フィリップスが「ノンフライヤー」の新モデルを1月19日から全国の家電量販店で順次販売。従来機とほぼ同じスペックで、食材を2段に重ねて調理できる「ダブルレイヤー」が付属するようになった。
ベタベタなアメリカン、だがそれが良い! コンバース「オールスター」新作の両足を揃えると……?
“永久定番”スニーカーと言っても過言じゃない鉄板のスニーカーといえば、コンバース オールスターですよね! スニーカーの元祖と呼んでも相応しいオールスターは、合わせるカジュアルスタイルを選ばない、最強オールラウンドプレイヤーです。
そんなオールスターの100周年を祝って発売された「ALL STAR 100」のディテールアレンジモデルがこちら。両足を揃えるとアメリカ合衆国の国旗が現れる、遊び心あふれたオールスターなのです! しかも、着脱がイージーなスリップ仕様で、シューレースを通しても着用できる2WAYタイプとなっています。
派手な星条旗でインパクト爆発!
アッパーはいつもと同様にタフなコットンキャンバスを使用していて、その全面にストライプとスターマークのプリントが配されています。
両足を揃えてみると、バッチリと星条旗に! 思いっきしベタベタにアメリカンだな~♡
インソールはREACTカップインソールを搭載。軽量性やクッション性、フィット性、通気性を向上させた多重構造のインソールで、かつてない高い快適性を実現。
肉厚なシュータンにはメモリーフォームを内蔵しており、 フィット感の向上とタンのよれを軽減しています。
鉄板のジーパンはもちろん、今っぽいスラックスにも
アメリカンカジュアルを代表するアイテムであるスニーカーが、さらに星条旗をまとってしまうとは! 大げさかもしれませんが、これぞ「アメリカ横断ウルトラスニーカー!」と言えるのでは!? これはやっぱり、シンプルにジーパンを合わせるのが鉄板です。太もも付近はユルくて膝下からのテーパードが効いた今っぽいシルエットのスラックスでも合いますね~。
今っぽさとアメリカンカジュアルの融合がバッチリ決まります。コレを履いてマッスルカーあたりに乗っちゃったら、もうハマり過ぎ! ベタベタな感じもしますが、それこそなかなかできない贅沢ですよね?
コンバース
ALL STAR 100 PAIRFLAG SLIP OX
8100円
オールスターの100周年を祝って発売された「ALL STAR 100」のディテールアレンジモデル。両足を揃えるとアメリカ合衆国の国旗が現れるなど、遊び心があふれた一足。
■コンバースインフォメーションセンター
converse.co.jp
「感動の扉が開かれてしまった」セブンの新作スイーツは思わず目を奪われてしまう? 【コンビニランキング】アイス・デザート部門
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより
【第3位】
いちご大福(こしあん)/ローソン(165円)
出典画像:ローソン公式サイトより
いちごのシーズンが到来して、各コンビニから“いちごスイーツ”が続々登場。今回ローソンからは「いちご大福(こしあん)」が3位にランクインした。まるごと1個のいちごとこしあんをもち生地で包んだ大福で、北海道産の小豆を使用したこしあんが特徴。
ネット上では「ローソンの『いちご大福』がウマすぎるから主食にしてる」「ふわっとしたおもちの中にいい感じで甘酸っぱいいちごが入ってるんだよ! たまらない」「絶対に太ると分かってても大量買いしてしまう… ウマすぎて止まらないから欲望に任せることにした」「ローソンの広告見てからローソン行きたい欲が抑えられない!」という声が続出し、好評を博している。
【ツイート数】
火曜:16、水曜:30、木曜:23、金曜:34、土曜:16、日曜:18/計:137(1日平均:22.8ツイート)
【第2位】
2つの味わいフォンダンフロマージュ/セブン‐イレブン(200円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンのスイーツ「フォンダンフロマージュ」が新登場。同商品は外側がベイクドチーズで、中が半熟チーズカスタードという2層仕立てのチーズスイーツ。“いちごスイーツ”が大きな注目を集めている中で2位にランクインした。
いちごの商品を求めてコンビニに赴いたものの、同商品に目を奪われて目的を変更してしったという人もいる様子。「思わず『フォンダンフロマージュ』というスイーツに目を奪われてしまった。見た目からしてめちゃくちゃ美味しそうでこれ買うしかなかったよ」といった声も。
また、同商品はそのままでも充分美味しくいただけるが、レンジで温めるとさらに美味しくなるようで、購入者からは「中のチーズがとろとろで幸せ」「温めても美味しいって書いてあるから温めたら衝撃的でした。感動の扉が開かれてしまったよ」「チンして食べたら最高にウマい! 久々にコンビニスイーツで幸せになれた」などの声が溢れていた。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:41、木曜:41、金曜:20、土曜:16、日曜:13/計:138(1日平均:23.0ツイート)
【第1位】
江崎グリコ アイスの実 濃厚苺/ローソン(140円)
出典画像:ローソン公式サイトより
江崎グリコの人気商品「アイスの実」から、「濃厚苺」がローソンで限定商品として発売された。苺果汁が43%も使用されているため、濃厚な味わいが楽しめるひとくちサイズのいちごジェラート。さらに1粒に苺1個分のビタミンCが配合されている。
ローソン限定の「アイスの実」といえば、2015年に発売された「トロピカルフルーツ」や2016年の「シチリアレモン」も話題に。しかし今回発売された「濃厚苺」は、「今までの『アイスの実』の中で一番美味しいかもしれない」と、「アイスの実」ファンの舌をうならせているようだ。
ネット上には他にも、「5分おきに口に入れてほしいくらいだわ」「冬だからこそアイスだよな! いちごは冬によく合うよ」「牛乳に入れて飲んでみたい!」「サワーに入れてオシャレ女子を演出しましょう」といった声が。
【ツイート数】
火曜:35、水曜:70、木曜:96、金曜:42、土曜:55、日曜:65/計:363(1日平均:60.5ツイート)
各コンビニから数多く発売されたいちご商品がランキングを荒らした。いちごの商品は期間・数量限定のものも多いので気になる商品があれば急いだ方がいいかも。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。
【簡易味レビューあり】世界初! “もも”のフレーバーを使った「コカ・コーラ ピーチ」
日本コカ・コーラは、「コカ・コーラ」史上初となる“もも”のフレーバーを使用した「コカ・コーラ ピーチ」を1月22日から全国で期間限定発売します。価格は280mlボトルが115円、500mlボトルが140円(いずれも税別)。
↑コカ・コーラ ピーチ 280ml PET(左)、500ml PET(右)
コカ・コーラ ピーチは、日本で古くから愛されているフルーツ“もも”のフレーバーを楽しめるコカ・コーラ。なんとこの“もも”をフレーバーとして採用したのは、コカ・コーラとしては世界初とのこと。コカ・コーラならではの炭酸の刺激とおいしさに、ジューシィーな“もも”の香りがマッチして、気分をすっきりとリフレッシュします。
ラベルは全体を鮮やかなピーチカラーでまとめ、さらに“もも”の果実をシズル感たっぷりに描いたイラストを配したデザインを採用。ピンクを基調にした配色は、バレンタインデーやひなまつりなど、これからの季節の行事にもピッタリですね。
GetNavi web編集部では、発売直前のコカ・コーラ ピーチを入手し、編集部内で試飲してみましたが、「ふんわり香るもものフレーバーが絶妙」「いままでにない味」「春を先取りしたようなパッケージもかわいい」と好評でした。ももが香る新感覚のテイストを、ぜひお試しください!
「小さい頃の思い出がよみがえってくる」生誕40周年を記念した「黄金のインベーダー」が話題に!
かつて世界中で驚異的な人気を誇っていた「スペースインベーダー」が、今年で生誕40周年を迎えた。これを記念してゲーム会社のタイトーは、400gの純金を使用した「黄金のインベーダー」を受注販売することに。
出典画像:タイトー公式サイトより
神々しい輝きを放つ「黄金のインベーダー」
出典画像:スペースインベーダー公式サイトより
生誕40周年にふさわしい「黄金のインベーダー」は、田中貴金属ジュエリーの協力により実現した。存在感のある「黄金のインベーダー」のオブジェには40周年記念ロゴとシリアルナンバーが裏面に入る予定で、要望に応じて名前を刻印することもできる。「スペースインベーダー」ファンにはたまらないレアアイテムになりそうだ。
ネット上では「小さい頃の思い出がよみがえってくるなぁ」「デパートの屋上で父親とやったのが初めてだった。あれから40年もたつのか」「懐かしさから思わず買ってしまいそう!」「その名も“スペース金ベーダー”ってか」といった声が続出。
一方で「ほしいけど金は手が届かないなぁ」という声も。しかしタイトーは田中貴金属ジュエリーの協力で「スペースインベーダーシルバーペンダント」も制作した。こちらは数量限定販売だが、六本木ヒルズ展望台・東京シティビューで1月12日から31日まで開催されている「PLAY! スペースインベーダー展」で先行販売中。
40周年記念イベントも大きな話題に!
出典画像:東京シティビュー公式サイトより
また、“スペースインベーダーと遊ぼう!”をテーマとした「PLAY! スペースインベーダー展」も大きな話題を呼んでいる。同展では「スペースインベーダー」の歴史を紐解く展示コーナーをはじめ、ここでしか味わえないコラボメニューを提供する限定カフェなども登場。
そして今回最も注目されたのは、東京シティビューの大きな窓にプロジェクターで映し出される巨大スケールの「スペースインベーダー」がプレイできる「スペースインベーダーギガマックス」。最大10人でのプレイが可能で、東京の夜景をバックにした「スペースインベーダー」はファンじゃなくても楽しめること間違いなし。
体験した人からは「めっちゃ楽しかった! 10人同時プレイが激アツでテンション上がりまくる」「画面がかなりデカいから大ざっぱなプレイになるけど、たくさんの人と一緒にやるのは楽しいね」「東京タワーを背景に大スクリーンで『インベーダー』ってすごい世界だよな。贅沢すぎて緊張する」と大興奮のようす。
懐かしく感じる人もあまり慣れ親しんでこなかった人も、この機会に「スペースインベーダー」の世界を楽しんでみよう。
【2018年版】高いルンバと安いルンバ、何がどう違うのか? 主要5モデルの価格の「差」をプロの解説で完全解明!
NEW!! 新製品登場につき2018年1月19日更新
ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。
※ルンバを含むホームロボット
ルンバ主要5モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!
そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要5モデル(ルンバ641、 ルンバ690、ルンバ890、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!
【今回比較する5モデルはコチラ】
その1
ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力
↑製品名のクリックで楽天市場の最新価格情報サイトへジャンプします(以下同)
実売価格4万3070円(税込・以下同)
ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。
その2
ルンバ641と同等の清掃力を持つアプリ対応モデル
実売価格5万3870円
スタンダードモデル、600シリーズのひとつ。「高速応答プロセス iAdapt」と「3段階クリーニングシステム」を搭載するなど、ルンバ641と同等の清掃力を持っています。「iRobot HOME アプリ」に対応し、遠隔操作や清掃開始時間のタイマー予約などが可能です。
その3
ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引
実売価格7万5470円
中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。
その4
さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!
実売価格9万7070円
最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。
その5
ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル
実売価格13万5000円
「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。
↑今回比較する5モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります
【制御プログラムの違い】
上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる
制御プログラムはルンバ600シリーズ(ルンバ641とルンバ690)、ルンバ890が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。
違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ(笑)。
また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)
↑ルンバ980の走行イメージ
【クリーニングシステムの違い】
最上位機種は吸引力を徹底的に強化
クリーニングシステムはルンバ600シリーズが「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。
「『3段階クリーニングシステム』は、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏に特殊素材のローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。
ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)
↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用。ローラーには髪の毛がからまないのも特徴です
【エリア制限システムの違い】
付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意
付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。ルンバ980のみデュアルバーチャルウォールが2個付属する点に注目。
「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。
↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円(アイロボットストア価格)で追加購入が可能です
また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。
ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。
デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2か所の制御が必要なケースです」(戸井田さん)
↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード
【アプリ対応/非対応の違い】
ルンバ641を除く機種が専用アプリに対応
ルンバ641を除くモデルは、専用アプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。
「主に遠隔操作とスケジュール管理ですね。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。また、新たに2017年発売モデルのルンバ690、ルンバ890は『iRobot HOME アプリ』対応となり、スマホ対応のモデルがぐっと増えました(従来は600シリーズ、800シリーズはアプリ非対応)。これにより、900シリーズ同様、スケジュールはスマホで設定でき、さらに便利になりました。
もうひとつ、900シリーズのみ対応する 『Clean Map レポート』が面白い。これは、掃除の結果がレポートとして届く機能。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるので便利です。
ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね。また、ルンバ641を除くアプリ対応モデルは、スマートスピーカーのGoogle Home、Amazon Echoとも連携できるので、音声での操作も可能です」(戸井田さん)
↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます
【スケジュール機能】
設定した時間に勝手にお掃除を始める便利な機能
スケジュール機能は、曜日ごとに清掃開始時間の予約や、清掃方法の変更ができる機能。土日は遅めに掃除をスタートするなど、生活リズムに合わせて曜日ごとに設定できます。
「スケジュール機能があると、決まった日時にルンバを動かすことができるので、放っておけば掃除できているのが大きなメリット。一切掃除機に触ることなく掃除できるのも画期的です。ただし、ゴミ捨てだけは手動なので、その点はお忘れなく。
なお、641のみアプリ非対応で、スケジュール設定ができないので、掃除をしたいときに毎回スイッチを押さなくてはなりません。ただし、ロボット掃除機を動かす際は、部屋を片付ける必要があり、その点を考慮すると、毎日の自動運転はムリ…という人ならなくても問題なし。ご自身の部屋の状況を見て、要・不要を見極めて!」(戸井田さん)
↑iRobot HOMEアプリのスケジュール機能で、掃除のスタート時刻を曜日ごとに異なる時間に設定できます
【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】
ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る
600シリーズは「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?
「ダブルセンサーは2つのセンサーでより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)
【稼働時間と稼動面積の違い】
稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる
900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。
「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。
稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)
↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます
【充電時間・サイズ・質量の違い】
890以上は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに
5モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ890以上が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。
「ルンバ890以上のサイズが大きくなっているのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、ルンバ890は毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。
充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)
【結論】
ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!
それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。
「ルンバ641は4万円台前半の破格のお値段! ロボット掃除機が役に立つか否か不安で実力を試したい人、既に使っていてもう1台ほかの部屋用にルンバが欲しいという人に最適です。同じ600シリーズのルンバ690は、『価格を抑えたいけど、ロボットならやっぱりスマホでの遠隔操作したいよね』という人に。5万円台なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。
ルンバ890は、『今日はリビング、明日は寝室』など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じ『AeroForceクリーニングシステム』を採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないのが魅力。個人的には一番オススメですね。
ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、『カーペットの部屋がないor少ない』という人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)
楽天市場でのルンバの最新価格情報は以下をチェック!
