みずはっち☆ @148Munch

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

タミヤから新感覚の走りが楽しめる3輪RCカーが登場!

星のマークでお馴染みの模型メーカー株式会社タミヤ(以下タミヤ)は、電動RC(ラジオコントロール)モデルの新製品「「スターユニット トリプルホイールシリーズ ダンシングライダー(組立キット)(T3-01シャーシ)」を2017年12月23日(土)頃発売する。

20171226_hayashi_LV_04

 

 

転倒しても起き上がる! 宅配バイクライクなスタイルと走りが魅力!

20171226_hayashi_LV_05

 

「ダンシングライダー」は町中を元気に走り回る宅配バイクを連想させる、フロント1輪、リヤ2輪というスタイルが新鮮な電動RCモデル。コミカルなスタイルに加え、ホンモノのバイクのように車体を傾けてコーナリングするという、いままでのRCカーにはない操縦特性が魅力のマシンだ。

 

20171226_hayashi_LV_06

 

その走りを実現しているのが「ダンシングライダー」のために新たに設計されたT3-01シャーシ。バイクのフレームを思わせるフロントセクションとモータ&ギヤボックス一体型のリヤセクションとで構成されており、前後のセクションは回転するロール軸で連結。フロントセクションに搭載したサーボの動きをリンクで伝達し、リヤセクションを動かす反作用でフロントセクションを左右にバンクさせる構造になっている。

 

20171226_hayashi_LV_07

 

 

またサーボには、その動きに連動するサポートアームもセット。転倒時にはこのサポートアームが動くことで重心位置が変わり、自力で起き上がることができる。

 

20171226_hayashi_LV_08

 

サスペンションはフロントが市販のバイクと同じテレスコピックタイプ、リヤはカムの回転にスプリングが連動するカムスライドタイプを採用。駆動系にはコーナリング時の旋回性を高めるプラネタリーデフも内蔵し、狭い場所でも軽快な走りを楽しめる。

 

20171226_hayashi_LV_09

 

 

キュートなデザインのボディは、イラストレーター の有野篤氏が監修。軽量で衝撃に強いポリカーボネート製で、専用スプレー塗料(別売り)での自由なカラーリングが楽しめる。また、ヘルメットをかぶったライダー人形も付属する。

 

20171226_hayashi_LV_10

 

 

組み立てには別売りの「ファインスペック2.4G プロポセット(TRE-01 付)」や、ドライバーなどの工具類が必要となる。

 

さらに詳しい情報はタミヤのホームページで。

 

■基本スペック

●全長260mm、全幅135mm、全高175mm ●ホイールベース=196mm ●タイヤ幅/径=フロント21/61mm、リヤ25/59mm ●リヤトレッド=91mm●フレーム=モノコックタイプ ●駆動方式=後輪駆動 ●デフギヤ=プラネタリータイプ ●サスペンション=フロント:テレスコピックタイプ、リヤ:カムスライドタイプ ●ギヤ比=10.7:1 ●370 タイプモーター付き

 

 

★★タミヤ

●スターユニット トリプルホイールシリーズ
ダンシングライダー(組立キット)(T3-01シャーシ) 12,744円(税込)

●ファインスペック 2.4G プロポセット (TRE-01付) 9720円(税込)

 

 

 

 

稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が元旦に生放送!告知動画公開

無料インターネットテレビ局・AbemaTV(アベマティーヴィー)の「AbemaSPECIALチャンネル」で、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が出演する特別番組『27Hunホンノちょっとテレビ』が2018年元旦に生放送されることが決定した。

 

20171226_hayashi_TL_02

 

 

この番組は、11月に72時間にわたり完全生放送された「稲垣・草彅・香取3人でインターネットはじめます『72時間ホンネテレビ』」に続き、3人が新しい年を迎えたばかりの都内某所から生出演する27分間の特別番組。

 

3人がそろって生放送番組に出演するのは『72時間ホンネテレビ』以来初めてとなる。また、これに先駆けて、『72時間ホンネテレビ』のテーマソングである『72』のデジタル配信リリースも決定した。

 

番組では、3人が新年のあいさつを全国に届けるほか、新たな情報発表も予定しているという。

 

 

 

 

AbemaTV『27Hunホンノちょっとテレビ』
放送日時:2018年1月1日(月)0時45分~
放送チャンネル:「AbemaSPECIALチャンネル」

出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾

URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/8yGBViJwYFrgRm

©AbemaTV

 

 

“家族の会話”に特化したAIスピーカー「petoco(ペトコ)」が「こんなの欲しかった!」「どうみてもメジェド様や…!」と話題に!!

ホームコミュニケーションデバイス「petoco(ペトコ)」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。“家族の会話”に特化したAIスピーカーに支援が相次いでいる。

出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより

 

スマホを持っていない子どもと簡単にコミュニケーションが取れる!

「petoco」は、NTTドコモとE3が提携して開発した“家族間の会話を楽しく伝言してくれる”ホームコミュニケーションデバイス。子どもがスマートフォンを持っていなくても、「petoco」に話しかけるだけで外出中の家族と簡単に連絡をとることが可能になる。

 

声をかけるだけで様々な操作ができる「petoco」。まず「ハイ、ペトコ」と話しかけ、「petoco」が「なーに?」と返事をしたら、“ボイスコマンド”を話しかけることで様々な機能を使うことができる。

出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより

 

本体を無線LANでネットに接続すれば、スマホを持つ家族と外出中でも様々なコミュニケーションが可能。テキスト、静止画、動画によるメッセージのやりとりはもちろん、ビデオチャットをすることもできる。また、「子どもが学校から帰宅した」ことなどを認識して、スマホへ通知させるといった機能も。

出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより

 

さらに「petoco」には顔認識機能も搭載。あらかじめ家族の顔を登録しておけば目の前に誰がいるかを認識できるので、特別な操作をすることなく“遅く帰ったお父さんにメッセージを読み上げる”といった機能も兼ね備えている。

出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより出典画像:「パパとママに安心を! 留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)」Makuakeより

 

「petoco」は“メジェド様”に似てる?

家族とのコミュニケーションに特化したホームコミュニケーションデバイスということで、ネットで「こんなの欲しかった!」「傾斜デザインになっててカワイイ」「しゃべってコンシェルから研究を続けてきたNTTだから精度が高そう」と好評の「petoco」。また、「これ、メジェドさまなのでは?」「どうみてもメジェド様や…!」との声も上がっている。

 

“メジェド”とは、古代エジプト神話で“神”また“神聖なものとして崇拝されていた魚の一種”と語られていた存在のこと。崇高ながらも、人間が白いシーツを被っただけに見える外見が日本のネット上で話題となり、2016年にはアニメ「神々の記」にも登場して人気を博している。

出典画像:「神々の記」公式サイトより出典画像:「神々の記」公式サイトより

 

ちなみにリターンは、早期割引で「petoco」を購入できるというもの。残り1か月以上を残して目標金額の50万円を達成している今回のクラウドファンディング。神様に似たカワイイ見た目のコミュニケーションデバイスに注目が集まっているようだ。

本藤まゆみ @758_mi

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

中山美穂、高岡早紀・伊藤歩・中村ゆりとの四姉妹役に「この関係がずっと続けばいいのに」

プレミアムドラマ『平成細雪』(BSプレミアム)の試写会に、中山美穂、高岡早紀、伊藤歩、中村ゆりが出席した。

20171226_hayashi_TL_01

 

文豪・谷崎潤一郎の名作「細雪」をドラマ化した本作は、原作の昭和初期の時代をバブル崩壊後に置き換え、大阪・船場を代表する名家・蒔岡家に生まれた四姉妹がそれぞれの立場で生き方を模索していく姿を描く。

 

蒔岡家の長女・鶴子を演じる中山は、「『平成細雪』では、(鶴子は)長女としてよりも母親としての役割で描かれているので、とても重要な役だと思いました。妹たちに支えられて成り立っていたので、撮影が終わってもこの四姉妹の関係がずっと続いてくれればいいのにと錯覚した現場でした」と振り返った。

 

2016年、『連続ドラマW 賢者の愛』(WOWOW)で中山と共演し愛憎劇を演じた高岡は、次女・幸子役で中山と再共演。高岡は「気心が知れているというか、(中山)美穂さんに支えられて、本当の姉妹のように楽しく撮影できました」と順調な撮影を明かす一方で、「船場言葉は初めてだったのですごく苦労しました」と撮影での苦労も明かした。

 

クランクイン前に1983年に映像化された映画『細雪』(監督:市川崑)を見るか迷ったという三女の雪子役の伊藤は、「素晴らしい女優さんたちと一緒にやる中で生まれてくることが一番大切なんじゃないかと思った」と撮影前に映画版を見ないようにしたというが、「クランクインから1週間くらいして初めて映画を見てみたら、『この順番でよかった』って思いました」と。

 

四女・妙子役の中村は、「(妙子は)年がら年中、反抗期みたいな四姉妹の中でも情熱的なキャラクターです。そんな妙子とどうって向き合うかを考えながら1つひとつのシーンを一生懸命やりました」と。「私がどんな芝居をしても、優しいお姉さん方が受け止めてくれて、本当に感謝しています!」と共演者に感謝を伝えた。

 

京都での撮影は「紅葉シーズンで人が多くあまり外に出られず残念だった」という中山と高岡だったが、そんな中、伊藤が「私はすごく食いしん坊なので、撮影中に2キロぐらい太ったんですけど…(笑)」と告白。続けて「京都の料理の先生が作ってくださる消え物がすごくおいしくて」と話すと、中村も「私も食いしん坊で、すごい食べていたよね、私たち(笑)」と同調し、会場を笑わせた。

 

 

『平成細雪』はBSプレミアムで2018年1月7日(日)後10時スタート。

 

 

 

橋本環奈、米倉涼子に指導済み!? 超絶テク&面白卓球動画が話題の“卓球芸人ぴんぽん”

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、“フリーの卓球動画クリエイター”の「卓球芸人ぴんぽん」。

出典画像:卓球芸人ぴんぽん公式Youtubeより出典画像:卓球芸人ぴんぽん公式Youtubeより

 

ネタとは思えない上手すぎ動画が話題の卓球芸人


公式ブログを見てみると、「本名、出身、生年月日等の個人情報は非公開とさせて頂いております」とのこと。そのためプロフィールは卓球関係のものばかりになっている。

 

本人の肩書は「フリーの卓球動画クリエイター」とのことで、「ときどき技術指導もしてます。たまにお笑い芸人もやってます」というコメントも。ぴんぽんのTwitterには「良い音が出て且つ打ちやすい卓球のラケットの代わりになりそうなモノ選手権」といった動画が大量にアップされていて、この投稿は8万4000いいね、4万5000リツイート超えの大人気。タンバリンや鍋などで卓球のボールを打ち返しているのだが、小さなスプーンなどでも見事に球を打ち返し、台の隅に置かれた的を倒すという驚異的なテクニックに「いやいや上手すぎ!」「やってることはアホらしいのに卓球の技術が高すぎる…」と大反響が上がっている。

 

他にも、「もしも卓球部が強盗したら」というコントや、「サーブミスで言われるとイラっとくる言葉」などのおもしろ動画も投稿しているピンポン。Youtubeにも同じように動画をアップしていて、「私はトルコ人だけど、卓球芸人が大好き! トルコ語でも作ってほしい」「もっとアップしてくれ!」といった海外からの反応も。


今年の11月にはNHKの人気番組「天才テレビくんYou」にも出演しているぴんぽんだが、実は2014年の「世界卓球」CMに卓球選手のモノマネで登場している。体育館でモノマネを披露し、橋本環奈が「2012年シンガポール戦水谷選手!」というように元ネタをあてるというCMなのだが、このCMの別バージョンで橋本が披露しているしゃがみ込みサーブを教えたのもぴんぽん。


他にも、2013年に放送された「ドクターX」の米倉涼子と岸部一徳が卓球するシーンの指導をしたり、NHKの番組で卓球シーンの監修を手がけたりと指導者としても活躍中。今後も色々な場所で名前を目にすることになるかもしれない。

 

プロフィール
名前:卓球芸人ぴんぽん(タッキュウゲイニンピンポン)
ちょっと自慢できること:全国大会出場
最近ハマっているもの:台上バックドライブからの展開
まず家に帰ってすること:水谷隼選手のブログが更新されていないかチェック
口癖:「一本集中」
集めているもの:卓球の技術知識

ねこ経済新聞 @nekokeizai

(続き)工房さんのHPでは実際に猫さんが使用している様子が写真付きで紹介されています。 和紙の猫ハウス ゴロゴロハウス | 石州勝地半紙 bit.ly/2zwJ6ih 複数の猫用のものもあり、なかなか居心地もよさそうですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

和紙工房 伝統と新作 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) bit.ly/2zwpMlk 島根県江津市の和紙工房さんによる、珍しい和紙製の猫ちぐらのことが紹介されています。ハウス型や壺のような形、枝豆のような形などいくつかのバリエーションがあるのですね。

変わり続ける東京の街並み――地下鉄に乗って“幻の駅”を巡る「銀座線タイムスリップ」後編

銀座線の警笛は“トロンボーン笛”と呼ばれる。低音の警笛が地下の線路に響くレトロな音色も銀座線ならでは魅力だ。そんな伝統ある警笛の音を楽しみつつ乗る地下鉄開通90周年イベント「銀座線タイムスリップ」の旅。師走の日曜日、レトロな銀座線の1000系特別仕様車を利用した臨時イベント列車が運行された。予備灯の点灯を中心にお届けした前回に引き続き、今回は、銀座線の幻の駅に迫ってみよう。

20171221-i03 (8)↑黄色の車体が目印の銀座線に乗ってイベントに参加

 

2年のみで消えてしまった萬世橋駅

今回のイベント列車でクローズアップされた2つの幻の駅。それが「萬世橋駅」と「神宮前駅(現・表参道駅)」だ。2駅の旧ホームは銀座線90周年のイベントにあわせライトアップされ(同企画は12月18日に終了)、イベント列車は参加者が確認できるように旧ホームの区間を徐行しつつ走った。

↑イベント列車の運転士も復刻版の制服を着用。旧萬世橋駅など幻の駅付近ではできるだけ速度を落として運転された↑イベント列車の運転士も復刻版の制服を着用。旧萬世橋駅など幻の駅付近ではできるだけ速度を落として運転された

 

まずは萬世橋駅。同駅は東京地下鐡道が1930年(昭和5年)1月1日に開業させた駅。この駅があった期間はわずかに23か月間のみ、という短命な駅だった。イベント列車は上野駅から2つ目の末広町を11時53分に通過。旧萬世橋駅が近づいたことがアナウンスされる。

 

ホーム通過! “うーん、見えた”かな。ほんの一瞬のことで車内からの確認が難しい旧萬世橋駅だった。

↑イベント列車からライトアップされた旧萬世橋駅を望む。旧駅ホームは資材置き場となっている↑イベント列車からライトアップされた旧萬世橋駅を望む。旧駅ホームは資材置き場となっている

 

なぜ萬世橋駅は短命だったのだろう

浅草駅〜上野駅間が1927年(昭和2年)12月30日に開業。のちに、新橋駅へ向けて地下鉄の路線が延ばされていった。まずは1930年(昭和5年)1月1日に上野駅〜萬世橋駅間に線路が開業した。この萬世橋駅の先には神田川が流れる。不慣れな川の下を通る地下鉄工事ということで、作業が慎重に進められた。先の神田駅までの工事終了はまだ先になる、ということで萬世橋まで先行して開業したのだった。

↑大正期の国鉄萬世橋駅の絵葉書。駅舎は東京駅をデザインした辰野金吾の設計。同駅舎は関東大震災で消失し、その後の国鉄駅も1943年に廃止された(絵葉書は筆者所蔵)↑大正期の国鉄萬世橋駅の絵葉書。駅舎は東京駅をデザインした辰野金吾の設計。同駅舎は関東大震災で消失し、その後の国鉄駅も1943年に廃止された(絵葉書は筆者所蔵)

 

翌1931年(昭和6年)11月21日に萬世橋駅〜神田駅間が延長される。開業したその日に萬世橋駅は廃止されてしまった。旧萬世橋駅があった地点の線路は勾配に加え、カーブ区間で駅に向いていないということも、廃止された原因とされている。

 

筆者は短命だった萬世橋駅のことが気にかかり、後日、旧駅付近へ訪れてみた。やや寄り道になるが触れておこう。

 

旧駅は萬世橋というより秋葉原駅すぐそばにあった

銀座線の末広駅から500m、神田駅から500mの両駅の中間地点に旧萬世橋駅があった。そこは現在、JR秋葉原駅の西側を通る中央通りの地下部分。大型電器店が立つ一角だ。改めて銀座線が秋葉原駅すぐそばの地下を南北に走っていたことを知った。地下を通りながら、秋葉原駅そばに駅が造られなかった。萬世橋駅がいまもあったらすごく便利だったろうに、と思った。

↑旧萬世橋駅は秋葉原の中央通りの下にあった(写真の通気孔あたり)。後方に神田川にかかる万世橋とJR中央線の陸橋が見える↑旧萬世橋駅は秋葉原の中央通りの下にあった(写真の通気孔あたり)。後方に神田川にかかる万世橋とJR中央線の陸橋が見える

 

↑中央通りの歩道上に通気孔があり、下に旧萬世橋駅が眠る。通気孔の横には旧営団地下鉄の社章が入った消防用の送水口があった↑中央通りの歩道上に通気孔があり、下に旧萬世橋駅が眠る。通気孔の横には旧営団地下鉄の社章が入った消防用の送水口があった

 

東京にはまだ幻の駅がある

さて新橋駅にも実は幻の駅が残されている。今回は、その旧新橋駅ホームに電車は乗り入れなかったが、以前に一部公開され、また人気テレビ番組でも紹介されたのでご存知の方が多いかも知れない。

 

新橋駅は東京地下鐡道の駅が1934年(昭和9年)に誕生した。その後に、東京高速鐵道の駅が1939年(昭和14年)に造られた。当初、東京高速鐵道の駅は東京地下鐵道の駅とは別に設けられた。

 

現在の駅は東京地下鐵道が設けた新橋駅で、この駅ホームの上に東京高速鐵道の旧ホームがある。開業後、2社間の直通運転が始まったこともあり、東京高速鐵道の旧駅はわずか8か月という短命の駅となった。いまもその跡は残り、銀座線電車の留置線として旧駅の線路が生かされている。

 

神宮前駅の旧駅ホームでは表示やタイル壁がしっかり見えた!

