東芝 空気清浄機付きルームエアコン新モデル

東芝ライフスタイルは1月11日、空気清浄機能「プラズマ空清」付きのルームエアコン「大清快」から、PM0.1レベルの微細な粒子を除去し、居住空間の清潔性とインテリア性を向上させた「DRシリーズ」と「Rシリーズ」「Pシリーズ」を発表した。


「1年間で100万円をつぎこむ」。劇的に成長できる「お金」と「時間」の考えかた

生まれてからしばらくのあいだは、努力しなくても成長します。しかし、やがて成長は止まります。

 

私たちの人生の目的は終わりなき成長である』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)という本があります。身長の伸びに終わりはあっても、人間としての成長に終わりはないのです。

42468728 - business people standing on financial bar graph

 

 

この世で「もっともお金がかかる趣味」とは?

「成長したい」と考えている人は、何を求めているのでしょうか。人それぞれ優先順位は異なりますが、多くの人たちは「収入を増やしたい」「お金が欲しい」という目的を否定できないはずです。

 

趣味が貯金という人は、それがこの世で最もお金がかかる趣味と認識すべきだ。

なぜなら、何億円貯め込んでも、貯金に終わりなどないのだから。

(『私たちの人生の目的は終わりなき成長である』から引用)

 

成長したことによって稼いだお金は、さらなる成長のために費やすのがいちばんです。終わりなき蓄財よりも、終わりなき成長を選びましょう。

 

 

1分野に1年と100万円をつぎこむ

 

「とりあえず、1分野に1年かけてみると成長できる」というアイデアだ。
(中略)
一流の先生に、みっちり1年間教われば、たいてい100万円くらいかかかる。

(『私たちの人生の目的は終わりなき成長である』から引用)

 

成長するために必要なのは「学ぶ」ことです。どうせ学ぶならば一流の教師や教材を選ぶべきです。そのために「1分野に1年と100万円」の原則が役立ちます。

 

言うまでもなく、1分野に集中しましょう。1年という期限を切るのは、それだけやれば「初心者レベル」ではないという自信が得られるからです。向き不向きも自覚できます。

 

100万円を12で割ると、1ヶ月あたり約8万3千円です。これだけの月謝を支払えば、たいていのことは親切に教えてもらえます。言い方を変えれば、短期間に100万円も費やして成長を感じないのなら、その分野に適性はありません。ほかを探しましょう。

 

 

3ヶ月で一人前になれる?

 

よく「3年でようやく一人前」と言われるが、3年の根拠などどこにもない。それどころか「3年もある」と考えていると、3年経っても何も変わらないまま、うだつの上がらない人生で幕を閉じる。

結論から言うと、一人前になるための期間は短ければ短いほどいいのだ。

(『私たちの人生の目的は終わりなき成長である』から引用)

 

「1分野に1年と100万円」の原則を紹介しましたが……そもそも「成長するためには1年が必要」という考え方は、もっともらしい「固定観念」にすぎません。

 

成長速度は、人によって異なります。1日で大きく成長する人もいれば、10年かかって小さな成長を遂げる人もいます。途中であきらめないためには、なるべく速いスピードで成長したいものです。

 

自分の成長スピードを決めつけるのはやめましょう。自動車にはブレーキが欠かせませんが、終わりなき成長を目指しているのならブレーキは不要です。常識にとらわれるのをやめて、思考のブレーキ(不自由な考え方)を捨てましょう。

 

 

9ヶ月間を本気で打ちこんでダメだったら?

1年間打ち込んで向き不向きがわからなければ、そもそも向いていないのだ。

向いているか否かの目利きは、あなたの成長スピードでわかる。周囲の倍速で成長することができたのならば、その仕事はあなたに向いている。

(『私たちの人生の目的は終わりなき成長である』から引用)

 

自己啓発本『私たちの人生の目的は終わりなき成長である』の著者が繰り返し述べていますが、向き不向きを見極めるのは1年間もあれば十分です。

 

習い事、趣味、仕事。もしも適性があるのなら、3ヶ月間で何らかの結果を出せるはずです。3ヶ月✕3回を繰り返してもダメならば、あきらめて他を探しましょう。

 

タイムリミットは9ヶ月後。終盤の3ヶ月間は、見切りをつけたあとに「次へ」と移るための準備期間です。合わせて1年間。終わりなき成長を求める心がけを、明日から始めてみませんか?

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913454_75_COVERl

私たちの人生の目的は終わりなき成長である

著者:千田琢哉
出版社:学研プラス

成功者たちが敢えて口に出さなかった事実を公開しよう。成功とは、成長の通過点に過ぎない。成長の途中経過として、たまたま成功が存在するだけなのだ――。20代のカリスマ・千田琢哉が提案する、「価値ある人生」をつくりあげるための80のルール。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

のもあたる @nomoataru

RT @nekokeizai: 本日1/8は成人の日。人間の20歳は猫で1歳程度、猫の20歳は人間の96歳~100歳程度に相当しますね。以前にも何度かご紹介しましたが、猫と人間の年齢の関係性が分かる「ネコメモリ」という定規があり、愛猫と過ごす時間をより大切に感じることができる仕…

目肩腰の疲れに効く!? やさしく真っ直ぐピシッと引ける蛍光マーカー3選

【きだてたく文房具レビュー】疲れ目にも、ヨロヨロした手にも、あわてんぼうにもぴったりの蛍光マーカー

 

この年末に、インフルエンザに感染してしまった。とはいえ、かかってしまったものはしょうがなく、仕事関係の各方面にメールで詫びを入れたら、あとはベッドに入って薬が効くのを待つだけである。

 

どちらかというと問題は熱が下がってからで、せっかくの正月休みだというのに、体内にウイルスが残った生ける生物テロ兵器状態では、出歩くわけにもいかない。熱も無く咳も治まっているが、外には出られず。とはいえ年末の忙しい時期に寝て過ごした焦燥感だけはあるので、ぼんやり休む気にもなれない。

 

こういうときこそ……ということで今年は元旦から、しばらく溜め込んでいた資料を読み込んで、目に付いたポイントを蛍光マーカーで次々とチェックする、という作業に勤しんでいた。

 

で、せっかくの機会なので、各メーカーの蛍光マーカーをとっかえひっかえしていると、「やっぱりこのマーカーはいいな」「おっ、新製品の、悪くないぞ」などといくつか光るものがあったのである。そこで今回は、新旧取り混ぜて、おすすめの蛍光マーカーをいくつか紹介したい。

 

疲れた目にも優しいソフトカラー

使っていてまず感じたのが、前日まで39℃台の熱が出ていた目には、蛍光マーカーのパキッとした発色はけっこうキツい、ということ。もちろん目立たせるための製品だからそれでもいいのだけど、とりあえずもうちょっと柔らかい色でも問題ないだろう。

 

そこでほど良かったのが、パイロットの「フリクションライト ソフトカラー」だ。

↑パイロット「フリクションライト ソフトカラー」全6色 各108円↑パイロット「フリクションライト ソフトカラー」全6色 各108円

 

お馴染み、こすって消せるフリクションシリーズの蛍光マーカーだが、このソフトカラーシリーズは名前の通り、発色がソフト。従来のシリーズと比べるとぼんやりと淡い色合いで、つまり紙の白とのコントラスト差が小さくなるので、目が疲れにくいということだ。

↑通常の蛍光色(左)とソフトカラー(右)。ひと目見ただけで淡さと柔らかさが分かる↑通常の蛍光色(左)とソフトカラー(右)。ひと目見ただけで淡さと柔らかさが分かる

 

病み上がりの目にも優しい=仕事で疲れた目にも同じく優しいわけで、長時間紙面を見ていても確かに負担が少なく感じた。特にソフトイエロー、ソフトグリーンあたりは穏やかな色調で、目がチカチカせず心地よい。

 

とはいえ色はきちんと付いているので、後から見直しても自分のチェックした部分ははっきりと見分けられるし、使いにくさを感じない。

↑こすって消せるフリクションインクは、ラインの引き間違いをしても安心↑こすって消せるフリクションインクは、ラインの引き間違いをしても安心

 

もちろん他メーカーからも同様のソフトカラーマーカーが発売されてはいるが、フリクションということで「間違ったら消せる」アドバンテージは非常に大きい。

 

どうせ後で消せるから、と思えばこそ、大胆にズバズバとラインを引いていけるのは気分的にもかなりラクなものだ。

 

窓付き&紙を選ばない万能マーカー

蛍光マーカーはチップが大きいため、自分がいま文章のどこまでラインを引いたのかが分かりにくい。そのため、ついついはみ出し・引き足らずが出てしまう。

 

そういうときに便利なのが、先端チップに透明な窓が付いた三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」だ。

↑三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」全10色 各140円↑三菱鉛筆「プロパス・ウインドウ クイックドライ」全10色 各140円

 

この透明窓からチップの下が見えるので、いま自分がどこまでラインを引いたのかがはっきりと視認できる。

 

これは非常に便利な機能で、しばらくプロパス・ウインドウを使ってから別のマーカーに切り替えると「なんでチップの向こう側が見えないんだよ!」と不条理な怒りまで感じてしまう。一度この便利さになれてしまうと、もう戻れないのである。

↑プロパス・ウインドウシリーズならでは窓付きチップは一度慣れるともう手放せない↑プロパス・ウインドウシリーズならでは窓付きチップは一度慣れるともう手放せない

 

もうひとつ便利なのが、速乾性の高いクイックドライインク。紙面のあちこちにラインを引いていると、気づかぬ間にまだ乾いていないインクの上をこすってしまい、手にインクが付着することがある。

 

クイックドライインクは、乾燥時間を従来の1/3にまで短縮できるため、そういったトラブルが少ない。

↑上が一般的な蛍光マーカー、下がクイックドライ。書いて数秒後に指でこすってみると、クイックドライインクはしっかり定着している↑上が一般的な蛍光マーカー、下がクイックドライ。書いて数秒後に指でこすってみると、クイックドライインクはしっかり定着している

 

インクがあまり染み込まないコート紙などにラインを引いても、驚くほど早く乾くので、こすってしまったときの「あっ、しまった!」という焦りを感じずに済む。写真の多い企業パンフやカタログなどはコート紙が多いので、これは非常に助かるのだ。

 

蛍光マーカーが下手、という人にも安心

蛍光マーカーでラインを引くのが下手、という人は意外と多い。ヘラのような平たいチップだと、少し手元が狂っただけでガタガタとした線になってしまうのだ。

 

筆ペンタイプの蛍光マーカーならガタガタ線のリスクは減らせるが、今度は筆圧が変わると線の太い細いが変わってしまう。なんにせよ難しいのである。

 

そういう蛍光マーカー下手に優しいのが、ぺんてるから昨年末に発売されたばかりの「フィットライン」だ。

↑ぺんてる「フィットライン」全5色 各108円↑ぺんてる「フィットライン」全5色 各108円

 

↑太字チップの先端。この溝からぐにっと曲がることでクッション効果を発揮する↑太字チップの先端。この溝からぐにっと曲がることでクッション効果を発揮する

 

ツインマーカーの太字(ラインを引く方)チップに爪楊枝の後端のような溝が刻まれており、ここからぐにっと曲がるようになっている。これにより、不要な筆圧をクッションのように吸収し、安定した線が引けるのだ。

↑チップが折れ曲がって不要な筆圧を吸収するので、安定したまっすぐなラインが引きやすい↑チップが折れ曲がって不要な筆圧を吸収するので、安定したまっすぐなラインが引きやすい

 

チップの硬さ自体は従来品と変わらないので、筆圧をかけても筆ペンのように線が太ることはない。一方で、クッション効果によって手元の傾きもある程度吸収するので、線のガタツキも減らせるのである。

 

病み上がりで手元がふらつく状態でも、実際にかなり安定した線を引くことができた。これなら、だいたいどんなシーンで線を引いても、きれいな線が引きやすいはずだ。

↑特殊チップが最も実力を発揮するのが、分厚い書籍への曲面マーキング↑特殊チップが最も実力を発揮するのが、分厚い書籍への曲面マーキング

 

クッションチップのさらに大きなメリットとして、辞書など厚いページ物の曲がった紙面にもきれいに線が引きやすい。曲面を意識して、なぞるように線を引いていくことで、ページののど側のようなマーキングしにくい部分にもスパッとラインを引いていくことができるのだ。

 

不器用な人でも確実に効果が出るという意味で、かなり使いやすい蛍光マーカーと言えるだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

 

【ワード便利術】文字の挿入で図形が動く謎を解決! 錨マークが重要だった

ワードで文字を挿入して図形がずれた、といった経験はないでしょうか。これはアンカーが移動したためです。「アンカー」とは、図形の挿入位置を示す錨マークのこと。図形を選択すると、左余白に現れます。

 

通常、図形上端のある段落に表示され、その段落が上下に移動するとそれに合わせてアンカーも移動し、図形がずれてしまいます。ページ上の決まった位置に固定すればずれませんが、段落が大きく移動したりすれば図形の位置を変える必要があります。

 

また、見出しなど前の段落との位置を固定したい場合は、アンカーを段落に固定します。前の段落にアンカーを固定してから図形の位置を決めるのがポイントです。

115-01↑このように、本文2行目を上端に図形をレイアウトしたいのだが……

115-02↑本文1行目に文字を挿入すると、図形も下に移動してしまいます

 

図形をページ上の決まった位置に固定する

図形をページ上の決まった位置に固定する場合は、「ページ上で位置を固定する」に設定します。

115-03↑図形をクリックします

 

図形が枠で囲まれ選択されます。

115-04↑「書式」タブ → 「文字列の折り返し」ボタンをクリックし、メニューから「ページ上の位置を固定する」を選択します

 

図形がページ上の決まった位置に固定されます。アンカーのある段落の上(前)に文字を挿入しても図形の位置は変わりません。

115-05↑文字を挿入しても図形の位置は変わりません

 

図形を段落から決まった位置に固定する

図形を段落から決まった位置に固定する場合は、アンカーを段落に固定します。図形を移動してアンカーを指定したい段落に移してから固定します。このあと、図形を固定したい位置に移動します。

115-06↑図形を移動し、指定したい段落にアンカーを表示します

 

ここでは、本文1行目にアンカーを表示します。

115-07↑「書式」タブ → 「文字列の折り返し」ボタンをクリックし、メニューから「その他のレイアウトオプション」を選択します

 

「レイアウト」画面が表示されます。

115-08↑「位置」タブで「アンカーを段落に固定する」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

左余白のアンカーに鍵マークが付き、図形のアンカーが本文1行目に固定されます。

115-09↑図形を固定したい位置に移動します

 

このあと文字を挿入しても図形の位置は変わりません。アンカーのある段落が移動すると、図形も移動します。

115-10↑文字を挿入しても図形の位置は変わりません

 

図形の位置を固定する方法は、いかがでしょうか。図形のレイアウトに合わせて指定してみましょう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

3+2=5きょうだい│道ばた猫日記│フェリシモ猫部 bit.ly/2Ft2nFz 先に保護された3匹の猫たちと、3年後に加わった2匹の猫たち。すっかり本当の兄弟姉妹のようですね。新しいおうちで幸せに過ごしているようで何よりです。

ひよこ @piy0piy0hiy0k0

RT @nekokeizai: 本日1/8は成人の日。人間の20歳は猫で1歳程度、猫の20歳は人間の96歳~100歳程度に相当しますね。以前にも何度かご紹介しましたが、猫と人間の年齢の関係性が分かる「ネコメモリ」という定規があり、愛猫と過ごす時間をより大切に感じることができる仕…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @moegimashiko: 【個展のご案内】もえぎ城内坂店では2日より毎年恒例『平成の招き猫展』が始まりました。今年も益子・笠間の作家さん&日本招き猫倶楽部の作家さんによる招き猫がたっくさんやってきています!是非この機会にご覧くださいませ。会期は1月17日までとなります…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

第20回平成の招き猫展 : 益子のギャラリー もえぎ城内坂店 bit.ly/2FsdRsR 栃木県益子町にある同店で年明けより開催中の企画です。多数の作家さんたちによるさまざまな招き猫作品を展示。1/17(水)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

第20回平成の招き猫展 : 益子のギャラリー もえぎ城内坂店 bit.ly/2FsdRsR 栃木県益子町にある同店で年明けより開催中の企画です。多数の作家さんたちによるさまざまな招き猫作品を展示。1/17(水)まで。

時給36万!? 自分の時間を高く売るために必要なこと

最近ヒットしているビジネス書『お金2.0』(佐藤航陽・著/幻冬舎・刊)は、貨幣社会の次にどんな社会が来るかということを俯瞰して書かれた本だ。

 

