TENGA「ご連絡お待ちしております!!!」 新作「TIGER & BUNNY」のヒーロースポンサーに名乗りを上げる企業たち

1月5日、人気アニメ「TIGER & BUNNY」の新シリーズ制作が発表され、Twitterの企業アカウントがざわついている。

出典画像:「TIGER & BUNNY」公式サイトより出典画像:「TIGER & BUNNY」公式サイトより

 

ヒーローのスポンサーロゴに「TENGA」が名乗りを上げる!

「TIGER & BUNNY」は、アニメ制作会社サンライズの手掛ける痛快バディヒーローアクション。2011年にTVアニメの放送が開始され、架空の都市「シュテルンビルト」で活躍する「NEXT」という能力をもったヒーローたちが描かれてきた。

 

そんな同アニメの特徴は、登場するヒーローたちがそれぞれ“スポンサーロゴ”を背負っていること。新作発表と共に企業アカウントがざわついているのは、この“スポンサー設定”が理由で、ヒーローたちのボディなどに刻まれているスポンサーロゴには、「SoftBank」や「BANDAI」など実在する企業のものも登場する。

 

そのため新作発表と共に、Twitter上でヒーローのスポンサーに名乗りを上げる企業が続出。中でも注目を集めたのはアダルトグッズメーカーTENGAのラブコールで、公式Twitterに「ご連絡お待ちしております! ご連絡お待ちしております!!!」と投稿していた。

 

これに一般ユーザーからは「タイバニをR指定のアニメにするつもりかな?」「出来るわけないでしょ(笑)」「ヒーローの股間の部分に『TENGA』のロゴが入ってることに期待」「ロゴの部分にモザイクがかかってそう」といったツッコミが続出。コラボ実現の可否に注目が集まっている。

 

続々とスポンサー契約に乗り出す企業たち

TENGA以外の企業も、Twitter上で続々と反応している。“サクマドロップスの線香”などでおなじみのカメヤマローソクもその1つで、「弊社のロゴが折紙サイクロンに入ったらめちゃくちゃカッコいいと、勝手に常々思っていたのでお待ちしております!」とツイート。スポンサーロゴの“見切れ芸”に定評のある忍者ヒーロー「折紙サイクロン」とのコラボを希望しているようだ。

 

また、三重県のこんにゃく製造会社マルフク食品も、「スポンサーとして、どうやったら出資できるのでしょう…」「弊社、ささやかにこんにゃくを作る中小企業ですが、熱い想いがございます…!」「ご連絡、お待ちしています!!」と熱烈にアピール。業種や規模を問わず、様々な企業が熱視線を送っている。

 

ちなみにTwitterでのラブコールをきっかけに、本当にヒーローのロゴとして採用されてしまった企業も存在する。計測器メーカーのタニタで、2012年に「どうしたらコラボできるのかおしえてください」とTwitterで呼びかけたところ、「サンライズ」の公式アカウントが「キャラクターが励ましてくれる体重計が欲しいなー」と反応。その後タニタは見事キャラクターの声が出る体組成計を完成させ、“ゴールデンライアン”というヒーローのスポンサーに抜擢された。

 

新作ではどのようなスポンサーロゴを背負ってヒーローたちが戦うのか、気になるストーリーと共に注目してみよう。

【ムー月の秘密】「かぐや」が発見した月の巨大地下空間が物語る「月空洞説」

2017年10月18日、JAXAの国際共同研究チームが、月の地下数10メートルから約200メートル、幅約100メートルで、縦孔を東端として西に約50キロにわたって延びる超巨大な空洞を発見したと発表した。「かぐや」の観測データを解析中に発見したものだ。

20180112_suzuki3

トンネルが見つかったのは、月の表側の西側に広がる「嵐の大洋」の中ほどに位置する「マリウス丘」。そこは2009年に「かぐや」が月の地下へと縦に伸びる「巨大な穴」を発見していた場所だった。当時からその竪穴の周囲に地下空洞が広がっている可能性が示唆されていて、この縦孔が単なる孔ではないことは早い段階からわかっていたという。

 

今回、見つかった地下空洞は、なお、東側にも空洞が存在しているらしく、現在データを分析中だという。

 

研究チームは、このトンネルが過去の火山活動で生じた「溶岩洞=チューブ」。つまり、天然の穴だ、と考えているが、確証が得られたるわけではない、としている。

 

はたして、巨大トンネルは“天然の穴”なのだろうか?

 

実は、この巨大なトンネルの存在こそ、しばしば語られる「空洞説」が現実味を帯びてきた、といっても過言ではなくなったのだ。

 

本誌読者なら周知のとおり、天体としても多くの謎を持つ月には、その内部を空っぽだとする仮説「空洞説」がある。月の地表の石の比重と月全体の平均密度がほぼ同じであるといった事実から、月の内部が空洞であるとする説だ。実際、アポロ計画で数回にわたって行われた人工地震による波形の調査結果も、この説を裏づけるものだった。天文学的見地では、内部が空洞化した星など、ありえないだろう。だがそれは、月が自然構造物であった場合の話だ。実は、月を“人工天体”と仮定する「人工天体説」で、空洞説は十分説明がつくのだ。

 

一見すると荒唐無稽に思えるかもしれないが、アポロ計画で設置された地震計の数値は、月内部が空洞で、しかも金属製である可能性が高いことを示していた。つまり、月が何らかの金属で構成された人工的な星であることを、データが証明しているのだ。

 

さらにいえば、月に存在する「先住者=異星人」が空洞を利用して地下基地を建設しているという説も根強い。地下ばかりではない。月面には宇宙基地らしき異常な構造物も発見されている。

 

例を挙げれば、1967年8月1日に打ち上げられたルナ・オービター5号が、今回巨大トンネルが発見された「嵐の大洋」のウィテロ・クレーター内に、地表深く掘削痕を残して進んでいくマシンの姿を捉えている。

20180112_suzuki2

さらには2009年6月18日に打ち上げられたルナー・リコネサンス・オービターが、アルスタルコス台地で掘削中のマシンを撮っている。これら掘削マシンを稼働させているのは、当然、地球人ではありえない。だとしたら、考えられるのは、月の”先住者=異星人“でしかないのである。

 

その異星人に月面で掘削など、強制労働させられたという元軍人がいる。元アメリカ空軍所属のレーダー追尾技師ニアラ・テレラ・アイズリーは1980年に、ネバダ州トノパ試験場で勤務中、UFOを目撃。その後、月の裏側にある秘密基地に拉致され、月面を採掘するため厳しい肉体労働に従事させられたという。当時、月の裏側では、秘密基地を拡大するための工事が行われていたといい、秘密基地では、奴隷のように働かされている彼女以外の人間の姿も目にしたと告白している。

ニアラ・アイズリー。ニアラ・アイズリー。

 

実は、彼女の体験は決して妄想でも絵空事ではない。1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号のクルーが、円錐形の檻の中に収容されている人間たちを目撃していたことが、ブラック・ボックスの会話記録から明らかになっているのだ。

 

月には秘密地下基地ばかりか、恐るべきことに人間の捕虜収容所まで存在しているのだ!

 

月はアポロが到達する以前に、彼ら(“先住者=月人=異星人”)が、すでに占拠し、拉致した人間を強制労働させているのだ!

 

それこそが、アポロ計画が中途で頓挫した最大の理由ではないのか?

 

はたして、今回発見された巨大なトンネル内に、いかなる真相が隠されているのだろうか……?

 

(ムー2018年1月号 「月に巨大地下空間を発見!!」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

インフィニティがデトロイトでコンセプトカーを初披露!

インフィニティは2018年1月に開催される北米国際自動車ショー(通称:デトロイトショー)において、新しいデザインコンセプトモデルを発表すると予告し、12月21日にティザー画像を公開した。

20180112_suzuki15

公開された写真には、新コンセプトモデルのフロントマスクの一部が捉えられており、シャープなラインで構成されるヘッドライトやフロントグリルが確認できる。また、フロントノーズからフェンダーに向かって彫りの深いラインが刻まれ、独特のスタリングの持ち主であることを想像させる。

20180112_suzuki14

インフィニティのエクゼクティブデザインディレクター、カリム・ハビブは次のようにコメントしている。
「インフィニティの新しいコンセプトカーは、伝統的なセダンのアーキテクチャーを進化させ、次の段階へとシフトさせるものです。よりスマートでコンパクトなパワートレインを搭載することを前提に、豊かなキャラクターラインを持ち、長いキャビンをバランスのとれた筋肉質なプロポーションで表現。インフィニティの新しい時代を迎えることにな流でしょう」

 

インフィニティの新しいデザインコンセプトモデルは、現地時間の1月15日午後12時35分にワールドプレミアされる予定だ。

【大人の着こなし考】長、二つ折り、ミニ…財布は何を選ぶのが一番“合理的”なのか?

新年を迎えるタイミングで、財布を買い替える人が多いという話を耳にしました。新春の“春”は、財布が“張る(=お金でいっぱいになる)”につながるということで縁起担ぎの意味もあるようですが、単純に心機一転しやすいタイミングというのが大きいように思えます。冬のボーナスが使えるという経済的な影響も少なくないでしょう。とにかく私も財布を買い替えたくなりました。

20180112_suzuki13

ちなみに私は現在、某ハイブランドのロングセラーである長財布を使用しています。購入時に金運アップにつながるというゴールドのプリントでイニシャルも入れました。なぜ長財布を選んだかと言えば、「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」というベストセラーの書籍に少なからず影響を受けたからです。

 

きちんとした財布なのでいつでも恥ずかしがることなく取り出せますし、薄くてシンプルなデザインなので常に膨らまないよう気をつけるようにはなりました。しかしメリットはその程度。残念ながら世間でよく言われる“財布の価格の200倍に年収が上がる”ことはありませんでした。

 

最近では、小さい財布を使った方が金運アップにつながるという説も浮上しています。ファイナンシャルプランナーの山口京子さんが「小さい財布だと金運ダウン?お金は貯まらない?」という記事で体を張った体験をまとめていますが、最小限の現金しか持ち歩けないのでデビットカードを使うようになり、残高チェックが習慣になってムダ使いがなくなったそうです。

 

実際、小さい財布の方が携帯しやすいのは明らかですし、最近は革小物ブランドでも“ミニ財布”というカテゴリーの人気が高まっています。女性の間では“ちい財布”や“まめ財布”というネーミングが広まりつつあり、女性誌でもそんなカテゴリーが財布特集でトップに位置づけられています。

 

しかしここで疑問が出てきました。カード払いにすることでムダ使いが減るのであれば、もはや現金を持ち歩くための財布自体が不要なのでは……。私自身、コンビニなどでの支払いはほとんど「Suica」ですし、その他もクレジットカードが大半です。さらに言うと、iPhoneの「Apple Pay」を活用していますので、対応しているお店ならスマホ1つで交通系ICカード、クレジットカード、デビットカードのすべてで支払いが可能です。

 

なぜ”ミニ財布”にすると貯金が増えるのか」という記事では、キャッシュレス派は現金派より貯蓄残高が多いというデータも紹介されています。その理由は、キャッシュレス派はお得な情報に敏感で、お金の管理がしっかりしている傾向にあるからだそうです。

 

私の中で財布不要論が現実味を帯びてきたところで、それを後押しするような話を取材先で聞きました。有名なビスポークテーラーでスーツをオーダーする外国人の多くは、財布ではなくマネークリップを愛用しているそうなのです。品位あるスーツやテーラードジャケットのポケットにかさ張る財布を入れてしまうとどうしてもシルエットが崩れてしまうので、大きさがお札とほとんど変わらずに済むマネークリップを使用するという選択肢は合理的です。

 

着こなしという観点からも財布レスが最善に思えましたが、私は普段、スーツやジャケットは着用しません。それどころか最近はビッグシルエットのアウターを着ることが多いので、長財布でもシルエットに影響はないのです。いろいろと考えた挙句、目的によって組み合わせが変えられるカーボンファイバーウォレット「PITAKA (ピタカ)」を購入しました。

将来的な財布レスを視野に入れつつ、お金まわりの管理を徹底的にクラウド化して、出し入れを細かくチェック。自動的にお金が貯まるように工夫すると決意しました。金運や年収がアップしたかはまたの機会にご報告できればと。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

【中年名車図鑑】ユーズドカーになって認められた“あぶデカ・レパード”の実力

“高級スペシャルティ”の先駆車として1980年にデビューした日産レパード。しかし市場での人気や注目度の面では後発のトヨタ・ソアラに凌駕され、販売成績は伸び悩み続けた。忸怩たる状況を打破しようと、日産の開発スタッフはレパードの全面改良を鋭意、推し進める――。今回は「かぎりなく自由だ。かぎりなく豊かだ」のキャッチコピーを冠して1986年に登場した2代目レパードで一席。

20180112_suzuki5

【Vol.48 2代目 日産レパード】

国産初の高級スペシャルティカーとして、1980年9月にデビューしたF30型の初代レパード。しかし、5カ月ほど後に市場に放たれた初代トヨタ・ソアラに市場の注目が集まり、結果的に初代レパードの影は薄くなってしまった。日本の自動車ユーザーの上級志向は1980年代後半に向けてますます高まり、高級スペシャルティカー市場もさらに活気づくはず――そう判断した日産の開発陣は、高級スペシャルティカー分野での覇権を目指して次期型レパードの企画を意欲的に推し進める。時代はバブル景気の助走期。開発資金や人員も豊富に投入された。

 

■高級スペシャルティカー分野でのシェア拡大を目指して――

1986年にデビューした2代目レパード。同じく86年に放送されたドラマ『あぶない刑事』の劇中車として知名度を上げた1986年にデビューした2代目レパード。同じく86年に放送されたドラマ『あぶない刑事』の劇中車として知名度を上げた

 

次期型を企画するに当たり、開発スタッフは「大人のライフスタイルをハイセンスに演出するプレステージ・スペシャルティカー」を創出するという基本テーマを掲げる。エクステリアに関してはCd値(空気抵抗係数)0.32の優れた空力特性を実現したうえで、ダイナミックで優雅なプロポーションやプレステージ性を強調した8連式マルチヘッドランプ、個性的で洒落たイメージの大型リアコンビネーションランプなどを採用する。ボディタイプはソアラと同様に2ドアクーペ(従来モデルは4ドアハードトップも用意)の1本に絞った。一方でインテリアについては、フロント部からドアトリム、リアシートに至るまでのラインを連続させ、乗員を包み込むようなラウンド形状の室内スペースを演出する。また、シートやトリム地にツイード調の上質な素材を多用し、高級スペシャルティらしい落ちつきと高品質感が漂う空間に仕立てた。さらに、助手席専用の“パートナーコンフォートシート”や全面一体カラー液晶表示の“グラフィカルデジタルメーター”、各種機能を組み込んだ“光通信ステアリング”、専用カードの携帯でドアのロック&アンロックおよびトランク解錠ができる“カードエントリーシステム”といった新技術を積極的に盛り込んだ。

 

搭載エンジンは気筒別燃料制御システムやNVCS(日産バルブタイミングコントロールシステム)を採用した新開発のVG30DE型2960cc・V型6気筒DOHC24V(185ps)を筆頭に、VG20ET型1998cc・V型6気筒OHCジェットターボ(155ps)、VG20E型1998cc・V型6気筒OHC(115ps)という計3機種のPLASMAユニットを設定する。組み合わせるトランスミッションはVG30DE型とVG20ET型が4速ATのみで、VG20E型は5速MTと4速ATを用意。ATは全車ともにパワー・エコノミー自動切り換え式スーパートルコンを組み込んだ。足回りはジオメトリーの最適化やロール剛性の強化などを図った改良版の前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアームの4輪独立懸架で、最上級仕様には電子制御でダンパーの減衰力をソフト/ミディアム/ハードの3段階に自動的に切り換える“スーパーソニックサスペンション”を採用する。また同仕様では、ラック&ピニオン式のステアリング機構に車速感応油圧反力式パワーステを、4輪ベンチレーテッドディスクブレーキに4WAS(4輪アンチスキッド)を組み合わせた。

 

■キャッチコピーは「かぎりなく自由だ。かぎりなく豊かだ」

20180112_suzuki7

シートやトリム地にツイード調の上質素材をあしらった高級感あふれるインテリア。全面一体カラー液晶表示、光通信ステアリングなど、新技術を惜しげもなく投入したシートやトリム地にツイード調の上質素材をあしらった高級感あふれるインテリア。全面一体カラー液晶表示、光通信ステアリングなど、新技術を惜しげもなく投入した

 

最大のライバルであるトヨタ・ソアラが2代目に移行してから1カ月ほどが経過した1986年2月、F31の型式を付けた第2世代のレパードが満を持して市場デビューを果たす。キャッチコピーは新プレステージ・スペシャルティカーの特徴を表す「かぎりなく自由だ。かぎりなく豊かだ」。グレード展開はVG30DE型エンジンを搭載する最上級仕様のアルティマ(英語で究極を意味する“ultimate”からとった造語)、VG20ET型エンジンを積むXS系、VG20E型エンジンを採用するXJ系で構成した。また、従来型で用意していたチェリー店系列向けのレパードTR-Xは廃止し、レパードの1モデルに統一された。

 

新しいレパードは、“世界初”または“わが国初”の技術の採用をカタログや広告などで声高に謳っていた。世界初は気筒別燃料制御システムやパートナーコンフォートシート、日本初はNVCSやNICS(日産インダクションコントロールシステム)/ツインスロットルチャンバーなど。ほかにもスーパーソニックサスペンションや車速感応油圧反力式パワーステ、4WAS、高品位4コート塗装、デュラスチール(新防錆処理鋼板)といった新機構をユーザーにアピールした。

1988年にマイナーチェンジを実施。バンパー形状、インテリアの刷新を行った1988年にマイナーチェンジを実施。バンパー形状、インテリアの刷新を行った

 

高級スペシャルティカー・カテゴリーでのシェア拡大を目指して、意気揚々とデビューしたF31型系レパード。しかし、2954cc直列6気筒DOHC24Vターボエンジン(7M-GTEU型)仕様をイメージリーダーとする2代目ソアラの牙城は崩せず、さらに本来は格下であるはずの2代目ホンダ・プレリュードにも人気や販売成績の面で大きく遅れをとった。この状況を打開しようと、開発陣はレパードの改良を相次いで実施する。1987年6月にはモケット地シートやAVシステムなどの快適アイテムを備えた“グランドセレクション”を追加。1988年8月には「若いというだけでは、手に負えないクルマがある」というキャッチを冠したマイナーチェンジを敢行し、内外装に新鮮味を与える。同時にVG30DET型2960cc・V型6気筒DOHC24Vターボ(255ps)やVG20DET型1998cc・V型6気筒DOHC24Vターボ(210ps)といった新エンジンの設定も行った。

 

■中古車市場で再評価されたF31レパード

20180112_suzuki10

後期型のキャッチコピーは「若いというだけでは、手に負えないクルマがある」。インテリアはより成熟した大人の雰囲気に進化した後期型のキャッチコピーは「若いというだけでは、手に負えないクルマがある」。インテリアはより成熟した大人の雰囲気に進化した

 

内外装のリファインやエンジンのラインアップ強化でソアラの追撃体制を整えた2代目レパード。しかし、時すでに遅く、販売成績はソアラの後塵を拝し続ける。そのうちにユーザーの興味は大型4ドアハードトップの“ハイソカー”やRV(レクリエーショナルビークル)に移り、高級スペシャルティ市場そのものが衰退してしまった。結果的にF31型系レパードは思うような売り上げを記録できないまま、1992年半ばに販売が中止される。実質的な後継を担ったのは、2ドアクーペではなく、4ドアセダンのボディを纏った高級パーソナルカーのJY32型系レパードJ.フェリーだった。

 

販売成績の面では失敗に終わった第2世代のレパード。しかし、1990年代末に入ると、意外なところで注目を集めるようになる。いわゆる中古車市場だ。VIPカー・ブームの最中、ソアラなどに比べて割安だった2代目レパードは、ユーザーから想定外の人気を博す。価格以外にも、TVドラマの『あぶない刑事』で使用された、過剰品質とまでいわれた高品位4コート塗装やデュラスチールによってボディがいい状態に保たれていた、ハイパワーエンジンのFR車が少なくなっていた、個性的な2ドアクーペのデザインがドレスアップでよく栄えた、といった特徴も人気を集めた要因だった。

 

1980年代後半における日産自動車の技術の推移を結集して造られたF31型系の2代目レパードは、皮肉にもユーズドカーになってから真の実力がユーザーに認められたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

“暴力中華”に“肉割烹”など「超人気店に系列」が続々誕生。大注目の5選

2017年の暮れに気になるトピックスがありました。それが、昨今大きな話題となった超人気店の2号店や系列が同時多発的に続々と誕生していたこと。今回はそれらの新店情報をお届けするとともに、それぞれの特徴などを紹介していきます!

 

その1)鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店

20180112_DSC_8605

唯一無二の暴力的中華が超クセになる!

「シャンウェイ」といえば、食通ならおなじみの名店。“暴力的中華”と例えられるその味わいは、刺激的でダイナミックでサディスティック! 芸能人やマスコミ系業界人にもファンが多く、「常連めし」や「孤独のグルメ」などに紹介されたことでご存知の人もいるでしょう。そのカリスマが、なんと11月28日に2号店をオープンさせました! 同店の絶対的エース「毛沢東スペアリブ」ももちろん食べられます。

 

20180112_DSC0005↑毛沢東スペアリブ 1ピース980円(神楽坂店の価格。写真は3ピース/撮影=篠田麦也)

 

この名作は、揚げた味付けスペアリブがベース。そこに四川唐辛子、ニンニク、クミン、干し海老などの特製スパイスをふりかけた料理です。かなりの大サイズのため、両手でガシっとつかんでカブリ付くのが正攻法。食べる側も暴力的になってしまいがちですが、いいんです!

