ドラマ「anone」で美声が話題に!? 2018年の話題作に出演する清水尋也に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の清水尋也。

出典画像:「電影少女 -VIDEO GIRL AI 2018-」公式サイトより出典画像:「電影少女 -VIDEO GIRL AI 2018-」公式サイトより

 

多くの話題作に出演する若手俳優・清水尋也とは!?

出典画像:「オフィス作」公式サイトより出典画像:「オフィス作」公式サイトより

 

 

今年1月からスタートしたテレビドラマ「anone」に出演したことで、若手俳優・清水尋也の注目度が急上昇中。同作では広瀬すずが演じる少女と、チャットで交流する闘病中の青年・カノン役を演じている。チャットでの会話が多い役なので、チャットの内容を読み上げる“声のみ”の出演がドラマ序盤ではメイン。しかし、この美声にハートを撃ち抜かれたファンが多いようで「良い声だよなと思って俳優さん調べたら、清水尋也さんだった!」「カノン役の声が好みの声だった! チェックしておこう」という声が相次いでいる。

 

2018年の話題映画への出演が決定している清水は、さらなる注目を集めること間違いなし。4月公開の「ミスミソウ」ではクラスメートからイジメを受ける少女の味方役にチャレンジし、人気漫画を実写化した「ちはやふる -結び-」では“ドSの須藤”というインパクトのある異名を持つキャラクターを担当。

出典画像:「ちはやふる -結び-」公式サイトより出典画像:「ちはやふる -結び-」公式サイトより

 

18歳の清水だが、「PFFアワード2013」に入選した「震動」で映画デビューを果たしており、俳優として多くのキャリアを積んでいる。また、ほかの若手俳優との共演に注目が集まることも。2016年から始まった映画「ちはやふる」シリーズに続き、ドラマ「電影少女 -VIDEO GIRL AI 2018-」で野村周平との共演を果たしている。野村主演の「電影少女」では主人公の親友役として出演するが、「ちはやふる」では野村演じる真島太一らのチームのライバル校に関連する人物として登場。「電影少女」で野村との絡みを観ると「ちはやふる」を思い出すファンも多いようで、「清水くんと野村くん、また共演したんだね」「清水尋也くん、行くところ行くところにちはやふるメンバーが(笑)」といった声が上がっている。

出典画像:「オフィス作」公式サイトより出典画像:「オフィス作」公式サイトより

 

さらに清水は同世代の俳優からだけでなく、同じく俳優業を務める兄・清水尚弥からも刺激を受けているようだ。映画「ストレイヤーズ・クロニクル」でのインタビューでは「お互いの出ている映画とかやっぱり、チェックするので」「感想聞き合ったりとか」と、兄弟の仲について回答。身近な先輩がいることを恥ずかしそうに語った。

 

闘病中の青年のような繊細な役から、ドSな役まで幅広くこなす清水を要チェックだ!

 

プロフィール
名前:清水尋也(シミズヒロヤ)
生年月日:1999年6月9日
血液型:O型
出身地:東京都
身長:186cm
趣味・特技:サッカー(8年)、バスケットボール(6年)、楽器(ベース、ギター、ドラム)、読書、ダンス(HIP HOP)、RAP(フリースタイル)

スマホの品質試験に三菱鉛筆uniが使われる?? 鉛筆の最高峰「三菱鉛筆uni」に隠された6つの秘密!

進化するスマホやSNSを使ったコミュニケーションに対して、改めて見直される手書きの世界。特に鉛筆での手書きは独特の風合いがあり、書いて消せるという機能性で、再評価されています。その鉛筆の分野で最高峰を誇るのが三菱鉛筆uni。発売から今年で60年を迎えるという幅広い層に親しまれた鉛筆です。

 

しかし、なぜuniが最高峰なのか、通常の鉛筆と何がどう違うのかまでを知っている人は少ないかもしれません。今回はそんなuniに隠された秘密に迫ります。

nakamurasan↑今回は三菱鉛筆商品開発部の中村圭佑さんにお話を伺いました

 

 

【秘密その1】uniは当初プロユース商品だった!?

――日本製鉛筆の最高峰と言われるuniですが、最初に発売された当初は、一般向けではなかったそうですね。

 

中村圭佑さん(以下:中村) uniが最初に発売されたのは1958年、ちょうど60年前のことです。当時はまだコンピュータは一般的でなく、プロアマ問わず何かを書くときは鉛筆が基本でした。

 

開発のきっかけは、昭和28年(1953年)に当時の技術部長が欧米を視察した際、日本の鉛筆への評価が意外に低くドイツ製品の模倣と揶揄されたことでした。他社にない独自の製品を作るために原材料から見直し、芯はこれまでにない黒くなめらかな芯、塗り色、商品名にもこだわった商品を開発し昭和33年(1958年)に発売しました。

 

当時の標準的な鉛筆が1本10円ほど、最も高級なもので1本30円でした。uniは50円(※)と高級品だったため仕事で製図をするような限られた専門家が使うことを予測して、プロユースとして「高級製図用鉛筆」と銘打って発売したわけです。当時は、サラリーマンの初任給が約1万5000円の時代で、当時のコーヒー1杯分の価格と同等という高級商品でした。

 

※:今の大卒の初任給から換算すると1本700円

 

uni-1↑発売当初のuni。ネーミングは英語の「unique(唯一の)」から取られたとのこと

 

【秘密その2】鉛筆の、プラスチックケースでのダース販売は、uniが初めて行った!

――そのuniが一般に浸透していったのはなぜですか?

 

中村 発売してみると、プロユース向けの製図用という位置づけでしたが、店頭ディスプレイ用に飾った小学校前の文房具店などでも売れて、予想をはるかに上回る売れ行きだったそうです。当時の小学生にとって憧れの鉛筆だったとおっしゃるる方がいまも多くいらっしゃいます。

 

――uniと言えばプラスチックケースがあって、これも格式高い印象です。

 

中村 そうですね。uniのダース販売の際、プラスチックケースを採用したことも憧れの商品となった要因の一つだったようです。それまではダースは紙箱が主流で、当時はプラスチックという素材自体も最先端でした。さらにこのプラスチックケースというものは筆箱のように使うことも出来ました。こういうところも学生の憧れの的になったようです。

 

――そのプラスチックケースには当初、鉛筆の芯を整えるための削り器も付いていたとか。

 

中村 プラスチックケースはこの60年の間に3回のリニューアルがあり、現在は4代目なので、初代ケースの最初期のものには削り器が付いていました。その後、削り器から消しゴムへと変わりいまも消しゴムがセットされています。

 

 

uni_01

 

uni_02

uni03↑上から初代(1958年~1963年)、2代目(1964年〜1970年)、3代目(1971年〜1987年。初代のプラスチックケースは手作業でアルミ製のヒンジを取り付けりと可変する仕組みで、箱の中には削り器が内蔵されていました

 

【秘密3】約160色の候補から選ばれた独自開発の色で塗装!

――そして、uniのイメージカラーです。この和風とも洋風とも言えない独特のカラーリングも、かなり格式高い印象ですね。

 

中村 海外ではメーカーごとに代表製品の鉛筆のカラーリングに特徴があり、色だけを見ても「どこそこのメーカーの鉛筆だ」という風に認識できます。uni以前の日本製鉛筆は、塗り色や商品名など伝統的に欧米のメーカーの影響を受けていたので、いざ海外に持っていくと、「ヨーロッパの鉛筆の真似だな」と思われがちな面があったようです。

 

こういった点でもuniはオリジナリティを持って開発しました。えび茶色とワインレッドを組み合わせた独自の色で、実際に160色くらいの色を軸に塗り、徐々に絞り込んでこの色になりました。

 

 

【秘密その4】「Hi-uni」は世界最多の22硬度をラインナップ!

――uniが浸透するにつれ、様々なシリーズ商品も展開されました。特にHi-uniはハイスペックの位置にあるようですね。

 

中村 Hi-uniが発売されたのは、最初のuniが発売されてから8年後の1966年です。さらに品質の良いものとして開発され、通常のuniが現在1本90円のところを、Hi-uniは1本140円と、約1.5倍の価格帯となっています。

 

Hi-uniは2008年にuni発売50周年を記念し、世界最多の22硬度をラインナップしました。硬いほうが10Hで、柔らかいほうが10Bまで。様々な分野で書き分けて使っていただけるように展開しています。

 

郢昜ク翫≧郢晢スヲ郢昜ケ昴>郢晢スシ郢晏現縺晉ケ昴・繝ィ

陞ウ貅ス蛻、Hi-uni↑uniのハイスペック、Hi-uniのフルセット。22本で3300円(税別)と高価な鉛筆です

 

koudocheck↑実際にHi-uniで書いてみました。一番上が10H、真ん中がHB、一番下が10B

 

 

【秘密その5】uniはスマホ用ガラスフィルムなどの引っかき硬度試験にも使われている!

――さらにuniはJISの試験基準に採用されているとのことですが。

 

中村 JIS規格の試験方法に「鉛筆による塗膜性能の引っかき硬度試験」というものがあります。例えば、スマートフォンのガラスフィルム商品。「4H」、「9H」などの該当の硬度がパッケージなどに記載されており、「この商品は鉛筆の4Hで引っ掻いても傷がつきません」という意味に。そして、この試験で使われる鉛筆の例として当社のuniが挙げられております。これは、変わらぬ品質を評価いただいているからこそ、と捉えています。

 

【秘密その6】10月1日はuniの日として記念日として制定されている!

――これだけ長きにわたり、高品質を保ちつつ、幅広い世代に愛され続けるuniですが、将来はどんな展開を考えていますか?

 

中村 uniはこれまでも大きなデザイン変更はありませんでした。変わったことと言えば、バーコードが入るようになったという程度で、時代の進化に合わせて必要な項目を少し変えてきたというだけなんですね。当社にとってuniは非常にシンボリックな商品ですので、この格式と商品の信頼が薄まらぬよう、これからもuniブランドを守り続けたいと思っています。

 

――今年は60周年ですが、何かアニバーサリー的な試みは予定されていますか?

 

中村 10月1日は「uniの日」で「uni」が発売60周年を迎えます。……いまのところはまだ決まっていませんが、今年は何かやれれば良いなと思っています。

 

uniのダース、改めて欲しくなりますね。特に今年は誕生から60年というこの記念の年、その最高品質と格式高い鉛筆に、改めて触れられてみてはいかがでしょうか?

 

カルディ「個性派カップ麺」ランキング – 1位は「モチモチ&辛ウマ」の絶品ご当地グルメに決定!

小腹が空いたときやお夜食に、おいしいカップ麺があるとうれしいですよね。ただ、いつもの味もいいですが、たまには変り種の味にも挑戦してみたくはありませんか? 今回は、カルディコーヒーファームのなかでも、個性派のカップ麺をピックアップ。試食して、おいしかった順にランキングにしてみました!

20180121_ono_014

【第3位】

海老のうまみが口中に広がる! カロシー抑えめで女子にもオススメ

カルディオリジナル 

海老だし塩ラーメン 64g

178円(税込)

20180121_ono_011

エビが好きで好きでたまらないあなたにぴったりな1杯。澄んだスープは見た目通り優しくてほっこりとする味。そんな淡白な味の中にも、「これでもか」というくらいエビの香ばしい風味が凝縮されています。ほんのりと感じるチキンとガーリックの風味も心地よし。しっかりと旨みを堪能出来るのに、エネルギーが266kcal、脂質8.9gと、カップ麺としてはヘルシーなのもうれしい点。飲んだ後のシメにもいいですし、女性にもオススメです。

20180121_ono_018

【第2位】

辛さと酸味のバランスが絶妙で、米麺ののどごしがいい!

プレジデントライス

フォートムヤムクン カップ 70g 

213円(税込)

20180121_ono_012

世界三大スープといえば、まず思い浮かべるのがトムヤムクン。その本場の味をそのままカップ麺として楽しめるのが本品です。こちらのスープは辛さ控えめ。悶絶するような辛さはありませんが、レモングラスの酸味がほどよくきいていてバランス良し。辛すぎるのは苦手という方も、ぜひ試してみては。米麺は断面が四角くて口当たりが柔らかく、つるっとしたのどごし。日本人の口にもよく合いそうです。ノンフライ麺でさっぱり食べられるので、お夜食にもぴったりです。エスニック上級者でしたら、刻み唐辛子やパクチー、ナンプラーなどをたっぷり乗せて、自己流アレンジしても楽しいですよ。

20180121_ono_015

【第1位】

モチモチ平麺に濃厚な旨みが絡み、花椒の香りがクセになる!

カルディオリジナル

花椒香る汁なし担担麺 83g

194円(税込)

20180121_ono_013

堂々1位は巷で流行りの汁なし坦々麺。元々は広島のB級グルメなんだとか。その坦々麺を忠実に再現したのがこちらです。麺は平打ちのモチモチ縮れ麺で、調味油との絡みは抜群。辛味と旨みが複雑に調和しながら、口の中で強く主張してきます。製品名にもある通り、花椒(かしょう…中国産の山椒の仲間)のインパクトは絶大。鮮烈な香りが鼻腔から抜け、独特の辛さがクセになりそう。おつまみとしても優秀で、ズルッといってから、ビールをごくごく飲(や)るのも最高! 見つけたら必ず手に入れるべき逸品です。

20180121_ono_017

カップ麺で、手軽にご当地の味が楽しめるのはうれしいですよね。値段も手軽なので、週末などに食べ比べしてみてはいかがでしょう。

日本が誇る素材でポテトチップスを開発! 湖池屋の「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズが話題

湖池屋の人気シリーズ「KOIKEYA PRIDE POTATO」から新味が登場。“日本の誇り”を発信するポテトチップスに注目が集まっている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズとは?

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズは2017年2月にリリースされた新ブランドで、これまで「秘伝濃厚のり塩」味や「魅惑の炙り和牛」味といった商品を展開。「とても上品なポテトチップスで美味しい」「噛みしめたくなるような味」「こだわりが強すぎる!」と大反響を呼び、各地で売り切れが続出した。また「2017年度グッドデザイン賞」も獲得しており、たちまち湖池屋の看板商品に。

 

そんな「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズが一周年を迎える2018年2月に、湖池屋は「湖池屋 JAPAN PRIDE プロジェクト」を始動。風土や文化といった「日本の誇り」を発信するような、“究極のポテトチップス”の開発を目指していく。

 

今回発売される新味も、同プロジェクトの一環として開発。第1弾は5月に発売される「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」で、湖池屋の原点「湖池屋ポテトチップス のり塩」の開発に影響を与えた“天ぷら”のサクサク食感を再現。さらに近年世界から注目されている日本の“お茶”の要素も加えて、さっぱりとした後味に仕上げたそうだ。

 

茶葉は日本一の抹茶の生産地・愛知県西尾地域の抹茶と、福岡県八女のたてん茶を採用。日本の誇りである“和食”の魅力をたっぷり詰め込んだ商品となっている。

 

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズ増量にファン歓喜

同プロジェクトの第2弾として6月に発売されるのは、「JAPAN PRIDE POTATO 九州焼のり醤油(仮)」。こちらは2017年に世界遺産登録された宗像・沖ノ島関連遺産群を応援するためのポテトチップスで、宗像市とマルヨシ醤油も協力。宗像産大豆100%のマルヨシ醤油を使用したポテトチップスとなっており、売り上げ1袋あたり1円が世界遺産保全活動資金に寄付される。

 

さらに2月5日からは、湖池屋のポテトチップスの全ブランドを10%~20%増量する「じゃがいも復活感謝祭」というキャンペーンを実施。「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズも10%増量されるとあって、ファンからは「プライドポテトシリーズ好きだったからこれは嬉しい」「湖池屋さんありがとう!」と歓喜の声が相次いだ。

 

日本で初めてポテトチップスの量産を成功させた老舗・湖池屋の挑戦に、今後も目が離せない!?

これが最後になるか、ガソリン「だけ」のフェラーリが発表間近?

フェラーリは2019年以降、すべての市販モデルにハイブリッドモデルをラインナップすると発表しているが、このほど、フェラーリ最後のガソリン「のみ」となるモデルが「488GTB(グランツーリスモ・ベルリネッタ)」に新設定される情報が入った。

20180126_suzuki7

情報の流出元はアメリカ・カリフォルニア州の車排出ガス規制に関する認証手続きなどをしている州政府機関である、カリフォルニア州大気資源局(CARB=California Air Resources Board)。その情報によればフェラーリ「488GTB(グランツーリスモ・ベルリネッタ)」に新たに設定されるとみられるハードコアのモデルは「488スペシャルシリーズ」と記されていて、3.9リッターV8ツインターボエンジンが搭載されるといい、「ハイブリッド」を示唆する記載は見当たらないという。

20180126_suzuki5

また、「458イタリア」のテストミュールがそのスペシャルシリーズの開発車両である可能性が高いことも判明。「488GTB」から30psアップの700psを発揮し、0-100km/h加速は2.7秒という。

 

最後のガソリンのみのモデルとなるこのフェラーリのワールドプレミアは、2018年3月のジュネーブモーターショーが有力だ。

【ムー的大陸移動説】日本列島は世界大陸の縮図だ!! 古神道の神国雛形論で見る地球の謎

下の地図を見ていただきたい。

 

「日本地図にしては、なんだかいびつだな……」

 

一見して読者の多くはそう思うだろう。

20180126_suzuki5

だが、この地図をもう一度、下の方からじっくりご覧いただきたい。

 

まず、「九州」とおぼしき土地が、アフリカ大陸のかたちに似ていることに、いやそっくりそのままのかたちであることに気づくはずだ。

 

そして、「四国」がオーストラリア大陸で、「紀伊半島」はアラビア半島で、「本州」はユーラシア大陸、「北海道」は北米大陸……という具合に、日本の地形の各部が、世界地図の各所のかたちと相似であることに気づくだろう。

 

すなわち、この風変わりな「地図」は、世界の大陸を――やや引き延ばしたり大きさを変えたりと多少加工はしてあるが――配置しなおすことによって表現された、「日本地図」なのだ。

 

このように日本地図が世界地図によって表現できるということ、つまり日本と世界の地形が相似的な関係にあるということは、つぎのような事実を端的に証ししている。

 

「日本の国土は世界全土の縮図であり、日本は世界の命運を担っている特別な国なのだ!」

 

――こう断じると、当然、異論の声があがるだろう。

 

「アフリカが九州に、オーストラリアが四国に似ているのは、たんなる偶然だ」

 

誠にもっともな批判である。

 

だが、この批判に対しては、まずこう反論させていただこう。

 

「偶然とは思えないほどに、日本と世界の地理には照応関係が多い」

 

たとえば、先ほどの地図にもとづけば、世界最高峰のエベレストを擁するヒマラヤ山脈のある場所は、日本地図では日本最高峰の富士山にあたる。世界最大の湖カスピ海は、日本地図では日本最大の湖である琵琶湖にあたる。

 

こうした、なんとも魔訶不思議な、驚くほどの照応はこのほかにもまだいくらでも挙げることができる(それについては「ムー」2018年2月号をご参照いただきたい)。

 

唯一の超大陸パンゲア

一方、科学的な立場から、日本と世界の地形の相似に意味を読み取ろうとすることに疑問を呈する人もいるだろう。

 

現代のわれわれは、大陸や島の形状が決して不変のままではないことを知っている。

 

地球科学のプレートテクトニクス理論によれば、地球の表層はプレートと呼ばれる厚さ100キロメートルほどの板に覆われている。そしてそのプレートは10以上もの断片にわかれており、相互にひしめき合いながら運動をつづけている。つまり大陸は、プレート運動によって、非常にゆったりとしたスピードで――年間に数センチ程度の速度で――移動を続けている。要するに、大陸や島の形状というのは、ほんの少しずつではあるが、常に変化しつづけているのだ。

20180126_suzuki2

時間を遠くさかのぼると、今から3億年前には、地球上にはひとつの巨大な大陸「パンゲア」しか存在しなかったと考えられている。パンゲアとはギリシア語で「すべての大陸」という意味である。そして、約2億年前からパンゲアが分裂・移動をはじめて、徐々に現在の大陸配置へと変わっていったと考えられている。

 

つまり、地球科学の成果を踏まえれば、はるか太古の昔においては、世界の地形と日本列島の地形は、相似的な関係にはまったくなかったが(そもそも日本列島のもとになった地殻は大陸の一部だった)、非常に長大な時間をかけて、今見るような、相似的な関係に近づいていったということになる。

 

したがって、地球という巨大な生命体の長大な生涯のほんの一局面を切り取って、「地形がなんとなく似ているから、日本は世界の縮図だ」などと主張するのは、ナンセンスだ、と批判するのももっともなことだろう。

 

だが、「日本は世界の縮図である」という言説が真に言わんとするところは、結局、「地球上の地形は、徐々に日本が世界の縮図になるように仕組まれているのだ」ということなのだ。

 

仕組まれている?

 

では、いったいだれが仕組んだというのか?

 

「日本は世界の雛形だ」

ここで視点をちょっと変えよう。

 

「日本は世界の縮図である」を古神道的に言い換えると、つぎのようになる。

 

「日本は世界の雛形である」

 

これは、じつをいうと、大本教の聖師・出口王仁三郎のことばである。

 

「日出る国の日の本は、全く世界の雛形ぞ。(中略)我九州はアフリカに、北海道は北米に、台湾島は南米に、台湾島は南米に四国の島は豪州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓の在すなり」(「いろは神歌」より/『神霊界』大正7年1月号)

20180126_suzuki3

国常立尊に扮した出口王仁三郎(写真=八幡書店)。

 

「雛形(雛型)」とは古神道的な文脈では「霊的なモデル」というようなニュアンスをもち、その雛型が出現することに、神的な経綸が働いていることを暗示している。

 

すなわち、オカルト的に解すれば、日本は、神的な経綸にもとづいて、いうなれば神の定めによって、長大な時間をかけながら、地理地形のみならず、あらゆる意味で世界の縮図になるように仕組まれていたのである!