【そのほかの注目モデル】
ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!
水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!
床拭きロボット
実売価格3万2270円
床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応(※)しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。
【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間
※iRobot HOME アプリを使用するには、ご使用のスマートフォンやタブレットがBluetooth Low Energy(BLE)バージョン4.0以降に対応している必要があります
最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾
床拭きロボット
実売価格4万2120円
2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。
【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間
PROFILE
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。
以下、2017年4月4日公開記事 ※生産終了のモデルあり。在庫限りの製品、中古製品を検討する際にご参照ください
ルンバ主要4モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!
ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。
※ルンバを含むホームロボット
さて、そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要4モデル(ルンバ680、 ルンバ876、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!
【今回比較する4モデルはコチラ】
その1
ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力
実売価格5万3870円
ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。
その2
ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引
実売価格7万9920円
中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。
その3
さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!
実売価格9万7070円
最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。
その4
ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル
実売価格13万5000円
「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバ900シリーズのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。
↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります
【制御プログラムの違い】
上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる
制御プログラムはルンバ680とルンバ876が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。
違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ。(笑)
また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)
↑ルンバ980の走行イメージ
【クリーニングシステムの違い】
最上位機種は吸引力を徹底的に強化
クリーニングシステムはルンバ680のみ「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。
「3段階クリーニングシステムは、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏にゴムのローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。
ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)
↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用
【エリア制限システムの違い】
付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意
付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。モデル間によって、デュアルバーチャルウォールの数が違う点に注目です。
「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。
↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円で追加購入が可能です
また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。
ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。
デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2箇所の制御が必要なケースですね」(戸井田さん)
↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード
【アプリ対応/非対応の違い】
ルンバ900シリーズは専用のアプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。
「主に遠隔操作とスケジュール管理です。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。600、800シリーズは本体でスケジュール設定ができるのですが、900シリーズはスマホで設定できるのがやはり便利。
もうひとつ、掃除の結果がレポートとして届く『Clean Map レポート』が面白い。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ(笑)。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるのが便利です。
ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね」(戸井田さん)
↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます
↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます
【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】
ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る
ルンバ680は「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?
「シングルセンサーが片目でゴミを見ているのに対し、ダブルセンサーは両目を使ってより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)
【稼働時間と稼動面積の違い】
稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる
900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。
「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。
稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)
↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます
【充電時間・サイズ・質量の違い】
876以降は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに
4モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ876以降が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。
「800以後のサイズが大きくなったのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、800シリーズは毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。
充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)
【結論】
ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!
それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。
「ルンバ680は、価格を抑えたいビギナーユーザーにオススメ。5万円代なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。ルンバ876は、今日はリビング、明日は寝室など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じAeroForceクリーニングシステムを採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないので、個人的には一番オススメですね。
ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、カーペットの部屋がないor少ないという人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)
【そのほかの注目モデル】
ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!
水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!
床拭きロボット
実売価格3万2270円
床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。
【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間
最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾
床拭きロボット
実売価格4万2120円
2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。
【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間
PROFILE
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。
次世代ポルシェ「911カブリオレ」でフラップドアノブ復活!
ついに次世代ポルシェ「911カブリオレ」のルーフをオープンにした姿が捉えられた。ポルシェはペイントで偽装せずにダミーパーツやパネルで隠されるために生産型モデルとの識別が困難だが、今回は進化するボディの一端が確認できる。
確認された「992」はホイールベースは延長されるものの、全長は現行同様のようで、リアでは左右テールライトを結ぶLEDストリップライト、ワイドになったトレッドが見てとれる。ラジエーターグリルのセンターと右の小さなレーダーは新開発の自動運転支援システム用と思われる。また、注目はドアノブで、996(2002年から2004年の5代目911)以来となる「フラップタイプ」となっている。
室内では新型パナメーラから流用される高解像度ディスプレイ、タッチセンシティブコマンドが搭載となり、タコメーター以外はデジタル化さえるインストルメントクラスターとなる。
パワートレインは3.0リッター水平対抗6気筒ターボエンジンで最高出力は390ps程度と予想されている。
ワールドプレミアは2018年後半とされる。
クラウドファンディングで大人気 7型のWindowsマシンが販売中
超小型で話題のPCです。
目からウロコの裏技があった! ジップロックの新しい使い道11選
食品の保存に欠かせない「ジップロック」。その汎用性の高さと丈夫さ、種類の豊富さから、食品保存以外にも活用している家庭は少なくありません。衣類や洗面用具をカテゴリー別にまとめて旅行のパッキングに役立てたり、子どものおもちゃやアクセサリーなど、細々したものの整理収納に活用したりする使い方は、ジップロック︎愛用者にとって、もはや一般的だとか。
そこで、まだまだあった意外な活用術を、整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに教えてもらいました。
1. ストック食材を貼り付けて保存!冷蔵庫の扉を壁面収納に
冷蔵庫の扉や側面の材質がステンレスや鉄板、鋼板に塗装したものであれば、マグネットを付けることができるのは、ご存知の通り。実際にゴミの収集日のお知らせや子どもの園や学校のプリント類などを貼っている家庭は多いことでしょう。ここを収納場所にしてしまおうというアイデアです。
「『コンテナー』の130mlにキューブ型のスープストックや乾物などを入れて、裏にマグネットを張り付ければ、あっという間に小さな収納庫の完成! 取り出しやすくて便利です。さらに食品の名称と賞味期限を書いてラベリングしておけば、ストック量の把握と使い忘れ防止にも役立ちます。この正方形のコンテナーが並んでいると見た目もかわいいので、たくさん貼り付けたくなります」(西口さん)
「また、『お手軽バッグ』のSサイズやSSサイズは、大きめのものを入れるのに便利です。こちらはマグネット付きのクリップで挟んで貼り付けておきます。こちらもかわいらしいマスキングテープに日付などを書いておくといいですね」(西口さん)
2. 在庫管理がしやすい!“見える”エマージェンシーセット
地震など、緊急時の非常用持ち出し袋。大きく「非常用」と書かれた銀色の袋にまとめてあるけれど、いつの間にか奥の方へ追いやられていたり、久しぶりに開けてみたら食品や薬品の多くが賞味期限切れや使用期限切れだったり……ということも。肝心なのは、いつでも見えるようにしておくということのようです。
「マチの広い『スタンディングバッグ』に非常食、薬と衛生品というように、カテゴリー分けして入れておきます。種類別にすることで、一刻を争う緊急時に探しやすく手に取りやすいというメリットがあります。また、透明で中が見えるので、保存期間切れを防げます。わが家ではこれを玄関横の廊下の収納に入れています。ここを開けるたびに中身が見えるので、『これは賞味期限が近いから食べよう』と、すぐに使うことができるんです。こうした利用頻度の低いものは、見える収納であることがとても大事なんですね。このように保存すれば、日常の中で非常食を使いつつ常に新しい食料を備蓄することができます」(西口さん)
3. 香りの強さを調整できるオリジナルサシェ
香料や乾燥ハーブなどを入れた小袋“サシェ”。簡単に作れるので、好みの香りで手作りする人が増えていますが、ジップロックがあれば、より手軽に作ることができます。
「固形石鹸と造花、ポプリを『イージージッパー︎』に入れるだけで、お手軽サシェの完成です。スライド式ジッパーで開閉が楽なので、口を大きく開いて香りをたくさん広げたり、小さく開いてほのかに香るようにしたりと調整することができるんです。衣類の引き出しに入れたり、フックをつけてクローゼットにかけたりして使います。私は出張用のトロリーバッグに入れて持ち歩いています。バッグを開けたときにフワッと広がる香りに癒されます」(西口さん)
4. ステーショナリーがすっきりまとまるポーチ付きノート
バッグの中でペンや付箋が散らばってしまい、使いたいときに「さあ、困った!」という経験はありませんか。そんな不便を解消してくれるのが、『フリーザーバッグ』をポーチとしてノートに貼り付けて使うという方法です。
「作り方はとっても簡単。『フリーザーバッグ』の裏面の4辺に両面テープを貼り、ノートの表紙に貼り付けるだけです。筆記具をはじめ細々としたステーショナリーをすべて一緒に持ち歩けるので便利です。私は手帳に『フリーザーバッグ』を貼り付け、その中にハガキと切手を入れて持ち歩いています。こうすることで、出先でのちょっとした隙間時間を利用して初めてお会いした方へのお礼状をその日のうちに書くことができるんです。『フリーザーバッグ』はサイズが豊富なので、ノートの大きさや入れるものに合わせてチョイスできるのがいいですね。『イージージッパー』を使ってもいいと思います」(西口さん)
5. 子どものひまつぶしグッズを入れたおもちゃのバインダー
電車移動や順番待ちでいかに子どもに退屈させないかということは、多くのママやパパにとって大きな関心事のひとつ。2児の母である西口さんが日常的に役立てているというこの「おもちゃバインダー」は、そんなときの救世主です。
「レストランに入ってごはんが出てくるまでの15分間。この時間をいかにもたせるか……ということを考えると、ひとつのおもちゃでは足りないんですよね。そこで、いろいろなジャンルのおもちゃを一度に持ち歩けるバインダーの提案です」(西口さん)
「『ストックバッグ』や『お手軽バッグ』の底をテープで補強します。その部分に穴を開けてリングファイルに通すだけで、とても簡単。お子さんがお片づけしやすいのもポイントです。また、お子さんが保育園や幼稚園で作ってくる作品を入れるファイルとしても使えるんです。園で作る作品は立体のものも多く、そういうかさばる作品も立てて収納ができます。作ったときの年齢をラベリングしておくといいですね」(西口さん)
6. 粘土で作る即席お絵描きボード
子どもとの移動や待ち時間に使えるアイデアをもうひとつ。
「四辺を補強した『ストックバッグ』に粘土を入れて、薄く平らに伸ばします。ここに使い終わったペットボトルや調味料などのキャップをポンポンと押せば、お絵描きができるんです。新しく描きたいときはまた粘土を平らに伸ばせばよいので、何回でも楽しめますよ」(西口さん)
7. 知育おもちゃを簡単手作り!センサリートイ
五感を刺激して赤ちゃんの感性を育むといわれている注目のおもちゃ「センサリートイ」も、ジップロック︎でできるのだとか。
「市販の『センサリートイ』は高価なので、四辺をセロテープで補強した『ストックバッグ』に市販のヘアジェルとキラキラ光るスパンコールなどを入れて手作りしてみました」
「柔らかい感触の中に硬いものがあると刺激になるので、ボタンも入れています」(西口さん)
8. お子さんと一緒に作るイベントバッグ
子どもと一緒の季節のイベントも、ジップロック︎でより楽しくなりそうです。
「クリスマスやハロウィンなど季節のイベントで、わが家の子どもは『フリーザーバッグ』に持ち手をつけてバッグにしています。好きなシールを貼ったり、中にかわいいイラストが描かれたペーパーナプキンを入れたり、好きな絵を入れたりして好みのデコレーションを楽しみます。ハロウィンのときはこの中にいただいたお菓子を入れて、大事に食べていました」(西口さん)
「ほかにも、旅先でお菓子のお土産を何種類か買ってきて、アソートにして『フリーザーバッグ』に入れて差し上げるというのもおすすめです」(西口さん)
9. ジップロックで送るお楽しみお手紙
最近めっきり減ってしまったという人も多い、手紙のやりとり。でも、ポストに手紙が入っていたらうれしいものです。さらに手紙以外にも、自分のためにセレクトしてくれたものが入っていたら、ちょっとしたサプライズに!
