なぜ、この炊飯器はヒットした? 「おひとり様」vs「高機能」真逆の2大モデルを2分でチェック!

2017年は生活家電のなかでも特に「調理系」が大きく進化。斬新な設計・機能が魅力の「バーミキュラ ライスポット」が登場し、話題お集めたほか、「ハンディ炊飯器」のような“おひとりさま家電”が人気に。今回は、その対照的な2大ヒット炊飯器のヒミツに迫ります!

 

炊飯器その1 

販売開始と同時に数千個の初回入荷分がすべて売り切れ!

<2017年9月11日発売>

サンコー 

ハンディ炊飯器
4980円

20170912-s2-6-760x499

水蒸気の力でご飯をふっくらと炊き上げる小型の炊飯器。卓上調理が可能で茶碗1杯分を2つ同時に炊けます。容器が2つあるので片方はおかずを温めるのにも使用可能。

↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます

 

↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎

 

【ヒットのワケ】

源と少量の水さえあれば簡単に炊きたてのごはんや温かいおかずが食べられる手軽さに加え、弁当箱サイズのコンパクトさが魅力。4980円とリーズナブルな価格も人気を後押ししました。

 

炊飯器その2 

発売と同時に1万5000台を受注!

<2017年11月9日発売>
バーミキュラ
ライスポット
8万6184円

20171227_blo_4-05
高気密の鋳物ホーロー鍋と火加減が調整できるポットヒーターが合わさった炊飯器を超える炊飯器。シンプルな構造で楽に手入れができ、炊き上がりの種類もボタンひとつで選べます。

【ヒットのワケ】
「無水調理」ができる鋳物ホーロー鍋として人気だったバーミキュラ。これでご飯を炊くとおいしいと口コミで広がり、その声を受けて登場したライスポットも話題となり、大ヒットにつながりました。

 

【炊飯だけじゃない! ココもヒットの理由】

高気密だから具材の水分だけで濃厚煮込みも簡単にできる!

20171227_blo_4-07
バーミキュラ ライスポットがヒットした最大の要因は「調理モード」にあります。材料の水分だけで料理が作れる「無水調理」はもちろん、温度は30~95℃まで1℃単位で設定可能。炊飯だけでなく火加減の難しい料理も簡単に作れることが人気の理由です。

運転中のトラブルを未然に防ぐ! 高画質な映像で録画できるイチオシ「ドライブレコーダー」5選

クルマの運転をしていると、思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性があります。最近になって注目を集めているのが、交通トラブルを解消してくれる「ドライブレコーダー」。そこで今回は、綺麗な画質で録画できるドライブレコーダー5選を紹介します。振動を検知した瞬間に録画を開始する商品や運転のサポートをしてくれるレコーダーもあるので、もしもに備えて好みの1品を選んでくださいね。

 

決定的瞬間を漏れなく記録するドライブレコーダー

20180117reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

トランセンド

ドライブレコーダー DrivePro 200

楽天市場実売価格 1万1800円

トランセンドの「DrivePro 200」は、路上の出来事を漏れなく監視。ワイドレンズで鮮明な映像を記録して、2.4インチのカラー液晶パネルで再生できます。運転中に発生したトラブルを調査するのに貴重な情報になるので、もしもの事故に備えて利用してみてはいかが?

<注目ポイント>

・昼夜を問わずに綺麗な動画を撮影する「F/2.0レンズ」

・衝撃を感知すると“緊急モード”で録画を開始する「Gセンサー」内蔵

・2.4インチのカラー液晶パネルのワイドアングル

同商品に内蔵されている「F/2.0レンズ」は暗闇での録画に適しており、昼夜を問わずにはっきりとした映像の撮影が可能。また運転中に「DrivePro 200」に搭載されているGセンサーが衝撃を感知すると、緊急モードで録画を開始します。このモードで記録されたデータは上書きされないので、決定的瞬間を確実に保存してくれる頼りになってオススメ。

 

独自の技術で「信号消滅問題」を改善

20180117reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オウルテック

OWL-DR04

楽天市場実売価格 9228円

ドライブレコーダー「OWL-DR04」は、超小型のコンパクトボディにも関わらず156度の広範囲を記録できます。新機能の「プライバシーオート」は衝撃を感知すると、自動的に録音を開始。突然の場面でも撮り逃がしを防いでくれるので、事故発生時でも慌てる不安はありません。

<注目ポイント>

・超小型のコンパクトボディで場所をとらない

・156度の広範囲で対向車や側道から出てくる車両もしっかりと撮影

・「信号消滅問題」をオウルテック独自の技術で改善

信号機の点滅周波数とドライブレコーダーの撮影周波数が一致することで起こる「信号消滅問題」をオウルテック独自の技術で改善。1920×1080のフルHD録画に対応しており、なめらかで美しい映像を記録してくれます。サイズもコンパクトなので、場所をとらずにドライブレコーダーを取りつけたい人にぴったり。

 

危険を察知してドライバーをサポート

20180117reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ケンウッド

DRV-630

楽天市場実売価格 2万1599円

同商品には、地上デジタル放送で知られるフルハイビジョンの約1.8倍の高解像度で記録する「WQHD」を搭載しています。撮影時の解像度が高いほど情報量が豊富なので、より細かな映像の再生を実現。クルマのナンバープレートをしっかりと記録するほどの綺麗な画質を体感してみては?

<注目ポイント>

・約370万画素の高解像度を実現した「WQHD」搭載

・「白とび」や「黒つぶれ」を抑える「HDR(ハイダイナミックレンジ)」

・あらゆる危険を察知する「運転支援」機能

急激な明るさの変化に強い「HDR」機能は、逆光やトンネルの出入り口など明暗差が激しい環境で起きる「白とび」や「黒つぶれ」を抑えてくれます。またドライバーをサポートする「運転支援」機能も備わっており、あらゆる危険を察知すると警告音で告知。少しの気のゆるみが事故につながるので、万が一の時にきっと役立つはずです。

 

ブログやSNSにも使える「写真撮影」が可能

20180117reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パイオニア

ND-DVR10

楽天市場実売価格 1万9336円

コストパフォーマンスに優れたパイオニアの「ND-DVR10」は、付属の「microSDHC(32GB)」を差し込むとすぐに映像が記録できます。エンジンと連動しているので、クルマを発進させると自動録画を開始。録画中に「写真撮影ボタン」を押せば、静止画として保存できます。防犯対策以外にも、ブログやSNSなどで画像を活用できるのが嬉しいポイント。

<注目ポイント>

・すぐに映像が記録できる「microSDHC(32GB)」が付属

・録画中に写真撮影も可能

・クルマから離れても安心な「駐車監視機能」

停車してその場を離れても、異常がないかしっかりと監視。エンジンが停止していても振動や動体を検知すると、本体内蔵のバッテリーで自動録画を始めます。本人がいない時の事故もとらえてくれるので、クルマから離れていても安心。またパソコン用のビューアーソフトをダウンロードすれば、録画した走行映像が見られますよ。

 

GPSを搭載して正確な情報を提供

20180117reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コムテック

ドライブレコーダー ZDR-015

楽天市場実売価格 2万9799円

GPSを搭載した高性能ドライブレコーダー「ZDR-015」は、2つのカメラが走行時や駐車監視中の前方・後方を同時に録画。高画質なのはもちろん、夜間映像も画像補正で綺麗に映し出します。前後のカメラは両方ともに200万画素なので、些細な映像まで逃さない信頼できる1品。

<注目ポイント>

・2つのカメラで前方・後方を同時に録画

・高画質200万画素の映像

・6つの「安全運転支援機能」搭載

同商品には、新しく採用された6つの「安全運転支援機能」が備わっています。車線を逸脱したり、先行車が接近した場合などに告知。またGPS機能も搭載しているので、クルマの走行速度や位置情報を録画データと共に記録してくれます。また日時情報もGPSにより自動で補正されるため、設定する必要がなくてラクチン。

 

※商品価格は、2018年1月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

デジタル一眼レフか、ミラーレス一眼か。究極の問いの答えはコレだ!

今、レンズ交換式のデジタルカメラは、フィルムカメラと同様の機構を利用したデジタル一眼レフと、ミラーをなくした小型のミラーレス一眼の2種類が存在する。

DSCF0183

僕は、メインはニコンのD750というデジタル一眼レフを、ミラーレス一眼は、オリンパスのOM-D E-M10 Mark IIを使っている。

 

 

僕なりのデジタル一眼レフとミラーレス一眼の使い分け

僕なりの使い分けは、インタビューカットやポートレート、ちゃんとしたブツ撮りなど、ストロボを多用する撮影にはD750を、街歩きや食レポなどのロケ、家で手軽にブツ撮りをするときにはE-M10 Mark IIをという感じになっている。

 

本音で言えば、D750ですべて撮影できればいいのだが、歩き回ってササッと撮影したい場合は、小型軽量のカメラのほうが都合がいいので、2つのシステムを使い分けている。

 

2つのシステムを使うということは、機材を揃えるのにもお金がたくさんかかってしまうので、できれば一本化したいところ。お金がいっぱいあれば、両方のシステムを充実させたいところだが、なかなかそうもいかないのが歯がゆい。

 

 

風景写真家による両者の使い分けポイント

CAPA 2018年2月号』の第1特集は「一眼レフvs.ミラーレス大決戦!!」というもの。両方を使っている僕としてはかなり興味深い。

 

特集は、さまざまなジャンルの写真家が、デジタル一眼レフとミラーレス一眼をどのくらいの割合で使い分けているのかを掲載している。

 

風景では両方を使い分けている写真家が多く、モータースポーツ系はデジタル一眼レフが多いという印象。ドキュメンタリーの分野では、100%デジタル一眼レフという写真家と、100%ミラーレス一眼という写真家がいるのが興味深い。

 

デジタル一眼レフとミラーレス一眼を同じくらい使っている風景写真家の相原正明氏は、ミラーレス一眼のメリットについてこう語っている。

 

 

オーストラリアの砂漠での撮影は、その色の変化をどう捉えるかが勝負。だから、その場で色がファインダーを見ながら確認撮影できるミラーレスが断然有利。刻々と変化する色に合わせて、WB、彩度、シャドー、ハイライトを調整していき、クォリティーの高いJPEGデータを作り上げることができる。

『CAPA 2018年2月号』より引用

 

 

EVF(液晶ビューファインダー)は、光学ファインダーと違い、撮影後のイメージがそのまま表示される。いわば、仕上がりの状態が撮影前に確認できるので、微調整をして追い込む撮影に向いているということだ。

 

一方、デジタル一眼レフのメリットについては以下のように語っている。

 

かたや一眼レフは色こそファインダー内で見ることは不可能だが、光学式ファインダーにより、夕暮れから夜間では、画面の四隅がとても見やすい。(中略)また動物などの動体に関しては、その視認性は、ミラーレスのEVFよりも2枚も3枚も上手だ。

『CAPA 2018年2月号』より引用

 

そのほか、ミラーレス一眼は完全に無音で撮影できる点もメリットに挙げている。

 

 

そして答えはひとつになる

画質に関しては、現在のデジタルカメラは総じて高画質なので、あまり問題ではない。一番のポイントは、両者のメリット・デメリットを把握して、状況に応じて使い分けることができるかということなのだ。

 

僕にもいろいろこだわりがあって、やはり光学ファインダーが好きなので、メインはデジタル一眼レフを使い続けることは間違いない。

 

ただし、ミラーレス一眼の機動力はとても有用であることも実感しているので、やはり二刀流で使い分けていくことになるだろう。

 

もし、デジタル一眼レフとミラーレス一眼、どちらを選ぼうか悩んでいるのなら、『CAPA 2018年2月号』の特集を一読してほしい。

 

プロの使い方、使い分けを参考にすることで、自分の撮影スタイルにどちらが合っているかがわかるかもしれない。

 

そして、ひとつの答えにたどり着くだろう。

 

「両方欲しい」と。

 

 

【著書紹介】

61WCtqhQvqL._SX260_

CAPA 2018年2月号

著者:CAPA編集部(編)
出版社:学研プラス

【巻頭特集1】今、最注目のテーマを徹底検証「一眼レフvsミラーレス 大決戦!!」
【特集2】スナップ写真で紡いでいく、街と人と自分の写真物語 人と街を撮るスナップ写真
【特集3】月の光で情緒豊かな風景を撮ろう! 月の風景を撮る・月光の演出で撮る

kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【立ち食いそば】この特大かき揚げで300円台? なぜインドカレーが? 日本橋の名店は予想外のメニューが目白押し!

「よもだそば」は多彩なメニューで立ち食いそばファンに知られる人気店。昼のピーク時に行列ができるのはもちろん、それ以外の時間でも客足が絶えることがない。

 

独創的なメニューを追求し立ち食いファンの支持は絶大

20180122_yomodasoba_main↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする

 

同店の品揃えはとてもユニーク。「かき揚げそば」など王道メニューに加え、かけそばの上でチーズがとろける「チーズそば」や、季節ごとに具材が変わる山菜・山野草そばなど、ほかでは食べられないメニューも多い。

 

また、人気の理由はメニューの豊富さだけでなく、そばへのこだわりにもある。麺は店で毎日製麺し、打ちたてゆでたてを提供。季節ごとの温度や湿度の変化に合わせ、微妙に打ち方を変えるという。つゆはさば節、ウルメ節、宗田節(※)からだしを取り、コクがありながらすっきりした味に仕上げている。天ぷらは揚げ置きだが、揚げている間にもどんどん注文が入るため、ほぼ揚げたて状態だ。

 

また、カレーライスはこの店のもうひとつの名物。かけつゆをベースにインドカレーのスパイス、トマトの酸味、チキンのうまみを加えた本格派の味は、そば好きも浮気するおいしさだ。

20180122_yomodasoba_curry↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い

 

ちなみに「よもだ」とは「やんちゃ」を意味する愛媛の方言。遊び心ある新メニューを開発しつつ、そばに真面目に取り組む姿には、立ち食いそば界のニュー・リーダーの風格さえ漂う。

 

※さば節=主にゴマサバから作られる鰹節。比較的脂肪分が多い/ウルメ節=ウルメイワシを原料とした鰹節。香ばしさのあるだしがとれる/宗田節=ソウダガツオという小型の魚の鰹節。コクと香りに定評がある。

20180122yomodasoba_mise

よもだそば 日本橋店

住所:東京都中央区日本橋2-1-20八重洲興業ビル1F
営業時間:7:00 ~ 22:00(月~金)、10:00~15:00(土、日、祝日)
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

冬はみんなであったかい料理を囲んでみない? 手軽でおいしい「卓上調理家電」5選

寒い冬にうれしいものといえば、鍋などの卓上で楽しめる「あったか料理」ですよね。操作方法や手入れが簡単な調理器があると、料理がラクになってメニューのバリエーションも広がります。そこで今回は、手軽に使える卓上調理家電5選をご紹介。鍋やグリル料理が楽しめるアイテムや本格的な燗酒が味わえるアイテムなど、さまざまなシーンに役立つ商品を一気に見ていきましょう!

 

その1

大勢で鍋料理が楽しめる卓上IHコンロ

20180118reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アイリスオーヤマ

卓上IHコンロ 対面操作式 IHC-T61-B

楽天市場実売価格 9278円

複数人で鍋料理が楽しめるアイリスオーヤマの卓上IHコンロ「IHC-T61-B」。操作パネルが両側についているので、鍋を囲んだ際は、誰でも火加減が調節できます。最大火力は1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応。自宅に友人や知人を呼んで「鍋パーティー」を満喫してみては?

<注目ポイント>

・サッと拭くだけで綺麗になるからお手入れラクチン

・最大火力が1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応

・ガスボンベを買う必要がなく経済的

表面はフラットなガラストップなので、汚れてもサッと拭くだけでキレイになります。コードには、万が一足をひっかけてしまっても簡単に外れるマグネットコードを採用。また本体価格がリーズナブルなうえ、カセットコンロと比べて熱効率が優れているので、家計にやさしいのも魅力的です。

 

その2

1台で4役もこなしてくれる画期的な大型なべ

20180118reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

象印

グリルなべ あじまる EP-RV30

楽天市場実売価格 1万2290円

グリル鍋の「あじまる」は、1台で4役もこなしてくれるアイテム。なべ料理が味わえる「土鍋風大型なべ」のほか、付属品の「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」や「遠赤平面プレート」などを活用すれば、すき焼きやお好み焼き、焼肉などの幅広い料理が楽しめます。

<注目ポイント>

・特大サイズでボリュームたっぷりの料理が作れる「土鍋風大型なべ」が付属

・肉の余計な脂をカットして焼く「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」が付属

・蒸し料理が楽しめる「蒸しプレート」が付属

鍋は約10号(内径30.4cm)と大きめのサイズなので、大勢の家族でも充分なボリュームの料理が作れます。また「蒸しプレート」は、家庭で蒸し料理を作るのに最適なアイテム。また、プレートのふちに「本体ガード」がついており、直接手が触れにくいので安心です。

 

その3

世界初・業界唯一の特許技術を採用したグリラー

20180118reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アラジン

グラファイトグリラー CAG-G13AS

楽天市場実売価格 2万2929円

アラジンのグラファイトグリラー「CAG-G13AS」には、世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。わずか0.2秒で発熱して短時間&高温輻射で食材に熱を与えます。遠赤輻射熱を発して肉を焼くので、表面に余計な熱を与えず肉をふっくらと焼き上げてくれるのがポイント。

<注目ポイント>

・世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」搭載

・イヤな煙やニオイを抑えてくれる

・炙り料理や干物からおつまみ、スイーツまで幅広い料理に対応

また、従来のホットプレートとは違い、上からの熱で焼くことで、下に落ちた油が気化しないのも特徴。煙が少なく、油ハネを抑えてくれるので、食卓で気軽にグリラーを使うことができますね。焼き物から炙り料理、干物やスイーツまで、幅広い料理がこれ一台で楽しめるので、料理の幅もグッと広がるはずですよ。

 

その4

オシャレなビジュアルの電気グリル鍋

20180118reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

YAMAZEN

Casserolle 電気グリル鍋 YGC-800

楽天市場実売価格 3942円

食卓を華やかに彩る電気グリルの「Casserolle(キャセロール)」。キャセロールとは、フランス語の鍋“Casserole”に英語の豪華な“Luxury”を足した造語で、日常にほんの少しの「豪華さ」を表現しています。カラーはレッド、ホワイト、オレンジのなかから好みのものが選べます。

<注目ポイント>

・カラーバリエーションが豊富(レッド・ホワイト・オレンジ)

・プレートには焦げつきにくいフッ素コーティングを採用

・プレートは丸洗いができてお手入れ簡単

火を使わず調理するので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。鍋プレートは焦げ付きにくいフッ素コーティングを採用。また1台で「煮る」「焼く」「蒸す」の3つの使い方ができるので、鍋をはじめ、パエリアやアヒージョ、チーズフォンデュや石焼き風ビビンバ、ケーキなど、さまざまな料理に使えます。プレート部分は取り外して丸洗いができるので、お手入れもラクチン。

 

その5

こだわりの温度で楽しめる酒燗器

20180118reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

テスコム

酒燗器 SK31

楽天市場実売価格 3316円

自宅で気軽に燗酒が楽しめる酒燗器の「SK31」。陶磁器製の徳利がお酒をじっくり温めてくれるので、お酒が冷めにくくおいしさも長続きします。また、注ぎやすいように徳利と本体が離れる「分離式」を採用。雰囲気を損なわずに徳利を丸ごと洗えて便利です。

<注目ポイント>

・お酒の熱が冷めにくくておいしさも長続きする「陶磁器・徳利」

・2.5合サイズなので大人数の宴会にもぴったり

・レバーを合わせるだけで「温度調節」が可能

徳利は2.5合(450ml)サイズで、仲間との宴会など大人数でも活躍するはず。温度設定はレバーを合わせるだけでOK。約40℃のぬる燗から約50℃の熱燗まで無段階に調整できるので、お気に入りの温度を見つけて楽しんでみてください!