12時過ぎ、イベント列車は溜池山王駅〜赤坂見附駅間へ。この駅間では予備灯が3度にわたり点灯する。

 

そして12時15分過ぎに表参道の駅に入り、いよいよ幻の駅、神宮前駅だ。車内では「表参道駅の遺構」とアナウンスされ、旧ホームにさしかかる。目をこらすと、ライトアップされた旧ホームの壁はピンク色のタイル貼り、千代田線の乗り換え案内と出口という文字がしっかりと見えた。

↑旧神宮前駅(現表参道駅)の旧ホーム。イベント列車からホーム上の乗り換え案内や出口という表示がチェックできた↑旧神宮前駅(現表参道駅)の旧ホーム。イベント列車からホーム上の乗り換え案内や出口という表示がチェックできた

 

表参道駅の歴史に触れておこう。まずは1938年(昭和13年)に東京高速鐡道が青山六丁目という駅を開業させた。当時から明治神宮への参拝客が多かったからだろうか。翌年には神宮前駅と変更された。その後、1972年(昭和47年)に千代田線の駅が開業した時に、駅名が現在の表参道駅となった。ちなみに神宮前という駅名は、この年に開業した千代田線の明治神宮前駅に引き継がれている。

 

さらに1978(昭和53)年には半蔵門線が開業、ホームの位置が青山一丁目側にずらされた。旧ホームが表参道駅と名乗った期間は短かった。34年にわたり神宮前駅だったわけで、当時を知る人には神宮前という駅名の方がなじみ深いかも知れない。

 

大きく変わる渋谷駅周辺

旧神宮前駅を過ぎて、まもなく渋谷駅へ。イベント列車は、同駅での乗り降りは無く、引き込み線へ入る。東急百貨店東横店の下に設けられた渋谷駅。ホームの先、道玄坂方面に引込線があり、ここで運転士と車掌が入れ替わり、浅草方面へ折り返す。

 

銀座線渋谷駅の開業は1938年(昭和13年)のこと。上野駅〜浅草駅間が開業してから10年以上あとのことだった。なお、渋谷駅のシンボルでもある東急百貨店(創業時は東横百貨店)は東館が1934年(昭和9年)の開業で、誕生は銀座線よりも古い。現在、東急百貨店の西館3階に銀座線の改札口が設けられる。

↑渋谷駅の道玄坂側に設けられた屋内にある引込線。ここで乗務員が交代し、浅草駅方面へ電車が折り返す↑渋谷駅の道玄坂側に設けられた屋内にある引込線。ここで乗務員が交代し、浅草駅方面へ電車が折り返す

 

↑浅草〜渋谷間で唯一、外を走る渋谷駅近くで。駅の再開発工事が進み、2021年には現在の渋谷駅よりも130mほど表参道駅側の、明治通りの上にホームがずれる予定だ↑浅草〜渋谷間で唯一、外を走る渋谷駅近くで。駅の再開発工事が進み、2021年には現在の渋谷駅よりも130mほど表参道駅側の、明治通りの上にホームがずれる予定だ

 

現在、渋谷駅は再開発が絶え間なく進む。駅上にあるデパートの老舗でもある東急百貨店東横店。その建物から黄色い銀座線の電車が出てきて陸橋を渡る姿は、渋谷のシンボルでもあった。新駅が誕生する2021年には、表参道駅側にホームがずれる予定で、渋谷を象徴する風景も大きく変わりそうだ。

 

銀座線90周年のイベント列車で変わる東京の地下鉄の姿をいくつか見てきたが、大きく変わりつつある渋谷駅を車内から目にしつつ上野駅へ戻る。

 

クイズ大会や記念撮影タイムなどファン感涙のイベントも

帰りの車内では、駅の発車メロディをテーマにしたクイズ大会が開かれた。銀座線の発車メロディはオリジナルの楽曲が多く、どこの駅か分かりにくかったが、二者択一、さらに銀座線のイベント列車だったこともあり、正解も多かったよう。クイズ正解者には東京メトロのオリジナルグッズがプレゼントされた。

↑クイズ大会の正解者には東京メトロのオリジナルグッズがプレゼントされた↑クイズ大会の正解者には東京メトロのオリジナルグッズがプレゼントされた

 

レトロ制服に身をつつんだ乗務員との記念撮影タイムも用意され、特製の額縁を持ちつつ記念撮影に興じる人も多く見られた。

↑復刻された開業当時の制服を着た乗務員と記念撮影。銀座線タイムスリップというワクも用意され盛り上がった↑復刻された開業当時の制服を着た乗務員と記念撮影

 

 ↑東京・東村山から参加した銀座線大好きのR.Uさん。ネイルは左の小指から路線が生まれた順にラインカラーが施されていた。バックほか地下鉄ファンらしき小物がすごい↑東京・東村山から参加した銀座線大好きのR.Uさん。ネイルは左の小指から路線が生まれた順にラインカラーが施されていた。バックほか地下鉄ファンらしき小物がすごい

 

90周年を迎えた銀座線に乗って

さてイベント列車は、13時過ぎに上野駅に到着した。実は上野駅ホームは12月にリニューアルが完了したばかり。「駅自体が美術館」という発想を元に生まれ変わった。柱は美術館の列柱のイメージ、ホーム内のウインドウは銀座線の歴史を振り返る展示スペースとなっている。

↑リニューアルされた上野駅ホームには歴史的な展示物も。写真は銀座線開業当時から66年間にわたり使われた集電用のサードレール↑リニューアルされた上野駅ホームには歴史的な展示物も。写真は銀座線開業当時から66年間にわたり使われた集電用のサードレール

 

改札口には、90年前の木製回転式改札のレプリカが。こうしたリニューアルは上野駅以外にも行われ、浅草駅、上野広小路駅、神田駅のリニューアルも12月で終了している。

↑上野駅の改札口横には開業時に使われた木製の回転式改札口(レプリカ)が展示されている。木製バーを身体で押しつつ改札機にコインを投下して入場した↑上野駅の改札口横には開業時に使われた木製の回転式改札口(レプリカ)が展示されている。木製バーを身体で押しつつ改札機にコインを投下して入場した

 

開業以来90周年、今日まで徐々に姿を変えつつある銀座線の沿線。イベント列車のような特別な列車に乗らなくとも、上野駅などのレトロな装いの駅で、地下鉄の歴史を触れることができる。年末年始、レトロな銀座線にのんびり乗りつつ、きれいになった駅に降りてみる。そんな地下鉄の旅に出てみてはいかがだろうか。

 

取材協力:東京メトロ/2017年12月17日開催“地下鉄開通90周年記念イベント「TOKYO METRO 90 Days FES!」スペシャル企画『銀座線タイムスリップ』”

 

 

 

 

決算書不要のオンライン融資、どう審査? ニーズは? 新時代のレンディングサービス「LENDY」の狙い

五反田スタートアップ第15回「クレジットエンジン」

 

年末――どこの飲食店も宴会やパーティーの予約のため繁忙期に入る。このシーズンに合わせ、設備を拡充したり新しくしたりする店舗もあることだろう。とはいえ、先立つものがないと設備投資もままならない。繁忙期を乗り越えればまとまったお金が入るのに……。

 

そんな中小事業者のニーズに応えるのがオンラインレンディングサービス「LENDY」だ。五反田スタートアップ第15回は、LENDYを提供するクレジットエンジンの代表取締役 内山誓一郎氏に話をうかがった。

 

手間も時間かかる、これまでの融資が抱える課題を解決したかった

――:まず、「LENDY」がどういうサービスなのか教えていただけますでしょうか。

代表取締役 内山誓一郎氏(以下、内山):LENDYは、個人事業主または規模の小さい法人向けのオンラインレンディングサービスです。

20171213_y-koba5 (1)↑クレジットエンジン代表取締役 内山誓一郎氏

 

――:オンライン、ですか? 

内山:はい。来社いただいたり、直接面談していただいたりする必要がなく、オンラインデータで審査をし、融資します。

 

従来の融資には決算書に加えて、事業計画書や、資金繰り表などの資料の提出が必要でした。慣れていればいいのですが、個人事業主が、忙しい仕事の合間を縫って作るのは大変です。知識も時間も必要ですから。それだけ時間をかけて作っても、早くて1か月、⻑いときは3か月も融資が下りるのに時間がかかる。

 

でも、LENDYならPCまたはモバイルからオンラインで申し込んでいただき、最短で2営業日で融資可能。なぜなら、利用者の申し込み時にその事業の決済に関係するクラウドデータと連携してもらい、そのデータをわたしたちの機械学習アルゴリズムで判定しているからです。

 

これは、これまでローカルのPCに保存していたようなデータが、クラウド上に置かれるようになったいまの時代だからこそ実現可能になりました。例えば、クラウド会計システムやオンラインバンキングのデータ、モバイル端末を利用したPOSシステムなど。従来の手書き決算書よりリアルで細かい情報を得られるため、より質の高い審査を行えていると考えています。

20171213_y-koba5(6)↑オンラインレンディングサービス「LENDY」の仕組み図。事業主は申し込み時に、利用中のクラウド会計やオンラインバンキングなどとのデータ連携の設定をする。あとは独自の機械学習アルゴリズムが自動で判断。データがそろっていれば2営業日というスピーディーな融資が実現する

 

――:確かに、手書きの場合だと書類の不備や偽装に気づきにくそうですね。決算書の審査に時間がかかるのも納得です。

内山: LENDYで利用するクラウド上にあるデータは生のデータです。先ほど挙げたもの以外では、美容室や飲食店の評価サイトの星の数や口コミ、Amazonや楽天などで運営しているECサイトの売上記録などとも連携して判断可能です。実店舗の有無に関わりなく審査することができるので、新しい形態の業種にも対応できるのがLENDYの強みですね。

 

――:サービスを開発するきっかけは何だったのでしょうか?

内山:海外でオンラインレンディングが一般化してきていたことが大きいです。Fintechのなかでもレンディングというのは非常に大きな要素の1つで、海外では多くのサービスが生まれ、成長しており、日本でもこのようなサービスができるのではないかと常々考えていました。実際に立ち上げのきっかけとなったのは、チームに入ってくれているエンジニアと出会って、このチームならできると思ったことです。

 

振り返って考えると、過去に銀行で融資を行っていたことや、その後震災復興事業で中小企業の支援をしていたことの経験が課題意識にありました。銀行の稟議だとどうしても時間がかかるため、できるだけ収益性の高い案件にフォーカスせざるを得ず、少額の案件は対応できませんでした。

 

また、中小企業の資金調達は『どれだけ綺麗な資料を作ることができるか』ということが成否を決めており、『実際のビジネスの状況』とは必ずしも一致していませんでした。

 

LENDYであれば、オンラインデータの連携により『実際のビジネスの状況』を元に審査を行うことができるため、既存の資金調達にある課題が解決できるのではと考えています。

 

銀行など既存の金融機関とバッティングしない理由とは?

――:まだサービスインから10か月ほどですが、利用件数はどれぐらいでしょうか?

内山:正確な数字はお伝えできないのですが、これまでに数百件の融資を行うことができました。まだまだこれからですが、徐々に利用される方が増えて来ています。

20171213_y-koba5 (3)↑利用件数は「まだまだこれからですね」という内山氏。「オンラインレンディングという仕組みがもっと知られるようになればいいのですが」と語る

 

――:このサービスをやっていて良かったと感じた瞬間がありましたら、教えていただけますか?

内山:必要なときに必要なお金が手元にあるかどうかは死活問題。でも、突然銀行に行って「お金貸してください」といっても貸してもらえるはずありませんし、決算書など必要書類を整えていっても、その銀行と普段からお付き合いがなければ、審査に時間がかかるのが一般的です。中小事業者さんにとっては、やはりそこが不満だったようです。

 

でも、我々の場合は一度登録さえしておけば、必要なときいつでも資金の引き出しをすることができる。「このような融資方法が主流になれば、資金調達しやすいのに」と高く評価していただけるのは、素直にうれしいですね。

 

――:お話しいただいているように、銀行など既存の金融機関でも中小事業者向け融資商品があると思うのですが、将来的にはそのシェアを取っていかれるというイメージでしょうか?

内山:それは考えていません。銀行には銀行の、LENDYにはLENDYの良さがそれぞれあると思うんです。

 

銀行では人の目を介して審査するので融資までに時間がかかるのですが、返済に長期間かかる場合や、金額が大きい場合は利息が低いぶん銀行に分があります。例えば、これからお店を作りたい、といったような場合ですよね。

 

逆に、「いますぐ」「少額で」「少しの期間だけ」お金が必要だ、という場合ならLENDYに分があります。例えば、税金を来月までに払わないといけないとか、繁忙期に備えて設備投資しておきたい、などのニーズに応えられます。

 

――:マネタイズの方法について教えていただけますか?

内山:そこはほかの金融機関と同じで、利息のなかから利益を得ています。

 

 【五反田編】 なんでもそろい、採用にも有利な土地柄

――:五反田にオフィスを構えられたのはどういう経緯なのでしょうか?

内山:オフィスを探すとき、考えたのが「どうしたら優秀なエンジニアたちに来てもらえるか」というところでした。エンジニアの採用の観点では、東京のなかでも⻄側のほうが有利だと考えたので、原宿から大崎の間で探していました。

 

そのほかにも、貸金業では、面談スペースを設けなければいけない、という決まりがあるので、そのためにある程度の広さも必要。それらの条件をクリアし、かつ家賃が安い、ということで五反田で創業することになりました。

20171213_y-koba5 (2)↑「実際、ここに来て良かったと感じています。必要なものはなんでもそろっていますし、物の値段も安いですしね。もちろん、アクセスもいいですし」と語る内山氏

 

――:よく利用される飲食店はありますか?

内山:このビルの下にある「スペインバル・ジローナ」でよくランチを食べます。会社の近くでは1番のお気に入りですね。夜食べに行くとしたら、韓国料理「王豚足家」。野菜が食べ放題のサムギョプサルセットがオススメです。本当においしいですから。中華料理「陳麻家」の麻婆豆腐も花山椒がきいていて辛くて最高ですね。

 

――:ところで、五反田にはスタートアップが多く集まっていますが、コラボしたい企業がありましたら教えていただけますか?

内山:同じぐらいの規模のスタートアップ企業と一緒に何かできたら、と思います。あとは、お金まわりというところでfreeeさん、個人事業主に飲食店が多いというところでトレタさんと協業できればいいなぁと思っています。

 

――:最後に、今後の展望と読者へのメッセージがあればお願いします。

内山:現在、オンラインストアプラットフォームを提供しているSTORES.jpとサービス提携していて、出店者向け融資を展開しています。今後は、同様の提携先を増やしていき、そこでの売上情報をもとに、よりシームレスに「いま借りたい」というニーズに応えていけるようにしていきたいですね。

 

また、クラウドデータを取ってレンディングするというモデルを確立し、それを販売できるようにしたい、とも考えています。そのためには、エンジニアやほかの業務を担当してくれる人材が必要なので、興味のある方はぜひ一度ご来社ください(笑)。

20171213_y-koba5 (4)↑「連携企業も、一緒に働くメンバーも、絶賛募集中です」

 

 

青空をより青く! PLフィルターは●●のときに使おう

カメラに詳しい方なら、「フィルター」と聞けば何のことかわかるだろう。カメラに詳しくない方に簡単に説明すると、カメラのレンズの前に付けるものが「フィルター」だ。

29491669 - c-pl filter

フィルターにはさまざまな種類がある。単純に色をオレンジっぽくしたり紫っぽくしたりするものや、光芒を十字型にするクロスフィルター、わざと画面を暗くするNDフィルターなどもある。

 

また、レンズ保護のためのプロテクトフィルターというものもある。これが一番使われているのではないだろうか。

 

 

光の反射を抑える「PLフィルター」

さまざまなフィルターがあるが、風景写真を撮る人の間でよく使われているのが「PLフィルター」だ。

 

PLとは「Polarized Light」(偏光)の略。画面内の不要な光の反射を除去することができるのが、PLフィルターだ。レンズに装着後、PLフィルターを回転させることで効果を増減させることができる。一番利用されるのが、青空の濃度をあげるとき。PLフィルターを使うことで、空に反射している光を抑え、青空をより濃く描写できる。

 

また、水面の反射を抑えたり、葉などの反射を除去して色のコントラストを高くすることができる。新緑や桜、紅葉撮影などにも使われる。僕もPLフィルターを持っている。風景写真をじっくり撮ることがあまりないので、使用頻度は低いが、夏の風景を撮影するときなどに使うことがある。構図を決めたらPLフィルターを回転させて、反射が少なくなったなーというところで止めて撮影。そんな感じで使っていた。

 

 

PLフィルターの効果

しかし、実はPLフィルターは効果的な場合とそうでない場合があるようだ。

 

CAPA 2018年1月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「レベルアップ撮影術 冬景色にキク! PL活用テクニック」という記事が掲載されている。その記事内に、PLフィルターの役割が記述されている。

 

1つ目は、被写体の放つ偏光を除去して素材の色を引き出すこと。2つ目は、主役以外が放つ偏光を除去して主題をハッキリさせることだ。

『CAPA 2018年1月号』より引用

 

冬景色の場合、雪や氷がメインの被写体となるため、1つ目の効果は期待できない。となると、2つ目の効果のためにPLフィルターを用いることになる。つまり、空にかかった靄というか霞のようなものを除去して青空をはっきりさせて、白い雪や氷をより引き立たせるという使い方だ。

 

 

PLフィルターは斜光で使え!

僕が昔、PLフィルターを使っていたのは、主に夏の空、それも雲を撮るときだ。あまりカメラの知識がなかったが、「PLフィルターを使えば青空が濃くなる」と思い、使っていた。ただ、あまり効果を実感したことはなかった。なぜなのか。この記事内にある記述でわかった。

 

またPL効果の変化は常に得られるわけではなく、被写体とカメラと太陽の位置関係が垂直、つまり横からの光線のときが効果的。故に、順光や逆光ではPLの効果は弱くなる。

『CAPA 2018年1月号』より引用

 

これを読んで気が付いた。僕は空を撮影する際、青く写すためにたいてい順光で撮影している。これではPLフィルターはあまり機能しない。効果が実感できないわけだ……。

 

 

PLフィルターでワンランク上の印象的な写真に

PLフィルターを効果的に使えば、いつもの写真をより印象的に仕上げることができる。デジタル一眼レフやミラーレス一眼を持っている方は、PLフィルターを使ってみよう。使い方自体は難しくない。あとは適切な条件で使いこなすようにすればよい。フィルター1枚で、印象を大きく変えることができるのだから、写真はおもしろいものだ。

 

よし、年末年始はPLフィルターを使って写真を撮ってみようと思う。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916682_75_COVERl

CAPA 2018年1月号

著者:CAPA編集部
出版社:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ペットボトル2本分ながらゲームもVRも遊べちゃう小型PC「GALLERIA mini」

ペットボトル約2本分程度のコンパクトサイズながら、GeForce GTX 1060を搭載するゲーミングパソコン「GALLERIA mini 1060」。前回は主に外観や拡張性をチェックした。小さいことによるメリットはあるが、肝心のゲームに耐えるものなのか。今回はベンチマークと熱周りのチェックをしていこう。


即日出荷可能、4万円台からのM.2 SSD搭載15.6型ノートPC

ユニットコムは12月25日、省電力クアッドコアCPUとM.2接続のSSDを搭載する15.6型ノートパソコン「STYLE-15FH012-C-CEXM」「STYLE-15FH012-C-CEXM Office SET」の販売を開始した。両機種とも、14時までにクレジットカードもしくは代金引き換えで注文すれば即日出荷が可能だ。


レジェンド松下もイチ押しの「パルスイクロス」とは? 大掃除の救世主に注文殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:12月21日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

大掃除の救世主? キッチン周りはこれ1枚!

●1位「パルスイクロス3枚セット ネット限定」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

吸水・吸油力バツグンと話題の「パルスイクロス」に注文が殺到して大人気。特殊な繊維を使った12㎜の長い毛足が特徴で、水に浸けておくだけでも汚れが分離しやすいため何度使用してもキレイな状態を保つことができる。

 

今回の急上昇は、12月21日に放送された「なないろ日和!」で同商品が紹介されたからだろう。その他にもテレビでお馴染みの実演販売のプロであるレジェンド松下が紹介動画を「YouTube」にアップしていたり、様々なメディアでも取り上げられていた。

 

大掃除の時期ということもあり、ネット上では「これで少しは掃除が楽になると思うと嬉しい」「皆さん大掃除頑張りましょう!」「掃除嫌いだけど『パルスイクロス』は欲しい」「これで今年はキッチン周りをサボらずキレイにするよ」と盛り上がっている。

 

●2位「ESEOE 超音波式加湿器 アロマディフューザー 七色ムードランプ 空焚き防止 (100ml)」

●3位「AMIR 人感センサー ライト 電池式 LEDナイトライト 3Mテープ マグネットつけ ワイヤレス 小型 3個」

●4位「アズマ 洗剤のいらないふきん ふしぎクロス 4色組」

 

シンプル・イズ・ベスト!