 

日本と世界の照応関係からは、驚くべき霊的メカニズムと地球の未来の姿についても浮き彫りになるのだ。

20180126_suzuki1

(ムー2018年2月号 総力特集「日本列島は世界大陸の縮図だ!!」より抜粋)

 

文=古銀 剛

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

異次元のスピードを出すには尋常じゃない制動力が必要…スペースシャトルよりも“効く”F1のブレーキの秘密

F1が速いのは、モーターのアシストを含めて800馬力以上に達するパワーに負うところが大きい。走り出さないことには速さは生まれない。それは事実だが、止まれる保証があってのことである。速く走るためには、しっかり止まることのできるブレーキが欠かせない。フェラーリなどにブレーキシステムを供給するブレンボの情報などをもとに、F1が搭載するブレーキディスク&パッドの特徴を見ていこう。

20180126_suzuki4

回転するディスクをパッドが挟むことにより、車両の運動エネルギーを熱エネルギー(摩擦熱)に変換し、大気に放出するのがディスクブレーキの役割だ。一部の高性能車を除き、乗用車は一般的に鋳鉄ディスクを採用している。

 

一方、F1はカーボンディスクを使用する。F1はモノコックと呼ぶ車体骨格やエンジンカウル、前後のウイングにも軽量・高剛性の「カーボン」を使用しているが、ブレーキのカーボンとは異なる材料だ。

 

ボディワークなどに用いるカーボンは「カーボン繊維強化プラスチック(CFRP)」で、シート状のカーボン繊維を重ね、樹脂に浸して高温高圧下で硬化させたものだ。一方、ブレーキに用いるカーボンは「カーボン/カーボン」と呼び、カーボン繊維やカーボンの粉末を樹脂で固め、固めた樹脂が熱で燃えないよう高温で蒸し焼きにして炭素化させた材料である。

 

いずれにしてもカーボンなので、金属の鋳鉄に比べて軽い。外径380mm、厚さ40mmの鋳鉄ディスクは14kgだが、外径278mmのF1用カーボンディスクは1.2kgしかない。ちなみに、リム径13インチのホイールを履くF1のブレーキディスクは技術規則でサイズが定められており、最大径は278mm、最大厚は28mmだ。

 

20インチホイールを履く日産GT-Rの鋳鉄ブレーキディスクの径は390mm、厚さは32.6mmである。重量は11kgを超える。F1のブレーキディスクがいかに軽量かわかるだろう。SUPER GT GT500クラスは2014年から、それまでのスチールディスクからカーボンディスクに切り替えている。フロントのディスク径は380mmで、重量は3.45kg。スチールディスクに対して重量は半減している。

F1のカーボンディスク。「カーボン/カーボン」と呼ばれる素材を用いているF1のカーボンディスク。「カーボン/カーボン」と呼ばれる素材を用いている

 

F1のカーボンディスクには、側面に小さな孔がたくさん開いている。これは冷却と軽量化のためで、最新版のディスクには1000個以上のベンチレーションホールが開いている。 2005年に100個だったホールは2008年には200個になり、2012年に600個になった。短期間に急激にホールの数が増えているのは、加工技術が進歩したからだ。

ディスクサイドに穿たれた孔の数は年々増えてきている。いまや1000以上を数えるディスクサイドに穿たれた孔の数は年々増えてきている。いまや1000以上を数える

 

カーボンディスクはその特性上、350℃を超える温度にならないと制動力を発揮しない(500~650℃に保っておきたい)。一方、1000℃を超えると急激に摩耗が進行するので、効果的な冷却も欠かせない。

 

F1はブレーキパッドもカーボン/カーボン材を使用する。市販車は金属や鉱物など10~20種類の材料を樹脂で固めたパッドを用いるのが一般的だ。カーボンパッドは全体が均一な構造だが、乗用車用のパッドはスチールのバックプレートに摩擦材を載せた構造である。

 

カーボン/カーボンのパッドを用いるのは軽さと制動力のためで、乗用車用ディスク&パッドの摩擦係数が0.4程度なのに対し、F1のカーボンディスク&パッドの摩擦係数は0.7~0.9に達する。パッドの重量は乗用車用が800gなのに対し、F1用は200gだ。

 

そのF1用ブレーキは作動時に-5Gもの減速Gを発生させる。ブレンボが比較に持ち出したのは超高性能車のブガッティ・ヴェイロンで、100km/hから完全停止に要する時間はわずか2.3秒。その際、発生させる減速Gは-1.3Gだ。F1は次元が違うことがわかるだろう。ちなみに、高性能であることを謳わないごく一般的な乗用車は、フルブレーキをかけても-1Gに達しないのがほとんどだ。-0.4Gの減速Gが発生すると、ほとんどの人は「かなり急なブレーキ」と感じるはずだ。

ブガッティ・ヴェイロンよりスペースシャトルより、F1のブレーキパワーは強いブガッティ・ヴェイロンよりスペースシャトルより、F1のブレーキパワーは強い

 

超高性能スポーツカーの一部はカーボンはカーボンでも、「カーボン/セラミック」のブレーキディスクを採用する。これは、カーボン/カーボンのディスクが持つ軽さと高い制動力を公道でも使用可能な状態にしたものだ。カーボン/カーボンは350℃を超える状態に温度を高めてやらないと制動力を発揮しないが、乗用車でそんなことは言っていられず、-50℃の極寒でも踏み始めの一発で制動力の発生を保証しなくてはならない。そのため、カーボン/カーボンのディスク表面をセラミック化して低温時から作動するようにしているのだ。

 

ホンダNSXが標準で装着するブレーキは鋳鉄製だが、1台分で約23.5kg軽く、サーキット走行などで高い耐フェード性を誇るカーボン/セラミックディスクをカスタムオーダーすることが可能。性能と軽さを追求していくと、ブレーキは「カーボン」に行き着く。

 

【著者プロフィール】

モータリングライター&エディター・世良耕太

モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など

世良耕太のときどきF1その他いろいろな日々:http://serakota.blog.so-net.ne.jp/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

写真集:「ネコの裏側」撮る芳澤ルミ子さん 面白カットのウラに思いこめ - 毎日新聞 bit.ly/2BxMQkE 先月12月に出版となったユニークな写真集。掲載写真はいずれも保護猫カフェで撮られたものだったのですね。

【SIHH2018速報】新しくなったサントス ドゥ カルティエはブレスレットのコマまで自分で調整可能な新システムを装備

国際高級時計展(SIHH)の最注目ブランドといえば、カルティエをおいてほかにありません。毎年のように驚きのウオッチメイキングを披露する世界のトップメゾンは、メタルブレスレットのカスタマイズ領域を広げた革新システムを披露しました。

20180126_hayashi_WN_01

 

 

サントス ドゥ カルティエ

1904年、世界初の本格メンズウオッチとしてカルティエが世に送り出した名機“サントス”が、2018年に最新スタイリングへと進化を果たしました。

 

20180126_hayashi_WN_02

 

マスキュリンな雰囲気を漂わせるスクリューを強調したウオッチは、ベゼルからブレスレットまで流れるようなラインを描きます。ブレスレットにはラグとの着脱が簡単な「クイックスイッチ」機構に加え、コマ詰めがオーナー自身の手で簡単に行える「スマートリンク」機構も備えています。

 

20180126_hayashi_WN_03

 

20180126_hayashi_WN_04

 

新しくなったサントス ドゥ カルティエには、オートオルロジュリーで初となるステンレススチールケースでのスケルトンウオッチも登場しました。

 

 

レヴェラシオン ドゥヌ パンテール ウォッチ

20180126_hayashi_WN_05

 

針やメカニズムが浮遊しているかのような「ミステリアスムーブメント」を得意とするカルティエが、文字盤表現の可能性をさらに切り開きました。レヴェラシオン ドゥヌ パンテール ウォッチは、文字盤に封じられた無数の細かなゴールドビーズが時計の傾きに応じて動きます。そのゴールドビーズの軌跡が、パンテールの顔を描き出すというものです。

 

 

カルティエ オートオルロジュリー

カルティエのファインウオッチメイキングの真髄を具現化したオートオルロジュリーの新作コレクションでは、各モデルにメゾン初の試みがなされました。

 

20180126_hayashi_WN_06

 

 

ロトンド ドゥ カルティエ スケルトン ミステリアス ダブルトゥールビヨン ウォッチは、60秒で1周するキャリッジと、それを支える5分1回転のディスクの組み合わせからなるダブルトゥールビヨンをミステリアス機構によって構築。さらにスケルトンムーブメントを採用してしまった驚異的なコンプリケーションです。

 

20180126_hayashi_WN_07

 

ロトンド ドゥ カルティエ ミステリアス デイ & ナイト ウォッチは、ミステリアスムーブメントとデイ/ナイト表示の融合が新鮮な一本。文字盤の下側ではレトログラード式の分表示を行う一方、上側では天空に浮かぶがのごとく浮遊する太陽と月によって昼夜を含む時間を表示します。

 

カルティエ http://www.cartier.com

 

 

 

フェデラーは今年も健在!「ノールック」で打ったミラクルショットが話題

現在開催中の全豪オープンに出場している世界ランキング2位のロジャー・フェデラー(スイス)。

テニス界の伝説とよばれるプレーヤーも36歳となったが、昨年は全豪とウィンブルドンを制して完全復活。連覇および通算6度目の優勝を目指す今回の全豪でも好調を維持している。

 

それを象徴するようなプレーが、4回戦のマートン・フチョビッチ(ハンガリー)戦で見られた。

サーブ&ボレーで前に出たフェデラー。フチョビッチとの“接近戦”で裏を取られるも、なんとラケットだけは反応していて、ノールックの背面ショット!後ろに目があるの??

 

結局ポイントにはならなかったが、余裕があるからこそこうしたスーパープレーが生まれることは間違いない。ちなみに、試合のほうも6-4、7-6、6-2のストレートできっちり勝利している。

カルディの絶品グルメ「まぜご飯の素」ランキング – 1位はスパイスがガツンと効いたインド料理!

カルディコーヒーファームには、ご飯に混ぜるだけで本格的な1品ができる魔法のレトルトがあるんです。今回は、おもてなし料理にも使えそうなごちそうが、あっという間にできるレトルトを紹介。おいしかった順にランキング形式でお届けします。どれもカンタンなのに本格派の味わいなので、ぜひ独身男性諸君もチャレンジしてみてください!

20180122_ono_014

【第3位】

モツは臭みもなく柔らか&やさしい味付けで「これぞ大人の味」

オリエンタル 

どてめし 160g

248円(税込)

20180122_ono_013

こちらは名古屋名物どて煮のレトルト。八丁味噌のコクと香りを生かし、豚ホルモンとコンニャクをオリエンタル独自のマースチャツネとともにじっくりやわらかく煮込んでいます。メインのモツは臭みもなく柔らかで食べやすく、ご飯との相性も抜群。名脇役のこんにゃくは、歯ごたえもシャキッとしていて赤味噌の味も程よく染み込み、モツの美味しさをきちんと支えています。全体をまとめているのは甘さ控えめの赤味噌。「これぞ大人の味」といったさっぱりやさしい味付けが高評価です。ご飯に混ぜてもよし、のっけても良し。一人前160gの大判振る舞いで、どんぶりご飯にかけても十分です。ネギや一味をチョイ足ししてみるのも良いですし、ビールや焼酎のおつまみにそのまま食べても絶品ですよ。

20180122_ono_015

【第2位】

温かいご飯に混ぜるだけで本格パエリアができる

カルディオリジナル 

ご飯に混ぜるだけパエリア 魚介サフラン 2〜3人前

298円(税込)

20180122_ono_012

半信半疑で試してみたら予想以上に美味しかった逸品。混ぜるだけでパエリアができる、なんとも不思議な合わせ調味料で、魚介の旨みが凝縮された液体調味料にあさりやイカなどの具材がしっかりと入っています。高級食材のサフランも使用しているとのこと。作り方はカンタン。ボールに2合の炊きたてご飯を用意して、レトルトの調味料をよく混ぜるだけ。ご飯を硬めに炊いてよく混ぜ、少し蒸らすのがポイントです。1袋で2合ぶんのパエリアができるのでご家族みんなで十分楽しめる量ですし、食いしん坊はこれ一皿でかなり満足できるはず。食べる前にエクストラバージンオイルを垂らして、お好みでレモンを絞るとさらに本格的なパエリアになりますよ。フレッシュトマトの角切りをトッピングするのも彩り的にもオススメ。

20180122_ono_016

【第1位】

レトルトとは思えぬスパイスの鮮やかな香りが食欲を刺激する!

カルディオリジナル 

混ぜるだけビリヤニ(インド風スパイシーご飯) 100g

298円(税込)

20180122_ono_011
こちらもカルディオリジナルの「混ぜるだけ」シリーズ。製品名の「ビリヤニ」とは、お米と肉や野菜を香辛料で炊くインド料理の一種で、タンドリーチキンやヨーグルトサラダと一緒に楽しむのだとか。本品はスパイスがしっかりと効いた本格的な一皿。鶏肉がメイン具材で、こちらにもスパイスがしっかりと染み込み、とても良いアクセントになっています。さまざまな香辛料を使っており、スパイスの香りが食欲を刺激して、いくらでも食べられそうなご飯です。特にインドカレーがお好きな人にぜひオススメ。一方、スパイスがあまり得意でない方は、ナシゴレンのように目玉焼きを乗せて食べるとマイルドになりますよ

20180122_ono_0111

どれもイチから作ろうとするととても手間のかかる料理です。これなら混ぜるだけなので、気軽にトライしてみはいかがでしょうか?

「月のキレイな夜には一句詠みたくなりますね」ファミマの限定商品はロマンチックな夜を演出してくれる?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

出典画像:サッポロビール公式サイトより出典画像:サッポロビール公式サイトより

 

 

【第3位】

明治 メルティーキッスとろけるホワイト/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

明治の人気チョコレート「メルティーキッス」の冬季限定商品「とろけるホワイト」が、ファミリーマートから新発売。同商品は北海道産の乳原料を2種類ブレンドした濃厚な味わいと、「メルティーキッス」お馴染みのくちどけが楽しめる。

 

1月20日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介すると、2000件近い「いいね」がついて大きな注目を集めた。バレンタインが近いということもあり、プレゼント用で購入したという人も少なくないようす。

 

ネット上では「限定商品ということでとりあえず12個買っときました」「バレンタイン用にたくさんストックしたよ」「めちゃくちゃ濃厚で美味しい! ミルク好きにおススメ」「ホワイトチョコ好きにはたまらないよ! 超ミルクだから!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:5、木曜:2、金曜:2、土曜:3、日曜:20/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

【第2位】

東洋水産 ゴーゴーカレー カレーヌードル/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

金沢カレーブームの火つけ役でもある「ゴーゴーカレー」の“カップラーメン”が新登場した。同商品はローソンからの限定発売で、ポークエキスをベースに野菜などのうまみをきかせた「ゴーゴーカレー」の味をイメージ。滑らかでコシのある太麺と、色の濃いカレー味のスープがベストマッチしている。

 

ちなみに金沢カレーとは濃厚でドロッとしたルーが特徴で、つけ合わせのキャベツとソースがかかったカツがボリューミーな1品。一度食べたらクセになること間違いなしの大人気商品で、「ゴーゴーカレー」の進出によりその名は全国に轟いた。

 

購入者からは「このジャンクな感じがまさに『ゴーゴーカレー』でヤバい」「スープの色が『ゴーゴーカレー』で最高です」「麺を食べ終わった後にご飯を投入するとすごくいいよ!」「食欲をそそる見た目がグッドだね」と大好評。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:42、木曜:30、金曜:19、土曜:15、日曜:9/計:137(1日平均:22.8ツイート)

 

【第1位】

月のキレイな夜に 350ML・500ML/ファミリーマート(198円・278円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート、サークルK、サンクス限定でサッポロビールの新商品が発売され、注目を集めている。ベルギーのホワイトビールを参考にしたという、フルーティーな香りとやわらかい口当たりが特徴の発泡酒。

 

素敵な商品名とパッケージラベルがネット上で話題となっており、「月のキレイな夜には一句詠みたくなりますね」「ふと空を見上げたら大きな月がそこにあった」「名前に惹かれて『月のキレイな夜に』を買ってみた。ベランダに出て夜空を眺めながら飲んでる」「いつ以来だろうか、ゆっくり空を見上げたのは。良い商品に出会えたな」といった声が続出。どうやら同商品を飲むと、ちょっとオシャレなことをつぶやきたくなるようだ。

【ツイート数】

火曜:147、水曜:117、木曜:193、金曜:114、土曜:91、日曜:73/計:735(1日平均:122.5ツイート)

 

今回は限定商品が熾烈な争いを繰り広げた。今だけしか楽しめないのでこの機会に買ってみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

なんなんだこの未知の履き心地は! プーマ「TSUGI シンセイ」に待望の「エヴォニット」版が追加

プーマの人気シリーズ「TSUGI」は日本語の「次」の響きからインスパイアされた、プーマの次の世代を見据えた全く新しい革新的なデザインのスニーカーです。そのシリーズを牽引すると言っても過言じゃない「シンセイ」に、ついにエヴォニットバージョンが加わりました!

20180119_y-koba7_7815_R

本作は日本の建築からインスパイアされていて、その斬新的なデザインは、クッション性の高いIGNITEフォーム、サイドに配されたユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成されています。プーマの持つ最新のクッショニング機能IGNITEフォームを ミッドソールに配置して、ストレスの少ない履き心地を提供してくれるのです!

 

先進の素材とデザインでまるでソックスのような履き心地!

20180119_y-koba7_7876

アッパーは以前のモデルがナイロンメッシュだったの対して、今作ではエヴォニットを採用。伸縮性がより一層高くなって、まるでソックスのようなフィッティングへと進化しています。

 

20180119_y-koba7_7877

サイドレーシングシステムでオリジナリティの高いデザインを表現しながら、足の甲上の屈伸の動きを邪魔せず、より快適な履き心地を確保。

 

20180119_y-koba7_7882

ソック構造を採用していて、高いフィッティングを実現。いまっぽい雰囲気も炸裂ですね!

 

20180119_y-koba7_7878

ソールには高反発なエナジーリターンを発揮する、IGNITEフォームのミッドソールを搭載しています。

 

いまどき感満載な「ニットアッパー×ハイテク」モデル

サイドレーシングシステムやIGNITEフォームのミッドソールなどシンセイらしいディテールを踏襲しながら、エヴォニットアッパーで軽さとシューズとの一体感が一気に向上しました! オールホワイトの軽やかなカラーリングも注目です。ブラックをメインにしたモードスタイルにも、ハイテクデザインの本作をアクセントに合わせると、きっとハマってくれるはず。ニットアッパー×ハイテクという、いまどき感満載のモデルと言えますね!

20180119_y-koba7_7875

プーマ
TSUGI シンセイ EVOKNIT
1万4040円

クッション性の高いIGNITEフォームとサイドに配されたユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成さた「TSUGI シンセイ」の「エヴォニット」バージョン。

 

■プーマ
https://jp.puma.com/

 

 

 

 

 

 

あの掃除機のダイソンが2020年までにEVスポーツクーペを市販化する!?

サイクロン掃除機やファンヒーターでお馴染みのイギリスの家電大手ダイソンが、なんと電気自動車の開発を開始したことを発表。「スポーツカーでも格安でないもの」という情報以外、その実態は明かされることはなかったが、このたび、2ドアのスポーツクーペになるのではないかという情報が入り、予想CGが作られた。直接的なライバルは「テスラ・ロードスター」あたりになりそうな雰囲気である。

20180126_suzuki8

ショルダー型ボディから2ドアクーペでありながらリアの居住性にも配慮したことが伺えるが、注目はやはりフロントだ。掃除機などで培ったノウハウを活かしたダイソン自慢の大型エアインテークが、サイドにもエアスクープを配置。バンパーのLEDデイタイムランニングライトバーがサイドのラインと一体感を持たせたデザインとなっている。

 

また、バッテリーには既存の2倍の容量に加え、安全性でも有利な「ソリッドステート(全個体)電池」をリチウムイオン電池に代えて採用予定だという。

 

ダイソンはこのプロジェクトのためにアストン・マーティンから技術者を引き抜き、20億ポンド(約3080億円)を投資して、2年以上前から400人体制で開発を進めており、早ければワールドプレミアは2019年秋になるという。

【ムー謎の料理法】電気で硬直を解けば美味しい!?謎の電気肉02/グルメの錬金術師

「1951年、アメリカのハーシュマンとディサージュ(Harsham and Deatherage)は肉を軟化させるための電気刺激法について特許を出願した。そして電気刺激によって畜肉の死後の解糖とphの低下を促進できるとした。

20180126_suzuki7

エサが十分に与えられていないなど飼育状況が悪いと、筋肉中のグリコーゲンが著しく減少した肉になる。こうした肉はphが高く、保水力が高くなる。これをDFD肉という。

 

たとえば食肉に塩を加えると筋繊維の結合が緩み、保水力が高まる。合わせて肉のphが上昇する。すぐに食べる場合は肉が軟らかくなるので好ましいが、商品として扱う肉は、一定期間保存する必要がある。保水性が高いということは、それだけ雑菌が増えやすく、腐りやすいのだ。また肉の色が濃い暗赤色で、印象もよくない。

 

電気刺激法は質の悪いDFD肉中の糖を解糖してグリコーゲンを増やし、質を向上させることができるのだ。

 

発表当時、彼らの電気刺激法はまるで注目されなかったが、1970年代に入り、一気にメジャーになる。当時、ニュージーランドから輸入される羊肉のコールドショートニング(寒冷短縮)が問題となっていた。冷凍により、肉が異常に収縮し、まずくなるのだ。

 

なぜ異常収縮が起きるのか?

 

屠畜した肉をすぐに冷凍すると、筋肉中にATPが大量に残っている。ATPは筋肉の燃料で、筋肉を収縮させる。摂氏5度以下では酵素が働かず、ATPがほとんど分解されない。ATPが残っているので、筋肉は収縮したままになる。これが死後硬直だ。

 

冷凍羊肉は死後硬直を起こした状態で出荷されるのだ。解凍しても、肉の死後硬直は解けておらず、固いままだ。固い肉はおいしくない。つまり売れない。

 

では解凍した肉の死後硬直が解けるのを待って、それから売ればいいのではないか? それがそうもいかない。肉を解凍するとドリップが出るのはご存じだろう。肉から染み出す赤い汁だ。冷凍によって筋肉内に氷の塊ができ、繊維を破壊してしまう。肉汁がダダ漏れで、寝かしておけばうま味が抜けて肉のカスしか残らない。

 

そこで電気刺激法である。解凍直後の羊肉に通電、ドリップが流れ出す前に死後硬直を強制解除するのだ。

 

1975年にニュージーランド食肉産業研究所が発表した論文『電気刺激と子羊肉の軟性(Electrical stimulation and lamb tenderness)』によると、屠殺後すぐに凍結した子羊の肉に高電圧(3600V)の刺激を与えることで、軟化に必要な16時間から24時間をカットできるとしている。

 

電気刺激法は牛肉や豚肉でも有効なことがわかり、解凍肉の質の向上や屠殺後の肉の熟成期間の大幅短縮のために使われている。

 

フランケンシュタインの肉

生物と電気の関係は古く、18世紀ごろから知られていた。

 

当時のヨーロッパは電気がブームで、どんな病気も治すという電気治療や電気風呂が公然と行われていた。今の水素水みたいなものだと思えばいい。なぜ電気治療なる根拠不明の疑似科学が公然と知られるようになったかといえば、この頃、ライデン管(もっとも簡易な蓄電池である)が発明され、それによってだれもが容易に“感電”できるようになったからだ。感電の衝撃に、病気が治ると錯覚したわけだ。1775年には、生きた電気ウナギがロンドンに輸入され、40人以上が電気ウナギによる感電実験を楽しんだという。平賀源内のエレキテルの原型である。

 

電気を流すと筋肉が収縮することが分かると、生物と電気の関係へと興味の対象は移っていく。

 

1789年、イタリアの解剖学者ルイージ・ガルヴァーニは、起電機とカエルを使って筋肉の収縮を実験していた。その最中、鉄の柵にひっかけておいたカエルの足に黄銅と鉄でできたメスで触ったところ、電気を流してもいないのにカエルの足が動いたのだ!

 

なぜそんなことが?

