【中年名車図鑑】メーカー、ユーザーから惜しまれつつ消えた、未来志向の高級スペシャルティ

バブル景気が絶頂期を迎えた1980年代末、日本の自動車メーカーは豊富な開発資金を背景に、イメージリーダーとなる高級スペシャルティの開発に力を入れるようになる。その最中、富士重工業はフラッグシップモデルであるアルシオーネのフルモデルチェンジを企画した――。今回は“SVX”のサブネームを付けて1991年にデビューした「アルシオーネSVX」の話題で一席。

20171219_suzuki9

【Vol.46 スバル・アルシオーネSVX】

後にバブル景気と呼ばれる未曾有の好況に沸いていた1980年代後半の日本の自動車市場。ユーザーの志向はハイソカーやスペシャルティカーなどの高級モデルに集中し、メーカー側もそれに対応した新型車を、豊富な開発資金をバックに鋭意企画していた。

 

■ジウジアーロの手になるグラマラスで未来的なデザイン

先代アルシオーネで不評だったスタイリングを刷新するため、ジウジアーロにデザインを依頼先代アルシオーネで不評だったスタイリングを刷新するため、ジウジアーロにデザインを依頼

 

そんな状況の中、富士重工業(現SUBARU)はフラッグシップモデルであるアルシオーネのフルモデルチェンジに邁進する。開発陣がまず手がけたのは、先代モデルで不評をかっていたスタイリングの案件だった。ユーザーの志向にマッチした、スポーティで先進性あふれるエクステリアを実現するためには――。最終的に開発陣は、外部の優秀な工業デザイナー、具体的にはイタルデザインを率いるジョルジエット・ジウジアーロ氏にエクステリアのスケッチを依頼する。その際の条件は、新型レガシィ用に開発していたプラットフォームとパワーユニットを使用し、さらにボディサイズは5ナンバー枠に収めることだった。

 

1980年代末になると、ジウジアーロのスケッチを基にした4分の1スケールモデルが完成する。当時の開発スタッフによると、「非常にシャープで未来的。純粋にカッコよかった」そうだ。しかし、ここでSOA(Subaru Of America,Inc.)やマーケット部門から意見が出る。「ボディをワイド化したほうが、北米市場では売れる」「国内でも、3ナンバーのほうが見栄えがいい」。国内の営業部門からは5ナンバーサイズを支持する声もあったが、結果的に首脳陣は“世界に通用するスバル”を目指すために3ナンバーボディを選択した。

グラマラスなデザインと戦闘機のそれを彷彿させるガラスキャノピーが特徴的グラマラスなデザインと戦闘機のそれを彷彿させるガラスキャノピーが特徴的

 

エクステリアは大幅に見直され、フェンダーやボディラインなどはグラマラスな形状に変化する。ボディサイズは全長4625×全幅1770×全高1300mm、ホイールベース2610mmに設定した。一方のキャビン部は、ジウジアーロの提案に即してグラス・トゥ・グラスのラウンドキャノピーで構成する。加工が難しい3次曲面ガラスは、日本板硝子に生産を依頼した。エンジンに関しては、従来のフラット4をベースに新たに6気筒化したEG33型3318cc水平対向6気筒DOHC24V(240ps/31.5kg・m)を搭載。駆動システムには不等&可変トルク配分のVTD-4WDを組み込み、加えて4輪操舵システムの4WSを導入する。懸架機構はフロントにL型ロワアームを組み込んだストラットを、リアにパラレルリンク式のストラットを採用した。

 

■キャッチフレーズは“500miles a day”

20171219_suzuki6

“500miles a day”と称し、500マイルを一気に、しかも快適に走れる性能を標榜した。搭載ユニットは水平対向6気筒、ミッションは4AT“500miles a day”と称し、500マイルを一気に、しかも快適に走れる性能を標榜した。搭載ユニットは水平対向6気筒、ミッションは4AT

 

富士重工業の新しい高級スペシャルティは、1989年開催の第28回東京モーターショーでコンセプトモデルが披露される。その後、開発途中で同社の経営再建プランが実施されて市販計画の見直しを余儀なくされたものの、1991年8月には何とか北米デビューにこぎつけ、その1カ月後には日本でも市販モデルが発表された。

 

新型は「アルシオーネSVX」のネーミングを冠する(北米版はSVXのみ)。SVXはSubaru Vehicle Xの略で、富士重工業の未来に向けた車=ビークルX、具体的には新世代のグランドツーリングカーを意味していた。また、この車名に合わせるようにキャッチフレーズは“500miles a day”と称し、500マイルを一気に、しかも快適に走れる性能を有していることを声高に主張した。

徐々にグレードを増やして売り上げのテコ入れを図ったが、好転せず。1996年に惜しまれながら生産を終了した徐々にグレードを増やして売り上げのテコ入れを図ったが、好転せず。1996年に惜しまれながら生産を終了した

 

デビュー当初は上級仕様のバージョンLと標準モデルのバージョンEという2グレード構成で展開したアルシオーネSVXは、その後、限定車や廉価グレードの販売などで車種ラインアップを拡充していく。1993年11月には富士重工業40周年記念モデルとしてS40を300台限定でリリース。バージョンEをベースに、ピーコックブルーメタリックの専用色、ブルーガラスのウィンドウ、モノトーン基調のインパネなどを採用し、車両価格はバージョンEより50万円近く安い283万6000円(東京標準価格)に抑えた。翌94年7月には、好評だったS40の2世代目となるS40Ⅱを限定300台で販売。さらに同年11月には、BBS製アルミホイールを装着したS3を登場させる。1995年7月には、アルシオーネSVXの最終型となるS4を発売した。

 

限定車や廉価モデルの設定で販売拡大を狙った富士重工業。しかし、バブル景気の崩壊によって高級スペシャルティ市場は急速に冷え込み、アルシオーネSVXの販売成績も伸び悩む。そのうちに日本市場ではレクリエーショナルビークル、いわゆるRVブームが巻き起こり、同社の販売の主力はレガシィへと移っていった。結果的にアルシオーネSVXは1996年末に生産が中止され、同社の新車カタログから落とされることとなる。総生産台数は2万4379台。このうちの国内登録台数は、わずか5884台だった。ちなみにアルシオーネSVXの生産終了時には、富士重工業が把握していたアルシオーネSVXの国内オーナーに向けて社長名の挨拶状が発送された。紙面には、アルシオーネSVXに対する同社のこだわりと愛用への感謝、そして以後のアフターサービスを約束する旨が記載される。個性あふれる高級スペシャルティカーの生産終了に対しては、ユーザーだけではなく富士重工業自身にも惜別の情があったのだ。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

B・アフレック&M・デイモン製作総指揮!海外ドラマ『インコーポレイテッド』DVD 18年3・7発売

ベン・アフレック&マット・デイモンが製作総指揮を務める海外ドラマ『インコーポレイテッド』のDVDが2018年3月7日(水)にリリースされる。

20171219_suzuki1

本作は、共同脚本作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』でアカデミー賞脚本賞を受賞して以来、共に映画界で活躍し続ける幼なじみで親友のベン・アフレック&マット・デイモンの共同製作会社で、TVドラマとして生み出したSFサスペンス。