「料金はサイズや重さによって変わるので、郵便局の窓口で送ることが必須ですが、ジップロック︎は郵送することができるんですよ。『フリーザーバッグ』に相手に送りたいアイテムを入れて封を閉じ、テープで補強するだけです。旅先で見つけた素敵なアクセサリーを、『あなたに似合いそうだから送るね』なんてお友達に送ることもできるんです」(西口さん)
10. アウトドアシーンでもお役立ち!コンパクトに持ち歩けるティッシュケース
アウトドアシーンや花粉症の季節など、ポケットティッシュだけでは足りない! というときにおすすめのアイデアがこちら。
「『ストックバッグ』にティッシュの取り出し口となる切り込みを入れて、ティッシュを入れるだけ。自分の好きな箱ティッシュを必要な分量だけ、コンパクトに持ち歩けるティッシュケースの完成です。ティッシュだけでなく、ウェットティッシュ版もできます。ウェットティッシュの場合は、切り込み部分にマスキングテープでフタをするだけです。かさばらずにたくさん持てて、とても便利です。マイカーの助手席のポケットに入れておいてもいいですね」(西口さん)
11. 軽さがGOOD!スポンジのお手軽アイシング
冷凍品に入っている一般的な保冷剤は、冷たすぎたり重かったりして、日常生活では使いづらい面も。スポンジと『フリーザーバッグ』を使ったこちらなら、そんな悩みも解消できそうです。
「スポンジを濡らして『フリーザーバッグ』に入れ、そのまま冷蔵庫でスポンジを凍らせるだけで、ひんやりしたアイシングになるんです。軽いのでランニングやウォーキングの後のアイシングや、キャンプのときの保冷剤にも便利です。わが家では保冷剤として持って行き、バーベキューの後は中に入っているスポンジで洗うようにしています」(西口さん)
以上、今日から真似したい意外な活用術を11パターンご紹介してもらいました。今回は耐久性が高くラインナップも豊富なジップロックを使いましたが、このアイデアはお手持ちの食品保存袋やコンテナーにも応用できそう。ルールはないので、自由に使って楽しみましょう。
【プロフィール】
整理収納アドバイザー / 西口理恵子
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。日本の女性にもっと 楽しんで収納に取り組んで欲しいと願い、整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納 」を考案。
文=羽田朋美 撮影=@Living編集部
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
画はシュールだが意外に「神」かも!? 予期せぬ「鼻毛トラブル」を救うスマホ給電の鼻毛カッター
たとえば大事な商談の前や、気合いの入った男女合同懇親会の前。鼻毛が出ているのに気づき、大いにあわてた経験はありませんか? そんなトラブルを救ってくれるのが、サンコーが発売した 「スマホde鼻毛カッター」です。実売価格は1480円。
↑スマホde鼻毛カッター for iPhone(左)、for Android(右)。根元で曲がるので、好みの角度に調整することも可能です
スマホにさすだけで使える手のひらサイズの鼻毛カッター
本製品はiPhone/Android端末にさすだけで使用できる小型の鼻毛カッター。iPhoneのLightning端子、あるいはAndroidのmicroUSBやUSBに本体を接続するだけで動作するので、そのまま筒状のカッター部分を鼻の穴にインすればOK。もちろん、本体の充電や乾電池を用意する手間も不要です。
手のひらに収まるサイズかつ21gと軽量なので、デスクの引き出しやカバンに入れてもジャマにならないのも魅力。サッと取り出し、サッとケアするといった使い方が可能です。 クリーニングブラシが付属し、本体を清潔にキープできるのもうれしいですね。うっかり鼻毛カットを忘れることが多い方、とにかく手軽なモノがいいと考えている方、本機をカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか。
↑Android用はmicroUSBとUSBを切り替えて使えます
スマホde鼻毛カッター for iPhone/for Android
●実売価格:1480円●サイズ/質量:W20×H100×D20 mm/21g ●付属品/本体、ブラシ、日本語説明書 ●電源/スマートフォンiPhoneより給電●対応機種:iPhone…Lightning対応機種 Android…microUSB対応機種/USB対応機種(※USB Type-c未対応)●消費電力/1.2~1.5W
Core i7-8700KとGTX 1060搭載「マビノギ英雄伝」推奨PC
ユニットコムは1月19日、GeForce GTX 1060を搭載する「マビノギ英雄伝」推奨パソコン「LEVEL-R037-i7K-RNR-HEROES」の販売を開始した。
「『HUNTER×HUNTER』の2次試験に出てきたアレ」 回転寿司チェーン店の“恵方巻”が斬新すぎると話題
2月3日の節分に向け、各回転寿司チェーン店は続々と“恵方巻”をリリースしているのだが、中には斬新すぎる商品もあり人々の注目を集めている。
出典画像:プレスリリースより
無添くら寿司の「まるごといわし巻」が今年も話題に
まず話題になったのは、無添くら寿司の恵方巻。かんぴょうやウナギを巻いた定番商品「七福巻」の他に、とんかつが入った「とんかつ太巻」や、「豪華かに太巻」といった変わり種も名を連ねた。
さらに同店では、人気の“糖質オフシリーズ”を恵方巻にした「糖質オフ巻」も販売。こちらは一般的な手巻き寿司のような“シャリ”は使われておらず、酢飯の代わりに“大根の酢漬け”が巻かれている。
そんな恵方巻の中で特に注目を集めたのが、「まるごといわし巻」。なんといわしの塩焼きが丸々1匹入っており、手巻き寿司の両端からはいわしの頭と尾が。2015年に発売されて以降同店の名物商品となっており、ネット上では「くら寿司の恵方巻の中に1つだけぶっ飛んでるやつがある…」「魚がはみ出すぎていて笑った」「これを一気食いできる猛者はいるんだろうか」などと囁かれてきた。
また「どう見ても『HUNTER×HUNTER』の2次試験に出てきたアレ」「実質『HUNTER×HUNTER』とのコラボなのでは?」との指摘も。漫画『HUNTER×HUNTER』ではハンター試験の一環として“握り寿司”を作るエピソードがあるのだが、そこでゴンとクラピカの作った握り寿司とそっくりだというのだ。
攻めすぎな恵方巻の数々
出典画像:プレスリリースより
無添くら寿司の恵方巻だけでなく、スシローの恵方巻も負けず劣らず「斬新すぎる」と話題に。同店からは「特上海鮮太巻」「上太巻」「キンパ太巻」「鬼に金棒えびカツ巻」といった恵方巻がリリースされ、2017年12月26日より予約を受け付けている。
中でも注目を集めたのが「鬼に金棒えびカツ巻」。金棒の持ち手に見立てた特大えびカツが海苔で巻かれており、その上からシャリで覆われ、極めつけに大豆をトッピング。SNSなどでは「俺の知っている恵方巻と違う…」「発想が斜め上すぎる」「ライバルのくら寿司に負けてないな」との声が上がった。
そのほか、イトーヨーカドーからはイトーヨーカドー史上最多となる“20種類”の海鮮ネタを使用した「圧巻! 20種海鮮の豪華絵巻」が登場。回転寿司チェーン店以外も、“攻めた”恵方巻を開発しているようだ。
ちなみに2018年の恵方は南南東。この方角を向きながら無言で恵方巻にかぶりつくとご利益があると伝えられているので、今年は一風変わった巻き寿司で挑戦してみてはいかが?
イッツコム、スマホ向けサービスを提供開始
イッツ・コミュニケーションズがスマホ向けサービスを開始。在宅で契約から端末の設定までが完了する訪問契約も用意する。
ハイアールがスリムデザインの冷凍庫を発売 タッチ式操作パネルで庫内温度を調整
ハイアールジャパンセールスが、タッチ式操作パネルで温度設定などを行える前開き冷凍庫3種を1月19日から販売する。冷凍食品や作り置きの食材を入れる冷凍スペースを追加できる。
iOS 11では「手書きメール」が送れる!? ぬくもり伝わるiPhoneの新機能
家族や友達など親しい相手にメールを送るとき、「手書き文字が使えたら……」なんて思ったことはありませんか? iPhoneのメールで使える文章は、従来は通常の入力文字しかありませんでした。しかし、iOS 11からは何と手書き文字でメールを作成できるようになったんです。今回は、手書き文字を使ったメールの作成方法をご紹介します。
手書き入力でメールを送信する
iOS 11から使えるようになったメールの手書き機能ですが、使い方はいたって簡単。入力モードを「描画を挿入」に切り替えるだけで、手書き入力ができるようになります。手書き文字はPNG形式の画像として添付される仕組みです。
↑新規メール画面の本文入力欄でロングタッチ、もしくはダブルタップします
↑メニューが表示されるので、右端の矢印をタップし、次のメニューでも再び右端の矢印をタップします
↑表示された項目の中から、「描画の挿入」をタップします
↑手書き入力モードになるので、画面上をタッチして文字を書きましょう。書き終わったら、左上の「完了」をタップします
↑ダイアログが表示されるので、「描画を挿入」をタップします
↑メール本文に手書き文字が添付されるので、通常のメールと同様に宛先と件名を指定して、右上の「送信」をタップします
↑手書き文字はPNG形式の画像になっています。受信側では添付ファイルをタップして表示できます
手書き文字のメールは、手書きならではのぬくもりが伝わるのがいいところ。ビジネスシーンなどには不向きですが、家族や友人などへのメッセージにはピッタリ。お祝いや感謝の言葉を伝えたいときは、ぜひ活用してみてください!
モンスター山田孝之、捕獲される!
山田孝之が出演するPlayStation®4(PS4®)新TVCM「山田、全力のモンハンワールドごっこ」篇が1月19日(金)より放送される。
新CMは、山奥のロケ現場で撮影に臨む山田孝之が、休憩時間に後輩とPS4『モンスターハンター:ワールド』の話をしていると、突然「モンハンワールドごっこするか」と本気のごっこ遊びを始めてしまい、ロケ現場を騒然とさせるというストーリー。山田が、ゲームに登場する4体のモンスターに成り切って叫んだり、地中に潜り込んだりしてモンスターを熱演する。
撮影では、山田が気温一桁の凍える寒さの中、ロケ現場の林の中や橋の上、さらには山奥の急斜面で“ネルギガンテ”や、“クルルヤック”“パオウルムー”など『モンスターハンター:ワールド』で新たに登場するモンスターや、過去作から登場している“ディアブロス”を体当たりの演技で演じた。腕を大きく振りかぶって地面に叩きつけ衝撃波を発生させたり、岩を持ってモンスターの鳴き声を発したり、浮遊するモンスターに成り切るため巨大扇風機を顔に受けたり、地中から突然登場するなど、モンスターの魅力を全身全霊で表現している。
「山田、全力のモンハンワールドごっこ」篇
メイキング&山田孝之インタビュー
<山田孝之 インタビュー>
◆モンスターを演じてみていかがでしたか
違和感はなかったです。「スタンバイ」って言われた時に、体勢を勝手に作ってやっている自分がいて、スイッチが入り、生命さえ宿っていれば人でもモンスターでもいいのだと思いました。
◆最後の捕獲される撮影はいかがでしたか
捕獲シーンは楽しかったです。芸人さんでしたら、体験している方も多いかもしれないですが、なかなかできる体験ではないですよね。怖いとか危ないというよりも楽しかったです。
◆実際に『モンスターハンター:ワールド』をプレイしてみていかがでしたか
過去シリーズをプレイした経験では、一人でソロプレイを楽しんでもいいのですが、一番はみんなで協力し、それぞれ武器は違うものを持って、クエスト中に何をそれぞれするかの担当を決めてプレイするのが僕はすごく楽しいので、モンハンワールドでも誰かと一緒にプレイしたいですね。
◆過去に“モンハン”をプレイした際によく使った武器種は何ですか
あまりテクニカルな武器は使ったことはないですが、よく使った武器は大剣ですね。僕はモンスターに乗るのが主な担当で、俳優の先輩とよく一緒にプレイしていたのですが、彼が双剣で、モンスターの腹の下にもぐって、僕が乗っているのに気づかず、とにかくずっと切りまくるプレイスタイルで、先輩なのでモンスターに乗っているとはあまり言えず、「ごめんなさい、あ、あの、い、いま乗ってます」と言った思い出があります。たいてい僕が乗ってモンスターをダウンさせる担当なのですが、邪魔されている際にも先輩だから言えないみたいなことは多々ありました。(開発スタッフ:ちなみに本作では乗り状態の時、他のハンターと一緒に攻撃してダウンさせることができるようになっています)では大丈夫ですね。今度プレイする時は、その先輩を誘いたいと思います(笑)
◆過去にプレイした時と比べて新作との違いはありましたか
フィールドがシームレスになっているので、ロードなく移動できるのはすごいなと思いました。今までのモンハンだと、「やばい」って時に隣のフィールドに逃げたりとかして助かりましたが、本作ではそこがなくなって、ハンティングがよりリアルになったのではないかと思います。怖いですけど、よりリアリティが追求されていて面白いと思いました。
GTX 1080 Ti搭載「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」推奨PC
ユニットコムは1月16日、GeForce GTX 1080 Tiを搭載する「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」推奨パソコン「LEVEL-R037-i7K-XNA-FFXV」の販売を開始した。
これこそが世界初のA4モバイル、エプソンが昭和に生んだ50時間駆動ハンドヘルド『HC-20』
エプソンの「HC-20」は、1982年に発売された8bit CPUを搭載するモバイルコンピュータだ。ただし、当時の8bitコンピュータは、BASICによるプログラミングを行なって使うもの。
ハイアール、前面にタッチ式操作パネルを装備した冷凍庫を発売
ハイアールは前開き式の家庭用冷凍庫3製品を発売した。スリムデザインで家庭に導入しやすいほか、前面にタッチ式操作パネルを装備する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
日本酒をさらにおいしく飲むために手びねりで「マイぐい呑み」を作ろう!
私は日本酒が好きなので、お猪口や、ぐい呑みをいくつか集めています。骨董品店やフリーマーケットで気に入ったものをみつけて、買いあさってしまうこともしばしば。そんなとき、近所のスーパーで見つけた陶芸教室の貼り紙が気になってしまいました。
そうだ、自分で作った器を使ってお酒を飲んだら、どんなにおいしいだろう! 妄想がどんどん膨らんできます。
初心者でもチャレンジできる陶芸
とはいえ、私は生まれつき不器用ですから、陶芸なんて一回もやったことがありません。私でもチャレンジできるのでしょうか。少し不安な気持ちで手にしたのが、陶芸の入門書『基礎からわかる はじめての陶芸』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)です。
本書には、誰でもマスターできる陶芸のいろはやテクニックが満載です。“ぐい呑み”の作り方ももちろん載っています。なにやら、初心者でも気軽に作れるそうなので、最初の一作におすすめの器のようです。
ロクロなしでもできる、手びねりのススメ
陶芸はぐるぐる回るロクロという器械に粘土をのせて、作るイメージがあります。テレビの旅番組で芸能人が回すのに失敗して、いびつな器を作っている、あれです。なんだか扱うのが難しそう。
けれども、ご安心あれ! ロクロなしでも作品は作れるのです。
その手法が“手びねり”という技法です。指先や手のひらを使って粘土の形を整えるため、形は少しいびつになるかもしれませんが、それはむしろ“味”というもの。ぎこちなさがあふれる器も手作りの陶芸ならではの魅力といえるでしょう。
玉作りをマスターしてから成型へ!
手びねりの器づくりは、まず、粘土を玉形に丸める作業からはじまります。これを“玉作り”といいます。粘土を両手でキャッチボールをするように丸めて、きれいな球形に丸めていくのですが、なんだか子どものころの粘土遊びのようで、楽しくなります。
続いて、玉作りを終えた粘土を器状に成型します。このときのポイントは、厚みをなるべく均一にすること。そして、指の腹やなめし皮などを使って、丁寧に縁をならしていきます。器の縁は舌が触れる部分なので、なめらかに仕上げたいですね。
最後に高台をきれいに削って、完成です。なんだ、意外に簡単にできそうです!
自分が気に入る器を作ろう
本書を読んで、苦手かもと感じていた陶芸が身近に感じられました。無理にきれいに作ろうとしなくてもいいのです。そして、他人が見て美しいと思う器より、自分がいかに気に入る器を作るかが重要といえます。そんな器なら愛着もわきますし、使って楽しめるのではないでしょうか。
私が求めているのはもちろん、晩酌がおいしくなる器です。極上の一杯のために、さっそく陶芸教室の門をたたいてみることにします!
【著書紹介】
基礎からわかる はじめての陶芸
著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス
手びねりやロクロでの成形から、釉薬の使い方や絵付け、焼成まで、陶芸のイロハを豊富な写真やイラストで解説した入門書。初心者が陥りやすい失敗例や上手な解決方法といったノウハウの他に、窯元や釉薬など役立つデータも満載する。陶芸ビギナー必携の一冊。
kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る
高負荷時も超静音!「Silent-Master Pro Z370」ならゲームに集中できる
高負荷時も静かなPCが欲しいということであればオススメなのがサイコムの「Silent-Master Pro Z370」だ。
コストと設置スペースを抑えるならデルの9万円台23.8型オールインワンPC
ディスプレーを置ける場所があれば設置できるデルの23.8型オールインワンパソコン「New Inspiron 24 5000」は、AMD A10-9700E、8GBメモリー、1TB HDDという構成で、デルの直販サイトでクーポンを使用すれば31%オフの9万3941円と、10万円以下で購入できる
PCゲーム入門に! GTX 1060で大半のゲームが遊べるレノボPC
レノボ・ジャパンの「Lenovo Legion Y520 Tower」は、エントリー向けゲーミングパソコン。試用モデルはCore i7-7700(3.6GHz)、GeForce GTX 1060を搭載。タイトルによっては設定の変更が必要となるが、大半のゲームを楽しめる。
稲垣吾郎は花が大好き! ブログの影響でファンが購入? 植物関連の商品がAmazonランキングの上位に!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:1月17日、夕方)を紹介していこう。
出典画像:ハイポネックスジャパン公式サイトより
雑草対策にベストな時期は冬!?
