佳佳@東京 @ygwyrdd
ハイパーくろちゃん @Hyper_kuro
渋谷真一 @shin6699
渋谷真一 @shin6699
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
aim_s @amis_xxx
aim_s @amis_xxx
カナリ8 @canary_5
カナリ8 @canary_5
-DOLL- @DOLL_1204
くろくろ @kuroya99586
くろくろ @kuroya99586
3977+ @3977sakunana
3977+ @3977sakunana
こくやBBA @asahichoten
こくやBBA @asahichoten
おそのさん@後ろ向き @osono_san
おそのさん@後ろ向き @osono_san
ため息しか出ない……NBAの現役最強スコアラー、ハーデンのプレーを見よ!
現在のNBAにおいて、「最強のスコアラー」といえば名実ともにこの選手だろう。王者ゴールデンステート・ウォリアーズと首位争いを繰り広げるヒューストン・ロケッツのエース、ジェームズ・ハーデンだ。
Beard x Beard ??🤔 lol pic.twitter.com/6fPyTPfUmU
— James Harden (@JHarden13) November 2, 2017
一度見たら忘れない、髭もじゃのルックスで、子どもにも大人気。
現在28歳のハーデンは、2016-17シーズンに躍進を遂げたロケッツを牽引。「平均トリプルダブル」の偉業を達成したラッセル・ウェストブルックと最後までシーズンMVPの座を争った。
今シーズンはさらに凄みのあるプレーを見せており、1試合平均得点は超一流の証である「30点」をゆうに超え、得点ランキングを独走する勢い。リーグ屈指の司令塔クリス・ポールが加入したことで負担も減り、コート内でその能力を爆発させている。
NBA公式がまとめたハーデンのプレー集がこちら!(1本目は昨シーズン、2本目が今シーズンのもの)
左利きで、外から打って良し。中へ切れ込んで良し。「ユーロステップ」と呼ばれるステップワークは冴えに冴え、さらに昨シーズン就任したマイク・ダントーニHCのもとでアシスト能力も開花した。まさにアンストッパブル!
しかも「スピードやアジリティが超人的」というわけではなく、タイミングや間合いで“ヌメッ”と相手を仕留める技術は、ハーデン独特のもの。相手選手も、なぜ自分がやられたのか分からないのではないのだろうか……。
今シーズンの主役となりつつあるハーデン。ため息を連発すること間違いなしな彼のプレーを見逃すな!
うめちょろ @yano82757523
リネン @RJBwJ2ZZRJPVhUt
野良猫太郎 @NoranekoTaro
nob @chairocolor
征己 @dunkelrabe
水橋るな @hashineko_luna
うらら黒猫太平公主 @nyancow
ヒゲキタ @higekita1
よしみ @yoshimi73
よしみ @yoshimi73
2017年「家電」カテゴリで、どんな記事が注目を集めたか? PVランキングで去年のトピックを3分でおさらい!
みなさま、明けましておめでとうございます! 寝正月を決め込んだものの、手持ち無沙汰なんだよね……という人のために、GetNavi webの2017年家電記事のPV(ページビュー)ランキングはいかがでしょうか。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつ。見て頂ければ、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたんだ~、こんなトピックがあったんだ~と、ひとめでわかっていただけるはず。前編となる今回は、10位から6位までをサラっと見ていきましょう!
第10位
「文句なしのコスパ」「こっちで十分」と家電ライター大絶賛! ダイソン最新コードレス「Dyson V7 Fluffy」使用レポート
2017/8/22UP
家電ライター平島憲一郎さんによる、ダイソンのコードレススティック掃除機「Dyson V7 Fluffy」のレビュー記事。運転時間が従来機の20分から30分に延長された点を体感したほか、壁際に重曹と猫砂を撒いて吸引力をチェック。その結果「集じん性能は吸引力、持続力ともにほぼ文句なし。操作性も良好ですが、重心が持ち手に近く、長時間掃除すると手首がやや疲れてきます。メンテ性ではゴミ捨て時のホコリの舞い上がりに要注意」とのコメントで結んでいます。
記事の詳細はコチラ
第9位
「タテ型洗濯機=時代遅れ」なんて誰が言った? 実はスゴすぎた最新5モデルを家電のプロがまとめてチェック
2017/8/7UP
家電コーディネーター、戸井田園子さんが日立、パナソニック、シャープ、東芝、アクアの最新タテ型洗濯機をガイドした記事。洗浄性能から脱水性能、乾燥性能、清潔性、独自機能の5項目にわたって解説しました。また、その結果を踏まえて「パナソニック=育ち盛りのお子さんがいて、おしゃれ着を洗いたい家庭にオススメ!」など、「どんな家庭に向くか」といった点まで言及しています。
記事の詳細はコチラ
8位
これから買うなら絶対にコレ! 無印良品ファンが大絶賛している「おしゃれな生活家電」4選
2017/4/14UP
無印良品の家電を紹介した記事。冷蔵庫、オーブントースター、ジューサーミキサー、炊飯器など、シンプルな7アイテムを一気に紹介しました。ユーザーの声や使用シーンも紹介しており、実際に導入したイメージが湧きやすい構成になっています。
記事の詳細はコチラ
7位
食洗機のイメージ、実はすべてが間違いだった! 手洗いと比べてわかった意外な事実
2017/6/29UP
パナソニックの滋賀県・草津の食洗機工場の見学会を、デジタルライターの岡安 学さんがレポートした記事。取材によって「食洗機は手洗いより水をたくさん使うのでは?」「手洗いより汚れが落ちないのでは?」といった先入観は、すべて間違いだったことが判明。また、食洗機を望んで導入した場合でなくても、多くの人が使ううちに手放せない存在となっている事実から、筆者は「1日も早く導入すべき家電のひとつといえる」と結論づけています。
記事の詳細はコチラ
6位
なぜ「ホットクック」は誰もが「いい」と言うのか? ヘビーユーザーが魅力を熱弁&調理の裏ワザを伝授!
2016/7/25
シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」を、ヘビーユーザーである家電ライター、倉本 春さんがこってりとレビューした記事。放っておいても料理ができる本機の仕組みを解説しながら、鶏肉を使ったカレーや、低温調理のステーキ、サーモンやホタテのコンフィなどを作って試食。その手軽さと味の良さに、筆者は「いまやホットクックなしの生活は考えられません」と結んでいます。本稿は最新モデルのレビューではないものの、
記事の詳細はコチラ
次回は1~5位を紹介。もっともPVを集めた1位の記事とは何なのか? ご期待ください!
100円ショップで「買って良かった」スマホ周辺グッズ
100円ショップといえば日常雑貨を連想しがちだが、実はスマホ関連グッズもかなり充実している。今回は実厳選したお役立ち18グッズをご紹介。
loverkuni @loverkuni
紗咲 里都子(Sasaki Ritsuko) @lovely_4_meet
にゃあ @njakraja
aizawa san @aizawasan3
朔野安子 @sakunoyasuko
武者ケロ @mushakero
ゆきち @maron09102
りゅーちゃん @d_hippo_kun
八反則子 @hatton_y
「ニトリ」の隠れた名品大賞5選! 日用品だけでなく「調理器具」が見逃せないっ!
オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品、ニトリ、イケア、カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回はニトリ編をお届けします。
【その1】
SNSで話題に! 座って良し、寝て良しの「クマ足クッション」
レストクッション(ブレイクG)
1990円
SNSから人気に火が付いた、まるで座っているクマの足のようなユニークな形状のクッション。表面の生地は起毛タイプのほか、チェック柄やコットンなど様々な種類から選べます。
寝そべって使いたいときは頭を中央部に乗せて、枕代わりに。座った状態で使用する場合は、腰あてクッションにもちょうど良いです。
うつ伏せの状態で、抱きかかえるように寝ても、とても快適です。いろいろな使い方で、至福のリラックスタイムに!!
【その2】
省スペースでシワも伸びるパンツ収納の優秀アイテム
木製ハンガー(WLH-Z)
102円
コスパ抜群のパンツ用ハンガー。折りジワが防げるだけでなく、帰宅後スラックスを逆さにして吊るしておくと自重でシワが伸びると、ビジネスマンのあいだで話題沸騰中です。内側はフェルト付きで、パンツを傷つけないです。
洗濯ばさみが付いたタイプと違って凹凸がなくスリム。そのため、クローゼットの中でもかさばりにくいです。
パンツ用ハンガー以外の用途も。お気に入りの写真やA4サイズ程度のミニポスターなどを壁にレイアウトするのに使えます。
【その3】
「ニトスキ」に続いて待望の「ニトダッチ」が登場!!
ダッチオーブン(24㎝)
2490円
「ニトスキ」の愛称で大ヒットしたスキレット鍋に続いて、ダッチオーブンが新登場。一般的な10インチよりはやや小ぶりながら、価格はお手ごろです。直径19㎝(1490円)と24㎝の2サイズ展開。
直径24㎝の大きいタイプは、1㎏以下の小ぶりの丸鶏がジャストサイズ。キャンプの定番料理であるローストチキンも作れます。
【その4】
まるで一流ホテルのようなふかふか枕でぐっすり快眠
ホテルスタイルまくら
(Nホテル スタンダード)
1990円
その名の通り、一流ホテルで使われている上質な枕をコンセプトにした商品。中材にはマイクロファイバーを使用。羽毛のような柔らかな感触としなやかな肌触りが、毎日の安眠をサポートしてくれます。
型崩れを抑えるため、サイドにはマチが付けられています。沈み具合も絶妙です。セミロングや大判などサイズ展開も豊富です。
【その5】
1000円でおつりがくるコスパ最強の炊飯用土鍋
炊飯土鍋 3号炊き
999円
かまど炊きのようなごはんがガスコンロで炊ける炊飯用土鍋。難しい火加減は不要で、初心者でも簡単にごはんが炊けます。煮物やおでんなどにも使えて、コスパは文句ナシ。IH非対応。
調理時間30分弱でふっくらツヤツヤのごはんが炊き上がります。おこげを楽しめるのも、土鍋炊きならではの魅力です。
フタは二重構造になっており、鍋全体に均一に熱が広がる設計。炊きムラを抑え、米の旨味ともっちりとした食感をしっかり引き出します。
2018年を良い年にするためには「サイン」見逃さない「心のセンサー」をみがけ!