 

2074年、政府に代わって多国籍企業が支配する世界。企業の人間は裕福な「グリーゾーン」に暮らすが、壁の向こうには荒廃した貧民エリア「レッドゾーン」が広がっていた。巨大企業スピーガ社の若き社員ベンは、実は元レッドゾーンの住人で、恋人を救うために身分を偽ってスピーガに潜り込んでいた。ときに手段さえ選ばず、彼は破滅と隣合せの計画に身を投じていく。

『インコーポレイテッド』

2018年3月7日(水)発売

レンタルVol.1~5

DVD-BOX(5枚組)¥8,900+税

 

<特典>

「インコーポレイテッド」予告編、未公開シーン、近未来の人物像、テクノロジーの功罪、持つ者と持たざる者、秘密と嘘、NG集

 

<収録エピソード>

第1話:垂直移動、第2話:ダウンサイジング、第3話:人的資材、第4話:コスト抑制、第5話:損益、第6話:有効活用、第7話:実行可能ファイル、第8話:戦略転換、第9話:危機管理能力/ゴールデン・パラシュート

発売・販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント

製作総指揮:ベン・アフレック、マット・デイモン

監督:ダビ・パストール、アレックス・パストールほか

キャスト(吹替):ショーン・ティール(細谷佳正)、アリソン・ミラー(うえだ星子)、エディ・ラモス(大畑伸太郎)、ジュリア・オーモンド(塩田朋子)、デニス・ヘイスバード(手塚秀彰)

公式サイト:http://paramount.nbcuni.co.jp/incorporated/

 

©2018 CBS Studios Inc.and Universal Cable Productions L.L.C. CBS and related logos are trademarks of CBS Broadcasting Inc.All Rights Reserved.

野菜を摂れば健康になれる! 350g食べなきゃダメ? 「野菜神話」にまつわる素朴な疑問

「野菜を1日350グラム食べなさい、というけれど、そんなに食べられないし……」「そもそも野菜350gって根拠ないでしょ?」いえいえ、そんなことはありません。根拠はちゃんとありますし、野菜を350g食べることは、そこまで夢のような話ではありませんよ。

20171219_suzuki2

■1日350gの野菜摂取量に根拠はある!

厚生労働省、農林水産省では「野菜を1日350グラム以上食べましょう」と推奨しています。この350gは、「日本人の食事摂取基準」と呼ばれる、日本人に必要な栄養素量をまとめた指針から逆算して求めた数字です。確かに、この根拠も最新である2015年版を元に逆算したものではありませんが、以前は300gでしたから、アップデートは適宜行われていると考えてよいと思います。

 

一方で摂取量は、日本人の平均摂取量は2017年12月20日現在の最新版である「平成28年 国民健康・栄養調査報告」で、平均276.5gです。

 

目標である350gには届いていません。しかも、これだけ「野菜を食べよう」と啓もうしているにも関わらず、「この10年間で有意に減少している」というコメント付き。これもまた残念な話。日本人はもう少し野菜を食べたほうがよさそうです。

 

■350gは夢みたいにほど遠い話じゃない?

ではどのくらい不足しているかというと、目標量と摂取量の差は75g弱。これは「野菜の小鉢1杯分」くらいの量です。野菜を1日1品追加すれば達成できる目標です。これくらいなら意識すればできそうに思いませんか?

 

ここで、野菜を追加するにあたって、野菜についてよく質問される内容についてお答えします。野菜を食べることで得たい栄養素は「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」です。これを頭に入れて質問と回答を読んでください。

 

Q1. 野菜ジュースは野菜の代わりになりますよね?

欲しい栄養素が「ビタミン」「ミネラル」だけであれば、ギリギリセーフといいたいところですが、野菜ジュースは100%ジュースでも味を整えるために砂糖類を添加しているものも散見されます。「食物繊維」は搾り取って捨てられたカスのほうへ行ってしまっていますので、完全な意味での「野菜の代用」とは言えません。野菜ジュースは野菜ではなくジュースと心得てください。

 

Q2. コンビニ、スーパー等で見かけるカット済み野菜は栄養価を維持していますか?

「ビタミン」は維持していません。「ビタミン」は野菜をカットした段階から分解しはじめます。衛生管理のためにかなり念入りに洗浄されているはずですし、流通経路に乗って消費者である我々の手元に届くまでにけっこうな量のビタミンが分解しているはずです。それでもゼロにはなっていません。もちろん、ミネラルや食物繊維はカットしても分解しません。

 

コンビニやスーパーのカット野菜も野菜は野菜ですので、必要に応じて利用するとよいと思います。こんな風に書くと、日本人特有の「完璧主義」が頭をもたげ「ビタミンが減っているのでは意味がない!」と憤る人もいるのでしょうが、この忙しい現代、加工食品をまったく利用しないで生きていくことは難しいと思います。甘やかしても大丈夫な部分は、ご自分を甘やかすことも覚えないと、生きるのが苦しくなってしまいます。ご自分を甘やかしてはいけない部分で甘やかしてしまってもいけません。そう考えると「カット野菜は自分を甘やかしたいときに使う」と考えるのが正解かもしれないですね。

 

【著者プロフィール】

平井 千里

女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究。博士課程終了後、介護療養型病院を経て、現職では病院栄養士業務全般と糖尿病患者の栄養相談を行う傍ら、メタボリックシンドロームの対処方法を発信。 現在、All About 実践栄養ガイドとしても活躍中です。

~ダイエットの特等席へようこそ~:http://ameblo.jp/chisapyi-diet/

tree_cats @tree_cats

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

U카리 @pukio222

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

「清々しいほどのオタク」元テレビ戦士・中田あすみが“スター・ウォーズマニア”として話題に!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女性タレントの中田あすみ。

出典画像:中田あすみ公式Instagramより出典画像:中田あすみ公式Instagramより

 

スターウォーズ愛が深すぎる!?「世界ふしぎ発見!」の“神回”が話題に

10代の頃から「天才てれびくん」の“テレビ戦士”として活躍していた中田。卒業後も2012年に「天才てれびくんワイド」で再登場を果たしており、現在でも「ビットワールド」というNHKの教育番組に“アスミン”というキャラクターとして出演。子ども世代を中心に人気を獲得してきた。


そんな中田が大人世代の注目を集めるきっかけになったのは、「日立 世界ふしぎ発見!」への出演。彼女は番組で様々な国を訪れる“ミステリーハンター”として活躍しており、「テレビ戦士の子がすごい美人になってる!」「中田あすみさんってリポーターがめっちゃ可愛い」と大好評を博している。ちなみに「スタイルが完璧すぎる」との声もあるように、172cmの抜群なプロポーションにも注目が集まっている模様。

出典画像:中田あすみ公式Instagramより出典画像:中田あすみ公式Instagramより

 