著者は佐藤航陽さん。29歳という若さで東証マザーズに上場したメタップスの代表取締役だ。多額の財を得たと言われている彼が、お金の次にやってくる考えている資産的価値があるものとは何だろうか。

30531305 - businessman holding money and clock

 

時は金なり

『お金2.0』では、今後の社会は資本主義から価値主義へと変換していくだろうと書かれている。今後AIが仕事を代行してくれるため、人々に余暇がたくさんできる。そんな未来の生きかたがそこにはあった。

 

本書では、もう物はたくさんあるので人々は物質的満足ではなく、精神的満足のほうにより価値を見出していくだろうと予測されている。精神的満足とはどんなものかというと、感謝や共感などを指すという。

 

メタップスでは最近「タイムバンク」という新しい事業が始まった。人の時間を秒単位で購入し、その時間内でサービスを受けることができるというものだ。サービス内容は人それぞれ異なるようだが、チャットができたり、一緒に食事ができたり、講演を依頼できたりと様々な選択肢がある。

 

1秒で100円以上もの料金設定になっている人もいる。時給にしたら36万円以上だ。これを高額と思うかどうかは人それぞれだろう。高名な人に講演を依頼したら2時間で100万円を超える場合もあるからだ。

 

 

専門性を身につける

時間がお金に匹敵する価値を持つという考え方には驚かされるが、お目当ての人の時間を買えるものなら買ってみたい。とはいえ誰もがタイムバンクで時間を売ることができるわけではない。事前審査もあるし、自分に何らかの売りがないと、時間を高く売ることはできないだろう。自分の時間の価値を高めるためには、自分自身の専門性を高めることが必要だ。

 

時間単位で特定の人からサービスを受けることができるというサービスは、前からある。

 

例えば多くの弁護士は30分単位で相談料がかかるし、カウンセラーにも1時間単位でセッションを受けることができる。ピアノのレッスンや家庭教師も時間枠が決まっているし、最近増えてきたレンタル家族やレンタル友達も1時間ごとの料金設定が多い。彼らの料金はアルバイトで得られる時給よりも高額であることが多い。それは、その人の専門性に付加価値があるからだ。

 

 

時間が自由な仕事に就く

そして、いざ時間を実際に売り出すことになっても、多忙な仕事をしていたら、なかなか余剰時間が出てこない。平日は職場でみっちり働いているのだとしたら、休日を売るしかない。けれどせっかくの休日を売ってしまったら、疲労が溜まって大変だ。

 

もし時間を売りたいのなら、自分自身を身軽に行動できるようにすることが必要だ。

 

フリーランスなど、時間にある程度自由がきく職業であれば、誰かのリクエストにすぐ応じることもできるだろう。フリーランスにならなくても、今後は多くの人の労働時間が減ると予測されているので、週休3日になったりプレミアムフライデーのように早く帰宅できる日も増えるかもしれない。自分の自由な時間を把握し、効率的に売る計画も必要だ。

 

親しみやすい人になる

例えば弁護士の場合、今では大勢の中から検索することができる。「弁護士ドットコム」では「離婚に強い弁護士」と指定すると1400人以上もがずらりと並ぶ。その中から1人を選ぶのだから、こちらとしても大変だ。料金が割安で、実績があり、相談しやすそうな人を私だったら選びたい。料金や実績はすぐには変更しづらい部分かもしれないが「相談しやすそう」はイメージなので、効果を上げやすい。

 

写真スタジオで撮った笑顔の宣伝写真を載せるだけで、見ているこちらは「いい感じの先生みたい」と好感を抱く。今後時間を売る人が増えたら、多くの人と競合しなくてはならない。そのためにも第一印象を上げる努力は必要だろう。私の知人でレンタル彼氏に登録したはいいけれど、ちっとも指名してもらえないと嘆いている男性がいた。プロフィール画像を見ると、見事な仏頂面だった。これからの社会、素敵な笑顔こそが価値を生むのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

61kqOYhYm3L

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

著者:佐藤航陽
出版社:幻冬舎

仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。「新しい経済」を私たちはどう生きるか。メタップス創業者が明かす、資本主義の先の世界。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

壁を使ったトレーニングで、自宅でコツコツ、でも着実に代謝アップ!

代謝アップや代謝低下の食い止めに効果的なのは、筋肉の量を増やしたり、大きな筋肉を刺激したりすること。それは、筋肉がある人や大きな筋肉をしっかり使った生活を送っている人ほど、多くのエネルギーを消費するからです。そこで、ダイエットエキスパートの和田清香さんに、自宅でできる代謝アップのメニューを教えてもらいました。
20180111_hayashi_FT_01

 

 

体幹を意識しながら、大きな筋肉を鍛えることが効果的

代謝アップのために筋肉を鍛えなくてはいけないと思っても、「ジム」や「筋トレ」という言葉を聞くだけで、気持ちが萎えてしまう人も多いのではないでしょうか。壁を使ったトレーニング「壁トレ」の考案者でもある和田さんは、代謝を高めるメニューも壁を使うことで自宅で手軽に行えるといいます。

 

「代謝アップメニューのポイントは、たくさんのエネルギーを消費する大きな筋肉を刺激すること。体幹を意識することで軸ができ、目的の筋肉を的確に鍛えることができますが、このとき壁があると軸ができやすいんです。心拍数が少し上がる程度のメニューを行うと、有酸素効果もプラスされ、より効果的です」

 

自宅でできるメニューでコツコツ、でも着実に代謝のアップを目指しましょう。

 

 

壁で体勢を固定し、体幹を軸にして大きく回転

<1>

20180111_hayashi_FT_02

体の正面を壁に向けて立ちます。ひざを伸ばしたまま右脚を水平になる高さまで上げ、足裏を壁につきます。ひざを伸ばせるように、立ち位置を調整しましょう。お腹を引き上げて両腕を肩の高さで横に広げ、手のひらを壁に向けます。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_03

息を吐きながら、広げた腕ごと上体を右にゆっくりねじります。息を吸いながら1に戻り、息を吐きながら今度は上体を左にねじります。足で壁を押しながら行い、頭〜軸脚の縦のラインは床に対して垂直に、左右の指先〜指先までの横のラインは水平を保ちましょう。これを5回くり返し、脚を反対にして同様に。

 

<これでもOK!>

20180111_hayashi_FT_04

壁につく側の脚のひざを伸ばしたまま行うのがつらい場合は、ひざを曲げてもOK。ただし、軸脚は曲げずにまっすぐ伸ばして行いましょう。

 

 

「空気いす」の姿勢で、下半身の大きな筋肉を刺激

<1>

20180111_hayashi_FT_05

壁を背もたれにして両ひざを曲げ、「空気いす」の姿勢をとります。両手は胸の前でクロスさせて。後頭部〜尾てい骨までを壁に押しつけ、ひざは90°の角度を目指しましょう。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_06

左ひざを伸ばし、左脚を水平にします。ここでゆっくりと4〜5呼吸。脚を反対にして同様に。

 

 

<3>

20180111_hayashi_FT_07

1の姿勢に戻り、左足首の外側あたりを右脚に乗せます。両腕は頭上に伸ばして「バンザイ」をし、手の甲を壁につけます。背中側で壁を押しながら、ここでゆっくりと4〜5呼吸。脚を反対にして同様に。

 

 

足を壁につけた「腕立て」ポーズで心拍数を上げる

<1>

20180111_hayashi_FT_08

背中を壁に向け、壁から1mほど離れて立ちます。前屈し、肩の下で両手を床についたら、片足ずつ足裏を壁につけていき、最後は両足を壁につけてひざを伸ばします。後頭部〜かかとまでのラインが一直線になるように。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_09

左足を壁から離し、ひざを曲げて胸の方に引き寄せます。足の甲は伸ばしましょう。1に戻り、反対側も同様に。左右交互に10回くり返します。

 

 

和田 清香

自分自身が15キロの減量に成功した経験やさまざまなノウハウを生かしたダイエット情報を発信しているダイエットエキスパート。ニューヨークで学んだボディケア術をはじめ、体験したダイエット法は350種類以上。著書に『30秒でスッキリ!壁トレ 体を動かすのが好きになる!』(ナツメ社)ほか、多数。

 

撮影/布川航太 ヘア&メイク/ 斎藤節子 文/馬渕綾子

 

 

 

こんなG-SHOCK見たことない! 全身マットレッドの35周年記念モデル「レッドアウト」間もなくリリース開始!

世界初の「落としても壊れない丈夫な時計」として1983年に発売されたG-SHOCKは、2018年4月で誕生35周年を迎えます。これを記念し、すでに前年よりアニバーサリーモデルが2種類発表されていますが、これに続く周年限定モデルの第3弾が1月19日より発売されます。価格は1万7820円〜。特徴は、まったく新しいオールレッドのボディカラーです。

 

 

新たな塗装技術で歴代“G”の印象が一変!

G-SHOCKは、いわずとしれた日本が世界に誇れる耐衝撃ウオッチの金字塔。2017年に世界累計出荷台数1億個を達成するなど、その人気は海を越えて広まり続けています。

 

世界でも類を見ないタフネスウオッチを象徴する色といえば、やはり「赤」。この色を、新たな塗装技術を用いて作り上げたのが、2018年一発目にリリースされる35周年限定モデルの第3弾となります。

20180111_hayashi_WN_02

 

35周年記念モデル「RED OUT(レッドアウト)」は、粒子に塗料を混ぜ込むことで光沢感を抑える新たな塗装技術を用いることにより、これまでにないマットなレッドをボディ全体に採用。液晶部分までもレッドにする徹底ぶりです。

 

一方、メタルパーツとなる裏蓋や遊環には、これまたG-SHOCKを語るうえで欠かせない「黒」を採用。ちなみに裏蓋には、世界的に有名なグラフィックアーティストのエリック・ヘイズ氏が手がけたG-SHOCKの35周年記念ロゴが、遊環には“35”を表すスターマークが刻印されています。

 

レッドアウト仕様のG-SHOCKは、初期の流れを汲むベースモデルを中心に全部で5型で展開。

 

「DW-5635C」1万7820円。初代モデルのDNAを受け継いだスクエアフェイスデザイン「DW-5635C」1万7820円。初代モデルのDNAを受け継いだスクエアフェイスデザイン

 

「DW-5735C」1万7820円。初期のデジタル液晶の丸型デザインが人気を博したDW-5700がベース「DW-5735C」1万7820円。初期のデジタル液晶の丸型デザインが人気を博したDW-5700がベース

 

「AWG-M535C」3万240円。G-SHOCK初のアナログ/デジタルコンビネーションモデルのデザインを継承「AWG-M535C」3万240円。G-SHOCK初のアナログ/デジタルコンビネーションモデルのデザインを継承

 

DW-6935C/1万7820円。コラボレーションモデルに多く採用されるDW-6900がベースDW-6935C/1万7820円。コラボレーションモデルに多く採用されるDW-6900がベース

 

「GA-735C」2万1600円。存在感のあるビッグケースが特徴「GA-735C」2万1600円。存在感のあるビッグケースが特徴

 

いずれも35周年記念ロゴが描かれた専用ボックスが付属します。

 

20180111_hayashi_WN_08

 

ビッグ・バン ブラック」「ゴールドトルネード」に続く、第3弾「レッドアウト」も、ブランドコンセプトである「Absolute Toughness」を体現するに相応しい存在感。35年の歴史をたどるだけでなく、新たな領域へ挑戦し続けるG-SHOCKらしい限定品といえるでしょう。

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

@fantasyculture こちらこそよろしくお願いします♪ 小一時間ほど経ったあとにやっと解放されたのでホンモノのお餅を焼いたところ、編集長たちは焦げ臭いにおいに敏感に反応して隠れ場所に避難されていました(^_^;)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

@fantasyculture こちらこそよろしくお願いします♪ 小一時間ほど経ったあとにやっと解放されたのでホンモノのお餅を焼いたところ、編集長たちは焦げ臭いにおいに敏感に反応して隠れ場所に避難されていました(^_^;)

マクドナルド「トリプルチーズバーガー」390円は適正価格? 「チーズバーガー」3つ分と比較したコスパ論争勃発!

1月10日にマクドナルドが3種類のチーズバーガーを発売したのだが、その中の「トリプルチーズバーガー」にツッコミが相次いだ。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

「トリプルチーズバーガー」の謎

マクドナルドは2017年に「第1回マクドナルド総選挙」を行っており、激戦の末「ダブルチーズバーガー」が第1位に。今回の3種類のチーズバーガーは、王者“ダブチ”を超えるべく立ち上がった「挑戦者」という設定で登場した。

 

1つ目は「ピリ辛ダブルチーズバーガー(390円)」。数種類のスパイスとハバネロを効かせたピリ辛ソースがかかっており、スパイシーな一品に仕上がっている。そして2つ目は「チーズチーズ ダブルチーズバーガー(390円)」。これまでのチーズバーガーで採用されていたイエローチェダーチーズに加え、まろやかなホワイトチェダーチーズを2枚挟んだチーズ好きにはたまらないハンバーガーだ。

 

そんな中注目を集めたのは、3人目の挑戦者「トリプルチーズバーガー(390円)」。以前「ダブルチーズバーガー」が総選挙で1位をとった際に7日間限定で販売された商品で、ビーフパティとチーズがそれぞれ3枚も入ったボリューム満点のハンバーガーとなっている。

 

ところがオリジナルの「チーズバーガー」の単品価格が130円であることから、「トリプルチーズバーガー」の販売価格にツッコミが続出。SNSなどでは「チーズバーガーを3つ頼んだほうがバンズの分お得なのでは?」との声が相次いだ。

 

そもそも「ダブルチーズバーガー」が高い?

今回は「トリプルチーズバーガー」の登場で注目が集まったが、“チーズバーガー〇個分問題”は今に始まったことではない。そもそも総選挙の王者である「ダブルチーズバーガー」の単品価格が320円で、「チーズバーガー」2つ分の値段をゆうに超えており、長い間「マクドナルド」にまつわる大きな謎とされてきた。

 

そのため「トリプルチーズバーガー」の値段設定には、「“ダブチ”の値段を考えると、“トリチ”の390円はかなりのサービス価格」「チーズバーガーは単品でしか頼めないから、サイドメニューをつけた場合はバリューセットのある“トリチ”の方がお得なのでは?」との意見も寄せられている。

 

ちなみに今回のキャンペーンでは3つのチーズバーガーの他に、4人目の挑戦者「シャカシャカポテトダブルチーズバーガー味(300円)」も登場。こちらを「トリプルチーズバーガー」のバリューセットで頼んだ場合720円で購入できる。さらにドリンクまでついてくるので、「チーズバーガー」3つとポテトをそれぞれ単品で注文するよりお得かも?

「日本のおにぎり」は海外の人にどう映るのか? 高級系おにぎり4品を試食してもらった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回からは少しテーマを変え、日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらいます。まずは、わが国が誇る昔ながらの携帯食「おにぎり」でテスト。ローソンの高級系おにぎり4品を5点満点で評価してもらいました。

 

外国人が好きなおにぎりの具はどれ?

