「不安です。つらい…」精神科医が教える4つの対処法

不安な気持ちになったとき、どのように対処していますか?

 

仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』(和田秀樹・著/学研プラス・刊)では、精神科医である著者が「不安の対処法」を解説しています。
困ったと思ったら読む本46811103_M

 

休めば消える不安もある

よい仕事をしよう、いい毎日を送ろうと思うなら、むしろ、休みをしっかりとりながらがんばるほうが、ずっといい結果をもたらすでしょう。

(『仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』から引用)

 

ひどく疲れているとき、楽しいことには鈍感(どんかん)に、つらい悲しいことには敏感(びんかん)になってしまうものです。味覚が鈍ってご飯をおいしく感じられない。神経質になって怒りっぽくなる。不安定です。

 

「いつもの自分と違う」と感じたら、すぐに休むべきです。残業はお断りして、寄り道せずに帰って、熱いシャワーを浴びて、栄養と水分をしっかりとって、ぐっすり眠りましょう。

 

たっぷり寝たのに、まだ不安が残っていたら? 原因を突きとめたほうが良さそうです。

 

 

不安は2種類しかない

人が本能的に持っている不安は、「大きな音に対する不安」と「落下する不安」だけだと言われます。そのほかのことは、「不安だと思うから不安なだけ」だそうです。

(『仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』から引用)

 

イジメやストーカーなどの犯罪被害による「不安」や、うつ病などの気分障害による「不安」は、個人ではどうにもなりません。専門家の助けを求めるべきです。

 

犯罪や病気とは関わりがない「不安」ならば、原因を突きとめることによって解消できるかもしれません。取り組むべきは、いま感じている不安や悩みをリストアップすることです。

 

 

不安をリストアップする

何が不安なのか。どうして不安なのか。思いつくままにどんどん書いていってください。
(中略)
書き出してみると、不安だらけ、悩みだらけだと思っていたのに、このあたりでネタ切れ。それほど不安だらけではなかったことに気づくこともあるでしょう。

(『仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』から引用)

 

格差社会。超高齢化。人手不足。物価上昇。賃金停滞。不安や悩みのタネは尽きません。心細くなったときには、文字で書き出してみましょう。

 

自分がいったい何に不安を感じているのか、ネタ切れになるまでリストアップしてください。手書き、パソコンのキーボード入力、スマホ入力、なんでもOKです。

 

いかがでしょうか? 書いてみると、思ったよりも少ないことに気づきます。たいていの人は10個以内で収まるのではないでしょうか。

 

大きく分ければ「仕事」「お金」「人間関係」に集約されるでしょう。優先順位をつけて、1つずつ解決していけば、不安の数は減っていきます。重荷(不安)が1つ無くなるだけで、身も心も軽くなるはずです。

 

 

人生は目標どおりにならない

考えてもわからないことは考えない。これも一つの不安対策です。
(中略)
目標を立てることは大事です。でも、目標はしょせん目標。目標通りになることなど、めったにありません。

(『仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』から引用)

 

あなたの「不安」はどこにあるのでしょうか? 脳内ですか? 胸の奥ですか? 所在がわからない、そもそも手を伸ばしても届かないから「不安」だと感じるのです。

 

雲をつかむようなマネはやめましょう。できないことを「できない」と認めたとき、いままで悩んでいた不安から解放されます。

 

高望みによる「不安」。時間が解決してくれる「不安」。考えすぎの「不安」。思いちがいによる「不安」など、さまざまな種類があります。生きているかぎりは不安がつきまといます。しかし、不安を見分けて対処することはできます。お試しください。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915159_75_COVERl

 

仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本

著者:和田秀樹
出版社:学研プラス

人生で克服できない問題は、それほど多くありません。大切なのは「とりあえず」問題を棚上げし、心を平静に保ち、打てる手をうつこと――。精神科医として多くの悩みに向き合ってきた和田秀樹先生が困ったときでも心穏やかにいられる「心のコツ」を教えます。
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る

「ねじる」「たおる」「まげる」「まんが」の4つを実践するだけ! つらい腰痛を改善する「簡単ねたままストレッチ」

SNSでも「コルセットが手放せない」「長年鍼治療に通っている」といった声が上がっているように、腰痛に悩まされている人は多いですよね。腰痛が起こりやすい環境や改善するためのストレッチを学び、つらい腰の痛みを軽減させてみませんか?

20180119_kakimoto_FT_01

 

腰痛を悪化させる負のスパイラル

20180119_kakimoto_FT_02

12月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS系)では、腰痛を大調査しました。番組には、腰痛に苦しむ男女3名が出演。ずん・飯尾和樹さんが「老舗ですね!」と思わずツッコミを入れた男性の腰痛歴は、なんと42年にもなるそう。

 

そして、3人が最も痛みを感じる時間帯として挙げたのが「朝」。理学療法士・山口正貴さんによると、朝に痛みを感じる人は就寝中に原因があるとのことです。注目すべきポイントは寝相で、健康な人は平均で一晩に20回以上寝返りを打つのに対し、腰痛持ちの人の寝返りの回数は10回以下。ずっと寝返りをせずに同じ姿勢でいると血流が低下し、痛みの炎症物質が放出されるため朝になって痛みが出ることも。さらに土日の休みに体を動かさない人は、急に動く月曜日の朝に腰痛を発症しやすいそうです。

 

寝返りは体のあちこちの筋肉を使う全身運動。どこかが硬いと寝返りが打ちづらくなり、寝返りの回数が減ります。そのため、腰痛を引き起こす理由の1つは体の硬さにあるといえるでしょう。また、腰痛の人は痛みに弱く、「痛みのボーダーライン」が低いというデータも。体をやわらかくしたくても痛みを感じてしまうため、なかなかうまくいきません。腰痛に苦しめられている人は、寝返りが少ない→体が硬くて寝返りが打てない⇒痛みに弱くて柔軟性を高められない→ますます体が硬くなるという負のスパイラルに陥る事態に。結果、腰痛がどんどん悪化するはめになります。

 

「ね」「た」「ま」「ま」ストレッチ

20180119_kakimoto_FT_03

山口さんは、カチコチカラダの改善法として「簡単ねたままストレッチ」を提唱。「ね」「た」「ま」「ま」を頭文字とした4つのストレッチで、痛みに弱い人でも難なくこなせるスグレモノです。「ね」は「ねじる」動きで、左ひざを右へ倒して右手で左ひざを抑え、左腕を頭の上で伸ばしましょう。深呼吸を2回しながら10秒キープし、逆も同様にして3セット行います。そして、「た」は「たおる」を両ひざにかけてから足のつま先にひっかけ、上に向けて足を伸ばします。左右ともに10秒ずつ伸ばせばOK。痛みを感じる手前でやめるのがポイントです。

 

「ま」は両ひざを両手で抱え、ひざを胸に持っていき深呼吸を2回。「まげる」状態を3セット繰り返します。最後の「ま」は、うつぶせで「まんが」を読むような姿勢。こちらも他のストレッチと同じように10秒キープし、3セット行ってくださいね。

 

腰痛持ちの出演者も、「これならできそう」と太鼓判を押した「簡単ねたままストレッチ」。腰が痛いと嘆いている人は、ぜひ試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「自炊するより野菜食えるじゃん」 リンガーハットが1日分の野菜を摂取できるメニューを冬季限定発売

「リンガーハット」が1月15日より、『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』を発売。野菜がたっぷりと入っており、「外食でもたくさん野菜を食べれるのが嬉しい」と話題になっている。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

1品で1日分の野菜を摂取できる!

長崎ちゃんぽんの専門店として絶大な人気を誇るリンガーハット。野菜や小麦粉にはすべて国産のものを使用し、「国産だから安心して食べられる」「外食で国産の野菜を食べられるところって結構貴重」といった声も上がっており、安全性の高さも評価されている。

 

そんなリンガーハットから新しく発売されるのが『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』。国産白菜を300gも使用したメニューで、その他の野菜を含めてレギュラーサイズでは415g、スモールサイズでは365gの野菜を摂取できる。厚生労働省の「健康日本21」が推奨する1日当たりの野菜の目標摂取量・350gを上回るボリュームで、ネット上では「これ食べてたら冬も風邪ひかずに乗り切れそう」「自炊するより野菜食えるじゃん」との反響が巻き起こった。

 

スープには北海道産大豆の豆乳クリームを使用しており、まろやかでコクのある味わい。白菜の甘みを引き立てる「ゆず風味白だし」と上に乗った「ゆずの皮」が特徴で、豊かな香りを楽しめる1品だ。発売期間は1月15日~2月末までの予定。すでに食べた人からは「豆乳大好きだからたまらなくおいしかった」「冬は毎日これ食べたい」と好評の声が相次いでおり、今年の冬の定番メニューとして注目を集めている。

 

ダイエット中の人におススメのメニューも!

「野菜は食べたいけどダイエット中だから麺は避けたい…」という人には「野菜たっぷり食べるスープ」がおススメ。リンガーハットの人気商品である「野菜たっぷりちゃんぽん」から麺を抜いた1品で、480gの野菜を摂取できる。生姜ドレッシングの酸味を加えたとろみのあるスープが特徴で、麺なしでもおいしく野菜を食べられる仕上がりだ。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

通常のちゃんぽんと比べて糖質が60%カットされているため、糖質制限ダイエットや炭水化物ダイエット、カロリーが気になる女性などにぴったりの同商品。ネット上では「ダイエット中だから本当に助かる」「こういうメニューをずっと探してた」など称賛の声が続出しており、重宝している人も多いようす。

 

中には「ひとり暮らしでなかなか野菜を食べないからありがたい」との声も。今年の冬は、野菜たっぷりのメニューに救われるひとり暮らしの学生やサラリーマンが続出するかもしれない。

【エクセル】グラフの項目名がナゼか斜めに!? あるあるトラブル対処法

エクセルでグラフを作成した際、横軸の項目名が斜めになってしまったことはないでしょうか。これは文字数が多くて横書きで表示できないためなのですが、ちょっとした工夫で読みやすくできます。今回は、グラフの横軸の項目名が斜めになってしまった場合の対処法を4つご紹介します。

142-01↑グラフを作成すると項目名が斜めになり、読みづらくなることがあります。

 

【方法1】

グラフエリアの幅を広げる

グラフエリアの幅を広げるには、右中央の○をドラッグします。グラフエリアが横長になり、横書きで表示されます。

142-02↑右中央の○にポインターを合わせドラッグして幅を広げます

 

文字が横書きになります。

142-03↑文字が横書きになります

 

【方法2】

文字サイズを小さくする

文字サイズを小さくするには、項目名を選択し「フォントサイズ」ボタンを使います。

142-04↑項目名を選択し、「ホーム」タブの「フォントサイズ」ボタンで小さいサイズを指定します。直接入力することもできます

 

文字が小さくなり、横書きで表示されます。

142-05↑文字が縮小され、横書きになります

 

【方法3】

縦書きに変える

縦書きに変えるには、項目名を選択し、「方向」ボタンから「縦書き」を選択します。

142-06↑項目名を選択し、「ホーム」タブの「方向」ボタンをクリックし、「縦書き」を選択します

 

項目名が縦書きに変わります。

142-07↑項目名が縦書きに変わります

 

【方法4】

セル内で改行する

表のセル内で改行して複数行にすると、横書きで表示されます。

142-08↑表のセル内でAlt+Enterキーで改行します

 

項目名が改行され、横書きで表示されます。

142-09↑項目名が改行され、横書きで表示されます

 

項目名の斜めを解消するワザ、ぜひお試しください!

【大人も楽しめる10選】アナログなボードゲームは、子どもの教育にも使えるのか?(後編)

「頭が良くなる」とメディアに取り上げられる機会が増えた近代アナログゲーム。「ボードゲーム」として親しまれていますが、子どもはどのように楽しむものなのか。そんな疑問に答えるべく、前編では人気のボードゲームを、ボードゲームショップ「すごろくや」の代表・丸田氏と、療育アドバイザー・松本氏による解説付きで紹介しました。

 

前編はこちら

 

対象年齢が小学校中学年まで上がって、ゲームにも戦略性などが求められるものが増えてきました。さらに大人向けのゲームでも、子どもの学びになり得るのか? 両氏によるおすすめゲームを解説と合わせて追っていきましょう。

 

06.サイコロの絵柄を揃えて手に入れたパズル片で遊園地を作る「タイニーパーク」

 

↑「タイニーパーク」(実売価格:2,376円)。対象年齢は小学生中学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は10分↑「タイニーパーク」(実売価格:2,376円)。対象年齢は小学生中学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は10分

 

アトラクションの柄が描かれたサイコロ5個を取捨選択しながら何度か振り、絵柄の組み合わせを作って、対応するアトラクションのパズルピースを獲得。自分のボードに配置していき、いち早く自分の敷地を埋め尽くすゲームです。

 

「タイルに描かれた絵柄の目をサイコロで出せば、そのタイルがもらえます。たとえば、サイコロがピザショップ、ピザショップ、プール、プールという目と同じタイルを取る。振り直しができる。2つはおいといて2つ振り直すということを考える。ルールがシンプルで面白い。見通しを持って遊ぶことが重要なゲームです」(松本氏)

 

「マス目をすべて埋めたら勝ちというルールで、毎回1枚しかタイルは取れない。そうすると、大人は大きい4マスのタイルを狙ってサイコロを振り直すんですが、子供はわからないから1マスのタイルを取りまくる。その結果、『1マスのタイルが足りなくなるんですけどどうしたらいいですか?』って問い合わせが山のように来た。なんでそんなことになるのかなって聞いてみるとうまく遊べてないんですね。海外では5歳からできるってなってるんですが、日本語版を作る際に6歳以上に変更したんです。対象年齢があてにならない実例ですね」(丸田氏)

 

07.迷路の形を変えてお宝をゲット「ラビリンス」

 

↑「ラビリンス」(実売価格:4320円)。対象年齢は小学校高学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は30分↑「ラビリンス」(実売価格:4320円)。対象年齢は小学校高学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は30分

 

タイルを敷き詰めてできた迷路にあまったタイルを差し込んで、列ごとに迷路の形を変化させてコマを宝物の位置まで導くゲーム。

 

「ドイツでは、みんな知ってるくらいポピュラーなゲーム。ボードの端からタイルを差し込むと列単位で迷路が変わっていく。自分の色のコマを目的の場所にたどり着かせるためには、どこに差し込めばいいのかなってやっていくんですけど、最初は自分のことしか見えてないのが、だんだん俯瞰して見ることができるようになる。そうすると、僕って天才だなって気分を味わえる瞬間がある。ルールが簡単で2人から遊べるのもいいですね」(丸田氏)

 

08.即興セリフを聞いて、絵を探す漫画カルタ「ヒットマンガ」

 

↑「ヒットマンガ」(実売価格:1944円)。対象年齢は小学校高学年。プレイ人数は3~10人。プレイ時間は20分↑「ヒットマンガ」(実売価格:1944円)。対象年齢は小学校高学年。プレイ人数は3~10人。プレイ時間は20分

 

吹き出しが空欄になった漫画のコマが描かれたカードを見て、読み手がセリフを考える。他の人は、そのセリフを聞いて該当するカードを探す異色カルタ。

 

「コミュニケーションの療育ということにダイレクトにヒットするカルタですね。読み手は漫画のコマの状況を見て、当てはまるセリフを考える。伝われば、読み手にも点数が入るんですけど、うまく伝わらないと、マイナス点のカードを取ることになる。読み手は伝わるセリフを考えるし、取る方もこの人はどのカードを見て言ったんだろうって考えます」(松本氏)

 

09.お題の印象から、正解の絵を推理する「ディクシット」

 

↑「ディクシット」(実売価格:4860円)。対象年齢は中高生~大人。プレイ時間は3~6人。プレイ時間は30分↑「ディクシット」(実売価格:4860円)。対象年齢は中高生~大人。プレイ時間は3~6人。プレイ時間は30分

 

場に並べられた、抽象的なイラストが描かれたカードの中から、出題者が出したカードを見つけるゲーム。全員が正解すると出題者は点が入らないので、わかりやす過ぎず、わかりにく過ぎない、ちょうどいい出題をしなければなりません。

 

「お題を聞いて、それぞれプレイヤーがお題に近いカードを1枚ずつ出していく。その中から、出題者が出した曖昧なヒントを元にカードを当てていきます。たとえば出題者が、〝幸せな時間〟って言ったら、〝幸せな時間〟っぽいカードを他の人達も手札から出す。ですから実際に答え合わせしていくと、なんだーってなる。このゲームもぜんぜん面白さがわかんないって問い合わせがあったんです。ルールが間違ってるのかなって思ったら間違っていない。ただ詳しく聞いてみたら、〝はい、正解。次行きます!〟って次々に問題を出して遊ばれていたんです。なんでこうなの? とか、なんでこう思ったの?とか、なしでやると、そりゃあまったく面白くない。だからこのゲームも対象年齢が難しい。女のコだったら7歳ぐらいでもいけるんですけど、男の子は中学生ぐらいからですかね。花がキレイって思う、感性が大事ですよってよく言ってます(笑)」(丸田氏)

 

10.数の書かれたタイルをめくり並べていく「ケルトタイル」

 

↑「ケルトタイル」(実売価格:1500円)。対象年齢は中高生~大人。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は15分↑「ケルトタイル」(実売価格:1500円)。対象年齢は中高生~大人。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は15分

 

裏向きのタイルを取って、色ごとに「昇順」または「降順」に並べていき得点を目指すゲーム。

 

「タイルを取ってしまうことによって不利になるケースがあるので、取らないで置いておくということもできる。ただ、自分にとって有利か不利かだけを考えて、ちょっと不利になるからと取らないでいると、相手の人がめちゃくちゃ有利になっちゃうってシチュエーションがよくある。相手に取らせないために、自分はちょっと損するけどここは取っておこうっていう他の人の動きを想定したうえで、自分が動くという練習としてすぐれている。相手の立場に立って考えるメカニクスというか、仕組みとしての面白さを伝えるのにオススメのゲームですね」(松本氏)

 

以上が、おすすめゲームになります。ボードゲームには、ただゲームを進行するだけでは本当の面白さが掴みきれない部分があるのですね。最後にお2人による「ボードゲーム×教育」をテーマにしたトークのダイジェストをお送りします。

 

180115tama15_R

 

――お二人が考える「ゲームの本質」とはなんでしょうか?

「ゲームの本質は、遊び手に創造性が発揮されることにつきます。創造性って聞くと、いちから何かを作ることと考えがちですが、頭を使って自分の中で新しいことを考えるということは、すべてクリエイティブなんです。選択する要素に関して、創造性を発揮して選んでいく。選択肢の中から自分で考えて選び、解決のためにうまくやれたって体験を味わえるんです」(丸田氏)

 

「近代アナログゲームは非常に簡単なものから難しいものまで種類がたくさんあります。私はよく発達障害の子たちと遊ぶのですが、自分で〝考える選択肢〟が限られることで子どもでも遊びやすいゲームが多くある」(松本氏)

 

――デジタルゲームとの違いはなんだと考えていますか?

