BDレコ内蔵や「オートターン」機能で指名買い多数! 個性派テレビを狙うならココ【三菱電機編】
メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第3回目は、杏さんとオードリー・若林さん、戸田恵子さんのCMでおなじみの三菱電機REAL(リアル)を紹介していきます。
三菱は“録画テレビ”で攻める
三菱電機の液晶テレビのラインナップは現在4モデル(三菱電機ストア取扱モデルを除く)。他社に比べると少な目ですが、そのぶん個性的な機能を搭載して差別化が図られています。
まず注目したいのが、全モデルで録画用のHDDを内蔵していること。別途、レコーダーやUSB HDDを用意しなくても、テレビだけで録画ができちゃいます。レコーダーの接続やUSB HDDの設定が苦手という方には特にオススメです。また、4K対応の「LS3」シリーズ以外は、すべてブルーレイレコーダーも内蔵。BDソフトの視聴や、HDDに録り貯めた番組のダビングまで1台で行えるという多機能ぶりです。ブラウン管時代の「テレビデオ」を思い出しますね。
↑テレビにBDレコーダーを内蔵
独自のレーザーバックライトで鮮明な色を表現
また、三菱電機の液晶テレビといえば、忘れてはならないのが業界唯一となる「レーザーバックライト」です。いまではほとんどの液晶テレビのバックライトには白色LEDが使われていますが、三菱電機の4K対応モデル「LS3」シリーズには、色純度の高い赤色レーザーとシアン色LEDを採用したバックライトが用いられています。
↑レーザーバックライトの概要
同社の最上位モデル「LS3」シリーズは、このレーザーバックライトにより、ほかには無い豊かな色彩となめらかな諧調を実現しており、最新のHDR映像においても高い輝度表現を可能にしています。
サイズ:65型、58型
実売価格34万2800円(58型)
サウンド面では、三菱が誇るスピーカーブランド「DIATONE」の名を冠したサウンドシステムを搭載しており、サイドに配置された「シリンダー型サイドスピーカー」が立体感のある音を再生します。
↑シリンダー型サイドスピーカー
内蔵HDDは2TBで、最長2160時間の録画が可能。2番組を同時に録画しながら、さらにもう1番組視聴できる「3チューナー」搭載で、特番の多い改変期や年末年始も安心です。
三菱だけの「オートターン」が便利
フルHD/HDモデルは、いずれもBDレコーダー/HDD(1TB)を内蔵。また、リモコンでテレビの向きを変えられる人気の「オートターン」機能も搭載しています。
↑リモコン操作でテレビの向きを変えられる「オートターン」機能
上位モデルの「MD9」シリーズは、カーボンナノチューブ配合のDIATONE NCVスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドが楽しめます。
サイズ:40型(フルHD)
実売価格12万5000円
前面に配置された2way4スピーカー(左右にツイーター+ウーファー各1基搭載)により、迫力のサウンドをハッキリ聴き取ることができます。
スタンダードモデルの「BHR9」「BHR8/85」シリーズは、上位モデルにも採用される映像処理エンジン「DIAMOND Engine」や、鮮明で引き締まった映像を実現する「DIAMOND Panel」を搭載。映画やライブ映像などのBDソフトも高画質で楽しめます。
サイズ:40型(フルHD)、32型(HD)
実売価格9万5500円(40型)
↑引き締まった画質を実現する「DIAMOND Panel」を搭載
サイズ:50型、40型(フルHD)、32型(HD)
実売価格11万6400円(50型)
他社の薄型テレビにはない個性的な機能を搭載した三菱電機の液晶テレビは、「ブルーレイレコーダー内蔵」や「オートターン」などの機能を指名買いする人が多いとのこと。気になる機能があれば、ぜひ店頭でチェックしてみて下さい。
オランダで珍事! 交代した23歳FW、なんと「ベンチで退場」に
途中交代になった選手が、ベンチで退場になる珍しい出来事がオランダであった。
舞台となったのは小林祐希(ヘーレンフェーン)や堂安律(フローニンゲン)がプレーする1部リーグのエールディビジ。その第20節、ユトレヒト対アヤックス戦の後半アディショナルタイムである。
ベンチにいたユトレヒトのドイツ人FWルーカス・ゲルトラーが……。
| Consternatie aan de zijlijn in de slotfase bij #utraja. Lukas Görtler, inmiddels gewisseld, krijgt nu wél rood van Danny Makkelie.https://t.co/xtI66pwYHM pic.twitter.com/q3k5ahwIl8
— FOX Sports (@FOXSportsnl) January 28, 2018
タッチラインを割ったボールを拾うも相手FW、元オランダ代表パトリック・クライファートの息子として有名なユスティン・クライファートといさかいに。ユトレヒトにとっては、強豪アヤックスを相手に引き分けに持ち込むチャンスだったため、時間を少しでも稼ごうとボールを渡すことを拒んだようだ。
ただ、主審はこのゲルトラーの悪質な行為を見逃さず、2枚目のイエローカードを掲示。彼は後半13分にベンチへ下がっていたのだが、退場になってしまったのだ。まさに珍事!
ちなみに、1枚目のイエローは試合出場中の激しいタックルでもらったもの。
⚠️ | Een vieze overtreding van Lukas Görtler op Nicolás Tagliafico. Hij krijgt een gele kaart. #utrajahttps://t.co/xtI66pwYHM pic.twitter.com/NI7AoUI3x3
— FOX Sports (@FOXSportsnl) January 28, 2018
これも悪質……。ユトレヒトのジャン・デ・ヨング監督すら「レイトタックルだったのでゲルトラーはあの時点で退場になっていてもおかしくなかった」と語るプレーだった。
なお、試合はそのまま0-0で終了。首位PSVを追いかける2位アヤックスにとっては手痛い勝点1となってしまった。
外出するなら持っておきたい置き引き防止デバイス「トレネ」が予約受付中
貴重品もこれで守れます。
【大ブレイク間近の有名人】「トドメの接吻」に出演中の元AKB48・山本亜依が女優として躍進中!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の山本亜依。
山本亜依のキャッチコピーは「脱アイドル宣言」
出典画像:ブルーベアハウス公式サイトより
2016年5月まではAKB48・チーム8の“お色気担当”として芸能活動を行っていた山本。AKB48を卒業する際に女優という夢への想いを明かし、「本気で演技の勉強がしたいです。厳しい道になるかもしれませんが、自分の力で挑戦してみたい」「絶対に女優としてまた皆さんの前に立てるよう頑張ります」とコメントしていた。
自撮り自撮り
最近さ、寒すぎん?
冬なんやな〜って毎日実感する!笑冬はクリスマスや
大晦日やお正月が
あるから大好きや〜⛄️⛄️pic.twitter.com/hchLVuUrGU
— 山本 亜依 (@ai_yamamoto_bbh) November 21, 2017
AKB48を卒業後に女優へと転身すると、2017年から立て続けに3本の舞台に出演。初主演・初舞台として挑戦した「真説・まなつの銀河に雪のふるほし」では、稽古がお正月休みの間もおせち料理の横に常に台本を置いていたというほど、熱心に芝居の勉強に取り組んでいたらしい。
そんな山本が現在注目を浴びているのが、2018年1月期の話題のドラマ「トドメの接吻」での演技。セレブ4人衆のうちの1人で、新木優子演じる美尊の乗馬仲間・小柳奈々子として出演している山本は、登場するたびにドラマ視聴者の視線を奪う存在感を放っているよう。
放送中には「可愛いと思ったら元アイドルだったのか」という声のほか、アイドル時代のファンたちが「あの山本亜依ちゃんが主要キャストにいるなんて、大出世すぎる!」「このキャストの中に混じってるのすごい感慨深い」「卒業後もしっかり芸能界で活躍してて凄いな」と感動の声をあげている。また、「美人だったからアイドルより女優に向いてるね」との意見も。
他にも山本は、「仮面ライダーアマゾンズSeason2」「トモダチゲーム」などに出演してその実力をいかんなく発揮中。ファンからは「亜依ちゃんがどんどん有名になっていく…、嬉しいような寂しいような」といった声も上がるほどの快進撃を続けている。
「トドメの接吻」
今夜4話放送です(*゚ー゚*)皆さまお見逃しなく〜
!! pic.twitter.com/D6cBB86GXz
— 山本 亜依 (@ai_yamamoto_bbh) January 28, 2018
自身のキャッチコピーである“脱アイドル宣言”の理由を、「アイドル時代の私を知っている方に、女優さんとしての私を知ってほしいからです!」と明かした山本。2018年は彼女にとってさらなる飛躍の年となるに違いない。
プロフィール
名前:山本亜依(ヤマモトアイ)
生年月日:1995年8月31日
出身地:三重県
サイズ:H.157cm B.78cm W.58cm H.79cm S.24cm
趣味:エレキギター、ダンス
特技:カラオケ、映画鑑賞
免許:普通自動車第一種運転免許証(AT限定)
その他:2014年~2016年5月まで、AKB48チーム8にて活動。その後、女優に転身。
スマホの「OPPO」とオーディオの「OPPO Digital」、どんな関係?
「この味でこの価格はおトク」と評価された炊飯器は? 最新8モデルを2人の家電のプロが食べ比べ!
各メーカーから、数多くの炊飯器が登場していますが、いったいどんな炊き上がりになるのか、実際に炊いてみないとわからないのは困ったものですよね。ここでは、2017年下半期に発売された最新の炊飯器8モデルを一堂に集め、大試食会を決行。家電のプロの二人が炊き上がりを徹底チェックしました!
試食したのはこの人
家電コーディネーター 戸井田園子さん
幅広い媒体で活躍する家電のプロ。
家電ライター 平島憲一郎さん
生活家電中心に性能検証記事などを執筆。
【調理ルール】
千葉産のコシヒカリを「白米・標準」モードで炊飯。3.5合炊き以下は2合、それ以外は3合ずつ炊きました。
その1
新素材配合の土鍋でより旨み濃厚に炊き上げ
タイガー魔法瓶
土鍋圧力IH炊飯ジャー 〈THE 炊きたて〉JPG-X100
実売価格13万4520円
土鍋釜に「炭化ケイ素」を新配合し熱伝導が約2.5倍に。かまどと土鍋の熱を米にしっかり伝え、甘みと香り濃厚なごはんに仕上げます。音声ガイド機能で操作も快適。●サイズ/質量:約W261×H220×D325㎜/約7.3kg●炊飯容量:1~5.5合
↑内釜の「プレミアム本土鍋」
【炊き上がりはコチラ!】
十分なツヤと強い粘りが、米粒の表面から見て取れます。おこげもしっかり存在!
「炊き上がった瞬間のみずみずしさが印象的。粘りよりも弾力がある感じです。本格派の土鍋ごはんですね」(戸田井)
「米の甘みとおこげの豊かな香りは他の追随を許しません。おこげのパリパリ感も従来よりアップした印象」(平島)
【総評】
おこげの香り高い、甘み濃厚なごはんに仕上げます。内釜が土鍋で、やや取り扱い注意。人感センサーの使い勝手は賛否がわかれそうです。
その2
加圧追い炊き機能採用でごはんの甘みがさらに向上
パナソニック
スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き」SR-SPX107
実売価格9万1110円
IH通電の高速切り替えと可変圧力での2つのおどり炊き技術「Wおどり炊き」を搭載。炊飯終盤さらに加圧する「加圧追い炊き」を新採用し、ごはんの甘みともちもち感が向上しました。●サイズ/質量:W266×H233×D338㎜/7.0kg●炊飯容量:0.5~5.5合
↑内釜の「ダイヤモンド竃釜」
【炊き上がりはコチラ!】
米一粒一粒が白色のおねばをまとっており、炊き上がりツヤやか。粘りも十分にありました。
「粘り・硬さなど含め、バランスが良い炊き上がりですね。万人受けするタイプのごはんだと思います」(戸田井)
「炊き上がりの食感は柔らかめで程良いモチモチ感。味も甘みの中にコシヒカリの風味が感じられました」(平島)
【総評】
やや柔らかめでモチモチの炊き上がり。ツヤ、甘み、香りも十分。軽い内釜など手入れもしやすく、高度にバランスが取れています。
その3
炭釜による大火力で粒立ちよくふっくら炊飯!
三菱電機
本炭釜 KAMADO NJ-AW108
実売価格12万9600円
発熱効率が高い炭釜を採用し、粒立ちの良いふっくらごはんに炊き上げます。新搭載の密封弁でごはんの潤いを保ちます。15通りの食感炊き分け、35種類の銘柄炊き分けが可能です。●サイズ/質量:W285×H249×D320㎜/約5.7kg●炊飯容量:0.5~5.5合
↑内釜の「本炭釜」
【炊き上がりはコチラ!】
米一粒一粒の内部に水分を保持。ハリとツヤがあり、口の中でほどける食感が特徴です。
「非圧力らしいしっかりとした歯ごたえがあります。炊いた直後の香りや粒感が良いです。和食と相性◎」(戸田井)
「香りは鮮烈かつ濃厚で、食べると甘みの中に米本来の味が感じられます。ハリと弾力のある食感も魅力」(平島)
【総評】
単なる甘みや香りでなく、米の持つ風味まで感じさせる炊き上がりは圧巻。炭釜は洗う際に割れたりしないよう、注意が必要です。
その4
南部鉄器の羽釜が生む熱対流で絶品の炊き上がり
ZOJIRUSHI
圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』NP-QT06
実売価格10万7760円
南部鉄器の羽釜を採用。大火力と高圧力で米を豪快にかき回す独自の技術で、少量炊きでも甘み満点に仕上げます。自動で好みの食感に炊ける「わが家炊き」機能も搭載。●サイズ/質量:約W265×H225×D320㎜/約6.0kg●0.5~3.5合
↑内釜の「南部鉄器 極め羽釜」
【炊き上がりはコチラ!】
炊き上がったごはんには、しっとりしたツヤ感がありました。ツヤ自体はやや控え目な印象。
「一粒一粒がしっかり膨らみ、ごはんの粒が大きく感じます。もちもちした炊き上がりは象印ならではです」(戸田井)
「蓋を開けると新米の瑞々しい香りが広がりました。程良く柔らかで、モチモチ感の強い炊き上がりです」(平島)
【総評】
象印の5.5合炊きの最上位機種に比べると甘みもモチモチ感も控えめ。内釜は南部鉄器だが、小型なのでそこまで重さを感じません。
その5
鋳物ホーロー技術と火力調整で極上ご飯を実現
バーミキュラ
バーミキュラ ライスポット
実売価格8万6184円
高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIHの火加減調節技術を融合。3層コートのホーローの遠赤効果などで、米本来の旨みを引き出します。無水調理鍋としても利用可能です。●サイズ/質量:約W311×H208×D296㎜/約6.9kg●炊飯容量:1~5.5合
↑同社製の鋳物ホーロー鍋を内釜に使用
【炊き上がりはコチラ!】
ハリとツヤのある炊き上がり。やや冷めてくると、食感に締まりが出た印象がありました。
「米がぎゅっとした感じの、しっかりとした炊き上がりです。噛むと甘みもしっかり感じられます」(戸田井)
「新米のせいか、やや柔らかめの食感。甘みもほどよくほのかにおこげの香りがあり、食べ飽きない味です」(平島)
【総評】
ツヤ、甘み、香りともに奥深さが感じられます。炊飯設定は極シンプル。鍋と蓋が重いのと、米粒がこびりつきやすいのが難点です。
その6
独自の真空・圧力技術でごはんの甘みと粘りがUP
東芝
真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜 RC-10ZWL
実売価格9万4220円
独自の真空ひたし・圧力炊飯技術で、ごはんの甘みと粘りを引き出す炊飯器。11通りの食感炊き分けに加え、ごはんの甘みがアップする「甘み炊き」コースも搭載。●サイズ/質量:W245×H228×D328㎜/約7.2kg●炊飯容量:0.5~5.5合
↑内釜の「備長炭かまど本羽釜」
【炊き上がりはコチラ!】
ごはんのツヤは文句なしの美しさ。炊飯後、少し時間が経つと米粒にハリも出てきました。
「強い個性は主張しない、食べやすい炊き上がり。真空で米の芯まで吸水させるので早炊きでもおいしい」(戸田井)
「強い粘りがあり、食感は柔らかめな食べ応えのあるごはんです。炊きたてごはんの濃厚な香りも魅力」(平島)
【総評】
炊きたてごはんの香り、甘みともに濃厚。圧力式で内蓋の手入れがやや大変です。タッチパネルの文字が小さく、操作はコツがいりそうです。
その7
銘柄ごとに給水量を計算最適な炊き上がりに!
アイリスオーヤマ
銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R
実売価格3万5424円
米の銘柄ごとに最適な水量を計算するモデル。各銘柄で火力と加熱時間も自動調整し、米の特徴を引き出す炊飯が可能です。よそったごはんのカロリー表示機能も新搭載。●サイズ/質量:W226×H220×D280㎜/4.3kg●炊飯容量:0.5~3合
↑内釜の「極厚銅釜」
【炊き上がりはコチラ!】
白く透明感のあるツヤが特徴。食感は適度にしゃっきりしています。冷えてもおいしく食べられます。
「甘み・香り・もちもち感はやや控えめ。ですが、価格を踏まえれば、この炊き上がりは文句なしです!」(戸田井)
「もちもち感がありつつ、やや硬めの炊き上がりで、甘みの余韻も良い。この味でこの価格はおトク!」(平島)
【総評】
ツヤは控えめだが透明感のある仕上がりで甘み十分。内蓋も内釜も手入れしやすいです。コスパで考えると超優秀です。
その8
高温浸しと圧力スチームでふっくらツヤやかに炊飯!
日立
IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」
実売価格7万7720円
高めの水温で浸し米の吸水を高めるとともに、独自の圧力スチーム技術でふっくらツヤやかなごはんに炊き上げます。0.5合もおいしく炊く「少量炊き」機能を搭載します。●サイズ/質量:W268×H237×D352㎜/約6.6kg●炊飯容量:0.5~5.5合
【炊き上がりはコチラ!】
しっかりと保水した米は、ツヤも上々。口に入れると適度にほどけて食感が良いです。
「甘みもふっくら感もあり、標準的。もちもちとしゃっきりの炊き分けがしっかりできています」(戸田井)
「ほどよい粘りがありつつ、やや硬めの食感。最初は甘み弱めに感じましたが、食べるうちに甘みが増幅」(平島)
【総評】
モチモチとしゃっきりの中庸的な食感が特徴。大型縦長の液晶パネルはメニューの視認性が高いです。「戻る」ボタンがないのは惜しいところ。
「チキン×チキンはパンチある」 カツ丼専門店「かつや」の新メニュー“鶏煮込みとチキンカツの合い盛り丼」”に肉好き歓喜
「かつや」が、新商品「鶏煮込みとチキンカツの合い盛り丼」を発売。大満足のボリュームで、「これはコスパいい」「チキン×チキンはパンチある」と話題になっている。
出典画像:「かつや」公式サイトより
かつやの新メニューにチキン好き歓喜!
1月26日より期間限定で販売されるのが、「鶏煮込みとチキンカツの合い盛り丼」。卵で閉じたチキンカツと特製の醤油だれで煮込んだ鶏もも肉をご飯の上にのせており、1度で2度楽しめる商品だ。醤油だれに加えたショウガが寒さで冷えた身体を温め、スッキリとした口当たりで最後まで飽きさせない味わいに仕上がっている。
同時に発売される「鶏煮込みとチキンカツの合い盛り定食」は、ご飯ととん汁(小)がセットとなったお得商品。価格は「鶏煮込みとチキンカツの合い盛り丼」が590円で、「鶏煮込みとチキンカツの合い盛り定食」は690円。驚きのコスパに、ネット上では「この値段でガッツリ肉を食べられるのは嬉しい」「チキン好きはたまらん」など歓喜の声が続出。
実際に食べた人からは、「味もボリュームも大満足」「定食だと鍋で提供されるから寒いときには最高」と好評の声が。中には「この前食べておいしかったからまた食べちゃった。このペースだと今月はかなり頻繁に食べることに…」との声も上がっており、さっそくリピートするファンも多いよう。
過去には二郎系カツ丼も発売していた!?
これまでにもチキンカツと牛すき煮を融合させた「チキンカツの牛すき丼」や、牛カツと豚カツをダブルでのせた「テリマヨ合盛りカツ丼」など、さまざまな“肉×肉”メニューを販売してきたかつや。中でも話題になったのが、2017年9月に発売された「増し増しチャーシューエッグチキンカツ丼」だ。
丼に沿ってぐるりと1周しているチャーシューは完全に器から“だらり”とはみ出し、中央にカツと目玉焼きがのった「増し増しチャーシューエッグチキンカツ丼」。見た目のインパクトは絶大で、ネット上では「ご飯が全く見えないんだが」「肉で埋め尽くされている…」など驚きの声が続出した。
中には「これはもはや二郎インスパイア」「ついに二郎系カツ丼が登場したか…」と「ラーメン二郎」を連想する人も。また、見た目だけでなく味も好評を博しており、「今年も販売してくれ…」「めっちゃおいしかったからまた発売してほしい」など復活を望む声も相次いでいる。
数々の斬新なメニューで肉好きの度肝を抜かせてきたかつや。今後もどんな新メニューが登場するのか注目していきたい。
春スタイルを先取りするならコレ!! 軽やかなボトムスと相性抜群なオニツカタイガー新モデル
アシックスタイガーのテクノロジーと、クラシックかつドレッシーなデザインが融合するブランドが、オニツカタイガーです。そんなオニツカタイガーがデザインパートナーとして迎えた、アンドレア・ポンピリオ氏とのコラボレーションラインに登場した新作がコレ! 「OK BASKETBALL RB」です。
こちらは1950年代に作られた、創業第1号のバスケットボールシューズをデザインベースに、スノーブーツから着想を得たキャンバスやスウェード、スムースレザーの素材を組み合わせた一足となっています。当時のモデルならではのヴィンテージ感をデザインに残しつつ、今っぽいモダンな雰囲気にアップデートされました。
クラシカル&モダンのバランスが絶妙!
アッパーはキャンバスとスウェード、スムースレザーの素材を組み合わせて、春っぽい軽やかな雰囲気となっています。トウまわりは全体をラバーでコーティングし、シックな雰囲気も加えられています。
サイドの内側にはオニツカタイガーのクラシックロゴを配したラバーパッチが貼られていて、良いアクセント!
ヒールを保護するスウェードのエッジには、スムースレザーのパイピングが施されていて、ポップな後ろ姿を演出。
アウトソールはヘリンボーンタイのトレッドパターンをメインにしつつ、トウ部分には格子型のパターンを加えてグリップ力を高めています。
パッと見はクラシカルなキャンバススニーカーですが、スウェードのミックスやスムースレザーのパイピングなど、凝りまくりのディテールが魅力的です。細身のパンツやショートパンツなど、シンプルで軽やかなボトムスと相性が良いので、このスニーカーで春スタイルを先取りしてみては? ワタクシ的にはブラシで描きなぐったようなブラックを取り入れたカモフラ柄もツボです!