 

当時、動物電気という、生物の中には電気が溜まっているという考え方が主流だった。筋肉に電気を流すと収縮するということは、電気こそが体を動かすエネルギーであろう。私たちの体は何らかの方法で電気を生み出し、たくわえ、それにより体を動かしている。

 

だからメスと鉄柵が電極となり、カエルの足にたまっていた電気が流れた? とガルヴァーニは考えた。神経は動物電気を流す管で、全身に動物電気を流す役割を果たす。

 

ガルヴァーニはこれにより動物電気を理論化し、ガルヴァーニ動物電気理論、通称『ガルバリズム』を打ち立てる。さらに動物電気学会も設立され、動物電気は当時の医学界の主流になっていく。

20180126_suzuki8ルイージ・ガルヴァーニの実験。

 

しかしこれは話が逆だった。カエルの足の中に電気があったのではなく、ポイントは金属だ。カエルの足の電解液と2種類の違う金属との間で電池が形成され、それによってカエルの足が動いたのだ。

 

ガルヴァーニの実験を再試験していたボルタはこのことに気がつき、1800年、世界初の電池を発明する。カエルの足の代わりに希硫酸を浸した布を用意、それを亜鉛の板と銅の板で交互に挟み、起電に成功した。ガルヴァーニが亜鉛と銅の合金である黄銅のメスを使ったことが大きなヒントになっている。

 

カエルの感電実験から蓄電池が誕生し、この蓄電池を使って、今度はガルヴァーニの甥であるアルディーニ・ガルヴァーニが動物電気の公開実験を開始する。ボルタの電池は、動物電気はないことの証明になるはずだったが、当時はそうは考えられず、“切断されたカエルの足に動物電気は残っていない”ことの証明となったのだった。

 

アルディーニは根っからの山師だったらしい。広場に医療関係者を集め、動物や人間の死体にボルタの電池から電気を流して見せた。電気を流された死体は踊り、顔に突き刺さった電極に電流を流すと、死体はまばたきし、にやりと笑ったという。

 

こうした興業の噂を聞いた作家メアリー・シェリーが、1818年に発表したのが『フランケンシュタインの怪物』なのだ。フランケンシュタインは電気うなぎの放電によって生命を得るが、その元ネタはアルディーニが阿呆な興業なのである。

 

生命と電気の関係はカエルからフランケンシュタインを生み、凍った羊肉を軟化させ、21世紀の日本へ到達することになる。私はそれを『電気肉』と呼んでいる。

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

欧州から見るとフシギすぎる!日本独特の“キャッシュレス”事情

オンラインバンキングでの生体認証や手のひらをかざすだけで本人確認OKのキャッシュカードが登場するなど、2020年を目標にキャッシュレス社会を促進すべく、官民ともに力を挙げているようですね。しかしその一方で、「キャッシュアウト」(※)という時代の流れを遡上しかねないサービスも登場したりと、根強く残る現金主義とキャッシュレス化とのせめぎ合いが感じられるのも事実。日本は先進国でも異例のキャッシュ社会と言われていますが、訪日外国人たちは滞在中どのように感じているのでしょうか?今回は私の住むヨーロッパから日本のキャッシュレス事情に対する素朴な疑問を見ていきたいと思います。※銀行のキャッシュカードを使い、顧客がレジで預金口座からお金を引き出す仕組み

20180126_suzuki6

■なぜ“マエストロカード”が使えないの?

マエストロカードはヨーロッパでもっとも普及しているマスター系デビットカードのひとつで、こちらでは万能ともいえる一枚ですが日本では宝の持ち腐れ。ちなみに私は2000年代半ばにオーストリアのウィーンに越したのですが、その際に預金銀行から自動的に付与されたマエストロカードのあまりの利便性に衝撃を受けたのが忘れられません。

 

こちらのほとんどの小売店やカフェテリア、公共機関、病院に至るまで支払いが網羅できるうえ、慣れないユーロで毎回お釣りを確認したり、小銭を持ち歩いたりする煩雑さからも解放されました。また、私は客室乗務員として欧州内外へフライトする機会が多かったのですが、渡航先でも両替に奔走することなく、各地のATMから現地通貨を簡単に引き出せたのも大きな魅力。しかもクレジットカードと違って即時決済ですので、使い過ぎる心配もありませんし、これ一枚でほとんど「いつでも」「どこでも」決済できるため、どれだけ精神的余裕と時間的恩恵にあずかったか計り知れません。

 

これほど便利なマエストロカードですが、日本での知名度は高くないばかりか、現在は新規発行が停止されている状態です。デビットカード自体は存在するものの、国内での保有率が14%、利用率も6%止まり(2016年度、JCB調査)。都心はまだしも、地方ではたとえ観光地でも決済できる店舗やATM設置が限定的であるため、何でもマエストロカードで支払う習慣のあるヨーロッパからの訪問客たちはかなり不便な思いをしているようです。

 

■サインレス決済の上限額、高すぎない?

クレジットカード決済時にサインも暗証番号も不要な「サインレス決済」。日本でもデパ地下やドラッグストア、スーパーに衣料品店のユニクロといった混みあう店舗で積極的に採用されているのが特徴ですが、ヨーロッパの人たちはその決済額の上限に驚く様子。

 

というのも、加盟店ごとの契約により差があるものの、日本では基本的に1万円まで、店によっては3万円まではサインレスで対応可能で、これはオーストリアとドイツの上限25ユーロ(約3400円)、スイスの40フラン(約4600円)と比べるとその差は歴然。日本の治安の良さを象徴しているのかも知れませんが、サインすら不要な状況で上限額が高く設定されていると、どうしても不正利用が懸念されてしまうようです。

 

■ネットのカード決済はセキュリティが甘め?

日本に住んだことのあるヨーロピアンたちは、インターネットでのクレジットカード決済時にセキュリティが気になる人も少なくない模様。例えばヨーロッパ内のオンラインショッピングでカード決済する際に、オーストリアやスイスのカードでは裏面のセキュリティコードに加え、3DセキュアコードやSMS認証など、不正利用防止にいくつものコードが必要となるケースが多々あります。その手順の煩わしさに私も挫折し、日本国内発行のクレジットカードで決済を試みたところ、何とセキュリティコードの入力のみで簡単に購入まで至れてしまいました。逆に日本のネット店でヨーロッパ発行のカードを用いて頻繁にお買い物もするのですが、今までセキュリティコード以外を要求されたことはなぜか一度もありません。

 

またネットではないものの、オーストリアやスイスでは新しいクレジットカードが届くときには本人の受領サインが必須ですが、国内発行のカードは家族など、同居人であれば本人でなくとも受け取れてしまうケースもよくあります。日本のシステムは色々と手軽で喜ばしい反面、やはりセキュリティ対策には一抹の不安を覚えてしまうようです。

 

こうして見てみると、ヨーロッパと比べてやはり治安も経済状態も良い日本ならではの、のどかなキャッシュレス事情が浮かび上がってきます。しかし昨今ではこの方面でも犯罪が増加しつつあると聞きますので、オリンピックに向けてキャッシュレス促進だけでなく、セキュリティ対策も盤石にしていって欲しいものですね。

 

【著者プロフィール】

ライジンガー 真樹

All About「オーストリア」ガイド、ダイアモンド社 地球の歩き方「ウィーン特派員」。 ウィーン移住をきっかけに、オーストリアの歴史・文化・グルメなどの魅力を日本の人々にも伝えたいと願い、CA乗務の傍ら旅行の知識吸収に努め、日本人観光客の現地ガイドやコーディネーター、通訳としての仕事を開始。現在はモード業界に在籍しつつ、初心者向けの王道旅行プランをはじめ、隠れ家的存在やローカルに人気のディープスポットまで、幅広いオーストリアの紹介に勤しむ。 かつて客室乗務員としてオン・オフ問わずがむしゃらにこなした豊富な旅行経験から、旅行者の視点でオーストリアの魅力をくまなく紹介します。

大雪のなか立ち往生した無責任な“ゆとりドライバー”…損害賠償レベルでは?

東京都心で20cm以上も雪が積もったのは4年ぶりとのこと。忘れもしない2014年は、2月に2週連続で27cmもの積雪があり、高速道路や公共交通がマヒした。

20180126_suzuki7

筆者の妻が生まれ育った青森市などから見れば、たかが20cmである。ゆえに大雪の日の我が家は冷静に時が進んでいく。しかし東京生まれの自分は非常事態と認識し、仕事を早めに切り上げ、愛車はスタッドレスタイヤを履いているが運転は避けた。つまり自宅待機している時間が長かったわけで、大雪関連のニュースはかなり見た。

 

その結果感じたことを書くと、まず鉄道は4年前の苦い経験を生かしていると感じた。多くの職場が早退になったので、夕刻前の少ない電車に乗客が殺到し、駅の入場制限や列車の遅延は発生したが、全面運休という路線はほとんどなかったと記憶している。

 

通常より本数を減らした、いわゆる間引き運転についても、事故を防止するとともに、少し前に新潟で発生した駅間での立ち往生を避ける措置であったと認識している。

 

一方の道路は相も変わらずサマータイヤで「なんとかなるだろ」という“ゆとりドライバー”が各所で渋滞を作り出していた。今回は特にレインボーブリッジという名所で数時間もクルマが動かない事態が発生。場所が場所だけにニュースになった。

 

今回の大雪はおおむね天気予報どおりだった。予想が外れたという言い訳は通用しない。過失というより故意に近い。

 

鉄道に話を戻すと、人身事故などで故意に列車を止めた場合は損害賠償が発生し、その額は数百万円にもなるという。自動車の輸送効率は鉄道に比べれば低いけれど、道路もまた移動や物流を支えるインフラである。しかも大雪での立ち往生は自然渋滞とは異なり、発生源が特定できる。

 

なので高速道路や橋や峠については、同様の損害賠償を立ち往生の原因を作り出した車両に課しても良いのではないかと感じた。とりわけ物流への影響は相当のレベルに達しているのだから。

 

■山手トンネルはいち早く通行止めにすべきだった

ただし今回の大雪でもうひとつ話題になった、首都高速道路中央環状線の山手トンネルの立ち往生は分けて考えるべきだと思っている。こちらはチェーンを装着していた大型トレーラーが原因だと報じられているからだ。

 

山手トンネルを走った人なら分かると思うが、既存の路線とつながるインターチェンジは例外なく急勾配が待ち受ける。チェーンを着けていても坂を登れなかったという証言に納得だ。トンネル内も地下鉄などを避けるために、ひんぱんにアップダウンがある。しかもトンネルなので、なんとか人は避難できるけれど車両の退出は難しい。

 

こういう道は、大雪が予想されるならいち早く通行止めにすべきだろう。首都高速道路で言えば中央環状王子線や神奈川県の横浜北線も同様である。

 

たしかに不便にはなる。しかしいずれの路線もここ10年ぐらいで開通しており、それ以前は存在しなかったわけだから、当時に戻ったと思えば良いのではないかという気がする。

 

そもそも東京に今回と同レベルの大雪が降るのは数年に一度であり、そのために北海道や青森並みの耐雪能力を備えるのは、百年に一度の大津波のために高さ数十mの大堤防を築くのと同じ。愚策でしかない。

 

それよりも重要なのは、自然の前には人間は無力であると認識し、会社や学校をいち早く休みにすることではないだろうか。

 

かくいう筆者もこの日取材が入っていた。月曜日ということもあり事前の連絡がなかったので集合場所に向かったが、その場で延期が言い渡されるのではないかと思っていた。

 

ところが他の人々は、午前中が説明と質疑応答、昼食を挟んで午後から撮影というスケジュールを、当たり前のように進めていく。筆者は質問を終えたところで「非常事態なのだからすぐに撮影すべきでしょう!」と提案し、なんとか雪が積もる前に撮影を終えた。

 

遅めの昼食を取る頃、外は吹雪に近い状況になっていた。こうなることが予想できたのに通常の生活を崩そうとせず、鉄道や道路にも平常であることを求める。このマインドこそ東京の大雪でいちばん怖いと思った。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

ロシア語学科卒の上坂すみれが吹替を担当!『ロシア・トラベルガイド』旅chで2・4スタート

声優の上坂すみれが日本語吹き替えを担当する旅番組『ロシア・トラベルガイド』が、旅チャンネルで2月4日(日)からスタートする。

20180126suzuki

この番組は、ロシア各地の旅の見どころ、歴史、文化を紹介したシリーズで、2015年にロシアで制作された全12話の旅番組。ロシア各地を旅しながら番組をナビゲートするロシア人女性エカテリーナ・フェドトワの日本語吹き替えを、大学でロシア語を専攻し、歴史や文化からサブカルチャーまで幅広い分野でロシアに精通している声優の上坂すみれが担当する。

 

2月4日放送の第1話「クラスノダール」では、ロシア南西部に位置し、2014年にソチ五輪が開催され、温暖な黒海に面していることから多くのリゾート地を擁するクラスノダール地方を紹介する。ソチでは五輪の会場として中心的な役割を果たし、白鳥の姿をデザインした聖火台などが見られるオリンピック・パーク、旧ソ連時代の1926年にスターリンが訪れたことから急速に発展していったマツェスタ温泉などを巡る。

 

ロシアを代表する港湾都市ノヴォロシースクでは、遺跡からの出土品やコーカサス戦争と第二次大戦で使われた兵器などが見られるヴォロシースク歴史博物館保護区、1943年にファシスト軍と戦った兵士たちのために作られた「死の谷」と呼ばれる施設を訪ねる。

 

クラスノダール地方のリゾートで昀も人気があるアナパの人気ビーチや、パルテノン神殿より50年は古いとされる古代ギリシャの遺跡ゴルギッピア、ロシアで最大級の古代ギリシア遺跡で現在も発掘が続くタマーニのファナゴリアを紹介するなど、各都市での交通手段、宿泊施設などの情報とともにクラスノダール地方の魅力を伝える。

 

第1話の収録を終えた上坂は「吹き替えのお話しがあった時は『そんな素晴らしい番組があるなんて!』と大喜びしました。番組では、私の全然知らないロシアの名所がたくさん出てきてさらにビックリ!!ローカルな史跡や名所が映像と音声で楽しめて、わくわくする収録でした」と感想を。また、第1話の見どころとして「温泉施設や美しいビーチ、ほかにも第二次大戦の史跡やギリシアの遺跡の発掘現場などもあり、ロシアの広大さにあらためて驚きました。日本にいるとなかなか知ることのできないクラスノダール地方のさまざまな観光名所が紹介されていて興味深かったです」と語った。

 

『ロシア・トラベルガイド』

2月4日(日)スタート

毎週(日)午前8・00~9・00(他、再放送あり)

2月4日(日)#1 クラスノダール

2月11日(日)#2 クリミア

2月18日(日)#3 レニングラード

2月25日(日)#4 ミンヴォードィ

吹替声優:上坂すみれ

旅チャンネル:www.tabichan.jp

©VGTRK

静岡鉄道の「虹色」車両が美しすぎ! 導入理由もステキで堅実だった

静岡鉄道は静岡清水線を運行する鉄道会社。起点の新静岡駅から終点の新清水駅までの全線が静岡市内を走る。路線距離は11km、駅の数は15で、駅間は300m〜1.7kmと短め。朝のラッシュ時には5分間隔、日中でも6〜7分間隔と電車の本数が多く便利だ。

 

2016年3月に43年ぶりの新車A3000形を導入。翌年3月にA3000形の第2編成が、2018年3月21日には第3・第4編成(静岡鉄道社内の呼び方は第3号・4号車)が走り始める予定だ。このほど長沼車庫で、現在まで導入した4編成を揃えたお披露目イベントが開かれた。

 

新車を毎年、導入してきた静岡鉄道。小さめの私鉄ながら、まさに今、元気印の鉄道会社である。その元気の源を確かめるべく、長沼車庫を訪れた。

20180126_y-koba3 (2)↑静岡鉄道の長沼駅に隣接する長沼車庫で行われた新車のお披露目イベント。右はこれまでの主力車両1000形

 

20180126_y-koba3 (3)↑新型A3000形第1編成(写真右)から第4編成までがずらりとならぶ。当日は好天にも恵まれ、800人の来場者があった。鉄道ファンだけでなく親子づれも目立った

 

2019年度中には7色の新型車両が揃う予定。そのモチーフとは?

上の写真のように、静岡鉄道の新型A3000形はすべて色が異なる。「shizuoka rainbow trains」と名付けられ虹色7色の新車両シリーズで、すでに走る第1編成がクリアブルー、第2編成がパッションレッド。新たにお披露目されたのがナチュラルグリーンと、ブリリアントオレンジイエローだった。車庫内に新型A3000形4編成が並ぶ。水色、赤、緑、黄色というカラフルな色使いの電車は、華やかで、見ている側の心も浮き立つようだった。

 

このA3000形。今後も増やしていき2019年度までに7色が揃う。最終的には12編成が造られる予定だという(色の配分は未定)。

20180126_y-koba3 (4)↑新静岡駅の待合室に設けられた新型A3000形紹介のブース。最終的には7色の車両が揃う予定だ

 

この新型車両に使われる予定の7色のカラー、実はそれぞれが静岡県の名物・名産品にちなんだ色となっている。

 

まず第1編成のクリアブルー(水色)は、富士山のイメージ。第2編成のパッションレッドは石垣いちご、第3編成のナチュラルグリーンはお茶、第4編成のブリリアントオレンジイエローは温州みかんをイメージしている。

20180126_y-koba3 (5)↑静岡鉄道のこれまでの主力車両1000形。1973(昭和48)年に導入され40年にわたり静岡市内を走り続けてきた

 

20180126_y-koba3 (6)↑2016年3月に走り始めたA3000形第1編成。最初の車両には静岡と縁が深い富士山をイメージしたクリアブルーが採用された。すでに第2編成のパッションレッドも走っている

 

20180126_y-koba3 (7)↑2018年3月21日に走り始めるのが第3編成ナチュラルグリーンと、第4編成ブリリアントオレンジイエローのA3000形

 

20180126_y-koba3 (8)↑A3000形第1編成のクリアブルー車は、鉄道友の会が選定する2017年ローレル賞に輝いた。ローレル賞の受賞は優秀な車両であることを認められた証でもある

 

さらに今後に登場の予定のフレッシュグリーンは山葵(ワサビ)、プリティピンクは桜エビ、エレガントブルーは駿河湾をイメージしているそう。7色のレインボー電車が走るようになれば、さらに沿線が華やぐことだろう。太平洋に面した静岡の、明るく温暖なイメージによく似合う。

 

静岡鉄道が新造車こだわった理由とは?

静岡鉄道のように自社発注の新造車を作る例は、地方の私鉄の場合、非常に少ない。自治体から補助を受けている鉄道会社を除けば、大手私鉄が使っていた車両を再生して使う例が目立つ。

 

なぜ静岡鉄道でもそういった選択肢をとらなかったのだろうか。ちなみに、新車A3000形の1編成(2両)の金額は3億3100万円と高額。それが12編成となると40億円近い金額となる。

 

巨額の出資をしつつ新車導入に踏み切らせた裏には、静岡鉄道ならではの手堅い営業戦略と、静岡鉄道の路線の特異性があった。

 

当初は、大手私鉄で使われてきた車両を購入しても良いのではという声が社内にあったとのこと。ところが、技術的な制約があったのだ。静岡鉄道を走る車両は2両編成で、1両の全長が18m、幅が2.74m。電気方式は直流600Vとなっている。都市部を走る大手私鉄の電車の場合、多くが全長18~20m、幅が2.8m超で、直流1500V方式が多い。

 

大手私鉄の車両を改造して間に合わせれば、初期費用は少なくてすむ。ところが、こうした電車をそのまま走らせるとなると、ホームを削る、電圧を変えるなど余分な工事が必要になる。導入後に使用できる年数や、メンテナンス費用などを含め総合的に判断し、では独自の新型車両を導入しよう、ということになった。

20180126_y-koba3 (10)↑4色並ぶ姿は壮観。お披露目イベントでは鉄道ファン用に、撮影時間も用意された

 

2019年度に会社創立100周年を迎える静岡鉄道

静岡鉄道の創始は1919(大正8)年にさかのぼる。駿遠電気鉄道という会社が静岡市内(旧清水町)を走る鉄道路線を譲り受け、列車を走らせたことに始まる。1960年代までは静岡市内、清水市内に路面電車路線を所有するなど、総延長100km超の鉄道路線を持つ会社でもあった。

 

1960年代にはモータリゼーションの波が押し寄せる。静岡鉄道では静岡清水線を残し、1975(昭和50)年までにほかの4路線を廃止した。鉄道に固執することなく、素早くバス路線に転換させた。当時の経営陣の先見の明には感服させられる。

 

唯一残った静岡清水線では安全対策に力を注ぎ、連続50年、有責事故ゼロという記録を打ち立て、「中部運輸局優良事業者表彰」を受けている。

 

ここで、静岡清水線の営業成績を見てみよう。鉄道事業の営業収益は平成25年度・26年度が14億円、平成27年度・28年度が15億円と伸びている。とはいえ鉄道事業だけを見ると、営業経費のほうが上回り、ここ数年は1.3億円から2.3億円という赤字を計上している。

 

多くの鉄道会社と同じように、鉄道事業のみだと経営は厳しい。静岡鉄道も鉄道以外の事業に乗り出している。そのなかで不動産事業と索道事業(日本平ロープウェイを運行)が好調で、最終的には静岡鉄道は年に4.7億円~5.3億円という純利益を上げてきた。こうした数字に、同社の手堅さが見てとれるようだ。

20180126_y-koba3 (9)↑1000形車両の多くは地元企業の広告をラッピングした車両も多い。静岡鉄道はこうした地道な営業努力を重ねている会社でもある

 

新車の形式名の頭に付く「A」の意味

会社創業100周年となる2019年度までに導入される予定の新型A3000形。せっかくの新車ならば、静岡鉄道らしい独自の車両にしよう。そんな思いは7色の車体色とともに、車両形式名にも込められた。

 

これまでの主力車両1000形とは異なり、新車A3000形の形式名には「A」が付く。AはActivate(活性化する)、Amuse(楽しませる)、Axis(軸)と3つの単号の頭文字だとされる。

 

鉄道が走る静岡清水エリアを“Activate(活性化)”させ、乗ること、眺めることで“Amuse(楽しい)”気持ちになってもらい、静岡市が目指すコンパクトシティの“Axis(軸)”になるような電車、という意味が「A」には込められている。

 

堅実な経営を続けてきた静岡鉄道が思い切った新車の導入。そこに込められた気持ちは、地域のリーディングカンパニーとしての熱い思いであり、静岡の人たちへのメッセージが込められているようでもある。

20180126_y-koba3 (11)↑イベントでは車内の見学会も開かれた。工場から搬入されたばかりの真新しい第4編成の車内がお披露目された

 

20180126_y-koba3 (12)↑省エネルギーと省メンテナンス化を狙ったA3000形のLED照明。ロングシートには生地に濃淡を付け、1人分の席の区分けがさりげなく図られている

 

20180126_y-koba3 (13)↑運転台はワンハンドルマスコンを中心に配置。ワンマン運転を行う乗務員の扱いやすさを考え、シンプルな機器の配置を心がけた

 

20180126_y-koba3 (14)↑カバーがかけられていたものの、吊り革の形がユニーク。下をにぎっても上をにぎっても良い2段吊り革が導入されている。国内で初めてA3000形で使われた形状でもある

 

合コンの前にラーメン屋に行くだけで、成功率が下がるのはなぜ!?

モテたいと思っているのに、モテないと悩んでいる人は多いと思います。ルックスもそれなり、さらにファッションセンスもそれなり、年収も決して低いわけじゃない、それなのになぜモテないのでしょうか!?

 

そんなあなたがモテない理由、ひょっとすると“におい”が原因なのかもしれませんよ。

 

48847991 - portrait of a young woman holding her nose because of a bad smell.

 

身体から出るにおいに注意!

