MJブロンディがトヨタ カムリを徹底解剖! 「北米でのライバルは起亜のオプティマだ」

ベテラン自動車ライターのMJブロンディとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。今回は、発売されたばかりの新型カムリに試乗しました。「セダンの時代」を再来させるほどの魅力はあるのか!?

 

【登場人物】

MJブロンディ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。

安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいます。

 

【今月のクルマ】トヨタ カムリ

God_02_7358_実画

SPEC【G“レザーパッケージ”】●全長×全幅×全高:4885×1840×1445㎜●車両重量:1600㎏●パワーユニット:2487㏄直列4気筒DOHC+モーター●最高出力:178PS(131kW)/5700rpm●最大トルク:22.5㎏-m(221Nm)/3600-5200rpm●カタログ燃費:28.4㎞/ℓ●329万4000〜419万5800円

 

「米国でのライバルは起亜のオプティマ」

安ド「殿! オッサンセダンのカムリが生まれ変わりました!」

MJ「うむ」

安ド「赤いボディカラーがいいですね!これがイメージカラーだそうですけど、オッサンもこれ乗ってハッスルしてほしいです!」

MJ「お前ももうすでにオッサンではないか」

安ド「はい!(41歳) ですから次のクルマは赤にしました!」

MJ「赤は人をハッスルさせるからな。速度取締りのパトカーもハッスルさせる」

安ド「その点は気をつけます!スタイルもいいですね!この低くてワイドなスタイリング、若々しいです!家族に媚びないイメージで。そんなに広そうに見えないけれど、実際には広い。そのあたりはさすがです!」

MJ「なにしろこれはアメリカのカローラ。大柄な国を代表するファミリーセダンであるからな」

安ド「それを変身させたトヨタはさすがですね!」

MJ「いや、遅すぎたくらいだ」

安ド「そうなんですか?」

MJ「北米でのカムリの最大のライバルは、ホンダのアコード……でもあるが、実は韓国車である」

安ド「そうなんですか!?」

MJ「新型カムリがターゲットにしたのは、ズバリ、起亜のオプティマと見た!」

安ド「まったく知りません!」

MJ「日本人はまったく知らぬであろう。俺もよく知らぬ」

安ド「ガクー!」

MJ「しかし起亜車をアメリカで見ると、明らかに日本車よりスタイリッシュでイケている。なにせデザイン総括はドイツ人。アウディのデザイナーだったペーター・シュライアーだ。いまや起亜は彼が社長を務めている」

安ド「デザイナーが社長ですか!」

MJ「それほどデザインに力を入れておるのだ。そしてこのクラスの北米向けファミリーセダンを、〝ビューティフルモンスター〟に変えたのだ」

安ド「起亜が先にですか?」

MJ「もう10年くらい前からだ。起亜の謳い文句は“タイガーノーズ”だが」

安ド「じゃ、カムリの“ビューティフルモンスター”は、その二番煎じなんですか!?」

MJ「ビューティフルモンスターという言葉は日本向けだろうが、まあそうだな」

安ド「それはショッキングです! で、走りのほうはどうでしょう?」

MJ「トヨタのハイブリッドとしてはパワフルなセッティングだな。特にパワーモードにすると、文字通りパワフルに走る。エコカーというイメージではないぞ」

安ド「ステアリングがボタンだらけで使いにくそうなのに、実際に乗ってみるとすぐ身体に馴染んで使いやすかったです。さすがトヨタ車という感じでした!」

MJ「まあ、なんだかんだいってオッサンはオッサンだがな。ちょっと若返ったオッサンだ」

安ド「ガクー!」

 

【注目パーツ01】インパネ加飾パネル

宝石をイメージした 雰囲気の良い内装

God_03_5825_ノセ実画のコピー

国産高級車のインパネにはよく木目パネルが採用されていますが、この加飾パネルはなんとも不思議な風合いの紋様です。なんでも宝石のタイガーアイをイメージしたそうですが、いい雰囲気で高級感を演出しております。

 

【注目パーツ02】ヘッドランプ

刃物を想像させる鋭い形状

God_11_5888_実画

最近トヨタ車で多く採用されているのが“キーンルック”。V字型のグリルとつり上がったヘッドライトの組み合わせで、知的なイメージを演出しています。ライトの形状は触るものを皆傷つけそうな鋭利な刃物のようです。

 

【注目パーツ03】アクセサリーコンセント&ソケット

これもトヨタのおもてなし

God_05_5843_ノセ実画のコピー

インパネ中央の付け根あたりにこっそりシガーソケットとUSB端子が設置されています。ドライバーからするとかなり使いやすい位置にふたつを並べているあたり、いかにも親切でユーザーフレンドリーな日本車らしさが感じられます。

 

【注目パーツ04】トランク

ターゲットユーザーはゴルフ好き

God_09_5870_実画

セダンといえばトランク。カムリはハイブリッドカーですが、バッテリーをリアシート下に設置しているので、トランクはゴルフバッグが4個入るほど広く設計されています。ゴルフ好きなオッサンたちも満足の一台です。

 

【注目パーツ05】トヨタ・セーフティ・ センスP

最新運転支援システムを総ざらい

God_06_5846_ノセ実画のコピー

God_07_5853_実画

ミリ波レーダーと単眼カメラを用いることで、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報、自動切替式ハイビームなど、様々な運転支援システムを搭載しています。クルーズコントロール用スイッチも整理されていて使いやすいです。

 

【注目パーツ06】ホイール

普通に見えてもかなりデカい

God_10_5880_ノセ実画のコピー

今回試乗したレザーパッケージには18インチアルミホイールが装着されています。20年前は18インチなんてスーパーカーか改造車しか履いていなかったものですが、いまやフツーのオッサンセダンも履くようになりました。

 