新しい年になってから3日。去年は、みなさんにとって良い年だったろうか? あまり良くなかった。いや、むしろ悪かった。そう感じている人は良い年に、そして良かったと感じている人はさらに良い年にしたいはず。この原稿では、去年よりも幸せな気分になれる瞬間を確実に増やしていく方法を紹介したい。
気のせいにしない姿勢
日常生活でいいことをたくさん見つけられれば、幸せだと思える瞬間は確実に増えていくだろう。そういう日々のガイドブックとなってくれるのが、『いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方』(鈴木香月・著/学研パブリッシング・刊)だ。まず感じたのは、“気のせいにしない”という姿勢の大切さである。
たとえば、朝、駅から会社までのバスや電車の乗り継ぎが信じられないほどスムーズだった。そういえば最近会ってないなと思っていたら、その人から電話がかかってきた。あるいは、財布やスマートフォンなど、大切なものをなくした。前から行きたかったおそば屋さんに行ったら、臨時休業だった。
どれも、“気のせい”とか“偶然”という言葉で片付けようとすればできることばかりだ。しかし、著者の鈴木香月さんが指摘するのは、こうした出来事にそれ以上の何かを感じようとする姿勢の大切さだ。
「あれ? なんかいつもと違う。気のせいかもしれないけど……」
ふと、そんなふうに感じたできごとは、どんなに些細なことであっても、すべて、モノや動物や植物、周囲の人、そして自分自身を通じて届く“天からのメッセージ”であり、それぞれちゃんと“意味があること”なのです。
『いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方』より引用
身の周りで起きることは、ただ起きているのではない。その裏側には、幾層にも折り重なった意味と理由がある。
シンクロニシティと“何気なく起きているように感じられること”
鈴木さんは言う。
“何気なく起きていること”こそ、実はあなたの未来を予見する大切な「サイン」であることも多いのです。
『いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方』より引用
シンクロニシティという言葉がある。共時性という訳語があてられている現象で、ごくごく簡単に説明するなら、“偶然による巡り合わせ”という意味になるだろうか。“意味のある偶然”というニュアンスでとらえられることも少なくない。そう考えると、シンクロニシティという現象と、鈴木さんが言う“何気なく起きているように感じられること”はリンクする部分がかなりあると思うのだ。
それは、こんな言葉でも説明できる。
このように、日本に限らず世界中の至るところで、それもはるか昔から、私たち人間は、「身のまわりに起こるちょっとしたできごとにも、一つひとつ『意味』がある」ということを知っていたのでしょう。そして、こんなできごとから、「いいことが起こるサイン」「悪いことが起こるサイン」を、感じ取る力を持っていました。
『いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方』より引用
四つの指針
すべてのものごとには起きる理由がある。これを踏まえた上で、鈴木さんは四つの指針を示す。
・どんなサインが“どんな時に、どんなかたちで、どんな意味を持って”現れるのか。
・サインを敏感に受け取る、「心のセンサー」の磨き方
・それは不運なサインなのか、幸運の兆しなのか。
・感じたサインをどうとらえて受け入れ、どう対処するのか。
いくらサインがもたらされようと、それを感じ取れなければ意味がない。感じ取るためには、日頃からそれにふさわしい意識を養い、高く保っておく必要がある。サインを感じ取ったら、その内容をできる限り理解するべきだ。そして最終段階として、対処の姿勢を決めればよい。
いつもの日常が戻ってくるまで、あと少し時間がある。その時間を、いいことが起きるサインを見逃さずそれを最大限に活かし、悪いことが起きるサインを見逃さずに最良の方策を考え出せる自分の下地作りに充ててはいかがだろうか。この原稿のタイトルが何となく気になって、読んでいただいたことにも意味があるに違いない。鈴木さんは、こんなこともおっしゃっている。
そして、ひょっとしたらその一つを、あなたはすでに受け取っているはずです。本屋さんにたくさん並んだ中から、この本に出会っていただいたこと自体、あなたが幸せになるために受け取った「サイン」なのですから――
『いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方』より引用
サインの効果は、もう現れている気がする。今年は良い年に、いや、さらに良い年にしましょう。
【著書紹介】
いいことが起こりだす幸運のサインの見つけ方
著者:鈴木香月
出版社:学研プラス
日々色々な出来事(サイン)に出会っている。様々な決断に迫られた時、幸運を掴むためには、そこに隠れている「真実のメッセージ」を読み解く知識や智恵が必要になる。女性が幸せになるサインを敏感に見抜き、活用する方法をわかりやすく説いた1冊。
開発期間のべ1年半の超大作経営シミュレーション「まんぷくマルシェ3」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
正月太りの解消法は? ダイエットに役立つスマホ連携ガジェット
2ヵ月で14.8kgの減量に成功。スマホと組み合わせて使えるオススメガジェットを紹介する。
おすず @suzuosuzu
比べてわかった 日用品 実用大賞 人気シャーペンの実力を徹底比較
シャーペンは種類が多くて、選ぶ際にいつも悩む……という人は多いのではないでしょうか。ここでは文房具のプロがそれぞれの代表的モデルの書き心地や握り心地、機能性などをチェック。各モデルの特徴を鋭く分析しました。書き味/握り心地/機能性の各項目を5点満点で採点していきます。
【テストした人】
文具ソムリエール 菅 未里さん
文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍する。メディアへの出演も多い。
シャープペンは比較的安価なものが多く、あまりストイックにモデル選びをすることはありません。しかし文具ソムリエールの菅さんは、多彩な機能性をチェックするべきだと語ります。
「日常で使うものだからこそ、芯折れや残芯などに不満が生じてきます。メーカーもそんな不満を解消すべく、芯のガードにこだわったデルガードや消しゴムが長いモノグラフなど、独自の機能を搭載したモデルを生み出しています。品揃えの豊富な専門店で試して機能を確認してほしいですね。特にモノグラフの消しゴムなどは、“シャープペンの消しゴムは消えない!”と思い込んでいる人が使ったら驚くと思います」(菅さん)
【エントリーNo.01】ゼブラ デルガード
筆記時は芯を守るガードが働き、筆圧によって芯が折れるのを徹底的に防ぎます。さらに軸内部には芯を誘導する部品を取り付けることで、芯詰まりにも対処しました。実売価格416円。
【書き味】5点
芯が折れない安心感があるため、しっかりと力を入れて書けます。書き心地も滑らかです。
【握り心地】4点
持った感覚はやわらか。汗で滑りそうな感じはあるが、思った以上に軽く動かしやすいです。
【機能性】5点
芯の周りをガード。書き味自体は通常製品と同様の感覚で、文字が書きやすかったです。
【エントリーNo.02】三菱鉛筆 クルトガ アドバンス
スムーズな速さで芯が回転する機構により、描線の細さと濃さが変わらないまま複雑な文字もつぶれずに書き続けられます。芯折れ防止機構も搭載し、芯が折れにくいです。実売価格494円。
【書き味】5点
ペン先のグラ付きがほとんどなく、安定感抜群。一定の力加減で長く書くことができます。
【握り心地】4点
グリップはプラスチック製で好みが分かれます。凹凸が指にフィットし、握り心地は良好です。
【機能性】4点
芯が回転し、常に一定の細さをキープします。安定した細い描線が必要な人にオススメです。
【エントリーNo.03】ぺんてる オレンズ 0.5
パイプが芯をガードした状態のまま筆記が可能。芯の減りに合わせて先端のパイプがスライドするので、ノック1回で従来品の3倍長く書き続けられます。実売価格437円。
【書き味】4点
パイプの先端部分が滑らかに加工されており、一般的なシャープペンと同じ感覚で書けます。
【握り心地】3.5点
多少滑りやすい部分はあるものの、握る部分には線が入っているので指を留めやすいです。
【機能性】4点
内部に芯が収まったままの機構は慣れがいりますが、折れる心配をせずにスムーズに書けます。
【エントリーNo.04】プラチナ万年筆 オ・レーヌプラス
耐芯構造の「オ・レーヌ機構」と芯タンクガード、シールド構造により、芯への衝撃を徹底的に軽減。筆圧だけでなく、落下や物に当たった際の強い衝撃での芯折れも防ぎます。実売価格437円。
【書き味】3点
書き心地は平均的。斜めにしすぎるとガードのパイプが紙にひっかかるので注意が必要です。
【握り心地】4.5点
グリップ部分はゴムで覆われ、手になじみやすいです。手汗をかいても滑りにくく安心です。
【機能性】4.5点
3つのガードを搭載し芯への衝撃を防ぎます。特にペンを落とした際の衝撃を防げるのは◎。
【エントリーNo.05】 トンボ鉛筆 モノグラフ
同社のロングセラー「MONO消しゴム」を搭載。回転くりだし式で好みの長さで消しゴムを使えます。クリップノックと振って芯を出すフレノックの両方を使えて便利です。実売価格329円。
【書き味】5点
筆記時の軽い反発が気持ち良い。力が自然と入れやすく、くっきりとした文字になります。
【握り心地】4.5点
グリップ部分には小さなくぼみがあり、指をかけやすいです。重心は低く、持ち疲れにくいです。
【機能性】3.5点
縦に振ると芯が出る「フレノック機能」を搭載。邪魔な際はロックすることも可能です。
【エントリーNo.06】パイロット モーグルエアー
強い筆圧がかかるとペン先が上に向かってスライドする機構を搭載し、筆圧を吸収。芯折れを防ぎます。さらに「フレフレ機構」も備え、ノックの手間も省けます。実売価格486円。
【書き味】4点
ペン先がパイプに潜り、書き出し時の抵抗を約50%吸収。スムーズすぎるほどでした。
【握り心地】3.5点
溝がほぼなく汗で滑りやすいです。だが、軽量タイプなので、手を添えるような感覚で書けます。
【機能性】4.5点
芯折れ防止と振ると芯が出る機構を搭載。相乗効果で、長い時間集中して筆記できます。
高機能シャープペン大賞 ゼブラ デルガード
総評 多彩な機能のなかでも本質的な価値が注目された
「デルガードは『折れる』『詰まる』というシャープペンにおける大きな悩みを解消した画期的な製品。芯折れ対策や偏減り対策など、これまでになかった機能性を備えたモデルが多数揃った今回のテストでも、使い勝手という面で頭ひとつ抜け出た高い存在感を示しました」(菅さん)
デルガードは、滑らかな書き味でもトップレベルの評価を得るなど、実用性の高さが注目され、見事に大賞に輝きました。
ジョブズのヒーローは“Polaroid”だった。そのOneStepが帰ってきた
ポラロイドを象徴するモデル「OneStep」が、「OneStep 2」として復活してしまった。70年代を代表的プロダクトデザインとその使い勝手はどう蘇らせているか?
2018年は「蒸留酒」が面白い! ジン/ラム/コニャック/テキーラの注目株をプロが解説
いまクラフトジンの国内蒸留所が増加していたり、アメリカのセレブの間でプレミアムテキーラが人気沸騰中だったりと、蒸溜酒が注目されてきています。本記事では、バー業界を中心に世界的な盛り上がりを見せている4つのジャンルを紹介します!
[解説してくれた人]
フードライター/ 中山秀明さん
食のトレンドをはじめ様々な事情に詳しい。酒もジャンル問わず情報収集している。
新生の“サムライスピリッツ”と 海外の“上流”酒を抑えるべし!
最近、蒸留酒の動きとして面白いのは、“サムライスピリッツ”といえる国産ジンとラムです。前者の先駆者は、2016年に設立された日本初のジン専門ディスティラリー・京都蒸溜所。クラフトジンは世界的に最も盛り上がっているバートレンドのひとつで、今年はニッカとサントリーも新商品を発売しました。そして後者は2013年に滋賀で誕生したナインリーヴズ。設立翌年には海外の品評会で賞を獲得し、入手困難になるほど人気です。
一方、海外産の蒸溜酒でアツいのはフランスのコニャックと、メキシコのテキーラ。コニャックは食前や食後酒としてのイメージが強いですが、食時中でもおいしく飲める汎用性が評価されるとともに、日本ではソーダで割ったフレンチハイボールとしての需要も高まっています。またテキーラは、ハリウッドセレブがブランドを立ち上げるなどの影響を受けブレイク。今年、クエルボからは最上級タイプが登場、サウザからは買ってすぐに飲めるRTDタイプの「サウザクーラー」が発売されるなど盛り上がりを見せています。
これらに共通するのは、どの蒸溜酒も高品質な味わいが受け入れられているということです。つまり、蒸溜酒は上流酒なのです!自分へのご褒美や贈り物にもぜひどうぞ!
【TOPIC01】クラフトジン
クラフトビールのように、小規模生産による個性的なジンが増えています。ロンドンやNYなどを中心に人気だったが近年日本でも注目され、ついに国内大手も本格参入! 爆発的にヒットするのも時間の問題かもしれません。
9種のボタニカルを使い鹿児島の多様な自然を表現
本坊酒造/ Japanese GIN 和美人 /4104円
焼酎やウイスキーなどで有名な本坊酒造が、蒸溜酒の伝統技術を生かし日本ならではの味と自然を表現。金柑や柚子など鹿児島各地の約9種のボタニカルで仕込まれています。
【オススメの飲み方】ロック
柚子や紫蘇などに由来する滋味深い爽やかさが特徴です。一方で飲み口は柔らかいため、焼酎のようにコクリと楽しみたいところ。
英国と日本の技が調和して11種のボタニカルが華やぐ
京都蒸溜所 /季の美 京都ドライジン/ 5400円
日本初のジン専門の蒸留所から誕生。ロンドンのドライスタイルに京都の伝統を融合させた独自の味わいです。米からつくるスピリッツを軸に11種のボタニカルをブレンド
【オススメの飲み方】ソーダorトニック割り
ドライジンのキレを楽しむなら、炭酸でシュワっと。後味には生姜や山椒のスパイシーさが泡とともに爽快に抜けていきます。
【コチラもクラフトジンの注目株】
ニッカウヰスキー /ニッカ カフェジン /4860円
モルトやコーンなどをカフェスチルで蒸溜した原酒がベース。和の柑橘と山椒の香りが特徴です。
サントリー/ ROKU/ 4320円
日本由来のボタニカル6種を、伝統的なジンのボタニカルにプラスしました。味は複層的で繊細です。
【TOPIC02】ジャパニーズラム
ラムといえば海外ブランドをイメージしがちですが、いま世界で話題の日本産ラムがあります。それはナインリーヴズ。ラムづくりではあまり使われない黒糖と、日本の軟水から生まれるピュアな味が魅力で、すでに海外では大人気となっています。
滋賀で生まれる南国の恵み! 世界が認めた日本のラム
ナインリーヴズ/ ナインリーヴズ クリア/ 4860円
異業種から転身した竹内義治さんが設立。滋賀県音羽山系の水と沖縄産黒糖、厳選した国産酵母を使い、スコットランド製の蒸溜器でつくる同社の代表作です。海外で賞も受賞しました。
【オススメの飲み方】モヒート
ソーダで割り、ミントやライムなどを加える清涼感満点の飲み方です。原酒のほのかな甘さや華やかさがフレッシュに広がります。
【TOPIC03】コニャック
果実の蒸溜酒・ブランデーのなかで、ワインにおけるシャンパンのように、定められた地域や製法でつくられるブドウの蒸溜酒がコニャックだ。フルーティな飲み口や上品なアロマ、汎用性の豊かなキャラクターで人気が上昇中。
スミレやバニラの香り漂うエレガントで濃密な味わい
カミュ /カミュボルドリーVSOP /8964円
6つに区分されたコニャック地方のなかで、5%と最小面積の「ボルドリー地区」でつくられる希少な銘酒です。香り高く濃密で、滑らかなスミレやバニラのニュアンスを楽しめます。
【オススメの飲み方】 冷やしてストレート
コニャックらしい優雅な甘さや、エレガントな香りを堪能するならこれです。フードはチョコやドライフルーツなどがマッチします。
【TOPIC04】プレミアムテキーラ
副原料を使わず、主原料となる植物「アガヴェ」100%のテキーラのことです。クリント・イーストウッドやジョージ・クルーニーなどのハリウッドスターが愛飲していることで人気に火が付き、日本でも注目度が高まっています。
秘伝の技から生み出される甘くスモーキーなテイスト
クエルボ/ クエルボ・トラディショナル・レポサド/ 3024円
1795年創業の伝統製法による、世界販売量No.1テキーラブランドのプレミアム商品。アメリカンオーク樽で4か月以上熟成させた、まろやかな味と絶妙ななめらかさが特徴です。
【オススメの飲み方】 ロック
氷が溶けるにつれて、甘くスモーキーな味に香りの広がりもプラス。細かく砕いた氷を使うミストスタイルもおいしいです。
糖度の高いアガヴェを使い2種の樽で寝かせた重厚系
パトロン/ パトロン アネホ 実売価格/1万1108円
糖度の高いブルーアガヴェを使用し、アメリカンオークとフレンチオークの樽で12か月以上熟成させた原酒をブレンド。スムースな飲み口と、熟成に由来するリッチな余韻が特徴です。
【オススメの飲み方】ストレート
深みのある濃密な味と、はちみつのようなまろやかな口当たりを堪能しましょう。その後、ロックで味の変化を楽しむのも◎。
多彩な味と香りが調和新鮮な旨味が凝縮した名作
サウザ/テキーラ サウザ ブルー /実売価格2052円
新鮮なうま味あふれるブルーアガヴェを使用。ハーブの香るフローラルな風味や柑橘系の爽やかな味、スパイシーな余韻がバランスよく堪能できる名作です。
【オススメの飲み方】テコニック(トニック割り)
アガヴェ100%の優雅な味を楽しむなら常温のストレートだが、トニック割りも美味です。ライムを加え、クールに乾杯!