気にしなければいけないにおいとは、人間が本来もつ体臭ではありません。暇があれば吸っているタバコ、ラーメンや餃子のニンニク、やけ酒のせいで口からにおうアルコールなどなど、外的な要因でしみついてしまうにおいのことです。

 

大人のひみつシリーズ」(よこたとくお他・著/学研プラス・刊)によれば、人工的なにおいを出す人は恋愛のチャンスを自ら放棄しているようなもの、なのだそうです。

 

どんなにファッションに気を使っていても、おしゃれなスーツからニンニクのにおいが漂ってきては、誰だって幻滅してしまいますよね。相手の顔を見つめているときに、口からカレーのにおいがしては、ムードも台無しです。

 

 

恋愛で重視されるのは、相手のにおいだった

実は、においは恋人選びで重要なツールのひとつです。本書によると、特に女性が男性を選ぶときには、相手のにおいで判断することが多いのだそうです。

 

1997年に発表されたブラウン大学のレイチャル・ハーツ博士は、男女が恋人選びで重視する基準は、ルックス、声、におい、肌の感触のうち、どれを重視しているのか調べました。

 

調査対象は大学の学生が中心でしたが、なんと、男女ともに、圧倒的に“におい”に対して敏感であることがわかったのです。においをそこまで気にしている人は少なくないかもしれません。けれども、人間は五感を駆使して恋愛相手を探しているようなのです。

 

 

モテたいなら、まず喫煙をやめよう

においを解消する手っ取り早い方法は、たばこをやめることです。50年ほど前には成人男性の2人に1人が喫煙している状態でしたが、今では男性の喫煙率は36.8%にまで減少。成人全体ではなんと21.8%で、圧倒的に少数派です。

 

そのため、たばこのにおいが今まで以上に敏感に感じられるようになっているのです。

 

ちなみに、日本人は体臭のもとになる汗腺の数が、ほかの民族よりも少ないため、体臭が弱いといわれます。そのため、タバコや焼き肉の後など、身体に付着してしまったにおいに対して、より敏感に感じるのかもしれません。

 

 

ちょっとした心配りが成功へのカギ

いかがでしたでしょうか? ルックスやファッションセンスをかえるのはなかなか、簡単にはいきません。しかし、においを変えるのはそれほど難しくないはずです。

 

女性に会う前にラーメン屋や牛丼屋に行ったりするのは論外です。ニンニクのにおいが体中に染み込み、せっかくのチャンスを無駄にしてしまいますよね。男のソウルフードを食べたい理由はわかりますが、少しの間、我慢することが大切なのです。

 

ちなみに、本書によると、日本人は香水などのにおいを心地よく感じる割合が、ほかの民族より高いそうです。あまりにきついにおいがするのは逆効果ですが、この機会にぜひお店に足を運んで、香水を買い求めてもいいかもしれません。

 

小さな心掛けが、あなたの恋愛を成功へと導くのです!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912960_75_COVERl

 

大人のひみつシリーズ

著者:よこたとくお 他
出版社:学研プラス

学習まんがの金字塔「ひみつシリーズ」が大人向けに!花粉症、新型インフルエンザ、など平成の科学のひみつに迫ります!大人の科学マガジンで掲載されたものを再編集してお届けします。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【英語コラム】「インフルエンザにかかった」って英語でなんて言う?

冬になるとやって来るのが、インフルエンザ。先日、インフルエンザの流行が拡大してきていると厚生労働省から注意喚起があったとニュースになっていましたね。今月(1月)の下旬から2月にかけてピークが予想されるそうです。

 

インフルエンザや風邪は、どれだけ注意していても感染してしまうことってありますよね。そこで今回は、インフルエンザにかかってしまったり、風邪をひいた時によく使う表現をまとめてみました。

 

「インフルエンザ」「風邪」を英語で

「インフルエンザ」は英語でもそのまま “influenza” です。でも、ちょっと長ったらしいので、短縮バージョンの “flu” と言うことが多いです。

 

そして、普通の「風邪」は “cold” です。

 

ちなみに、”flu” は “the flu” のように “the” が付きます(イギリス英語では冠詞なしで “flu” になることもあります)。それに対して “cold” は、”a cold” となることが多いです。

 

なぜ「インフルエンザ」は “the flu” で、「かぜ」は “a cold” なのでしょうか?

 

これは、インフルエンザの場合は特定のウィルスなので “the” になって、風邪の場合は色々な症状があって総合的に「風邪」という特定のウィルスではないので “the” ではなく “a” になると聞いたことがあります。

 

「インフルエンザになる、かかる」を英語で

では、次はよく使いそうな「インフルエンザにかかった」「インフルエンザになる」という表現を見てみましょう。

 

よく使われる動詞は “have / get / catch” です。イギリス英語では “have got” もよく使われますよ。

 

I caught the flu.
I got the flu.
インフルエンザになりました

I have the flu.
I’ve got the flu.
私はインフルエンザにかかっています

I might have caught the flu.
インフルエンザにかかったかもしれない

 

そして、私の周りの人は “come down with 〜(〜にかかる)” というフレーズを使うことも多いです。

 

My son has come down with the flu.
息子がインフルエンザにかかりました

I think I’m coming down with the flu.
インフルエンザにかかりかけているみたいです

 

「風邪」の場合は、上で紹介した表現の “the flu” を “a cold” に置き換えるだけでOKです!

Electronic thermometer

そして、インフルエンザ(や風邪)にかかった場合には、こんなフレーズも役に立つかもしれません↓

 

I’ve been in bed with the flu.
インフルエンザでずっと寝込んでいます

I’ve been off work with the flu for three days now.
インフルエンザで3日間仕事を休んでいます

My child’s school is closed because of a flu outbreak.
子どもの学校がインフルエンザで学校閉鎖になった

I got the flu from my child.
子どものインフルエンザがうつりました

I’ll stay at home because I don’t want to pass this on to you.
I’ll stay at home because I don’t want you to catch it.
I’ll stay at home because I don’t want to give you my cold.
あなたにうつしたくないから家でじっとしてるよ

 

「インフルエンザの予防接種」を英語で

インフルエンザが流行り出す前に「予防接種」を受ける人もいると思います。

 

では「インフルエンザの予防接種」って英語で何て言うのでしょうか?

 

そのまま英語にすると “influenza vaccination” ですが、日常会話ではこんな表現がよく使われています。

 

flu shot
flu jab
Have you had a flu shot?
インフルエンザの予防接種受けた?

I got a flu jab yesterday.
昨日インフルエンザの予防接種を受けた

 

“shot” や “jab” は「注射」「予防接種」のカジュアルな言い方ですが、口語ではよく使われます。

いろんな「インフルエンザ」

以前に動物のインフルエンザがニュースになったこともありましたよね。

 

「豚インフルエンザ」は英語で “swine flu”、「鳥インフルエンザ」は “avian flu / bird flu” と言います。

 

では、”man flu” というのを聞いたことがありますか?

 

これは本当のインフルエンザではなく、主に男性に対して使われるのですが、風邪などのほんのちょっとした体調不良なのに大げさに重病のようにしんどがっている時に使われます。

 

“He’s got man flu again!” みたいな感じですね。

 

みなさん、本当のインフルエンザにはくれぐれもお気をつけください!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護ネコ預かって 京都動物愛護センターがボランティア募集 : 京都新聞 bit.ly/2BxNwq4 保護猫の一時預かりボランティアは昨今では各地で募集が行われていますね。譲渡から幸せな暮らしへの掛け橋となってもらえればと思います。

Bluetoothでスマホと連携できる防水コンデジ「富士フイルム FinePix XP130」

有効1640万画素の裏面照射型CMOSセンサー、35mm判換算で28〜140mm相当の光学5倍ズームレンズを搭載した防水コンパクトデジタルカメラ。2017年2月に発売された「FinePix XP120」の後継機種で、新たにBluetoothに対応し、スマートフォンやタブレット端末との連携がカンタンに行えるようになった。2018年2月15日発売。
オープン価格(直販価格:税込 29,700円)

20180126_suzuki4カラーバリエーションはホワイト、イエロー、スカイブルーの3色。

 

■タフネス性能

水深20mまでの防水性能、高さ1.75mからの落下に耐える耐衝撃性能、−10℃までの耐寒性能、砂やほこりの侵入を防ぐ防塵性能を備えている。グローブ装着時もスムーズに操作できるボタンの配置や大きさ、片手でもしっかりホールドできる形状や滑りにくいグリップ、電池のフタが意図せず開くことを防ぐダブルロック機構など、アウトドアシーンでの使いやすさを追求。3.0型・約92万ドットの液晶モニターには、強い日差しの下や水中でも見やすい反射防止加工が施されている。

 

■スマホやプリンターと連携

Bluetoothに対応し、スマートフォンやタブレットとの連携が可能。無料アプリ「FUJIFILM Camera Remote」を使用することで、ペアリング登録した端末への画像自動転送やリモート操作ができる。スマートフォン用プリンター「スマホ de チェキ」にはカメラから画像を直接転送できるので、外出先などでもプリントも楽しめる。日時や位置情報を端末と同期させ、時差のある旅先での撮影時刻や場所の記録も可能。

 

■シネマグラフモード

撮影した画像の一部分だけが動く「シネマグラフ」撮影が可能。最大5秒間の動画を撮影し、画面内の動かしたい部分を指定するだけで、選択部分だけが動く画像を作成できる。

 

■レスポンス

10コマ/秒で最大10枚までの高速連写、60コマ/秒*で最大70枚までの超高速連写が可能。背面の切替ボタンで瞬時に連写モードへの切り替えができる。

 

* 16:9、Sサイズに限る。

 

■その他の機能

瞳を自動検出してピントを合わせる「瞳AF」、画面上で簡単に水平を合わせられる「電子水準器」などが新たに搭載された。11種類のフィルター効果が楽しめる「アドバンストフィルター」、360°のパノラマ撮影ができる「ぐるっとパノラマ360」、インターバル撮影で撮った素材を自動的に動画に合成する「タイムラプス動画」、フルHD動画撮影機能などを搭載。動画中も7種類のアドバンストフィルターが使用できる。光学式手ブレ補正機構内蔵。

20180126_suzuki3

ホワイト

20180126_suzuki1

イエロー

20180126_suzuki2

スカイブルー

 

■主な仕様

●カラー ホワイト、イエロー、スカイブルー ●有効画素数 1640万画素 ●撮像素子 1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサー ●レンズ [焦点距離]5.0~25.0mm(35mm判換算 28~140mm相当) [レンズ構成]11群13枚(非球面8面4枚) [開放F値]F3.9(W)~F4.9(T) ●ISO感度 ISO 100~6400 ●シャッター速度 4~1/2000秒 ●画像モニター 3.0型 約92万ドット TFTカラー液晶モニター ●記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 109.6×71.0×27.8mm(突起部を除く) ●質量 約190.6g(本体のみ)/約207.4g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 充電式バッテリー NP-45S(リチウムイオンタイプ)、ACパワーアダプター AC-5VF、プラグアダプター、ストラップ、専用USBケーブル ほか

【SIHH2018速報】パネライのイメージが覆る38mmサイズの薄型ルミノールや新技術のコンプリケーションが登場(後編)

2018年は、パトリシア・ウルキオラがデザインした新しいブースに一新。2018年の国際高級時計展(SIHH)では、3つのテーマを軸に新作が発表されました。その中には、パネライのイメージを覆すモデルもお披露目されています。 →前編

20180125_hayashi_WN_01

 

 

ルミノール ベース/マリーナ

「ルミノール ベース ロゴ 3デイズ アッチャイオ – 44mm」Ref.PAM00774「ルミノール ベース ロゴ 3デイズ アッチャイオ – 44mm」Ref.PAM00774

 

 

「ルミノール マリーナ ロゴ 3デイズ アッチャイオ – 44mm」Ref.PAM00778「ルミノール マリーナ ロゴ 3デイズ アッチャイオ – 44mm」Ref.PAM00778

 

ベーシックなルミノールのコレクションから、ブルーのOPロゴを使った2針のベースとスモールセコンド仕様のマリーナが3本ずつ発表されました。搭載するのは、こちらも新型となる手巻きCal.P.6000。3日間パワーリザーブは、パネライにとってはもはや標準仕様といえるでしょう。

 

 

ロ・シェンツィアート/ラストロノモ

「ロ・シェンツィアート – ルミノール 1950 トゥールビヨン GMT チタニオ – 47mm」Ref.PAM00767「ロ・シェンツィアート – ルミノール 1950 トゥールビヨン GMT チタニオ – 47mm」Ref.PAM00767

 

2018年は、パネライ創業の地イタリア・フィレンツェにゆかりのある天才ガリレオ・ガリレイにちなんだコンプリケーション2型が登場。

 

「ロ・シェンツィアート」は、DMRS(ダイレクトメタルレーザーシンテリング)なる新たな技術を用いたケース設計を採用。金属3Dプリンタ技術によってチタンケース内部を空洞にし、直径47mmというサイズの複雑時計ながら100gの質量を達成しました。世界限定100本

「ラストロノモ – ルミノール 1950 トゥールビヨン ムーンフェイズ イクエーション・オブ・タイム GMT チタニオ – 50mm」Ref.PAM00920「ラストロノモ – ルミノール 1950 トゥールビヨン ムーンフェイズ イクエーション・オブ・タイム GMT チタニオ – 50mm」Ref.PAM00920

 

ラストロノモには、パネライ初となるムーンフェイズ表示を採用。これに加えて、日の出入り、均時差、トゥールビヨンを搭載した圧巻のコンプリケーションとなっています。デイト表示は、「偏光」の仕組みを応用した透明ディスクを用いた特許技術。3時位置にあるときだけ日付が出現するため、美しいスケルトン構造やトゥールビヨンの美観を損なうことがありません。受注生産でケース素材を選ぶことができるそうです。

 

オフィチーネ パネライ http://www.panerai.com/

 

 

 

【本日発売】「久しぶりに本気出すか…」 セーラームーンの“お泊り女子会グッズ”が当たる一番くじにファン大注目!

1月27日より、「一番くじ 美少女戦士セーラームーン ~セーラー戦士のお泊り女子会~」が各コンビニや書店などに登場。ファンの間では「景品に当たりしかない!」と話題になっている。

出典画像:「一番くじ 美少女戦士セーラームーン ~セーラー戦士のお泊り女子会~」特設サイトより出典画像:「一番くじ 美少女戦士セーラームーン ~セーラー戦士のお泊り女子会~」特設サイトより

 

可愛すぎる一番くじにファン歓喜

まず注目を集めたのは、一番くじに合わせて登場した2枚の描き下ろしイラスト。1枚はパジャマ姿で“お泊り女子会”を楽しむ、月野うさぎや水野亜美といったお馴染みのセーラー戦士6人が描かれている。そしてもう1枚のイラストは、天王はるかと海王みちる、冥王せつな、土萠ほたるの外部太陽系戦士メンバーによるお泊り会。これらのイラストは「一番くじ倶楽部」公式サイトや店頭ポスターなどで公開されており、「お泊り会のイラストが尊すぎる」「絶対無理だと思うけどコンビニのポスター譲ってほしい。お金はいくらでも出す」といった声が上がった。

 

今回の一番くじの特徴は、そんな2枚のイラストと賞品ラインナップが連動していること。例えば「A賞」の「うさぎちゃんとお揃い! クッション」は、イラスト内で月野うさぎが持っているルナっぽい猫型クッションを再現。そのほか「E賞」の「ルナ&アルテミスポーチ」や、「C賞」の「エリオスマスコットキーチェーン」などもよく見るとイラストの中に登場しており、見比べるだけでも楽しめる一番くじとなっている。

 

そのほかに、お泊り会のイラストが描かれた「お部屋deあったかブランケット」や、「夢見るハンドタオル」、「お泊り女子会アクリルスタンド」といったアイテムも登場。さらに、最後の1個を引くと貰える「ラストワン賞」には、作中に登場する“セーラーちびムーン”のコンパクトをモチーフにした「ちびムーンコンパクトデザイン懐中時計」が用意された。

 

20代~30代のリアルタイム世代にはたまらない賞品の数々に、SNSなどでは「久しぶりに本気出してくじを引く時がきたか…」「賞品が全部かわいい! 全部引きたい!」「ちびうさのグッズを狙いたいけど、正直このラインナップならどれが当たっても嬉しい」「貪欲にラスワンを狙っていくか」「『このくじ全部ください』をやるのは何年ぶりになるだろう」との声が相次いでいる。

 

立て続けに行われるセーラームーンのくじ

「美少女戦士セーラームーン」のくじといえば、2017年9月には「セーラームーン×マイメロディ 当りくじ」が話題に。マイメロキャラクターのような2頭身になったセーラー戦士たちのイラストが賞品に描かれており、こちらも「賞品が可愛すぎる!」との声が。SNSなどでは賞品をトレードする人も続出した。

 

そんな「セーラームーン×マイメロディ 当りくじ」の第2弾が、今年3月に発売決定。今回も「壁掛け時計」や「フロアクッション」など可愛らしい賞品が揃っており、ファンからは「予算貯めておかなきゃ…」「まず1番くじやって、そのあとにマイメロくじ引いて… これは忙しくなりそうだな」といった声が上がっている。全国のセーラー戦士たちの奮闘に期待したい。

え、ただのディスプレーじゃないの? と思えるデル8万円台一体型PC

デルから登場した「New Inspiron 24 5000」も一体型パソコンのひとつ。画面周囲の枠が狭いフレームレスディスプレーを採用しており、23.8型というサイズにもかかわらず設置面積はかなり小さめ。直販サイトでクーポンを利用すれば、17%引きの8万9621円(1月26日現在)から購入できるコスパの高さも魅力だ。


Bリーグの強豪で天皇杯王者!千葉ジェッツの秘蔵企画「#24秒モップ」がスゴイ

2017-18シーズンのBリーグも、レギュラーシーズン全60試合の折り返しを迎えた。

 

B1の全体首位はアルバルク東京(24勝6敗)。そのA東京を東地区で追いかけているのが、千葉ジェッツ(21勝9敗)だ。毎年1月恒例の天皇杯で先日連覇を達成し、勢いにも乗っている。

 

そんな彼らが実施した企画、「#24秒モップ」が話題だ。

これはおそらく、多くの人が人生のどこかで経験してきたであろうアレ!

 

バスケットボールにおける1回の攻撃時間「24秒」の間に、モップを中心にして10周、そしてゴールを決めるというものだ。

 

サッカーなどでも大変なのに、空中にゴールがあるバスケでこれをやってしまうなんて……。本編の動画はこちら。

成功したのは、まさかのイケメン広報のみ!?ただし、時間が24秒以上かかっていたようだ。そんなところに、エースの富樫勇樹が颯爽と?登場。結果は……。

 

お見事!

 

と思ったら、回り方がアウトで失格になってしまった。やはり「モップを中心に回る」ことが重要なのである。皆さんもぜひチャレンジ!動画に「#24秒モップ」のタグをつけて投稿すると千葉の公式アカウントが拾ってくれるかもしれないぞ。

たっぷりのサイズと量で自由自在! コストコの巨大マシュマロで楽しむ正解レシピ

コストコには、お菓子もたくさん売られていますよね。つい、お得! と思ってカゴに入れてしまいがちですが、食べ切れるかどうか心配になる量なのも事実。なかでも、この「キャンプファイヤー ジャイアントロースターマシュマロ」は1袋に793g入りという大容量なので、いくらマシュマロが好きな人でも食べ切るのは至難の業です。

20180126_suzuki26

 

そこで、今回はコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんにマシュマロのアレンジ術を教えてもらいました。マシュマロをさらにおいしく楽しめる簡単レシピを実践すれば、あっという間に完食できてしまうんです。

 

「マシュマロトースト」は食パンに載せて焼くだけ

コストコのマシュマロは、普通のマシュマロと比べると目の錯覚かと思うくらいの超巨大サイズ! 初めてパッケージを見たとき、「これは枕なのかしら……?」と思わされるほどです。

マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!↑マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!

 

重さを測ってみると、1個30g弱。なんと、普通のマシュマロの10倍近くの重さ! これだけ大きいと、さすがにそのまま食べるのにも限界がありますよね。

手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず↑手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず

 

そんなマシュマロを一番簡単にアレンジするなら、「マシュマロトースト」にするのがオススメ。コス子さんによると、「マシュマロは少し焼いて中身をトロトロにした方がおいしいですよ」とのこと。たしかにキャンプのときに直火で焼いて食べるマシュマロって最高ですよね。

 

用意するのは、食パン1枚、マシュマロ1個、バター適量。食パンにバターを塗り、まずはトーストのみの状態でトースターで2分焼きます。パンの表面がパリッとしたところでトースターから取り出し、トーストの上に輪切りにしたマシュマロを載せて、再びトースターで1〜2分焼きます。

これだけ大きいとマシュマロ1個で十分です↑これだけ大きいと、マシュマロ1個で十分です

 

こちらが完成したマシュマロトースト。写真ではやや表面の焦げ目が強くなってしまいましたが、うっすらこんがり程度でもOK。甘い香りがふんわり漂っています。

マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!↑マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!

 

食べてみると、表面はメレンゲを焼いたお菓子のように少しサクッとしていて、なおかつマシュマロの中はトロトロ! 味の想像はついていましたが、実際に食べると塩気のあるバターとの相性がよく、この甘じょっぱさで何枚も食べてしまいそうです。

表面はサクサク、中はとろとろで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます↑表面はサクサク、中はトロトロで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます

 

今回は食パンで試しましたが、コストコのディナーロールで作るのもおすすめ。その場合も、ディナーロールを先に軽くトーストし、途中でマシュマロを載せて再度焼き直すことで、マシュマロが焦げるのを防げます。

 

「キャラメルポップコーン」が一瞬で完成

マシュマロの特性を活かしたアレンジ術が「キャラメルポップコーン」です。実はマシュマロがあれば、キャラメルソースが一瞬で完成するんです。作ったソースをポップコーンに絡めるだけで、濃厚なおいしさのキャラメルコーンになるのだとか。

 

用意するのは、ポップコーン40g、バター40g、マシュマロ40g。まずは中火に熱したフライパンでバターを溶かし、完全に溶けたら少し火を小さくします。

塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります↑塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります

 

続いて、マシュマロを加えて木べらで崩していきましょう。マシュマロがじゅわじゅわと溶け始めるので、そのまま混ぜ続けます。すこし経つとソースがクリーム色から茶色に変わります。

火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます↑火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます

 

見慣れたキャラメル色に変化したら火を止め、ポップコーンをできるだけ手早く混ぜましょう。一瞬で固まってしまうので、とにかくスピード勝負です。

全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです↑全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです

 

塊になったポップコーンをクッキングシートの上に載せ、しばらく熱を冷ましましょう。あとは塊を指で崩すだけ。

完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意↑完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意

 

このポップコーンが本当に絶品で、ちゃんとキャラメルの味がしていて、なおかつキャラメル部分がパリパリしています。これはマシュマロの原材料であるゼラチンと砂糖の作用で、冷めると飴状に固まるのだとか。上記の分量だと少しキャラメルが控えめな気がしたので、よりキャラメル感を楽しみたいなら、マシュマロとバターを追加してください。

 

続いて、「グラノーラ バー」と「マシュマロムース」を作ってみましょう。

 

オリジナルの「グラノーラ バー」作りに挑戦

ちょっと小腹が空いたときや、手づくりのおやつをプレゼントしたいときにぴったりなのが、マシュマロを使った「グラノーラ バー」です。コス子さんもマシュマロとグラノーラが余ったときに作っているそうです。

 

マシュマロと牛乳を電子レンジで溶かして、あとは薄く伸ばして固めたらカットするだけ。今回は貝印の「シリアルバーメーカー」を使ってみました。

シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん↑シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん

 

まずは、フルーツグラノーラ35g、ミルクチョコレート20g、マシュマロ20gを用意します。

今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません↑今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません

 

次に、容器にグラノーラ、チョコレート、マシュマロの順に入れ、電子レンジで1分(500W)加熱します。ここからはまたスピード勝負。

マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます↑マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます

 

具を手早く混ぜて、平らにしたら上からフタを押し付けます。あとは冷蔵庫で1時間冷やして、容器から取り出すと完成です。

お店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し↑店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し

 

ざくざくした食感と、甘さのなかにあるフルーツがいいアクセントになっており、市販のもののような仕上がりに。今回は専用容器を使いましたが、料理バットの上に広げて固めても構いません。

 

「マシュマロムース」は牛乳さえあればOK

今回作ってみて意外だけどおいしいと感じたのが「マシュマロムース」。これはマシュマロと牛乳を溶かしたものを、冷蔵庫で冷やし固めるというおやつです。

 

「マシュマロにはゼラチンが入っているため、熱を入れれば溶け、冷ませば固まるという性質をうまく利用しています。結構甘いので子ども用のおやつって感じかも? 甘さ控えめにしようとして牛乳を増やすと固まりづらかったりもするので、ちょっと分量に気を遣って作っていました。」(コス子さん)

 

今回は3人分として、マシュマロ3個、牛乳180mlを用意しました。

マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました↑マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました

 

耐熱ボウルに牛乳とちぎったマシュマロを入れ、ふんわりラップをして電子レンジで2分(500W)加熱します。マシュマロが溶けているので軽く混ぜ、ラップをして再度2分加熱しましょう。

一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で↑一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で

 

あとは泡立て器でしっかり混ぜ、容器に移して冷蔵庫で1時間程度冷やします。

ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです↑ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです

 

完成したものはムースというよりはババロアの食感に近く、硬めのプリンのようでした。かなり甘めの味なので、ここにフルーツをトッピングすればさっぱり食べられそうです。

 

今回はマシュマロにいろんなアレンジを加えてみましたが、ひとつの食材でここまで異なる種類のおやつが作れることに驚いたのでは? 次回からはコストコで迷わず巨大マシュマロをゲットしましょう!

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 3】肉と脂と炭水化物がテンコ盛りの自作ラーメン「オレ二郎」で究極の自己満足を得る!(提供元:オムロン ヘルスケア)

日夜、仕事に遊びにグルメにと、多忙な中年男性たち。彼らが抱える最大の心配ごとといえば、健康ではないだろうか。

 

さまざまな数値の中でも血圧は、健康状態を知る上でもっとも大事なバロメーター。そこで、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんが、“健康不安世代”の代表として立ち上がった! 日々の“ラーメン生活”の中で定期的に血圧を測ることで、どんな作用を及ぼすのか検証する、というのが主旨だ。

 

全3回の同企画で最終回となる今回は、人気ラーメンブロガー・nonchさんが不定期に開くホームパーティに突撃し、自作の「ラーメン二郎」を堪能することに。すかさず持ち込んだのは、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スタイリッシュで軽いうえにスマホ連携機能まで備えており、習慣化を後押ししてくれる逸品である。

 

【プロフィール】

20180110wadafumiko001

田中

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム「DANCE TO YOU」に続き、2017年6月にはニューアルバム「Popcorn Ballads」を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題に。12月25日にはCDとアナログ盤でもリリースするとともに、同年夏に行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。

 

チャーシューつまみにビール! そんな欲望を叶えるオレ二郎

ここは、都内某所で年に一度だけ極秘裏にオープンする「オレ二郎 西新宿店」。普段はブログ「そんなに食うなら走らんと」を主宰するnonchさんが、ラーメン仲間に腕を振るう場所だ。日々、「オレ勝軒」「天下オレ品」「蒙古タンメン オレ本」なども自作するnonchさんの原点でもある「オレ二郎」。今回は田中さんたっての希望で、さらにインパクト大な“自作二郎”を作ってもらうこととなった。

 

「nonchさんは、ラーメンブロガーのレジェンド的な存在。全国を食べ歩くラーメン好きであり、しかも独学で激ウマのラーメンも作れる超人です。僕も昔から『そんなに食うなら走らんと』が大好きで、知人に頼み込んで紹介してもらったほど。過去には僕の著作『Ra:』(学研プラス)に、しずるの村上君と一緒に出てもらった恩もあります」(田中さん)

↑「ラーメンオレ二郎 西新宿店」のキッチンには、大きなスープの寸胴(右)と、麺を茹でるための鍋(左)が。nonchさんはこの日のために、丸2日間かけてスープを仕込んでいた↑「ラーメンオレ二郎 西新宿店」のキッチンには、大きなスープの寸胴(右)と、麺を茹でるための鍋(左)が。nonchさんはこの日のために、丸2日間かけてスープを仕込んでいた

 

↑寸胴の上層には、大量の背脂。その下にはじっくり煮込まれた珠玉の豚骨スープが↑寸胴の上層には、大量の背脂。その下にはじっくり煮込まれた珠玉の豚骨スープが

 

一連の企画「ラーメンと血圧計のオイシイ関係」は、初回に王道のラーメンを提供する新宿の「若月」、第2回にはラーメンの殿堂「新横浜ラーメン博物館」を訪れた。血圧を計測するにあたってラーメンの味はなんでもいいのだが、あえて凶暴な二郎系をオーダーするとは、田中さんには相当な自信があるとみえる。

 

「毎日計ってきた成果をはっきり証明するには、それなりの相手じゃないと。まぁ僕が個人的に“オレ二郎”を食べたいという気持ちのほうが強いんですけどね(笑)。だから今日は『ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ(キャベツとモヤシのトッピングを多めに盛り付け、ニンニクと背脂とタレを増量という意味のコール。“呪文”とも呼ばれる)』でいきますよ! nonchさん、手加減は無用です」(田中さん)

 

nonchさんも「もちろん! この段階では化調(化学調味料のこと)を入れてないけど、TT(田中さんの呼び名)のぶんは、思いっきり化調入れるからね」と、やる気満々。麺も、この日のために熟成を含めて2日間かけて仕上げてきたという。

↑こちらもnonchさんによる自家製麺。ラーメン二郎と同じく、「オーション」という精製度の低い強力粉を使って打たれている↑こちらもnonchさんによる自家製麺。ラーメン二郎と同じく、「オーション」という精製度の低い強力粉を使って打たれている

 

↑nonchさんはイタリア製と日本製、2種類の製麺機を保有している。今回使ったのは、大量生産するときに使う前者の「ATLAS MOTOR」(左)だ↑nonchさんはイタリア製と日本製、2種類の製麺機を保有している。今回使ったのは、大量生産するときに使う前者の「ATLAS MOTOR」(左)だ

 

↑この方がnonchさん。手際よく準備を進めるなか「まずはつまんでよ」と、チャーシューを前菜として出してくれた↑この方がnonchさん。手際よく準備を進めるなか「まずはつまんでよ」と、チャーシューを前菜として出してくれた

 

まずは、通称「ブタ」と呼ばれるラーメン二郎のチャーシュー。一番の特徴が、ロースやバラではなくウデ肉を使うことである。塊がスーパーで売られていることはあまりないが、nonchさんはなじみの業者から仕入れているとのこと。

↑味付けは、スープで煮込むだけと想像以上にシンプル。だがその調理時間によって、食感や味のしみこみ具合が変わってくるという。今回は約2時間半だ↑味付けは、スープで煮込むだけと想像以上にシンプル。だがその調理時間によって、食感や味のしみこみ具合が変わってくるという。今回は約2時間半だ

 

↑やがてブタの盛り合わせが登場。下には茹でたキャベツとモヤシが敷かれ、上にはニンニクがオン。タレもかけられている↑やがてブタの盛り合わせが登場。下には茹でたキャベツとモヤシが敷かれ、上にはニンニクがオン。タレもかけられている

 

「今日のnonchさんも気合入ってますね~。メチャメチャウマいっす!二郎は、どの店も行列しているので、ラーメンを食べたらすぐ退出して次のお客に席を譲る、というのが暗黙のルール。だからお酒やチャーシュー単品を出すところって基本的にないんです。でも、本心としてはブタをつまみにお酒を楽しみたい。そうなったら自分で作るしかないんですよ。こういう欲望を叶えられるのが、自作のいいところですよね」(田中さん)

↑壁にはnonchさん直筆のアツいメニューが。あえてもう一筆加えるとしたら「ニンニク入れますか?」だろう↑壁にはnonchさん直筆のアツいメニューが。あえてもう一筆加えるとしたら「ニンニク入れますか?」だろう

 

そしていよいよ麺料理。「どの丼で食べる?」と気を利かせてくれるnonchさん。出てきたのはさまざまなラーメン店のロゴが入った器。驚くことに、入手困難なマニア垂涎のアイテムもあるじゃないか!

↑なかには10万円分食べないともらえない「蒙古タンメン中本」や、店主から直接もらったという非売品の「中華そば 二代目にゃがにゃが亭」の丼も↑なかには10万円分食べないともらえない「蒙古タンメン中本」や、店主から直接もらったという非売品の「中華そば 二代目にゃがにゃが亭」の丼も

 

まずはウォーミングアップということで、希少な一杯を作ってくれた。なんと、まぜそばスタイルのオレ二郎。このタイプは「ラーメン二郎 横浜関内店」の「汁なし」が有名であるが、その他多くのラーメン二郎では提供されていない。

↑まぜそばのベースとなるタレ。このうえから麺、トッピングとどんどん重ねていく↑まぜそばのベースとなるタレ。このうえから麺、トッピングとどんどん重ねていく

 

↑完成。二郎のラーメンは「天地返し」という、トッピングと麺をひっくり返す技が食べ手に用いられるが、まぜそばの場合はより重要である↑完成。二郎のラーメンは「天地返し」という、トッピングと麺をひっくり返す技が食べ手に用いられるが、まぜそばの場合はより重要である

 

「大量の豚ガラとゲンコツで抽出した濃厚なスープとタレ。ワシっとした力強い麺。背脂が生み出す甘味。ジャンクさを強調するニンニク。それらがひとつになったパンチのある味わいは、まさしく二郎ですよ! 麺の仕上がりも素晴らしいし、豚肉をはじめ素材は本家二郎よりもいい物を使ってるので、ある意味本物を超えてます」(田中さん)

 

「雑なのが二郎のいいところ」と、nonchさんははにかむ。だが、素材の仕入れや選び方、煮込み時間など、大事なところは丁寧さを欠かさない。そして何よりも、長年の食べ歩きで鍛えた確かな舌と、何度もプロのラーメン店主に食べさせてうならせてきた経験がある。それらが、このおいしさの土台になっているのだろう。次に出てきた一杯にも、nonchさんのラーメン愛があふれていた。

↑その名も「燕三二郎」。ラーメン二郎的なスープと麺をベースに、新潟県のご当地麺「燕三条ラーメン」の要素を加えたハイブリッドな一杯。チャーシューは薄切りにしたブタで表現した。最大の特徴は背脂と刻み玉ネギ。煮干しのスープは今回なかったので、魚粉を加えてそれっぽさを演出

 

「二郎のスープの濃厚さは、ドロっと乳化させているからではなく背脂によるものなんですよね。豚骨の清湯(チンタン)と背脂が特徴の燕三条ラーメンとの共通点に着目して、サラっとアレンジするnonchさんのセンスに脱帽! しかもこの場合ニンニクや野菜トッピングがほとんどないから、スープ自体のおいしさがより際立っています」(田中さん)

 

とうとう完成の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」!

いよいよ“メインディッシュ”のラーメン作りがスタート。これには田中さんもnonchさんの元へ駆け寄り、間近でその工程を見守ることに。というよりも、どうやらカスタマイズをより細かく調整したいようだ。

↑タレとスープを合わせ、いったん背脂は取り除く。この塊が、ジロリアン(ラーメン二郎マニアのこと)の愛する“アブラ”である↑タレとスープを合わせ、いったん背脂は取り除く。この塊が、ジロリアン(ラーメン二郎マニアのこと)の愛するアブラである

 

↑この状態ではどんな味になっているのか、田中さんは興味津々。そして味見をしてにんまり笑顔に↑この状態ではどんな味になっているのか、田中さんは興味津々。そして味見をしてにんまり笑顔に

 

「二郎のタレは『カネシ醤油』という門外不出の専用醤油とみりん風調味料がベース。nonchさんはこれに近い醤油を仕入れて、あえて上質な本みりんを合わせているようですね。そして、よりジャンクにするなら化学調味料を。これは二郎おなじみの『グルエース』です」(田中さん)

↑続けて麺も茹で上がり。「今日の麺だと6~7分ですかね~」とnonchさん。スープの中に投入する↑続けて麺も茹で上がり。「今日の麺だと6~7分ですかね~」とnonchさん。スープの中に投入する

 

↑ヤサイもしっかりとスタンバイ。もちろんキャベツとモヤシだ↑ヤサイもしっかりとスタンバイ。もちろんキャベツとモヤシだ

 

↑ブタの上からこんもりと。ヤサイマシマシなので、山のように盛り付けていく↑ブタの上からこんもりと。ヤサイマシマシなので、山のように盛り付けていく

 

↑先ほど取り出したアブラ。チャッチャと細かく切ってふりかけるのではなく、そのままのせるのが二郎流だ。上からでっぷりと投下していく↑先ほど取り出したアブラ。チャッチャと細かく切ってふりかけるのではなく、そのままのせるのが二郎流だ。上からでっぷりと投下していく

 

↑nonchさんは宮醤油店の「特選かずさむらさき」をタレのベースに。煮沸させた本みりんを加え、5対1の割合で調合しているという↑nonchさんは宮醤油店の「特選かずさむらさき」をタレのベースに。煮沸させた本みりんを加え、5対1の割合で調合しているという

 

↑ヤサイマシマシにすると、そのぶん水分量も増す。そのため、カラメもオーダーするのがベターなのだ↑ヤサイマシマシにすると、そのぶん水分量も増す。そのため、カラメもオーダーするのがベターなのだ

 

↑ニンニクも必需品だ。nonchさん曰く、炊いたスープにもあらかじめニンニクを入れておくものの、熱で風味が飛んでいっていまうとか。そのため、適宜追いニンニクが欠かせないという↑ニンニクも必需品だ。nonchさん曰く、炊いたスープにもあらかじめニンニクを入れておくものの、熱で風味が飛んでいっていまうとか。そのため、適宜追いニンニクが欠かせないという

 

↑「ニンニク入れますか?」と聞かれる前に待ちきれず、自らニンニクを追加する田中さん。しかもかなり大量に入れている模様↑「ニンニク入れますか?」と聞かれる前に待ちきれず、自らニンニクを追加する田中さん。しかもかなり大量に入れている模様

 

↑盛り付けを終え、自ら運ぶ。こぼれないよう、丼から目を離さず慎重に……↑盛り付けを終え、自ら運ぶ。こぼれないよう、丼から目を離さず慎重に……

 

↑ついに完成! これが「ラーメンオレ二郎 西新宿店」の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」だ!↑ついに完成! これが「ラーメンオレ二郎 西新宿店」の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」だ!

 

↑なんとか天地返しに成功。いただきましょう↑なんとか天地返しに成功。いただきましょう

 

「強烈な個性を持ったスープやニンニクに負けない、強靭な太麺。脇を固めるヤサイの存在感。二郎としかいいようがないこのウマさを、普通の設備でこれだけしっかり作れるnonchさん、あらためてスゴイっす。でも、この中毒性ってなんなんでしょうね。数多のインスパイアはあっても、だれも本家は超えられないというレジェンド。このラーメンは、業界におけるひとつの大発明ですよ」(田中さん)

 

自然と健康を意識することでバランスをとれるように

ひと通り食べたところで、最後の計測に。ここまで3ヶ月以上、毎日計ってきた田中さん。慣れた手つきで装着しながら、血圧計のある生活について述懐してくれた。

 

「ダイエットでもよく言われることだと思うんですが、毎日計ること、続けることが大切なんです。そうすると、自然と健康へ意識が向いていくんですよ。たとえば今日は、こってりしたラーメンを食べましたよね。だから、明日はあっさりしたラーメンにしようって気を遣えるようになったんです。これは僕自身、計るようになって変わりましたね」(田中さん)

↑スマートに装着してスイッチオン。コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、違和感もない↑スマートに装着してスイッチオン。コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、違和感もない

 

↑数値はこの通り。最低65/最高111という数値が計測された

 

その日の朝に計ったときの血圧は86/120だったそうで、なんとオレ二郎の凶暴なラーメンを食べた直後にもかかわらず下がったことになる。だが驚くなかれ、食べた直後はたいてい血圧はいったん下がる傾向にあり、暴飲暴食した後の朝こそ、数値は高くなりやすいとされている。忘れたころの血圧の上昇をチェックできるのは、やはり血圧を日常的に測定している効果である。

 

ちなみに、田中さんの暴飲暴食後の血圧の推移に上下があったかといえば……

↑とある一週間、田中さんが測定した血圧の推移。並んだ水色の縦棒が血圧だが、大きくブレている気配はない↑とある一週間、田中さんが測定した血圧の推移。並んだ水色の縦棒が血圧だが、大きくブレているデータはない

 

とある一週間を見てみても平均して119/82と、年間600杯超=1日1〜2食がラーメンと食欲は荒ぶっていながらも血圧はいたって平穏。やはり常人とは異なる身体の持ち主のようだ。

 

「毎日続けているから、コンディションも把握しやすいんです。だから、今日のオレ二郎みたいな濃厚ラーメンを食べるってことになっても問題ありません。日々体調管理しているから、怖くないんですよ。それに、もし数値がちょっと悪くなってもそれがひと目で分かるのですぐ軌道修正できますから。食べること、飲むことが好きな人にはぜひオススメしたいですね」(田中さん)

20180110wadafumiko029

オムロン ヘルスケア

上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる上、腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れ、装着の向きを気にせず左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。薄手なら服の上からでも測定でき、腕まくりする面倒がない。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

http://www.healthcare.omron.co.jp/

 

血圧の数値を管理するようになって、田中さんは最近、水泳も始めたという。これも健康への意識が高まったことでもたらされた変化といえるだろう。毎日測定するのは大変では? と心配されるかもしれないが、ハードルとなる装着から測定までの面倒くささを排したツールを選べば、おのずと無理なく習慣化されていくもの。これは上記のとおり、測定が簡単なことに加えて、データがクラウドに蓄積され、スマホなどで日々の数値を一覧できる点も魅力だ。「今度こそは健康的な生活を!」と思っている人は、まず計ることからはじめてみるといいだろう。

 

撮影/真名子

【こち前】大寒波襲来中! 部屋を暖かくして食べたいコンビニ冬アイス4選

こちら前田アイス探偵事務所 第25回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(後編)

この冬イチオシのコンビニ冬アイスを調査しているアイス探偵・前田玲奈と助手。日本全国を大寒波が襲うなか、ひたすらアイスを食べまくる2人。前回は5種類のアイスを食べたが、まだまだ続く模様……。

20180126-i02 (1)↑前田玲奈さん

 

ファミリーパックならみんなでワイワイ盛り上がる

所長「去年は信玄餅関連のアイスが結構出たけど、これがなかなかいいのよ」

↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)

 

助手「お年賀っぽいですよね」

 

所長「6本入ってるから、家族や親戚で食べるのにちょうどいいわ」

20180126-i02 (3)

 

助手「さっそくいただきます。うん、餅感がありますね」

 

所長「ほかの信玄餅関係のアイスよりも、信玄餅ぽいわよね」

20180126-i02 (4)

 

助手「確かに、ほかの信玄餅アイスよりも本物っぽいかも。なんでだろう?」

 

所長「多分、ラクトアイスだからじゃないかな。元々信玄餅ってバニラとかミルクの成分ないじゃない? だから、ラクトアイスくらいのほうが信玄餅らしさが出るんだと思うの」

 

所長「あまり甘くないから、大人でも食べやすいかも。お茶と合うアイスよね。ふう、ちょっと休憩」

20180126-i02 (5)

 

助手「あ、特茶ですね。所長はこういうお茶をよく飲みますよね。今日はサントリーの伊右衛門ですか」

 

所長「毎日飲んでますからね。日本の特茶業界を陰で支えているのよ」

 

キュルルーンとかわいいマカロンアイス

助手「これはセブン-イレブンのオリジナルブランド、セブンプレミアムのマカロンアイスですね」

 

所長「このキャラメルは東京と千葉限定発売なのよ。やっぱり女子ならマカロン食べないとね」

20180126-i02 (6)↑セブンプレミアム キャラメル マカロンアイス/230円(税別)

 

助手「結構味が濃いですね。でも、このマカロン部分は普通のマカロンよりもおいしいかも。マカロンだけだとサクサクしっとりですけど、アイスが挟まっていることで食感も味も広がりがあります」

 

20180126-i02 (7)

 

20180126-i02 (8)
所長「このマカロンの食感を出すのに苦労したみたいよ。結構大きいし食べ応えがあるから、マカロンをたくさん食べたい! っていう人にもいいかもね」

 

 

和風の甘さが交通渋滞を起こしてる!

所長「次はセブン-イレブン限定のミニカップよ。ジャポネシリーズはいろいろ食べてきたけど、これはきなこと黒蜜とバニラのハーモニーが楽しめるわ」

20180126-i02 (9)↑ハーゲンダッツ ジャポネ<バニラ&きなこ黒蜜>〜濃厚仕立て〜/360円(税込)

 

助手「表面は練乳ソルベとこしあんソースですね。うーん甘い!」

20180126-i02 (10)

 

所長「下に行くと、濃厚なバニラアイスと黒蜜きなこソースが出てくるわ。こちらも甘い!」

 

助手「うーん、甘いものが口の中でいっぱいですね」

 

所長「甘さが交通渋滞を起こしてるわね。帰省ラッシュみたい」

 

助手「うまいこと言いますね……。もうちょっとアクセントになるような味が入っているとよかったかもしれませんね」

 

所長「でも、お正月っぽさはあったわね。おばあちゃんの家に行ったらいっぱい甘いもの出てきたみたいな」

 

話題のハーゲンダッツ初コーンタイプアイス

所長「最後は昨年末に話題になった、ハーゲンダッツ初のコーンタイプのアイスね。マカデミアナッツ入ってるから優勝!」

20180126-i02 (11)↑ハーゲンダッツ クリーミーコーン キャラメル&マカデミア/350円(税込)

 

助手「いやいやそれは(笑)。パッケージを開けると、アイスの表面のコーティングが目立ちますね」

 

所長「キャラメルチョココーティングよ。このコーティングはコーンの内側にもあって、アイスがコーンに染みこまないように工夫されているわ。このコーンもおいしいわよ」

20180126-i02 (12)

 

助手「肝心のアイスのほうは、バタースカッチアイスにマカデミアナッツが入っています。結構濃いはずなんですけど、キャラメルチョコのほうが勝ってますかね」

 

所長「これ、全体的においしいんだけど、ずっと味が一緒なのよね。できれば味変が欲しいわ。下のほうにチョコレートがあるとか」

 

助手「ああ、そういうちょっとした変化があっても楽しいかもしれませんね」

 

やっぱり冬アイスはおいしい!

助手「ということで、この冬イチオシのコンビニアイス9種類を振り返ってみました。こう見てみると、意外と個性があっておもしろいですね」

 

所長「冬アイスって濃厚な味のものが多いんだけど、桔梗信玄餅アイスバーは意外とさっぱりしていたわね」

 

助手「トルコ風アイスは結構濃かった気がします」

20180116-i02 (16)

 

所長「でも、幸せよね。冬にこれだけのアイスが食べられるなんて」

 

助手「確かに。これからは年越しアイスとかも流行るかもしれませんね」

 

所長「それいいわね! 除夜の鐘を聞きながらとか、初詣の帰りにとか。よし、今年の年末は年越しアイスやりましょう!」

 

助手「あのー、アイス108個食べるのだけはやめてくださいね……。体がもたない……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブから視聴可能→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

〈アニメ〉
「ウマ娘 プリティーダービー 」
グラスワンダー役
2018年放送開始!

〈吹替〉
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

〈音楽〉
初音ミクとジャズバンドによる音楽プロジェクトにレギュラーメンバーとして参加中!

〈アプリゲーム〉
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

「まじで鼻がもげるかと思った」 世界一くさい食べ物“シュールストレミング”を嗅げる“におい展”が話題!

1月12日より「池袋パルコ」で開催中の「におい展」。いい匂いからくさい匂いからさまざまな香りを嗅げる同展示に、ネット上では「今までで1番ヤバい展示かも!」「興味本位で行ってみたい」など大反響が巻き起こっている。

出典画像:「におい展」公式サイトより出典画像:「におい展」公式サイトより

 

世界一くさい食べ物“シュールストレミング”に悶絶する人続出!

「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」と並び、人間の五感の1つである「嗅覚」。SNSなどでは「通りがかった女性のシャンプーの匂いで元カノを思い出した」「季節が変わるにおいがする」といった声も上がっているように、我々の生活に嗅覚は大きく関係している。

 

そんな中話題になっているのが「におい展」。ジャンルごとに数種類の匂いを展示しているイベントで、世界で最も高い香料と言われている「イリス」や香水に使われる「ムスク」といった美臭から、「くさや」や「足のにおい」など身近に潜む激臭までさまざまな匂いを堪能できる。

 

中でも注目を集めているのが「シュールストレミング」。塩漬けのニシンを缶に入れて発酵させたスウェーデン生まれの食品で、“世界一くさい食べ物”と謳われている最強食品だ。ネット上では「テレビの罰ゲームでもよく見るから1回嗅いでみたい」「どんな匂いなのかめっちゃ気になる」など興味を示す声が上がっているものの、実際に行った人からは「まじで鼻がもげるかと思った」「想像を絶する、常軌を逸しているとしか形容できない」と悶絶する声が。それでも嗅ぎたいという強者は1度挑戦してみるといいかもしれない。

 

たびたび勃発する“におい論争”

ネット上ではたびたびにおいに関する論争が繰り広げられており、“香水のにおいはアリかナシか”、“柔軟剤のにおいは必要か必要じゃないか”など数々のお題が上がっている。しかしにおいに対する感覚は人によって大きな違いがあるようで、「香水にキュンとする」「香水プンプンの人が横にいるとくさくて耐えられない」「においをつけるために柔軟剤は多めに入れてる」「キツイ柔軟剤だと干してるだけで気分が悪くなりそう」などさまざまな意見が。

 

また世間には“においフェチ”が多く存在し、SNSでは「飼ってるネコの肉球のにおいがたまらない」「人のおへそのにおいが大好きなんだけど恥ずかしくて言えない…」などコアなにおいファンも多い。恋愛において相手のにおいを気にする人も多いようで、中には「においの相性がいい人じゃないと付き合えない」「ふと漂ってきたにおいだけで付き合えるか付き合えないか本能的に判断してしまう」との声も上がっている。

 

何かと奥が深い人類とにおいの関係。未知のにおいに出会いたい人は、におい展へ足を運んで確かめてみては?

なぜ売れた? 「スマスピ」と「格安4K」ヒットの背景を専門家がバッチリ解説

様々なAV機器が登場した2017年。とくに、各種家電のハブとしても大きな可能性を秘めたスマートスピーカーの国内販売が開始され、話題になりました。また、ドン・キホーテは4KテレビやノートPCの常識を覆す低価格品をリリース。ここでは、この2つのトレンドを紹介するとともに、背景を専門家が解説。2017年あんまりAV機器に縁がなかったという人も、この記事を読めば2018年のトレンドにも追いつけるはず!

 

【私が教えます!】

20180110_bln1_01

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者から専門誌の編集を経て独立。製品レビューやAV専門誌での評論活動などを行っています。

 

 

音声認識技術の向上でスマートスピーカーが話題に

2017年に新たに登場し、一挙に注目が高まったAV機器といえばスマートスピーカーが挙げられます。その背景についてAV評論家の藤原陽祐さんはこう語ります。

 

「技術の向上によって話し言葉による操作がスムーズになった点がまず大きいでしょう。さらに成長中の音楽配信サービスもより活用しやすくなり、ユーザーの好みやシーンにマッチした音楽を快適に楽しめるようになりました」

 

スマートスピーカーは2017年12月時点で3つのプラットフォームが国内販売されていますが、その選び方を藤原さんに聞きました。

 

「アマゾンプライム会員なら音楽配信のPrime MUSICが使えるAmazon Echo、LINEのヘビーユーザーならClova WAVEがおすすめ。複数のユーザーで使うなら最大6人のアカウントを登録できるGoogle Homeがベストです」

 

【スマートスピーカーのココが空前絶後のヒット!】

価格が手ごろで話題性も高いことからから脚光を浴びました。今後スマートスピーカーを介して連携する家電が普及すれば、照明やエアコンやテレビなどの操作を音声だけで行えるようになります。

 

スマートスピーカーって何?

AIアシスタントを搭載したスピーカーのこと。音声認識機能を持ち、端末に向かって操作内容を話しかけることで、ニュースや天気予報の読み上げ、音楽の再生、連携する家電の操作などを行えます。

20180110_bln1_02↑リビングなどに置いて、やりたいことを話しかけるだけで操作できる手軽さも魅力です

 

20180110_bln1_03

Google

Google Home

実売価格1万5120円

Googleアシスタントを搭載し、Googleカレンダーでのタスク管理やGoogle Play Music上の音楽再生が可能。スピーカー部分の素材やカラーを変えることのできるオプションを用意しています。

 

20180110_bln1_04↑音楽再生はGoogle Play Musicのほか、ストリーミング配信サービスのSpotifyも利用できます

 

20180110_bln1_06

Amazon.co.jp

Amazon Echo

1万1980円

クラウドベースの音声サービスに対応。Amazon Musicの曲を再生したり、対応端末の操作などが可能なスキルと呼ばれる機能を追加したりできます。本体カラーは3色から選択可能で、別売りの交換用カバーも用意。

20180110_bln1_07↑コンパクトサイズのEcho Dot(写真・5980円)のほか、上位機種のEcho Plus(1万7980円)も揃います

 

20180110_bln1_05

LINE

Clova WAVE

1万4000円※

AIアシスタント「Clova」を搭載。登録した相手に音声でLINEメッセージを送信したり、受信メッセージを読み上げたりできる点が最大の特徴。ストリーミング音楽再生はLINE MUSICに対応しています。

 

※:2018年1月31日までは、キャンペーン商品として「Clova WAVE + LINE MUSIC セット」を1万2800円で販売中。Clova WAVE(本体価格1万4000円)と「LINE MUSIC」(月額960円)12か月分がセットになっています

 

20180110_bln1_08↑バッテリーを搭載しているので、電源に接続していない状態でも利用可能です

 

初回出荷分が1週間で完売した格安4Kテレビの第2

「ドン・キホーテ 4Kテレビ」

6月発売の初代製品が5万円台で買える4Kテレビとしてブレイク、10月には第2弾も発売されました。追随して低価格4Kテレビを発売するメーカーも現れており、市場を牽引しました。

 

【ドンキ4Kテレビの「ココ」が空前絶後のヒット!】

なんといっても圧倒的な安さが魅力。画質や細かい機能などスペックにはそれほどこだわらず、低予算で話題の4Kテレビを手に入れたいという層の心をしっかりとつかんでヒットしました。

 

【価格革命を起こした初代】

6月発売の初代製品が4Kテレビの常識を変えた

6月発売の初代ドンキ4Kテレビは、初回出荷分の3000台が1週間で完売。追加生産分も即完売して話題に。国産メーカーの50型は10~20万円台が中心だった4Kテレビ市場に革命を起こしました。

20180110_bln1_11↑初代には東芝製のメインボードが使用され、「ジェネリックレグザ」とも言われました

 

20180110_bln1_12

ドン・キホーテ

LE-5060TS4K-BK

5万9184円

6月に発売された50型4Kテレビの後継機。前機種から大きなスペックの変更はないものの、輝度が300カンデラから350カンデラに改良されたことで、より明るい環境でもクッキリと映像を楽しめるようになりました。

 

20180110_bln1_14↑幅はスタンド部を除いて約6.6cm。国産メーカーの4Kテレビと変わらない薄さで、リビングに置いたときもすっきり見えます

 

【プロはこう見た】

初代モデルがヒットした要因は、価格の安さと話題性の高さ。今後は、デザイン性や使いやすさなど、安さにプラスしたメリットがある製品も期待したいですね。(藤原さん)

 

他のメーカーも格安4Kテレビに続々参入

ドンキに追随するメーカーも増えています。ゲオはグリーンハウス製の50型4Kテレビを発売中。全国のゲオショップ約50店舗などで購入できます。

20180110_bln1_15

グリーンハウス

GH-TV50A-BK

5万3784円

 

【モバイルPCも最強コスパ!】

PCでもドンキの価格破壊が話題に

ドンキ家電の価格破壊はテレビだけではありません。これまでの常識を覆すような格安のモバイルPCも話題となりました。

 

人気の2 in1タブレットが約2万円で手に入る

20180110_bln1_16

20180110_bln1_17

ジブン専用PC&タブレット

2万1384円

0.1型Windowsタブレットと着脱式キーボードのセット。Officeモバイルを搭載しているので資料作成などにも活用しやすい。質量はキーボードを装着した状態で1180g。バッテリー駆動時間は約6.1時間となっています。

 

ついにノートPCにも格安アイテムが登場

20180110_bln1_18

MUGAストイックPC

2万1384円

14.1インチのWindows 10ノート。機能を絞り込み低価格を実現する一方でディスプレイにはこだわり、フルHD表示に対応した高精細IPSパネルを搭載しています。メモリは2GBと少なめ。ネットや動画を気軽に楽しみたいライトユーザーにおすすめです。質量約1200g。バッテリー駆動時間は約7時間。

 

「スマスピ」と「格安4K」に共通しているのは、最新のトレンドを手ごろな価格で体験できること。2018年もバリュープライスのアイテムに要注目です!

自己満足から“ユーザーがうれしい”モノ作りへ。バルミューダ流「モノ・こと・時間」の作り方

自然界の風を再現する扇風機「The GreenFan」や、最高の香りと食感を実現するトースター「BALMUDA The Toaster」など、斬新なアイデアでヒット商品を生み出しているバルミューダ。創業者である寺尾 玄氏はなんと、元ミュージシャンという異色のキャリアの持ち主だ。

 

ロックスターの夢を諦めた、家電にはまったくの素人が事業を起こし、度重なる倒産の危機を乗り越え、導き出した経営哲学。現在バルミューダが掲げる「ものより体験」というポリシーは、どのように形成していったのでだろうか? 製品の開発エピソードを振り返りながら、ヒットの裏に隠された「寺尾 玄の理念」に迫る。そこから見えてきたのは、この時代を生き抜くためのヒントだった。

 

20180126_hayashi_atL_01

 

値段が高いから売れないんじゃない。人々に必要とされるものを作らないから売れないんだ

——バルミューダは、パソコンの周辺機器から扇風機、トースターやレンジと、これまでいろいろな商品を発売してきました。それに合わせて、ものづくりのポリシーも変わってきたんでしょうか?

寺尾 玄社長(以下、寺尾):はい、変わってきました。創業時と同じポリシーでやっていたら、現在のバルミューダはなかったと思っています。振り返ってみると、大きく3つの段階がありました。ひとつ目は創業時。自分が欲しいと思う、カッコイイものを作ることしか考えていなかった時代です。そんな考えで商品を作っても、人々に受け入れてもらえるはずがないですよね。でも当時の私は、売れない理由を価格のせいにしたり、お客さんのせいにしていました。リーマンショックの影響が残っていた2009年、私を含めて3人の会社で、年商が4500万円、決算が1400万円の赤字で借金が3000万円。そして、注文は1か月間で1件もこない……。これで終わったと思いました。結局、会社が倒産寸前になるまで、ビジネスで最も重要なことに気が付けなかったんですね。

2003年発売の「X-Base」(実売価格3万7584円〜)。アルミから削り出して作られた、ノートPCの冷却台。温度差によって生じる空気の対流を利用し、平均してマイナス7℃という高い冷却性能を確保した↑2003年発売の「X-Base」(実売価格3万7584円〜)。アルミから削り出して作られた、ノートPCの冷却台。温度差によって生じる空気の対流を利用し、平均してマイナス7℃という高い冷却性能を確保した

 

2008年発売のLEDデスクライト「Airline」(実売価格8万6400円)。スプリングとウエイトを内蔵したハイブリッドバランス機構によって、ユーザーによってちょうどいい位置へ、静かに軽く動きぴたりと止まる。アルミ中空構造によるソリッドなデザイン。鏡面仕上げされたホワイトとブラックの2色↑2008年発売のLEDデスクライト「Airline」(実売価格8万6400円)。スプリングとウエイトを内蔵したハイブリッドバランス機構によって、ユーザーによってちょうどいい位置へ、静かに軽く動きぴたりと止まる。アルミ中空構造によるソリッドなデザイン。鏡面仕上げされたホワイトとブラックの2色

 

——それは、どういう気付きだったんでしょうか?

寺尾:会社から自宅への帰り道にファミリーレストランの前を通るんですが、世の中は未曾有の金融危機で自分の会社は潰れそうになっているのに、店内ではお客さんが楽しそうに食事をしているんです。その姿を見たときに、はっきりとわかったんです。商品が高いから売れないんじゃない、人々に必要とされるものを作ってこなかったから売れないんだ、と。もう少し早く気が付けばよかったんですが、タイムマシーンは持っていませんからね。まだ会社が存続しているうちに、人の役に立つものを作って、結果ダメでも前に倒れようと思いました。そんな想いで無心になって開発に取り掛かったのが、「GreenFan」(現在「The GreenFan」)という扇風機でした。

2010年に登場し、バルミューダのブレイクスルーとなった商品が、扇風機「GreenFan」。羽根の構造をイチから見直し、“扇風機の風に直接当たると不快”というイメージを根底から覆した。DCモーターにより消費電力を極限まで抑えられ、2011年の東日本大震災を契機に高まった節電需要にも応え、さらに注目を浴びることとなった。最新モデルは「The GreenFan」(実売価格3万8860円)↑2010年に登場し、バルミューダのブレイクスルーとなった商品が、扇風機「GreenFan」。羽根の構造をイチから見直し、“扇風機の風に直接当たると不快”というイメージを根底から覆した。DCモーターにより消費電力を極限まで抑えられ、2011年の東日本大震災を契機に高まった節電需要にも応え、さらに注目を浴びることとなった。最新モデルは「The GreenFan」(実売価格3万8860円)

 

最大の特徴は、二重構造の羽根。羽根を内周と外周で分割することで、速度の速い風と遅い風を同時に作り出し、元々の風がもつ渦を打ち消すことに成功。これによって“自然界の風”を再現した↑最大の特徴は、二重構造の羽根。羽根を内周と外周で分割することで、速度の速い風と遅い風を同時に作り出し、元々の風がもつ渦を打ち消すことに成功。これによって“自然界の風”を再現した

 

本当はものが欲しいのではなく、使ったときの経験や体験が欲しいんじゃないか

——2010年に発売された「GreenFan」は、普通の扇風機の10倍もする高価格で驚きました。ところが、自然の風を再現する新しい扇風機として、大ヒットしましたね。

寺尾:人に必要とされるものが作れたんだなと思いました。その後、サーキュレーターや空気清浄機などの空調家電でラインナップを広げていくんですが、実はもう一度危機に陥るんです。

——なぜですか?

寺尾:今度は、多すぎる在庫です(苦笑)。「GreenFan」が評価されたので、作れば売れると思ってしまいました。でも扇風機が売れるのは、夏の3か月間だけなんです。例えば、ひと夏で5万台くらいの販売計画を立てるとします。売れ行きを読み間違えると、1万台くらい在庫になってしまう。これらが売れるのは次の年です。つまり、数億円分が倉庫で1年も眠ることになるんです。夏の商品も冬の商品も、季節家電はすべて同じ。在庫を持つことは、恐ろしいほどの事業インパクトになるんです。実際に倉庫まで足を運んで、自分の目で在庫の山を見たとき、“ものを売ろう”と思っていた根性が間違っていたと気付きました。

 

20180126_hayashi_atL_06

 

——“ものを売る”ことが間違っていた、と? では何を売るんですか?

寺尾:例えば30万円の時計を買ったとします。980円で売ってるキャラクター時計でも機能は同じなのに、なぜ人は高価な時計が欲しくなるのか? それは所有する歓びであったり、他人から見られる自分の品質にお金を出しているわけですよね。人はたくさんものを買いますが、本当はものが欲しいのではなく、使ったときの経験や体験が欲しいんじゃないかと、自分なりの仮説を立てたんです。

「ものより体験」。この仮説をもとに開発した商品が、「BALMUDA The Toaster」でした。このトースターは、デザインも音も焼き具合の制御もすべて、パンを口に入れる瞬間のために作ったんです。つまり、体験のためだけ。お客さんが「BALMUDA The Toaster」を使って食べるトーストの素晴らしさを作っているんだという想いで商品を作ったら、すごく上手くいきました。現在も「ものより体験」というポリシーで商品企画をしていますし、今のところそれが上手くいってるんだと思います。

バルミューダが初のキッチン家電として発売し2度目のブレイクスルーをもたらした「BALMUDA The Toaster」(実売価格2万4732円)。最初に注入する5ccの水が焼き始めにパンを蒸気で包み込み、焼き上がりまで細かく温度制御を行うことで、中はふわふわ外はカリッとおいしさが閉じ込められたトーストを焼ける。同製品の大ヒットは、大手家電メーカーが次々と高級トースターを発売するムーヴメントを作り出した↑バルミューダが初のキッチン家電として発売し2度目のブレイクスルーをもたらした「BALMUDA The Toaster」(実売価格2万4732円)。最初に注入する5ccの水が焼き始めにパンを蒸気で包み込み、焼き上がりまで細かく温度制御を行うことで、中はふわふわ外はカリッとおいしさが閉じ込められたトーストを焼ける。同製品の大ヒットは、大手家電メーカーが次々と高級トースターを発売するムーヴメントを作り出した

 

——その「BALMUDA The Toaster」は2015年に発売されましたが、今までにどれくらい売れているんですか?

寺尾:発売から2年半経っていますが、売れ行きは30万台を超え、2017年11月には過去最高のセールスを更新しました。今月(2017年12月取材時)はそれをさらに上回る勢いです。仮説が当たっていたという感覚を、強く抱かせる結果だと思います。でも私は、少し違和感も感じているんですよ。

——右肩上がりで順調に売れている商品なのに、ですか?

寺尾:個人的にはここまで売れると思っていなかったので、現状とのギャップを感じているんです。でもこの“違和感”こそが重要なポイントです。少しでも違和感を感じたとき、自分の予想と違ったときは、徹底的にその理由を考えるようにしています。それは、不調のときも好調のときも同じ。だから予想を上回る販売なら、なぜだ? と徹底的に考え、それを次に生かしていきます。思ってもないことが起こるのが人生ですし、そのときが考えどき。私は少なくともひとつの仮説を立てて、次に行動するときはその仮説を信じて行動します。これを繰り返してきたので、以前と比べると失敗することが減りましたね。以前と比べると、ですけど(笑)

——失敗を回避するための心掛けですね。

寺尾:そうです。でも、失敗を避けるために挑戦をしないという考え方は間違っています。挑戦して失敗するのは、とても大事なことですから。私も失敗は大嫌いだし、したくないことナンバー1です。でも失敗という経験がないと、よりよい自分になれないんですね。失敗は最良の学びの場ですから。

 

20180126_hayashi_atL_08

 

 

五感で感じられるものを“うれしさ”まで昇華しないと、お客さんの心には残らないと思うんです

——バルミューダの最新作として、2017年末に「BALMUDA The Range」が発売されました。この商品も、「ものより体験」をコンセプトに開発されたわけですよね?

寺尾:「BALMUDA The Toaster」で「ものより体験」というコンセプトを打ち出してから、おいしさに関係する商品を発売してきました。でも、おいしさイコール素晴らしい体験ではないんです。

——違うんですか?

寺尾:はい。「おいしい」が、本当うれしさに直結して選ばれるものなのでしょうか。例えば、仕事の会食で行った星付きレストランと、子供と山登りした帰りに腹ペコで立ち寄ったチェーン店の牛丼屋。味の上質さでは星付きレストランのほうが上でしょう。でも、どっちを体験したいかと聞かれたら、私は後者を選びます。つまり、ものを食べるときは、おいしさよりも大事なものがあると思うんです。それが“うれしさ”。おいしい、美しい、気持ちいいといった五感で感じられるものを、うれしさまで昇華しないと、お客さんの心には残らないと思うんです。

「BALMUDA The Range」の話に戻りますが、電子レンジって便利の象徴ですよね。火を使わず、お湯も沸かさずに、あんなに短時間で簡単に温かい食べ物が出来上がってくる。そんな魔法のような製品は、マイクロウェーブの発明以前は存在しませんでした。もう、そもそも電子レンジというもの自体が素晴らしいですよね。でも、電子レンジが当たり前の家電になって、そのことを忘れてしまっている。箱の中で何かが起きている、そのワクワク。それをどう表現するかが、「BALMUDA The Range」の企画の始まりでした。

2017年12月に新発売された電子レンジ「BALMUDA The Range」(実売価格4万6980円(ホワイト、ブラック)/5万8860円(ステンレス))。バルミューダが送り出す4作目のキッチン家電。搭載されているのはレンジの「温め」「解凍」、オーブン機能とシンプルで、ユーザーを惑わせない。出来上がりには“チン”の代わりにギターの音がモードごとに音階を変えて流れてくる遊び心も↑2017年12月に新発売された電子レンジ「BALMUDA The Range」(実売価格4万6980円(ホワイト、ブラック)/5万8860円(ステンレス))。バルミューダが送り出す4作目のキッチン家電。搭載されているのはレンジの「温め」「解凍」、オーブン機能とシンプルで、ユーザーを惑わせない。出来上がりには“チン”の代わりにギターの音がモードごとに音階を変えて流れてくる遊び心も

https://www.balmuda.com/jp/range/

 

寺尾:ここでもっとも重要視したのが、“簡単さ”です。レンジはキッチンの行動を簡単にするために生まれたのに、操作が複雑すぎると感じていました。これをあるべき姿にしようとしたのが企画の始まりです。それに加えて“ちょっとうれしい”という感覚を、機械で表現できないかと試行錯誤して作り上げた商品なんです。この商品がお客様のご家庭に入って、ちょっとうれしいなって思わせることができるかは、まだわかりません。これからです。ベストは尽くしました。

——バルミューダはものをつくりながら、その先に人を見ているわけですね?

寺尾:そうです。結局、全人類が欲しがるものは、素晴らしい人生なんだと思います。人生は体験の積み上げなので、そのひとつひとつの体験を少しでも素晴らしいものにすることが、メーカーができる最大の社会貢献だと思うんです。私が「ものよりこと」ではなく「ものより体験」と言っている理由は、“時間”という概念にあります。デザイン家電には美しさという“こと”が含まれていますが、その喜びは一瞬で、使ったときにどれだけうれしいか、驚くか。それには、時間が必要なんです。その時間軸の考え方が、私が「ものより体験」と言っている理由なんです。

 

20180126_hayashi_atL_09

 

人生は短い。だからやりたいことをやれるのが幸せなんだと思います

——では、寺尾さんが想う、素晴らしい人生とは?

寺尾:人それぞれだと思いますけど、自分にとっては持てるエネルギーをすべて使って完全燃焼することですね。やりきるということが、私にとっての素晴らしい人生。とにかく燃え尽きたい。

——ミュージシャンとして活動していた頃は、燃え尽きることができなかったのでしょうか?

寺尾:燃え尽きるために必要なのは、やっぱり夢なんですね。やりたいことしか夢中になれないですし、夢中にならないと燃え尽きることはできないですよね。私は最後のバンドが解散したときに、もう自分にできることが残っていないと思ってしまった。つまり、その時点でやりきっていたんですね。夢が終わったと実感したんです。

——もう音楽への未練はないですか?

寺尾:自分がロックスターになろうとは、もうまったく思いません。今は、この会社こそがバンドであり、ひとつひとつの商品が歌なので。つまり、バルミューダがロックスターになればいいんです。世界中の人が、この会社が提供する商品に驚き、喜んでくださるというのが、私が目指しているバルミューダ像です。それは家電メーカーというよりも、ロックスターのイメージですね。

——創業当時はおもしろい商品を作っていたのに、企業規模が大きくなると身軽ではなくなり、迷走してしまう企業も少なくありません。バルミューダは現在社員90名の会社で、今後もますます成長していくことと思います。常におもしろい商品を開発していける企業であるためには、何が大切だと思いますか?

寺尾:今おっしゃった“迷走してしまった企業”とは、大きくなったからという理由だけではないと思います。創業者がいなくなったということも大きな要因じゃないでしょうか。例えば創業者は、会社がまだなかった時期を知っています。2代目や3代目、はたまた6代目の社長は、先代からバトンを引き継いだ時期から社長業が始まる。このバトンだけは死守しなければ、と思うのではないでしょうか。

それに創業者は、わざわざ創業しているので、何か理由があるわけですよね。他の人を喜ばせようという想いから起業に繋がっていくんだと思います。人の役に立ちたいと思って仕事をしている人と、会社を守っていくために仕事をしている人では、目的が違います。人間は人間のことが好き、それが社会基盤です。だから、人の役に立とうという魂が欠如したら、その会社は活躍することができなくなるかもしれません。

——バルミューダにはどんな未来が待っていると思いますか?

寺尾:100年後にはなくなっているかもしれません。繰り返しになりますが、会社は人の役に立つためにあり、続けるためにあるものではないと思います。すべてのものは有限です。永遠のものなんてないんだから、その事実をはっきりと認めたほうがいいと思います。どうやって終わるかわかりませんけれど、この会社はいつか必ず終わります。我が命もまたそう。それがわかっているから、存分に働けるうちに働き、世の中と驚かせる商品を開発していきます。

——最後に、今日もどこかで働いている読者にメッセージをお願いします。

寺尾:自分はやりたいことをやっているか?と自問自答することが大切だと思います。人生は短いです。もたもたしているうちに、引き返せない場所まで行ってしまうかもしれない。だから、やりたいことをやれるのが幸せなんだと思います。やりたいことじゃないと、夢中になって頑張ることはできませんから。

 

【プロフィール】

20180126_hayashi_atL_12

バルミューダ 代表取締役 / 寺尾 玄
1973年生まれ。高校中退後、ヨーロッパを放浪。ブルース・スプリングスティーンに憧れ、帰国後に音楽活動を開始する。2001年のバンド解散後、ものづくりの道へ。下町の工場へ飛び込み、設計や製造に関するノウハウを頭と体に叩き込む。2003年、有限会社バルミューダデザイン設立。2011年4月に社名をバルミューダ株式会社へと変更する。近著「行こう、どこにもなかった方法で」(新潮社)

20180126_hayashi_atL_13

『行こう、どこにもなかった方法で』
1728円/新潮社

 

取材・文=馬渕信彦、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

富士フイルムのミラーレス一眼カメラを完全解説! 初級機/中級機/上級機も比べてみた

富士フイルムのミラーレス一眼は、長年フィルムを製造し続けてきたメーカーだけに、そのノウハウを生かした「フィルムシミュレーション」や、独自のカラーフィルター配列を用いた「X-Trans CMOSセンサー」を採用するなど、独自性が高い。また、光学性能や鏡筒の材質感、操作性にこだわったXマウント交換レンズに魅了されるファンも多い。近年は中判ミラーレスの発売でも注目を集めている。ここでは、そうした富士フイルムのミラーレス一眼の代表機種を、上級・中級・初級にわけて紹介。それらの特徴について解説する。

 

【上級機】像面位相差AFや高精細なEVF採用で快適・確実な撮影を実現

Xシリーズミラーレス一眼の旗艦モデルとなるのが「FUJIFILM X-T2」。2430万画素のAPS-Cサイズセンサー「X-Trans CMOS Ⅲ」を搭載し、卓越した高画質を誇る。高速・高精度な像面位相差AFや高精細なEVFなども採用され、快適で確実な撮影を実現。4K動画撮影にも対応する。

↑●撮像素子:23.6 × 15.6㎜、有効約2430 万画素X-Trans CMOS Ⅲセンサー ●背面モニター:3 型約104 万ドット、3方向チルト式 ●シャッター速度:1/8000 ~ 30秒、バルブ ●サイズ:132.5×91.8×49.2㎜ ●質量:約507g ●参考価格/16万4100円(ボディ)●撮像素子:23.6×15.6㎜、有効約2430万画素X-Trans CMOS Ⅲセンサー ●背面モニター:3 型約104万ドット、3方向チルト式 ●シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ ●サイズ:132.5×91.8×49.2㎜ ●質量:約507g ●参考価格(2017年1月現在)/17万8780円(ボディ)

 

↑X-T2のボディ素材には、軽量ながら堅牢性や耐久性に優れるマグネシウム合金が採用されている。防塵・防滴構造も実現している↑X-T2のボディ素材には、軽量ながら堅牢性や耐久性に優れるマグネシウム合金が採用されている。防塵・防滴構造も、上位モデルならではの魅力

 

↑3方向チルト式プレミアムクリア液晶を採用。横位置時は上下チルト、縦位置時は上にチルト。縦横で光軸がズレないのが特徴↑3方向チルト式プレミアムクリア液晶を採用。横位置時は上下チルト、縦位置時は上にチルト。縦横で光軸がズレないのが特徴だ。タッチパネルは非搭載

 

【こちらもおすすめ!】EVFとOVFを切り替えられる「X-Pro2」

↑同社の旗艦モデルの1つ、X-Pro2。EVFとOVFを切り替えて使用できる、エレクトロニックレンジファインダー機。クリアで広いファインダー像が特徴だ

同社のもう1つの旗艦ミラーレス一眼が、X-Pro2。EVFとOVFを切り替えて使用できる、エレクトロニックレンジファインダー機。クリアで広いファインダー像が特徴だ。2018年1月現在の参考価格は21万1550円(ボディ)。

 

【中級機】小型軽量ボディでも写りは上位モデル譲り

同社の中級機「FUJIFILM X-T20」は、小型軽量のボディに、直感的に操作できる各種の専用ダイヤルを配置。上位モデル譲りの2430万画素APS-Cセンサー「X-Trans CMOS Ⅲ」と「X-Processor Pro」を搭載しており、画質的にも遜色はない。4K動画撮影機能にも対応する。

↑●撮像素子:23.6×15.6㎜、有効約2430万画素X-Trans CMOSⅢセンサー●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル●シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ●サイズ:118.4×82.8×41.4㎜●質量:約383g●参考価格/10万1050円(ボディ)●撮像素子:23.6×15.6㎜、有効約2430万画素X-Trans CMOS Ⅲセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ ●サイズ:118.4×82.8×41.4㎜ ●質量:約383g ●参考価格(2018年1月現在)/10万6350円(ボディ)

 

↑静電式タッチパネルの採用により、撮影時に「タッチフォーカス」や「フォーカスエリア選択」、「タッチショット」が可能になった↑X-T2では非搭載の静電式タッチパネルの採用により、撮影時に「タッチフォーカス」や「フォーカスエリア選択」、「タッチショット」が可能になった

 

↑従来の約4倍の処理速度が可能な画像処理エンジン「X-Processor Pro」により、静止画や動画のレスポンス、品質などが大幅に向上↑従来の約4倍の処理速度が可能な画像処理エンジン「X-Processor Pro」により、静止画や動画のレスポンス、品質などが大幅に向上

 

【初級機】初心者でもアクティブに撮影が楽しめる軽量モデル

同社の初級機「FUJIFILM X-A3」は、EVF非採用の小型軽量モデルで、レトロなデザインが大きなウリ。1/32000秒まで対応した電子シャッターを搭載するなど機能が充実しており、自撮りに便利な180度回転チルト液晶モニターも装備する。中・上位モデルと違ってX-Trans CMOSセンサーは非搭載ではあるが、タッチ操作に対応するなど必要十分な機能をもつ。初心者でもアクティブに撮影が楽しめる軽量モデルといえる。

↑X-Trans CMOSセンサー非搭載モデルだが、タッチ操作に対応するなど必要十分な機能を持つ。初心者でもアクティブに撮影が楽しめる軽量モデルだ。●撮像素子:23.5×15.7㎜、有効約2420万画素CMOSセンサー●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル●シャッター速度:1/4000 ~ 30秒、バルブ●サイズ:116.9×66.9×40.4㎜●質量:約339g●参考価格/6万8300円(レンズキット)●撮像素子:23.5×15.7㎜、有効約2420万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000 ~ 30秒、バルブ ●サイズ:116.9×66.9×40.4㎜ ●質量:約339g ●参考価格(2018年1月現在)/8万460円(レンズキット)

 

【富士フイルム一眼・5つの特徴】独自センサーにより精細で色再現に優れる

富士フイルムのデジタルカメラは、以前から独自センサーを用いることで、同社ならではの写りや高感度性能を実現してきた。Xシリーズのミラーレスカメラも同様で、最近のカメラでは「X-Trans CMOS Ⅲ」が用いられている。また、写真用フィルムの特徴をデジタル写真の仕上がりにフィードバックした「フィルムシミュレーション」なども魅力となっている。

 

■特徴1/独自センサー

中・上級モデルには、独自の「X-Trans CMOS Ⅲ」を採用する。このタイプのセンサーの特徴は、非周期性の高い(周期パターンを複雑化した)カラーフィルター配列を採用している点。通常のセンサーはローパスフィルターでモアレや偽色を低減するが、若干解像力が低下してしまう。その点、このセンサーなら光学フィルターなしでもモアレや偽色を抑制でき、センサーの解像度を限界まで引き出すことができる。

↑X-Trans CMOS Ⅲの断面。上から、マイクロレンズ、X-Transカラーフィルター、遮光層、位相差画素、フォトダイオードという構造↑X-Trans CMOS Ⅲの断面。上から、マイクロレンズ、X-Transカラーフィルター、遮光層、位相差画素、フォトダイオードという構造

 

↑実際の画素数を上回る高い解像力が得られる「X-Trans CMOSⅢ」センサー。従来比約2倍の高速読み出しで、AFや連写性能に貢献↑実際の画素数を上回る高い解像力が得られる「X-Trans CMOS Ⅲ」センサー。従来比約2倍の高速読み出しで、AFや連写性能に貢献

 

↑X-T20で撮影。F16まで絞ったため、小絞りボケによる画像劣化が懸念されるが、「点像復元」機能の搭載もあり、高精細に写せた。29ミリ相当 絞り優先オート(F16 1/85秒)+0.3補正 WB:オート↑全体をシャープに写すために絞り値を大きくしていくと、逆に解像力の低下したねむい画質になってしまう場合がある。X-T20は、こうした画質劣化をデジタル画像処理によって改善する「点像復元機能」を搭載。この作例でもF16まで絞ったが、高精細に写せた。29mm相当 絞り優先オート(F16 1/85秒)+0.3補正 WB:オート

 

■特徴2/フィルムシミュレーション

富士フイルムは、PROVIA、Velvia、ASTIA、といったカラーリバーサルフィルムを作り続けてきた。それらの色や階調を再現した描写が得られる仕上がり設定が「フィルムシミュレーション」。カラーネガやモノクロのフィルムなどを想定した設定も用意されている。

↑具体的なフィルム名で仕上がりが選べる。フィルムの特徴を生かした描写は同社ならでは↑具体的なフィルム名で仕上がりが選べる。フィルムの特徴を生かした描写は同社ならではだ

 

20180123_kohno_012

20180123_kohno_013

↑写真上から、自然な仕上がりのプロビア、、色鮮やかに仕上がるベルビア、モノクロフィルムのアクロスで撮影。フィルムカメラでは、被写体や撮影シーン、また自分の好みや作画意図でフィルム銘柄を使い分けていたが、「フィルムシミュレーション」はそんな感覚で使える↑写真上から、自然な仕上がりのプロビア、色鮮やかに仕上がるベルビア、モノクロフィルム風のアクロスで撮影。フィルムカメラでは、被写体や撮影シーン、また自分の好みや作画意図でフィルム銘柄を使い分けていたが、「フィルムシミュレーション」もそのような感覚で使える

 

■特徴3/専用操作ダイヤル

機能ごとの専用操作ダイヤルを装備している点も、Xシリーズの特徴だ(X-A3は除く)。右手側にはシャッタースピードと露出補正、機種によっては、左手側にドライブや感度ダイヤルも備える。これらのダイヤルで各機能が直感的に設定できるほか、電源オフ時でも設定状態が確認できるというメリットもある。

↑ダイヤルを採用したことで、視認性が高まりカメラの状態も分かりやすい。フィルム時代のカメラを使用していたユーザーにも好評↑ダイヤルを採用したことで、視認性が高まりカメラの状態もわかりやすい。フィルム時代のカメラを使用していたユーザーにも好評

 

■特徴4/高感度

「X-Trans CMOS Ⅲ」と画像処理エンジン「X-Processor Pro」の組み合わせは、高感度性能にも寄与する。この点に関しては、実はカタログなどではあまり強調されていない。だが、実際に使用すると、ほかのAPS-Cサイズ機よりも高感度域での解像感に優れ、低ノイズで撮影できる。

↑常用感度上限のISO12800でもノイズが少なく、解像感も高め。拡張感度ならISO51200まで撮影できる↑常用感度上限のISO12800でもノイズが少なく、解像感も高め。拡張感度ならISO51200まで撮影できる

 

↑X-T20の常用感度上限ISO12800で撮影。ノイズやノイズ処理による不鮮明さが目立ちがちな感度だが、本機はノイズも少なく解像感も高い。27ミリ相当 絞り優先オート(F4 1/42秒)+0.3補正 WB:白色蛍光灯↑X-T20の常用感度上限ISO12800で撮影。一般的にノイズやノイズ処理による不鮮明さが目立ちがちな感度だが、本機はノイズも少なく解像感も高い。27mm相当 絞り優先オート(F4 1/42秒)+0.3補正 WB:白色蛍光灯

 

特徴5/4K動画

フルHD動画に加えて、X-T2とX-T20は4K動画(3840×2160)撮影機能を搭載。動画でもセンサーの特徴が生き、高精細でモアレやジャギーの少ない動画撮影が堪能できる。また、撮影中に絞りや露出補正などの設定変更も可能で、本格的な撮影が行える。

↑4K動画撮影の設定は、メニューの「動画設定」の「動画モード」内で行う。ちなみに、動画撮影時はHDMIモニター出力が可能で、外部マイク入力も行える本格仕様↑4K動画撮影の設定は、メニューの「動画設定」の「動画モード」内で行う。ちなみに、動画撮影時はHDMIモニター出力が可能で、外部マイク入力も行える本格仕様

 

↑すでに「フィルムシミュレーション」の特徴は述べたが、同機能を4K動画撮影時にも反映させられる。その独特な描写を楽しみたい↑すでに「フィルムシミュレーション」の特徴は述べたが、同機能を4K動画撮影時にも反映させられる。その独特な描写を楽しみたい

 

 

安定のサンコー・クオリティ! ネーミングも心に響く「宝箱のような」ワインセラー

サンコーといえば、多彩なアイデア商品を発売することで知られていますが、「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」「楽でごめん寝 うつぶせエアピロー」「かがまないお風呂用電動ブラシ『フロキレー』」など、「そのままだな!」と思わせつつ、クスっとくるネーミングでも有名です。そして、今回の新商品のネーミングもまた秀逸。その名は「場所を選ばない横置きワインセラー 俺のワイン WINECL02」です。価格は1万4800円(税込)。

 

趣味の品を詰め込みたいコンパクトなワインセラー「俺のワイン」

20180126-s3-(1-1)

本機は、ワインボトルが8本収納できる横置き型のコンパクトなワインセラーです。W410×H270×D495mmと、電子レンジ並みの大きさしかないので、冷蔵庫の上などのデッドスペースやラック、テーブルなどにも置けるので置き場所に困りません。

20180126-s3-(2)

使い方は、タッチパネルを操作して、庫内温度を設定するだけとカンタン。温度は8~18℃まで設定できるので様々なワインに対応できます。ライト付きなので、暗い場所だった場合も、ドアを開けずにラベルが視認できるのが便利(ライトは10分で自動消灯)。フレームレスでフルフラットなガラス扉を採用したシンプルなデザインで、インテリアとしても優秀です。なお、扉ガラスには、紫外線カットコーティングを施し、光によるワインの劣化を防いでくれます。

↑↑ボタンを押せばライトが点灯

 

↑操作パネル。温度表示は摂氏と華氏で切り替えが可能です↑操作パネル。温度表示は摂氏と華氏で切り替えが可能です

 

冷却システムはペルチェ方式を採用。冷蔵庫などのコンプレッサー式に比べて騒音が少なく低振動のため、リビングや寝室などにも設置できます。

↑ワインだけでなく、4号瓶の日本酒も収納できます↑ワインだけでなく、4号瓶の日本酒も収納できます

 

↑チョコレートやチーズを入れておけば、ちょうどいい硬さに↑チョコレートやチーズを入れておけば、ちょうどいい硬さに

 

それにしても、どこかのレストランにありそうですが、製品名の「俺のワイン」とは言いえて妙。それほど多くの容量は必要ない、コンパクトで、個人的に楽しむぶんが入ればいいんだ……というニーズをうまく捉えています。さらに、日本酒の4号瓶も入りますし、内部の棚を取り外して様々な瓶を収納することも可能。おつまみ用のチョコやチーズも入るとあって、まさに金庫のような、宝箱のような、「俺だけのワインセラー」として使えますね。みなさんも、趣味の品をたっぷりと詰めこんで、毎晩、コレをのぞく楽しみを味わってみては?

20180126-s3-(23)

サンコー

場所を選ばない横置きワインセラー 俺のワイン WINECL02

●サイズ/質量:W410×H270×D495mm/約8.3kg●内部寸法:W330×H190×D320mm●温度設定:8~18℃●消費電力:65W(電気代24時間使用で約30円)●コード長:1.9m

 

 

Amazon VS Google激化の兆し!? CES 2018で連呼された「OK Google」ではなく「Hey Google」

1月9日〜12日に米ラスベガスで開催された世界最大のコンシューマー向け家電の見本市「CES 2018」。今年のCESで、ひときわ存在感を示していたがGoogleです。会場のあちこちに「Hey Google」というキーワードを掲げ、ラスベガスの中心部から会場に向かうモノレールの外装も車内も「Hey Google」一色に塗り尽くされていました。

 

↑会場のあちこちに「Hey Google」と掲げ、Google Homeなどが当たるアトラクションには行列がでてきいた↑会場のあちこちに「Hey Google」と掲げ、Google Homeなどが当たるアトラクションには行列がでてきいた

 

↑CESの会場に向かうモノレールもGoogle仕様に↑CESの会場に向かうモノレールもGoogle仕様に

 

この「Hey Google」は、英語圏でのGoogleアシスタントの呼び出し語。広く「OK Google」が定着していますが、今は「Hey Google」を普及させたいようです。日本ではGoogle Homeなどを起動する際に、「OK Google」のほかに「ねぇ、Google」が使えますが、「Hey Google」も同じ位置付けのようです。

 

「Hey Google」で起動するスマートディスプレイを発表

GoogleがCES2018の開幕に合わせて発表したのが、Googleアシスタント搭載のスマートディスプレイです。ディスプレイ付きのスマートスピーカーといったもので、Amazonは昨年6月から「Amazon Echo Show」を発売していますが(日本未発売)、その対抗モデルと言ってもいいでしょう。

 

↑Amazonが発売している「Amazon Echo Show」↑Amazonが発売している「Amazon Echo Show」

 

↑レノボがCES 2018で発表した「Lenovo Smart Display」↑レノボがCES 2018で発表した「Lenovo Smart Display」

 

Googleは、スマートスピーカーにおいては自社ブランドの「Google Home」を展開していますが、スマートディスプレイは自ら製品をリリースするのではなく、提携するメーカーから発売されます。その第1弾として発表されたのが、レノボの「Lenovo Smart Display」です。

 

Lenovo Smart Displayは、画面サイズが8型と10型の2モデルを用意。縦置き・横置きのどちらでも使えます。Googleアシスタント内蔵のタッチディスプレイ&スピーカーといった仕様ですが、ハンズフリーでの音声操作を前提とした設計になっていること。しかし、調べたいことをディスプレイに表示させて、そこからタッチで選択するなど、タッチ操作も併用できます。

 

↑8型モデル(写真左)は199.99ドル、10型モデル(写真右)は249.99ドルで、今年の第2四半期に発売予定↑8型モデル(写真左)は199.99ドル、10型モデル(写真右)は249.99ドルで、今年の第2四半期に発売予定

 

↑8型モデルの背面は木目調、10型モデルの背面はホワイトグレイで、どちらもインテリアに合わせやすい印象。ネットにはWi-Fiで接続し、モバイル回線には対応していない↑8型モデルの背面は木目調、10型モデルの背面はホワイトグレイで、どちらもインテリアに合わせやすい印象。ネットにはWi-Fiで接続し、モバイル回線には対応していない

 

Google Homeなどのスマートスピーカーとの違いは、「Googleマップ」「Googleフォト」などが見られること。Google HomeでもテレビにChromecastを接続して連携すると、Googleフォトが見られますが、スマートディスプレイでは、単体で見たい写真を表示でき、声で操作するデジタルフォトフレームのような感覚でも使えます。

 

↑レノボのブースでは、Googleの担当者がLenovo Smart Displayのデモンストレーションを行うコーナーが設けられていた↑レノボのブースでは、Googleの担当者がLenovo Smart Displayのデモンストレーションを行うコーナーが設けられていた

 

↑クアルコムのブースでも、Lenovo Smart Displayのデモンストレーションが行われていた↑クアルコムのブースでも、Lenovo Smart Displayのデモンストレーションが行われていた

 

Google Homeで「ニュースを聞かせて」と話すと、音声ニュースが流れますが、スマートディスプレイなら動画のニュースも見られます。料理のレシピを調べた時に、作り方がわかるYoutube動画を再生することもできます。Googleのビデオ通話アプリ「Duo」にも対応し、ハンズフリーで発信し、離れて住む家族や友達とビデオ通話を楽しむこともできます。…と聞くと、“もはやタブレットと同じでは?”と思うかもしれませんが、スマートディスプレイにはキーボードは表示できません。あくまでも声で操作する端末であり、タブレット向けのGoogleアシスタントとは異なるとのこと。

 

ディスプレイには現在時刻を表示できるので、アラーム時計としても重宝。音楽を再生している際は、楽曲情報が表示されるので、「ねぇ、Google この曲名は?」と聞いたりする必要もありません。スマートスピーカーに比べると「OK Google」「ねぇ、Google」と話しかける回数は大幅に減らせそうです。

 

なお、Googleアシスタント内蔵のスマートディスプレイは、LGエレクトロニクス、JBL、ソニーなどからも発売される見通しで、一部の製品は、CESに出展されていました。

↑LGエレクトロニクスが2018年内に発売予定の「LG ThinQ View」。8型のディスプレイを搭載↑LGエレクトロニクスが2018年内に発売予定の「LG ThinQ View」。8型のディスプレイを搭載

 

↑JBLが発表した「JBL Link View」。8型のディスプレイの左右に10Wスピーカーを搭載し、背面にはパッシブラジエーターを備える↑JBLが発表した「JBL Link View」。8型のディスプレイの左右に10Wスピーカーを搭載し、背面にはパッシブラジエーターを備える

 

Googleの説明員が各社ブースに出向いて「Hey Google」

CESに出展する企業のブースの中には、Googleアシスタント内蔵の製品を展示し、そのデモンストレーションを行うブースもたくさんありました。Googleの担当者が各社のブースに出向して説明にあたっており、GoogleがこのCESを機に、Googleアシスタントを積極的にアピールする“本気”を感じました。

 

↑Googleアシスタントのデモルームが会場のあちこちに↑Googleアシスタントのデモルームが会場のあちこちに

 

例えば、昨年12月から日本でも発売が開始された、落し物トラッカー「TILE」もGoogleアシスタントに対応。TILEは、貴重品などに取り付けておけば、紛失した場合にスマホアプリで探せて、また、TILEにあるボタンを押して、スマホを鳴らして探しすこともできます。Googleアシスタントに対応したことにより、TILEを付けた貴重品もスマホも、どちらも見当たらないといった場合に、「ねぇ、Google  TILEを探して」や「ねぇ、Google  スマホを探して」と話しかけて、見つけ出せるというメリットがあるそうです。

 

↑Googleアシスタントでの「Tile」の使い方をマンツーマンで解説してくれたGoogleの説明員↑GoogleアシスタントでのTILEの使い方をマンツーマンで解説してくれたGoogleの説明員

 

ほかにも、Googleアシスタントに対応するAndroid TVを用いたデモンストレーションが行われたり、Googleアシスタント内蔵の調理家電を用いた料理の実演に人だかりができていたりと、あちこちで「Hey Google」という呼びかけを耳にしました。

 

↑調理家電メーカーのGoumiaもGoogleアシスタント対応をアピール↑調理家電メーカーのGoumiaもGoogleアシスタント対応をアピール

 

↑中国の新興メーカーのブースでも、Googleアシスタントを用いたスマート家電を展示↑中国の新興メーカーのブースでも、Googleアシスタントを用いたスマート家電を展示

 

↑ソニーのブースでもGoogleが存在感をアピール。Google ExPressとは、アメリカで提供されているGoogleの即日宅配サービス↑ソニーのブースでもGoogleが存在感をアピール。Google ExPressとは、アメリカで提供されているGoogleの即日宅配サービス

 

アメリカのスマートスピーカー市場では、先に発売されたAmazon Alexaが圧倒的なシェアを占めていますが、CESでは、Googleアシスタントが巻き返しに躍起になっているようにも見えました。総合家電メーカーのLGエレクトロニクスが自社のAIプラットフォームにGoogleアシスタントを連携させることを発表するなど、Googleアシスタントで操作できるデバイスも一気に増やしていく構え。Amazon vs Googleの競争は、今年さらに激化しそうですよ。

「シボレー コルベット テーラーリング・プログラム」で選べるパターンは1億通り以上!

ゼネラルモーターズ・ジャパンでは、スーパースポーツカー「シボレー コルベット」の誕生65周年を記念して、自分だけの1台をオーダーできる「シボレー コルベット テー ラーリング・プログラム」を2月10日(土)から2月25日(日)までの期間限定で、全国のシボレー正規ディーラーネットワークで実施する。

コルベット・テーラーリングプログラム

 

コルベット・テーラーリングプログラム

 

「シボレー コルベット」は、1953年に初代モデルが誕生して以来、7世代に渡ってレーシングマシンの伝統を受け継ぐスーパースポーツモデル。最先端テクノロジーと完璧なパフォーマンス、美しく挑発的なデザインが熱く支持されている。今回のスペシャルプログラムでは、2019年モデルの「コルベット グランスポーツクーペ (7MT/8AT)」「コルベットコンバーチブル (8AT)」「コルベットZ06 クーペ (7MT/8AT) 」「コルベットZ06コンバーチブル (8AT)」の4車種を対象に、ボディカラーやインテリアカラーはもちろん、トランスミッション、ホイール、シート、グランドエフェクトに至るまで、選べる組み合わせは1億通り以上。細部にまで好みを反映させた自分だけの「コルベット」がオーダーできるのだ。

 

20180126_hayashi_LV_03

 

対象ベース車両

 

20180126_hayashi_LV_04

 

「テーラーリング・プログラム」の選択項目

 

エクステリアカラー/インテリアカラー/トップカラー(幌)/シートタイプ/インテリアトリムパネル/シートベルトカラー/カスタムレザーステッチ/バッジパッケージ/ドアミラー/フェンダーハッシュマーク/フードインサート/ベント/ルーフパネル(クーペのみ)/トノインサート(コンバーチブルのみ)/ホイール/ブレーキキャリパー/パフォーマンスパッケージ/ブレーキ/トランスミッション(7MTの選択)/パフォーマンスデータ&ビデオレコーダー等。モデルの選択項目は、PDFカタログで確認できる。注文受付順により生産工場への発注となるので、出荷開始は2018年6月以降の予定だ。

 

コルベット・テーラーリングプログラム

 

 

テーラーリング・プログラムページ

 

http://www.chevroletjapan.com/offers-and-finance/campaign-and-events/corvette-tailoring-program.html

 

 

PDFカタログDLページ

【PC】http://urx.red/IcqH

【モバイル】http://urx.red/IcqU

 

 

 

CES 2018でみてきたスゴすぎ“AI”で確信! AI抜きの生活があり得なくなるワケ

1月9日〜12日に米ラスベガスで開催されたCES 2018。出展する多くの企業が「AI」というキーワードを掲げていました。AI(Artificial Intelligence=人工知能)は、クルマ、ロボットのみならずスマートデバイスや家電にも欠かせない技術に。しかし、形としては見えにくいものなので、何がどう便利になるのかがわかりにくいですよね。それを、わかりやすい形で展示し、来場者の注目を集めていたのがオムロンです。

 

進化した卓球コーチロボットは、反射神経抜群

初めてCESに出展したオムロンが、目玉として展示したのが「フォルフェウス(FORPHEUS)」。AIを搭載する卓球コーチロボットで、プレイヤー(人間)のレベルに合わせて、卓球のラリーが続くように、自動でラケットを操作するというもの。

 

↑来場者の注目を集めたAI搭載卓球ロボット「フォルフェウス」↑来場者の注目を集めたAI搭載卓球ロボット「フォルフェウス」

 

このフォルフェウスは、2013年10月に中国・北京で開催されたイベントで初公開され、その後、日本、インド、ドイツなどで公開。北米では今回が初公開で、性能を向上させた4号機が披露されました。

 

フォルフェウスはピン球の動きを検知する2つのカメラと、人の動きを検知するカメラを搭載し、対戦相手のレベルや球速、軌道などを予測。そして、ロボットアームに固定されたラケットで打ち返し、ラリーが続くように導くというものです。

 

↑卓球台の上にあるロボット本体の左右に搭載されたカメラで球の動きを3Dで捉えて、中央のカメラで人の動きを捉えて分析する↑卓球台の上にあるロボット本体の左右に搭載されたカメラで球の動きを3Dで捉えて、中央のカメラで人の動きを捉えて分析する

 

ポイントは、人に勝つことを目的とするロボットではないこと。対戦相手のレベルに合わせて反応するため、卓球初心者が相手の場合は、速度が遅い球を、相手が打ち返しやすい位置にレシーブ。実は、卓球がうまい人よりも苦手な人が相手の場合のほうが、予期せぬ方向に返球されるので、難しいアルゴリズムが用いられるそうです。

 

CESのオムロンブースでは、同社の開発メンバーがプレイヤーとなってデモンストレーションを披露したほか、来場者もフォルフェウスに対戦でき、その反応の速さに歓声が沸いていました。

 

↑ゲームが終わると、ゲームの分析がモニターに表示されていた↑ゲームが終わると、ゲームの分析がモニターに表示されていた

 

↑フォルフェイスは若い世代が中心となって開発している。開発チームの1人である小泉昌之氏↑フォルフェイスは若い世代が中心となって開発している。開発チームの1人である小泉昌之氏

 

なお、フォルフェウスは、オムロンが工業用ロボットの技術をアピールするために展示するもので、これ自体の販売は予定していないそうですが、「卓球コーチとして売ってほしい!」といった反響もあったようです。

 

↑2015年にアメリカの産業用ロボットメーカー・アデプト テクノロジー社を買収したオムロン。これは、ベルトコンベヤーにランダムに流れたきた製品をアームで反対側のベルトに運ぶロボット。こうした工業用ロボットも関心を集めていた↑2015年にアメリカの産業用ロボットメーカー・アデプト テクノロジー社を買収したオムロン。これは、ベルトコンベアにランダムに流れてきた製品をアームで反対側のベルトに運ぶロボット。こうした工業用ロボットも関心を集めていた

 

自動運転時代に向けた安全システムに業界が注目

オムロンは、さらに“眠気の予知システム”を発表し、注目を集めていました。ドライバーの眠気を感知する技術はすでに開発済みですが、今回の発表では、眠気を自覚する数分前に、その予兆を検知できることがポイント。運転中のクルマが微振動を続けており、それによってドライバーの頭が動くと、それとは反対方向に瞳孔が向き、バランスが保持されます。これを「前庭動眼反射」と言いますが、この反射がなくなる現象を見つける技術が開発されました。

 

↑眠気の予兆を検出するシステムを搭載してシミュレーター↑眠気の予兆を検出するシステムを搭載してシミュレーター

 

↑1台のカメラでドライバーの目の部分をマッピングし、居眠り運転を未然に防ぐように導く↑1台のカメラでドライバーの目の部分をマッピングし、居眠り運転を未然に防ぐように導く

 

今回のCESでは、自動車メーカーを中心に自動運転に関する展示も目立ちましたが、オムロンが開発したこの技術には、自動車メーカーや車載メーカーからのひっきりなしの問い合わせがあり、対応に追われたとのこと。眠気の予兆を感知した場合の対策として、冷気をあてる、シートを動かすなど、複数の方法が考えられるようですが、自動運転時代に向けて、大いに役立つ機能になりそうです。

 

オムロンの展示を見て感じたのは、どちらの技術も「AI」と呼べるが、そのベースとして「ディープ・ラーニング(充分なデータ量に基づく機械学習)」があるということ。最近、あちこちで「AI」という言葉を耳にしますが、“AIは一日にして成らず”ですね。

 

LGエレクトロニクスは新しいAIプラットフォームを導入

総合家電メーカー・LGエレクトロニクスも「AI」で注目を集めていました。同社は、CES 2018の開幕に合わせて「ThinQ(シンキュー)」という新しいAIプラットフォームを発表しました。

 

↑CES 2018に合わせて開催したプレスカンファレンスで「ThinQ」を発表↑CES 2018に合わせて開催したプレスカンファレンスで「ThinQ」を発表

 

LGエレクトロニクスは従来から独自のディープ・ラーニング技術を取り入れたスマート家電を手がけていますが、今回発表した「ThinQ」は、それをより発展させて、テレビを含め、あらゆる製品を音声操作に対応させていこうというもの。ThinQに対応する製品は、現段階ではLG製品だけですが、プラットフォームをオープンにすることで、他社製品と連携させていく計画があることも発表されました。

 

↑ThinQをコントロールできるスマートロボット「CLOi(クロイ)」↑ThinQをコントロールできるスマートロボット「CLOi(クロイ)」

 

↑二層式の洗濯機・乾燥機もAI対応↑二層式の洗濯機・乾燥機もAI対応

 

↑おなじみのディスプレイ付き冷蔵庫は、ディプスプレイから料理の情報を得られたり、家族との連絡にも使える↑おなじみのディスプレイ付き冷蔵庫は、ディプスプレイから料理の情報を得られたり、家族との連絡にも使えたりする

 

↑有機ELテレビの最新モデルも発表された。これは77インチの壁掛けタイプ↑有機ELテレビの最新モデルも発表された。これは77インチの壁掛けタイプ

 

↑液晶テレビの画質を向上させるための新しいプロセッサ「α9」も発表↑液晶テレビの画質を向上させるための新しいプロセッサ「α9」も発表

 

↑「α9」により、斜めから見ても色の歪みがなくなり、鮮明な画質が得られるという↑「α9」により、斜めから見ても色の歪みがなくなり、鮮明な画質が得られるという

 

ThinQだけでは世界的な広がりを見込みにくいためか、GoogleアシスタントやAmazon Alexaと連携することもアピールされました。LGブースで展示されていた製品には、Googleアシスタントを搭載する製品も多く、日本のユーザーにとっては、そちらのほうが、わかりやすく導入できそうです。

 

↑Googleアシスタントを内蔵するスマートスピーカー「LG ThinQ Speaker」も発売予定↑Googleアシスタントを内蔵するスマートスピーカー「LG ThinQ Speaker」も発売予定

 

↑ディスプレイ付きのスマートスピーカー「LG ThinQ View」も出店↑ディスプレイ付きのスマートスピーカー「LG ThinQ View」も出展

 

高額にもかかわらずヒットしたホームクリーニング機「LG Styler」など、日本でも注目度が高まっているLG製品。ThinQによる、さらなる使い勝手の向上に注目しましょう。

 

↑説明員が質問攻めにあっていた「LG styler」↑説明員が質問攻めにあっていた「LG Styler」

 

↑空港などでの導入が見込まれる業務用の運搬ロボットも出展されていた↑空港などでの導入が見込まれる業務用の運搬ロボットも出展されていた

 

↑ひときわ注目を集めていた、有機ELの曲面ディスプレイを用いた展示↑ひときわ注目を集めていた、有機ELの曲面ディスプレイを用いた展示

 

AI同士の連携も含めて、生活にさらなる広がりを予見させられたCES 2018。AIは日本国内でも、昨年に引き続き必ず注目されるキーワードになると思われます。これだけの発展を見せているAIは、もう生活に欠かせない存在になるのかもしれませんね。

こんなシンプルで最強の転倒防止対策があったか! 「どでか吸盤」でピタっと固定する4Kビエラ「FXシリーズ」

パナソニックは、大画面で4K高画質を楽しめる、倍速パネルを搭載した地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「4Kビエラ」FX750シリーズ3機種(55V型、49V型、43V型)を2月23日に発売します。この新シリーズ、どうやら画質向上以外にもスペシャルな進化がありそう…。

 

↑写真上のTH-55FX750が実売価格28万670円、写真左のTH-49FX750が実売価格23万4740円、写真右のTH-43FX750が実売価格20万5070円。↑写真上のTH-55FX750が実売価格28万670円、写真左のTH-49FX750が実売価格23万4740円、写真右のTH-43FX750が実売価格20万5070円。

 

本シリーズは、明るいリビングでコントラスト感ある映像を様々な視聴位置から楽しむため、「4K高輝度IPSパネル」と「Wエリア制御」を搭載しています。さらに画像解析が進化した独自の高画質処理技術「ヘキサクロマドライブ」により、映像本来の「質感」「色」「コントラスト」を楽しめます。加えて、地上デジタル放送やブルーレイ、ネットコンテンツなどのあらゆる映像を4Kアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」により、解像感が高く、ノイズを抑えたクオリティの高い4K映像で楽しめます。

 

↑画像解析が進化したヘキサクロマドライブ↑画像解析が進化したヘキサクロマドライブ

 

また、ヘキサクロマドライブの心臓部である3次元カラーマネジメント回路(3D-LUT)がさらに進化し、補正ポイントを従来モデル(EX750シリーズ)比の約1.6倍に増加させ、暗部の色の忠実再現性を飛躍的に向上。また「高輝度対応色補正処理」により、明部の色も鮮やかに再現します。

 

↑輝度制御により白飛びを抑えた明るさ感のある映像を実現↑輝度制御により白飛びを抑えた明るさ感のある映像を実現

 

さらにコンテンツのHDR化が進む現状をふまえ2方式のHDR規格に対応。Ultra HDブルーレイの標準規格「HDR10」、新4K8K衛星放送での採用が予定されている「HLG」に対応し、HDRならではの高コントラストの映像により高い臨場感を体感できます。また、「明るさ連動HDR」により、部屋の明るさに合わせてHDR画質を自動で適切に調整するので、明るい部屋でも暗い部屋でも適切な画質で楽しめます。

 

↑あらゆる映像を4K映像にアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」↑あらゆる映像を4K映像にアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」

 

画質面に加えて、FXシリーズの大きな特徴となるのが、新たに開発された地震に強く倒れにくい吸着機能付きの「転倒防止スタンド」。スタンド底面が設置面から離れる力が働くと、テレビ台にしっかり吸着し倒れにくくなるというもの。移動時は「吸着操作スイッチ」を押すと簡単に解除できます。

 

※転倒防止スタンドは、いかなる条件においても転倒・落下しないことを保証するものではありません。

 

 

↑新開発の転倒防止スタンド↑新開発の転倒防止スタンド

 

日本ではテレビを外光や照明などによる明るいリビングに設置される事が多く、またテレビおよび家具の配置により、テレビの正面以外から視聴される場合もあります。視聴環境の再考という新たなアプローチも兼ね備えた、新たな「4Kビエラ」をぜひチェックしてみてください。

SKE48をディスカバリーチャンネルが分析『SKE48ヲ科学セヨ』1・28一挙放送

世界最大のノン・フィクションメディアであるディスカバリーチャンネルがSKE48の魅力と実態に迫る番組『SKE48ヲ科学セヨ』の拡大版スペシャルが、1月28日(日)後11・00から一挙放送される。

 

20180126_hayashi_TL_01

 

2月4日(日)の最新話(エピソード4)配信を目前に控え、拡大版スペシャルではエピソード1~3を一挙放送。 エピソード1と2では、 チームEの谷真理佳がチームKIIのメンバーの楽屋に入り、 大場美奈や惣田紗莉渚をはじめとする各メンバーのメイクや食事の様子などを撮影。 メンバーだからこそ撮影可能な領域からの映像が満載となっている。

また、エピソード3では、チームSの野村実代の母親が休日の野村を撮影し、小学校時代に児童会会長になったエピソードなどを明かす。

 

『SKE48ヲ科学セヨ』拡大版SP
1月28日(日)後11・00~
エピソード1 ブタイウラ
エピソード2 オモテトウラ
エピソード3 シセイカツ

エピソード4:2月4日(日)後11・50~
エピソード5:2月11日(日)後11・50~

ディスカバリーチャンネル公式ホームページ:https://www.discoverychannel.jp/ja/skpfree.html

 

 

現代の猫は電気ひざ掛けで丸くなる!? 多様な使い方が人気のアイテムに注目が集まったAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:1月25日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

意外な使い方で大活躍の電気ひざ掛けが登場!

●1位「ファンヒーター OMMANI 電気セラミックヒーター 足元ヒーター 2秒速暖 90°首振り省エネ小型 温風&熱風+送風モード 転倒オフスイッチと温度過昇防」

●2位「サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ ワンタッチオープンタイプ 400ml パステルブルー JNL-402 P-B」

●3位「電気ひざ掛け 肩かげ両用 電気ストール 肩掛け膝掛け VIVREAL 加熱毛布と足敷き加熱毛布 ダニ退治 温度調節 6モード 防寒対策 通気性 一人用 ダークブラウン」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬の寒さが日に日に増していき、電気ひざ掛けの人気が急上昇。同商品はひざまわりだけでなく、ショールのようにまとって肩を温めたりと身体の様々な部位に対応できる。さらに65度まで加熱できるので、熱を利用してダニなどの周囲の虫を退治することも可能。

 

それだけでなく電気ひざ掛けにはさらにユニークな使い方があると、Twitter上で話題になっている。ある一般ユーザーが1月24日に、電気ひざ掛けの上で暖をとる猫たちの可愛らしい写真をアップ。ハートを射抜かれた猫好きから「最強すぎます!」「なんて素晴らしい光景なんだ…」と絶賛の声が相次いでいる。

 

他にも面白い活用法が見つかるかもしれない。

 

●4位「【セール】SH LED電球 口金E26 昼白色 密閉形器具対応 白熱電球60W形相当 省エネ90% 800ルーメン 広配光タイプ ホワイト 6個セット 人気」

●5位「ドウシシャ 布団乾燥機 靴乾燥アタッチメント付 アロマカートリッジ付 マット不要 ホワイト SKH-052」

●6位「アイリスオーヤマ オーブントースター 温度調節機能付き EOT-1003C」

●7位「TaoTronics 加湿器 大容量2L 超音波 連続加湿24時間 超静音 ワンタッチコントロール 360度回転ノズル付き スリープモード 空焚き防止機能付 一年間安心保証 TT-AH009(ブルー)」

●8位「ブラシアイロン ヘアアイロン ストレートブラシ 温度調節可能 火傷防止 PSE認証済み 収納ポーチ付き」

●9位「【セール】SH LED電球 口金E26 電球色 密閉形器具対応 白熱電球60W形相当 省エネ90% 800ルーメン 広配光タイプ 6個セット A60 人気」

 

 

トップアイドルは睡眠の質にこだわる!?

●10位「SATEOBA 枕 安眠 肩こり対策 快眠枕 熟睡 低反発枕 首・頭・肩をやさしく支える健康枕 いびき防止 頚椎サポート 5-15歳効果抜群」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

いびきや頭痛、肩こりの対策もバッチリな低反発枕がランクイン。頭や首にかかる圧力を緩和するようにデザインされており、快眠のサポートをしてくれる。

 

購入者からも好評を集めており、「低反発でフィットして気持ち良かった!」「首がまっすぐになって呼吸も楽! 夜もぐっすり眠れます」「枕が変わるとなかなか寝つけないけど、この枕は違う!!」と快眠ライフに満足しているようす。

 

快眠といえば1月23日放送の「みんなのニュース 報道ランナー」で、KAT-TUNの亀梨和也が快眠に対する熱いこだわりを見せて話題に。最近は寝る前に、加湿器とオイルヒーターでしっかりと環境を整えているという。さらに枕は柔らかさが違うものを複数所持して、気分によって使い分けるという徹底したこだわりっぷり。「すごい意識高いですね…」とメインキャスターの新実彰平を驚かせるシーンも。

 

電気ひざ掛けや低反発枕などのグッズが急上昇した今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが登場するのだろうか。

2018年は主演映画が2つも控えている! 「烈車戦隊トッキュウジャー」出身の横浜流星が話題沸騰中!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の横浜流星。

 

特撮ヒーロー出身のイケメン俳優!

名前と同じく出身地も神奈川県横浜市だという横浜流星は、小学校6年生の時に家族と行った原宿でスカウトされて芸能事務所に所属することに。横浜が特集された記事の中では、「目立ちたがり屋なところもあったのでやってみたい」と積極的な発言をしている。


そんな横浜が注目されたのは、2014年から放送されていた「烈車戦隊トッキュウジャー」の緑・ヒカリ役に抜擢されたことから。気分屋でちょっとわがままなクールガイという役どころを見事に演じ、「流星君のツンツンした態度がたまらない」「子どもと見てた『トッキュウジャー』で緑の人が一番カッコいい」「流星君見たさに『トッキュウジャー』見てる」などの声が続出して話題を集めることに。

 

一躍世間に名を広めた横浜は、2015年に公開された舞台「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE 〜さよなら絶望学園〜」で主人公の日向創役をこなし、さらにファンを増やしていった。


俳優としてのキャリアを順調に積み重ねている横浜だが、中学生のころは特技である空手で国際大会に優勝するほどの腕前。当時は空手にばかり集中しており、お芝居のレッスンにはあまり行っていなかった様子。しかし2013年に出演したテレビドラマ「リアル鬼ごっこ THE ORIGIN」がきっかけで演技にのめり込んでいったのだとか。インタビューで横浜は、主役である本郷奏多の演技を間近で見て強い刺激を受けたと語っている。

 

2018年はさらなる活躍が期待されるなか、今春公開予定のラブコメ映画「兄友」で主役に大抜擢。同作で初の映画単独主演を務めることになった横浜は、「とてもプレッシャーはありますが、楽しく演じさせて頂いています」と前向きなコメントを寄せた。

 

そしてなんと「兄友」だけではなく、今年の7月に公開予定の「虹色デイズ」でも主役の男子高校生の1人に選ばれており、ネット上では「流星君最近めちゃくちゃすごい! 『兄友』は絶対に見に行く!」「横浜流星って『トッキュウジャー』の人なんだね。やっぱり特撮ヒーロー系はイケメン多いわ」「2つも映画の主役やるとか今年は絶対流星が話題の人になるね」といった声が上がっている。


2018年は横浜にとって大忙しの1年になりそうだ。

 

プロフィール
名前:横浜流星(ヨコハマリュウセイ)
生年月日:1996年9月16日
出身:神奈川県
趣味:音楽鑑賞
特技:空手