「デジタルのゲームは、コンピューターがジャッジをしてくれる。アナログのゲームはルールを守って、全員でゲームを成り立たせてるので、全員がその場を成り立たせることに重きを置いている。ルールのジャッジを自分たちでやらなければいけないんです。だから、例えばiPadでできるボードゲームとなった場合、もうルール、審判をコンピュータに任せてしまうので、それはボードゲームじゃないよねって話ですね」(丸田氏)

 

――ボードゲームでコミュニケーション力は身につきますか?

「ボードゲームがコミュニケーションツールかと聞かれたら違うって言っちゃいます。それはボードゲームの特色にしてはいけない。浅いコミュニケーションは形成されます。深い悩みとかそういったものに踏み込めるとはまったく思いません。うちで売ってるようなゲームは、手続きをやるなかで〝コミュニケーションができてる気になる〟もの。これはバカにしてるわけじゃなくて、それができるものってあまりないのでね。しかも子供と大人が一緒になってできる。その入り口としてはとてもいいんじゃないかと思います」(丸田氏)

 

――ボードゲームをやったことのない人に楽しさや価値を伝えるためのコツは?

「〝大人ならではの知的な能力を発揮しつつ、子供のように楽しめるものだ〟と説明することが多いですね。日本に昔からある囲碁とか将棋は、眉間にしわ寄せて遊ぶゲームです。子供のように楽しめないですよね。一方で人生ゲームみたいにキャッキャと楽しめるものはあるんですけど、大人の知的能力を発揮できてるものがなかなかないんですよ。そういう意味で両立させてるものがあることを伝えています。それと、もう1つよく使うのが、お寿司でいうと人生ゲームはカッパ巻き、ウノはかんぴょう巻きぐらいなんですよねって説明すると『マグロとか、あるんですか?』って聞かれる。そしたらありますよ!っていうね(笑)。全体の中で持っているイメージに対して、あなたは一部しかわかってないよっていうビジョンを与えてあげることで興味を持ってもらうようにしています」(丸田氏)

 

――子ども向けゲームを選ぶ際に大事な点はなんですか?

「迷ったら簡単なほう、簡単なほうを選ぶ。難しいけどできるかな? と思うと失敗します。難しいゲームもやってみると、ルールがあるから子どももわからないなりに、ある程度できてしまう。そうすると大人は子どももやれていると思ってしまいます。だけど本人からすると大人に付き合ってるだけってことになっちゃうんですね」(丸田氏)

 

「その子がどこまで考えているかを注意深く見るのが大事だと思います。いくつか遊んでみたあとで、今日どれが楽しかった?って聞いて、これって言ったのが、その子に合ってるゲームです」(松本氏)

 

「ひとつの指針として、海外ゲームの場合、パッケージに書いている年齢の7割はあてになりません。あくまでクラスの頭がいい子の対象年齢。なので1.5倍で見てほしい。8歳って書いてあったら、12歳以上と思ってもらっていいかも。6歳以下っていうものでいいゲームがいっぱいあるので、そういうものから遊んでみるといいですね」(丸田氏)

 

――子どもとゲームをする時に大人が気を付けるべきことはありますか?

「子供が失敗しそうなときに、○○ちゃんそうじゃないでしょ!って、失敗の手前で止めないでください。間違ってしまっても止めずに、失敗してから教えることが大事です。考えた上での失敗しか糧になりません。それに、ルールはどんどん変えてかまいません。自分たちのために使いこなせればいいし、ルールを改変してもいい。ルールってなんなの? アナログゲームに触れて、ズルってなんなの?っていう考えにいってくれたらいいなって思います」(丸田氏)

 

2人の「ゲームと教育」対談の第2回は2月24日(土)に高円寺「す箱」にて開催予定。くわしくは「すごろくや」のイベント情報をチェック。なお、今回紹介したすべてのゲームはすごろくやで取扱われています(一部、品切れ中のものもあり)。興味を持ったパパ、ママは子どもと一緒に、もちろん大人同士でも楽しんでください。

宅配便問題で米国Amazonが次の一手! 配達員が宅配先に入れる「Amazon Key」が注目を集める背景

宅配便の問題は日本でも大きな議論を呼んでいますが、アメリカで宅配便問題と言うとその不便さが話題になります。筆者もアメリカ生活が長いのですが、驚いてしまうのは郵便制度のいい加減さで、特に配達物を玄関先に置いていってしまうのには頭を悩まされます。Amazonで買った物が不在時に玄関先に置かれて盗まれてしまうというのは多くのニューヨーカーが経験することです。

 

年末にはAmazonの配達物を次々に盗まれてしまった女性が、ペットの猫の糞をAmazonの段ボールに入れて何段にも玄関先に積み上げておいたところ全部持って行かれたというニュースが話題になっていました。「これは良いアイデア!」とTwitter上でもたくさんリツイートされていることから、実に多くの人が被害にあっていることが分かります。

 

「不在時訪問の知らせ」の紙を持って郵便局に行ってもそこになかったり、間違った住所に配達されたり、オンラインで番号トラッキングをしても郊外の集配施設に何週間も留まっていたりとトラブルを挙げるとキリがありません。しかし郵便で紛失してしまった商品に関しては、米Amazonは割と気軽に新しい商品を送ってくれることもあるので、同社はどんどん利用者を増やしています。

 

そんなAmazonが配達の問題を根本から解決しようと開始したのが「Amazon Key」です。屋内設置のセキュリティカメラ「Cloud Cam」と一度限りのコマンドで配達者が鍵を開けられるスマートロックを組み合わせることで配達物を家の中に置いて行ってくれるというこのサービスは、昨年11月からアメリカの一部の都市で始まりました。

日本の消費者からすると「自分がいない間に知らない人が家に入ってくるなんて絶対にイヤ」と不安に思う人も多いかもしれません。しかし、ここに来てAmazonがさらにこのサービスを進化させようとしているのではないかというニュースが話題になっております。それが昨年12月下旬に発表されたワイヤレス防犯カメラのスタートアップ「Blink」の買収です。

もともとBlinkはKickstarterのプロダクトとして始まったもの。100万ドルの開発資金を調達し、大成功を収めたスタートアップなのです。Blinkのセキュリティカメラの優れている点はバッテリー(2年間交換不要)で動くワイヤレスであるという点。セキュリティカメラを玄関口など屋外に設置するにはケーブルや電源など技術的な課題が多かったのですが、それをバッテリー稼働かつワイヤレスにすることで一気に気軽に設置できるようにしました。

20180116_kubo14

現状のAmazon Keyは屋内用のCloud Camというカメラを使ったものでしたが、Blinkを買収したことで屋外向けのセキュリティカメラを組み込んだサービスへと発展する可能性があります。配達する人の顔や荷物を持っていることなど、様々な情報を玄関の外のカメラで確認してから遠隔でドアの解錠を承認し、家のなかに入った後もちゃんとカメラで変なことをしていないか録画する。このように屋外と屋内の監視カメラを組み合わせることで安心感が高まるのは容易に想像できます。

20180116_kubo12

海外メディアも「ますますAmazonがマーケットの仕組みを変えていくだろう」と報じています。Amazonはアメリカの大手スーパーマーケット「ホールフーズ」も買収して話題になりましたが、リアルでの販売店舗を獲得し、さらには消費者の自宅の中にもアクセスを得て、Alexaというスマートアシスタントで人々のデバイスにも入り込む。Amazonのエコシステムは既成概念を壊し、プライバシーを脅かしつつ、便利さを盾にあらゆる領域に広がっています。

究極の「完全防水バックパック」だ! 温度と湿度をモニタリングしてカビにとどめを刺す「Inrigo」

便利なデバイスがどんどん登場し、誰しもカバンのなかに最低1つはタブレットやカメラ、ラップトップコンピュータなどが入っているのが普通になりました。それに合わせて完全防水のリュックへのニーズも高まり、たくさんの製品が市場に出されてきました。

 

そんななかKickstarterで開発資金を募り始めたのが、「雨に打たれて川を渡るような熱帯雨林の移動でも安心な完全防水スマートバックパック」の「Inrigo」です。

20180116_kubo02

 

Inrigoが他の完全防水リュックと大きく違うのはスマートフォンとBluetoothで接続できる点です。カバンのなかの湿度と温度をモニタリングして、カバンの外側のディスプレイに常時表示。設定した湿度や温度を越えたり下回ったりするとスマホに通知してくれる仕組みです。

20180116_kubo08

 

精密な機械にとっては湿度や温度は最大の敵。特にカメラのレンズにはカビが生えてしまう危険性があり写真家は細心の注意を払っています。防水リュックはデザイン上熱や湿気がこもってしまいがちですので、カメラやレンズを守るための機能のせいでレンズがダメになってしまうという皮肉な事態もあり得るわけです。

20180116_kubo09

そうかと言って乾燥しすぎてもゴム部分の劣化などにつながるので、「最適な湿度・温度域をキープ」することが大事になります。Inrigoのスマホ通知機能があれば、高温多湿な地域で撮影に熱中していてもアプリを通して気づかせてくれるので、ありがたいですよね。

 

Bluetoothで通知してくれるのは湿度と温度だけではありません。本製品から一定の距離以上離れたときもスマホに通知が送られます。なので、被写体を追いかけているうちにカバンを置き忘れるという失敗も未然に防止。撮影中でなくても高価な機材が入っているカバンのモニタリングという意味でも安心です。

20180116_kubo10

内部に入れるカメラケースも付いた「ProPak」は約2万円(日本への発送料は約3900円)で乾燥剤200グラムが2つ付いてきます。自分がすでに使っているカメラケースをカバンに入れたいという人向けの「LitePak」は通常約1万7600円(日本への発送料は約2200円)となっています(どちらも2018年5月の配送予定)。

20180116_kubo03

もちろんスマートなだけがセールスポイントではありません。カメラ2台、レンズ5つを収納できる35リットル容量のカバンとなるとかなりの重量になりますが、腰の部分をしっかりと巻いてくれるランバーサポート・ストラップで重い機材の腰への負担を軽減してくれます。カバンの外側にはフックとして使えるストラップがついているのでドローンや寝袋、三脚などを取り付けるのも簡単です。

 

20180116_kubo06

そして、完全防水(保護等級はIP78であり、継続的に水のなかに沈んでも内部に浸水しません)でありながらパッと開くことができるジッパー構造も非常に魅力的です。防水バッグというと、二つ折りにしてフタを付けるという複雑なデザインのために開閉が面倒なものも多いですが、Inrigoの場合はそれがありません。一番上を全開にできて簡単に中身を取り出すことができるため、シャッターチャンスを逃すこともなさそうです。

 

さらに空気をなかに送りこむためのバルブもついています。ポンプを使ってカバンを膨らませておくことで、予想外の衝撃からカメラを守ってくれます。これは賢いデザインですよね。

 

Kickstarterでは目標金額の144万円を上回る資金を獲得。従来の防水リュックを越えるInrigoは高い期待を集めながら、多くのバッカーに届きます。

「1960年代のタオちゃんが可愛い!」 セーラー服姿の土屋太鳳がタイムスリップする動画が話題!

2017年10月5日より、「アシックスジャパン」が「Hello Me」というショートムービーの配信を開始。土屋太鳳を主演に据えたストーリー性の高い動画に、「映画みたいなクオリティーで笑った」と絶賛の声が上がっている。

出典画像:「Hello Me」特設サイトより出典画像:「Hello Me」特設サイトより

 

女子高生の土屋太鳳が現代にタイムスリップ!?

同ショートムービーのあらすじは、土屋太鳳演じる1960年代の女子高生・タオが現代の渋谷にタイムスリップしてしまうというもの。タオは未来での生活に戸惑いながらも、ある時ふと見かけた現代社会で活躍する女性“土屋太鳳”に憧れを抱くようになり、新しい一歩を踏み出していく物語となっている。

 

さらに動画には、タイムスリップした先で倒れていたタオを助ける青年・カイ(役・カイ)や、彼が働いているレコードショップ「53」の店主・シン(役・三田村賢二)といったキャラクターも登場。彼らとの出会いも、元の時代で将来の目標が定まらず不安を抱えていたタオを成長させていくようだ。

 

そんな独特な世界観を持つショートームービー「Hello Me」は、「アシックス」の新たなブランドイメージ「I MOVE ME(ワタシを、動かせ。)」を発信するための動画。全10話の配信が予定されており、1月12日現在では第5話「暗転」まで公開されている。

 

映画さながらの演出や、キャスト陣の演技、そしてここぞという場面で流れるサンボマスターが制作した挿入歌には、心を動かされた人も多い模様。ネット上では「格好良すぎるだろ… 映画の予告かな?」「カイくんと太鳳ちゃんのコンビが最高すぎる!」「サンボマスターの曲めっちゃいいな」「早く続きが見たい! 早く!」といった声が上がった。

 

2人の“タオ”にファン大歓喜!

「Hello Me」では土屋が女子高生役と“本人役”という1人2役を演じており、どちらの役も大好評。「1960年代のタオちゃんのセーラー服姿が素朴で可愛い!」「土屋太鳳(本人)の謎めいた感じが好き」との声が上がっており、ファンにとっては1粒で2度おいしい動画となっているようだ。

 

そんな土屋は昨年10月に「アシックス」のブランドアンバサダーに就任しており、関連イベントや商品開発にも参加していくとのこと。土屋は就任を受けて「女優として、そしてスポーツに育てられスポーツを愛し続ける者の一人として、アスリートの方々とは少し違う視点や感覚から、より深く広く楽しく、アシックスの魅力を全力でお伝えしていけたらと思っております」と意気込みを語っていた。

 

ちなみに今回の「Hello Me」には、「ひたすらカイくんが格好良い!」「カイくんの『とりあえず服着よ?』って台詞がめっちゃキュンキュンする!」との声も寄せられており、作中に登場する“カイ”にも注目が集まっている模様。現代の渋谷で出会ったタオとカイはどのように成長していくのか、動画は3月上旬まで随時公開されるので今後の展開も楽しみだ。

 

「Hello Me」特設サイト

https://www.asics.com/jp/ja-jp/blog/hellome

「近所でマカロンが売ってない田舎者の味方」ファミマの「マカロンラスク」に注目集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

マカダミアナッツたっぷりのキャラメルタルト/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「マカダミアナッツたっぷりのキャラメルタルト」が新登場した。自家製キャラメルとローストマカダミアがごろごろ入ったタルトはナッツ好きにはたまらない1品。

 

同商品についてのツイート自体はあまり多くなかったものの、ネット上では「さくさくのタルトにねっとりしたキャラメルの食感が良かったよ」「マカダミアの香ばしさが欲求を刺激する!」「自家製というだけあって濃厚なキャラメルが美味しい。まろやかな味だった」といった声が見られた。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:0、金曜:0、土曜:0、日曜:1/計:2(1日平均:0.3ツイート)

 

【第2位】

ごろごろチョコチップスコーン/ファミリーマート(158円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

軽い朝食や3時のおやつにぴったりな「ごろごろチョコチップスコーン」がファミリーマートから発売された。同商品はキューブチョコがたっぷり入った生地をふっくらと焼き上げたスコーン。

 

ファミリーマートでは「アールグレイスコーン」やライザップとコラボした「チョコチップスコーン」など様々な商品を発売しており、スコーンシリーズにはファンも多いようす。「ファミマでスコーンの新商品を見かけるとつい買ってしまう」という声も。

 

同商品の購入者からは「予想外にしっとりしててスゴく美味しかった! 良い驚き」「やっぱりファミマのスコーンが一番好き」「チョコが大きくて満足度高いよ」「最近朝食によく食べてるけどウマいね」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:3、金曜:2、土曜:0、日曜:0/計:7(1日平均:1.1ツイート)

 

【第1位】

マカロンラスク(苺クリーム)/ファミリーマート(220円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「マカロンラスク」から新味のいちごクリームが発売された。同商品はマカロンラスクにクリームをディップして食べる仕様で、一般的な「マカロン」のイメージとは少し違った食べ方が特徴。しかし「マカロンラスク」自体はカラフルな可愛らしい見た目になっている。

 

ネット上では「ファミマの『マカロンラスク』大好きでよく食べるんだけど、いちごクリームとか出ててテンション上がった」「ファミマの『マカロンラスク』は近所でマカロン売ってない田舎者の味方」「『マカロンラスク』のいちごクリームいいよ! オシャレに盛りつけて“インスタ映え”を狙おう」「いちごクリームが可愛らしくていいですね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:2、金曜:4、土曜:3、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

今回は寂しいツイート数のランキングになった。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

【ムー謎の料理法】電気で生肉がおいしくなる? 謎の電気肉01/グルメの錬金術師

「電気を流すと肉がおいしくなるんですよ」

20180119_suzuki4

そういうと大抵の人は笑う。また変なことをいっている、という目で私を見る。

 

しかし本当だ。肉は電気を流すとおいしくなる。

 

「電気で焼くとおいしいんですか?」

 

違います。肉は生のままです。

 

相手は黙って、(この人はおかしい人なんじゃないか?)という目に変わる。

 

本当だ。肉に電気を流しても、肉は焼けない。電気を流したら肉が焼けるというのは、たぶんマンガなどで電撃を食らった人が丸焦げになるからだと思う。でも考えれば、スタンガンを押し付けられたって、犯人は黒焦げ死体にはならない。

 

これは電流と電圧の違いで、電圧が高くても電流が小さければ、ショックが強烈なだけで肉は焼けない。スタンガンが1万ボルトでも感電するだけで、黒焦げにならないのは流れる電流が小さいからだ。逆に電圧が低くても電流が大きくなると肉は焼ける。

 

電気で肉を焼く技術は確立しており、「ジュール加熱製法」という。工場で大量に焼き鳥を作るときなどに使われている。肉に電気を流して、その電気抵抗で焼く。電熱線と同じ原理だ。面白いことに、通電された肉は外側ではなく内側から焼けていく。普通に焼くと外が焦げて中が生という失敗が起こりうるが、ジュール加熱製法では反対に、中が焦げて外が生ということが起きる。

 

戦時中はジュール加熱製法でパンを焼いていた。木箱に電極をつけ、パン生地を入れて通電するとパンが焼ける。熱が生地の中のふくらし粉を分解すると電気が通らなくなり、結果、焼き上がりと同時に電気が切れる。

 

そういうことを説明してもいいが、大抵は面倒なので、私は黙ってニコニコする。

 

ともあれ、電気を流すと、肉はおいしくなるのだ。

 

世の中、あなたの知らないことはいっぱいあるのだよ。

 

電気を通して肉を熟成させる

料理は科学だとよくいう。焼き肉は熱反応を利用してタンパク質を変性させる行為で、スープはアミノ酸の水溶液、うなぎのかば焼きではメイラード反応で生じる分子をわざと大気中に放出して香りを出す。料理のメカニズムは科学に則っているのだ。

 

さらに科学は料理を解体し、分析し、再構築する。

 

