諸葛英武春 @p44bucha

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ニャン1st @shisutorumu

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ニャン3rd@救済用アカ @shisutorumu3

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ミィ @xialove1215

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

こみなみ @LKominami

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

かっこ @Moon67Sil

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

2017年「家電」カテゴリで最も読まれた記事って? 1、2位にはあの「強いブランド」が…!

GetNavi webの「家電」カテゴリで2017年に人気を集めた記事を、PV(ページビュー)順のランキングで紹介するコーナー。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつだけに、以下の記事タイトルを眺めるだけでも、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたのか~、こんなトピックがあったんだ……と、ひとめでわかるはず。前編では10位から6位までを紹介しましたが、今回はTOP5をお届けします。注目はやはり1位、2位。ともにコードレス掃除機に関する記事で、タイトルには共通して、あの「強いブランド」の名が…!

 

第5位

あのバルミューダが出した炊飯器の「実際どう?」を徹底チェック! 圧力IHと比べたら「昔ながらの味」だった

20170209-s2-1

2017/2/10UP

バルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)」は、大ヒットしたトースターに次ぐ同社調理家電の第2弾として話題を集めた製品。“蒸気で炊く”という貴重な炊飯方式を採用し、その実力に注目が集まっていました。本稿は、フリーライター田中真紀子さんが実際に本機を使用し、炊きあがりの味と使い勝手を検証したレビュー記事。もっちり食感で濃厚な味に炊きあがる圧力IH炊飯器に比べ、本機はしゃっきり食感でさっぱりした味わいになることから、「明らかに圧力IHとは真逆の方向に行っている」との結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

第4位

【ガチ採点!】タテ型洗濯機4大モデルをチェック! パナは「泥汚れ」に強く東芝は静音性が抜群

13_日立-タテ型洗濯乾燥機BW-D11XWV

2016/6/5UP

家電コーディネーター、戸井田園子さんが、タテ型洗濯機の主要4社(パナソニック、日立、シャープ、東芝)のモデルを「洗浄性能」「乾燥性能」「清潔性」の3項目で採点した記事。各モデルの個性が戸井田さんの短いコメントにまとめられており、サクっと読めるのが魅力。2016年6月にアップされた記事ながら、長く読まれる記事となりました。

記事の詳細はコチラ

 

第3位

【レビュー】イワタニ「やきまる」はなぜ売れに売れているのか? 「煙の出ない焼肉グリル」の真偽を検証!!

20160914-s2-2-1

2016/9/14UP

家電ライター、倉本 春さんが、煙が少ないことで話題となったイワタニ(岩谷産業)の「カセットガス スモークレス焼肉グリル 『やきまる』 CB-SLG-1」をレビューした記事です。なぜ煙が立たないのか、「温度」と「脂の通り道」の2点から解説。肉の焼き具合も実際に試して、「あまりにも煙が出ないので、自分がいま焼肉をしているのかが疑わしいくらい」とコメント。通常の焼肉だけでなく、ステーキや魚介類への利用もオススメしています。

記事の詳細はコチラ

 

第2位

カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

20170418-s2-000

2017/6/13UP

コードレス掃除機の人気5モデル(ダイソン、パナソニック、シャープ、東芝、エレクトロラックス)を比較検証する連載企画の第2回(全7回)。ここでは、カーペットにタブレット、重曹、細長く切った紙ゴミをまき、どれだけゴミが取れたかをテストしました。その結果、ダイソンが紙ゴミに苦戦したのに対し、エレクトロラックスが安定した集じん力を発揮し、カーペットとの相性の良さを証明しました。

記事の詳細はコチラ

 

第1位

ダイソンのコードレス掃除機、値段が違うと何が違う? 比べなきゃわからない主要3モデルの意外な「差」

20170404-s2-000-1

2017/7/11UP

ダイソンのコードレス掃除機の主要3モデル(Dyson V8 Fluffy、Dyson V7 Fluffy、Dyson V6 Siim)を取り上げ、各モデルのスペックや装備にどんな違いがあるのかを明らかにした記事。「ヘッド」「運転音」「使用時間」「付属品」「サイズ・質量」など、様々な角度から、表組を使ってわかりやすく比較しています。その結果、「V8 Fluffyはスペック上では文句なしだが、カーペットの掃除がメインで本体の重さと価格を抑えたい人にはV6 Slimもオススメ。ただし、+9000円で一気に性能がハネ上がるV7 Fluffyが手に入るので、長く使うことを考えたら多少ムリをするのもアリ」という結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

「コードレス掃除機」「タテ型洗濯機」需要と話題のアイテムが浮き彫りに

10位、2位、1位にはダイソン絡みの記事が入り、やはり「ダイソン強し」といった印象。同時に、コードレス掃除機の導入を考えているユーザーが確実に増えているという事実も一目瞭然ですね。

 

また、9位、7位に「タテ型洗濯機」に関する記事が入った点も注目。まだまだ多くのユーザーが、ドラム式に比べて比較的安価で、安定した洗浄力を誇るタテ型洗濯機をターゲットにしているのが見て取れます。

 

さらに、6位には「ヘルシオ ホットクック」、5位には「BALMUDA The Gohan」、3位には「やきまる」と、新しい楽しさを提供する話題のアイテムがランクイン。こうして見ると、まさに2017年の家電業界を象徴するようなランキングでしたね。当サイトでは昨年と同様、2018年も家電の注目トピックをどしどし紹介していきます。ご期待ください!

10~6位を紹介した前編はコチラ

まるゆこ @maruyuko_twi

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

「気になっていたのは自分だけじゃなかった!」ワード人気記事ランキング2017は“あるある解消法”が上位を独占

前年も好評だったワード人気記事の振り返り企画。2017年の結果を集計したところ、イライラの原因となるワードあるあるの解消法が上位を独占! みなさん、やはり“アレ”が気になっていたんですね……。

※記事の内容は、それぞれの記事の初出時のものです

 

 

【第1位】「スペース」で調整したら微妙にズレるアレを解決! 行の途中で文字を揃える便利ワザ3選

ワードで1行目から3行目まで行の途中で文字を揃えたい場合、どうしていますか? スペースを入れて調整できますが、上下が微妙に揃わないことが多いですね。そんあときはタブを利用すれば、きれいに文字が揃います。今回は、行の途中で思いどおりに文字を揃えるワザを紹介します。

085-01↑上はタブ位置で文字を揃えています。中はタブとぶら下がりを使い、下は罫線なしの表を使って揃えています

 

【ワザ1】 タブで文字を揃える

タブを使う場合は、Tabキーを押します。タブ位置は先頭から4字ごとに設定されていますが、変えることもできます。

085-02↑「2017年」の左にカーソルを移動し、Tabキーを押します

 

「2017年」以降が8文字目のタブ位置に移動します

085-03↑2行目の「市立」の左にカーソルを移動し、Tabキーを押します。ほかの行も同様に操作します

 

085-04↑行で文字が揃っています

 

標準で設定されている4文字目、8文字目のタブ位置を変える場合は、「タブとリーダー」画面でタブ位置を設定します。「タブとリーダー」画面は、「ホーム」タブ → 「段落の設定」ボタンをクリックし、「段落」画面で「タブ設定」ボタンをクリックして表示します。

 

【ワザ2】タブとぶら下がりで2行目以降を揃える

2行目以降の先頭を1行目の途中と揃えるには、1行目でタブ位置に移動し、段落書式で「ぶら下がり」を選択します。「幅」でタブ位置の文字数を指定するのがポイントです。

085-05↑1行目で「今回は」の左にカーソルを移動し、Tabキーを押します

 

「今回は」以降が8文字目のタブ位置に移動します。

 

085-06↑「ホーム」タブ → 「段落の設定」ボタンをクリックします

 

「段落」画面が表示されます。

085-07↑「最初の行」欄で「ぶら下げ」を選択し、「幅」欄で「8字」を指定し、「OK」ボタンをクリックします

 

2行目以降が8文字目で折り返されます。頭出しを同じしたまま改行したい場合は、Shift+Enterキーを押します。

085-08

 

【ワザ3】罫線なしの表で文字を揃える

罫線なしの表は、表を作り、「線種とページ罫線と網かけの設定」画面で「線なし」を設定します。

085-09↑表を挿入する位置にカーソルを置き、「挿入」タブ → 「表」ボタン、「1行X2列」をクリックします

 

表が挿入されます。表に文字を入力し、列幅を調整します。

085-10↑「表ツール」の「デザイン」タブで、「罫線」の「▼」ボタン → 「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックします

 

「線種とページ罫線と網かけの設定」画面が表示されます。

085-11↑「罫線なし」を選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

罫線が消えます。画面では表を示す点線が見えますが、印刷すると消えます。

085-12

 

【第2位】あのナゾの隙間が消える! 日本語と英数字の間にできる微妙な空白を解消するワザ

ワード文書で、英単語や数字と日本語の間にムダにスペースが入っていると感じたことはないでしょうか。実はワードでは、日本語と英字、日本語と数字の間隔が自動で調整され、やや広がって見えてしまうのです。この不自然な空白を解消するには、段落書式でそれぞれの自動調整機能をオフにする必要があります。ではその方法を実際に見ていきましょう。

 

■文字間隔の自動調整をオフにする

英字や数字と日本語の文字間隔を自動調整する機能をオフにするには、「段落」画面の「体裁」タブを開きます。

091-01↑段落を選択し、「ホーム」タブ → 「段落の設定」ボタンをクリックします

 

「段落」画面が表示されます。

091-02↑「体裁」タブで、「日本語と英字の間隔を自動調整する」と「日本語と数字の間隔を自動調整する」のチェックを外し、「OK」ボタンをクリックします

 

日本語と英字、数字の間隔が狭まります。

091-03

間隔が詰まりすぎる場合は、それぞれの文字間隔を手動で調整してみましょう。

 

【第3位】“「”でデコボコした行頭は直せる! 文章の左端をきっちり揃える便利ワザ

報告書や論文などで、「や(、{、[などの記号が行頭にくるとデコボコになり、レイアウトが美しくありません。文章の左端が一直線に揃っていれば見やすくなります。半角の記号に変えれば行頭がきれいに揃いますが、一つひとつ変えるのは手間です。そんなときは、段落書式で行頭にくる記号を1/2の幅に変えれば、自動で行頭が揃います。では実際の手順を見ていきましょう。

 

■行頭の記号を1/2の幅にする

行頭にくる記号を1/2の幅にするには、「段落」画面の「体裁」タブを開きます。

092-01↑段落を選択し、「ホーム」タブ → 「段落の設定」ボタンをクリックします

 

「段落」画面が表示されます。

092-02↑「体裁」タブで、「行頭の記号を1/2の幅にする」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

行の記号が1/2の幅に変わり、行頭が揃います。

092-03

 

【第4位】几帳面な人は覚えて損ナシ! “寸分違わぬ三つ折り”ができるワード便利ワザ

印刷した文書を三つ折りにして封筒に入れる際、封筒のサイズがギリギリだと正確に三つ折りをしないと収まらないことがありますね。そんなときは、折る位置にあらかじめワード上で小さく目印を付けておけば折りやすくなります。方法は線を描いて、ページの端に配置して、縦方向に均等に配置して……とアナログチックですが、結果的にはきっちりと三つ折りできて実にスマートです。

109-01↑ページの左端と右端に横線を引いて、三つ折りの目印を付けます。ここでは見やすくするために線を長くしています

 

■直線を引く

直線を引くには、「図形」ボタンから「直線」を選択してドラッグします。この際、Shiftキーを押したままドラッグすれば水平線が引けます。

109-02↑「挿入」タブ → 「図形」ボタン → 「直線」をクリックします

 

直線を描けるようになります。

109-03↑Shiftキーを押したまま横方向にドラッグします

 

水平線が描かれます。次に、線をコピーして同じ線を2つ作ります。

109-04↑線が選択されていることを確認し、Ctrl+Cキーを押し、さらにCtrl+Vキーを押します

 

線がコピーされます。

 

■ページの左端に線を配置する

図形をページの左端に配置するには、「用紙に合わせて配置」に設定してから「左揃え」を選択します。

109-05↑線をクリックして選択し、2つめの線をShiftキーを押したままクリックして、2つの線を選択します

 

109-06↑「書式」タブ → 「配置」ボタン → 「用紙に合わせて配置」をクリックします

 

「用紙に合わせて配置」にチェックが付き設定されます。

109-07↑「書式」タブ → 「配置」ボタン → 「左揃え」をクリックします

 

線がページの左端に揃います。

109-08↑2つの線がページの左端に揃います

 

■線を縦方向に均等に配置する

2つの線を、ページの縦方向に均等に配置するには、「上下に整列」を使います。「用紙に合わせて配置」を設定しておくことがポイントです。

109-09↑2つの線が選択されていることを確認し、「書式」タブ → 「配置」ボタン → 「上下に整列」をクリックします

 

2つの線が縦方向の1/3の位置に均等に配置されます。

109-10↑2つの線が均等に配置されます

 

このあと、この2つの線を選択し、コピーして右揃えしてから上下に整列を設定すれば、右端に線を引くことができます。

 

【第5位】なんで勝手に広がるの? ワードで文字サイズを大きくしたときの「カッコ悪い行間」を適切にするワザ

文字サイズを大きくしてビックリするほど行間が広がりすぎ、困ったことはないでしょうか。特にワード2016で游明朝の文字サイズを大きくしたときです。10.5を11に変えるだけで、行間が広がってしまいます。これは、文字を行グリッド線に適合する設定がオンになっているためです。行グリッド線とは、文字を同じ行間隔に揃えるためのもの。標準では隠れていますが設定されています。この設定をオフにすると、適正な行間に戻ります。

086-01↑文字サイズ10.5の行間

 

086-02↑文字サイズを11に変えると、行間が広がります

 

■行グリッド線の適合をオフにする

適正な行間に戻すには、「段落」画面で行グリッド線の適合をオフにします。

086-03↑段落を選択し、「ホーム」タブ → 「段落の設定」ボタンをクリックします

 

「段落」画面が表示されます。

086-04↑「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外し、「OK」ボタンをクリックします

 

行グリッド線の適合が解除され、行間が適正になります。

086-05

ワード2016で游明朝や游ゴシックの文字サイズを大きくする場合は、必須テクニックです。マスターしておきましょう。

子猫のへや @konekono_heya

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

「100均」の隠れた名品大賞! 100円アイテムでここまでできるなんて……

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は、「Can★Do」「Seria」「ダイソー」「ワッツ」の密かな人気グッズ、隠れ定番グッズを紹介。一度使えば、その便利さに納得です。

 

【その1】

自転車の空気入れ作業が簡単スピーディに行える!

20171113_suzuki23

ダイソー

空気入れ 自転車用

●内容量:80㎖

携帯に便利な小型ボンベ式の空気入れ。自転車のタイヤのバルブに差し込んで押し込むと、高圧ガスが一気に中に送り込まれます。1本で大人用自転車に約5回使用可能。

20171113_suzuki24

バルブ(空気栓)に差し込んでそのまま押し込めばガスが入っていきます。片手で扱えて便利!!

 

【その2】

洗濯前にゴシゴシこすりつければ汚れがスッキリ

20171113_suzuki21

ダイソー

青棒石けん

●質量:170g

洗濯前に汚れのある部分にこすりつけるだけで、ガンコな黒ずみや泥汚れが落ちる石けん。軽くもみ洗いした後はほかの衣類と一緒に洗濯機へ。つけ置き洗いすればさらに効果アップ。

20171113_suzuki22

スニーカーや靴下の黒ずみもよく落ちると、遊び盛りの子どもを持つ主婦のあいだで大評判です。

 

【その3】

スマホで動画を見る際財布からサッと取り出して使える

20171113_suzuki34

ワッツ

折り畳み式スマホ用スタンド

●サイズ:約W89×D54㎜

カード状に折り畳めるスマホスタンド。厚みがないため、財布や手帳の中に入れて持ち運びやすいです。角度は3段階に調節可能。スマホで動画などを見る際に重宝します。

20171113_suzuki35

薄型ながらスマホを安定して立て掛けられます。約1000回の折り畳み耐久性アリです。

 

【その4】

中綴じが簡単にできて工作や小冊子作りに重宝!

20171113_suzuki32

ワッツ

まわるホッチキス

針ケース部分が横に90度展開して、縦横自由に綴じることができる特殊なホッチキス。小冊子の中綴じや紙箱の綴じ合わせなどが簡単にでき、子どもの工作にも使えて便利です。一般的な10号の針が50本充填可能。

20171113_suzuki33

本体の縦方向にホッチキスを簡単に綴じられます。筒留めやペーパーフクラフトにも最適です。

 

【その5】

最後のワンプッシュまで立てたまましっかり出せる

20171113_suzuki28

Can★Do

残さず使えるポンプ

●容量:400㎖

中に入ったシャンプーやコンディショナーを、ムダなく使える詰め替え用ポンプ式ボトル。底の内側がすり鉢状になっているので、底に液体が集まり、最後までしっかり取り出せます。

20171113_suzuki29

台座と容器は取り外し可能。底にどれくらいの量が残っているのかをひと目で確認できます。

 

【その6】

心地良い肌ざわりの腕枕で仕事の合間に効果的にリフレッシュ

20171113_suzuki30

Seria

リラックスミニまくら

●サイズ:φ130×H100㎜

腕に通して腕枕に使ったり、足に通して寝たりしてリラックスできるミニ枕。マイクロビーズが入った生地は肌触りが良く、クッション性もあって気持ち良いです。

20171113_suzuki31

腕に通せば、デスクの上でのちょっとした昼寝に最適。腕と額が痛くなりません。

 

【その7】

箸先をちょっと浮かせて置けるから衛生的!