20171226-yamauchi_81

(左)スカンダー・アイドディーさん。フランス ・パリ出身。ココイチが大好きで、特にカツカレーがマイベスト。

(中)グゥィ・クリスチィ・ユミコさん。インドネシア・スラバヤ出身。冷たいうどんを天ぷらと一緒に食べるのが至福の時です。

(右)ジェイ・ボルトハウスさん。アメリカ・ミシガン出身。手作りの餃子が好きだが、オリジン弁当も愛用します。

 

【エントリーNo.1】新潟コシヒカリおにぎり 炙り生漬たらこ 185円

20171226-yamauchi_77

皮付きのタラの切子を生の状態で調味液に漬けて手炙り。香ばしい風味と粒感がおいしい一品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:2.5

グゥィさん:3.5

ジェイさん:2.5

→total=8.5/15.0

「ちょっと味がライトだね。もっと具が多ければおいしいと思うよ」(ジェイさん)

「しょっぱいたらこが浮いてる感じ。ご飯とのマッチングがもう一歩かな〜」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.2】新潟コシヒカリおにぎり 焼さけハラミ 198円

20171226-yamauchi_78

脂のりがいいチリとノルウェー産サーモンのハラミを使用。塩糀で漬け、焼き上げています。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:3.5

グゥィさん:4.5

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「切り身だからライスと具のバランスが残念! フレークのほうが好きだね」(スカンダーさん)

「私は、コンビニでこんな高級感ある鮭はスゴいと思うわ!」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.3】新潟コシヒカリおにぎり 海老カツ 198円

20171226-yamauchi_80

カツはすり身ではなく粒海老を使用。濃厚な甘口ソースと辛子タルタルソースが決め手です。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:5.0

グゥィさん:4.5

ジェイさん:3.5

→total=13/15

「おいしいけど、オイリーなのが気になるかな。ティッシュ必須だね」(ジェイさん)

「大きいのに食べやすく、カツの味とマヨソースが全体に馴染んでてイイよ!」(スカンダーさん)

 

【エントリー N0.4】新潟コシヒカリおにぎり 豚角煮 198円

20171226-yamauchi_79

継ぎ足しのタレに辛子を効かせ、三段製法で仕上げています。とろけるやわらかい肉が絶品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:4.0

グゥィさん:4.0

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「豚肉はバビケチャップっていう故郷の料理に似てる味!」(グゥイさん)

「すごくおいしいけど、肉のおにぎりは違和感があるな。弁当みたいな感じがするよ」(スカンダーさん)

 

うまさのカギを“握る”のは素材と味の全体バランス

そこで今回は日本の伝統食であるおにぎりをテーマに、ローソンで買える高級ラインを集めて試食してもらいました。

 

「このなかで一番正統派なのは鮭じゃないかしら。角煮もおいしいけど、具がお肉だとおにぎりじゃないみたい」(グゥィさん)

 

どうやらおにぎりの具は、海産物や野菜というイメージがあるようです。とはいえ、豚角煮のとろける食感や味付けは評価が高いです。

 

「たらこも鮭も、具とご飯のマッチングが惜しいね。ひと口目から具の味がしないからさ。その点、すぐソースの味を感じる海老カツと豚角煮はおいしい!」(ジェイさん)

 

外国人は、混ぜご飯タイプや具が多いおにぎりが好みのようです。そして一番人気は僅差で海老カツ!

 

「フライにソースとマヨがなじんで最高さ!」(スカンダーさん)

 

【今月の1番人気】具材とご飯の相性を“結ぶ” 濃厚な味が決め手

20171226-yamauchi_80

白米と海苔は薄味ですが、多彩なソースと海老カツが濃厚にまとめる味は、外国人に好まれるのも納得です。そもそも日本には「天むす」があるように、おにぎりと海老の揚げ物は相性が良いのかもしれません。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

 

この「アナログ感」が逆に新しい! 吸い込んでふき取るシャープ「コードレスワイパー掃除機」が登場

フローリングを掃除するとき、フローリングワイパーだけを使うと大きなゴミが取りきれずに残ってしまう一方、掃除機だけでゴミを吸い取ると、細かいホコリでフローリングがザラつく……そんな経験はありませんか? この問題を解決するのが、シャープのコードレスワイパー掃除機「EC-FW18」です。発売日は1月18日で、実売予想価格は1万5000円前後(税別)。カラーはピンク系とブラック系の2色を用意しています。

 

市販のワイパーシートで拭き取りながら、前面の吸込口から吸引できる!

20180111-s3 (4)

本機は、「吸う」と「拭く」機能が一体化し、これ1台でゴミの吸引と拭き掃除を同時に行うことが可能。先端部の「吸う・拭く ラクラクヘッド」は、市販のワイパーシートを簡単に装着でき、ワイパーで拭き取ることが難しい大きなゴミを前面の吸込みノズルで吸いつつ、フローリングに残るザラつきをワイパーシートで拭き取ります。なお、ワイパーシートは市販のドライシートもウェットシートもどちらも装着可能。

↑↑ワイパーで吹くと当時に、ワイパーの前に位置する吸込口からゴミを吸引

 

↑市販のワイパーシートを装着できます↑市販のワイパーシートを装着できます

 

また、標準質量1.3kgと軽量でコードレスタイプなので、汚れに気付いたときにサッと掃除でき、部屋から部屋への移動もスムーズに行えます。さらに、パイプを取り外すとハンディスタイルになるため、階段などの狭い場所でも手軽にお掃除できるのです。

 

フローリング床と共稼ぎ世帯の増加によるニーズに応えて復活

同社によると、同様の掃除機を2004年にも発売していたとのこと。復活させた理由は、現在までにフローリング床が増え、かつ共稼ぎ世帯が増加したことで、掃除を簡単に済ませたいというニーズが高まったためだそうです。なるほど、「掃除機にワイパーつけちゃえ」という一見アナログ的な発想が、一周回っていま、逆に新しいということですね。また、クリーナーの高機能化が進む昨今、「そんなに機能はいらないよ」というユーザーは、実は本機のようなアイテムを望んでいるのかもしれません。価格も1万5000円前後(税別)と手ごろなので、特に一人暮らしの方や2台目として追加したい方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

20180111-s3 (5)

シャープ

コードレスワイパー掃除機 EC-FW18

●発売:1月18日●実売予想価格 :1万5000円前後(税別)●サイズ/質量:W254×H1020×D120㎜/1.3kg(本体、パイプ、バッテリー含む)●集じん方式:ダストボックス式(紙パックレス)●集じん容積:0.18L●吸込口:吸う・拭くラクラクヘッド●バッテリー:充電式ニッケル水素電池●充電時間:約5時間●最長運転時間:約10分

 

オスカー俳優、マコノヒーを起用したリンカーンの新CMが公開

フォードはこのほど、新型リンカーン・ナビゲーターのキャンペーンとして、イメージキャラクターにオスカー俳優のマシュー・マコノヒーを起用したことを発表。「パーフェクトリズム」というタイトルで60秒のCMをYouTube上で公開した。

 

20180111_hayashi_LV_01

 

 

 

太平洋岸北西部で撮影されたこの動画では、ドラマティックなビジュアルと音楽を組み合わせ、新型ナビゲーターによる快適なドライブが表現されるとともに、洗練されたスタイリングや広々としたインテリアがアピールされている。

 

 

なお、米国では2018年1月1日に中継されたカレッジフットボールのプレーオフの中でスポットCMとしてオンエアされている。

 

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @bluebirdjourney: 1/12からの僕の個展ですが、会期中の土曜日と日曜日(13日、14日、20日、21日)の午後は僕も在廊しています。 土曜日は14時〜17時、日曜日は13時〜17時が確実です(もちろん、その前後も居るとは思いますが、何分、関西からの遠征に…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @bluebirdjourney: 1/12からの僕の個展ですが、会期中の土曜日と日曜日(13日、14日、20日、21日)の午後は僕も在廊しています。 土曜日は14時〜17時、日曜日は13時〜17時が確実です(もちろん、その前後も居るとは思いますが、何分、関西からの遠征に…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @bluebirdjourney: 【活動休止と個展開催のお知らせ】 いろいろ考えて、今まで続けてきた猫写真活動を一旦お休みして充電期間に入ることにしました。 また、最後(?)の個展をねこ休み展のギャラリーさんで開催頂きます。 ここに至る想いや皆様への感謝、個展詳細はブロ…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @bluebirdjourney: 【活動休止と個展開催のお知らせ】 いろいろ考えて、今まで続けてきた猫写真活動を一旦お休みして充電期間に入ることにしました。 また、最後(?)の個展をねこ休み展のギャラリーさんで開催頂きます。 ここに至る想いや皆様への感謝、個展詳細はブロ…

【西田宗千佳連載】Arm版Windows 10は「VR機器」に使われる!?

「週刊GetNavi」Vol.62-4

↑HP Envy x2(国内発売未定)↑HP Envy x2(国内発売未定)

 

Snapdragonを搭載したPCは、まずは「ノートPC」の形で登場する。正確にいえば、シンプルなクラムシェル型ではなく、タブレットとしても使える「2 in 1」タイプが多くなるようだ。Arm版Windows 10が登場する背景として、インテルが低消費電力・低価格なCPUである「Atom」シリーズの開発を中止した、ということがある。Atomは低価格かつ低消費電力が求められるタブレットや2 in 1に使われることが多く、2018年以降、このゾーンの製品を作るためのプロセッサーに空白が生まれる可能性があった。そこで、似た特質を持ち、生産面で不安のないSnapdragonを採用することで、問題を解決したい……という目論見があったのは間違いないだろう。

 

また、これまでの連載で解説した通り、現状、PCはスマホのように「常時通信を使う」ことを前提とした製品が少ない。そうした特性を持つ製品が今後求められるという点でもSnapdragonの採用が必要になったのだ。 では、Snapdragonは、2-in-1やタブレットだけに使われるのだろうか?

 

筆者は「違う」と予想している。とはいえ、デスクトップPCにSnapdragonが使われると思っているわけではない。性能的に劣る上に、そこまで消費電力を下げる必要がないからだ。むしろ、演算力やグラフィック性能を求められるデスクトップPCこそ、従来通りのPCアーキテクチャの生きる道だ。

 

筆者は、Snapdragon版PCの用途のひとつとして、「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)一体型のVR向け機器」を想定している。現在のVR機器の欠点は、ケーブルによってPCと接続する必要があることだ。PCと接続することでリッチなグラフィックスを実現できる、というメリットはあるものの、部屋の中を歩き回ったり、外出時に屋外で使ったりするにはやはり不便だ。

 

そうした部分を解決するには、コンパクトなPCをHMDに組み込み、HMDそのものだけで成り立つVR機器にするのがベストだ。Oculusは2018年上期に「Oculus Go」という一体型VR機器を市場に投入する。またレノボは、Googleと共同で開発した「Daydream」規格準拠の一体型VR機器を「近々」市場に投入する、とアナウンスしている。

 

こうした機器に共通しているのは、アーキテクチャとしてPCのそれではなく、スマホと同じものを採用している、ということだ。小型で消費電力の小さな機器を作るには、スマホの設計を流用するのがベストであるからだ。

 

ここで思い出してほしい。Snapdragon版のPCのアーキテクチャは、ほぼスマホと同じである。OSはWindowsだが、一体型HMDを作れるだけの小型さ、そして低消費電力を実現できる。

 

では、そういう機器はどこから出てくるか? 筆者は、マイクロソフト自身が開発しているのでは……と予想している。

 

2016年に開発者向けに発売された「Microsoft HoloLens」は、CPUにAtomを採用していた。そして、現在マイクロソフトは、個人向け市場を想定した次世代HoloLensを開発中である。ということは……? あとは今後のお楽しみとしよう。

 

●次回Vol.63-1は「ゲットナビ」3月号(1月24日発売)に掲載予定です。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

あんあん @ananteru

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

日産が脳波測定を活用した運転支援技術を発表!

日産自動車は1月3日、ドライバーの脳波を測定し、運転を支援する先駆的な研究を発表した。

 

20180111_hayashi_LV_04

 

 

ニッサンの脳波測定による運転支援技術(Brain-to-Vehicle=B2V)は、ドライバーの反応時間を早め、ドライビングをよりエキサイティングなものにし、ドライバーとクルマの関係を再定義する。この技術は、人とクルマのコミュニケーション、社会とクルマとの関わり方を変えていくことを目指す「ニッサン インテリジェント モビリティ」における最新の成果だという。

 

20180111_hayashi_LV_05

 

「将来の自動運転社会では、人間はクルマをコントロールしないと考える人が多いかもしれません。しかし、この技術はその反対です。ドライバーの脳波を活用して、ドライビングをさらにエキサイティングで楽しいものにしていくのです」と副社長のダニエレ・スキラッチはコメント。「ニッサン インテリジェント モビリティの取り組みのもと、自動運転や電動化、コネクテッドカーなどの技術により、私たちはよりよい社会を実現していきます」

 

20180111_hayashi_LV_06

 

ニッサンのこのブレークスルーは、脳波測定技術を適用する研究の成果で、ドライバーが行なう次の運転操作のタイミングやドライバーが持つ違和感を把握する。ドライバーがステアリングを回す、アクセルペダルを踏むなどの操作をする直前に、脳の行動準備電位を検出し、ドライバーが操作を開始する前からシステムが操作を開始することで、ドライバーの反応の遅れをカバー。ドライバーが思い通りの運転をできるようサポートするのだ。一方、自動運転時に、脳波からドライバーの違和感を検出し、ドライバーが違和感を持たない自然な制御の自動運転にカスタマイズすることを可能にする。

 

20180111_hayashi_LV_07

 

B2V技術の研究をリードしているニッサンのルチアン・ギョルゲ シニア・イノベーション・リサーチャー(SIR)のコメントはこうだ。
「拡張現実(AR)を活用することでドライバーの視線の先にある車内環境を調整したり、よりリラックスできる環境をつくり出すことも可能になるかもしれません。この技術の適用には大きな可能性があります。この研究が触媒となり、将来、より多くのイノベーションが日産車にもたらされるでしょう」

 

20180111_hayashi_LV_08

 

ニッサンのB2V技術は、世界で初めて、ステアリング操作などの運転操作に関連する行動準備電位のリアルタイム検出。また、ドライバーが思い描いた運転と、実際に行なわれている運転が違うと感じるときのエラー関連電位(Error Related Potential)を計測可能としている。さらに、この技術はドライバーがヘッドセットを着用することで計測された脳波をシステムが解析・判断し、自動運転に適用。そして、マニュアル運転時には脳波によってドライバーの意思を把握すると、ドライバーが操作を開始する0.2~0.5秒前にクルマが運転操作を開始する。このことにより、ドライバーはシステムのサポートを意識することなく、スムーズに走行することができるようになる。

 

なお、ニッサンはこの技術を、米国ラスベガスで1月9日から開催される「CES(インターナショナル・コンシューマー・エレクトロニクスショー)」に出展し、ドライビング・シミュレーターを用いてB2V技術のデモンストレーションを行なう予定だ。

 

 

 

 

奥 浩哉「GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!」“デビルマンの系譜図”に驚愕する原作者たち

1月5日より放送が開始されたアニメ「DEVILMAN crybaby」の公式サイトに、永井 豪原作の「デビルマン」に影響を受けた作品群を網羅した系譜図が登場。「デビルマンの影響すごすぎるな」と絶賛される一方で、系譜図に掲載された作品の作者からは疑問の声が上がっている。

出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより

 

名作ばかりが名を連ねる「デビルマン」の系譜図

話題になった系譜図は、漫画家・海老原 優の監修のもとで製作されたもの。「他作家によるデビルマン」「ファンタジー的な世界観」「現実の延長的にある異能」「聖書や神話、黙示録的なモチーフ」「盟友・石川 賢による作品群」の5つのカテゴリに分けて、「デビルマン」の系譜を受け継ぐ作品を紹介している。

 

例えば「現実の延長的にある異能」には、「血界戦線」や「最終兵器彼女」、「ジョジョの奇妙な冒険」「セーラームーン」などが該当。そして「ファンタジー的な世界観」には「GANTZ」や「黒執事」、「聖書や神話、黙示録的なモチーフ」には「HELLSING」や「新世紀エヴァンゲリオン」が名を連ねた。

 

これにSNSなどでは「えっ、セーラームーンもそうなの?」「『銀魂』とか『聖 おにいさん』も系譜図に入ってるのちょっと笑う」「ちゃんと『ARMS』が入ってるのは評価高い」「系譜図に名を連ねている作品が好きなものしかない」といった声が上がっている。

 

まさかの系譜入りにびっくりする漫画家たち

同系譜図には、掲載されている作品の作者からもTwitter上で様々な反応が。「HELLSING」の作者、平野耕太は1月4日に「あっヘルシングあるじゃなーい。うれしいー」と喜びのツイートを寄せていた。

 

一方で疑問を呈する漫画家もおり、「GANTZ」の奥 浩哉は「GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!」と驚きのコメントをTwitterに投稿。これにはファンの間で「あの系譜図作者に許可とってないのかよ」と話題になった。しかし奥は続けて「でも、永井豪先生には影響受けてる。GANTZと言わずとも作品全般において。子供の頃、先生のアニメ浴びるようにして育ったからなあ」とツイートしており、永井作品からの影響は認めている。

 

また「血界戦線」の内藤泰弘も、「デビルマンの系譜の予告に血界戦線が入ってるのを今さっき知って驚愕してるんだが、そうか技名を叫んでから攻撃してるトコかなデビルカッター!!」とコメント。さらに「まあデビルマンは高校生の時に読んで人生の根幹を揺るがすぐらいのショックを受けているし、孫うけひ孫うけの可能性も含めれば影響ゼロなんてとんと思いませんが、そこまで広げるならもう人類の大半はデーモン族」とも語っていた。

 

そして「黒執事」の枢やなは、「デビルマン、じつは実写しか見たことないのでこれを機に見ます! 楽しみ~」とツイート。一体どこからどこまでが「デビルマン」の系譜に含まれるのかわからないが、ひょっとしたら全人類が“デーモン族”なのかも?