 

※商品価格は、2018年1月16日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

協力:楽天市場

「トラウマになりそうでしたwww」 過激な描写が話題になったあのアニメのプラモデルがランキングの注目を集める!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:1月22日、昼)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

人気漫画家が思い出のロボアニメを紹介!

●1位「マーベル デッドプール エコマーク付コットンバッグ ロゴ 約H38cm × W38cm ECSP572」

●2位「S.H.フィギュアーツ スター・ウォーズ(STAR WARS) エリート・プレトリアン・ガード(ダブルブレード) 約155mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●3位「Qisiewell 裁縫セット ミニ ソーイングセット ポータブル 高品質なミシンアクセサリー73個 プロ裁縫道具 100メートル超長いな多色縫い糸 家庭用 大人用 子供用」

●4位「Time4Deals 猫じゃらし ペット用おもちゃ 運動不足解消 犬猫玩具 ネズミ型 グレー」

●5位「遊戯王OCGデュエルモンスターズ RARITY COLLECTION レアリティ・コレクション」

●6位「スーパーミニプラ 無敵超人ザンボット3 4個入 食玩・ガム (無敵超人ザンボット3)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ロボットアニメ「無敵超人ザンボット3」のプラモデルが急浮上。同作は2017年に放送開始40周年を迎え、HDリマスター版が全話放送された。しかし、今回の注目度アップの要因は人気漫画家のツイートにありそう。

 

「GS美神極楽大作戦!!」「絶対可憐チルドレン」などの代表作を持つ漫画家・椎名高志が、1月20日に「ザンボット3」に関するエピソードをツイート。自身の息子にアニメのあらすじを話したところ、「いまの深夜アニメならともかく、当時の子供向けアニメでそんなひどい話をやるはずがない」と信じてもらえなかったと呟いた。

 

「ザンボット3」は現代のアニメ観で考えると過激な描写が多く、椎名の呟きに刺激された一般ユーザーがこのツイートを拡散。1月22日現在で3,500件以上のリツイートが行われた。「人間爆弾を見て、当時子どもだった私はトラウマになりそうでしたwww」「確かに子ども目線じゃない作りでしたね。ザンボットは人の心を考えさせてくれる作品です」「世の中にはあんな現実もあると、幼児のころからしっかり味わうのは必要」と、放送内容を懐かしむ声がネット上に続出している。

 

注目度が上昇した「ザンボット3」のグッズで今回ランクインしたのは、「ザンボエース」「ザンバード」「ザンブル」「ザンベース」のプラキット全4種が収録されたセット。同商品の購入者からは「この価格で手に入れられるなんて、往年のファンには夢のような商品」「プロポーションと可動、存在感が見事にマッチした好ホビー」と絶賛の声が後を絶たず、昔ながらのファンをも唸らせる出来に仕上がっているようだ。

 

●7位「Divent エアブラシ コンプレッサー セット 静音 小型 オイルレス エアーブラシ コンプレッサーセット (コンプレッサーセット)」

 

話題の仮装通貨がホビーにも登場!

●8位「GAOHOUビットコイン金メッキBitcoin仮想通貨 コイングッズギフトBTCコインアートコレクションフィジカルYG」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

連日テレビなどでとり上げられ、日本でも知名度が上昇している仮想通貨。今回はビットコインをモデルにしたアイテムが注目を集めた。

 

価格上昇を続けてきたビットコインだが、今年の1月16日から17日にかけて突如暴落。最高値から約40%下落したことがニュースで報じられた。韓国や中国が仮装通貨に関する規制を強化する可能性があり、先行きの不安が広がり価格暴落に繋がったという。

 

同商品はもちろん仮想通貨として使えるわけではないが、購入者からは満足の声が続出している。支払いの時にさっと財布からとり出し「ビットコイン使えます?」と笑いをとったり、仮想通貨がどんなものかを説明する時に使用するなど様々な用途で活躍しているようだ。

 

●9位「ポスタースリーブ(B2サイズ用)」

●10位「楽MoMo カラーフェルト 1.0mm 40色 30cm × 30cm」

 

ロボットから仮装通貨まで、様々な商品に注目が集まった「ホビー」カテゴリ。次回は一体どんな商品がランクインするのだろうか。

「FF」ファンなら絶対に行きたくなる仕掛けが! FF30周年記念展の見どころ、そして「ビッグブリッヂの死闘」は名曲中の名曲だ

1月22日から六本木ヒルズ森タワー・森アーツセンターギャラリーで開催中の、「FF(ファイナルファンタジー)」30周年を記念した大規模な回顧展「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION -別れの物語展-」。30年の歴史の集大成として、別れをテーマにシリーズの名場面を振り返るというコンセプトが話題を呼んでいる。往年の「FF」ファンとして、これは見逃すわけにはいかない! 1月19日に行われたプレス向け発表会・内覧会に行ってきたのでそのレポートをお届けしたい。

20180122_y-koba12_4938_R↑30年の歴史を一気に振り返れる大規模な展覧会。1月22日~2月28日まで森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催

 

4名の登壇者が「FF」30周年を語る

会場ではまずスクウェア・エニックス社長・松田洋祐氏が挨拶。続いてファイナルファンタジー30周年統括プロデューサー・橋本真司氏(ファミコン世代としては「橋本名人」でお馴染み!?)が登壇し、「『FF』シリーズは、これからも全力で世界の皆様にお届けします」と挨拶して会場を沸かせた。

 

続いて2人の大物ゲストが姿を見せる! 1人目は初代から最新作「XV」まで関わってきたイラストレイターの天野喜孝氏。天野氏は「30周年ということで、皆さんありがとうございます。僕が最初に関わってから、それが30年も続くとはすごいな」と感慨深げ。

 

また、大寒波で非常事態宣言が出ていたニューヨークのカーネギーホールで行われた「FF」コンサートに先週行っていたという、「FF」の生みの親でゲームクリエイターの坂口博信氏は「30周年までやって来られたのはスタッフのおかげでもあります。新しい世代に引き継がれていますが、作品を作るときの精神みたいなものは彼らと共有できています。今後も40周年、50周年、もしかしたら100周年までもやっていただきたいです」と熱く語っていた。

 

ファミコン時代にあまた星のように誕生したRPGのなかで、「FF」がほかと一線を画し、世界的な規模で輝きを放ったのはアート性と物語性、ふたりのクリエイターの世界が土台にあったからこそだろう。

20180122_y-koba12_4863_R↑左からファイナルファンタジー30周年統括プロデューサー・橋本真司氏、イラストレイター・天野喜孝氏、ゲームクリエイター・坂口博信氏、スクウェア・エニックス代表取締役社長・松田洋祐氏

 

専用の「音声ARシステム」で名場面と音楽が一体化し、感動を呼ぶ!

発表会が終わったあとは内覧会ということで実際にギャラリー内の見学ができた。今回は、この展覧会のために開発された「音声ARシステム」を導入し、会場内に約150個のビーコンを設置。会場入り口で渡された専用音声ガイド機(ヘッドホン付きiPhone)によって展示とシンクロした音楽や音声ガイドが流れる仕組みだ。

20180122_y-koba12_4930_R↑音声ガイド機から馴染みのあるBGMが流れてくる。音声ガイドはON/OFFが選べるので、純粋にBGMだけを聴くこともできる

 

最初の展示は目玉とも言える参加型オープニングシアター。高さ3.9m×幅12mの巨大壁面に投影された大迫力映像と専用音声ガイド機が連動。飛空艇エンタープライズ号に乗り込み、次元の狭間を超えて「FF」世界へ旅立つ来場者の前にあのバハムートが立ちはだかる! 光の戦士として選ばれた私たちは、画面をタップして魔導砲で迎撃することに。巨大なバハムートの迫力は圧巻! こうしたアプローチは普通の美術展とはひと味違う。

20180122_y-koba13 (2)↑オープニングシアター。飛空艇に乗ったという設定で、実際に風が吹く演出も! 「FF」の世界へ飛び込んだ気分だ(オフィシャル画像)

 

その後は、ディスプレイがはめ込まれたパネルを見回って、各シリーズの名場面を振り返っていく。「III」で光の戦士を身を挺して支えたドーガとウネ、「IV」で主人公・セシルの前に幾度となく立ちはだかったゴルベーザとの別れ……。どれも当時の記憶が一気によみがってきたが、なかでも鳥肌が立ったのが、「V」の好敵手・ギルガメッシュとの名場面。ヘッドホンからゲーム音楽屈指の名曲「ビッグブリッヂの死闘」が流れ出す! アップテンポのリズムと熱いメロディに、テンションはMAXになった。やっぱりこれは名曲中の名曲だ。

20180122_y-koba12_4911_R↑「I」~「VI」エリアは、モノリスをイメージした石柱に別れの名シーン映像が映し出される。近づくとそれぞれの音楽も流れてくる

 

20180122_y-koba12_4906_R↑「V」のギルガメッシュとの別れのシーン。「ファリス! 恋でもして ちったあ 女らしくなりな」。ギルガメッシュのセリフはどれも彼らしい

 

あらためて思うのは「FF」シリーズの楽曲の素晴らしさ。ひとりぼっちになったセリスの心情とピッタリ合っていた「VI」の「セリスのテーマ」、リコーダーの響きが古風で懐かしくも切なげな「IX」の「いつか帰るところ」。展示を見ながら音楽に耳を傾けているといつの間にか時間が過ぎていく。「FF」ファンならじっくり楽しめるので、時間に余裕を持って来場するのがオススメだ。最後には再生した曲のプレイリストがもらえてこれも嬉しかった。

20180122_y-koba12_4988_R↑音声ガイドを返却したときにもらえたプレイリスト。QRコードを読み込むと、Webでもプレイリストを見られる

 

冒頭の参加型アトラクションシアターと並び、もうひとつの目玉は「VII」と「XV」の体験型特別展示。「エアリスの遺した言葉」では、「VII」の悲劇のヒロイン・エアリスと主人公・クラウドが初めて出会った思い出の場所「スラムの教会」が再現され、エアリスの言葉を聞くことができる。場末感のある教会とほのかな光で照らされた青白い花の対比が鮮やかだ。あちこちを歩き回ると今回のために書き下ろされたエアリスのモノローグがふと再生され、胸にグッとくる。当時、「VII」のエアリスの悲劇的な最期は衝撃的だった。タブーとも言える演出は賛否両論を呼んだが、結果として「VII」とエアリスの物語はユーザーの心にいまでも焼き付いている。

20180122_y-koba13 (1)↑「VII」の物語で印象的な場所となったスラムの教会を再現。エアリスの儚くも輝きを放った存在感と絶妙にマッチする(オフィシャル画像)

 

また、最新作「XV」の主人公・ノクティスの「幻の結婚式」も再現。式場でノクティスとルナフレーナに向けて、父・レギスや親友たちが祝辞を送る……。最近の「FF」ファンならこちらが気になるところだろう。

 

都市型ミュージアムの森アーツセンターギャラリーはそれほど広いスペースとは言えないが、展示内容はかなり充実していた。見て回っていると「FF」シリーズをもう一度遊びたくなってくる。そして、「FF」とは無関係な当時の学校生活や部活、バイトの記憶までよみがえり、ふと甘酸っぱい&ほろ苦い気持ちになった。海外プレスも含め、多数のメディアが詰めかけていたので、会期中はかなりの混雑になりそうだが、「FF」ファンには必見の展覧会だろう。

20180122_y-koba12_4921_R↑「VII」のクラウドの剣・バスターソードがこんなところに!? 関連のオブジェもあちこちに置かれている

 

20180122_y-koba12_4947_R_R↑「XV」の召喚獣のフィギュアの展示。モンスターの造形の格好良さがよく出ている

 

20180122_y-koba13 (3)↑30年の歩みが刻まれた年表。関連作品も網羅され、コアなゲームファンならどれを遊んだか記憶を探るのも楽しい(オフィシャル画像)

 

思わず写真に撮りたくなる「FF」コラボメニューも充実

ギャラリーに併設されているカフェでは「FF」とのコラボメニューも展開されている。今回試食したのは、

・チョコボ風オムライス

・30th クリスタルモチーフクレープ

・エリクサー30th ver.(※アルコール入り)

の3品。「チョコボ風オムライス」は、まん丸お目々がかわいい黄色のチョコボのオムライス。ミートソース味は万人に人気の味。チョコボの大好物「ギサールの野菜」を模したミニ人参やカブもポイント!

20180122_y-koba12_5004_R↑かわいいチョコボにスプーンの魔の手が!? 食べるのがもったいなくなる見映えの良さだ

 

「30th クリスタルモチーフクレープ」はまさにインスタ映えするメニュー。青いクリスタルはミント味のゼリー。食べると少しだけ「北極の風」が口の中を吹き抜ける。「30年間積み重ねられたファイナルファンタジーの歴史を表現した」という土台のミルクレープ部分はクリームたっぷりだが甘さは控えめ。

20180122_y-koba12_5057_R_R↑衝撃的な青さの「クリスタルモチーフクレープ」。固めのゼリーでできたクリスタルをかじる。食べてしまうと街のエネルギーが止まってしまう!?

 

そして、「エリクサー30th ver.」は大人のカクテル。瓶には赤い液体が入り、振るとキラキラとラメが光る! これを氷とクリスタル風の飴細工が入ったグラスに注ぐと、泡が吹き出し不思議な輝きを放つスミレ色の飲み物が完成。恐る恐る一口飲んでみると、フワッとローズやハーブが香り、少しだけ酸味のある甘い味が口に広がる。これで会場を歩き回った疲れも完全回復!?

20180122_y-koba12_4995_R↑化学実験のようなエリクサーカクテル。ゲーム本編では大切に最後まで取っておいた人も、ここでは思い切って大人飲み!(エリクサー30th ver.はアルコール入りです)

 

ファミリーには「モー栗のモンブラン」や「白魔道士のハンバーガー」もかわいくてオススメ。そのほかショップでは「FF」30周年関連グッズも先行販売されているので、詳しくは公式HPをチェックしてお目当てのグッズをゲットしてほしい。

20180123_y-koba1↑コラボメニューが勢揃い! 展示を見たあとだと一層楽しい気分になれる。白いモーグリはパンナコッタ

 

FFファン必見の本イベントは2月28日まで開催中。この機会をお見逃しなく!

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

★yuka☆🌈 @yuka667

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

必修化まであと2年。始めるなら今年から! 小・中学生向けプログラミング1DAYキャンプ

2020年プログラミング教育必修化まであと2年。始めるなら今年から! ということで、手軽かつ子どもが楽しみながら学べる。Gakken Tech Programの小・中学生向けのプログラミング1DAYキャンプ(短期集中講座)を紹介します。

 

◆プログラミングが、子どもに習わせたい習い事ランキング上位に!

2020年の必修化に向けて、プログラミング教育に注目が集まっています。「子どもに習わせたい習い事」を調べた各所のランキングではのきなみ上位にランクイン。プログラミング教育の必修化がはじまる2020年まであと2年となり、ますます注目を集めていることがうかがえます。

 

一方で、「プログラミングをやらせてみたい」と思っても、何から教えればよいのかわからないという親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか? Gakken Tech Programの1DAYキャンプは、プログラミングの基礎からプレゼンテーションまで、1日で体験できる充実のカリキュラムです。

 

◆1DAYキャンプのカリキュラムを写真で解説!

最初に、1日かけて学習する内容を詳しく説明し、子どもたちに目的意識を持ってもらいます。緑色のポロシャツのお兄さん・お姉さんはプログラミングを教えてくれる講師。

20180122_y-koba9 (2)

授業で使用するテキストには、たくさんの参考書を作ってきた学研の編集ノウハウが詰まっています。ただキーボードを打つだけでなく、書き込み式のテキストを使用することで、物事を筋道立てて考える論理的思考力や問題解決力が身につくようになっています。

20180122_y-koba9 (3)

いくつかある学習コースで、特に人気なのが「プログラミング基礎 マインクラフトコース」。プログラミングと聞くと難しそうなイメージがありますが、子どもたちに大人気のマインクラフトを使った学習からスタートすれば、楽しみながら親しめます。好評につき、マインクラフトコースの「VOL.02」も新設しました。

20180122_y-koba9 (4)

パソコンやプログラミングの経験がなくても大丈夫。2~4人の子どもに対して1人以上の講師がつく少人数制で実施します。万全のサポートで子どもたちの成長をフォロー。

20180122_y-koba9 (5)

昼食は、同じグループの子どもたちと講師と一緒にとります。保護者の方がいなくても大丈夫。お子様を1日安心して預けていただくことができます。

20180122_y-koba9 (6)

最後は1日の学習の成果を発表するプレゼンテーションタイム。プログラミングでつくった作品について子どもたち自身が、工夫したところ、どこが大変だったかなどを発表します。

20180122_y-koba9 (7)

 

実際の1DAYキャンプの様子はこちらの動画でチェック!

 

こんな作品を子どもたちが作り上げます!

これまでの1DAYキャンプで、子どもたちが作った作品の一部をご紹介します。

20180122_y-koba10 (1)

「プログラミング入門 スクラッチでゲームを作ろう」コースで完成したゲーム。使用テキストに掲載されている「ブロックくずし」ゲームをもとに作りました。ドラゴンが星に当たると音を出して消えます。ドラゴンは子どもがスクラッチ上で描いたものです。

20180122_y-koba10 (3)

「プログラミング基礎 マインクラフトコースVOL.01」では、マインクラフトの敵キャラ「クリーパー」の顔をプログラミングで作ることが目標です。

20180122_y-koba10 (4)

「プログラミング基礎 マインクラフトコースVOL.02」では、プログラミングで家を作ります。家具の配置や壁の色など、子どもたちがこだわって作った家が完成します。

20180122_y-koba10 (2)

「プログラミング実践 ホームページとWebアプリを作ろう」では、タイピングゲームを作ります。難易度は高めですが、オリジナルのゲームが完成したときの喜びはプログラミングへの自信となります。

 

これまでの1DAYキャンプに参加くださった保護者のアンケートでは、ほとんどの方が「とても満足」や「満足」と回答。学校やご家庭では身につけられないプログラミングスキルを学習できる貴重な機会とご評価いただいています。

 

★参加者へのインタビューはこちらの動画でチェック!

