ボーズの「QuietComfort35 wireless headphone II」はGoogleアシスタント機能に対応したヘッドフォン。スマートスピーカーのような使い方ができるのだが、これって便利なのか使ってみた
持って楽しく撮って楽しい悦楽のカメラ「ライカCL」
「ライカCL」のシンプルでやや丸みを帯びた姿は伝統的な佇まいとモダンさが融合したような魅力を持つ。そして面白いことに、このカメラを使っているとモノクロで撮りたくなる。
テレビの音を手軽に改善! 設置環境に応じて選びたいホームシアターのスピーカー4選
技術の進化により薄型化が進む液晶テレビ。でも、薄くなるにつれて音質が犠牲になってしまっていることも。テレビの音声が聴きとりにくくつい音量を上げてしまう、映画を見ていてもイマイチ迫力が出ない、そんな悩みありませんか? 薄型テレビの音質を改善したいなら、テレビ用スピーカーがオススメ。最近では置き場所をとらないバータイプや台座タイプなど、様々な形状のテレビ用スピーカーが登場しています。そこで今回は、高音質のサウンドを提供する4モデルを紹介。自宅の設置環境に合ったモデルを見つけてみて下さい。
置き場所を取らないバータイプならコレ
ヤマハ
楽天市場実売価格 3万9300円
ヤマハの「YAS-207」は、スタイリッシュなサウンドバーと、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーのセット。その特徴は、世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用していること。前方・左右・後方・高さの方向にバーチャルな音を届けるスピーカーで音楽&映画を楽しめます。また、ドラマのセリフやニュースのナレーションなど、人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、日常のテレビ視聴にも最適ですね。
<注目ポイント>
・世界初のバーチャル3D技術「DTS Virtual:X」搭載
・セリフやナレーションを格段に聴き取りやすくする「クリアボイス」機能
・置き場所自在なワイヤレスサブウーファーを同梱
【設置性チェック】
テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカーは、もっとも置きやすい種類のテレビ用スピーカー。このYAS-207のバースピーカーは高さ60mmと、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも合わせやすくなっています。また、ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選びませんので、テレビ台の横に置いても、ソファの横に置いてもOK。迫力の重低音を楽しめます。
テレビを上に乗せるシアターボードならコレ
パナソニック
楽天市場実売価格 2万7766円
パナソニック「SC-HTE200」は、テレビを上に乗せるボードタイプのスピーカー。本体にはフルレンジユニットとサブウーハーが備わっており、薄型ボディとは思えないほどの迫力あるサウンドが楽しめます。また4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」に対応した4Kパススルー機能により、ブルーレイディスクプレーヤーなどの機器から受け取った4Kの映像信号もテレビに送信可能。天板には傷がつきにくいガラス素材を採用しています。
<注目ポイント>
・迫力あるサウンドが楽しめる「フルレンジユニット」と「サブウーファー」を搭載
・4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」対応
・映像と一体になった音場を楽しめる「3Dサウンド」機能
【設置性チェック】
テレビを上に置けるボードタイプも設置性に優れています。バータイプに比べて筐体の容積を大きくできるぶん、単体での低音再生能力も高く、別途サブウーファーを用意しなくても迫力の重低音が楽しめます。ただし、テレビのスタンドによっては乗り切れない場合もありますので、事前にサイズを確認しておきましょう。
ワイヤレスタイプは置き方自在
ソニー
楽天市場実売価格 3万9711円
ソニー「HT-ZR5P」は、片方をテレビとHDMIケーブルやアナログ音声ケーブルで接続すれば、もう片方との通信をワイヤレスで行えるので、置き方の自由性が高いのが特徴。USBやBluetooth、Wi-Fi接続にも対応しており、テレビ以外にもスマホやPCなど様々な機器とつないで音声を再生できます。また、独自の高音質コーデック「LDAC」にも対応しており、対応スマホとのワイヤレス接続時はハイレゾ相当の音質でワイヤレス再生が可能です。
<注目ポイント>
・ソニーが新開発した「LDAC」で高音質なワイヤレスリスニングを実現
・スマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム」
・邪魔にならないコンパクトなデザイン
【設置性チェック】
スピーカー1本の設置面積はCDジャケットの面積とほぼ同じ大きさ。場所をとらず小さなスペースにも設置できます。また、左右のスピーカーの通信はワイヤレスなので、片方をテレビから離れた場所に置くことも可能。ロケーションフリーで自由にセッティングできます。
余裕があるなら本格的な5.1chタイプの検討も
オンキヨー
D-109XE 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 2万9284円
D-109XC センタースピーカーシステム 楽天市場実売価格 1万293円
D-109XM 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 7594円
SL-T300 アンプ内蔵サブウーファー 楽天市場実売価格 1万7139円
スマートなプロポーションのオンキヨー「D-109X」シリーズは、センター+フロント(L/R)+リア(L/R)+サブウーファーで構成される5.1chスピーカー。リアル5.1chならではの臨場感のあるサウンドを体感できます。ウーファーユニットには、固有ノイズが少ない不織布の3層コットンをハイブリッド成形して、量感豊かな低音再生を可能にした「N-OMFコーンウーファー」を搭載。MDF材をベースに、高級家具さながらの幾重もの入念な塗装を施した高品位なピアノ仕上げが特徴です。
<注目ポイント>
・リアル5.1chならではの本格的なサラウンド再生を実現
・高級感のあるピアノ仕上げ
・深い重低音が楽しめるサブウーファー「SL-T300」
【設置性チェック】
5.1chスピーカーは、置き場所に余裕のある方にオススメ。バーチャルサラウンドとは違った、リアルな臨場感が楽しめます。アンプ内蔵のサブウーファー「SL-T300」は、横置き・縦置きが可能で、横置き時はテレビラックの中などに、縦置き時は脚を取り外すことでスマートに設置できます。
※商品価格は、2018年1月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
協力:楽天市場
料理? ファッション? イケメン? 韓流ドラマを見ればあなたの嗜好がまるわかり
最近、高校生の娘が、韓流ドラマにハマってしまった。お友達の間で話題になっているのだという。それは、マダム達が観ているせつない恋愛ドラマとは違う、歴史大作らしい。
なんと全108話!
娘たちがハマっているのは、韓国の宮廷ドラマ『帝王の娘スベクヒャン』だ。以前はBS番組で放映されていたものを、今はGyaO!で配信しているとのことで、娘はiPadを抱え、毎晩毎晩このドラマを観続けている。
1週間ほどして「やっと主人公が産まれた〜!」と叫んだ。8話目にしてやっとヒロイン・スベクヒャンが誕生したという。一体全部で何話あるのかと聞いたら、108話だと聞いて、びっくりした。日本の連ドラは最近10話前後で終わってしまうので、ものすごいボリュームである。
韓流に多い宮廷時代劇
確かに韓流ドラマには宮廷ものが少なくない。『宮廷女官チャングムの誓い』は、視聴率が韓国では50%を超えたというから、本国でも大人気のジャンルなのだろう。そして時代劇だからなのか、現代のロマンスドラマよりも長く、こちらも全54話である。
日本でいうと『大河ドラマ』のような存在なのだろうか。あれも1年をかけて毎週放送され、約50話ほどのボリュームである。とはいえ大河というと戦のシーンが多い印象があるけれど、宮廷ものなので、そこまで多くはない。どちらかというと宮廷内のドロドロとした人間関係が描かれているので、『源氏物語』が大河ドラマのボリュームになった感じかもしれない。源氏物語風になった昼メロとも考えられる。
娘に変化が
何話も観続けているうちに、娘が次第に韓国語の単語を覚えてきた。何度も繰り返し言われる言葉は自然と覚えてしまうという。今まで韓流ドラマを何話観ても「サランヘヨ(愛してる)」くらいしか覚えられなかった40代の私の記憶力とは大違いだ。
例えば私のことを「オムニ〜(ママ)」と呼びかけ、「お皿を洗って!」とお願いすると「ハンミダ(かしこまりました)」と答える。この他にも次々と言葉を覚えて、私のほうが把握できない。ドラマのおかげで友達の韓国人の女の子に「発音バッチリだよ!」と褒められたという。
ハマる人の次の行動
私自身、以前、韓流俳優のクォン・サンウさんにハマったことがある。『恋する神父』や『同い年の家庭教師』という映画のキャラクターがとても好きだったので、ファンミーティングにまで行ってしまったほどだ。韓流ファン12人がその経験を書いた『韓流はじめました!』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)によると、ハマる人の行動は人それぞれらしい。
私のように俳優を追いかけるタイプもいれば、新大久保などの韓国料理に関心が向く人もいるし、娘のように韓国語に興味が向く人もいれば、宮廷ドラマの衣装や歴史的背景を調べたがる人もいる。同じようにドラマを楽しんでいても、その次の行動はひとそれぞれ違うのだから、興味深い。
行動で自分の本質が見える!?
ドラマを観ている時の興味のベクトルが向かう先にこそ、自分の特性が潜んでいるのではないだろうか。私は副業で「イケメン評論家」を名乗っているくらいにイケメンウォッチングが好きだ。だからドラマにハマったら、まずその俳優さんの姿を直接見に行きたくなる。娘は語学学習に興味があるので、ドラマに出てくる単語に意識がいくのだろう。
韓国料理に目が行く人は料理に、ドラマ衣装が気になる人はファッションに強い関心があるのかもしれないし、その先には自分自身の職業適性や趣味の世界につながっているように感じる。今までハマったドラマを思い出し、そのドラマのどこにこだわったのかを探してみると、本能的に好きな何かが見つかるかもしれない。
【著書紹介】
韓流はじめました!
著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス
韓流にハマった漫画家の実体験がコミックになった。K-POP、ラブコメ、時代劇、そして新大久保、韓国ロケ地巡りまで、超絶おもしろ韓流体験満載。さらに実用情報も加え、楽しみながら韓流が分かる充実の一冊。巻頭は「チャン・グンソク」はじめました。
MSI、応答速度1msの薄型ベゼル曲面ディスプレー「Optix MAG27CQ」
MSIは台湾Micro-Star Internationaの27型ワイドの曲面ゲーミングディスプレー「Optix MAG27CQ」を発売する。
ドンキのドライヤー「大風量・イオン放出」でこの価格はオトク! コード周りにも意外な気くばりが…
50V型4Kテレビを5万4800円(税抜)、ロボット掃除機を1万4800円(税抜)で発売して大きな話題を呼んだドン・キホーテ。今度はそのプライベートブランド「情熱価格 PREMIUM(ジョウネツカカクプレ ミアム)」にて、新商品“驚風量(きょうふうりょう)ドライ”「プロテクトイオンヘアードライヤー」を発売します。発売日は本日1月26日(金)。 価格は7980 円(税抜)です。
業界最大級の大風量を実現し、「ラク抜きプラグ」など細部のこだわりも光る
本機は、髪の毛を早く乾かすことにこだわり、美容室シェアNo.1ドライヤーメーカーのテスコムと共同企画したもの。吸い込み口から吹き出し口まで、風が通る全てのステップを見直した設計「Prime System(プライムシステム)」を採用し、業界最大級の大風量 2.5 ㎥/分 を実現しました。
↑無段階で風量をコントロールできるエアボリュームダイヤル
また、本機はマイナスイオンとプラスイオンを同時に放出することで、静電気を抑制し、大風量でも髪の広がりと傷みを抑える「プロテクトイオン」を搭載。さらに、無段階で風量を自在にコントロールできる「エアボリュームダイヤル」、レバーを押して簡単にプラグを引き抜ける「ラク抜きプラグ」、コードの根元に負荷がかかりにくく長持ちする「ロングライフコード」を採用するなど、使い勝手の向上にも配慮しています。
この大風量でイオン放出機能付き、それが税抜7000円台なら、お得感はかなり高いですね。また、毎日使うものだけに、プラグの使いやすさやコードの強度にこだわっている点も魅力。特にロングヘアーの方にとっては、うれしいモデルではないでしょうか。
↑ラク抜きプラグ
↑ロングライフコード
情熱価格 PREMIUM プロテクトイオンヘアードライヤー DXT7000
●発売:1月26日●価格:7980円(税抜)●サイズ/質量(セット専用フード付き):W257×H233×D94mm/670g●風量:1.0㎥/分~2.5 ㎥/分●温度:80℃~107℃●消費電力:1300W●コード長:1.7m
富士通、携帯電話事業売却の報道について交渉の事実を認める
富士通は、一部メディアによる携帯電話事業のポラリス・キャピタル・グループへの売却の報道について、交渉を行なっていることは事実だと認めた。
ニコ動、ログイン不要に。神ツール“シークバー”も一般開放
niconicoの新機能、コメント付き動画視聴がログイン不要に。シークバーが一般開放されるか、プレミアム会員向けの新機能も多数発表。
「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」にセキュリティパッチのアップデート
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P9」「HUAWEI P9 lite」において、アップデートを開始する。
コスパNo.1映像サービス「dTV×dTVチャンネル」がハンパない!
映画・ドラマ・アニメなど、激増する魅力的な作品を豊富に、かつ安価で見られるのが「dTV×dTVチャンネル」の組み合わせ。視聴スタイルも自由に選べ、いつでもどこでも映像を楽しめる!
2つのサービスを組み合わせ最強の視聴環境を手に入れる
NTTドコモの映像配信サービス「dTV」は、国内外の映画・ドラマ・アニメ・音楽など、約12万作品以上を月額500円で見放題という驚きのコスパを誇る。スマホでも大画面テレビでも視聴可能なスタイルの多様さと、ハイクオリティなオリジナル作品も魅力で、その会員数は、国内最大規模だ。
そんなNTTドコモが新サービス「dTVチャンネル」を1月30日に開始する。これは、BS/CSの有料放送のように、30以上の専門チャンネルを自由に視聴できるというもの。
好きなときに見たい作品を選んで視聴できる「dTV」と、見たい作品がないときでも適当にザッピングすれば魅力ある作品に出会える「dTVチャンネル」。これら2つの映像配信サービスは、組み合わせて利用することでいっそう楽しむことができるようになる。それが今回提案する「dTV×dTVチャンネル」なのだ。その魅力とお得さを紹介しよう。
そもそもdTVとdTVチャンネルって何?
見たい作品を選択するもよしザッピングで気ままに見るもよし
インターネット経由で作品を選び、再生できる「dTV」と、CSなどで放送されている専門チャンネルを視聴できる「dTVチャンネル」の組み合わせ。ネット配信とテレビ受信の「いいとこどり」ができる最強コンビなのだ。
膨大な作品数を月額500円で!
dTV
月額: 500円
作品数:12万本以上
スマホ・タブレット・PCなどからインターネット経由で、作品を視聴できる映像配信サービス。その場で再生するストリーミング配信と、端末に保存してから視聴するダウンロード再生の2通りが可能。別料金だが、新作のレンタル視聴もできる。
主なオリジナル作品:●ドラマ「花にけだもの」●ドラマ「パパ活」●ドラマ「望郷」●ドラマ「銀魂-ミツバ篇-」ほか
テレビ感覚で専門チャンネルを楽しめる!
dTVチャンネル(1月サービス開始予定)
月額:780円※
作品数:30ch以上
ジャンルごとに特化した専門チャンネルの作品を、テレビのようにリアルタイム視聴できるサービス。ネットに接続したスマホやタブレット、専用機器などから利用する。放送中や放送後に、作品を最初から視聴できる「見逃し視聴」も可能だ。
主な専門チャンネル●映画ザンマイ!●ディズニージュニア ライト●MTV MIX●将棋プラス●BOOMERANGほか
【一緒に使うとココがハンパない!01】
dTV×dTVチャンネルは配信作品が充実しすぎ!
【dTV】12万作品×【dTVチャンネル】30チャンネル超でボリュームもジャンルの多彩さも完璧!
オンデマンド型映像配信サービスのdTVとリアルタイム型映像配信サービスのdTVチャンネルを組み合わせることで、楽しめる作品数は膨大な数に! 完全オリジナルドラマからバラエティまで、dTVでしか見られない作品も豊富で、新作も続々追加されている。
【dTV】ドラマもバラエティも音楽も!話題作が満載!
18ジャンルにわたって12万作品以上をラインナップするdTVには、ココでしか見られないオリジナルドラマや話題の映画、海外ドラマなど必見の作品が山盛り。さらに、地上波にはできないバラエティや、ファン必見のライブ映像なども揃う!
<バラエティ>「トゥルルさまぁ~ず」
視聴者から届いた「気持ちいいこと」を、さまぁ?ずとあびる優が実際に体験。結果を5段階で評価するバラエティ。
©BeeTV
<海外ドラマ>「ウォーキング・デッド」シーズン8
全世界で大ヒットしている海外ドラマの最新シーズン。ウォーカーが蔓延る世界で生きる人間たちの運命を描く。
●「ウォーキング・デッド」シーズン8 後半(第9話)は、2018年2月26日(月)22時~ FOXチャンネルで日本最速配信スタート!
© 2018 AMC Network Entertainment LLC. All Rights Reserved.
<dTVオリジナルドラマ>「不能犯」
マインドコントロールなどを駆使する、法で裁けない殺し屋と彼に翻弄されるターゲットの悲惨な末路を描く。
©宮月新・神崎裕也/集英社 2018「不能犯」製作委員会 ©2017 dTV
<dTVオリジナルドラマ>「銀魂-ミツバ篇-」
「銀魂」屈指の泣けるエピソードを実写化したオリジナルドラマ。江戸の治安を守る真選組隊士たちの絆と活躍を描く。
©空知英秋/集英社 ©2017映画「銀魂」製作委員会
©2017 dTV
<音楽ライブ>「AAA DOME TOUR 2017 -WAY OF GLORY- 東京ドーム公演(Digest)」
6人体制となったAAAによるグループ初の4大ドームツアーを収録。圧巻のパフォーマンスはファンならずとも必見!
【dTVチャンネル】映画やアニメチャンネルからドキュメンタリー、釣りや将棋などマニアックなチャンネルまで
日本初提供の「ソニー・チャンネル」や、キッズアニメの「ディズニージュニア ライト」、エンタメの「MEN’S NECO」、音楽の「MTV MIX」など30以上のチャンネルが揃う!
●おもなチャンネル
「ソニー・チャンネル」
ソニー・ピクチャーズの海外ドラマ・映画をお届け。
「Boomerang」
世界で大人気のファミリー向けアニメチャンネル。
「Kchan! 韓流TV」
韓国のチャン!(最高)なK-POPエンタメチャンネル。
「Discovery TURBO」
クルマやバイクを愛する人のためのエンタメチャンネル。
「ニコロデオン」
グローバルなキッズ向けエンターテインメントチャンネル。
「ナショナルジオグラフィック」
世界最高峰のドキュメンタリーチャンネル。
【一緒に使うとココがハンパない!02】
dTV×dTVチャンネルなら視聴スタイルを問わず使える!
dTV×dTVチャンネルは、視聴できる機器の豊富さも魅力。外出先ではスマホやタブレット、リビングでは大画面テレビなど、シチュエーションに合わせて、いつでもどこでも見たい作品を再生できるのだ。ひとつのIDで最大5台までの再生機器を登録可能なのも便利。
プライベートタイムにこころゆくまで名画鑑賞
家族は見ないような古い名画や、マニアックな作品などは、タブレットで視聴。誰にも邪魔されず、一人でゆっくり鑑賞できる。家族が寝静まったらリビングに移動して大画面テレビで鑑賞なども自由自在。
リビングに集まって家族向け作品を楽しむ
対応テレビや専用機器を使えば、リビングの大画面テレビでも視聴可能。食事をしながら、あるいはティータイムに、家族みんなで楽しめる。dTVチャンネルなら、テレビ感覚でザッピングも可能だ。
dTVモバイルアプリは機能が超充実!
画面上部のタブで作品ジャンルを切り替え可能。「あなたにオススメ」では好みに合った作品がリストアップされるので、思わぬ作品に出会えるかも。
dTV×dTVチャンネルはテレビで見るのも簡単!