20171113_suzuki26

Can★Do

シリコン菜箸

スタンド 星(4P)

星型スタンドを菜箸にはめ込むだけで、箸を転がさずに置ける、かわいい“箸置き”。箸先が浮くので、ちょっと箸を置きたいときも、受け皿不要です。耐熱温度220℃で、鍋の端に引っ掛けることも可能です。

20171113_suzuki27

キッチン台やテーブルにそのまま置いても箸先が下に付かないです。キッチンも汚れず衛生的です。

 

【その8】

コップの結露を吸水するセラミック製コースター

20171113_suzuki25

Seria

吸水コースタースクエア型

●サイズ:W100×D100㎜

吸水性の高いセラミックを使ったコースター。冷たい飲み物が入ったグラスを置いても、コースターが水滴を吸水します。幅広スクエア型で、大きめのグラスも余裕で置けます。

 

●掲載商品はすべて108円。商品情報は2017年10月時点のものです。予告なく変更されたり、店舗によっては取り扱いがない場合もあります。また、完売により在庫がなくなる可能性もあります。

磁石人間に発光人間、タイムトラベラー…。不思議な能力をもつ人々あれこれ

世の中には、常人を超えた能力をもつ人々がたくさん存在する。テレパシーやサイコキネシス、テレポーテーションなどは有名だが、さらに驚くべき超能力をもつ人も多いのだ。

34230174 - superhero shadow front view, with crossed arms and shining powers behind him. vector illustration.

超常現象の大百科」(学研教育出版・編/学研プラス・刊)は、科学的にも解明されていない、超人的な人々のエピソードが満載だ。神秘的なエピソードをいくつか紹介しよう。

 

 

身体に金属がくっつく磁石人間

身体に物体をはり付けることできる磁石人間だ。マレーシアには、金属を身体に貼り付けることができる人がいる。その力は驚くべきものだ。なんと、腹にはり付けた金属板を使い、小型車を20mも引っ張ることができたのだ。

 

また、ウクライナにいる少年も、金属製のスプーンやフォークを、耳やあご、鼻などにはり付けることができるという。

 

いったい、なぜこうした能力が身に着くのか、原因はわからないという。本書によると、皮膚の強い吸着力のせいか、あるいは金属を引き寄せる電気的な力が働いているためか…と推測しているが、はっきりわからないのだ。

 

 

胸が光る、発光人間!?

なんと、身体が光る発光人間なる人々も存在する。1934年、ぜんそくで入院した女性の胸が突如、光を放ち、医師が驚愕した。眠っている女性の胸が青白い光を放ち、その状態が数週間続いたという。

 

自然界にはクラゲやキノコなど、自然に発光する生物が存在する。しかし、人間が光るなんて、常識的にも科学的にもあり得ないことだ。宗教的な奇跡にみられるような、オーラを放つ現象とも異なる。いったいなんだったのだろうか。

 

その後、医師たちによって原因の究明が行われた。体内で、磁気を帯びた細胞組織が発達したためと推測されたが、結論は出ないままだった。

 

 

18世紀に現れたタイムトラベラー

2000年ごろ、インターネット上に現れたタイムトラベラー、ジョン・タイターのことを覚えている人はいるだろうか。ネットに数か月間書き込みを行って突然消えた、謎の人物だ。実は、タイムトラベラーの存在は、意外に昔から記録が残っている。

 

1710年にフランスに現れた、サン・ジェルマン伯爵もそんな一人だ。彼の言動は普段から奇妙なものだったという。例えば、数千年前にキリストやソロモン王と会ったことがあると話したり、錬金術でつくった丸薬を食べればいいと言って人前で食事をとらなかったというのだ。

 

サン・ジェルマン伯爵は1784年に死亡したことになっているが、その後も各地で目撃され、フランス革命直前にマリー・アントワネットに「民衆の声を聞くように」と手紙を送ったりしている。

 

 

王妃の処刑を予言していた!?

さらにその後、王妃の侍女がサン・ジェルマン伯爵本人に会うことがあった。伯爵が口にしたのは、驚くべき言葉だった。

 

「私は永遠の時間をさまよう不死身の人間です。国王と王妃は私の警告に耳を貸しませんでした。もうおしまいです」

 

まさに、自らの口から、タイムトラベラーであることを明らかにしたのだ。もちろん、侍女は半信半疑だったに違いない。

 

しかし、その後、フランス革命が勃発し、マリー・アントワネットがギロチンで処刑されたのは承知の通りだ。伯爵は王妃の未来を知っていたのである。だからこそ、事前に警告をしていたのだろう。もし、このとき王妃が忠告を受け入れていたら、その後のフランスの未来も変わったかもしれない。

 

 

世の中は科学で解明できないことばかり

宇宙と人体は謎に満ちているといわれることが多い。確かに、なぜ人が夢を見るのかといった身近な現象ですら、いまだに科学では解明されていないのだ。

 

こういった不思議な超能力も、ひょっとするといつかは、科学的に解明される日が来るのかもしれない。人間はまだまだ内に秘めた、潜在的な能力が備わっているかもしれないのだ。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914788_75_COVERl

 

超常現象の大百科

著者:学研教育出版(編)
出版社:学研プラス

科学では説明のつかない超怪奇事件を豊富な写真・イラストとともにオールカラーで紹介!恐怖のポルターガイスト、血の涙を流すマリア像、戦慄の人体発火事件、前世の記憶をもつ人びと……恐ろしい事件が世界中で起きている!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
ibooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

お風呂で使うと肌に効く3つの食材

冬になるとかかとや顔やヒジなど、体のあちこちが乾燥し、カサカサに悩まされる人も多いでしょう。そんな時、お風呂でとある食材を使うと、そのお悩みが解決するかもしれません。意外な3つの食材をご紹介します!

14873611 - beautiful girl after bath touching her face skincare

 

酒粕をかかとに

日本酒を湯船に入れると温まるという話はよく聞きますが『いつまでも若々しく暮らす 脳活性から健康をサポートする本』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)で紹介されているのは酒粕です。酒粕には肌の表面温度を上げる効果があるので、老廃物も排出させやすくなるのだとか。少しの精製水を混ぜた酒粕をかかとに直接塗り、5分後に洗い流すだけという簡単パックで肌を活性化させてみましょう。

 

美肌効果もあるので、顔にパックするのも効果があるようです。パックした上にラップをさせるとさらに浸透するというのだから、ちょっと試したくなりますね。確かにお酒は化粧品にも使われることがあるので、お肌との相性は良さそうです。甘酒作りで酒粕が余ったら、捨てずにパックに使ってみましょう。

 

 

ワインをひじに

ワインもまた、入浴剤として使われることがありますが、湯船に全て入れるのではなく、気になる部分だけをワイン風呂に浸す方法が勧められていました。カサカサしてきたひじだけを、洗面器のお湯にワインを入れたものに入れるのです。分量は水とワインを半々だというのでかなり濃度がありますね。

 

肌の血行を良くする効果と共に、渋み成分のタンニンが肌を引き締めてもくれるのだとかで、年齢が気になる肌にはありがたいアイテムとなりそう。ボトルワインを飲みきれずに残してしまった時は、チャレンジしてみたい美容法です。

 

 

ヨーグルトを手に

ヨーグルトはビタミンB群が豊富で新陳代謝を活性化させる効果があると言われているので、冬の水仕事で荒れた手のひらのケアにおすすめなのだとか。大さじ2杯の無糖ヨーグルトに緑茶の粉末を大さじ1混ぜたものを手のひらに塗り、10〜15分ほどおいてから洗い流すだけという手軽さです。

 

聞き捨てならないのは、ヨーグルトの上澄み(乳清)は保湿力が抜群だということ。そのため、肌の老化の原因になる酸化や炎症を抑え、肌荒れが改善される期待があるそうです。若くありたい女性たちには、かなり頼れる存在になりそう。肌が気になる時期には、冷蔵庫に常備させておきたいですね。

 

 

お風呂で美容タイム

冬にはどうしても長くなりがちな入浴タイム。お風呂で自分磨きをする時間もたっぷりあります。お肌のケアを終えてなお時間があるときは、普段はなかなかできないマッサージを自分に施すにも良い時間です。私は頭皮や眉をじっくりともみほぐしています。頭皮も眉も、普段は気づかないのですが、揉んでみると凝っていることがわかって驚きます。目を酷使する仕事の人は、このあたりが凝りやすいのでしっかりほぐしておくといいでしょう。

 

また、ふくらはぎを揉みほぐすのも健康にはいいと言われています。第二の心臓とも言われ、運動不足だと硬くなりがちの部分。ここをほぐすことで全身の血行が良くなるそうなので、せっせと揉んでおきたいですね。

 

それでもまだ時間が余るという人は、お腹周りをマッサージをするのもおすすめです。じっくりとお風呂で揉むことができるのだから痩身効果も期待できるかもしれません。ただお湯に浸かっているだけではもったいないので、バスタイムを有効活用し、よりお肌を輝かせていきたいですが、長風呂しすぎの「のぼせ」や脱衣所とバスルームの温度差による「ヒートショック」には十分注意して楽しみましょう。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912038_75_COVERl

 

いつまでも若々しく暮らす 脳活性から健康をサポートする本

著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス

脳の美容と健康法が満載! 中高年女性に向けた、楽しく脳活して健康寿命を延ばすことができる、まさに”DO”する健康誌です。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @NewJourney_914: 新年あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 多くの方に支えられ、改めて「命の大切さ」を学ばせていただく事ができました。 2018年も宜しくお願い致します。 https://t.co/z5BMKKeAsW

ねこ経済新聞 @nekokeizai

飼い主探しへ、保護猫と船出 岐阜の夫妻、春日井にカフェオープン:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web) bit.ly/2AshNGu 愛知県春日井市で昨年9月にオープンした譲渡型の保護猫カフェ「NewJourney」さんのことが紹介されています。

【日用品大賞】よく使う文房具「ホッチキス」のベストバイはどれだ? プロが使ってわかった真の使い心地

ホッチキス(針アリ)は“100均”でも手に入るため、つい手ごろなアイテムを求めがちですね。だが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。文具ソムリエールの菅 未里さんが高性能文具をテストしました。開き加減/力加減/外しやすさの3項目を5点満点で採点していきます。

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

 

ホッチキスは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

「上部に針の収納ケースがあるサ クリフラットなどの機能性で選ぶか、デザイン性で選ぶのもアリ。 例えばフラットかるヒットはシッ クなデザインで、デスクトップの 小物にもぴったりです」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】マックス サクリフラット32

20171118_suzuki27

 

32枚まで軽く綴じられ、針は本体に100本と「予備針ポケット」に100本の計200本収納可能。針切れの心配が不要です。実売価格582円。

【開き加減】5点

20171118_suzuki28

ガッツリとほぼ180度開きます。置いた際のバランスも良く針の入替がスムーズにできました。

【力加減】5点

20171118_suzuki29

力を入れやすい丸みを帯びた形状。ピッタリ手に収まるサイズなので、握るのも容易です。

【外しやすさ】5点

20171118_suzuki30

リムーバーの先端部が尖っているので針の下に入れやすかったです。外す作業もスムーズ。

 

 

【エントリーNo.02】コクヨ パワーラッチキス

20171118_suzuki23

 

32枚もの用紙を綴じられる高性能モデル。軽とじ機能を搭載しており、分厚い資料を綴じる際も力いらずです。実売価格477円。

【開き加減】4点

20171118_suzuki24

約120度と平均的な開き具合。手で支えなくてもある程度バランスを保つことが可能です。

【力加減】5点

20171118_suzuki25

ムリな力を込めず、軽々と綴じることができました。10数枚以上の紙でも手持ちで綴じられます。

【外しやすさ】4点

20171118_suzuki26

リムーバーの突起が小さく、針足を開く際に力を入れにくいです。針自体はスムーズに外せました。

 

 

【エントリーNo.03】プラス フラットかるヒット

20171118_suzuki31

 

針がフラットに折り曲がるため、書類がかさばらず整理に役立ちます。ハンドルを閉めた際の1本が無駄にならない機能も搭載されています。実売価格533円。

【開き加減】4.5点

20171118_suzuki32

上部が出っ張る独特な開き方。針を入れる部分に手を入れる際も邪魔にならず便利です。

【力加減】4.5点

20171118_suzuki33

従来の50%の力で軽々と綴じられます。サイズもちょうど手に収まるくらいで持ちやすいです。

【外しやすさ】4点

20171118_suzuki34

リムーバーが横に長いので力が入れやすいです。反面、針の幅と近く、針下に入れにくかったです。

 

【針アリホッチキス大賞】マックス サクリ フラット32

総評 サクリフラットの開きやすさは絶妙

一番気になる、綴じる際に必要な力は差がほとんどなく、どれもスムーズに綴じることができました。

「意外と特徴が出たのが開き加減。サクリフラットはほぼ180度開くので安全性に優れ、針の交換もスムーズです。上部の予備針ポケットや針の残り具合がわかるゲージなど、機能的にも優れていますね」(菅さん)

一眼レフカメラの“動体王”はどっち!? ニコン/キヤノンのミドルクラス定番2モデルを実写比較

一眼レフカメラは、スピーディな位相差AFを使いつつ、光学ファインダーを見ながら撮影できるので、動体撮影との相性ぴったり。ここでは、連写とAF性能にこだわった中級一眼レフ2機種の「動体対応力」を徹底比較。どちらが子どものイベント撮りなどに強いか、ケース別に1~5の5段階(最高は5)で検証していきます。

※記事内の価格は2017年12月末時点の編集部調べによるものです

 

【エントリー①】

タッチ対応チルト式液晶を採用した好バランスモデル

20171222_yamauchi_18

ニコン
D7500
実売価格14万4180円(ボディ)

ニコンDXフォーマットの最上位機D500から画像処理エンジンとセンサーを受け継ぎつつ、ファインダーなどのスペックを抑えて、小型軽量化と低価格化を図ったモデル。AFは51点測距で、連写は最高8コマ/秒に対応しています。

20171222_yamauchi_19↑ファインダーに視野率100%のペンタプリズムを採用。クリアな見え方で倍率も大きく、長時間のぞいても目が疲れにくくなっています

 

【SPEC】

●有効画素数:約2088万画素 ●モニター:3.2型チルト式液晶 ●連写:最高約8コマ/秒 ●ファインダー倍率:約0.94倍 ●大きさ・重さ:W135.5×H104×D72.5mm・約720g

 

【CHECK 01】向かってくる動き:5(合焦率100%)

20171222_yamauchi_20

遠方からカメラの方向に向かってくる急行列車を最高速で連写。全40コマを正確なピントで撮影できました。

 

【CHECK 02】複雑な動き:5(合焦率92%)

20171222_yamauchi_21

左右前後に不規則に走り回る子どもを、高速連写+AF-Cモードで撮影。高い確率でしっかりと追従しました。

 

【CHECK 03】暗所での動き:4(合焦率84%)

20171222_yamauchi_22

薄暗い水槽の魚を高速連写で撮影。-3EV対応というスペックどおり、暗所でも作動するAFを実感できました。

 

【CHECK 04】ライブビュー時:2(合焦率16%)

20171222_yamauchi_23

動くオモチャをライブビューで撮影。残念ながらライブビューの場合、動体のAF撮影は実用性が高くなさそうです。

 

 

【エントリー②】

ライブビュー撮影時も正確&高速なAFが魅力

20171222_yamauchi_16

キヤノン
EOS 9000D
実売価格10万1970円(ボディ)

ボディ右肩にサブ液晶を搭載したキヤノンの中級一眼レフ。一眼レフとしては小さくて軽いボディながら、オールクロス測距の45点AFに対応。ライブビューが高速な「デュアルピクセルCMOS AFや最高6コマ/秒連写も魅力です。

20171222_yamauchi_17↑バリアングル液晶を採用。ボディの軽量さやライブビュー時の高速AFと相まって、フリーアングル撮影の自由度が高くなっています

 

【SPEC】

SPEC●有効画素数:約2420万画素 ●モニター:3.0型可動式液晶 ●連写:最高約6コマ/秒●ファインダー倍率:約0.82倍 ●大きさ・重さ:W131×H99.9×D76.2mm・約540g

 

【CHECK 01】向かってくる動き:5(合焦率95%)

20171222_yamauchi_24

同じく向かってくる急行列車を最高速で連写。40コマ中の38コマを正確なピントで撮影できました。

 

【CHECK 02】複雑な動き:4(合焦率71%)

20171222_yamauchi_25

高速連写+AIサーボで撮影。光線などの条件によってたまに外すこともありましたが、まずまずの性能です。

 

【CHECK 03】暗所での動き:5(合焦率91%)

20171222_yamauchi_26

薄暗い水槽の魚を高速連写。こちらも-3EV対応というスペックどおり、優秀な暗所時AFを確認できました。

 

【CHECK 04】ライブビュー時:4(合焦率88%)

20171222_yamauchi_27

高速走行するオモチャをライブビューで撮影。ファインダー撮影時と大きく変わらない優秀な動体AFです。

 

 

文・作例/永山昌克  撮影/高原マサキ(TK.c)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @DFGHarajuku: 2018.1.5(Fri.) おはようございます! 展示情報を更新しました。 新年🎍いかがお過ごしでしょうか♪ 本日よりDFGでは『🐱にゃんこ展7🐱』がスタートしています! 全館🐱にゃんこ🐱尽くしのイベントは本日より1週間の開催❗❗ 是非足を運…

【その3】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――意外なものにかけましょう編

「つまみにバリエーションがほしいけど、手間がかかるし自分では難しい」という男性は多いはず。そんな晩酌ラヴァーに朗報! よりおいしくて、マンネリ化しない簡単レシピが――。それが「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」なのです! それでは第3回【その3 意外なものにかけましょう編】をお送りします。

 

しょうがみりんはどんな料理にも合うのか!?

「しょうがみりん」をサっと作ったうえで「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編にわたってムービーとともにご紹介。ラストとなる第3回は、意外なものに挑戦しました! これが美味しいなら、簡単ぶっかけメシのレパートリーが大幅に広がるということですよね。果たして結果やいかに!?

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

「しょうがみりん」をカレー、パスタ、アイスにかけたらどうなる!?

みじん切りにしたしょうがを「タカラ本みりん」で軽く煮込むだけで作れる万能調味料、しょうがみりん。万能ということは、どんな料理にも合う! ということですよね。そこで今回は、ちょっと意外なところでカレー、パスタ、アイスでお試し。カレーとパスタはまあいいとして、アイスってかなり驚きですよね? 結論からいうと、実はこれがとっても合うのです。それではムービーをお楽しみください!

 

 

ヤスナリオさん:これまで定番の惣菜にかけたり、しょうが焼きを作ったりしましたが、最後は意外なものにかけてみましょう。

野村:どんな料理を用意したんですか?

ヤスナリオさん:カレー、パスタ、アイスクリームです!

野村:マジですか? どれも味のイメージがわかないですね。本当においしいんですか?

ヤスナリオさん:いや~実はこれがなかなか合うんです。さっそくかけちゃいますね。

野村:なんと! でもこれはどうなんでしょう? 特にアイスは想像できないなぁ~。

0171128_0278_R↑パスタとカレーのソースはレトルト、アイスもスーパーやコンビニで買える普通のバニラ味を用意

 

0171128_0291_R↑パスタはソースのうえに大さじ1杯かけるだけ

 

0171128_0294_R↑バニラアイスも同様。たっぷりとかけました

 

ヤスナリオさん:さあ、お約束の乾杯。もちろん用意したのは「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:イエ~ッ!!

ヤスナリオさん:アルコールが7%。スッキリしてるから、料理との相性も抜群です!

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! はい、では早速試食といきましょう!

0171128_0330_R↑お約束の「タカラ焼酎ハイボール」で乾杯!

 

野村:じゃあ、ちょっといただいてみますよ。まずはカレーから……あ、ウマい!

ヤスナリオさん:ね! レトルト感や辛さの角がとれてまろやかになってますよね。

野村:超合うじゃないですか。福神漬けやラッキョウのような存在感で、まったく違和感がない!

ヤスナリオさん:では次はパスタをどうぞ。

野村:あ、これも手作り感が増していてウマい! トマトや挽肉の旨味に負けない爽やかなアクセントにもなっていて、非常にアリです。

ヤスナリオさん:ではラストにアイスをどうぞ~。

野村:何だこれ!! 想像と全然違って辛味がなく爽やかだし、鼻に抜ける感じで素晴らしいフレーバー。

ヤスナリオさん:実はこれが3つのなかで一番オススメ。ジンジャーエールのアイス版、というイメージです。

野村:そっか、しょうがを使ったスイーツもありますもんね。普通のバニラアイスに飽きたらやってみるといいかも。お酒にも合いそう!

ヤスナリオさん:探してみると、ほかにもしょうがみりんと合う意外な料理はたくさんあります。とってもフレキシブルに使えるので、男のぶっかけ料理に最高なんですよ!

0171128_0340_R↑まずはカレーからいただきます!

 

0171128_0349_R↑野村編集長はアイス×しょうがみりんに対して半信半疑ですが……

 

0171128_0356_R↑めちゃくちゃウマい! とビックリ&感動

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

【番外編】「本みりんをそのままぶっかける!」も実はオススメ

しょうがみりんのおいしさや汎用性の広さは、これまでのやりとりでわかっていただけたと思います。でも実は「タカラ本みりん」、料理に直接ぶっかけても絶品に仕上げてくれるのです。というわけで今回は「タカラ本みりんをそのままぶっかけるレシピ!」も試してみました。ヤスナリオさんの解説付きでご紹介しましょう。

0171128_0362_R↑レトルトのミートソースを使ったスパゲッティの上から、「タカラ本みりん」を。分量はソース1人分(130g)であれば大さじ半分ぐらい

 

0171128_0367_R↑カレーライスも市販のレトルトでOK。1人分に対して大さじ1/4程度です。一体どんな味になるのでしょう?

※注) 本みりんにはアルコールが含まれています。気になる方はレトルトソースを鍋にあけて本みりんを入れ、加熱してください。

 

0171128_0379_R↑ものの数分で完成させたヤスナリオさん

 

ミートソースは酸味が優しく、まろやかな仕上がりに。タカラ本みりんがまるで自家製ソースのような自然なおいしさにしてくれます。そしてカレーはまろやかさとコクがアップして、じっくり煮込んだような深みのあるテイストに。

「レトルトにかけるのでももちろん、自家製でソースを作る際に混ぜて煮込むのもオススメ。アルコール成分が、食材への旨味の浸透を促すので熟成感がアップするんです。辛味のカドを取る効果もあるので、カレーを辛くしすぎてしまった場合に入れてみるのもイイでしょう!」(ヤスナリオさん)

 

なお「タカラ本みりん」の公式サイトにはほかにもいろいろなちょい足しレシピが紹介されているので、ぜひこちらもチェックしてみましょう!

http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/urawaza/index.html

 

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだ後は、「意外な料理にかけましょう」、じゃんじゃんチャレンジしてください!

 

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

【立ち食いそば】300店食べ歩いたライターが厳選! 都内で「無性に食べたくなる店」ベスト11

寒風吹きすさぶこの季節、温かいそばが何よりのごちそうですよね。なかでもビジネスマンの心を捕らえて離さないのが、手早く食べられてお財布にもやさしい「立ち食いそば」。今回は、なかでも強烈に身体が欲し、訪れずにはいられない…そんな「無性に食べたくなる店」という基準で、立ち食いそばライター・平島憲一郎さんにオススメのお店を選んでもらいました。300店舗以上を訪れたライターが厳選した東京の珠玉の11店、ぜひみなさんも楽しんでみてください!

 

その1

日本橋「よもだそば 日本橋店」

独創的なメニューを追求し立ち食いファンの支持は絶大

「よもだそば」は多彩なメニューで立ち食いそばファンに知られる人気店。昼のピーク時に行列ができるのはもちろん、それ以外の時間でも客足が絶えることがない。

↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする

 

同店の品揃えはとてもユニーク。「かき揚げそば」など王道メニューに加え、かけそばの上でチーズがとろける「チーズそば」や、季節ごとに具材が変わる山菜・山野草そばなど、ほかでは食べられないメニューも多い。

 

また、人気の理由はメニューの豊富さだけでなく、そばへのこだわりにもある。麺は店で毎日製麺し、打ちたてゆでたてを提供。季節ごとの温度や湿度の変化に合わせ、微妙に打ち方を変えるという。つゆはさば節、ウルメ節、宗田節(※)からだしを取り、コクがありながらすっきりした味に仕上げている。
 

天ぷらは揚げ置きだが、揚げている間にもどんどん注文が入るため、ほぼ揚げたて状態だ。また、カレーライスはこの店のもうひとつの名物。かけつゆをベースにインドカレーのスパイス、トマトの酸味、チキンのうまみを加えた本格派の味は、そば好きも浮気するおいしさだ。

↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い

 

ちなみに「よもだ」とは「やんちゃ」を意味する愛媛の方言。遊び心ある新メニューを開発しつつ、そばに真面目に取り組む姿には、立ち食いそば界のニュー・リーダーの風格さえ漂う。
 

※さば節…主にゴマサバから作られるかつおぶし。比較的脂肪分が多い/ウルメ節…ウルメイワシを原料としたかつおぶし。香ばしいだしがとれる/宗田節…ソウダガツオという小型の魚のかつおぶし。コクと香りに定評がある
 
ライターのレコメンド

「のどごしのいいそばにだしの効いたつゆは安心の品質。個人的にはイノシン酸とグルタミン酸のうまみの相乗効果が楽しめるチーズそば(370円)に天ぷらをトッピングするのが好みで、カロリーを気にしながら注文しています。週替わりで登場する新メニューも毎回気になります」(平島)

20160519-s1-5-760x506

よもだそば 日本橋店

住所:東京都中央区日本橋2-1-20八重洲興業ビル1F

営業時間:7:00 ~ 22:00(月~金)、10:00~15:00(土、日、祝日)

定休日:無休

 

その2

日暮里「一由そば 日暮里店」

日暮里で働く人々においしいそばを24時間作り続ける

日暮里は「六文そば」が2店あるなど、立ち食いそば店が充実した町。なかでも人気なのが「一由そば」だ。同店のご主人は日暮里でおいしいそばを作り続けて40年の大ベテラン。平成20年の「一由そば」開店前は「六文そば」で長く働いていたそうだ。

↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ

 

店の特徴は天ぷらの数が多いこと。カウンター上のショーケースには、あじ天、いも天、ピーマン天など約30種類がズラリと揃っている。そばの一番人気は「いかげそ天そば」。大ぶりなゲソがゴロゴロ入って、衣もカリッと香ばしい。味もボリュームも大満足の一品だ。
 

また、天ぷらで麺が見えない「ジャンボゲソ天そば」も人気。2つの人気メニュー用に、いかげそ天は毎日500枚以上揚げているという。

 

麺は太めでモチッと食感のゆで麺。つゆは色が濃く、しょうゆが強めで甘みは少ない。宗田節、さば節、かつお節から取っただしはほどよい酸味とコクがあり、つゆに深みを与えている。

↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ

 

客層はガテン系からビジネスマン、タクシー運転手など様々。荒川区と共同で、栄養満点かつヘルシーな料理「あらかわ満点メニュー」を開発するなど、地域活動にも積極的だ。日暮里の町に根を下ろして24時間休まず営業する同店は、市民にとって頼りになる存在だ。

 

ライターのレコメンド

「昔ながらの立ち食いそばのイメージを大事に守りながら、いつも大盛況。多彩なトッピングのほか、サイドメニューにはゲソ寿司、ゲソいなりもあります。また、天ぷらの中には『半分』という量も値段も半分のメニューがあり、そばの小盛にトッピングすれば、小腹が空いているときに最適です」(平島)

20171228-s5 (14)

一由そば 日暮里店

住所:東京都荒川区西日暮里2-26-8

営業時間:24 時間営業

定休日:無休(年始、盆を除く)

 

その3

大塚「みとう庵」

本格派の包丁切りそばが立ち食い価格で味わえる

平成18年開業の大塚「みとう庵」は、「包丁切り」のそばがウリの本格派。経営母体は霞ヶ関「日豊庵」などを手掛ける野川麺業で、上質なそばを低価格で提供する。

↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる

 

そばは北海道産の厳選されたそば粉を使った二八そば。親会社で幅広の生地(麺帯)に製麺して冷凍し、店で自然解凍して包丁切りすることで、そば粉の香りを損なわずに提供できる。

 

細身の麺は包丁切りらしく角がしっかり立っており、食べた瞬間にふくよかな香りと甘みが口の中に広がっていく。コシものどごしも文句なしだ。

 

だしは枕崎産のかつお節に宗田節、さば節を使用。引き締まったかえしと合わせ、高級店並みのつゆに仕上げた。

 

「きざみ鴨せいろ」は同店屈指の人気メニュー。鴨肉を湯引きして臭みを抑え、粗みじんにしてたっぷりのねぎを加えてつけ汁を作る。そばとともに鴨のうまみが口の中に広がり、一度ならず二度三度と食べたくなる。

 

また、揚げものも秀逸で、大きなえび入りのかき揚げは、揚げ油にごま油を使い、サクサクと香ばしく揚げている。えび天やちくわ天、野菜天も人気だ。

 

ちなみに「みとう庵」の店長は、一流老舗そば店の総料理長を務めたベテラン。卓越した技術が支える上質なそばを、ぜひじっくり味わってほしい。

↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している

 

ライターのレコメンド

「そば切りを自前でやるみとう庵のそばは、そばの香りとコシ、つゆの味わいともに立ち食いレベルをはるかに超えています。店内に入ると、店長さんたちのそばに対する真剣な姿勢が伝わってきて、思わず背筋を伸ばしてしまう。そんなタイプのお店です」(平島)

20171228-s5 (4)

みとう庵

住所:東京都豊島区南大塚3-49 – 8

営業時間:11:00 ~ 15:30/17:00~20:00(月~金)、11:00 ~ 15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その4

四ツ谷「四谷 政吉」

「政吉」の伝統を受け継いだ食通注目の名店

四谷・しんみち通りの「政吉そば」は、かつて信州直送のそばを提供した立ち食いの名店だ。平成25年、オーナーの健康上の理由で閉店するも、そのオーナーと兄弟弟子の関係にある方が、26年1月に「四谷政吉」として店を再開。以前とほぼ同じ食材を使い、「政吉そば」の味を再現している。

↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!

 

そばは信州から毎朝届く上質なものを使用。注文後にゆで始め、冷水でしっかり締めれば、色白でツヤも見事な細麺に。かつお節を中心に丁寧に引いただしは香り豊かで、やや濃いめのかえしに負けないコクがある。そのつゆにそばを少しつけてすすると、そばの鮮烈な香りが鼻から抜け、あとからつゆの豊かな風味が追いかける。麺のコシ、のどごしも絶品だ。

 

「鴨ブツつけそば」は新規開店後に生まれた人気メニューで、鴨の野性味あるうまみがつゆに加わった、奥深い味わいだ。また、プリプリの小えびの天ぷらが付いた「小海老天つけそば」も人気の一品。かみしめると口の中に広がるえびのうまみで、さらにそばが進む。

 

現在、16時からつまみと蕎麦前(アルコール)メニューがあり、この時間帯でしか食べられない夜限定そばも提供している。四谷の食通ビジネスマンたちの支持を集めている。

↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい

 

ライターのレコメンド

「角がピッと立ったそばはこれまた香り豊か。本格そば店の味を立ち食い価格で食べられる都内の貴重なお店のひとつです。夜は飲みもできて、天ぷらや一品料理など、そそられるメニューがズラリ。お酒につまみをちょっとつまんで、〆にそばを食べて1000円ちょっととはうれしい限りです」(平島)

20160615sb01-2

四谷 政吉

住所:東京都新宿区四谷1- 8ヒロ四谷ビル1F

営業時間:10:45~21:00(月〜金)

定休日:土、日、祝日

 

その5

浅草橋「野むら」

ひと口飲んだらクセになる「暗黒汁」を体験すべし!

平成4年創業の「野むら」は、他に類を見ない個性的なそばを出す店として有名だ。その特徴はつゆで、都内でも屈指の黒さ。ネット上では「野むらの暗黒汁」と称されている。さらにしょうゆの香りも強烈で、関西人なら逃げ出しそうな色と香りである。

↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!

 

ところがこのつゆ、実においしいのだ。塩分は強いが甘みもあり、昆布やかつお節、宗田節を使っただしが、しょうゆの味に負けないうまみを主張。この味はひと口飲んだらクセになる。そばは強烈なつゆに負けないモチモチ食感の太麺で、全体のバランスもいい。

 

またこの店は、バリエーション豊かな天ぷらも魅力。特に人気なのがいか天で、大ぶりないかの横に、羽根つき餃子のように薄い衣が付いている。 この「野むら」、立ち食いそば好きの心理をくすぐる魅力満載の店だ。

↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎

 

ライターのレコメンド

「関東でも屈指の黒さとうま辛さを誇る『暗黒汁』を、身体が定期的に欲してしまう。筆者はこの店に行く前日から塩分摂取を控え、万全の体制で臨むようにしています。そこまでして食べたいと思わせる味が、このおつゆにはあります」(平島)

20171228-s5 (36)

野むら

住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー1F

営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00 ~14:00(土)

定休日:日、祝日

 

その6

早稲田「立食いそば 山吹 鶴巻町店」

スパイスの香りが鮮烈なカレーそばが大人気!