 

《好きやレベルで選べる4つの学習コース》

◇プログラミング入門1DAY スクラッチでゲームを作ろう
「ブロック崩し」や「じゃんけんゲーム」を作りながらプログラミングに挑戦します。はじめてのプログラミングに不安を感じるなら、コード入力を行わずに学習できる「スクラッチ」を使った本コースがオススメです。
難易度:★ 対象:小学1年生~小学6年生

◇プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.01
大人気ゲーム「マインクラフト」を使って、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。1DAYのコースでは、人気キャラクター「クリーパー」の顔をプログラミングで作ることを目指します。
難易度:★★ 対象:小学1年生~中学3年生

◇プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.02
プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.01の続きとなるコースです。VOL.01を受講された方はこちらのコースで、壁や床、塔などを作りながら、FORやIFといったさらに高度なプログラミングを学習しましょう。
難易度:★★ 対象:小学1年生~中学3年生

◇プログラミング実践1DAY ホームページとWebアプリを作ろう
「Webでの情報発信」という強力なスキルを身につけるコースです。はじめに自己紹介ホームページを作りながら、Web制作の基本となる「HTML」を学びます。さらに、タイピングゲーム作りを通して「JavaScript」を学びます。
難易度:★★★ 対象:小学3年生~中学3年生

《お申し込み》
http://gakken-tech.jp/camp/?utm_source=prtimes171226-01
※サイト上で詳細をご確認のうえお申し込みください。

《プログラミング1DAYキャンプ開催概要》
◇日時: 2018年1月~4月
◇会場:学研ビル、有隣堂営業本部ビル、三省堂池袋店、池袋コミュニティ・カレッジ、クランテテ三田(開催日程により異なります)
◇定員:10名~100名(コースや開催日程により異なります)
◇参加費:1DAY/1万5,000円(税別)※各種割引あり

AMu♡†Seraphiel @A_Seraphiel

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

楠木重陽 @SchwarzHut250

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

U카리 @pukio222

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

キミトリー @cafedosda

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

シナモン @cinamon_flavor

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

satokan0403 @satokan0403

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

MIN @min109miur

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

すー。 @maestro431

いくつになっても赤ちゃんのように接してます。それは愛しいから! 「猫は賢い子もいますが犬ほど理解できないので、あまり叱ってしまうと傷つく事のみ覚えてしまうと思うんです。なので、たとえ噛まれても、小さな赤ちゃんだと思って寛大な気持ち… twitter.com/i/web/status/9…

たもつ @tuka986

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

疲れたココロを癒されたいあなたに! 上野優華2年ぶりのフルアルバム「U To You」に聴き惚れる

昨年12月に開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2017 WINTER」のイメージキャラクターを務め、GetNavi×e☆イヤホンのコラボイベント「ポタ-1グランプリ」のステージでも歌声を披露してくれた歌手の上野優華さんの2ndフルアルバム「U To You」が1月17日に発売されました。

20171120-i03 (7)↑上野優華さん

 

2017年1月11日に発売されたミニアルバム「Sweet Dolce」をはさんでいますが、フルアルバムとしては2016年1月20日発売の1stフルアルバム「U Colorful」以来のリリース。20歳を目前に、10代最後の思いが込められた、“いまの上野優華”が詰まった作品となっています。

 

形態は、通常盤に加え、MVやジャケット撮影のメイキング映像などを収録したBlu-rayと36Pの豪華フォトブックを同梱した<初回限定盤A>、上野優華さんデザインの「ミサンガ」(ランダム1色/全3色)が付いた<初回限定盤B>の3形態でリリース。それぞれ異なるボーナストラックを収録しており、いずれもファンなら見逃せない仕様となっています。

20180122-i02 (4)↑左から初回限定盤A、初回限定盤B、通常盤

 

今回は、「U To You」のリリースを記念して、通常盤収録の全曲レビューを紹介します。ぜひチェックしてみて下さい。

 

上野優華「U To You」

1.はじまりのうた

オープニングを飾るのは、よく晴れた日曜日の朝に聴きたくなるような軽快なリズムと爽やかな歌声が心地いいアップテンポナンバー。作詞は今井美樹の一連の作品や2005年のヒット曲「創聖のアクエリオン」などでおなじみの岩里祐穂! 独特な透明感のある世界観のある詞と、上野優華のどこまでも伸びていきそうな歌声がマッチしています。1日のはじまりに聴くのがオススメ!

 

2.おはよう

シンガーソングライター藤田麻衣子のペンによる“親子の絆”を描いた詞が感動的なバラード。ピアニスト塩谷 哲の伴奏のみで歌われるシンプルな構成により、上野優華の表現力の高さが際立っています。暖かみのあるやさしいメロディは、朝だけでなく、夜、眠りにつく前にもオススメ。

 

3.言えない I LOVE YOU

本作には、上野自身が作詞を手がけた曲が3曲収録されていますが、そのなかでも最も大人っぽい雰囲気を漂わせているのがこちらの曲。別れたはずの恋人に翻弄される不安定な心境を、ジャジーなピアノが効いたサウンドに乗せて歌っています。20歳を目前に、大人の女性になろうと背伸びしている上野優華の“いま”を感じる1曲。

 

4.Dear friend

前曲の「言えない I LOVE YOU」から一転して、19歳の等身大の上野優華が感じられる自作詞曲。ハンドクラップのリズミカルなテンポが小気味よく、同世代の女の子たちへの応援歌のように仕上がっています。これぞガールズポップ!

 

5.思い届け、キミに

聴くだけで元気になれそうなロック色の強いアップテンポナンバー。好きな人への止められない気持ちをポジティブに歌った歌詞が、スカッとさわやかな気分にさせてくれます。気分の乗らないときや、いまいちシャキッとできない朝に! 「富士見パノラマリゾート 2017-2018」のテーマソング。

 

6.光

前曲に引き続き、疾走感のあるロックナンバー。「おはよう」などで見せるしっとりした歌声とは180度異なる力強い表現に、上野優華のシンガーとしてのポテンシャルの高さが感じられます。2017/18 Vリーグ オフィシャルソング。

 

7.友達ごっこ

ここからはストリングスが効いたミドル~スローな曲が続きます。レコード盤でいうと、アップテンポなナンバーの多い前半6曲までがA面、しっとりした曲調の多い7曲目~がB面というイメージでしょうか。この「友達ごっこ」は、元チャットモンチーの高橋久美子が作詞を手がけたナンバー。ドラマ/映画「トモダチゲーム」のエンディングテーマです。

 

8.ありがとうを君へ -acoustic ver.-

同曲は1stフルアルバム「U Colorful」の収録曲のアコースティックバージョン。ギターによる弾き語りのようなシンプルなアレンジにより、より切なさを感じる仕上がりに。ぜひオリジナルバージョンと聴き比べてみて下さい。

 

9.チョコレート

自分以外の人に恋に落ちた男性を想う切ない状況を描いた歌詞は、恋愛ソングの名手・古内東子の手によるもの。叶わぬ想いや恋敵へのジェラシーを吐露するような緩急のあるボーカルが、上野優華の新たな一面を見せています。

 

10.あの日の私へ

過去の自分へエールを送るような歌詞は、上野自身の手によるもの。ボーカルオーディションにおいて1万人を超える参加者のなかから見事グランプリに輝き、若干15歳でデビューした自身の経験や思いを振り返りながら書いたと思われる詞からは、プロのシンガーとして歩んでいくという決意も感じられます。聴く人を勇気づける力強い歌声は、本作のハイライト。

 

11.しるし -cover-

Mr.Childrenのヒット曲をカバーした本曲は、2017年9月に配信リリースされ、週間USEN HIT J-POPランキングで1位を獲得。上野優華の名前を広く知らしめるきっかけになりました。オリジナル曲の世界観を大切にしながら独自の表現を加えることで、楽曲に新たな息吹を吹き込んでおり、巷にあふれるカラオケカバーとは一線を画した仕上がりに。必聴です!

 

12.未来観覧車 -a cappella ver.- (Bonus Track)

※通常盤のみ収録

2013年リリースの2ndシングル「Winter Kiss」に収録されていた曲を、アカペラにアレンジした通常盤だけのボーナス曲。ちなみに初回限定盤Aには「チャンスのタイミング」、初回限定盤Bには「夢の切れ端」をそれぞれ収録しています。

 

上野優華さんのアーティストとしての成長が感じられる全12曲を収録した2ndフルアルバム「U To You」は、各種音楽配信サービスでも聴くことができますので、ぜひチェックしてみて下さい!

20180122-i02 (1)

上野優華 2nd Full Album『U to You』 2018.1.17リリース

<初回限定盤A>
CD+Blu-ray+PHOTO BOOK
KICS-93669 | ¥6389+税

 

<初回限定盤B>
CD+GOODS
KICS-93670 | ¥4167+税

 

<通常盤>
CD only
KICS-3671 | ¥2778+税

 

【インフォメーション】

デビューのきっかけをつかんだ ”すべての始まりの場所” 赤坂BLITZにて開催! 20歳のバースデーワンマンライブ開催!
「上野優華 20th Birthday Oneman Live ~進め!すだちっ娘!コドモ千秋楽♡ 始まりのあの場所で~」

日程: 2018年2月4日(日)
会場: 赤坂BLITZ
時間:開場16:00/ 開演17:00
料金:前売¥4200(1drink別)
チケット一般発売中

 

■上野優華 オフィシャルサイト

http://yuuka-ueno.com/

レンズ装着も可能! iPhoneをカメラに変えるスマホケース「bitplay SNAP! X」

コペックジャパンは、物理シャッターボタンを搭載したiPhone X用ケース「bitplay SNAP! X」を発売しました。カラーはブラック、ホワイト、ネイビー、カーキの4色展開で、価格は5940円です。

20180123-i01 (1)

 

bitplay SNAP! Xは、ケースにシャッターボタンが組み込まれており、まるでデジタルカメラのように簡単にかつ直感的にスナップショットが行えるiPhone X用カメラケース。

20180123-i01 (3)

 

別売の交換レンズを装着することで、iPhone Xのカメラ性能をさらに高められることが特徴です。

20180123-i01 (6)

 

別売のレンズはワイド、フィッシュアイ、マクロ、望遠をはじめ、新しいCPLフィルターなど多彩なバリエーションをラインナップしています。

20180123-i01 (5)

 

シリコングリップは交換も可能で、水洗いすることで粘着力が復活。本体にはシリコングリップが2つ同梱されています。

20180123-i01 (4)

 

ダブルレンズマウントを取り入れたSNAP!シリーズで初めてのケースで、本格的な写真撮影を楽しんでみてはいかがですか?

 

「DASH食」で高橋ジョージさんが高血圧改善! 野菜と魚のレンジ蒸し&ヨーグルトドレッシングのつくり方

生活習慣の乱れやストレスが目立つときに気をつけておきたいのが”高血圧”。血圧が高いまま放っておくと、血管系の病気の発症リスクが増えてしまいます。そこで今回は、高血圧改善に効果的な”DASH食”のつくり方をご紹介。少しでも長く健康に過ごすために、まずは食生活から改善してみましょう。

 

20170122_hayashi_FT_01

 

 

10分でできる高血圧改善レシピ

20170122_hayashi_FT_02

12月11日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“高血圧改善料理”について取り上げました。番組には高血圧に悩まされているタレント・高橋ジョージさんが登場し、高血圧の人におすすめの“DASH食”のつくり方を教えてもらうことに。

 

“DASH食”とは、高血圧を防ぐ食事方法。血管によいたんぱく質や食物繊維、カリウムなどを積極的に摂取し、血管に悪いコレステロールや塩、砂糖などを控えていくことがポイントです。今回高橋さんが挑戦するのは「野菜と魚のレンジ蒸し」。料理が苦手な高橋さんでもつくれるように、管理栄養士・五十嵐ゆりこさんが電子レンジを使ったラクチンレシピを紹介してくれました。

 

つくり方はとっても簡単で、まずは鮭などお好みの生魚を一口大にカット。同じくカットした野菜と一緒にボウルに入れ、レンジで6分間加熱しましょう。加熱を終えたら調味料を加え、後はかつお節をかけるだけででき上がり。調理時間わずか10分で、たんぱく質と食物繊維豊富なレンジ蒸しの完成です。

 

洋風の味に仕上げたい場合は、ドライバジル、オリーブオイル、しょうゆ、塩こしょうで調味。他にも使う調味料によって和風や中華、エスニックなどさまざまな味が楽しめるので、飽きることなく毎日続けられますよ。

 

ネット上では「健康食って大体飽きちゃうけど魚も味つけも変えられるならいいね」「魚と調味料の組み合わせ次第でもっとおいしいのができるかも」と興味を持った視聴者の声が。お気に入りの組み合わせを探して、自分好みのレンジ蒸しを発見するのも楽しそうですね。

 

 

高血圧改善に効果的なドレッシング

20170122_hayashi_FT_03

また番組では、カルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれたドレッシングのつくり方も紹介されています。ヨーグルトをベースに、醤油、オリーブオイル、塩こしょうを加えて混ぜるとあっという間に完成。ミニトマトやルッコラなど、お好きなサラダにかけて食べましょう。

 

高橋さんはこの2つを毎日の昼食に取り入れ、DASH食生活を続けることに。実際に食べてみると「めっちゃうまいな!」とコメントし、満足げな表情を浮かべました。ネット上でも「ヨーグルトと醤油、意外と合うかも」「レンジ蒸し、放っておくだけでできるのにおいしい」と絶賛のコメントが続出。味はばっちりのようで、「味がいいから毎日続けられる!」といった声も上がっています。

 

高橋さんが運動とDASH食を取り入れた生活を10日間続けたところ、上131・下92もあった血圧が、上120・下86までダウン。高めだった血圧が、なんと基準値以内に収まる結果となりました。効果もお墨付きとなったので、高血圧で悩んでいる人はぜひ試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

世界中の人々を魅了する日本の古布の魅力とは

“古布”は、明治、大正、そして昭和初期くらいまでに使われていた着物や布のこと。もちろんそれよりずっと前の江戸時代、さらには1000年前の平安時代の物もあるそうだ。絹を平織りにして撚りをかけた“ちりめん”、木綿の藍染めや草木染めなど昔の和装に使われた布たちはとても美しい。

60948308 - decorative kimono floral motif

そんな古布に魅せられるのは日本人ばかりではない。日本の古布が大好きという外国人も多く、より美しい布を求めて全国各地で開かれる骨董市巡りをするツーリストも増えているそうだ。

 

 

海を渡った祭りの法被

薄くて軽いもの、落としても壊れないもの。これは海外の人への贈り物を航空便で送る際、私が決めている条件。つまり布製か紙製を選ぶというわけだ。

 

去年、フランスの大学で学ぶ娘がドイツのベルリンの企業で3ヶ月間インターンシップをすることが決まり、ベルリンではドイツ人家庭にホームステイすることになった。

 

出発前に「日本らしいきれいなお土産を送って」と娘が言ってきた。で、私は浅草あたりにお土産探しに出かけようとしていた。と、ちょうどその朝、同郷の親友から電話があり、その話をすると「え~!すっごいグッドタイミング。今、父の遺品整理をしてたら、古いお祭りの法被が出てきたのよ。新調してまだ一回も着ずに箪笥の奥にしまわれていたものみたい。これをもらってくれないかな?」

 

友人の父親はとても好奇心旺盛な人だった。だから、その法被が海を渡りたいと願っているような気がしたので、私はありがたくいただくことにした。昭和の時代の法被は土産店で売られているようなものとは段違いで、素材も染めもすばらしいものだった。

 

果たして、法被はベルリンに無事に到着し、とても喜ばれてドイツの家のリビングの壁にタペストリーのように飾られることとなった。

 

もしも箪笥に眠る古い着物や法被などが見つかったら、それらは捨てるのはあまりにも惜しいので、活用法を考えたほうがよさそうだ。

 

 

古布を使った“ちりめん細工のうさぎ”がかわいい!

古布を楽しむ手作り帖 其の参』(ナチュラルライフ編集部・編/学研プラス・刊)は、古布魅せられた人々を紹介し、古布を使った手作りの作品を集めた一冊。ページをめくる度に、日本の伝統的な美しい色や柄の布が織り成す世界にうっとりしてくる。

 

巻頭では、ちりめん細工の人気モチーフ“うさぎ”をテーマに、古布作家たちの自慢のうさぎたちが微笑む。昔々の振袖や留袖をまとったうさぎはどれもこれもとても愛らしい。

 

私もフランスで暮らした時代、アパルトマンの玄関にピンクのちりめんのうさぎを飾っていた。親戚のおばあちゃんが作った素人の古布細工だが、訪ねてきたフランス人たちのほぼ全員が「美しい日本の文化ね、なんてかわいいうさぎなの」と褒めてくれたものだ。帰国の際、うさぎは友人にあげてきたが、きっと今もパリのアパルトマンでちりめんうさぎは愛らしい姿をみせていることだろう。

 

 

古布パッチワークは絵画を観ているよう

本書には、古布で作るミニチュアの着物、そして古布のパッチワークキルトの大作も紹介されていて、それらの美しさには圧倒されてしまう。作家たちは長年にわたって収集してきた古布を並べ、配置や色合わせなどを綿密に設計してから針仕事に入るそうだ。

 

作家のひとりは、古布の魅力は同じ柄がないことにつきるという。古い時代に着られていた着物だから当然、色がさめていたりするが、それも上手に使えば味わいを増すそうだ。骨董市に出された古くて傷んだ着物も、古布作家たちの手で、鮮やかに蘇っていくのだ。

 

 

古布の創作服もおもしろい

さて、多くの古布好きが集うことで有名なのが、東京の有楽町で定期的に開催される“大江戸骨董市”。たくさんの古布ショップが出店するので、全国からマニアが集まってくるそうだ。本書ではこの大江戸骨董市で撮影したファッションレポートがあり、これがとてもユニークでお洒落!

 

藍染めの古布をパッチワークした服や小物で個性的な着こなしを楽しむ人々、明治時代の幕で作ったワンピースを着た女性もいる。

 

さらに、古布使いのスペシャリストたちの創作服も多く紹介され、アート感覚の洋服たちが素敵すぎるのだ。

 

また、この本の巻末では自分では作れないけど古布アイテムがほしいという人のために、全国の古布ショップガイドも掲載されている。さらに、紹介された作品の一部は図解つきの作り方もあるので手芸にトライももちろん可能だ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916509_75_COVERl

 

古布を楽しむ手作り帖 其の参

著者:ナチュラルライフ編集部(編)
出版社:学研プラス

うさぎモチーフの細工もの大特集。じわじわと愛好者が増えている人形着物の作り方特集も。パッチワークや布絵でつくる美しい世界、刺し子、創作服など、古い和服地を使って手芸を楽しむためのヒントが満載。一部作品の製図、ハウツーも載っています。 型紙をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。

kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る

「いま急速に梅干しが進化してる」マツコ・デラックスが“梅干しの世界”に驚愕!