オニツカタイガー
OK BASKETBALL RB
1万1880円
1950年代の“OK BASKETBALL“をデザインベースとしたコートタイプモデル。キャンバス、スウェードレザー、スムースレザーの素材を組み合わせた春夏に向けた仕上がりとなっている。2018年2月発売予定( ※前後する可能性あり)。
■オニツカタイガー
https://www.onitsukatigermagazine.com/
haru @PnHaru
料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】
子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。
前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。
【プロフィール】
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com
毎日の調理作業をラクにする“フリージング”
――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?
森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。
――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?
森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。
森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。
――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!
森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)
――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。
森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。
――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。
離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」
1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。
2.人参、シメジは1cm角に切る。
3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。
4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。
【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量
……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
IoT先端スタートアップ30社超が集結!Tech×ビジネスの祭典3月22日開催
IoTの最先端はここでわかる! 3月22日赤坂にて開催する“IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP”の来場登録をスタートします。
OPPOは日本市場に本気! 数百人規模のオフィスも構える!?
31日、日本市場への参入とフラグシップ端末「R11s」の投入を正式発表したOPPOだが、発表会終了後に日本法人OPPO Japan株式会社代表取締役、鄧 宇辰氏、および製品担当者がグループインタビューに応じた。
電動ハブラシで後悔しない「買いのポイント」がわかったぞ! 最新3大モデル「6項目徹底比較」を総まとめ
いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、ぜひ電動歯ブラシを検討すべき。歯垢除去やステイン(着色汚れ)のケアに高い効果を発揮し、時短にも役立ちます。本稿は電動歯ブラシの主要メーカー3社(ブラウン オーラルB、フィリップス ソニッケアー、パナソニック ドルツ)の最上位モデルを徹底検証した連載企画の第3回。第1回では「歯垢除去力」「磨き心地」「ブラッシングモードのバリエーション」をチェックし、第2回では、「サポート機能」「充電のしやすさ」「設置性」の6項目をチェックしてきました。今回はそれらの検証を踏まえたうえで、項目ごとに各モデルがどんなユーザーにおすすめか、考察していきたいと思います。
【テストする機種はコチラ】
エントリーその1
回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す
ブラウン オーラルB
ジーニアス9000
D7015256XCTBK
実売価格2万4800円
歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。
SPEC●駆動方式:3D丸型回転(回転式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g
エントリーその2
「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去
フィリップス
ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート
HX9934/05
3万8830円
ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してくれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。
SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間●使用時間:約56分(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g
エントリーその3
ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア
パナソニック
音波振動歯ブラシ ドルツ
EW-DP51
2万6330円
従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。
SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g
【検証のまとめ】
[歯垢除去力]
歯並びが悪い人にはヘッドが小さいブラウン、パナソニック
「歯垢除去力」については、今回は各モデルでブラッシングしたあと歯垢染色剤を塗って磨き残しをチェック。筆者が行ったテスト結果では、僅差ながら最も磨き残しが少なかったのがパナソニック。次いでブラウン オーラルB、フィリップスの順番でした。
↑パナソニックのヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです
パナソニックとブラウン オーラルBはヘッドが小さく、歯の一個一個を、歯間と歯ぐきのキワを意識しながら磨きやすいこと、裏側の歯間など磨きにくい場所をピンポイントで狙いやすいことが好結果につながったようです。一方、フィリップスはヘッドが大きめで、意識しないでブラッシングすると歯磨きがやや雑になるのと、犬歯の隣の前歯の裏など大きなヘッドだと届きにくい場所があったために、やや磨き残しが多くなりました。ただし、これは歯並びが悪い筆者の場合です。
↑ブラウン オーラルBの「やわらか極細毛ブラシ」。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します
歯並びがキレイで歯ぐきに負担をかけたくない人はフィリップス
この結果を踏まえると、女性など歯が小さめな人や、歯並びが良くない人はパナソニックやブラウン オーラルBがおすすめ。歯並びが比較的キレイな人、また、大きなブラシだと圧力が分散されるので、歯ぐきに負担をかけたくない人にはフィリップスがおすすめといえます。
ただ、これらの差はブラッシングのちょっとしたテクニックで十分補えるもの。実際筆者は、磨き残しをしがちな部分を特に意識して磨くようにした結果、フィリップスでもすぐに他機種と遜色ない歯垢除去を実現できました。磨き残しをしがちな部分を知るには、後述するアプリが有効です。
↑フィリップスのプレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です
[磨き心地]
総合的な振動の強さはブラウン、パナソニック、フィリップスの順
ブラッシングの歯や歯ぐきにかかる圧力でいうと、最も強力だったのはブラウン オーラルBの「プロクリーン」モード。回転運動に上下振動も加わり、歯垢を力強く除去している印象でした。次に強力だったのはパナソニックの「Wクリーンモード」で、これもヨコ振動に上下振動(タタキ振動)が加わったモードですが、ブラウン オーラルBよりヨコ振動が強く、上下振動が弱い印象でした。一方フィリップスはヨコ振動のみで、総合的な振動強度は一番弱めですが、ヨコ振動のみの強さでは最も強力でした。
↑ブラウン オーラルBでのブラッシング
ちなみに、どの機種も基本の歯垢除去用モードでは3段階の強度が選べます。つまり、通常の歯垢除去をメインに考えるならどのモデルも弱く調整できるので、強い刺激が苦手な人でも安心です。
[ブラッシングモードのバリエーション]
フィリップスはブラッシングが自動で切り替わるモードが便利
歯磨きモードのバリエーションは、どのモデルも基本的には同じ。基本の「歯垢除去」モードがあるほか、ホワイトニング、歯ぐきケア用モード、舌磨きモードなどを搭載しています。ブラウン オーラルBは「プロクリーン」など強さが3段階の歯垢除去モードに加え、「ホワイトニング」「歯ぐきケア」「舌クリーニング」の3モードを搭載。
一方、フィリップスは歯垢除去用の「クリーンモード」のほか、ステイン除去力の強い「ホワイトプラスモード」、歯垢除去運転と歯ぐきケアがセットになった「ガムヘルスモード」、歯と歯ぐきの間のケアに適した「ディープクリーンプラスモード」、「舌磨きモード」を搭載しています。付属のヘッド(4種類を用意)をハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、ヘッドに応じた最適なモードに自動設定する機能も便利です。「ホワイトプラスモード」と「ガムヘルスモード」は、2種類のブラッシングが組み合わされ、一定時間が経つと自動で切り替わるのが特徴。自分で切り替える手間が不要なのがメリットです。
↑フィリップスのホワイトプラスモード選択時。ホワイトプラスモードは、ステイン除去の動作のあと、歯を磨き上げるモードです
パナソニックは、歯垢除去用に「Wクリーン/ノーマル/ソフト」の3モードを搭載。さらに歯ぐきケアに適した「ガムケア」モードと歯の着色が気になる人向けの「ステインオフ」モードも搭載しています。なお、パナソニックはボタンが1つで、他の2モデルと違い、電源ボタンがモード選択ボタンを兼ねています。その1つのボタンが運転開始後、約5秒までは操作モードの切り替えボタンになり、5秒後からはOFFボタンに変わります。そのため、運転スタート後にすぐ止めたいとき、何度か連続でボタンを押す必要があるのです。停止した状態でモードが変えられないのもやや不便。ただし、そのぶん本体の重さは約110gと3モデルの中では最も軽く(ブラウン オーラルBは本体約133g、フィリップスは本体約144g)、ハンドル部分も細身で扱いやすいです。
パナソニックは多彩なブラシできめ細かいケアが可能
ブラウン オーラルBに同梱の歯ブラシは「マルチアクションブラシ」と「やわらか極細毛ブラシ」の2種類ですが、別売で歯間用ブラシやホワイトニングブラシも用意、よりきめ細かなオーラルケアに対応できます。一方、フィリップスは最初から「歯垢除去用」「歯ぐきケア用」「ホワイトニング用」「舌磨き用」の4種類のブラシを付属しています。
パナソニックは6種類の多彩なブラシを標準搭載。通常の歯垢除去から歯周ポケットケア、磨き残しの多い歯と歯のすき間を専用のブラシでより丁寧に手入れすることができます。さらにステインケアも歯垢除去と同時にできるブラシのほか、専用ペーストを使った集中ケアができるアタッチメントも付属。なお、歯ぐきケアは「シリコンブラシ」で、舌のケアはステインオフブラシの背面を使い、「ソフト」モードで行います。
↑パナソニックの付属ブラシ。写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています
これら各モデルの違いを考えると、ブラウン オーラルBは手動でモードを切り替えて、歯垢除去もホワイトニング、歯ぐきケアもある程度自分のペースで行いたい人向き。フィリップスは電動歯ブラシまかせで効率的よくオーラルケアしたい人に最適です。一方パナソニックは、多彩なアタッチメントを使って、歯科医院でやってもらうようなしっかりしたケアを自宅でやりたい人におすすめと言えます。
[サポート機能]
時間経過の通知機能、押し付け防止機能は全モデルが装備
より磨き残しの少ない効率的なブラッシングをサポートする機能としては、歯磨きの時間経過を知らせる機能は各モデルが搭載。ブラウン オーラルBとパナソニックは30秒ごと、フィリップスは20秒ごとに音や振動の停止、ライトの点滅で通知します。口内を2分で歯磨きする場合、口の中を4分割して30秒ずつ、あるいは6分割して20秒ずつ丁寧に磨くことを意識しやすいメリットがあります。
また、歯や歯ぐきへの過度の負担を減らすブラシの押し付け防止機能も、3モデルすべて採用。ブラウン オーラルBとフィリップスはライトによる注意喚起型、パナソニックは自動で振動を弱めるタイプです。パナソニックに関しては、歯磨きのスタート時は弱い振動からスタートし、約2秒かけて設定の振動まで強める「ソフトスタート機能」を採用しているのがユニークです。
↑ブラウン オーラルBの押し付け防止機能。手の甲にブラシをギュッと押し当ててみると、センサーが反応して本体のスマートリング(ブラシの根元のランプ)が赤く光ります
ブラウン、フィリップスはアプリで磨き残しやすい部分を推定できる
さらに、ブラッシングをサポートするうえで有効なのが専用アプリとの連携機能。ブラウン オーラルBとフィリップスがアプリ連携に対応し、歯磨きの達成度のおおまかな把握ができます。歯ブラシの位置情報による判定であり、実際に歯垢の取れ具合をチェックしているわけではないのですが、歯垢染色剤などを塗布する手間も不要で、どこに磨き残しが多いかを推定できるのが便利です。
↑フィリップスのアプリ画面。センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です
また両機種とも、ブラッシング後にはデンタルフロスなどを行ったかまでリマインドしてくれます。電動歯ブラシの高級モデルは歯垢除去力が高いとはいえ、歯垢を完全に除去できるわけではありません。特に歯間には磨き残しが残りがちで、デンタルフロスを使った“仕上げ掃除”は重要。そういうことを理解はしていてもついつい面倒臭がる人に、リマインド機能は有効です。
↑ブラウン オーラルBの設定画面。集中ケアの設定やデンタルフロス、舌クリーニングなどのリマインドも設定できます
一方、パナソニックはアプリとの連携はできません。ただ、アタッチメント豊富な同製品を使いたいという人は、オーラルケアへの意識が高いはず。電動歯ブラシのアプリには、丁寧な歯磨きへのモチベーションを喚起するため、という目的が多分にあるので、そうしたモチベーションをすでに持っている人には、アプリは特に必要ないともいえます。
以上のことから、よりきめ細かいオーラルケアを心がけたいと思いつつ、モチベーションを常に高く持ち続ける自信のない人はブラウン オーラルBやフィリップスがオススメ。多彩なアタッチメントを駆使してオーラルケアしたいというやる気が十分ある人にはパナソニックがオススメといえます。
[充電のしやすさ/設置性]
充電機能ではパナソニックが最も優秀
充電時間を比較すると、最も優秀なのは約1時間で満充電できるパナソニック。ブラウン オーラルBが12時間、フィリップスが24時間かかることを考えると、その差は歴然です。また、パナソニックは完全にバッテリー切れした状態から2分充電するだけで1回の歯磨きができるクイックチャージ機能を持ち、「充電忘れた!」というトラブルがあっても即座に対応できます。
↑パナソニックの充電中の状態。充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます
なお、今回の3モデルはどれもリチウムイオン電池を採用し、継ぎ足し充電してもバッテリー性能が劣化しにくいのが特徴。常にコンセントを挿している状態なら、特に充電時間を気にする必要はないでしょう。
フィリップスのグラス型充電器は見た目がオシャレ
充電の仕方で特徴的なのはフィリップスとパナソニック。フィリップスはハンドル収納用のグラスを充電器台の上に設置し、グラスにハンドルを入れるだけで充電が始まって見た目にもオシャレです。パナソニックは充電台のリングにハンドルを挿すフロート型(浮いている状態)でこれまたオシャレ。突起のある充電台と比べ、水滴や汚れをサッと一拭きできれいにできるのも魅力です。一方、ブラウン オーラルBは、ハンドル底部を充電台の突起に挿して立てるオーソドックスなスタイル。他の2モデルに比べるとオシャレ度は低めですが、「充電しやすさ」ではほとんど差はありません。
↑フィリップスのグラス型充電器
ブラウンは充電器にブラシホルダーを一体化できる
充電台の設置性はどれも優秀。ブラシホルダー一体型のブラウン オーラルBはややスペースを取ります(約14×9cm)が、ブラシホルダーを外して使うなら充電台が約6.3×4.6cmと省スペース。また、フィリップスのハンドル収納用グラスは設置スペースは約8×8cm、パナソニックの充電台は直径約7cmとなります。なお、パナソニックはブラシスタンドと充電台が分かれており、ブラシスタンドは軽いので、安定感はいまひとつ。フィリップスはブラシホルダーが付属しないので、自分で用意する必要があります(ブラシホルダー付属モデルもあり)。
↑ブラシホルダーと組み合わせた上体のブラウン オーラルBの充電器。ブラシホルダーを外して使うことも可能です
↑8本のブラシが収納できるパナソニックのブラシスタンド
ブラウンはトラベルケースにスマホ充電用のUSB端子を装備
ちなみに、出張や旅行に持って行く場合、ブラウン オーラルBとフィリップスに付属するトラベルケースに充電機能がついていますが、パナソニックにはついていません。ただ、パナソニックもフル充電すればWクリーンモードで45分(1日2回2分の使用で約11日間)、その他のモードで90分(1日2回2分の使用で約22日間)使えるので、よほどの長旅でなければ心配なさそう。それでも心配な人は(充電台も持って行くか)ブラウン オーラルBかフィリップスを選ぶのがいいでしょう。なお、ブラウン オーラルBは、トラベルケースにスマホ充電用のUSB端子を装備しているのが便利です。
↑ブラウン オーラルBのトラベルケース。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込むと、スマホのホルダーに。これを洗面台に置けば、アプリ機能も使いやすいです
【結論】3モデルの主なポイントまとめ
主なポイントをまとめると、ブラウン オーラルBは、歯が1本ずつ磨けるイメージの小さめのヘッドが好みで、より強い振動を求める人。オーソドックスなモードを手動で切り替えてじっくり磨きたい人。また、専用アプリで磨きのクセなどをチェックしつつ、ハブラシのモチベーションを高めたい人。安定感のあるブラシホルダーが付いたシンプルな充電器を好む人。充電機能付き&USB端子付きでスマホ充電もできるトラベルケースが欲しい人などにおすすめといえます。
続いて、フィリップスは、ブラシが大きめなので、歯並びが比較的キレイで、ブラシ圧力が弱めが好み、かつそこまで強い振動が必要ない人。モード切り替えはブラシのセットだけで自動設定できるほか、2種類のブラッシングを組み合わせたモードもあるので、ある程度モード切り替えの手間を省いてブラッシングしたい人。専用アプリで磨きのクセなどをチェックでき、充電器にもオシャレを求める人、USBで充電できるトラベルケースが必要な人などにおすすめです。
一方、パナソニックは、歯が1本ずつ磨けるイメージの小さめのヘッドが好みで、ある程度強めの振動が好みの人。オーソドックスなモードを手動で切り替えてじっくり磨きたい人。アプリは必要ないが、6種類の多彩なブラシで歯科医のようなしっかりしたケアをしたい人。オシャレで手入れのしやすい充電器を求めており、細身でコンパクトなボディが好み。かつ携帯ケースもなによりコンパクトさを重視する(充電機能は不要)という人などにおすすめとなります。
歯は食べ物の味を左右し、見た目にも大きな影響を与える大事な部分。いったん傷めてしまうと、元通りに治すことはできないだけに、何よりも日ごろのケアが大事です。ぜひ本稿を参考として最適なケア・パートナーを選び、健康な歯を長くキープしてくださいね。
ラベルライターのイメージを覆し大ヒット! ブラザー「ピータッチキューブ」新モデルは“一家に一台”レベルに進化
ブラザー工業は、専用のスマホアプリでラベルが作成できるラベルライター「P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)」の新モデル「PT-P710BT」を2月中旬に発売します。従来モデルが対応する最大テープ幅12mmに、太めの24mm幅が新たに加わることで、デザインの幅がさらに広がっていることが特徴。実売予想価格は1万2500円(税抜)です。
スマホで接続して簡単に印刷
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)は、おしゃれなラベルシールを作れるラベルライター。ラベルライターといえば、小さなキーボードが付いた事務用品のイメージが強いですが、ピータッチキューブにはキーボードがありません。
↑新モデル「PT-P710BT」(左)と従来モデル「PT-P300BT」(右)。ぱっと見ではラベルライターには見えないシンプルでかわいらしい見た目
今回発表されたPT-P710BTは、2016年10月より販売しているPT-P300BTの上位モデルとなります。本体サイズは128×67×128mmで、重さは約640g。従来モデルよりひとまわり大きくなりました。カラバリはホワイトのみです。
↑P710BTの対応テープ幅は、3.5、6、9、12、18、24mm
使い方は簡単で、印刷したいラベルを本体にセットして、スマホで専用アプリを開きます。Bluetoothで本体に接続すれば準備完了。テンプレートから印刷したいデザインを選び、文字を入力して「印刷」をタップすると印刷が開始されます。
最大24mm幅だから文字が見やすい
「PT-P710BT」のいちばんの進化点は、対応するテープの太さが12mmに加えて、24mmにも対応したことです。
↑新たに加わった24mm幅
従来の12mm幅では、ラベルの文字が見づらいなど、デザインや文字の見やすさに課題がありましたが、ラベル幅が太くなったことで、文字がぐっと見やすくなっています。
さらに、従来は「整理収納」「書類整理」「ネーミング」「ギフトラッピング」の4つのカテゴリのテンプレートに加え、ロゴや画像などを挿入できる「ショップラベル」と、QRコードを添付できる「シェアラベル」のカテゴリが追加されました。「ショップラベル」では、家庭だけでなく小売店でも活用しやすくなり、「シェアラベル」では、画像や動画を友人や家族と共有して楽しむことができるようになります。
↑テンプレートも追加された
QRコードに対応でいつでも簡単にシェアが可能
新しく対応した「シェアラベル」とは、印刷されたQRコードを読み込むことで、紐づけされているURLや画像、動画をスマホで見られるラベルです。
↑「Dropbox」にデータをアップするだけで、作成したQRコードから誰でもデータを確認できる
例えば、結婚式のあとに、その日に撮影した写真や動画を紐づけたQRコードを新郎新婦に渡すのもよさそうです。作る手間はそこそこに、もらうとうれしいちょっとしたプレゼントになります。
↑QRコードを読み取ると、QRコードが貼られた写真と同じ状況でこどもが遊ぶ動画が再生された
おしゃれラベルの活用方法を紹介
続いて、“収納”“カフェ”“美容系サロン”などジャンルの異なる4人のプロが登壇し、実際にピータッチキューブを使用した活用例を紹介しました。衣装ケースや調味料、お菓子のラッピングにラベルを貼るなど、ラベルひとつにこだわるだけで、インスタ映えにも繋がりそうです。
登壇したのは、整理収納アドバイザーの小林尚子さん、佐奈栄学園カフェズ・キッチン 学園長の富田佐奈栄さん、uka 恵比寿三越店 リードヘアスタイリストの宮城亜耶乃さん、ブラザー工業 ラベリング&モバイルソリューションズ事業 事業企画部商品企画グループ 伊藤みずえさんの4人。
↑お菓子の袋に貼ればお店のラッピングのようになる
↑マスキングテープを貼ったような、手書き文字ではないおしゃれ感が出せます
↑ゴールドのラベルに印刷。かわいい仕上がりで早速使いたくなる
↑テンプレートからデザインを選択するだけでOK
市場としては年々減少傾向にあるラベルライターですが、従来のイメージを覆したオシャレなラベルが作成できる「ピータッチキューブ」は、これまでにない新たな市場を開拓してヒットしました。24mmの太ラベルに対応した新モデルの登場で、さらに活躍の場が広がりそうです。
『幸せねこ』公式アカウント @happiness__cat
料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】
子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。
彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。
【プロフィール】
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com
家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?
――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。
森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。
――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。
森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。
――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?
森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。
――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?
森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!
慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!
森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。
……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
AI自撮りがウリのOPPOが看板スマホ「R11s」を国内投入
中国で勢いがあるスマホメーカー「OPPO」が国内参入。記者会見にて同社の看板スマホ「OPPO R11s」を発表した。
格安SIM音声通話を新規/MNP契約で1万2000円キャッシュバックキャンペーン実施中
格安SIMを契約するときのポイントのひとつは「キャッシュバック」があるかないか。今回は1万2000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーン情報を紹介します。
キヤノンのミラーレス一眼「EOS M」を大解剖! 初級機/中級機/上級機はどう違う?
