サムスン電子のミドルレンジスマホ「Galaxy A8(2018)」がフロントデュアルカメラで帰ってきた!
オフィスチェアをスタンディングデスク化する便利ボードが発売に
オフィスチェアがスタンディングデスクとして使用できるようになる「チェアdeスクッと」が発売中です!
超コンパクトな麻雀ゲーム専用(?)キーボードが登場!
麻雀ゲームに最適化されているコントローラー「USB接続麻雀コントローラ(キット)」で、ゲームセンター気分を味わいましょう!
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが15万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ハイスペックなシニア技術者が課題解決を支援『技術継承.com』
『技術継承.com』は、高度な専門技術者による技術支援サービスだ。
【本日スタート】「めっちゃ懐かしいなり!」 キテレツ大百科×ドラえもんの企画展開催に歓喜の声!
1月25日より、「藤子・F・不二雄ミュージアム」の新企画展「『キテレツ大百科』×『ドラえもん』江戸時代の発明と未来のひみつ道具」が開催される。人気キャラクターの共演に、ファンからは「ドラえもんの展示会は多いけどキテレツはレアだな!」と歓喜の声が上がった。
出典画像:「藤子・F・不二雄ミュージアム」公式Twitterより
小さなカラクリ人間“コロ助”が企画展に登場!
「キテレツ大百科」は1974年に連載を開始した藤子・F・不二雄の代表作の1つ。工作好きの少年・木手英一がご先祖様の残した「奇天烈大百科」を見ながら様々な道具を発明するという物語で、同漫画の人気キャラクター“コロ助”も英一の発明品。その他、効率のよいガスを噴射して空を飛ぶ「空中遊歩台」や、時間を止める「脱時機」など、ドラえもんもびっくりな便利アイテムが登場してきた。
今回の企画展では、そんな「キテレツ大百科」と「ドラえもん」がコラボ。過去最大数の「キテレツ大百科」の原画が展示される他、カフェ限定メニューやグッズなども販売される。
夢のコラボにファンからは「キテレツは藤子・F・不二雄作品の中で一番好きだから、ドラちゃんとコラボしてくれるのは本当にうれしい!」「コロ助とかめっちゃ懐かしいなり!」「是非カフェではどら焼きとコロッケを売って欲しい」「世代的にストライクゾーンど真ん中すぎる!」といった声が続出。中でも1987年から1996年まで放送されていたTVアニメ版を見ていた世代を中心に、注目を集めているようだ。
また「キテレツ大百科」の大体的な展示会は珍しいとの声も。確かに「ドラえもん」は昨年あたりから、「THE ドラえもん展 TOKYO 2017」や「ドラえもん×コロコロコミック 40周年展」など、大きなイベントを立て続けに行ってきた。しかし「キテレツ大百科」の企画展は「ドラえもん」と比べるとやはり少なく、「藤子・F・不二雄ミュージアム」の公式Twitterも「ミュージアム初『キテレツ大百科』がメインの原画展に! ご期待ください」と告知をしている。
ドラえもんとコロ助のツーショットが感動的?
ファンの間では、12月22日に公開された同企画展のポスタービジュアルも注目を集めた。ドラえもんとコロ助の後ろ姿が並ぶイラストなのだが、「この2人(?)が並んでいるとなんか感慨深いものがある」「後ろ姿のツーショットがすごい可愛くて素敵!」といった声が上がっている。
また「ドラえもんとコロ助ってこんなに身長差があったんだ!」「2人の身長差がしっかり表現されてて可愛い」との指摘も。ドラえもんの身長は129.3cmでコロ助の身長は約50cmなので、だいぶコロ助の方が小さいことになる。
“江戸時代の発明品”と“未来の秘密道具”という真逆な設定ながらも、どこか似ている「キテレツ大百科」と「ドラえもん」。企画展の会場では、どちらの世界観もじっくりと堪能したいところだ。
ポルシェ初の市販EV「ミッションE」がニュルで7分30秒をマーク!
ニュルブルクリンクの北コースでポルシェ初の市販EV「ミッションE」がテストを行った。タイムは7分30秒と前回の8分から30秒も短縮されており、開発の順調さをうかがわせた。
カモフラージュ具合は2017年10月時と同等であるが、ボディ下の三角センサーが取り外されていた。電気モーターのみで走る「ミッションE」は800Vのバッテリーを搭載し、最高出力600psで0-100km/h加速は3.5秒を誇る。また、20分のフル充電で530kmの走行が可能であるが、「ポルシェ ターボ・チャージングシステム」により15分で80%の充電を完了、420kmを走るという。
ポルシェは「ミッションE」のために8億2200万ドル(約945億円)を投資して新工場を建設し、1400人以上を雇用しているという。気になるワールドプレミアは2019年秋とみられ、販売予測価格は8万5000ドル(約960万円)になりそうだ。
セーラームーンしょうこ @giso778
セーラームーンしょうこ @giso778
セーラームーンしょうこ @giso778
高山ぬこ @takayama28_
まどかっち @maro43madokacch
ロナウジーニョが見せた「仰天プレー」の数々!バルセロナが2分でまとめる
現役引退を発表した元ブラジル代表のロナウジーニョ。
華やかなプレーで“21世紀最初のスーパースター”としてサッカーファンに愛された選手が、ついにピッチを退いた。
その功績をたたえ、各方面から引退を惜しむ声が挙がっている。ロナウジーニョが全盛期を過ごしたバルセロナも、様々な企画を実施。YouTubeではバルサ時代に見せた鮮やかなプレーをまとめていた。
バルセロナが紹介したのは、ロナウジーニョがやった“jaw-dropping play”(あんぐりさせるようなプレー)の数々!
レアル・マドリー戦やチェルシー戦で決めた伝説のゴールは含まれていないが、それでも「エラシコ」やノールックパスなど代名詞とも言えるマジカルプレーが135秒でまとめられている。
ちなみに、チェルシー戦のスーパーゴールは、対戦相手であるチェルシーが彼らのアカウントで紹介していた。
'A sensational goal whoever you support.'
Best of luck to Ronaldinho in his retirement… pic.twitter.com/LQO3U090lg
— Chelsea FC (@ChelseaFC) January 17, 2018
クラブチームが他クラブ選手の引退に触れるケースは珍しく、しかも自チームが失点するシーンを紹介するのは異例中の異例。
チェルシーは「たとえあなたがどのチームを応援していたとしても、センセーショナルなゴール!」と記し、この得点を映像で紹介。引退するロナウジーニョの功績をたたえた。
旅行に便利なACコンセント付きバッテリー
AC 65Wコンセント搭載の大容量2万100mAhモバイルバッテリー「RAVPower モバイルバッテリー 20100mAh 充電器 RP-PB054」がアスキーストアで販売中。
夏春 @SummerSpringPoh
haru @PnHaru
ルンバの次は窓掃除ロボット セールス・オンデマンドが「ウインドウメイト RT」発売
セールス・オンデマンドは、韓国RFが開発した家庭用窓掃除ロボット「ウインドウメイト RTシリーズ」を2月に発売する。「窓掃除ロボットという新カテゴリーを作る」と室崎肇社長。
「バカ辛いけどバカうまい」ファミマの新商品『台湾ラーメン』に激辛ファン夢中?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
RIZAP サラダチキンバー(レモン)/ファミリーマート(158円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミリーマートとRIZAPのコラボ商品「ファミマでRIZAP!」シリーズから「サラダチキンバー」が新発売された。国産の鶏むね肉、鶏皮を使用しており、シチリア産レモン果汁で爽やかなフレーバーのサラダチキンバー。
「ファミマでRIZAP!」の商品は“おいしく手軽に糖質をコントロールできるフードメニュー”をコンセプトに、2016年11月から糖質量にこだわった様々な商品が展開されている。サラダだけではなく、カレーやパスタといったメニュー、またプリンやケーキなどのデザート類も発売されて大きな話題に。
購入者からは「サラダチキンバーとプロテインは筋肉の友達」「普通のサラダチキンより美味しいからたくさん食べてる」「黒コショウをふんだんにまぶしたサラダチキンバーが最高にウマい」「おやつとかちょっと小腹が減った時に重宝してる」などの声が寄せられた。
【ツイート数】
火曜:17、水曜:16、木曜:18、金曜:5、土曜:6、日曜:3/計:65(1日平均:10.8ツイート)
【第2位】
銀座デリー監修バターチキンカレードリア/セブン‐イレブン(498円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
老舗人気カレー専門店「銀座デリー」監修の「バターチキンカレードリア」がセブン‐イレブンより新登場。銀座デリーのスパイスで味つけたタンドリー風仕立てのチキンに、トマトの酸味やアーモンドのまろやかさなどを加えたカレーが、コクと深みのある味わいを演出している。
ネット上では「セブンの『バターチキンカレードリア』が美味しすぎて胃がびっくりしてる」「みんなに宣伝したくなるほどウマいぞ」「驚くべき美味しさ! これは毎日食べたくなる」「友だちが美味しいって騒いでたから買ってみたけど、最高でした」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:7、木曜:18、金曜:21、土曜:7、日曜:8/計:68(1日平均:11.3ツイート)
【第1位】
台湾ラーメン/ファミリーマート(470円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミリーマートから「台湾ラーメン」が新発売された。醤油、ガーリック、しょうがなどと唐辛子を合わせた辛味スープが特徴で、豚肉のミンチやニラ、白髪葱が盛りつけられている。
実はこの「台湾ラーメン」は愛知県名古屋市で生まれ、主にこの地域だけで食されているご当地ラーメンらしい。台湾料理店「味仙」の台湾人店主が、小皿に盛って食べる「台仔(たんつー)麺」を激辛にアレンジして出したのが最初と言われているそう。
辛さをこらえながら、額に汗を流して食べるのが醍醐味の「台湾ラーメン」。ネット上でも激辛ファンたちのハートを射止めたようで、「なかなかの辛さじゃないか。これはハマってしまうかもしれないな」「ファミマの『台湾ラーメン』がいい感じに辛い。激辛好きは食べて損はないと思う」「『台湾ラーメン』の締めにご飯とチーズを入れると絶品」「バカ辛いけどバカうまい」と話題沸騰中。
【ツイート数】
火曜:12、水曜:13、木曜:12、金曜:17、土曜:11、日曜:8/計:73(1日平均:12.1ツイート)
ご当地料理や本格的な商品を身近なコンビニで楽しめることは非常に喜ばしい。次はどんな商品を発売してくれるのか注目しておこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。
「コスパ最強」と話題の「大阪王将」がフカヒレ料理を驚きの価格でリリース!
餃子専門店「大阪王将」が1月23日から2月20日までの期間限定で、フカヒレ料理3品を販売。驚きのコストパフォーマンスが注目を集めた。
出典画像:プレスリリースより
高級食材を驚きのコスパで提供!
今回販売されるのは、「極上フカヒレらーめん」「極上フカヒレあんかけ炒飯」「極上フカヒレ天津飯」の3種類。気仙沼産のフカヒレ丸々一枚をオイスターソースで姿煮に仕上げ、それぞれのメニューに乗せられている。
この中で「極上フカヒレらーめん」は以前にも販売されており、高級食材・フカヒレを気軽に食べられるメニューとして話題に。「フカヒレが思ったよりもでかい! あとコリコリしてて美味しい!」「大阪王将で人生初のフカヒレを食べた」「餡が麺に絡んでめっちゃうまい! 上品な味」「フカヒレに目が行きがちだけど、実はシイタケもうまい」といった声が上がっていた。
そんな「極上フカヒレらーめん」と共に、今年も「大阪王将」にフカヒレの季節が到来。いずれの料理も1080円という驚きの低価格で販売される。
「大阪王将」コスパ最強説
1969年に大阪で創業した「大阪王将」。低価格で味わえる本格的な中華料理が人気を博しており、「3000円あればめちゃめちゃ豪勢な飲みが出来る大阪王将ほんとすき」「大阪王将ってコスパ最強じゃない?」「店舗によって当たりはずれの差がでかいけど、上手なスタッフのいる『大阪王将』のメニューは本当に美味しい」といった声が上がっていた。
そんな同店で特に“コスパ最強”と囁かれているメニューが「ふわとろ天津飯/450円」で、「スープもついてるし400円ちょいでかなり満足できる」と評判。2017年に放送された「さしめし 特別編」(LINE LIVE)では、「L’arc~en~ciel」のhydeがこの天津飯に対する熱い思いを告白。彼が高校時代に大好きだったメニューなのだが、東京の「大阪王将」で「天津飯」を頼んでみたところ卵が固くて驚いたという。そこで彼はしばらく「半熟で」と注文していたのだが、ある時「大阪王将」の「天津飯」が「ふわとろ天津飯」に名前を変え、どこで食べてもhyde好みの天津飯になったそうだ。
最近は女性にも受け入れられる店舗づくりに励んでおり、糖質オフメニューなども販売している「大阪王将」。庶民の味方として、今後もどんどんニーズを広げていきそうだ。
亡くなったペットのために僕ができること……「孤独のマイクラ」第7話
『こどクラ~孤独のマイクラ~』 第7話「お墓をつくる」
「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。
昨年、ぷちめいさんには悲しい出来事がありました。ペットが死んでしまったのです。しっかりと弔ってあげることができなかったぷちめいさんは今回、マイクラである建物を建てるのでした。
【ひとこと】
今回は、私が以前飼っていたハムスターの“おねしょ”のお墓をマイクラで作成いたしました。
“おねしょ”の名前の由来は、ペットショップでおねしょを買ったその日の朝に私が寝しょんべんを盛大にやらかしましたので、その記念に(?)“おねしょ”と名付けました。もっとまともな名前をつけてあげればよかったと反省しております…。
【今回のお酒とおつまみ】
●ほろよい梅酒ソーダ
●ポテチしお味
●カレーのルー(自分で作った!)
次期型アウディ「Q3」は新ボディでライバルBMW「X1」に差をつける!
