モパ @mopar2s
スマホで細かい字が読みづらい! iPhoneの機能で何とかならない?
iPhoneには「拡大鏡」という機能が搭載されていて、カメラ画面を利用して小さな文字を拡大表示できます。拡大鏡はiOS 10でもトリプルクリックで呼び出すことができましたが、トリプルクリック自体が使いにくいという人も多かったと思います。しかし、iOS 11からはその不便さが解消! 何とコントロールセンターから簡単に呼び出せるようになったんです!
コントロールセンターに「拡大鏡」を追加する
コントールセンターから拡大鏡を利用できるようにするには、「コントロールセンターをカスタマイズ」から設定を行います。
↑「設定」→「コントロールセンター」を開いて、「コントロールセンターをカスタマイズ」をタップします
↑「コントロールを追加」フィールドにある項目の一覧から、「拡大鏡」の「+」ボタンをタップします
↑「含める」フィールドに「拡大鏡」が追加されていれば設定は完了です
拡大鏡を利用する
コントロールセンターからアイコンをタップするだけで拡大鏡を起動できます。カメラ画面が表示され、画面上に映った部分の拡大や縮小、固定表示などが可能です。
↑画面下部を上にスワイプしてコントロールセンターを表示。虫眼鏡のアイコンをタップします
↑拡大したい書面などをカメラ内に映し、ピンチアウトもしくは画面下部のスライダーを右へドラッグすると拡大表示できます。ちなみに、ロックボタンをタップするとピントを固定でき、シャッターボタンをタップすると画面を固定できます
家電製品の取扱説明書や契約約款など、細かい字の書面を読む機会は意外と多いもの。そんなとき、この「拡大鏡」を使えば、大きな文字で快適に読むことができます。ぜひ活用してみてください。
「30分後に消して」で音楽が止まる Googleアシスタントの新機能たち
グーグルの公式ブログが更新され、Googleアシスタントの新機能に関するエントリーが公開された。
スマートスピーカーの新しいカタチ「Google Smart Display」とは?
米Googleが発表した新しいスマートデバイス「Google Smart Display」。スマートスピーカーに画面を付けたことで何が便利になるのか。そして日本での発売時期は?
スマートスピーカーの新しいカタチ「Google Smart Display」とは?
米Googleが発表した新しいスマートデバイス「Google Smart Display」。スマートスピーカーに画面を付けたことで何が便利になるのか。そして日本での発売時期は?
ついにルマンドアイスが全国制覇へ……長きにわたる販売地区拡大の歴史を振り返る
ブルボンは、地域限定で販売していた「ルマンドアイス」の販売区域を拡大し、2月12日から関東地域1都6県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)で販売を開始します。これにより、ルマンドアイスは全47都道府県で販売されることとなります。
ルマンドアイスは、アイスクリームの中にミニタイプのクレープクッキー“ルマンド”をまるごと入れ、食べやすいモナカタイプに仕上げたアイス菓子。特定の地域でしか購入できないという限定性と、あたかもファンをじらすかのように少しずつ販売地域を拡大していく販売戦略が話題を呼んでいました。
ルマンドアイス販売拡大の歴史
ルマンドアイスは、2016年8月8日に新潟県および北陸3県(富山県、石川県、福井県)で販売開始されましたが、同月22日には人気のあまり供給が追い付かないとして、新潟県以外の北陸3県での販売が一時休止に。その後、北陸地域での販売を再開し、2017年8月には、長野県、山梨県と九州全域(福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)で販売をスタート。
↑人気のあまり一時販売休止に
この間も関東や関西、東海といった大都市圏では購入ができない状態が続いたため、ネット上で自分の住む地域での販売開始を待ち望む声が多く上がったほか、モナカアイスとルマンドを用意し、お手製のルマンドアイスを作って気持ちを紛らわせたというような投稿も相次ぎました。
東京では、2016年12月19日~2017年1月1日の期間限定で、東京駅内にある「東京おかしランド」のブルボンアンテナショップ「パティスリーブルボン」で1日500個の個数限定で販売され、連日開店待ちの行列ができると話題に。
2017年9月には東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)で、10月には東北・北海道地区(青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県および北海道)、12月には関西地区(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)で販売を開始しており、今回の関東地区での販売開始によって日本全国で販売されることになります。
ルマンドアイスの全国制覇を記念し、GetNavi webの連載企画「こちら前田アイス探偵事務所」でおなじみのアイス大好き声優・前田玲奈さんからお祝いのメッセージが届きましたので紹介します。
↑前田玲奈さん
「Congratulation!!
2018年アイス界の初ホットニュースではないでしょうか!
――気になるあの人がなかなかこっちを振り向いてくれない――
発売開始から2年弱。
人気者の彼は他の子のところばかり。
そんな甘酸っぱさと切なさを胸に秘め、
目で、足で、追ってきました。
2018年、2月。もうすぐこの学校も卒業。
やっとこちらを見てくれたのね……!
2月12日、すぐに会いに行くわ!
とまあ、私のルマンド青春白書は置いておいて(笑)
ひんやりアイスと懐かしくあたたかいルマンドの美味しい融合『ルマンドアイス』が日本全国で愛されますように!」
(前田玲奈)
長きにわたる「ルマンドアイス買えない」問題もついに終結。これからは全国どこでも好きなときにルマンドアイスが楽しめます。
はこはち @hacohachi811881
熱血広報が「ドヤ顔」でプレゼン! 家電で絶好調のアイリスオーヤマ「冬の4大新作」はどうだった?
アイリスオーヤマはシンプルで低価格ながら、エッジの効いた家電を発売し、近年評価がうなぎのぼりのメーカー。今回、「冬の新製品が出そろったので、見に来ませんか?」と同社の広報さんからお誘いをいただきました。前回うかがった際は、オジさんのオアシスの和室にぴったりな丸型LEDランプや、冷蔵庫にひっつくスティック掃除機など、なかなかユニークな製品を紹介してくれたので、今回も期待が高まります。というわけで、暮れも押し迫ったある日、東京ドームにほど近い同社の東京オフィスを訪れました。
【注目製品その1】
健康にいい飲むヨーグルトが手軽に作れるのがうれしい!
「最初はこれです」と、同社広報の松下沙樹さんが紹介してくれたのは「ヨーグルトメーカー KYM-013」(参考価格は税別5980円)。あれ? これって昨年発売したものからあまり変わっていないような……。ところが、実は「いま人気の『飲むヨーグルト』が自動で作れるようになりました!」とのこと。同社によれば、健康志向の高まりとともに、ヨーグルトの整腸作用や体調維持などの効果に注目が集まっており、特に手軽に飲めるドリンクタイプは2016年には前年比で約125%も伸びているといいます。
↑新発売のヨーグルトメーカー KYM-013。このような形で市販の牛乳パックが収まります
昨年発売した前モデルは、温度を1℃刻みで25~65℃、発酵時間を1時間刻みで1~48時間まで細かく設定でき、ヨーグルトだけでなく甘酒や塩麹などの発酵食品も作れることで評判になりました。ヨーグルトも一般的なプレーンタイプだけでなく、低温発酵で作るとろみのあるカスピ海風ヨーグルトや、飲むヨーグルトも作れます。ただし、前モデルではユーザーが自分で温度と時間を設定する必要がありました。
その点、新製品では飲むヨーグルトをはじめ、プレーンヨーグルト、カスピ海ヨーグルト、甘酒の5種類の自動メニューを搭載。ワンボタンで温度と時間を自動で調節し、好みの発酵食品が簡単に作れるようにしたものです。飲むヨーグルトは、市販の牛乳パック容器の大きさに合わせて500mlと1000mlの2モードを用意。プレーンヨーグルトは40℃で9時間、飲むヨーグルトは30℃で8時間の設定です。ちなみに、とろみをもっと強くしたい、逆にさらっとさせたい、というときには温度と時間を自分で設定し、好みののどごしを探すことができるのも便利です。
筆者は健康維持のため、1年ほど前からヨーグルトにチアシードを混ぜて毎日食べています。50歳を超え、体調に不安を抱えているにもかかわらず、酒宴が増えて内臓の状態が心配になってきたため。とはいえ、固形のヨーグルトを食べるのはなにかと面倒で、ときには忘れることも。その点、本機で手軽にドリンクタイプが作れれば、朝の起き抜けや飲み会のあった夜にもグイッといけるので、飲み忘れることもなさそうです。
↑こちらが本機で作った飲むヨーグルト。市販の牛乳9割に対して、市販のドリンクヨーグルトを1の割合で加えて作ります。一度作ったら、それをタネにして何度も作ることが可能。なお、自動メニューで作ると、若干とろみが強い印象です
↑レシピブックも一新。ヨーグルトを作る際にできる水分「ホエー」を使ったメニューもあります
【注目製品その2】
両側から操作できる目からウロコのIHコンロ
↑卓上IHコンロ(対面操作式) IHC-TM141。操作パネルはメインとサブがあり、サブ操作パネルは電源の入/切、火力調整、火力表示のみ。メーン操作パネルはこれに加えて、タイマーボタンや揚げ物モードが選べるコース選択ボタン、ブレーカーが落ちることを防止する1000Wセーブ機能のボタンなどを搭載
次に紹介されたのは、いまの季節に大活躍間違いなしの「卓上IHコンロ(対面操作式) IHC-TM141」。参考価格は1万800円(税込)。広報の松下さんによると、「両側に操作パネルを搭載し、テーブルの対面同士で操作できるようにしました!」とのこと。シンプルながら、これはまさに目からウロコの製品! そういえば、家族で鍋料理をするとき、電源ケーブルの位置の関係から操作パネルが反対側になることも。その際は、火加減を調節するには鍋を迂回して操作するか、そちら側にいる家族に頼むなど、意外に面倒でした。しかし、両サイドに操作パネルがあれば、気づいた人がすぐに火加減を操作できるので、鍋の吹きこぼれや煮えすぎ、肉の焼き過ぎなど、ありがちな失敗が減りそうです。ちょうど鍋1つぶんの大きさで、薄型なので収納する場所に困ることもないでしょう。
【注目製品その3】
サーキュレーター+除湿機がスタイリッシュに進化した!
