こう言えばさらにカッコいい! 「私がおごるよ」って英語で何て言う?

誰かとご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりした時に「今日は私(僕)がごちそうするよ」って言う場合がありますよね。これって、英語で何て言うのでしょうか?

 

“treat” という単語を思い浮かべた人がいるかもしれません。“I’ll treat you to lunch” で「ランチをごちそうするよ」や、”It’s my treat”「私のおごりです」も使われますが、もっと簡単でよく使う言い方が他にもあるんです。

 

今回は “treat” を使わないで「おごる」「ごちそうする」を表現する方法を紹介しましょう!

 

“buy” を使った「おごる」

「私が〜をおごるよ」という日本語にそのままピッタリなのが、

 

I’ll buy you 〜

 

です。「おごる=buy you」はなかなか出てこないかもしれませんが、とってもよく使われるフレーズです。

 

「〜」の部分におごりたいものを入れるだけなので簡単ですが【buy+人+おごるもの】となるので、語順に注意して下さいね。

 

I’ll buy you lunch.
ランチをごちそうするよ

Let me buy you a drink.
私に一杯ごちそうさせて

 

のように使います。

 

“get” を使った「おごる」

“buy” と同じように、他にもシンプルな単語を使った言い方があります。それが、

 

I’ll get this/it.

 

です。この “I’ll get this” はお支払いの時に「ここは僕(私)が払うよ」と言う場合によく使われるフレーズです。

 

例えば、日本でも会計の時によくある「ここは私が」と言いながら勘定書を取り合うようなシチュエーションを想像すると分かりやすいかもしれません。

 

おごろうとしている人が勘定書(イギリス英語では “bill”、アメリカ英語では “check”)をレジに持ってきます。おごられそうになっている人が横から支払おうとした時に、おごろうとしている人が “I’ll get this” と言う感じです。

 

私は前の職場でレストランとカフェの会計もしていたのですが、お客さん同士の “I’ll get this” “No, I’ll get this!” を百万回ぐらい見ました。

 

“get” という単語はいろんなところで出てきますが「おごる」「ごちそうする」と言いたい時にも使えるんですね。

“on” を使った「おごる」

これも知らないとなかなか出てきませんが、”on” を使った言い回しもとてもよく耳にします。

 

It’s on me.

Drinks are on me.

 

というふうに使います。

 

例えば誰かとご飯を食べに行って、会計の時にお財布を出すと、おごってくれようとしている人が、

 

No, no. It’s on me.
これは私のおごりです

 

と言う感じです。もしくは、友達を飲みに誘いたい時には、

 

Let’s go for a drink. It’s on me!
一杯行こうよ、おごるから!

 

のようにも使えます。

New Zealand Beer

© nzlife.net

 

また、友達とバーに行って、それぞれ1杯目を注文して支払う時に「この分は俺(私)のおごりね」と言う時には、”This round is on me” のように言うことがよくあります。

 

“round” という単語はバーなどでお酒を注文する時によく使われるのですが、ドリンクを人数分まとめて注文する1回分の注文のことを指します。

 

なので、上のように、みんなが注文した1回分を「この分は俺(私)のおごり」と言う場合は “This round is on me” となって「じゃ次の注文は俺(私)のおごりね」と言う場合には “The next round is on me” となります。

 

“shout” で表す「おごる」

その他によく使われる表現に、

 

It’s my shout.

My shout.

I’ll shout you lunch.

 

があります。「叫ぶ」という意味の “shout” と同じスペルですが、ここでは「叫ぶ」は関係ありません。

 

この “shout” は名詞で使われると “my shout” “his shout” のようになって「私(彼)のおごり」という意味になります。また、”shout” は動詞としても使えますよ。

 

私はこの表現をニュージーランドに来てから知りましたが、ニュージーランド・オーストラリアではよく使われているものの、アメリカ英語圏では使われないようです。

 

“I’ll buy you a drink”、”I’ll get this”、”It’s on me”、”It’s my shout” と言われたらお礼を言って、”Next time I’ll buy you 〜(今度私が〜おごるね)” などと返せたらバッチリですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「我が家の一番人気」「フードコートの味が自宅で…」コストコで見逃せない絶品ソーセージ7選

コストコといえば、パンチが効いてボリューミーなソーセージが見逃せません。日々のお弁当のおかずや、料理にアクセントを加える具材として重宝するほか、ビール、ワインのおつまみにもぴったり。特にジョンソンヴィルや米久など、リピーターの多い定番アイテムはお見逃しなく!

 

その1

にんにくが効いた濃厚な味わいにハマる人が続出!

20171005-n6(6)

サルシッチャ

ガーリックソーセージ(800g) 1298円

100gあたり約162.3円

にんにくの味わいが効いた、長さ約17㎝のポークソーセージ。肉は粗挽きで、サラミのように濃厚な味付け。グリルやボイルするほか、スライスしてじゃがいもなどと炒めてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「1本でも満足できるほどのビッグサイズ。プリッとした歯応えとジューシーな味わいで、ビールのお供にもピッタリです」(30代女性)

 

その2

フードコートのホットドッグで使われている名物ソーセージ

20171005-n6(7)

カークランドシグネチャー

ポークディナーフランクス(1720g) 1498円

100gあたり約87.1円

コストコのフードコートで人気のホットドッグにも使われているソーセージを、真空パックして冷凍。直径2.5㎝、長さ約22㎝のビッグサイズで、食べ応え抜群。ポトフなどの料理に。

【ユーザーのコメント】

「フードコートの味を自宅でも再現できるのはうれしいです。味にクセはなく、どんな料理に使っても邪魔をしないのも◎」(40代女性)

 

その3

肉汁とチーズのうまみが口に広がってやみつきに

20171005-n6(9)

ジョンソンヴィル

ベダーウィズチェダー(396g×2袋)

価格は各倉庫店でCHECK

全米No.1ソーセージブランドの人気商品。中にチェダーチーズが入っており、加熱すると肉汁とチーズが一体となって口いっぱいに広がります。メインのおかずとしても、おつまみでも大満足。

【ユーザーのコメント】

「このブランドの商品がいくつかあるなかで、我が家の一番人気はコレ。ビールのおつまみや子どものおやつにピッタリです」(20代女性)

 

その4

パリッとおいしい人気商品の大容量パック

20171005-n6(11)

日本ハム

シャウエッセン(980g)

価格は各倉庫店でCHECK

ジューシーでパリッとした食感が人気のポークソーセージ。コストコでは980gという大容量パックで売られています。焼いたり、ゆでたりするほか、ポトフなど煮込み料理にも活用できます。

【ユーザーのコメント】

「大容量で使い勝手が良く、毎日のおかずやお弁当に大活躍。価格も手ごろで気軽に使えるので、冷蔵庫に常備しています」(40代女性)

 

その5

つまみやピザの具に最適の極太ドライソーセージ

20171005-n6(16)

プリマハム

北海道十勝カルパス(600g)

価格は各倉庫店でCHECK

豚肉や馬肉、マトンなどを使ったドライソーセージ。直径約6㎝と太く、薄く切っても食べ応えあり。スパイシーかつ肉のうまみが濃厚で、前菜や酒のおつまみのほかサラダやピザの具に◎。

【ユーザーのコメント】

「ビールにぴったりの味わいで、ついつい食べ過ぎてしまいます。チーズと一緒に温めて食べてもおいしかったです」(30代男性)

 

その6

レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味が特徴

20171005-n6(17)

ジョンソンヴィル

クックド・ブラッツ 

価格は各倉庫店でCHECK

スモークせずにスチームで仕上げたソーセージ。レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味で、焼くと肉のうまみが引き立ちます。ラタトゥイユやポトフなどの煮込み料理に入れてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「パリッとジューシーな味わいと、香りの良さで子どもたちにも好評。一本が大きいので、小さくカットして焼いています」(30代女性)

 

その7

りんご果汁が隠し味の爽やかな味わいが特徴

20171005-n6(18)

米久

粗挽きアップルスモークソーセージ 

価格は各倉庫店でCHECK

隠し味にりんご果汁を使い、りんごチップで燻製に。クセのない味わいで、ボイルやグリルして食べると、パリッと弾ける皮の食感を楽しめる6本入りが2袋でボリューム感もあり。

【ユーザーのコメント】

「ほのかにフルーティで爽やかな味わいがお気に入りです。クセはそれほど強くないので、色々な料理に活用できます」(30代女性)

天気は大荒れもテンションMAX! バス・フィッシング愛が止まらないIWGP王者、憧れの琵琶湖に初アタック

新日本プロレス×GetNavi Web オカダ・カズチカ選手が琵琶湖でのバス釣りに挑む!

現IWGPヘビー級チャンピオンであるオカダ・カズチカ選手のバス釣り好きはますます熱を帯び、ついには自らのシグネチャー・ルアー「サンデームーン・レインメーカーver.」が発売されるに至った。

 

そんなオカダ・カズチカ選手のもとに、「サンデームーン」を手がけた「アカシブランド」の代表、明石光正さんからバスボートでの釣りのお誘いが!  関西でのシリーズの合間になんとかスケジュールをねじ込み、オカダ選手の琵琶湖初挑戦が実現したのだ。実はオカダ選手、琵琶湖が初めてなら、バスボートに乗るのも初めて。ついでに「トップウォータールアー限定の釣り」も初めてと、初挑戦尽くし。完全アウェー感の漂う釣行は、いったいどんな展開に……!?

 

PROFILE

20171128-s2-(3-1)

オカダ・カズチカ

愛知県安城市出身、1987年11月8日生まれ。新日本プロレス所属。身長191cm、体重107kg。「レインメーカー」の異名を持つ現IWGPヘビー級チャンピオン。華麗なるドロップキックを得意とし、フィニッシュホールドとしてレインメーカーを持つ。趣味はルアーフィッシングで、フェラーリ好きとしても知られている。

オカダ選手のTwitterはコチラ

 

ガイドをしてくれたのはこの人!

20171128-s2-(3-5)

明石光正(あかし・みつまさ)さん(左)

幼い頃からの釣り好きが高じ、ハンドメイドルアーの「アカシブランド」を立ち上げたのは、1997年のこと。近畿地方を中心に多くのルアービルダーが名乗りを上げた当時においてもユニークな造形と丁寧なルアー作りは大きな話題を呼び、頭角を現す。その後、ハンドメイドルアーだけでなく、オリジナルロッドやプラスチック製の量産型ルアー、さらには、他のルアーメーカーとのコラボレーション製品なども製作。ボディのシェイプ、パーツ選択、塗装、そして生み出されるアクションと、細部にまで魂の込められたその製品は実績も高いものばかりで、多くの釣り人から高い支持を受けている。また、「トップdeガイドサービス」を中心に、琵琶湖を舞台にトップウォーター・ルアーでバスを釣る楽しさを広める活動も精力的に展開中。

 

今夏の霞ヶ浦水系で釣具ブランド「ボトムアップ」の代表である川村光大郎(かわむら・こうたろう)さんにレクチャーを受け、劇的に釣果がアップしたというオカダ・カズチカ選手。最近では少しでも時間が空けば水辺へと向かい、また、同じユニットに所属する、外国人のロッキー・ロメロ選手を連れ出すなど、多いときには週に3〜4日も釣りをしていることがあるという。

 

そんなオカダ選手の胸中では、明石さんと交わしたひとつの約束がずっと大きな位置を占めていた。「『サンデームーン・レインメーカーver.』が発売されたら、ぜひこれを使っていっしょに琵琶湖でバスを釣りましょう」…

 

そう、オカダ選手はもう何か月ものあいだ、明石さんのガイドで「サンデームーン・レインメーカーver.」を投げ、琵琶湖バスを釣る日を心待ちにしていたのだ。

 

そして9月も終わろうとしていた某日、新日本プロレスの試合で近畿を訪れたオカダ選手と、ランカーバスの季節で多忙な明石さんのスケジュールが奇跡的に合致。ついに2人による琵琶湖釣行は実現することになった。

 

 いよいよ釣行当日!  ここで琵琶湖について簡単にガイド

20171128-s2 (4)

前泊、とはいえ、オカダ選手が宿へと到着したのは日付が変わった午前2時ごろ。それから3時間ほどしか寝てないはずなのに、早朝5時にホテルのロビーに元気いっぱいな姿で現れた。

 

オカダ とにかく楽しみです! バスアングラーにとっての憧れである琵琶湖で、それもバスボートに乗って釣りができるんですから、眠いなんて言ってられません!

 

——でも今日はかなり風が強いみたいですね。琵琶湖は湖とはいえ、海みたいなものなので、けっこう荒れるかも…… 荒れたときの琵琶湖は恐いですよ。

 

オカダ 明石さんが「出船できる」と判断されるなら、問題ありません!

 

さすが防衛を重ね続けるIWGPヘビー級王者、気持ちも強い。さて、ここで、改めて琵琶湖について説明しておこう。

 

言うまでもなく、琵琶湖は日本最大の面積、そして貯水量を誇る、日本一の湖。意外と知られていないことだが、誕生してから400万年以上が経過する「古代湖」としても世界有数の規模を誇る。そのため、ビワコオオナマズやホンモロコといった固有種のほか、ビワマスやニゴロブナなどの固有亜種も生息している。また、近江八幡市沖島町に属する琵琶湖最大の島、沖島は「架橋されていない淡水湖に浮かぶ島としては、世界で唯一の有人島」でもある。

↑2009年に琵琶湖で釣り上げられ世界記録に認定された73.5cmのバス↑2009年に琵琶湖で釣り上げられ世界記録に認定された73.5cmのバス

 

なお、ブラックバスの一種でより大型化するといわれる「フロリダバス」が移入された歴史があり、それに起因するのか、近年になって世界記録クラスのビッグバスが相次いで釣り上げられ、バスアングラーがもっとも熱い視線を向ける釣場のひとつとなっている。オカダ選手が興奮するのも、無理はない。

 

 強風吹き荒れる琵琶湖へ、明石さんとともにいざ出船!!

20171128-s2 (5)

そして一行は明石さんの待つ「ビワコワニヨットクラブ」へ。

 

オカダ おはようございます!  今日はよろしくお願いします!