アウディのクロスオーバーSUV「Q3」の次期型プロトタイプが捉えられた。カモフラージュされているものの、ワイドな新グリル、外側へ段差を付けた新デザインのLEDヘッドライト、「A8」を彷彿とさせるテールライトなどが確認できた。
次期型アウディ「Q3」では、プラットフォームにはフォルクスワーゲングループの「雪日タスMQB」を採用。傾斜が強められたリアウィンドゥによりスポーティなエクステリアを持ちつつ、より広いヘッドルームを確保。さらにホイールベースを50mm延長して広いフットスペースを持たせるなど、快適さをUPさせているようだ。
パワートレインは1.0リッター直列3気筒TFSIターボエンジン、1.4リッター直列4気筒TDIエンジン、2.0リッター直列4.0気筒TFSIエンジンのほか、1.4リッター直列4気筒TFSIエンジンに電気モーターを組み合わせたPHEV「e-tron」もラインナップされるという。さらに、2.5リッター直列5気筒エンジン搭載の「RS Q3」もあるはずで、最高出力394psを発揮する模様だ。
ワールドプレミアは2018年前半、後半には発売が開始されるという予想だ。
オシャレ=ガマンは昔の話! 鉄板スニーカー「EQT」新作でオシャレ=ラクチン時代到来の予感
アディダス オリジナルスの鉄板シリーズと言えば「EQT」ですよね! ニューモデル&ニューカラーが出るたびにすぐ完売という人気シリーズですが、2017年の年末にまたもや新作が投入されました! それがコレ! 「EQT CUSHION ADV」です。
1990年代に登場して、優れた性能でランニングシーンに革新をもたらしたエキップメントシリーズ。そのルーツをリスペクトしながら、コンテンポラリーな発想とアイデアを加えた新作となります。
エキップメントならではのクラシックなシルエットはそのままに、モダンなアレンジをプラス。上質なニットアッパーにTPUのヒールケージを加えることで、 タフなシルエットとアクセントを構築しています。さらにレザーと上質なヌバックをオーバーレイにあしらうことで、立体的な質感を与えています。
1990年代のデザインをベースによりモダンに進化
アッパーは全面に上質なニット素材を使用していて、モダンな雰囲気そのもの! 負荷のかかるサイドのエッジにはラバーによる補強もしっかりとなされています。
お馴染みのスリーストライプスはナイロンのウェイビングテープ表現されています。よく見るとその表面にはリフレクターが散りばめられていて、アクセントに機能。
サイドにTPUによるヒールケージが配されていて、ヒールの安定性を高めています。ワイルドな印象も加わりますね!
シュータンはライナーと一体になっているので、まるでソックタイプのようなシューズとの高い一体感を実現しています。
“オシャレ=ガマン”は昔の話!
EQTならではの都会的で洗練されたデザイン&機能はサスガの安定感! やはりいまや定番のジョガースタイルにハマりますね。ラフなワンマイルスタイルも足もとをこのシューズに替えれば、青山界隈だって全然ハマることは間違いないでしょう! “オシャレ=ガマン”は昔の話。いまは“オシャレ=ラクチン”の時代なのです!
アディダス オリジナルス
EQT CUSHION ADV
1万9440円
1990年代に登場し、優れた性能でランニングシーンに革新をもたらしたエキップメントシリーズ。そのルーツをリスペクトしながら、コンテンポラリーな発想を加えた新作。
■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/
ワコム、Android・iOS対応スタイラスペン「Bamboo Tip」
Android・iOSデバイス対応で、ペアリング不要のスタイラスペンが登場。価格は6782円。
Surfaceに有線LANを接続したいならオススメのマルチハブ
拡張させて便利に。
Amazonセール速報:憧れの4Kモニターをおトクに購入するチャンス!
Amazon.co.jpでは、「4K・HDR対応・Wideモニターがお得」キャンペーンを実施している。
Officeも使えて外で作業が捗る超小型Windows PC
超小型で話題のPCです。
ガラス両面を自動で掃除!窓拭きロボット「ウインドウメイト」6万円台で登場
運転ボタンを押すだけで自動的に掃除を開始して、清掃を終えると自動的にスタート位置に戻る。簡単・楽・安全な窓拭きロボットが登場!
2018年は電子決済がブームになる! ドコモが新サービス「d払い」をスタート
アプリやECサイトでの購入代金を、月々の携帯電話料金と一緒に支払えるケータイ払いサービス。ドコモは「dケータイ払い+」という名称で提供していますが、4月からバーコード/QRコードを利用した新たな支払い方法「d払い」が始まります。
↑発表会で「d払い」についてプレゼンテーションしたNTTドコモ スマートライフビジネス本部 執行役員 プラットフォームビジネス推進部長の前田義晃氏(右)とローソン執行役員 マーケティング本部長 野辺一也氏(左)。ローソンはd払いに今夏以降対応予定
ドコモは、iモードケータイの時代である1999年に、iモードのコンテンツ料金をケータイ料金と一緒に支払える電話料金合算払いを開始しました。2005年には、iD、DCMX(現dカード)といったおサイフケータイを活用した決済サービスも開始。現在、電話料金合算払いは月間で1500万人が利用、dカードと合わせた取扱高規模は、2000年度の300億円から2016度には2.6兆円まで拡大し、iモード提供から19年で90倍にまで大きくなっています。
↑ドコモのキャッシュレス決済サービスは順調に拡大してきた
電話料金合算払いは、スマホのアプリ内課金など、ネットのデジタルコンテンツを中心に拡大しました。2005年には「ドコモケータイ払い」でネットショッピングでの支払いにも対応。2015年12月にはdポイントが貯まって使える現在のdケータイ払い+となり、2016年度の取扱高はiモード全盛期のピークを上回る4000億円にも上っているそうです。
↑電話料金合算払いは4000億円の取扱高に
こうしたサービスでドコモはキャッシュレス化を進めてきているわけですが、日本のキャッシュレス決済は2割に満たない状態で、海外の半分程度の水準に留まっています。中国では「Alipay」「Wechat Pay」などのバーコード決済が最近になって急速に普及し、韓国、中国ではキャッシュレス決済が5割を超えているのにです。ただ、日本でもインバウンドの増加で、バーコード決済を導入する店舗は急拡大しています。
今回、ドコモが始める新決済サービスは、電話料金合算払いとバーコードを組み合わせたスマホ決済サービスで、すでに電話料金合算払いを利用しているユーザーや、クレジットカードの登録や利用に抵抗を感じる人を対象にしたもの。d払いという新名称は、dポイントやドコモが他社とコラボしてサービスを展開する「+d」とケータイ払いを組み合わせています。お店で支払い方法を指定するときにも分かりやすいですね。
↑新しい決済サービスの名称は「d払い」
d払いの特徴は「かんたん」「べんり」「おトク」の3つ。店頭ではアプリを起動し、バーコードを見せるだけ。代金はケータイ料金と一緒に支払われることになります。さらに、dポイントが貯まるほか、持っているdポイントを利用して買い物もできます。利用にあたって、ドコモのスマホユーザーなら申し込みは不要です。また、ドコモユーザー以外でもクレジットカードを登録するなどしてd払いを利用することができます。
↑d払いはとにかく簡単なのが特徴
支払う方法は、コンビニなどのPOSレジの場合、お金を支払う際にユーザーがスマホで「d払いアプリ」を起動し、店員がバーコードスキャナでその画面のバーコード/QRコードを読み取るだけ。バーコード/QRコードは支払いの都度、異なるものが表示されます。
↑POSレジの場合。ユーザーがスマホで「d払いアプリ」を起動し、店員がバーコードスキャナでその画面のバーコードを読み取る
リクルートが提供している「モバイル決済 for AirREGI」などを導入している店舗の場合は、タブレットのカメラでアプリ画面のQRコードを読み取ります。
↑POSレジのない店舗でも対応したタブレットなどを使って読み取りが可能
サービス開始当初、d払いが使える店舗は以下の10社。もちろん、順次拡大予定です。身近なお店でもd払いを利用できるように、加盟店拡大を進めていくとのことでした。なお、ネットで提供しているdケータイ払い+の名称もd払いに変わり、ドコモの電話料金合算払いはすべてd払いとなります。d払いで支払える上限金額は、dケータイ払い+と同様、1万円から最大10万円まで設定できます。子どもは最大1万円まで。もちろん、使わせない設定にもできます。
↑この10社から対応。対応店舗は順次拡大予定
d払いは、電話料金合算払いを利用している1500万ユーザーが利用する可能性があるので、ドコモの前田氏は「この新決済方法を店舗が導入することで顧客獲得につながる」とアピール。iPadなど市販のタブレットでも利用できるので、「FeliCaのリーダー/ライターを導入するよりも簡単で安価にできる」(前田氏)というメリットもあります。
また、ローソンの野辺氏は、「非現金決済は、明らかにレジの通過スピードが違う。非現金で買い物をしてもらうことは、ローソンにとってお客さんの数が増えたり、購買喚起につながったりというメリットがある。また、日々、小銭を紙幣に変えて口座に入れるという業務がコンビニオーナーの負担になっている。24時間営業なので、現金が多いと防犯上のリスクも高い。非現金率を高めることはコンビニにとって大きな意味がある」と期待を寄せました。
バーコード決済というと、中国などでは露天のお店や個人間送金でも使われています。d払いでの具体的な対応予定は示されませんでしたが、「中小のお店とともにニーズはあると思うので、検討してはいる。キャッシュレス化推進の中で検討を進めていきたい」と前田氏は語りました。
↑バーコード決済は店舗側にとってもメリットが多い
また、訪日外国人が日本でd払いを使う、あるいは日本人が海外でd払いを使う、ということも、現時点で予定はないということでした。ただ、2020年には東京オリンピックが開催され、多くの外国人が訪日します。今後、そうした人たちも利用できるサービスに成長することが期待されます。
ちなみに、おサイフケータイやApple PayなどでiDを利用している人が、無理にd払いのバーコード決済に変える必要は特にありません。おサイフケータイの方が素早く支払えますし、dポイントについては、iDの方が有利な部分もあります(d払いの場合は、リアル店舗で使うと200円につき1ポイント。iDは100円につき1ポイント)。
現時点では、クレジットカードを敬遠する人がキャッシュレスで支払いができること、ケータイ料金と一緒に支払えることがメリットです。ともあれ、いま注目のバーコード/QRコード決済は簡単・便利なサービスであることは間違いありません。
STマイクロ、スマホの手ブレ補正性能がアップする超小型ジャイロセンサー
スマホカメラの手ブレ補正で使われる超小型ジャイロセンサーの新製品をSTマイクロエレクトロニクスが発表。小型化と高性能化で、フラットなデザインのスマホカメラが実現するという。
「スマートIC」でかしこく充電! USBポート付き電源タップ「OWL-OTA2U2S」
オウルテックは、ACコンセントと充電用USBポートを2口ずつ備えた電源タップ「OWL-OTA2U2S」シリーズを1月下旬より発売します。カラーはブラックとホワイトの2色で、ケーブル長は1mと2mの2種類。価格は1mが2138円、2mが2462円。
OWL-OTA2U2Sシリーズは、ACコンセント2口を備えた電源タップに、スマホやタブレットの充電に便利なUSBポートを2ポートを加え、最大4台までの機器を同時に充電可能なOAタップ。USBポートは最大5V/2.4A出力に対応し、急速充電も可能。機器に最適な電流を流してくれる「スマートIC」により、安全に充電することができます。
↑ACコンセントとUSBポートを2口ずつ搭載
また、ACコンセントには、落雷によって瞬間的に発生する有害な過電圧や過電流を軽減し、コンセントに接続された家電・電子機器の破損・故障を防ぐ「雷サージ保護回路」を搭載。コンセントとプラグの隙間にたまったホコリにより発火が起こることを防ぐ「耐トラッキングカバー」も備えています。
↑ブラックも用意
ケーブル部には、180度に向きを変えることができ取り回しやすい「180度スイングプラグ」を採用。二重の保護被ふくを施したケーブルは高い耐久性を誇ります。
USBポート付きの電源タップは、デスクまわりにひとつ置いておくと便利なアイテム。この機会にオフィスや自宅のデスクまわりに導入してみてはいかがですか?
格安SIMにMNPで1万5100円現金キャッシュバックのキャンペーン発見 縛り期間はわずか6ヵ月!
格安SIMのキャンペーン、セール情報をお届けします。縛り期間はわずか半年の人気格安SIM。キャリアの方だけでなく、ほかの格安SIM事業者からMNPをする人にも非常にオトクな内容。おすすめです。
Bluetoothも搭載したタフネスデジカメ「FinePix XP130」
富士フイルムはタフネスデジカメ「XPシリーズ」に、Bluetoothを搭載した最新モデル「FinePix XP130」を発売する。
いま話題「コードレスキャニスター掃除機」の実力は? 家電ライターが東芝、シャープの2大モデルをチェック!
掃除機市場では、コードレススティック型が着実にシェアを伸ばす一方、その技術を取り入れコードレス化したキャニスター型が注目を集めています。果たしてコードレスキャニスターとはいかなるものなのか? 相次いで発売された東芝、シャープの最新2モデルをテストすることで、その特徴を解説していきましょう。
テストする人
家電ライター平島憲一郎さん
本誌を中心に執筆中の家電ライター。掃除機の検証ほか、電化製品の企画を数多く担当している。
スティック型の快進撃を受けキャニスターもコードレス化
コードの煩わしさがなく使えるコードレススティックが評価され、掃除機市場ではスティック型が絶好調。スティック型のシェアはコード付キャニスターと同格に。この流れを受けて、いよいよキャニスター型もコードレスの時代に突入しようとしています。
東芝VC-NXS1は高速DCモーター採用に加え、リチウムイオン電池を大量搭載。コード式に劣らぬ吸引力と約1時間の運転を可能にしました。シャープEC-AS700は軽量化に徹底的にこだわり、スティック並みに使いやすいコードレスキャニスターを実現。高効率リチウムイオンバッテリー採用で、吸引力も優れていました。コードレスのパワーに不安がある方にも、両方、自信を持ってオススメできます!