●1位「アストロ 園芸用 防草シート 1×10m 敷くだけで雑草の成長を抑制! 除草剤や薬を使わず安心して使用できる! 水を通すため雨が溜まりにくい。必要に応じてハサミでカットできる。 602-20」
出典画像:Amazonより
除草剤や薬を使わず、雑草の対策が簡単にできる防草シートが人気急上昇。ハサミでカットして簡単にサイズが変えられるシートは家庭園芸や家庭菜園、庭の手入れなど様々な場面に対応できる。
雑草対策に最適な季節は春でも夏でもなく、冬だという。春夏に勢いよく伸びる雑草を刈りとるのは一苦労だが、冬場は勢いが弱くなるため雑草処理の手間が激減。雑草が生え始める前に対策をすることが大切なようだ。
ネット上では「防草シートを張ったら、ラベンダーでも植える予定!」「この時期になると雑草対策で防草シート敷かなきゃ!」と雑草対策に燃える声が続出している。同商品の購入者からは「軽いから作業がしやすかった」「切ってもほつれない素材で、使い勝手がかなり良い!」と評判のようす。
●2位「proster デジタル マルチメーター バックライトLCD付き電圧 電流 抵抗 導通 日本語説明書付き 18ヶ月保証」
●3位「KKmoon 2.4インチ TFT デジタル オシロスコープ ポケットサイズ DIYキット ケース SMDハンダ付け 学習セット 1MSa/ s 0-200KHz」
●4位「改良版 ソーラーライト 34LED 【Mothca】三つモード センサーライト 防犯防災ライト ガーデンライト 高輝度 省エネ 防雨 270度広角照明 壁掛け式 自動点灯 電源不要 屋外照明 軒先 駐車場 庭先 カーポート ベランダ 玄関周りなど対応」
●5位「オルファ(OLFA) 特専黒刃(大) 50枚入 LBB50K」
●6位「ワイヤレスチャイム Monmall 呼び出しチャイムセット 防水 防塵 玄関ドアベル インターホン 36メロディー 4段階音量調節 最高280Mの無線範囲 受信機2個 送信機1個【日本語取扱説明書付き】」
稲垣吾郎は花に夢中!
●7位「ハイポネックス ハイポネックス 観葉植物の肥料アンプル 35ml×10本入り」
出典画像:Amazonより
観葉植物を育てるための必須アイテム・肥料アンプルがランクイン。定番品だが、人気急上昇の背景は稲垣吾郎のブログにあるのかもしれない。
稲垣はブログ内でポインセチア、プリンセチア、アネモネなどの花を飾った部屋の様子をたびたびアップ。1月13日更新のブログでは「メランコリックな表情で健気に咲く花が僕の気分には合うことが多い」「ユニークで可愛らしいガーベラと睨めっこをしているとつい吹き出してしまう」など、花への愛情に溢れる文章を綴った。
ブログの内容に感化されたファンは、稲垣のお気に入りの花を入手しようと大奮闘。Twitter上では「プリンセチアの問い合わせが全国の園芸店やホームセンターに多く届いたようです」「展示会等での予約分の出荷時期が落ち着く頃でしたので、びっくりだよと皆さん話していました」といったツイートも拡散されている。プリンセチアの人気に火が点いた経緯を知った園芸業界は、「さすが国民的スターの稲垣吾郎さんだ」と納得したようす。
プリンセチアを手に入れたファンは、「吾郎さんのブログに載ってたプリンセチア買った!」「吾郎ちゃんと同じ花ゲット!」と大喜び。花の確保に続いて肥料アンプルの購入に走ったのでは!?
●8位「グリーンライフ ファミリーポスト スタンダードタイプ 18-0ステンレス PS-30H」
●9位「Enermall マキタ 充電器 DC18RC 急速充電 14.4V-18V 対応 BL1460 BL1860 対応 互換用 充電完了メロディ付き」
●10位「マックス(MAX) ステープル T3-6M」
植物関連の商品が上位に現れた今回のランキング。次回は一体どんな商品に注目が集まるのだろうか。
娘の学校や夫の職場で風邪が大流行! このままだと一家で寝込むことになっちゃう……。
身体が冷えやすくなるこの季節。空気が冷え込むうえに乾燥もしはじめるから、風邪を引きやすくなるのよね。夫も「ちょっと寒気がする……」なんて言い出すし、子どもたちにうつったら大変! 今日の晩ごはんのメインメニューは、栄養いっぱいの料理にしなくちゃ。でも、鍋料理はこの冬何度も食べているし、目新しくて簡単に作れるおいしい冬レシピってあるのかな? あ、そうだ。お隣の料理研究家・五十嵐ゆかりさんに相談してみよう!
身体を温め、風邪の予防にも効果的な食材を使った、おいしい料理が知りたい!
- 冬は子どもも風邪を引きやすくなっているし、なるべく身体を芯から温めてくれる食材を普段の食事の中に取り入れていきたい! なにかおすすめの食材はあるかしら?
- 皆さんがご存知のショウガですね。さらに効果をあげるために、なるべく皮のまま熱して調理するのがおすすめですよ! 皮の周りに「ショウガオール」という成分が含まれているのをご存知ですか? 身体を温める効果があって、寒さ対策に貢献してくれるんです。さらに、熱すると成分量が増える性質があるため、加熱して食べるのがいいでしょう。
- なるほど! 皮の周りに含まれている「ショウガオール」をきちんと使用してあげることが大切なのね。ちなみに、ショウガ以外で冬に摂るといい食材ってあるのかしら?
- それでしたら、赤パプリカや、ブロッコリーがおすすめですね。赤パプリカに含まれているビタミンA、C、Eに抗酸化作用があるので、普段から摂取しておくと、免疫力が向上して風邪をひきにくくなります。また、ブロッコリーに含まれているビタミンCは疲労回復をサポートしてくれるので、風邪予防にも期待できます。
- 黄色パプリカやオレンジパプリカでなく、赤パプリカというところがポイントなのね! 栄養素の違いがあるなんて考えずに買っていたから、これからは気を付けて選ばなくちゃ。ブロッコリーは塩茹でするだけで食べられるから、時間がない朝のお弁当に彩りを添えるおかずとして重宝しそう!
- シメジ、シイタケ、エリンギなどのきのこ類もいいですよ! きのこに含まれる食物繊維は、腸内環境を整えてくれるので、こちらも免疫力向上効果があるとされているんです。腸内には、多くの免疫細胞が存在するとされているので、腸内環境を整えると、風邪予防につながります。
- きのこはスーパーでも季節に関係なく手に入るし、価格も手頃だからうれしいわね。この時期は、学校や職場でも風邪が流行るから、自宅で免疫力を上げるための食材は積極的に摂っていきたいわ!
- 少し変わり種ですが、ココナッツミルクもおすすめですね。ココナッツミルクに含まれる「ラウリン酸」という成分が、風邪予防にも役立つんです。このラウリン酸、実は母乳にも含まれている成分で、ほかの食材では摂りづらい栄養素。また、ココナッツミルクは糖質が牛乳や豆乳より少ないという特徴もあるんですよ!
- でもココナッツミルクって、料理では使ったことがないから使い道がわからない……。うまく活用したレシピはあるのかしら?
- シチューにしてみたらどうでしょうか?「エスニックココナッツミルクシチュー」のレシピをお教えしましょう。ココナッツミルクだけじゃなく、今までに紹介したショウガ、赤パプリカ、ブロッコリー、きのこをすべて網羅するレシピなんです! 冷蔵で約3日、冷凍だと1ヶ月ほどもつので、作り置きもできますよ。
- まとめて摂れるのは魅力的ね! 少し多く作れば、次の日の朝ごはんにもなりそう。早速、食材を揃えにスーパーへ行かなくっちゃ!
冬の寒さに打ち勝つ「エスニックココナッツミルクシチュー」
1.シメジは石づきを切り落とし、エリンギはひと口サイズに、シイタケは軸を切り落として4等分に切る。玉ねぎは薄切りに、赤パプリカはひと口サイズに切る。ブロッコリーは小房に分け、大きければ縦半分に切る。ショウガは皮ごとすりおろす。
2.フライパンにオリーブオイルを引いて中火で熱し、玉ねぎ、シメジ、シイタケ、エリンギを入れる。きのこから水分が出てくるまでじっくり炒める。
3.鶏もも肉を加えて色が変わるまで炒めたら、赤パプリカを加えてさっと炒める。水、ショウガ、ナンプラーを加えて強火で熱し、煮立ったら蓋をして中火で10分煮る。
4.ココナッツミルク、米粉を加えて混ぜて米粉を溶かしたら強火で熱する。煮立ったらブロッコリーを加えて少しとろみがつくまで中火で5分ほど煮る。塩こしょうで味を調えたら完成!
材料
(材料:3〜4人分)
玉ねぎ…1/2個
シメジ…1袋
シイタケ…4枚
エリンギ…2本
赤パプリカ…1個
ブロッコリー…1/2株
ショウガ…2かけ
鶏もも肉…400g
水…200ml
米粉…大さじ2と1/2
ナンプラー…大さじ2
ココナッツミルク…1缶(400g)
塩こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1
まとめ
残りのシチューはグラタンなどにアレンジ
シチューが余ってしまってもアレンジできるのが「エスニックココナッツミルクシチュー」のいいところ。たとえば、余ったシチューに茹でたパスタとオリーブオイルを加えるだけで、クリームパスタのできあがり。早速作ってみたところ、ココナッツミルクにショウガがマッチしたスープが絶品。さらに、食べている途中から早くも身体がポカポカしてきて驚きを隠せないわ! この冬、リピート間違いなしね。
【助けてくれたご近所さんは…】
- 管理栄養士・料理研究家 五十嵐ゆかりさん
グルテンフリーや減塩料理など、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とし、企画や商品開発をはじめ、執筆やメディア出演、料理教室など、多方面で活躍中。著書には『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』(永岡書店)や『発酵いらずのちぎりパン』(ダイアコレクション)、『塩レモンでつくる基本のおかず』(KADOKAWA)など。
https://lineblog.me/igarashiyukari/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
「ファミマはけもフレ大好きだなwww」 小ネタ満載の“けもフレ”と“イーネット”のCMが話題
コンビニATM「イーネット」と「けものフレンズ」がコラボしたCMが、1月15日より放映開始。イーネットの設置先であるファミリーマートは過去にもけもフレとさまざまなコラボを実施しており、ネット上では「ファミマはけもフレ大好きだなwww」と話題になっている。
出典画像:「けものフレンズ」公式サイトより
小ネタ満載のCMが話題!
2017年1月から3月にかけて放送され、現在も人気冷めやらぬアニメ「けものフレンズ」。その人気ぶりはアニメ業界のみにとどまらず、動物園やコンビニ、どん兵衛などさまざまな企業とコラボレーションが展開されてきた。
そんなけもフレが今回コラボするのが「イーネット」。CMではけもフレのキャラクター・サーバルに模した女性が登場している。中でも話題になったのが、CMにちりばめられた隠れフレンズたち。CMではサーバルがコンビニを歩き回るのだが、雑誌のコーナーにけもフレのガイドブックが置かれていたり、パンコーナーにかばんが隠れていたりと小ネタ満載。ファンの間では「レジにボスもいた!」「最後はちゃっかりジャパリパークまで登場www」などCMの話題で持ち切りになっている。
\「ゆうちょ銀行」ご利用のみなさまへ/
ゆうちょ銀行との提携により、本日1月15日(月)より、ゆうちょキャッシュカードがますます便利にご利用いただけるようになりました。ご利用に関する詳細はこちらをご覧ください(*’-’*)
https://t.co/OjMCnQzaTT #銀行 pic.twitter.com/8QPArOhCRM— イーネット(銀行ATM) (@enetATM) January 15, 2018
さらに、けものフレンズに登場する声優・築田行子が店員役として出演していることも大きな話題に。ネット上では「いくちゃんがコンビニの店員さんになってる!」「いくちゃんのメガネ姿が見れてラッキー」など、ファンからの歓声が巻き起こった。
しかし、一方では「これけもフレの意味なくない?」「ATMとけもフレ全然関係なくてワロタ」との意見も。「アニメファンとしてはもっとしっかりアニメーションに力入れて欲しかったなぁ」と残念がる声も上がっている。
けもフレ×ファミマは節分向けのコラボ商品も!?
過去にも一番くじや、ファミチキ先輩とのLINEスタンプなどでけもフレとコラボしてきたファミリーマート。節分向けの商品では「サーバルロール」を数量限定で発売する予定で、「サーバル柄がかわいい!」「これは買う」と話題になっている。
出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより
さらに、けもフレに登場した「じゃぱりまん」を再現した中華まんも1月16日より販売されており、「さっそく買ってきたよ」「じゃぱりまんが発売されるってファミマに駆け込んできた」と買いに走るファンが続出。
出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより
ネット上では「けもフレがファミマとばっかりコラボするから他のコンビニに行けない」「イーネットといいじゃぱりまんといい本当ファミマはけもフレ大好きだなwww」といった声も。今後はどのようなコラボレーションを展開していくのか、けもフレ×ファミマのタッグに注目していきたい。
コンパクトなMini-ITXケース、GTX 1060搭載ゲーミングPC
ユニットコムは1月18日、コンパクトなMini-ITXケースを採用し、GeForce GTX 1060を搭載する「LEVEL-C37N-i5-RNJ」の販売を開始した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
10万円以下で買えるGTX 1060搭載ゲーミングミニタワーPC
ユニットコムは1月17日、GeForce GTX 1060を搭載するゲーミングミニタワーパソコン「LEVEL-M037-i3-RNJ」の販売を開始した。
低電力・高音質なポータブルスピーカーの資金調達開始
JDSoundが、USBバスパワー方式のスピーカー「OVO(オヴォ)」をプロジェクトとしてクラウドファンディングに挑戦すると発表した。
Amazonセール速報:アイ・オー・データの23.8型モニターが3000円オフに!