キヤノンはミラーレスカメラへの参入がかなり遅かったが、最近は意欲的な製品を投入し、シェアを拡大中だ。特徴は、カメラとしての基本部分を同社の一眼レフから継承していること。4Kや無音シャッターに対応したモデルがまだないなど、機能面ではやや物足りなさもあるが、安定感のある画質や洗練された操作性など、実際に使うとわかる魅力は少なくない。そこでここでは、そうしたキヤノンのミラーレス一眼の代表機種を上級、中級、初級にわけて紹介。それらの特徴について解説する。
【上級機】3.2型の大型モニターと高精細EVFを備えた高機能モデル
キヤノン
EOS M5
実売価格(2018年1月時点):10万6740円(ボディ)
キヤノンの上級機である「EOS M5」は、EOS Mシリーズで初めてEVFを標準装備した高機能モデル。一眼レフを一回り小型化したようなデザインを採用し、下方向に最大180度動くチルト式の液晶モニターを搭載。高速AFや最高9コマ/ 秒の連写にも対応する。
●撮像素子:22.3×14.9㎜、有効約2420万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3.2型約162万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●サイズ:115.6×89.2×60.6㎜ ●質量:約427g
センサーはAPS-Cサイズで、マウントは独自のEF-Mマウントを採用。アダプターを用意することで、同社が一眼レフ用として展開する豊富なEF/EF-Sレンズも使用可能になる。
0.39型/約236万ドットのEVFを搭載。EVFをのぞいた状態で、液晶モニターをなぞって測距点を動かせる「タッチ&ドラッグAF」にも対応しており、直感的かつ正確なピント合わせが可能だ。
天面には2つの電子ダイヤルと露出補正ダイヤルを装備。感度やホワイトバランスなどもダイヤルを回すことでスムーズに変更できる。
【中級機】EVFをオプションにしてさらなる小型軽量化を実現
キヤノン
EOS M6
実売価格(2018年1月時点):9万6660円(ボディ)
一足先に発売された上位機EOS M5の画質と主要機能を継承しつつ、EVFを外付けのオプションにすることで、いっそうの小型軽量化を実現した中級機が「EOS M6」だ。露出補正ダイヤルの同軸上にサブ電子ダイヤルを備えるなど、高機能がシンプルに整理されている。外装は主に樹脂素材で、グリップ部には表面にシボ処理を施したラバーを採用。カラーバリエーションは、シルバーとブラックの2モデルを用意。
● 撮像素子:22.3×14.9㎜、有効約2420万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●サイズ:112×68×44.5㎜ ●質量:約390g
液晶はチルト可動式で、自分撮りやロー/ハイアングル撮影に対応。背面にファインダーのでっぱりがないぶん、小さなバッグでも気軽に持ち運ぶことができる。
状況によってはファインダー撮影も行いたいというユーザー向けに、外付けEVFとして円筒形デザインの「EVF-DC2」(実売価格2万1770円/2018年1月時点)などを用意。
【初級機】コスパ良し! 自分好みにコーディネートできる薄型軽量機
キヤノン
EOS M100
実売価格(2018年1月時点):5万1650円
EOS M100は、シンプルさを追求した小型軽量ボディとフェイスジャケットによる豊富なデザインが大きな魅力。上位モデルと比べると、連写性能など一部の機能はやや控えめだが、センサーや画像処理エンジンはEOS M5、M6と同等のものを搭載する。それでいて、価格はかなり抑えられている点もメリットだ。
●撮像素子22.3×14.9mm、有効約2420万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●サイズ:108.2×67.1×35.1mm ●質量:約302g
ホワイト、ブラック、グレーの3色のボディカラーが用意され、別売の9種類の専用フェイスジャケットと組み合わせることで27通りのカラーバリエーションが楽しめる。
上方向に約180°チルトする液晶や自分撮りモードによって、自分撮りが快適に行える。Bluetoothでスマホと常時接続することにより、スマホへの転送も簡単だ。
【キヤノン ミラーレス一眼・5つの特徴】高速AFと直感操作のタッチパネルが魅力
最近のEOS Mシリーズは、独自の「デュアルピクセル CMOS AF」に対応。従来機の弱点だったAF速度を改善し、快適なフォーカス駆動を実現している。操作面では、全モデルがタッチパネルを備え、各種設定を直感的に調整できる点や、中級機以上は一眼レフ風のダイヤル操作を採用している点が特徴といえる。手ブレ補正についてはレンズ側での対応となる。
■特徴1/高速AF
現行モデルの多くはキヤノンが誇る独自機能「デュアルピクセル CMOS AF」に対応。これはCMOSセンサーの画素1つ1つを独立した2つのフォトダイオードで構成し、全画素の情報を位相差AFに利用する技術だ。これによってシーンの明るさや動きの有無を問わず、素早いAF駆動が行える。
「デュアルピクセル CMOS AF」では、すべての画素が位相差AFセンサーとして機能する。
一方、従来の「ハイブリッドCMOS AF」では、CMOSセンサー上に撮像用画素とは別に位相差AF画素を配置していた。そのため、測距点の範囲でも測距スピードでも不利になる。
↑動きの速い被写体ながら、「デュアルピクセル CMOS AF」によって狙いどおりの位置に合焦。使っていて気持ちよく感じるAF性能だ。80mm相当 シャッター優先オート(F5.6 1/800秒)ISO800 WB:日陰
■特徴2/タッチAF
EOS Mシリーズは初代機からすべての製品がタッチAFに対応。タッチした位置にピントを合わせ、そのままシャッターを切ることができる。特に、シャッターボタンに指が届きにくくなる自分撮りの際に役立つ機能といっていい。また各種の機能選択や再生コマ送りの操作もタッチパネルで行える。
タッチ操作の感度は「標準/ 敏感/しない」から選べる。タッチAFをオフにして、測距点の選択のみにタッチ操作を使うことも可能だ。
↑被写界深度が極めて浅いF1.8での接写だったが、タッチパネルを利用することで目の部分に確実にピントを合わせることができた。80mm相当 シャッター優先オート(F1.8 1/200秒) ISO800 WB:オート
■特徴3/ダイヤル操作
EOS M6やEOS M5は天面に2つの電子ダイヤルと露出補正ダイヤルを装備。絞りとシャッター速度、露出補正をダイレクトに調整できる。電源の状態を問わず、露出補正の設定値が瞬時にわかるのも便利だ。
■特徴4/手ブレ補正
EOS Mシリーズの手ブレ補正は、レンズシフト式でセンサーシフト式対応のモデルは存在しない。そのぶんボディが小型軽量となっているが、EOS M6とM5では電子式の5軸手ブレ補正を採用。安定感の高い動画撮影が楽しめる。
■特徴5/クリエイティブアシスト
クリエイティブアシストは、絞りや露出補正、ホワイトバランスなどの撮影用語を「ぼかす~くっきり」「暗く~明るく」「寒色~暖色」などの言葉に置き換えて、ビギナーでもさまざまな機能設定が簡単にできるように配慮したモード。これなら、カメラ初心者でも手軽に設定ができる。各項目はタッチ操作によるスムーズな調整が可能だ。
「すっきり~鮮やか」のスライダーを指でなぞると彩度調整ができるなど、ビギナーにも優しいインターフェイスを採用している。
↑クリエイティブアシストを選び、コントラスト+4で撮影。道路の文字や質感が強調され、平凡な風景ながら印象の強い写真になった。83.2mm相当 プログラムオート(F5.6 1/80秒) ISO250 WB:オート
富士通、携帯電話事業のファンドへの売却を発表 arrowシリーズは継続!
富士通は携帯電話事業子会社と携帯電話製造拠点の株主を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに売却することを正式に発表した。らくらくホンやarrowsシリーズは継続予定。
ベッキーが時代劇ドラマで初主演!BSジャパン『くノ一忍法帖 蛍火(ほたるび)』4月スタート
4月クールのBSジャパンの火曜ドラマが『くノ一忍法帖 蛍火(ほたるび)』に決定。ベッキーが主演を務める。
山田風太郎の1969年に発表された時代小説「忍法双頭」を基に、映画「超高速参勤交代」の原作・脚本を担当した土橋章宏がアレンジした、くノ一忍者の活劇。
ベッキーが演じるのは、主人公の真面目で正義感の強いくノ一忍者でバテレンの母を生みの親に持つお蛍(けい)。本作品が時代劇初主演となる。ベッキーは「この瞳の色があるから、時代劇に出演するのは難しいと思っていたんですが、逆にこの瞳を生かした時代劇の役を与えていただき、本当にうれしく思います」と喜びを語った。「人生初の時代劇の撮影が、京都の太秦で経験できるなんて本当にぜいたくなことです、ありがとうございます。スタッフ&出演の皆さんと手を取り合い、最高の作品にできるよう頑張ります!ご期待ください!」と意気込んだ。
脚本を担当した土橋は「山田風太郎の伝説の名作『くノ一忍法帖』が今新たによみがえりました。将軍綱吉の時代、老中たちの暗闘の中、人知れず活躍した3人のくノ一たちの物語。明るく、楽しく、カッコいいくノ一たちが、バッサバッサと悪を斬る忍術アクションコメディ。くノ一の凛々しい勇気、おかしな友情も見どころです。脚本陣もたっぷり新しい忍術を用意しました。素晴らしいキャストを迎えたくノ一3姉妹の活躍、ぜひご覧ください!」とコメントを寄せた。
<ストーリー>
「徳川綱吉が世継ぎ争いに勝ち、五代将軍の座について、数年が経った。だが、綱吉の強引な治世に反発し、密かに兵糧を蓄える藩や、軍備を整える藩も少なくない。綱吉の後ろ盾になった老中・堀田筑前守は、これらの雄藩に脅しをかけ、場合によっては取り潰しを行おうとした」――堀田老中のこの強硬策の尖兵となったのが、新たに公儀隠密に登用された根来衆である。抜擢に勇躍する若き根来忍者が各藩を調べに出る。その背後には、伊賀忍者の存在があるのだった…。
『くノ一忍法帖 蛍火』
2018年4月、BSジャパンにて毎週火曜夜8時より放送スタート
原作:山田風太郎
脚本:土橋章宏ほか
監督:井上昌典、服部大二、前原康貴、大脇邦彦
主演:ベッキー
「そろそろ次に行きますか」と相手に移動を促すときに使いたい英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第21回「日本を案内する」
観光案内をする場合、移動時間の伝え方や、次への移動の促し方など、些細なことですが覚えておくと便利なフレーズを今回は紹介します。
【場面1】最初の目的地へは車で移動。
移動時間は30分ほど。「30分くらいで着きますよ」と伝えたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
It’s about 30 minutes from here.(ここから30分くらいで着きますよ。)
移動の所要時間を知らせるフレーズです。It will take about 30 minutes. やWe will get there in about 30 minutes. などと言ってもOKです。
【場面2】お約束の観光スポットだけど…。
「実は、自分も初めて来た」ということを伝えるには、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Actually, this is my first time here, too.(実は私も初めて来たんです(笑)。)
I have come here for the first time, too. のように直訳してもOK ですが、主語をThis(今回の訪問)にすると、より英語らしい自然な文になります。
【場面3】ほかにも行く予定があるのに、このお店にはまっちゃってる…。
あまり急かすのも悪いけれど、次の予定もあるので「そろそろ行きますか」伝えるにはどうしますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Shall we move on?(そろそろ次行きますか。)
丁寧に移動を促す表現です。Shall I ~? は会話であまり使われませんが、Shall we ~?(さあ、~しましょうか)は丁寧な表現として使えます。Would you like to move on? でもOK。くだけた間柄なら Do you want to move onが?自然です。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
XperiaシリーズAndroid8.0アップデート新機能含む超便利技15選
国内のAndroidスマホでは圧倒的な人気を誇るソニーモバイルの「Xperia」シリーズ。一部機種でAndroid 8.0アップデートの提供が開始されたXperiaをフル活用するTipsをご紹介!
かもんば @ka_momba
格安スマホに動き! LINEモバイルがソフトバンク傘下に
LINEモバイルとソフトバンクは、MVNO事業「LINEモバイル」の成長を目的として、戦略的提携を進めることで合意したと発表した。
成功者が伝授する! 家にいながら励む「ネット婚活」成功の法則
最近、マジメな婚活に使えると人気が高まっているのが、いつでも、どこでも気になる相手をスマートフォンでチェックできる「マッチングアプリ」。職場や友だちの紹介、飲み会、合コン……そんな今までの出会いのチャンスをさらに広げたいと、検討している人も多いのでは?
効率よく出会えることがマッチングアプリの魅力ですが、理想の出会いを手にするためには、テクニックや注意点を知っておく必要があります。そこで、自身もネット婚活で現在の旦那様と出会い、スピード結婚したという婚活コンサルタントの澤口珠子さんに、婚活で成功するマッチングアプリのコツを紹介していただきましょう。
いま、素敵な出会いはネットにあり! 婚活アプリを使えば1年後の結婚も現実に
素敵な相手を見つけたい! と思っても、なかなかアプリの使用まで踏み切れないこといませんか? そもそも最近の「婚活アプリ」がどんなものなのか、その大まかな流れを説明すると……
1.写真や自己紹介など自分のプロフィールと、職業、年収などを任意で登録
2.気になる相手を探し、いいなと思ったら「いいね!」ボタンなどを押して意思表示。相手も押してくれればマッチング成立
3.マッチング後はアプリ上でメッセージがやり取りできるようになる
4.フィーリングが合ったらデートの約束をする
※アプリによって多少異なる場合があります。
というものが一般的に多いようです。
ところが、出会いの機会は欲しいけれど、なかなか婚活アプリの導入にまで至らないのには、いくつか共通の心配があるのではないかと思います。そのひとつとして、ひと昔前のいわゆる“出会い系”につきまとう不信感や警戒があるのではないでしょうか? というわけで、おすすめの婚活アプリについてうかがう前に、澤口さんに最近の婚活アプリ事情を教えてもらいました。
目指すのはいい出会いの確率を増やすこと! 人を見る目を鍛えることが肝心
「婚活アプリを運営する会社も、安全・安心のブランディングを重視して、いわゆる“出会い系”とは差別化を図る努力をして、本来の目的外のユーザーが利用しないように努めています。最近多いのはフェイスブックと連動し、身分証明の登録を必須にすることで、本人の身元確認を強化するアプリ。フェイスブックの友達も10人以上などの条件をつけて、架空アカウントでの登録を除外する努力をしています。
婚活目的で利用したい女性ユーザーの心配事として挙げられるのが、遊び目的の男性や既婚者に誘われるリスク。ですがこればかりは、自己責任で回避するしかありません。この手のリスクは、合コンや婚活パーティーでも起こり得ることですから、メッセージのやり取りをしながら注意すれば大丈夫。むしろたくさんの人と気軽にメッセージをやり取りして、気が合いそうならデート。そこで『怪しいぞ』と思ったらサッと切り上げてブロックしてしまうくらいの感覚のほうが、オンラインの出会いでは普通。そのくらいのスピード感のほうが、いい出会いの確率を上げると思います。
もうひとつ、よく質問されるのが『友達や職場にナイショにできますか?』というもの。フェイスブック連動型の婚活アプリの場合、フェイスブックの友達は検索から除外される設定になっています。それでも、フェイスブックでつながっていない友達や会社関係の人が出てくることはあるでしょう。でも、何も後ろめたいことはしていないのですから、気にしないのが一番。それに相手も同じく婚活アプリを使っているのですから立場は同じ。ブロックしてしまえば二度と出てきません。
ネットでの出会いが不安という話はよく聞きますが、相手がまともかどうかを見極めるのは、リアルでもネットでもご自身しかいません。大切なのは人を見る目を鍛えることです。それに婚活アプリでは、実際に会う前にメッセージをやり取りするわけですから、会う前にまっとうな人かを精査できるのでリスクを回避できる面もあるのではないでしょうか。
ちなみに、私は婚活コンサルタントとして出会いのミスマッチは婚活アプリを使ったネット婚活で解消できると考え、実際に自分で実践してみようと取り組んだ結果、3カ月で104人の方とデートをしましたが、難ありの男性は6人だけ。あとはみんな素敵な人ばかりでした。しかも、半年後にその中の1人と結婚するに至ったのです。だから自信をもって婚活アプリをおすすめします!」(澤口さん・以下同)
↑婚活コンサルタントという立場から婚活アプリを実際に試した澤口珠子さん。結果、3カ月で104人とデート。その中のひとりと半年の交際期間を経て結婚。現在は一児の母として、子育てにも奮闘しています
それではここからは、ネット婚活で成功する澤口さんオススメの婚活アプリや秘訣やテクニックを聞いていきましょう。
婚活コンサルタント澤口さん推奨成功する婚活アプリ
「Pairs」
累計会員数700万人突破のPairs。豊富な検索機能や現在約9万を数えるコミュニティなど、マッチングしやすい仕組みも充実しています。
「youbride」
30代を中心に婚活に特化したサービスとして、2017年実績で2742名が成婚。累計会員150万人は婚活サイトでは最大級。公式婚活パーティーもあります。
いよいよ次は、各場面でどのようなコツを押さえておいたらいいのか、実践的なアドバイスを教えていただきます。
好印象なプロフィールから会うポイントまで実践者が教えるマル秘テクニックを公開!
ここからは、「プロフィール」「マッチングするコツ」「会うときのポイント」と各場面でどんなことに気をつけたら良いか実践的なアドバイスを澤口さんにしていただきましょう。
・プロフィールに何を書いたらいい?
「マッチングアプリでの出会いは、とにかくプロフィール写真で決まるといっても過言ではありません。とくに男性は女性以上に好みのタイプの顔かどうかを重要視するもの。端的にいって、男性はまず『顔』で選ぶものなのです。
写真を見て“いいね!”をしてもらわないとマッチングが成立しないので、婚活アプリのメイン写真は奇跡の1枚でOK。自分の一番きれいな角度や光のまわりかたを工夫して撮影しましょう。多少の補正はいいですが、明らかに“盛りすぎ”加工は引かれてしまいます。
もうひとつの留意点は、笑顔で気軽な写真がおすすめです。お見合い写真のような写真スタジオで撮影した堅い写真は、気軽さがウリの婚活アプリでは敬遠されてしまいます。また、サブ写真には全身が写っているものも入れましょう」
↑澤口さんがPairsに登録していたときのプロフィール。リラックスして楽しそうな笑顔の写真を使用。サブ写真には全身やペットの写真もアップ
「それからプロフィール写真に添える自己紹介文は明るく、ポジティブな表現が基本です。自分を卑下するようなネガティブなことも書かないこと。『こんな私でも~』『なんの取り柄もありませんが~』『外見は期待しないでください』などのマイナスな印象を与えるようなプロフィール文章を書いて、魅力的に映るはずがありません。明るく、ポジティブに! がポイントです。
趣味や休みの過ごし方などの自分の好みを相手に伝えるのもいいですが、ふたりの楽しい未来を感じさせる文章もいれましょう。ポイントは『~してあげたい』『一緒に~したいです』など男性が誘いたくなるような、ほどよくかわいらしい一文がおすすめです」
↑プロフィール文章にも澤口さんならではの「会いたくなる」テクニックが満載。最初に訪問のお礼のひと言を入れた後に、家庭的で、気さくな雰囲気の人柄である感じが好印象。そして最後は「早めに会える方を希望します」と一文添えることで、目的をはっきりさせています
・数多く確度の高いマッチングを得るには?
「当たり前ですがマッチングアプリは、お互いにいいと思わなければマッチングしません。女性はできれば男性から申し込みをしてほしいでしょう。もちろん自分好みの相手から申し込みをもらえたらベストですが、実際のところは好みではない人からのアプローチが大半です。多くの女性がここで挫折してしまいがちですが、そんなことでヘコんでいては時間のムダです。ネット婚活は実際に会うまではバーチャルな世界なのですから、いちいち傷ついたりしないのも成功のポイントです。とにかく数多くのマッチを得ること。そのためのテクニックをいくつかご紹介します。
まず、時間があったら頻繁にサイトにアクセスすること。なぜなら『ログインが新しい順』で検索する男性が非常に多いからです。こまめにログインしていると検索結果で上位に表示される可能性が高まります。
自分から“いいね!”を押すことに抵抗がある人もいるでしょう。そんな方には“足あと”を残す作戦がオススメです。代表的なマッチングアプリのPairsの場合、『足あと設定』で『残す』になっていればOK。そうして自分の好みや求める条件で検索し、素敵だなと思った男性のプロフィールを片っ端から閲覧して足あとを残しましょう。その時、文章はいちいち読まなくてかまいません。それならテレビを観ながらでもできるはずです。条件検索をしているので、自分好みのフィルターは最低限かかっています。足あとを残して、相手から申し込みがあったらラッキー! ここでもそのくらい気軽に、数をこなすのがポイントです」
さらに澤口さんがオススメするのが、コミュニティにたくさん入ること。多くのマッチングアプリでは、趣味や好きなもの別にコミュニティが用意されています。
「私がオススメするマル秘テクニックは、あなたが会ってみたい男性が入っているコミュニティに入ることです。私は『この人と会いたい!』と思った人が所属している人のコミュニティに戦略的に入りました。すると『あり得ないくらいコミュニティが被っていたので』とアプローチをゲットした経験があります。被っているのは当たり前ですよね(笑)。でも共通の趣味や好きなことが同じ人と仲良くなりたいのは皆同じ。コミュニティを是非活用してみてください」(澤口さん)
・会うときに心がけることとは?
ここまでネット婚活を成功させるための澤口さんからのアドバイスに共通するのが、「ネット婚活は会ってからが本番」ということ。まとめとして、実際に結婚という良縁をつかんだ澤口さんらしい必勝法を教えてもらいました。
「マッチングしてメールのやり取りをすると、うれしくなって忘れがちですが、メールは相手に会うためのツールに過ぎません。ダラダラとメールのやり取りばかり続けるのは時間のムダ。会わないとリアルな相手の印象はわかりません。
まだお付き合いしているわけではないので、婚活アプリでマッチングした複数の相手と同時期にデートするのもOK。むしろ出会いの数を多くして、理想の相手を見つけることが目的なので、並行してどんどん会いましょう。
それから、1度会って『なんか違う』と思ったら、デート後にブロックしても婚活アプリの場合はOKだと私は思います。丁寧にお断りの連絡をしたら、逆ギレされたという報告も聞いていますので。ですから、会う前に住んでいる場所や働いている場所などの個人情報を公開しすぎないように注意しておきましょう」
婚活アプリはいい縁に巡り合うためのツールに過ぎません。会う前にプロフィール写真で顔を知っていたり、メッセージをやり取りしていたりすると自分勝手な妄想を抱いてしまいがちですが、会ってからが本番。気軽に、数多く会って、うまくいかなくてもいちいち落ち込まないことが、ネット婚活の成功の法則のようです。
【Profile】
婚活・女子力アップコンサルタント / 澤口珠子
スフィアロココス株式会社 代表取締役社長。「婚活」に特化したイメージコンサルタントとして、「マインド」「外見磨き」「コミュニケーション」の3軸で、理想のパートナーを引き寄せるノウハウを伝えている。主宰する少人数制女子力アップレッスンは1期生全員1年以内に結婚が決定。レッスン終了までに約6割が彼氏ができるなど、結婚相談所よりも高い成婚率を誇る。2つのメルマガ、"1日3分読むだけで婚活美人!365日の魔法のレッスン"と"90日で結婚につながる恋愛をはじめる!ネット婚活メールレッスン"を配信中。著書に『愛もお金も全て手に入る美しく自由な女になる方法(総合法令)』『素直になれない大人女子が結婚するための5ステップ(大和書房)』『1年以内に理想の自分で理想のパートナーを引き寄せる魔法のレッスン』 (かんき出版)などがある。
『はじめての「ネット婚活」』
1404円/幻冬舎
安全に楽しく「ネット婚活」するためのノウハウやマル秘テクニックを今回アドバイスしてくれた、澤口珠子さんの実体験をもとにまとめた一冊。婚活アプリを実際に使用し、3カ月で104人とデート。その内の1人の男性と交際半年で結婚した著者がメールで「会いたい」と思わせ、初デートで「また会いたい」と言わせる秘訣を余すところなく伝授。
構成=n.プロジェクト 取材・文=神保麻美
アイドルは九九が苦手!? 何度でも使える練習シートに注目が集まったAmazon「おもちゃ」ランキング
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:1月30日、夕方)を紹介していこう。
水書き練習シートが上位を席巻!