コードレスキャニスター その1
本体が上下反転しても走行可能な斬新構造を採用
東芝
コードレスキャニスター
VC-NXS1
実売価格12万9600円前後
コードレスの利便性を備えつつ、コード式に迫る吸引力と長時間運転を実現。床面掃除で手元にかかる重さは約520gで、自走式ヘッドも搭載しています。本体が上下反転しても走行できる構造を採用。●カラバリ:グランレッド、グランブロンズ ●本体質量:2.8㎏ ●集じん容積0.2ℓ ●サイズ:W261×H185×D234㎜ ●連続運転時間最長約60分 ●充電時間約5時間
【吸引力をチェック!】
吸引テストのルール
ビーズ17g、紙クズ2g、毛糸1g、計20gを各機種の吸引口幅に合わせてタテ1mのフローリングに散布。それを自動モードで1ストローク+1バウンドで集じんしました。
Before
After 20g中19g取れた!
1ストロークだけでほぼ吸引。ヘッドの高速回転で跳ねた微量のビーズが飛んでいきました。ビーズ190粒、紙クズ7片が残りました。
ブラシの吸引幅は約210mm。床面の静電気を抑えてゴミ離れを良くするAgブラシを採用し、床に付いた菌を99%除去。
片手に本体、片手にヘッドと持つ重さを分散できます。ただし、本体2.8㎏はやや重いです。
ダストカップのフィルターの塵落としとゴミの吸い出しを自動で行う「ダストステーション」が付属。
注目アタッチメントはコチラ!
ロングブラシ
吸引部は3つの穴が空いているだけなので、その分吸引力が高め。すき 間ノズルへの変更も可能。
ブラシは3つのジョイント付きでノズルの角度を自在に変更可能。エアコンなど高い場所でもしっかり掃除できます。
平島’s CHECK
集じん力と床上掃除の快適さは文句なし!
「集じん力は文句なく、ヘッドの操作性、本体の追随性も良好です。フィルターなどを自動で手入れする『ダストステーション』も便利!」
コードレスキャニスター その2
本体1.8㎏の驚きの軽さでスティック型以上の快適性
シャープ
コードレスキャニスター掃除機
RACTIVE Air EC-AS700
実売価格9万7000円
本体構造の軽量化などで総質量2.9㎏を実現。大風量ターボモーターと高効率バッテリーの採用で、同社のコード式キャニスターと同等の集じん力を達成しました。2個同梱されているバッテリーは本体から外して充電可能です。●本体質量:1.8㎏ ●集じん容積0.25ℓ ●サイズ:W204×H230×D390㎜ ●連続運転時間最大約60分(バッテリー2個使用時) ●充電時間約80分(バッテリー1個) ●カラバリ:ゴールド系
【吸引力をチェック!】
Before
After 20g中19g取れた!
1ストロークでは取り切れなかった紙クズや毛糸もバウンドさせてほぼ集じん。ビーズ205粒、紙クズ12片、毛糸5片が残りました。
ブラシの吸引幅は約189mm。メガネ拭きに使われる極細繊維を使ったループブラシを搭載。床の微細な汚れも絡め取ります。
ヘッドは自走式なのに超軽量。本体もユーザーの動線にスイスイ追随してくれます。
ヘッドを動かす手にかかる重さは1.1㎏。本体も1.8㎏で、両方持つのも苦になりません。
「ふとん掃除パワーヘッド」が最大約1万回/分の振動で寝具内の微粒子を浮かせて除去。
注目アタッチメントはコチラ!
はたきノズル
ブラシの角度を調節可能。ほこりを一気に吸い上げるので、エアコン上に溜まった大量の塵もスピーディに除去できます。
硬めの毛ブラシでホコリを捕集。パソコンのキーボードなどもスムーズに掃除できます。
ブラシの角度を調 節可能。ほこりを一 気に吸い上げるので、 エアコン上に溜まっ た大量の塵もスピー ディに除去できます。
平島’s CHECK
着脱式のバッテリーが2つ同梱
「軽量で操作性抜群。バッテリーが着脱式で、掃除機の収納場所の自由度も高い。フィルターに触らずチリ除去できるのも魅力です」
「良いですよね。北斎ちゃん!」 ネット上で大人気の浮世絵師アイテムが注目を集めたAmazon「おもちゃ」ランキング
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:1月23日、昼)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
日本を代表する浮世絵師も“萌え化”!?
●1位「北斎漫画ポーチ [全6種セット(フルコンプ)]」
出典画像:エポック社公式サイトより
1月13日に販売開始されたポーチセットがランクイン。新商品ということで注目を集めたようだが、実は今ネット上で北斎ブームが到来している。
ブームの切っ掛けはスマホゲームの「Fate/Grand Order」(FGO)。同ゲームにはマリー・アントワネットや牛若丸、ジャンヌ・ダルクといった歴史上の人物がキャラクターとして登場する。中には性別が逆転しているものもあり、「ニューイヤー2018 ピックアップ召喚(日替り)」というイベントで現れる葛飾北斎は、花飾りを頭に乗せて着物に身をまとった少女。
ネット上では自作の北斎イラストをアップするファンが続出しており、人気のイラストは凄まじい勢いで拡散されている。1月22日にTwitterに上がった作品は、23日時点で1万件近いリツイートを記録するほど。大きな筆を持ってポーズをとった北斎の周囲を波や鳥が囲んでいるイラストには、「めちゃくちゃ好みなんですけど!」「良いですよね。北斎ちゃん!」と、北斎ファンから熱いコメントが寄せられた。
●2位「ベイブレードバースト B-101 ランダムブースターVol.9 ビートククルカン.7U.Hn」
天才ピアニストが幼少期に遊んだおもちゃとは!?
●3位「KAWAI ミニピアノ P-25(ピンキッシュホワイト)」
出典画像:Amazonより
おもちゃの楽器でありながら、金属パイプを使用して音程にほとんど狂いが生じない本格的なピアノが登場。急上昇の要因は、1月22日に放送された「中居正広の身になる図書館」にあるのかも。
番組では「その時 親はこっちを選んだ! 天才になる分かれ道」という特集が放送され、天才ピアニスト・辻井伸行氏の母から幼少期のエピソードが語られる。辻井氏は幼いころ、母が掃除や洗濯をしていると決まって泣き出したそうだ。家事の雑音で泣くのは「耳が繊細だから」と考えた母は即座におもちゃのピアノを購入。するとある日、弾き方を教えていないのに辻井氏は歌に合わせて「ジングルベル」を演奏し始めたという。その後は当時のビデオが流れ、2歳の辻井氏が巧みにミニピアノを操る姿が映された。
映像を観た視聴者からはKAWAI製のおもちゃのピアノと特定する声が上がり、同商品に関する話題も浮上。購入者からは「おもちゃだけれど音程がしっかりしていて、親子で満足している」「価格の割には本物のようなタッチが良い!」といった声が相次いでいる。
●4位「ベイブレードバースト B-73 スターター ゴッドヴァルキリー.6V.Rb」
●5位「ベイブレードバースト B-77 ベイロガープラス」
●6位「ベイブレードバースト B-81 ライトランチャーL」
●7位「ハンドスピナー 指スピナー Innoo Tech Hand spinner 高速回転 亜鉛合金製 水道 虹色 6枚翼 3-5分回転可 ストレス解消 暇つぶし 大人気おもちゃ 大人子供に適用玩具」
●8位「Haibei ドミノ倒し 12色 240枚 積み木 知育玩具 天然木製 おもちゃ カラフル こども 誕生日 プレゼント 並べる用道具付き 収納袋 セット」
●9位「ビンゴカード200」
●10位「ベイブレード バースト B-19 バーストベイスタジアム」
浮世絵グッズからおもちゃのピアノまで、幅広いおもちゃが登場した今回のランキング。次回は一体どんなおもちゃが注目を集めるのだろうか。
0度から40度までの温度で動作対応する小型PCがエプソンから
幅33mmの小型PCをエプソンダイレクトが発売。産業機器用OS Windows 10 IoT Enterpriseの選択や、ディスプレー一体型のオーダーが可能。
エプソン、業務用の11.6型フルHDタッチ液晶を発売
エプソンダイレクトで業務用の11.6型マルチタッチ液晶が発売。HDMI-CECに対応したフルHDモデル。
「秋葉原はきっと気に入ると思いますよ」旅行者におすすめスポットを提案するときに使いたい英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第20回「観光の計画」
来日した人といっしょに、日本観光の計画を立てるときのやりとりです。なにが好みかを尋ねたり、おすすめのスポットを提案してみたり、覚えておくと便利なフレーズを紹介します。
【場面1】せっかくだから、日本らしいものに誘ってみよう。
海外からの旅行者に人気がある「相撲」に誘ってみようと思ったら、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Would you like to go see sumo?(相撲でも見に行きます?)
go see はgo to see またはgo and see を省略した言い方です。sumo の部分をthe fish market(魚市場),famous temples(有名なお寺),cherry trees(桜)などに変えれば、いろいろなものの見物に誘うことができます。
【場面2】東京から鎌倉に行きたいと言われたけれど……
なかなか外国での距離感はつかめないもの。ある程度距離があることを、どうやって伝えますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
It’s a little far. Is that okay?(ちょっと遠いですけど、大丈夫ですか?)
「それでもいいですか?」と確認するときは,Is that okay? が便利です。どのくらい遠いのかと聞かれたら、It takes about an hour.(1 時間くらいかかります)のように答えます。
【場面3】確か、コンピューターやアニメが好きだと言っていたはず。
それなら、秋葉原はきっと気に入るはず。相手におすすめするときにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
I think you’ll like Akihabara.(秋葉原はきっと気に入ると思いますよ。)
I think you’ll like ~.(あなたはきっと~を気に入りますよ)は、何かをおすすめするときに便利なフレーズです。このように相手の趣味に合った具体的な提案をしてあげられると、相手もきっとうれしいはず。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
【立ち食いそば】「ウチはそばの味だけで…」ワンコインの「十割そば」に絶対の自信がのぞく京橋「恵み屋」
京橋駅近く、首都高の高架下路地にある「恵み屋」は、押し出し式製麺機を使った十割そばが人気の店。押し出し式製麺機とは、シャワーノズルのように穴の開いた投入口に一杯分の麺玉を入れ、加圧して麺を押し出す機械。製麺後すぐにゆでるので、新鮮な香りのそばを提供できる。
揚げ物はなし! そばの味だけで勝負する硬派な店
↑恵み蕎麦(並盛り)(500円)「恵み蕎麦」は、前日に石臼で挽いたそば粉を朝に製麺。香り豊かでうまい
同店は基本的に3種類のそばを扱う。「恵み蕎麦」はのどごしの良さが特徴の細麺。「田舎蕎麦」はそばの香りがより鮮烈な太麺で、「ダッタン蕎麦」はポリフェノールの一種、ルチンを豊富に含み、ほのかな苦みがクセになる。本かつお節やしいたけなどでだしを取ったつゆは、キリッとした辛みのなかにふくよかな甘みとうまみがある。
↑ルチン豊富な「ダッタン蕎麦」(写真前)は「恵み屋」の人気No.1。「田舎蕎麦」(写真奥)ともに500円(並盛り)はそばの風味が強く、栄養価も高い
3種類のそばはどれも並盛り300gとボリューム満点だが、驚くことに立ち食いそばの定番、揚げ物はなし。トッピングは大根おろしやとろろなどごく少数だ。これはまさに「うちはそばの味だけで勝負できる」という自信の表れだろう。
恵み屋
住所:東京都中央区京橋3-4-3
営業時間:11:00~15:00頃(そばがなくなり次第終了)/18:30~23:00(月~金)、12:00 ~15:00 頃(そばがなくなり次第終了)/18:30 ~22:00(土)
定休日:日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラをチェック!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
木村佳乃が『相棒』で人生初の剃髪姿「見かけは三蔵法師みたいで面白い」
木村佳乃がテレビ朝日系『相棒』の300回記念スペシャル(1月24日、31日(水)午後9・00)で、人生初の剃髪姿になった。
木村は衆議院議員の片山雛子役で2004年から『相棒』に出演。したたか、かつ野心的で、警視庁特命係の杉下右京(水谷豊)とも対等に渡り合うキャラクターが人気を博していた。
2016年の元日スペシャルで、雛子は共に次期政権の中枢を担うはずだった時の官房長官をテロで失い、議員を辞職。政治の表舞台からは姿を消していたが、今回、横領の罪で服役していた元法務大臣で僧侶の瀬戸内米蔵(津川雅彦)が出所するや現れて、いきなり出家を申し出る。
2年ぶりの再登場に、木村は「300回という連続ドラマではそうそうない機会に、また皆さんとご一緒することができ大変うれしく思います」と喜び、「雛子を最初に演じたのは20代。長く演じている役は唯一これだけですから、私の俳優人生でとても意味のあるお仕事ですし、毎回とても温かく迎えてくださる現場で同じ役を継続でき、貴重で幸せなことだと思っています」と感謝。
さらに「雛子のように転んでもただじゃ起きない女性を演じるのはなかなか面白いこと。今回、『雛子は出家します』と聞いたときは『えっ!?』と思いましたが、話の流れを考えると『なるほど』と納得しました」と言い、自らの剃髪姿について「見かけは三蔵法師みたいで面白いですよ(笑)。津川さんにはかわいいと言っていただきうれしかったです!」とコメントしている。
<300回記念スペシャル あらすじ>
かつて杉下右京(水谷豊)に捕らえられ、横領の罪で服役していた僧侶で元法務大臣の瀬戸内米蔵(津川雅彦)が仮出所の日を迎える。身元引受人は兄弟弟子の蓮妙(高橋惠子)。その出所は、刑務所の門前で待ち構えていた『週刊フォトス』の記者、風間楓子(芦名星)による、『瀬戸内米蔵、美貌の尼僧に迎えられて娑婆へ』の独占記事で世に知られることとなる。記事を読んだ冠城亘(反町隆史)は、法務省の役人時代、大臣としての米蔵に不満を抱いていたことをふと思い出す…。
実家の『徹正院』に戻った米蔵は、荒れた寺の再興を決意。そんな米蔵を、さっそく元衆議院議員の片山雛子(木村佳乃)が訪ねてくる。雛子は突然、米蔵に出家の意思を表白。驚く米蔵に得度式の執行を依頼する…。
その後、『徹正院』には檀家総代の息子、常盤臣吾(矢野聖人)が顔を出すようになり、清掃など米蔵の手伝いを始める。その臣吾が、墓地の草取り中に、ほかの場所と比べて不自然に雑草が密集している場所を見つける。おもむろに臣吾がスコップで掘り始めると、なんと、大部分が白骨化した遺体が土の中から現れる。
©テレビ朝日
ベンキュー、“滑り”を変えた布製ゲーミングマウスパッド
現行製品「G-SR」とは異なる滑り・マウス操作のスピード感が得られる新ゲーミングマウスパッド。
HDDの取り替えアラートが出る最大48TBのRAIDディスク
バッファローが最大48TBのRAIDディスクを発表。「HDD取り替え推奨通知」とホットスワップで、電源を投入したまま長期間の運用が可能。
ASUS、キーボード着脱式の法人向け2-in-1「ASUS TransBook Mini T103HAF」
ASUSは法人向けにキーボード着脱式の薄型軽量2-in-1ノート「ASUS TransBook Mini T103HAF」を発売した。
Amazonセール速報:米で支持を集める、失くしモノ防止タグがなんと1980円!