流行りの分子調理法(人工イクラの手法でスープを粒状にしたり、液体窒素でアイスクリームを作ったりする最新のフランス料理)は料理を再構築したと評されている。今までの料理を科学の原理原則から捉えなおし、新しい味を作り出したという意味だ。

 

それはそうかもしれないが、やっていることは食品工学の応用だ。工場で行われてきたことをキッチンで行うと、ミシュランの三ツ星がもらえるのだ。何ごとも発想の転換である。

 

料理は科学であり、科学は料理を再構築する。しかし科学は、さらに料理を変成し創造する。食べるという行為から科学が抽出され、その科学が新たな知見を生む。

 

「電気肉」――肉に電気を通すことで、肉の熟成を促進させる……フランケンシュタインを連想させるこの技術は、欧米では当たり前のように使われている。食肉業界で『Electrical stimulation(=電気刺激)』といえば、電気刺激による肉の熟成を意味する。

20180119_suzuki5

電気刺激による熟成の様子。食肉の電気刺激は欧米では一般的。

20180119_suzuki6

専用の装置も『Electrostimulator(=電気刺激装置)』の名称で販売されている。

 

筋肉を動かすのはATP(アデノシン3リン酸)という物質だ。ATPはDNAのような核酸にリン酸が結合した物質で、リン酸が離れる過程で高いエネルギーを放出する。

 

ATP → ADP(アデノシン2リン酸) → AMP(アデニル酸) → IMP(イノシン酸)

 

ATPが分解した先はイノシン酸になる。イノシン酸はかつお節で有名なうま味成分だ。電気刺激は本来は酵素が行うATPの分解を肩代わりし、短時間でイノシン酸にまで分解する技術なのだ。

 

なぜこのような技術が生まれたのか? 話はやはり、フランシュタインまでさかのぼる。

 

(続く)

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【大人の着こなし考】MUJI Laboの売上が急上昇中! 「最適解」をとらえた精鋭ワードローブに共感

無印良品が展開するレーベル「MUJI Labo(ムジ ラボ)」の売上が飛躍的に伸びています。『アパレルウェブ』の記事によれば、2017年の秋冬シーズンは前年比180%の売上で推移。とくにメンズラインは前年比360%と、飛躍的な売上げアップを記録しています。購買層の構成を見ると、20〜30代男性が前年までの43%から65%に拡大。Tシャツ、デニムパンツ、スニーカーといったベーシックなアイテムに人気が集まっています。

20180119_suzuki1

MUJI Laboが人気を高めた大きなきっかけは、2017年の春夏シーズンに実現した5年ぶりのリニューアル。メンズウェアは「エヌハリウッド」のデザイナーである尾花大輔氏、レディスウェアは「タロウ ホリウチ」の堀内太郎氏をデザインディレクターとして招聘し、自由な発想で新しいベーシックな衣服作りに挑戦しています。

 

月ごとにアイテムのテーマを決め、揃えていくと4ヶ月でワードローブが完成するという展開も画期的で新鮮です。また、ベーシックと言いつつトレンドも適度に加味し、スタンドカラーのシャツやシューレースを省いたスニーカーなどをリリース。単なる無難や量産型とは異なるワンランク上のベーシックを提案しています。

 

そして何より、個人的にはMUJI Laboのコンセプトに共感しています。以下、公式サイトからそのまま引用します。

 

隙間がないほどにぎっしりと服が並んだクローゼットよりも、自分の生活に寄りそう、ほんとうに必要なものを数点だけ、ゆとりをもってしまっているクローゼットに豊かさを感じます。服は本来、たくさん持つ必要はないのかもしれません。飾り立てるファッションから距離を置いた、実験室。ここから、将来の無印良品のベーシックが生まれます

 

MUJI Laboは展開しているアイテム数も少ないため、4ヶ月で完成するワードローブが膨張し過ぎることもありません。

 

私はかつて、雑誌『メンズクラブ』で「達人の履歴書」という連載を担当していました。まさしく“おしゃれの達人”たちからお話を伺うことのできる貴重な体験となったのですが、そこで得た教訓のひとつが、本当におしゃれな人ほど実際に稼働しているワードローブは少数精鋭ということです。

 

膨大な服のコレクションを所有している達人も少なくありませんが、日常的に着回すレギュラークラスの服に関しては、気に入ったトレンチコートを何十年も愛用していたり、好きなバスクシャツを色違いで揃えつつ生産終了に備えてストックを準備していたりと、徹底的に絞り込んでいるのです。

 

茶道、武道、芸術における修行のステージを“守破離”と表現しますが、個人的には着こなしやおしゃれもそうあるべきだと考えています。簡潔に言えば、基本を身につける段階、幅を広げる段階、自分のスタイルを確立する段階という3ステップがあるということ。40にして迷わずではないですが、おしゃれな大人はたいてい最終段階の“離”に達しています。自分のスタイルが確立しているからこそ、着回す服は少なくて済むのです。

 

ワードローブの軸となる服を絞り込む際は、「着たい」「着るべき」「着ることができる」のバランスを考慮すべきというのが私の持論。求める要素をすべて満たす服を見つけるのは簡単ではありませんが、ワンランク上のベーシックを選りすぐって提示してくれるMUJI Laboなら、しっくりくる服や最適解に近い服が見つけやすいはずです。

 

いろいろと書いてしまいましたが、とりあえず着るだけでバランスの良いおしゃれが完成するからこそ、一足飛びで正解が知りたい若者にもウケた……それこそがMUJI Laboが好調な理由だとは思います(笑)。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

佐藤健が永野芽郁を絶賛「大スターになる!」次期朝ドラ『半分、青い。』4月スタート

今年4月よりスタートする平成30年度前期 連続テレビ小説『半分、青い。』(NHK総合ほか)のスタジオ取材会が行われ、主演の永野芽郁と、佐藤健が出席した。

20180119_suzuki3

第98作の連続テレビ小説となる本作は、脚本家・北川悦吏子氏のオリジナル作品。岐阜県と東京を舞台に、ちょっとうかつだが失敗を恐れないヒロイン・楡野鈴愛(にれの・すずめ)が、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜けていく姿を描く。

 

ヒロイン・鈴愛を演じる永野は、「撮影に入って2か月、ようやく岐阜弁に慣れてきて、今では日常会話も岐阜弁になったりします」と。鈴愛の幼なじみ・萩尾律を演じる佐藤は、「手応えを感じまくってます。本当に面白い。期待してもらって大丈夫です」と早くも自信を見せた。

 

また佐藤は、「撮影中も永野さんは大スターになるんだろうな、たくさんの方に愛されて大ブレイクするんじゃないかなって思います」と永野を絶賛。永野は「何を言っているんだ!って思いました」と照れ笑いしながらも、「スターに言われたので、スターになれるのかなってちょっと期待しながら日々頑張ります」とはにかんだ。

 

さらに、鈴愛というキャラクターにゾッコンの佐藤は、「台本を読んだ時点で大好きになりました。極論、誰が演じてもある程度ブレイクするくらい魅力的なんだけど、永野さんが演じるということで、シンクロ率100%です」と熱弁。「ものすごくビッグな共演者の人を前にしても自分をしっかり持っていて、自分のペースで芝居している。大物なんだなと思いました」と、佐藤の“永野アゲ”は止まらない。

 

撮影の合間はリラックス法について聞かれ、「現場で撮った永野芽郁の動画を見ること」とまで言い切る佐藤に、永野も「感動しちゃった!」と照れ笑いを浮かべていた。

 

連続テレビ小説『半分、青い。』は、4月2日(月)から9月29日(土)まで全156回で放送予定。

ラリーでは成功したが、ビジネスでは失敗…数奇な運命をたどったスーパーカー

車両デザインのインパクトの強さ、そして革新性という点では、数あるスーパーカーのなかでも筆頭格といえるモデルが、老舗プレミアムブランドのランチアが1974年に発売した「ストラトス」だろう。“成層圏”を意味する車名を冠した異次元のスポーツカーはラリーの舞台で大活躍するものの、市販モデルとしては親会社のマーケティング戦略に大きく揺り動かされることとなった――。今回はスーパーカー界きってのラリー・ウェポンの話題で一席。

20180119_suzuki7

【Vol.10 ランチア・ストラトス】

1970年開催のトリノ・ショーにおいて、名カロッツェリアのベルトーネは斬新なショーモデルを雛壇に上げる。チーフデザイナーのマルチェロ・ガンディーニが手がけた「ストラトス ゼロ(Stratos Zero)」だ。大胆なラインで構成した楔形のロー&ワイドフォルムに、フロントガラスを跳ね上げて乗降するハッチドアなど、未来からやってきたかのような異次元のスタイリングは、まさに車名の元となった“stratosfera=成層圏”にふさわしいアレンジだった。一方、基本コンポーネントに関してはランチアの協力を仰ぎ、フルビア用のシャシーやパワートレインなどを使用する。エンジンの搭載はミッドシップレイアウトとし、後輪を駆動するMR方式を採用していた。

 

■空力デザイン&MRレイアウトが注目を集める

1970年開催のトリノ・ショーに出展された「ストラトス ゼロ」。後にストラトスへと発展していく1970年開催のトリノ・ショーに出展された「ストラトス ゼロ」。後にストラトスへと発展していく

 

自動車マスコミや識者などのあいだでは、その先進的すぎるスタイリングからショーカーでとどまると思われたストラトス ゼロ。しかし、空力性能に優れる造形やMRレイアウトといった特性に熱い視線を注いだ人物がいた。ラリーにおけるランチアの実質的なワークスチーム、HFスクアドラ・コルセを率いるチェザーレ・フィオリオだ。フィオリオはパワー競争の激化によって戦闘力が下がり始めていたフルビアHFに代わる新ラリーマシンの導入を検討していた。そこに登場したストラトス ゼロは、空力へのアプローチや駆動レイアウトの面で非常に魅力的に映ったのである。これを聞きつけたカロッツェリア・ベルトーネは、ランチアにストラトス ゼロをベースとしたラリーモデルの共同開発およびストラダーレ(量販モデル)としての市販化を提案。最終的にこの案はランチアの首脳陣から了承され、早々に2社による共同プロジェクトがスタートする。フィオリオが掲げた開発要件は、整備性の高さ、高度な運動性能、サファリ・ラリーに耐え得る頑強な機構、といった内容の実現だった。

 

■ラリー競技への参戦を目的に車両を開発

全長3710×全幅1750×全高1114mm/トレッド前1430×後1460mmのショート&ワイドのディメンションを持つ。2418cc・V型6気筒DOHCエンジンをミッドシップに横置き搭載する全長3710×全幅1750×全高1114mm/トレッド前1430×後1460mmのショート&ワイドのディメンションを持つ。2418cc・V型6気筒DOHCエンジンをミッドシップに横置き搭載する

 

ランチアとベルトーネの共同作業は、まず1971年開催のトリノ・ショーの舞台で最初の陽の目を見る。後のストラダーレに近いスタイリングを持つ「ストラトスHFプロトティーポ」が発表されたのだ。基本骨格は鋼板製のセンターモノコックにスチール製スペースフレームを前後に組み付ける構造で、設計にはダラーラが参画する。ホイールベースは2180mmと短くセット。懸架機構には前後ダブルウィッシュボーン/コイル(後にリアサスをストラット/コイルに変更)を採用した。

 

ストラトス ゼロに続いてガンディーニがデザインを主導したエクステリアは、切り詰めた前後オーバーハングに低くスラントしたノーズ、リトラクタブル式のヘッドライト、大きくラウンドさせたフロントウィンドウ、ウエッジを利かせたサイドビュー、スパっと切り落としたリアエンドなどが訴求点となる。また、前後端を支点とする跳ね上げ式のカウルを設定し、整備性を向上させていた。

内装はシンプル。シルバー色のメーターパネルやバケットタイプのシート、ヘルメットが収納できる深いポケットなどを設定していた内装はシンプル。シルバー色のメーターパネルやバケットタイプのシート、ヘルメットが収納できる深いポケットなどを設定していた

 

肝心のパワートレインについては、実は選択がかなり難航した。当初はフルビア用V4ユニットをチューンアップして搭載することを考えていたが、高出力化する余地は限られていた。様々な検討の結果、候補にあがったのが、親会社のフィアットの124スポルトに採用する132系ユニットの1756cc直列4気筒DOHC、さらにランチアと同じく1969年よりロードカー部門がフィアットの傘下に収まっていたフェラーリのディーノ246GTに採用するTipo135CSの2418cc・V型6気筒DOHCなどだった。省察している最中、フィアット自身がアバルト企画のエンジンでラリーに本格参戦することが示される。最終的にランチアの開発陣は、ディーノ用のV6エンジンの採用を決断。セッティングを変更するなどして、ストラトスのシャシーに横置きでミッドシップ搭載した。

 

■親会社のフィアットの方針に即して生産を終了

市販モデル=ストラダーレは1974年に登場。ラリーの戦果と対照的に販売は振るわず、わずか492台で生産は終了となった市販モデル=ストラダーレは1974年に登場。ラリーの戦果と対照的に販売は振るわず、わずか492台で生産は終了となった

 

ディーノ用V6エンジンで武装し、同時に各部をモディファイした進化版プロトティーポのストラトスは、1972年開催のトリノ・ショーに出品される。そして、当時のグループ4規定の「連続する12カ月で400台以上の生産」を目指し、ベルトーネのファクトリーで製造をスタート。1973年には量産試作車が発表され、1974年より市販モデル=ストラダーレを発売した。

 

ストラダーレ版のストラトスのボディサイズは、全長3710×全幅1750×全高1114mm/トレッド前1430×後1460mmと量販車では類を見ないショート&ワイドのディメンションで、車重は1トンを切る980kgに収まる。前ダブルウィッシュボーン/後ストラットのサスペンションには前後スタビライザーとアジャスタブル機構を組み込み、シューズには205/70VR14タイヤ+軽合金ホイールをセット。また、操舵機構にはラック&ピニオン式を、制動機構にはデュプレックスシステムのディスクブレーキを採用した。ミッドシップに横置き搭載する2418cc・V型6気筒DOHCエンジンは、190hp/7000rpmの最高出力と23.0kg・m/4000rpmの最大トルクを発生。ディーノ用と比べると、5hp低い最高出力を600rpm低い回転数で、同レベルの最大トルクを1500rpm低い回転数で絞り出す。組み合わせる5速MTはクロスレシオに設定したうえで、ファイナルレシオをディーノ用の3.625から3.824へとローギアード化。これらのセッティング変更により、加速性能とピックアップを向上させていた。一方、外装に関してはリアスポイラーやリアガラスルーバー、車名およびベルトーネエンブレムなどを装備。シンプルにまとめられた内装には、シルバー色のメーターパネルやバケットタイプのシート、ダイヤルを溝に沿って上下して開閉するサイドウィンドウ、ヘルメットが収納できる深いポケットなどを設定していた。

世界ラリー選手権(WRC)では、1974年から1976年にかけて3年連続メイクスチャンピオンに輝く。無敵のラリーマシンとしてその名を轟かせた世界ラリー選手権(WRC)では、1974年から1976年にかけて3年連続メイクスチャンピオンに輝く。無敵のラリーマシンとしてその名を轟かせた

 

ホモロゲーションは1974年10月に獲得したものの、フェラーリからのV6エンジン供給の滞りもあり、ストラダーレ版ストラトスの生産は遅れがちとなる。また、エミッションコントロールの規制で米国や一部欧州の市場では販売できず、さらにオイルショックの影響などもあって売り上げは伸び悩んだ。一方で、ラリーの舞台ではコンペティション仕様のストラトスが大活躍。世界ラリー選手権(WRC)では、1974年から1976年にかけて前人未到の3年連続メイクスチャンピオンに輝いた。

 

無敵のラリーマシンに発展したストラトス。しかし、1977年からは親会社のフィアットが131アバルト・ラリーを駆ってWRCに本格参戦することが決定し、その影響で傘下のランチアのワークス参戦は取りやめとなる。また、販売不振のストラダーレ版ストラトスの生産も中止された。ラリーでは成功し、商業上では失敗――そんな数奇な運命をたどったスーパーカーは、わずか492台の生産台数をもって車歴を終えたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

相鉄線、悲願の新駅と新型車を公開! 陸の孤島・羽沢駅はどれぐらい便利になる?

神奈川県内に、相鉄本線といずみ野線の2路線を走らせる相模鉄道(以下、相鉄と略)。横浜市の中心部とベッドタウンを結ぶ路線ということもあって利用者は多く、朝のラッシュ時には、相鉄本線の二俣川駅~横浜駅間では、ほぼ2分間隔で8~10両編成の電車を走らせている。

 

そんな相鉄だが、関東地方の大手私鉄のうち唯一、他社路線と相互乗り入れをしない鉄道会社でもあった。

 

相鉄にとって、神奈川県内を走る路線から、東京都心へ自社の直通電車を走らせることは、長年の悲願でもあった。そんな相鉄が2019年度下期にいよいよ相鉄・JR直通線を完成させ、他社線への乗り入れを開始する。このほど乗り入れにあわせて造られた新型車と、新線に誕生する新しい駅が公開された。

 

鉄道が通るのに駅が無い!そんな“陸の孤島”に光明が

2019年度の下期に開通予定の相鉄・JR直通線の途中に新駅が誕生する。駅の名は羽沢横浜国大駅(はざわよこはまこくだいえき)に決まった。造られるのは横浜市神奈川区羽沢という地区。この羽沢地区だが、地図を見ていただくとわかる通り、元々、JRの東海道貨物線と東海道新幹線が地区を通っている。

sotetu↑新しく誕生する羽沢横浜国大駅付近の周辺図。東海道貨物線と東海道新幹線が通る地区でありながら旅客駅は無く、最寄りの駅は、みな2km以上も離れていた

 

だが、両線とも羽沢に旅客駅が無い。JR横浜羽沢駅はコンテナの積み降しを行う貨物専用駅で、東海道貨物線を湘南ライナーなど一部の旅客列車が通るが、旅客向け施設が無いため停車しない。東海道新幹線の最寄りの新横浜駅は羽沢から4kmほど離れている。付近の住民は目の前を電車や新幹線が通るにも関わらず、まったく縁が無かったのである。

10eki9506↑JR横浜羽沢駅は、東海道本線のバイパス線として造られた東海道貨物線の中間地点に1979(昭和54)年に誕生した。広大な屋根を持つ貨物ホームが駅の中心にある

 

鉄道が走りながら利用できないというのは歯がゆいばかり。しかも、最寄りの旅客駅はいずれも2km以上と遠く、毎日歩くのはつらい。したがって羽沢地区の人たちはバスを利用して横浜駅や保土ケ谷駅へ出ざるをえない。そんな“陸の孤島”エリアでもあった羽沢に新駅が誕生するというわけだ。JR横浜羽沢駅に隣接して新駅の建物が現在、建てられつつある。進捗状況を見てみよう。

09eki6988↑JR横浜羽沢駅に隣接して新しい羽沢横浜国大駅は誕生する。写真左側は新駅の機械棟、右側が貨物専用駅のJR横浜羽沢駅の構内。貨物駅上に架かる歩道橋からの撮影

 