●1位「パイロット 水筆紙 水かき練習シート MS-100P-02」
出典画像:Amazonより
付属のペンに水をつけて書き込むことで文字の書き方や九九の学習が出来る「練習シート」が人気を集めた。
同商品のシリーズは1月30日放送の「ヒルナンデス!」で特集されたので、番組を観てチェックに走った人も多そう。今回の放送ではホームセンター・カインズの便利グッズを次々と紹介していき、その中で練習シートをピックアップ。専用ペンで書いた文字は乾燥すると消える仕組みになっているので、1つのシートを繰り返し使うことができる。
同商品を試したHey! Say! JUMPの八乙女 光は、九九ができないことを告白。シートに次々と誤答を書き込んでいく様子を観た視聴者からは「光くんに九九を徹底的に教えたい!」「いつかは出来るようになろうね!www」という声が相次いだ。
●2位「何度でもできる! れんしゅうシート 九九」
●3位「何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ」
●4位「究極のTKG(たまごかけごはん)」
●5位「何度でもできる! れんしゅうシート すうじとせん」
皆既月食&ブルームーン到来!
●6位「Sciencegeek 太陽系の八惑星 惑星の軌道 天体運動 キネティックアートサイエンスキット 入学/誕生日プレゼント」
出典画像:Amazonより
月全体が地球の影にすっぽり入って特殊な見え方に変わる「皆既月食」と、ひと月に2回満月が巡る「ブルームーン」が重なるのが本日1月31日。2つの現象が同時に起こるのはとても貴重なので、寒空の下で特別な天体ショーを楽しむ予定の人も多いのでは?
天体に関する話題が盛り上がるなかで、太陽系の8つの惑星の軌道を表現したサイエンスキットがランクインした。様々な角度から惑星の様子を見られるだけでなく、デスクの上に置くインテリアとしても活躍。
シンプルかつ色鮮やかなデザインは購入者から好評で、「とても美しくて見飽きない」「超可愛いです! 子どももお気に入り!」「色がキレイだから装飾にピッタリ」というコメントが寄せられている。
●7位「アンパンマン くみたてDIY ねじねじもぐりん」
●8位「Luxon ドローン ミニドローン 2.4G 4CH 6軸ジャイロ ヘッドレスモード 日本語取扱書付き」
●9位「フィッシャープライス レインフォレスト指遊びミュージカルジム(CHP85)」
●10位「オリケシ 専用素材 パステル13色セット」
「練習シート」関連グッズが上位を占めた今回のランキング。テレビで紹介された商品はすぐに売り切れてしまうことがあるので、チェックはお早めに。
auの田中プロ退任へ、KDDI新社長は髙橋誠氏
KDDIは4月1日付けの人事を発表。“田中プロ”の愛称で知られる現社長、田中孝司氏が会長に。新社長には現副社長の髙橋 誠氏が就任する。
エプソン、劇団四季の「ライオンキング」でスマートグラスを活用
劇団四季「ライオンキング」札幌公演にてスマートグラスを使用した多言語字幕サービスが提供される。
@vx164j26YNYVljU まゆげ
爪切り奇襲作戦、失敗しました。敵(猫さん)は、2時の方角(廊下)に逃走しました。次回期待してください。( 〃▽〃)pic.twitter.com/cayoqdQjlO
加谷まゆみ @vx164j26YNYVljU
加谷まゆみ @vx164j26YNYVljU
かもんば @ka_momba
加谷まゆみ @vx164j26YNYVljU
いい意味で無駄に作り込まれたバカゲー「千切りマイスター」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
iPhone 8/iPhone Xにおすすめスマホ充電器を選ぶ
スマホを持っていると絶対に切り離せない問題が「充電」だ。今回のスマホ特集では、最新iPhoneを始めとする急速充電に対応したおすすめ充電バッテリーを紹介する。
5万円台でもSSD搭載でキビキビ動く15.6型ノートPC「m-Book B504E」
マウスコンピューターが販売する15.6型ノートパソコン「m-Book B504E」は、CPUにCeleron N3450を採用し、メモリー容量は4GB。そしてなにより特筆すべきなのが、5万7024円という低価格ながらストレージに240GB SSDを搭載している点だ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「私も罵られたいwww」爆笑の連続で満足度ハイスコア獲得の映画「トリガール!」に注目!
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:映画「トリガール!」 公式サイトより。
今回紹介するのは、U-NEXT(ユー ネクスト)で1月28日より配信を開始したラインナップより「トリガール」を紹介!
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
出典画像:映画「トリガール!」 公式サイトより。
U-NEXTで配信が始まった映画「トリガール!」は、“鳥人間コンテスト”に挑む若者たちの青春を笑い要素たっぷりに描いた作品。一目惚れした先輩・圭に「いい身体してるね!」と誘われるままに人力飛行サークルに入部した鳥山ゆきなが、仲間たちとともに琵琶湖で開催されるコンテスト出場を目指す。
ゆきなを演じるのは、飛ぶ鳥も落とす勢いで活躍を続けている人気若手女優・土屋太鳳。ゆきなに厳しく接する“狂犬”こと坂場先輩を間宮祥太朗が演じ、土屋とともに人力飛行機に乗り込んで絶妙のコンビネーションを見せている。ほかにも圭先輩を高杉真宙、ゆきなの親友・和美を池田エライザが演じるなど若手実力派がずらりと集合。さらに、お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズのナダルやご当地キャラ・ひこにゃんも出演するなど、強力な布陣で映画を彩っている。
公開時には「ぴあ映画初日満足度ランキング」で90.1点とハイスコアを叩き出していた同作。鑑賞した人たちからは、早速「何回でも観れるくらいめちゃくちゃ面白い! 良すぎとかのレベル超えてる!」「思ってたよりずっと良かったなぁ。土屋太鳳ちゃんのイメージが変わった」「狂犬・坂場先輩めっちゃ素敵。私も罵られたいwww」「悪ノリギリギリを狙ったバカっぽさまで含めて好印象!!」「映画館で見逃しててようやく観れたけど、最高じゃない? 大好き」と絶賛の声が続出。青春要素とコメディ要素のミックスで多くの映画ファンを唸らせている。
同作は人気作家・中村 航が鳥人間コンテストに全力で挑む若者たちの努力の日々を軽やかなタッチで描いた同名小説が原作。監督を務めた英 勉は「ヒロイン失格」や「ハンサム★スーツ」など、青春モノやコメディ作品を手がけてヒットに導いている。
土屋が「英組ですごしたあの夏は、私にとっても青春だった」と語る同作。キャスト・スタッフが一丸となって飛び立った青春コメディをじっくりと堪能してほしい。
●U-NEXT(ユー ネクスト)で1月28日より配信を開始した全リスト
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ポプテピピック」シーズン1 第4話
■映画/その他
・「トリガール!」
幽遊白書やジョジョ、北斗の拳も! 海外サイトが発表した「アニメの武道ランキングトップ10」が話題
さまざまなランキングを発表している海外サイト「WatchMojo」が、「TOP 10 ANIME MARTIAL ARTS(アニメの武道ランキングトップ10)」を発表。誰もが知っている大人気アニメが多くランクインしているので、結果を紹介していこう。
出典画像:「WatchMojo」公式サイトより
有名アニメが名を連ねる結果に!
まずは10位~7位までを一気にご紹介。
第10位:無差別格闘流「らんま1/2」
第9位:魚人空手「ONE PIECE」
第8位:虚刀流「刀語」
第7位:裂蹴拳「幽☆遊☆白書」
第7位にランクインしたのは「幽☆遊☆白書」で仙水 忍が使う「裂蹴拳」。足技を主体とした究極の格闘技で、その威力は絶大。ファンからの人気も高く、「裂蹴拳はスタイリッシュで好き」「あれが1番カッコいい」といった声が上がっている。
ジョジョも4位にランクイン!
第6位:次元覇王「ガンダムビルドファイターズトライ」
第5位:流水岩砕拳「ワンパンマン」
第4位:波紋「ジョジョの奇妙な冒険」
第4位には「ジョジョの奇妙な冒険」の「波紋」がランクイン。第1部と第2部では主力の戦法として使われており、戦闘以外にもけがを治すなどさまざまな力が備わっていた。ネット上では「将来の夢は波紋使いだった」「波紋の呼吸法密かに練習してたわ」との声が上がっており、幼いころに憧れていた人も多いよう。
気になるトップ3は!?
第3位:“黒足”の足技「ONE PIECE」
第2位:体術「NARUTO」
第1位:北斗神拳「北斗の拳」
そして堂々の1位に輝いたのは「北斗の拳」でおなじみの「北斗神拳」。体内の経絡秘孔をつくことで身体の内側から破裂させる必殺技で、「お前はもう死んでいる」といった名台詞も北斗神拳で相手を倒す際に使用された。ネット上では「やっぱり北斗神拳は外せないでしょ」「北斗の拳は無敵!」など納得の声が続出。ケンシロウの圧倒的強さがうかがえる結果となった。
また、「なんでグラップラー刃牙は入ってないの?」「ドラゴンボールは武道ではないからダメなのか…」「ストリートファイターも入れてほしいwww」などお気に入りの作品が入っていないという意見も。お気に入りのバトルアニメを厳選して、自分好みのランキングを作ってみるのも楽しいかも?
ダイエットの前に知っておきたい、痩せる体になるための4つの新常識
この世にはびこるダイエットジャンキー。私もその予備軍なのですが、新しいダイエット方法が出ればとりあえずやっちゃう! この食べ物がいいとテレビで放映されればスーパーに駆け込む! ネット記事で芸能人が痩せたとツイートすれば試したくなる! それがダイエットジャンキーですよね。でもちょっと待ったー!!!
痩せても満足できていないから次なるダイエットを試してしまう……それはもはやダイエットではないですよね? 痩せごっこですよ、ごっこ!!
ということで、自分を戒める意味でも今回は「ダイエットするぞ」の前に知っておきたい痩せる体になるための新常識を『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)より、お伝えします。
たくさん歩けば痩せられるはウソ!
かっこいいウェアーやシューズを買い揃えてみたものの、運動を続けられなかったのがこの私です。万歩計も買ったのに、どこに置いていたっけ……。
ダイエットのために歩いているという方も多いと思いますが、たくさん歩けば痩せるというのはどうやらウソらしいですよ!
適度な運動を定期的に行うことは、ダイエットにも健康にも効果があります。ですが、限度を超えてしまうと、逆に、途中でザセツしてしまったり、ケガや病気の原因になることも。普通の人の運動の適量は、歩きなら1日1万歩程度。
(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)
大切なことは、目標を設定して、自分の体力にあった内容を続けていくこと。
ウォーキングだけでなく、例えばスクワットがいいからと、いきなり100回やって「あぁ〜やっぱり私に向いてない(涙)」と終わらせるのではなく、そもそも自分の体力でスクワットが100回できるのか、できないならスクワットできる体力にしないといけませんし、できる体力が身についたらレベルに合わせて回数や頻度を上げていかないと効果が出ないわけです。『ペタ腹&体幹1週間プログラム』には、レベルにあったプログラムが紹介されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ダイエットの敵「冷え」には、足浴より手浴が効果的!
冷えを感じやすい季節ですよね。女性は特に、寝る前や立ち仕事中など足先や指先が冷えてきたぁ〜と感じることが多いはず。職場に足湯でもあればめっちゃいいのですが、そうもいきませんので、そんな時には「手浴」をしちゃいましょう。
足浴のほうが温まりそうなイメージがあるかもしれませんが、実は逆。足より手のほうが心臓に近いため、手をめぐって温まった血液が心臓に早く届き、心臓から再び送り出されて効率よく全身をめぐるため、足浴より早く温まるのです。
(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)
手浴のやり方は、42度のお湯を張った洗面器に15分ほど手首まで手をつけるだけ。日頃からポカポカな体にしておけば、運動をする時にも代謝が上がっている状態から始められるので、やせスピードもアップ! お手軽にダイエットの敵を撃退しておきましょうっ!
筋トレするなら、お風呂「前」のほうが痩せやすい!
なんとなく、自宅で筋トレするのはお風呂の後のほうが体も柔らかくなっているし、いいのかな〜と思っていましたが、間違いだったようです!
お風呂に入ることで、筋肉の緊張がとけ、リラックスした状態に。それなのに、その後わざわざ筋肉を緊張させて疲れさせるなんて、筋肉もつきにくいし、筋肉痛を招くだけでムダ。筋トレ後にお風呂で血流をよくして、疲れをとったほうがいいに決まっています。
(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)
ちなみに、筋トレの時によく飲まれているアミノ酸ドリンクですが、みなさんはどのタイミングで飲んでいますか? もっと筋肉を増やしたいからとこれもトレーニング前に飲むほうがいいのかな〜となんとなく思っている人が多いようですが、筋トレの直後のほうが吸収が早くなるんだとか。なので、「筋トレ→アミノ酸→お風呂」の順番で覚えておけば、ベストでございます!
食物繊維が多い野菜はレタスじゃなかった!?
いきなりですが、ここでクイズ! 以下の食材の中で、食物繊維をとりやすい食材はどれでしょう? 多く含む順に並べてみてください。(1回に食べやすい量で比較しています)
A ブロッコリー(60g、温野菜サラダ1人前くらい)
B もやし(100g、1/2袋くらい)
C えのきたけ(50g、小パック1/2くらい)
D レタス(40g=大2枚、サラダ1人前くらい)
E 乾燥わかめ(2g、みそ汁1杯分くらい)
レタスが食物繊維が多い印象がありますよね。しかし、正解は「A→C→B→E→D」とブロッコリーが1位なんです!!!
食物繊維量は、ブロッコリー2.6g、えのきたけ2.0g、もやし1.3g、乾燥わかめ0.5g、レタス0.4g。少量で効率よくとるなら、ブロッコリーが◎!
(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)
世間の印象や自分の感覚で「こうだ」と思っていることも、正しい情報は反対だった! なんてことも多くある現代。最後に信じるのは自分自身ですが、新しいダイエット情報に流されて体調を崩したり、怪我をしてしまう前に、本当にこのダイエットは私に合っている? 必要なの? と立ち止まって考える時間も大切ですよね。
ダイエットジャンキーになって「痩せごっこ」のループにハマらぬよう、自分にとって必要な健康法をしっかり身につけていきたいものです。
【著書紹介】
ペタ腹&体幹1週間プログラム
著者:FYTTE編集部(編)
出版社:学研プラス
フィッテの部分やせシリーズムック。おなかの脂肪を落として、体幹を鍛え、ペタんこな美腹を目指すメソッドを紹介。1日1エクサで1週間×4週のプログラムで、1か月で確実な変化を、3か月後には完璧なおなかになれる構成。食事のアドバイス、レシピも紹介!
AF速度2倍、4K動画対応のミラーレス一眼 富士フイルム「X-A5」発表
富士フイルムがエントリー向けミラーレス一眼「X-A5」を発表。ボディーのみで実売6.5万円ながら、4K動画撮影に対応。像面位相差AF搭載でAF速度も高速化している
10万円台、Core i5とRadeon RX 560搭載ゲーミングミドルタワーPC
ユニットコムは1月30日、第8世代のCore i5とRadeon RX 560を搭載するゲーミングミドルタワーパソコン「LEVEL-R037-i5-FS」の販売を開始した。
アメフト @tairasinx
たく @tak1109
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!
近頃、ピザを週に2回は食べている。愛用しているのは、宅配ピザのお持ち帰り半額サービスだ。季節がら鍋ものも食べるが、そもそも味の好みがかなり子ども寄りなので、ハンバーグやカレー、ナポリタンなんかのほうがいい。これをベースにピザやハンバーガーといったアクセントが入れば、筆者としてはもう大満足。
ピザの味は窯で決まる
宅配ピザチェーンに限って言うなら、いくつかあるお店をローテーションしている。すでに生地の違いの微妙なところもわかりつつあるので、例えば“利き宅配ピザ”的なことをされても、そこそこの正解率を上げる自信がある。
それに、自宅の近くに沿線でちょっと有名なイタリアンレストランがあって、ここのピザもおいしい。これもよくテイクアウトしている。
オーナーとピザ職人はナポリ出身だ。何回か顔を合わせるうちにいろいろ話すようになった。窯はものすごく凝ったという。二人は、声を揃えてこう言った。「ピザはね、窯で決まるんです」
胸に秘めた「マイピザ窯」への憧れ
『DIYでピザ窯を作る本』(ドゥーパ!編集部・編/学研プラス・刊)は、ピザ窯へのあふれる情熱と熱いクラフトマンシップを感じさせる一冊だ。
ピザ窯には、大別して“単層型”と“2層型”の二種類がある。ただ、3層型やさらには4層型というゴージャスなタイプに走る人たちもいる。こういうタイプの外観は、ピザ窯界のロールス・ロイスとでも形容すべきオーラをまとっている。
ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。
さまざまなバリエーション
窯のバリエーションは層の数だけではない。基本的なデザインとして決めなければならないことがもうひとつある。全体的な形状だ。これにはドーム型とアーチ型、そしてスクエア型という三つのチョイスがある。
形状についても、それぞれメリットとデメリットがある。熱が窯の内部全体にまんべんなく回るドーム型は、初心者にとっては製作が難しい。製作過程はドーム型より簡単だが、熱伝導率はやや落ちるアーチ型。構造は最も単純だが、火加減の管理が最も難しいスクエア型。
煙突をつけるかつけないかというチョイスもある。窯口の大きさによっても火加減が変わってくる。窯を設置する場所――場所によっては火力を通常より高める設計が求められる――や広さが決まったら、そこから窯のタイプを決め、製作過程の難易度を重視するのか、あるいは熱伝導率など調理面を重視するのかを考えていく。
失敗しない窯作り
この本には22種類にのぼる“マイピザ窯”が紹介されている。実際に使用中の窯はどれも個性的で、美しい写真を見ているだけでも楽しい。構造とスペックを詳細に示したイラストも併せて描かれている。このあたり、図鑑的な趣も感じられる。細部にまでこだわりたい人たちのために、耐火レンガや鉄の扉といったオプションの素材やデザインにも触れていく。
とても親切だと思ったのは、「先輩の失敗談から学ぼう」という見開きのページだ。これは項目をひとつずつ紹介しておきたい。
・窯のサイズで失敗しました
・鉄が膨張してクラックが入った
・屋根を作らずに窯が崩れた
・熱が当たる窯口が壊れた
・窯が大きすぎて、なかなか温まらない
・窯口の高さが低かった
・土台で手を抜いて、ピザ窯が傾いた
・煙突の位置で失敗
ピザ窯に何の興味もない人が読んでも、「は?」ときょとんとされるだけだろう。しかし、少しでも興味がある人間なら、この8つの項目の重みは必ず理解できる。憎いくらいに的を射ているのだ。
筆者の解決策は、持ち運びできそうな窯
いや、たとえ小さくてもピザ窯を一から作るなんて、とてもとても…。そう感じる人たちもいるに違いない。でも、古いかまどやLPガスボンベ、バーベキュー炉を使ったテクニックもあるのだ。これはもう、驚愕するしかない。
筆者が着目したのは、LPガスボンベをリメークするタイプの窯。ワンボックスカーなら入りそうな大きさだ。これなら、キャンプ場なんかに行って、少しだけマイ窯オーナーの気分が味わえるじゃないか。
一戸建てにお住まいで、庭に自由に使えるスペースが少しでもある人たちに申し上げます。さまざまな言い訳はことごとくやっつけて、マイ窯を仕立てる腹を決めてください。そして本書の20ページ以上にわたる実践マニュアルを見てみてください。「ドーム型2層式窯」と「アーチ型単層式窯」の作り方が、豊富な写真とともに紹介されている。ひとつ作っておけば、ピザもフォカッチャも、そしておそらくナンもいけるだろう。
筆者、ベランダ窯は諦めます。でも、方法はある。冬の間は設計に没頭し、暖かくなったらポータブルピザ窯建造のスタートだ!
【著書紹介】
DIYでピザ窯を作る本
著者:ドゥーパ!編集部(編)
出版社:学研プラス
だれでも簡単に本格ピザが焼ける大人気“ピザ窯”の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富な実例とともに紹介。さらにピザ窯をもっと使いこなすための料理レシピ集、関連資材等のデータも収録している。ピザ窯のある素敵な生活をはじめてみませんか!?
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
これが世界4位の実力! OPPOのフラグシップ「R11s」レビュー
中国で勢いがあるスマホメーカー「OPPO」が国内参入。同社のフラッグシップである「OPPO R11s」をレビューした。
これであなたもパイロット? 本格フライトシミュレーター「VTOL VR」
「VTOL VR」はVTOL(垂直離着陸機)の操縦が体験できるVRフライトシミュレーター。独特な操作方法が人気を呼んでいる。
New XPS 13の美しいデザインに迫る
先週発表されたNew XPS 13。プレミアムなデザインはどう生まれたのか? マック・タナカ氏に聞いた。
のろ @BQ0yHGBwdb3lztn
今日からプライム・ビデオで「ゲーム・オブ・スローンズ」が第6シーズンまで見放題に!
「ビッグ・リトル・ライズ ~セレブママたちの憂うつ~」や「シリコンバレー」などの作品も4月1日から配信開始。
LINEが仮想通貨に参入
新会社を設立。金融事業領域を強化するねらい
Amazon Musicで「アトリエ」シリーズのサントラ50タイトル以上が聴き放題に!