カレーそば(うどん)は、麺もののなかでも人気メニューのひとつ。「山吹」は立ち食いそばファンの間では、そのカレーそばが特においしい店としてよく知られている。

↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している

 

同店の「カレー南蛮そば」は作り置きのカレールーを使わず、カレー南蛮粉をつゆと一緒に小鍋で煮立てて作る。立ち食い店としてはとても手間のかかるやり方だが、そのぶんスパイスの香りが鮮烈。これをそばに絡めながらヒーヒーハーハーと食べるのが醍醐味だ。

 

そばは生そば、ゆでたての極細麺で、もりでも温そばでも絶品。もりではシャッキリした強いコシを味わえ、温そばならつるつるののどごしが楽しめる。

 

また、うどんもそばに劣らず人気だ。つゆは昆布、しいたけ、本かつお節とさば節から取っただしに、ほどよい濃さのかえしを合わせたもの。甘みがやさしく、深いコクが味わえるのが特徴だ。好みで「関西風」のつゆが選べるのもうれしい。

 

天ぷらはえび、なす、いんげんなど種類が豊富。さらに、隠し味にワインを使った豚肉生姜焼き丼のセットなど、セットメニューも充実している。

 

看板の「カレー南蛮そば」はもちろん、ご飯もののおいしさも追求する「山吹」。江戸川橋、神楽坂、早稲田近辺にきたら、ぜひ立ち寄りたい。

↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ

 

ライターのレコメンド

「メニュー豊富なお店ですが、いざ店に入ると結局いつも『カレー南蛮そば』を頼んでしまいます。それほどの魅力がある一品で、細麺にたっぷり絡んだカレーつゆのうまみが、いつでも脳裏に鮮明に蘇ります。毎日通えるならたぶん、他のメニューも頼むのですが……」(平島)

20171228-s5 (24)

立食いそば 山吹 鶴巻町店

住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町5 5 6 秀幸ビル1F

営業時間:11:00 ~ 21:30(月〜金)、11:00~15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その7

飯田橋「豊しま」

立ち食いファンが狂喜する飯田橋の超贅沢そばといえばコレ!

飯田橋交差点を首都高を横目に北50mほど歩くと、青いテント、紺色の暖簾が現れる。看板には「是れはうまい!関東風肉そば」の文字。ここが飯田橋の有名店「豊しま」だ。店の名物は当然肉そば。定番の天ぷらそばを押さえて、である。しかもこの店構え、肉そばに歴史ありと雄弁に物語っている。

 

店の大将によれば創業は53年前。元々巣鴨の青果市場近くに店を構えていたが、市場移転に伴いこの地に移ってきた(ちなみに同店は江戸川橋にも店舗がある)。肉そばは30年ほど前にできたメニュー。安さが売りの天ぷらそばに対し、かなりの贅沢メニューだったが、これがたちまち人気に。いまや客6割が注文するという。

↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす 豚バラは贅の極み! 良質な 国産豚肉を使っており、こ の価格でもコスパは高い。 揚げ玉がコクをプラス ↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす豚バラは贅の極み! 良質な国産豚肉を使っており、この価格でもコスパは高い。揚げ玉がコクをプラス

 

今回は肉そばの上級編、元祖厚肉そばを注文。厚切りにされた豚バラ肉がじっくり煮込まれ、噛めば肉が崩れるほど柔らかい。そばは王道のゆで麺。つゆはコクのある甘辛の暗黒汁。この色とコクは、かえしを半年近く寝かして初めて出るのだそうだ。もはや言葉はいらない。一刻も早く電車に乗り、飯田橋の駅を目指そうではないか!

↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじ ん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、 この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそ うになる↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそうになる

 

ライターのレコメンド

「名物の肉そばは、甘めのつゆと豚肉のうまみ、もさっとしたゆで麺が絶妙なバランス。吹きっさらしのカウンターでこれを食べるとさらにおいしさが増します。インスタ映え抜群な「元祖厚肉そば」を食べると、達成感というか、男として格が上がった気がします」(平島)

20170317-n133

豊しま 飯田橋店

住所:東京都新宿区下宮比町 1-9

営業時間:6:30〜18:30(月〜金)、 6:30〜15:00(土、祝日)

定休日:日

 

その8

六町「そば政」

電車とバスを乗り継いでも食べに行く価値がある!

足立区南花畑に立ち食いのレベルを超えたそばを出す「そば政」がある。そばは自家製麺でそば粉5割、小麦粉5割の同割。機械で製麺後に足で生地を踏んでコシを出す。その麺を注文を受けてから大釜でゆで、冷水で締める。できたそばは、細麺ながら噛むと押し返すような弾力がある。のどごし、香りも申し分ない。

↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感

 

だしは本かつお節を中心に宗田節、さば節も使う。これに自家製のかえしを合わせたもりつゆは、だしの香りが濃厚で、キリッとした味わいだ。

 

そば用の天ぷらはかき揚げのみ。えびやいか、玉ねぎなどが入っていて、外がサクッ、中がふわっと柔らかい。この揚げの技術には正直驚いた。

 

実はここのご主人、超一流そば店で長く腕を振るっていたとか。現在もそば打ち、つゆの製法、天ぷらの揚げ方など、前の店の流儀を守っているそうだ。

↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点

 

ライターのレコメンド

「そば、つゆ、天ぷらのおいしさは、ひと口食べただけで『別次元』と実感。特にかき揚げのクリーミーさは筆者には衝撃的でした。最寄駅からでも徒歩20分以上、月〜木の営業で、昼前に麺がなくなって店じまい、という日も多く、まさに“幻の名店”です」(平島)

20171228-s5 (8)

そば政

住所:東京都足立区南花畑4-14-2

営業時間:7:30~12:00(月〜木)

定休日:金、土、日、祝日

 

その9

西葛西「江戸切りそば やしま」

西葛西の人々に愛され続ける高架下の繁盛店

「やしま」は、地下鉄東西線・西葛西駅の高架下で抜群にうまいそばを出す評判店。そばはエッジの立った細麺で、生麺を数人分ずつゆでている。注文後数十秒で提供されるそばは、温でも冷でもコシが抜群だ。

↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ

 

朝と昼の2回、主にかつお本枯節でだしを取り、自家製のかえしを合わせたつゆは、だしの香りとコクが濃厚。甘すぎず辛すぎず、深みのある味だ。

 

天ぷらは揚げてから30分以上経ったものは出さない。そもそも客の回転が早く、常時ほぼ揚げたて状態。品数もかき揚げ、春菊天、鶏天など豊富だ。

↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある

 

同店は、多少並んでも待つ時間は少ない。常連客はせっかちで、注文から食べて帰るまでが3~4分ということも多いのだ。しかも〝通〟はだし引きたて、天ぷら揚げたての朝一番にくるというから恐れ入る。

 

ライターのレコメンド

「筆者の自宅から自転車で行ける店なのですが、いつ行ってもたくさんのお客で賑わっています。注文してすぐ出てくるのに、細身のそばはコシとのどごしがよく、つゆも天ぷらも安定したおいしさ。ガード下で食べるそばとしては、トップクラスの味です」(平島)

20171228-s5 (1)

江戸切りそば やしま

住所:東京都江戸川区西葛西6 -14 メトロセンター2 番街(地下鉄東西線西葛西駅高架下)

営業時間:7:0 0 ~21:00(月〜金)、7:00~15:00(火)、7:00~20:00(土、祝日)、7:00~17:00(日)

定休日:無休(年始、盆除く)

 

その10

椎名町「南天」

「肉を食らう」という言葉が似合う迫力満点の肉そば

そばの上に豪快に盛られた肉を見よ! 「南天」は、この迫力満点の「肉そば」がメインの人気店だ。平打ちの太麺はモチモチの食感。つゆはかつお節や昆布でだしを取ったすっきりまろやかな味わいだ。具の肉は豚肉の薄切り肉を甘辛く味付け。そばと肉を一緒に食べれば、まろやかなつゆに肉のうまみが溶け出しておいしさ倍増。さらに粗めに切ったねぎの辛味が、肉やつゆと素敵に響き合う。

↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ

 

客層は小学生からお年寄りまで幅広く、女性も多い。常連は肉そばにキャベツやとろろなど、思い思いのトッピングを加えている。電車を途中下車して食べにくる人も多いそうだ。

 

ちなみに店頭にはレゲエが流れる。開店当初に若い人にアピールしようと流し始めたのだが、いまや「レゲエの流れる立ち食い店」が代名詞となった。

↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる

●冷やし、とろろは夏季限定

 

ライターのレコメンド

「太めの麺と甘辛味の豚肉をワシワシ食べるのは、立ち食いそば好きには至福の時間。肉そばを看板メニューにするお店の中でもトップクラスの満足度です。西武池袋線沿線に住む筆者の友人もしばしば途中下車して食べている模様」(平島)

20171228-s5 (18)

南天

住所:東京都豊島区長崎1-2-2

営業時間:5:3 0 ~翌1:3 0

定休日:無休

 

その11

高円寺「江戸丸」

職人&ドライバーに人気! 男臭さ満点の立ち食い店

高円寺の駅を降りて、環七通りへ。車の往来も多い幹線道路沿いに、人気のそば店「江戸丸」がある。そばは中太のゆで麺。もっさりした食感が甘辛のつゆに合う。だしにはかつお節と昆布を使用。一晩寝かせた自家製かえしを合わせたつゆは甘めで、他店にない独特のコクがあり、最後まで飲み干したくなる。

↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春 菊天とゲソ天をトッピング。 春菊天は大ぶりで香りも強 い。ゲソはバラして揚げて あり、食感も柔らかい ↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春菊天とゲソ天をトッピング。春菊天は大ぶりで香りも強い。ゲソはバラして揚げてあり、食感が柔らかい

 

カウンターのショーケースには朝にまとめて揚げた天ぷらが勢揃い。14種類ほどあるが、100円のものがほとんどだ。

↑ショーケースにお いしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男 らしく2品いってみよう!↑ショーケースにおいしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男らしく2品いってみよう!

 

駅から多少離れているこの店には、ドライバーや職人さんが数多く訪れる。特に職人さんは、朝ここでパパッと食べて現場に向かうのが定番。また、うまいものを知っているタクシー運転手も大勢くる。近所の住民も徒歩や自転車でふらりと立ち寄り、ピーク時を過ぎても客はほとんど切れることがない。客は暖簾をくぐってカウンターの空いている場所に立ち、迷うことなくメニューを注文する。

 

女性客の割合は1〜2割。「圧倒的に野郎が集う店」と店のスタッフは笑うが、この男臭さもここ「江戸丸」の魅力なのだ。

↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天など と並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ね ぎのみ使うため、つゆにも甘みがどん どんしみていく↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天などと並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ねぎのみ使うため、つゆにも甘みがどんどんしみていく

 

ライターのレコメンド

「様々な職業の人が入れ替わり立ち替わりでそばをすする繁盛店。昔ながらのスタイルで現役バリバリの人気ぶりが、立ち食いそばファンには『頼もしい』のひと言です。この店にくるとつい豪快に天ぷら2種類トッピングしたくなる。それでもワンコインで収まるんだからたまりません」(平島)

20170317-n25(3)

江戸丸

住所:東京都杉並区高円寺南 5-32-4

営業時間:5:00〜15:00(月〜土)

定休日:日

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

フードアナリストが記憶に残る「2017グルメ」は何だった? ベストグルメ5選

日夜、フードのトレンドを追いかける筆者。昨年は「インスタ映え」が「2017ユーキャン新語・流行語大賞」に取り上げられましたが、これはグルメ界でも影響が大きく「チーズタッカルビ」や「ワンハンドスイーツ」などのブームもその一端でしょう。ただ自ら書いた記事を振り返ってみると、ほかにも注目のトピックはありました。そのなかから5つピックアップし、改めて紹介したいと思います!

 

【その1】

新ブランドを立ち上げた理由とは? 鉄板料理の名門「うかい」がロティサリーチキンメインのフレンチをオープン!

20180105_Y01

個人的に、2017年はチキンが盛り上がった1年だったと思います。これは「酉年」だったという点も少なからず関係していると思いますが、より深層に迫る記事をふたつご紹介。まずは、トランプ大統領の来日晩餐会でクローズアップされた「うかい亭」の新業態から。記事はこちら:http://getnavi.jp/cuisine/114582/

 

【記事のダイジェスト】
その店名は「Le Poulet Brasserie Ukai」(ル・プーレ ブラッスリーうかい)。大手町に竣工された「大手町パークビルディング」の1階に2月23日オープンしました。なお、この一帯は「大手町ホトリア」として再開発が計画されていた街区で、地下階には十数件の飲食店が同時オープンしています。ただ、玄関口といえる1階に店を構えているのは、ル・プーレ ブラッスリーうかいのみ。それだけの注目店ということです。

20180105_Y02

料理の中心は「鶏」。多彩な調理法でその魅力を最大限に引き出した料理が並び、特に看板メニューとなるロティサリーチキンは、旨みが力強いスペイン産若鶏と繊細な味わいの国産地鶏の2種から選べるようになっています。

 

【この記事を選んだ理由】
鶏を軸にした新業態を作った理由は大きくふたつ。フランスにおけるパーティの定番料理・ロティサリーチキンをカジュアルに提供したいという想い、そしてフレンチを得意とするシェフが多数したから。個人的には、一般的に牛肉より安価な鶏肉を「うかいならではのご馳走」として昇華しているスタイルが非常に興味深いです。

 
【その2】

酉年に「鶏」を巡るフード業界の最前線ーーローソン、鳥貴族、焼鳥達人の会の戦略をフードアナリストが追いかける

20180105_Y03

鶏のトレンドに密着した記事がこちら。その後を見ても、コンビニではファミリーマートも焼鳥に本格参入し、鳥貴族は2017年12月31日時点で614(取材した2月当時は515店舗だったので、1年経たないうちに約100店舗の拡大!)店舗の体制に。焼鳥達人の会にも大盛況で開催され、今後の盛り上がりにも期待大です。記事はこちら:http://getnavi.jp/cuisine/128122/

 

【記事のダイジェスト】
酉年の鶏料理の盛り上がりはいかに? その実態を明らかにして最前線を知るべく、ローソン、鳥貴族、予約困難の焼鳥店「鳥かど」の各キーマンにインタビューを敢行しました。

20180105_Y04

そこで見えてきたのは、各社はトップランナーでありながら、守りではなく攻めていたということ。ローソンは新商品開発に余念がなく、からあげクンが200種を突破。鳥貴族は先述したように100店舗も拡大。鳥かどの人気も相変わらずで、予約が取れない状況が続いているようです。

 

【この記事を選んだ理由】
そもそも手ごろ、ヘルシー、調理法が幅広い、世界中で食べられているなど、素材としてのポテンシャルが高い鶏肉は年々人気が上昇している食材。2018年になり酉年から戌年になりましたが、目が離せない食材であることは変わりません。
【その3】

ウイスキーで“通”を気取るなら「ウッドフォードリザーブ」! スーパープレミアムに格付けされるその魅力とは?

20180105_Y05

フードアナリストとしてはお酒のトレンドウォッチも欠かせません。そこで個人的にアツかったトピックは、ウイスキーとビールの各業界で起きているにわかなブーム。まずは前者から紹介しましょう。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/139899/

 

【記事のダイジェスト】
ウイスキーやバーボンのトレンドは活況。ただ海外では大人気だけど、まだ日本であまり知られていない“スーパープレミアム”に格付けされる名酒「ウッドフォードリザーブ」があります。その特徴は、やさしい味わいながらエレガントなフレーバーとリッチな飲み応え。しかも汎用性がズバ抜けており、これも愛される理由なのです。

20180105_Y06

日本のバーシーンでも、海外でのスーパープレミアムバーボンやクラフトジンのトレンドが派生してカクテルの人気が上昇中。ということもあり、次第に「ウッドフォードリザーブ」の需要が高まっていくのは明らかなのです。

 

【この記事を選んだ理由】
改めて飲んで学んだ「ウッドフォードリザーブ」でしたが、想像以上に奥深く味わい深いものがありました。バーボンというと男っぽい飲み物というイメージがあると思いますが、このお酒はボトルもスタイリッシュでお洒落。価格はそれなりにしますが、だからこそ特別な日や贈り物にはぴったりといえるでしょう。また、バーボンやジンを革新的に使うお店が増えつつある最先端のバーシーンにも一層注目していきたいです。
【その4】

京都のクラフトビール熱がヤバすぎる! 最新店から醸造所まで観光のときに寄りたい激アツスポット3選

20180105_Y07

もうひとつ、お酒のトレンドを語るうえで欠かせないのがクラフトビール。全国的に広がりを見せるなか、古くからの美食の都である京都がその熱で盛り上がっているという記事です。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/187269/

 

【記事のダイジェスト】
紹介したのは、キリンビールが手掛ける「SPRING VALLEY BREWERY」(スプリングバレーブルワリー/以下:SVB)の3号店。こちらは2017年9月7日のグランドオープンの模様を取材。

20180105_Y08

さらに、設立20年以上の「京都町家麦酒醸造所」と、おばんざいなど京都らしい料理とのペアリングを提案する「BEER PUB ICHI-YA」(イチヤ)の3店を取材しました。

 

【この記事を選んだ理由】
ビール全体で見ると年々飲まれなくなっているようですが、クラフトビールは元気なカテゴリー。しかもクラフトビール大国であるアメリカでは爆発的に伸びており、ビール全体のシェアの10%を超えています。日本を見ても、酒税を取り巻く今後の環境に関して、クラフトビールにとっては追い風といえる状況。とにかく注目の業界です。そこにあって、京都が関西の拠点として盛り上がっているニュースは非常に興味深いですね。

 
【その5】

ついに「六本木ステーキトライアングル」が完成! その最新店「エンパイア ステーキ ハウス」は肉へのこだわりがスゴイ
20180105_Y09

最後は肉。2017年10月17日、NYから六本木に上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」のオープンの模様を中心に、この地のステーキ激戦秘話を紹介した記事です。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/187269/

 

【記事のダイジェスト】
2017年、外食業界では“六本木ステーキ戦争が勃発する”といわれてきました。それは2014年2月に上陸した「ウルフギャングステーキハウス」に加え、2017年6月に上陸した「ベンジャミンステーキハウス」、10月上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」が人気を追随する形になるからです。

20180105_Y10

3店舗を取材してわかったのは、「NYスタイル」の共通点。ひとつが「ドライエイジング」という熟成法で、エンパイアステーキハウスでは21~30日、ウルフギャングステーキハウスとベンジャミンステーキハウスでは約28日間が目安です。そして、皿ごと高温の専用機器で焼き上げるというのも特徴。これがNYステーキのおいしさの秘密なのでしょう。ほかとはひと味違うおいしさを、特別な日にぜひ体験してみましょう!

 

【この記事を選んだ理由】
肉ブームと呼ばれるざっくりとしたトレンドがあるなかで「熟成肉」というジャンルが盛り上がった時期があり、食べた方も少なくないと思います。ただ、それはNYステーキ特有の「ドライエイジング」による芳醇な味を体験しないと熟成肉を食べたことにはならないと言えるでしょう。今後も肉人気は続くと思いますが、肉料理の花形であるステーキを食べるなら、NYスタイルはかなりオススメです。

 

「ドコモさん頑張って!」ソフトバンクとauの“食料配給”にドコモユーザーから悲しみの声!?

毎週金曜日に色々なものが“タダ”になる「ソフトバンク」のキャンペーン「SUPER FRIDAY」。2018年2月は吉野家の牛丼(並盛)が無料になると告知され、ユーザーからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより

 

牛丼の無料配給にユーザー歓喜

「SUPER FRIDAY」とは、ソフトバンクのスマートフォンを使っている人に毎週1回だけ利用できるクーポンが配信されるというキャンペーン。これまでも年に数回実施されており、サーティワンアイスクリームのレギュラーシングルコーンや築地銀だこのたこ焼きなど、様々な商品の無料券が配布されてきた。

 

同キャンペーンの特典はたちまち“破格のクーポン”と大反響を呼び、日頃から楽しみにしている人も多い模様。実は2016年10月にも吉野家の牛丼(並盛)が貰えるクーポンが配信されたのだが、この時はお店に行列が出来るほどの大反響に。SNSなどでは「吉野家に行列が出来てるの初めて見た…」「牛丼が売り切れになってるところもあってびびった」と驚きの声が上がっている。

 

そんな吉野家とのタイアップが再び実現して、ユーザーは早くも大盛り上がり。ネット上では「前回は食べられなかったけど今回は参加したい!」「毎週金曜日は牛丼の日にしよう」「ソフバンユーザーで良かった」「冬の炊き出しありがてぇ…」といった声が相次いだ。

 

食料供給がないのはドコモダケ?

「SUPER FRIDAY」に歓喜の声が続出するなか、一方で「ドコモもこういうのやってほしい」と嘆く人も少なくない。実はauでも「三太郎の日」というキャンペーンで度々食料を供給しており、12月にはミスタードーナツとコラボ。同店で使える216円分の電子ギフトチケットが配布されている。

 

そのため、3大キャリアのなかで食料供給キャンペーンをやっていないのはドコモだけということに。SNSなどでは「ソフバンは牛丼でauはドーナツ… ドコモさん頑張って!」「ドコモさん私たちにも早く食べ物をください」といった声が続出。

 

また、ドコモは2018年3月31日までマクドナルドの支払いで適用されるキャンペーンをやっているのだが、こちらはdカードとdカードGOLDを使うと最大5%おトクに買い物できるというもの。これには「auもソフトバンクも無料で食料をくれるのに、ドコモは5%引きかぁ…」と悲観するユーザーもちらほら。当然「ドコモ」にも食べ物関連以外のお得なキャンペーンがたくさんあるのだが、最近の携帯会社にはユーザーのお腹を満たすことも求められているようだ。

Teddy @stars2828

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

平林 幸壽 @Hirabayashi76

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

Nintendo Switchに料理名人のフードプロセッサーも登場! お値打ち品が勢ぞろいした2018年初売りフラッシュセール開催

年が明けて気になるイベントといえば「初売りセール」です。値段が高くて中々手が出なかった人気の商品を安く買えるので、この機会に生活を快適にする家電などをぜひチェックしたいもの。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出する2018年最初のフラッシュセールを開催、初売りにふさわしいお値打ち価格の家電がたくさん登場しています。期間は1月5日午前10時~1月10日午前9時59分までの5日間。お得なセールをお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

1人でも大勢でも楽しめる大人気のゲーム機「Nintendo Switch」

20171221reese_1
任天堂
Nintendo Switch グレー

セール価格:3万2378円

世界中で人気を集める「Nintendo Switch」は、自由なスタイルでゲームを楽しめるゲーム機。プレイシーンに合わせて「TVモード」「テーブルモード」「携帯モード」と変化するので、いつでもどこでもゲームを楽しめます。カラーバリエーションはいくつもありますが、中でも「グレー」はシンプルなデザインが特徴的。どんな部屋でも合わせやすいので、気軽にゲームデビューしてみては?

 

【ここがポイント】
20171221reese_2
コントローラーの「Joy-Con」に付属している「Joy-Conストラップ」を装着すれば、躍動感のあるゲームプレイができる“モーションコントロール”が可能に。またJoy-Conには「HD振動」が内蔵されており、映像や音響に合わせて振動する機能が備わっています。臨場感たっぷりのゲームを家族や友人と一緒に楽しんでくださいね。

 

油を使わずにおいしい料理がたくさん作れる“過熱水蒸気オーブンレンジ”

20171221reese_3
日立
過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS8

セール価格:3万7800円

日立の「ヘルシーシェフ MRO-TS8」は、レンジ、オーブン、グリルの加熱方法を組み合わせた画期的なオーブンレンジ。100度以上に高めた過熱水蒸気で食材を温めるので、ノンフライの“ヘルシーなメニュー”が作れます。また「オートメニュー」で調理すれば、自動で料理してくれる優れもの。

 

【ここがポイント】
20171221reese_4
イチ押しは、重さをはかって火加減を自動で調節する機能「トリプル重量センサー」です。冷凍と冷蔵の食品や重さが違う2品を同時に温めてくれるので、料理の手間が省けてラクチン。掃除の際に役立つ「清掃・脱臭コース」は、スチームで汚れを落としやすくしたり、油の臭いを減らしてくれます。

 

シワ取りがラクラク! 業務用レベルの強力スチーマー

20171221reese_5
コンエアー
ガーメントスチーマー GS-88J

セール価格:1万9999円

衣類のシワやニオイなどを取り除いてくれる「ガーメントスチーマー GS-88J」は、業務用レベルの強力スチームを実現。タンクとノズルで2度加熱するので、霧状の高温スチームを噴射します。またシャツなどをハンガーにかけたままでもシワ取りが可能。蒸気はすぐに乾くため、スチーマーを使用した衣類はすぐに着用できます。

 

【ここがポイント】
20171221reese_6
衣類についたニオイも消してくれる機能が備わっており、アンモニアや酢酸などニオイの原因をもれなく除去。家では中々できない「ズボンプレス」にも対応しています。シャツと同じでハンガーにかけたままスチーマーを当てるだけでホームクリーニング完了。衣替えの季節に大活躍する商品をぜひ一度お試しあれ!

 

 

8つの機能を搭載した万能フードプロセッサー

20171221reese_9-(1)

山本電気
フードプロセッサー MB-MM56

セール価格:1万1800円

プロが求める繊細さとパワーを備えたフードプロセッサー「MB-MM56」は、「きざむ」「まぜる」「くだく」「泡立てる」など多彩な機能が備わっています。2枚の刃“多目的ブレード”が内蔵されており、さまざまな食材に対応。高性能DCモーターの“低速回転”では肉の粗挽き、“高速回転”では滑らかなスープなど、作る料理によって刃のスピードを変えられます。

 

【ここがポイント】
20171221reese_10
本体は強くて衛生的なステンレス製。ブレードを外せばそのまま調理用ボウルとしても使えます。また31種類の調理方法が掲載された「レシピブック」がついてくるので、料理のバリエーションが増えてすぐに実践したくなるはず。本格的なメニューにチャレンジしたい人はぜひチェックしてください。

 

気軽に揚げ物が楽しめる卓上型の電気フライヤー

CDF-100JBS

クイジナート
電気フライヤー CDF-100JBS

セール価格:6780円

クイジナートの電気フライヤー「CDF-100JBS」は、食卓やキッチンで気軽に揚げ物が楽しめます。卓上タイプなので電源があればどこでも調理が可能。便利な「油切りバスケット」を使えば、さまざまな揚げものが作れますよ。

 

【ここがポイント】
20171221reese_12
温度は90度から190度に対応しており、調節はダイヤルを回すだけでOK。油が設定温度になると緑のランプが点灯して知らせてくれます。揚げ物は大勢の食事の際に重宝するので、祝い事や家族の集まりがある人には必見の家電です。

 

協力:楽天市場

【1分でわかるGoogleのVR】Daydream Viewがついに日本上陸! 遊べるゲームもガイド

近年大きな注目を集めているVRですが、様々な製品が出てきて「よくわからん!」という人が多いのではないでしょうか。そんななか、ついに大物が日本上陸。GoogleのVRです。大注目のこのモデルの機能や、プレイできるゲームについてガイドします。

 

Daydream対応端末を挟み込んでVR環境を実現!

20171224_bln04_1

Google

Daydream View

1万2000円

Googleが提唱するVRプラットフォーム「Daydream」に対応したヘッドセットと専用モーションコントローラーのセット。Daydreamに対応した端末を挟み込むことで、VR環境を実現します。視野角は100度で、質量は約261g。

 

今後の動向に注目のGoogle発のVRデバイス

今冬、Googleが推進するVRプラットフォームのDaydreamがついに日本に上陸しました。ヘッドセットにスマホを組み込み、専用コントローラーで操作をするという方式で、現在は世界で約250のアプリが展開されているといいます。

 

国内で入手可能な対応端末は、まだ7種類と限られており、それらはいずれも10万円前後のハイエンド機。いまのところやや導入のハードルが高いものの、今後の大攻勢が予想されます。VR元年の2016年から1年以上が経過した今日ですが、まだまだ地殻変動は止まらなそうです。

 

20171224_bln04_2

前方のフリップを開けて、そこに端末を挟み込みます。本体は柔らかく通気性の良い素材で、フィット感は抜群。

 

 

20171224_bln04_3

対応端末は、サムスンGalaxy S8(右)や、LG V30+(左)など。現時点では、ほぼハイエンド機のみとなります。

 

【現在楽しめる代表的ゲーム】

20171224_bln04_5

Enhance Games

Rez Infinite

SF的なビジュアルと高品位なBGMが魅力のシューティングゲームをVR化。その没入感は特筆モノです。

 

20171224_bln04_4

グリー

釣り★スタVR

同社の代表作とも言える釣りゲーのVR版。キャストや引っ掛けなど、VRならではの遊びが満載です。

 

© GREE, Inc ©2016-2017 Enhance. All Rights Reserved.

【西田宗千佳連載】通信前提のSnapdragon搭載PCで「割引販売」は生まれるか

「週刊GetNavi」Vol.62-3

↑HP Envy x2(国内発売未定)↑HP Envy x2(国内発売未定)

 

2018年前半には、Snapdragonを採用したノートPCが市場に登場する。そのいくつかは日本でも販売されることだろう。では、この種の製品は、ノートPC市場のあり方を変えるほど一気に普及するのだろうか?

 

この先の予想は、非常に難しいものだが、Snapdragonを搭載したノートPCの登場によって、PCの販売形態が大きく変わり、それが普及に拍車をかける可能性は十分にある。

 

Snapdragonを搭載したPCは、「いつでも通信につながっている」ことが最大の特徴となる。要は、スマホやタブレットのような使い勝手になるのだ。実際のところ、本当に同じになるかはわからない。だが少なくとも、外でPCを使う時に、いちいちフリーWi-Fiを探したり、スマホのテザリングを使ったりする必要はなくなる。LTEで直接通信ができるからだ。

 

逆にいえば、PC用の通信契約がないと、Snapdragonを搭載したPCは単なる「ちょっとバッテリーが長持ちするが、動作は緩慢なPC」でしかない。だから、安価なデータ回線契約と組み合わせて利用するのが基本になるだろう。

 

ここで2つの方向性がある。

 

ひとつは「自由に契約を選べる」パターン。自分で好きなSIMを選んで使う、いわゆるSIMフリーの端末という形だ。それどころか、SIMカードを利用せず、PC上からソフト的に契約して使う「エンベデットSIM」を採用した製品も出てくるだろう。マイクロソフトが運営する「Microsoft Store(これまではWindows Storeと呼ばれていた)」では、2017年秋から通信契約も行えるようになっている。必要な時だけ通信契約を「買う」といったスタイルがありうる。この場合には、当然、ハードウエアはそれなりの価格、すなわち、いまのPCと同じような価格で売られることになるだろう。

 

もうひとつは「契約セット」。いまのタブレットと同じように、携帯電話事業者が端末を仕入れ、特定の通信事業者との通信契約をする前提で販売するといったスタイルだ。この場合、自由度はなくなるが、契約が前提となるため、ハードウエア価格になんらかの割引が発生することが期待できる。割引で販売されるタブレットがあるように、PCも割引販売が行われる可能性は高いだろう。「スマホとセットなら割り引く」というパターンも考えられる。

 

通信がセットになるということは、それだけ取りうるビジネスモデルの幅も広がる可能性がある、ということである。特に若年層では「PCはスマホより高い」という認識があって、昨今ではそれが普及にブレーキをかけている部分がある。しかし、通信とセットで割引販売されることによって、PCの購入がこれまで以上に身近になるのだ。

 

では、こうした変化はノートPCだけにとどまるものなのだろうか? そのへんの予測は、次回のVol.62-4で解説していこう。

まさこ @kuroneko_mako

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

あぁ @satoyu_kotetu

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ねこねこおいで @nekoneko17oide

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

AKIRA @TBC_AKIRA

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

GK中村航輔、2017年のJ1でやった「神セーブ19連発」を120秒で見る

いよいよ4年に一度のワールドカップイヤー、2018年を迎えた。

 

日本代表はグループステージでコロンビア、セネガル、ポーランドと対戦することが決定。まずはこの3試合で結果を残すべく、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は昨年12月のEAFF E-1選手権で国内組の新戦力発掘に勤しんだ。

この大会で、評価を高めた選手の一人がGK中村航輔だ。

 

2016年のリオデジャネイロ五輪メンバーである22歳は、2017シーズン、所属の柏レイソルで圧巻のパフォーマンスを披露。自身初のJ1ベストイレブンに輝くと、EAFF E-1選手権でも北朝鮮戦と韓国戦に出場し、好セーブでチームのピンチをいくつも救った。

 

そんな中村が2017シーズンのJリーグで見せたスーパーセーブのまとめ映像を柏がアップしている。怒涛の19連発をご覧あれ!

まさに「神セーブ」ばかり!このうち、実に14のセービングが『DAZN』によって「週間ベスト5セーブ」に選ばれている。

 

日本代表のGKといえば川島永嗣が健在だが、彼も34歳。次代の守護神として中村にかかる期待は大きい。

まさに50周年を記念するに相応しい力作!! プーマ「スウェード」にヴィヴィッドな“ベルリン仕様”の新作が登場

2018年に50周年を迎えるプーマのアイコニックなシューズと言えば、「スウェード」です。2017年の暮れ近くに、BBoyにフォーカスした50周年記念モデルの第1弾が登場しましたが、新年早々その第4弾となるモデルが追加されます!

 

ちなみに、もともとスウェードは、トレーニングシューズとして誕生したモデル。しかし、そのシンプルで使い勝手の良いデザイン&機能からバスケットコートだけでなく、ヒップホップやパンク、スケートボード、ファッションといったアンダーカルチャーにも欠かせないアイテムとなりました。

20171230_y-koba2_7787_R

本作では、ニューヨークやロサンゼルス、ソウル、ベルリンといった世界有数の都市のイメージをテーマにしたデザインが特徴となっています。そして今回お試しするヴィヴィッドなレッドが特徴的なこちらは、ベルリン仕様のスウェードとなります。

 

ベルリンからインスパイアされた武骨なデザイン

20171230_y-koba2_7821_R

アッパーはいつもと同様に毛並の上質なスウェードを使用。サイドパーツにはベルリンの文字やプーマのロゴやアイコンがレーザー加工によって施されています。

 

20171230_y-koba2_7823_R

シュータンには、スウェード50周年を祝う特別仕様のラバーラベルも。

 

20171230_y-koba2_7824_R

ファットレースにゴールドのネームプレートロックが装着されていて、さらにシューレースの先端にもゴールドのメタルキャップが装着されています。

 

20171230_y-koba2_7828_R

シューレースはブラックのほかに本作のイメージカラーであるレッド&イエローのファットタイプが付属。

 

上質な素材感で大人の着こなしにも調和

ゴールドのネームプレートロックが付いたファットレースを装着してスウェードのルーツを体現しながら、ベルリンという都市のイメージも巧みに注入した、一見すると派手ですが、ベースとなるデザイン自体はシンプル&シック。さらに上質な素材感へと仕上がっているので、大人の着こなしにも意外にスラッと調和します。今季再ブレイク中のモッズコートにハズシのアクセントとして合わせるのもオススメですね!

 

ちなみにスウェードの50周年を祝う特別プロジェクトはまだまだ続きます! 2018年は音楽やファッション、ポップカルチャーなど様々なシーンで活躍するアイコニックパーソンやブランドとのコラボレーションも予定しているとのこと。今後も要チェックです!

20171230_y-koba2_7819_R

PUMA
SUEDE CLASSIC BERLIN
1万3824円

プーマを代表するスニーカー「スウェード」の生誕50周年記念モデルの第4弾。世界有数の都市のイメージをテーマにしたデザインが特徴で、本作はそのベルリンモデル。

■プーマ
https://jp.puma.com/

2017年の人気エクセル記事Top5を総復習!! これで2018年もスタートダッシュだ!

2017年は「働き方改革」が大きく叫ばれた年でした。ゲットナビウェブでも日々のオフィスワークの一助となるようなTIPS記事を定期的に配信。そのなかでも特に好評だったのが、エクセルに関するテクニック記事です。そこで本稿では、2017年に公開したエクセル人気記事をランキング形式で一挙に振り返っていきます!

 

 

【第1位】膨大なエクセルデータに潜む半角・全角の「表記の不ぞろい」を統一する画期的ワザ!

商品リストや住所録などは、入力を手分けすれば作業がスピードアップして効率的ですよね。しかし、複数人での作業には、半角・全角やひらがな・カタカナなどの表記が統一されないというリスクもあります。こうした表記の不統一も、関数を使えば一発で変換可能です。今回は、「表記の不ぞろい」を統一する方法をご紹介します。

 

■英数字の全角を半角に変換する

英数字の全角を半角に変換するには、ASC関数を使います。

107-01↑半角・全角が混在して入力されている商品コードを、半角の英数字に統一したい

 

「=ASC(A2)」と入力することで、商品コードのセル・A2の英数字を半角に変換しました。

 

■ふりがなを全角カタカナに統一する

全角・半角のカタカナやひらがなで入力されたふりがなを、全角カタカナに統一するには、PHONETIC関数を使います。

107-02↑カタカナ・ひらがな、全角・半角が混在するふりがなを、全角カタカナに統一したい

 

PHONETIC関数を使ったことで、全角カタカナ、半角カタカナ、ひらがなが混在していたB列をC列で全角カタカナに変換できました。

 

■全角カタカナのふりがなをひらがなに変換する

PHONETIC関数で変換した全角カタカナをひらがなに変えるには、「ふりがなの設定」画面で「ひらがな」に設定します。この設定は、関数の参照元のセルで指定するのがポイントです。

107-03↑ふりがなが入力されているセルを選択し、「ホーム」タブ → 「ふりがなの表示/非表示」の「▼」ボタン → 「ふりがなの設定」をクリックします

 

「ふりがなの設定」画面が表示されます。

107-04↑「ひらがな」を選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

ふりがながひらがなに変わります。このあと計算結果のふりがなをほかのセルにコピペして文字列に変換しましょう。貼り付けオプションで「値」を選択すれば文字列になります。

107-05

オフィスワークでは必ずといってよいほど必要なテクニックです。ぜひお試しください!

 

【第2位】数字を並べるだけじゃセンスがない! 表を劇的に見やすくするレイアウトワザ4選

数字がたんたんと並ぶエクセル表ってとっつきにくいですよね。見やすくするには「テーブル機能」が便利です。例えば、表に縞模様をつけて見やすくしたり、データバーを使ってセルに横棒グラフを表示できたりします。今回は、見やすい資料作りに必須な表のレイアウトワザを紹介します。

 

1.表に縞模様を付ける

表に縞模様を付けるには、テーブル機能を使います。レイアウトを残したままテーブル機能を解除するには、「範囲に変換」を使います。

311-01↑表を選択します

 

311-02↑「ホーム」タブ → 「テーブルとして書式設定」ボタンをクリックし、メニューからスタイルを選択します

 

「テーブルとして書式設定」画面が表示されます。

311-03↑内容を確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

テーブルのスタイルが設定されます。

311-04↑テーブル機能が設定され、フィルターボタンが表示されます

 

フィルターボタンなどのテーブル機能を解除する場合は、表を選択し「範囲に変換」を実行します。

311-05↑「デザイン」タブ → 「範囲に変換」ボタンをクリックします

 

確認の画面が表示されます。「はい」ボタンをクリックします。

311-06↑テーブル機能が解除されます

 

2.セルに横棒グラフを表示する

セルに横棒グラフを表示するには、条件付き書式のデータバーを使います。ここでは、数値を表示しないで横棒グラフのみを表示します。

311-07↑横棒グラフを表示するセルを選択します。ここでは、数値を参照するセルを選択します

 

311-08↑「ホーム」タブ → 「条件付き書式」ボタン → 「データバー」 → 「その他のルール」をクリックします

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

311-09↑「棒のみ表示」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

セルの数値が消え、横棒グラフのみが表示されます。

311-10↑横棒グラフのみが表示されます。ほかのセルも同様に横棒グラフを表示してみましょう

 

3.増減を矢印で明示する

増減を矢印で明示するには、アイコンセットを使います。アイコンに適用されるパーセントや数値の範囲が自動で決まるので、手動で設定する場合は「新しい書式ルール」画面で設定します。ここでは、105%以上で↑、95~104%で→、95%以下で↓を表示します。

311-11↑セル範囲を選択します

 

311-12↑「ホーム」タブ → 「条件付き書式」ボタン → 「アイコンセット」 → 「その他のルール」をクリックします

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

311-13↑「アイコンスタイル」でスタイルを選択し、1行目の「種類」欄で「数値」を選択してから「値」欄に「1.05」と入力します。2行目も同様にして「値」欄に「0.95」を入力します。ここでは、セルの数値が%表示されているので、1/100で値を指定しています。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

増減が矢印で表示されます。

311-14

 

4.セルに折れ線グラフを表示する

セルに折れ線グラフを表示するには、スパークラインを使います。折れ線の変化をわかりやすくする場合は、行の高さを広げます。

311-15↑折れ線グラフを挿入するセルを選択します

 

311-16↑「挿入」タブで、「スパークライン」の「折れ線」ボタンをクリックします

 

「スパークラインの作成」画面が表示されます。

311-17↑「データ範囲」をクリックし、グラフにする範囲をドラッグして選択します。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

折れ線グラフがセルに挿入されます。

311-18

表を見やすくするワザは、いかがでしょうか。数値だけの表をわかりやすくすることができます。ぜひ試してみましょう。

 

【第3位】コピペしてもレイアウトが崩れない! 別々のシートにある表を1枚の用紙に印刷するワザ

売上表と来客者数表が複数のシートに分かれている場合、印刷するとそれぞれが別の用紙に印刷されてしまいますね。2つの表を1枚の用紙に印刷すれば用紙を節約でき便利ですが、表をコピペすると列幅が同じでないため、レイアウトが分かりづらくなったり、複数ページにわたったりします。作成したレイアウトのまま1枚の用紙に印刷するには、「リンクされた図」で貼り付けましょう。今回は、複数のシートの表を1枚の用紙に印刷するワザを紹介します。

130-01↑他のシートから表をコピペすると、レイアウトが崩れ、1ページに収まらないことがあります

 

■同じレイアウトでコピペする

表を同じレイアウトのままコピペするには、「リンクされた図」で貼り付けます。「リンクされた図」の表は図形扱いになりますが、元の表でデータを編集すればその内容が反映されます。

130-02↑コピー元の表を選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

130-03↑「ホーム」タブ → 「貼り付け」の「▼」ボタンをクリックし、メニューから「リンクされた図」を選択します

 

表がリンクされた図として貼り付けられます。

130-04↑表が同じレイアウトのまま貼り付けられます

 

このあと印刷すると、1枚の用紙に2つの表が印刷されます。

 

手順は簡単ですが意外と知られていないエクセルの達人ワザです。ぜひ使ってみましょう。

 

【第4位】PDFファイルをExcelに取り込むには? 実はWordさえあれば大丈夫!

PDFファイルの表をエクセルに取り込んで利用したい、なんてこともありますよね。エクセルでは直接PDFファイルを読み込むことはできませんが、Adobe Acrobat Proなどの専用アプリを使えば取り込むことが可能です。また、ワードを介してエクセルにデータを取り込むという方法もあります。データによってはレイアウトが変わりますが、列幅を調整したりすれば表として利用できます。

 

■PDFファイルをワードを介してエクセルに取り込む

PDFファイルをエクセルに取り込むには、ワードで開き、エクセルにコピーします。取り込んで文字や数字として扱えるのは、ワードやエクセル、パワーポイントで作成したPDFファイルです。PDFファイルによっては正しく取り込めないファイルもあります。

124-01↑ワード画面で「ファイル」タブをクリックし、「開く」 → 「参照」ボタンをクリックします

 

「ファイルを開く」画面が表示されます。

124-02↑PDFファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします

 

変換の確認画面が表示されます。

124-03↑しばらく待つと変換の準備が終了します。「OK」ボタンをクリックします

 

PDFファイルがワード文書に変換され、PDFファイルの内容が表示されます。ファイルによっては変換に時間がかかったり、レイアウトが変わったりします。

124-04↑エクセルに取り込みたい表を選択し、Ctrl+Cキーを押します。すべてを選択する場合は、Ctrl+Aキーを押します

 

表のデータが記録されます。次にエクセルを起動します。

124-05

記録したデータが貼り付けられます。取り込まれた表を確認します。

 

今回ご紹介したワザは、Word 2013/2016で実行可能です。また、この方法で文字や数字を取り込んで利用できるPDFファイルは、ワードやエクセル、パワーポイントで作成したファイルのみ。画像編集アプリで作成したPDFファイルやスキャニングしたPDFファイルなどは対象外なのでご注意ください。

 

【第5位】文字がハミ出たとき、どうしてる? セル幅を巧みに調整する達人テクニック

エクセルで入力したデータに対してセル幅が狭いと、文字列の一部が欠けたり、数値が「####」と表示されたりしますね。こんなとき、どうしていますか。多くの場合は列幅を手動で調整していると思いますが、実はほかにもいろいろと調整の方法があります。今回は、セル幅を調整する方法を紹介します。

 

■列幅を手動で調整する

まずは一般的な列幅を手動で調整する方法をおさらいしておきましょう。

 

最初に列の境界線をドラッグします。

313-01↑調整したい列の境界線にポインターを合わせドラッグします

 

列幅が変わります。

313-02↑指定した列幅に変わります

 

■列幅を自動調整する

列幅を自動調整するには、列の境界線をダブルクリックします。

313-03↑調整したい列の境界線をダブルクリックします

 

セルに入力されているデータをすべて表示される列幅に自動で調整されます。

313-04↑データすべてが表示される列幅に自動調整されます

 

■複数列の列幅をまとめて手動で調整する

複数列をまとめて手動で同じ列幅に調整するには、列を選択し、いずれかの列の境界線をドラッグします。

313-05↑複数の列を選択し、いずれかの列の境界線をドラッグします

 

選択した列の列幅が同じ幅に調整されます。

313-06↑選択した列が指定した列幅に変わります

 

■複数列の列幅をまとめて自動調整する

複数列の列幅をまとめて自動調整するには、列を選択し、いずれかの列の境界線をダブルクリックします。

313-07↑複数の列を選択し、いずれかの列の境界線をダブルクリックします

 

選択した列に入力されているデータがすべて表示される列幅に自動で調整されます。

313-08↑列のデータに合わせて列幅が自動調整されます

 

■見出しを除いて列幅を自動調整する

見出しが長いセルのある列では、境界線をダブルクリックすると、自動で長い列幅になります。見出しを除いて自動調整する場合は、「書式」ボタンの「列の幅の自動調整」を選択します。

313-09↑自動調整したいセルを選択します。見出しのセルは除きます

 

313-10↑「ホーム」タブ → 「書式」ボタン → 「列の幅の自動調整」をクリックします

 

選択したセルのセル幅が自動で調整され、データが表示されます。

313-11↑選択したセルのデータがすべて表示される列幅に変わります

 

以上、2017年のエクセル人気記事Top5でした。これらのテクニックをきっちりマスターして、2018年もスタートダッシュを決めちゃいましょう!

「イケア」の隠れた名品大賞! キッチン用品の充実ぶりに驚きを隠せないっ!

オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回はイケア編をお届けします。

 

【その1】

サッと手に取れてしかも清潔!! 使いやすさ満点の包丁ラック

ColourCheck Texture: Paulina PerssonBrushed steel

GRUNDTAL マグネットナイフラック(ステンレススチール)

1499円

包丁をまとめて並べておけるマグネット式プレート。サイズや用途の異なる包丁でもすぐに手に取ることができます。水拭きするだけで汚れが落ちるステンレススチール製で、お手入れもラクです。

Photographer Martin IngerPhotoRepro: 0

2本のビスで壁に取り付けるだけで設置できます。調理効率が上がるうえ、こだわりの包丁を飾るように収納できます。

 

【その2】

揚げ物調理の悩みが400円で解消

20171114_suzuki16

STABIL 油はね防止用ふた(ステンレススチール)

399円

油はねを効率良く防ぐことができる、網目状のフタ。目の細かい網になっており、蒸気を逃がしつつ、油はねをしっかりとガードします。直径32㎝までのほとんどのフライパンや鍋に対応。

Photorepro: 0, Retoucher: Johan Flodin

パっと被せるだけで油はねを防止。取っ手のつまみ部分は折りたたみ可能で、薄いプレート状に。わずかな隙間があれば収納できます。

 

【その3】

収納性と使い勝手に優れたブレッドナイフ搭載まな板

Colourcheck proof: Per Almén

BEFRIANDE まな板&ナイフ(ピーチ)

1799円

付属のブレッドナイフを本体の縁に収納できる、パン専用のまな板。すのこ状のプレートとトレイの二層構造になっているため、テーブルの上でバゲットなどを切っても、パンくずが飛び散りません。

20171114_suzuki19

すのこ部分は着脱式。パンを切った後に取り外せば、下のトレイに溜まったパンくずをまとめて捨てられます。

 

20171114_suzuki20

サイズはW260×H10×D390㎜。サーブボード代わりに、そのままパンの盛り付けに使ってもオシャレです。

 

【その4】

リモコンの行方不明問題はこれでスマートに解決

20171114_suzuki21

FLORT リモコンポケット(ブラック)

599円

ソファの肘掛けに掛けて使う、ポリエステル製のリモコンポケット。リモコンを4個まで収納可能。内部のメタルバーを取り外せば、マットレスパッドの下に挟んで使うこともできます。

ColourCheck: likare Ingebo_br_redPE257885 Lars

サイズはW930×H320㎜。裏側が筒状のポケットになっている。新聞などを入れておけば、テレビまわりがさらにスッキリと片付きます。

 

【その5】

北欧料理には欠かせない果実たっぷりの万能ジャム

20171114_suzuki23

SYLT LINGON リンゴンベリージャム

468円

●容量:400g

イケア内のレストランの名物メニュー、スウェーデンミートボールに添えて出されているコケモモのジャム。爽やかな酸味とすっきりとした甘味がトーストやヨーグルトにも合います。

20171114_suzuki24

チーズとも相性抜群。スウェーデンでは、ロールキャベツやビーフシチューなど、肉料理の付け合わせとしてもポピュラーです。

植物のパワーはあなどれない

私の母は環境の変化に弱く、引っ越す度に具合が悪くなって、ぶっ倒れるようなヒトだった。だったら、なぜ転勤族の父と結婚などしたのだろう。よほど好きになったのだろうか。不思議に思って尋ねてみると、生まれたときからほとんど同じ場所に住んでいたため、引っ越しに弱いと気づかなかったらしい。

 

44519944 - herbs and spices collection 6. for essential oils, ayurvedic medicine

 

 

引っ越しの度に倒れる母

引っ越しそれ自体は簡単なことだった。
引っ越し屋さんがやってきて、何もかも段ボールに詰め込み、あっという間に新しい家に運んでくれるからだ。

 

問題はその後だ。
ダンボールが詰まれた家で母は寝こみ、父は職場に出かけていった。新しい学校への転校手続きは誰がやるのだろうと、いつも不安に思ったが、救いの手がさしのべられた。

 

母方の祖母がやって来て、何もかも片付けてくれるのだ。有り難い話ではあったが、祖母は猛烈な人で、家で本を読むのが好きな私に小言ばかり言っていた。「ボヤボヤしていないで、外で遊びなさい!」と。

 

 

祖母が処方する自慢の薬は朝顔の汁?