2019年度下期に誕生する新線は全線がほぼ地下路線。そのため新しい羽沢横浜国大駅は駅入口こそ地上にあるが、駅ホームは地下2階部分となる。現在、まだ駅の建物や、エスカレーターやエレベーターなど設置工事中で、公開時は仮の階段で地下2階のホームまで下りた。

11eki6859↑新駅・羽沢横浜国大駅の入口棟。外壁はレンガ色のタイルで落ち着いた装いになりそう

 

12eki6972↑入口棟から2階ほど下りた地下にホームが設置される。現在は、工事用に仮の階段が設置されていた

 

相鉄・JR直通線は相鉄の西谷駅(にしやえき)から分岐して、新駅の羽沢横浜国大駅までは地下トンネルで結ばれる。駅のホームはすでに形を現し、相鉄本線側からの線路も敷かれていた。現在は、内装工事と、新駅から先のJR直通線と東急直通線それぞれのトンネル工事が中心に進められている。

13eki6936↑羽沢横浜国大駅のホーム階の工事の現状。すでに上下ホームはできあがり、線路も敷かれていた。写真はホーム中央部から西谷駅側を見たところ

 

14eki6931↑駅から見た西谷駅側のトンネル入口。円形のトンネルで、すでにトンネル内部は完成、線路も敷かれ、架線工事が進められていた

 

15eki6956↑新横浜駅側の工事の進捗状況。こちら側にJR東海道貨物線との連絡線が設けられる。相鉄・東急連絡線はその先、東急綱島駅の先で東急東横線と接続の予定

 

外観も車内も工夫が満載! 濃紺色に塗られた新型20000系電車

今回、公開されたのは新型20000系電車。「YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)」と名付けられた濃紺色塗装に加えて、これまでの電車とはちょっと異なるユニークな顔立ちをしている。

 

この電車、相鉄・JR連絡線とともに工事が進む相鉄・東急連絡線(2022年度開業予定)用の車両で、東急電鉄の車両の規格に合わせられ造られている。

02gaikan6384↑新型20000系の前に立つ滝澤秀之社長と相鉄のキャラクターそうにゃん。滝澤社長は「相鉄の電車に待ってでも乗りたい」と思ってもらえる車両を目指したと語る

 

2017年12月に創立100周年を迎えた相鉄。「デザインブランドアッププロジェクト」に取り組み始めた。その一貫として行われたのが、車体色の変更。従来から走る9000系の車両色をヨコハマネイビーブルーと呼ぶ濃紺色に変更し、さらに新車の20000系も同じ濃紺とした。9000系は2016年度のグッドデザイン賞を受賞するなど、デザインの世界では評価が高い車体カラーともなった。

 

滝澤秀之社長は、「20000系の顔かたちは日本古来の能面を意識しています。相模鉄道は残念ながら知名度が低いのが現状。車体色とともに、特徴のある顔かたちの車両でアピールできれば」と話す。都心まで走る車両ということで、そうした相鉄の思いが込められた車両なのだ。

 

さらに車内も、さまざまなところに新車らしい工夫が取り入れられている。写真で見ていこう。

03syanai6608↑ロングシートは汚れの目立たない生地を使用。LED照明は時間帯で光の色が変化する。乗降ドア側と座席の境に設けられた強化ガラス製の仕切り板の大きさが目立つ

 

04syanai6607↑一部の優先席にはユニーバーサルデザインシートが導入された。立ったり座ったりしやすいように座面はやや高め、背もたれが立ちぎみになっている

 

05syanai6486↑天井の中央部は高め。吊り革はつかむ輪の形が楕円になっている。2016年度のグッドデザイン賞にも輝いた形状だ。新車には空気清浄機も取り付けられる

 

06syanai6517↑貫通路のトビラはあまり力をかけずに開け閉めできる。取っ手の部分に磁石が付き、しっかりと閉まるように工夫された

 

07syanai6451↑それぞれの乗降ドアにドアスイッチが付く。空調効果を高めるため、駅に停車中、乗客自らがドアを開け閉めすることが可能となった

 

20000系電車は2018年2月11日に営業運転を開始の予定だ。いまのところ10両1編成のみだが、2009年以来の新型車ということで注目が集まりそうだ。

 

直通線が開通すれば都心が圧倒的に近くなる!

2019年度下期の開業はJR東海道貨物線との直通線のみだが、2022年度には東急東横線との直通線も開業の予定だ。相鉄・東急直通線は東急・綱島駅の北側で東急東横線の線路と接続するが、この線が開業すると、その1つ先の日吉駅で、東急目黒線との乗り入れも可能になる。

 

まだ相互乗り入れの具体的な運転計画は発表されていないが、相鉄と東急目黒線が直接、乗り入れるようになれば、二俣川駅~目黒駅間の所要時間が、現在54分かかるのに対して予想到達時間は38分と16分も短縮される。また、JRへの直通電車に乗れば、二俣川駅~新宿駅間の現行59分が、44分と15分も短縮される。

 

現在、各鉄道会社は沿線人口の減少という問題に直面しつつある。相鉄もそうした状況は同じだ。JRや東急との直通線が開業することによる所要時間の圧倒的短縮は、やはり沿線の人たちにとっては、ありがたいニュースであり、また住宅地開発をするうえでの格好の材料となるだろう。

 

将来の変化を読んで策を講じてきた相鉄の思いが花開く日が近いのかも知れない。

チーズタッカルビの次は「チーズスンドゥブ」がトレンドに!? 日清食品の“旨辛トリオ”が話題

1月22日、日清食品が「平昌2018冬季オリンピック日本代表選手団応援 旨辛トリオ」という3つのカップ麺を発売。韓国料理をカップ麺にアレンジした商品が注目を集めている。

出典画像:「日清食品」公式サイトより出典画像:「日清食品」公式サイトより

 

“チーズスンドゥブ”が新たなトレンドに?

“旨辛トリオ”のなかでまず注目を集めたのは、「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」。スープは海鮮だしをベースにチーズのコクがプラスされており、辛さがありながらもマイルドに仕上げられている。

 

そして具材は、チェダーチーズ風キューブやたまご、ネギに加え、韓国の鍋料理“スンドゥブ”の主役とも言える豆腐も採用。韓国の伝統料理にチーズを加え、カップヌードルとして再現した料理に、SNSなどでは「これめっちゃ美味しそう!」「豆腐を追加で入れても美味しいくらいの辛さだといいな」といった期待の声が上がった。

 

また「チーズタッカルビの次はチーズスンドゥブが流行りそう」「流行りのチーズタッカルビじゃなくてチーズスンドゥブにしたのか」という指摘も。「チーズ×韓国料理」の組み合わせといえば、2017年は“チーズタッカルビ”が大流行。クックパッドが発表した「2017年 食のトレンド大賞」でも、チーズタッカルビが大賞に選ばれている。

 

クックパッドによると、チーズタッカルビが注目を集めた理由は“インスタ映え”と“シズル感”。シズル感とはチーズなどがぐつぐつと煮えている様を指す言葉なのだが、これは“チーズスンドゥブ”にも当てはまっており、2018年に注目を集める可能性は十分ありそうだ。

 

“旨辛トリオ”を食べながら日本代表選手団を応援!

“旨辛トリオ”のほかのラインナップは、「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」と「日清焼そばU.F.O.旨辛プルコギ風焼そば」。日清の大人気ブランド「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「日清焼そばU.F.O.」から、それぞれ新商品が登場することになる。

 

「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」は、韓国の辛みのあるスープ料理“ユッケジャン”を再現したうどん。牛肉と野菜を煮込んだような旨味とコチュジャンの辛味が特徴で、クセになる味わいに仕上がっている。

 

そして「日清焼そばU.F.O.旨辛プルコギ風焼そば」は、日本でもすっかりお馴染みとなった“プルコギ”をカップ焼きそばにアレンジ。炒めた肉の旨味とコチュジャンの辛味、タマネギなどの野菜の甘味をきかせた旨辛なソースが特徴的だ。

 

2月9日に満を持して開幕する“2018年平昌オリンピック”。開催地・韓国の料理をカップ麺で手軽に味わいながら、現地で活躍する選手たちを応援してみてはいかが?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

イヌとネコと飼い主さんの防災セミナー(神奈川県ホームページ) bit.ly/2Dslh26 神奈川県秦野市の本町公民館で1/25(木)に開催されるセミナーイベントです。同行避難や災害時に役立つ日頃のトレーニング、住まいの安全対策などについてレクチャー。参加無料。

冒険家・荻田泰永氏、南極冒険で日本人初の偉業! 中間地点ではまさかの出会いも

昨年、出発前の様子をお伝えした、北極をメインフィールドとする冒険家の荻田泰永氏が、日本時間の1月6日に日本人初となる南極点無補給単独徒歩到達に成功。その後1月16日に日本に帰国し、当日、羽田空港にて記者会見が行われた。ここでは、その会見の様子をお伝えする。

【関連記事】

日本唯一の“北極冒険家”が初の南極冒険に選んだ装備とは? 特注品ばかりと思いきや……

20180119_y-koba6 (2)

 

1歩1歩を積み重ね、日本人初の南極点無補給単独徒歩到達に成功

荻田氏は、昨年の11月10日に羽田を出発し、カナダを経由して同月17日(チリ時間)には南極大陸の海岸線沿いにあるヘラクレス入江を出発。距離にして1126kmを約100kgのソリを引きながら歩き、1月5日には標高にして2800mを超える南極点に到達した。途中、カタバ風と呼ばれる強烈な向かい風や降雪などに悩まされたが、計画どおり50日で日本人初の南極点無補給単独徒歩到達に成功した。

20180119_y-koba6 (6)↑南極点のセレモニーポール前で日本国旗を掲げる荻田氏。計画どおり冒険開始からちょうど50日目の1月6日(日本時間)に到達。実際の南極点(リアルポール)は、このポールから100mほどの位置にあるが、毎年位置が移動するため、こうしたセレモニー用のポールが設けられているのだという

 

荻田氏にとって今回の冒険は、これまでの経験から十分可能な行程であり、概ね想定された以上のトラブルはなかった様子。とはいえ、やはり50日間ひたすら歩くという単調さは大変だったとのこと。ただ、その1歩1歩を積み重ねることでどこまででも行けることを実感できること、そうしたなかで様々な経験ができた点は冒険を続けてきてよかったと感じたという。

 

冒険が終盤に入るとうれしさや喜びととともに、冒険が終わってしまう寂しさも感じたとのことだった。日本に着いた瞬間は、1年間ほどかけて準備してきた南極探検のプロジェクトが一区切りついたという喜びと日本語が通じる安心感が込み上げてきたそうだ。

20180119_y-koba6 (1)↑記者会見中の荻田氏。カナダからのフライトが遅れたため、会見は羽田空港到着直後すぐに同所で行われた。南極出発前に比べ、少しほっそりとした印象だが、元気な様子であった。汗で出発時に比べて変色したジャケットが、冒険の過酷さを物語る

 

冒険中、非常にエキサイティングだったのは、中間地点であるティール山脈に到着した際に世界的な冒険家、ロバート・スワンさんに出会えたことだったという。そのほかの冒険家との交流もあったようで、そうした方々に感謝していたが、今回の冒険では、数多くの方々や企業に協力や協賛をいただけたこと、さらには、個人の方からのメッセージなどの応援もたくさんいただけたことは、大変励みになり感謝しているとのことだった。

 

冒険を支えた装備やアイテムたち

会見では、今回持参したアイテムについても語られた。氏が生命を運ぶ“相棒”とも呼ぶ、植松電機製のソリについては、性能的には市販のソリのほうが優秀な部分もあるものの、自分も参加して作ったものは、愛着が湧き、実際に使い勝手も身に付いていて冒険中にどうすればいいかがわかったという。今後、これを発展させることで、さらにいいものができあがる実感を、今回の冒険を通して得たようだ。

20180119_y-koba6 (4)↑南極で使用された植松電機製のソリと、株式会社ザンダーと共同開発した「POLEWARDS」ブランドのウェア。写真の黒いウェアは、休憩中などにアウターとして使用されたもの

 

行程中の食料については、1日1kgで5000kcalを基本に朝はオートミール、昼(行動食)は、ナッツ、ビスケット、それと森永製菓と開発したチョコレートバー、夜はアルファ米がメインだったという。なかでも今回開発したチョコレートバーは寒いなかでも柔らかく、行動食として最適であったようだ。カメラに関しては、行程中の写真と動画記録はすべててパナソニックのルミックス DC-GH5によるもの。こちらは、北極で前モデル・GH4の実績があったこともあって心配はしていなかったようだが、今回も全く問題なく撮影することができたそうだ。

20180119_y-koba6 (5)↑中間地点にさしかかる前日の12月16日にGH5で撮影された写真。周りに何もなく、雪の大地と空が広がる。荻田氏の同日の日記を読むと、この日、写真を撮影して拡大表示にすることで巨大なクレバスを発見できたと記されている。GH5は単なる記録に留まらず、安全の確認などにも活躍したようだ

 

次の動画は、GH5で撮影された、出発時と南極点到達時の動画。到着時の旗のたなびく様子や音声から、その風の強さがうかがえる。

今回の冒険は、日本人初ということで非常に注目を集め、それを計画どおりに行った荻田氏はやはり偉大だ。それを支える装備やアイテムにも大きなトラブルはなかった様子で、そうした冒険の周辺部も含めて凄さを感じる冒険であった。

 

次は「北極点」無補給単独徒歩へ意欲

荻田氏によれば、南極探検については、情報が豊富にある今日、シャクルトン、スコット、白瀬矗、といった歴史上の冒険家に勝つことはできず、追いかけているだけともいえるそうだ。ただ、今後さらに追いかけてくる冒険家が登場してくる可能性も高く、今回、南極点無補給単独徒歩到達に成功したことで、後進の冒険家にとって挑戦心や冒険心の源になってほしいという。また、こうしたことが人類が発展していく原動力にもなるのではないかと語っていた。ただ、北極点無補給単独徒歩に関しては、24年前に到達記録があるが、そのころから氷の状況が大きく変わり薄くなっていて、その実現が格段に難しくなっていることから、何とか北極点無補給単独徒歩を実現させたいのだという。

 

最後に会見の後半、極地への冒険について、以下のように語っていたのが印象的だった。「極地への冒険は、私にとっては手段であって目的ではありません。極地に行くことで何を学んだり見たり感じたりできるかが目的です。冒険を行う場合は、マニュアルもなく、主体性を持って行動することや考えること、試行錯誤すること、それに伴うリスクをどう扱うかといったことを考えることが面白いのです。基本的には非常にパーソナルなことですが、その経験や楽しさをほかの人に伝えて行くことなどで、社会との繋がりができてくるのだと思います。今後は、北極でやり残している北極点無補給単独徒歩などを目指して、冒険を続けて行きます」。

 

実際に南極を冒険してみた感想や北極と違う点については、会見時点ではまだ整理できていないとのことだったが、これまでにない経験をすることができ、これからの荻田氏の冒険の糧になる経験が数多くあったようだ。今後は、これまでに全世界で1人しか到達できていない、北極点無補給単独徒歩へのチャレンジを心に決めた様子であった。

 

 

 

2018年もまだまだ期待大? 新要素を追加した「ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション」発売に「めちゃくちゃ気になる!」

実写さながらの美麗なCGや、シリーズ初となるオープンワールドを採用して大人気を博したゲーム「ファイナルファンタジーXV」。3月6日に新要素などを追加した「ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション」が発売されることになり、ネット上で大きな話題を呼んでいる。

出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより

 

 

懐かしの歴代シリーズに感動すること間違いなし

出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより

 

「ロイヤルエディション」では「ファイナルファンタジーXV」本編に加えて、これまで配信されてきた6つのダウンロードコンテンツや特典アイテム、新たなマップが公開されるなど追加要素が満載。さらに有料ダウンロードコンテンツのセット商品「シーズンパス」もついてくるので、「ファイナルファンタジーXV」の世界を余すことなく堪能できる。

 

同商品の発売を受けて、ネット上では「完全版待ってました! ずっと買おうと思ってたからこのタイミングは運が良すぎる」「『XV』はまだやったことがなかったからこれは完全に買いだわ」「すごい豪華版じゃん! この機会にプレイしてみようかな」など期待の声が続出。

 

また新規要素のみを収録した「ロイヤルパック」という単体の商品も同時に発売されるので、すでに「ファイナルファンタジーXV」のソフトを持っているという人も同じように楽しむことができる。

 

これには「アップデートしたり改善したりとなんだかんだ楽しませてもらってる。追加部分だけの販売もあるようだし、まだ楽しめそうで嬉しい限り」「『FF XV』ってホントにスゴいゲームだったよな」「世界観良かったしマジで面白いゲームだった。追加要素もめちゃくちゃ気になる」と、かねてからのファンからも喜びの声が続出した。

 

まだまだ盛り上がる「ファイナルファンタジーXV」の世界

出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより

 

出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより

 

2017年11月29日にYouTubeで公開された「ファイナルファンタジーXV アクティブ・タイム・レポート1周年記念スペシャル」では、同作のディレクターである田畑 端が“今後3つのエピソード系DLCを配信する予定”といった発言を行っている。

 

同作の前日譚を描いた映画が公開されたり、主要キャラクターと主人公との過去の物語をアニメーション化したりと、様々なコンテンツ展開で「制作の本気度がヤバい」と世間をにぎわせた「ファイナルファンタジーXV」。発売から1年以上たった現在でも、まだまだファンを楽しませてくれそうだ。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @seihoudou: 🌟本日よりご予約受付開始! (1/22以降のお届けです) 青峰堂オリジナル猫のねりきり🐈 1月限定セットは、バレンタイン💝&節分👹をテーマに濃厚チョコあん・きなこ&ナッツあん🐾 通販サイトはコチラ ↓ https://t.co/NrBnl11n…

APS-C対応のコンパクトな高倍率ズームレンズ「ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」

ソニーEマウントのAPS-Cサイズミラーレス一眼カメラに対応する高倍率ズームレンズ。35mm判換算で27〜202.5mm相当をカバーする。

2018年2月2日発売。価格:80,000円(税別)

20180119_suzuki6

7.5倍のズーム倍率を備えつつも小型軽量で携帯性に優れ、幅広い被写体に対応する。最短撮影距離0.45m・最大撮影倍率0.29倍と、近接撮影も楽しめる。

 

非球面レンズとのED(特殊低分散)ガラス2枚を採用し、ズーム全域で画面周辺まで高い描写性能を実現する。AF駆動にはリニアモーターを採用し、静かで高速・高精度なピント合わせが可能。「α6500」「α6300」の持つAF/AE追従高速連写にも対応する。

 

■先行展示

2018年1月13日(土)よりソニーショールーム/ソニーストア銀座、ソニーストア札幌、ソニーストア名古屋、ソニーストア大阪、ソニーストア福岡天神にて先行展示を実施する。予約販売は2018年1月17日(水)10時開始。

20180119_suzuki5

「α6500」装着時

20180119_suzuki7

レンズ構成図

 

■主な仕様

●型名 SEL18135 ●マウント ソニーEマウント ●焦点距離 18〜135mm(35mm判換算 27〜202.5mm相当) ●レンズ構成 12群16枚 ●画角 76°〜12° ●絞り羽根枚数 7枚(円形絞り) ●開放絞り F3.5〜F5.6 ●最小絞り F22〜F36 ●最短撮影距離 0.45m ●最大撮影倍率 0.29倍 ●フィルター径 φ55mm ●サイズ(最大径×長さ) φ67.2×88mm ●質量 約325g ●付属品 フード ALC-SH153、レンズフロントキャップ ALC-F55S、レンズリヤキャップ ALC-R1EM

ねこ経済新聞 @nekokeizai

人と猫の共生社会 啓発パネル展(狭山市公式ウェブサイト) bit.ly/2Dr3RTe 埼玉県狭山市の智光山公園前山の池の管理棟で開催中の企画です。同公園内で地域猫活動に取り組んでいるさやま猫の会さんによる活動紹介や猫たちの写真展示など。1/28(日)まで。

コストコ「冷凍おつまみ」8選 – 1個あたり15円!? 人気ブロガーも「使いやすい!」と太鼓判の逸品って?

手軽に調理できておいしい冷凍食品があると、日々の食卓が豊かになりますよね。今回は、なかでも旨みが効いていて、お酒のお供にも、おかずにも使えるアイテムをピックアップ。合わせて人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りのお酒とともにおいしく味わっちゃいましょう!

 

その1

ジューシーなさくらどりシンプルにやきとりで堪能

20171129_ashida58_B

さくらどり 焼鳥用
鶏もも串(30g×30本)
1798円
1本あたり約59.9円

コストコ定番のさくらどりもも肉を焼き鳥用にカットして串に刺した商品。未加熱のまま冷凍されており、焼くだけでジューシーな肉を堪能できます。1本ずつ取り出せるので保存にも便利。

【ユーザーのオススメコメント】
「1本から手軽に焼き鳥が楽しめるので、リピ買いしています。串から身を外して親子丼の具として使うこともできますよ」(40代女性)

 

その2

生のまま瞬間冷凍するから素材のおいしさがそのまま

 

20171129_ashida58_A

餃子計画
冷凍生餃子(50個入り)
748円
1個あたり約15.0円

餃子ひと筋36年の職人が手がける本格餃子が50個入り。生の状態で瞬間冷凍するため、素材のうまみが閉じ込められています。皮は0.6~0.7㎜と薄めながら、もちっとした食感です。

【コス子さんのお墨付き!】
水餃子にしてもおいしいです!
「バラ凍結なので使いやすい! 凍ったままフライパンで焼くだけで食べられるため、とっても手軽です。水餃子にするのもオススメ」(コス子さん)

 

その3

ふわふわ食感の生地とダシのうまみがたまらない

20171129_ashida58_C

かねます
明石焼き(6個×8パック)
998円
1個あたり約20.8円
電子レンジで加熱するだけで、明石焼きならではのふわふわ食感を楽しめます。かつお風味のだしにつけて食べるが、生地にもだしが入っており、味はしっかり。小腹が空いたときに◎。

【ユーザーのオススメコメント】

「冷凍食品でこのプルプル感が出せるのはスゴい。ひと口サイズの明石焼きが6個入りなので、おやつにピッタリです」(30代女性)

 

その4

生地にだしが効いていてソースなしでもおいしい

20171129_ashida58_E01

昭和冷凍食品

たこ焼(60個入り)
818円
1個あたり約13.6円

ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷりと入った60個入りのたこ焼き。生地にだしの風味が効いた本格派で、ソースがなくてもおいしいです。食べたいぶんだけ出してチンする手軽さも魅力!

【ユーザーのオススメコメント】

「アツアツのトロッとした食感は本格的で、冷凍食品とは思えないレベル。手軽に食べられるので、子どものおやつに最適です」(40代女性)

 

その5

ホクホクとした食感が人気の顔型フライドポテト

20171129_ashida58_F01

マッケイン

スマイルポテト(2000g)
780円
100gあたり39円

顔型に成型されたフライドポテト。凍ったまま油で揚げるかオーブンで加熱すると、表面はパリッ、中はホクホク食感に仕上がります。ほのかに塩気があるため、そのままでもおいしく食べられますよ。

【ユーザーのオススメコメント】
「顔の形がキャッチーで、子どもも喜んで食べてくれます。お弁当のおかずがもう一品欲しいというときにも役立ちますよ」(30代女性)

 

その6

風味と鮮度が抜群で圧倒的人気のロングセラー!

20171129_ashida59_D01

 

ESCAL
エスカルゴの
ガーリックバター詰め(12個入り×2セット)
1118円
1個あたり約46.6円

ガーリックバターを詰めたエスカルゴを冷凍に。予熱したオーブンで冷凍のまま12~15分焼くと、本格フレンチの味を体験できます。バターにはパセリやエシャロットも入って風味豊か。

【ユーザーのオススメコメント】

「コリッとした身の食感と、ガーリックバターの濃厚な風味がたまらない。残ったソースはバゲットに吸わせて食べて!」(30代女性)

 

その7

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円

タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーのオススメコメント】
「トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます」(30代女性)

 

その8

にんにく、しょうがが効いてご飯もお酒も進む!
20171129_ashida59_B01

CP

若鶏の竜田揚げ(1000g)
828円
100gあたり82.8円

しょうゆやにんにく、しょうがなどで味付けした竜田揚げ。味付けは濃いめで、弁当のおかずにも最適。揚げたあとで冷凍しているため、レンジで温めるだけでおいしく食べられます。

【ユーザーのオススメコメント】

「手軽に作れるのと、味がしっかり付いているのがうれしい。夕飯のおかずでも弁当でも、『もう一品』を埋めてくれます」(30代女性)

 

「あれはモテるな」イケメン社員効果!? 曙産業のキッチングッズがAmazonランキングの上位を占めた!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:1月18日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

油なしでポテチが作れるアイテムが大人気!

●1位「曙産業 チンしてチップス スライサー付き RE-165」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

今回は曙産業のユニークなキッチンアイテムたちがランキング上位に登場。注目度アップの要因は1月18日放送の「スッキリ」に間違いない。この日の放送ではリポーターが曙産業へ潜入取材を行い、同社イチ押しの人気アイテムが次々と紹介された。

 

中でも「チンしてチップス」は特に人気を集めており、約120万個の売り上げ実績がある。スライスしたジャガイモを付属の「チップスメーカー」にセットし、電子レンジで8分加熱するだけで簡単にポテトチップスを作ることが可能。油を使用しないのでカロリーも大幅にカットできる。

 

購入者からは「油を使わないから子どもでも安全に作れる」「これがあればポテチ買わなくて済む!」「簡単に作れたし、味もかなり美味しい」と大好評。今回のランキングには他社の「チンしてチップス」も登場したが、品薄になった曙産業製品の代わりにそちらを買った視聴者も多いのかも。

 

プロ並みの卵焼きが作れちゃう!?

●2位「曙産業 たまごやきの達人 ブラック CH-2052」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2位にも「スッキリ」で紹介された曙産業のキッチンアイテムが。「たまごやきの達人」は、誰でもプロ並みの卵焼きが作れてしまう驚きの調理グッズ。

 

先端がへラ状の箸という特徴的な形をした同商品だが、このヘラが“卵焼きの達人”になるためのポイントのようだ。平たい先端のお陰で卵焼きをフライパンから優しく剥がすことが可能となり、穴を開ける心配もない。また、この形状は卵をボウルで溶く時にも最適なようだ。

 

「慣れるとすごい使いやすい!」「ノリで購入してみたけど、意外と色んな場面で使える」と、購入者から評判を呼んでいるようす。またネット上では「スッキリ」に登場したイケメン社員も話題になっており、「眼鏡かけた社員の人がカッコいい」「曙産業の人、あれはモテるな」という声も。

 

商品の魅力はもちろん、イケメン社員効果で注目度が急上昇したのかも!?

 

●3位「Homeland チンしてチップス スライサー付き」

●4位「曙産業 ミラくるザル・ボウル 水切り サラダスピナー 大 グリーン MZ-3510」

●5位「曙産業 たまごやきの達人 レッド CH-2053」

●6位「ZEEFO LED センサーライト ソーラーライト 防犯玄関ライト 人感センサー 外灯 屋外照明/駐車場/庭先/玄関」

●7位「Unigear センサーライト 人感センサー LED 省エネ 超寿命 180度回転 貼り付け型 マグネット付き 単三付き 懐中電灯 クローゼット・玄関・洗面所・階段【2点セット】(昼白色)」

●8位「RAINLAX 枕 安眠 肩こり対策 頚椎サポート 快眠枕 低反発まくら 横向き対応 頚椎サポート頭痛改善 洗える まくら」

●9位「【Amazon.co.jp限定】 パール金属 フライパン 鍋 5点 セット IH対応 ブルー ダイヤモンドコート 取っ手の取れる セット5 HB-3497」

●10位「パナソニック フェイスシェーバー フェリエ 白 ES-WF40-W」

 

曙産業のキッチンアイテムが上位を席巻した今回のランキング。テレビの影響はやはり大きいようだ。

鵺琉@転職活動中 @nueru

RT @nekokeizai: 本日1/8は成人の日。人間の20歳は猫で1歳程度、猫の20歳は人間の96歳~100歳程度に相当しますね。以前にも何度かご紹介しましたが、猫と人間の年齢の関係性が分かる「ネコメモリ」という定規があり、愛猫と過ごす時間をより大切に感じることができる仕…

鵺琉@転職活動中 @nueru

RT @nekokeizai: 今日は1月11日、鏡開きの日ですね。当編集部自慢のふわふわ鏡餅はご覧の通りヒトスタッフの足の間にぴったりとおさまっております。…えっと、しばらく動けません。。。 https://t.co/yLUVvGBGfG

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Oedo_nekosukiy: 今回の個展では、塗り絵がありますのでご自由にお持ちください。色鉛筆を用意しましたのでお好きな色で塗って頂けますよ。……先週の大新ニャン会ではワークショップとして「塗り終わったら壁に展示しましょう♪」とやったけど、下絵が細かすぎて時間内に塗…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Oedo_nekosukiy: 設営が一通り終わりました~。大江戸個展、明日11時から鷺ノ宮MUSAさんにて。よろしくお願いします~(*´ω`*) ライブペイントのパネルは壁に貼れなかったので立て掛けてやります。 https://t.co/UBaOVhifF7

【大人も楽しめる10選】アナログなボードゲームは、子どもの教育にも使えるのか?(前編)

将棋界の若き天才、藤井聡太四段が幼少期に遊んでいたことが話題になるなど、昨年から「頭が良くなる」とメディアに取り上げられる機会が増えた近代アナログゲーム。その代表としてボードゲームが流行していますが、本当にゲームで子どもが何かを学ぶことができるのか、子を持つ親なら気になるところです。

 

昨年末、「ボードゲームは教育として使えますか?」をテーマに、ボードゲームショップ「すごろくや」の代表・丸田康司氏と、ボードゲームを用いて発達障害のある人のコミュニケーション能力を伸ばす「アナログゲーム療育」を開発、実戦する療育アドバイザー・松本太一氏の2人がトークイベントを開催。興味深い内容となったイベント当日のダイジェストと、2人が思う子どもに人気のオススメゲームを対象年齢別に紹介していきたいと思います。

↑左がボードゲームファンから人気を集める「すごろくや」代表・丸田氏。右が「アナログゲーム療育」を提唱する療育アドバイザー・松本氏↑左がボードゲームファンから人気を集める「すごろくや」代表・丸田氏。右が「アナログゲーム療育」を提唱する療育アドバイザー・松本氏

 

まずは当日、話題にあがった大人も子どもも楽しめるボードゲームを紹介していきたいと思います。

 

01.釣り師と逃げる魚の勝負を見極める「おさかなクン」

 

↑ダイスゲーム「おさかなクン」(実売価格:1500円)。対象年齢は乳幼児(2歳半~)。プレイ人数は2~6人。プレイ時間は10分↑ダイスゲーム「おさかなクン」(実売価格:1500円)。対象年齢は乳幼児(2歳半~)。プレイ人数は2~6人。プレイ時間は10分

 

ゲームを始める前に漁師チームと魚チームのどちらになるかを各自が決めます。サイコロの色によってコマを動かし、最後に逃げ切った魚と、漁師がつかまえた魚の数を数えて多かったチームが勝利するダイスゲーム。

 

「子どもがすごく喜ぶゲームです。ゲームの最初にどっちを応援するかを決めるので、サイコロで自分が応援してるほうの色が出るとやったあ! と盛り上がる。サイコロの目の色通りにコマを進めるか取るという簡単な処理をするだけなので小さい子でも楽しめる。何が勝ちで何が負けかがわかりやすいのもいいですね」(松本氏)

 

02.紙に穴を開けて磁石のついた釣り竿で魚釣り「カヤナック」

 

↑魚釣りゲーム「カヤナック」(実売価格:6264円)。対象年齢は幼児(4~5歳)。プレイ人数は2-4人。プレイ時間は20分↑魚釣りゲーム「カヤナック」(実売価格:6264円)。対象年齢は幼児(4~5歳)。プレイ人数は2-4人。プレイ時間は20分

 

二重構造のボードにはさみ込まれたA4用紙を氷に見立てて、サイコロを使って自分のコマを動かし、狙った場所に穴を開けて磁石のついた釣り竿で、金属の玉の魚を釣りあげる魚釣りゲーム。丸田氏、松本氏によると頭も使えて、感覚的な面白さもある楽しみの幅が広いゲームのようです。

 

「このゲームはものすごく幅が広いんですよ。どこを釣ったか覚えていかなければいけないし、この辺はちょっと少ないから移動しようとか、サイコロの確率とか、いろんな要素が複合的に入っていて戦略的に遊べる。しかも、すごく単純にサイコロを使わずに魚釣りだけでも遊べるんです」(丸田氏)

 

「サイコロなしだと、小さな子どもでも遊べます。それこそ2歳くらいの言葉がない子っていうのは感覚的な刺激や手触りに欲求を持ってますから、棒で紙をブスって破ったり、釣り糸の先の磁石に玉がぴちっとくっつく感覚がすごく新鮮なんです」(松本氏)

03.追われながらチーズ片を集める「ねことねずみの大レース」

 

↑「ねことねずみの大レース」(実売価格:5184円)。対象年齢は小学校低学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は20分↑「ねことねずみの大レース」(実売価格:5184円)。対象年齢は小学校低学年。プレイ人数は2~4人。プレイ時間は20分

 

マス目の書かれた周回コースを、4~5匹のねずみを進めながら追いかけてくるねこに捕まらないように多くのチーズ片を集めるゲーム。キャッチーな絵柄で楽しみやすいすごろくに見えますが、奥深い要素も持っているようです。

 

「一見、すごろくっぽいんですけど、ゴールに行くのが目的ではなく、ねこに捕まらないようにチーズ片を集める。これはリスクマネージメントのゲームなんですよ。ねこに追いかけられてるリスクを考えて、自分のねずみをどう分散させていくかっていう、かなり高度なことを考えて遊ぶことが可能です。数年に1度、たまに取り出して遊べば、年齢に応じて、これ面白いね!って違った魅力を再発見できるゲームだと思います」(丸田氏)

 

04.進むか戻るかが悩ましい探検ゲーム「インカの黄金」

 

↑「インカの黄金」(実売価格は2592円)。プレイ人数は3~8人。プレイ時間は30分↑「インカの黄金」(実売価格は2592円)。プレイ人数は3~8人。プレイ時間は30分

 

インカの神殿に全員で探検に行って、それぞれが自分の判断でさらに進むか、拠点に財宝の宝石を持ち帰るかを選択し、より多くの宝石を集めるゲーム。簡単なアクションの2択で進行できます。

 

「進んでいくうちに、いろんなアクシデントが起きてくるんですが、アクシデントの種類と出順によっては、それまで手に入れた宝石がチャラになってしまう。危ない一歩手前のところで帰らなければいけない。これもリスクマネージメントゲームですが、いきなりは複雑な選択はできない子どもでも、行くか帰るかのどっちかの2択なので、わかりやすい。最初はどこまでも行っちゃう子もいるし、1度目が3回目で帰ってうまくいったから今度も3回目で帰るって子がいたりします(笑)。失敗したら宝石を没収されるので最もかんしゃくを起こしやすいゲームでもありますね」(松本氏)

 

「4歳ぐらいから遊ぶことができます。宝石は残った人全員で分配するので割り算ができるコが1人いれば遊べる。割り算役に任命すると、すごく頑張って計算してくれますよ」(丸田氏)

05.順番にやってくる船が積んだ宝石を競る「ワイルドバイキング」

 

↑「ワイルドバイキング」(実売価格:1944円)。対象年齢は小学校中学年。プレイ人数は2~5人。プレイ時間は15分↑「ワイルドバイキング」(実売価格:1944円)。対象年齢は小学校中学年。プレイ人数は2~5人。プレイ時間は15分

 

宝石を積みながら循環して順番に港にやってくる赤、青、黄色の海賊船。船が港についたときに、その色のカードをより多く出して、宝石を総取りするゲーム。対象年齢が上がるにつれて、ゲームの理解度が求められるようになっていきますね。

 

「最初はわからず、同じ色のカードを5枚持ってたら5枚出しちゃう。でもまた船は循環して港にやってくるので、2コで5枚使ってもいいのか?っていうことを考える。簡単にいうと競りのゲームなんですね。最初はわかんなくて負けるんですけど、相場ができてきたり、かと思うと運によってたくさん取れたりとバランスもよくできています」(丸田氏)

どのゲームもシンプル過ぎるかと思いきや、意外と奥深い設定が盛り込まれていたり、逆に一見理解するのに壁が高いように思えても、一度理解してしまえば、バランス良く楽しめるゲームもあったりと、ボードゲームに対するイメージも少し変わってきたんじゃないでしょうか? だんだんと対象年齢が上がってきましたが、さらにテクニカルに楽しめるボードゲームの数々を後編で紹介したいと思います。「ボードゲーム×教育」の関係について言及した、トークイベントのダイジェストも合わせて公開しますのでお楽しみに!

 

 

【ムー妖怪図鑑】凶事を伝える不吉な犬の鳴き声

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」。新春のおだやかな雰囲気とは逆張り(?)に、凶事の兆しとなる怪異の数々を補遺々々しました。

20180119_suzuki7

兆しをとらえる

私たちは、あらゆることを前もって知ることができます。なぜなら、多くの物事には前兆があるからです。

 

荒天の兆し、噴火の起こる前触れ、ミサイル発射の兆候。

 

それら「兆し」を見逃すことなくとらえられるのは、感知する技術が発展したからです。

 

そういった技術のなかった昔はどうだったのでしょう。なにかが起こる兆しを人々は見逃していたのでしょうか。

 

――いいえ。昔の人たちは現代人よりも鋭敏な感覚で、その兆しをしっかりととらえていました。

 

死と火の兆し

江戸時代、現在の高知県高岡郡佐川に、棚橋精庵(たなはしせいあん)という医者がいました。江戸で医学を学んだ名医で、その名は広く知れ渡っていました。

 

ある夜更けのことです。隣村の川ノ内というところから使いの者がやってきて、「重病人がいるので、ぜひおいで願いたい」と頼まれました。精庵はさっそく、おかかえの駕籠(かご)に乗って隣村へと向かいました。

 

その道中、鳥ノ巣村というところを通りました。その道は人里から離れた寂しい場所にあり、両側を山に挟まれていました。道の上の方には古寺があり、その近くを通りかかると奇妙な光景と出くわしました。

 

道の傍らに4、5人の女性が並んで腰を下ろしているのです。

 

みんな白装束を着て、菅笠(すげがさ)を被っています。

 

こんな場所で、こんな時間に何をしているのだろうと気になり、「あなたがたは何者か」と問いかけますが、だれも返事をしません。不思議に思いながら通り過ぎようとすると、後ろから声をかけられました。

 

「今から出かけても、どうにもならんじゃろう」

 

どういうことかと駕籠かき(籠を担ぐ者)が引き返すと、女たちはいっせいにケタケタと笑いだし、そして消え失せてしまいました。

 

ゾッとしながら病人の待つ隣村へと急ぎましたが、家へ着くと「今しがた死にました」といわれたといいます。

 

こちらも高岡郡に伝わる話です。

 

堀田権太夫という武芸に優れた武士がおりました。彼は泳ぎの達人でもあり、たいへん勇気のある人物だったそうです。

 

ある夏の夜でした。眠っていた権太夫が目を覚まし、ふと蚊帳の外を見ると、そこに小さな坊主が座っています。ひどく痩せ衰え、頭が長く、鼻は高く、青漆(あおうるし)を塗ったような色をしています。

 

「何者だ、こんな夜中に武士の寝所に来るとは」

 

家人も寝ているので静かに叱りますと、その坊主はひとことも返さず、ただニコニコとしながら座っています。

 

さて、どうしたものか。この坊主、明らかに化け物です。斬り捨ててしまうのは簡単ですが、騒ぎ立てて家族に知られるのも厄介ですし、血で部屋が汚れるのも困ります。

 

考えた末、権太夫は坊主を放っておくことにしました。

 

すると坊主は鶏の鳴くころには帰ったので、このことはだれにも話しませんでした。

 

ところが、この怪しい坊主は次の夜も同じ時刻に、蚊帳の外で同じように座っておりました。そして、鶏の鳴くころに音もなく去るのです。こんなことが毎晩、続きました。

 

7日目の夜。権太夫はとうとう、帰ろうとする坊主を呼び止め、厳しくとがめました。

 

すると坊主は泣くような声で「硫黄坊主(ゆおうぼうず)でございます」といい残し、帰ってしまったのです。

 

その翌日、堀田の屋敷では火事が起こり、何も残さず焼けてしまったそうです。

 

権太夫が臆病な性格で、この妖怪坊主をすぐに斬っていたら、運命は変わっていたかもしれません。

 

白装束の女たちはどうでしょう。病人が死ぬ先触れとして現れた彼女たちは、こういいました。「どうにもならん」と。死の運命はもう、確定していたのかもしれません。

 

犬が鳴く夜

今年は戌年ですから、犬にまつわる話もご紹介しておきましょう。

 

『犬が気味の悪い鳴き方をすると悪いことが起きる』、そんな俗信があります。

 

青森県下北郡脇野沢村では「犬の長吠え」は不吉であると考えられていました。これは夜中に犬が、気味が悪いくらい長く吠えることで、葬式が出る前兆といわれていました。この声が聞こえてきたら外に出て、どの方角を向いて鳴いているのかを確かめれば葬式の出る家の方角がわかるといいます。また、死期が近くなると魂が火玉のようになって飛んでいくので、それに向かって犬が吠えているのだともいいます。

 

福島県相馬市でも「犬がくぼえる」ときは近所に死人があるときだといいます。「くぼえる」とは、無気味に鳴くことです。長野県北安曇郡では、犬が人間の泣き真似をすると人が死ぬといいます。シクシク、メソメソというよりはウオォォンという慟哭でしょうか。

 

沖縄県では「犬のタカナチ」「犬の立ち鳴き」「犬(イン)のヤナナチ」といって、犬が遠吠えをすることは不吉であり、人死にや悪いことの起こる兆しとされています。また、このような鳴き方をするときは、犬が幽霊や化け物を見ているのだといいます。

 

犬が夜に鳴くことを不吉と考えるのは日本だけではありません。シェイクスピアの史劇でも語られているので、かなり古くからある俗信なのでしょう。

20180119_suzuki7

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

柳沢慎吾“宿敵”は同い年の中井貴一「あの落ち着き方には憧れる」

1月27日(土)公開の映画「ダークタワー」の公開直前イベントが都内で行われ、柳沢慎吾が登場した。

20180119_suzuki2

本作は、「IT」「シャイニング」「キャリー」「スタンド・バイ・ミー」など数々の著作が映画化されているベストセラー作家、スティーヴン・キング彼が1970年代から継続的に執筆し、完成まで30年もの月日を費やした“作家人生の集大成”ともいえる同名小説の映画化。異次元の世界を舞台に、世界の調和を保つタワーを守る伝説の拳銃使い“ガンスリンガー”と崩壊をもくろむ“黒衣の男”との壮絶なアクションが繰り広げられる。

 

イベントで柳沢は黒のマントに身を包み、「ハッ!ハッ!ハッ!世界は私のものだ!」と、“黒衣の男”をイメージして高笑いで入場。そしてマントを脱ぎ捨てるとその下に着込んでいた主人公ガンスリンガーのコスプレ姿を披露しつつ、「我は塔を守る者、伝説の拳銃使い、ガンスリンガーだ!」と声高らかに宣言。本作で描かれる<塔を守るガンスリンガー>と<塔を破壊する魔術師・黒衣の男>との一騎打ちを、拳銃の弾とその効果音も含め“一人四役”で熱演。劇中さながらの壮絶なガンアクションを見せる柳沢に、会場からは大爆笑が起こった。

 

MCから巧みな拳銃さばきを絶賛された柳沢は「劇中のガンアクションは迫力がありましたよね!実は昔、竹内力さんと共演した『ブローバック』というVシネマで二丁拳銃を使ったガンアクションをやったことがあるんですよ。それで今日は火がつきました」と語った。

 

主人公ガンスリンガーについては「高速ガンアクションはすごいですね!僕がスピーディーにできるのはパトカーの赤色灯くらいですね」と、自身の持ちネタと絡めてその魅力を説明。パトカーの赤色灯の回転とサイレンの音のおなじみのネタをレクチャーし、会場を爆笑させた。

 

さらにイベントでは<世界の均衡を保つ巨大な塔“ダークタワー”が崩れると世界が終焉する>という設定にちなみ、黒く高くそびえたった巨大ジェンガが登場。柳沢が「ダークタワー」にちなんだ質問が書かれた柱から3本抜き、“タワーを壊さずに答え続けることができるのか”に挑戦。

 

まず、マジシャンのようなアピールで一本の柱を引き抜き“ズバリ!柳沢さんの宿敵は?”という質問が。それに対して、柳沢は「中井貴一」と即答。「彼とは同い年で、いつも落ち着いているんですよ。あの落ち着き方には憧れますね」と中井のモノマネをしながら彼とのエピソードを語って会場を沸かせた。

 

続いて“柳沢さんの日々の平和を保っているものは?”という質問にも「睡眠ですね」と即答。あまりの普通の回答に会場が静まり返ると、柳沢は「何ですか、この沈黙は!?」とツッコみ、会場を沸かせた。

 

“ガンスリンガーのような正義のヒーローには、やはり憧れますか?”という質問には「もちろん!これからはアクションスターとして、シリアスなガンアクションシーンに挑戦したいですね!」と、アクションスター宣言が飛びだした。

 

見事、タワーを崩さずに答え続けた柳沢は、本作で注目を集める“リロードアクション”にかけて今年の抱負を聞かれ、「何もないです!現状維持です!」と意外な回答を披露。最後は「いい夢見ろよ、あばよ!」とお決まりのセリフでイベントを締めくくった。

 

『ダークタワー』

2018年1月27日(土)公開

原作:スティーヴン・キング

監督:ニコライ・アーセル(「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」)

出演:イドリス・エルバ、マシュー・マコノヒー、トム・テイラー

配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

ガソリンには税金がかかるのに電気にはかからない…これって不公平?

2040年までにエンジンで走る自動車の販売を禁止するというフランスやイギリスの発表がきっかけとなった電動化の流れは、今年も進みそうだ。日本でも新型車の発売やインフラ整備についてのニュースが飛び込んでいる。

20180119_suzuki2

ちなみにこの電動化という言葉には、電気自動車(EV)だけでなくハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も含まれる。つまり今後もガソリンやディーゼル自動車が使う軽油の消費は続くのだが、モーターとの併用で給油の頻度が減ることは容易に想像できる。この状況に不満を寄せているのが石油業界だ。ガソリンや軽油が売れなくなるという危機感もあるだろうが、不公平に感じる部分もあるという。

 

現在ガソリンには揮発油税とその暫定税率、地方税扱いになる地方揮発油税を含めると、合計1リッターあたり53.8円が税金となっている。この原稿を書いている時点でのレギュラーガソリン価格の約4割に相当する。実燃費リッター10キロの乗用車で年間1万キロ走行した場合には、5万円以上もの税金を支払っている勘定になる。

 

これに対し、EVやPHVを走らせる電気、燃料電池車(FCV)が使う水素には税金が掛からない。これを不公平だと言っているようだ。また当然ながら、EVやPHVが普及すれば税収減が不可避になるわけで、国家財政にとっても一大事になるだろう。ガソリン税は多くが道路の建設のために使われる。自動車重量税や自動車税も同じであるが、自動車税については環境性能の悪い大排気量車が割高になるので、環境効果にも寄与している。

 

日本の自動車関連の税金は高いとよく言われる。たしかに税金の種類は多いものの、ガソリン代は米国よりは高いが欧州よりは安い。軽油になるとその差がさらに広がる。また自動車税についても、米国や西欧諸国よりは高いものの、シンガポールのようにトヨタ・プリウスが税金その他で約1500万円に達する国もある。

 

それはともかく、ガソリン税収が減るとなれば、当然ながら道路を作るための予算も減少することになる。しかし今の日本は、これからも数多くの道路を新しく作らなければならない状況ではないはずだ。おまけに人口減少と少子高齢化が進んでおり、ドライバーの数は減ることが予想される。こうした中で、従来と同じ勢いで道路整備を続けていく必要があるのかという疑問が残る。

 

もちろん高度経済成長期に建設された橋やトンネルをはじめ、補修が必要になる道路は多くなるだろう。しかし補修には用地買収などの費用は掛からないはずで、新設道路並みの予算はいらないと考えるのが自然だろう。だから道路整備のための税金は減らして良いと考えるが、地球環境を考えると安易なガソリン価格引き下げには賛同しかねる。欧州などで実践しているように公共交通や自然エネルギー発電所の整備に税金を転用すべきだろう。

 

そしてもうひとつ、燃料に課税するというのは前時代的という感じもしている。現在の多くの自動車は電子制御化が進んでおり、当然ながら走行距離や燃料消費量もカウントすることが可能だからだ。携帯電話は充電時の電気に課金されるわけではなく、通話時間やパケット使用量などを機械が自動的にカウントし、それに応じて課金している。現在の自動車であればこうしたシステムができるはずだ。

 

いずれにしても、道路が税金によって建設されている以上、それをドライバーが税金によって支払うのは当然のこと。なんらかの形でEVやPHV、FCVなどにもエネルギー供給や消費に応じた課税はあってしかるべきだろう。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

【大ブレイク間近の芸能人】小池徹平に激似!? 「仮面ライダービルド」主演の犬飼貴丈に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の犬飼貴丈。

 

「仮面ライダービルド」でテレビドラマ初主演を飾った俳優・犬飼貴丈に大注目!

若手俳優の登竜門とも言える「仮面ライダー」シリーズ。近年はジュノン・スーパーボーイ・コンテストのグランプリ受賞者たちが、主役のライダーを務めていることをご存じだろうか。2015年の西銘 駿、16年の飯島寛騎に続き、17年に「仮面ライダービルド」で主演を果たした犬飼貴丈に注目が集まっている。

 

出典画像:犬飼貴丈Instagramより出典画像:犬飼貴丈Instagramより

 

第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのトップに輝いた犬飼は、2014年6月期テレビドラマ「碧の海~LONG SUMMER~」で俳優デビュー。同作に出演した際のインタビューでは「犬飼貴丈のことを全国の人に知ってもらいたいので、今は何事にも全力でぶつかっていく」「いつかは事務所の先輩である小池徹平さんのようにマルチで活躍できるようになりたい」と意気込みを語った。小池を目標としている犬飼だが、ネット上では2人の顔がよく似ていると話題。「犬飼くんって小池徹平風の可愛い顔してる」「犬飼貴丈くんって小池徹平さんに似てるよな~イケメンだな」という声が上がることも。

 

犬飼は2017年9月より放送された「仮面ライダービルド」で主役の桐生戦兎(きりゅうせんと)を演じ、認知度が急上昇。若手イケメン俳優として注目を集め、バラエティ番組にも出演している。11月放送の「アメトーーク!」では「仮面ライダー芸人」たちとの共演を果たし、自身のインスタグラムに「#自分が」「#アメトーーク」「#デビューするとは」「#これは長い長い夢なのか」とタグ付けした写真をアップ。12月には、「仮面ライダービルド」でヒロイン役を演じる高田夏帆と一緒に「くりぃむクイズ ミラクル9」に登場し、活動の場をどんどん広げている。

 

「仮面ライダービルド」の公式サイトでは、ライダーを演じた俳優たちによる新年挨拶の動画を公開。犬飼は「戌年で、年男で、尚且つ名前が犬飼ということで大躍進の年にできればと思っています」と意気込みを語った。ムービーのラストはライダー4人の変身ポーズで締められており「やはりヒーローの同時変身はロマンがありますな!」「変身! のところは息ピッタリでしたね」と、新年早々ライダーの魅力に興奮するファンが続出。

 

「何事にも全力でぶつかっていく」精神で活動の場を広げている犬飼にとって、2018年は更なる飛躍の年になるはず!

 

プロフィール
名前:犬飼貴丈(イヌカイアツヒロ)
生年月日:1994年6月13日
出身地:徳島県
身長:176cm
体重:57kg
趣味:音楽鑑賞、DVD鑑賞
特技:ギター、110mハードル

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫のタマちゃん、思い出永遠に 伊那・新山小にブロンズ像寄贈 | 信濃毎日新聞[信毎web] bit.ly/2EVpx6n 長野県伊那市の小学校で20年近く暮らしていた猫、タマちゃん。生きていた頃は児童たちにもかわいがられ、校庭には墓標も設置されています。

【男の娘・大島薫インタビュー】“極端な男性性”にとらわれた過去、そして現在は「頼りがいのある彼氏」!?

見た目は美女だけど中身は100%男性な男の娘・大島 薫さん。このたび、同じ男の娘であるミシェルさんとの関係を綴った新刊コミック「男の娘どうし恋愛中。」(大島 薫、ふみふみこ)を上梓しました。それがあまりに愛に満ちているうえ、ジェンダー問題を問いかける作品だったんです。読んだあと、いてもたってもいられなくなり、大島 薫さんにお話を聞きに行ってきました。

20180119_y-koba3_1 (1)

――大島さんは男の娘になる前、いわゆる「男」だったのですよね?

 

大島 薫さん(以下、大島):そうです。めちゃくちゃ“男”でした。ボクはすごく“極端な男性性”にとらわれて生きてきたんです。両親からはものすごく「男らしく」と言われて育ったし。子どものころから、母親がクルマに乗るときはドアを開けるよう父親に教えられましたしね。そういう環境もあって「カバンを持つなんてダサい、ジーパンのポケットに財布だけ入れて出掛けるのが男だ!」とか、「鏡の前に立ってキメキメで服を選ぶのは情けない、そこら辺にかけてある服をサッと着て出掛けるのが男っぽい!」とかね。

 

——申し訳ないですが、そういう男性のこだわりは、女性にはまったく響かないです(むしろどうでもいい……)。

 

大島:男性だから男らしい、女性だから女らしいということはないですよね。人それぞれ個性があります。だけど男は「男だ!」ってこだわっているうちは、男でいられるんですよ。そのこだわりがなくなると見栄も張らなくなるし、努力をしなくなってどんどん男としてのアイデンティティは失われていくと思うんです。で、ボクはそういうしがらみから脱却しようと思って、今この見た目なんですけど。

 

——ずいぶん思い切った脱却ですよね、でも「男の娘どうし恋愛中。」のミシェルさんとの関係を読むと、大島さんはめちゃくちゃ「頼りがいのあるかっこいい彼氏」です。

 

大島:ミシェルはボクと違って「女の子として見られたい」「可愛いと言われたい」という気持ちが強いんです。ボク自身もそういう時期があったから、ミシェルが女でありたいという気持ちがあるなら、それは叶えてあげたいんです。だからボクが彼女を女性として愛する男性でいないといけないと思ってるんですよ。ほかの男性と比べても「この人が一番魅力的だな」って思ってもらえる行動を取るようにしていますね。

 

——聞けば聞くほど彼氏に欲しいかっこよさです。

 

大島:だから基本的に彼女に支払いをさせたことはないです。それにデートの途中で「ちょっと待って、足りないから降ろしてくるわ!」ってATMに駆け寄るっていうのはダサいですよね。ボクがもし女性の立場で「2件目に行きたいな」と思ったときに「じゃあお金下ろしてくるよ」って言われたら「あ、無理させちゃったかな」って思うじゃないですか。だから最初から「これ、一晩じゃ絶対使わないでしょ!」っていう額を持っていきます。「これぐらいは普通に持ち歩いてるよ」って示しておかないと、相手も気軽に誘いにくくなりますよね。お金を払わせることに気を遣ってしまうようになるし。

20180119_y-koba3_1 (3)

——でもそれは、大島さんが高給を稼いでいるからこそできるのでは……?

 

大島:そんなことないですよ。ボクは自分ひとりなら月に20万もいらないなと思っているんです。だけどミシェルがこの先、なにか望んだときに叶えてあげたいと思うから、もっと稼ぐ必要があるなと思い直しました。だからそれまでやらなかった仕事も受けるようにして、何でもトライをするようになったら、前の3倍くらいに収入が増えました。

 

——“男性として”がんばることはデメリットではないのですね。それに気を遣わせない気遣いは、男性と女性、両方の経験があるからこそわかることでしょうか?