Amazon.co.jpでは、失くしモノ防止トラッカー「Tile Mate」を値引きして販売している。
格安スマホ3~4万円台で高コスパ機種5選 SIMフリーも選出
2017年に発売されたスマホの中から、スペックと価格のバランスがいい3~4万円台のオススメモデルを紹介します!
ハルコが格安SIMの選び方をサポート―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
「黒髪ボブが似合いすぎる」「仮面ライダービルド」のヒロイン高田夏帆に特撮ファン大興奮!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の高田夏帆。
出典画像:高田夏帆公式インスタグラムより
特撮ファン大注目!
出典画像:高田夏帆公式インスタグラムより
2014年放送の「GTO」や2015年の「表参道高校合唱部!」には生徒の1人として出演。ドラマやバラエティ番組などに数多く出演している高田は、現在も「王様のブランチ」でレポーターとして活躍している。高田の名が一躍有名になったのは、「仮面ライダービルド」のヒロインに抜擢されたことから。
ネット上では「ビルドのヒロイン誰? すごい可愛いんだけど!」「前から出てた? こんな子がいたなんて知らなかった!」「ヒーローものの良し悪しはヒロインで決まる(断言)! 久しぶりに仮面ライダー観たくなった」と、「仮面ライダービルド」の視聴者から大反響を集めていた。
そんな高田には意外な経歴があり、滋賀県甲賀市で開催されている塀飛びや石垣登りなどを競う「全日本忍者選手権」で第31回の優勝者に輝いている。さらに2016年の「横浜マラソン」を5時間台で完走するなど運動神経は抜群。ちなみに同年にはイラストレーター・村田りょうがデザインした、「黒髪ボブ子の可能性」という高田の「LINE」スタンプが発売されており、そのスタンプも現在改めて注目の的に。
また、カエルをペットとして飼っているそうで、高田が所属している芸能事務所「プロダクション尾木」の公式プロフィールによると、カエルの散歩を寝る前にしているらしい。女性ファッション誌「anan」で連載中の「イットガール」で高田が紹介されたインタビューでも、「オタマジャクシから育てました。触るとぷにぷにしていて可愛いんです」と発言している。
2017年12月には「仮面ライダービルド」のヒロインということで、「くりぃむクイズ ミラクル9」にも出演。視聴者からは「ミラクル9に高田夏帆出てるやん! 可愛らしくてたまらない」「黒髪ボブが似合いすぎる。マジで好み」「ミラクル9観てて可愛い子がいるなーって思ってたらビルドのヒロインじゃん! 服とメイクでずいぶん印象変わるもんだ」「夏帆ちゃんがヤバい。好きすぎて辛い」といった声が続出していた。
高田自身も「親戚からLINEがきたり、1回の放送でインスタのフォロワーが100人も増えたり、反響が嬉しい!」と「仮面ライダービルド」の放送による影響を実感しているようだ。さらには「お芝居はずっと続けたい。女優だけでなく、今できることに挑戦していきたいですね」と積極的な姿勢も。
今後の活躍が益々期待される高田だが、2018年はどんな作品に出るのか期待したい。
プロフィール
名前:高田夏帆(タカダカホ)
誕生日:1996年5月31日
出身:東京都
血液型:A型
特技:水泳、竹馬、一輪車、マラソン
ねこ経済新聞 @nekokeizai
自転車はロシアでもう古い? キックスケーターの進化系が「バターの上を滑っているようだ」と大人気
世界一大きい国ロシア。当地では、距離の感覚が日本人とはまったく違います。ロシア人の感覚でいう「徒歩圏内」は日本人の感覚からすると徒歩圏内ではないことが多々。たとえば、以前に駅近と紹介されたアパートは実際には駅から徒歩25分の距離にあったことがあります。ロシア人との感覚の違いをひしひしと感じた出来事でした。
そんな徒歩圏内の感覚が広いロシアで、筆者が自転車の購入を検討する際に知ったのが大人用キックスクーター(またはキックスケーター)。最近、自転車を上回る勢いで普及しているというのです。子どもの遊び道具だったキックスクーターが進化して、大人にとっても便利な形で進化しているそう。
調べてみると、通勤・通学だけでなく、企業がレストランのデリバリーサービス、メッセンジャーサービスなどにキックスクーターを取り入れ始めているようです。今回はロシアでホットな大人用キックスクーター人気の秘訣に迫ります。
ちょっとそこまでスクーターで!
子どもの乗り物だと思っていたキックスクーターですが、街中で大人が乗りこなしているのを最近よく見かけるようになりました。アルミニウム製の車体は、一部にプラスチックを使用している子ども用のスクーターとは明らかに異なり、大人が使用するのにふさわしいスマートな外観。直径20センチの頑丈な車輪は、道路の凹凸に左右されることなく、ひと蹴りでスイスイ運んでくれます。ロシアのクチコミサイトでは、その走行感覚は「まるでバターの上を滑っているようだ」とまで書かれていました。
重さは約5キロと女性でも扱いやすい軽量サイズ。大きなホイールは安定感があり、ハンドルの高さは3段階から4段階で調整できます。移動時にさっと肩からかけられるよう、ショルダーホルダーがついているのも扱いやすい理由の1つのようです。後輪を足で踏んでブレーキをかける足踏み式ブレーキが基本ですが、最近は自転車のような手動ブレーキが付いている機種も出てきています。
キックスクーターの細長い本体は、自転車のように場所を取らず、アパートの限られた収納場所でも収納可能です。また、地下鉄や電車などの公共交通機関での移動の際にも、軽いので階段などの昇降や持ち運びしやすくなっています。さらに、電動アシストがついたり、折りたたみ式が出たり、大人のスマートなシティライフに合わせて、どんどん改良されています。
モスクワでも渋滞は悩みの種で、個人だけではなく企業もキックスクーターに注目しているそうです。実際、モスクワの街中ではデリバリーサービスの配達や書類を届けるメッセンジャーたちがスクーターを使用している様子を見かけます。公共交通機関+キックスクーターで渋滞知らずというのが大きなメリットとなっているようです。
子育て中のママたちにもキックスクーターは人気です。保育園の登園時、近距離でも子どもとの徒歩移動は大変なもの。筆者の子どもが通っている保育園にも、たくさんの子どもたちがキックスクーターで登園してきますが、子どもが全力でこぐキックスクーターの横をダッシュで追いかけているのが親です……(かくいう私も子どものキックスクーターの横をダッシュしている1人)。
ある日、母親と子どもが並んでキックスクーターで登園してくる様子を見たときは衝撃を受けました。普段は子どもを追うことに精一杯で周りをあまり気にしていませんでしたが、注意してみると親子でキックスケーター登園が多いことに驚かされました。確かに同じ速度で横並びになり走行できるというのは、子どもへの安全面でも良いのかもしれません。
気になるキックスクーターの価格は2,500ルーブル(日本円で5,000円)から。自転車の相場6,000ルーブル(日本円で12,000円)と比べると半額以下となっています。また、使われている部品が自転車よりも少ないため、あまり壊れることがなく長く使え、いざ修理となっても修理費がかさむことがありません。まさにコスト面でもスマートな乗り物といえるでしょう。
次世代の移動はキックスクーターで決まり!
都会の主な移動手段であったタクシーは、コストがかかる割に渋滞などにつかまってしまい、なかなか到着時間の予測がつかないのが難点です。また、自転車はその大きさから収納場所に困ります。乗り換えの多い公共交通機関との相性が悪いのも難点。自動車や自転車とは異なり、コンパクトでスマートな大人のシティライフにふさわしい次世代の移動手段がキックスクーターなのです。
収納場所に困らないこと、移動の負担が軽くなること、女性でも扱いやすいこと、維持費がほとんどかからないこと、公共交通機関との相性が良いことなど、メリットが多いキックスターター。モスクワでの移動で最もネックであった渋滞を回避できることもあり、一般消費者と企業の両方から支持を得ています。モスクワに来たら、この乗り物に注目してみてください。
Acer、34型湾曲ゲーミングディスプレー「X34Pbmiphzx」
日本エイサーは34型湾曲ゲーミングディスプレー「X34Pbmiphzx」を発売する。34型という大型の湾曲画面による没入感と最大120Hzリフレッシュレートを持つなどゲームに最適。
ナノ・ユニバース、故スティーブ・ジョブス愛用アイテムの第3弾と第4弾
ナノ・ユニバースは故スティーブ・ジョブズが愛用していたことで有名な「シャリオ」を新たに、第3弾と第4弾として相次いで発売する。
「fidata」のノウハウを投入したオーディオ向けNASが登場
オーディオ専用NASのエントリーシリーズ「Soundgenic」がアイ・オー・データから登場。高級シリーズ「fidata」のノウハウを継承した普及価格モデル。
GTX 1070搭載のゲーム機のようなPC「Trident 3 Arctic」の実力は本物!
サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。
XperiaシリーズAndroid8.0アップデート新機能含む超便利技15選
国内のAndroidスマホでは圧倒的な人気を誇るソニーモバイルの「Xperia」シリーズ。一部機種でAndroid 8.0アップデートの提供が開始されたXperiaをフル活用するTipsをご紹介!
ゲームが苦手でも適当にボタンを押していればなんとなく楽しめる「ユニティちゃんファイターズ」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
ティーピーリンク、4Kストリーミングも余裕な高機能無線LANルーター「Archer C2300」
ティーピーリンクはデュアルバンド対応の高機能無線LANルーター「Archer C2300」を発売する。
機能割り切り&低価格な「これで十分モノ」を一挙公開! GetNavi3月号は業務スーパー&定額制サービスも大特集
月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 3月号」(本体565円+税)は本日1月24日(水)発売!
巻頭特集は、安くてイイ商品をプロがセレクトした「これで十分モノ!ベストランキング」
高級モデルじゃなくても十分に満足できるという“ちょうど良いコスパ品”だけを、家電・デジタルから食品・飲料まで、オールジャンルで厳選しています。
綴込付録は、丸ごと一冊で、密かに注目を集める卸売食品店「業務スーパー」を総力特集
プロ向けのビッグサイズな食材だけでなく、ハイコスパで超おトクな定番商品からリピ買い必至の傑作品まで、同店が誇る「S級」品をズラリと網羅しています。
第2特集は「サブスクリプションで大満足定額生活」
dTVやNetflixといった映像見放題サービス、SpotifyやAWAといった音楽聴き放題サービス、dマガジンやKindle Unlimitedといった雑誌・書籍読み放題サービスという3大定額サービスを、比較形式で徹底解説。さらには、スーツや服、小物の借り放題やラーメン食べ放題、コーヒー飲み放題などの変わり種まで、「定額=サブスクリプション」形式の注目サービスを完全網羅でご紹介します。
このほか、何ができて何ができないのかがわかる「スマートスピーカーの“?”に完全回答」や、家電コンシェルジュがレコメンする「蔦屋家電に聞く 空気清浄機の選び方」、元アイドリング!!!の倉田瑠夏による水着グラビア「クラタのカラダ。」など、「これで十分」を超えた読み応えをお約束します。
GetNavi(ゲットナビ)3月号
定価:610円(本体565円+税)
【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B078CN7XQ1
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15318322/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1206814894
「VRおもてなし研修」が登場、日本初のVR空間双方向学習が実現
仮想空間で日本流の「おもてなし」を学ぶ「VRおもてなし研修」が開発された。
今度の舞台は世紀末!? 大人気VRシューティングが進化して再登場した「Out of Ammo:Death Drive」
Steamで人気のVRシューティングゲーム「Out of Ammo: Death Drive」を紹介。人気ゲーム「Out of Ammo」の次回作となるが、今回は溢れかえるゾンビや無法者と戦うゲームになっている。
100ページのパワポより1枚のA3ノート! あなたの思考を広げるノート術
スピーチを考える。プレゼンの資料の準備をする。あるいは、ミーティングの内容を記録する。アイデアを図式化したり、話の内容をまとめたりするために、どんなツールを使っていますか?