↑NTTドコモ /ドコモテレビターミナル/価格未定/1月発売予定
新登場の「ドコモテレビターミナル」を使えば、インターネット回線に繋ぐだけでdTV、dTVチャンネルが大画面テレビで手軽に視聴可能。ほかにも、DAZN for docomoやdアニメストアといったドコモの映像サービス、さらにはYouTubeなども再生できる。4K HDRやDolbyVisionの映像にも対応。またリモコン内蔵マイクを使って、音声によるコンテンツ検索も行える。
【一緒に使うとココがハンパない!03】
これだけできてdTV×dTVチャンネルは月額980円!(※)
dTVとdTVチャンネルは個別で利用することもできるが、一緒に申し込むと「お得パック」が適用され、なんと月額300円も安く。得意ジャンルや利用シーンの異なる2つのサービスを生かすためにも、セットでの利用がオススメだ。以下、GetNavi関係者の生の声をお届けしよう。
月額980円なのに専門チャンネル見放題はスゴい!
月額500円のお得さが際立っていたdTV。そこに専門チャンネル見放題のdTVチャンネルをプラスしても他のVODサービス並みの料金で済むのはスゴい! CS放送などと違ってアンテナ等の設置費用が不要なのもイイ。(ゲットナビ編集部:森 有史)
月額980円なのに4KやVRまで楽しめる!
最新テクノロジーの導入に積極的なのもdTVのよいところ。追加料金なしに、4KやVRなどの作品も楽しめるのはうれしい限りです。現時点では、まだ対応機器も作品も限られていますが、今後の展開に期待!(ライター:湯浅顕人)
月額980円なのにライブ映像&MV見放題!
dTVは、ライブ映像や生配信など、音楽関係の作品が充実しています! 私の母はEXILEが好きなので、家族全員でdTVを活用中。dTVチャンネルにはMTVもあるし、音楽好きにとっても魅力的なサービスです。(ゲットナビ編集部:保谷恵那)
※:ドコモ以外の方は、dTVチャンネル月額1280円、dTVお得パック月額1480円でご利用になれます
価格はすべて税抜き表記になっています。対応機種・ご利用条件・キャンペーン詳細など、詳しくは「dTVサイト」「dTVチャンネルサイト」でご確認ください
dTV公式サイトはコチラ
https://pc.video.dmkt-sp.jp/
4コア化した第8世代CPU搭載で一新! 設計の差が出るレッツノートSVシリーズ
レッツノートといえば、軽量、長時間駆動、頑丈という3つの特徴をもつシリーズ。新モデルの「SV」ではCPUに最新の第8世代Coreを搭載することで、これらの特徴を継承しつつ、さらに「高速化」まで実現しているのが特徴だ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ビクター設立90周年商品第2弾! ユーザーの声を反映させた“全部入り”ワイヤレスイヤホン「XE-M10BT」
JVCケンウッドは、JVCブランドよりノイズキャンセル機能を備えたBluetoothイヤホン「XE-M10BT」を2月上旬より発売します。実売予想価格は3万円前後(税抜)。
XE-M10BTは、メタルフレームデザインのネックバンドを採用したワイヤレスイヤホン。2017年5月に発表された音場特性カスタムサービス「WiZMUSIC(ウィズミュージック)」に続く、ビクター設立90周年記念商品の第2弾と位置付けられています。
本機は、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」を利用した開発支援プロジェクトを通じてマーケティングが実施され、ユーザーの声を反映して商品化されたもの。その大きな特徴は、音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「周囲音取り込み機能」を搭載していること。本体に内蔵されたマイクにより周囲の音を取りこみ、デジタル処理による「パワードミキシングシステム」によって再生中の音楽と周囲から取りこんだ音を高品位にミックスして聴くことができます。もちろん、マイクをオフにして音楽だけを楽しむことも可能。
↑周囲音取り込み機能の概要
また、ノイズキャンセル機能も備えており、周囲の騒音を低減して音楽に集中することもできます。独自のスマホ用アプリ「ライブモニター」を使えば、周囲音と音楽のバランスを細かく調整したり、不快な風切音のキャンセルを設定できるなど、周囲の音や状況に合わせた音質チューニングも可能です。
↑ライブモニターアプリ
BluetoothコーデックはSBC、AAC、aptXに対応。デジタル音源化や圧縮処理により失われた音楽情報を波形補正処理により再生成する独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」により、すべての音源をハイレゾ相当(192kHz/24bit)にアップコンバートして再生するほか、各コーデックに応じた波形補正パラメーターを適応することで、どのコーデックでも高品位なサウンドが楽しめます(周囲音取りこみ機能オフ時のみ)。
本体デザインは、ネックバンド部に金属ワイヤーと革素材をあしらい、楽器をイメージした仕上げをハウジング部に採用。カラーはブラック鏡面仕上げの「スタジオブラック」、ギターなどをイメージさせるブラウンサンバースト仕上げの「ヴィンテージブラウン」、ブルー基調のグラデーション仕上げの「インディゴブルー」の計3色をラインナップしています。連続再生時間は最大約7時間(K2 TECHNOLOGYオン時)。
↑左からインディゴブルー、スタジオブラック、ヴィンテージブラウン
同社の技術を集結して生まれた記念モデルだけに、“全部入り”といえるほど多くの機能を搭載したワイヤレスイヤホンとなっています。通勤や通学、移動時間などに高音質で音楽を楽しみたいという方は、ぜひチェックしてみて下さい。
11万円台でツインドライブ構成、GTX 1060搭載ゲーミングミニタワーPC
ユニットコムは1月26日、GeForce GTX 1060(3GB GDDR5)を搭載し、ツインドライブ構成のゲーミングミニタワーパソコン「LEVEL-M037-i3-RNJR」の販売を開始した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
復活果たしたXiomi、2018年はIPOを計画中 評価額は1000億ドル!?
ほんの5年前が随分前のように感じるモバイル業界。5年ほど前に時代の寵児としてもてはやされたのが中国のシャオミだ。2016年の低迷を経て、復活。今年は1000億ドル規模のIPOもウワサされている。
ゆきんこ@冬がはじまるよ @yukinko0w0
【SIHH2018速報】パネライのイメージが覆る38mmサイズの薄型ルミノールや新技術のコンプリケーションが登場(前編)
2018年は、パトリシア・ウルキオラがデザインした新しいブースに一新。2018年の国際高級時計展(SIHH)では、3つのテーマを軸に新作が発表されました。その中には、パネライのイメージを覆すモデルもお披露目されています。→後編
ルミノール ドゥエ
左/「ルミノール ドゥエ 3デイズ GMT パワーリザーブ オートマティック アッチャイオ – 45mm」Ref.PAM00944、右/「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック アッチャイオ – 45mm」Ref.PAM00943
「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック アッチャイオ – 42mm」左/Ref.PAM00906、右/Ref.PAM00904
「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック アッチャイオ – 38mm」左/Ref.PAM00903、右/Ref.PAM00755
2016年にデビューしたパネライのスリムウオッチ「ドゥエ」は、早くも同社の新定番となりつつあります。2018年は、45mmサイズから2本、42mmサイズから2本、そして、パネライ初となる38mmサイズのモデルが4本が発表されました。42mmと38mmの新作には、新しい自社製ムーブメントCal.OP ⅩⅩⅩⅣを搭載。
「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック オロロッソ – 38mm」Ref.PAM00756
「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック オロロッソ – 38mm」Ref.PAM00908
38mmのレッドゴールドのモデルは、新ムーブメントの造形を見ることができるシースルーバックのものと、裏ブタに「福」と刻印された縁起物の2種類あります。
オフィチーネ パネライ http://www.panerai.com/
食べることは生きること。『みをつくし料理帖』の料理を思い浮かべて生を実感する
もう20年も前になるが、実家の母が亡くなり、お葬式を終えたまさにその夜、前から決まっていた約束があった。お世話になった編集者とレストランで食事をすることになっていたのだ。
そのとき、私は本を出版したばかり。その打ち上げをかねての食事だから、なかなか予約のとれないレストランをおさえてくれたと聞いていた。
事情を話せば中止にすることもできたと思う。けれども、私はしなかった。なんだかくたびれ果てて、母の死を伝える気力もないまま、ぼんやりとしたまま約束の場所に出向いてしまったのだ。
食べることは生きること
早めに着いたはいいが、私は困ったことになったと思った。ここ数日、ほとんど寝ていない。何か食べていたはずだが何を食べたか覚えていない。そもそもまったくものの味がしない。髪の毛にお線香のにおいがしみついているような気もするし……。
何か食べることができるのだろうか……。
ところが、いざ食事が始まると、私はちゃんと食べた。ワインもじっくり味わった。そして、思った。
母が亡くなり、もう一緒に死んじゃいたいと思っていたはずなのに、私は食事を楽しんでいる。編集者にも気づかれることなく、笑ったり、話したりしている。
心の中で母に言った。「ごめんね、お母さん。私、ご飯もお酒も美味しい。こんなにも悲しいのに、こんなにも美味しい」。
食べることは生きることだと、その時、思った。
魅力的な登場人物
『八朔の雪 みおつくし料理帖』(高田郁・著/角川春樹事務所・刊)は、大坂の水害で両親を亡くし、天涯孤独な身となった少女・澪が、大坂で有数の料理屋の女将さん・芳に助けられ、奉公しながら、一人前の料理人になっていく物語だ。すでにシリーズ化もされた人気小説であり、NHKの土曜時代ドラマにもなっているので、ご存じの方も多いだろう。
時代小説は、登場人物がいかに魅力的かで勝負が決まると私は思うが、『みおつくし料理帖』は主人公の澪はもちろんのこと、母親のような優しさで澪を包む芳の描き方が秀逸で引き込まれる。
さらに、澪と芳が、事情があって、大坂から江戸に住まいを移すことも、物語の魅力のひとつだ。大坂で育った澪が会ったことのないような人々が表れ、澪とぶつかったり、守ったりと、刀こそ振り回さないが、まるでちゃんばらのような戦いが繰り広げられる。
たとえば、町医者として澪を助け、やがて澪にひかれていく玄斎。謎の牢人小松原。そして、澪が料理人として腕をふるうことになる「つる家」の主人種市など。それぞれに鬱屈を抱えている男達が、澪の料理を前にすると、つかの間の夢を見て、笑顔になる。
大坂vs.江戸
大阪と東京は、今も違う面が多い。言葉、味、生活習慣、笑うツボなどが、微妙に違う。澪が生きた時代はなおさらだろう。そんな中、料理人となった澪は江戸にいながら、上方の料理を出すという、暴挙と呼びたくなるような生き方をしている。
けれども、それを受け止め、うまいものはうまいと受け入れてくれる人々もいたのだ。次第に、澪の方も歩みより、江戸の人々の舌にあった料理を作るよう必死の努力をするようになる。この大坂と江戸の戦いと歩みよりが、食べ物を通して描かれているのが面白い。
食べ物は理屈ではない。上方で絶賛される「牡蠣の土手鍋」も、江戸の店で出すと「せっかくの深川牡蠣を」の呪いの言葉を浴びせられることとなる。その間を右往左往する澪の姿は、複数の文化の中を悩みつつ生きる私たちにも通じるところがある。
澪の料理帖を再現できる嬉しい付録
『八朔の雪 みおつくし料理帖』には、巻末に嬉しい付録がある。作品の中に出てきた料理のレシピが記されているのだ。江戸で孤軍奮闘した澪の熱が伝わってくるようなレシピたちだ。
「ぴりから鰹田麩」「ひんやり心太」、「とろとろ茶碗蒸し」「ほこり酒粕汁」など。作品の中で澪が創作した料理を再現するとき、私たちは江戸時代の神田明神下大台所町の蕎麦屋「つる家」にその身を瞬間移動したような気持ちになる。
時代小説の楽しみと、食べ物への愛情と、人々の人情が、ミックスされた『八朔の雪 みおつくし料理帖』を読んでいると、母の葬儀の日にガッツリ食べた自分の姿を思い出す。
やはり、生きることは食べる事であり、食べてこそ、悲しみを乗り越えられるのだと言いたくなる。さぁて、今日は何を食べようかな~~。
【著書紹介】
八朔の雪 みをつくし料理
著者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
神田御台所町で江戸の人々には馴染みの薄い上方料理を出す「つる家」。店を任され、調理場で腕を振るう澪は、故郷の大坂で、少女の頃に水害で両親を失い、天涯孤独の身であった。
大阪と江戸の味の違いに戸惑いながらも、天性の味覚と負けん気で、日々研鑽を重ねる澪。しかし、そんなある日、彼女の腕を妬み、名料理屋「登龍楼」が非道な妨害をしかけてきたが・・・・・・。料理だけが自分の仕合わせへの道筋と定めた澪の奮闘と、それを囲む人々の人情が織りなす、連作時代小説の傑作ここに誕生!
ビタミンDを増量せよ! 全身にさまざまな影響を与える「骨」を丈夫にする方法
皮膚や髪と違い目に見えないため、普段から「骨」を意識することは少ないですよね。しかし、骨は全身にさまざまな影響を与える重要な組織。骨が持つパワーや骨を丈夫にするための方法を学び、骨の健康を保ってみては?
ビタミンDで骨リスクを回避
12月13日放送の「あさイチ」(NHK)では「骨」を特集しました。女性の骨密度は20歳頃にピークを迎え、閉経をきっかけに減少。そのため骨粗しょう症になるのは高齢者が中心だと思われてきましたが、最近では20代でも発症する可能性があります。若い時に骨密度がじゅうぶんに増えないことで、早い時期から骨が弱くなるリスクが高まることがあるそう。
女性の骨の健康を脅かす原因として考えられるのは、運動不足、ダイエット、アルコールの過剰摂取など。中でも注目が集まっているリスクがビタミンD不足です。ビタミンDは、骨をつくるカルシウムの吸収を助けたり、カルシウムが骨に吸着する時にも必要となる栄養素。8割以上の女性に不足していると考えられていますが、骨の健康を守るためにしっかりと摂取してくださいね。
ビタミンDは皮膚の中にある脂質の一種に紫外線が当たると反応してつくられます。日差しの強い夏場なら4~5分程度浴びればじゅうぶんな量が生成されますが、冬の北海道では300分も日光浴をしなければならない場合も。紫外線を浴びるだけでは必要なビタミンDをつくり出すことは難しいため、冬場は食事やサプリメントで補給しましょう。食事からとるには、1日あたり鮭なら1/2切れ、いわしやさんまは1尾、きくらげ(乾)だったら20gを食べるのがおすすめ。SNSでは「今の時期はアン肝もいいと思うよ!」「しらす干しもビタミンDが多いって聞いた」「しめじやエリンギもいける」といった声が上がっているので、参考にしてみてもいいかも。
“タテ”の動きでオステオカルシンを増やす
北海道大学大学院の佐藤真理先生は、骨は体をつくる骨組みではなくもっと深い役割を持っていると説明します。佐藤先生が注目しているのは、骨の90%を占めている「骨細胞」。骨細胞が働かなくなると筋力や免疫力が低下し、栄養失調をきたすことも。また最新の研究では、骨から出る「オステオカルシン」というホルモンが筋肉や臓器などにも影響すると報告されています。さらに、オステオカルシンを肥満細胞に与えると中性脂肪が分解されるという実験結果も出ているため、肥満防止の効果も期待できるよう。
オステオカルシンは骨をつくる細胞からつくられるため、分泌を促すにはやはりビタミンDが重要。そして、階段の上り下りなど骨に負荷をかける運動も効果的だとされています。階段の上り下りが難しい場合は、踏み台昇降やかかとの上げ下ろしなど“タテ”の動きを取り入れましょう。
ビタミンDの摂取とタテの運動で骨を丈夫にし、いつまでもきびきびと動ける体でいたいものですね。
文/プリマ・ドンナ
【SIHH2018速報】A.ランゲ&ゾーネが時間計測の新境地を開拓!
ドイツ・ザクセンの時計作りをいまに伝える高級ウオッチメゾンのA.ランゲ&ゾーネは、2018年の国際時計展(SIHH)でバリエーション豊かな新作を発表しました。中でも会場を沸かせたのは、2004年の「ダブルスプリット」に続く革新モデル「トリプルスプリット」でした。そのほかのモデルと合わせて、会場で発表された新作を取り上げます。
ウォルター・ランゲへのオマージュ
2017年1月17日に逝去したブランド復興の祖ウォルター・ランゲ氏に捧げられたストップジャンピングセコンドメカニズム搭載の一本。ホワイトゴールド、ピンクゴールド、イエローゴールドと、限定1本のステンレススチールケースのモデルで展開される。ステンレススチールのモデルは、5月に開かれるオークションに出品されます。詳細はコチラ
1815 クロノグラフ
従来のジャンピングセコンド機構を踏襲したクロノグラフウオッチの新色。ホワイトゴールドとピンクゴールドのケースのそれぞれに、シルバーとブラックのダイアルで展開。ホワイトゴールド×シルバーダイアルの組み合わせは、ブティック限定となります。
サクソニア フラッハ
アベンチュリン様の煌めきを持つブルーダイアルが、薄型モデルのサクソニアに採用されました。
サクソニア ムーンフェイズ
ホワイトゴールドとピンクゴールドのケースで、ブラックとシルバーの文字盤を展開。ムーンフェイズディスクの図柄を変更し、その盤面には852個の星が散りばめられています。ムーンフェイズの表示は、122.6年で1日誤差という高精度仕様です。
サクソニア アウトサイズデイト
直径40mmのサクソニア ムーンフェイズに対し、アウトサイズデイトモデルは直径38.5mm。これに合わせて、アウトサイズデイトのサイズも微妙に変えています。ディスクの配色も、地を黒、数字を白に反転させることで、全体を美しくまとめあげた一本となっています。
リトル ランゲ1
前年にムーンフェイズで登場した小径モデルが、2018年はランゲ1として登場。美しいギヨシェダイアルは、ブラウンとグレー、そしてブティック限定のパープルの3色で展開されます。直径は36.8mm。
トリプルスプリット
A.ランゲ&ゾーネ、2018年のハイライト。2004年に発表されたダブルスプリットから進化した、12時間、30分、60秒の積算計測のすべてでスプリットタイムが記録できるようになりました。ムーブメントは、ゼロベースから約4年の歳月を経て完成したそう。ドイツが誇る世界最高峰ブランドの開発陣をして「アルティメット・クロノグラフ」と自負する、驚異のコンプリケーションウオッチです。100本限定。
A.ランゲ&ゾーネ https://www.alange-soehne.com/
「発明した人は間違いなく天才」“チョコミン党”を震撼させたセブンの新作スイーツとは?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより
【第3位】
ロッテ 濃厚クリームチーズアイス きなこ黒みつ/ローソン(248円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソン限定の新商品が3位にランクインした。同商品は世界的に有名なKiriのクリームチーズを使用した濃厚なチーズアイスで、きなこチーズアイスを重ねた2層仕立て。間には黒みつソースが入っているため、食べ進めるたびに味の変化が楽しめる。
Kiriのチーズを使ったコラボスイーツは他にも数多くあり、2017年には「レアチーズホイップのプチシュー」「まっ白なチーズロール」「濃厚チーズプリン」などが発売され、度々話題を呼んでいた。
同商品も、Kiriのチーズと「きなこ黒みつ」という斬新な組み合わせが注目を集めている様子。購入者からは「やっぱり『Kiri』を使った商品にハズレはないな」「冬でも関係ない! こんなにウマいアイスどれだけ寒くても毎日食べたい!」「上手く説明できないけど、絶妙な味わいに感動した!」「見た目からしてウマそうだもんね」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:34、水曜:32、木曜:30、金曜:9、土曜:14、日曜:34/計:153(1日平均:25.5ツイート)
【第2位】
チョコミントの和ぱふぇ/セブン‐イレブン(298円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの新作スイーツ「チョコミントの和ぱふぇ」が注目を集めている。チョコようかんを入れたミントムースの上に、ミントホイップや白玉などを盛りつけた和風のパフェだが、ミントの強い存在感が特徴的な1品。
ここ最近セブン‐イレブンからは、「もっちりチョコミントどら」や「ふんわりプチチョコミント餅」といった「チョコミント」のスイーツが続々登場。発売される度にネット上を大きく騒がせている。
「チョコミント」至上主義の“チョコミン党”支持者は、セブン‐イレブンの新作スイーツ情報を逐一報告し合っているようで「チョコミントの楽園のようだった」「めちゃくちゃ美味しいからまだ食べてない“チョコミン党”の人がいたら急げ!」「売り切れてる店が多いらしいから気をつけた方がいい!」という声が溢れていた。
【ツイート数】
火曜:196、水曜:152、木曜:150、金曜:94、土曜:77、日曜:49/計:718(1日平均:119.6ツイート)
【第1位】
ざくざく食感チョコミントシュー/セブン‐イレブン(150円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの「チョコミント」スイーツが1、2フィニッシュを飾った。1位に輝いた同商品はチョコミントを詰めたざくざく食感のシュークリーム。ココアのクッキー生地とシュー生地にチョコをコーティングしてざくざく食感に仕上げられており、チョコミントクリームが爽やかな味わいを演出している。
ネット上では「“チョコミン党”の皆さん朗報ですよ! セブンの『チョコミントシュー』は最強です」「セブンはほんとチョコミント加減を分かってる」「冷凍して『シューアイス』にするのも最高ですよ」「これを発明した人は間違いなく天才。多分“チョコミン党”なんだろう」と大好評。
【ツイート数】
火曜:585、水曜:483、木曜:425、金曜:437、土曜:387、日曜:290/計:2607(1日平均:434.5ツイート)
ネット上が大きく盛り上がった今回のランキング。やはり“チョコミン党”の勢力は侮れない。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。
ぱわふるとなかい@焼肉おじ @PowerfulTonakai
「アヴァンギャルドすぎるだろ…」 崎陽軒やSUBWAYの斬新すぎる“恵方巻”が話題
節分の時期が近づき、スーパーやコンビニだけでなく様々な専門店も“恵方巻”をリリース。なかにはこれまでの恵方巻の概念を覆すような商品もあり、注目を集めている。
出典画像:プレスリリースより
崎陽軒らしさ全開の恵方巻が話題
まずは“シウマイ”でお馴染みの崎陽軒。同店からは「選べる恵方巻きシリーズ」として「口福恵方巻き」と「シウマイ恵方まん」の2種類の恵方巻が販売される。「口福恵方巻き」は、鯛や蟹といった海の幸や玉子焼きなどが入った正統派の恵方巻。こちらは3600食限定で、価格は700円となっている。
そして“変わり種”として注目を集めたのが、「シウマイ恵方まん」。一般的な恵方巻のようにご飯を海苔で巻いたものではなく、そもそも“寿司”ですらない。同店の名物“シウマイ”のあんを中華まんの皮で巻いた料理で、形は長さ10cm、直径4cmのロール状。まさにシウマイの店「崎陽軒」らしい恵方巻だ。
こちらは1万食が用意されており、価格は320円。実は毎年この時期になると販売されるメニューなのだが、初めて知った人からは「なんだこれ… ちょっと食べてみたい」「こんな食べ物があったのか」「肉まんっぽいシウマイってこと? 絶対美味しいやつやん!」「『恵方まん』って言葉がパワーワードすぎる」といった声が続出した。
また「細長いシウマイが恵方巻なら円筒形の食べ物がすべて恵方巻になってしまうのでは…」「恵方巻の定義について考えさせられる食べ物」との声も上がっており、“恵方巻”の概念を覆されたという人も少なくない。
SUBWAYは節分用サンドイッチをリリース
お次は美味しいサンドイッチを食べることが出来るSUBWAYの恵方巻で、こちらもオリジナリティ溢れる商品となっている。同店が節分に向けて販売するのは、恵方巻ならぬ「恵方サブ(680円)」。恵方巻に見立てた長さ約30cmのサンドイッチで、レギュラーサイズの2倍の大きさだ。
具材は同店の人気商品である「BLT」「ローストチキン」「たまご」の食材を使っており、3種類のメニューを1つのサンドイッチで堪能できる。恵方を向いてサンドイッチにかぶりつくという新しい風習の提案に、SNSなどでは「アヴァンギャルドすぎるだろ…」「“巻き”要素を完全に捨ててるのが潔くて好感持てる」「通常の恵方巻よりも難易度高そう」といった声が相次いでいる。
一般的な恵方巻と言えばやはり巻き寿司だが、今年の節分はシウマイやサンドイッチにかぶりついてみてはいかが?