仕方がないので、夕方まで外にいたので、私は友達を作ることができた。新しい土地にもいちはやく慣れた。ただし、困ったこともあった。

 

なぜか蚊にさされるのだ。

 

ヤブ蚊が、よそ者の新しい血は美味しい!と思うはずもないが、とにかく腕がはれあがるくらい刺される。家に帰り、「おばあちゃん、虫刺されの薬、ちょうだい。かゆい」と、訴えると、祖母はいきなりベランダにある朝顔の葉をもぎとるや、私の腕が汁で緑色になるくらい、おしつけてくる。「痛い!やめてよ」と、言っても、ぎゅうぎゅう、ズリズリ大変な勢いだ。

 

私はベソをかいたが、不思議なことに、すぐにかゆみはおさまった。祖母によれば、朝顔の葉っぱの汁は、天然の薬だというのである。

 

 

あなどれない植物の力

植物には私の知らない力があるのかもしれないと、『天然おくすり』(池田明子・監修/学研プラス・刊)を読んでみた。そして、驚いた。植物には私の知らなかったパワーがあるようだ。

 

監修者の池田明子は、植物の力を心身の健康と美容に活用する「フィトセラピー(植物療法)」の専門家で、植物に対して独自の視線を持っている。

 

動物は必要な栄養源を自ら移動しながら得ることができるが、植物はそうはいかない。

 

大地に根を張った植物は、必要な栄養源をほかの動物や植物に依存することなく、自ら合成するなど、強いパワーを持っています。

(『天然おくすり』より抜粋)

日差しが強いとき、私たちはしばしば木陰に入って休ませてもらう。
しかし、その植物自体は、どんなに日差しが強くても、移動できないため、紫外線を避けることができない。
けれども、心配しなくても大丈夫だ。

そこで植物に備わっているのが、酸化し対抗する「抗酸化作用」という働きです」

(『天然おくすり』より抜粋)

 

 

からだに取り込む6つの方法

有り難いことに、私たちも植物の持つ「抗酸化作用」の恩恵にあずかることができる。植物に含まれている成分を取り入れ、体や心の調子を整えることができるらしい。これは試してみたくなる。

そのための方法は6つ。

1:飲む ハーブティーとして飲む

2:食べる 食事としてジャムなどの形で食べる

3:香る 精油をハンカチにしみこませて楽しむ

4:入浴 ゆず湯や菖蒲湯などの形でお風呂に入れる

5:塗る 皮膚を通して働きかける

6:あてる シップやローションパック、うがいなどで活用

アレルギーがある方は医師に相談し、十分に注意しながら、植物のパワーを楽しめばいい。

 

 

植物パワーに期待した7つのケース

『天然おくすり』は7つのチャプターに分けて、植物パワーを細かく説明している。
すべてを網羅する余裕はないので、かいつまんで紹介してみよう。

チャプター1:風邪・アレルギー 免疫系のバランスが乱れると、風邪やアレルギーが引き起こされる。そのため、消炎作用や免疫系のバランスを整えてくれるハーブが役に立つ。

チャプター2:疲労・肩こり 体に疲労物質や老廃物がたまると体の痛みになって表れる。ハーブで心身を癒やし、血行をよくしたい

チャプター3:心の不調 心身をリフレッシュさせたいときもハーブの力が効果的

チャプター4:胃腸の不調 胃腸の不調は体全体に響く。リンゴやゴボウなどが効果的

チャプター5:女性特有の不調 いわゆるホルモンの乱れを改善するハーブ

チャプター6:加齢による悩み ゴマ油、セロリなど、身近なものに効果が期待できる

チャプター7:美容対策 グレープフルーツやレモンなどの果物からサイプレス、イランイランなどのハーブも使える

それぞれに効果的なハーブやフルーツが紹介されているので、自分の体と相談しながら、試してみてはいかがだろう。
 

効いていたのか?朝顔の葉っぱパワー

残念ながら、『天然おくすり』には、虫刺されに朝顔の葉っぱを用いる例はなかった。
しかし、植物のパワーには、「抗菌作用」や「抗ウィルス作用」に並んで「防虫作用」もあるというから、あながち間違いではなかったように思う。

少なくとも、私のかゆみは止まったし、祖母の愛を感じて新しい環境になじむこともできた。
さらに、環境の変化に弱い母が、どうにか何度かの引っ越しに耐えることができたのは、きっと祖母によってもたらされる何かの力のおかげだ。

祖母を思い出すと、椿油の香りを思い出す。今年は植物のパワーについて勉強しようというのが、新春の決心となった。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915902_75_COVERl

 

天然おくすり 身近な食材や植物で不調を癒やす

著者:池田明子(監修)
出版社:学研プラス

体の様々な不調を、身近な食材や植物の力で整えます。疲労、冷え、肌荒れ、肩こり、目の疲れ、ストレス、不眠、便秘など、症状別に自然の処方で悩みを解決。ハーブティー、精油、アロマバスなどすぐに使える実践法を紹介。健康で美しくなるためのバイブル。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

Animal Vigilante @G6RpE1PHRo2bs2Q

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

仲良し犬猫「はちわれ」兄弟人気 津山、秋田犬の風雲丸と猫の雷蔵: 山陽新聞デジタル|さんデジ bit.ly/2ETa8nN 見た目もどこか似ている雰囲気の2匹、なんだか微笑ましいですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

仲良し犬猫「はちわれ」兄弟人気 津山、秋田犬の風雲丸と猫の雷蔵: 山陽新聞デジタル|さんデジ bit.ly/2ETa8nN 見た目もどこか似ている雰囲気の2匹、なんだか微笑ましいですね。

【日用品大賞】汎用性バツグンの「ハサミ」を徹底検証! 段ボールまでラクに切れるハサミはどれだ?

ハサミは“100均”でも手に入るため、つい手頃なアイテムを求めがちですね。ですが、上質の製品を選べば、作業効率が高まるうえに長年使えます。文具ソムリエールの菅 未里さんが高性能文具をテストしました。切れ味/刃の形状/持ちやすさの3項目を5点満点で採点します

 

【テストした人】

文具ソムリエール 菅 未里さん

文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。

 

「使い分け」を意識して実際に試して選ぼう

ハサミは、基本“ひとつあればいい”というモノ。しかし文具ソムリエールの菅未里さんは、“使い分け”が大切と語ります。

 

「今回取り上げたなかにも工作・クラフト用とそのものズバリな名前のモデルありましたが、近年、用途を明確にした製品づくりをしているメーカーが増えました。キッチンで使う、あるいはガムテープなどの粘着物を切るなど自分がどの場面で多くハサミを使うのかをイメージして選び、できれば複数持つのがベストです」(菅さん)

 

【エントリーNo.01】プラス フィットカットカーブ プレミアムチタン

 

20171118_suzuki2

 

高い切れ味が特徴的な同シリーズ。本モデルは耐久性に優れたチタンコートを採用します。実売価格624円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki3

チタンコートによるコーティングの効果で切れ味はシャープ。ベタつかずに、サクッと切れました。

【刃の形状】5点

20171118_suzuki4

少し曲がった刃が特徴的。深く切った際に切っ先で切れずに詰まることが少なく、布も切れます。

【持ちやすさ】5点

20171118_suzuki5

柔らかい感触弾力感があって手が疲れにくい。小指の滑り止めがあり力が入れやすいのも◎。

 

【エントリーNo.02】コクヨ サクサ

20171118_suzuki6

 

2つのアーチ曲線を組み合わせたハイブリッドアーチ設計を採用。切っ先まで軽い力で切れます。実売価格371円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki7

ビニールのような柔らかい素材でも使えます。ビニールに絡まらず、サクッときれいに刃が入ります。

【刃の形状】5点

20171118_suzuki8

カーブした2枚の刃で切れ味を増しています。刃先が鋭くなっており、細かい物も切りやすいです。

【持ちやすさ】4.5点

20171118_suzuki9

柔らかい持ち心地で、指が疲れにくく、スムーズに握りやすいです。対称形で手になじみやすいです。

 

【エントリーNo.03】スリーエム ジャパン スコッチ チタンコートシザーズ 工作・クラフト用

20171118_suzuki10

 

高い耐久性が魅力のモデル。刃先も鋭い切れ味を誇り、一度で長い範囲を切ることが可能です。実売価格1010円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki11

スムーズに刃が入り、しっかり切れました。切り終わった後ものりがつきにくく、多用に適します。

【刃の形状】4.5点

20171118_suzuki12

スッキリとした直線形。噛み合わせがよく、スルリと切れます。刃渡りは50mmと、やや短めです。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki13

グリップはソフトで持ちやすいです。ハンドルの穴が比較的大きく、手が固定しにくいことも。

 

【エントリーNo.04】ナカバヤシ サクットカットヒキギリ フッ素コート

20171118_suzuki14

 

従来品の約1/4の力で楽に切れます。摩擦の少ない樹脂リングでスムーズな開閉をサポート。実売価格490円。

【切れ味】5点

20171118_suzuki15

切れ味は抜群。しっかりと刃がガムテープに食い込むので、ズレることなくキレイに切れます。

【刃の形状】4.5点

20171118_suzuki16

引き切るための長さが異なる2つの刃が特徴的。厚みのある紙でも、無理なく軽く切れました。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki17

グリップが大きく、指が遊びやすい面も。二層構造の樹脂を採用しており、持ち手にやさしいです。

 

【エントリーNo.05】レイメイ藤井 スウィングカット スタンダード

20171118_suzuki18

 

支点の位置を刃の中心からズラすことで、引き切りが可能。軽く滑らかな切れ味が実現します。実売価格560円。

【切れ味】4.5点

20171118_suzuki19

少しひっかかったものの、しっかり切れました。切り終えた物が手に当たらず、下に落ちるのが魅力的です。

【刃の形状】4点

20171118_suzuki20

刃の長さの差が1㎝以上あり、引き切り力が高い。ただし、使いこなすまでには慣れが必要です。

【持ちやすさ】4点

20171118_suzuki21

ハンドルのサイズが小さく、手が大きい男性はやや持ちにくいです。左右非対称で力は伝わりやすいです。

 

ハサミ大賞:プラス フィットカットカーブ プレミアムチタン

総評 根元から刃先までしっかり切れる フィットカットカーブに軍配

今回取り上げた5品は皆、ガムテープやビニールなど切れにくいものにも抜群の切れ味を見せました。なかでももっともサクッと切れて、ガムテープによるベタつきが少なく、持ちやすさも快適だったフィットカットカーブに軍配があがりました。

 

「フィットカットカーブの少し曲がった刃による、根本から切っ先までしっかりと切れる切れ味は随一です。さらにチタンのコーティングがしてあるので、段ボールやプラスチックなどの切れにくいモノにも確実な切れ味を発揮してくれます」(菅さん)

2017年発売の狙い目カメラはコレだ! プロが選ぶ「コスパ&実用度で“買い”なカメラ」Best5

前回の記事では、プロカメラマンの吉森信哉さんに、2017年に発売されたカメラのなかから“意表を突かれたカメラ”Best5を解説してもらいました。1歩抜きん出た機能・性能をもつこれらの製品たちは見ていてワクワクしますが、どうしても高価になりがち。そこで本記事では、同じく吉森カメラマンに“コスパ・実用度”というテーマで5機種を選んでもらいました。実際に購入を検討するならこのあたりが狙い目ですよ!

※記事内の価格は2017年12月27日時点の編集部調べによるものです

 

【第5位】カシオ EXILIM EX-ZR4100

20171227_EX-ZR4100
“超広角19mm”でダイナミックな表現が可能

「メイクアップテクノロジー」により、肌の階調を残したまま段階的に自然で滑らかな肌を表現でき、さらに人物の周囲の景色をアート作品のように仕上げる「メイクアップアート」を搭載するなど、自分撮りをキレイに仕上げる独自機能が魅力のコンパクトデジカメ。液晶モニターも180度まで開くチルト式なので、快適な自分撮りが楽しめる。また、19mm相当の超広角域までカバーする、高性能な光学5倍ズームレンズを搭載。これによって、ほかのコンパクトデジカメでは得られない、ワイドでダイナミックな描写や表現が可能だ。

 

【選出理由】

メーカーの製品紹介ページの「特長」をチェックすると、まず最初に「メイクアップテクノロジー」や「メイクアップアート」などの、美肌・美顔・美景といった機能が紹介されている。そこに、このカメラの方向性(誰に訴求したいカメラなのか)を見ることができる。たしかに、こうした機能は“自分や景色を美しくドラマチックに表現したい人”にとって魅力的だ。ただここで注目したいのは、それらに隠れてしまいがちだが、基本仕様や機能も非常に優秀なカメラである点。撮像センサーの画素数は「有効1210万画素」と控えめなものの、サイズは一般的なコンデジよりも大きい「1/1.7型」。画像形式はJPEGだけでなくRAWでも記録できる(RAW現像が行える)。そして、何よりも魅力的なのが、搭載される光学5倍ズームが“超広角19mm”をカバーしている点。これによって、より広い空間を写し込むことができ、遠近感を強調したダイナミックは絵作りが可能になるのである。実際に撮影してみても、そのレンズ描写(性能)や画質の良好さに感心させられた。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:1/1.7型 ●有効画素数:1210万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):19~95mm ●ISO感度:80~6400 ●シャッター速度:1/20000~15秒(撮影モードにより異なる) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(25点) ●連続撮影速度:30コマ/秒 ●ファインダー:- ●液晶モニター:チルト式3.0型・92.16万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):108.3×61.5×37.7mm(突起部除く奥行き28.0mm) ●質量(本体のみ):約209g ●参考価格:4万5370円

 

■EX-ZR4100の詳細はコチラ↓

豊富なメイクアップ機能で理想の自分に! 自撮りが楽しいコンパクトデジカメ「カシオ EXILIM EX-ZR4100」

 

 

【第4位】オリンパス Tough TG-5

20171227_Tough TG-5

タフ性能だけでなく、画質や高度な撮影機能も魅力

広角端でF2.0を誇る明るいレンズを搭載し、新開発の高性能イメージセンサーや最新の高速画像処理エンジン「TruePic VIII」によって、従来以上の高画質を実現したタフネスコンパクトカメラ。映像にトラッキング情報を加えて高い臨場感が得られる「フィールドセンサーシステム」も採用する。さらに、充実したタフ性能をベースに、新たに耐結露も実現。また、堅牢性を重視したコンパクトデジカメでありながら「4Kムービー」などの動画撮影機能も備えている。

 

【選出理由】

単にタフ性能やアウトドア機能が優れているだけでなく、高画質の追求や、各種アクセサリーによる表現領域の拡大。そうした点が、Tough TG-5の大きな魅力である。画質面では、高速かつ高感度性能に優れた新開発の「Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサー」と、同社のミラーレス一眼のフラッグシップモデル「OM-D E-M1 Mark II」と同じ画像処理エンジン「TruePic VIII」を採用。これにより、常用感度域での画質向上や、高感度時のノイズレベルをISO感度1段分改善することに成功(従来モデル「STYLUS TG-4 Tough」との比較)。さらに、マクロ写真の表現を広げる4つの撮影モード(顕微鏡、顕微鏡コントロール、深度合成、フォーカスブラケット)や、別売の2種類の接写用アクセサリー(LEDライトガイド LG-1、フラッシュディフューザー FD-1)からなる「バリアブルマクロシステム」の魅力も大きい。フィッシュアイとテレの2種類のコンバーターレンズも使用できる。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:1/2.33型 ●有効画素数:1200万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):25~100mm ●ISO感度:100~12800 ●シャッター速度:1/2000~1/2秒(夜景モードとAモードは最長4秒) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(25点) ●連続撮影速度:約20コマ/秒 ●ファインダー:- ●液晶モニター:3.0型・約46万ドット ●動画記録:4K(3840×2160)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):113×66×31.9mm ●質量(本体のみ):約250g(充電池、メモリーカード含む) ●参考価格:5万880円

 

■Tough TG-5の詳細はコチラ↓

トラッキング情報を記録できる“タフ”な相棒! 防水コンパクトデジカメ「オリンパス Tough TG-5」誕生

 

 

【第3位】富士フイルム instax SQUARE SQ10

20171227_SQ10

インスタントカメラでありデジタルカメラでもある

撮ったその場でプリントが楽しめる、インスタントカメラのinstax“チェキ”シリーズ。そのなかで、デジタルイメージセンサーと画像処理技術を初めて搭載したモデルが、この「instax SQUARE SQ10」だ。つまり、インスタント写真(プリント)が作れるだけでなく、多彩な画像編集や加工機能によって、撮影または画像再生中にいろいろな効果を生かした写真が作れ、自由にプリントできるのである。

 

【選出理由】

インスタントカメラは、撮影したその場でプリントが作れるカメラである。……が、「instax SQUARE SQ10」はデジタルカメラでもある。つまり、撮影画像をデジタルデータとして保存しつつ、必要に応じてプリントすることができるのだ。それゆえに、撮影時や撮影後の画像エフェクト(明るさ調整、ビネット、各種フィルター効果、など)によって、通常のインスタント写真では難しい多彩な表現が可能になる。もっとわかりやすく言えば、デジタルカメラと画像編集ソフトとプリンターを一緒に持ち歩いている……という状態なのである。これは実に楽しい!! そんな楽しい多機能カメラが約3万円で買えるのは実にウレシイ。

 

【SPEC】

●カメラ形式:ハイブリッドインスタントカメラ ●撮像素子サイズ:1/4型 ●記録画素数(ピクセル):1920×1920 ●搭載レンズ(35mm判相当):28.5mm ●ISO感度:100~1600(自動) ●シャッター速度:1/29500~1/2秒、バルブ(最長10秒) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(中央) ●連続撮影速度:- ●ファインダー:- ●動画記録:- ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):119×127×47mm ●質量:450g(フィルムパック、バッテリーを含む) ●参考価格:2万9000円

 

■instax SQUARE SQ10の詳細はコチラ↓

【作例多め】“撮り直しができる”新発想チェキ、富士フイルム「instax SQ10」を使い倒し!

 

 

【第2位】ペンタックス KP

20171227_KP
軽快かつ高品位なミドルクラス一眼レフ

内部構造の最適化により、薄型でコンパクトな携帯性に優れたボディを実現。新型CMOSイメージセンサーと、高速画像処理エンジン「PRIME IV」との組み合わせにより、ISO819200の超高感度撮影も可能にしている。また、イメージセンサーユニットを微細にずらしながら4回撮影して合成する超解像技術「リアル・レゾリューション・システム」を搭載。これにより超高精細な画像を得ることができる。

 

【選出理由】

ミドルクラス以上の一眼レフは大柄で重いものが多いが、携帯性や撮影時の負担を考えると、少しでも小柄で軽量なもののほうがありがたい。とはいえ、エントリークラスの製品だと、機能や仕様に不満が多くなるし、ボディの質感もあまり良くない……。だが、このKPは小型で軽量な設計ながら、ボディ素材に軽量で堅牢なマグネシウム合金を採用し、剛性感や高品位な材質感を実現している。そして、同社の35mm判フルサイズ機「K-1」譲りの、動体補正対応の超解像技術「リアル・レゾリューション・システム」も搭載。こういった高度な機能も搭載しているので、軽快な撮影だけでなく、本格的な高精細描写を追求する撮影にも威力を発揮する。さらに、グリップ部が簡単に交換できるグリップ交換システム(3タイプ)を採用しているので、使用レンズや撮影スタイルに応じてたボディカスタマイズが可能。こういった“趣味性”も、このKPの魅力である。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式一眼レフ ●撮像素子サイズ:APS-Cサイズ ●有効画素数:約2432万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):- ●ISO感度:100~819200 ●シャッター速度(※は電子式):1/6000(※1/24000)~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):TTL位相差検出方式(27点) ●連続撮影速度:最高約7コマ/秒 ●ファインダー:一眼レフレックス式ファインダー(視野率約100%・約0.95倍) ●液晶モニター:チルト式3.0型・約92.1万ドット ●動画記録フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):約131.5×101.0×76.0mm ●質量(本体のみ):約643g ●参考価格(ボディ):10万4480円

 

■ペンタックス KPの詳細はコチラ↓

最高感度ISO 819200で撮影条件を選ばない! グリップカスタマイズもユニークな「ペンタックス KP」新登場

 

 

【第1位】キヤノン EOS 9000D

20171227_EOS 9000D

上位機顔負けの実力を備えたエントリーモデル

エントリークラスでありながら、ボディー上面に表示パネルと、2つの電子ダイヤルを搭載。高い視認性と操作性を実現した、本格志向ユーザー向けのモデルとなっている。また、同社のエントリークラスで初めて「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、ライブビュー撮影時における高速なAFを実現。ファインダー撮影時においても、上位機「EOS 80D」と同じオールクロス45点AFを採用するなど、まさに上位機並の実力を備えた実力派エントリーモデルである。

 

【選出理由】

従来モデルのEOS 8000Dはもう1つのエントリーモデル「EOS Kissシリーズ」と異なり、エントリークラスながら上面に表示パネルと、前後に2つの電子ダイヤルを搭載する本格志向のモデルであった。EOS 9000DはそのEOS 8000Dの基本仕様を受け継ぎ(外観もほぼ一緒)、操作性だけでなく撮影機能も上位機並にレベルアップされている。オールクロス45点AFの搭載、ライブビュー時にCMOSセンサーの画素が撮像と位相差AFの両方を行う「デュアルピクセルCMOS AF」の採用、ファインダー撮影時に約2420万画素の高画素(RAW/JPEGラージ)で約6コマ/秒の高速連続撮影が可能……など、ミドルクラス並の性能なのである。上位機「EOS 80D」にも防塵・防滴対応や視野率100%の広いファインダー、約7コマ/秒の高速連続撮影など魅力的な部分はあるが、EOS 9000Dは多くの機能や仕様で追いついており、映像エンジンに関してはEOS 80Dよりも進化しているのだ。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式一眼レフ ●撮像素子サイズ:APS-Cサイズ ●有効画素数:約2420万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):- ●ISO感度:100~25600(拡張:上限51200) ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):TTL位相差検出方式(45点) ●連続撮影速度:最高約6コマ/秒 ●ファインダー:一眼レフレックス式ファインダー(視野率約95%・約0.82倍) ●液晶モニター:ワイド3.0型・104万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):約131.0×99.9×76.2mm ●質量(本体のみ):約493g ●参考価格(ボディ):10万1970円

 

■EOS 9000Dの詳細はコチラ↓

エントリー一眼の新定番! キヤノンEOS 9000DとEOS Kiss X9iはどちらを買うべき?

Mio @MioNagashima

RT @nekokeizai: 「ねこ駅伝ってなんですか?」とモニー編集長。それを言うなら「箱根駅伝」ですよ。猫の駅伝もそれはそれで面白そうですが、途中でお昼寝したり道草したりして完走チーム無しになってしまいそう。。。 https://t.co/SCnKNpm9Jf

ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

ゆりね @5569yurine

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

毛玉 @kedama14106

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

握らないおにぎりがあるならば、包まない餃子があってもいいはずだ!

「おにぎらず」は、にぎらないオニギリです。手を汚さずに作れて、ロールケーキのような見た目であることも人気の要因です。

 

握らないオニギリがあるならば、包まない餃子(ギョーザ)があってもいいはず。『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)という本にレシピが掲載されています。実際に作ってみました。

00-アイキャッチ画像-はらぺこさん

 

 

包まないギョーザ

1個ずつ包まないから超楽ちん! ダイナミックで食べごたえも満点、しかも肉汁たっぷりで、定番にしたいおいしさです。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

ひき肉と野菜と市販の生地(皮)を買ってくれば、ギョーザを簡単に手作りできます。ただし「肉種を皮で包む」という作業をしたくない人は多いでしょう。わざわざ手作りしなくても、マーケットに行けば「フライパンで焼くだけ」の完成品を安く買えます。

 

わたしはギョーザをよく食べますが、ひそかに「巨大ギョーザ」に憧れていました。「包まないギョーザ」は、市販の生地(皮)を使って巨大ギョーザを手作りできるレシピです。

実際に作ってみました

今回のレシピは『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』に収録されている「ジャンボにらぎょうざ」を参考にしました。

 

フライパン(直径18~20cmくらい)にサラダ油を薄くひき、ぎょうざの皮の半量をすこしずらしながら敷く。その上に肉だねを丸くまとめて置き、残りの皮を上からかぶせる。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

01-本文-フタをする前-はらぺこさん

わたしは「16枚入り」を買ったので、天地それぞれ8枚ずつ並べました。

 

02-本文-フタをしたあと-はらぺこさん

適量の水によって蒸し焼きにします。フライパンはフッ素樹脂加工が理想です。くっつきを防止することも兼ねて、オイルをたっぷり使って焼いたほうが「パリッ」とした食感に仕上がります。

 

03-本文-切り分けたもの-はらぺこさん

焼きあがったら、皮がパリパリのうちに2等分~4等分しましょう。「包んでいない=具がこぼれやすい」ので、タレをぶっかけて丸かじりしました。大満足です。

エリンギのベーコン巻き

エリンギにベーコンを巻きつけ、こしょう少々をふり、オーブントースターの天板に並べる。にんにくを散らし、オーブントースターで5~6分焼き、裏返してさらに3~4分焼く。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

ほかのレシピも紹介します。1)材料が安い、2)手間いらず、3)白ごはんのオカズになる、という基準でセレクトしました。

エリンギは、肉厚で噛みごたえがあります。塩コショウで炒めるだけでもおいしいですが、ベーコン巻きにすればもっとおいしくなります。フライパンを使わないので、肉汁と油で汚れたアルミホイルを捨てるだけ。手間いらずです。

大根サラダの”じゃこソース”がけ

フライパンを熱し、油はひかずに、じゃこをカリカリに炒める。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

しらす・しらす干し・ちりめんじゃこ。どれを使っても同じような仕上がりになります。

 

『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』では、大根サラダにかける「じゃこソース」として紹介されています。しょうゆ・酢・ゴマ油・ラー油・みじん切りのしょうが。これらを合わせダレにしています。

 

わたしは、大根おろしや大根サラダが大好きです。毎食つくります。基本はポン酢をかけるだけですが、このレシピのおかげで白ごはんをもっとおいしく食べられるようになりました。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914820_75_COVERl

 

はらぺこさんのスピード料理の基本ABC

著者:フーズ編集部(編)
出版社:学研プラス

2009~2011年に発売された料理ムック「はらぺこさん」シリーズから、人気の高かったレシピをテーマ別にセレクトし復刊。フライパンで炒めるだけ、電子レンジで一発調理など、材料も手間も少ない、手早く作れるおかずレシピを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

(続き)当編集部がみっちりねこで思い出すのはこちらのショート動画ですね。 みっちりねこマーチ youtu.be/lAIGb1lfpBw 愉快な音楽に合わせていろんな猫さんが登場するのですが、とにかくそのバリエーションと自由度が楽しくて今でもときどきリピートしてしまいます。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @mitchiri_neko: 【おしらせ】みっちりねこがついにアニメ化するにゃ! 中村悠一さん、福山潤さん、神谷浩史さん、櫻井孝宏さん、他にもいっぱい豪華声優さんが出演にゃ!2018年1月4日よりMXテレビにて放映開始、みんな見てにゃー(=´ω`=) #みっちりねこ

グッチが手本とするのは「スタートアップ企業のやり方」! ラグジュアリー業界の未来を研究するラボを大学と共同設立

世界有数のラグジュアリーブランドとして知られるグッチ。2015年以前は売上が伸び悩み、不振にあえいでいましたが、この老舗ファッションブランド(1921年設立)はいま再び勢いを取り戻しています。2017年第一四半期の決算は前年同期比51.4%増の13億5000万ユーロ(約1800億円)。この業績好調はグッチが自らの企業文化、風土にメスを入れたのが大きいようです。グッチはオープンで、社員にとって心地よい、クリエイティブな企業文化に生まれ変わりつつあります。

 

そのなかで参考にしているのがスタートアップです。

 

グッチは今年11月、ミラノのイタリア・ミラノの名門大学ボッコーニ大学と共同で Gucci Research Lab(グッチ・リサーチ・ラボ)を設立したことを発表。高級ブランドにおけるスタートアップ的なメンタリティーやリスクを取る思考、社員への権限移譲(エンパワーメント)を奨励する企業文化が業績に与える役割を学術的に究明していきます。ラボは4人の学者によって構成され、3年間運営される予定。ラグジュアリー業界がどう進化していくかが見えてくるかもしれません。

 

グッチが好調になり始めた転機は2015年1月にマルコ・ビッザーリ氏がグッチCEOに就任してからです(写真下)。ビッザーリ氏はグッチの改革を推進し、まず、才能を見染めた当時無名のデザイナーのアレッサンドロ・ミケーレ氏をクリエイティブディレクターに抜擢しました。

20171226_kubo25

ミケーレ氏の独特なデザインと世界観は顧客から熱烈に支持されています。それと同時にビッザーリ氏はオンライン上での顧客とのコミュニケーションに力を入れるデジタル化も推進し、ミレニアル世代の顧客からの支持を増やしました。

20171226_kubo23

そして、ビッザーリ氏はオープンで心地よい、クリエイティブな企業風土を育てることに取り組みました。これは3つの柱からなります。

 

ボトムアップラインアプローチ

グッチの幹部に対して全社員が自由に意見を言える機会を設けました。社員が躊躇なくアイデアを出したり、うまく機能していないことを特定し解決したりする体制を整備しました。

 

シャドーコミュニティ

グッチの30歳以下の社員で構成されている委員会(シャドーコミュニティー)を設立。委員会のメンバーにグッチの幹部たちが議題にしていることと同様の議題について議論させ提出させました。これにより若い世代の柔軟な考え方、アイデアを経営に反映できるようにしました。

 

クリエイティブに集中できる環境を整備

予算や売上など裏方のタスクはビッザーリ氏や経営サイドが管理。ミケーレ氏をはじめクリエイターは経済的な制約に縛られないクリエイティブなアイデアを創造できる環境を整備しました。

20171226_kubo26

これらの取り組みがグッチの企業文化を変え、社員の生産性が上がり、業績向上につながっているようです。このような背景を考えると、今回のグッチ・リサーチ・ラボの設立も企業風土改革の一環として見ることができます。

 

「業界初となる試みで、応用研究で有名なボッコーニ大学と共同研究することができてうれしく思います」と述べたビッザーリ氏。「競走上の優位性という点で、企業文化はこれまで以上に競合と差別化する要因となります」

 

グッチはラボを通じて自社の成長を支える企業文化を科学的に研究し、研究結果や発見を再現する狙いがあるのでしょう。自社が成長を続けるための土台を固める意図もありますが、研究結果は年次報告書として発刊され一般にも公開される予定。「研究内容は大企業や中小企業にとっても参考になります」とビッザーリ氏は言います。ラグジュアリー業界の未来についてどんなことが分かるのか、今から楽しみです。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

みっちりねこアニメサイト bit.ly/2qfcHNM 本日1/4からTOKYO MXで放送が始まるショートテレビアニメです。スマートフォンのゲームアプリやWebコミックなどで活躍している彼らがついにテレビにも登場。オンエアは月~金の毎日17時59分から。

ひい @mashimalove

RT @nekokeizai: 「ねこ駅伝ってなんですか?」とモニー編集長。それを言うなら「箱根駅伝」ですよ。猫の駅伝もそれはそれで面白そうですが、途中でお昼寝したり道草したりして完走チーム無しになってしまいそう。。。 https://t.co/SCnKNpm9Jf

深草 @harunotukiyo

RT @saigonozou: 絵本『さいごのぞう』の作家井上奈奈の絵本『ウラオモテヤマネコ』の原画展が岡山の招き猫美術館にて1月6日より開催されます。新春を迎えた美術館では沢山の企画が予定されています。是非この機会にご覧ください。 twitter.com/nekokeizai/sta…

深草 @harunotukiyo

RT @saigonozou: 絵本『さいごのぞう』の作家井上奈奈の絵本『ウラオモテヤマネコ』の原画展が岡山の招き猫美術館にて1月6日より開催されます。新春を迎えた美術館では沢山の企画が予定されています。是非この機会にご覧ください。 twitter.com/nekokeizai/sta…

書店のわんこ @WankoGogo

RT @nekokeizai: 「ねこ駅伝ってなんですか?」とモニー編集長。それを言うなら「箱根駅伝」ですよ。猫の駅伝もそれはそれで面白そうですが、途中でお昼寝したり道草したりして完走チーム無しになってしまいそう。。。 https://t.co/SCnKNpm9Jf

虎とらトラ@Amebaの虎 @satakekoujitora

RT @nekokeizai: 「ねこ駅伝ってなんですか?」とモニー編集長。それを言うなら「箱根駅伝」ですよ。猫の駅伝もそれはそれで面白そうですが、途中でお昼寝したり道草したりして完走チーム無しになってしまいそう。。。 https://t.co/SCnKNpm9Jf

ah@純黒沼 @ah29859527

RT @nekokeizai: 新年も3日目となりましたが、初詣にはもうお出かけされましたか?猫にまつわる神社やお寺は全国あちこちにありますが、東京都の青梅市にある住吉神社もそんなスポットのひとつ。境内には猫の神様「阿於芽猫祖神」や「大黒天猫」「恵比寿猫」がいらっしゃいます。…

✤ Bell-tree ✤ @rin2_belltree

RT @nekokeizai: 「ねこ駅伝ってなんですか?」とモニー編集長。それを言うなら「箱根駅伝」ですよ。猫の駅伝もそれはそれで面白そうですが、途中でお昼寝したり道草したりして完走チーム無しになってしまいそう。。。 https://t.co/SCnKNpm9Jf