メカコ地獄 @mekapeko
冬レジャーカメラの決定版はGoPro「HERO 6」かソニー「RX0」か!?
いよいよ冬のレジャーの季節が到来。これからスキーやスノボーを楽しむ人におすすめしたのがアクションカメラ。動画だけではなく静止画を撮る、という使い方が流行りつつある
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
どんな腕時計もスマートウォッチに変える「Wena Wrist」に上位モデルが! 腕時計の未来系はコレになるか?
2017年夏に発売された「Wena Wrist」は、バンド部分にスマートウオッチ機能を集約したことによって、普段使っている腕時計もスマート化できる優れた性能を備えていました。そして、そんな高機能モデルの高品位版が発表。ここでは従来モデルからの違いを中心に紹介します。
ソニー
Wena Wrist Pro
実売価格3万7670円(シルバー)
電子マネー機能や通知機能、活動ログ機能などを備えた腕時計バンドの上位モデル。高品位なステンレス材「SUS316L」を採用し、前機種よりも幅と厚みを低減。体積比25%の小型を実現しました。2行表示の有機ELディスプレイも搭載します。
SPEC●対応OS:iOS 8.0以上/Android 5.0以上(※)●連続動作時間:約1週間●充電時間:約1.5時間●防水性能:5気圧●質量:85.0g
※:Bluetooth4.2のBLE機能に対応している必要あり
シルバーのほかに、プレミアムブラックも用意。価格は3万9830円。
ソーラー充電の文字盤を備えたヘッドもラインナップ。写真のクロノグラフ仕様は4万7390円です。
Wena Wristに最適な各種ヘッドも用意しています。新たに追加された機械式ヘッドは、5万8190円~。
普段使っている腕時計をごく自然にスマート化
2017年夏発売のWena Wristは、バンド部分にスマートウオッチの機能を集約した画期的な製品でした。ヘッドを自由に選択可能で、普段使っている腕時計もスマート化できます。今回発表されたProとActiveは、先代のコンセプトを受け継ぎ、発展させた正統進化版です。
Proと同時に発表されたWena Wrist Active(実売予想価格3万円/2018年3月上旬発売)。GPSと光学式心拍センサーが追加されたスポーツ向けモデル。ランニングなどに適したシリコンラバーを採用しています
いずれも有機ELディスプレイを備えることで、通知機能を強化。さらに、Proでは質感と装着感が改善され、Activeではスポーツ用途への最適化が果たされました。この「自然なスマートさ」は、スマートウオッチのひとつの解です。
「Xperia XZ1」「Galaxy Note8」 高性能Androidスマホどっちが買い?
2台とも要注目機種。同じ高性能スマホだが、使い方は全く異なるのだ。
笑う角には福来る! 今年の「初笑い」 はお済みですか?
お正月も三が日を過ぎようとしています。明日からお仕事…あぁ行きたくない、 なんて人いっぱいいますよね〜! 「正月も関係なく仕事してたよぉ〜」という方もいると思います。本当にお疲れ様でございます!!
多くの方はお正月休みを満喫中かと思いますが、毎年のことながら働き始めても数日は、働きモードに変換するまでに結構時間がかかっちゃいます。のんびりなお休みを過ごした方も、慌ただしいお正月だった方も、「初笑い」で大いに笑って、素敵な一年をスタートさせちゃいましょう〜!
笑うと元気になってくる?
ストレス解消からダイエットまで現代を生きるみなさんが抱えている悩みを「笑い」が解決するなんて話を聞いたことはありませんか?
最近では「笑いヨガ」だったり、笑ってがん予防できるなんて話があったりと、「笑い」と「健康」の関係性について注目が集まっています。笑って健康になれるなんて、お金もかからないし、簡単だし、最高じゃないかっ!
しかしながら、現代においては「笑い」をこらえることの方が増えたのではないでしょうか? スマホでふいにおもしろ動画を見つけても電車の中では大笑いできないし、仲間との楽しい会話中も「これを笑ったらなんて言われるか…」と周りの目を気にして、本当は笑いたいのに大笑いできない…なんて気遣いさんも多いですよね。
思い切り笑いたくても笑える場所がない。あなたが本能の赴くままに、笑いまくったのはいつでしょうか? 「初笑いもまだだな」という方は、新年から「笑う角には福来る」ってことで、大いに笑いまくりましょう。
強制的に笑える場「寄席」へ行っちゃおう!
お正月番組でも見た方がいらっしゃるかもしれませんが、落語家さんはお正月からお仕事。都内には、浅草演芸ホール、新宿末廣亭、上野鈴本演芸場、池袋演芸場と大きく4つの寄席がありますが、基本的に元日から営業しています。しかしお正月三が日は、みなさんが初笑いを求めて毎年どこも満員御礼! 私も浅草演芸ホールが満員で入れず、隣の「浅草 東洋館」で初笑い、なんてことも経験しております。そこで、狙い目なのが三が日以降の「夜」。お正月休み明けってなかなか仕事も始まりませんから、そうそうに切り上げて寄席へ行っちゃいましょう!
年明けの「正月初席」は、寄席も稼ぎ時のため「あっテレビで見たことある!」な落語家さんを生で見れる確率が高いので、ふら〜っと足を運んでも楽しめること間違いなし!
犬にまつわる落語「元犬(もといぬ)」
「寄席といっても、落語聞いたことないし」という方、ご安心ください。私も過去に落語未経験者を強引に寄席へ連れていったことがありますが、みなさん満足してくれていましたので、なんの心配もなく楽しんでいただけます(自信過剰すぎ?)。
さて、今年は「戌年」。きっと犬の話をしてくれる落語家さんもいるでしょう。ということでここで「元犬」というお話を『10分で読める 大わらい落語』(土門トキオ・文、橘家仲蔵・監修/学研プラス・刊)からご紹介します。
八幡さまの神社に、真っ白な犬が、すみついていました。この犬、上総屋のだんなさんにシロと呼ばれ、かわいがってもらっていました。
「おうおう、シロか。白犬は、昔から人間に近いっていうからな。今度生まれかわるときは、人間に生まれてきなよ。」
「わん!」
シロは思いました。
(どうせなら、すぐ人間になりたいな・・・)
(『10分で読める 大わらい落語』より引用)
このシロは、八幡さまにお参りして見事人間にしてもらえるのですが、犬が人間になるのですから、「ご飯」を「餌」といったり、はあはあ口呼吸を始めたり、街の中でさまざまな珍事を繰り広げて行きます。
先に「落ち」を知りたい方は是非『10分で読める 大わらい落語』で確かめてもらえればと思いますが、落語というのは不思議なもので、落ちを知っていても楽しめるものです。ぜひまだ落語を聞いたことがない、「初笑いしてないな」と感じている方は、このお正月のうちにその耳で、落語体験してみてください! そして健康も手に入れちゃいましょうっ! ということで、今年は初日から有給使って、寄席に行くなんてのもいいかもしれないな…。
【著書紹介】
10分で読める 大わらい落語
著者:土門トキオ(文)、橘家仲蔵(監修)
出版社:学研プラス
人気シリーズ「白い本」の落語テーマ第2弾!「ちりとてちん」「そこつのくぎ」など、思わずわらってしまう、とっておきのおもしろいお話が大集合。イラストとコラムで、はじめて落語に接する子でも楽しんで読むことができる。
「去年は大当たりばっかり」 2017年、大人気を博したスタバのフラペチーノをプレイバック
「スターバックスコーヒー」が、2017年12月26日より期間限定のフラペチーノ「抹茶&フルーティ マスカルポーネ フラペチーノ」を発売。「2017年のフラペチーノは大当たりばっかりだな」と大評判が巻き起こった。
出典画像:「スターバックスコーヒー ジャパン」公式サイトより
スタバの新作フラペチーノに絶賛の嵐!
「オシャレでおいしくて最高」「インスタ映えには欠かせない」と大人気を博している「スターバックスコーヒー」。特に「フラペチーノ」は人気が高く、新作が登場するたびに行列ができる店舗も続出している。
そんな中、12月26日より期間限定で発売されるのが「抹茶&フルーティ マスカルポーネ フラペチーノ」。抹茶に2種類のレーズンと濃厚なマスカルポーネを合わせた「新しい抹茶の世界」を感じられるフラペチーノで、抹茶好きにはたまらない1品だ。
さっそく買いに走ったファンも多いようで、ネット上では「半端なくおいしいからみんな飲むべき!」「さわやかな風味と抹茶が絶妙にマッチ」と大好評。「抹茶とマスカルポーネって言葉だけで魅かれる」「抹茶大好きだからそそられるなぁ…」など興味を持っている人の声も多数上がっている。
2017年のフラペチーノをプレイバック!
スターバックスは2017年も多くの限定フラペチーノを発売しており、「2017年のフラペチーノは当たりばっかりだった」「個性派もたくさん発売されてたね」と振り返るファンも多い。
中でも印象に残っているのが「チョコレートケーキ トップ フラペチーノ with 抹茶ショット」。丸ごと1つ乗っかったチョコレートケーキに濃厚な抹茶ソースを絡めて味わう1品で、ケーキをストローで崩しながら食べる新しいスタイルが大きな話題に。カロリーが気になった人も多いようで、「痩せたいのにおいしいから食べちゃう」「ダイエット中でもこんなのが出たらスタバに駆け込むしかない」といった女性の声が相次いだ。
出典画像:「スターバックスコーヒー ジャパン」公式サイトより
4月に発売された「アメリカン チェリー パイ フラペチーノ」も、強烈なインパクトを残した商品のひとつ。トップを覆うドーム状のパイの下にはホイップクリームやアメリカンチェリーのコンポートが流し込まれており、ストローでザクザクと崩しながら味わうと、まるで本当のチェリーパイのよう。可愛らしい見た目も人気が高く、「何回も買ってインスタにアップしてた」「フラペチーノだとこれが一番いいねを獲得したかもしれない」といった声も上がっている。
出典画像:「スターバックスコーヒー ジャパン」公式サイトより
クリスマスシーズン限定の「クリスマス ラズベリーモカ フラペチーノ」や「キャンディー ピスタチオ フラペチーノ」も「2つとも最高」「デートで両方買ってシェアしたけどおいしかった」と大好評だったスターバックス。今年もどんなフラペチーノが発売されるのか心待ちにしておこう。
出典画像:「スターバックスコーヒー ジャパン」公式サイトより
愛猫みたいな肌触りとリズムが気持ちいい! 自分と一緒に呼吸をしてくれる、小さな抱きまくら「Somnox」
2018年のクラウドファンディングのトレンドを予測した記事では「睡眠グッズは今後もどんどん増えるだろう」と述べました。クラウドファンディングに留まらず、昨年はAmazonでも売れ筋ランキングに快眠グッズが大量に登場し、需要の大きさが伝わってきます。
睡眠用たわしや王様の抱き枕といったユニークな快眠グッズがありますが、KickstarterとIndiegogoでも1つ5万円を超える価格にもかかわらず大ヒットを飛ばしているプロダクトがあります。それが「Somnox」です。
動物のように呼吸する抱きまくら「Somnox」
Somnoxはちょっと大きな猫くらいの大きさのそら豆のようなクッションになっています。言ってみれば「抱きまくら」ならぬ「抱えまくら」でしょうか。1番のポイントはゆっくり呼吸しているかのようなリズムでユーザーの身体に「浮き沈み」を伝えてくれる点です。
抱えて横になることで、まるで腕の中にゆっくり呼吸する生き物が寝ているかのような感覚になるわけです。不思議なもので、これを抱えて睡眠をとるとユーザー自身もSomnoxの呼吸リズムに合わせてゆっくり、深く呼吸するようになるとのこと。睡眠時の呼吸を改善することでリラクゼーション効果を生み、ストレス軽減にもつながることが多くの研究で明らかになっていると開発者は説明しています。
さらに心臓の鼓動のような音を小さく再生させることもできるようです。そうなると、これはもう完全に猫ですね。
子守唄やメディテーションをするための音声ガイドを再生することもでき、自分で再生したい音楽ファイルがあればそれをアップロードすることも可能。
また、カバーは取り外せるので洗えます。ちゃんと長く使われることを考えてくれていますね。
Kickstarterでは1つ約4万7000円で予約を受け付けており、500人以上のバッカーから2700万円ほどの開発資金を集めています。現在はIndiegogoで1つ約6万7000円で予約受付中(発送料別)。睡眠グッズとしてはかなり高価ですが、それでも引き続き予約購入者を集めているようです。
Kickstarterでは「プロダクトが届くのが待ちきれない!」「これは本当に素晴らしいアイデア!」と期待の声がたくさん集まっています。マットレスメーカーのaupingとパートナーを組んでクッション部分を開発している点も多くの人の信頼を勝ち取った一因のようです。
海外メディアのなかには一足先にテスト版を使って眠ってみた記者たちのレビューを掲載しているところもあります。「眠りに入るのが早くなって、眠りも深くなった」「呼吸の仕方を学んだ」と全体的にポジティブな評価を受けているようです。Twitter上でも「睡眠薬を使わずにすんだり、(一緒に寝ている)パートナーの邪魔をしないですむのは素晴らしいイノベーションだ」と絶賛されています。
Kickstarterで予約したユーザーたちは2018年7月に商品を受け取る予定となっているので、実際に使った人たちの感想が楽しみですね。Indiegogoでの予約者への発送は9月になっております。
これからスマートウォッチデビューするなら「Apple Watch」がオススメ
そろそろスマートウォッチデビューしてみませんか?