みんな大好き東急ハンズの7つの「意外と知らない」――渋谷店の不思議な店内構造には理由があった
1976年に誕生し、日本人の暮らしを豊かにしてきたご存知、東急ハンズ。「ここは、ヒント・マーケット。」のスローガンにある通り、生活における様々なヒントを持つ商品が売られています。実は今年は渋谷店がオープンして40周年となる年でもあります。そこで今回は、東急ハンズにまつわる「意外と知らない」を聞いてみました。
↑東急ハンズ広報グループの芳賀正晴さん。東急ハンズの売場はもちろん、さまざまな部署を経て現在は広報を担当
【意外と知らないその1】
東急ハンズは「東急百貨店」と同系列ではなく「東急不動産」の系列
――東急ハンズと言えば、渋谷店が有名です。一方、渋谷には東急百貨店という大きなデパートもあります。どんな関係があるのでしょうか?
芳賀正晴さん(以下:芳賀) 時々、東急百貨店の子会社なのかと尋ねられることがあります。もちろん東急百貨店とは同じ東急グループの企業ですが、東急ハンズは東急不動産系列の会社になります。もともとは現在の東急ハンズ渋谷店がある土地を東急不動産が取得した際、その有効利用を考える中で生まれた新規事業が、東急ハンズだったのです。
↑渋谷の東急百貨店本店にほど近い、東急ハンズ渋谷店ですが、実は東急不動産の系列会社です
【意外と知らないその2】
東急ハンズ渋谷店がある場所は、元々教会が建っていた!
――その東急不動産が取得したという現・渋谷店の土地ですが、もともとは何があったのでしょうか?
芳賀 現在渋谷店がある場所には、もともと木造3階建ての聖パウロ教会がありました。教会は1951年に建てられたもので、老朽化したために移転し、仲介業者を通じて東急不動産がその土地を取得しました。当時はいまのように賑やかな場所ではなく、教会のほかには古い建物があるだけで、特に用事のない人が訪れる地域ではありませんでした。
その場所をどうやって有効利用するか、当時、東急不動産は模索しておりました。ホテル・飲食・物販の複合施設を作るという計画もあったようですが、ちょうど同じころに、DIYという概念がアメリカから伝わってきました。東急不動産では検討を重ねた上で「こういう新しいことを、この渋谷から発信したら良いだろう」と、東急ハンズの構想が考え出されたというわけです。
↑東急ハンズ渋谷店がある場所には、かつて聖パウロ教会がありました。もちろん、当時の宇田川町界隈は、買い物に訪れるような場所ではありませんでした(「手の復権 ~東急ハンズ20年史~」より転載)
【意外と知らないその3】
東急ハンズ1号店は渋谷店ではない
――東急ハンズの資料を見ると、渋谷店よりも前に藤沢店というものが存在したようです。
芳賀 はい。渋谷店を作るにあたり、まず試験的に1976年に神奈川の藤沢に1号店を開店し、翌年には二子玉川にも開店しました(現在はどちらも閉店)。渋谷店のオープンはその後の1978年のことで、実際には3店目の店舗です。東急ハンズ店舗の運営方法などを藤沢店と二子玉川店で試行錯誤し、そして渋谷店の開店に至ったというわけです。
↑東急ハンズのハンドロゴも、当初はいくつものプロト版が制作されたようです。このことからも、創業当初から綿密なコンセプト作りが行われていたことが伝わってきます(『手の復権 ~東急ハンズ20年史~』より転載)
【意外と知らないその4】
東急ハンズ渋谷店の不思議な構造にはこだわりの理由があった
――その渋谷店なのですが、何度行っても「今、何階のどこにいるのか」が一瞬わからなくなるような不思議な構造です。この理由はなんだったのですか?
芳賀 取得した土地がL字型でしかも傾斜地でしたが、そこを有効的に利用したい。しかも買いまわりの良いフロア構成にしたいというのが大きな理由でした。各階をA、B、Cのエリアに分けそれぞれに高低差をつけて、上りの場合1階A→B→C→2階A・・・と、エレベータを中心にらせん状に店内をグルグル回っていただくというイメージで作られています。
スキップフロアという概念なのですが、フロアの構成をらせん状にすることで店内の上から下までを容易に見ていただくことができます。
↑東急ハンズ渋谷店のスキップフロアも、当時としてはかなり斬新な試みでもありました
【意外と知らないその5】
東急ハンズは出張版店舗がある
――その渋谷店の成功は言うに及びませんが、以降、全国各地に店舗を増やし、現在は海外にも東急ハンズがあるそうですね。
芳賀 現在はシンガポールに3店舗の東急ハンズがあります。シンガポール人は親日家が多く、日本製の商品はとても好まれており、特に文具・キッチン用品などは好評です。
――また、日本国内で見ると、街の商業施設に小さな東急ハンズが出現することもあります。これは何なのでしょうか?
芳賀 トラックマーケットといいます。東急ハンズで人気の商品をセレクトし、各商業施設のイベントスペースなどに期間限定で出店するフレキシブルなものです。お客さまにとってみれば突然東急ハンズがその商業施設に現れて、突然いなくなるので不思議がられることも結構あるようです。
↑シンガポール店の様子。東急ハンズがセレクトしたキッチン用品とステーショナリーが人気のようです
↑商業施設に期間限定で出現する、“出張・東急ハンズ”とも言うべきトラックマーケット。去っていくときは「このまま東急ハンズ、続いてくれないの?」と言われることもよくあるそうです
【意外と知らないその6】
東急ハンズには専門知識を伝承する養成所がある!
――東急ハンズの人気の一つは、やはり充実した品揃えにありますが、数多くの商品の知識をスタッフの方はどのようにして得られるのでしょうか。
芳賀 今では世代交代で入れ替わっていますが、開業当初は専門職の方が転職で東急ハンズに入社されることが多かったので、各分野の知識が豊富でした。現在では、先輩スタッフからも伝承はされていますが、もっと確実に基礎知識が得られるように、東京、大阪、博多に「ヒントハウス」という研修施設があります。
例えばキッチン用品、さまざまな種類の鍋がある中で、どうやって使い分けるか、材質の違いが料理にどう影響するのかなど、実際にスタッフが使い比べて実体験で知識を得るというものです。そうすれば、お客さまからお尋ねいただいた際、「私も使ったことがあるのですが、そういう場合は、こちらの鍋のほうが・・・」と実体験を交えて説明する事ができます。
この研修を何度か重ねていくことで、商品の知識が積み重なっていきます。この知識はお客様へご説明するためだけでなく、本人の自信にもつながっています。
↑スタッフはヒントハウスで各商品の機能などを実体験で覚えていくそうです。もちろん研修した以外の商品も自分で勉強しているので、「わからないことがあれば、お気軽にスタッフにお声がけ下さい」とは芳賀さんの弁
【意外と知らないその7】
東急ハンズでは年に1度、全店でセールを実施している!
――東急ハンズではセールもあるそうですが。
芳賀 「ハンズメッセ」というセールですね。アパレルのセールとはタイミングが違うので東急ハンズはセールをやらないイメージが強いかもしれませんが、年に一度、かなりのお値打ち商品を販売するセールがあります。今年はまだ決まっていませんが、例年で言うと8月ごろになります。目利きバイヤーの知識を基に、掘り出し物、お値打ち物などをご用意し、店舗によっては大きな催事場を借り切ったり、売場の通常品スペースを大きく割いてセールを実施します。会社を挙げてのセールなので、毎年お祭り騒ぎのようです。
――まさに至れりつくせりの東急ハンズですが、最後に東急ハンズがよくお客さんから間違えられることってどんなことでしょうか?
芳賀 これは地方店舗で特によくあることなのですが、東京から進出した企業というイメージのためか、「東京ハンズ」と言い間違えられることはすごく多いです。あと、電話口で「東京飯店」と聞き間違えられることもあります(笑)。
↑年に一度のセール「ハンズメッセ」は、東急ハンズならではの「良い品をお値打ちの価格で!」買える大チャンス。実施時期は例年で言えば8月ごろのようなので、今後の東急ハンズの情報を細かくチェックしてみてください
渋谷店の開店から実に40年、常に生活に密着し、各分野の優れた商品を展開する東急ハンズの裏側には、こんな「意外と知らない」がありました。これからもさらに進化し続けるという東急ハンズに注目していきましょう。
PC触れずにジェスチャー操作! 赤外線カメラモジュール「freemo」
ノンタッチ操作を身近にする、インテリジェント赤外線カメラモジュール「freemo」をアスキーストアにて販売中。
iPhoneを充電しながらイヤホンが使えるハイレゾ対応DACが発売
充電しながらイヤホンが使える! iPhoneやiPadのLightningコネクターに接続し、3.5mmジャックの有線イヤホンを使用できるLightning DACが発売中です。
ディスプレーやノートPCにスマホを固定できる便利なクリップ式スタンド
スマホを液晶ディスプレーやノートPCにクリップで固定できるアイテム「モニター固定用 クリップ式スマホスタンド」が便利です。
デトロイトモーターショーでスマホ関連グッズを探せ!
CESの流れでデトロイトモーターショーを取材してきました。最近は自動車もモバイルとの融合が進んでいますが、はたして……!?
自動編集機能を強化したソニーの4Kハンディカム
ソニーは4Kビデオカメラ「ハンディカム」のラインアップを更新。2機種を投入する。新機種は自動編集機能が強化され、動画のシェアがしやすくなっている
アナログ腕時計に一体化した中華スマートウォッチが約1.2万円!
アナログ時計とデジタル機能が合体した中華製スマートウォッチ「1898」が発売しました。しかも激安!
Android Wearスマートウォッチがうまく動かないときに確認することリスト
タッチスクリーン スマートウォッチの最大のメリットは、天気予報やルート案内、Google検索、電話をかける、といったさまざまなアプリを手元から利用できること。「期待通りに機能しない」と思ったら、アクセス権限をチェックしましょう。
ASCIIが「Connected Industries」を実現する企業へ贈るアワード開催決定
ASCIIがお送りする「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」にて、優秀な企業を決める公開ピッチイベント「ASCII Connected Industries Award」を開催いたします!
ランサムウェア攻撃者とチャットしてみた「身代金で借金返せた」
マカフィーはセキュリティに関する講演のために、なんと「論文を執筆中の学生のふりをして、ランサムウェアの攻撃者に接触する」という大胆な手法で調査を試みた。
お買い得な富士通13.3型ノートPCは第8世代Coreで性能不満なし
長時間稼働が可能な「LIFEBOOK WS1/B3」は、第8世代Coreプロセッサーを搭載する13.3型ノートパソコン。今回試用したマシンは、Core i7-8550U、20GBメモリー、512GB SSDという構成だ。今回は定番のベンチマークテストを実施した。
いまなら17%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
次期型ポルシェ911に「PHV」が投入!? EV走行60kmに大幅進化!
ドイツ・ポルシェAGのオリバー・ブルーメCEOは、2023年までにポルシェ「911」のPHV(プラグインハイブリッド)の発表を計画していると語った。ポルシェでは最新の「パナメーラ スポーツ ツーリスモ」に「ターボSE−ハイブリッド」を追加しているが、搭載されているゼロエミッション走行の「Eモード」が911ではさらに進化するらしい。
最新情報に基づいたレンダリングCG、そしてスパイショットではフロントフェンダーなる通常の給油口とは別に、リアフェンダーに充電口のようなキャップが見られ、黄色い高電圧警告ステッカーもあった。
「ターボSE-ハイブリッド」は4.0リッターV8エンジンに電気モーターの新世代ハイブリッドで、最高出力680ps、最大トルクは850Nmを発揮。0-100km/h加速は3.4秒、最高速度は310km/hという。現行のパナメーラ4SE-ハイブリッドでは、電気モーターのみで走行する「Eモード」の最大航続距離は49kmであるが、次期型911の「Eモード」は大幅に進化し、電気モーターのみで60kmの走行が可能とのこと。なお、ポルシェでは全モデルにPHVの設定を計画しているとも言われている。
ぱわすぴ @powered_speaker
受験生のゲンかつぎにどう? リャンメン対応「窓ふきロボ」が「落ちない」ワケ
めいっぱい手を伸ばさなくてはならず、ときには脚立などを出す必要がある窓掃除。かなりの重労働ですし、身を乗り出して拭くときは、危険を感じることも多々あります。誰かに代わってもらえたら、こんなにうれしいことはありませんね。そんなニーズに応えて新たに発売されるのが、「窓掃除ロボット ウインドウメイト」です。
2つのユニットで窓をはさみ、窓のサイズを測定して自動でお掃除
窓掃除ロボット ウインドウメイトの日本総代理店であるセールス・オンデマンドは、窓掃除ロボット ウインドウメイト RT シリーズ4機種を発売すると発表。2 月22 日より一部の家電量販店及び百貨店、ウインドウメイト 公式オンラインストアで販売を開始します。本機は、永久磁石を内蔵した2 つのユニットで窓ガラスをはさんで、独自技術によって自動で窓ガラスを清掃するロボット。使用する窓ガラスの厚さによって対応機種が異なり、全4機種を用意しています。
使い方は、窓に本体をセットしたらボタンをひとつ押すだけ。本体に搭載された各種センサーで、自動的に窓のサイズを測定し、本体の位置も把握して効率よく掃除します。
掃除を開始すると、窓を左右ジグザグに進みながら、同じところを重ね拭きしてムラなくお掃除。洗剤を吹き付けたパッド面(クリーニングユニット)と、から拭き面(ナビゲーションユニット)の2 種類の専用パッドを装備しており、速乾性の高い専用洗剤の効果も相まって、窓の汚れをしっかりと取り除きます。また、ガラス両面を同時に清掃するため、片面ずつ掃除するよいり清掃時間が短縮できるのもメリット。汚れたパッドは、取り外して洗えば繰り返し使えます。
↑片方のパッドには専用洗剤を吹き付けて使用します
永久磁石でガラスをはさむため、充電が切れても落下しない
清掃が終了するか、バッテリー残量が少なくなるとスタートした位置へ自動的に戻るため、手の届かない位置で停止してしまう心配もありません。永久磁石でしっかりと窓ガラスをはさみ込むため、充電が切れても本体が落下する心配もなし。「落ちない」ということで、受験生のゲンかつぎにもいいかもしれませんね。また、バッテリー充電式でコードレスのため、持ち運びも簡単です。
なお、本機は窓の厚さによって対象機種が異なりますが、ほとんどの方は自宅の窓ガラスの厚さを知らないはず。そこで、同社は窓ガラスの厚さを計測する「窓厚メジャー」をメーカーと共同で開発し、取扱店舗やウインドウメイト 公式ホームページの資料請求にて無料で配布します。また、使用時の不安を解消するため、手首に引っ掛けて使う着脱落下防止ストラップ、窓ガラスに取り付ける際の衝撃をクッション材で和らげる取付補助パットが付属。
事前に窓の厚さを測る必要がある点がネックですが、落ちることなく、重労働の窓拭きを代行してくれるのは大きな魅力。「窓が多くて掃除が辛い…」という家庭は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
↑「窓厚メジャー」の使用例
↑付属品の着脱落下防止ストラップと取付補助パッドを使用した例
窓掃除ロボット ウインドウメイト
RT シリーズ
●発売:2月22日●6万4800円(税抜・対応窓厚5~10mm/11~16mm)、6万9800円(税抜・対応窓厚17~22mm/23~28mm)●対応窓厚:5~10 ㎜(WM1000-RT10PW)、11~16 ㎜(WM1000-RT16PW)、17~22 ㎜(WM1000-RT22PW)、23~28 ㎜(WM1000-RT28PW)●充電時間:最大7 時間●連続使用時間:約90 分間●サイズ:W263×D250×H56㎜(ナビゲーションユニット)、W250×D250×H50㎜(クリーニングユニット)
ライバルチームに「0円」で移籍すると、海外サッカーではこんな扱い……
欧州サッカーの冬の移籍市場が佳境を迎えようとしている。
先日、ドイツ王者バイエルン・ミュンヘンは、内田篤人が昨年まで所属していたシャルケ04からドイツ代表MFレオン・ゴレツカを獲得した。ただ、契約満了となる今シーズン終了後にフリーで移籍することになる。
Presseerklärung: #FCBayern verpflichtet Nationalspieler Leon #Goretzka.