●5位「パナソニック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH229-W」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

パナソニックの「電子レンジ」が5位にランクイン。類似規格のレンジは500Wから600Wのものが一般的だが、同商品は850Wで温められるのでスピーディーに解凍ができる。最近では「一芸家電」とも呼ばれる「単機能」の商品が話題となっており、「単機能炊飯器」や「単機能空気清浄機」などが人気のようで、同商品もそれが理由で急上昇したのかも。

 

ネット上には「多機能で高価な物が多くあるけど単機能で安価な物の方がいいということもある」「多機能の電子レンジより単機能の電子レンジの方がよく温まる気がするのは私だけ?」「普通に単機能のレンジとオーブンがあればいいと思う」「シンプルな方が安心するんだよなー」といった声が。

 

●6位「イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ/高さ74mm】 CB-AS-1」

●7位「パルスイクロス 薄手 イエロー」

●8位「パール金属 軽い フライパン 28cm ガス火専用 軽いね ストロングマーブル H-3593」

●9位「AVANTEK LEDセンサーライト 改良版 14LED 人感センサーライト 明るさ4段階調整可能 USB充電式 省エネ 超寿命 マグネット付き 階段 クロゼット 玄関に最適 昼光色 LE-003」

●10位「レッツクッキング トントンぬきがた(4こ) 20830」

 

ランキングは以上の通り。「ホーム&キッチン」カテゴリはテレビなどで紹介される商品も多いため、次はどんな商品が話題になるか注目したい。

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

毎年、面倒な大掃除。 ふだん掃除しないところって、汚れが落ちにくくて大変……。

年末の大掃除。普段手をつけない場所まできれいに掃除したい! でも、考えれば考えるほど億劫になるし、お掃除グッズを大量に買ったはいいものの、結局使わずに無駄にしてしまうことも……。そういえば、ご近所の家事代行サービス「ベアーズ」の髙橋ゆきさんは、お掃除のプロだったはず。ちょっと相談してみようかしら。

1225_maita03

 

どこから掃除をはじめたらいいのかわからない!

 

comment-mother
大掃除を始めても、いつも途中で投げ出したくなってしまうのよね。効率的に仕上げるコツってあるものなの?

 

 

comment-souji
「家の外側からだんだんと中心に」という流れで進めていくのがいいですよ。玄関・ベランダなどの外回りから、階段、寝室、トイレ・お風呂などの水回り、最後に家族が集まるキッチン・リビングをお掃除するのがおすすめです。

 

 

comment-mother
なるほど、生活の中であまり使わないスペースから掃除しておくのがいいのね。あと、大掃除の数日後に「あ! 掃除するのを忘れていた!」なんていう場所が毎年必ずあるのよ。つい忘れがちになる場所を把握しておけたらいいんだけど……。

 

 

comment-souji
電子レンジや炊飯機、ポットなどの家電は見落としてしまうことが多いですね。家電の表面は、意外と油や埃でベタベタしているんです。軍手を手にはめ、撫でるようにして雑巾の代わりに拭くと、取っ手や細かい部分のお掃除も楽ですよ。そのときに「重曹水」を使うとより効果的ですね。

 

 

comment-mother
確かにシンクやコンロなどは念入りに掃除するけど、キッチンに置かれている家電まで掃除しないかも。軍手なら安く買えるし、ほかのお掃除にも応用できそうね。ちなみその「重曹水」はどうやって作ればいいの?

 

 

comment-souji
空のスプレーボトルに、「水:重曹=9:1」を入れて混ぜるだけです。その重曹水を、片手にはめた軍手に吹きかけてお掃除してみてください。その際に、軍手の下に薄手のゴム手袋をつけると手も汚れないですし、肌荒れも防げますよ。ちなみに、重曹は乾くと白くなるので、もう片方の手に水に濡らした軍手をつけて、仕上げに水拭きしてくださいね。

 

 

comment-mother
重曹は少量でいいのね。お料理にもお掃除にも使えるから一石二鳥だわ。ほかに、日用品でお掃除に活用できるアイテムってあるのかしら?

 

 

comment-souji
ストッキングと靴下を組み合わせた「ストッキングだんご」なんていかがでしょう? つけ根部分をカットしたストッキングに、筒状に丸めた靴下を詰めて、まとめるだけ。窓やお風呂場の鏡、網戸などさまざまなお掃除に活用できますよ。

 

 

comment-mother
「ストッキングだんご」なら伝染してしまったストッキングと、使い古した靴下をリサイクルできて、お金もかからないわね! 早速、今年から使ってみようかしら!

 

水垢で白っぽくなってしまったお風呂の鏡も楽々キレイに!

1225_maita01

①-② 汚れている鏡をクリームクレンザーで磨く
市販のクリームクレンザーをストッキングだんごにつけ、小さな円を描くように鏡を磨いていきます。このとき、力を入れすぎないように注意!

 

③ 汚れと洗剤を洗い流す
まんべんなく磨き終えたら、クリームクレンザーを洗い流します。シャワーを使うと簡単に流すことができます。

 

④ 乾拭きで水気をとったら、仕上げ
クレンザーを洗い流したら、乾いた雑巾をつかって乾拭き。拭くときは、上から下に向かって一定方向に拭くのがコツ。水気を完全に拭き取れたら、古いTシャツなどのケバ立たない布を使用して雑巾と同じく一定方向に磨けば完了!

 

 

まとめ

1225_maita02

理にかなったお掃除アイテム「ストッキングだんご」

ストッキングは静電気効果によって乾いた状態で埃が取れやすくて感動! 細かい繊維で柔らかいので傷がつきにくいのもメリットね。かつ、靴下を丸めて入れてあるから、手にフィットしやすく疲れにくいのも魅力。常に何個かストックしておきたいアイテムだわ!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-souji
家事代行サービス「ベアーズ」取締役副社長・家事研究家・家事大学学長 髙橋ゆきさん
家事のスペシャリストとしてテレビ・雑誌などで幅広く活躍中。「楽ラク(楽しく、楽に)キレイ」をテーマに、身近にあるものでさまざまなアイデアグッズを開発。またお掃除は、コミュニケーションの場でもあるとして、親子や夫婦で楽しめる家事コミュニケーションを提唱。2015年には世界初の家事大学設立、学長として新たな挑戦を開始し、2016年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも家事監修を担当。1男1女の母でもある。著書『楽ラク掃除の基本』(学研プラス)。
http://www.happy-bears.com/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

MIURA #Remember0919 @aliquisgg

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

ねこ経済新聞 @nekokeizai

福フク福ふく福猫展[12月26日(火)→1月15日(月)](あべのハルカス近鉄本店) bit.ly/2zvaYDp 大阪市の同店で本日から始まった企画です。猫作家で知られるもりわじんさんの作品をはじめ、瀬戸や九谷、常滑の三大産地より集まった招き猫なども。

Chocolatchurros @chocolatchurros

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

五色豆子 📎 @goshikimameko

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

猫陳 @kurosu20

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都台東区の谷中にあるギャラリー猫町さん bit.ly/1TQlnlB では、企画グループ展「猫と私の冬休み」が開催されています。20人以上の出展作家さんたちによる雑貨やイラストなどを展示販売。明日12/27(水)まで。

サマサマ @nori32992

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

美月(みづき) ♦️ @yumemizuki_18

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

Ayako_323 @TeeKay118

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

檸檬 @kijitorashiro42

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

ゆきほし @4mb4rsSt4ll1

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

kyon(mimimama) @hokkaidoujinn

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

初号機 @new_machine2525

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

moka @miyo05053

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

くろねこさん @kuronekosam2015

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

沙杏 桂 @9obHl5cbE4tRqx7

RT @nekokeizai: クリスマスが終わると一気に年末年始モードに。当編集部では今回も招き猫が上に乗ったミニ鏡餅を用意しました。今年で3度目ですが、猫の柄が毎年違うのが細かいですね。 https://t.co/qSwRMPlEW3

創業者の問いかけに一人だけ手を挙げた若き天才時計師の告白ーーフレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏インタビュー【後編】

テンプの動きが文字盤側から楽しめる「オープンハート」の設計を世界で初めて考案するなど、フレデリック・コンスタントは創業30年ほどで数多くの偉業を成し遂げてきました。こうした躍進を2002年から支えてきたのが、“ブランドの頭脳”ピム・コースラグ氏。フレデリック・コンスタント躍進の原動力となっている彼が初来日したタイミングで、話を聞くことができました。

 

前編はこちら

 

20171225_hayashi_WN_01

 

 

インスピレーションの源は「手の届くラグジュアリー」

−−フレデリック・コンスタント初の自社製ムーブメントCal.FC-910は、2004年に発表されました。その後も様々な自社製ムーブメントを手がけていますが、何があなたの意欲的な開発を支えているのでしょうか?

 

フレデリック・コンスタントの自社ムーブメントの開発は、常にブランドのコンセプトである「Accessible Luxury(手の届くラグジュアリー)」に基づいています。私たちの製品価格帯で自社製ムーブメントを搭載することは、それだけで価値あることだと思いますし、これをさらに発展させることもまた自然な流れでしょう。

 

↑フレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏↑フレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏

 

 

FC-910や、その後に開発したFC-700は、発展させることを前提に設計したベースムーブとなっています。これらは、カレンダーウオッチからトゥールビヨン、永久カレンダーに、新作となるフライバック クロノグラフまで、様々な可能性を秘めているのです。

 

↑ムーンフェイズとポインターデイト、24時間計を備えたFC-945搭載のハートビート マニュファクチュール。文字盤とケースが完全に調和したデザインは、すべてピム氏の狙い通り↑ムーンフェイズとポインターデイト、24時間計を備えたFC-945搭載のハートビート マニュファクチュール。文字盤とケースが完全に調和したデザインは、すべてピム氏の狙い通り

 

 

開発に際して難しいことは、ただ一つ。どのようにしてフレデリック・コンスタントの価格帯に落とし込むか。という点だけですね。永久カレンダーをピーターからオーダーをされたときは、本当に途方にくれましたよ(笑)。

 

この難題に対して私が考えた解決策は、ムーブメントに永久カレンダーモジュールを加える設計でした。結果、価格を抑える(注:スリムライン パーペチュアルカレンダー マニュファクチュールは129万6000円)ことができただけでなく、合理的な設計で修理もしやすいというメリットも生まれました。これは他社製の永久カレンダーウオッチとは、一線を画す特徴だと言えます。

 

 

−−フライバック クロノグラフも、他ブランドの自社製ムーブメント搭載機と比べて現実的な価格となっています。これもやはりモジュール方式の設計のメリットなのでしょうか?

 

その通りです。フライバック クロノグラフではよりモジュールのパーツ点数を減らすことができました。その技術的成果で、特許も取得しています。

 

私たちが取得した特許技術は、リセットハンマーに関する事柄です。従来のコラムホイール式クロノグラフは、スタート・ストップ・リセットのすべてをコラムホイールを介して行っていました。対して新作のフライバック クロノグラフ マニュファクチュールが搭載するFC-760は、4時側のリセットボタンが直接リセットハンマーとクラッチギアに作用するようになっています。

 

↑スタート・ストップのみを制御するコラムホイールは、シンプルな星型を採用。このようにパーツの加工をシンプルにすることも、価格の抑制につながっている↑スタート・ストップのみを制御するコラムホイールは、シンプルな星型を採用。このようにパーツの加工をシンプルにすることも、価格の抑制につながっている

 

 

このムーブメントは60秒積算と30分積算の計測機能を持つクロノグラフですが、リセットハンマーは3股に分かれています。1つめは30分積算、2つめは60秒積算、そして3つめは動力を伝達するクラッチギアを切り離す役割を持っているのです。

 

この「ダイレクトフライバックハンマー」は、屈強な男性が押しても華奢な女性がリセットボタンを押しても壊れず正確に動作するようハンマーの設計を変え、トライ&エラーを繰り返しながらレバーの弾性の最適値を模索しました。壊してしまったプロトタイプは、30ぐらいはあるでしょうか(笑)。

 

無駄と思われるかもしれませんが、机上で計算を続けるより早いですし、信頼の置けるものが出来上がったと思います。

 

 

創業者の先見の明は時計師選びにも発揮されていた

創業者ピーター・スタース氏は、オープンハートからスイス初のスマートウオッチまで、様々な取り組みをいち早く行ってきた人物ですが、まさか人を見る目にまで優れていたとは驚きです。というのも実はピム・コースラグ氏は、フレデリック・コンスタントの価格では作りきれなかったムーブメントを、アトリエ ド モナコという別ブランドで発表しています。こちらはかなりの高級時計ですが、ピム氏がやりたいことを本気でやればジュネーブ・シールだって取得できてしまうわけです。

 

逆説的ですが、超高級時計を作るだけの知識と経験を持った人物が「手の届くラグジュアリー」というコンセプトを基に作り上げたものがフレデリック・コンスタントのマニュファクチュールコレクションというわけです。

 

フレデリック・コンスタントの時計が、ユニークでハイクオリティな理由も納得ですね。

 

フレデリック・コンスタント公式サイト https://frederiqueconstant.com/ja/

Ateliers deMonaco http://ateliers-demonaco.com/

 

 

 

ノーベル文学賞作家・カズオ・イシグロのデビュー長編は異国で育つ日本の子どもたちに読ませたい

今年、読んで感動した本に、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの作品を上げる人は多いのではないかと思う。老執事が自らの人生を振り返る、英国最大の文学賞であるブッカー賞受賞作の『日の名残り』、臓器移植という目的のために生み出されたクローンの若者たちを描いた『わたしを離さないで』。いずれも世界中で話題になり映画化された作品だ。私は二冊とも読んだが、とても感動した。

19279833 - skyline of the bay of nagasaki, japan.

が、私の古い記憶をも呼び覚まし、小説の中の会話の一つ一つが胸に迫ってきたのは、彼の長編デビュー作『遠い山なみの光』(カズオ・イシグロ・著、小野寺健・訳/早川書房・刊)だった。

 

 

カズオ・イシグロの記憶の中の「長崎」

ご存じのようにカズオ・イシグロは長崎で生まれ、5歳の時に父親の仕事の都合で一家で英国へ移住し、彼の地で教育を受けて成長し、そして英国を代表する作家として大成した。

 

『遠い山なみの光』は、幼い頃の長崎での日々の記憶を忘れないように、薄れゆく自身の中の日本のイメージを永遠に保存するために書かれた小説だそうだ。

 

稲佐は長崎の港を見おろす、景色が美しいので有名な丘陵地帯である。(中略)わたしたちは午後の日ざかりに、フェリーで稲佐へ渡った。ガンガンというハンマーの音、機械の唸り、ときどき鳴りひびく船の太い汽笛――港のさまざまな騒音が、海面を追いかけてきた。けれどもそのころの長崎では、こうした騒音もやかましい感じはしなかった。それはむしろ復興の槌音で、まだ何となく気持ちを昂揚させてくれたのである。

(『遠い山なみの光』から引用)

 

ケーブルカー、市電、原爆記念碑など物語の随所に散りばめられた描写は、著者の脳裏に残る大切な故郷の情景なのだろう。

 

 

異国に渡る決断をする親と翻弄される子ども

『遠い山なみの光』の主人公で語り手である悦子は長崎を去り、英国に移住した母親だ。離婚をし、娘の景子を連れて海を越え、英国人男性と再婚、そして二人目の娘ニキが生まれた。しかし、純粋な日本人の景子は現地にも新しい家族にも馴染めず引きこもり、やがて自殺をしてしまう。

 

英国人の夫もこの世を去っていて、悦子はイギリスの田舎の家に一人で暮らしている。そこにすでに独立しロンドンに住む次女のニキが会いに来たところから物語ははじまる。

 

カズオ・イシグロの小説には読者にとって親切な説明がない。登場人物にいつ、何が起こり、どうしてそうなったか、わからないまま読者は読み進むことになる。にもかかわらず、物語には引き込まれ夢中でページをめくる。やがて文中の「会話」の中で、少しずつ少しずつ事情が明らかになっていくのだ。

 

娘の死をきっかけに悦子は戦後まもない長崎で出会った、佐知子と万里子という母娘に想いを馳せる。あてにならないアメリカ人に未来を託そうとする佐知子とそれに翻弄される少女の万里子。当時の悦子は、この母親の考えが理解できず万里子の未来を案じていた。

 

「万里子はアメリカに行っても大丈夫なのに、どうしてそれを信じてくれないの。子供を育てるには向こうのほうがいいわ。向こうのほうがずっといろいろなチャンスもあるわ。女にとっては、アメリカの生活のほうがずっといいのよ」

(『遠い山なみの光』から引用)

 

しかし、当時、悦子には日本人の仕事も順調なよき夫がいて、やがて生まれてくる景子がお腹にいて幸せな日々を送っていたため、佐知子のような考えがまったく理解できなかったのだ。

 

それが数十年を経て、悦子自身も海を渡ることになり、そして異国で娘を失ってしまった。悦子はそのとき、やっと佐知子に共感できるようなる。

 

「でもね、ニキ、わたしは初めからわかっていたのよ。初めから、こっちに来ても景子は幸せにはなれないと思っていたの。それでも、わたしは連れてくる決心をしたのよ」

(『遠い山なみの光』から引用)

 

 

異国育ちの日本人たち

私も日本で生まれた娘を乳児期に欧州へ連れていった身なので、この本の会話のいくつかは自分に向けられてるような感覚にとらわれた。

 

親の都合で異国に連れてこられた日本の子どもたちが、何事もなくすんなりと現地になじむことはほとんどないと思う。日本で育っていればしなくてもいい苦労を、異国ではさせることになるのだ。

 

カズオ・イシグロも、彼の母親も英国に渡り、さまざまな苦労を重ねてきたのだろうと思う。

 

今年の彼のノーベル文学賞受賞は、海外の教室で奮闘している日本の子どもたち、そして故国と異国の狭間で悩みながら子育てしている日本の母親たちにも大きな希望を与えたと思う。

 

さて、カズオ・イシグロの小説は二度読みすることをおすすめだ。結末がわかった上で読み返すと一つ一つの会話の趣が増し、さらなる感動を覚えるのだ。

 

 

【著書紹介】

2000000180095

遠い山なみの光

著者:カズオ・イシグロ
出版社:早川書房

イギリスに暮らす悦子は、娘を自殺で失った。喪失感に苛まれる中、戦後混乱期の長崎で微かな希望を胸に懸命に生きぬいた若き日々を振り返る。新たな人生を求め、犠牲にしたものに想いを馳せる。『女たちの遠い夏』改題。

Amazonで紙の本を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで紙の本を詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

JR東日本の駅にガンダムグルメ期間限定登場!「これはいいものだ…」「スレッガーのハンバーガーはないの?」とガンダムファン大盛り上がり!

JR東日本のエキナカ・エキソト店舗で「機動戦士ガンダム」をモチーフにした“ガンダムグルメ”が期間限定で登場。ガンダムファンの間で「食べるしかないっしょ!」「地方でもやってほしい」と話題になっている。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

期間限定で登場するガンダムグルメに期待の声!

