いよいよ有馬記念!ひと足早く「師走のファンファーレ」を聞きたい人は集まれ!

いよいよ年末、そして年末といえばおなじみ!競馬の有馬記念が今週末、12月24日に開催される。

第62回を迎える“師走のグランプリ”。今年は何といってもキタサンブラック(牡5歳)のラストランが話題だ。

 

歌手の北島三郎氏がオーナーを務める同馬。2015年の菊花賞を皮切りに、2016年の天皇賞(春)、ジャパンカップ、さらに2017年の大阪杯、天皇賞(春)、天皇賞(秋)と、これまでG1を6回制覇。引退レースとなる今回の有馬記念を勝つと、シンボリルドルフ、テイエムオペラオー、ディープインパクト、ウオッカが持つ歴代最多の7回に並ぶ。まさに歴史に名を残すことになるのだ。

 

とはいえ相手も強敵ばかり。今年のジャパンカップ馬シュヴァルグラン(牡5歳)や“春のグランプリ”宝塚記念を制したサトノクラウン(牡5歳)は、いずれもそのレースでキタサンブラックを破った有力馬だ。ダービー2着のスワーヴリチャード(牡3歳)も怖い存在。前走アルゼンチン共和国杯の勝ち方が良かったことに加え、父は有馬記念でディープインパクトに勝利したあのハーツクライ!他にもクセ者がそろっており、いつものことながら、何が起こってもおかしくない。

 

競馬ファン以外にも「有馬記念はなぜか昂ぶる」という人は多いはず。その気持ちを、昨年のファンファーレを聞いてより一層盛り上げてほしい!

満員の中山競馬場。師走の乾いた空気に響くG1ファンファーレと手拍子。これぞ有馬記念だ!

 

ちなみに、昨年のレースはサトノダイヤモンドが優勝し、キタサンブラックは2着に終わった。そのリベンジとともに、有終の美を飾ることができるのか。注目の第62回有馬記念は24日の15:25発走予定となっている。

史上最高の5K解像度、210度広視野角を体験できる! 次世代VR「StarVR」を導入した「SEGA VR AREA SHINJUKU」オープン!

スターヴィーアールは、ハリウッド映画のCG撮影技術を取り入れたハイエンドVRヘッドマウントディスプレイ「StarVR」を導入した、VR体験エリア「SEGA VR AREA SHINJUKU」を12月22日よりセガ新宿歌舞伎町内にグランドオープンしました。

 

↑SEGA VR AREA SHINJUKU内のStarVRエリアイメージ↑SEGA VR AREA SHINJUKU内のStarVRエリアイメージ

 

「SEGA VR AREA SHINJUKU」は、セガのアミューズメント施設に併設して展開するVRアトラクション施設です。このVR体験エリアでは、VR業界最広視野角210°、最高解像度5Kの「StarVR」を使って、SFシューティング型アクションゲーム「JOHN WICK CHRONICLES」と「THE MUMMY PRODIGIUM STRIKE」を楽しめます。

 

↑↑SFシューティング型アクションゲーム「JOHN WICK CHRONICLES」。プレイ人数1名、対象年齢13歳以上、プレイ時間は約15分となる。

 

 

↑↑SFシューティング型アクションゲーム「THE MUMMY PRODIGIUM STRIKE」。プレイ人数1名、対象年齢13歳以上、プレイ時間は約15分となる。

 

 

装着するハイエンドVRヘッドマウントディスプレイ「StarVR」は、世界最高の広視野角・高解像度を特徴とするハイエンドなVR HMD。現在、日本市場で販売されているVR製品の視野角は平均100~120°程度で、StarVRは左右に独立した有機ELディスプレイパネルを搭載したことで人間の視界の約75%にもおよぶ、人間の視野角に最も近い広視野角(210°)モデルを実現。目に映るすべてで映像の世界を楽しむことができます。その没入感は、シューティングゲームで背後にいる敵の気配を感じられるほどリアルです。

 

↑世界最高峰の広視野角、高解像度を体験できる、StarVR↑世界最高峰の広視野角、高解像度を体験できる、StarVR

 

搭載されている有機ELディスプレイパネルは、2560×1440ドットの2.5K解像度パネルを左右に搭載することで5K解像度の映像を映し出し、息を呑むほどの迫力と臨場感のあるVR体験を楽しめます。

 

↑StarVRのシミュレーション画像。左が5K、右が2K↑StarVRのシミュレーション画像。左が5K、右が2K

 

また、ハリウッド映画のCG撮影で使われているトラッキングシステム、「ハイスピード・オプティカル・トラッキングシステム」を採用。VR酔いの原因である速い動きをする時の映像の乱れを抑制し、VR空間での素早い動きでも滑らかな映像を実現。長時間使用の際も目が疲れにくく、酔いにくい仕様です。

 

↑ハイスピード・オプティカル・トラッキングシステムのイメージ↑ハイスピード・オプティカル・トラッキングシステムのイメージ

 

人間の視野角に最も近い視野角で今までにない没入感を実現し、今までにない臨場感あふれるエキサイティングな映像世界をぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

 

【SEGA VR AREA SHINJUKU 詳細】

●営業時間:13:00~23:00

●アトラクション名:「JOHN WICK CHRONICLES」、「THE MUMMY PRODIGIUM STRIKE」

●プレイ人数 :「JOHN WICK CHRONICLES」各2名、「THE MUMMY PRODIGIUM STRIKE」各2名

●料金:1200円

 

【StarVR 仕様】

●ディスプレイ:デュアル5.1インチAMOLEDディスプレイ(5120×1440ドット/1眼 2560×1440ドット)

●レンズ:デュアルフレネルレンズ

●視野:210度水平視野/120度垂直視野

●オーディオ:外部オーディオジャックソリューション

●センサー:Gセンサー/ジャイロセンサー/高性能IMU

●サイズ/質量:W259.1×H90.6×D144.3mm/530g

 

<アトラクションに関する注意事項>

※以下の条件に該当する方は体験いただけません。

●13歳未満の方

●身長130cm未満の方

●体重100kg以上の方

●妊娠中、お酒を飲まれている人、乗り物に酔いやすい方

●心臓、首、腰、脊椎、血圧に異常や疾患のある方

●利用によって症状が悪化する恐れのある方(目眩、恐怖症、痙攣、発作、騒音過敏性など)

●心身に障がいをお持ちの方

 

ファミレスデザートの定番“パフェ”が1番おいしいのはどのチェーン!? アイス探偵・前田玲奈が身体を張って食べまくる

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(前編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

気軽に立ち寄れるファミレスのパフェを調査しよう

所長「冬になってもアイスはおいしいわねー(モグモグ)」

 

助手「ほんと、所長は季節関係なくアイス食べますよね」

 

所長「だって、街にはアイスがあふれているのよ! コンビニに行けばアイスがあって、ご飯を食べてに行けばデザートにアイスがあって、飲みに行けば最後はアイスでさっぱりするわけでしょ」

 

助手「まあ、アイスはアイス専門店に行かなくてもありますからね。そういえば、今回の依頼はファミレスですよ」

 

【調査依頼】
「パフェが好きでよくファミレスで頼むのですが、どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」

 

所長「ファミレスの定番デザートといえば、やっぱりパフェよね。パフェにはアイスが入っているから、もちろん私もチェックしているわ」

 

助手「季節によってメニューが変わりますし、ファミレスによっても傾向が違いますよね」

 

所長「よし、それじゃあファミレスが多い渋谷で調査をしましょう!」

 

懐かしい味が楽しめる不二家レストラン

助手「1軒目は不二家レストランです。女性客が多いですね」

 

所長「不二家といえばスイーツね。ケーキもおいしいし、ここはレストランだから本格的な食事も楽しめるわよ」

 

助手「それではパフェを注文しましょう」

 

所長「1品目は『苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ』よ。不二家でしか食べられないミルキーソフトクリームが載っているパフェね」

↑↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)

 

助手「いちごにカントリーマーム、パンナコッタ、シフォンケーキが見えます。ボリュームありますね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「このミルキーソフト、食べた瞬間は濃厚な味わいだけど、最後にあのミルキーの風味がふわっと口に広がるのよね……ママの味」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「下のほうにはホームパイやフルーツグラノーラ、ストロベリーアイスが入っています。不二家のお菓子がふんだんに使われていますね」

 

所長「女性受けしそうな味わいね」

 

所長「2品目は期間限定の『国産スイートポテトのパフェ』よ。」

↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「僕、モンブラン大好きなんですよー。おお、濃厚な味わいですね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「私、おいもとかかぼちゃとか大好物なの。これ、ドストライクね」

 

助手「下のほうにはラスクが入ってますね」

 

所長「上品な甘さだから、食べていて飽きないわね」

 

助手「ところで、デザートの不二家だけあって、店内は女性客が多いですね」

 

所長「落ち着いた雰囲気で、女性同士でスイーツを楽しむのにピッタリ。今度は女友だちと来たいな」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ちょっと高級感ただようロイヤルホスト

助手「2軒目はロイヤルホストです。不二家レストランとはまた違う雰囲気ですね」

 

所長「ほかのファミレスに比べて高級路線よね。だからパフェも豪華よ。1品目は定番のホットファッジサンデーです」

↑ホットファッジサンデー 600円(税別)↑ホットファッジサンデー 600円(税別)

 

助手「見た目が重厚ですね」

 

 

所長「実際重いわよ。器も重いけれども、中身もぎっしり詰まっているわ」

 

助手「このパフェは、温かいチョコレートシロップをかけて食べるんですね。さっそくかけてみましょう」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

所長「なかにチョコアイスが入っているんだけど、これが濃厚かつビターな味わいで絶品! チョコレートシロップと合わさるとさらにおいしくなるわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「チョコ好きにオススメのパフェですね」

 

助手「2品目は季節限定の『栗のアフォガート』です。こちらは、コーヒーシロップをかけていただきます」

↑栗のアフォガート 680円(税別)↑栗のアフォガート 680円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

所長「シロップといっても甘くないわね。うーん、マロンとコーヒーという組み合わせが斬新」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「結構あいますね。美味です」

 

所長「マロンの訴えがすごい! マロンアイスがめちゃくちゃおいしいわ!! モンブランケーキみたいな味がする」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「栗の甘露煮と渋皮煮が載ってますね。これもおいしい」

 

所長「コーヒーをかけるとさらにおいしさが引き立つ感じがするわ。アフォガート最高ね」

 

助手「メレンゲが載っていたりと、おしゃれ感もありますね」

 

所長「コーヒーとアイスの相性がいいわよね。あと、ペカンナッツが入ってる。私、ペカンナッツ大好きなの。100点!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「さて、ここまで4つのパフェを食べましたが、どれが1番おいしかったですか?」

 

所長「何言ってるの? まだ2店しかまわってないじゃない。今日はどんどん食べるわよ~!」

 

助手「え~~! まだ食べるんですか!!」

 

さて、この後まだまだファミレス巡りは続きます。後編をお楽しみに!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

有馬記念とモンハンがコラボした特設サイト「MONSTER HUNTER:ARIMA」が「両者とも本気出しすぎだろ…」と話題

JRAが主催する「第62回グランプリ 有馬記念」が、「MONSTER HUNTER WORLD」とコラボを実施。コラボにあたって特設された公式サイト「MONSTER HUNTER:ARIMA」が、「凝りすぎてやばい」「本気出しすぎ」とネット上で話題になっている。

出典画像:「MONSTER HUNTER:ARIMA」公式サイトより出典画像:「MONSTER HUNTER:ARIMA」公式サイトより

 

有馬記念とモンハンがコラボ!

忘年会、クリスマス、年末年始など様々なイベントが目白押しの12月。そんな一年の締めくくりとして挙げられるのが「有馬記念」。投票によって選ばれた人気馬が出場し、熱い戦いを繰り広げるG1レースとして、毎年大盛り上がりを見せているビッグイベントだ。

 

そんな有馬記念と今年コラボするのが、大人気ゲーム「MONSTER HUNTER」シリーズの最新作「MONSTER HUNTER WORLD」。1月26日に発売予定の「PlayStation 4」用ゲームソフトで、数多くのモンハンファンから「はやくプレイしてぇ」「クリスマスプレゼントはこれに決まり」と心待ちにする声が相次いでいる。

出典画像:「MONSTER HUNTER WORLD」公式サイトより出典画像:「MONSTER HUNTER WORLD」公式サイトより

 

そんな中、「凝りすぎだろ」「両者の本気度が伝わってくる」と話題になっているのが特設サイト「MONSTER HUNTER:ARIMA」。「モンハン」と「有馬記念」の魅力を詰め込んだ公式サイトで、モンスターを狩って素材を集める「MONSTER HUNTING」や、強化した馬でレースに参加する「MONSTER RACING」など様々なコンテンツが楽しめる。

 

充実した内容は「モンハン」「有馬記念」双方のファンから好評で、「競馬やったことないけど興味出てきた」「逆にゲームは全然やったことなかったけどなかなか面白そうだな」といった声が続出。「両者にとって新たな顧客をつかめるよいコラボレーションなのでは?」と分析する声も見られ、お互いにとってよい相乗効果を上げられるかもしれない。

 

ルパンやシン・ゴジラともコラボしてた!?