1月16日放送の「マツコの知らない世界」(TBS系)では、“梅干の世界”がテーマに。様々な梅干しが紹介され、マツコ・デラックスや視聴者を驚かせていた。

出典画像:「マツコの知らない世界」公式サイトより出典画像:「マツコの知らない世界」公式サイトより

 

「ガッテン」立川志の輔の一人息子が梅干しの世界を紹介

今回番組に登場したマニアは、全国300種類の梅干しを食べ歩いてきた竹内順平。なんと落語家・立川志の輔の一人息子なのだが、24歳で何故か「梅干しを知る旅」に出て全国を渡り歩き、26歳で梅干しの魅力を伝える会社を設立。現在も“梅干しプロデューサー”として活躍している。

 

そんな竹内がまず紹介したのは、昔ながらの王道梅干し「杉田赤しそ梅干(延楽梅花堂)」。強烈な酸味と梅本来の豊かな風味が味わえる梅干しなのだが、一口食べたマツコは「うおおおおお!」としょっぱさに大絶叫していた。しかしその後に「あ、でもおいしい!」「食べたことありそうでないわ、こんな梅干し」と絶賛。77歳の女性職人がたった1人で手作りしたこだわりの梅干しに、「今まで大した梅干し食ってなかったんだな」「これが梅干しなのね」と驚いていた。ちなみにこの梅干しは、粒の大きさによっては1粒350円ほどするとのこと。

 

さらに「いま急速に梅干しが進化してる」という竹内は、ユニークな最新の梅干しも紹介した。例えば燻製料理店「TE kara TE」が販売している「燻製梅」は、その名の通り燻製された梅干し。桜チップでいぶされており、梅干しの酸味がマイルドになっている。

 

そのほか番組には、キムチ風味の「キムチ梅(不動農園)」や、オリーブオイルに漬け込んだ梅干し「オリーブオイルしらら(中田食品)」などが登場。ユニークな梅干しの数々に、視聴者からは「『マツコの知らない世界』を見たせいで梅干し食べたい病にかかった」「一度でもいいから高級な梅干しを食べてみたい」「見てるだけで涎が止まらなくなる企画だな」「ガッテン師匠の息子さんって梅干しプロデューサーだったのかよ!(笑)」といった声が相次いだ。

 

日本一高い梅干しの値段とは?

番組で紹介されたもの以外にも、日本には様々な梅干しがある。まずは“日本一高価な梅干し”とされている「丙申年の梅 五福」。12年に一度しか販売されない限定品で、最近では2016年に発売されたばかり。値段は1.8kgだと10万8000円で、たった1粒だけでも3240円。この梅干しは2017年6月の「ウチのガヤがすみません!」(日本テレビ系)に登場しており、実食したMCの後藤輝基は「結構な塩味やね!」と驚いていた。

 

また、紀州南高梅の生産量日本一を誇る和歌山県には、梅干しが出てくる“ガチャポン”が。「JA紀州 ほんまもんふるさと産地直売所」などに設置されており、カプセルには白干、はちみつ、しそ、こんぶの4種類の梅干しが入っている。さらに通常は2Lサイズの梅干しが出てくるのだが、ごく稀に4L~5Lの大粒梅干しも出てくるとのこと。

 

かなり奥が深い梅干しの世界だが、「マツコの知らない世界」に登場した竹内曰く、最近では日本人の梅干し離れが進んでいる模様。「普段はあまり梅干しを食べない!」という人も、これを機に梅干しの世界へ足を踏み入れてみてはいかが?

おんたま@Lovin&Sワンマン @ontama1975

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

まみたん @687pipo

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

NY在住の共働き夫婦が実践!「Google Calendar & Keep」で仕事も家事も子育ても時短&時短

「とにかく時間がない!」

 

子どものいる共働き夫婦は、自分の仕事や食事の準備のほか、子どもの宿題の手伝いなどで日々追われ、ゆっくりと夫婦で座って話をすることもままならないもの。ニューヨークで暮らす私の家庭も共働きで、青息吐息で毎日を送っています。

 

共働き家庭では何よりもチームワークが大切ですが、チームワークを上げるために肝心なのはスケジュール管理です。ところが子どもの学校行事や習い事、お誕生日会やプレイデート(子ども同士の遊ぶ約束)のスケジュールは細かくて煩雑。さらに、日用品の買い出しなどもあり、夫婦間でのコミュニケーションなしには共働きは成り立ちません。

 

そこで役に立つのが「Google Calendar」と「Google Keep」。今回は私たちがこの2つをどのように使っているのかをご紹介します。

 

夫婦共有「Google Calendar」で子どものイベントを乗り切る

20180110_kubo16

夫は自分の仕事やプライベートの予定はほぼ完璧に把握していますが、子どもの学校行事や習い事、お誕生日会などの予定となるとすべて妻に任せっきり。これでは困ってしまいます。

 

そこで活躍するのが定番サービス「Google Calendar」。わが家では、私が子どもの友達からの誕生日会のお誘いなどのメールを読んで、予定を確認し、参加か不参加の返事をしています。子どもが2人いるので、パーティー会場へ子どもを連れて行くのは夫の役割で、もう1人の子どもと家に残るのは私です(そして平日用の食事の作り置きや洗濯、掃除をします)。

 

このような誕生日会のシーンでは、招待メールに記載されたパーティー会場の住所をカレンダーに入力しておけば、「住所はどこだったっけ?」と出発間際に確認しなくてもOK。カレンダーを開けて、入力してある住所をタップしてグーグルマップで開けば、会場へすぐに向かうことができます。

20180110_kubo13

また、アラートを「Time to leave」に設定しておけば、Googleがスマートフォンの位置情報から目的地までどれくらいかかるかを計算し、出発しなければいけない時間になると自然とアラームがなるように設定することもできます。

 

Google Calendarは複数作成してスケジュール管理を分かりやすく

20180110_kubo12

ピンクは私個人の予定、緑は仕事関係、オレンジは夫婦共有と、一度に複数のカレンダーを表示することが可能。そのため、例えば筆者の友人の誕生日や仕事のスケジュールなど、夫に関係のない予定は彼のカレンダーには表示されないように設定でき、不要なリマインダーを受け取ることもありません。

 

Google Keepで家事分担をスムーズに

20180110_kubo14

Google Calendarはすでに広く知られたサービスですでに活用されていることも多いでしょう。そこで、私たちが重宝しているもう1つのアプリ「Google Keep」を紹介します。Google Keepはメモアプリで、簡単にリストを作れるなど、使い勝手に優れているのが特徴です。

 

私は料理担当なので、買い足さなくてはいけない食料品を把握しているのですが、実際に買い物に行くのは帰宅時間が早い夫。そこで、料理をしながら「あ、パスタがもうすぐなくなる」と気がついたら、Google Keepにさっとメモします。仕事が早く終わった日を見計らって買い物に行く夫は、いちいち筆者に何を買ったらよいかを確認せずに、Google Keepの買い物リストを見ながらショッピングをすることができます。

 

 

思いついた時にいつでもGoogle Keepでメモ

20180110_kubo15

食料品のショッピングリストだけでなく、「観たい映画のリスト」や「家の中でリノベーションしたいところのリスト」など、夫婦でやりたいことは夫婦共有リストとしてメモしてあります。ペーパータオルが最後の1ロールとなればスマートフォンからGoogle Keepにメモ。ちょっとした会話の中に出てきた面白そうな映画のタイトルも、次に夫婦そろって一緒に映画鑑賞するなんて贅沢な時間を取れるのは何週間先の話か分かりませんが、忘れてしまわないようにメモ。そして夫婦で映画を観られそうという日には、2人共有の「映画リスト」から何を観るかを選びます。

 

仕事、家事、子育てとお互いの顔を見ながらゆっくりと話をする時間もままならないような多忙な共働き家族だからこそ、少し時間に余裕があるときは、仕事でやりがいを感じていることやストレスに感じていること、子どものことなど、気の向くままに会話をする時間を設けたいものです。Googleの多彩な機能さえあれば、家庭内の連絡は効率的に済ませることもできます。

 

共働き家庭で最も貴重なリソースは「時間」です。Googleのような無料で便利なツールをうまく活用して、夫婦や家族で楽しめる時間を増やし、ストレスの少ない共働きライフを送ってみてはいかがでしょうか。

    

powell @powell_tw

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

オオタマユ@LikeaStrayCat @LaSC2013org

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

はじかみ(あねき) @hajikamianeki

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

machilda* @machildaflower

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

📎ミトン @mittenbaggins

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 雪景色を眺めて「今日はお休みですね」と猫編集長たち。あなたがたは出勤せずともお仕事ができるはずですが。。。ともあれお仕事や外出などの際はどうぞ足元に気をつけてお出かけ下さい。 https://t.co/IDOa69UVFn

【本日発売】「高アルコール」の新星! 度数7%の「キリン のどごし」は“らしさ”がガツンと伝わるウマさ

第3のビール(新ジャンル)市場において、12年連続で売上No.1を誇る「キリン のどごし<生>」から、アルコール度数7%の新商品「キリン のどごし STRONG」が本日発売されます。本稿では、キリンビールの新商品発表会の様子から、発売の背景と商品特徴についてレポート。同商品の魅力を余すところなくお伝えしていきます。

 

高アルなのに後味すっきり! “STRONG”な「のどごし」がたまらない

「キリン のどごし STRONG」の商品設計の最大のポイントは「高発酵」。発酵度を高める技術により、スカッとしたキレのある後味を実現しました。さらに、発酵により生まれる香りと、複数のアロマホップの香りが絶妙に調和。「のどごし」シリーズならではの“飲みやすさ”は、高アルコールでも健在です。

↑パッケージに使われた黒の背景や「STRONG」の字体も、かなり力強そうな印象↑パッケージに使われた黒の背景や「STRONG」の字体も、かなり力強そうな印象

 

発売に至った理由は、「RTDでは高アルコールがウケている」から。RTDというのはReady to Drinkの略で、栓を開けてそのまま飲める缶や瓶などのアルコール飲料のこと。同じキリンのストロングRTDでは、アルコール9%の「氷結 ストロング」や「ビターズ」といったチューハイの各シリーズがありますね。

↑高アルコールRTD市場はここ3年連続で2ケタも成長中↑高アルコールRTD市場はここ3年連続で2ケタの成長を記録

 

いまや「コスパ」という言葉が定着し、消費者は豊富な情報の中から、より賢い選択をするようになった時代。「価格は安いけどよく酔える」高アルコールRTDは、“値ごろないいモノ”を求める現代の市場ニーズとマッチしているのでしょう。

↑「しっかり酔える」は確かに大事です↑キャッチコピーにもなっている「しっかり酔える」は確かに大事です

 

一方、これまではビール類(ビール+発泡酒+新ジャンル)における高アルコール飲料のシェアはごくわずか。ユーザーが先述のストロング系チューハイなど、ほかの酒に流れるケースもあったそうです。そんななかで登場する「キリン のどごし STRONG」は、多くの人が待ち望んでいた期待の星といえるでしょう!

 

ガツっとウマい! 来年の発売が待ち遠しい

商品の解説はここまで。まだ世に出ていない新商品を、役得ということでプシュッと開けて試飲してみました。

↑黒い缶ですが、黒ビールではなく中身は琥珀色です↑黒い缶ですが、黒ビールではなく中身は琥珀色です

 

「のどごし」らしいキレと爽快感はそのままに、高アルコールによるパワフルな飲み応えが加わり、より同ブランドの持つ「のどごしの良さ」を感じられる印象。風呂上がりなどにガツっ、スカっ、ゴクっといきたい気分です。春~夏の暑い日にも絶対合うはず!

 

「キリン のどごし STRONG」の発売は2018年1月23日。新商品発表会にも多くのメディア関係者が来ていました。市場の期待も大きそうです。

↑来年1月の発売が今から楽しみ!↑来年1月の発売が今から楽しみ!

 

新ジャンルの高アルコールは、現在ではサントリーの「頂(いただき)」のみ。すでに発売している「頂」は売れ行き好調のようで、もともと人気ブランドだった「のどごし」から高アルコールが出たとあらば、かなりヒットしそうな予感が……。新ジャンルの高アルコールが飲料カテゴリーとしてブレイクするのか、というのも併せて注目していきたいと思います。

トヨタC-HR風のヘッドライトのオーリス後継モデルとは!?

トヨタのコンパクトハッチバック「オーリス」の後継モデル開発車両がスペイン北部で捉えられ、ヘッドライトが「C-HR」風であることが判明した。

20170122_hayashi_LV_04

 

20170122_hayashi_LV_05

 

未だ前後バンパーは厳重にカモフラージュされているが、そのほかにも薄くコンパクトになるテールライトの一部が確認できるほか、リアクオーターウィンドウの廃止により、シンプルでスポーティなエクステリアが伺える。

 

20170122_hayashi_LV_06

 

トヨタの新プラットフォーム「TNGA」採用でホイールベースは延長されるとみられる。またパワートレインは「C-HR」からの流用となる1.2リッター直列4気筒ターボエンジン、及び1.8リッター直列4気筒に電気モーターのハイブリッドとされている。

 

20170122_hayashi_LV_07

 

気になる名称はグローバルでの販売強化を図るために「オーリス」から「カローラ・ハッチバック」に変更されると噂される。ワールドプレミアは2018年内となりそうだ。

 

 

 

試される“推理力”! 頭脳をフル回転させて法則を見つけ出せ【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「推理力」。法則性を推理していくクイズを中心に5問出題します。さて、あなたは何問解けますか?

「あさイチ」で紹介されたうどんの食感をよくする裏ワザに「目からウロコ」な視聴者続出

1月15日放送の「あさイチ」では“うどん”を特集。普段食べているうどんをワンランクアップさせる方法が紹介され、視聴者の注目を集めた。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

いつものうどんをワンランクアップ!

番組によると今の時期は、正月の“暴飲暴食”で疲れた胃を癒すためにうどんを食べる人が続出。最近では「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」が新たな文化として根づき始めているという。

 

そこで番組では“うどんライフ”の向上を図るべく、普段家庭で広く食べられている「チルド麺」や「乾麺」のうどんを格上げする裏技を紹介。まず紹介されたのは「チルド麺」の格上げ術。「チルド麺」は数分茹でるだけで食べられる便利な商品なのだが、その一方で柔らかくてコシが弱いという一面がある。

 

そんな弱点を補う方法は、茹でる前に器にラップをかけて電子レンジで温めるだけ。出力を500ワットに設定して2分間温めた後に1分間茹でると、麺の中の水分が減少して弾力のあるコシが出るそうだ。

 

そして「乾麺」をワンランクアップさせる裏技には、なんと「糸こんにゃく」を使用。まず2リットルの水に250gの糸こんにゃくを入れて沸かし、そのお湯で乾麺を茹でると麺の仕上がりがアップする。この理由は糸こんにゃくに凝固剤として“水酸化カルシウム”が含まれているからで、この物質が麺と結合した結果うどんの弾力が強くなるとのこと。

 

簡単に実践できるうどんの格上げ術に、視聴者からは「めちゃくちゃ簡単じゃん! 早速試してみたい!」「実際やってみたけど確かにこっちの方が美味しい」「このひと手間はすごく重要だな。しょっちゅううどんを食べる人からしたら目からウロコ」と驚きの声が続出した。

 

乾麺をもちもち食感に変える方法!

さらに番組では、工学院大学の山田昌治教授が「山田流もちもちうどんの作り方」も紹介。「乾麺」をもちもち食感に変える方法で、調理には“フライパン”を使用する。まず水を入れたフライパンに乾麺を入れて蒸し焼きにし、外装に記載された時間と同じだけ火を通したら完成。蒸すことによってうどんの“でんぷん”の流出を防ぎ、もちもち食感になるそうだ。

 

うどんの美味しい食べ方は番組で紹介された方法以外にも様々で、以前は“ウーロン茶”を使ったレシピがSNSなどで話題に。サントリーの公式サイトで公開されている「ウーロン卵とじうどん」という料理で、「サントリー烏龍茶」を水の代わりにスープの材料として使っている。

 

このレシピは「サントリー烏龍茶」のラベルにも掲載され、「最初は目を疑ったけど作ってみたら意外と美味かった」「うどんと烏龍茶ってめっちゃ相性いいんだな」といった声が続出。正月明けの余波で“うどんライフ”を満喫中の人は、ひと手間加えていつもと違ったうどんを作ってみてはいかが?

「Reebok CLASSIC」不動の人気スニーカーが珠玉のトリプルコラボで巧みに変身!

2017年夏には海外のフェスにも出演を果たした日本のヒップホップユニット「THE OTOGIBANASHI’S」が所属するクリエイティブチーム「CreativeDrugStore」と「Reebok CLASSIC」とのカプセルコレクションが、「ビームスT 原宿」にて発売されました!

20180122_y-koba3_8984_R

今回、初のタッグとなるカプセルコレクションでは「Reebok CLASSIC」で不動の人気を誇るスニーカー「WORKOUT PLUS」と「CLASSIC LEATHER」のほか、トラックジャケット、トラックパンツの計4型がリリース。なかでも1980年代のフィットネスブームを作り出したと言っても過言じゃないスニーカー、「WORKOUT PLUS」を早速お試ししてみようと思います!

 

ラグジュアリーさ&シックさが絶妙に融合!

20180122_y-koba3_9058

アッパーは肉厚な型押しレザーを使用。味わい深いシボ感が出ていて、清潔感のあるホワイトながらも渋めの存在感を醸し出しています。

 

20180122_y-koba3_9052

シュータンのラベルには通常ならリーボックのクラシカルなアイコンが配されていますが、コラボレーションの本作では「CreativeDrugStore」のアイコンでアレンジされています。

 

20180122_y-koba3_9053

シューレースにも要注目! シュータンラベルと同様に「CreativeDrugStore」のアイコンがゴールドで配されていて、ラグジュアリー感があふれています。

 

20180122_y-koba3_9055

一方で、サイドのボックスに配されたリーボックのロゴはグレーを採用していて、シックな雰囲気もさり気なく加えられています。

 

シックにまとめがちな冬のコーディネートのアクセントに!

スニーカーのディテールの随所に「CreativeDrugStore」のアイコンが落とし込まれたスペシャルな仕様で、WORKOUT PLUSならではのクラシックなデザインにラグジュアリー感が巧みに加えられていました! シックなカラーリングでまとめがちな冬のコーディネートに、アクセントとして活躍してくれることは間違いありませんね。 シンプルだけど「何!? このスニーカー! 」感もあるので、「実はこれってトリプルコラボでさ~、、、、、、、、」って感じで会話のきっかけにもバッチリです!