今回登場するガンダムグルメは、2018年1月9日から2月27日まで開催されるスタンプラリー「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」と連動したもの。東京駅「グランスタ」にある「アルデュール」には「ジオニックマカロン」(2808円/1日100個限定)、「FairyCake Fair」には「1カップケーキ ハロ」(580円/1日20個限定)が登場する。

 

また、東京駅「グランルーフ フロント」の「HUMBURG WORKS」には「黒毛和牛三連星」(3800円/1日10食限定)、池袋駅構内の「野菜を食べるカレーcamp express」には「牛肉と豆のジャブロー風カレー」(1130円/1日20食限定)、上野駅構内と秋葉原駅構内の「東京じゃんがら」には「赤い彗星の3倍辛じゃんがら」(980円/1日50食限定)が登場。さらに、東京駅、秋葉原駅などに全16店舗を構える「いろり庵きらく」では、「赤い彗星の紅生姜天そば」(480円/1店舗1日30食限定)を味わうことができる。

出典画像:JR東日本リリースより出典画像:JR東日本リリースより

 

これらの期間・数量限定メニューに「ハロのカップケーキ可愛い!」「これはいいものだ…」「相変わらず大喜利メニューだらけだな(誉めてる)」「意外と本格的で笑った」「最近こういう企画が増えてくれて嬉しい!」と大興奮するファンが続出。また、「スレッガーのハンバーガーはないの?」「タムラ料理長の減塩メニューが食べたい」「うまい水はありますか?」といった、自分が食べたいガンダムグルメを上げる人も見受けられた。

 

スタンプラリーにも期待の声続出!!

「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」は、山手線エリアを中心としたJR東日本管轄の63駅と東京モノレール2駅の計65駅に設置されたスタンプを集めるスタンプラリー。65駅の中から7駅のスタンプを集め、ラリーエリア12カ所にあるゴール店舗へ行くと「オリジナルステッカー」をプレゼント。さらに、39駅のスタンプを集めて特設ゴールカウンターに向かうと「39駅達成描き下ろしイラストボード」が、65駅すべて制覇すると「全駅制覇オリジナルガンプラ」を手に入れることができる。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

各駅に設置されているスタンプはすべて異なるため、「王子駅がガルマなのとてもよいですね」「蒲田がザクで、大森がララァだ!」「赤羽がアカハナとか結構凝ってる」と盛り上がりを見せている。スタンプラリーと一緒にガンダムグルメも楽しんでみてはいかがだろうか。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

「PUBG」も快適! 4K表示やVRがサクサクの最強「MASTERPIECE i1630」レビュー

ブラックベースのボディとメタリックレッドのラインが配されたスタイリッシュな見た目だけなく、その中身も満足間違いなしのスペックになっている「G-Tune」のフラッグシップゲーミングPC「MASTERPIECE」シリーズ。今回は「MASTERPIECE i1630PA2-SP」試用機を元に、その特徴やパフォーマンスをチェックしてみた。


テクノロジーはスキーを救うか? 減少の一途を辿るスキー人口を増やす、3者からの提案

ここ数年、耳にする機会が増えた「IoT」という言葉。これは、「モノ」がインターネットにつながる仕組みや技術のことを表しており、これまで埋もれていたデータを収集・分析することで、新たな価値を生み出すことが期待されています。最近では、企業にかぎらずさまざまな分野でこうしたITのテクノロジーを取り込んでいこうという動きが見られます。そのひとつが、スキー業界です。

 

スキー人口は長期にわたって減少傾向にあり、現在ではピーク時の3分の1まで減ったと言われています。スキー場の閉鎖も相次いでいるようです。こうした現状を打開しようとしているのが、オリンピックでの入賞経験があり、現在はプロスキーヤーとしてだけでなく、全日本スキー連盟の常務理事を務めている皆川賢太郎氏です。

 

ここでは、皆川氏がファシリテーターを務め、ITのテクノロジーを使ってスキー産業をいかに活性化していくかが議論されたイベント「スキー未来会議」の模様をレポートしたいと思います。

 

スキー未来会議とは?

20171220_ski002

 

「スキー未来会議」は、スキー用品のメーカーやホテル、販売店などスキー産業に関わる人たちが集まり、いかにスキー産業を盛り上げていくかを討論するシンポジウムです。過去に3回開催されており、第1回目では国内外に向けたスキーの映像コンテンツをどう発信していくか、第2回目では小売店の活動やスキー産業全体についての話し合いが行われました。11月末に開催された第3回目では、スキー産業にテクノロジーを導入することで得られるメリットについて議論されました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑全日本スキー連盟常務理事・皆川賢太郎氏

 

このシンポジウムは2部編成となっており、第1部では皆川氏がスキー産業の現状を語りました。「インターネットの活用やデジタル化を行うことで、スノースポーツの興行化に繋がる」と皆川氏が提唱した背景もあり、今回はITに特化した話し合いが行われました。第2部では、IT関連のパネリストが3名登壇し、テクノロジーの活用方法について語りました。

 

なぜ、テクノロジーがスキー産業の今後の”鍵”となるのか。それは、スキー産業の現状と直面している課題を知ることで見えてきます。

 

スキー産業が抱える課題と取り組み

現在、国内のスキー人口は800万人弱。国内のスキー場数は600か所以上と世界トップクラスを誇る一方で、スノーボードを含めたスキー人口は1998年の約1800万人をピークに年々減少の一途を辿っています。スキー人口を増やすこと、そしてスノースポーツの種目をいかに興行化するかが、大きな課題となっています。

 

↑第1部では、皆川氏がテクノロジーによって解決できるスノー産業の3つの課題を説明した↑第1部では、皆川氏がテクノロジーによって解決できるスノー産業の3つの課題を説明した

 

1つ目の課題は、スキー人口を正しく把握できていないこと。現在のスキー場の仕組みでは、正確な利用者数をカウントできていないと皆川氏は指摘します。それは、”リフト券の販売数”や”駐車場の車の台数”などの曖昧な基準によって、利用者を算出しているためです。

 

2つ目は、チケットレス、キャッシュレスの遅れ。アメリカなどの他国では、財布を持ってスキーをするという概念がほぼないにも関わらず、日本ではいまだに紙のリフト券を使用している所を多く見かけます。また、現金での支払いがメインのスキー場では、滑っている間に現金を落とすというリスクもあります。

 

3つ目が、スキー産業とホテルや小売店などの周辺産業とのつながりが希薄であることです。横のつながりと連携しやすくするため、スキー未来会議や全日本スキー連盟など、全体の情報を集約・管理するプラットフォームをつくる必要性が高まっているとのこと。

 

スキー産業は上記のような課題を抱えていますが、ITのテクノロジーを使った取り組みも行われています。2016年2月13~14日に、新潟県の苗場スキー場でアルペンのワールドカップ「アルペンワールドカップ苗場」を、NTTドコモや富士通、パナソニック、シスコと協力して開催。サッカーや野球と違い、スキーは山のふもとからはるか高いスタート地点を見上げる形になります。

 

そのため、試合全体の様子が見えづらく、選手の情報を詳しく知ることがなかなか難しいのが現状です。この大会では、大会やレースに関する情報や、選手の詳細情報などをインターネットを通じて観客に提供するサービスを実施しました。皆川氏は、「お客さんからも良い反応があり、インターネットの活用は非常によかったと感じる」と当時のことを振り返りました。

 

課題を解決するために、テクノロジーがどう活躍するのか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑楽天 グローバルデータ統括部 データインテリジェンスマネジメントグループ・楽天野球団 事業企画部 杉浦和代氏(左)、ユーフォリア 代表取締役 宮田誠氏(中央)、ITジャーナリスト 井上晃氏(右)

 

第2部では、ITのエキスパートである3名のパネリストが、スポーツにおけるITの活用事例を紹介しました。

 

楽天からの提案-アプリを使ってファンも団体も盛り上げる

 

20171220_ski006

 

楽天の杉浦氏は、スポーツを興行化するうえでのキャッシュレス決済の普及の重要さなどを述べました。東北楽天ゴールデンイーグルス専用球場の「Koboパーク宮城」では、グッズやスタジアム内でのドリンク購入の際に、売店での決済方法としてクレジットカードやEdy、楽天ポイントなどが利用できます。キャッシュレス化により、現金でのやりとりが減り効率的になっています。

 

また、ファンクラブと楽天IDのデータベースを連携することで、利用者はアプリで球場にチェックインをしたり、楽天市場で応援グッズを買ったり、映画やアニメなどが視聴できる動画配信サービス「Rakuten TV」で試合のハイライトを観たりと、さまざまなコンテンツにアクセスしやすくなります。

 

そのほか、試合の映像や試合予想ゲーム、選手の情報、スタジアムでの出前サービスなどを利用できるアプリ提供なども、スポーツを興行化するための大事なツールだと杉浦氏は述べました。

 

ユーフォリアからの提案―スポーツをデータ化する

20171220_ski007

 

スポーツ領域におけるITソリューションを提供するユーフォリアの代表取締役である宮田氏は、選手育成の観点からスノースポーツの盛り上げを提案しました。

 

ユーフォリアでは、アスリート向けの体調管理システム「ONE TAP SPORTS」を提供しており、ラグビー日本代表を筆頭にバレーボール、テニスなどさまざまなスポーツで250以上のチームに導入されています。このシステムは、スマホやパソコンなどから利用できるクラウド上のソフトウェアで、選手のコンディションやトレーニング、食事データの管理などを行います。

 

選手のアクティビティやコンディション、結果をデータ化することで、良い結果を生み出すフローができあがるとのこと。「客観的なデータだけでなく、体調や睡眠の質などアスリートの主観的なデータも収集することが大事」(宮田氏)とスポーツをデータ化する重要性を解説しました。

 

ITジャーナリストからの提案―Apple Watchでキャッシュレス化に貢献

 

20171220_ski008

 

最近では、ウェアラブル製品に対する関心が高まり、スポーツへのウェアラブル製品の導入が盛り上がっています。特に、スマートウォッチはランニングや水泳時に身に付けながら運動量の把握や目標の設定ができ、スポーツと相性が良好。なかでも、連絡手段としても使えるApple Watchは、一石二鳥なITデバイスです。井上氏は、このApple Watchを活かすことで得られるメリットを3つ提案しました。

 

まずは連絡手段としての活用。最新のApple Watch series 3には、通話・通信モバイル機能が搭載されているため、スマホを持たずにApple Watchだけで通話やメッセージの送受信ができます。スキーやスノボで滑っている間に家族や友人とはぐれてしまったというときにも、慌てず連絡が取れます。スマホを取り出して操作する必要もなくなるため、リフトからスマホを落とす心配もありません。

 

また、ウィンタースポーツに特化したアプリでモチベーションをアップすることもできます。滑走時の移動距離や最高速度、消費カロリーなどを記録したり、その数値を友人と競いあったりと楽しみ方はさまざまです。

 

Apple Watchは皆川氏が最も期待する”キャッシュレス化”にも貢献します。スマホをかざすだけで支払いができるサービス「Apple Pay」を使えば利用者は現金を持ち歩く手間が省け、スマートに支払いができます。一方、店舗側は売り上げ状況の確認や分析が簡単にできるPOSレジアプリの「Airレジ」を使うことで、顧客や売上の管理がしやすくなるメリットがあります。

 

現在、紙のリフト券を販売しているスキー場は数多くあります。そこで、決済と同じようにApple Watchをかざすだけでゲートを通るシステムが開発されれば、将来的にはリフト券のチケットレス化を実現できる可能性もあります。

 

一見、テクノロジーとは無縁と思えるスキー産業。しかし、今後生き残っていくためには、スキーに限らずどの分野でもITの力は必要になることでしょう。

あなたの運命はデータ次第!? 世界で実用化が進むAIを使った自殺予防と予防医学

アメリカでは、大統領選挙におけるFacebookでのフェイクニュース拡散の影響について、いまだによく語られています。炎上を扇動するような内容のコメントやツイート、動画がロシアから大量に投稿されていたことが判明し、それを目にしたFacebookユーザーは1億2600万人いたというニュースが連日話題に。

 

もはやただのSNSの規模を越えて社会的な責任を大きく問われるようになったFacebookですが、フェイクニュース防止への取り組みに加えて、他にも色々なプラットフォーム改善を図って社会に貢献していることをアピールしています。その1つが「コメントをAIで分析してユーザーの自殺願望を事前に検知・通知する」という取り組み。小規模でのテストは以前から行っていたようですが、この機能を大規模に拡大することが11月末に発表されました。

20171219_kubo08

どうやったらFacebookのコメントから自殺願望が分かるのかと疑問に思ってしまいますが、分析するのは本人の投稿だけではなく、そこについた友人たちからのコメントも分析されるようです。「大丈夫?」「何か助けになれる?」といった心配のコメントを検知するわけですね。危険性をAIが検知するとFacebookの自殺予防の専門家チームに通知が行くようになっています。人間の専門家が「これは助けを差し伸べる必要がある」と判断すれば、ユーザーのもとに「『あなたには今、特にサポートが必要なのではないか』と思った人から私たちのもとに連絡が来ました。私たちはあなたを助けたいと思っています」とメッセージが届き、サポートが開始されるようです。

 

もちろん、自殺をめぐる背景は非常に複雑なもの。Facebookによるアルゴリズムも常に改良が加えられていて複雑なものになっており、対象が人の命とプライバシーに大きく関わることから詳細は公開されていません。

 

AIが病気を検知。命を救うことも

もちろん、すべての自殺をこれで検知できるわけではないでしょう。そもそもSNSがうつ病を促進しているのではないかという指摘もあります。しかし、AIを使ったこういった取り組みは医療分野でどんどんと実用化されています。

 

Googleは検索サービスを自殺予防に役立てようとしています。自殺に関連した特定の言葉を検索すると自殺防止ホットラインの番号が表示されるようになりました。Microsoftは同社の検索サービスBingを使って、「検索ワードのログから膵臓ガンにかかっているかどうかを高確率で当てられる」という研究を発表しています。さらにこれをMicrosoftによる音声アシスタント「Cortana」と組み合わせることで広範囲のユーザーの病気予防へと貢献できる、という展望を論文で語っているのです。

20171219_kubo09

マシーンラーニングやビッグデータに関するテクノロジーとコンピューターの処理速度が向上している今日では、検索ログやSNS上の言動といったデータからユーザー自身のことが驚くほど多く分かるようになってきているのです。

 

フィットネストラッカー「Fitbit」に記録されていた心拍数データが緊急救命の大事な手がかりとなって人命を救うという事態も起きています。自分自身に関するデータをどう活用しているかが命を救う時代なのですね。

 

ちょっと探せば、この分野では驚くほどたくさんのプロジェクトが進行されていることが分かります。日本でも日立と慶應大学がパートナーシップを結んでAIを使った病気の検知を研究しています。障がい者雇用・就労移行支援を行っている団体LITALICOはビッグデータ解析事業UBICの人工知能エンジンKIBITを活用して精神障がい者の自殺予防対策に取り組んでいます。

 

スマート聴診器「Eko」は心音と専門家による診断のデータベースをもとに、マシーンラーニングによる高精度な診断に取り組んでいます。このデバイスを使えば誰でも世界一の診断が受けられるようになるかもしれません。

 

データを隠すのは良くない!

そうするとFacebookやMicrosoft、GoogleやApple、Amazonといった大手プラットフォームやプラットフォームがデータを活用した医療分野に取り組む意義がよく見えてきますね。GoogleホームやAmazonエコーといった音声アシスタントが日本にも進出してきましたが、日常のデバイス操作やデータ管理を1つのプラットフォームで行うということには大きなメリットがあります。

20171219_kubo07

ウェアラブル・デバイスを通じて睡眠データや運動のデータも集められ、食べ物、薬などの購入データもあり、インターネットで何を検索しているかもデータとして蓄積される。ビッグデータのお陰で自分が「病院に行かないと」と考える前にデジタル・アシスタントが「○○の可能性があるので専門家に見てもらってください」と促してくれるという世界もすぐに実現されるかもしれません。

 

もちろん、こういったデータ利用はプライバシーの問題と大きくつながり得ます。前述のFacebookによる自殺予防テクノロジーに関しても、専門家からは「詳細を公開して透明にしてほしい」という声があがっています。AIの研究をリードする米国の大手テクノロジー企業がデータや知識をどれくらい公開するのか。注目が集まっています。

何かとお騒がせなテスラの近況

コンパクトモデル「テスラ3」のデリバリーが遅れている状況をよそにロードスターの次期型と同社初となるトレーラー牽引用電動トラック「セミ」を11月中旬に発表し、何かと話題に事欠かないテスラ。果敢な商品攻勢は、同社のイーロン・マスクCEOの手腕のなせる技なのだろうが、モデル3の件によって、今後を不安視する声も聞こえてきそうだ。

 

20171225_hayashi_LV_04

 

20171225_hayashi_LV_05

 

それはともかく、2020年に正式発表を迎える次期ロードスターは、EVとして大きな進化を果たしているようだ。すでに公表されているのは、10000Nmを引き出すモーターで4輪を駆動し、2.1秒の0-100km/h加速、400km/h以上の最高速を標榜する一方で、1000kmの後続距離を実現するという。

 

20171225_hayashi_LV_06

 

ボディは2ドアオープンながら4名掛けのキャビンを持つ点が特徴。公開された写真では、ガラス製のルーフが開くのは前席部分のみになる。

 

20171225_hayashi_LV_07

 

ちなみに日本の公式ウェブサイトでも、すでに予約を受け付けているようで、ベースモデルの予約価格は568万4000円と明記されている。新型ロードスターが正式に発表されたあかつきには、大きな話題を呼びそうだが、まずはその前にモデル3をオーダーしたカスタマーのもとに一刻も早くクルマが届くことを願いたいところである。

 

 

 

【本日開始】ネット通販の最安値を超えた!? スクエニ“総プレイ時間5億時間”感謝セールがアツ過ぎると話題

12月26日から2018年1月8日にかけて、株式会社スクウェア・エニックスが「2017年スクウェア・エニックスタイトル総プレイ時間なんと5億時間超え感謝大セール」を実施。同レーベルの人気作を格安価格で入手できるセールに、ゲームファンからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「ドラゴンクエストシリーズ」公式サイトより出典画像:「ドラゴンクエストシリーズ」公式サイトより

 

「ドラゴンクエスト」シリーズ割引に歓喜の声

「PlayStation Network」調べで、2017年におけるスクウェア・エニックスのタイトルの総プレイ時間が5億時間に達した。これを記念して行われる今回のセールでは、対象のゲームが「PlayStation Store」と「ニンテンドーeショップ」にて割引価格で販売される。

 

現在発表されているタイトルは、「ドラゴンクエスト」シリーズのダウンロード版。最新のナンバリングタイトル「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は、定価9698円のPlayStation4版が5698円に。6458円のニンテンドー3DS版は3958円に値下げされた。

 

その他、「ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ」が2000円引きで、「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」は40%引き。「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」と「ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり」も、それぞれ40%引きで販売される。

 

今回発表された「ドラゴンクエスト」シリーズの5タイトル以外にも、今後さらに対象商品が拡大されていく模様。SNSなどでは「ふおおおお! 『ドラクエXI』がめっちゃ安い!」「『ドラクエX』オールインワンの値下げが何気に熱い。これを機会にプレイヤー人口増えたらうれしいな」との声が。また「全部持ってるけど“感謝セール”って言われると意味もなく買いたくなる」という熱心なスクエニファンも現れた。

 

ネット通販サイトなどの最安値と比較

ちなみに同セールでの値下げ率は、12月21日現在のネット通販での相場と比較してもかなり安めな価格になっている。

 

例えばPlayStation4版「ドラゴンクエストXI」の場合、Amazonの最安値は6600円(12月21日現在)。今回のセールでは5698円に値下げされているので、セール品の方が8%ほど値下げ率が高い。

 

また中古品と比べても見劣りしない価格の模様。楽天に出品されている「ドラゴンクエストXI」の中古品は4080円が最安値(12月21日現在)で、12月15日更新のTSUTAYAのゲーム中古販売価格一覧では3980円となっている。

 