Amazon.co.jpでは、「アイ・オー・データ 画面の昇降やピボット(90°回転)ができる「フレキシブルスタンド」採用の23.8インチモニターがクーポンで3000円OFFキャンペーン」を実施している。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
まいたけとミョウガで冷え性撃退!? インフルエンザ&冷え性に効果的な免疫力アップ食材
免疫力が下がりがちな寒い冬には、風邪やインフルエンザにかかってしまうリスクが上昇します。体が冷えたままではウイルスと戦えないため、冷え性を改善することも病気予防のひとつ。食べるだけで免疫力を上げてくれる食材と、おすすめのレシピをご紹介しましょう。
インフルエンザ予防にはレンコンがおすすめ
12月9日放送の『ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』(TBS系)では、インフルエンザ予防や冷え性対策に効果的な食材を特集しました。冬場に猛威をふるうインフルエンザ予防には、免疫細胞の働きを高めてくれるリポポサッカライド(LPS)を含む食材がおすすめ。LPSは土の中にいる微生物の成分で、根菜であるレンコンにはサトイモやニンジンの6倍以上のLPSが含まれています。レンコンのねばり気のもとであるムチンには、ウイルスや花粉が粘膜に侵入するのを防いでくれる効果が。2つの成分を含んだレンコンは、インフルエンザ予防に最も効果的な食材と言えますね。
1日に食べるレンコンの量は、およそ100gほどでOK。LPSは実の部分よりも皮や節に多く含まれているため、スーパーなどで購入するときはカット前のレンコンがあるか聞いてみるといいでしょう。レンコンを食べるときにおすすめのレシピは、金芽米を使った炊き込みご飯。金芽米には白米の6倍のLPSが含まれているため、塩、しょうゆ、切昆布、ショウガで味付けした鶏ひき肉、そして皮をよく洗い節ごとサイコロ状にカットしたレンコンを投入し、炊飯器で炊き上げるだけでOKです。
スライスしたレンコンをだし汁で5分茹で、味噌と一緒にミキサーへ。ペースト状になったレンコンを鍋で温め海苔の佃煮を加えたら、レンコンのすり流し汁の完成。最後に加えた海苔の佃煮にも、LPSがたっぷり含まれていますよ。
冷え性改善レンコンレシピ
冬の大敵・冷え性に効果的なのは、血管を広げるナイアシンと血液をサラサラにするβ-グルカンを豊富に含んだまいたけ。脂肪を分解してくれる効果があるため、ダイエットにも人気がある食材です。ミョウガに含まれるミョウガジアールには血流をよくしてくれる効果があるため、細かく裂いたまいたけと薄切りにしたミョウガ、タマネギを合わせてかき揚げにして食べるのがおすすめ。β-グルカンは油と一緒に調理すると体内への吸収率がアップするので、たっぷりのサラダ油で揚げてくださいね。
発酵食品であるみそには、体温を上げてくれる効果が。みそ汁の具としてまいたけをたっぷり使うだけでも、冷え性を改善できます。「簡単でおいしそう」「みそ汁なら毎日食べられるかも」と、レシピは視聴者からも大好評。体を温め免疫力を上げるために、まいたけレシピに是非挑戦してみてください。
文/プリマ・ドンナ
20年ぶりに復刊!「完全ヒモマニュアル」が教える女性に貢いでもらう「生き地蔵戦略」とは?
1998年に刊行された『完全ヒモマニュアル』(鍵英之・著/アドレナライズ・刊)が、20年の時を経た2018年に電子書籍として復刊した。この本では極意として「生き地蔵戦術」が紹介されているが、それはどのような手法なのだろうか。
専業主夫願望の増加
20年前よりもヒモ願望を持つ男性は増えているようだ。女性の就業率は上がり、東京都の平均婚姻年齢は30歳を超えた。小金持ちの独身女性は少なくない。そうした女性の収入を頼りにしているのか、今年の新成人男性のうち専業主夫願望を持つものは15.7%もいた(2018年、オーネット調べ)。これは前回調査よりも5%も増加しているという。
著者の鍵英之さんによると、男性にお金を出してくれやすい女性は看護師だという。「忙しい」「友達が少ない」「勤務時間が不規則」の3拍子が揃うと、寂しさからヒモ男に依存しがちになるようだ。確かに私も出張ホストから看護師の指名が多いと聞いている。また、バリバリ働く女性も、忙しく、友達と会う余裕もなく、深夜までハードに仕事をするので、条件に当てはまるという。
画期的? 生き地蔵戦略
鍵さんは、女性に好かれるための数多くのテクニックを持っている。女性に長く好かれ、しかもお金まで出してもらうのだから、よっぽどマメに尽くしているのではないだろうかと思う人も多いだろう。けれど、彼がとった作戦のひとつ「生き地蔵戦術」は、実は何もしない、というもの。確かに、余計なことをしたり一言多いがために女性から敬遠される男性はいる。むしろ何もしないほうが減点にならないのだ。
著者の理論はこうである。お地蔵さんは何も喋らない。お参りに来る人が自分の悩みや願い事などを語りかけてくるだけだ。お地蔵さんはただ黙って聞いているだけである。それだけなのに、お賽銭までもらえるのだ。妙に納得できてしまう理屈である。「ひと言ふた言、相手の心が落ち着くような言葉をかけてあげる」とさらに満足感を与えられるという。ではその気の利いた言葉とは、どういうものなのだろうか。
絶対自力説法
これは、因果応報なのだと女性に考えさせる説法だ。自分でなんとか解決しなくてはという気持ちを起こさせるものである。頑張ろうとする女性を温かく見守ることが、彼女のパワーとなるはずだ。
(例)
「君のフラフラした態度が相手を揺るがせているんじゃないかな」
(『完全ヒモマニュアル』より引用)
絶対他力説法
こちらは逆に、自分の力ではこの情勢を変えられるものではないということを説くものである。大いなる運命に翻弄されている中、すぐ近くにすがれる男性がいるのは大きな支えとなるものだ。
(例)
「この世のことって、結局自分ではどうにもならないことも多いと思うんだ」
(『完全ヒモマニュアル』より引用)
絶対時間説法
これは時が解決してくれる、というものだ。時期を待つというのは、果てしなく感じるほど長くつらいものだけれど、一人ではなく、そばに寄り添ってくれる男がいたら、どれだけ慰められることだろうか。
(例)
「だいじょうぶ。すべてとは言わないまでも、かなりの部分は時が解決してくれるよ」
(『完全ヒモマニュアル』より引用)
相手が貢ぐまで待つ
結果を急ぐ男は「アレを買ってよ」などと女性に直接ねだってしまいがちだけれど、プロのヒモ男は「アレいいなあ」とつぶやくだけだ。それを聞いた女性が「プレゼントしようか?」と言ってくるまで、表現をあれこれ変えながら願望を何度も口に出し続けるのである。
著者は「北風と太陽」という童話も例に出していた。旅人のコートを脱がせるために、北風は冷たい風を吹き付け剥ぎ取ろうとした。しかし旅人は寒がり、かえってコートをしっかり着込んでしまった。けれど太陽が温かく照らしたら、旅人は暑がり、自らコートを脱いだのだ。女性が「お金を私が払いたい」という気持ちになるまでイライラせずに待てる男こそ、長く貢がれるヒモ男になれるのではないだろうか。
【著書紹介】
完全ヒモマニュアル
著者:鍵英之
出版社:アドレナライズ
ルックスは十人並、どちらかといえばダメ男、そんな著者がなぜ脱サラしてまで“ヒモ”という生き方を選び、現在いかにして複数の女性からのサポートで生活しているかを紹介。本書を読めば「これなら自分でにもできる」と、自信と勇気がわいてくるはず!? 1998年に刊行されて話題騒然、雑誌・テレビなど多くのメディアに取り上げられた「伝説のヒモ指南書」が電子化されて復刊! 時代が変わっても男と女の恋愛ハウツーテクニックは不変!? 当時の風俗・世相を知る上で貴重な資料でもある。
旬の食材で四季を表現!ジビエも美味な西麻布の新星中国割烹「龍眉虎ノ尾」
今回紹介するのは、西麻布で新しい中華がオープンしたという噂を聞きつけ訪問したお店「龍眉虎ノ尾」(リュウビトラノオ)です。大手飲食チェーンが仕掛けているお店ということもあり、当初は期待半分不安半分。でも結果は非常に大満足でした! さっそくお届けしていきましょう。
【関連記事】
「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!
広東料理の匠がシェフズテーブルで魅せる「中華たかせ」ーーダシの旨味だけで味わうフカヒレに感動!
日本の歳時記を表現する中華とは?
中国本来の料理を、全国の選りすぐりの食材を使い日本の歳時記を表現するというのが同店のコンセプト。旬の食材を生かす、日本料理的なアプローチが随所に見られます。
↑自家製干し肉と押し豆腐五香煮
↑鴨肉蓮根つくね薬膳蒸しスープ
メニューはその季節に合わせたコースでの提供となります。一番記憶に残っている料理は「上海蟹の麻辣紹興酒漬け」。お酒のつまみではありますが、濃厚な味わいと上海蟹のみそが格別においしかったです。
↑上海蟹の麻辣紹興酒漬け
↑秋刀魚の春巻き
↑アンキモの赤酒蒸し
↑鹿肉の老酒味噌漬け卵黄ソース
↑腐乳に漬けた鯛のお刺身
あとは「大地の松茸揚げ」と「干し北京鴨味噌醤油漬け」のクオリティが高く、驚きでした。
↑大地の松茸揚げ
↑北京の羊肉水餃子
↑干し北京鴨味噌醤油漬け
ジビエな中華を味わいたい時にもオススメ
日本の歳時記を表現する「中国割烹」ということですが、ジビエな中華を食べたい時にも同店はオススメ。鴨肉のほかに羊肉、鹿肉、熊肉、兎肉などを食材に取り入れた料理が多いため好き嫌いが分かれるかもしれません。でもすべて嫌な臭みはなく、ジビエ初心者でも楽しめるお店です。
↑甘鯛煎り焼き翡翠ソース
↑龍眉虎ノ尾的火鍋 サフォーク羊肉 ヒグマの熊肉
↑自家製手打ち麺
↑林檎のシャーベット
大量の唐辛子と山椒を使った火鍋は、僕には辛過ぎて少しハードル高めでしたが、それだけに本場のおいしさというものを体験できると思います。店内はゆったりと座れて、とても落ち着ける雰囲気。テーブル席、カウンター席と用意されているので、シーンに応じて使い分けるといいでしょう。
【SHOP DATA】
龍眉虎ノ尾
住所:東京都港区西麻布4丁目2-10
アクセス:東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩9分
営業時間:11:30 ~ 15:00 / 18:00 ~ 23:00
定休日:日祝 ※年末年始
【著者プロフィール】
森田 昌典(MORITA MASANORI)
日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット”STUDIO APARTMENT”として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300曲以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリース。
http://www.studioapartment.jp/
【森田 昌典 イベント情報】
2018.01.18.THU “BLACK ON IT” at BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)
2018.01.26.FRI “GENTLEMAN & LADIES -大新年会-“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.01.THU “BLACK ON IT” at BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)
2018.02.09.FRI “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.10.SAT “IN MY HOUSE“ at At B (NARITA)
2018.02.23.FRI “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.24.SAT “BLACK ON IT -1st Anniversary Party-” at WOMB (SHIBUYA)
600台限定の新色、AK70 MKIIの限定盤登場
Astell&Kern AK70 MKII。限定の新色が登場した。
吉野家「インスタ映えはしません」公式が認めた期間限定商品「白カレー」に注目集まる
大手牛丼チェーンの吉野家が、1月11日から全国で新メニュー「白カレー」の期間限定販売を開始した。“見た目を裏切る本格スパイシーカレー”と銘打たれた同商品に注目が集まっている。
出典画像:吉野家公式サイトより
インスタ映えはしない?
今回発売された「白カレー」は、クリームシチューを思わせる見た目だが、本格的なスパイシーカレー。ブラック・ホワイトペッパーなど12種のスパイスを使い、カレー本来の香りと辛さが味わえつつ、インパクトのある見た目が特徴となっている。
吉野家の公式サイトでは「牛肉、チーズ、半熟玉子などのトッピングと組み合せると、おいしさのバラエティも一層広がります。お気に入りの一品を見つけてみてください。インスタ映えはしませんが、“面白おいしい”吉野家の『白カレー』」というユーモア溢れる紹介文が。
1月10日にも吉野家の公式Twitterは、「食べたら美味しいけどSNS映えしない『白カレー』が新発売!」とツイート。見た目のシンプルさから確かにインスタ映えはしなさそうだが、「Twitter映えはしそう(笑)」と面白さのほうに注目が集まった。
食べたら美味しいけどSNS映えしない「白カレー」が新発売!
吉野家公式アカウントをフォローして、
素敵アレンジした⽩カレーの写真を#シチューじゃないよ白カレーだよ 付きで投稿してくれた人の中から
優秀作品1名様に46(シロ)⾷分の白カレー無料ご試食券をプレゼント! pic.twitter.com/4p5Rt90al3— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) January 11, 2018
実際に食べた人たちからは「白カレーなのに、やたらスパイシー」「見た目完全にシチューなのにカレーの匂いしたし辛かった!」「気になりすぎてついに食べてきたけど辛くて美味しかったよ」「なんかシチューとカレーのイイトコどりみたいな感じでウマい」といった反響が起こっている。
牛丼チェーンのカレーはすごい!
出典画像:松屋公式サイトより
カレーが話題になる牛丼チェーンは吉野家だけではない。“牛丼屋”にもかかわらず、カレーに対して絶大なこだわりを持つ松屋の「オリジナルカレー」は、看板商品といえるほど人気が高い。14種類のスパイスを使用したコクと深みはカレーの専門店と比べても遜色がないと好評。2016年5月に店舗・期間限定で発売されていた「チキンと茄子のグリーンカレー」は「ウマすぎる!」と大きな話題を呼び、今でも復活を願う声が続出している。
出典画像:すき家公式サイトより
出典画像:すき家公式サイトより
また、すき家のカレーは様々なトッピングが追加された豊富なラインナップでファンも多いようす。人気メニューの「とろ~りチーズカレー」には「中毒になるほど好き」という人も。さらに現在は期間限定で「納豆カレー」を発売中。相性抜群の同商品には、「すき家の納豆カレーは神」「納豆カレーがウマい。マイブームになってる」という声が。
牛丼だけではない大手牛丼チェーンだが、2018年はどんな新メニューを出してくれるのか期待したい。
2018年はフルグラと朝活! 朝時間が充実する「英会話」「読書」「ヨガ」の3大朝活を解説
2018年がスタートしてはや2週間――1月は新しい趣味や習慣をはじめる人がとても多い月です。GetNavi編集部でも「新年から始める趣味」のムック本を作った経験があり、想定以上に売れた経験があります。
習慣に関しては「今年こそは早寝早起きの規則正しい生活を送り、充実した朝の時間を過ごしたい」と思う人が圧倒的に多いはず。つまり、朝活ですね。そんな人たちの心強すぎる味方が、朝食時間を賢く時短できるフルグラです。
初回購入限定50%オフ、しかも送料無料の「フルグラ定期便」はコチラから!!
カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/
カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/
【Introduction】そもそもフルグラって? なぜ朝活にいいの?
