ソニーがCESでホームシアター製品を発表。3.1chながらもDolby AtmosとDTS:Xの再生に対応したサウンドバーも新登場。
天板は人工大理石、インテリアに合う「Life Space UX」の新しい4K超短焦点プロジェクター
ないふ @folder1jp
茶畑の健ちゃん @tyabaken114
荻野由佳「やったぞー!」NGT48がギネス世界記録®達成
NGT48が、1月10日(水)に劇場オープン2周年を迎えることを記念した特別企画として、2つのギネス世界記録®に挑戦。その第1弾として「1時間で押された最多手形ペイント(Most contributions to a handprint painting in one hour)」に挑戦し、1231名のギネス世界記録を達成した。
これまでの世界記録は1055名で、いかに多くの参加者を集められるかが大きな課題。冬の新潟での屋外でのイベントということもあり、メンバーも「参加者集まるのかな」と不安を口にする。事前に行ったミニライブでも、キャプテンの北原里英が「お友達やご家族を連れてきてください!」と呼びかけるなど、最後の最後まで、協力を募った。
ギネス世界記録挑戦の時間になると、雨が降り始める最悪の状況に。それでも一緒に記録を達成しようと多くの参加者が会場に集まり、チャレンジがスタート。メンバーが声援を送る中、ステージに設置されたキャンパスに続々と手形が押されていった。途中でメンバーや今村悦朗劇場支配人も参加し、参加者と一丸となって記録達成を目指した。
制限時間が過ぎると、縦3メートル、横5メートルのキャンパスに赤・青・黄の手形で彩られた大きなハートマークが完成。記録の達成には、きちんと手形として認識できるよう押されているか、ハートの形に見えているかなどの厳しい審査があり、無効の手形が多い場合は、達成ならずの可能性も。
そして、緊張の審査結果発表。メンバーと参加者が見守る中、ギネス世界記録の公式認定員・マクミラン舞さんから、「1231名」の新記録達成が伝えられ、ギネス世界記録に認定。北原に証明書が渡され、会場からは大きな歓声が上がった。
北原は「まさか自分がギネス世界記録から認定される日が来るなんて」と信じられない様子。西潟茉莉奈は「皆さんの愛が形になった…」と感極まって涙を流した。
最後は、荻野由佳が「参加者が集まってくれるのか、みんなで心配していましたが、こんなにも多くの皆さんが集まってくださり、一緒に記録を達成できました。やったぞー!」と絶叫して記録達成の喜びを参加者の皆様と分かち合った。
©AKS
人気高性能Androidスマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」が6万4800円で約2万円引き安い!
高性能Androidスマホでオススメの「HUAWEI Mate 10 Pro」を約2万円引きとなる6万4800円で購入できるキャンペーン情報を紹介します。同時契約するSIMの利用期間も半年なので短いのもオススメポイントです。
ゼンハイザー、曲面ゴリラガラス採用の密閉型「HD 820」
「HD 800」の密閉型機ともいうべきモデル「HD 820」が発表。特許出願中という曲面ゴリラガラスを使って、開放部を覆っている。
ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex
みや ひろ @cgatocair
ケイト・スペード、Android Wear 2.0搭載のタッチ式スマートウォッチ
ニューヨークのレディースブランド、ケイト・スペードがタッチ式スマートウォッチを発表。コーデやシチュエーションに答えてフェイスが変わるオリジナル機能を搭載。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ソニー、銘機「MDR-1A」の後継モデルを発表
ハイレゾ時代を切り拓いたソニーのヘッドフォン「MDR-1A」の後継モデルが登場。フラッグシップ機「MDR-Z1R」で採用された技術も活用される。
2眼インカメラの「Xperia XA2 Ultra」に“耳をふさがない完全ワイヤレスイヤフォン”――Xperiaの注目製品
「Xperia XA2 Ultra」がインカメラをデュアルレンズにした理由。そして“耳をふさがない完全ワイヤレスイヤフォン”「Xperia Ear Open-style Concept」は完成間近か。
天気の話は世界共通! 会話の間を持たせる「天気」に関する英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第18回「スモールトーク」
会話のきっかけとして「天気」について話すのは世界共通。「いい天気ですね」「蒸しますね」など、日本語でもよく聞くフレーズ、英語ではどう表現すればいいでしょう?
【場面1】雲ひとつない晴れわたった空を見てひと言。
窓を見ると、一面の青空。会話のきっかけとしての「いい天気ですね!」のひと言、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
It’s a great day.(すごくいい天気ですねー。)
What a beautiful day!(なんていいお天気なんでしょう)のように言ってもいいでしょう。「今日は過ごしやすいですね」ならNice day we’re having.のように言います。逆に「すごい雨ですね」ならIt’s raining really hard. となります。
【場面2】間が持たないから、ちょっとした天気のトークを。
間が持たない時の会話のネタとして「天気」は鉄板。「ちょっと蒸しますね」と相手に尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
It’s really humid today.(しかし今日は蒸しますねー。)
humid は「湿度が高い」という意味です。「今年は猛暑ですね」なら、It’s really hot this year. と言います。
このほかにも「肌寒い」(chilly)、「蒸し暑い」(muggy)など、天気に関する言葉を覚えておくと、会話のネタに困ったときに便利ですね。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
ちょい地味だけど普段使いはしやすそう! エレコムから「モンスターハンター:ワールド」コラボアイテムが多数登場!
来る1月26日に発売される、カプコンのハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作「モンスターハンター:ワールド」。全国のハンター待望の新作リリースに先駆けて、エレコムから「モンスターハンター:ワールド」とコラボした、ヘッドセット2 製品とフルキーボード1製品が1月26日に発売されます。
ヘッドセット2製品は、どちらも安定した装着感で長時間の使用でも疲れにくいオーバーヘッドタイプで、右側側面に「モンスターハンター:ワールド」のタイトルロゴ、コントローラ部分に「新大陸古龍調査団」のシンボルマークがあしらわれています。HS-MHW01BKは、ボイスチャットをしながら周囲の音も聞こえるモノラルタイプで、HS-MHW02BKは大口径40㎜ドライバーを採用した高音質ステレオタイプです。


いずれも4極ミニプラグを搭載し、ワイヤレスコントローラーに接続してすぐに使用できます。また、コードは絡まりにくく、耐久性にも優れているファブリックコードを採用し、コードの途中には、ボリュームの調整やマイクミュートが手元で操作できるコントローラを装備しています。マイクには、周囲の雑音を拾いにくいノイズ低減高性能マイクで、息によるノイズを軽減するウィンドスクリーンを搭載。フレキシブルアームにより、マイクの位置を調整できます。コードはコントローラ操作の邪魔にならない長さ1mです。
もう1種のコラボアイテムである、フルキーボード「TK-MHW01BK」は、キートップに「モンスターハンター:ワールド」のゲーム内でも使用されているオリジナルフォント(英数字のみ)をあしらった、日本語108 キー配列を採用したUSB接続の有線タイプです。

キートップをラバードームで支えるメンブレン方式で、入力しやすい深めのキータッチに加え、打鍵しやすいキーピッチ19㎜設計により、快適なタイピングが可能。最大1000万回のキーストロークに耐久性を実現しています。また、画面から離れて操作ができる3mのロングケーブルを採用するほか、誤って水などの液体をキーボード上にこぼしても本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる、排水機能を装備しています(防水設計ではありません)。
コラボモデルというと、ゲームやアニメのロゴ、イラストをあしらい存在感をがっつりおしたモデルも少なくなく、モノによっては少し普段使いがためらわれます。しかし、この3アイテムはどれもケーブルやキーにロゴがチラリと入っているくらいで、「わかってる」感も出るツウ好みなデザイン。すこーし地味めかもしれませんが、普段使いでの見た目を気にされる人に刺さりそうな渋めのコラボアイテムです。
【SPEC】
(HS-MHW01BK/HS-MHW02BK)
●スピーカー方式:HS-MHW01BK ダイナミック型(モノラル)、HS-MHW02BK ダイナミック型(ステレオ)
●インピーダンス:32Ω
●周波数帯域:20~20000Hz
(TK-MHW01BK)
●サイズ/質量:W452×H29.6×D138㎜(スタンド含まず)、スタンド時 W452×H41×D138㎜/約586g
●対応機種:PlayStation 4
●インターフェース:USB
●コネクタ形状:USB(A)オス
●キータイプ:メンブレン方式
●キー配列:108キー(日本語配列)
●キーピッチ:19㎜
●キーストローク:4.0㎜
●電源方式:USBバスパワー
●ケーブル長:3m
日本精工、8分間まわり続けるコマを発売
日本精工は精密なベアリングを内蔵し、およそ8分間回転し続けるコマを発売した。
PC業界人の常識はケタ外れと思わせる会話の数々
ほんと最悪だな私は……、と思い返しつつも業界ではあるあるなんですよ、多分……。
難しくない「スパークリングワイン」の選び方
素敵なワインをどうやって選んだらいい? それはワイン好きにとって永遠のテーマです。
自分用はもちろんですが、大切な人にプレゼントする、お呼ばれしたホームパーティーに持ち込む、そんなワインならなおさら失敗したくないもの。“私好み”や、“あの人に合いそう”など、そういった誰かにぴったりのワインこそ、“素敵なワイン”と表現して出会いを切望するものです。
ならば、「ワインの産地やブドウ品種の特徴を覚えればいいの?」「ラベルから情報を読み取れるようになればいい?」
ワインの資格を望むならまだしも、それは少々ハードルが高いように思います。そもそも“失敗しない”つまり“ワイン選びの成功”とは、おいしいと感じるかどうかを大前提として、自分の好みに合っているかどうか。詳しい知識を身につけたところで、ぴったりのワインを見つけるのは、やはり難しいものです。
ところが、意外なほど簡単に高確率で、自分好みのワインに出会える方法があるんです。それは、「ラベル」。
ほら、やっぱり? いえいえ、表のラベルではなく、“裏ラベル”をチェックすること。そこに表示された、「輸入業者」がキーワードです。
顔が見えるシャンパン輸入の先駆者
現在日本には、ワインを世界各国から輸入する業者“インポーター”が数百社存在しています。その規模はさまざまで、数十人の営業マンを抱える会社から、熱意のある創業者がたったひとりで営む会社まで。フランスワインを多く輸入しているところもあれば、アメリカのワイナリーと繋がりが強いところもあり、取り扱うワインは実に多種多様です。
私たちが日本で口にする大多数のワインは、このそれぞれのインポーターのバイヤー、もしくは小規模なところでは社員全員がその味わいに納得をした上で輸入が決定されたもの。つまり一度は必ず、インポーターというフィルターを通したものなのです。
ということは、自分の好みに近い特徴を持つフィルター、つまり“インポーター名”を知ることが、自分好みのワインを選ぶ上でもっとも簡単な手がかり。さらに、輸入ワインの裏ラベルには必ず、輸入業者を記載する義務があります。ブドウ品種や地名など、ワインによって書かれている情報がバラバラの表ラベルとは違い、「輸入業者」は必ず私たち消費者が知ることのできる情報なのです。
新しい年を迎えるこの時期、テーブルに登場する回数の多いワインといえば、やはりスパークリングワインでしょう。今回は、スパークリングワインの王道であるシャンパンを日本へ輸入し続けて12年、さらにシャンパンのなかでも「RMシャンパン」というカテゴリーにほぼ特化し、その魅力を伝えるインポーター「ヌーヴェル・セレクション」をたずね、創業者であり代表取締役社長の上田巨樹さんにお話を聞きました。
東京・池袋に本社を構えるインポーター、ヌーヴェル・セレクションの代表取締役社長・上田巨樹さん
約1000軒の造り手を訪問して見えたもの
「RMシャンパン」をご存知ですか? RMとは、フランス語の「Recoltant Manipulant」の略で、これは、よく知られたブランド名を持つ大手メーカーのシャンパンとは、対照的な存在。大手シャンパンブランドのスタンダードクラスのほとんどが、大量のブドウを“買い付けて”造られるのに対し、RMシャンパンは、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを自社が一貫して行っています。いわば“造り手の顔が見える”シャンパンのことなのです。日本では、“RMシャンパン”という単語こそまだ浸透していないものの、現在日本へ輸入されているRMシャンパンはすでに700軒を越えているそうです。
東京・池袋に本社を構えるヌーヴェル・セレクションは、12年前の創業当時から高品質なRMシャンパンを日本へ輸入しています。
「当時はRMシャンパンの黎明期で、日本にはまだ60軒程度の造り手のものしか輸入されていなかったと思います。私は創業直前まで、ブルゴーニュ地方に前職のバイヤーとして4年間駐在していて、そこからシャンパーニュ地方は近いのでよく足を運んでいました。“シャンパン”とひと口に言っても、RMのものはそれぞれの造り手、畑、地形などによって個性が千差万別。さらにRMでも、良質なものとそうでないものがありましたし、本当に素晴らしいものをぜひ日本に紹介したいと思ったんです」(上田さん・以下同)
創業者であり、現在もバイヤーとして現地にたびたび足を運ぶという上田さん。なんと創業からこれまでに訪問したRMシャンパンの造り手は、1000軒を越えるそう。そんな上田さんが厳選したRMシャンパンは、ちょっと目を引く素敵なラベルや、ボトルの形状に特徴があるものが多く、そのあたりのバイヤーとしてのこだわりを聞いてみました。
「ワイン全般にいえることですが、シャンパンも教科書どおりには造れません。年によって天候も変化するし、醸造の段階でもちょっとしたタイミングには人のセンスが不可欠ですよね。そのセンスが、最終的な味わいにかなり影響すると思っているんです。同じく、ラベル選びも造り手のセンス。無限の選択肢の中から、その色を選びそのデザインを選ぶわけです。私の個人的な経験からですが、味わいに納得できるシャンパンは、そのラベルや見た目のクオリティーも高いものが多いように感じています」
ワインを“ジャケ買い”することは、一見素人の選び方のようにみえて、実は1000軒訪問した経験をもつプロのバイヤーでも実践している大事なポイントだったようです。
上田さんが約1000軒を訪ね歩いた末に見つけた、珠玉のRMシャンパン。(左から「J-Mセレック・ソレサンス・ブリュット」「スゴンデ・シモン・ブリュット・グラン・クリュ・キュヴェN 」「ルグレ&フィス・エキリブル」
スペインのスパークリングワイン“カバ”も、創業当時から輸入。シャンパンと同じ製法で造られることから、同じく“顔の見える”こだわりのカバを厳選している。シャンパンより気軽に楽しめる価格帯も魅力。(「ウ・メス・ウ・ファン・トレス・ブリュット」)
最近輸入をスタートした、イタリアのスパークリングワイン“プロセッコ”。こちらもRMシャンパンのインポーターがセレクトする、という視点を大切にしている。(「プラ・デル・レ・プロセッコ・ミレジマート・ブリュット」)
絶対的なこだわり、それは「畑」を見ること
「ラベルやワイナリー全体の雰囲気で大体のセンスは分かりますが、もちろんそのあとに真剣にテイスティングします。でももっとも大切なことは、畑を見ることなんです」
RMシャンパンの最大の特徴は、ブドウ畑を造り手自らが管理しているということ。農薬や化学肥料などに極力頼らず、しっかりと人の手で手入れされた畑はほどよく雑草が生え、土がふかふか。土の中の微生物も活性化していると言います。大手メーカーに毎年大量に買い付けられるブドウ、その広大な畑のすべてがこのように手入れをされることは、物理的にも不可能です。RMシャンパンの最大の魅力は、毎年丁寧に育てられたブドウでその土地の個性が味わいに表現されるということなのです。
「ただ、すべてのRMの造り手がそのように手入れしているとは限りません。RMシャンパンだからすべて良質、ではない。だからこそ、畑を見るのです」
そこで肝心なことを聞いてみました。採用に至る味わいのポイントとは?