また、中田の“スター・ウォーズ愛”が炸裂した12月9日の「日立 世界ふしぎ発見!」は“神回”だったと話題に。この日の放送回では「スター・ウォーズ聖地巡礼」がテーマとして取り上げられたのだが、作中に登場したとある宮殿を訪れた際には「わかった! わかった!」と大興奮。さらに「これはエピソード1の結構最初のほうに出てくる、通商連合にアミダラたちが捕虜として連行されて上から降りてくるところおおおお!」と解説していた。

 

終始ハイテンションでスター・ウォーズの世界観をリポートする姿に、視聴者からは「リポーターの愛が深すぎる(笑)」「清々しいほどのオタクっぷりが可愛い! 語り合いたい!」「中田あすみって子のはしゃぎ方が好感度高い」「ガチオタな中田あすみちゃんめっちゃ推せる!」といった声が続出している。


ちなみに全国の劇場では12月15日より、シリーズ最新作の「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」が上映されているが、もちろん中田は鑑賞済み。12月18日には自身のTwitterで「やっと観れたーーー!!!! 最後のジェダイーーーー!!!!!!」と報告していた。同ツイートにはスター・ウォーズファンから「感想が気になる!」「ネタばれ無しで感想が欲しいです」といった声が続出。“テレビ戦士”として活躍してきた中田だが、今後は“ジェダイの戦士”関連のお仕事にも期待できるかも?

 

プロフィール
名前:中田あすみ(ナカダアスミ)
生年月日:1988年4月5日
出身:東京都
趣味:クロスバイク(サイクリング)、ヨガ、アニメ鑑賞、マンガ、海外旅行、語学勉強、ビール検定勉強

にゃん太 @nyanta_e

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

たれぞー @zamanna0920

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

沈黙の狩人が狙うものとは?

先月、取材で出かけた九州の大分で、私は不思議な看板を見た。
その名も「回天神社」。
知っているヒトは知っているのだろうが、私にはさっぱりわからなかった。

16415229 - the army and it's weapon on land, sea and air

 

「回天神社」という不思議な言葉にひきつけられ、とりあえず現地に足を運んでみて、驚いた。

 

「回天」とは、太平洋戦争の末期、戦況の不利をなんとかして挽回しようと、苦肉の策で考え出された人間魚雷の名称だというではないか。
本来は人間は乗らない魚雷を改造し、手動で操縦できるようにされており、母艦である潜水艦から発射された後、体当たりで敵艦に突っ込むのだ。

 

100名を超える若者達が、回天魚雷に搭乗し、戦死した。
彼らは身動きもとれないような狭い魚雷に乗り込み、海の藻屑と散ったのだ。
回天神社は彼らの御霊をまつった場所だったのだ。
 

潜水艦について、知りたくて…

自分には「回天」はもちろんのこと、「回天」を発射した潜水艦についても、ほとんど知識がないことに気づき、『最強 世界の潜水艦図鑑』(学研プラス・刊)を読んだ。著者の坂本明は、フリーランスのライターで、イラストレーターとしても活躍している。とくに兵器に詳しく、潜水艦についての著述はライフワークとして、取り組んでいるテーマである。著者はすでに2011年、『最強 世界の潜水艦図鑑』を上梓したが、今回、新しい原稿を加え<完全版>として刊行した。

 

450点ものイラストと写真が掲載されており、実際に、大きな潜水艦の中に紛れ込んだような気持ちになる。潜水艦が好きな人はもちろんのこと、知識がなくても、海底の奥深くまで潜水したように興奮し、同時に、息苦しさをも体験するだろう。

 

 

現代の潜水艦のすごさを体感

現代の潜水艦について読み進めるうち、潜水艦という兵器が驚くほどのスピードで進化していることに驚いた。著者もこう述べている。

 

海軍戦力として採用されてから100年以上になる潜水艦は、試行錯誤と多くの犠牲を糧に驚くべき進化を遂げている。二度の世界大戦と東西冷戦期を経て、潜水艦はその時代の最先端のテクノロジーを取り入れ、最新兵器と組み合わされてきた。いまや潜水艦は軍艦の種類という枠を超え、“最も重要な戦略兵器”と呼ばれるものもある”

(『最強 世界の潜水艦図鑑』より抜粋)

 

 

北朝鮮の潜水艦についても知らなくては

潜水艦について学ぶことは、技術の進歩を実感することにつながる。当然のことながら、国を守ることについて考えるときも、潜水艦の知識が不可欠だ。

最近、繰り返される北朝鮮のミサイル発射に不安を感じない人はいないだろう。地上のミサイルも脅威ではあるが、潜水艦を使って、海中から弾道ミサイルが発射される可能性についても考えておくべきだ。

現在、北朝鮮の保有する潜水艦は1960年~1970年代の旧ソ連や東側諸国の潜水艦をベースに自国で開発したもので、性能の点からいえば、海上自衛隊の潜水艦の能力が勝るという。しかし、著者は以下のように指摘する。

 

だが、大きな脅威となる危険性もある

(『最強 世界の潜水艦図鑑』より抜粋)

 

今こそ、最先端の潜水艦の情報をきちんと把握しておくべきだと、『最強 世界の潜水艦図鑑』を読みながら、改めて思う。「回天神社」での体験が、私をこの本に誘ってくれたことに、私は何かの必然を感じている。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916593_75_COVERl

 

完全版 最強 世界の潜水艦図鑑

著者:坂本 明
出版社:学研プラス

構造と動く仕組み、魚雷等の兵器、戦い方から乗組員の任務と生活までの様々な知識が得られる雑学パートと、世界の歴代主要潜水艦ファイルからなる大好評のオールカラー潜水艦図鑑に、自衛隊潜水艦の図解頁を加えた改訂版!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 昨日のアグリ編集長サンタに続いて今日はモニー編集長サンタの写真を。出してくれたのはプレゼントではなく舌でしたけども笑 https://t.co/BJ9FblxbjZ

@chiyodagroup

🎄🎄🎄 メリークリスマス🎁 「くつお」からのクリスマスプレゼント😍💕 アプリ/メルマガ/LINE会員様限定 ハッピースロットキャンペーン開催中👠 . スロットを回して、同じ絵柄が揃うと、... fb.me/1xypWXAsZ

聖なる夜に聴きたい「80年代縛りのクリスマスソング」10選プレイリスト

いよいよ今日は待ちに待ったクリスマス・イヴ。街はプレゼントやクリスマスのごちそうを買い求める人で賑わっています。でも、そもそもクリスマス市場の規模が急成長したのは80年代に入ってから。それこそ12月が近くなると、テレビのトレンディドラマやCM、雑誌などでクリスマスを煽る特番や記事のオンパレードで、「クリスマスイブはカップルの日」と刷り込まれた方々も多いことでしょう。

 

とくに80年代バブル当時の田舎者必携(失礼!)のマニュアル本「ホットドッグ・プレス」のクリスマス特集を読み漁ったバブル世代の諸先輩方は、今でもクリスマスが近づくとなぜかソワソワしてしまうのではないでしょうか。

 

面白いことにクリスマスシーズンの経済効果の上昇とともに、欧米はもとより日本国内でもオリジナルのクリスマスソングが量産されていくようになります。これは大手企業やメディアによるクリスマスというブランド戦略によって導かれた新たなマーケットの誕生でもあったのです。