アイデアの視覚化としてのメモ
筆者が気に入っているのは、階層型メモアプリだ。思い浮かんだことをざっくり項目別に分け、サブテキストの部分を書き足していくというやり方が自分に合っている。少し前はマインドマップのアプリを使っていたのだが、持ち歩いているのがiPhoneなので、ちょっと見づらい。片手でも作業ができるものということで、階層型メモアプリに落ち着いた。
階層型メモアプリは縦軸の情報整理にはとても具合がいいのだが、情報を横並びにして比較するとなると、ちょっと使い勝手が悪い。筆者が欲しかったのは、階層型メモアプリの掘り下げとマインドマップの広がりの双方を実現してくれるアプリだ。
暇さえあればアプリストアをチェックし、少しでも近いものを探しているが、なかなか見つからない。そんな中、とても使いやすく、意外にもアナログなツールについて語ってくれる本に出会った。
『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?』(横田伊佐男・著/学研プラス・刊)には「すべてを紙1枚にまとめる仕事術」というタイトルがつけられている。筆者の横田さんによれば、以下で触れていく三つの思考に従ってノートを作っていけば、100ページのパワーポイント資料よりもインパクトがあってわかりやすい1枚のメモが作れるという。舞台となるのは、297×420ミリの方眼紙だ。
拡大思考
広いスペースに課題やアイデアを展開することで、「発想」を拡大する。
横田さんは、“思考のサイズ感”をそのまま紙の上で展開していくことのメリットを強調する。そして、それを実現するのに最適のツールとなるのがA3のノートであると語る。どういうことか。
通常ビジネスで使うA4の2倍の面積。この大きな紙面を開くだけで、普段見慣れたサイズの倍の広さによって思考が拡大し、これまでにはなかった新しい発想やアイデアが湧き上がってくるのを実感できるはずです。
『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?』より引用
たしかに、ビジネスマンにしても学生さんにしても、使うノートや書類のサイズは圧倒的にA4が多いだろう。上の文章はものすごく単純に響くかもしれないが、実際にやってみると大きな違いを実感できる。横田さんは、この感覚を「ノートのサイズは思考のサイズ」と表現する。
分割思考
目的に応じてフレーム分割することで、段階的に試行を「整理」する。
筆者が横軸の情報整理と呼ぶものは、まさにこの思考だ。整理の段階でムダなものを削ぎ落していくことが可能になり、フレームを作ることでつながりが明確になり、内容を圧縮して示すことができるようになる。横田さんは、プレゼン資料を例示しながら次のように説明する。
料理でいえば、彼らはすべてを試食してくれないのはもちろん、素材やレシピの説明など聞いている暇などありません。スプーンですくい取ったひと口の味見が唯一のチャンスなのです。そして、ビジネスでこのスプーンの一口に相当するのが、A3ノート1枚なのです。
『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?』より引用
Jリーグ発足時、初代チェアマンとなった川渕三郎氏のもとにリーグ参加を希望する多くのクラブから分厚い企画書が寄せられた。しかし川渕氏が一番気に入ったのは、「こういう形で参加したい」ということだけが書かれた2ページの企画書だったという。
俯瞰思考
ムダのない情報を1枚にまとめ、俯瞰することで「行動」を加速させる。
A3の紙1枚にまとめられた情報を俯瞰するのは、自分だけではない。多くの人たちが同じ情報を共有することによって個々の行動が速くなり、グループ全体、さらには組織全体の動きが速くなる。横田さんは、「同時に多数の人が、核心と全体を見渡せる」と語る。
人間には、意思決定するにあたって、「視覚」に大きな影響を受ける習性があります。ですから、全員で1枚の同じイメージを共有することができれば、議論のポイントが明確になり、最終的な合意形成もしやすくなるのです。
『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?』より引用
ただ、これを行うには情報の取捨選択をして、本当に伝えるべきことだけを最小限に収める「要約力」が必要となる。要約力を養うために必要な基盤は何か。それは、頭の中にいくつか作っておくべきフレームである、と横田さんは語る。前の項目で触れたフレームという概念は、ここでも活きる。
そして筆者は、こうします
これで方針は決まった。まず、ミーティングの内容記録やアイデア出しはA3の方眼ノートを使って手書きで行う。途中で×をつけたり、書き直しをしたりする箇所もそのまま残しておいて全体を撮影し、それをエバーノートやドロップボックスにファイルする。こうすれば、どこにいても、誰にでも見せることができる。
それに、コンビニのプリンターで印刷できるアプリがあるから、オリジナルをプリントアウトして、手書きでアップデートを加えることもできる。
ああ、こういう段取りは、考えるだけでも楽しいな……。
【著書紹介】
一流の人は、なぜA3ノートを使うのか?
著者:横田伊佐男
出版社:学研プラス
一人で責任を負うプレゼンも、300人の力を結集するプロジェクトも、成功の法則は「A3用紙1枚にまとめる」こと。世界最大級の外資系金融企業で著者が培った、どんなビジネスパーソンでも「発想」⇒「整理」⇒「行動」できる、最短にして最強の思考法。
kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る
プロも納得! 「写真」も「動画」も最上位レベルのハイブリッド一眼「パナソニック GH5」のスゴさ
一般的に、一眼カメラといえば写真(静止画)を撮ることがメイン。しかし、なかには写真も動画もプロが納得するレベルまで極めたカメラも存在します。ここではその代表格である、動画性能がスゴすぎるミラーレス機「GH5」をご紹介しましょう!
パナソニック
DC-GH5
実売価格24万8000円(ボディ)
2014年発売「LUMIX GH4」の後継機。2033万画素の4/3型撮像センサーを搭載し、ボディ内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を組み合わせる「Dual I . S . 2」に対応。空間認識AFの進化により、高速AFと正確性も両立しています。
SPEC●撮像素子:有効約2万画素4/3型センサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.2型、約162万ドット ●サイズ/本体質量:W138.5×H98.1×D87.4㎜/約725g
※上記の製品写真は、GH5に別売のバッテリーグリップとステレオマイクロホンを装着したものです
単なる4K対応ではない、ワンランク上の動画仕様
最近は4K動画に対応したカメラが増えています。ただし、その多くは、解像度こそ4Kですが、フレームレートは30pどまり。連続撮影時間にも30分未満という制約があります。プロユースでは、より滑らかな4K60p対応や時間制限のない長時間記録が欠かせません。それができるのがパナソニック「GH5」です。
↑ミラーレスカメラで初めて60p記録に対応。全画素読み出しにより画角が狭くならない点も便利
↑UHS-I/II対応のダブルカードスロットを搭載。リレー記録やバック アップ記録などが可能です
加えて、GH5は、多くの色情報を持つ4:2:2 10bit記録や4K HDR撮影に対応。小型軽量ボディに手ブレ補正を内蔵しつつ、XLRマイクも装着できるなど、本格的な動画撮影に十分耐えます。特に小規模な映画やPVを撮るプロにはありがたい逸品なのです。
↑ハイブリッドログガンマ方式の4K HDR動画に新対応。暗部から明部まで広階調で記録できます
↑6Kフォト機能に対応。H.265/HEVC圧縮の6K動画データから、目当てのコマを切り出せます
↑撮影中に定速でピントを移動させる「フォーカストランジション」にも対応。動画機能が多彩です
【プロ納得エピソード】日本人初の「南極点無補給単独徒歩到達」のお供に!
先日、冒険家の荻田泰永さんが実現した日本人初の「南極点無補給単独徒歩到達」。その持参カメラとしてGH5が選ばれていました。想像を絶する過酷な条件下でもトラブルなく駆動し、貴重な映像を残せたといいます。
↑GH5は、防塵・防滴・耐低温設計のマグネシウム合金ボディ。南極で も大活躍だったようです
■こちらのチャレンジの詳細は次の記事をご覧ください
冒険家・荻田泰永氏、南極冒険で日本人初の偉業! 中間地点ではまさかの出会いも
文/永山昌克 撮影/高原マサキ(TK.c)
ただのオシャレなコートじゃないぞ! 花粉症対策に効く「花粉プロテクトコート」の仕組みとは?
三陽商会は、花粉対策機能を備えたスプリングコート「花粉プロテクトコート」19型を1月上旬より順次発売します。取り扱うのは、同社が展開する「マッキントッシュ フィロソフィー」「アマカ」など婦人服・紳士服8ブランド。価格は2万7000円~6万9000円(税別)です。
↑「花粉プロテクトコート」の例。ストレッチ性とはっ水性を併せ持つ「マッキントッシュ ロンドン」の比翼仕立てフーデッドコート
滑らかで高密度な素材&抗アレル物質をコーティングした素材を使用
日本気象協会による2018年春の花粉飛散予測は、前シーズンに比べ、東北が190%、関東甲信160%、四国で150%となっており、東海、北陸、近畿地方も「やや多い」予測となっています。これを踏まえ、同社では紳士服は2007年から、婦人服は2010年から“おしゃれに花粉対策” をコンセプトにした「花粉プロテクトコート」の販売を開始。毎年花粉が飛散するシーズンに向けたスプリングコートとして提案しています。
↑花粉の飛散時期
「花粉プロテクトコート」に使われる素材は以下の2つ。ひとつは高密度に織られた、表面の凹凸が少ない平らな生地。このため、花粉が付いても生地の表面が滑らかなために、付着した花粉が滑り落ちやすくなっています。
もうひとつは、生地に付着した花粉などのアレル物質の働きを抑制することができる素材です。こちらは、花粉やダニなどのアレル物質の働きを抑制する抗アレル物質特殊加工剤をナノスケールで繊維にコーティング。生地に付着した花粉などのアレル物質を包み込み、アレル物質の働きを80%抑制できます。
↑婦人服「マッキントッシュ フィロソフィー」 のリバーシブル仕様の例
なお、今年の「花粉プロテクトコート」のラインナップ、デザイン面の特徴は以下の通り。
●表と裏両面で着用でき、1着で2つのカラーが楽しめるリバーシブルタイプを展開
●着脱可能なライナー(裏地)を付けることで寒い時期から春、梅雨まで長い期間の着用が可能なコートを展開
●花粉対策機能と併せて、春の雨対策にもなるよう19型全てに「はっ水性」を装備
●春に人気の明るめのカラーのコートを複数のブランドから展開
このほか、春の羽織りものとして活躍するブルゾンタイプ、家庭での手洗いを可能にしたウォッシャブルタイプ、ストレッチ性を持たせ着心地にこだわったコートなども展開。花粉が落ちやすく、アレル物質を抑制するうえ、幅広いシーンで使えるよう、配慮されているのはうれしいですね。毎年、花粉症に悩んでいる方、ぜひチェックしてみてください。
↑はっ水性を持つ「マッキントッシュ フィロソフィー」のバルマカーンコート
花粉プロテクトコート
●発売:1月上旬より順次販売 ※3月上旬に全ての商品が出揃います●本体価格:2万7000円~6万9000円(税別) ●展開型数:8ブランドから計19型 (各ブランドより1~8型を展開)●婦人服展開ブランド:マッキントッシュ フィロソフィー、アマカ、エヴェックス バイ クリツィア、トランスワーク、ポール・スチュアート、サンヨー● 紳士服展開ブランド:マッキントッシュ ロンドン、マッキントッシュ フィロソフィー●展開売場:全国百貨店を中心とした上記8ブランド合計で約550」売場● 同社直営オンラインストア「サンヨー・アイストア」http://sanyo-i.jp/
NTTドコモ、愛知工科大 AR防災アプリを普及
NTTドコモ東海支社と愛知工科大学は、AR(拡張現実)技術を用いた災害疑似体験アプリ「Disaster Scope(ディザスタースコープ)」普及のための連携協定を結んだ。
Acer、ドコモLTE対応のChromebookを教育機関向けに今春リリース
日本エイサーは、ドコモLTE網に対応した通信モジュールを搭載するノートPC「Chromebook 11 LTE」を教育機関をメインターゲットとして、今春発売することを発表した。
ファーウェイ、「HUAWEI MediaPad T3 7」にセキュリティパッチの更新
ファーウェイ・ジャパンは、7型Androidタブレット「HUAWEI MediaPad T3 7」を7月7日に発売すると発表した。用意されるのはWi-Fiモデルのみで、市場予想価格は税抜1万1800円。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Amazonセール速報:低音ブースト機能付きトランスミッターが、クーポンでお買い得!
Amazon.co.jpでは、エレコムのFMトランスミッター「EC-FM01BK」の購入時に、クーポンを適用すると価格が200円オフになるセールを実施している。
ローテクのコインランドリーをApple Payに対応させたIoTの仕組み
カード社会のアメリカで生活していても、どうしようもなく絶対に必要になるお金があります。それはクォーター。25セントの価値を持つコインです。このコインはいろいろな場面で使われますが、もっとも生活に直結する場面はランドリー、つまり洗濯です。
真っ赤にこだわったカシオ「G-SHOCK」の生誕35周年モデルを衝動買い
今回衝動買いしたのはカシオ「RED OUT GA-735C」という腕時計。同社「G-SHOCK」の35周年モデルで、赤にこだわった“まっ赤っ赤”な製品だ
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「おいしく腸活できる!」 「甘酒寄せ鍋」と「レモンのうま鍋」で腸内環境を改善
多くの女性が悩まされている”腸問題”。便秘や軟便など、人によってさまざまなお悩みがありますよね。そんな中ブームとなっているのが、腸の調子を整える”腸活”。「肌荒れやむくみの改善にもつながる!」とあって女性の間で話題になっています。そこで今回は、腸活できる”鍋”について見ていきましょう。
鍋で腸活!?