フルグラは1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えた朝食の定番メニューです。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力。では、なぜ「フルグラ&朝活」なのでしょうか? というのも、フルグラには栄養素以外にも、人の生活をサポートしてくれる要素がいくつもあるのです。
①牛乳やヨーグルトをかけるだけで、簡単に食物繊維と鉄分たっぷりの時短朝食が完成
②使う食器が少ないから、後片付け面でも時短効果がある
③味のラインナップが豊富で飽きずに続けられる
メリットは大きくわけると上記の3つとなり、ひとつずつ補足していくと、
①フルグラは牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがスタンダードで、鉄分と食物繊維たっぷり。8種のビタミンは1日の必要量の1/3(※1)摂れるのが特徴です。しかも、牛乳やヨーグルトをかけるだけなので1分程度で用意でき、時短効果もあります。さらに、一般的な朝食の食塩量は、和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gとされていますが、フルグラなら1食あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と1/7以下。過剰に摂取しがちな食塩を上手に摂ることができるのです。
※1:8種のビタミン1日必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal) を1とした場合の割合です
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出
②フルグラの時短効果は準備の段階だけでなく、後片付けの場面でも発揮。食器とスプーンを洗うだけなので、こちらも数分で作業が完了します。
③フルグラは商品ランナップが豊富なのも特徴。現在は9種類を展開しており、飽きずに続けることができるのです。
フルグラを朝食にして捻出した時間で、ぜひ本年は朝活をスタートさせてみてはいかがでしょう。それは各朝活を解説していきます。
【PART.01】オンライン英会話
昨今は、時間や場所を気にせずに学べるオンラインが注目されています。そこで、オンライン英会話教室「kimini英会話」の永田健二さんに朝活と英会話の相性の良さを聞いてみました。
【教えてくれた人】
株式会社Glats取締役
永田健二さん
「kimini英会話」を運営。“最高のテクノロジーで本物の学びを”をコンセプトに、従来の「なんとなく続けていて英語力が伸びているかわからない」「効率のいい学習方法がわからない」などをクリアにした、結果の見えるサービスが好評。現在、企業や教育機関を中心に日々営業活動を行っています。
オンラインと聞くと、自宅でリラックスしながら学べることが大きなメリットのような気がしますが、英会話が朝活と好相性な理由にはどんな点があるのでしょうか?
「起きたての脳にスイッチを入れ、フル回転させることができるんですね。受動ではない英会話というのもポイントです。ユーザーのなかには、朝の時間に英会話を取り入れることで仕事がはかどるようになったという声も。仕事などで疲れた脳よりも、フレッシュな朝の脳のほうが頭に入りやすいというメリットもあると思います」(永田さん)
確かに自習ではないアウトプット型コミュニケーションの英会話は、自ら声を出すという点でも朝のリフレッシュによさそうです。では、フルグラのような時短の朝食と相性が良い点はどんなところでしょうか?
「朝食も脳の活性化に関係していますから、学習の前に食べることでより頭に入りやすくなると思います。様々な素材がバランスよく入ったフルグラは、特に優れていると言えるでしょう」(永田さん)
朝に学習するには、時間にゆとりを持ちたいもの。それにはフルグラのような時短でもしっかり食物繊維や鉄分が摂れる朝食で手早く済ませるのがいいでしょう。ちなみに「kimini英会話」は、30分単位で区切られていることも特徴。そのうえで、永田さんは効率的な活用法をオススメしています。
「朝は6時から、毎時0分と30分のスタートでレッスンがはじまります。レッスンの予約は15分前まで受け付けていますが、前日の夜などに予約をしたり、定期的に毎朝の時間を決めて行うと起床の習慣作りもできてオススメですよ」(永田さん)
↑kimini英会話の画面。対面でコミュニケーションをとるので朝から頭がフル活動
アラームではなかなか起きられなくても、予定が決まっていれば起きられるという方、日本人には多いでしょう。今年こそは英語力を上達させたい方、フルグラをお供にオンライン英会話にチャレンジしてみては?
【PART.02】読書
朝、出勤前に本を読んで自分のスキルを高めたり、考える力をつけたりできたら最高だと思いませんか? そこでこのパートでは「フルグラ朝食後にゆったり読めるオススメの本」5選をジャンル問わずピックアップ。書評家として活躍する卯月 鮎さんに聞いてみました。
【教えてくれた人】
卯月 鮎さん
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。「週刊文春」「週刊SPA!」や「SFマガジン」など幅広い媒体で、コラム、書評を中心にフリーで活動している。
【その1】「キャッチャー・イン・ザ・ライ(ペーパーバック・エディション)」
ジャンル:青春小説
J.D.サリンジャー 村上春樹訳 白水社
【ストーリー】「ライ麦畑でつかまえて」の題でも知られる不朽の青春小説を作家・村上春樹が翻訳。高校を退学になった少年・ホールデンは、寮を飛び出しクリスマス前の3日間、ニューヨークをさまよう。都会の空虚さ、大人の嘘……。ホールデンが見たものとは?
【フルグラ&読書オススメポイント】細かく章が分かれていて無理なく読み進められる
「17歳の少年の語り口は軽やかながら、それでいてどこか人生の本質、社会の矛盾といった普遍性を切り取っています。全26章に分かれているので、毎朝少しずつ読み進められるのが特徴。サリンジャー&村上春樹のオシャレな表現と粋な翻訳は思わずメモしたくなるものばかりで、セリフをメモしてエッセンスを日常の会話に忍ばせると、これまでとは違う自分を演出できますよ」(卯月さん)
【その2】「太陽の黄金(きん)の林檎〔新装版〕」
ジャンル:SF短編
レイ・ブラッドベリ ハヤカワ文庫SF 小笠原豊樹訳 早川書房
【あらすじ】SF短編の名手として知られるアメリカの作家・ブラッドベリの傑作短編集。内気温零下一千度の宇宙船が、太陽を目指す本当の理由とは?(表題作)。そのほか、「霧笛」「サウンド・オブ・サンダー」など作者屈指の人気作を収録。
【フルグラ&読書オススメポイント】刺激的な短編が揃って頭もスッキリ!
「幻想と叙情のSF詩人との異名を取るブラッドベリの短編は、美しく繊細なノスタルジーをかき立てながら、ラストの切れ味も抜群です。朝活読書は慣れないうちは眠気との戦いになりがち。そんなぼんやりとした朝の頭にも、ハッとする刺激を与えてくれる短編が揃っています」(卯月さん)
【その3】『一房の葡萄 他四篇』
ジャンル:童話短編
有島武郎 岩波文庫
【あらすじ】白樺派の作家・有島武郎が生前に残した唯一の童話集。同級生の舶来の絵の具をつい盗んでしまった内気な少年「僕」。間に入ってくれたのは受け持ちの女の先生だった……(表題作)。友情と先生への淡い想いを描いた爽やかな短編。
【フルグラ&読書オススメポイント】人間関係で後ろ向きになっている人に最適
「『或る女』『生まれ出づる悩み』など人間の葛藤を描く重厚な作品も多い有島武郎ですが、こちらは童話ということもあって5編ともみずみずしい読後感です。ヒューマニズムあふれる温かいまなざしが感じられ、仕事や人間関係の悩みを抱え、もやもやと後ろ向きになっている朝にも気持ちを清らかにしてくれます」(卯月さん)
【その4】「チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石」
ジャンル:新書
武田尚子 中公新書
【あらすじ】南米では「神の食べ物」と珍重されていたチョコレートが、イギリスで大量生産され、都市の庶民に広まっていく過程を都市社会学の観点から分析した新書。なぜチョコレートは世界を席巻したのか? その謎がわかる一冊。
【フルグラ&読書オススメポイント】世間話や雑談で使えるうんちくがたっぷり
「普段、何気なく口にしているチョコレートですが、その甘くほろ苦い結晶には大航海時代以降の世界の歴史がギュッと凝縮されていることがわかります。間近に迫るバレンタインはもちろんですが、新商品などでもチョコフレーバーの話題はよく耳にするので、会話のタネにさりげなく知識を披露すれば周囲の見る目も変わるかも!?」(卯月さん)
【その5】『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』
ジャンル:自己啓発本
スティーブン・R・コヴィー フランクリン・コヴィー・ジャパン訳 キングベアー出版
【あらすじ】全世界3000万部、国内200万部を超える自己変革本の世界的ベストセラー。小手先に留まらない優れた人格を身に着ける「人格主義」という考え方を軸に「主体的である」「終わりを想い描く」など、7つの習慣を学ぶための方法を説く。
【フルグラ&読書オススメポイント】1日のリズムを作ってくれる名著
「自己変革本はその時代、その時代で流行り廃りがありますが、この『7つの習慣』は出版から30年近く経っても読まれ続ける名著です。朝活もそうですが、良い行動は習慣づけて繰り返すことが大切。一日のリズムを作るスタート地点にもなりますし、朝の心のトレーニングにもなります」(卯月さん)
フルグラに使われているライ麦、ドライフルーツなどにちなんだタイトルの名作・名著も入れ込んでみました。鉄分、食物繊維、8種のビタミンの摂取はフルグラにお任せするとして、頭脳や知性の栄養は本から吸収するのが一番。最初のうちは朝の読書はちょっと辛いですが、続けているとフルグラ生活のようにいつの間にか習慣になるはずです。
【PART.03】ヨガ
最後は身体を動かす朝活の代表例としてヨガを紹介。まだまだ少ないですが、近年、メンズヨガも浸透してきており、男性がヨガを行うことも珍しくなくなりつつあります。本パートは、「佐藤ゴウの男ヨガ」など男性限定のプログラムも担当している、ヨガインストラクターの佐藤ゴウ先生に「朝ヨガの効能」と「男性向けのヨガ」、そして「フルグラとヨガの相性の良さ」について話を伺いました。
【教えてくれた人】
IHTA認定ヨガインストラクター/IHTA理事
佐藤ゴウさん
日本各地のヨガイベントでメイン講師を担当。ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。ヨガ指導者養成カリキュラムの監修。男性限定ヨガプログラム「佐藤ゴウの男ヨガ」の普及など活動は多岐。E-RYT200講師/RYT200/IHTA認定ヨガインストラクター1級/IHTA認定ヨガインストラクター2級/IHTA認定キッズヨガインストラクター/5minYogaExerciseトレーナー
朝のヨガは各地でイベントや教室などが開かれていて非常に人気のコンテンツ。具体的にはどのような効果があるのでしょう。
「大きく3つあります。1つめは目覚めが促進されることにより交感神経が刺激されて、自律神経が整う点。2つめは自律神経が整うことで、内臓や腸の調子も改善される点。3つめは思考が整理されること。これにより、1日のスタートダッシュが切りやすくなります」(佐藤さん)
まさにいいことづくめの内容! 男性ならではの効果についてもある程度はあるそうです。
「姿勢の改善といった肉体的メリットもありますが、冷静さや余裕さを得られるほか、ストレスを感じづらくなるなど、メンタル面の効果が男性の場合は多いと思います。そして、朝に自分を振り返る時間を設けることで仕事に前向きに取り組めるようになるはずです」
では、どのようなシークエンス(ポーズの順番)が朝活に効くのでしょうか?
「オススメは、①太陽礼拝 ②逆立ちポーズ(頭を下にするポーズ) ③あおむけで一旦クールダウン ④座って座禅して丹田呼吸のシークエンスです。太陽礼拝はヨガの基本となるポーズでどなたでもオススメ。男性ならではとして逆立ちを入れてみました。頭に一気に血が巡ります。全部で20分程度のセットなどで、忙しい朝でも大丈夫。フルグラの時短効果と組み合わせれば実践できるはずです」
【補足】
↑太陽礼拝の解説図。その順番は、1:山のポーズ…肩の力を抜いてまっすぐに立つ 2:(息を)吸って手をあげたポーズ…両腕を上へ伸ばす 3:(息を)吐いて側屈のポーズ…2の状態から上体を横に倒す。2に戻り3の反対側も行う。そして吸って2に戻る 4:吐いて立位前屈のポーズ…上半身を深く前に倒して、身体の背面を伸ばす(前屈のポーズでも可) 5:吸って半分前屈のポーズ…前屈から半分だけ上半身を起こすポーズ 6:吐いて板のポーズ…両手、両足の4点で支える 7:吐いて四点杖のポーズ…両手足を4点で支え、両ひじを曲げるポーズ(八点のポーズでも可) 8:吸ってコブラのポーズ…うつ伏せから上半身を起こし、身体の前面をストレッチするポーズ(上向き犬のポーズでも可) 9:吐いて下向き犬のポーズ(3~5呼吸)…手と足で身体を支えながら身体の背面をストレッチするポーズ(子犬のポーズでも可) 10:吸って半分前屈のポーズ…5と同様 11:吐いて立位前屈のポーズ…4と同様 12:吸って手をあげたポーズ…2と同様。その後息を吐いて①のポーズに戻る
「逆立ち」が難しそうという人も多いと思いますが、その場合は、⑨の下向き犬のポーズまたは、ベッドのから頭を床に向けて出す形でもOK。先生によると毎日実践して習慣化していくことが大事とのこと。
「無理しすぎず、できる範囲で楽しんでやることが重要です。人によって身体の変化の出方は違いますが、微妙な違いを感じることを心がけると楽しくなってくると思います。『あ、なんか今日調子いいかも』という些細な変化に気づくことが、次へのモチベーションにつながります」
とはいえ、いきなり自宅でヨガを行おうにもどうやったらよいかさっぱりという方もいるはず。男性が行きやすい教室の選び方も聞いてみました。
「がっつり勉強したい人には『アシュタンガヨガ』というのがオススメ。まずはヨガに触れたいという人は、各所で行われているヨガスタジオに行くのが定番かつ、ベストです。また、最近では男性の受講者も増加中。私のクラスでも以前は50人中で男性は1~2人だったのが、最近は5人、多い時には10人になることもあるので、ヨガ=女性のイメージがあるかもしれませんが、男性が参加しやすい環境になっていますよ」
さて、本題のフルグラ&ヨガの関係性です。佐藤先生によると両者の相性は抜群だといいます。
「ヨガではなるべく自然に近い食べ物を摂るのが理想とされています。フルグラの場合、ドライフルーツが入っており、まさにピッタリ。ヨガを行って、身体の栄養の吸収率が上がっているときに食べると効率よく栄養を摂ることができます。
私自身もフルグラを朝食に食べることがあるのですが、フルグラは1食あたりの目安量(50g)が適量で、(男性にとっては)おなかが満腹になりすぎない点も良い点ですね。男性の場合、どうしてもガッツリと食べてしまう人が多いですが、ヨガの後はほどよい満足感が得られるフルグラ朝食のほうが、身体や頭が働きますよ」
【まとめ】どれも習慣づけが大事でフルグラはそのパートナーになる
以上、3つの朝活を解説してきましたが、どれも共通するのは習慣的に行っていくこと。その点フルグラは、冒頭でも述べたように時短効果があって日々の生活に余裕ができます。そのうえ、カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスも実施しており、フルグラ生活を習慣化するサポートをしてくれます。
フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群! フルグラという強力な味方と一緒に、2018年は朝活を充実したものにしてみてはいかがでしょうか?
初回購入限定50%オフ、しかも送料無料の「フルグラ定期便」はコチラから!!
カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/
カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/
スマホを首掛けしてハンズフリー操作できるフレキシブルホルダー
フレキシブルアームを採用し、首掛けなど複数のスタイルに対応する「手ぶらでスマホ!スタンドにもなる 首掛け フレキシブル スマホ ホルダー」が超便利そう!
最安2980円からガラケー風に使える“ガラホ”が手に入る!
見た目はフィーチャーフォン、中身はAndroidなケータイ「ARROWS ケータイ F-05G」が激安特価2980円から!