【注目パーツ07】ハイブリッドシステム

同クラスでトップレベルの低燃費

God_08_5864_実画

2.5ℓエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステムは、かなりの小型軽量設計。そのぶん居住スペースを広くすることに成功しています。もちろん燃費性能もミドルセダンとしてはトップクラスを誇っています。

 

【注目パーツ08】2段グリル

大胆な大型グリルは半分ダミー

God_12_5897_ノセ実画のコピー

キーンルックによるスリムなアッパーグリルと、大胆過ぎるほど大きなロアグリルが対照的で、かなりインパクトがあるように見えます。しかしこのロアグリル、実は半分くらいしか穴が空いておらず半分はダミーです。

 

【注目パーツ09】おくだけ充電

挿さなくてもいい 簡単充電システム

God_04_5837_ノセ実画のコピー

オプション設定で、最新装備の「おくだけ充電」を装着できます。これは、その名のとおりこのトレイのうえにスマホをおくだけで勝手に充電されるという代物ですが、ワイヤレス充電規格Qiに対応したアイテムしか使えません。

 

【これぞ感動の細部だ】Cピラー

デザインの真価はピラーにあり

God_13_5911_実画

フロントの大胆なデザインに注目が集まりがちなカムリですが、このリアのCピラー(窓と窓の間の柱部分)にもデザインのポイントが潜んでいます。まず、トランクから続くラインが果敢にもCピラーの中央をぶった切るように突き通っていること。さらに、リアウインドウがピラーに合わせて湾曲しているあたりにも造形美が感じられます。

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

らぶ駅長就任2周年祝う 会津鉄道芦ノ牧温泉駅 | 福島民報 bit.ly/2BvQI6C クリスマスイブにイベントが行われたのですね。同駅の二代目名誉駅長猫を務めるらぶさん、お仕事いつもお疲れさまです。

“太陽16個分の強力電撃”で空気中の有害物質に立ち向かう!! 「ストリーマ」の仕組み&効果をダイキンに聞いてみた!

冬本番~花粉シーズンに向けて、ぜひ注目したいのが、空調機器メーカー・ダイキン工業の独自技術「ストリーマ」だ。ここでは、その仕組みや効果を詳しく解説していこう。

017_10_30_0004
 

 

有害化学物質の酸化分解力は10万℃の熱エネルギーに匹敵!

少し専門的な話になるが、そもそも「ストリーマ放電」は、プラズマ放電の一種だ。酸化の高い高速電子を3次元的かつ広範囲に発生させ、ニオイやホルムアルデヒドを分解することが1980年ごろから研究者のあいだで認知されていた。しかし、偶発的に発生させることはできても安定して発生させることが難しく、浄化技術としての実用化は困難と言われ続けてきた。

 

そんななか、空調機器メーカー世界最大手のダイキン工業は2000年ごろからその研究開発に取り組み、高速電子の安定発生や放電音抑制などの長年の技術課題を解決。2004年に独自の「ストリーマ放電技術」を搭載した空気清浄機を発表し、世界で初めて実用化に成功したのである。

 

一般的なプラズマ放電(グロー放電)では酸素ラジカルとOHラジカルが生成されるのに対し、ストリーマ放電はさらにレイキ窒素とレイキ酸素を加えた4種類の「ストリーマ分解素」を放出。特にレイキ窒素の効力は強力で、その熱エネルギーはなんと太陽16個分(約10万℃)に匹敵。きわめて高い酸化分解力を有し、ニオイや菌類、室内汚染物質のホルムアルデヒドなどに対して持続的に作用するのだ。

 

 

Q.ダイキンの「ストリーマ技術」とは?

 

A.「高速電子」を安定的に発生させることに成功した画期的な空気清浄技術

 

【ストリーマによる分解の仕組み】

20171220_ashida01↑広範囲に放出された高速電子が空気中の窒素や酵素と衝突・合体。4種類の「ストリーマ分解素」を生成し、身近に存在する有害タンパク質や有害化学物質を強力に分解する

 

 

 

Q.「ストリーマ」のメリットは?

 

A.花粉・ニオイ・有害物質などにアプローチする!!

20171220_ashida02↑日常生活のなかで発生するニオイやホルムアルデヒドなどの有害物質をすばやく脱臭・分解。また、花粉の芯を分解するので、アレル物質を徹底的に除去できる

 

 

 

「ストリーマ」って何がスゴいの? 技術研究の拠点「ダイキン テクノロジー・イノベーションセンター」で話を聞いてきた!!

ダイキンの「ストリーマ」は、空気浄化技術としていかに革新的なのか。日夜、その研究開発にあたっている「テクノロジー・イノベーションセンター」の担当者・鈴村啓さんに、本誌編集部の青木が話を聞いた。

 

「アシュバント花粉」も分解・除去できる!!

青木 プラズマ放電を利用した空気清浄技術は、他社でも採用されていますよね。それらとストリーマ技術には、どのような違いが?

 

鈴村 まず、酸化分解力が非常に強力だという点です。ストリーマ放電は放電領域が広く、電子が空気中の酸素や窒素とより衝突しやすいため、高速電子を広範囲に発生させることができます。その酸化分解力がきわめて高いため、ニオイや菌類、ホルムアルデヒドなどに対して作用します。

 

青木 なるほど。ストリーマ技術は、空気中の様々な有害物質に作用することが実証されていますね。

 

鈴村 そのなかでも、我々が特に自信を持っているのが花粉です。花粉症は排ガスやPM2・5などの「アジュバント」と呼ばれる大気汚染物質によって、より症状が悪化することがわかっています。

 

青木 スギ林が近くにある地方よりも、都会のほうが花粉症に悩む人が多いのは、そのためですね。

 

鈴村 はい、その通りです。そしてそんな「アジュバント花粉」をダイキンのストリーマ技術は分解・除去できるのです!!