➡️ https://t.co/ChcQw6MHyc pic.twitter.com/9TxnaAjrg8
— FC Bayern München (@FCBayern) January 19, 2018
2013年にボーフムからシャルケに加わったゴレツカは22歳。将来を嘱望される存在だったが、移籍金なし(フリー)でライバルチームへ移ることになったのだ。
本人はSNSで「皆を失望させるだろうことは分かっている」などと綴り、シャルケのドメニコ・テデスコ監督も「ファンがネガティブに反応しないことを願う」としていたのだが……。
現地メディアの『Derwesten』などによれば、練習場に姿を見せたゴレツカに一部のファンから、「バイエルンの豚」「ユダ」「偽善者」などの罵声が浴びせられた模様。
シャルケはこれまでもカメルーン代表DFジョエル・マティプ(現リヴァプール)、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表DFセアド・コラシナツ(現アーセナル)らをゴレツカ同様、20代前半の時期にフリーで失っている。
日本でも今冬、横浜F・マリノスの10番だった齋藤学が同県内の川崎フロンターレへフリーで移籍して大きな話題となったが、こうした“試練”が積み重なると、やはりサポーターの行動にも表れてしまうといえそうだ。
USB、HDMI、有線LANが増設できるSurface専用マルチハブ
拡張させて便利に。
胸ポケットに入る480gのWindows 10搭載PC
超小型で話題のPCです。
みみあ★夢咲一輪挿 @path110
ELIE @tkelie
【立ち食いそば】「つゆがウマい店」東京代表といえば? ライスにかける「魔法の粉」も見逃せない日本橋の名店がコチラ!
東京の立ち食いそばで「つゆがおいしい店」の代表格といえば、「そばよし」をおいてほかにない。
かつお節問屋直営店が誇るだしを極めた絶品つゆ!
↑かけそば(290円)はだし本来のおいしさを味わうのに最適。一緒に半ライス(90円)を頼む人も多い
なにしろ、この店は江戸時代から続くかつお節問屋の直営店。本かつお節3:宗田節・さば節1の割合で濃厚なだしを取り、かえしにはうまみの強い小豆島の特選しょうゆを使用、だしの風味を生かした、まろやかでコクのあるつゆに仕上げている。自家製麺・ゆでたてのそばもコシがあってうまい。
また、同店はかつお節を削る際に出る節粉(粉かつお)が食べ放題。ライスを頼んでこれを振りかけ、しょうゆをたらすと絶品だ。
↑夏に人気の「冷しむじなそば」(490円)。油揚げと専用の揚げ玉のほか、干し小えびの素揚げが入って香ばしい
創業は2001年。元々そば好きなかつお節問屋の社長が町のそば屋が次々店を畳む状況を危惧。安くても本格的なそばを出して、若者にそばへの興味を持ってもらおうと同店を始めた。「そばよし」の290円の絶品「かけそば」には、そんな社長の心意気が詰まっているのだ。
そばよし
住所:東京都中央区日本橋本町1-1-7
営業時間:7:30~20:00(月~金)
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
「おじさんでも気軽に食べられるからうれしい」 松屋に「2017年食のトレンド大賞」にも選ばれた“チーズタッカルビ”の定食登場!
牛丼チェーン「松屋」が、1月23日より「チーズタッカルビ定食」を発売。とろ~りチーズがたっぷりとのった同商品に、「おいしそう!」「これは流行る」と注目が集まっている。
出典画像:「松屋」公式サイトより
2017年にブームとなったチーズタッカルビが松屋に登場!
「シズル感がナイス」「インスタ映えする!」と話題になり、2017年に大流行した「チーズタッカルビ」。ぐるなびが選ぶ「今年の一皿」で「急上昇ワード賞」を受賞したほか、クックパッドが発表した「2017年食のトレンド大賞」にも選ばれており、2017年を象徴する食べ物といっても過言ではない。
そんななか、「松屋」から発売されるのが「チーズタッカルビ定食」。甘辛いコチュジャンと香辛料のソースの中に、ゴロっとチキンやキャベツ、ニンジン、タマネギなど具がたっぷりと詰まっている。上には濃厚なチーズとネギがトッピングされており、チーズと絡めながらいただくと程よい辛さが体を温めてくれる1品だ。
寒いこの季節にはたまらない同商品に、ネット上では「普通にうまそう」「チーズタッカルビ大好きだから食べたい」など期待の声が続出。中には「松屋ならおじさんでも食べられるからうれしい」といった声も。いままでチーズタッカルビを食べたことがなかった人でも気軽に楽しめるので、気になる人はぜひ足を運んでみては?
ほかにもさまざまなチーズタッカルビメニューが!
チーズタッカルビにちなんだメニューはさまざまなメーカーから発売されているが、なかでも注目すべきは「ファミリーマート」から数量限定で発売された「チーズタッカルビまん」。特製の辛口たれと合わせた鶏肉やキャベツ、タマネギ、チーズなどをもっちり生地で包んだ1品で、実際に食べた人からは「まじでうまい」「定番メニューにしてほしい」など絶賛の声が相次いだ。
出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより
また、ファミレスチェーン「デニーズ」では季節のメニューとして「デニーズ風 チーズタッカルビ」を発売中。チェダー、ゴーダ、エメンタール、パルメザンをブレンドした4種のチーズソースが絶品で、「チーズとたれの相性が抜群」「チーズソースをかけるタイプは斬新だけどアリ」といった声が上がっている。
出典画像:「デニーズ」公式サイトより
2018年もまだまだ人気冷めやらぬチーズタッカルビ。熱々のチーズがとろりと伸びる様子を撮影して、インスタ映えを狙ってみては?
皮を包む手間いらず! パッタンとサンドするだけでOKの簡単餃子ツール
休みの日こそ、普段家事や育児で忙しい妻へ感謝の気持ちを込めて料理を作ってあげたい! せっかくだから子どもと一緒にやりたいけど、包丁や火を使わせるのはまだ早いし、散らかしちゃうとそれこそ片付けが大変……。
子どもに安心して使わせられるキッチングッズってないのかな? 子どもが料理を手伝うことで、食に興味が湧いて好き嫌いがなくなれば、まさに一石二鳥。そんな便利グッズがあれば!
というお父さんにおすすめしたいのが、「ぱっくん餃子セット」。使い方は、餃子の皮を敷き、その上にタネを乗せて折りたたむだけ。たった3つのステップで、しっかりヒダがついた餃子ができあがります。計量用のスプーンが付いているので、タネの量を均一にできて大きさをキレイに揃えられるのも魅力的。単純作業なので、慣れてきたら、次から次にサクサクできあがっていきます。これなら子どもでもチャレンジできますね!
たったの3ステップで、同じ大きさの餃子がたくさん作れる!
step1
皮を敷き、真ん中にタネをのせる
まず、赤い蓋が手前にある状態で、餃子の皮を敷きます。市販されている餃子の皮は通常サイズと大判サイズの2種類、そのいずれにも使えます。スプーンでタネを取り、真ん中のくぼみに優しく押し込むようにして入れていきます。スプーンのすくい口が小さい方は普通サイズ、大きい方が大判サイズに対応しています。
step2
赤い蓋を閉じてタネをパックン
タネがセットできたら、餃子の皮のふちに水を付けましょう。次に、手前にある赤い蓋を軽く押しながら閉じていきます。手で包む場合は、ヒダをひとつひとつ細かく折り込まなければなりませんが、この商品なら蓋・底それぞれにヒダの形がついているので、閉じるだけでふちの形がついて楽チンですね。
step3
蓋を開けたら餃子のできあがり!
赤い蓋を引き上げたら、キレイな形の餃子が完成! 餃子を器具の上から引き上げたら、羽の部分とタネの面を指で整えてお皿の上に置いておきましょう。手が汚れる心配もないので、平行して他の作業をするときも都度手を洗わなくて済むのがいいですね。
まとめ
餃子を手作業で作ると、不恰好な形になってしまったり、大きさがまばらになったり。このぱっくん餃子セットを活用すれば、均等な大きさの美しい形の餃子が大量に作れるので、エビやパクチーを入れるなど、いろいろなタネを用意して餃子パーティを開くのも楽しそうです! 寒い季節なら鍋の具となるワンタン作りにも。
餃子は時間や手間がかかるので敬遠しがちですが、たくさん作って冷凍しておけば休みの日のお昼ご飯や忙しい日の晩御飯のおかずに活躍してくれること間違いなし。年末年始で親戚や友達が集まることが多い時期、ぜひ活用してみてくださいね!
紹介したグッズ
- 貝印「ぱっくん餃子セット」
価格:1080円
http://www.kai-group.com/store/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
CORUM、ドーム型風防「BUBBLE(バブル)」の新作8種
ドーム型サファイアクリスタル風防を特徴とする、スイス時計ブランドCORUMの「バブル」。個性あふれる新作8種が発表された。
4年ぶりの大雪で首都圏大パニック! 防雪グッズに注目が集まったAmazonランキング
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:1月24日、昼)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
4年ぶりの大雪到来!!
●1位「雪かきに最適 除雪用アルミスコップ 【NLAセレクト】 (ブルー)」
出典画像:Amazonより
雪かきの必須アイテム・スコップの注目度が急上昇。関東地方では1月22日昼過ぎから雪が激しく降り始め、4年ぶりに積雪量が20cmを超える大雪を記録した。東京23区に大雪警報が発表されるのも2014年以来のことで、各種交通機関に乱れが生じたり、レインボーブリッジが封鎖されたりと大パニックに。
前回の大雪の経験を踏まえ、今回はあらかじめ用意したスコップで雪かきに挑んだ人が多いようだ。しかし、中にはスコップを買い忘れて大失敗してしまった人も。「大して雪降らんだろと思ってスコップ買わなかったら詰んだ」「まさかこんなに降るとは… スコップないからチリトリで頑張った」「スコップ買ってない… 雪かきどうしよう…」という悲鳴が相次いでいる。
今回の失敗を教訓に、次に大雪が降る時には対策をしっかり済ませていることを願うばかりだ。
●2位「Powangle 68 in 1 精密ドライバーセット 56種ビット 磁石付き 多機能ツール スマホ分解 修理 DIY作業 修理工具 (ブラック)」
●3位「雄峰 パイプ柄角形ホームショベル #3577」
●4位「Dighealth ドリルタップ タップドリルセット 面取りタップ 穴あけ ネジ切り コバルトスパイラルタップ ドリルセット六角軸 7本セットM3-M10」
●5位「Astage(アステージ) 雪かき用 ポリカーボネート製 ポリカラッセル パイプ柄 クリアパープル」
雪が降った後は足元にご用心!
●6位「塩化カルシウム(粒状)25kg 【融雪・凍結防止剤】(中国製)」
出典画像:Amazonより
首都圏では降雪の勢いは収まったが、大雪の恐怖はまだまだ終わらない。積もった雪が地面を凍らせ、転倒や車のスリップ事故が続出している。今回はスコップと並んで「融雪・凍結防止剤」の人気も急上昇。
水と反応して多量の熱を発生する塩化カルシウムは、除雪作業にうってつけ。スコップ同様、信頼度が高い防雪グッズとして注目を集めている。ネット上では「1日中、塩化カルシウムを撒くお仕事してきた」「凍結防止でグラウンド全体に撒きました」と、塩化カルシウムユーザーたちの声が上がった。また、塩化カルシウムは今年のセンター試験の問題にも登場。「道路の凍結防止に用いられる」というワードとともに出題されており、受験生たちの間でも話題に。
雪の被害を抑えてくれる塩化カルシウムだが、皮膚や目に触れると危険なので使用の際は要注意!
●7位「Astage(アステージ) 雪かき用 ラッセル パイプ柄 オレンジ」
●8位「ポリスコ エンボス 金具付き」
●9位「ダイソン dyson 互換 ACアダプター 充電器 充電ランプ DC30 DC31 DC34 DC35 DC44 DC45 PSEマーク取得 互換品 1年保証 純正品 と同じように使える 優れもの」
●10位「コンパル 除雪スコップ 車載&ハウスくん(83cm)」
防雪グッズに注目が集まった今回のランキング。次はどんなアイテムが急上昇するのだろうか。
メルセデス「AMG GT」4ドアにエントリーモデルが投入!?
厳冬のスカンジナビアに現れたのは、メルセデスの新型フラッグシップ・サルーン「AMG GT」4ドア市販型プロトタイプが現れた。しかし、これまでの開発車両と一部違っている。
その違いはフラッグシップモデルには大型のスクエア型が装着されるはずのエキゾーストパイプが小型円形のクワッドエキゾーストパイプになっていたところである。ハイエンドモデルには4.0リッターV8ツインターボエンジンに電気モーターの「EQパワー+」を組み合わせたハイブリッドで、最高出力は800psと噂されているが、エントリーモデルでは直6+「EQパワー+」よって最高出力は400ps程度になるらしい。
未だ「AMG GT」4ドア版の正式名称は不明なままと謎も多いが、市販型のワールドプレミアは2018年3月のジュネーブモーターショーと見られているが、2017年3月のジュネーブモーターショーで公開された「AMG GTコンセプト」のデザインを継承するラグジュアリーな4ドアクーペで、ポルシェ「パナメーラ」、BMW「6シリーズ グランクーペ」、アウディ「S7/RS7」をターゲットとたモデルであることは間違いないだろう。
アップル、iOS 11.3の新機能を公表 性能低下問題に設定項目追加で対応
アップルは今春にリリースを予定している、iOSの新バージョン「iOS 11.3」の新機能を公開。問題になったバッテリー劣化による性能低下問題について、ユーザーの判断で性能を低下しないようにできる。
MacBookが1回充電できるモバイルバッテリー
AC 65Wコンセント搭載の大容量2万100mAhモバイルバッテリー「RAVPower モバイルバッテリー 20100mAh 充電器 RP-PB054」がアスキーストアで販売中。
断捨離アイテムを賢く活用。フリマアプリで「売れる!」術
年末の大掃除で整理した洋服や雑貨の数々。「まだまだ使えるし、このまま捨てるのはもったいない!」と思って、 今話題のフリマアプリで売ってみたけど、どれも売れ行きが悪かったわ……。
アイテムの状態はいいから、もしかして写真の撮り方や出品方法に問題があるのかしら? そうだ、節約研究家・小松美和さんなら売れない原因を見つけてくれるかも。フリマアプリの活用術を教えてもらいましょう!
フリマアプリで「よく売れる商品」の共通点とは?
- フリマアプリでいらなくなったものを出品して、家計の足しにしたいわ。だけど、どのようなポイントを踏まえて出品すればいいのかわからなくて……。まず値段はどう決めればいいの?
- 値段は「手数料」「送料」「相場」を加味して付けるといいですよ。手数料はフリマアプリによって異なります。例えば「メルカリ」だったら10%、「ヤフオク!」だったら8%(Yahoo!プレミアム会員の場合は8.64%)と、手数料を差し引かれることをあらかじめ計算に入れておいてくださいね。ちなみに「フリル」のように、手数料が0%のサービスもあります。「自分だったらいくらで買うか」と買い手側の目線で考えながら、ちょうどいい値付けをしましょう。
- なるほど! 私がフリマアプリで買い物するときは、いつも「送料は出品者負担」の品を探しているから、売るときも送料込みの金額にした方がおトクに見られそう。あと、出品しようとしている品物をキーワード検索して「どれくらいの状態のものが、いくらくらいで買われているか」という相場をあらかじめ調べることも大切ね。
- 出品する時間帯にも着目してみてください。平日なら9時〜10時がおすすめです! 主婦が子どもや夫を送り出してからひと息ついてスマホを見る時間に合わせて出品しましょう。金曜〜日曜の週末は夜の時間帯が見られやすいですね。さらに、シーズンものを少し早めに出品すると高額で売れる可能性が高まります。例えば1月なら、卒園式や入園式に着るスーツやワンピースなどを探す人が増えるのでその時期を狙って出品すると良さそうですよ。
- 2月ならお花見シーズンに向けてレジャーグッズの需要も高まりそうね! ちょうど大掃除で食器棚の奥から使ってない重箱が出てきたからもう少し待ってから出品しよう。あと、やっぱり写真撮影にはこだわった方がいいのかしら?
- 同じ品でも写真の撮り方によって、売れ行きが変わってきますよ! 簡単&キレイに撮るのは、日中の自然光が一番ですね。アイテムの色味が自然で、初心者の方でも雰囲気のいい写真を撮れます。私の場合は、100均で購入できるインテリア小物やフェイクグリーンを一緒に写してアイテムを引き立てるようにしています。床や壁だけの背景だと寂しい雰囲気になりますよね。
- そのテクニックはすぐに真似できそう! それに、きちんとキレイに写っている写真で出品している人はたしかにポイント高いわ。あと、メルカリの場合は「お気に入りユーザー登録」機能があるから、高評価だと出品したらまた見てくれそうだし。写真以外に出品するときの注意点はあるかしら?
- 梱包の際に髪の毛やホコリなどが入ってしまう可能性がありますよね。なので私は、事前に「ネットショップのような完璧な梱包ではないこと」を伝えています。品物によっては「シワが寄りやすいので一度洗濯して着用してください」などの注意書きもしていますね。また、プロフィール文に「大幅な値引きは不可」なども記していますよ。
- クレームを避けるために、品物に汚れや傷がある場合も出品時の説明文で明記しておいたほうが良さそうね。そういえば、生放送動画で出品する「メルカリチャンネル」ができたけど、売るときのコツはあるのかしら?
- 動画なので、品物を見せながら細かい部分まで説明をしてあげるのがいいと思います。バッグならファスナーを広げて内側を見せたり、どのぐらい物が入るのか入れて実演してみたり。最近では、いくつかのご当地土産の箱菓子をバラして、リクエストに応えながら箱詰めしていく売り方が人気みたいですね。視聴者の声を聞きながらその場で中身を決めるライブ感が魅力です。
- 生放送配信だからこそ需要のある品があっておもしろい! フリマアプリで売るためには、買い手側のツボを押さえることが重要なのね。それじゃあ教えてもらったことを実践しながら再挑戦してみるわ。フリマでたくさん売れたら家族みんなでおいしい物でも食べに行こうかしら!
フリマアプリで売れ行きをよくするコツ
①背景を作り込む
出品する品物の撮影は、100円ショップで買ったフェイクグリーンや小物を使って華やかに。
② ひと足早めのアイテムを出品
卒園・入園式用のスーツやお花見グッズなど、次シーズンに使うアイテムを出品。
③ 主婦層に見られやすい時間帯を狙う
出品時間は月曜〜木曜であれば9時〜10時、金曜〜日曜なら夜の時間帯に。
④マイナスな部分も必ず伝える
ほつれ・汚れ・傷は写真や文章での説明を加えて、クレームを回避する。
まとめ
訳アリ事情も品物の魅力も全部伝える
状態のいいアイテムなら高く売れると思っていたけど、実はマイナスポイントもしっかり伝える誠実さが大事だったのね。商品を送るときにお礼や注意書きのメッセージカードを添えるなど、ちょっとした気配りが喜ばれるみたい。ユーザーから高評価がもらえれば、今後も買い手がつきやすくなってフリマに出品するのが楽しくなりそう。今日教えてもらったポイントを押さえて、早速またトライしてみるわ!
教えてくれたのは……?
- 節約研究家・小松美和さん
4人の子どもを育てるシングルマザー。「楽しみながら節約する」をモットーに、各種メディアやセミナー講師など、多岐にわたり活躍中。自身で考えた節約アイデアはおよそ260ネタにものぼり、それらを駆使して、見事38歳のときにマイホームを現金で一括購入した。著書『月給13万円でも1000万円貯まる節約生活』(アスコム)、ABCラジオ「朝も早よから中原秀一郎です」出演中。
http://puich.client.jp/
「才能の塊」とネットで話題!? 「君の膵臓をたべたい」で主演を務めた北村匠海に大注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の北村匠海。
出典画像:北村匠海 インスタグラムより
ロックバンドのリーダーを務める俳優・北村匠海に大注目!
出典画像:DISH//公式ブログより
2017年に公開された映画「君の膵臓をたべたい」で主演を務めた俳優・北村匠海に注目が集まっている。北村は俳優に止まらず、ミュージシャンやモデルなど様々なフィールドで活躍しており、マルチな活動ぶりから「マジで才能の塊」「多才過ぎる」という声がネット上で続出するほど。
2008年の映画「ダイブ!!」で俳優としてデビューした北村は、11年に結成したダンスロックバンド「DISH//(ディッシュ)」でギターヴォーカル兼リーダーを務める。17年に公開されたカロリーメイトのCM「一歩を信じる」篇では、なんと標高3000m級の山へ登るロケにトライ。身体を張って受験生へエールを贈るCMの内容を受け、ファンからは「見るたびに胸が熱くなる」「自分も頑張ろうと思える」と感動の声が相次いだ。
八面六臂の活躍を見せる北村は2018年1月期ドラマ「隣の家族は青く見える」に登場しているほか、6月公開の映画「OVER DRIVE」にも出演が決定。同性カップル役に挑む「隣の家族は青く見える」に対しては「チャレンジングな役なので、全力で挑んでいこうと思います」「北村の全てをぶつけていきます!」と役作りへの意気込みを語っている。
すでに多くのキャリアを積んできた北村だが、2018年に成人式を迎えたばかり。東京・恵比寿神社で行った式では、成人としての誓いのテーマを“可能性”という言葉に込め「自分の可能性を決めてはいけないと思っていまして、色んなことに挑戦していきたい」とコメント。「映像撮影も興味があります!」「好奇心に身を任せていろんな可能性を広げていきたい」と続け、活動の場をさらに広げることに意欲を見せた。
出典画像:北村匠海 インスタグラムより
成人を迎えた北村が見せてくれる新たな活躍に、今から期待しよう!
プロフィール
名前:北村匠海(キタムラタクミ)
生年月日:1997年11月3日
血液型:B型
出身地:東京都
趣味:音楽鑑賞、映画鑑賞、カメラ、古着屋巡り
特技:バスケ、水泳、ダンス、まつ毛にシャーペンの芯を15本乗せられる
仕事が捗る!? 東海道新幹線「N700A」に無料Wi-Fi! 速度も期待できそう
JR東海は、東海道新幹線「N700A」タイプの車両において、無料で利用できるWi-Fiサービスを開始することを発表した。2018年夏から順次スタートし、2019年度冬にN700A全車両に整備が完了する予定。
サービス終了のグーグルPanoramio、データ保存期限を1月29日までに
2016年にサービスが終了した写真共有サービス「Panoramio」のデータ保存期限が2018年1月29日で終了すると米グーグルが発表。
ゲーム芸人が名作「ディグダグ」で、縛りアリのクリアに挑戦してみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】
ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は掘って進み、膨らませて敵を倒す名作「ディグダグ」で、縛りアリのクリアに挑戦する!
バンダイナムコエンターテインメント
ディグダグ
514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000007447
アーケード発の穴掘りアクション。地中を自由に掘り進み、モリを撃ってモンスターを膨らませてパンクさせていく。BGMも耳に残る名曲! エンディングはなく、ファミコン版は24面で面レイアウトが1周。以降は13~24面のループ
成功報酬はお菓子の岩!? 罰ゲームは恐怖の野菜ジュース
編集部(以下編) 今回の成功報酬は敵をつぶす岩にちなんで、どこをどう見ても岩にしか見えない富士山のおみやげのお菓子「富士の石」を用意しました。
フジタ(以下フ) 何これ! 本当に食べられるんですか? 完全に岩ですよね!?
編 それはゲットしてのお楽しみで。ただし、失敗した場合は罰ゲームとしてボーナスアイテムの野菜にちなみ、「サイコロで究極の野菜ジュースブレンド」に挑戦していただきます。
フ 野菜ジュースは健康にいいんで好きですけど……。
岩を使わない縛りで1周24面をノーミスクリア!
↑1面。全モンスターを倒すか、モンスターが逃げ出して画面からいなくなるとクリア。面をクリアしていくたび、敵のスピードや敵の数がアップする
どうも?、フジタです! 「ディグダグ」は小さい箱のカセットとハードケースの両方を持ってました。当時は確か100面行ったのかな? 相当思い入れのあるゲームなんですけど、基本的には同じことが続いて単調というイメージもあったりして(笑)。テクニックとしては敵の誘導が重要ですね。完全に穴がつながっているのと、ワンドット土が残っているのではまったく意味が違うんですよ。ワンドットあると向こうはこっちに来られず、こちらは安全に膨らますことができます。これが男らしい攻め方です(笑)。といっても、ファイガーの火は来ますから注意です。
↑2面。敵は赤い風船のような「プーカ」と、炎を吐く緑のドラゴン「ファイガー」の2種類。パンクする様子がちょっとかわいそう!?
↑5面。岩の下を掘ると岩が落ち、モンスターをつぶせる。岩を2か所落とすとボーナスのベジタブルターゲットが出現
敵が速くなってくるとヤバいんですよ。2体同時に突っ込んできてるのもヤバい! ヤバいヤバいヤバい!! いまのは十分にヤバいフォーメーションでございました(笑)。ここからは位置取りとか、敵の誘導とかが重要になってきます。
↑一定時間経過でモンスターがスピードアップ。面が進むとこの制限時間が短くなるため、ゆっくりしている余裕はない。面の開始直後が勝負だ!
――10面を超えて敵のスピードは一気にアップ! そして、まさかの結末が!? 続きは動画で!!
●撮影:高原マサキ(TK.c) ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
求む! 世界を変えるアイデア――若きエンジニアを応援する「ジェームズダイソンアワード」に集まった度肝を抜く製品ベスト5
吸引力の落ちない掃除機、羽根のない扇風機、熱くないドライヤー。数々の革新的な家電を開発しているダイソン。そのダイソンの創始者であるジェームズ・ダイソン氏が、若いエンジニアを支援する目的で設立されたのが「ジェームズダイソン財団」だ。
ジェームズダイソン財団では、若いエンジニアのための国際的なアワード「ジェームズダイソンアワード」を主催。応募資格は、プロダクトデザインやエンジニアリングを学んでいる学生、および過去4年以内に卒業した人。チームでの応募も可能だ。
第12回目となる2017年は、世界23か国、1027の作品の応募があった。そのなかから、日本国内での審査を通過した5作品が国際最終審査へ進出。そして、うち3作品が国際最終審査のTOP20へ入賞した。この記事では、昨年12月に行われた国内受賞作品表彰式セレモニーの様子と、国際TOP20に選ばれた3作品の受賞者へのインタビューをお届けする。
授賞式には国内審査通過5作品が登場
ジェームスダイソンアワードのテーマは、一貫している。そのテーマとは「問題を解決するアイデア」。日常生活におけるあらゆる問題を、テクノロジーで解決しようというのがテーマ。決まったジャンルがなく、毎年のテーマ設定もない。それだけに、応募するエンジニアは長い時間をかけて作品の開発に当たることも可能だ。
今年のセレモニーでは、まず国内審査員と過去の受賞者、そして今年の受賞者のパネルディスカッションからスタート。パネラーは、国内審査員を務めるジャーナリスト・コンサルタントの林 信行氏、2015年、2016年と国内受賞をしている山田泰之氏、そして2017年の国内最優秀賞を受賞した孫 小軍(そんしょうぐん)氏が登壇。
↑林 信行氏
↑山田泰之氏
↑孫 小軍氏
それぞれ、このアワードの魅力や受賞後の変化、そして審査員から見たアワードの成長などについて語った後、これからのデザイナーやエンジニアに求められる資質や、今後のアワードへの期待などを述べていた。
続いて国内審査員である林 信行氏と、デザインエンジニアでありTakramディレクターの緒方壽人氏による講評があった。
↑↑Takramの緒方壽人氏(左)と林 信行氏
林氏は「歴史的にジェームズダイソンアワードは福祉や医療関係の作品が多いが、今年は幅広いバリエーションの応募がありました。必ずしも深刻な課題だけではなく、視野を広げて審査をしました」とコメント。緒方氏は「発見した問題に対する問いの立て方と、それをどのように解決していくかという過程、そしてものづくりをしてプロトタイピングをしていくプロセス。この3つのポイントを重視して評価を行いました」と、評価のポイントを説明していた。
今回の国内応募は、過去最高の50作品。審査には5時間を費やしたという。そして選ばれたのが次の5作品だ。
国内第5位 ReverseCAVE: VRデバイドを解決するためのパースペクティブ共有技術
製作者:石井 晃氏(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)、
鶴田真也氏(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)、
鈴木一平氏(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)、
中前秀太氏(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)、
皆川達也氏(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)
概要:VRゲームなどの仮想空間を楽しむには専用のヘッドマウントディスプレイ(HDM)が必要となるため、プレーヤー以外にはVRで何が行われているのかがわからない。そこで、空間を覆う半透明スクリーンと多数のプロジェクター等で構築される “ReverseCAVE”システムを開発。VR空間がスクリーンに映し出されることで、VRプレーヤーと観客が同時にVR空間を楽しめる。
国内第4位 Telewheelchair
製作者:橋爪 智氏(筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻)、
鈴木一平氏(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)、
髙澤和希氏(筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻)
概要:遠隔からの操作が行える電動車いす。遠隔操作技術と360度カメラ、そしてAI技術を組み合わせることで、障害物検知や環境認識を実現。介助者がいなくても安全な走行を行うことができる。
国内第3位 ~Cuboard~クローラユニットシステムを用いた雪上にて走行可能な小型モビリティ
製作者:寺嶋瑞仁氏(長岡技術科学大学大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 兼 ㈱CuboRex 代表取締役社長)、
上脇優人氏(長岡技術科学大学 工学部 電気電子情報工学課程 兼 ㈱CuboRex 勤務)、
冨田 青氏(長岡技術科学大学 工学部 電気電子情報工学課程 兼 ㈱CuboRex 勤務)、
パドロン ファン氏(長岡技術科学大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 兼 ㈱CuboRex 勤務)
概要:雪深い地域では自転車やバイクといった交通手段が使えない。必然的に自動車に依存することになるが、渋滞などを引き起こし移動に時間がかかる。そこで、手軽に雪上を移動できるモビリティを開発。片手で持てる重量で、雪国での冬場の移動を快適にする。
国内準優秀賞 Digital Garden
製作者:ベン バーウィック氏(東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻 修了、現 オーストラリア在住)
概要:太陽光発電などが注目されるなか、集合住宅ではソーラーパネルの設置がしづらいため、なかなか普及していない。そこで、折り紙工学によりデザインされたソーラーパネルを開発。太陽光による発電ができるほか、パネルの照り返しで部屋の内部も明るくする。
国内最優秀賞 SuKnee -障害者のモビリティを高めるロボット義足
製作者:孫 小軍氏 (東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻)、
菅井文仁氏 (東北大学大学院 工学研究科 修了、現 東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 特任助教)、
佐藤翔一氏 (慶應義塾大学 環境情報学部 卒業、現 東京大学 生産技術研究所 研究員)
概要:既存の義足は動力を持たないものが多く、歩行中に転びやすい。そこで、生態メカニズムに基づいてロボット技術と人間の筋肉を模倣する独自のアクチュエータを開発し、軽量コンパクトな電動アシスト付き義足をデザイン。疲れにくく自然な歩行が行える。
以上5作品が国内最終審査を通過。このうち3作品が、国際審査のTOP20に入賞した。日本のエンジニアリングのレベルが高い証拠と言えるだろう。
国際TOP20受賞者にインタビュー
ここからは、国内受賞作品のうち、国際TOP20に入賞した3組の受賞者のインタビューをお届けする。開発の経緯やアワードへの応募動機、そして今後の展開などを伺った。
SuKnee -障害者のモビリティを高めるロボット義足 開発チームリーダー孫小軍氏
↑現在は東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻。一度社会人を経験し、再度大学で義足の開発・研究を行っている
――開発のきっかけは?
私は右足が義足です。義足で生活をしていると、現在普及しているタイプでは動きづらいということを実感していました。大学卒業後、いったんは大手メーカーに勤めていましたが、いまの義足よりももっといいものを作りたいという思いから退社し、現在は大学で義足開発をしています。
↑手前が現在のプロトタイプ。後ろにあるのが次期プロトタイプ。デザインをさらに追求し、足首も稼働するようにするという
――いままでの義足と大きく違うところは?
動力がついているところです。現在の義足は動力がなく、ユーザーが自分で動かさなければいけません。SuKneeには、バッテリー、モーター、制御のためのボード、電気基板、角度センサー、力センサーなどを内蔵しており、ユーザーが動かそうとするとその状態を検知して、義足自体が動きます。
↑義足の中には基板や配線、モーターやセンサーなどが組み込まれている。今後はこれらをもっとすっきりさせ、さらなる軽量化を目指す。素材もカーボン製にしたいとのこと
――義足は結構身体に負担がかかるものなのですか?
歩行中、義足とつながっている残った足の部分を自分で振り出さないといけません。その部分は疲れやすいですね。長期的には腰などにも負担がかかります。
――歩行時の疲労を軽減してくれるんですね。
もうひとつは、イスから立ち上がるときに必要な力も軽減されます。義足をしていると、立ち上がるときに反対側の足の力で立ち上がる必要があります。若いうちはいいのですが、高齢者になるとそれも難しくなり、寝たきりになってしまうこともあります。SuKneeならば、義足自体が立ち上がるときにサポートしてくれるので、楽になります。
――ジェームズダイソンアワード参加のきっかけは?
義手義足という福祉分野は、現在ヨーロッパの2社が世界70%というシェアを持っている寡占的な市場になっているため、新規参入が厳しい状態です。しかし、2014年にイクシーという義手を作ったチームが国際準優秀賞を受賞して、その後広がりがあったのを見て、我々も国際的な広がりの期待ができるこのアワードを目指そうと思いました。
――今後はどのような展開を考えていますか?
今年の秋には大学を卒業するので、その後はベンチャー企業を立ち上げて商品化を進めていきます。2020年に東京でパラリンピックが開催されるので、まずはそこで競技者の方たちの日常生活で使っていただけるよう、2019年の商品化を目指しています。
↑新しいプロトタイプはまだモックの状態だが、デザインがスマートになっている。足首が動く義足というのはこれまでにあまりないそうなので、その点にも期待したい
~Cuboard~クローラユニットシステムを用いた雪上にて走行可能な小型モビリティ 開発チームリーダー寺嶋瑞仁氏
↑長岡芸術大学大学院の学生であり、株式会社CuboRexの代表取締役社長でもある寺嶋氏
――なぜ雪上を移動するためのモビリティを開発しようと思ったのですか?
私は和歌山出身なのですが、大学入学のために新潟県長岡市で一人暮らしを始めました。すると冬の積雪がすごく、冬場はほぼ家から出られないんです。当初はクルマを持っていなかったですし、クルマを持つと維持費もかかる。そこで、手軽に雪上を移動できるものを作ろうと思いました。
↑あえて使用感のあるものを展示。上部のスケートボード部分は市販品を利用している
――雪上を走るために工夫されている点は?
防水機構には気を遣いました。動力部分に水が入ってはいけないので、中身をパッケージングしたり、ケーブルを防水にしたり。また、外部からの負荷を逃がすための工夫もしています。
↑雪上での運用を考慮し動力部分やバッテリーなどの防水加工には気を遣っているという
――新しい技術は搭載されていますか?
クローラーベルトの構造が新しいですね。本来ならば金属を連結させたり、ゴムで作ったりするのですが、これはプラスチックを採用しています。構造はお風呂のふたと同じなんです。戦車のようなクローラーでは重たくなってしまいます。また製作にも特殊な機械が必要になったりするのですが、我々の構造ならば比較的安価で作れます。ここに関しては特許も取得しています。
↑特許を取得しているクローラーベスト。構造的にはお風呂のふたと同じ。プラスチック製で軽量
――ジェームズダイソンアワードに参加しようと思ったきっかけは?
これまで、ビジネスコンテストには何回は出たことがあるのですが、私はエンジニアなので、ビジネスモデルが描けないんです。でもジェームズダイソンアワードは、課題とその解決方法、そしてプロトタイプがあれば評価してもらえるので、ビジネスモデルを描かなくていいという点が非常によかったなと思います。
――すでに起業してビジネスにされていると思いますが、今後はどういう展開を考えていますか?
当初は雪上移動のための乗り物と考えていたのですが、展示会などでの反応を見ると、レジャーの側面での需要が大きそうなんです。なので、レジャー施設やテーマパークにレンタルという形で卸して、メンテナンスなどで収益を上げていくというビジネスモデルを考えています。あとは、量産できるよう我々の体制を整えることが課題ですね。
Telewheelchair 開発者 橋爪智氏、鈴木一平氏、髙澤和希氏
↑左から高澤氏、橋爪氏、鈴木氏。鈴木氏は国内第5位のReverseCAVE開発にも参加
――車いすで遠隔操作というのは珍しいと思うのですが、なぜそこにスポットを当てたのですか?
橋爪:一番の目的は、高齢化社会といわれるなかで、介護者の負担を減らしたいというものです。
高澤:これまでの車いすは、1台に1人付いていなければいけなかった。しかしTelewheelchairならば、遠隔地に1人いて、複数の車いすを管理できるので、人件費の削減にもつながると思います。
↑ベースとなるのは市販の車いすのデザインを改良してもらったもの。電動車いすなので自走も可能
――VRはどういうところに使われているのですか?
高澤:車いすの上、ちょうど介護者の目線に360度カメラがありまして、そこからの映像を見ながら遠隔地のパソコンで車いすを操作します。360度カメラなので、後ろを向いたり横を向いたりすることが可能です。
――AIはどのような効果があるのですか?
高澤:映像のなかの物体認識をしています。もし人が近づいてきたら判断し、距離が近ければ危険と判断してアニメーションを出したり、車いすをストップします。
――どのような現場で使われることを想定していますか?
橋爪:介護施設ですね。一番車いすを使う場面は、介護施設だと思うので、まずはそこにフォーカスしていきたいと思っています。
↑操作系とは別に画像は放送用のHDMI送信機を使用。車いすを含め、全部Amazonで購入できるという。手軽にアップデートできるのもメリットのひとつ
――介護者の負担が減る以外のメリットはありますか?
橋爪:心理的な面のメリットがあります。車いすに乗られる方というのは高齢者が多いのですが、介護の方に車いすを押してもらったりするということに申し訳なさを感じ手いることが多いんです。しかし、自動運転の車いすならばその罪悪感も軽くなるようなんです。実際に介護現場でテストをしたときに、そのような声が上がってきました。
――今回国際TOP20に入賞したことについての感想はありますか?
橋爪:これまで国内のコンペで賞を取ったことはあるのですが、国際的なアワードでの受賞は初めてだったので、すごくうれしいですね。国内だけでなく世界的に知っていただけるというコンペはなかなかないので。受賞してからいろいろと取材依頼などもいただいております。ロシアのメディアにも載っていたんですが、内容が読めないんですよ(笑)。
アイデアと技術がある若きエンジニアの登竜門
ジェームズダイソンアワードは、学生および若いエンジニアが参加できるアワードだ。冒頭でも記したが、テーマは「問題を解決するアイデア」だ。このテーマが変わることはない。今回の受賞作品を見ればわかるとおり、私たちの生活のなかにはさまざまな問題がある。そのような問題を見つけられる着眼点と、解決するためのアイデア。そして課題解決のための技術力。この3つを備えていれば参加できる。
ジェームズダイソンアワード2018の応募開始は3月、締め切りは7月。1人でもよいし、チームでもよい。エンジニアのための国際的なアワードは数少ない。技術で世界を変えたいという想いがある人は、ぜひ応募してみてはいかがだろう。
腕時計G-SHOCKがセール中! 60%以上オフで5000円で購入できるモデルも
腕時計で人気のG-SHOCK(Gショック)が大特価のセール中。確認したかぎりでも3、40%オフ以上のセール品が大量にありました。
「どないせいゆうねんwww」 コイキングだらけの「一番くじ ポケモンリサーチ」シリーズの最新作が話題
バンプレストが「一番くじ ポケモンリサーチ~コイキング~」を1月27日より順次発売。“コイキング”のみに的を絞った景品のラインナップが話題を呼んでいる。
出典画像:「一番くじ ポケモンリサーチ~コイキング~」公式サイトより
まさかのコイキング尽くし!
「ポケモンリサーチ」は、数あるポケモンの中から1匹だけをピックアップした一番くじのシリーズ。第3弾の景品となるコイキングは、「力は弱く頼りなく無闇に跳ねて襲われるが繁殖力だけは物凄く強い」というパンチの効いたキャラクターになっている。
景品のコイキンググッズはA賞からD賞にラストワン賞を加えた全5種類で、A賞は約48cmのビッグサイズで注目度100%の「コイキングのバッグ」。物が入るだけでなく、フワフワの生地もウリの1つになっている。続くB賞には「コイキングのダイカット皿」、C賞に「コイキングの小皿」、D賞に「コイキングのグラス」をラインナップ。ラストワン賞には「コイキングのダイカット皿~色違いの金のコイキング~」が用意された。
出典画像:「一番くじ ポケモンリサーチ~コイキング~」公式サイトより
まさに“コイキング尽くし”となった一番くじにファンは驚きを隠せないようで、「コイキングばかりでどないせいゆうねんwww」「コイキング愛されすぎでしょ」「コイキング好きの私には最高の一番くじだわ」「景品がシュールすぎる!(笑)」といった声が続出。なお、A賞を逃してしまってもダブルチャンスとして「コイキングのバッグ」が当たるキャンペーンも行われる。
数あるポケモンからの絶妙なチョイスが話題
2017年9月より発売が始まった「一番くじ ポケモンリサーチ」シリーズだが、第1弾では「コイル」、11月に発売された第2弾では「ミミッキュ」をピックアップ。“公式の悪ノリ”とも言える絶妙なキャラクターチョイスをファンも楽しんでいるようで、「なぜ地味なポケモンばかり選ぶ」「チョイスが良すぎて逆に売り切れになりやすいよね」「ポケモンリサーチシリーズのノリがほんと好き」などの声が上がっていた。
さらに、「一番くじ ポケモンリサーチ」公式サイトでは今後発売されるシリーズも紹介。2月10日より順次登場する第4弾では「ゲンガー」、4月28日より順次登場する第5弾では「第1回 ポケモンリサーチ投票」で1位を獲得した「デデンネ」がピックアップされている。公開されているそれぞれの賞は「ゲンガーの“したでなめる”ネックウォーマー」(第4弾A賞)、「デデンネのおおきなぬいぐるみ」(第5弾A賞)など種類も豊富。ファンの期待を高めている。
「一番くじ ポケモンリサーチ~コイキング~」は書店やホビーショップ、ポケモンセンターなどで取り扱われるので、発売店舗をしっかりチェックして景品をゲットしてほしい。
ソニー、トイ・プラットフォーム「toio」発売を再延期
ソニーは、2018年1月に発売を予定していたトイ・プラットフォーム「toio」について、発売日を見直した上で後日ユーザーに案内をすると発表した。
内山昴輝&村瀬歩&潘めぐみが制作秘話を語る!Netflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」配信記念トークイベント開催
永井豪の伝説的漫画を現代によみがえらせた、Netflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」が、1月5日(金)より世界190か国にて配信中。「久々にすごい作品を鑑賞した」「見始めたら最後まで目が離せなかった」といった称賛の声がSNSを中心に広がり、世界各国で大きな反響を呼んでいる。
原作が持つニュアンスを最大限に生かしつつ、湯浅政明監督が現代に描かれるべきアニメとして新たな映像化に挑戦したという本作。連載開始から45年たってもファンを魅了し続け、今なお多くのクリエイターに影響を与え続けている原作の世界観をベースに、人間の欲望が渦巻くセクシャルな描写、デビルマンと悪魔たちが繰り広げる激しいバイオレンス描写など、Netflixならでの表現を追求し、今だからこそ表現できる『デビルマンの真の姿』が誕生した。
今回、全世界配信を記念したトークイベントが開催され、内山昂輝(不動明役)、村瀬歩(飛鳥了役)、潘めぐみ(牧村美樹役)ら豪華声優陣が登場。作品に込めた思い、世界中に多くのファンを持つデビルマンの新作アニメーションにどう向き合い、挑戦したのか、配信を迎えた今だから話せる制作秘話など余すことなく語った。
会場には、今最も旬なキャストを一目見ようと、200人以上もの観客が集結。3話までの上映を終えたばかりとあって、興奮冷めやらぬ会場に内山、村瀬、潘が登壇すると、会場からは割れんばかりの拍手と歓声が起こり、3人の挨拶で盛り上がりは一気に最高潮に達してイベントがスタートした。
本作で、主人公の不動明としてデビルマンになった明の声も演じた内山は「どれほど自分の声が使われてるか分からない。デビルマンとして動き回るときは、声にエフェクトをかけてると思うので」と語ると、思わず全話を2回見たというMCの吉田は「今までの内山くんの役の中でも特に全力のように感じました。感情の部分は完全に内山くんが出てる」と絶賛し、観客たちも納得の表情。また、デーモンが体に入り、変化する前の気弱なころの明も演じた内山を、村瀬や潘も「かわいい」とべた褒め。いっぽう、内山が「最初は了のオーディションを受けたんですが、結局明の声をやらないまま監督に『明やりましょうね』と言われました。さらに気弱な明もいて『どうするんだ、これ』と(笑)」と振り返ると、潘も「知らなかったの!?」と驚いた様子。しかし、「ピンポン THE ANIMATION」でも湯浅監督ら本作のスタッフと組んだ内山は信頼感があったといい、湯浅監督からも「できると思って任せたら、やっぱりできた」と言われたことを明かした。
明と旧知の仲だが、考えの違いから対立することになる、飛鳥了を演じた村瀬は、「了が周りにいるタイプでないため、最初は困った」といい、「原作だと了は表情に出るけど、アニメだとあんまり表情が動かない。外から見えないけど、内にあるものを拾っていく仕事だと思いました」と振り返った。さらに「了はあまり感情が出ないが、演じてるふりをすることはできるタイプだと思ったので、アジテーションのシーンでは感情が外に出てくるように演じました。途中から自分で自分のことが分からなくなっていくけれど、10話でやっとフラストレーションから解き放たれて、それまでの役作りを生かせました」と満足げに語ると、内山らも感心し切りの様子を見せていた。
また、役柄から英語のせりふが多く、監督はネイティブレベルで英語が話せるキャストを求めていたといい、帰国子女である村瀬は謙遜しつつも「声優のお仕事始めたころはモブキャラで英語要員をやってました。本作の最後のハルマゲドンのシーンでも、世界が舞台になるからオーストラリアなまりの英語を話せる方が起用されたりしてます」と話すと、内山が「これは声優になるのが大変な時代になりましたね」と老齢のようなコメントをし、会場は大きな笑いに包まれた。
いっぽう、本作のヒロイン・牧村美樹を演じた潘めぐみは、自分の番になると、9話の魔女狩りで美樹の首がさらされるシーンをジェスチャー。村瀬が「恐ろしい女だな!(笑)」と突っ込みを入れるも、天真爛漫な様子の潘に、会場は癒されている様子。内山は「よくあんなにポジティブな感じで、嫌味にならないなと思いました」と褒め、村瀬も同意すると潘は「ま、人柄かな!」と茶目っ気たっぷりのリアクションを。また、潘は9話について、「2人は大変だったと思うけど、私はあんまり疲れなかったです。美樹の最期も明が立ち上がるきっかけになったと思って、『役割が果たせたな』と」と振り返り、まさに美樹そのものといえる潘の人柄に、観客らも感心した様子。村瀬は「そんな9話の時、了は『明、遅いなー』って、彼氏を待つ彼女のような感じでした。監督からもそういう指示を受けた」と話し、再び観客の笑いを誘っていた。
また、アフレコについては、テレビの現場とあまり変わらなかったとしつつ、テレビアニメでは後半は視聴者の反響を見ながら収録するが、Netflixが全話一挙配信という点が違うと語った。内山は「こんな過激なものが世に出るのかと。最高だぜ!!」と語り、村瀬も「1 話の時点でやばかった」と、自信を持って作品を世に送り出せたようだった。
さらに今回、事前に公式ツイッターで募集したファンからの質問にも回答。1つ目の「自分のキャラでお気に入りのせりふは?」という質問に、潘は「『だって家族だろ』」と劇中の美樹の声を再現し、会場からは大きな拍手が。吉田も「蘇ってきましたね!」と絶賛した。続いて村瀬が「『明、遅いなあ』」と再び9話のシーンのせりふを言うと、観客は爆笑。もう一度女性の声色で再び観客の笑いを取り、サービス精神の旺盛さを発揮していた。いっぽう、内山は「何がOK だったか分からないせりふがあります。『俺には愛に見えた』というせりふは100 回くらいやった」と言うと、すかさず「盛りすぎでしょ!」と村瀬と潘から突っ込みが。「25回くらいかな(笑)」と訂正しつつ、「最初は具体的な指示だったけど、『最後はドレミファソラシドの音階で』、『ここでブレスを入れてみて』と、次第に自分がボカロみたいになっていった。いい意味で(笑)」と、撮影の苦労を振り返った。
2つ目の「演じたキャラ以外にやりたいキャラは?」という質問には、内山は「ないですね!」と即答。「了でオーディション受けたけど、村瀬くんの了を見たらこれ以上はないなと」と、やり切った様子。村瀬は美樹の飼い猫を挙げつつ、津田健次郎演じる長崎役を挙げ、「人間臭い感じがいい」と語った。潘は「自分のやった美樹役以外はないですね。ミーコは小清水亜美さんだからこそだし、お母さんもそう。むしろ挑戦したいという意味ではラッパーです!本音をリズムや五感で表現できるってのがいいなと」とまさかのコメントを。吉田が「湯浅監督にこの座組で別のアニメを作っていただいて、そのときに潘さんのラップシーンを入れてほしいですね」と言うと、観客も激しく同意した様子だった。
最後に登壇した声優陣が謝意を述べつつ、潘は「お客さんの反応を見ると、キャストだけでなく作品にも興味を持っていただいたのではないかと思います。善悪にまた一つの答えを出せたのではないかと思いますので、ぜひ家でも見て楽しんでください」と熱い思いを語った。村瀬は「キャスト一同誇りをもって演じたので、よろしくお願いします」と話し、「テレビでは流れない・流せない作品なので、3話まで観て面白かった方は知人の方にも進めていただいて、ぜひよろしくお願いいたします」と内山が締めくくり、大きな拍手と歓声に包まれて、イベントは幕を閉じた。
<作品情報>
■STAFF
原作:永井豪「デビルマン」
監督:湯浅政明
脚本:大河内一楼
音楽:牛尾憲輔
キャラクターデザイン:倉島亜由美
デビルデザイン:押山清高
ラップ監修:KEN THE 390
アニメーション制作:サイエンスSARU Produced by Aniplex Inc.Dynamic Planning Inc.
主題歌:「MAN HUMAN」電気グルーヴ(Ki/oon Music)
特別エンディング:「今夜だけ」卓球と旅人(Ki/oon Music)
■CAST
内山昂輝、村瀬歩、潘めぐみ、小清水亜美、田中敦子、小山力也、アヴちゃん(女王蜂)、津田健次郎、KEN THE 390、木村昴、YOUNG DAIS、般若、AFRA
公式サイト:http://devilman-crybaby.com/
ツイッター:@DevilmanCryBaby
ちょっとお父さんに貸してごらん プログラムで動かすLEGOロボット
「レゴブースト クリエイティブ・ボックス」2万5000円。
バーチャルYouTuberキズナアイ人気 バーチャルライバーの実現も近いか
iPhone Xの機能を使ったバーチャルライブも話題です。
任天堂初の基本無料スマホアプリ「Miitomo」がサービス終了へ
任天堂初の基本無料スマホアプリとして注目を集めた「Miitomo」が、5月にサービス終了する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「全部コンプリートしたい」 節分に合わせた“ハイキュー!!”の一番くじにファン歓喜
大人気漫画「ハイキュー!!」の一番くじが1月20日より発売。節分に合わせた景品が「めっちゃかわいい!」「コンプリートしたい」とファンの間で話題になっている。
出典画像:「バンプレナビ」公式サイトより
ハイキュー!!の一番くじにファン歓喜
「週刊少年ジャンプ」にて連載中の「ハイキュー!!」。高校のバレーボール部を舞台とした熱血青春バレーボール物語で、「ハイキュー!!のためにジャンプ買ってる」「ハイキュー!!きっかけでバレーボールに興味持つようになった」と大ブームが巻き起こった。
そんな中話題になっているのが「ハイキュー!!」の「一番くじ」。「一番くじ ハイキュー!! ~福を招け! 豆は俺が持っていく! ~」と銘打った企画で、節分にちなんださまざまな景品をゲットできる。ラバーチャーム2個と缶バッジ2個、枡形ポーチがセットとなったA~F賞や、キャラが恵方巻にくるまれたデザインの恵方巻ラバーストラップが手に入るG~I賞などが用意されており、「早く買いに行かなくては」「かわいすぎて全部ゲットしたい…」といった声が相次いだ。
さっそく購入したファンからは「1回で目当てのキャラが出た!」「初日に10回引いてセットも当たったから満足」との声が。1回620円で、全国の書店やTSUTAYA、ジャンプショップなどで取り扱っているので気になる人は足を運んでみては?
昨年の一番くじも大好評!
2017年9月にも発売されていた「ハイキュー!!」の一番くじ。「一番くじ ハイキュー!! ~米を食べろ 肉を食べろ 野菜も食べろ!!~」と秋をテーマにしたタイトルで、ウィンドウアートボードやアクリルスタンド、ラバーストラップなどをゲットできた。こちらもファンからは大好評で、「ウィンドウアートボード当たったからテーブルに置いて一緒に食事してる」「ぶどう食べてる影山くん素敵すぎ」など絶賛の声が続出。
出典画像:「バンプレナビ」公式サイトより
中には「目当ての景品が全部そろうまで引いてたらお金がピンチ…泣」とくじに入れ込むファンも。「ラバーストラップがかなりの数たまった」「結局何回引いたかわからないくらいつぎ込んでしまった」との声も見られ、何が出てくるかわからないくじの魔力に引き込まれている人も少なくないようだ。
何が当たるかはわからないものの、ハズレがないのも一番くじの魅力。必ず何かゲットできるので、たまには運をかけてくじを引いてみては?
最大16Gbpsのスイッチングハブが4000円で登場
ティーピーリンクジャパンは、大容量データ転送のパフォーマンスを向上したスイッチングハブ「TL-SG505」と「TL-SG508」を1月30日から発売すると発表した。
レトロデザインで日本でスマッシュヒット中! 台湾の国民家電「大同電鍋」の「変わらない」哲学
1960年に台湾で誕生し、2015年に日本でも販売をスタートした台湾の電気メーカー・大同電器による電鍋(以下、大同電鍋)。台湾では累計1500万台以上も販売され一家に1.7台という普及率で、なんと嫁入り道具にもよく挙げられるという国民的家電の一つです。
50年以上も基本構造が変わらず、デザイン的にも基本的にはほぼ同じであり続けたという、この大同電鍋は、スタイリッシュなデザインの電化製品が多いなか、かえって目立ちかわいく映ります。今回は、このデザインの秘密を大同日本の簡智賢さん、鄒宗佑さんに話を聞きました。
↑大同日本営業販売部の簡智賢さん(右)、鄒宗佑さん(左)。
台湾人は変わらないことを好み、一つの物でいくつもの機能を持つことを好む
――台湾ではあちこちで目にする大同電鍋ですが、このデザインはマイナーチェンジを除いて、50年以上も基本が変わっていません。この理由はなんだったのでしょうか?
鄒宗佑さん(以下:鄒) まず、構造自体が50年前の発売当初から変わっていないことが挙げられます。鍋の中には加熱管があり、これで195度以上で加熱したり、水蒸気を蒸発させたりするのですが、この構造は実にシンプルです。シンプルだからこそ壊れにくく、台湾人の多くに愛されたという経緯があるわけですが、だからこそ、デザインもずっと変えないで今日まで販売し続けてきたというわけです。
――台湾の方は変化を好まないという国民性があるのでしょうか?
鄒 そうですね。台湾人は現状維持が好きで、変わらないことのほうを好みます。そういうことも、大同電鍋が50年間デザインを変えなかった理由とも言えます。
簡智賢さん(以下:簡) あと、台湾人は一つのもので、いくつもの効果があることを好みます。大同電鍋は当初は炊飯器としての開発でしたが、それだけだと台湾人の生活習慣には合わないのです。ご飯も炊けるし、カレーも作れるし、蒸し料理も出来る……一つの電鍋でいくつもの料理が出来るということが台湾人の間で受け入れられ、長期にわたるヒットに繋がりました。
↑大同電鍋は一つの鍋で「炊く、煮る、蒸す」の3つの料理を楽しめる、まさに合理的な鍋!
50年間で大きくデザインが変わったのは、スイッチ部分のたった一度のみ
――この50年間のうち、大同電鍋のデザインのマイナーチェンジはこれまでに何度ありましたか?
鄒 鍋を支えるスタンドが、鍋の外側に付くようになったほかは、50年間で大きく変わったのはスイッチ部分のたった1回です。旧式タイプはスイッチがレバー式で、ここで火加減を見るだけでした。保温を止めたいときはコンセントから直接抜くというシンプルなものです。一方、新式タイプはレバーを排して、スイッチ部に保温のオン/オフと過熱(炊飯)を取り入れています。現在、日本で購入出来るのはこの新式のみです。
ただ、何故か日本人の間でもこの旧式を欲しがる方は多いんですよね。きっとレトロでかわいいからということだと思います。
↑50年間で唯一デザインと機能が変わったスイッチ部。旧式のレバー式と、現在日本で購入出来る新式のスイッチ式
↑鍋の外側に付く、鍋スタンド。小さな機能ですが、狭いキッチンではかなりありがたいものです
購入する9割以上が日本人といううれしい誤算
――ただ、現在の日本の市場を考えると、レトロ風のデザインの商品もありますが、やはり年々機能と合わせてデザインも進化させた商品が多いです。このことで、日本の市場参入に躊躇されたところはありませんでしたか?
簡 もちろんありました。当初、日本の市場に我々が参入するにはハードルが高いだろうと考えていました。台湾人から見れば日本は家電王国で、台湾でも日本の家電は人気がありますし、デザインも最新の優れたものが多いからです。
ただし、我々の大同電鍋は、台湾人の生活に根付いていて、台湾人が海外に行くときは、台湾国内で購入して海外に持っていくケースがかなり多くありました。そこで「わざわざ台湾で買って行かなくても、日本でも購入出来るようにしよう」ということが当初の目的で、日本の市場での販売はむしろ考えていなかったことなのです。しかし、実際に販売を始めフタを開けてみたら、結局買ってくださっている方の9割以上が日本人でした。
――その理由はやはり、進化し過ぎるデザインに対して、シンプルで昔ながらの大同電鍋のデザインへの親しみやすさがあったのかもしれませんね。
簡 はい。あと、台湾人はすでに台湾国内から日本に持ち込んでいるわけですが、シンプルな構造なのでなかなか壊れないんですよ(笑)。
壊れないと新しい大同電鍋を買う必要がないわけですから、台湾人は日本では買ってくれず、逆に当初は難しいと思っていた日本人が買ってくださっているという状況です。
↑当初は、日本に移住した台湾人向けに販売された大同電鍋ですが、購入者の多くは日本人ばかりだったようです
大同電鍋を現代に進化させた新商品、フュージョンクッカー
――これまでに大同電鍋をルーツにした、最新の商品を展開されることはなかったのですか?
簡 もちろんあります。特に近年、台湾国内での健康志向の高まりを受け開発し、ヒットしたものが無水調理の出来るグリル鍋、フュージョンクッカーという商品です。これはまさに大同電鍋の多機能を、現代版に転じた商品で、一つでIHクッキングヒーター、ホットプレート、土鍋、ホーロー鍋、オーブンといった各料理に適した調理機能を一つにまとめたものです。これが台湾国内でヒットしましたので、昨年の秋から日本でも販売をスタートしました。
――デザインは大同電鍋と比べると、随分進化していますね。
簡 はい。日本のグッドデザインでも賞を取ったほか、ドイツのiFデザイン賞では設計賞も取りました。デザイン、設計にはかなり力を入れましたので、これから未来の大同電鍋となって欲しいと思っています。
↑大同日本が満を持して、日本の家電市場に持ち込んだフュージョンクッカー。大同電鍋の多性能を、最新技術で再現しています
大同電鍋は台湾の変わらない風景の一つ
――大同電鍋そのものの天然レトロでかわいいデザインはこれからも変えない予定でしょうか?
鄒 そうですね。機能はもちろんデザインも基本構造は変えない予定です。大同電鍋は台湾の一つの風景になっていて、私の実家でも2台あります(笑)。家庭はもちろんですが、コンビニエンスストアの煮卵……台湾ならどこにでもあるものですから、これは変えずにずっとこのままになると思います。
簡 特に変わることと言えば、カラーリングの変更とかキャラクターとのコラボレーションで、電鍋の外側のグラフィックだけですね。
今年は本社の100周年にあたるので、台湾国内では、100周年記念のカラーリーングを施した電鍋も発売予定ですが、基本はそのままです。この「電鍋を変えない」こと自体をもって、他社とは違う弊社のブランド力を高めていければと思っています。
↑台湾でのコラボレーション電鍋。グラフィックのみの変更で、大同電鍋の機能やデザインそのものは、これから先も変えないそうです
いかがでしたでしょうか? 本文中にもある通り、大同電鍋は当初、日本在住の台湾人向けだったため、量販店での流通はなく、ネット通販のみで購入が可能です。気になる方は、下記サイトをチェックしてみてください!
【大同電鍋】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/toj/tac-6gs-red.html
インスタント食物繊維「寒天」を使ったヘルシーレシピ3選
寒天(かんてん)は、紅藻類(テングサ、オゴノリ)を加工した乾物です。トコロテンやゼリーの材料として知られています。「ゼラチン」との違いは、植物性であること。ゼリー料理のほかにも使いみちがあります。
『寒天でやせる!健康になる!決定版!』(フィッテ編集部・編/学研プラス・刊)は、寒天について学べるガイドブックです。デザートだけでなく、和食・洋食・中華料理にも応用できる、ヘルシーでおいしい寒天レシピを紹介しています。
にんじんと糸寒天のサラダ
●作り方
(1)にんじんは細いせん切りにし、ボウルに入れて塩をふり混ぜて30分おいておく。玉ねぎは薄切りにし、水にさらした後、水けをきる。
(2)糸寒天は、たっぷりの水につけて戻し、水けをきって5cmの長さに切っておく。(『寒天でやせる!健康になる!決定版!』から引用)
今回使ったのは、伊那食品工業株式会社『スープ用 糸寒天』です。1袋(内容量15g)のうち、5グラムを使用しました。材料は……糸寒天、にんじん、玉ねぎ、ツナ缶。ゴマ油、しょうゆ、お酢、こしょう。以上です。
『寒天でやせる!健康になる!決定版!』のレシピでは、「生サラダ」として紹介されています。わたしは火を通したものを食べたかったので、つぎのように調理しました。
ニンジンとタマネギは、スライサーで薄切りにします。さらに包丁で細切りにしたあと、ゴマ油をひいたフライパンで炒めます。加熱するのはタマネギの辛味を取りのぞくためです。ニンジンは半生でもおいしいと思います。
味つけは、お醤油(めんつゆでもOK)とお酢を適量です。ノンオイルのツナ缶(1個)を加えて、お好みでコショウをふりかけます。完成です。
水でもどした糸寒天は、コリコリした心地よい歯ごたえです。切り干し大根を連想させます。
角寒天とキムチの和え物
●作り方
(1)角寒天は水洗いし、たっぷりの水で戻して水けをきり、食べやすい大きさに手でちぎっておく。
(2)にらはゆでて水にとり、水けをきって、食べやすい長さに切っておく。(『寒天でやせる!健康になる!決定版!』から引用)
今回使ったのは、北原産業株式会社『かんてん 無漂白』です。1袋(内容量12g)のうち、4グラムを使用しました。
材料は……角寒天、にら、キムチ。以上です。
キムチは、東海漬物『こくうまキムチ』が好きです。1パック(320g)のうち、100グラムを使用しました。ニラと角寒天は、水気をよくしぼってからキムチと混ぜ合わせます。おいしく食べるコツは、1時間ほど味をなじませることです。
忙しいときに、白いごはんとキムチ(漬け物)だけで食事を済ませることがありませんか? ニラと角寒天を加えることによって、お徳用の大容量キムチでも食べごたえを感じることができます。ちぎった角寒天の舌ざわりが「フカヒレ」に思えなくもないです。
寒天でつくるフルーツゼリー
寒天は、35~40度で固まり(常温程度)、85~90度で溶けます。
寒天を煮溶かす際は、熱湯の中へ入れるとダマになりやすいので、水またはぬるま湯の段階で加えて煮溶かしましょう。
(『寒天でやせる!健康になる!決定版!』から引用)
今回使ったのは、伊那食品工業株式会社『かんてんクック顆粒』です。1袋(内容量30g)のうち、2グラムを使用しました。
材料は……粉寒天、オレンジジュース(果汁100%)、上白糖。以上です。
オレンジジュース300ccに粉寒天を入れたあと、鍋などで加熱します。すこし煮立たせて寒天がうまく溶けたあとに砂糖をくわえます。小ぶりの容器にうつして、粗熱がとれたら、冷蔵庫で寝かせます。カンタンです。寒天だけに。
水で戻すだけ。かんたん寒天レシピ
小麦麺のかわり「糸寒天」をつかって、ラーメンを作るというレシピもあります。ダイエット目的でなければ、水でもどした糸寒天をラーメンに加えることで、不足しがちな食物繊維をプラスできます。寒天は「海の幸」なので、中華スープと相性はバツグンです。
そのほか、ハンバーグやカレーライスに「糸寒天」や「角寒天」を混ぜれば、風味を変えずに食物繊維を増すことができます。
粉寒天、糸寒天、角寒天は、それぞれ1袋あたり250円~300円で買えます。普段づかいし食べやすいです。お試しください。
【著書紹介】
寒天でやせる!健康になる!決定版!
著者:フィッテ編集部(編)
出版社:学研プラス
お茶やコーヒーに混ぜるだけで、おなかすっきり!やせ効果抜群の寒天。そんな寒天を使ったドリンクやアレンジレシピをたっぷり紹介。さらに、寒天ダイエットに成功した体験者の声や、寒天の市販アイテムも掲載。安価で手軽な寒天ダイエットが再びブームに!
ペットボトル2本分でも性能はタワーPC級「GALLERIA mini」
デスクトップパソコンといえばタワー型の大きなものという印象があるが、「GALLERIA mini 1060」は驚くほどコンパクト。身近なものとサイズを比べるなら、ペットボトル2本分といったところだろうか。
YouTube収益化プログラム条件引き上げは動画サービスとして不利になるのではないか
先日、YouTubeのパートナープログラムが更新。「チャンネル登録者数1000人以上」「過去12ヵ月間の総再生時間が4,000時間」を満たさなければ動画を投稿しても収益化できなくなりました。
「私にないものを持っている」桐谷美玲が大絶賛する美女モデル玖瑠実が話題!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの玖瑠実。
出典画像:玖瑠実公式インスタグラムより
桐谷美玲が絶賛!
出典画像:玖瑠実公式インスタグラムより
2017年より本格的にモデルとしての活動をスタートした玖瑠実。春には活動拠点を東京に移してファッション誌を中心に活躍していたが、人気女性歌手・Aimerの楽曲など、ミュージックビデオへの出演も話題になっている。ロックバンド・忘れらんねえよの「花火」では、美術部員の学生役で出演。音楽ファンの間では「またすごい可愛い子が出てきたな」といった声が上がっていた。
また、2017年8月に公開が開始された化粧品ブランド・デジャヴュの商品である「塗るつけまつげ」のCMにも出演しており、その際に「目力がすごいあの女性は誰?」と玖瑠実を知った人も。
そんな玖瑠実が2017年12月に放送された日本テレビ系のバラエティ番組「今夜くらべてみました」に登場し、その美貌が視聴者たちに衝撃を与えた。番組では可愛い子をインスタグラムで探すのが趣味という桐谷美玲が、最近見つけた可愛い女の子として玖瑠実を紹介。桐谷は「顔がドタイプ」「ハーフっぽい顔でエキゾチックな感じ」「洋服とかもオシャレ」と評している。
実際に本人がスタジオに登場すると、MCの徳井義実、後藤輝基、指原莉乃たちも「可愛い~!」「実物の方が可愛い」とその美貌に驚愕。玖瑠実を目の前にした桐谷は「私にないものを持っている。引き込まれるような目とか、ポテッとした口とかすごく憧れます」と、すっかりファンの表情に。
これを見ていた視聴者からも「確かに可愛いな」「『今夜くらべてみました』に出てた玖瑠実ちゃん可愛すぎてインスタ即フォローした」「めっちゃタイプだわ! 可愛いけどカッコイイ感じもあるな」「声も可愛かった!」と反響続出。玖瑠実の公式インスタグラムのフォロワー数も5万人を超えるなど、大きな盛り上がりを見せている。
また、自身のインスタグラムでは同番組で共演した桐谷との2ショットの写真と共に、「大好きな桐谷美玲さんの素敵な企画に呼んでいただいて、自分でも信じられないくらい嬉しいです!」「応援してくださる方に喜んでもらえるようにもっともっともっと頑張っていきたいと思いました!」と感動を伝えていた。
ファッション誌だけではなく、幅広い分野で活躍し始めている玖瑠実。今後テレビなどの露出も増えていくに違いない。
プロフィール
名前:玖瑠実(クルミ)
誕生年:1999年
出身:静岡県
身長:164cm
阪急京都線、京都側の地下区間がついに携帯エリア化!
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、12月8日からJR東海道本線の大津駅ー山科駅間のトンネル内を携帯電話エリア化することを発表した。
モバイル決済「Origami Pay」、オープン化でセゾンカードのアプリから利用可に
Origamiは、同社のモバイル決済サービス「Origami Pay」をオープン化。クレディセゾンが発行するカード会員向けのスマホアプリ上でOrigami Payが利用できるサービスを開始した。
ソニー、「toio」発売再延期 「安定的な生産体制構築のため」
ソニーは、1月中の発売を予定していた体感型トイ・プラットホーム「toio」(トイオ)の発売時期を再び延期すると発表した。「計画通りに生産が行えていない」ため。
Instagram StoriesでGIFスタンプ利用可能に
インスタグラムストーリーズでGIFスタンプが利用可能に。
3万円でオツリがくる100インチ対応モバイルプロジェクター
有線接続限定ながら100インチまでの投影に対応するモバイルプロジェクターをラトックが発売。お値段、なんと3万円以下。
連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.17「はがし」
「あおむろちゃん リターンズ」Vol.17
金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。
「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ
「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ
本作のご感想は編集部Twitterまで!
作者・あおむろひろゆきさんウェブサイト あおむろページ
目には目を、花粉にはブルーエアを――花粉対策には“特化型”空気清浄機、一択!!
いよいよ花粉の季節が到来。屋内の花粉対策には空気清浄機、しかも強力な空気浄化能力に特化した専用機が最適だ。今回は、世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアの最上位モデルの魅力をGetNavi本誌・野村編集長のコメントも交えつつ深掘りする!
フィルター交換式で手入れの手間なく常に最高の浄化力!
私は花粉症でホコリアレルギー。小さな子どもも2人いるため、自宅では空気清浄機が年中稼働している。そんな私が自信をもってオススメしたいのがブルーエアの680i。空気清浄特化型かつフィルターがメンテ不要なのが魅力だ。
加湿機能付きモデルは加湿フィルターを定期的に掃除しないとカビの温床になるが、実はきちんと掃除しない人が多い。その意味で加湿機能は非搭載で、花粉やウイルスが詰まったフィルターを半年に一度交換する代わりに掃除が不要なのは、理にかなっているのだ。
基本のフィルター性能と送風量も抜群。独自の静電技術で汚れ除去と風量の維持を両立するうえ、大風量で部屋の隅々まで空気をかき回し、汚れを高速吸引する。特に花粉は重いため、床に落ちる前に素早く吸引することが重要だ。
↑操作パネルはシンプルかつ直感的に使えるデザイン。Wi-Fi接続や風量調整などがスムーズに行える。パネルはフタで隠せてスタイリッシュだ
また、Wi-Fi機能とエアモニターを内蔵し「空気の見える化」を実現。出先からアプリで室内の空気をケアできるのもうれしい。空気清浄力も使い勝手も〝世界基準〟の同機は、空気の質にこだわるすべての人を満足させる一台だ。
【万全! 花粉対策POINT①:フィルター技術】
花粉など有害物質を除去する多層フィルターを3個搭載
680iには本体上部と両側面に合計3個のフィルターを搭載。フィルターは目の粗さの異なる多層構造で、花粉をはじめ様々な有害物質を除去する。花粉をたっぷり捕集したフィルターは、半年に一度交換するだけで清掃は不要なのもうれしい。
↑フィルターは伸ばすとなんと18m!!
花粉や超微粒子を静電力で捕集!フィルターの目詰まりも心配なし
吸引した汚れをマイナス帯電し(下図①)、フィルター捕集(下図②)。静電力でフィルターに吸着するため、花粉のように大きな粒子を除去しても目詰まりせず、清浄速度が落ちない(下図③)。ウイルスなどの超微粒子も徹底除去。
↑「−」電荷の汚れが「+」電荷のフィルター繊維に吸着?。目が粗いフィルターを使っているため花粉が大量に付いても空気が流れる隙間がある
【万全! 花粉対策POINT②:スマホアプリ】
「空気が見えるアプリ」で外から自宅の空気環境を管理
Wi-Fi機能を内蔵し、スマホアプリ「Blueair Friend」と連携。本体内蔵のセンサーでモニタリングした室内空気の状況を、外出先からスマホで手軽に確認できる。さらに、屋外の空気状態の観測や本体の操作も行える。
↑室内のPM2.5やVOC(ニオイ、揮発性有機化合物)、CO2、温度、湿度の変化をリアルタイムでチェック。これらはグラフ表示されるため、直感的にわかりやすい!
【万全! 花粉対策POINT③:スピード清浄】
風量大幅増で重い花粉も床に落ちる前に素早く吸引
新型ファンの採用とエアフローの高効率化で、最大清浄空気供給量が従来製品より約33%向上。推奨フロア面積の44畳を1時間に5回きれいにする。花粉のように重い粒子も空中に浮遊している間に素早く吸引・除去する。
↑本体底部に大型ファンを搭載。汚れた空気を底面と側面から吸引し、フィルター浄化した空気を天面と側面から放出。室内全体にきれいな空気を豪快に攪拌する!!
①
ブルーエア
Blueair Classic 680i
14万400円
推奨フロア面積(※1):~72㎡(~44畳)
適用床面積(※2):~123㎡(~75畳)
花粉を含むすべての対象物質で空気浄化の世界基準「CADR」(※3)の最高値以上を達成。独自のフィルター技術と大風量で、花粉などの微粒子ゴミを徹底除去する。専用アプリで遠隔操作や室内の空気のモニタリングも可能。
SPEC●CADR:タバコ500/ホコリ500/花粉640●清浄空気供給量:255-1105㎥/h●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H660×D340㎜/約14㎏
②
ブルーエア
Blueair Classic 480i
9万7200円
推奨フロア面積(※1):~40㎡(~24畳)
適用床面積(※2):~55㎡(~33畳)
送風能力と空気の供給方向が側面である点以外は、680iと同性能を備える機種。家族が集うダイニングなどに最適だ。Wi-Fi搭載。
③
ブルーエア
Blueair Classic 280i
7万5600円
推奨フロア面積(※1):~26㎡(~16畳)
適用床面積(※2)~41㎡(~25畳)
子ども部屋や寝室などに最適な小型モデル。最上位機680iと同じフィルター技術を採用、Wi-Fi搭載で室内の空気もモニタリングできる。
【その他のラインナップ】
モーションセンサー採用のスタイリッシュモデル!
Blueair Sense+
各5万8860円
推奨フロア面積(※1):~18㎡(~11畳)
適用床面積(※2):~32㎡(?20畳)
スチール製の本体に強化ガラスを組み合わせたミニマルデザインで各国のデザイン賞を受賞。天面に手を滑らせて操作するモーションセンサーを採用する。Wi-Fi機能も搭載。
Wi-Fi非搭載だが大風量と360°集じんで抜群の清浄力
Blue Pure 221 Particle
5万8860円
推奨フロア面積(※1):~50㎡(~30畳)
適用床面積(※2):~77㎡(~47畳)
33㎝四方の角型ボディに高い空気清浄力を搭載。多層構造の筒型フィルターで360°集じんし、清浄な空気を大風量で上方に放出する。Wi-Fi機能とセンサーは非搭載。
360°吸引で花粉もニオイも強力除去する小型タイプ
Blue Pure 411
Particle+Carbon
各1万9440円
適用床面積(※2):~22㎡(~13畳)
小型ボディに独自の粒子イオン化技術とフィルター技術を装備。360°吸引で花粉から生活臭まで強力除去する。カラフルなプレフィルターは着せ替え交換できる。
ブルーエアの公式サイトはコチラ
http://www.blueair.jp/
※1:米国家電協会(AHAM)が定めたクリーンエア供給性能に関する基準CADR値から規定に従い算出された数値
※2:日本電機工業会JEM1467に基づく数値(スピード3運転時)
※3:クリーンエア供給率(Clean Air Delivery Rate)の略
撮影/高原マサキ(TK.c)
第8世代CPU搭載で性能に自信あり、Thunderboltも搭載した新レッツ
パナソニックは、第8世代Core i搭載のレッツノート新モデル「SV7」を発表した。
ドンキ、業界最大風量うたう情熱ドライヤー発売
ドン・キホーテは、プライベートブランド「情熱価格PREMIUM」から“驚風量ドライ”「プロテクトイオンヘアードライヤー」を発表した。
LG、ハードウェアキャリブレーションに対応する4K HDRディスプレー
LGエレクトロニクスは、4K HDR対応のIPSモニター「27UK850-W」を発売する。
これはGalaxy S9の発表だろう! サムスンの発表会はMWC前日の25日
SmasungがMWC前日の発表会を予告。「9」のロゴからもGalaxy S9の発表と想像できる。
ラトック、有線接続対応の小型モバイルプロジェクター
ラトックシステムは、HDMIおよびUSB有線接続に対応する小型モバイルプロジェクター「RP-MP2-BK」の販売を開始した。
高山ぬこ @takayama28_
新ノイズキャンセル機能でクリアに録音! ビジネスシーンに最適なオリンパスのICレコーダー「Voice-Trek DM-750」
オリンパスは、騒がしい環境下でも雑音を抑えてクリアに録音できる「2マイクノイズキャンセル」を搭載したICレコーダー「Voice-Trek DM-750」を2月9日に発売します。カラーはブラックとシルバーの2色。
↑「Voice-Trek DM-750」(ブラック、シルバー)
「Voice-Trek DM-750」は、環境ノイズの多い環境でも音声のみをクリアに録音できる新機能「2マイクノイズキャンセル」を搭載。音声と環境ノイズの左右のマイクに入る入力レベル差をレコーダーが判別することで、周囲が騒がしい状況でも音声をクリアに録音できます。
↑「2マイクノイズキャンセル」機能のイメージ
本体には高性能指向性ステレオマイクに加え、無指向性のセンターマイクを加えた3マイクシステム「TRESMIC」(トレスミック)を備え、低音域から高音域まで幅広い音域を原音に近い自然な音で録音できます。長時間録音できるMP3形式に加え、48kHz/16bitの高音質で録音できるリニアPCM形式(WAV)にも対応し、シーンに応じて自由に使いわけが可能。ビジネスシーンからプライベートまで幅広い場面で利用できます。
↑高音質で録音できる3マイクシステム「TRESMIC」
さらに、議事録の作成などに便利な機能も多数搭載。音声のない部分を自動的にスキップし、音声部分のみを再生する「声だけ再生」や、一時停止をした際に自動的に止めた箇所の3秒前から再生する「文字起こし」モードなどを利用して、音声から効率的に文書を書き起こすことができます。
本体内蔵のフラッシュメモリーは4GB。microSD/SDHC用のカードスロットを備え、最大32GBまでのmicroSDカードを利用して長時間録音することもできます。
また、PCなどの接続には、ケーブルがいらず本体内蔵のUSB端子でダイレクトに接続できるので、外出先などでも録音データの転送をすばやく行えます。
↑PCなどへダイレクト接続可能
本体をキズや衝撃から守る別売のキャリングケース「CS150」(3726円)も用意されます。
↑キャリングケース「CS150」を装着したところ
ビジネスシーンで役立つ機能を多数備えたICレコーダー「Voice-Trek DM-750」があれば、高音質で商談や打ち合わせ時の録音が可能で、議事録の書き起こしもスピーディーに行えそうですね。仕事で使えるICレコーダーをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
38万4000kmは遠かった―― 月面開発大会は「勝者なし」
民間月面探査コンテスト「Google Lunar XPRIZE」が「勝者なし」として幕を閉じると、主催者団体が発表。KDDIなどとパートナー契約を結んだ日本の「Team HAKUTO」など5チームが開発を競っていた。
今の時代「使い放題」は当たり前! いろんな定額制サービスを使いこなしてお得な毎日を過ごそう
世界中で1億人以上が使っているNetFlix、200誌以上の雑誌が読み放題のdマガジンなど、最近ではいつでもどこでも「定額」で使い放題のサービスが増えてきました。
私も、Netflix・Amazonプライム・dマガジン・radicoの愛用者でして、触れない日はないと断言します! 何が嬉しいってお金を気にしなくていいじゃないですか。たくさんあるコンテンツの中から「どれにしようかな〜」って選んでいる時間は、本当に幸せ。定額サービスだらけになったらいいのに〜と思っていたのですが、すでにいっぱいあった!! ということで、今回は『GetNavi 2018年3月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)の「サブスクリプションで大満足定額生活特集」よりお得な定額サービスをご紹介させていただきます。
仕事中、移動中…音楽やラジオを聴き放題!
電車に乗ると半数以上の人がイヤホンしてますよね。先日、百貨店に行ったのですが、イヤホンしながら店員さんと話をしているお客さんがいて「そこまでするか!?」と思ってしまいました。私たちにとって身近になった音楽生活をさらに充実させてくれる、音楽配信サービスを選ぶポイントをご紹介します。
音楽配信サービスを選ぶときのポイントは、コンテンツの充実度とアプリの機能性に大別できる。
(『GetNavi 2018年3月号』より引用)
「GetNavi 2018年3月号」では、「Apple Music」「Spotify」「AWA」などたくさんのサービスが比較されているので「定額サービス気になるな〜」という方は無料でも楽しめる率が高い音楽配信サービスから入ってみるのがいいかもしれないですね!
私は普段、基本無料で使える「radico(ラジコ)」を愛用していますが、ラジコが便利なのはタイムフリーで聞き直せるところ! テレビだと録画していないと見直せないですが、ラジオだったら1週間以内(番組やエリアによって異なることもあります)の好きな時間に聞き直しができるんですっ! もちろんリアルタイムでも聞けますが、深夜ラジオ聞きたいなぁ…なんて時は、翌朝に聞いたり、家事をしながら流したり、もう本当お世話になりっぱなしでございます。
専門誌から話題の週刊誌まで、いつでも読み放題!
3年ほど愛用している「dマガジン(324円/月)」ですが、使ってみて驚いたのは週刊誌のコンテンツ充実ぶり! これまで、週刊誌は「銀行とかで読むやつでしょ?」くらいに思っていたのでほとんど触れてくることがなかったのですが、意外なあの人がコラムを書いていたり、知らなかった裏の世界を知れたり、移動中読み始めると楽しくて、あっという間に時間がたってしまっています。「私ドコモユーザーじゃないもん」という方、ドコモユーザーじゃなくてもあなたのスマホで使えるんですよー!
ドコモ提供のサービスだが、dアカウントを取得すればドコモユーザー以外も利用できる。
(『GetNavi 2018年3月号』より引用)
他にも普段読めない男性ファッション誌やティーン雑誌、趣味の専門誌も読めるので、企画を考えるお仕事をしている方のターゲット調査にも読み放題サービスは超助かりますよ!
他にも200誌が読み放題の「楽天マガジン」、雑誌に書籍にコミックなど12万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」などありますので、自分のライフスタイルと合わせて使ってみるのがいいかも知れないですね!
映画に服にペットフードに、日本酒、ラーメン! まだまだある使い放題!
最後は、映画の見放題を紹介して…と思っていたら、面白い定額サービスがゴロゴロ出て来ました! 気になるサービスをご紹介させていただきます。
・映画&ドラマ見放題の定番「NetFlix」
・新品の服がレンタルできる「MECHAKARI」
・毎月日本酒が届く「KURAND CLUB」
・選べる無添加ドッグフードとおやつ「NOLEBO」
・対象店舗は関東15店舗。12杯ほどで元がとれる!「1日一杯野郎ラーメン生活」
これだけあると、もう生活すべてを定額制にできちゃいそうですよね(笑)。今後どんなサービスが出てくるかもチェックしておきましょう!
また、海外では、芸術作品のレンタルができるものや、専門家が選んだおすすめの本が送られてくるものなど、文化・芸術関連のサブスク型サービスも登場している。
(『GetNavi 2018年3月号』より引用)
あぁ〜時間が足りない! 「いつでもどこでも同じ値段で」でも使いこなせなければもったいないので、無料期間などを使って自分への適性を見ていきながら、「これは元がとれるぞ…」と思えるようなサービスを使い続けられるように見極めていきたいですね。
ちなみに、GetNavi3月号のメイン特集は「これで十分モノ!ベストランキング」ということなので、私のようにお得に流されてせっかくのサービスが使いこなせなくならないように、使う前に雑誌を読んでしっかり比較して「これで十分」と言えるようにしておきたいものですね。
【著書紹介】
GetNavi 2018年3月号
著者:GetNavi編集部
出版社:学研プラス
読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!
アナログレコード国内生産、16年ぶり100万枚超
2017年1〜12月のアナログレコードの国内生産枚数が106万枚と、16年ぶりに100万枚を上回った。過去10年間で最も落ち込んだ09年と比べると約10倍に。
gooSimsellerが「AQUOS R compact」「Wiko View」販売開始
NTTレゾナントは1月25日から、gooSimsellerでシャープ製コンパクトスマホ「AQUOS R compact」と「Wiko View」のSIM「OCN モバイル ONE」とのセット販売を開始した。
サブブランド「Y!mobile」「UQ mobile」は格安SIMよりお得だが面倒!?
大手キャリアの「サブブランド」として、格安SIMとは区別される傾向にある「Y!mobile」と「UQ mobile」。格安SIMよりお得なのか調べてみた
和食は「トガったコンセプト」で選ぶ時代。“多彩な出汁”で勝負する自由が丘の「ちそう」が新しい!
たまにはちょっと贅沢な食事をしたい。ってとき、ありますよね? そんなときにふさわしいお店を探しているなら、明確にこだわりを打ち出した“コンセプト和食”はいかがでしょう。今回紹介するのは、本格的でありながらも大胆な発想で新たな和食の可能性を楽しませてくれる一軒。2017年10月5日にオープンした、自由が丘の「和食や ちそう」です。どんなコンセプトなのか、料理と一緒に解説していきましょう!
出汁を生む食材の選び方と活用法に流儀あり
「和食や ちそう」が最も大切にしているのは“お出汁”。ただ、和食であれば出汁にこだわるのは当たり前といえるでしょう。ほかと大きく何が違うのか、それは元となる食材と活用法にありました。たとえば、料理によって出汁に使う素材を変えることで味付けに広がりを持たせています。また、西洋の食材を用いて和食で表現するのも同店の特徴ですが、その際に和食としてうまく味わいが調和するように出汁を使い分けている点も秀逸。メニューで見ていきましょう。
↑本日の椀もの ~真鯛の白玉包み 焼き葱 柚子~ 1000円
和食の献立の顔となるのがお椀です。同店では旬に合わせ2~3週間で内容が変わり、この日は焼き葱と鱈の白子が具の中心に。そして合わせる出汁は、メジマグロの削り節を使用。これによって口当たりをまろやかにして、全体的によりふんわりとした優しい味わいに仕上げています。
↑完熟トマトととろけるチーズの温かいおでん〜炙りチーズの香り〜 500円
こちらの出汁は、カツオと昆布をベースにイワシとサバ節を加えて調合。ここまではオーソドックスな出汁ですが、トマトのなかに鶏と豚の合い挽き肉を詰め込んでいるのがポイント。さらにトッピングのおぼろ昆布やとろけるチーズと合わさることで、日本酒にもワインにも合う和洋が調和した味わいになるのです。
↑日本酒はもちろん、和食の店でありながらワインが豊富なのも魅力。いま注目の国産ワインを中心にそろえています。写真は「鳥居平今村 勝沼ルージュ」グラス680円
才能あふれる若き料理人の自己の集大成が出汁の店だった
でも、なぜ出汁をコンセプトにしたのでしょうか。その背景には、同店誕生のストーリーが関係していました。「和食や ちそう」のオーナー・関 斉寛(なりひろ)さんは1984年生まれと若いながらも、28歳の時に独立して「創業5年で5店舗出店する」という目標を掲げて切磋琢磨してきた料理人。その5年目の2017年にオープンした記念すべき5店舗目が「和食や ちそう」なのですが、それ以前の4店舗も、それぞれにコンセプトがあったのです。
↑ホールマネージャーの田崎龍一さん(左)と同店料理長の中村圭一郎さん(右)が話をしてくれました
1店舗目は各地の鮮魚と地酒をカジュアルに楽しめる「等々力 うおいちばん」。2店舗目は旬の食材と魚料理が豊富な「自由が丘 魚斉」。3店目は本格的な”すし”と”天ぷら”をリーズナブルに堪能できる隠れ家的 懐石料理屋「二子玉川 せき亭」。4店目は鰹の藁焼きや炭火焼きにこだわった「上野毛 魚光」。それらの集大成となったのが、和食の基本である出汁を主軸にした「和食や ちそう」なのです。なお、お出汁料理以外でも独自性を感じることができます。
↑季節の豆皿八寸 〜和食の技法を存分に取り入れた一皿〜 1人前1200円。東京しゃもの出汁を使った卵地蒸しや、クリームチーズを忍ばせた干し柿の天ぷらなど、旬の食材を使った肴がズラリ
↑御造里 ~旬の魚をお任せで五種~ 二名様盛り 1900円〜(三名様盛りもあり/2850円~)。この日は左から、能登産 天然寒鰤、青森産 天然平目、高知産 天然生本まぐろ、明石産 天然真鯛、長崎産 鰹。隠し包丁を入れたり、炙ったり、藻塩を添えたりとネタに合わせた手法で食べさせてくれます
↑特選和牛ステーキ 100g 朴葉味噌焼き 3680円。この日の部位はザブトン。甘めに調合された味噌と朴葉(ほおば)の爽やかな香りが、脂ののったお肉と絶妙にマッチします。なお味付けには「藻塩と本山椒 3480円」もあり
↑海鮮4種の土鍋炊き込みご飯 一合 1900円~。牡蠣、イクラ、雲丹、カニがのった、鮮やかな色合いも楽しめる逸品です
伝統的な和食の調理法と出汁の風味を大切にしながら、時に洋風のエッセンスなどを加えて現代的に落とし込んでいく。そんな一皿は、きっと前衛的な日本酒やワインとも美味なるマリアージュを楽しませてくれるでしょう。
↑少人数で行くなら、白木のカウンターが特等席といえる絶好のシート
明かりが落とされた空間は、凛とした雰囲気で非日常感も満点。職人の動きや会話を楽しめるフルオープンキッチンカウンターのほか、まったりくつろげる個室やテーブル席もあります。接待やデートなど、特別な会食にもオススメなのでぜひこの冬に訪れてみてはいかがでしょうか!
【SHOP DATA】
和食や ちそう
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-14 オクズミビル 地下1階 北側
アクセス:東急線「自由が丘駅」正面口徒歩3分
営業時間:月~土17:00~23:30(L.O.22:30)、日祝16:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:なし
【SIHH2018速報】次なる高みへ挑むエルメスのジュネーブデビュー作をチェック!
2018年より新作発表の場をバーゼルワールドから国際高級時計見本市(SIHH)へと移し、エルメスは腕時計市場でさらに存在感を増していきそう。新作でもフラッグシップコレクションにマニュファクチュールムーブメントを搭載するなど、今後の新展開にも期待がかかります。
カレ H(アッシュ)
「カレ アッシュ」予価77万5000円
マルク・ベルティエのデザインと自社製ムーブメントの搭載で注目を集めたエルメス不動の定番カレ アッシュの最新型。正方形のケースに組み合わさった丸型ダイアルにジオメトリックな装飾を施し、表情豊かな一本に仕上げています。
アルソー クロノ チタン
「アルソー クロノ チタン」予価57万7000円
人にも馬にも優しい馬具作りから始まったエルメスの特徴的な鐙(あぶみ)形状をケースに落とし込んだ、アシンメトリーデザインのクロノグラフにチタン仕様が登場。ブラックのバレニアレザーに採用されたエンボスデザインは、エルメスで初の意匠。
アルソー カザック
「アルソー カザック」予価40万9000円
時計ケースを馬場に見立て、砂の上に刻まれる蹄の跡のような曲線を作りだしながら馬のシルエットを浮かび上がらせた一本。4色のカラー展開は、ボードゲームのコマをイメージしたものとか。いずれもシャンルベ製法、ラッカー、転写という複数の技法を用いて作られており、遊び心のなかにも高度な技術力が宿っています。
アルソー リフト ミルフィオリ
「アルソー リフト ミルフィオリ」予価1934万円。世界限定3本
フランスのクリスタルメゾン“サンルイ”がミルフィオリの技法を駆使して製作したクリスタル製ダイアルで、アリゲーターの斑を再現。ユニークなアルソーのケースはホワイトゴールド製で、ムーブメントは自社製Cal.H1923を搭載しています。
エルメス http://www.maisonhermes.jp
風邪予防のためには「体内に生えている毛」が重要! 驚きのパワーを持つ「線毛」を活性化させる方法
冬場は風邪などの感染症にかかりやすいシーズン。いったん患うと、熱で頭がボーっとしたり咳や鼻水が止まらなくなったりと不愉快な思いをしてしまいますよね。寒い今の時期でも風邪に負けない体づくりをして、元気いっぱいであたたかい春を待ちましょう。
体内に生えてる“毛”のすごいパワー
12月12日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、風邪の予防法について取り上げました。風邪をひく時は免疫の低下という要素もありますが、それより重要なのは「線毛」がきちんと働いているかどうか。線毛とは鼻の奥から気管支にかけて生えている毛で、わずか1/100mmの長さでありながら体内で重要な働きを担っています。
線毛は1秒間に15回も波打つように動く毛。たとえ風邪のウイルスに感染したとしても、ウイルスは線毛の動きで猛スピードで胃まで運ばれ、体に害を及ぼす前に胃酸で退治されます。しかし線毛のパワーが衰えていると、ウイルスは停滞。体内にとどまったウイルスは爆発的に増殖し、風邪の諸症状を引き起こすことに。
東京女子医科大学病院の玉置淳先生は、温度が低ければ低いほど線毛運動は弱くなり、ウイルスを外に運搬して排除する機能が低下すると解説。また、線毛運動は水分不足によっても衰えてしまうため、積極的に水を飲む機会が減る冬場は特に注意しましょう。空気が乾燥している今の時期は、気づかぬうちに皮膚や吐息から水分が出ていってしまうため、こまめな水分補給が必要です。一気に大量の水分をとると体外に排出されやすくなるので、水分補給をする際は1日に7~8回コップ1杯の水をとるようにしてくださいね。
ミントの香りで線毛を活発化
水分補給ができなくなる就寝中は、線毛の働きがにぶってウイルスが侵入しやすい環境。そんな時はミントの香りを吸いましょう。ミントに含まれるスースーする成分「メントール」が線毛の動きを活発化してくれます。番組では、ミントの中でもミントの葉からメントールを蒸留した、ミントオイルを使った線毛パワーアップアイテムを紹介しました。
1つ目は「ミントタオル」。水を張った洗面器にミントオイルを7、8滴垂らして混ぜ、タオルを浸すだけの簡単アイテムです。タオルは軽く水を絞ったら、寝室にかけておくようにしましょう。ミントタオルは夏場の暑さ対策としても有名なため、「夏も冬も活躍するとか。ミントって本当に有能」「冷たさを得るだけじゃなくこんな使い方もあるんだ!」と目から鱗が落ちた人も多いよう。
そして2つ目は「ミントマスク」です。水を入れた霧吹きにミントオイルを1滴たらし、マスクに2~3回スプレー。口腔内の乾燥を防ぐ効果も期待できるので試してみるといいかも。
ミントオイルは、ドラッグストアなどでは「ハッカ油」という名前で販売されています。線毛をパワーアップさせるため、見かけたらチェックしてみましょう。
文/プリマ・ドンナ
議事録音声もハイレゾに! FLAC録音に対応したICレコーダーがオリンパスから登場
オリンパスがFLACでの直接録音に対応したICレコーダーを発表。会議の議事録音声もハイレゾ化できる
ねこ経済新聞 @nekokeizai
臭いを無効化するマスクとかめっちゃ興味ある」 次世代マスク「エアクリン」のクラウドファンディングに大注目!
菌や汚れた空気などをシャットアウトしてくれる“マスク”だが、クラウドファンディングサイトのMakuakeには“臭い”も遮断してくれる次世代マスクが登場。人々の注目を集めており、多額の支援金が寄せられている。
出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより
臭いも遮断してくれる進化系マスクが登場!
注目を集めたのは「エアクリン」というマスク。臭いを消す特許技術が搭載されており、タバコの臭いや公衆トイレの臭いから、装着している人を守ってくれる。
出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより
この消臭技術のカギとなっているのが、マスクに採用されている「エアクリンシート」。エアクリンとは「バーミキュライト」という粘土鉱物を配合した新素材で、もともとは介護用品として研究・開発されたものだ。その消臭効果は様々な臭いの成分に対応しており、「酢酸」や「アンモニア」、「硫化水素」などといった原因物質を大幅に除去することが実証されている。
ありそうでなかった臭いを除去するマスクの登場に、支援者からは「すごい画期的なマスクだと思う」「デパートの化粧品売り場とか苦手だからぜひ使ってみたい!」「臭いを無効化するマスクとかめっちゃ興味ある」「どれだけ臭いを除去してくれるのか、使うのが楽しみ」といった声が。支援金額も目標の30万円に対して、残り36日を残した1月22日時点で21万2000円が集まっておりなかなか好調だ。
消臭だけではなく、除菌・抗菌にも効果を発揮!
「エアクリン」はマスクは消臭だけでなく、従来のマスクと同様に菌や大気汚染物質もシャットアウト可能。「エアクリンシート」を含んだ4層構造で、空気中の異物をしっかりキャッチする。
出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより
まず1層目の不織布では、比較的サイズの大きい花粉や黄砂、PM2.5などを除去。そして2層目エアクリンシートでは、匂いの成分のほか、細菌やウイルスといった小さな物質も吸着。そして3層目のフィルターでは2層目で取り切れなかった細菌やウイルスをシャットアウトして、4層目の口元フィルターにはほとんど何もつかない状態になるそうだ。
さらにこのマスクは形状にもこだわりがあり、隙間のない立体設計となっている。凹凸のある鼻の部分にはワイヤーが組み込まれており、曲げたり伸ばしたりすることで形を調節可能。そして口元の部分には程よい空間があいているので、マスクに口がくっつかず楽に呼吸できる。
消臭・除菌の両方に効果を発揮して、なおかつ快適なつけ心地の進化系マスク「エアクリン」。これから到来する花粉のシーズンには、必須のアイテムとなりそうだ。