これが佐賀県からサガットへの”アイガー!” 佐賀県×ストⅡコラボ「ストリートファイター佐賀」の限定グッズがサガット愛にあふれすぎ

とんでもないニュースが舞い込みました。佐賀県よ、アイガー!(愛が)こじれすぎだ…。 そのニュースとは、佐賀県が90年代に大ブームを巻き起こし、シリーズ30周年を迎えた人気格闘ゲーム「ストリートファイターII」とのコラボ企画「ストリートファイター佐賀」を発表したことです。そしてなんと、ゲーム内に登場するキャラクター・サガットを佐賀観光大使に任命するという。。。ダジャレかよ!

 

↑コラボのキービジュアル。よく見ると「賀」の口のところがⅡになっている↑コラボのキービジュアル。よく見ると「賀」の口のところがⅡになっている

 

サガット(英語:Sagat、タイ語:สกัด)は、カプコンの対戦型格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズなどに登場するタイ出身のキャラクター。主役であるリュウのライバル的存在で、タイガーショットという波動拳タイプの必殺技を持っており、ストリートファイターⅡでは必殺技発動時のボイスが、「アイガー!」「アイグー!」に聞こえる(本当は「タイガー!」と言っています)ということがファンの間で話題になりました。

 

↑これがサガット。タイガーアッパーカットは「アイガー、アパカ!」と聞こえる↑これがサガット。タイガーアッパーカットは「アイガー、アパカ!」と聞こえる

 

そんなサガットを中心としたコラボ企画「ストリートファイター佐賀」は、情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」の一環として誕生したもの。「サガプライズ!」では、今までにスクウェア・エニックスの人気ゲーム「サガ」シリーズや任天堂の人気ゲーム「スプラトゥーン」とのコラボなどを実施しています。企画の発端は、2013年からタイ映画やドラマのロケ地として佐賀県が起用されたことなどをきっかけに、近年佐賀県へのタイ人観光客が急増し、県民との交流が深まっていることにあるそう。そこで、今回佐賀県の名産品の魅力を佐賀と相性の良い語感をもち、佐賀と急速に距離を縮めている国「タイ」出身の人気キャラクター・サガットが“タイつながり”で観光大使に就任した…とのことです。

 

↑キャッチコピーは「俺よりがばい奴に会いに行く」↑キャッチコピーは「俺よりがばい奴に会いに行く」

 

そしてコラボ企画の一環として、名産品ショップ「佐賀ット商店」のオープンも発表されました。東京・銀座で1月22日から1月28日までの期間限定オープンとなっています。

 

↑佐賀ット商店のロゴ。ストリートファイターを「路上戦闘」と訳すセンスがニクイ↑佐賀ット商店のロゴ。ストリートファイターを「路上戦闘」と訳すセンスがニクイ

 

佐賀ット商店では、サガットが中心となり「ストリートファイターII」の主要8キャラクターも参戦し、「ストリートファイター佐賀 有田焼」といった工芸品から、サガットの負け顔をフィーチャーした「負け顔カットバン」といったアイテムなど、全14種のコラボ名産品を販売。店内では、世界に数点しかない「ストリートファイターII」の貴重な原画の展示や佐賀県の食材をふんだんに使った、コラボメニューなども提供するようです。

 

↑「ストリートファイター佐賀 有田焼」。実売価格は8000円。創立137年の伝統を持つ有田焼窯元の「香蘭社」によるもの↑「ストリートファイター佐賀 有田焼」。実売価格は8000円。創立137年の伝統を持つ有田焼窯元の「香蘭社」によるもの

 

 

↑「負け顔カットバン」。実売価格は900円。佐賀県鹿島市にある「祐徳薬品工業」が製造・販売。ゲームで負けた傷を保護し、CONTINUEな気持ちにさせてくれる↑「負け顔カットバン」。実売価格は900円。佐賀県鹿島市にある「祐徳薬品工業」が製造・販売。ゲームで負けた傷を保護し、CONTINUEな気持ちにさせてくれる

 

↑「ブラックモンブランカ」実売価格は200円。佐賀県小城市にある「竹下製菓」が販売する冷菓。九州では知らない人がいないほどの定番アイスで、その美味しさはブランカもビリビリ痺れてしまうほど↑「ブラックモンブランカ」実売価格は200円。佐賀県小城市にある「竹下製菓」が販売する冷菓。九州では知らない人がいないほどの定番アイスで、その美味しさはブランカもビリビリ痺れてしまうほど

 

↑「佐賀のり クラシックパッケージ」実売価格は900円。有明海の恵まれた自然環境と高度な技術で育てられた「サン海苔」が販売する佐賀のり。パッケージにはクラシックさを感じる、あのデザインを採用した↑「佐賀のり クラシックパッケージ」実売価格は900円。有明海の恵まれた自然環境と高度な技術で育てられた「サン海苔」が販売する佐賀のり。パッケージにはクラシックさを感じる、あのデザインを採用した

 

うーん、今のところ全アイテムやばいですね。特に負け顔カットバンの破壊力。タイガーアッパーカットバンとか絶対ほしいでしょ。佐賀県、愛がこじれてますねー。最高です。そのほかのオリジナルグッズは以下になります。(コラボ名産品は東京での販売後、2月13日から3月31日まで佐賀市の佐賀バルーンミュージアムにて期間限定で販売予定)

 

・佐賀ット商店 手ぬぐい(1000円)

・コラボステッカー(300円)

・コラボクリアファイル(300円)

・やーらしか春麗のうれしの茶(700円)

・サマーソルトサイダー(300円)

・エドモンド本田のさがびより(700円)

・ダルシムの和紅茶~ヨガブレンド~(900円)

・佐賀酒 波動拳 純米吟醸酒(1800円)

・佐賀酒 昇龍拳 純米吟醸酒(1800円)

・ザンギエフのモヒ羹(1200円)

 

また、観光大使に就任したサガットが佐賀ットとして、自ら「佐賀ット商店」の店長を務め、国内外の観光客の定番である銀座から佐賀県を盛り上げる、とのこと。つまり佐賀ット商店に行けば佐賀ットと会えちゃうわけです! 佐賀ットよりがばいと思う人は、こぞって銀座ステージに向かいましょう。

 

<ストリートファイター佐賀 佐賀ット商店 詳細>

会場 GINZA PLACE(銀座プレイス) 3Fフロア common ginza 内 RAMO FRUTAS CAFÉ

住所 東京都中央区銀座5-8-1

期間 2018年1月22日(月)~1月28日(日)

※グッズ販売、原画展示、コラボメニューの提供など

営業時間 10:00~21:00

※初日の1月22日(月)は、15:00~21:00の営業。

サガット(着ぐるみ)登場予定日時:1月22日(月)15:30~16:00/16:30~17:00/17:30~18:00

1月26日(金)~28日(日)13:00~13:30/14:00~14:30/15:00~15:30/16:00~16:30

 

© CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED.

hiro @hiro_y33

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

空 @sora_meguringo_

RT @nekokeizai: 本日1/8は成人の日。人間の20歳は猫で1歳程度、猫の20歳は人間の96歳~100歳程度に相当しますね。以前にも何度かご紹介しましたが、猫と人間の年齢の関係性が分かる「ネコメモリ」という定規があり、愛猫と過ごす時間をより大切に感じることができる仕…

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

8K時代にまさかのVHS画質でリリース?! サニーデイ・サービスのライブDVD「夏のいけにえ」が感動的

昨年は3回かな、サニーデイ・サービスのライブを見る機会があった。晩夏の日比谷。初秋は、ポラリスとのツーマン。そして年末のワンマン。3回見たけど、3回ともまるで違っていて、それぞれに震えた。どれも素晴らしかったのだけど、どれかひとつ選ぶのだとしたら、19年ぶりの日比谷野外大音楽堂での公演だろう。

 

4枚目の再現ライブとなったリキッドルームもマイ・フェイバリットアルバムの再現なんだから、問答無用に1000%最高だったんだけど、やっぱりツーマンなんで、短かったのが惜しまれる。短いからこその再現ライブだし、ポラリスも素晴らしかったけど。

 

一方で、年末のライブは新作中心。「Popcorn Ballads」の曲は、ライブで見るとこれがまた信じられないほど表情を変える楽曲ばかりで、ものすごく良かった。また、曽我部さんが「柄にもないけど」と照れながら紹介してくれたラストのクリスマスソング「Rose for Sally」は、どこまでも甘くドリーミー(これをライブで聴けただけでも昇天)。もう恵比寿あたりには幸せしか充満してなくて、こちらも満足度1000%だったのだけど、遅刻してしまい最初の2曲を聴き逃したのが悔やまれる(自分のせい)。ああ年の瀬だったんだね。

 

ということで、全部最高だった。でもやっぱり、気合満点で観た日比谷の素晴らしさったらなかった。その徐々に暮れ行く情景の素晴らしさも相まって、僕にとってはベストアクトだ。会場では知ってる人5、6人(元部下とか、クライアント様とか、元ベストギア編集長とか)に偶然会って、みんながみんな一様に大笑顔だったのも印象深い。それほど8月27日の日比谷野外大音楽堂の空気はハッピーだった。

 

ライブが始まるのが惜しかったし、終わるのはもっともっと惜しかった。その惜しさにすがるように、週刊誌「パーゴルフ」のサニーデイ・サービスファンの人(ex tokyo-mirai)と居酒屋に行って、新橋でスナックを探して、最終的にはラーメンを食べて、終電を逃した。酒を飲みながら、この日のベストチューンを執拗に語り合った。パーゴルフの人は基本的にしつこいんだけど、そのしつこさまでもこの日は心地よく、ベストチューンを5分毎に変えて、あれもよかったこれもよかったと延々と語り合って、最後には「サニーデイ・サービス 名曲イントロ・ドン」を、ふたりで口(くち)メロでやった。そんな多幸感が、とめどもなく空から降り注ぐ新橋の夜だった。

 

その日比谷の公演がパッケージングされたDVD「夏のいけにえ」が、17年末、ついにリリース。正直、見て驚いてしまった。画質がVHSなのだ。90年代、洋楽少年だった僕は、なかなか見ることのできない外タレのライブ映像を求めて、西新宿でブートレグVHSを買っては何度も何度も再生していた。何度ダビングされたのか、どんな機材で撮られたのかもわからないその怪しげなVHSは、なぜか僕を強烈に引き付けた。そんなノスタルジックな気持ちが僕を刺激した。

↑田中貴兄貴。画質はVHS的な感じだけど、演奏の熱気はなぜだかダイレクトに伝わってくる↑田中貴兄貴。画質はVHS的な感じだけど、演奏の熱気はなぜだかダイレクトに伝わってくる

 

19年ぶりの日比谷だから、19年前の世界観を再現したのかもしれない粗い画質は、どうしてだろう、とても心地よかった。4Kとか8Kとか、「精細なほど感動が高まる」というのはもちろん本当だろう。でも、それが全部じゃないってことを教えてくれた。カメラワークもなんだかキュートで、「96粒の涙」の冒頭の震える感じなんて、とてもリアルな感じで愛らしい。

 

録音もまた大変に生々しく(音質自体はとてもよい)、オーディエンスのおしゃべりも、リンリンと鳴く虫の歌も気の利いた味付けだ。現地でも魂が震えるほど感動したけど、このDVDも同じくらい、ひょっとしたらそれ以上の感動を届けてくれるのだ。「海へ出た夏の旅」から「セツナ」、そして「白い恋人」の流れとかもうドラマチックすぎて、ちょっとだけ泣いた。

↑ラストの「One Day」は、再結成後の代表曲のひとつ。すっかり陽も落ちて、ますますロマンチックに!↑ラストの「One Day」は、再結成後の代表曲のひとつ。すっかり陽も落ちて、ますますロマンチックに!

 

ベースの田中貴さんは、本ウェブサイトでもおなじみのラーメン兄貴である。ラーメンを語っている瞬間もとても凛々しいし、生き生きしている御仁だが、やっぱり日本が誇る名バンド、サニーデイ・サービスでベースを弾いている瞬間がカッコいい。前者のときは博多華丸寄りに感じるが、後者のときは福山雅治に近い。いやいや、そんなことない。やっぱり田中貴として、カッコいいのだ。

 

サマーライブらしく夏の歌が過半数。19年前の日比谷のころにリリースされた「24時」からの曲がやや多め。後日、再現ライブをやることになる4枚目からは選曲なし。最新作「Popcorn Ballads」からは、誰もが名曲と感じる「花火」だけ。そういうちょっとしたファクターはあったけど、基本、ある意味オールタイムベストなセットリストで、どの瞬間を切り取っても、心を奪われっぱなしの2時間半だった。曲はどれも端正でキラキラと美しい。だけど一方で妙にドラッギーでいやらしさも感じてしまう。そんな素晴らしすぎるライブの一部始終が2700円で楽しめてしまうなんて、価格破壊も甚だしいよ実際。

↑選曲の幅広さ、バランスの良さに感動。まずは序盤の「MUGEN」連発に溺れよう↑選曲の幅広さ、バランスの良さに感動。まずは序盤の「MUGEN」連発に溺れよう

 

ぜひみなさん買ってみてください。

 

ライブも後半戦。「週末」が終わって、「サマー・ソルジャー」のイントロがなり響く。このわずかな間に、ひとりのお客さんが笑いながら言った。

 

「最高だね」。

 

本当にそう思う。

 

最高だよね。

 

【トラックリスト】

1 今日を生きよう
2 あじさい
3 八月の息子
4 江ノ島
5 スロウライダー
6 経験
7 さよなら!街の恋人たち
8 恋におちたら
9 苺畑でつかまえて
10 96粒の涙
11 海へ出た夏の旅〜それから
12 セツナ
13 白い恋人
14 シルバー・スター
15 花火
16 時計をとめて夜待てば
17 24時のブルース
18 週末
19 サマー・ソルジャー
20 海岸行き
21 忘れてしまおう
22 夜のメロディ
23 青春狂走曲
24 胸いっぱい
25 One Day

 

20180111_wadafumiko_004
SUNNY DAY SERVICE「日比谷 夏のいけにえ」
2700円
販売元: ROSE RECORDS
発売中

 

20180111_wadafumiko_005

サニーデイ・サービス

曽我部恵一(vo,g)、田中貴(b)、丸山晴茂(dr)からなるロックバンド。1995年「若者たち」でアルバムデビュー。以来、“街”という地平を舞台に、そこに佇む恋人たちや若者たちの物語を透明なメロディで鮮やかに描きだしてきた。その唯一無二の存在感で多くのリスナーを魅了し、90年代を代表するバンドのひとつとして、今なお、リスナーのみならず多くのミュージシャンにも影響を与えている。7枚のアルバムと14枚のシングルを世に送り出し、2000年に惜しまれつつも解散。
2008年7月、奇跡の再結成を遂げ、以来、RISING SUN ROCK FESTIVAL、FUJI ROCK FESTIVALに出演するなど、ライブを中心に活動を再開。そして2008年に再結成を果たして以降、アルバム「本日は晴天なり」「Sunny」をリリース。かつてのようにマイペースながらも精力的な活動を展開している。2016年8月3日に通算10枚目のアルバム「DANCE TO YOU」を発売。2017年6月にはニューアルバム「Popcorn Ballads」を配信限定でリリースし、Apple Music J-POPチャート第1位を獲得。12月25日にはCDとアナログ盤をリリースした。さらに同日、昨夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」を発売。

 

NBA史上最強のファンタジスタ!ジェイソン・ウィリアムスのTOP10プレーはこれだ

記録以上に、記憶に残る選手がいる。これはどんなスポーツも同じだろう。

 

数々のスーパースターが生まれたバスケットボールの最高峰NBAにおいて、それを象徴する選手の一人がジェイソン・ウィリアムスだ。

 

1998年、サクラメント・キングスにドラフト全体7位で指名されると、初年度から大活躍。アップテンポなチームスタイルのなかでその才能を存分に発揮した。

 

ウィリアムスの特徴はなんといっても変幻自在のパス!大学時代から問題児として知られていた彼だが、トリックスターらしい見事なフェイクや華麗なアシストに、世界中のバスケファンが魅了され、今なお絶大な人気を誇っている。

 

そんなウィリアムスのプレーをNBAもたびたび動画で紹介している。キャリアのTOP10プレーなどまとめてご覧あれ!

何度見てもシビレる!!