ストリーミング配信初解禁の新譜2作、ボーカルアルバム「リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~」とオリジナルサウンドトラック「リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~」を含む、全57アルバム計1850もの楽曲が提供開始
HUAWEI Mate 10 ProをPCのように使える拡張ドックを衝動買い
今回衝動買いしたのは「HUAWEI MateDock」。スマートフォンに接続する拡張ドックで、キーボードやディスプレーを接続することでスマホをパソコンのように使用できる
【西田宗千佳連載】音声アシスタント戦争、GoogleはCESで勝負に出る
「週刊GetNavi」Vol.63-1
↑Google Home
Googleが本気でCESに注力した理由
2018年1月9日から12日まで、米ラスベガスにて、毎年恒例のテクノロジーイベント「CES2018」が開催された。筆者も例年通り、年初からこのイベントの取材のために現地を訪れていた。
現地入りしてまず驚いた。ラスベガスの交通広告が「Hey Google」に占拠されているのだ。ラスベガスを走るモノレールまで「Hey Google」でラッピングされている。「Hey Google」とは、スマートスピーカーの「Google Home」などで使われている「Googleアシスタント」に、命令を呼びかける際に使うコマンドワードだ。これまで広告などでは「OK Google」や「ねぇGoogle」が使われてきたが、これから英語圏では「Hey Google」が基本となるようだ。
その後、CES会場に着いても、至るところに「Hey Google」とGoogleアシスタントのマークをモチーフにした看板があった。その看板は、ソニーのような大企業から、小さなネット連携スイッチを作るベンチャー企業まで、様々な場所にある。これは、Googleが各企業に対し、共同プロモーションを持ちかけているからだ。さらに、メイン会場の外にも、Googleは臨時の建物を作っており、GoogleアシスタントをはじめとしたGoogleのサービスと連携するハードウエアを多数展示。印象的なデモも行われていた。
そもそもCESはテクノロジーイベントだが、その中核はあくまでハードウエア。だから、Googleのようなネット企業は、これまで大きなアピールを行なってこなかった。しかし今年、GoogleはCESを占領するような勢いで、宣伝戦略・アピール戦術を繰り広げた。
その様子を見て、筆者は次のような思いを強くした。「あぁ、Googleは、音声アシスタントの領域で、Amazonに対して圧倒的な焦りを感じているのだな」と。
みなさんもご存知の通り、AmazonとGoogleは、スマートスピーカーの分野で戦いを繰り広げている。アメリカ市場では、2016年後半にAmazonが低価格な「Amazon Echo Dot」を発売して以降、スマートスピーカーが急速に普及。CESの主催者であるCTA(全米民生技術協会)の予測によれば、スマートスピーカーは2018年だけで4360万台が売れ、前年比で60%もの成長を果たす、とされている。現在、2社はスマートスピーカーの販売に加え、連携機器の獲得においても熾烈な競争に直面しているのだ。
だからこそGoogleは、膨大な宣伝費をつぎ込んでも、家電に注目が集まるイベントで、Googleアシスタントの存在感を強調したかったのだろう。
では、迎え撃つAmazonはどうするのか? 両社の戦いはどうなるのか? 気になる日本での状況にどんな影響があるのか? そうした部分は、次回のVol.63-2以降で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
時計はよりライフスタイルを彩るアイテムに【SIHH2018/カルティエ編】
ウオッチシーズンの幕開けとなるSIHH 2018が1月15日から19日にかけ、スイス・ジュネーブで開催されました。国際高級時計見本市と銘打つだけに、その動向は業界の1年を占うに十分。出展数は前年の30ブランドから35ブランドに増え、とくにエルメスがバーゼルワールドから移るなど話題性も盛り沢山なイベントとなりました。そのなかで注目したブランドの新作と方向性について、ライター柴田 充さんがお伝えします。
シェアウオッチにも対応できる新しいサントス ドゥ カルティエ
カルティエは、現行ラインナップでも最も歴史のある「サントス ドゥ カルティエ」のコレクションを一新しました。オリジナルのデザインを崩すことなく、これまでの「サントス100」の特徴的なベゼルのシェイプをストラップのラインへとつなげ、より洗練された一体感を生み出しました。
しかもこれはデザインの個性としてだけでなく、新たな機能をも示唆しています。それは特許を出願した独自の「クイックスイッチ」システムによって、ストラップがワンプッシュで容易に交換できるということ。シーンやオケージョンに応じて、カーフやアリゲーターといったレザータイプやカラー、さらにメタルブレスレットまでさまざまなスタイルが楽しめます。
そしてメタルブレスレットには、同じく特許出願中の「スマートリンク」の採用で、1リンク毎の調節も道具を使わずにできるようになりました。これにより、近年注目を集める、パートナーと時計を共有するシェアウォッチにも対応できるのです。
「サントス ドゥ カルティエ ウォッチ」74万円/CRWSSA0009。自動巻き。LM(39.8×47.5mm)。ステンレススチールケース。カーフストラップ。100m防水
季節やTPOに応じてストラップを変えることで、それぞれ異なる表情を見せます。ポリッシュ仕上げされたベゼルとのコンビネーションも美しく、付け替える度、時計を着ける楽しみと新たな魅力が発見できます。6時位置の日付表示は自社キャリバー、1847MCの証であり、レイルウェイやブルーハンズといったカルティエコードの復活もファンにとっては嬉しいところ。
「サントス ドゥ カルティエ ウォッチ」112万円/CRW2SA0006。自動巻き。LM(39.8×47.5mm)。18KYG+ステンレススチールケース&ブレスレット。100m防水
コンビ仕様では新たなベゼルが際立ちます。フォルムの連なりとともに、ベゼルとブレスレットはビスのデザインを統一し、とくにブレスのビスをベゼルと色合わせしたことで、従来のコンビとは違った力強い印象になりました。またブレスリンクを細くすることで動きはより滑らかになり、心地良いフィット感が味わえます。
「サントス ドゥ カルティエ ウォッチ」430万円/CRWGSA0010
自動巻き。MM(35.1×41.9mm)。18KYGケース&ブレスレット。100m防水
LMに比べて一回り小振りのMMは、カレンダー表示を省いたよりドレッシーなスタイル。とくにYGは派手な輝きを抑えたマットなニュアンスカラーにしたことで、ファッションにも合わせやすく、フル金でもシックな印象を醸し出します。さり気ないサイズながら上質な存在感を漂わせ、個人的にも最も気に入った1本です。
「サントス ドゥ カルティエ スケルトン ウォッチ」275万円/CRWHSA0007
手巻き。LM(39.8×47.5mm)。ステンレススチールケース&ブレスレット。100m防水
オートオルロジェリーのカテゴリーではスケルトン仕様が登場しました。ローマ数字インデックスを象ったオープンワークは2009年に「サントス100」で初登場、コレクション初のフルステンレススチールという点も見逃せません。精緻なメカニズムさえも美の演出に取り込む匠の技と美学はメゾンならでは。
「技術は美しさのために」を実感するカルティエらしい新作
「サントス」といえば、1904年に飛行家アルベルト・サントス=デュモンの依頼により、飛行中でも時間を容易に見られるように開発された、世界初の男性用高級腕時計とされています。
当時すでに戦場では、腕への装着用にストラップを換装した時計は存在しました。しかしサントスがオリジナルの腕時計にこだわったのは、それには飽き足らない、男の時計としての独自の美意識があったからにほかなりません。
そうした伝統に加え、近年カルティエはメンズウォッチにおけるライフスタイル提案を深めています。一昨年に発表された「ドライブ ドゥ カルティエ」の新作プレミアの場には、世界最大級のメンズファッションの展示会「ピッティ・ウォモ」が開催されたイタリア・フィレンツェを選んだほど。
ファッションとの高い親和性は、新作の「サントス ドゥ カルティエ ウォッチ」でも発揮され、現代をアクティブに生きる男性のライフスタイルに寄り添います。
カルティエには「技術は美しさのために」という不文律があります。そしてその美しさとは、時計単体だけでなく、つける人のスタイルをより輝かせるものであり、そのことをあらためて実感させた、カルティエらしい新作です。
朝からステーキ・週に1度のピラティス… 70歳を過ぎても若々しいレジェンド女優たちの健康習慣
高齢化社会が叫ばれてから久しい現在、心身ともに若々しく過ごすためにはどうしたらいいのか考える人も増えています。長生きできても、あちこちに不調を抱えていては本末転倒。芸能人たちの若さの秘訣を学び、健康でいるための生活習慣を初めてみませんか?
レジェンドたちの食生活
12月18日放送の「中居正広の身になる図書館」(テレビ朝日)では、70歳を超えても輝き続けるレジェンドたちの健康法を紹介。まずは消化器内科の袴田拓先生が、若さを保つ食事習慣ランキングを発表しました。第7位の松岡きっこさんが行っている「ビタミンC1000㎎の粉末を摂取」、第6位の白石加代子さんの「玄米入りおかゆ」は、毎朝の食事に欠かせない要素。美肌効果が期待できるビタミンCや、ミネラル豊富な玄米を摂ることが評価されました。
そして、朝からガッツリ食べるのが正司照枝さん。第5位の「朝からステーキ」は、「胃もたれしそう」「朝から肉は食べられない」と思いがちですが、たんぱく質が減少している起床後すぐにステーキを食べるのは理にかなっている行動です。また第3位の加賀まりこさんも、毎朝30品目を食べる健啖家。チョップドサラダやベーコン、温泉卵など栄養バランスが取れたメニューには、MCの中居正広さんも「うらやましい!」と思わず本音が。
他にも、第4位と第1位に入った加茂さくらさんの「夕食後は白湯のみ」「ビタミンC原末・大麦若葉・粉末のお酢でつくる特製青汁を飲む」、第2位の芳村真理さんの「高野豆腐を常備してよく食べる」といった習慣も健康に役立つそうので、参考にするといいかも。
オーバーワークに注意
大女優たちは運動面でも手を抜きません。加賀さんが美しい姿勢を保つために週に1度実践している「ピラティス」は第4位にランクイン。「ピラティス」はリハビリとして開発された運動なので、シニア世代でも無理なく続けることが可能。また、第2位の白石さんも週に1度の「加圧トレーニング」を行っています。圧力をかけることで筋肉が大きくなる「加圧トレーニング」ですが、自己流でやるのは危険。心臓に負担がかかるので、必ずトレーナーのもとでトレーニングしましょう。
第3位に入ったのは、加茂さんの「シャワーを浴びながらスクワット」。加齢にともないひざを伸ばす筋力は衰えるため、スクワットは下半身強化にピッタリのエクササイズ。シャワーを浴びれば皮膚や筋肉が伸びるので、より高い効果が望めるそう。スクワットをするときは壁に背中をつけ、ひざを90度以上曲げないようにしてくださいね。
栄えある第1位には、松岡さんの「週13時間の筋トレ」が選ばれました。週に2回はジムで3時間、自宅では毎日1時間の筋トレを続けた結果、二の腕には70歳にして力こぶがクッキリ。筋肉の回復を考えるとみっちり筋トレするのは週2回程度がよいそうなので、鍛えようとするあまりオーバーワークしないよう気をつけて。
若々しさのキープや美しさは1日にしてならず。地道に努力を重ねて、楽しいシニア世代を迎えましょう。
文/プリマ・ドンナ
「MOVERIO BT-300」+nasne(ナスネ)で、いつでもどこでも快適テレビ視聴ライフ
今回注目してほしい「MOVERIO BT-300」アプリが、新たにリリースされたデジオンの「DiXiM Play」(アプリ内課金)だ。「DiXiM Play」を「MOVERIO BT-300」にインストールすると、対応レコーダーなどで録画した番組、放送中の番組をはじめ、NASに保存されている映像・音楽・写真も家中どの部屋でも楽しめるようになるのだ。
「美味しいから細かいことは気にしない」ファミマの新作中華まんは見た目が「どう考えてもパン」!?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:ファミリーマート公式Twitterより
【第3位】
ベイクド・デリ チーズ&ベーコン/ファミリーマート(150円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミリーマートの中華まんシリーズから、新商品「ベイクド・デリ チーズ&ベーコン」が数量限定で発売された。焼いた生地にコクのあるチーズと食感のよいベーコンを組み合わせた同商品は、中華まんというよりはパンに近い新感覚のホットスナック。
2017年10月にもファミリーマートでは「ベイクド・デリ クワトロチーズ」が発売されている。その際には「これホントに中華まん? 見た目が思いっきりパンなんだけど」とネット上を騒がせたことがあった。そんな「ベイクド・デリ」だが、ファミリーマートの公式サイトではしっかりと中華まんにカテゴリーされている。
購入者からは「正直完全にパンだと思うけど、すごく美味しかった」「中華まんとはかけ離れてるけど不思議な美味しさにハマりそう」「柔らかいパンとカルボナーラっぽい味がマッチしてかなりウマい!」「どう考えてもパン。でも美味しいから細かいことは気にしない」という声が続出。外見に戸惑いながらも美味しさの虜になっている人が多く見られた。
【ツイート数】
火曜:14、水曜:17、木曜:11、金曜:13、土曜:9、日曜:8/計:72(1日平均:12ツイート)
【第2位】
豚角煮まん/ローソン(238円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソンの「豚角煮まん」が2位にランクインした。じっくりと味を染み込ませた厚切りの豚バラ肉を、中華まん生地で挟み込んだ1品。むき出しになっている豚角煮が圧倒的な存在感を放っている。
食欲をそそる見た目はネット上でも話題になっているようで、「やっぱり相当人気なのかローソン3件回ってやっと買えた」「めちゃくちゃウマかった! 毎日食べたいくらいだけど全然売ってないから困る」「仕事帰りにローソン行ってもまず買えない。どうしたら『豚角煮まん』と巡りあえるだろう」などの声が。
【ツイート数】
火曜:15、水曜:20、木曜:58、金曜:28、土曜:18、日曜:9/計:148(1日平均:24.6ツイート)
【第1位】
Lチキ バター醤油味/ローソン(160円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソンの人気ホットスナック「Lチキ」から新作の「バター醤油味」が発売された。バターの風味と醤油の味が相性抜群で、一度食べたら止まらなくなってしまうという人が続出している様子。
購入者からは「毎日5~6個食べてるからそろそろ店員に引かれてそう」「ウマすぎてヤバい! しばらくこれ以外食べられそうにない」「一日3個とか普通に食べちゃっててさすがに自制しないとって思う」「こんなにハマるとは思わなかったよ。ローソンの『Lチキ』はマジで偉大」と大好評。
また、「粉チーズをトッピングすると神」「マスタードをつけると新感覚の味を楽しめる」といった同商品のアレンジレシピをつぶやいている人も数多くいた。
【ツイート数】
火曜:66、水曜:40、木曜:26、金曜:27、土曜:15、日曜:11/計:185(1日平均:30.8ツイート)
ランキングは以上の通り。ホットスナックは話題になる商品が非常に多く、ネット上が大きく盛り上がる。次はどんな商品が注目されるのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。
SBI北尾社長コインチェックに激怒「カス中のカス」と猛批判
決算説明会で吼えた。メガバンクも対岸の火事ではないと指摘。
【大ブレイク間近の有名人】「トドメの接吻」出演中のイケメン・佐野勇斗に注目が集まる! 2018年は飛躍の年に
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の佐野勇斗。
多数の映画出演が決まっているイケメン俳優・佐野勇斗とは
STARDUSTに所属する将来有望のイケメン俳優・佐野勇斗は、2016年に放送された「ドクターカー」でドラマ初出演を果たす。その後も「砂の塔〜 知りすぎた隣人」や「カンナさーん!」で俳優としての実力を発揮し、2018年もさっそく「トドメの接吻」に大手クルーズ会社の御曹司・長谷部寛之役として出演中。
「モデルプレス」のインタビューで「トドメの接吻」での役柄を「僕はちょっと世間知らずでおバカな御曹司役」と語った佐野は、山崎賢人、志尊 淳、新田真剣佑、菅田将暉などいまをときめくイケメンが勢ぞろいしている同ドラマでもしっかりと存在感を発揮。視聴者からは「イケメンだらけだけど推しは佐野勇斗」「このドラマ目の保養過ぎてヤバいよ。佐野くん可愛すぎる」「佐野勇斗の可愛さが引き立つ」といった声が上がっている。
そんな大ブレイク目前の佐野は、すでに多くの映画出演も決定済み。今春3月17日に公開される映画「ちはやふる ―結び―」では競技かるた部に入部した新入生・筑波秋博役を演じ、2018年6月は宮下奈都の人気小説を原作とした映画「羊と鋼の森」に出演。秋には「3D彼女 リアルガール」にも出演する予定だ。
佐野は俳優業以外にも、ボーカルダンスユニット“M!LK”の1人として積極的なアイドル活動を行い、芸能活動の幅を広げている。2014年に始動したM!LKは、2018年3月に7thシングル曲となる「ボクラなりレボリューション」をリリース予定。そして同月にはユニット初となる全国ホールツアーをスタートさせる。
俳優業について佐野は、STARDUST公式サイトに掲載されている「砂の塔~ 知りすぎた隣人」出演時のインタビューで「普段ではできないことをお芝居で表現できて楽しいと思いました。何人もの人生を経験できる楽しさを感じました」「毎日毎日お芝居って面白いなと感じています。これから経験を積んで、自分なりに勉強を重ねて、いろいろなお芝居ができるようになっていきたいです!」と熱い気持ちを口に。
2018年1月に成人式へ参加した際には、自身のインスタグラムに祖母と撮影した2ショットを投稿。「おばあちゃん祝ってくれてありがとう」というコメントが添えられた画像には4万6000件以上の“いいね”が押され、ファンからは「佐野くん子供みたいで可愛い!」「童顔なのにめちゃめちゃカッコイイです!」といったコメントが殺到している。
果たして2018年は佐野にとって飛躍の1年となるのだろうか。活躍に注目していきたい。
プロフィール
名前:佐野勇斗(サノハヤト)
生年月日:1998年3月23日
出身地:愛知県
趣味:漫画収集
特技:サッカー、書道(6段)、空手
Xperia XZ Premiumでカジノシティー・ラスベガスを撮影する!
「Xperia XZ Premium(SO-04J)」でカジノシティー・ラスベガスの街を撮りまくってきました!
アニ文字 vs DJスミロック――第60回グラミー賞のTVCMでのApple vs Google
米国中の注目が集まるイベントに対して、さまざまな企業が特別なテレビCMを用意します。グラミー賞のCMではApple vs Googleの対決を見ることができました。
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
gaaaudi @_uzumaki7
ぎゃのこ @ozgyanoko
emiemi @emiemi_sakamo
2月になっても食べたい! メインにつまみにスイーツに……飽きない餅レシピ
正月に主役となるフードといえば、餅。年始にはあんなに食べた餅も、三が日や鏡開きを過ぎてしまうと、食べる機会がぐっと減る上、食べ方も雑煮、磯辺焼き……とマンネリ化しやすいのが悩みの種です。
そんな正月に食べ切れなかった餅を無駄にせず、いつもとはちょっと違った食べ方で楽しみたい!そんなわがままをフードディレクターの川上ミホさんに伝えたところ、あっと驚くアレンジが。
そのポイントは、“食感”のバリエーションにありました。
↑正月に使い切れなかった餅を活用。実は季節を問わずおいしく食べられる食材なのです。ちなみに、あらかじめスリットが入っていない切り餅のほうが、アレンジには向いているとか
「揚げもちと牡蠣の味噌和え」でおもちがメインディッシュ化!

【材料(2人分)】
・切り餅 1.5個
・牡蠣 大6粒
・味噌 30g
・みりん 40g
・しょうゆ 5~10g
・セリ 1.5束
・ごま油 10g
まずは、切り餅を6等分にカットします。
↑次に紹介するレシピでも揚げ餅を使用するので、今回は3個を使いました
続いて、餅を油で揚げていきます。揚げ物と聞くと難色を示す人もいるかもしれませんが、「お餅は表面に水分がないので油跳ねしにくく、粉を使わないので油も汚れにくいんです」と川上さん。ここで使用する油には、米油か太白ごま油といった、香りが少ないものが適しているそうです。
↑小ぶりの鍋かフライパンに、油(分量外)を2cmほどの深さまで入れ、約180度で餅の表面が少しきつね色になるまで揚げます。揚がった餅は、手で砕いて器に盛っておきます
一方で、タレを作っておきます。味噌、みりん、しょうゆを混ぜ合わせます。このあと、セリは根と茎を5cm、葉をざく切りにしておきましょう。
↑味噌、みりん、しょうゆを小さなボウルで混ぜ合わせます。これは餅を揚げる前に準備しておいてもOK
小さめのフライパンにごま油を熱し、よく水洗いして水切りをした牡蠣を中火で炒めます。牡蠣に火が通ったかどうかを見るには、身の張り具合を確認してください。表面がパンパンに張っていれば、加熱完了のサインです。
↑牡蠣に焼き色がつき、表面がぷっくりと張ってきたら火が通った証拠
あとは、合わせ調味料を加えて、軽く炒めます。このとき、香ばしさが出るように少し焦がし気味に炒めるといいでしょう。
↑香ばしさを意識して炒めるのがポイント。このままでも充分、ごはんのおかずになります
揚げ餅の上に汁ごとかけて、セリの葉を上からトッピングすれば完成です。
↑汁もたっぷりかければ、揚げ餅にタレがしっかり絡みつきます
和えダレは、ぷりぷりの牡蠣と一緒に香ばしく加熱することで、オイスターソースのような味わいも。その絶妙なタレが絡んだ揚げ餅は、サクサクした食感がたまりません。餅を使った料理ではあるものの、つい白米のごはんも食べたくなるような濃厚な味付けで、酒のつまみにもぴったり。白ワインとの相性も良さそうです。
「揚げ餅入り韓国風スープ」はじゅわっと染み出るスープに感動!
先ほどの揚げ餅を使った別の食べ方が、「揚げ餅入り韓国風スープ」。スープにするならわざわざ餅を揚げなくてもいいのでは、と思われるかもしれませんが、実は揚げていることがとても重要なんです。
【材料(2人分)】
切り餅 1.5個
ニラ 20g
牛肉 80g
チキンスープ 300g
大根 60g
醤油 10~15g
コチュジャン 20g
ごま油 5g
ニラは4cm長さに、牛肉の薄切りは食べやすい大きさに、大根は皮をむいて7mm厚さのいちょう切りにしておきます。鍋にチキンスープと大根を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして大根に火を通しましょう。それから、醤油とコチュジャンで調味し、残りの具材を加えていきます。
↑大根が柔らかくなったら醤油とコチュジャンで調味し、ニラを加えます
大根、ニラ、牛肉の順に具材を加えたら、盛り付け用の器に揚げ餅を入れ、熱々のスープをたっぷりと注ぎかけましょう。好みでごま油を垂らしても構いません。
↑牛肉を入れて火を通します。このとき、アクが多ければ取っておきましょう
揚げ餅を噛んだときに、じゅわっと口いっぱいに広がるコチュジャンを使ったピリ辛スープがたまりません! また、スープを吸った餅は少しとろりとした食感に。揚げているからこそ、一度にいろんな食感を楽しめるのです。
牛肉や大根、ニラなど具がたっぷり入っているので、見た目以上にボリュームも満点。まだまだ続く寒い日にこそ食べたくなりますね。
餅だからできる、もちもち食感の「ポンデケージョ」
ポンデケージョといえば、ブラジル生まれのもちもちした食感のパン。パン作りは発酵や温度管理などが難しそうなイメージがありますが、餅を使ったポンデケージョの作り方はとても簡単なんです。
【材料(2人分)】
切り餅 100g
牛乳 40g
小麦粉 100~120g
砂糖 30g
卵 1/2個
溶けるチーズ 30g
まずは、鍋に切り餅と牛乳を加えて弱火にかけ、焦がさないように牛乳の熱で餅を柔らかくします。ここで焦って火を強くしないでください。
↑約3分ほどで餅は柔らかくなります。その間は火の側を離れないのがベター
続いて、木べらでしっかりと練って滑らかにします。耐熱ボウルに入れて600wのレンジに2分かけてから、木べらで柔らかく練り混ぜてもかまいません。
次に、ボウルにすべての材料を入れて、しっかりと捏ね混ぜます。手にくっつかないギリギリくらいの固さまで、小麦粉を加えて調節。生地を10個に分けて手で丸め、190度に熱しておいたオーブンで15分焼きましょう。
冷えて硬くなってきたら、オーブントースターやフライパンで軽く温め直せば、表面がカリッとした新たな食感も楽しめます。サイズの割に満腹感があるので、おやつとしてはもちろん、食事パンにもいいかもしれません。
洋風の味付けが新鮮な「かぼちゃ汁粉」
餅を使った定番料理のお汁粉も、あんこを作るのが面倒だったりしますよね。また、少し甘さが控えめの甘味が食べたいときに作ってみてほしいのが、「かぼちゃ汁粉」です。
【材料(2人分)】
切り餅 2個
かぼちゃ正味 140g
キビ砂糖 20g
牛乳(or水) 80g
マスカルポーネチーズ 20g
メープルシロップ 10g
シナモンパウダー 少々
まずはかぼちゃの汁粉を用意します。今回はかぼちゃで作りましたが、さつまいもを使ってもかまいません。
↑かぼちゃは種と皮を取り除いて柔らかく茹で、お湯をしっかりきってからマッシュ。キビ砂糖と牛乳を加えて弱火で温めて器に盛ります
次に、フライパンで餅を焼きます。餅がぷっくり膨らむ様子に期待が高まりますね。
↑フライパンで、餅の表面に軽く焼き目が付くまで焼きます
あとは、焼いた切り餅、マスカルポーネチーズを乗せ、メープルシロップを回しかけ、シナモンパウダーをふりかければ完成です。
↑マスカルポーネチーズとメープルシロップ、シナモンの組み合わせで一気に洋風のお汁粉に変身します
かぼちゃの優しい甘みは、ポタージュスープのような印象を受けます。マスカルポーネチーズとメープルシロップ、シナモンがいいアクセントになっており、各人がメープルシロップで甘さを調節できるのもいいですね。
川上さんは「お餅は揚げたり、焼いたり、茹でたりするだけで、どれも食感が異なります。この食感の違いを活かせば、いろんな食べ方ができる万能食材なんです」と話します。たしかに、今回教えてもらったレシピはどれも食感が異なり、だからこそ餅の自由度を最大限に引き出している印象を受けます。
このレシピを覚えれば、正月の残りものの餅を使い切るつもりが、ついつい買い足したくなること間違いなし。餅の新たな可能性を楽しんでみてください。
【Profile】
フードディレクター / 川上ミホ
国内外のレストランを経て独立。食のスペシャリストとして書籍、雑誌、TVなどメディアを中心に活動。2014年、目黒区東山にプライベートレストラン「5 quinto」をオープン。2015年、Louis Vuitton city guide TOKYO 版掲載など注目を集めると共に、同名で食を中心としたライフスタイルブランドをスタートしている。また、2015年には、女優・タレントのローラさんのレシピブック『Rolaʼ s Kitchen』にレシピ提供、執筆、フードディレクションを行い、2016年には『キッシュトースト』を、今年『ギルトフリーなおやつ 食べても罪悪感なし。』を上梓した。
『ギルトフリーなおやつ 食べても罪悪感なし。』
1620円/文化出版局
取材・文=今西絢美 撮影=真名子
“20冠”達成のフェデラー、全豪OP決勝チリッチ戦の「ベストショット」はこれ!