 

青木 花粉症を悪化させる原因物質まで不活性化できるのはスゴいですね。ほかにも、風邪の原因となるウイルスの抑制効果も非常に高いそうですね。

 

鈴村 はい。インフルエンザウイルスなど冬に活性化するウイルスだけでなく、代表的な夏風邪である手足口病やプール熱などを引き起こす原因ウイルスも99・9%抑制することが実証されています。

 

青木 なるほど。今回お話を聞いて、ストリーマ技術のスゴさを改めて実感することができました!!

 

鈴村 よかったです! 2004年の実用化以来、ストリーマ技術は常に進化してきましたが、まだまだ道半ばです。皆さんの体調管理や心地良い空間づくりをサポートできるよう、今後もますます研究開発に尽力していきます。

 

 

【これまでに実証されたストリーマ技術の試験項目(一部)】

ウイルス
●RSウイルス
●新型インフルエンザウイルス
●強毒性鳥インフルエンザウイルス (A型H5N1型)
●インフルエンザウイルス (A型H1N1型)
●ノロウイルス

細菌
●結核菌
●大腸菌・O-157
●黄色ブドウ球菌
●ノロウイルス

カビ
●カビ(クロカワカビ)

アレル物質
●花粉
●カビ
●ダニ

有害物質
●アジュバント(※)

弱毒性インフルエンザウイルスやノロウイルス、食中毒の原因となる毒素や細菌といった有害物質に作用することが、大学や公的機関との共同研究により実証されている。

 

※:排ガスやPM2.5などの大気汚染物質のこと。花粉は、山から移動する際にアジュバントが付着し、アレル物質としてより影響力の大きい「アジュバント花粉」となる

 

 

>>>詳しくはwebサイト「DAIKIN ストリーマ研究所」をチェック!!

ストリーマ技術の基本情報や最新の研究結果をまとめて随時掲載。風邪や花粉、ハウスダストなどについての正しい知識を詳しく学ぶこともできる。

www.daikin-streamer.com

 

 

撮影/石上彰(gami写真事務所 取材)

 

 

高精度なカメラと多彩なセンサーで賢く動きゴミの取り残しなくカンペキに掃除する!! ルンバ、絶対王者に死角なし

走行性能、集じん能力の信頼度が抜群のロボット掃除機といえば、アイロボットのルンバだ。スマスピ対応など進化を続けるルンバの魅力を、GetNavi編集長・野村純也のコメントも交えつつ深掘りする!

高度な走行性能で部屋の掃除を安心してお任せできます!

私の家は共働きで小さい子もいるため、なかなか念入りな床掃除の時間を作るのは大変。でも、ルンバを仕事先から遠隔操作して、帰ると部屋中ちゃんとキレイになっているから本当に助かっている。

 

安心して掃除を任せられるのは、優れた走行性能にある。ルンバ980は、iAdapt2・0 ビジュアルローカリゼーションという技術を採用。ルンバ自身がいま部屋のどこにいるのか、部屋のどこがまだ掃除されていないのかまで高精度に判断することができる。

 

また、家具の多い部屋でも、ルンバならすき間に入り込んで隅々まで掃除してくれる。しかも、センサーがゴミの多い場所を検知して何度も往復。キレイになったら次の場所に移動する。実に賢く、頼れるヤツなのだ。吸引口にはブラシでなく特殊素材のローラーを採用。吸引力が高く、髪の毛も絡みにくく、手入れがラクなのがイイ。2017年11月からいよいよスマートスピーカーにも対応。ロボット掃除機のトップランナーはいまも進化を続けているのだ!!

 

【走行性能】

カメラとセンサーで室内の状況を高精度に把握

20171221_getnavi06↑本体カメラ

 

20171221_getnavi07↑フロアトラッキングセンサー

 

「iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション」を採用。カメラやフロアトラッキングセンサーなどで本体位置と室内の掃除していない場所を把握して賢く動く。家具の脚周りなど掃除が難しい箇所も多彩な動きで掃除し、ゴミの取り残しを抑える。

 

20171221_getnavi08↑テーブルやイスなどの脚元に来ると、脚の周りをぐるりと1周。サイドブラシで床と脚の境い目のゴミをかき出して集じんする

 

20171221_getnavi09↑本体カメラとセンサーで壁の位置を正確に把握し、壁と平行に走行。サイドブラシが壁と床のすき間に届いて、ゴミを逃さず除去する

 

20171221_getnavi10↑床面に接したローラーの回転負荷でカーペットを認識し、自動で吸引力を最大10倍にアップ。段差も20㎜程度なら軽々と乗り越える

 

20171221_getnavi11↑フローリング、畳、カーペットと床材が変わると吸引口の設定を自動調整。床面に余計な負荷をかけることなくきれいに集じんする

 

 

【スマホ/スマスピ連携】

アプリで快適操作&管理声がけでの運転も可能に!

iRobot HOMEアプリでルンバの遠隔操作、スケジュール管理などが可能。さらに980を含む全Wi-Fi対応モデルでスマートスピーカーを介して音声操作できるようになった。

 

20171221_ashida002↑ルンバは現在「Amazon Echo」「Google Home」に対応。スマートスピーカーで運転開始できるロボット掃除機は2017年12月時点でルンバのみ!

【メンテナンス性】

ローラーに髪の毛が絡まずダストボックスも大容量

吸引口に搭載された特殊素材のローラー(AeroForceエクストラクター)は髪の毛やペットの毛が絡みにくく手入れがラク。ダストボックスも大容量で一度に広い面積を掃除できるのがうれしい。

20171221_ashida001↑最大112畳を掃除できる本機は、ダストボックスも大容量。掃除中にボックスが満杯にならず、最後まで高い吸引力で掃除を続けられる

【吸引性能】

特殊素材のローラーでゴミを浮かせて吸引する!