ウィリアムスはキングス以降、メンフィス・グリズリーズ、マイアミ・ヒート、オーランド・マジックを経て、2011年に復帰したグリズリーズで現役を引退。なお、ヒート時代の2005-06シーズンにNBAチャンピオンに輝いている。

すばる☆ @mutura0102

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

「大人版」スタンスミスはラグジュアリー&渋いカラー! 天然皮革を生かして上品に

アディダス オリジナルスを代表する定番のスニーカーと言えばそう、スタンスミスです! 1970年代初期にスリムなテニスシューズとして登場して以来、そのクリーンでシンプルなデザインは、世界的なスポーツスタイルのアイコンとなっています。

 

そんなスタンスミスの備えるオーセンティックなディテールを残しつつ、天然皮革を使用して、ラグジュアリーモデルとしてリデザインされたのが本作、「スタンスミス RECON」です!

20180111_7916_R

天然由来の肉厚なレザーをアッパーに使用して、カラーはこれまたグッと渋い印象に仕上げられたネイビーを基調にしています。ラグジュアリーな質感といい、旬なカラーリングといい、まさに“今”のトレンドを抑えた一足と言えますね!

 

味わい&トレンド感のあるカラーリングがとっても魅力的!

20180111_7984_R

アッパーは天然由来のスムースレザーを使用していて、スリムなシルエットながらも重厚な存在感。

 

20180111_7986_R

シュータンには本作のオリジネーター、スタン・スミス氏の顔のイラストとサインがゴールドであしらわれていて、ラグジュアリー感を醸し出しています。

 

20180111_7988_R

インソールにもスタン・スミスのグラフィティープリントを配しています。フォントのデザインとインソールのベージュが相まって、コンテンポラリーな雰囲気へと仕上げられています。

 

20180111_7989_R

履き口付近などのライナーにもレザーが使用されています。その内部にはパッドが仕込まれているので、足への当たりがソフトで履き心地もバツグン!

 

大人な表情がシックな着こなしにぴったり

2017年はブーストソールを搭載したりと、かなり攻めの姿勢を見せたスタンスミスですが、本作のような大人仕様のアプローチもやっぱり惹かれちゃいますね。この大人な表情はやはり、レザーブルゾン&細身のパンツなどと合わせて、味の出た大人らしくシックな着こなしにバッチリ!

 

それにしてもスタンスミスの無限!? のバリエーションには驚かされますね。ワタクシとしましては、プライムニット版の再登場も期待しております!

20180111_7983_R

アディダス オリジナルス
スタンスミス RECON
1万6200円

1971年に発売したオリジナルのデザインを継承しながら、天然由来の上質なレザーで大人仕様にアップデートを加えたスタンスミス。

 

■アディダスグループ

http://shop.adidas.jp/

 

 

 

 

 

 

 

kRUTOoN @OoRut

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

「永遠に食べていたい」セブンの新作苺スイーツにファン感涙?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

窯出しプリンのパフェ/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのデザートが3位にランクインした。評判の高い「窯出しプリン」のパフェという贅沢さがうれしい同商品は、カスタードプリン・プリンムース・カラメルなどを重ねたボリューム感のある仕立て。

 

購入者からは「甘ったるくなくてめっちゃ好みの味だった」「あれは無限に飲める」「たとえ太ると分かっていても体が欲しているのだから食べますよ。ファミマのプリンパフェ」「ウマすぎて感動した! 上食べても下食べてもプリン!」「とりあえず買い占めましたよ」といった声が。1月4日の発売だったので集計日数が短かったものの、絶賛する人が目立っていた。

【ツイート数】

木曜:6、金曜:5、土曜:5、日曜:4/計:20(1日平均:5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第2位】

もっちり苺みるくどら/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「もっちり苺みるくどら」というセブン‐イレブンの新作デザートに注目が集まっている。ピンク色のもちもちしたどら焼き生地に、ホイップクリームと苺ソースを盛りつけた2層仕立てのクリームを挟んだ1品。

 

セブン‐イレブンといえば「もっちりチョコミントどら」や「ふわっとろ京風きなこのくりぃむわらび」など斬新な組み合わせの和スイーツに力を入れており、たびたび注目を集めている。「新しい味覚に出会った!」と感動する人も多い。

 

同商品の購入者からも「これはヤバい。中毒になりそう」「ウマすぎて天に昇るところだった」「感動で涙が止まらない! 永遠に食べていたい」「やっぱりセブンの和スイーツいいな。コンビニに行くとつい目がいってしまう」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:13、木曜:38、金曜:34、土曜:21、日曜:21/計:132(1日平均:22ツイート)※1月2日の発売日から集計

 

【第1位】

苺のモンブラン/セブン‐イレブン(270円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの苺スイーツが話題をさらっていった。今回1位に輝いた「苺のモンブラン」は、苺ソース・ホイップクリーム・スポンジを中に入れ、仕上げには苺クリームを絞ったこだわりの一品。

 

「セブンのスイーツはやっぱりモンブラン」といわれるほど人気の高い商品シリーズのため、今回も売り切れる店舗が続出している模様。ネット上では「『苺のモンブラン』食べたいけど何店舗か回らないと買えないだろうな」「最後の1つをなんとか買えた。たくさん買いだめしたかったけどしょうがない」「糖質制限とかしてるけど、これだけは見つけたら絶対あるだけ買う!」「ほんとは毎日食べたいけど売ってないんだもんな」という声が続出していた。

【ツイート数】

水曜:4、木曜:17、金曜:44、土曜:44、日曜:25/計:134(1日平均:26.8ツイート)※1月3日の発売日から集計

 

ランキングは以上の通り。コンビニに寄った際には、話題のスイーツをチェックしてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計し、独自にランキングを作成しています。

画期的すぎて、展示されたのは素材だけ…!?「掃除の摩擦」でフィルターが復活する「空気清浄デバイス」を三菱電機が新開発

「換気装置のフィルターのメンテナンスの手間を軽減し、交換の期間も飛躍的に延ばせる仕組みを開発した」と、三菱電機が発表しました。今回、三菱電機が開発を発表したのは、世界初の「摩擦帯電方式」による新しい空気清浄デバイス。外気と室内の空気を入れ替える換気空調システムに装着するものです。オフィスや集合住宅での導入を想定しており、事業化は2020年度を目標としています。

 

エアコンにも応用可能な新開発の空気清浄デバイスを発表

20180111-s2 (1)

エアコンや空気清浄機は外気との換気は行わないこともあり、空気清浄デバイスと言っても、三菱電機製の家庭用エアコンや空気清浄機にすぐに搭載される機能にはなりません。ただ、原理としてはエアコンや空気清浄機のフィルターにも応用可能な内容。10年間のメンテナンスフリーを謳っているため、家庭用製品への転用も自ずと期待してしまうところです。それでは、新開発の「摩擦帯電方式空気清浄デバイス」が従来と何が異なり、どのようにしてメンテナンスフリーを実現するのか? 以下で詳しく見ていきましょう。

 

換気装置の外側に設置すれば、フィルター交換の頻度が激減!

そもそも換気装置に搭載されているフィルターは、外気を取り込む際に大気中に含まれる汚れを除去するために使われます。一般の家庭で「換気」というと、室内の淀んだ空気を新鮮な外気と入れ替えるイメージがありますよね。しかし、昨今は花粉、塵埃(※)、PM2.5など、都市部の大気にはダストが多く含まれるため、外気を取り込む際にフィルターを通すことでエアコンなどの空調機器の省エネ性を維持しているのです。

※塵埃(じんあい)……チリとホコリのこと

 

今回、三菱電機が新開発した「摩擦帯電方式空気清浄デバイス」は、このフィルターの外側(外気側)に設置し、フィルターの負荷を軽減することで、通常2年に一回は必要なフィルターのお手入れや交換を、10年に一回に低減できるというものになります。

↑摩擦帯電方式空気清浄デバイスの構成例↑摩擦帯電方式空気清浄デバイスの構成例

 

自動清掃の摩擦で捕集板に静電気を補給する

摩擦帯電方式空気清浄デバイスの最も外側には、マイナスに帯電するプラスチック製の捕集板が設けられています。外気中のダストの多くはプラスに帯電しており、室内に取り込む際に捕集板に付着します。捕集板をすり抜けるプラス帯電していないダストは数が少ないため、フィルターが汚れにくくなるという仕組みです。

 

捕集板に付着したダストは、定期的に不織布で作ったブラシが自動清掃し、ダストをダストボックスに集めます。この自動清掃の際に、捕集板とブラシの摩擦によって捕集板に静電気が発生し、捕集板が再帯電するようになっています。

 

この仕組みにより、世界保健機関の環境基準であるPM2.5濃度10μg/㎥以下を達成。捕集板の捕集性能は低下することなく、10年間メンテナンスフリーで使えるとしています。なお、ダストボックスのゴミ捨て頻度も10年に一回の目安です。

↑不織布ブラシが自動清掃する際に摩擦を起こし、再帯電することでダストを捕集し続ける原理↑不織布ブラシが自動清掃する際に摩擦を起こし、再帯電することでダストを捕集し続ける原理

 

メンテナンスの手間を減らし、高気密・高断熱住宅に貢献

三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏は、「経済産業省が音頭を取って進める、ZEH/ZEB(ゼロ・エネルギー・ハウス/ゼロ・エネルギー・ビル)市場の規模拡大により、オフィスやマンションの高気密・高断熱化が進んでおり、『換気』が社会的な重要性を増しています。新開発した摩擦帯電方式空気清浄デバイスを利用することで、少ないメンテナンスで空気のきれいな空間が提供しやすくなります」と、ZEH/ZEB化に貢献できるシステムであると力説しました。

↑三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏↑三菱電機 先端技術総合研究所 所長の水落隆司氏

 

また、同研究所 環境システム技術部長の古川誠司氏は、「集じん原理を従来の放電による帯電から、非放電の摩擦による帯電に切り替えることで、デバイスの経時劣化が飛躍的に減少しました。火災リスクの極小化と、オゾンや窒化酸化物の発生の抑制が図れるほか、高い安全性も実現。メンテナンスの手間や費用も軽減できます」と語りました。

↑三菱電機 先端技術総合研究所 環境システム技術部長 古川 誠司氏↑三菱電機 先端技術総合研究所 環境システム技術部長 古川 誠司氏

 

↑従来と比較して、安全性や省メンテナンス性に優れているとしています↑従来と比較して、安全性や省メンテナンス性に優れているとしています

 

まずは中国市場でフィールド試験を実施

まずは北京などPM2.5が深刻な中国市場で、約1700か所の三菱電機の換気空調システムに搭載してフィールド試験を実施。2020年度の事業化を目指すとのこと。なお、今回の発表会ではデバイスの実物は展示されず、捕集板や不織布ブラシも素材のみの展示となっていました。1ユニットの外形寸法はW300×D300×H250mmと公表していますが、実物も写真もないので、まだその姿を見ることはできません。2020年度の事業化ということもあり、プロトタイプを一般公開するには未だ早いと判断したのでしょう。

↑捕集板の素材となるプラスチックとブラシの素材となる不織布↑今回展示された素材。捕集板の素材のプラスチックとブラシの素材となる不織布です

 

開発に際しては、「ダストの捕集率などの検証がもっとも大変で、時間が掛かりました」と古川氏。この発表にこぎつけるまでに、古川氏を中心に5年ほどの時間が掛かったそう。システムとしての価格は未定ですが、10年ぶんのHEPAフィルター交換のコストよりは安価に提供できる見通し。小型化できれば、家庭用のエアコン等への搭載も可能性はあるとのことでした。フィルターの交換やお手入れの手間を軽減する本システムが、エアコンや空気清浄機にも搭載される日が楽しみですね。

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

画質に優れた小型軽量のカメラが欲しい。でも使える予算には限りがある。そんな人には、アンダー9万円の高級コンパクトカメラがおすすめ。そこで、スマホを超える高画質と高機能を備えつつ、携帯性や予算の面でも魅力の高い7製品を選りすぐり、その性能を比較してみました。本稿では、各モデルの概要と基本スペックをおさらいしていきます。

20180110_y-koba2 (1)↑上段左から、パナソニック「LUMIX DMC-LX9」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G5 X」、ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」、パナソニック「LUMIX DMC-TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

 

そもそも「高級コンデジ」って何?

一般的に高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載し、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。通常のコンパクトカメラよりもグレードが上という意味で「高級」と呼ばれていますが、実際には最新モデル以外なら、実売4万円台の高級コンパクトカメラもあります。

 

そこで今回はあえて高価なモデルは除外し、9万円以内で購入できる高級コンパクトカメラをピックアップしてみました。よりハイスペックな最新モデルに飛びつくのも悪くないですが、カメラとの付き合い方はそれだけではありません。限られた予算内で最良のモデルを選択し、余ったお金で撮影旅行に出かける。そんな賢い写真生活を目指してみましょう。

 

ここからは、今回取り上げた7モデルの概要と基本スペックを見ていきましょう!

※記事内の価格は2018年1月現在の、編集部調べによるものです

 

【その1】

EVF&バリアングル液晶採用で撮影が快適

20180110_y-koba2 (2)

キヤノン
PowerShot G5 X
参考価格7万4800円

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。発売は2015年。

20170111_G5X_2

 

注目したいポイントは、今回紹介する7製品のなかでは唯一バリアングル式の液晶モニターを採用していること。チルト式の液晶とは異なり、バリアングル式は上下だけでなく左右にも動くので、カメラの横位置/縦位置を問わず自由なアングルで撮影しやすいメリットがあります。

20180110_y-koba2 (3)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2020万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (4)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.39型約236万ドット

 

【その2】

小型ボディにトレンド機能を過不足なく凝縮

20180110_y-koba2 (5)

キヤノン
PowerShot G7 X Mark II
参考価格6万7000円

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。2014年に発売された「PowerShot G7」の後継として2016年に登場しました。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。

20170111_G7XMk2

本機ならではの特徴は、明るいレンズやチルト可動式液晶、タッチパネル、アナログダイヤルといった高級コンパクトのトレンドを過不足なく薄型軽量ボディに凝縮していること。

20180110_y-koba2 (6)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (7)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その3】

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディ

20180110_y-koba2 (8)

キヤノン
PowerShot G9 X Mark II
参考価格5万9140円

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。2015年に発売された「PowerShot G9」の後継として2017年に登場。光学3倍ズームや外観デザインを受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。

20170111_G9XMk2

ユニークなのは、コンパクトデジカメで一般的な十字キーがなく、主要な操作のほとんどをタッチパネルで行うこと。撮影機能としては、オートNDフィルターや星空モード、クリエイティブフィルターの「背景ぼかし」などを搭載しています。

20180110_y-koba2 (9)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (10)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その4】

性能と価格のバランスに優れた人気シリーズの3代目

20180110_y-koba2 (11)

ソニー
Cyber-shot DSC-RX100M3
参考価格8万2780円

人気機種「DSC-RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。レンズには開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを、撮像素子には1型の裏面照射型CMOSセンサーをそれぞれ搭載しています。

20170111_RX100M3

シリーズ最新モデル「DSC-RX100M5」と比べた場合、AFや連写、動画などの性能はやや見劣りしますが、レンズやポップアップ式のEVF、チルト液晶モニターなどは同等ものを採用。実売価格も抑え目になっています。

20180110_y-koba2 (12)↑レンズは光学2.9倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (13)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは0.39型144万ドット

 

【その5】

開放値F1.4を誇る明るいレンズが魅力

20180110_y-koba2 (14)

パナソニック
LUMIX DMC-LX9
参考価格8万8020円

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子には1型の高感度MOSセンサーをそれぞれ採用しています。

20170111_LX9

最大の特徴は、ズームワイド端の開放値が、今回の7製品中で最も明るいF1.4を誇ること。薄暗いシーンでも感度をあまり上げずに高画質で撮影したり、比較的速いシャッター速度を使って手ブレや被写体ブレを低減したりできる利点があります。

20180110_y-koba2 (15)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (16)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その6】

薄型軽量ボディと250mm相当の望遠撮影を両立

20180110_y-koba2 (17)

パナソニック
LUMIX DMC-TX1
参考価格6万9430円

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。レンズは光学10倍ズームで、撮像素子には1型MOSセンサーを搭載。発売は2016年。

20170111_TX1

見どころは、薄型軽量ボディでありながら、250mm相当の望遠撮影ができること。遠景の被写体を大きく引きつけた撮影のほか、ボケを生かした表現が気軽に楽しめます。また、ワイド側で最短5cm、テレ側で最短70cmまで近寄れるマクロ機能もあります。

20180110_y-koba2 (18)↑レンズは光学10倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (19)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.2型約116万ドット

 

【その7】

画質と携帯性を重視して、あえて単焦点レンズ採用

20180110_y-koba2 (20)

リコー
GR II
参考価格6万9140円

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。2013年に発売された「GR」の後継機として2015年に登場。レンズやセンサー、薄型ボディを継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。

20170111_GR2_2

注目は、画質と携帯性を重視してあえて単焦点レンズを採用したことと、ユーザーの撮影スタイルに応じて細かくカスタマイズ可能な独自の操作系を備えていること。外部ファインダーやワイコン(レンズに装着することで画角を広げられるアクセサリー)など、オプションのアクセサリーが充実している点も見逃せません。

20180110_y-koba2 (21)↑レンズは単焦点レンズで、センサーには1型よりも大きなAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (22)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは非搭載

 

機能の豊富さという点ではほぼ互角

以上の7モデルに共通した特徴としては、フルオートからフルマニュアルまでの多彩な撮影モードを備え、リングやダイヤルの回転操作でシャッター速度や絞り値の調整ができることです。また、RAW撮影やUSB充電、Wi-Fi機能についても全モデルが対応しています。

 

搭載している機能の内容には違いがありますが、機能の豊富さという点ではほぼ互角といっていいでしょう。拡張性に関しては、天面にアクセサリーシューを備えた「PowerShot G5 X」と「GR II」の2台がやや有利です。

 

メニューのUIについては、キヤノンの3台は「EOS」シリーズに、ソニー機は「α」シリーズに、パナソニックの2台はミラーレスカメラの「LUMIX」シリーズにそれぞれ近いデザインを採用しています。一眼レフやミラーレスのサブ機として選ぶ場合は、同じメーカー内であれば取っ付きやすいといえます。リコー「GR II」に関しては独自のUIですが、従来のGRシリーズから受け継がれたものです。

 

次回以降、それぞれの外観や画質などをチェックしていきます。

 

 

掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

画質に優れた小型軽量のカメラが欲しい。でも使える予算には限りがある。そんな人には、アンダー9万円の高級コンパクトカメラがおすすめ。そこで、スマホを超える高画質と高機能を備えつつ、携帯性や予算の面でも魅力の高い7製品を選りすぐり、その性能を比較してみました。本稿では、各モデルの概要と基本スペックをおさらいしていきます。

20180110_y-koba2 (1)↑上段左から、パナソニック「LUMIX DMC-LX9」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G5 X」、ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」、パナソニック「LUMIX DMC-TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

 

そもそも「高級コンデジ」って何?