有馬記念は、過去にも様々なコラボレーションを実施している。「第60回有馬記念」では、国民的アニメ「ルパン三世」とコラボ。「ルパン編」「次元編」「銭形編」といった3種類のCMが放映され、「ルパンと競馬は似合うwww」「ルパンなら競馬の賞金全部かっさらっていきそうだけど大丈夫なのwww」と話題になった。

出典画像:「Umabi」公式サイトより出典画像:「Umabi」公式サイトより

 

また、「第61回有馬記念」では大ヒット映画「シン・ゴジラ」とコラボし、「シン・アリマ」と銘打ったWEBコンテンツを展開している。上陸したゴジラを阻止するゲームなどが話題を呼び、ネット上では「馬に乗ってゴジラから逃げる世界観半端ない」「ゴジラと馬なら絶対ゴジラが勝つんじゃ…?」といった声が続出。「若い人も競馬に関心を持ってくれそうだからこういうコラボもアリ」など新たなターゲット拡大に期待する声も見られ、「競馬=おじさんがハマるもの」と今まで抱かれてきたイメージの払拭にも一役買っている。

 

人気コンテンツとのコラボレーションによって、さらなる盛り上がりが期待できる有馬記念。今年の開催は12月24日のクリスマスイブなので、馬券を購入して一攫千金という夢を自分にプレゼントしてみては?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の飼育数、犬超える=調査開始以来初-ペットフード協会:時事ドットコム bit.ly/2kYkklM この傾向がいわゆる一過性のブームなどではなく、里親として保護猫を迎える方が増えてより多くの猫たちが終生幸せに暮らせることにつながればと思います。

「夕食前に行ってみたけどめっちゃ並んでる!」 佐賀県に「サイゼリヤ」第1号店がオープンして大フィーバー!?

12月15日、サイゼリヤが佐賀県内の第1号店となる店舗をオープン。いよいよ佐賀県にもサイゼリヤが上陸し、地元民からは「299円のミラノ風ドリアが佐賀県に!」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「サイゼリヤ」公式サイトより出典画像:「サイゼリヤ」公式サイトより

 

佐賀県で「サイゼリヤ」フィーバー!?

千葉県の洋食屋から始まったイタリアンをリーズナブルに提供するお店・サイゼリヤ。「学生時代にすごいお世話になった!」「ちょい飲みとかでも気軽に利用できる」とすっかり世間に浸透しているが、九州地区には福岡県にしか出店していなかった。

 

そんな同店が今回、佐賀県の複合商業施設「モラージュ佐賀」に県内1号店をオープン。「わが県にもサイゼリヤが! さっそくいってくる!」「一度エスカルゴを食べてみたかったんだよね」と歓喜に沸いている。また現地ではさっそく客が殺到しているようで、SNSなどでは「夕食前の5時半に行ってみたけどめっちゃ並んでる!」「店の前通ったら行列できてて笑った」「サイゼリヤ大盛況じゃないか!」などといった報告が。

 

しかし一方で「佐賀県で『サイゼリヤ』と『ジョイフル』の熱いコスパ合戦が勃発するのか…」「『サイゼリヤ』ってなに? 『ジョイフル』みたいなもの?」といった声も上がっている。九州・大分県に本社を置き、佐賀県にも多数の店舗を出店しているファミリーレストランチェーン店・ジョイフルとの戦いにも注目が集まっているようだ。

 

日本で唯一「セブン‐イレブン」がない都道府県とは?

佐賀県にサイゼリヤがオープンしたことにより、他県の人からも「四国にも早く『サイゼリヤ』をオープンさせてほしい!」「佐賀県にも出店したのになんで岩手県にはないんですか!」といった声が続出。ちなみに四国地方には未だ一店舗もサイゼリヤがなく、「中国にも出店しているのになぜ…」と疑問を持たれてきた。

 

またサイゼリヤ以外にも、一部の地域に出店していないことが話題になる有名チェーン店は少なくない。例えば“スタバ”でお馴染みのコーヒーチェーン店・スターバックス コーヒーは最近まで鳥取県になかったのだが、2015年にとうとう「シャミネ鳥取店」がオープン。大きな話題を呼び、開店初日の売り上げは当時の“スタバ”の国内最高記録を塗り替えた。

 

また沖縄県は2017年現在、国内で唯一セブン‐イレブンがない県。沖縄県のコンビニ事情はファミリーマート、ローソン、ココストアの3強といわれていたのだが、ココストアはすでにファミリーマートの傘下に入っており、2016年には全店営業を終了。以降ココストアはファミリーマートの店舗として生まれ変わっている。

 

実質ファミリーマート1強状態の沖縄県だが、2019年にはセブン‐イレブンが沖縄に進出することを「琉球新報」などが報じた。同記事によるとセブン‐イレブンは5年で250店舗の展開を計画している模様。今後沖縄県内のコンビニ勢力図は劇的な変化を遂げそうだ。

ナイキファン @nike_fun

マイケル・ジョーダンの背番号23はシカゴ・ブルズ、マイアミ・ヒート、ノースカロライナ大学の永久欠番!  #スニーカー #ナイキ #チヨダ

新型トヨタ「スープラ」は土壇場で、あの名車「2000GT」で本決まり!?

2018年1月のデトロイトショーでお披露目されると黙されていた、世界中で注目が集まるトヨタ「スープラ」の新型が、なんと2017年内にも初公開されるかもしれないという。しかも、その車名は「2000GT」となるやもしれないのだ。

1222levolant02

 

もちろん「スープラ」という名称が完全に消滅したわけではなく、名車「2000GT」や「スープラ3000」なども予想され、複数の選択肢がありえるという。

 

1222levolant03

 

仮に「スープラ」と呼ぶが、この新型はトヨタのモータースポーツ直径ブランド「GR」から発売される可能性が高く、「FT-1」から継承されるグラマラスなエクステリア、3連LEDヘッドライト、86風テールライトが確認されている。

 

1222levolant04

パワートレインは2.0リッター直列4気筒ターボで200ps程度、3.0リッター直列6気筒ターボで340ps程度といい、ハイブリッドモデルも1年遅れで登場すると見られているが、MT設定の有無など不確定情報も多数あり、パワーユニットに関しても断言できないところも多い。

 

1222levolant05

 

販売は2018年内にオーストリアのマグナシュタイアで生産され、逆輸入の形で日本で販売されることになりそうだ。

炊飯器・最新5モデル「4つの結論」がコレだ! 8項目徹底テストまとめが導く「買い」のポイント

本稿は、最新高級炊飯器の主要5モデル(象印、パナソニック、三菱電機、タイガー、日立)を多角的に検証してきた連載企画をまとめたもの。これまで各モデルの「上質炊飯機能」(炊き立て・冷やごはん・冷凍ごはんの食感チェック)「食感炊き分け」「一合炊き」「保温」「操作性・メンテナンス性」「独自機能・設置性」の各項目をチェックしてきた検証結果をまとめ、各機種がどんなタイプのユーザーにオススメか考えていきます。どんな違いがある? どれを選べばいいの?…と感じている方、ぜひ参考にしてみてください!

 

【検証する機種はコチラ】

エントリーその1

発熱性・蓄熱性に優れた南部鉄器の羽釜を採用し大火力で炊き上げる

20170810-s1-1 (2)

象印

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』

“南部鉄器 極め羽釜” NW-AT10

実売価格10万2370円

発熱性・蓄熱性に優れた南部鉄器の羽釜を内釜に使用した炊飯器。大きく伸びた羽根で側面ヒーターの熱を釜内に伝え、最大1450Wの大火力と1.5気圧の圧力炊飯でごはんをふっくらモチモチに炊き上げる。また、前回炊いたごはんの感想を入力することで、121通りのなかから好みの食感に近づける機能「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。従来機種より固めに、よりモチモチに炊けるなど、幅広い食感に炊き分けられる。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:151wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.1Wh●加熱方式:プレミアム対流●内釜:南部鉄器 極め羽釜●サイズ/質量:約W305×H245×D400mm/約11.5kg

 

エントリーその2

「Wおどり炊き」に「加圧追い炊き」を加え、甘みとモチモチ感がアップ

20170810-s1-2 (2)

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器

Wおどり炊き SR-SPX107

実売価格8万2240円

IHの通電切り替えで激しい熱対流を生み出す「大火力おどり炊き」と、釜内を加圧状態から一気に減圧し激しい対流を生み出す「可変圧力おどり炊き」を組み合わせた「Wおどり炊き」を搭載。熱と水分を米に均一に行き渡らせ、ふっくらモチモチの銀シャリに炊き上げる。炊飯工程の終盤にさらに加圧して釜内を高温にする「加圧追い炊き」機能を新たに採用し、ごはんの甘みとモチモチ感がさらにアップした。50銘柄の銘柄炊き分け機能を搭載するほか、釜内を高温洗浄できる「お手入れ機能」も新採用。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:160wh●保温1時間あたりの消費電力量:14.4Wh●加熱方式:6段全面IH●内釜:ダイヤモンド竃(かまど)釜●サイズ/質量:W266×H233×D338mm/7.0kg

 

エントリーその3

発熱効率が高い「本炭釜」と連続沸騰技術でかまど炊きの味を再現

20170810-s1-3 (3)

三菱電機

IHジャー炊飯器本炭釜

KAMADO NJ-AW108

実売価格10万2370円

IHの発熱効率が高い純度99.9%の炭素材を使った「本炭釜」採用モデル。内釜全体の発熱と噴きこぼれのない連続沸騰技術により、粒感のいいふっくらとしたかまど炊きの味を再現する。沸騰力の向上と高断熱構造の強化で火力をさらにアップ。蒸気口に新搭載した密封弁が蒸らし時の蒸気の流出を抑え、潤いたっぷりのごはんに仕上げる。15通りの食感炊き分け機能「炊分け名人」に加え、35銘柄に対応する「銘柄芳潤炊き」機能も持つ。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:162wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.2Wh●加熱方式:7重全面加熱+連続沸騰●内釜:本炭釜●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.7kg

 

エントリーその4 〔NEW!〕

土鍋に新成分を配合し、熱伝導が大幅に向上!

20171129-s4-(36)

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

実売価格13万8240円

陶器の本場・三重県四日市市 “四日市萬古焼”の本土鍋と本物の土のかまどを本体に搭載した炊飯器。土鍋に「炭化ケイ素」成分を新配合し、熱伝導が従来の約2.5倍に向上した。さらに土かまどの表面積も従来比で約11.4%アップし、高火力でふっくらごはんに炊き上げる。タッチパネル全体がスピーカーとして機能する新構造で、音声ガイドの音質もよりクリアに。

SPEC●炊飯容量:1〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:150Wh●保温1時間あたりの消費電力量:15.8Wh●加熱方式:土鍋圧力IH+可変W圧力IH●内釜:プレミアム本土鍋(四日市萬古焼)●サイズ/質量:約W261×H220×D325mm/約7.3kg

 

エントリーその5

内釜の底に鉄の粒子を打ち込み効率的な発熱と高い伝熱性を両立

20170810-s1-5 (2)

日立

圧力スチーム炊き

ふっくら御膳 RZ-AW3000M

実売価格7万2310円

水温を60℃以下で米にしっかり吸水させる「高温浸し」と独自の圧力スチーム技術を搭載。ふっくら艶やかで甘み豊かなごはんに炊き上げる。アルミ合金の内釜の底に発熱性の高い鉄の粒子を打ち込むことで効率的な発熱と高い伝熱性を両立し、内釜全体に素早く熱を伝えることで炊きムラを抑える。0.5合でもおいしく炊き上げる「少量炊き」機能も特徴。「蒸気カット」機能付きで、キッチン棚の中で使っても棚の天面が濡れず、設置場所の自由度が高い。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:145wh●保温1時間あたりの消費電力量:13.7Wh●加熱方式:圧力スチーム炊き●内釜:高伝熱 打込鉄・釜●サイズ/質量:約W268×H237×D352mm/約6.6kg

 

【各機種の検証まとめ】

20170810-s1-1-(6)

高級炊飯器の購入動機は、何より「おいしいごはんが食べたい」ということ。従って、炊飯器選びの基本は、ユーザーの食感の好みになります。食感炊き分け機能があるとはいえ、炊き上がりの違いはどうしても出るため、各機種の“クセ”は事前に理解しておきたいところです。

 

一方、操作性やメンテナンス性は、各機種へのユーザーの向き不向きを判断する要因になります。特に内釜の材質はメンテナンス性に大きく関わってくるので、注意が必要。設置性も重要で、高級炊飯器はおしなべて大きく重いうえ、炊飯時に出る蒸気量も考慮し、実際に置けるか否かを確認する必要があります。以上に留意しながら、以下で各機種の特徴をまとめて見ていきましょう。

 

エントリーその1

象印

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』

“南部鉄器 極め羽釜” NW-AT10

「ふっくらもっちり」食感では全機種でトップクラス

ごはんの炊き上がりの特徴は、モチモチの弾力と豊かな甘み。「熟成」メニューで炊いた場合、炊き立ての香りが濃厚で、やや柔らかめに炊き上がりました。冷やごはんも冷凍ごはんを再加熱した場合も、もちもち食感をキープ。一方、1合を「熟成」メニューで炊いた場合、香りと甘みは豊かながら、やや粘りと弾力が少ない、硬めの食感になりました。

↑冷やごはん(おにぎり)。炊き立てごはんがまとっていたつやは、冷やごはんになってもしっかりキープされています。モチモチした弾力も相変わらずでした↑炊き立てごはんがまとっていたつやは、冷やごはんになってもしっかりキープされています。モチモチした弾力も相変わらずでした

 

本機の食感炊き分けは7通り。最も「しゃっきり」で炊くともちもち感を維持しつつ、ほどける食感が前に出てきます。最も「もちもち」で炊いた場合、粘り・弾力に加え、柔らかさが強まりました。さらに初期設定を変えると、「よりもちもち」「よりしゃっきり」の食感も可能です。

 

保温に関しては、ごはんの乾燥や変色を抑える「極め保温」を使用。保温6時間後では香りとみずみずしさは弱まりましたが、もちもちした食感と甘みは維持していました。

 

“わが家好み”のごはんに簡単に調整できる

本機の炊飯における独自機能は「わが家炊き」機能です。手動の食感炊き分けはパナソニックや三菱電機に比べるとやや物足りないですが、「わが家炊き」の場合、炊飯後にアンケートに答えることで、121通りの食感のなかから最適な食感に調整します。玄米をふっくらもっちりの食感に炊き上げる玄米の「熟成」メニューも搭載しています。

↑「わが家炊き選択」ボタンを押すと、上の画面に切り替わり。毎回炊飯したあとに、炊き上がりの「硬さ」と「粘り」の評価を入力すると、次回炊飯時にその評価が反映されます。これを何回か繰り返すことで、段々好みの食感に近づきます↑「わが家炊き選択」ボタンを押すと、上の画面に切り替わります。毎回炊飯したあとに、炊き上がりの「かたさ」と「粘り」の評価を入力すると、次回の炊飯時にその評価が反映されます。これを何回か繰り返すことで、段々好みの食感に近づく仕組み

 

ふたが自動で閉まる「スマートクローズ」機能が便利

操作性は、大型の液晶パネルに全炊飯メニューが表示されるのはわかりやすいですが、「進む/戻る」ボタンを何度も押してのメニュー選択はやや手間。メンテナンス性では、内釜がかなり重いのが難点で、本体も5機種のなかでは圧倒的に重く、持ち運びが大変でした。ちなみに、本機は炊飯器のふたを手で閉じる際に力を入れて押し込む必要があるため、ボタンを押すとふたが自動で閉まる「スマートクローズ」機能が搭載されているのが便利でした。

20170926-s2-27↑本体ふたの前側面にある「CLOSE(クローズ)」ボタン。炊飯器のふたが開いているときにこのボタンを押すと、ふたが自動で閉まります。力の弱い女性や年配の方は、これを押すことで確実にふたを締めることができます

 

上記をまとめると、以下の通りになります。

●とにかくもちもちの食感が好みの人。初期設定で最強の「もちもち」モードも選べる

●自分で食感設定を試行錯誤するのが面倒な人。「わが家炊き」機能で自分好みに調整可能

●玄米もふっくらもっちりに仕上げる。玄米で「熟成」メニューが利用可能

●その他、「スマートクローズ」機能はユニークだが実用性あり

 

エントリーその2

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器

Wおどり炊き SR-SPX107

バランスのよいごはんに炊き上げ、多数の銘柄炊き分けに対応

上質炊飯の「銀シャリ」コースで炊いたごはんは、ふっくらしつつも柔らかすぎず、弾力と甘みに富んだバランスのよい炊き上がりです。冷やごはんはもちもち食感にしっとり感も加わり、おにぎりやお弁当に最適。冷凍ごはんの再加熱では、炊きたての味と食感がほぼ復活しました。1合炊きは「少量」モードで炊くとさっぱり食感に。銘柄炊き分けの「おすすめ」モードのほうがふっくらもちもちの食感になりました。

↑追い炊き時の高温スチーム投入によって、うまみ成分が米一粒一粒の表面にコーティング。つやつやと輝く炊き上がりは、見るからにおいしそうです↑追い炊き時の高温スチーム投入によって、うまみ成分が米一粒一粒の表面にコーティング。つやつやと輝く炊き上がりに

 

食感炊き分けは10種類。最も「しゃっきり」に炊くとほどける食感ながら硬さは柔らかめ。最ももちもちに炊くと粘りは強いが、ほどける食感も出てくるなど、どんな食感に炊いても食べやすさを感じます。また、50銘柄の炊き分けも魅力で、各銘柄のなかで3種類の食感炊き分けもできます。

↑銘柄米の特性に合わせた火加減をプログラム、米のうまみを引き出す炊飯をしてくれます。本機では従来機種より4銘柄増え、50銘柄の炊き分けが可能になりました↑銘柄の特性に応じた炊き分けを行う「銘柄炊き分けコンシェルジュ」の銘柄選択画面

 

保温の検証では、6時間経つとややモチモチ感が減退するものの、甘みがすっきりして雑味のない、おいしいごはんでした。

 

本機は液晶パネルが大きく、表示も階層式でスムーズに設定できます。米の銘柄の特徴やごはんをおいしく炊くコツをパネルに表示できるのも便利。内釜が軽くお手入れも快適で、圧力式炊飯器の割には内ぶたの手入れもそれほど面倒ではありませんでした。

↑パナソニックの「ダイヤモンド竃釜」はおいしいごはんが炊けるのに軽くて使いやすいとユーザーから高評価を受けています↑パナソニックの「ダイヤモンド竃釜」は軽くて使いやすいとユーザーからは高評価

 

独自機能は銘柄炊き分けや10種類の食感炊き分けなど、前述の通り。また本機はスチーム用の水容器を装備、保温中にスチームを投入してごはんのうるおいを維持、「再加熱」ボタンを押すと、ごはんに炊き立ての食感が戻ります。

 

以上をまとめてみると、以下の通りです。

●ご飯のバランスを重視する人。どんなメニューでも食べやすく炊き上げる

●多くのお米の銘柄を試したい人。50種類の銘柄炊き分けに対応

●お弁当や冷凍ご飯をおいしく食べたい人

●メンテナンスがラクなほうがいい人。内釜が軽く、減圧弁の採用で洗いやすい

 

エントリーその3

三菱電機

IHジャー炊飯器本炭釜

KAMADO NJ-AW108

ほろりとほぐれる食感が心地いい

本機は今回検証した5機種のなかでは唯一の“非圧力式”炊飯器。「銘柄芳潤炊き」の「ふつう」モードで炊飯したごはんは、噛むと口のなかでほどけつつ、しっかり弾力もある独特の食感です。また、香りのみずみずしさは特筆もので、米本来の風味が豊かに感じられました。冷やごはんはモチモチ感が強まり、炊き立てとひと味違うおいしさ。一方、冷凍・再加熱したごはんは、強いしゃっきり感がありつつ、かなり柔らかくなりました。ちなみに、同モードで1合を炊くと、ごはんの粒感はそのままですが、香りがやや控えめに。また、ご飯の場所によって食感にばらつきもありました。

 

食感炊き分けは15通り。最も硬めでしゃっきりな設定だと米の粒感は突出するも「ほどよく硬い」食感で、それほど食べにくさは感じませんでした。一方、最も柔らかでモチモチに炊くと、粘りはかなり強くなりますが、ほぐれる感じもあり、柔らかさもほどほど。この粒感のあるモチモチ加減が本機の特徴といえます。また本機は、パナソニックと同じく銘柄炊き分けが可能。対応銘柄はパナソニックより少ない35銘柄ですが、各銘柄で9通りの食感炊き分けができます。

20170828-s1-2-760x570↑「しゃっきり」モードで炊いたお米。粒感が際立っています

 

パネルの情報量はやや少ないが音声ガイドに安心感あり

保温性能は、温度低めの「たべごろ保温」で検証。6時間後のごはんは、香りは減退したものの、炊き立てごはんのハリや粒感はしっかり維持されていました。

 

操作性は、液晶パネルが象印やパナソニックに比べると小さく、一度に表示できる情報量が少ないのがやや難点。音声ナビが付いているため、特に炊飯器に慣れていない時期は使っていて安心感があると思います。

↑表示はすっきりして見やすいが、一覧性↑表示はすっきりして見やすいですが、一覧性はいまひとつ。ただし、音声ナビ付きなので、現在選択している内容を音声で知らせてくれます

 

内ふたが洗いやすく玄米や麦飯の炊飯メニューが豊富

メンテナンス性は“非圧力”式のため内ぶたが洗いやすいのが特徴。ただ、炭釜を使うため、取扱う際は割れないよう注意が必要です。サイズはそれなりに大きいですが、重さが約5.7kgと5機種中最も軽く、丸みを帯びたデザインも魅力的。設置性はまずまずという印象です。

↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

本機は15種類の食感炊き分けや、銘柄炊きでも9通りの食感に炊き分けできるのが特徴。「芳潤炊き(玄米)」「美容玄米」「麦飯(芳潤炊き)」など玄米や麦飯の炊飯メニューも豊富で、ごはんの食感にこだわる人にはオススメです。

 

以上をまとめると、本機にオススメな人は以下の通り。

●とにかくしゃっきりな食感が好きな人。特に米の粒感を重視する人にオススメ

●多彩な機能に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

●米の銘柄をいろいろ食べ比べたい人。35種類の銘柄に対応

●冷やご飯、玄米や麦飯を美味しく食べたい人

 

エントリーその4

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

ごはんの香り、ふっくら感、おこげの香ばしさはトップクラス!

土鍋と土かまどの大火力で炊き上げる本機は、ふっくらもっちりの炊き上がりとおこげの香ばしさが楽しめるのが特徴。土鍋の素材を見直すなどして火力がアップし、香りとおこげのつき方がさらにアップしました。

 

「白米」モードで仕上がり標準、火加減「中」で炊飯したごはんは香りが濃厚。鍋肌にしっかりおこげを作りつつ、内側のごはんはふっくら柔らか。しかも弾力、甘みは強く、米の粒感も感じられ、食べ応え満点でした。冷やごはんにするとごはんが締まり、しっとりしつつもモチモチ感と甘みがアップ。冷凍・再加熱したごはんは、おこげの香りは弱まったものの、弾力と甘みは健在です。1合炊飯では、甘みは3合炊きと同等ながら、食感がより柔らかく、弾力も香りも少なめになりました。

 

食感炊き分けは従来の3段階から5段階に増え、より細かく食感設定できるようになりました。最も「しゃっきり」に炊くと柔らかながらほぐれる食感、最も「もっちり」に炊くとモチモチ度が前面に出てきます。「火かげん」キーでおこげの濃さも3段階に調整可能。特に、火加減「弱」にしたときに炊きたてごはんの香りが濃厚になり、味に深みが感じられるようになったのが斬新でした。

↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます

 

保温性能が格段に向上し、シンプル操作で使いやすい

保温に関しては、保温6時間後でもまだおこげの香りを維持していたのが見事。モチモチ感もキープしており、5機種の中でも6時間までの保温性能は1、2を争う優秀さです。

 

操作性に関しては、炊飯設定は「進む・戻る」ボタンで行いますが、食感(仕上がり)と火加減を専用キーで設定するため、煩雑さはありません。「モーションセンサー」がスリープするまでの時間が20秒から60秒に伸び、実用性が格段に向上。音声ガイド機能も声が聞き取りやすく、使っていて安心感があります。ただし、炊飯器の外ぶたが時々締めにくくなるのはかなり困りました(たまたまテストした機種がそうだったのかもしれませんが)。

↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています

 

土鍋をお手入れするときは丁寧に扱って

お手入れ面では、内ぶたに付いた調圧ボールと安全弁がやや洗いにくいです。土鍋も落として割れたりしないよう丁寧に扱う必要あり。ちなみに、掃除の手間は変わりませんが、新機種からスチームキャップが外ぶたの内側から着脱する方式になりました。サイズは5機種のなかではコンパクトなほうですが、重さがやや重く取っ手もないので、持ち運びがやや面倒です。

↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります。お手入れの際は、割れないように注意を

 

まとめると、以下の通りになります。

●好みの食感が決まっていない人。しゃっきりでももっちりでも、香り豊かなふっくらごはんに仕上がる

●香ばしいおこげごはんが好きな人

●仕事の帰りが遅く、家族と食事時間がずれる人。数時間の保温機能が優秀

●多機能炊飯器の操作に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

 

エントリーその5

日立

圧力スチーム炊き

ふっくら御膳 RZ-AW3000M

ほどよい弾力や硬さのごはんに炊き上げ、少量炊飯が得意

本機の炊き上がりの食感は、ズバリ「中庸」。「極上炊き分け」の「ふつう」で炊いたごはんはふっくらしながら柔らかすぎず、弾力と粘り、米の粒感のバランスが取れています。

↑米粒のかたちはスリムで、しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります。食感と味のバランスの良さが、画像からも伝わってきます↑米粒の形はスリム。しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります

 

最初さっぱりしながら食べるうちに甘みが増してくる味わいも良好です。冷やごはんはややベタつきが出るものの、粒感のなかにモチっと感がもあり。冷凍ごはんを再加熱すると粘りが強くなり、やや硬めの食感に。1合炊飯では「少量」ボタンを使うことで、3合炊きとほぼ同じ味と食感を実現できました。

↑日立の「少量」ボタン↑視認性の高い縦型パネルを採用。パネルの左には「少量」ボタンがあります

 

食感炊き分けは3種類。「しゃっきり」は三菱電機に次ぐしゃっきり感で、「もちもち」で炊いた場合も、もっちり感は象印やパナソニック、タイガーの「標準」で炊いた場合より控えめでした。玄米を3種の食感に炊き分けられるのも特徴です。

 

保温性能は優秀で液晶パネルは視認性が高い

本機はパナソニック同様「スチーム保温」がウリ。保温温度の低いモードで検証したところ、保温6時間後は炊き立ての食感と味をほぼ申し分なく維持していました。

 

操作性では、本機は縦型の液晶パネルを採用。サイズも大きく、視認性は高いです。炊飯設定で、メニューを逆方向から選べるボタンがないのがやや不便でした。

 

「蒸気カット」機能の装備で設置の自由度は最優秀

メンテナンス性については、内ぶたが調圧ボール搭載の放熱板とプレート、蒸気口上ケースの3パーツ構成で洗浄がやや面倒。ただし、内釜が軽く丈夫で洗いやすいのは魅力です。一方、設置性は本機が最も優秀。他機種が炊飯中に大量の蒸気を放出するのに対し、本機は「蒸気カット」機能搭載で通常の炊飯なら蒸気がほとんど出ません。キッチン用収納棚などに置けるのはメリットです。

↑↑日立ふっくら御膳は「蒸気カット」機能により、設置の自由度が高いです

 

上記を踏まえた結果は以下の通りです。

●しゃっきり寄りの食感を好みつつ、バランス重視の人

●玄米を炊き分けて食べたい人。3段階の炊き分け機能や「炊込み」メニューあり

●少量炊飯することが多い人。専用モードあり

●設置スペースが限られている人。「蒸気カット」機能付きで置く場所を選ばない

 

本稿を参考に、条件やごはんの好みを勘案して最適な1台を選んでください。その先にはきっと、幸せな“絶品ごはん生活”が待っていますよ!

アニソンもヘヴィメタも、僕らの青春はここが原点だった! 影山ヒロノブ、高崎晃、井上俊次……40年後のレイジー伝説

「ドラゴンボールZ」の主題歌を聴いていると、なんだか勇気が湧いてくる。「Crazy Nights」のハードドライヴィンなギターと重厚なドラムにヤラレてヘヴィー・メタルを知った。──多感な時期を送っていた僕らに、刺激と元気を与えてくれたミュージシャンたちの原点は、ここにあった!

 

2017年、デビュー40周年を迎えたロックバンド、レイジー。アニソン界の“永遠の”プリンスとしてパワフルな活動を続ける影山ヒロノブ、その彼を擁するJAM Projectのプロデューサーであり、多くのアニソンや声優アーティストを送り出しているレーベル、ランティスの社長である井上俊次、そして世界にその名を轟かせるヘヴィ・メタル・バンド、ラウドネスのギタリスト、高崎晃。いまだ多大な影響を及ぼす3人の出発点は、並みならぬ実力を備えていたアイドル・バンドだった。現代のロックバンドとくらべてももちろんのこと、当時も類を見ない個性で人気を博していた彼らの伝説を紐解きながら、レイジーというバンドを今と、未来に語り継ぐ!

01_20171215wadafumiko

 

伝説1……日本のロックバンドとして史上最年少でデビューした!

レイジーがデビューしたのは、1977年の夏。ヴォーカルのミッシェル(影山ヒロノブ)、ギターのスージー(高崎晃)、キーボードのポッキー(井上俊次)、ベースのファニー(田中宏幸)、ドラムスのデイビー(樋口宗孝)──5人のメンバーは当時、2つ年上のデイビー以外は高校2年生。“史上最年少ロックバンド”のフレコミで売り出された。

井上「もともと小学校や中学校の幼なじみがベースになってるグループっていうのも、当時は珍しかったみたいです。藤田浩一さん(アウト・キャスト)、森本太郎さん(ザ・タイガース)、かまやつひろしさん(ザ・スパイダース)、岡村右さん(パープル・シャドウズ)といったGS(グループサウンズ)をやられていた方々がプロデューサーやディレクターだったりしたので、GSもほとんどプロデュースされて作られたものでしたけど、僕らはその流れの最後だったかも知れないですね」

高崎「レイジーは、ほぼ10代の時の活動なんですよね。解散したのは20歳になってほんの数か月ぐらいやったから」

井上「オーディションに受かったのが高1の終わり、2月でした。かまやつさんにスカウトされて、その年の4月には地元の大阪から上京して、7月にはデビューしてましたから。その当時の大人たちが考えていたのは、当時人気だったベイ・シティ・ローラーズにあやかった〈和製ベイ・シティ・ローラーズ〉。とにかく若くって、そんなふうになれる子たちをいち早くデビューさせたいっていう思惑が絶対あったと思います」

高崎「GSの人たちにとっては、あの時の再来みたいなね、そういうのを願ってた部分はあったんじゃないですかね」

影山「GSも当時の洋楽をコピーしたり、実はそういうことをしてましたよね。そこはレイジーも一緒で、TVでは伝わらないけど、ライヴではそんな感じでしたから」

井上「いちばん初めのライヴでもレインボーとかやってましたからね」

TVの向こうではアイドルだったが、ステージではとことんロックンローラーだったレイジー。そのアンビバレンスな魅力こそレイジーの個性であり、幅広い層のファンを魅了した要因でもあったのだ。

↑77年7月25日に発売されたレイジーのデビュー・シングル「Hey! I Love You!」(作詞:森雪之丞/作曲:馬飼野康二)は、ベイ・シティ・ローラーズを意識したポップなロックンロールナンバー↑77年7月25日に発売されたレイジーのデビュー・シングル「Hey! I Love You!」(作詞:森雪之丞/作曲:馬飼野康二)は、ベイ・シティ・ローラーズを意識したポップなロックンロールナンバー

↑目次に戻る

伝説2……デビューのきっかけはたった1曲のカヴァーだった!

デビューのきっかけとなったオーディションというのは、大阪・朝日放送制作の「ハロー・ヤング」というTV番組。ここで彼らは、ディープ・パープル「Burn」のカヴァーを披露した。

井上「かまやつさんが審査員をされていて、収録が終わってから……」

高崎「スタッフの人が『かまやつさんが呼んでるよー』って。で、楽屋に行って、何の話なんかなと思ったら」

影山「そこでもう『東京来ない?』って言われました(笑)」

高崎「ウチらは行く気満々やったけど、親に話したら『大丈夫か?』って。そりゃあ心配しますよね」

井上「まだ高校2年やったしね。将来を考えてエスカレーター式の学校行ってたヤツもいたし。それでまあ、たっかん(高崎晃)の家にみんなの親が集まって会議して。僕たちは2階でその様子を伺ってて」

高崎「でもね、かまやつさんってウチらの曲を1曲しか聴いてない(笑)。それも他人の曲やし、フルサイズで演奏してないし。僕のこと『もろリッチーだね』って褒めてはくれたけど」

井上「若さっていうのがポイントだったのかも知れないね」

高崎「今みたいにネットもないし、譜面とかも売ってない時代に、ディープ・パープルの『Burn』を一所懸命コピーして。この曲ってかなりの演奏力がいるから、なかなかまわりでも演ってるヤツいなかったね」

井上「たっかんの家にオープンリールのテープがあって、そこに録音したやつを遅く再生させて」

高崎「当時の技術だから1オクターブ下がるんけど、速いフレーズはそうやって音を拾って、リッチー(・ブラックモア)がアドリブで弾いてたようなやつまで真似してたわけやから。ギターもそうやけど、こんなキーボード弾いてるヤツも見たことないし、歌ってるヤツも見たことないし、それを友達同士でやってたわけやからね、ウチらは」

井上「たっかんはその当時からフェンダーのストラトキャスターを持っててね。友だちのなかでフェンダー持ってる人なんていなかったし、ひぐっつぁん(樋口宗孝)はラディックのスネアとペダルを持ってて。一流の楽器を買うぐらい覚悟持ってやってたっていうね」

高校生には難易度の高い楽曲をカヴァーしていたという演奏スキルはもちろんだが、それではまだ満足しない、もっと大きなステージを目指したいという5人のマインドを見抜いていたのだろうか? いずれにしても、ムッシュの目に狂いはなかったというわけだ。

↑目次に戻る

伝説3……稀代のヒットメイカーたちが曲を提供していた!

先述の通り、〈和製ベイ・シティ・ローラーズ〉をテーマに、つまりはアイドル性の高いバンドとして売り出された彼らは、本人たちの志向を半ば封印するような歌謡曲テイストの楽曲を、職業作家/ヒットメイカーたちから授かることになる。

高崎「普通は自分たちのオリジナルが良くて、それが認められてプロになってくでしょ。オレらはコピーやってただけで『君たち上手いね』ってそこからだったわけだから、自分たちで曲なんか作られへんかったし、詞も書けなかった。だから作家の先生の曲を演奏してたわけでね」

井上「かまやつさんは僕たちを誘う時に、デビュー曲はバッド・カンパニーのポール・ロジャースに書いてもらうからって言ってたので、それはもうカッコイイ曲ができるんじゃないかなと思って東京に来たんだけど」

高崎「『夜明けの刑事』っていうTVドラマのエンディングテーマを奥さんのマチ・ロジャースが作ってたから、これはあり得へん話じゃないなと思ってたんだけど」

影山「僕らのプロデュース陣が3、4人いたなかで、かまやつさんはいちばん最初に声をかけてくれた人だったんだけど、ちょっと勢力争いみたいなことがあって、だんだん離れていっちゃってたんですよ」

井上「のちにかまやつさんに訊いたんですよ。そしたら『あれは、バンドを成功させるために自分が身を引いた』って言ってはりました」

影山「かまやつさんはGS時代に苦い思いもされてたし、オレたちの気持ちがわかっちゃうから、もっとアイドルっぽく売り出したいっていう人たちとぶつかることになるって思ったんですよ」

高崎「それでもかまやつさん、アルバムの時に曲書いてくれたね」

影山「『ハロー・ロスアンジェルス』だ!」

高崎「その当時、ウチらLAとか行ったこともないのにな(笑)」

影山「初めてまともに海外行ったのは、たっかんたちラウドネスだからね、レイジー後のバンドで」

井上「考えたら、その時代のいちばんトップの作家さんにいっぱい書いてもらったね」

高崎「ユーミンにも詞を書いてもらったやろ」

井上「都倉俊一さんとかね。アルバムでは杉真理さんとか」

影山「『ロックン・ロールさえやってりゃ』でしょ。あっ、この曲かっこいい!って思った」

高崎「ちょっとオシャレな感じやったよな?」

井上「僕たちにしては難しいコードがいっぱいでね。そういう作家さんたちからの刺激を受けて、僕たちもちょっとずつ曲を書くようになっていったっていう」

高崎「なんやかんや、いろいろ勉強になったよね。自分が好きな曲だけやってたらそういうのは吸収できないから。メタルやったら、ギターの音言うたら歪んでてハードドライヴなやつかクリーンかって感じやけど、そのあいだの音っていうのもあるわけで、そういうのはもしメタルしかやってへんかったら出されへんからね」

さらに名前を挙げれば、井上鑑、なかにし礼、加瀬邦彦、浜田金吾、近田春夫、水谷公生、伊達歩(伊集院静……名だたる作家陣によって編まれた楽曲をパフォーマンスしていくなかで、ミュージシャンとしてのポテンシャルを高めていった5人。だがそれは、レイジーというバンドを大きくさせていくとともに、やがては爆発、新星を生み出すきっかけになったと言えるだろう。

↑シングル「ハローハローハロー」発売時の衣装はミリタリールック。ヴィジュアルの面でもグループ・サウンズのDNAが注入されていた↑シングル「ハローハローハロー」発売時の衣装はミリタリールック。ヴィジュアルの面でもグループ・サウンズのDNAが注入されていた

↑目次に戻る

伝説4……ライヴでは音響に嫌がられるほどの爆音を鳴らしていた!

高崎「TVではアイドルでしたけど、ライヴになると、めちゃくちゃハードロックな音を鳴らしてましたからね。それはデパートの屋上であろうがどこであろうが。シングルの曲もやり慣れてくると、だんだんハードになってったりしてね」

影山「かなり爆音でね! デビュー曲の『Hey! I Love You!』とかも、ずいぶん変わったね。最初の頃はこぢんまりしてたんだけど、最後のほうのライヴではちょっとシャッフルっぽい感じで昔のハードロックみたいな。ドラムもすごく重くって」

井上「お客さんのこと考えてない音やったな(笑)」

高崎「だいたいドラムがデカいからな(笑)」

影山「ドラムもデカいし、たっかんのギターもデカいし」

高崎「ドラムがデカかったらまわりも上げんとドラムしか聞こえなくなるから、だからそうなる。当時のマーシャルアンプなんて、ボリュームにツマミはあるけど、音量はそんなに変わらないっていう」

影山「〈2〉ぐらいでフルボリュームみたいなね」

高崎「だから、スピーカーキャビネットをどこの方向に向けようかっていうのをいつも考えてて。真ん前に向けるとヴォーカルアンプの音に勝ってしまうんじゃないかっていうぐらいデカいし、音声の人には怒られるし、って。後ろ向けて鳴らしたり、上に向けて鳴らしたこともあった」

井上「TV番組の収録で、オーケストラと一緒にやらなあかん曲があって、たっかんのアンプを後ろに向けてたら、その人たちから『やってらんねえよ!』って怒られたよね」

高崎「そういうの、オレは今でもあんねん(笑)」

↑81年、解散宣言をした公演の模様を収録したライヴ・アルバム『燃えつきた青春』のインナースリーブより。ヴィジュアルもずいぶんとマッチョなイメージに↑81年、解散宣言をした公演の模様を収録したライヴ・アルバム『燃えつきた青春』のインナースリーブより。ヴィジュアルもずいぶんとマッチョなイメージに

↑目次に戻る

伝説5……黒歴史として封印された曲がある!

78年2月の発売された3枚目のシングル「赤頭巾ちゃん御用心」。オリコンシングルチャートに初めてランクインしたこの曲で、レイジーの知名度は一気に上がる。しかし、ハードロック好きの少年たちにとって、愛らしいコスチュームや演奏中のアクションなど、アイドル路線の極みとも言うべきコンセプトで仕立てられたこの曲でブレイクしたことは、素直に喜べるものではなかった。とくに高崎は、“この曲を演奏しないこと”を再結成の条件としたほど。

影山「まだ封印してます(笑)」

高崎「カヴァーしてる人もおるけどな」

井上「『赤頭巾ちゃん御用心』はそういう方々のカヴァーで楽しんでいただくってことで」

高崎「いい曲なんやけど、やらん」

影山「たっかんは、曲だけじゃなくて、衣装とか振付とかその当時の黒歴史がともに甦ってくるのが嫌なんだよね」

高崎「普通にあれをやってるんだったら『ええ曲やね』って思うんやけど、派手なジャンプスーツ着てさ、ピンク・レディーみたいに足をパカパカやったり」

井上「僕も、演奏しなくていいから振付しなさいって言われて」

影山「サビで盛り上がるところからキーボードが抜ける(笑)。弾かずに踊ってるから、急に音の厚みが減るっていう」

井上「それってどうなのよって(笑)」

影山「しかもあの衣装、1着しかなかったんですよ。替えがないからめっちゃたいへんでしたよ。ファブリーズみたいなものが、まだない時代ですからね」

高崎「でもまだみんな子供やったから、そんなに臭いってこともないし」

井上「爽やかな汗の匂い(笑)」

高崎「今やったら、えらいことになるけどな(笑)」

↑78年2月5日に発売した「赤頭巾ちゃん御用心」(作詞:杉山政美/作曲:都倉俊一)のスマッシュヒットによって、レイジーは人気アイドルの仲間入り↑78年2月5日に発売した「赤頭巾ちゃん御用心」(作詞:杉山政美/作曲:都倉俊一)のスマッシュヒットによって、レイジーは人気アイドルの仲間入り

↑目次に戻る

伝説6……音楽のプロたちからも認められていた!

歌番組のみならず、バラエティー番組の“歌のコーナー”などからもお茶の間に向けてその魅力を伝えていたレイジー。アイドル的なチャーミングさはもちろんだが、高校生としては稀な彼らのパフォーマンス・スキルも、わかる人はちゃーんと見ていた。

井上「遠藤賢司さんが会長になって、〈レイジー男だけのファンクラブ〉っていうのを作ってくださったんですよ。そういう、ちょっと音楽のスペシャリストの方たちが応援してくださったのはかなり励みになりましたね」

高崎「〈男だけのライヴ〉っていうものやったな」

影山「やったやった、大阪のジェイルハウス!」

高崎「解散に近づいてた頃やったけど、こんなに男のファンがおるんやってびっくりしたけどな。かまやつさんも来とったし」

井上「その時、かまやつさんに『解散するんです!』って打ち明けて」

影山「そう、たしかその次の日が“解散宣言”の日じゃない?」

井上「忘れもしない、かまやつさんに解散することを打ち明けたら、『そうなんだあ、じゃあ、踊りに行こう!』ってディスコに連れてってもらって」

影山「うんうん、うっすらと覚えてる」

いつも全力、若く頼もしいレイジーのメンバーたちは、大人たちからも非常に愛されていた。また、第1期活動後期には、男惚れする部分もその音楽観から垣間見せるようになり、男子ファンも増加。その、言わばマッチョな成分の多くは、ラウドネスが継承していくわけだが。

↑目次に戻る

伝説7……日本のテレビで初めてギブソンのフライングVを演奏した!

アイドル・バンドでありながら高い演奏力を持つ、といったことも含めて、いろいろな部分で定形外の存在だったレイジー。それだけに、彼らしかやっていない、彼らが最初、といったエピソードもあった。

高崎「(ギブソンの)フライングVをTVに出て初めて弾いたのはオレが初めて、っていうことは言われたりするね。で、〈夜のヒットスタジオ〉に出た時に、誰だか忘れたけど外タレのゲストが来てて、オレのフライングVをえらく欲しがってね。アメリカ帰ったらどこでも買えるんちゃうのって思ったけど、生放送終わってからも『それ売ってくれへんか』みたいなこと言うてて(笑)」

加えて、レイジーが日本一だったであろうエピソードは?と訊くと……。

高崎「〈屋上の帝王〉でしたね。ありとあらゆるデパートの屋上で営業しまくって、行ってないデパートはないんちゃうかっていうぐらい行きまくって。最初の頃は10人も集まらないぐらいだったんやけどね、それがもう、どこ行ってもこれ以上人入れたら危ないでってなるぐらいまでなって」

影山「無料のコンサートで、そこでサイン会をして、ファンの人たちにレコードを買ってもらって」

高崎「そのデパートのなかに山野楽器が入ってたりっていう」

影山「奥田民生さんも初めてレイジーを観たのはデパートの屋上だったって言ってた」

高崎「斉藤和義も屋上でレイジー観た言うてたわ(笑)」

 

↑第1期レイジーのラスト・アルバムとなった『宇宙船地球号』(80年12月16日発売)。アイドルを脱却し、彼らがもともと目指していたハードロック路線に立ち帰った作品。発表当時よりも後年になってから評価され、いまでは日本のハードロックの金字塔ともされている。(『宇宙船地球号』1851円/ソニー・ミュージックダイレクト)↑第1期レイジーのラスト・アルバムとなった『宇宙船地球号』(80年12月16日発売)。アイドルを脱却し、彼らがもともと目指していたハードロック路線に立ち帰った作品。発表当時よりも後年になってから評価され、いまでは日本のハードロックの金字塔ともされている。ジャケット画は生賴範義。(『宇宙船地球号』1851円/ソニー・ミュージックダイレクト)

↑目次に戻る

伝説8……人気絶頂ながらたった3年半で解散してしまった!

アイドル・バンドとして人気を誇ったレイジーだが、やがて自分たちが本来目指していた音楽を追究するべく、80年夏のツアーで〈ヘヴィー・メタル宣言〉をする。その年の暮れに発売されたアルバム『宇宙船地球号』でその意志を実らせたかのように思えたが、翌81年2月18日東京・調布グリーンホールにて行われたコンサートで「若さっていうのは、=チャレンジすること」とファンの前で解散を宣言。

影山「『宇宙船地球号』は、やっと自分たちの思い描いていたことをやれたんだけども、それをやったことによって同じハードロック、っていうかロックのなかで、自分に何が合っているのかもわかっちゃったんですね」

↑81年2月18日、レイジーは東京・調布グリーンホール公演にて解散宣言を行った↑81年2月18日、レイジーは東京・調布グリーンホール公演にて解散宣言を行った

 

同年10月には、先陣を切って影山ヒロノブがソロ・デビュー。11月には高崎と樋口を擁するラウドネスが、翌82年には井上と田中を擁するネバーランドが活動をスタートさせる。

井上「僕と宏幸はネバーランドを結成して、『あした色のスニーカー』という曲でデビューしたんですけど、実はその曲に決まる前、ディレクターから、阿久悠先生に詞を書いてもらったらいいんじゃないかって話しが来て。で、阿久先生は詞が先だったので書いていただいた歌詞を見させてもらったんですよ。そしたら“オレたちは大阪から来たんやで〜”みたいな詞で……恐れ多くも断ったんです(笑)。そのあと、別のプロデューサーさんが書いてこられた曲も聴かせてもらって『イヤや!』って言うてたら、『おまえらもう勝手にしろ!』って言われて。それで出来たのが『あした色のスニーカー』なんですよ」

影山「僕が“アニソン界のプリンス”って呼ばれるようになったのは『ドラゴンボールZ』あたりからなんですけど、アニメや特撮の曲を初めて歌ったのは85年の『電撃戦隊チェンジマン』で、その当時ディレクターに言われたのは、“そろそろアニメの歌も特撮の歌も、ロックじゃなきゃスピード感やパワーが釣り合わなくなってきてる”って。ひと昔前みたいにフルバンド編成でやってるわけにもいかなくなってきて……っていう境目だったと思うんですね。それでとにかくロックシンガーを探してた、と。ディレクターは当然レイジーのことを知ってたとは思いますけど、僕はソロになってからしばらくはちょっと落ち込んでいたので、ひさびさにレコーディングのお声がかかった時、めっちゃうれしかったのを憶えてますね」

↑89年、TVアニメ「ドラゴンボールZ」の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を歌ったことで、影山ヒロノブはアニソン歌手としてその存在を一気に広めた。(『アニメ「ドラゴンボール」放送30周年記念 ドラゴンボール 神 BEST』3000円/日本コロムビア)2018年2月14日には日本コロムビアから『影山ヒロノブBEST』(仮)が発売予定↑89年、TVアニメ「ドラゴンボールZ」の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を歌ったことで、影山ヒロノブはアニソン歌手としてその存在を一気に広めた。(『アニメ「ドラゴンボール」放送30周年記念 ドラゴンボール 神 BEST』3000円/日本コロムビア)2018年2月14日には日本コロムビアから『影山ヒロノブBEST』(仮)が発売予定

© バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

 

一方、高崎と樋口がいるラウドネスの作品は海外でもリリースされ、国内外で高い評価を獲得。三者は別の音楽性を追求するがために離れていったわけだが、やがて“アニソン”という同じフィールドのなかに立つこと機会も巡ってきた。

高崎「70年代のアニソンって、4ピースのバンドサウンドとか、そんなんじゃなかったからね。だいたいオーケストラとかフルバンドでね。それが今じゃ、ギターの音が歪んでるのもあたりまえみたいになってるじゃないですか」

井上「自分たちのスタイルを変えずにタイアップできるような時代になっていきましたから。それこそラウドネスがやった〈オーディーン〉の曲も、“まさにラウドネス”でしたからね」

高崎「あれは、『Crazy Nights』っていう曲が売れたあとだったんで、そういう曲がほしいって言われて、そっくりな曲を書きました(笑)」

↑米アトランティックと契約し、全米デビュー盤となったラウドネスのアルバム『Thunder In The East』(85年1月21日発売)。ビルボードチャートで最高位74位を記録、半年間に渡ってランクインした。さらに次作『Lightning Strikes』は64位にランクイン↑米アトランティックと契約し、全米デビュー盤となったラウドネスのアルバム『Thunder In The East』(85年1月21日発売)。ビルボードチャートで最高位74位を記録、半年間に渡ってランクインした。さらに次作『Lightning Strikes』は64位にランクイン

↑目次に戻る

伝説9……デビューから40年間ずっと現役!

81年に解散、98年に再集結後は、断続的に活動を続け、2017年にデビュー40周年を迎えたレイジー。オリジナル・メンバーの田中と樋口は鬼籍に入ってしまったものの、残る3人は各々のフィールドで大きな影響力を持つ存在、もはやリヴィングレジェンドと言ってもいい活躍を見せている。40周年を記念してひさびさにリリースされたシングル『Slow and Steady』では、3人それぞれが作曲を手掛け、うち2曲では、デビュー曲「Hey! I Love You!」を手掛けた森雪之丞が詞を託している。

井上「森先生とは、かまやつさんのお別れ会で何十年ぶりかにお会いしたんですよ。そこでまあ、『40周年なので曲を作ろうと思ってるんですよ』、って話をしたら、『じゃあ、詞を書くよ』って言ってくださって」

影山「僕は『ドラゴンボールZ』をはじめとして何十曲も森先生の詞を歌ってるんですけど、お会いするのは久しぶりでした。『ミッシェルのこと気になってたんだよお、何にもしてやれなくてゴメンねえ』って言われて(笑)。いやいやオレ、世界でいちばんご恩をもらってますよ!って」

井上「『Slow and Steady』っていうタイトルは、たっかんがつけてくれてね。まあ、記念で曲を作ろうねって話になって、せっかくだからみんなで1曲ずつ書いて3曲にしようっていう。シングルの価格で3曲(+各曲のインスト)って、普通、ウチの会社でこんな企画があがったら、そんなんあかんわって言いますけど(笑)」

影山「歌ってて感動しますよね。自分の人生と重なるというか、たぶん井上くんもたっかんも同じようなことを思ってると思うんだけど、いろんなことがあって今ここに立ってて、でもまだ終わったわけではなくて。今からでも未来が自分を呼んでるっていう感覚にグッとくる年齢なので、歌ってても気持ちいいです」

井上「『1977』っていう曲も、タイトルはたっかんが考えてね。はじめ、どんなエピソードがある?って森先生からメールをいただいて、結構リアリティーのあるものを送ったら、めちゃ大阪弁が入ってる詞が返ってきて(笑)。たっかんからも詞のイメージを伝えてもらって、書き直してもらった感じなんですけど、ここでも森先生にNGを出すっていうね(笑)。この曲ではたっかんがドラムとベースを演奏してて、そのドラムはひぐっつぁんのキットを使ってね」

高崎「だから、2曲目だけドラムのサウンドがぜんぜん違ってるんですよ」

井上「アニバーサリー的要素も含めてなんで、これはもしかしたら次へのスタートかもしれないし。コツコツ作っておいて、いくつか曲が貯まったらまた出したいねって」

ABC_parasol2

『Slow & Steady』1296円/Lantis
レイジーのデビュー40周年記念シングル『Slow and Steady』。収録曲「Wandering Soul」「1977」「Happiness〜二人で過ごすX’mas 〜」はそれぞれ井上、高崎、影山が作曲。

 

そんな3人にとって、40年たった今、レイジーとはどういう存在になっているのだろうか?

井上「12月27日にライヴをやるんですが、次の日にたっかんはラウドネスでライヴ。カゲさんはJAM Projectのツアーの後半戦が残ってて、1月5日からツアー再開。みんな自分の居場所に戻っていくわけです。僕も、ランティスの社長っていう普段の仕事に戻っていく。レイジーっていうのは実家に帰ってくるようなイメージなんかなあって。実家に帰った時、テーブルのキズが懐かしかったりするじゃないですか。そういう感じやと思います。ちょっとリラックスできるし」

影山「今、みんないろんな人と仕事してますけど、当時から一緒ってオレたちだけしかいないわけで。学生の頃からおんなじ時間を共有して、それがこの業界に入ったきっかけだったという事実は、このあともずっと存在するわけだから、ホント、実家みたいなものなのかなって」

井上「帰るところが2つあるって素晴らしいね」

高崎「そう、もうソウルフレンドみたいな感じやね。この何十年かで俊次もカゲもイイ曲を書いてるなあって思うし、将来的にはまたいろんな音楽を一緒に作りたいなって思います」

そう聞いたからには最後に、この伝説を付け加えておきたい。

伝説10……ソウルフレンドとしていまだ絆は健在である!

 

【影山ヒロノブ:リリース情報】

影山ヒロノブ『A.O.R』3240円/ランティス
2017年、レイジーのデビュー日と同じ7月25日に発表された影山ヒロノブのアルバム『A.O.R』。アース・ウィンド・アンド・ファイアーやシカゴなどを手掛けてきた有名プロデューサー、デヴィッド・フォスターも編曲家として名を連ねている40周年記念盤。

 

【高崎晃:リリース情報】

LOUDNESS『Rise To Glory -8118-』2497円/ワードレコーズ
2018年1月26日に世界で同時リリースされるラウドネスのニュー・アルバム『Rise To Glory -8118-』。バンド史上最大規模のワールド・ツアーも予定されている。

「仕事そっちのけでずっと考えてた」クリぼっち向けの謎解きゲームにハマる人続出!?

クリスマスを目前に控えて、アサヒ飲料がクリスマスにちなんだ謎解きゲームをLINEで配信。「仕事そっちのけでずっと考えてた」「これめっちゃ面白かったぞ」とハマる人が続出している。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

アサヒ×SCRAPの謎解きにハマる人続出

今回、アサヒは「リアル脱出ゲーム」を企画・運営するSCRAP社とコラボして、「ひとりぼっちからの脱出」というゲームを12月12日から12月26日の期間限定で配信中。ちなみに、LINE公式アカウント上で遊べる謎解きをSCRAP社が作成するのは初めてのことらしい。

 

同ゲームは、クリスマスを目前にひとりぼっちで仕事を頑張る「僕」が、突然現れたサンタクロースによって無人島にひとりぼっちにされてしまうというストーリー。出題される謎を解いて無人島から脱出するのが目的だ。

 

9問正解すると元の世界に帰れるという設定だが、3問正解ごとにプレゼントキャンペーンに参加することが可能。最初の3問で貰えるのは「一人でも楽しめるドリンクセット」というアサヒらしいプレゼントだが、6問正解からは“クリぼっち”向けのプレゼントに。

 

2人でコーヒーを飲んでいる風の写真が撮れる「ラブ コーヒーカップ」は、3人にプレゼント。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

休日に彼女とまったりしている風の写真が撮れる「まったり カップルフット」も同じく3人に。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

さらに、自撮りする時に顔にかけてフィルター代わりにする「アナログ SNS写真フィルター」は100人にプレゼントされる。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

そして9問正解した人から1名に、「南の島貸し切り旅行」をプレゼント。6問正解まではぼっち向け商品だったが、旅行は「1組2名様」を招待してくれるらしい。

 

SNSで助けをもとめるのもOK! クリアしても謎が…?

アサヒの公式サイトでは、「問題が解けないときは、SNSでみんなに聞いてみるのもOKだよ!」と書かれているため、Twitterなどでは助けを求める声も多数。特に、「最終問題が解けないです 助けてください」「9問目だけヒント貰ったのがちょっと悔しかった」と、ラスト9問目に苦戦している人が多いよう。

 

「SCRAPらしい良問だった」「クオリティがさすがとしか言いようがない」と、SCRAPを評価する声も多数。「最終問題一応終わったんだけど、まだなにかある気がするんだが」「最終問題はクリアしたんだけどその後が分かりません…」という声もあり、謎は9問分だけではないようだ。

 

「南の島が当たっても一緒に行く人いないな」という声もあるように、「レオパレス21」が12月11日に発表した調査では、ひとり暮らしをしている20~30代の男女のうち、今年のクリスマスをひとりで過ごす人は65%。同ゲームは12月26日まで配信されているので、クリスマスが暇な人はチャレンジしてみるといいかもしれない。

「おそ松さん」十四松は三次元に存在する! 2.5次元俳優・小澤廉の注目度が急上昇中

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優・小澤廉。

出典画像:小澤廉 Twitterより出典画像:小澤廉 Twitterより

 

おそ松さん・十四松役の俳優が大注目

大学3年生の時にスカウトされて芸能界入りした小澤廉。2013年に「仮面ライダー鎧武/ガイム」のラット役でレギュラー出演を果たすと、その後は舞台に多数出演してファンを増やしていった。

出典画像:小澤廉 オフィシャルサイトより出典画像:小澤廉 オフィシャルサイトより

 

『ミュージカル「薄桜鬼」黎明録』『「ダイヤのA」The LIVE』『ミュージカル「薄桜鬼」新選組奇譚』『わたしのホストちゃん THE FINAL~激突! 名古屋栄』『ライブ・ファンタジー「FAIRY TAIL」』『あんさんぶるスターズ! on stage』など主に2.5次元舞台に出演することが多い小澤。そんな彼が現在注目を集めているのは、大人気アニメ「おそ松さん」の舞台「おそ松さんon STAGE ~SIX MEN´S SHOW TIME~」での演技。


同舞台で小澤は、松野家の六つ子の五男・松野十四松を演じているのだが、十四松は作中きってのおバカキャラ。ド天然で憎めない愛されキャラの十四松は大人気である反面、「二次元だからこそ許されるキャラクター」とも評され、実写化の際には心配の声があがることも。

 

しかし小澤はそんなファンの心配を吹き飛ばすほど完璧な十四松となりきり、アニメファンからは「小澤廉くんはホントにすごいと思う。かわいくて愛しくてバカで十四松になりきってる。十四松は三次元に存在する」「十四松やるために生まれてきたと思うほど完璧」「思ったより凄かった。十四松の動きを再現してたし、演技も違和感なかったし、運動神経いいんだなぁと思ったよ」と称賛の声が飛び交うことに。


そんな小澤が、12月5日放送の「ものまねグランプリ ~ザ・トーナメント~」にゲスト出演した際には、ネット上がお祭り騒ぎになっていた。

 

芸人のネタを見て大笑いしたり、上手い歌マネに聞き入ったりなどさまざまな表情を披露した小澤だが、そもそも地上波に小澤が出ているということが、ファンにとっては大事件だったもよう。放送中には「小澤くんを地上波で…! 無料で見れるとは……!」「地上波で廉くん拝めるとか日テレさんに感謝しかない」「審査員に小澤廉いるのすご… タダで拝めるなんて…」といった興奮の声が続出。

 

小澤は“世界平和”という大きな夢を持っているそうで、いつかは戦争の悲惨さを伝える作品に出てみたいそう。シリアスな小澤の演技にも期待したい!

 

プロフィール
名前:小澤廉(オザワレン)
生年月日:1991年8月12日
出身地:神奈川県
血液型:A型
身長:170cm
特技:ダンス、水泳、野球

自分の価値を高める3つの方法

今までの経済が大きく変わろうとしている。確かに終身雇用制が崩れ、一度就職したら定年になるまでずっとその会社にいることができるという安心感がなくなってしまった。そのためなのか自分自身の価値を上げていこう、という言葉をあちこちで見聞きする。しかし、自分の価値は、どうしたら高めることができるのだろう。

44655773 - cheerful confident business women applauding and smiling, success and achievement concept

 

資本主義から価値主義へ

お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽・著/幻冬舎・刊)では、今の資本主義の世の中は、やがて価値主義なるものへと移行するだろうという予測がなされている。価値主義とはいったいどのようなものかというと、人々が「価値がある」と認めたものにお金を出す世界だ。資本主義と大きく違うのは、そこに価値があるかないかという物差しである。

 

資本主義は、儲かることを目標としていた。けれど、今やモノは溢れ、人々の物欲は下がっている。昔は若い人のほとんどが欲しがった自動車や家も、欲しいとは思わないという人が増えている。

つまりモノをただモノとして売ることは、もう難しくなりつつあるのだ。

 

 

価値がお金になる時代

価値主義社会では、価値がお金となる。価値がお金になるというのはどういうことだろうか。本によると人々が共感・感謝・注目などの数値がお金に変換できるということである。今まではそのようなことは可視化できなかったが、ソーシャルメディアが誕生してからはそれがわかるようになった。例えばフォロワー数などで、その人の注目度が数値で見えるようになったのだ。

 

ツイッターが日本で流行し始めた2010年頃「ツイッター割」というものが色々な店で導入された。これはツイッターのフォロワーの人数を1人1円としてその分を割引するというものである。例えばフォロワー5000人の人は5000円もの割引が可能だ。当時はお寿司屋さん、ボードゲーム店などが取り入れ話題になった。多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーがそのお店を紹介することで、宣伝になるはずだと店側が考えたからこうした割引ができたのだろう。

 

 

1・フォロワーを増やす

では実際に、自分の価値を高めるために、どのようなことをしたらいいだろう。まずは、 ソーシャルメディアでのフォロワーを増やすことだ。といってもやみくもに増やすのはあまり感心しない。自分と同じ興味や趣味を持つ人、もしくは同業の人など、共通項がある人とのつながりを増やすことで、SNSは有益な情報源にもなる。自分がSNSから常時仕入れている情報群が価値を生むことはあるだろう。

 

 

2・特技を持つ

本業以外に「自分はこんなことができる」「こんなことが得意」というものをいくつか持つことで、自分の価値を膨らませることができる。例えば私の場合、本業の物書きの他に「イケメン評論家」を自称し、毎年必ず「今年売れるイケメン予想」をブログで発表しているが、それが割と当たるからか、今では色々なメディアからコメントを求められたりイケメンコンテストの審査員の依頼をいただいたりと思いがけないオファーを生んでいる。

 

 

3・夢を持つ

最近はオンラインで誰かを応援しやすくなっている。投げ銭や、VALU(個人ファンクラブのようなもの)の購入、それからクラウドファンディングなどが広まり、個人が個人を支援しやすくなったのだ。支援には「この人を応援したいな」という強い動機が必要だ。

社会的に役立つことや、皆が共感しやすいものであれば、想像以上の応援が集まる場合もある。

 

結局のところ、自分が自分をよく理解できていないと、自分の価値を冷静に判断できない。まずは自分はどのような人間なのか、どんなことをしていきたいのかなど、自問自答をするクセをつけ、少しずつでも確実に一歩一歩、自分の価値を上げていくことが大切だ。

 

【著書紹介】

61Zf0U6ha7L._SX338_BO1,204,203,200_

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

著者:佐藤航陽
出版社:幻冬舎

〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉
2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。

amazonで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

黒い砂漠新クラス「ミスティック」が編集部に! 麥谷氏から最新ロードマップ紹介も

12月13日に、ゲームオンが運営するMMORPG「黒い砂漠」に新クラス「ミスティック」が追加された。ミスティックの実装を記念して、同作の日本運営プロデューサーの麥谷 将人氏が、リアルミスティックと一緒にASCII編集部へやってきた。麥谷氏は、2018年1月以降のアップデート情報を紹介してくれた。


「あのジャンク感がブラックサンダーなのに…」 新商品は女性がターゲット! 健康志向の「ナチュラルサンダー」を期間限定発売

「ブラックサンダー」が、女性をターゲットとした健康志向の新商品を発売。ネット上では「健康的なブラックサンダーって!?」と話題になっている。

出典画像:「有楽製菓株式会社」公式サイトより出典画像:「有楽製菓株式会社」公式サイトより

 

罪悪感の少ない健康おやつ

ザクザクした食感と十分な食べ応えが人気の「ブラックサンダー」シリーズ。コンビニや駄菓子屋などで30円程度で購入でき、その手軽さや確かなおいしさから「常にカバンに1個は常備してる」「受験勉強中はこれに支えられてたなぁ」と長年愛され続けている。

 

そんなブラックサンダーシリーズから新しく発売されるのが、「ナチュラルサンダー ブラン」と「ナチュラルサンダー ハイカカオ」。女性向けの健康志向なサンダーで、12月18日より全国のミニストップにて期間限定販売される。

 

女性でも食べやすいスティック型の形状で、乳酸菌が100億個も配合されている同商品。「ブラン」には小麦全粒粉が含まれており、食物繊維がたっぷり。軽い食感で、ミルクの甘みを感じられる仕上がりとなっている。「ハイカカオ」には、カカオ成分72%のハイカカオチョコレートを使用。カカオの苦みを抑えるためビスケットにはヘーゼルナッツのペーストが配合されており、苦みが強くても食べやすい商品だ。

 

ネット上では「これなら小腹がすいた時に食べても罪悪感ないかも!」「30円ちょいで乳酸菌が100億個も摂取できるのはすごい」と興味を持った人の声が続出。実際に食べた人からは「チョコの味が濃くてGOOD」「食べやすくておいしい」など好評を博している。

 

一方で従来のブラックサンダーファンからは「ブラックサンダーまで健康志向になってしまったのか…」「あのジャンク感がブラックサンダーなのに…」との声も。「ブラックサンダー感はないけどこれはこれでおいしい」と味を評価するファンも見られるので、従来のファンも試しに食べてみては?

 

ブラックサンダーの秘密はパッケージにあり!?

ブラックサンダーは1994年の発売以降、これまでに何度かパッケージデザインをリニューアルしている。もともとはアルファベットで「BLACK THUNDER」と表記されていた同商品だが、2003年のリニューアルの際に商品名がカタカナに。さらに「若い女性に大ヒット中!」というキャッチコピーが追加され、「ブラックサンダーって女性向けだったの!?」「これは女性に買ってもらうためのマーケティングか?」と話題になった。

出典画像:「有楽製菓株式会社」公式サイトより出典画像:「有楽製菓株式会社」公式サイトより

 

しかしこのキャッチコピーが導入されたのは、実際に「ブラックサンダーがおいしい」と投書してくれる若い女性が多かったことが理由。「発売当初から好きだったな」「昔からおやつはこれって決まってる」との声も上がっており、もともと女性ファンも多く存在している。

 

ナチュラルサンダーのパッケージは従来の黒と金を基調にしたものと違い、明るい色合いにスマイルや星のマークなどが記載されたポップなデザイン。ブラックサンダーシリーズの新たな試みによって、さらに女性ファンが拡大していくかもしれない。

ゲーム芸人が不朽の名作「マッピー」でノーミスクリアにチャレンジしてみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、ポップでかわいいアクション「マッピー」で縛りアリのノーミスクリアに挑戦。

 

GN1802_P131-J

バンダイナムコエンターテインメント

マッピー 514円
主人公の警察官・マッピーを操作して、追いかけてくる敵のニャームコたちをかわしながら盗まれた品物を取り戻していくアクションゲーム。

 

報酬はダジャレパターン!? 罰ゲームは猫耳の辱め!

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゴディバの超高級アイス「抹茶タルト」と「ピーチ」のセットをご用意しました。

フジタ(以下フ) 抹茶とピーチ、略して「マッピー」って……ダジャレじゃないですか!

 ただし、失敗の場合はネコ軍団に負けたということで、猫耳カチューシャを付けたまま次の仕事現場に行ってもらいます。

 それは恥ずかしい! 職務質問されますよ(笑)。

 

パワードアを使わずに1周16面をノーミスクリア

どうも~、フジタです! 「マッピー」の思い出というとちょっとマニアックですが、MSXのカセット裏に書いてある注意書きが好きでしたね。ナムコのゲームはどれも文章にボケが効いてたんですよ! ああいうふざけ方、いいですよね。でもって、「マッピー」は言うまでもなく歴史的なゲーム。シンプルで見た目はかわいいのに結構テクニックがいります。あと、BGMがイイね! この音楽を子守歌代わりに子育てしたという人を僕は知ってます(笑)。

 

GN1802_P131-K↑アーケード発でファミコン初期の傑作アクション。軽快な音楽はゲーム史上屈指の名曲。マッピー、ニャームコ、ミューキーズのキャラも立っている

 

では、スタートしたいと思います。今回は「パワードアを使わない」というひどい縛りがあるので、それがどうなるのかですよね。おっと、ちょっとヤバい。パワードアが1個あることによって、すげぇ邪魔になってますね、コレ。いまのうまいっすねぇ。普通のドアで敵を倒せるのはもちろんですけど、倒したうえで自分は先に進んでる、みたいな。カッコいいですね(笑)。はい、「モナリザ」を取ってこれで2面クリアです。

 

GN1802_P131-L↑2面。敵が前にいるときにドアを開けると一定期間気絶する。また「パワードア」は衝撃波で敵をステージの外へ追い出せる心強い仕掛けだ!

 

GN1802_P131-N↑ボーナスラウンドでは音楽が鳴り終わるまでに空中の風船を割りまくれ! 途中のトランポリンは切ると時短に

 

ボーナスステージなんですけど、若干動きにクセがあるんで慣れですね。風船が横に来るタイミングよりも少し早めに左を押すといいです……って、ミスって間に合わなかったですが(笑)。まあまあ、今回はハイスコアアタックじゃないんで。

 

GN1802_P131-M↑4面。1つのラウンドで長い間クリアできずにもたつくと、コインのような「ご先祖様」が登場。攻撃がまったく効かない恐ろしい最強キャラだ

 

4面ですが、トランポリンで敵と重なっているときにどこに移るか、見極めないと危ないんですよ。危ない危ない、ヤバい動きだ。うわぁ~、パワードアがこんなに邪魔になるのか~

 

――マッピーの最強の攻撃手段とも言えるパワードアを封じられたフジタ。果たしてどうなる!? 続きは動画で!

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

衝撃的なかっこ良さ!! 「GODZILLA 怪獣惑星」と郵便局の怪コラボで魅惑の限定アイテムが誕生ッ!

2016年、映画「シン・ゴジラ」が世界にゴジラ旋風を巻き起こしました。その勢いに続けとばかりに2017年に公開されたのが、ゴジラ史上初の長編アニメ映画「GODZILLA 怪獣惑星」。各方面で注目を集める同作ですが、今回はまさかの郵便局とコラボ! なんと、限定フィギュア付きのフレーム切手セットが販売中なのです。

■商品の詳細情報はコチラ
http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/agodzilla2017/

0927_GODZILLA_E↑62円切手(シールタイプ)10枚×1シートのフレーム切手(左)と、一番くじ GODZILLA 怪獣惑星 ビッグソフビフィギュア~アニメゴジラ~郵便局限定カラー×1体(右)のセット。価格は税込み1万3800円です(送料込み)

 

人気原型師・酒井ゆうじ氏が原型・彩色を担当した限定フィギュア

登場キャラクターたちが印象的に描かれたフレーム切手も魅力的ですが、今回のコラボの目玉はなんといっても付属する限定フィギュアです。こちらは、バンプレストの「一番くじ GODZILLA 怪獣惑星 ビッグソフビフィギュア」の郵便局限定カラ―モデルで、原型を作製したゴジラ造形の第一人者・酒井ゆうじ氏自らが彩色を施したこだわりの逸品。その出来栄えは、酒井氏自身が「衝撃的なかっこ良さ」と表現するほどです。

20171214_y-koba3 (3)↑躍動感あるポージングや訴えかけるような悲痛な表情にも注目。燃えるような深みのある赤色が、細部まで作りこまれたフィギュアの迫力をさらに引き立てています

 

「GODZILLA 怪獣惑星」は、作中に登場するゴジラが歴代最大サイズということでも話題となりましたが、このフィギュアも全高約20cm×全長約40cmと迫力満点。どこに飾っても抜群の存在感を発揮してくれるでしょう。

20171214_y-koba3 (2)↑全高約20cm×全長約40cmと大きさはかなりもの。この衝撃はぜひ、実際に手にして感じていただきたいです!

 

申込みは全国の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)と「郵便局のネットショップ」で2018年2月2日(金)まで受付中(※郵便局窓口は1月31日(水)まで)。ファンならずともひとめぼれ必至な限定フィギュアとフレーム切手の本セット。3部作と発表されている映画「GODZILLA 怪獣惑星」は今後ますます盛り上がっていくことが予想されるので、後悔のないよう、この機会に入手しておくことをおすすめします!

■商品の詳細情報はコチラ
http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/agodzilla2017/

 

 

 

 

サプライズプロポーズの救世主! ダイヤモンドとバラで“最愛”を誓うプロポーズアイテム「ローズボックス」

もうすぐクリスマスですね。恋人関係から一歩先に進むため、聖夜にプロポーズを予定している方も多いでしょう。一方で、「バタバタしていて指輪やプレゼントを準備できなかった……」なんて話もちらほら。一生に関わる重要な問題なのであせって決めたくない、でもみすみすせっかくのチャンスを逃すのはもったいない……。そんなあなたにぴったりなアイテムがこちら、ダイヤモンド専門店「エクセルコ ダイヤモンド」のプロポーズアイテム「ローズボックス」です!

20171221_y-koba5_7

 

サプライズプロポーズにありがちな不安を解消

エクセルコ ダイヤモンドは、今年で日本展開20周年を迎えるダイヤモンドジュエリー専門店。東京・銀座の本店をはじめ、国内に22店舗を展開しています。同店にてエンゲージリングもしくはマリッジリングの購入者に対して販売されているのが、本物のバラ(プリザーブドフラワー)を使用したプロポーズアイテム「ローズボックス」です。

 

こちらは、別途購入したダイヤモンドを収納してプロポーズできるアイテム。10本のバラがセットされたローズボックスにダイヤモンドをセットすることで、“最愛”を意味する11本のバラが揃い、パートナーへの誓いのメッセージとなります。

 

リングのデザインは後日あらためてパートナーと来店した際にじっくり選ぶことができます。これなら予算に合わせてダイヤモンドを選ぶだけでよいので、サプライズプロポーズにありがちな「彼女の好みの指輪デザインがわからない」「指輪の大きさがわからない」という不安もありませんね。

20171221_y-koba5_2↑本物のバラ「ローズボックス」。エンゲージリングが出来上がったあとは、エンゲージリングケースとして使用できます

 

しかも、エクセルコ ダイヤモンド全店では25日まで「2017 CHRISTMAS FAIR (クリスマスフェア)」を開催中。男性ひとりでエンゲージリングを購入した場合に、従来は税別1万円で販売されているこのローズボックがプレゼントされます。加えて、期間中エンゲージリングを購入した人には「オリジナルペアグラス」が、マリッジリングを購入した人には「特製リングピロー」または「特製ブライダルハンカチ」がプレゼントされます。

20171221_y-koba5_5_R↑左から、ローズボックス、オリジナルペアグラス、特製リングピロー/特製ブライダルハンカチ

 

「永遠に変わらない想い」を象徴するダイヤモンドは、プロポーズの大定番。あせりは禁物ですが、このローズボックスなら予算さえ合えばいまからでもクリスマスのプロポーズに間に合います(※)。サプライズプロポーズからの2人でじっくり指輪のデザイン選び、というロマンチックなプランはいかがでしょうか?

※誓いの言葉や名前、2人の記念となる日付などをプレートに刻印をする場合は、約2週間かかります(有料)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

湘南ねこ美術館 愛らしい表情に癒されて | 逗子・葉山 | タウンニュース bit.ly/2CW8u36 神奈川県の葉山町にある同館で開催中の「ねこたちのクリスマス展11」のことが紹介されています。12/25(月)まで。

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

2017年も残すはあとわずか。やり残したことはないでしょうか? そう、例えば「ふるさと納税」なんて――。実は、その年のふるさと納税の締め切りは12月31日。つまり、まだ今年分も間に合うんです! 本稿ではいまさら聞けないふるさと納税の基本をおさらいしつつ、おすすめのお礼品がもらえる自治体を紹介します。

 

そもそも「ふるさと納税」って何? メリットは?

ふるさと納税とは、ひとことでいうと都道府県や市区町村といった地方自治体への「寄付」のこと。ふるさと納税を行って、それを申告すると、所得税や住民税の控除(還付)が受けられるというメリットがあります。

20171222_y-koba1_01↑ふるさと納税の仕組み図

 

大きな特徴は2つ。1つは、名称から勘違いしやすいのですが、自身の出身地や現住所以外の地方自治体にも自由に寄付金を贈ることができる点。寄付金の使い道を自分の意思で決めることができるのもふるさと納税ならではです。さらに、複数の地域に寄付することも可能です。

 

もう1つは、その多くの自治体でお米や肉といった特産品・名産品などが「お礼品」として用意されている点。なかには旅行や乗馬といった現地に足を運んで楽しめる「体験型」のようなユニークなものもあります。控除上限額(※1)の範囲内であれば、2000円を超える部分の金額が控除(または還付)されるため、実質負担金額2000円でそうしたお礼品をもらうことができるのです。

※1:控除上限額は、年収や家族構成、現住所、ほかに受けている税の控除状況によって異なります。目安として、年収400万円・独身の場合4万1000円程度、年収650万円・共働きで子ども1人(高校生)の世帯の場合で7万5000円程度。金額はあくまで目安であり、より正確な金額を知りたい場合は、税理士等にご確認ください

 

12月は在庫切れのところも!? 年内の申し込みがまだ間に合うオススメお礼品

冒頭でも述べたように、ふるさと納税の締め切りは12月31日。控除上限額を使いきろうという駆け込み需要もあって、12月は申し込みが殺到します。そこで起こりがちなのが、人気お礼品の“在庫切れ”。締め切りギリギリのこの時期だと、そもそも“申し込み期限切れ”というところも出てきます。

 

そこでここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)で紹介されている人気お礼品の中から、品切れになっても毎日在庫が追加されるものの一例をピックアップしました。朝チェックしたお礼品が夜なくなっていた場合でも、翌日またチャンスがあるかもしれません。

 

①福岡県上毛町「【叶え屋】A4以上!九州産黒毛和牛切落し1kg(豊後牛・頂) 」/寄付額:1万円

20171222_y-koba1_06

極上の味わい「豊後牛」の中でも肉質等級A4ランク以上のものを『頂』と呼びます。レビューでは、小分けされて届くため調理や保管に便利と評判です。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1013342

 

②北海道せたな町「【漁師直送】粒うに・いくら瓶セット」 /寄付額:1万円

20171222_y-koba1_05

せたな名産の粒うに2本と秋鮭のいくら醤油漬け1本のセットです。漁師が船で出かけ、自社工場ですぐに加工しているため鮮度は抜群。自然解凍して温かいごはんのお供にどうぞ。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1000822

 

③和歌山県湯浅町「国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット」/寄付額:2万円

20171220_y-koba5 (2)

大手通販サイトうなぎ部門で6年連続グルメ大賞を受賞した国産うなぎの専門店。外は関西風にカリッと香ばしく、中は蒸しをいれてふっくらと焼きあげています。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1016243

 

このほか、魅力的なお礼品がまだまだあります。地域に貢献できて、しかもお礼品までもらえるとは良いこと尽くめですね。「そうはいっても手続きが面倒そう……」という人もご安心を! 平成27年度税制改正によって、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※2)」という仕組みが利用可能になりました。“納税”と聞くと身構えてしまいがちですが、思ったほど始めるハードルは高くありませんよ。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます

ナノ・ユニバースとコラボしたLEDライト&トーチ付き! GetNavi 2月号は本日、発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 2月号」はいつもより少し早い、本日12月22日(金)に発売いたします。

20171222_Y01

 

巻頭特集は「プロが断言! 2018年ヒット大予想」

2月号の巻頭特集は、家電・デジタル・日用品などの「モノ」と、グルメ・映画・ゲーム・レジャーなどの「コト」の2部構成で、2018年に絶対来るトレンドを大断言。スマートスピーカーが採用する「AI」や、「IoT」といった最先端技術がどう花開くか、4K・8K実用放送の開始でテレビに何が起きるか、さらにはキャッシュレス&サブスクリプション時代に消費動向はどう変わるか、などなど、「モノ」と「コト」を通じた時代の変化を読み解きます。

20171222_Y04

 

 

別冊付録は、進化し続けるセレクトショップ「ナノ・ユニバース」とコラボしたLEDライト&トーチ。シックなカラーをまとった実用的なライトでありながら、2Wayで使えるギミックを備え、キーホルダー代わりにも使える逸品です。

 

 

◆第2特集は「2017年紅白モノ合戦 “空前絶後”のヒット総まとめ!」
2017年に話題となり、世間を賑わせた様々なモノやコト、場所や人を、ヒットした理由&どれくらい売れたかわかるデータを添えてご紹介します。

20171222_Y02

 

このほか、年末までに読んでおきたい「年越しカップそば品評会」や、話題の製品の真の実力を判定する「スマートスピーカー3モデル 使ってみたら、こうだった」など、読み応え十分の特集が満載です。

20171222_Y03

 

[商品概要]
GetNavi(ゲットナビ)2月号
特別価格:780円(本体722円+税)

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0772SR4BX
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15271600/
セブンネット http://7net.omni7.jp/detail/1206459708

一生通いたいと思わせる店「佐高」——寡黙な職人が無駄のない所作で作る、雄弁なラーメン

サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲 佐高 [新宿御苑前]

 

かつては東京にも手打ちの麺を出す店がいくつかあった。芳来、高揚、そして満来。今回は、満来で十数年修行したのちに独立した茂木佐高さんが、寡黙に腕を磨き続け作り上げた至高の一杯を紹介。

20171221wadafumiko00

田中

2008年に再結成を果たし、以来ライブを中心にマイペースながらも精力的に活動を続けるサニーデイ・サービスのベーシスト。ストリーミング配信のみで発表した「PopcornBallads」を、12/25にCDおよびアナログ盤として発売。配信時の収録内容から大幅に改訂され、全25曲100分超の壮大なアルバムになっている。

 

機械では絶対に作れない、喉越し最高の絶品麺

清潔で素っ気ないくらいにシンプルな店内。白いシャツに短く整えられた髪型の店主が、麺をやさしく両手で包みこみ、大きな鍋にパラリと入れる。チャーシューは切り置きせず、その都度、包丁で切り分ける。ひしゃくでスープをすくい、濃さを細かく調整しながら丼に注ぐ。麺の茹で上がりを確認するのにタイマーは使わない。ベストな茹で具合は、その日の気温や湿度、麺の状態によって変わるから、決まった時間では的確な調理はできないのだろう。

↑ラーメンマニアは驚くであろう奇跡のツーショット。普段は調理に集中しているので接客する余裕がないのだそう。感激!↑ラーメンマニアは驚くであろう奇跡のツーショット。普段は調理に集中しているので接客する余裕がないのだそう。感激!

 

たっぷりのお湯の中を泳ぐ麺を鋭い眼光で見つめ、その頃合いを見極めると、素早く一気に平ザルですくい上げる。チャッチャッと湯切りする音だけが静かな店内に鳴り響く。スピーディでまったく無駄のない動き。派手なパフォーマンスはない、熟練した職人の完璧な所作に惚れ惚れしながら「いただきます」とカウンター越しにラーメンを受け取る。僕が「佐高」に通うようになって十数年。店主さんは、いつもひたすらにラーメンを作り続けているので、一度も会話をしたことがない。それどころか笑顔すら見せない、無愛想なくらいの寡黙さ。緊張しながら取材にうかがうと、「昔から来ていただいてますね」と初めて見る笑顔で迎えてくれた。

 

知者不言、言者不知——本物はここにある

佐高の最大の特長は艶やかな自家製麺。毎朝3時から、茂木店主がひとりで数時間かけて打つ。ほぼ手作業で打たれ、手切りされる麺には、製麺機では絶対に再現できないみずみずしさがある。この見事な喉越しを楽しめる麺は、佐高でしか味わえない。

↑らーめん(550円)醤油・平打ち麺。魚介を使わない鶏ガラ、豚骨のシンプルなスープは、麺の風味を邪魔しない絶妙な味の濃さ。一般的なラーメンの倍近くの麺量でこの価格とは驚きだ↑らーめん(550円)醤油・平打ち麺。魚介を使わない鶏ガラ、豚骨のシンプルなスープは、麺の風味を邪魔しない絶妙な味の濃さ。一般的なラーメンの倍近くの麺量でこの価格とは驚きだ

 

茂木店主の師匠にあたるのは、「満来」の創業者である高野光男氏。高野氏が引退したいま、満来と満来出身者が営む店で手打ち麺を出す店はなく、全て製麺所の機械打ちの麺を使用している。「自分がおいしいと思うものを作り続けているだけです」細部にまで信じられないほどのこだわりを持ち、進化し続ける味。麺作りの大変さをアピールすることもなく、派手な看板も出さない店で黙々とラーメンを作り続ける。違いのわかる者だけが集う店。僕は一生通い続けるだろう。

 

<これも味わいたい!

↑納豆つけらーめん(800円)佐高発祥の味。全卵を溶いた程よい粘りとふわふわの食感が最高。酸味のあるつけダレに合う納豆を水戸まで行って探し求めたという↑納豆つけらーめん(800円)佐高発祥の味。全卵を溶いた程よい粘りとふわふわの食感が最高。酸味のあるつけダレに合う納豆を水戸まで行って探し求めたという

 

<この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!>

BOBBY CHARLES「BOBBY CHARLES

音楽を愛する男が作り出す曲たち。飾りっ気のない、必要な音だけがそこにある。本当にいい音楽は、本当に音楽が好きな人のところへ届く。一生聴き続ける最高の一枚。

 

【店舗情報】

20171221wadafumiko04

佐高

住所:東京都新宿区新宿1-17-9
営業時間:[月~金]11:30~21:00、 [土]11:30~15:00
定休日:日曜日・祝日

 

取材・文/田中 貴 撮影/黒飛光樹(TK.c)

主題歌の脳内ループが止まらない!こだわり満載の「ウルトラマンセブン」限定ウオッチが(なぜか)スイス時計ブランドのフォルティスから発売開始

「セブン!セブン!セブン! セブン!セブン!セブン!」

 

これを見て、すぐにウルトラセブンを思い浮かべた人に朗報です。2017年は、ウルトラセブン放映開始50年記念のメモリアルイヤー。これを記念して、スイス時計ブランドのフォルティスがウルトラセブンとのコラボレーションウオッチを製作しました。それにしても、なぜフォルティスなのか? その理由を、時計の特徴ととともに取り上げていきます。

 

1221_watchinavi00

フォルティスもウルトラセブンを結びつけるキーワード。それは「宇宙」

ウルトラセブンは、1967年10月1日からテレビ放映された特撮作品「ウルトラセブン」のヒーロー。M78星雲・光の国から地球に訪れ、宇宙からの侵略者と戦った正義を守る宇宙人です。全49話をすべて覚えていなくても、いまもその姿を思い浮かべることができる人は多いはず。

 

そんなウルトラセブンが、なぜスイス時計ブランドのフォルティスとのコラボレーションすることになったのでしょうか。

 

フォルティスは、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて飛び立つ宇宙飛行士の公式装備品のサプライヤーをはじめ、数々の宇宙開発に貢献してきたブランドです。そして、ウルトラセブンは宇宙からやってきた正義のヒーロー。

 

この「宇宙」という共通のテーマを持った両者が、時空を超えてコラボレーションした腕時計が、「ウルトラセブン リミテッド by フォルティス」なのです。

 

1221_watchinavi01_↑フォルティス「ウルトラセブン リミテッド by フォルティス」17万2800円/Ref.704.21.PL。自動巻き。SSケース。直径41mm×厚さ10.76mm。カーフストラップ。10気圧防水

 

 

じっくり見るほどに発見がある特別仕様の数々

フォルティスが作り上げたコラボウオッチは、2016年に新設計した直径41mm×厚さ10.76mmのステンレススチール製ケースを採用。文字盤には地球防衛軍・ウルトラ警備隊(TDF-UG)のロゴマークが配され、秒針の根元にはウルトラセブンでおなじみのアイスラッガーがかたどられています。

 

1221_watchinavi02

 

時間表示のインデックスは、“7”だけ赤いアラビア数字に。これはもちろんウルトラセブンをイメージしたものです。そのほかのバーインデックスには夜光処理が施されており、暗所でブルーに光ります。なお、12時位置のみ三角マークにしているのは、パイロットウオッチのデザインに倣った意匠です。

1221_watchinavi03_

 

裏を返せば、ガラス越しにムーブメントの造形が確認可能。ゼンマイを巻き上げる回転錘にはウルトラセブンのシルエットがデザインされており、あたかもウルトラセブンがゼンマイを巻き上げるかのよう。ここには、シリアルナンバーも刻印されます。

1221_watchinavi04

 

このようなデザイン的なこだわりもさることながら、スペックは信頼性抜群のスイスメイドで、曜日表示は英語とドイツ語が選べるフォルティスらしさも残されています。さらに嬉しいのは、赤とグレーのストライプが目を引くナイロンストラップが1本付属する点。これで価格は17万2800円。

1221_watchinavi05

 

50本の日本限定という希少モデルなので、ファンによる争奪戦は必至でしょう。

 

フォルティス本国公式サイト https://www.fortis-swiss.com

製品特設ページ http://www.fortis.jp/ultraseven-limited.html

おひとり様用ケーキにオットセイとハグ!? クリぼっち向けの商品やイベントが目白押し!

いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。最近ではクリスマスを一人で過ごす“クリぼっち”も増えており、「クリスマスをカップルで過ごす時代は終わったな」と安堵の声が上がっている。

出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより

 

ミニストップがおひとりさま用ケーキを発売

そんなクリぼっちのために、「ミニストップ」は「おひとりさま用」と題された苺ショートケーキを発売する。3号サイズの小さなホールケーキに、苺と「Merry X’mas」と書かれたプレートが乗った同商品。ネット上では「おひとりさま用」というコンセプトに賛否両論が上がっており、「店員にぼっち認定されるやん…」「余計さみしくなりそう」との声が。一方で「ひとりでも丸いホールケーキを食べられるのは嬉しい!」「クリスマスにケーキ屋で1個だけ買うよりはコンビニの方が買いやすくていいかも」と肯定派も多数見られた。

 

「伝説のすた丼屋」は「爆弾すた丼がっツリー盛り」を発売。茶碗3倍強のご飯に並盛の約3.2倍の肉、トッピングにはキムチ、ネギをたっぷりと乗せたボリューム満点の1品だ。さらに雪に見立てたとろろや星形のにんじんも飾られており、「これはインスタ映えする」「可愛いけど男ひとりだとちょっと頼みづらいんじゃ…」と話題になっている。

 

おひとりさまならオットセイとハグできる!?

中には、クリぼっち用のイベントが開かれる場所も。東武動物公園はクリぼっち限定の「オットセイハグ」を12月23日に開催。「彼氏・彼女がいないお客様限定」で、オットセイとハグした写真を撮れる同イベント。オットセイがハグでぬくもりをプレゼントしてくれる上に、SNSなどに写真を投稿すればさりげない「ぼっちアピール」にも利用できる。ネット上では「ひとりよりマシか…」「俺の人生初ハグがオットセイになるかもしれない」との声が。人恋しくなった際には、オットセイにぬくもりをおすそ分けしてもらってはいかが?

出典画像:「東武動物公園」公式サイトより出典画像:「東武動物公園」公式サイトより

 

「今年もサミシマスか…」「あの時恋人と別れなければひとりは避けられたのに…」と悲壮感漂う声も見られる中、レオパレス21が行った調査によると「クリぼっちをさみしいと思わない」と回答した人の割合は69.5%と半数を大幅に上回っている。実際にクリスマスをひとりで過ごす予定の人も65%と過半数を超え、「さみしいって言うのはただの礼儀みたいなもんでしょ」「実際そこまでクリスマスに左右されない」との声も。

 

せっかくクリぼっち用の商品やイベントが用意されているなら、ひとりでも外へ繰り出してクリスマス気分を堪能してみては?