はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

「こんな可愛い子が…」“ロー活女子”気分を味わえる!? コスプレグッズに注目が集まったAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:1月29日、昼)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

寒空の下でのコスプレは防寒をしっかり!

●1位「コスプレ 露出防止 防寒 極暖 超厚手 黒色 2800デニール タイツ 冷え性対策 [8257]」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

寒さが日に日に増していくが、寒波の中でも薄手の衣装を着ることが多いのがコスプレイヤーたち。特に女性コスプレイヤーは露出度の高い、かなりキワドい衣装を身にまとうことも。

 

現在は、2月上旬に東京ビッグサイトで開催される「艦隊これくしょん-艦これ-」の同人誌即売会がコスプレファンの注目を集めている。「当日はコスプレして売り子やります!」と気合いをこめる声や、「艦これレイヤーさん、たくさん来るかな…」と期待する声がネット上に続出。

 

防寒目的でタイツの購入にかけつけたコスプレイヤーが多いのかも。

 

●2位「刀剣乱舞 ONLINE すわらせ隊4 全5種セット」

●3位「PowerLead 新しいBluetoothコントローラIpega PG-9021ワイヤレスゲームパッドジョイスティックfor PC iPad iPhone Samsung Android iOS”」

 

「有吉ジャポン」で特集された“ロー活女子”とは…!?

●4位「超厚手 1200デニール タイツ コスチューム用小物 肌色 レディース」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

コミックマーケットやハロウィンの影響で数が増えていき、コスプレ人口は実に60万人。その大半は女性コスプレイヤーだという。そんなコスプレ業界で今注目されているのが“ロー活女子”。

 

1月26日放送の「有吉ジャポン」ではこのロー活女子の実態に迫り、ネット上で話題になっている。お尻が見えるほどローライズの衣装を着たり、胸を一部分しか隠さないロー活女子を見た視聴者からは「こんな可愛い子が…」「すげええええ!!」と反響の声が続出。「ロー活女子は風邪ひくなよー」と体調管理を心配する声も。

 

同商品は肌色をした厚手のタイツなので、身体を温めながらロー活女子気分を味わうことができる。コスプレを楽しむのも良いけれど、風邪をひかないようにご用心!

 

●5位「ソードアート・オンライン コード・レジスタ EXQフィギュア オーシャンケットシーシノン 水着ver.」

●6位「コスプレ 露出防止 極暖 防寒 超絶厚手 3200デニール タイツ[8262]」

●7位「Kuman 32個 arduinoに適用 初心者 電子工作 実験 キット R3ボード+サーボモーター+多機能センサー arduino電子工作入門キット 互換キット K11」

●8位「(仮)創動 仮面ライダービルド BUILD8 12個入り 食玩・清涼菓子(仮面ライダービルド)」

●9位「SHODOウルトラマンVS5 10個入り 食玩・ガム(ウルトラマン)」

●10位「ポプテピピック 11000RPM紙コップ 陶器 Ver.」

 

コスプレグッズが急上昇した今回のランキング。万全の体調でコスプレを楽しんでほしい!

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

水瀬ツカサ @lunaris_ill

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

空き容量の不足はこれで解消! スマホの写真整理&管理術

“インスタ映え”という言葉が流行語になるほど、インスタグラムをはじめとしたソーシャルネットワークシステム(SNS)は、私たちの生活と深いかかわりをもつツールとなっています。そんなSNSでのコミュニケーションに欠かせないのが写真。スマートフォンの進化に伴って、カメラ機能も格段に向上しており、「いいね!」を求めてプロ顔負けのインスタ映えショットを撮りまくっている、という方も多いのでは?

 

料理に風景、子供の成長……。気づけば、スマホのストレージに写真は溜まる一方。手軽に撮影できるようになったのはありがたいことですが、一方で困るのが、この写真の保存です。スマートフォンの容量が大きくなってきたとはいえ、撮影する写真の枚数も増えているので、結果的にスマホがパンク状態に。

 

そこで活用したいのが、データを外部で保存してくれるクラウドサービスです。

 

スマホ本体ではなく外部のクラウドに保存。
無料で使えるサービスを積極的に活用しよう

そもそも、容量が足りない という問題は、スマートフォン本体の中に写真を保存しようとした場合に起こるもの。ならば、スマートフォン以外の場所にデータを移してしまえば、容量に関係なく、写真を保存しておくことが可能です。しかも、一定の容量までなら無料で使えます! 代表的なクラウドサービスと無料枠は以下のとおり。

・Dropbox/2Gまで無料
・One Drive/5Gまで無料
・Google Drive/15Gまで無料
・Amazon Drive/5Gまで無料

なかでも利用者数が多いのが、「Dropbox」です。写真に限らず、あらゆるデータを集約できるため、必要なものがすぐに見つかるのでとても便利! しかも、すべてのデバイスで安全に同期されるため、いつでもどこでも簡単にアクセス可能。ただ写真を外部保存するだけではなく、整理もできるので、ファイル探しで時間を無駄にすることもなくなります。

 

スマートフォンは、パソコンで言えばデスクトップのようなもの。デスクトップとは、読んで字のごとく“机の上”。つまり、スマートフォンに写真データ、つまり画像を保存しておくということは、机上に写真を出しっぱなしにしておくのと同じことです。そこで、溜まった画像を専用の“フォルダ”に入れて棚にしまいましょうというのが、クラウドサービスなのです。クラウドサービスに写真を移してスマートフォン内のデータを削除していけば、容量オーバーの心配はなくなります。

 

最近、保存している画像が増えてきたなぁとお考えの方は、まず無料で使えるクラウドサービスを利用されてみてはいかがでしょう?

アカウントひとつで、複数のデバイスからアクセス可能になる「Dropbox」。写真やムービー以外にも、あらゆるファイルの保存ができます。アプリを開いてプラスボタンをタップ。「写真をアップロード」で画像データを保存することができます。ちなみに、無料の容量をオーバーすると有料のアップグレードを要求されます↑アカウントひとつで、複数のデバイスからアクセス可能になる「Dropbox」。写真やムービー以外にも、あらゆるファイルの保存ができます。アプリを開いてプラスボタンをタップ。「写真をアップロード」で画像データを保存することができます。ちなみに、無料の容量をオーバーすると有料のアップグレードを要求されます

 

LINEでグループを作れば写真の共有にも便利

無料と言えば、とてもタダとは思えないクオリティーのコミュニケーションツールとして、すっかり定着している無料通信アプリ「LINE」にも、写真の保存に便利な機能が備わっています。

 

たとえば「LINE」のkeep機能。このフォルダに保存すれば、クラウドサービスと同じかたちで外部に写真の保存が可能です。

 

そのほか、「LINE」ならではの使い方として、アルバムの活用があります。「LINE」には、特定のグループでメッセージを共有できるシステムが備わっているのですが、たとえば、そのグループでパーティーを開いたり旅行に行ったりしたときの写真を、グループ「LINE」のアルバムにアップロードすれば、グループ全員で写真を共有できます。グループそれぞれが写真をアップロードすれば、ほかのメンバーが撮影したショットもとっておくことができるので、楽しさも倍増! 容量を気にせず、気の向くまま撮影を楽しめるわけです。

メンバー全員が「LINE」アカウントを持っているなら、LINEグループを作ってトーク上にアルバムを作成すれば、写真を共有できます。グループメンバーにも各自のスマホで撮影した画像をこのアルバムに追加してもらえば、みんなで写真が共有できるのです↑メンバー全員が「LINE」アカウントを持っているなら、LINEグループを作ってトーク上にアルバムを作成すれば、写真を共有できます。グループメンバーにも各自のスマホで撮影した画像をこのアルバムに追加してもらえば、みんなで写真が共有できるのです

 

家族専用SNSや自動でアルバムになるアプリも

ほかにも、写真の保存にうってつけのアプリとして、とくに小さな子どもを持つパパ&ママから絶大な支持を集めているのが、「wellnote」。家族のメンバーだけで写真やムービーを共有し、残していくことができる無料サービスです。

 

「Facebook」をはじめとしたSNSは、情報発信という点で非常に便利なツールですが、いろいろな人に情報が晒されるリスクがあるため、写真のアップロードをためらっている人も少なくないでしょう。一方、「wellnote」を共有できるのは家族のみなので安心です。

 

使い方はカンタン。ログイン後、右上の「家族招待ボタン」をクリックし、「家族の追加」を実行。「家族一覧」に家族が追加されるので、追加した家族の右にある「wellnote」に招待する」ボタンをクリックし、家族にメールで招待するだけ。アプリの場合、右上の黄緑のボタンを押し、家族の招待画面より招待すればOKです。

 

「かわいいこどもの成長を家族に見せたい」「スマートフォンにたまった成長の記録、動画や写真をスッキリ残したい」「SNSで子供の写真を共有するのは抵抗がある」といった方にオススメのアプリです。

「wellnote」は動画も無料でシェアし放題の家族専用SNS。ほかの人に公開することなくメンバーだけで子どもの成長を見守ることができるので安心。スマートフォンはもちろん、タブレットやパソコンでも管理が可能。スマートフォンをお持ちではないシニア世代の方でも利用できます↑「wellnote」は動画も無料でシェアし放題の家族専用SNS。ほかの人に公開することなくメンバーだけで子どもの成長を見守ることができるので安心。スマートフォンはもちろん、タブレットやパソコンでも管理が可能。スマートフォンをお持ちではないシニア世代の方でも利用できます

 

また家族の画像保存に便利なアプリとしては、「Famm」も注目を集めています。

 

最大50枚の画像を超高速でアップロード。さらに、子どもの写真を撮影するときなど、写真1枚ごとに自動で子供の年齢も自動表示されるので、何歳のときの画像なのかが、すぐわかります。保存する画像には、お気に入りやコメントもできます。もちろん、家族で共有できるので両親や親戚にも簡単にシェア可能。外部保存のため、スマートフォンを紛失しても、データが消えることはないので、大切な画像をいつまでも保存することができます。

 

また、普段のやりとりに「Famm」を使えば、チャットのやり取りで送った写真も自動でアルバムに整理されます。そして、最大の特徴は、写真を盛り込んだオリジナルのフォトカレンダーを作成してくれるサービス。しかも、毎月無料でもらえるんです。送られてきたフォトアルバムを会社に持って行ってデスクに置くというお父さんも急増中とか。

 

有料ではありますが、「TOLOT」というサービスを使えば、ベストショットのフォトブックやカレンダーを作成することができます。

「Famm」は写真を選択して住所登録するだけで、フォトカレンダーを毎月1枚無料で作ることができます。容量無制限で画像データを保存することも可能です↑「Famm」は写真を選択して住所登録するだけで、フォトカレンダーを毎月1枚無料で作ることができます。容量無制限で画像データを保存することも可能です

 

撮影はデジタルカメラからスマートフォン。そして、画像は本体保存から外部保存の時代へ。クラウドサービスやアプリの機能を上手に使って、容量を心配せずにどんどん画像を撮影し、サクサク保存、整理しましょう!

 

構成/n.プロジェクト 取材・文/松田高宏

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

HokuHoku @tedyree47475

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

スマートじゃない家電を声で操作するためのスマートスピーカー用周辺機器「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」レビュー

スマートスピーカーの売りのひとつが家電製品をコントロールできること。しかし、現在家庭にある家電製品の多くは無線LANなどによる通信機能を備えていないので、スマートスピーカーから操作できません。そこで数社から販売されているのが「スマート赤外線リモコン」。これをスマートスピーカーと連携させることで、声で従来の赤外線リモコン対応家電製品をコントロールできるようになります。今回はラトックシステムから発売された「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」のレビューをお届けします。

 

↑ラトックシステム「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」。実勢価格は7560円↑ラトックシステム「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」。実勢価格は7560円

 

RS-WFIREX3は、赤外線リモコン機能を備えたワイヤレスコントローラーです。スマートスピーカーと連携利用するために開発された製品ですが、スマートフォンだけでも利用可能。RS-WFIREX3を家庭内に設置していれば、外出先からでもテレビ、照明、エアコンなどの家電を遠隔操作できます。

 

↑天面の丸いパーツは照度センサー。左側面にはWPSボタンとmicroUSB端子が並んでいます↑天面の丸いパーツは照度センサー。左側面にはWPSボタンとmicroUSB端子が並んでいます

 

現在はAmazon Alexaにのみ対応していますが、今後のファームウェアアップデートでGoogle Homeもサポートする予定です。

 

↑冬の寒い日に屋外から暖房をつけて、帰宅前に部屋を暖めておくことも可能↑冬の寒い日に屋外から暖房をつけて、帰宅前に部屋を暖めておくことも可能

 

製品の内容物は非常にシンプル。製品本体以外には、USBケーブル、クイックスタートガイド、保証書しか入っていません。いまどき分厚いマニュアルが入っていないのには納得ですが、USB-ACアダプターぐらいは同梱してほしかったところです。

 

↑USBケーブルの長さは実測約150cm。USB-ACアダプターは同梱されておらず、別途5V1A以上のUSB-ACアダプターを用意する必要がある↑USBケーブルの長さは実測約150cm。USB-ACアダプターは同梱されておらず、別途5V1A以上のUSB-ACアダプターを用意する必要がある

 

RS-WFIREX3のセットアップは、(1)スマートフォンにアプリ「スマート家電コントローラ」をインストール、(2) RS-WFIREX3を無線LANルーターに接続、(3)家電製品のリモコンを登録、Amazon Alexaにスキル「スマート家電コントローラ」を登録……という流れになります。

 

↑まず専用アプリ「スマート家電コントローラ」をスマートフォンにインストール。今回はiPhoneで試したが、Androidスマートフォンにも対応している↑まず専用アプリ「スマート家電コントローラ」をスマートフォンにインストール。今回はiPhoneで試したが、Androidスマートフォンにも対応している

 

↑再接続のために、USB端子の左横にある「WPSボタン」を押すようにと画面に指示が出たが、説明どおり約10秒間押してもファクトリーリセットは実行されなかった↑製品底面にはQRコードが印刷されている。アプリで「カンタンWi-Fi接続」を選べば、MACアドレスなどを入力しなくても、無線LANルーターのパスワードを打ち込むだけで、無線LANへの接続は完了する

 

セットアップは非常にカンタン! ……と言いたいところですが、筆者が今回試したときにはちょっとトラブルが起きました。原因は不明ですが無線LANルーターへの接続が完了せず、アプリからRS-WFIREX3の初期化(ファクトリーリセット)を指示されたのです。さらに初期化もなぜかできなかったので、いったんUSBケーブルを抜いてしまいました。USBケーブルを挿し直したら初期化できましたが、完全にフリーズしてしまっていたようですね。

 

↑再接続のために、USB端子の左横にある「WPSボタン」を押すようにと画面に指示が出たが、説明どおり約10秒間押してもファクトリーリセットは実行されなかった↑再接続のために、USB端子の左横にある「WPSボタン」を押すようにと画面に指示が出たが、説明どおり約10秒間押してもファクトリーリセットは実行されなかった

 

家電製品のリモコン登録は多少の試行錯誤が必要です。というのもメーカーや製品によりますが、必ずしも自分が所有している家電製品のリモコンのプリセットが登録されているとは限らないからです。ちなみに今回、東芝製テレビ、パナソニック製照明、ダイキン製エアコンを登録しましたが、製品名、シリーズ名がピッタリ合うものはありませんでした。とは言え型番が違うプリセットをいくつか試せば使えるものは見つかりますし、いざとなれば学習機能も利用可能です。

 

↑リモコンのプリセットは、TV/セットトップボックス、ブルーレイ/DVDレコーダー、エアコン、照明、AV機器/ホームシアター、扇風機、掃除機、電源スイッチ、ディスプレイ分配器、加湿器、おもちゃ、その他の機器(加湿空気清浄機、NASなど)など多くの製品向けが用意されている↑リモコンのプリセットは、TV/セットトップボックス、ブルーレイ/DVDレコーダー、エアコン、照明、AV機器/ホームシアター、扇風機、掃除機、電源スイッチ、ディスプレイ分配器、加湿器、おもちゃ、その他の機器(加湿空気清浄機、NASなど)など多くの製品向けが用意されている

 

Amazon Alexaと連携するための設定はわかりやすいですね。もちろん事前に「Amazon Alexa」アプリをセットアップしている必要がありますが、Amazon Alexaの登録、変更はRS-WFIREX3のアプリから呼び出されます。Amazon AlexaアプリでRS-WFIREX3用のスキルを探す必要はなく、ほぼシームレスにセットアップが完了します。

 

↑まずは右上のメニューアイコンから「Amazon Alexaの登録/変更」を選択↑まずは右上のメニューアイコンから「Amazon Alexaの登録/変更」を選択

 

↑次に、利用する家電リモコンのアイコンをタップすると、この画面が開かれる。ここで「スキルの登録ページを開く」をタップすると、リモコンIDがクリップボードにコピーされたのち、「スマート家電コントローラ」のスキル登録ページに移行↑次に、利用する家電リモコンのアイコンをタップすると、この画面が開かれる。ここで「スキルの登録ページを開く」をタップすると、リモコンIDがクリップボードにコピーされたのち、「スマート家電コントローラ」のスキル登録ページに移行

 

↑初回設定時はこのまま「有効にする」をタップ。もし利用するリモコンが変わったり、増えたりして、改めて設定する際には「再登録(無効化&有効化)」を行う↑初回設定時はこのまま「有効にする」をタップ。もし利用するリモコンが変わったり、増えたりして、改めて設定する際には「再登録(無効化&有効化)」を行う

 

↑自動的にコピーされたリモコンIDをペーストして「登録」ボタンを押せばスキルの登録は完了↑自動的にコピーされたリモコンIDをペーストして「登録」ボタンを押せばスキルの登録は完了

 

↑Amazon Alexaアプリで「スマート家電コントローラが正常にリンクされました」と表示されたら、手動でRS-WFIREX3のアプリに戻り、Amazon Alexaと連携するリモコンを選択し、「登録」ボタンをタップ。これですべての設定は完了となる↑Amazon Alexaアプリで「スマート家電コントローラが正常にリンクされました」と表示されたら、手動でRS-WFIREX3のアプリに戻り、Amazon Alexaと連携するリモコンを選択し、「登録」ボタンをタップ。これですべての設定は完了となる

 

さて肝心の音声指示の使い勝手ですが、RS-WFIREX3にはひとつ大事な決まりごとがあります。それは、Amazon Alexaに呼びかける際には「家電リモコンで」または「家電リモコンを使って」という前置きが必要ということ。つまり、テレビをつける場合には「アレクサ、家電リモコンでテレビを8チャンネルに切り替えて」などと命令が少し長くなります。

 

これはRS-WFIREX3が、Amazon標準のスマートホームスキルではなく、メーカー独自開発のカスタムスキルを使っているためです。そのぶんRS-WFIREX3は単純な電源オン/オフだけでなく、テレビのオン/オフ、チャンネルの切り替え、ボリュームの変更、エアコンのオン/オフ、冷房/暖房/除湿/自動のモード切り替えと温度設定、照明のオン/オフ、明るさの変更などきめ細かな音声指示が可能です。

 

なお、「アレクサ、家電リモコンを実行して」と話しかけると、対話形式で操作することが可能です。対話形式のぶん即座にコマンドを実行できませんが、音声コマンドを覚えていないうちは重宝する機能ですね。