 

明石 おはようございます。今日は風がキツいらしいんですよね。それと、一昨日くらいから気温が下がっていて……。いきなりこんなことを言うのも気が引けるんですけど、今日はちょっと厳しいかもしれませんよ?

 

オカダ いえ! 初めての琵琶湖で、明石さんと、それも自分のシグネチャー・ルアーを使って釣りができるというだけで、今日は特別な、記念すべき1日ですから! 悔いのないように投げ倒します!

 

明石 ちなみに僕のガイドで釣りをしていただくからには、今日はトップ・オンリーでいきますからね。

 

「トップ」とは、「トップウォーター・ルアー」、つまり、水面に浮き、そこでアクションして魚を誘うルアーを意味する。「サンデームーン・レインメーカーver.」は“ノイジー”と呼ばれる、水面で騒がしいアクションを見せて魚を誘う、トップウォーター・ルアーのひとつ。手前に引くと左右に広がった羽根が水を受け、ルアーは身をよじり、クロールで泳ぐ水泳選手のような動きを見せるのだ。

20171128-s2 (16)↑オカダ選手がプロデュースし、明石さんが製作を担当した「サンデームーン・レインメーカーver.」

 

水面のエサを捕食するということは、鳥や動物などの天敵に襲われる可能性も激増するため、魚にとっては非常にリスクの高い行為だ。そのぶん、トップウォーター・ルアーでの釣りにはある種の難しさが生じる。季節や天候、気温、水温、そして魚の活性など、さまざまな条件にマッチした釣りをするには、やはり水中でアクションする、沈むルアーも使えたほうが有利なのだ。

 

しかし、魚が水柱を上げ、ルアーを食うその瞬間を目にできるトップウォーターでの釣りは、中毒性が高い。バス釣りを嗜む人たちのなかには、明石さんのように「トップウォーター・ルアーしか使わない」という、水面至上主義を貫く人が少なくないのだ。

 

オカダ トップ・オンリーですね。はい!  望むところです!  できれば「サンデームーン・レインメーカーver.」で釣りたいですね!

 

初めて見る琵琶湖の風景、初めて乗るバスボート、そして初めてのトップウォーター・ルアー・オンリーでの釣り。リフトによって水面へと下ろされる明石さんの船を見つめるオカダ選手の目は好奇心いっぱいの子供のよう。初めて尽くしの釣りに、オカダ選手の気合いは十分! こうして明石さんとオカダ選手の乗ったボートは、朝日きらめく琵琶湖へと滑り出していった。

20171128-s2 (6)

 

まずはマリーナ周辺で1匹、のはずが……!?

出船後、エンジンをかけて大きく移動、かと思いきや、ボートは岸沿いにゆっくりと流していく。さっそくの釣り開始だ。

 

明石 まずはこのマリーナ周辺の岸際で釣っていきます。

 

オカダ ここはいいポイントなんですか?

 

明石 朝イチは小魚がボイルしていることが多くて、有望なんです。ご存じかもしれませんが、ボイルとはエサになる小魚が、バスなんかに追われて水面で跳ねているような状態ですね。

 

オカダ まさにトップウォーター・ルアー向きのシチュエーションなんですね。

 

明石 はい。この時間帯に1匹釣りたいですね!
実は明石さん、この前日もまた同様の厳しい状況ではあったものの、ガイドサービスでなんとか1匹、かなり大きなバスを釣り上げていた。

 

——昨日も風が強くて気温、水温が低く、厳しい状況だったみたいですが、釣果が出ていましたね。

 

明石 なんとか1匹……。

 

オカダ それはこの場所で釣ったんですか?

 

明石 こことはまた別の場所です。思うに、昨日釣れたのは時間帯がひとつのカギだったんじゃないかと。なので、ベストな時間にそこに行くとして、まずはここで1匹釣っていきましょう!

 

オカダ はい!

20171128-s2 (7)

ボートからの釣りが初めてであるオカダ選手に、明石さんはキャストのコツや狙い方、ルアーへのアクションの付け方などのアドバイスを交えつつ、2人とも、「サンデームーン・レインメーカーver.」を中心に、トップウォーター・ルアーを投げ続ける……が、不発。魚の反応がまったくないために、南湖へと大きく移動することになった。

 

昨日釣れたポイントへと希望を託し……!?

20171128-s2 (10)

周囲235キロメートルにも及ぶ、日本最大の湖、琵琶湖。地形的にもっとも狭まった部分には、東西方向に琵琶湖大橋が架かり、そこから北は北湖、南は南湖と呼ばれている。北湖と南湖では水質や環境が大きく違い、周辺で暮らす人の数も、南から北に行くほど少なくなっていく。

 

北湖の西南に位置する和邇のマリーナを出たボートは、琵琶湖大橋をくぐり、南湖へと向かった。予報では北西の風とのことだったが、実際に吹いているのは南風。しかし、時間とともに、少しずつ強くなっていった。

 

やがてボートを減速させた明石さん。しかし、その表情が渋い。

 

明石 ここがいつも僕が釣りをするポイントです。ここはあまり南風の影響を受けないんですが、ちょっと先行者でいっぱいですね。

 

見れば平日だというのに、数隻のボートが浮かんでいる。そこで、再びの移動。次善の策として、「名鉄の導水管」と呼ばれる構造物のある周辺へ。しかし、ここでもかなり粘ったものの、魚の反応が得られない……。

 

明石 そろそろ8時ですね。だんだん日も高くなってきたので、昨日釣れたポイントへ移動します。

 

オカダ いよいよですね!

20171128-s2 (9)

ここまで魚からの反応は得られていないものの、オカダ選手のテンションはまったく落ちる気配がない。実はオカダ選手、初めて「ランカーサイズ」と言われる大きなバスを釣ったのが、トップウォーター・ルアー。それもやはり「サンデームーン・レインメーカーver.」と同じように、2枚の羽根が水を受けてアクションをするタイプなのだ。そのときの興奮が、シグネチャー・ルアーの製作につながり、この日のテンションを支えていた。

 

…が、しかし。

 

直前まで釣りをしていた場所の対岸、つまり東岸寄りの沖合、期待したポイントへ到着するも、かなりの強風が吹いていた。

 

明石 ちょっと風が強くて難しいですね。

 

オカダ こんな沖合で釣りをするんですか?

 

明石 ここはウィード、つまり水草が水中に茂っているポイントなんです。さっきのように、岸際を狙うことももちろんありますが、琵琶湖の釣りは、こうしたウィードを中心に組み立てていくのが基本なんです。いまの時期は水位が下がり気味で岸際が釣りづらいのと、そういう場所は釣り人がたくさん入るので魚がスレて釣りづらいんですよね。

 

オカダ なるほど!

20171128-s2 (8)

明石 沖合のウィードは新たな魚が入って来やすいこともあって、ウィードを狙うなら、岸際より沖合を狙うほうが有望ですね。

 

オカダ バスはウィードの間に潜んでいるんですか?

 

明石 そうですね。そこから水面近くを泳ぐ小魚とか、水面に落ちてきた虫なんかを狙っていますね。

 

水面まで伸びたウィードエリアめがけてキャストを続けるが、あまりの風に投げづらいうえ、やはり魚からの反応はなかった。その状況に、明石さんは南湖をあきらめ、北湖への移動を決断する──。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA <後編へ続く>

撮影協力:GEEZER  http://www.geezer.co.jp/

 

【オカダ選手プロデュースのルアー情報】

アカシブランド

サンデームーン・レインメーカーver.

akashi_catalog

オカダ・カズチカの趣味の一つでもあるバスフィッシング。バス釣り好きが高じて、ついに本人プロデュースのスペシャルルアーが誕生しました。制作するのは、琵琶湖のトップウォータースタイルを牽引してきた伝説のハンドメイドルアー工房「アカシブランド」。ベースモデルとなるのは、スローリトリーブから超高速リトリーブまで対応出来る絶妙のバランスを持つ名ルアー「サンデームーン」です。回収時にもボディが回転しにくく非常に扱いやすい三日月型のクローラーベイトとなっています。

 

オカダ・カズチカ本人がはじめてランカーバスを釣った際に使用していたルアーにちなんでいます。ウッドの削りだしから、全行程をひとつひとつすべて手作業で仕上げた逸品。特に、オカダ選手の入場コスチュームをインスパイアしたペイントは、黒いチェックパターンや細かなラメ入り意匠は、すべて手作業で仕上げており、ルアーを越えた工芸品に近い仕上がりとなっています。

 

バス用のルアーとして実戦使用が可能であるのはもちろん、オカダ選手がこのルアーに込めた、釣りへの熱い思いをアクセサリやディスプレイとしてお手元に置いておくのはいかがでしょうか。ハンドメイドゆえ大量生産ができず、生産本数100本限りの限定品です。

価格:1万3600円(税込・送料込)/100本限定販売・シリアルナンバー入り

公式ショップはコチラ

楽天市場店はコチラ

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

「セブンのスイーツは別格」!? 話題の期間限定スイーツが復活でランキング上位独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ/セブン‐イレブン(328円)

出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより

 

今年8月に3日間限定で発売された「赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ」が新商品として復活し、3位にランクイン。当時、同商品はプレミアムフライデー用にぴったりのSNS映えする高級スイーツとして発売され話題を呼んでいた。

 

ストロベリーとラズベリー2種類のベリーを使用し、さっぱりとした酸味を味わえる仕立てとなっており、中にはクリームブリュレが入っている。酸味と甘みの相性が良く、見た目にも華やかなケーキ。

 

鮮やかな赤色の見た目が特徴でSNSに写真を載せる人も多く、「酸味がやみつきになる」「しっとりして美味しい!」「ちょっとお高めだけど、もう3日連続で食べてる」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:12、木曜:11、金曜:12、土曜:19、日曜:39/計:100(1日平均:16.6ツイート)

 

【第2位】

ティラミスもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

2位は同じくセブン‐イレブンの「ティラミスもこ」がランクイン。可愛らしいネーミングが目についた人もいるようで「可愛いらしいお値段と名前だったので、つい手にとってしまいました」といった人も。

 

北海道産マスカルポーネチーズを加えたコクのあるティラミスクリームを、ブラックココア入りの黒いシュー皮で包んだこだわりの一品。

 

購入者からは「クリームたっぷり! すごくおいしい!」「クリームたっぷりなのにしつこくないし、皮がもっちもち!」「コーヒーの味と香りがする。ハマりそう」「もっちりココア生地とティラミスクリームの満足度がすごい!」と絶賛の声が多く上がった。

【ツイート数】
火曜:19、水曜:43、木曜:50、金曜:72、土曜:93、日曜:29/計:306(1日平均:51ツイート)

 

【第1位】

ウィーン発祥 ザッハトルテ/セブン-イレブン(328円)

出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより

 

「赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ」とともに、今年8月に3日間限定で発売された「ウィーン発祥 ザッハトルテ」が復活して1位に。ココアスポンジに甘酸っぱいあんずジャムを重ね、濃厚なチョコレートでコーティングしたケーキとなっている。またコーティングチョコレートは、ザッハトルテ専用に特別に仕立てたシャリシャリとした食感で本格的な仕上がりが特徴。

 

限定発売時からのファンも多かったようで、今回の復活に「絶対すぐ売り切れになるからたくさん買っておかないと!」「ザッハトルテが出てる! めっちゃ嬉しい!」とネット上は喜びの声であふれていた。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:73、木曜92、金曜:92、土曜:98、日曜:102/計:501(1日平均:83.5ツイート)

 

ランキングを独占したセブン‐イレブンの新作スイーツ。ネット上では「セブンのスイーツは別格」といった声も多く上がっているが、次回の新商品ではファミリーマート、ローソンの巻き返しにも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

元祖「駅長猫」コトラが天国へ 旧片上鉄道吉ケ原駅で3日退任式: 山陽新聞デジタル|さんデジ bit.ly/2AzoESq 長年のご活躍お疲れさまでした。そしてありがとう。虹の橋を渡った向こうで和歌山電鉄のたま駅長とお互いの労をねぎらいあっているかもしれませんね。

インフィニティ入魂の新型QX50がLAショーで正式デビュー!

11月28日、インフィニティは世界初の量産型可変圧縮比エンジン「VCターボ」を搭載した新型SUV、「インフィニティQX50」をロサンゼルス・オートショー(12月1日から一般公開)にてワールドプレミアすると発表した。

20171201_suzuki4

そのボディサイズは全長4693×全幅1903×全高1679mmで、ホイールベースは2800mm。新開発プラットフォームを採用、広々としたキャビンを洗練されたデザインで包んだミドルサイズSUVに仕上げられている。

20171201_suzuki2

注目の「VCターボ」エンジンは、世界初の量産型可変圧縮比エンジン。ピストンの上死点位置をシームレスに変化させることができるマルチリンクシステムを活用し、最適な圧縮比に素早く変化する。

ガソリンエンジンは2リッター直列4気筒ターボで、268ps/380Nmを発揮する。このユニットのボア×ストロークは84.0×90.1mm〜84.0×88.9mmで、圧縮比は8:1〜14:1となる。

20171201_suzuki5

組み合わせるトランスミッションはCVTのエクストロニックで、駆動方式はFFとAWDを設定。車両重量はそれぞれ1736kg、1795kgだ。ちなみに0-100km/h加速はAWD車で6.3秒、FF車で6.7秒をマークし、最高速は230km/hに届く。

20171201_suzuki3

エクステリアは、細部にまでこだわり抜いたデザインが特徴。インテリアは高品質素材を採用したほか、アシンメトリーなレイアウトが特色で、快適な移動空間が追求されている。

20171201_suzuki1

セレナやエクストレイルでおなじみの高速道路同一車線自動運転技術「プロパイロット」をはじめとする先進装備の搭載も新世代モデルらしい。

PR: 【イベント/大阪開催】俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile〜カタログでは分からないここだけのハナシ〜

Galaxy Note8の活用法を存分に語り合うイベント「俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile」が開催。当日はプロのイラストレーターやGalaxyの中の人ならではの使い方を解説するほか、参加者の皆さんから募った「俺ならこう使う!」のアイデアも発表します。もちろん実機も多数用意。スマートフォンの新たな可能性を体感してみませんか?