ピカピカ未使用なのに1480円! スライド式テンキー搭載の3Gスマホが激安放出
スライド式テンキーを採用したシャープの3Gスマートフォン「AQUOS PHONE slider SH-02D」が訳あり特価1480円で販売中!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
中国サイバー闇市場には「新人研修」があるらしい!?
中国のサイバー闇市場ではハッキング用のツールが売られているだけでなく、犯罪者集団が新メンバーの育成を通じて師弟関係を築き、犯罪事業を拡大させている。
快適! タッチ式スマートウォッチを手袋したまま操作するワザ
タッチスクリーン スマートウォッチは、スマホを取り出さなくても手元でメールやLINEの着信を確認できるのが便利。けれども寒い季節は、手袋をはめていて画面のタッチ操作ができないときや、指先の乾燥で反応が悪いことがありますよね。
いまなら17%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
Amazonセール速報:デルの人気ノート「Inspiron13」が最大1万7358円オフの大特価!
Amazon.co.jpでは、「Dell 13インチノートパソコン がお買い得」キャンペーンを実施している。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが15万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
セキュリティ専門家・ギャリー・デイビス氏が2018年の脅威を語る
家庭内のインターネットと接続された製品をハッカーの攻撃から守れ!
先端技術は全く使わず「職人的ビジネス法」でシェアトップに! 山田工業所に学ぶ「これからの職人の生き方」
横浜中華街では実に8割以上のお店で愛用されているという山田工業所の打ち出し中華鍋。一枚の鉄の板を5千回以上も叩いたもので、火の通りがズバ抜けて良く、また、一般人でも手が出せる低価格により、近年は家庭でも多く使われるようになったヒット商品です。
しかし、世界には先端技術を使った最新の調理鍋が存在することも事実。なぜ5千回も鉄の板を叩かなければいけないのか、そして、何故この低価格を実現出来るのかも謎です。
そこは直接うかがって聞いてみるしかない! ということで今回は山田工業所の山田社長から、同社製の中華鍋の秘密と、まさに叩き上げてきた独自のビジネス術について聞きました。
山田工業所・山田豊明さん。2代目の社長として、同社を成長させました。現在はやがて3代目となる息子さんと数名のスタッフとともに、日夜中華鍋を作り続けられています
先端技術は真似される。他社には真似できない自分たちのやり方を貫くべし!
――まず、山田工業所の中華鍋の特徴からお聞かせください。
山田豊明さん(以下:山田) 今から70年近く前、まだ会社を設立する前からうちの父が中華鍋の制作を始めました。当時は戦後間もなく物がなかった時代でしょ? 特に鉄というのは当時貴重なもので、なかなか手に入らなかった。私が子どものころは磁石を腰に付けて、釘とかの鉄を拾い歩いて、くず屋さんに持っていくと小遣いをくれたような時代だったんです。
そんな時代だから、料理をするにしても鍋というものはとても貴重で、なかなか手に入れられないものだったんですね。
そういうときに、うちの父が廃材のドラム缶を切り出し、それを叩いて丸くして、鍋にしたわけです。それがうちの始まりだったわけです。
やがて、どんどん注文が入るようになって、今度は鉄を買ってきて、ハンマーでガンガン叩いて中華鍋にしていったのですが、あまりにも大変だということで当時の仲間3名は、それぞれバラバラになったんです。
うちは昔からの打ち出し鍋、もう1人はヘラ絞り工法の鍋、もう1人がプレス鍋……それぞれ独立して作っていくことになったんですけど、最初に型が必要となるヘラ絞り、プレス鍋というものは機械自体も高額なうえ、やり始めても、すぐに他の企業が真似して参入してくるわけです。
――つまり、山田工業所がこだわったのは「他に真似出来ない」ということでしょうか。
山田 そうです。昔からの打ち出しにこだわったうちは作業は大変だけれど、型は必要でなく、職人の目で軽い鍋、浅い鍋、寸胴モノであれば深さ、厚さも自由にコストをかけずに作れる利点がある。そして、これは他にはそうそう真似出来ない。それが評価され、現在に至っているというわけです。
山田工業所の打ち出し鍋。作るのに手間はかかるものの、ヘラ絞り工法、プレス鍋工法と違って軽くて丈夫で火の伝導率が高いと言われています。また、「手作りなので料理人たちの細かい注文にもすぐ応じられる利点もある」と山田社長
知らない従業員を雇うべからず!
――そういったヘラ絞り、プレスなどの新しい技術を持った鍋が出回った時代でも、苦しまれた時代はなかったのでしょうか?
山田 これがないんです。新しい技術の鍋は、さっき言ったように型が必要だから画一的なものになるでしょ? でも、お客さんは一人一人使い方が違うわけです。
その点、打ち出しだと要望を聞いたら、すぐにいくつかのパターンの鍋を作ることが出来るんです。だから、最新技術の中華鍋と並べられても厳しいと感じたことはいっさいないですね。
ただ、苦しかった話で言うと、一時期繁忙期が続いて、職人を増やしたけど、注文が戻ってしまい雇用が続かなくなったというのはありました。
――職人さんというと、技術継承も大変ですし、成り手を見つけるのも大変そうです。
山田 そうなんです。今はうちのせがれを中心に、そのツテで来た人を雇っています。
――広く募集はしないということですか?
山田 そうなんです。一度、縁故でないところで募集をかけたら、産業スパイのような人が来たことがあって。「こういう仕事は初めてです」というから雇ったんだけど、その人の手をよく見てみると、黒ずんでいて職人の手をしているわけです。つまり、うちの打ち出し鍋の技術を盗みに来たってことですね。
他からすれば、確かにうちがどのように打ち出しの中華鍋を作っているのかは、知りたいとは思います。工場のシャッターを少し開けて外を見ると、クルマからカメラが見えたりすることもあったしね。
そんなことが一時続いたことがあって、それ以来、広く継承者の募集をかけることはせず、全部知り合いヅテで来てもらうようにしています。
山田工業所の工場の様子。従業員はすべて縁故によって雇用しているのだそうです
ディスカウントはせざるべからず! ときにはお客を堂々と怒るべし!
――横浜中華街では8割以上が山田工業所の中華鍋を使っているそうですが。
山田 知り合いの厨房機器の営業をしている人が、中華料理店に入って「どんな中華鍋を使っているか」と聞いて歩くと、ほとんどが「富士山のマーク(山田工業所の鍋のシンボル)」というそうです。
――その信頼が一般にも知られることとなり、家庭用に買う人も増えているようですが、作る数を増やす計画はないのでしょうか?
山田 ないです。うちは直接の取引先を100社に決めていました。今は紹介などで120社になっているんですけど、これ以上増やすつもりはないんですよ。
――何故ですか?
山田 これ以上増やすと、卸し先のお客さん同士が食い合っちゃうんですよ。商売は「売る」「買う」「作る」「仕入れる」……このすべてが儲からないと成り立たないわけです。どこか一つでも損をする関係になると、途端に崩れてしまうんですね。
一度ね、20年以上付き合ってきた取引先の会社が「5%まけてくれないか」と言ってきたことがありました。理由を聞くと「購入者に10%安く提供したいから」ということだったのですが、それは売る側の問題でうちには関係のない話です。
だから、「いや、それはお宅が10%儲けを引けば済む話でしょう」と言ったら「そんなこと言うのは山田さんのところだけですよ」と返されました。裏を返せば「お前んとこの鍋を売ってやってるんだから、それくらい飲め」という気持ちが表れているわけです。
その話をされたとき、その会社がある合羽橋まで出向いて「わかりました。今日限りで取引はやめさせてください」と言って一度は断わったんです。
ところがね、その取引先の従業員がその社長に掛け合ってくれて「山田さんのところは従来のままで良いことになりました」と言うわけです。それを聞いてね、「うちは取引はしないと言ったでしょう。もし、また一緒にやるなら新顧客になるわけだし、5%の重みも知ってもらいたい。だから、これまでよりも5%高く買ってくれ」と言って。そしたら、それ以来5%高く買ってくれるようになりました。
――それは商品に自信がないとなかなか出来ないことですね。
山田 市場に出ているうちの中華鍋の価格を見てもらえばわかると思うんですけど、うちはそもそも安く卸しているんです。
なのに、「さらにまけろ」と言われると、さすがに腹が立つし、通常の卸値で買ってくれている他の取引先にも悪い。さらにうちでがんばってくれている従業員にも申し訳がたたない。ですから、ときにはお客さんであっても無茶を言う人には怒らないとダメです。
うちのせがれには「今のお客さんが、ずっと自分のお客さんでいられるような商売をしろ」と常々言っています。でも、金額をまけることは「ずっと自分のお客さんでいられる」ということとは違うんです。その場の金額のことだけですから、やがて関係は崩れていくはずです。
都合5000回以上も打ち出される中華鍋の途中経過。プレス工法は鉄の面が均一で、結果的に火の通りに時間がかかることに対し、山田工業所の打ち出し工法は、鉄を打ち出すことで、鉄の面の上に細かな点と点が出来、これが伝導することで火の通りが圧倒的に良くなるのだそうです
本当に困った相談は全部受けるべし!
――そうは言っても、なかなか今のご時世ですと、そこまで言い切れる企業は少ないと思います。
山田 だから、せがれは私のことを「頑固親父」と言っています(笑)。
ただ、もう一つせがれに言っていることは「本当に困った相談がきたら、全部受けろ」ということです。取引先、同業者は全部プロです。そのどこかの人が困っていて、それを断わったら、その人は誰かが助けてあげないといけない。
誰も助けてあげないと、その人は路頭に迷うことになる。それだったら、「うちが全部受けてやれ」と。「こういうときは金儲けではなくて、友だち作りだと思え」と。
以前、鍛冶屋さんが減っていて、どこにも頼めなくなったから「山田さんのところでなんとかなりませんか」という相談を持ちかけられたことがありました。そのときも「どうしたいか」を聞いて、うちでできる限り作ってあげたことがありました。でも、これは商売ではないからお金は取らなかったですよ。何か別の機会に、ビジネスとして成り立つときにお金をもらえばいい……そういう考え方ですから。
――今は確かに合理的で一辺倒で、人と人の関係に基づいた商売、商品というものが減っていってるように思います。山田さんから見て、「こういう職人さんは立派だ」と思うものはありますか?
山田 いや、それを言ったらすべての職人さんが立派だと思いますよ。工業製品、飲食……その人にしか作れないことをやっている人は皆さん立派だと思います。
今はなんでもフランチャイズで、人間を介さないで料理が出来るようになっていて、それなりに美味しい。さらに値段も安くなっている……すごく合理的だし、一見良いことのようにも思えるけれど、社会全体で見ると、すごく悪い状態のように思います。
合理化の陰で、目に見えないところで辛い思いをしている人が実は多い気もするからです。だとすれば、結果的に経済はどんどん悪い方向に進んでいるように思いますね。
そういうことも含めて、私たちはこれまでのやり方をこれからも変えるつもりはないです。お客さんに文句を言うし、理解してもらえないならやらないと言うし(笑)。お金だけでなくて、人の気持ちまで損する商売なら、やらないほうがいいというのは私の持論です。
工場で出荷を待つ中華鍋の在庫。山田工業所では現在、日産で300個の中華鍋を作るのが限界だそうですが、独占技術であるにも関わらず、高額の価格をつけないところも同社のこだわりのように映りました
山田社長のビジネス論は一見昔気質のように聞こえますが、しかし今の時代では特に目からウロコが落ちる話ばかりでした。
世界的ショコラティエによるポルシェ クレスト・ショコラのお味は?
ポルシェ ジャパンは世界トップクラスのショコラティエ、ジャン=ポール・エヴァン氏とのコラボレーションにより、ポルシェ クレストを細部にいたるまで再現した特別なショコラ(チョコレート)を制作。これを記念して、2018年1月12日から1月25日まで「Porsche Valentine Campaign 2018」を開催中だ。
「Porsche Valentine Campaign 2018」ではポルシェブランドの証として、すべてのポルシェ車に刻まれている「クレスト」を再現したこのオリジナルショコラを、応募者のなかから抽選で選ばれた100名の方にプレゼント(非売品)。応募は下記キャンペーンサイトから申し込める。
ポルシェとジャン=ポール・エヴァン氏との出会いは2016年。“世界のどこにもない、最高のものを創りたい”というお互いの想いへのリスペクトは、2017年にコラボレーションとしてパナメーラをイメージした、まろやかでほのかにキャラメルの香りを持つ「パナメーラ レ」と、ほろ苦さの中にも赤いフルーツのような酸味によって起伏のある味わいに仕上げた「パナメーラ ノワール」の2種類のショコラを生み出した。そして、2018年のコラボレーションのために、エヴァン氏はカカオの名産地トリニダード・トバコ共和国産の最高級のカカオ豆トリニタリオ種グラン クリュを選択。カカオ含有率を74%以上として、ポルシェのパワーにあふれながらも洗練された走りを、燻製を思わせるビターな香りと深い味わいで表現している。
「Porsche Valentine Campaign 2018」用オリジナルショコラは、1月16日から1月25日まで「ジャン=ポール・エヴァン チョコレート バー 丸の内店」と「ジャン=ポール・エヴァン 京都店」で実物が確認できる。
ジャン=ポール・エヴァン氏は次のようなコメントを発表した。
「今回のショコラは、ポルシェのもつ“洗練さ”と“エレガンス”、そして“テクノロジー”をイメージして創りました。最高級のカカオ豆グラン クリュをチョイスしたのは、ポルシェのエンジンのように力強く強烈な風味を持ちつつも、ポルシェを運転するときに感じる刺激的な心の高ぶりといった側面も併せ持っているからです。ポルシェとのコラボレーションは私がとても大切にしているもののひとつです。なぜなら、それぞれの専門分野で、最上のものをお客様にお届けすることを大切に考えている2つのメゾン(企業)が、共同して作品を生み出しているからです。ぜひ、この至高のテイストを味わってみて下さい」
【Porsche Valentine Campaign 2018 概要】
・応募期間:1月12日(金)〜25日(木)
・お渡し期間:2月13日(火)~18日(日)
・応募方法:キャンペーンサイト内の専用の応募フォームより
・応募条件:応募は1名につき1回まで
※プレゼント当選の対象は日本国内在住者に限る。また、当選した際、応募者本人が上記のお渡し期間内に指定のポルシェ正規販売店までご来店いただける方のみ応募が可能。
●キャンペーンサイト
http://www.porsche.co.jp/valentinecampaign2018/
バレンタインの「見せチョコ」にどう? あの「獺祭」を使い、世界的パティシエが仕上げた「チョコの日本代表」が登場!