20171214-i02 (2)

 

ということで、前回の「ラスト・クリスマス地獄」に続いて、80年代に数え切れないほど生まれた「80年代縛りのクリスマスソング」をお届けします。「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、「あの頃のクリスマス」に浸れるプレイリストを楽しんでみてください。

 

【80年代縛りのクリスマス・ソング】

01.ウィンター・ガーデン/松田聖子
(1980年12月リリース)

セカンドアルバム「North Wind」に収録された彼女にとって初となるクリスマスソング。あなたを愛して2度目のクリスマスがもうすぐやってくる。愛情も水色から藍色へとより深く。冬を舞台にしつつも温もりを感じる柔らかいサウンドスケープがお見事。「愛の花はまだ蕾のウィンター・ガーデン」ということからも、プラトニックな関係がまだ続いているようです。初期の代表曲「青い珊瑚礁」と同じく、作詞・三浦徳子、作曲・小田裕一郎、編曲・大村雅朗の名采配が勝利を呼んだ隠れた名曲。

 

02.7月のクリスマス/ハイ・ファイ・セット
(1984年2月リリース)

シティ・ポップスの文脈で再評価も高まる日本のポップ・ヴォーカル・グループによるサマーポップなクリスマスソング。ここで歌われているのは12月25日ではなく5度目の結婚記念日を迎えた7月25日のこと。「7月25日よ なんの日かわかる? 真夏のクリスマスかい?」と山本潤子と大川茂による掛け合いが微笑ましく、洗練されたコーラスワークも聴きどころ。結婚記念日なんて忘却の彼方に……そんな方はクリスマスにかこつけて一緒に祝ってみるのはいかが? アルバム「PASADENA PARK」に収録。

 

03.CHRISTMAS TIME IN BLUE – 聖なる夜に口笛吹いて-/佐野元春
(1985年11月リリース)

昨年にデビュー35周年を迎えたレジェンドが1985年にリリースした12インチシングル。夏をイメージさせるレゲエアレンジを施したクリスマスソングは、当時の日本の音楽シーンに驚きを持って迎えられた。歌詞の一節「平和な街も 闘ってる街も メリー・メリー・クリスマス」は不透明な時代だからこそ、彼のパワーメッセージとして静かに響いてくる。UKを経由した洗練されたソウルやジャズなどのブラックミュージックに接近したアルバム「Cafe Bohemia」(86年)に収録。

 

04.夏日聖誕(MERRY X’MAS IN SUMMER)/テレサ・テン
(1987リリース)

桑田佳祐が1986年から1年間限定で活動をしていたKUWATA BANDの3枚目のシングル「MERRY X’MAS IN SUMMER」をアジアの歌姫がカヴァー。今回は日本語ヴァージョンではなく、あえて北京語ヴァージョンをセレクト。真夏のクリスマスを歌ったレゲエタッチなオリジナル曲をちょっぴりいなたくアレンジ。異国情緒漂う牧歌的なムードがたまりません。台湾出身の彼女ですが、目を閉じれば古き良き時代の香港の面影が浮かんでくるような……。

 

05.DING DONG/プリンセス・プリンセス
(1989年11月リリース)

当時のバンドやろうぜ的なJ-POP/J-ROCK界隈から生まれたクリスマスソングはバラード楽曲が主流だったが、80年代を代表するガールズバンドによる本作はとにかくアッパーな仕上がり。独り身のやるせなさを歌いつつも、パーティソングとしても機能するマジックがある。「キャロル歌う子供達でさえも 憎らしく思えて」という歌詞は、当時のクリスマス至上主義に翻弄されるヤングの心象風景を見事に捉えている。初のアルバムチャート首位を飾った4枚目のアルバム「LOVERS」に収録。

 

06.Chiristmas(Baby Please Come Home)/U2
(1987年10月リリース)

1963年に名プロデューサーのフィル・スペクターが制作したクリスマスアルバムの傑作「クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター」で、ダーレン・ラヴが歌った名曲をリズム&ブルース経由の黒いロックナンバーでご機嫌にカヴァー。世界的な大ヒットを記録した彼らのアルバム「ヨシュア・トゥリー」で顕著に見られた、アメリカのルーツミュージックへの傾倒が本作でもいかんなく発揮されている。1987年に発表されたチャリティアルバム「クリスマス・エイド」が初出。

 

07.フェアリーテール・オブ・ニューヨーク(ニューヨークの夢)/ザ・ポーグス&カースティ・マッコール
(1987年リリース)

ケルティック・パンクを代表するイギリスのバンド、ザ・ポーグスが今は亡きシンガー・ソングライターのカースティ・マッコールをフィーチャリングしたデュエットソング。成功を夢見てニューヨークに移り住んだアイルランド系の移民老夫婦のクリスマスの日の物語。厳しい現実を歌いながらもクリスマスソングとして愛され続けているのは、アイルランド移民のリアルな視点があるからこそ。アイリッシュ民謡的なサウンドも実に味わい深い。イギリスではクリスマスシーズンを彩る国民的なスタンダードナンバーでもあります。

 

08.Driving Home For Christmas/クリス・レア
(1988年リリース)

スモーキーなハスキーヴォイスと渋いギタープレイで、80年代に活躍した英国のシンガーソングライターによるハートウォーミングなクリスマスソング。別名「帰省ソング」。クリスマス休暇に遠くに住む家族のもとへと車を走らせる。帰る道すがら、みんなの顔や思い出をあれやこれやと車中で想いを巡らせる。そんな主人公のはやる気持ちが軽快なサウンドとともに描かれていて、いつしか心もホッコリ。日本では90年代に入って洋楽ファンを中心に人気が浸透していき、今でもラジオで頻繁にプレイされる定番曲。

 

09.Merry Christmas Mr. Lawrence/坂本龍一
(1983年5月リリース)

大島渚監督による映画「戦場のメリークリスマス」のエンディングで、ハラ軍曹(ビートたけし)の名セリフに寄り添う官能的なメロディがあまりにも有名な楽曲。主旋律の印象的なフレーズはグラスハープの音色をサンプリングしたもので、実験的な手法が随所に取り込まれている。本作はオリジナルヴァージョンで、アレンジを変えて何度もセルフカヴァーされているが、時代を経るたびに輝きを増す不朽の名作。教授が初めて取り組んだサウンドトラック作品であり、英国アカデミー賞の作曲賞も受賞している。

 

10.WHITE SUNDAY/レベッカ
(1986年10月リリース)

厳密にはクリスマスソングではないけれど、この時期に聴きたくなる1曲ということで。ここまでひんやりとした冬をイメージさせるサウンドメイクにはなかなかお目にかかれないかもしれない。NOKKOのメランコリックな息づかいと歌詞の「もしもこのまま冬が続くなら 2人まっ白になれるのに」に切なさマックスです。ちょっぴりダブ的なアプローチがあったり(ほんとか?)、後半にはストリングスで奏でられた「フレンズ」のあのフレーズがさりげなくインサートされる遊び心も。ぜひとも雪が降り積もった日に聴いてみてほしい。5枚目のアルバム「TIME」に収録された唯一のバラード楽曲。

 

いかがでしたでしょうか。80年代といってもバブルを象徴するようなものではなく、聴くたびに楽曲の深みを感じることができるセレクトで選んでみました。あなただけのとっておきのクリスマスソングをぜひ見つけてくださいね。

流行語大賞・年間大賞に輝いた「インスタ映え」する秘訣を、人気フォトグラファーに教わってきた!

