前回は音質性能に磨きをかけたサイバーナビの魅力に迫りました。Bluetooth接続時であっても、マスターサウンドリバイブ機能を使うことで伸びやかで自然なトーンを聴かせてくれるパイオニア カロッツェリア サイバーナビは、プロミュージシャンであり音楽プロデューサーである寺岡呼人さんをもってして「信頼を置いている」といわしめるクオリティを備えています。以前からサイバーナビと付き合っている寺岡さんは、スタジオへの移動に使うミニバンに最新型のサイバーナビをインストール。第2回目の今回は、サイバーナビが持つAV機能を、寺岡さんにナビゲートしていただきます。
【寺岡呼人さん】

シンガーソングライター兼音楽プロデューサー。1988年、JUN SKY WALKER(S)に加入。1993年にソロデビューし、1997年にはゆずのプロデュースを手がけるようになる。ライブイベント Golden Circleを主催し、FM COCOLOの番組「CIRCLE OF MUSIC」で、さまざまな音楽とアーティストをナビゲートしている。今回は2018年2月7日にリリース予定のニューアルバム、「LOVE=UNLIMITED」の制作現場にお邪魔した。
本格的なサウンド再生を可能にするサイバーナビ
第1回で寺岡さんの自宅地下リスニングルームに置かれたオーディオに圧倒された取材班。そんな我々に寺岡さんはこう語ります――。
「サイバーナビ&カロッツェリアスピーカーだって負けていませんよ。車内空間というリスニングルームとするには厳しい環境であっても、本格的なサウンド再生が可能なのですから」
ご自宅では再生する曲によってアンプを入れ替えるという、オーディオ再生に強い想いを持つ寺岡さん。サイバーナビ&カロッツェリアスピーカーのサウンドはいかがですか?
「抜群に、オーディオとしての音がいいですね。その上で自分好みの音を追求できる機能が気に入っています」
↑音には徹底的にこだわる寺岡さん。自宅のリスニングルームでは、大型のフロアスピーカーを駆動力の高いアナログアンプでドライブする
↑音楽への想いが強いからこそ、高音質設計が魅力のサイバーナビを選んだ。フルタッチパネルで使いやすいのも魅力
細部まで調整できるマスターコントロールモードがすごい!
まずオススメいただいたのは「マスターコントロールモード」。通常のカーナビと比べて、設定できるバンド数が段違い! なんと31バンドが独立したグラフィックイコライザーになっているのです。
クルマの中は凸凹が多く、また使われている素材もファブリック、レザー、ガラス、金属と多岐にわたります。反射や共振によって思いもよらぬ周波数帯の音が伸びたり(ピーク)、聴こえなくなったり(ディップ)と、音楽再生には適さない空間なのです。そこでサイバーナビは多バンドで周波数ごとのダイナミックレンジをコントロールすることで、鼓膜に届くまでに音がフラットになるように調整できるようになっています。
「最初はシンプルコントロールでいいかもしれませんね。これでも十二分なバンド数がありますし、パワフルやナチュラルといったイコライザープリセットもあるので、手軽に音の雰囲気を好みの状態に設定できます。より細かく調整したくなったら、マスターコントロールですね。一番すごいなと思ったのは、詳細ベースEQです。僕はメモリー1にクラシック向けのイコライザー設定を記録しています。メモリー2はロック向けのセッティングにしています」
【マスターコントロール】
↑きめ細やかな設定項目があるサイバーナビ。音のエネルギーバランスを細かく調整するには、オーディオ設定から「音響チューニング」の「マスターコントロール」を選択しよう
【詳細ベースEQ】
↑業務用グラフィックイコライザーに匹敵する、31ものバンドを自由にコントトールできる詳細ベースEQ。もう少しボーカルを目立たせたいといったような、狙い通りの音場が作れる
前回お話を聞いた、マスターサウンドリバイブ機能もオーディオ設定画面から選択します。MODE1はCDや、320kbpsの圧縮音源など、圧縮率の低い(kbpsの値が大きい)音源用。CDを無圧縮でリッピングして作った音楽ファイルをBluetoothで伝送する際も、このモードがオススメです。MODE2は圧縮率の高い(kbpsの値が小さい)音楽ファイル用です。
【マスターサウンドリバイブ】
↑再生する音楽ファイルの圧縮率に合わせたモードが用意されるマスターサウンドリバイブ。曲との相性もあるので、圧縮音源やBluetooth再生時はまず1回MODE1で再生してチェックしよう
「タイムアライメントも見てみましょうか。細かく、かなりじっくり調整できるというのがいいですね」
タイムアライメントというのは、各スピーカーが鳴らした音が、耳までに届く時間を合わせる機能です。運転席の場合、もともと右側のスピーカーが近いので、左右同じスピードで鳴らすと音場のセンター位置が右側に寄ってしまいます。自動設定してから、マニュアルでさらに音場の位置と、楽器音のフォーカスを合わせていくことも可能です。