 

↑便利なスマート赤外線リモコンだが、スマートスピーカーと別に設置しなければならないのが難点。個人的には多少値上がりしたとしても、「Clova WAVE」のようにAmazon AlexaにもGoogle Homeにも赤外線リモコンを内蔵してほしいところ↑便利なスマート赤外線リモコンだが、スマートスピーカーと別に設置しなければならないのが難点。個人的には多少値上がりしたとしても、「Clova WAVE」のようにAmazon AlexaにもGoogle Homeにも赤外線リモコンを内蔵してほしいところ

 

「家電リモコンで」という前置きが少々億劫ですが、RS-WFIREX3はそのぶん細かな音声指示が可能。セットアップも他社製スマート赤外線リモコンより容易です。まだAmazon Alexaもスマート赤外線リモコンも発展途上の感は否めませんが、現時点でも家電コントロールを快適にしてくれることは間違いありません。どちらもファームウェアアップデートに対応しているので、より自然な会話でのコントロールは将来のアップデートに期待しましょう。

2018年 SNSの炎上の傾向と対策

ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNS。炎上が起きるたびに「〇〇発見器」なんて揶揄されますが、ちょっとこのところの炎上傾向が違ってきた…と、感じているのは筆者だけではないはずです。2018年版の炎上の傾向と対策について、5つのケースを例に考えてみたいと思います。


空白 @nyagonokusa310

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都渋谷区の代々木にあるボイジャーズギャラリートーキョーさん bit.ly/2nlpuul では「禁断の猫展」が開催されています。13人の作家さんたちによる猫モチーフのさまざまな絵画などのアート作品を展示。2/4(日)まで。

「日本のサウナはカリフォルニアロール状態!」 日本式と本場・フィンランド式サウナの根本的な違い

寒い毎日が続いていますが、こういうとき、サウナに行ってガッと汗をかいてぐっすり眠りたい……そう考える人も少なくないはず。

 

しかし、一般的な日本式サウナは本場フィンランドのそれとは大きな違いがあるようです。「日本のサウナは、言わば外国の寿司屋で食べる、カリフォルニアロールのようなものだ」と提唱するのは、都内でサウナ+カプセルホテル機能を持つ施設、ドシー(℃)を運営する株式会社ナインアワーズ代表の油井啓祐さん。

doshii_top - コピー

今回はその油井さんに、フィンランドと日本のサウナの違いと、フィンランド式のサウナの在り方を取り入れた施設、ドシー(℃)について話を聞きました。

 

 

本場のサウナは水風呂がない!? スポーティーに楽しむフィンランド式

――油井さんが考える日本式とフィンランド式のサウナの大きな違いはどういったところでしょうか。

 

油井啓祐さん(以下:油井) もともと私がフィンランドのサウナに興味を持ったのは建築家の長坂 常さんがきっかけ。実際にヘルシンキに行って本場のサウナを体験してみると、日本のサウナとまったく違うことに驚きました。

 

まず、日本のサウナは温浴というニュアンスが強いですが、ヘルシンキではもっとスポーティーなイメージです。まず、水風呂というものがないんです。例えば森の中や、海沿いにあるサウナですと、サウナで汗をかいた後、目の前が湖だったり、海だったりするので、いきなりそこに目の前に飛び込むわけです。

 

または街中にあるサウナですと、目の前に水場がないのですが、汗をかいた後、ただ外に出るだけなのです。北欧で寒いためから、そのまま外に出るだけで十分身体が冷却できるから……という意味です。

 

つまり、本場では水風呂という機能はサウナ側では提供しておらず、「汗をかいたら、外で身体をリフレッシュしてくれ」というフローなんですね。日本式サウナに対し、特に衛生面で疑問を持つところが多々ありましたので、このフィンランド式に僕はとても納得感動しました。

 

IMG_9261 - コピー↑油井さんが納得感動したというフィンランドのサウナ。後述のドシー(℃)のサウナ室にそっくりです

 

IMG_9267 - コピー

IMG_9275 - コピー↑豊かな自然の中に突然現れる森のサウナ。サウナで汗をかいた後は、そのまま目の前の湖に飛び込むというスポーティーな仕組み

 

 

日本式サウナは、海外の寿司屋のカリフォルニアロール状態!?

――油井さんが日本式サウナに疑問を持っていたのはどういうところでしょうか?

 

油井 例えば、天然水の肌あたりの良い軟水が豊富に湧き出るような場所であれば、水風呂も気持ち良いと思いますが、自分が知る限り、日本全国でそういうところは2つ3つしかありません。

 

普通の日本式サウナは、塩素を加えた水を使い、循環・濾過させて水風呂を用意しているわけですが、自分の衛生基準としてはあまり好めるものではないと思っていました。

 

また、一般的なサウナ施設は、スーパー銭湯のように温浴とセットになっていて、飲食をする場所も複合しているケースが多いですよね。だから、一般的に「サウナに泊まる」と言うと、お酒を飲んだ後、ベロベロになってサウナに入ってそのまま寝るということになるわけですが、これもあまりヘルシーじゃないと思っていました。

 

ですから、ヘルシンキの健康的でオープンなサウナを知って「これだ!」と思ってサウナの良さを見直したわけです。

 

海外のお寿司屋さんに行ったら、カリフォルニアロールが出てきて「え?」となるようなものが、いわゆる日本式サウナじゃないかと思うんです。日本にサウナが入ってきたのは前の東京オリンピックのころで、まだ本場の情報が乏しかった。もともとあった日本の温浴文化のおまけとして加わって独自に確立していったというのが日本式サウナだと思うので仕方ないことかもしれませんが、これが僕はどうも親しめなかったんです。

 

それよりもサウナ自体をスポーティーに捉え、レクリエーションの一つとして親しんでいるのが本場式です。ヘルシンキのサウナでは休憩の合間にビールは飲むこともないですし、そもそもアルコール類はいっさい売っていません。僕から見ればどちらかと言うとスポーツジム感覚で楽しむものと映りました。ドシー(℃)ではそれを敷衍させ、これからジョギングする人がビールを飲んだりしないのと同じ感覚で、サウナにお酒は要らないと思ったんです。だからアルコール類の販売はしていません。

 

IMG_9306 - コピー↑海沿いにあるサウナの屋外部。油井さんのコメントの通り、日本式サウナとは違いモダンな印象です

 

 

本場ヘルシンキのサウナが、街中に3軒しかない理由

――その本場ヘルシンキですが、街中のサウナは何軒くらいあるのでしょうか?

 

油井 聞いた話ですけど、ヘルシンキ市街だけで言うと3軒だけだそうです。

 

――本場なのに……ですか?

 

油井 街自体が小さいということもありますが、何故それだけ少ないかと言うと、フィンランド人はサウナ設備を持っている家が多いからだそうです。それだけフィンランド人にとってサウナは身近なものですから、やはり僕らがイメージする日本式サウナというのはちょっと変わっているんだと思います。

 

――そういう状況を打破するために、油井さんが代表を務めるナインアワーズで、都内にドシー(℃)を開店させたわけですね。

 

油井 そうです。もともとカプセルホテルのオペレーションをやっていたわけですが、前述の通り、我々が望む品質の温浴サービスは日本、特に都内ではまず難しいだろうと。そこで本場フィンランド式のあり方に、ナインアワーズ独自の衛星基準や品質に対する考え方を加味して、日本人にとっては全く新しいフォーマットのサウナを提供出来ないかと思って始めたのがドシー(℃)だったわけです。

doshii_tennnai_01 - コピーdoshii_tennnai_02 - コピー

doshii_tennnai_03 - コピー↑ドシー(℃)恵比寿の店内。恵比寿駅から徒歩1分の好立地にあるサウナ+カプセルホテルの施設です。確かに一般的な日本式サウナと違い、スポーティーでお洒落な内装

 

 

ミントの水蒸気でスッキリとしたロウリュを!

――確かにドシー(℃)はサウナですが、水風呂がありませんね。

 

油井 それはさっき言った理由からですね。本当はサウナで汗をかいていただいた後、水風呂ではなく外気浴でリフレッシュして欲しいとも思ったのですが、高温多湿の東京では難しいわけです。

 

ですので、サウナで汗をかいた後のリフレッシュには、ウォームピラーというものを浴びていただこうと思い、設置しています。一本の水の柱が頭上から流れて出てくるシステムなのですが、冷たい水が好きな人もいれば、苦手な人もいますので、浴びる水の温度を15℃~30℃、さらに常温を用意しています。

 

――サウナの中には自分で出来るロウリュもあります。

 

油井 ロウリュは元々はドイツのサウナには欠かせない習慣で、熱したサウナストーンに自分で水をかけ、水蒸気を発生させることでさらに発汗作用を促すものです。

 

ですが、日本式サウナだと、ある一定の時間に、サウナの中にスタッフが来て「いまからロウリュやります!」みたいな流れですよね。これも差別化したくて、ドシー(℃)ではお客様自らがいつでもご自身でロウリュできるシステムにしています。

 

――ここも本場式というわけですね。

 

油井 はい。自分でロウリュが出来ないサウナというのはフィンランドでは考えられません。また、ドシー(℃)のロウリュの水は独自のアメニティでご協力いただいているTAMANOHADAさんが生産する生ミントを使ったミントウォーターを使っているので、水蒸気はミントの香りがします。これここもドシー(℃)独自のものですね。

 

rouryu_and_warmpirrer_01 - コピーrouryu_and_warmpirrer_02 - コピー

rouryu_and_warmpirrer_04 - コピー↑ミントの香りでスッキリしたロウリュを行い、サウナを浴びた後は、このウォームピラーでリフレッシュ。ウォームピラーのほかに、ドシー(℃)限定の独自開発のボディソープ、シャンプーなどがあるシャワールームもあります

 

 

スポーツジム感覚で気軽にサウナに触れて欲しい

――これまでの日本式サウナとは違うドシー(℃)ですが、カプセルホテルもあるので、宿泊はもちろん仮眠などの使い方も出来そうです。

 

油井 逆に一般的な日本式サウナのような、ゆったりダラダラ過ごすせるようなスペースはドシー(℃)にはないんです。だからこそ本当にスポーツジム感覚で、「ちょっと時間が空いたからリフレッシュしよう」というような使い方をしていただける施設だと自負しています。仕事の合間、ササっと気軽にサウナを味わって、リフレッシュしたら、また仕事に戻るというような……。

 

実際、今ドシー(℃)を利用してくださっているお客さまは比較的若い、20代~30代の方で、健康志向の強いオシャレな方が多いのです。きっとそうやって気軽にサウナを使ってくださっているのではないかなと思っています。

 

doshii_tennaimap - コピー↑現在、ドシー(℃)は恵比寿駅近くに1店舗を展開していますが、今年春には五反田もオープン予定です。本文にもある通り、仕事やプライベートの合間に、スポーツジム感覚で本場式サウナを体験出来る画期的な施設です

 

 

取材終了後、筆者もドシー(℃)のサウナを体験させていただきましたが、確かにこれまでの日本式とはまるで違いました! 何よりミント水でのロウリュが気持ち良かったです。日本人にとっては新しい、本場式をベースにしたサウナ、一度体験されてみてはいかがでしょ

【閲覧注意】君は「世界三大奇虫」を知っているか?

虫と聞いて、ほとんどの人は「ちょっと苦手」と言うのではないだろうか。もちろん、僕もそれほど得意ではない。特に、ムカデ系とゴキブリ系は苦手。実物を見たら一目散に逃げる。

 

39928746 - colorful collection of vector cartoon bugs and insects with caterpillars, ladybug, butterfly, grasshopper, fly, spider, bee, hornet, wasp and ant

ゲンゴロウは食べるのがたいへん

ただし、虫を図鑑や博物館などで見るのは好きだ。虫の形や生態が興味深い。

 

また、虫を食べることにも抵抗がない。長野などでよく食べられているイナゴ、ハチノコ、カイコなどはもちろん、オオスズメバチ、バンブーワーム、ゲンゴロウ、オオグソクムシなども食べたことがある。

 

特にゲンゴロウは硬く、噛むのがたいへんだった。オオスズメバチは、針が取り除かれており素揚げでいただいたが、パリパリしていた。オオグソクムシは素揚げだったが、エビのようでたいへんおいしかった。

 

 

世界三大奇虫はウデムシ、サソリモドキ、ヒヨケムシ

地球上には、約100万種もの虫がいるという。地球上の全動物の4分の3にあたる。そう、地球は虫天国なのだ。そんな虫たちのなかで「世界三大奇虫」と呼ばれる虫がいるのをご存じだろうか。『最恐昆虫大百科』(岡島秀治・監修/学研プラス・刊)に、よれば、ウデムシ、サソリモドキ、ヒヨケムシが世界三大奇虫ということだ。

 

80613916 - whip scorpion walking toward viewer through dry leafs, whip scorpion amblypygi inside of the forest in cuyabeno national park, in ecuador

 

ウデムシはクモに近い生き物で、「世界一気味の悪い虫」ともいわれるが、毒はなく人をおそうこともない。

『最恐昆虫大百科』より引用

 

とのこと。見た目はクモに似ているが、とげの付いた大きな前足が特徴。また、むちのような細長い触肢という器官も特徴的だ。サソリモドキについては以下のように述べられている。

15866625 - a vinegaroon, also known as whip scorpion, in the order thelyphonida

 

サソリに似ているが尾に毒針はなく、長い尾の先からすっぱい液をふき出して身を守る。

『最恐昆虫大百科』より引用

 

見た目はサソリに似ているがサソリよりは優しい感じだ。最後のヒヨケムシはこんな虫だ。

17107776 - camel spider or solfugid

 

夜になるとすばやくはいまわり、昆虫やトカゲ、ネズミなどをとらえて巨大なあごで切りきざむ。

『最恐昆虫大百科』より引用

 

クモに近い虫で毒はないとのこと。この3種の虫に共通しているのは、見た目が気持ち悪いということ。そして毒がないということだ。

 

虫のことを知ると虫嫌いが多少緩和される

現在の地球は、人間が支配しているという感じだ。しかし、数的には圧倒的に虫のほうが上。いわば地球は「虫の星」なのだ。見た目が気持ち悪いとか、病気の媒介になるという理由で毛嫌いされているが、虫それぞれも必死に生きている。虫それぞれの個性を知ると、虫が気持ち悪いとか怖いという感情が薄くなる気がする。たまには昆虫図鑑などを読んで、虫のことを知るのもいいのではないだろうか。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916549_75_COVERl

 

最恐昆虫大百科

著者:岡島秀治(監修)
出版社:学研プラス

恐いけれど、見てみたい。身近に潜む恐ろしい昆虫や、世界の不気味なすがたの昆虫、奇妙な生態をもつ昆虫など、世界中の昆虫・節足動物をリアルなイラストと迫力満点の写真で紹介。最恐、最強、最驚の80種を掲載。恐るべき昆虫の世界を存分に味わえる一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

本多 葵 @Alpha7m4

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

神~カミサマ~様 @ex_kmsm

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

通勤時間を音楽鑑賞タイムに変える! ハイレゾ/ノイキャン対応のBluetoothヘッドホン「RP-HD600N」

パナソニックは、高音質ワイヤレス伝送に対応したBluetoothヘッドホンを2月22日より発売します。ラインナップは、ノイズキャンセル機能付きの「RP-HD600N」(実売予想価格3万3000円前後)と、ハイレゾ相当の再生が可能な「RP-HD500B」(同2万6000円前後)の2モデル(価格はいずれも税抜)。

↑↑RP-HD600N(左からブラック、オリーブグリーン、マルーンブラウン)

 

↑↑RP-HD500B(ブラックのみ)

 

RP-HD600N/HD500Bは、SBC/AAC/aptXのほか、LDACやaptX HDといった高音質コーデックに対応したBluetoothヘッドホン。対応したプレーヤーと組み合わせることで、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高品位なサウンドを再生できます。

 

2機種の違いは、ノイズキャンセル機能の有無。上位モデルのRP-HD600Nのみノイズキャンセル機能を搭載しており、周囲の騒音状況に応じて3つのモードからノイズキャンセリング強度を選択できます。また、ヘッドホンを装着したままアナウンスや会話に対応できるよう、右側のハウジングに触れるだけで音量が低くなり、ノイズキャンセル機能もオフになる「ボイススルー機能」を搭載しています。

↑右のハウジングにタッチするだけで外の音を録りこめる「ボイススルー機能」を搭載↑右のハウジングにタッチするだけで外の音を取りこめる「ボイススルー機能」を搭載

 

ハイレゾ音源の忠実に再生するHDドライバーには、玉虫色光沢のMLF(Multi Layer Film)を採用。数百層にも積層された超多層フィルムが不要な残響を残さず、高い応答性、広帯域・高解像度再生を実現します。さらに、新開発の「制振フレーム」により不要な振動を抑え、広がりのある音場を実現しています。

↑ハイレゾ再生に対応するMLFを振動板に採用↑ハイレゾ再生に対応するMLFを振動板に採用

 

装着感を高めるために、人間工学に基づき頭や耳の位置にフィットさせる「3Dボールジョイント機構」と「3Dイヤーパッド」を採用。優れた密閉性・遮音性と、快適な着け心地を実現しています。持ち運びに便利なスイーベル&折りたたみ機構も備えています。

 

連続再生時間は、RP-HD600Nが約20時間(ノイズキャンセリングオン時)、RP-HD500Bが約35時間(いずれもSBC再生)。

 

これまでワイヤレスは有線タイプに比べて音質が劣るとされていましたが、最近では高音質なワイヤレス伝送に対応したモデルが続々登場しています。ワイヤレスの快適性を保持しながら、高音質も楽しめるパナソニックのRP-HD600N/HD500Bで、通勤・通学や移動中にハイレゾ再生を楽しんでみてはいかがですか?

 

【SPEC】(RP-HD600N/HD500B共通)
再生周波数帯域:4Hz~40kHz
インピーダンス:38Ω
出力音圧レベル:99dB
最大入力:1000mW

湯切りは“放流”だ! 日清がダムマニア向け「湯切りプレート」発売も初日で完売に

日清食品は、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート」3種を日清食品グループ オンラインストア限定で販売を開始しました。種類は「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート 月山(がっさん)ダム」、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート 小渋(こしぶ)ダム」、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート苫田(とまた)ダム」の3種類で、価格は1枚216円です。

20180130-i02 (1)

 

カップ焼そばを作る際の”湯切り”がダムの放流に似ていることから、同社は「日清焼そばU.F.O.どこでもダム化計画」と銘打ち、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート」を制作しました。

 

プレートに登場するダムは、ダムマニアとして有名な宮島 咲(みやじま さき)氏が監修し、全国にある約2700基のダムのなかから、「日清焼そばU.F.O.」の湯切り口との親和性が非常に高い月山ダム(山形県)、小渋ダム(長野県)、苫田ダム(岡山県)の3基を厳選。国土交通省協力のもと、普段目にすることができない貴重なアングルの写真を使用したこだわりのプレートとなっています。

 

【装着イメージ】

20180130-i02 (2)↑月山ダム(山形県)

 

20180130-i02 (3)↑小渋ダム(長野県)

 

20180130-i02 (4)↑苫田ダム(岡山県)

 

使い方は、調理方法どおり「日清焼そばU.F.O.」にお湯を入れて3分待った後、プレートを装着して湯切りをすれば、まるでダムから水を放流しているような体験を味わうことができます。プレートはポリプロピレン素材のため、繰り返し使用が可能。ダムマニア・宮島 咲氏が厳選したダムデザインの湯切りプレートをつければ、U.F.O.の湯切りはもっと楽しくなるはず! ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

なお、編集部で確認したところ、初回販売分はすでに「予想以上の反響のため」売り切れており、次回は2月21日正午より販売開始とのこと。欲しい方はいまのうちにカレンダーにチェックを入れておきましょう!