「味わいに気品があるもの、奥行きと深みがあるものですね。そして何より”個性“のあるもの。すべて品質が高くても、似ている味ばかりならそんなに種類はいらない。せっかくこれだけ選べる時代になったので、違いが楽しめるということを大切にしています」
ヌーヴェル・セレクションのRMシャンパンは、飲めばその畑の風景が目に浮かび、現地の空気感の違いを感じる。そんな風に楽しみたいと思わされます。
造り手とインポーターは“仲間”という意識
「上田さんが12年前に最初のRMシャンパンを輸入する際、どんなポイントが決め手だったのですか? まずは日本市場に受け入れられやすい味わい、とか?」そんな質問に、第一線で活躍するインポーターならではの熱い思いが返ってきました。
「市場ウケ、とかじゃないですね。実は、単純に仲良しだったところから(笑)。もちろん品質が伴うことは言うまでもありませんが。今では約40軒の造り手と取引がありますが、彼らは”取引先“ではなく、”仲間“です。ときどき彼らが来日して1週間程度日本全国を一緒にプロモーションして回るのですが、無事に終わったあとは、うちのスタッフもみんなで抱き合って泣いちゃったりするほどなんですよ(笑)。」
ヌーヴェル・セレクションは現在、スタッフ10名。毎年何人かの社員が上田さんの現地訪問に同行し、造り手と交流を持つことに心がけているそう。上田さんだけでなく、スタッフの皆さん全員が造り手の熱意を肌で感じています。
「誠実に、真面目に働いている造り手と仕事したいですよね。シャンパンは華やかな飲み物ですが、決して彼らは自分たちが主役だと思っていない。どういうお料理に合わせて欲しいとかそういった視点よりもむしろ、幸せを感じる場面に花を添える、そういう瞬間を演出するものとして飲んで欲しい。真面目な造り手は、みなそう思っています。」
シャンパンをはじめワインはまだまだ格式の高いお酒というイメージがあります。でもどういう料理と、どういう形状のグラスで……、そういったマナーの類からはちょっと解放されて、もっと気軽に、ただ幸せを感じながら楽しむだけでもいいのではないでしょうか。「造り手さん本人もそれを望んでいる」ということを、上田さんのおかげで私たち消費者は知ることができたのですから。
インポーターが得た信頼のおかげで“素敵なワイン”を選べる
現在ヌーヴェル・セレクションは、シャンパンのみならずスペインのスパークリングワイン ”カバ“、イタリアの”プロセッコ“も同じ視点で輸入をしています。その他、ブルゴーニュワインも得意とし、最近ではオーストリアワインの種類も豊富です。
上田さんの買い付けるワインの中には、現地でも入手困難と言われるものが少なくありません。「ヌーヴェル・セレクションだから、日本での販売を任せる」。そう思っている造り手も多いことでしょう。上田さんの熱意と人柄なくしては、実は私たち日本の消費者は口に運ぶことすらできないワインがたくさんある。インポーターとは、そういう存在なのです。
取材・文=山田マミ 撮影=田口陽介
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
「回転寿司の板前さんに注文する」のは冒険なのか? 運命のトビラを開けるために必要な「冒険力」を手に入れろ!
小さなことですが、一昔前は福袋をドーンと買っていたのに「もう少し待てば春がくるから冬物はこのままでいいや」なんて及び腰になって、今年は新年早々の冒険を逃してしまいました。みなさんは最近、冒険しましたか?
今回は、私のように福袋を買えなかった方、なかなかチャレンジできずに悩んでいる方など、チャンスが目の前にあるのになぜか逃してしまうダメウーマンを脱出して、イケてるヒロインに生まれ変われる方法を『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)から学んでいきます。
回転寿司で堂々と「マグロください」って言える?
「おひとり様」なんて言葉が出始めてから数年がたち、ひとりで食事するだけでなく、旅・カラオケ・焼肉など女性ひとりでものびのびと楽しめるいい時代になりました。
かつて、心が傷つき、もう人間には癒してもらえない…と自暴自棄だった時に「ひとりディズニーランド」を試みたのですが、本気で心配する母親のメールで我に返り、お土産だけ買ってそのまま直帰した思い出があります。
しかしながら、ここまで冒険しなくても大丈夫。正常な精神状態での「初めてひとりでやること」は、「冒険」と言えます。冒険というからには大きなことに挑戦しなければと身構える方もいるかもしれませんが、回転寿司屋さんにも冒険は潜んでいるんですよ。
板前さんは、「お好きなものがありましたら言ってください」と言います。
そこで、「○○ください」という第一声が出せるかどうかが、「冒険」と「日常」の分かれ目です。
冒険は、日常の中にあるのです。
板前さんに声を出して注文できるようになった瞬間から、回転寿司は飛躍的に面白い世界に変わります。
(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)
最近ではタッチパネルや紙に書いて渡すスタイルのところも多いですが、そういうルールがないところではぜひ試してみましょう。誰も「あ、あの人イカばっかり頼んでる」なんて思いませんから。
「こんなこと?」と思うかもしれませんが、こんな日常の些細な冒険も、積み重ねていくことで大きな冒険へつながっていくのです。
「お金も時間もないから旅行できない」って言い訳してない?
この本によると、一番シンプルな冒険が、旅行なんだそうです。
みなさんも自分の胸に手を当てて、冒険と言える旅行をしたのはいつだったか思い出してみましょう。「友人の結婚式で地元へ」「お正月の挨拶に両親がいる実家へ」など大人になってからの旅行はほとんど「帰省」に変わって、「旅行に行けていないな〜」なんて人もいるのではないでしょうか?
「でも、お金も時間もないし」という方…最近では、早期予約での格安チケットや、日帰り旅行プランもいっぱいあります。自分がどんな旅行があるか探していないだけと著者の中谷さんは語ります。
安くて短い旅行でも、1%の体験ができたかどうかの違いは大きいのです。
(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)
日帰り旅行だって旅行です! 次のお休みはいつものお店でショッピングにせず、知らない街のカフェ巡りなんかも旅行になりますよね。ちなみに2018年のゴールデンウィークは、5月1日と2日をお休みにしたら9連休!思いっきり旅行を楽しみたい方は、今すぐ有給休暇の申請しちゃいましょう(笑)。
目の前にある運命の扉、開けずに通り過ぎるなんてあり得る?
とは、言っても…。
と、まだまだ言い訳したガールの気持ち、わかります。だって、今までの日常を離れて新しい日常に飛び込むことって、とっても勇気がいりますもんね。
そんな時に役立つのが「冒険日記」です。「今日、知らないお店に入った」「注文したことないメニューを食べた」「前の駅で降りて歩いて帰った」など、あなたが「冒険」だと思ったことを毎日行い、それを記していくとのこと。書き残すだけで自分の自信にもつながり、コンプリートしていく楽しみもありますよね。ある程度書き残せてきたら、こんな風にアレンジを加えて見るのがオススメなんだとか。
冒険に得点をつけて、週間ベスト賞、月間ベスト賞、冒険大賞を決めます。
路面の1階の店よりも2階の店、2階の店より地下の店のほうが得点は高いです。
(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)
自分で得点を決めておけるのも楽しいですよね。小さな冒険を積み重ねていけば、目の前に大きな運命の扉が現れた時、ちゃんと向き合って開くことができるでしょう! 今年こそダメウーマンとサヨナラして、ハッピーなヒロインに変身しちゃいましょう。
【著書紹介】
冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。
著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス
年齢を重ねても魅力的な女性でいるために身につけたい「女子力」を提案。第2弾は冒険力。【この本は、3人のために書きました。】(1)幸せをつかみたい女性。(2)「このままではつまらない」と感じている女性。(3)新しいことをする勇気が欲しい女性。
挿すだけで音質を改善するUSBに真空ボトルスピーカーなど注目製品が目白押しだった「ポタフェス2017 WINTER」振り返り
昨年12月16~17日にかけて東京・秋葉原で開催された「ポタフェス2017 WINTER」。すでにアワードイベント「ポタ-1グランプリ」の模様をお伝えしていますが、今回はポタフェス会場で見つけた気になるアイテムピックアップして紹介します。
ウワサのUSBコンディショナーなど注目アイテムはコチラ
1Fの通り側で目立っていたのは、もはやポタフェスの名物? ともいえる巨大ヘッドホンのアーチでお馴染みのオーディオテクニカブース。今年大躍進だったBluetooth対応のヘッドホンやイヤホンが並んでいました。オーディオテクニカはほかにもケーブルや超高級ヘッドホンなど、他のフロアでも展示しており、各所で注目を集めていました。
↑1Fのオーディオテクニカブース。Bluetooth対応のヘッドホンとイヤホンの試聴可能
次はクラリオンのフルデジタルサウンドヘッドホン「ZH700FF」です。デジタルアンプなどでデジタルアナログ変換された音をヘッドホンで再生するのではなく、ヘッドホンそのものでデジタルアナログ変換をします。デジタル音源をドライバーまでデジタル伝送することにより、高密度でクリアなサウンドを実現するとのこと。今回のポタフェスではゲットナビでもお馴染みのAVライターの野村ケンジ氏、アニソンプロデューサーの佐藤純之介氏、ガルパンなど数々のアニメ作品で音響監督を務めた岩浪美和氏、e☆イヤホンのヘッドホン王子こと岡田卓也氏によるサウンドチューニングによる視聴も楽しめました。ZH700FFはメーカーが用意されたチューニングで販売されていますが、今後は4人のチューニングの設定に調整するサービスなども計画しているようです。
↑同じ製品でも、チューニングする人によって、聴こえ方が違ってきます
続いては、魔法瓶でおなじみサーモスブース。恥ずかしながら、筆者はサーモスが音響機器を作っていることを知りませんでした。注目アイテムは、円筒形のデスクトップスピーカー「MSA-380S」です。フォルムからわかるように、同社の主力製品ステンレスボトルの技術を使っています。真空二重構造により、剛性を持ちながら軽量なボディで、音質の向上にも一役買っているとのこと。
↑参考出品のMSA-380Sのハイレゾ対応モデル
パナソニックブースでは、噂のUSBパワーコンディショナー「SH-UPX01」が展示されておりました。これは、USB端子を通じて接続した機器のノイズを低減するというオーディオアクセサリー。いろいろな意味で話題となっていましたが、実物を見るのは初めて。しかも、実際に試聴もできるということで、寒いなかポタフェスに来てよかったと思いました。まあ、常人並、もしくは加齢によりそれ以下であろう私の耳では、音がよくなったような、変わらないようなって印象でしたが、それでもなんとなくノイズ感が減った気がしました。
↑SH-UPX01。一般的なUSBメモリーよりも厚みがありちょっと大きい感じです。重さも結構ずっしりでした。音に関してはぜひ体験すべきかと
アニメコラボや新ブランドのDAPが登場
続いてコラボものをふたつ。まずはオンキヨーと「映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-」とのコラボレーションとなるBluetoothインナーイヤーヘッドホン「E200BT」です。小鳥遊六花がE200BTを装着した描き下ろしイラストの入ったパッケージとオリジナルイヤホンポーチがついており、ファンにオススメのアイテムとなっています。
↑E200BT「映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-」バージョン
もうひとつはパイオニアと「ガールズ&パンツァー 最終章」とのコラボ。ベースとなっているのはハイレゾ対応で、バランスコードが付属したヘッドホン「SE-MHR5」。ステンレス製のハウジングにレーザー彫刻が施されています。オリジナルパッケージ、ヘッドホンポーチ、描き下ろしタペストリー、アクリル製ヘッドホンスタンドが付いています。
↑ハウジング部は、高出力レーザーによる深彫りで加工。ヘッドホンは意外と置き場に困るのでヘッドホンスタンドは重宝しそう
ほかにはハイレゾ音源配信サイト「groovers」から新ブランド「ACTIVO」が立ち上がり、デジタルオーディオプレイヤー「CT10」が発表されています。無骨なデザインが多いDAPにおいて、丸みのあるラウンドフォルムが印象に残ります。
↑Grooversの音響機器ブランドACTIVOからリリースされた小型軽量のDAP「CT10」
ソニーは普及価格帯から超高級モデルまで豊富なラインナップで展示。Bluetoothに強いBoseも多くのBluetooth対応モデルを展示していました。
↑ソニーの超高級モデル群。ヘッドホンアンプが約25万、ヘッドホンが約20万、ウォークマンが約30万。総額75万円なり
Boseの「SoundSport Free wireless headphones」は、はやりの完全ワイヤレスイヤホン。このタイプにしてはかなり大型ですが、耳から落ちないような機構になっているとのこと。
↑SoundSport Free wireless headphones
そのほかの注目アイテムをザッと紹介していきましょう。「サンダープラグス」はライブなどの大音響から耳を守りつつ、通常の会話もできる耳栓。子どもの耳を守るヘッドホンもあります。
ヘッドホンの延長コードのように見えるこちらは、なんとハイレゾ対応のDAC。NextDriveの「SPECTRA」は、PCなどにUSB接続してハイレゾ音楽を楽しめます。
11月のヘッドフォン祭にも参考出展されていたAstell&Kernの据え置き型ヘッドホンアンプ「ACRO L1000」は、スピーカー出力端子やXLR balanced jack、2.5mm、3.5mm、6.3mmの端子など、豊富な出力端子を搭載しています。
レザー使いがシャレオツなKlipschのネックバンド型Bluetoothイヤホン「Xシリーズ」は音楽を聴くだけでなく、アクセサリーとして身に付けるのもありかも。
このように、ポタフェスでは普段なかなかお目にかかれないレアなアイテムや、尖ったコンセプトの製品を実際に試聴できるので、ポータブルオーディオに興味がある方は、ぜひ今夏に開催される次回のポタフェスへ足を運んでみて下さい。
1万円台の手頃感も魅力な「NIGO×K.IBE G-SHOCK35周年」コラボモデル
カシオ計算機はG-SHOCKの35周年記念モデルとして、ファッションデザイナーNIGO氏とG-SHOCKの生みの親である伊部菊雄氏のコラボレーションモデルを発売する。
キャラの動きや演出、謎の1コマにセンスが光る「止めてええええええええ!」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
SIMフリースマホ端末、格安SIMおすすめカタログ2018年版
SNSをよく使う、電話をかけたい、動画サービスを利用することが多い……さまざまな人におすすめの格安SIM事業者とSIMフリースマホを紹介。
ソニー、完全ワイヤレスイヤフォンのスポーツモデル
米国ラスベガスで開催中のCES事前プレスカンファレンスで、ソニーが完全ワイヤレスイヤフォンのスポーツモデルを発表。汗や雨に耐えるIPX4防水。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Insta360、8レンズ搭載プロ用VRカメラと128レンズ搭載3次元カメラのプロトタイプを公開
360度カメラ「Insta360」を作る中国Arashi Visionは、8個のレンズを搭載したプロフェッショナル用VRカメラと、128個のレンズを搭載したライトフィールド(3次元撮影)カメラのプロトタイプを初披露した。
懐かしき「おかんあるある」を現代はロボット掃除機が??【ココロ結び 第2話】
想いが伝わる、キモチが触れ合う「ココロ結び」。江戸時代からやって来た凛とサトウが、初めて生活する現代社会で感じたコトや見たモノから受けた想いを、マイペースなノリで皆さんに伝えます。
第2回目は、ゲームと掃除機の「無慈悲な関係」を4コマで。GetNavi web世代では、ずーっとテレビゲームをしていて母親にやられてしまった! という人も多いのではないでしょうか。
Intel、基調講演で量子コンピューターや脳型コンピューター、CPUの脆弱性対策に言及
量子コンピューター向けチップや自動運転車が登場した、CES 2018のIntel基調講演をレポート!
8K対応のテレビ用プロセッサーにaiboも登場したソニーのプレスカンファレンス
ソニーがCES 2018の開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催。有機ELテレビや4Kテレビ、次世代高画質プロセッサーを発表した。新「aibo」を抱く社長の姿に報道陣が歓喜
これは全部入り? ソニーが防滴仕様のNC完全ワイヤレスイヤフォンを発表 「Googleアシスタント」も
ソニーが「CES 2018」でワイヤレスヘッドフォンを中心とするポータブルオーディオ製品群を発表した。国内での導入が決まっている注目の新製品をピックアップ。
サンワサプライからタイプA/Cコネクターを備えたUSB 3.1 Gen.1対応フラッシュメモリー
サンワサプライは1月10日、USBタイプCとタイプAコネクターの両方を備えたフラッシュメモリーを発売した。
「桜吹雪」をデザインモチーフとしたセイコークレドールの限定モデル
セイコーウオッチは1月10日、高級ウオッチブランドの「クレドール」シリーズに「桜吹雪」をデザインモチーフとして漆塗りダイヤルに螺鈿細工を施した限定モデルを発表した。発売は3月9日。
有機ELテレビやAmazon&Google対応と盛りだくさんのパナソニックプレスカンファレンス
パナソニックがCES 2018の開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催。有機ELテレビやBDプレーヤーといった製品のほか、Google&AmazonのAIサービスにも対応すると発表した
ソニーの薄型テレビを進化させる3つのトピック
CESのソニーブースは、新しい有機ELテレビなど見所が多いが、画質面で2018年の“BRVIA”(ブラビア)を占う3つのトピックを紹介しよう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
YouTube樹海死体配信 運営側は他人事のようなコメント
「わたしたちも多くの人たちと同じく動揺しました」とのこと。
Twitterで大人気の「Peing – 質問箱」が世界40ヵ国以上でリリース
ジラフが、匿名質問サービス「Peing - 質問箱」の海外版「QuestionBox」を世界40ヵ国以上で同時リリースした。
18:9の縦長画面&リアもフロントもダブルレンズカメラ! 「HUAWEI Mate 10 lite」レビュー
税抜4万円台前半の価格にも関わらず、縦長ディスプレーにアウト/インカメラがともにダブルレンズなど、注目のSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 lite」を詳しくレビュー!
AQUA コンパクト3ドア冷蔵冷蔵庫
アクアは1月17日、AQUA冷凍冷蔵庫SVシリーズ第2弾として、3ドア冷蔵冷蔵庫のコンパクトプレミアム冷凍冷蔵庫を発売する。
家族大絶賛のコンパクトな床拭きロボットを衝動買い
今回衝動買いしたのはiRobotの床拭きロボット「Braava jet 240」。約18cm四方のコンパクトなボディーで、狭いところもお掃除してくれる。筆者はともかく家族からの評価が非常に高かった
ねこ経済新聞 @nekokeizai
あなたはもう見た!? シチズンが開発した世界最薄の光発電時計の凄さを表参道で体験しよう!
シチズンが光発電式腕時計の発売40周年を記念して2016年に発売した「エコ・ドライブ ワン」で世界中に衝撃を与えたのは、まだ記憶に新しいところでしょう。この世界最薄の光発電時計の世界観を体感できるイベントが、1月1日〜14日まで、表参道ヒルズにて行われています。日本が世界に誇れる腕時計の製造技術に触れるチャンスを、ぜひお見逃しなく!
ケースの厚さ2.98mm、ムーブメントはわずか1mm
シチズンは、光発電腕時計のリーディングカンパニーとして、様々な形状のソーラーセルを開発したり、光発電とは思えない質感の高い文字盤を生み出したりと、40年の歴史の中でいくつもの実績を残してきました。エコ・ドライブ ワンは、そうした蓄積された技術の集大成ともいうべき一本で、2016年のバーゼルワールドで披露されるやいなや世界中で話題を呼びました。
モデル名の由来でもある厚さわずか1mmのムーブメントは、設計を実現させるために超小型の歯車の加工からそれを組み立てる技術まで、世界屈指のマニュファクチュールブランドであるシチズンの持てるすべてが投入されています。
そして、これを収めるケースも、厚さはたったの2.98mmと極薄。これをクオーツでなく、光発電で実現してしまったところが驚異的なのです。
ちなみに、超スリム設計なケースは、ベゼル素材などに高硬度素材を用いることで実用に耐える剛性を確保。簡単に曲がったり折れたりはしません。
期間中に試着をするとオリジナルノベルティがもらえる!
今回のイベントでは、「エコ・ドライブ ワン」の世界観に浸れる展示とともに、2017年11月に発売されたばかりの新作を含めた全8モデルを実際に手にとって、試着できるコーナーが設置されています。
「エコ・ドライブ ワン」Ref.AR5004-59H/37万8000円
「エコ・ドライブ ワン」Ref.AR5025-08E/43万2000円
「エコ・ドライブ ワン」Ref.EG9004-18A/43万2000円
しかも、試着をするだけでイベント限定のオリジナルノベルティがもらえるほか、会場でエコ・ドライブを購入された方にスペシャルギフトも用意されているそう! ※ノベルティは無くなり次第終了。
また、期間中は日時限定でシチズンブランドの時計を持ち込んだ方を対象にサービススタッフによるバンド洗浄やメタルバンドのサイズ調整などのサービス(無料)も行われるとのこと。愛用機に心配事や困ったことがあれば、この機会を活用してみるのもいいでしょう。
※メンテナンスサービス実施日時1月6日(土)、7日(日)、8日(月・祝)、13日(土)、14日(日)11:00~18:00(最終日17:00)
「エコ・ドライブ ワン」のような革新的な腕時計は、機械工学や工業デザインを学ぶ人々にとっても非常に有意義な発想の元となるに違いありません。薄さ1.00mmのムーブメントに85個もの部品を内包してしまった常識外れの一本を、ぜひ多くの方に体感していただきたいと思います。
<CITIZEN Eco-Drive One POP-UP @ Omotesando 概要>
■開催期間:2018年1月1日(月・祝)~1月14日(日)
1月1日(月・祝)~3日(水)、最終日14日(日)11:00 ~18:00
4日(木)~6日(土)、9日(火)~13日(土)11:00 ~20:00
7日(日)、8日(月・祝)11:00 ~19:00
■場所:表参道ヒルズ1F Rスタジオ
東京都渋谷区神宮前4丁目12-1 表参道ヒルズ西館1F ※入場は無料です。
「悩むなら、動け!」元自衛官の創業社長が語る起業にいちばん大事なものとは?
2018年1月5日。築地市場で行われた新春恒例の初競りで、405キロの大間産マグロが3645万円の最高値で競り落とされた。
初競りといえば、ここ数年必ず名前が出ていた「すしざんまい」。2012年から2017年まで6年連続で最高値のマグロを落札しており、今年は7連覇をかけて臨んだが、記録更新はならなかった。ただし、キロ単位では最高値という記録はしっかり残し、今年の初競りを終えた。
意外に多い元自衛隊員の創業社長
その「すしざんまい」の社長として――正確には、「すしざんまい」という寿司店を傘下に置く株式会社喜代村の社長として――、CMでも有名な木村清さん。木村さんは、F104のパイロットを目指して15歳で航空自衛隊航空教育隊に入隊し、航空操縦学生という資格を得た元自衛隊員である。
元自衛隊員という肩書を持つ人たちには、秀でたビジネスマンが多いように感じる。木村さんをはじめ、浜田武雄さん(パーソナル・リース)、折口雅博さん(グッドウィル・グループ)、三井紀代子さん(セブンワークスジャパン)と、創業社長がずらりと並ぶ。この原稿で紹介する本の著者も、元陸上自衛隊三等陸曹の創業社長だ。
自衛官からカメラマンへ
『元自衛官の自分でも社長になれた』(佐藤堅一・著/学研プラス・刊)の著者、佐藤堅一さんの肩書は、ハッピースマイル代表取締役社長兼CEOだ。佐藤さんの会社は写真代行販売、カメラマン派遣、フォトスタジオ運営といった事業を展開している。
陸上自衛隊で8年間を過ごした後退職し、フリーカメラマンを経て現在の会社を立ち上げることになったわけだが、すべてのきっかけとなる瞬間は突然訪れた。
ある日、草刈りをやるということで、広場に100人くらい集められました。確かに人数がいれば早く終わりますが、過剰人員ということもあり、遊兵と言われる、遊ぶ隊員も発生してしまいます。その時、なぜ100人なんだろう? 90人ではダメなのか? 80人ではダメなのか? なぜだろう……。
『元自衛官の自分でも社長になれた』より引用
そして佐藤さんは、自衛隊という組織に経営者が存在しない事実に気づく。
隊員の給与を払っているのは幹部自衛官ではない。会社で言う、社長という存在がいない。だから、ひとりひとりの時給換算した場合の生産性についても、危機感がなく、人員の配置もざっくり。絶対につぶれない組織であるがゆえに、その辺のマネージメント力が低いのか。
『元自衛官の自分でも社長になれた』より引用
この瞬間、佐藤さんの脳裏にはそれから先の自分の体験と、何年後かの自分の姿がおぼろげながら映し出されていたに違いない。これは、フラッシュフォワードだ。
現場で得たノウハウ
自衛隊を退職する直前あたりからデジカメにのめり込んでいた佐藤さんは、やがて一眼レフのカメラを買い、写真に対する情熱を燃やしながら腕を高めていく。カメラマンとしての職歴はゼロという状態で、幼稚園や保育園にカメラマンを派遣して運動会や遠足などの行事の撮影を受注する会社で働き始めた。
現場での実績を重ねていく過程で気づいたことを丁寧にノートに記録することで、仕事の流れを経営面に至るまで把握し、知識を増やしていった。ハッピースマイルという自分の会社を立ち上げたのは、2008年1月だった。
起業に必要なもの
自衛隊を辞めてから、自分の会社を立ち上げるまで、わずか1年半だ。佐藤さんの言動について強く感じることがある。自衛隊に入った時も、辞めた時も、起業を決心した時も、とにかく決断が早い。自衛隊を辞めた時は、やや時間がかかったようだが、それは引き継ぎ等のためであり、いつまでも悩み続けていたわけではない。
ハッピースマイルを立ち上げた後も、さまざまな試練に見舞われた。しかしその都度、素早く優れた決断によって乗り切ったことがうかがわれる。
起業家として必要な資質は、もうひとつあると思う。
リスク最優先の日本の企業率は、アメリカに比べると非常に低いですが、そんな状況でも、起業を考えている人は一定数いると思います。企業を考えている方にたくさんの勇気と希望を与え、起業に向けて第一歩を踏み出せる一冊になればと思っています。
『元自衛官の自分でも社長になれた』より引用
起業という行いを実現させる原動力となるのは、どんな種類であれ、ロマンティシズムという言葉で形容されるものではないだろうか。
今この原稿を読んでいる方々の中にも、ひょっとしたら、起業するかしないか迷っているという人がいるかもしれない。そういう人たちに向け、次の言葉を贈りたい。
やるか、やらないかを悩んでいるうちに、1日24時間ずつ、どんどん過ぎていきます。そんな毎日を過ごしていると、あっという間に1年、2年と経過してしまい、結果体に、起業のタイミングを逃し、最終的に、「もっと若ければ起業したのに」という、言葉に変わっていくのかと思います。起業しよう! と思った時が、一番若い時なのです。
『元自衛官の自分でも社長になれた』より引用
これで心に火が点くかもしれません。
【著書紹介】
元自衛官の自分でも社長になれた 革新的ビジネスモデルのヒントがここにある!
著者:佐藤堅一
出版社:学研プラス
高校を卒業して陸上自衛隊に入隊、幹部候補生試験を辞退して退官後、カメラマンになったという異色の経歴をもつ著者がたどりついた保育園・幼稚園向けの写真代行販売サービス事業。苦難の時を経て事業を成功に導いた軌跡を追う!
六角精児さん「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」風邪予防に効果的な免疫アップトマトジュース
そのままでも、スープのベースに使ってもおいしいトマトジュース。食塩無添加のタイプや、高機能トマトでつくられたものなどさまざまな種類があり、体調や用途によって選べるのもありがたいですよね。どうせ飲むなら栄養素をアップさせる飲み方で、トマトジュースの栄養をあますところなくいただきましょう。
免疫アップジュースで風邪予防
12月5日放送の「あさイチ」(NHK)ではトマトジュースについて取り上げました。日本獣医生命科学大学客員教授の佐藤秀美先生によると、トマトには美肌効果、老化予防、免疫力アップが期待できる「リコピン」が豊富。リコピンを効率よく摂取するためには、生のトマトよりもすりつぶして細胞がない状態のトマトジュースの方がよいとのことです。
番組では、佐藤先生が「免疫アップジュース」と呼ぶ特製トマトジュースを作成することに。トマトジュースに野菜と調味料を加えるだけなので、料理初心者の人もぜひつくってみましょう。材料は、トマトジュース、水菜、えのきだけ、オリーブオイルの4品。トマトに不足している「ビタミンC」が豊富な水菜は、えのきだけに含まれている「鉄」の吸収を助けます。また、えのきだけなどのきのこ類は免疫力を上げる効果が期待でき、風邪の予防に役立つそう。さらに、油に溶けやすい性質を持つリコピンの吸収率を上げるためオリーブオイルをプラスします。
ジュースを作る時はまず、水菜とえのきだけを濡らしたキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分加熱しておきます。熱を入れると水菜の青臭さやきのこの独特のニオイがカットできるので、忘れずに行ってくださいね。あとはジューサーにすべての材料を入れ、液状になったら完成です。司会の井ノ原快彦さんは出来上がったジュースを一口飲むなり、「おいしい! 味わい深いですねぇ」と絶賛。ゲストの徳永えりさんや六角精児さんも、「スープのような味わい」「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」と堪能していました。
毎朝飲みたい特製トマトジュース
佐藤先生が特製ジュースを作るきっかけとなったのは、インフルエンザにかかった経験から。免疫力の低下を感じたため、免疫力を上げるための食材を論文から探したそうです。そしてトマトジュースにビタミンCを足すことを思いつき、特製ジュースが誕生しました。今では毎朝飲み、体調管理に努めているとのこと。
また最近では、「世界一受けたい授業」でもトマトジュースの健康効果に注目。トマトジュースに含まれるリコピンは、「βカロテン」の2倍、「ビタミンE」の100倍もの抗酸化力を持ち、活性酵素を退治してくれます。その結果免疫力を高め、インフルエンザを予防する効果も。流行の兆しを見せるインフルエンザにかからないためにも、積極的に飲んでいきたいですね。
味も栄養価もワンランクアップさせたトマトジュースで、年末年始を元気に乗り切りましょう。
文/プリマ・ドンナ
カシオ「PRO TREK」スマートウォッチに世界1500本認定
カシオ計算機は1月10日、Android Wear 2.0に対応したアウトドア向けリストデバイス「PRO TREK Smart」の新モデルに、深みのあるフローライトホワイトを基調にした「WSD-F20-WE」を発表した。
とこちんtoma @tocochin73
家電は利便性ではなく「どうすれば幸せか」を考えなければならない
人生100年時代。家電の果たす役割も変化していきそうだ。
仔ヤギのユキちゃん♡⃝⃜ふかふか @fukayagi_chan
音のゆがみを抑えるスピーカーcomuoonで難聴を救う
毎週木曜朝7時に開催されるMorning Pitchの年末恒例スペシャルイベントが開催。
G-SHOCK、世界初ソーラー&ワイヤレス充電のGPS搭載「RANGEMAN」登場
カシオ計算機は1月10日、「RANGEMAN(レンジマン)」の新製品として世界初、ソーラーアシスト、GPSナビゲーション機能を搭載したスマートフォンと連携するコネクテッドウォッチ「GPR-B1000」を発表した。
みゃう。 @myaw_0417
ネコ オレンジレモンカイ @v_dachi
NBAで驚きの「珍スリーポイント」!あまりのことにレフェリーも見逃す
ボールを使ったスポーツはプロレベルになると目まぐるしく展開が動く。特に昨今は戦術の進化などによる「スピード化」がどの競技でも進んでおり、判定を下すレフェリーもそれについていくのがなかなか大変だ。
そういったこともあるのだろうか。先日、NBAでこんな珍プレーが見られた。
Manu's shot was so incredible, the ref's didn't believe it went in
pic.twitter.com/iuQtSYVa7D
— SportsCenter (@SportsCenter) January 3, 2018
ニューヨーク・ニックス対サンアントニオ・スパーズの試合で、パスの名手マヌ・ジノビリが狙ったのはアリウープ。ところがゴール下の味方とタイミングが合わず、相手のカウンターを許してしまう。ただ、何かおかしい……。
よく見てみると、実はジノビリが出したパスがそのままリングへ入っていたのだ。これは珍しい!
Manu Gonna Manu… pic.twitter.com/MvHsjuqJLu
— San Antonio Spurs (@spurs) January 3, 2018
結局スパーズの選手たちのアピールによりプレーは止められ、ビデオ判定の結果ゴールは認められた。しかもスリーポイントラインの外だったため、3点をゲット!幸運を味方に付けたスパーズが試合も100-91で制している。
なお、グレッグ・ポポヴィッチヘッドコーチはこれがNBA通算1176勝目となり、歴代単独5位に浮上。
Moving on up.
Coach Pop is now 5th on the @NBA all-time wins list. #GoSpursGo pic.twitter.com/hpRkuZ1cUm
— San Antonio Spurs (@spurs) January 3, 2018
スパーズを5度のNBAチャンピオンに導き、現在アメリカ代表チームのヘッドコーチも兼任している68歳の名将。次なる目標はパット・ライリーの1210勝だ。
大人気6万円! 胸ポケットサイズのWindows 10搭載PCが販売中
超小型で話題のPCです。
テツの母 @dEcxx8JoRulhtaw
Billy @Billy_0118
ゲームの楽しさはゲームの中だけにあるのではない「孤独のマイクラ」第6話
『こどクラ~孤独のマイクラ~』 第6話「ベッドをつくる その2」
「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。
前回、近所にある居酒屋でマイクラをプレイすることになったぷちめいさん。そこでマミちゃんとその家族と出会い、アットホームな時間を過ごします。そんななか、ぷちめいさんはあることを思い出すのでした。
【ひとこと】
マイクラが全然進んでませんので、次回はがんばって進めたいと思います!
ファーウェイのスマホも登場! auが春モデル発表会開催
auは今日9日、2018年初となる新製品発表会を開催した。ファーウェイ製スマホ「nova 2」が登場したり、Quaシリーズのラインナップが増えるなど、今年もスマホの盛り上がりを期待させる。
ラムレーズン @Rumraisin_cat
KDDI、下り最大708Mbpsの新ファーウェイ製ルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」
KDDIは、モバイルルーターの新製品として、下り最大708Mbpsの通信速度に対応した「Speed Wi-Fi NEXT W05」を1月下旬に発売する。
Dora Ibbott 少々不具合 @dora_ibbott
インカメラが二眼に!自撮りが強化された「Xperia XA2 Ultra」
1月8日(現地時間)、ラスベガス・コンベンション・センターにてソニーブースの先行プレビューが開催された。
moma @Ray34986299
なかば @rycline45
しのぶ@いのちだいじに @shinobu_mizki
モバイルルーターにもなるSIMフリー携帯「NichePhone-S」
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
auの最強タフネススマホ「TORQUE G03」に新色レッドが登場
auは1月9日、2018年春モデル7機種を発表。合わせて京セラのアクションカメラ搭載スマートフォン「TORQUE G03」に新色のレッドを追加した。新色のレッドは3月下旬以降発売予定。
米シュアがイヤフォンに新ケーブル採用をアナウンス
米シュアがケーブルを一新した新ラインアップを発表。96kHz/24bitに対応するUSB Type-Cケーブルの投入も予告した。
あお。■年賀状ちまちま送ってます @nonekom417
Google WalletとAndorid Payが統合、Google Payへ
グーグルが展開している電子決済サービス「Google Wallet」「Android Pay」が「Google Pay」に統一される。
HTC、解像度78%向上&アンプを内蔵した「Vive Pro」と無線アダプターなどを発表
HTCは、ラスベガスで行われているCES2018にて、VRヘッドセットVIVEの上位機種「Vive Pro」と、WiGig技術を利用したワイヤレスアダプターなどを発表した。
パナソニック、Alexa対応のUHD BDプレーヤーや有機ELテレビの弟機シリーズを発表
ルミックス史上最高の“高感度画質”、パナソニックが「DC-GH5S」発表
パナソニックがCES開幕前のプレスカンファレンスで新しいミラーレスカメラ「DC-GH5S」を発表。「LUMIX史上最高の高感度画質」をうたう。
AKB48グループのリアル豆腐プロレス、第2弾は愛知県体育館で2・23開催!松井珠理奈「女王の座は譲らない」
AKB48グループによるプロレスイベント「豆腐プロレス The REAL 2018 WIP QUEENDOM」が、2月23日(金)に愛知県体育館で行われることが決定した。
テレビ朝日の連続ドラマ『豆腐プロレス』(2017年1月~7月)でプロレスラーを演じたメンバーが、役柄そのままに試合を繰り広げる第2弾。昨年8月の第1弾では、ハリウッドJURINA(松井珠理奈)やチェリー宮脇(宮脇咲良)ら総勢31人が後楽園ホールでぶつかり合い、ファンを熱狂させた。
今回は後楽園ホールから規模を拡大し、5000人以上の観客動員が可能な愛知県体育館が舞台。東海地方における格闘技の聖地だ。出身地開催となるハリウッドJURINAは、前回、オクトパス須田(須田亜香里)率いる反体制軍団にチャンピオンベルトを強奪されたリベンジに燃え「私は逃げも隠れもしない…。誰が相手であっても、女王の座は譲らない!合言葉はただひとつ!GO!JURINA!」とコメントしている。
<ハリウッドJURINA(SKE48・松井珠理奈)コメント>
『ハリウッドJURINA』がベルトをとった。全てが、ハッピーエンドで終わるはずだった。
なのに…邪魔者が入り、ハリウッドJURINAは屈辱を受け、『ハリウッドJURINA』を完結させられなかった。
触らぬ神に祟りなし、それは重々承知の上よ、お客様。
ただ全てを、この怒りを、この魂を、再びリングにぶつける…。
それは、まさにデスティーノ!
WIP!2.23!名古屋!
私は逃げも隠れもしない…。誰が相手であっても、女王の座は譲らない!
合言葉はただひとつ!GO!JURINA!
(C)WIP2017製作委員会 (C)AKS
【週間ムー占い】1位は「星の加護」をひとりじめ! 9位は物事のウラが自然に見える!? 1月8日~14日の運勢&開運ヒント
年末年始の連休が終わり、ブルーの極みに達しているあなた。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」監修の占いで、スピリチュアルなパワーをチャージしてみてはいかがでしょう?
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
集団の中でとても頼りにされ、リーダー的なポジションにまつりあげられる可能性が濃厚。実力を発揮するにはよい機会なので、謹んでお受けしましょう。このところ取り組んできたことが決着するという暗示も。結果がどうであれ、いったん受けとめることが、次なるステージを引き寄せます。
【開運アクション】
見えないところのお洒落を念入りに。下着に凝るなどおすすめ。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
先週の傾向がますます顕著になり、自分のやるべきこと、目指すべき境地などがいっそう明確になってきます。ブレることなく行動できる時期を迎えるでしょう。さらなるヒントがほしい人は、身近な人のアドバイスに耳を傾けるのがおすすめ。また、神社や仏閣、美術館へ行くと、思わぬ気づきが得られます。
【開運アクション】
怒りが込みあげてきたときこそ相手の身になって。どんな行為にも理由があるはずです。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
人に共感するセンスが冴え、どんな場面でも相手を思いやることができそう。とくに職場や学校などでは、そんなあなたの優しさや深い心が皆に伝わり、ファンが増えるでしょう。引き続き、物事の裏が自然と見えてしまうくらいの洞察力にも恵まれます。ときと場合によっては見て見ぬふりを。
【開運アクション】
リラックスタイムには、名パティシエが手がけた絶品ケーキをどうぞ。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
今週ビビッときた相手は、この先、長いおつきあいをするキーパーソンかもしれません。しっかりと観察して、人となりを見きわめたうえでお近づきになりましょう。あなたのよさを認め、きちんと誉め称えてくれるかどうかも、チェックポイントのひとつです。新年会で知り合う人のなかにも有望株が。
【開運アクション】
噂を鵜呑みにしないで。十中八九、真実ではありません。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
後輩をはじめとする年下の知人の面倒を見なければならない星回り。なかなか大変ではありますが、「先輩!」と慕われたり尊敬されたりで、けっこういい気分になれそう。自分自身の心身のケアをするにも好機。忙しい時間のあいまを縫ってエステやジムなどに行くと、思った以上の結果が得られます。
【開運アクション】
考えがまとまらなくなったらお散歩を。頭がスッキリします。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
引き続き、楽しい会話と集いに恵まれる嬉しい一週間となります。この傾向は来週いっぱい継続しそうなので、ペース配分に気をつけて、余力を残しましょう。どちらかというと控え目な乙女座ですが、楽しくてハメが外れる可能性も。それもまたご愛敬ですから、自分を責める必要はありません。
【開運アクション】
少し甘めのファッションやパフュームが幸運を引き寄せます。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
2018年の開運ポイントとして先週お伝えした「五感を喜ばせること」によって、まずは身近なところでよい変化が起きる時期。実行すればするほど感性が豊かになり、これまでとは違った世界が見えてくるはずです。自室の掃除も重要。きっちり整理しろとはいいませんが、気持ちよく過ごせるよう心がけて。
【開運アクション】
ゆっくりとしたソフトな話し方が好感度をアップします。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
たくさんの星の加護を受けて、行動を起こす好機が到来。今動けば、たいていのことはスムーズに運びますので、勇気を出して。大切なポイントがふたつ。ひとつは、事前にきちんとアナウンスして、あなたの意図を理解してもらうこと。もうひとつは、大きな成功を望むより、小さな成功を重ねることです。
【開運アクション】
砂浜や川原を裸足で歩いてみて。ネガティブなエネルギーが一掃できます。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
五感とお金をうまく使えば使うほど、運気が豊かになります。おいしい物、美しいアート、肌触りのよい服など、五感が喜ぶものを生活に取り入れましょう。お金については、見えないところに使うのが正解。贅沢な下着、福祉団体への寄付、オカルト的な楽しみに使うのも悪くありません。
【開運アクション】
古くて美しい美術品を鑑賞しましょう。できれば仏像や仏画がおすすめ。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
引き続き、星の加護をほぼ独占中。この状態は来週いっぱい継続するものの、ピークは今週。やりたいことがある人は、実現に向けて行動を起こし、幸運の女神の前髪をつかまえて。自分と身近な人が楽しくなること、豊かになることに焦点を合わせると、成功の可能性がぐんと高まります。
【開運アクション】
高い所にのぼって遠くを眺めましょう。広い視野が得られます。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
12位ではあるものの、悪くはありません。むしろ、自分の本当の願いを素直に見つめ、その実現に向けて体勢を立て直すことで、運気がゆるやかに開花していく時期です。自分の敵だと思っていた人の言葉に、開運のヒントが潜んでいる可能性も。オープンマインドで話を聞いてみるとよさそうです。
【開運アクション】
装いのどこかに真紅をあしらって。アクセサリーやネイルでもOK。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
引き続き、目標を同じくする同志たちの熱いサポートが得られる時期。この傾向は来週いっぱい続きますが、ピークは今週なので、ぜひ早めのアクションを。行動するにあたり、安易な妥協は禁物。理想を追求することと、遊び心を忘れないことが、よい結果を得るための秘訣です。
【開運アクション】
噂話には耳を貸さないか、聞いてもすぐに忘れてしまうのが正解。
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
占い・文=山河ゆい
現在進行中! Kickstarter日本版をやって分かったこと
2017年9月に日本上陸した「Kickstarter」でプロジェクトを立ち上げてみた。いままでは、ひたすらデジタルガジェットを見つけては買うだけだったのだが、自分でモノを作る側になってみた。
デジタル一眼ランキング、オリンパス「PEN E-PL8 EZダブルズームキット」連勝
前回初トップのオリンパス「PEN E-PL8 EZダブルズームキット」が連覇。キヤノン「EOS M100 EF-M15-45 IS STMレンズキット」が初ランクイン。
chichi(キキ) @chichi_infinito
夏春 @SummerSpringPoh
iPhoneの「手書きメモ」に革命!? iOS 11から背景に罫線や方眼紙が設定可能に!
iOS 11では、「メモ」アプリの機能が大幅にアップデートされました。そのひとつが、手書きメモ作成時の背景機能。なんと手書きの画面背景に、罫線や方眼紙を設定できるようになったのです。罫線や方眼紙を表示すれば、文字の曲がりや比率に注意しながら書くことができます。今回は、「メモ」の罫線や方眼紙の使い方をご紹介します。
メモ作成時に背景を設定する
手書きメモの背景は初期状態では無地の白色ですが、設定を変更して、罫線3種類、方眼紙3種類から選択できます。種類によって罫線は段の間隔が、方眼紙はマス目のサイズが異なります。iPhoneやiPadなど、お使いのデバイスに最適なものを指定するといいでしょう。
↑「メモ」を起動して、新規メモの画面を開きます。右上の「共有」アイコンをタップします
↑表示されたダイアログで「罫線と方眼」をタップします
↑罫線と方眼の一覧が表示されるので、好きなものをタップしましょう
↑ここでは、もっともマス目のサイズが大きいものを選択しました。マス目があることで、文字の大きさを均等かつ真っ直ぐに書きやすくなります
初期設定の画面背景を罫線や方眼にする
「メモ」の背景は、初期設定で罫線や方眼を指定することもできます。事前に設定しておけば、手書きメモの作成時に自動的に同じ種類の罫線や方眼が表示されるようになります。
↑「設定」→「メモ」をタップします
↑表示された画面で「罫線と方眼」をタップします
↑使用したい背景をタップします。指定した背景が手書きメモの作成時に自動的に表示されます
罫線や方眼は、iPhoneはもちろん、入力スペースの大きいiPadでの手書きではさらにお役立ち度がアップします。曲がらず、まっすぐに文字を手書きしたいときはぜひ活用してみてください。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
au初のファーウェイスマホが登場! 2018au春モデル
auは1月9日、2018年春モデル7機種を発表した。注目は同社初のファーウェイスマホ「HUAWEI nova 2」が登場したこと。さらにauオリジナルモデル「Qua」シリーズを一気に3機種ラインアップ!
「アメトーク家電芸人」で、あまりの性能に「悲鳴が上がったアイテム」は? 番組で紹介した14製品をプレイバック!
12月30日、大人気トークバラエティ「アメトーーク!」の5時間スペシャルが放映されました。そのトップを飾ったのが、人気企画の「家電芸人」。見逃した人は、どんなアイテムが紹介されたのか気になったはずですし、見た人でも「アレ、なんていうアイテムだっけ?」とうろ覚えの人も多いはず。そこで今回は、番組で紹介されたアイテムを、番組の流れとともに振り返っていきます。なかには、司会の蛍原さんが「欲しくなった」というアイテムあり、あまりの性能にスタジオから悲鳴が上がったアイテムあり。ゲストの桐谷さんが歓喜し、「CM来るで」と言われたアイテムも。以下で一気に見ていきましょう!
出演者(プレゼンター):品川 祐、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉、土田晃之、関根 勤、劇団ひとり、天野ひろゆき ゲスト:井森美幸、桐谷美玲
その1
プレゼンター:土田晃之
<スチームウォッシュ&ドライ>
「冷蔵庫?」と勘違いされたクローゼット型の新家電
LG
LG styler
実売価格21万3840円
司会の蛍原さんが「冷蔵庫?」と勘違いしたアイテム。かけておくだけで衣類を清潔に保てるクローゼット型の新家電。毎分最大180回振動するハンガーラックが衣類についたほこりを落とし、庫内を循環するスチームがシワやニオイをケアします。 花粉・ダニなどのアレルゲンも除去。土田さんは、本機で衣類に好きな香りをつける裏技も紹介しました。
その2
プレゼンター:かじがや卓哉
<コードレスキャニスター掃除機>
「ウチの犬と同じくらい」軽量なのに吸引力はバツグン
シャープ
RACTIVE Air(ラクティブエア) EC-AS700
実売価格6万5270円
「家電製品総合アドバイザー」の資格を持つものの、司会の宮迫さんに「面白いことひとつも言わない」と評されたかじがや卓哉さんがガイド。本機はパワーブラシタイプとしては世界最軽量の総質量2.9kgを実現したコードレスキャニスター掃除機。手元パイプ部には、航空機などにも使用される軽量素材「ドライカーボン」を採用しています。2.9㎏という重さを聞いた桐谷美玲さんは「ウチの犬と同じくらい」とコメント。大風量ターボファンやモーター駆動の自走式パワーヘッドの搭載で、集じん力も折り紙つき。番組では、ボーリング玉を持ち上げるデモが行われ、スタジオでは驚きの声が上がっていました。バッテリーが着脱式で充電場所を選ばないのもポイント。
その3
プレゼンター:土田晃之
<ロボット掃除機>
3種のセンサーによる賢い掃除とスマホ連携に「天才!」の声
パナソニック
RULO(ルーロ)MC-RS800
実売価格12万9200円
超音波センサー、赤外線センサーに加えてレーザーセンサーを新たに搭載したロボット掃除機の新モデル。約2cm幅の障害物まで検知し、家具のキワまでしっかり掃除できます。本体が三角形状(ルーロー形状)なので、部屋のスミや壁ぎわのゴミ取りも得意です。カメラセンサーで走行ルートをマッピングすることで、間取りを学習。ゴミのたまりやすい場所がスマホで確認でき、ゴミの多い場所だけ掃除することも可能。スマホで侵入してほしくないエリアも指定できる万能ぶりに、桐谷さんは「天才!」と感動のひとこと。
その4
プレゼンター:関根 勤、松橋周太呂
<ルームエアコン>
フラップまで取り外せるから奥まで掃除できる!
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ
実売価格28万9660円(20畳用のMSZ-ZW6317Sの場合)
AIで“ちょっと未来”の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」を搭載し、高い快適性・省エネ性を実現。前面パネルやフラップはもちろん、「フィルターおそうじメカ」も取り外せる構造で、熱交換器を露出させて掃除でき、いつでも清潔に保てます。スタジオでは、関根さんが部品の取り外しを実演。フィルターカセットや上下風向フラップを取り外し、左右風向フラップを露出させ、ファンの近くまで掃除できることをアピールしました。実演中、「ファン」という響きに合わせて関根さんがうろ覚えの「Choo Choo TRAIN」を歌い、観客の失笑を誘う場面も。
その5
プレゼンター:品川 祐、松橋周太呂
<グリル&スモーク>
1台4役の万能ぶりに蛍原さん「ヤバい、欲しなってきた~」
パナソニック
ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
実売価格5万1230円
かたまり肉を360°回転させながら焼ける新調理家電。遠近赤外線ダブル加熱、低速回転機構、温度制御という3種類の技術で、約600gのかたまり肉をじっくり美味しく焼き上げます。グリルのほか、燻製・オーブン・トースターの機能を持つ1台4役で、肉を焼く以外にもマルチに活躍します。スタジオでは、かたまり肉ではなく、お値段の安い鶏の胸肉をグリルで調理。これを試食した井森さんは「う~ん! 柔らかいし、みずみずしい!」、宮迫さんは「(肉汁で)ビチョビチョやん!」と驚きの声を上げていました。合わせて調理した燻製卵の味も大好評だったほか、トーストが4枚焼けてピザ 1枚が丸ごと焼ける万能ぶりに、ゲストと観客は唸るばかり。蛍原さんも「ヤバい、欲しなってきた~」とひとこと。
その6
プレゼンター:劇団ひとり
<小型ドローン>
「生きてるみたい!」思わず悲鳴が上がった高性能ミニドローン
DJI
Spark
実売価格8万6440円
商用ドローンでは世界最大手の中国メーカー、DJIによる、手のひらサイズのミニドローン。ブレを抑える「ジンバル技術」できれいな動画撮影が可能。電源を入れてから25秒以内に手のひらから離陸し、その場でホバリング。送信機やモバイルデバイスを使わずに手のジェスチャーだけで機体をコントロールできます。番組では、本機を使って撮影した映像を披露。山を駆け上がる劇団ひとりさんの姿を木々の間を縫って捉え続け、崖の周りを旋回&崖から飛び出していくシーンでフィニッシュ。圧巻の映像に、司会の宮迫さんは「スゲエ」を連発していました。スタジオでは操作の実演も行われ、ジェスチャーで本機を呼び寄せ、手の平に着陸させるシーンでは、悲鳴にも似た歓声も。「生きてるみたい! コワなってきた…」と宮迫さん。
その7
<スマホカメラ用スタビライザー>
激しい動きもブレずに追跡&モーション・タイムラプスも撮影できる!
DJI
Osmo Mobile
実売価格2万7550円
手ブレを防止し、滑らかな映像を撮影できるスマホ用ハンディスタビライザー(安定化装置)。商用ドローン業界大手のDJIが培った3軸ジンバル映像安定化技術がブレを抑制。アプリと連携させると動いている被写体にフォーカスし続け、決定的なチャンスを逃しません。また、以前は特殊な機材がなければ撮影できなかったモーション・タイムラプス(※)も撮影できます。劇団ひとりさんは、街中で10分ほど動かずにモーション・タイムラプス撮影を行ったところ、それを見かけた通行人に「アレ、劇団ひとりじゃね?」「でも、全然動かなくねぇ?」とウワサされたというエピソードを披露。
※モーション・タイムラプス……カメラを動かしながら撮影したタイムラプスのこと。タイムラプスとは、時間が経過する様子を早回しで見ることができる動画を指します
その8
プレゼンター:天野ひろゆき
<そうめんスライダー>
パーティに最適! コースが変えられる史上最大級のそうめんスライダー
タカラトミーアーツ
ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ
実売価格2万4800円
東京サマーランドがデザインを監修し、人気アトラクション「DEKASLA」の動きを再現したそうめんスライダー。スライダー全長5.0m、スライダー高低差73cmでそうめんをダイナミックに流します。大人数でそうめんパーティーをすれば盛り上がること間違いなし。電池駆動なので屋外でも楽しめます。スタジオ実演では、天野さんはハンガリー舞曲(なぜその選曲?)を口ずさみながらそうめんを流し、井森さんがそうめんを桐谷さんの手前で阻止する展開に。「そんなときは…」と天野さん、ショートカットでコースを変更できる仕組みを使い、桐谷さんにめでたくそうめんが届けられました。最後に、天野さんから「これだけ盛り上がって、恐るべしニュースが……生産中止となっております!(※在庫限り)」と衝撃の事実が告げられました。
その9
プレゼンター:天野ひろゆき、松橋周太呂
<クッキングトイ>
「食べたことのない白身の食感」が味わえるTKG専用クッキングトイ
タカラトミーアーツ
究極のTKG
実売価格3400円
桐谷さんが「めっちゃ気になってました」と語った究極のTKG(※)が作れるクッキングトイ。卵をセットして上部のボタンを叩くと殻にヒビが入り、ホルダーボタンを押すと卵が割れて白身と黄身に分離。本体下部のホイップボタンを押すと、白身は高速でかくはんされ、メレンゲ状のフワフワの状態に。これをご飯にかけて、黄身を乗せればフワとろのTKGの出来上がり。試食した桐谷さんは、「食べたことない白身の食感。フワッッフワですよ! めっちゃおいしいです!」。その幸せそうな表情を見た宮迫さん、「美玲ちゃん、CM来るで」とコメント。
※TKG……卵かけごはんのこと。Tamago Kake Gohanの頭文字を略したものです
その10
プレゼンター:特になし
<炊飯器>
かまどごはんの味を追求し、卵かけご飯との相性もバツグン
三菱電機
本炭釜 KAMADO NJ-AW108
実売価格9万7810円
前述の究極のTKGを乗せるためのご飯を炊いた炊飯器。高級炊飯器の先駆けである「本炭釜」シリーズの新モデルで、沸騰工程での電力量を増加させ、沸騰力を約7%向上。また、断熱材を約8%増量した高断熱構造で熱を逃がさず炊き上げます。純度99.9%の炭素材を採用した業界最厚(※発売時点)の10mmの内釜で、かまどごはんの味を追求しています。かじがや卓哉さんは、「あえて圧力をかけずに炊くことで、粒がしっかりするので、卵かけご飯に合うんです」と解説。
その11
プレゼンター:土田晃之、関根 勤
<有機ELテレビ>
「あしゅら男爵」もビックリの薄さと美しさ
LG
OLED65W7P
実売価格78万3390円
有機物が発光する原理を利用した有機ELテレビで、高いコントラスト比と発色の良さが特徴。65Vで4K解像度を持つ「LG OLED TV」シリーズの最上位モデルです。わずか約3.9ミリの薄さを誇り、絵画のように専用のブラケットで壁面に直接張り付けることも可能なので部屋もスッキリ。音が空間を自在に動くのが特徴のサウンド規格「Dolby Atmos」も搭載しています。実際、スタジオで横からディスプレイを捉えた際は、その薄さにスタジオからは驚きの声が。さらに薄さをわかりやすく示すため、横から見たディスプレイの奥に関根さんが顔を当て「『あしゅら男爵』です(※)」とのギャグを行ったところ、古すぎてスタジオの反応はイマイチ。
※あしゅら男爵……テレビアニメ「マジンガーZ」(1972年~74年放映)の怪人。右半身が女性、左半身が男性という姿をしています
その12
プレゼンター:ユウキロック
<ホットプレート>
2つのプレートで同時に焼ける便利さと価格の安さに「関西バカ売れ」の声
アイリスオーヤマ
両面ホットプレート DPO-133
実売価格7700円
左右に開く2つのプレートで、同時に複数の調理ができるホットプレート。2つのプレートはそれぞれに80度から250度まで温度調節ができるため、片面ずつで別の料理ができます。平面タイプ、ディンプルタイプ、たこ焼きタイプの3種類のプレートを付属。折りたたんで立てかけることで隙間スペースにしまえるのも便利です。同製品を説明する際、「絶対に製品を安く売る」というアイリスオーヤマの企業哲学に触れ、蛍原さんは「関西バカ売れ」とひとこと。またプレゼンターのユウキロックさんは、“本機の開発者は海鮮嫌い・嫁は海鮮好きで、ホットプレートの使い方でもめていましたが、本機の開発のおかげで問題が解決した”というエピソードを披露。(ホットプレートだけに)「二人の関係も温かくなりました」とドヤ顔で締めてくれました。
その13
プレゼンター:ユウキロック
<室内用扇風機>
親に叱られたことから高校生が思いついた画期的な扇風機
山善(YAMAZEN)
あしもとスイッチfan
実売価格5970円
台座の正面先端にスイッチをつけており、つま先でポンと押すだけで電源や風の強弱などを簡単に操作できます。かがむ必要がないためシニア層にもぴったり。実演した桐谷さんは「簡単。面白い!」と絶賛。実はこの扇風機、“足で扇風機のスイッチを押し、親に叱られたことから思いついた”という高校生のアイデアをもとに、家電メーカーの山善が製品化したもの。そのエピソードを話したユウキロックさん、(あしもとスイッチだけに)「山善さん、高校生に足向けて寝られへんいうことですわ」とドヤ顔で締めてくれました。
その14
プレゼンター:劇団ひとり
<自動車>
勝手にハンドルが回る! スマホ操作で縦列駐車ができる高級車
メルセデス・ベンツ Sクラス
メーカー希望小売価格1140万円~
メルセデスのフラッグシップモデルである最高級セダン「Sクラス」。最新型は安全支援技術「インテリジェントドライブ」が大きく進化。スマホアプリと連携し、車外から遠隔操作によって車両の車庫入れや並列・縦列駐車などが可能になっています。助手席で体験する実演では、プレゼンターの劇団ひとりさんが3年ぶりのテレビ出演というユウキロックさんを指名するも、「ここは美玲ちゃんに決まってるだろ」と咎められるシーンも。結局、桐谷さんが助手席で体験したところ、運転手がいなくても勝手に車体が動くので「何コレ何コレ! (ハンドルが)回った! 何で!」と驚きを隠せず。あっという間に縦列駐車を完了した様子を見て、「想像より早いね。迷いがないもん」と天野さん。さらに、スマホ操作の体験者を指名する段では、劇団ひとりさんが再びユウキロックさんを指名し、笑いを呼んでいました。
はっしー @localtrain_koto
ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 前編
子育てや家事を妻に任せっきりというのは良くない。いくら仕事で疲れても何かしなければ……そう頭ではわかってるけど、なかなか実行できないんだよなぁ。
ユージさんは気配り上手で子煩悩というイメージだけど、きっと悩みごとや不安に思うことだって何かあるはず……。よし!ユージさんのホンネを聞き出すべく、妻にはナイショでパパ会を開いちゃうぞ!
家族とのコミュニケーションの上手な取り方や、自身のストレス解消法など聞きたいことが盛りだくさん。子どもを持つ男同士、この機会に僕の愚痴も聞いてもらうぞ~。
【今月のお客さん】
- ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon
夫婦で家事や子育てを分担するために
- ユージさんは、結婚されてから子煩悩なイメージがありますが、独身時代と大きく変わったことってありますか?
「しっかりしなくちゃ!」という気持ちが芽生えたことですね。独身の時は先のことなんて全然考えてなくて。仕事終わったら、誰か遊べる人いないかな~って電話を掛けまくって遅くまで遊んでいましたし、仕事ない日はダラダラと過ごしていましたから。
- そうだったんですか! それは意外。子どもとの時間はどうやって過ごしていますか? 正直なところ、仕事の後や休みの日に子どもと遊ぶのって疲れませんか……? 僕は体力がなくなってきたせいか、「休みの日くらいダラダラさせてよっ」てつい思ってしまうんです。でも妻の機嫌が悪くなるので、そうしてると結局居心地良くないんですけどね。
娘ふたりと遊ぶときは覚悟を決めて、体力を使い果たすまで遊びますね。会話や遊びも、この時期ならではの“無限ループ”に陥ることもありますが、全力で接します。公園に行けば長女の言いなり。「一緒に遊びたい」って言っていたのに、急に「あっち行ってて!」 って言われることも。でもそれも受け入れてますね。そして帰りは遊び疲れた娘ふたりを抱っこして帰るのがお決まりパターン(笑)。でも、今の2〜3歳くらいの年頃は日々違うことができるようになるし、新しい発見があって見ているだけで楽しいし、幸せですね。
- 息子さんは娘さんと年齢が離れていますが、家ではどんな風に接しているのですか? 我が家には6歳の娘がいるんですが、既に僕を邪険に扱っている気が……(泣)。14歳だと、自分も親とあんまり会話をしてなかった気がしますし、難しい年齢という印象があるんですよね。
それが、あまり反抗期みたいなものはないんです。ただ、思春期まっただ中って感じですね。外食や買い物に誘っても素っ気ないし、ついて来るのは何回に1回とか。ただ、塾のお迎えは僕が担当しているので、週1回の塾から家までの車の中での20分間が、ふたりのコミュニケーションスペースになっています。自分のラジオ番組を聴かせると、それにツッコミを入れてきたり、くだらない話をして笑ったりしてますよ(笑)。でもその20分は長男も恥ずかしがらずに、いろいろとしゃべってくれます。面と向かって話さなくていい空間が、お互いちょうどいいんでしょうね。
- 男同士の会話、憧れるなあ。気になるのは、子どもの叱り方なんですよね。娘に注意すると言い訳して、「言われなくてもわかってるから!」とシャットアウトされてしまう。最終的に泣かれちゃうと、もう何の話をしていたんだかわからなくなるんですよ。
我が家は主に叱る役が妻で、僕はフォローする役割になっていますね。長男には、「気持ちはわかるけど、やっぱりこうした方が良かったんじゃないかな」「ママには言わないけど、今度からはこうしようよ」という具合に、上から目線ではなくアドバイスをするような感じで話しかけます。娘には、「怒られて悲しかったね。でもママもこうしてほしかったんだよ。ごめんなさいって言えるかな?」と寄り添います。
- 同じ目線でアドバイスしたりちょっと引いた目線で話さなきゃいけないんですね。でも、1日家の外で働いてると、仕事で嫌なことがあって自分の機嫌が悪いときもあるじゃないですか。でも、家に帰ってもひとりになれないし。そんなときってどうしていますか?
機嫌が悪くて、子どもに対してもつい言い方がキツくなってしまうことは正直あります。そんなときは、夫婦のどちらかが察して、片方がフォローに回っています。あと、夫婦ともに穏やかに過ごすには、どちらか一方に任せるのではなく、シッターさんを頼むなど、子どもから離れて過ごす時間をつくることですね。僕のストレス解消法は車の中で歌うこと! 仕事には車で行くことが多いので、家に帰るまでにリフレッシュできていますね。
- 切り替えが早いですね! でも、たしかに疲れているのは自分だけじゃないですもんね……。気持ちよく過ごせるようにがんばってみようかな。そうそう。あと、もっと家のこと手伝ってよって言われるんですよ。ふだん、家事はどれくらい担当しているんですか?
今はゴミ捨て、トイレ掃除、おむつ替え、食器洗いですね。ちょっと前までは、夜泣き対応とミルクづくりも担当していました。トイレ掃除は毎日ではないので、忘れないようにスマホのアラームをセットしてますよ(笑)。
- ひぇ~そんなに!? ユージさんがすごすぎてウチの妻に知られたくない(泣)。
僕も最初は仕事の忙しさを言い訳にしてまったくやっていませんでしたよ。でも、いっぱいいっぱいになってしまった妻からSOSがあって、ひとつずつできることを増やしていきました。最初は夜泣きと夜のミルクの対応。初めは、娘が泣いていることにも気がつかなくて怒られました(笑)。なので、妻に「泣いたら必ず起こして」って頼んだんです。慣れてしまえば対応もラクになるんですけど、次の日の時間が早いときは、「きっと今日も夜泣きするよな」と思いながら帰宅することもあって、本当にしんどかったです。
【前編のまとめ】
日々の仕事に追われていると、ついつい「自分はこんなに疲れているのに!」と思ってしまいがち。でもユージさんは、家族のため、そして自分のために快適に過ごせるよう気配りされていました。
「家事はできる方がやる、という分担方法だとどんなに続けていても、1回休むと次にやるときにしんどくなってしまうから、担当をきっちり分けるのがコツ」というアドバイスももらいました。
後編では、子どもたちとの思い出や将来のことなども聞いてみました。まだまだパパ会は続くぞ!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
誰も教えてくれない、食べログで美味しい店の探し方
食べログ超肯定派の筆者が美味しいお店の探し方を教えます。
BOSSのKATANAアンプシリーズから、完全ワイヤレスモデルが登場
「完全ワイヤレス」なギターアンプがBOSSブランドから登場。スマホを使って50種類ものエフェクターや様々なサウンドプリセットを使えるという。
カメラは動かすな! 動画撮影の基本はフィックス! とにかくフィックスから始めよう
最近はデジタル一眼カメラはもちろん、コンパクトデジカメでもフルHDや4K動画の撮影ができるものがある。
僕は、カメラを結構持っているし、長いこと撮影もしているし、なんだったら仕事でいろいろなメーカーのカメラのレビューを書いたりもしている。
だが、しかし! 動画撮影は苦手なのだ。
動画撮影のセンスがない
僕はほとんど動画を撮ったことがない。以前、新製品のデジタル一眼レフカメラのレビューのために作例撮影をしていたのだが、そのとき動画も撮ろうと思って何気なく撮影して、後でパソコンで見返してみたら、パソコンの液晶を割ってやろうかというくらいひどいものだった。
手ぶれしているし、風切り音がすごいし、やけにズームしたりカメラを動かしたりしていて、見ていて酔いそうな感じだった。
たまに、ロケをしているときに動画撮影をする場合もあるのだが、その場合は三脚を使い、カメラは動かさず、ほぼ定点で撮影するようにしている。もちろん編集なんてしない。これなら失敗はない。
ホワイトバランスは固定する
せっかく動画が撮れるデジカメをたくさん持っているのだから、少しは動画の勉強もしたほうがいいのでは。そう思い『イチからわかるデジタル一眼動画入門』(CAPA&デジキャパ!編集部・編/学研プラス・刊)を手に取ってみた。
まず目についたのが、「動画撮影時の露出と設定」というページ。露出設定はプログラムオートと露出補正で対応し、ISO感度はオート。このあたりはわかる。思わず「それだ!」と思ったのがホワイトバランスの設定だ。「ホワイトバランスはプリセットが基本」らしい。
静止画ではホワイトバランスはオートがメインだが、動画だと撮影中にカメラの向きを変えて画面内の要素が変わった際などに、オートでは色味が変わってしまう。そのため「太陽光」などプリセットのモードにセットして、ホワイトバランスを固定しておこう。画面の色味が固定され、フレーミングを変えても映像の色が一定に保たれる。
『イチからわかるデジタル一眼動画入門』より引用
僕もこれで失敗したことがある。動画撮影を頼まれ、数本撮って納品したのだが、「ホワイトバランスが動画ごとにバラバラ」という理由で全部ボツに……。お恥ずかしい。これからはホワイトバランスは固定します。
カメラワークの基本は「フィックス」
また、この本を読んでいるとカメラの動かし方についての記述が繰り返し登場する。要はカメラワークだ。
基本は「フィックス」。カメラを動かさずに固定して撮影する方法だ。
カメラを固定した状態で撮る「フィックス」は、どんな映像であっても基本となるカメラワークだ。初級者であるほどカメラを振ったり、ズームしたりしがちだが、そんな撮り方では落ち着きのない映像になってしまう。安定感を与えるためには、動く被写体でもカットの最初から最後までをフィックスで撮ることがポイントだ。
『イチからわかるデジタル一眼動画入門』より引用
動くものを動画で撮影する場合、どうしても動いている被写体を追ってしまいがち。しかし、そこはぐっと我慢をしてフィックスで撮影。この基本を抑えておくだけでも相当違うのだろう。
カメラワークのポイントの記事でも、ほとんどがフィックスからスタート。写真と違い、動画は編集前提の傾向があるから、まずはフィックスで主要なカットを抑え、そこにズーミングをしたりピント送りをしたり、パンをしたシーンを差し込んでいくという感じで考えるといいのかもしれない。
今年は動画撮影にチャレンジしてみよう
以前、映像クリエイターの方にお話を伺ったときは、「まず5秒制止しましょう」と言っていた。
旅行などに行ってiPhoneなどで動画を撮る場合でも、まず目に付いたものをアップで5秒。そして、全体の風景を5秒。家族を5秒。とにかく、5秒以上制止して撮影するのがポイントだと言っていた。
僕が動画を撮影すると、どうしても動いているものを追ってしまうし、3秒も制止していない。動画だから画面が動いていないといけないと思ってしまうのだ。
これから動画を撮影する際は、「フィックス」を念頭に置くことを誓う。5秒撮って次、5秒撮って次。
今年は、少し動画撮影のテクニックを身に付けようと思う、お正月明けなのであった。
【著書紹介】
イチからわかるデジタル一眼動画入門
著者:CAPA&デジキャパ!編集部(編)
出版社:学研プラス
写真はわかるけど動画は不慣れという人のためのデジタル一眼動画入門本。動画特有の用語や基本知識、撮影テクニックなどを、写真にも動画にも精通したプロがわかりやすく翻訳・説明する。このほか、動画編集ソフトの基本的な使い方なども解説。
「Microsoft IntelliMouse」が最新技術で復活
マイクロソフトは1996年に発売して使いやすさで定評のあったマウスIntelliMouseを復活、「Classic IntelliMouse」として発売する。
矢印キーを入れ替えられるLEDバックライト付きゲーミングキーボード
サンワサプライがバックライト付きゲーミングキーボードを発売。金属シャーシを採用し、打鍵感を向上させたという。
Win10 Proにアップデート可能なSnapdragon 835搭載ノート「Miix 630」 をCESで見てきた
ラスベガスのMGMグランドホテルにてプレス向け製品説明会で触れた製品の情報をお届け!