「サブウーファーの設定はカットオフで、トゥイーターの設定はトゥイーターゲインで行います。グラフを動かしていけばいいので、見た目で設定できます。この設定のしやすさもサイバーナビのいいところですね」
【タイムアライメント】
↑各スピーカーが発する音を調整して自由な位置にスイートスポットを設定できるタイムアライメント。基本は運転席に合わせるが、助手席側にしてもいいし、運転席と助手席の両方に合うような調整も可能
【カットオフ】
↑サブウーファーが受け持つ低域をグラフィカルな画面で設定できるカットオフ。組み合わせるドアスピーカーの低域再生能力に合わせてチューニングしていこう
【トゥイーターゲイン】
↑トゥイーターのボリュームを調整して、高域のエネルギーバランスを整えるトゥイーターゲイン。トゥイーターの設置位置によって調整が必要。高域が目立つときは下げ気味にしよう
音楽鑑賞の可能性を広げるミュージッククルーズチャンネル
ところで寺岡さん、プライベートではクルマの中でどのように音楽を楽しんでいますか。
「とにかく気持ちがいいことを重視していますね。一番リラックスできる環境なので、聴く音楽も自分が癒やされる方向にもっていきたいというのがあります。ドンドンと大きな音を出すよりは、気持ちいいなと感じる音量で楽しんでいます」
そして、Bluetoothやハイレゾなど音源の変化と進化もドライブリスニングに影響を与えているといいます。
「特にストリーミングサービスがいいですね。個人的にはすごく素晴らしいなと考えています」
音楽産業に従事している寺岡さんとしては、CDが売れなくなってしまうじゃないかという危惧もあるそうです。しかし、それ以上に魅力がある、と。ストリーミングサービスは音楽をより深く探求できるし、音楽と接する時間はより長くなります。最新のヒットチャートも、50年代60年代の名曲も同列に検索できることで、音楽の楽しみ方が大きく変わりました。
昔だったら、知らない音楽との接点はラジオが多かったのですが、現在はストリーミングサービスを使って、世界各国の音楽好きが自由にプレイリストを作っています。そして、その選曲にファンやフォロワーがついていくというシーンもあります。
「これはすごく大きなことだと思いますね。ジャック・ニコルソンの映画で「恋愛小説家」というのがあるのですが、恋愛小説家なのに恋愛ベタという役柄なんですね。彼がデートのときに、ここは○○用とシチュエーションに合わせたテープを用意しているシーンがあって、ああ男ってそういうところあるなと。僕も若いころはデートに合わせてオリジナルmixのカセットテープを作っていました。クルマってシチュエーションに合わせて演出する場所じゃないですか。映画でいう、音楽監督になれる。ここにドライブするなら絶対この曲がいいとか、そういう選曲ってドライブならではの大事な要素ですよね」
サイバーナビにも音楽ストリーミング機能があるとのことですが…
「ミュージッククルーズチャンネルですね。以前この機能を使いながら箱根と湘南をぐるっと回ってきたんですけど、これがすごい。場所に合わせた音楽がレコメンドされるんですよ」
地域ごとのコミュニティラジオでは、その地域と関係性の強い曲を再生するケースがありますが、より精度を高めて、しかも同時性がなくても楽しめるのがサイバーナビの音楽ストリーミングサービス、ミュージッククルーズチャンネルなんです。
【ミュージッククルーズチャンネル】
↑ドライブに特化した音楽ストリーミングサービスと連携。「ヒッツ」(約1000種類)と「特選アーティスト」(約500種類)の2つのメニューを用意する特選チャンネルからセレクトできるだけでなく、自分の好みとマッチする属性を組みあわせた独自チャンネルの作成も可能。カラオケ機能・BGM再生機能を搭載するなど、車内における音楽体験の幅を広げてくれる機能を満載
「この場所でこの音楽が聴きたい、というデータが集積されて学習されていくと、いい意味で恐ろしいことになるんじゃないかと思います。あとはやはり、肝心のナビ機能。きめ細やかですよね。先日、大変な忘れ物をしてすぐに戻らなくちゃいけないことがあったんですけど、このサイバーナビとスマホのナビアプリとどっちが速いルートを案内してくれるか、調べたんです。結果は、圧倒的にサイバーナビのほうがよかったですね。迂回路を教えてくれるスピードも早いですし、本当に信頼できます」
サイバーナビがあるからこそドライブも楽しくなるし、万が一のときのサポートも万全。これからもサイバーナビが寺岡さん音楽ライフ、カーライフを支えていくのでしょう。
それではここで、寺岡さんがサイバーナビのAV機能を解説する特別ムービー「寺岡さんが解説編」をご覧ください。
サイバーナビの極上音空間【寺岡さんが解説編】
パイオニア
カロッツェリア サイバーナビ