↑本体サイズは幅287×奥行き234×高さ640mmと、設置面積はほぼA4サイズなので、クローゼットや洗面所などの狭いスペースにも置けます。参考価格は2万4800円(税別)
3つめは、「サーキュレーター衣類乾燥除湿機 DDC-50」です。その名の通り、除湿機とサーキュレーターの2つの機能を1台に搭載したモデル。下部の衣類乾燥除湿機にはデシカント式を採用し、そのヒーターの熱を利用した乾燥風を、上部のサーキュレーターで強力に送風。室内に循環させることで、室内干しの洗濯物を70分で乾かすことができます。除湿機とサーキュレーターはぞれぞれ単独運転ができるので、除湿機で部屋やクローゼットの湿気取りを行い、サーキュレーターでエアコンの冷気・暖気をかき混ぜるなど、一年中使うことができます。
実は、同社では同様の製品を2013年に発売しているのですが、前モデルはサーキュレーターと除湿機をそのままくっつけたような、ちょっと無理やりなデザインです。こんな感じのロボット、昔どこかで見たな……というのが第一印象でした。ところが、「新製品は違いますよ! リビングに置いても違和感がないようにスタイリッシュになりました!」と、広報の松下さんは自信満々。たしかに、立柱状の一体型デザインはシャープな印象が際立ち、インテリアにもマッチしそうです。
↑従来モデル(左)から進化した新モデル(右)。サーキュレーター部の自動首振り機能は、水平方向に50°・70°・90°の3段階で設定可能。上下は水平から上方90°まで手動で調節できます
↑天面の操作部。サーキュレーターと除湿機の強さはそれぞれ弱/中/強の設定ができます
【注目製品その4】
オジ飲みで使いたい? 華やかでカワイイデザイン家電
「最後は“インスタ映え”です!」と松下さんが押してきたのは、レトロかつカワイイデザインが特徴の「rikopa(リコパ)」シリーズの新モデル。ミニホットプレート、オーブントースター、電子レンジの3機種です。それぞれに、アッシュピンク、アッシュブルー、アイボリーの3色を用意しているので、好みの色で統一し、キッチンに彩どりを与えることができます。複雑な機能は削ぎ落としているため、価格もリーズナブル。「お気入りのデザインの家電が作る朝食で始まる休日の朝……。料理を華やかに魅せる家電によって、1日も華やかにスタートするのです!」。…松下さん、熱いよ。…でも確かに、これならダイニングテーブルやキッチンカウンターなど、いつも目につくところに置きたくなりますね。先日、ライター仲間のおっさんたちだけで「忘年もつ鍋会」を開催しましたが、こんなカワイイアイテムがあれば、華やかなシーンが撮れてSNSにアップできるかも……。
↑同社広報の松下さんとrikopa(リコパ)の新モデル。電子レンジ IMB-RT17(写真左)は1万3800円、オーブントースター EOT-R1001(写真中)は5980円、ミニホットプレート MHP-R102(右)の参考価格は7480円
↑ミニホットプレートにはセラミックコーティングがほどこされた平面プレートとたこ焼きプレートが付属。フタも付属しているので蒸し焼き料理もできます
サーキュレーター衣類乾燥除湿機やホットプレートなど、実用性一辺倒ではなく、デザインに配慮した製品も登場している点が印象的。健康が気になる筆者はやはり、ドリンクタイプが簡単に作れるヨーグルトメーカーが気になりますね。今回も、これを買ったらどうなるか……と具体的にイメージしたくなる製品ばかり。実りある個別説明会でした!
コストコ行ったらマストバイの技アリ調味料3選
コストコといえば、ピザやパンなど、食材をとにかくお得に買えるイメージがありますが、実は調味料も充実しているのをご存知ですか? 毎日の料理に欠かせない調味料も、コストコならコスパがいいのはもちろんのこと、簡単にお店の味を再現できる便利なアイテムが揃っているのです。
そこで、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、イチオシの調味料とそのポイントを教えてもらったので、それらを活用した簡単・時短なアレンジレシピをご紹介しましょう。
「和風たまねぎドレッシング」は調味料としても優秀
最初に紹介するのが、丸和油脂の「和風たまねぎドレッシング」。醤油ベースの和風味で、コス子さんも大絶賛の調味料です。「タマネギの甘み、糖分のコク、醸造酢の酸味が絶妙にマッチしていて、日本人なら誰もが大好きなハズさない味付け。食材とのからみが良く、少量でもしっかり馴染みます」(コス子さん)とのことで、たしかに酸味が少なく、これをかけるだけで野菜がたくさん食べられる味付けです。
「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている
とはいえ、ドレッシングとしてこれだけの量を使い切るのは至難の業。そこで、このドレッシングをコス子さんおすすめの“から揚げの下味”として活用してみました。
使い方は簡単で、鶏もも肉をジップロックに入れ、そこに和風たまねぎドレッシングを入れてよく揉み込みます。今回は鶏もも肉250gに対し、ドレッシングを大さじ2杯加えました。揉み込んだら30分ほど置いて、味を馴染ませます。
ドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそう
あとは、衣を付けて油で揚げるだけ。今回は同量の小麦粉と片栗粉を混ぜた粉を用意しました。キッチンペーパーで少し水分を取り除いた鶏もも肉に、粉をしっかり付けたら、中温の油で薄く色が付くまで揚げます。2~3分置いたら、高温の油で1~2分揚げましょう。
アツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされた
完成したから揚げは、外はカリカリ、中はジューシーで、完璧な仕上がり。二度揚げもおいしくできた理由のひとつですが、和風たまねぎドレッシングを使ったことで、酢とタマネギがお肉を柔らかくする効果もあるんです。また、コス子さんによると、「ドレッシングの油でお肉をコーティングすることで、お肉の水分が内側に閉じ込められ、サクサクジューシーな食感になる」とのこと。ドレッシングで下味を付けるだけで、いいことづくめですね。
本格イタリアンが完成する「バジルペースト」
続いて紹介するのが、コストコのプライベートブランド、カークランドシグネチャーの「バジルペースト」。夏場であれば家で育てたバジルを使ってバシルペーストが作れますが、意外と味を決めるのが難しいんですよね。また、自家製だとあまり日持ちしないのもネック。そんなときこそ、コストコの「バジルペースト」の出番です。
「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか
「パルメザンチーズとペコリーノ・ロマーノがバジルの風味にしっかりマッチしていて、とても味わい深いです。バジルの色味が綺麗で、それだけで見た目もオシャレに仕上がりますよ」と、コス子さんもお気に入りの様子。パスタソースはもちろん、ピザソースにしたり、グリルした鶏肉や海鮮に添えたりといったさまざまな使い方ができます。
今回は、タコ、じゃがいも、ブロッコリーをこのバジルペーストで和えることにしました。少しでもラクに作りたいなら、ブロッコリーは冷凍のものを使ってもかまいません。
タコとじゃがいもをひと口大に切り、じゃがいもを電子レンジで2分加熱します。あとは、フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて熱し、にんにくの香りが出てきたらじゃがいも、タコ、ブロッコリーの順に加えて加熱します。
ブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できる
バジルの香りが飛んでしまわないよう、フライパンの火を止めてから、大さじ3杯程度のバジルペーストを加えて和えます。お皿に盛り付けて、仕上げに適量のバジルペーストをかければ完成です。
“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり
バジルの香りは自家製のものに比べると少し弱いですが、チーズやにんにくが効いており、かなりしっかりした味付けです。タコのほどよい塩気も相まって、これだけで料理の味が決まります。
「サテトム」をちょい足しするだけでエスニック料理に変身
最後に紹介するのは、「食べるベトナムラー油 サテトム」。サテトムは、レモングラスの香りとエビの旨みが効いた“ベトナム版食べるラー油”で、フォーに加えるのがオーソドックスな食べ方です。
サテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベター
料理に少し入れるだけで赤唐辛子の辛さが一気に加わるのですが、コス子さんも「この瓶の中にエスニックが凝縮していると断言できるほどに、ひと匙加えるだけで手軽に本格的なベトナム風の味に様変わりします」と言っています。
そんなコス子さんのおすすめは、チャーハンの味付けに使うこと。「いつもより少し薄味の炒飯を作り、最後の工程でサテトムを小さじ1杯振りかけて炒め合わせるだけで完成します」(コス子さん)。早速私も、2人分のチャーハンにサテトム小さじ2杯を加えてみました。
卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する
たしかに、サテトムを加えるだけで、レモングラスの香りがふわっと広がり、それでいてエビの風味も感じられて、クセになる味です。そして、控えめに入れたはずなのに、ピリリとした辛さが現れ、シンハービールのような海外の軽めのビールが恋しくなります。
サテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はない
ほかにも、冷奴やカレー、卵かけごはんにちょい足しするといいそうなので、辛いものが好きな人はぜひお試しを。
普段食べている料理にコストコの調味料を加えるだけで、これまでとはがらりと異なる料理に変身するはず。お気に入りの調味料を見つけて、料理のレパートリーを増やしてみませんか?