 

20180112_DSC0005↑単品に寄るとこんな感じ

 

 

ちなみに、結構な辛さがあるので苦手な人はご注意を。また「毛沢東スペアリブ」以外にも「鉄板烏龍茶チャーハン」(890円)や「やわらか蒸し鶏の葱醤油」(半羽1680円/1羽2980円)といった人気メニューも味わえるので要チェックです。

 

20180112_DSC_8610

【SHOP DATA】

鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店

住所:東京都新宿区神楽坂2-6-1 ポルタ神楽坂 2F

アクセス:東京メトロ東西線ほか「飯田橋駅」B3出口徒歩1分
営業時間:月〜金11:30〜14:00/17:30〜23:00、土12:00~14:30/17:30~23:00、日祝12:00〜14:30/17:30〜22:00
定休日:なし

 

 

その2)肉亭ふたご 本郷三丁目店

20180112_DSC_8671

特別な会食に使える料亭風の上品焼肉

「はみ出るカルビ」で有名な焼肉店といえば「大阪焼肉・ホルモン ふたご」。都内でもいろんな街に出店されていますが、実は高級ラインがあるのをご存知でしょうか。それが、昨今の肉ブームのなかで特に注目を集めている“肉割烹”カテゴリーに位置づけられる「肉亭ふたご」。2016年6月に新宿で誕生しましたが、2号店が本郷三丁目に12月8日オープンしたのです。

 

20180112_DSC_8708↑人気メニューのにく匣「こいき」3240円。この日の部位はツラミ、獺祭麹漬けハラミ、カイノミ、ゲタカルビなど

 

オススメはコースを中心としたプラン。特に目玉はA5ランクの黒毛和牛の希少部位を詰め合わせた「にく匣」との組み合わせです。内容は、先付や前菜からはじまる会席仕立てながら、ほとんどの料理に肉が使われた同店ならではのプレゼンテーション。

 

20180112_DSC_8687↑コース「饗花粋月」(2808円)の一例。手前が「とろろユッケ」で、奥が「大トロ炙り握り」

 

生ビール(648円)や生レモンサワー(626円)などの定番酒のほか、「獺祭」「飛露喜」「新政」といった人気の日本酒も豊富! そして本郷三丁目店は個室が充実しているうえに内装の雰囲気も料亭のようで非日常感抜群。接待やお忍びデートなどにも使えると思います!

 

20180112_DSC_8648

【SHOP DATA】

肉亭ふたご 本郷三丁目店

住所:東京都文京区本郷5-24-7 プラウドタワー本郷東大前1F

アクセス:東京メトロ丸ノ内線ほか「本郷三丁目駅」徒歩3分

営業時間:11:00~14:00/17:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:1月1日~3日

 

 

その3)800°DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA 南青山

20180112_DSC_8878

自由度の高いカスタマイズピッツァの行列店

2016年の春、新宿にオープンした商業施設といえば「NEWoMan」(ニュウマン)ですが、ここでいまだに長蛇の列を生んでいる人気のレストランが「800° DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA」(エイトハンドレッド ディグリーズ ナポリタン ピッツェリア)。生地、ソース、トッピングと、自分好みのオリジナルピッツァをカスタマイズできることがウリのピッツェリアです。その同店が、2017年12月15日に2号店をオープンさせました。場所は南青山で、最寄りは表参道駅です。

 

20180112_DSC_8899↑コース一例。これで3240円とはリーズナブルですよね!

 

南青山店の大きな特徴は、予約型のプレミアムなコースがあること。前菜の盛り合わせからディナー限定のBBQスペアリブ、1人1枚楽しめるスモールサイズのカスタマイズピッツァなど、同店のこだわりを存分に楽しめる内容となっています。フリードリンクも1620円から付けられるので、こちらも要チェック!

 

20180112_DSC_8919↑手前から、「肉・豆・卵のプロテインミックス」ピッツァ 1728円、クラフトビール 734円、ブラータチーズ&トマトカプレーゼ 1296円、ケールジェノベーゼのヴィーガンピッツァ(冬季限定)1944円

 

アラカルトで注目なのは、南青山店限定のピッツァ「肉・豆・卵のプロテインミックス」。こちらはプロテインを豊富に含む食材を中心にトッピングにしたもので、ホエー豚のヘンプバターロースト、大豆、卵、ブロッコリーなどがバランスよくちりばめられています。+108円でグルテンフリーの生地を選べば、よりヘルシーに味わえますね。

 

20180112_DSC_8883

【SHOP DATA】
800°DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA 南青山店
住所:東京都港区南青山5-4-50
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「表参道駅」徒歩3分
営業時間:月〜土11:30〜23:00(L.O.22:30)/日祝11:30〜22:00(L.O.21:30)※1/2~1/3は~20:00(L.O.19:30)
定休日:12/31、1/1

 

 

その4)KURAND SAKE MARKET 新橋店

20180112_DSC_8634

3000円で時間を気にせず多彩な酒を自由に飲める

2015年の3月、“日本酒100種類を時間無制限飲み比べし放題”という衝撃的なシステムで池袋に誕生した「KURAND SAKE MARKET」(クランドサケマーケット)。人気はどんどん高まってその後浅草(上野に移転)、新宿、渋谷などなど大ターミナル駅を中心に展開してきましたが、呑兵衛の聖地と言える新橋に7号店目が2017年12月11日にオープンしました。

 

20180112_DSC_8628↑同店オリジナル日本酒の「CRAFT SPARKLING SAKE」と新作のフルーツクラフトビール「ぶどうビール」

 

新橋店のシステムもほかと同じく、入店料3240円で好みの酒をセルフスタイルで楽しめ、つまみの持ち込みも無料。一方で新橋店には一律216円の料理や缶・袋・びんのつまみも270円からそろっています。また、酒は姉妹店の焼酎専門店「HAVESPI(ハベスピ)」の焼酎100種類も用意されているので、ここでは約200種ものラインナップに。焼酎はソーダやお茶などの割り材や、レモンやライムなどのトッピングで自在にアレンジできるので、新橋でゆっくりじっくり楽しむなら絶対オススメといえるでしょう。

 

20180112_DSC_8624↑焼酎も圧巻の品揃え!

 

ちなみに、実は12月29日には横浜に全国各地の日本酒・焼酎・梅酒・果実酒300種類が時間無制限で飲み比べし放題で楽しめる「横浜飲み比べ横丁」という新業態が横浜にオープン。初の神奈川県進出ということで、同県にお住まいの方はぜひチェックしてみてください。

 

20180112_DSC_8637

【SHOP DATA】
KURAND SAKE MARKET 新橋店
住所:東京都港区新橋2-3-7 3F
アクセス:JRほか「新橋駅」徒歩5分)
営業時間:月〜金17:00~23:00(L.O.22:45)、土日祝12:00~16:00(L.O.15:30)/17:00~23:00(L.O.22:45)
定休日:なし

 

 

その5)The Pie Hole Los Angeles原宿竹下通り店

20180112_DSC_9225

新興グルメジャンルのパイ専門店の筆頭株

2016年11月に日本初上陸した、LA発の人気カフェ「The Pie Hole Los Angeles(ザ パイホール ロサンゼルス)」。同店はパイ専門店という新興グルメジャンルの代表格で、これまで「ルミネ新宿」「GINZA SIX」という大型商業施設に出店され人気を集めていました。それがついに、トレンドスイーツの聖地・原宿に2017年12月21日、3号店がオープンしたのです。

 

20180112_DSC_9232↑マムズアップルクランブルCOMBO(ドリンクセット)1274円。名物「マムズアップルクランブル」にバニラアイスを乗せた王道の逸品に、きめ細かい泡を楽しめるニトロアイスコーヒーをセットでチョイス

 

不動の1番人気「マムズアップルクランブル」(単品スライス518円)をはじめ、スイーツ系~食事系のパイを多彩にそろえた同店。そのなかで注目すべきは、オープン記念メニューで登場したLAでも人気の「パイホールパフェ」や、ラベンダーを使った「ストロベリー&ラベンダーハンドパイ」などの新メニューです。

 

20180112_DSC_9230↑ストロベリー&ラベンダーハンドパイ 367円。たっぷりの手作りストロベリージャムにマッチする、本物のラベンダーを使用したアイシングでパイをデコレーション!

 

まだ食べたことのない人は、歳末~新春セールや初詣などの冬のお出かけ時に訪れてみてはいかがでしょうか。お土産にも喜ばれること間違いないので、テイクアウトもオススメですよ!

 

20180112_DSC_9235

【SHOP DATA】
The Pie Hole Los Angeles 原宿竹下通り店
住所:東京都渋谷区神宮前1-6-12 ITOビル 2F
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「表参道駅」徒歩3分
営業時間:10:00~20:30(イートインL.O.20:00)休日:なし

 

 

あなたが欲しい服をAIが作る!? 加速するファッションの「デジタル化」と「パーソナル化」

ECサイトを開くとポップアップが出現。「あなたが欲しい服はこちらでしょうか?」そこにはECサイトがまるで自分の好みを知っているかのようなどストライクなデザインの服が表示されています。しかも期間限定値引き中ときているので、オーダーボタンを押すしかありません。

 

これは将来想定されるシナリオですが、こんな世界が本当に実現しそうなのです。

 

ユーザー好みの服の特徴をデータ化し、画像を生成

20180112_kubo01

カリフォルニア大学、サンディエゴ大学、Adobeの研究チームはAIがユーザーの購買データを分析し、ユーザーの好みにマッチしたデザインの服の画像を生成するAIシステムを開発し、その報告レポート「Visually-Aware Fashion Recommendation and Design with Generative Image Models」を公表しています。

 

AIがECサイト上の購買データからユーザーの好みの服の特徴量(特徴をデータ化したもの)を抽出。特徴量に基づきユーザー好みのデザインの服の画像を瞬時に生成するという内容です。

 

同研究チームは2つのアルゴリズムを活用。1つ目は「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)」です。これは従来のリコメンド機能に活用されているアルゴリズムで、Amazonの6つのカテゴリー(男女の靴、トップス、パンツ)における購買データを基にユーザーの好みのスタイルの特徴量を抽出します。

 

もう1つのアルゴリズム「GAN」は特徴量を基にユーザーの好みの服の画像を生成します。GANはAI研究の第一人者であるイアン・グッドフェロー(Ian Goodfellow)氏が2014年に発表したモデル。GANは正式には「Generative Adversarial Networks(敵対的生成ネットワーク)」と呼びます。

 

GANは「貨幣偽造犯」と「警察」の間でしばしば起きる、貨幣偽造と偽造貨幣識別のいたちごっこの競争原理をAIに応用したもの。ジェネレーター(生成者)とディスクリミネイター(識別者)の2つのネットワークを活用しており、前者は貨幣偽造犯のように画像を生成し、後者がその画像を警察のように本物に近いかどうか識別します。

 

さらに、ジェネレーターは識別されないような画像を生成ディスクリミネイターは再度、画像が本物かどうか識別しようとします。このように両者が競争することで、本物に近い画像が生成される方向へと向かうのです。

 

このシステムは消費者と小売業者にも影響を与えそうです。消費者にとってはテーラーメードの洋服がより簡単に手に入るかもしれません。小売業者はユーザー好みの「売れる」確率が高いデザインの服の画像を生成し、それを広告表示したりレコメンドしたりして、オーダーが入った分だけ生産する。売れ残りの服は発生しません。

 

もしかすると、将来のECサイトではそんなようなことが可能になるかもしれません。このAIシステムはまだ商業化には程遠い状態ですが、着実に前進している様子。AIが今後の小売業のあり方に大きく影響することが予測されます。

コストコの「スイーツ&シロップ」6選 – 人気ブロガーが推す「温・冷どっちも美味しい」巨大スイーツって?

コストコといえば、「ここは巨人の国か?」と勘違いするほどの巨大スイーツに出会えるのも楽しいところ。同様に、スイーツをよりおいしくする大容量のシロップも名物です。というわけで今回は、コストコの巨大スイーツとシロップを紹介。また、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました!

 

その1

チーズクリームとビターなスポンジが絶妙にマッチする

20171129_ashida57_C01

カークランドシグネチャー

ティラミス(1500g)
1280円
100gあたり約85.3円

コストコ名物としておなじみ、幅約20㎝、高さ約9㎝の特大ティラミス。マスカルポーネチーズをたっぷり使った口どけの軽いクリームと、ほろ苦いココアスポンジが絶妙にマッチします。

【ユーザーの声】
「とにかく大きくてインパクトのある商品。冷凍庫に入れて、シャリシャリのアイスケーキ風にして食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その2

季節によって味が変わる3 種類が入った大型クッキー

20171129_ashida57_D01

 

カークランドシグネチャー
バラエティクッキー(24枚入り)
899円
1枚あたり約37.5円
しっとりとした食感で、食べ応えのある大型クッキーのセット。カリカリのキャラメルをまぶしたイングリッシュトフィーなど、3種類の味を楽しめます。種類は季節によって変更があります。

【ユーザーの声】
「素朴な味わいで、小腹が減ったときなどによく食べています。レンジやオーブンで少し温めると一層おいしくなりますよ」(30代女性)

 

その3

3 種のクリームチーズによる爽やかな酸味と甘みが人気

20171129_ashida56_E01

カークランドシグネチャー
トリプルチーズタルト(1322g)
1280円
100gあたり約96.8円

マスカルポーネなど3種類のクリームチーズを使った、直径約30㎝のタルト。爽やかな酸味と甘みを兼ね備えた、まったり食感のクリームが豊かな味わいです。ほろサクのタルト生地も美味。

【コス子さんのレコメンド】
冷やしても温めてもおいしい
「コストコらしい巨大アイテムは、冷やしても温めてもおいしいです。食べきれないぶんは小さくカットして冷凍するのがオススメ」(コス子さん)

 

シロップその1

アイスなどのトッピングで甘さとほろ苦さを堪能

20171129_ashida56_G

ハーシー
チョコレートシロップ(623g×2本)
878円
1本あたり439円

アメリカを代表するチョコレートメーカーによるシロップ。甘さの中にほどよいほろ苦さがあり、アイスやパンケーキにかけるのがオススメだ。冷蔵しても固まらず、使い勝手も文句なし。

【ユーザーの声】
「大容量ボトル2本でこの価格はおトク。牛乳に混ぜるだけで手軽に作れるチョコドリンクは、子どもたちの大好物です」(30代女性)

 

シロップその2

香ばしくコクがある独特の甘みは色々な食べ物に合う

20171129_ashida56_F

 

カナディアン
ピュアメープルシロップ(250mℓ×3本)
1998円
1本あたり666円
使いやすい250mℓのボトルに入った、カナダ産のメープルシロップ。独特のコクと香ばしさがあり、ほどよい甘さ。パンケーキやスコーンのほか、ヨーグルトや紅茶に入れても格別の味になります。

【ユーザーの声】
「やさしい甘みはミルクたっぷりのカフェオレと相性抜群。コストコの製品では珍しい小型容器で、しっかり使い切れます」(40代女性)

 

その3

コクのある風味と甘みでパンケーキの味わいがアップ

20171129_ashida57_H

カークランドシグネチャー
メープルシロップ(1326g)
1658円
100gあたり約125.0円

コクのある風味が特徴のカナダ産メープルシロップ。純度100%で、口どけはサラッとしています。大容量ボトルのため、パンケーキのほか紅茶やコーヒー、ヨーグルトなどふんだんに使えるのがうれしいです。

【ユーザーの声】
「目玉焼きとベーコンをのせたパンケーキに合うと聞いてチャレンジ。ベーコンの塩味とシロップの甘みが融合して美味でした」(30代男性)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ペット抜け毛、アートに変身 おめかし猫、インスタ映え:朝日新聞デジタル ブラッシングして抜けた猫の毛を使った猫毛フェルト作品というのはこれまでもありましたが、猫の帽子をつくるというこんな試みも。かぶっても嫌がらないかどうかは猫にもよるかな?と思いますのでほどほどに。

月夜に舞う「桜吹雪」の風情を螺鈿細工で文字盤に表現––クレドール最新作は120本限定の芸術作

セイコーウオッチから展開されている高級ウオッチブランドのクレドールは、日本人の感性と精緻を極めた技術によって豊かな個性を持つシリーズとして1974年に誕生しました。そんな国産ハイエンドブランドが、「桜吹雪」をモチーフにした限定品を発表しました。本機に込められた匠の技の数々を、詳しく見てみましょう。

20180112_suzuki10

技巧を凝らした漆芸ダイアルモデルの第2弾

最新作は、老舗漆器メーカーの山田平安堂とのコラボレーションによって2016年3月に第1弾が発表された漆芸ダイアルモデルの2作目となります。

↑クレドール「シグノ スプリングドライブ螺鈿限定モデル」108万円/Ref.GCLP989。手巻きCal.7R87。ステンレススチールケース。直径38mm、厚さ9.7mm。クロコダイルストラップ。120本限定。2018年3月9日発売予定↑クレドール「シグノ スプリングドライブ螺鈿限定モデル」108万円/Ref.GCLP989。手巻きCal.7R87。ステンレススチールケース。直径38mm、厚さ9.7mm。クロコダイルストラップ。120本限定。2018年3月9日発売予定

 

見どころは、何と言っても文字盤。ダイアルを横断する桜吹雪は螺鈿と蒔絵を織り交ぜて表現。ひらひらと花びらが舞う様子を螺鈿細工の白蝶貝で、その背景にプラチナ蒔絵を散らし入れることで絶妙なコントラストを生み出し、味わい深く仕上げています。

夜桜_追補版背景_trim

ちなみに螺鈿細工とは、切り出した板状の貝片を漆で地板に接着し、上から漆を塗ったのち、貝片が見えるまで余分な漆を研ぎ出す装飾技法のこと。日本では、奈良時代より用いられている伝統工芸技法です。

 

本機では、熟練の職人が貝の向き、大きさ、色合いなどのすべてを計算して緻密に配置。もちろん1点1点、手作業で仕上げられています。

 

12時、3時、6時、9時のアワーマークには、白蝶貝の螺鈿細工を、そのほかのアワーマークにはプラチナ蒔絵を用いることで、審美性を高めるとともに視認性も向上させています。

 

文字盤の上部には、パワーリザーブ表示を配置。これを三日月に見立てることで、春の月夜の情景を華やかに表現しています。

 

このように古典技法で文字盤が作られるのとは対照的に、ムーブメントはセイコー独自の駆動機構「スプリングドライブ」Cal.7R87を搭載。ゼンマイのほどける力を動力にしながら、ICと水晶振動子で制御する先進的なものとなっています。

P3_02_trim

職人が作り上げた美しい文字盤の裏を返すと、入念に組み立てられ、仕上げられた手巻きムーブメントの姿が楽しめるクレドール「シグノ スプリングドライブ螺鈿限定モデル」は、まさに「美と芸術」「伝統と革新」が融合した一本。108万円という価格は美術工芸品と考えても非常に魅力的で、120本の限定数も瞬く間に完売するでしょう。

 

クレドール公式サイト https://www.credor.com

セイコーウオッチ公式サイト https://www.seiko-watch.co.jp

「エビバーガー戦争が勃発するのでは?」 モスバーガーとロッテリアが新作エビバーガーを限定発売!

モスバーガーが、1月9日より数量限定で「名古屋海老フライバーガー レモンタルタル」を発売。海老フライが2尾ものった贅沢な仕上がりで、「見るからにおいしそう」と話題になっている。

出典画像:「モスバーガー」公式サイトより出典画像:「モスバーガー」公式サイトより

 

プリプリの海老フライがたまらないうまさ!

もともとは2017年9月に行った「ご当地創作バーガー決戦」で期間限定発売された同商品。発売するやいなや異例の大ヒットとなり、多くの店舗で品切れや早期終了が相次いだ。

 

そんな「名古屋海老フライバーガー レモンタルタル」が、なんと100万個限定で大復活。ネット上では、「ずっと食べたかったから今回は絶対食べる!」「これ食べられなくてめっちゃ悔しかったから復活してくれて嬉しい」など待望の声が上がっている。

 

バーガーの売りは、プリプリ食感を楽しめる大振りの海老フライ。バンズの間にレタスと海老フライが2尾挟まっており、濃厚なカツソースとさっぱりとしたレモン風味のタルタルソースのハーモニーを堪能できる。

 

前回食べた人からは「前食べておいしかったからまた買いに行く」「これはまじで大当たりだった」といった声が上がっており、味はすでにお墨つき。今回も売切れになる前に、早めに店舗へ足を運んだ方がいいかもしれない。

 

ロッテリアも新作エビバーガーを発売!

またロッテリアは、「和風VS中華 エビ対決」と銘打ったキャンペーンを開催予定。エビパティの上に大葉やキャベツ、カリカリの刻み梅をトッピングした「紀州産梅のエビバーガー」と、チリソースを合わせたエビパティをふわふわのナンで挟んだ「エビチリナンサンド」を1月18日より期間限定で販売する。

出典画像:「ロッテリア」公式サイトより出典画像:「ロッテリア」公式サイトより

 

全国販売に先駆けて、東日本地区では「紀州産梅のエビバーガー」、西日本地区では「エビチリナンサンド」が1月5日より先行発売されており、実際に食べた人からは「梅と大葉のさっぱり感がよかった」「エビチリもなかなか」といった好評の声が続出。

出典画像:「ロッテリア」公式サイトより出典画像:「ロッテリア」公式サイトより

 

立て続けに発売されるエビバーガーだが、SNSでは「エビバーガー戦争が勃発するのでは?」との声も。「ロッテリアとモス両方食べたい」「どっちがうまいかな」と期待する声も上がっており、すでに大きな盛り上がりを見せている。

 

「バーガーはエビ系が1番好き!」という人も多く見られ、ネット上では「エビバーガー好きとしてはかなりオイシイ展開」「エビバーガー派は少数かと思ってたけど意外と人気で嬉しい」との声が。モスバーガーとロッテリア、それぞれのエビバーガーを食べ比べして、自分のお気に入りを探してみては?

ポルシェ ジャパンが今年で20周年!