アメリカのバスケで驚きの事態!選手が退場しすぎて人数が「3対5」に

野球は9人、サッカーは11人、バレーボールは6人、そしてバスケットボールは5人。それぞれ1チームが試合中に出場できる人数は決まっている。

 

サッカーはレッドカードによる退場で試合中に人数が減ることが時々あるが、その他の3競技はそれが絶対的な数だと思われていた。しかし……。

 

先日、アメリカの大学バスケットボール(NCAA)の試合で発生した“珍事”がこちら。

おや?白いチームの人数が……3人!

 

なんと、3対5!2人も少ない状況で戦っている。いったい何があったのか。

 

試合は現地時間11月25日に行われたミネソタ大vsアラバマ大の一戦。後半途中、まずは小競り合いからミネソタ大(赤)の選手が1人退場すると、その直後のプレーで今度は乱闘が発生。このとき、アラバマ大(白)のベンチ選手7人が審判の許可を得ずにコートに入ってしまい、ルールにより7人とも退場処分となってしまった。

 

この時点でアラバマ大はまだギリギリ5人が出場可能だったのだが、5つ目のファウルを宣告されてそのうち1人が退場。さらに負傷した選手が出たため、ついに3人しかいなくなってしまったのだ。まさに絶望的状況……。

 

ところが、実はここからアラバマ大が驚異の粘りを見せ、最終スコアは84-89の接戦に!2016年のU-17バスケットボールワールドカップでMVPに輝いた大学屈指のポイントガード、18歳のコリン・セクストンが40得点をあげている。

ミネソタ大の油断もあったに違いないが、アラバマ大としては残った3人のなかに彼がいたことが幸運だった。

全国の「パクチスト」大注目! 「パクチー4倍」ポテトチップスが堂々ランクイン

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー 噛みしめてクセになるポテトチップスパクチー味/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーポテトチップスの「パクチー味」が3位にランクイン。以前から「クセになる」と好評だった「パクチー味」だが、なんと今回はパクチー風味が4倍となって数量限定で発売された。ファミリーマート公式Twitterが「パクチストの皆さん! 要チェックです!」と商品を紹介したことにより、パクチーを愛してやまない全国の「パクチスト」に注目されているようす。

 

購入者からは「パクチー4倍はテンション上がる!」「パクチー味買えたよ! ワクワクが止まらない」「パクチーいいよパクチー」といった声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:10、木曜:5、金曜:3、土曜:4、日曜:8/計:37(1日平均:6.1ツイート)※「パクチー 4倍」「パクチー ファミマ」で計測し高い方を採用。

 

【第2位】

トップ製菓 ガールズ&パンツァー最終章ポスターガム 4粒/ローソン(300円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位には人気アニメ「ガールズ&パンツァー」とのコラボ商品が登場。数量限定・ローソン限定のオリジナル商品で、こちらのガムには全11種のオリジナルミニポスターのうち1枚が入っている。

 

コアなファンが多い同アニメは、コンビニなどで限定グッズが発売されるたび話題に。今回は12月9日に公開される劇場作品に合わせたキャンペーンで、ネット上では「買えるだけ買う!」「箱買いしようと思ったけど、近くのローソン全滅だわ」「とりあえず3個だけ買ってきたー」と買い占めるファンが続出中。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:5、木曜:6、金曜:5、土曜:5、日曜:3/計:42(1日平均:7ツイート)

 

【第1位】

ほうじ茶ラテ/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「MACHI cafe」シリーズに「ほうじ茶ラテ」が新登場して1位に輝いた。同商品はエリアごとに産地を指定した100%牛乳で抽出する新感覚ラテ。また、ほうじ茶は香ばしい茎茶の雁ケ音(かりがね)入りと、細部にもこだわっている。

 

購入者からは「ウマすぎて感動した」「ここ最近毎日飲んでしまってる、ヤバい!」「甘さ控えめですごく美味しい」「これはハマる! たまんない」と大好評。

 

また、現在ローソンの「MACHI cafe」のカップが数量限定で「2017年冬デザイン」のカップになっており、こちらもネット上で「ローソンのカップすごくかわいい」「ほうじ茶買ったら素敵なカップでした」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:360、水曜:190、木曜:105、金曜:93、土曜:87、日曜:77/計:912(1日平均:152ツイート)

 

喫茶店と同様にコーヒーやラテを楽しめるようになってきているコンビニ。今後も新商品から目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

「設定がハイパーすぎる」ハーフ・高学歴・プロ雀士・ゲームオタクの“役満ボディー”岡田紗佳に注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの岡田紗佳。

出典画像:岡田紗佳公式Twitterより出典画像:岡田紗佳公式Twitterより

 

“役満ボディー”岡田紗佳の設定がハイパーすぎる

出典画像:岡田紗佳公式Twitterより出典画像:岡田紗佳公式Twitterより

 

「第43回ノンノモデルオーディション」でグランプリと「クリニーク賞」を受賞し、non-noの専属モデルとして活躍中の岡田。母が中国人、父が日本人のハーフということもあり、語学も堪能だ。青山学院大学卒という高学歴で、もちろん容姿端麗。しかし、彼女の注目ポイントはこれだけではない。実は岡田は日本プロ麻雀連盟所属の、れっきとした女流プロ雀士。


11月19日に放送されたAbemaTVの「今日、体重発表します。」では、最下位になればすっぴんと体重を公開するというルールのなか、女流雀士8人による対決で勝ち上がり、見事優勝。「アカギ」や「ムダヅモ無き改革」といった有名麻雀漫画が掲載されている「近代麻雀」という雑誌では「ココがイイたい」という連載を持ち、11月には東京スポーツでも「岡田紗佳のツモる話」という連載が開始された。

 

仕事帰りにそのまま雀荘に行くこともあるというシブい岡田だが、ポケモン好きというカワイイ一面も。テレビ東京で放送中の「ポケモンの家あつまる?」に出演した際には、「バトルだけは絶対に負けないんで」と勝負師らしい一面をのぞかせている。


今年11月には「#好きなポケモン4匹晒すと好みがわかる」というハッシュタグに乗っかってTwitterで好きなポケモンを公開。「ヌメラ」「シャワーズ」「モクロー」「オオタチ」の4匹が好みらしい。


ちなみに、ゲーム全般が好きなようで、今は「どうぶつの森」にもハマっている模様。「モンスターハンター」も大好きで、公式ファンクラブ「モンハン部」のマネージャーとしても活動している。

 

最近では、「くりぃむクイズ ミラクル9」「1億人の大質問!? 笑ってコラえて!」「世界まる見え! テレビ特捜部」などのゴールデン帯の番組への出演も増加し、「岡田紗佳可愛くない?」「かわいくてスタイル良くてノンノモデルでプロ雀士って設定がハイパーすぎる」と徐々に話題になりつつある岡田。“役満ボディー”とも称されるスタイルと個性的な趣味で、ますます活躍の場を広げていきそうだ。

 

【プロフィール】

名前:岡田紗佳(オカダサヤカ)

生年月日:1994年2月19日

出身:東京都

血液型:O型

サイズ:B85/W58/H83

趣味:ショッピング、メイク、歌

特技:上海語、北京語、英語、中国のお琴(古筝)、クラリネット

“未来を切り拓く10大アイテム” は必見!! 魂を揺さぶる一大フィギュア祭り「TAMASHII NATION 2017」開幕

バンダイの大人向けコレクターズ商品の統一ブランド「TAMASHII NATIONS」(タマシイネイションズ)が、未発表のものを含む最新商品や歴代アイテムを一挙展示する大型イベント「TAMASHII NATION 2017」を東京・秋葉原(秋葉原UDX、ベルサール秋葉原の2会場)にて12月3日まで開催中。入場料は無料です。

 

アニメに登場するロボット、キャラクターや特撮ヒーローなどのフィギュアを中心に、約700点にもおよぶハイクオリティなアイテムが勢ぞろいする本イベント。会場限定の商品が販売されることもあり毎年かなりの盛り上がりをみせていますが、今年はさらに「TAMASHII NATIONS」誕生から10周年ということで展示内容もよりスペシャルな内容になっているのです! 本稿ではその見どころをご紹介します。

20171201_y-koba2 (2)↑「TAMASHII NATION 2017」オープニングセレモニーに登場した、スペシャルアンバサダーの内田理央さん、岩永徹也さん

 

会場に行かないと見られない! 今回最大の目玉となる10大アイテム

この「TAMASHII NATION 2017」の開催にあわせ、会場展示の目玉となる10大トピックも新たに発表されています。

20171201_y-koba2 (3)

その正体は、

「S.H.MonsterArts 輝響曲 シン・ゴジラ」

「解体匠機」新ロボットコンセプトモデル「νガンダム」 「METAL BUILD ストライクガンダム」

「聖闘士聖衣神話 EX 火時計」

「METAL ROBOT 魂<SIDE KMF>ランスロット・アルビオン」

「超合金魂×魂MIX ゲッターエンペラー」

「TAMASHII Lab 仮面ライダーBLACK RX リボルケイン」

「新コンセプトモデル 仮面ライダー電王 ソードフォーム」

「新コンセプトモデル スーパーサイヤ人孫悟空」

「新コンセプトモデル キュアブラック&キュアホワイト」 

という10アイテム。

 

「TAMASHII NATIONS」Webサイトでは現在ティザー画像のみが掲載されていますが、これらは2018年以降に展開予定の新商品。いずれもイベント会場(秋葉原UDX)でコンセプト展示を見ることができます。

 

なかでも注目は、「S.H.MonsterArts 輝響曲 シン・ゴジラ」(ゴジラの鳴き声とともに、背びれと尻尾が赤色から紫色に変化しながら発光。さらに劇中BGMを流しながら楽しめるフィギュア)、「新コンセプトモデル スーパーサイヤ人孫悟空」(頭部内蔵のLED発光と効果音の組み合わせで、「スーパーサイヤ人」の金色から「スーパーサイヤ人ゴッド」の青色への変化を再現したフィギュア!)。いずれもかなりのビッグスケールとなっているので、会場に足を運べる人は、その迫力をぜひ体験してください。

 

スペシャルゲスト陣がプロデュースしたオリジナルフィギュアも!

イベントのオープニングセレモニーには、「TAMASHII NATIONS」には欠かせない仮面ライダーシリーズにまつわるスペシャルゲストとして、内田理央さん(「仮面ライダードライブ」に出演)、岩永徹也さん(「仮面ライダーエグゼイド」に出演)が登場。

20171201_y-koba2 (4)↑(写真左から)岩永徹也さん、内田理央さん、バンダイ 代表取締役社長・川口 勝さんの3名がテープカットセレモニーを行いました

 

「TAMASHII NATION 2017」会場(ベルサール秋葉原)では、このスペシャルゲスト2名のプロデュースによるスペシャルフィギュアも展示されています。

20171201_y-koba2 (5)↑「仮面ライダードライブ」より、詩島霧子役・内田理央さんプロデュースのオリジナルフィギュア「トライドロン 霧子パトロール中バージョン」

 

20171201_y-koba2 (6)

20171201_y-koba2 (7)

 

20171201_y-koba2 (8)↑「仮面ライダーエグゼイド」より、檀黎斗役・岩永徹也さんプロデュースのオリジナルフィギュア「神話誕生」

 

20171201_y-koba2 (9)

20171201_y-koba2 (10)

 

魅力的すぎて既に入手困難…!? なイベント開催記念商品

また、熱心なコレクターから熱い注目を集めているのがイベント開催記念商品。秋葉原UDXに展示されているラインナップをチェックしてきました。(なお今回、多くの商品は事前購入受付制となっており、会場で直接購入できるものは限られているのでご注意を!)

20171201_y-koba2 (11)↑イベント開催記念商品「S.H.Figuarts (真骨彫製法)仮面ライダージョーカー」

 

20171201_y-koba2 (12)↑イベント開催記念商品「METAL BUILD ガンダムF91 (ハリソン・マディン機)」

 

20171201_y-koba2 (13)↑イベント開催記念商品「S.H.Figuarts 仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル2」

 

20171201_y-koba2 (14)↑イベント開催記念商品「聖闘士聖衣神話EX 十三番目の黄金聖闘士 ~ORIGINAL COLOR EDITION~」

 

20171201_y-koba2 (15)↑イベント開催記念商品「DX超合金 VF-31J改 ジークフリード(ハヤテ・インメルマン機)」

 

20171201_y-koba2 (16)↑イベント開催記念商品「超合金魂 GX-70CN マジンガーZ D.C. CHROME NOIR」

 

20171201_y-koba2 (17)↑イベント開催記念商品「S.I.C. 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ」

 

20171201_y-koba2 (18)↑イベント開催記念商品「ROBOT魂 <SIDE MS> RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E. ~ファーストタッチ2500~」(こちらはイベント会場での当日販売も実施!)

 

「TAMASHII NATION 2017」は12 月 1 日(金)から3 日(日)の3日間にわたって開催。入場料無料ということもあり混雑が予想されますが、今週末は最注目のイベントとなりそうです。多数展示されたフィギュアの内容については、さらに後日レポート予定ですので、お楽しみに!

 

■「TAMASHII NATION 2017」開催概要
日時: 2017 年 12 月 1 日(金)~3 日(日)
※1 日(金)、2 日(土) 10:00~20:00(最終入場 19:30)、3 日(日) 10:00~18:00(最終入場 17:30)
入場料: 無料(秋葉原UDX会場入場には入場申込(無料)が必要です。詳細はhttp://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/tn2017-entry/)
会場: 秋葉原 UDX 2F AKIBA_SQUARE:(東京都千代田区外神田 4-14-1)、ベルサール秋葉原 1F EVENT SPACE:(東京都千代田区外神田 3-12-8 住友不動産秋葉原ビル)

【秋葉原 UDX 会場<FUTURE ZONE>来場者特典】
秋葉原 UDX 会場の来場者特典として「豪華クリエイター描き下ろし mini 色紙」(全 7 種)を配布!
※開催日ごとに色紙の種類が異なります。 ※色紙の種類は選べません。 ※無くなり次第終了。

 

TAMASHII NATION 2017(魂ネイション2017)
http://tamashii.jp/special/tamashii_nation/

3年ぶりの国内復活となるか、トヨタRAV4の次期型情報!