12月12日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“鍋の素の最新トレンド”について特集しました。中でも注目を集めたのが“腸活”ができる鍋の素。最近では麹や乳酸菌入りの鍋の素が販売されており、「おいしく腸活できる!」と話題になっているそうです。
まず番組で紹介されたのは「甘酒寄せ鍋」。昆布だしとかつおを合わせたスープに、米麹からつくられた甘酒が入った1品です。米麹には腸内環境を整えるオリゴ糖が入っているため、便秘解消などに効果的。具には食物繊維が豊富なしいたけなど、きのこ類をたっぷりと入れれば最強の腸活鍋が完成します。
実際に食べたHey! Say! JUMP・有岡大貴さんは、「甘さがきのこにもしっかり染みてる」とコメント。視聴者からは「甘酒大好きだから食べてみたい」「見つけたら絶対買おう!」といった興味の声が上がりました。
料理研究家・安井レイコさんは、おすすめの締めとして「カルボナーラ」を紹介。半分に折った鍋をパスタに投入し、溶き卵を注ぎましょう。仕上げにミックスチーズ50gを入れ、火を止めてかき混ぜたら出来上がり。チーズと甘酒は発酵食品同士なので相性もよく、味わい深い仕上がりとなっています。
こちらも有岡さんは「MAXおいしい! 衝撃のおいしさ!」と大絶賛。簡単にできるので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。
あっさり好きにおすすめの「レモンのうま鍋」
続いて紹介されたのは「レモンのうま鍋」。焼きあごとチキンのダブルだしを使用しており、レモン果汁やレモン皮ペーストなどの柑橘類がたっぷりと入っています。レモンは植物繊維が入っているので、腸内環境の改善に効果的。さらにレモンの輪切りを入れれば、濃厚なうまみの中にさわやかな酸味が広がっておいしくいだだけますよ。
こちらはえびやパクチーなどを入れて、エスニック風に食べるのがおすすめ。締めにはフォーやラー油を加えるとトムヤムクンフォーが完成し、最後までエスニック気分を堪能できます。試食した有岡さんは「ラー油とパクチーでパンチが強く加わる」とコメント。実際に作った視聴者からは、「エスニック好きにはたまらない!」「あっさりさっぱりでめっちゃうまい」など絶賛の声が続出しました。
みんなでお鍋を囲みながら暖をとるのは、この季節ならではの楽しみのひとつ。女子会などで2つとも用意して、おいしく腸活してみては?
文/プリマ・ドンナ
無料Wi-Fiに身ぐるみ剥がされた!?
多くの人を惹きつける都会のオアシス無料Wi-Fiにもサイバー攻撃の罠は張り巡らされている。しかし防御方法も存在する。Wi-Fi専用のセキュリティ機能でモバイルライフを充実させよう。
最強SIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」はビジネスにも効く!
すべての操作がスムーズと話題のファーウェイのフラグシップSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」。今回はビジネスシーンで活用するワザを紹介していく。
「コンビニのおにぎり史上一番好きかも」セブンの新作おにぎりは虜になる美味しさと話題
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
特製ソースのチキンカツ弁当/セブン‐イレブン(498円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの「チキンカツ弁当」が3位にランクインした。同商品はご飯とチキンカツ、そして漬物というシンプルなラインナップの弁当。醤油で下味をつけた鶏モモ肉に丁寧にパン粉がつけられており、食感よく仕上げられている。また、付属の特製ソースとからしで自分好みの味つけに調整できるのも嬉しい1品。
購入者からは「好きなものだけガッツリ食べてって言われているようなシンプルさがたまらない」「すごくウマいしヘルシーだから、しばらくはこればっかり食べよう」「セブンの弁当はどれも安定してウマいからいいよね」「めちゃくちゃ美味しかった! ソースとご飯だけでもイケる」という声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:2、木曜:5、金曜:4、土曜:1、日曜:5/計:22(1日平均:3.6ツイート)
【第2位】
ナシゴレン/ファミリーマート(398円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミリーマートから「ナシゴレン」が新発売され、注目を集めている様子。「ナシゴレン」とはインドネシアの焼き飯で、エビや野菜などが入ったスパイシーな料理。現地では日本のチャーハンのように一般的に食べられており、使用される具材は地域によっても様々らしい。
同商品はスパイスが利いた炒めご飯に目玉焼き風オムレツをトッピング。おかずにはスイートチリソース味の鶏肉、エスニック風焼きそばなどが盛り合わせられている。
「ナシゴレン」の名前を聞いたことはあっても実際に食べたことはないという人も少なくなかったようで、ネット上には「ファミマで『ナシゴレン』売ってて初めて食べたけどウマいな。これはハマりそう」「めちゃくちゃ美味しい! 本場の『ナシゴレン』も食べてみたくなっちゃう」「すごく好きな味だった。毎日食べたい」「『ナシゴレン』初挑戦! 結構辛いんだね」といった声が。
【ツイート数】
火曜:8、水曜:6、木曜:4、金曜:3、土曜:6、日曜:3/計:30(1日平均:5.0ツイート)
【第1位】
焦がし醤油の鮭バターおむすび/セブン‐イレブン(130円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
香ばしくコクのある味わいが特徴の、「焦がし醤油の鮭バターおむすび」がセブン‐イレブンから新発売された。秋鮭と紅鮭が使用されており、焦がし醤油とバターを使ったタレがご飯に混ぜ合わせられている。レンジで温めることによってバターの風味が強くなり、食欲をそそること間違いなしの1品。
ネット上では「温めるとマジでウマい! 無限に食べられるわ」「鮭バターとかヤバすぎる! ウマいに決まってるじゃん」「騙されたと思って食べてみてほしい。確実にハマるから」「コンビニのおにぎり史上一番好きかもしれない」「マジで驚異的な美味しさ。ご飯一生これでいいや」と大好評のようす。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:11、木曜:8、金曜:12、土曜:4、日曜:4/計:44(1日平均:7.3ツイート)
今回は様々なアイディアの商品がランキングを争った。次回はどんな商品が新登場するのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。
【2018SIHH速報】ジュネーブ屈指の老舗メゾン「ボーム&メルシエ」が手がけたデイリーウオッチに注目
名だたるスイス時計ブランドの中でも屈指の長い歴史を持つボーム&メルシエは、国際高級時計展(SIHH)で、まったく新しいムーブメントを搭載した新コレクションを発表しました。手ごろな価格とハイスペックを両立したドレスウオッチの新型「クリフトン ボーマティック」は要注目です。
ケープランド 日本限定クロノグラフ
「ケープランド 日本限定クロノグラフ」予価49万6800円
創業1830年という歴史を誇るボーム&メルシエの日本上陸50周年を記念して発表された特別仕様。ケープランド クロノグラフをベースに、ブルーとホワイトで全体を統一。現行ケープランドにはない、バーインデックスのワンポイントを採用するなど、爽やかな雰囲気に仕上げています。日本限定130本。
クリフトン ボーマティック
「クリフトン ボーマティック COSC」予価33万4800円/Ref.M0A10436
「クリフトン ボーマティック」レザー:予価31万3200円/ブレスレット:予価33万4800円
「クリフトン ボーマティック」予価39万4200円/Ref.M0A10401
リシュモングループのムーブメントメーカーであるヴァル・フルリエとリシュモン開発チームとの協力体制から生まれた、ボーム&メルシエ専用ムーブメントCal.BM12-1975A“ボーマティック”を搭載。改良された合金製バレル、Powerscape ™テクノロジーを採用したシリコン製エスケープメント、Twinspir™テクノロジーをとりいれたシリコン製テンプなどを組み込むことで、5日間ものロングパワーリザーブや1500ガウス耐磁性能などの高機能化を果たしています。
ボーム&メルシエ http://www.baume-et-mercier.jp/
「俺の夢がついに叶うとは…」 こたつに入りながら映画を鑑賞できる“こたつ de BOXプレミアムシート”が話題!
新所沢レッツシネパークに、“こたつ de BOXプレミアムシート”が登場。こたつで映画を観られる夢のような試みに、「行ってみたい!」「俺の夢がついに叶うとは…」と大反響が巻き起こった。
出典画像:「新所沢レッツシネパーク」公式サイトより
映画館のこたつシートが話題!
「映画は家で観るより絶対映画館!」とこだわりを持っている人もいるように、映画館は映画を楽しむためには欠かせない場所。しかし、いざ映画が始まってみると「座席が狭くて体勢がキツイ」「隣の人と近すぎて落ち着かない」といった不満も生まれ、「家みたいにリラックスして観られたらいいのに…」と本音を漏らしたくなることも多いはず。
そんな中、注目を集めているのが新所沢レッツシネパークに冬季限定で用意されている“こたつ de BOXプレミアムシート”。広々としたBOX席の中央にこたつが置かれ、自宅のこたつでぬくぬく暖まるあの快感と大画面&大音量の映画館のいいとこ取りが実現した贅沢空間だ。
ゆったりとくつろげるこたつシートに、SNSでは「恋人と行ったら絶対楽しい」「小さい子どもがいるからこういう空間はかなり助かる」との声が。また、同映画館では施設内に「まちライブラリー」という小さな図書館が設置されていたり、観たい映画を投票できる「シネパリクエスト」が導入されていたりとさまざまな試みが実施されており、「さすがシネパーク!」「こんな映画館がもっとあればいいのに」など絶賛の声も上がっている。
くつろぎ空間で贅沢に映画鑑賞
他にもリラックスできる空間が用意されている映画館は多く、新宿ピカデリーではプライベートルーム型のバルコニー席“プラチナルーム”が大人気。専用のサラウンドスピーカーが設置されており、大きなイタリア産の高級ソファに座ってオットマンに足を投げ出しながら映画を楽しめる。上映の1時間前からは専用ウェイティングルームにてドリンクやデザートをたしなみながらリラックスでき、実際に利用した人からは「雰囲気よくて最高だった!」との声が。料金は2名で3万円とお高めだが、映画好きの恋人との記念日など特別な日に利用してみては?
出典画像:「新宿ピカデリー」公式サイトより
出典画像:「新宿ピカデリー」公式サイトより
また、TOHOシネマズ 新宿、TOHOシネマズ 六本木ヒルズでは、“プレミア ラグジュアリー シート”を導入。フットレストのついた革製の電動リクライニングシートでゆったりとした空間で映画を楽しめるのが特徴で、ネット上では「カップルシートは1人で利用しにくいけど、これなら1人でもくつろいで鑑賞できそう」「寝ちゃいそうだけど使ってみたい!」など興味の声が上がっている。
出典画像:「TOHOシネマズ」公式サイトより
今までお家鑑賞派だった人も、たまにはリラックスできる映画館で迫力満点の映像を楽しんでみては?
CES 2018で本気を出したグーグル、注目は「スマートディスプレイ」
CES 2018会場全体で目立っていたのが意外にも「グーグル」です。IoT向けのAndroid OSを搭載したGoogleアシスタント対応の製品を大量展示し、その存在感をアピールしていました。
血圧計搭載やプロジェクター内蔵、自己発電まで、CESで見つけたスマートウォッチ
家電の祭典「CES 2018」はすでに終了したが、紹介しきれていないガジェットはまだまだ多い。今回は珍しいスマートウォッチを紹介する!
5万円台でSSD搭載マウス15.6型ノートはシンプルで使いやすい
マウスコンピューターから台数限定で販売する「m-Book B504E」は、5万7024円からと低価格なのが魅力の15.6型スタンダードノートパソコンだ。今回は試用機を入手したので、実際の使い勝手などを見ていこう。
【3分でわかる】ただの段ボール工作キットじゃない!? 「ニンテンドーラボ」が“革新的”と注目される理由
4月20日に、任天堂の新商品「ニンテンドーラボ」が発売される。ゲームを利用したまったく新しい遊び方に、ネット上では期待の声が上がった。
出典画像:「ニンテンドーラボ」公式サイトより
「ニンテンドーラボ」はゲーム業界の革命?
「ニンテンドーラボ」とは、段ボール製の工作キットを組み立てることで「Toy-Con(トイコン)」というコントローラーを作り、Nintendo Switchと連動させることで様々なゲーム体験が出来る新感覚ゲームソフト。1月19日現在では「Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit(6,980円)」と「Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit(7,980円)」の2つのバリエーションが発表されている。
「Variety Kit」には、「リモコンカー」「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」という5種類の「Toy-Con」を制作するためのキットと、ゲームソフトを封入。例えば段ボールでピアノを作り、これにNintendo Switchのコントローラー「Joy-Con」を差し込むと、本当に音が出るピアノが完成する。
そのほか、段ボールがバイクのハンドルになったり、リモコンカーになったりするのだが、同ゲームのコンセプトは“遊びの発明”。「なぜ段ボールのピアノから音がなるのか」などという仕組みを理解しながら、ユーザーが自分だけの遊び方を発明出来るのが同ゲームの特徴だ。そのためSNSなどでは、「子どもの工作にちょうどいいかも」「段ボールが少し場所とりそうだけど、知育玩具としては面白そう」といった声が上がった。
しかし一部からは、「これはゲーム界の革命なのでは?」「『ニンテンドーラボ』とかいうゲームがヤバすぎる… この手があったか」「これほど天才的なIRカメラの活用法ある?」との指摘も。“子ども向け”という枠には収まらない、革新的なゲームソフトになりそうだという。
「ニンテンドーラボ」の提示した“IRカメラ”の新たな活用法
世のガジェットマニアの注目を集めたのは、公式サイト上で公開されているPR動画。例えば「なぜ段ボールのピアノから音がなるのか」ということはまだ明らかにされていないのだが、動画内にはちらりと段ボールで作ったピアノの“中身”が公開されている。この場面ではピアノの鍵盤部分とは反対側に「Joy-Con」が挿入されていることがわかり、「ひょっとしてジョイコンのIRカメラで鍵盤の動きを読み取っているのでは?」との声が。
Nintendo Switchの「Joy-Con」には「モーションIRカメラ」という赤外線カメラが搭載されており、モノの動きや距離、形を読み取ってくれる。このIRカメラを利用して鍵盤の動きを読み取り、音を奏でているというのだ。現状ではあくまで推測の域を出ないが、動画を見た人は「この機能を利用すればFPS用の銃の形をしたコントローラーが作れそう」「IRカメラにはこんな使い方があるのか… ホームセンター通いが始まるな」とワクワクが止まらない模様。
さらに動画に登場する「リモコンカー」にはタイヤの類がついていないため、「これはジョイコンの振動で動かしてそう」と推測する人も。任天堂の提案する新たな“工作”に、大人の方が熱中してしまいそうだ。
高山ぬこ @takayama28_
「HUAWEI P10」でAndroid 8.0の先行テスター募集中
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P9」「HUAWEI P9 lite」において、アップデートを開始する。
MacBookも充電できるモバイルバッテリー
AC 65Wコンセント搭載の大容量2万100mAhモバイルバッテリー「RAVPower モバイルバッテリー 20100mAh 充電器 RP-PB054」がアスキーストアで販売中。
Surfaceのインターフェースに不安があるならコレ
拡張させて便利に。
「見事に推し刀だらけ」 ファミマで「刀剣乱舞」のくじが販売されネット上ではトレード合戦勃発!?