ピンクや紫で彩られたカラフルなスイーツ、光り輝くボールや貝殻のチェアが浮かぶナイトプール--”インスタ映え”を目指して出かけた人も多いでしょう。2017年はまさに”インスタ映え”の年。ユーキャン新語・流行語大賞で年間大賞を受賞したことで、インスタ映えブームはさらに加速していきそうです。

 

gala00

 

とはいえ、Instagram全体の傾向は少しずつ変わりつつあります。Instagramを運営するフェイスブックジャパンによると、アートやデザインに特化したハイセンスな投稿よりも、日常的な風景を写した投稿が増えてきているとのこと。

 

Instagramのフォロワー数が12万人以上というフォトグラファーの6151さんも、日常の一コマを撮影している一人。どうやって日常の中から”インスタ映え”を作り出し、いいねやフォロワーを集めているのでしょうか。本記事では、Galaxy Studio Roppongi Hillsで開催された「Galaxy Media Day」で行われた、6151さんによる「インスタフォト講座」で学んだ、インスタ映えに重要な秘訣をお伝えしたいと思います。

 

秘訣1:構図を決めるときはスマホの位置を変える

スマホのカメラで写真を撮るとき、まず悩むのが構図でしょう。どの角度でどのようにモノや風景を配置すると良い写真になるのか、そのヒントを6151さんは教えてくれました。

 

「私たちは3Dの世界に生きていますが、私は写真に撮ると2Dになることを意識して写真を撮っています」と6151さん。目の前の光景を丸や四角、線に置き換えて考えると、美しいと評価されやすい写真ができるとのこと。縦や横に「まっすぐ」な線がいくつか入るようにするのもコツだそうです。

 

 

SONY DSC↑立体ではなく、平面を意識して構図を決める

 

SONY DSC↑平面はこのようにイメージするとわかりやすい

 

 

また、スマホを上に掲げたり、地面すれすれに下げたりすると視点を変えるのと新鮮なシーンが撮影できます。作例では、道ばたの小さな水たまりに映った風景と実際の風景を上下で撮影した画像が紹介されました。

 

 

SONY DSC↑スマホを足下に下げて水たまりに映った風景を撮影した例

 

美しいボケを作るには、被写体と背景の距離をできるだけ長くすること。壁に近いものは、壁から遠くに動かし、離してから撮ると良いそうです。

 

SONY DSC↑スイーツを撮るときもまっすぐな線を意識して真横から撮影

 

そして、もっとも質問されるという「室内のレストランで食べ物を撮るときにライティングの影が映る」問題には、「ライトが当たると必ず影ができるので、できるだけ自然光で。室内でライトが避けられないときは、思いっきり(食べ物に)寄って撮る。食べ物の質感を表現することで乗り切っています」と話していました。

 

秘訣2:アプリで色味を加工して仕上げる

「目には見えない空気を表現する」ことも大切だと6151さんは続けます。ドーナツショップの暖かさ、かき氷の冷たさ、匂いなどを写真に込めるように工夫しているとのこと。暖色系は暖かさ、寒色系は冷たさを感じるので、色をうまく使うのがコツ。被写体や背景の色も活かしつつ、仕上げにカメラアプリを使ってフィルターを重ねているそうです。作例では、カメラアプリ「Foodie」とInstagramの加工を重ねた画像が紹介されました。撮影時にカメラの明るさを手動で調整することも大切だそうです。

 

SONY DSC↑アプリ「Foodie」で色味を加工しているところ

 

秘訣3:いいねを増やすにはタグをフル活用する

良い画像を投稿したら、一人でも多くの人に見てもらえるような工夫も必要です。「いいね」を増やすには、タグをフル活用して検索されるようにしましょう。Instagramのタグは現在、「ハッシュタグ」、「ユーザータグ」、「ジオタグ」の3つがあると6151さんは言います。ハッシュタグは「#写真撮ってる人と繋がりたい」など、「#」を付けるタグです。「ユーザータグ」は「@ユーザー名」、「ジオタグ」は位置情報です。

 

ハッシュタグは、投稿に関連性のある言葉を並べます。関連タグから現在のトレンドをチェックして付けるのも良い方法です。良い写真をピックアップしてアカウントを紹介してくれる「フィーチャーアカウント」の専用タグを付けると、爆発的にいいねやフォロワーが増えることもあります。ハッシュタグは最大30個まで記載可能とのことです。

 

おまけ:画像と手描きで動くクリスマスカードも作れる

インスタ講座のあとは、Galaxy Note8を使って6151さんが撮影した写真が紹介されました。6151さんは「Galaxy Note8は広角なので周りの風景がギュッと詰まったような写真が撮れました。色味と明るさが調整できたり、レンズが明るかったりで楽しくてシャッターが止まらなかった」と語っていました。Galaxy Note8のメインカメラのレンズは、望遠がF値2.4、広角がF値1.7です。

 

SONY DSC↑6151さんが撮影した写真。夜景でも手ぶれしなかったという

 

また、Galaxy Note8の「ライブメッセージ」機能の実演も行われました。会場では、6151さんがその場で撮影した写真にイラストレーターのスヨンさんがSペンで絵を描きました。線を書いた軌跡がそのまま動画(GIFファイル)になるため、動くメッセージカードとして活用できます。

SONY DSC↑6151さんとスヨンさんのコラボによるクリスマスカード

 

SONY DSC(左から)フォトグラファー6151さん、イラストレータースヨンさん、Galaxy製品担当・増田夏恋さん

 

私もGalaxy Note8をお借りして写真に絵を描きましたが、Sペンは約0.7mmとペン先が細く、筆圧も4,096段階で感知するとのことで、細かな表現ができると感じました。「ノート」でメモを取ることも試してみましたが、紙に文字を書く感覚ですらすらと文字を書くことができました。本体サイズは高さ約163mm、幅約75mm、厚さ約8.6mmとホールドしやすく、Sペンで書くときもぐらつくことがありませんでした。ディスプレイサイズは約6.3インチです。

 

gala-09↑「ライブメッセージ」で使えるペンの種類

 

また、12月20日よりステーショナリーブランド「STEADTLER」との共同企画で「STEADTLER Noris digital」が発売されます。鉛筆のようなデザインは外観の良さだけでなく、持ちやすさやデスクから転がりにくいというメリットもあります。付属のSペンのように収納はできませんが、Sペンをよく活用している方は検討しても良いかもしれません。

 

gala-10↑Sペン「STEADTLER Noris digital」

 

”インスタ映え”する写真の秘訣は、カメラ講座でも取り上げられる基本的かつ大切なポイントでした。どこにでも持ち歩いているスマホなら、いつでも撮影の練習ができますね。ぜひ最高の「いいね」数を狙ってみてください。

 

“シリコン素材のボトル”がクラウドファンディングに登場! 画期的なアイデアで支援率1013%を記録!