ハイレゾ対応、圧縮音源もハイレゾクオリティに音質アップできる機能も搭載した、カロッツェリアのフラッグシップモデルがサイバーナビ。各音域のダイナミックレンジバランスを細かく調整することが可能で、さらに音像の定位もコントロールできる機能がつき、車内を一流のリスニングルームに変えてくれます。
もちろんナビゲーション能力も充実。正確な自車位置精度や最適なルート案内などの先進のナビ能力を持ち、安全運転支援やセキュリティなどでドライブの安全安心をサポートする「マルチドライブアシストユニット」をセットにしたモデルもあります。画面サイズは8V型、7V型、7V型ワイド、機能や付属品に応じて8モデルがラインアップし、「車種専用大画面10V 型サイバーナビ」も7車種あります。
サイバーナビをもっと知りたい方はコチラをチェック!
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/?ref=carrozzeria_top_pickup
撮影/石上 彰


























今年も中国ではさまざまなIT製品が登場し、よく売れた。そこで現地の記事から中国ITの2017年を振り返ってみたい
2017年をとおして最も優秀な音に関わるモノ・コトを選定し、勝手にたたえる賞をつくりました。





2017年のSIMフリースマホ市場において、注目度と評価が大きくアップしたのがモトローラ製端末だ。主力の3機種について、詳しくレビューするとともに選び方についても解説する。
この連載も、おかげさまで3回目の冬ボーナスシーズンを迎えることとなった。もしかしたら、前回の記事を読んで、「よーしボーナス出たし、いっちょDrobo 5C買っちゃうか!」みたいなラッキーな方もいらっしゃるかもしれない。

































































大事なペットに付けよう! デジタル認識票搭載のペットタグ「V1.6 NEOPOP LED Band」
かなり便利! 大容量ストレージの増設と充電が同時にできるSanDiskのiPhone用充電ベース「iXpand Base」が登場!
PC-98特有の“ピポッ”という音を鳴らすだけという、超シンプルなガジェットが登場!
Xperia XZ Premium(SO-04J)に貼ったガラスフィルムがボロボロなので、新品に貼り替えました。新年を気持ちよく迎えるために、スマホのメンテをしましょう!
11月3日、4日、今年も全国の高校生が会津に集い、その技術を競い合う「パソコン甲子園」の本選が開催された。
「DieselOn タッチスクリーン スマートウォッチ」はOSにAndroid Wear 2.0を採用しているので、標準でインストールされている以外のアプリもインストール可能です。その早ワザを紹介します。