1月13日より、全国のファミリーマートで「刀剣乱舞-ONLINE-祝くじ」が開始。好みの刀剣男士“推し刀”を求め、ネット上では早速グッズのトレードが盛んに行われている。
出典画像:「刀剣乱舞-ONLINE-祝くじ」特設サイトより
「刀剣乱舞」のくじ登場にファン大歓喜
「刀剣乱舞-ONLINE-」とは、DMMゲームズとニトロプラスが制作した刀剣育成シミュレーションゲーム。歴史上の名だたる名刀たちが戦士の姿で登場しており、プレイヤーはそんな刀剣男士たちを育成しながら熱いバトルに挑んでいく。
刀剣男士たちはいずれもイケメン揃いで、さらにニトロプラスのネームバリューもあり、女性を中心に大きな話題に。元ネタの“刀剣”を展示する博物館などにファンが殺到する “とうらぶ特需”も巻き起こっている。例えば2017年に足利市立美術館で行われた「山姥切国広」の展示会にも多くの人が殺到して、市は4億円前後の経済効果をもたらしたと発表。ゲームキャラクターの山姥切国広は、一部ファンの間で「4億円の男」と呼ばれるようになった。
そんな社会現象を巻き起こしている「刀剣乱舞-ONLINE-」の祝くじがファミリーマートで開催され、全国のファンは大歓喜。価格は680円で、「キャンバスボード」や「襟巻(ストール)」、「懐中時計」など様々なアイテムがラインナップされている。
これにSNSなどでは「見事に推し刀だらけの賞品… これはお年玉が消えていくな」「どれも欲しいけど懐中時計は何としても手に入れたい」「どれが当たっても得するくじとか他にある?」「これは全力で課金する」といった声が続出した。
SNS上に刀剣の名前がズラり!
また今回の祝くじでは、可愛らしい刀剣男士たちのラバーストラップも用意されているのだが、全66種類と数が多くお目当ての賞品を引き当てるのは一苦労。そこでネット上では、自分の引き当てた商品を譲渡する形でトレードを持ちかける人も。「こちら大倶利伽羅を持っているので、山姥切国広と交換してくれる人がいたら是非!」「譲渡:石切丸・蜻蛉切・鶴丸、求:大和守安定」といった声が上がっており、数々の名刀の名前が飛び交っている。
「らしんばん」や「K-BOOKS」といった、グッズの買い取りを行っている店舗でも、Twitterで入荷した賞品を告知。くじ運が悪く中々お目当ての賞品を引き当てられなかったとしても、専門店に足を運べば狙ったアイテムをお金で買うことが出来そうだ。
とはいえ、何が当たるかわからないドキドキ感もくじの醍醐味。「まだくじを引いてない!」という人も、今年の運試しを兼ねて引いてみてはいかが?
TAKAOKATOSHIYA @takaokatoshiya
【出遅れたけど!】コンパニオンで振り返る東京オートサロン2018
ウチに来てくれて、ありがとう! 「速暖マイカヒーター」2か月使った感謝をレポート
昨年の9月、家電メーカーのシロカさんから、モニター用として「速暖マイカヒーター」が送られてきました。当時はいまいちその性能がわからず、「はぁ…ありがとうございます…」という態度でした。いまにして思えば、過去の自分を叱りつけてやりたい。「何だその態度は! コレがなかったら、もう、ひどいことになっていたんだぞ!」と。
すぐ温まり、運転音も小さくて第一印象はバッチリ
↑速暖マイカヒーター SH-M121
思い起こせば、本機を使い始めたのは昨年11月のこと。あれっ、今日何だか寒いぞ。こたつを出すのも面倒だし……そうだ、アレ使おう! と、それまで寝かせていた本機をダンボールから取り出して使ってみました。あれ、意外に本体は軽いですね。
さっそく使ってみたところ、すぐに熱がじんわぁと来て、ぽかぽかと温かさを感じます。ハロゲンヒーターや電気ストーブのように、ギラギラとまぶしくないのもいいですね。音は……よほど耳を近づけて、ようやく通電の音を感じるだけなので、運転音はほぼないといっていいでしょう。第一印象はなかなか良いです。
「マイカ」とは? 「遠赤外線の輻射熱」とは何か?
さて、本機に関連して、覚えておくと頭が良さそうに見えるプチ情報を。本機の名称にある「マイカ」とは雲母(うんも、またはきらら)とも呼ばれる天然鉱物のこと。遠赤外線を放出し、昇温が速い、一度暖まると冷めにくく、蓄熱性に優れるといったメリットを持っています。本機はこのマイカパネル3枚を内蔵し、これを媒介とすることで、単なる電気ストーブにはない価値を付与したわけです。
↑リモコンが付属。画面の明るさも操作可能で、本体に収納できます(右)
なお、遠赤外線とは、赤外線という光線の一種。周囲の空気の影響を受けることなく、光と同じ速さで進み、物質に当たると分子の振動を活発にさせることで、その物質の温度を上昇させます。このようにして遠赤外線が伝える熱を、輻射熱(ふくしゃねつ)といいます。なるほど、輻射熱であれば、いくら空気が冷たくても肉体を直接温めてくれるから、すぐに温かく感じるのも納得ですね。ちなみに、太陽の暖かさや薪ストーブの熱もこの輻射熱だそう。ある意味、本機を前にまどろむことは、サンルームの陽だまりの中で、あるいは薪ストーブの前でまどろむのと同じになります。そう思えば、なんともぜいたくに思えてきませんか?
エアコンとの合わせ技でさらに至福の空間が
やがて季節は進み、本格的な冬になりました。そんな折は、すぐに温まる本機が便利。帰宅後、なにはともあれ、本機のスイッチを押すのが日課になりました。ちなみに、本機は上部から放出するヒーターの暖気によって、窓からの冷気をシャットアウトする効果もあるそう。窓と筆者の間に置いたら、たしかに冷気を意識することがなくなった気がします。
↑量販店モデルSH-M121には、付属のタオルハンガーを取り付けることもできます。スペースをとるので筆者は使いませんでしたが、タオルを干して加湿もできるという一石二鳥の効果が得られます。このほか下部に取り付けるシューズハンガーも付属
とはいえ、本機だけだと、暖房に不安があるのは事実。空気が冷たいままだと、やはりマイカヒーターがない方向から冷気が忍び寄ってくるのです。そこで筆者が編み出したのが、マイカヒーターとエアコンの合わせ技。エアコンを20℃の自動運転に設定することで最低限の室温を維持するとともに、マイカヒーターの「800W」(「中」に相当)の設定で、積極的に温かさを感じる――つまり、空気を対流させるエアコンに「守り」、輻射熱のマイカヒーターに「攻め」を担わせることで、立体的で効果的な暖房空間を実現しました。手前味噌になりますが、これは「世紀の発明」と言ってもいいのではないでしょうか。こうして作り上げた空間で、ぬくぬくとひとり晩酌し、読書する時間……まさに至福のひととき。足りないのは、人の温もりだけですね。
たしかに弱点はあるが、すべては許容範囲
ただし、もちろん、本機にも弱点はあります。ひとつは、電気代。800Wで1時間20円ほどとやや高いので、朝から晩までつけていると、思った以上の出費になるでしょう。もうひとつは、汚れやすいこと。ヒーターを覆う網の部分にホコリがつくので、乾いた布でこすり落とすなど、掃除をする必要があります。また、予約時のランプがまぶしいのも惜しい。本機は2つまでタイマー予約が可能(7:00~9:00と22:00~1:00など)なのですが、予約設定をした際は、パネルの上に白いランプがつき、この光量がやや強いんです。朝、起床に合わせて予約したい人は多いと思いますが、これだと眠るときに気になる人がいるかも。もうひとつ、タイマー予約中に通常運転を行うと、タイマーを優先して切りタイマーが作動する場合が……。急に寒くなったな! と思うとだいたいこの症状です。そこは忖度(そんたく)して、「通常運転の際は自動的にタイマーを止める」とかしてよ~と思うのです。タイマー止めてから使えよ、との反論もわかったうえで。
↑予約した状態。朝と夜など、タイマーは2つまで設定できます
…と、結構たくさん並べてしまいましたが、どれもこれも気にならない、むしろ愛すべき弱点です。電気代の面は、筆者のように日中働いていて、朝と夜、休日だけ使うといった人ならそれほど気にする必要はないでしょう。実際、エアコンと併用した筆者でも、そこまで電気代が増えたという印象はありません(筆者の場合、12月の電気代は4000円台)。ホコリがつくのは当たり前のことですし、タイマー問題も、切れたら「またまたぁ~」と声をかけつつ、すぐ電源をつければ、またすぐ温かくなります。予約白ランプの件も、そこまで気にする人でなければ大丈夫かと。
↑運転を示す赤ランプ。予約状態にすると、こちらが白く光ります
大寒波の日でも余裕を持って過ごせたことに感謝
何より、本機には弱点を補って有り余るメリットがあります。すぐ温かい、直接身体がじんわり温まるといった性質は、エアコンにはない大きなメリット。特に、一人暮らしや個室利用のほか、「リビングのソファのところだけ温めたい」といったピンポイントを狙う用途にはぴったりではないでしょうか。無風のため、ホコリを舞い上げず空気も汚さないうえ、2つの時間帯で予約できるのもうれしいです。
また、筆者は本体が約4.2Kgと軽い(通常のオイルヒーターは10kg以上)のも大きなメリットと考えます。キャスターつきで、気軽にゴロゴロと移動できるので、今日は動かしてキッチンで使いたいな、といった場合や、お掃除の際に移動させたいときに便利ですね。
みなさんにもぜひ、この良さに気づいてほしい。実際、大寒波が襲ったあの夜、本機がなかったらどうなっていたか……。2か月以上使ってみたいま、その感謝があふれてレポートした次第です。今後も寒い日が続くようですが、本機がいれば余裕を持って過ごせることでしょう。本当に、ありがたいことですね。
シロカ
速暖マイカヒーター
●実売価格:SH-M121(量販店モデル)2万1400円、SH-M111(テレビ・ネット通販モデル)2万108円●サイズ:約W288×H638×D485㎜(脚含む)/約4.2Kg●消費電力:1200W(強1200W、中800W、弱400W)●電源コード長:約1.8m●対応畳数(目安):10畳
「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」ファミマのコラボ商品「じゃぱりまん」が大リツイート中のコンビニランキング
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:ファミリーマート公式Twitterより
【第3位】
からあげクン炙り明太子味/ローソン(216円)
出典画像:ローソン公式Twitterより
ローソンの看板ホットスナック「からあげクン」に新作の「炙り明太子味」が登場した。2018年1月9日に発売された「エビ明太チーズまん」と同様に、人気明太子メーカー「かねふく」の明太子が使用されている。明太子を炙った香ばしい香りと、ピリっとした辛さがたまらない1品。
購入者からは「こんなの絶対美味しいに決まってるやんと思って即買い」「ラスト一個だったからなんとなく買ったけど感動した。しばらくこれしか食べない」「匂いも風味もしっかりしてて旨い! 『からあげクン』にはハズレがない」「このくらいの辛さがたまらなく好きだわ」と好評の声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:33、水曜:31、木曜:88、金曜:45、土曜:45、日曜:19/計:261(1日平均:43.5ツイート)
【第2位】
じゃぱりまん チーズカレー/ファミリーマート(130円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
社会現象にもなった大人気アニメ「けものフレンズ」とファミリーマートがコラボ。作中で様々な「フレンズ」が食べている食料「じゃぱりまん」がホットスナックで登場した。同商品はカレーにチーズを組み合わせたマイルドな味わいのカレーまん。
ファミリーマートでは1月16日から2月3日にかけて、「けものフレンズ」とコラボした「ウィンターフェスタ」を開催している。同キャンペーンでは税込700円以上の買い物ごとに「純金製ジャパリコイン」や「ポスター」などが当たるくじも登場。「けものフレンズ」のキャラクターがデザインされたくじに、ファンは大興奮のようす。
ネット上では今までにないほど大きな盛り上がりを見せており、「味もめちゃくちゃ良くてすでに5個以上食べてる」「いい出来栄えだし美味しいから『けもフレ』ファン以外にもおススメ!」「中身すごくカレーで肉もちゃんと入ってる!」「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:1001、水曜:1069、木曜:567、金曜:429、土曜:320、日曜:255/計:3641(1日平均:606.8ツイート)
【第1位】
じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)/ファミリーマート(130円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
驚異的なツイート数を誇ったファミリーマートの「じゃぱりまん」が1、2フィニッシュを飾った。1位に輝いた「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」は、濃厚なチョコレートの深みある味わいが楽しめるチョコまん。0.2%未満だがアルコールが入っており、ラム酒の風味が大人の雰囲気を醸してくれる。
ネット上では「『けもフレ』見てないけど『じゃぱりまん』の中身がチョコだと知って即買いに行った」「ちょっぴり大人の味で良い感じ」「『じゃぱりまん』下さいっていうのが少し恥ずかしいかもしれないけど、ホントに美味しいから一度勇気を出してほしい!」「たとえ『けもフレ』見てなくても『じゃぱりまん』食べたらみんなフレンズだよ」などの声が。
ちなみに「じゃぱりまん」は、「チーズカレー」と「チョコ」を合わせて150万食の限定発売。「けものフレンズ」のファンではない人も舌を巻くほど美味しいと評判なので、この機会に食べてみては?