これには「現在の中古価格にプラス1000円ちょいっていう値段設定が上手いと思う」と指摘する声もちらほら。クリスマス商戦には少し遅い今回のセールだが、お年玉商戦にはかなりの威力を発揮しそうだ。

【週間ムー占い】1位には「星」が来てる! 12位は「秘密」でザワつくハメに…12月25~31日の運勢&開運ヒント

クリスマスイヴが過ぎ、いよいよ年末年始に向けてカウントダウンが入りました。果たして、仕事もプライベートもしっかりと締めることができるのか? スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いにおうかがいを立ててみましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

隠しておきたいことが、いつの間にか周囲にバレてしまいそう。でも、かえって悩みが一掃されたり、身近な人の理解が得られたりなど、結果オーライの顛末に落ち着くはず。反対に、他人様の秘密を知ってしまうことも。場合によりますが、知らんふりで静観するのが基本。君子危うきに近寄らず、です。

【開運アクション】

大好きなアーティストの世界に浸りましょう。音楽でもアートでも。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

パートナーや友人が何くれとなくあなたを思いやり、力になってくれそう。意地を張らず、ときには頼ってみるのも吉。将来については五里霧中という状態だった人は、今週を境に少しずつ明確なヴィジョンが見えてくるはず。ハチマキを締め直して、使命達成へのモチベーションを高めましょう。

【開運アクション】

緊張感が高まったら、深呼吸をしながら、エネルギーが下りていくというイメージを持って。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

人間関係の再構築が先週でひと区切りを迎え、気持ちも新たに物事を進めていける時期。ただ、男女関係に限らず、特定の相手と急速に距離が縮まりやすく、それが微妙な足枷となる可能性も。相手がだれであれ、適度な距離を置くほうが、お互いにとって快適です。過労注意報は、引き続き発令中。ご用心を。

【開運アクション】

夜空の一番星、宵の明星に願いをかけて。美しい輝きを見るだけでも運気上昇の効果が。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

先週から高まりを見せていたパートナー運が急上昇し、高め安定の状態へ。この傾向は1月いっぱい継続しますので、もろもろ募集中の人は、チャンスをお見逃しなきよう。ただ、この時期の約束や契約は、長期にわたる堅固なものとなります。出来心で行動すると後悔を招きますので、くれぐれも慎重に。

【開運アクション】

ネイルケアをきちんと。暴走しがちなパワーを適度に制御できます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

年末のあわただしさが世間より先に一段落し、真面目&地道モードの運気へ突入。住まいの大掃除などに精を出すと、厄除けと福招きの効果が得られます。何かが終わり、何かが始まるという可能性もありそう。時期的には気持ちを切り替えやすいタイミングなので、後ろをふり返らずに変化を受け入れると吉。

【開運アクション】

革製品を新調しましょう。財布、定期入れ、キーホルダー、靴、何でもOKです。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 9位

12月20日に、土星が山羊座へ移動したことを受け、乙女座の運気も微妙に変化します。ざっくりといえば、向こう3年は「真面目に遊んで何かを得る」という運気で、そこはかとなく乙女座向き。生来の真面目さや几帳面さを遊びの場面にも生かせば、未来が大きく開けていきます。

【開運アクション】

季節柄、うがいを励行。首や喉を冷やさないこともポイントです。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 11位

軽やかな運気にブレーキがかかり、地に足の着いた行動が求められる時期を迎えます。耳ざわりのよい言葉より、たったひとつの具体的な行動がものをいう可能性もありますので、不言実行を心がけると吉。悲観的な考えをしがちな点も、少し気がかり。ネガティブとポジティブは表裏一体なので、明るい面を見てください。

【開運アクション】

少し大股で、スタスタと歩きましょう。視線は前に向け、ながらスマホは厳禁。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

行動への意欲と豊かなアイデアが手に手を携え、運命の歯車を軽やかに回していきます。臆することなく前進すれば、思い描いた以上の結果が得られるでしょう。迷っていたことについて、最終的な答えが見つかる暗示も。これをひと区切りとして、次のステージへと歩を進めてください。

【開運アクション】

沈黙は必ずしも金ならず。いうべきときには明確な言葉で伝えましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 5位

2年以上にわたる重苦しさから解放され、天にも昇る気分を満喫中の射手座が多いのではないかと拝察します。隠れた味方やファンの声援が感じられ、二重の喜びに浸る人も出現しそう。この年末は、しみじみと自分をねぎらうのも吉。のんびりとくつろぎながら、明るい新年の青写真を描きましょう。

【開運アクション】

腹も身のうち。食物を消化してくれる胃腸に感謝し、よく嚙んで食べましょう。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

土星に続き、太陽や金星などの有力な星が、次々と山羊座へ入場。年末から1月いっぱいまでは、運気を強力にバックアップしてくれます。何かを始めるには最適な時期なので、プランを温めていた人は、そろそろ実行に移しましょう。賛同者や協力者にも恵まれ、盤石の構えで物事を進めていけます。

【開運アクション】

背筋を伸ばしてさっそうと歩きましょう。自分の進むべき道が見えてきます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

「秘密の部屋」と呼ばれる場所に次々と星が入場して、あなたの隠された生活を刺激していきます。心がザワついたり、秘密がバレるのではと心配になったりする人も出てきそう。この運気を有効活用するには、自分自身を見つめ直すのがベスト。人里離れた隠れ家的な宿泊先で、静かな時間を過ごすのも吉です。

【開運アクション】

会話の際にはできるだけ聞き役に徹して。好感度が高まります。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

物事が、スルスルッとうまくいきやすい星回り。棚ボタ的な展開はなく、あなたからの働きかけが必須ではありますが、何かを思いどおりに進めたい人にとっては、願ってもない好機です。にわかにお金が舞い込むという暗示も。これが実現したあかつきには、ひとり占めしないで、一部を初詣のお賽銭に。

【開運アクション】

両手を熱くなるまで擦り合わせ、腰の少し上に当ててみて。セルフヒーリングができます。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

元イエロー戦隊で声優の小宮有紗が可愛すぎると話題! グラビア活動に大注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優で声優の小宮有紗。

出典画像:小宮有紗 Official Website Twitterより出典画像:小宮有紗 Official Website Twitterより

 

中学生の頃にスカウトされて芸能界入りした小宮有紗。2012年から13年に放送されたスーパー戦隊シリーズの「特命戦隊ゴーバスターズ」で、宇佐見ヨーコ/イエローバスター役を演じて注目を集めることに。ここで知名度を上昇させた小宮は、その後はドラマ、映画、CMなど多方面で活躍し、2013年には水着姿を収めた写真集も発売。

 

大胆グラビアも披露する声優・小宮有紗

出典画像:小宮有紗 Twitterより出典画像:小宮有紗 Twitterより

 

そして現在、小宮が再び大きな注目を集めているのだが、その理由が2016年7月期と2017年10月期に放送されたテレビアニメ「ラブライブ! サンシャイン!!」で、主要キャラ・黒澤ダイヤの声優を務めたこと。


ほとんど声優経験のない小宮だが、同作は大ヒットが約束されている人気タイトルの続編。大勢のアニメファンがチェックする作品でプレッシャーはかなりのものだったと予想された中、アニメでの演技は好評を博して「ゴーバスターズのイエローが黒澤ダイヤの声優さんと知ってびっくり!」「ダイヤ様の声優さんゴーバスターズのイエローとは……、馴染み過ぎて気づかなかった」といった驚きの声があがっていた。


さらに、同作から生まれた小宮も所属する声優ユニット・Aqoursは多くの地上波の音楽番組出演も果たし、Aqoursのメンバーは声優アーティストとしても認知されていくことに。すると小宮は「週刊ヤングジャンプ」「週刊プレイボーイ」「ヤングアニマル」などで水着グラビアを披露する仕事も積極的にこなしだす。

 

雑誌やテレビ番組で小宮を見た人たちからは「最近の声優ってこんなに可愛いのか」「普通にグラビアアイドルかと思ったらまさかの声優さんとは」「声優ではなくもはやアイドル。ダンスとかすごい」と大反響。

 

しかし一方で「声優がグラビアをやるべきじゃない」といった声もあるよう。だが小宮は、自分の活動によってファンが新しいジャンルのものに触れるきっかけになれば良いと語っていた。実際、小宮の活動によってはじめてグラビア誌を買ったというファンもいるそうだ。


2018年2月に写真集が発売される小宮は、新たな声優のかたちを作り出すことができるのだろうか。今後の活躍に注目だ!

 

プロフィール
名前:小宮有紗(コミヤアリサ)
生年月日:1994年2月5日
出身地:栃木県
身長:164cm
趣味:幕末の歴史(新撰組)・漫画
特技:ダンス全般・イラスト

ジャガーFペイスの世界的高評価を記念した動画がアーティスティック!

ジャガー・ランドローバーはこのほど、ジャガーFペイスを使った、あるユニークな動画を公開した。

 

20171225_hayashi_LV_01

 

 

これは、ジャガーFペイスが2017年の「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」と「ワールド・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞したことを記念して作られたもの。

 

20171225_hayashi_LV_02

 

公開された動画は、「ブラックライト」と呼ぶ特殊なフィルムをボディ施し、上から塗料の水滴を無数に落とし、Fペイスのボディに飛散する様子を捉えており、Fペイスのスタリングの美しさが際立つ、なんともアーティスティックなものに仕上がっている。

 

20171225_hayashi_LV_03

 

この動画でジャガーは、ボディラインの美しさだけでなく、同時に、0.34というSUVとしては高水準の空気抵抗係数や、汚れが蓄積しにくい塗装面の仕上げの滑らかさを表現する意図が込められたという。

 

 

 

ニューバランスの「伝説的ランニングシューズ」にシックな“大人カラーモデル”が新登場!

1906年にアーチサポートインソールや偏平足などを治す矯正靴の製造メーカーとして誕生したメーカーが、ニューバランスです。その長年培ったノウハウをもとに、1960年代にはカスタムメイドのランニングシューズの製造を開始。以来、スニーカーのトップブランドとして君臨しています。

 

そんなニューバランスが1970年代中期にプロアスリート向けのランニングシューズとして発売し、爆発的な人気を獲得したモデルが「M320」。そしてその進化モデルとして1982年に登場したのが「M420」です。

20171225_y-koba_7642_R

シャープなシルエットが特徴で、「ランナーズワールド」誌や「ランニングタイムス」といった専門誌で多くの受賞歴を誇ります。今回、そのユニセックスモデル「U420」から、モノトーンのシックなニューカラーモデルが登場しました!

 

ブラウンのシックで味わい深い色味と素材感が大人にピッタリ!

20171225_y-koba_7738

アッパーはテキスタイルのメッシュとスエードのオーバーレイで構成されています。スエードは毛足が短く、どことなくヴィンテージ感も感じさせますね。

 

20171225_y-koba_7739

シュータンのラベルに入るシルバーのNBロゴ&モデル名の刺しゅうが印象をキリッと引締めます。

 

20171225_y-koba_7740

Nマークも同色で配されていて、さり気なくもキッチリと存在感をアピール。

 

20171225_y-koba_7741

ソリッドラバーのアウトソールには波型のトレッドパターンが採用されていて、ヒールとつま先部分にはNBロゴが刻まれています。芸が細かい!

 

やっぱりシャープ&スマートなシルエットがステキ! 加えて、1982年発売当時のクラシックな雰囲気があふれていますし、シンプルにデニムに合わせて、ヴィンテージテイストのアメカジがバッチリ決まります。まるでココアのような深みのある色味が味わい深いですね~。アッパーのオーバーレイなど、履き込むほどに表れる経年変化も楽しめる一足と言えるのではないでしょうか!

20171225_y-koba_7737

ニューバランス
U420
9612円

70年代中期に爆発的な人気を獲得したM320の進化モデルとして1982年に登場した「M420」。シャープなシルエットのユニセックスモデル「U420」から、落ち着いたモノトーンのシックなニューカラーが登場。

■ニューバランス ジャパン
http://shop.newbalance.jp

 

 

秋元康プロデュース『ラストアイドル』に織田哲郎、小室哲哉、指原莉乃、つんく♂参戦でユニット対抗戦

秋元康が手掛けるテレビ朝日のアイドルオーディション番組『ラストアイドル』((土)深0・05)に豪華プロデューサー陣が“参戦”することが23日の放送で発表された。

 

20171225_hayashi_TL_01

 

 

秋元、織田哲郎、小室哲哉、HKT48の指原莉乃、つんく♂の5人が抽選により、番組から生まれたユニット「ラストアイドル」「Good Tears」「シュークリームロケッツ」「Someday Somewhere」「Love Cocchi」を1組ずつプロデュース。来年1月13日から始まる番組のセカンドシーズンで、ラストアイドルが今月20日に発売したデビューシングル「バンドワゴン」に続く第2弾シングルの座を争う。

 

秋元は「番組の企画者がレースに参戦するのは変だと思ったのですが、出ないと“逃げている”と言われるし、勝てば“出来レースだ!”と言われかねない。負けたら負けたで文句も出るでしょう」と複雑ながら「できるだけレースを引っ掻き回す、戦いを面白くする役になりたい」とコメント。指原は「プロデューサーとして自分が一番新人であり実績もないのは一目瞭然なので、何とか頑張って食らいついていかなければ…」と意気込んでいる。

 

<織田哲郎コメント>

企画を聞いたとき、“相変わらず秋元(康)さんはえげつないことをするなぁ”と思ったのですが(笑)、僕自身、アイドル的要素のあるアーティストをプロデュースしたことはあっても、アイドルとして衣装から振り付けまでプロデュースするということは経験がないので逆に面白さを感じ、チャレンジしてみようと思いました。同じ音楽プロデューサーである小室(哲哉)さんやつんく♂さんは、それぞれ音楽家としてきちんと得意な分野をベースに持った上で、そこから先のことにも自分流のスキルを持っている方々。特に小室くんとは生まれた年も一緒でデビューも同じ頃。デビュー前には一緒にライブをやったこともあるし、お互い若かりし頃から共に音楽業界で戦ってきた人間としてシンパシーみたいなものはありますね。きっと素敵なものを作るだろうなと思っています。
皆さん、アイドルについて経験値も高い方々だし、強敵ぞろい。だからこそ、すごく楽しみですね。チャレンジャーとして参戦させていただきます!

 

<小室哲哉コメント>

秋元さんとは長いお付き合いで、お仕事もご一緒したことありますし、普段も連絡を取り合っています。そんな中、ご本人からざっくりと依頼を頂きました。「やろっかな、じゃあ」とお返事したかな(笑)
アイドルグループのブロデュースということに関しては、慣れてないなぁという気持ちです。コミュニケーションの取り方や、活かし方とか。アーティストの方々はある程度、主張が決まっている方が多いので、それを活かすのが私の役目だったりします。アイドルの方々はもしかしたら、真反対かもしれませんよね…すごく困ったなぁという感じです(笑)
他のプロデューサーの方々に関しては、すごい支持されている方々ですよね。ただ、対決という事に関しては、全員「WIN」、誰も負けないほうが良いんじゃないですかね(笑)アイドルたちもみんな勝ちたいと思っていると思うので…。

 

<指原莉乃コメント>

お話をいただいたとき、ただ純粋にうれしかったです。秋元さんから伺ったのですが、錚々たるプロデューサーの方々が並ぶ場面で、秋元さんの口から私の名前が出たことが、ものすごくうれしかったですね。でも、プロデューサーとして自分がいちばん新人であり実績もないのは一目瞭然なので、なんとか頑張って食らいついていかなければ…そして、私が担当するユニットのメンバーがガッカリしないように頑張りたいなと思っています。
実は、この『ラストアイドル』という番組は、かわいそうすぎて見たことがありません。同じ仕事をしている人間としては、胸が痛くて見ていられないんです。きっとグループごとに個性があると思いますが、私は王道のアイドルソングが好きなので、それが合うユニットと組めたらいいなと思います。
とにかく名前を出していただけたことがうれしいので、メンバーやファンの皆さんをガッカリさせないように、なんとか頑張っていきたいと思います!

 

<つんく♂コメント>

プロジェクトの考え方や、あり方はとても面白いって思いました。そんな時代やろうなぁって。で、「いつやるんですか?」って秋元さんに聞いたら、「すぐ」って。「え?!」と。無茶ぶりのドッキリ企画って思ってます。
既にあると言っても駆け出しというか、まだ成熟してない卵から孵化したばかりなイメージなので、その辺はあんまり気にしてません。ただ、本人たちが精神的に出来上がっていると手がつけられないなぁとは思います。本人たちがどれくらいの吸収力や柔軟性を持ってるか。それが一番ののびしろだなと思います。
楽しみ30、不安70かな。それは単に作品を作ったり、まだ未完成のチームを完成形に近づけていく作業。これは僕ら作り手にとっては最高の場面なんで、それはとても楽しみです。誰になるとか、どんな才能が隠れてるか。その辺の見極めとかね。楽しみですよ。

 

<秋元康コメント>

あれだけの戦いを制した『ラストアイドル』7人と、惜しくも敗れた4つのユニットのメンバー…。このダイヤモンドの原石たちを磨く方法はないかと考えたとき、“秋元康的”ではない形で磨いたらどうなるのかという思いが浮かびました。僕ひとりではなく、5人のプロデューサーがそれぞれの信じるやり方で彼女たちを料理して競い合うのが、この第2シーズンです。ラストアイドルをはじめ、5つのユニットをどう売り出すか、それぞれのプロデューサーの責任となります。
料理に和食や中華、イタリアン、フレンチがあるように、いろんな料理法で食材を生かした方がよいのではと思い、プロデュースはまったく方向性の違う5人にお願いしました。僕ももちろん全力でプロデュースしますが、それぞれのプロデューサーがどんな形で挑んでくるのか、僕にとっては勝ち負けよりも楽しみたいという気持ちのほうが大きいです。
しかし、僕の立場というのは非常に難しいですね…。番組の企画者がレースに参戦するのは変だと思ったのですが、出ないと“逃げている”と言われるし、勝てば“出来レースだ!”と言われかねない。負けたら負けたで、文句も来るでしょう。つまり自分で企画していながら、自分の首をしめているわけです。だから、できるだけレースを引っ掻き回す、戦いを面白くする役になりたいと思っています。

 

●ラストアイドル

<吉崎綾コメント>
やっとオーディション番組が終わってホッとしている時に戦うのか…と思ったのですが、どの方も本当にすごいプロデューサーの方々だと思いますし、次はチーム戦ということでチームの絆が見られるのかなと思うと、頑張らなきゃなと思っています。

 

<安田愛里コメント>
「ラストアイドル」ファミリーと(皆に)言って貰っていた中で、各ユニットがライバルになってしまうという関係が、正直、神妙な面持ちになってしまいます。ただ、悲しい反面、グループでまた新たな曲を発表させて頂くために、精一杯頑張りたいと思います。

 

<阿部菜々実コメント>
すごくビックリしていて何が起きたのかわからなかったです。5名のプロデューサーの方々は皆さん本当に凄すぎて、この企画はアイドル界に革命を起こすのではないかと思っています。私がそこに居られることが非常に嬉しいです。折角、ラストアイドルはバトルに勝ってきたメンバーなので、勝った意味が無くならないようにみんなで頑張りたいと思いました。

 

●GoodTears

<高橋真由コメント>
5人の有名なプロデューサーの方々にプロデュースして頂くのはすごく嬉しいです。嬉しい気持ちもあるのですが、ここでセカンドユニットがラストアイドルの上に立てるチャンスでもあるので、私はこのチャンスを絶対に逃したくない、勝ち取りに行きたいです。

 

●シュークリームロケッツ
<松本ももなコメント>
こんな素敵な5人のプロデューサーの方々にプロデュースしてもらうのは本当に嬉しいです。
チャンスを貰ったからにシュークリームロケッツ三人で全力で頑張りたいです。

 

●Someday Somewhere
<間島和奏コメント>
一度バトルに負けて辛い思いをしてきて、ここから頑張ろうと思っていたところで、このようなチャンスを頂けて、嬉しいです。「ラストアイドル」ファミリーとして他のグループのメンバーとも仲良くさせていただいていたのですが、私達がトップを取っていきたいという思いはあるので、こういうチャンスを頂いたからには全力を発揮するしか無いと思っています。頑張ります。

 

●Love Cocchi
<山本愛梨コメント>
トリハダが止まらないです。夢みたいなチャンスを頂けたので嬉しいです。下克上できるように5人で精一杯頑張ります。

 

(C)ラストアイドル製作委員会

 

 

 

デザインコンシャスな「プレゼント家電」

毎日の生活に欠かせない家電製品。特に最近のキッチン家電やインテリア家電は、おしゃれなカラーやデザインのものが増えていて、買い替えを検討している人も多いのでは? プレゼントシーズンでもある今、その中でも大切な人や友人、家族に贈りたくなるような、デザインコンシャスな家電に注目。暮らしを豊かにする家電製品を、“うふふ家電”と名付け提案している、家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんに、今おすすめの最新家電をご紹介いただきます。もちろんお気に入りを見つけたら、自分へのプレゼントにしてもいいですね。

20171225_hayashi_atL_01

 

 

もう迷わない! たくさんある家電からお気に入りを見つけるコツ

素敵な家電を見つけた! と思っても、なかなか購入にまで踏み切れないことはありませんか? 口コミでの評判はどうだろうとか、他のメーカーの機種とも比べたほうがよさそうだな、とか。そうこう悩んでいるうちに、結局購入から遠ざかってしまうというのも、ありがちな話です。

 

というわけでプレゼントにおすすめの家電についてうかがう前に、サリーさんにそもそもの家電選びのコツを教えてもらいます。

 

「最近の家電は、機能面はどれもほぼ整っています。だからこそ今は『自分の感性にあったもの』を選ぶのが、一番おすすめの選び方。やはり他でどんなに高評価を得ているものでも、自分と共鳴しないものは使わなくなってしまいますからね。

 

私の場合は、見た目はもちろんですが、触り心地やボタンを押す時の感触なども重視しているポイントです。日々使うものですから、触れた時の感覚がうれしいと、使うたびに幸せな気持ちになれると感じています」(サリーさん・以下同)

 

なんとも家電選びが楽しくなるアドバイス! 特にすでにある物の買い替えではなく、プラスαで新たな機能の家電を採用する場合は、購入後の「わくわくする暮らしが想像できるものを選んで」とサリーさん。

新しい家電を手に入れることで、暮らしそのものが変わる。今、家電にはそんな可能性もあるんですね。

 

 

プレゼント選びは、贈る相手の暮らしを思い描いて選ぶこと

では、いざ贈り物としての家電を探す場合は、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「プレゼント用の家電も、基本的にはご自分が“うふふ”となるものから選んでよいと思います。だってそういうものって、誰かにあげたくなりますよね。その中から、贈りたい方の暮らしのスタイルや、ご自宅のインテリアに溶け込んでいる様子を想像できる物を選ぶのがよいと思います。もしくはそういったことも含めて、“おすすめ”という形で家電を選んで贈るのも素敵ですよね!」

 

毎朝コーヒーを飲むあの人には、よくホームパーティを主催してくれるあの人には……。そういうふうに想像を巡らせていくと、プレゼント家電を選ぶのがますます楽しくなりそうです。

 

なお、どこに行けば素敵なデザインの家電に出会えるか迷っている人には、「最近は家電量販店だけではなく、百貨店やインテリアショップにも素敵なデザインの家電が置いてあるので、そういうお店にも探しにいってみては」と、アドバイスもいただきました。
 

置くだけで絵になるデザインコンシャスなリビング家電

使っていないときでさえ、部屋にあるのがうれしくなる。それがデザインコンシャスなリビング家電の条件です。そんな基準で神原さんに選んでいただいた4点をご紹介します。

 

日本の美にインスパイアされた限定カラーが登場
B&O PLAY「Beoplay A1」

 

20171225_hayashi_atL_02

 

20171225_hayashi_atL_03

B&O PLAY「Beoplay A1」実売価格:2万9900円、通信方式:Bluetooth Ver.4.2、連続再生時間:最大24時間
http://kanjitsu-boplay.jp/speakers/a1.html

 

北欧のオーディオブランド、B&O PLAYのBluetoothスピーカー。男性なら手のひらにおさまるコンパクトなサイズで、重さはわずか600g。マットな質感がインテリアにさりげなく溶け込むのはもちろん、旅先にも連れて行けるという、アクティブかつ、エレガントな一品。限定カラーはバイオレットとアンバー。
「毎シーズン、世界各国の都市をテーマにした新色を発表しているのですが、今年は日本が選ばれて、2色の限定カラーが発表されています。まさにプレゼントとして選ぶのに最高のタイミング。九十九里の浜辺に暮れなずむ夕闇のあめ色を切り取ったという『アンバー』は、とても美しいですよ」

 
美しいシェープに目を奪われる
「Bottled」

20171225_hayashi_atL_04

ambienTec「ボトルド BL001-02S」実売価格:3万1320円、光源:LED、最長点灯時間:LOW100時間/MID24時間/HIGH8時間/EX-HIGH4時間
http://www.ambientec.co.jp/products/bottled/

 

灯りをそのままワインボトルに閉じ込めたようなデザインの「Bottled(ボトルド)」。コードレスのLEDランプだから、部屋から部屋へ持ち運べ、置く場所にやわらかな光と、ドラマティックなムードを創り出してくれます。低発熱LEDなのでベッドやソファなどに、無造作に置いておいても大丈夫。自宅でくつろいだ時間を過ごすのがお好きな方にぜひ。
「私のおすすめはアウトドアに持って行く使い方。この美しい姿とやさしい光は、キャンプなどアウトドアで過ごす夜をより上質なものにしてくれると思います。心も癒されるし、充電の持ち時間も長いので安心です」

 
アクセサリーのような輝きを放つ
DENSO「ワインセーバー」

20171225_hayashi_atL_05

DENSO「ワインセーバー」実売価格:1万800円、電源方式:単三充電式ニッケル水素電池または、アルカリ乾電池2本(別売)
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/consumer-products/winesaver/

 

ボトルに残ったワインを真空保存できるワインセーバーは、ワイン好きの人なら絶対に喜んでくれそうなプレゼント。真空状態でワインの酸化を抑制し、フレッシュな香りや果実味をキープしてくれます。
「付属の栓を差し込んで本体をかぶせれば、自動で真空化がスタート。ライトが点滅した後、真空化が終わると自動で止まるので、機能性も抜群です。とにかくデザインが美しいので、贈り物としてもおすすめです」

 
ふわふわあったかで癒される
ルルド「ホットネックマッサージピロー」

20171225_hayashi_atL_06

ルルド「ホットネックマッサージピロー」実売価格:8424円、ヒーター温度特性:60℃以下、タイマー:10分自動OFF、電源コード:2m
http://www.atex-net.co.jp/products/health/hxl191/hxl191.html

 

三日月型で体のどこにでもぴったりフィットする、ルルドのホットネックマッサージピローから、2017年秋冬限定、エコファー素材のグレーとピンクの2色が登場。ヒーターとマッサージ機能がついているので、寒い夜も癒されること間違いなし。
「触り心地が気持ちよく、通電していなくても癒されるクッションです。枕代わりに使うのもおすすめ。特に秋冬モデルはエコファーの素材はもちろん、しっぽ付きのデザインも魅力的。こういう遊び心も、贈り物には必要ですよね!」

 

 

食卓を彩り豊かにするデザインコンシャスなキッチン家電

デザインやカラーのバリエーションが近年特に増えているキッチン家電。台所に閉じ込めておくのがもったいなくなるような、デザインコンシャスなものもたくさんあります。その中でもサリーさんがイチ押しする3点をおすすめいただきます。

 

料理がアートに!
プリンセス「テーブルグリルストーン」

20171225_hayashi_atL_07

プリンセス「テーブルグリルストーン」実売価格:2万1600円、本体サイズ:W614mm×H70mm×D222mm(台座含む)、温度調節:250℃までの無段階調整
http://princess-jp.com/product/detail?id=1268

 

今までにないおしゃれなデザインのホットプレートとして世界中で人気を博している、オランダの家電ブランド、プリンセスの「テーブルグリルピュア」から、日本先行モデルのストーン調デザインが登場。カラーはホワイト、グレー、ブラック。少ない油で250℃という高温調理が可能なため、素材の味を最大限に引き出してくれます。家族での団らんを大事にする友人に、もしくはホームパーティー好きな自分へのプレゼントに、どちらにするか迷ってしまいそう。
「これ自体がインテリアになるデザインで、使っていないときには果物などを飾っておいても素敵です。また食材が映えるので、焼くときの並べ方にこだわったりと、今までにない楽しみ方ができるのもうれしいですね。幅が狭く、テーブルに置いても他の食器を置くスペースがちゃんととれるのも、じつはおすすめポイントのひとつ。ただフチがないので小さなお子さんのいる方に贈るのは、避けたほうがよいかもしれません」

 
シックなネイビーカラーが珍しい!
レコルト「ホームバーベキュー」

20171225_hayashi_atL_08

レコルト「ホームバーベキュー」実売価格/9720円セット内容:本体、バーベキュープレート、フラットプレート、フタ、水トレイ、ヒーターセット、フタスタンド、専用レシピブック
http://recolte-jp.com/products/home-bbq/

 

食卓でBBQが楽しめるテーブルクッキングプレートの中でも、サリーさんがおすすめするのがこのレコルト「ホームバーベキュー」。分厚いステーキも美味しく焼けるほどの火力と、高温度の設定が可能です。ヒーターが取り外せて、本体を丸洗いできるという使い勝手も魅力のひとつ。カラーはレッドとネイビーの2色。ポップなカラーが増えているキッチン家電の中で、ネイビーは男性にも贈りやすいスタイリッシュさを兼ね備えています。
「自宅でも高頻度で活躍してくれているホームバーベキュー。温度復旧が早いのでどんどん焼き上がって、焼き待ちの時間がないほどです。うれしいのは下に水を入れて使う仕組みのため、煙が出ないこと。またオプションでたこ焼きプレートや蒸しプレートなどもあるので、ちょっとずつ買い足していく楽しさも贈れるのではないでしょうか。付属でついてくる専用のレシピブックがとても素敵。こちらもぜひ見ていただきたいです!」

 
コンパクトで、贈りものにぴったり
ネスプレッソ「エッセンサミニ C30/D30」

20171225_hayashi_atL_09

 

20171225_hayashi_atL_10

ネスプレッソ「エッセンサミニ C30/D30」実売価格:各1万1880円、水タンク容量:約0.6L、抽出タイプ:カプセルタイプ、ポンプ最大圧力:19気圧
https://www.nespresso.com/jp/ja/essenza-mini-coffee-machine

 

ネスプレッソ史上、最小・最軽量の、カプセル式コーヒーメーカー。ミニマルなデザインながら優れた品質は変わらないまま。40mlと110mlの2つのカップサイズを選べ、フォームミルクと合わせればカプチーノなどのメニューも楽しめます。
「『C30』はスリムな長方形で、インテリアの邪魔をしないデザイン。『D30』は丸みのある台形型でポップなカラーバリエーション。インテリアのアクセントになってくれます。どちらもすでにインテリアが整っている家にも、すっとなじむコンパクトさとデザインなので、気兼ねく贈ることができると思います」
読みながら贈りたい人が思い浮かんだり、自宅で使っている様子が想像できたりしたでしょうか?「家電は使った先に、本当の幸せがある」とはサリーさんの言葉。自分用の家電を買うときも、贈り物用に買うときも、心にとめておきたい言葉です。デザインコンシャスな家電とは、暮らしまでもデザインコンシャスにしてくれる家電のことなのかもしれませんね!

 

 

※価格は2017年12月20日時点の参考価格(税込)です。

 

 

Profile

 

家電+ライフスタイルプロデューサー / 神原サリー

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電+ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティング等幅広く活躍。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞等のメディアへの出演・掲載も多数。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

一度忘れ去られた本が全米ベストセラーに! 女優の杏もおススメする衝撃の実話に注目

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:12月22日、朝)を紹介していこう。

 

衝撃の実話に話題沸騰!

●1位『SDガンダム BB戦士三国伝 メモリアルブック』(栗原昌宏・著/新紀元社・刊/2592円)

●2位『不調を治す! リンパストレッチ&マッサージ Book』(吉良浩一・著/ソーテック社・刊/1404円)

●3位『“理由のない不安”を一瞬で消す方法』(高牟禮憲司・著/主婦の友社・刊/1296円)

●4位『ある奴隷少女に起こった出来事 (新潮文庫)』(ハリエット・アン ジェイコブズ・著/Harriet Ann Jacobs・原著/‎堀越ゆき・翻訳/新潮社・刊/680円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

好色な医師フリントの奴隷となった美少女リンダが、人間の残虐性に不屈の精神で抗い続け、現代を遥かに凌ぐ格差の闇を打ち破った魂の実話に注文が殺到している。奴隷制の真実を知的な文章で綴った同書は、小説と誤認され一度は忘れ去られた過去が。しかし126年後、実話と証明されるやいなや米国でベストセラーになった。

 

12月9日に放送されたラジオ番組「BOOK BAR」の中では、ナビゲーターを務める女優の杏が同書を紹介。また「BOOK BAR」の公式Twitterが12月13日に「杏ちゃんおススメ本です」と杏が同書を手に持った写真をアップした。そのツイートを21日時点でもリツイートしている人が見られたため、それが今回の急上昇の一因かもしれない。

 

購入者からは「こういう歴史の上に世界があることを再認識」「読み始めたけど本当に驚きの連続だよ」「胸に突き刺さる話だね」「当時の貴重な資料としても読めると思う」という声が上がっていた。

 

●5位『ワールド・フィギュアスケート 80』(ワールド・フィギュアスケート・編集/新書館・刊/1944円)

●6位『男は女を知らない 新・スローセックス実践入門 (講談社+α新書)』(アダム徳永・著/講談社・刊/907円)

●7位『BARFOUT! 269 凛として時雨 (Brown’s books)』(ブラウンズブックス・編集/幻冬舎・刊/950円)

●8位『毎月100万円以上の報酬を本気で狙う為の【アフィリエイト】上級バイブル』(齊藤ミナヨシ・著/染谷昌利・監修/秀和システム・刊/1944円)

 

定年後の生き方に新たな提案?

●9位『定年バカ (SB新書)』(勢古浩爾・著/SBクリエイティブ・刊/864円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「定年後は何かしなきゃ、生きがいをもたなきゃ病」の呪縛をとく、無理のない定年後の生き方を提案してくれる本が話題になっている。同書は「定年後こそ青春」、「生きがいや健康の追求」、「資産運用に走る」といった固定観念で無理が生まれている人のための1冊。

 

2017年11月の発売時から様々なメディアに取り上げられており話題を呼んだが、12月21日の「日経新聞夕刊書評」で同書が紹介されたことが今回の急上昇の原因かも。

 

ネット上では「これはおススメできる。確かにその通りだなと感じました」「スーッと自分の中に入ってきて、まさしく同感です」「今までの定年本に縛られていた。これは素晴らしい!」「これは傑作だと思うよ」と大好評のようす。

 

●10位『Lee 2WAY BAG BOOK (バラエティ)』(宝島社・刊/1717円)

 

実話を綴った本や人生の指南書はネットやテレビで話題になることが多く、ランキングの常連でもある。気になる本がある人はチェックしてみよう。

江戸時代からタイムスリップした2人のゆるーい4コマ「ココロ結び」第1話「すごいのが来た!?」

想いが伝わる、キモチが触れ合う「ココロ結び」。江戸時代からやって来た凛とサトウが、初めて生活する現代社会で感じたコトや見たモノから受けた想いを、マイペースなノリで皆さんに伝えます。

 

第1回目の今回は、2017年に一気に各社が発売したあのデバイスが家にやってきたそうです。

20171225_Y10

 

 

これぞレンズ一体型カメラの真骨頂!! 「超望遠+高速AF+高速連写」全部入りのソニー「DSC-RX10M4」実写レビュー

飛行機や鉄道、野鳥といった動きものを撮るには、連写に強い一眼カメラを用意し、さらには超望遠レンズが必要、と考える人は多いだろう。だがそんな重装備ではなく、カメラ1台のみで超望遠による動体撮影を楽々とこなせるモデルがある。それが、ソニーRX10シリーズの新作「DSC-RX10M4」だ。今回はその実写レビューをお伝えする。

20171220_y-koba2 (1)↑2017年10月発売のソニー「DSC-RX10M4」。35mm判換算で24~600mm相当F2.4-4の大口径高倍率ズームレンズを搭載するレンズ一体型カメラだ。実売価格は18万8070円

 

飛行機も電車も子どもバッチリ撮れる! スムーズに追従できるAFが快適

ソニー「RX10」シリーズは、1.0型の大型CMOSセンサーと、大口径の高倍率ズームを搭載したレンズ一体型のカメラだ。2013年に初代機「RX10」を発売して以来、2代目「RX10M2」では動画の4K対応を、3代目「RX10M3」ではズームの倍率アップを図るなど着実に高性能化してきた。今回取り上げる4代目「RX10M4」では、機能と操作性を改善。外観デザインは先代とほぼ同じなので見た目のインパクトこそ少ないものの、実際に使ってみると、別のカメラに生まれ変わったと感じるくらい大きな進化を遂げていることがわかる。

 

まず注目したいのは、これまで以上に軽快になったレスポンス性能だ。試用では電車や飛行機といった動きものを狙ったが、操作はとても快適。ストレスなく合焦するAFと途切れずに撮り続けられる高速連写によって、狙いどおりの構図とタイミングで撮影できた。

20171220_y-koba2 (2)↑424mm相当 ISO100 F5 1/500秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (3)↑600mm相当 ISO100 F4 1/500秒 WBマニュアル

 

AFには、コントラストAFと位相差AFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」をシリーズで初めて搭載。CIPA準拠(※1)のAF速度は前モデルの0.09秒から0.03秒へと高速化し、AF測距点は25点から315点へと大幅に増加した。液晶モニター上では合焦を示す緑の枠が小刻みに動き、正確に追従している状態を確認しながら撮影できる点も便利だ。

※1:カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)は、デジタルカメラをはじめとする 映像関連機器の開発、製造・販売に携わる会員によって構成される国際的な業界団体。その活動の1つとして、消費者の利便性が高まるよ う、業界の世界標準を策定している

 

しかも、電車や飛行機といった直線的な動きだけでなく、走りまわる子どものように不規則な動きに対しても確実にピントが合う。

20171220_y-koba2 (4)↑104mm相当 ISO200 F4 1/500秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (5)↑フォーカスエリアは、スナップ撮影など幅広い用途に役立つ「ワイド」のほか、人物や風景などを撮る際、画面中央でフォーカスロックして撮影したいときに役立つ「中央」、同じく人物や風景などを撮る際、フォーカスロックせずに好きな位置に測距点を動かして撮影できる「フレキシブルスポット」、動体撮影などで役立つ「拡張フレキシブルスポット」、動く被写体を追尾して撮影したいときに役立つ「ロックAF」が選べる

 

20171220_y-koba2 (6)↑フォーカスエリアの登録機能では、前もって任意のフォーカスエリアを登録し、カスタムキーを押すことで素早くそのフォーカスエリアを呼び出せる。例えば、あらかじめフォーカスエリアの「中央」を登録しておけば、スナップ的な撮り方をするためにフォーカスエリアの「ワイド」で撮影している際、急に特定の被写体にピンポイントでフォーカスを合わせたくなったときに、即座に「中央」に切り替えられる。子どもや動物、野鳥など動体の撮影全般に役立つだろう

 

20171220_y-koba2 (7)↑前面下部にフォーカスモードダイヤルを備えるほか、レンズ鏡胴部にはピント範囲を制限するフォーカスレンジリミッターを新搭載している

 

連写は、AF/AE追従で最高約24コマ/秒に対応。前モデルはAF/AE固定で14コマ/秒、AF/AE追従で5コマ/秒だったので、4倍以上スピードアップしたことになる。乗り物や人、動物などを撮る場合、動きに合わせて連写し、あとからじっくりとベストショットを選ぶ、という使い方ができる。

 

高倍率でも抜群の安定感! 広角から超望遠まであらゆるシーンに対応

ボディは、前モデルRX10M3の基本フォルムを継承。大口径のレンズ部が存在感を主張する迫力あるデザインだ。

20171220_y-koba2 (8)↑防塵防滴に配慮されたボディ。大きく突き出たグリップはしっくりと手になじむ

 

20171220_y-koba2 (9)↑カールツァイスブランドの「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。ED非球面レンズ2枚やスーパーEDガラス1枚を含む13群18枚のレンズ構成となる

 

レンズには先代から引き続き、35mm判換算で24~600mm相当の焦点距離をもつ光学25倍ズームを搭載する。風景や室内撮影、近距離でのスナップではワイド(広角)側が、スポーツや人物、植物などの撮影ではテレ(望遠)側がそれぞれ重宝するだろう。ズーム倍率が高いだけでなく、開放値がF2.4~4.0と明るいので、暗所でも感度をあまり上げずに高画質を維持できる点もありがたい。

20171220_y-koba2 (10)↑ズーム位置を焦点距離24mm相当にした状態。鏡胴部には、絞りリングのほか、前レンズリングと後レンズリングを装備。初期設定では前レンズリングでフォーカスを、後レンズリングでズームをそれぞれ操作できる。また好みに応じて、フォーカスとズームの割り当てを入れ替えることも可能だ

 

20171220_y-koba2 (11)↑ズーム位置を焦点距離600mm相当にした状態。前玉部分が大きく繰り出すが、ホールドバランスは崩れない。そのためズーム位置を問わず、常にしっかりとカメラを支えて撮影しやすい

 

20171220_y-koba2 (12)↑24mm相当で撮影。遠景の細部までシャープに解像している。ISO100 F4 5秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (13)↑600mm相当で撮影。肉眼では見えなかった展望室の中の人まではっきり写っている。ISO100 F4 15秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (14)↑24mm相当で撮影。レンズシャッターなので、明るい屋外での高速シャッター使用時でもストロボ撮影ができる。ISO100 F8 1/1000秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (15)↑600mm相当で撮影。ひまわりを前ボケとして利用した。ひとつ上の写真と同じ位置から撮ったとは思えないくらい、大きな画角の変化が楽しめる。ISO100 F8 1/800秒 WB太陽光

 

光学ズームの倍率は25倍だが、さらに全画素超解像ズームを使用すれば50倍まで、デジタルズームを使用すれば100倍までそれぞれズームアップできる。次の動画は、100倍のデジタルズームで捉えた雲と月だ。クレーターまではっきりと写っている(100倍のデジタルズームで撮影。再生時間33秒)。

動画は、最大で3840×2160/30pの4K記録ができる。画素加算のない全画素読み出しに対応するほか、オプションとして4K動画からの静止画切り出しや、フルHDのスローモーション撮影、Log撮影などの機能を備えている。

20171220_y-koba2 (16)↑動画記録方式の設定画面。ファイル形式は同社製品ではお馴染みのXAVC S。4K撮影時のビットレートは100Mbpsと60Mbpsから選べる

 

チルト可動&タッチ操作対応の液晶モニターで撮影が快適

操作面の進化としては、RX10シリーズでは初めてタッチパネルを採用したことが大きい。液晶モニター使用時はもちろん、EVF使用時でもタッチ操作によってAF測距点を素早く動かすことが可能だ。

20171220_y-koba2 (17)↑ファインダーには0.39型の有機ELファインダーを搭載。35mm判換算のファインダー倍率は約0.70倍と大きく、視認性は良好だ

 

20171220_y-koba2 (18)↑液晶モニターには、上に109度、下に41度まで動くチルト式を採用。液晶のドット数は従来よりも精細化した

 

20171220_y-koba2 (19)↑天面左にはモードダイヤルを、右には露出補正ダイヤルを装備。シャッターボタンには機械式ケーブルレリーズを装着できる

 

20171220_y-koba2 (20)↑天面にはポップアップ式の小型ストロボを内蔵。その後ろには外部ストロボ用のホットシューを備える

 

20171220_y-koba2 (21)↑側面にSDカードなどの記録メディアスロットを、底面にバッテリー室を装備。CIPA準拠の撮影可能枚数は、液晶モニタ使用時で約400枚、ファインダー使用時で約370枚となる

 

20171220_y-koba2 (22)↑シャッターは電子シャッターと機械シャッターの2方式に対応。「オート」を選んだ場合は、撮影条件に応じて最適なシャッター方式が選ばれる

 

20171220_y-koba2 (23)↑天面や背面のボタンの多くは操作カスタムメニューから、割り当て機能の変更ができる。自分の操作しやすいボタンによく使う機能を割り当てるなど、ここをきっちりと設定しておくことが、快適な操作には欠かせない

 

20171220_y-koba2 (24)↑自分の好きなメニュー項目を登録できる「マイメニュー」を新搭載。設定が多くて煩雑なメニューをすっきりと整理することで、必要な機能や設定へのアクセス性を高められる

 

そのほか撮影機能として、最大4.5段の効果を持つ光学式手ブレ補正や、特殊効果を加えるピクチャーエフェクト、ワイド端で約3cmのマクロ、オートHDR、電子水準器、瞳AF、サイレント撮影などを搭載。幅広い撮影シーンに対応可能なかなりの高機能ぶりだ。自分の撮影スタイルに応じて、ボタンやダイヤル、リングの割り当て機能を細かくカスタマイズできる点も使いやすい。

 

【まとめ】レンズとセンサー、エンジンの三位一体による高画質が魅力

撮像素子には1.0型の積層型Exmor RS CMOSセンサーを採用。有効画素数は約2010万画素。画像処理エンジンはBIONZ Xを搭載する。感度はISO100~12800に対応し、拡張設定としてISO64/80が用意されている。

 

写りは、画面四隅までシャープネスの高い像を確認できた。一眼レフやミラーレスとは異なり、レンズとセンサー、エンジンのそれぞれのマッチングを考えながら最適設計ができていることは、レンズ一体型カメラならではの利点といえる。

 

より大きなセンサーを採用したレンズ交換式のαシリーズに比べると、さすがに細部表現力で一歩見劣りするものの、それでも大きなプリント用にも適した実用十分の精細感がある。加えて、クセのないナチュラルな色再現にも好印象を受けた。

20171220_y-koba2 (25)↑600mm相当で撮影。ISO160 F4 1/640秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (26)↑600mm相当で撮影。ISO100 F5 10秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (27)↑付属する花形レンズフードを装着

 

トータルとしては、画質とスピード、高機能の3つが揃った、スキのない高倍率ズーム機に仕上がっている。ボディは、標準ズームを付けたエントリークラスの一眼レフと同じくらいのサイズと重量があり、それなりにかさばって重いのは事実。ただ、レンズのズーム倍率や開放値の明るさを考慮すれば、これでも小型軽量といっていい。

 

例えば、ちょっとしたイベントの撮影などで広角から超望遠までの幅広い画角で撮りたいときに特に活躍するだろう。大砲のような一眼レフ用超望遠レンズを持ち出すには大袈裟すぎる場合でも、DSC-RX10M4ならスナップ感覚で軽やかに超望遠撮影が行える。

 

ハードルとなるのは実売20万円近い価格かもしれない。とはいえ、超望遠や高速AF、高速連写を気軽に楽しみたい人なら、値段に見合った価値を実感できるはずだ。

LINEでメッセージのやり取りや通話をしたり、手軽に音楽を楽しめたり――Clova Friendsだからできることを徹底解説

LINEのオリジナルキャラクター、ブラウンとサリーをモチーフにした、とびきりキュートでコンパクトなスマートスピーカーが登場! スマホを持たない小さな子どもでも、手軽かつ安全に使えるのがウリだ。

 

小さい子どもだけでなく高齢者の利用にもオススメ

一般的にスマートスピーカーを使ってできることと言えば、音楽ストリーミングサービスの利用や天気・ニュースの読み上げなどが挙げられる。Clova Friendsはそれらの“基本性能”を備えつつ、さらにコミュニケーションツールとしての価値を高めたユニークなスマートスピーカー。多くの人が利用するLINEの機能を単体で使えるのがメリットだ。

 

Clova Friendsには、LINEの「家族アカウント」を設定可能。この友だちとして追加したアカウントには、スピーカーに「Clova,×××(設定した友だちの呼び名)に〇〇〇ってLINEして」と話しかけるだけでメッセージを送信できるのだ。また、メッセージの受信も可能。「Clova,LINE読んで」と言えば、読み上げてくれる。さらには、LINE無料通話の発信にも対応し、「Clova,×××に電話して」と言えば、スピーカーを通して会話が可能。すなわち、スマートフォンを介さずに、LINEのコミュニケーションが行えるというワケだ。LINEメッセージのやり取りや通話ができるのは、友だち登録した相手のみなので安全だ。

 

小さい子どものいる家族のコミュニケーションツールとしてだけでなく、高齢でスマホを扱うのが難しくなった親や祖父母へのプレゼントとしてもオススメしたい。

 

 

【ココに注目!】

Clova Friendsだからデキるコト

Clova Friendsでは、LINEならではの便利なサービスをたっぷりと活用できる。ほかのスマートスピーカーにはない機能をチェックしよう。

 

1.LINEメッセージの送信や受信メッセージの読み上げ

あらかじめ専用アプリで登録したLINE友だちに、声をかけるだけでメッセージを送信できる。Clova Friendsで受信したメッセージの読み上げも可能だ。

 

2.友だちのスマートフォンにLINE無料通話で発信

LINEで友だちになっている相手のスマートフォンへの発信が可能。無料で通話することができる。

 

3.LINE MUSICの利用がセットとなった特価で購入

単体では8640円だが、期間限定で6750円のLINE MUSICセットを販売。同サービス(月額960円)が6か月無料で聴き放題のクーポンカードが付属する。

 

4.Wi-Fi環境があればどこへでも持ち出せる

バッテリーを内蔵するためコンセント不要で、しかも片手で持ち運べるコンパクトサイズ。Wi-Fiが利用できる場所なら、家じゅうどこでも使えるのが便利だ。

 

 

Clova Friendsはこんなこともデキる!

LINEのサービスだけでなく、Clova Friendsはaスマートスピーカーとしての基本性能も優秀。デキることをまとめた!

天気予報やニュースの読み上げ

「Clova, 今日の天気は?」と話しかければ、天気や降水確率を教えてくれる。「Clova, ニュースを教えて」でLINE Newsに基づいた最新ニュースの読み上げにも対応。ニュースのジャンルの指定も行える。

 

童話や昔話、落語の読み上げ

「ももたろう」や「シンデレラ」など有名な童話や昔話50話の読み上げに対応するのはユニーク。小さな子どものいるユーザーなどには特にオススメの機能だ。大人向けに、落語の再生もできる。

 

カレンダーの予定の読み上げ

ClovaアプリからユーザーのGoogleアカウントをひもづける設定をしておけば、そこに入力した予定を読み上げてくれる。「Clova, 今日/明日/来週の予定を教えて」などと話しかければOKだ。

and more!
LINE
Clova Friends
6750円(LINE MUSICセット)

20171220_ashida111_kae

独自の音声アシスタントClovaを搭載。「Clova」をウェイクワードとして、音楽再生、ニュースや天気の読み上げなどに対応する。家電(テレビ・照明)の操作は非対応だが、それ以外の機能はWAVEと同等で、LINE無料通話の発信が行える点は優位だ。

 

 

20171221_ashida01↑2基のマイクは耳部分に。背面にマイクミュート、Blueto oth、音量調整ボタンを備える

 

 

20171221_ashida02↑耳はないがマイクは頭部に備える。ブラウン同様に口部分で音楽の再生/停止ができる

 

対応:OS Android 4.4以上/iOS 9.0以上
サイズ: φ72×H170.3㎜(BROWN)
質量 :378g
バッテリー:2850mAh

 

 

LINEClova WAVE
1万2800円
(LINE MUSICセット)

 

HyperFocal: 0

20Wスピーカーで高音質再生を堪能!
赤外線による家電操作に対応するClova搭載スピーカー。Clova Friendsより大型のスピーカーユニットを内蔵し、高音質再生を楽しめる。LINE MUSICの聴き放題は12か月だ。LINE無料通話には非対応。

 

LINE-UP対応OS: Android 4.4以上/iOS 9.0以上
サイズ:φ139.84×H201.05㎜
質量 :998g
バッテリー: 5000mAh

 

Clova公式サイトはコチラ!
https://clova.line.me

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

2018年から毎日にちょっとした刺激を! 過激な演出が面白い日めくりカレンダー「Energy Calendar 2018」

ITサービスを展開するマックスマウスは、デジタル日めくりカレンダーアプリ「Energy Calendar」(エナジーカレンダー)の2018年版(iOS用・Android用)をApp Store、Google Playで公開しました。

 

↑Energy Calendar 2018の基本画面↑Energy Calendar 2018の基本画面

 

Energy Calendarは、硬派なメカニカルデザインと派手な日めくり演出が特徴のカレンダーアプリ。アプリ起動時やフリックでの日付を移動するときに警告音が鳴り響き、重厚な金属パネルに乗った日付が浮遊して入れ替わります。

 

↑日めくりの常識を越えた過激なアクションを挿入↑日めくりの常識を越えた過激なアクションを挿入

 

機能としては、通常の日付のほか旧暦年月日、月齢、太陽や月の出入り時刻、六曜・九星・十二直・二十八宿などの暦注、その日が誕生日の有名人、過去の出来事、各種記念日の情報など、表示する日付に関する様々な情報を表示できます。

 

↑その日に関する世界の情報を手に入れられる↑その日に起こった世界の過去情報も手に入れられる

 

<表示項目>

新暦(年月日)、皇紀(年月日)、旧暦(年月日)、六曜、十干、十二支、ユリウス日、通日、月齢(正午)、十二星座、二十八宿、二十七宿、九星、十二直、誕生花、誕生石、その日誕生日の人物、その日にあった過去の出来事、日の出、日の入り、月の出、月の入り、記念日、祝日、二十四節気、七十二候、節句/雑節、一粒万倍日、三りんぼう、八せん、十方暮、不成就日、天一天上、三伏(初伏・中伏・末伏)、犯土(大つち・小つち)、天しゃ(天赦日)

※暦注の一部は[記念日]ボタンを押すことで枠内に表示

 

 

単なる日めくりカレンダーではない、パワフルな演出の日めくりカレンダー。気になった人はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

累計250万部突破! 今年話題の「うんこ漢字ドリル」を小1の息子にやらせてみた

注:本日のコラムは、お食事中の方はご遠慮ください。

 

曲がりなりにも文章を書くことを仕事としているので、言葉のチョイスには気を遣っているつもりだ。特に、ちょっとお下品な言葉は、できるだけソフトな表現に言い換えている。たとえば、子育てをしていると、どうしても多用せざるを得ない排泄物関係。特に「大」に関しては、普段から「うんち」と、多少かわいらしさを残すよう努力している。

 

31444406 - pug dog sitting on toilet and reading magazine having a break

 

 

最強の破壊力「うんこ漢字ドリル」

そんななか、ものすごい破壊力のタイトル本が、今年世間を賑わせた。『日本一楽しい漢字ドリル うんこ 漢字ドリル』(文響社・刊)だ。皆が忌避しがちな「うんこ」というワードを、前面に押し出している。いろいろなメディアで取り上げられているので、ご存知の方も多いだろう。漢字一文字に対して例文が3つずつ載っており、そのすべてに「うんこ」が用いられている。

 

そして、このシリーズが爆発的にヒットしている。発売2カ月で累計発行部数227万部を記録したというから、あっぱれだ。

 

ただし、正直値段が少々お高い。一般的な漢字ドリルは、500~600円程度で手に入るものが多いのに対して、「うんこ 漢字ドリル」は税込で1,000円を超える。果たして、ただ鳴り物入りで話題になっているだけなのか、もしくはちゃんとした効果があるのか。私自身も中身に興味があったので、我が家の長男(小1)用に、思い切って1冊購入してみた。

 

 

「うんこ漢字ドリル」は家族を笑顔にする!?

手元に届いた「うんこかん字ドリル 小学1年生」。もう、表紙を見るなり息子のテンションはマックスだ。早速、鉛筆を持ってとりかかった。たとえば、こんな具合の例文だ。

 

ありがとう。これで うんこが「七」つ そろったよ。

うんこを「百」年 がまんして いる おじいさん。

さっきから うんこの「気」はいがする。

 

き「立」! れい! うんこ!

(『うんこかん字ドリル 小学一年生』より引用)

 

息子は終始笑顔、ひとつひとつの例文を大きな声で読んでから、丁寧に書き込む。ひゃひゃひゃ!と笑いながらも、どんどんページを進めていく。私が部屋にいないと呼び寄せ、例文を報告してくれる。そして「なんじゃこりゃー!」と笑いながら、一緒に例文を楽しむ。

 

翌日からは、宿題よりゲームよりも先に「うんこ漢字ドリルやる!」と言って、机に向かっているのだ。正直、この様子には驚いた。「うんこ」の威力、ハンパない。

 

 

「うんこ漢字ドリル」のここがスゴイ!

ただでさえ、小学生男子は「うんこ」というワードが好きだ。それを、うまく勉強の要素に取り入れたことが、実に画期的。けれど、ヒットの秘密はそれだけではない。

 

・新学習指導要領に対応していること。

・カラフルで見やすいデザイン。(「うんこ」のネガティブイメージを、カラフルで可愛く楽しいデザインで払拭させたということで、なんと2017年度グッドデザイン賞受賞!)

・うんこ先生のキャラクターがキュート。(コンビニなどで「一番くじ」が発売された)

・漢字の並び順が、学校で教わる順番と違っていて、逆に興味が持てる。(漢字ドリルのプロが考案した独自の順序なのだそう)

・訓読み・音読み・その漢字を使った言葉などの情報が、子どもにとってタメになる。

・何より、例文がおもしろい。(作者いわく、「臭い」「汚い」というイメージをなくすよう、できるだけポジティブな表現を心掛けたそう)

 

息子と一緒にドリルを覗いただけでも、これだけの効果を感じた。やはり、「うんこ漢字ドリル」はタダモノではなかった。

 

 

「うんこ」人気は当分続く?