すぷうきいcat @spooky813

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

アラフォー@ほぼRT垢 @a110105

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

bu___bu @ayabunx38

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

山田 @__yamadaa__

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

kyon(mimimama) @hokkaidoujinn

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

*stella* @stera_ay

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

みつゆび @oosan555

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

BR @BrBrurnyrainy

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

伴直 @Kainokami

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

あず @AZRAEL_aod

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

我が家の新定番になるか!? 変わり種みそ汁3番勝負!

日本の食卓に欠かせないものといえば、みそ汁だ。

 

料理研究家・瀬尾幸子さんは、みそ汁をこう定義している。「みそ汁は、おかずである」と。

 

みそ汁はあくまで汁物であり添え物であって、ご飯とみそ汁だけでは物足りない!という人も多いだろう。でも、あの料理研究家・土井善晴さんも「一汁一菜」を提唱している。みそ汁は、十分おかずになり得るのだ。

 

35951505 - japanese miso soup in a brown bowl on the table. horizontal view from above

具がたっぷり入ったみそ汁は、栄養満点でお腹もいっぱいになる。そして、材料を切って、煮て、味噌をとく、この3ステップでできるので、料理初心者でも老若男女誰にでも作れる。みそ汁ってば、なんとも素晴らしいヤツなのである。

 

 

正直、具がマンネリ化しています……

我が家でも、シチューやカレーの日以外は、できる限りみそ汁を作っている。しかしながら、毎日のように作っているが故に、なんとも代わり映えしないのが悩みの種だ。

 

よく入れる具は、大根、玉ねぎ、じゃがいも、豆腐、油揚げ。ほぼこのローテーションだ。砂抜きをする余裕がある日は、しじみやあさり。あとは、その日冷蔵庫にあった余り物を、気まぐれに入れる程度。まるで、長年付き合って関係性がマンネリ化したカップルのようだ。もっと、刺激が欲しい。

 

そんな現状を打破するために、先に紹介した瀬尾さんのレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス・刊)を熟読して、変わり種みそ汁にチャレンジしてみることにした。

 

 

その1:仕上げにまさかのカレー粉!「じゃがたまカレーみそ汁」

まずは、我が家でもおなじみの食材であるじゃがいも、玉ねぎを使ったみそ汁レシピ。半月切りにしたじゃがいもと、くし形に切った玉ねぎをだし汁で煮て、味噌を溶くところまではいつも通り。ひと煮立ちしたら、なんとバター小さじ1とカレー粉小さじ4分の1を加える。みそ汁にカレー粉! もはや、みそ汁ではない。Miso Curry Soupである。

 

ちなみに我が家は、夫も私も八丁味噌の赤だしで育ったため、赤味噌がメインだ。そこに少しだけ白味噌を混ぜて、合わせにしている。だが、このレシピに限っては、イメージ的に白味噌のみで仕上げてみた。

 

さて、肝心の味はというと、「みそ汁と言って出さなければ、とてもおいしい」と夫談。確かに、いつものみそ汁の味を想像して飲むとビックリするが、ほんのりカレー風味はなかなかイケる。具材を変えて、再度チャレンジしてみたい。

 

その2:漬物を入れると旨味アップ!「野沢菜漬け&厚揚げみそ汁」

photo1

瀬尾さんのレシピを見ていて「!」と驚いたのが、漬け物をみそ汁に入れるというレシピだ。漬け物を入れたチャーハンは食べたことがあるが、みそ汁はお初である。正直、しょっぱそうであまり美味しそうな気がしない。よくよく考えれば、葉物野菜と厚揚げを入れるようなものだから、相性は悪くないはずなのだが。

 

作り方は簡単、野沢菜漬けと厚揚げを適当な大きさに切って、だし汁で煮る。野沢菜漬けが柔らかくなったら、味噌を溶いて完成。なお、漬け物に塩分があるため、味噌の量は少なめに。

 

これが、ものすごく美味しいのである。今回は赤味噌と白味噌を1:1の割合にしてみたのだが、この割合もよかった。何より、葉物野菜と厚揚げだけでは出ないコクというのだろうか、漬け物から出る塩加減が絶妙なのだ。ただし、子ども向けの味付けではないかもしれない。大人好みの一品だ。

 

 

その3:風邪気味のときにピッタリ!「みそ豆乳しょうが汁」

photo2

最後に挑戦したのは、仕上げに豆乳を入れるという変わり種レシピ。材料は、小松菜、長ネギ、にんじん、豚肉、しょうが、豆乳。奇跡的にすべて冷蔵庫にあったので、これ幸いとチャレンジしてみた。

 

濃いめのだし汁に豚肉と野菜を入れて煮立て、具材が柔らかくなったら(この場合は長ネギが判断基準)味噌を溶いてしょうがをプラス。今回は、赤味噌2:白味噌1の割合にしてみた。最後に豆乳を加えて、ひと煮立ちさせたら完成だ。

 

個人的には、これが一番のヒットだった。表現するならば、豚汁と豆乳鍋の間とでも言おうか。寒い冬、風邪気味のときなどは特に、体がポカポカ温まって良い。ちなみに、我が家の2歳児も「おいしい!」を連発してゴクゴク飲んでいた。

 

 

みそ汁は自由な料理だ。極論、何を入れても正解である。たとえば、ブロッコリー、粒コーン、ベーコン、ちくわ。アクセントに、山椒、豆板醤、オリーブ油。凝り固まった頭では思いつかなかった具材を、『みそ汁はおかずです』は提案してくれている。みそ汁の秘めたるポテンシャルは、無限大なのであった。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916699_75_COVERl

 

みそ汁はおかずです

著者:瀬尾幸子
出版社:学研プラス

みそ汁は作るのも簡単、時間もかからず、何を入れてもおいしいすぐれた1品。具だくさんにすれば立派なおかずになり、ごはんだけでなくパンにも合う懐の広さもある。みそ汁をこよなく愛する著者が、おなじみ食材の組み合わせで絶品みそ汁を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【2018SIHH速報】ロイヤル オーク オフショアのアニバーサリーイヤーに意欲作を大量発表

ロイヤル オークにエクストリームな解釈を加えたロイヤル オーク オフショアが誕生してから、2018年で25年。このアニバーサリーイヤーに、様々なアプローチの新作が出揃いました。かなり新作が豊富なので、ここではプレスカンファレンスで案内のあったメンズウオッチに限定して取り上げていきます。

 

20180125_hayashi_WN_06

 

 

ロイヤル オーク RD#2

 

ロイヤル オーク RD#2 – ロイヤル オーク パーペチュアルカレンダー ウルトラスリムロイヤル オーク RD#2 – ロイヤル オーク パーペチュアルカレンダー ウルトラスリム

 

 

20180125_hayashi_WN_08

 

 

すでに発表されている(RD#1=スーパーソヌリ)に次ぐ第2弾は、オーデマ ピゲの得意とする永久カレンダー機構を2.89mmの厚みの中に組み込んだ驚異の一本。ケースの厚みも、従来の永久カレンダーに比べて2mm薄い6.3mm(世界最薄)となっています。ケースとブレスはプラチナ製で、ウルトラスリムながらブランドの品格を体現するかのような重厚感が得られます。

 

 

ロイヤル オーク オフショア 復刻モデル

 

「ロイヤル オークオフショア クロノグラフ・オートマティック」Ref.26237ST.OO.1000ST.01「ロイヤル オークオフショア クロノグラフ・オートマティック」Ref.26237ST.OO.1000ST.01

 

 

1993年に誕生したファーストモデルの意匠を忠実に再現したアニバーサリーモデル。現行機種に比べて無骨さが漂うデザインは、プチ・タペストリー文字盤やスチールバックの採用も含めて初号機のエッセンスを存分に味わうことができます。

 

 

ロイヤル オークオフショア トゥールビヨン クロノグラフ

 

「ロイヤル オークオフショア トゥールビヨン クロノグラフ」Ref.26421OR.OO.A002CA.01「ロイヤル オークオフショア トゥールビヨン クロノグラフ」Ref.26421OR.OO.A002CA.01

 

 

復刻モデルだけでなく、進化系モデルも発表されました。本機は、堅牢スペックをそのままにムーブメントの構造をより際立たせるオープンベゼルが採用されました。その立体的な幾何学構造に、ロイヤル オーク オフショアの新たな可能性を感じざるを得ません。

 

 

ロイヤル オーク オフショア

 

「ロイヤル オークオフショア ・クロノグラフ・オートマティック」Ref.26400SO.OO.A054CA.01「ロイヤル オークオフショア ・クロノグラフ・オートマティック」Ref.26400SO.OO.A054CA.01

 

 

現行機種に様々なカラーを取り入れたモデルがクロノグラフやダイバーから数多く登場。日本限定500本のロイヤル オーク オフショア ダイバーも用意されています。

 

 

ロイヤル オーク コンセプト フライングトゥールビヨン GMT

 

「ロイヤル オーク コンセプト フライングトゥールビヨン GMT」Ref.26589IO.OO.D002CA.01「ロイヤル オーク コンセプト フライングトゥールビヨン GMT」Ref.26589IO.OO.D002CA.01

 

 

フライングトゥールビヨンは、2018年の新作がブランド史上初とのこと。トゥールビヨン クロノグラフとも共通するジオメトリックなデザインの文字盤には、ファンクションセレクターや日付表示も組み込まれています。

 

 

オーデマ ピゲ https://www.audemarspiguet.com/

 

 

 

熱々納豆ご飯は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」!? 食材の栄養を損なわない調理法&保存法

冷蔵庫やキッチンに保存してある食材の中には、もしかしたら栄養素を壊すような場所に保管されているものがあるかも。食材の栄養素を無駄にしないように、正しい調理方法や保管場所を知っておきましょう。

20180129_hayashi_FT_01

 

納豆ご飯と味噌汁の食べ方

20180129_hayashi_FT_02

12月16日放送の『サタデープラス』(TBS系)に、東京慈恵会医科大学の赤石定典教授が登場。『その調理、9割の栄養捨ててます!』の監修も手掛けた赤石先生が、栄養を損なわない調理方法や正しい野菜の保管方法について伝授してくれました。

 

まずはじめに取り上げられたのは、納豆ご飯の食べ方。キャスターの丸山隆平さんやゲストの竹山隆範さんは熱々のご飯に納豆をのせて食べるのが好きだと語りましたが、赤石先生によるとその食べ方は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」状態。血液をサラサラにするナットウキナーゼは熱に弱く、70度を超えると死滅してしまいます。ご飯はおいしく感じられる40度から48度がおすすめ。炊き立てをよそってから5分ほど冷ませば、大体50度くらいになります。熱々のご飯と一緒に食べたいときは、ご飯と納豆を別々に食べましょう。

 

納豆ご飯と一緒に食べることも多いお味噌汁も、実は熱い状態を避けた方がベスト。味噌に含まれる乳酸菌と酵母はナットウキナーゼと同じように熱に弱いので、作る時点でも気をつけなければなりません。具材を煮てから火を止めて、10分ほど置いた後に味噌を溶くとよいですよ。

 

食材の正しい保管場所

20180129_hayashi_FT_03

 

続いては、食材の正しい保存法。えのきは冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、赤石先生曰くえのきは冷凍保存することで旨味がアップするとのことです。生活習慣病予防や疲労回復に効果的なアスパラギン酸も3倍に増加するので、冷凍庫に常にストックしておくといいかも。

 

トマトの保管場所は、冷蔵庫ではなく常温の場所が理想的。トマトの原産国は南米の暖かい地方なので、寒さにとても弱いのです。買ってきたトマトを常温で追熟させることでリコピンが最大60%も増加するので、25度くらいの室温で真っ赤になるまで置いておきましょう。またジャガイモは、常温ではなく肉や魚の保管場所であるチルド室で保管。ジャガイモは0度に近づくとでんぷんが分解され糖になるので、2週間ほどチルド室で保存すると甘みが約2倍になります。視聴者からは「明日えのき大量買いして冷凍しておこう」「トマトはすぐに冷蔵庫から外に出しました」と、番組を見てさっそく実践したという声が上がっています。

 

最後に紹介されたのは、リンゴの正しい切り方。森公美子さんの切り方は皮をむいて芯を切り落とすというごく一般的なやり方でしたが、赤石先生は皮を剥かずそのまま輪切りに。皮はビタミンEが実の4倍も含まれているので、できれば剥かずに食べて欲しいと語りました。芯もギリギリまで切り落とさない方がよいのですが、種だけは毒性があるのでしっかり取り除いてください。

 

食材のよさを存分に生かした食べ方で、いつもの料理もさらに栄養満点に変わるはず。さっそく冷蔵庫を開けて正しい保管場所にあるかチェックしてみては?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

セブンがトップ3独占! 「想像してた味と全然違った!」と話題のセブンの新作おにぎり【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

オムライス&ハンバーグ(Wソース仕立て)/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

オムライスとハンバーグを組み合わせたセブン‐イレブンの新商品が3位にランクインした。野菜のうま味を加えたケチャップで味つけたチキンライスに、ふんわりと丁寧に焼き上げた玉子を乗せた1品。ソースにはデミグラスソースとトマトソースの2種類が使われており味の変化も楽しめる。

 

ネット上では「オムライスとハンバーグの組み合わせとか神じゃん!」「Wソースが素晴らしすぎる。人類はなんて罪深いものを作り出してしまったんだ」「オムライスとハンバーグって嫌いな人絶対にいないよね」「さらにチーズをトッピングしたらもうこれに勝るものはない」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:5、木曜:4、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:24(1日平均:4.0ツイート)

 

【第2位】

鶏の香草焼き&大豆ミートキーマカレー/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作弁当に注目が集まっている。同商品は大豆ミートを使った「キーマカレー」で、バジルやパセリなどの香草にパルメザンチーズを混ぜたパン粉をつけて焼き上げた、鶏肉の香草焼きが食べ応え抜群。

 

低カロリーで高い栄養価を誇る大豆ミートはベジタリアンが肉の代替として食べたり、ダイエット食品としても人気が高い。さらに同商品のご飯は雑穀入りのご飯が使用されているため、健康志向の商品となっている。

 

購入者からは「最近大豆ミートが熱いね! やっぱりセブンは優秀」「セブンの『キーマカレー』が美味しいものしか入ってなくてヤバい」「あんまり辛くなくて優しい味。量もちょうど良くてかなりおススメだよ」「コンビニもついに肉より大豆ミートを使う時代になったか」などの声があふれていた。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:7、木曜:5、金曜:5、土曜:3、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

手巻おにぎり トロっとたまごのベーコンエッグ/セブン-イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作おにぎりが1位に輝いた。香ばしく焼いたベーコンと、トロっとしたスクランブルエッグの2種類が味わえるおにぎりで、玉子はふんわりとした食感に仕上げられている。

 

ネット上では、「想像してた味と全然違った! これはハマりそう」「ベーコンエッグ好きは一度食べてみた方がいい。マジでウマい」「セブンのベーコンエッグおにぎりが思ってた以上にベーコンエッグだよ」「最近セブンのおにぎり攻めすぎじゃない?」という声が。

 

セブン‐イレブンでは現在「手巻おにぎり」シリーズや「直巻おむすび」シリーズとして、新商品の展開や従来の商品のリニューアルが行われている。定温管理した米を「粘り」と「粒立ち」が味わえるように炊き上げ、家庭で握ったようなふっくらしたおにぎりに仕上げられており、「セブンのおにぎりがさらに美味しくなってる」と評判のようだ。

【ツイート数】

火曜:13、水曜:16、木曜:16、金曜:15、土曜:13、日曜:10/計:83(1日平均:13.8ツイート)

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを独占した。次はどんな商品が注目されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

群馬のガチ天使降臨! 広瀬すずも認めた美女モデル・加藤ナナをチェック

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの加藤ナナ。

 

 

美少女マニア・広瀬すずがイチ押しのハーフモデル!

出典画像:エー・プラス公式サイトより出典画像:エー・プラス公式サイトより

 

今話題の美女モデル・加藤ナナは、1月10日放送の「今夜くらべてみました」で広瀬すずがベタ褒めしたことにより注目度が上昇。美少女を発掘することが趣味の広瀬は、ネット上での“美少女パトロール”に情熱を注ぐ。そんな広瀬は加藤のことを、「ただただ可愛い」「横顔がお人形さん」「ナチュラルメイクでも可愛いのが癒される…」と大絶賛。番組で自分が紹介されていることを知った加藤は驚いた様子で、「びっくり&うれしすぎ」「光栄です…!」と自身の気持ちをツイートした。


オランダと日本のハーフである加藤は普通の高校生活を送っていたが、人形のように整った顔立ちがSNS上で発見されスカウトを受ける。さらに事務所に所属してからわずか半年で、雑誌「Ray」の専属モデルに抜擢されるという快挙を成し遂げた。「群馬のガチ天使」と称される加藤のインスタグラムのフォロワー数は、1月29日時点で22万人を突破。SNSから発見されただけあって、加藤はTwitterやインスタグラムをマメに更新しているよう。「#かとうごはん」というタグを付けて手作り料理をアップしたり、美容やダイエットに関する相談に乗るファンサービスも行っている。


しかし、特に反響が大きいのは他の芸能人とのツーショット写真。去年の9月には同郷の乃木坂46・白石麻衣と映ったムービーが投稿され、ファンは大喜び。「2人とも天使過ぎて直視できない」「群馬コンビ可愛すぎる!」「群馬でこんな美女が生まれたなんて信じられない」と絶賛する声が続出した。他にも欅坂46・渡辺梨加や玉城ティナといった、錚々たる美女たちとの写真を公開。さらに、トレンディエンジェル・斎藤司とのツーショットという変化球をアップしてファンを驚かせたことも。


デビュー間もないころのインタビューで、多方面での活躍を目標に掲げた加藤。現在の活動は雑誌や広告への出演がメインだが、「モテコンリラックスマンスリー」というカラーコンタクトのイメージモデルもこなす。さらに1月14日放送の「全国一斉! 恋愛センター試験」には受験者として出演。目標に向かって活動の場を着々と広げている。

 

次世代を担う、ハーフ美女モデルの加藤を要チェックだ!