ポルシェ ジャパンは2018年1月、ポルシェ本社100%出資の正規インポーターとして20周年を迎えたことを発表した。当初、911(タイプ996)およびボクスター(タイプ986)という2車種の取り扱いでスタートし、正規販売拠点数は32拠点。この年の登録台数(JAIA調べ)は1487台というものだった。ところが2002年のカイエン導入、2009年のパナメーラ、そして2014年のマカンなど、モデルレンジの充実も図りながら着実にマーケットを拡大してきた。

20180112_suzuki1

2018年はこれまで以上に「Intelligent Performance」コンセプトを推進。パナメーラ ターボS Eハイブリッドなどプラグインハイブリッドモデルの充実を図るとともに、コネクティビティとデジタル化などを含め、近い将来に控えている電気自動車の国内導入に向けて選任プロジェクトチームを組んで準備を進めている。

 

現在、販売店は新車販売店であるポルシェセンターが44店舗にのぼるほか、認定中古車センターは13を数える。2017年度の登録台数はまだ公開されていないが、2016年度の実績6745台(JAIA調べ)と同程度になるとポルシェ ジャパンでは予測。この水準はポルシェ ジャパン設立当初からおよそ4.5倍におよぶ。

 

ポルシェ ジャパン代表取締役社長の七五三木敏幸氏は次のようなコメントを発表している。

20180112_suzuki2

「2018年1月1日をもってポルシェ ジャパンは営業開始から20周年を迎えることができました。皆様からの長年にわたるご支援に心より感謝いたします。営業開始当時には今では伝えきれないほどの苦労があったと初代社長である黒坂 登志明さんからも聞かされています。ポルシェでは販売終了から10年が経った車は原則的に”クラシック”にカテゴライズされます。つまり営業初年度に販売された車は、すでにクラシックとなって久しいことになります。我々はポルシェの歴史を過去から現在、そして未来へ繋ぐように、お客様が長きにわたってポルシェを所有し続けるための施策としてポルシェ クラシックを展開しています。

 

現在、ポルシェが販売する全ての車はスポーツカーとして第一級の性能を持ちますが、我々が誇る高い効率性のアイコンとしてパナメーラおよびカイエンには、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルをラインナップしています。ル・マンで活躍した919ハイブリッドから生まれた多くの技術がこれらPHEVモデルに共有されています。

 

2019年にはポルシェ初の100%電気自動車、ミッションEがスポーツカー新時代の幕開けを告げるモデルとしてデビューする予定です。現在、私どもはミッションEの導入、そして日本における電動化をリードすべく全社一丸で取り組んでいます。そしてポルシェ ジャパンが30周年、40周年を迎えた時も、日本でポルシェならではのスポーツカードライビングを楽しんでいただける環境づくりのため、今後も努力して参ります」

 

タイトル写真:ポルシェAGセールス&マーケティング担当取締役のデトレフ・フォン・プラテン氏と、ポルシェ ジャパン代表取締役社長の七五三木敏幸氏

 

【ポルシェ ジャパンの沿革】

1995年11月 : ドイツ ポルシェAG社の100%出資子会社として、「ポルシェ自動車ジャパン株式会社」を東京都港区に資本金5千万円で設立

1996年12月 : 本社を東京都港区より東京都目黒区に移転

1997年6月 : 社名を「ポルシェ ジャパン株式会社」に変更

1997年10月 : 資本金を8億円に増資、ポルシェAG社によるポルシェ ジャパン株式会社およびニュー911モデルのプレスリリース発行

1998年 1月 : ポルシェ車の総輸入販売元として営業開始

2002年 7月 : 神奈川県横浜市にトレーニングセンターを開設

2016年 7月 : 本社を東京都目黒区より東京都港区の現住所に移転

 

【主要販売モデルの変遷】

1998年1月 : 911(タイプ996)およびボクスター(タイプ986)の販売を開始

2003年9月 : 初代カイエンの発表および受注開始

2004年8月 : 911(タイプ997)のフルモデルチェンジ発表および受注開始

2004年12月: ボクスター(タイプ987)のフルモデルチェンジ発表および受注開始

2006年8月 : 初代ケイマンの発表および受注開始

2009年3月 : 初代パナメーラの発表および受注開始

2010年3月 : カイエンのフルモデルチェンジ発表および受注開始

2010年11月: カイエンS ハイブリッドを発表し受注開始

2011年6月 : パナメーラS ハイブリッドを発表し受注開始

2011年11月: 911(タイプ991)およびのフルモデルチェンジおよび受注開始

2012年6月 : ボクスター(タイプ981)のフルモデルチェンジおよび受注開始

2012年12月: ケイマン(タイプ981)のフルモデルチェンジおよび受注開始

2013年4月 : パナメーラS Eハイブリッドを発表し受注開始

2014年2月 : マカンS、マカン ターボの受注開始

2014年4月 : マカンの受注開始

2014年7月 : カイエンS Eハイブリッドの受注開始

2015年9月 : 911(タイプ991II型)のフルモデルチェンジおよび受注開始

2016年2月 : 718ボクスター(タイプ982型)のフルモデルチェンジおよび受注開始

2016年4月 : 718ケイマン(タイプ982型)のフルモデルチェンジおよび受注開始

2016年7月 : パナメーラのフルモデルチェンジおよび受注開始

2017年12月 : カイエンのフルモデルチェンジ発表および受注開始

「すごい相性良いと思う」VRモード搭載の「パワプロ2018」が話題! スポーツは近未来の楽しみ方で!

ゲームファンだけではなく野球好きからも愛され続けているロングセラーゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズ。4月26日発売予定の最新作「実況パワフルプロ野球2018」が1月9日にAmazonで予約開始となり、ネット上で盛り上がっている。

出典画像:KONAMI公式サイトより出典画像:KONAMI公式サイトより

 

シリーズ初の「VRモード」実装!

出典画像:SONY公式サイトより出典画像:SONY公式サイトより

 

「PlayStation4」と「PlayStation Vita」の両方から発売される同作では、シリーズ初となる「VR(仮想現実)モード」を搭載。専用の「VRヘッドセット」を装着し、ピッチャーマウンドから観客席をぐるりと見渡せるなど、リアリティのある「パワプロ」の世界が楽しめる。

 

しかしVRといってもコントローラーで操作するのは従来の「パワプロ」と変わらない。バッティングにおいてはキャッチャー目線になっており、ピッチングもピッチャーの背後からの視点。歴代シリーズのファンも違和感なく楽しめる仕様が嬉しい。

 

ネット上では「パワプロでVRってすごい楽しそう」「パワプロの新作はVRまで楽しめるのかよ! これは完全に買いだな」「パワプロの頭身をVRで見るのってどんな感じだろう」「VR持ってないけどこれを機会に買うしかない!」といった期待の声が続出。

 

また2018年1月6日に幕張メッセで開催された「パワプロチャンピオンシップス 2017 全国決勝大会」では、一足早く「実況パワフルプロ野球2018」のVRが体験できた。実際に体験した人からは、「見渡すと観客がしっかりみえてすごい!」「相当テンション上がった! めっちゃ楽しいよ」「パワプロとVRすごい相性良いと思う」と好評のようす。

 

VRが生み出す新感覚スポーツ体験

出典画像:J SPORTS VR公式サイトより出典画像:J SPORTS VR公式サイトより

 

出典画像:ソフトバンク公式サイトより出典画像:ソフトバンク公式サイトより

 

VRといえばゲームに特化しているイメージがあるが、VRを使用した新しいスポーツの楽しみ方も広まってきているようす。スマートフォン専用アプリ「J SPORTS VR」では、モバイル端末とVRゴーグルを合わせて使用することで臨場感あふれる映像を楽しめる。野球・ラグビー・サイクルロードレースなど様々なコンテンツが配信中。

 

またソフトバンクが開発したVRを使った新感覚のスポーツ「WARP BALL(ワープボール)」も話題になった。これはVRゴーグルを装着して、仮想空間内で相手のゴールにボールを入れて得点を競うスポーツ。仮想空間内ではグローブやバットを手に持っており、進みたい方向に頭を傾けて移動するなど、VRの特性をたっぷり生かしている。

 

この近未来スポーツにネット上では、「すごい時代になったよホントに」「なんか近い未来にもっと期待できる気がしてきた」「仮想現実で生活する未来が見えてきたな」などの声が。

 

とどまることを知らないテクノロジーの進化には驚くことばかりだが、次はどんな世界を見せてくれるのだろうか。

次世代型ポルシェ911の最新鋭デジタルコックピットはコレだ!

タコメーター以外が全てデジタル化! という、タイプ992世代へと移行するポルシェ911の次世代型コックピットが今回、初めて鮮明に判明した。

 

20180112_suzuki7

「パナメーラ スポーツツーリスモ」同様の12.3インチディスプレイを備える「アドバンスコックピット」が見られるが、注目は前後するブロック型のシフトレバーだ。中央の列のボタンをでパークモードや手動モードに切り替わる仕組みで、電子パーキングボタンはカップホルダ−の後ろにある。

20180112_suzuki6

次期型プラットフォームには、ランボルギーニ「アベンタドール」後継モデルにも採用が見込まれるポルシェの新世代スポーツカー・モジュラープラットフォームが採用されるようだが、トレッドを広げホイールベースは延長されるという。

20180112_suzuki9

パワートレインは、3.0リッター水平対向6気筒ターボが最高出力390psを発揮するという。またポルシェ会長のオリバー・ブルーメ氏のコメントによって992型へのPHEV投入は確実となっている。

20180112_suzuki8

気になるワールドプレミアは2018年秋、PHEV投入はは2020年以降となりそうだ。

流行色は時代を反映!? 電車の「車体カラー」に注目すれば通勤や旅行がより楽しくなる!

ここ数年、車体色を大幅に変更する鉄道会社、また鮮やかなカラーの新車を投入する鉄道会社が増えている。鮮やか、そして明るいカラーの通勤電車に乗れば、朝のラッシュも少しは気持ちをまぎらすことができそうだ。本稿では、そんな変わりつつある電車の車体カラーについて考えたい。

 

新京成は明るいジェントルピンクに塗り替え

千葉県内を走る新京成電鉄。京成グループの一員ながら、やや地味な印象がぬぐえなかった。この新京成が2014年6月にコーポレートカラーをジェントルピンクに変更すると発表。その後、少しずつ電車の塗り替えを始めた。

 

すでに半分以上の車両の塗り替えが終わっているが、従来の車両に比べると、華やかなイメージだ。一方で、古い塗装を愛する乗客向けにリバイバル塗装車を走らせている。こうした車体カラーにこだわったサービスもなかなか楽しい。

20180112_y-koba2 (2)↑従来の新京成電鉄の車両。下地はベージュで、茶色の太めのラインが引かれていた

 

20180112_y-koba2 (3)↑ジェントルピンクと白という組み合わせの新塗装電車。色の変更で、これほど電車の印象が変わるのかと驚かされた

 

20180112_y-koba2 (4)↑8000形8512編成はあえて伝統の色のまま、リバイバルカーとして走らせている。「くぬぎ山(車両基地がある)のタヌキ」と鉄道ファンに親しまれてきた車体カラーだ

 

伊予鉄“みかん色”塗装は、オレンジすぎて

愛媛県松山市を中心に郊外電車と市内電車(路面電車)を運行する伊予鉄道(以下、伊予鉄)。会社創立は1887(明治20)年という老舗企業だ。夏目漱石が松山に赴任した時にも乗っていただろう、会社の歴史は130年にも及ぶ。

 

そんな歴史を誇る企業が2015年に発表した「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」。チャレンジその1として “乗ってみたくなるような電車・バス” というコンセプトが掲げられた。大きな変更点が車体色だ。愛媛県の特産品、みかんにちなみ、みかん色に車両が変更されたのだ。

20180112_y-koba2 (5)↑従来の伊予鉄3000系電車。銀色の車体にオレンジラインが入る

 

20180112_y-koba2 (6)↑ここまで変貌しましたか、とすら思える3000系新塗装車。国内では非常に珍しい、電車と路面電車の線路が平面交差する大手町駅前の踏切を通過する

 

20180112_y-koba2 (7)↑郊外電車に加えて市内電車(路面電車)や伊予鉄バスも、すべてがみかん色一色に変身しつつある

変更されてみかん色一色に塗られた伊予鉄の電車。登場した当時は地元の人たちから「オレンジすぎる!」という声が上がり、否定的な声すらあった。

 

ところが、登場してからすでに3年。沿線では「華やかでいいと思うよ」という住民の声が聞かれた。最初は派手だと思われた車体カラーも、見続け、乗り続けることにより、違和感を感じる人が少なくなっているように思えた。

 

華やかさでは負けない大手私鉄の新型電車!

走る車両の塗装を全面変更して、成果を生み出した新京成や伊予鉄。関東を走る大手私鉄の新型車両にも、華やかな装いの車両が出現している。

 

まずは関東一の路線網を持つ東武鉄道から。これまで東武鉄道の電車といえば、エンジ色、ブルーのラインが車体横に入るか、もしくは前面がオレンジという車両が大半だった。そんな東武鉄道の車両カラーが変化しつつある。

 

まずは東武野田線に投入された60000系。2013年生まれでフューチャーブルーと呼ばれる明るい青色が正面や車体横の天井部に配された。東武アーバンパークラインという新しい路線の愛称が付けられたこともあり、路線のイメージアップにもつながる新車登場となった。

20180112_y-koba2 (8)↑東武アーバンパークライン(野田線)に導入された60000系。正面はフューチャーブルーという明るい青色で目立つ

 

前述の60000系からラインカラーということを意識し始めた東武鉄道だが、2017年に登場した70000系はかなりセンセーショナルな車体カラーだった。東急メトロの日比谷線乗り入れ用に新製された電車で、正面と車体横に鮮やかな赤色と細い黒のラインが入る。東武鉄道ではこの赤を“イノベーションレッド”と呼ぶ。

20180112_y-koba2 (9)↑東武鉄道としては画期的なカラーの70000系。東京メトロ日比谷線への乗り入れ用車両として登場した

 

まさにイノベーションになりそうな色使い。東武鉄道の車体カラー自体のイノベーションでもあり、今後の通勤電車の車体カラーに影響しそうな色使いだ。産業デザインの世界でも、かなり革命的と捉えられたようで、グッドデザイン賞に輝いた。

 

九州の雄も負けじと華やかな電車を走らせる

大手私鉄の中で、最も西側、福岡県内に路線網を持つ西日本鉄道(以下、西鉄)。この西鉄でも鮮やかな色使いの電車が2017年春から走り始めている。

 

これまで西鉄の電車は特急形の8000形(すでに全車が廃車)を除き、薄い緑色の車体に赤ラインの電車や薄い青ラインが入る3000形と、無難な色使いの車両が多かった。ところが9000形では普通や急行として走る車両でありながら、思い切った色使いに変更したのだ。

20180112_y-koba2 (10)↑西鉄の新型9000形。正面と車体横のラインはロイヤルレッドで塗られる。赤い色使いは、写真の印象よりも実際はもっと明るい色に感じられる

 

20180112_y-koba2 (11)↑関西圏の鉄道では、塗装カラーの変更があまり見られない。そんななかで2017年、阪神電気鉄道の5500系リニューアル車は独特の明るいブルー系カラーに塗り替えられた

 

淡い色系の新車も続々と登場!

東武鉄道の70000系と対極を行くようなカラーの新車を登場させようとする鉄道会社もある。東京急行電鉄(以下、東急)と都営地下鉄の例を見てみよう。

 

まずは東急。東急では田園都市線用に2020系、そして大井町線用に6020系をそれぞれ2018年の春に導入の予定だ。東急の電車といえば、銀色の車体に赤ライン。一部の路線に赤とオレンジ、また緑ラインといった原色に近いカラー車両を多く走らせてきた。

 

そんな東急電車のイメージを一新するのが2020系と6020系。白を基調とした外観デザインで、この白は「INCUBATION WHITE」(新しい時代へ孵化していく色)とされる。これまでの電車のように角張ったデザインでなく、やや傾斜したカーブラインが特徴の前面デザイン。ブラックとホワイトの組み合わせに、田園都市線の2020系は淡い緑色のラインを、大井町線用の6020系はオレンジ色のラインが入る。

20180112_y-koba2 (12)↑長津田検車区の奥に留置された新型の田園都市線2020系と大井町線6020系。6020系は、まだ報道陣にも公開されていない未発表の電車でもある(1月11日現在)

 

2017年から2018年にかけては鉄道車両の新車デビューラッシュが続くが、都営浅草線にも新型5500形が導入される。2017年の暮れ、馬込車両検修場で公開された車両はこれまでの浅草線の5300形とは異なり、淡いピンクライン。東急の新車と同じように、正面のやわらかなカーブラインが特徴となっている。

20180112_y-koba2 (13)↑都営浅草線の5300形と新型5500形(左)。既存の5300形は濃い赤ラインに対して、5500形は淡いピンク色のラインと変更された

 

渋めの色使いや伝統へ回帰という鉄道会社も

鮮やかな色使いの電車が登場する一方で、渋めの色で勝負しようというのが相模鉄道(以下、相鉄)だ。2017年12月に創立100周年を迎えた相鉄。「デザインブランドアッププロジェクト」に取り組み始めた。

 

その一貫として行われたのが、車体色の変更。従来から走る9000系をリニューアルするのに合わせて、外装は「YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)」と名付けられた紺色塗装に変更された。横浜をイメージしたカラーだとされる。

20180112_y-koba2 (14)↑9000系の従来車は薄いグレー地に水色とオレンジのラインが入る

 

20180112_y-koba2 (15)↑ヨコハマネイビーブルーと名付けられた紺色塗装の9000系リニューアル車。紺色とはいうものの、光にあたるときらきら輝いて美しく見える

 

濃い色使いながら、高級感あふれた印象を受ける。この9000系リニューアル車は2016年度グッドデザイン賞を受賞した。近日、公開予定の新車20000系もこのヨコハマネイビーブルーで登場の予定。 数年後にはJR東海道線と東急東横線との相互乗り入れが行われる予定の相鉄。その意気込みが感じられる車体カラーだ。

 

また、京浜急行電鉄(以下、京急)のように伝統色に回帰する動きも見られる。主力の1000形は2代目から車体のステンレス地の銀色が目立つ仕様だったが、新製車は元々の京急の電車の特徴である赤に窓回りを白く塗る塗装に改められている。この赤地に白というカラーは、京急の創業以来の伝統ということで長年、親しまれてきた。

 

元々、赤という古さを感じさせない色だったということもあり、改めて原点に戻ろうという意図なのだろう。ちなみにステンレス車体は腐食に強いのが特徴。そのため塗装を省くというのが一般的な傾向で、ステンレス車の全面塗装は関東の大手私鉄としては初めてのことになる。

20180112_y-koba2 (16)↑主力車の京急1000形電車。2代めはステンレス車体の銀色部分が目立っていた

 

20180112_y-koba2 (17)↑京急1000形の増備車はステンレス車体ながら、銀色のボディに赤地と白という伝統色が施されている。今後の増備車はさらに銀色部分が伝統色の赤で覆われる予定だ

 

時代を反映する車体カラー

流行色はその時代を反映するとされる。バブル崩壊で、経済状況が悪化した1990年代にはモノトーンが流行したのは、その典型的な例だった。

 

ここ数年の華やかな色使い、淡い色使いが車体カラーに増えているのは、好景気が影響しているのかも知れない。一方でヨコハマネイビーブルーといった渋めの色使いの電車が走り始めていることも面白い。車体のラッピング塗装の技術が向上したことも、車体カラーが多彩にしている1つの要因だろう。

 

電車の車体カラーにはこれが正解というものはない。色というのは、十人十色で好みが異なるもの。とはいえ各鉄道会社が競って、このような車体カラーを生み出す傾向は歓迎すべき現象だろう。今後、どのような車体カラーの電車が登場してくるのか、楽しみにしていきたい。

【ムー戌年のお告げ】2018年 「戊戌年」の世相と開運法を読む!