 

大島:そうかもしれないですね。ボクは相手が求める満たしてほしいこと、言ってほしい言葉がわかるほうだと思います。特にミシェルに関しては同じ男の娘なのでよくわかるかな。例えば女性の友達に「お前、ホントに男みたいだな」って言ったとしますよね。でも意外と女性って悪い気がしなかったりするじゃないですか。異性ではなく友達としてちゃんと見てくれていると感じたりして。

 

——わかります、女という色眼鏡で見る前に、気を許してくれている感じがして私は嬉しいです。

 

大島:彼氏にそう言われたとしても、仲の良さの証だったりしますよね。「男みたい」という言葉には、フランクに接することができる相手という意味があると思うんですけど、それをミシェルやボクに言ってしまうと、ちょっと意味が違ってくるじゃないですか。ある意味そう思うことはミシェルを女性扱いしていないことにも繋がってしまうんだけど、そういう微妙な感情は、ボクが誰よりも理解しなくちゃいけないんですよね。

 

――著書には、ミシェルさんのトラウマも書かれていますね。複雑な家庭環境のなかで「男らしくいなきゃ」「期待に応えなきゃ」というプレッシャーがすごくあったのかなと感じました。

 

大島:そうですね。ミシェルも「お兄ちゃんなんだから泣かないの」と言われて育ってきて、男のときは全然泣かない人だったようです。お母さんや妹さんはわりとよく泣く人で「そんなことでなんで泣いてんの?」と思っていたようです。いまは自分のほうが泣き虫で、この本も読む度に泣いてる(笑)。小さいころから「男は泣かないもの」と教えられて、それが染み付いていただけなんですよね。女性の見た目になって女性扱いされることで自分の感情が解放されつつあって、泣きたいときに泣けるようになってきたんじゃないかな。

 

――それはいいことなのでしょうか?

 

大島:泣きたいときに素直に泣けることは、幸せなんじゃないかな。ミシェルと同じように「男らしさ、女らしさ」にとらわれている人たちは多いのではないかと思います。でも「女の子だから泣いていい」と考えるのはよくないと思っています。何かができないことやしないことを女性性のせいにするのは、人として魅力に欠けますね。

 

――女だから、男だからどうしなければいけないというのがそもそも違うということですね。

 

大島:この本に「薫ちゃんがずっと私のこと好きかどうかなんてわかんないじゃん!」というミシェルのセリフがあるんです。確かにそうだけど、ボクは恋愛ってそういうものじゃないの?と思うんですよ。でも親が離婚したという人に話を聞くと、すごくミシェルの気持ちに共感するんです。恋愛に対して根強い不信感があるみたいなんですね。でもそれをずっと抱えていくのは辛いことです。だからこの本のテーマは、ボクやミシェルが男性性を押しつけられた幼少期を取り戻し、離婚による不信感を取り戻していく「過去からの脱却」なんです。

 

――お話ありがとうございました。

 

大島さんは、ミシェルさんと付き合い始めたころ、会ったあとに必ずメモを取っていたとか。どんな食べ物が好き・嫌いといった、ふとした会話のなかで得た情報を書き込んで、忘れないようにしていたんだそうです。「この話、前にしたよね、覚えてないんだ?」ってことがあると、めちゃくちゃ興ざめですよね。大島さんの気遣いは目まいがするほど羨ましいです!

 

中身は驚くほど頼りがいのある大島さん。自信がとらわれていた「男らしさ」「男としてのプライド」をすっかり脱ぎ去ったからこそ、小さなことにはこだわらないし、人として寛容なのでしょう。視野の広さや、作品からにじみ出る愛情の深さも、大島さんの魅力です。

 

「男の娘どうしの恋愛って、どんな感じなの?」「というかぶっちゃけ、どうやってするの?」みたいな下世話な興味からこの作品を読む人も多いかもしれません。もちろん、そういった好奇心もしっかり満たされますが(笑)、それだけではなく、男性性、女性性、家族、恋愛……いろんな問題を突きつけられます。それが、ふみふみこさんのかわいらしい絵柄で、時にはコミカルに語られます。

 

間違いなく、2017年のベスト5に入るコミックです。

【中年名車図鑑】“Be-1の反省”を踏まえた販売戦略で成功。3万台超を売り上げたパイクカー第2弾

1987年にリリースしたBe-1によって“パイクカー”ブームを創出した日産自動車は、その勢いに乗って第2弾の開発を決定する。1987年の東京モーターショーで参考出品車を披露し、1989年に市場デビューさせた新パイクカーは、「PAO(パオ)」の車名を名乗った。今回はモンゴルの遊牧民の家に由来するユニークなネーミングを冠した第2世代のパイクカーで一席。

20180119_suzuki13

【Vol.51 日産PAO(パオ)】

1987年1月に限定1万台で市販されたパイクカー(大量生産を前提としない“とんがった=pike”クルマの意)のBe-1は、当時の日本の自動車市場に大きな混乱をもたらした。受注は2カ月もかからずに終了。予約にもれた人は中古車、または予約を譲ってくれるユーザーを探し求め、これに業者が絡み、結果的にBe-1にはプレミアがつく。販売価格は東京標準で129.3~144.8万円としていたが、市場での取引額は200万円以上がザラだった。

 

「大手メーカーたるものが自動車マーケットの混乱を作り出した」などと自動車マスコミからは苦言を呈されたが、ハイテク一辺倒でクルマを開発していた当時の傾向に日産が一石を投じ、ユーザーの支持を大いに獲得したことは確かである。クルマの魅力は先進技術やスペックだけではない。ファッショナブルで個性的な内外装を持つことも重要だ――そう確信した日産は、パイクカー第2弾の開発を決定する。そして販売時には、市場での混乱を避ける戦略を練った。

 

■パイクカー第2弾はレトロデザインをさらに進化させた

20180119_suzuki12

ボディ同色の鉄板を効果的に用いたインパネ、アイボリー色のステアリングやスイッチ類がレトロムードを盛り上げる。シートは麻感覚の平織りクロスが用いられたボディ同色の鉄板を効果的に用いたインパネ、アイボリー色のステアリングやスイッチ類がレトロムードを盛り上げる。シートは麻感覚の平織りクロスが用いられた

 

待望のパイクカー第2弾は、1987年10月に開催された第27回東京モーターショーにおいて参考出品の形で披露される。車名はモンゴルの遊牧民の家に由来する「PAO(パオ)」を名乗った。

 

パオの基本シャシーは、Be-1と同じくK10型マーチをベースとする。エクステリアパーツに関しては成形の自由度やコスト面を考慮して、外板の一部に樹脂パネルを使った。フロントフェンダーには射出成形の熱可塑性樹脂パネルを採用し、ボンネットにはガラス繊維を含んだSMC(シートモールディングコンパウンド)成形の熱硬化性樹脂パネルを導入する。さらに、耐食が激しいドアやリアゲートなどには両面処理の鋼板を使用した。防錆対策も重視され、パネル面にはフッ素樹脂塗装材、ボディの中空部分には入念な防錆シーラントを施す。ボディサイズは全長3740×全幅1570×全高1475mm、ホイールベース2300mmとコンパクトにまとめた。各部のアレンジにも工夫を凝らし、メッシュ状の大型フロントグリルや鉄パイプ製バンパー、上下2分割式のリアサイドウィンドウ、縦配列3連式の丸型リアコンビネーションランプ、電動開閉の小粋なキャンバストップ、金属製パイプのファッションレールなど専用パーツを豊富に盛り込む。ボディカラーはEarthy Colorと呼ぶ淡い色合いのアクアグレー/オリーブグレー/アイボリー/テラコッタをラインアップした。

遊び心にあふれたキャンバストップは電動式遊び心にあふれたキャンバストップは電動式

 

インテリアに関してはボディ同色の鉄板インパネや象牙をイメージしたスイッチ類、アイボリー色のステアリングなどが特徴で、Be-1よりもいっそうレトロ感を強める。座席には麻感覚の平織りシートクロスを採用。取り外しが可能な専用デザインのオーディオユニットなども話題を呼んだ。

 

■第1弾の混乱の反省から“期間”を限定

ボディカラーは4色、写真は「テラコッタ」。発売から30年経った今でも色あせないこのデザインは、賞味期限の短い日本のプロダクトとしては驚異的。中古市場では未だに高値で取引されているボディカラーは4色、写真は「テラコッタ」。発売から30年経った今でも色あせないこのデザインは、賞味期限の短い日本のプロダクトとしては驚異的。中古市場では未だに高値で取引されている

 

パオはショーデビューから1年3カ月ほどが経過した1989年1月に市販を開始する。型式はPK10。搭載エンジンはMA10S型987cc直列4気筒OHCユニット(52ps/7.6kg・m)で、トランスミッションには5速MTと3速ATを設定する。当初の生産はBe-1に続いて高田工業が担当し、後に愛知機械工業が引き継いだ。

 

パオはBe-1と同じく限定車の形ではあったが、限定したのは台数ではなく、受注期間であった。台数を絞って市場の混乱を招いたBe-1での反省を踏まえたのである。また、日産は販売方法そのものにも力を入れる。当時ベイエリアと呼ばれた東京都中央区の勝どき橋付近に専用スペシャルショップを開設し、パイクカーの情報発信基地として積極的に活用した。ここにはレストランやバーといったおしゃれな飲食スペースも併設。さらにキャラクターグッズも多数用意し、パオのロゴ入りマグカップやクッション、Tシャツ、文房具などを販売した。

 

最終的にパオは、約3カ月のあいだに5万台超(5万1657台)の大量受注を記録する。このなかにはプレミア価格での販売を当て込んだ業者の予約も入っており、販売台数が予想以上に多いと知るとキャンセルする人が続出した。とはいえ3万台以上を売る大ヒット作となったことは事実で、結果的に日産自動車のパイクカー戦略はまたしても成功裡に終わったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

大人が夢中で泥遊び! リーボック スパルタンレースが日本で再び開催

30以上の国々で100を超えるレースが行われ、100万人以上が夢中になっている「オブスタクル(障害物)レース」、それが「リーボック スパルタンレース」。泥まみれになってフィニッシュを目指す、そんなタフなレースがパワーアップして再び日本で開催。自然豊かな相模湖プレジャーフォレストで開催された、日本で2回目のレースに出場してみた。

 

「スパルタンレースって知ってる?」と問えば、「ああ、あの泥んこになるヤツね」と返されるほど、まだ日本では1回しか開催されていないにも関わらず、その認知度はかなり高まっている(第1回目のレースの記事はこちら)。これもビジュアル面での影響が大きいのだろう。有刺鉄線をくぐったり、泥の中を這い進んだり……。まぁマッチョな人にしかできない過酷なイメージ。

 

しかし、恐る恐る2017年の5月に開催されたレースに出場した感想を言えば、「キツいのはキツい、でも何とかすればフィニッシュできる!」という印象。たとえクリアできない障害物があっても、バーピーを30回すれば、次に進めるものがほとんど。よって“頑張りさえすれば”なんとかフィニッシュまで到達できるからだ。

これがスパルタンレースを象徴する「バーピー」。ちゃんとしたフォームで30回するのはかなり大変!

またチームで挑戦することもできるので、お互いに協力し合ってフィニッシュを目指せば、ひとりで行うよりも、より完走できる確率は高まる。同時にチームワークを強化されるし、さらにお祭り感も楽しめる。

さて、2回目の今大会はSNSなどで“泥まみれ”の画像が拡散されたこともあり、2日間のイベントに規模を拡大。2日合計で1万人近い参加者を集めての開催になった。だが拡大したのは、参加人数だけではない。第1回大会では、約7㎞のコース中で2023か所の障害を越える「スパルタン・スプリント」しかなかったが、今回から13㎞以上のコースの中に2429か所の障害がある「スパルタン・スーパー」を新設。距離が長くなったことにともない、日本初登場の障害も登場した。

↑こちらも新種目のKIDSレース。子供用とは思えないしっかりしたオブスタクルが準備されており、すごい迫力↑こちらも新種目のKIDSレース。子供用とは思えないしっかりしたオブスタクルが準備されており、すごい迫力

さて、前置きが長くなってしまったが、いよいよ自分の出走時間が来た! このレースは全員が一斉に集まって一斉にスタートするのではなく、大体15分ごとに約200名が順番にスタートしては、フィニッシュしていくウエーブ方式を採用しているので、コース上に人がごった返すことはない。約200名の“スパルタン”と一緒にスタートする。

↑朝から雨が降り続く10月21日(土)。次の日のレースは、台風直撃のため、残念ながら取りやめに。このときはまだ、ウエアがキレイだったな……↑朝から雨が降り続く10月21日(土)。次の日のレースは、台風直撃のため、残念ながら取りやめに。このときはまだ、ウエアがキレイだったな……

 

このレースの特徴は、当日スタートするまでどんな障害がどんな順番であるのか分からないところ。走りはじめてから、まずは軽めの障害をいくつかクリアしていくと出てきました! 日本初上陸の障害「ダンクウォール」が!!

頭のてっぺんまで泥水にどっぷり浸かることになる。ちなみに壁の下をくぐるのが正式なルール。

 

↑泥水に頭の先までどっぷり浸かるって、なんだか勇気というか、決心がいるというか。これをクリアしてからは、“汚れ”は全く気にならなくなった↑泥水に頭の先までどっぷり浸かるって、なんだか勇気というか、決心がいるというか。これをクリアしてからは、“汚れ”は全く気にならなくなった

 

↑有刺鉄線の下をくぐる。距離は10mくらいだが、地味に身体にダメージが。他の参加者のうめき声がそのつらさを物語る↑有刺鉄線の下をくぐる。距離は10mくらいだが、地味に身体にダメージが。他の参加者のうめき声がそのつらさを物語る

 

↑この丸い玉、滑って持ちにくいし、重いのなんのって!↑この丸い玉、滑って持ちにくいし、重いのなんのって!

 

↑やり直しなし! 1発勝負で奥の的にやりを投げる。失敗したら……もちろんバーピー30回!↑やり直しなし! 1発勝負で奥の的にやりを投げる。失敗したら……もちろんバーピー30回!

 

↑砂袋の重さは30㎏。持ち方に個性が出ますね。筆者はは「抱っこスタイル」、左奥の人は「後頭部ノーハンドスタイル」でしょうか↑砂袋の重さは30㎏。持ち方に個性が出ますね。筆者は「抱っこスタイル」、左奥の人は「後頭部ノーハンドスタイル」でしょうか

 

↑障害と障害をつなぐ道は、このようなトレイルをひた走る↑障害と障害をつなぐ道は、このようなトレイルをひた走る

 

↑マイナス方向に反り立つ壁を……↑マイナス方向に反り立つ壁を……

 

↑こっち側によじ登る↑こっち側によじ登る

 

↑ルールでは、お尻をつけて引っ張らなきゃいけない種目でした。どうりで簡単だと思った。あとでバーピー30回やっておきます……↑ルールでは、お尻をつけて引っ張らなきゃいけない種目でした。どうりで簡単だと思った。あとでバーピー30回やっておきます……

 

↑こういう“ぶら下がる”種目は、ほとんどクリアできない。できなければ……もちろんバーピー30回!↑こういう“ぶら下がる”種目は、ほとんどクリアできない。できなければ……もちろんバーピー30回!

 

↑ジャングルジムみたいなものだが、かなり巨大でてっぺんまで上ると意外と怖い↑ジャングルジムみたいなものだが、かなり巨大でてっぺんまで上ると意外と怖い

 

これらの障害物は、5㎞ちょっとのコースに設置してあった24の障害の一部。パワー系あり、瞬発系あり、テクニック系あり。バリエーションに富んだものが次々に現れてまったく飽きない。というよりも今回は障害と障害の間をトレイルでつないでいるので、トレイルランの要素も加わり、飽きているヒマがないといった感じ。

履いてて良かった! 専用シューズでより快適なレースを

このレースのもうひとつの側面として面白いのが、専用のシューズやウエアなどのギアがあるところ。「スパルタンレース用って必要か?」と疑問に思うかもしれないが、特殊な競技であるこのレースにフィットするような設計で、実に秀逸な出来。

015_DSC_4473
リーボック「オールテレインスーパー3.0」
メンズ:25cm~30cm/ウィメンズ: 23cm~26cm
1万3500円
https://fitness.reebok.jp/

 

↑今回のように雨でぬかるんだトレイルを走るコースでは、シューズ選びが重要↑今回のように雨でぬかるんだトレイルを走るコースでは、シューズ選びが重要

 

特にこの「オールテレインスーパー3.0」という専用シューズは、雨が降り続いたマッドコンディションで特に威力を発揮するもの。今回このシューズを履いていた筆者は、つるつる滑る泥の滑り台みたいになっていた箇所も、確実にグリップしてガンガン登れていた。転んでいるほかの参加者を横目に見て「履いててよかった!」と思ったほど。

↑グリップの秘密は、このアウトソール。各ノブの配置、大きさ、硬さを絶妙に調整。アスファルトでも、泥の中でも確実に路面をとらえる構造。土踏まず付近のくぼみは、両方の足でロープをグリップできるデザインのため「ロープクライム」で真価を発揮する↑グリップの秘密は、このアウトソール。各ノブの配置、大きさ、硬さを絶妙に調整。アスファルトでも、泥の中でも確実に路面をとらえる構造。土踏まず付近のくぼみは、両方の足でロープをグリップできるデザインのため「ロープクライム」で真価を発揮する

 

↑アッパーは大きめのメッシュ構造。シューズ内の熱気はもちろん、侵入してくる水を素早く外に排出する↑アッパーは大きめのメッシュ構造。シューズ内の熱気はもちろん、侵入してくる水を素早く外に排出する

 

↑ソールのサイドに設けられた穴は、シューズ内部とつながっていて、シューズ内に入った水を効果的に排出↑ソールのサイドに設けられた穴は、シューズ内部とつながっていて、シューズ内に入った水を効果的に排出

 

泥の森を抜けて、ついにフィニッシュ!

↑雨のおかげで火力は小さめ?↑雨のおかげで火力は小さめ?

 

5㎞森の中を走り回って、ついにフィニッシュエリアへ!

最後の障害は、燃え上がる火の上を飛び越えるのがお決まり。1時間以上泥だらけになった(された)割には、自然に笑顔があふれてくる。それは他の参加者も同じ。ちょうと同じ時間にフィニッシュした参加者に話を聞くと「このレースは自分に足りないものとか、弱いものが自然と見えてくる。だから参加するんですよ」とのコメントが。確かにバーピーを楽な方法でこなしていけば、割と楽にフィニッシュはできる。バーピーを監視する監視員はいないし。でもそれじゃイカンと、自分を奮い立たせるのもすべて自分。そこに向き合うのが、スパルタンレースの楽しさなのかもしれない。

世界中のビジネスマンに愛されているのもなんだか納得できる。「意識高い系」などと敬遠しないで、瞬発力も、持久力も、パワーも、さらにメンタルも鍛えてくれるスパルタンレース、来年は参加してみませんか?

来年はさらに距離の長い20㎞以上を走る「ビースト」も登場!

大会情報はこちらから。

「スパルタンレース・ジャパン」

http://www.spartanrace.jp/ja

 

撮影/武智佑真

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護された9匹と触れ合って 里親も募集 桐生に猫カフェ開業|上毛新聞ニュース bit.ly/2EXj62z 群馬県桐生市で新たにオープンした「猫のへや」さんのことが紹介されています。

日産「リーフ」の技術を移植した「軽EV」が2019に登場する!?

順調に行けば2019年にも発売されるという、日産初の軽・電気自動車の情報が入ってきた。開発は日産主導のもと行われ、傘下の三菱へOEM供給されることになるという。

20180119_suzuki1

予想CGによれば外観は三菱「i-MiEV」を彷彿とさせる卵型のシルエットで、フロントにはVモーションの流れを持つワイドグリル、ヘッドライトはEVらしさを感じさせるブルーのLEDやホワイトの透過パネルを装着している。立体感を表現するラインが特徴的なサイドは高級感と上質さをアピールし、中央のアンダー部分を削ったデザインはフロント、リアともにタイヤハウスに迫力を増すのに貢献しており、これまでの軽自動車では見られない斬新なデザインになりそうだ。

 

ボディサイズは全長3440mm、全高1600mm程度と予想されており、最高出力は75ps、航続距離は200kmを新型リーフ搭載のEV技術を移植し、目指すという。

“Really?”だけじゃなかった! ドッキリ動画の「マジで?」「本当に?」の英語フレーズを集めてみた

普段、友達と話していて「マジで?」「本当に?」と言うことってありませんか? カジュアルな会話の中では何かと「マジで?」を使う機会が多いのではないかと思います。

 

そんな「マジで?」「ほんとに?」というフレーズは、英語でももちろんよく使われるのですが、”Really?” ばかり使っている人はいませんか? もっと色んなフレーズを使ってみましょう!

 

“Really?” の連発から抜け出そう

「マジで?」を “Really?” と言うのは、ご存知の方も多いと思います。会話の相づちとしても使いやすいので、ついつい多用していませんか?

 

でも、”Really?” に限らず、同じ単語・フレーズを何度も繰り返し使うのはできるだけ避けたいですよね。

 

“Really?” は今さら言うまでもなく、皆さん使いこなせていると思うので、今回は違う言い回しをいくつか紹介したいと思います。

 

以前ハフィントンポストにちょうどいい動画が掲載されていたので、その動画の中で使われている「本当に?」のフレーズを学んでみましょう!

 

警察官がサンタさんに?

ハフィントンポストに掲載されていたのは「These Drivers Thought They Were Getting Tickets. Instead, Police Gave Them Christmas Gifts」という記事です。

 

アメリカのUP TVというテレビ局がキャンペーンの一環として、ミシガン州にある警察署と一緒になって、ちょっとした嬉しいドッキリを仕掛けました。

 

その動画はこちら↓

道を走っている車をパトカーが停車させて、警察官はドライバーの元へ行き、話をしながらクリスマスに欲しいものを何気なく聞き出します。

 

ドライバーはすっかり交通違反切符を切られると思っていると、警察官は違反切符ではなくドライバーが欲しいと言ったプレゼントを手渡す、という仕掛け。

 

警察官から思わぬクリスマスプレゼントをもらったドライバーたちは、訳が分からずビックリして「マジで?」「本当に?」を連発します。

 

その、ドライバーたちが口にした「マジで?」を集めてみました。

 

「マジで?」「本当に?」を表すフレーズ

有鞋才能飛

実際にどんなフレーズが出てきたかと言うと、

 

No way!

You’re kidding me.

What?

Are you joking?

Are you serious?

 

と、いろんな言い方が登場しました。

 

“No way!” は「まさか」や「そんなはずない」という意味ですが「マジで?」「ありえない!」と言うような場面でもよく使われるフレーズです。

 

「冗談を言っている」という意味の “be joking” や “be kidding” もよく耳にします。「冗談でしょ?」というニュアンスですね。上に出てきた以外にも、

 

Are you kidding?

You’re kidding!

You must be kidding!

You’re joking!

You must be joking!

 

なんかもありますが、意味は同じです。

 

“Are you serious?” も、ちょっと形を変えて、

 

Seriously?

 

と一言で表現することもできますよ。また、動画の中では、

 

This is insane!

 

と言っている人もいましたね。これも直訳すると「狂ってるわ」となってしまいますが、悪い意味だけでなく、とってもビックリする嬉しいことが起きた時なんかにも使います。

 

さらに、ちょっと若者言葉のカジュアルな表現になりますが、

 

For real?

 

も「マジで?」を表す時によく使われます。

 

声のトーンや表現の仕方も大切

動画の中には “Oh my God” と言っている人も何人かいたり、”Can I hug you?” と嬉しさを全身で表している人もいましたね。

 

「マジで?」「本当に?」のセリフも、使う時には声のトーンや表情がとっても大事です。

 

嬉しい時やビックリした時、ちょっと怒り気味だったり、いろんな場面で使えるので、相手に気持ちが伝わるように気持ちを込めて言うのを忘れずに。

 

「マジで?」「ありえない!」を表すフレーズは他にもあります。ここで紹介した以外のフレーズはこちらのコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

LUMIX史上最高の高感度でシネマ4K動画も撮影できるミラーレス一眼「パナソニック LUMIX GH5S」

高感度性能と動画性能を強化したミラーレス一眼カメラ。静止画・動画とも常用でISO 51200、拡張でISO 204800に対応し、LUMIX史上最高の高感度画質を謳っている。動画撮影機能はシネマ4K/60p記録が可能。2018年1月25日発売。オープン価格(直販価格:ボディ 税別 299,880円)

20180119_suzuki4

■デュアルネイティブISOテクノロジー

常用でISO 160〜51200、拡張でISO 80〜204800の幅広い感度域に対応。一般的なイメージセンサーは高感度になるほどノイズも増幅されてしまうという課題があったが、低ISO感度用と、低ノイズ・高ISO感度用の2系統の専用回路を切り換える「デュアルネイティブISOテクノロジー」により、高感度撮影でもノイズを抑えることができる。

 

■画素数を抑えて低ノイズ化

1028万画素のLiveMOSセンサーは、画素数をあえて抑えることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで拡大。これによって撮像素子1つあたりの受光能力が高められ、ノイズ耐性を測る指標といわれるS/N比を約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させた。

 

■動画撮影機能

GH5と同じく、すべての記録方式で時間無制限*の動画記録が可能。映画製作で用いられるシネマ4K(4096×2160)サイズでの60p動画記録や4:2:2 10bit記録にも対応するなど、映像制作現場のニーズに応えるさまざまな動画撮影機能を搭載し、「GH5 プロフェッショナル動画エディション」と位置づけられている。

 

* バッテリーとSDカードの容量に依存。周囲温度40℃を超えると自動停止する場合がある。

 

■その他の機能

約8メガ・秒間60コマの高速連写で決定的瞬間を捉える「4Kフォト」、AF追従で約8コマ/秒の高速連写性能、焦点距離を変えずにアスペクト比を変更できる「マルチアスペクト」、−5EVまでの低照度環境でのピント合わせをサポートする「ローライトAF」などを搭載。Wi-FiとBluetoothに対応し、スマートフォンやタブレットからのリモート操作が可能。

GH5との比較GH5との比較

 

20180119_suzuki2 20180119_suzuki1

■主な仕様

●品番 DC-GH5S(ボディ)
●有効画素数 1028万画素 ●撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー ●マウント マイクロフォーサーズマウント ●ISO感度 ISO 80(拡張)~204800(拡張) ●シャッター速度 メカシャッター 60~1/8000秒(バルブ 最大約30分)、電子シャッター 1~1/16000秒、動画 1/25~1/16000秒 ●ファインダー 0.5型 約368万ドット 有機ELライブビューファインダー ●画像モニター  3.2型 約162万ドット フリーアングルモニター(静電容量方式タッチパネル) ●記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード(ビデオスピードクラス60対応) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約138.5×98.1×87.4mm(突起部を除く) ●質量 約580g(本体のみ)/約660g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 ボディキャップ、ホットシューカバー、アイカップ、フラッシュシンクロ端子キャップ、バッテリーグリップ接点カバー、ショルダーストラップ、バッテリーパック(7.2V)、バッテリーチャージャー、ACアダプター、USB接続ケーブル2本(バッテリーチャージャー専用、カメラ接続用)、BNC変換ケーブル、ケーブルホルダー
付属ソフト PHOTOfunSTUDIO 10.0XE、LUMIX Tether、SILKYPIX Developer Studio SE、LoiLoScope 体験版(いずれもダウンロード版)

「買ったら袋を永久保存する」 「モンスト×ピザポテト 爆絶チーズミート味」が期間限定で発売

1月15日より、「モンスターストライク」と「ピザポテト」のコラボ商品「モンスト×ピザポテト 爆絶チーズミート味」が発売。ネット上では「おいしそう」「買い占めに行くわ」と話題になっている。

出典画像:「モンスターストライク」公式サイトより出典画像:「モンスターストライク」公式サイトより

 

モンストとピザポテトがコラボ!

簡単な操作で爽快なアクションを楽しめるスマホゲーム「モンスターストライク」。老若男女かかわらず大きな人気を博しており、「モンストが面白すぎて寝れない」「スマホのゲームでダントツハマる」といったファンからの声が続出。

 

そんなモンストとコラボするのが「ピザポテト」。カルビーの大人気商品で、2017年4月にじゃがいも不足により一時発売休止となった際は、オークションで値上がりが続出するなど「ピザポテトバブル」が巻き起こった。ピザポテトの熱いファンも多く、「コラボ商品もうまそう」「ピザポテトの新しい味はマスト買い」と期待の声が上がっている。

 

ガツンとしたミートのうまみにトマトの酸味を効かせた同商品。飽きの来ない王道のミートソース味で、チーズのコクがたまらない仕上がりだ。パッケージデザインにはモンストの人気キャラ「パンドラ」や「ワルプルギス」のほか、「アルカディア」などの爆絶モンスターを起用。

 

発売を心待ちにするファンは多いようで、ネット上では「買ったら袋を永久保存する」「売り切れそうだから早めに買いに行こ」との声が。確実に手に入れたい人は早めにコンビニへ足を運んだほうがいいかもしれない。

 

モンストはコラボに積極的!?

モンストは過去に「ゴジラ対エヴァンゲリオン」や「ファイナルファンタジー」とコラボしたことも。限定のガチャやコラボにあたって開設された特設サイトは評判が高く、「モンストに出てきたゴジラかっけぇ」「ファイナルファンタジーとモンストの世界感が結構マッチしてる」といった好評の声が続出。中には「NARUTOとコラボしてほしい!」「ドラゴンボールともコラボしてくれたらいいのに」など、さまざまなキャラクターとのコラボを希望する声が多数上がっている。

出典画像:「ファイナルファンタジー×モンスターストライク」公式サイトより出典画像:「ファイナルファンタジー×モンスターストライク」公式サイトより

 

また、2015年には「ほっかほっか亭」とコラボレーションを実施。期間限定で「モンスト弁当」が発売され、「おまけのコースター目当てに毎日食べる」「中身も普通においしそう」と話題になった。

出典画像:「モンスターストライク」公式サイトより出典画像:「モンスターストライク」公式サイトより

 

ファンにとって大きな楽しみともなっているモンストのコラボ。今後もどのようなコラボレーションを繰り広げていくのか目が離せない。

人気ブロガーお墨付きのパンはコレだ! コストコで見逃せない「パン&スプレッド」9選

コストコのパンといえば、圧倒的なコスパの良さで、リピーターが絶えないジャンルです。バターロールやクロワッサンをはじめ、見逃せない製品が目白押し。加えて、パンと合わせて食べたい容量のスプレッドも充実しています。今回は、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメコメントとともに、パンおよびスプレッドの人気商品を紹介していきましょう!

 

パンその1

高コスパ&シンプルな味で鉄板の人気を誇るアイテム

20180112-s4-1

 

カークランドシグネチャー

ディナーロール(36個入り)
458円
1個あたり約12.7円

1袋に小さめのロールパンが36個入り。飽きのこないシンプルな味わいで、スープやシチューなどと合わせてもおいしく食べられます。高コスパで、コストコを代表するアイテムのひとつです。

【コス子さんのお墨付き】
余ったぶんは冷凍保存!
「ジャムやバターとよく合い、ミニバーガーにしても美味。量が多いので余らせがちですが、冷凍保存すればまたおいしく食べられます」(コス子さん)

 

パンその2

バターたっぷりの贅沢な味わいにリピーターが続出

20171129_ashida56_B01

カークランドシグネチャー
ホテルブレッド(2斤サイズ)
558円
1斤あたり279円

バターをたっぷりと使ったリッチな味わいの食パン。ふわふわの食感と、芳醇なバターのコク深い味わいを楽しめます。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストするとサクサク感が一層アップします。

【ユーザーの声】
「食感はソフトでも、味はデニッシュのように濃厚。冷凍保存していたものをそのままトーストしてもおいしく食べられます」(30代女性)

 

パンその3

クロワッサンの豊かな香りとビターチョコが合う!

20171129_ashida56_D

カークランドシグネチャー
ミニ パン
オ ショコラ(24個入り)
880円
1個あたり約36.7円

チョコチップな練り込まれたミニクロワッサンが24個入り。生地にはフランス製の一級品の発酵バターのみを使用する。上品なパンの風味と、ビターなチョコの組み合わせが絶妙だ。

【ユーザーの声】
「トースターで少しだけ加熱してから食べるのがオススメ。表面はサクサク、中はふんわりの焼きたて食感を再現できます」(30代女性)

 

パンその4

好みのフレーバーを選べるビッグサイズのベーグル

20171129_ashida57_B01

カークランドシグネチャー

バラエティベーグル(6個入り×2袋)
680円
1個あたり約56.7円

モチモチした食感が人気のベーグル。直径約12㎝のビッグサイズで、ひとつでも食べ応えはかなりのもの。チョコチップやオニオンなど各種のフレーバーから、好きな2種類を選べます。

【ユーザーの声】
「好みの味を気分で選べるのが良いです。軽くトーストしてから、ハムやチーズ、野菜などの具材を挟んで食べるとおいしい!」(30代女性)

 

パンその5

低糖質で食物繊維も豊富なしっとりと甘いふすまパン

20171129_ashida57_G

ピアンタ
低糖質パン プレーン(5個入り)
598円
1個あたり119.6円

食物繊維や鉄分が豊富な、小麦ふすま(表皮部分)を使用するパン。小麦粉を主原料とした従来品と比べて、糖質は約55%カットとなっています。コクのある味と、粒感のある舌触りが特徴。

【ユーザーの声】
「低糖質ながら甘みもしっかりとあっておいしいです。トーストすればもっちりとした食感になるので、ぜひ試してほしいです」(20代女性)

 

パンその6

素材や製法などにこだわって仕上げたひと味違う一品

20171129_ashida57_F01

 

カークランドシグネチャー
ラグジュアリー ミニクロワッサン
(15個入り)
698円
1個あたり約46.5円

フランス産のバターや小麦粉を使い、発酵に時間をかけて作り上げた贅沢な一品。ほどよい甘みとバターのコクが、噛むほどに口のなかで広がります。軽く焼くと香ばしさがアップしますよ。

【コス子さんのお墨付き】
バターの主張を感じられます!
「フランス産の原料を使ったこだわりの品。香りも味も風味もしっかりバターが主張しています。食べやすいサイズで朝食用にぴったり」(コス子さん)

 

スプレッドその1

ナッツとココアの濃厚な風味はやみつきになるおいしさ!

20171129_ashida56_C

ヌテラ
ヘーゼルナッツ
チョコレートスプレッド(750g)
828円
100gあたり110.4円

世界中で人気の、ヘーゼルナッツとココアで作ったクリーム。ナッツのコクと香ばしさ、ココアの濃厚な風味は、甘いもの好きにはたまらない。トーストにたっぷり塗れば至福のひととき!

【コス子さんのお墨付き】
パン以外にも色々な食べ方が!
「ディナーロールとの相性は抜群! 我が家の朝の定番です。スライスバナナのディップや、アイスのトッピングなどにも活躍します」(コス子さん)

 

スプレッドその2

アレルギー原因物質を不使用でコレステロールも含まない!

20171129_ashida57_A01

Nuttelex
バター風味スプレッド(1000g)
598円
100gあたり59.8円

さっぱりした味ながら、ミルキーな風味が特徴のマーガリン。卵や牛乳といったアレルギー原因物質を不使用で、コレステロールも含みません。冷蔵状態でもパンに薄く塗れるのもうれしいところ。

【コス子さんのお墨付き】
トランス脂肪酸を含まないのが◎
「しっかりバターの風味がありつつ、バターのように固くないので使いやすいのがポイント。トランス脂肪酸を含まないのもうれしい!」(コス子さん)

 

スプレッドその3

甘さ控えめでコクがあり肉料理やごま和えにも使える

20171129_ashida57_E01

 

スキッピー
ピーナッツバターチャンク(1360g×2本)
1598円
1本あたり799円
甘さは控えめで、ピーナッツのコクと塩気が前面に出たスプレッド。ピーナッツの粒入りで、カリカリとした食感も楽しいです。パンに塗るだけでなく、肉料理やごま和えに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
「ジャムと一緒にパンに塗るのにハマっています。しょうゆに適量を混ぜて焼肉だれにすると、新しい味の扉が開きました」(30代女性)

 

スペックアップした家庭用ゲーム機のような小型PC「Trident 3 Arctic」

サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。


スペックアップした家庭用ゲーム機のような小型PC「Trident 3 Arctic」

サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。


ミドルクラスに注目集まる! 人気SIMフリースマホ全カタログ 【2018年初頭版】

2017年もたくさんの製品がリリースされたSIMフリースマホ。人気のメーカーが集中してきた感もあるが、ハイエンドモデルから1万円台のエントリー機まで多様なラインアップから選ぶことができる。そんな多数のSIMフリースマホの中から、ASCII編集部が注目モデルをピックアップして、紹介する。


バスケ界に“リアル赤木”現る!? 米大学生の「ブロック祭り」がスゴイ

バスケットボールの“花形プレー”といえば何だろうか?

 

やはりダンク? それともドライブ? あるいはスリーポイント?

 

待て待て、守備もスゴイんだぞ! というプレーが先日、アメリカの大学バスケットボールNCAAで飛び出した。

 

忘れちゃいけない守備のスーパープレーを教えてくれたのは、ウエストバージニア大学2年生のサガバ・コナテ。マリ出身の20歳がカンザス大学との試合で見せた「ブロック祭り」をご覧あれ。

……。

 

開いた口が塞がらないとはまさにこのことだ。

 

ブロックは「1試合平均2本」でリーグのトップクラス。しかしコナテはこの試合、なんと前半だけで5本のブロックを記録!『SportsCenter』が「BLOCK PARTY」と表現したのも納得である。

よりアングルの広い映像を見ると、観客の盛り上がりぶりもスゴイことが分かる。

 

シュートを直接防ぐブロックは間違いなく守備の“花形プレー”。コナテは『スラムダンク』の赤木剛憲ばりにゴール下に君臨し、会場をおおいに沸かせたのだった。なお、試合は後半に猛反撃を見せたカンザス大が71-66で勝利している。