一般的に高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載し、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。通常のコンパクトカメラよりもグレードが上という意味で「高級」と呼ばれていますが、実際には最新モデル以外なら、実売4万円台の高級コンパクトカメラもあります。

 

そこで今回はあえて高価なモデルは除外し、9万円以内で購入できる高級コンパクトカメラをピックアップしてみました。よりハイスペックな最新モデルに飛びつくのも悪くないですが、カメラとの付き合い方はそれだけではありません。限られた予算内で最良のモデルを選択し、余ったお金で撮影旅行に出かける。そんな賢い写真生活を目指してみましょう。

 

ここからは、今回取り上げた7モデルの概要と基本スペックを見ていきましょう!

※記事内の価格は2018年1月現在の、編集部調べによるものです

 

【その1】

EVF&バリアングル液晶採用で撮影が快適

20180110_y-koba2 (2)

キヤノン
PowerShot G5 X
参考価格7万4800円

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。発売は2015年。

20170111_G5X_2

 

注目したいポイントは、今回紹介する7製品のなかでは唯一バリアングル式の液晶モニターを採用していること。チルト式の液晶とは異なり、バリアングル式は上下だけでなく左右にも動くので、カメラの横位置/縦位置を問わず自由なアングルで撮影しやすいメリットがあります。

20180110_y-koba2 (3)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2020万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (4)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.39型約236万ドット

 

【その2】

小型ボディにトレンド機能を過不足なく凝縮

20180110_y-koba2 (5)

キヤノン
PowerShot G7 X Mark II
参考価格6万7000円

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。2014年に発売された「PowerShot G7」の後継として2016年に登場しました。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。

20170111_G7XMk2

本機ならではの特徴は、明るいレンズやチルト可動式液晶、タッチパネル、アナログダイヤルといった高級コンパクトのトレンドを過不足なく薄型軽量ボディに凝縮していること。

20180110_y-koba2 (6)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (7)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その3】

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディ

20180110_y-koba2 (8)

キヤノン
PowerShot G9 X Mark II
参考価格5万9140円

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。2015年に発売された「PowerShot G9」の後継として2017年に登場。光学3倍ズームや外観デザインを受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。

20170111_G9XMk2

ユニークなのは、コンパクトデジカメで一般的な十字キーがなく、主要な操作のほとんどをタッチパネルで行うこと。撮影機能としては、オートNDフィルターや星空モード、クリエイティブフィルターの「背景ぼかし」などを搭載しています。

20180110_y-koba2 (9)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (10)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その4】

性能と価格のバランスに優れた人気シリーズの3代目

20180110_y-koba2 (11)

ソニー
Cyber-shot DSC-RX100M3
参考価格8万2780円

人気機種「DSC-RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。レンズには開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを、撮像素子には1型の裏面照射型CMOSセンサーをそれぞれ搭載しています。

20170111_RX100M3

シリーズ最新モデル「DSC-RX100M5」と比べた場合、AFや連写、動画などの性能はやや見劣りしますが、レンズやポップアップ式のEVF、チルト液晶モニターなどは同等ものを採用。実売価格も抑え目になっています。

20180110_y-koba2 (12)↑レンズは光学2.9倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (13)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは0.39型144万ドット

 

【その5】

開放値F1.4を誇る明るいレンズが魅力

20180110_y-koba2 (14)

パナソニック
LUMIX DMC-LX9
参考価格8万8020円

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子には1型の高感度MOSセンサーをそれぞれ採用しています。

20170111_LX9

最大の特徴は、ズームワイド端の開放値が、今回の7製品中で最も明るいF1.4を誇ること。薄暗いシーンでも感度をあまり上げずに高画質で撮影したり、比較的速いシャッター速度を使って手ブレや被写体ブレを低減したりできる利点があります。

20180110_y-koba2 (15)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (16)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その6】

薄型軽量ボディと250mm相当の望遠撮影を両立

20180110_y-koba2 (17)

パナソニック
LUMIX DMC-TX1
参考価格6万9430円

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。レンズは光学10倍ズームで、撮像素子には1型MOSセンサーを搭載。発売は2016年。

20170111_TX1

見どころは、薄型軽量ボディでありながら、250mm相当の望遠撮影ができること。遠景の被写体を大きく引きつけた撮影のほか、ボケを生かした表現が気軽に楽しめます。また、ワイド側で最短5cm、テレ側で最短70cmまで近寄れるマクロ機能もあります。

20180110_y-koba2 (18)↑レンズは光学10倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (19)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.2型約116万ドット

 

【その7】

画質と携帯性を重視して、あえて単焦点レンズ採用

20180110_y-koba2 (20)

リコー
GR II
参考価格6万9140円

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。2013年に発売された「GR」の後継機として2015年に登場。レンズやセンサー、薄型ボディを継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。

20170111_GR2_2

注目は、画質と携帯性を重視してあえて単焦点レンズを採用したことと、ユーザーの撮影スタイルに応じて細かくカスタマイズ可能な独自の操作系を備えていること。外部ファインダーやワイコン(レンズに装着することで画角を広げられるアクセサリー)など、オプションのアクセサリーが充実している点も見逃せません。

20180110_y-koba2 (21)↑レンズは単焦点レンズで、センサーには1型よりも大きなAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (22)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは非搭載

 

機能の豊富さという点ではほぼ互角

以上の7モデルに共通した特徴としては、フルオートからフルマニュアルまでの多彩な撮影モードを備え、リングやダイヤルの回転操作でシャッター速度や絞り値の調整ができることです。また、RAW撮影やUSB充電、Wi-Fi機能についても全モデルが対応しています。

 

搭載している機能の内容には違いがありますが、機能の豊富さという点ではほぼ互角といっていいでしょう。拡張性に関しては、天面にアクセサリーシューを備えた「PowerShot G5 X」と「GR II」の2台がやや有利です。

 

メニューのUIについては、キヤノンの3台は「EOS」シリーズに、ソニー機は「α」シリーズに、パナソニックの2台はミラーレスカメラの「LUMIX」シリーズにそれぞれ近いデザインを採用しています。一眼レフやミラーレスのサブ機として選ぶ場合は、同じメーカー内であれば取っ付きやすいといえます。リコー「GR II」に関しては独自のUIですが、従来のGRシリーズから受け継がれたものです。

 

次回以降、それぞれの外観や画質などをチェックしていきます。

 

 

【濃厚レビュー】スマホで音楽/動画再生するならコレ! MQA再生に対応した“いい音スマホ”「isai V30+」

いま国内で発売されているiPhoneを除くAndroidスマホの上位モデルは、多くがハイレゾリューションオーディオ(ハイレゾ)音源の再生に対応しています。ハイレゾ音源にはCDのディスクに比べて数倍以上の豊富な音楽情報が収録可能。ハイレゾ音源の再生に対応するスマホなどのプレーヤーに、同じくハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホンなどを組み合わせれば、従来よりもいい音で音楽が聴けるというわけです。今回は昨年末にKDDIが発売した注目のハイレゾ対応スマホである、LGエレクトロニクス製「isai V30+/LGV35」(以下:V30+)を紹介したいと思います。

↑KDDIが発売したLGエレクトロニクスのハイエンドスマホ「isai V30+/LGV35」↑LGエレクトロニクスのハイエンドスマホ「isai V30+/LGV35」

 

多彩なエンターテインメントが高品位に楽しめる

今回V30+の魅力として集中的に取り上げるのは本機の「オーディオ力」ですが、LGが持てるスマホのための最先端技術を惜しみなく詰め込んだ本機は、約6インチの有機ELディスプレイによる高精細な映像視聴や、カメラ機能も一流です。

↑約6.0インチ、わずか7.4mmの厚みサイズに最先端のイノベーションを詰め込んだ↑わずか7.4mmの厚みサイズに最先端のイノベーションを詰め込んだ

 

↑イヤホンジャックは本体のトップ側に配置している↑イヤホンジャックは本体のトップ側に配置している

 

ディスプレイは解像度が2880×1440画素(QHD+)と高精細なだけでなく、より自然な明暗のバランスや色再現が楽しめるHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)コンテンツのネイティブ再生をサポートしています。NetflixやAmazonプライム・ビデオなどで配信されている、スマホ向けのHDR作品を再生すると、よりリアリティの高い映像の世界に没入すること間違いなし。没入感といえば、グーグルのVRプラットフォーム「Daydream」のVRコンテンツを高画質&スムーズに楽しめるのもV30+の特徴です。

↑より高精細なHDR映像コンテンツの表示にも対応する有機ELディスプレイを採用。アスペクト比は18対9とやや縦長でスリムに見える↑より高精細なHDR映像コンテンツの表示にも対応する有機ELディスプレイを採用。アスペクト比は18対9とやや縦長でスリムに見える

 

背面のメインカメラは2つのカメラユニットを搭載しています。F値1.6の明るいガラスレンズを搭載しているので、少し暗めの場所で撮影しても手ブレを抑えたシャープな写真が撮れます。まるで映画のように色鮮やでキレのある映像が取れる「Cine Effect」やスローモーション、パノラマ撮影などのトリック機能も充実しています。

↑高性能なデュアルレンズカメラを搭載↑高性能なデュアルレンズカメラを搭載

 

isai V30+は「音の良さ」に要注目

筆者がV30+に最も注目しているポイントはその「音の良さ」です。おそらく毎日スマホを使っていて、多くの方々がカメラや動画再生と同じくらい、またはそれ以上に音楽を聴くことに時間を費やしているのではないでしょうか。いわゆる音そのものを愛でる音楽リスニングに限らず、動画やモバイルゲームの音声を聴くことも含めれば、スマホにイヤホンやヘッドホンを装着して、あるいは内蔵スピーカーで音を出しながら活用する機会はとても多くあります。

 

でも、かたやスマホのサウンドは、音楽専用のポータブルオーディオプレーヤーに比べてボリュームが貧弱だったり、解像度が少し足りなくて不満に感じているという声も少なくありません。スマホは何より通信機器であるため、内部を丁寧に設計しないと通信用のモジュールが音楽プレーヤーとして再生する音に悪い影響を与えてしまうこともあります。そして最近のスマホは「軽くて薄い」のが常識になりつつあるため、そのうえエンターテインメント系の機能に限らず、沢山のセンサーやボイスアシスタント機能などを詰め込むことが必要となれば、音楽再生のために割けるパフォーマンスは通常限られた範囲になりがちです。

 

その点、V30+は上記の映像再生やカメラまわりの機能にとことんこだわりながら、本体も薄く・軽くしてポータビリティにも妥協していません。そして驚くべきはさらにオーディオまわりの大胆な仕様も盛り込んでいることです。

 

まずピックアップしたいのは、昨年発売された「isai Beat LGV34」に引き続き採用された「Quad DAC」です。音楽専用のポータブルプレーヤーやヘッドホンアンプにも多く採用されている、ESSテクノロジー社の高性能なDACチップを4基搭載したQuad DAC回路を通すことで、音楽情報の品質劣化につながるノイズや歪みをグンと低く抑えています。

↑オーディオ製品にも多く採用されるESS TechnologyのDAC ICチップを搭載した↑オーディオ製品にも多く採用されるESS TechnologyのDAC ICチップを搭載した

 

Quad DACの機能はヘッドホンジャックに製品をつなげば、設定アプリからメニューを「オン」に切り替えることができます。Quad DACの効果が実感できるのはハイレゾ再生の場面に限りません。例えばCDからリッピングした音源やSpotifyなどの音楽ストリーミングを聴いてみても、いままで聴こえてこなかった音にもピントが合うような高い解像感と透明な空気感に気がつくはずです。YouTubeやNetflixの動画を再生すると、豊かな音場の広がりとセリフの聴き取りやすさに差が表れます。

↑Quad DACのメニュー画面。サウンドプリセット(=イコライザー)やデジタルフィルターの選択ができる↑Quad DACのメニュー画面。サウンドプリセット(=イコライザー)やデジタルフィルターの選択ができる

 

↑デジタルフィルターは3種類。MQA再生の時には無効になる↑デジタルフィルターは「Short」「Sharp」「Slow」の3種類から選択可能。MQA再生の時には無効になる

 

オーディオ機器の音のバランスは最終段階であるチューニングのノウハウによっても大きく左右されます。LGエレクトロニクスでは前機種のisai Beatに引き続き、北欧のオーディオブランドであるB&O PLAYとコラボしながら、V30+も最終的な音のバランスを整えています。

 

筆者が感じる限り、日本国内でも発売され人気の高いB&O PLAYのヘッドホンやイヤホン、ワイヤレススピーカーはいずれも変なクセを持たず、どんな音ものコンテンツも心地よいフラットなバランスで聴かせてくれるところが大きな魅力であると捉えています。V30+も音楽プレーヤーとしてまさしく同じキャラクターにチューニングされているので、映像系コンテンツの音も含めて、長時間聴いていても心地よいリスニング感が持続します。

↑背面に指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンを配置。音質のチューニングに関わったB&O PLAYのロゴも配置されている↑背面に指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンを配置。音質のチューニングに関わったB&O PLAYのロゴも配置されている

 

ハイレゾの新技術「MQA」にも対応した

V30+はオーディオまわりの機能として新たに「MQA対応」にチャレンジしています。MQA(Master Quality Authenticated)とは、スタジオで演奏された音楽の感動をありのままリスナーの耳に届けるために、英メリディアン・オーディオが開発して、2014年に発表した高音質化のための技術。その詳細を説明しはじめると今回のレビューが終わらなくなるほど長くなってしまうので、また機会を改めたいと思いますが、スマホがこの技術を採用することのメリットをざっくりとまとめてしまうと、高音質だけれど1曲あたりのファイル容量が大きくなってしまいがちなハイレゾ音源の「音質をそのままに、ファイルサイズを小さくできる」ところにあります。

20180111-i02 (13)

 

MQAはいま据え置き型のホームオーディオ機器や、音楽専用のポータブルオーディオプレーヤーにも徐々に浸透しはじめているトレンドの最先端です。スマホでこの技術を採用した製品はオンキヨーのGRANBEAT「DP-CMX1」が初めてになりますが、LGのV30+はグローバルモデルとしては世界初のMQA対応スマホになります。

 