シリコンプロダクト専門メーカー「HOME DESIGN」が、シリコンで出来たユニークなボトルを開発。CAMPFIREでクラウドファンディングを展開して、多額の支援金が集まった。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

シリコン素材を採用することで軽量・高耐久を実現!

同クラウドファンディングに登場したシリコンボトルは、LFGB/FDA認証の安全なシリコン素材を使っており、匂い移りや耐久性に関しても厳しいテストに合格。またボディーをシリコン製にすることにより、これまでの水筒やタンブラーにはない様々なメリットを獲得している。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

その1つが携帯のしやすさで、このボトルは小さく折り畳んで収納が可能。水筒として飲料水を入れる際にも、220mlから530mlまでの好きなサイズで使用できる。またうっかり落としてしまった時の衝撃に強いという点も、シリコン素材の大きなメリット。柔らかいシリコンゴムが衝撃を吸収してくれるので、何かと備品の管理に気を使うアウトドアなどでも気兼ねなく思いっきり使える。そして確かな耐久性を実現させながら、185gというスマートフォン並みの重量に抑えられているのもシリコン素材ならではの特徴だ。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

その他、同シリコンボトルは“メンテナンスのしやすさ”にもこだわって設計されている。例えば開口部は広めに設計されており、手洗いの際にブラシが奥まで簡単に届くようなデザインに。水洗いだけでなく、食器洗い洗浄機の使用や煮沸消毒にも対応しているので、長く衛生的に使っていける。

 

スタイリッシュかつユニークなシリコンボトルのクラウドファンディングはたちまち注目され、「バッグの中でかさばるボトルが嫌になってたからこの商品はうれしい!」「こういうボトルを探してた!」「海外旅行のおともとして使いたい」「デザインが洗練されてて素敵」「ありそうでなかったボトル。LFGB/FDAの認証を受けているのもポイント高い」といった声が上がった。

 

遊び心があるシリコンボトルに1013%の支援金額!

同クラウドファンディングのリターンは、シリコンボトルを最も早く割引価格で購入出来るというもの。例えば2460円のコースでは、定価3280円のシリコンボトルを25%OFFで購入可能。支援者には2018年3月に発送される予定だが、「待ちきれない! 早く使ってみたい!」「実物を見るのが楽しみすぎる」といった声が寄せられている。

 

12月20日現在で130人の支援者が殺到しており、集まった金額は目標金額は3万円に対し30万3920円。目標金額の1013%に値する支援金額が集まっており、注目度は十分のようだ。気になった人は新しい“マイボトル”として、カバンの中に忍ばせてみても面白いかも?

2018年は変化が速い年! 12星座別めまぐるしく変わる1年の幸運な時期は?

2018年は、物事の変化のスピードがより加速していく兆しです。そのため今まで常識だと思っていたことが覆されたり、新常識が現れたりする可能性も。

20171219_suzuki15

ただ、そうした変化によって、本来守るべき伝統や従来の常識が崩れてしまうことは、大きな問題点を生み出す結果につながるでしょう。変化の波に乗り遅れまいと焦り急ぐより、まずはしっかりと自分の立ち位置を確認し、洞察力を働かせ、冷静な判断を心がける必要がありそうです。その上で、本当に自分にとって何が大切で何が必要かを見極めること。それが充実した2018年を過ごすポイントです。

 

では、あなたにとって2018年に訪れる幸運の時期と、気をつけるべき時期を星座別に見ていきましょう。

20171219_suzuki1

牡羊座 3月21日~4月19日生まれ

8月は何をしても幸運や成功に繋がる暗示

牡羊座のあなたにとって、2018年で最も勢いがあるのは8月です。夏真っ盛りのこの時期が、何をするにも幸運や成功に繋がる暗示があります。それまで続けてきたこと、頑張ってきたことに一定の成果が現れる時期でもありますし、またそこからステップアップしていくロードマップが示されるでしょう。ここで引っ込み思案になったり、二の足を踏んでしまったりしては、せっかくのチャンスを逃してしまいます。思い切って飛び込んでみる、という勇気を。どうしても踏み切れないなら、信頼できる人物に意見を求めるのも開運の鍵です。また逆に注意が必要なのは、2月中旬から末にかけて。この時期は体調の変化が大きく運勢を左右しますから、健康管理を万全に。

20171219_suzuki2

牡牛座 4月20日~5月20日生まれ

8月下旬から9月下旬は知人との関係が深くなる

2018年は、牡牛座のあなたにとってより充実した人間関係、交友関係を築くチャンスに恵まれる兆しです。特に8月下旬から9月にかけては、新しい出会いはもちろん、今までお付き合いのあった人との関係がより深くなる機会が訪れそう。また、そうしたつながりが新たな計画や可能性に結びつく暗示ですから、人との出会いやつながりを今まで以上に意識的に大切にしたいもの。そういう意味では、噂や評判を頼りに相手を判断するのは禁物。自分の感じ方に自信をもって、自分の感覚で判断を。また自信をもてるよう、見る目を養う努力も大切です。逆に注意が必要なのは4月。新年度の環境の変化が失敗の引き金に。焦らずゆっくりと慣れていく心がけを。

20171219_suzuki3

双子座 5月21日~6月21日生まれ

無自覚のパワーがみなぎるピークは6月

双子座のあなたにとって、2018年は心身共に充実した1年になりそう。特に6月はそのピークを迎える兆しで、自分で思っている以上に頑張りがきくでしょう。自分には無理と思うようなことも、やってみればそれほどでもなかった、と難なくこなせそう。考えるより、まずはチャレンジする、という気持ちを大切にしたいものです。ただ、何をするにも下準備を怠ると、せっかく大成功できる可能性があっても小成功程度で終わりがち。事前の下準備には、いつも以上に念入りに取り組むのが大切です。逆に注意すべきなのは5月。運勢が上昇してくる直前の注意不足や不用意な行動は、せっかくの上昇運を台無しにしかねないので、いつも以上に慎重さが必要です。

20171219_suzuki4

蟹座 6月21日~7月22日生まれ

安定した1年の中でも10月下旬から11月中旬は幸運が

2018年は蟹座のあなたにとって、おしなべて高め安定の運勢に恵まれる兆しです。努力以上のチャンスや幸運が訪れる予感もあるので、何事にも全力投球で取り組みたいもの。特に10月下旬から11月中旬にかけては運勢に勢いがあるので、知らないうちに不運を遠ざけ幸運を引き寄せられそう。それだけ、この時期は新しいことをしたり大切な判断をするにも良い時期、と言えるでしょう。ただ、周りの人に振り回されてペースを乱されないように。この時期はマイペースでの行動が功を奏するでしょう。また気をつけたいのは6月初旬から中旬にかけて。この時期に自信をなくすような出来事が。ただ、それも自分で思うほど深刻ではないよう。素早い切り替えが鍵に。

20171219_suzuki5

獅子座 7月23日~8月22日生まれ

誕生日を迎える7月下旬から8月が絶好調

獅子座のあなたにとって2018年の好調な時期は7月下旬から8月、ちょうどお誕生日を迎えるあたりです。この時期は運勢全体に勢いがあり、新たなチャンスや可能性に恵まれる兆し。新しいことにチャレンジしたり、新しい世界に飛び込むにもいいタイミングになるでしょう。またそのための準備を始めるのにもいい時期です。家族や親しい友人からの理解やバックアップも期待できそう。ただ無理をして疲れを溜め込むと、それが思った以上のダメージに。無理をしすぎないことと、充分な休養を取ることを忘れないで。逆に注意すべき時期は6月中旬から下旬にかけて。この時期は連絡ミスや確認不足が大きな失敗につながりやすいので、念には念を入れた行動を。

20171219_suzuki6

乙女座 8月23日~9月22日生まれ

9月は知的な刺激を受け、充実した暮らしが

乙女座のあなたにとって2018年は興味を惹かれることが多くて、ワクワクする出来事に恵まれやすい兆しです。特に9月は知的刺激を受けることが多く、楽しく充実した過ごし方ができるでしょう。今まで眠っていた才能が花ひらくきっかけも。何事にも興味を持って、積極的に取り組みたい時期です。またずっと気になりつつ手をつけていなかったことに、いよいよチャレンジするタイミングが来た、とも言えそう。それだけに周りの目や意見を気にしすぎないのも大切。まずは自分のやってみたい、という気持ちを優先して。逆に注意が必要なのは7月初旬から中旬にかけて。この時期は直感に頼った判断が裏目に出やすい気配です。何事もよく調べ、確認の必要が。

20171219_suzuki7

天秤座 9月23日~10月23日生まれ

1月中旬から2月にかけ、道が開けてくる

2018年、天秤座のあなたには、年明け間もなく幸運の時期が訪れる兆しです。それは、1月中旬から2月にかけて。この時期には新たな目標は見つかったり、やりたいことに対する最適な方法やルートがわかってくるでしょう。それはパッと目に前に道が開けてくるようなイメージ。それだけに、素早い判断や行動が大切です。寒い季節だからと縮こまっていないで、軽いフットワークで行動力を発揮しましょう。不精はせっかくのチャンスを逃す、ということを忘れないで。また逆に気をつけるべきときは8月中旬から下旬にかけて。この時期は頼まれごとを安請け合いしての失敗や後悔の気配が。よく考えた上の判断が、不運を遠ざけ幸運を引き寄せる基本です。

20171219_suzuki8

蠍座 10月24日~11月22日生まれ

11月は実力評価と自分らしさを発揮できる時期

蠍座にあなたにとって2018年は飛躍の年になる兆しです。特に好調なのは11月。何かと活躍のチャンスに恵まれたり、周りの人からしっかりと実力を評価されるなど、自分らしさや自分の良さを十分に発揮できるでしょう。それだけにより自信がついて何事にも意欲的に取り組めますし、嬉しい結果にも恵まれそうです。年頭から高い目標を立てて、頑張りたいところです。ただ自分の知識や経験を過信しないのも大切。好調なときほど過信や油断が生まれるものです。が、それが大きな失敗や後悔の原因に。常に謙虚さを。逆に注意が必要なのは9月中旬から下旬にかけて。この時期は努力に対して思ったほど結果が伴わない気配が。それでも諦めず取り組むのが開運に。

20171219_suzuki9

射手座 11月23日~12月21日生まれ

やりがいのある抜擢が4月に訪れる

2018年は射手座のあなたにとって、勉強や経験を積み上げるべき年となる暗示です。しっかりとした地盤を作ってこそ、将来が明るく開けてくるでしょう。そこで好調な時期は新年度に切り替わる4月。環境や人間関係に変化が見られるこの時期に、大切な役職に抜擢されたり活躍のチャンスの恵まれたりなど、頑張りがいのある兆しです。またちょっとしたアイデアが注目されるなど、思ってもみなかった場で認められそう。目上の人への態度が運勢を左右する予感なので、くれぐれも気をつけて。敬語の使い方への配慮が必要です。また注意すべき時期は10月下旬から11月にかけて。この期間は自信のあることにこそ慎重に取り組むのが運勢を安定させる基本です。

20171219_suzuki10

山羊座 12月22日~1月19日生まれ

4月下旬から5月中旬頃に、人間関係が豊かに

山羊座のあなたにとって、2018年の好調期は4月下旬から5月中旬頃、ちょうど連休を挟むあたりです。家族や友人など、身近な人間関係がより良好になり、そういう相手が幸運の使者となるでしょう。連休を利用しての旅行や外出にも幸運のきっかけが。その人間関係の良好さが運勢全体を上昇させるポイントになる年なので、いつも以上に良い関係を築こうとする心がけが開運の鍵になります。自分勝手や思いやりのない言動は禁物。そういう態度は結局は自分自身に返ってくるもの。気持ちよく楽しい雰囲気作りを大切に。逆に注意したいのは11月中旬。この時期は些細なことがトラブルのきっかけになリやすい気配です。何事にも細やかな配慮を忘れないで。

20171219_suzuki11

水瓶座 1月20日~2月18日生まれ

初心や基本を大切すれば、10月は幸運に

水瓶座のあなたにとって2018年は、初心や基本を大切にしてこそ幸運が訪れる兆しです。特に運勢が好調なのは10月。それまで何度も取り組んで慣れていることやルーティーンになっていることをおろそかにせず、丁寧にこなすことで運勢全体がアップしてくる予感があるのです。その結果、思いもよらない幸運に恵まれる暗示があるので、意識して基本を大切にしたいもの。またルール違反やマナー違反がせっかくの幸運を台無しにする原因になりがちなので、くれぐれも気をつけて。逆に注意すべき時期は3月下旬あたり。何かと忙しい年度末のこの時期は、予定や計画の変更を余儀なくされる気配が。柔軟で臨機応変な対応を心がけるのが、運勢安定の鍵です。

20171219_suzuki12

魚座 2月19日~3月20日生まれ

3月に思いがけない幸運が訪れる

2018年は魚座のあなたにとって、精神面で大きく成長できる年になるでしょう。またそのことによって、新たな可能性やチャンスが訪れる兆しです。そして好調期は3月。年度末にあたるこの時期は、何かと忙しい時ではありますが、新たな出会いはもちろん、再会にも恵まれやすく、また思いがけない幸運の予感があります。いずれにしろ持ち前の直感力を大切に、気になるところにはどんどん足を運びたいものです。ただ、時間へのルーズさは禁物。それが幸運を逃す原因になるので注意を。逆に気をつけるべき時は1月下旬あたり。勘違いや思い違いから大失敗をしやすいので、どんなに小さなことでも確認を怠らないのが大切です。マメに記録するのも開運に。

 