サウンドアースは12月26日、台湾DUNU-TOPSOUNDの新製品「Falcon-C 隼」を発表した。実売約2万5000円。
100万円の超高級・福耳袋が2018年のお正月も登場! ちなみにもっと安いのもあるぞ。
超小型で話題のPCです。
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
































ロト7も気になるな〜


























ニコンのデジタル一眼レフカメラを愛用している方向けのセール情報です。望遠ズームレンズを6万円引きで購入できます!
ソフトバンクは12月29日~31日に東京ビックサイトで開催される「コミックマーケット93」会場周辺の電波強化対策として、移動基地局の配備とソフトバンクWi-Fiスポットの増強を実施。今回は「魔法使いの嫁」とコラボ!
ユニットコムは12月26日、パソコン工房のウェブ通販サイトで「年末年始 SPECIAL」を開始した。スタッフ厳選の「数量限定パソコン」や、在庫限りの特価アイテムを販売する「パーツ大処分市」などを実施。
くっそおおおおおおおおお! ってなりますよね。
LINEは、携帯電話(フィーチャーフォン)向けに提供されているLINEのサービスを来年3月をめどに終了することを発表した。





任天堂のスマホゲーム「どうぶつの森 ポケットキャンプ」にハマっています。このゲーム、注意深く眺めてみると、そのストレスと気持ちよさのバランスが絶妙です。ほのぼのとしたゲームですが、プレイヤーにとってゲーム内でストレスを感じる要素が絶妙に配置されています。
100円ショップといえば日常雑貨を連想しがちだが、実はスマホ関連グッズもかなり充実している。今回は実厳選したお役立ち18グッズをご紹介。
チケットの高額転売も終了要因に。



「日本一の星空」をうたう長野県下伊那郡阿智村は、その満天の星空を生かした観光施策に力を入れている。、新たな施策として打ち出されているのが「天空の楽園 Winter Night Tour 2017 STARS BY NAKED」で、エンターテインメントのひとつに活用されているのがエプソンのスマートグラス「MOVERIO BT-350」だ。
ユニットコムは、全国のパソコン工房・グッドウィル店舗で「2018 新春初売りセール」を開催すると発表した。期間は1月1日から1月8日まで。












ユニットコムは12月26日、第8世代CoreプロセッサーのCore i7-8700Kを搭載する3Dプリント・3D CAD(Fusion 360)向けデスクトップパソコン「SENSE-RA37-i7K-RNS」の販売を開始した。
今回衝動買いしたのは「InkCase i7 Plus」。背面にE INKディスプレーを搭載したiPhoneケースだ。スマホの裏側で電子ブックやウェブページ、写真などを表示できる
スマホ複数台持ちにオススメしたい充電ステーション。今回は深センで見つけた8台同時充電台を紹介します。
赤ちゃんの排泄を記録できるIoT装置。





Amazon.co.jpでは、「Acerのゲーミングモ二ターがお買い得」セールを実施中だ。






















似たような機能を持つアプリを管理する方法を紹介します!
持ち運ぶモバイルノートパソコンを選ぶうえで必要な条件といえば、「軽い」「薄い」「壊れにくい」ではないだろうか。この条件を、余裕でクリアするのが、富士通が販売する13.3型ノート「LIFEBOOK WU2/B3」だ。
キーボード配列変換アダプタの「かえうち」を、短期間だがお借りして試用することができた。私の場合は、これで「親指シフト」(NICOLA配列)が使えるというので興味深々だったのだ。
フリーランスライターが、営業支援ツール「Senses」を体験してみた。



Amazon.co.jpでは、「LG 34インチ ワイドモニターが30880円」キャンペーンを実施中だ。
結果発表
配信日:


スマホやタブレットなどを6台同時に急速充電できるUSB急速充電器「RS-USB6CG」がアスキーストアで販売中。テーブルタップに鈴なりになっていたUSB充電器をまとめちゃいましょう。