2018年はどんな年になるのだろうか? 易学や風水学に通じ、天地の「気」を観測する望龍術の使い手でもある花谷幸比古宮司に、一年の傾向などについて、詳しくお話をうかがった。

20180112_suzuki6

慣例が破られ、大変化が起こる

「2018年の干支は、戊戌です。陰陽五行でいうと、戊と戌は、ともに『陽土』に分類されます。このように同じものがふたつ重なることを比和といいます。比和の年は、徹底的に幸せ、または不幸せになりやすく、大改革の年ともいわれています」

 

はたして、どんな改革がなされるのだろうか? こんなときは、60年前、120年前の出来事をふり返ることが予測の参考になると、花谷宮司はいう。60年ごとに同じ干支がめぐってくるからだ。

 

「2018年の60年前といえば、1958年です。ちょうど今上陛下が美智子様と婚約された年ですね。これは皇室の歴史から見れば、大変な慣例破りです。それをわかったうえで、今上陛下は大英断されました。

 

日本でロカビリーが大ブームになったのも、このころです。それまでは日本の歌といえば演歌調で、ロカビリーなどはやらないと思われていました。

 

また、1958年の総選挙では、自民党が絶対安定多数となる287議席を獲得しました。第57代内閣総理大臣に就任した岸信介は、法の改正や新しい社会制度の導入を進め、憲法改正を強く主張したことでも知られています」

 

こうした過去の例も踏まえ、2018年は、これまでのルールや慣習などを捨て、新しいことを行う年になると、花谷宮司は予測している。

 

「2018年は、憲法改正に向けて、大きな動きがあると見ています。祖父である岸首相の思いは、孫の安倍首相に通じているでしょう。憲法改正を進めていくし、法の骨組みまで変えてしまうと読んでいます。

 

年末には平成の御代が終わり、新たな元号になります。おそらく今上陛下が譲位されると、日本はコロッと変わるのではないか。大変革がはじまる時期だと思わなくてはなりません」

 

独立問題が激化! 災害にも注意

変化の時期を迎えるのは、日本だけではない。世界中が変わると、花谷宮司は語る。

 

「各地で独立問題が激化するでしょう。イラク北部のクルド人たちは独立国家の樹立を願っていますし、独立宣言を事実上撤回したとはいえ、スペインのカタルーニャ州も、今後どうなるかわかりません。イギリスのスコットランドでも、独立の是非を問う住民投票が行われました。そうした動きがいっそう激しくなり、いろいろな意味での独立戦争が起こってくるでしょう。

 

北朝鮮の動きにも気をつけねばなりません。あるいはこの年末から2018年早々くらいに、一戦を交える覚悟が必要になるかもしれません」

 

自然災害にも注意が必要だと、花谷宮司はいう。

 

「比和の年は、地震が多くなります。とくに太平洋側の地域にお住まいの方は、防災意識を高めていただきたい。

 

また、戊戌は『陽土』で、土は水を必要としますから、大雨や洪水も多くなるでしょう。

 

これまでの比和の年は、九州や東北が災害に見まわれるケースが多かったのですが、2018年は、太平洋に面する四国地方にも注意を払ったほうがよいと思われます」

 

穏やかな年とはいえなさそうだが、明るい話題もある。

 

「比和の年は、経済が非常によい。日本経済も世界経済も、大きく成長するでしょう」

 

「姦臣」を退け、漁夫の利を狙う

2018年の運気にうまく乗り、これを活用するにはどうすればよいのか。それを示唆する逸話があるそうだ。

 

「中国の古典である『韓非子』に、『狗猛くして酒酸む』という言葉が出てきます。

 

宋の時代に、荘子という評判の酒造店があったのですが、いつのまにか客足が遠のき、のぼりに工夫を凝らしても効果がなく、売れずに残った酒が酸っぱくなってしまった。そこで、ある老人に相談したところ、店先で飼っている犬が原因だと。その犬がだんだんと大きくなり、唸り声が恐ろしいので、女性や子供が寄りつかなくなったから客が減ったのだ、というのです。

 

著者の韓非は、朝廷にも大きな狗(犬)がいると書いています。だれかれかまわず門前で追い払ってしまう、獰猛で厄介な番犬のような人物です。韓非はこれを姦臣(邪悪な臣下)という言葉で表現しています。そのような人物がリーダーのそばにいると、だれも寄りつこうとしません。結果、会社や国が滅ぶことになると戒めています」

 

この逸話が示すように、集団の中でリーダーを務める人は、自分の身近に姦臣がいないか、注意を払う必要がある。

 

「安倍総理もそうです。憲法改正を進めるなら、姦臣のような人物を、まずは重要なポジションから外さねばなりません」

 

もうひとつ、「犬兎の争い」という言葉があるそうだ。

 

「中国人がよくいう話ですが、速く走る犬に、逃げ足の速い兎を追わせたらどうなるか。どちらも走りすぎて共倒れになります。そのときを待てば、まんまと2匹とも捕獲できます。

 

このように、AとBを争わせて、共倒れしたときにつかまえるというのが、2018年にとるべき策です。日本から見れば米中、中韓、南北朝鮮の間にも問題があります。そこに首を突っ込まず、両者を争わせて漁夫の利を得ることが肝心です。

 

とはいえ、逆につかまえられることがあるかもしれません。日本は、北朝鮮、韓国、中国と距離的に近い。ここで争いが起きたら、アメリカがいいところだけ持っていくでしょう。そのあたりに注意しながら、改革を断行していく年です」

20180112_suzuki4

生活の中で行う6つの開運法

一般庶民の生活レベルでは、どんなことが開運につながっていくのだろうか。

 

「これまでの仕組みや常識を変えていくとよいでしょう。あとは、争いが起こったら、距離を置いて待つことです」

 

いくつか具体的なヒントをいただいた。

 

(1)家庭内の仕組みを変える。

「これまで当たり前のようにしてきたことがあったら、それを変えてみましょう。母親が料理をしている家庭なら、父親やお兄ちゃんがその役割を担ってもいいし、日曜大工は父親の役目という家庭なら、母親やお姉ちゃんが交代してもいい。親が子にお小遣いをあげていたなら、子から親にお小遣いを渡してもいい。もちろん、無理に変える必要はありませんが、よりよい方向に変えられるところがないか、柔軟な視点に立って考えましょう」

 

(2)模様替えをする。

「家庭内の仕組みを変える必要がない場合は、模様替えをするのもけっこうです。カーテンやベッドカバーなど、面積の広いものを取り換えると、部屋の印象がかなり変わります。自分がいっそう心地よく暮らせるよう、身の回りで小さな改革を進めてはどうでしょう。

 

より大きく生活を変えたいときは、引っ越しを検討するのもけっこうです」

 

(3)預貯金の仕方を一考する。

「2018年は、景気がよくなります。うまくいけば、蓄えどくになるかもしれません。

 

そこで、いかに蓄えるかを考えたほうがいいでしょう。今は銀行口座に1000万円を預けても、わずかな利息がつくだけです。ならば、ほかの方法がないかを調べたほうがよい。たとえば切手、時計、絵画などで残すのはどうか、などです」

 

(4)常識破りの発想を大切に。

「2018年は、これまでの常識を破るような、ユニークな発明が増えると思います。

 

その波に乗れるよう、頭を柔軟にして、新しいことを考えましょう。たとえば、つま先にライトがついていて、夜道を照らしながら歩ける靴があったら面白い。どんなことでもかまいませんから、既成の概念にとらわれず、楽しみながら考えてみることです」

 

(5)争いの当事者にならない。

「対人関係については、公私いずれにせよ身近なところで争いが発生したら、距離を置いて静観することが大切です。どちらの味方もしないで、どちらかが倒れるのを待ちましょう。これほど楽なことはありません。冷静な落ち着きと心の癒しを最優先すれば、できることです。

 

2017年の衆院選では、希望の党と民進党が共倒れして、自民党が大勝しました。安倍総理には、よいブレーンがついているのかもしれません。この図式を参考にしましょう。

 

また、家庭内の争いといえば、夫婦ゲンカが真っ先に思い浮かびますが、ほどほどにしておかないと、どこかで漁夫の利を得る人がいるかもしれません」

 

(6)変化はチャンスだと思え。

「2018年が、改革と変化の年であることを不安に思う人がいるかもしれません。しかし、見方を変えれば、家庭、社会、国を動かす大きなチャンスなのです。このチャンスは、60年に1回しか訪れません。めったにないのですから、勇気を出して行うべきです。

 

予期しない変化が訪れたときも、いたずらに恐れず、変化の波を利用する方法を考えましょう。柔軟な発想があれば、必ずできます」

20180112_suzuki5

(ムー2018年1月号 「戊戌年 開運法」より抜粋)

 

監修=花谷幸比古

文=藤江優

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

脳は「価格」にビンカン、「量」にドンカン…実質値上げの“シュリンクフレーション”に気づいてますか?

最近、英国で「シュリンク(縮む)」と「インフレーション」を掛け合わせた「シュリンクフレーション(shrinkflation)」という言葉が使われています。アメリカ(ロンドン在住)の経済学者そして起業家でもあるピッパ・マルムグレンは、著書『Signals』(2016年)で以下のように述べました。

20180112_suzuki12

例えば様々な商品が、価格やパッケージが変わらないままサイズだけはシュリンクしている。この「シュリンクフレーション」こそが兆しなのだ

 

この本で、彼女は日常の兆候(Signals)から世界経済や政治情勢を読み解く大切さを説いています。つまりシュリンクレーションとは察知されやすい値上げではなく、価格はそのままで内容量が気付かれない程度にじわじわ減っていく現象を指しています。かなり姑息な響きがある「ステルス値上げ」と呼ばれることもあります。

 

免税店でもよく見かける三角柱の棒状チョコレート「トブラローネ」もまた、シュリンクフレーションの引き合いによく出されます。2016年、モンデリーズ・インターナショナル社は英国で販売される2種類のバーに対して、箱のサイズと価格は変えずに、三角柱の間隔を広げることで容量を減らしました(400g → 360g、170g → 150g)。これに対し、スコットランド議会のビーティー議員がこの変更を止める申し立てを議会に起こしました。それ自体はほとんど笑い話(もちろん、申し立ては認められませんでした)ですが、ONS (Office for National Statistics=イギリス国家統計局) による調査によりますと、2012年から2017年の間に2,500を超える商品がシュリンクフレーションに該当したとされます。基本、容量調整が比較的容易なチョコレート、オレンジジュース、コーヒーなどの食品とトイレットペーパー、歯磨き粉などの日用品が主体です。ブレグジット決定以降のポンド下落による影響を理由とする人もいますが、反論する意見もあり、統一した見解はありません。

 

■日本でもシュリンクフレーションは起こっているのか?

では、日本でもこのシュリンクフレーションは起こっているのでしょうか? 調べてみると、「いつの間にか容量が減っている商品wiki」と懇切丁寧にまとめてくれています。英国程度かは疑問として、日本でもシュリンクフレーションに該当するケースが食品(菓子、飲料、インスタント食品、加工食品)と日用品で起こっています。基本、gやml単位での容量や枚数の10%以内でのシュリンクが定石的アプローチとなっています。ただデータベースを見てみると、2010年以前の変更も含まれており、必ずしもシュリンクフレーションだけではなく、純粋な値上げをしている場合も多いです。

 

シュリンクフレーションという言葉自体は新しいですが、この手法自体は古くからなされてきました。価格設定は複数の要素が絡み合い、必ずしも法則化できませんが、一般的に「人間の脳は価格に敏感で、量には鈍感」だからです。商品によっては、一つのプライスポイント(例えば、198円)にこだわりたいというケースもあるでしょう。100円ショップでも多くのブランドが容量を調整して、100円のプライスポイントに合わせているのも一例です。価格維持だけのためではなく、価格を下げ、それ以上に容量を減らす(実質的には容量あたりの価格は上がる)ようなさらに手の込んだ手法もあります。

 

最近話題になったのが、2016年より地域拡大を行った「明治おいしい牛乳」が行ったシュリンクフレーションです。比較的高価格帯であるにも関わらず、その分かりやすいネーミングも手伝って、認知もシェアも高い(2016年のPOSからはトップシェア)牛乳ブランドです。具体的には、「利便性」と「おいしさ」を向上させる“最適な新容器”の採用とカップリングして、従来の1リットルから900mlに価格は据え置きながらもシュリンクを行ったのです。この新容器は2016年~2017年に21_21 DESIGN SIGHTで開催されていた企画展「デザインの解剖展 : 身近なものから世界を見る方法」で展示されていたので、筆者も記憶にありました。確かに開けた後もリキャップでき、(データを見る限りにおいて)おいしさの持続効果をもたらすデザイン変更は納得が行くものです。

 

ただ特徴の中にある「人口動態やお客さまの飲用実態の変化に合わせ、最後までムダなくおいしく飲むことができる内容量として900mlの設定としました」という部分には違和感があります。数値的に牛乳の消費量は減ったのかもしれませんが、実質的な値上げという事実から逃げている印象は否めません。ここでは、少なくとも容量あたり値上げであることとそうすべきだった理由を素直に伝えるべきだったと考えます。容量がスタンダード化している場合、量には鈍感というのは必ずしも当てはまらないと思えます。実際、牛乳コーナーに行くと、ほとんどの売れ筋の牛乳は1リットルです。1リットルは顧客にとっては慣れ親しんだ容量で、サイズ的にも小さめな「明治おいしい牛乳」の容量減少は分かりやすいものだと考えます。比較的価格弾力性が高い(価格の変動が需要に影響しやすい)カテゴリーであり、価格維持自体は品質改善も伴った故の妥当な選択であったかもしれませんが、今後シュリンクフレーションに対しては適切なコミュニケーションという部分も考えていくべきでしょう。

 

■サラミはスライスしてすぎてはいけない

商品のコストセービングを考える際に、昔のアメリカ人上司がよく言っていたことがあります。

 

“サラミをスライスするときは気をつけなさい”

 

コストセービングを行うにあたって、ある限度を超えてしまうと、いつの間にかサラミをスライスしすぎて、商品の価値を大きく下げてしまうリスクがあるということです。コストを下げる最も安直な方法は、気付かれない程度に同じ材料の使用量を下げることです。しかし、それは100%と95%の差は小さすぎて気付かないだけで、差がないことではありません。また、それを繰り返しすぎると、いつの間にか商品価値を損なう差となってしまうこともあります。

 

笑い話のようですが、前任者がやりすぎたコストセービングをオリジナルに戻すことで、新任者が「新改良」と呼んでしまったりすることもあり得ます。それよりも顧客にとって価値を生み出していない部分に目をつけたり、少ない量で効果を上げたり、無駄を削ぎ落とした容器にできないかを考えることが優先させることが必要です。例えば、使用量が少なくても効果が変わらない(洗剤はこのパターンが多いです)、理想的にはさらに効果が上がる商品(食品の場合は難しいですが)や内容量は同じなのにコンパクトにすることで容器の材料や輸送コストを下げたりすることです(この場合、内容量が減ってしまったというイメージを持たれないこと、理想的にはコンパクト性の価値を伝えることも重要です)。

 

顧客心理の観点からシュリンクフレーション的なアプローチ自体を必ずしも否定はしませんが、「商品価値を守る」「顧客に正しく伝える」は忘れてはならない原則と考えます。

 

【著者プロフィール】

プロダクト・リサーチャー 四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/

現役復帰宣言の亀田興毅が今後を語る『亀田一家3大勝負』アフターストーリーSP 1・20生放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「AbemaSPECIALチャンネル」で、特別番組『新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負 アフターストーリーSP』が1月20日(土)後8時から生放送される。

20180112_suzuki1

この番組は、元日に生放送した新春特別番組『AbemaTV新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負』のアフターストーリーとして放送。元プロボクサー・亀田興毅ら率いる“亀田一家”の3人、興毅の弟で元プロボクサーの亀田大毅、元プロボクサー兼YouTuberのジョーブログ、亀田三兄弟の従兄弟にあたるプロボクサー・亀田京之介選手が人生を賭けて挑んだ戦いの裏側や、その後の彼らの心境に迫る。

 

ボクシングルールに則り、挑戦者が大毅をKOしたら“お年玉1000万円”を勝ち取れる企画「亀田大毅に勝ったらお年玉1000万円」では、大毅が5人の挑戦者相手に対し、格の違いを見せて完全防衛。最後には、ボクシングで辛い思いをしていた時に書いていたという自作の歌「みんなへ」を生披露し、会場や視聴者を沸かせた。

 

挑戦者5人から“お年玉1000万円”を守り、歌まで歌いきったほど余裕な様子を見せていた大毅だったが、左目に患っている網膜剥離が原因で、4戦目には左目がほとんど見えなかったり、肩も全然上がらなかったりと後半の戦いからは万全な状態でなかったという。そんな大毅が試合当日を振り返る。

 

また、デビュー戦を戦ったジョーブログと京之介選手も出演。残念ながら勝利することができなかった京之介選手の今後の展望を語るほか、当初から引退試合と決めていたデビュー戦で劇的勝利を収めたジョーブログが心境を明かす。

 

さらに、元日生放送の最後に現役復帰宣言をした興毅が、復帰を決意した背景や、今後について生告白する。

 

元日特番『AbemaTV新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負』は、Abemaビデオで無料配信中。

 

AbemaTV『新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負 アフターストーリーSP』

放送日程:2018年1月20日(土)後8時~9時

放送チャンネル:AbemaSPECIAL

進行:辻よしなり

出演者:亀田興毅、亀田大毅、ジョーブログ、亀田京之介

放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/D8cQCK31zyWHK5

(C)AbemaTV

【中年スーパーカー図鑑】地を這うようなスタイリングで“日本の”スーパーカーブームを席巻

海外の自動車関連の雑誌やサイトではいわゆる“スーパーカー”の括りではなく“ライトウェイトスポーツカー”として定義されることが多いが、日本では間違いなく“スーパーカー”の代表格として位置づけられる稀有なモデルがある。日本のスーパーカー・ブームの中心的な役割を果たした池沢さとし(池沢 早人師)さん作の漫画『サーキットの狼』の主人公が駆る「ロータス・ヨーロッパ(LOTUS EUROPA)」(1966~1975年)だ。今回はロータス・カーズの創業者であるコーリン・チャップマンの商才が存分に発揮された軽量ミッドシップスポーツカーの話題で一席。

20180112_suzuki1

【Vol.9 ロータス・ヨーロッパ】

セブン(1957年デビュー)やエラン(1962年デビュー)というスポーツカーの発売によって、会社の業績を飛躍的に伸ばした英国の自動車メーカーのロータス・カーズ。しかし、創業者のコーリン・チャップマン(Anthony Colin Bruce Chapman)はこの状況に決して満足せず、次なる戦略に打って出る。スポーツカー本来の楽しさを維持しながら市場の志向に合わせて上級化を図り、しかも軽量で安価なミッドシップスポーツを創出しようとしたのだ。また、販売マーケットは欧州市場全体を見据えることとし、自国の英国は後回しにすることを決断。さらに、使用パーツは後々のメンテナンスやアフターサービスなどを踏まえて欧州大陸製を多く組み込む方針を打ち出した。

 

■欧州市場向けの量産スポーツカーを企画

全長4000×全幅1638×全高1080mm、車重は660kg。1594cc直列4気筒DOHCエンジンに5速MTを組み合わせた全長4000×全幅1638×全高1080mm、車重は660kg。1594cc直列4気筒DOHCエンジンに5速MTを組み合わせた

 

セブンを引き継ぐロータス製の新型スポーツカーはコードナンバー46として開発され、1966年12月に「ヨーロッパ(EUROPA)」の車名で市場デビューを果たす。基本骨格には鋼板を溶接したボックス断面で構成するバックボーンフレームを採用。また、フロント部はボックスセクションにクロスメンバーを直角に溶接してT字型を形成し、一方のリア部はパワートレインをなるべく低い位置に搭載するためにY字型としたうえで左右に分かれたフレームを1本のチューブで結び、これにギアボックス後端を支持させた。架装するボディは軽量なFRP製で、強度を持たせるためにフレームへの接着工法を導入する。サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン/コイル、リアにラジアスアーム+ロアトランスバースリンク/コイルをセット。操舵機構にはトライアンフ・ヘラルドから流用したラック&ピニオン式を、制動機構にはガーリング製の前ディスク/後ドラムを装備した。

 

パワートレインに関しては、FF車のルノー16用を180度転置して使用する。Y字フレームに挟まるようにして搭載するエンジンはアルミ合金製のブロックとクランクケースを持つ5メインベアリングの1470cc直列4気筒OHVユニットで、圧縮比の引き上げ(8.5→10.25)やハイリフトカムの組み込み、ツインチョークキャブレター(ソレックス35DIDSA2)の採用などにより、82hp/6000rpmの最高出力を発生した。組み合わせるトランスミッションはアルミダイキャストのケースで覆ったフルシンクロの4速MT。最終減速比は3.56と低めに設定される。また、エミッションコントロールの厳しい地域に向けては、対策を施した1565cc直列4気筒OHVエンジン(80hp/6000rpm)を採用していた。

 

エクステリアに関しては、フォード出身のデザイナーであるジョン・フレイリング(John Frayling)が主導した低くて空力特性に優れる(Cd値0.29)2ドアクーペスタイルが訴求点となる。ボディサイズは全長4000×全幅1638×全高1080mm/ホイールベース2337mmで、車重は660kg。また、ミッドシップレイアウトを強調するリアクォーターパネルが窓なしで、しかも高く設定されていたことから、市場では“特急ブレッドバン(パン屋の配達バン)”というニックネームがついた。内包するインテリアは非常にシンプル。ドアの内張は省略され、シートやサイドウィンドウは固定式。前述のリアクォーターパネルの影響で、後方視界は狭かった。

 

ちなみに、コードナンバー46のヨーロッパのデビューとほぼ時を同じくして、46をベースにグループ4カテゴリーへのエントリーを目的にチューンアップしたコンペティションモデルの「47」が登場する。軽量化を果たしたバックボーンフレームには、ロータス・コスワース13Cの1594cc直列4気筒DOHCエンジン(165hp)+ヒューランド製FT200・5速MTのパワートレインを搭載。また、リアサスのラジアスアームおよびハブキャリア等の変更、リアブレーキのディスク化、軽合金製専用燃料タンクの装備、センターロック式マグネシム合金製ホイールの装着などを実施していた。

 

■シリーズ2→ツインカムへと発展

ヨーロッパ・シリーズ2。ドア内張りと木目調パネル、ラジオなど、GTカーらしい装備をおごるヨーロッパ・シリーズ2。ドア内張りと木目調パネル、ラジオなど、GTカーらしい装備をおごる

 

1968年になると、コードナンバー54のヨーロッパ・シリーズ2がデビューする。このモデルでは従来のウィークポイントが大きく解消されていた。まず、フレームとFRP製ボディの接合方法が接着式からボルト留め式に刷新され、修復およびメンテナンス性が向上。内装では2分割式ドアガラスの内の1枚の電動開閉化、アジャスタブル機構付きのバケットシートの装備、ドア内張りと木目調パネルの設定、ラジオの装着など、GTカーにふさわしいエクイップメントを備えた。また、1969年7月には右ハンドル仕様の英国向けモデルの販売がスタート。さらに、1970年中にはエミッションコントロールなどを施したコードナンバー65のアメリカ市場向けヨーロッパの輸出を開始する。一方で、1969年にはグループ6に準拠するコードナンバー62のプロトタイプ・ヨーロッパを開発。新設計のスペースフレームにマーティン・ウェイド(Martin Wade)がデザインした空力ワイドボディ、1気筒当たり4バルブの1973cc直列4気筒DOHC16Vエンジン(220hp)などで武装した新レーシングマシンは、ブランズハッチなどのレースシーンで大活躍し、ヨーロッパの高性能イメージをいっそう引き上げた。

 

1971年10月にはロータス製ツインカムエンジンの1558 cc直列4気筒DOHCユニット(105hp)を搭載したコードナンバー74のヨーロッパ・ツインカムが登場する。トランスミッションには専用のクラッチハウジングを組み込んだルノー製の4速MTをセット。航続距離の引き上げを目的に燃料タンク容量は7ガロンから12.5ガロンへとアップし、同時にフィーラーキャップをエンジンカバー左右の2カ所設定する。外装では後方視界の改善を狙ってフード両側のフィンを低く設定し、さらにフロントノーズ下にスポイラーを装着して空力特性を向上させた。

 

■日本のスーパーカー・ブームを牽引した「スペシャル」

日本のスーパーカーブームの中心的存在となったヨーロッパ・スペシャル。JPSカラーモデルが人気を博した日本のスーパーカーブームの中心的存在となったヨーロッパ・スペシャル。JPSカラーモデルが人気を博した

 

1972年9月になると、最終進化形となるヨーロッパ・スペシャルが市場に放たれる。搭載エンジンにはインテークバルブ径を大きくした通称“ビッグバルブ”エンジンの1558 cc直列4気筒DOHCユニットを採用。最高出力は126hp/6500rpmにまで引き上げられる。組み合わせるトランスミッションはルノー製の5速MTに換装。足回りも強化され、タイヤにはロープロファイルラジアル(サイズは前175/70R13、後185/70R13)をセットした。また、外装ではフロントフードやボディサイドなどに細いストライプを配して見た目の質感をアップ。とくに黒のボディカラーに金色のストライプを配したJPSカラー(当時のロータス製フォーミュラマシンのスポンサーである煙草ブランドのJohn Player Specialのパッケージカラー)仕様が高い人気を博した。そして、このスペシャルを最終モデルとして1975年には製造を終了。総生産台数は9230台だった。

 

ところで、日本でのロータス車の輸入・販売は、1972年までが東急商事→東急興産が、以後はアトランティック商事が手がける。私事で恐縮だが、東急時代は神奈川県大和市にファクトリーがあり、ここに実家で営むネジ屋がボルトやワッシャーなどを納めていた。配達についていった幼少時代、ファクトリーに収まるヨーロッパを見て、本当に低くてペッタンコなスタイルに驚いたものだった。横にエランやそのレースモデルの26Rなどもあったが、見た目のインパクトはヨーロッパが随一。メカニックのお兄さんがよく乗せてくれたのだが、そのタイトな室内や地を這うような走りはまさに異次元の世界だった(当時のウチの配達車は510ブルーバードのバンと10系ハイラックスだったので、その低さや狭さはなおさら)。多分、これが当方のスーパーカーの原初体験だったのだろう。自動車雑誌の編集に就いてからはシリーズ2やスペシャルを何度か試乗したが、そのインパクトは当時と変わらぬまま。むしろ、操舵角に即して俊敏に反応する運動特性を知って、それが増幅された。やっぱりヨーロッパは、紛うことなき“スーパーカー”だ――と思う(私見)。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

FF最速を目指した4代目シビック タイプRの魅力を1/18サイズに凝縮!

本格的RC(ラジオコントロール)モデルや高品質なミニカーといったホビー製品の製造・販売を手掛けるトップメーカー・京商は、新旧の“日本の名車”をモチーフとしたレジン製ミニカーブランド「samurai」シリーズの新商品として、1/18スケールのホンダ・シビック タイプRを発売した。

20180112_hayashi_LV_05

 

20180112_hayashi_LV_06

 

20180112_hayashi_LV_07

 

20180112_hayashi_LV_08

 

「samurai」は、同社が展開するミニカーブランドの中でも、プレミアムな位置づけがなされるハイグレードなシリーズ。実直かつ愚直なまでのこだわりから生まれた“日本の名車”をテーマに、美しいボディラインの再現や高品質な塗装などを追求し、その商品を見た人すべてが「実車と錯覚した……」と感じてしまう、まるで工芸品のような仕上がりが魅力だ。

 

20180112_hayashi_LV_09
20180112_hayashi_LV_10
20180112_hayashi_LV_11

 

今回モデル化されたのは、2015年3月、量産FF車での当時のニュルブルクリンク北コース最速タイム、7分50秒63を記録したことで話題となり、日本国内でもそのタイムにちなみ750台が限定販売されたFK2型。タイプRならではのグラマラスでワイドなスタイルが魅力のエクステリアはもちろん、レッドとブラックのカラーが特徴的なコクピット周りまで、細部にわたって精密に再現されている。

 

20180112_hayashi_LV_21

 

 

カラーはチャンピオンシップホワイトとクリスタルブラックパールの2色をラインナップ。前者が500台、後者が300台の限定生産となる。購入は京商のホームページまたは全国のミニカー販売店で。

 

京商
● Samurai 1/18スケール Civic Type R 1万5000円(税別)

★お問い合わせ

京商株式会社
〒243-0034 神奈川県厚木市船子153
お客様相談室 046-229-4115
月曜〜金曜(祝祭日を除く)13時〜19時
http://dc.kyosho.com/ja/

 

 

 

「捨てる」を無理せずスッキリが続く!リビング&ダイニングを断捨離する方法

そろそろ年末の大掃除に取り掛からなければ、という時期になりました。「どうしてウチのリビング&ダイニングは、片付けても片付けても、スッキリが長続きしないんだろう……」と悩んでいる人もいるでしょう。

20180112_suzuki13

今回参考にさせていただいた、さいとうきいさん(以下、keyさん)宅は、人気ブログとなった「SMALL SPACES」に登場する59㎡のマンション。間取りはリビング・ダイニングと書斎を兼ねた夫婦のベッドルーム、小さなお子さん用の3畳未満のキッズルームに、家族3人+犬2匹という暮らし。独身のときに3回、結婚してから5回の引越しを経験し、そのほとんどが60㎡未満の小さなおうちばかりを選んで暮らしてきたといいます。

 

自らを「スモールスペース愛好家」と呼ぶkeyさんにとって、家選びの第一条件は「立地」。その分、広さが限られても、むしろ、スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らしを楽しみたいという考えなのです。

 

その経験を生かすべく、子どもが0歳のときにライフオーガナイザーの資格を取得。片づけ収納、動線計画、インテリアの提案や、思考・行動・時間の整理を通して、狭くても、ものが多くても、小さい子どもやペットがいても、快適に暮らしたい人をサポートしています。

 

「私たち家族は、持ちたい物は持ちながら、それが小さい家にきちんと収まるよう、全体でバランスをとりながら暮らすスタイルを選びました」というkeyさんですから、必ずしも極端に物が少ないという訳ではないのに、スッキリと暮らしている印象です。

 

今回はリビング&ダイニングからスッキリが続く収納、片づけ、掃除のヒントを見つけていきましょう。

さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしていますさいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています

 

散らかってもすぐ片づく仕組みづくり 面積の大きい場所の整理だけで部屋はスッキリ

片づけ、収納に関しては、極力ムダを省くことがkeyさんの主義。家事に割く時間と気力が減れば、その分余裕が生まれ、自分が本当にしたいことに目を向けることができる、というのも合理的な考え方です。

 

そんなkeyさん宅のリビングで、収納のキーアイテムになっているのがオープンシェルフ。扉や引き出し付きの収納家具でなく、センスのいいオープンシェルフですから、この部屋に合わせて選んだものかと思ったら、意外にも……。

 

「こちらのシェルフは、もともと書斎で本棚として使用していたものです。子どもが生まれ、新たに収納用品を購入するのではなく、自宅にある家具を再利用できないかと考えて、この収納家具を移動して使うことにしました。スモールスペース暮らしの経験から、家具選びで学んだことは、大きめの収納家具をひとつ置き、生活の仕方が変わっても収まるだけのものを持つよう工夫すること。そのほうが、スッキリとした印象を保ちやすいように感じます」とkeyさん。

 

ライフオーガナイザーとして活躍していますが、本人は決してまめに片付けるタイプではないと言います。それでも家が片づいて見えるのは、楽な方法を試行錯誤しながら考えた結果だそう。

 

「散らかっても片づけやすい仕組みづくり、汚れても掃除しやすい仕組みづくりを心がけているからかもしれませんね。とくに狭い部屋では、見える平面が多ければ多いほど、『スッキリしている』と感じられるように思います。子どもが小さいうちは、床全面をいつも片づいた状態に保つのはむずかしいですが、テーブルの上だけならコントロールできる、と考えました」

ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せていますダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています

 

そこで取り入れたのが、前出のオープンシェルフ。

 

「子どもが生まれてから、ダイニングテーブルの周りに細々とした物が増えました。そこで、ダイニングテーブルの近くにシェルフを置いて、収納場所にすることにしたんです。そうしたら、物を出すのも戻すのも簡単。結果的に散らかりづらい仕組みが出来上がりました。面積の大きなダイニングテーブルの上だけでもスッキリしていると、ほかが多少乱雑になっていても、部屋全体が片づいて見えるから効果絶大です」

 

一方、掃除のようなルーチンワークが苦手で、ラクしたがりだというkeyさん。仕事柄多い急な来客には、リビング&ダイニングを力技で片づけて見せることも。

 

「どの部屋にも、そこに立ち入った瞬間、目につく場所“フォーカルポイント”というものがあります。部屋全体を片づける時間がない場合、そこにあるものだけでも元の場所に戻してスッキリさせられると、部屋全体の印象が良くなると思います。部屋を掃除する時間がないなら、窓を全開にしてさっとほこりをはらい、フローリングワイパーをかけるだけでも十分です」

シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのようシェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう

オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれますオシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます

 

子どもに触ってほしくない物はシェルフ上段の手の届かない場所に

さらにここからは、収納について具体的に見せていただきましょう。

 

オープンシェルフの上段には、ボックスやチェストを利用して、日常使うものを用途に合わせて整理しています。例えば、毎朝使う体温計とボールペンは、シェルフに入れた浅い引き出しの中へ。子どもが持ち帰った連絡帳は、読んだらすぐに同じ引き出しへ。まとめる際は蓋つきの書類ケースへと、keyさんが把握しやすい整理のしかたで収納しています。

予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に

 

「油性ペンやハサミ、医薬品といった、子どもひとりで触ってほしくないものは、高い場所へ収納するようにしました。子どもが危険なものに触れないかとハラハラしたり、子どもの行動をいちいち制止したりしなくていいので、お互いにストレスなく過ごせるように思います」

小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています

 

遊ぶ場所におもちゃを収納すれば散らかる範囲が最小限で収納がラク!

一方、子どもにも手の届く下の段は、ラタンのバスケットを利用しながらおもちゃや絵本などをシェルフに収められています。でも、なぜ子ども部屋が独立してあるのに、ダイニングのシェルフにおもちゃを収納したのでしょう。

ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えますダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます

 

「子どもがおもちゃで遊ぶ場所と収納する場所を同じにすれば、散らかる範囲は最小限に抑えられるからです。子どもがリビングで遊ぶことが多いのに、別室におもちゃを収納しているとしたら、その2カ所が散らかる確率が高い。でも、遊ぶ場所のリビングに収納すれば、散らかるのは1カ所だけですみますから」

左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています

 

物を増やすときは、何をいくつもっているのか把握、整理するときは分類すると判断しやすくなります

 

さて、ここからは、物とのつき合い方について。

 

「大切なものだから捨てたくない」というのは誰もが思うこと。ただし、収納できるスペースには限りがあります。どのくらいの量、物をもつか、どのくらいが上限と考えるかは、収納する前にまず考えておきたいことですが、自分ではなかなか決められないものです。基準、目安などはあるのでしょうか。

 

「人によって家族構成や間取り、管理能力などが違うため一概には言えませんが、基本は『今ある収納スペースからものが溢れていない状態』で、『すべての収納スペースに何がいくつ入っているかわかっていて、使いたいものがさっと手に取れる状態』だと思います」

 

でも、日々増殖する物とのバランス、どうつきあうかは、スッキリ暮らす上で欠かせない視点。コンパクトに上手に暮らすkeyさんの処分のルールを伺うと……。

 

「私自身もそうなのですが『いる』か『いらない』かだけで、物を整理するのがむずかしいという人が多いように思います。そういう人には、まず分けて、全体を眺めて見ることをおすすめしています。たとえば、クローゼットを整理するとき、そのままクローゼットを眺めていると『たくさんの服』にしか見えませんが、すべてを出して『トップス・ボトムス・アウター』と分ければ『3種類の服』になります。さらにそれを『春夏もの・秋冬もの』で分ければ、その倍の『6種類の服』です。さらに実際に着てみて、『似合う服・似合わない服』に分ければ『12種類の服』。塊で見ているときは選び取れなくても、どんどん分けていくことで、本当に自分が好きだと思うもの、大事だと思う物を選び取りやすくなりますよ。

 

物を増やすときは、自分が何をいくつ持っているかを把握した上で判断されるといいと思います。収納スペースから物が溢れていなければ、ひとつ買ったらひとつ手放す、ふたつ買ったらふたつ手放す、でバランスが維持できます。現状、収納スペースから物が溢れている場合、物を増やす前に、整理が必要かもしれません」

リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束していますリビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています

 

最後に、今回のテーマの「スッキリきれいが続くリビング&ダイニング」について、Key さんは家族と相談しながら収納、片づけ、掃除のルールを決め、実践しているそう。家族の理解がないと、続かないからだとkeyさんはいいます。

 

「『リビング&ダイニングスペースを、誰が何のために使いたいか』について、家族で話し合う機会をもつようにしています。わが家の場合、夫は『週末、映画を見たい』『親子でピアノの練習をしたい』、息子は『お絵描きをしたい』『ブロックで遊びたい』、私は『のんびり本を読みたい』『日中は仕事をしたい』などです。目的をはっきりさせておくと、自分自身や相手が『したいこと』に専念できるよう、快適な状態を維持する努力をそれぞれしてくれるので、私ひとりが片づけや掃除に追われるということがなくなりました」

 ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなりますソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります

 

狭さや子どもが小さいことをネガティブに捉えず、スッキリ暮らせるように、様々な工夫をすることを前向きに楽しむkeyさん。家族みんなが過ごしやすく、無理をしないで収納、片づけ、掃除のムダを省くことを模索しながら、日々を営んでいるのが素敵ですね。

 

Profile ライフオーガナイザー / さいとうきい

ニューヨーク、サンフランシスコ、ホーチミン、横浜、東京などの、60㎡未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らし」を応援するライフオーガナイザー。日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長。著書に『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)などがある。

 

ブログ:「SMALL SPACES: 狭くても快適に」http://blog.keyspace.info/

HP:「key space」http://keyspace.info/

 

『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』 1404円/すばる舎

20180112_suzuki2

今回アドバイスしてくれた、ライフオーガナイザー/さいとうきいさんが提案する「ものが多くても心地よい暮らしが手に入る」実例集。リビング&ダイニング以外にも、キッチンやクローゼット、玄関収納などの片づけ、収納、掃除のコツを大公開。小さなスペースでも、スッキリ快適に暮らせるアイデアが満載。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【英語コラム】イギリスやニュージーランドの休日「ボクシングデー」って、いったい何?

「ボクシングデー」という英語を耳にしたことはありますか? 12月26日はニュージーランドは「ボクシングデー」という名前の休日(public holiday)です。

 

ニュージーランドだけでなく、お隣の国オーストラリア、イギリス、そしてカナダでも休日なのですが、日本ではあまり耳にすることはないと思います。

 

そんな「ボクシングデー」とは一体何なのでしょうか?

 

「ボクシングデー」という名前

先ほどからカタカナで「ボクシングデー」と書いていますが、英語で書くと “Boxing Day” です。

 

「ボクシング(boxing)」と言うと、大抵の人が思い浮かべるのは、スポーツのボクシングだと思います。私も初めて耳にした時は、何かボクシングにまつわる日かなと思いました。

120328 Boxing-16

でも、実は “Boxing Day” はスポーツのボクシングとは全く関係ないんです。

 

では、一体なんの日なのでしょうか?

 

英単語で分からないものは、とりあえず辞書をひいてみましょう。そうすると、ちゃんと載っていました。

 

オックスフォード現代英英辞典には、

 

《BrE》the first day after Christmas Day that is not Sunday.

 

と書かれています。つまり、12月25日の翌日である26日が “Boxing Day” という休日なんですね。

 

定義では「日曜日ではない日」となっていますが、12月26日が日曜日の場合でも26日を “Boxing Day” として、振替休日を平日にもってきます。

 

例えば、25日と26日が土日になった場合には、27日がクリスマスデーの振替休日で28日がボクシングデーの振替休日、つまり4連休になります。本来なら仕事が休みになって嬉しいところですが、ニュージーランドではすでに多くの人がクリスマス休暇に入っているので、ラッキー感はあんまりありません…。

 

■”public holiday” については、こちらで紹介しています↓
「休み」って英語で何て言う?

 

「ボクシングデー」の意味は?

クリスマスデーの次の日が “Boxing Day” になることは分かりましたが、なぜこんな名前なのでしょうか? スポーツのボクシングと関係ないなら、なぜ「ボクシング」なんでしょう?

 

実は “Boxing Day” の由来はハッキリしておらず諸説ありますが、ここではそのうちの2つを紹介します。

 

中世の時代、屋敷の使用人たちはクリスマスデーも働かねばならず、暇をもらえるのがクリスマスデー後の平日でした。そして使用人たちは屋敷の主人から “Christmas Box” と呼ばれるお金や贈り物が入った箱をもらって、家族が待つ家に帰ったということから “Boxing Day” と呼ばれるようになった(Wikipedia調べ)。

 

他には、貧しい人たちのためにお金やクリスマスプレゼントの寄付を募った「箱」が教会に置かれていて、それを開けるのがクリスマスデーの翌日の26日だったことから、そう呼ばれているという説もあります。

 

私の個人的な意見では、ボクシングデーの本来の定義が「日曜日ではない日」となっていることから、一番目の説のほうが説得力があるような気もします。

 

いずれにしても、”Boxing” とはスポーツの「ボクシング」ではなく「箱」の “box” から来ているんですね。

 

現在の “Boxing Day” の習慣

「ボクシングデー」は主にイギリス連邦の国々やカナダ、香港、ノルウェー、スウェーデンなどで祝われ、休日となっています。

 

そんな “Boxing Day” は現在ではどんな日なのかと言うと、実は「バーゲンの日」なんです。

Boxing Day 2014, Downtown

イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてニュージーランドでも「ボクシングデー」といえば、多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催し、一年のうちで一番安くなる日として知られています。

 

なので、12月25日は閑散としていた街全体が、その翌日にはバーゲン品目当ての人でごった返す、という光景が見られます。もしこの時期にこれらの国を訪れる予定のある方は、ぜひ楽しんでくださいね。

 

また最近では、ちょっとフライング気味に25日からオンラインでBoxing Dayセールを始めるショップも多いです。クリスマスで残った在庫を減らすのにも一役買っているのでしょうか。

 

何か欲しいものがある人は、とにかく狙い目の日ですよ!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

スコアアップの最終兵器!?ウブロ初のゴルフウオッチは機械式でもここまでスゴい!

ハイクラスのスイスウオッチブランドであるウブロから、ブランド初となるゴルフウオッチが登場しました。最新作 「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」は、本機のために開発された新型の自社ムーブメントを搭載し、超軽量に仕上げられた非常にユニークなタイムピースとなっています。

20180112_suzuki6

機械式でありながらトータルスコアをカウント

数々のスポーツと関係の深いウブロが手がけた「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」は、ブランド初となるゴルフウオッチです。

↑ウブロ「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」360万7200円/Ref.416.YS.1120.VR。自動巻きCal.MHUB1580。カーボンファイバー&グレーテキサリウムケース。直径45mm、厚さ18.10mm。10気圧防水。2018年3月発売予定↑ウブロ「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」360万7200円/Ref.416.YS.1120.VR。自動巻きCal.MHUB1580。カーボンファイバー&グレーテキサリウムケース。直径45mm、厚さ18.10mm。10気圧防水。2018年3月発売予定

 

搭載する自動巻きCal.MHUB1580には、機械式でありながら3つの開口部でショット数、ホール、トータルスコアの数値表示を可能にした世界初のメカニズムが組み込まれています。

20180112_suzuki4

具体的な使い方を見ていきましょう。

 

2時位置にあるパター形の「SHOT」ボタンを押すと、ストローク数を表示するメカニズムが作動し、各ホールのストローク数をカウント。4時位置の「HOLE」ボタンは、ストローク表示をゼロにリセットできます。

20180112_suzuki2

6時位置のカウンターは、それまでの総ストローク数を表示し、同時に更新も行います。8時位置にあるティー形のボタンはメカニズムのリセット用で、ラウンドの最後に計測表示をゼロにできます。このボタンは、45度回転させることでロックでき、ラウンド中の誤操作が防げます。

 

このモデルの特徴は、上記のようなメカニズムだけではありません。ケースには、グラスファイバーとアルミニウムを融合させた「テキサリウム」を採用。硬く軽い素材を使うことで、ストラップを含んでも97.93gという軽量さを実現しています。

 

ストラップは、ラバーに縫合されたカーフレザー製と、ベルクロ付きのファブリック製の2種類が付属。ボタン一つで簡単にケースからストラップを取り外せるので、交換する際に専用工具などは必要ありません。

20180112_suzuki3

この製品の価値は、プロゴルファーのダスティン・ジョンソンも認めているところ。彼は、10月に上海で開かれた 「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」の発表会に登壇した際に以下のような言葉を述べました。

 

「ビッグ・バン ウニコ ゴルフは、現代的なデザインで使いやすい。表示が分かりやすく、 手首にはめても100グラム未満と、とても軽い。 ゴルフウォッチとして私が求めるすべてを有した、まさに最適な時計です」

 

ただスコアをカウントするだけでなく、着用する人の闘志を奮い立たせるだけのポテンシャルを秘めた 「ビッグ・バン ウニコ ゴルフ」。この時計を身に着ければ、あなたのスコアもきっとアップするはず!?

 

ウブロ公式サイト https://www.hublot.com/

【SIHH2018先行発表】硬軟織り交ぜたクロノグラフの秀作4本をモンブランが発表

筆記具にはじまり、バッグやレザーグッズなど様々なアイテムを展開し、世界的な知名度を誇るモンブランは、実は腕時計の新作見本市ジュネーブサロン(SIHH)に出展するなど、時計界でも確固たる地位を築いています。間もなく2018年のSIHHがはじまる時期ですが、本開催を前に、モンブランが4本のクロノグラフを発表してきました。

 

20180112_hayashi_WN_01

 

 

クロノグラフ発展の歴史を反映した「スター レガシー」

最初に取り上げるのは、装いも新たに登場となった「モンブラン スター レガシー コレクション」のクロノグラフ2作。1858年に創立した名門メーカー、ミネルバの遺産にインスピレーションを受けてリニューアルされた定番「スター」の新世代機です。

 

20180112_hayashi_WN_02「モンブラン スター レガシー コレクション」は、誕生20周年を迎えた「スター」のドレスウオッチラインとしての特徴を残しながら、ミネルバが遺したスイス時計製造の伝統とデザインの洗練を追求するべく生み出されました。

 

 

「モンブランスターレガシー ニコラ・リューセッククロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB R200。直径44.8mm、厚さ15.02mm。3気圧防水「モンブランスターレガシー ニコラ・リューセッククロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB R200。直径44.8mm、厚さ15.02mm。3気圧防水

 

 

「モンブラン スター レガシー ニコラ・リューセック クロノグラフ」は、2008年に発表されて以来、モンブランウオッチコレクションのアイコンだったモノプッシャー クロノグラフを採用。フランス宮廷の時計師ニコラ・リューセックが1821年に開発したクロノグラフへのオマージュを捧げた名デザインが、最新モデルのためにブラッシュアップされています。

 

文字盤は、シルバーホワイトダイアルを採用。従来はフラットだったオフセンターのアワーサークルとチタニウム製のクロノグラフ回転ディスクは、ドーム型で立体的な作りとなっています。

 

「モンブランスターレガシー オートマティック クロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB 25.02。直径42mm、厚さ14.23mm「モンブランスターレガシー オートマティック クロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB 25.02。直径42mm、厚さ14.23mm

 

 

「モンブラン スター レガシー オートマティック クロノグラフ」は、伝統的な高級時計製造のノウハウと、ミネルバの歴史が融合した実用モデル。シルバーに近いホワイトダイアルとリーフ型のブルー針、ブラックのアラビア数字など、調和のとれたデザインに仕上がっています。独特の陰影を持つレザーストラップは、先のニコラ・リューセックと同じく、フィレンツェにあるモンブランレザーアイテムの自社工房「プレテリア」で開発されたもの。本機では、高級感あふれるスフマートレザーが使われています。

 

 

前年にリニューアルしたタイムウォーカーからも2本のクロノグラフが加入

ストップウオッチブランドとしても名を馳せていたミネルバの歴史を反映して2017年にリニューアルされた「タイムウォーカー」からも、スター レガシーと同じく2作のクロノグラフが公開となりました。

 

ミネルバは、デジタルウオッチ普及以前に、スポーツ、医学、映画、テレビ等の時間計測がつきものの分野のプロフェッショナルから絶大な信頼を集めていたブランドでもあります。その中でもとりわけ支持が厚かったのがモータースポーツの世界で、特にラリーでの刑事においては、数々の世界的なレースで採用されていました。

 

こうした伝統を継承して世代交代を果たした現代のタイムウォーカーは、往年の栄光を反映したレーシングウオッチへと変貌。最新型も、古き良き時代を感じさせるデザインに、最新の仕様を加えた味わい深いものとなっています。

 

「モンブランタイムウォーカーマニュファクチュールクロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB 25.10。直径43mm、厚さ15.2mm。10気圧防水「モンブランタイムウォーカーマニュファクチュールクロノグラフ」価格未定。自動巻きCal.MB 25.10。直径43mm、厚さ15.2mm。10気圧防水

 

 

「モンブラン タイムウォーカー マニュファクチュール クロノグラフ」は、新たなクロノグラフ機構を備えた、アイコニックな3カウンターの「パンダ」ダイアルが最大の特徴。ホワイトダイアルの中にブラックのカウンターを配したフェイスは、クラシックなレーシングカーのダッシュボードを彷彿とさせます。

 

固定ベゼルにハイテクブラックセラミックを、大型設計リューズにブラックDLCコーティングを採用するなど、最新技術を導入して時計の持つレーシングスピリッツをより印象的なものにしています。

 

「モンブランラリータイマークロノグラフリミテッドエディション100」価格未定。直径50mm、厚さ15.2mm。3気圧防水。100本限定「モンブランラリータイマークロノグラフリミテッドエディション100」価格未定。直径50mm、厚さ15.2mm。3気圧防水。100本限定

 

 

「モンブラン クロノグラフ ラリータイマー リミテッド エディション 100」は、前年に限定発表されたモデルの再発版。1960年代のミネルバ製ラリータイマー ストップウオッチに着想を得ながら、自社製造のモノプッシャー クロノグラフを備えた直径50mmのビッグウオッチです。

 

この時計は、ケース裏のストラップ脱着装置を使って簡単にストラップが取り外せ、ストップウオッチへと変型します。さらに、ケース裏の2本のアームを使えば、自動車のダッシュボードにも固定できるようになるのです。

 

裏蓋には、自動車のグリルをかたどった開閉式のカバーがあり、これを開けると自社製の手巻きモノプッシャー クロノグラフCal.MB16.29を見ることができます。ちなみにこのムーブメントは、1930年にミネルバが手がけた伝説的なCal.17.29をベースに開発されたもの。ストラップはもちろん「プレテリア」オリジナルとなっています。

 

本開催を前に新コレクションを披露してしまうところに、2018年SIHHへの意気込みが感じられます。果たしてジュネーブの会場では、事前発表の新作を超える話題作が発表されるのか。要注目です。

 

モンブラン公式サイト http://www.montblanc.com/

 

 

「なぜもう少し無難な味に仕上げなかったのか…」 新感覚スナック「じゃがりこ チョコ味」の味が衝撃的!?

カルビーとセブン&アイ・ホールディングスが共同で、「じゃがりこ チョコ味」を開発。1月6日より販売されているのだが、さっそく「哲学の味がする」「思ったよりも芋感が強くて驚いた」と独特な風味が話題を呼んでいる。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「じゃがりこ チョコ味」はどんな味?

「じゃがりこ チョコ味」は、スティックにチョコレートパウダーとチョコ風味粒を練りこんだ商品。「じゃがりこ」シリーズからチョコ系の味がリリースされるのは今回が初めてで、80回以上の試作を重ねてようやく完成したという。

 

バレンタインも見据えて開発された商品となっており、パッケージにはメッセージを書き込める“コミュニケーションスペース”が。「友チョコ」などのプレゼント交換で盛り上がる、女子高生や30代~40代の女性を主なターゲットに据えている。

 

高い熱意で開発された挑戦的な同商品は、SNS上でたちまち話題に。購入前の人からは「ちょっと怖いけど1回食べてみたい」「しょっぱさがいい感じに甘さを引き立ててくれそう」「チョコ味のスナックって結構多いし、意外と美味しそう」との声が上がった。

 

ところが味の方は相当“攻めている”ようで、食べた人からは「『じゃがりこ』の主張が強すぎる(笑)」「想像以上にスナックがしょっぱい。これは賛否分かれる味」「なぜもう少し無難な味に仕上げなかったのか…」「チョコ味というよりココア味っぽい」と首を傾げる人が続出している。

 

定期的に開発される「チョコ味の○○」

「じゃがりこ チョコ味」以外にも、購入者が「なんでチョコ味にしたんだ…」と疑問を抱くような商品は幾度も発売されてきた。例えば「ヴィレッジヴァンガード」限定で販売されている「チョコレートカレー ハッピーチョコ味」は、同店のオンラインストアでも「とにかくマズイ!」と紹介されているほどの商品。「カレーの隠し味にチョコレートを入れると『コク』が出て美味しくなる」という点を重視して開発した結果、“チョコレートでもなく、カレーでもない”モノが誕生してしまったそうだ。

 

また最近注目を集めたのは、「ペヤング チョコレートやきそば ギリ」と「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」。どちらもバレンタインに合わせて発売された商品で、チョコレート味のカップ焼きそばとなっている。チョコレート×焼きそばという組み合わせの奇抜さや斬新な味が話題になり、ネット上では「ギリで食べられるレベルの味」「まずくはないけど普通に焼きそばとチョコを混ぜた味で笑った」「これは攻めすぎだろ…」といった声が。

 

今後はどのような商品が「チョコ味」になって登場してしまうのか、新たな「チョコ味の○○」にも注目していきたい。

千夜子 @shiroco2

RT @nekokeizai: 本日1/8は成人の日。人間の20歳は猫で1歳程度、猫の20歳は人間の96歳~100歳程度に相当しますね。以前にも何度かご紹介しましたが、猫と人間の年齢の関係性が分かる「ネコメモリ」という定規があり、愛猫と過ごす時間をより大切に感じることができる仕…

お手入れは吸い取るだけ!? 「PM0.1」すら除去する空清付きエアコン「大清快」が登場

東芝ライフスタイルは、空気清浄機能「プラズマ空清」付きのルームエアコン「大清快」から、最上位機種のDRシリーズを2月上旬に発売します。こちらは国内家庭用ルームエアコンでは業界で初めて、PM0.1レベルの微細な粒子(0.09~0.11μm)を除去することが確認されました。実売予想価格は21万~35万円前後(税抜)。

 

PM0.1を90%以上除去することを確認し、お掃除機能も充実!

↑DRシリーズ↑「大清快」DRシリーズ

 

同シリーズは、空気清浄機能「プラズマ空清」を備えているのが大きなウリ。室内機に搭載されたプラズマ空清ユニットが、吸い込んだ汚れ物質を帯電させ、熱交換器に吸着させることで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去。さらに今回、PM0.1レベルの微細な粒子(0.09~0.11μm)も90分間で90%以上除去することも確認しています。また、タバコの煙や細菌、ウイルスなどの微細な粒子までも集じんするので、エアコンからはいつでもきれいな空気が吹き出します。

 

なお、「プラズマ空清」は、冷房・暖房との併用はもちろん、空気清浄だけの単独運転も可能。エアコンを運転しない時期を含め、一年を通して室内の空気をキレイに保つことができます。

↑「プラズマ空清」イメージ↑青く見える部分がプラズマ空清ユニット。中央の金属部分が「マジック洗浄熱交換器」(後述)

 

同シリーズは清潔性も大きな特徴。室内機に搭載された自動お掃除機能により、エアフィルターの両面を自動でお掃除します。また、特殊樹脂コーティングされた「マジック洗浄熱交換器」を採用し、除湿・冷房時に発生する水で汚れを洗い流します。汚れはそのまま屋外に排出されるため、面倒な熱交換器のお手入れが不要なのもうれしいポイント。

 

前面パネルには、ホコリや汚れの付着を抑える帯電防止加工を施し、室内機の内部だけでなく、外部もキレイで清潔に保つことができます。運転停止後はセルフクリーン運転で送風経路のいやなニオイを脱臭するうえ、付着菌も減少し、カビの発生やホコリの付着も抑制。また、内部のダストボックスに溜まったホコリは、付属のお掃除ノズルを使用して、掃除機で簡単に吸い取ることができます。ダストボックスの取り外しや、フィルターの掃除は不要。

↑フィルターの自動お掃除機能で取ったホコリは、室内機の内部のダストボックスに溜まります。付属のお掃除ノズルを使用すれば、ダストボックスに溜まったホコリを掃除機で直接吸い取ることができます↑フィルターの自動お掃除機能で取ったホコリは、室内機の内部のダストボックスに溜まります。付属のお掃除ノズルを使用すれば、ダストボックスに溜まったホコリを掃除機で直接吸い取ることができます

 

また、40℃の温風が出るまでわずか30秒と、短時間で暖かさが広がる「秒速ダッシュ暖房」と、25mまで風が届くパワフル気流、生活シーンに合わせてお好みの気流(風あて/風よけ)が選べる「快適気流」を搭載するなど、エアコン本来の機能も優秀です。「空気清浄機を置きたいが、置く場所がない…」「エアコンの手入れの手間を減らしたい」という方には、まさにうってつけのモデル。新生活のパートナーとして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

↑設置イメージ↑設置イメージ

 

待っていました! 欧米の自転車愛好家を魅了する、カッコいい折りたたみ式ヘルメット「LID」

財布にも環境にも優しい自転車通勤ですが、交通量の多い大都市では安全面でちょっと不安になりますよね。アメリカやヨーロッパの都市では自転車でのヘルメット着用は一般的ですが、電車やバスなどと組み合わせて通勤している人にとってヘルメットはちょっとした荷物になってしまいます。特にラッシュ時の満員電車でヘルメットが場所をとるのはちょっと申し訳ないですよね。

 

自転車で頻繁に移動する方にしてみると、ヘルメットの場所取り問題はより深刻です。カバンには入らないけれど、自転車と一緒に放置するのは心配……。そんな悩ましい問題を解決してくれるのがIndiegogoで目標金額の154%となる350万円の資金を獲得した折りたたみ式ヘルメット「LID」です。

20180110_kubo07

日本でも海外でも保管時の場所をとらない折りたたみ式のヘルメットはいくつか販売されていますが、どれも災害時や作業場などを念頭においたもので色のバリエーションはもちろん、見た目は完全に業務ヘルメットというものがほとんど。

 

しかしLIDは折りたたみ式でありながら、都会的でスタイリッシュなデザインになっています。確かに折りたたみと言われなければ、一般的かつ洒落たヘルメットかと思いますよね。折りたたむとバッグのなかにスッキリ納まります。

20180110_kubo11

LIDはM-L(55~58cm)のワンサイズのみの販売で、重さは410gです。ヘルメットのなかにはマグネット式の固定デザインがちゃんと組み込まれているので、広げると頑丈なヘルメットになります。

 

ヘルメットの大きさは4段階で調整可能。後部にはマジックテープも付いている一方、ストラップには喉付近の擦れを防ぐためにパッドも付いています。さらに、本製品はユーザーの頭の形に自動的に合うように作られているとのこと。なかにはクッションも装着されているので、フィット感は抜群でしょう。

 

また、折りたたみの隙間をうまく活用して空気が流れるように設計されています。そのためヘルメットのなかが暑くて蒸れてしまうこともありません。

20180110_kubo10

頭の後ろ部分に点滅ライトをクリップできるようになったこのヘルメットは、どれもマットな仕上がりになった黒、白、緑、オレンジ、ピンクの5色から選べます。

 

リサイクル素材を使っており環境にもやさしいとのこと。ペダル式の乗り物、スケートボード、ローラースケート用のヘルメットの欧州安全基準であるEN1078にも合格、同様にアメリカの安全基準であるCPSCにも準拠しているそうです。

20180110_kubo08

お値段は1つ約1万1000円(発送料別)。発送は来年の5月を予定しているそうです。

自転車通勤は確かに環境にも財布にも優しいけれど、自転車の置き場やヘルメットの持ち運びが問題で、まだ一歩を踏み出せずにいる方は多いのではないでしょうか。LIDは使い心地も良いようでTwitterやブログでは「LIDは最高!」と絶賛する自転車愛用者たちの声が見つかります。

 

すでにヘルメットを使っている人はもちろんのこと、「2018年の目標は自転車通勤!」と決意している方にもぜひ検討していただきたいプロダクトです。

1.4倍テレコン内蔵の超望遠ズームレンズ「ニコン AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」

ニコンFXフォーマット(フルサイズ)対応の超望遠ズームレンズ。焦点距離は180〜400mm。内蔵の1.4倍テレコンバーターを使用することで、超望遠560mmまでカバーできる。2018年3月9日発売予定。価格は1,472,000円(税別)

20180112_suzuki3

蛍石レンズ1枚、EDレンズ8枚を含む19群27枚のレンズ構成(テレコンバーター非使用時)で、高画素デジタルカメラに対応する高い解像力を発揮。ナノクリスタルコートをはじめとする低反射コーティングを採用し、フレアやゴーストを抑制する。

三脚座装着時。三脚座装着時。

 

■1.4倍テレコンバーター内蔵

一眼レフカメラ用NIKKORレンズで初めて1.4倍テレコンバーターを内蔵。内蔵テレコンバーター使用時は252〜560mmをカバーする*。望遠端の最大撮影倍率は、内蔵テレコンバーター非使用時で0.25倍、内蔵テレコンバーター使用時は0.36倍となる。

 

* 内蔵テレコンバーター使用時の開放F値は5.6になる。

20180112_suzuki1

テレコンバーター使用/非使用の切り換えレバー。ファインダーを覗きながら、カメラのグリップを握ったまま操作できる。

 

■内蔵テレコン使用時も効果が変わらない手ブレ補正VR機構

手ブレ補正VR機構を搭載し、内蔵テレコンバーターの使用/非使用にかかわらず4.0段分の補正効果を発揮(NORMALモード時)。電源を入れた直後から、安定したファインダー像とブレを抑えた撮影画像が得られる。スポーツシーンなど、動きの激しい被写体を撮影する際に有効なSPORTモードも搭載。

 

■撮影時の姿勢に配慮した操作系

ベアリングを採用することで縦位置/横位置の構図変更がスムーズにできる三脚座リング、三脚座をホールドしたまま左手親指で操作できるズームリングなどを採用。操作時も姿勢を変えず撮影できるように配慮した設計になっている。

 

■AF性能

モーターの駆動制御アルゴリズムを強化し、AF追従性能を向上させている。安定した露出制御が可能な電磁絞り機構を採用。

 

■防塵・防滴構造

鏡筒の各所にシーリングを施し、ホコリや水滴の侵入を防ぐ防塵・防滴構造。保護ガラスの前面には撥水・撥油性に優れたフッ素コートも施している。

 

■主な仕様

●マウント ニコンFマウント CPU内蔵Eタイプ ●焦点距離 180〜400mm(内蔵テレコンバーター使用時 252〜560mm) ●最大口径比 1:4(内蔵テレコンバーター使用時 1:5.6) ●レンズ構成 19群27枚(EDレンズ8枚、蛍石レンズ1枚)、保護ガラス1枚、内蔵テレコンバーター 5群8枚 ●画角 13°40′〜6°10′(FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)/ 9°〜4°(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)

 

■内蔵テレコンバーター使用時

●9°50′〜4°30′(FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)/ 6°20′〜2°50′(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ) ●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) ●開放絞り F4(内蔵テレコンバーター使用時 F5.6) ●最小絞り F32(内蔵テレコンバーター使用時 F45) ●最短撮影距離 2.0m(ズーム全域)
最大撮影倍率 0.25倍 ●フィルター径 φ40.5mm ●サイズ(最大径×長さ) φ約128.0×362.5mm ●質量 約3500g ●付属品 かぶせ式レンズキャップ LC-K103、裏ぶた LF-4、かぶせ式フード HK-41、組み込み式フィルターホルダー(専用)、40.5mmネジ込み式ニュートラルカラーNCフィルター、ストラップ LN-2、レンズケース CL-L2

スープラを彷彿とさせるトヨタ「GR ハイブリッドスポーツ」の市販化は2019年!?

トヨタのFRハイブリッドスポーツカーとして、2017年の東京モーターショーでワールドプレミアとなった「GR ハイブリッドスポーツ コンセプト」が2019年にも市販化されるとの情報が入り、このほどその予想CGが制作された。

20180112_suzuki13

注目は「スープラ」を彷彿とさせるコンセプトモデルでも見られた「エアロトップ(タルガトップ)」で、市販化でも採用されるだろう。アンダーグリル全体にインパクトを与えることで前への張り出しを押さえながらも押し出し感をキープ。LEDヘッドライトも個性的なコンセプトモデルのデザインを引き継ぎながら一部デザインを変更し、縦長の下部に3本のフィンを装着してスポーツ感を演出。サイドはフロント部とドア部分に段差をつけ、迫力があるデザインとなっている。

 

2020年には「86」次期型の登場も予想されており、もし2019年に登場となればそのインパクトは絶大だろう。

これ以上カーナビに求める機能はない!? 最新機能がてんこ盛りの“彩速ナビ”最上位モデル 新「TYPE Z」シリーズ

JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、「彩速」シリーズのカーナビゲーション最上位モデル「TYPE Z」シリーズ2018年新モデルを2月中旬より発売します。ラインナップは、大画面7型モニターを搭載した「MDV-Z905」(実売予想価格13万円前後)、「MDV-Z905W(200mmワイドモデル)」(同13万円前後)の2機種(いずれも税抜)。

↑↑MDV-Z905

 

20180112-i02 (2)↑ワイドモデル「MDV-Z905W」

 

Z905/Z905Wの特徴は、従来のDSD 11.2MHzやPCM 192kHz/24bitのハイレゾ音源再生に加え、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を実現する「LDAC」コーデックにも対応していること。独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」により、CDやMP3などの音源もアップサンプリング処理を行うことで、高品位な音楽再生が楽しめます。

 

また、2017年10月に発売された「TYPE M」シリーズで新たに搭載された機能にも対応。渋滞表示、速度履歴など、ユーザーが必要とする情報をグラフィカルに表示する「新INFOウィンドウモード」や、Apple CarPlay、Android Autoなどのスマートフォンとの連携、スマホ向け定額制音楽配信アプリ「SMART USEN」への対応など、フラッグシップ機にふさわしい最新機能を備えています。

↑必要な情報をグラフィカルに表示する「新INFO」↑必要な情報をグラフィカルに表示する「新INFOウィンドウモード」(画面はTYPE Mシリーズのもの)

 

このほか、ナビ連携型ドライブレコーダー「DRV-N530」(フロント用)と「DRV-R530」(リア用)に対応し、クルマの前後を同時に録画可能。2月上旬発売のリアシート向け9型モニター「LZ-900」(実売予想価格2万円前後)と組み合わせて、後部座席での映像視聴を行えるなど、高い拡張性も実現しています。

20180112-i02 (4)↑LZ-900

 

車内で様々なコンテンツが楽しめるAVシステムも

さらに、スマホ連携に特化した新たなカー用AVシステム「DPV-7000」(実売予想価格8万円前後)も2月中旬に発売。Apple CarPlayとAndroid Autoに対応し、本機と接続したスマホを操作したり、アプリを利用することができます。

↑↑DPV-7000

 

また、ハイレゾ音源の再生や、ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質が楽しめる「LDAC」コーデックに対応。テレビ放送をクリアな映像で楽しめる広感度地デジチューナーや、、地デジ番組の録画ディスクも楽しめるDVD再生機能なども備え、様々なコンテンツをこれ1台で楽しむことができます。

 

高い拡張性も有し、連携型ドライブレコーダー「DRV-N530」(フロント用)、「DRV-R530」(リア用)や、リアシート向け9型モニター「LZ-900」なども接続可能です。

 

ハイレゾ再生やスマホ連携といった最新の機能を漏らさず搭載したケンウッドの「彩速ナビ」新フラッグシップモデルは、旧モデルからの買い替えやエントリーモデルからのステップアップにも最適な1台。カーナビの買い替えを検討されている方は、ぜひチェックしてみて下さい。

FATE-GEAR @FATEGEAR1

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

可愛すぎる!香川真司に股抜きされまくった子どもが話題に

2018年はいよいよワールドカップイヤー!

 

6大会連続出場となる日本代表において、ドルトムントのMF香川真司は当然注目される選手の一人だ。

年末年始を日本で過ごした香川は、1月2日に再びドイツへ。それに合わせて更新されたブログでは、「2018年自分にとっては大事な年ではありますが、1日1日を大事に積み重ねていきたいと思います。先の事も大事ですが、まずは目の前の自分の課題をしっかりと着実にこなしていく事で先が見えてくると思っています」と語っている。

 

まさかの代表落選など様々なことがあった昨年。それを乗り越えて、ロシアの地で活躍する姿をぜひとも期待したいところだ。

 

そんな香川真司が先日Twitterで公開した動画が世界的に話題となっている。

ピッチ内での1対1で、小さな子どもを相手に股抜きしまくり!さすがというテクニックを見せていたが、この少年がなんと泣き出してしまった。

 

ただ、「この悔しさが人を強くする」と書かれているように、おそらく自身も同じような経験をバネにして技術を磨き、日本代表の10番をつけるに至ったのだろう。ちなみにハッシュタグによれば「#この後仲直り」とのこと。よかった!

これで正月太りも解消? 「ほぼ毎日食べてる」健康志向の新商品に注目が集まったコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

タコライス風! 雑穀ボウルサラダ/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売されたタコライス仕立ての雑穀サラダが3位にランクイン。マヨネーズを使用してマイルドに仕立てたマヨサルサソースがついており、食べやすくなっている。

 

同商品は1食あたり323kcalと低カロリーながらボリュームも抜群らしく、購入者からは「めちゃくちゃ量が多くて食べ応えがヤバい」「食べても食べても減らない! これは昼飯に良いもの見つけたかも」「チーズとほぐしチキンを入れるとさらに美味しい」といった声が。

【ツイート数】

木曜:2、金曜:3、土曜:1、日曜:2/計:8(1日平均:2ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第2位】

野菜を食べよう! トマトと小松菜のスープ/セブン-イレブン(368円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンでは現在「野菜を食べよう! ちゃんぽんスープ」や、「1日に必要な野菜1/2が摂れる豚しゃぶ鍋」といった野菜たっぷりの新商品を数多く発売している。今回は「野菜を食べよう!」シリーズから「トマトと小松菜のスープ」が2位にランクインした。

 

同商品は小松菜やトマトを組み合わせた食べ進みのよいスープ惣菜。玉ねぎ・セロリなどを炒めてから煮込み、野菜の甘味とうま味を引き出した1品で、なんと101kcalしかないのが嬉しい。

 

ネット上では「すごい美味しいし、胃に優しい」「小松菜好きだからセブンで小松菜のスープ見かけたときは三度見した」「ウマいし野菜もとれるし満腹感もある!」「粉チーズとかかけたらもっと美味しそう」と好評のようす。

【ツイート数】

木曜:0、金曜:5、土曜:3、日曜:12/計:20(1日平均:5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第1位】

八品目具材のお雑煮/セブン-イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

具材がたっぷり入ったセブン-イレブンの「八品目具材のお雑煮」が1位に輝いた。醤油ベースに魚介だしのうま味が効いたお雑煮で、八品目の具材は彩りが鮮やかなのが特徴。具だくさんにも関わらず253kcalと控えめなのが嬉しい。

 

お正月の定番料理のため、せっかくだから食べておこうと購入した人が多かったようで、ネット上では「セブンのお雑煮ウマいじゃん。これはあと何回かは食べたいな」「セブンのお雑煮に出会ってからほぼ毎日食べております。ほんとに美味しいけどそろそろ無くなりそう」「この時期しか食べないから一応買ってみたけど、すごく美味しくて大満足」といった声が続出していた。

【ツイート数】

木曜:15、金曜:10、土曜:4、日曜:2/計:30(1日平均:7.5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

正月太りを解消するためなのか低カロリー商品に注目が集まったようす。次はどんな商品が話題になるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計し、独自にランキングを作成しています。

睡魔に勝つなら、このウェアラブルを使え!! クラウドファンディング史上最高傑作の1つ「AYO」

これまでGetNavi webでは画期的なアイデアで話題を呼ぶクラウドファンディングのプロダクトをたくさん紹介してきました。しかし最終的なプロダクトをちゃんと届けて、さらにその後も継続的に人気商品となった物となると数は一気に少なくなります。

 

2015年にIndiegogoで見事に4000万円以上の開発資金を集めたデバイス「AYO」はそんな数少ない人気プロダクトの1つです。

 

人工の「太陽光」で体内時計をリセット

20180110_kubo01

本製品は、「太陽からの自然なブルーライト(青色光線)を模した光」を目に当てることで朝、太陽を浴びたときのように身体にエネルギーを与えてくれるというもの。最長で20分ほど使用することで内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)が刺激され、概日リズムを修正してくれる仕組みになっています。

 

仕事中に眠気に襲われたときにエナジードリンクや昼寝の代わりに使用したり、時差ボケをリセットするために使ったりすることができるようです。

20180110_kubo02

海外メディアにも「光のセラピーを提供するAYOのグラスは人生を変えてくれるかも」「“太陽を着る”ことで睡眠を改善し、エネルギーをチャージしてくれるアイウェアデバイス」と取り上げられ、現在はIndiegogo Marketで1つ約3万3500円で販売されています(海外発送は発送料別)。

20180110_kubo03

仕事で忙殺されたときに私も1日に4杯も5杯もコーヒーを飲んでしまい、夜眠れなくなってしまうことがあります。エナジードリンクには砂糖がたくさん含まれているし、職場ではそうそう簡単に昼寝はできません。なので、このデバイスは確かにありがたいですよね。これをオフィスで付けるのはちょっと勇気がいるかもしれませんが、逆になんだかスゴイ集中しているように見えるかもしれません。

 

AYOの光は太陽の光を模した仕組みになっており、有害な紫外線や赤外線を含まないため安全であると説明されています。臨床試験を通過し科学的に照明された光セラピーに基づいたテクノロジーを使っており、分析のためのセッションは1万回以上に及ぶとのこと。アメリカ連邦通信委員会やEUのCEマーク(安全認証)にも準拠しているそうです。

20180110_kubo05

専用のアプリを使って自分の睡眠・起床サイクル、エネルギーブーストのタイミング、時差ボケなどをプログラムに入力することで、AYOを使う最適なタイミングを知らせてくれるそう。

20180110_kubo06

私も日中デスクに向かって作業をすることが多いのですが、どうしても昼ごはんを食べた後に眠気に襲われて、14時や15時の生産性が低下してしまいます。17時くらいになってやっとエンジンがかかってきた……というタイミングで終業という情けない生産性パターンを繰り返しています。AYOでこの問題を解決できるかもと考えると真剣に購入を考えてしまいます。

Indiegogoには「素晴らしいプロダクト! 待ったかいがあった!」というコメントも多く書き込まれており、実用性は多くの場面で認められているようです。AYOの人気はどんどん広まっており、なんとKLMオランダ航空が機上販売を開始したとのこと。確かに出張で時差ボケを常に抱えているような人たちにとっては非常に有り難いですよね。

 

スマートグラスも今後トレンドになりそうですし、睡眠やメディテーションをガイドするためのアイウェアもこれまで紹介してきました。頭まわりに装着するデバイスの進化は留まる所を知りません。

’77年に登場した記念モデル「ブラックポルシェ」をイメージした電動RCカーが発売!

星のマークでお馴染みの模型メーカー株式会社タミヤ(以下タミヤ)は、電動RC(ラジオコントロール)カー・組み立てキットモデルの新製品「1/10RC ポルシェターボRSR 934 ブラックエディション (TA02SWシャーシ)」を2018年1月13日(土)頃発売する。

 

20180112_hayashi_LV_13

 

実車は水冷水平対向6気筒3000cc+ターボの「930ターボ」をベースに、当時のグループ4規定に合わせてポルシェがチューンしたGTレース用車輌。“930ベースのグループ4マシン”ということで934レーシングの名で呼ばれる。実車は水冷水平対向6気筒3000cc+ターボの「930ターボ」をベースに、当時のグループ4規定に合わせてポルシェがチューンしたGTレース用車輌。“930ベースのグループ4マシン”ということで934レーシングの名で呼ばれる。

 

20180112_hayashi_LV_15
20180112_hayashi_LV_16

 

タミヤ電動RCカーのファーストモデルとして’76年に発売された「ポルシェターボRSR934レーシング」。プラモデルを転用したスケール感の高いボディと、市販モデルとしてはおそらく世界初である“電池で走るRCカー”という手軽さから、発売後わずか1年で10万台という爆発的なセールスを達成する大ヒット商品となった。

 

その記録的セールスを記念し、’77年に限定モデルとして登場した「ブラックポルシェ」をイメージしたのが、この組み立てキットだ。

 

 このモデルのモチーフとなった’77年発売のブラックポルシェ(左)とそのパッケージ(右)。限定モデルとして当時のファンの羨望を集め、その希少性から発売後40年を経た今なお人気が高い。
このモデルのモチーフとなった’77年発売のブラックポルシェ(左)とそのパッケージ(右)。限定モデルとして当時のファンの羨望を集め、その希少性から発売後40年を経た今なお人気が高い。

 

 

モチーフとなった’77年版では1/12であったスケールサイズを現在のRCカーの主流である1/10サイズへと大型化するとともに、ボディの材質を衝撃に強く割れにくいポリカーボネートへと変更。前後オーバーフェンダーやフロントスポイラーを装備したグラマラスなスタイルが存分に再現され、ドアミラーや大型リヤスポイラー付きのエンジンフードはプラスチック製の別パーツで構成することで、スケール感をさらに高めている。また、こちらも別パーツとなるライトケースには同梱のLEDユニットを組み込むことができ、前後ライトを点灯しながらの走行も楽しめるようになっている。

 

シャシーは、RCカーの世界で現在主流の4WD電動ツーリングカーをベースに、ポルシェのボディスタイルに合わせてワイドトレッド&ショートホイールベース化したTA02SWを採用。オイルダンパー装備のダブルウィッシュボーンサスペンションやフルベアリング仕様の駆動系など、走りの装備も本格的だ。シャシーは、RCカーの世界で現在主流の4WD電動ツーリングカーをベースに、ポルシェのボディスタイルに合わせてワイドトレッド&ショートホイールベース化したTA02SWを採用。オイルダンパー装備のダブルウィッシュボーンサスペンションやフルベアリング仕様の駆動系など、走りの装備も本格的だ。

 

 

足まわりを引き締めるメッシュホイールはリム部分にメッキ加工を施した2ピースタイプ(左)で、リヤには迫力のあるワイドサイズを採用。リヤスポイラーやミラーは別パーツで、シャープな仕上がりを見せる(右)。足まわりを引き締めるメッシュホイールはリム部分にメッキ加工を施した2ピースタイプ(左)で、リヤには迫力のあるワイドサイズを採用。リヤスポイラーやミラーは別パーツで、シャープな仕上がりを見せる(右)。

 

 

さらに’77年版にも付属していた専用の布製キャリングバッグもセット。ブラック地にゴールドのイラストが入ったパッケージデザインも当時を彷彿とさせる。

 

商品パッケージは完成後のRCカーを収納&持ち運びするのに便利なキャリングケースタイプ(左)。’77年当時を思わせる専用布製バッグは、このモデルにのみ同梱される限定品だ(右)。商品パッケージは完成後のRCカーを収納&持ち運びするのに便利なキャリングケースタイプ(左)。’77年当時を思わせる専用布製バッグは、このモデルにのみ同梱される限定品だ(右)。

 

 

組み立てには、別売りの「ファインスペック2.4G電動RCドライブセット」および送信機用の単3形電池4本、工具類、塗料などが必要となる。

 

さらに詳しい情報はタミヤのホームページで。

 

 

■基本スペック

●全長435mm、全幅202mm、全高130mm ●ホイールベース236mm ●トレッド=前162mm/後168mm ●タイヤ幅/径=前26/65mm、後32/65mm ●フレーム=FRP製ダブルデッキ ●駆動方式=横置きモーター・シャフトドライブ4WD ●デフギヤ方式=前3ベベル、後ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=ダブルウィッシュボーン4輪独立 ●ダンパー=前後ともCVAオイルダンパー ●ギヤ比=1:8.59 ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) ●モーター=540タイプ

 

★★タミヤ
●電動RCカー(特別企画)
1/10RC ポルシェ ターボ RSR 934 ブラックエディション (TA02SWシャーシ) 32,184円(税込)

●タミヤRCシステム
ファインスペック2.4G 電動RCドライブセット 14,904円(税込)

 

 

 

キングジムのお家芸炸裂!ポケットから取り出さず書き込めるクリアファイル「カキコ」がお見事

背表紙に四角のグラフィックが入った、オフィスの大定番ファイル「キングファイル」。そのメーカー、キングジムは、書類をファイルに入れたまま書き込みができるクリアファイル「カキコ」を2 月16 日に発売します。

↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です

 

「カキコ」は、ポケットが袋状ではなく、上下についたフラップで書類を挟む形状。そのため、書類を収納したまま直接文字を書き込めるという、新発想のクリアファイルなのです。

↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている

 

一般的なクリアファイルは、書類の保管・閲覧を主な目的としているため、収納した書類に書き込みをしたいときは、一度ポケットから取り出さなければなりません。ところがこのカキコなら、ファイルに書類を入れたまま書き込みができます。打ち合わせや授業で使用する資料や楽譜など、後から追記したりマーカーを引いたりする書類の収納に最適です。

↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる

 

また、上下についたフラップで書類を挟めるため、左右見開き2ポケットを使えば、なんとA3 サイズの書類を収納することも可能。また背表紙にはペンホルダーが付いており、書類とペンを一緒に持ち運ぶことができ、表紙の裏のポケットに封筒やふせんなどの小物も収納できるのです。

 

↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き

 

↑封筒など小物を収納できるポケット付き↑封筒など小物を収納できるポケット付き

 

そのまま書き込めるから「カキコ」。ネーミングは安易ですが、モノはなかなか手が込んでいるのでした。

 

【商品情報】
キングジム「カキコ」
648円(20ポケット)/972円(40ポケット)

 

ライバル勢に対抗すべく、GLC/GLCクーペに「メルセデスAMG 63」を追加

2017年はミドルクラスSUVの当たり年だ。ボルボXC60を筆頭に、アウディQ5/SQ5、BMW X3が相次いで新型にスイッチ。それ以外にもポルシェ・マカン、ジャガーFペイスなど多士済々といったクラスだ。輸入SUVマーケットの中でも人気の高いメルセデス・ベンツGLC/GLCクーペだが、2015年にGLKクラスからバトンを受け取ってから(日本発売は2016年2月)およそ2年が経とうとしているだけにテコ入れが欲しいところ。

 

20180112_hayashi_LV_01

 

そうした中、2018年1月10日に発表されたのが「メルセデスAMG GLC 63 4MATIC+」「メルセデスAMG GLC 63 S 4MATIC+」だ。車両本体価格1247万円〜1485万円という値付けは、GLCクラス全体の販売を大きく押し上げるには至らないかもしれないが、活況を呈するミドルSUV市場、特にアウディSQ5やポルシェ・マカン・ターボあたりをターゲットにする層には気になる存在に違いない。

 

20180112_hayashi_LV_02

 

搭載されるエンジンは、メルセデスAMG GTと基本設計を共通とするAMG 製4リッター V8直噴ツインターボの「M177」ユニット。「63S」モデルは、510ps/700Nm、ノーマルの「63」でも476ps/650Nmを誇り、ミドルサイズSUV初となる「63」シリーズにふさわしい動力性能を確保している。

 

20180112_hayashi_LV_03

 

 

ほかにも、AMGスピードシフトMCT(9速AT)やスポーツ志向4WDとなる「AMG 4MATIC+」、

 

AMGダイナミックエンジンマウントなどAMGならではの技術を満載し、日本の道路事情でも扱いやすいサイズのSUVにハイパフォーマンスを詰め込んだ、メルセデスAMGファン待望の仕様になっている。

 

20180112_hayashi_LV_04

 

世界初のAMG専売店である「AMG東京世田谷」で開催されたプレス発表会には、メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長とシュテルン世田谷の板東轍行社長が出席。上野社長曰く、「AMG東京世田谷では、同店の限定車や特別オーダーの仕様が好調だった」とオープン1周年を振り返っていた。一方の板東社長は、「AMGというブランド(高級)にも関わらず、AMG東京世田谷のオープン時にはSNSの拡散(反響)が大きかった」とコメント。実際に2017年の同拠点オープン以来、約4500名が来場したという。その効果もあってか日本でのAMGの販売状況は、対前年比21%増の約6800台と好調を維持する。

 

リポート 塚田勝弘 K.Tsukada

 

 

【CES 2018】10万円超は当たり前! 人気オーディオメーカーの最高級モデルが続々登場

アメリカのラスベガスでは、世界最大のエレクトロニクスショー「CES」が開催されています。今年のイベントはAIアシスタントの話題で持ちきりですが、ポータブルオーディオも負けていません。ゼンハイザーやAKGのフラグシップモデルなど、ハイエンド系の注目製品を一気にご紹介していきましょう。

 

ゼンハイザー 密閉型のフラグシップモデル「HD 820」

2009年に発売されたゼンハイザーのフラグシップヘッドホン「HD 800」は、いまは珍しくなくなった10万円を超える“高級ヘッドホン”の先駆者であり、レジェンド的なモデル。2016年には本機のエンハンスモデルである「HD 800 S」が発売され、2018年には本機のドライバーユニットをベースにした、密閉型フラグシップモデルの「HD 820」が登場します。アメリカの販売価格は2399.95ドル(約26万円)になります。アメリカでの発売時期は初夏ぐらいになる見込みです。

↑ゼンハイザーの密閉型フラグシップヘッドホン「HD 820」↑ゼンハイザーの密閉型フラグシップヘッドホン「HD 820」

 

HD 800 Sのサウンドをそのまま密閉型にしたというヘッドホンは、ハウジングに強化ガラスをカーブさせたカバーを採用。イヤーカップ内部の音の響きをコントロールしています。ブースで実機を試聴してみたところ、高解像で力強く開放的なサウンドを楽しむことができました。聴感上のバランスがフラットでありながら、すべての帯域の音が鮮やかに聴こえてきます。ゼンハイザーの担当者によれば、音質はまだ最終段階まで仕上がっていないとのこと。発売される頃にはどんなスゴい音が聴けるのでしょうか。とても楽しみです。

↑内側に向かって緩やかにカーブしたガラスカバーを採用している↑内側に向かって緩やかにカーブしたガラスカバーを採用している

 

AKGから最上位Nシリーズのフラグシップイヤホン「N5005」

AKGが現在展開するラインナップの中でも最上位ラインのNシリーズに、トップエンドのイヤホン「N5005」が発表されました。アメリカでの販売価格は999.95ドル。ハーマンインターナショナルの担当者に日本国内での展開を尋ねたところ、発売時期は3月頃、価格は10万円前後で検討しているそうです。なお本機が発売された後も、現在のフラグシップである「K3003」は販売を継続します。

↑AKGのフラグシップイヤホン「K5005」↑AKGのフラグシップイヤホン「K5005」

 

9.2mmのダイナミック型とクアッドBA型という4ウェイ・5ドライバー構成。5つもドライバーが入っているのにハウジングがとても小さく、ふだんはN30を愛用している筆者が身に着けてみても違和感を感じないほど装着感は良好でした。ブラッククロームの仕上げもスタイリッシュ。

 

サウンドは現在最上位の「N40」の華やかな中高域の雰囲気をそのままに、透明度の高い中低域を厚み、クオリティともに一段とリッチにしたような感覚です。ボーカルの鮮明な定位と立体感に圧倒されました。

↑持参したAK70 MkIIでN5005のサウンドをチェックした↑持参したAK70 MkIIでN5005のサウンドをチェックした

 

試聴の機会が限られていたので、N40やN30にも搭載されているアコースティックチューニングフィルターは「リファレンスサウンド」で聴いていますが、フィルターはN40よりもさらに1種類多い「Bass Boost/Reference Sound/Semi-High Boost/High Boost」の4種類を同梱しています。

↑ノズルの先端に取り付けるフィルターは4種類を同梱↑ノズルの先端に取り付けるフィルターは4種類を同梱

 

3.5mmアンバランス端子のほか、2.5mmバランス端子のリケーブルを同梱。本体側はMMCX。本機をワイヤレスイヤホンとしても楽しめるようにBluetooth対応のドングルケーブルも付いてきます。ワイヤレス再生は最長8時間対応。キャリングケースや多種イヤーチップも同梱されてきます。豊富な同梱品と音楽再生の実力を考えれば、プレミアムグレードのイヤホンのなかではかなりコストパフォーマンスの高さが感じられるイヤホンです。

↑2.5mmバランスイヤホンケーブルとBluetoothリスニング用のケーブルが付属する↑2.5mmバランスイヤホンケーブルとBluetoothリスニング用のケーブルが付属する

 

ユーザーに合わせてカスタマイズできるベイヤーのテスラヘッドホン

ベイヤーダイナミックは独自の高磁力テスラドライバーを搭載したハイレゾヘッドホン「AMIRON HOME」のワイヤレスバージョン、「AMIRON WIRELESS」の試作機をCESに展示しました。ベイヤーダイナミックの担当者は「まだコンセプト段階の製品なので価格や発売時期は未定」と語っていましたが、かなり最終製品に近いレベルまで作り込まれていました。

↑ベイヤーダイナミックの「AMIRON WIRELESS」↑ベイヤーダイナミックの「AMIRON WIRELESS」

 

ワイヤレスオーディオのコーデックはハイレゾグレードのaptX HDや、低遅延なaptX LL、iOSデバイスとの組み合わせに最適なAACをサポートしています。同担当者によれば「ピュアオーディオのリスニングだけでなく、様々なホームエンターテインメントをこれ1本で楽しめるようにしたかった」ため、様々なコーデックに対応したのだといいます。なおケーブルによる有線リスニングはハイレゾ対応です。

 

会場でiPhoneにワイヤレスでつなぎ、つないでラテンジャズの楽曲を聴くことができました。抜けが良く立体的な空間、シャープな音像の再現力に、さすがテスラドライバーならではの余裕が感じられます。右側のイヤーカップがタッチセンサーリモコンになっていて、音楽再生やハンズフリー通話のコントロールも快適。日本で発売されたテスラドライバー搭載ヘッドホン「AVENTHO WIRELESS」も対応しているスマホアプリ「MIY(Make it yours)」を使って、ヘッドホンによる音の聴こえ方をユーザーの聴覚に合わせてパーソナライズすることも可能です。

↑イヤーカップの外側がタッチセンサーリモコンになっている↑イヤーカップの外側がタッチセンサーリモコンになっている

 

B&Oのノイキャン+ワイヤレスヘッドホンがアップデート

北欧デンマークのオーディオブランド、B&Oのヘッドホンのフラグシップモデルが最新モデルにアップデートされました。なお、ブランドの名前もB&O PLAYから、ホームオーディオ製品と徐々に統一しながら元のルーツである「B&O」へ切り替わるそうです。

 

現行のフラグシップモデルからアラウンドイヤーの「H9」は「H9i」に、オンイヤーの「H8」が「H8i」に生まれ変わります。「i」のアルファベットには「individual(個性)」などの意味が込められているそうです。本体色はブラックとナチュラルの2種類。H9iが499ドル(約5万5000円)、H8iが399ドル(約4万4000円)になります。日本での発売も来月頃に実現しそうです。

↑B&OのH9i↑B&OのH9i

 

↑オンイヤータイプのH8i↑オンイヤータイプのH8i

 

デザインはディティールをブラッシュアップして、イヤーカップをスリムに、ハウジングの外形を少しだけ大きくしています。イヤーカップの内側の容積にゆとりを持たせて密閉性も高めました。

 

H8に搭載されていたタッチパネルコントローラーはH8iではボタンタイプのリモコンに変更され、機能をオンにすると一時的に再生中の音楽をストップして外の音を取り込む「トランスペアレンシーモード」が追加されています。

 

H9iは前機種と同じようにタッチパネルコントローラーを設けています。充電式のバッテリーパックを着脱できるようにしています。またイヤーパッドも着脱交換ができるので、経年劣化にも強く、長く愛用できるヘッドホンです。

 

本体にはノイキャン用に2つ、クリアなハンズフリー通話用に2つのマイクを乗せています。CESの会場で試聴してみたところ、ノイズキャンセリング機能は周囲に大きな音で鳴っている音楽も聞こえなくなるほどの効果。サウンドはH8/H9のナチュラルバランスから、やや中低域の力強さを加えてメリハリの効いた音に仕上げているようでした。

 

ヘッドホンのほかにも、現在国内でも販売好調の完全ワイヤレスイヤホン「E8」の限定カラーバリエーションモデルが展示されていました。価格や発売時期は未定ですが、アパレルやインテリア系のショップなど通常とは異なる販路で展開されるそうです。オールブラック、オールホワイトの艶やかな色合いが物欲を刺激します。

↑E8のオールブラック↑E8のオールブラック

 

↑こちらはオールホワイト↑こちらはオールホワイト

 

ほかにもJBLからは、最上位シリーズの「EVEREST」にGoogleアシスタントを搭載するワイヤレスヘッドホンとイヤホンが発売されます。ラインナップはヘッドホンがアラウンドイヤーの「JBL EVEREST 710GA」とオンイヤーの「JBL EVEREST 310GA」。イヤホンが「JBL EVEREST 110GA」になります。ヘッドホンは右側イヤーカップの表側にセンサーが内蔵されていて、手を触れた状態で音声コマンドを入力すると答えを返してくれます。

↑JBLがGoogleアシスタント搭載ヘッドホンとイヤホンを3機種発売↑JBLがGoogleアシスタント搭載ヘッドホンとイヤホンを3機種発売

 

JBLのほかにもソニーが発売中のヘッドホン・イヤホン「1000X」シリーズがソフトウェアのアップデートによってGoogleアシスタント機能を内蔵することも発表されています。今年は同様にAIアシスタント対応のポータブルオーディオが一気に増えそうです。

↑ソニーも現行のWM-1000XM2、WI-1000X、WF-1000XがGoogleアシスタント対応になる↑ソニーも現行のWM-1000XM2、WI-1000X、WF-1000XがGoogleアシスタント対応になる

 

YOSHIKIがダウンタウンに激動の半生を語る!『ダウンタウンなう』1・12放送

1月12日(金)放送の『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)で、人気企画「本音でハシゴ酒」のゲストにYOSHIKIが登場、飲み仲間として夏菜が参加する。

 

20180112_hayashi_TL_02

 

トークは「YOSHIKI激動の半生」というテーマで進行。過去にダウンタウンと『HEY!HEY!HEY!』で共演した際に語られ、伝説となった「カレーが辛くて帰っちゃった事件」の真相や、その時のHIDEのやさしすぎるひと言も明かされる。

 

そして話題はバンド誕生秘話へ。Toshlと「X」を結成し、インディーズ時代から爆発的に人気を博し、メジャーデビュー2年目には武道館ライブ、3年目には東京ドームライブを成功させるなど日本の音楽シーンを席巻。『紅白歌合戦』にも出場したYOSHIKIだが、出場を決めた“らしからぬ理由”が明かされる。

 

ミュージシャン仲間のHYDEからは、YOSHIKIのある宣言が20年以上果たされていないことや、今まで語られなかったYOSHIKIの「過去形じゃない」モテ事情やデート事情、さらにはイメージとは違う意外な結婚観も語られる。松本人志からの「彼女はいるの?」と質問に衝撃の事実も。

 

また「X JAPAN」の解散や、Toshlの洗脳騒動の真相、ギタリストHIDEの突然の死について心境を語る。さらに、1999年に催された「天皇陛下御即位10年」をお祝いする国民祭典で自ら作曲した奉祝曲を披露した時の披露曲の選定理由や、出演を決めたきっかけなども語られる。

 

そして、2007年に「X JAPAN」再結成した際、Toshlから再結成の話を持ちかけられたときの2人きりの会話や再結成の裏話なども。また、YOSHIKIの海外で受けた意外な仕事の貴重映像も公開されるほか、KISSのメンバー、ジーン・シモンズからVTRコメントが寄せられる。さらに、YOSHIKIがX JAPANの名曲「Forever Love」をその場でピアノで披露する。

 

『ダウンタウンなう』

フジテレビ系
1月12日(金)午後9時55分~10時52分

<キャスト>
MC:ダウンタウン(浜田雅功、松本人志)
お店案内人:坂上忍
飲み仲間:夏菜
ゲスト:YOSHIKI

 

©フジテレビ

 

 

 

「カップヌードルの花束」…だと? 日清から届いた「ナゾのお年賀」に社内の意見が大いに割れた!

ある日の朝、GetNavi web編集部あてに、大きなダンボールが届きました。箱には「NISSIN」の文字。どうやら食品メーカー、日清さんからの荷物みたいです。開けてみると、複数のカップヌードルが白と赤の包装紙で包まれ、その根元がカールの入ったリボンで結わえられています。ブーケ…なのでしょうか? でも、なぜカップヌードルなのでしょう。いったい何の意図が……。同封されたメッセージを一読してデスクにおいておいたところ、ほかの書類と紛れてしまったようです。たしか、新年のご挨拶を込めて、とか、記事にしてとか書いてあったような。記事にするにしても、新製品じゃないし、ちょっと難しいかな……。

 

「かわいい」と女子受けは良かったが、まさかのダメ出しも

20170112-s3 (1)

…ま、いいか。いったんこのブーケをデスクの脇に置き、仕事に戻りました。すると、普段は筆者に興味のないGetNavi編集長が、「コレどうしたの?」と問いかけてきました。あれ、実はコレ、すごいモノなのかな? 通りかかった営業担当の女性は「えー、なにこれー、すごーい。いいじゃーん」と話し掛けてきますし、後ろの席の女子も、「かわいいですね」と笑顔。おお、なんだか人気者になった気分です。

20170112-s3 (17)↑光沢のあるリボンが特別な空気を演出

 

ついでに、野球好き30代の同僚にも感想を聞いてみました。「上げ底? 中身はカップラーメン7つ? 意外に中身はお手ごろ(笑)」とコストについて独自の考察。同フロアの40代釣り好きおじさんにも感想を求めたところ、「ちょっとさみしいね~。もうちょっと『盛り』があったほうがいいんじゃないの? 上に『焼きそばU.F.O』や『Spa王』をあしらうとか。この際、他社でもいいや。マルタイの棒ラーメンをさしてみたら?」…と、まさかのダメ出し。

 

ちなみに、通りかかった営業のチャラいおじさんからは、「どうしたの? 大丈夫?」と言われました。いや、自分で作ったんじゃないんです。そこまでストレスはたまってないです……。

↑ブーケの↑ブーケの内部。7つのカップヌードルが整然と配置されています

 

↑円錐↑中身はボール紙でできた円すい状の台座で安定させる仕組み(左)。もしや台座の中にヒミツの謝礼が…? ありませんでした(右)

 

こうしてみると、実に様々な意見があるものですね。結局、日清さんの目的は何だったのか……? いまとなっては知る術もありませんが、単に記事化の要望であったなら、見事に術中にはまった形になります。悔しいですが、企画力(?)が生んだ勝利ですね。とにかくこのブーケ、目を引くことは確かです。特に女性受けはいいようなので、みなさまもぜひ自作してSNSにアップしてみてはいかがでしょうか。20170112-s3 (16)

石原さとみが“逃げ恥”野木亜紀子の脚本を絶賛!「本当にせりふが面白い」

石原さとみがTBSの連続ドラマで初主演を務める『アンナチュラル』(TBS系 毎週金曜 後10・00)が1月12日よりスタート。

 

20180112_hayashi_TL_01

 

日本に新設された死因究明専門のスペシャリストが集まる「不自然死究明研究所(UDIラボ)」を舞台に、「死」の裏側にある謎や事件を明るくスリリングに解明していく、一話完結の法医学ミステリー。放送に先駆けて行われた制作発表には、主人公・三澄ミコトを演じる石原をはじめ、井浦新、窪田正孝、市川実日子、松重豊、脚本の野木亜紀子(『逃げるは恥だが役に立つ』『重版出来!』ほか)らが出席した。

 

「やっと1話をお届けできるということで、早く感想が聞きたいです!」と笑顔を見せた石原は、「連ドラの1話はよく初々しさがあったりするのですが、このドラマは台本がどんどん上がってきたので、キャラクターが定まった状態で1話が完成できたと思います。なので、自分の中でも恥ずかしくない1話ができている感じがしました」と手応えを。さらに「野木さんが書かれたせりふがとても面白くて、普通のフランクな会話がのちのち最終回までつながるんじゃないかと思うくらい、1つひとつのせりふが重要なので、ぜひそこにも注目して楽しんでいただけたら」とPRした。

 

いっぽう、態度も口も悪い法医解剖医・中堂系役を演じる井浦は「僕も初々しくやりたかったんですけど、何せ態度が悪い役なので、全くそんな雰囲気がない中で演じました」と苦笑い。アルバイトの記録員・久部六郎役の窪田は「解剖シーンは暑い中マスクや手袋をして、こんなに大変なんだなってすごく実感しました。監督が1カット1カットに力を入れて演出されていますし、みんなが同じ方向を向いて自分の任務を全うしている作品だと思います」と力を込めた。

 

「始まる前に言っちゃいけないことを山ほど聞かされまして、多くをお伝えすることができません。申し訳ありません(笑)」と前置きをした松重は「ほんとにこれだけのチームワークというものはなかなかできるものではなくて、そこが見応えある作品につながっていると自負しています。後は見てのお楽しみです」と。第2話の完成版まで見たという市川も「自分が出演していないシーンを見ながら、とても心が動いて、私自身、自分が生きているということを感じて胸が熱くなりました」と感想を語った。

 

また、作品にちなんで“生きていると実感する時”を問われたキャスト陣。石原は「おいしいご飯を食べた時もですけど、痛みを感じた時とかですかね。けがをした時に“痛っ!”ってなると、生きてるなぁ~と(笑)」と。「仕事をして、家に帰ってからシャワーを浴びてる時が一番生きてる感じがします。“今日は頑張ったな、よく寝られるぞ”ってシャワーを浴びながら思えると」と話す窪田に「僕も結構近いですね」と井浦も同調。「仕事でも趣味でも夢中になっている時は生きてる実感まで感じる余裕はないですけど、やり終えて落ち着いた時に、ふと生きてるなって。『アンナチュラル』の現場でもいっぱい感じています」と語った。

 

法医解剖医らがさまざまな死因を究明し未来の誰かを救命する物語『アンナチュラル』は、TBS系列にて1月12日(金)よりスタート。

 

■公式サイト http://www.tbs.co.jp/unnatural2018/

 

 

女性こそ利用したい進化系カプセルホテル

これから3月にかけての年度末は、年始の挨拶回りから決算&予算業務まで何かと忙しい時期。バタバタしていて、うっかり終電を逃してしまうこともあるのでは? タクシーで帰るのはお金もかかるし、何より少しでも睡眠時間をとりたい! そんなときに利用したいのが、いま急速に進化を遂げている「カプセルホテル」です。

20180112_hayashi_atL_01

 

女性でも安心して、快適に利用できるようになった進化系カプセルホテルの魅力を探るべく、その先駆けとも言える「ファーストキャビン」の執行役員であり経営戦略本部長の和久田朝子さんにお話を聞きました。

2017年4月にオープンした「ファーストキャビン京橋」のフロント2017年4月にオープンした「ファーストキャビン京橋」のフロント

 

 

実用性とホスピタリティを兼備

「以前は、低価格帯の宿泊施設というと、ビジネスホテルに代表されるバジェットホテルか、従来型のカプセルホテルやネットカフェしかありませんでした。そこで、ちょうどその間の位置付けとなる、低価格でいて実用性もホスピタリティも兼ね備えた唯一無二のカプセルホテルをつくろうと、2008年にスタートしたんです」(ファーストキャビン・和久田朝子さん 以下同)

 

そして、2009年に第1号店となる「ファーストキャビン御堂筋難波」がオープン。その後、2016年までは1年に1~2施設程度のペースで増え続けていたところ、2017年では一気に拡大し、なんと1年間で9施設がオープンしたとか。その大ヒットの理由のひとつとして、今までカプセルホテルを敬遠しがちだった女性客の利用が増加したことが挙げられるといいます。

セミダブルサイズのベッドが備えられた「ファーストクラスキャビン」(1泊5400円~)。 トップの写真は標準的な客室「ビジネスクラスキャビン」(1泊4400円~)セミダブルサイズのベッドが備えられた「ファーストクラスキャビン」(1泊5400円~)。 トップの写真は標準的な客室「ビジネスクラスキャビン」(1泊4400円~)

 

 

「『ファーストキャビン』は、飛行機のファーストクラスをイメージした“コンパクト&ラグジュアリー”がコンセプト。高級感やホスピタリティに加えて、男女でエリアが分かれている安心感もあり、女性のお客様にも多数ご利用いただいております」

 

客室は主に「ファーストクラス」(4.4㎡)と「ビジネスクラス」(2.5㎡)の2タイプがあり、いずれもベッドのほかにテレビや鍵付き収納、ヘッドフォン、館内着、歯ブラシ、タオルなどがセットになっています。もちろんコンセントやWi-Fiも完備。ファーストクラスにはサイドテーブルもあります。

 

さらに、友達やカップルで利用可能な「プレミアムクラス」(約20㎡)や、天井高を抑えてより一層リーズナブルな価格設定がなされた「プレミアムエコノミークラス」(2.5㎡)を用意した施設もあるとのこと。シーンや予算に合わせて選べるのも、うれしいポイントです。

プレミアムクラスキャビンにはトイレや洗面台、冷蔵庫なども完備(1泊1室7800円~/定員2名)プレミアムクラスキャビンにはトイレや洗面台、冷蔵庫なども完備(1泊1室7800円~/定員2名)

 

また、手足を伸ばしてゆったりとくつろげる大浴場も人気の理由。シャワー室もあるので、体調により大浴場が入りにくいときや、手早く入浴を済ませたいときにも便利です。パウダールームには、メイク落としや洗顔料、化粧水のほか、綿棒からコットン、ドライヤー、アイロンまでが揃っているので、手ぶらで宿泊してもまったく問題なし。

「ファーストキャビン京橋」の大浴場と、脱衣場付きのシャワーブース「ファーストキャビン京橋」の大浴場と、脱衣場付きのシャワーブース

 

 

質の高いアメニティが充実。香り高いシャンプー類も人気です質の高いアメニティが充実。香り高いシャンプー類も人気です

 

「特に週末は、女性のお客様のご利用が増えます。グループでのご旅行も目立ちますね。女性同士とはいえ、同室だと電気を点けたりトイレを使ったりするのに気を遣うこともあるので、プライバシーが守られた個室を求められるお客様が多いのだと思います。

 

また、宿泊以外には、2時間からのショートステイでも多数ご利用いただいております。営業のアポイントの合間にご利用になって、汗を流してから仮眠をとられたり、お仕事のあとに大浴場でリフレッシュされてから、化粧直しをして、お食事に出かけられたり。ご利用の目的はさまざまですね。

 

これからもカプセルホテルは進化していくはずですし、進化していかなければならないと思っています。そのターゲットとして、女性のお客様はとても大切です。ただ安いだけでなく、女性に喜んでいただけるホスピタリティがなくては」

「ファーストキャビン」の和久田朝子さん。本社エントランスに展示された客室の前で「ファーストキャビン」の和久田朝子さん。本社エントランスに展示された客室の前で

 

リーズナブルに宿泊場所を確保できるだけではなく、スキマ時間の有効活用にも最適なカプセルホテル。「ファーストキャビン」では、2018年春に女性客メインの新施設が京都嵐山にオープンするほか、海外展開も予定しているとのことです。

 

ファーストキャビン京橋

住所:東京都中央区京橋2-7-8
電話:03-5159-4126
一泊4400円~、デイユース1600円~
https://first-cabin.jp

 

 

続いて、そのほかにも注目したい、進化系カプセルホテルをご紹介しましょう。

 

 

個性際立つ進化系カプセルホテルいろいろ

まずは、女性オンリーのカプセルホテル「秋葉原ベイホテル」。ピンクと白を基調とした内装がかわいらしくて、館内に入った途端にテンションが上がります。客室は、2ユニットが上下に配置されたコンパクトで清潔なユニットルーム。幅1m×高さ1m×奥行き2mのスペースはほどよい“囲まれ感”があり、リラックスして過ごせます。

 

食事やパソコンを使うときにはラウンジで。ゆったりしたソファに座って、くつろいで作業できます。もちろん、シャワールームやパウダールームも申し分なし。基礎化粧品やドライヤーなどが揃うほか、スタッフ厳選のアイテムから3種選べるアメニティーバイキングプランや美容マスクがセットになったプランがあるのも、女性だけのホテルならでは。

左:明るくクリーンなユニットルーム。右:シャワールームのエリアもピンクと白左:明るくクリーンなユニットルーム。右:シャワールームのエリアもピンクと白

 

左:アメニティが選べるプランも。右:内装だけでなく、外観もかわいらしい左:アメニティが選べるプランも。右:内装だけでなく、外観もかわいらしい

 

秋葉原ベイホテル

住所:東京都千代田区神田練塀町44-4
電話:03-5256-0015
一泊3800円~
https://www.bay-hotel.jp/akihabara/

 

 

次にご紹介するのは、全室にデスク付きのプライベートスペースを備えた「グローバルキャビン水道橋」。男女でフロアが分かれており、女性専用フロアには、リストバンドキーでしか行き来できない仕組みとなっているので安心です。

 

ナノケアのドライヤーや一流コスメブランドのシャンプー、基礎化粧品などのアメニティもさることながら、もっとも注目したいのは、インターネット予約の女性限定朝食無料プラン。館内2階にあるレストランでは、“野菜で元気に”をコンセプトに「チョップドサラダ」をメインとした、健康と美を意識した料理をいただけます。

 

左:キャビンは上段にある場合も。右:彩りも栄養バランスも満点なチョップドサラダ左:キャビンは上段にある場合も。右:彩りも栄養バランスも満点なチョップドサラダ

 

左:日々の疲れを癒せる大浴場。右:コインランドリー付きのパウダールーム左:日々の疲れを癒せる大浴場。右:コインランドリー付きのパウダールーム

 

グローバルキャビン水道橋

住所:東京都文京区後楽1-2-2
電話:03-3816-5489
一泊4980円~
https://www.hotespa.net/hotels/gc_suidobashi/

 

 

そして最後は、サウナと睡眠に特化した「ドシー恵比寿」。既存のカプセルホテルをリノベーションし、2017年12月にオープンした施設ですが、都心にあって、宿泊だけでなく仮眠やサウナのみの利用もOKな点で、注目度が高まっています。サウナでは本場フィンランドにならった独自のサウナ体験が可能。熱したサウナストーンにミント水をかけてじんわりと蒸気浴を楽しむロウリュは、爽快なリフレッシュ感が得られます。

 

サウナ+カプセルホテルというと男性向けのイメージが強いですが、男女でフロアが分かれているので、女性も心置きなくサウナを堪能できます。さらには、柔らかく吸水性の高いロングパイルタオルや、ここだけで復刻しているTAMANOHADAのシャンプー類など、アメニティにもこだわりが。2018年春には五反田に2号店のオープンを予定しています。

左:既存ユニットをリフォームした客室。右:シャンプー類はTAMANOHADA006(MINT)を使用左:既存ユニットをリフォームした客室。右:シャンプー類はTAMANOHADA006(MINT)を使用

 

左:ミントの香りが漂うサウナ。右:TOTOのウォームピラー(冷水)でクールダウン左:ミントの香りが漂うサウナ。右:TOTOのウォームピラー(冷水)でクールダウン

 

ドシー恵比寿

住所:渋谷区恵比寿1-8-1
電話:03-3449-5255
一泊4900円~、仮眠1500円~、サウナ1000円~
https://do-c.jp

 

 

ホスピタリティ最高の客室でリラックスしたい、女性オンリーの空間で気兼ねなく過ごしたい、健康と美を意識した朝食で体の中からきれいになりたい、サウナですっきりとリフレッシュしたい。それでいて、リーズナブルじゃなきゃだめ。

 

そんな欲張りな女性のニーズに応えるべく、カプセルホテルは今後もさらなる進化を遂げそうです。

 

取材・文=吉田 桂

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada