メンタリストDaiGoに学ぶ「心理的片づけ術」で、今年は一気に飛躍するぞー!

ビジネスパーソンが「探し物」に費やす時間は、年間で平均150時間だそうだ。この探し物をしている時間こそ、人生における無駄な時間の最たるものだと思う。

34575412 - business people success achievement city concept

整理整頓があまり得意でない私は、これまでに数々の収納本を読み、何度も片づけに着手してきた。おかげで、インテリア的にも見栄え良く、スッキリ片づいた場所が家の中に存在する。もちろん、そうでない場所の方が多いのだが。

 

しかしながら、なかなか改善されないのが、「探し物」なのだ。確かあの場所にしまったはず、ここに片づけたはずなのに……と探しまわること数知れず。ああ、こうして今日もまた”物を探す”という非生産的な行為に大切な時間を奪われてしまったと後悔しきりなのである。

 

今年こそ、探し物という無駄な時間をなくしたい。

 

そこで、メンタリストとして確固たる地位を築き上げたDaiGo氏の『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』(学研プラス・刊)を手引きに、人生を最大化する片づけ術をマスターしたいと決意した。

 

 

その片づけに、目的はありますか?

部屋が汚いと、心もスッキリしない。とにかく、物で溢れている状態を何とかしたい。そんな想いで掃除や片づけをする人が大半だろう。だが、DaiGo氏はこう述べる。

 

迷う時間、モノを探す時間、管理する時間を減らして、そのぶん自分がやりたいことを実現できるようにする。これが片づけの本当の目的なのです。

(『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』より引用)

 

たとえば、洋服が多すぎてクローゼットがいっぱいだと、衣替えにかかる時間、洗濯をして乾かし、たたんで収納する時間、場合によってはクリーニングに出して受け取りに行く時間や手間は計り知れない。これら衣類の管理にかかる膨大な時間を、自分を成長させるため、そしてお金を稼ぐために使ったら、どれだけの価値が生み出せるか?というのが、DaiGo氏の考え方なのだ。

 

部屋が綺麗に片づいたように見えても、自由な時間が増えなかったり、整った状態を維持するために時間や労力をかけ続けなくてはいけなかったりするならば、意味がない。まずは、片づけの目的を再確認してみよう。

 

 

「モノを捨てられない人」の対処法

片づけ=断捨離と認識している人は多いだろう。モノを捨てるのには勇気が要る。「いつか使うかもしれない」などと迷いが生じると、なかなか捨てられないものだ。そんなときは、DaiGo氏が提唱する下記の質問を自分自身にしてみよう。

 

・「いったん捨てたとして、これを買い直すか?」(買い直し思考)

捨てようか否か迷う場合は、保有効果や損失回避の思考が働いてしまい、どうしても捨てる決断がしにくい。そこで、「もう捨ててしまった」と仮定してみる。確実にもう一度買い直すと断言できるモノこそ、本当に自分にとって必要なモノであり、それ以外は処分しても問題ないということである。

 

・「誰かが買ってくれるとしたら売るか?」(ネットオークション思考)

ちょっと捨てにくい、捨てるのは惜しいと思うモノは、もしも買ってくれる人がいるとしたら売るかどうかで考えてみる。「売ってもいい」と判断したのなら、イコール不要品。実際にネットオークションなどで売ってしまおう。こうしてモノを取捨選択していくと、お金を積まれても手放したくない、お気に入りのモノだけに囲まれて生活できるので、より高い幸福感も味わえる。

 

・「お金が無限にあったら、本当にこれを買うか?」(大富豪思考)

何か欲しいモノができたときは、こう自分に問うてみよう。お金が無限にあっても買うか否かを問いただすことで、中途半端なモノは買わず、自分にとって一番良いモノかどうかが見極められる。衝動的に安いモノを買う「とりあえず」買いが防げるので、身の回りがモノであふれる環境を回避できる。

 

 

二度と片づけなくてもいい部屋を作ろう

既述したように、部屋を片づけて整理整頓された空間が手に入ったとしても、その状態を保つために定期的に大掃除をしなくてはいけないのでは意味が無いとDaiGo氏。そのためには、二度と片づけなくてもいい環境を作ることが重要である。

 

たとえば、1つ新しいモノを手に入れたら、入れ替わりに2つのモノを処分する「1イン2アウト」の方法は、片づけ下手でも取り入れやすい。今自分が持っているモノを2つ手放すほど欲しいのか、そこまで手に入れたいモノかどうかを吟味できる点もメリットだ。

 

5秒以内で元の場所に戻せるように配置する「5秒ルール」も効果的。5秒で元に戻すためには、モノの置き場所を完全に決めておく必要がある。一目で置き場所がわかり、出し入れしやすい収納を心がけるようになるので、探し物の時間も激減し、すぐに欲しい物が手に入るのでストレスもなくなる。

 

ほかにも、仕事や勉強がはかどるデスクの整理法や二度と散らからないためのモノを買い替えるコツなど、『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』には、これまでの整理収納本とはまったく違った切り口の片づけ術が満載だ。片づけをすることで、毎日の無駄な時間を減らし、自分を成長させるための時間に充てられる。2018年はDaiGo式片づけ術で、仕事もプライベートも一気に飛躍しよう!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916642_75_COVERl

 

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

著者:メンタリストDaiGo
出版社:学研プラス

「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

2018年のグルメカテゴリを彩る「5つのキーワード」と「11つの見逃せない商品」

本記事では、2018年に一気に台頭するであろうグルメのトピックを、5つのキーワードと11つの代表製品で紐解いていきます。特に、お茶と酒を融合させる商品の増加は大注目です。

 

【キーワード1】「ストロングな新ジャンル」

今年はサントリーが発売したストロング系新ジャンル「頂〈いただき〉」がヒット。キリンも来年この市場に参入することを発表し、新ジャンルが盛り上がりそうです。

 

【見逃せない商品01】

ガツンとくるアルコール感とスカッと爽快なあと味「キリン のどごしストロング」

20171228_bln3_1

 

 

アルコール度数7%がもたらす力強い飲み応えと、高発酵技術によるすっきりとしたキレが両立した新ジャンル。発酵により生まれる香りを複数のアロマホップの香りと調和させて、飲みやすい香味に仕上げました。実売予想価格145円(350㎖缶)、203円(500㎖缶)。2018年1月23日発売。

 

1本でしっかり酔いたい需要はRTDから新ジャンルへ

コスパ重視の風潮により、ストロング系RTD(※)を中心とした高アルコールカテゴリーが伸長。また、キリンが行った調査では、年々「しっかり酔えるビール」を求めるビール党が増えていることがわかりました。

 

このふたつの流れを受け、同社は来年、アルコール度数7%の新ジャンルを発売すると発表。同カテゴリーではすでにサントリーが「頂〈いただき〉」を発売し、好評を得ています。ストロング系新ジャンルを大手2社が発売すれば、他社も追随する可能性は高い。2018年は新ジャンルの土俵で、高アルコール合戦が繰り広げられそう。

※:アルコール度数7〜9%のRTD。RTDはReady to Drinkの略で、開栓してそのまま飲める低アルコール飲料のこと

 

 

【キーワード2】NEW 完全栄養食

不足している栄養素がわからない、忙しくてバランスの良い食事を摂れない。そんな人たちの強い味方が、健康維持に必要な栄養素をバランスよく含んだ完全栄養食です。

 

【見逃せない商品02】

売り上げを伸ばしている栄養が豊富な特別卵「イセ食品 森のたまご」

20171228_bln3_3

良質な魚油やよもぎなどを使ったこだわりの飼料で育てた鶏の卵。ビタミンEは通常の卵の約10倍、DHAは約2倍です。ロングセラー商品ではありますが、ここ数年、栄養が豊富であることを訴求するプロモーションなどにより、シェアNo.1卵になりました。実売価格298円(10個入)。

 

【見逃せない商品03】

必須栄養素を噛みながら摂れるお手軽グミ「コンプ COMPグミ

20171228_bln3_4

 

 

UHA味覚糖と共同開発した、世界初のグミタイプの完全食。1袋200kcalで、生活に不可欠な必須栄養素を過不足なく補えます。オレンジ・バナナ。リンゴなどの香りをバランスよく配合したフルーツミックス味。ほどよく硬い食感が特徴です。500円(初回トライアル3袋・送料別)、5000円(基本販売単位20袋・送料込)〜。

 

【見逃せない商品04】

パスタだけで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取「ベースフード ベースパスタ」

20171228_bln3_5

20171228_bln3_6

2017年2月に登場した世界初の完全栄養食パスタ。小麦全粒粉やチアシードなど栄養豊富な食材を練り込んでいて、1食で1日に必要な3分の1の栄養素を摂取できます。糖質は同量の生パスタより50%減。公式サイト(https://basefood.co.jp/ )から購入できます。540円(5食分)。

 

 

【キーワード3】ポスト・サラダチキン

 

サラダチキンに次ぐ新たな高タンパク質フードが続々登場。食べ方の選択肢が広がることで、身体に良いだけでなく食べること自体を楽しむ人が増えるはずです。

 

【見逃せない商品05】

高タンパク・低糖質に加え必要な栄養素がたっぷり「松岡水産 サラダサーモン」

20171228_bln3_7

20171228_bln3_8写真上:スモーク 写真下:オリーブオイル

銚子にある水産メーカーの自信作。北海道産秋鮭を使用し、サラダチキンより低カロリーなうえ、抗酸化物質アスタキサンチンやDHAなど、鶏肉からは摂れない栄養素が豊富。オリーブオイル味はにんにくがほのかに香ります。321円。

 

20171228_bln3_9

そのままはもちろん、ほぐしてパスタなどと和えるのも◎。丼にのせて和風アレンジにしてもおいしいです。

 

【見逃せない商品06】

プロテイン入りの斬新なドレッシング「UHA味覚糖 プロドレ」

20171228_bln3_10

20171228_bln3_11

 

グミキャンディメーカーならではのコラーゲン技術によって実現した、低糖質・高タンパク・脂質ゼロのドレッシング。一般的なノンオイルドレッシングよりも減塩効果があり、コラーゲンも摂取できます。玉ねぎ風味とごま豆乳風味の2種。734円。

 

高タンパク質食品の多様化が健康的な食に広がりをもたらす

タンパク質といえば筋肉増強のための摂取を連想しがちだが、昨今では健康目的で摂る人が増えています。それを受け、コンビニのサラダチキンが高タンパク質食品としてブームになりました。

 

最近では、プロテイン入りのドレッシング「プロドレ」や、「サラダサーモン」といった新しい高タンパク質食品も登場。種類が充実することで、「健康に配慮した食」の楽しみ方が広がっています。

 

 

【キーワード4】進化系ふりかけ

ふりかけは技術向上により、食感や味の多様化が著しい。ごはんにかけるだけでなく、サラダや冷奴など様々な料理にかけられる万能商品です。

 

【見逃せない商品07】

調味料としても使えるふりかけタイプの漬物「永谷園 漬物ふりかけ かつお生姜」

広報用

シャキシャキ食感と素材の風味が楽しめる刻み漬物のふりかけ。しょうが焼きや冷奴などにも合います。1袋に植物性乳酸菌K-1が100億個入り。321円。

 

【見逃せない商品08】

良質な素材で作ったオイル状ふりかけ「カルナスーパーフード 糸島ねぎ農家とカリスマシェフの旨味ふりかけ油」

20171228_bln3_13

 

糸島のねぎ農家の濃厚なねぎ油をベースに、エシャロットや山椒で味付けしたふりかけ油。抗酸化力の高い成分を含んだ玄米ぬかオイルも使っています。1080円。

 

【見逃せない商品09】

かけるだけでごはんがたぬきそばに変身「はごろもフーズ たぬきふりかけ」

cd_たぬきふりかけol_2_1

たぬきそばの味をごはんで味わえる商品。かつお、こんぶ、さばを使用し、うま味たっぷりのだしが効いています。香ばしいえび入り。140円。

 

 

【キーワード5】「TEA × 酒」

 

 

酒でお茶を抽出するキットや、お茶とワインをブレンドして作るスパークリングワインなど、お茶と酒が融合した商品が増えています。ホムパ需要、SNS映えの影響から、自宅用のTEA×酒商品はまだまだ広がる可能性大!!

 

【見逃せない商品10】

シャンパンのように華やかで紅茶のように芳しい一本「ホワイトティー スパークリングワイン」

20171228_bln3_15

20171228_bln3_16↑ラルチザンデュテ ホワイトティー スパークリングワイン

シャルドネ種の白ワインと中国の歴代皇帝が愛した白茶をブレンドしたスパークリングワイン。低温で茶葉の味わいを極限まで引き出してからブレンドし、再度アルコール発酵させることで、甘さを抑えたキレのある飲み心地が生まれます。4860円。

 

【見逃せない商品11】

ベルリンウォッカでお茶を抽出「アワーウォッカ ティーバッグキット」

Processed with VSCO with f2 preset

Print

ベルリンの水と原料を使って蒸溜したウォッカとアールグレイのティーバッグのキット。ウォッカに茶葉を浸して待つだけで完成します。オークやシトラスティーなど、キットは全部で4種。3240円(写真はイメージです)。

下さん @z78GdIZRHbPB2dE

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

まー。 @s_mah

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

フェリ(猫大好き❤) @feri_cat

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

新年会に向け「おいしい日本酒」と「注目トピック」を3分でチェック! 2017年「日本酒」カテゴリPVランキング

年末年始には、日本酒を楽しんだという方も多いはず。さらに、これから新年会シーズンを迎え、熱燗も身体にしみる季節だけに、改めて美味しい日本酒を知りたいとは思いませんか? 実はGetNavi webでは、「日本酒」が隠れた人気コンテンツ。2017年のアクセスランキングを見れば、昨年はどんなトピックがあり、どんな銘柄を注目を集めたのかが一目瞭然です。外れのないネットショップや、押さえるべき日本酒のキホンなど、耳より情報も網羅しているので、ぜひ見ていってくださいね。

 

10位

「高くてまずい酒」に別れを告げる! “すべらない”日本酒ネットショップ ベスト10

005-4

2016/4/10UP

2016年4月公開以来、長く読まれている記事。日本酒の品揃えでは折り紙つきの全国のネットショップ10店を厳選して紹介しています。「はせがわ酒店 オンライン店」「YOKOHAMA KIMIJIMAYA ONLINE SHOP」など、関東屈指のショップから、大阪や九州に店舗を置くショップも網羅。日本酒の主な取り扱い銘柄と、扱っている銘柄数などを明記しているのも特徴です。

記事の詳細はコチラ

 

9位

日本酒業界の巨人「はせがわ酒店」では、いま何が売れている? 売上ランキングトップ10を大発表!!

20160908-s4-00

2016/9/8UP

2016年9月の公開から読まれ続けている記事です。表参道ヒルズ、東京駅グランスタ、東京スカイツリーなど、話題のスポットに出店を果たした有名店「はせがわ酒店」。その麻布十番店の売上ランキングトップ10の日本酒を、同店マネージャーのレコメンドともに紹介しました。1位が山口県の獺祭、2位が秋田県の新政、3位が静岡県の磯自慢と、上位にはそうそうたる顔ぶれが並んでいます。

記事の詳細はコチラ

 

8位

【5分で覚える日本酒】十四代、飛露喜に次ぐスターといえばコレ! スイスイ飲める三重県の銘酒4選

20170508-s1-6

2017/5/7UP

三重県で注目の日本酒を紹介した記事。現在、次世代のスターとして注目され、入手困難となっている而今(じこん)を蔵元コメント入りで紹介するほか、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」で上位に多数の入賞を果たし、話題となった作(ざく)などを紹介しています。

記事の詳細はコチラ

 

7位

飲食店経営の酒豪プロレスラーが「本気で店に置きたい日本酒」は? 一升約2000円の日本酒レビュー10本ノック!

20170312-s3-6

2017/3/12UP

飲食店を経営し、酒豪としても知られる新日本プロレスの矢野 通選手による日本酒のレビュー記事。一升約2000円のリーズナブルな日本酒を10本集め、お気に入りを見つけてもらいます。さすがは頭脳派レスラー、ユーモアを交えながら的確に味を表現していく姿が印象に残る記事です。試飲の結果、冷酒では「澤屋まつもと 守破離(しゅはり)」、燗酒では「長珍(ちょうちん) 本醸造」がもっともお気に入りという結果となりました。

記事の詳細はコチラ

 

6位

「世界一の日本酒」が決定! 今年はなぜかガンダムファンが喜ぶ結果に?「SAKE COMPETITION 2017」結果速報

20170605-s2-9

2017/6/5UP

事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」の結果を同日に伝えた速報記事。純米酒、純米吟醸、純米大吟醸、吟醸、Super Premium、発泡清酒の6カテゴリの上位入賞銘柄を伝えました。注目は、純米酒部門でワンツーを決め、純米吟醸でも4位、8位に入った作(ざく)。一方で人気銘柄の十四代、飛露喜、伯楽星なども各カテゴリで手堅くランクインしています。

記事の詳細はコチラ

 

5位

「マジか…」日本酒ファンが絶句する大ニュース! あの「酒づくりの神」がクラウドファンディングで電撃復帰

20171116-s4-1

2017/11/16UP

日本酒ファンの間で「名人」として知られる杜氏(※)、農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏が、クラウドファンディングサイト「Makuake」のプロジェクトで電撃復帰した驚きを伝える内容。ちなみに、同プロジェクトは1月7日現在、追加のコースも含めて全てのコースを完売。目標金額の2070%を達成しています。

※杜氏(とうじ)…酒造りの職人を束ねるリーダーのこと

記事の詳細はコチラ

 

4位

世界一おいしい日本酒が決定! あのメジャー銘柄が落ち無名の蔵がトップに立つ波乱アリ!!

2016072-s6-9

2016/7/30UP

2016年7月の公開から長く読まれている記事で、日本酒コンペ「SAKE COMPETITION 2016」の結果を伝える内容。磯自慢、寫楽(しゃらく)、獺祭などの有名銘柄が上位入賞を逃し、但馬、愛友など、知名度の低い銘柄が上位に挙がったサプライズをレポートしました。

記事の詳細はコチラ

 

3位

【5分で覚える日本酒】初心者はこれさえ覚えればOK! 酒どころ・東北地方で絶対押さえるべき銘柄ベスト10

20160809-s2-15

2017/3/25UP

酒どころとして知られる東北地方の代表的な銘柄を紹介。新政、伯楽星、十四代、会津娘、飛露喜といった日本酒ファンの評価が高い銘柄は、蔵元のインタビューも掲載しています。合わせて、AKABU(あかぶ)、廣戸川(ひろとがわ)といった若手が醸す注目の銘柄もピックアップ。

記事の詳細はコチラ

 

2位

獺祭、十四代、而今――日本酒の流れを変えた歴史的な銘酒6選

20160515-s6-0

2016/5/15 UP

十四代や飛露喜、獺祭など、現代の日本酒の流れに大きな影響を与えた6銘柄をガイドしたもの。蔵元コメントとともに代表的な1本を紹介しており、2016年5月のアップから読まれ続けています。

記事の詳細はコチラ

 

1位

大吟醸と吟醸の違いが言えますか? 日本酒の種類がわかるたった2つのポイントとは?

20160508-s2-12

2016/5/8 UP

大吟醸や吟醸、純米、本醸造などの日本酒の種類の違いを、「醸造アルコール」と「精米歩合」の2点に着目して解説。①醸造アルコールを添加していないものには「純米」がつき、②低温発酵を行う吟醸造りのうち、精米歩合で60%以下だと「吟醸」、50%以下は「大吟醸」と説明しています。また、本醸造では〆張鶴、純米大吟醸では獺祭の1本を紹介するなど、各カテゴリで旬の銘柄も合わせて紹介しました。こちらも2016年5月の公開から、長くアクセスを集めている記事です。

記事の詳細はコチラ

 

ビジブル仕様の「GEL」がもたらすこのハイテク感! アシックスタイガーの人気スニーカー「GEL-LYTE Ⅴ」新作に大注目

北米やヨーロッパで人気に火が付き、逆輸入という形で日本でもブレイクしているスニーカーが、アシックスタイガーの「GEL-LYTE Ⅴ」です。スタイリッシュだし高性能だし、遅かれ早かれブレイクは必至だったわけですよ!

 

そんな「GEL-LYTE Ⅴ」のミッドソールの衝撃緩衝材「GEL」をビジブル化した「VISIBLE GEL」を搭載した新シリーズ、「GEL-LYTE Ⅴ SANZE」が登場しました。

20171228_y-koba8_8027_R

今回紹介するのは、「GEL-LYTE Ⅴ SANZE」シリーズ第1弾となる2モデルの内の1つ。ちなみに、もう一方のモデルはトウから履き口部分までニットで構成した「GEL-LYTE Ⅴ SANZE KNIT」となりますが、本作では履き口周りを伸縮性の高いマテリアルに切替えたバージョンとなっています。

 

伝統的テクノロジーと先進のデザインが融合

20171228_y-koba8_8068_R

アッパーは立体的でソフトな質感のニットとスエードのオーバーレイで構成され、まるでソックスのような高いフィッティング。

 

20171228_y-koba8_8069_R

ニットのライナーの上に肉厚なスエードのオーバーレイが設けられています。しかも甲上部分をよく見ると、GEL-LYTE Ⅲのシュータンと同様のスリットタイプを採用しているので、ユーザーごとに最適なフィッティングを得られるのです!

 

20171228_y-koba8_8070_R

履き口付近のライナーは伸縮性の高いマテリアルに切替えられています。肉厚でクッション性も高く、ソフトな履き心地へと仕上げられています。

 

20171228_y-koba8_8071_R

こちらが例のアレ! ミッドソールのGELを可視化した、ビジブルGELです。あふれる透明感とハイテク感がたまりませんね!

 

アシックスタイガーの次世代を担う一足

1993年に発売した軽量ランニングシューズ「GEL-LYTE Ⅴ」をベースに、ミッドソールに内蔵している衝撃緩衝材「GEL」を可視化。これぞまさに、アシックステクノロジーと現代的なデザインを融合させた逸品ですね! これはもう直球にジョガーパンツなどと合わせてスポーツミックススタイルに取り入れるのに最適。また、ニットアッパーならではのシックな存在感もあわせもっているので、旬なロングコートとも好相性です。

 

ちなみにですが、モデル名の「SANZE」とは、過去と現在そして未来という「三世(SANZE)」をつなぎ、アシックスタイガーの未来をリードする新モデルにする、というコンセプトから名付けられたもの。本作はその名にふさわしい、アシックスタイガーの次世代を担う一足と言えます。

20171228_y-koba8_8067_R

アシックスタイガー
GEL-LYTE Ⅴ SANZE
1万5120円

「GEL-LYTE Ⅴ」のミッドソールの衝撃緩衝材「GEL」をビジブル化した「VISIBLE GEL」を搭載した新シリーズ、「GEL-LYTE Ⅴ SANZE」の第1弾モデル。

 

■アシックスタイガー

https://japanstore.asicstiger.com/store/top.aspx

 

 

 

 

 

小俣杏里 @AzuriteAngelite

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

amor @amor3496

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

文房具界のポスト・ハンドスピナーはコレ!会議中にも活躍する無意味ギミック満載の暇つぶしペン

【きだてたく文房具レビュー】意味なくカチカチポチポチクルクルし続けたくなる中毒ペン

 

2017年の春頃から、日本でも子どもたちの間で爆発的に流行して、そして年末にはもう誰も欲しがっていないもの……と言えば、ハンドスピナーである。

 

そう、遠い昔のように思うかもしれないが、あれ、つい昨春から夏にかけての話なのだ。ただ単に羽根が延々と回り続けるだけの、意味なしオモチャがなぜあれほど売れたのかはさておき、アメリカではそういう意味なしオモチャをまとめて「Fidget Toy」(フィジェット=いじくりまわす)と呼ばれており、きちんとしたジャンルとして成立している。

↑いま現在、売り逃して大量在庫を抱えているであろう玩具店さん多数のハンドスピナー↑いま現在、売り逃して大量在庫を抱えているであろう玩具店さん多数のハンドスピナー

 

で、いまそのアメリカで、ハンドスピナーの次に“キテる”と言われているのが、意味のないガジェットをあれこれペン軸に搭載した「Fidget Pen」というもの。

 

例えば退屈な会議で時間を持て余しているとき、意味なくペンのノックをカチカチと押し続けていることはないだろうか。あのペンを使った暇つぶしを、もっと効率的に行おう、という趣旨である。これならハンドスピナーと違って大人も仕事中に楽しめるとあって、2018年には日本でもブレイクするかもしれないので、注目しておいて損はない。

 

無意味な気持ちよさ満載ペン

Fidget Penの中でも比較的初期に発売されたのが「Fidget Widget Pen」。6種の暇つぶしガジェットを搭載したペンである。

↑ThumbsUp「Fidget Widget Pen」9.99ドル↑ThumbsUp「Fidget Widget Pen」9.99ドル

 

まず目につくのは、軸上で一列に並んだ5個のボタンだろう。

 

これは押せるけど、何の意味もないボタン。押し込むとカチッカチッと硬めのクリック感があり、なかなか気持ちいい。

↑左は意味なしクリックボタン、右は意味なしトグルスイッチ。押して気持ちいい、というだけが存在意義だ↑左は意味なしクリックボタン、右は意味なしロッカスイッチ。押して気持ちいい、というだけが存在意義だ

 

その上には、ロッカスイッチ。これも全く何の意味もないスイッチである。パチッパチッと切り替える感触を楽しむためだけのものだ。

↑さすが感触に特化しているだけあって、どれも触っているだけでクセになる楽しさだ↑さすが感触に特化しているだけあって、どれも触っているだけでクセになる楽しさだ

 

ペン軸の裏側には、指の腹で転がすためだけのロータリースイッチとスライダースイッチ。これも言うまでもなく、感触だけの意味なしスイッチだ。

 

さらに、グリップ部はダイヤルのように回せるが、もちろんこれにも意味はない。3つが連なっており、すべて回す硬さがちょっとずつ変えてあるところは芸が細かい。

↑チープな見た目にも関わらず、ノックノブの押し込み感は重厚で、高級ペンのそれに近い↑チープな見た目にも関わらず、ノックノブの押し込み感は重厚で、高級ペンのそれに近い

 

最後に、ペン軸後端のトグルスイッチ。押し込むとペン先が出るノックノブになっており、これだけが唯一、意味のあるスイッチだ。ガッチョン! という重々しいノック感はいかにも「押し込んだ!」という満足感があっていい。

 

大人が遊べるFidget Pen

先の「Fidget Widget Pen」が初期型の“Fidget Pen”で少しオモチャ寄りのビジュアルだとしたら、最新型でかなり洗練されているのが「FIDI PEN」である。一昨年、アメリカのクラウドファンディングで出品され、無事に成立して商品化されたものだ。

↑FIDIPEN.com「FIDI PEN」24ドル↑FIDIPEN.com「FIDI PEN」24ドル

 

これも全体的に意味のないガジェット類が積載されているのだが、見た目的にはちょっとオシャレペン感もあり、より「大人が会社でこっそり持っていても怪しまれない」要素が強い。

↑各スイッチともFidget Widget Penより押し心地がまろやかで、高級感がある↑各スイッチともFidget Widget Penより押し心地がまろやかで、高級感がある

 

普通のペンと比べて違和感があるとしたら、やはり軸のロッカスイッチだろう。Fidget Widget Penよりも押し心地がソフトだが、パチッと弾むような感覚があり、ついつい何度もパチパチしてしまう。

 

軸上にはもうひとつ、クリクリと回して遊べるボールもある。小さなトラックボールのようなものだが、指でいじっても音がしないので、会議中などに手遊びするならこれがベストだろう。また、ボールを押し込むとわずかにコリッとしたクリック感があるのも楽しい。

↑感触の楽しさで、無限にビョンビョン・クルクルと指でいじり続けてしまう↑感触の楽しさで、無限にビョンビョン・クルクルと指でいじり続けてしまう

 

隠し機能的に備わっているのが、フリップ・クリップだ。クリップを持ち上げるとロックが外れ、バネの力でビョンと立ち上がるようになっている。これを指でビョンビョンと弾くとこれも感触が気持ちいい。

 

軸後端のノックノブは、押し込むと深めのストロークがあって押し心地がいいのに加えて、さらに回転するホイールもついている。ハンドスピナーのようにベアリングが入っているわけではないが、指で弾いて回転させると、わりと長く回ってくれる。これもついつい「どれぐらい回転させ続けられるか」という遊びに没頭してしまうため、中毒性が高い。

 

↑なだらかなくぼみは、サテンのようなすべすべ感。気がつくとこればかり触っている↑なだらかなくぼみは、サテンのようなすべすべ感。気がつくとこればかり触っている

 

そして、このペンで最も中毒性が高く、最も官能的なのが、ペン軸に掘られたスムースディップと呼ばれる“へこみ”である。

 

つるんとした単なるへこみなのだが、これがすべすべしていて、さすると恐ろしく気持ちがいい。特にサテンの手触りなどすべすべとしたものに弱いタイプの人であれば、軽く1時間ぐらいはずっと、すべすべとさすっていられる恐ろしいガジェットだ。ボールだホイールだとあれこれついていても、結果、一番気持ちいいのがプリミティブなへこみである、というのはちょっと面白い。

 

ちなみに、本質から外れるので言及はわずかに止めておくが、今回紹介したどちらもペン自体はごくありふれた油性ペンである(Fidget Widget Penの方が若干なめらか寄りで書きやすい)。特にアメリカのオモチャペン系によくあるタイプのもので、筆記具としてはまあ必要充分というところだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

☆yuuko☆ @nekoyanni

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Gatos_Apartment: Gatos Apt監修の猫専用賃貸第3弾、2017年3月東京・墨田区に登場です。内覧会を開催します。今回、内覧会で保護猫の譲渡会を同時開催できればと思っています。保護猫団体の方、お知り合いの方もぜひご連絡をください。https://t.…

はね_nyameraman @hane_nyameraman

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

はね_nyameraman @hane_nyameraman

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

【スニーカー】[定番]と[個性派]をプロがインプレ! 7大ブランド注目スニーカー大品評会

今回は7つの人気ブランドをリサーチ。新作シューズから、ベーシックで誰でも履きこなしやすい「定番」、マニアも唸るオモシロ系な「個性派」、という目線で1足ずつ厳選しました。デザインや履き心地をプロが評価!!

 

【評価した人】

スタイリスト 宮崎 司さん

メンズファッション誌を中心に活躍。スニーカーの新作事情に精通する。

 

“定番モノの素材替え”や“エッジィな新顔”を吟味せよ

今シーズンは新作スニーカーが「オモテ」「ウラ」ともに大豊作。例えば、オールスターやコルテッツ、スタンスミスといった超ド定番が、こだわりの素材でアップグレードしています。スタイリスト宮崎 司さんは次のように力説。

 

「特にゴアテックス素材のオールスターは限定のうえ、ゲットナビ世代にもファンの多い『83カモ』。完成度が高く、完売必至です!」

 

一方で、次世代の顔となるであろう新シリーズも各社から登場。リーボックのDMXや、プーマのTSUGIなどエッジの効いたモデルも先取りしたいところ。スニーカーブーツもトレンド的に要注目です。

 

「一昨年の冬あたりからジワジワと人気が出てきたスニーカーブーツが、今季はトレンドのど真ん中に。ニューバランスやナイキから、“山っぽさ”が絶妙なモデルが出ているのでオススメです」(宮崎さん)

 

【その1】new balance

1906年創業。矯正靴の製造技術を生かして60年代からランニングシューズを生産。その後、数々の傑作モデルを発表し、やがて人気が世界へと拡大しました。

 

【定番】歴史的名品「1500」をハイカットで提案

20171222_yamauchi_92

MH1500TK
2万9160円

フラッグシップモデル「1500」にアウトドアテイストのカラーをまとったハイカットモデルが登場。アッパーに撥水加工を施すなど、スペックも冬に最適な仕様へとアップデートされています。

 

一体成型ミッドソールが抜群の安定性を実現

20171222_yamauchi_93

1989年の発売当時から変わることなく搭載されている一体成型ミッドソール。クッション性に優れ、履き心地が抜群で歩きやすい!

 

【ポイント】温かみのある配色がいまの気分にマッチ

「ハイカットの『1500』は過去にもありましたが、今作はウォーム感のある配色が新鮮。冬のアーバンアウトドアスタイルに最適です」(宮崎さん)

 

【個性派】「576」をベースにしたアウトドアスタイルの一足

20171222_yamauchi_94

HL755 TA

2万1600円

ニューバランスのアイコニックモデル「576」からインスパイアされた新作。メタル製のシューホールや太めの丸紐など、洗練されたデザインにフィールドシューズのディテールが取り入れられました。

 

歩行性に優れたラバーソールを採用

20171222_yamauchi_95

トウやヒールにはラバーのオーバーレイを配したタフな仕上がり。さらにラバー製のソールを採用し、秋冬シーズンの街歩きをサポートしています。

 

【ポイント】登山靴風の見た目が男心をくすぐる!

「型押しのNマークなど、レトロで無骨な登山靴風にまとめたデザインが男心をくすぐる。ゴツすぎないので街ファッションにも合う!」(宮崎さん)

 

【その2】CONVERSE

1908年に創業し、いまや世界でもっとも愛されるスニーカーブランドとなったコンバース。その代表作であるオールスターは生誕100年を迎え、記念モデルが続々と登場しています。

 

【定番】防水オールスターに「83カモ」が仲間入り

20171222_yamauchi_117

オールスター 100 ゴアテックス PT HI
1万7280円

ゴアテックスとコラボしたオールスター100の新作は、待望の迷彩柄。過去の人気柄「83カモ」をアッパー全面にプリントした、マニアも喜ぶプレミアムモデルです。

 

オールスターの唯一にして最大の弱点を克服!

20171222_yamauchi_118

防水透湿性に優れたゴアテックス素材をライニングに採用。雨に弱いというキャンバス地の弱点が克服されています。

 

【ポイント】周年記念モデルにふさわしい逸品

「大ヒット中の防水オールスターの新作。おまけに歴代モデルのなかでも屈指の人気を誇る『83カモ』ということで、マストバイです」(宮崎さん)

 

【個性派】虎柄のスカジャンをオールスターで表現

20171222_yamauchi_119

オールスター 100 スーベニアジャケット HI
1万1880円

昨今、ファッションアイテムとして再び注目を集めるスーベニアジャケット(=スカジャン)をモチーフにした異色の一足。西陣織のオリジナルタグが付属。

 

虎が猛々しく吠える西陣織のアッパー

20171222_yamauchi_91

アッパーには日本の伝統織物である西陣織を使用。そこにスカジャンの代表的なモチーフである雄々しい虎が散りばめられています。

 

【ポイント】シンプルコーデのアクセントに◎

「ベースの形がシンプルゆえに表現できた直球の和テイストが魅力。グレーのスラックスなどにも合い、意外と使い勝手が良いですよ」(宮崎さん)

 

【その3】NIKE SPORTSWEAR

言わずと知れた世界最大のスポーツカンパニー。1972年の創業以来、「エアマックス」シリーズをはじめ、大ヒットを連発。世界中の若者を虜にしてきました。

 

【定番】オールブラックで仕上げたナイキ最初期の代表作

20171222_yamauchi_113

ナイキ クラシック コルテッツ レザー
1万800円

ナイキの最初期を代表するランニングシューズ「コルテッツ」のレザーモデル。パーツも含めて黒で統一することで、従来モデルにはなかったモダンな要素を加えました。

 

シボレザーのアッパーが大人な雰囲気

20171222_yamauchi_114

レザーと合成皮革の併用で耐久性を強化したアッパー。表面に浮かぶ細かな型押しシボの陰影と柔らかな質感がエレガントです。

 

【ポイント】こんなにモードなコルテッツはレア!

「ソールまでブラックで統一した革靴的なルックスは、モードスタイルやきれいめコーデとも好相性。これぞ“大人のコルテッツ”!!」(宮崎さん)

 

【個性派】ダックブーツ風に再構築した冬仕様の進化モデル

20171222_yamauchi_115

ナイキ ルナ フォース 1
ダックブーツLOW 1万7280円

ダックブーツから着想を得た「ルナ フォース 1」ベースのスニーカーブーツ。立体的に成型された撥水仕様のアッパーやDリングなどのパーツで大胆にアレンジしています。

 

高いグリップ力を生み出すスパイク風のアウトソール

20171222_yamauchi_116

アウトソールはクラシックな印象のガムラバー製。画期的なトラクションパターンが高いグリップ力を発揮し、歩きやすくなっています。

 

【ポイント】不朽の名作が飛躍的に進化!!

「誕生から35周年を迎えた『エア フォース 1』の最新型。ルックスもソールも大幅に進化を遂げ、王道にして革新と言えるモデルです」(宮崎さん)

 

【その4】adidas Originals

2001年にデビューを果たしたストリートスポーツウエアブランド。アディダスの歴史を継承しながら、現在のトレンドを反映させた幅広いアイテムを展開しています。

 

【定番】史上最もエレガントなスタンスミスが登場!!

20171222_yamauchi_96

スタンスミス
1万7280円

アッパーにクロコダイルの型押しレザーを採用し、ラグジュアリーな仕上がりに。さらにライニングにもレザーを使用した「スタンスミス」のエクスクルーシブモデルです。

 

クロコ柄は迫力がありつつファッショナブル!!

20171222_yamauchi_97

光沢感のあるクロコダイル柄レザーアッパー。オフホワイトのラバーカップソールが、その迫力と艶やかさを際立たせています。

 

【ポイント】思い切りの良いアレンジで個性的

「あのスタンスミスが、まるでイタリア靴のように色気たっぷりに!!誰もが知るド定番だからこそ、周りと少し差を付けたい人はぜひ」(宮崎さん)

 

【個性派】圧倒的な存在感を放つ妖艶系スーパースター

20171222_yamauchi_98

SUPERSTAR 80s
1万6200円

80年代のモデルにインスパイアされた「SUPERSTAR 80s」の最新作。スネークスキン柄のレザーアッパーとソフトなレザーのライニングで、こちらもゴージャスな雰囲気に。

 

リアルなヘビ柄が光を受けるとギラリと反射

20171222_yamauchi_99

デボス加工で艶めかしいスネークスキン柄をまとったレザーアッパー。光に照らされると、ギラリと妖しく輝きます!!

 

【ポイント】難易度高めだけどクセの強さは一番!!

「今回の企画で一番インパクトのある一足。正直、コーデが結構難しいアイテムですが、人とのカブリを避けるならこれがベストです」(宮崎さん)

 

【その5】Reebok CLASSIC

80年代のフィットネスと90年代のスポーツという2つの要素を中心に構成されるリーボックのカジュアルライン。復刻シューズやアパレル商品などを展開。

 

【定番】リーボック有数の名作をニット素材で再構築

20171222_yamauchi_102

インスタポンプフューリー OG ULTK
2万8080円

ハイテクスニーカーの代表格を、最新モデル「ゾクランナー」にも用いられたウルトラニットで、ミッドカットに再構築。さらに高い軽量性と通気性を確保しています。

 

足とシューズが一体化する極上のフィット感を実現

20171222_yamauchi_103

「ザ・ポンプテクノロジー」でシューズ内に空気を送り込むと、ソックスのようなニット素材が足にやさしくフィットします。

 

【ポイント】ボリューム感が程よいアクセントに

「もともと快適な履き心地がウルトラニットによって格段に進化。シンプルなコーデもこなれた印象になる、程よい存在感が◎」(宮崎さん)

 

【個性派】革新的なソールを備えた最新コンセプトシリーズ

20171222_yamauchi_100

58 ブライトストリート DMX アルファ10
2万5920円

柔らかいスエードアッパーに、クッショニングテクノロジー「DMX」を融合。ソール内の空気が体重の移動により流動することでスムーズな足運びをサポートします。

 

ドローコードの搭載で脱ぎ履きがラクラク

20171222_yamauchi_101

アッパーを覆うロープレースをドローコードで絞るイージーフィット仕様。フィッティングの調整がラクに行えます。

 

【ポイント】ロゴを排したデザインも斬新

「巾着のようなユニークな形状に加え、ロゴを配置していない点も斬新。靴全体が見えるクロップド丈のパンツとのコーデがオススメ」(宮崎さん)

 

【その6】PUMA

ドイツ発の総合スポーツブランド。1950年代以降、陸上やサッカーのスター選手が愛用し、世界的にブレイク。近年はファッションデザイナーとのコラボなども積極的に行っています。

 

【定番】50周年を祝したB-BOY仕様の限定スエード

20171222_yamauchi_106

スエード クラシック Bボーイ ファブュラス
1万584円

プーマの代表作である「スエード」の生誕50周年を祝した限定モデル。ゴールドのネームプレートなど、B-BOYカルチャーに敬意を示したスペシャルなアレンジが加えられています。

 

ダンスバトルでの激しい動きにも対応

20171222_yamauchi_107

激しいダンスにも対応するグリップ力に優れたアウトソール。フォームストライプはクロコ型押しでリッチ感を出しています。

 

【ポイント】ヒップホップ好き垂涎の記念モデル

「太めのシューレースやギラギラのプレートなど“オールドスクール”な外観が洒脱。特にヒップホップ好きはグッとくるハズです!」(宮崎さん)

 

【個性派】TSUGI(=次)の世代を見据えた新シリーズ誕生

20171222_yamauchi_104

TSUGI コオリ
1万6200円

今シーズンより登場したプーマの次世代を担う新シリーズ「TSUGI」。本モデルは「コオリ(=氷)」という名前のとおり、日本の冬からインスピレーションを得たスニーカーブーツです。

 

IGNITEソールが街歩きから悪路までをカバー

20171222_yamauchi_105

最新のクッショニング機能であるIGNITEフォームをミッドソールに配置。深い切り込みが入ったアウトソールは悪路にも対応します。

 

【ポイント】エッジの効いたデザインに脱帽!

「日本の建築からも着想を得たという攻めたデザインがグッド。ソックスのような極上のフィット感も一度履くとクセになります」(宮崎さん)

 

【その7】VANS

ヴァンズは、1960年代の創設以来、スケートをはじめ西海岸カルチャーに貢献。そのシンプルで飽きのこないデザインが支持され、いまや老若男女に愛されるブランドとなりました。

 

【定番】ほっこりムード全開のウィンタースリッポン

20171222_yamauchi_108

スリッポン KANOKO KNIT
7020円

どんなコーデにもハマるブランドを代表する万能スリッポンの新作。アッパーはニット素材で、さらにライニングは緑のターチタンチェックをあしらった、ほっこり冬仕様の一足です。

 

ニットのアッパーは表面の凹凸感が特徴

20171222_yamauchi_109

バーガンディーのアッパーには、鹿の子編みのニットを採用。編み地に独特な凹凸感があるラフなテクスチャーが特徴です。

 

【ポイント】ほっこり素材が冬の装いにハマる

「大人カジュアルの足元に欠かせないスリッポン。定番のキャンバス地は冬に履くにはやや寒々しいですが、これならばっちりです!!」(宮崎さん)

 

【個性派】鬼太郎のちゃんちゃんこがスニーカーになった!

20171222_yamauchi_110

オールドスクール GEGEGE
8100円

「ゲゲゲの鬼太郎」とのコラボスニーカー。鬼太郎のちゃんちゃんこを彷彿とさせる黒と黄色のチェッカーフラッグ柄に、「ゲゲゲのSK8」というロゴが大胆にプリントされています。

 

ヒール部分にはおなじみの妖怪たちが大集合

MIZUKI PRODUCTIONSMIZUKI PRODUCTIONS

 

同作品に登場する妖怪たちのシルエットをヒール部分にオン。ねずみ男やぬりかべなどおなじみの面々が勢揃いしています。

 

【ポイント】定番に見えて実はコラボもの!

「定番のチェッカーフラッグ柄と見せかけて、実は鬼太郎がモチーフという遊び心にニヤリ。ヒールにいる妖怪たちも可愛い」(宮崎さん)

(๑•̀ㅂ•́)و✧ @PEPSIman_tweet

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

ブルガリア人が「日本のヨーグルト」を評価したらどうなる? やっぱりあのロングセラーが強かった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回は「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる、ブルガリアの方を招集しました。その名作を含む、日本で有名な4つのヨーグルトをテスト! 5点満点で評価してもらいました。

 

【採点した人】

0171005_0001

左)ニーナ・イレヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトをスープに入れて食べることもあります。

(中央)ミグレナ・ジェレヴァさん
チルパン出身。朝はもちろん夜も、1日約450gのヨーグルトを食べます。

(右)ボジャナ・スラヴェヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトを果物やオーツ麦と一緒に食べるのが日課です。

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.1】

0171005_0002

雪印メグミルク

ナチュレ 恵 megumi  259円(400g)

2つの善玉菌、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を使用した特定保健用食品です。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:2

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「クリーミーすぎて、ブルガリアの味とは違う印象。これで甘かったらデザートね」(ミグレナさん)

「酸味が弱くて日本人向けかもしれないけど、私は好きな味よ」(ニーナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.2】

0171005_0003

森永乳業

ビヒダス プレーンヨーグルト 226円(400g)

腸内の調子を整えるトクホ食品で、酸味を抑えたまろやかな味になっています。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:3.0

ミグレナさん:3.0

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「プルンとしていて色が白すぎ。ちょっと不自然ね」(ニーナさん)

「ブルガリアのヨーグルトらしい酸味がなくて、ほんのりビターなテイストを感じるわ」(ミグレナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.3】

0171005_0004

グリコ

BifiX ヨーグルト 197円 (375g)

ほのかな甘みの加糖タイプで、寒天を使った固めの食感も特徴です。機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:2.0

ミグレナさん:2.5

ボジャナさん:4.0

→total 8.5/15.0

「ゼリーのような口当たりで、甘酸っぱい。これはヨーグルトというよりデザートね」(ニーナさん)

「私は甘いヨーグルトとしてなら、おいしいと思うわ!」(ボジャナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.4】

0171005_0006

明治

明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン 280円(450g)

ブルガリアで使われているヨーグルト菌を使った約40年売れ続けるロングセラーです。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:5.0

ボジャナさん:5.0

→total 14/15.0

「これこれ! 酸味のある爽やかなアフターテイストがブルガリアの味よ!」(ミグレナさん)

「おばあちゃんが作る懐かしいヨーグルトの味がするわ!」(ボジャナさん)

 

酸っぱくて爽やかなのがブルガリアの味の特徴

「ブルガリア」といえば、ロングセラー商品の名前になっていることもあり、ヨーグルトを連想する人は多いはずです。事実、ブルガリアにおいてヨーグルトは、記念日があるほど国民的な食べ物です。そこで今回は大手メーカーの定番ヨーグルトを集め、食べ比べてもらいました。

 

「ゼリーみたいなタイプやクリーミーな口当たりは、伝統的とは言えないわね」(ミグレナさん)

 

彼女たちが親しんできたのは、自然に固まったヨーグルト。固すぎ、柔らかすぎの食感はNGらしい。では、味のほうはどうでしょうか。

 

「ミルクの香りと酸味が大切ね。日本のヨーグルトに比べると、ブルガリアの味は酸っぱくて、香りも爽やかだと思います」(ボジャナさん)

 

そのなかで、彼女たちを感動させたのはやはりあの名作でした!

 

「明治はまさにブルガリア! 故郷の味がするわ」(ニーナさん)

 

結果は揺るがず点数も圧倒的。商品名は伊達じゃなかった!

 

【今月の1番人気】開発時の努力が ブルガリアと同じ味を生み出した

 

0171005_0006

本場の味を再現するために、本国からサンプルを持ってきて試行錯誤を重ねたといいます。そしてブルガリアから国名の使用許可も取得。すでにお墨付きの味でした。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

セギル[ステルスモード]ω・) @seiji1945

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

【日用品大賞】毎日の調理を助ける「最高のピーラー」はどれ? プロが使ってベストバイを決めてみた

キッチン用品は比較的安価なものが多いですが、商品ごとの実力差は決して少なくありません。ここでは、料理の一連の工程に沿う形で、ピーラーを取り上げました。比較により、自分で使っても良し、プレゼントしても良しの逸品を、3項目各5点満点で紹介していきます。

 

【テストした人】

家事研究家 高橋ゆきさん

家事代行会社ベアーズ副社長。「楽ラクキレイに」がモットーで、キッチン用品は使い勝手を重視する。

 

 

一言で、キッチン用品と言ってもその種類は膨大。特に「作る」 道具と「洗う」道具では、その性格が大きく異なってきます。

 

「キッチン用品で大切なのは、 日々の作業をどれだけラクにして くれるかというところ。そのうえで、長持ちしてくれることや、メ ンテナンスの手間が少ないといった部分が問われます」(高橋さん)

 

料理をする際に避け得ない皮剥きを手軽にしてくれるピーラーでは、その操作性や安全性を中心にチェック。その快適さや使い勝手の良さを実感して、家事のストレスを少しでも軽減してください。

 

【エントリーNo.01】貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000

20171117_suzuki9

 

使いやすさを追求した斜め刃のステンレスピーラー。50mmというワイドな刃幅で、スライスなどにも使えます。左側面にU字型の芽取りも備えます。実売価格1030円。

【切れ味】5点

20171117_suzuki13

当てるだけでほとんど力を入れなくても、皮がスッと剥けます。圧倒的な切れ味でした。

【追従性】5点

20171117_suzuki18

ガイド部分についたわずかな波型の効果で、皮づまりがほとんどありません。快適そのものです。

【握りやすさ】4.5点

20171117_suzuki19

部分的に絞られた波型の持ち手。確かに滑りにくいが、フィットしないとやや持ちにくいです。

 

 

【エントリーNo.02】京セラ セラミック斜めピーラーCP-NA09

20171117_suzuki7

 

 

摩耗が少なく、錆びることがないファインセラミック刃を用いたピーラー。野菜やフルーツに金気を移さずに皮剥きができます。実売価格584円。

【切れ味】4点

20171117_suzuki14

刃を斜めに配置していることもあり、切れ味は十分。ただし、引き際に少し硬さを感じました。

【追従性】4点

20171117_suzuki17

素材の硬さゆえか、皮が途中でちぎれやすい。何度も刃を当て直すことになるのがやや面倒です。

【握りやすさ】4点

20171117_suzuki20

APS樹脂を用いた幅広の持ち手。滑りやすいといったことはなく、及第点という印象。

 

 

【エントリーNo.03】OXO ソフトスキンピーラー

20171117_suzuki8

 

珍しい縦型ピーラー。トマトやナスなどの薄皮を剥くのに最適なギザギザの細かい刃を備えます。通常の直刃のピーラーもラインナップします。実売価格1080円。

【切れ味】4.5点

20171117_suzuki15

縦型ゆえにナイフを使うような感覚でスルっと剥けます。切れ味に不満はなく、スムーズ。

【追従性】4.5点

20171117_suzuki16

ナイフ感覚で、丸みを帯びたものも一気に剥きやすいです。ギザギザ刃はやや皮離れが悪いです。

【握りやすさ】5点

20171117_suzuki21

柔らかい樹脂を使用した太い持ち手。指がかかる部分はヒダ状で、非常に安定感があります。

 

【ピーラー大賞】貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000

総評 力の要らない貝印なら皮剥きを楽しめる

いずれも使い勝手に定評のあるピーラー3モデルだけあって、皮を剥くという機能自体はどれも十分なレベル。そのうえで、貝印のDH-3000は「剥くときの気持ち良さ」で群を抜いていました。「もっとも少ない力で皮を剥けるので、日々の作業をラクにするという意味でも大賞にふさわしいと思います」(高橋さん)

*moja* @mojaja_chako

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

majimiku @maji__39

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

大徳@TeamABC @SadistYdai

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

まな@喪中 @NmRUbybunNy

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

招き猫 @manekinekoAAA

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

猫道 @Mw9rcp4dFKtun0x

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

ネコ オレンジレモンカイ @v_dachi

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

osakanasasimi @osakanasasimi

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

旅猫 @cat_tabineko

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

レイク @reiku_nk

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

Furukawa Harumi @harumame2

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

ムラカミ @kakihomurakami

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

中丸智司 @nekonoakajita

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

juki @haru_v_v_1996

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

2018年の「外食グルメ」を読み解く8つのキーワードーー筆頭は「ネオ中華」

2018年、食の世界ではなにが流行るのでしょうか? 編集部およびフードアナリストの中山さん注目のグルメ・トレンドを紹介いたします。とくに“ネオ中華”と呼ばれる中華料理の再評価の動きは要チェックです!

 

【解説してくれた人】

フードアナリスト

中山秀明さん

内食・外食のトレンドに精通する食の専門家。取材、執筆、コメンテーターなど幅広く活躍しています。

 

【その1】キャッシュレスレストラン

20171229_bln02_1

店も利用者も、現金不要で手間レス実現!

店舗での現金の取り扱いを止め、決済やオーダーなどにITを活用。業務の効率化と労働人口減少に対応した飲食業界の新たなビジネスモデルに注目が集まっています。

 

【キャッシュレスレストランの例】

ギャザリングテーブル パントリー 馬喰町店

 東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4 中庄ビル1F

営平日15:00〜22:30/土日祝13:00〜21:30/不定休

完全キャッシュレスを導入し、支払いはカードのほか楽天Edyなどの電子マネーが利用できます。割り勘や商品ごとなど様々な支払い方法にも対応。セルフオーダー、キッチンオペレーション改革により、店側の負担も軽減しました。

20171229_bln02_2↑「楽天ペイ(実店舗決済)」の決済システムを使用し、支払いはクレジットカードや電子マネーに限定

 

20171229_bln02_3↑SuicaやPASMOなどの交通系ICカードも使用可能。かざすだけでピッとスマートに会計できます

 

 

【その2】グローサラント

フードコートと一線を画すハイレベルなメニューを提供!

20171229_bln02_4

食品スーパーを意味するグローサリーとレストランを合わせた造語・グローサラント。欧米で話題の新業態が日本に上陸。中食の新たなスタイルとして定着しそう。

 

【グローサラントの例】

成城石井 トリエ京王調布店

東京都調布市布田4-4-22トリエ京王調布A館1F

営業時間:9:00〜23:00(※1:SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEの営業は11:00〜23:00(9:00〜11:00はイートインとして利用可)

成城石井が誇る高品質の旬な食材・商品を、オリジナルレシピで調理。店舗内の飲食スペース・SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEで、できたてを提供します。メニューの一部は、レシピカードを作成し、店内で配布も行っています。

 

20171229_bln02_5↑売り場のプライスカードにもレシピでの使用を明記。気に入った食材や調味料は、売り場で購入できます

 

SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEメニュー(2017年12月1日時点)

20171229_bln02_6

九州産黒毛和牛のウチモモ赤身ステーキ150g(1620円)

 

20171229_bln02_7

黒毛和牛100%使用手ごねパティ2枚フレッシュアボカドチーズバーガー(1070円)

 

【その3】ネオ中華

やっぱりウマい!  奥深い!  いまこそ中華を再評価

ネオ中華には大きく分けて2つの定義があり、ひとつは“これまで注目されていなかった中華の魅力”の浸透です。いわゆる町中華の大衆酒場的な使いやすさが再発見されつつあります。そしてもうひとつは“これまでにない中華料理店の誕生”。

 

「『鉄板中華』を生み出した青山シャンウェイなど、革新的でコンセプチュアルな店がイマドキですね。2017年8月には、中国政府から中華老舗ブランドの認定を受けた、牛肉ラーメンの名店・馬子禄が初上陸しました。伝統料理でありながら日本人にとっては新しい味で、中華ファンを魅了しています」(中山さん)

 

【ネオ中華の例01/神保町・馬子禄】

牛の旨みがたっぷり中国で一番有名なラーメン

????????????????????????????????????

 蘭州 牛肉面(880円)

牛肉ラーメン発祥の地・蘭州の老舗が、2017年日本に上陸しました。牛骨や牛肉をスパイスと一緒に長時間煮込んで作られたスープは、旨みがギュッと凝縮。並んでも食べたい逸品です。●東京都千代田区神田神保町1-3-18 ●営業時間:11:00〜14:30、17:00〜20:30/水定休

 

【ネオ中華の例02/神楽坂・鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店】

裏メニューがいまや店の代名詞に! スパイシーなBIGスペアリブ

20171229_bln02_9

毛沢東スペアリブ 1人前980円(写真は3人前)

元々は裏メニューのはずが、いまや誰もが注文する名物のスペアリブ。オリジナルスパイスがたっぷりかかった骨付き肉は、1人前でもボリュームがあり満腹になる。残ったスパイスは持ち帰りOKです。●東京都新宿区神楽坂2-6-1 ポルタ神楽坂2F●営業時間:月〜金11:30〜14:00、17:30〜23:00/土11:30〜14:30、17:30〜23:00/日・祝12:00〜14:30、17:30〜22:00(日曜はしばらくの間休業)

 

【その4】フュージョングルメ

ジャンルのクロスオーバーが新たな一皿を生み出す!

「普通」に飽きたグルマンを唸らせる、ジャンルを超えた新メニューが続々と誕生中。カレー×台湾料理など、異ジャンルの融合料理店が増えています。ありがちな創作料理ではなく、明確なコンセプトが立っているのが印象的。トガッたテーマの店も、今後さらに人気を集めそうです。

 

 

【フュージョングルメの例01/大久保・SPICY CURRY 魯珈】

《カレー×魯肉飯》元気になる薬膳カレーと豚バラのハイブリッドごはん

20171229_bln02_12

ろかプレート 950円

ディープタウン大久保の新名物。手作り薬膳カレーと、台湾屋台で人気の豚バラ肉かけごはん「魯肉飯」を合いがけしたハイブリッドな一皿。スパイスの香り立つカレーがやみつきになる味わいです。●東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル1F●営業時間:月・水・金11:00〜16:00/火・木11:00〜15:00、17:00〜20:00/土・日・祝休

 

【フュージョングルメの例02/鎌ヶ谷・カフェロンコ】

《イタリアン×タイ》 エスニックなスープにからむ自家製モロヘイヤパスタ

20171229_bln02_13

 イタリア風トムヤムクン 海の幸スープパスタ1380円

ゆったりした雰囲気のイタリアンカフェで提供されるのは、トムヤムクン風スープやグリーンカレーでいただく、自家製モロヘイヤパスタ。ヘルシーで斬新なエスニックコラボです。●千葉県鎌ヶ谷市道野辺本町1-15-12●営業時間:12:00〜16:00、18:00〜21:30/月〜木定休

 

【その5】定額制グルメ

定額で食べ&飲み放題、月極めフードサービス!

定額制でリピート客を増やすねらいは、客側にも「もとをとった」感をもたらします。WIN-WINなビジネスモデルとして注目です。ITサービスではおなじみ、利用期間に対価を払うサブスクリプション型サービス。スマホの進化も後押ししてアメリカで広まりましたが、日本でも今後ブームとなるでしょう。

 

【定額制グルメの例01/西新宿・coffee mafia】

毎日コーヒーが欠かせないマニアのための定額コーヒー

20171229_bln02_14

 月額コーヒー会員 2000円/月

スマホ画面で月額会員権を見せるだけでコーヒーがいつでも無料で飲める、話題のコーヒースタンド。10杯飲めばもとがとれるため、出勤前やランチ、仕事帰りなど、1日に何度も来店するリピーターも多いです。●東京都新宿区西新宿6-12-16 天空MURA2F●営業時間:8:00〜18:00/土・日・祝定休

 

【定額制グルメの例02/野郎ラーメン】

ラーメン好きにはたまらない定額コース

20171229_bln02_15

1日一杯野郎ラーメン生活 8600円+税/月

人気メニュー3種から好きなラーメンを毎日1杯食べられる定額サービスを開始。スマホのアプリで決済も簡単に行えます。

 

【その6】ムービージェニック鍋

五感を刺激する、シズル感たっぷり鍋がアツイ!

2017年の流行語は「インスタ映え」。しかしイマドキはテーブルで1アクション仕掛けのある「動画映え(ムービージェニック)」が主流に! インスタ映えを気にする人にとっては、料理もムービージェニックさが重要。そんな彼らがこの冬飛びついたのが「めり乃」の名物鍋。シズル感抜群で、いい動画が撮れて盛り上がれますよ!

 

【ムービージェニック鍋の例01/新宿 めり乃 新宿店】

肉×わた飴のミスマッチ感も「かわいい♡」と女子ウケ◎

20171229_bln02_16

 ラムしゃぶ食べ放題+2時間飲み放題付きコース 4320円

出汁に加える砂糖をわた飴の状態で提供する、ラム肉のしゃぶしゃぶ。わた飴が溶け出す様子はまさにムービージェニックで、インスタ女子の心をがっちりつかんでいる。●東京都新宿区歌舞伎町1-6-3 石塚ビル 3F●営業時間:月〜金・祝前日 15:00〜23:30、土・日・祝 11:00〜23:30

 

20171229_bln02_17↑羊のようなふわふわもこもこのわた飴を、出汁の入った鍋に投入。一瞬で溶けてしまうためスマホの準備は万全に

 

【その7】24時間飲み放題

阿佐ヶ谷発! おバカな試みで東京の夜を盛り上げる!

飲み歩き文化が根付く阿佐ヶ谷エリアで、24時間営業を行う「博多屋台よかたい」。破格のサービスで、地域活性化にも一役買っています。今後もこうしたサービスを提供する店が増えれば、「24時間飲み放題」の定着も期待できます。

 

【24時間飲み放題の例/博多屋台よかたい 阿佐ヶ谷店】

博多名物をつまみに夜通し飲んでも240円

20171229_bln02_18

博多屋台よかたい 阿佐ヶ谷店 24時間飲み放題 240円(毎月24日限定)

焼き鳥やラーメンなど博多の屋台料理をメインで提供。通常は24時間2400円飲み放題ですが、毎月24日はその1/10という衝撃プライスに。リストバンドで管理し、24時間内なら出入りが可能です。●東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-34-14●営業時間:24時間/無休

 

 

【その8】シメパフェ

一日の終わりを〆る、ごほうびパフェ

飲んだ後は甘いものが欲しくなる。からの、シメパフェ。そんなニーズで生まれた札幌発祥の食トレンドが、SNSなどを通じて全国に拡散中です。

 

【シメパフェの例/札幌シメパフェ】

札幌発の食トレンドが東京をはじめ全国的に拡散!

20171229_bln02_19

札幌シメパフェ

新鮮な牛乳や旬の果物が手に入りやすい札幌で生まれた「パフェで一日を締めくくる」という新たな食トレンド。ファミレスのデニーズでも「〆(シメ)パフェ」というワードが登場し、注目を集めています。

 

【東京にも“シメパフェ”が続々拡大中!!】

20171229_bln02_20

夜パフェ専門店 パフェテリア ベル

飲んだ後が一番おいしく感じられるように、甘さを控えめにし、食材を厳選。そんなこだわりパフェを提供する専門店が、東京にも姉妹店をオープンしました。●東京都渋谷区道玄坂1-7-10 新大宗ソシアルビル3F●営業時間:17:00〜24:00/金・土・祝前日17:00〜26:00

カツオとワカメとハゲおやじ @naoki9771hk

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

黄色い目の惡魔 @blastcat77

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

無気力ナマケモノ @omnemagnificog

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

無気力ナマケモノ @omnemagnificog

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

せんべい猫(ネコ目イヌ科タヌキ属) @senbei_neko

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

せんべい猫(ネコ目イヌ科タヌキ属) @senbei_neko

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

tree_cats @tree_cats

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

tree_cats @tree_cats

RT @nekokeizai: 今日は1月7日。今朝は七草粥を食べたという方も多いかもしれませんね。アグリ編集長、モニー編集長、七草の種類を全部言えますか?「セリ、ニャズニャ、ゴギョウ、ハコベラ」「ホトケノザ、スズニャ、スズシロ」はい、ちょっと猫語が混じってますがバッチリ正解で…

専門知識がなくても大丈夫? 誰でもVR/ARアプリを開発できる Amazonの「Sumerian」って何だ?

自社のVRヘッドセットをリリースしていたFacebook(傘下のオキュラス)、マイクロソフト、そしてGoogle。IT企業各社のVR/ARへの参入が本格化するなかで、もう1つのテクノロジー業界の巨人Amazonがどう動くのか注目されていました。

 

そんなAmazonは2017年11月、VR/AR開発向けアシストツール「Sumerian」を発表。このサービスは同社が提供するクラウドコンピューティングサービスのAmazon Web Service(AWS)の1つとして提供されます。

 

Sumerianには既存の3Dオブジェクト(建物、家具、3Dキャラクターなど)が用意されているほか、独自の3Dオブジェクトをアップロード可能。それらのオブジェクトを組み合わせることでVR/ARのアプリケーションを作成します。3Dグラフィックスやプログラミングなどの専門知識も不要とのこと。業界に大きなインパクトを与えています。

 

「Sumerian」利用の流れ

まず、エディターで新たなシーンを作成します。

20171228_kubo08

次にシーンが現れます。

20171228_kubo06

Sumerianには様々なオブジェクトが用意されています。ここでは部屋オブジェクトを選択。

20171228_kubo05

部屋に椅子や机などのオブジェクトを設置できます。

20171228_kubo11

キャラクターも作成できます。VR内で3Dオブジェクトを見たり触ったり、キャラクターと会話も可能(※音声認識技術のAlexaを活用)。キャラクターの行動を規定してプレゼンをさせるといったこともできます。

20171228_kubo09

SumerianはVRヘッドセットのOculus Rift、HTC Vive、およびiOSデバイスに対応しています。後々ではARCoreを搭載したAndroidデバイスにも対応予定。

 

Sumerianはビジネスで活用できます。人事部の方や消費者にとって便利かもしれません。

 

従業員研修

VRで実際の業務環境を再現でき、従業員は体験しながら業務を覚えることが可能。機械の操作方法や修理方法を覚えることもできるでしょう。

 

商品の利用体験の提供

VRで商品の利用体験を提供できます。ユーザーは商品を家に置くとどのようになるのか、商品を実際にどのように利用できるのかなど、より具体的なイメージを持つことができます。

 

Sumerianで開発されたアプリではありませんが、すでに小売業者はVRやARを活用し始めています。BOLD METRICS社はVR内で衣類を試着できるようなソリューションを開発。Sumerianで開発されたアプリはこれに近いものとなるでしょう。

Sumerianの利用料金そのものは無料。データを保存するためのストレージ「Sumerian scene storage」の利用に毎月1GB約6セント、シーン再生によって発生した通信量「Sumerian scene traffic」に毎月1GB約38セントの課金がなされます。

 

現在、Sumerianはプレビュー期間。前述の小売業界をはじめVRを活用したいと考えている企業は企業規模を問わず多いことでしょう。今後そういった企業が数多く利用するようになった場合、莫大な利益をAmazonにもたらすことになるでしょう。SumerianがVR/ARをより広く普及させるのかどうか、注目です。

 

Google Glassの二の舞を避けられるか!? Amazon Alexa&骨伝導技術を使ったアシスタントデバイス「LET Glass」

メガネタイプのデバイスに様々な機能を搭載したスマートグラス。数年前にGoogle Glassが失敗したのが記憶に新しいですが、AR技術の発展でメガネタイプのデバイスはまた盛り上がりを見せています。Google自身もGoogle Glassの開発を再開しました。

 

今クラウドファンディングに出てきているのは、スマートフォンの代わりになるスマートグラスではなく、ウェアラブル的なプロダクト。これから紹介する「LET Glass」はAmazon Alexaを内蔵し、内蔵マイクと骨伝導スピーカーによって完全にハンズフリーな音声コントロールを実現した「アシスタントデバイス」となっています。

 

骨伝導というと「ORII」というスマートリングを覚えている方もいるかもしれません。こちらは骨伝導技術を使って、スマートフォンを取り出さずにSiriなどの音声アシスタントをコントロールすることができるというものでした。

 

年末の「クラウドファンディング2017年ベスト3」でも述べましたが、最近のIoTのトレンドは「物理的かつシンプルな操作を取り入れることで生産性・効率性を上げるもの」。アプリに何でもかんでも詰め込むのではなく、デスクに1つボタンがあったり、指を耳元に当てて音声で予定をカレンダーに書き込んだりするなど、スマートフォンでの操作をあえて避けて、物理的な動作でコントロールすることでデバイスとしての便利さを高めるように設計されたプロダクトが話題になってきています。

20171226_kubo16

そんなORIIの便利さをさらに高めているのが「LET Glass」です。メガネフレームに組み込まれた骨伝導スピーカーと内臓マイクを使って音声アシスタントをコントロールすることで、もはや指を耳元に当てる必要すらなくなっているのです。もちろんレンズは自分の度数のものを入れることができるので、身につけるデバイスが増えるわけでもありません。

20171226_kubo19

側面にタッチ式のインターフェースがあるので、着信があればそこをタップして通話を開始。完全に手ぶらで会話ができます。骨伝導のスピーカーを通して音楽を楽しむことも可能。Siriなどの音声アシスタントとつなげることもできるので、電話をかけたり、リマインダーを設定したり、カレンダーに予定を書き込んだり、運転のナビを頼んだりと色々な操作がスマホを取り出さずに行うことができます。

20171226_kubo22

耳を塞ぐイヤホンと違って、道を歩いていても周りの音がちゃんと耳に入ってきます。外でも安心して使えますね。

 

LETGlassの最大のポイントはAmazonの音声アシスタントAlexaが搭載されていること。これによりAmazonでの買い物が便利になります。また、家ではインターネットに接続された電化製品や照明などを操作することも可能。Google NowやAppleのSiriにも対応しており、スマートフォンやアプリを声で操作することもできます。

20171226_kubo18

現在Indiegogoで予約受け付け中。1つ約1万3000円という安値にもビックリしてしまいます(発送料別)。眼鏡のフレームだけでも同じくらいの値段がしてもおかしくないですが、スタイリッシュなデザインと機能のことを考えるとこれは破格の値段ですよね。

見た目は普通の眼鏡で、重さも27グラムと軽量。充電は30分で完了し、一度の充電で約10日間はもつそうです。海外メディアも「ファッションとテクノロジーのニーズを両方満たしており、しかも半分の値段で提供している」と評価しています。

 

すでに目標金額には到達しており、ストレッチゴールのアイデアが次々とIndiegogoのコメント欄に書き込まれて盛り上がっています。なかでも人気は「充電できる眼鏡ケース」。確かにこれがあれば便利ですよね。発送は来年の5月を予定しています。

 

スタイリッシュなデザインとハイテク機能を兼ね備えたLET Glass。Alexaを搭載し、価格を低く抑えたことで、アシスタントデバイスとして広い人気を獲得できるのでしょうか。スマートグラスの今後を占う意味でも注目です。

2018年、絶対に手に入れるべき「日用品」8選。特に注目は「ハイドロ銀チタン」製品

2018年も、私たちの身近にある日用品の世界でも新しいトレンドが巻き起こること間違いなし。ここでは、フロアワイパー界の新星やアメリカで大人気のスマホアクセサリーなど、とくに興味深いトレンドを紹介します。

 

花粉やニオイを対策できる「ハイドロ銀チタン」製品

2017年春から試験販売された「ハイドロ銀チタン」製品が2018年には各メーカーから本格販売。花粉やニオイ対策の新技術として注目を集めています。

 

「ハイドロ銀チタン」は酸化チタンの光触媒原理を応用し、たんぱく質を分解する新素材。花粉やハウスダスト、ニオイの原因物質を吸着し、水と二酸化炭素に分解します。

 

2017年2月には、同素材の開発企業であるDR.C医薬が呼びかけた商品開発プロジェクトが発足。スポーツ用品メーカーのミズノやスーツブランドのはるやまなど、多数の企業が参画しています。

 

これほどまでに多くの企業を引きつける理由は、ハイドロ銀チタンが高い分解能力を持つから。さらに同素材は分解力が過剰に働かないため、肌に触れても安全。衣類のほかにもタオルや寝具など、幅広い製品に応用できます。

 

2018年2月にははるやまから同加工のスーツやシャツが発売予定。さらに、ミズノがスポーツウエアや周辺アイテムを発売。花粉症対策、ニオイ対策の切り札としてブレイク間違いなしの素材と言えます。

 

 

【その1】同素材配合のフィルターで花粉シーズンに大活躍

20171228_bln2_1

 

DR.C

花粉を水に変えるマスク

実売予想価格1080円〜(2018年1月発売予定)

不織布と高密度フィルターに同素材配合のフィルターを挟んでいます。同素材の濃度別(+4/+6/+10)やサイズ、くもり止めの有無で計12種のバリエーションを用意。

 

【その2】毎日着用するスーツも汗や花粉対策バッチリ

20171228_bln2_2

はるやま

ハイドロ銀チタン スーツ・シャツ(仮)

価格未定(2018年2月発売予定)

はるやまは同技術を施したビジネススーツとワイシャツの販売を予定。一年にわたって着用するものなので、清潔感と快適性にこだわって開発されています。

 

【その3】汗をかきやすい運動中も汗やニオイをしっかり分解!

20171228_bln2_4

ミズノ

スポーツウエア(仮)

価格未定(2018年2月発売予定)

花粉の吸着や汗によるニオイが気になるスポーツウエア、フェイスガード、タオルなどに同技術を活用。各種タオル(972円〜)はすでに販売されています。

 

ハイドロ銀チタン以外にもマストバイなアイテムがたくさん。ここからは別の製品も紹介していきましょう。

 

【その4】遠近切り替え用センサーを搭載した次世代アイウエア「三井化学 TouchFocus」

20171228_bln2_9

 

価格未定(2018年春発売予定)

レンズの遠近切り替えがワンタッチで行える次世代アイウエア。老眼は40代でも60%もの人が自覚していると言われ、需要は高いです。三井化学のTouchFocusはツルにあるセンサーをタッチすると遠近が切り替わるメガネ。電圧で焦点距離が変わる液晶レンズを採用。満充電で連続10時間使えるので、普段使いでは充電切れの心配無用です。

 

20171228_bln2_10

液晶や配向膜など9層を重ねたレンズ、遠近切り替え用センサー、着脱式バッテリーを搭載。質量は一般的なメガネとほぼ変わりません。

 

【その5】米国セレブ御用達のアイテムとして話題に「ポップソケッツ」

20171228_bln2_11

イノベーションゲートウェイ

ポップソケッツ

実売価格1296円〜

米国セレブがこぞって使って大注目。デザインのバリエーションが豊富なうえ実用性も高く、一度持つと手放せないとの声も多いのがポップソケッツ(米国では「ポップソケッツ」、日本では「ジョイソケッツ」というように名称が異なっていましたが、2017年12月に「ポップソケッツ」に統一)スマホやタブレットPCの裏に貼るゴム製ノブで、スマホの持ち手として、またイヤホンコードを巻きつけるのに使え、収納時は折りたためます。デザインも多彩でオリジナル柄の注文も可能。

 

20171228_bln2_12

スマホのスタンドとして使うことも可能。本体はジャバラ状になっていて、押すと平面になってかさばりにくいです。

 

20171228_bln2_13

デザインは家紋をモチーフにした柄のほか、キャラクターものなど400種類以上。デザイナー吉水 卓が描く脱力系デザインもあります。

 

 

 

 

【その6】使いたいぶんだけちぎって洗濯機に入れるだけ「シート型洗濯洗剤」

20171228_bln2_14

トイレタリージャパンインク

F1J1マジカルシート

実売価格267円

「洗濯のたびに計量するのが面倒」「容器への詰め替えが面倒」など従来品への不満を解消。薄く小さいので購入や収納もお手軽です。F1J1マジカルシートは韓国で高い人気を誇るシート型洗濯洗剤で、冷水にもサッと溶けるうえ、使いたいぶんだけちぎって使えます。サイズが小さく、日本の温度や湿度で変質することもないので、保管しやすいです。

 

20171228_bln2_15

シート1枚で水量30ℓの洗濯が可能。使用量の調節もシートをちぎるだけと簡単です。液体や粉末のようにこぼしたり汚すこともありません。

 

 

【その7】洋食との意外なマッチングが海外で大流行「モダン和食器」

20171228_bln2_16

Francfranc

各種和食器

実売価格540円〜

近年SNSなどで新しい和食器の提案をする陶芸家が増加。消費者間でも洋食に合う、オシャレななかにも温かみのある“和の器”への志向が高まってきました。Francfrancの和食器は伝統を守りつつモダンなエッセンスを加えた商品。瀬戸焼や有田焼、波佐見焼、美濃焼など多様な食器が揃います。和食はもちろん中華料理やイタリアン、フレンチとの相性も抜群。

 

20171228_bln2_17

20171228_bln2_18

20171228_bln2_19

↑写真上から信楽焼、有田焼、波佐見焼と伝統的な焼き方を採用。鮮やかな色合いが見事です

 

 

 

【その8】ホコリの捕集力が高く清潔に使える新型ワイパー「キレキラ!ワイパー」

20171228_bln2_20

大王製紙

キレキラ!ワイパー 徹底キレイ

実売価格1382円(本体)

ヘッド裏を取り外して洗えるので、ワイパー自体の洗いにくさやシートの捕集力の低下などの問題を解決可能。フローリングが主流の日本でのニーズも高いです。大王製紙のキレキラ!ワイパー 徹底キレイはシートの両面使用で汚れたヘッド裏を外して洗えるフロアワイパーで、立体形状ヘッドを採用し、シート全面でホコリを捕らえます。立体3層構造の専用シートも発売中。

 

20171228_bln2_21

ヘッド底面がヘッドから着脱可能。シートを裏返して使うときに汚れるヘッド裏が手軽に洗え、いつでも清潔に使うことができます。

 

20171228_bln2_22

 

ドライシートは両面使える立体3層構造を採用。「ふわふわキャッチ層」の高いクッション力で捕集力が長持ちします。

 

【こちらも注目】

プリントで2次元のカベを超える2.5Dプリントシステム「カシオ Mofrel」

20171228_bln2_5

 

 

実売予想価格500万円(2018年2月発売予定)

様々な素材の質感を凹凸とカラー印刷で表現できる業務用プリンタ。凹凸形状やエンボス表現、シボ表現が短時間で行えるため、自動車業界など製造業から熱視線を集めています。

 

●専用ソフト

20171228_bln2_6

「Photoshop」に専用ソフトをインストールして使用。出力前に、隆起したイメージを画面上に表示可能です。

 

●シート

20171228_bln2_7

デジタルシート

実売予想価格1000円〜(A4)

専用シートにカーボンを印刷後、電磁波を照射。カーボンの発熱でシート上のマイクロパウダーが隆起します。

 

●完成!

20171228_bln2_8

革や布の素材感、細かなステッチの形状も表現。色も一般的なプリンタと同等の美しい色調で再現できます。

 

【アニメ公開直前!】画業30周年! ホラー漫画家・伊藤潤二に、オリジナルな世界観を描き出す道具へのこだわりを聞く

誰も思いつかないストーリーラインと緻密な絵。『富江』『うずまき』など異彩を放つ作品で国内外に多くの熱狂的なファンを持つホラー漫画家、伊藤潤二さん。2017年12月に『伊藤潤二研究 ホラーの深淵から』(朝日新聞出版・刊)が出版され、2018年1月7日から「伊藤潤二『コレクション』」のテレビアニメ(TOKYO MX)の放映が決定している。

 

画業30年という節目の年を迎えた伊藤先生に、お話を伺う機会をいただいた。

20180105_itoojunji_01

 

イメージしたものをそのまま形にする能力

伊藤先生と言えば、ひとコマの中に細部まで描き切る緻密な絵で知られている。こうした作風を支える仕事術を貫くアイデアに触れたい人は少なくないはずだ。

 

『伊藤潤二研究』の中では、「細かいところは現実的に描かないと、ただの突拍子もない話になってしまう」と言っている。そういう現実的な描写を実現させるための基盤となる思いは何なのだろうか。

 

私は、リアル志向です。中学時代にブロンズ粘土で自分の手を作ったことがあって、それが結構上手にできて、かなりリアルな仕上がりになりました。それ以来、リアルな形を再現する手段としての彫刻に興味が湧きました。また、高校時代の美術の先生が彫刻専攻だった人で、『伊藤も彫刻やらないか』なんて言われたりしました。当時美術部で絵は描いていたんですが、結局彫刻はやらなくて、後悔しています。ただ、その後の仕事が歯科技工士で、リアルな歯の彫刻をやらないといけなくなり、それは好きでやっていました

 

昔から手先は器用でしたか? と尋ねたところ、今の姿に直結する感じの言葉が返ってきた。

 

器用というか、そんなに動きがいいというわけではないんですけれども、手先が器用というよりも、イメージしたものを形にするということは得意でしたね

 

 

あらゆる道具を自分に合わせてカスタマイズ

伊藤先生は、さまざまな道具を自分に合わせてカスタマイズする。緻密な作業のために毎日使う道具のカスタマイゼーションについても、こだわりがあるに違いない。

 

よく、自分を道具に合わせるというプロの人もいて、それはすごいなあと思います。でも私は、自分に合った道具を作ります。能率にも関わってくることなので、細かいところまで磨いたりして加工することにしています。(液晶タブレット用ペンが並んだ写真を見ながら)この辺りも結構磨いたりしています。親指が長いみたいで、ペンが持ちづらいんです。それを何とかならないかなと思って、描きやすいポジションを考えて、太さなんかも調整しています。これも液タブ専門のペンですが、これも加工してしまいます。サイドボタンというのがありますが、邪魔なので、買ってすぐに取ってパテで埋めちゃっています

20180105_itoojunji_pen↑カスタマイズされたペンの数々。いちばん右がサイドのボタンを削った液タブ用のペン

 

そもそもこのボタンは、描いている途中に押してペン機能と消しゴム機能を切り替えたりするためにある。伊藤先生は、作業に熱中するとそれさえ邪魔に感じて、結局引きちぎって(!?)しまったという。

 

最近よく、柔らかい素材の中に骨組みがあって、ポーズを取らせることができる人形がありますが、まだまだ首回りとか肩とかは実際の動きと違います。私は、医学生が使うような解剖学の本を持っていて、それを見ながら作業をしています

 

表面的な見た目だけではなく、本物に近づけるため、内部まで凝りに凝る。

 

この人形についていえば、もっときちんと肉を付けた状態にしたいんですが、私の技術ではちょっとできません。これはスポンジですけど、本当はしっかり(樹脂を)流し込んでやりたいんですが……。デッサンのために作ったはずが、いつの間にかそれ自体が目的になってきていますね。本当にリアルな動きをする人形を作りたいなあと思っています

20180105_itoojunji_人形↑オリジナルのポーズ人形。腕が鎖骨と連動している。左のクリップを分解して関節として使用している

 

こうしたカスタマイゼーションの感覚が、絵のリアリティにつながっていくのだろう。こだわりの感覚は仕事場の隅々まで行き渡っている。仕事場で撮影された写真の1枚に、机の左横、目線の高さあたりに貼られた紙が見えた。何だろう?

 

これは、定規についたインクをティッシュでいちいち拭いていると面倒なので、こうしています

 

線を引いた後の定規についたインクを、文字通り一振りするだけで拭き取れるよう、計算しつくした高さで紙が貼られているのだ。次の1枚には、右手に液タブペンを握り、左手に新書版くらいの大きさの装置を抱き込むような姿勢で構える伊藤先生が写っている。

 

20180105_itoojunji_sigotoba↑伊藤先生の仕事部屋。顔の横にあるのが、ペンの汚れを拭き取る紙

 

この装置にはソフトが入っていて、並んでいる一つひとつのボタンがショートカットキーになっています。ペンと消しゴムの切り替えをしたり、描いたものを選択範囲の中で変形させたりします。画面上でもできますが、その手間を省けるようにしているわけです

 

この装置、よく見るとボタンの高さや形状が一つひとつ違うことがわかる。エポキシ樹脂のパテでボタンを作り、それをさまざまな形にしてボタンを見なくても感触でわかるようにしてあるという。

 

20180105_itoojunji_pad↑自作のショートカット用のキーパッド。①保存、② 変形を確定、③変形をキャンセル、④スポイト、⑤左右回転、⑥図形、⑦エアブラシ、⑧塗りつぶし、⑨鉛筆、⑩ペン、⑪手のひら、⑫自動選択、⑬消しゴム、⑭消しゴム、⑮虫めがね、⑯選択範囲、⑰ブラシサイズを下げる、⑱ブラシサイズを下げる、⑲回転、⑳ズームイン・ズームアウト、㉑Shift+、㉒ブラシサイズを上げる、㉓元に戻る、㉔先へ行く

 

書籍の中には、岐阜の中津川にある実家の仕事場と、船橋の自宅の仕事場の写真が掲載されているが、どちらにも作業動線の良さという同じテーマに則った整頓が感じられる。特に、机周りに機能が集約されている。

 

作業机はコックピットみたいな感じです。でも、置くものにはどうしても限りが出てしまうので、何でも乗っけるわけじゃなく、場所も決めています

 

その作業机にも、写真で見るだけではわからないところまでに至る細かい工夫が施されているようだ。

 

机は、ホームセンターで買ってきた板を乗せて、肘のあたりに角が当たるから、紙やすりで削ったりしています。机に上からの光が反射しないようにする工夫もしてあります。この製図台の裏にも磁石がくっつくステンレスの板を敷いてあります

 

すべては作画工程の時間効率を上げるための工夫に違いない。素人目にはアナログで描かれたよう見える原画もデジタルで作業が行なわれている。伊藤先生が考えるデジタルのメリットとは何なのか?

 

デジタルの場合、線なんかもいろいろ調節できます。すごくきれいな線も引けますし、わざと紙に描いたようなギザギザな線になるようにも設定できる。作業自体は、紙に描くか液タブに描くかの違いだけですね。デジタルは、トーンがすごく貼りやすいとか、一発でできる便利さはちょっと捨てがたいですね

 

 

怪獣映画を撮影したかった子ども時代

現在の伊藤潤二先生のアイデンティティが確立されるまで、さまざまな要素が盛り込まれていく過程があったに違いない。先に触れた中学生時代の粘土造形の話も、そしてもちろん歯科技工士という仕事の経験もそうだ。ただ、それ以外についても確かめておきたい気がした。子どもの頃は、多くの怪獣映画を見ていたという。

 

近くに映画館がなかったので、もっぱらテレビでした。東宝のゴジラ系とか、大映のガメラ、あとは海外の映画を見ていました。レイ・ハリーハウゼンのシンドバッドものやアルゴ号探検隊もの、キングコングも昔のやつが好きでした。ウィリス・オブライエンという人がいて、この人はハリーハウゼンの師匠ですが、そのへんもよく見ましたね

 

伊藤先生が言っているのは、ミニチュアの人形を少しずつ動かしてコマ撮りし、それをつなげて動画にするという手法で製作された映画だ。

 

子どもの頃にコマ撮りの怪獣映画みたいな映像を作りたくて、憧れていました。でもそこまでの技術はなくて、恐竜も作れませんし、8ミリも買ってもらえなかったので、夢だけで終わりました。今もコマ撮りが大好きです。CG全盛の時代ですが、コマ撮りは人形が3次元に存在しているものを撮っている、つまり実際にあるものが動いているという感じがあるので、その辺がリアリティですかね

20180105_itoojunji_02

 

 

キャラクターが生まれるところ

「富江」シリーズや「双一」シリーズ、そして『ギョ』にしても『うずまき』にしても、伊藤作品には特異なキャラクターが居並ぶ。際立つキャラは、どこから生まれるのか?

ストーリーというのは、まず中核となるアイデアが必要です。それは降ってくるというか、見たもので、はっとひらめくこともあります。たとえばラジオのパーソナリティの会話を聴いてもそうです。ひらめくというのは、話をそのまま受け止めるんじゃなくて、この話を斜めから見たらどうなるかな、みたいなことで面白い発想になったりします

 

核の部分がひらめいて、そこにストーリーが肉付けされ、具体的なビジュアルが決まっていく。

 

アイデアがまずあって、それを一番面白く見せるためにストーリーを組み立てていきます。その過程で造形も決まってきます。たとえば『首吊り気球』は、最初はただの丸い気球が襲って来る話だったんですけど、それだけじゃつまらないので、自分の顔が自分だけを襲って来るっていう話にしました。僕の漫画は設定が突拍子もないので、絵をリアルにしてバランスを取ろうとしています

 

ひらめきは、具体的なイメージという形で訪れることもある。

 

ほとんど物語に沿った造形というのが多いんですけど、たまに、たとえば屋根裏部屋で、生首から延びる長い髪の毛が柱にからまってぶら下がっているといった、そういうイメージが浮かんで、漫画にすることもあります(『屋根裏の長い髪』)。こういうことはめったにありませんが、すごく描きやすいですね

 

表現は正しくないかもしれないが、こうした過程には映画製作的な手法も盛り込まれるようだ。こう尋ねてみた。絵を描くという作業の前に、文章という形でストーリーを立てていくことはありますか?

 

はい。書きます。アイデアを膨らませていく段階ではそうします。映画のカット割りのように厳密ではありませんが、あらすじを書いていく感じです。それを絵コンテ、漫画のコマの粗い下描きみたいなものに起こしていきます。あらすじを基にしますけれども、絵にするとあらすじ通りにいかないような場合も出てきます。場面転換の時が意外に難しくて、あらすじをちょっと変えるとうまくいくということがあります

20180105_itoojunji_04

 

 

ファン、そしてクリエイターを目指す人たちへ

海外には、現地で開催された展示会で作品に直接的に触れたのがきっかけでファンになったという人が少なくない。こうした傾向は、東アジア圏で特に顕著なようだ。

 

伊藤先生自身は「私は好き勝手に描いてきて、たまたま受け容れられたかなという感じでいる」と言っている。

 

ファンの中には、コスプレ的な感覚で作品のひとコマを再現した写真をネットにアップする人たちがいる。これについて触れると、それまでの答えとは少し違うトーンでこう言った。

 

「本当に嬉しいですね。ありがたいです。プラスの意味で、やってるなあと感じます

 

コスプレ写真をアップするファンの中にも、クリエイターを目指す人たちがいるに違いない。そういう人たちに向けてのひと言は、どうしても聞きたいと思っていた。

 

大したアドバイスはできないんですけれども…。好きなことはとことん、ということでしょうか。マニアというか、そういう感覚で取り組めば…。いい意味でマニアックにということです。周りの人のことはあまり気にせずに、自分ごとを突き詰めた結果がいいものになるということだと思います

 

 

30年を振り返って

画業30年。決して短くない時間を振り返り、伊藤先生は「まだまだ」と形容していた。「もっといいものを描きたいですね」とも。道具にこだわり、突拍子もないプロットを練り込み、緻密さを極める絵を効率よく描き上げていく毎日の中、どんなものから刺激を受けるのだろうか。

 

映画は子どもの頃から大好きで、影響を受けた媒体なんですが、最近は時間がなくほとんど見られない状態が続いています。『ラ・ラ・ランド』とか、『この世界の片隅に』とか、ブルーレイは買ってあるのに、まだ封を開けていません。早く見たいんですけれど…。あと、HRギーガーは好きですね。彼がデザインしたエイリアンのフィギュアはすでに注文して、待っている状態です。それを販売している会社のホームページを開いて、フィギュアをずっと眺めてしまうんです。仕事がはかどりません

 

どんな側面で切り取っても、イメージしたものを形にする作業と深くリンクしている。

 

エイリアンは構造が複雑ですからね。本当は自分で作りたいくらいです。尻尾の部分は、背骨みたいな同じものがずっと連なっているので難しそうですね。映画の第1作はギーガー自身が造形を担当したんですね。その辺のありがたみがあって、ギーガーが好きなんだと思います。この間、ギーガーを追ったドキュメンタリー『ダークスター/HR・ギーガーの世界』をソフトで買いまして、これはストーリーがないのでBGVとして見ています

 

仕事中でさえ、ほかのクリエイターの製作プロセスをバックグラウンドの一部として取り込んでいるようだ。ちなみに作業中のBGMは?との問いには意外な答えが返ってきた。

 

ネームの作業中は無音ですね。ちょっとした音、PCの動作音でも気になってしまい集中できないので。岐阜の中津川の仕事場は二重窓にしています。作画の時も本当は何も音がない方が能率的だと思うんですが、すごく寂しくなってきて、最近はジャズを聴いています。ビバップ系というか、昔のテンポのいいやつが好きです。5060年代あたりですね」

 

「息抜きに聴くのはビートルズとかですね。最近LPコレクションが出ていて「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を買いました。これは、レコードの最後の部分がエンドレスなんですよ。レコードの最後の部分に針が行くと、ずーっと雑音みたいな音が鳴り続けるんです。それを聴きたいんですが…これも、まだ封を開けていないです

 

来年は、買ってあるDVDやレコードの封を切るくらいの時間ができるよう、心からお祈りしています。楽しいお話をありがとうございました。

 

 

【著書紹介】

Ito_Kenkyu_Cover_Ss

伊藤潤二研究 ホラーの深淵から

著者:Nemuki+編集部(編)
出版社:朝日新聞出版
価格:1300円(税別)

2018年1月7日からテレビアニメ(TOKYO MX)の放映も決定し、ますます注目を浴びるホラー漫画界の異才・伊藤潤二。その作品世界を網羅した完全読本が画業30周年を記念して発売。ロングインタビュー、単行本未収録作品、特別寄稿の記事など豪華掲載!!

 

 

【最新アニメ情報】

20180105_itojunji_キービジュアル

≪タイトル≫
伊藤潤二『コレクション』

≪スタッフ≫
原作:伊藤潤二『伊藤潤二傑作集』『魔の断片』(朝日新聞出版刊)
監督・キャラクターデザイン:田頭しのぶ
脚本:澤田薫
音響監督:郷田ほづみ
音楽:林ゆうき
アニメーション制作:スタジオディーン

≪放送情報≫
2018年1月7日(日)よりTOKYO MXにて毎週日曜日22時~放送
2018年1月5日(金)よりWOWOWにて毎週金曜日22時30分~放送 他

≪キャスト≫
三ツ矢雄二 (双一役)
下野紘 (押切役)
名塚佳織 (夕子役)
緑川光 (四つ辻の美少年役)
小山茉美 (淵役)
末柄里恵 (富江役)

≪伊藤潤二『コレクション』 公式サイト≫
http://www.itojunji-anime.com/

≪伊藤潤二『コレクション』公式ツイッター≫
@itojunji_anime

©伊藤潤二/朝日新聞出版・伊藤潤二『コレクション』製作委員会

2018年の「モノの買い方」を読み解く6つの重要ワード! IYフレッシュって知ってる?

2018年はショッピング、モノの買い方が大きく変わっていきそうです。ここでは、本誌編集部と専門家が買い物の形を変える代表的サービスをピックアップ。とくに、2017年も大きな話題となったZOZOTOWNのボディースーツはもちろんですが、そのほかにも注目のサービスがたくさんありますよ。

 

【解説してくれた人】

スタイリスト

佐々木 誠さん

モノ&ファッション誌を中心に活躍中。洋服から雑貨まで幅広いジャンルのスタイリングを手がけます。

 

【その1】「ZOZOSUIT」

通販が快適に! スマホで自動採寸できるボディースーツ

20171229_bln03_2

10時間で23万件の予約が殺到した「ZOZOSUIT」。ファッション通販の課題だったサイズの不安感を解消する革命的手段として話題になりました。

 

「サイズ感という消費者の不安を軽減する良いサービスだと思います。オーダースーツをはじめ、メンズ服は特にサイズ選びが難しいので需要がありそうです」と語るのはスタイリストの佐々木さん。

 

顧客の採寸データは、今後展開するPB「ZOZO」にも活用予定。この採寸方法が定着すれば、サイズ規格の主導権を握る可能性も。ZOZOTOWNは、今後もファッション業界を揺るがしそうです。

 

 

20171229_bln03_3

ZOZOTOWN ZOZOSUIT(無料配布中)

伸縮センサー内蔵の採寸用ボディースーツ。上下スーツを着用し、Bluetoothでスマホと接続して自動採寸。データはZOZOTOWNや新ブランド「ZOZO(ゾゾ)」で活用できます。

20171229_bln03_5↑スマホをかざすと瞬時に1万5000箇所を採寸。「試着はもう必要ありません」という説明動画のフレーズは衝撃です

 

 

【その2】IYフレッシュ

セブン&アイ×アスクルによる生鮮ECの新業態

買い物の時間が取りにくい都市部の共働き世帯向けの、生鮮を中心としたEC。ミールキットや加工済み食材を多数揃え、ネットスーパーとの差別化を図っています。

20180105_Y41

セブン&アイ・ホールディングス アスクル IYフレッシュ(ダウンロード無料)

約5000点の生鮮、カット食材と調味料をセットにした「ミールキット」などを揃える、生鮮を中心としたEC。1時間ごとの細かい配送時間にも対応します。配達時間は14:00までに注文した場合が翌日9:00〜翌々日22:00。14:00〜23:00に注文した場合→翌日16:00〜翌々日22:00で、9:00〜22:00の間で1時間単位の指定が可能です。展開エリアは2017年11月に新宿区と文京区、2018年5月に東京都 西部・北部、2018年中に東京23区、2020年秋には首都圏に拡大を予定しています。

 

【その3】Brand New ファミマ

コンビニと他業種が融合した、ファミマの新提案

これまでコンビニ店舗は画一的でしたが、今後は他業種と組んで多様な店舗が登場するかも!? 都市インフラとしてのコンビニは、まだまだ発展の余地あり。ファミマは24時間フィットネスを併設する予定です。

20171229_bln03_6

ファミリーマート Fit&Go

ファミリーマート併設の24時間フィットネス。会員になれば好きな時間に入場でき、コンビニではサプリなどの品揃えを強化しています。1号店は2018年2月に出店予定。

 

【コインランドリー事業も展開】

20171229_bln03_7

家電メーカー・アクアとともに、コンビニ×コインランドリーという新業態を展開。24時間利用でき、イートインで待てる利便性もあります。今春、関東に出店予定(画像はイメージ)

 

【その4】即時買取サービス

スマホで写真を撮るだけですぐに査定・買取!

ネットオークションやフリマアプリと違い、写真を撮るだけで運営側が買い取ってくれるのが利点。買取価格は安めですが、交渉する煩わしさがありません。

 

【即時買取サービスの例01/CASH】

交渉も待ち時間もなく一瞬にしてアイテムを売却

 20171229_bln03_8

CASH(ダウンロード無料)

対象アイテムの写真を撮ると査定金額が提示され、了承すれば「キャッシュ」が貯まる買取アプリ。2週間以内に集荷業者に渡して完了します。集荷は無料。

 

【即時買取サービスの例02/メルカリNOW】

撮影するだけでメルカリグループが買い取り

20171229_bln03_9

メルカリNOW(ダウンロード無料)

2017年11月にはフリマアプリ・メルカリも即時買取サービスをスタート。買取金額は、豊富なメルカリの取引データに基づいて決定されます。売上金はメルカリの商品購入にも利用可能。

 

 

【その5】モバイルオーダー

スマホで事前注文して店頭で並ばず受け取れる!

店頭でのメニュー注文やお金のやり取りを省けるモバイルオーダー。商品の受け取りがラクなうえ、トラブルも減少。客・店側の双方にメリットがある方式です。

20171229_bln03_10

アプリ経由で事前にオーダーと決済を済ませ、店頭でスムーズに商品を受け取れるサービス。アメリカではマクドナルドやスターバックスでも導入され、利用が拡大中です。

 

 

【モバイルオーダーの例/ドミノ・ピザ】

日本でいち早くモバイルオーダーを導入したのがドミノ・ピザなどのピザ店。トッピングやピザ生地の要望にも対応し、配達予約のほか、注文後店頭に行けば焼きたてのピザをすぐに受け取れます。

 

20171229_bln03_11

Domino’s App(ダウンロード無料)

ドミノ・ピザでは、事前オーダーとクレカ・電子マネー決済が可能なアプリを配信中。GPSでの店舗検索、テイクアウト予約、配達予約もできます。

 

 

【その6】ARショッピング機能

スマホカメラで購入前の商品を部屋に設置!

ゲームではおなじみのVAR技術。その技術をインテリアや家具の通販に活用する企業が増え始めています。買い替え頻度の少ない家具・インテリアの購入は、必要以上に慎重になるもの。それに対し、ARショッピング機能はどんなメリットをもたらすのか。スタイリストの佐々木さんに話を聞きました。

 

「家具購入の不安要素は、想像で合わせるしかないこと。AR機能を使えば実際に目で確かめられ、通販でも購入しやすくなります。買って合わせてみないとわからない、奇抜な色やデザインのものが売れるようになりそうですね」

 

先行するアメリカではイケアのほか、アマゾンや大手オンライン家具店のWayfairでもAR機能付きアプリを導入しています。

 

「受注販売サイトなどでもAR機能が使えるようになったらもっと広まりそうですね。今後の発展に期待!」(佐々木さん)

 

【ARショッピング機能の例01/IKEA】

AR技術で確認すれば通販での家具選びも安心!

 20171229_bln03_11

IKEA Place(ダウンロード無料/iOS11から対応)

スマホカメラで映した空間に、イケアの家具を設置できるARアプリ。2000点以上の商品を自動リサイズして表示。Appleの「ARKit」技術で、布地の質感や光の反射具合も再現します。

 

【ARショッピング機能の例02/ベルメゾン】

VR体験が可能な実店舗も登場!

20171229_bln03_12

ベルメゾン ライフスタイリング堀江

2017年11月に大阪にオープンした、ベルメゾン初となる“実感・体験型”ショップ。希望に合わせてコーディネイトされたバーチャルな部屋をVRゴーグルで歩いて体感できます。

20171229_bln03_13

【SHOP DATA】

大阪市西区南堀江1-20-1 日通南堀江ビル

営平日11:00〜19:00/土日祝11:00〜20:00

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「よんたま」ついに駅長 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) bit.ly/2CIyRNE 和歌山電鉄の駅長見習い猫さんがこのほど正式な駅長に昇格されたそうで。おめでとうございます。先輩のニタマさんらを見習って今後も元気に活躍してほしいですね。

「カインズ」の隠れた名品大賞! 洗濯まわりで使える便利グッズはマストバイ!

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランドと、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は国内に207店舗以上を展開するカインズをお届け

 

【その1】

人もペットも思わず包まれたくなる心地良さ

20171113_suzuki1

あったかロールクッション

2480円

●サイズ:W500×L750㎜

「犬がダメになるクッション」として人気のロールクッションの新作。リバーシブル仕様で、腰に巻いたり枕にしたり、自在に使えます。人もペットもゴロゴロ!

20171113_suzuki2

昼寝のブランケット代わりに、くるくる巻いてクッションに……など多彩に使えます。犬や猫も一度使えば、その気持ち良さの虜になってしまいます!

 

【その2】

玄関先に立てて置けるスタイリュッシュなほうき

20171113_suzuki5

立つほうき

1280円

●サイズ:約W95×H650〜780×D65㎜

ハンドル近くのリングを底部方向にスライドさせるとブラシが顔を出します。掃除が終わったらリングを元の位置に戻し、ブラシを引っ込めて立てて収納。

20171113_suzuki6

ブラシの長さは、リングのスライドで2段階に調節可能。玄関などの掃き掃除には長めに、タイルの目地やドアのサッシなどの細かいゴミを取るときは短めに出すのがオススメです。

 

【その3】

大変だった手の届かない隙間掃除を簡単に済ませられる

20171113_suzuki8

すき間ワイパー

798円

●サイズ:W70×H660×D13㎜

市販のドライシートやウェットシートが使える薄型ワイパー。全長約66㎝のロングサイズで、棚と棚のあいだの隙間の奥や、手の入らない狭い隙間にも入れて掃除できます。

20171113_suzuki10

拭き取り部分が薄型で適度なしなりがあります。掃除しにくかった家具や家電の隙間にも、サッと入ります。

 

【その4】

欲しかった機能が全部つまった使い勝手抜群の洗濯ハンガー

20171113_suzuki11

楽カケアルミ大型洗濯

ハンガー 48ピンチ

1780円

●サイズ:約W800×H280×D370㎜

軽くて錆びにくいアルミ製洗濯ハンガー。ピンチはつまみやすく、乾燥後も衣類を引っ張るだけで回収できます。本体を畳んでもピンチが絡みにくいです。

20171113_suzuki12

ピンチの位置は変更可能。さらに竿に掛けやすい持ち手や竿抜け防止ストッパーが付くなど、便利な機能が満載です。

 

竿抜け防止ストッパー

竿抜け防止ストッパー

ドアに掛けられるフック

ドアに掛けられるフック

位置を変えられるピンチ

位置を変えられるピンチ

ラクに掛けられる持ち手

ラクに掛けられる持ち手

 

【その5】

脱いで洗って運んで干すまで、これひとつで完結!

20171113_suzuki17

バスケットにもなる洗濯ネット (標準サイズ)

980円

●サイズ:約W350(底面)×H270×D250㎜

脱いだ衣類を入れ、洗ったらそのまま運べる洗濯ネット。別売の洗濯カゴ(M)にぴったりセットできます。自立して置け、衣類の出し入れも簡単です。

20171113_suzuki20

柔らかく厚めのクッションメッシュを採用。大切な衣類をやさしく洗えます。仕切り付きで洗う衣類を分類できるのも便利です。

グルメライターが「買っておけば」と悔やんだ旅行グルメ! 東京駅と羽田空港の土産スイーツ&限定駅弁

 

いま、東京駅や羽田空港で買える駅弁・空弁、スイーツ、手土産が大きく進化しているのをご存知でしょうか。本記事では、グルメライターがこの年末年始の帰省や旅行に、「旅のお供にすべきだった」「お土産として買っておけば」と悔やんだ8つのグルメを紹介。正月休みもラストスパートの3連休ですが、お出かけになる方はぜひ参考にしてください。

 

【スイーツ系土産】

お土産の定番といえばやっぱりスイーツ。今回は羽田空港または東京駅周辺で手に入る2ブランドをピックアップ。どちらも昨年秋に発売されたばかりの話題のスイーツです!

 

【その1】GIANDINO(ジャンディーノ)

羽田空港に加え、東京スカイツリーのおひざ元にある「東京ソラマチ」で買える、注目スイーツ“ジャンドゥーヤ”の専門ブランド「GIANDINO」。ジャンドゥーヤとは、チョコレートの街イタリア・トリノの伝統的なショコラで、ヘーゼルナッツとチョコレートと合わせた濃厚な風味が特徴です。

20180106_Y01

イタリアンレッドと斜めストライプが印象的なパッケージ。大人の遊び心あふれるデザインです。

 

20180106_Y02

「ナッティーショコラクッキー」4個入810円、8個入1512円、12個入2268円。

 

20180106_Y03

とろけるジャンドゥーヤクリームとクッキーのザクザク食感が好相性。

 

20180106_Y04

「ナッティーブラウニー」4個入648円、8個入1080円、12個入1620円、16個入2160円。

 

20180106_Y05

ジャンドゥーヤとクーベルチュールチョコレートから生まれる贅沢な味わい。外側はサックリ、中はしっとりとしています。

 

 

【その2】CARAMEL GHOST HOUSE(キャラメルゴーストハウス)

こちらは羽田空港の「羽田スタースイーツ」にある期間限定ストア(1月9日まで)。“キャラメルオバケが作る絶品キャラメルスイーツ”をコンセプトに、見た目も味も印象に残る、濃厚スイーツを楽しめます。

20180106_Y06

オバケや黒猫があしらわれたポップなパッケージ。

 

20180106_Y07

「キャラメルチョコレートクッキー」5個入810円、10個入1620円、15個入2430円。紅茶の茶葉がアクセントの、サクサクした5層仕立てのクッキーです。

 

20180106_Y08
「キャラメルケーキ」6個入840円、12個入1680円。生地にキャラメルをたっぷりと混ぜ込んだ、しっとり食感のケーキです。

 

20180106_Y09
「キャラメルバウムクーヘン」1個2268円。紅茶とキャラメルが香る、上品で贅沢な味わいがたまりません!

 

【東京駅で買える駅弁】

お土産が決まったら、移動時の腹ごしらえのことも考えておきましょう。ということで、聖地・東京駅構内に12月13日に誕生した3店舗をご紹介します。話題の激ウマメシばかりなので、要チェックですよ!

 

【その3】格之進TSB

年間200万人を動員するイベント「肉フェス」で3年連続No.1のお店「格之進」が、ブランド発の弁当店を出店。岩手県の地元食材にこだわった熟成肉弁当は絶品です。

20180106_Y10

「段違い肉膳」2929円。熟成肉そぼろ、黒酢煮込み熟成肉、熟成肉焼肉の3つの丼がセットになった肉尽くしの逸品。

 

20180106_Y11

「段違いハンバーグ」1404円。自慢の熟成肉や白金豚などを使ったハンバーグ。熟成肉特製そぼろご飯も美味。

 

20180106_Y12

“肉おじさん”の異名を持つ、格之進の千葉社長。「日本一のハンバーグにしたい」と意気込みを語りました。

 

20180106_Y13

ほかにも「肉万両」(写真右奥、2160円)など、肉好きのための弁当が勢ぞろい!

 

 

【その4】TSUKADA FARM TOKYO

山形県産のお米「はえぬき 特別栽培米」や、北海道産の黒牛など、生産者の顔が見える厳選食材を使用した弁当が特徴。調理まで徹底的にこだわった、限定販売の商品が並びます。

20180106_Y14

「北海道産黒牛の葱たっぷり牛すき弁当」1280円。霜降り牛肉がとろけます。

 

20180106_Y15

同店一番人気の「塚だまタルタル特製チキン南蛮弁当」800円。

 

20180106_Y16

ほかにも「塚だまだし巻きと北海道産黒牛の牛カツ弁当」(写真左、1180円)、「生産者と一緒に作った幕ノ内弁当」(写真奥、1580円)など限定商品も提供されます。

 

【その5】おむすび 百千(ももち)

12月13日にリニューアルオープンした、人気のおむすび屋さん。日本全国のご当地メニューを表現したおむすびは、本当に都道府県の数(47種類)あって面白い! すべてのおむすびに特Aランクの長野県飯山産みゆき「幻の米」を使用しています。

20180106_Y17

「牛沢米沢牛おむすび」と「えび天むす」(ともに290円)。

 

今回ご紹介したお店はクオリティが高いのはもちろん、どれも駅構内や空港ターミナルにあるので、出発直前に立ち寄れるのも便利ですね。帰省だけでなく、出張や旅行のお土産にもオススメですよ!

【日用品大賞】最強の「針なしホッチキス」が決定! 一家に1本用意しておきたい製品はコレだ!

ホッチキスは“100均”でも手に入るため、つい手頃なアイテムを求めがちですね。だが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。菅 未里さんが高性能文具をテストしました。今回は「針なしホッチキス」をリサーチ。、開き加減/目立たなさ/跡の残りにくさの3項目各5点満点で評価していきます。前回の「針アリ」編と併せて参考にしてください。

 

【関連記事】

【日用品大賞】よく使う文房具「ホッチキス」のベストバイはどれだ? プロが使ってわかった真の使い心地

 

 

【テストしました!文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

 

ホッチキスは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

特に針なしホッチキスについては「安全性に優れ、シュレッダーの 際にも分別が不要とメリットは少 なくありません。一方で、針ありに比べて綴じられる枚数が少ないことや、外れやすいことなど、構造上見劣りする部分もあります。 まずは針ありと併用して使ってみ て、針なしホッチキスの使い心地 を体験してみましょう」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】コクヨ ハリナックスプレス

20171118_suzuki36

 

紙を圧着させて綴じるプレスロック式を採用し、目立ちにくい綴じ部を実現。角綴じや横綴じも可能なのが秀逸です。実売価格667円。

【力加減】3.5点

20171118_suzuki37

プレスで綴じるという設計上、かなりの力を要しました。その分しっかり綴じられるのは◎。

【目立たなさ】5点

20171118_suzuki38

紙が曲がらず、ほとんど目立ちません。文字が書いてあっても視認できるレベルです。

【跡の残りにくさ】4.5点

20171118_suzuki39

こすって外すため、こすり跡は多少残ります。しかしそれ以外の跡はほとんど残らないのは秀逸です。

 

【エントリーNo.02】クツワ ゼロハリホッチキス

20171118_suzuki40

 

手に収まるサイズで、綴じ位置が本体側面に印字してあるため、わかりやすいです。ワンコインで買えるコスパも魅力的です。実売価格401円。

【力加減】4点

20171118_suzuki41

それなりの力が必要です。手で上下からホールドして、握りしめるようにして力を入れました。

【目立たなさ】4点

20171118_suzuki42

穴を開けるタイプなので、ある程度目立ちます。綴じていることがひと目でわかるのは便利です。

【跡の残りにくさ】4点

20171118_suzuki43

開けた部分の紙を戻しました。見た目にはわかりにくいが、穴自体が残ってしまうのが気になります。

 

【エントリーNo.03】プラス ペーパークリンチ

 

 

 

20171118_suzuki35

 

綴じる部分が透明で、文字を書いた部分を綴じることを防げます。針ナシホッチキスは4枚綴じが多いなか6枚綴じが可能です。実売価格556円。

【力加減】5点

20171118_suzuki45

力をあまり使わずに、針ありに近い感覚で綴じられます。女性でも片手で可能なレベルです。

【目立たなさ】4点

20171118_suzuki46

穴を開けて綴じるので当然目立ちます。ただ穴自体は比較的小さめで、問題ないレベルです。

【跡の残りにくさ】4.5点

20171118_suzuki47

穴の跡は残ります。一方で綴じた際に紙に折り目がつかないので、キレイに戻せるのが利点。

 

 

【針なしホッチキス大賞】プラス ペーパークリンチ

総評 ペーパークリンチは針アリの感覚で使える

「針ありに比べて構造上綴じるのに強い力が必要なことが多い針なしホッチキスにとって、大事なのは力加減。ペーパークリンチの軽さは見事です。6枚綴じが可能なのも利点ですね」(菅さん)。

 

また、ハリナックスプレスの綴じ後の目立たなさや、ゼロハリホッチキスのコンパクトさも、テストのなかで目立ちました。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

受験シーズン、戌年でも「猫」頼み 徳島県内2神社【徳島ニュース】- 徳島新聞社 bit.ly/2CNjdk9 受験生の皆さんはいよいよ試験直前の大切な時期ですね。苦しい時の猫頼み、猫の手も借りてどうか良い結果が出ますように。

「自分仕様」と「台湾」がキーワード! 2018年大ヒット間違いなしの文房具4選

2017年後半には、握り心地を選べるペンや、低価格で作れるオーダーメイド手帳などが登場。2018年はよりニッチな好みを反映できる商品が生まれそうです。また、SNSや個人出店型ECショップの充実により、日本でも台湾文房具を目にする機会が増加。台湾へ文房具店巡りをしに行ったり、ネット通販で商品を購入したりするファンも増えており、注目が高まっています。ここでは、2018年にヒットが予想される文房具を5つ紹介!

 

【その1】握り心地と書き味を自分ぴったりにセレクトできる「コクヨ エラベルノ」

<グリップ部>

20171228_bln2_23

〈シルキー油性部〉

〈エアリーゲル部〉

20171228_bln2_25

 

ボディとインクを組み合わせて自分好みにカスタマイズできるボールペン。インクの色やボール径に加えて、グリップの太さやインクの種類まで選べるのが新しいです。手の大きさや握り方、書き心地の好みに合った一本を作れます。油性かゲルの2タイプ。ボール径は0.5㎜と0.7㎜、4色(油性は3色のみ)から選択可能。108円(ボディ)、108円(インク)

 

【その2】中身を専用オーダーできる手帳「キヤノンITソリューションズ ネットde手帳工房」

20171228_bln2_26

 

 

注文サイトからレイアウトや色、フォントなどを選び、自分に必要なページだけを収録した手帳を作ることができるサービス。見本のページ以外にも、自作したフォーマットやイラストを取り込むこともできます。5400円(送料込)。

20171228_bln2_32

誕生日や記念日が入ったスケジュールページを作ることも可能。5月スタートなど、開始日も自由に設定できます。

 

【その3】日本で正式に購入できる台湾の人気文房具ブランド「ハイタイド TOOLS to LIVEBY

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅行ガイドでよく取り上げられる台湾のセレクト文房具ショップ。2016年より日本の文房具メーカーハイタイドが販売代理店となり、国内の直営店やオンラインショップで正規購入が可能になりました。このように日本で公式発売されるブランドが今後増えそう。

【その4】日本未発売の人気台湾文房具メーカー「知音文創」

ユニークなデザインの付せんが多い「i-Marker」や、台湾らしい柄のマスキングテープ「Funtape」などのブランドを展開しています。台湾土産に人気!

 

【アジア最大のデザイナーズマーケットでの購入がオススメ】

20171228_bln2_30

台湾発の個人出店型ECサービス「pinkoi」。2015年に日本語対応しており、台湾人デザイナーの商品を探すのに最適。アジア最大級の品揃えを誇ります。

 

【その5】人気手帳ブランドから1冊で5年分書ける日記が登場「ほぼ日 ほぼ日5年手帳」

20171228_bln2_31

 

「ほぼ日」から初の連用手帳が登場。2018年から5年分を記録できる。12月1日に発売しすぐに売り切れ、現在2018年3月上旬以降出荷分の注文を受け付けています(12月28日時点)。4104円。

 

20171228_bln2_27

左ページは5年分の西暦と日付、曜日が入っていて、5年分の今日を一度に見渡せます。右はフリースペース。

 

神奈川最西端で美しいまでの職人技によって麺まで香り立つ「飯田商店」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「Rock なRamen」連載だ。

 

第1回はパワフル女将の「麺家うえだ」(埼玉県・志木)、第2回では日本一のド豚骨「無鉄砲」(東京都・江古田)。この強烈なインパクトをもつラーメン店に続く第3回は、真逆といえるほどに洗練された一杯を提供する「らぁ麺屋 飯田商店」だ。ラーメンは一見、研ぎ澄まされたルックスをしているが、なんともいえないオーラと力強さにも満ちている。店の場所は神奈川最西端の地、湯河原。都心から気軽に足を運ぶにはロケーション的に不利ながら、極上の味を求めて全国から人が押し寄せ行列を生んでいる。そんな孤高の様相は、まさに「Rock」である。

 

【プロフィール】

20180104wadafumiko002

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリースし、Apple Music J-POPチャート第1位を獲得。12月25日にはCDとアナログ盤をリリースした。さらに同日、昨夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。

 

鶏と水のみから生まれるスープに美しい線を描く自家製麺

店主は飯田将太さん。もともとはラーメンのチェーン店を営んでいたものの、藤沢(現在は戸塚)にあった「支那そばや本店」の味に衝撃を受け、一念発起。「支那そばや」の創業者であるラーメン界のレジェンド・佐野 実さんや、かつて首都圏のラーメン界を席巻した「69’N’ ROLL ONE」の嶋崎順一さん(現在は尼崎の「ロックンビリーS1」)などに薫陶を受け、自身の店を2010年に開業した。

 

「東京からだとちょっとした“ツアー”になりますけど、ついに来ました! 将太さんは、僕が仲良くしている『蔦』(「Japanese Soba Noodles 蔦」)の店主・大西祐貴さんと親交が深く、コラボレーションもしてるんですけど、このふたりは間違いなくいまのラーメン界のトップランナーです。共通の知人が多くて、ラーメンイベントなどでよく顔を合わせるんですけど、将太さんはフレンドリーで親しみやすい。その人柄が、ラーメンにもお店の雰囲気にも表れていると思います。ピシっとしているけど、どこか温かくてやさしくて」(田中さん)

↑内装はラーメン店とは思えない鮨屋のような設えで、凛とした印象。だが、飯田さんはお客とのコミュニケーションも大切にしており、営業中は笑顔や感謝の言葉が飛び交う温かな雰囲気にあふれる

 

そうこうしていると、1杯目が完成。有田焼の特注の丼から芳醇な香りを放つ、芸術品のようなラーメンが到着した。

↑「醤油らぁ麺」850円。タレは兵庫、群馬、和歌山などから濃口4種、薄口1種、再仕込み1種の計6種の生醤油を合わせたもの。麺はスープの味ごとに素材の分量などを変えており、醤油らぁ麺は卵を使った細めの平打ちタイプとなっている↑「醤油らぁ麺」850円。タレは兵庫、群馬、和歌山などから濃口4種、薄口1種、再仕込み1種の計6種の生醤油を合わせたもの。麺はスープの味ごとに素材の分量などを変えており、醤油らぁ麺は卵を使った細めの平打ちタイプとなっている

 

澄んだスープはなんと、鶏と水のみ。丸鶏を「比内地鶏」「名古屋コーチン」「山水地鶏」から、ガラは「比内地鶏」「名古屋コーチン」からそれぞれ抽出する。そして美しい線を描く麺は自家製。「はるゆたか」「きたほなみ」「チクゴイズミ」「さぬきの夢」などの国産小麦に、内モンゴル産の天然由来の添加物「かんすい」と沖縄の塩「ぬちまーす」で、小麦の味を最大限に引き出したものだ。

 

「スープの旨味がふくよかで、一方の醤油ダレはキレがあり、それらが高いレベルで絶妙にマッチ。また器からあふれ出るような鶏油の風味も素晴らしい! さらには麺が生きているかのようなみずみずしさで、香りと食感が圧倒的です。約2年ぶりに食べましたが、さらに進化しておいしくなってますね」(田中さん)

↑黄金色に輝く鶏油をアクセントとしてスプーン一杯加える。これが芳醇な香りを演出するのだ↑黄金色に輝く鶏油をアクセントとしてスプーン一杯加える。これが芳醇な香りを演出するのだ

 

お次はつけ麺。田中さん曰く、ほかのお店ではあまり見られない、“特別な仕掛け”が麺に施されているらしい。そこで、飯田さんの動きから目を離さずにいると、何やらレードル(お玉)でとろっとしたものを麺の上からかけている。一体これは?

↑麺の上から、とろみのあるダシ汁をたっぷりと。一般的につけ麺は、裸の状態の麺をつけ汁に浸けて食べるので、かなり珍しい光景↑麺の上から、とろみのあるダシ汁をたっぷりと。一般的につけ麺は、裸の状態の麺をつけ汁に浸けて食べるので、かなり珍しい光景

 

「これぞ“昆布水”! とろっとしているのは、水に溶け出た昆布の成分によるものなんです。つけ麺って、どうしても麺が乾燥するので、麺同士がくっつきやすいんですよね。それを解決すべく、嶋崎さん(前述の嶋崎順一さん)が考案した画期的な発明ですよ。こうして麺をコーティングすることで全く新しい食感を生み出し、つけ汁と麺の味が渾然一体となって、旨さの相乗効果を生むわけです」(田中さん)

↑「つけ麺(濃厚昆布鰹水出汁)」1000円。やはり盛り付けからして美しく上品。醤油味のつけ汁が用意される一方、麺を楽しむための工夫がほかにもある↑「つけ麺(濃厚昆布鰹水出汁)」1000円。やはり盛り付けからして美しく上品。醤油味のつけ汁が用意される一方、麺を楽しむための工夫がほかにもある

 

↑左から、沖縄産のぬちまーす、浜名湖産の生海苔、湯河原産のユズ。そのまま麺に付けて食べたり、薬味として使ったりといった食べ方ができるのも、このつけ麺の醍醐味だ↑左から、沖縄産のぬちまーす、浜名湖産の生海苔、湯河原産のユズ。そのまま麺に付けて食べたり、薬味として使ったりといった食べ方ができるのも、このつけ麺の醍醐味だ

 

「もともとみずみずしい麺が、昆布水の効果でトゥルントゥルンな今まで感じたことのない滑らかさに。普通のつけ麺なら、食べ進むにつれてつけ汁が薄まっていくんですが、このスタイルだと徐々につけ汁と昆布水が混ざって味わいが変化していく。まず塩だけで麺を味わい、つけ汁に漬けて食べ進み、途中から生海苔や柚子でアクセントをつける。アイデアだけなら簡単にマネできますけど、麺、スープ、タレ、具材と、それぞれが一番旨い状態になるよう細かく調整しているからこその完成度。聞けば将太さん、近いうちに石臼を導入して自家製粉まで始めるみたいですから、本当に研究熱心ですよね」(田中さん)

 

「器の底に飛び込んでいくようなラーメンを」と語る飯田商店の夢

飯田商店はもともと干物や海苔の卸業を営んでいた「飯田商店」が前身であり、その建物を使っている。ただラーメン店向きの設えではなかったため、2016年の6月に大幅な改装を行った。この際に客席や厨房を広くし、新たな調理器具も導入。もともと使っていた製麺スペースも進化し、より効率よく麺を打てるようになったという。

↑店内の奥には製麺所が併設。奥の額縁のなかには、飯田さんの憧れの人・佐野さんの写真が!

 

この製麺機では、店で使う数タイプの麺のほかに、実験的に生み出すプロトタイプの麺や、ワンタンの皮も打っている。そこで、ワンタン入りのラーメンも注文することに。

↑「わんたん入り塩らぁ麺」1150円。純粋金華豚と淡海地鶏のワンタンが2個トッピングされる。ワンタンの追加は250円↑「わんたん入り塩らぁ麺」1150円。純粋金華豚と淡海地鶏のワンタンが2個トッピングされる。ワンタンの追加は250円

 

「醤油とはまた違った、滋味深い味わい。繊細な塩味だからこそ、ベースとなる鶏のピュアな旨味を感じられますね。ワンタンも、飯田商店ならではのピュルっとした食感で素晴らしい!」(田中さん)

 

久しぶりに同店のラーメンを食べた田中さん。店舗の設えもさることながら、味が進化して一層おいしくなっていることに驚いたという。

 

「2年ぶりにお店で食べて、全く別物というくらいの進化を感じたんですけど、将太さんに伺うと、大幅な改良はしていないとおっしゃるんですよね。毎日、「昨日より美味しく」という気持ちで作り続けた結果、ここまで進化したということなんです。『蔦』の大西さんもそうだと思うんですけど、評価が高いってことはプレッシャーになるでしょうし、連日お客さんが行列をなしているわけだから、気持ち的にも大変だと思うんですよ。そのなかでも、全国を食べ歩いたり生産者のところにいって学んだりと、味の向上のための探求は惜しまない。やることはとても多いはずだけど、その労苦を表に見せず進化し続け、想像を超えた激ウマラーメンを作っていく。また次に食べる時が心から楽しみです」(田中さん)

↑額に「飯田商店」「Japanese Soba Noodles 蔦」「中華蕎麦 とみ田」の名が並ぶ。この3店は、とみ田の10周年や「松戸ラーメンサミット」でコラボするなど、強い絆で結ばれている↑額に「飯田商店」「Japanese Soba Noodles 蔦」「中華蕎麦 とみ田」の名が並ぶ。この3店は、とみ田の10周年や「松戸ラーメンサミット」でコラボするなど、強い絆で結ばれている

 

飯田さんに「蔦」や「とみ田」の話を聞くと、こう語った。「リスペクトしていますよ。彼らはまるで、器から飛び出すようなラーメンを作るんです。そう例えるなら、僕は器の底に飛び込んでいくようなラーメン。それぐらい味の方向性は違いますけど、いい刺激を受けながらともにラーメンそのものの地位を向上させていきたいですね」

 

麺料理の地位としては、価格的にも「蕎麦をまだ超えられていない」と話す飯田さん。だがいつか超えるために切磋琢磨している。その情熱は、素材にとことんこだわった味で世間のラーメンの認識を変えた“ラーメンの鬼”佐野さんそのもの。鬼と呼ばれた男の魂と、尼崎で「Rock」なラーメンを作る男の精神は飯田商店に受け継がれ、ラーメンの在り方を変えていく。

 

【店舗情報】

20180104wadafumiko012

らぁ麺屋 飯田商店

・住所:神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14
・電話番号:0465-62-4147
・営業時間:11:00~15:00 ※材料切れの場合終了
・定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)
・アクセス:JR東海道本線「湯河原駅」徒歩12分

 

撮影/下城英悟

 

【コスパ高っ】3連休は「ピカール」でフレンチ三昧はどう? 冷凍食品とは思えない豪華な5選

2016年末の日本上陸から、最新の自由が丘店ですでに6店舗目。フランスの冷凍食品専門店「ピカール」の人気は、とどまるところを知りません。先日、クリスマスや年末におすすめのピカール商品で作るコース料理をご紹介しましたが、本稿はそのニューイヤーバージョン。新年会はもちろん、冬場のホームパーティにピッタリの、本格的すぎる冷凍食品を、コース仕立てで実際に作って食べてみました!

 

【前菜】食前のおつまみ 4種類のミニパイ

「トマトとモッツァレラのスクエアパイ」、「ほうれん草とリコッタのロールパイ」など、4種類のパイの詰め合わせ。

20180105_Y11↑食前のおつまみ 4種類のミニパイ 30個(390g)/735円

 

調理方法はどの商品もとっても簡単。こちらは、クッキングシートを敷いてパイを並べて、オーブンで焼くだけでOKです。

20180105_Y12

家庭のオーブンレンジで調理可能です。

 

20180105_Y13
いろいろな色と形があって楽しい! オードブルにピッタリです。バターが香るサクサク生地と、個性豊かなそれぞれの味が好相性で、お酒といっしょにつまみたくなるフィンガーフードといえるでしょう。

【前菜】殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味

サンジャックとはホタテのこと。これに人参やパセリを加えて作った、クリーム仕立てのグラタンです。

20180105_Y14↑殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味 130g×2個/1383円

 

貝が水平になるように置いて、先ほどの料理と同じくオーブンで焼けば完成です。斜めに傾けるとソースがこぼれてしまうので慎重に。

20180105_Y15

袋から取り出してオーブンへ。

 

20180105_Y16

完成。殻付きなので見た目も華やか!

 

アツアツの状態で召し上がれ!

20180105_Y17

ゴロゴロ入ったホタテのうまみが濃厚。商品名にもなっているサンセールワインのキリッとした味わいが、まろやかなクリームソースを引き締めています。

【メイン】サーモンのパイ包み焼き

メインの1品目は、白ワインとオニオンで味付けしたキャベツに、サーモンとほうれん草をのせて、パイ生地で包んだ一品。どことなく尾頭付きを連想させる、めでたいビジュアルです。

20180105_Y18↑サーモンのパイ包み焼き 700g(6人分)/3219円

 

メインだって簡単調理。解凍も不要で、クッキングシートを敷いてオーブンで焼いていきます。完成時の見た目にこだわりたい人は、焼き色が付きやすい部位をうまくアルミホイルなどで調整するとベター。

20180105_Y19

成型までされた状態なので、こちらも即オーブンでOK。

 

20180105_Y20
完成しました。こんがりと焼けています!

 

20180105_Y21
サクサクの生地を割ると、中からホクホクのおいしいサーモンがお目見え。

 

生の状態から焼き上げたサーモンとパイ生地が香ばしい! シンプルに素材のうまみを活かした味付けです。ファミリーでシェアできるBIGサイズなのもうれしいポイントですね。

 

【メイン】リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース)

「カネロニ」とは、春巻きサイズほどの大きな円筒形のパスタのこと。こちらはリコッタチーズと和えたほうれん草、トマトソースとパルメザンチーズを使って仕上げた一品です。

20180105_Y22↑リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース) 850g/1059円

 

事前解凍は不要。電子レンジであたためるだけでOKの簡単設計ですが、オーブンで焼くと、香ばしい風味や食感がプラスされるのでおすすめです。

 

20180105_Y23

耐熱トレイに入っているので、そのままオーブンに入れても大丈夫。

 

20180105_Y24

軽く焦げ目が付いたら食べごろです。

 

20180105_Y25

とろ~りとしたチーズの濃厚な味わい!

 

たっぷりのほうれん草が強めに主張して絶品です。とろとろのチーズ、トマトソースの組み合わせはもちろん間違いナシ。こちらもかなり大ボリュームなので、みんなでシェアして食べてください。

 

【デザート】フルーツティラミス

ラストは、3種のベリーが華やかな印象のデザート。おいしいうえに、SNS映えもしてくれそうです。

20180105_Y26↑フルーツティラミス 270g(約3カット分)/735円

 

箱に入れたまま、冷蔵庫にて解凍させます。約7時間が目安なので、前もって冷凍庫から移しておきましょう。

 

20180105_Y27

ふんだんに使われたベリーがカラフルでかわいい!

 

サックリとしたビスキー生地と、マスカルポーネのクリームとピューレが絶妙。そのうえでベリーがほんのりと甘酸っぱさを演出する、大人の上品なスイーツです。

 

20180105_Y28

今回の商品の集合写真。これが冷凍食品とは思えません!

 

今回はオーブンを使う商品が多く、温めや解凍に時間が少しかかりました。余裕を持った準備が重要そうです。そこさえ気を付ければ、手間をかけずに豪華なパーティが実現! さらに、これらの料理はホームパーティにぴったりで、日本酒にもよく合います。シャンパンの代わりに発泡系の日本酒などを用意するといいでしょう。

 

20180105_Y29
↑いろいろなお酒とペアリングができそうです!

 

本格的なフレンチを外で食べると、1品で何千円もかかってしまうものですが、ピカールなら大丈夫。簡単かつお洒落な料理で、2018年のスタートを飾ってみてはいかがでしょう!
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
交通:東急東横線・大井町線 自由が丘駅徒歩2分
営業時間:10:00~21:00