20180122_y-koba3_9051

Reebok CLASSIC × CreativeDrugStore × BEAMS
WORKOUT PLUS
1万4040円

日本のヒップホップユニット「THE OTOGIBANASHI’S」が所属するクリエイティブチーム「CreativeDrugStore」と「Reebok CLASSIC」とのカプセルコレクションで、「ビームスT 原宿」にて発売中。

 

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

 

 

 

 

レンジローバーの次期型「イヴォーク」を初スクープ!

レンジローバーのコンパクト・クロスオーバーSUV「イヴォーク(コードネームL6551)」の次期型がこのたび、初めてスクープされた。

20170122_hayashi_LV_01

 

スクープされた画像を見ると、第二世代のプロトタイプからは初代の特徴的なクーペルーフは継続されている模様。新たなサイドミラーが装着されて、ヘッドライトやテールライトはより薄くスポーティなイメージとなっている。

 

20170122_hayashi_LV_02

 

しかし次期型の目玉はパワートレーンだろう。新開発の1.5リッター直列3気筒インジニウムに電気モーターのハイブリッドで、パワフルさと燃費の良さを両立する。そのほかにも2.0リッターのディーゼルエンジンでは148psから237psへと大幅なパワーアップが図られたり、2.0リッターガソリンエンジンでも237psから296psへと進化したパワートレーンがラインナップするという。

 

20170122_hayashi_LV_03

 

JLRの「D8」アーキテクチャ進化型プラットフォームによってトレッドがワイドになり、よりスポーティなSUVボディとなるといい、また3ドアは廃止され5ドアのみになるという情報もある。

 

気になるワールドプレミアは2018年のパリモーターショーともされ、発売は2019年になるという。

 

 

金庫…じゃなくて冷蔵庫! 「取っ手つきレトロモデル」は新生活の最強パートナーとなるか?

エスキュービズムは、現在販売している冷蔵庫/冷凍庫の技術をベースに、昔なつかしいデザインの「1ドア レトロ冷蔵庫」「2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫」を1月中旬より順次発売します。カラーは、ライトグリーンの色をはじめ、レトロホワイトとブラックの3色を用意。価格は1ドアタイプが2万1800円(税抜)、2ドアタイプが2万3800円(税抜)です。

 

 

やさしい色使いと取っ手が目を引くレトロなデザイン

20180122-s3 (3)↑1ドア レトロ冷蔵庫

 

20180122-s3 (2)↑2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫

 

1ドア レトロ冷蔵庫 WRD-1085、2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫 WRD-2090は、どちらも取っ手がついた開きやすいデザイン。2ℓペットボトル2本が余裕で入るドアポケットを備えています。運転音は、1ドアタイプで24dB、2ドアタイプで25dBと優れた静音設計を実現。30dBといえば、郊外の深夜、ささやき声くらいの大きさなので、ワンルームでも気になることはなさそうです。省エネ達成率は2021年度基準で1ドアタイプが122%、2ドアタイプが111%と優秀なのもポイント。1ドアタイプは冷凍庫はありませんが、2台目として個室に設置したり、リビングに置いたりと、買い増し用途に使えます。2ドアタイプには25Lの冷凍室がついているので、一人暮らしにもぴったり。

 

やさしい色使いの温もりのあるデザインは、インテリアにも溶け込みそうです。どちらも2万円台前半とリーズナブルなので、なにかと出費の多い新生活のパートナーとしてもうれしいですね。

20180122-s3 (4)

 

 

1ドア レトロ冷蔵庫 WRD-1085

●価格:2万1800円(税抜)●カラー:ライトグリーン/レトロホワイト/ブラック●サイズ/質量:W453mm×D495mm×H840mm/22kg●定格内容積:85L (製氷室10L/冷蔵室75L)●年間消費電量:212kWh/195kWh/年●付属品:取扱説明書、製氷皿、霜取りヘラ、卵ケース、取っ手

 

2ドア レトロ冷凍/冷蔵庫 WRD-2090 
価格:2万3800円(税抜)●カラー:ライトグリーン/レトロホワイト/ ブラック、サイズ/質量:W453×D563×H876mm/25kg●定格内容積:85L (冷凍室25L/冷蔵室60L)●年間消費電量:237kWh/219kWh●付属品:取扱説明書、製氷皿、霜取りヘラ、卵ケース、取っ手×2

【週間ムー占い】3位は「軽いノリ」で大吉! 12位は一線を超えるべき…? 1月22~28日の運勢&開運ヒント

日本列島を大寒波が襲った月曜日。東京では、大雪が降り続いています。果たして寒さに負けることなく、元気にスタートダッシュを切れるのか? 今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックして、スピリチュアルなエネルギーを補給していきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

リーダー的なポジションを任される可能性が高い時期。それは信頼と期待の証に他なりませんが、天狗になってはダメ。できるだけ謙虚な姿勢で、身近な人たちをバックアップするという意識を持って行動することが、今後の運気を大きく上昇させるコツです。明るい未来が具体的に見えてくる暗示もあり。

【開運アクション】

おしゃれを楽しむ好機。運気と魅力に輝きが宿ります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

パートナーから厳しいお言葉をいただきそうな予感。でも、それはあなたのことを思うがゆえ。耳が痛くてもきちんと受けとめれば、立ち位置の確認や軌道修正に役立つはず。感受性が豊かになり、審美眼が冴える時期でもあります。美術館や映画館へ足を運べば、感動が体験できそう。

【開運アクション】

半年先の自分を思い描いて。今やるべきことが見えてきます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とはいえ、悪くはありません。ただ、よくも悪くも特定の人との絆が深まり、恋愛に限らず、一線を越えるといったことが起きやすい時期。後悔のないよう、慎重な行動が望まれます。これはマズイと思ったら、脱兎のごとく逃げるべし。人は人、自分は自分という割り切りも、ときには必要です。

【開運アクション】

セクシャルな魅力がキラリ。それを意識した装いで恋愛運がさらにアップ。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

パートナー運の盛りあがりは、今週で一段落。もうひと押ししたいなら、一刻も早く行動しましょう。とはいえ、大胆なことをするのは愚策。気やすく会話できる間柄になっていれば、ひとまず成功と考え、そこから先はのんびりと歩を進めて。楽しげなイベントにもチャンスが待機。進んで参加を。

【開運アクション】

じつはギャンブル運が絶好調。宝くじを試すのもよさそう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、職場や学校で頼りにされやすい時期。やり甲斐も成果も得られますが、無理をして体調を崩さないよう気をつけて。一方で、パートナー運がじわじわと高まっています。親友や恋人から忠告を受けたら、とりあえずは謙虚に耳を傾けましょう。よき指針が得られるはずです。

【開運アクション】

たわいないおしゃべりが運気を明るくし、ストレスの発散にも役立ちます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

さまざまな集まりやイベントに誘われ、忙しいけれど楽しさあふれる運気は、今週で一段落。劇的なものではないにせよ、小さなチャンスに数多く出合えるはずなので、こまめに動いて確実につかみましょう。ここ一番の場面では、オーソドックスで上質なものを身につければ、幸運の女神が微笑みます。

【開運アクション】

冒険小説や戦記物など、血湧き肉躍る作品をお楽しみあれ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

遠くの理想を追いかけるより、足もとの現実に意識を向けることが福を招きます。自室を居心地よく整える、身近な人たちに優しい言葉をかける、目の前の課題をひとつずつ片付けるといった地道な行動を丁寧に積み重ねましょう。来週にかけて、ギャンブル運がじわりとアップ。宝くじ購入には吉です。

【開運アクション】

生来の魅力が輝くとき。とりあえず笑顔とおしゃれを忘れずに。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

引き続き、意欲・行動力・コミュニケーション能力の三位一体が、よい展開を招きます。この運気を活用するには、明るさと多少の軽さが必要。眉間に皺を寄せて思い詰めたりしないで、まずは今の状況を楽しみましょう。その勢いで、協力してくれそうな人にアイデアや意図を話せばうまくいきます。

【開運アクション】

体を動かして過剰なエネルギーの発散を。スポーツ観戦もおすすめ。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

有形か無形かにかかわらず、断捨離を決行するのに適した時期。年末に処分しそびれた不用品などは、今週中に何とかするのがおすすめ。モヤモヤした気持ちやネガティブな感情なども、この機会に一掃を。シャワーを浴びるとき、体の汚れと一緒に内面のドロドロ&モヤモヤも流れていくとイメージを。

【開運アクション】

自室を癒しの空間に。フローラル系のアロマを使うのもおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

引き続き好調ながら、平常運転に向けて徐々に運気が落ちついていきそう。やり残したことがある人は、今週中に片をつけるつもりで行動しましょう。ただし、逆転満塁ホームランのような展開を望むのは禁物。もう少し手を伸ばせば願いが叶う、という距離感のものを狙うのが上策です。

【開運アクション】

愛らしい小物を買うなら今。気分が上がるばかりか、運気にも好影響が。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 2位

先週、縁の下の力持ち的なポジションをこなした人は、運気が大きく上昇していることを実感できるはず。もちろん、今からでも遅くありません。陰に回って他人様を支えることが、福招きのコツとなります。並行して、あなた自身が活躍するチャンスも到来。成功を引き寄せるカギは、自信と愛嬌です。

【開運アクション】

魅力的な女性が力を貸してくれそう。申し出があったら甘えてみましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 4位

理想の実現に向けて闘志を燃やせる時期ですが、勢い込んで大きくジャンプしようとすると、思ったような結果が得られないかも。無理のない小さな一歩を重ねていくほうが、結果的にうまくいきそうです。仲間や同志に恵まれる時期なので、ひとりで頑張るより、お互いの得意分野を生かすのが吉。

【開運アクション】

神社や仏閣を参拝したら、お賽銭を少し弾みましょう。

 

占い・文=山河ゆい

 「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

山田孝之×長澤まさみの王道ラブストーリー 映画「50回目のファーストキス」6・1公開決定

山田孝之×長澤まさみ主演の映画「50回目のファーストキス」が6月1日(金)に公開されることが決定し、本作の初映像となる特報が解禁された。

20170122_hayashi_TL_01

ハワイ・オアフ島。ツアーガイドのアルバイトをしながら天文学の研究をしている主人公の大輔は、あとくされのない恋愛が信条のプレイボーイ。ある日大輔は、カフェで瑠依という明るくて魅力的な地元の女性と出会い、たちまち意気投合する。しかし翌朝会った瑠依は、大輔のことをまるで覚えていなかった。瑠依はかつて事故に遭い、新しい記憶が一晩でリセットされてしまうという後遺症を抱えていたのだ。そんな彼女に本気になった大輔は、毎日あの手この手で瑠衣を口説き落とそうとするが…。

 

大輔を演じるのは、山田孝之。「勇者ヨシヒコ」「闇金ウシジマくん」シリーズなど多数の代表作を持ち、得意なスタンスを築いた山田が、満を持してラブストーリーに帰って来る。大輔が一目惚れする女性・瑠依を演じるのは、「散歩する侵略者」で日本アカデミー賞優秀主演女優賞受賞を果たし、演技派女優としてますます磨きがかかる長澤まさみ。記憶障害を抱えながらも明るく健気に生きるチャーミングな女性を、長澤がとびきりキュートな笑顔で演じる。本作のメガホンを取るのは、福田雄一。「銀魂」「斉木楠雄のΨ難」などを世に送り出した福田監督が、初の王道ラブストーリーを手掛ける。

 

今回公開された特報映像では、大輔がカフェで瑠依に一目惚れする場面やキス寸前のシーン、「ファーストキスって最高!」と叫ぶ瑠依、ハワイの美しい自然の中でのファーストデートの数々、そして一転して苦悩し叫ぶ瑠依と涙を流す大輔の姿など、笑顔と切ない表情に満ちた美しいシーンが散りばめられている。ユーモアと大人の色気を併せ持ち、優しい包容力で全女性を夢中にさせる山田孝之と、全国民をとりこにする最強のヒロイン長澤まさみ。そんな2人の笑顔の魅力、そして哀しさの繊細な表現が涙を誘う仕上がりとなっている。

 

 

 

 

<作品情報>
映画「50回目のファーストキス」 6月1日(金)全国ロードショー

■あらすじ
ハワイのオアフ島。ツアーガイドとして働きながら天文学の研究をしている、プレイボーイの大輔(山田孝之)は、ある日、カフェで瑠依(長澤まさみ)という明るくて魅力的な地元の女性と出会う。たちまち意気投合する2人だったが、翌朝会った瑠依は、大輔のことをまるで覚えていない。瑠依は、新しい記憶が一晩でリセットされるという事故の後遺症を患っていた。そんな彼女に本気になった大輔は、毎日初対面の彼女をあの手この手で口説き落とす。2人は毎日恋に落ち、毎日ファーストキスを繰り返す。しかし、ふとした事件で瑠依は自分の記憶のズレに気づき、苦しむことに。そのことすら1日で忘れてしまうのだが、このままでは瑠依の人生は失われたままだと考えた大輔は、彼女のため、ある“新たな試み”を仕掛ける。

 

■キャスト・スタッフ
主演:山田孝之 長澤まさみ
脚本・監督:福田雄一
プロデューサー:北島直明 松橋真三
公式サイト:http://www.50kiss.jp/site/
公式Twitterアカウント:@50kissjp

 

©2018 『50回目のファーストキス』製作委員会

 

 

コードレス掃除機、どのメーカーから何が出てる? 最新12モデルの機能とスペックを一気に見せ!

売り上げ伸長中のコードレススティックは、2017年も多数の製品が登場しました。そのなかでも、下半期に発売したモデルを中心に人気の12機種をピックアップ。集じん機能の特徴をチェックするとともに、収納性、メンテナンス性、拡張性を採点しました!

 

重心位置や紙パックの有無ヘッドの動きにも注目を

コードレススティックはシェア拡大とともに種類も増え、製品選びに悩む場面も。だがいくつかのポイントを押さえれば選びやすいです。

 

ひとつは手元重心型か自立型か。手元重心型は重さが手元に集中するぶんヘッドが動かしやすいです。ダイソンなどが該当するが、最近は総質量が軽量化し長時間の掃除も可能になってきました。一方、自立型は重心が下にあり手首への負担が少なく、自立して置けます。エレクトロラックス製品がこれに当たります。

 

もうひとつのポイントは集じん方法。フィルター式、サイクロン式は集じん部やフィルターの掃除がやや面倒。紙パック式はコストがかかるがその手間を解消できます。

 

ヘッドのタイプも重要で、ブラシをモーター駆動するパワーヘッドなら、より効率良く集じんが可能です。さらに自走式ならブラシ回転の推進力でラクに掃除できます。これらを吟味し自分の掃除スタイルに合う製品を選んでください。

 

その1

本体1.9㎏の軽さに加えゴミを逃さない工夫が魅力

20171219_suzuki3

パナソニック

MC-SBU410J

実売価格6万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3.5時間/ ●約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:ガバとりパワーノズル
●W252×H1100×D203㎜/1.9㎏(質量は本体、ヘッド、延長パイプの合計・以下同)

本体1.9㎏の軽量設計で、手や腕への負担が軽い機種。ヘッド部分が壁に当たるとノズル前面がガバッと開き、ブラシが壁際まで届いてゴミをかき取ってくれます。床置き可能な充電台が付属。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki4

ハウスダスト発見センサーを搭載し、ゴミが多いと自動で吸引力を上げます。V字構造のブラシで吸引力の強い中央にゴミを集めます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:3(※)

※:「拡張性」はアタッチメント(付属ツール)の種類や床以外の掃除に適した機能を元に判定。以下同。

 

その2

軽快操作が魅力の「iT」に初の紙パック式が登場!

20171219_suzuki5

パナソニック

「iT(イット)」紙パック式

MC-PBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.3㎏

持ち手をひねるとノズルがI字型に変わり、狭い隙間も快適に掃除可能。同シリーズ初の紙パック式でゴミ捨て頻度を軽減でき、ダストボックスのこまめなお手入れも不要です。ハウスダスト発見センサーも搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki1

紙パックを斜めに配置し、ダストボックス内で紙パックが最大限に膨らむ構造に。集じん容積はサイクロン式(左)よりも大きいです。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:5
●拡張性:4

 

その3

ステンレスガードで面倒なフィルター掃除が簡単!

20171219_suzuki6

パナソニック

「iT(イット)」サイクロン式

MC-SBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.2㎏

「iT」の2017年サイクロンモデル。フィルター部にゴミが付きにくいステンレスガードを採用し、より手入れがしやすくなりました。こちらも“ガバとり”ヘッドやハウスダスト発見センサーを搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki7

持ち手の回転で通常の「T字」ポジションから「I字」にスイッチするヘッドを採用。ノズルの付け替えなしに狭い隙間を掃除できます。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:4
●拡張性:4

 

その4

キャニスター型以上の集じん力を持つ最上位モデル

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson V8 Fluffy

実売価格6万7500円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約5時間/約40分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1244×D224㎜/2.61㎏

「ダイソンデジタルモーターV8」の搭載でキャニスター型以上の集じん力と長時間運転を実現。運転音も従来機(V6)の1/2に軽減しています。延長パイプを外せばハンディ機になり、ふとん掃除も可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki2

独自技術「ダイソンデジタルモーターV8」の採用でV7よりもさらにパワフルな吸引力を実現。運転音もV6よりも小さくなっています。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4.5

 

その5

最上位機とほぼ同じ性能で価格が安いおトクモデル

20171219_suzuki8

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

実売価格6万1340円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約3.5時間/約30分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1243×D210㎜/2.4㎏

最上位機の「V8」に比べると最長運転時間と吸込仕事率でやや劣りますが、そのほかはV8とほぼ同じ性能。高性能フィルターを搭載し、0.3μmの微粒子を99.97%捕集可能です。V8よりやや軽いのも魅力。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki9

右の「V8」同様に柔らかいフェルト素材のローラーヘッドを採用。ゴミを包み込んで捉えるため、大小のゴミを同時に集じんできます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4

 

その6

ヘッドのフラップ開閉で大小のゴミをしっかり除去!