【ツイート数】
火曜:1880、水曜:3416、木曜:1506、金曜:1067、土曜:650、日曜:400/計:8919(1日平均:1486.5ツイート)
ランキングは以上の通り。やはりアニメとのコラボ商品は注目度が段違いのようだ。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。
ゲゲ @Kami4n96
東芝、インテル第8世代Core搭載の法人向けノートPCを発売
dynabookに第8世代Core搭載の法人向けモデルがラインアップ。OSにはWindows 10 Proを標準採用している。
第8世代Core i5とGTX 1080 Ti搭載ミニタワーPC
ユニットコムは1月23日、GeForce GTX 1080 Ti(11GB GDDR5X)を搭載するミニタワーパソコン「STYLE-M037-i5-XNR」の販売を開始した。
ロボットが歩き回る未来の空港を体験
未来の空港では人とロボットが同じように歩いているかも。
カーナビもスマホ連携が当たり前に! “彩速ナビ”最上位モデル 新「TYPE Z」を体験してきた
ケンウッドは2018年の春商戦に向け、2月中旬以降に発売する新型「彩速ナビ」の新製品2モデルを東京オートサロン2018に出展した。会場では新製品を取り付けたデモカーや製品の単体展示も行い、いち早く手に触れて新製品の良さを体感できるようになっていた。
↑「東京オートサロン2018」に出展したケンウッドのブース
ケンウッドではこの新型「彩速ナビ」を発表するにあたり、「AV一体型ナビはインフォメーションという領域がより重要になって来ており、従来の画一的な情報を伝えるのではなく、運転状況に最適化した案内や情報を伝えることが欠かせない」とし、それは“AV機能”“ナビゲーション機能”“インフォメーション”“ドライビングコンディション”の4つが重なる領域として反映されるという。そのコンセプトの下で発表された新製品が、“905”のモデル名を与えられた彩速ナビの最上位モデル「TYPE Z」シリーズというわけだ。
↑ケンウッドが「東京オートサロン2018」で発表した、同社のフラッグシップモデル「TYPE Z」シリーズ
スマホと連携する“スマート連携”がキーワード
「TYPE Z」シリーズは、7V型ワイド画面を備える200mmワイドの「MDV-Z905W」と180mmモデル「MDV-Z905」の2モデルをラインナップ。ケンウッドのフラッグシップモデルとして、DSDやFLAC/WAVに加え、新たに高音質コーデック「LDAC」にも対応することでハイレゾ音源に幅広く対応したことが最大のポイントとなる。特に「LDAC」への対応は、急速に増えているBluetoothワイヤレス接続での利用を重視し、使い勝手の良さとと高音質再生の両立を実現するものとして注目される。
↑「TYPE Z」シリーズは、スマート連携が大きなポイントでその拡張性の広さを訴えていた
さらにスマートフォン(スマホ)用の定額制音楽配信アプリ「SMART USEN」にも対応したのも大きなポイントだ。「SMART USEN」は、1000を超える音楽専用チャンネルで、スマホとBluetooth接続すれば聴きたい楽曲がエンドレスで流れ続けるだけでなく、ナビ画面上ではチャンネル選択やアルバムアートなども表示も可能になる。これにより、音源を持ち込まなくても、最新の楽曲からオールデイズまで気分に合わせて楽曲を再生して楽しめるわけだ。また、昨年10月に発売した「TYPE M」シリーズに続いて、「Apple CarPlay」「Android Auto」などのスマホ連携機能を採用してもいる点も見逃せない。
↑AVシステムのとしての能力の高さもアピール。「LDAC」への対応はもちろん、一般的に需要の高い「Apple CarPlay」「Android Auto」との連携も強くアピールした
ナビゲーション機能も進化
新型「TYPE Z」シリーズは、ナビゲーション本来の機能としても大幅な進化を遂げた。その機能のコンセプトは、「ドライバーを真の意味でアシストしナビゲートしてくれる」(ケンウッド)ことにある。その筆頭が新開発の6軸慣性センサーだ。一般的には6軸ジャイロとも呼ばれるものだが、これを搭載したことで、GPS信号の届きにくい山岳路や立体駐車場でも正確に自車位置を割り出す、圧倒的な自車位置精度を発揮するまでになった。この機能は高精度な案内機能の実現にもつながり、これはたとえば「逆走警告」にも対応することともなった。まさに新型「TYPE Z」は社会的な問題としてクローズアップされている事象にもいち早く対応したのだ。
↑「ドライバーを真の意味でアシストしナビゲートしてくれる」ナビとして、スマホ連携で様々な情報を取り込んでくれる
↑ルートガイドで表示されるINFOウインドウの一例。天気情報や目的地と現在地の位置関係を感覚的に把握できるGUIも表示。写真は180mmサイズの「MDV-Z905」
そして、もう一つのアシストがドライブレコーダーやETC2.0との連携だ。ケンウッドではこれを「スマート連携」と表現する。実はドライブレコーダーの需要は、“あおり運転”の抑止力としても効果が大きいと昨年あたりから急速に高まっており、その機能強化を進めたのがこの機能だ。注目は前後2つのドライブレコーダーを同時に扱える「ダブル録画機能」で、カーナビ画面には前後どちらかの映像を切り替えて表示することが可能。さらに、リア用の「ナビ連携型ドライブレコーダー」は、後方視界が見えにくい場合はルームミラー代わりになる「バーチャルルームミラー機能」も装備する。ETC2.0とのリンクでは圏央道利用時に割引にも対応した。
↑「TYPE Z」シリーズでは前後二つのドライブレコーダーを接続し、自在に切り替えて表示することができる
また、会場ではハイレゾ再生に対応しながら手頃な価格帯を実現したカスタムフィットスピーカー「USシリーズ」との組み合わせも介。音の入口から出口までハイレゾの醍醐味を存分に味わえる強力なラインナップをじっくりと体感することができた。
↑視聴位置やスピーカー位置などを、より本格的で精密な音質調整を可能にする「プロモードEQ」搭載
これとは別に「Google Assistant」によるデモも行われた。これは車載機に「Google Home」の機能を持たせることで実現するもので、車内から登録した自宅などのエアコンや照明のON/OFFをはじめ、鍵などのLOCK/UNLOCKを可能にするものだ。実はGoogle Assistantによるコントロールは、CES2018に出展したケンウッドのブースでも披露されており、市販ナビでの展開としてケンウッドが先鞭を付けた格好となった。
↑Google Homeをコントロールする専用アプリ「Google Assistant」を車載で利用するデモも披露された
多数の先端機能を搭載する新「TYPE Z」は、まさにフラッグシップの名にふさわしいモデルになっているといえる。
超小型Windows 10搭載PC、GPD Pocketが売れてます
超小型で話題のPCです。
吉岡里帆、田村正和との共演は「一生忘れることのない時間」『眠狂四郎 The Final』で時代劇初挑戦
田村正和が主演する時代劇『眠狂四郎 The Final』(フジテレビ系)が、2月17日(土)午後9時から放送されることが決定した。
「眠狂四郎」は柴田錬三郎の豪剣小説の主人公。幾度となく映画やテレビでシリーズ化されており、名優たちが眠狂四郎を演じてきた。田村は、1972年~73年の連続ドラマで狂四郎を演じており、フジテレビ系列の制作としては、およそ半世紀の時を経て「田村正和×眠狂四郎」が復活する。
さらに、女優・吉岡里帆の出演が決定。吉岡は時代劇初挑戦で、田村とは初共演となる。吉岡が演じるのは、武家の娘・操(みさお)。操はある日突然、狂四郎の前に現れ、狂四郎のことを「父上」と呼び、皆を驚かせる。
『眠狂四郎 The Final』では、複雑な生い立ちを持ち、伝説の剣を操る孤高の眠狂四郎が、江戸に戻り自らの出生や運命に立ち向かう。さらにシリーズ史上最強の敵となる、狂四郎と同じ円月殺法を使う妖術の使い手・加賀美耀蔵(椎名桔平)が立ちはだかる。
<吉岡里帆 コメント>
◆出演を聞いた時の感想
「私の祖父母が時代劇好きで、父が歴史好きなこともありつつ、私自身やっと念願の時代劇に出演できるという喜びでいっぱいです。また京都で撮影できるのもうれしかったです。私は撮影所の近くの太秦で育ち、18歳のころ、エキストラとしてお世話になったこともありました。その時は“いつかちゃんとセリフを言いたいな”と憧れていたので、自分のセリフを持って、自分の役を担って帰って来られてとてもうれしいです」
◆田村正和さんとの共演について
「田村さんとご一緒できると聞いて、とても驚きました。今回出演するにあたって(市川)雷蔵さんの作品から拝見させていただいたのですが、『眠狂四郎』というこんなに長年愛されている歴史小説の作品の中に自分も入れて頂けるかと思うと不思議な気分です。田村さんは、私の中では“生きるレジェンド”と言いますか、“本当に実在されるんだろうか?”と思うくらいの銀幕スターという存在です。そんな田村さんのお芝居をそばで見られること、眠狂四郎として存在していらっしゃるお姿を拝見できることは、役者としてとても貴重な経験で、一生忘れることのない時間を過ごしているんだろうなとかみ締めています」
◆自身の役どころについて、演じる上で気をつけたこと
「私が演じる操は、武家の娘さんなので、すごく活発で芯がしっかりしていて筋が通った、真っすぐで凛とした女性だと思います。しかも頭がよくて人の心をしっかり読み取ろうとする温かい心を持ち合わせているのですが、実は父の教えに縛られていると感じました。今までの時代劇ではあまり見ない新しい風が吹くような女性ととらえて演じました」
◆時代劇を演じる難しさについて
「やはり時代劇の所作はとても難しく、先生に横について頂き、1シーン、1シーン丁寧に撮影しました。仕草やそぶりは役の延長線上にないといけないと思っているので、表現がとても難しかったのですが、微妙な機微やニュアンスは撮影しながら日本人が忘れかけているしぐさやあり方を学ばせていただきました」
◆視聴者へのメッセージ
「この作品は、当時の宗教や差別のある世界で生きてきた人たちの“叫び”や言葉にして発せられなかった繊細な思いが詰まっている切なく、そして求心力のある作品です。狂四郎が長年抱えてきた想いが今作でこぼれ落ちるのではないかと操から見ていて思います。ぜひ見てください」
ドラマスペシャル『眠狂四郎 The Final』
フジテレビ系
2月17日(土)午後9時~11時10分放送
<出演者>
田村正和(眠狂四郎 役)
吉岡里帆(操 役)
八嶋智人(金八役)
津川雅彦(松平主水正 役)
・
名取裕子(文字若 役)
椎名桔平(加賀美耀蔵 役) 他
©フジテレビ
はこはち @hacohachi811881
吉 大吉 @fuufoofyy
倉科カナ「生きづらい世界を楽しくするのは自分自身」兵庫発地域ドラマ『あったまるユートピア』1・24放送
兵庫発地域ドラマ『あったまるユートピア』(BSプレミアム)が1月24日(水)に放送される。今月17日に行われた試写会には、倉科カナ、堀春菜、アヤカ・ウィルソン、渡部豪太、前野健太が出席した。
本作は、志賀直哉の生と死の文学「城の崎にて」をモチーフに、自分の夢や居場所を見失ってしまった3人の女性たちが生きづらい世の中をユートピアにするための答えを見つけていく姿を、志賀が「城の崎にて」を執筆した城崎温泉のある兵庫県豊岡市を舞台に描く。
幼いころに阪神・淡路大震災で両親を亡くし、神戸から移り住んだ豊岡で鞄職人を目指す主人公・鷹宮伊織を倉科、城崎温泉にある旅館の一人娘の高校生・城殿蓮を堀、世界的なダンサーの妻・ララをアヤカ、城崎の魚屋の一人息子・勝岡遊人を渡部が演じる。
主人公・伊織役の倉科は「不思議な作品が出来上がりました。(ドラマで描かれるのは)重い現実と突然の幻想です。でも、命のきらめきというか日々のきらめきがたくさん詰まっているので、この作品を見て何か残ればうれしいです」と作品をPR。
続けて「作品を見たことで終わりではなくて、見終わったあとにもずっとそっと近くにいてくれる作品」(堀)、「すごいメッセージ性が強くて見終わったあとに、一人ひとり、見た人が感じるものは違うんじゃないかなと思うような作品」(アヤカ)、「ドラマというよりドキュメンタリーのような作品です」(渡部)と説明した。
主題歌「いのちのきらめき」を担当する前野は、脚本を読み、「魚や牛の命をもらって自分たちが生きるということが当たり前になっているけど、『魚や牛からしたらどんな気持ちでその命を差し出しているのか』という問いがありました」と感想を語った。
また、「そもそも命を差し出しているっていう感覚すらないのではないか。答えがなくて、自分もわからないので、『どうして?』っていう問いで答えていくように曲を作りました」と楽曲誕生までの経緯を明かした。
ドラマのクライマックスには、城崎国際アートセンターで地元の高校生たちと出演者が踊るダンスシーンも登場する。倉科が「(ダンスに)向いていない事に気付きました」と苦笑いする中、渡部が「みんなで決めるシーンで倉科さんが間違えまして…」と倉科の失敗を暴露。倉科が「そんなことありました!?」と声を上げると、渡部は「そこは女優さん、そのあと“スッ”とやっています」と必死にフォロー。
だが、倉科は「私思ったんです。この作品は踊らなくていいんです!生きづらいこの世界を楽しくする(ユートピアにする)のは自分自身なんです!」とヒートアップ。作品と絡めた倉科のこの熱弁に、共演者を始め、同席した酒井悠監督も思わず「そうです」と深く頷いていた。
『兵庫発地域ドラマ「あったまるユートピア」』は1月24日(水)BSプレミアムで後10時から放送。
『兵庫発地域ドラマ「あったまるユートピア」』
1月24日(水)後10・00~10・59 BSプレミアム
番組ホームページ:https://www.nhk.or.jp/kobe/utopia/
<STAFF&CAST>
脚本:渡部亮平
制作統括:京田光広
演出:酒井悠
出演:倉科カナ、堀春菜、アヤカ・ウィルソン、渡部豪太ほか
©NHK