 

プロフィール
名前:加藤ナナ(カトウナナ)
生年月日:1998年4月15日
身長:160cm
足のサイズ:24cm
出身地:群馬県
趣味:お風呂に入ること
特技:料理

新年に立てた目標、覚えてる? 意志の弱い人でも今年の目標を達成できる「じぶん会議」という方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第1回:新年に立てた目標を忘れないために「じぶん会議」の導入を

 

新年に立てた2018年の目標をあなたは覚えていますか? 一説によると、人は1月2週目までには約8割の人が「忘れ」、さらに2月2週目までには約8割の人が「諦める」そうです。いつも目標を立てた時にはモチベーションが上がってホットな状態なのに、あの“熱量”はどこへいったのでしょうか? 毎日の忙しい日々に戻ると、すぐに意識が薄れていくのでしょう。

 

ここで問題なのは、モチベーションの力だけで目標達成まで頑張ろうとしてしまうことです。モチベーションは英語やダイエットと同じで上がったら必ず下がり、リバウンドします。永久にモチベーションが右肩上がりになる人はいません。モチベーションは下がることを前提に下がらない「仕組み」をつくっておくことが求められます。仕組みをつくっておくことで、モチベーションに頼らずに自動的に継続できるようになるからです。

 

おすすめしている仕組みが、「じぶん会議」という手法です。「じぶん会議」とは、1人きりになって自分と向き合い、目標の確認や新たな決断、行動策を考え、メモやノートに書き出す時間のことをいいます。毎日10分でもいいので、1人になって思考を整理する時間を持つことで、目標達成へのモチベーション継続や具体的なアクション事項が常に明確になります。「じぶん会議」の時間をスケジュール帳に書き込み、カフェなど心地よい自分だけの“聖地”を決めてノートやメモを持ち込めば、あとはひたすら頭にあることを書きなぐるだけです。

 

私たちはいま、驚くほどスピードがはやい時代の変化の真っただなかにいます。せっかく新年に立てた目標は横において、目の前の仕事で何から手をつけるべきか頭がゴチャゴチャに。老後のお金はどうすべきか? 残業は簡単に減らず、家庭との時間のバランスはどうすべきか? 仕事もお金も家庭も、じっくりと考えたいのに、考えるゆとりがない毎日。このままでは、ただ忙しいだけの毎日から抜け出すことはできません。そうこうしているうちに、あっという間に2018年は終わりに近づきます。

 

そこで、自分の日常生活のなかに、「じぶん会議(思考の整理)」の時間を確保し、2018年の目標達成のための整理を行います。世界一の億万長者ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者)にいたっては2週間も、そのゲイツ氏と億万長者で1位の座を争うジェフ・ベゾス氏(Amazon創業者)は四半期末になると数日間、ほとんど誰とも連絡をとらず1人きりで思考の整理をするほどだそうです。

 

「じぶん会議」には3つの初期設定が大切

「じぶん会議」という目標達成のための仕組みづくりは、3つの“初期設定”が必要です。なんとなく、時間ができれば目標について考えよう、達成に向けて動いてみるかという意識では先延ばしのリスクがあります。はじめに“型”をつくっておくことが肝心です。

 

「1.When(時)いつやるか、2.Where(場所)どこでやるか、3.What(議題)何を考え整理するか」の3つです。

 

「1.When(時)」の時間の確保は、気軽に始められる10分だけ確保することから始めます。つい触ってしまうスマホやSNSを少しだけやめてみる、仕事の際にタイマーを合わせて10分だけ前倒ししてみるなど、小さな工夫で自分に10分間のアポイントをとってください。その10分は1か月分を先にスケジュール帳に記述しておき、思い出したときではなく日常生活の正規スケジュールとして事前に組み込みんでおきます。「じぶん会議」という名称でスケジュールに書き込むことがコツです。「~会議」という言葉の響きが緊張感を高めて優先順位を上げるのです。出勤前、昼休み、移動中、帰宅前、就寝前など10分であれば細切れ時間にも活用ができます。

 

「2.Where(場所)」は、“非日常”がコンセプトです。会社のデスクや自宅ではなく、自分にとって心地がよく日常とは雰囲気が異なる場所です。私はオフィス街にある昭和風の喫茶店を利用します。ほどよい静けさとおいしいコーヒーを飲みながら自分と向き合います。私のクライアントには深夜のファミレス、神社の境内なんていうツワモノもいます。

 

最後に「3.What(議題)」についてです。2018年の展望を「自分視点、長期視点、やりたい視点」という3つで、最近関心があること、じっくりと考えてみたいことなど何でもOKです。キャリア、事業展開、お金、家庭などそのテーマは問いません。目標の確認、達成までの道のりなど自分がイメージする最高の2018年をノートやメモに書き出てみましょう。書くという行為は新たな発想を誘発し、また頭のなかを「見える化」することで客観視できる効果が見込めます。お気に入りのノートやメモと文房具を準備すれば、気持ちもポジティブに整理されていくことでしょう。私は方眼ノートとお気に入りの万年筆を使うことを定番にしています。

 

ここまでお話ししてきたように、「じぶん会議」の仕組み(習慣)を日常生活の中に取り入れることは、決して多忙な毎日に埋没することなく、目標までの道筋を絶えず明確にしてくれます。次回は2018年の目標の適切な立て方、バージョンアップの方法についてご紹介したいと思います。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

 

11.6型でもインターフェース充実、4万2098円で買える高コスパノートPC

「STYLE-11HP013-C-CE」は、ユニットコムの販売する11.6型ノートパソコン。もっとも大きな魅力は、4万2098円という価格だ。標準では、CPUCeleron N3450を搭載し、4GBメモリー(DDR3L-1600)、500GB HDDという構成。事務作業やウェブブラウジング、メールの送受信などなら、問題なく快適に使用できるスペックだ。


競争に負けない”メンタル強者”になるための4つの心がけ

メンタルが弱い人は、自分の弱さにうんざりするあまり、成長をあきらめがちです。あなたの味方は、あなただけです。自分のことを嫌いにならないでください。メンタルを鍛えて自信を取り戻しましょう!

 

嫌いな自分は、捨てなくていい。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。メンタルを強くするために役立つ67本のコラムを収録しています。

未来を信用する

メンタルの弱い人は、過去を信用しています。
メンタルの強い人は、未来を信用しています。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

自分の可能性を見定めるときには、過去を気にしてはいけません。うしろ向きの考えかたでは成功しないからです。

 

他人に信用してもらうためには「実績」が必要です。しかし、自分で自分のことを信じるのならば「実績」は必要ありません。担保は不要です。うまくいく未来だけを信じて、ひたすら前向きにチェレンジしたほうが成功しやすいです。

 

 

「できない」の中にヒントがある

できない中にも、「できる部分」と「本当にできない部分」とがあります。
(中略)
できる部分を掘り起こすことで、できる部分が広がっていきます。メンタルの弱い人は、全部を束にして「できない」と言っているだけなのです。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

人生がうまくいかない人に共通するのは、すぐにやめてしまうことです。たったひとつ「できない」ことがあると、すべて「できない」と決めつけます。学習や仕事に行き詰まったときは、あきらめずに「できない」を分析してみましょう。

 

たとえば、「数学が苦手」だと自称する人は多いです。三角関数や微分積分テストの正答率が低くても、カンタンな四則演算や方程式なら解けるはずです。つまり、論理思考や計算能力はあるわけですから、いつか理解できるかもしれません。数学全体が得意ではないと思い込むのは、もったいないです。

 

メンタルにも同じことが言えます。「メンタルが弱い」と決めつけずに、「弱いのはメンタル全体の一部分だけ。弱いところは補強すればいい」と正しく認識しましょう。

 

 

長距離ランナーのメンタルに学ぶ

マラソンをする人のメンタルの強さは、完走できることではありません。抜かれても平気なことです。
(中略)
メンタルの弱い人は、物事をショートスパンでしか考えられません。抜かれたら必死で抜き返して、自分のペースが乱れます。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

メンタルが強い人は、物事に動じないための「裏付け」を備えています。

 

マラソン選手ならば、自分のペースを熟知しており、しかも計画どおりに走るので、逆算することによってゴール時刻もだいたいわかっています。未来を知っているので、他人に追い抜かれることは何らプレッシャーになりません。考えているのは、計画どおりに一定のペースを守って走ることだけです。

 

個人競技のアスリートは、自分のベストタイムを乗り越えることを目標としています。メンタルを強くしたければ、自分と戦うことに慣れましょう。

負荷をかければ工夫がうまれる

たとえば、ジムで、7回しか挙げられなかったバーベルを、頑張って10回挙げます。20キロ挙げられる人が、25キロに挑戦します。これが負荷です。
(中略)
負荷をかけた分だけ、工夫が生まれます。それが結果につながります。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

カラダを鍛える方法としては、大きく分けて「トレーニング」と「スポーツ」があります。どちらも、肉体に「負荷」をかけるものです。ジョギングによるトレーニングは、走るだけです。脚力や持久力はアップしますが、それだけにすぎません。

 

スポーツは、筋力や持久力のアップだけでなく、効率の良いカラダの動かしかたを学ぶことができます。それこそが、負荷をかけることによって得られる「工夫」です。球技におけるチームワークを習得することも、スポーツという負荷によって得られる「工夫」のひとつです。筋肉増大やトーナメント成績は、ただの「結果」にすぎません。

 

なにかを学び始めたとしても、すぐに結果は出ません。しかし、かならず「工夫」を体得しているはずです。それこそが、あなたのメンタルを補強するものです。お試しください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915246_75_COVERl

嫌いな自分は、捨てなくていい。

著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス

仕事でも恋愛でも、メンタルが強い人がうまくいく。メンタルを強くする方法。【この本は、3人のために書きました。】(1)メールに書かれたことで、くよくよしてしまう人。(2)嫌われるより、ガマンしてしまう人。(3)軸が定まらないで、ぶれやすい人。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【週間ムー占い】9位は恋愛で「大当たり」が…? 2位は「ピュア」を思い出せ! 1月29日~2月4日の運勢&開運ヒント

大寒波が襲来し、インフルエンザが大流行した先週。さて、今週は波乱の1月を終え、2月に突入する大事な週です。寒さに負けず、トップスピードで駆け抜けることができるのか? 今回も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに、おのれの運命を問うてみることにいたしましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とはいえ、引き続きリーダーシップが求められそうな星回り。信頼と期待も相変わらず厚いのですが、今週は自分自身の暴走にくれぐれもご注意を。状況をどうにか変えようと、大胆な手を打てば打つほど裏目に出ます。何事も穏便にすませることを第一に考えるほうが吉です。

【開運アクション】

一日一回、ストレッチの時間を設けて体をほぐしましょう。3分くらいでもOK。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

自分の本音と理想、加えて周囲からの期待と評価が、不協和音を奏でそう。そのせいでストレスが蓄積していく気配もあり。この際、余計なことはすべて取り払い、まずは自分の素直な気持ちを確認してはいかが。どの道を行くかで迷ったら、自分がワクワクするものを選べば間違いありません。

【開運アクション】

考え事をするときは、視線を上げて。前向きなアイデアに恵まれやすくなります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、特定の人との関係が深まりやすい時期です。それだけに、「知らないほうがよかった」と思うような出来事も起こりがち。聞いても忘れる、できれば聞かなくてすむよう距離を置くといった対処法が有効。週のはじめにイラッときたら、それは星のいたずら。あまり気にせず、やり過ごして。

【開運アクション】

酢の物を多めにどうぞ。疲労が軽減され、勘が冴えます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、楽しいイベントや大勢の人が集まる場に、出会いと開運のチャンスが潜んでいます。家にこもっていないで、ぜひお出かけを。前からほしかった物が、思いがけない経路で転がり込んでくる可能性も。ギフト運が好調なので、そちらにも期待がかかります。パートナーがいる人は、おねだりも可。

【開運アクション】

かつての絆が復活する兆し。疎遠になってしまった人に連絡してみましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

パートナー運が波に乗り、今後3週間くらいはチャンスが多くなります。恋人も仕事の相棒も、つかまえたいならこの時期にどうぞ。あなたを楽しい気分にさせてくれる人や、親身になって忠告してくれる人がいたら、大当たりの可能性が濃厚。じわりじわりと距離を縮めていきましょう。

【開運アクション】

浪費注意報。「いいや、買っちゃえ!」は最悪の決断と心得て。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 7位

仕事や学業など、表の生活の基盤となる部分に明るさと華やかさをもたらす星が入り、気分をアゲてくれます。心身のリズムを整えて福を呼び込むにも好機。早寝早起きと腹八分目を実践すれば、運気の上昇が実感できるでしょう。気分転換には、長めの散歩かサイクリングがおすすめ。

【開運アクション】

地球とのつながりを意識しましょう。裸足で砂浜や芝生を歩くなど、おすすめ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

浪費と衝動買いの星が去っていき、金運が安定しそう。福の神的な星は、長期に渡って残留するので、腰をすえて貯める気になれば、相応の成果が得られるはず。加えて、今週から来週にかけては、ギャンブル運と宝くじ運が高めをキープ。懐に余裕のある人は、運試しをするのもおすすめ。

【開運アクション】

パステル系で甘めのファッションが吉。男性も、ピンク系のカラーを上手に使って。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

昨年の10月以来、幸運の波に乗っている蠍座ですが、このへんで軌道を確認してみるとよさそう。何より大切なのは、最初のピュアな気持ち。それを忘れて妙に浮かれたり、名声だけを求めたりしていないか、自分をふり返りましょう。幸運はまだまだ続きますので、軌道修正の時間は十分にあります。

【開運アクション】

スパイシーな料理を召しあがれ。仕上げに七味をふるだけでもOK。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

右を取るか、左を取るかで迷ってしまいそうな気配あり。そんなときは、自分がワクワクするほうを選ぶのが賢明。あるいは、不安を感じるほうを排除するという手も。いったん気分をリセットしてから、改めて選択肢に向き合うのも有効。そのためには映画や音楽、日帰りの旅行などがおすすめ。

【開運アクション】

リラックスタイムには、香りのよいお茶をどうぞ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 3位

楽しく有意義なお金の使い方ができるとき。ふだんは倹約家の山羊座ですが、自分が嬉しくなるようなことに使ってみると、運が大きく開けそう。全体として幸運な時期ですが、なんだか身動きが取れないと感じる人も。日帰りで遠出するなど、物理的に体を動かしてみると、突破口が見えてきます。

【開運アクション】

部屋の模様替えをする好機。その予定がない人は、PCやスマホの壁紙を替えてみて。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 1位

これといった理由がなくても、明るく元気に過ごせる恵まれた星回り。その勢いに乗って、かねてからの計画などを実行に移すと、思った以上にうまく進んでいくはず。まさに今アイデアを練っている最中の人は、しばし温存を。来週になれば、具体化に向けてのインスピレーションが降りてきます。

【開運アクション】

ボーッとする時間を大切に。肩の力を抜いて、眉間もゆるめましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

物事の表面だけを見ないで、その裏に隠された本質や真実に注目してください。そうすることで、大きな利益と周囲の応援が得られます。仲間とともに祝杯を上げるような出来事が起こる暗示も。長らく取り組んできた物事が、ほどほどの結論に到達する可能性もありそうです。

【開運アクション】

歩く時間を少し多めに取りましょう。早朝の散歩もグッド。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

最新電動ハブラシを「汚れ落ち」と「刺激」順に並べてみたら? 3大ブランドの「磨きの違い」が劇的にわかる9000字レポート

いつまでも歯の健康と美しさを保ちたいなら、電動歯ブラシを検討してみては? 高速振動や音波振動で、歯垢を効率的に除去できる電動歯ブラシは、正しく使えばオーラルケアの強力なツールになります。なかでも、各メーカーがその技術を惜しみなく投入した最上位機種は、歯垢除去だけでなく歯ぐきケアや歯のホワイトニング、舌ケアなどお口全体のケアに対応し、時短にも効果的です。

 

そこで今回は、電動歯ブラシ業界の3大ブランドとして知られるブラウン、フィリップス、パナソニックの最上位モデルを取り上げて徹底的に比較・検証。磨き心地や歯垢の除去具合、搭載モードのバリエーションやスマホアプリとの連携機能、操作性や設置性などを2回に分けてチェックしていきたいと思います。第1回となる今回は、基本の歯垢除去能力や磨き心地の違い、ブラッシングモードのバリエーションを見ていきましょう!

20180129-s1 (16)

 

【テストする機種はコチラ】

エントリーその1

回転式の丸形ブラシで歯垢を浮かしすばやくかき出す

20180129-s1 (2)

ブラウン

オーラルB ジーニアス9000

D7015256XCTBK

実売価格2万7860円

歯科クリーニング器具から着想を得た丸形ブラシを採用した回転式モデル。「3D丸型回転テクノロジー」で、高速上下運動で歯垢をたたいて浮かし、 左右反転運動で浮いた歯垢をすばやくかき出す。押しつけ防止センサーを搭載し、ブラッシング時の圧力が強すぎるとランプが光って、歯と歯ぐきを傷めるのを防ぐ。歯磨き時のブラシのポジションを検知機能を装備し、歯ブラシとアプリを連携させることで、磨きグセを改善し、正しいブラッシングのガイドをしてくれる。歯垢をしっかり除去する「マルチアクションブラシ」と、歯ぐきをいたわりながら歯垢を取り除く「やわらか極細毛ブラシ」が付属。

SPEC●駆動方式:3D丸型回転(音波式)●最大左右反転数:1万500回/分●最大上下振動数:4万8000回/分●ブラッシングモード:6●充電時間:約12時間●使用時間:約48分(約12日間 ※1日2回、2分使用した場合)●付属ブラシ:2本●サイズ/質量(本体):W29×H241×D35mm/133g

 

エントリーその2

「音波水流」で歯間や奥歯など磨きにくい部分の歯垢も除去

20180129-s1 (5)

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

3万8830円

ブラシの超高速振動と幅広い振幅で「音波水流」を発生し、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢も除去。手磨きと比べ10倍の歯垢除去力を誇る。歯垢除去、歯ぐきケアなどに特化した4本のブラシヘッドが付属。各ヘッドをハンドルに装着すると、5つのモードのなかから、最適なモードに自動設定。専用アプリと連携し、上手なブラッシングや、一人一人のニーズに合わせたオーラルケアの方法を指導してれる。ブラシの押し付けすぎやハンドルの動かしすぎを検知して注意喚起するセンサーを搭載。スタイリッシュなグラス型充電器も魅力のひとつ。

SPEC●駆動方式:音波式●ブラシ振動数:約3万1000回/分●ブラッシングモード:5●強さ設定:3段階●充電時間:約24時間(約14日間 ※1日2回、2分使用した場合)●使用時間:約56分●付属ブラシ:4本●サイズ/質量(本体):W30.5×H255×D27.8mm/約144g

 

 

エントリーその3

ヨコ振動×タテ振動の「W音波振動」で歯周ポケットと歯間をしっかりケア

20180129-s1 (9)

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

2万6330円

従来の横振動に新たにタタキ振動が加わった「W音波振動」で高い歯垢除去力を実現。2つのモーターを搭載し、横振動で歯周ポケットに潜む歯周病の病原菌をかきだし、タタキ振動で歯間部の歯垢を強力に除去する。モードは「Wクリーン」モードのほか「ステインオフ」など合計5つのモードを用意するうえ、付属の6種類のブラシを使って、トータルなオーラルケアが可能だ。また、パワーコントロール機能でしっかりとした磨き心地を実現しながら、磨きすぎ防止も実現。リングに本体を挿し込んで充電する「フロートチャージスタイル」は、台座がフラットで手入れしやすい。

SPEC●駆動方式:W音波振動(音波式)●ブラシストローク数:横振動約3万1000回/分、タタキ振動約1万2000回/分●ブラッシングモード:5●充電時間:約1時間(クイックチャージ:約2分)●使用時間:Wクリーンモード時約45分、その他モード時約90分●付属ブラシ:6本●サイズ/質量(本体):W29×H235×D35mm/約110g

 

【テストの内容はコチラ】

20180129-s1 (166)

歯垢除去に最も適したブラシでの歯垢除去力と磨き心地をチェック。「歯垢除去力」は歯磨き後、市販の歯垢染色剤を歯に塗布してうがいし、磨き残しをチェック。磨き時間は、筆者の通常の歯磨き時間と同様、すべて約3分で比較しています。磨き方は、すべての歯を表側、裏側、噛み合わせ部の3方向から磨きました。

 

磨き心地」は、奥歯や歯の隙間、前歯の裏側など磨きにくい部位の磨きやすさのほか、電動歯ブラシの振動の強さ、ハンドルの扱いやすさも吟味しました。

 

ブラッシングモードのバリエーション」は、内蔵するモードの種類と特徴を検証。付属する歯ブラシの種類と使い心地も合わせて見てみました。

 

【テストの結果はコチラ】

エントリーその1

ブラウン

オーラルB ジーニアス9000 D7015256XCTBK

[歯垢除去力/磨き心地]

3機種中で唯一の回転式で、歯と歯ぐきの間、歯間を同時に磨ける安心感あり

本製品には「やわらか極細毛ブラシ」と「マルチアクションブラシ」が同梱されています。「やわらか極細毛ブラシ」は約0.01mmの極細毛が歯のすき間や歯と歯ぐきの間に入り、歯垢を除去できるそう。一方「マルチアクションブラシ」は、ブラシ毛を16度に傾けて植毛しており、この角度により歯ぐきのキワまでブラシ毛が届いて歯垢を取り除けるとのこと。毛の硬さはマルチアクションブラシのほうが硬めです。

 

ともにメインブラシとして使える両ブラシですが、ブラウンは「やわらか極細毛ブラシ」をメインと考えているそうで、まずはこちらを使用。ブラッシングモードは回転力が最も速く、しっかり磨ける「プロクリーン」モードを選びました。

↑やわらか極細毛ブラシ。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します↑やわらか極細毛ブラシ。先端が青い、外側の柔らかなブラシ毛が歯ぐきのキワにやさしく入り込んで汚れを取ります。中央の白と青のブラシ毛は外側よりコシがあり、歯面の歯垢をしっかり除去します

 

ブラウンの歯ブラシの特徴はサイズが小さく丸いことです。上下計28本の歯を表側、裏側、噛み合わせ部と各約1秒ずつ、計約3分ブラッシング。ブラシがちょうど歯1本分のサイズ感なので、それぞれの歯を意識しつつ磨けました。

↑歯磨きは口の中を上部左、右、下部左、右の4パートに分け、それぞれ表側、裏側、噛み合わせ部の順番で磨いていきました ↑歯磨きは口の中を上部左、右、下部左、右の4パートに分け、それぞれ表側、裏側、噛み合わせ部の順番で磨いていきました

 

歯磨きは歯のすき間と歯ぐきのキワを磨くことを意識して、ブラシを歯に軽く当てつつ磨き進めました。ブラウンの電動歯ブラシは、「ガッガッ」という感じで、たたくような振動を強く感じますが、これは回転(左右反転)振動だけでなく、上下振動が加わっているため。ただし、ブラシ毛が柔らかいため、歯ぐきなどへの負担はそれほど感じられません。

 

歯磨き後に歯垢染色剤を塗ったところ、上の歯は表も裏も、ほぼ歯垢が取れていました。一方下の歯は、筆者の歯並びがかなり悪いせいもあり、犬歯の歯のすき間と犬歯の隣の前歯の裏、前歯の先端が赤く染まりました。

 

本製品は3機種中唯一の回転式で、ひとつの角度で歯に当てるだけで歯と歯ぐきの間、歯と歯の間を同時に磨ける安心感があります。また、前歯の裏を磨く際にブラシを立てても、回転運動なので歯ぐきや歯間に入り込む角度が同じなのもメリットだと感じました。

 

ブラシが小さいので奥歯の奥にもスムーズに入り込みます。重さは133gで、手に持った感じはパナソニックよりやや重めですが、比較しなければ重く感じることはまずないと思います。何より手磨きと違い、ブラシを細かく動かす必要がないので、3分使ってもまったく疲れはなく、もう少し磨き続けたいと感じるほどでした。

20180129-s1 (34)↑手に持ったイメージ。重く感じることはありませんでした

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

「ホワイトニング」「舌クリーニング」なども含む合計6つのモードを用意

本製品は計6つのモードを搭載。先述の回転速度が速く上下振動も強い「プロクリーン」のほか、歯垢除去用では日常の歯磨きにオススメの「クリーン」モード、回転と振動がソフトな「やわらかクリーン」の3モードが選べます。また、ステイン除去に効果的な「ホワイトニング」モード、歯磨きしながら歯ぐきもマッサージできる「歯ぐきケア」、「舌クリーニング」モードも搭載しています。「ホワイトニング」モードは回転数を周期的に変化させて、汚れを除去しやすくしているのが特徴。「歯ぐきケア」モードも回転数を少なくしたうえに周期的に強弱をつけ、歯ぐきに心地いい刺激を与えてくれます。

↑各モードは起動ボタンの下の「∨」ボタンを押して切り替えます。モード表示は上から「プロクリーン/やわらかクリーン/ホワイトニング/歯ぐきケア/舌クリーニング」。何も表示がないときは「クリーン」モードです↑各モードは起動ボタンの下の「∨」ボタンを押して切り替えます。モード表示は上から「プロクリーン/やわらかクリーン/ホワイトニング/歯ぐきケア/舌クリーニング」。何も表示がないときは「クリーン」モードです

 

ちなみに、本製品に同梱の「マルチアクションブラシ」は、「やわらか極細毛ブラシ」と比べるとやや当たりが強く感じます。気になる人は、振動が弱めの「やわらかクリーン」モードを使ったほうがいいでしょう。筆者は歯に当てる圧力を弱めることで調整しましたが、歯ぐきへの負担はそれなりに大きくなったと感じました。なお、歯垢除去能力については、両者にそれほどの差は感じませんでした。

↑マルチアクションブラシ。ブラシの中央部は外側よりやや毛の長さが短めです。また、歯ぐきに当たりやすい外側のブラシ毛は比較的柔らかく、中央に行くほど硬めの毛になっています↑マルチアクションブラシ。ブラシの中央部は外側よりやや毛の長さが短めです。また、歯ぐきに当たりやすい外側のブラシ毛は比較的柔らかく、中央に行くほど硬めの毛になっています

 

エントリーその2

フィリップス

ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート

HX9934/05

[歯垢除去力/磨き心地]

ブラシがやや大きく、強めの振動を感じる

独自の「音波水流」技術を採用した本製品は、歯と歯の間など毛先が届かない場所もこの水流で磨けるのが特徴。歯垢除去に最適な「プレミアムクリーンブラシヘッド」はブラウンのオーラルBやパナソニックのドルツと比べると、やや大きめです。ブラシの毛もブラウンの「やわらか極細毛ブラシ」に比べるとやや硬めでした。

↑プレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です↑プレミアムクリーンブラシヘッド。フィリップス・ソニッケアーのブラシはどれも、中央部が窪んだ凹面型で、ヘッド先端の毛がやや鋭角にカットされているのが特徴です

 

本製品はブラシをハンドルにセットすると、そのブラシの種類を自動認識し、最適な振動数にセットされます。「プレミアムクリーンブラシヘッド」を挿してみると「クリーンモード」が選択され、振動強度は3段階の「強」になりました(強さの調整は可能です)。そのまま実際に磨いてみると、ブラウンのような「ガッガッ」と当たる感覚はありませんが、かなり強めに振動する印象。ただ、歯ぐきに負担を感じるほどの強さは筆者は感じませんでした。ちなみに、この振動を強すぎると感じる場合は、手動で「中」「弱」に振動強度を調整することもできます。

↑「プレミアムクリーンブラシヘッド」をハンドル部に装着すると、自動で「clean」表示が点灯し、振動強度が3段階の「3」に設定されました。ON/OFFスイッチの下にはモード切り替えスイッチを装備。停止中に押すと「clean」モード以外を選択することも可能です。また、運転中に押すと、振動強度が切り替えられます↑「プレミアムクリーンブラシヘッド」をハンドル部に装着すると、自動で「clean」表示が点灯し、振動強度が3段階の「3」に設定されました。ON/OFFスイッチの下にはモード切り替えスイッチを装備。停止中に押すと「clean」モード以外を選択することも可能です。また、運転中に押すと、振動強度が切り替えられます

 

歯の表側と裏側には歯と歯ぐきの間に45°の角度でブラシを当て、噛み合わせ部は垂直に、前歯の裏は歯ブラシを縦にして磨きました。取扱説明書には「ひとつの場所を約2秒ずつブラッシングして」と書かれているので、ブラシが大きめなこともあり、2本をまとめて磨きました。

↑ブラシがやや大きめなので、2本をまとめて磨くイメージです↑ブラシがやや大きめなので、2本をまとめて磨くイメージです

 

ブラッシング後に歯垢染色剤を使うと、ブラウン同様、犬歯と前歯のすき間に磨き残しが目立つ結果に。また、歯の裏側もブラウンに比べると磨き残しがやや多かったです。やはりブラシが大きめなため、細かい場所にブラシ毛が届きにくかったのではないかと推測します。重さは144gですが、ブラウン同様、手に持って重いと感じることはありません。磨いている間に疲れを感じることもまったくありませんでした。

↑握ったイメージ。ハンドルの太さはブラウンとほぼ同じながら、長さはソニッケアーがひと回り大きくなっています↑握ったイメージ。ハンドルの太さはブラウンとほぼ同じながら、長さはソニッケアーがひと回り大きくなっています

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

5種類のモードを用意し、ヘッドの交換で設定が自動で切り替わる

本製品には歯垢除去用の「クリーンモード」のほか、ステイン除去力の強い「ホワイトプラスモード」、歯垢除去運転と歯ぐきケアがセットになった「ガムヘルスモード」、歯と歯ぐきの間のケアに適した「ディープクリーンプラスモード」、「舌磨きモード」を搭載しています。

↑モードを切り替えてすぐは選択したモードのみ点灯。その後2秒ほど経つと全モードがうっすら点灯し、手動でモードを切り替える際に確認がしやすいです↑モードを切り替えてすぐは選択したモードのみ点灯。その後2秒ほど経つと全モードがうっすら点灯し、手動でモードを切り替える際に確認がしやすいです

 

「ホワイトプラス」モードは最初の2分間で2種類の振動が2秒ずつ切り替わりながらステインを落とし、その後振動数が細かく上下する運転モードが40秒続きます。最後に現れる運転モードにより、歯を磨き上げて光沢を与えるのだそうです。

 

「ガムヘルスモード」は、最初の2分間は「クリーンモード」と同じ運転が続き、その後2つの振動が重なった波打つような振動が1分20秒続きます。この“波打つ振動”で、歯と歯ぐきの境目に刺激を与えます。なお、その“波打つ振動”で初めからブラッシングできるのが「ディープクリーンプラスモード」。「ガムヘルスモード」では2分経つと自動的に“波打つ振動”に変わるので、自分のペースで歯を磨きたい人は、最初「クリーンモード」で歯を磨いてから「ディープクリーンプラスモード」に切り替えて歯ぐきケアしてもよいでしょう。

 

歯ブラシの種類は先に紹介した「プレミアムクリーンブラシヘッド」のほか、「プレミアムガムケアブラシヘッド」「プレミアムホワイトブラシヘッド」「舌磨きブラシヘッド」を同梱。どれもハンドルに挿すだけでブラシに合ったモードに自動的に切り替わるので便利です。

↑ヘッドはハンドルに挿すと専用モードに切り替わるのでヘッドの種類がわかりますが、ヘッドの根元にクリーンブラシは「C3」、ガムケアブラシは「G3」、ホワイトブラシは「W3」とイニシャルが書いてあり、これで識別することができます↑付属の4種類のブラシ。ヘッドの根元にあるアルファベットと数字の組み合わせは、ブラシ名と推奨の強さを示しています。クリーンブラシは「C3」、ガムケアブラシは「G3」、ホワイトブラシは「W3」、舌磨きブラシヘッドは「T1」(※Tはtongue=舌の意味)

 

↑舌磨きブラシヘッド。凹凸部分を水で濡らし、舌に当てて前後に動かして汚れを除去します↑舌磨きブラシヘッド。凹凸部分を水で濡らし、舌に当てて前後に動かして汚れを除去します

 

エントリーその3

パナソニック

音波振動歯ブラシ ドルツ

EW-DP51

[歯垢除去力/磨き心地]

「ノーマル」の刺激はソフト。ハンドル部は細身で扱いやすい

本製品は、これまでの横振動に加え、ブラシが上下に動くタタキ振動が可能になったのが特徴。タタキ振動により、これまで以上に歯間部の汚れを除去しやすくなったようです。ヘッドも日本人の歯に合わせて小さめに作られています。

↑ヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです↑ヘッドは小さめで、歯が1本ずつ磨けるイメージです

 

歯垢除去用には歯面、歯間の汚れを取りやすい「マルチフィットブラシ」と歯周ポケットの汚れ除去ができる「密集極細毛ブラシ」の2種類が付属。今回は「Wクリーン」モードで推奨される「マルチフィットブラシ」を選び、同モードで使用しました。

↑「マルチフィットブラシ」(左)と「密集極細毛ブラシ」(右)。どちらもブラシ毛の毛質は柔らかですが、「密集極細毛ブラシ」は先端に3mmの段差毛が採用されていて、歯と歯ぐきへの当たりがよりソフトになっています。また、段差毛は先端が細く尖っていて、歯周ポケット内により入り込みやすいそうです。↑「マルチフィットブラシ」(左)と「密集極細毛ブラシ」(右)。どちらもブラシ毛の毛質は柔らかですが、「密集極細毛ブラシ」は先端に3mmの段差毛が採用されていて、歯と歯ぐきへの当たりがよりソフトになっています。また、段差毛は先端が細く尖っていて、歯周ポケット内により入り込みやすいそうです。

 

「Wクリーン」モードは、「W音波振動」を使ったパワフルモードで、スタートから約2.5秒後にブラウンと同様のたたくような振動が始まります。ブラシの刺激の強さは3機種の中ではブラウンに次ぐ程度。フィリップス同様の磨き方で約3分磨いたあと、歯垢染色剤を塗布。下の前歯の噛み合わせ部の磨き残しはブラウン、フィリップスと同じ程度でしたが、犬歯周りの磨き残しは、3モデルの中では最も少なかったです。また、犬歯の隣の前歯の裏側も比較的きれいに磨けていました。

 

また、最初の1~2秒は弱い振動で運転スタートするので、電動歯ブラシに慣れていない人も比較的抵抗なく使い始められると思います。重さは約110gと3モデルの中では最も軽く、ハンドル部分も細身で扱いやすいと感じました。

↑ハンドルは持ち手の部分が細くデザインされ、手にすっぽりとなじみます↑ハンドルは持ち手の部分が細くデザインされ、手にすっぽりとなじみます

 

[ブラッシングモードのバリエーション]

強い振動の「Wクリーン」など5つのモードを搭載

本製品は、歯垢除去用に「Wクリーン/ノーマル/ソフト」の3モードを搭載。さらに歯ぐきケアに適した「ガムケア」モードと歯の着色が気になる人向けの「ステインオフ」モードも搭載。「ガムケア」モードは2種類の振動切り替えが反復して、歯ぐきを心地よく刺激してくれます。

 

少々気になったのは、ブラウン、フィリップスが電源のON/OFFとモード切り替えボタンが独立しているのに対し、パナソニックのみボタンが1個だったこと。パナソニックは、その1つのボタンが運転開始後、約5秒までは操作モードの切り替えボタンに。5秒後からはOFFボタンに変わります。そのため、運転開始してすぐに止めたいとき、何度か連続でボタンを押す必要があるのです。停止した状態でモードが変えられないのもやや不便。やはりボタン2個のほうが使いやすいと感じました。

↑運転中にボタンを押すたびにモードがチェンジ。ただし5秒以上経ってボタンを押すと運転終了になります↑運転中にボタンを押すたびにモードがチェンジ。ただし5秒以上経ってボタンを押すと運転終了になります

 

歯ブラシは6種類を付属し、3モデルの中では最も豊富。前述の「マルチフィットブラシ」「密集極細毛ブラシ」のほか、磨きにくい歯間用の「ポイント磨きブラシ」、歯ぐきケア用の「シリコンブラシ」、ステインケア用の「ステインオフブラシ」、ステイン集中ケア用の「ステインオフアタッチメント」が同梱されています。舌のケアはステインオフブラシの背面を使い、「ソフト」モードで行います。

↑写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています↑写真左からマルチフィットブラシ、密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシ、シリコンブラシ、ステインオフブラシ、ステインオフアタッチメント。このほか、ステイン集中ケア用の「ステインクリーンペースト」も付属しています

 

【今回の検証のまとめ】

刺激はブラウンが最も強く、パナ、フィリップスが続く

20180129-s1 (26)

歯垢除去力に関しては、今回の検証で最も優秀だったのはパナソニック。次いでブラウン、フィリップスの順番でした。ただし、その差は小さく、また磨く人のクセによって、磨き残しの程度も変わってきます。逆に言えば、自分のクセを把握して、磨きにくい場所を念入りにブラッシングするよう意識するだけで、今回試した3モデルであれば、どれを使ってもほぼ汚れを除去できるでしょう。

 

磨き心地に関しては、最も刺激が強かったのがブラウン。次いでパナソニック、フィリップスといった順番。なお、パナソニックの「Wクリーン」モードは、たたくような振動があるぶん、性質としてはブラウンに似ています。また、どの機種も歯垢除去に関しては磨き強度を3段階で変えられます。

↑刺激が強めが好みなら、ブラウンがオススメ↑刺激が強めが好みなら、ブラウンがオススメ

 

1本ずつ磨く感覚が好みならブラウンかパナソニック

電動歯ブラシの扱いやすさに関しては、パナソニックが最も軽く、デザインもスリムで、より手にしっくりと収まる感覚がありました。とはいえ、他の2モデルも「扱いにくい」ということはありません。そもそも電動歯ブラシは手磨き用のブラシのように細かく動かす必要がないので、ブラウンやフィリップスの重さやサイズ感がそれほど問題になることはないと思います。

 

ただし、歯ブラシのサイズに関してはフィリップスが大きめで、初心者にはやや扱いづらい印象を持ちました。特に女性など歯が小さめの人は、歯の1本1本を意識しながらブラッシングしやすい丸型ヘッドのブラウンや小型ヘッドのパナソニックのほうが、使いやすいのではないかと思います。

 

ブラッシングモードはフィリップスが最も豊富

ブラッシングモードのバリエーションに関しては、その種類が最も豊富なのはフィリップス。表示されるモードは5種類と、ブラウンの6種類より少ないですが、ブラウンはそのうち3モードが「クリーンモード」の強度違いなのに対し、フィリップスは歯の部位と汚れの種類に応じたまったく異なる5モードを採用しています。さらにクリーンモードだけでなく、ホワイトプラスモードやガムヘルスモードなどすべてのモードで強度を3段階で変えられるのもメリットです。

↑フィリップスのモード↑フィリップスのモード選択時

 

パナソニックは多彩な付属ブラシが魅力

一方、パナソニックは、モードの数が5種類で、先述した通り、他の2機種と違って1つのボタンが電源のON/OFFとモード切り替えを兼ねており、やや不便を感じることも。ちなみに、5種類のモードのうち、「Wクリーン」モードがブラウンとよく似た刺激を実現しているのが特徴。刺激の種類としては、フィリップスとブラウンのどちらのタイプも搭載しているという見方もできるでしょう。また、歯ブラシの種類も豊富で、歯医者でやってもらうような丁寧な歯垢除去に対応できるのも魅力です。

 

次回は快適な歯磨きをサポートする機能、充電のしやすさや設置性、メンテナンス性について見ていきたいと思います。

↑パナソニックには6種類のブラシが付属↑パナソニックには6種類のブラシが付属

 

「やっべぇこれ……やっべぇ」 新作ヒーロードラマ「ブラックライトニング」が面白すぎて生きるモチベーションに!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月23日より配信を開始したラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」第1話
・「からかい上手の高木さん」第3話

 

■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「プリティ・リトル・ライアーズ」シーズン7 全21話

 

■映画/その他
・「ピッチ・パーフェクト2」
・「闇を生きる男」
・「RONALDO/ロナウド」
・「タイタン 選ばれし勇者」
・「トッド・グラスのもっと笑ったら?」

 

今回ピックアップするのは……
・「ブラックライトニング」第1話

出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。

 

Netflixオリジナルとして制作された「ブラックライトニング」は、人気アメリカンコミックを実写ドラマ化した作品。かつては町を守るヒーローとして活躍していたが、家族のためにヒーローを引退した高校の校長、ジェファーソン・ピアースが主人公。平穏な日々を過ごすジェファーソンだが、町の治安が悪くなると再びブラックライトニングとして立ち上がることを決意する。

 

ジェファーソンを演じるのは「プリズン・ブレイク」「ハート・オブ・ディクシー  ドクターハートの診療日記」などに出演経験のあるクレス・ウィリアムズ。現在47歳のウィリアムズだが、「ブラックライトニング」では電撃を操る男として大迫力のアクションを披露。画面を鮮やかに照らし出す電撃での戦闘シーンは一見の価値アリ!

 

第1話を観賞した人たちからは、さっそく「ブラックライトニングが面白すぎて、配信される火曜日を待つのがつらい」「1週間を耐え抜くモチベーションが増えた」「闘うお父さん最高! 続きが楽しみ」「主人公がおっさんヒーローっていう最近のDCドラマには珍しい感じで、バツイチ子持ちおっさん故の悩み方が新鮮」「娘はムカつくし1話目から荒れすぎだろwwとか思ってたけど、後半で一気に期待値上がったわ……やっべぇこれ……やっべぇ」といった絶賛の声があがっており、釘付けになる人が続出しているようす。

 

「ブラックライトニング」のようなDCコミックス作品は、これまでに「ARROW/アロー」「THE FLASH/フラッシュ」「SUPERGIRL/スーパーガール」などがドラマ化されており、クロスオーバーも果たしている。しかし、「ブラックライトニング」はそれらと別世界が舞台であるため、今のところはクロスオーバーの予定はないという。

 

とはいえ、「ブラックライトニング」は単体で十分に面白い作品。とりあえず今は電撃ヒーローに酔いしれよう。

【立ち食いそば】特大天ぷらと十割そばで、この価格は安い! 味とボリュームにビジネスマンが奮い立つ茅場町の名店

茅場町駅9番出口近くの「蕎麦たかね」は、立ち食い好きに人気だった「蕎麦まえだ」が改名した店。改名は変わったが、「まえだ」時代の味はしっかり引き継がれている。

 

石臼挽きの十割そばも揚げ物もハイクオリティ

↑天ざるそば(630円)「天ざるそば」のかき揚げは、そのまま食べても、つゆにつけてもそれぞれにうまい ↑天ざるそば(630円)のかき揚げは、そのまま食べても、つゆにつけてもそれぞれにうまい

 

同店のウリは店で石臼挽きから行う自家製十割そば。やや太めで平打ちのそばはコシがあり、香りも豊かだ。つゆはかつお、宗田、さばからだしを取り、かえしに純米本みりんやミネラル豊富な奥能登産の塩を使用。もりつゆはほのかに古酒の風味を感じる大人の味で、かけつゆはだしの風味とかえしの甘みが前に出た、重量感のある味だ。

 

人気の天ざるそばは、プリプリのえびとするめいかのゲソ、玉ねぎなどを使った豪華なかき揚げを別皿で提供。低温と高温の2つの油で二度揚げし、油切登産の塩で軽く味つけされているので、そのまま食べてもおいしい。

 

また、同店では「かけそば」(450円)も人気。その理由は、生卵か温泉卵、大根おろし、天かす、わかめ、ねぎが無料でトッピングできるからだ。懐が寂しいビジネスマンにとって、まさに〝福音〟である。

 

そばは並盛りでも350gと大ボリューム。働き盛りの男性なら、誰でも通いたくなる店だ。

2018012_sobatakane02

蕎麦たかね
住所:東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
営業時間:10:30~15:00/17:00~22:00(月~金)、10:30~14:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

呑むだけじゃもったいない!? いつもの料理をワンランクアップする“日本酒の使いこなし術”が話題

1月23日放送の「あさイチ」では“日本酒”について特集。「調味料」として日本酒を使いこなす技が紹介され、「さっそく試してみたい!」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

日本で古くから愛されてきた「いり酒」

まず番組で取り上げたのは、日本酒で作る万能調味料「いり酒」。作り方はとっても簡単で、日本酒、かつお節、昆布、梅干しを鍋に入れ、5分煮込んだら1晩寝かすだけででき上がり。ポイントは、塩分18%以上のしょっぱい梅干しを使うこと。かつお節や昆布から出るうまみにより深みが出て、とてもおいしくなるんだそう。

 

スタジオで実際に試飲した近藤芳正は「おいしい! 生まれてきてよかった!」と大絶賛。視聴者からは「簡単だし作ってみたい」「見るからにうまいやつやん」など興味を示す声が上がっている。

 

素材本来の味を生かしてくれる「いり酒」は、煮物や焼き物、お吸い物などさまざまな料理に活用可能。さらに、ごま油やオリーブオイル、マヨネーズなどコクのある調味料を足して使うのもおススメ。チャーハンやパスタといった和食以外の料理にもよく合うので、気になる人はぜひ試してみては?

 

食品の解凍にも使える!?

また、番組では日本酒を使った食品の解凍術を紹介。ネット上では「冷凍したご飯をチンしたらなんか変なにおいがする…」「おかずを冷凍すると油が酸化したにおいがする」といった声が見られるように、冷凍庫特有のイヤ~なにおいに悩まされている人も多いはず。

 

そんなお悩みを解決してくれるのが日本酒。電子レンジで温める5分前に日本酒をふりかけるだけで、イヤなにおいを消してくれるんだとか。かける量はティースプーン1杯分の日本酒で、ご飯なら茶碗1杯分、惣菜なら小皿1皿分が目安。ラップはふんわりとかけて隙間を作れば、においの成分を逃がしやすくなるので覚えておくとGOOD。

 

ちなみに揚げ物類を温めるときは、スプレーなどで日本酒を料理全体にふりかけ、ラップをせずにすぐ温めればカラッとした食感に。実際に試した視聴者からは「これ本当にカリカリするからみんなやってみて!」との声が上がっていた。

 

他にもネット上では「日本酒でゼリー作ると大人の味でおいしい」「日本酒とだしのみで作る鍋が冬の定番」などアイデアレシピが盛りだくさん。日本酒は銘柄によってさまざまな味があるので、自分好みの日本酒で作ってみるのも楽しいかもしれない。

呑むだけじゃもったいない!? いつもの料理をワンランクアップする“日本酒の使いこなし術”が話題

1月23日放送の「あさイチ」では“日本酒”について特集。「調味料」として日本酒を使いこなす技が紹介され、「さっそく試してみたい!」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

日本で古くから愛されてきた「いり酒」

まず番組で取り上げたのは、日本酒で作る万能調味料「いり酒」。作り方はとっても簡単で、日本酒、かつお節、昆布、梅干しを鍋に入れ、5分煮込んだら1晩寝かすだけででき上がり。ポイントは、塩分18%以上のしょっぱい梅干しを使うこと。かつお節や昆布から出るうまみにより深みが出て、とてもおいしくなるんだそう。

 

スタジオで実際に試飲した近藤芳正は「おいしい! 生まれてきてよかった!」と大絶賛。視聴者からは「簡単だし作ってみたい」「見るからにうまいやつやん」など興味を示す声が上がっている。

 

素材本来の味を生かしてくれる「いり酒」は、煮物や焼き物、お吸い物などさまざまな料理に活用可能。さらに、ごま油やオリーブオイル、マヨネーズなどコクのある調味料を足して使うのもおススメ。チャーハンやパスタといった和食以外の料理にもよく合うので、気になる人はぜひ試してみては?

 

食品の解凍にも使える!?

また、番組では日本酒を使った食品の解凍術を紹介。ネット上では「冷凍したご飯をチンしたらなんか変なにおいがする…」「おかずを冷凍すると油が酸化したにおいがする」といった声が見られるように、冷凍庫特有のイヤ~なにおいに悩まされている人も多いはず。

 

そんなお悩みを解決してくれるのが日本酒。電子レンジで温める5分前に日本酒をふりかけるだけで、イヤなにおいを消してくれるんだとか。かける量はティースプーン1杯分の日本酒で、ご飯なら茶碗1杯分、惣菜なら小皿1皿分が目安。ラップはふんわりとかけて隙間を作れば、においの成分を逃がしやすくなるので覚えておくとGOOD。

 

ちなみに揚げ物類を温めるときは、スプレーなどで日本酒を料理全体にふりかけ、ラップをせずにすぐ温めればカラッとした食感に。実際に試した視聴者からは「これ本当にカリカリするからみんなやってみて!」との声が上がっていた。

 

他にもネット上では「日本酒でゼリー作ると大人の味でおいしい」「日本酒とだしのみで作る鍋が冬の定番」などアイデアレシピが盛りだくさん。日本酒は銘柄によってさまざまな味があるので、自分好みの日本酒で作ってみるのも楽しいかもしれない。

スニーカーにホールドバンド!? 「インスタポンプフューリー」新作のトリッキーなアレンジが絶妙

リーボック クラシックを代表するスニーカーの1つが、1994年にリリースされたインスタポンプフューリーです! その特徴はなんといっても「The Pumpテクノロジー」。アッパーに空気の管となるエアチェンバーを使用して足を空気で包み込み、ユーザーごとの足の形に合わせたフィット感、そしてサポート性をセルフカスタマイズできる画期的なシステムです!

20180129_y-koba_8976_R

“MONEY BAND”と名付けられた今作は、汎用性の高いトーナルカラーを採用しながら、クラシカルなガムソールを組み合わせたデザイン。中足部には、“MONEY BAND”からインスピレーションを得た、取り外し可能なホールドバンドを配置しています。

 

これまでのモデルと一線を画した斬新なディテールを採用したことで、定番モデルならではの鉄板のデザインに、モダンな印象を巧みに加えているのです!

 

ホールドバンドでイメージ&フィッティングをさらにパワーアップ!

20180129_y-koba_9031

アッパーはナイロンメッシュをベースにトウ部分はスエードで構成。通気性と耐久性に優れ、快適な履き心地となっています。

 

20180129_y-koba_9032

そしてオーバーレイには空気によってアッパーのフィット感を調整できるThe Pumpテクノロジーを搭載。エアチェンバーでユーザーの足ごとに最適なフィッティングを調節できる、まさに本シリーズならではの機能です!

 

20180129_y-koba_9034

“Money Band”からインスパイアされたホールドバンドが中足部に装着され、フィッティング&サポート性が大幅にアップ!

 

20180129_y-koba_9035

ホールドバンドはベルクロ式で、テンションを調節することが可能。ユーザーごとにお好みのフィッティングを得ることができます。

 

定番のスポーツミックススタイルにカジュアル感をプラス

2017年にはハイカットバージョンが登場して世間を驚かせたインスタポンプフューリーですが、2018年もその勢いは続きそうですね。スニーカーに“Money Band”を模したホールドバンドを加えるとは、斬新過ぎます! ハイテクな表情にトリッキーな味付けが絶妙で、定番のスポーツミックススタイルにカジュアル感を加えてくれる一足と言えるでしょう。“Money Band”からインスパイアされたということで、金運アップも狙えるかも!?

20180129_y-koba5_9030

リーボック クラシック
INSTAPUMP FURY OG MB
2万520円

“Money Band”からインスパイアされたというホールドバンドを備えた、インスタポンプフューリーの新モデル。フィッティング&サポート性が大幅にアップしている。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

 

 

 

 

 

 

 

スニーカーにホールドバンド!? 「インスタポンプフューリー」新作のトリッキーなアレンジが絶妙

リーボック クラシックを代表するスニーカーの1つが、1994年にリリースされたインスタポンプフューリーです! その特徴はなんといっても「The Pumpテクノロジー」。アッパーに空気の管となるエアチェンバーを使用して足を空気で包み込み、ユーザーごとの足の形に合わせたフィット感、そしてサポート性をセルフカスタマイズできる画期的なシステムです!

20180129_y-koba_8976_R

“MONEY BAND”と名付けられた今作は、汎用性の高いトーナルカラーを採用しながら、クラシカルなガムソールを組み合わせたデザイン。中足部には、“MONEY BAND”からインスピレーションを得た、取り外し可能なホールドバンドを配置しています。

 

これまでのモデルと一線を画した斬新なディテールを採用したことで、定番モデルならではの鉄板のデザインに、モダンな印象を巧みに加えているのです!

 

ホールドバンドでイメージ&フィッティングをさらにパワーアップ!

20180129_y-koba_9031

アッパーはナイロンメッシュをベースにトウ部分はスエードで構成。通気性と耐久性に優れ、快適な履き心地となっています。

 

20180129_y-koba_9032

そしてオーバーレイには空気によってアッパーのフィット感を調整できるThe Pumpテクノロジーを搭載。エアチェンバーでユーザーの足ごとに最適なフィッティングを調節できる、まさに本シリーズならではの機能です!

 

20180129_y-koba_9034

“Money Band”からインスパイアされたホールドバンドが中足部に装着され、フィッティング&サポート性が大幅にアップ!

 

20180129_y-koba_9035

ホールドバンドはベルクロ式で、テンションを調節することが可能。ユーザーごとにお好みのフィッティングを得ることができます。

 

定番のスポーツミックススタイルにカジュアル感をプラス

2017年にはハイカットバージョンが登場して世間を驚かせたインスタポンプフューリーですが、2018年もその勢いは続きそうですね。スニーカーに“Money Band”を模したホールドバンドを加えるとは、斬新過ぎます! ハイテクな表情にトリッキーな味付けが絶妙で、定番のスポーツミックススタイルにカジュアル感を加えてくれる一足と言えるでしょう。“Money Band”からインスパイアされたということで、金運アップも狙えるかも!?

20180129_y-koba5_9030

リーボック クラシック
INSTAPUMP FURY OG MB
2万520円

“Money Band”からインスパイアされたというホールドバンドを備えた、インスタポンプフューリーの新モデル。フィッティング&サポート性が大幅にアップしている。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

 

 

 

 

 

 

 

正式デビューに先駆け、BMW8シリーズ・クーペのテスト模様が公開!

1月24日、BMWは現在開発を進めており2018年内に発表する予定となっている新型「BMW8シリーズ・クーペ」の、開発テストの模様を公開した。

 

20180129_hayashi_LV_01

 

20180129_hayashi_LV_02

 

公開されたのはイタリア・アプリリアにある高速試験場での様子。エクステリアには偽装が施されているものの、スタリングはBMWの新世代旗艦クーペを名乗るにふさわしいスポーティでダイナミックな印象をもたらすフォルムを描いていることが確認できる。

 

20180129_hayashi_LV_03

 

テスト内容は高速でのパフォーマンスのほか、制動性能やハンドリング性能など多岐にわたっているが、すでに新型8シリーズ・クーペは高い敏捷性や走りの精度が実現できているという。

 

なお、新型8シリーズは、高性能版の「M8」および、それをベースとするレーシング仕様「M8 GTE」も並行して開発が進められている。ちなみにM8 GTEは1月27〜28日に開催されるデイトナ24時間レースで実戦デビューを飾る予定だ。

 

 

 

【体験動画】ゲレンデを疾走する「タクシー」が本当に楽しすぎ! 上りも下りも迫力満点!!

いまやスキー場での恒例イベントとなりつつある「SUBARUゲレンデタクシー」。5シーズン目を迎える今年は、全4回の開催を予定している。1月20日~21日には安比高原スキー場へと場所を移し、その模様を報道関係者に公開した。今回はその模様を、迫力満点の試乗動画とともにお届けしよう。

20180126_y-koba5_1 (5)↑ゲレンデタクシーが開催されると乗車を希望する人がひっきりなしに訪れているという

 

上りだけでなく下りも!? 遊園地のアトラクションのごとき大迫力

「SUBARUゲレンデタクシー」とは、スキー場のゲレンデでスバルのSUV(XV/フォレスター/アウトバック)をリフト代わりにタクシーとして利用できるというもの。2013年~14年シーズンに菅平高原スキー場でスタートし、以降毎シーズン、場所を変えて開催してきた。利用者は、受付付近のゲレンデタクシー車両と一緒に撮影した写真を「#ゲレンデタクシー」のハッシュタグと一緒にSNSでシェアし、その画面をスタッフに見せれば誰でも無料で乗車できる。

20180126_y-koba5_1 (1)↑こちらがゲレンデタクシーの車体。「タクシー」であることを示す行灯をルーフの上に載せている

 

車両にはTAXI行灯がルーフに取り付けられ、“タクシー”であることを強調。ミシュランのスタッドレスタイヤ「X-ICE XI3」を装着し、スキー道具を載せられるようスーリー(THULE)のキャリアも装備する。ゲレンデタクシーとして専用デカールシールを身にまとってはいるものの、車両そのものは市販されているものそのままだという。

 

体験乗車した安比でのコースは全長約800mの直線路。途中、クルマにとってはキツイ斜面もあるが、スバルの4WDシステムである「シンメトリカルAWD」によって、スキーヤーを乗せて一気に駆け上がる。セントラルクワッド(954m)のリフトの隣にあり、所要時間は50秒ほど。リフトで移動するよりもはるかに速い。しかも、リフト代わりに使う上りだけでなく、現在は下りでも乗車できるのがまた面白い。そのため、ゲレンデタクシーに乗ることを目的に訪れる人も相当数いるようだ。

20180126_y-koba5_1 (4)↑コースはセントラルクワッド(954m)のリフトの隣にある800mほどの直線路

 

20180126_y-koba5_1 (3)↑ドライバーはラリーを経験したテクニシャンばかり

 

実際に乗ってみれば本当に楽しいの一言。スタートした直後こそ通常の圧雪路の雰囲気だが、急勾配に差し掛かると、ラリー経験もあるドライバーが滑りながらも車両を巧みにコントロールしてフルパワーで駆け上がる。路面の凹凸に激しく乗員も揺らされるが、その巧みなハンドルさばきに反応するクルマの動きを体感しているうちにアッという間に上まで到達。まるで遊園地でアトラクションに乗っているかのよう。詳しくは次の動画をご覧いただきたい。

そして下り。今度は上ってくるゲレンデタクシーを優先して走るため、待機時間も含めて時間をかけて下りていく。ただ、直線路をそのまま真っ直ぐ下ると速度が出すぎてしまうため、ここではスキーのボーゲンのようにジグザグに走行。しかし、その際も速度は40km/hを超え、ドライバーがカウンターを当てながらゲレンデを下りていく。ドライバーによれば「XVは絶対パワーこそ大きくはないけれど、足回りとボディとのバランスがすごく良くて下りであってもコントロールがしやすい。これはXVのSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)が成させる技でもある」と説明してくれた。こちらも動画をご覧いただこう。

上り下り合わせても5分足らずの短い時間ではあるが、自分ではなかなか体験できない走りとあって何度でも乗りたくなる。試乗した日は青空も広がり、山の頂を遠くに臨みながらゲレンデをスバルのSUVで走る醍醐味はまさに“未体験ゾーン”だった。

20180126_y-koba5_1 (2)↑一定の間隔をあけて、スバルのSUVがゲレンデを疾走する

 

なお、今シーズンは、北海道 サッポロテイネスキー場でスタートし、1月20日~21日の安比高原スキー場までが終了。次は2月3日~4日の栂池高原スキー場と、2月17日~18日の苗場スキー場での開催が予定されている。

 

 

菅田将暉とムロツヨシが2・2『LIFE!』でフォークデュオ結成!?

2月2日(金)放送の内村光良率いるコント番組『LIFE!~人生に捧げるコント~』(NHK総合)に、菅田将暉、中川大志、真野恵里菜が出演することが分かった。

 

20180129_hayashi_TL_02

 

菅田はコント「聴いてください」に出演。ムロツヨシとフォークデュオを組み、プロデューサー(内村)の前で持ち歌を次々と披露していくが、その反応は…という内容。収録時はアドリブの応酬にスタジオは大爆笑だったという。トークコーナーでは、そんな収録の裏話や貴重なNGシーンも公開する。

 

さらに、菅田が出演する人気コントシリーズ「悲しみの丘」の第4弾も放送。今回は真野がメスのオットセイに扮し出演。メスのオットセイ(真野)が現れたことで物語は急展開を迎える。中川は、吉田羊がくせのある女将役を熱演するコント「小料理屋らっかん」で吉田と共演。

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』は2月2日(金)NHK総合で後10時放送。番組ホームページやNHKのネットサービス「1.5チャンネル」などで『LIFE!』放送前の恒例となっているムロツヨシの新作コントでは、今回は「癒やし動画」を配信する。

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』
NHK総合
2月2日(金)後10・00~10・48
出演者:内村光良、田中直樹、菅田将暉、吉田羊、中川大志、真野恵里菜、石橋杏奈、池谷のぶえ、ムロツヨシ、塚地武雅、塚本高史、梶原善、國村隼

番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/life/

©NHK

 

 

 

最新薄型テレビはここを見て選べ! メーカー別全モデル比較【パナソニック編】

2018年は、2月の冬季五輪平昌大会を皮切りに、夏にはサッカーW杯ロシア大会が開催されるなど、大型スポーツイベントが目白押し。この機会に古くなったテレビを買い替えようとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、価格が下がったとはいえ、まだまだテレビは高額なアイテム。買い替え前には各社の製品を見比べながら選ぶことをオススメします。

 

そこで今回は、自分に合った1台を選ぶのに役立つよう、メーカー各社のラインナップをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介します。第1回目はパナソニックのVIERA(ビエラ)です。

 

パナソニックは有機ELがフラッグシップ

パナソニックの薄型テレビは、大きく分けると「有機ELテレビ」と「液晶テレビ」の2ラインがあり、さらに液晶テレビは「4Kモデル」と「フルHD/HDモデル」に分かれています。実売価格から考えると、有機ELテレビが同社のハイエンドとして位置付けられており、これまで液晶テレビの最上位機種で使われていた950の型番も、2017年モデルより有機ELテレビに移されています。ちなみに、現在の液晶テレビの最上位機は850シリーズです。

20180129-i02 (12)

 

この有機ELテレビを頂点とするラインナップ構成は、有機ELテレビと液晶テレビのそれぞれにフラッグシップモデルを持つソニーBRAVIA(ブラビア)とは異なる構成ですね。

 

プラズマで培った技術を有機ELへ継承

それではビエラのラインナップを見ていきましょう。ハイエンドに位置づけられている有機ELテレビは2モデル用意されており、それぞれプレミアムモデルの「EZ1000」シリーズと、スタンダードモデルの「EZ950」シリーズとなっています。解像度はいずれも4K(3840×2160ドット)です。

 

2モデルの最も大きな違いはサウンド性能。EZ1000はサウンドバー型のアンダースピーカーが同梱されており、テクニクスによる音質調整が施された「Tuned by Technics」仕様となっています。

20180129-i02 (1)

4K有機ELビエラ EZ1000シリーズ

サイズ:77型(受注生産品)、65型

実売価格73万7500円(65型)

↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱↑EZ1000はテクニクスのチューニングによるアンダースピーカーを同梱

 

また、搭載する有機ELパネルは同等ながら、EZ1000のみ画面の反射を抑え深みのある黒を実現する「ブラックフィルター」や、暗部の諧調をなめらかにする「暗部階調スムーサー」を搭載。どちらのモデルを選ぶかは、このあたりの差異を考慮する必要があります。

 

20180129-i02 (2)

4K有機ELビエラ EZ950シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格44万500円(65型)

 

EZ1000/950共通の仕様としては、プラズマテレビで培われた自発光方式のチューニングを生かした新・映像エンジン「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載していることや、高品位なHDR映像を楽しめる国際認証「ULTRA HD PREMIUM」を取得していること、映画館の質感を再現する「THX 4Kディスプレイ規格」を取得していることが挙げられます。

↑ヘキサ↑映像エンジン「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載。入力映像に忠実な色彩や諧調を再現する

 

パナソニックがプラズマテレビで培ってきた技術を投入した有機ELテレビは、ハイクラスな高画質/高音質を求める方や、映画ファンにオススメです。

 

高画質映像エンジンを搭載する4K液晶テレビ

4K液晶テレビは、2018年2月下旬発売予定の「FX750」「FX600」が発表され、2017年モデルの「EX850」「EX780」を含め、全4モデルのラインナップとなっています。

 

EX850はスピーカーにこだわった高音質モデル、EX780はメタリックなフレーム&スタンドを採用したスタイリッシュモデル。FX750、FX600は、それぞれEX750、EX600の後継機で、FX750がスタンダードモデル、FX600がシンプルモデルと位置付けられています。

 

EX850は、映像と一体化した臨場感あふれるサウンド「ダイナミックサウンドシステム・ハイレゾ」を採用。3ウェイ/出力100Wの内蔵スピーカーにより、ホームシアターのような迫力の音声が楽しめます。

20180129-i02 (3)

4K液晶ビエラ EX850シリーズ

サイズ:60型、55型、49型

実売価格24万5800円(55型)

 

20180129-i02 (14)↑EX850の「ダイナミックサウンドシステム」

 

EX780は、リビングになじむシルバーのフレーム&スタンドが特徴。まるで画面が宙に浮いているような浮遊感を演出します。

20180129-i02 (4)

4K液晶ビエラ EX780シリーズ

サイズ:65型

実売価格31万6000円(65型)

 

FX750とFX600の大きな違いは3つ。FX750は地震などによりテレビが設置面から離れる力が働くとテレビ台に吸着する新開発「転倒防止スタンド」を備えているほか、上位モデルと同じく映像エンジン「ヘキサクロマドライブ」を搭載しています(FX600はカラーマネジメント回路「色忠実補正回路」を搭載)。また、チューナー数やHDMI端子、USB端子の数などもFX750のほうがFX600よりも多く備えています。

20180129-i02 (5)

4K液晶ビエラ FX750シリーズ

サイズ:55型、49型、43型

実売予想価格23万4740円前後(49型)

 

20180129-i02 (13)↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます

 

FX600は、部屋の明るさに応じて自動調節される「明るさ連動HDR」や、コントラスト感を高める「エリアコントラスト制御」などの機能を搭載。手軽に4K/HDR映像を楽しめるシンプルモデルです。

20180129-i02 (6)

4K液晶ビエラ FX600シリーズ

サイズ:55型、49型、43型

実売価格17万円前後(49型)

 

4Kテレビが欲しいけど、それほど予算がかけられないという方には4K液晶テレビがオススメ。外付けチューナーを利用することで、今後始まる4K本放送にも対応できるので、いま購入しても長く使えます。

 

サブ機として使いたいフルHD/HD液晶テレビ

フルHD/HD液晶テレビは、2色のカラーから選べる「ES500」と、部屋に応じて様々なサイズをラインナップする「E300」の2モデル。

 

ES500は、ダークシルバーとホワイトの2色を用意し、ひとり暮らしの部屋や子ども部屋などに置きやすい32型/24型の小さめサイズをラインナップ。解像度はいずれもHD(1366×768ドット)ですが、32型はIPSパネル、24型はVAパネルとなっています。

20180129-i02 (7)

液晶ビエラ ES500シリーズ

サイズ:32型、24型

実売価格5万8200円(32型)

 

E300は、19型~49型まで5サイズをラインナップし、寝室や子ども部屋など様々な部屋に応じたサイズを選べます。解像度は49型/43型がフルHD(1920×1080ドット)、32型/24型/19型がHD(1366×768ドット)。パネルは24型のみVAパネルで、それ以外はIPSパネルとなっています。

20180129-i02 (8)

4K液晶ビエラ E300シリーズ

サイズ:49型、43型、32型、24型、19型

実売価格7万980円(43型)

 

フルHD/HDモデルは、4Kモデルと比べて手ごろな価格となっているので、寝室や子ども部屋といったリビング以外の部屋に置くサブ機として活用してもいいでしょう。

 

各モデルの特徴や仕様をチェックして、自分の用途に合った1台を選んでみて下さい。

 

「映画化できる」壮絶な人生! 最年長ルーキー棋士・今泉四段の自伝が注目を集めたAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:1月26日、昼)を紹介していこう。

 

カラフルなイラストが詰まった絵本が登場!

●1位『ピーキングのためのテーパリング -狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために-』(河森直紀・著/ナップ・刊/1728円)

●2位『宇宙のエネルギーを味方につける 星使いの時刻表2018-2019』(海部舞・著/光文社・刊/1512円)

●3位『ジュニアのためのラグビー食』(海老久美子・監修/ベースボール・マガジン社・刊/1944円)

●4位『喜びは悲しみのあとに (幻冬舎アウトロー文庫)』(上原隆・著/幻冬舎・刊/617円)

●5位『逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得』(大塚明生・著/集英社・刊/1728円)

●6位『知られざる皇室外交 (角川新書)』(西川恵・著/KADOKAWA・刊/864円)

●7位『防衛大流 最強のリーダー』(濱潟好古・著/幻冬舎・刊/1512円)

●8位『ロボブーマー』(菴連也・著/風濤社・刊/1512円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

1月25日放送の「news every.」で紹介された絵本が急上昇を見せた。同書の著者は高校生の少年で、“高IgD症候群”という難病を患っている。「news every.」では病気と闘う著者と家族の絆物語を特集。

 

絵を描くことが大好きな著者は、病気の影響で全身に炎症が起こっても絵を描いて体中の痛みを紛らわせていたという。スケッチブックには、父親と共に表現を考えて描いてきたイラストが満載。自分の絵を見た人に笑顔になってほしいという想いから、「ロボブーマー」を出版することに。

 

同書にはカラフルで個性的な作品が詰まっており、イラスト集の要素も。購入者からは「娘がとても気に入った様子だったので、購入しました」「見たこともないような色彩や、フォルムのキャラクターが躍動感いっぱいに描きこまれている」と好評を呼んでいる。

 

●9位『社長の「まわり」の仕事術(しごとのわ)』(上阪徹・著/インプレス・刊/1728円)

 

 

最年長デビューのプロ棋士の怒涛の人生とは!?

●10位『介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました』(今泉健司・著/講談社・刊/1512円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

プロ棋士・今泉健司四段が大器晩成の秘密をしたためた本がランクインした。幼いころから将棋を始めた今泉は、中学2年生でプロ棋士を目指す。しかし、2度の大きな挫折を経験してプロ棋士になったのはなんと41歳。

 

戦後最年長となるプロ棋士合格を果たした今泉四段について、1月26日放送の「モーニングショー」が特集を行った。さらに、今泉四段とは対照的に14歳で最年少のプロデビューを果たした藤井聡太四段の話題も登場。去年の6月から開催された第76期名人戦・順位戦では、2人が順位戦初登場のルーキーとして熾烈なトップ争いを繰り広げている。

 

そして番組では、今泉四段がプロ棋士に至るまでの壮絶な人生が紹介されていく。今泉四段の経歴を知った視聴者からは「今泉四段、頑張って欲しいなぁ!」「最年長ルーキー棋士・今泉健司の人生凄いな。映画化できるぞ」といった声が続出。同書の購入に走った人も多いかもしれない。

 

テレビで特集された本に注目が集まった今回のランキング。やはり、テレビの影響力は大きいようだ。

アイデア勝負に強くなる!? ”ひらめき力”を鍛える脳トレクイズ5問

企画・提案の初期段階において、ビジネスの成功につながる重要な要素。それはあっと驚くアイデアを生み出す“ひらめき力”です。ということで、脳トレクイズでひらめき力を鍛えてみませんか?

異色だけど便利なiPhoneケースをためしてみた! フリップケース派も安心なバッテリーケース「INVOL Ceramic Battery Flip Set」

新しいiPhoneに乗り換えるとき、いつも悩むことがあります。それは「バッテリーケース」をどうしようか、ということ。バッテリーケースとは、その名の通りモバイルバッテリーを搭載したスマホケースのことです。カバンからLightningケーブルを伸ばして接続する必要がなく、ケースから直接充電できるので、持ち運びの際の非常用バッテリーとして小回りが利きます。

 

特に「iPhone X」には、Apple純正のバッテリーケースが存在しないため、サードパーティ製のアクセサリーから選ぶ必要が出てきます。そこで、今回はフリップ型の「INVOL Ceramic Battery Flip Set for iPhone X」を紹介したいと思います。バッテリーケース選びの参考にしてください。

フリップカバー側にバッテリーがあるのはユニーク

「INVOL(インヴォル)」とは、「SoftBank SELECTION」で提供されているiPhone向けケースのオリジナルブランドです。同ブランドのケースは、デザインにこだわるだけではなく、ユニークな機能を搭載しており、実用面でも役に立つのが特徴であります。

 

今回紹介する「INVOL Ceramic Battery Flip Set for iPhone X」も、一見するとレザー製のシンプルなフリップ型ケースに思えるが、実は1500mAhのモバイルバッテリーを内蔵していて、ちょっとした充電が行えます。

 

↑カバー素材には、牛本革を使用。表面の右下端には「INVOL」のロゴマークが控えめに刻印されている↑カバー素材には、牛本革を使用。表面の右下端には「INVOL」のロゴマークが控えめに刻印されている

 

「セラミックバッテリー」は、電解質に固体であるリチウムセラミックを利用するバッテリーのことです。一般的なリチウムイオンバッテリーと比べると、折り曲げや衝撃にも強く、経年劣化による発火や液漏れを起こすリスクもありません。

 

↑カバーを開いた図。左側にあるカードポケットには、交通系ICカードなどがピッタリ収まる↑カバーを開いた図。左側にあるカードポケットには、交通系ICカードなどがピッタリ収まる

 

カバーを開くと、左側にバッテリーが備わっていて、右側にはケースに装着したiPhone Xを固定するためのゲルパッドがあります。

 

↑パッケージに同梱されているケース部分↑パッケージに同梱されているケース部分

 

まずは、iPhone Xをパッケージに同梱されているケースに装着。左側面および、上下、ボタン周りは解放されていて、四隅はガードされていますね。

 

↑パッケージに同梱されているケース部分↑ゲルパッド表面から保護フィルムを取り外してケースを装着する

 

そして、ケースごとカバーに装着しました。カメラ部分の切込みを合わせるようにするとピッタリ収まるようになっています。カバー素材は背の部分が最初は硬く、カバーが少し浮いてしまいました。しっかり閉じるには、iPhone 画面側を下にしておく必要があります。

 

↑閉じてもちょっと浮いてしまう。とは言え、素材は牛革なので、使い込んでいくうちに柔らかくなっていくだろう↑閉じてもちょっと浮いてしまう。とは言え、素材は牛革なので、使い込んでいくうちに柔らかくなっていくだろう

 

革が傷む可能性もあるので、メーカー推奨ではありませんが、反転して折りたたむこともできます。

 

↑電話するときにカバーが邪魔ならこうやって持つこともできそうだ↑電話するときにカバーが邪魔ならこうやって持つこともできそうだ

 

一般的なバッテリーケースは、端末の背面側にバッテリーを備えていることがほとんど。同製品のようにフリップカバーのカバー側にバッテリーがあるのは珍しいと思います。

 

↑筆者が使っているバッテリーケースの例。背面側にバッテリーを搭載し、カバー自体にLightningのプラグがあり、ボタンで充電のオンオフを切り替える仕組み↑筆者が使っているバッテリーケースの例。背面側にバッテリーを搭載し、カバー自体にLightningのプラグがあり、ボタンで充電のオンオフを切り替える仕組み

 

また、サードパーティ製のiPhone用バッテリーケースでは、背面側のみが覆われており、画面側、あるいは側面も、傷や衝撃から保護されないものも多いです。それを考えると、iPhone Xの画面側もしっかりと保護できる構造は、フリップ型ならではのメリットでしょう。

 

しかし、そのカバー側にバッテリーがあるため、カバーを開いたときに重みを感じるというデメリットもあります。ここはどちらを選択しても一長一短となるでしょう。

充電ケーブルが内蔵されている

実際に充電を行う際には、バッテリーの右上端にある端子を引き抜き、そのままiPhone Xに装着すればオーケー。

 

↑この部分にひっかかりがあるので、爪の先などを使って引き抜く。するとLightningケーブルが現れる↑この部分にひっかかりがあるので、爪の先などを使って引き抜く。するとLightningケーブルが現れる

 

なお、端子を引き抜いた際に、3つのLEDライトが光るので、バッテリー残量の大まかな目安を把握できます。

 

↑iPhone Xにつなげると充電が始まる。X以外のiPhoneシリーズもLightningコネクタを使用する最近のモデルなら充電可能。つまり、友人のiPhoneを充電するモバイルバッテリーとしても活躍できる↑iPhone Xにつなげると充電が始まる。X以外のiPhoneシリーズもLightningコネクタを使用する最近のモデルなら充電可能。つまり、友人のiPhoneを充電するモバイルバッテリーとしても活躍できる

 

ケース自体の充電はmicro USB経由で行います。充電時と同様、ケースからLightningケーブルを引き抜いた状態にすると、micro USB用の端子が。ここにケーブルを接続すると、充電ができます。

 

↑バッテリーケースを充電するには、この部分にmicroUSBを接続する。さらにケースのLightningケーブルをiPhoneに接続すれば、ケースを充電しながら、同時にケースからiPhoneを充電できる↑バッテリーケースを充電するには、この部分にmicroUSBを接続する。さらにケースのLightningケーブルをiPhoneに接続すれば、ケースを充電しながら、同時にケースからiPhoneを充電できる

 

同ケースのバッテリー容量は1500mAh。一般的なスマホのバッテリー容量が3000mAh前後であることを考えると、何度もiPhoneを満充電させられるほどの容量はないでしょう。実際に検証として、LEDライトが3つの状態で充電をスタートしてみた結果としては、約1時間でiPhone Xのバッテリーが25~30%分回復。この時点で、点灯しているLEDライトは既に2つに減っていました。

 

とは言え、iPhone X自体の電池持ちは良いです。通常使用なら、朝から晩まで電池がもたないというケースも少ないはず。また、ワイヤレス充電スタンドなどを自宅やオフィスに用意しておけば、充電をし忘れるという事態もあまりないでしょう。バッテリーケースの役目としては、「Apple Pay」のSuicaで電車に乗る人などが、電池切れスレスレのピンチを防ぐために予備として携帯する程度になるかと思います。

 

最後になりますが、同ケースは「ブラック」「レッド」「ブルー」の3色を展開。実売価格は、どれも1万800円(税込)となります。オンラインショップであるSoftBank SELECTIONのアクセサリーは、ソフトバンクユーザー以外でも購入できるので、気になる人はチェックしてみてください。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都渋谷区のギャラリー Space WAIZEさん bit.ly/2np9EOe では、「ラブリーニャンコ展」が開催されています。作家さんたちによる写真や絵画、雑貨、アクセサリーなどの猫モノがたくさん。2/3(土)まで。

スーパー鬼ごっこ“チェイスタグ”も体験可能! 日本最大級のパルクール施設に期待の声

「HiGH&LOW THE MOVIE」などの映画にも出演しているパルクール集団「monsterpk」が、日本最大級のパルクール施設を作るためにクラウドファンディングを開始。目標金額500万円という一大プロジェクトだが、着々と支援金が集まりつつある。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

正月に話題になった“チェイスタグ”の公式設備も常設!

「monsterpk」と言えば、1月1日の正月番組「ニッポンよ! セカイを倒せ! フジヤマ 日本のNO.1vs世界のNO.1」(フジテレビ系)に出演して話題に。彼らは日本NO.1のパルクール集団として、“チェイスタグ”という競技に挑戦した。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

チェイスタグとは、3年前にイギリスで誕生した“鬼ごっこ”をルーツに持つ競技。障害物が設置されたリングで、2人のプレイヤーが“鬼”と“子”にわかれ追いかけっこをするというもの。「monsterpk」は番組で世界チャンピオンの「マレーロギャング」に挑んだのだが、パルクールのスキルをフル活用して大勝利。まさかの大番狂わせに視聴者が沸いたほか、「チェイスタグめっちゃ面白そう!」「一度パルクールとかチェイスタグとかやってみたいな」と注目を集めた。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

今回はそんな「monsterpk」が、東京・横浜エリアに日本最大規模の屋内パルクールパークを作るために、クラウドファンディングを開始。予定されている施設内のイメージMAPによると、パルクール未経験の人でも楽しめる「エントリーエリア」や「トランポリンエリア」、「休憩エリア」など様々なエリアが作られるそうだ。

 

そして正月に注目を集めた“チェイスタグ”をするためのエリアも登場。こちらは「World Chase Tag」の公式設備を設置した本格的なもので、テレビで見たような白熱した戦いをそのまま体験できる。

 

初心者から上級者まで様々なトレーニングが出来るパルクール施設に、ネット上では「施設が出来たらチェイスタグやりに行きたい!」「これを機にパルクールが日本で広まるといいな」「正月に『フジヤマ』を見てパルクールに興味を持った! 見るだけじゃなくて実際に体験してみたい」といった声が続出。多くの支援者が集まっている。

 

多額の支援が寄せられるもタイムリミット間近!

1月25日現在で集まっている金額は、目標金額500万円に対して309万5611円。多額の支援金が寄せられているものの、募集終了まで21日と期限も残り少ないようだ。ちなみに同クラウドファンディングのリターンは、「monsterpk」のオリジナルニットキャップやTシャツのほか、建設される施設での“パルクール体験会”や“入会券”も用意されている。

 

身体の構造を理解して、効率的な移動方法や安全な着地方法なども身につけられる「パルクール」。まだ体験したことがないという人も、「パルクール」の技術を身につけて「チェイスタグ」などに挑戦してみてはいかが?

「CLIP STUDIO PAINT」推奨PCに第8世代Core搭載モデル登場

ユニットコムは1月26日、「CLIP STUDIO PAINT」の動作検証を実施し、推奨認定を取得したマンガ・イラスト向けデスクトップパソコンの販売を開始した。CLIP STUDIO PAINT PRO 2年ライセンスが付属するペンタブレット「Intuos Comic Small『CTH-490/K1』」と、21.5型フルHDノングレアディスプレー「ProLite E2280HS」がセットになった「スターターパック」も用意している。


AirPodsユーザー必見! 充電ケースごとオシャレに持ち運べる専用レザーケース

ロア・インターナショナルは、高級本革を使用したSLG Design(エスエルジーデザイン)のAirPods専用ケース「Minerva Box Leather Case」を発売しました。カラーはレッド、ブルー、ブラック、タン、ブラウンの全5色。価格は5940円です。

20180129-i01 (1)

 

本製品は、イタリアで一枚一枚丁寧に作られたベジタブルタンニングレザーを使用し、AirPodsの充電ケースごと収納できるレザーケース。加工過程でできた自然なエンボスのある本革は使い込むほど光沢が増し、傷やほこりから充電ケースを守ります。

20180129-i01 (3)

 

底部には端子接続用の穴が空いており、ケースに入れたままセットアップボタンとLightningケーブルの使用が可能。こだわりのエッジ処理や、ドイツAMANN(アマン)社製のセラフィル糸を使用した耐久力の高いステッチなど、職人によるハンドメイドの技が細部まで施されています。

20180129-i01 (2)

 

毎日持ち歩くAirPodsだからこそ、おしゃれなケースに入れておきたいですよね。本革ならではの質感と鮮やかなカラーは、ほかの人と差をつけたい方にもオススメです。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「飼い主のいない猫対策セミナー」を開催します(所沢市ホームページ) bit.ly/2EjmPZu 埼玉県所沢市の小手指公民館分館で、今週末2/4(日)に開催となります。地域猫活動の事例紹介や個別相談など。入場無料、申し込み不要。

すぐれた抗酸化作用に注目! 注目のスーパーフード、アグアイマント

そのツヤツヤとした黄金(こがね)色から、「ゴールデンベリ―」の名で親しまれる食用ほおずき「Aguaymanto(アグアイマント)」。アサイーやチアシードにも負けない驚きの栄養価に、今世界が注目しています。
20180126_hayashi_FT_01

 

 

インカ時代から愛されてきたアグアイマント

 

ペルー生まれの「Aguaymanto(アグアイマント)」は、標高1800~2800mの高地で栽培されるナス科植物。インカ時代より食されていたことから、別名「インカベリ―」とも呼ばれています。

 

そっと皮をむくと、中から鮮やかな黄金色をした小さな丸い実が出てきます。食感はちょっと固めのプチトマトのよう。甘みはほとんどなく、しっかりした酸味が口の中に広がりますが、レモンのようなとがった酸っぱさではなく、そのまま味わうことができます。

 

ペルーでは砂糖を加えてジャムやジュース、お菓子などに利用するほか、サラダやピザのトッピングとしても人気があります。

 

20180126_hayashi_FT_02

 

ビタミンとポリフェノールがたっぷり!

 

アグアイマントの黄金色は、豊富なカロテノイドによるもの。カロテノイドは抗酸化作用にすぐれ、さまざまな病気の予防に効果があると言われています。美肌づくりには欠かせないビタミンCや、脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群も豊富。加えてカルシウム、鉄、リンなどのミネラル類や食物繊維もたっぷりです。腸内でコレステロールの吸収を阻害する植物性ステロールや、抗酸化物質の代表とされるポリフェノールも含まれるというから驚きです。
そのうえカロリーは低く、生果の場合100gあたりたったの53キロカロリーしかありません。アンデスの日差しをたっぷり浴びたアグアイマントは、スーパーフードの呼び名にふさわしいフルーツといえるでしょう。

 

 

キヌアとアグアイマントのスーパーサラダはいかが?

 

さわやかな酸味が特徴のアグアイマントですが、ドライフルーツにすると甘味が増して食べやすくなります。そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトに入れたり、グラノーラに加えるとおいしいですよ。少しずつ日本国内での栽培も始まっているようなので、もし生果が手に入ったらサラダにどうぞ。

 

レモンの代用品として使えるアグアイマントは、キヌアやアボカドとの相性も抜群です。酸味が強すぎると感じたら、ハチミツを加えたりオレンジジュースで和えてもいいですね。

 

体によくて見た目もキレイな、ヘルシーサラダのできあがりです。

 

20180126_hayashi_FT_03

 

 

 

攻める湖池屋「カラムーチョ」が「土間土間」とコラボ!8品のうま辛居酒屋メニューに“ヒー”トアップ

国民的なうま辛スナックといえば「カラムーチョ」でしょう。販売元の湖池屋は、昨年「KOIKEYA PRIDE POTATO」が大ヒットし、攻めた展開でも注目されています。カラムーチョも同様に昨秋「カラムー超」で話題になりましたが、今回は異業種コラボを発表。それが人気チェーン「居酒家 土間土間」とのタッグです。発表会の模様から、メニューを辛口チェックしていきましょう。

 

 

フェアメニューのすべてにカラムーチョを使用!

まずは簡単に土間土間の紹介から。同店は2001年に誕生した居酒屋チェーンで、個室感覚でくつろげる温かみのある雰囲気と、コスパ抜群の創作メニューが人気です。企画の発端を聞くと「面白いこと、食べて元気になることを提供したい」という社風が相互に合致したから。湖池屋側としても、カラムーチョがおつまみとして愛されているというデータがあり、企画にはノリノリだったそうです。

DSC_0167↑フード6品とドリンク2品がコラボメニュー

 

ただ当初、土間土間側はカラムーチョのスパイスやソースを提供してもらえるかと思っていたとか。でもそれは甘い考えだったそうで、カラムーチョの味は門外不出。そこでイチから味を試作して、計3回の試食会を開催。7~8回の味の調整を経て、ついに商品が完成したのです。

 

DSC_0176↑できたてカラムーチョ 390円。フライドポテトとしてカラムーチョを再現したガチメニュー。よりホクホク感が楽しめる新感覚なカラムーチョで、お酒が進みます!

 

????????????????????????????????????↑カラムーチョチキン 590円。サクサクしたカラムーチョのフレークが、フライドチキンにまぶされています。甘辛いタレともベストマッチ

 

DSC_0173↑カラムーチョ旨辛メキシカンライス 550円。カラムーチョをチーズと絡めて香ばしく焼き上げたせんべいがポイント

 

DSC_0182↑カラムーチョコ 390円。バニラアイスとチョコの先から、スパイシーなカラムーチョが顔を出す新感覚の甘辛スイーツ

 

本コラボのウリは、コラボしたフードメニューのすべてにカラムーチョとカラムーチョのスパイスが使われていること。スパイスには、青唐辛子を一部に使って独特な刺激を表現。また、うまみを出すためにポークエキスで濃厚さを演出しているとか。この絶妙なうま辛さによって、各素材との調和を生み出すのです。

 

 

今冬の最先端トレンド「ムービージェニック鍋」もある

冬の宴会といえば鍋。本企画でも、2タイプが用意されています。しかも、どちらもかなり個性的な仕上がりになっているのが特徴。それはビジュアルからしても明らかです。

DSC_0184↑カラムーチョチーズ鍋 1280円。マッシュポテトで雪だるまを再現しており、ポテトを割ると野菜などの具材が出てきます!

 

↑しかもさらなる仕掛けが。最後に粉雪(チーズ)をかけて仕上げます。これぞいま流行りのムービージェニック鍋!

 

DSC_0181↑カラムーチョ火“ヒー”鍋 890円。カラムーチョと、特別なカラムーチョスパイスを後から入れられるアレンジ鍋。ピリっとした辛さがクセになります

 

DSC_0191↑それぞれを小皿に盛り付けるとこんな感じ。野菜がたっぷりでヘルシーです。チーズ鍋のほうはポテトがポタージュ感を生み出し、クリーミーなテクスチャーになるのもうれしい

 

そのほか、ドリンクやコースメニューも用意されています。ドリンクには唯一「すっぱムーチョ」をイメージしたサワーが存在するのも見逃せません。

 

↑左がトマトベースのカクテルをカラムーチョで表現した「ブラッ“ヒー”メアリ」490円。右がスライスレモンとクエン酸ゼリー、凍ったパインで爽快な清涼感があふれる「すっぱいんムーチョサワー」490円

 

DSC_0168↑多彩なメニューをパーティ感覚で楽しめる「期間限定 土間ムーチョコース」。おひとり様1800円で、写真は4名用

 

土間土間は全161店舗(2018年1月1日時点)あり、訪れるチャンスもあるはず。コラボメニューは3月28日まで全店で開催されるので、辛い物が好きな人と集まって“ヒー”トアップしませんか!?

 

 

【SHOP DATA】

????????????????????????????????????

居酒家 土間土間 赤坂店

住所:東京都港区赤坂2-14-33 三田ビル 6F

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口徒歩1分

営業時間:17:00~翌5:00

定休日:なし

【SIHH2018速報】文字盤を舞台に壮大なる宇宙の美しさを描き出すヴァン クリーフ&アーペルの技術成果

ジュエラーとしての視点から、腕時計というキャンバスで詩的表現を続けているヴァン クリーフ&アーペルは、2018年の国際高級時計展(SIHH)でも審美性の高いコンプリケーションウオッチを発表。メンズウオッチからは、2つのジャンピングアワーを持つデュアルタイムウオッチに新型が登場しました。

 

20180126_hayashi_WN_08

 

 

ミッドナイト ユール ディシ エ ユール ダイヨール ウォッチ

20180126_hayashi_WN_09

 

 

すでにピエール アーペルから展開されているユール ディシ エ ユール ダイヨール ウォッチが、2018年はいわゆる腕時計らしいラグを持つ直径42mmのケースをまとい、「ミッドナイト ユール ディシ エ ユール ダイヨール ウォッチ」として発表されました。

 

分表示はレトログラード式で、扇型ダイアルの始点と終点にある小窓がジャンピングアワーになっています。これで異なる2つの時間帯の時刻を表示します。

 

「遠く離れた場所でも、時間は同じように流れている」と、そんな当たり前のこともヴァン クリーフ&アーペルのウオッチメイキングでは、情感たっぷりに表現されるのです。

 

 

ポエティック アストロノミー

壮大なる宇宙も、ヴァン クリーフ&アーペルがかける“時の魔法”によって美しく再構築されます。

 

20180126_hayashi_WN_10

 

 

2014年にメンズウオッチとして登場した天文時計が、2018年は直径38mmとなって登場します。「レディ アーペル プラネタリウム ウォッチ」は、ピンクゴールドでできた太陽を中心に、ピンクマザー オブ パールでできた水星、エナメル製の金星、ターコイズ製の地球とそれを周回するダイヤモンドの月を文字盤に有しています。

20180126_hayashi_WN_11

 

 

ムーブメントをクリスチャン・ヴァン・ダー・クラウと共同開発しており、現実さながらの動きが文字盤で楽しめます。時刻表示は、文字盤外周にあるホワイトゴールド製の流れ星。その輝きのひとつが示す場所から時間と分を読むことができます。

20180126_hayashi_WN_12

 

「ミッドナイト ゾディアック リュミヌー ウォッチ」は、前年に発表された「ピエゾ効果」を応用した非電池式の発光システムを持つモデルの続編となります。時計左下にあるボタンを押し込むと、内部装置が起動して発電を開始。その微弱な電力を使って内部に組み込まれたLEDライトを発光させる仕組みとなっています。新作では、黄道十二宮にちなんだ12本のバリエーションがあり、それぞれのモチーフが文字盤に描かれます。

 

 

 

「インスタ映えのためにタリーズ行ってくる」 カフェラテにマシュマロの雪だるまがトッピングされた“タリーズスノーマンラテ”が話題!

「タリーズコーヒー」が、1月10日から期間限定ドリンク「タリーズスノーマンラテ」を発売。インスタ映えする可愛らしい見た目が世間から注目を集めている。

出典画像:「タリーズコーヒー」公式サイトより出典画像:「タリーズコーヒー」公式サイトより

 

インスタ映え必須のタリーズスノーマンラテ

2017年の流行語大賞にも選ばれた“インスタ映え”。人物や風景だけでなく食べ物もいかにフォトジェニックかが問われるようになり、カラフルなスイーツやチーズタッカルビなどが大流行した。

 

そんななか、タリーズから発売さているのが「タリーズスノーマンラテ」。ホワイトチョコのやさしい甘みが広がるカフェラテに雪だるまのマシュマロをトッピングしており、淡いピンクのストロベリーホイップに雪が降り積もったかのような1杯だ。愛らしい見た目は「かわいすぎる!」「タリーズ行ったら絶対頼もう」とたちまち話題に。「インスタ映えのためにタリーズへ行ってくる」といった声も見られ、すでにインスタグラムにも多くの写真がアップされている。

 

なかでも注目すべきは雪だるまの顔。顔は店員がそれぞれ手書きしているようで、SNSでは個性豊かな雪だるまの写真と共に「今回の店員さんは上手だった!」「これはあんまりかわいくない…(笑)」などさまざまな感想が上がっている。実際に写真を見てみると、(∵)のようにシンプルなものから、犬やキャラクターに模したもの、「THANK YOU」とメッセージを添えたものまで多種多様。ばっちりインスタ映えできるかどうかは店員の腕やセンスが問われそうだ。

 

本物の雪だるまもインスタ映え!?

1月22日には東京都心で積雪が20cmを超え、記録的大雪となった。その時に街中至る所に現れたのが“雪だるま”。珍しい都会での雪にはしゃいだ人も多いようで、「みんなで雪だるま作ってめっちゃ楽しかった」「雪だるまだらけで街がインスタ映えしてた(笑)」といった声が上がっている。

 

SNSなどには一風変わった雪だるまの写真が続出。「アナと雪の女王」の「オラフ」を完全に再現したものや、パンダのシャンシャン、人が倒れた姿や便器などバリエーションはさまざま。なかでも話題になったのがポケモンのキャラクター・イーブイ。プロジェクトイーブイの公式アカウントが雪で作った“ブイだるま”の横にぬいぐるみを並べた写真をアップしたところ、「かわいすぎる!」「色違いのイーブイみたい」と大反響が巻き起こった。


変幻自在の雪だるまはインスタ映え確実のアイテム。雪が積もっていない日はタリーズスノーマンラテでラテ上の雪景色を楽しんでみては?