V30+でMQAの実力を存分に味わうためには、音楽コンテンツもMQAの技術によって収録されたものが必要です。現在MQA音源は国内ではe-onkyo musicで洋楽・邦楽のタイトルがダウンロード販売されています。MQAの実力は、“MQAじゃない方”の通常のリニアPCM録音のファイルと聴き比べてみるとよくわかるのですが、ひとつの作品を二つのバージョンともに買いそろえるのはお金の負担も大きいと思います。まずは北欧の高音質録音で有名なレーベル「2L」が無料で提供しているMQAのサンプル音源で聴き比べてみてはいかがでしょうか。URLは「http://www.2l.no/hires/」です。

 

リストの最上段にある作品、トロンハイム・ソロイスツ楽団とニーダロス大聖堂少女合唱団による「MAGNIFICAT/Et misericordia」の、MQA版と通常リニアPCM版をダウンロードして聴き比べてみましょう。ちなみにこの作品のMQA版、つまりスタジオマスター版は352.8kHz/24bitの高解像度で録音されていますが、その通常リニアPCM版はV30+の音楽プレーヤーアプリで再生ができないため、今回は192kHz/24bitのファイルで雰囲気を比較してみたいと思います。

↑2Lに公開されているMQA音源から「MAGNIFICAT」を再生。カバーアートの左下隅にMQAのロゴとブルーのインジケータが表示される↑2Lに公開されているMQA音源から「MAGNIFICAT」を再生。カバーアートの左下隅にMQAのロゴとブルーのインジケータが表示される

 

なおV30+でMQA再生を楽しむ時には、プリインされている音楽プレーヤーアプリを使います。MQA音源を再生するとプレーヤーアプリのカバーアートの画面、左下隅にMQA作品であることを示すロゴと青いインジケーターが表示されます。

 

通常のハイレゾ版とMQA版の音の違いを比べてみた

「MAGNIFICAT」は主旋律のソプラノとコーラスによるハーモニー、弦楽器の音色などプレーヤーが備える情報量の再現力がとてもわかりやすく表れる作品です。声の透明感に張りと艶、滲みのない高音の伸びやかさなどQuad DACの実力は通常のハイレゾ版を再生してみても存分に発揮されています。どの帯域もバランス良く再現されるので、浮かび上がってくる音のイメージは鮮度やリアリティがけた違いです。

↑ゼンハイザー「IE 800 S」をつないでMQA版と通常版を聴き比べてみた↑ゼンハイザー「IE 800 S」をつないでMQA版と通常版を聴き比べてみた

 

続けてMQA版を聴いてみると、通常のリニアPCM版で柔らかく一体につながっていた演奏が少しほぐれて、分離感の方が一段と際立つ印象。声の輪郭がよりキリッと鮮やかになり、弦楽器の低音もさらに立体感が増してきます。音と静寂とのコントラスト感が高まり、まるで大聖堂の中に満ちたひんやりとした空気まで肌で感じられるようでした。音質については通常のリニアPCM版と“どちらの方が上”というものではなく、MQA版とそれぞれの魅力を比べながら楽しめるところに醍醐味があるのだと思います。

 

V30+が本体に内蔵するストレージは約128GBと通常のスマホに比べるとケタ違いに大容量なうえに、外部ストレージとして最大256GBのmicroSDカードも使えます。普通に音楽を聴く分には十分に頼もしいストレージサイズですが、ハイレゾの音源ファイルは1件あたりの容量がとにかく大きいのが泣き所。ましてやカメラで動画や写真を撮影したり、NetflixやAmazonプライム・ビデオから映像コンテンツをダウンロードすると、あれほど余裕たっぷりだったはずのストレージがあっという間にいっぱいになっていた、なんてこともありがちです。

 

ちなみに今回試聴した「MAGNIFICAT」の1曲あたりのファイルサイズは192kHz/24bit版が185MB、マスタークオリティの352.8kHz/24bit版はなんと410MB! もし10曲以上を収録するアルバムを買って保存したら、1作品で4GB超えは必至……。そう考えるとマスター音源の品質をキープしたまま、同じ楽曲のファイルが50MBにまで抑えられているMQA版のアドバンテージが強く実感されます。

 

e-onkyo musicでは洋楽・邦楽のMQA名作をカタログに続々と追加中。e-onkyo musicならばスマホのブラウザアプリで作品を購入して、PCを介さずにスマホにWi-Fi経由でダウンロードして手軽に楽しむことができます。

↑洋楽・邦楽の人気作品もe-onkyo musicで配信されている↑洋楽・邦楽の人気作品もe-onkyo musicで配信されている

 

今回はV30+からの新機能であるMQA再生に注目して音を聴き比べてみましたが、「Quad DAC」に代表される本機の音質へのこだわりは他のスマホと比べてみると、何気なくWeb動画を楽しむ時などにも明かな違いとして実感できるはずです。音の芯が強く量感も豊かなので、アウトドアでの音楽リスニングには格別の心地よさが得られます。モバイルエンターテインメントを心地よく楽しむためには“いい音”が不可欠。ひと味違うV30+のサウンドに要注目です。

 

【濃厚レビュー】スマホで音楽/動画再生するならコレ! MQA再生に対応した“いい音スマホ”「isai V30+」

いま国内で発売されているiPhoneを除くAndroidスマホの上位モデルは、多くがハイレゾリューションオーディオ(ハイレゾ)音源の再生に対応しています。ハイレゾ音源にはCDのディスクに比べて数倍以上の豊富な音楽情報が収録可能。ハイレゾ音源の再生に対応するスマホなどのプレーヤーに、同じくハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホンなどを組み合わせれば、従来よりもいい音で音楽が聴けるというわけです。今回は昨年末にKDDIが発売した注目のハイレゾ対応スマホである、LGエレクトロニクス製「isai V30+/LGV35」(以下:V30+)を紹介したいと思います。

↑KDDIが発売したLGエレクトロニクスのハイエンドスマホ「isai V30+/LGV35」↑LGエレクトロニクスのハイエンドスマホ「isai V30+/LGV35」

 

多彩なエンターテインメントが高品位に楽しめる

今回V30+の魅力として集中的に取り上げるのは本機の「オーディオ力」ですが、LGが持てるスマホのための最先端技術を惜しみなく詰め込んだ本機は、約6インチの有機ELディスプレイによる高精細な映像視聴や、カメラ機能も一流です。

↑約6.0インチ、わずか7.4mmの厚みサイズに最先端のイノベーションを詰め込んだ↑わずか7.4mmの厚みサイズに最先端のイノベーションを詰め込んだ

 

↑イヤホンジャックは本体のトップ側に配置している↑イヤホンジャックは本体のトップ側に配置している

 

ディスプレイは解像度が2880×1440画素(QHD+)と高精細なだけでなく、より自然な明暗のバランスや色再現が楽しめるHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)コンテンツのネイティブ再生をサポートしています。NetflixやAmazonプライム・ビデオなどで配信されている、スマホ向けのHDR作品を再生すると、よりリアリティの高い映像の世界に没入すること間違いなし。没入感といえば、グーグルのVRプラットフォーム「Daydream」のVRコンテンツを高画質&スムーズに楽しめるのもV30+の特徴です。

↑より高精細なHDR映像コンテンツの表示にも対応する有機ELディスプレイを採用。アスペクト比は18対9とやや縦長でスリムに見える↑より高精細なHDR映像コンテンツの表示にも対応する有機ELディスプレイを採用。アスペクト比は18対9とやや縦長でスリムに見える

 

背面のメインカメラは2つのカメラユニットを搭載しています。F値1.6の明るいガラスレンズを搭載しているので、少し暗めの場所で撮影しても手ブレを抑えたシャープな写真が撮れます。まるで映画のように色鮮やでキレのある映像が取れる「Cine Effect」やスローモーション、パノラマ撮影などのトリック機能も充実しています。

↑高性能なデュアルレンズカメラを搭載↑高性能なデュアルレンズカメラを搭載

 

isai V30+は「音の良さ」に要注目

筆者がV30+に最も注目しているポイントはその「音の良さ」です。おそらく毎日スマホを使っていて、多くの方々がカメラや動画再生と同じくらい、またはそれ以上に音楽を聴くことに時間を費やしているのではないでしょうか。いわゆる音そのものを愛でる音楽リスニングに限らず、動画やモバイルゲームの音声を聴くことも含めれば、スマホにイヤホンやヘッドホンを装着して、あるいは内蔵スピーカーで音を出しながら活用する機会はとても多くあります。

 

でも、かたやスマホのサウンドは、音楽専用のポータブルオーディオプレーヤーに比べてボリュームが貧弱だったり、解像度が少し足りなくて不満に感じているという声も少なくありません。スマホは何より通信機器であるため、内部を丁寧に設計しないと通信用のモジュールが音楽プレーヤーとして再生する音に悪い影響を与えてしまうこともあります。そして最近のスマホは「軽くて薄い」のが常識になりつつあるため、そのうえエンターテインメント系の機能に限らず、沢山のセンサーやボイスアシスタント機能などを詰め込むことが必要となれば、音楽再生のために割けるパフォーマンスは通常限られた範囲になりがちです。

 

その点、V30+は上記の映像再生やカメラまわりの機能にとことんこだわりながら、本体も薄く・軽くしてポータビリティにも妥協していません。そして驚くべきはさらにオーディオまわりの大胆な仕様も盛り込んでいることです。

 

まずピックアップしたいのは、昨年発売された「isai Beat LGV34」に引き続き採用された「Quad DAC」です。音楽専用のポータブルプレーヤーやヘッドホンアンプにも多く採用されている、ESSテクノロジー社の高性能なDACチップを4基搭載したQuad DAC回路を通すことで、音楽情報の品質劣化につながるノイズや歪みをグンと低く抑えています。

↑オーディオ製品にも多く採用されるESS TechnologyのDAC ICチップを搭載した↑オーディオ製品にも多く採用されるESS TechnologyのDAC ICチップを搭載した

 

Quad DACの機能はヘッドホンジャックに製品をつなげば、設定アプリからメニューを「オン」に切り替えることができます。Quad DACの効果が実感できるのはハイレゾ再生の場面に限りません。例えばCDからリッピングした音源やSpotifyなどの音楽ストリーミングを聴いてみても、いままで聴こえてこなかった音にもピントが合うような高い解像感と透明な空気感に気がつくはずです。YouTubeやNetflixの動画を再生すると、豊かな音場の広がりとセリフの聴き取りやすさに差が表れます。

↑Quad DACのメニュー画面。サウンドプリセット(=イコライザー)やデジタルフィルターの選択ができる↑Quad DACのメニュー画面。サウンドプリセット(=イコライザー)やデジタルフィルターの選択ができる

 

↑デジタルフィルターは3種類。MQA再生の時には無効になる↑デジタルフィルターは「Short」「Sharp」「Slow」の3種類から選択可能。MQA再生の時には無効になる

 

オーディオ機器の音のバランスは最終段階であるチューニングのノウハウによっても大きく左右されます。LGエレクトロニクスでは前機種のisai Beatに引き続き、北欧のオーディオブランドであるB&O PLAYとコラボしながら、V30+も最終的な音のバランスを整えています。

 

筆者が感じる限り、日本国内でも発売され人気の高いB&O PLAYのヘッドホンやイヤホン、ワイヤレススピーカーはいずれも変なクセを持たず、どんな音ものコンテンツも心地よいフラットなバランスで聴かせてくれるところが大きな魅力であると捉えています。V30+も音楽プレーヤーとしてまさしく同じキャラクターにチューニングされているので、映像系コンテンツの音も含めて、長時間聴いていても心地よいリスニング感が持続します。

↑背面に指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンを配置。音質のチューニングに関わったB&O PLAYのロゴも配置されている↑背面に指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンを配置。音質のチューニングに関わったB&O PLAYのロゴも配置されている

 

ハイレゾの新技術「MQA」にも対応した

V30+はオーディオまわりの機能として新たに「MQA対応」にチャレンジしています。MQA(Master Quality Authenticated)とは、スタジオで演奏された音楽の感動をありのままリスナーの耳に届けるために、英メリディアン・オーディオが開発して、2014年に発表した高音質化のための技術。その詳細を説明しはじめると今回のレビューが終わらなくなるほど長くなってしまうので、また機会を改めたいと思いますが、スマホがこの技術を採用することのメリットをざっくりとまとめてしまうと、高音質だけれど1曲あたりのファイル容量が大きくなってしまいがちなハイレゾ音源の「音質をそのままに、ファイルサイズを小さくできる」ところにあります。

20180111-i02 (13)

 

MQAはいま据え置き型のホームオーディオ機器や、音楽専用のポータブルオーディオプレーヤーにも徐々に浸透しはじめているトレンドの最先端です。スマホでこの技術を採用した製品はオンキヨーのGRANBEAT「DP-CMX1」が初めてになりますが、LGのV30+はグローバルモデルとしては世界初のMQA対応スマホになります。

 

V30+でMQAの実力を存分に味わうためには、音楽コンテンツもMQAの技術によって収録されたものが必要です。現在MQA音源は国内ではe-onkyo musicで洋楽・邦楽のタイトルがダウンロード販売されています。MQAの実力は、“MQAじゃない方”の通常のリニアPCM録音のファイルと聴き比べてみるとよくわかるのですが、ひとつの作品を二つのバージョンともに買いそろえるのはお金の負担も大きいと思います。まずは北欧の高音質録音で有名なレーベル「2L」が無料で提供しているMQAのサンプル音源で聴き比べてみてはいかがでしょうか。URLは「http://www.2l.no/hires/」です。

 

リストの最上段にある作品、トロンハイム・ソロイスツ楽団とニーダロス大聖堂少女合唱団による「MAGNIFICAT/Et misericordia」の、MQA版と通常リニアPCM版をダウンロードして聴き比べてみましょう。ちなみにこの作品のMQA版、つまりスタジオマスター版は352.8kHz/24bitの高解像度で録音されていますが、その通常リニアPCM版はV30+の音楽プレーヤーアプリで再生ができないため、今回は192kHz/24bitのファイルで雰囲気を比較してみたいと思います。

↑2Lに公開されているMQA音源から「MAGNIFICAT」を再生。カバーアートの左下隅にMQAのロゴとブルーのインジケータが表示される↑2Lに公開されているMQA音源から「MAGNIFICAT」を再生。カバーアートの左下隅にMQAのロゴとブルーのインジケータが表示される

 

なおV30+でMQA再生を楽しむ時には、プリインされている音楽プレーヤーアプリを使います。MQA音源を再生するとプレーヤーアプリのカバーアートの画面、左下隅にMQA作品であることを示すロゴと青いインジケーターが表示されます。

 

通常のハイレゾ版とMQA版の音の違いを比べてみた

「MAGNIFICAT」は主旋律のソプラノとコーラスによるハーモニー、弦楽器の音色などプレーヤーが備える情報量の再現力がとてもわかりやすく表れる作品です。声の透明感に張りと艶、滲みのない高音の伸びやかさなどQuad DACの実力は通常のハイレゾ版を再生してみても存分に発揮されています。どの帯域もバランス良く再現されるので、浮かび上がってくる音のイメージは鮮度やリアリティがけた違いです。

↑ゼンハイザー「IE 800 S」をつないでMQA版と通常版を聴き比べてみた↑ゼンハイザー「IE 800 S」をつないでMQA版と通常版を聴き比べてみた

 

続けてMQA版を聴いてみると、通常のリニアPCM版で柔らかく一体につながっていた演奏が少しほぐれて、分離感の方が一段と際立つ印象。声の輪郭がよりキリッと鮮やかになり、弦楽器の低音もさらに立体感が増してきます。音と静寂とのコントラスト感が高まり、まるで大聖堂の中に満ちたひんやりとした空気まで肌で感じられるようでした。音質については通常のリニアPCM版と“どちらの方が上”というものではなく、MQA版とそれぞれの魅力を比べながら楽しめるところに醍醐味があるのだと思います。

 

V30+が本体に内蔵するストレージは約128GBと通常のスマホに比べるとケタ違いに大容量なうえに、外部ストレージとして最大256GBのmicroSDカードも使えます。普通に音楽を聴く分には十分に頼もしいストレージサイズですが、ハイレゾの音源ファイルは1件あたりの容量がとにかく大きいのが泣き所。ましてやカメラで動画や写真を撮影したり、NetflixやAmazonプライム・ビデオから映像コンテンツをダウンロードすると、あれほど余裕たっぷりだったはずのストレージがあっという間にいっぱいになっていた、なんてこともありがちです。

 

ちなみに今回試聴した「MAGNIFICAT」の1曲あたりのファイルサイズは192kHz/24bit版が185MB、マスタークオリティの352.8kHz/24bit版はなんと410MB! もし10曲以上を収録するアルバムを買って保存したら、1作品で4GB超えは必至……。そう考えるとマスター音源の品質をキープしたまま、同じ楽曲のファイルが50MBにまで抑えられているMQA版のアドバンテージが強く実感されます。

 

e-onkyo musicでは洋楽・邦楽のMQA名作をカタログに続々と追加中。e-onkyo musicならばスマホのブラウザアプリで作品を購入して、PCを介さずにスマホにWi-Fi経由でダウンロードして手軽に楽しむことができます。

↑洋楽・邦楽の人気作品もe-onkyo musicで配信されている↑洋楽・邦楽の人気作品もe-onkyo musicで配信されている

 

今回はV30+からの新機能であるMQA再生に注目して音を聴き比べてみましたが、「Quad DAC」に代表される本機の音質へのこだわりは他のスマホと比べてみると、何気なくWeb動画を楽しむ時などにも明かな違いとして実感できるはずです。音の芯が強く量感も豊かなので、アウトドアでの音楽リスニングには格別の心地よさが得られます。モバイルエンターテインメントを心地よく楽しむためには“いい音”が不可欠。ひと味違うV30+のサウンドに要注目です。

 

どこかで見たような……元英国の名門、MG最新SUVの安全性は?