20171219_suzuki11

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BEH900

実売価格9万7200円前後

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1012×D308mm/2.1㎏

8種のツールで家中の掃除ができます。独自のヘッドで前進時にフラップが開いて大きなゴミを、バック時には逆に閉じて微細ゴミをしっかり捕集します。ヘッドにLEDライトを搭載し、暗所も掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki12

付属ツールのスマートホースは通電式で、スマートヘッドやミニパワーヘッドを接続して使えます。高い場所もラクラク掃除可能です。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:5

 

その7

手元レバーでハンドルの高さが変えられる自立型

20171219_suzuki16

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BE700

実売価格6万5760円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1015×D230㎜/2.3㎏

掃除中でもそのまま立てて置ける自立型。手元レバーでパイプの長さを調節でき、ハンディにも切り替えられます。「PV-BEH900」と同じヘッド搭載で、大きなゴミから微細なゴミまで、サッと吸引可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki17

「PV-BEH900」も採用の小型ハイパワーファンモーターで強力集じん。付属の伸縮曲がるブラシ吸口で、高い場所も快適に掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:4

 

その8

持ち手とヘッドに使いやすい工夫を施した一体型タイプ

20171219_suzuki18

東芝

2Way

コードレスクリーナー

VC-WL100

実売想定価格3万2270円(11月下旬発売)

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約5.5時間/約32分(標準モード)
●ヘッドの種類:パワーヘッド
●W264×H1080×D187㎜/2.7㎏

スティックとハンディの一体型。スティック時には、ラウンド形状の持ち手を採用。姿勢に合わせてラクな位置で持てます。ヘッドも軽い動きで左右約90°に可動して小回りが効き、掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki19

スティック本体からワンタッチで外してハンディタイプに。持ち手近くにモーターとバッテリーを配置した設計で、手首の負担が軽いです。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

その9

バッテリー2個で約60分も連続掃除可能な超軽量機種

20171219_suzuki20

シャープ

RACTIVE Air EC-A1RX プレミアム

パッケージモデル

実売価格8万800円

●集じん容積:約0.13リットル
●運転時間:約80分(バッテリー1個)/約60分(標準モード[約30分×バッテリー2個])
●ヘッドの種類:コンパクト自走パワーヘッド
●W222×H980×D220㎜/1.5㎏

超軽量1.5㎏で、部屋中掃除しやすいと人気の「EC-A1R」の特別仕様モデル。着脱式バッテリーを2個付属しており、最長約60分の運転が可能です。「ふとん掃除パワーヘッド」も同梱されています。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki21

新開発の「タテヨコ曲がるすき間ノズル」が付属。ノズル部分が自在に曲がり、家具と壁のあいだや家具の下に溜まったホコリを取り除けます。

●収納性:5
●メンテナンス性:4
●機能性:5

 

その10

下重心で軽々操作できる1台3役の自立型掃除機!

20171219_suzuki24

エレクトロラックス

エルゴラピード・リチウム プレミアム

実売価格6万9720円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約4時間/約48分(通常モード)
●ヘッドの種類:180°イージーステアヘッド
●W265×H1070×D140㎜/2.5㎏

スティック・ハンディ・ふとん掃除と、3 in 1で活躍する自立型。下重心で手首に負担をかけずに操作できます。ゴミ除去率98%で最長運転時間約48分と長めなので、一度の充電で家中を掃除可能です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki25

UVライト付きふとんノズルを付属。強力なブラシ回転でふとん内のアレル物質を浮かせて除去します。ダニアレルゲン除去率は99.3%。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●機能性:5

 

その11

超軽量設計&紙パック式と使いやすさにこだわる機種

20171219_suzuki22

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3時間/約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:サイクロンストームヘッド(ブラシレス)
●約W236×H1003×D162㎜/約1.2㎏

標準質量約1.2㎏で階段や棚の上などの掃除もラク。ヘッド内部に発生する気流でゴミを掻き上げて吸引するため、床面を傷つけにくいです。ゴミに触れずに手入れができる紙パック式なのもうれしいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki23

ほこり感知センサーがほこりの量に合わせて吸引力を制御。ゴミが少ない場所でのムダな電力消費を抑え、より広い面積を掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:5
●機能性:3

 

その12

左右に自在に動くヘッドやLEDライトで掃除が快適!

20171219_suzuki26

シロカ

サイクロン式

コードレスクリーナー

SV-H101

実売価格1万9980円

●集じん容積:0.35リットル
●運転時間:約4時間/約25分(標準モード)
●ヘッドの種類:スネークヘッド
●約W227×H1055×D211㎜/約2.1㎏

左右90°ずつ首振りできるヘッドを搭載し、家具の多い部屋でもスムーズに掃除可能。暗い場所の掃除に便利なLEDライトも装備しています。ワンタッチでハンディタイプにもなる2Way型です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki27

パワーヘッドがゴミを掻き出して吸引します。ダストピックアップ率(ゴミ除去率)は97%。強モードでも最長15分間運転できます。

●収納性:3.5
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

【番外編】

ロボット掃除機にも注目!

ロボット掃除機はスマホ連携が当たり前になりました。外出先からの操作や、掃除状況の確認が行えるモデルが増えています。

ロボット掃除機その1

800シリーズにWi-Fi対応モデル登場

20171219_suzuki14

アイロボット

ルンバ890

実売価格6万9880円

●質量:3.8㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:φ353×H92mm
●連続運転時間:約60分
●充電時間:約3時間

高速応答プロセスiAdaptが室内状況を把握して掃除。特殊素材のローラーでゴミを浮かせて集じんします。専用アプリで出先からの操作やスケジュール設定が可能。

 

ロボット掃除機その2

ゴミが溜まりやすい場所を学習して効率的に動く

20171219_suzuki13

パナソニック

RULO(ルーロ)

MC-RS800

実売価格15万円

●質量:3.0㎏
●集じん容積:0.25リットル
●サイズ:W330×H92×D325mm
●連続運転時間:約100分
●充電時間:約3時間

3種の障害物検知センサーで約2cm幅の障害物も見分けます。RULO AI 8.0で間取りやゴミが多い場所を学習し、効率良く集じんします。専用アプリで屋外からも操作可。

 

ロボット掃除機その3

360度カメラで室内を把握し、徹底集じん!

20171219_suzuki15

ダイソン

Dyson

360Eye

実売価格14万9040円

●質量:2.42㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:W230×H120×D240㎜
●連続運転時間:約40分
●充電時間:2時間45分

独自開発のモーターでパワフルな吸引力を実現。高性能サイクロンを搭載し微粒子ゴミも除去します。360°カメラセンサーで室内の状況を把握し、効率良く掃除。

『LIFE!』三津谷寛治が紅白歌合戦を総括!内村光良と吉田羊の夫婦コントも

2月2日(金)放送の内村光良率いるコント番組『LIFE!~人生に捧げるコント~』(NHK総合)に、吉田羊、國村隼、梶原善、塚本高史らが出演することが明らかになった。

20170122_hayashi_TL_02

2018年最初の放送となる今回は、昨年末の『第68回NHK紅白歌合戦』のスーパーパイザーも務めたNHKゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクターの三津谷寛治が、コント「三津谷の部屋」で昨年末の紅白を振り返り、『LIFE!』メンバーにダメ出しをする。

 

また、夫婦そろっての最高峰登頂に挑む最中、突然夫婦げんかが始まるという内容のコント「夫婦登山」では、出演する内村と吉田が息のあった芝居を見せるほか、吉田がくせのある女将役を熱演するコント「小料理屋らっかん」や、國村、梶原、塚本、池谷のぶえら名優たちが競演するサスペンスドラマ風コント「何も起こらないサスペンス劇場」も放送する。

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』は2月2日(金)NHK総合で後10時放送。今後、続々と出演者が発表される予定。

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』
NHK総合
2月2日(金)後10・00~10・48

番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/life/

©NHK

 

 

 

女装することの意味とは? 男の娘・大島 薫が語る男性の深層心理

女性と見まごうほどかわいらしい外見の大島 薫さん。工事もホルモンも一切なしの、れっきとした男性、いわゆる男の娘です。その大島さんは現在、同じ男の娘であるミシェルさんと恋愛中です。「2人が出会ったのは運命」と言い切る大島さんに、人と付き合うことの意味や、男性の深層心理についてお話ししてもらいました。

20180119_y-koba3_1 (2)

大島薫さん(以下、大島):ミシェルはボクがずっと追い求めていた理想の男の娘なんですよ。だからミシェルと一緒に家でバカ話をしていると、子どものときに戻ったような感覚になるんですよね。ミシェルはミシェルで、男性性を押しつけられた幼少期と、両親の離婚による不信感を取り戻しているところなんです。ミシェルもボクといると子どものころに戻ったような感覚になるみたいです。

 

——先日、別の人から「無邪気に笑える恋はいい恋だ」って聞きました。まさにそれですね。

 

大島:誰でもみんな、子どものときに欲しかったけれど得られなかったものがたくさんあると思うんです。それらを捨てて諦めながら大人になっていくんですよね。でもほんとうに好きな人と一緒に生きていくって、欲しかったものを取り戻していくことだと思うんです。

人はみんな、いびつな欠けた形をしているんですよ。感情的だったりネガティブ思考の人って、欠けている部分が多いんだと思うんですが、それをいろんな出会いや経験をすることで、ちょっとずつ補って本来あるべきだった形に戻っていこうとしているんだと思うんです。

 

——シェル・シルヴァスタインの「ぼくを探しに」ですね。

 

大島:問題は、みんながみんな欠けているから、自分の欠けたところを補ってくれる人と出会えるかがわからないことですよね。同じところが欠けている人には自分の穴は埋めてもらえないし。だからそういう意味では、ボクがミシェルと出会えたことは運命だなと思えます。ボクもいろんなところが欠けていたけど、ミシェルと出会う前の恋愛で、彼らからちょっと補ってもらえたのかもしれないし、だからいまミシェルに補ってあげられてるのかもしれない。これが一番最初の恋愛だったらうまくいってないかもしれないですよね。

 

——恋愛の経験を積むって大事なことだと思います。

 

大島:かといってテキトーな人と付き合っても補ってはもらえないですけどね(笑)

 

——!……難しいですね。自分をさらけ出せる人とどれだけ深い付き合いができるかってことでしょうか。

 

大島:家にいるときはニャンニャン口調で甘えてくるみたいな男性はいますよね。それは信頼の置ける相手にだからできることです。でも多くの女性は「いやいや、出会ったころはそんなんじゃなかったよね。思ったより女々しいんだね」ってガックリすると思うんですよ。だから結局恋愛って、どっちが我慢するかになっちゃうんですよね。こっちの願望を押しつけるか、向こうの願望を叶えてあげるか。

 

——そう、いつも相手の都合のいいような付き合いになっているなという気持ちになるんですよね。

 

大島:でもそれを満たしてあげると、相手が回りまわって自分を満たしてくれる可能性もありますしね。好きなことをやらせておいて、飽きて満たされたときに戻ってきたら、今度は自分を満たしてくれようとするのかなと思ったりもするんですよ。

 

——満たされない思いというと、女装することもその表れでしょうか。

 

大島:そうですね。女の子みたいに甘えたい願望をもっている人が、男の見た目のままでは甘えられないから女装したりするわけですよね。「甘えたい」とか「可愛く見られたい」っていう願望がダイレクトに表れているのが女装なんですよね。女装癖まで行かなくても、ニャンニャン口調になるのもその表れと考えられます。

20180119_y-koba3_1 (4)

——女装というのは、深層心理の表れなんですね。

 

大島:外見と中身は違うといっても、やっぱりかっこいい服を着ると振る舞いもかっこよくなるし、可愛い服を着ると振る舞いも可愛くなる。だから形も大事なんです。赤ちゃんプレイだって、赤ちゃん口調になればいいだけなのに、ガワも入るでしょ? 自分の気持ちを盛り上げるためにも必要なんです。

 

——男性たることに実はプレッシャーを感じている男性たちに、女装をすすめてみるのはどうでしょう? 

 

大島:いや、ボクが言うのもなんなんですけど、男でいるんだったら男であることを頑張ってほしいんですよね。そのほうがかっこいいし、そうできる人のほうが実は少ないから。

 

——確かに、いまは昔のような男気にあふれた人って少なそうです。年上お姉さん好きとかけっこういるし。

 

大島:最近、男でいようと努力している男性ってあまりいないと思うんですよ。それこそ「ワリカンでいいじゃん」みたいな。女の子を呼んでセックスして、終わったらピロートークもせず「帰っていいよ」みたいな。それは全然男らしくはないじゃないですか。

 

——クズ男らしい感じではありますね(笑)。

 

大島:「女の子はそこで帰してほしいと思ってないよ」って察しろよ男だったら!って思うんですよ。どんなに眠たくて面倒でも、腕枕の1つしとけばいいじゃんって。そういうのができてない人が多いけれど、それこそドア開けるだの椅子を引くだの、階段を先に行かせるだの、なんでもいいからそこから頑張れよって思うんですよね。

 

——そんな人がいたら絶対かっこいいと思うけど、大島さんはそこを目指さなかったんですか?

 

大島:いやいや、見た目がこうなだけでやってますよ。

 

——そこはもう「ガワから入る」問題じゃなくなっちゃったということですか?

 

大島:いまこの見た目だからそう思うってのもあります。「あー、今月厳しそうなのに頑張ってこの店払うんだ」なんて、可愛いなって思っちゃいますね。ちょっと自分を見てるようでもあって。ボクが男性に対して可愛いなって思う瞬間は、男であることにとらわれるところが垣間見えたときなんです。女性のほうはどうでしょう?

 

――自分のために頑張ってくれている男性を見るのは可愛いですね。純粋に嬉しいなって思います。確かに、男性として見栄を張らないのに、自分を大きく捉えてほしいという男性には魅力を感じないかもしれませんね。

 

見た目は女性だけど、中身は最上級に男らしかった大島さん。男とか女とか、そういう性別を乗り越えて、とにかくかっこかわいい人です。

 

そんな大島さんを作ってきた成り立ちと、ミシェルさんとの関係を描いた作品「男の娘どうし、恋愛中。」(宝島社)、大好評発売中です。

高性能なカメラがウリ! 中国市場シェアNo.1のスマホメーカー「OPPO」がまもなく日本上陸!?

いま中国で最も売れていて、世界シェア4位にまで伸し上がったスマホメーカー・OPPO(オッポ)が満を持して日本に上陸します。

 

OPPOは、中国の大手電子機器メーカー・歩歩高(BBK)傘下のメーカーで、スマホ市場に参入したのは2011年。当初からカメラ性能に注力し、レオナルド・ディカプリオをCMに起用するなど、積極的な販売戦略も話題になりました。

 

「OPPO」という名前は聞いたことはなくても、アジアの主要都市でグリーンに白抜きのロゴを掲げた広告を「見たことがある!」っていう人は少なくないのでは? ちなみに歩歩高グループ傘下にはVivo(ビボ)というスマホメーカーもあり、Vivoも世界シェア5位にまで成長しています。

↑昨年6月に上海で開催された「Mobile World Congress Shanghai」では、OPPOとVivoが並んで出展し、来場者の注目を集めていた。OPPOは、2016年に中国市場での年間出荷台数で1位を獲得し、2017年第3四半期のスマホの出荷台数調査報告でアジアで1位、グローバルで4位にランクインしている↑昨年6月に上海で開催された「Mobile World Congress Shanghai」では、OPPOとVivoが並んで出展し、来場者の注目を集めていた。OPPOは、2016年に中国市場での年間出荷台数で1位を獲得し、2017年第3四半期のスマホの出荷台数調査報告でアジアで1位、グローバルで4位にランクインしている

 

↑昨年6月に発表した「R11」は、2000万画素のフロントカメラを搭載し、世界的な人気を集めた↑昨年6月に発表した「R11」は、2000万画素のフロントカメラを搭載し、世界的な人気を集めた

 

↑中国の主要都市では数多くの専売店を展開。20〜30代の若い世代に人気が高い↑中国の主要都市では数多くの専売店を展開。20〜30代の若い世代に人気が高い

 

日本市場への参入は、昨年11月にOPPOの日本法人が転職サイトで営業職を募集したことで発覚しました。それがニュースになるほど、モバイル業界では大きな出来事なんです。はい、筆者としても「待ってました!」と叫びたい気持ちです(笑)。

 

年が明けて1月17日からはTwitterとFacebookに公式アカウントが開設され、「はじまして、OPPOです。(中略)この度、日本で活動を開始させていただくこととなりました」というメッセージが公開されました。

↑1月17日にTwitterとFacebookの公式アカウントを開設し、日本発売に向けて準備を進めていることを明かした↑1月17日にTwitterとFacebookの公式アカウントを開設し、日本発売に向けて準備を進めていることを明かした

 

日本市場ではフラッグシップ機を投入?

日本市場向けの第1弾として発売されるモデルは、グローバルでは昨年11月に発表された「OPPO R11s」になりそうです。縦長ディスプレイで狭額縁、背面にはデュアルカメラという、最新トレンドを押さえたフラッグシップモデル。日本向けモデルの詳細については、後日開催される発表会を待つ必要がありますが、2000万画素+1600万画素のデュアルカメラ、2000画素のフロントカメラといった主要スペックは、グローバルモデルを踏襲していると思われます。

↑日本で発売される見通しの「R11s」。前モデル・R11はディスプレイの下に指紋センサーを搭載していたが、R11sは指紋センサーを背面に移し、ディスプレイがより広くなった↑日本で発売される見通しの「R11s」。前モデル・R11はディスプレイの下に指紋センサーを搭載していたが、R11sは指紋センサーを背面に移し、ディスプレイがより広くなった

 

↑鮮やかなレッドは、日本でも人気を集めそうだ↑鮮やかなレッドは、日本でも人気を集めそうだ

 

↑R11sはグローバル向けのフラッグシップモデル。中国向けのECサイトをチェックしたところ、販売価格は2999人民元(約5万1500円)〜だった↑R11sはグローバル向けのフラッグシップモデル。中国向けのECサイトをチェックしたところ、販売価格は2999人民元(約5万1500円)〜だった

 

筆者は、いち早く「R11s」に触れることができたのですが、メーカー自ら「カメラフォン」と称するだけあって、カメラ性能はかなり高い印象。シチュエーションを問わず、カメラまかせでキレイな画質で撮影できそうです。以下、R11sのデュアルカメラで撮影した作例となります。

【作例】

20180122-i01 (8)

 

20180122-i01 (9)

 

20180122-i01 (10)

 

20180122-i01 (11)

 

日本では、OPPOと同じ中国メーカーで世界シェア3位のファーウェイが、SIMフリー市場で人気集め、じわじわとシェアを拡大しています。そんな “中国メーカーの雄” ファーウェイをも脅かす勢いがあるメーカーがOPPOです。

↑昨年の春にスペイン・バルセロナで開催された世界最大級のモバイル展示会「Mobile World Congress 2017」では、デュアル5倍光学ズームカメラを搭載したプロトタイプを出展し、技術の先進性をアピールしていた↑昨年の春にスペイン・バルセロナで開催された世界最大級のモバイル展示会「Mobile World Congress 2017」では、デュアル5倍光学ズームカメラを搭載したプロトタイプを出展し、技術の先進性をアピールしていた

 

アジアを席巻したOPPOの勢いは日本にも波及するのか? それとも多くの海外メーカーと同様に市場で受け入れられるまでには時間を要するのか? 今後の動向に注目しましょう。GetNavi webでは、日本向けのR11sが正式に発表されたら、注目のカメラ性能を掘り下げたレビューも公開する予定にしております。お楽しみに!!

精進料理は難しくない! “まるごといただく”大切さを教えるレシピブック

ブックセラピストとして活躍する元木 忍さんが、本作りに関わる人や著者に直撃インタビュー。今回は、元木さんが「精進料理の概念が覆された!」と声を大にするレシピブックの著者であり、僧侶の飯沼康祐さんのもとを訪ねました。

20170122_hayashi_atL_02

 

仏教を伝えることに、料理を役立てたい

元木 忍さん(以下、元木):『簡単! お寺ご飯』を拝見して、目からウロコが落ちるほど驚きました。私の知っている“精進料理”と全然違う! って。

 

飯沼康祐さん(以下、飯沼):そうおっしゃっていただけるとうれしいです。ありがとうございます。

 

元木:そんなふうに私を驚かせてくれた、飯沼さんがどんな人物であるのか、そしてどんなふうにお料理に携わっているのかを、今日はお尋ねしたいと思います。まず、飯沼さんは子どもの頃、どんな子でしたか? お寺で生まれ育ったということは、物心ついたときには、すでに精進料理を召し上がっていた?

 

飯沼:よく聞かれるのですが、すべての食事が精進料理ではありませんよ、とまずはお伝えしておきます(笑)。私のプライベートと精進料理の普及活動は別ですから。ここ、福昌寺で生まれまして、長男ですから小さいときから「お坊さんになる」と思ってきました。ただ成長するにつれ、どんなお坊さんになるのがいいかと考えるようになりました。

 

元木:それがお料理? 子どものころからお料理が好きだったんですか?

 

飯沼:はい。小さいときは玉子焼きやカレーをちょこちょこ作って。高校生ぐらいまでは「料理、好きだなぁ」ってなんとなく感じていたまででしたが、大学時代に飲食店でアルバイトをしたんです。その頃からですね、仏教を伝えることに、お料理を役立てたいと考えるようになりました。

 

元木:それで、大学を卒業して、お坊さんに専念する前に飲食店に就職されたわけですね?

 

飯沼:そこ、ちょっと違うんです(笑)。月曜から金曜日までは飲食店で働き、土曜、日曜はお坊さんとして師匠である父の手伝いをしていました。お世話になった飲食店には、私の事情をお話してご理解いただき、料理の勉強をしたんです。

 

元木:それにしても素晴らしいバイタリティですね。そうしたお仕事スタイルは何年ほどなさったのですか? お料理のジャンルは?

 

飯沼:3年ほどですね。お店はイタリアン、和食……と広く浅くです。私の目的は、料理を究めるのではなく、“精進料理に活かす”ためにいろいろなことを吸収したかったので。

 

元木:仏教を伝える、ひとつの手段としてのお料理ということですが、具体的にどのような活動をなさっているんですか?

 

飯沼:10年ほど前に精進料理の会をスタートさせました。“旬”をおいしく、余すところなく召し上がっていただける会、坐禅をしてお粥を食べる会などを主催しています。現代人って忙し過ぎますよね? お花見に行こうと思っても、もう散っている。海水浴に行こうと思ってもクラゲが発生している(笑)のように、またたく間に季節が過ぎて……四季折々のことがわからなくなってしまっています。

 

元木:紅葉狩りに行きたくても、もう紅葉はなかったり(笑)。四季を理解していても体感していないですねぇ。

 

飯沼:そうなんです。だから、お寺に来ていただいてお経を読んだり坐禅を組んだりして、お粥をおいしく食べる————この硬軟のバランスで、そうした時間の流れを感じてもらえればと思っています。

 

20170122_hayashi_atL_03

『簡単! お寺ご飯 心もカラダもきれいになる!』
飯沼康祐/徳間書店 1490円

難しいと思われがちな精進料理を、家庭でも堪能できるレシピ集。“精進イタリアン”という新たなジャンルのほか、定番のお粥に、作り置きレシピが充実。丁寧に作ったものを丁寧にいただくことの大切さ、仏教の教えが根底にある。

 

ご縁を広げる本でもあり、ご縁を深める本でもありたい

元木:10年も続けていらっしゃるとリピーターも多いのでは?

 

飯沼:リピーターの方はもちろんのこと、はじめての参加者もいらっしゃいますね。精進料理の会は、当たり前のことですが時間が限られています。はじめての方にお話ししたいこと、何度もお越しいただいている方には、また違うことをお伝えしたい。私自身毎回同じことを話すのは嫌……そんなジレンマがありまして。テキストというか教科書というか、私の伝えたいことが的確にまとまっている本があればなぁ、と。

 

元木:なるほど、この本はそのジレンマを埋める役割も担っているのですね。では、ずっと本を出したいと思っていらしたんですか?

 

飯沼:それはありませんでした。何度か出版のお話はいただいていたんですが、なんといいますか、自分のスタンスを変えてまで出したいとは思わなかった。だって1冊のために、普段の自分と違うことをして、普段のご縁を崩してしまうとバランスを失ってしまいますから。ですが、今回声をかけてくださった徳間書店の方とお話ししましたら、私の活動をそのまま形にすることができる。そうした本にしてくれる、ということでお引き受けしたんです。

 

元木: この本、私のように「精進料理って地味で難しそう……」と思っていた人間にとっては、意外性の連続で本当に感銘しましたもの。だって、イタリアンですよ、イタリアン!(笑)。

 

飯沼:精進料理って、和食だけと思われがちなんですが、実はそうではありません。もちろんルールはありますよ。動物性のものはダメですから、かつお節もコンソメも使ってはいけません。五葷(ごくん)といって、ニンニクやニラなど精がつく野菜もダメです。でも、こうしたハード面の戒律さえ守れば、イタリアンでもフレンチでも中華でもいいんです。今となっては、このルールの中で考えることに燃えてます(笑)。

 

本文中に登場する「スパゲッティ精進ミートソース」。このソースがあれば“精進イタリアン”のバリエーションが広がる本文中に登場する「スパゲッティ精進ミートソース」。このソースがあれば“精進イタリアン”のバリエーションが広がる

【材料(2人分)】

・木綿豆腐……200g
・シイタケ……3個
・セロリ……1/2本
・ピーマン……1個
・ニンジン……1/4本
・オリーブオイル……適量
・塩……少々
・トマト缶(カット)……100g
・昆布だし……180ml
・味噌……大さじ1と1/2
・スパゲッティ(表示どおりゆでる)……160g
・パセリ……適量

 

【作り方】

1)フライパンにオリーブオイルを熱し、水切りした豆腐をくずしながら入れ、強火で焼く。しっかりと水分を飛ばし、バットに取り出す。
2)シイタケの軸の石づきをとり、かさと一緒に粗みじん切りにする。セロリは小口切り、ピーマンはヘタをとり、種ごと粗みじん切り、ニンジンはイチョウ切りにする。
3)フライパンにオリーブオイルを熱し、2を入れ、塩を加え、しんなりするまで中火で炒める。
4)3に1とトマト缶、昆布だしを加え、中火で3分ほど煮詰める。
5)4に味噌を加え塩で味をととのえ、スパゲッティと和える。刻んだパセリを散らし、オリーブオイルをかけて完成。

 

 

元木:私たちって、無意識になにかと決めつけたがるんですが、精進料理のそれは誤解だったんですね。そう言われてみれば、ビーガンのパスタもありますし……。

 

飯沼:ここもちょっと誤解の部分です(笑)。ビーガンと精進料理の違いってわかりますか?

 

元木:え……なんだろう? どちらも動物性はNGですけど……。

 

飯沼:そうなんですが、私は“カラダからいくか? 心からいくか?”の違いだと思っています。ビーガンは療養食でカラダにいい。一方、精進料理は心にいい。もちろん、カラダにもききますが。

 

元木:なるほど。西洋医学と東洋医学の違いにも似ていますね。

 

精進料理と思って、いただくことでそれは精進料理となる

元木:精進料理は“心からいく”ということですが、どんな気持ちで調理なさっているんですか? 「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と念じたり?

 

飯沼:おいしく召し上がっていただきたい、喜んでいただきたいのはもちろんですが、それよりなにより、食材を余すところなく使い切るようにしています。精進料理の会の際、農家の方がお野菜を持ってきてくださいますが、それをできる限り活かしたいなと。

 

元木:飯沼さんのレシピは、皮も捨てることなく使いますものね。

 

飯沼:本で紹介している「ナスのマリネ」では、一般に皮を焦がして剥くんですが、私はピーラーで剥いて皮もいただきます。そのお料理では使わなくても、別のお料理でいただきますし。もうひとつ、大切にしていることは“バランス”です。仏教では、“偏らない”という教えがありまして。「中道(ちゅうどう)」といいますが、これは料理にも当てはまることなんです。酢の物のような酸っぱいものがあって、塩で焼いたものがあってなど、辛過ぎず甘過ぎず……というバランスが肝要ですよね?

 

元木:調味料の加減など、バランスよくつくるためのコツがおありなんですか? いろいろなお料理が組み合わさっての一食ですから、完全なるデータがあるとか?

 

飯沼:頭の中に、円グラフのような“強さメーター”があるんですよ(笑)。こっちを酸っぱくしたら、こっちを甘くなんて、考えながら作っていますね。

 

20170122_hayashi_atL_05

 

元木:それにしても、飯沼さんのレシピは、眺めているだけでもワクワクしてきますね! たとえば「スパゲッティ精進ミートソース」。にんにくが入っていないパスタなんてパスタじゃない、って思っていましたけれど、これ、作ってみたんですけど本当においしい! 精進料理って、お坊さんが食べる、提案するもので地味というか、清貧なものと誤解していたと、今は深く反省しています(笑)。

 

飯沼:そう思い込まれている方が大半だと思います。けれども精進料理は、歴史的にみても日本の料理に大きな影響を与えているんですよ。現代のミシュラン掲載店じゃないですが、貴族というか著名な人たちにとっても最先端の料理でもあったんです。また、禅宗のひとつである黄檗宗(おうばくしゅう)の精進料理、普茶料理(ふちゃりょうり)は、文字どおり“普ねく大衆と茶を共にする”という意味ですから、和気あいあいといただくもの。東大寺や高野山の行事の際の精進料理は、とても華やかですよ。

 

元木:ふむふむ勉強になります。そう聞いておきながらも……やはり一般的には地味なイメージですよね……。

 

飯沼:本来の修行でいただくお料理は、実に質素ですからね(笑)。

 

元木:色合いに乏しいといいますか……。

 

飯沼:私もそれほど色には気を遣っていませんけどね(笑)。

 

元木:いえいえ、そんなことありませんよ。そうか! 飯沼さんは調理師さんでもあるから、盛り付けがプロなんですよ。目でも楽しませてくれるんです。

 

飯沼:そう感じていただいてありがたいです。でも、この本に関してはスタイリストさんとカメラマンさんがとても素晴らしかった! そうは言っても、普段の私と異なるほどの作り込みはしたくありませんので、その絶妙なバランスに助けられました。

 

精進料理の代表ともいえる「お粥」のレシピも充実。「精進料理のイメージを変えるのではなく、固執せず、許容範囲を広げ、仏教へのきっかけになってもらえれば」と飯沼さん精進料理の代表ともいえる「お粥」のレシピも充実。「精進料理のイメージを変えるのではなく、固執せず、許容範囲を広げ、仏教へのきっかけになってもらえれば」と飯沼さん

 

元木:こうお話をしていて、ふと……あらためて「精進料理らしさ」ってなんだろう? と悩ましくなりました。飯沼さんのレシピ、さきほどの「スパゲッティ精進ミートソース」を私がつくっても、誰も「精進料理」だとは思わないでしょ? たぶん、出された人は「ミートソースね」ってふつうに食べちゃう気がします。

 

飯沼:いい疑問ですね。では“ザ・精進料理”的なお粥がここにあります。このお粥を、スマートフォンをいじりながら食べると、それは精進料理ではありません。

 

元木:スマートフォンという俗っぽいものを触っているから?

 

飯沼:「精進料理は心から」なんです。精進料理と思ってつくり、精進料理と思って食べる。これが大切なんですね。

 

元木:精進料理と思って食べてくれないと意味がない。やっぱり難しいかも……。

 

飯沼:難しくないですよ(笑)。仏教に「山川草木みな仏」という言葉があります。すべてに命が宿っています。植物性だけを食べていれば精進料理というわけではありません。たとえば、ファストフードでもいいんですよ。手を合わせて感謝していただくこと、これが精進料理の心なんですから。

 

元木:そういえば、私、アーユルヴェーダを受けにインドに10日間ほど滞在したんですが、そのとき先生が教えてくれたことを思い出しました。ある実験のお話なんですが、ファストフードのハンバーガーを毎日30日間、毎食、ふたりの人に食べさせたそうです。ひとりはそのまま食べて、もうひとりにはお祈りをさせて食べさせたという。その結果がね、お祈りした方は体重も変わらず健康で、そうでないほうはバランスを崩したそうです。

 

飯沼:なんと!! 面白いです!! 合掌という“手を合わせる”ことはとても素敵なことなんです。丁寧に食べる、食べることに専念すること、これが大切。

 

元木:インド以来、私も変わりましたもの(笑)。深酒をした夜中に豚骨ラーメンを食べるときに、手を合わせて「おいしくいただきます!」としているので、カラダへの負担が少なくなったような(笑)。「精進料理だと思って食べれば、精進料理」という言葉はとても励みになります。

 

飯沼:私自身、料理をつくるにあたって常に考えていることがあります。苦い野菜があって、その苦味をなくしてしまうのは好きではありません。苦い野菜にとって苦味は個性ですから。だから個性を消さず、活かすことのできる組み合わせを考えればいいんです。苦さを上手に食べると“心が調う”というか。それは社会も同じこと。長所を生かしてあげて、短所はほかが補う。そんなふうに気持ちがやさしくなるようにしたいですね。

 

元木:精進料理から発展して、とても素敵なお話をうかがえました。ありがとうございました。

 

【プロフィール】

20170122_hayashi_atL_07

天台宗福昌寺 副住職 / 飯沼廉祐(左)

1982年、神奈川県生まれ。19歳の夏に比叡山延暦寺で出家得度。大正大学在学中に“食を通じた布教”を志す。卒業後、都内飲食店に勤務しながら調理師免許を取得。現在、お寺を中心に各地で精進料理会を開催し、幅広い世代に仏教を伝える活動を行っている。

まちのお寺の学校
http://www.machitera.net/kanagawa-fukushoji/

 

ブックセラピスト / 元木 忍 (右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンをも複合した“癒しの”場所として注目度が高い。

brisa libreria
http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文=山﨑 真由子 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

ニューヨーカーは食料品をどこで買う? 複数の「ネットスーパー」を使いこなすNY流買い物術

仕事に遊びに毎日多忙なニューヨーカー。「スーパーマーケットに食料品の買い出しに行く時間がもったいない!」「重い食料品を持ち歩くのはイヤ!」と、なかなかワガママです。それでいてベジタリアンやビーガン、オーガニック派など、健康的な食生活を心掛けている人が多いのも事実。そんなニューヨーカーたちはどのようにして食料品の買い物を効率的に済ませているのでしょうか。

 

ここで欠かせないのはオンラインスーパーです。ニューヨーカーたちは複数のオンラインスーパーを組み合わせながら、賢く使いこなしているのです。

 

オンラインスーパーの大御所「FreshDirect」

20180112_kubo04

FreshDirectは1999年に設立されたオンラインスーパーの老舗です。スーパーでよく見かける有名ブランドの商品はもちろん、オーガニックやローカル食材も豊富に取りそろえています。

 

「Just FreshDirect」というストアブランドも展開しており、高品質でありながら大手ブランド商品に比べると低価格なため、筆者もよく購入します。1回あたりのデリバリー料金はニューヨーク市内で6ドル。私は週に1度は利用するため、年会費129ドルを支払って、1年間デリバリーが使い放題になるデリバリーパスを利用しています。

 

また、ニューヨーク州内であればアルコールもオーダー可能。重いワインボトルやビールを家まで配達してもらえるのは、クルマを持たないニューヨーカーにとっては大変便利です。

 

FreshDirectのライバルとされる 「Amazonフレッシュ」

20180112_kubo07

日本でも関東の一部のエリアでサービスが始まった「Amazonフレッシュ」。2007年にシアトルでテストとして始まったAmazon.comの生鮮食品配達サービスで、現在ではニューヨーク市内でも展開しています。

 

Amazonフレッシュを利用するためには、年間99ドルのプライム会員メンバーシップが必要で、それに加えAmazonフレッシュ会員料として月に14.99ドルを支払う必要があります。1回のオーダーが50ドル以下の場合には、さらに9.99ドルの配達料がかかります。少々割高に感じられる会員料と配送料ですが、買い物はすべてオンラインで済ませたいというオンラインショッピング派にとっては、慣れ親しんだAmazonのプラットフォームで食料品の買い物も済ませることができるので、大変人気のあるサービスです。

 

20180112_kubo08

また、AmazonがWholeFoods(ホールフーズ)を買収したことにより、WholeFoodsのストアブランド、「365 Everyday Value」が使えるようになったことも大きな魅力。マンハッタン内のWholeFoodsは、どこもレジでの待ち時間が長く足を運ぶのをためらいますが、オンラインで買えるならと、ナッツ類やクラッカー、シリアルなどの「オフィス用スナック」を直接オフィスへ配達して受け取る人も少なくありません。

 

AmazonのWholeFoods買収により、WholeFoodsの一部の商品が値下げされたことも事実です。また、店舗を持たないAmazonはWholeFoodsを利用して、Amazonエコー、Fire TV、Kindleなどの商品を実際に手にとって試すことができるように、Amazonポップアップストアを一部の地域のWholeFoods内に設置し始めました。ニューヨークの店舗では現在、Amazonエコーが店頭に並んでいるのを見かけるのみですが、自然派である店内で、その対極にあるようなデジタル商品は不思議な存在感を放っています。

 

質、便利さ、サービスはリアルなディスカウントスーパーよりも上

20180112_kubo10

FreshDirectはローカル食材を多く取り扱い、農場から消費者へ届けられるまでの時間を最短に抑えることに力を入れています。そのため、大手スーパーで買うよりも野菜や果物の日持ちがいいことも事実。また、需要が少ないせいか、ディスカウントスーパーではオーガニック食品が割高なことが多く、コープなどで買い物ができない限り、オーガニック派はオンラインスーパーを利用した方が安上がりになる場合も少なくありません。

 

そして、FreshDirectのもう1つの強みは携帯アプリ。よくデザインされたこのアプリはウェブブラウザで買い物をするよりも整理されていて使いやすいと感じるほどです。私も食料品の買い物はもっぱらFreshDirectの携帯アプリを使い、通勤時間中に済ませています。

 

もちろんカスタマーサービスも優れています。例えば配達された卵が割れていたり、何らかの不具合があったりした場合、メールまたは電話をすれば、すぐにストアクレジットの形で返金してくれます。配達は2時間の枠の中から選ぶのですが、10年以上使用していて予定の時間より遅れたことはほんの数回しかありません。何かの都合で遅れた場合でもカスタマーサービスからあらかじめ遅れる旨の電話があるか、ドライバーと連絡を取り、あとどれくらいで到着予定かを知らせてくれるなど、サービスが悪いことで知られるアメリカでは驚きのサービスの良さです。

 

オンラインショッピングはオーダーしてから届くまでに時間がかかるのでは、なんていう心配の必要もありません。Amazonフレッシュは朝6時までにオーダーすれば当日の夜10時までに配達、夜10時までのオーダーは翌朝6時までに配達可能です。

 

FreshDirectもサンクスギビングやクリスマス、スーパーボールといった大型イベントの日を除いては、大抵、翌日の配達指定ができます。それでも不十分という人には、FreshDirectの兄弟会社である「FoodKick」が便利。FoodKickのデリバリーエリアはまだ狭いものの(現段階ではマンハッタン、ブルックリン、クィーンズのみ)オーダーから最短で1時間以内に配達も可能。デリバリー料金は通常3.99ドルで、1時間以内にデリバリーして欲しい場合は5.99ドルと「それくらいなら払ってもいいかな」と思わせる値段に設定されているのも魅力です。

 

時間と労力を惜しまなければ、地元のスーパーを数件めぐりつつ、もっと安く食材を買いそろえることも可能でしょう。ただ、質、便利さ、カスタマーサービスのすべてを考慮して、「少し高くてもオンラインスーパーで」という結論に至るニューヨーカーが数多くいるのも事実です。

 

平日は仕事、週末は家の掃除に洗濯、それに少しでも子どもや家族との貴重な時間を過ごしたいと常に時間を作り出すことに苦労する私も、オンラインスーパーなしでの生活はもう考えられません。

 

常識のアップデートを止めるな。お金ではなく信用を稼げ。キングコング西野式「現代の錬金術」とは

年明け早々、酷いニュースが世間を賑わせた。
成人式当日の朝、振り袖業者が行方を眩ませて一切連絡が取れなくなったという、いわゆる「はれのひトラブル」だ。

90609986 - miniature figure, businessmen shaking hand standing on pile of euro banknotes with calculator as euro economy agreement or brexit negotiation concept.