集じん部に特殊なラバー素材のローラーを採用。ローラーが床との密閉性を保ちながら回転してゴミを浮かせ、強力モーターの気流で内部を真空に近い状態にして一気に吸引する。

20171221_ashida003↑ルンバの強力なクリーニング力の中核たるハイパワーモーターユニットが進化。700シリーズの最大10倍の吸引力を実現している

 

アイロボット
ルンバ980
<Wi-Fi対応>
13万5000円

高精度なカメラと多彩なセンサーを駆使して、部屋の形状や走行状況を人工知能が把握。一度の走行で部屋の隅々まで効率良く掃除してくれる。スマートスピーカーにも対応し、“声がけ”だけで運転開始できるようになったのも魅力だ。

SPEC●ナビゲーション技術:iAdapt2.0 ビジュアルローカリゼーション●充電時間:約3時間●稼働時間:最大120分●サイズ/質量:φ353×H92㎜/約3.9㎏

 

 

【そのほかのラインナップ】

 

先進のナビゲーション機能を搭載した980の下位モデル

20171221_getnavi19
ルンバ960<Wi-Fi対応>
9万7070円

「iAdapt2.0ビジュアルローカリゼーション」を搭載。カーペット上での吸引力アップ機能を省略し、最大稼働時間も約75分に。付属品数も厳選して10万円以下を実現。

 

一世代前の「iAdapt」搭載だがゴミ除去率が高い!

20171221_getnavi18
ルンバ890<Wi-Fi対応>
7万5470円

高速応答プロセス「iAdapt」を搭載し、40以上の行動パターンから最適な動作を選んで掃除。「AeroForceクリーニングシステム」を搭載し、高いゴミ除去率を誇る。

 

最上位機並みのスマホ操作が可能なスタンダードモデル

20171221_getnavi02

ルンバ690<Wi-Fi対応>
5万3870円

高速応答プロセス「iAdapt」搭載。2種類のブラシと微細なゴミも吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」を採用した。最上位機並みのスマホ操作も可能。

 

Wi-Fi非対応ながらルンバの基本的掃除技術を投入

20171221_getnavi17
ルンバ641
4万3070円

Wi-Fi非搭載のエントリー機。スマホでの遠隔操作やスケジュール管理が行えないこと以外は690とほぼ同スペックだ。最大稼働時間は60分でゴミ検知機能も搭載。
●価格はすべて公式オンラインストア価格(税込)

 

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

キレイな水の基準は「魚が生きられるか?」。飲み残した牛乳や味噌汁なども「汚水」だった!

お宅の水道料金はいくらですか?
ひとり暮らしの我が家は、1ヶ月あたり約2,400円です。料金明細を見ると「水道」「下水道」という項目がありました。

40946753 - two sisters having fun with drinking water fountain in italy

下水道のひみつ』(ひろゆうこ・漫画、YHB編集企画・著 構成/学研プラス・刊)によれば、汚水処理だけではなく、道路や家屋が浸水しないための「雨水のはけ口」としての役割も果たしているそうです。

 

下水道といえば「悪臭」や「不潔」というイメージがありますが、臭くて汚いのは、わたしたちの排泄物や生活排水です。見て見ぬふりをせずに、もっと下水道について考えてみませんか?

 

 

トイレよりもキッチン排水のほうが多い

生活で使ってよごれた水の割合
台所  約40%
トイレ 約30%
ふろ  約20%
その他 約10%

「ひろげようきれいな水のある暮らし」環境省

(『下水道のひみつ』から引用)

 

環境省によれば、トイレ汚水よりもキッチン汚水のほうが多いという調査結果があります。

 

皿を洗えば、よごれた水がたくさん発生します。洗剤を含む排水だけではなく、飲み残した牛乳や味噌汁なども「汚水」に含まれます。キレイな水の基準は「魚が生きられるか?」です。

 

天ぷら油を排水口から流してはいけない。誰でも理解できます。しかし、飲み残した「お茶」や「コーヒー」、お刺身を食べたときに使い切れなかった「小皿の醤油」、残ってしまった「煮物の汁」や「おでんのカラシ」など、わたしたちは悪気のない「汚水」を垂れ流している、という現実があります。

 

牛乳やお茶の飲み残しなんて、簡単に浄化できるだろう……という認識はまちがいです。

 

たとえば、賞味期限が過ぎてしまった牛乳200mlを排水口に捨てたとしたら、そのよごれてしまった水を「魚が生きられる」水準にするためには約3トンのキレイな水が必要になります。ほかにも、炊飯1回あたりの「米のとぎ汁」ですら、浄化のために約1.2トンの水を必要とします。

 

 

下水道は「雨」を排水するためにある

下水道管は少しずつ下に向かっておる。水は上から下へ流れるからのう。下水道管にはかたむきが必要なんじゃ。
(中略)
下水は下水道管を下ってはポンプでおし上げられ、また下ってはおし上げられ、下水処理場に運ばれているんじゃ。

(『下水道のひみつ』から引用)

 

下水道の流れは「時速2~5km」に抑えられています。人が歩く速さと同じくらいです。流れが遅すぎると「詰まり」の原因に。流れが早すぎると「破損」の原因になるからです。

 

下水道は、汚水だけでなく「雨水」の通りみちでもあります。下水道が整備されていなければ、大雨が降ったときには家屋や道路が水びたしになるからです。

 

雨そのものは汚くありませんが、空から降ったあとには道路の汚れやゴミ(タバコの吸い殻など)を巻き込んで「汚水」になります。そのまま川や海に流してしまうと汚染されてしまうため、下水処理施設が必要というわけです。

 

 

知っておきたい下水道処理の仕組み

家庭や工場で使われてよごれた水は、下水道管を通って下水処理場に入ってくる。これを流入水という。

流入水は、沈砂池、最初沈殿池を通り、活性汚泥の入った反応タンクでよごれが取りのぞかれて、最終沈殿池で処理水として生まれ変わる。

(『下水道のひみつ』から引用)