図面作成(CAD)ソフトとは? 世界最大級の見本市がラスベガスで開催
本名名義の仕事でAUに参加しました。
デザイン自在のスマートウォッチ「FES Watch U」でオリジナルの文字盤を作ってみた
ソニーの社内ベンチャー「Fashion Entertainments」が販売している「FES Watch U」は文字盤とベルトが電子ペーパーになっている腕時計。ボタン一つで自由にデザインを変えられるのが特徴で、“ディスプレイウォッチ”と呼称されています。クリエーターとのコラボによって生まれたデザインをダウンロードできるキャンペーンも実施中。2017年6月に発売されて半年が経過しますが、改めてその使い勝手を検証してみました。
電子ペーパーを使った腕時計
まずはFES Watch Uの外観をチェック。ケースサイズは43.0mm、厚み12mmで、一般的な円形筐体を採用しています。ディスプレイは先述の通り電子ペーパーになっていて、それがバンド部分にもつながっている仕様。
↑FES Watch Uの文字盤とバンドには「アクティブマトリクス方式フレキシブル電子ペーパー」が使われている
バックルはシンプルなシングルロックタイプとなっていますが、バンドとバックルに厚みを感じます。シャツの袖口に引っかかるので、合う服装は限られそうです。
↑重量は75gで、装着時には割と存在感がある。IPX5/7相当の防水性能を備える
リューズ部分がボタンになっていて、ここを1度押すと時刻表示ありのモードに切り替わります。時刻表示がオンの状態でもう一度押すと、デザインが切り替わる仕組みです。デザインはあらかじめ専用アプリで設定しておくことが可能。
↑リチウムイオン電池を内蔵していて、連続動作時間は約2週間。専用の充電台にセットすることで、約2.5時間で充電できる
気になるのは、なぜかリューズが通常の時計と逆の位置にあること。左手に装着すると、肩型にリューズがくるので腕時計に慣れている自分には違和感がありました。
専用アプリで初期設定を行う
さて、同機は専用アプリを介して、スマホと連携します。対応OSはiOS 9以上またはAndroid 5.0以上。まずはスマホで「FES Closet」アプリをインストール。なお、今回のレビューではiPhone Xを使用。
↑「FES Closet」アプリから初期設定を行おう
スマホと通信するには、その都度ウォッチ側のBluetoothをオンにしなくてはなりません。その際はリューズを長押しして、オンにします。「スマホの日時表示を同期するか否か」、「時刻表示を常時/ボタンを押したときのみにするか」、などを選択。基本的に、画面表示に従ってペアリングを進めれば初期設定は完了します。
文字盤を追加しよう
「FES Closet」アプリから文字盤を追加できます。アプリの基本画面は、クリエーターが提供するデザインをダウンロードできる「STORE」と、同期したデザインが確認できる「CLOSET」の2つ。
STOREには、ダウンロードできるデザインが並びます。発売記念キャンペーンとして「TOKYO MONOCHLOME」という企画が実施されており、計10名のクリエーターとコラボしたデザインも展開されてきました。また、同コラボのほかにも国内外の個性豊かなクリエーターによるオリジナルデザインが製作・配布されており、無料でダウンロードできます。
↑昨年12月には、TOKYO MONOCHLOMEのコラボクリエーターとしてラスト2名となるTOWA TEI氏、および加賀美 健氏のコラボデザインが発表された
CLOSETには、ダウンロードおよびペアリングしたデザインの一覧が並びます。画面右上の「+」をタップすると、「CREATE」画面に切り替わり、オリジナルのデザインを作成できます。
↑オリジナルのデザイン作成は簡単に実行できる。「CREATE」画面で、撮影した写真などを型に重ねるだけだ
デザインを作成したら、ウォッチ側に同期して完了となる。以下、筆者が作ってみたデザインの例です。
↑パソコンのキーボードを撮影した写真を組み込んでみた
↑iPad Proで作成したイラストを使用した例
↑iPad Proのアプリ「Zen Brush 2」で筆跡を書き、文字盤にしてみた
いわゆるスマートウォッチ的な機能は搭載されていませんが、電子ペーパーを採用したデザインはユニーク。カラーバリエーションとしては「ホワイト」「シルバー」「プレミアムブラック」の3色を展開し、直販価格4万9680円~。
昨年末から各地で展示即売会が実施されており、現在も阪急メンズ大阪(大阪府、1/4-1/9)で開催中、今後は大丸神戸店(兵庫県1/15-2/14)、岩田屋本店(福岡県2/21-2/26)で実施される予定。好みがハッキリと分かれそうな商品なので、近くにお住まいの方は実物を触って確認してみるのをオススメします。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
セブン-イレブンのネットプリントが利用登録なしで使用可能に!
富士ゼロックスは1月10日、全国のセブン‐イレブン店舗に設置している「マルチコピー機」で、利用者がインターネット経由で登録したファイルがプリントできる「ネットプリントサービス lite」が、15時からサービスを開始する。
ロジクール、簡単に画面共有できる「Screen Share」
ロジクールは、会議やプレゼンテーション、ビデオ会議などに使える画面共有アダプター「Screen Share」を発売した。
アイト @aiyaaa_1997
ソニー、8Kテレビに向け準備着々 CESで“新映像エンジン”を披露
もう外国語の勉強はいらない!? LINEのNAVERが「リアルタイム翻訳機能」を備えたAIイヤホンを発表
米国・ラスベガスでは現地時間1月8日から、毎年開催される大規模なエレクトロニクスショー「CES」が開幕されています。CESには全世界からあらゆるエレクトロニクスが集結し、今後のトレンドとなる技術や製品にいち早く触れることができます。今回は、開催前日の7日に行われたプレイベントで、注目のAIアシスタントを搭載した面白い完全ワイヤレスイヤホンの新製品を見つけたので、早速レポートしたいと思います。
複数のAIアシスタントに対応したマルチAIイヤホン
CES Unveiledと呼ばれるプレイベントに出展したJabraは、日本国内でも発売されている完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite Sport」に続くラインナップを広げてきました。今度の新しいモデル「Jabra Elite 65t」はアマゾンのAlexa、グーグルのGoogleアシスタント、そしてアップルのSiriにマルチ対応した“AIイヤホン”です。本体に4つの高精度マイクを内蔵して、音声による操作でAmazon Music Unlimitedの音楽ストリーミングを再生したり、天気やWeb情報の検索ができるようになるそうです。
↑Jabraが発売するAlexa/Googleアシスタント/Siriに対応する完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 65t」
↑4つのAIアシスタントに対応するとパッケージでもうたっている
心拍センサーを省略したことで、価格がよりリーズナブルになっています。防水性能を高めた「Jabra Elite 65t Active」が189ドル、通常版の65tが169ドル。本体単体で5時間の連続音楽再生を楽しむことができて、充電器兼用のケースを合わせて使えば最長15時間も連続して音楽リスニングを楽しむことができます。左右イヤホンの間は安定した接続性能を実現するNFMIをJabra Elite Sportと同様に採用しました。
↑IP65相当の防滴・防塵性能を実現した「Jabra Elite 65t Active」
↑左右の本体に合わせて4基のマイクを乗せて音声コマンドを正確に認識する
アメリカでの発売時期は1月。日本でも3月の導入を予定しているそうなので期待したいですね。
LINEのNAVERからは翻訳機能を搭載したAIイヤホンが登場
もうひとつのAIイヤホンは、韓国のNAVERが出展した「MARS」。こちらは日本でも発売されているスマートスピーカー「WAVE」「Clova Friends」が採用するAIアシスタント「Clova」の搭載を予定しています。
↑NAVERが完全ワイヤレスイヤホン「MARS」を発表
↑丸みのあるデザイン
イヤホンとして音楽を聴くことは勿論できるのですが、本機がウリに掲げているのは「リアルタイム外国語翻訳」の機能です。左のイヤホンでユーザーの声をピックアップして、右のイヤホンを会話の相手に着けてもらうと指定した言語に素速く翻訳された音声が伝わるという夢のような機能を実装する予定です。ノズルにマイクユニットを乗せて、ユーザーが話した声を正確にピックアップする「InnerMicテクノロジー」を搭載しています。
↑見た目には普通の完全ワイヤレスイヤホンだが、リアルタイム処理ができる外国語翻訳機能を搭載した。アプリには翻訳の履歴が表示される
デモンストレーションでは英語から日本語へのリアルタイム翻訳も披露していました。「Hello>こんにちは」程度の短い単語によるデモだったので、長文はできるようになるのでしょうか? とスタッフに訊ねたところ、発売時には問題なくできるようになりますという力強い答えが返ってきました。
発売時期は今のところ今年の第三四半期(=秋以降)が見込まれているそうです。Clovaに対応するということは韓国だけでなく、日本も発売地域に含まれていることを示唆しているのでしょう。正式発表に期待です。NAVERのスタッフはアメリカやヨーロッパなど、LINEやClovaがメジャーでない地域にはAlexaやGoogleアシスタントで同様のことを実現できるAIイヤホンを発売したいとコメントしていました。
12月には日本でもボーズがGoogleアシスタントを内蔵する「QuietComfort 35 II」を発売し、ドイツのヒアラブル製品のスタートアップであるBragiが商品化したAlexa搭載の完全ワイヤレスイヤホン「The Dash Pro」も上陸しました。AIアシスタントを搭載するエレクトロニクス機器といえばいまのところスマートスピーカーが真っ先に思い浮かびますが、本来カレンダーの予定を確かめたり、自分だけが好きなアーティストの曲などプライベートな情報は他人に知られることなく扱いたいものです。音が外に漏れないイヤホンとAIアシスタントの相性は本来スピーカーよりも良さそうにも思います。今年は色んな家電機器が「AI対応」を競い合うようになるのか楽しみです。