大谷翔平と一緒!サッカー界の背番号「17」といえば、この5人!
MLBロサンゼルス・エンゼルスへの入団が決まった野球の大谷翔平。彼がエンゼルスでつけることになった背番号は「17」だ。
そこで今回、この番号に、サッカー界で愛着を持っている代表的な選手5人を調べてみた。なお、選出は現役選手を対象としている。
1.長谷部 誠(フランクフルト)
日本代表の「17」と言えば、もちろん長谷部誠だ。
デビュー当時からこの背番号を着用しており、これまでワールドカップとアジアカップをそれぞれ2度経験している。
しかし、クラブチームでは17番に特別な縁があるわけでなく、2003年から2007年にかけて浦和レッズでつけたのみ。それ以外のチームでは13番や15番、20番を選んでいる。
なお、プロデビュー当時のナンバーは32番。
2.ジェローム・ボアテング(バイエルン)
名門バイエルンで「17」を長く背負うのがジェローム・ボアテング。2011年、マルク・ファン・ボメルから受け継ぎ、今年で7シーズン目になる。
ボアテングはハンブルガーSVやマンチェスター・シティでもこの背番号をつけているが、プロデビューを飾ったヘルタ・ベルリンだけは例外。ヘルタでは41という大きなナンバーを選んでいる。
3.ホアキン・サンチェス(ベティス)
ボアテング同様、所属したほとんどのチームで「17」をつけた経験を持つホアキン・サンチェス。
2000年代前半にベティスで背負うと、その後はバレンシアとフィオレンティーナでも選択。2015年から再びベティスに復帰したが、昨シーズンより背番号を「7」から「17」へ戻している。
4.マレク・ハムシク(ナポリ)
ナポリで11シーズンを過ごし、近年における躍進の立役者であるマレク・ハムシク。ディエゴ・マラドーナが持つナポリの最多得点記録「115」を12月23日に更新した。
加入当初からこの背番号をつけ続け、スロバキア代表でも自身のナンバーとなっている。ちなみに、ナポリ加入前のブレッシャでは14番と17番をつけていた。
5.マリオ・マンジュキッチ(ユヴェントス)
かつてダヴィド・トレゼゲが背負ったユヴェントスの17番。現在はマリオ・マンジュキッチがつけている。
マンジュキッチはその名を欧州中に知らしめたディナモ・ザグレブ時代に17番を背負っていたが、その後はヴォルフスブルクで18番を、バイエルンとアトレティコ・マドリーで9番を選択していた。
「17」にはよほど愛着があるのか、代表チームでもお馴染みのナンバーとなっている。
2017-2018注目スマホをアスキースマホ総研がクロレビ!
2017~2018年にかけて、注目のスマートフォン4機種をアスキースマホ総研のメンバー3人が本音でクロスレビュー!
はね_nyameraman @hane_nyameraman
秋元康がプロデュースする新ユニット「ラストアイドル」のセンター・阿部菜々実が注目の的!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの阿部菜々実。
出典画像:阿部菜々実 Twitterより
「ラストアイドル」のセンター・阿部菜々実
出典画像:阿部菜々実 Twitterより
磨き上げられた歌声・ダンスパフォーマンスの高さが魅力のガールズユニット、パクスプエラ(pax puella)に在籍する阿部菜々実。彼女は2017年12月放送の『ラストアイドル』で、新たなアイドルグループ「ラストアイドル」のセンターを務めることが決定した。
【お知らせ】“ラストアイドル”としてデビューする7名が決定しました!#阿部菜々実 #吉崎綾 #大石夏摘 #安田愛里 #長月翠 #鈴木遥夏 #古賀哉子
この7人で頑張っていきますのでよろしくお願いします!https://t.co/1uKSVqPfr5 pic.twitter.com/KOQgsVae0K— ラストアイドル公式 (@last_idol_pr) December 17, 2017
秋元康プロデュースのもと、デビューすることが決定した「ラストアイドル」。12月20日に発売した初のシングル曲「バンドワゴン」は、女性写真家・蜷川実花が撮影。「勝ち残った人たちの美しい姿を撮りたい」という蜷川の想いが反映されたジャケット写真に、ネット上では大反響が起こっている。
【お知らせ】デビューシングル『バンドワゴン』全形態のジャケット写真がついに公開!
2017年12月20日発売
1st Single『バンドワゴン』初回限定盤Type-A
初回限定盤Type-B
初回限定盤Type-C
初回限定盤Type-D※詳しくは以下URLよりご確認ください。https://t.co/KeZGRg0t3g #バンドワゴン pic.twitter.com/QLy8wvKBxD
— ラストアイドル公式 (@last_idol_pr) December 17, 2017
在籍しているパクスプエラと、ラストアイドルでもセンターを務めることになった阿部は、「挑戦者として途中からメンバーに入りましたが、自分でいいのかなという不安とプレッシャーがすごかったです」と胸中を明らかにするも、「勝ったからには挑戦者の分までしっかり責任を持って頑張りたいなと思っています」と、センターに相応しい言葉を残した。
続けて阿部は「私たちは最強のアイドル、日本一のトップアイドルを目指しています。日本を代表するアイドルといえば、ラストアイドルといわれるように、この7人で頑張っていきます」と、可愛らしい見た目からは想像もつかない野心も口に。
ラストアイドル公式のアカウントができました!!!
皆さんフォローお願いします♫@LastIdol_nana pic.twitter.com/Kfa8QkK6Xs— 阿部菜々実 (@pax_nanami) December 17, 2017
阿部が「ラストアイドル」として新たに始動することを知ったファンからは、「センターの菜々実ちゃんは長身だし、個人的には一番可愛いと思う!」「パクスプエラの時から知ってるけど、この子のポテンシャルはまだまだこんなものじゃないと思ってる」「この子は努力の子でダイヤの原石だからね、秋元康がどこまで磨いてくれるか楽しみだ」といった反響が相次いでいる。
ラストアイドル立ち位置1番になりました、阿部菜々実です!
これからもよろしくお願いします! pic.twitter.com/abA8y65O20— 阿部菜々実 (@pax_nanami) December 16, 2017
「ここからがスタートだと思うので、センターとしてふさわしい人になれるよう頑張っていきたいです」と語った阿部。彼女ならその大役を担えるに違いない。
プロフィール
名前:NANAMI(阿部菜々実/あべななみ)
ニックネーム:なな
血液型:O型
星座:おうし座
出身地:山形県
誕生日:2002年5月17日
特技:歌うこと
りり @riri0625
りり @riri0625
スマホで振り返る2017年――1年を彩った印象的なプロダクト&サービスの数々(後編)
2018年も始まり、およそ一週間後には世界最大のエレクトロニクス製品・サービスの見本市「CES 2018」が開幕されますが、ますます我々の日常生活においてテクノロジーがめまぐるしく進化していくでしょう。本記事では、そんな新たな年の進化を見逃さないために、生活必需品とまで言えるまでに普及してきたスマートフォンを始め、タブレット、スマートウォッチといった通信関連の商品・サービスに注目して、2017年がどんな1年だったのかを探っていきたいと思います。年中モバイルを追い続ける筆者が昨年で「印象的だったな」と感じた20のネタをピックアップ!本記事では前編に続き、後半の10個をご紹介します。
前編はこちら
(1)「iPad Pro」に10.5インチサイズが登場し、普及のきっかけに
iPad Proは12.9インチモデルと9.7インチモデルの2種類が展開されてきましたが、2017年に9.7インチが10.5インチモデルへと刷新されました。従来よりもベゼルが薄くなり、旧9.7インチとさほど変わらないサイズ感のまま大画面化した同モデルに人気が集中。
筆者も、空港などでiPad Proを持ち歩いている人をよく見かけるようになりました。
(2)LINEの「Clova」が発表され、次第にスマートスピーカー祭りへ
「スマートスピーカー」の先陣を切ったのはLINEClovaでした。7月から先行体験版の受付が始まり、8月から順次発送に。10月の正式版発売では「LINE MUSIC」がセットになったお得なパックも展開されました。
その後、10月にGoogleが「Google Home」関連デバイスを、翌11月にAmazonが「Alexa」とEcho関連デバイスを発売。様々なメディアにスマートスピーカーの比較記事が掲載されるようになり、その実力が次第に明らかになってきましたね。あとはAppleの「Home Pod」がいつ日本市場に参入するのかが気になりますね。
(3)久々のSペンにファンが歓喜した「Galaxy Note 8」リリース
サムスンは8月に、スタイラスペンを内蔵するスマホ「Galaxy Note8」を発表しました。国内で取り扱われるNoteシリーズとしては、NTTドコモが2014年10月に発売した「Galaxy Note Edge SC-01G」から3年ぶりとなる新モデルとなります。
同機は、「S8/S8+」に採用された縦横18.5:9のインフィニティディスプレイを踏襲するほか、トレンドであるデュアルレンズの背面カメラを搭載。また、Sペンを使ってアニメーションを描く機能など、新機能がふんだんに追加されています。国内未発売の「Galaxy Note7」で生じた発火問題を見事乗り越え、安全性にもしっかりと配慮した同機。2017年を代表する名機の一つに仕上がりました。
(4)シリーズの象徴であるホームボタンを撤廃――「iPhone X」に衝撃走る
新設された社屋「Apple Park」にあるスティーブ・ジョブズ・シアターにて、スペシャルイベントが開催されました。やはり、注目はシリーズ10周年を迎えたiPhone。ホームボタンを撤廃した「iPhone X」のデザイン変更は大きな話題となりました。
象徴的な変化は、ホームボタンがなくなったこと。画面下部には、ホームインジケーターバーが表示され、ここをスワイプアップすると、ホーム画面に戻ります。また従来シリーズでは、ホームボタンに指紋認証機能が搭載されていましたが、これも廃止。そのかわりTureDepthカメラシステム(インカメラ)に組み込まれた「FaceID」機能で、顔認証を利用するように変わりました。
(5)ついにセルラー通信機能を搭載した「Apple Watch Series 3」も話題に
iPhone Xと同日に発表された「Apple Watch Series 3」も大きな進化を遂げました。リューズにある赤丸が目印の「GPS+セルラーモデル」では、ウォッチ単体で通信を利用することが可能に。つまり、iPhoneが手元になくても、通話などの機能を利用できます。ただし、通信を利用するには大手3キャリアとの専用プランを契約する必要です。
また、小さな変化ですが、気圧高度計を内蔵したことも改良点の一つ。ランニングなどの際にどのくらいの高度変化があったのかを測定できるようになりました。ちなみに、ディスプレイ内部にアンテナを忍ばせることで、従来デザインをほぼ変えずに通信機能の追加が実現されていることもポイント。
(6)Androidベースのコミュニケーションロボット「Xperia Hello!」登場
ソニーのスマートプロダクトから、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」が登場。瞬き、首をかしげるなどのジェスチャーによる感情表現が可能で、胸部にはタッチディスプレイが搭載されています。
「ハイエクスペリア」と呼び掛けて、音声コマンドにて操作。ディスプレイをタッチする必要があることもあります。どことなくスマートスピーカーっぽいですが、あくまでもコミュニケーションロボットという扱いです。卓上に置けて扱いやすいサイズ感がポイント。そして、顔認識により、登録者を見かけると、ニュースや交通情報などをガンガン話し掛けてきます。能動的に発話できることは、同機ならではの特徴です。
(7)NTTドコモから2つ折りのスマホ「ZTE M」が発表される
NTTドコモが冬春モデルとして発表したZTE製のスマホ「M Z-01K」は、2つ折りにたためるディスプレイを搭載。
普通のスマホとして使うときの「通常モード」、広げて1枚のディスプレイとして表示する「大画面モード」、各画面を別々に使用する「2画面モード」、同じ画面を表示する「ミラーモード」の4つを切り替えて使用できる。同機は2018年1月以降に発売予定。気になる人は年明けからチェックしておきましょう。
(8)トレンドはAIチップ内蔵のCPU! SIMフリーでは「HUAWEI Mate 10 Pro」が先行搭載
今年発表されたiPhoneでは、チップセットに機械学習処理を行うための「ニューラルエンジン」が組み込まれました。また、SIMフリースマホでもHUAWEIが提供するハイエンドモデル「Mate 10 Pro」がAI対応チップセットを搭載しています。
こうしたチップセットの恩恵は利用者には直接的に見えづらいものですが、大きな部分では、機械学習的な処理の負荷を低減・効率化しています。それにより、どうやらレスポンスのアップや、電池持ちの向上が期待できるらしいです。
Mate 10 Proでは、カメラにもAI対応チップセットを上手く活用しています。具体的には、被写体を自動的に認識し、花や食べ物など、被写体に合わせた撮影モードの調整を実行可能。2018年のハイエンドモデルには、こうしたAIチップセットを活用した端末が増えるかもしれませんね。
(9)「Xperia XZ Premium」がMVNOでセット販売開始へ
HUAWEIを筆頭に、ASUSやモトローラなど、海外メーカーが中心を担っているSIMフリー市場。日本メーカーからは、目立った端末がしばらく登場していませんでした。そんな中、11月にソニーがXperia XZ PremiumをSIMフリーモデルとして販売すると発表。国産ハイエンドモデルの取り扱いは非常に稀なので、「おっ……」と目に留まります。
しかし、複数キャリアで販売されるわけではなく、あくまでも「nuroモバイル」限定のセットプランで購入できるというものに留まりました。
(10)GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」が日本上陸へ
Googleは12月、日本においてVRのプラットフォーム「Daydream」の提供を開始しました。また、Googleストアにて、VRヘッドセットの「Daydream View」も販売しています。
なお、ラインアップはチャコールブラックの1色のみ。ちなみに、Daydreamをサポートしている端末は、限られており、既存の全てのスマホで利用できるわけではないので注意が必要です。NTTドコモでは、LGのV30+を購入する場合には、Daydream Viewがプレゼントされるキャンペーンも実施しています。なくなり次第終了となるので、お得に試したい人は早めに。
2017年を振り返り–2018年はAIの普及に注目
こうして振り返ってみると、2017年は多くのメーカーにとって「変革」が求められた1年だったのかもしれませんね。2018年はこうした変革が受け入れられて、洗練されていくのか、または新たな変化が求め続けられるのか、気になるところです。また、AIがスマートフォンやスピーカーなど、私たちの身近な場所に進出してきた1年でもありました。こちらは2018年も増々私たちの生活に深く関わってくることになるでしょう。少しずつAI任せになっていく生活は、少し怖くもありつつ、同時に楽しみでもあります。
カジュアルにスマートウォッチのうまみを体験したい人に! ノキア「Steel HR」を1週間着け続けてわかったコト
街中でApple Watch、Android wearを身に着けた人々が自然と世の中に浸透したと言えるでしょう。ノキアは12月15日、「Steel HR」を国内にて発売しました。「Steel」シリーズはアナログ文字盤を搭載しつつスマホと連携するスマートウォッチ。同機は文字盤にディスプレイを新搭載し、心拍数などをリアルタイムにモニターできるのが特徴です。実勢価格で2万5000円程度、とスマートウォッチにしては手ごろなことも魅力の一つ。今回は同機を約1週間使用してみたので、その使い勝手をお伝えします。
外観はアナログ時計の良さを生かしている
まずは、Steel HRの外観をチェック。文字盤はアナログで、上下には新搭載された円形ディスプレイと、活動量の目標達成率を記すサブダイヤルが並びます。ガーミンが12月27日より発売する「vivomove HR」などもそうですが、アナログ文字盤のスマートウォッチにディスプレイ表示を組み合わせるのは、今季のトレンドと言えるでしょう。
↑Steel HRの文字盤はアナログで、サブダイヤルとディスプレイがある
指針とインデックスはシンプルなバータイプを採用。風防は縁に寄った箇所がやや丸みを帯びており、曲面はベゼルへと滑らかにつながっています。円形のケースのベゼル部分には、5分おきに数字が刻まれていますが、自己主張しない控えめなデザインに抑えられている点は好印象。
↑右サイドに位置するシンプルなリューズは、ディスプレイを操作するボタンになっている
ケース背面には、光学式の心拍センサーを搭載。測定時には緑色のLEDライトがピカピカ光ります。ケースのサイズは36mmモデル(直径36.3mm、ケース部39g)と40mm(直径39.5mm、ケース部49g)モデルの2種類を展開。カラーバリエーションは前者が白と黒、後者が黒のみとなります。なお、ケース部も50 m、5ATM相当の耐水性を備えており、水中でも使用できます。
↑バンドはピンで固定するタイプなので、取り外しに工具は不要。40mmモデルなら20mm幅のバンドと付け替えられそうだ
バンドはシリコン製。非常に柔らかく、着け心地は軽め。肌に触れる面には、小さな凹凸があり、ムレを防止。留め具は一般的な尾錠タイプになっています。
↑充電は専用スタンドで行う。バッテリーは通常使用で最大25日間持つ
初期設定の難易度は“普通”
いざ、腕に装着――となる前に、まずは初期設定を済ませなくてはなりません。同梱されているスタートガイドに従って、スマホから専用アプリ「Health Mate」をインストール。アプリを起動したら、使用端末に「Steel HR」を選び、画面指示に従ってペアリングを実行します。同期やアカウント登録のために少々手間がかかるので、時間に余裕があるときに行いましょう。
↑スマホから初期設定を行う
初期設定が完了したら、ディスプレイが点灯。そのまま腕に装着して、使用していきます。心拍数を測定できるため、装着位置は手首の骨から1cmほど上の部分が理想。タイト過ぎず、ブレない程度にバンドで固定するといい感じに。
↑ここらへんに装着すると心拍数の測定精度が安定する
余談ですが、筆者はノキアに買収される前の「Withings」の体重計を利用していました。同アプリで使用するアカウントはそれと同一のものでOK。以前にWithings製品を使ったことがある人、あるいはいまも使い続けている人は、同アプリ内にログを引き継げます。
ディスプレイで心拍数を確認可能
ディスプレイに表示される項目について確認しましょう。項目を列挙すると、「日付」「心拍数」「ステップ(歩数)」「移動距離」「消費カロリー」「アラーム(の設定時間)」「バッテリー残量」の7つとなります。
↑ディスプレイに表示される内容のイメージ。写真は「ステップ」の場合
使い方はシンプルで、リューズを押すと次の項目が表示される仕組み。切り替えの順番は片方向のみなので、一つ前に戻るといった操作はできません。「日付」以外の項目はなしにすることもできるので、必要最低限の項目のみを表示するようカスタマイズしておくと、ストレスなく使用できるでしょう。
なお、項目が切り替わる際には「アイコン」→「数値」という順番で表示されます。そのため、数値情報を視認できるまでに、約1秒の間が存在。例えば、心拍数の項目を表示させる場合、「ハートマーク」→「心拍数の値」のように切り替わるので、素早く情報を確認したいときには、少しもたつく印象を受けました。これはディスプレイのサイズが限られているため仕方ないですね。
↑使っていないとき、ディスプレイは真っ黒になる
また、ディスプレイには、常に情報が表示されているわけではありません。Steel HRをしばらく放置しておくと、ディスプレイは暗転して、黒い丸になります。カラーバリエーションとしては36mmモデルが白・黒、40mmモデルが黒のみとなっているので、黒丸の存在も考慮して選択するとよいかも。
精度にこだわらなければ運動のログもとれる
スタートガイドを読んだところ、リューズを長押しすると、「ワークアウトモード」が起動するとのこと。細かい説明は一切ないので、恐る恐る試してみます。
リューズを1~2秒間長押しするとブルッと振動があり、ディスプレイの表示が「経過時間」と「心拍数」に限定されました。2項目は両方同一画面に表示されますが、片方が大きめに。リューズを押すと、大小が入れ替わる仕組みです。
↑ワークアウトモードの表示画面では、通常時のように切り替えのタイムラグがないので、素早く数字を確認できる
運動の検出は、運動後に自動で行われます。全種目を検証したわけではありませんが、「ウォーキング」「ランニング」「スイミング」などのワークアウトのほか、「卓球」「バレーボール」「ダンス」など数十種のアクティビティも自動で検出可能。よく判別できなかったアクティビティは「その他」に分類されました。ちなみに、中には「ボクシング」などもあり、“腕時計を付けたまま利用する人がいるのだろうか”と疑問に思うことも多々……。
↑測定される種目一覧
さて、実際に検証してみたところ、ディスプレイのサイズは、ワークアウト中に経過時間と心拍数を確認するには、やや小さく感じました。汗ばむ程度の軽いランニングなら問題ないですが、高強度のエクササイズを行う人には物足りないサイズです。
心拍数の誤差については、Life Fitness社製のトレッドミルでランニングした際に、マシンとSteel HR間で2~3bpm程度に収まっていました。カジュアルに運動のログを残したい人にとっては、十分に実用的だと思います。もちろん、装着方法によって誤差は上下するのでご留意を。
こうした運動のログは「Health Mate」アプリで確認可能。ランニングマシンで10分走ったときには、ほぼ正確にログが残っていました。カロリー消費量の計算も現実的な数値だったので、ある程度参考になるはずです。
↑ワークアウトのログは「日記」タブに自動で追加されていく
一方、水泳を行った場合、クロールは水泳と認識されましたが、平泳ぎは検出されず。また、プールから出て移動する徒歩がアクティビティとして検出されてしまい、水泳中の運動と併せて「その他」として統合されてしまうこともありました(※ごく一部の施設を除き、国内の一般的なプールではウェアラブルデバイスの使用が許可されない場合が多いのでご注意ください)。泳いだはずの距離も明らかに多く算出されてしまっており、精度にはやや疑問も残ります。
多種目の自動検出自体は手間がかからず便利ですが、種目によっては測定精度にあまり期待しない方が良いかもしれません。
↑心拍数の推移などをグラフや割合で確認できた
とはいえ、「心拍数を常にモニターできる」のは、種目を問わずに参考になること。ログもアプリから確認可能。平均値とピーク(最大値)を知ることができるので、運動強度を後から確認するには役立ちそうです。
↑その他、睡眠を自動検知する機能も搭載。睡眠時間やサイクル(浅い・深い睡眠)などを確認できる。目覚まし用のアラームも1個のみ設定できる。毎日の充電が必須ではない同シリーズならではの機能だ
通知は一部アプリのみ
Steel HRは、スマホからの通知を連携します。しかし、対応アプリはごく一部。具体的には、「着信」「メッセージ」「カレンダー」の3つのみとなり、LINEの新規メッセージなどは反映されません。
↑着信時には振動とディスプレイ表示で通知される
通知時にはバイブレーションが作動します。ややくすぐったく感じるような、キレのある振動が特徴的です。
普段からスマホをカバンに入れて持ち歩く人や、スケジュールをカレンダーアプリで一貫して管理している人は相性が良いでしょう。一方、TwitterなどのSNSや、株価・ニュースなどをいち早く手元で確認したいという人にとってはやや物足りないかもしれませんね。
こんな人にオススメ → 都市部でカジュアルに運動を楽しむ人
一言でスマートウォッチと言っても、Appleの「Apple Watch」を始め、Googleの「Android Wear」搭載スマートウォッチ、文字盤がアナログでスマホと連携するいわゆる「コネクテッドウォッチ」など、様々な選択肢が存在します。
Steel HRは「文字盤はアナログが良い」という時計が好きな人、「軽いジョギングをたしなむ」ように軽めの運動習慣がある(あるいは身に着けたい)人、そして「心拍数などのデータを手元で確認したい人」にオススメできる一品。価格も比較的手ごろで、手を伸ばしやすいと言えます。一方で、ワークアウトの測定精度や多機能さの面では、限界があるのも事実。測定精度や多機能さを求める人にとっては、GPSや電子マネー決済機能を搭載するApple Watchや、筋力トレーニングの測定などもできるAndroid Wearなども併せて検討してみると良いでしょう。
ステマ動画はユーザーにすぐ見抜かれる理由
動画メディアの発展が「広告・マーケティング文脈」で何をもたらすのか、という話をしたいと思います。
「無印良品」の隠れた名品大賞8選! 無印らしいシンプルなアイテムが出揃っています
オリジナルの日用雑貨を扱う4大人気ブランド(無印良品/ニトリ/イケア/カインズ)と、100円ショップを徹底調査。巷でじわじわと話題を集めているネクストブレイク商品から、知る人ぞ知る隠れた名品まで、みんなが知らない名作アイテムは、まだまだこんなにもありました! 今回は無印良品をお届けします。
【その1】
もちもちで甘さ控えめな国産米粉のパンケーキ
自分でつくる米粉のパンケーキ
250円 容量:150g(3枚分)
国産米粉を使用したパンケーキミックス。ほんのりとした自然な甘さが特徴で、そのままでもおいしく食べられます。卵と牛乳を加えて焼くだけなので、忙しい朝にもぴったりです。
小麦粉のパンケーキミックスと比べて、きめが細かく、しっとりもちもちの食感に仕上がります。バターやジャムを付けても美味!!
【その2】
底面給水タイプで水やりもラクなローズマリーの鉢植え
アクアポット ローズマリー・トスカナブルー 4号 底面給水タイプ・バレル鉢
2200円 (ネットストア限定販売)
魚介類や肉料理の風味付けに使えるローズマリーと、水やりが簡単な二重構造の底面給水型ポットのセット。シンプルなデザインはキッチンやダイニングなど置き場所を選びません。
鉢下のフェルトがポットに貯めた水を吸い上げる、底面給水方式を採用。水やりを忘れがちな人や留守がちな人にも扱いやすいです。
【その3】
リピーター続出中! にんにく入りの手作り調味料
手づくり醤油の素 にんにく醤油
390円 容量:100㎖
醤油を加えるだけで、風味豊かな香りしょうゆが作れる人気のキット。炒め物や焼き物の下味付け、卵かけごはんなどに最適。使い切ったら、もう一度しょうゆを注いで楽しめます。
にんにくチップ、唐辛子、鰹節、ローレル、昆布入り。しょうゆを注ぎ2〜3時間寝かせておくだけで、出汁の効いたにんにくしょうゆが出来上がります。
【その4】
見た目も使い勝手も◎! 独自形状のポリバケツ
ポリプロピレンバケツ・フタ付(7.5リットル)
600円
使い勝手の良さに徹底してこだわったフタ付きバケツ。高さが約20cmと低く、洗面所で注水する際に蛇口が引っかかりにくいです。間口が広めになっており、雑巾などを洗う時にも便利です。
従来のバケツとは異なるミニマルなデザインが特徴。運ぶ時に手が痛くならないよう持ち手の形状にも工夫が施されています。
内側には1L毎の数字入りの目盛りが2か所に付いています。洗剤や漂白剤などを入れる際に、水と洗剤の分量がひと目でわかるのがうれしいです。
【その5】
チキンの旨味あふれる本格スパイシーカレー
素材を生かしたカレー スパイシーチキン
350円 容量:180g(1人前)
看板商品のひとつとなっているレトルトカレーシリーズ。スパイス感を際立たせたこちらは、人気の「バターチキン」に匹敵する完成度の高さだと、カレーマニアの間で話題の一品です。
後からジワジワと追いかけてくるブラックペッパーの辛さが、なんともクセになります。チキンもホロホロで柔らかく、食べ応え抜群!!