トヨタのコンパクト・クロスオーバーSUV「RAV4」が国内で復活するという。現在、欧州、北米、南米などワールドワイドに人気モデルとなっている「RAV4」だが、満を持して日本市場に投入されるのは次期型の発表、2019年になるという。

20171201_hayashi_LV_03

「RAV4」は1994年に登場し、その後ホンダ「CR-V」や日産「エクストレイル」の誕生のきっかけになったとも言われているが、2005年に登場した3代目を最後に国内販売は終了となり、バトンは「C-HR」へと繋げられた。

 

次期型「RAV4」の予想CGによると、クロスオーバー的ボクシーなシルエットが印象的。タイヤハウスに膨らみを持たせて迫力とハードさをアピール。フロントは現行型からやや押し出し感を強調、左右には大型吸気口、クラウンにも採用されたV型のウイングバーが配置されている。ライトは3連プラスLEDとした。次期型では、プリウスから流用される「TNGA」プラットフォームを採用すると見られる。

 

パワートレインは、新型カムリにも搭載されたA25A型、直列4気筒ガソリンエンジン「Dynamic Force Engine」やハイブリッドモデルが有力だという。

 

 

 

 

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【04・退院後が真の始まり】

今年5月、突然の脳梗塞で入院。9月初旬に退院できたものの、病院が日常で、自宅や仕事先が非日常になっていた――。本記事は、脳梗塞を患って入院した40代フリーランスの退院後の生活をレポート。退院から約3か月経って起こったこと、感じていることを綴っていきます。

 

【過去の記事はコチラから】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【01・異変】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【02・入院生活】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【03・リハビリ】

 

まだ回復中なのにリハビリの回数が減るという不安

9月初旬の退院から約3か月が経過しようとしています。入院最後の1か月は集中的なリハビリを受けながらも、仕事に出たり、自宅に帰ったりと、社会復帰を前提として動いていました。この時はやっと元の生活に戻れる、といううれしい気持ちと、病院での集中リハビリが終わることへの不安の2つが自分にあったのを憶えています。医療保険では脳梗塞の場合、発症後150日(重度の場合180日)はリハビリ病院に入院していれば1日最大3時間までリハビリが受けられるのですが、退院すると上限は2時間になり、激減します。

 

そして退院の日。毎週末帰宅していたこともあり、家に帰ったことの感慨深さは、それほどありませんでした。入院していた病院では、脳外科患者の外来リハビリを受け入れていなかったため、退院後は転院先で行うことになります。この転院先の初診予約が取れたのが退院の10日後。診察後に実際のリハビリを予約するという流れだったため、退院後はいきなり10日以上の期間が開くことになってしまいました。

 

退院後、2か月間のリハビリは週2回ずつ、手を中心とした作業療法(OT)を40分(2単位/1単位は20分)、歩くことを中心とした理学療法(PT)を40分(2単位)受けられることになりました。上述の通り、医療保険では発症後150日(重度の場合は180日)は1日最大3時間までリハビリが受けられるのですが、退院後の上限は1日2時間。療法士さんの人手不足もあり、通院では週1、2回目が一般的なようです。

 

さらに退院して3か月、発症から180日が経過すると病気は「回復期」から「維持期」に移行します。「180日を経過すると一般的には劇的な回復が見込めない」という判断により、医療保険を使って受けられるリハビリの数が、月あたり13単位(計260分)に制限されるのです。私の場合、1日4単位を週2回で月32~40単位だったのが、3分の1になりました。

 

著者は入院リハビリによって「自立歩行」まで回復しましたが、まだ長時間の外出時は杖が手放せず、また、右手はまともに使えない状態です。この段階でリハビリ回数が大きく減ってしまう保険リハビリは非常に残念。まだ40代ということもあり、まだ回復も続いています。制度上決まっていることとはいえ納得はできませんでした。

 

結局、維持期に入ってからは月13単位の保険リハビリに、別途、自費診療を組み合わせていくことにしました。自費診療はかなりの高額なので、後遺症と戦いながらの生活にはなかなかの経済的な負担になりそうです。

 

満員電車が怖いからできるだけ座れる電車を選ぶ

仕事方面では退院したこと、ライター活動を正式に再開したことなどを伝える意味も込めて、打ち合わせや、各種発表会、説明会にも出向きはじめました。

 

筆者の自宅は東京都下なので、郊外の自宅から都内に行くには、1時間ほど電車に乗ることになります。まだ脚や体幹の筋力が大きく不足しているため、移動は杖をつきながら。このため、多くの場合は優先席に座っています。

 

とはいえ、優先席もいつも空いているわけではなく、時には杖をついたまま立って移動することもあります。右足が踏ん張れず、右手にも力が入らないため、この満員電車で立って移動するのが非常に怖く、できるだけ乗らないようにしているのが現状です。

 

最近では、混む時間帯に電車に乗る場合には多少遠回りになっても有料でも必ず座れる特急ロマンスカーを使うようにしています。「ロマンスカー@クラブ」に事前登録しておくと、スマートフォンからサッと座席予約・購入できるのが便利。また、座席指定の特急などがない電車の場合は普通列車に乗るなど、できるだけ座れるように調整しています。

 

どんどん器用になって行く左手、右手の回復とどっちが早い?

目下の課題は右手の回復です。ライターという仕事上キーボードを使う必要がありますが、現在は右手を使うことができず、左手のみでキーボードをタイピングしています。現在、原稿を書いたり、長文のメールを書くときはすべてスマートフォンのフリックで操作。また、音声入力を使うこともあります。入院中を含めもう半年近くそれらで原稿を書いているため、フリック入力のスピードはかなり早くなりました。

 

発症から半年経ってちょっと面白いと思っているのは、左手だけでのキーボードタイピングがかなり早くなったということ。ブラインドタッチができるまでにはいきませんが、ちょっとしたメールの返信なら、左手だけでタイピングできるようになってきました。

 

とはいえフリック入力も左手キーボードも、病気になる前のキーボード入力スピードで比べると半分以下です。キーボードの入力スピードを従来並に戻すことが当面の目標になりそうです。

 

また、元々の趣味でもある料理もだいぶコツを掴んできました。細かな包丁使いはまだできませんが子どものお弁当を作ったり、カレーを煮込んだりするぐらいはできるようになってきました。これも左手用の料理ツールを色々と揃えることと、右手の回復が同時進行で進んでいます。

 

自費リハビリでリハビリ時間を維持していることもあり、退院したときよりも身体の状態は良くなってきています。時には「できないこと」の多さに心が沈むことがありますが、今は左手がブラインドタッチになるのと、右手でタイピングできるようになるのかどっちが先なのかを楽しみにしながら、少しずつ日常生活と仕事を取り戻して行けたらと思っています。

 

監修:虎の門病院分院精神科 深澤 祐樹医師

https://www.toranomon.gr.jp/kajigaya/

 

【過去の記事はコチラから】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【01・異変】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【02・入院生活】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【03・リハビリ】

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? ロボット掃除機部門にはIoT化の波が到来!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

アプリ対応モデルが続々と登場し、IoT時代の到来を実感

20161024-s4-000

今回はロボット掃除機部門をご紹介。アイロボット社、ネイトロボティクス社の海外勢2モデルと、パナソニック、日立の国内勢2モデルがノミネートされました。日立を除く4モデル中、3モデルがアプリでの操作に対応しており、外出先からの操作やスケジュール設定などが可能。ロボット掃除機にもIoTの波が到来していることを予感させてくれます。

 

なかでもルンバ890は、評価の高い高速応答プロレス iAdaptの搭載で効率のよい掃除を行うことに加え、ハイパワーモーターユニットを搭載し、吸引力を最大5倍にまで高めて掃除能力を大幅アップ。ネイトロボティクス BV-D502はEcoモード、Turboモードの2種類が選べるほか、暗闇でも感知して掃除ができるのが便利です。パナソニック RULO(ルーロ)は、部屋のスミに強い独自の三角形状はそのままに、センサーを強化することで、壁のキワまで掃除することが可能になりました。

 

一方、日立minimaruは、より静かな「マナー」モードや3種類から選択できる「おこのみ」モードなどを搭載。アプリ非対応ながら、よりきめ細やかなユーザーのニーズに応える点に注目が集まっています。

 

掃除機部門にノミネートされた4つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ロボット掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida8_Aroomba890-1

 アイロボット ルンバ890(写真左) 手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800(写真右) 新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

20171122_ashida10_ANeato-Botvac-D5-Connected-1

ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502(写真左) IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1(写真右) 隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

宇多田ヒカル、Suchmosの話題のソニーWEBムービー 12・2よりTVCMとして放送

宇多田ヒカル、Suchmosが出演するソニーワイヤレスヘッドホン“1000X”シリーズ、ウォークマン®のTVCMが12月2日(土)よりオンエアされる。

20171201_hayashi_TL_01

10月に公開され、話題となった宇多田、Suchmos出演のWEBムービーがTVCMとして登場。スペシャルサイト(http://www.sony.jp/headphone/zokuzoku/)では、WEBムービーの特別編として、2組のアーティストの解放感・没入感あふれる穏やかな表情に迫るSpecial Editionが11月30日(木)より公開される。

 

また、全国家電店やソニーショールーム/ソニーストアなどのウォークマンコーナーで展開する「Hi-Res Tasting Spot」では、宇多田ヒカルの「あなた」を先行試聴できるほか、Suchmosが今年新レーベル発足を記念して行った日比谷野外音楽堂でのワンマンライブ『F.C.L.S. LIVE』で披露した「Pacific」のライブ音源を独占公開している。

 

『宇多田ヒカル×WF-1000X/Xperia™』/楽曲「あなた」

 

『Suchmos×WH-1000XM2、WI-1000X/WALKMAN®』/楽曲「OVERSTAND」

 

 

 

 

SKE48・大矢真那「振り返ると全て幸せ」最後の劇場公演でファンと仲間に感謝

SKE48・大矢真那の劇場最終公演となるチームS「重ねた足跡」公演が11月29日、SKE48劇場で開催された。

20171201_hayashi_TL_02

大矢は2008年7月31日「SKE48 オープニングメンバーオーディション」に合格し、SKE48の1期生として同期・松井珠理奈と共にSKE48を牽引してきた。9月24日に日本ガイシホールで卒業コンサートを行い、11月30日をもってSKE48を卒業する。
開演前、「今日は今までで一番最高の公演にしたい」と語った大矢は、満面の笑顔でステージに登場し、チームSのメンバーと共に「Gonna Jump」「手をつなぎながら」を披露。

 

ユニットパートでは、珠理奈と「赤いピンヒールとプロフェッサー」を熱唱。犬塚あさな、上村亜柚香、杉山愛佳と共に戦隊ヒーロー姿で「愛のルール」をパフォーマンスすると、ヒーローに成り切る大矢のシュールな姿に、客席からは一際大きな声援が上がった。

 

チームSリーダーの北川綾巴は、「真那さんは、先輩と後輩の距離をググッと縮めてくれて、私たち後輩のことをすごくかわいがってくれました。そして優しいだけじゃなく、時に厳しいことも言ってくれる偉大な先輩でした。チームSは卒業生も多くて心配されることが多いですが、チームSは大丈夫です!真那さんがいつか観に来てくれた時にすごいチームだと思ってもらえるように、もっともっと前進していきたいと思いますので、これからもファンの皆さま応援よろしくお願いします」とあいさつした。

 

ダブルアンコールでは、場内が“まさな”コールに包まれ、いよいよ卒業モードに。卒業予定の後藤理沙子 と木本花音の3人で「それを青春と呼ぶ日」を歌い上げると、大矢の SKE48の軌跡映像が流れ、珠理奈と2人で「Nice to meet you!」をパフォーマンス。珠理奈は、2人の関係性がこの歌詞にピッタリだから…と大矢に提案された選曲のエピソードを語った。

 

続いて、大矢、高柳明音、須田亜香里の3人で「コスモスの記憶」を。また、2016年4月に行った「ミュージカル AKB49~恋愛禁止条例~」で共演した山内鈴蘭、松本慈子、江籠裕奈、北野瑠華、谷真理佳、鎌田菜月ら15人で「君はペガサス」、そして“真那会”メンバー6任で「金の愛、銀の愛」歌唱し、この日の卒業公演のために大矢が考えたセットリストを次々に披露した。

 

卒業ソロ曲「永遠のレガシー」では純白のドレスを身にまとい、大矢のメンバーカラーである青と白のスティックライトに照らされた客席を見つめながら、9年間の思い出と感謝をかみしめるような表情でしっとりと歌い上げた。

 

卒業セレモニーでは、SKE48湯浅劇場支配人から手紙が送られ、珠理奈からも「いつでも傍にいてくれて、守ってくれて本当にありがとう。これからも1期生としてSKE48を盛り上げることを誓います。大好きな真那に安心して卒業してほしいので、もう“寂しい”は言いません。強くなるね。卒業おめでとう!9年間ありがとう!!」と涙ながらに大矢に思いを伝えた。

 

大矢は「ファンの皆さまとスタッフさんがいて、私はアイドル大矢真那だったと思います。そんなアイドル人生が終わります。素敵な仲間たちやファンの皆さんに出会えて、振り返ると全て幸せでした。幸せな気持ちであふれた卒業ができたことが幸せです。これからも SKE48を応援し続けるし、ずっと見守って行きます。私は今後も芸能活動を続けていくこ とになりました。1人で歩き出すことは不安ですが、ファンの皆さんが付いていてくれると思って一歩ずつ進んで行きたいと思います。この幸せを胸にこれからも頑張っていきたいと思います。本当に9年間ありがとうございました」とあいさつし、深々とお辞儀をすると、感極まって涙でしゃがみ込んだ。

 

最後は、メンバー全員で大矢に「ありがとう」の言葉を贈り、「僕らの風」をパフォーマンスし、大矢真那の劇場最終公演は幕を閉じた。

 

©AKS

 

 

 

 

外食で塩分を減らす3つのコツ

ハリの先生に「あなたはむくんでるから、塩分を減らしなさい」と言われ、半信半疑で減らした。すると、本当に体のむくみが取れて3キロ減り、体が信じられないくらいよく動くようになった。

 

この頃は大好きだったふりかけも漬物も味噌汁も我慢し、薄味で野菜中心の生活を送っている。すっかり減塩生活にも慣れたので、外食時やお弁当を買った時にはかなり味が濃く、しょっぱいと感じる。外で食べる時は、どうすれば減塩できるのだろう。
77178469 - woman refusing salt. health care concept, hypertension prevention

 

 

ソースやドレッシングはかけない

減塩していると、ドレッシングをかけてあるサラダには、かなりの塩気を感じる。野菜そのものの味があるのだから、まずはそれを楽しみたい。そんな時は、ドレッシングをかけないということを選択すればいいし、オーダーの時にスタッフにそう伝えてもいい。『ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分』(牧野直子・著/学研プラス・刊)でも、お弁当に添えられている醤油やソースを使わないことを勧めている。お寿司も醤油をできるだけつけずに食べたほうがいいようだ。

 

ハリの先生によると、日本人はどうしても塩分過多になりがちだという。確かに私も今まで、味噌汁と、ごま塩をかけたご飯、それに漬物が必須だった。先生からすると全て必要ないくらいだという。しかたなく、ご飯には黒いいりごまだけをかけ、漬物はガマンした。味噌汁は指導通りにどうしても飲みたい時は半分に薄めて飲んだ。すると1か月もしないうちに、3キロも痩せた。

 

 

スープやつゆは残す

それまで私は靴下を履くと、ゴムの跡がくっきりついてしまうほどにむくんでいた。けれど塩を減らすようにしたら、足がほっそりし、跡はつかなくなった。先生いわく、人はしょっぱいものを食べるとたくさん水を飲む。すると体内に水を取り込みすぎてむくみ、体重も増えるのだという。体がむくむと血流などが滞り、体に不用物が溜まりやすくなってしまうのだとか。

 

塩を減らすことについては、あまり苦はなかった。私の体が「この味を待ってました!」とばかりにすぐ馴染んでしまったのだ。今では外食で注文したうどんがしょっぱすぎて、つゆを飲めないほどだ。本でも「ラーメンは麺や具だけを食べ、スープは残しましょう」とある。それだけで塩分が3.3グラムも減るそうだ。

 

 

おかずのほうを残す

炭水化物抜きダイエットでは、炭水化物であるごはんは目の敵にされ、できる限り食べないことを推奨される。けれど、この本では、ごはんは食べてOK、その代わり、塩分が多いおかずのほうを残しなさいという。なぜなら目下の目的は塩を減らすことだからだ。

 

私の場合、スーパーで売っている麻婆豆腐丼が、全部食べられないくらい濃い味付けに感じられるようになった。あまりにも塩分が濃いので、少量の麻婆豆腐だけで、かなりのご飯を食べられる。なので最後には麻婆豆腐だけが残り、食べきれなかった。うす塩生活に慣れると、自然と濃いものは多くは食べられなくなる。本でも、濃い味のものを残すようにと書かれている。

 

 

ラーメン一杯だけで

体から塩が減って以降、だるさが取れ、楽になり、滅多なことでは「疲れた」という言葉を出さなくなった。体重が減っただけでなく、それまでは朝はだるくてぼうっとしていたのが、ちゃきちゃきと炊事洗濯掃除をこなすようにもなったのでいいことづくめだ。

 

ある程度の塩は人体に有益だけれど、工夫次第で塩分量を減らすことはできる。ちなみにWHOが推奨する1日の塩分量は5グラムである。ラーメン一杯をスープまで完食すると、1日に必要な塩分をあっさりと上回ってしまうのだ。日頃から少しずつ塩気をカットしていくくらいでちょうどいいのかもしれない。

 

 

 

【著書紹介】

20171201_ashida01

 

ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分

著作者:牧野直子

出版社:学研プラス

ゆる~いルールだから、誰でもムリなくガマンせずに続けられる減塩レシピ。厳密に計量しなくてもラクに塩分を減らせて、濃い味好きの人も減塩レシピと気づかないくらいのおいしさ。まずは1か月間で結果を出せるよう、献立形式で31日分のレシピを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

新しくなったPC用メガネ「JINS SCREEN」はどこが変わった? その効果を編集部員が体験

6年ほど前に購入した自宅のPCモニターBenQ「VW2220H」は、高精細な「フルHD解像度」、コントラストに優れた「VAパネル」、映り込みが少ない「ハーフグレア」と、販売店をいろいろ廻り、複数の候補のなかから厳選して購入したもの。その画質にはいまでも満足しているのだが、引っ越しを機にある問題が発生してしまった。

 

以前は外光の入る窓際にモニターを置いていたためそれほど画面がまぶしいとは感じなかったが、引っ越した部屋の間取りの問題で外光の当たらない場所にデスクを設置したところ、画面のまぶしさが日ごとに辛く感じるようになったのだ。明るさを下げたりエコモードにしたりしても、30分もすると目が疲れてしまう。

 

この機種が発売された2011年当時は、いまほどLEDディスプレイのブルーライト問題が一般的ではなく、いまなら当たり前についているようなブルーライト低減モードなどは搭載していない。消費電力を抑えるエコモードにすると少しは暗くなるのだが、それでもまだギラギラとまぶしく、寝る前にPCを使おうものなら、あまりのまぶしさに目が冴えて眠気も吹き飛んでしまうほど。

20171130-i01 (13)↑自宅で使っているBenQ「VW2220H」(2011年6月発売)

 

これでは睡眠不足になってしまうと、モニターに直接貼りつけるブルーライトカット用のフィルムの購入を検討してみたが、21.5型用で価格が約1万円前後と、2万円弱で購入したモニターに貼るには高価に思え、フィルムの貼りつけは断念してしまった。

 

そこで、この10月に発売されたばかりのJINSのブルーライトカット機能付きのPC用メガネ「JINS SCREEN」を試してみることにした。

 

JINS SCREENは2011年9月に発売されて以来、国内累計で800万本も売れた「JINS PC」がデザインや機能を新たにリニューアルしたもの。ブルーライトカットをうたった機能性メガネの先駆け的製品だけに、その性能に期待が高まる。

20171130-i01 (1)

 

前モデルからの進化点をチェック

JINS SCREENの大きな特徴は、まずデザインや素材が大きく変わったこと。デザイン監修を世界的なプロダクトデザイナーであるジャスパー・モリソン氏が手がけ、“すべての人になじむデザイン”をテーマに、0.2mm単位のフレーム設計やカラーの調整を行っている。

 

ラインナップも刷新され、手軽にかけられるクリアな見た目の「25%CUT」と、より強力にブルーライトを低減する「40%CUT」に加え、新たに子ども用の「25%CUT キッズモデル」が追加されている。価格は「25%CUT」「40%CUT」が5000円で、キッズモデルが3000円(いずれも税抜、度付きレンズ代込み)。

20171130-i01 (7)↑JINS SCREEN「40%CUT」(左)と「25%CUT」(右)

 

「25%CUT」は、一般的なPC用メガネに見られる青いギラツキをおさえ、パッと見は普通のメガネのように見えるクリアなレンズが特徴。いかにも“PC用メガネをかけています”という違和感がないので、PCを使うとき以外でもかけっぱなしにしておける手軽さがうれしい。オプションで好きなフレームを選んで度付きにすることもできるので、メガネをかけている方は常用メガネをJINS SCREENにしてもいいだろう。デザインは3型16種をラインナップしているので、自分好みのデザインやカラーも見つけやすい。

20171130-i01 (11)

20171130-i01 (3)↑デザインは「ボストン」「ウェリントン」「オーバル」の3型16種をラインナップ

 

「40%CUT」は、前モデルの「JINS SCREEN HEAVY USE」(ブルーライトカット率38%)よりもカット率を向上させつつ、黄色味をおさえた新レンズを採用。こちらは見た目に“PC用メガネ”感が出てしまうので、デスクに座っているときだけかける感じだろうか。普段はコンタクトや裸眼で、PCを使うときだけかけるという方や、長時間作業する方にはカット率が高いこちらの方がオススメだ。デザインは2型8種を取り揃えている。

20171130-i01 (12)

20171130-i01 (4)↑デザインは「ウェリントン」「オーバル」の2型8種をラインナップ

 

どちらのモデルも紫外線99.9%カット機能を備えており、目にやさしく使用できる。また、耳にかける部分(テンプルエンド)がラバー素材になっており、自分の好みに曲げることができるので、フィット感を調整することも可能。フレームには超軽量弾力素材「TR-90」を使用しており、軽やかなかけ心地となっている。

 

1日試した疲労度は?

さっそくJINS SCREENの「25%CUT」と「40%CUT」を用意し、それぞれ1日ずつかけて比べてみた。長時間PCモニターに向かいながら作業をしていると、夕方ごろから目がどんよりと疲れてくるのだが、JINS SCREENをかけているとそのような目の疲れを感じなかった。これは同時に試してもらった編集部のほかの人間も同じような意見だったので、誰でも効果を実感しやすいのではないかと思う。筆者は日ごろから肩こりにも悩まされているのだが、心なしか肩も軽くなったように感じた。

20171130-i01 (6)

 

どちらのモデルもメガネをかけるとやや視界が黄色味を帯びるが、すぐに違和感はなくなる。微妙な色の確認が必要な作業を行う場合は、メガネを外したほうがよいだろう。長時間JINS SCREENをかけながら仕事をしていて、たまにメガネを外してみると、世界がやけに青白く感じられたのが印象的だった。

 

「25%CUT」と「40%CUT」のいずれでも目の疲れを軽減する効果を感じたが、どっちがより疲れにくいというような差異はほとんどなかったように思える。個人的にはどちらか1本買うなら、見た目の違和感が少ない「25%CUT」を選ぶが、スマホやタブレット対策に「25%CUT」を持ち歩き、デスクワーク用に「40%CUT」を職場に置いておく、と使い分けてもいいだろう。

 

仕事で1日中PCを使っているという方や、眼精疲労でひどくて困っているという方は、ぜひ新しくなった「JINS SCREEN」を試してみることをオススメする。

 

シェア拡大で大躍進のファーウェイ新モデル、「Mate」2機種&新タブの最大ポイントをさくっと解説!

ファーウェイ・ジャパンは11月28日、「Mate」シリーズの最新SIMフリースマホ2機種と、「MediaPad」シリーズの最新タブレットを発表しました。各機は12月上旬より順次発売されます。なお、今回発表された3機種は、どれも新たにIP67相当の耐水・防塵性能を備えました。

 

SIMフリースマホの市場では近年クオリティの高いモデルを次々と投入し、高い期待度を常に集めるメーカーとなった印象の同社。現在、複数のブランドでSIMフリースマホを展開していますが、今回投入した「Mate(メイト)」シリーズは最上位グレードに位置します。「HUAWEI Mate 10 Pro」と「HUAWEI Mate 10 lite」の2機種の概要と、大きく注目すべき点をまとめたのでご覧ください。

 

上位モデル「Mate 10 Pro」はデュアルVoLTE待受けに対応

上位モデルに相当するHUAWEI Mate 10 Proは、約6.0インチ、アスペクト比18:9の有機ELディスプレイ(2160×1080ピクセル、402ppi)を搭載。左右の縁が狭く、大画面でコンテンツを表示できるようになっています。

20171129_ashida002↑HUAWEI Mate 10 Pro。想定実売価格は9万6984円(税込、以下同)で、12月1日(金)に発売

 

背面はガラス素材で、緩やかにラウンド。ガラスとフィルムを重ね合わせた5層構造で、上品な光沢感があります。デュアルカメラを搭載しており、その付近に帯状の横線が1本通るデザインもポイント。なお、カラーは、「ミッドナイトブルー」と「チタニウムグレー」の2色を展開します。なお、充電はUSB Type-Cケーブルで行い、イヤホンジャックは非搭載。

20171129_ashida003↑背面カメラはF値1.6になり、暗いシーンでも明るく撮影できるようになった

 

処理性能面では、NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)を搭載し、AI演算による性能効率化を図りつつ、演算に消費電力を抑えています。特にカメラの撮影は、被写体を認識し、自動的に最適な撮影方法を選択できるようになるなど、NPUの恩恵を大きく受けています。

20171129_ashida004↑SIMカードは2枚挿入可能。どちらも4G LTEおよびVoLTEに対応する

 

そのほか、2枚の4G LTE対応SIMを利用できること、急速充電の安全性に関して認証試験(※)を突破したこと、などトピックが尽きません。同モデルに関しては、別途記事で詳細レビューをお届けする予定です。

※ドイツの第三者検証・認証機構「テュフ・ラインランド」の信頼性試験を世界で初めて突破(ファーウェイ・ジャパン調べ)

 

9万越えの価格は、決して安くはありませんが、とにかく端末の性能にこだわりたい人はMate 10 Pro一択でしょう。楽天モバイルやIIJmioなど、MVNOとのセット販売も行われます。

 

「Mate 10 lite」はインカメラもダブルレンズに

より手ごろなモデルとして「HUAWEI Mate 10 lite」も展開します。同機は、5.9インチのワイドディスプレイ(2160×1080ピクセル、407ppi)を搭載していて、ベゼルも薄めです。

20171129_ashida005↑HUAWEI Mate 10 lite。想定実売価格は4万6224円で、12月8日(金)に発売

 

メタルユニボディのデザインを採用。背面はサラサラした手触りで、ややマットな光沢感があります。左右対称のデザインを採用している点にも注目です。なお、充電はmicro USBで行い、イヤホンジャックを搭載する点も、Mate 10 Proと異なるポイント。

20171129_ashida006↑カラーは「オーロラブルー」と「グラファイトブラック」の2色展開

 

最大の特徴は、背面・前面ともにダブルレンズであること。どちらもサブレンズは200万画素で、被写界深度(ODF)情報を収集するのに用いられます。これにより、背景を正確にぼかせるメリットが生まれます。

20171129_ashida007↑インカメラで背景をぼかした作例。「ポートレート」モードを有効にしてから、背景ぼかしを有効にすると撮影可能。ぼかし加工はリアルタイムに確認できないが、撮影後に施される仕組みだ

 

前面カメラのメインレンズは、1300万画素、F値は2.0となっています。ポートレートモードでは、美肌加工が可能。目が大きく肌の質感は滑らかに、そして輪郭は細くなります。もちろん、補正の度合いは調整可能です。

20171129_ashida008↑インカメラでの撮影時にはライトを付けることもできる。フラッシュのメニューから「ソフトフラッシュ」を選択しよう

 

背面カメラのメインレンズは1600万画素。同社おなじみの「ワイドアパーチャ」モードや、「ポートレート」モードで撮影できます。

 

4万円台半ばという価格は、Mate 10 Proのおよそ半額に相当。「とりあえずボカシ撮影ができればよい」という人はこちらを選択するのもアリです。なお、販路はECサイトや家電量販店に限られており、いまのところMVNOでのセット販売は予定されていません。

 

「MediaPad M3 10 Lite wp」はフルセグ・ワンセグチューナー対応

MediaPad M3 10 Lite wpは、Wi-Fiモデルのタブレット。ディスプレイは10.1インチ(1920×1200ピクセル)で、片手でも容易に持ち上げられます。下部には、指紋センサーも搭載。カラーは「ミスティックシルバー」1色です。

20171129_ashida009↑MediaPad M3 10 Lite wp。6660mAhの大容量バッテリーを搭載していて、約半日の動画再生が可能

 

フルセグ・ワンセグチューナーを内蔵しているため、同梱のアンテナケーブルを装着すれば、地デジ放送の視聴も可能に。前述の通り、IP67の耐水・防塵性能を備えるため、キッチンなどの水回りでも安心して使用できます。

 

また、harman/kardonブランドの音響チューニングは従来のシリーズから踏襲。4つのスピーカーから発せられるサウンドで楽しめます。

20171129_ashida010↑水に濡らしても壊れにくくなったので、安心して使用できる

 

ペアレンタルコントロール機能もあり、子どもが使えるアプリを保護者が制限できるのも特徴です。想定実売価格は4万824円で、11月28日(火)より先行予約受付中。12月8日(金)に発売となります。ウリは、シンプルなデザインと、機能のバランスの良さ。家族で使うAndroidタブレットを探している方にはピッタリな製品です。

 

同日、2017年において国内SIMフリースマートフォンでシェア1位を獲得したと発表したファーウェイ。同社が満を持して投入する3機種は、今後しばらく注目の的となりそうです。

 

「大使が楽しそうでなによりです」“ガルパンおじさん”蝶野正洋の実写ムービー出演に歓喜の声

11月28日、アニメ「ガールズ&パンツァー」(以下、「ガルパン」)の実写ムービー「SEN-SHA」が公開された。映像には同アニメにドハマりした“ガルパンおじさん”蝶野正洋も登場して、ファンからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「SEN-SHA」特設サイトより出典画像:「SEN-SHA」特設サイトより

 

“黒のカリスマ”蝶野正洋の戦車道

「SEN-SHA」は、「ガルパン」の5周年を記念して制作されたダンスムービー。アニメに登場する“あんこうチーム”のキャラクターに扮した5人の女性が、戦車を洗車しながらキレキレのダンスを披露している。そして実物大のIV号戦車はCGではなく、映画のプロップなどを制作しているWeta Workshop社が手がけた特注品だ。

 

そんな同映像には洗い終えた戦車をトラックで輸送するシーンがあるのだが、その運転手を務めたのが黒のカリスマにして“ガルパン応援大使”の蝶野。彼は大の「ガルパン」ファンとして有名で、アニメの関連イベントやテレビ番組などの様々なメディアでその魅力を発信してきた。2016年の1月には地上波の人気番組「アウト×デラックス」(フジテレビ系)でも「ガルパン」について力説。カチューシャがチャームポイントのスポーツ系女子“佐々木あけび”を推しキャラとして挙げるなど熱烈なガルパン愛を見せつけ、視聴者を驚かせている。

 

もはやアニメファンの間では“ガルパンおじさん”としてすっかりお馴染みになった蝶野。そのため「SEN-SHA」への出演にも「蝶野大使が楽しそうでなによりです」「ダンスムービーで蝶野さんが一番輝いてる! 少ししか出てこないけど!」「蝶野さんが出てくるところでちょっと笑っちゃう」「蝶野大使が出演するならスタッフも本気で作るよな… 下手なもの作ったらビンタされそうだし(笑)」と温かい声が寄せられた。

 

「ガルパン」の実写化には賛否両論?

蝶野の出演に湧いた「SEN-SHA」だが、“実写ダンスムービー”というコンセプトには賛否の声が上がっている。何かと叩かれてしまうアニメの実写化だが、しっかり楽しめたガルパンファンも多いようで「プロモーションムービーとしては十分アリだとは思う」「あえてアニメとはあまり関係のないダンスにしたことで一般層にもすんなり見てもらえると思う」「色々言いたいことはあるけど戦車にかなりのこだわりを感じた」「やっぱりガルパンはいいぞ」といった声が上がった。

 

一方で実写化否定派からの指摘が多かったのは、ダンスが“あんこう踊り”ではなかったこと。“あんこう踊り”とはアニメ本編に度々登場する謎の踊りで、可愛らしいキャラクターたちが全身タイツに身を包みキレのある動きを見せていた。「SEN-SHA」の振り付けも世界的なダンスユニット「シットキングス」が手がけた格好良いダンスなのだが、ネット上では「そこはあんこう踊りにするべきだろ」「実写版のあんこう踊りが見たかった」「出来れば蝶野さんにもあんこう踊りをやってほしかった」といった声が上がっている。

 

2012年に放送されて以来長い間愛され続けているアニメ「ガルパン」。思い入れの強いファンが多いだけに、実写化のハードルは中々高そうだ。

送料無料や豪華賞品プレゼントなど太っ腹な企画が目白押し! ソフトバンクセレクションのブランド設立10周年記念キャンペーン

スマホアクセサリーのトータルブランド「SoftBank SELECTION」は、11月30日にブランド設立10周年を迎えたことを記念し、10周年記念製品「INVOL Ceramic Battery Flip Set」を12月1日より発売します。価格は1万800円。また、総額800万円分の豪華景品をプレゼントするSNSキャンペーンやオンラインショップの送料無料キャンペーンなど、10周年記念企画も実施されます。

20171130-i06 (1)

 

「INVOL Ceramic Battery Flip Set」は、曲げや衝撃に強く、切断しても発火や液漏れが発生しない特性を持つ安全性に優れたバッテリーフリップと、iPhone X向けのハードケースをセットにした製品。ソフトバンク コマース&サービスが2017年7月に発表した次世代バッテリー技術「Power Leaf」のひとつである「セラミックバッテリー」技術を採用しており、従来のリチウムイオンバッテリーに比べ安全性に優れ、薄型・軽量なことが特徴。

20171130-i06 (4)
容量1500mAhのバッテリーとわずか約18mmの薄さを実現するとともに、iPhoneを充電するLightningケーブルがバッテリーと一体感のあるデザインで収納されており、ケースと別にケーブルを持ち運ぶ必要がなく、充電時もケーブルが邪魔になりません。ケースは使うほど質感の変換が楽しめる牛本革を使用。通勤、通学などに便利なカード1 枚が収納できます。カラーは全3色をラインナップ。

20171130-i06 (3)

 

また、10周年を記念して、12月1日より発売となる完全ワイヤレスイヤホン「GLIDiC Sound Air TW-5000」やロボット、IoT 製品、アウトレット品まで、SoftBank SELECTION オンラインショップのすべての買い物の送料(税込540 円)が無料になるキャンペーンを開催。2018年1月8日までの期間限定キャンペーンとなります。

↑↑GLIDiC Sound Air TW-5000

 

そのほかにも、SoftBank SELECTIONの公式SNSアカウント(TwitterもしくはInstagram)をフォローして、ハッシュタグ「#SBS10」と「#希望賞品名」を付けて、10 年前の思い出を投稿した人のなかから抽選で、ヨーロッパ旅行10日間や国内の厳選温泉宿10 か所の宿泊券、10万円分の食事券、人気家電の10点セットなど、“10”にちなんだ総額800 万円分の豪華賞品が当たるキャンペーンなども実施されます。こちらは2018年3月31日まで。

 

さらに、人気キャラクターとコラボした限定アイテムなど順次発表予定。10周年記念の各種キャンペーンなどは「SoftBank SELECTION 10 周年記念」の特設ページでチェックしてみてください。

 

SoftBank SELECTION 10周年特設ページURL:https://www.softbankselection.jp/special/10th/

 

男ゴコロをくすぐるギミック満載! カスタマイズの醍醐味が味わえるハイレゾ対応イヤホン JVC「SOLIDEGE 01 inner」

この冬、JVCから自分好みの音にカスタマイズできる機能を満載した、ちょっと贅沢なイヤホン「SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)」が発売されます。音にこだわるイヤホンファンから、そろそろ初めてのプレミアムイヤホンに挑戦してみたいという方まで広くおすすめしたい本機の実力を、隅から隅までレビューしてみたいと思います。

20171122-i03 (3)↑SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)

 

JVCはこれまでにも世界初、業界初の技術を搭載した数々のポータブルオーディオを発売してきました。そのラインナップの充実ぶりは日本のオーディオブランドのなかでもトップクラスを誇ります。現在、JVCのポータブルオーディオ製品の頂点に君臨する「CLASS-S(クラスS)」の称号は、音やパーツの素材、そして細部までとことんこだわったフラグシップだけに与えられています。今回紹介するHA-FD01はCLASS-Sのラインナップに新しく加わるトップエンドのイヤホンです。

 

本機はさらにそのCLASS-Sのモデルの中で、メタル素材の特性を活かした高解像でクリアなサウンドを個性とする「SOLIDEGE(ソリデージ)」シリーズの最上位モデルでもあります。JVCがビクター時代から掲げる「原音探究」のコンセプトを継承しながら、音楽を演奏したアーティストの思いまで伝えるほどのリアリティを実現しました。

 

CLASS-SのSOLIDEGE シリーズには、今回メインで紹介する上位のHA-FD01のほか、姉妹機のHA-FD02があります。ともにフルステンレスボディを採用したインナーイヤータイプ。アウトドアでのポータブルリスニングだけでなく、室内でゆっくり音楽を聴きたい時にも最高のコンディションを約束してくれる頼もしいハイレゾ対応イヤホンです。

↑姉妹機のSOLIDEGE 02「HA-FD02」↑姉妹機のSOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)

 

HA-FD01のプロフィールと特徴

HA-FD01にはJVCのヘッドホンの先端技術が惜しみなく詰め込まれています。ハウジングには無垢のステンレス素材の削り出しパーツを使用。シリーズ名の通りの輪郭を明瞭に力強く描ける音を実現するためには、高い強度を誇る金属であるステンレスが最適な選択肢だったからです。

20171122-i03 (1)↑ステンレス削り出しのハウジングには繊細な加工が施されている

 

サウンドの要になるドライバーには11mm口径のダイナミック方式を採用する独自の「D3ドライバーユニット」を新しく開発しています。軽くて強度の高いポリマー素材「PEN」を振動板中央のドーム部分に配置して、その周囲にはPET素材を組み合わせています。それぞれの素材が持つ特性を活かすために2種類のアモルフォスカーボンを分けて表面に処理をかけたことで、鮮明かつ心地よいディティールを再現します。この振動板を正確に伸び伸びと動かすため、チタニウム製の強固なドライバーケースに格納して、さらにユニット内部の空気室の密度にも細かなチューニングを施したことで、凛として明確な、心地よいサウンドに仕上げています。

 

SOLIDEGEシリーズの最上位モデルのイヤホンは、JVCの原音探究のコンセプトに従って、音楽ソースが本来持っている魅力をありのまま引き出すことを音づくりの基本にしていますが、同時にユーザーが聴きたい音に合わせてパーツを自由自在にカスタマイズを楽しめる要素を盛り込んでいます。そのひとつが最もユニークな機能である「Jマウントノズル交換システム」です。

↑SOLIDEGE 01 innerのノズル交換詳細↑HA-FD01のノズル交換詳細

 

通常のイヤホンは本体のノズルがハウジングと一体成形になっていますが、本機は一眼レフカメラのレンズを交換するように、マウントのロックを解除して3種類のノズルを交換することができます。ノズルは「ステンレス」「チタン」「真鍮」という3種類の金属に分かれていて、それぞれを換えると音の雰囲気がガラリと変わります。音質の違いは後ほど詳しくレポートします。

20171122-i03 (5)

 

イヤーピースはイヤホンの音質と装着感の両方に深く関わる大事なアクセサリーです。HA-FD01にはJVC独自のイヤーピースを改良した「スパイラルドット+ イヤーピース」を本機のために開発、搭載しました。内壁に設けた小さなくぼみの形状などに見直しをかけて、より一層クリアで解像度の高い音を追求しています。人肌に近い力学特性を持つという新素材が採用されているので、耳穴の中に柔らかく最適な角度でフィットしてくれます。外からの音が漏れ聞こえてくることもありません。

 

装着感を高めるために、イヤホン製品としては他に類を見ないもうひとつの工夫を凝らしています。ノズルが装着されているベースごと360度回転する「ファインアジャスト機構」です。ダイアルを回すように、ノズルのベースをぐるっと回転させて角度を変えられるので、ひとそれぞれに違う耳の形に合わせたベストフィットが得られます。ノズルを180度回転させれば、装着スタイルもループ掛け(耳掛け)とストレートポジション(通常掛け)の両方を好みに合わせながらアレンジできます。

20171102-i05 (4)

 

ケーブルはMMCXコネクタを採用する着脱式。上位モデルのHA-FD01には、本体からプラグの直前まで左右の信号線とアース線を完全分離設計にした高音質ケーブルが付属しています。後ほどまた、JVCのヘッドホンアンプ「SU-AX01」とバランスケーブルによる組み合わせと聴き比べてみたいと思います。

↑MMCXコネクタを採用↑MMCXコネクタを採用

 

音を聴いてみよう:ノズル交換も試した

はじめにHA-FD01をオンキヨーのハイレゾスマホ”グランビート”に直接つないで聴いてみます。ノズルは出荷時に装着されている、ハウジングと同じ素材のステンレスを中心にチェックしましょう。

↑FD01をグランビートにつないで聴いてみた↑FD01をグランビートにつないで聴いてみた

 

はじめにジャズピアノを聴いて、いきなりその鮮明な音の輪郭と音像の彫りの深さに圧倒されました。余分な響きがピシッと抑えられた、真冬のよく晴れた日の早朝の空のように明瞭な視界が得られます。ピアニストの指先のイメージが頭に浮かんできて、音に込めた熱量も活き活きと伝わってくるようです。ボーカル系の楽曲を聴くと、自然な声質ときめ細かなニュアンスの再現力に富んだイヤホンであることがよくわかります。まるでボーカリストが目の前に立って歌ってくれているようなリアリティに思わず息を呑んでしまいます。

 

ダンスミュージックを再生してみると、低音にもまったく曇りがないことがよくわかります。肉厚なリズムが鋭く立ち上がり、明るく弾けるようなビートが小気味良く刻まれます。空気の押し出しが鋭く、ロックやポップスのアップテンポな曲を聴いてみても目の覚めるようなリズムが冴え渡ります。演奏を残したベーシストも納得の行くリアリティと言えるのではないでしょうか。中高域と低域の分離感がとても良いので、広々としたコンサートホールのイメージが思い描けました。

 

クラシックのオーケストラによる演奏は本機が最も得意とするジャンルのひとつと言えそうです。フォルテッシモからピアニッシモまで強弱のイメージをダイナミックに描き分ける高いパフォーマンスを持っていることがわかります。そしてやはりメタルボディのイヤホンなので金管楽器との相性は抜群に良く、円やかな音のニュアンスが指先で触れられそうなほど濃厚に浮び上がってきました。弦楽器のハーモニーはまるで開放型のハイエンドヘッドホンで聴いているみたいに爽やかな後味が残ります。

 

ノズルをステンレスからチタンに換えると、音の輪郭がさらにカチッと定まってきます。ジャズピアノの音色がクールになって、ベースの音は少し線が細くなる代わりに、芯の強さを残したままスピード感が一段と増してきました。透明な静寂の中で宝石にようなピアノの音の粒が輝いて見えるような、このイヤホンにしか出せないサウンドイメージを楽しませてくれます。

 

真鍮のノズルに交換すると、今度はステンレスのノズルよりもさらに音の柔らかさと粘っこさが強く感じられるようになります。アップテンポなJ-POPの楽曲を聴くと、低いリズムがしっかりと地に足が根付いて、華やかで凛としたボーカルのイメージが真ん中の位置にキリッと定位します。オーケストラの演奏を聴いてみても、足腰がどっしりと据わった濃厚な余韻を楽しませてくれるところが真鍮ノズルならではの魅力ではないでしょうか。

 

姉妹機「02」との違いは

姉妹機であるHA-FD02と音質にどんな違いがあるのか聴き比べてみました。両モデルの仕様を比較してみると、D3ドライバーのケースに使われているメタル素材と、FD02は通常の「スパイラルドット イヤーピース」が採用されているところが特に音質に深く関わる差分になります。

 

FD02はノズル交換は非対応ですが、FD01と同じフルステンレスボディになります。やはり解像度がとても高く、音像をくっきりと鮮やかに描くイヤホンです。ひとつの違いは上位モデルのFD01よりも、ミントのように突き抜ける爽やかな余韻の感触や、オーケストラの演奏では弦楽器の煌びやかな音色に現れるように感じました。ただ底からグンと力強く立ち上がってくるような低音のパワー感はFD01に軍配が上がります。ショップなどでしっかりと聴き比べて好みに合うサウンドを選ぶことをおすすめします。どちらのイヤホンも、元もと備える豊かな音楽性が鳴らし込むほどに熟成されていく楽しみが得られそうです。

 

バランス駆動やリケーブルも楽しもう

HA-FD01はリケーブルによってバランス駆動を楽しむこともできます。左右の音楽信号の通り道を完全に分けることによって、より低ノイズでステレオ感に富み、細かなニュアンスの変化が楽しめるようになるのがバランス接続によるリスニングの魅力。今回はJVCのバランス駆動に対応するポータブルヘッドホンアンプ「SU-AX01」と、バランスケーブル「CN-HM01MB」を用意して、付属ケーブルとの音の違いを比べてみました。

↑バランス駆動に対応するJVCのポタアン「SU-AX01」↑バランス駆動に対応するJVCのポタアン「SU-AX01」

 

↑MMCX対応のバランスケーブル「CN-HM01MB」↑MMCX対応のバランスケーブル「CN-HM01MB」

 

アンプをつなぐと確かに、音場の見晴らしがクリアになりました。ボーカルもさらに凛とした精悍な表情を見せてくれます。声に雑味がなく、歌い手の息づかいまで間近に感じられるようになります。楽器の演奏も芯の力強さに磨きがかかってきます。

↑iPhone 8につないでハイレゾ音源を再生してみた↑iPhone 8につないでハイレゾ音源を再生してみた

 

ただ、HA-FD01に付属するケーブルの実力が非常に高いことも同時に思い知らされました。アンプによるバランス駆動に負けないほど音像がシャープで力強く、生命力があふれ出てくるようなサウンドを聴かせてくれます。組み合わせる再生機器やリケーブルの特徴を、HA-FD01は素直にありのまま引き出してくれました。

 

Bluetoothイヤホンにも早変わり

HA-FD01の上質なサウンドが、そのままワイヤレスでも楽しめたら最高ですよね。そんな期待にも応えるアイテムがこの冬CLASS-Sのラインアップとして発売されています。Bluetooth対応レシーバー「SU-ARX01BT」を最後に紹介しましょう。

↑クラスSシリーズのBluetoothレシーバー「SU-ARX01BT」↑CLASS-SシリーズのBluetoothレシーバー「SU-ARX01BT」

 

リケーブルに対応するHA-FD01の本体を、こちらのSU-ARX01BTに装着すればネックバンド型のワイヤレスイヤホンになります。基本的にはCLASS-Sのイヤホン対応ですが、ケーブルの先端は一般的なMMCXコネクターなので、お手持ちのMMCX採用のイヤホンで試してみるのもオススメです。Bluetoothのオーディオコーデックは高音質なaptXと、iPhoneの実力を引き出せるAACの両方に対応しています。

 

実機で試聴してみると、HA-FD01の魅力である解像感とクリアさがBluetoothリスニングでもまったく失われないことに驚くばかりです。本機には圧縮された音源をハイレゾ相当にアップコンバートするJVCの独自技術「K2テクノロジー」が組み込まれています。レシーバー本体のボタンから機能をオンにすると、ピアノやボーカルの音像が前に近づいてきて演奏に自然な立体感が生まれました。J-POPやアニソンの洗練されたアレンジやエフェクトの作り込みにも、細かいところまでピントが合って気持ちのよいリスニングを楽しめました。

 

マニアをくすぐる遊び心と、音楽好きを酔わせる豊かな表現力。SOLIDEGEシリーズ「HA-FD01」はすべてのイヤホンファンを熱くさせる要素を満載したイヤホンです。

 

【URL】

JVC CLASS Sスペシャルサイト http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/special/class-s/

HA-FD01製品情報 http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/ha-fd01/

HA-FD02製品情報 http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/ha-fd02/

収納ボックスを使いこなして、居心地抜群の部屋をつくろう!

早いもので、ついに2017年も残り1ヶ月に突入しました。そろそろ年末の大掃除の計画を立てないとなあ…と思っている人も多いことでしょう。私のように、部屋が荒れ放題になっている人も多いはず。そんな人でも、収納を工夫するだけで、部屋が見る見るうちに魅力的な空間に変身するはずですよ!

 

12357188 - cleaning woman jumping happy excited during spring cleaning fun.

収納ボックスを使いこなそう

お部屋づくりで大活躍するのが、イケア無印良品ニトリの家具です。シンプルで実用的かつ丈夫、それでいてお値段もお求めやすいというのが嬉しいですよね。主張しすぎないデザインなので、どんな人のお部屋にでも合うはずです。

 

なかでも、大掃除に大活躍するのが収納グッズ。特に収納ボックスがおすすめです。3社ともにバリエーションが充実していますし、お値段もリーズナブルです。サイズによって異なりますが、各社399円~1500円台でかなり種類が選べます。たくさん買ってもお財布に優しいのが嬉しいですよね。普段使うものと、そうでないものをうまく分けて収納し、いざというときに取り出しやすくすることが、部屋づくりのポイントになるのです。

 

 

テーマに沿った部屋をつくろう

仕事が終わって部屋に帰ってきても、まったく癒されないというあなた。部屋を趣味の空間で統一してみるのはどうでしょうか。

 

イケア・無印良品・ニトリの賢い収納インテリア」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)では、様々な実例集が紹介されています。

 

ハワイ好きなオーナーの例を見てみましょう。この方は趣味のサーフィンボードなどをインテリアに取り入れて、趣味の品を見せる空間にしています。その一方で、生活感のあるグッズはなるべく表に出さないように工夫しているのがポイントです。

 

この方の部屋は、収納スペースはクローゼット1か所だけですが、収納ボックスを使ってスペースを有効に使っています。イケアのもので、なんと399円。これなら10個買っても4000円未満です!

 

 

赤を使ってテンションUP!

イケアには北欧家具らしい、シンプルで明るい色合いの家具がたくさんあります。自分の好きな色で部屋を統一してみてもいいでしょう。

 

例えば、元気をくれる色の定番である赤。本書でも紹介されている赤いクリアボックスはなんと1290円。スペースが4ヶ所ある4490円の棚に、きれいに収まります。色鮮やかなインテリアは元気をくれますね!

 

赤と相性がいいのは白。インテリアの定番カラーです。赤を引き立たせる効果も抜群ですから、うまく組み合わせれば、デザイナーの部屋のような魅力的なインテリアが作れます。

 

 

ロハスな部屋を演出したいなら

一方、落ち着いたロハスな部屋を演出したいなら無印良品の収納ボックスがおすすめです。白を基調にした風合いで、男女問わず人気です。

 

そもそも、部屋が散らかってしまうのは、モノをそのへんにひょいひょいと置いてしまうから。書類や文房具が雑然とおかれていると存在が気になってしまい、さらに目がチカチカしてきますね。

 

無印良品の収納ボックスは限られたスペースをうまく使えるだけでなく、眼にも優しいのです。

 

 

新しい1年のスタートに向けて

いかがでしたでしょうか。

 

クリスマスもありますから、これからの季節は3店とも混雑しそうですね。思い立ったらすぐ行動です。買い物には早めにでかけましょう!

 

風水的にも、部屋の雰囲気は仕事や普段の運気にも大きく影響するといわれています。 今年のうちに部屋をリフレッシュすれば、新年のスタートを気持ちよく切ることができるはず。

 

12月は1年の総決算といえる1ヶ月。2018年をステキに迎えたいものですね!

(文:元城健)

 

 

【著書紹介】

20171130ashida01l

イケア・無印良品・ニトリの賢い収納インテリア

著者:学研パブリッシング編

出版社:学研プラス

人気のインテリアショップの棚や箱などのアイテムをフル活用して、ごちゃごちゃしたお部屋をすっきり、おしゃれに解決!押入れをクローゼット化するための秘策や限られたスペースを立体的に有効利用する業が実例をもとによくわかる。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ローソン新作の「豆腐ハンバーグサラダ」が162kcalな上に超贅沢

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月21日(火)よりローソンで発売された「豆腐ハンバーグのサラダ」。
20171130_hayashi_FT_01

 

 

さっぱり&ヘルシーなのに満足感もある豆腐ハンバーグサラダ

“畑の肉”の異名を持つ大豆からつくられる豆腐は、肉の代用食材として使われることも多いヘルシー食材。今回は、そんな豆腐でつくったハンバーグと野菜が合わさった、ヘルシーなサラダをチェックしていきます!

20171130_hayashi_FT_02

内容は、大根、レタス、サニーレタス、紫キャベツ、かぼちゃなどベーシックな食材から、生玉ねぎ、根菜きんぴらとちょっと変わったものまで。メインの豆腐ハンバーグは直径7~8cmくらいで、ちょうどいい大きさなのが嬉しいポイントです。

 

ドレッシングには和風玉ねぎを使用。大根、かぼちゃ、生玉ねぎ、根菜きんぴらなどのユニークな野菜の組み合わせですが、全体的にさっぱりとした味わいになっています。生玉ねぎの辛さが、野菜好きにはたまらないはず。

20171130_hayashi_FT_03

豆腐ハンバーグは、れんこんやにんじん、ひじきなどが混ぜ込まれた贅沢な仕上がり。豆腐ハンバーグでお肉を食べた気分が味わえるので、食後には満足感も感じられます。小さく刻まれたれんこんやにんじんが食感のアクセントに。

 

また、豆腐ハンバーグと野菜やドレッシングが合わさることで、単体で食べた時とは異なる風味を引き立て合うのも魅力的。根菜きんぴらやかぼちゃが、秋冬らしさを感じさせます。

20171130_hayashi_FT_04

食の少ない人なら1皿で十分お腹いっぱいになりそうなしっかりとしたボリュームにも関わらず、162kcalなのも高評価。野菜と豆腐ハンバーグでバランスよく栄養をとれる同商品に、購入者からは「植物性タンパク質足りてない気がしたから豆腐ハンバーグのサラダ買った! これはご褒美サラダだ~」「これ1皿でバランスよく栄養がとれるのも嬉しい」といった声が上がっています。

 

20171130_hayashi_FT_05

 

 

さっぱり健康的なのに満足感もある贅沢な仕上がりの同商品を、ぜひ手にとってみてはどうでしょう?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「マジでウマい!」 ファミマのリニューアルパスタがランキングの上位を独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

【第3位】

カルボナーラ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートは2014年度から「中食構造改革」に取り組んでおり、麺やソースの改良を重ねている。そして今回、パスタの本格シーズン到来に合わせて定番パスタ8種類を全面刷新。刷新のポイントは「麺のおいしさアップ」「ソースのおいしさ向上」「見た目の向上」とのこと。

 

そんな刷新されたパスタシリーズから、3位には「カルボナーラ」がランクイン。卵黄ベースにチーズソースを配合した風味豊かなカルボナーラソースは、お店で食べるパスタのような本格的な仕様となっている。

 

実際に食べた人からは「ファミマのカルボナーラはマジでウマい! 久々にコンビニの商品で何回も食べたいと思った」「チーズの風味が強めですごくいい!」「すごい本格的で美味しかった!」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:1、金曜:2、土曜:4、日曜:1/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

ナポリタン/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2位は同じくファミリーマートのパスタシリーズから「ナポリタン」がランクイン。今回のパスタシリーズの刷新では、アルデンテ食感を目指して「もちっと感」をプラスした新しい麺に変更となり、「ナポリタン」はさらに1.8㎜の太麺になった。麺だけではなく、酸味を抑えたケチャップソースは従来より15g増量。炒めたウインナーのオイルもソースに加えられ香ばしい風味に。

 

ネット上では「知らずに食べたけど、確かにモチモチで美味しかった!」「ナポリタンの味変わったね! ケチャップの味がすごくいい感じ」と、従来のナポリタンとの違いを感じている人も。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:9、木曜:2、金曜:2、土曜:2、日曜:2/計:24(1日平均:4ツイート)

 

【第1位】

ミートソース/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのパスタシリーズがランキングを独占し、ミートソースが1位となった。ミートソースも麺だけではなく、挽き肉の調理方法やトマト原料の配合量などが変更されており、従来よりも麺に絡みやすい濃厚なミートソースに。

 

ファミリーマートのパスタ全面刷新はネット上でも話題となっており、「コスパもよくなって嬉しい」「新しくなったミートソースを早速買いに行きます!」との声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:2、水曜:11、木曜10、金曜:4、土曜:3、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

パスタの全面刷新で話題を独占したファミリーマート。気になる人はどんな風に味が変わったのかを確かめてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

Amazonおもちゃランキングで急上昇中! ネットで話題になった「プレステ財布」に注文殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:11月28日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

Twitterでバズって話題沸騰“プレイステーション財布”

●1位「WTOR おもちゃ ビーズ アクセサリーキット DIY材料 手作り 知育玩具 メイキングトイ 女の子 子供のお誕生日プレゼント (500PCS 収納ケース付け)」

●2位「プレイステーション1財布 Playstation 1 wallet」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2014年に20周年を迎えた「プレイステーション」シリーズ。それを記念して初代「プレイステーション」を模した財布が以前より発売されていたのだが、ここにきて人気が再燃しているよう。理由は、とあるTwitterユーザーが「良い感じの財布探してるって話したらこれを勧められた」とのコメントとともに、この「プレイステーション財布」の画像をツイートしたことから。

 

ツイートは5000件以上リツイートされ、同商品を求める人が続出。「初代を知っている人なら絶対感動するでしょ」「これとプレステ4どっちを買うか悩みます!」「持っている人がいたら絶対盛り上がれる!」などの声が。これを受けていくつかのネットニュースサイトなどで同商品が紹介されたのもランキング上昇に影響しているのかも。

 

●3位「Qisiewell 裁縫セット プロ高級ソーイングセットポータブルミシンアクセサリー 携帯式コンパクト付き ブラック」

●4位「仮面ライダービルド DXフルボトルホルダー」

●5位「ジェンガ」

●6位「スイスイおえかき NEW カラフルシート」

●7位「リカちゃん ドール キラチェン さくらちゃん」

 

番組で紹介されランク急上昇

●8位「ラブあみ プレミアムセット」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

初めてでも簡単にマフラーや帽子などの小物が編める編み機「ラブあみ」が8位にランクイン。ちなみに「ラブあみ 基本セット」は2016年に「日本おもちゃ大賞」の「ガールズ・トイ部門」で大賞に輝いたことが。

 

11月26日に放送された『サンリオキャラクターズ ポンポンジャンプ!』(BSフジ)の「クリスマスコーナー」内で紹介されたことにより、プレゼントとして注目度が上がっているようだ。ネット上では「ラブあみすごいなー」「これ買ってあげたい!」「クリスマスプレゼントはラブあみにしました」といった声が上がっている。

 

●9位「テーブルゲーム ナインタイル 新装版」

●10位「ディズニー カーズ トミカ C-5 カーズ サリー」

 

テレビやネットで話題となった商品のランクインが目立った今回のランキングだが、クリスマスが近づけば大幅な順位入れ替えが予想される。クリスマス商戦を制すおもちゃは何になるのか、今後の展開に注目したい。

激務続きのナビ印刷に、健康を司る“刺客”が来襲!?『今日も下版はできません!』特別編 第1話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにした「今日も下版はできません!」。今回は、日々激務に追われるナビ印刷株式会社に、とあるヘルスケアメーカーから送り込まれたエージェントのメスが入る!? 印刷会社だけでなくすべてのビジネスマンのカラダに潜む“高血圧にまつわる危険”を、全3回の特別編で面白わかりやすく解説しちゃいます!

 

20171120_tama01

p2sashikae

20171120_tama03

 

20171120_tama04

 

何やら不穏な雰囲気も漂う『ナビゼロイベントチャレンジ』ですが…、漫画内でも説明されている通りオムロンヘルスケアの社内で実際に行われている『オムロンゼロイベントチャレンジ』が見本となっています。血圧計は市販されているものを社員に配布しています。

 

↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます

 

実は小室さんにはモデルがいまして、実際にオムロン ヘルスケアで「オムロンゼロイベントチャレンジ」を呼びかけた人物でもあります。その方を主導に、2017年の7月から全社員に対して、毎朝晩に血圧計測を呼びかけ、現在も引き続き取り組みを続けています。オムロン ヘルスケアでは、社員がチャレンジに取り組むことで健康診断ではわからなかった仮面高血圧の危険性、また社内で起こった意外な「効果」も現れた模様。気になる詳細については、12月中旬公開予定の第2話にて!

Nintendo Switchにダイソンのファンヒーターも! 冬を楽しく&快適にする家電を格安でゲットできる楽天市場フラッシュセール

寒い冬を快適に過ごすには、人気の家電製品を揃えるのも1つの方法です。最近では、ダイソンの家電や任天堂のゲーム機など、冬の暮らしにくつろぎを与えてくれる商品が目白押し。楽天市場では、家でくつろぎたい人にぴったりの家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催しています。価格比較サイトの最安値より値引きする商品がたくさん登場。期間は12月1日午前10時~12月6日午前9時59分までの5日間。お得なセールをお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

寒い冬は Switch&スーパーマリオで盛り上がろう!

20171121reese_1
任天堂
スーパーマリオ オデッセイセット

セール価格:4万1018円

任天堂の人気シリーズ・スーパーマリオの最新作とNintendo Switch本体がセットになった「スーパーマリオ オデッセイセット」。Nintendo Switchのプレイ方法は、テレビ画面でゲームを楽しむ「TVモード」、外出先などテレビのない場所で遊べる「テーブルモード」、6.2インチのディスプレイで自由な場所&姿勢でできる「携帯モード」の3種類の中から選べます。ゲームで盛り上がるにはぴったりのセットなので、これからの冬の時期におススメ。

 

【ここがポイント】
20171121reese_2
その他にも、本体を収納できるケース「Nintendo Switchキャリングケース」と「オリジナルステッカー3枚」が付いてきます。ケースは「スーパーマリオ オデッセイ」仕様のデザインに。ステッカーにはゲームに登場するキャラクターやロゴがプリントされていますよ。

 

肩掛け、ひざ掛けの2wayで使い勝手◎の電気毛布

20171121reese_3
コイズミ
電気肩ひざ掛け KDH-5067

セール価格:6100円

コイズミの「電気肩ひざ掛け KDH-5067」は、腕通し穴がついた“着るように使う”電気毛布。使い方は“ひざ掛け”と“肩掛け”の2パターン。上半身と下半身に分けて使えるのが嬉しいポイントです。室内の作業時やくつろぎの時間に最適の暖房グッズを試してみては?

 

【ここがポイント】
温度調節のコントロールを外せば、毛布の部分は洗濯可能。また衣類に繁殖しやすいダニを寄せつけない「ダニ退治機能」を搭載しています。毛布を折りたたんでからポリ袋に入れて、コントロールの温度調節目盛を「強(ダニ退治)」にセットして敷布団で挟むだけ。最後に掃除機でダニの死がいやごみなどを吸い取れば清潔な状態をキープできます。

 

安定のパフォーマンス! ダイソンの羽根なしファンヒーター

20171121reese_4
ダイソン
hot+cool AM05 ファンヒーター

セール価格 :3万670円

ダイソンの「AM05」は、夏も冬も快適に過ごせるファンヒーター。“エアマルチプライアーテクノロジー”によって、ムラのないパワフルな送風を実現。また周囲の空気を巻き込んで暖気をより遠くまで送り届けるので、部屋全体を均一に暖めてくれます。扇風機の機能も備わっており、毎秒最大28リットルの涼しい風を送ってくれるので、1年を通して役に立つはず。

 

【ここがポイント】
20171121reese_5
室内を設定した温度に保つ「サーモスタット機能」を搭載しています。室温が設定温度に達すると自動的にスイッチが切れ、必要に応じてオンとオフを繰り返す優れもの。また露出した発熱体がなく、転倒時は自動的に停止するため安全面もバッチリです。

 

「豆の挽き」「ドリップ」「注湯」を全自動で行うコーヒーメーカー

20171121reese_6
パナソニック
沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56

セール価格 :1万5500円

豆の挽きやドリップ、保温などを「全自動」で行ってくれる「沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56」。簡単に挽き立てのコーヒーが味わえるだけでなく、ミルも自動洗浄するので片づけもラクラクです。さらにメッシュフィルターをつけ替えることで“粗挽き”と“中細挽き”にも対応。好みに応じた4種類のコーヒーを存分に楽しんでください。

 

【ここがポイント】
20171121reese_7
水道水で気になるカルキを90%以上もカットする「沸騰浄水機能」を搭載。活性炭フィルターでお湯を何度もこすので、より味わい深いコーヒーを入れることができます。さらに飲み頃の温度を適切にコントロールする「煮詰まり軽減保温」も備わっているのが魅力的。

 

医療現場でも使われている技術を採用したふとんクリーナー

20171121reese_8
レイコップ
RS2

セール価格:2万9800円

布団についたホコリやハウスダストを徹底的に除去してくれるハンドクリーナー「レイコップRS2」。イチ押しポイントは、新機能の“ふとんケアコントロール”で、吸引力に特化した「敷き布団モード」や、ブラシの回転に重点を置いた「掛け布団モード」と「羽毛布団モード」の3モードを用意、寝具に合わせて最適な設定にしてくれます。

 

【ここがポイント】
20171121reese_9
RS2はただゴミを吸い取るだけでなく、ふとんケアのために医師のアイデアが採用されています。中でも医学的な知識や経験と最新テクノロジーが融合したレイコップだけの特許技術「光クリーンメカニズム」は必見。医療現場でも殺菌灯として使用されている「UVランプ(紫外線)」、毎分4600から5000回の振動パットでダニの死がいやほこりをたたき出す「パワフルたたき」など、衛生面に優れた機能が満載です。

 

定番のこたつでぬくぬく温まろう! モダンタイプの丈夫な角家具調コタツ

20171121reese_10
コイズミ
家具調コタツ KTR-3168

セール価格 :1万2600円

コイズミの「家具調コタツ KTR-3168」は、天然木材を使用した角家具調コタツです。ビジュアルは、どんな部屋にも合わせやすいモダンタイプのデザイン。天板はUV加工が施されているため、傷がつきにくく滑らかな触り心地も長持ちします。

 

【ここがポイント】
組み立ての際は、工具なしでも作れるように“蝶ネジ”を採用しています。また天板は取りつけが簡単な“ワンタッチ取付金具”もついてくるので、完成までがラクチン。こたつは、横になっても窮屈にならないようにゆとりある高さで設計されています。これからの冬の時期、こたつでのんびりと過ごしてみてはいかが?

 

このほかにも多数のアイテムがセール価格で用意されていますので、ぜひ楽天市場の特設サイトをチェックしてみて下さい。

 

協力:楽天市場

発表直前! ランボルギーニ・ウルスの最新動画が公開

12月4日にイタリアのサンタアガタ・ボロネーゼ本社での発表が予告されているランボルギーニの新型車「ウルス」。正式発表に向けて、同社からティザー動画が公開された。

20171130_hayashi_LV_05

 

 

ランボルギーニが「SSUV(スーパースポーツユーティリティヴィークル)」と紹介するウルスには、アヴェンタドールやウラカンと同様に、走行モード「ANIMA(アニマ)」が採用される。

 

公開されたティザー動画では、このANIMAの切り替えスイッチが、ウラカンなどに装備されるステアリングホイールではなく、センターパネルに備わるレバーとなっていることが確認できる。

20171130_hayashi_LV_06

さらにANIMAのモードには、「ストラーダ」「スポーツ」「コルサ」に加えて、「サビア(サンド=砂)」「テッラ(土)」「ネーヴェ(雪)」の3モードが加えられており、SSUVとしての悪路走破性の高さもうかがわせる。

 

20171130_hayashi_LV_07

公開されたティザー動画は、砂漠やラフロード、雪上での走行シーン、そしてサーキットトラックにいたるまで、あらゆる路面で高いパフォーマンスを発揮するであろうことがアピールされたもの。
ティザー動画に登場するウルスのエクステリアには偽装が施されているものの、なだらかなルーフラインを描くクーペフォルムであることが確認できる。
果たしてウルスはどんなデザインで登場するのか、そしてどんなスペックを掲げることになるのか。12月4日の発表が待ち遠しい。