この人気に便乗して、「うんこ漢字ドリル グミ」や「ソフトキャンディ」まで発売になったそうな。また、雑誌「女性セブン」の付録として、大人用の「うんこ漢字ドリル」が掲載されたこともあり、大人向け漢字ドリルの正式な発売を待つ声も多い。2018年も「うんこ」フィーバーは続くだろう。

 

さて、ここまでで「うんこ」というワードを何回使っただろうか。…数えてみたら、25回だった。後にも先にも、これだけ多用することはないだろう。クリスマスに似つかわしくない内容で申し訳ない。

 

「うんこうんこって、なんてお下品な!」と顔をしかめているママさんも、お子さんに楽しく笑顔で勉強させたければ、「うんこ漢字ドリル」を一度試してみてはいかがだろうか。冬休みの自主勉強にもピッタリである。

 

 

【著書紹介】

9784905073819

日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学1年生

著者:文響社(編)
出版社:文響社

2017年グッドデザイン賞金賞受賞、流行語大賞ノミネート、年間ベストセラーを、うんこが席巻!子どもが夢中になって勉強する!全例文に「うんこ」を使った、まったく新しい漢字ドリル

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ニューヨークの猫と人、たとえばブルックリンの我が家の場合 - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2C7vSOj 「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事、今回はライターさんのご夫妻が譲り受けた白黒ハチワレの猫さんのことが紹介されています。

「歯磨き後」のニオイ測定で信じられない結果が! 電動歯ブラシ「ドルツ」体験イベントの驚き&快感をレポート

みなさん、電動歯ブラシを使ったことはありますか? 筆者は数年前まで愛用していましたが、故障してからはもっぱら手磨き派です。でも、しっかり磨こうと思うと10分くらいは磨き続けなければいけません。忙しいときや疲れているときは、どうしても疎かになってしまいます。そこでまた電動歯ブラシに戻ろうかな……と思っていたとき。ちょうど、パナソニックの電動歯ブラシ「ドルツ」シリーズを体験できるイベント「ドルツラボ」が、東京・二子玉川ライズで開催されるとのこと。これはありがたい! というわけで、さっそく体験してきました。

 

 

最新モデルは横振動+タタキ振動で効果的に汚れを落とす

20171222-s2 (12)

筆者が訪れたのは、12月17日の日曜日の午後。スタッフの方によると、前日は400人ほどが体験したということで、大盛況のようです。展示ブースにはドルツシリーズがズラリとそろっています。

↑「ドルツ」シリーズの展示ブース↑「ドルツ」シリーズの展示ブース

 

最新機種は「ドルツ EW-DP51」で、その最大の特徴は「W音波振動」(※1)の採用。2つのモーターを搭載し、横方向の振動とタタキ振動を同時に行います。毎分3万1000ブラシストロークの横振動では歯周ポケットを重点的に狙います。一方、毎分ブラシ1万2000ストロークのタタキ振動では、歯間部の汚れを重点的に狙って歯垢を除去。

※1:音波領域内での振動

20171222-s2 (18)↑こちらがEW-DP51。マルチフィットブラシや密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシなど、6種類のブラシが付属しています

 

医療用器械をイメージしたというデザインでかっこいいですね。充電は、スタンドにあるリング状の部分に本体を差し込むだけでOK。1時間の満充電で約90分使用できます(※2)。充電台に触れていないため、掃除がラクというのもポイントです。また、2分の急速充電で約1回分(約2分間)使えるクイックチャージ機能(※3)も搭載。朝になって、うわっ、充電忘れてた! というときでも安心ですね。

※2:Wクリーンモード使用時は約45分使用可能 ※3:周囲の温度や使用条件により、使用時間が異なります

 

Wクリーンモードで歯がつるつるになるのを実感!

さっそく、ドルツを体験してみます。機能を見ると、これはなかなか期待できそう。筆者は歯並びの問題なのか、歯間に食べかすや歯垢が溜まりやすいので、このタタキ振動に期待感が高まります。受付を済ませると、パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」で使える300円分のポイントがいただけます。整理券をもらい、順番になったらブースへ案内されました。

20171222-s2 (2)

ブースでは、まずEW-DP51の説明から。使い方や機能の説明を受けると、自分専用の「マルチフィットブラシ」がいただけます。

 

20171222-s2 (4)

「マルチフィットブラシ」は、歯の表面やかみ合わせをしっかり磨けるブラシです。EW-DP51にセットし、水でブラシを濡らしてから、実際に磨いていきます。

 

20171222-s2 (6)

磨き方のポイントとしては、口の中を4分割し、それぞれ30秒ずつ磨くこと。そうすると合計2分で歯ブラシ完了となります。

 

20171222-s2 (5)

最初は横振動とタタキ振動のWクリーンモードで。やや強めの振動ですが、30秒もすると慣れてきます。Wクリーンモードではやや刺激が強いと感じたら、ノーマルモードやソフトモードなど、横振動だけのモードからスタートして、徐々に慣れていくといいでしょう。

 

実際に2分間磨いたところ、予想以上は歯の表面がつるつるに。ふだんは10分以上かけている歯磨きが、たった2分で終わるなんて! また、Wクリーンモードの効果か、歯間部がいつもよりすっきりしています。普段隙間が見えない部分も、隙間が見えるようになりました! ドルツ、恐るべし。

 

このほか歯ぐきケア用の「ガムケアモード」や、歯の着色を軽減する「ステインオフモード」も搭載。全部で5つのモードを適宜使い分けることで、より入念な歯のケアを行うことが可能です。ブラシも標準で6種類も付属。この5つのモードと6種類のブラシがあれば、歯の健康はバッチリなのではないでしょうか。

 

ジェット水流で歯間の汚れを一網打尽に

そしてもうひとつ。歯間を超音波水流で掃除する「ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71」も体験しました。こちらは、ジェットノズルから出る超音波水流により、ブラシでは届きにくい歯間の汚れを除去するもの。最新機種であるEW-DJ71は、バブルのはじける際の衝撃波により超音波を発生させ、水流よりも強力に歯垢などを除去できます。

20171222-s2 (10)↑ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71

 

20171222-s2 (9)

タンクの容量は600mlの大容量。水流は、10段階の強さで調整できます。

 

20171222-s2 (11)

ノズル先端を歯間に当ててスイッチオン。するとノズル先端から水流が発生し、歯間の隙間に入ってくるのがわかります。口の中に水が溜まるので、洗面台に水を吐き出しながらお掃除。これが気持ちいいんです。

 

EW-DP51でも十分だと思っていましたが、EW-DJ71を使ったほうがさらに爽快感が増します。歯と歯ぐきが生き返ったような印象です。歯のケアを完璧に行いたいのなら、ドルツ EW-DP51とジェットウォッシャードルツ EW-DJ71を一緒に使うのがベストではないでしょうか。

 

体験コーナーでドルツの性能を体感する

今回のイベントでは、体験コーナーのほかにドルツの性能を知るための実験コーナーもありました。

20171222-s2 (13)

「EW-DP51」を使った「W音波振動体験コーナー」です。EW-DP51は、タタキ振動が加わったWクリーンモードと通常のノーマルモードの違いを体験。Wクリーンモードのほうは、ノーマルモードより激しくビーズが振動していました。

 

20171222-s2 (14)

こちらは口臭体験コーナー。スティック状のセンサーに息を吹きかけて、口臭レベルを測定します。先に試した編集者は「25」という数値。これでもほぼニオイを感じないレベルとのこと。さて、EW-DP51とEW-DJ71でばっちり歯磨き済みの筆者の結果は……。

 

20171222-s2 (15)

数値は…ゼロ。えっ…ゼロ? 口臭レベルゼロです! さすがはドルツ、すごい効果ですね。

 

20171222-s2 (16)

こちらはジェットウォッシャー ドルツで疑似歯垢を除去する体験コーナー。ジェル状の疑似歯垢を目がめてジェット水流を浴びせます。するとみるみるうちに洗い流されていきました。ジェットウォッシャー ドルツの威力が実感できます。この体験コーナー、お子さんたちにも人気のようでした。こうして歯や歯ブラシについて楽しく学べるのは、うれしいですね。

 

乾電池タイプのオシャレなシリーズもラインナップ

ちなみに、ドルツシリーズには、携帯性に優れた「ポケットドルツ」というシリーズもあります。こちらは乾電池で駆動するタイプ。リップスティックを思わせるおしゃれなデザインで、バッグに入れておいて、ちょっとした空き時間に歯磨きが可能です。

20171222-s2 (17)

歯は、人間にとってとても重要な部分。いちど悪くなってしまうと、噛み合わせの悪化や食欲の減退などにもつながり、身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。いつまでも健康な歯でいるためには、日ごろのケアが大事。いつまでもおいしいものを楽しめる歯でいるために、上手にドルツシリーズを活用してみてはいかがでしょうか。

【その1】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――お惣菜にかけましょう編

お酒は好きだけど、つまみはコンビニ総菜や冷凍食品ばかりという晩酌ラヴァーは多いはず。一方で料理を自分で作る人もいると思いますが、よりおいしくてマンネリ化しないレシピがあったらいいと思いませんか? そんな声に応えてくれるのが、「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」です。

 

マンネリ打破には「しょうがみりん」が最高!

普段料理をあまり作らない男性諸氏にとって、“みりん”を使った料理というと、なんとなくハードルが高く感じてしまうかもしれません。とはいえ、さすがに毎回毎回出来合いのお惣菜ばかりではやはり飽きてしまいます。そんな時は、ぜひ「しょうがみりん」を試していただきたいのです。

 

そこで今回は、料理勉強家・ヤスナリオさんのナビゲートにより「しょうがみりん」の楽しみ方をお届けします! 「タカラ本みりん」を使った「しょうがみりん」をサっと作ったうえで、「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編を、ムービーとともにご紹介。観て参考にするだけで、宵のササっとメニューが充実するはずですよ!

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

お惣菜にしょうがみりんをぶっかけよう!

みじん切りにしたしょうがを、「タカラ本みりん」で軽く煮込んで作った「しょうがみりん」。これを使って、まずは出来合いの料理にかけるだけでおいしく楽しめるというぶっかけ料理を試してみましょう。用意したのは、スーパーでも売っているような餃子、唐揚げ、焼きサバの3種類の惣菜。いったいどのような味わいになるのでしょうか。それではムービーをご覧ください!

 

 

ヤスナリオさん:さあ、はじめましょう!

野村:楽しみですね~。

ヤスナリオさん:用意したのは餃子、唐揚げ、塩サバです。

野村:ヤスナリオさんが作ったのではなく、スーパーの惣菜コーナーで売ってるやつですね?

ヤスナリオさん:ええ。今回の主役はしょうがみりんですから。

野村:確かに! でも、お皿に取り分ければ一層晩酌のつまみ感がアップしますね~。

ヤスナリオさん:これにしょうがみりんをかけると、トッピングとしての色味も加わって見た目もおいしくなるんですよ。

野村:本当だ! ヤスナリオさん、もう僕待てないです!

ヤスナリオさん:では乾杯しましょう!

0171128_0193_R↑ヤスナリオさんが用意したのは、おつまみの定番といえる惣菜

 

0171128_0201_R↑それぞれをお皿に移し、しょうがみりんを適当にかけていきます。レンジで温め直してもOK

 

0171128_0308_R↑いざ、乾杯!

 

ヤスナリオさん:用意したのは「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:これ、僕もよく飲んでるやつですよ! いいですね~。

ヤスナリオさん:スッキリしていて、どんな料理とも相性抜群。アルコールが7%と高めで、すぐ酔えるのもいいですよね!

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! ということで、つまみも食べましょう!

0171128_0320_R↑ついにしょうがみりんぶっかけめしの試食へ!

 

野村:まずは餃子から。おぉっ! しょうがの辛味が本みりんでマイルドになるんですね。爽やかな甘酢ダレのような味わいが加わって、ジャンクな餃子でも上品な味わい。

ヤスナリオさん:焼酎ハイボールともベストマッチですよねー!

野村:食べるとまたすぐ飲みたくなる。これは無限ループですよっ!

ヤスナリオさん:では次、唐揚げをどうぞ。

野村:うん! しょうがのシャキシャキ感が爽やかで、油っこいテイストが抑えられてます。これは進んじゃいますね~!

ヤスナリオさん:揚げ物にもスゴく合うんですよ。もっとさっぱりさせたい場合は、こうしてプラスオンで……

野村:追いしょうがみりんですね! おぉ、よりしょうがのフレッシュな感じが際立ってこれもウマい!

ヤスナリオさん:では最後にサバも試してみてください!

野村:あ、しょうがの風味とみりんの甘さで魚臭さが抑えられるんですね。でも旨味はそのまま。これならサバが苦手な人でもおいしく食べられるんじゃないでしょうか!

ヤスナリオさん:はい! サバのミリン干しをイメージしてるんです。

野村:なるほど! 干さずとも、簡単にミリン干しのおいしさを楽しめるんですね。

ヤスナリオさん:それに大根おろし的な役割も果たしてくれるので、魚に対するアクセントにもなるんですよ~。

野村:アジやサンマなど、どんな魚にも合いますね。うん! どれもおいしくて、焼酎ハイボールも進むからこれはサイコー!

ヤスナリオさん:しょうがみりん以外でも、タカラ本みりんは料理の幅を広げてくれるので、男の簡単料理に本当オススメですよ!

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだら、皆さんも「しょうがみりんぶっかけメシ」に挑戦してくださいね!

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

年末年始に出かけたいけど、お金がかかる! 家族でお得にレジャーを楽しむ方法とは?

せっかくの冬休み、家族みんなでたくさんの思い出を作りたい。でも、年末は何かと入り用で出費がかさんでしまった……。遠出するにも、家族4人の往復交通費だけで家計を苦しめることになり兼ねない。うまく節約しながら家族みんなで出かける裏ワザはないものだろうか? 近所に住んでいる家計研究家の氏家祥美さんなら、何か良いアイデアをくれるかも。さっそく相談しに行って見ようかな。

1225_maita09

 

節約もしたいけど、家族で出かけたい……それって欲張り?

 

comment-father
冬休みになって、子どもたちも近所で遊ぶだけではつまらないだろうし、せっかくだからどこかに連れて行ってあげたい。だけど、この時期はどこに行っても高くついてしまいそうで……。お得にレジャーを楽しむ方法ってないですか?

 

 

setsuyaku
2017年度のふるさと納税はもう申し込みましたか? 毎年12月31日が締め切りなので、もしまだならふるさと納税の返礼品を旅行サイトのポイントにする方法がありますよ。

 

 

comment-father
え!? 返礼品って食品や郷土品ばかりかと思ってました! まだふるさと納税をやったことなかったからこの機会に挑戦したいな。

 

 

setsuyaku
寄付先によっては、寄付額の50%の金額を旅行サイト内で使用できるポイントとして還元してくれる自治体もあるんです。使用期限は旅行サイトによって異なりますが、年末に申し込んでおいて翌年の好きな時期に使う、なんてこともできますよ。年明け早々にふるさと納税を寄付すれば、2017年度+2018年度のポイントを合算して春以降の旅行に使ったりもできますね。

 

 

comment-father
そんなすばらしいものだったなんて知らなかった! ふるさと納税の返礼品は、お肉やお米だけでなく、その地域の宿泊券などもあるんですね。子どもたちと一緒に遊べるレジャー体験もいいな。「ふるさとチョイス」などの専用サイトには、年収や家族構成に応じた適正寄付額を調べられるページなどもあって初心者でもわかりやすい。クレジットカード決済で寄付することもできるなんて便利だなぁ。

 

 

setsuyaku
ちなみに、参田さんはどこのクレジットカードを使っていますか? 会社によってポイントや受けられる特典はさまざまですよ。

 

 

comment-father
クレジットカード……いつも使ってるけど、どこの使ってたっけ? そんなに違うんですか!?

 

 

setsuyaku
はい、特にネットショッピングをする方は必ず見直した方がいいですよ! 例えば、楽天トラベルは楽天カードを通して決算することでポイントの還元率が上がったり、宿泊料金が割引されたりします。ビューカードであれば、切符や定期券の購入、Suicaのチャージすると、通常より3倍も多くポイントがつきます。クレジットカードで使ったお金は、家計簿アプリの「Zaim」や「マネーフォワード」が管理しやすいですよ。

 

 

comment-father
知りませんでした! 楽天トラベルを利用するなら楽天カードで決済、冬休みに新幹線を使うならはビューカードで決済するのがお得なんですね。しかもZaimやマネーフォワードは、クレジットカードだけでなく、銀行口座とも連動させることもできるらしい。早速、妻に教えてあげよう。

 

 

setsuyaku
東海道新幹線を使うなら、2017年12月15日〜2018年1月9日の期間実施されているファミリー車両も見逃せませんよ。子ども連れ専用の車両として座席を販売しているので、通常車両よりも周囲の乗客に気を遣わなくていいのが一番の魅力。さらに、人数分の乗車券を買うとプラス1席無料でついてくるので、赤ちゃん連れの家族や荷物が多くてもゆったり座れます。1ドリンク引換券付きで至れり尽せりです。

 

 

comment-father
そんな限定チケットがあるんだ! 専用車両なら、小さな子どもがいても周りも同じ環境だから気兼ねしなくて良さそう。予約は利用日の4日前からか、覚えておかなくちゃ!

 

 

setsuyaku
新幹線の乗車券なら、金券ショップもチェックしておくといいですよ。距離が近い場所へ行くなら回数券、遠い場所なら株主優待券を選ぶと、割引率が高まる傾向があります。ぜひ店頭で比較してみてください。あと、旅行でホテルや旅館を予約する場合は、子ども料金に注目してみてください。宿によっては、大人と同じベッドを使えば、わずかな食事代を払うだけで、未就学児無料になるところもあります。年末年始は特別設定になっているところも多いので、予約時に確認してみてください。また、無料送迎付きの宿を選ぶと交通費の節約になります。

 

 

comment-father
つい大人の料金ばかり注目しがちだけど、家族みんなで最終的にいくらになるかを計算したらもっといい宿を選べるかもしれないんですね。これで交通費や宿の節約はできそうだけど、レジャー施設のチケットも結構お金がかかるんだよね……。

 

 

setsuyaku
それなら数百円で入館できる科学館、博物館はいかがですか? お台場の日本科学未来館ではASIMO(アシモ)の実演ショーを見ることができたり、上野にある国立科学博物館は、常設展のクオリティが高いのでお子さんも喜んでくれると思いますよ。

 

 

comment-father
国や自治体が経営している博物館や科学館は、規模が大きいわりに入館料が安い施設が多いですよね。改めて調べてみると楽しいかも。早速、子どもたちと一緒に計画を立ててみます!

 

1225_maita07

【ふるさと納税の返礼品例】
「Q400 ハウステンボス&九十九島3日間/長崎県佐世保市」
大阪(伊丹空港)発着限定「ふるさと納税」返礼ポイントで行く贅沢紀行! ハウステンボスにある豪華ホテル「ホテルヨーロッパ」に宿泊、九十九島の遊覧船クルーズなど楽しみが盛りだくさんです。エイチ・アイ・エスが企画する特別プラン「佐世保市ふるさと納税特別企画旅行商品」に70000円相当の旅行代金として利用できる目録が贈られ、それを持ってエイチ・アイ・エスへ申し込む流れになります。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
https://www.furusato-tax.jp/

 

 

まとめ

1225_maita08

身近なサービスで節約してお出かけ!

早速、ふるさと納税で返礼品に設定されている宿を予約してみたら、通常の半額で宿泊ができることに! 回数券などを利用したら、帰省時の新幹線代も安く済ませられそうだ。冬休みの期間は、どこの施設も値段が高く設定されていて、お金がかかるイメージだったけど、今まで使っていなかったサービスを駆使すれば、案外節約できそうだな。よし、今年のうちにふるさと納税&クレジットカードの変更をしておかなくては!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

setsuyaku
家計研究家 氏家祥美さん
ファイナンシャルプランナー事務所「ハートマネー」代表。お金・仕事・時間のバランスがとれた『幸福度の高い家計』の仕組みづくりを提案する。著書『いちばんよくわかる!結婚一年生のお金』(学研パブリッシング)、「子どもの年代別学校に行かせるお金の貯め方」(PHP研究所)ほか多数。
https://www.heart-money.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01