【その6】
定番シリコーンツールの隠れた人気モノ
シリコーンスクレーパー
480円 長さ:約110㎜
鍋や食器、フライパンを傷つけずに、表面についた汚れをサッと拭えるシリコーン製スクレーパー。角の形状が4つとも異なっており、弁当箱や保存容器など複雑な角度のアイテムも、こびりつきをきれいに掻き落とせます。
スポンジでは落ちにくい油汚れも、さっとひと掻きするだけです。また、ハンバーグのタネをまとめるなど、調理器具としても活用可能です。
【その7】
ありそうでなかった三角形のトタンボックスが新発売
トタンボックス・三角形 大・小
大2990円/小1990円(上写真) サイズ:大W240×H420×D240㎜、小W240×H240×D240㎜
丈夫で錆びにくいトタンボックスの新作。部屋の隅に収まりやすい形状と、どんなインテリアにも合う無機質な素材感が魅力です。
定番人気の四角形も2つのサイズ(大・小/1260円〜)を展開中。こちらは湿気に強いトタンの特性を生かし、米びつに使っている人も多いです。
【その8/諸国良品もチェック!】
無印良品は、ネットストア限定サービス「諸国良品」を展開。日本全国から厳選された、その土地ならではの良質な日用品が産地から直送されます。
美しい木目模様が映える本格派のパン切り包丁
関の刃物 和NAGOMI 丸MARUパン切り
9720円 (ネットストア限定販売) サイズ/質量:全長340×刃渡り205㎜/約170g
刃物の名産地、岐阜県関市で作られたブレッドナイフ。パリパリのバゲットもふわふわの食パンもスパッと切れる、ナミ刃ならではの優れた切れ味が気持ち良いです。
柄は木の風合いを生かしながら高い撥水性も併せ持つ積層強化木を使用。握りやすく、初めて使うときからしっくりと手になじみます。
ストレスで胃を壊す、ケンカの和解に子どもを連れてくる……進化したけどなんだかなー……な動物ベスト5
生物は、長い年月をかけて環境に適応して進化をしてきた。きりんの長い首、ぞうの長い鼻。人間が今のようになっているのも、この地球上で生き残るためだ。
しかし、この地球には「なんでそんな風になったの?」と思ってしまう進化をした動物も多数いる。そんな動物を集めた書籍が『ざんねんないきもの事典』(今泉忠明・監修、下間文恵、徳永明子、かわむらふゆみ・絵/高橋書店・刊)だ。
そのなかから、僕が「これは残念だ!」と思った生き物ベスト5をピックアップしてみた。
第5位 チンパンジー
人間と同じ祖先を持つと言われているチンパンジー。その知能は高く、手話などで人間と会話ができるほどだ。
しかし、しゃべることができない。なぜなら口呼吸ができないから。口呼吸ができるのは人間のみ。なので、人間だけがしゃべることができるのだ。
声は出るものの、口から出る息を調節できないため、言葉を話すことができないという。うーん、残念!
第4位 チーター
時速100km以上で走ることができる、韋駄天チーター。いかにも速そうな体型で、動物界でもかっこよさはトップクラス。
しかし、速さに特化したためか、攻撃力や防御力が低く、肉食動物最弱なんだとか。そのため、せっかく狩りをしてもほかの動物に横取りされることも多いんだそう。
かっこよさや速さだけじゃだめなんだな。強くなければ生きていけない、強さだけでも生きていけない。
第3位 チンアナゴ
砂から体を出してゆらゆらしている姿がユーモラスなチンアナゴ。その状態でプランクトンを食べているそうだが、口の位置が高いほどプランクトンを食べられる確率が上がる。
そのため、顔出しの位置をめぐってケンカになることがあるようだ。
ただし、けんか相手は隣の穴のチンアナゴのみ。そして、ただ口を開けて威嚇するだけ。お互いに穴から出る気はないので、たいしたケンカにならない。
見た目同様、平和な生き物のようだ。
第2位 チベットモンキー
気性の荒いチベットモンキーは、オス同士でよくケンカをする。負けたほうは勝ったほうに謝るが、なかなか許してくれないこともある。
そこで、負けたほうは群れの中からかわいい小ザルを連れてくるそう。チベットモンキーは大の子ども好きなので、それで気持ちが和らぐんだとか。
そしてお互いの気分がよくなったら、2匹で小ザルを高く掲げる「ブリッジング」(橋渡し)という行為を行って、ケンカは終了。
ケンカのたびに呼ばれる小ザルはどんな気持ちなんだろう。
第1位 ゴリラ
見た目はゴツいが、実は繊細なゴリラ。知能が高く、無用な争いを避けたりすることも多いということ。
しかしストレスもためやすく、ストレスが原因でわきがや下痢になることも。なんかその気持ち、わかります。
しかも、下痢をすると自分でその便を食べることもあるそう。普段はそのような行いはしないので、ストレスによる行動のようだ。
ときどき、よくわからない行動をしている人間を見かけるが、やはりストレスが原因のことも多い。ゴリラも人間も、たいへんなんだな……。
正月明けは動物博士になってるかも?
『ざんねんないきもの事典』には、このほかにも残念な生き物が多数掲載されている。ダチョウやカバ、ミジンコ、コアラなど知っている動物や、あまり聞いたことがない動物まで、残念な生き物が目白押しだ。
お正月、おせちにもテレビにも飽きたら、この本を読んでみてはどうだろうか。暇つぶしになるだけでなく、ちょっとした動物トリビアも仕入れられる。正月休みが終わったら、動物博士になっているかも?
【著書紹介】
ざんねんないきもの事典
著者:今泉忠明(監修)下間文恵、徳永明子、かわむらふゆみ(絵)
出版社:高橋書店
地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいます。でも一方で、思わず 「どうしてそうなった! ?」 とつっこみたくなる「ざんねん」 な生き物も存在するのです。この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった122種の生き物たちをご紹介します。
第8世代CPUマシンが8万円台から、新年からバリバリ使うPCお得に買おう
マウスコンピューターのウェブ通販サイトでは、対象のパソコンがお得に買える「冬のボーナス特集」が開催中だ。2018年にバリバリ使うパソコンを購入するのであれば、ぜひチェックしてほしい。
ゆあ @Log2S
トロト @toroto_diary
桜さゆり です。 @SAYURISAKURA1
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【日用品大賞】ボールペン、どれを選んだら良いか分からない派に贈る 定番6製品の徹底比較でわかった真の実力
ボールペンは種類が多くて、選ぶ際にいつも悩む……という人は多いのではないでしょうか。ここでは文房具のプロ・菅 未里さんが代表的モデルの書き心地や握り心地、機能性などをチェック。各モデルの特徴を鋭く分析しました。6製品を3項目でチェックしていきます。
【テストした人】
文具ソムリエール 菅 未里さん
文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍します。メディアへの出演も多い。
機能性や用途を考慮して自分向きの逸品を探そう
ボールペンは比較的安価なものが多く、あまりストイックにモデル選びをすることはありません。しかし文具ソムリエールの菅さんは、用途や機能性を考えて慎重に選ぶべきだと語ります。例えばボールペンは、書く対象のスペースがセレクトのポイントです。
「手帳など狭いスペースに書くのか、宛名などの大きなスペースに書くのかで細書きか太書きかが決まってきます。手帳用だとペンホルダーに入るかどうかも気をつける必要があります」(菅さん)
特に人気があるのが、サラサラとスムーズに書けるモデル。
「ジェルのボールペンは人気が高いです。例えばサラサクリップは46色もあり、カラバリにこだわりがあって一気にたくさん文字を書きたい人にオススメですよ」(菅さん)
【エントリーNo.01】ゼブラ サラサクリップ JJ15シリーズ
ゲルインクが濃くてにじまない、サラリとした滑らかな書き味が楽しめます。ラバーグリップがついているので、手にピッタリと馴染みやすく滑りにくいです。実売価格76円。
【書き味】4.5点
さらさらと滑らかな書き味が楽しめました。滲みやすい濁音府もしっかりと視認できます。
【握り心地】4点
少し硬さのあるグリップで、余分な力を入れずに持つことが可能。太さはちょうど良いです。
【インク流量】4.5点
力の入れ具合によるインクの量の差が少なかったです。長文でも安定した太さで書けます。
【エントリーNo.02】ゼブラ スラリ BN11シリーズ
油性と水性を混合したエマルジョンインクを世界で初めて搭載したモデル。筆記時には油性のしっかりとした手応えと水性のさらさらとした軽さを楽しめます。実売価格92円。
【書き味】4点
ちょっとした硬さがあり、多少手応えを感じました。書いている実感を楽しめる味付けです。
【握り心地】4点
グリップ部には広範囲にラバーがついています。長時間利用して汗をかいても滑りにくいです。
【インク流量】4点
流量は控えめ。小さな文字でも止め跳ねも視認できるので、細文字好きにオススメです。
【エントリーno.03】パイロット ハイテックC LH-20Cシリーズ
パイプの先端にある3つのくぼみによって極小超硬ボールを支えることで、自然なボール回転を実現。激細のゲルインクの文字も滑らかに書くことができます。実売価格216円。
【書き味】4.5点
摩擦が少ないため、細い文字でもグラつかずに書くことができました。跳ねも滑らかです。
【握り心地】3.5点
すべすべしていて、多少滑りやすいかも。グリップには凹凸があり、指で力を入れやすいです。
【インク流量】4.点
過不足のない、ちょうど良い流量。手帳から宛名書きまで、幅広く活躍しそうです。
【エントリーNo.04】三菱鉛筆 ユニボールシグノ RT1
チップ先端の角をなくすことでペン先と紙の摩擦抵抗を軽減したゲルインクモデル。スムーズで気持ちの良い書き味を実現しました。継ぎ目が目立たないデザインも秀逸です。実売価格150円。
【書き味】5点
角がないため一気に書き上げられるという心地良さがあります。力がいらないのも利点です。
【握り心地】4.5点
先軸全体にラバーグリップを採用。適度な柔らかさがあるため、軽く握りやすいです。
【インク流量】4点
最初はかすれ気味。すぐに一定の流量になり、安定しました。極細なので手帳に向いています。
【エントリーNo.05】三菱鉛筆 ジェットストリーム SXN-150シリーズ
スプリングチップとツインボールという2つの機構を搭載することで、低粘度な独自の油性インクのペン先からの漏れ出しを防止。さらに、インクの逆流も防いでいます。実売価格112円。
【書き味】5点
筆記抵抗が少なくて、スイスイとペンが滑りました。力を入れずにくっきりと文字が書けます。
【握り心地】4.5点
グリップはソフトな持ち心地。書き疲れしにくく、長時間の筆記にも向いています。
【インク流量】5点
軽く書くだけでしっかりとインクが出ます。過不足ない量なので、滲むことも少ないです。
【エントリーno.06】ぺんてる ビクーニャ BX155シリーズ
超低粘度のビクーニャインキを採用した油性ボールペン。独自の潤滑剤を用いることで、インクをたっぷりとボールに供給。軽やかで滑らかな書き味を実現しました。実売価格139円。
【書き味】4.5点
手応えがないほど柔らかい書き心地が味わえます。鮮明な筆跡を得ることができました。
【握り心地】4.5点
グリップ部には指紋ピッチを使用。指先が滑りにくくなっており、フィット感も高いです。
【インク流量】4点
インクの出は最後まで抜群。途中でダマになることもあるものの、長文も一気に書けました。
ボールペン大賞 三菱鉛筆 ジェットストリーム
総評 油性の弱点を克服したジェットストリームが◎
書き味は個性の差も見られましたが、多くは滑らかで高評価に。また、インク流量もどれも高水準で大きな差は生まれませんでした。
「低粘度油性ボールペンのなかで人気・実力ともにトップレベルのジェットストリームはソフトで書き疲れのしにくい握り心地で、サラサラと書いただけでしっかりとした文字が書けるのが◎。ペン先からのインク漏れ対策も十分で、汚れが気になる油性ボールペンの弱点をしっかり解消しています」(菅さん)
「コンビニウイスキー」をソーダ割りで飲み比べ! 味わいと香りでマッピングしてみた!
有名なウイスキーは、いまやコンビニでも買えます。そこから10種を選んでソーダで割り、フードアナリストの中山秀明さんがチェックしました。マトリクスとともに紹介します。
【チェックした人】
フードアナリスト 中山秀明さん
ジャパニーズウイスキーの聖地・秩父育ち。近年、日本各地に誕生する新興の蒸溜所に注目しています。
【マッピングはこちら】
01
ニッカウヰスキー/ シングルモルト宮城峡/ 4536円
フルーティで華やかな香りと、軽快でやさしい甘さが魅力です。「果実味のなかに絶妙な燻香があり、上品な味です」(中山さん)
02
ニッカウヰスキー /ブラックニッカ クリア /972円
クセがなく軽やか。クリアで飲み飽きないロングセラーです。「モルトの明るい香味と甘さがあり、後味も爽やかです」(中山さん)
03
ブラウン・フォーマン /ジャック ダニエル ブラック(Old No.7)/ 2754円
カエデの木炭で雑味を取り除く稀有な一本。「まろやかでリッチな香りがおいしいです。コーラで割るのもアリです」(中山さん)
04
ブラウン・フォーマン /アーリータイムズ イエローラベル/ 1728円
素朴でキレのある味と、甘く華やかな香りが広がります。「ライトな香ばしさと伸びやかな余韻。スイスイ飲めます」(中山さん)
05
ジョニーウォーカー /ジョニーウォーカー レッドラベル/ 1135円
甘さや華やかさが調和した世界的銘酒。「ソーダで割ると、爽やかさに加えてフルーティな香味が広がります!」(中山さん)
06
I.W.ハーパー /I.W.ハーパー ゴールドメダル /1961円
洗練された、スタイリッシュな味わいが特徴。「軽やかな甘味を感じます。クリアですっきりした飲み口は金メダル級!」(中山さん)
07
サントリー /角瓶 /実売価格1718円
山崎と白州蒸溜所の原酒を使用。ハイボールブームの火付け役です。「甘味や香ばしさのバランスが絶妙で良いです」(中山さん)
08
ビームサントリー /ジムビーム /実売価格1664円
大粒で高品質なトウモロコシを伝統の技と酵母で発酵し蒸溜。「甘味とスパイシーさが爽快で、すっきり飲めます!」(中山さん)
09
サントリー ウイスキー /知多/実売価格4104円
軽やかでほのかな甘さが特徴のシングルグレーンウイスキー。「柔らかなスイートテイストで、新感覚の風味が◎」(中山さん)
10
トリス /トリス <クラシック> /実売価格972円
特徴は、やさしく甘い香りと丸みのある味わいです。「飲み口は軽快。まろやかなアフターフレーバーが心地良いです」(中山さん)
2018年のSNSは何が流行する? 2017年の流行ワードから紐解く2018年ITトレンド
ハッピーニューイヤー! ついに終わってしまいましたね、2017年。皆さんの2017年はどんな年でしたか?あっという間に過ぎた一年ですが、IT業界には様々なサービスが立ち上がり、アーリーアダプターたちの心を躍らせました。2017年の締めくくりとして、私が今年気になったIT界の流行を2018年の展望を踏まえてお話ししたいと思います。
1.「インスタ映え」
インスタ映え−−今年はこのワードを外すことはできないでしょう。写真共有サービスInstagramで「いいね」を多く集めそうな写真を撮影するために、人々は街へ出かけ、ショップは見栄えの良い商品や撮影スポットを用意しました。2017年初頭時点の国内ではまだそれほど普及していなかったInstagramが、ユーキャン新語・流行語大賞で年間大賞を受賞するほどメジャー化するとは思いも寄りませんでした。
そもそも、Instagramは最近始まったサービスではありません。2010年にアメリカのベンチャー企業がアプリをリリースしたのがスタートで、当初は写真愛好家が好んで利用するサービスでした。大ブームが起きる前から使っていた国内のユーザーも、このブームにはさぞ戸惑ったことと思います。当初は正方形のみの写真を一枚投稿するスタイルでしたが、現在では長方形の画像を複数枚投稿することができ、フィルターの数も増えるなど、ユーザーのニーズに合わせて変化しています。
Instagramを運営するフェイスブックジャパンによると、「2017年日本で人気のあったハッシュタグ」は、1位「#猫/#ねこ」、2位「#写真好きの人と繋がりたい」、3位「#可愛い/#かわいい」、4位「ファインダー越しの私の世界」、5位「#ハンドメイド」です。ハッシュタグに単語ではなく文章を入れるのは、日本国内ならではのカルチャーだそう。ハッシュタグのフォローができる新機能も発表されたので、来年はさらにハッシュタグの使い方が重要になりそうです。
また、Instagramに「ストーリーズ」というショートムービーの投稿機能が登場したのも2017年です。「スターバックスに行ったらInstagramだけど、マクドナルドならTwitter」と言っていた女子高生たちも、24時間で自動的に消えるストーリーズには”盛れていない”風景を投稿しています。「2017年日本で人気のあったロケーション」には、例年とほぼ変わらず、1位「#東京ディズニーリゾート」、2位「#ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」といった観光スポットが並ぶのですが、その投稿内容はより日常的で楽しいものに変わってきているとのこと。2018年は「インスタ映え」を意識しない自然な投稿がInstagramを埋め尽くすのかもしれません。
2.「スマートスピーカー」
2017年は日本の”スマートスピーカー元年”と言っても過言ではないほど、スマートスピーカーが次々と発売されました。前述のユーキャン新語・流行語大賞には、「AIスピーカー」がノミネート。「スマートスピーカーなのか、AIスピーカーなのか」という声も聞こえてきますが、IT界では「スマートスピーカー」と呼ぶべきという意見が主流のようです。
国内市場でスマートスピーカーの先陣を切ったのは、LINE。「Clova WAVE」は独自の音声アシスタント「Clova」を用いたスマートスピーカーで、LINEを送信できることが大きな特徴です。続いて、グーグルの「Google Home」が発売されました。こちらの音声アシスタントは「Googleアシスタント」で、誰の声かを認識する機能を持っています。そして、スマートスピーカー市場で圧倒的なシェアを持つAmazonの「Amazon Echo」が発売されました。こちらに搭載されている音声アシスタントは「Alexa」。「スキル」と呼ばれるアプリのような仕組みを使うと、機能を拡張していくことができます。これ以外にも、ソニーやオンキヨーパイオニアなどがGoogleアシスタントやAlexaを採用したスマートスピーカーを発売しています。
”「OK,Google」と呼びかけるのが気恥ずかしい”などの声も挙がったスマートスピーカーですが、キーボードや文字パネルを使った入力ではなく、音声で入力可能な点が子どもやシニアに受け入れられているようです。とはいえ、指示をしても「わからない」と返されたり、聴きたい曲名を指定しても同名の別の曲がかかったりと、画面で選んで指示をした方が早いときも多くあります。
2018年には、音声アシスタントにSiriを搭載した「HomePod」がアップルより発売予定です。若年層を中心にiPhone人気が高い日本では注目の高い製品ですが、国内発売の予定はまだ未定です。家電や自動車、スマートホームとの連携が進んでいくことで、実用性のあるデバイスへの進化が期待できます。
3.「マストドン」
今年の春に旋風を巻き起こしたSNS、「マストドン(Mastodon)」をご存じでしょうか。マストドンは昨年ドイツで始まったサービスで、国内では2017年4月に爆発的な人気を呼びました。マストドンは各インスタンス(サーバー)に登録する分散型のSNSです。TwitterやFacebookとは異なり、ひとつのアカウントを登録すればマストドンのほとんどの投稿を見られるわけではなく、基本的には自分が登録したインスタンスの投稿を見ることになります。
マストドンは各インスタンス(サーバー)に登録する分散型のSNSです。TwitterやFacebookとは異なり、ひとつのアカウントを登録すればそのサービスのほとんどの投稿を見られるわけではなく、基本的には自分が登録したインスタンスの投稿のみを見ることになります。
インスタンスは自宅サーバーでも立ち上げることができるため、ニッチな話題を語り合うために専用インスタンスを作ることもできます。国内向けとして立ち上がった「mstdn.jp」やpixivが運営する「pawoo.net」、ドワンゴによる「friends.nico」が有名ですが、特定のゲーム専用インスタンスや地域限定インスタンスなども数多く存在します。
ただ、春頃の盛り上がりとは裏腹に、12月現在では活用しているユーザーは少なくなっているようです。消滅したインスタンスもたくさんあります。SNS疲れから新たなSNSを求めてアカウントを取ったものの、中央サーバー型でないマストドンをうまく使いこなせなかったユーザーもいるでしょう。
マストドンが急速に盛り上がっていく様子は、個人的には「Google+」というGoogleが運営するSNSが開始された頃と重なりました。現在も位置情報ゲーム「Ingress」のユーザーが交流する場として活用されているGoogle+ですが、開始当初はアーリーアダプターがこぞってアカウントを取得し、乗り遅れては大変とばかりにフォロワー増やしに躍起になったものです。かくいう私もGoogle+の書籍を出しましたので、完全にブームに乗っかろうとしたわけです。2018年のSNSはInstagramが王者の位置を獲得するのか、新たなSNSがまた旋風を巻き起こすのか、とても楽しみですね。
4.「メルカリ」
クリスマスの翌日からクリスマスプレゼントとおぼしきアクセサリーががんがん出品されている「メルカリ」ですが、2017年も注目を集めたサービスです。
「メルカリ」とは、インターネットでフリーマーケットのようにモノを売買できるサービスです。スマホのカメラで撮影してすぐ出品、購入も簡単ということで、若い女性を中心に人気があります。サービス開始は2013年で、12月に世界累計ダウンロード数が1億を突破したそうです。12月には「売れた商品の約半数が出品から24時間以内に売れている」と発表されました。
メルカリはその手軽さと売買のスピード感が特徴です。使いかけの化粧品や試供品、壊れた製品など、通常のネットショッピングでは価値がないと判断される品もあっという間に売れていきます。
今年の春には、現金が実際の金額より高値で売られていることで話題になりました。どうやらクレジットカードで決済して目先の現金を手に入れたい人を狙ったようですが、これをうけメルカリは現金紙幣の出品を禁止しました。その後、交通系ICカードやパチンコの景品などの出品もありましたが、24時間体制で監視して削除する対策が取られています。また、不正利用を防ぐために、利用者が初回出品する際に個人情報登録を義務化する方針を固めています。
そしてメルカリは、11月より「メルカリNOW」という即時現金化のサービスを開始しました。売りたいものをスマホで撮影するだけで査定金額が表示され、すぐ入金されるというサービスです。6月にサービスを開始した「CASH」と並んで、即時買い取りサービスは2018年も目の離せないカテゴリーです。
2018年注目の「Tik Tok」
さて、2017年に話題になったITワードを振り返ってきましたが、ここで2018年に注目したいサービスをもうひとつご紹介します。それは動画ソーシャルアプリ「Tik Tok」。
ダンスや口パクのショートムービーを投稿するWebサービスで、若い女性を中心に流行り始めています。来年の今頃は、「Tik Toker」が世を席巻しているかもしれませんよ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
世界初の「完全自走」で手ぶら旅行を実現! 掃除ロボットの次は「自走式スーツケース」がくる!
旅行時のネックといえば、移動時に片手を塞いでしまうスーツケース。しかし、ここで紹介するスーツケースは、そんなネックを解決する「完全自走式」なのです。スマホとBluetooth接続することで、スマホの所持者の後を勝手についてくるこのアイテムの魅力を紹介。
縦・横を問わず、最大4時間&最大時速9㎞で走行可能!
合同会社イーコネクト
Travelmate
13万6080円〜※ (2018年2月先行予約開始)
Bluetoothでスマホと接続することで、そのスマホを持つ人の動きに合わせて自動で追尾してくれる完全自走スーツケース。施錠や解錠などの操作もスマホから行えるほか、スーツケースの重さなどもアプリで確認できます。(※2018年2月からイーコネクトwebサイト上で先行予約の受付を開始)
障害物や段差を自動で避けながら、最大時速9㎞で走行。省スペースな縦と安定感のある横のどちらでも自走可能。フル充電で約4時間駆動します。
最先端な発想を形にした旅の概念を変えるアイテム
久々にガツンと新しいアイテムが登場しました。スーツケースをロボット化するというアイデアだけで否が応でも期待が高まってしまいます。そんな自走式スーツケースの「Travelmate」に筆者同様の期待を抱いた人はかなり多いようで、米国のクラウドファンディングサービスでも瞬時に76万ドルもの資金を集めたといいます。
バッテリーやモーターを内蔵したスーツケースが、専用アプリをインストールしたスマホを追尾するという仕組み自体はロボット掃除機の親戚といった感じ。ただし、スーツケースという性格上、障害物にぶつかって感知するという手は使えません。そこで、内蔵カメラなどを利用して、障害物や段差などを認識し、きちんと避けて追従してくれる作りになっています。ユーザーはスーツケースを転がしながら歩くといった必要がなく、手ぶら感覚で旅行に行けるというわけです。
今後、カメラなどのセンサーを活用して、自宅の監視などができる機能を搭載することも検討されているというのがまた面白い。まさに最先端な発想のアイテムといえます。
操作はスマホから&給電もできる!
↑バッテリー残量などもスマホで確認可能。付属のGPSタグを利用することで、スーツケースの位置も調べられます
↑付属のGPSタグ
↑スーツケースの操作に必要なアプリはiOSとAndroidの両方を用意。施錠・解錠コードは家族などにシェア可能です
↑スーツケース天板には、2基のUSBポートを搭載。他製品への給電も可能で、スマホやタブレットなどを充電できます
↑USB充電機能の使用イメージ。スーツケース本体には、取り外し可能なリチウムイオンバッテリーを搭載します
↑内装のイメージ。バッテリーやホイールなどのぶん、多少容量は小さくなりますが、それほど影響があるわけではありません
↑大きなホイールを採用し、安定した二輪駆動を実現。多少デコボコした道でも問題なく走行可能といいます
S・M・Lの3サイズ展開
3サイズ展開で、Sサイズは機内持ち込みが可能です。いずれも最大積載量約40kg。価格は、Sサイズが13万6080円、Mサイズが16万920円、Lサイズが19万80円を予定。
AI搭載のハイエンドスマホ 「HUAWEI Mate 10 Pro」は驚愕の完成度!
スマホ総研年末年始スマホレビュー第2弾は、LeicaダブルレンズカメラにAI搭載、スペックは現段階で最強クラスの「HUAWEI Mate 10 Pro」を紹介!
花音 @cantaro827
気分は「ちはやふる」? 正月だからこそ「百人一首」で遊んでみる
福笑い、すごろく、かるた、羽根つき、凧揚げなど、日本古来からのお正月の遊びに興じる家族は残念ながら減っている。むしろ、日本の文化をこよなく愛する外国人のほうが、それらに魅了され、夢中になるようだ。
以前、フランス人の若者から「ひゃくにんいっしゅを教えて」と言われたとき、私はとても焦った。静岡出身の私が覚えていたのは、たった一首、山部赤人の「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」だけ。あわてて、残り99首を調べて書き出して、教えたのだが「どういう意味? なんで?」と質問攻めに合い、冷や汗をかいた記憶がある。
今、私は『まんがで読む 百人一首』(吉海直人・監修 小坂伊吹、樹咲リヨコ、華潤、かめいけんじ・まんが/学研プラス・刊)を読んでいるが、あのときこの本があれば、どんなにか助かったのにと思っている。100首の和歌、それぞれがマンガになっているので風情や感情がストレートに伝わってくるのだ。
平安貴族の恋のアプローチは和歌から
和歌は、はじめの五・七・五を「上の句」、あとの七・七を「下の句」と呼ぶ。31文字の中に、自然の風景に感動する気持ち、恋する気持ち、さびしさ、せつなさなどが込められている。
平安時代、恋愛が成就するかどうかは和歌の出来栄えにかかっていたそうだ。
平安時代の貴族は、男性が好きになった女性に手紙をおくることで、思いを伝えたよ。季節の花などに和歌をそえるのがふつうだった。歌のできばえはとても重要で、その後の恋の行方に大きく影響するんだ。(中略)歌をおくられた女性のほうは、「この人なら」という相手には、オーケーという内容の歌を返す。でもすぐにはオーケーせず、まずは気のないような返事をすることもあるんだ。風流なかけ引きだよ。(中略)歌のやり取りを重ね、ようやく二人が会えるときがやって来るんだ。
(『まんがで読む 百人一首』から引用)
男女ともに、歌に自信のない人は、歌のうまい人に代作をたのむこともあったそうだ。
小倉百人一首とは?
約800年前の鎌倉時代のはじめ、藤原定家は息子である為家の妻の父、宇都宮蓮生に「山荘の障子に和歌の色紙を飾りたいので歌を選んでほしい」と頼まれた。そこで定家は平安時代の歌を中心に、奈良時代以前から鎌倉時代初期までの約600年に渡る時代の歌人たちの歌から百首を選んだ。小倉山荘の障子を飾るためのものだったので「小倉百人一首」と呼ばれるようになった。
百人一首には「部立て」があるが、これは歌集を編集するときの部類分けで、何について読まれた歌なのかを示すもの。
百人一首の百首の部立ての中で、いちばん多いのは、「恋」の歌なんだよ。実に四十三首もある。恋は、人の感情そのもの。だから恋の歌にすぐれたものが多いのは当然かもしれないね。
(『まんがで読む 百人一首』から引用)
「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」(陽成院)
「忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」(平兼盛)
「忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」(儀同三司母)
などが、恋の歌だ。
部立ては全部で9つあり、恋の次に多いのが「雑」19首でどの分類にも入らない雑多な内容の歌。そして「秋」16首、「春」6首、「冬」6首、「夏」4首、「羇旅」4首、「離別」1首、「雑秋」1首、となっている。
かるた遊びは江戸時代から
百人一首を札にしたものが「百人一首かるた」で、そもそも「かるた」はポルトガル語。この遊びが流行したのは江戸時代になってからだそうだ。かるたには読み札と取り札があるが、百人一首の場合、読み札には和歌と作者の名前と絵がかかれ、取り札には下の句のみがかかれている。
遊び方は3通り。
*ちらし取り 取り札をばらばらに並べ、そのまわりに取る人が座り、取った札の数が多い人が勝ち。
*源平合戦 取る人は同人数で2チームに分かれる。各チーム、取り札50枚を自分たちのほうに向けて三段に並べる。相手チームの札を取ったら、自分のチームの札を1枚渡す(送り札)。間違った札を取ったらお手つきで、その場合は相手チームから札を1枚受け取る。そして先に札がなくなったチームの勝ちとなる。
*競技かるた 1対1の対戦。自陣、敵陣とも25枚ずつの取り札を三段に並べる。読み札は百枚あるが、取り札は50枚で、残りは空札という。送り札、お手つきのルールは源平合戦と同じで、自陣の札が先になくなったほうの勝ちとなる。
さて、かるた大会で勝つためには、まず、歌を覚えなくてはならないが、歌の意味や背景を理解していると覚えやすい。本書では百首すべてが、マンガになっているのでスイスイと覚えられる。
勝つためのコツは、
●百人一首を暗記する
●決まり字を覚える:決まり字とは、上の句でその字が読まれたら、下の句が決まる字のことで、一字決まり(7枚)、二字決まり(42枚)、三字決まり(37枚)、四字決まり(6枚)、五字決まり(2枚)、六字決まり(6枚)となっている。
●並べ方と作戦を考える
さぁ、このお正月、家族で、あるいは気の合う仲間で百人一首かるたを楽しんでみてはいかがだろう?
【著書紹介】
まんがで読む 百人一首
著者:学研教育出版(編)、吉海直人(監修)
出版社:学研プラス
和歌の意味や成り立ちを、まんがでわかりやすく説明。歌がよまれた当時の恋愛スタイルや年中行事など古典常識を解説したコラムもあり、初めて百人一首に触れる人でも楽しく内容を理解することができる。歌の覚え方のコツや遊び方、競技かるたのルールも紹介。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
chao @raitendai_c
「インテリア・アプリ」の進化系が米国で登場! 約37億円もの投資を集めた超便利な「Modsy」とは?
「MODSY(モージー)」というサンフランシスコを拠点とするインテリアデザインのスタートアップは、最初の投資ラウンド(シリーズA)で1000万ドル(約11億3000万円)を集めました。これだけでもかなりの金額ですが、驚くのはまだ早いです。次のシリーズBでは、その倍以上の2300万ドル(約26億円)が集まったのです。現在、米国はこの話題で盛り上がっていますが、一体なぜこのスタートアップにそんなにお金が集まったのでしょうか?
同社のサービス内容は自宅の3Dモデルを制作し、家具の購入やレイアウトを手伝ってくれるというもの。「まぁ、アメリカは家が大きいからね」と興味が薄れてしまいそうですが、よく見てみると、住宅の狭い日本だからこそ「これは便利! やってみたい!」と思わせてくれる内容になっています。
「LIFULL HOME’s」と「RoomCo AR」を合体させてパワーアップ
自宅の家具購入やレイアウトをサポートすると聞くと、以前にGetNavi webでも紹介した「LIFULL HOME’s」や「RoomCo AR」などを思い出す方もいるかもしれません。
「LIFULL HOME’s」は部屋の広さを測ってくれ、「RoomCo AR」はスクリーンを通して自分の部屋に家具がどう納まるかを確認でき、アプリ上でそのまま家具も購入できるARアプリでした。MODSYのサービスはこの2つの内容を組み合わせて、さらにレベルアップさせた内容になっているのです。
まず、デザインしたい部屋とその理由を選びます。新しい家に引っ越すからリビングルームのデザインをしないといけない、ただ模様替えをしたい、といった具合です。次にどんなスタイルが好きかを画像から選んで回答します。そして部屋の写真を何枚か送ります。
するとMODSYが部屋の3Dモデルを作成してくれます。それだけでなく、MODSYのデザイナーが部屋のスペースとユーザーの好みにあった家具を使って、部屋のデコレーションを3Dモデル上で提案。3Dモデルなので部屋のサイズやドアの位置なども正確です。
もちろんMODSY上で使える家具はすべて実在するもの。気に入ったものはそのまま購入することができます。サイズや向きなども3D上でちゃんと確認できるというわけです。
確かに店頭でどれだけカッコイイ家具を見つけても、いざ自宅にいれてみたら「ちょっと大きすぎた」「長すぎて入らない」「ドアにぶつかる」といったことって起きますよね。
3Dモデルには自分がすでに持っている家具を追加することも可能(1つ追加する毎に10ドルかかります)。家具の写真を数枚送ることでMODSYが3Dモデルを作ってくれるのです。
複数の「捨てられない」家具がある状態で模様替えをすることはなかなか大変です。「このデスクって横向きにしたらこのスペースに納まるんじゃない?」と閃いて物をどかして動かしてみたものの収まらなかったり、収まったものの何となく落ち着かないレイアウトだったり。専門家がレイアウトを提案してくれるのは素人にとっては有り難いですよね。細かいレイアウトの調整をまず3Dモデルで何回も試行錯誤できるのもうれしい点です。
3Dモデル上で使える家具プロダクトも100以上の小売業者から集まっており、良いものがないという心配はなさそうです。
また、家具を買う目的がなくても、3Dモデルだけ欲しいという方はたくさんいそうです。気になるお値段は2つのプランが用意されています。
1つはベーシックプランで、1部屋につき69ドル(約7800円)となかなか手ごろな価格。3Dモデル、360度ビジュアル、カスタムデザインの提案が2回、デザインの変更には制限なし、そして家具購入には20ドルのクーポン付となっています。
もう1つのプランは「Modsy + Style Advisor」というもの。こちらは1部屋につき199ドル(約2万3000円)となっています。ベーシックプランのサービスに加えて、電話、チャット、ビデオを通じてマンツーマンでスタイルアドバイザーと相談でき、1人ひとりに合ったアドバイスやプロダクトのお勧めなどが聞けます(クーポンも20ドルではなく50ドル)。
家具を選んだり、模様替えをしたりするのは好きだけど、どうしても変な仕上がりになってしまうという私たち一般人の悩みに応えてくれる「Modsy」。新しいインテリアで心機一転するにはピッタリのサービスです。
スマホより薄く軽いBluetoothキーボード「Wekey」
胸ポケットにも入るキーボードです。
渋谷真一 @shin6699
kerth @kerthedy
とらちゃんの飼い主🐯 히치하이킹 @toracyan0312
虎とらトラ@Amebaの虎 @satakekoujitora
ごる @lostman
kurinice @kurinice5
NECOYA @ikkuminamimachi
目指すは箱根駅伝4連覇!青山学院大の「モチベーションムービー」がかっこいい
お正月といえば、箱根駅伝だ。
第94回大会となる今年の東京箱根間往復大学駅伝競走も、1月2日に往路、翌3日に復路が開催。20校+関東学生連合の計21チームが頂点を争う。
【箱根駅伝2018】箱根駅伝コースガイド、今年はアニメーションでお届けします!選手たちの激走を、一足先に体感! #箱根駅伝 https://t.co/geYA8ku90J pic.twitter.com/FtNnx7XGOY
— 読売新聞箱根駅伝 (@YOL_hakone) December 27, 2017
注目はやはり大会3連覇中の王者・青山学院大学だろう。会社員時代に営業マンとしてならした原晋監督のもとで徐々に力をつけ、2015年の箱根駅伝で初の総合優勝。さらに2016年、2017年と連覇を果たし、「駅伝の青学」を強く印象付けている。
その青山学院大学陸上部が、今大会を前に公開したモチベーションムービーが話題だ。オフィシャルパートナーであるadidasの協力を得て制作され、日々のトレーニングが力強い言葉とともに綴られている。
夏場から時間をかけて作って頂いたモチベーションムービーです
箱根駅伝まで残り1ヶ月
『刻んだ日々は、うらぎらない。絶対に。』
その言葉を胸に自信を持って挑みます#刻め青学 #青学駅伝 #アディゼロ pic.twitter.com/6zNvHNg8Mg
— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) December 1, 2017
“スポットライト”の陰には、チーム全員の汗と涙があり、選手たちはそれらを背負って本番を戦う――。スポーツの魅力が詰まった素晴らしい映像だ。
彼らが目指すのは、日本大学(1935~1938年)、順天堂大学(1986~1989年)、駒澤大学(2002~2005年)と並ぶ4連覇。ちなみに、3連覇以上を達成しているのは他に、6連覇の中央大学(1959~1964年)、5連覇の日本体育大学(1969~1973年)、そして現在の青山学院だけである。
━─━─━─━─━─━─━─#箱根駅伝 をHuluで配信!!
━─━─━─━─━─━─━─2018年1月2日&3日に行われる「第94回箱根駅伝」を #Hulu で史上初のリアルタイム配信!区間毎の映像全編の見逃し配信も!▷ https://t.co/7dL4lpOhNN pic.twitter.com/e8rbqFuSrv
— Hulu Japan (@hulu_japan) December 23, 2017
オンライン動画配信サービスの『Hulu』により、史上初めてリアルタイム配信されることでも話題の今大会。青山学院大学が4連覇を成し遂げるのか。それとも東海大学(出雲駅伝2017優勝)や神奈川大学(全日本大学駅伝2017優勝)といったライバルたちが新王者に輝くのか。その過程を、今年も存分に楽しみたい。