テニスの全豪オープンは1月28日、男子シングルスの決勝を迎え、第2シードのロジャー・フェデラー(スイス)が第6シードのマリン・チリッチ(クロアチア)をセットカウント3-2で破り、見事連覇を達成した。
Back to back. 20 Grand Slams. Six Australian Open titles.
Unbelievably amazing
#AusOpen #RF20 pic.twitter.com/PXwAmjO4kR
— #AusOpen (@AustralianOpen) January 28, 2018
フェデラーは同大会最多に並ぶ6度目の優勝。また、4大大会(グランドスラム)での勝利数は、記念すべき20勝目に達した。
テニス史上最高のプレーヤーと呼ばれる36歳が、また一つ大きな階段を登ったことになる。
20. ❤️ pic.twitter.com/WqUiSo3fd5
— Roger Federer (@rogerfederer) January 28, 2018
表彰式では涙を見せたフェデラー。そんな彼の決勝でのベストショット(Shot of the Day)がこちら。
Describe this @rogerfederer backhand winner down the line in one word…
The @cpaaustralia Shot of the Day goes to our 2018 #AusOpen champion. #beheardberecognised pic.twitter.com/XVO9H4Cxl5
— #AusOpen (@AustralianOpen) January 28, 2018
強力サーブで体勢を崩されるもすぐに持ち直すと、最後は前へ出たチリッチに対しバックハンドを一閃! ダウンザラインのスーパーショットに、チリッチもまったく手が出なかった。
昨年はフェデラー(全豪、ウィンブルドン)、ラファエル・ナダル(全仏、全米)のベテラン2選手が4大タイトルを分け合った男子テニス界。
2018年は果たしてどんな年になるのか。そして、日本人トップ選手である錦織圭や杉田祐一は世界の強豪にどのように立ち向かっていくのか。楽しみな一年が始まった。
4Kテレビ購入を考えているアナタにおくるメーカー別全モデル比較【ソニー編】
メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。前回のパナソニックVIERA(ビエラ)に引き続き、第2回目はソニーのBRAVIA(ブラビア)を紹介していきます。
独自のバックライト制御技術で液晶テレビを高画質化
前回紹介したパナソニックのビエラは、有機ELテレビをフラッグシップモデルとし、その下に4K液晶テレビやフルHD/HDモデルが続くラインナップとなっていましたが、ソニーは長年開発を続けてきた液晶テレビにもアドバンテージがあるとして、有機ELテレビと液晶テレビのそれぞれにフラッグシップモデルをラインナップしています。
それを体現しているのが、同社の4K液晶テレビのフラッグシップ機「Z9D」シリーズに搭載されている「バックライト マスタードライブ」という技術。これは、高密度に配置されたすべてのLEDバックライトをひとつずつ完全に独立駆動させ、細かい範囲で明暗を緻密にコントロールするというもので、2016年1月のCESで発表され話題を呼びました。
従来から、バックライトをエリアごとに区切り、細かく駆動して画質を向上させる技術は活用されてきましたが、この「バックライト マスタードライブ」はLEDひとつひとつを個別に駆動させるという、これまでの常識を超えたバックライト制御を行うもの。細かく配置されたLEDがまるで自発光パネルのように見え、有機ELテレビに肉薄する美しいグラデーションや暗部表現を実現しています。
↑左が従来のエリア駆動のイメージ。これをひとつずつ個別に駆動するのが「バックライト マスタードライブ」(右)
サイズ:100型(受注生産品)、75型、65型
実売価格59万8000円(65型)
このほか、Z9Dには「X1 Extreme」という同社の最新プロセッサーが搭載されており、なめらかな映像を作り出す「Super Bit Mapping 4K HDR」やHDR非対応の映像をHDR化する「HDRリマスター」などの映像処理を可能にしています。
↑ブラビアのフラッグシップ機に搭載される映像プロセッサー「X1 Extreme」
有機ELテレビも独自技術で差をつける
一方、有機ELテレビ「A1」シリーズにも、他社にはない独自の技術を投入しています。
サイズ:77型、65型、55型
実売価格59万5000円(65型)
それが、画面を直接振動させることで音を再生する「アコースティック サーフェス」。これまでガラス管を振動板としたスピーカーシステムを開発してきた同社ならではの技術により、テレビの画面自体を振動させ、映像と音がリンクした臨場感のあるサウンドを体感できます。
↑画面から音を出す「アコースティック サーフェス」
ベゼルを極限まで薄くし、スタンドが正面から見えないようにすることで映像だけが浮かんでいるような感覚を引き起こす独特のデザインも特徴。ソニーらしい尖ったスタイルは、これまでのテレビの概念を超える斬新なものとなっています。
なお、2つのフラッグシップ機はいずれ劣らぬ高画質を誇りますが、Z9Dは液晶ならではの「明るさや精細感」を生かしリビングなど明るい部屋で日常的なテレビ視聴を行うのにオススメ。A1は有機ELの特徴とされている「引き締まった黒色と暗部の豊かな階調感」を堪能できる映画鑑賞に向いています。どちらにするか迷っている方は、自分の視聴スタイルを考慮して選ぶとよいでしょう。
個性豊かな4K液晶テレビをラインナップ
4K液晶テレビは、Z9Dのほか高音質モデルの「X9500E」や狭額ベゼルの「X9000E」など4モデルをラインナップ。さっそく見ていきましょう。
「X9500E」シリーズは、サイドにツイーター+ウーファー+パッシブラジエーターのスピーカーを、スタンド部にサブウーファーを備えた高音質モデル。内蔵スピーカーだけで迫力のサウンドを再生できるため、ホームシアタースピーカーなどを利用しなくても映画やスポーツを臨場感のある音質で楽しむことができます。
サイズ:65型、55型
実売価格22万9800円(55型)
ソニーのオーディオ製品にも採用されるデジタルアンプ「S-Master HX」や、すべての音源をハイレゾ相当にアップコンバートする「DSEE HX」、ノイズのないクリアな音声に整えるデジタル音声処理技術「Clear Phase テクノロジー」など、同社ならではの高音質化技術を惜しみなく投入。高度なデジタル演算処理により、後方のサラウンドスピーカーの音までも再現するバーチャルサラウンド機能「S-Force PROフロントサラウンド」も備えています。
↑サイドスピーカーの分、サイズはやや大きめ
「X9000E」は、4K高画質プロセッサー「HDR X1」や、高コントラストな映像を実現する高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」などを搭載。4Kならではの高精細で美しい映像を楽しめます。
サイズ:65型、55型、49型
実売価格17万9800円(55型)
狭額ベゼルを採用しており、映像だけが浮いているような浮遊感を演出。壁掛け設置にも対応します(別売の壁掛けユニットが必要)。
↑壁掛け設置にも対応
「X8500E」は、4K/HDR対応のスタンダードモデル。超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や広色域を実現する「トリルミナスディスプレイ」、さらなる高画質を実現する4K高画質プロセッサー「HDR X1」により、リアリティー豊かな映像美を再現します。
サイズ:75型、65型、55型
実売価格14万6800円(55型)
「X8000E」は4K液晶テレビのエントリーモデル。選べる2色のフレームカラーにより、部屋の雰囲気に合わせてテレビを設置できます。超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や「トリルミナスディスプレイ」も搭載しており、フルHD映像なども4Kにアップコンバートして視聴できます。
サイズ:49型、43型
実売価格11万9800円(49型)
サブ機として使うならフルHD/HDモデルもオススメ
リビングに置くメインテレビなら大画面で高精細な映像が楽しめる4Kモデルがオススメですが、寝室や子ども部屋用のサブ機として使うのであれば、小型のフルHD/HDでも十分。価格も手ごろです。
↑32型のW500E
「W730E」シリーズは、無線LANを内蔵し、ネット動画も試聴できるフルHDモデル(1920×1080ドット)。43型と32型の2サイズを用意しており、設置する部屋の大きさに応じてサイズを選べます。
サイズ:43型、32型
実売価格6万3800円(43型)
HDモデル(1366×768ドット)は、32型の「W500E」と24型の「W450E」の2モデル。いずれも外付けHDDへの録画機能を備えています。
サイズ:32型
実売価格4万6600円
サイズ:24型
実売価格
独自の高画質・高音質化技術を多数備えるソニーのブラビアシリーズ。どの機種を購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
nob @chairocolor
高さ8.5メートル! 人が操縦する“すり足二足歩行”ロボ「モノノフ」見参
鎧武者の兜(かぶと)を思わせる巨大ロボット「LW-MONONOFU」(モノノフ)が誕生した。
「怖いけど夢中になれる作品!」 大ヒットホラー映画「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」に高評価続出
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:U-NEXT (ユー ネクスト) 公式サイトより。
今回紹介するのは、U-NEXT(ユー ネクスト)で1月25日より配信を開始したラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「ゴシップガール」シーズン3 全22話
・「宮廷の諍い女」シーズン1 全76話
■映画/その他
・「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」
・「パニック・ルーム」
今回ピックアップするのは……
・「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」
出典画像:U-NEXT (ユー ネクスト) 公式サイトより。
U-NEXTで配信が始まった「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」は、ホラー小説界の巨匠スティーヴン・キングの作品群でも“最恐小説”と呼び声の高い「IT」を実写映画化した作品。映画が公開されるとホラー映画オープニング歴代1位となる1億1700万ドルの成績を記録し、最終的には「エクソシスト」を抜き去ってホラー映画史上No.1の特大ヒットとなった。
アメリカの静かな田舎町で起こる児童連続失踪事件を描いた同作。主人公の少年・ビルの弟もある雨の日におびただしい血痕を残して行方不明になってしまう。さらに、ビルやその周囲で奇怪な現象が続発し、ビルは“それ”に立ち向かう決意をする。
監督を務めたアンディ・ムスキエティは新感覚ホラー「MAMA」を手がけた人物。今回もピエロを模した殺人鬼・ペニーワイズの異常な行動やホラー描写でその手腕を遺憾なく発揮していて、日本でも公開3週目にして週間ランキング1位に躍り出る快挙を成し遂げた。
同作はホラー映画でありながら、公開当時からドラマとしての評価も高く“泣ける”“ジュブナイル映画”といった評価が続出。配信が始まり、さっそく鑑賞した映画ファンからは「郷愁を感じながら観終えたよ」「少年少女の冒険活劇っていう印象で面白い」「キャラクターみんなに感情移入できて一気に引き込まれた!」「同じキング原作だからか『スタンド・バイ・ミー』みたいに思えたなぁ」「本当に怖かったけど、子どもたちの青春も組み合わさってて夢中になれる作品!!」と絶賛の声が並んでいる。
映画は「チャプター1」として少年期だけの構成で描かれている。2019年9月の公開が予定されている続編では成人期を中心に描かれると思われ、監督のムスキエティ、ペニー・ワイズを演じたビル・スカルスガルドが続投する予定になっている。
まずはビルたちが体験する恐怖と精神的な成長を見せるチャプター1を、じっくり堪能しながら続編を心待ちにしていよう。
大量飛散まで待ったなし! 医師直伝の花粉症との上手なつきあい方
今年もまた、花粉症の人にはつらい季節がやってきました。2018年は東北地方で前年の2倍以上、関東甲信、四国では約1.5倍超の量の花粉が飛散すると予測されています(日本気象協会調べ)。
花粉症は、「いったん発症すると、30年程度は治らない」とも言われています。寒い冬が終わって暖かな陽気になったのに、花粉の恐怖で外出もままならない……。そんな日々を何十年も繰り返さなければならないと思うと、憂鬱になりますよね。
そこで、花粉症に悩まされるこの時期を少しでも気分よく過ごせるように、花粉症とどう上手につきあったらいいか、ドクターに聞きました。
花粉症治療は2月後半からスタートを!
花粉症の症状を少しでもやわらげるためには、花粉が飛び始める2 週間くらい前から初期治療を行うことが効果的です。たとえば最も代表的なスギ花粉は、2018年は福岡の2月下旬から3月上旬を筆頭に、大阪や広島で3月上旬から中旬、東京では3月の上旬から4月上旬くらいまでに飛散のピークを迎えるとの予測が。となると東京では、2月の後半には治療をスタートさせるのが理想です。
早めに治療を行うと、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状の発症を遅らせ、花粉の飛散ピーク時のつらさを軽減できます。結果的に、処方される薬の量を減らすことも期待できるのです。
具体的な治療法は、大きく分けて3種類あります。
1.薬物療法
多くの方が行うのが、「薬物療法」です。アレルギーを抑える内服薬や、鼻に直接スプレーを投与する点鼻薬、目薬などを使います。
2.手術療法
ふたつ目は、鼻詰まりがひどい場合に行う「手術療法」です。これは、鼻の粘膜の一部を除去したり、鼻の粘膜にレーザーを照射したりして、アレルギーを起こす部位を減らす治療法です。
3.減感作療法
3つ目はアレルギーの原因物質を微量から注射し、抵抗力をつける減感作療法です。最近は注射ではなく、舌の下に置いて体内に吸収させる舌下免疫療法も保険適用になりました。少量からスギ花粉などのアレルゲンを投与し、3〜5年ほどかけて体をアレルゲンに慣らしていくので、治療に長期間かかりますが、完治できる可能性の高い方法です。
以上からどの治療法を行うのかは、医師とよく相談してから決めるようにしましょう。
日常生活では免疫力アップと花粉ブロックの2本柱が効果的
そもそも免疫力が低い状態では、花粉症の症状を悪化させてしまいます。そのため、免疫力を高める生活を心がけることが大切です。
免疫力を高めるには、質の良い睡眠やバランスの良い食事、規則正しいリズムで生活することが効果的です。特に、深く質の良い睡眠を得るためには、寝る2時間前までに食事を済ませましょう。仕事の都合などで早めに夕食をとることが難しい場合には、野菜中心のヘルシーな軽食にし、アルコールの量を控え、胃の負担を軽くできるように努めましょう。
22時〜2時の間は人間の成長ホルモンがもっともさかんに分泌される“睡眠のゴールデンタイム”と言われています。成長ホルモンの分泌が盛んになることで、体の不具合を修復したり、免疫力をアップしたりする効果が期待できます。このため、なるべく22時には就寝できるようにし、睡眠のゴールデンタイムの中は、少しでも長い時間、睡眠状態を保てるようにしましょう。
また、喫煙は鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させるので、なるべく控えるようにしましょう。
そして、少しでも花粉との接触を避けることも大切です。花粉をブロックするために以下の5つを習慣にしましょう。
1.マスクを着用する
マスクの着用により、吸い込む花粉を大幅に減らすことができます。また、花粉症ではない人も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になるリスクを減らせます。
メガネが曇らず、コスパも優秀!
鼻の形にぴったりとフィットする「ノーズフィッター」で、マスク着用時のメガネの曇りを防ぎ、独自開発の「ガードステッチ」により鼻と口部分をしっかりと覆うことができます。ほかにも耳への負担が少ないワイド幅ゴムで長時間のマスク着用をサポート。高性能マスクでありながら、このコスパは魅力的です。レギュラータイプ以外にも、レディース&ジュニア、キッズサイズの展開があります。
2.こまめにうがいする
うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。風邪の予防にもなるので、歯磨きや帰宅時、外出先ではトイレへ行ったついでなど、こまめにうがいをしましょう。
3.帰宅後に洗顔とブラッシングをする
頭と顔は、体の中で特に花粉が付着しやすい部分です。でかけるときには帽子を着用し、帰宅したら髪のブラッシングと洗顔をすることで、付着した花粉を取り除きましょう。
肌や髪に付着する花粉をブロック!
花粉やPM2.5(大気中に浮遊する直径2.5マイクロメートル以下の物質)の、肌への付着を防ぐスプレーです。顔や髪、マスクや衣類の上からシュッと吹き付けることで、花粉の付着を減らすことができます。メイクの上からでも使えるので、化粧直し時の保湿スプレーとしても重宝します。マスクの装着を嫌がるお子さまの花粉対策にもおすすめです。
ワセリンによる保湿で花粉の肌浸透を防ぐ!
サンホワイトP-1 チューブ品(50g) 1296円(参考価格)
「サンホワイトP-1」は、高品質な白色ワセリン100%。無香料、無着色、保存料不使用で、皮膚にやさしく赤ちゃんから大人まで安心して使えます。ワセリンの保湿効果で花粉による肌の乾燥を防ぐ以外にも、肌の表面や目元、鼻の下や穴の入り口に薄く塗ることで花粉の肌浸透を防ぐことができます。
4.メガネを着用する
花粉症対策専用のメガネを着用することで、目に入る花粉を大幅に減らすことができます。最近は普段使いにも違和感なく使えるおしゃれなものが増えてきていますので、好みのものを探してみましょう。
花粉をシャットアウトし、保湿もできる!
普通のメガネと変わらない見た目なのに、目元をがっちりブロックしてくれる花粉カット専用のメガネです。2018年1月に発売されたこちらの新商品は、レンズ横部分にウォータポケットが付いています。付属のスポンジを水に湿らせて、ウォータポケットへセットすれば、目元の乾燥を防げます。
5.光沢のある服を選ぶ
ポリエステルやナイロン、皮製品など、表面がツルツルとした光沢のある素材の服を着用し、花粉の付着を防ぎましょう。ウール類は花粉が付きやすい上に静電気も発生しやすいので、避けるようにしましょう。
ほかにも、ペパーミントやユーカリの精油には、花粉症の症状をやわらげる効果があると言われています。ペパーミントやユーカリの精油を水で薄めたものをマスクにシュッとふと吹きしたり、布団やまくらに吹き付けたり、入浴時に精油をお風呂に入れたりすると、すっきりしますよ。花粉症の診断を受けたら、花粉飛散の前に治療を開始して症状をやわらげ、免疫力の上がるような生活習慣を心がけましょう。
花粉症対策を効果的に取り入れて、今年の春は例年よりもラクに過ごせますように!
※商品の価格はすべて税込です。
【Profile】
上高田ちば整形外科・小児科 副院長 / 千葉智子
昭和大学医学部医学科卒業。東京、神奈川の病院、クリニック勤務を経て、整形外科医の夫とともに「上高田ちば整形外科・小児科」を開業。年々増加する子どものアレルギー疾患に関して、日々の治療や、ホームケアの具体的な方法を提供している。各種メディアへの小児医療へのコラム執筆や、保護者向けへの小児科のかかり方、ホームケアについての講演にも力を注ぐ。現在3児の母として子育てにも奮闘中。
上高田ちば整形外科・小児科 http://chiba-cl.net/index.html
取材・文=今井美由紀(Neem Tree)
「立ち食いそば」はコレに限る! 甘み、コクが効いた「漆黒つゆ×太ゆで麺」が男の心をガッチリつかむ問屋街の名店「そば千」
都内有数の問屋街・馬喰町近くの「そば千」は、立ち食い好きには「黄色看板の店」として有名。ゆで麺、黒いつゆなど、昔ながらの立ち食いそばの伝統を守る名店のひとつだ。
コクのある濃い味のつゆと品数豊富な天ぷらが魅力!
↑かき揚天そば(370円)「かき揚天そば」のかき揚げは、玉ねぎのみを使用。やや高めの温度で揚げるため油切れが良く、サクサク感と香ばしさが強い
とりわけこだわっているのが、つゆ。だしに宗田節、さば節、かつお節、昆布を使い、しょうゆの濃い味と甘み、だしの深いコクのあるうまみが一体となった味はクセになるおいしさだ。やや太めのゆで麺との相性も非常にいい。
↑「春菊天そば」(370円)も人気メニューのひとつ。春菊の苦味が心地よい
天ぷらはかき揚げや春菊天、珍しいオキアミ天など、18種類を用意。常連は2~3品をトッピングするそうだ。
朝3時の開店と同時に店にはタクシー運転手が押し寄せ、その後も現場に向かう職人、出勤前のサラリーマンで賑わう。また、店内に入りきれない客は店外のベンチに座ってそばに舌鼓を打つのがお馴染みの光景となっている。
そば千 東神田店
住所:東京都千代田区東神田1-17-4 三協ビル1F
営業時間:3:00~19:00
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
大事なものが置き引きに遭わないために「トレネ」を持とう
貴重品もこれで守れます。
最新電動ハブラシの「アプリ連携」って実際どう? 「充電」の違いは? 3大ブランドの「磨き性能以外」徹底比較を8000字でレポート!
いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、電動歯ブラシを検討してみてはいかがでしょうか。本稿は、なかでも人気の3ブランドであるブラウン オーラルB、フィリップス ソニッケアー、パナソニック ドルツの最上位モデルを取り上げ、その実力を比較・検証する連載企画の第2回。前回は各モデルの「歯垢除去力」と「磨き心地」、さらに「ブラッシングモードのバリエーション」をチェックしましたが、今回は「磨き」以外の部分を検証。より効率的で快適なブラッシングを実現する「サポート機能」と、各モデルの「充電のしやすさ」「設置性」について見ていきましょう。
【テストする機種はコチラ】
エントリーその1
回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す
ブラウン オーラルB
ジーニアス9000
D7015256XCTBK
実売価格2万4800円
歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。
SPEC●駆動方式:3D丸型回転(回転式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g
エントリーその2
「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去
フィリップス
ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート
HX9934/05
3万8830円
ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。
SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●使用時間:約56分●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g
エントリーその3
ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア
パナソニック
音波振動歯ブラシ ドルツ
EW-DP51
2万6330円
従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。
SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g
【テストの内容はコチラ】
「サポート機能」はブラッシング/オーラルケアをより快適かつ適切に行えるようガイドしてくれる機能をチェック。特にスマホアプリとの連携機能については、詳しく見ていきます。
「充電のしやすさ」については、充電時間や充電までの手順をチェックします。さらに「設置性」は本体と替えブラシの収納のしやすさ、設置場所がコンパクトに収まるかを吟味します。合わせて、収納ケースの機能もチェックしました。
【検証結果はコチラ】
ブラウン オーラルB
ジーニアス9000
D7015256XCTBK
[サポート機能]
「プロフェッショナルタイマー」が30秒ごとに時間経過を知らせる
本製品は口内を上下・左右に4分割、各30秒ずつ磨いて合計2分でブラッシングを終了するスタイルを推奨。そのために、30秒ごとに一瞬回転速度を緩め、ハンドル上部ライトを点滅させて、時間経過を知らせる「プロフェッショナルタイマー」を搭載しています。このほか、推奨ブラッシング時間の2分が経過すると、回転速度の変化とライト点滅で知らせる「2分間タイマー」に切り替えることも可能です。
また、本製品には歯や歯ぐきへのブラシの押し付けすぎを防止する「押し付け防止センサー」も装備。ブラシを強く押し付けるとライトが赤く点滅すると同時に回転速度に一瞬ブレーキがかかります。押し付ける強さは、かなり強めに押し当てないとライトが赤く光りませんでした。
↑手の甲にブラシをギュッと押し当ててみると、センサーが反応して本体のスマートリング(ブラシの根元のランプ)が赤く光ります
アプリとの連携で歯の磨き残しや同じ場所の磨きすぎを防止
そして本製品最大の注目ポイントといえるのが、専用アプリとの連携機能。「Oral-B」アプリ内に歯磨き中のブラシのポジション検知機能を搭載し、本体に内蔵のモーションセンサーとスマホのカメラ機能を使って「いまどこを磨いているか」を検知。歯の磨き残しや同じ場所の磨きすぎが防げます。
↑設定画面。集中ケアの設定やデンタルフロス、舌クリーニングなどのリマインドも設定できます
↑ブラッシング時には、洗面所の鏡にスマホ用ホルダーを取り付けます。吸盤式でしっかり貼り付き、安定感があります
また、ブラッシング終了後にデンタルフロスは行ったか、舌クリーニングはしたか、マウスウォッシュは行ったか、と聞かれるので、自然と口の中をトータルケアするようになります。すべての行程が終了した後には、歯の磨き方を採点してくれるので、毎日の歯磨きのモチベーションもアップ。ブラッシング時間の確認もできます。
↑アプリ上で「ポジション検知機能」を起動し、「カメラの設定」を押したあと、画面中央の円の中に顔が入るように顔の位置を調整します。設定後に磨き始めると、口内を6分割した青の円形表示が徐々に白く変化します。まれにブラシの位置と白くなっている位置が微妙にずれることも
↑ブラッシング時間のほか、「これらの場所は、もっとやさしくブラッシングしてください」などのアドバイスも表示してくれます
[充電のしやすさ/設置性]
充電方法はシンプルでトラベルケースが充実
充電は歯磨き終了後に、ハンドルを充電器の突起にセットするというシンプルな方法。約12時間で満充電になり、そこから約48分運転できます。毎日2回、2分ずつ使った場合、約12日間使えることになります。充電器は、単体だと約6.3×4.6cm(編集部実測値)。ブラシホルダーと一体化して設置することができます。その場合、設置スペースは約14×9cmです。
↑充電器の突起に本体の底を差し込む形で充電します
↑ブラシホルダーには最大4本のブラシを収納可能。写真のように、充電器と組み合わせることも可能です。ブラシの根元に付属の色付きのリングをつけておけば、どのブラシが誰のものかわかりやすいです
また、本製品には充電ができるトラベルケースも同梱。USBポートも装備しており、同時にスマホの充電も可能です。旅先で電源が限られているときは便利ですね。また、ふた部分にスマホが挟めるので、旅先でもアプリと連携してオーラルケアができます。
↑高級感のあるトラベルケースが付属。大きさは幅約7cm×長さ23.4cm×高さ3.9cm(編集部実測値)
↑トラベルケースにはブラシを2本収納可能。ケース側面に電源アダプター用の端子とUSBポートを搭載し、歯ブラシとスマホを同時に充電することができます。ふたのスリット部分にスマホを差し込むと、スマホのホルダーに。これを洗面台に置けば、ポジション検知機能も使えます
エントリーその2
フィリップス
ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート
HX9934/05
[サポート機能]
初めて使う人にうれしい「イージースタート機能」を搭載
本製品もブラッシングの時間経過を知らせる「ブラシペーサー機能」を搭載。20秒経つごとに運転が一瞬止まり、ビープ音が鳴ります。これにより、口内全体を同じペースで歯磨きすることが可能です。また、各モードごとにブラッシング時間が設定されていて、設定時間がくると自動停止するのも特徴。磨きすぎを防止するのが目的かもしれませんが、筆者のように設定時間よりやや長めにブラッシングしたいユーザーはいちいちボタンを押して運転再開しなければいけないのが面倒でした。「自動停止する」「しない」を選択できればよかったです。
さらに本製品は過圧防止センサーを搭載し、ブラッシング中に歯や歯ぐきに圧力をかけすぎると、ランプの点滅で知らせてくれます。手の甲に当てて確認したときは強めに押し付けないとランプが点滅しませんでしたが、実際に歯を磨いていると、ふとしたときにランプが点滅することが2~3度ありました。歯磨き中は、意外に力が入る瞬間があるようです。
↑過圧防止センサーが働くと、ハンドル底部のランプが紫色に点滅。同時にブラッシングの振動が変化します
本製品は歯磨き時の振動の強さを3段階で調節できますが、そのほかに電動歯ブラシを初めて使う人で強い振動に慣れていない人のための「イージースタート機能」も搭載されています。この機能は使い始めは、最初の14回まで通常より弱い振動で歯磨きし、段階的に通常の振動まで強めていく機能です。
アプリ連携で磨き残しを減らし、より負担のないブラッシングに導く
また、本製品は「Philips Sonicare」アプリと連携し、より丁寧なオーラルケアをすることが可能。ハンドル部に内蔵されたセンサーが歯磨き中にどこを磨いているか検知するほか、ブラシの押し付けすぎや動かしすぎも記録して、より高精度で負担のないブラッシングに導いてくれます。
↑アプリの画面上で、磨くべき場所を白く囲って表示。ブラシを押し付けすぎるとアプリ内に「弱めてください」と注意喚起の赤いマークが現れます
ちなみにこのアプリでは、口内を6分割し、時間ごとに磨くべき場所を示すやり方を取っています。本製品が設定したペースに合わせて時間内に終了しなかった場合、リスタートしても「磨き残し」の判定がまたイチからになるので注意しましょう。
↑センサーが口内各部位の歯磨き時間を計ってユーザーの歯磨きのクセをチェック。よく磨けた場所は白く、磨き残しのある場所は黄色で表示されます。歯の画像を3次元で表示することも可能です
アプリではこのほか、歯磨き終了後にデンタルフロスやマウスウォッシュ、舌磨きのリマインドも可能。また「爽やかな息」「健康な歯ぐき」「ホワイトニング」など、ユーザーごとに目標を設定すると、それに適したメニューを提示してくれます。
[充電のしやすさ/設置性]
スタイリッシュなグラス型充電器で設置スペースも少ない
本製品の収納・充電はとても手軽。充電器台の上に専用グラスをセットし、歯磨き終了後にハンドルを中に入れれば、自動的に充電が始まります。満充電までは約24時間かかり、約56分使用可能。1日2回、2分ずつ使うと、約14日間使えることになります。バッテリー切れから満充電まで丸一日かかるので、電源プラグはコンセントに挿したままにして、こまめに充電するほうが便利そうです。設置スペースは見た目にはグラス1個分と、とてもコンパクトです。ちなみに、グラスに水を汲んで口をすすぐ用途に使ってもOK。
↑一見するとただのグラスですが、専用グラスの底に窪みがあって、充電器台にぴったり装着可能。歯ブラシをグラスにただ入れているだけに見えるのに、しっかり充電できるのがオシャレです
設置スペースは充電器台が直径約6.6cmで、ハンドル収納用グラスが約8×8cm(編集部実測値)。ブラシホルダーは付属していなため、自分で収納用具を用意する必要があります。ちなみに「ダイヤモンドクリーン スマート」にはブラシホルダーが付属されている機種(HX9964/55など)もあるので、自分で用意するのが面倒な人はそちらを選んでもいいでしょう。
同梱のトラベルケースハンドルのほか、ブラシ2本が入ります。トラベルケースはUSB充電タイプで、パソコンなどの端子に繋いで充電が可能です。
↑トラベルケース。幅約7cm×高さ約5cm×長さは約23cm(編集部実測値)
↑トラベルケースの底のフタを開けると給電用のUSBケーブルが
エントリーその3
パナソニック
音波振動歯ブラシ ドルツ
EW-DP51
[サポート機能]
スタート時に振動を抑える「ソフトスタート機能」が面白い
歯の磨きすぎ防止については、本製品は注意喚起でなく、パワーを自動で弱める機能を採用。歯磨き中にブラシに強い圧力がかかると自動で振幅を抑制するため、普段はパワフルにブラッシングしつつ、歯や歯ぐきに過度な負担がかかることは回避できます。
歯磨き時間の通知は、30秒ごとに行います。運転開始後30秒経つと振動が一瞬停止してすぐ再開、これを2分まで続け、2分後には2回停止して、再び運転を続けます。筆者は口内を4分割して歯の表側、裏側、噛み合わせ部とブラッシングしますが、自分が30秒でどれくらい磨けるか、2分でどれくらい磨けるかがわかるのは便利でした。
そのほか、本製品で面白いのが「ソフトスタート機能」。これは歯磨きのスタート時は弱い振動からスタートし、約2秒かけて設定の振動まで強める機能。歯磨きが必ず弱い刺激から始められるので、適正なポジションを探るのに便利ですし、強い振動に慣れていない人でも使いやすいと感じました。また、この機能には歯磨き開始時の歯磨き粉の飛び散りを防ぐ目的もあります。
↑「ソフトスタート機能」でスタート時に強く押し付けすぎる心配もありません
[充電のしやすさ/設置性]
充電時間の短さは圧倒的! 携帯ケースの携帯性はNo.1
本製品の充電台は直径約7cmの円形でとてもコンパクト。ハンドルを充電台のリングに挿すだけで充電を開始します。さらに驚くのは充電時間で、なんと1時間で急速充電でき、使用時間も「Wクリーン」モードで約45分、その他のモードで約90分と十分なスタミナです。万が一バッテリーがなくなっていても、2分充電すれば約2分間の使用(クイックチャージ)が可能です。
↑充電リングにハンドルをセットすると自動で充電し始めます
ハンドルの底が浮いているので水アカがつきにくく、充電台についた水滴や汚れも、さっと拭き取れます
ブラシスタンドは4本をセットできるものが2個付属しています。充電台と一体型でないため置き場所は自由が、軽量ですぐ動いてしまうのは気になります。ただし、見た目より倒れにくい作りになっているのが特徴です。
↑スタンドにブラシをセットした状態
携帯ケースは充電機能がないので、旅行に持って行くときは充電台も持ち歩くか、家でしっかり充電しておく必要があります。素材はプラスチック製で高級感には欠けますが、軽量なうえ長さが18cm台と他の2機種に比べてコンパクト。携帯性を第一に考えるならこの大きさはメリットです。
↑携帯ケースにはハンドル(本体)のほかブラシを2本収納できます。幅約5.7cm×高さ3.8cm×長さ18.4cm(編集部実測値)
【今回の検証のまとめ】
時間経過を知らせる機能、押し付けすぎ防止機能は全機種が装備
サポート機能に関しては、いくつか共通する機能がありました。まず、ブラッシング時間の経過を知らせる機能は全機種が搭載。ブラウン オーラルBとパナソニックは30秒ごと、フィリップスは20秒ごとにライト点灯や振動の変化などで知らせてくれます。特にパナソニックは30秒ごとの経過と2分経過を識別しやすいのが便利でした。また、フィリップスは各モードごとの時間が経つと強制的に運転終了。筆者のように自分のペースで磨きたい場合はやや不便に感じますが、できるだけムダなく短時間で歯を磨きたい人には、便利です。
ブラシの押し付けすぎ防止機能は全機種搭載。ブラウン オーラルBとフィリップスはライトと音(振動)で注意を喚起、パナソニックは注意喚起でなく自動でパワーダンすることで、歯や歯ぐきへの負担を減らします。どちらのタイプを選ぶかは、刺激が強いのが好みか否かの問題でしょう。
↑ブラウン オーラルBを強く押し当てると、スマートリングが赤く光ります
そのほか、パナソニックは「ソフトスタート機能」が優秀。振動自体が3機種の中で最も控えめなうえ、同機能の採用で、電動歯ブラシ主審者でも多くの人が導入しやすいと思います。
アプリ対応のブラウンとフィリップスは自分のクセを把握するのに便利
アプリ連携はブラウン オーラルBとフィリップスが対応。歯磨きの達成度については、歯垢自体の取れ具合をチェックしているのでなく、ブラシの位置から磨いた時間を判断しているので、あくまで「参考」であり、歯垢染色剤によるチェックには及びません。ただ、大まかな歯磨きの達成度やユーザーごとの“クセ”は把握でき、面倒な手間も不要なので、利用価値は高いと思います。デンタルフロスなど歯磨き以外のケアもリマインドしてくれるので、ズボラな性格だけどアプリに指摘されたらケアする、という人には最適でしょう。
↑ブラウン オーラルBの「集中ケア」設定画面
↑フィリップスのアプリ画面
パナソニックは今回の中では唯一アプリ連携に非対応。ただ、本体だけで歯磨きペースの確認はできますし、前回紹介したように、ポイント磨きブラシなど、豊富なアタッチメントが揃っています。トータルなオーラルケアを意識的に行える人は、アプリなしでも問題ないのかもしれません。
充電時間の短さはパナソニックがダントツで優秀
一方、充電に関してはパナソニックがダントツで優秀。充電時間1時間はブラウン オーラルBの12分の1、フィリップスの24分の1時間で、バッテリーが完全に切れていても2分充電すれば1回磨けるというのも安心です。付属のトラベルケースに充電機能がついていないのが気になりますが、1時間のフル充電で「Wクリーン」モードで約11日、その他のモードで約22日(1日2回、各2分で使用するとき)使えるので、1週間程度の出張にはまったく差し支えないといえるでしょう。
↑パナソニックの充電台
充電の手軽さではグラスに立てかけるだけのフィリップス
充電のしやすさではフィリップスが特に優秀。グラスに立てかけておくだけで充電開始してくれるのがスマートです。他機種もリングに挿したりスタンドに立てるだけで、手間なく充電できます。また、全機種ともリチウムイオン電池を使っていて、こまめに充電しても充電容量が落ちにくいのもうれしい点。ということで、歯ブラシ使用後は常に充電させておく状態で使うなら、満充電に時間のかかるブラウン オーラルBやフィリップスも、それほど問題にはならないとも言えます。
充電台の設置性について見ると、3モデルともほぼ問題なし。ブラシホルダー一体型のブラウン オーラルBのみややスペースを取ります(約14×9cm)が、ブラシを頻繁に替えないなら、ブラシホルダーを外してもOK。その場合はブラウン オーラルBの充電台が約6.3×4.6cmです。また、フィリップスのハンドル収納用グラスは約8×8cm、パナソニックの充電台は直径約7cmとなります。
↑フィリップスのグラス型充電器
ブラシの収納に関しては、「ブラウン オーラルBは充電台とブラシホルダー一体型にするとやや場所を取る」「フィリップスはホルダー非搭載で別途用意する必要あり」「パナソニックはブラシスタンドが独立しているが、軽量で動きやすい」という特徴があるので、家族で共用したい家庭はこの点を考慮しましょう。
次回は第1回、第2回のまとめとして、各モデルがどんな人に適しているかを考えていきたいと思います。
「ほむほむきたあああ!」“マギアレコード”一番くじの第二弾に「魔法少女まどか☆マギカ」ファン大盛り上がり
1月27日より「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第二弾」の販売が開始され、ファンからはさっそく様々な反響が相次いでいる。
出典画像:「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第二弾」特設サイトより
“まどマギ”の一番くじにファン大盛り上がり
「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」(以下、「マギレコ」)とは、社会現象にもなったアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観を元にしたスマートフォン用RPG。同ゲームにはアニメに登場しない様々な魔法少女が登場するのだが、今回の一番くじでは環いろは、七海やちよ、深月フェリシア、二葉さな、由比鶴乃の5人がプッシュされた。
例えば「A賞」の景品として用意されているのは、「マギレコ」の主人公・環いろはの描きおろしイラストを使用したビジュアルタオル。架空の都市・神浜市で妹を探すいろはのポップで可愛らしいイラストを、約100cm×40cmという使いやすいサイズのタオルで堪能できる。
さらに「G賞」のラバーストラップでは、アニメに登場する“見滝原市”の魔法少女たちと共演。2人のキャラクターが背中合わせにくっついているラバーストラップで、組み合わせは「鹿目まどか×環いろは」「暁美ほむら×七海やちよ」「美樹さやか×深月フェリシア」「佐倉杏子×由比鶴乃」「巴マミ×二葉さな」となっている。
ちなみに一番くじで使用されているイラストは、アニメーション制作会社「シャフト」が新規で描きおろしたもの。ファンにとってはたまらない一番くじの第二弾に、ネット上では「さやかちゃんのラバスト引けた! 3回で出せたので大勝利だと思う」「ほむほむきたあああ! これは大勝利でしょ」「やちよさん当たったので満足です」「見滝原勢の5人全部引きたいけど中々揃わない…」といった声が上がっていた。
一番くじ第三弾も発表されファンからは悲鳴!?
一番くじが盛り上がりを見せる一方で、中には「最近マギレコが供給過多すぎてお金が…」と悲鳴を上げるファンも。例えば1月22日には、「マギレコ」で兼ねてから待ち望まれてきた美樹さやかがようやく実装。アニメの制作に参加した「劇団イヌカレー」もTwitterで「ま、まさかさやかが実装されるなんて…!」と反応するほどの話題になったが、そのぶん「ガチャ」に奮発したファンも多いようだ。
さらに「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第三弾」の企画も進行中。第三弾は4月に販売が開始され、「一番くじ倶楽部」公式サイトではすでに「A賞」の描きおろしイラストが公開されている。こちらは環いろはと七海やちよがベッドの上で手を重ねるイラストとなっており、SNSなどでは「いろはとやちよのベッドインイラストとかめっちゃ楽しみ!」「第三弾のA賞がとにかく欲しい」との声が。
次回の一番くじもファンにはたまらない景品が揃っているようなので、お財布と相談しながら引きに行こう。
目標金額100万円に対して2500万円以上の支援金殺到! 夢のIoT照明家電「popIn Aladdin」のクラウドファンディングに大注目
ベンチャー企業popInが、Makuakeでスマートライト「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」のクラウドファンディングに挑戦。目標金額は100万円と中々高めの設定だが、予想を超える多額の支援金が集まっている。
出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより
“アラジンの魔法のランプ”のような夢のIoT照明家電
出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより
「popIn Aladdin」とは、プロジェクターが内蔵されているIoT照明家電。通常のライトのように天井に設置することで、壁一面に鮮やかな映像を映し出してくれる。また従来のプロジェクターと違いスクリーンが不要なので、面倒な投影の微調整なども必要なし。世界中の音楽ファンに愛されているハーマンカードン製のスピーカーも搭載しているので、映画のように臨場感たっぷりな映像体験を自宅で堪能できる。
出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより
そんな「popIn Aladdin」のプロジェクターに使用されているライトは、照度700ルーメンのLEDライト。安眠の妨げにならない明るさなので、就寝前に動画などを見る人にはもってこいのプロジェクターだ。そして部屋を照らすシーリングライト部分には、照度3800ルーメンのLEDライトを採用。12畳の部屋にも対応する照度で、調光・明るさを6段階で選べる機能も搭載されている。
またプロジェクターで楽しめる各種コンテンツも充実。AbemaTVやYouTubeのほか、小児科の専門医にリアルタイムで相談できる「小児科オンライン」や子ども向けの百科事典コンテンツなどもプリインストールされており、親子で楽しむことも可能だ。
そのほか、BlueToothスピーカーとして音楽を再生したり、AirPlayやMiracastを利用してスマートフォンの動画を再生したりと楽しみ方は様々。SNSなどでも「これめっちゃ欲しい!まさに求めていたものだわ」「もう完全に未来のガジェットじゃないか」「就寝前の時間がすごい楽しくなりそう」「購入したらテレビが必要なくなっちゃうのでは?」との声が続出しており、注目を集めている。
「popIn Aladdin」の完成が待ちきれない支援者続出
同クラウドファンディングは12月25日にプロジェクトが開始され、27時間で目標金額の100万円を達成。その後さらに支援が集まり、1月29日現在で目標金額の2557%に相当する2557万9200円もの支援金が寄せられた。
気になるリターンは、「popIn Aladdin」を割引価格で購入出来るというもの。3万9800円のコースでは、定価4万9800円の「popIn Aladdin」1台が1万円引きに。そして5万9600円のコースを選択すると、2台が4万円引きの価格で配達される。
ちなみに「popIn Aladdin」が人々のもとに届くのは2018年7月の予定なのだが、支援者からは早くも「製品の完成が楽しみすぎて待ちきれない!」「『popIn Aladdin』が届くことを楽しみにしながら生きていきます」「シーリングライトもプロジェクターも欲しい自分にとってはあまりにもタイムリーなアイテム! 出来るだけ早くほしい!」との声が。“アラジンの魔法のランプ”のような夢のIoT家電の完成が待ち望まれている。
りゅうすず @rurinsu
かえる @novemele
干支は関係なさそうですが、北米スバルの人気CMが復活
スバル・オブ・アメリカはこのほど、新型SUV「スバル・アセント」の発表を記念したテレビスポットCM動画をYouTubeのスバル公式チャンネルで公開した。
このCMのタイトルは「Dog Tested.」、つまり「犬のテスト済み」で、人気の高いペットに焦点をあてたもの。CM動画のバリエーションは「CAR WASH」や「DROP OFF」、「DRIVING LESSON」、「DRIVE WAY」と4パターンを設定され、ぞれぞれ30秒で展開。テーマごとに、犬のファミリー、バークレイズ家が織りなすショートストーリーが楽しめる。
愛犬家はもちろんのこと、犬がスバル車をドライブするという、なんともユニークなこれらの動画、気になる方は一度チェックしてみてはいかがだろう。
Ruru @takakuniyoshi
Masami(マサミ・チッチョビーナ) @MsmCyns
4コアプロセッサーで高速処理 TP-Linkがゲーミング用高速Wi-fiルーター&IoT電源プラグを発表
ティーピーリンクジャパンが新製品発表会を開催。ゲーミング用途の高性能無線LANルーターとスマートスピーカー対応のIoT電源プラグをこの春に発売する
宜野座 @kasumi523101213
荻野由佳らNGT48メンバーが新潟港の歴史を紹介!新潟開港150周年記念PRムービー公開
新潟市の魅力PR動画第3弾として、NGT48メンバーを起用した「新潟開港150周年記念PRムービー」が公開された。
今回の動画は、2019年1月1日に新潟港が開港150周年を迎えることから、みなと街・新潟を盛り上げる活動Nii portの一環として、新潟商工会議所により制作。NGT48のメンバー5名(荻野由佳、長谷川玲奈、山田野絵、菅原りこ、日下部愛菜)が、駅伝形式で“たすき”をつなぐのに合わせて、新潟港の歴史にまつわる名所旧跡を紹介していく。
公式サイト:http://www.niigata-cci.or.jp/kaikou150
©AKS
劇的に薄いくせに「タイプ感」は神! LIFEBOOK UH75/B3、最強モバイル説を検証
筆者は、富士通の「LIFEBOOK UH75/B1」を約1年使っていた。このモデル、売りはなんといってもその軽量性。実測値で761g(!)ということで、親指と人差し指でつまんで持てるほどの世界最軽量ウルトラライトボディが特徴だった。極限まで薄型化されたボディながら、有線LANの Ethernetのポートまで用意しているうえ、そのほかの各ポートもすべて標準仕様。別途アダプタなどなくとも使えてしまう、「軽量性徹底追求の割には機能性も妥協してないよ」的優秀モデルだった。今回ここで紹介するのは、その後継機種「LIFEBOOK UH75/B3」。1年を経て、満を持しての登場である。
翻ってもう一度UH75/B1。こちらについては、実際仕事でも多用していたが、鞄に入れて持ち歩くのもまったく苦にならない軽量性は言うまでもなく、それでいて満員電車の圧力なんかも軽やかに“いなす”堅牢性も備えているのがうれしかった。バッテリーの持続時間だけは、そのコンパクトボディに搭載できる容量に限界があるため、実測値でもやや物足りない面があったが、まあ同梱のアダプタも小さいので携行すれば問題なし。大きな不満点には至らなかった。
んが! どうしても1つだけ改善してほしい点があったのだ。それはキータッチである。本体薄型化の影響で、どうしても十分なキーストロークが確保できておらず(1.2mm)、それが原因でミスタイプにつながっていたのだ。しかし今度のUH75/B3は違う。公称748gとさらなる軽量化を実現していながらも、キータッチが劇的に改善、いや、もう別物に進化しているのである!
まずもってキーストロークが1.2mmから1.5mmへと0.3mm深くなっている。これはもう両者を触ってみれば一瞬でわかるレベルで、まったく打鍵感が違う。堅さも妥当で、ミスタイプは劇的に減った。タイプのうまい人ならミスタイプはまず起きないんじゃないだろうか。そしてもう1つ、このキーボードはキー入力を感知するポイントが、少し手前に設定される新技術を採用しているのだ。この点、意識的に体感するのは難しいが、結果としてはとにかく文字入力が軽快。私のように、 原稿含め、頻繁に文章を入力する仕事をする人間にとってこの違いは大きい。この点だけでUH75/B3の魅力は倍増する。
↑見ての通りのキーの高さ。まったく違和感のないタイピングが可能
↑キーピッチも十分に確保されている。タイプ時の静音性も優秀だ
↑アダプタ。非常に小さなボディなので、やはり本体と一緒に携行しておくのが吉だ
モバイルとして気になる外部ポートは、基本的に充実していた従来機を踏襲。HDMI、USB3.0にSDカードスロット、USB 3.0対応USB Type-Cなどをしっかりと装備している。出色なのは、最初に触れた有線LANポートだ。これだけの薄さ(15.5mm!)の筐体なので、普通に搭載することはできないはずなのだが、「引き出し型」を採用してこれを解決。この無線LAN時代、有線を諦めない姿勢に拍手を送りたい!
↑ニョキっとポートが飛び出すメカニカルな仕様。まさしく「どこでも使えるモバイル」たらしめるポイントだ
基本スペックを見渡すと、第8世代CoreプロセッサとなるCore i5-8250Uを採用しているのが進化点。従来機(市販モデル)はCore i5-7200Uだったため、処理能力の向上は間違いなし。モバイルユース中心とはいえ、画像を扱う機会も多い昨今である、このスペックアップは非常にうれしい。ちなみにメモリはDDR4-2400を標準で4GB搭載、ストレージは128GB SSDを内蔵。メモリ8GBでよりサクサクした性能を求めるなら、上位モデルのUH90/B3かカスタムメイドモデルという手もある。ただ、それほど負荷の大きい作業を想定していないなら、UH75/B3でまったく不満はないだろう。
使ってまだ2週間程度だが、これは、正直素晴らしい。UH75/B1でほぼ唯一と感じていたストレスポイントのキータッチが劇的に改善された時点で、明らかに隙がなくなった印象である。これまで複数のモバイルを買っては、結局「持ち歩くのめんどくせ」となっていた自分だが、本機は毎日持ち歩きたくなる。本当だ。
ということで、こちら今回の説「LIFEBOOK UH75/B3、最強モバイル説」は立証とさせていただきたい。もう一度言う。こんだけ軽くてこんだけキー入力が快適。それだけでものすごいこと。実際本稿もLIFEBOOK UH75/B3で書いているが、超快適だもの!
最後に、インプレスさんのPC WATCH(https://pc.watch.impress.co.jp/)編集長であり、4K修行僧としても著名な若杉紀彦氏に、本機種に対するコメントをいただいた。PCのプロの声である!
「世界最軽量を維持しつつ、いち早く第8世代Coreプロセッサーを搭載した攻めの姿勢を感じる名機!」(若杉)
【SPEC】
富士通
LIFEBOOK UH75/B3
オープン価格(実売価格19万円前後)
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui3811.jsp
●OS:Windows 10 Home 64ビット版 ●CPU:インテル® Core™ i5-8250U ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 約128GB ●光学ドライブ:なし ●ディスプレイ:13.3型(1920×1080)ノングレア ●カラー:ピクトブラック、サテンレッド ●Office:Office Home and Business Premium ●駆動時間:約8.3時間(JEITA2.0) ●サイズ:309×212.5×15.5mm(突起部含まず) ●質量:約748~751g
ドコモ、2017年度Q3決算発表 年度末に向け好調キープも契約数の伸びは鈍化
NTTドコモは、2017年度第3四半期の決算を発表。形的には増収減益も中身としては好調をアピールした。
Hitomi @shimashima_2
すべてを極めた3代目「α7RⅢ」に死角なし!! 驚愕のフルサイズミラーレスを7000字、作例18枚でレビュー
ソニーの35mm判フルサイズミラーレス一眼“α7シリーズ”のカメラは、いくつかのタイプに分類される。スタンダードタイプの「α7」。画素数を抑えて高感度性能を追求した「α7S」。そして、高画素タイプの「α7R」。この3タイプに分かれる。いずれのタイプも、2代目の製品が登場している(製品名の最後に「Ⅱ」が付く)。今回紹介する「α7RⅢ」は、高画素タイプ「α7R」の3代目モデルになる。
↑今回使用した、標準ズームとのセット「α7RⅢ+FE 24-105mm F4 G OSS」と、望遠ズーム「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」。ミニマムながら、いろんな撮影に対応できる組み合わせである。ボディ単体の参考価格は39万9470円(2018年1月時点)
センサー画素数は2代目と同じ有効約4240万画素(同じく裏面照射型CMOSセンサー)だが、これまでのα7シリーズに欠けていた高速連写性能を高めたモデルへと進化。その最高速度は「約10コマ/秒」で、従来のα7シリーズの「約5コマ/秒」を大きく凌駕している(α7Rのみ4コマ/秒)。高解像と高速性能の両立――それがα7RⅢの最大の特徴だ。
ボディデザインは、2代目の各α7モデルを踏襲。より高い高速性能を持つα9のようなドライブモードダイヤルは装備していない。だが、背面にはα9と同様のマルチセレクター(ジョイスティック状の操作パーツ)を装備するなど、細かな部分で操作性が向上している。
↑従来のα7シリーズには、シンクロターミナルが備わっていなかったが、α7RⅢではしっかり装備(α9にも装備されている)
↑正面から見ると、ほとんどα7RⅡと見分けが付かない(グリップ部の上部は微妙に違うが)。背面の端を見ると、そこにある小さな銘板でα7RⅡとα7RⅢの違いがわかる
約4240万画素で最高約10コマ/秒だと!? 「高画素」と「高速連写」をハイレベルで両立
今回のα7RⅢは、新開発のシャッターチャージユニットや、画像処理システムの刷新により、有効約4240万画素の高画素モデルでありながら「AF/AE追従で最高約10コマ/秒」という高速連写を実現している。そして、同社の超高速モデルのα9(AF/AE追従で最高約20コマ/秒)に搭載される新AFアルゴリズムを本機用に最適化。画像処理システムの刷新もあって、AFの速度や精度、AF追随性能が飛躍的に向上している。
ただし、どんなに高速で連写できても、連続撮影枚数が少ないと、あまり実用的とは言えない。その点、α7RⅢでは、バッファーメモリーの大容量化や内部処理システムの高速化、UHSスピードクラス「UHS-Ⅱ」の採用などにより、JPEG時・圧縮RAW時で最大76枚、非圧縮RAW時で約28枚という連写持続性能を実現した(いずれも連続撮影モード「Hi+」時。UHS-ⅡI対応SDXCメモリーカード使用時)。これだけあれば、通常の撮影で不満を感じることはないだろう。
また、データ書き込み中の操作性も向上している。連続撮影後のメモリーカード書き込み中でも、Fn(ファンクション)メニュー上から撮影設定が変更でき、メニュー画面へのアクセスや設定変更も可能。さらに、再生画面へのアクセスもでき、連写撮影後すぐに撮影画像の確認に移行できるのだ。書き込み終了までただ待つだけという状況がなくなったことで、よりストレスなく高速連写を使用できる。
↑最も高速でAF/AE追従連写ができる「連続撮影:Hi+」に設定した状態。ただし、取扱説明書に記載されていた「絞り値がF8より大きいときは[連続撮影:Hi+]、[連続撮影:Hi]、[連続撮影:Mid]での連続撮影中はフォーカスが1枚目の撮影時の位置に固定されます」という記述内容には注意したい
次の写真は、始発駅を出発した電車が最初の踏切に差し掛かるところを「連続撮影:Hi+」モードで撮影。スピードあまり速くなくても、目の前を通過する乗り物の動きの変化は大きい。だが、「最高約10コマ/秒」の連写モードで、きめ細かくフォローすることができた。
[撮影データ(3枚共通)]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(24mmで撮影) シャッター優先オート F4 1/2000秒 WB:オート ISO200
続いて、こちらに向かってくる特急列車を、同じく「連続撮影:Hi+」モードで撮影。上の写真が1枚目、下の写真が62枚目である。設定画質モードはRAW+JPEG(圧縮RAW、ファイン)。ここでは1枚目と62枚目をセレクトしたが、実際には先頭車両前面が画面から見切れる70数枚目まで途切れることなくスムーズに連写することができた。
[撮影データ(2枚共通)]ソニー α7RⅢ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(300mmで撮影) シャッター優先オート F5.6 1/2000秒 WB:オート ISO1600、3200
次の作例では、ヘラサギが飛び立つ瞬間を「連続撮影:Hi+」モードで捉えてみた。移動する電車やクルマよりも難易度の高い(一瞬の変化が大きい)被写体だが、まずまずの結果を得ることができた。
[撮影データ(3枚共通)]ソニー α7RⅢ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(300mmで撮影) シャッター優先オート F5.6 1/1000秒 -0.3補正 WB:オート ISO3200
こちら作例も「連続撮影:Hi+」モードで捉えたなかからの抜粋。こうした細やかな動きの瞬間を切り取ることができるのも、高速連写ならではだ。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(300mmで撮影) シャッター優先オート F5.6 1/1000秒 WB:オート ISO2000
画像処理システムも一新! より高精細でクリアな描写を実現
α7RⅢで大きく目立つトピックは、先に挙げた高速連写性能であるが、本機の進化点はそれだけではない。
有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーという点は、従来のα7RⅡと同じである。だが、α7RⅢは従来比(α7RⅡとの比較。以下同)約1.8倍の高速処理を実現した新世代の画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。さらに、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化する新世代フロントエンドLSIも採用している。こういった、画像処理システムの一新により、中感度域で約1段分ノイズを低減し、高解像と低ノイズ性能を両立しているのだ。また、人物撮影における肌の色合いの再現性なども向上させている。
さらに、光学式5軸ボディ内手ブレ補正の性能も向上し、世界最高(※本機発表時点の、35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして)5.5段の補正効果を実現。これにより、本機の高解像性能を最大限に引き出すことができる。ちなみに、α7RⅡの補正効果は最高4.5段だった。
次の作例は、夕方の赤みを帯びたと影が印象的な、高層ビル群を見上げるように撮影。有効約4240万画素によるビル細部の高精細さや、青空や日陰部分のノイズレスで滑らかな描写が印象的だ。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(24mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/30秒 -0.3補正 WB:オート ISO125
こちらは、逆光に映える色づいた木々の葉を撮影。画面内に強烈な太陽を写し込んだが、センサー部のARコーティング(※光の反射を抑え、ゴーストやフレアの発生を最小限に抑える反射防止膜)付きシールガラスの採用や、同じくARコーティングが施されたレンズの性能により、全体的にクリアな描写を得ることができた。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(24mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/125秒 WB:オート ISO100
カードスロットもうれしいデュアル化! ただ、ちょっと気になる点も
カードスロットの仕様変更も、α7RⅡからの進化したポイントに挙げられる。シングルからデュアル(ダブル)になり、SDカードスロットとSD/MSカードスロットの2つのメディアスロットを搭載する。そして、2枚のメディア間での、リレー記録、同時記録、RAW/JPEG・静止画/動画の振り分け記録などの選択ができる。もちろん、メディア間のコピーも可能だ。なお、下段(スロット1)のSDカードスロットは、UHSスピードクラス「UHS-Ⅱ」対応なので、該当SDカードを使用すれば、さらに高速に記録できる。
スロットのデュアル化はもちろんうれしいのだが、スロット1とスロット2の配置と、メニュー画面上(選択時)のスロット1とスロット2の表示(上下)が逆なのは、ちょっと謎な仕様である。また、メニュー内には「記録メディア選択」とは別に「再生メディア選択」の項目もあるが、個人的には後者の機能は「不要では?」という気がした。記録メディアを選択すれば、再生メディアもそれに準ずる。そして、再生時に切り換えが必要になったら、ボタンやダイヤル操作で一時的に再生メディアを切り換える……という方法で十分だと思う。
↑上段…ではなく、下段がスロット1で、上段がスロット2。スロット2のほうは、SDカードとメモリースティックデュオの兼用スロットになる
↑一方、メニュー画面だと、上がスロット1で、下がスロット2。実際のスロットの配置が“上がスロット2、下がスロット1”になったのは内部構造の問題だと思うが(想像だが)、どうも釈然としない
↑「再生スロット選択」機能を実際に使用(選択)してみたが、便利さよりも“煩わしさ”を感じた。まあこれは個人的な感想なので、撮影スタイルによっては、この機能が必要だ、便利だ、と感じる人もいるだろう
4枚の画像を合成して解像感に優れた1枚を生成する「ピクセルシフトマルチ撮影」
撮影機能の注目点としては「ピクセルシフトマルチ撮影」の搭載が挙げられる。この撮影機能では、ボディ内手ブレ補正機構を高精度に制御して、イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして計4枚の画像が撮影される。そして、その4枚の画像がもつ約1億6960万画素分の膨大な情報から、解像感に優れた1枚の画像(画素数は通常撮影と同じ約4240万画素)を生成するのである。ただし、α7RⅢ本体では撮影のみが可能で、それを合成して1枚の画像を生成するには、ソニー純正のソフトウェア「Imaging Edge」の「Viewer」「Edit」が必要になる(PC上での作業)。
では、ピクセルシフトマルチ撮影の仕組みを簡単にご紹介しよう。本機での通常撮影を含め、ほとんどのデジタルカメラでは、1画素ごとにR・G・Bのうち1色分の色情報を取得し、残りの2色分の色情報は周辺画素の情報から補間処理を行っている。それに対して、ピクセルシフトマルチ撮影では、有効約4240万のすべての画素でR・G・B の全色情報が取得できるので、補間処理をせずに直接合成して画像を生成する。それにより、色モアレ(偽色)の発生を最小限に抑え、より高精細かつ忠実な質感描写が可能になるのだ。
↑計4枚の撮影が自動で行われる「ピクセルシフトマルチ撮影」では、その撮影間隔が設定できる
正確に1画素分ずつずらした4枚の画像を合成する必要があるため、当然、ピクセルシフトマルチ撮影では三脚使用が不可欠となる。また、被写体にブレが発生すると正しく画像が合成されないので、基本的に“完全に静止している物”が撮影対象。たとえば、建築物や美術品といった被写体である。だが今回は、ちょっと意地悪な発想で(笑)、風などによるブレが想定される屋外風景にあえてチャレンジしてみた。下の写真が、実際にピクセルシフトマルチ撮影で生成したものだ。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(30mmで撮影) 絞り優先オート(ピクセルシフトマルチ撮影) F8 1/30秒 WB:太陽光 ISO100 三脚
では早速、細部を拡大してチェックしていこう。幹の表面は光に変化があって比較しづらいが、幹に取り付けられた案内(説明)板の文字に注目すると、ピクセルシフトマルチ撮影のほうが、高精細でシャープなことがわかる。
↑上がピクセルシフトマルチ撮影、下が通常撮影
次の部分切り出し比較では、ピクセルシフトマルチ撮影による幹表面の質感のシャープさやリアルさがよくわかる。……と同時に、幹の後ろの“風に揺れる葉”の部分に、不自然な規則的な縞模様が生じているのも確認できる。しかし、これは今回の誤った被写体選択が原因であり(あえてブレたらどうなるかを検証するためだったのだが)、本来の使い方(完全に静止している物を撮る)であれば問題ないはずだ。
↑上がピクセルシフトマルチ撮影、下が通常撮影
思っていた以上に良好! 高画素機ながら高感度性能も侮れない
高画素モデルで懸念されるのが、高感度域での画質。一般的に、センサーサイズが同じなら、画素数を少なくしたほうが高感度画質は良くなると言われているからだ。確かに、α7シリーズを見ても、高感度画質を重視したα7Sラインのモデル(α7SⅡ、α7S)のセンサーは「有効1220万画素」と、かなり控えめな仕様になっている。
だが、高画素センサーモデルだからといって本機の実力は侮れない。α7S並みとはいかなくても、裏面照射構造による高い感度特性やギャップレスオンチップレンズ構造(※集光効率を飛躍的に高める独自構造)、最新のイメージセンサー技術などにより、高い高感度性能を実現している。常用ISO感度の上限はISO32000まで高められ(α7RⅡはISO25600)、高感度域の撮影でも低ノイズな高画質を得ることができるのだ。
↑ISO感度設定の画面。他モデルと同様、ISOオート時の下限値と上限値が簡単に設定できる点は便利!
ここからは、ISO3200以上の高感度時の画質をチェックしていこう。車体の細部(シャープに見える部分)を確認すると、ISO25600まで思った以上に良好。背後の空あたりでノイズ感をチェックすると、感度が1段上がるごとにノイズ感は増してくるが、あまりうるさいことを言わなければ、ISO12800くらいまでは許容できそう。さすがにISO25600になると色ノイズ(主にムラ)が少し目立ってくるし、色再現もわずかに渋くなる。とはいえ、このISO25600の描写に関しても、思っていた以上に良好だった。
↑上からISO3200、ISO6400、ISO12800、ISO25600で撮影したもの。[撮影データ(4枚共通)]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(33mmで撮影) 絞り優先オート F8 WB:カスタム(マニュアル) 三脚
次の作例は、画質が重視される風景で、ISO1600で撮影したもの。細部の描写が良好なのはもちろん、フラットな空部分の描写もノイズ感が少なくて良好な仕上がりだ。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 24-105mm F4 G OSS(24mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/20秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO1600
続いて、画質よりもブレのないシャープな描写が優先される動物スナップでも試してみた。光量に恵まれない日陰(しかも夕方)の撮影だったが、ISO6400に設定したおかげで、1/1000秒の高速シャッターでシャープに写すことができた。画質に関しても、こういう撮影としては十分なレベル。
[撮影データ]ソニー α7RⅢ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(300mmで撮影) シャッター優先オート F5.6 1/1000秒 WB:オート ISO6400
【まとめ】シリーズのなかで“最も対応力が高いモデル”
最初に述べたとおり、ソニーの35mm判フルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」は、スタンダードタイプ、画素数を抑えて高感度性能を高めたタイプ、高画素タイプの3つのタイプに分かれている。だが、いずれのタイプも“高速性能”には不満があった(まあ、約5コマ/秒が遅いとは言わないが)。
だから、ソニーEマウントユーザーが高速連写をしようと思ったら、最も高価なα9(2018年1月現在の参考価格はボディ単体で51万7010円)か、APS-Cサイズ機のα6500(AF/AE追従で最高約11コマ/秒)などを選ぶ必要があった。
だが、今回紹介した“高画素タイプの3代目”のα7RⅢなら、2400万画素台のα9やα6500とはひと味違う高解像な描写が得られ、α6500並の本格的な高速連写も堪能できる。そういう意味では、これまでのα7シリーズのなかで“最も対応力が高いモデル”と言えるだろう。
【SPEC】
ソニー
α7RⅢ
参考価格39万9470円(ボディ/2018年1月時点)
●撮像素子:35mmフルサイズ、有効約4240万画素CMOSセンサー ●レンズマウント:ソニーEマウント ●ファインダー:0.5型、約369万ドット ●背面モニター:3.0型、約144万ドット(タッチパネル) ●大きさ・重さ:約126.9(幅)×95.6(高さ)×73.7(奥行き)mm・約657g
ひなた🐱(マンチカン♂) @hinata_nyan704
バッファロー、取り替えタイミングを知らせてくれる大容量外付けHDD
バッファローはHDDを4基内蔵する外付けドライブ「HD-QHAU3/R5シリーズ」を発売する。ドライブの取り替え推奨通知LEDを装備する。
iPhoneの超便利ワザ 『iOS 11』Tips集
iPhone歴が長いユーザーでもつい見逃しがちなのが、OSのバージョンアップによる標準アプリの機能追加。iOS 11の新機能も含めて見逃せないiOSのTipsをご紹介します!
aptX HDとLDACに両対応するヘッドフォンがパナソニックから
パナソニックがaptX HDとLDACに両対応するヘッドフォンを発表。人間工学に基づいた3Dボールジョイント機構と3Dイヤーパッドを採用し、着け心地の向上もねらっている。
仮想通貨情報をくまなくチェックできるアプリ―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。