東京オリンピックをはじめ、日本にとって重要な数々の行事が間近に迫る2018年。運勢的に変化のスピーが加速していく兆しであることは先に紹介しましたが、これから国を挙げて忙しくなっていく時期でもあります。だからこそ、逆に浮き足立ってしまうことで失敗を招かないようにしたいものです。このような時期だからこそ、淡々と自分のやるべきことをこなすのが大切になってくるのです。日々の生活を楽しみ、丁寧にすごす姿勢にこそ、幸せや幸運が宿るでしょう。

 

Profile ルナ・マリア

幼い頃から勘が鋭く、大病を経て神秘体験をしたことから、学生時代より神秘分野の研究を独学で始める。その後、多くの占術家との交流を経て、自然とこの道に進むようになる。タロット占術をはじめ、西洋占星術、トランプ占い、数秘術など、各種占術を会得。多くの女性誌、雑誌やフリーペーパーへの執筆のほか、LINE占いをはじめとするWEBサイトの占いコーナーを手がける。「いちばんやさしいタロットの教科書」「夢占い辞典」(以上、ナツメ社)、「血液型相性占い」「トランプ恋占い」(以上、実業之日本社)など著書多数。近著に『これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本』(主婦の友社)がある。

 

これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本 1620円/主婦の友社これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本
1620円/主婦の友社

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

「カロリー? 美味しいから大丈夫でしょ」“悪魔の食べ物”を生み出し続ける「コメダ珈琲店」

コメダ珈琲店が人気商品をリニューアルして立て続けに販売。どちらのメニューも「めちゃくちゃ美味しい!」と大好評を博している。

出典画像:「コメダ珈琲店」公式サイトより出典画像:「コメダ珈琲店」公式サイトより

 

「ドミグラスバーガー」のボリューム感に驚きの声

今回注目を集めたのは、「ショコラノワール」と「ドミグラスバーガー」。12月11日に発売された「ショコラノワール」は、2014年に登場したコメダ珈琲店の冬の風物詩「チョコノワール」をリニューアルしたスイーツ。ベルギー産のクーベルチュールチョコレートを使った濃厚なチョコレートソースが特徴で、深みのある贅沢な味わいに仕上がっている。

 

「チョコノワール」とは“チョコっと違う”「ショコラノワール」に、SNSなどでは「美味しすぎて幸せになる!」「ふわふわのパンにソフトクリームとチョコレートがのっかった悪魔の食べ物」「朝からショコラノワールをキメてきたけどさくっと食べれた」「カロリー? 美味しいから大丈夫でしょ(笑)」といった声が上がった。

出典画像:「コメダ珈琲店」公式サイトより出典画像:「コメダ珈琲店」公式サイトより

 

そして12月18日には公式サイトで、「ドミグラスバーガー」の全国販売が始まったことも発表されている。こちらは以前からコメダ珈琲店で人気を博していたハンバーガーをパワーアップさせた商品で、1.5倍に増量させた肉厚ハンバーグにドミグラスソースをかけた一品。11月8日より一部地域で先行発売されていたのが、いよいよ全国でお披露目された。

 

さっそく食べてみた人からは「お肉が厚くてめっちゃ大きい!」「おもったよりデカくてビビった」「めっちゃ美味しいけど満足度が軽食の域を超えてる」「いままでのハンバーガーと比べて目に見えてサイズが増してた」「おそらくほとんどの人の第一印象が『でかっ!』だと思う」といった声が上がっており、食べごたえは十分のようだ。

 

何かとデカいコメダ珈琲店のフードメニュー

コーヒーチェーン店でありながら、充実したフードメニューにも定評のある「コメダ珈琲店」。「ショコラノワール」や「ドミグラスバーガー」のように食べごたえのあるメニューも多く、以前から「『コメダ珈琲店』のスナック類は軽食じゃない!」「カフェというより“飯を食べるところ”ってイメージ」などと囁かれてきた。

 

例えば「みそカツサンド」は、頼んだ人が口を揃えて「デカすぎる!」と驚く名物メニュー。濃厚なみそダレが柔らかくてサクサクのカツにからまった特製サンドなのだが、カロリーは驚異の1326kcalとなっている。

 

そんな「みそカツサンド」よりもカロリーで上回るのが、同店の「コロッケ」。大皿にコロッケ3つとパン、生野菜がこれでもかと敷き詰められており、全て食べれば1379kcalを摂取できる。

 

「カフェ飯ってどこのお店もなんか物足りない…」という大食漢も、コメダ珈琲店なら大満足できるかもしれない。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京・銀座の老舗カレー店「ニューキャッスル」支えたサビ猫が漫画に 「ねことマスター」 - 産経ニュース bit.ly/2C49ncU 「猫なんかよんでもこない。」の作者、杉作さんによる新作コミック。今回も実話をもとにストーリーが描かれているのですね。

アウディA1の次期型、最終デザインはこれだ!

アウディ最小ハッチバックである「A1」の次期型CGである。そのCGを確認すると、マトリクスLEDヘッドライトに左右を繋ぐ「コ」の字型エアインテーク、ワイドなシングルフレームグリルが特徴的だ。

20171219_suzuki3

「MQB」プラットフォームを次期型より採用することとなり、軽量でしかも剛性が高いだけでなく、ホイールベースの延長からコンパクトながら居住空間の充実も図られ、小さいA1とはいいながらも余裕のあるモデルとなりそうである。

 

サイドミラーはドアからウィンドゥへ移動され、リアドアへキックアップされた力強いキャラクターラインが見られる。また3ドアは廃止され、CGのように5ドアモデルのみの設定となるはずだ。

20171219_suzuki2

パワートレインは新開発の1.0リッター直列3気筒ダウンサイジングターボ及び、2.0リッター直列4気筒エンジンに、6速MT又は7速スピードATが組み合わされるという。さらに200psを発揮する「S1」や300psの「RS1」などが続くはずだ。

 

室内にはスマートフォン・インテグレーションが装備され、12.3インチのTFTバーチャルコックピットディスプレイをオプションでチョイス出来るという。

20171219_suzuki1

待ち遠しいワールドプレミアは、2018年9月とレポートされている。

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 1日早いですがクリスマス前ということで。「このサンタ帽、ちょっと小さくないですか?」とアグリ編集長。大きいとお耳に引っ掛かってしまいますからね。 https://t.co/otm2sPKZgw

瀬戸口正 @seisol10060006

RT @nekokeizai: 1日早いですがクリスマス前ということで。「このサンタ帽、ちょっと小さくないですか?」とアグリ編集長。大きいとお耳に引っ掛かってしまいますからね。 https://t.co/otm2sPKZgw

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: 1日早いですがクリスマス前ということで。「このサンタ帽、ちょっと小さくないですか?」とアグリ編集長。大きいとお耳に引っ掛かってしまいますからね。 https://t.co/otm2sPKZgw

rira @azvirYl5Fgvyr7Y

RT @nekokeizai: 1日早いですがクリスマス前ということで。「このサンタ帽、ちょっと小さくないですか?」とアグリ編集長。大きいとお耳に引っ掛かってしまいますからね。 https://t.co/otm2sPKZgw