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
重さ110g、手のひらサイズ高級コンデジ ソニー「RX0」を使い倒す
ソニーから、アクションカメラ並みの小型ボディーに高画質撮影機能を詰め込んだ「RX0」が発売された。手のひらサイズで本当に高画質なのか、実写撮影サンプルを交えてレビューしていく
【大ブレイク間近の芸能人】2018年は彼の年!? メンズノンノ出身の新星・清原 翔とは
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、若手俳優の清原 翔。
出典画像:清原翔 インスタグラムより
メンズノンノ期待の新星・清原 翔
出典画像:清原翔・スターダスト公式ページより
12月23日公開の映画「リベンジgirl」で、桐谷美玲の相手役の1人に抜擢され、注目を浴びている清原。「MEN’S NON-NO」のオーディションに挑戦したことがきっかけで、彼はモデル・俳優の世界を歩むことになった。
出典画像:清原翔 インスタグラムより
清原は2017年1月から放送された「レンタルの恋」で連ドラ俳優としてデビュー。その後、「東京タラレバ娘」や「警視庁いきもの係」に出演。場数を踏み着々と実力を身につけ、今では“メンノン出身・期待の新星”と謳われるほどに。
2017年4月に「ゼクシィ」のCMに起用された際は、ネット上で「このイケメンは誰!?」「めちゃくちゃ格好良いんだけど、この俳優さん誰か知ってる?」「背が高くてスマートだし、なんか目が離せない」と反響が上がり、一躍時の人になったことも。
「リベンジgirl」では政治家一家の御曹司・裕雅としてスマートな役柄を演じた清原。9月に公開された「モデルプレス」の「今後の目標や夢は何ですか?」という取材に対して「いつか映画に出てみたい」と語っていたが、早くも自身の夢を叶えてしまったようだ。
しかし清原は同取材の「夢を叶える秘訣」という質問に対して、「努力するってことは必ず必要なこと」と前置きして、「言葉にすることかなと思います」「自分が夢に向かって頑張っているつもりでも、周りの人から見たらそう見えないかもしれない」「口に出して伝えることで協力してくれる人も現れるかもしれない」と発言。その言葉からは積み上げてきた努力であったり、周りの人たちに対する感謝の想いが感じられた。
さらなる躍進を見せてくれるであろう清原の、2018年の活躍に期待したい。
プロフィール
名前:清原 翔(キヨハラショウ)
生年月日:1993年2月2日
出身地:神奈川県
趣味:カメラ
特技:野球、バレーボール
シャープAQUOS R compactのSIMフリー版が1月下旬発売
AQUOSブランドのコンパクトハイエンドスマホ「AQUOS R compact」が、SIMフリーで発売されることが決まった。1月下旬発売予定。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「数値で確認した方が絶対に良い」ドローンを飛ばす時の必須アイテムとは?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:1月10日、昼)を紹介していこう。
ドローンを飛ばす際は風速計が必須?
●1位「両面砥石・包丁研ぎ Moosky #1000/#4000 家庭用・プロ 中砥石/仕上砥石 ステンレス・鋼両用 ゴム台付き」
●2位「デジタル 風速計 簡単・手軽 風速計測 温度計搭載 軽量コンパクト ポケットアネモメーター(風速計&温度計)」
出典画像:Amazonより
コンパクトな「デジタル風速計」が2位にランクイン。同商品の重量は68gとかなり軽量で持ち運びが楽なうえ、温度計も搭載されているので汎用性も高い。さらに0~30km/hまでの風速を測ることができる本格仕様。
どうやら風速計は近年話題の“ある趣味”においては必須アイテムのようで、同商品の関連アイテムでもその趣味に関わる付属パーツなどが多く挙がっていた。その話題の趣味とは、様々な分野で大活躍の「ドローン」。ドローンを飛ばす際には風速計で風を確認しながらコントロールするのが本格派の技術らしい。
ネット上でも「ドローン飛ばす際には風速計があるといいね」「感覚に頼るより、ドローン飛ばす時は数値で確認した方が絶対に良い」「自分の技量を見分けるのにも役立つ」といった声が上がっていた。
●3位「マキタ(makita) ラウンドブラシセット品 A-37471」
●4位「ノムラテック カギの収納ボックス ニューキーストックハンディ シルバー N-1297」
●5位「三栄水栓 シャワーホース マットホワイト PS30-86TXA-MW」
●6位「マキタ(makita) フレキシブルホース A-37568」
●7位「グリーンパル PCロート 12cm クリア」
●8位「powseed (パワーシード) 精密 ESD ピンセット 防磁 静電防止 9本セット ツイーザー エクステツイーザー (電解防錆黒色皮膜) 極細 黒 収納袋付」
出典画像:Amazonより
細かい作業に最適な「精密ピンセット」が8位にランクインした。パソコンの基盤をいじる時などに必要なアイテムだが、ラインストーンをつまんだりネイルアートやつけまつ毛の取り扱いにも役立ってくれる。同商品は非磁性・耐酸・耐腐性に優れたステンレス製なので、磁気を寄せつけたくない時の作業にも最適。
2017年12月8日から10日にかけて、左右分割型自作キーボードキット「Helix」という商品の購入者募集が行われ、「Helix GB(Group Buy)」という言葉が話題になった。この「Helix」は、はんだごてを使う自作キットで、2018年1月下旬より随時発送される予定。Twitter上では「#Helix祭り」のハッシュタグをつけたつぶやきが盛り上がり、中には「作る際には精密ピンセットが必要だからみんな買っておこう!」といった声も。これも同商品が急上昇した要因の1つかもしれない。
また購入者からは「磁気を寄せつけないのはありがたい。パソコンの手入れにすごく役立つ」「使いやすくて重宝してます」「プラモ用に使ってるけど今まで使っていたものと比べられないくらい良い」と好評のようす。
●9位「【PicoRico】 吸音 防音 ウレタンフォーム 波型 スポンジ ブラック 50cm× 50cm×2.5cm 18枚 セット」
●10位「SHiZAK ピンバイス ハンドドリル 10本セット 0.8-3.0mm 小型 ハンド ドリル ステンレスピンバイス クルミ・プラスチック・真珠等用 穴あけドリル 穴あけツール 手芸 DIY工具 手動ドリル 精密 木工 電源不要 騒音なし (10本セット)」
急上昇ワードランキングに入った商品は品切れになってしまうことも少なくない。気になる商品があったら早めにチェックしよう。
DMMの仮想通貨取引サービス「DMM Bitcoin」がスタート
DMMの仮想通貨取引サービス「DMM Bitcoin」がスタート。ビットコインほか7種類の仮想通貨に対応し、レバレッジ取引も可能。
「幕末」には改元が8回もありました。江戸時代末期の元号を学ぶついでに『西郷どん』のおさらいをしませんか?
「元号」について注目が集まっています。今上天皇の生前退位にともない、約30年ぶりの「改元」が閣議決定されました。2019年5月1日に元号が改められます。
ことし2018年のNHK大河ドラマは『西郷どん』です。西郷隆盛といえば幕末(江戸時代末期)の英雄です。幕末といえば「孝明天皇」在位の時代ですが、じつは8回も改元がおこなわれました。
8つの元号
明治から現代は、天皇一代に元号ひとつという『一世一元制』ですが、江戸時代はそれとは異なり、国の安泰を願って、何かといえばすぐ元号が変わりました。
のちの幕末史を彩る「英雄」たちが生まれた《天保》から、江戸時代最後の元号《慶応》まで、実に8つの元号が存在します(そのうち7つが孝明天皇在位に重なります)。
(『決定版 幕末のすべて』から引用)
『決定版 幕末のすべて』(脇坂昌宏・著/学研プラス・刊)という本があります。天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、という「元号」に着目することで、混迷をきわめた幕末期をスッキリ!と理解できる歴史ガイドブックです。
2018年1月からスタートする『NHK大河ドラマ 西郷どん』をより深く楽しむために、激動の30年間をおさらいしましょう!
天保(てんぽう)
天保年間は、有名な維新志士たちが世に生を受けた時代です。
天保2年 孝明天皇
天保3年 芹沢鴨
天保4年 桂小五郎、山南敬助
天保5年 近藤勇、岩崎弥太郎
天保6年 坂本龍馬、土方歳三、篤姫
天保7年 榎本武揚
天保8年 徳川慶喜、三条実美
天保9年 中岡慎太郎、後藤象二郎、グラバー
天保10年 高杉晋作
天保11年 久坂玄瑞
天保12年 伊藤博文
天保のひとつ前は「文政」という元号です。『西郷どん』の主役、西郷隆盛は「文政10年」生まれです。
文政6年 勝海舟
文政7年 徳川家定
文政8年 岩倉具視
文政10年 西郷隆盛、山内容堂、ジョン万次郎
文政11年 松平春嶽
文政12年 武市半平太
文政13年 吉田松陰、大久保利通
↓
天保元年
2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』では、近藤正臣さんが「怪物・容堂」を熱演していました。松平春嶽は夏八木勲さんが演じていました。すばらしい演技でした。実際は、ふたりとも大政奉還の頃でさえ40代前半です。
文政と天保は、まさに「幕末」のはじまりと言える元号です。
弘化(こうか)
ペリー提督による黒船来航は、つぎの元号である「嘉永」です。しかし、その約7年前である「弘化3年」に、アメリカのビッドル司令官率いる軍艦が、通商をもとめて浦賀にやってきた事件がありました。
この事件によって、水戸藩や薩摩藩など一部の大名たちは、外国の先端技術にもとづく軍事力に強い危機感をおぼえます。
嘉永(かえい)
嘉永6年。アメリカ合衆国大統領の親書をたずさえたペリー提督が、軍艦4隻(そのうち蒸気船2隻)を率いて浦賀沖にあらわれます。通商のために開国をせまる内容でした。
この嘉永年間が、江戸幕府(徳川将軍家)にとってのターニングポイントです。なぜなら、幕府首脳は「開国」あるいは「拒絶」を決めかねて、旗本や全国の外様大名たちに意見を求めてしまったからです。財政面や人材面において、すでに独断できるほどのリーダーシップを失っていたということが理解できます。
安政(あんせい)
日米和親条約が締結されます。開港、水や食糧や燃料の提供、関税自主権の不在、居留地の治外法権、最恵国待遇などの不平等条約でした。アメリカだけでなく、イギリスやフランスやロシアとも和親条約を締結せざるを得なくなります。
幕府がよりにもよって不利な条件で「開国」を受け入れてしまったことで、尊王(反幕府)・攘夷(外国人の排斥)運動が盛んになります。
安政5年。大老・井伊直弼が「安政の大獄」を断行します。有力大名から浪士にいたるまで、幕府に逆らう尊皇攘夷派をぎびしく処罰するものでした。思想弾圧です。
万延(まんえん)
万延元年3月3日。大老・井伊直弼が、尊皇攘夷浪士に襲撃されて命を奪われます。いわゆる「桜田門外の変」です。危機感をおぼえた幕府は、国内情勢の安定をはかるために「公武合体」を提案します。
文久(ぶんきゅう)
公武合体とは、孝明天皇の妹である和宮内親王を、第十四代将軍・徳川家茂の正室に迎えようというものでした。公家と武家の関係を深める、いわゆる「政略結婚」です。尊皇攘夷派の急進的な動きには朝廷もビビっていたので、双方の利害が一致しました。
和宮降嫁(かずのみや・こうか)は、2008年のNHK大河ドラマ『篤姫』でも描かれています。堀北真希さんが演じる和宮内親王が江戸城の大奥にやって来るくだりは、血なまぐさい幕末史に「一服の清涼剤」を添えるイベントでした。
元治(げんじ)
倒幕派である長州藩士・高杉晋作が、品川御殿山に建設中だった「イギリス公使館」を焼き討ちします。さらに長州藩は、朝廷から幕府勢力を排除するために京都市内で挙兵しますが、薩摩藩や会津藩によって阻止されてしまい、頼みの朝廷からも「朝敵」扱いを受けてしまいます。
文久から元治年間にかけて、過激な尊皇攘夷派による天誅(てんちゅう)が横行しました。幕府要人の暗殺です。過激な倒幕派に対抗するため、新撰組が結成されました。暗殺には暗殺で対抗する、というわけです。幕末の血なまぐさいイメージは、この時代にもとづきます。
慶応(けいおう)
慶應2年。不倶戴天の敵同士だった「長州藩」と「薩摩藩」による秘密盟約が成立します。薩長同盟です。弱体化した幕府に見切りをつけた薩摩藩は、裏でこっそり長州藩を支援します。そのおかげで、幕府の威信をかけた「第二次長州征討」は長州藩の圧勝に終わりました。そのあとは、大政奉還まで一直線です。
今回のおさらいでは、幕末を題材にしているNHK大河ドラマを引き合いに出しました。
『篤姫』では、江戸幕府を「紋切り型の悪者」として描かずに、為政者としての重責に苦しむ幕閣(阿部正弘や井伊直弼)、徳川将軍家に寄り添った描写が新鮮でした。
『龍馬伝』では、勤王(尊王)を標榜しながらも、「藩あってこその武士」という旧来の発想から抜け出せなかった土佐勤王党の武市半平太の描きかたが見事でした。いわゆる「薩長土肥」以外の二百数十藩は、どうすれば正しいのかを決めかねて、大森南朋さんが演じた武市半平太のような苦悩を抱えながら幕末を過ごしていたからです。
今度は、どのような切り口で「幕末」を楽しませてくれるのでしょうか。2018年のNHK大河ドラマ『西郷どん』には期待しています。
【著書紹介】
決定版 幕末のすべて
著者:脇坂昌宏
出版社:学研プラス
日本史上最も混沌とした「幕末」という時代を、キーワード・通史・元号という三つの観点からとりあげ、教科書のようにわかりやすく、参考書のように詳しく、徹底的に解説した決定版事典。これでもう一度「幕末」を習いなおす一冊!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
2017年最後のデジタル一眼ランキング、オリンパス「OM-D E-M10 Mark III」が初登場
キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が3週ぶりのトップ。10位タイが3機種という混戦の中、オリンパス「OM-D E-M10 Mark III EZ ダブルズームキット」が初ランクイン。
2017年最後のデジタル一眼ランキング、オリンパス「OM-D E-M10 Mark III」が初登場
キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が3週ぶりのトップ。10位タイが3機種という混戦の中、オリンパス「OM-D E-M10 Mark III EZ ダブルズームキット」が初ランクイン。
“まるで本物”の新aibo ペットのように「育て方で個性が出る」
1月11日、ソニーが犬型ロボット「aibo」を発売。渋谷にはaiboと触れ合える「aibo room」もオープンし行列ができた。新しいaiboの魅力を、aibo room担当者に聞いてみた。
タイガー魔法瓶、中国の模倣品対策にスマホ活用の「真贋判定シール」導入
タイガー魔法瓶が中国国内における同社製ステンレスボトルの模倣品対策を強化。スマホを使って判定できる「真贋(しんがん)判定シール」を導入する。
室井 富美江(ふみえ) @muroifumie
世界最小ノート「XPS 13」などデルの新製品をCESでチェック!
デルがCES 2018に合わせて新製品発表会を開催。世界最小の13インチノートや2in1ノートPC、HDR対応ディスプレーなど、会場で実際に触ってきた
「ガールズ&パンツァー 最終章」からオリジナル万年筆が登場! アニメファンも納得するそのディーテルとは?
ガールズ&パンツァーとは、2012年に始まり、現在まで続く人気アニメーション。茶道や花道などとならび大和撫子の嗜みとして、戦車に乗り込み試合を行う「戦車道」が、学校授業でも取り入れられている架空世界での物語。架空とはいえ、舞台が茨城県東茨城郡大洗町に設定され、街並みの描写や人々の生活にもリアリティがあふれた作品となっています。戦車の細部や登場キャラクターのかわいらしさなどと相まり、多くのアニメファンの心を鷲掴みにしているタイトルなのです。
そんなガールズ&パンツァーの「最終章」、つまり完結編とも言える最新作の第1話が、12月9日に全国の映画館で封切られました。スクリーン内を所狭しと動き回り、戦車道に青春の毎日を捧げる女子高生たちの生活を垣間見ると、自身の甘酸っぱくも心地よい高校生活を思い出す諸兄も多いかも知れません。
アニメファンも納得!? 「戦車道」へのこだわりが溢れる万年筆
今回、同作の世界観を詰め込んだ「大洗女子学園謹呈オリジナル万年筆」が登場しました。本万年筆は、本作の中で高校生活を戦車道に捧げた女子高生たちが、大洗女子学園から貰う記念品をイメージして作られたもの。
「学校から贈られる万年筆」のため、高校の必修科目でもある戦車道に関わるあしらいが随所にちりばめられています。そのため、大洗女子において、戦車道の隊長車として採用されているⅣ号戦車の意匠をふんだんに取り入れたデザインになっているのが特徴。なかでも万年筆の軸色がⅣ号戦車の装甲色をイメージしており、校章が刻印されたペン先は14Kで高級感溢れる仕様となっています。また、ペン先の形状は“細字”を採用しており、美しくきめ細やかな文字を書くことが可能です。
↑ペン先は書き味を追求した14kを採用。大洗女子の校章も刻印します。もちろん一本一本にシリアルナンバーも刻印
↑天冠部には起動輪をイメージした印刷が施されます
プラチナ万年筆協力のもと、万年筆ファンも納得の1本に
また天冠部は、履帯の起動輪を模した印刷があしらわれ、リング部分にも履帯痕をデザインするなど、ガルパンファンにはうれしいこだわりが満載となっています。数量を限定した製作につき、個体別にシリアルナンバーも刻印。気になる製造メーカーは、万年筆メーカーの老舗・プラチナ万年筆によるもので、アニメグッズと一括りにできない、クオリティの高い1本です。ガルパンファンやアニメファン以外の方にもぜひ使ってもらいたい万年筆といえるでしょう。
↑軸部には履帯と車底部をイメージした意匠を印刷
この「ガールズ&パンツァー オリジナル万年筆」は、2018年1月末までに予約を申し込めば、まだ3月末の受け取りに間に合うとのこと。価格は税込2万5000円で、下記で予約を受付中です。
https://item.rakuten.co.jp/gakkensf/h23001/
「ガールズ&パンツァー 最終章」オリジナル万年筆(大洗女子学園)
■商品概要
「オリジナル万年筆」(大洗女子学園)
●体裁:キャップ装着時 140mm×直径13mm
●価格2万3148円(税別)
(C)GIRLS und PANZER Finale Projekt
9万円台でCore i7&GeForce MX150搭載15.6型ノートPC
ユニットコムは1月10日、GeForce MX150を搭載する15.6型ノートパソコン「STYLE-15FX061-i7-KS」の販売を開始した。
10万円台、第8世代Core i5とGTX 1060搭載ゲーミングミニタワーPC
ユニットコムは1月9日、GeForce GTX 1060を搭載するゲーミングミニタワーパソコン「LEVEL-M037-i5-RNJ」の販売を開始した。
PFU、紙文書電子化キャプチャーリングソフトウェア発売
PFUは、業務用イメージスキャナー「fiシリーズ」を活用して紙文書電子化業務を効率化するキャプチャーリングソフトウェア「PaperStream Capture Pro(ペーパーストリーム キャプチャー プロ)」を発売した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
第8世代Core搭載2in1 PCが大集合! CES 2018インテルブースレポート
ラスベガスコンベンションセンターのセンターホールにて展開中のインテルブースの模様をお届け!
ファーウェイ、「HUAWEI P10 Plus」「honor 9」のAndroid 8.0への先行テスター募集
ファーウェイ・ジャパンは「HUAWEI P10 Plus」「honor 9」の2機種において、Android 8.0(+EMUI 8.0)へのアップデートを予告。先行テスターの募集を開始した。
viggo(猛者黒虎) @viggo1023
FREETELの携帯端末事業がMAYA SYSTEMに譲渡 新モデルも予告
FREETELのサイト上で、MAYA SYTEMが1月9日に携帯端末事業の譲渡が行なわれたことを発表。販売・サポート業務について近日中に再開予定であると公表している。
空想文化研究所にゃんこ広報 @fantasyculture
もこもも @mfmf_primomo
空想文化研究所にゃんこ広報 @fantasyculture
特許技術で衣類についたニオイを徹底消臭! 「ソフラン プレミアム消臭プラス」がリニューアル
ライオンは、衣類についた汗臭・体臭をしっかり消臭して、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」をリニューアルして3月より発売します。
「ソフラン プレミアム消臭プラス」は、ライオン独自の特許消臭技術「ナノ消臭成分」が繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」と「消臭香料成分」によるトリプル消臭技術で衣類の汗臭・体臭をしっかり抑え、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで無臭化するデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤。
特許消臭技術「ナノ消臭成分」が体臭の気になる衣類も繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」は乾いた後の衣類に消臭ハーブカプセルが残り、一日の終わりまで消臭効果を持続させます。また、「消臭香料成分」は衣類についた体臭の臭気を低減してくれます。
そのほか、部屋干し抗菌成分配合で、部屋干し中もイヤなニオイを防ぐほか、 防臭効果で汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防いでくれます。
新パッケージでは、「キャップ一杯で家族の衣類ニオイの不安が解消できる」ことをシンプルかつ前向きに表現したデザインを採用。
種類は「ソフラン プレミアム消臭プラス フローラルアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス アロマソープの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス ホワイトハーブアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス フルーティグリーンアロマの香り」の4種類の香りで、それぞれ本体 620ml、つめかえ用 480ml、つめかえ用特大 1440mlの3タイプをラインナップしています。
・フローラルアロマの香り――ベリーやピーチなどの明るいレッドフルーツをアクセントにした、フローラルブーケの華やかな香り
・アロマソープの香り――ベビーパウダーのような甘い香りに、ラベンダーやピンクペッパーをブレンドした清涼感のある「せっけん」の香り
・ホワイトハーブアロマの香り――ミュゲ(スズラン)を中心としたフローラルの香りに、 グリーンティーやティーツリーをブレンドしたすがすがしい香り
・フルーティグリーンアロマの香り――ジャスミンなどのフレッシュ感のある香りに、 グリーンアップルやリーフィグリーンなどを盛り込んだ爽やかな香り
植物生まれの柔軟成分が、繊維1本1本まで柔らかく仕上げるほか、静電気を抑えることで、花粉などの付着も抑えてくれる、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しください。
朝鮮朝顔 @happymantarou
朝鮮朝顔 @happymantarou
宜野座 @kasumi523101213
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ラビオリも餃子なのか…2000年以上の歴史を持つ「世界食」餃子の歴史に迫る!
先日、日本食が大好きだという外国人に会いました。
イギリスで生まれ、アメリカで育った方です。
てっきりお寿司とかてんぷらかと思ったら、答えは意外なものでした。
「teppannyaki、鉄板焼き」だというのです。それも、神戸ビーフの…。
ま、確かに、神戸ビーフの鉄板焼きはおいしいだろうけれど、それを日本食と呼ぶのかどうか…。
私が好きな中華料理は焼き餃子
私は私で、中国人の知り合いに「暁子さんは、中華料理なんて食べるの?」と、聞かれ、「大好きよ。特に餃子が!皮はパリッとしていて、中身がジューシー。もう最高!」と、答え、
「中国では餃子は焼かないですよ」と、笑われました。
確かに中国を旅行中に食べる餃子は、そのほとんどが水餃子で、焼いたものは見かけません。何故なのでしょう。不思議です。
なぜ日本では焼き餃子?
私は餃子が好物と思ってはいましたが、餃子についてあまり知りません。
そこで、『餃子のひみつ』(山口育孝・著、青木萌・イラスト/学研プラス・刊)を読んでみて、あまりに知らないことだらけで、自分でも驚いています。
中国で餃子といえば水餃子というのは、餃子がゆでた小麦粉料理である「湯餅(タンピン)」の仲間とされていたからだそうです。
ではなぜ今の日本では、餃子と言えば焼き餃子になったのでしょうか?
それにはいくつかの説がありますが、主に次の3つが有力だそうです。
① 中国の屋台で焼いていた「鍋貼(ゴーティエ)」の作り方を、日本人が持ち帰ったのが始まり
② 戦後の日本では食料が不足していたので、できるだけ少ない原料で作るために、皮を薄くし、腹もちがいいように油で焼いた
③中国の水餃子は皮が主食で中身がおかず。日本にはごはんという主食があるので、餃子はおかずとして食べる。その時、油をひいた鉄板で焼いた方がおかずとして食べやすい。
どれも正しいような気がしますが、私的には③かな~と、思ったりしました。
それぞれにそれぞれの餃子
餃子は小麦粉を水で練って皮を作り、中にいろいろなものを包みます。我が家でもよく作りますが、中身の好みは家族それぞれです。
夫は豚肉とエビを叩き、茹でたキャベツを細かく切って入れるのが大好きです。タレは酢醤油かニョクマム。餃子そのものを楽しむ派と言えましょう。息子はひき肉とニラを入れ、下味を濃くしたもの。それを白い炊きたてのご飯と共に食べるのが好きでした。おかずとして食べていたわけです。
私はといえば、中身はなんでもいいのですが、皮がぱりっとしていないと嫌で、失敗したときは泣きたくなります。タレはラー油で、キーンと冷えたビールを飲みながら食べ、食べながら飲み…。つまみですね、結局。
餃子に歴史あり
餃子は、私にとって、今日の夕飯にも食べたい、まさに現在進行形の食べ物です。けれども、な、なんと、紀元前6世紀にはすでに存在していたというではありませんか。
唖然とするほど、長い歴史のある食べ物だったようです。
紀元前6世紀の春秋時代の遺跡から、餃子と思われる食べ物が発見されているといいますし、漢の時代には、書物に餃子のことが記されているそうです。さらには、新疆ウイグル自治区のトルファンにあるアスターナ古墳群からは、唐時代の小麦料理の化石が発見されています。
餃子の化石!! 見てみたいような、そうでもないような…。微妙です。いすれにせよ、餃子は長い長い歴史を通じ、人々に愛されてきた稀有な食べ物だったのです。
日本に餃子が伝わったのは
日本で餃子が好まれるようになったのは、第二次世界大戦後のことだといいます。
戦後、中国から帰ってきた人たちが、日本の各地に中国の餃子を広めていき、次第にそれぞれの地域独特の餃子も誕生しました。面白いことに、現在、餃子をいちばん好んで食べているのは、栃木県の宇都宮市。次に京都、群馬県の前橋と続きます。
ちなみに、私の実家では餃子は外食で食べるもので、家では作りませんでした。神戸に住むようになった1985年頃に、突如、我が家の食卓に餃子が頻繁に登場するようになったのです。
なぜそうなったのか、私にもわかりませんが、餃子という食べ物は、それぞれの土地に持ち込まれるや、自由に変化を遂げ、「これこそが餃子だ」と、マイブームに似た発展を遂げるような気がしてなりません。
世界に広がるわれらの餃子
餃子は中国にその源を持つものかもしれませんが、世界にも小麦粉を練って伸ばした生地にいろいろな具材を包んだ料理があります。
その土地によって、それぞれの変化を遂げた「餃子たち」です。
①ポーランドにはピエロギ
中身は炒めたタマネギやジャガイモ、チーズ、肉と塩漬けしたキャベツなど。フルーツやチョコレートなどをつめたデザート餃子もあるとか。
イチゴ大福のような不思議な組み合わせ…。食べたいような食べたくないような。
②イタリにはラビオリ
いまやおなじみとなった料理ですね。生地をギザギザのローラーで切り分け、具はお好みで。
③韓国にはマンドゥ
具にはひき肉、大根、キムチや春雨を入れることが多いといいます。鍋の具としても好まれます。
他にもウクライナにはヴァレーヌィク、グルジアのヒンカリ、ウズベキスタンのマントゥなど、バリエーションの豊さに驚かずにはいられません。
学会まである? 餃子の世界は深いのね
日本で「餃子の町」としてPRしているところが10か所以上あるといいます。ホームページなども作られていて、日本人の「餃子愛」を感じないではいられません。
『餃子のひみつ』に挙げられているホームページは以下の3つ
餃子の王将 http://www.ohsho.co.jp/
宇都宮餃子会 http://www.gyozakai.com/
浜松餃子学会 http://www.hamamatsugyouza.com/
中国で生まれ、世界各地に伝わった餃子。
そして、我が家には我が家でしか作ることができない餃子があります。
餃子を食べる度に日記をつけ、「私の餃子ダイアリー」を作ってみたら、楽しいかもしれませんね。
【著書紹介】
餃子のひみつ
著者:山口育孝(著)、青木萌(イラスト)
出版社:学研プラス
ラーメンにチャーハンに餃子、中華料理の人気メニューだよね。でも、餃子って、いつごろから食べられていて、本場の中国と日本ではどう違うのか? 餃子と同じような食べ物は他の国にもあるのか? みんなの知りたい餃子のひみつを、この本でよくわかるよ。
BookBeyondで詳しく見る
あがわ @sakiqoo
沙兎歌 @u_satoka
沙兎歌 @u_satoka
ねこまる @mugen_suiren
ねこまる @mugen_suiren
さく @sarasaku004
さく @sarasaku004
らすぬこ @rusnuko
らすぬこ @rusnuko
うめちょろ @yano82757523
うめちょろ @yano82757523
ぐりぐら @NoLifeNoMegane
ぐりぐら @NoLifeNoMegane
端末セットが基本に? 2018年の格安SIM業界を予想する
2018年の格安SIM業界の動きを、2017年を振り返りながら予測する。価格は下がらないが、端末セット販売が増え、付加サービスが強化されるのでは!?
ようやく盛り上がり始めたスマートウォッチ市場――2018年こそ普及元年に!?
なかなか起爆しなかったスマートウォッチ市場が2017年の年末商戦で人気となったようだ。2018年こそ本格的に普及が進む?
ソニーの「aibo」発売 渋谷に触れあいスペースがオープン【動画あり】
1月11日――「わん、わん、わんの日」、ついにソニーの犬型ロボット「aibo」(アイボ)が発売された。渋谷モディの1階広場には触れあいスペースがオープン。
10万円代で高耐磁ウオッチが手に入る! ボール ウォッチ最新作のマーベライトが“買い”な理由
1891年にアメリカの鉄道時計ブランドとして誕生してから現在に至るまで、堅牢性に優れた腕時計を手がけ続けているボール ウォッチが、バージョンアップしたエントリーモデルを発表。これを記念して、日本限定の純白ダイアルが3月より発売されることとなりました。現代人に必須の8万A/m耐磁性能を誇るタフウオッチの限定版は、18万3600円で3月より発売される予定です。
パソコンやスマホ、バッグのマグネットから磁気帯びを防ぐ
数十年前まで、耐磁性能を有する腕時計は、医療関係者やパイロットなど、磁気を浴びることの多い職種の人のための特殊な製品と考えられていました。それが、いまではほとんどすべての人が強い磁気にさらされながら日々、生活をしています。
機械式時計に関していえば、磁気は精度を狂わす大敵と言われています。というのも、機械式時計の構成部品は金属が大半を占めているので、部品同士が磁力の影響を受けてしまうわけです。
ボール ウォッチも、早くから磁気シールドの役割を担うインナーケースやパーマロイ製耐磁プレートなどを使って高い耐磁性能を確保してきました。エントリーモデルのマーベライトも、また然り。
それが、バージョンアップした「エンジニアⅡ マーベライト」では、上位機種で使われていた特殊合金ミューメタルを採用することで、時計界でも最高クラスとなる8万A/mもの耐磁性能を実現したのです。
誠実さをアピールできる日本限定の純白文字盤
「エンジニアⅡ マーベライト ジャパンリミテッド」18万3600円/Ref.NM2026C-S10J-WH。自動巻きCal.RR1402。ステンレススティールケース。直径40mm、厚さ13.15mm。100m防水。日本限定100本
新世代機は、優れた耐磁性能のほか、100m防水と5000Gsの耐衝撃性能を有する堅牢スペックが魅力。文字盤には、大小13個の自発光マイクロ・ガスライトを備え、昼夜を問わず優れた視認性も発揮します。
ケースは直径40mm、厚さ13.15mmと、スペックを考慮すればかなり控えめなサイズ感で、スーツスタイルでもシャツに収まりやすくなっています。
マーベライトはスポーティな雰囲気が魅力でもありますが、日本限定バージョンでは爽やかなホワイトダイアルを採用。ビジネスの場では目立ちすぎる腕時計で相手を不快にさせることもありえますが、本機ならどんな相手にも誠実さをアピールできることでしょう。
ボール ウォッチは機械式時計を専門に手がけるブランドとしては、かなりコストパフォーマンスの高いことで知られていますが、進化したマーベライトでさらにブランドの認知も広まりそうな予感がします。
イタリアブランドのパネライが「戌年」をモチーフにした88本限定のスペシャルエディションを発表
パネライは、中国十二支の伝統に敬意を表した“シーランド”シリーズを2009年から毎年製作してきました。丑年から始まった本シリーズも、2018年で10作目。最新作のモチーフは、もちろん「戌」です。イタリアのデザインセンスとオリエンタルな伝統文化が融合した本機の魅力に迫ります。
イタリアの古代技法を駆使して戌の彫金をカバーに施す
パネライが手がけるシーランドシリーズは、文字盤を覆うカバーを取り付け、その表面に十二支にちなんだエングレービングを施した特別仕様。
2018年2月16日からはじまる戌年(旧暦)を祝福する最新バージョンは、自社製Cal.P.9000を搭載した「ルミノール 1950 スリーデイズ オートマティック アッチャイオ – 44mm」をベースモデルに採用しています。
「ルミノール 1950 シーランド スリーデイズ オートマティック アッチャイオ – 44mm」267万8400円/Ref.PAM00858。自動巻き。ステンレススティールケース。直径44mm。10気圧防水
カバーに施された戌のエングレービングは、すべてイタリアの熟練彫金職人が、SPARSELLOという特殊な器具を用いる古代技法を駆使したものです。
スティールに刻まれた溝に金の糸を何層にもなるように並行に埋め込み、戌をはじめとする精巧な装飾のアウトラインの溝が完全に埋まるように打ち伸ばしていく作業には、想像もつかないほどの集中力と卓越した技術力が必要となります。
というのも、金糸を埋め込み作業を行う時点で、カバーにはエングレービングと磨きの仕上げがすでに施されているため、わずかなミスですべてが台無しになってしまうからです。
文字盤にも特別なデザインを採用
カバーを開くと現れる文字盤は、グレートーンのダイアルにアラビア数字とバーインデックスの組み合わせ。9時側にスモールセコンドを、3時側にデイト表示を設置しています。シンプルなデザインですが、パネライの現行ラインナップにはない特別なものとなっています。
裏蓋はシースルー仕様になっており、パネライが自社製造した3日間パワーリザーブを誇るCal.P.9000の動きが確認できます。
本機には、ソフトブラウンのレザーストラップのほか、スペアのブラックラバーストラップが付属。加えて、ストラップ交換ツールとスクリュードライバーも付いています。
年男にとってこの上ない縁起物となりそうなシーランドシリーズも、いよいよ戌年が発表されて残り2作。毎年恒例のまま継続されれば2020年には十二支が完成されることになります。歴代モデルは製造本数がどれも少なく入手困難ですが、新作の戌と、今後発表されるであろう亥、子なら、まだ手に入れるチャンスがあるかも!?
ジャストA4で薄さ17mm、有線LAN端子までついた「VersaPro タイプVH」
NECのビジネス向けPCに薄型軽量でバランスが取れた新モデルタイプVHが登場した。
花猫風月 @shigerootbeer
ハナ @girasol33
Kitaro @OokamiSiren
hikoichi.yoshimoto @hikoichisan
kyon(mimimama) @hokkaidoujinn
中丸智司 @nekonoakajita
ねこଲ₍⁃̗̀̂❍⃓ˑ̫❍⃓⁃̠́̂₎ଲ @Mao_211
よしみ @yoshimi73
音を鳴らしてスマホを探せる、激安の小型Bluetoothタグが発売
スマホが見つからない場合に探し出したり、置き忘れ防止に役立つBluetoothタグが約1500円で発売!
車のシガーソケットで充電できてヒゲも剃れる! 「シガソケシェーバー」
もはやなんでもアリ! ヒゲもそれてスマホも充電できるシガーチャージャー「シガソケシェーバー」が発売中!
キーをかざして1秒解錠! RFID式のゴツいアラーム付きU字ロック
これで自転車やバイクを守ろう! RFID式の非接触解錠に対応したU字ロック「ピッとゴー」がサンコーから発売です。
10000mAhバッテリーや特大スピーカー搭載! 中国・OUKIのスマホが面白い
中国のOUKIがリリースしているスマホが面白い! 日本では見られない特徴的な機種を紹介します!
着信音やアラーム音をお気に入りの音楽にするXperiaテク
着信音や通知音、アラーム音のカスタマイズして、自分好みのスマホにする方法を紹介します!
2018年も引き続き、スマートフォンの時代を過ごす
2017年の後半には、Google、LINE、Amazonなどが相次いで日本でもスマートスピーカーを投入し、音声アシスタントが日本でも利用できるようになりました。
おんたま @ontama1975
varie @honroku
ZFの電動プラットフォームが老舗カロッツェリアに
ドイツの自動車部品メーカーのZFはこのほど、電気駆動車向けのシャシーシステム「インテリジェント・ダイナミック・ドライブ・シャシ(IDDC)」を開発し、このシャシーシステムをベースとした自動運転プラットフォーム「スケートボード」を発表した。
スケートボードによって、電動パワートレインを含むプラットフォームからキャビンと切り離して扱うことができるようになるわけだが、このスケートボードをベースに、スイスの老舗カロッツェリアであるリンスピードが最新の都市型モビリティコンセプト「Snap」を発表した。
IDDCにはmSTARSモジュラーリアアクスルシステムと呼ぶモジュラーセミトレーリングアームリアサスペンションが採用され、リアアクスルステアリングが統合される。Snapに搭載されたリアアクスルステアリングの最大操舵角は14度を実現している。
一方、フロントアクスルにはEasy Turnというシステムを搭載。ZFの改良型電動パワーステアリングとの相互作用によって、操舵角は最大で75度におよぶ。前述したリアアクスルステアリングとの組み合わせによって、混雑した街中の走行でも大きなメリットを生み出すわけだ。
さらにスケートボードには自動運転を見据えたセンサーが搭載され、カメラシステムと組み合わせて車両の周り360度周囲を監視。走行環境や天候など、実際の走行に即した制御を行なう。
将来は、搭載するすべてのコンポーネントやシステム、センサーなどのデータをスーパーコンピュータ「ZF ProAI」で分析・処理。これを元にした人工知能に活用、完全自動運転に向けて役立てていくという。
サプライヤーとショップをマッチングする流通プラットフォーム『FLOW』
『FLOW』は、サプライヤーの商品とショップをマッチングし、販売までをつなぐ流通のプラットフォームサービスだ。
「エンジンのBMW」が電動化で着実な成果を残す!
BMWグループは2017年初頭に、次のような目標を掲げた。
「年内、グローバルで10万台以上の電気駆動車を販売する」。
この目標を見事に達成したBMWはこのほど、その記念として、ドイツ・ミュンヘン北部にあるBMWグループ本社ビル「フォー・シリンダー・ビル」に光のインスタレーションでバッテリー風の装いを施し、モビリティの未来に向けた道筋を示した。
BMW AG取締役会会長のハラルド・クルーガーは、次のようなコメントを発表した。
「当社はお約束を果しました。この高さ99mの光のインスタレーションは、エレクトロモビリティの時代に向けたサインです。年間10万台の電気駆動モデルを販売したことは記念すべき出来事ですが、これは当社にとっての始まりに過ぎません。2013年にBMW i3を導入して以来、当社は20万台以上の電気駆動モデルを販売しており、2025年までに電気駆動モデル25車種を取り揃える予定です。早い段階でエレクトロモビリティに注力したことが、この成功を呼び込んだのです。そしてエレクトロモビリティは、今後も当社の将来的な成功のための尺度となり続けることでしょう」
レノボブースはThinkPad以外にも見どころいっぱい
ラスベガスのベネチアンホテルのレノボ-ブースからCES 2018で発表された製品をお届け!
ひろ @KwIgr1H4rtBLC3C
柳蛙大明神 @yanagigaeru_dou
sabiane/さびあね @sabiane28
うえのきゅりすてぃーぬ @uq5427
mikeko @janice_neco
「Jリーグ最高峰の司令塔」中村憲剛が選出したベストイレブンはこれだ!
Jリーグが2017年にリリースした公式アプリ「Club J.LEAGUE」。
リーグ観戦をより便利にし、サポーター同士のつながりを創り出すことを目指しており、ユーザー数も順調に増加しているようだ。
【Jリーグ公式アプリ新登場!】#Jリーグ を、もっと面白くする公式アプリ「Club J.LEAGUE」をリリースしました
試合速報やニュース閲覧は勿論、試合観戦で特典をGET出来るお得な機能まで盛り沢山!ダウンロードは
https://t.co/m0Wl8eWLi3
— Jリーグ (@J_League) August 1, 2017
そんな同アプリでは限定企画として、Jリーグ選手による2017シーズンの「マイベストチーム」を公開中。
実際にプレーする選手や監督の選考はファンとしても気になるところ。そこで、昨シーズン悲願の初優勝を遂げた川崎フロンターレのMF中村憲剛が選んだ11人を紹介してみたい。ちなみに、自チームからは選出できないという条件がある。
GK:中村 航輔(柏レイソル)
DF:西 大伍(鹿島アントラーズ)
DF:昌子 源(鹿島アントラーズ)
DF:中澤 佑二(横浜F・マリノス)
MF:伊東 純也(柏レイソル)
MF:レオ・シルバ(鹿島アントラーズ)
MF:ソウザ(セレッソ大阪)
MF:中村俊輔(ジュビロ磐田)
FW:クリスティアーノ(柏レイソル)
FW:ジェイ(北海道コンサドーレ札幌)
FW:興梠 慎三(浦和レッズ)
試合中に対峙する機会も多かったボランチから選んだのはレオ・シルバとソウザのブラジル人コンビ。前者は「一人で三役できる選手。彼とやる時はいつもマッチアップするのが楽しみでした」と評し、後者については「対戦してすごく厄介だった。しっかり守備も出来て、捌けて。さらに点も取れるので」と語った。
中村は卓越した戦術眼の持ち主としても有名で、昨年末には『DAZN』でレアル・マドリー対バルセロナのゲスト解説を担当した。
\#中村憲剛 が #エル・クラシコ 特別ゲスト解説に登場/
日本最高のマエストロと至高の一戦を堪能しよう!
12/23(土) 20:25~から配信開始!⚽#レアル・マドリード×#バルセロナ
12/23(土)
⏰21:00#オフもDAZNでJ@frontale_staff@kengo19801031詳細はこちら
https://t.co/BWflonekfj pic.twitter.com/8cLtHQanFv
— DAZN ダ・ゾーン (@DAZN_JPN) December 13, 2017
その男が「足が速いっすね。戦術とか関係ない」と舌を巻いたのが伊東純也。J屈指と称されるそのスピードには驚いたようで「彼一人でなんか戦術が成立しちゃう」とその選考理由を明かしている。
デトロイトでアキュラの新作SUVがデビュー!
ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは12月21日、2018年1月20日より一般公開がはじまる北米国際自動車ショー(通称:デトロイト・ショー)において、新型「アキュラRDX」のプロトタイプを世界初公開すると発表。ディザー動画を公開した。
米国にて2006年に登場した初代から数えて3代目となるプレミアムエントリーSUV、新型RDXは、アキュラブランドの中心的価値「Precision Crafted Performance(プレシジョン クラフテッド パフォーマンス)」に基づいて生まれた最初の新世代アキュラであり、アキュラブランドの新たな時代のはじまりを示すモデルとなる。
新開発のプラットフォームと、最新のアキュラデザインコンセプトである「Acura Precision Concept(アキュラ プレシジョン コンセプト)」、「Acura Precision Cockpit(アキュラ プレシジョン コックピット)を採用し、RDXとしては初めて米国で開発された。
デトロイト・ショー2018でのアキュラのプレスカンファレンスは、現地時間の1月15日AM11:05〜(日本時間1月16日AM1:05〜)下記ウェブサイトでライブ中継される予定だ。
Officeも使える480gの超軽量Windows 10搭載PC
超小型で話題のPCです。
Galaxy Book 試用レポート 日本初上陸のサムスンPCは有機ELがグッド!!
世界中で発売しているサムスンのWindowsパソコン「Galaxy Book」が日本に上陸したので試用したのだ~~!!
きゅう @kyu471117
ももたろう @V09DoaP8eqgWlMP
Bluetoothで遠隔操作・モニタリングができるPCMレコーダー
スマホで遠隔操作ができるPCMレコーダーをローランドが発表。Bluetoothヘッドフォンにも対応し、モニタリングもワイヤレスでできる。
きょう @maako55
ミデリス @miderisu
まきりえこ@猫コミックエッセイ発売中 @toriatamaxp
家電のプロが「もっとも勢いがある」と感じたメーカーは? 2017年「注目の家電」と「業界の流れ」を振り返る!
2017年も各社からさまざまな家電製品が登場しました。なかでも、家電のプロの目から見て、いったいどんなアイテムが印象に残ったのでしょうか。前編では、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏に調理家電について語っていただきました。後編となる今回は、調理家電以外で注目したアイテムや、2017年の業界の流れについてお話を聞いていきましょう!
安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。
パワー、持続力ともに高い「コードレスキャニスター掃除機」がいよいよ出てきた
――2017年、調理家電以外で「これは!」と思ったものはありますか?
安蔵 いよいよ出てきたな! と思ったのは、シャープと東芝から相次いで登場したコードレスキャニスターのクリーナーです。実は以前にも発売されたことがあったのですが、当時はパワーとバッテリー容量がいまひとつなのに、価格も安くなかったので普及しませんでした。今回、シャープと東芝から出た製品は、パワー、バッテリーともしっかり確保されていて、実用性は十分です。
シャープ
コードレスキャニスター掃除機
RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AP700
実売価格6万9480円
紙パック式のコードレスキャニスター掃除機。本体質量1.8kg、標準質量2.9kgの軽量ボディが特徴です。着脱式のバッテリーを採用し、予備バッテリーを用意すれば連続して運転できます(自動モードで約30分×バッテリー2個=約60分)。バッテリーパックは本体と離れた場所で充電が可能。サイクロン式の「EC-AS700」もあります。
東芝
コードレスキャニスター VC-NXS1
実売価格10万9190円
独自開発のモーターにより、強力な吸引力を実現。自走式のパワーヘッドで、スイスイお掃除できます。標準モードで最長約60分の運転が可能。裏表のない二面式の本体も特徴。また、大容量のダストカップを装備したダストステーションが付属しているので、本体のダストカップのゴミ捨てが不要です。
――今回は普及すると思われますか?
安蔵 訴求の仕方次第ですね。コードレスキャニスターで裾野を広げるためには、新しモノ好きのユーザーに訴求するだけでなく、高齢者を含めたマジョリティに訴えねばなりません。そのためには、今までのキャニスターと同じ使い勝手を実現して、高齢者でも迷わず使えるようにし、なおかつ充電は「充電台に置くだけ」というシンプルさが求められます。シャープも東芝もここはクリアしているので、あとは「いかに認知を広げるか」ということではないでしょうか。
ロボット掃除機ではパナソニックのRULOが他社と差別化できていた
――ロボット掃除機市場はいかがでしょうか。
安蔵 色々と出ましたが、どれか1台を選ぶならパナソニックの「RULO(ルーロ)」を推します。
――あ、センサーを増やした新モデルでしたよね。
安蔵 はい。特に上位モデルのMC-RS800は、人工知能も搭載して、マッピングしながら間取りを学習して効率よく掃除します。このマッピングが面白いんですよ。一度間取りをマッピングすれば、スマートフォンの専用アプリから「エリア指定モード」を利用して、掃除してほしくない場所を指定できるんです。例えばペットがいる家庭なら、エサの置き場所を指定すれば、そこを避けて掃除してくれます。ルンバの場合はバーチャルウォールという機材を設置する必要がありますし、その他のメーカーでは、磁気テープを貼る必要があることも。磁気テープだと、さすがにリビングの見栄えがね……。その点、RULOならリビングに余計なモノを置くことなく、除外エリアを指定できます。これは、大きな差別化ができているポイントですね。
パナソニック
RULO MC-RS800
実売価格12万9220円
独自の三角形状を採用し、部屋の隅のゴミにも強いのが特徴です。新機種ではレーザー、超音波、赤外線の3種類の障害物検知センサーを搭載し、壁や障害物にぶつからないようにお掃除。スマートフォンからの操作にも対応します。
エアコンではアイリスオーヤマのWi-Fi搭載が衝撃的
――空調関連ではいかがでしょう。印象的な製品はありましたか?
安蔵 ユニークさという意味では、日立の凍結洗浄エアコンは印象的ですね。なかなか真似できないだと思います。しかし、なんといってもエアコンで衝撃的だったのは、新規参入したアイリスオーヤマがWi-Fiを標準搭載したこと。パナソニックやシャープも最上位のシリーズでは無線LANを内蔵していますが、アイリスオーヤマは8万~10万円台の低価格帯でWi-Fi搭載を実現し、業界を震撼させました。
日立
ステンレス・クリーン 白くまくん
プレミアムXシリーズ
実売価格税込30万230円(※14畳タイプRAS-X40H2)
熱交換器の自動お掃除機能「凍結洗浄」は、熱交換器をいったん凍らせて霜を蓄え、一気に溶かすことで、従来取り除くのが難しかったホコリやカビを洗い流す新方式。エアコン内部をキレイにして清潔な空気を送り出します。[くらしカメラ AI]で部屋を検知し、人がいない時間を選んで自動で洗浄するのも特徴。
アイリスオーヤマ
IRW-2817C(10畳用)
実売価格10万7780円
Wi-Fiと人感センサーを標準搭載し、屋外からのスマートフォンでの遠隔操作を実現したルームエアコンです。低価格とWi-Fi搭載で大きな注目を集めましたが、現在は販売終了。
安蔵 エアコンを遠隔操作しようという動きは2012年ごろからあったのですが、当時は法律の問題で電源ONができず、普及に弾みがつきませんでした。法改正を受けて、各社とも電源オンに対応するようになったのです
――遠隔操作とは、それほど便利なものなんですか?
安蔵 もちろん。できたほうが誰にとっても便利です。家に帰る前に部屋を涼しくしておきたい、あるいは暖かくしておきたいとは誰しも思うでしょう。ましてやペットを飼っていると、春先の気温が落ち着かない時期などは「暑くて苦しんでいないかな……」などと心配してしまいます。この心配がなくなるだけでも、導入する価値がありますね。個人宅だけでなく、アパートやマンションなどの集合住宅に導入すれば、賃貸物件のアピールポイントの1つになるはずです。ペット可の賃貸物件とは、特に相性がいいのではないでしょうか。
もうひとつ、遠隔操作といえば、洗剤と柔軟剤を自動投入するパナソニックの洗濯機が良かった。こちらもスマホとの連携が可能なうえ、洗剤の量を自動で計量してくれるので、帰宅時間に合わせて洗濯が終了するよう、スマホで設定できるようになっています。
パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800
実売価格35万3620円
液体合成洗剤や柔軟剤をあらかじめ入れておけるタンクを搭載し、洗濯の際は最適な量を計算してタンクから自動で投入。手間が省けて洗剤の入れすぎなどもなくなります。外出先からスマートフォンで洗濯の仕上がり時間などを設定可能。
2017年は「見える化」の機運が高まった
――空気清浄機の分野ではいかがでしょう。
安蔵 これは、家電業界全体にも言えるのですが、2017年は「見える化」の機運が高まってきた印象があります。そもそも、空気清浄機というものは、本当に効いているのかがわかりづらい。メーカーもその点に配慮して、例えば運転状況が屋外からスマホで確認できるようにし、スマホアプリで空気の状況を示すことで、空気清浄機の効果を見せる……といった形で「見える化」を進めてきた印象ですね。ダイキン、シャープ、ダイソン、ブルーエアなどがこれに対応していますが、例えばダイキンの加湿空気清浄機「MCK70U」は、PM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルで「見える化」しています。今後はパナソニックなども当然対応してくるでしょう。
ダイキン
MCK70U
実売価格5万7070円
独自のストリーマ技術を強化し、有害ガスの分解スピードや脱臭性能が2倍になりました。0.3μmの微小な粒子を99.97%除去するTAFUフィルターを新たに搭載。ルームエアコンと同じアプリで、スマートフォンから室内の空気を見える化。遠隔操作も可能です。
↑ダイキンのアプリ画面
安蔵 「見える化」という意味では、「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載した三菱電機の衣類乾燥除湿機「サラリ」が抜群に良かった。衣類乾燥除湿機では「一択」と言っていいと思います。
――「一択」ですか! どこがそんなにいいんでしょうか?
安蔵 「光ガイド」という機能がいい。これは、濡れた部分だけ検知して緑色の光で照らし、重点的に温風を当ててくれる機能です。これがあるだけで、「ちゃんと働いてくれているな」と、確認できるので、安心感がまるで違います。発想が面白いうえに理に適っている、という極めて良いプロダクトですね。また、フィリップスの電動ハブラシは、スマホと連携して正しく磨けているか、コーチングできるものが出ています。こちらも「見える化」のひとつと言えるでしょう。
三菱電機
サラリ MJ-120MX
実売価格4万3090円
経済的なコンプレッサー方式を採用する衣類乾燥除湿機。約180cmのワイド送風で、洗濯物を一気に乾燥できます。温度、湿度、赤外線センサーを用いて乾き残りを見つけ、緑色の「光ガイド」を照射しながら集中乾燥します。
↑除湿をスタートしてから約5分ほど経過すると、濡れた箇所だけ検知して緑色の光で照らし、重点的に送風します
フィリップス
sonicare(ソニッケアー) HX9964/55
実売価格3万8880円
4種類の高性能ブラシヘッドを備えた電動ハブラシ。スマートフォンの専用アプリで歯磨きをリアルタイムに追跡し、きちんと磨けているかどうかをセンサーでチェックします。
メーカーで「勢いがあるな」と感じたのはパナソニックとシャープ
――ちなみに、2017年、安蔵さんが「勢いがあるな」と感じたメーカーはどこですか?
安蔵 まずはパナソニックですね。先述の「ロティーサリーグリル&スモーク」「洗剤を自動投入する洗濯機」をはじめ、創業100周年で気合いの入った商品が数多く発表されました。私は毎週、家電を紹介するラジオ番組をやっているんですが、面白いモノを立て続けに出すものだから、紹介したいのがパナばかりになってしまって。こんなに続けて大丈夫か……と思ったこともあります。
↑前編でも紹介したパナソニックのパナソニックの「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(実売価格5万1230円)。かたまり肉を回転させて焼くことができるほか、オーブン、トースター、燻製器としても使用可能
もうひとつ際立っていたのが、実はシャープだと感じています。もともと、どん底の時期に「蚊取空清」や「ロボホン」などのチャレンジングな商品を出していましたが、これは凄いことですよ。2017年も、そのチャレンジ精神は健在。先述のコードレスキャニスター掃除機のほか、冷蔵庫の分野では大容量の500Lクラスで左右どちらでも開く「どっちもドア」を実現したモデルや、AIoT(※)に対応したモデルを開発しています。どっちもドア&AIoTモデルが出なかったのはちょっと残念でしたが、いずれ開発されるでしょう。また、効果は床置きの方がいい部分もあるとは思いますが、発想の面では天井に取り付けることで邪魔にならないLEDシーリングライト付きの空気清浄機、「天井空清」も面白いですね。さらに勢いのあったメーカーの次点を挙げるとすれば、低価格でWi-Fi搭載エアコンを出したアイリスオーヤマでしょう。
AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノがインターネットを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報をやりとりすること)を組み合わせたシャープの造語。単なるIoTではなく、ユーザーの好みを学習して提案するなどが可能となります
シャープ
SJ-GX50D
実売価格30万5680円
クラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応したAIoT冷蔵庫。献立や食品保存方法などを教えてくれます。チルドルーム内を清潔に保つ高密閉構造の「プラズマクラスターうるおいチルド」を新採用。
――では最後に、2018年の家電がどのように進化していくか、予想をお願いします!
安蔵 意外性に欠けると思いますが、やはり期待したいのは家電のスマート化。いま、スマートスピーカーは一部のギークが楽しんでいるだけですが、できることが増えると魅力も増していきます。メーカーには、他社が対応したら自社も……というのではなく、「何が何でも対応してやろう」くらいの意気込みで対応してほしいです。極端な話をすれば、情報をやりとりするインターフェイスさえしっかり作っておけば、アプリの開発やアップデートはある程度「後追い」でもできるはず。そんなイメージで、開発スピードをどんどん上げていってほしいですね。
――魅力的な調理家電が数多く登場し、「遠隔操作」「見える化」などがキーワードとなった2017年。2018年も、「何だコレ!」と、我々の度肝を抜くような、斬新な家電に登場してほしいところ。みなさんもぜひ、新たなアイテムの登場に期待してみてください!
2017年の注目の調理家電を紹介した前編はコチラ
短期間のアウディスポーツCEO交代劇に裏はあるのか?
アウディAGはこのほど、R8やRSモデルの開発を手がける子会社「アウディ スポーツ」の新CEOに、ミハエル-ユリウス レンツ(60)が就任すると発表した。
アウディAG取締役会会長のルパート シュタートラーは次のようなコメントを発表している。
「ミハエル-ユリウス レンツは、国際的な経験も豊富で、アウディ スポーツをさらに世界規模での成長に導いてくれるでしょう。彼のリーダーシップのもと、アウディ スポーツが、グローバルマーケットにおけるメジャープレーヤーとしての地位を確立することを期待しています」。
レンツは経営学の学位を取得しており、アウディAGで20年以上にわたって管理職を経験。2015年からはアウディ中国販売部門の社長として、世界で最も重要なマーケットにおける販売と、ブランド認知の総責任者としての役割を担ってきた。それ以前には、ヨーロッパにおける販売責任者として、アウディブランドのマーケティング活動を統括。レンツは2018年の3月1日から、アウディ スポーツの経営を引き継ぐことになる。
2018年1月からブガッティのCEOに就任するステファン ヴィンケルマン
2016年3月からアウディ スポーツのCEOを務めてきた前任者のステファン ヴィンケルマン(53)は、2018年1月1日付でフランスのモールスハイアムに本社を置くブガッティ オートモビルズの社長に就任する。アウディ スポーツ以前のヴィンケルマンは、11年間にわたりアウトモビリ ランボルギーニの社長を務めた。
これまでブガッティの社長を務めてきたヴォルフガング・デュルハイマーは退職することになった。
わずか1年足らずでの社長交代。今回の人事は経営状態の変化というよりは、ブガッティのCEOを務めていたデュルハイマー(59)の引退に起因していると考えられる。彼はブガッティのCEOとベントレー・モーターズのCEOを兼務していた。彼の退職にともない、2社のCEOの席が空いてしまったことを受けて、VWグループ内で後任者の選出が行われたと思われる。ちなみにベントレー・モーターズの会長兼CEOには、2018年2月から元ジャガー・ランドローバーのグローバルブランドディレクターの、エイドリアン ホールマーク(55)が就任する。
2018年2月からベントレー・モーターズの CEOに就任するエイドリアン ホールマーク
アウディ スポーツ、ブガッティ、そしてベントレーは今後、新しいリーダーのもと、どんな展開を見せてくれるのだろうか。
「グラフが小さい!」こんなとき、どうする? いまさら聞けないエクセル基本テク
エクセルでグラフを作ると、自動でグラフの大きさが決まりますよね。少し小さいと感じたら、プロットエリアやグラフエリアを拡大してみましょう。あるいは、凡例を消したり、グラフの下から右に移動したりしても大きさは変わります。今回はグラフの大きさを変えるワザを紹介します。
【方法1】
プロットエリアを拡大する
グラフの大きさを変えるには、プロットエリアを拡大します。
↑グラフ周囲で何もない場所をクリックし、プロットエリアを選択します
グラフが枠で囲まれます。
↑四隅の○をドラッグします
プロットエリアが拡大します。
↑グラフの大きさが変わります
【方法2】
グラフエリアを拡大する
グラフの大きさは、グラフエリアを拡大しても変わります。
↑グラフエリアの○をドラッグします
グラフエリアが拡大し、グラフも拡大します。
↑グラフエリアとグラフが拡大します
【方法3】
凡例を消す
凡例を消したり、グラフの下から右に移動したりすると、グラフの大きさが変わることがあります。
↑グラフを選択し、「デザイン」タブ → 「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、メニューから「凡例」 → 「なし」を選択します
グラフから凡例が消えます。グラフによっては、大きさが変わります。
↑凡例が消え、グラフの大きさが変わります
グラフの大きさを変えるワザは、いかがでしょうか。自動で作成されるグラフが小さいとき、ぜひお試しください。