ユーロNCAPはこのほど、新生MGのコンパクトSUV「ZS」のクラッシュテストを実施し、総合評価が3つ星だったことを発表した。

 

20180111_hayashi_LV_09

 

MG ZSは2017年4月の上海オートショーでデビューしたコンパクトSUV。全長4314×全幅1809×全高1611mm、ホイールベースの2585mmのボディに、106ps/141Nmを発揮する1.5リッター直4エンジンや、111ps/160Nmを発揮する1.0リッター直3ターボエンジンを積む。エクステリアデザインが、マツダのCXシリーズに似ているように見える部分があるのは気のせいか……。

 

20180111_hayashi_LV_10

 

ユーロNCAPの安全性試験で最高評価となる5つ星を獲得するには、「成人乗員保護性能」で80%以上、「子供乗員保護性能」で75%以上、「歩行者保護性能」で60%以上、「安全補助装置」で50%以上という4項目のパセンテージをすべてクリアしなければならない。

 

 

新型MG ZSの結果は「成人乗員保護性能」で71%、「子供乗員保護性能」で51%、「歩行者保護性能」で59%、「安全補助装置」で29%という評価で、総合で3つ星に。最高評価の5つ星を獲得する新型車が多く登場している昨今では、かなり厳しい結果となった。とくに安全補助装置の項では29%と、課題を残すこととなった。

 

 

 

どこかで見たような……元英国の名門、MG最新SUVの安全性は?

ユーロNCAPはこのほど、新生MGのコンパクトSUV「ZS」のクラッシュテストを実施し、総合評価が3つ星だったことを発表した。

 

20180111_hayashi_LV_09

 

MG ZSは2017年4月の上海オートショーでデビューしたコンパクトSUV。全長4314×全幅1809×全高1611mm、ホイールベースの2585mmのボディに、106ps/141Nmを発揮する1.5リッター直4エンジンや、111ps/160Nmを発揮する1.0リッター直3ターボエンジンを積む。エクステリアデザインが、マツダのCXシリーズに似ているように見える部分があるのは気のせいか……。

 

20180111_hayashi_LV_10

 

ユーロNCAPの安全性試験で最高評価となる5つ星を獲得するには、「成人乗員保護性能」で80%以上、「子供乗員保護性能」で75%以上、「歩行者保護性能」で60%以上、「安全補助装置」で50%以上という4項目のパセンテージをすべてクリアしなければならない。

 

 

新型MG ZSの結果は「成人乗員保護性能」で71%、「子供乗員保護性能」で51%、「歩行者保護性能」で59%、「安全補助装置」で29%という評価で、総合で3つ星に。最高評価の5つ星を獲得する新型車が多く登場している昨今では、かなり厳しい結果となった。とくに安全補助装置の項では29%と、課題を残すこととなった。

 

 

 

Ruru @takakuniyoshi

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

✤ Bell-tree ✤ @rin2_belltree

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

外゙クロ @cym

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

オトコの洗濯術――ダウンジャケットって自宅で洗えるの? 衣類についたニオイをすっきり落とす方法

先日、ライオンのお洗濯セミナーへお邪魔した際に、様々な衣類の上手な洗い方をレクチャーして頂きました。そのなかでも筆者が気になったのが、この時期活躍する「ライトダウンジャケット」の洗い方。ダウンジャケットってクリーニングに出すものじゃないの? と思っていましたが、お話しを伺った担当者によると、「ダウンジャケットは自宅で洗えるものも多いです。とくに、充填物の少ないライトダウンジャケットは自宅でも洗いやすいアイテム。自分で洗えば、いつでも清潔に着用できますよ」とのこと。

20180110-i04 (9)↑ライオンのお洗濯セミナーで見つけた「ライトダウンジャケットの洗い方」

 

ダウンジャケットはいつもシーズン終わりにクリーニングに出すだけだったので、シーズン中に蓄積してくる汚れやニオイが気になっていました。もしこれが自宅で手軽に洗えたら……ということで、今回はライトダウンジャケットの自宅洗濯にチャレンジしてみました。

 

【ライトダウンジャケットの洗濯のコツ】

・まず洗濯表示をチェックして洗えるか確認
・型崩れを防ぐため洗濯ネットに入れるとベター
・洗うときは洗濯おけに水と洗剤を入れ、やさしく押し洗い
・乾いたら下から上へ羽根をほぐすように軽く叩く

 

まずは「自宅で洗えるか」チェック

今回自宅洗濯にチャレンジしたのは、モンベル製のライトダウンジャケット。軽いのに温かくて、筆者の冬の定番ウェアとなっています。

SONY DSC

 

まずは洗濯表示をチェック。洗濯表示は2016年12月よりデザインが変わっているので注意しましょう。このダウンジャケットの場合は旧表示ですが、「水温30度を限度に手洗い可能」と表示されています。ライオンの担当者に伺った話では、ダウンジャケットは軽くて水に浮きやすいので、洗濯機の使用が可能な場合でも手洗いがオススメとのこと。

↑洗濯表示↑洗濯表示は2016年12月より変更になっています

 

20180110-i04 (3)↑手持ちのライトダウンジャケットの洗濯表示をチェック。「手洗い可能」でした

 

このほか、「塩素系漂白剤の使用不可」「アイロンがけ不可」「石油系溶剤でのドライクリーニング可能」「手絞りの場合は弱く、脱水機にかけるときは短時間で」「干すときは日陰でのつり干し」という情報が読み取れます。洗濯表示の意味がわからない場合は、ネットで調べてもいいですが、ライオンが提供しているアプリ「これ洗える?」(無料)などのお洗濯アプリを活用するとスマホで手軽に調べることができます。

20180110-i04 (12)↑ライオンが提供するアプリ「これ洗える?」は洗濯表示を簡単にチェックできます。旧表示にも対応

 

洗う前には下準備をお忘れなく

続いて洗濯前の下準備。襟袖などの汚れが気になる部分には、あらかじめ洗剤原液を塗布しておきます。ファスナー類はすべて閉めておき、スナップボタンなども留めておきましょう。フードにファーが付いているものは外しておきます。型崩れが気になる場合は、畳んで洗濯ネットに入れておきましょう。

 

使用する洗剤は、ライオン「アクロン」や花王「エマール」など、「おしゃれ着用洗剤」と表示のあるものを選びましょう。生地や羽毛を守りながら、ふんわり洗い上げてくれます。

SONY DSC↑アクロンやエマールなどの「おしゃれ着用洗剤」を使いましょう

 

洗面台を利用すれば手軽

洗うときは洗濯おけや洗面台などに水を張り、あらかじめ洗剤を指定量溶かしておきます。真冬で気温が低い場合、水道から出る水の温度が冷たくなっていますので、少しお湯を混ぜながら水温が30度くらいになるように調整すると、皮脂汚れなどが落ちやすくなりますよ。

20180110-i04 (4)↑洗濯おけがない場合は洗面台に水を張ってもOK

 

洗濯液の用意ができたら、ダウンジャケットを液に浸け、やさしく押すように洗います。このとき生地を揉んでしまうと、中の羽毛が傷んでしまうので注意しましょう。

20180110-i04 (6)

 

終わったら、洗濯液を捨てて軽く絞り脱水します。ある程度水気を切ったら、また水を貯めて押し洗いを2度繰り返します。最後に、洗濯機のドライコースを選んでサッと脱水します。

20180110-i04 (7)↑脱水は手短に

 

脱水が終わるとダウンジャケットはぺちゃんこになっていますがご心配なく。乾かすと元に戻ります。

20180110-i04 (8)

 

羽毛の片寄りをほぐすのがポイント

干すときは、洗濯表示を確認して「つり干し」か「平干し」か確認しましょう。つり干しの場合はハンガーにかけて、平干しの場合はバスタオルや平干し用ネットなどを敷いた上に置いて乾かします。ポケットを乾きやすくするため、裏返して干すとベター。また、陰干し表示がある場合は、直射日光が当たらない場所に干しましょう。

 

ここでライオンの担当者に教えてもらった、ふんわり仕上げるためのポイントを紹介。水に濡れた生地の中の羽毛が片寄ってしまわないように、少し乾いてきたら両手でパンパンとはさむように軽く叩きながら、下から上へと羽毛を引き上げるように手を動かすと、羽毛が均一になってボリュームが回復するとのこと。このひと手間で仕上がりが変わってきます。

↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます

 

予想以上にお手軽。洗い上がりはニオイすっきり

今回、初めて自宅でライトダウンジャケットを洗ってみましたが、思っていたよりも簡単で、仕上がりも洗濯する前以上にふんわり仕上がって大満足でした。12月の晴天の日(気温は15度前後)でしたが、午前中に洗って干せば夕方までには乾いていたので、洗ってすぐ翌日から着ることができるのもうれしいですね。

 

洗ったあとはタバコや食べ物のニオイもすっきり落ちて、まるでおろしたてのダウンジャケットのよう。とても手軽なので、この週末は自宅でダウンジャケットを洗濯してみてはいかがですか?

 

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 後編

前編では、子どもたちとのコミュニケーションや、夫婦間のトラブルNo.1と言っても過言ではない家事の役割分担について聞いてみました。

 

妻からは「ユージさんを見習ってよ」と言われそう(泣)。でも、これを機に自分もできることからやってみようという気持ちが芽生えました。

20180111_maita_main-2

後編では、家族のルールをはじめ、長男の行動にグッときた話や娘さんたちの微笑ましい行動、そして子どもたちとの将来などなど。僕を始め、世のお父さん必見のエピソード満載ですよ!

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

子どもを叱るときも“丁寧さ”を忘れずに

comment-father
ユージさんのように子どもたちと正面から深く接していると、思い出もたくさんあるでしょうね。

 

 

息子は、11歳の時に僕の子どもになったという経緯がありまして。結婚する前から名前で呼ばれていたので、今も息子からは「ユージ」と呼ばれているんです。あるとき、公園で友達と遊んでいる長男を見つけたので、遠くから声をかけたことがありました。でも、友達はまだ僕が父親だとは知らなかったらしく「あれ誰だ?」となってしまったんですよ。そうしたら、長男が僕に聞こえないように「僕のパパだよ」と言っていたんです! それがわかった瞬間は、グッとくるものがありましたね……。
 

 

comment-father
あれれ、目から汗が……(泣)。息子さん、めちゃくちゃ良い子ですね。

 

 
泣かないでくださいよ〜。じゃあ、娘のエピソードからは笑えるのを話しますね! 長女がまだ1歳くらいのとき、エレベーターの中で外国人男性と一緒になったんですけど、その方に向かって「パパ!パパ!」と何度も呼びかけてて。まあ、娘にしてみれば外国人顔=パパに見えたんでしょうね(笑)。僕がどうすることもできずに黙っていたら、その外国人の方が僕を見て「わかるよその気持ち」ってアイコンタクトしてくれました(笑)。
 

 

comment-father
それは焦りますね~。うちの娘も遊園地の着ぐるみを怖がって抱きついてくる、かわいい時期あったなぁ(遠い目)。そうそう、ユージさん家のルールって何かあるんですか? それと、子育ての悩みを誰かに相談したりとかしますか?。

 

20180111_maita_A0I6513
家族以外の人に悩み相談はしないですね。それから“ほかの家は気にしない!”が我が家のルールです。自分の家のことは自分たちのやり方で解決します。僕にしかできないこともあるはずだし、我が家にしっくりこないルールに振り回されるのは、心身ともに疲れちゃいますから。
 

 

comment-father
スカッとする回答ですね! 我が家も真似したい!

 

 

夫婦ゲンカも、子どもにわからないようにするのがベストですが、家の中で言い合いになってしまった場合は、子どもが聞いているかもしれないので、否定的な言葉や汚い言葉は使わないようにと約束しています。僕だったら妻のことを“お前”と呼ばない、とかですね。子どもを叱るときどんなにイライラしていても「サラちゃんもそこがよくないと思うよ」と丁寧に話します。丁寧語で言い合っている状況は、シュールでもありますが(笑)。
 

 

comment-father
子どもは親の口癖を真似たり覚えてしまうから、大人が丁寧に接しないといけないですよね。子どもたちが大きくなったらやってみたいことありますか?

 

20180111_maita_A0I6361
長男とは、将来一緒に仕事がしたいと思っています。パートナーとしてふたりで会社を経営できたら最高ですね! 娘とは、ヴァージンロードを歩くのが夢です。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
僕は、娘が幸せならどんな人でも賛成します。ただ、彼にアドバイスはすると思います。夢を追いかけている彼なら、「夢を見るだけじゃなくて、とりあえずやってみたら?」とか。正攻法じゃなくても、その夢を実現することはできると思うんですよ。やってみること、そこに向かってみることが大事だと思っているんで。でも娘には何度か確認をするかもしれませんね。「本当に彼とずっと一緒に居られる?」みたいな(笑)。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
そうなのか……ユージさんみたいな器の大きい父親なら「将来結婚するならパパみたいな人がいいな」とか言われるんでしょうね。僕も娘からそう思えるように、できることからがんばります! ユージさん、ありがとうございました。またぜひパパ会しましょうね!
 

 

【まとめ】

ユージさん夫婦の日々の過ごし方や子育ての方法は、考えさせられることばかりでした。

 

僕も参田家の大黒柱として、ちょっとずつでも前向きに努力してみようと、この年の瀬に気持ちを新たにしました。仕事や家事に子育てと、頼りないかもしれないけどお父さんなりにがんばっていますので、全国の奥様もそんな夫の不器用な姿を温かい目で見守ってくださいね!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

6つ子がトト子、イヤミと2ショットトーク!dTVオリジナル『d松さん』配信スタート

映像配信サービス「dTV」とTVアニメ「おそ松さん」がコラボしたdTVオリジナルショートアニメ『d松さん』が1月9日(火)より独占配信中。

 

20180111_hayashi_TL_01

 

『d松さん』は、松野家の6つ子とトト子、イヤミがそれぞれペアで登場し、“2人だけ”の会話劇を繰り広げるオリジナルショートアニメ。「トト子×6つ子」の6バージョンと、「イヤミ×6つ子」の6バージョンの全12話のエピソードで構成される。

 

第1話「おそ松×イヤミ」は、おそ松が心に秘めていた想いを、小さい頃から腐れ縁のイヤミに打ち明けるというファン騒然のエピソード。「ずっと孤独だった」と照れくさそうに素直な気持ちを伝えるおそ松と、その気持ちを涙ぐみながらも真摯に受け止めようとするイヤミという2人の新たな関係性に加え、おそ松から明かされる衝撃の告白なども見どころだ。

 

第2話以降も、各ペアの個性がぶつかり合うオチの全く読めないエピソードを展開。TVアニメ本編でもあまり描かれることのなかったキャラクター同士の関係性が浮き彫りになる、

 

dTVでは、アニメ第1期をはじめ、JRAとのコラボ企画「走れ!おう松さん」や、第1期DVD&Blu-rayの特典映像「おそ松さんショートフィルムシリーズ」全8巻分、さらに初の舞台版「おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~」の千秋楽公演まで、さまざまな「おそ松さん」関連のコンテンツを配信している。

 

 

 

 

dTVオリジナルショートアニメ『d松さん』
1月9日(火)12:00(正午)から配信中
以後、毎週火曜日正午話数追加/全12話

dTVサイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0004048

©赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会

 

 

kei @kei33a

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG