おひとり様用ケーキにオットセイとハグ!? クリぼっち向けの商品やイベントが目白押し!

いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。最近ではクリスマスを一人で過ごす“クリぼっち”も増えており、「クリスマスをカップルで過ごす時代は終わったな」と安堵の声が上がっている。

出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより

 

ミニストップがおひとりさま用ケーキを発売

そんなクリぼっちのために、「ミニストップ」は「おひとりさま用」と題された苺ショートケーキを発売する。3号サイズの小さなホールケーキに、苺と「Merry X’mas」と書かれたプレートが乗った同商品。ネット上では「おひとりさま用」というコンセプトに賛否両論が上がっており、「店員にぼっち認定されるやん…」「余計さみしくなりそう」との声が。一方で「ひとりでも丸いホールケーキを食べられるのは嬉しい!」「クリスマスにケーキ屋で1個だけ買うよりはコンビニの方が買いやすくていいかも」と肯定派も多数見られた。

 

「伝説のすた丼屋」は「爆弾すた丼がっツリー盛り」を発売。茶碗3倍強のご飯に並盛の約3.2倍の肉、トッピングにはキムチ、ネギをたっぷりと乗せたボリューム満点の1品だ。さらに雪に見立てたとろろや星形のにんじんも飾られており、「これはインスタ映えする」「可愛いけど男ひとりだとちょっと頼みづらいんじゃ…」と話題になっている。

 

おひとりさまならオットセイとハグできる!?

中には、クリぼっち用のイベントが開かれる場所も。東武動物公園はクリぼっち限定の「オットセイハグ」を12月23日に開催。「彼氏・彼女がいないお客様限定」で、オットセイとハグした写真を撮れる同イベント。オットセイがハグでぬくもりをプレゼントしてくれる上に、SNSなどに写真を投稿すればさりげない「ぼっちアピール」にも利用できる。ネット上では「ひとりよりマシか…」「俺の人生初ハグがオットセイになるかもしれない」との声が。人恋しくなった際には、オットセイにぬくもりをおすそ分けしてもらってはいかが?

出典画像:「東武動物公園」公式サイトより出典画像:「東武動物公園」公式サイトより

 

「今年もサミシマスか…」「あの時恋人と別れなければひとりは避けられたのに…」と悲壮感漂う声も見られる中、レオパレス21が行った調査によると「クリぼっちをさみしいと思わない」と回答した人の割合は69.5%と半数を大幅に上回っている。実際にクリスマスをひとりで過ごす予定の人も65%と過半数を超え、「さみしいって言うのはただの礼儀みたいなもんでしょ」「実際そこまでクリスマスに左右されない」との声も。

 

せっかくクリぼっち用の商品やイベントが用意されているなら、ひとりでも外へ繰り出してクリスマス気分を堪能してみては?

兄貴の生誕25周年じゃぁぁぁぁ! 伝説のバカゲー「超兄貴」の25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」が開催!

エクストリームは、筋肉派シューティングゲーム「超兄貴」が12月25日に生誕25周年を迎えることを記念し、25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」を2018年3月24日に東京・池袋EDGEで開催します。

 

2017_1221_tama02

 

1992年にメサイヤゲームスからPCエンジンCD-ROM2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム「超兄貴」。筋肉美を追求した独特の世界観とグラフィックで、「伝説のバカゲー」として人気を博したゲームです。近年もCDドラマ・漫画・小説などの多方面での展開や、人気BGMのひとつである「兄貴と私」のMAD動画が、合計再生回数約350万回を突破するなど、今もなお絶大な支持を得ています。

 

↑強烈なグラフィックで、90年代から熱狂的なファンを数多く獲得し続けてきた↑強烈なグラフィックで、90年代から熱狂的なファンを数多く獲得し続けてきた

 

本イベントでは「超兄貴」にゆかりのある、スペシャルゲストによる一日限りのライブを実施。また、本イベントでしか購入できない限定記念グッズも販売されるようです。「超兄貴」の25周年にふさわしい、とっておきの熱い時間をぜひお楽しみください。

 

【25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」 概要】

日程:2018年3月24日(土)

場所:池袋EDGE(東京都豊島区南池袋1-23-6 KDG池袋ビルB2)

内容:ライブイベント、グッズ販売など

出演:後日発表

兄貴の生誕25周年じゃぁぁぁぁ! 伝説のバカゲー「超兄貴」の25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」が開催!

エクストリームは、筋肉派シューティングゲーム「超兄貴」が12月25日に生誕25周年を迎えることを記念し、25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」を2018年3月24日に東京・池袋EDGEで開催します。

 

2017_1221_tama02

 

1992年にメサイヤゲームスからPCエンジンCD-ROM2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム「超兄貴」。筋肉美を追求した独特の世界観とグラフィックで、「伝説のバカゲー」として人気を博したゲームです。近年もCDドラマ・漫画・小説などの多方面での展開や、人気BGMのひとつである「兄貴と私」のMAD動画が、合計再生回数約350万回を突破するなど、今もなお絶大な支持を得ています。

 

↑強烈なグラフィックで、90年代から熱狂的なファンを数多く獲得し続けてきた↑強烈なグラフィックで、90年代から熱狂的なファンを数多く獲得し続けてきた

 

本イベントでは「超兄貴」にゆかりのある、スペシャルゲストによる一日限りのライブを実施。また、本イベントでしか購入できない限定記念グッズも販売されるようです。「超兄貴」の25周年にふさわしい、とっておきの熱い時間をぜひお楽しみください。

 

【25thアニバーサリーライブ「超兄貴祭」 概要】

日程:2018年3月24日(土)

場所:池袋EDGE(東京都豊島区南池袋1-23-6 KDG池袋ビルB2)

内容:ライブイベント、グッズ販売など

出演:後日発表

ポルシェミュージアムが最古の911を初披露

ポルシェAGが運営するポルシェ ミュージアムではこのほど、3年をかけてレストアした最古の911を同ミュージアムのコレクションに追加。2017年12月14日から2018年4月8日までの期間、「911(901 No.57)-レジェンドのテイクオフ」と題した特別展示を開催中だ。

1221_levolant04

 

 

3年かけてフルレストア

レッドカラーにペイントされたこのクーペは、1964年に初の量産スポーツモデルとして生産された1台。当時は901の名で知られていた。誕生からちょうど50年が経過したタイミングで、ポルシェ ミュージアムは偶然にもこのレアな個体に出会い、レストアを視野に入れて購入に至った。

 

1221_levolant05

ひどく錆ついた状態を元に戻すまでには、合計で3年もの年月が費やされた。これは別の個体(このレストアのためにもう1台購入)から取った純正のボディパーツを使用するなどしたため。レストアは原則として、パーツ交換を最小限にとどめ、できるだけ元のパーツを利用する方針だった。

 

1221_levolant06

こうしてポルシェ ミュージアムは歴史的に重要なスポーツカーを、見事に蘇らせたのである。

 

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: たまたま入ったパン屋さんで見かけるとついトレーの上に乗せてしまいます。肉球マジックおそるべし。 https://t.co/IIK9b8B064

レアルやユナイテッドも!ゲーム上限定の「デジタルユニフォーム」が登場

他のスポーツと同様、サッカーも様々なところでテクノロジーの導入が進んでいる。

 

そんな時代だからであろうか。EA Sportsは12月18日、人気サッカーゲーム『FIFA 18』において、4つのビッグクラブに向けたゲーム上だけの「デジタル4thユニフォーム」を発表した。

先日クラブワールドカップを連覇したレアル・マドリーを筆頭に、マンチェスター・ユナイテッド、ユヴェントス、バイエルン・ミュンヘンと世界的なクラブがずらり。

 

彼らの共通点は、adidasがサプライヤーを務めていること。今回はEAとadidasによるコラボ企画となっている。

なんとも新鮮なデザインのものばかり!『FIFA 18』のFUT(アルティメットモード)内でのみ使用可能な限定ユニフォームで、実物は存在しないようだ。

 

まさにイマドキの企画。いずれも黒を基調としたかっこいいデザインのため、ゲーム内でかなり人気が出そうである。

童顔巨乳で中身はおっさん!? ギャップがありすぎるグラビアアイドル・長澤茉里奈に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの長澤茉里奈。

出典画像:長澤茉里奈公式Twitterより出典画像:長澤茉里奈公式Twitterより

 

童顔で巨乳でおっさん!? ギャップだらけのグラビアアイドル

懸命にキャラづくりをしているのかと思いきや、自身のSNSには麻雀にいそしむ姿や、立ち飲み屋で酒を飲む姿など、“おっさん”のような写真が多数アップされている。12月2日放送の「有吉反省会」でもこのギャップが取り上げられ、好きな芸能人が竹内力だということや、競馬場にも出没すること、カクテルのような可愛いお酒は全く飲まないことなどが明かされていた。本人曰く、「カクテルはお酒じゃない」そう。

出典画像:長澤茉里奈公式Twitterより出典画像:長澤茉里奈公式Twitterより

 

ファンからは“まりちゅう”の愛称で呼ばれる長澤は、12月16日の「ランク王国」のアイドルソフト売り上げトップ10で2位にランクインした実力派グラビアアイドル。公式サイトは基本的にひらがなが多用されていて、サイト名は「まりなの学校」だ。

出典画像:長澤茉里奈公式サイトより出典画像:長澤茉里奈公式サイトより

 

見た目からは想像もつかない性格に「なんかギャップあっていいじゃん」「競馬場でデートしたい!」と反響が続出。ちなみに、12月10日の「旅ずきんちゃん」では入浴シーンが放送され、「胸が! 胸が!」「この温泉シーン録画しておけばよかった…」と、グラビアアイドルらしい反響も。


売れっ子一歩手前の長澤だが、実は2014年に「放課後プリンセス」というアイドルグループを“重要なルール違反”で解雇されている。しかし、ライブのスタッフとして働くなどして信頼を回復。再び見習い候補生として復帰していた。

 

さらに、2016年には「放課後プリンセス」のプロデューサーが審査員を務める「ミスiD 2016」というミスコンテストの一般投票で見事1位を獲得。公式サイトではインタビュアーの吉田豪も「自分を解雇した人間が審査員をやっているオーディションに参加して一般投票で1位になるのって、すごいよく出来たドラマだと思いました」と称賛している。

 

その後再び「放課後プリンセス」を脱退してしまうのだが、今では多数の雑誌に登場したりと大活躍。「スター・ウォーズ」好きを公言していて、インスタグラムなどでもコスプレ姿を度々披露しているので、これからさらに仕事の幅が広がるかも?

 

プロフィール
名前:長澤茉里奈(ナガサワマリナ)
生年月日:1995年10月8日
出身:埼玉県
趣味:スター・ウォーズ鑑賞、麻雀

地下鉄の車内照明が真っ暗に? 懐かしき日々に思いを馳せる「銀座線タイムスリップ」の旅

駅に入る手前の、ポイントを通過する時に、車内の照明が消えて一瞬、真っ暗に。点いているのは車内の非常灯のみ。古い銀座線では“当たり前”だった光景が、四半世紀ぶり、2017年12月17日に運行された臨時イベント列車で再現された。

20171221-i03 (1)

 

“地下鉄開通90周年記念イベント「TOKYO METRO 90 Days FES!」スペシャル企画『銀座線タイムスリップ』”という、長〜いイベント名。2017年は銀座線が開業してからちょうど90周年にあたる。それに合わせて運行された特別な列車に乗りつつ、銀座線の歴史を振り返ってもらいましょうという催しだった。

↑運転士と車掌はレプリカ制服を着て乗務。臨時列車では当時の乗客の服装を再現した添乗員も同乗してイベントを盛り上げた↑運転士と車掌はレプリカ制服を着て乗務。臨時列車では当時の乗客の服装を再現した添乗員も同乗してイベントを盛り上げた

 

まずは銀座線の歴史をさらりと触れておこう

地下鉄銀座線はまず、1927年(昭和2年)12月30日、上野駅〜浅草駅2.2km間が開業した。これが日本で初めて誕生した地下鉄路線でもあった。

↑開通当時の銀座線浅草駅。東京地下鐵道によりまずは上野駅〜浅草駅間が開業、1000形電車が走った(昭和初期発行の絵葉書/筆者所蔵)↑開通当時の銀座線浅草駅。東京地下鐵道によりまずは上野駅〜浅草駅間が開業、1000形電車が走った(昭和初期発行の絵葉書/筆者所蔵)

 

地下鉄事業に乗り出したのは東京地下鐵道という会社だった。以降、路線を延長していき、1931年(昭和5年)に上野駅から萬世橋駅、さらに神田駅まで開業する。さらに翌年、京橋駅まで、1934年(昭和9年)6月21日に新橋駅までが開業する。

 

新橋駅の先、新橋駅〜渋谷駅間は、東京地下鐵道とは異なる東京高速鐵道という会社が開発を行った。1938年(昭和13年)12月に青山六丁目(現・表参道駅)駅〜虎ノ門駅が開業、1939年に渋谷駅〜新橋駅間が開業、同じ年に東京地下鐵道との直通運転が開始された。その後、1941年(昭和16年)に帝都高速度交通営団が発足、東京地下鐵道と東京高速鐵道は統合された。

 

イベント列車には1000系特別仕様車が使われた

90周年を記念した「銀座線タイムスリップ」の臨時イベント列車。使われたのは1000系特別仕様車だった。現在、銀座線には1000系6両編成40本が走っている。そのうち39編成と40編成の2本のみが、特別な造りとなっている。

↑銀座線1000系特別仕様車。ヘッドライトが一灯のほか、車内外ともレトロなイメージを強調して造られている(写真提供:東京メトロ)↑銀座線1000系特別仕様車。ヘッドライトが一灯のほか、車内外ともレトロなイメージを強調して造られている(写真提供:東京メトロ)

 

1000系特別仕様車は地下鉄90周年に合わせてレトロなイメージを強め造られた車両だ。通常車両と異なり、前照灯を2灯から1灯に、内装は木製色を強調、銀座線を最初に走った1000形をイメージした造りが各所に取り入れられた。また天井灯はLED照明ながら、光の色が変更できるようになっている。さらにほかの1000系には無い予備灯(非常灯)があえて付けられた。今回のイベント列車では、この予備灯が生かされたのである。

↑車内の内装は木製色の化粧板をメインに。座席も通常車両の煉瓦柄に対して緑色のシートモケット、手すりは真鍮色とされている↑車内の内装は木製色の化粧板をメインに。座席も通常車両の煉瓦柄に対して緑色のシートモケット、手すりは真鍮色とされている

 

↑車内の車両番号表示。「日本車両会社」が旧字で、しかも右から記されている。なんともレトロ感満載の車両だった↑車内の車両番号表示。「日本車両会社」が旧字で、しかも右から記されている。なんともレトロ感満載の車両だった

 

↑各車両を隔てるガラス戸にはパンダや雷門など、銀座線に縁が深いイラストシールが貼られていた↑各車両を隔てるガラス戸にはパンダや雷門など、銀座線に縁が深いイラストシールが貼られていた

 

ビルに囲まれた上野検車区を出発、地下鉄唯一の踏切を通過!

今回のイベント列車への一般の応募者数は4090人。その中の45組90名が晴れて乗車できた。倍率はなんと45倍強! 人気の高さがうかがえた。きっと熱心な鉄道ファンが多いのだろう、と思って乗車してみると、女性の参加者がかなり多かった。やはり銀座線好きな人には男女、また鉄道ファンに関わらず、ということなのかも知れない。

↑イベント列車として使われる1000系特別仕様車が検修庫内に停まる。ふだんは使われない階段と先頭部の非常用トビラから入るという“旅の始まり”も参加者の心をくすぐった↑イベント列車として使われる1000系特別仕様車が検修庫内に停まる。ふだんは使われない階段と先頭部の非常用トビラから入るという“旅の始まり”も参加者の心をくすぐった

 

イベント列車の行程は次の通り。

「上野検車区を出発→上野駅を通過→浅草駅を通過→(折り返し線を利用)→旧萬世橋駅を通過→旧表参道駅を通過→渋谷駅→(引込線をで折り返し)→上野駅ホーム着」

 

今回のイベント列車が注目を浴びたのは、乗客がふだんは乗る事ができない区間を乗車できたこと。出発は上野駅近くにある上野検車区からだった。上野検車区は台東区東上野4丁目にある銀座線の車両基地。ビルが取り囲む車両基地で、本線へ向かう出入り口には国内の地下鉄路線で唯一という踏切があることでも知られている。普段、一般の人たちが立ち入ることができない検修区内と、踏切を車内から見ることができたのだった。

↑イベント列車内から見た上野検車区内の留置線。ビルに囲まれた車両基地であることがよくわかる。1000系には90周年のステッカーが貼られている↑イベント列車内から見た上野検車区内の留置線。ビルに囲まれた車両基地であることがよくわかる。1000系には90周年のステッカーが貼られている

 

↑上野検車区の出入口にある踏切(イベント開催日以前に撮影したもの)。ビルにはさまれた小さな踏切で目立たない。出庫・入庫は朝や夕方に行われることが多い↑上野検車区の出入口にある踏切(イベント開催日以前に撮影したもの)。ビルにはさまれた小さな踏切で目立たない。出庫・入庫は朝や夕方に行われることが多い

 

↑車内から見た踏切の様子。貴重なイベント列車の姿を撮影しようという鉄道ファンの姿も見受けられた↑車内から見た踏切の様子。貴重なイベント列車の姿を撮影しようという鉄道ファンの姿も見受けられた

 

<スケジュール>

○11時9分 上野検修区をゆっくりと発車する。検修区を出庫前にやや停車
○11時21分 地下鉄唯一の踏切を通過。地下路線へと入っていく
○11時29分 本線に入る前やや停車、その後、本線へ入り上野駅を通過する
○11時35分 浅草駅を通過、折り返し線へ

 

懐かしい気持ちを呼び起こすレトロな照明

前述したように1000系特別仕様車は車内に予備灯が付けられている。イベント列車では、この予備灯を生かしての、古い銀座線車両のイメージが再現された。

↑浅草駅〜渋谷駅間は照明がLEDモードから、やや赤みがかったレトロモードとされた↑浅草駅〜渋谷駅間は照明がLEDモードから、やや赤みがかったレトロモードに切り替えられた

 

さて今回のイベント列車内の催しとして注目されたのが「予備灯の点灯」。1984(昭和59)年に走り始めた01系電車が登場するまでは、車内の照明が消え予備灯(非常灯)が一定の箇所で点灯した。銀座線の車両がすべて01系となる1990年代までは銀座線に乗ったならば、いつでもこの一瞬、室内灯が消え、予備灯が付くという現象を体験できたわけだ。なぜ、01系以前の車両は予備灯がついたのだろうか。

↑浅草駅から渋谷駅にかけて予備灯が計14回、点灯された。点灯した場所は、ほぼ古い車両と同じ場所で起こるように“設定”された↑浅草駅から渋谷駅にかけて予備灯が計14回点灯された。点灯した場所は、ほぼ古い車両と同じ場所で起こるように“設定”された

 

東京メトロの路線の中で銀座線と丸ノ内線のみサードレール方式(第三軌条集電方式)を採用している。サードレール方式とは、レールに平行した3本目のレールに電気を流し、そこからコレクターシューによって、集電して電車を動かす方式のこと。このサードレールは、ポイントなどで、途切れる区間が一部にあり、集電ができないところでは、バッテリーの電源を生かして予備灯(非常灯)が点灯する仕組みになっていた。01系以降は、集電できない区間も、室内灯が切れないシステムに変更されている。

↑銀座線1000系の台車に付くコレクターシュー(矢印部分)。この装置でサードレールから集電して電車が走る↑銀座線1000系の台車に付くコレクターシュー(矢印部分)。この装置でサードレールから集電して電車が走る

 

↑レールに平行して設けられるサードレール(矢印のレール)。ここに電気が流されていて、コレクターシューをすって集電する↑レールに平行して設けられるサードレール(矢印のレール)。ここに電気が流されていて、コレクターシューをすって集電する

 

今回のイベント列車では、古いシステムに車両を戻したわけでなく、集電できない箇所で消灯するような仕組みにした “擬似対応”であったとのこと。とはいえ、十分にちょっと昔の感覚を楽しむことができた。

 

そんな感慨に浸っているうちに、イベント列車は銀座線タイムスリップの最大の“お楽しみ”区間へ向かうのであった。

 

後編「銀座線の“幻の駅”だ!の巻」に続く。

 

わずか20分の充電で530kmを走破できる、ポルシェ初EVとなる「ミッションE」とは?

ポルシェ初となる市販EV「ミッションE」の市販型プロトタイプが厳冬のスカンジナビアで寒冷地テストを開始し、その姿が捉えられた。

 

EV専用「J1」プラットフォームが採用された2015年に公開された初のコンセプトモデルの美しいクーペルーフを継承する4ドアサルーンは、ヘッドライトやCピラーなど未だ多くのダミーパーツを装着しているものの、その本来の姿が垣間見える。

1221_levolant01

 

注目は、この「ミッションE」の充電は現在主流である400Vではなく、800Vシステムを採用することであり、フル充電は約20分で完了。530kmの航続距離を実現するというのだ。

 

1221_levolant02

パワートレインンには2基のモーターが搭載され、最高出力は600ps。0-100km/h加速は3.5秒、0-200km/h加速は11秒台とフェラーリ「F50」級の加速力を持つとレポートされている。

 

1221_levolant03

 

ポルシェは今後、「パナメーラ」や「カイエン」にもEVモデルを投入する予定だが、この「ミッションE」が市販EV第一号となる模様で、待たれるワールドプレミアは、2019年から2020年と見られている。

10か月経っても他機を圧倒する高音質! オンキヨー「グランビート」の注目すべき進化機能を総ざらい

以前にGetNavi webの企画でハイレゾ対応スマホのクロスレビューに参加させてもらった際に、高音質がウリのスマホ5モデルを聴き比べしました。揃ったスマホの数を多いと捉えるか否かは意見が分かれる所かもしれませんが、試聴した5モデルのほかにも、いま日本国内で販売されているハイエンドクラスのスマホは軒並みハイレゾ対応になっています。

 

ハイレゾスマホのクロスレビューはコチラ

“高音質スマホ”で最も音がいいのはどれだ!? 人気の5機種を一挙試聴

 

半年前のクロスレビューで見事1位に選ばれたオンキヨーの“グランビート”「DP-CMX1」は、発売から10か月近く経過した現在でも、ほかのモデルを圧倒する別格の高音質を誇るモデルとして人気となっています。スマホとしてはほかに類を見ない「バランス出力」への対応や多彩なファイル形式の音楽再生対応など、その実力の詳細は過去にレポートしていますので合わせてご覧ください。

↑↑オンキヨーのグランビート「DP-CMX1」

 

グランビートの詳細レビューはコチラ

すべての音楽好きに捧げる前代未聞の高音質設計! オンキヨーのハイレゾスマホ「グランビート」がスゴい5つのポイント

 

知られていない3つの進化ポイント

さて、そのグランビートが発売されてからまもなく1年が経とうとしていますが、本機は相変わらず高音質スマホの頂点に君臨し続けているといえます。それどころか快適に音楽再生を楽しむための機能アップデートや、ほかの製品やアプリとの連携が充実して、ますます進化を遂げています。これからハイレゾ対応のスマホや音楽プレーヤーの導入を検討している方はぜひ、グランビートが進化したポイントを押さえて選択肢に加えてほしいと思います。

 

その1:ハイレゾ対応のハード&ソフト情報に一発でアクセスできる「おすすめApp」

グランビートにはe-onkyo musicのストアで発売された新譜や、音楽プレーヤーアプリのレコメンドなど役立つ情報を集められる専用アプリ「おすすめApp」がプリインストールされています。もしかするとグランビートを長く使っているのに、このアプリに気づいていなかったという方もいるのではないでしょうか。

↑プリインされている「おすすめApp」のホーム画面。e-onkyo musicのアップデートなどがすばやくチェックできる↑プリインされている「おすすめApp」のホーム画面。e-onkyo musicのアップデートなどがすばやくチェックできる

 

アプリを開くと、トップにはe-onkyo musicが扱う新譜や人気アルバム・シングルのトップ10を表示、ユーザーの好みに合わせて音楽ジャンルごとに情報をセレクトして集めることができます。気になるタイトルのアイコンをタップするとe-onkyo musicから直接購入できるカゴに飛びます。

↑ランキングデータは興味のあるジャンルを絞って表示することも可能↑ランキングデータは興味のあるジャンルを絞って表示することも可能

 

少し脇道にそれてしまいますが、e-onkyo musicのストアで販売されている音楽タイトルはスマホでダイレクトに買うことができます。グランビートを活用すれば、わざわざPCにつないでファイルをドラッグ&ドロップで転送といった面倒な作業も必要ありません。グランビートの「Music」アプリにはダウンローダーの機能もあり、e-onkyo musicで購入した作品を制限回数に応じて端末に直接ダウンロードできるので試してみてください。

↑e-onkyo musicで購入した音源はグランビート単体でダウンロードして楽しめる。Wi-Fi接続がおすすめ↑e-onkyo musicで購入した音源はグランビート単体でダウンロードして楽しめる。Wi-Fi接続がおすすめ

 

話題をおすすめAppに戻しましょう。アップデートによって、オンキヨー、パイオニアブランドのオーディオ製品が購入できるオンラインストア「ONKYO DIRECT」へのリンクも追加されました。さらにe-onkyo musicとONKYO DIRECTのアップデート情報へのリンクは、おすすめAppの「ウィジェット」にしてグランビートのホーム画面に常駐させることができます。ホーム画面の空きスペースを長押しして表示される「ウィジェット」を選択してみて下さい。おすすめAppのウィジェットがふたつ並んでいるので、すぐに見つけられるでしょう。

↑e-onkyo musicとONKYO DIRECTはウィジェットにしてホーム画面に貼り付けておくと便利↑e-onkyo musicとONKYO DIRECTはウィジェットにしてホーム画面に貼り付けておくと便利

 

その2:アイ・オー・データ機器の「CDレコ」と連携。パソコンなしで音楽CDを取り込める

アイ・オー・データ機器の“CDレコ”シリーズは、PCレスで手軽に音楽CDをスマホやタブレットに取り込めるCDレコーダー(ドライブ)です。Android/iOSに対応する「CDレコ」アプリをスマホに入れて、Wi-FiでCDレコの本体に接続すれば、60分の音楽CDをAndroidスマホの場合は約5分で素速く取り込めます。10月末にグランビートをはじめ、オンキヨー「DP-X1」「DP-X1A」、パイオニア「XDP-300R」「XDP-100R」の各機種がGoogle PlayストアからCDレコアプリをインストールして、音楽CDが取り込めるようになりました。

↑アイ・オー・データ機器の「CDレコ」で眠りかけていたCDの音源が手軽にグランビートへリッピングできる↑アイ・オー・データ機器の「CDレコ」で眠りかけていたCDの音源が手軽にグランビートへリッピングできる

 

今回CDレコシリーズのWi-Fi対応モデル「CDRI-W24AI2」を借りて、グランビートでCDの取り込みに挑戦してみました。CDレコのドライブには電源を供給するためのACアダプターが必要ですが、スマホとの接続はWi-Fi経由になるのでケーブルは不要。CDレコアプリのガイダンスに従って、CDレコの本体を宅内のWi-Fiルーターにつなぎます。あとはドライブに取り込みたいCDディスクをセットして、アプリのメニューから「CDを取り込む」を選択。アルバム情報はグレースノートの音楽データベースから自動参照されます。

 

CDレコアプリにはプレーヤー機能も内蔵されているので、取り込んだ楽曲を選択してすぐにリスニングが楽しめます。グランビートの端末に保存されている音楽ファイルもアルバム/楽曲リストに表示され、CDレコアプリで聴いたり、プレイリストの作成も可能です。

 

CDレコで取り込んだ音楽ファイルは、もちろんグランビートにプリインされているMusicアプリからも再生できます。Musicアプリならグランビートのハイレゾアップサンプリングやデジタルフィルターなどの機能も効かせることができます。しばらく聴いていなかったCDをグランビートに取り込んで再生してみると新しい発見も得られるはずです。

↑リッピングしたCD音源はグランビートのアップサンプリングやフィルター機能を活用しながら、さらにいい音で楽しめる↑リッピングしたCD音源はグランビートのアップサンプリングやフィルター機能を活用しながら、さらにいい音で楽しめる

 

その3:音声読み上げアプリ「Notification App」が便利

オンキヨーがAndroidスマホ向けに開発した「Notification App」が11月6日から配信を開始しました。こちらのアプリをオンキヨーグループと一緒に開発したネインは、LINEやメールなどスマホに届いた通知を音声で読み上げてくれる「APlay」アプリと、対応するワイヤレスイヤホンを展開する日本の“ヒアラブル”技術を得意とするベンチャーです。

↑オンキヨーグループとネインが共同開発したスマホ向け通知アプリ「Notification App」↑オンキヨーグループとネインが共同開発したスマホ向け通知アプリ「Notification App」

 

Notification Appはグランビートとパイオニアのブランドから発売されているイヤホン「E7wireless」、ヘッドホン「SE-MS7BT」など本稿執筆時点では全部で6つのモデルに対応しています。グランビートにアプリをインストールして、設定画面からメール、SNS、ニュース、カレンダーなど届いた通知を読み上げてほしいアプリを選びます。現在の時刻を一定間隔で知らせてくれる時報機能もあります。

↑パイオニアのワイヤレスヘッドホン「SE-MS7BT」など、「Notification App」が活用できるヘッドホン・イヤホンが決まっている↑パイオニアのワイヤレスヘッドホン「SE-MS7BT」など、「Notification App」が活用できるヘッドホン・イヤホンが決まっている

 

例えば満員電車の中で手が離せないときにも通知を見逃すことがなくなるし、歩きスマホの防止にもなるでしょう。スマホとしてのグランビートの可能性をさらに広げてくれるよきコラボレーションです。オーディオプレーヤーとして、グランビートで再生している音楽に集中したい場合はNotification Appの通知や時報機能をミュートすることもできるので安心ですね。

 

グランビートはオーディオプレーヤーとしての基幹システムを安定させるため、Android OSのアップデートにはあえて対応していません。そのぶんMusicやおすすめAppなどプリインされているアプリが進化して、連携できるサービスや機器も増えていくことで常にフレッシュな環境で音楽リスニングを満喫できる最強のハイレゾ対応スマホです。

 

高音質が楽しめるだけでなく、アップデートにより機能面での進化を続けるグランビート。この年末年始にスマホの買い替えや機種変更を検討されている方は、ぜひ選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

「とうとう自販機に貢ぐ時がやってきたか…」おしゃべり自動販売機(CV:竹達彩奈)の目撃情報相次ぐ!

ダイドードリンコが、人気声優・竹達彩奈の声が聞ける自動販売機を作り「とうとう自販機に貢ぐ時がやってきたか…」と注目を集めている。

出典画像:「ダイドードリンコ株式会社」公式サイトより出典画像:「ダイドードリンコ株式会社」公式サイトより

 

自動販売機がツンデレに!?

ダイドードリンコは12月18日から2018年2月16日までの期間限定で、東京都・秋葉原と大阪府・梅田に設置された10台の「Smile STAND」自動販売機に、竹達の声でしゃべる機能を搭載。金銭投入時や商品選択ボタンを押したあとに、竹達が様々なフレーズで喋りかけてくれる。

 

収録されている声は、明るく元気な「通常版」に加え、「ツンデレ」「妹」「僕っ子」「ヤンデレ」の計5パターン。例えば「通常版」の場合、金銭投入時に「どうも!竹達彩奈です!」と自己紹介して、商品を選択すると「ありがとう!」とお礼を言ってくれる。最後は「ダイドースマイルスタンドアプリで、私のグッズが当たるキャンペーン実施中! ダウンロードしてね!!」と、竹達のサイン入りグッズがあたるキャンペーンの告知をして終了。

 

そして「ツンデレ」バージョンでは、商品購入時に「ふん! ありがと!」とそっけない印象の声で対応。その後はキャンペーンの告知をして、最後に「別に! あんたのためじゃないんだからね!」とお約束の台詞を披露する。

 

どこにどのバージョンの自販機が設置されているかは日本橋のツンデレ版と外神田の通常版しか明かされておらず、購入してからのお楽しみ。SNSなどではさっそく様々な目撃情報が報告されており、「ダイドーの自販機巡りしてたらついにツンデレバージョンを発見した!」「僕っ子バージョンの2台目を見つけた」「神田明神に竹達ボイスの自販機あったけどちょっとわかりにくい場所かも」といった声が上がった。

 

一方で地方民からは「都市部ばっかりズルい! 全国にあやち自販機を展開するべき!」「自販機を巡るために東京にいくか…」といった声も寄せられている。

 

自動販売機への熱いこだわりを見せるダイドードリンコ

お馴染みのルーレット機能を始め、様々な特徴を持つ自動販売機を開発してきたダイドードリンコ。例えば今回竹達のボイスがついた「Smile STAND」自動販売機は、未来型自販機として注目を集めている。

 

同自販機の特徴は何といっても、「DyDo Smile STAND」というスマホアプリと連動して様々なサービスを提供していること。自販機で商品を購入した際にポイントがたまり豪華賞品と交換できたり、自販機から1km圏内のグルメ情報を閲覧できる。

 

また「Smile STAND」のポイントでキャラクターを強化するアプリゲーム「THE KING OF FIGHTERS D ~DyDo Smile STAND~」もリリース。ダイドードリンコは、今後も自販機の新しい楽しみ方を提供してくれそうだ。

草彅剛がNHK実録ドラマに記者役で出演決定

2018年1月27日(土)放送の『NHKスペシャル「未解決事件 file.06 赤報隊事件」』(NHK総合)に、草彅剛が出演することが分かった。

1217_TVLIFE01©NHK

 

日本中に大きな衝撃を与え、今なお生々しい記憶を残す「未解決事件」を徹底検証し、未来へのカギを探るシリーズ第6弾。今回は、30年前に日本を震撼させた“言論へのテロ事件”「赤報隊事件(朝日新聞襲撃事件)」に迫る。草彅は、2018年1月27日(土)に放送する赤報隊事件を扱った実録ドラマで朝日新聞特命取材班の記者を演じる。

 

同シリーズのスピンオフ『未解決事件・追跡プロジェクト』(2015年)でナビゲーターも務めたことがある草彅は、「実録ドラマへの出演ということで楽しみです。阪神支局の事件が起きた時、僕は中学生でした。事件について詳しく知らなかったのですが、知れば知るほど、自由にモノが言える自由な社会とは何か、考えるようになりました」とコメント。また、「この社会に暮らしている1人として、ドラマを通して少しでも皆さんに考えてもらうきっかけが作れたらいいなと思っています」とメッセージを送っている。

 

「赤報隊事件(朝日新聞襲撃事件)」は、1987年5月3日、朝日新聞阪神支局に突如、目出し帽の男が進入し散弾銃を発砲。記者2名が死傷し、その後、全国各地の朝日新聞関連施設を襲撃、爆破未遂、そして中曽根・竹下元首相への脅迫や、リクルート元会長宅への銃撃など事件は全国に拡大。のべ50万人の捜査員が投入されたが、13年前、全ての事件が未解決のまま時効を迎えた。

 

番組ではNHKが入手した極秘資料や関係者の証言を基に、「実録ドラマ」で知られざる事件の闇に迫る。実録ドラマには、草彅のほか上地雄輔も出演。『NHKスペシャル「未解決事件 file.06 赤報隊事件」』(NHK総合)は、2018年1月27日(土)後7時30分より『第1夜~実録ドラマ~』を、1月28日(日)後9時には、『第2夜~ドキュメンタリー~』を放送する。

 

 

おひとりさま料理をおいしく時短で作れる「シンプル仕込み」3選

ひとり暮らしの自炊では、1日あたりの野菜や肉の消費量が少ないため、せっかく買ってきたのに飽きたり腐らせることがあります。

10672010 - raw pork on cutting board and vegetables

手作りしたいけれど何日も連続して同じ食材を使いたくない。その悩みは「下ごしらえ」と「作りおき」を学ぶことで解決します。『シンプル仕込みでおいしいおかず』(武蔵裕子・著/学研プラス・刊)という本が役に立ちます。
 

ひじき(炒める)

ひじきはもどしておくだけでなく、ごま油で炒めて、塩味をつけておきましょう。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

ひじき。食物繊維と鉄分を含んでいる食品です。油揚げやニンジンと甘辛く煮付けた「ひじき煮」は最高のおかずになります。料理に慣れていない人が「ひじきと油揚げの甘辛煮」を作るのはハードルが高いです。まずは「ひじきの塩炒め」を作ってみませんか?

 

【基本の仕込み】
「乾燥ひじき」を水に浸します。15分ほどで海藻に戻ります。ボウルで洗ってから水切りをします。フライパンにゴマ油をひいて、ひじきを塩で味付けしながら炒めます。熱々の「ひじきの塩炒め」は香ばしくておいしいです。保存目安:冷蔵5日・冷凍3週間

 

【応用レシピ】
すでに熱を通してあるので、そのままサラダに加えたり、木綿豆腐をくずして作る「白和え」の具にも使えます。ひじきの扱いに慣れたら、ニンジンや油揚げを加えた甘辛煮も手作りできるはず。

 

 

シンプル仕込みとは?

自炊するために買い物に行っても、特売セールで買える豚肉や鶏肉は300グラム以上のパック詰めということも。ひとり暮らしの消費ペースでは、大根の1/2カット・白菜やキャベツの1/4カットでも持て余します。1人前のカット野菜は割高です。

 

安く買えたとしても、毎日おなじ種類の肉や野菜を食べることになります。うんざりです。

 

シンプル仕込みをした食材は、単に切ってあるだけでなく、ゆでたり蒸し煮にするなど加熱調理がされているので保存がききます。たとえ生の状態でも、野菜なら塩もみや酢漬け、肉や魚なら調味料につけるなどしてあるので日もちがします。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

「シンプル仕込み」を覚えれば、おなじ食材を毎日食べずに済みます。豚肉や鶏肉を安いときに同時に買っても、シンプル仕込みによって保存がきくからです。連日ではなく、1日~2日おきに豚肉と鶏肉の料理を楽しめます。

 

 

豚肉(塩もみ・酒)

【基本の仕込み】
豚肉(こまぎれ・バラ肉・ロース)に酒をまぶします。100グラムあたり大さじ1(15cc)が目安です。あらかじめ塩コショウをふりかけておけば、調理するたびの下ごしらえが不要になります。醤油とみりんで味つけするとコクと深みが増します。保存目安:冷蔵3~4日・冷凍3週間

 

【応用レシピ】
玉ねぎと生姜(ショウガ)があれば「豚のしょうが焼き」が作れます。チンゲンサイや小松菜があれば、白ごはんによくあう「肉野菜炒め」が作れます。

 

ちなみに「豚バラ肉のかたまり」が安いときには、塩とハーブミックスをこすりつけるだけの「ハーブ塩豚」が作れます。くわしいレシピは『シンプル仕込みでおいしいおかず』に書いてあります。

 

 

玉ねぎ(酢漬け)

洋食とも和食とも相性が良い「シンプル仕込み」の常備菜を紹介します。酢タマネギです。

【基本の仕込み】
材料(作りやすい分量)
玉ねぎ……4個(550~600g)
塩…………大さじ1

【調味料A】
酢…………カップ1 1/4
みりん……カップ1/3
砂糖………大さじ3

【作り方】
1. 玉ねぎは縦半分にし、なるべく薄めに縦薄切りにする。
2. ボウルに入れ、塩をまぶし、ときどき混ぜながら20分ほどおく。
3. 水を入れて5~6分おく。ざるにあげてさっと洗い、水けを絞って、ボウルに入れる。
4. Aのみりんは電子レンジで50秒ほど加熱する。3にAを加えてよく混ぜ合わせ、2~3時間なじませて、保存容器に入れる。

(『シンプル仕込みでおいしいおかず』から引用)

 

保存目安:冷蔵8~9日。玉ねぎ1個でも作れます。玉ねぎの「辛味」を抜くための処理をおろそかにせず、砂糖を入れすぎないよう気をつければ、酢やみりんの分量はテキトーでもおいしく仕上がります。非加熱の玉ねぎはニンニクと同じくらい強烈な風味であり、精力がつくような気分になります。

 

【応用レシピ】
さっぱりしているので肉料理の添えものとして、トーストやパスタ料理のお供にもなります。サラダ代わりです。前述した「酒塩もみ豚肉」と春雨と酢たまねぎを中華スープでさっと煮てもおいしいです。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405800670_75_COVERl

 

シンプル仕込みでおいしいおかず

著者:武蔵裕子
出版社:学研プラス

野菜や肉などの食材を、新鮮なうちにまとめてゆでる、蒸す、漬ける、などのシンプルな仕込みをして保存しておくと、そのまま食べたり、簡単に別の料理に展開ができて、食事作りがラクになる。一番役立つ仕込み方法とアレンジレシピを紹介。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「素人こそ持っておくべき!」Amazonランキングを争ったDIYの便利グッズとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月20日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

簡単DIYで自宅をリフォーム!

●1位「Mpow 24 LED 電球色 ソーラーライト センサーライト 玄関ライト 屋外ライト 防犯ライト 外灯 ワイヤレス人感センサー 広角ライト 屋外照明/軒先/壁掛け/庭先/玄関周りなど対応 夜間自動点灯 三つの点灯モード 防犯用(電球色)」

●2位「HEXU ストーブファン 薪ストーブ/暖炉/石油ストーブ用 エコファン ヒートパワー アルミ製」

●3位「エンジニア 鉄腕ハサミGT PH-55」

●4位「RUDOSTYLE【はがせる 壁紙 賃貸OK】 壁紙シール 木目 (白木目) おしゃれ リメイクシート 防水 カッティングシート のり付き シール シート タイプで超簡単 diy リフォーム リメイク ふすま紙 補修 クロス スキージー付き 45cm×10m 【正規品】 (木目調 白)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

壁紙を中心としたDIY用品のブランド「RUDOSTYLE」の「リメイクシート」に注文が殺到中。シールタイプの同商品は、必要なサイズに切り取って壁面や家具などに貼りつけると、簡単に部屋の模様替えが可能に。その後もキレイにはがせるので、賃貸住まいで退去時に原状回復の必要がある場合でも問題なく使用することができる。

 

12月19日に放送された「ヒャッキン! ~年末! 大掃除&お片付けに役立つ便利100円グッズSP~」では、100円ショップ「ザ・ダイソー」の「リメイクシート」を紹介。番組では家具などに貼るだけでインテリアのイメージを変えられるリメイクアイテムとして、ファイルスタンドの背に貼りつけて個性的な書類収納を作成していた。これをきっかけに「リメイクシート」に注目が集まった様子。

 

購入者からは「傷の保護にもなるからすごい便利だよ」「だいぶ古くなった実家を『リメイクシート』で一新しようと思ってます」「簡単DIYだから楽しんで作業できるのが一番のポイントだった」などの声が。

 

●5位「MOHOO 13PCS 16-53mm HSSドリルビット ホールソーセット ステンレス 超硬 高速度鋼 金属合金 対応 木工 プラスティック 鉄 アルミ ステンレス スチロール 等 用 穴あけ」

 

ダテじゃない! 画期的な工具に話題沸騰中

●6位「エンジニア ネジザウルスM2 PZ-57」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

極小サイズの潰れたネジや特殊ネジなどの取り外しに最適な「ネジザウルス」シリーズに注目が集まっている。通常のペンチとは先端の構造が違うため、ドライバーで外せないネジでも引っ掛けて外すことができる画期的な工具。

 

同シリーズは11月21日に放送された「羽鳥慎一 モーニングショー」でも取り上げられて一時話題に。そして12月8日から11日まで行われたAmazonのサイバーマンデーの中でセール対象になったことから再び注目する人が続出し、定期的にランキング上位に現れるように。

 

ネット上では「これホントすげえな! 便利すぎてDIYがはかどる」「これはマジでダテじゃないよ。素人こそ持っておくべき」「こいつの優秀さにはホントに目が覚めた」「DIY初心者は持っておくアイテムだなと強く感じる」といった声が溢れかえっている。

 

●7位「腕時計 裏蓋 ガラス 閉め 器 コマ セット 工具 電池 交換 メンテナンス 用」

●8位「キトー君dx(メーカー直販) 返金制度あり。郵便局止めOK。」

●9位「Volador 動物撃退器 猫よけ 害獣退治 超音波&強力フラッシュ ソーラー式 防水仕様 ガーデン糞 尿 獣害 鳥害 犬 ネズミ コウモリ 狐 アライグマ ハクビシン げっ歯類などに対応 庭園保護 一年間安心保証」

●10位「SHiZAK 電動ドリル用 軸付フェルトホイール 6点セット 円柱型φ40×25×6 φ35×25×6 砲弾型 φ25×25×6 研磨 鏡面作業」

 

近頃は女性の間でもDIYが流行となっており、便利アイテムに注目が集まることが多くなってきた。今後どんな「DIY・工具・ガーデン」カテゴリの商品が出てくるのか目が離せない。

Akiko @piu1024

RT @nekokeizai: たまたま入ったパン屋さんで見かけるとついトレーの上に乗せてしまいます。肉球マジックおそるべし。 https://t.co/IIK9b8B064

ポタフェス 2017冬

2017年12月16~17日の2日間、東京・秋葉原で開催された「ポタフェス 2017 -WINTER Tokyo Akihabara -」。現地からのレポートを注目ジャンルに絞って紹介していくぞ。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

@nyanta_e 「感動の100円パン!」のキャッチフレーズで知られる鎌倉ベーカリーというパン屋さんです。関東のあちこちにお店がありますが、当編集部は神奈川県内のお店で見つけました。

猫丸 @necomaru

RT @nekokeizai: たまたま入ったパン屋さんで見かけるとついトレーの上に乗せてしまいます。肉球マジックおそるべし。 https://t.co/IIK9b8B064

「どこに行っても売ってない」? 大人も燃える作品「仮面ライダー」食玩アクションフィギュアに注文殺到!!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:12月18日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

食玩アクションフィギュアに大人も夢中!

●1位「創動 仮面ライダービルド BUILD4 【全6種セット(フルコンプ)】」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

現在放送中の「仮面ライダービルド」から、「創動」シリーズの第4弾となる食玩アクションフィギュアが新発売され大注目を浴びている。同番組の脚本家である武藤将吾が、自身のTwitterに「大人も燃える作品を目指した」と発言しているように、子どもだけではなく大人のファンも多い同作品。

 

今回の商品は全6種のプラスチック完成品がセットになっており、バラ売りされているものを1つずつ探さなくてもコンプリートすることができる。非常に人気の商品なので店に行ってもお目当ての商品があるとは限らず、大人のファンが効率良く手に入れようとして注文が殺到したのかも。

 

ネット上では、「どこに行っても売ってない」「店員に聞いたらもう売り切れてるって」「これで何件目だよ! どこにも売ってないわ」「これ普通に買ってたらコンプしんどいな…」といった声がちらほら。

 

●2位「Seap サンタクロース コスプレ サンタ 衣装 サンタ 仮装 サンタ コスチューム クリスマス仮装 【ワンピース・帽子・ケープ・透明ストラップの豪華4点セット】」

●3位「Xpassion フェイスマスク スカル 2枚 ブラック」

●4位「Hiveseen DIY材料 手作り 24種 ビーズ ラブリービーズDX ビーズアクセサリー ハニービーズ キット ハンドメイド ブレスレット ガールズ おもちゃ ギフト」

●5位「Seap トナカイ コスプレ 衣装 仮装 クリスマス衣装 トナカイ コスチューム 【ワンピース・カチューシャ・ベルト・手袋の豪華4点セット】」

 

スマートウォッチのようなクオリティが話題に!

●6位「スター・ウォーズ プレイウォッチDX BB-8」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

モーションセンサーが搭載されたハイテクな「スター・ウォーズ プレイウォッチ」が大人気。同商品は時計としてだけではなく、写真とムービーを撮影できるカメラ機能や歩数計・カレンダー・計算機能など、日常使いに最適な機能も収録されている。さらにはゲームもできるので、大人も子どもも楽しめるスマートウォッチのようなクオリティに。

 

急上昇の要因は12月15日に公開された映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」だろう。世界各地で大きな盛り上がりを見せる中、日本も例外ではなく「スター・ウォーズ」の関連グッズを欲しがる人が少なくない。同商品の購入者からは、「子どもに買ってあげるという名目で自分が楽しむ予定」「息子にせがまれたが子どもにはもったいないくらいハイテクだな! でも自分が欲しいから買ってあげる」「すごいカッコいいし仕事の時につけていきたい」「これはかなりイイ」と評判のようす。

 

●7位「Too コピック ペーパーセレクション スケッチブック Sサイズ」

●8位「(スキダヤ) sukidaya クリスマスツリー グリーン 120cm 150cm 180cm 210cm 240cm 300cm 400cm 500cm 600cm 密集 Christmas tree green」

●9位「フラッシュカード 知育玩具 4D立体 動物カード ゲームカード 68枚入 13種類言語対 子供おもちゃ 英語学習 ARカード 創造力と想像力を育てる 子ども ベビー 児童 ギフト/誕生日お祝い/クリスマス/プレゼント/出産祝い/入園祝いにも最適」

●10位「ポケモンカードゲーム ハイクラスパック THE BEST OF XY BOX」

 

ランキングは以上の通り。「ホビー」カテゴリの商品は子どもだけではなく大人も楽しめる商品が多いため、話題の商品が急上昇することも。今後はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。

コンバースファン @Converse_fun

バスケット選手チャールズ・H・テイラーは引退後も多くのプレイヤーにキャンバス オールスターを薦めたらしい。納得!! #スニーカー#コンバース#チヨダ

ナイキファン @nike_fun

ナイキのロゴマーク・スウォシュは勝利の女神ニーケーの翼をモチーフにしたデザインだね  #スニーカー#ナイキ#チヨダ