Flawda @xALLxBLK
Keeley 🍎 🍂 @keeleyhammond
Jack hannah @tikihannah21
Diana DeVito @ddevito6
授業や会議で指されたくない人へ! 悪目立ちを防ぐパイロットの縦横無尽ペンケースをレビュー
【きだてたく文房具レビュー】悪目立ちしないペンケース
仕事柄、友人知人からの文房具の相談に乗ることが多い。この間も、仕事関係では先輩に当たるライターの方から「なんか使いやすいペンケースってない?」という非常にザックリとした相談を受けた。
「なんか使いやすい」も何も、アンタが今どんなペンケースを使ってて、どこが不満なのか分からない以上は、何も言えねぇよ! という言葉は社会人として飲み込んで、「そうですね、最近は立つペンケース系がすごい流行ってますねえ」と、当たり障りのない回答をすると、あちらが「うーん……」と妙に渋い反応をする。
あれ? 想定外の反応に「どうしたんですか?」と聞くと、「立つペンケース、使ったことあるんだけど、会議とか打ち合わせの時に使うと変に目立ってイヤなんだよね」とのこと。
なるほど。考えたこともなかったが、たしかにテーブルの上に自分のペンケースだけがにょっきり立っている状態を、“悪目立ち”と受け取る人はいるのかも知れない。そして、そういうことならこちらにも解決案がないことはない。
↑パイロット「Tatemo」全9色 各1296円
“立つペンケース”系は、立たせて使うことで中の筆記具を取り出しやすい、さらに狭い机でも省スペースで展開できる、という大きなメリットがあるが、今回の先輩ライター氏は、場合によっては立たせたくないこともあるという。
ならぱ、立たせても寝かせても便利なものがあれば良いのだろう。ということでオススメしてみたのが、パイロットの立つペンケース「Tatemo」である。
↑フタを開いて自立させた状態。これだけで充分に安定して立つ
使用時は、斜めに切られた前面の開口部をファスナーで開けてガバッと展開させる。するとフタと本体がマグネットで固定され、三角のくさびのような形に変形するので、これでペンスタンドのように立たせることができるようになる、というもの。
変形によって底面積は1.5倍ほどに増えるので、使っていてもまず安定して自立する。これならカフェのテーブルなど狭い机で作業をする時も、場所が広くスッキリ使えるというわけである。
↑立てた状態なら、狭い机でも仕事がしやすい
Tatemoの面白いところは、この三角のくさび型の状態で立たせるだけでなく、寝かせてペントレーのように平らに使うこともできる、というところ。といっても、さほど特殊な仕掛けがあるわけではない。単に、背面もフラットになっているから寝かせても安定している、というだけの話である。
しかし、実は立つペンケース系の中でこれは意外にレアな特性なのだ。基本的に立たせて使うことを前提としているので、他の製品は寝かせた状態ではペンが取り出しにくかったり、広い開口部がキープできなかったりするものが多い。
↑寝かせた状態でも中の文房具へのアクセスはスムーズ
対してTatemoは、寝かせたトレー形態でも開口が充分に大きく、ペンが取り出しやすくなっているのがポイントだ。また、ファスナー周りに少しフチが残るようになっているので、トレーとして寝かせた時もザラッと中からペンが出てくる心配もない。
縦・横どちらにしても安定するので、自分の使用環境に合わせて置けば快適に使うことができるだろう。
↑会議中に立てた状態。確かにちょっと悪目立ちするかも?
↑寝かせた状態。これなら注目も受けずにやりすごせるはず
フタには、立つペンケース系ではすっかり定番になった面ファスナー付きポケットが付いており、消しゴムやふせんなどの小物はここに収納可能。立たせたとき底に沈まないように、という工夫である。
↑フタ側についたメッシュポケット。決して使いやすいわけではないので、あまり使わない類のものを収納する方がいい
ただ、このポケットは口が狭く、決して使いやすいわけではない。使用頻度の高い消しゴムなどはペン型のものを使うなどして、ここにはボールペンの替えリフィルのような、いざという時の備品を収納するのがベターだろう。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。
Breanna D’Hondt @Winter_born_art
Gary Barrett @gbarrett123
「忖度する主人公」が少女マンガのトレンド――歴代の主人公たちから読み解く社会とメッセージ
覗けば深い女のトンネルとは? 第51回「少女マンガの主人公の変遷」
忖度って言葉が話題ですね。日本人らしく空気を読んで相手の気持ちを慮りましょうってことですか。たいへんだなあと思います。そんなのわかるわけないじゃないですか。
少女マンガは時代を細かに反映しているところがとても興味深いメディアです。
最近の少女マンガは、人付き合いのヘタな主人公がめちゃくちゃいっぱいいます。「凪のお暇」(コナリミサト)は会社で空気読みすぎて周囲からは嫌われ、恋人にはバカにされ、とうとう過呼吸になって会社を辞めて心機一転、新しい生活を始めようとしている女子の話です。
大人気漫画「君に届け」(椎名軽穂)も、人がいいのに見た目が恐いために周囲から恐れられてる女子高生の話。「きみが心に棲みついた」(天堂きりん)は、暴力的な彼氏の精神的支配から逃れようともがく女子の物語。
現在の少女マンガの主人公の多くは、自分に自信がなくて、人とうまく付き合うことができない女子の話です。いつも人の顔色をうかがってビクビクしているような、気の弱い女の子。
一方で70年代まで溯ると、少女マンガの主人公たちの元気なこと。
当時はフェミニズム運動が盛んなころです。男女雇用機会均等法もまだなく、セクハラは横行していて(セクハラなんて言葉すらなかった)「女に人権よこせ!」と叫んでいた時代。「ベルサイユのばら」(池田理代子)のオスカル様は男の格好をして男社会にズカズカ割って入る話だし、「キャンディ・キャンディ」(水木京子・いがらしゆみこ)は、みなしごのお転婆娘が自由気ままに生きる話です。「生徒諸君!」(庄司陽子)のナッキーなんて、いつでもセーラー服の襟が立っちゃう元気で強引な空気を読まない暴れん坊で、いまそこらへんにいたらめちゃくちゃどん引きされそう。
70年代、80年代までは女性性を否定するような風潮がありました。それが90年代に入るとようやく「女って楽しいね!」という女性が自分の人生を謳歌するような作品が出始めます。で、2000年代になるとオスカル様やナッキーのような女子たちの元気はどこへやら、モジモジドキドキ、人とろくに話もできない女子たちがメインストリームになったというわけです。
こうした作品が受け入れられるということは、友達作りに悩む、空気を読みすぎて辛い、不器用な女子像に共感する読者がたくさんいるということです。
若いころに読む作品って、思考形成にかなり影響を及ぼすものです。和久井は子どものころから「空気を読む」とかほとんどしたことありませんでした。「自分を理解できない人なんぞいらん」とか思ってたし。だって自分が読んで育った少女マンガの主人公たちは、みんな自信に満ちあふれた正義を貫く元気いっぱい女子だったんだもの。「自分が間違っているかも」なんて考えもしませんでした。
とは言ってもさすがにいろいろやらかしたので、最低限は周囲の雰囲気に合わせるようにはなりましたが、そこで気の合わない人とは深く付き合わないようになりました。自分と根本的に考え方の違う人や和久井を尊重しない人のことは、笑って応対はするけど懐に入れません。そうすると、自然と距離ができていきます。
結局、空気を読もうが読まなかろうが、「ありのままの自分でいられて、自分を受け入れてくれる人と付き合えばいいじゃん」ってことに落ち着くのかもしれません。だって、全員から好かれるなんてあり得ないわけで、空気読んで身を削って人から嫌われるなら、最初からそんなことしないほうがよっぽどラクじゃないですか。
昨今の人付き合いに悩む少女マンガの主人公たちも、結局は「自分出していこうよ」にたどり着く展開です。でもそれには、人に合わせてばかりいないで、自分の意見をハッキリ言わないといけないんですよね。だって相手に迎合しているだけじゃ、いつまで経っても周囲は自分の本音になんか気づいてくれないもの。人を不快にさせずに自分の意見を言うのには技術がいりますが、人と深い付き合いをするため、自分が心地よく過ごすために身につけたいものです。
しかし! なぜだか男性は「言わなくてもわかる」って思ってるみたいなんですよね。付き合ってる男性から何度「お前の考えてることはわかる」って言われたことか。「全部わかる」なんて言う人もいましたよ。
いやいやいや、いま和久井が「お前ホントクソ野郎だよな、早く次を見つけて縁を切りたいな」って思ってたこと、ぜんぜん気づいてなかったよね? 「こいつの言うことはくだらねえな」って思ってたことも気づかないで、延々と説教してたよね? 男性たちの人付き合い(恋愛づきあい?)に対する楽観的なことには「我が道を行く時代の少女マンガ」読者の和久井ですら本当に驚かされます。
というわけで、女性に言いたいのは「空気なんか読むな」、男性に言いたいのは「わかった気になるな」ってことですかね。バランスが難しそうです。
どこまで濃くなるのか? プラクラ濃度が「NEXT」に突入したシャープ新エアコン&空清の驚くべき効果
冬は暖かく夏は涼しく、ムシムシもカサカサもせず、嫌なニオイもしない、静電気でパチっとくることもない、空気のきれいな部屋。一年中、そんな部屋に住んでいたら、家から出たくなくなってしまうかもしれませんね。シャープがこの冬提案する「プラズマクラスターエアコン Xシリーズ」と「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100」は、そんな快適な室内を実現する新技術「プラズマクラスターNEXT」(※)を搭載しています。
※プラズマクラスター……+と-のプラズマクラスターイオンを発生させ、放出するシャープの独自技術。浮遊カビ菌の除菌、浮遊ウイルス・菌の作用を抑えるほか、静電気の抑制、消臭などの効果を持っています。一部では略して「プラクラ」と呼ばれることも
↑プラズマクラスターエアコン Xシリーズ(写真上)とプラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100(写真手前)
新たなユニットを搭載し、プラズマクラスターの濃度を倍増
プラズマクラスターエアコン Xシリーズは、この「プラズマクラスターNEXT」を搭載したのが、一番のポイント。風の吹き出し口の中央付近に、最新のイオン発生ユニットを搭載。このユニットには高濃度プラズマクラスターイオンを発生させる電極部が2つ備わっており、送風にプラズマクラスターが乗って、部屋の隅々まで充満する仕組み。冷暖房はもちろん、プラズマクラスターを室内に送るだけの運転も可能です。
↑プラズマクラスターエアコン Xシリーズ。検知した人のいるエリアに合わせて、風向・風量を自動制御。独自の「エアロダイナミックフォルム」によって、暖房時は人のいるエリアの足もとにしっかりと温風を送ります
なお、プラズマクラスターは自然界にあるのと同じ、プラスとマイナスのイオンによって空気を浄化しており、濃度が高いほど効果が得られます。新しい「プラズマクラスターNEXT」はプラズマクラスター濃度が1㎥あたり約5万個以上を実現。従来の「プラズマクラスター25000」は約2万5000個、「プラズマクラスター7000」は約7000個の濃度なので、一気に従来の倍の濃度まで高めることに成功しています。
↑プラズマクラスターイオン発生ユニットの変遷。「プラズマクラスターNEXT」は、新開発の第10世代のユニット(右上)を採用しています
「感性アナライザ」でプラズマクラスターの新たな効果を実証
↑「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」というプラズマクラスターの新たな効果を実証
「イヤイヤ、倍って言われても見えないし、本当に効き目なんてあるの?」
…そんな疑問はごもっとも。そこで、シャープでは「科学的に空気のキレイさを実証したい」との考えから、世界各国の第三者機関や大学の研究室などに調査を依頼して、プラズマクラスターの効果についてエビデンスを集めています。今回、プラズマクラスターNEXTをリリースするに当たり、慶應義塾大学の満倉靖恵准教授の協力を仰ぎました。
満倉准教授は、生体信号や音声、画像などから必要な情報を抽出する研究に従事しており、脳波を計測する「感性アナライザ」を開発。頭部に装着することで、人が緊張したりリラックスする無意識の感性の動きを計測できるようにしました。
今回、この装置を使って実証実験したところ、室内に入ったときのストレス度合いの低減、計算問題中の集中度合いの向上が見られたと言います。受験勉強中の学生のいる家庭など、これは気になる結果ですね。
また、別の実験データによれば、プラズマクラスターNEXTはプラズマクラスター25000に比べ、タバコの付着臭を取る消臭スピードが約1.3倍、静電気を抑える除電スピードが約4.5倍。プラズマクラスター7000と比べるとそれぞれ約2.6倍と約9倍にパワーアップ。さらにニオイの元となるニオイ原因菌の除去にも効果があることが判明しているといいます。
↑プラズマクラスター濃度が高まったことで、さまざまな効果がパワーアップ
空気清浄機には不在時に集中的に稼動する「効果実感モード」を搭載
エアコンと同時に発表された加湿空気清浄機のKI-HP100にも、同様のプラズマクラスターNEXTを搭載しています。また、本機はデザインを一新したのも特徴。操作パネルを天面に配置し、現在選択できる操作が光ってタッチ操作ができるようになっています。
↑加湿空気清浄機 KI-HP100
ユニークなのは、前面のWi-Fiアイコンの左に搭載している人感センサーを利用した「効果実感モード」です。これまた、疑問が湧くネーミングですが、こちらは人の不在時にプラズマクラスターを集中的に放出し、帰宅時には消費電力、および運転音を抑えた運転に切り替えることで、帰宅時にキレイな空気が実感できるモード。花粉の季節でも、部屋に入れば「空気がキレイ!」と実感できるというわけ。
↑「効果実感モード」では雲に矢印がついたようなアイコンが点灯
テントウムシの羽根の形を模して風力をアップ
KI-HP100では、送風ファンの羽根形状を変更して風量の向上も図っています。シャープと言えば、自然界の技術を家電に応用するネイチャーテクノロジーでも知られています。
これまでも、アホウドリやトンボ、イルカやキノコなど、様々な動植物の構造が手本になった技術を開発してきましたが、今回の「新ネイチャーファン」は、テントウムシの前羽根の形状を応用。膨らんだ形状が空気の圧力差で揚力を生み、より早く高く上空へ飛んでいく力に着目し、新たなファンに採用したそうです。毎度よく見つけてくるものだと感心してしまいますね。
↑テントウムシの羽根形状を応用した「新ネイチャーファン」により、風量が約9%アップ。高濃度イオンを本体から強く押し出します
発表会の会場には新しいネイチャーファンと、従来のネイチャーファンが展示されていました。羽根の形状をよく見比べると1枚ごとの厚さが違うのがよく分かります。この変更で風量は約9%アップしたそうです。
↑新ネイチャーファン(左)と従来のネイチャーファン(右)。よく見ると、新ネイチャーファンの羽根は内側の厚みが違います
同社クラウドサービスとAmazon Echoにも対応
今回のエアコンのXシリーズと加湿空気清浄機のKI-HP100は、無線LANに標準対応するのも特徴のひとつ。同社クラウドサービス「COCORO AIR」に接続すれば、人工知能がユーザーの使い方や好みを学習して、運転を自動で切り替えたり、状況に応じた使い方を音声でアドバイスしたり、スマートフォンアプリを通じて消耗品の交換時期を知らせたりしてくれます。
このほか、音声アシスタントサービス「Alexa」を搭載するスマートスピーカー「Amazon Echo」への対応も紹介されました。エアコンは12月以降発売の無線LAN内蔵モデル、空気清浄機は9月以降発売のAIoT(※)対応モデルで対応します。Amazon Echoを通じて音声で機能の操作や設定の確認などができ、エアコンは電源ON/OFF、風量・風向・室温の設定変更、現在の設定の確認などに対応。加湿空気清浄機は電源ON/OFF、モード変更、湿度の確認、現在の設定の確認などに対応します。
※AIoT…人口知能=AIと、モノのインターネット化=IoTを組み合わせたシャープの造語
↑中央の筒状のアイテムがスマートスピーカー「Amazon Echo」
エアコン、加湿空気清浄機とも、プラズマクラスターで空気を浄化し、リラックスしやすく集中力が増す環境が作れるのは魅力。さらに、両機ともに導入すると「エアコンの暖房ONで加湿空気清浄機が加湿運転を自動スタート」などの連携も可能になっています。新築や引っ越しで家電を一新する家庭などはぜひ注目したいですね。
プラズマクラスターエアコン
Xシリーズ(6、8、10、12、14、18、20、23、26畳用)
●発売:2018年1月25日●実売想定価格:23万~37万円(税別)●室内機サイズ(全機共通):W798×D370×H295mm●室外機サイズ(全機共通):W800×D300×H630mm
プラズマクラスター加湿空気清浄機
KI-HP100
●発売:2018年1月25日●実売想定価格:13万円(税別)●サイズ/重量:W427×D371×H738mm/約17kg●空気清浄適用床面積:46畳(76㎡)まで●プラズマクラスター適用床面積の目安:約23畳(約38㎡)
これはインフルエンサーマーケティングのお手本! 先週話題になったロッテの「#イートミントなう」とは?
11月28日、「#イートミントなう」というハッシュタグと共に、様々なクリエイターが一斉にキャッチコピーやイラストをTwitterに投稿。SNSをフル活用したプロモーションが大反響を呼んだ。
出典画像:「イート・ミント」特設サイトより
「株式会社ロッテ」の秀逸な広告
「イート・ミント」とは28日に発売された、「株式会社ロッテ」の新商品。ガムでもタブレットでもない新カテゴリーのキャンディで、気分をリフレッシュしたいビジネスパーソンに向けた商品だ。
そんな「イート・ミント」の発売日に、「#イートミントなう」というハッシュタグがTwitterを席巻。ジャンルを問わない多くのクリエイターが作品を投稿した。例えば人気バンド「凛として時雨」のピエール中野は、「ジュワッとミントのバイブス溢れみ!」というキャッチコピーを投稿。そしてフォロワー数1万2000超のイラストレーター“ざきよしちゃん”は、「イートミントをイメージしてPRイラストを描きました!」というコメントと共に可愛らしい“イートミントの妖精”のイラストを投稿している。
その他にもフォロワー数約9万8000のネタツイッタラー“みなみ こい”や、フォロワー数約22万1000の主婦Twitter“DJあおい”なども参加。独創的な作品の数々に「“#イートミントなう”でタイムライン眺めてるだけでも楽しい!」「みんな面白いこと考えるなぁ」といった声が続出した。
また「これってインフルエンサーマーケティングのお手本じゃね?」という指摘も。“インフルエンサーマーケティング”とは、SNSなどで大きな発信力を持つ人々“インフルエンサー”を巻き込んだ広告手段のこと。今回の「#イートミントなう」も公式からのアナウンスはないが、企業側から参加者に何らかの依頼があったと見られている。
そのためSNSなどでは「これはすごい効果的なプロモーションだと思う」「インフルエンサーが一斉に投稿してトレンドに浮上→みんなが見る→リツイートで拡散される。無駄がなさすぎるだろ…」「ロッテさんやるなぁ」と称賛する声が続出した。
様々な業界で重宝されるインフルエンサー
近年注目されている“インフルエンサーマーケティング”は、様々な業界で行われている。例えばゲーム業界は、動画投稿サイトなどで多くのPVを集める“ゲーム実況者”をインフルエンサーとして起用。ゲーム実況者に特化した“インフルエンサープロダクション”も設立されている他、2015年には任天堂が広告収益を動画制作者とシェアする形でゲーム実況を公認した。
またイオングループのブランド「トップバリュ」は、Hikakinなどの人気YouTuberとタイアップ。YouTube上に「トップバリュ ギリシャヨーグルト」のレビュー動画が投稿され、話題になっている。一個人が多くの発信力を持てるようになった昨今、マーケティングの方法も変容していきそうだ。
RunSpikeRun™ @RunSpikeRun1
Siracha sauce @SPICYEVERYTHING
alyssa @alyssa_converse

jeanlg @jeanlg75
PSN-BUZZBBALLIN @IDoItLike_Nike
Eddie Okeke @okeke33
Robert Allmon @RobertAllmon1
Kai @kaiiordiie


ShoeHefner @shoehefner5


Jarrod Clay @jarrod_clay
Cody Kauffman @codykinz26

Dan Mitchell @startswithv
Robert Behar @RobertBehar3
Lydia @Lydialuvsdogs
StopTheMadness @ImmoralReport
Jeff Crawford @JT_Crawdaddy
Sam Stratton @sammyowen21
Oldmomma @oldmommatajuri
mel breed @mel_and_avery
scottpop @scottpoppleton
【ムーアイテム情報】チュパカブラの攻撃も防ぐニットキャップ登場!
ムーTシャツやナスカジャンでおなじみのハードコアチョコレートから新作ムーグッズが登場。まさかの(?)ニットキャップだ!
ロゴを編み込んだデザインは、遠目からもムー民だと瞭然。
どこからどうみてもムー民である。
しっかりした厚みのぬくもりは、冬に向けて頼もしい。
キャップ(裏面)
これなら、夜道でチュパカブラに飛びかかられても、頭部への攻撃を防げるだろう。赤道付近のプエルトリコでも使いたい(暑いだろうけど)。
また、日頃、ふいに第三の目や第6チャクラが開いてしまっても周囲にバレないので安心だ。
第三の目を隠し、グレイと何やら談話中のヅッキィヌ。
商品名:月刊ムー ニットキャップ2017LIMITED(ミステリーチャコールグレー)
販売元:ハードコアチョコレート
発売日:2017年11月15日入荷予定
価 格:[予約特価]3,800円(税込)
仕 様:フリーサイズ
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
旅行にも持っていきやすい3Dカメラ
2つのレンズを内蔵する3Dカメラ「WeeView」が販売中です。
「決断力」3つの効用。小さな決断が人生を大きく変える!
なぜ、決断力を身につけるべきなのか?
「自分で決めなければ、他人に決められてしまう」という、残酷な法則があるからです。
あなたが決断を迷ったり先送りしているあいだに、他人が「おいしいところ」を奪っていきます。それが現実です。
『決断できる人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。他人に出し抜かれないために知っておきたい「決断するときのコツ(68種類)」を収録しています。
決断とは何か?
「判断」と「決断」は、まったく違います。判断は、○と✕から○を選ぶことです。
(中略)
決断とは、△と△から選ぶことです。
(『決断できる人は、うまくいく。』から引用)
○とは、利益になること(メリット)。
✕とは、利益にならないこと(デメリット)。
△とは、メリット・デメリットが混ざっていること。
不利な二者択一を迫られたとき、決断できずに迷ってしまうと、他人がデメリットの少ないほうを先に選んで、あなたはデメリットの多いほうを選ぶしかなくなります。敗北です。
いち早くデメリットの少ないほうを見極める能力。それが「決断力」です。
決断すれば、正解率が上がる
「ゆっくりやったほうが正確さが上がる」というのは、勘違いです。
うまくいく確率が50パーセントの場合、どんなにゆっくり考えても、50パーセントの確率は上がりません。
(中略)
早く決断すればするほど、「これはない」と早くわかって、正確さが上がっていくのです。
(『決断できる人は、うまくいく。』から引用)
人生は決断の連続です。しかし、毎日のように「爆弾の解体処理」を迫られるわけもなく。「青いコード」と「赤いコード」のどちらを選んだとしても、爆死するほどの失敗にはならないはずです。
10個の選択肢があれば、とにかく1つを選びましょう。それが「間違い」だと判明したら、つぎは9つの選択肢から選べばいいのです。早く決断をするほど、早く正解にたどりつけます。
決断すれば、自己肯定感が上がる
大きなことから小さいことまで、決断する回数が増えるにつれて自己肯定感が上がってきます。
正解の数だけ自己肯定感が上がるというのは、間違いです。(『決断できる人は、うまくいく。』から引用)
自己肯定感とは「自信」のことです。自信がない人は、大きな成功をした経験がありません。大きな成功ができないのは、決断回数が少ないからです。
宝くじは買わなければ当選しません。ハズレならば損をしますが、当たれば成功者の仲間入りです。同じように、成功するためには「失敗」を引き受ける覚悟が必要なのです。「損をして得を取る」という決断です。
宝くじは、買えば買うほど「今度は当たるかもしれない」という期待が高まります。たとえ失敗ばかりでも、チャレンジを何度も繰り返してきたという自負心が、楽観や自己肯定感につながるのです。
小さな決断を重ねれば、未来が変わる!
仕事の日も休みの日も、日常生活はすべて決断の連続です。
(中略)
未来は決まった1本の道ではありません。トーナメントの逆のような形で、無限の選択肢があります。
選択次第で、未来はどんどん変わります。過去にこうやってきたから、その蓄積で未来は1本しかないと思うのは大きな間違いです。
(『決断できる人は、うまくいく。』から引用)
最悪のバッドエンドは「死」です。死んでしまっては、何もできません。死んでしまったら終わりです。まだ生きているのなら、今までおこなってきた「決断」は間違いではありません。ムダではなかったのです。
『決断できる人は、うまくいく。』の著者は、「今までどおりの生き方をするならば、今までどおりの未来しかない」と述べています。わかりきった未来ほど、つまらないものはありません。
決断とは、今まで「やってないこと」を選択することです。小さな決断の積み重ねが、大きな転機につながります。失敗を恐れなければ、いつでも人生は挽回できるのです。
【著書紹介】
決断できる人は、うまくいく。 チャンスをつかむ「決める」習慣68
著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス
決断できる人は、仕事も、恋愛も、人間関係もうまくいく。決断力をつけてチャンスをつかむ68の方法。<この本は、3人のために書きました。>【1】なかなか決断できない人。【2】決断したあと、迷ってしまう人。【3】相手がなかなか決断してくれない人。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
一流アスリートが「勝つ」ために実践している、超シンプルな手法とは?
プロにしろアマにしろ、一流アスリートが必ず行っていることがあります。それは、「イメージトレーニング」です。
■「成功した」自分をイメージする
「イメージトレーニング」をわかりやすく説明しましょう。ある受験生がK大学を受けるとします。彼はまず、K大学の正門へ行って、こんなふうに自撮りしたとします。「受かったぞ!」
その写真を大きく引き伸ばし、自分の机の前に貼り、毎日その写真を見て勉強しました。結果はどうだったか? 見事、K大学に合格しました。なぜでしょう? それは、自撮りをした段階で、彼は、キャンパスを歩いている自分、勉強をしている自分、恋人を作った自分、どういうところに就職をしたいか……具体的にイメージしたことが見えたのです。そこから逆算して、じゃあ「今、足りないものは何か」をはっきりさせ、それを毎日、コツコツとやっただけなのです。これが「イメージトレーニング」であり、誰にでもできる手法と言えます。
■今の自分に「足りないもの」は何か?
アスリートは、これをどのように利用するのか。まず、自分のゴール(目標)を決めます。たとえば、オリンピックで金メダルを獲って表彰台の一番上に立つとか、世界新記録を作って多くの記者に囲まれているとか、優勝して胴上げされているとか、そういうことです。できるだけ具体的にイメージして、そこから逆算して、そうなるためには何が足りないのかを把握して、それを補うために毎日コツコツと努力することが「イメージトレーニングを利用して成功した」といえるのです。
■イメトレで重要な、たった1つのこと
ここで重要なことは、“具体的にイメージできたかどうか”ということです。具体的にイメージできなければ、実現は不可能です。なぜなら、何をしていいかがわからないからです。
具体的にイメージできたら実現可能です。なぜなら、現実の自分と比べて、何が足りないかがわかり、そのためにどうしたらいいかが明確になるからです。
しかしながら、どうしても踏み出せない人はいるでしょう。そういう人に2つのコツがあります。1つは、遠くて大きなゴール(夢)を設定するのではなく、近くて身近なゴール(目標)を立てることです。結局、実現可能な身近なゴール(目標)の積み重ねが遠くて大きなゴール(夢)に届くことになるので、まずは1歩を踏み出すことが大切といえるでしょう。
もう1つは、自分へのご褒美を用意することです。モチベーションを上げることはもちろんですが、ゴールではない目的、目標が違った意味でのやる気を引き出すからです。
催眠療法の中にもイメージ(暗示)療法があります。イメージさえできれば実現が近づくことを考えれば、自然とワクワクしてくるのではないでしょうか。
【著者プロフィール】
スポーツジャーナリスト 瀬戸口仁
1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。
人気ASUS格安スマホ「ZenFone 3」が100円に! 3万8000円引きの大特価で超オススメ
ASUSのスマートフォン「ZenFone 3」が税抜き一括100円になるセール情報を紹介します。これはマジで安い!
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
$tuntin’ @Nike_Check_Mj
鈴木亮平、柴咲コウからの浜松みかんに感激「つやつやで丸くて立派」大河主演がバトンタッチ
毎年恒例の大河ドラマ主演バトンタッチセレモニーが11月30日(木)に行われ、12月17日(日)に最終回を迎える『おんな城主 直虎』主演の柴咲コウから、来年1月7日(日)スタートの『西郷どん』鈴木亮平へ主役のバトンがつながれた。
『西郷どん』のセット内で行われた会見。1年以上に渡る撮影を終え、先月10月にクランクアップを迎えた柴咲は「夢中にやっていたらあっという間に終わっていました。鈴木さんも楽しみながら撮影してください」と鈴木にエール。鈴木から演じる上で気を付けることを質問されると、「集中力を保つことが大事」とし、「私の場合は、狭い部屋に引っ越しをして、せりふを覚えて寝ることしかできないようにしました」とアドバイス。想像の斜め上を行く回答に困惑ぎみの鈴木は「…なるほど!」と苦笑いを浮かべつつ「なるべく狭い空間にいるようにします!」と先輩の教えを頭に叩き込んでいた。
この日は、毎回おなじみの物々交換も。ドラマゆかりの地にちなみ、柴咲は「静岡県浜松市のみかん」、鈴木は「薩摩切子」を送り合った。「つやつやで丸くて立派で、ビタミンがたくさん取れそう」とみかんに感激の鈴木は、「こたつにみかんは冬の風物詩。日曜は(撮影が)休みなので、こたつにみかんで放送を見たいと思います」と笑顔。いっぽうの柴咲も、「もともと切子が好きで自分でも買うほどなんですが、これはモダンな形で柄もきれい」とうれしそうに何度もグラスを覗いていた。また、スタッフたっての希望で、急きょ巨大なさつまいもも鈴木から柴咲にプレゼントされることになり、さつまいもをはさんでのツーショットに会場は大爆笑だった。
『直虎』も残すところあと3話。ドラマの見どころを聞かれた柴咲は「諦めるという1つの形をとった直虎だけど、また万千代ひいては徳川に共鳴して、また改めて覚悟を決めることになるんです。最後まで見守っていただけたらうれしいです」とメッセージ。
『西郷どん』放送スタートまで約1か月となった鈴木は「『西郷どん』の西郷隆盛は、とにかくよく笑って泣いて走って、そんなエネルギッシュな人になっています。あんなに体の大きな人が必死になって走り回ってるんだから、月曜から私も頑張ろうって思ってもらえるドラマになっていると自信を持っています」と胸を張り、「ぜひ2017年は『直虎』、2018年からは『西郷どん』をよろしくお願いします」と締めくくった。
『おんな城主 直虎』は、毎週(日)後8・00よりNHK総合ほかにて放送。『西郷どん』は、2018年1月7日(日)スタート。
【中年スーパーカー図鑑】事故で大破した幻のスーパーカー。“認定レプリカ”もわずか9台という希少性で伝説となった
前回で紹介したランボルギーニ・ミウラは、その車両レイアウトからモータースポーツ参戦が期待されたモデルだったが、フェルッチオ・ランボルギーニはこれを頑なに拒み、結果的にミウラがレースシーンに登場することはなかった。しかし、開発現場ではFIAが定めた競技規定付則J項に則ったミウラ・ベースの実験車両「J」が製作されていた――。今回は幻のランボルギーニ製スーパーカーと称される、Jこと「イオタ」の話題で一席。
【Vol.7 ランボルギーニ・イオタ】
ミウラのベアシャシーであるTP400が1965年開催のトリノ・ショーで公開されたとき、自動車マスコミはこう予想した。ランボルギーニがついにレースに参戦する――。V12エンジンを横置きでミッドシップ配置し、ギアボックスとデフはその後方に設定し、このパワーユニットを鋼板を溶接したファブリケート構造のシャシーフレームに載せるという、一見すると運動性能に優れるプロトタイプスポーツに発展すると思われた構成だったのだ。設計を担当したダラーラのスタッフも、さらに煮詰めていけばGTクラスで覇権を握れるという自信があった。しかし、TP400をベースとするランボルギーニのプロジェクト、すなわち「ミウラ」の市販化に際し、ランボルギーニを主宰するフェルッチオはレース参戦を拒否。結果的にミウラがモータースポーツの舞台に立つことはなかった。
■ミウラをベースにした実験車両の製造
イオタはミウラのレーシングバージョンとして生まれたが、レース参戦に至ることなく顧客に売却。その後、事故により大破するという数奇な運命をたどる
一方、ミウラのシャシーに可能性を見出し、より速くて完成度の高いスーパースポーツを創出しようとする人物がいた。ランボルギーニの開発およびテストに参画していたニュージーランド生まれの技術者、ボブ・ウォレスである。ウォレスはミウラ改良のための先行開発の名目のもと、1969年末よりFIA(国際自動車連盟)が定めた競技規定付則J項に則った実験車両を製作。ペットネームを「J」と名づける。後にJは、ギリシャ文字のιにちなんでIOTA=イオタ(少量、稀少の意)と呼ばれるようになった。ちなみに、この実験車両の製作に対してフェルッチオは、会社としてのレース不参戦を前提に、「ウォレスがやりたいなら、好きにやらせてやれ」と黙認していたそうだ。
実験車両のJは、1970年にひとつの完成形に達する。シャシーはミウラと同様の鋼板溶接構造を踏襲したうえで、ツインチューブの断面拡大や箱断面バルクヘッドおよびリアサブフレームの強化などを実施。懸架機構には丸断面鋼管製の前後ダブルウィッシュボーンサスペンションを組み込み、とくにリアサスは大幅に設計変更してスタビリティ性能を高める。ルーフには生産型ミウラと同様のスチールパネルを採用するが、マウント位置は低められた。基本スタイルもミウラに準じたが、装飾類は一切省かれ、代わってエアインテークおよびアウトレットを各所に配置。前後カウルやドアはアルミ材で仕立て、ヘッドランプはプレクシグラスでカバーする固定式に切り替わった。マウントポストにダイレクトに搭載した3929cc・V型12気筒DOHCエンジンは、圧縮比の引き上げ(11.5:1)やカムプロフィールの変更などにより最高出力が440hp/8500rpmへとアップ。オイル潤滑はエンジンとトランスミッションを別系統としたドライサンプ式に刷新する。車両重量は当時のミウラP400S比で150kgあまり軽い約900kgに仕上がっていた。
■ランボルギーニ認定のイオタは9台?
市場の声に応え、ランボルギーニはイオタのレプリカを製作する。写真はミウラSV改Jを意味するミウラP400SVJ
改良の域を超えた、まさにミウラのレーシングバージョンのキャラクターを有したJは、完成後にテスト走行を繰り返し、そのポテンシャルを確かめていく。しかし、レース参戦に至ることはなく、1972年にはミウラに連なるシャシーナンバー4683をつけて所有を熱望する顧客に売却された。後にこのモデルは事故により大破。これを回収したランボルギーニは、どうにか使用可能なエンジンなどをミウラに移植し、さらに改造を施すなどして再利用している。
一方でJの評判を聞きつけた熱心なファンが、ランボルギーニにミウラのJ化を要望する。これに応えたランボルギーニは、特別仕様のミウラ、いわゆる“レプリカ”版のJを少数製造することにした。
イオタのレプリカはSVJとSVRの2種類。写真はSVJ。70年代のスーパーカーブーム当時、日本に存在したイオタは76年に輸入されたSVRと77年に輸入されたSVJの2台だった
現状で明確に認定されているランボルギーニ製作のJ=イオタのレプリカは、9台といわれている(今後の研究および発掘で増える可能性あり)。レプリカの1号車はシャシーナンバー4860。ドイツでランボルギーニのディーラーを営むヘルベルト・ハーネが注文した1台で、呼称にはミウラSV改Jを意味するSVJの名を冠した。また、シャシーナンバー3781はミウラP400をファクトリーに入れてJに仕立て直したもので、このモデルのみSVRを名乗った。
ちなみに、スーパーカー・ブームの当時、ショーの舞台や自動車雑誌の誌面などを飾って少年たちの心をときめかせたイオタは、前述のシャシーナンバー3781のSVR(1976年に日本に輸入)、そしてトミタ・オートが1977年に日本に輸入した同4892のSVJだった。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
YouTubeとSHOWROOMの大きい違い
いまの動画コンテンツはレストラン型とスナック型に分類できます。
hi, racmelle ieyo🌸 @cutaebunny

ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
KUNG. FU. khari 🐐 @nike_Dre_khari


男女の恋愛観が合致することはあり得ないか?
ジェンダーギャップという言葉がごく普通に使われるようになった。英和辞書で調べると、意味は「男女の性差による価値観(社会的役割)の違い」となっている。男女格差を示す言葉として使われることが多いように感じるが、この原稿では辞書での第一義的な意味である“価値観の違い”というニュアンスでとらえて話を進めていきたい。
ブリジット・ジョーンズ最大の悩み
男女の価値観・考え方の違いを扱った本は、『男は火星人女は金星人』—―これは映画『ブリジット・ジョーンズの日記』にも出てきた—―や、『話を聞かない男、地図が読めない女』をはじめ、たくさんある。
ブリジット・ジョーンズが三部作にわたって悩んでいたのが、男女の恋愛観の違いだ。その源は、ジェンダーギャップの辞書的な意味の第一義である男女それぞれの価値観にあるようだ。ならば、際立った違いが出るのが恋愛なのは当然なのかもしれない。
具体例を絞り込みたいと思い、「恋・価値観・男女・違い」というキーワードでネット検索すると、80万件以上のヒットがあった。
“違い”の実例
面白いなと思ったのは、「男女の恋愛の価値観で全然違う」と感じるところを女子に尋ね、5つの項目にして示したサイトだ。ぜひ紹介しておきたい。
*言葉に出さない
「男性はめったに好きと言わない。女性はすぐに言葉に出す。そして言わない=思っていないという図式になっているので、それでケンカになる」
*過去の恋に対する考え方
「過去の恋愛話をする。男は自分をかっこよく見せたくて言っているのだと思うけど、どうでもいい」
*体目当ての恋
「男性はエッチができればいい。女性は心がつながっていてほしい」
*仕事のほうが大事?
「何でも頼ってほしがりな男性もいるけど、そのかわりに愚痴を聞くことは嫌い。男性は物理的で女性は精神的」
*共有したいと言う気持ちがない
「男性はデートをそつなく完遂するという目的に重点を置いている。対して女性は、2人の時間を楽しむことに重点をおいている、と最近思いました」
ここで紹介した意見が女性全体の総意であるわけではないだろうが、「そういうことなのね」と思う男性もいるんじゃないだろうか。
“恋”と“愛”の違い
今恋愛中の人も、新しい恋を待っている状態の人も、女性も男性も、こうしたギャップを埋めるためのヒントが欲しいと思いませんか?
『なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?』(荒牧佳代・著/ブックビヨンド・刊)は、男女の恋愛観の違いを本当に基本的なところから優しく説いてくれる。
著者の荒牧さんは恋愛研究所の所長と恋愛科学カウンセラーという肩書で、脳内ホルモンと個人の性格や行動を関連させ、恋愛、結婚、会社経営など、さまざまなテーマを分析している人物だ。
話は、“恋”と“愛”の違いから始まる。
私は、“恋”と“愛”とを分けて考えることを提唱しています。恋愛科学でいうなれば、“恋”は運命の人を惹き寄せるための化学反応であり、“衝動”です。一方、“愛”は、人間が持ち得る尊い叡智であり“理性”です。人間の一生の中で“恋”の衝動は一瞬ですが、“愛”は長い年月をかけてやっとカタチづくられます。だからすぐには表現できないのです。
『なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?』より引用
恋愛を科学的にとらえる人らしいひと言もある。
本書により、愛という感情が人間の心とカラダにどう関わり影響をもたらすのかをご理解いただき、ご自分らしい“愛”を追求するキッカケとなればとてもうれしく思います。
『なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?』より引用
そして、“恋”から始めて“愛”を育んでいく過程が段階ごとに整理される。
男性に宿る女性性に響くもの
目次を見てみよう。
第1章:なぜ、愛されることで幸福を感じられるの?
第2章:なぜ、男性は女性からの愛に鈍感なの?
第3章:なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?
第4章:「マザコン」「ファザコン」は、結婚の壁になるの?
第5章:「男の愛」と「女の愛」は、どこが違うの?
違いの検証は心理面だけからではない。愛されると感じたり、セックスしたりすることを通じて分泌されるホルモンから、男性が“生きづらい生物”であることと女性が“感情的すぎる生きもの”であることで生まれるすれ違い、マザコンやファザコンの生物学的発生要因、その攻略法にまで及ぶ。
そうしておいて、最終章で「男の愛」と「女の愛」の違いが語られる。この章で繰り広げられる年の差婚についての考察も面白かった。
愛の快感は恋愛においての最高級サプリです。恋のドキドキの後に続く、男性との“愛”の積み重ねを、自分の女という性の素晴らしさで楽しんでいただけるのなら、うれしく思います。
『なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?』より引用
女性向けに書かれた本だが、男性に宿る女性性にも響くとことはまちがいない。
(文:宇佐和通)
【著書紹介】
なぜ、男女の愛はすれ違ってしまうの?
著者:荒牧佳代
出版社:ブックビヨンド
婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍。「男って、どうしてこうなの!?」そんなふうに感じること、ありますよね。恋人との気持ちのすれ違いには、男女の「愛の違い」が関わっています。それを理解すれば、恋人との愛をもっと深めることができます。恋愛科学カウンセラーの荒牧佳代さんが「愛の本質」や「結婚の概念」を解き明かしていく本書。相手への気持ちが「好き」から「愛する」に変化しはじめたあなたへのメッセージがギュッと詰まっています。愛を学べば“愛の快感”は幸せの最高級サプリになる!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
Rosie Converse @converse_rosie
朝鮮朝顔 @happymantarou
【鉄道クイズ】みんな大好き「新幹線クイズ10」東海道・山陽・九州新幹線編
今回の鉄道クイズは、東海道・山陽・九州新幹線を走る車両を10問出題。ずばり写真はどこの何系車両? 3つのなかから選んでください。今回はやや、やさしめかも??
【格安スマホまとめ】ハイエンド機「HUAWEI Mate 10 Pro」発売、mineoの月410円キャンペーン再び
ファーウェイがハイエンドSIMフリー機「HUAWEI Mate 10 Pro」を発売したほか、Y!mobileがAndroid Oneスマホを4機種発表、さらにmineoの税抜月410円~で音声SIMが持てる話題のキャンペーンが再びなど。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
Steven Mirizzi @SJM_Rizz
BOKUSHI @bks14j
BOKUSHI @bks14j
Erik Miletich @ErikMiletich
有名自撮りアプリメーカー・Meituがいかにカメラスマホの頂点になったか
第67回は、日本でもスマホアプリ「BeautyPlus」でも知られるMeituのスマホ事業のはじまりとこれからを解説します。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Windows 10ではゲームのチート行為をシャットアウト!
各社とも不正行為に対して対策を講じているが、Windows 10では10 Fall Creators Updateで「True Play」機能を搭載した。
1万円台イヤフォン「MA650 Wireless」のデザインと音が素晴らしい
同じ予算でトゥルーワイヤレスイヤフォンを買うならこっちの方が幸せになれそう。
早くも発売のハイエンドSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」をチェック!
海外での発表からわずか40日で国内発売された「HUAWEI Mate 10 Pro」に加えて、ミドルクラスの「HUAWEI Mate 10 lite」の2台を発表会での写真を中心に紹介する。
就職したい! 高待遇すぎるブッキング・ドットコム本社の職場環境
今回、宿泊予約サイトブッキング・ドットコムの招待で、オランダにある本社を取材する機会に恵まれた。オランダにあるブッキング・ドットコムとはどのような会社なのか取材してきた。
【今日は三太郎の日】au「三太郎の日」ミスド復活に「久々に本気出しやがって…」と歓喜の声!!
毎月3日、13日、23日に訪れる「三太郎の日」の12月特典が発表され、「12月はミスド三昧じゃあああああ!」「久々に本気出しやがって…」と歓喜の声が上がっている。
出典画像:au公式サイトより
「三太郎の日」ミスド復活で歓喜するauユーザー!
「三太郎の日」とは、毎月“3”のつく日にauユーザーがトクするプレゼントを用意する特別なサービス。12月は「au STAR会員」を対象に3日、13日、23日の最大3回「ミスタードーナツ」の電子ギフトチケット216円分がプレゼントされる(「auスマートパスプレミアム会員」なら324円分)。
この太っ腹ぶりにauユーザーは「今度の三太郎の日はミスドか…! 胸が熱くなるな!」「ポンデリング貰いに行く」「三太郎の日とミスドの組み合わせ見るだけで発狂する病気を患ってしまった」「早く三太郎の日きて。ミスド食べたい」「またミスドのドーナツ貰えるのか! auユーザーで良かった!」と大興奮。
さらに、数量限定で「三太郎の日ドーナツ」(216円)が発売されることも発表され、「限定のドーナツかわいい!」「限定ドーナツめっちゃ気になるわ」「限定のドーナツ食べたすぎる! 朝から並んで食べようかな?」といった声も上がっている。
出典画像:au公式サイトより
「三太郎の日」特典はショボくなっていた!?
第1弾開催となった7月には“マクドナルドのダブルチーズバーガー”(320円相当)、8月には“ミスドのドーナツ”(280円分)と太っ腹なサービスを続けてきた「三太郎の日」。しかし、ファミリーマートとコラボした9月は“ファミマの天然水555ml”(100円)と“ファミリーマートコレクションフルーツミックス500ml”(100円)が、有料の「auスマートパスプレミアム会員」向けの特典となり、「有料会員でファミマ水か」「なんか急にショボくなったような…」などの声が上がっていた。
翌10月は“ダイソーの商品の中から好きな商品が1つもらえる”特典、11月は“au公式の総合ショッピングモールサイト「Wowma!」の電子クーポン”が特典となり、「ダイソーで108円の商品1つ貰えるとか斬新過ぎ」「三太郎の日、どんどんしょぼくなってく…」「ここ最近の三太郎の日がしょぼいって言ってる人多くて笑う。がんばれau」との声が続出。
そんな中、起死回生の一手となったミスドコラボの12月特典。「三太郎の日」当日は混雑が予想されるので、限定ドーナツが食べたいなら早めにミスドへ向かった方がいいかもしれない。
アルミ素材とダイヤモンドカット加工が織りなす高級感、狭額ベゼルの15.6型ノートPCの外観をチェック
デルの「New Inspiron 15 7000」もその1つ。狭額縁デザインによる省スペースな本体と、第8世代インテルCoreプロセッサーや単体グラフィックスの搭載により、自宅でも出先でも使いやすい魅力的な製品に仕上がっている。
【100均比較】重曹/クエン酸/セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム(ソーダ)、100均のナチュラル洗剤4種類はどう違う?
もうすぐ大掃除の季節。この機会に、1年間のこびりついたガンコな汚れをしっかり落としたいもの。100均にはさまざまな洗剤が並んでいますが、最近は特に、ナチュラル洗剤と呼ばれる粉末状のものが人気です。
でも、重曹やセスキ炭酸ソーダ、過炭酸ソーダと成分の名前を言われても、どう使ったらいいのか戸惑ってしまいませんか? そこで今回は、100均で販売されている代表的なナチュラル洗剤4種類の違いを簡単にまとめました。これを参考に適材適所でガンコな汚れに立ち向かって下さい!
その1)重曹
15年ほど前に、「安全で値段も安く効果抜群」と注目され、今やすっかりナチュラル洗剤の代表格となった重曹。重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」で、もともとベーキングパウダーとしてケーキをふくらませる食品添加剤としても使われていました。
弱アルカリ性なので、油汚れ(酸性)に強いのが特徴。細かい粒子は素材を傷つけにくくクレンザーとしての性質も併せ持っています。水に溶いて台所のシンクや洗面所などに霧吹きで吹きかけたり、汚れのひどい場所には水で練ったペーストを直接つけたりと、使い勝手がいいのも重曹の長所です。
その2)クエン酸
重曹とともによく知られているのがクエン酸です。クエン酸は柑橘類などに含まれる酸性の成分。レモンや梅干しの酸っぱさのもとになっています。天然成分で食品添加物としてもよく利用されていますが、このクエン酸にも高い洗浄力があります。
今回紹介する他の3種類はすべてアルカリ性ですが、クエン酸は唯一の酸性。アルカリ性の汚れを中和し、落とす働きがあります。得意なのは水に含まれるカルシウムなどが固まった水回りの白い汚れやお風呂の水あか。
また、尿汚れもアルカリ性なので、トイレのしつこい黄ばみもクエン酸を溶かした水をスプレーすると落としやすくなります。ただし、酸性なので塩素系の洗剤と混ぜては絶対にダメ。タンパク質も溶かすので手荒れにも注意して下さい。
その3)セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、ここ数年注目を集めているナチュラル洗剤です。「セスキ」とは聞き慣れない言葉ですが、調べてみるとラテン語で「3/2」を表す接頭語で、1.5倍という意味で化学に使われるそうです。
pH8~8.5の重曹よりも強いpH9~10のアルカリ性で、水にも溶けやすいという特徴を持つセスキ炭酸ソーダ。拭いただけでは落ちないスイッチや壁の手垢汚れに強く、頭を悩ますガス台や換気扇の油汚れにも力を発揮します。水500mlに対して小さじ1杯を溶かしてスプレーするのが基本の使い方です。重曹の上位版といったイメージでしょうか。
その4)過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)
こちらはセスキ炭酸ソーダの姉妹版とも言え、炭酸ソーダに過酸化水素が混ざっている洗剤です。およそpH10~11のアルカリ性で洗浄力が高いうえ、過酸化水素の漂白力も持ち合わせています。主な用途は、ふきんなどの布や台所用品・洗面用品の漂白、また、排水管パイプや洗濯槽の汚れ落としにも使われます。タイルの目地のカビを落とし、白くする効果もあります。
ただ、タンパク質を溶かす力がかなり強いので動物性繊維(毛・絹など)に使うと傷みやすく、また手も荒れやすいので、軽い油汚れだったら重曹やセスキで十分だと思います。これまであまりナチュラル洗剤を使ったことがないという方は、まずは安全で扱いやすい重曹から試してみるのがオススメです。
むーむー @ezokko_moo
ついたく @twi_takumi
これ、フットマッサージャーなの!? 「マシュマロ状」に変形し、インテリアによくなじむロングセラーの後継機
フジ医療器は、女性向けブランド「マシュア」シリーズから、フットマッサージャー「エアーマッサージャーF AM-40」を12月1日に発売します。カラーはショコラとバニラの2色展開で、価格は3万9800円(税別)。オンラインショッピングサイト「フジ医療器モール」で販売します。
足先を温めながらふくらはぎ、足首、足先をマッサージ
↑カラバリはショコラ(左)とバニラ(右)を用意
本機は、2015年3月に発売し、ロングセラーとなった「エアーマッサージャーF AM-30」の後継機。冷えがちな足先を温める「足先ホッとヒーター」(※)と心地よさを追求した自動コース「パルスコース」を新たに搭載したモデルです。使い方はカンタンで、ブーツのようにひざ下全体に巻き付けて装着するだけで、疲れやすいふくらはぎからつま先まで、脚全体をしっかりと包み込むようにマッサージします。
※ヒーターのみの使用はできません
↑足先を温める「足先ホッとヒーター」
両脚計14個(左右各7個)のエアーバッグを搭載。なかでも、ふくらはぎ部分には脚の外側(小指側)・中央・内側(親指側)に、片脚につき3個のエアーバッグを配置することで、絞り上げるようなマッサージが楽しめます。
また、足首部分は片足2個のエアーバッグで、まるで人の手で掴んでいるかのようにもみほぐしてくれます。土踏まずには、片足2個の足裏指圧球を配置。エアーバッグが甲と足裏の上下から圧迫開放することで、足裏をほどよく刺激します。
↑ふくらはぎ、足首、足裏をそれぞれマッサージ
マッサージモードは、2つの15分自動コース「ひきしめコース」と「パルスコース」(新搭載)から好みに応じて選べます。ひきしめコースは、脚全体をエアーバッグで挟んで、念入りに加圧。パルスコースは、エアー給排気を小刻みに繰り返し、脚を下から上へと細かくリズミカルにもみほぐしてくれます。
肌触りの良い起毛素材を用いた収納ケースが付属しており、収納した状態は、ふわふわのマシュマロのような形に。インテリアに違和感なく馴染んできれるため、自宅リビングやオフィスのデスク下にすっきりと収納できます。収納状態では約2100gと軽量なので持ち運びもカンタン。ちなみに、ブランド名の「マシュア」は、Make(つくる)+shine(輝く)+health(健康)+unique(価値ある)+accessories(アクセサリー)の頭文字を組み合わせたもので、“忙しい女性を癒したい”というメーカーの想いが込められています。いつも忙しく働いている家族やパートナーへ、日ごろの感謝を込めて、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
↑収納ケース付き(左)。コンパクトに収納できます(右)
フジ医療器
エアーマッサージャーF AM-40
●発売:12月1日●価格:3万9800円(税別)●サイズ/質量:収納時 W350×H180×D350㎜、使用時 W310×H440×D315㎜/約2100g(電源アダプター含まず)●定格時間:15分間●定格電圧:AC100V 50-60Hz(専用電源アダプター KH-300)●定格消費電力:24W(電熱機の定格消費電力5W)●適応サイズ:ふくらはぎ周長 約29~45cm/足のサイズ 27cm以下
x86デスクトップアプリはWindows on ARMでどう動くか
Windows On ARMには、x86ネイティブコードで作られたデスクトップアプリケーションのエミュレーション実行環境がある。これはWOW(Windows On Windows)を応用したものだ。
チョコサイズのかわいいBluetoothヘッドセット「SBH24」:Xperia周辺機器
ソニーのクリップ型Bluetoothワイヤレスヘッドセット「SBH24」の最大の魅力は、チョコサイズのキュートな本体。もちろんXperiaの本体カラーとの相性もバッチリです。
挿しっぱなしでも気にならない USB小型指紋認証センサー
0.15秒の瞬間認識。Windows Hello対応「USB指紋認証アダプタ USE-FP01」がアスキーストアで販売中。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
トヨタが第二世代版の予防安全パッケージを発表!
11月29日、トヨタは予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」の第2世代版を2018年より導入すると発表した。
第2世代版の「トヨタセーフティセンス」では、従来の「トヨタセーフティセンスP」で採用している単眼カメラ+ミリ波レーダーの構成はそのままに、カメラやレーダーの性能向上などによって検知対象を拡大して機能を向上させたほか、高度運転支援機能・レーントレーシングアシスト(LTA)を採用。さらにユニットの小型化を図り、搭載性を高めている。
先行車または歩行者との衝突回避支援または被害軽減を図る「プリクラッシュセーフティ(PCS)」には、夜間歩行者、自転車運転者を新たに検知対象として追加した。
また、カメラが主要な道路標識を読み取り、インスツルメントパネル内に表示する「ロードサインアシスト(RSA)」が導入され、制限速度や一時停止、進入禁止、はみ出し禁止などの交通規制の見落とし軽減を促し、安全運転をサポートする。
LTAは、レーダークルーズコントロール使用時に、同一車線内中央を走行できるようドライバーのステアリング操作をアシストする。レーダークルーズコントロールの機能と相まって、自動車専用道路等でのドライバーの負担を軽減し、より余裕を持った運転に寄与する。同時に、LTAは「レーンディパーチャーアラート(LDA)」の機能も有し、白線の無い直線道路でも道路端を認識することにより、路外逸脱の警報と、回避操舵のアシストを実施する。
第2世代の「トヨタセーフティセンス」は、2018年初に発売を開始する新型車から日本、北米、欧州を中心に順次導入していく見通し。その他の地域については、地域の使用環境等の確認を通じ、順次導入を検討していくとのこと。なお、レクサス版の「レクサスセーフティシステム+」も同様の内容で第2世代版に進化し、こちらも2018年より順次導入していく。
トヨタはこれまで、運転支援機能に関しては他社と比べると慎重なスタンスを取ってきていたが、第2世代の「トヨタセーフティセンス」では、自動運転技術を用いた機能を盛り込んだ。昨今、発生している交通事故、そして他社メーカーの導入状況を踏まえ、トヨタの予防安全に対する取り組みがさらに加速したといえる。
いまなら11%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが16%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
iOS 11.2配信開始 個人間送金のApple Pay Cashが米国で開始
アップルはiOS端末向けにiOS 11.2の配信を開始した。ワイヤレス充電での急速充電に対応したほか、計算機アプリ問題もついに解決している。
【ムー世界の超常現象】ラマ僧の即身仏が、夜な夜な寺院を徘徊する!?
ロシアの「ザ・シベリアン・タイムズ」紙(10月11日付)が、驚愕のニュースを報じた。寺院に安置されているはずの即身仏が、夜な夜な寺院内を徘徊している様子が、監視カメラに捉えられたというのだ。その寺院とは、ロシア連邦ブリヤート共和国にあるチベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァン。歩き回る即身仏とは、19世紀に活動したチベット仏教のラマ僧ダシ=ドルジョ・イチゲロフだという。
監視カメラに捉えられた人影はダシ=ドルジョなのか?
公開された動画には、確かにヒトが移動する様子が映っている。しかし、奇妙なことに、着衣がラマ僧の袈裟ではなく、迷彩柄のジャケットのようで、さらには両手にビニール袋を抱えているのだ。これは本当に安置されている即身仏なのだろうか?
通常、即身仏はガラスケースに収められて鎮座しているはずだが、仮にそれが徘徊するとなると世にも怪奇な現象が起きていることになるのだが……。
同寺院のダンバ・アユシェフ師は、被写体がダシ=ドルジョに違いないと信じているようで、次のように語る。
「すぐには受け入れがたいが、その可能性はあると考えています」
警備員がたまたま映りこんだだけだという指摘もあるが、同寺院の広報ツゥブデン・バルダノフもまた、監視カメラが捉えた映像に映っているのはダシ=ドルジョだと信じている。
この現象の真偽はひとまず措くとして、実はダシ=ドルジョに関しては、さらなる驚愕の現象が起きているのである。
腐敗せず生命反応まで示した遺体
1927年6月15日。75歳のダシ=ドルジョ・イチゲロフは、不死が嘘ではないことを実証すべく、ヒマラヤスギの棺に自ら入り、
「30年後に掘り出してくれ」
といって弟子たちに別れを告げた。
そして1955年、その遺体が掘り起こされた。棺の中を見た弟子たちは思わず息を飲んだ。なんと、ダシ=ドルジョの遺体が30年前に蓮華座を組んだそのままの姿で鎮座していたからだ。
ダシ=ドルジョのミイラ。それだけではない。
防腐処理の類はいっさい施していないのに、腐敗の跡はほとんど見られなかったのだ。当時の関係者の証言では、死臭さえもしなかったという。発掘当時、ロシアが厳しい宗教上の規制をかけていたため、弟子たちは遺体をその場で再び埋葬せざるを得なかった。その後、1973年にも発掘されたが、やはり腐敗しておらず再度埋葬されている。
2002年、ロシアの規制がなくなり、ダシ=ドルジョの遺体が改めて発掘された。まるで背筋をピンと伸ばし姿勢を正した遺体には、やはり腐敗の兆候は見られなかった。それどころか皮膚も柔軟で、関節も容易に動かすことができたという。顔もまた腐食しておらず、生前のままだった。まさしくとうてい科学的に説明ができそうにない奇怪な現象が起きたのだ。
ダシ=ドルジョの遺体はその後、密封されたガラスケースに収められ、イヴォルギンスキー・ダツァン寺院に運ばれて安置された。この時も遺体には防腐処理など施されず、2003年にロシアの仏教全体会議によって、「即身仏」と認定されている。
その後、数年にわたり医師たちをはじめ、専門家が遺体を検視した。そして皮膚や髪の毛、爪などを採取して調べたところ、驚くべき事実が発見された。信じがたいことに、それらの細胞がいまだに分裂し続けていたのである。体重の増減さえ認められ、さらには体温も、常に18~34度に保たれているというのだ。
当然ながら、この現象を説明できる科学者はだれひとりいない。それから15年後経った現在でも、遺体は画像のとおり、変わらず綺麗なままだ。
チベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァンで眠るダシ=ドルジョ。
遺体が安置されたイヴォルギンスキー・ダツァン寺院は、大勢の仏教徒が訪れる有名な巡礼地となっているが、噂ではダシ=ドルジョが時折、目を開けるという。
しかし、いくら高徳の僧侶とはいえ、ミイラになってからも生命反応があり、しかも動き出すことなどありえるのだろうか?
これが事実とすれば、現在の科学では計り知れない“奇跡が起きている”と考えるしかなさそうだ。
生前のダシ=ドルジョ・イチゲロフ。
(ムー2017年12月号 特集「超常現象FILE2017」より抜粋)
文=並木伸一郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
これが現代のベントレー流シューティングブレーク?
ベントレーは11月2日、SUVのベンテイガに新たなアクセサリー・シリーズを設定した。その名も「ベンテイガ・フィールド・スポーツ」だ。
ベンテイガに設定されるアクセサリー・シリーズはこれが初めてではなく、以前には「フライフィッシング仕様」と「鷹狩り仕様」が発表済み。いずれも同社のビスポーク部門「マリナー」による匠の技による高水準の仕立てが特徴となっている。
このたび設定された「フィールド・スポーツ仕様」も、もちろんマリナーの手がけたものだが、製作にあたりベントレーは世界最高級ショットガンメーカー「パーディー」と提携。写真をご覧のとおり、ハンティングに使われる道具一式はラゲッジルームの専用コンパートメントに整然と収めることが可能。そして、ショットガンには革張りの専用ケースが用意されている。これぞまさに、ベントレー流のシューティングブレークといえるだろう。
WeeViewで3D映像を撮ってみませんか?
2つのレンズを内蔵する3Dカメラ「WeeView」が販売中です。
煽り運転摘発の新兵器にご注意!煽る側も煽られる側も知っておきたい「車間距離」問題
煽り運転には様々な種類があるが、その最たるものが「前の車にパッシングして煽ったり」「前の車にピタッとついて無言のプレッシャーを与えたり」して車間距離を詰めて煽る……いわゆる「車間距離不保持」という行為である。実際、高速道路における摘発内容の第3位はこの「車間距離不保持」違反だ。平成28年度、高速道路において「車間距離不保持」で摘発された件数は速度違反(39万8345件)、車両通行帯違反(6万7890件)に続く第3位で6690件もあった。もちろん、速度違反に比べればわずかな件数ではあるが、煽り運転によるトラブルや衝突事故も増えている昨今、取り締まりが強化されることも十分考えられる。なお、車間距離不保持の違反は、反則点数1点で大・中型車は7000円、普通・二輪車は6000円の反則金が科せられる。
■ 煽られる側に非がある場合も? 追い越し車線を走り続けるのは「通行帯違反」!
もちろん「煽られる側」の車に非がある場合も少なくない。それは、80-90km/h程度のノロノロとしたスピードで追い越し車線を走り続け、渋滞発生の原因を作ってしまっているようなケースだ。煽り行為は良くないけれども、実際、追い越し車線を周りの交通のことなど一切考えず、ノロノロ走る車はホント迷惑だ。走行車線側に車が詰まっていて車線変更できない場合は仕方ないが、追越し車線は追越しのための車線である。実際、追い越し車線ノロノロの車は、自分の車が後続車や周囲に交通に迷惑をかけているという認識がない。その認識があれば当然、走行車線に戻っているだろう。
以前もこちらのコラムで書いたことがあるが、追い越しが終わっても走行車線に戻らず、おおむね1.5~2キロ程度、追い越し車線を走り続けると「車両通行帯違反」という違反を取られる場合もある。(筆者が2017年1月に新東名でやられた。ノロノロ走って後続車に迷惑をかけていたわけではないが)注意されたし。
■車間距離不保持のためのスゴイ新兵器があった!
ところで、車間距離を詰めて煽る車はどのように摘発されるのだろうか?煽られている車に乗っている人が警察に通報して警察が来る?なんてことも考えたのだが、実は取り締まりをやっているらしい。かつては、覆面パトカーによる「目視」が主流だったようだが(現在も目視で摘発されるケースもある)、車間距離不保持のための「ホークアイ」なる凄い新兵器がなんと2002年に登場していた。
この装置は栃木県警が開発したもので、車間距離を瞬時に測定できる「レーザー距離計」と違反状況を撮影する「CCDカメラ」、違反場所の特定が可能な「GPS機器」などで構成されており、車間距離をつめて走る違反車両の斜め後方(パトカーの助手席)から、違反車両の前を走る「煽られている車」の後部にレーザー光線を照射して距離を測定し、走行状態の写真も同時に撮影する。警察官による「目視」と違って、日時、場所、車間距離が記された写真が瞬時にプリントアウトされるため、違反の動かぬ「証拠」となる。
■適切な車間距離とは?
それでは適切な車間距離とはどれくらいなのか?一般的には、「前の車が急ブレーキを踏んでも安全に回避できる距離」とされている。高速道路では時速100キロでの走行なら100m、時速80キロなら80mという車間距離をとるようNEXCOや警察では指導している。高速道路には車間距離の目安となる看板がところどころに設置されているが、それがない場所では道路の白線を目安にするのが良い。
東名や名神などの高速道路では、8mの白線と12mの空白区間の計20mで構成されている。100mの車間距離なら白線と空白区間が5セットでok。車間距離不保持で摘発されるのはおおむね30m以下と言われている(●m以下という明確な距離が定まっていない)それにしても車間距離100mとは、かなりの距離だ。それだけ開けていたら、絶対間に入られそうだが。
ちなみに車間距離不保持や、通行帯区分違反は、速度違反の代わり?の理由で摘発されることも実際は少なくない。速度違反で測定を始めたが違反車が気づいて減速をするなどして、速度違反での検挙が難しくなった場合など、高速道路でありがちな別の違反にすり替わって違反を取られる場合もある。
【著者プロフィール】
自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
2017年冬のボーナス平均額は75万円!! さぁ、あなたは何を買いますか?
『ボーナス』、なんて素敵な響きでしょうか。
1年頑張った自分へのご褒美をもらえたみたいでテンションが上がりますよね。東京都内にある1000の民間労働組合を対象に調査したところ、今年のボーナスの平均金額は75万2189円(参考:https://allabout.co.jp/gm/gc/472096/)と、前年比で0.04%増加しているとのこと。みなさんのお財布事情はいかがでしょうか?
私は社会人になってから一度だけボーナスをもらったことがあるのですが、性格上ポポポーンと使ってしまうためアットいう間になくなってしまいました(涙)。最近では貯蓄傾向が高めとのことでしたが、「何買おうかな~」なんて考えるだけでも楽しいですよね! この冬、ボーナスもらえる人ももらえない人も、さぁ一緒に妄想を膨らませちゃいましょう!
今年のうちにゲットしたい「スマートスピーカー」
各メディアでも話題の「スマートスピーカー」ですが、『GetNavi 2018年1月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)によると、2018年になるとさらに多くの製品が登場するとのこと。今のうちにゲットしておけば、流行を先取りできちゃうこと間違いなしです。価格も安いものは5,000円前後で購入できるので、「ボーナスないけど買っちゃえ!」なんて人にもオススメ(笑)。現時点で、LINEとGoogleとAmazon等からスマートスピーカーが販売されており、来年にはAppleも参入するとのこと。現時点でのオススメを教えてもらいましょう!
オススメはGoogle Home Mini。機能面で見劣りせず、コスパと設置性は最高。良音のスピーカーと組み合わせて使えば文句なしだ。
(『GetNavi 2018年1月号』より引用)
「そもそも、何ができるの?」という方も多いかもしれませんが、簡単にいうと手を動かさずにスピーカーに話しかけるだけで、作業ができる機械のこと。話しかけると音楽を流してくれたり、天気予報を教えてくれるのはもちろん、LINEのスマートスピーカーでは音声でメッセージを送信できたり、Amazonでは飲食店からテイクアウトの注文をできたり、Googleはなんと6人の声を聞き分けられるモデルまであるそうです。そのうち、「OK、グーグル。私の仕事しておいて~」なんて時代も来ちゃうかもしれませんね!
毎日食べるものをもっと美味しく簡単に楽しめる「キッチン家電」
「ボーナスで白物家電を買っちゃえ!」という方、今のうちにゲットしておきたいのは、やはりキッチン家電でしょう!
特にこの冬のオススメは「炊飯器」。今年はお米の新品種も多く登場したことも影響しているのか、大手メーカーも気合の入った新商品が多いとのこと。お米の銘柄ごとに水の量を教えてくれるものから、南部鉄器の羽釜を使ったものまで本当に様々。違いなんてわかるの~? と思う方もいるかもしれませんが、『GetNavi 2018年1月号』では徹底比較されておりましたので、自分の好みと照らし合わせながらじっくり読んでみるのもいいかもしれませんね。
他にも、かたまり肉を360度回転させながら作り上げるローストビーフ家電の「ロティサリーグリル&スモークNB-RDX100(パナソニック)」や、ボタンを押すだけでワンランク上の卵かけご飯が作れる「究極のTKG(タカラトミーアーツ)」、時間のかかる煮込み料理がパパッとできる自動調理鍋など主婦にも嬉しい一品が勢ぞろいしていますよ。
ボーナスはなくても正月はくる! 「動画見放題サービス」で楽しむべし
「いやいや、私ボーナスないから」という方だって、何かご褒美は欲しいですし、年末年始も家でゴロゴロしたいじゃないですか~。そんなお供に「動画見放題サービス」はいかがですか? 最近では映画やアニメの配信だけでなく「独占動画」も続々と増えてきているので、年末年始も飽きることなくダラダラできちゃいます。動画配信サービスをいくつか比較してみましょう!
Netflix:月額702円~、1ヶ月間無料
U-NEXT:月額2,149円、31日間無料
dTV:月額540円、31日間無料
Hulu:月額1007円、2週間無料
Amazonプライム:月額325円(年間3,900円に加入の場合)、30日間無料
私もボーナスはありませんが、この冬から「Netflix」と「Amazonプライム」のダブル加入をしちゃいました! スマホで移動中に動画を見たり、寝る前に懐かしのドラマを見たりと加入してから動画三昧楽しんでおります。毎週何かしらの新しいコンテンツが追加されますし、もうこのままずっと動画ばっかり見ていたい〜! とダメ人間街道まっしぐらですが、この1年頑張りましたから、私も!!(と、言い続ける予定です。)
『GetNavi 2018年1月号』には、ボーナスがある人もない人も1年頑張った自分へのご褒美商品が満載。どれをゲットしようか、特に決めてないなぁという方でも一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
【著書紹介】
GetNavi 2018年1月号
著者:GetNavi編集部
出版社:学研プラス
読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
二階堂ふみ、真野恵里菜が浅野忠信×神木隆之介『刑事ゆがみ』第9話にゲスト出演
12月7日(木)放送の『刑事ゆがみ』(フジテレビ系)の第9話ゲストとして、二階堂ふみ、真野恵里菜が出演することが決定した。
第9話では、資産家の元医師が自宅で変死体となって発見され、弓神(浅野忠信)や羽生(神木隆之介)らは捜査を始める。被害者の薮田恒男(渡辺哲)は、熱湯が張られた風呂の中で、体に無数の傷やあざをつけられるという異様な方法で殺されていた。屋敷内の金庫の中身や高価な美術品は盗まれておらず、薮田の上着から「積年の恨み、ここに晴らす」と書かれたノートの切れ端が見つかっていたことから、怨恨の線で捜査は進む。恒男の第一発見者は、薮田家に通う家政婦・石崎春菜を二階堂ふみが演じる。
二階堂は、映画「私の男」(2014年)で浅野と共演。日本アカデミー賞優秀主演女優賞、ニューヨーク・アジア映画祭 スター・アジア・ライジング・アワードを受賞している。神木とは、ドラマ『東野圭吾「変身」』(2014年・WOWOW)で共演している。
また、今回の事件の重要な証拠を洗い出す、うきよ署の鑑識係・子門真佐子を真野恵里菜が演じる。真野は、浅野とは今回が初共演、神木とは、映画「SPEC~結~」(2013年)以来約4年ぶりの共演となる。
<二階堂ふみコメント>
◇『刑事ゆがみ』に出演が決まったときの感想。浅野さん・神木さんとの共演について。
「こだわって作ってらっしゃる作品に携わることができて、とてもうれしかったです。浅野さんは、久しぶりにお目にかかっても、とてもすてきで、気さくで、独特の雰囲気をお持ちの方だなと思いました。今日初めての撮影だったので、はじめは結構緊張していたんですが、神木君が居てくださったのでとても心強くて、今回もたくさん引っ張ってくださいました。合間に私が『セリフ言うの緊張するんだ…』と言うと、『そうだよねー』といろいろ話を聞いて貰ったりして、とても楽しく撮影することができました」
◇今回の役をどのように演じましたか?
「楽しい役だなと思ったので、作品の雰囲気がヒリヒリしている中でも見ている方が“クスッ”と笑っていただけるようなチャーミングな役になればいいなと思います」
木曜劇場『刑事ゆがみ』
フジテレビ系
毎週(木)午後10時~10時54分
当該日:12月7日(木)午後10時~10時54分
<出演者>
浅野忠信 神木隆之介 山本美月 仁科 貴 橋本 淳・稲森いずみ 他
公式HP: http://www.fujitv.co.jp/yugami/
公式Twitter:@keiji_yugami
公式Instagram:keiji_yugami
©フジテレビ
【中年名車図鑑】日本人のための高級車──センチュリーが30年以上愛され続けた理由
第45回東京モーターショー2017において、トヨタ自動車は3代目となる新型センチュリーのプロトタイプを公開した。今や日本を代表するショーファー(chauffeur=お抱え運転手)ドリブンカーに君臨するセンチュリーが初めて登場したのは、いざなぎ景気の好況で沸いていた1967年のこと。神社仏閣を連想させる荘厳な外装に、贅を尽くした内装部品の数々は、まさに日本ならではの高級車の仕立てだった――。今回は30年あまりに渡って生産され、多くのVIPを運んだ初代センチュリーの話題で一席。
【Vol.43 初代トヨタ・センチュリー】
1967年9月4日、“白いクラウン”と呼ばれた3代目クラウン(MS50/RS50)がデビューする。社用車やハイヤーとして使われるパターンが多かった2代目に対し、3代目はオーナードライバーに的を絞ったクルマ作りを実践していた。一方、2代目には3代目にない大きな特徴があった。V8エンジン搭載車のクラウン・エイトの設定である。エイトはクラウンの最上級モデルとして、主に運転手付きのVIPカー、つまりショーファードリブン車として活躍していた。それが3代目にはない……。そんな懸念は、3代目がデビューした21日後の新型車発表会で払拭される。新しいボディを身にまとったショーファードリブン専用車が姿を現したからだ。車名は“トヨタ自動車の父”豊田佐吉の生誕100年を記念して、「センチュリー(VG20型)」と名づけられていた。
日本におけるショーファードリブンの需要に応え誕生。“トヨタ自動車の父”豊田佐吉の生誕100年を記念して「センチュリー」と名付けられた
■日本でしかできないアレンジの数々
センチュリーの外装には既存のクルマにはなかった荘重な雰囲気、それも日本の伝統文化を随所に感じさせるアレンジが施されていた。鳳凰を模したエンブレムに神社仏閣の建物を連想させる趣あるスタイリング、贅を尽くした内装など、どこをとってもジャパンオリジナルの高級車の風格を備えていた。また、6タイプのボディカラーも訴求点で、いずれもが日本の誇る名所の色合いを規範にして塗料を配合した専用色で仕立てる。ノーブル・ホワイトは富士、エターナル・ブラックは神居(カムイ)、グレーシアス・マルーンは平安、ルーシド・グリーンは蓬莱、カーム・ブルーは摩周、ミスティ・グレーは雲仙をイメージした。さらに、宇治平等院の鳳凰を元にデザインしたエンブレムは、フロントが金色、リアはグレード別にバイオレット(Dタイプ)、アクアマリン(AとCタイプ)、クリムソン(Bタイプ)と色分けしていた。
シートは本革とクロス地を用意。生地、縫製ともに通常のモデルとは一線を画していた。エアコン、パワーウィンドウ、空気清浄機まで装備
機構面も非常に凝っていた。3V型2981cc・V型8気筒OHVエンジン(150ps)はブロックとヘッドともにアルミ合金を使用。バルブをV字型に配置したクロスフロー方式も採用する。さらにパレードなどでの使用も考慮し、低速走行を数時間続けてもオーバーヒートにならないようにチューニングした。サスペンションも注目点だ。フロントは国産乗用車初のローリングダイヤフラム型エアばねを使ったストラットを採用。リアはトレーリングアームにコイルスプリングを組み合わせた形式だが、ラテラルロッドの代わりにロアアームとデフキャリアのあいだに左右ストラットバーを入れている。横方向の動きをロアアームで抑える仕組みだ。このあたりは後席の乗員の快適性を重視した結果だろう。
エクイップメントの充実度は、当時の最上レベルだった。エアコンやオートドアロックに加え、パワーウィンドウ、自動点滅機構付きヘッドライト、空気清浄装置などを装備する。シートは上級グレードに本革を採用。それ以外のグレードはクロス地だが、生地は専用の高級素材で、縫製も通常のクルマとは別ラインで入念に仕上げていた。
■長い間モデルチェンジしなかった理由
マイナーチェンジ後の1973年モデル。搭載ユニットが変更されたが、エクステリアに大きな変化はない
では、走りはどんな印象だったのか。1960年代から30年あまり、政治家を後ろに乗せていたベテラン運転手に話を聞くと、「とにかく静かで快適だった。運転もしやすいし、故障も少ない。当時の欧米の高級車と比べても、決して引けをとらなかったと思います。後席の先生(政治家)たちにも好評でした」という。さらに、こうも付け加えた。「欧米車よりも、なぜか馴染みやすかったですね。塗装色や内装の素材が、日本人の感覚に合っていたんだと思います」。
1973年モデルのインテリア。日本の風土、日本人の感覚にあわせた素材を採用したことも、長く愛された理由のひとつ
国産VIPカーの旗艦に成長したセンチュリーは、1973年4月になると搭載エンジンを3V型から4V型3376cc・V型8気筒OHVユニット(170ps)に変更(車両型式はVG21)。70年代後半の排出ガス対策を経て(同VG30)、1982年10月にはマイナーチェンジによって内外装のリファインと5V-EU型3994cc・V型8気筒OHVエンジン(190ps)への換装を実施する(同VG40)。そして1990年9月には、ホイールベースを150mmほど延長したロングボディのLタイプ(同VG45)を追加設定した。
ところで、初代センチュリーは「なかなかフルモデルチェンジしないクルマ」としても業界で有名だった。対外的には「いずれは……」とか「機会があれば……」と説明していたトヨタのスタッフ。一方で開発現場では、1990年代に入ると全面改良の企画が本格的に推し進められるようになった。なぜ、センチュリーの全面改良が決断されたのか? 背景には、日本の高級車に対する志向の変化があった。1980年代後半から本格化したハイソカー(ハイソサエティカー)の隆盛によって、高級車はユーザーにとってより身近な存在に発展する。メーカー側もこの傾向を重視し、いっそう質の高い高級車を企画していった。その代表格が、トヨタが1989年10月にリリースした「セルシオ」(UCF11/UCF10型)だ。“いつかはクラウン”の上をいく新世代高級車のセルシオは、高品質で豪華な内外装の仕立てや1UZ-FE型3968cc・V型8気筒DOHCエンジンをはじめとする先進メカニズムの採用などで注目を集め、たちまち多くのバックオーダーを抱える大ヒットモデルに昇華した。市場はより豪華で高性能な高級車を求めている。フォーマルサルーンであり、ショーファードリブン車でもあるセンチュリーも例外ではない――そう判断したトヨタの上層部は、ついにセンチュリーの全面改良にゴーサインを出したのである。
1982年に内外装の大きな変更を実施。ヘッドライト、グリル、バンパーの形状をリファインしている。同時に搭載ユニットも変更
精緻な改良を施しながら、1997年までフルモデルチェンジすることなく造り続けられた初代センチュリー。30年もの超ロングセラーを達成した理由は、メカニズムや生産工程が優れていただけではなく、日本の風土にマッチした性格を併せ持っていたからなのかもしれない。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
検証:マルチスレッド対応ソフトはどれくらいある? 多コアCPU搭載パソコンは本当に便利?
多コアCPU搭載パソコンで圧縮解凍ソフト選ぶなら「7-Zip」。
うなぎネコ @unagi_neco
うなぎネコ @unagi_neco
朝鮮朝顔 @happymantarou
たれ猫@横鎮・毛玉フレンズ @tareneko_72
ねこ経済新聞 @nekokeizai
カメラ機材が増えるのはしょうがないことなのだ!
僕は、なぜかカメラ機材が多い。カメラ本体、レンズが多いというのならわかるが、実はそれ以外の機材が多いのだ。
たとえば三脚。5本くらい持っている。そしてカメラバッグ。大小合わせると10個くらいは持っているだろうか。
三脚が増えてしまう経緯
最初の三脚は、20年ほど前に購入した大きめのアルミ三脚。しかし、これが持ち運ぶには大きくて重い。
そこで、もうちょっと軽くて持ち運びに適した三脚を買おうと探し、カーボン製の中型の三脚を購入。
しばらくはこの2台体制だったが、「もうちょっと大きめのカーボン三脚があったほうがロケに便利だな」「クルマで移動するときは重さ関係ないからアルミ製の中型三脚があってもいいな」「出張用に超小型の三脚があると便利だ」などというように、どんどん増えていく。同様に雲台も増えてしまっている。
カメラバッグが増えてしまう経緯
カメラバッグの場合も同様だ。最初に買ったカメラバッグは、機動性を重視して少々小型のもの。
しかし、大きめのレンズなどが入らなくなり、もう少し大きめのバッグを購入。そのうち、ノートPCも持ち運ぶようになったので、ノートPCも入るバッグを追加した。
仕事で複数のカメラを持ち歩く必要が増えてきたので、さらに大きめのバッグを購入。機材が増えてきて、ショルダータイプはきついということでリュックタイプも追加。しかし、あまりにも機材が重くて両腕がしびれ、腰への負担もかなりのものになってきたので、トローリータイプを購入。
また、たまたま立ち寄ったリサイクルショップにかっこいいカメラバッグが激安であったので買ってしまったりもした。
いくつも買う最大の理由は「使い分け」
僕としては、ただ無尽蔵に三脚やカメラバッグを買っているわけではなく、それなりに理由がある。要は「使い分け」をしているのだ。
カメラ機材は、そのときそのときで持って行くものが違う。だから三脚やバッグは、持って行く機材の量などによって変える必要があるのだ。
「大きめの三脚とバッグだけでいいじゃん」という声もあるだろうが、カメラ1台にレンズ2本というだけのときに、とても大きなバッグと三脚で出かけるのは機動力が下がってしまう。
やはり、機材や目的に合わせて三脚もバッグも適したものを使ったほうが効率がよくなる。
機材部屋にある大量のカメラバッグを見ながら、そう自分に言い聞かせている。
三脚は目的とシーンで選ぼう
カメラ雑誌『CAPA 2017年7月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「撮影用品ベスト100セレクション」という冊子がついている。三脚やストロボ、カメラバッグ、SDカードなど、撮影用品のベストバイ的な内容となっている。
そのなかの三脚の項目に、「三脚は撮影目的とシーンに合わせて選ぼう」というコラムがある。
三脚を選ぶ基準は、まず使用目的と載せる機材を明確にすること。重たい一眼レフと望遠レンズの組み合わせで朝夕の風景を狙いたいのか、超軽量ミラーレスカメラが載せられるぐらいの、旅行カバンにすっぽり入るサイズのものが欲しいのかで選ぶべき三脚はまったく違ってくる。
『CAPA 2017年7月号』撮影用品ベスト100セレクションより引用
そうなのだ。僕は一眼レフに望遠レンズで風景写真を撮ることもあるし、小さめのカメラでイベント会場を動き回ることもある。
そのときそのときで、使う三脚が違うのだから、必然的に三脚が増えてしまうのはしょうがないことなのだ。
万能のカメラバッグはない
同じ冊子のカメラバッグの項目では、「万能のカメラバッグは無いので行き先と機材に合わせて選ぼう」というコラムにはこう書かれている。
行き先や撮影目的が変われば、持参する機材の選択や組み合わせも変わる。だから、いろんなタイプやサイズのバッグが欲しくなるもの。そう、すべてのシチュエーションに対応可能な万能バッグは存在しないのだから。
『CAPA 2017年7月号』撮影用品ベスト100セレクションより引用
そうなのだ。あらゆるシチュエーションに対応できるカメラバッグなどは存在しない。だからいくつも買ってしまうのだ!
カメラ機材に終着点はない
ということで、カメラ機材がいつの間にか増えてしまうというのは、どうしようもないことなのだ。なんせ日本でも有数のカメラ雑誌がそう言っているのだから、間違いない。
僕は最近、超大型のアルミ三脚が欲しいと思っているし、ミラーレス一眼のシステムにノートPCという組み合わせでしっくりくるカメラバッグもあると便利だなと思っている。
そう、カメラ機材に終わりなんてないのだ。写真を撮り続ける以上、カメラ機材は欲しくなるし必要になるもの。だから、いくら三脚やカメラバッグが増えようとも、それはしかたないことなのだ。
よし、これからカメラ屋を覗きに行こう。いいカメラバッグ、あるといいな。
【著書紹介】
CAPA 2017年12月号
著者:CAPA編集部(編)
出版社:学研プラス
デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る