沈砂池(ちんさち)は、その名のとおり「砂」や「小石」などの大きなゴミを取りのぞくための水槽です。そして、最初沈殿池(さいしょちんでんち)では、さらに小さなゴミを取り除くことができます。

 

つぎの処理は「反応タンク」です。活性汚泥(かっせいおでい)と呼ばれる各種微生物をつかいます。クマムシやヴォルティセラなどの微生物は、汚水に含まれるゴミを食べるのが好きです。微生物の生態をうまく利用して6時間~8時間かけて浄化します。

 

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)では、お腹いっぱいになった微生物たちを3時間~4時間かけて沈めます。ここまでくれば濁っていた水がキレイになっています。塩素・紫外線・オゾンなどをつかって消毒したあとに、川や海へと還します。

 

学習まんが『下水道のひみつ』は、人類7000年の水道の歴史、マンホールにまつわる楽しい知識なども解説しています。たかが下水道だと思っていましたが、一般に知られていないことが多くて、とても好奇心をくすぐられました。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915492_75_COVERl

 

下水道のひみつ

著者:ひろゆうこ(漫画)、YHB編集企画(構成)
出版社:学研プラス

下水道はみんなの生活を支え、地球の環境を守る大切なものだよ。例えば、トイレやお風呂で使った水、道路にふった雨はみんな下水道に流れていくんだ。いったい下水道はどんなことをしているのだろう?この本を読めば、下水道のひみつがよくわかるよ。

BookBeyondで詳しく見る

写真じゃ伝えきれないこの愛くるしさ! 新生aiboといち早く触れ合える魅惑の「aibo room」が1月11日から渋谷に登場

2017年11 月1日、“ワン・ワン・ワン”の日に電撃的な復活が発表された、ソニーの自律型エンタテインメントロボット「aibo」。 先行予約がわずか 30分で 販売完了となるなど、大きな反響を呼んでします。そんな大注目の新生aiboといち早く触れ合えるイベントが、渋谷のド真ん中にあるソニースクエア渋谷プロジェクトで2018年1月11日からスタートします!

20171224_y-koba1 (1)

■aiboについての詳細はコチラ↓

【動画あり】ソニーの愛犬ロボット“aibo”、ますます可愛くなって11年ぶりに復活!

 

その名も「aibo room」! 実際に触れ合えて限定グッズももらえる

今回のイベントは、渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」にて開催されます。イベント名はズバリ「aibo room」。なでたり、「お手」をさせたり、aiboと実際に触れ合うことができます。くるくると動く瞳、個性的な鳴きごえ、そして耳や尻尾など、写真だけでは伝えきれない体全体で表現する愛くるしい“ふるまい”は必見です!

20171224_y-koba1 (2)↑aibo の触れたくなるような丸みを帯びた生命感あふれる佇まいや質感、シームレスなデザイン、愛くるしい動きや表情などを直接感じられる、またとない機会です

 

20171224_y-koba1 (19)↑お手をしているaiboと一緒に写真を撮ることもできます。また、aiboのロゴをモチーフにユニークな写真が撮れるフォトスポットも用意

 

さらに、ソニースクエア渋谷プロジェクトの公式Twitter、もしくはインスタグラムをフォローし、ソニースクエア渋谷プロジェクト内で撮影した写真を「#SonySSP」を付けてSNSに投稿すると、2週間ごとにデザインが変わる限定オリジナルaiboステッカーがその場でもらえます。こ、これは手に入れなくては……。

 

このイベントは2018111〜 3中旬ごろまで開催予定。ソニーのAIやロボティクスの最先端技術によって生まれ変わった新生aiboを、いち早く体感できるこの機会をお見逃しなく!

 

ガジェット好きは現在開催中のイベントも要注目! ソニーが描く「少し先の未来体験」

ソニースクエア渋谷プロジェクトは前述のとおり、ソニーの情報発信拠点として2017年4月にオープン。これまでも、ソニーの音楽へのこだわりがつまった第1弾のイベント「MUSIC CROSSROADS」を皮切りに、さまざまな企画展示が行われていました。そして現在開催されているのが、「ソニーが描く『少し先の未来体験』」と銘打たれた、ウェアラブルやセンシング技術といったソニーの最新テクノロジーを活用したイベントです。

20171224_y-koba1 (18)↑こちらが渋谷モディ1階にある、ソニースクエア渋谷プロジェクト。現在開催中のイベントでは、バーチャルアナウンサー「沢村 碧」がナビゲーターとして来場者を迎えてくれます

 

本イベントで特に注目したいのが、ソニーの技術・研究開発のオープンイノベーションプログラム「Future Lab Program(フューチャー・ラボ・プログラム)」の2つのコンセプトプロトタイプを使った体験です。

 

1つ目は、「コンセプトプロトタイプ T」を使った未来の食卓体験。ダイニング空間にセンシングテクノロジーが加わることで、食卓はどう変わるのかを表現しています。

20171224_y-koba1 (13)

20171224_y-koba1 (5)↑食器やグラスをテーブルに置くと、それを検知して自動で適切な音楽が流れたりライティングされたりします

 

2つ目は、首掛けスタイルのデバイス「コンセプトプロトタイプ N」を使った渋谷バーチャル散歩。大画面を見ながら渋谷の街をバーチャル散歩しつつ、コンセプトプロトタイプ Nが道案内や天気を教えてくれたり、音楽をかけてくれたりします。

20171224_y-koba1 (9)

20171224_y-koba1 (11)↑首からかけるだけというカジュアルスタイルが未来感抜群! 正面には自動で角度調整する機能をもったカメラも搭載

 

そのほか、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」やスマートスピーカー「LF-S50G」といった最新アイテムのタッチ&トライコーナーも用意されています。こちらのイベントはaibo roomと入れ替わりになる2018年1月8日まで開催中(2018年1月1日は休業、1月9日10日は展示変更のため終日クローズ)。aibo roomも楽しみですが、ガジェット好きにはこちらのイベントもかなりおすすめですよ。

ナビ印刷が生まれ変わる! 血圧測定で刷元たちに起こった意外な変革とは?『今日も下版はできません!』特別編 第3話(提供元:オムロン ヘルスケア)

「印刷業界」の裏側を描いた「今日も下版はできません!」を舞台に、高血圧の裏側に迫る特別編もついに最終回です。仮面高血圧の恐ろしさを知って『ナビゼロイベントチャレンジ』にも積極的になったナビ印刷の社員たちに、まったく予想しなかった変化が起きる!?

 

これまでのお話はこちら

 

20171213_tama30

20171213_tama31

20171213_tama32

20171213_tama33

 

高血圧は予防することが大切ですが、改善しても目に見える効果は出にくいもの。しかし、毎日血圧を測定すれば、今まで知らなかった自分を知ることもあるのです。小室さんのモデルである、オムロン ヘルスケアの山本さんによると、オムロン ヘルスケアでは『オムロンゼロイベントチャレンジ』が実施されてからというもの、ナビ印刷の面々のように社員同士が互いの血圧値について語らう光景が増えたそうです。

 

↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」

 

高血圧を予防して健康なカラダで仕事に臨むことが一番ですが、血圧を日々測定して今まで知らなかった自分を知ることで、心身ともにビジネスライフを健やかに過ごすこともできるのです。暴飲暴食が懸念される年末。新年からと言わず、今日からでも血圧チェックを始めてみてはいかがでしょうか?

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 1日早いですがクリスマス前ということで。「このサンタ帽、ちょっと小さくないですか?」とアグリ編集長。大きいとお耳に引っ掛かってしまいますからね。 https://t.co/otm2sPKZgw

雅や @masaya_miryu

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

【本日発売】昨年度は79万個売れた!「100円ローソンのおせち」が今年もコスパ激高

昨年度79万個も売れた人気商品「ローソンストア100」の「100円おせち」が、今年も12月25日から発売されます。全22種類(中京エリアは23種類)のおせちが、どれも税込108円。しかもその品質はホンモノ。忙しくてコスパに敏感な現代人にピッタリな「100円おせち」の安さのヒミツや、新しい楽しみ方を「ローソンストア100」主催の試食会で取材してきました。

DSC_7752

 

手軽にいつでも買えるのがイイところ!

「100円おせち」がヒットした理由を一言でいうと「いまの時代に合っているから」。総務省の発表によると、平成27(2015)年の1世帯あたりの人数は平均2.38人。そして全世帯の3分の1を単身世帯が占めています。さらに、たとえばショッピングや旅行など、ライフスタイルの多様化とともに、年末年始の過ごし方も人それぞれになりました。

 

↑昭和45(1970)年の1世帯あたりの人数は平均3.45人。食卓を囲む環境は45年間でかなり変わっています

 

好きなものを必要な量だけ、24時間いつでも買える「100円おせち」は、そんな時代のニーズにピッタリ合致。しかも低価格なのにおいしい。ここ数年、その需要は高まるばかりです。冒頭でも触れましたが、2016年度の販売実績はおよそ79万個、前年比で約130%の好調ぶりです。

DSC_7726↑作るのが難しそうな昆布巻だって、108円で手に入ります

 

↑栗きんとんも、もちろん108円。小ぶりなサイズ感が便利!

 

 

おいしいのになぜ安い?「100円おせち」のヒミツ

「とはいっても100円だから、味はそれなりなんじゃないの?」と、思う人は多いでしょう。でもご安心ください。「ローソンストア100」のあくなき企業努力により、低コストながらも品質に妥協はありません。いくつか例を挙げてみましょう。

 

まずは一番人気の「蒲鉾(かまぼこ)」。厳選した白身魚を丹念に練り上げ、しなやかな食感が特徴です。これはメーカーを1社に絞り、1年前から量をコミットして大量発注。さらに種類を赤・白の計2種類のみに限定して生産することで、コストダウンを図っています。

↑紅白の蒲鉾は縁起も良さそう。2016年度は約20万本も売れました

 

続いては「伊達巻(だてまき)」。箱入りの高級品も作っているメーカーに発注した、しっとり・なめらか食感と、ほどよい甘さが特徴の傑作です。こちらは大量発注に加えて、シーズンオフのちりめんじゃこ工場を活用しています。

DSC_7722↑鮮やかな黄色が印象的な伊達巻

 

そして、おせちの定番「田作り」。こちらは老舗の佃煮屋さんに発注しているので、味は間違いなし。形が不ぞろいのカタクチイワシも使い、かつ簡易包装にすることでこの価格を実現しました。

↑田作り。今年はカタクチイワシが不漁でしたが、味と価格をうまく両立!

 

 

今年はSNS映えする「ワンプレートおせち」が楽しい!

一品108円だから、気軽にいろいろとチャレンジできるのも魅力です。試食会では、盛り付けにこだわった「ワンプレートおせち」の提案もありました。

↑100円おせち5種類で作った「ワンコイン・ワンプレートおせち」

 

DSC_7740↑こちらは日本酒にぴったりの「おつまみプレート」

 

うまく盛り付けるポイントは、小物や皿を効果的に使うのと、蒲鉾などの「赤」をちょうどよく配置することだそうです。これならあまりお金をかけずに贅沢な気分を楽しめるうえ、SNS映えも間違いなしですね。

↑「おつまみプレート」の材料には、2017年の新商品4品も使われています

 

DSC_7752↑全国発売の22種類をコンプすると、こんなに豪華なお重になります!

 

何かとあわただしくなる師走。準備に手間のかかるおせち料理は、ローソンストア100でそろえちゃうのも大いにアリです。大晦日でも買えるので、買い忘れたときや、ギリギリの駆け込みにも便利ですよ! ただし大人気のため売り切れという可能性もあるので、いずれにせよお早めに。

「卵が割れたらすみません」と送ってきたスナックがコレ! スコーンの上位版「スゴーン 和牛すき焼き」発売前レビュー

この「スゴーン 和牛すき焼き」は、「卵が割れてたらすみません」というナゾの連絡のあと、パック入りの卵と紙製の器とセットで編集部に送られてきたといいます。発売元の湖池屋(コイケヤ)によると、「すき焼きを食べるように、たまごをつけてお召し上がりいただくと、より一層深い味わいをお楽しみいただけます」とのこと。なるほど、どうしても卵と一緒に食べてほしいわけですね。でもこれ、「生鮮食品を送ってくるな!」と怒る人もいるだろうな……。そう思ったのですが、リスクを厭わない行為に意気を感じ、食べてみることにしました。

20171222-s3 (1)↑送られてきたセット

 

スコーンのスゴイ版の第3弾が「スゴーン 和牛すき焼き」

なんでも、この「スゴーン」とは、コイケヤのロングセラースナック菓子「スコーン」のスゴイ版らしいです。素材にこだわったものらしく、すでに先行して「スゴーン 海老まるごと」「スゴーン鶏炭火焼」が発売されています。発売は12月25日ということですので、つまりこれがコイケヤからのクリスマスプレゼント、クリプレなわけです。これは期待が高まりますね。

↑パーティ開けをした状態↑俗にいう「パーティ開け」をした状態

 

↑大きさの比較↑発売されたばかりのGetNavi本誌2月号との大きさ比較。70gと普通のスコーンに比べて少なめの容量です。あ、GetNaviの2月号にはナノ・ユニバースのLEDライト&トーチが付いてくるのですね…

 

まずはなにも付けずに食べてみましょう。おお、スコーンのわかりやすい味に対して、こちらは複雑な印象ですね。ちょっと焦げたような、香ばしい風味が……。何の先入観もなく試食したカメラマンの第一声は、「ねぎと割り下の風味がスゴイ」とのこと。解説を見てみると、たしかにすき焼きの砂糖としょうゆの味付けを再現し、京都産九条ねぎをきかせたと書いてあります。続いて、ほかの編集部員にも、卵を付ける前、付けたあとの食べた感想を聞いてみました。

 

編集部員が食べた感想は……?

20171222-s3 (7)

野球好き30代編集部員(男)によると、「香ばしい、ビーフっぽい風味のスナック菓子ですね。卵を付けることによって、よりビーフの味が感じられます」と、カメラマン以下の普通のコメント。

 

次は編集部に新しく来た30代丸メガネ編集部員(男)。まずは何も付けずにひとくち。「ウッマッ! ナニコレ! これ自体に卵の味が付いてる? あっ、お箸に卵がついてたのか! イヤ、卵とメチャメチャ合いますね! コレで150円? 安いと思う。200円くらいはするかと思った」と、メーカーとの癒着が疑われる最高のリアクション。

↑製品に同梱されていたニュースリリースには、ごはんに乗せる食べ方も紹介。↑製品に同梱されていたニュースリリースには、ごはんに乗せる食べ方も紹介されていました。さしもの丸メガネ氏も「さすがにこれは…大丈夫(食べる意思はない)です」とのこと

 

最後はお酒に詳しい編集部員(女)。「牛らしい味がちゃんと表現されています。溶き卵の冷やっとした食感がすき焼きっぽい。コレ(溶き卵)があって初めて完成する味ですね」と、大ざっぱな性格のわりに、卵の食感にフィーチャーしたなかなかのコメント。

↑イメージ…でしょうね↑袋裏の解説。牛本来の美味しさが際立つ味付けにしたとのこと。写真はさすがにイメージ…ですよね

 

ひとつ付け加えると、ちょっと味が濃いので、のどが渇く点に要注意。お酒のおつまみにはドンピシャですね。みなさんもぜひ、卵を用意したうえで、コイケヤからのクリプレを楽しんでみてください。

20171222-s3 (9)

湖池屋

スゴーン 和牛すき焼き

●実売予想価格:150円●内容量:70g●発売日/販売先:2017年12月25日/全国コンビニエンスストア、2018年 1月 8日/全国スーパーマーケット等、一般チャネル

淡月@鯖7 @honeyminto

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

【ムー未来人の預言】未来人ジョン・タイターは複数いる!?分岐する世界線と世界大戦の危機

2000年10 月のことだ。アメリカの超常現象関連チャットに「TimeTravel_0」というハンドル名の人物が現れた。

 

「名前はジョン・タイター。フロリダ

 

出身のタイム・トラベラーで、2036年から来た」

 

彼は、そう自己紹介を始めた。もちろんチャット参加者は、信じなかった。だがチャットを繰り返していくうちに、ジョン・タイターの言葉は次第に重みを増していったのだ。

2000年10月14日のチャット画面。2000年10月14日のチャット画面。

 

20 世紀の終わり、「コンピューター2000年問題」(以下「2000年問題」)が話題になったことをご記憶だろうか。プログラミングの問題で、西暦2000年になった瞬間、世界中のコンピューターが誤作動したり、止まってしまったりするかもしれない、というあれだ。

 

「われわれの暮らすこの世界」では、幸いにもプログラムの事前修正がうまくいき、混乱はほとんどなかった。だが、ジョン・タイターの世界ではかなりの混乱が生じたという。

 

実は同様に、コンピューターの世界ではこれからも、「2038年問題」が控えている。Unix時間のシステムを使った古いコンピューターは、2038年になるとそれ以上、時を刻めなくなり、正常に動作しなくなるというのだ。そのためわれわれの世界では、現在着々と問題を回避する方法ができあがりつつある。