成人式といえば、特に女性にとっては特別な思い入れがあるイベント。何年も前から着物の準備をしている人も多い。また、本人たちはもちろん、両親にとっても感慨深い日だ。すべての成人たちを皆が祝福するハレの日に、あってはならない「はれのひ」の裏切り。そんな中、立ち上がった一人の男がいる。お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣氏である。

 

 

アンチも多いが支持者も多い「西野亮廣」という人間とは?

西野氏といえば、yahoo!ニュースでお目にかからない日はないほど、日々話題となっている人物。以前は、“アンチが多く何かと炎上する芸人”という認識だったが、彼が発信するブログやFacebookの投稿を見ていると、圧倒的な努力と発想と行動力に驚く。今回は「リベンジ成人式/あらためて成人を祝う会」の開催を実現させた。はれのひ被害に遭われた人たちに、着物を無料で提供(着付けヘアメイク付き!)&船上ディナークルーズをプレゼントするという太っ腹な企画だ。

 

言うだけなら誰でもできる。批判するのも、誰にだってできる。でも、アイデアを実際に行動に移して、さらに成果を出すことは、並大抵の人にはできない。彼の思想がつまったビジネス本『革命のファンファーレ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・刊)から、これからの時代のお金の稼ぎ方について考えてみる。

 

 

これからの時代は「信用力」がモノを言う

お金を稼ぐな。信用を稼げ。

「信用持ち」は現代の錬金術師だ。

(『革命のファンファーレ~現代のお金と広告~』より引用)

 

かつては、「大好きなモデルの○○がおすすめしてるから、絶対効果ありそう! 私も買う!」という女性は多かった。けれど、アフィリエイトという言葉が広がり、ブログで紹介したりリンクが貼ってある商品が売れると、その分ブログ運営者にお金が落ちるというからくりが、一般にも知られるようになった。そうなると、「本当におすすめしてるんじゃなくて、稼ぎたいから紹介してるだけか!」と、なんだか裏切られた気持ちになる。そうなると、たとえ本当に薦めたい商品を紹介しても、「どうせこれもお金目的でしょ」と思われてしまいかねない。信用をなくすことで、結果お金を稼ぐ機会を失うことになるのだ。

 

このことに関して、「お金は信用を数値化したものである」と西野氏は述べる。そのため、彼は「タレントとして信用を勝ち取るために、“嘘をつかない”ことを徹底した」のだという。嘘は、感情でつくよりも、環境によってつかざるをえないケースが多々ある。おいしいと思えない料理を「おいしい!」とレポートすることは、嘘になる。「おいしい」以外の言葉でレポートする能力はないため、西野氏はグルメ番組の仕事を受けないのだそうだ。

 

そしてもうひとつ、「自分の意思を明確に表明する」ことも意識していると西野氏。これらの徹底した行動が「信用」を生み、結果として著書のヒットや個展の動員数などに結びついている。

 

 

「無料公開したら売れない」という常識を払拭した試み

一昨年出版された『えんとつ町のプペル』(西野亮廣・著/幻冬舎・刊)は、なんとインターネットで完全無料公開された。まさに常識破りだ。タダで中身を見せたら、売れなくなるのではないか? そんな声も多数あったようだが、実際には売上が激増したという。

 

絵本は多くの場合、子どもに読み聞かせをするために購入される。Webでいくら中身が見られるからといっても実際に読み聞かせをするには難しく、“物質としての価値”が絵本にはあること。母親たちにとって、絵本は他のジャンル本と違い、買ってから失敗したくない。確実に子どもが喜ぶ本だけを購入したい。そんな理由を考慮した上での、無料公開だったのだ。

 

以降、作品の無料公開は少しずつ増えてきており、販売戦略のスタンダードとなりつつある。これまでの常識は、これからの非常識なのかもしれない。

 

 

既存の概念にとらわれず、時代の変化に柔軟に対応していくこと

ほかにも、西野氏は『えんとつ町のプペル』の著作権をも放棄している。事前に断りなく、そしてギャランティを支払うことなく、自由に絵本を原作にした劇をやったり、グッズを販売したりしてもOKというもの。著作権を設けることで得られるお金は放棄し、そのかわりに、お金を出して広告を打たずとも、作品をより多くの人々に知ってもらうことを選んだのだ。信用時代の宣伝は、広告ではなく口コミだとも彼は著書で述べている。

 

今年に入ってからは、1文字5円で購入したポイントを使って、気持ちを贈りたい、ありがとうを伝えたい相手に文字を送る「レターポット」というサービスも開発、リリースされた。貯まったレターは換金できない。そのかわり、自分への信用が可視化できる。見返りを求めるのではなく、恩送りをすることで、結果自分の信頼を”貯信”できるのだ。

 

 

自分にも人にも「嘘をつかないこと」が大切

私自身、このコラムでは自分が面白いと思った本、ぜひ人に薦めたいと思った情報だけをピックアップして、毎週したためている。自分が本当に感じたことしか書いていない。嘘はない。西野氏の言葉を借りれば、「信用持ち」になりたいからだ。

 

どんな職業においても、「思ってもいないことを述べて商品・サービスを売る」には限界がきているのかもしれない。

 

営業職であれば、販売すべきモノやサービスが決まっているだろうから、「売りたくないモノは売らない!」という選択は会社員として正直難しい。私も以前、営業職をしていたからよくわかる。消費者に「売るために嘘ばっかり並べて!」と思われてしまえば、次の購入はないだろう。だからこそ、その商品やサービスを使って自分が感じたこと、心から人に薦めたいと思う点を見つけ出し、自分なりの言葉で販売することが大切である。時には、欠点だと思われる部分を述べてもいいかもしれない。嘘偽りなく、誠心誠意取り組む姿勢こそ、積み重なって大きな信用につながるのだ。

 

新しい時代を生き抜くため、お金と信用の関係を今一度見つめ直してみてはいかがだろうか。

 

 

【著書紹介】

2000005475024

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

著者:西野亮廣
出版社:幻冬舎

クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた天才クリエイターが語る、”現代のお金の作り方と使い方”と最強の広告戦略、そして、これからの時代の働き方。

kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

ゆるキャラ・くまモンが著作権問題に直面!? Amazonランキングにビジネス書が数多くランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:1月19日、昼)を紹介していこう。

 

効率良く働いて残業をなくそう!

●1位『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149(2) SPECIAL EDITION(サイコミ)』(廾之・著/バンダイナムコエンターテインメント・原著/講談社・刊/2268円)

●2位『最上もが2nd写真集「MOGAMI」』(最上もが・著/桑島智輝・写真/集英社・刊/2376円)

●3位『Stagefan Vol.1(メディアボーイMOOK)』(メディアボーイ・刊/880円)

●4位『三省堂国語辞典 第七版 阪神タイガース仕様』(見坊豪紀、市川孝、飛田良文、山崎誠、飯間浩明、塩田雄大・編集/三省堂・刊/3240円)

●5位『仕事の「生産性」はドイツ人に学べ 「効率」が上がる、「休日」が増える』(隅田貫・著/KADOKAWA・刊/1512円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

他の先進国と比較して労働時間が多いのが日本。対してドイツの仕事時間は日本よりも年間300時間少ないが、生産性は日本の1.5倍だという。同書はドイツのビジネス業界に20年身を置いた著者が、一流ビジネスパーソンの生産性の秘密を公開。

 

SNSやネット上では日本の残業問題や会社の改善すべき点を多くの人が指摘しており、核心を突いた発言が拡散されて注目を浴びることも多い。現在は、情報メディアのアカウントが1月18日に呟いた「残業しても幸せにはなれない。幸福感をストレスが上回ってしまう」というツイートが話題を集めている。

 

小さい球状の「幸福感」を手にした人が、幸福感より遥かに大きい「ストレス」の球に押し潰されているイラストも合わせてアップ。残業から生まれるストレスの大きさに比べれば、残業代で得られる幸福感は遥かに小さいと説明する内容に多くのユーザーが共感した。「お金だけで幸せにはなれない、辛いだけです」「仕事に目的が見出せない人は尚更だよなあ…」という声が続出。

 

刺激を受けたユーザーが自身の働き方を改めようと、購入に駆けつけたのかもしれない。

 

大人気のゆるキャラが著作権問題の渦中に!?

●6位『はじめての著作権法(日経文庫)』(池村聡・著/日本経済新聞出版社・刊/972円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

著作権法の基礎知識を身につけるための、入門書に最適な1冊がランクイン。著者は著作権法に精通した弁護士で、文化庁で著作権調査官として働いた実績も。著作権といえば、今注目を集めているのはゆるキャラのくまモン。

 

熊本県は今年から、くまモンのイラストの利用を海外企業にも解禁した。くまモンの知名度を世界に広めたいといった狙いからの試みだが、地元の企業からは非難の声が続出。自分たちでくまモンの公式グッズを作れるようになった海外企業から、取引キャンセルが相次いでいるという。

 

くまモンの非公式グッズはこれまでに海外でも多く作られている。そのため、1月17日放送の「モーニングショー」ではコメンテーターの玉川徹が「中国で偽物作る企業が著作権料払いますかね?」と苦言を呈する場面も。ネット上でも「著作権料きちんと徴収できるのか疑問」「ちゃんと著作権とか対策立てないと、悪用される未来が見える」と話題になった。

 

●7位『haru*hana(ハルハナ)VOL.46』(東京ニュース通信社・刊/980円)

●8位『田園発 港行き自転車 上(集英社文庫 み 32-8)』(宮本輝・著/集英社・刊/799円)

●9位『田園発 港行き自転車 下(集英社文庫 み 32-9)』(宮本輝・著/集英社・刊/799円)

●10位『できる課長は「これ」をやらない!』(安藤広大・著/すばる舎・刊/1620円)

 

生産性や著作権法に関する本が上位に揃った今回のランキング。果たして次はどんな結果になるのだろうか。

これを知らずしてロシア料理は語れない! 軍の野戦食から国民食へ進化した最強時短缶詰「トゥションカ」とは?

缶を開けてみると、びっしりと白い肉の脂が!

 

ロシアのスーパーには必ず置いてあり、ロシア人がよく使っている缶詰食材といえば「トゥションカ」。圧力鍋で肉をじっくり煮たものが入ったシンプルな缶詰です。牛肉、豚肉、羊肉と、さまざまな種類があり、塩胡椒と玉ねぎでじっくりと煮てあります。しっかり熱で滅菌処理がされているため、保存料や化学調味料は一切入っていません。また、じっくり煮込んで溶けた玉ねぎが入ったブイヨンと一緒に缶に詰められているので、旨味もたっぷり。

 

おすすめの使い方としては、スープにそのままいれたり、野菜炒めにいれたり、マカロニと和えたり。味つけが自由にできるのが魅力です。その濃いブイヨンのおかげで、コンソメなどを追加する必要はまったくありません。

 

そんなトゥションカ、実はもともとロシア軍の野戦食なのです。戦場でも栄養価が高く、調理時間短縮、長期保存できるトゥションカ。そのおいしさと便利さから、軍隊以外にも広まり今や国民の味となっています。

 

アレンジしやすく、時短料理で大活躍!

20180110_kubo20

なかに入っている肉は、玉ねぎや塩胡椒、臭み消しのローリエを加えられ、圧力鍋でじっくり煮込んであります。しっかり煮込んであるせいか、玉ねぎは溶けてしまっており、確認することはできません。脂が多いものの、ブイヨンがたっぷり濃厚でコンソメなどなしにスープに入れたり、マカロニに和えたりするだけで1品完成してしまう手軽さが魅力。味つけのアレンジをしやすいので、あと1品欲しいという時に便利です。

 

様々なメーカーが出していますが、同居しているロシア人のお義母さんが言うには、リアルな動物の絵が印象的な「エリンスキー」というメーカーがオススメです(下写真)。使用している肉の部位のせいなのか、肉質が良いそう。価格は約100~200ルーブル(日本円で200~400円)。お肉とブイヨンが詰まった338グラムの缶詰は持つとずっしりしています。未開封であれば、なんと3年もの長期保存が可能でアレンジも自由。調理済みのお肉がこの価格で手に入るのでお得感があります。

20180110_kubo21

ロシアのお母さんのレシピを受け継ぎ、筆者の家ではゆでたマカロニと和え、野菜と炒めながらケチャップやスパイスで味付けしたりスープに入れたりします。スープに入れる際も水で野菜を煮て、そのなかにトゥションカを投入して沸騰させるだけなので、とても簡単です。

 

下記の写真は実際に作った際のもの。ゆでたマカロニに牛肉のトゥションカ、冷凍の野菜ミックスを入れて炒め、塩胡椒で味を整えただけのわが家の究極時短料理です。マカロニを茹でる時間を省けば、10分ほど炒めるだけの調理時間ながら、牛肉のブイヨンの味がマカロニに染み込んで旨味たっぷりに仕上がります。大人も子どもも大好きな忙しい時の一品です。

20180110_kubo22

上記のように、時短料理には欠かせないトゥションカですが、わが家では持ち運びやすさから旅行にもよく持って行きます。ヨーロッパでは旅行の際、ホテルに滞在する以外の選択肢としてアパートメントホテル滞在があります。アパートメントホテルにはキッチンがついているのが標準で、朝・昼・晩とご飯を自分たちで作ることができるので、滞在費を抑えられたり、現地の生活を感じられたりするといったメリットがあります。このトゥションカさえあれば肉料理が1品できてしまうので、節約にもなりますし、現地で材料を購入するのに奔走する時間が省けるため、とても便利です。

 

また、小さい子どもやお年寄りがいる家庭でも重宝します。筆者も子どもが小さいときに肉を食べさせるのも一苦労でした。ひき肉だけではレパートリーが少ないと思って、細かく切ったり、圧力鍋でじっくり煮たりしましたが、時間と手間がやたらとかかりました。この缶詰なら、肉がほろほろと柔らかく、子どもでも簡単に食べられます。また、肉のバリエーションを変えたり、味つけを変えたりしながら、子どもたちにもさまざまな肉料理を手軽に食べさせてあげることができるようになりました。

 

時代を超えて愛される国民食

300グラム以上の肉がぎっしり入っているのに、手に取りやすい価格。3年という長期保存が可能で、実際の調理時間は驚くほど短くて済みます。旨味はしっかりあるものの、味つけ自体は薄味なのでレシピのアレンジがしやすいです。

 

もともと軍の野戦食として、保存性に優れ、調理時に余計な手間の要らないために重宝されたこの肉の缶詰め。その後はソ連の混乱を生き抜く重要な栄養源になり、いまや忙しいロシアっ子の栄養源にもなっています。時代を超えてロシア人を支えるトゥションカが国民食として根づいているのも納得です。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

車出勤の看板ネコ、全国にファン「イルカに負けぬ人気」:朝日新聞デジタル bit.ly/2F1GQTq 高知県室戸市の室戸ドルフィンセンターにいる看板猫さんたちのことが紹介されています。10年前にトレーナーさんが引き取った子たちなのですね。

128GBのデータを転送しながら充電も可能! 海外で大注目のデバイス「SideKick」を応援したい!

海外企業「Flintu」が同社の開発したモバイルバッテリー「SideKick」を日本の人々に提出するために、CAMPFIREでクラウドファンディングを開始。目標金額を超えた場合のみ金額がファンディングされる「All-or-Nothing方式」で挑戦している。

キャプチャ出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

「Kickstarter」で大注目を集めた「SideKick」

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

「SideKick」は、アメリカ発祥のファンディングプラットフォーム「Kickstarter」で支援を募り、見事目標金額を達成して作り上げた小容量モバイルバッテリー。フラッシュメモリーとしての機能も備えており、パソコンのデータなどを保存できる。

 

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

今回クラウドファンディングで提供される予定の「SideKick」には、日本製のリチウムイオン電池を搭載。容量は300mAhで、2時間ほどの緊急電源としての使用が想定されている。またいざという時には、市販の乾電池を“N52ネオジムマグネット充電端子”にくっつけることでも電源の確保が可能。ちなみにこのネオジムマグネットは様々な強度試験をクリアした強力なもので、同クラウドファンディングの特設ページには1リットルの容器を持ち上げてしまう動画も投稿されていた。

 

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

そしてフラッシュメモリーとしての容量は、16GB、32GB、128GBの3種類。「SideKick」本体のボタンを2回押すことで“ストレージモード”になり、パソコンだけでなく携帯電話やスマートフォンのデータも転送することが出来る。

 

USBメモリとモバイルバッテリーが合体したようなデバイスに、「Kickstarter」の支援者からは「新しいバックアップデバイスとして楽しみな商品だ!」「『SideKick』をサポート出来て幸せだ。本当にエキサイティングなプロダクトだと思う」「とにかく発送されるのが待ちきれないよ!」といった声が続出。

 

「SideKick」が日本人の心を射止めることが出来るのか?

CAMPFIREで設定された目標金額は100万円。1月22日時点で集まっている支援金額は33万4000円と順調に推移している。

 

ちなみにリターンは「SideKick」を割引価格で購入出来るというもので、値下げ率もなかなか悪くない。定価はそれぞれ16GBが7900円、32GBが9900円、128GBが1万7900円となっているのだが、それぞれ38%~45%ほどの割引価格が設定されていた。

 

「SideKick」はCAMPFIREで日本人の心を射止めることが出来るのか、今後の展開にも注目していきたい。