 

ところがジョン・タイターの世界では、期限が目前に迫りながら準備が不十分なのだという。しかも、危機を回避するためには、過去の一時期にしか存在しなかった特殊なコンピューターが必要だというのだ。

 

それが1975年に現れたコンピューターの「IBM5100」だ。

 

「IBM5100」は、一般に広まっているコンピューター言語より、さらに古い言語で組まれたプログラムまで解読できる「隠し機能」を持っている。ジョン・タイターが必要としたのは、まさにこの機能だった。

 

IBM社はこの「隠し機能」について、正式コメントを避けている。しかし、2004年に同社の元技術者ボブ・デュービッケがインタビューを受けた際、彼がこの機能の開発に関わっていて、IBMは他社がそれを使うのを恐れて隠したということを認めたのである。かくしてこのインタビューにより、ジョン・タイターの話の信憑性は増すことになったわけである。

 

ジョン・タイターはいくつかの近未来予言を残し、2001年3月になると、「予定の任務を完了した」という言葉を残して、ネットから消えたのだ。

ジョン・タイターの話と資料を元に出願された、タイムマシンの特許書類。現代の技術では実現不可能な部分があるために却下された。ジョン・タイターの話と資料を元に出願された、タイムマシンの特許書類。現代の技術では実現不可能な部分があるために却下された。

 

 

ふたりめのジョン・タイター

以上が一般的なジョン・タイター像である。だが、これだけではまだ不十分な情報といわざると得ない。書き込みはその数年後にも現れているし、なんと「ふたりめのジョン・タイター」も存在するからだ。

 

ジョン・タイターによれば、彼が来た時空とわれわれが生きている時空とでは、世界線が若干異なるのだという。逆にいえば、まったく同じ世界線へのタイムトラベルは、彼らの技術ではまだ不可能だというのだ。

 

ジョン・タイターのタイムマシンでは、あまり遠い過去に行ってしまうと、現在自分がいる世界線と行き先の世界線との差が大きくなりすぎる。そのため安全にタイムトラベルができるのは、60 年くらいだそうだ。

 

とても近い世界線では、同じような人たちが同じような生活をしているが、世界線が離れれば離れるほど、同じ人であっても違う人生を歩んでいるのである。

 

世界線が非常に近ければ、ほぼ同じ行動をする自分がいる。だから、別の世界線からわれわれの世界に来た別のジョン・タイターがいても不思議はない。いや、そのなかのひとり、あるいは複数が、同じ世界線にたまたま到着してしまう可能性だってある。

 

ジョン・タイターを捜す男

ジョン・タイターがふたりいるのではないか、という疑惑はかなり前からあった。彼の書き込みに、辻褄が合わないことがときどき見られたからだ。

 

たとえば、基本的な勉強は自宅で教えられていたという書き込みがある一方で、フロリダ大学で学んだという書き込みがあったり、合衆国で内乱が起こったときには身を潜めていたといったかと思うと、別のときには戦ったといったりしている。肝心の「IBM5100」に関してでさえ、あるときは「IBM5110」を取りにきた、と書いている。

 

これ以外にもいくつか整合性のとれない複数の発言があり、一部の人々はこれを、ジョン・タイターがふたりいる可能性を示すものとして考えていた。

「IBM5100」は、IBMが市場に初めて投入したデスクトップコンピュータだ(写真=Sandstein)。「IBM5100」は、IBMが市場に初めて投入したデスクトップコンピュータだ(写真=Sandstein)。

 

いや、それどころか、一般に知られているジョン・タイターとは異なる、もうひとりのタイターを捜しに、未来から来たと思われる人物さえいる。

 

2003年11 月9日のことだ。

 

「Curious Cosmos」というフォーラムに「timeline_39と」名乗る人物が書き込みを始めた。内容を訳すとこんな感じになる。

 

「ジョン、チャーリーだ。こんな形で連絡することになってすまない。でも、君とどうしてもコンタクトが取れず、疲れはてたんだ。それと、君がまだこの世界線にいることを、こんな形で公開して本当にすまない。緊急でなければ、君の生活を脅かす気はなかった」

 

その後、「timeline_39」は次第に自分の素性を明かしはじめた。彼は「チャーリー・ライオネス・へイネス」という名前で、2039年からジョン・タイターを捜しにきたという。そう、チャーリーの世界線では、ジョン・タイターは帰還していなかったのだ。

 

ジョン・タイターは2003年12 月23 日に、ウィスコンシン州バーネット郡でチャーリーに救出される。チャーリーはその際、地元の人たちに気づかれたと書いているが、調べてみるとその日、今まで見たことのないUFOが目撃されたという記録がウィスコンシン州バーネット郡にあった。

ジョン・タイターが乗ってきたタイムマシンのシステム概要図(ⓒJohn Titor Foundation, Inc.)。ジョン・タイターが乗ってきたタイムマシンのシステム概要図(ⓒJohn Titor Foundation, Inc.)。

 

チャーリーは、救出されたジョン・タイターの精神状態がおかしくなっていたと述べている。そのため、救出後のジョン・タイターは、チャーリーの世界線で初めてかつ唯一の、タイムトラベルによる精神病と診断されることになった。2047年の時点で、彼はオーストラリア・ニューメルボルンの医療施設にいるという。

 

不完全なタイム・マシンを使った結果なのか、あるいは別のジョン・タイターと出会ってしまったからなのか、それはわからない。いや、そもそもチャーリーが連れ帰ったのは本当にジョン・タイター2だったのだろうか、という疑問もある。ジョン・タイター1だった可能性もあるし、あるいはふたりが出会ったことによって、お互いの精神が混線したということも考えられるのだ。

20171219_suzuki12

(ムー2018年1月号特集「帰ってきたジョン・タイター」より抜粋)

 

文=冨山詩曜

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

haru @PnHaru

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