世界的パティシエ・ショコラティエである辻口博啓(つじぐち・ひろのぶ)氏の和スイーツブランド「和楽紅屋(わらくべにや)」では、季節限定のチョコレート「獺祭抹茶トリュフ」を発売します。販売期間は1月中旬~2月中旬(数量限定のため在庫無くなり次第終了)で、2個入(800円・税込)から16個入り(5400円)まで7種類を用意。
「獺祭抹茶トリュフ」とは、その名の通り、日本酒の「獺祭」(だっさい)純米大吟醸〈磨き二割三分〉と宇治抹茶をかけ合わせたトリュフチョコレート。「獺祭」は、あまりの人気にプレミア価格で売られることが多く、蔵元が「お願いです、高く買わないでください」と新聞広告を出して話題になったばかりです。その純米大吟醸〈磨き二割三分〉は、山田錦という高級酒米を23%まで削って使用し、雑味を徹底的に取り除いたもの。華やかな香りと甘みを感じたあと、上質な余韻を残してキレイに切れるのが特徴です。
↑チョコに使われた「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」
この獺祭〈磨き二割三分〉と酒粕、宇治抹茶(西尾の抹茶・名古屋高島屋限定)を使って、この「獺祭抹茶トリュフ」をプロデュースしたのが、「世界一」との呼び声も高い辻口博啓氏です。辻口氏は世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」のショコラ品評会では、5年連続(2013~2017年)で最高評価を獲得。また、2015年には「インターナショナルチョコレートアワーズ世界大会」のチョコレートバー部門で金賞を受賞しています。
↑辻口博啓氏
そんな辻口氏と獺祭がタッグを組んだ「獺祭抹茶トリュフ」は、さながらチョコレートの日本代表。なめらかな口あたりと余韻を楽しめるとのことで、実際、昨年開催された「サロンデュショコラ パリ2017」でも大好評を博したそうです。「バレンタインデーに特別なチョコを届けたい」という方はもちろん、チョコをもらう予定はないが、見栄は張りたいという方、「見せチョコ」として検討してみてはいかがでしょうか。
サッカーなのに「バット」を使用!柏レイソルのGK練習がユニークだと話題に
下平隆宏監督のもとで3シーズン目を迎える柏レイソル。
チームは昨年、明治安田生命J1リーグで4位に入り、AFCチャンピオンズリーグの出場権を獲得。その本選出場をかけたプレーオフが1月30日に控えており、すでに12日からキャンプをスタートさせている。
そんな柏で取り入れられているGKトレーニングが話題だ。
#ノック #サッカーチームなのに🤣 #松本GKコーチの練習がユニークすぎる #スイングが鋭い #コースがエグい #手の皮むける #中学までは野球の有力選手 #咄嗟の反応を養う #中村航輔 #滝本晴彦 #猿田遥己 #reysol #柏レイソル #Jleague #Jリーグ pic.twitter.com/9V55IBVsfu
— レイくん@柏レイソル (@Rey_kun) January 16, 2018
こちらは、柏の公式アカウントが紹介したもの。中村航輔、滝本晴彦、猿田遥己の3選手がローテーションでゴールを守っているのだが、なんとGKコーチが野球のバットを使って球出し!
ミニボールではあるがかなりのスピードが出ており、これは反射神経が鍛えられそうだ。
柏のGKコーチを務める松本拓也は、2015年から現職に就いている。中学までは野球の有力選手だったようで、このようなトレーニング法を採用した模様だ。海外でも現レアル・マドリーの守護神ケイロル・ナバスがレバンテ時代にテニスのラケットを使った練習をしていたが、バットを使うケースは珍しい。
#柏レイソル キャンプの様子をお届け⚽️☀️
GKのユニークな練習方法とは…⁉️#Jリーグ
詳しくはこちらhttps://t.co/SEPMTaizN6
— Jリーグ (@J_League) January 16, 2018
柏は「松本GKコーチの練習がユニークすぎる」とこの映像を紹介しており、Jリーグの公式アカウントもこれを引用している。
mineo、100万回線間近! ファンファーストで生き残りを狙う
ケイ・オプティコムが展開するモバイルサービス「mineo」は、都内でメディア向けの事業説明会を開催。mineoの現状説明とともに、今後の戦略について紹介した。
ちょっとした作業に最適 Windows 10搭載でポケットに入るノートPC
超小型で話題のPCです。
Amazonセール速報:期間限定、iPhone Xでも使えるトランスミッターが安くなる!
Amazon.co.jpでは、「エレコムのFMトランスミッター新商品キャンペーン」を実施している。
「思い出すだけで泣ける!」ファイナルファンタジー「別れの物語展」に歓喜の声続出!
今年で30周年を迎えた大人気ゲームの「ファイナルファンタジー」シリーズ。スクウェア・エニックスは30周年を記念して、1月22日から2月28日まで「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION -別れの物語展-」を、六本木ヒルズ森タワーの「森アーツセンターギャラリー」で開催する。
出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより
懐かしの歴代シリーズに感動すること間違いなし
出典画像:FINAL FANTASY30周年記念展公式Twitterより
同展では、シリーズの魅力の1つでもあるキャラクターたちの“別れ”をテーマに、作中で描かれてきた数々の「別れの物語」を回顧。今回のために新しく開発された「音声AR(拡張現実)」システムは、展示物とシンクロしたゲームのBGMやキャラクターボイスを披露してくれる。さらには、来場者の行動や属性に応じて「パーソナライズ」されたナビゲーションが自動的に聴こえてくるという新体験を楽しむことも。
BGMは、シリーズの中でも人気が高い「ビッグブリッヂの死闘」や「ザナルカンドにて」を含めた約50曲を使用。ナンバリングタイトルの中で最も新しい「FF XV」の展示では、ゲーム本編中ラストシーンだけが一瞬だけ映し出された「幻の結婚式」に、同展のための特別シナリオが加えられて公開されるらしい。
しかし最近の作品ばかりではなく、コアなファンも多い「FF IV」や「FF V」など歴代の作品の展示も行われる。かつて「FF」をプレイしたことがある人ならば懐かしい気持ちになれるかも。
また「FF VII」の主人公・クラウドが使用していた大剣「バスターソード」の彫像や、「FFXII」に登場するアルケイディア帝国の将軍、ジャッジ・ガブラスの鎧の立像も展示されており、リアルな「FF」の世界を感じることもできるようだ。
【#FF30周年 記念展-#別れの物語展-|森アーツセンターギャラリー|2018.1.22-2018.2.28】FFVIIを代表する武器「バスターソード」。今回、そのスタチューもご覧いただけます。その背景にある、悲しい別れの物語とともに…。#FF30th pic.twitter.com/8GBnrAwqR6
— FINAL FANTASY30周年記念展公式 (@ff30_exhibition) December 28, 2017
【#FF30周年 記念展-#別れの物語展-|森アーツセンターギャラリー|2018.1.22-2018.2.28】FFXIIに登場するアルケイディア帝国の将軍、ジャッジ・ガブラス。今回、彼の立像もご覧いただけます。壮大なXIIの物語に思いを馳せてみてはいかがでしょう…。#FF30th pic.twitter.com/HB0LYVEMmH
— FINAL FANTASY30周年記念展公式 (@ff30_exhibition) December 27, 2017
ネット上では「『FF』は子ども心にグッとくるシーンが多かったなぁ」「“別れの物語”こそが『FF』と『ドラクエ』の決定的な違いだよね。そういうところに凝ってるイメージ」「当時もやってて泣いた記憶がある。これに行ったらまたボロボロ泣きそう」「思い出すだけで泣ける! 絶対に行くわ! そして号泣して帰ってくる」といった声が続出。
シリーズ最新作「FF VII REMAKE」のイメージボードが初公開!
出典画像:スクウェア・エニックス公式サイトより
そして今回、シリーズ最新作である「FF VII REMAKE」のイメージボードが初公開される。「FF VII REMAKE」といえば、1997年に発売された大人気作「FF VII」の完全リメイク作品。2015年6月にロサンゼルスで開催された「E3 2015」で製作開始が発表された際には、全世界から歓喜の声が上がった。
発売を心待ちにしている人も多い同作の最新情報ということで、「『FF VII』の最新情報が気になりすぎる!」「『FF VII REMAKE』の言葉だけでテンションが際限なく上がる」「発売が待ち遠しい。『別れの物語展』に行ってモチベーションを上げておくか」などの声も。
1月15日からは、東京メトロ丸ノ内線新宿駅のメトロプロムナードで「DISSIDIA FINAL FANTASY NT」の発売を記念した「#FF旅企画展」も開始された。「FF」シリーズに登場するステージなどを旅になぞらえた旅行パンフレット風チラシが展示。ネット上でも「すごい面白そうな企画!」という声が上がっていた。
【キャンペーン】PS4『ディシディア ファイナルファンタジーNT』の発売を記念し、オリジナルステッカーがその場でプリントアウトできる #FF旅 ステーションが新宿駅構内にオープン!https://t.co/zltkp4BIyq 事故・混乱防止のためスタッフの指示には必ず従うようお願いいたします #ディシディアNT pic.twitter.com/DImtH1V8qD
— ディシディアFFNT公式アカウント (@DFF_NT_JP) January 15, 2018
2018年は「ファイナルファンタジー」がゲーム業界を大きく盛り上げてくれることに期待したい。
人気投票で選ばれたのは? 写真で振り返る「GOODRIDE 日本レースクイーン大賞2017」
今年度で8回目の開催となる「日本レースクイーン大賞」。その年にサーキットに登場したレースクイーンのなかから、ファンの人気投票によって大賞およびグランプリが決定する。2017年も400人を超えるレースクイーンたちが様々なカテゴリで活躍。1月13日に、幕張メッセで開催された「東京オートサロン」のメインステージで、授賞式が行われた。
「日本レースクイーン大賞2017」の受賞者は、阿久津 真央さん、安藤麻貴さん、生田ちむさん、小越しほみさん、藤木由貴さんの5名。そしてそのなかから、Pacific Fairiesの阿久津真央さんが「グランプリ」に輝いた。
↑写真左から、安藤麻貴さん、生田ちむさん、阿久津 真央さん、小越しほみさん、藤木由貴さん
↑グランプリを受賞した阿久津真央さん
Pacific Fairiesは、スーパーGTの新人レースクイーンを対象とした「日本レースクイーン大賞2017新人部門」でグランプリを立花はるさんが受賞。そして、人気コスチュームを決定する「モバオク!日本レースクイーン大賞2017コスチューム部門」で、グランプリを受賞するなど、合わせて3冠達成となり大いに盛り上がった。
↑新人部門でグランプリを受賞した立花はるさん
ほかに新人賞を受賞したのは、中村比菜さんと、桝本絵美さん
↑中村比菜さん
↑桝本絵美さん
↑コスチューム部門でグランプリを受賞したPacific Fairiesのメンバー
20名のファイナリストから選ばれる「特別賞」と「クリッカー賞」の表彰も行われ、「特別賞」には、蒼 怜奈さんと林 紗久羅さんが、「クリッカー賞」には鈴菜さんが選ばれた。
↑蒼 怜奈さん
↑林 紗久羅さん
↑鈴菜さん
Amazonセール速報:レノボの人気PC「AIO 520」などが最大10%オフ!
Amazon.co.jpでは、「Lenovoのノートパソコン、デスクトップパソコンがお買い得」キャンペーンを実施している。
VAIO、15型ノートにエントリーモデルを追加
VAIO「S Line」の15.5型ノートPCにエントリーモデルが登場。店頭モデルが拡大し、カラバリにピンクが追加された。
「気がついたらマジで毎日食べてる」セブンの新商品はヘビロテするほどハマる人続出!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
オマール海老のビスク/ローソン(350円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソンから「オマール海老のビスク」が新発売された。ビスクとは、甲殻類のだしをベースに作るフランスでよく食べられているポタージュスープ。同商品は、カナダ産オマール海老を白ワインや野菜などと一緒に煮込んで出汁をとり、さらにトマトペーストや生クリームなどが加えられている。オーブンで焼いたスライスバゲットも添えられているので、食べ応え十分な1品。
実は2017年12月に、セブン‐イレブンでも「オマール海老のビスク」が発売されており、「ビスクってすごく美味しいイメージがあるからコンビニで食べられて嬉しい」と話題になっていた。
今回もローソンからの発売を受けて、ネット上では「ビスクめっちゃ好きだからローソンから出ててすごい嬉しい!」「魚介好きにはたまらないんだよなぁ」「オシャレだしインスタ映えしますね」「ローソンにも『オマール海老のビスク』があるじゃん! テンション上がる!」といった声が。
【ツイート数】
火曜:10、水曜:2、木曜:0、金曜:2、土曜:2、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)
【第2位】
だしが染み込む豚肉と野菜の鍋うどん/セブン‐イレブン(430円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの「だしが染み込む豚肉と野菜の鍋うどん」が2位にランクインした。同商品は、醤油で味つけしたやわらかくて味の染みたうどんを使用しており、煮込み感が再現されている。出汁にはかつおやさば、そしてコクのあるあごだしなどを加え、スッキリとした深みのある味わいが特徴。
ちなみに「あごだし」とはトビウオの出汁のことで、うどんやおでんなどと相性がとても良いと言われている。
購入者からは「最近セブンの鍋うどんばっかり食べてる。ヤバい、ハマってしまった」「野菜たっぷりだし、こういうのがホント好き」「白菜たっぷりですごい満足感あるよ」「気がついたらマジで毎日食べてる… たまには他のも食べないと」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:4、木曜:5、金曜:9、土曜:6、日曜:0/計:25(1日平均:4.1ツイート)
【第1位】
だしが染み込む天ぷら鍋うどん/セブン‐イレブン(380円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの新作「うどん」が1、2フィニッシュという結果に。1位になった同商品は、かき揚げとねぎを盛りつけた鍋うどんで、うどんにもたっぷりと出汁が染み込んでいる。
下処理を怠らない丁寧さが人気を呼んでいるようで、「これは最高にウマい! 食べてみてビックリした」「しょうが入れたり七味入れたりと、アレンジで味に飽きないからずっと同じの食べちゃってるよ」「身体が温まるしすごいウマいし言うことなしだわ」「周りの人にも言いまくってるんだけど、セブンの『鍋うどん』が日本酒にめちゃくちゃ合う!」という声が多く上がっていた。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:1、木曜:7、金曜:5、土曜:8、日曜:2/計:29(1日平均:4.8ツイート)
今回のランキングでは、セブン‐イレブンの「うどん」にハマる人が続出して注目を集めた。この時期はやはり冬らしい商品が強いようだ。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。
ソニー、「Kalafina」とコラボしたウォークマン&ヘッドフォン
「ロボット掃除機のために片付け」ってヘンじゃない? 「コードレスの雄」17年ぶり新モデル投入で、業界に物申す!
エレクトロラックスから、ロボット掃除機「PUREi9(ピュア・アイ・ナイン)」が発売されます。発売日は2018年3月2日。実売予想価格は13万円前後(税抜)です。エレクトロラックスといえば、デザインに優れたコードレススティック掃除機で知られるスウェーデンのメーカー。今回、実に17年ぶりにロボット掃除機を発売するとのことで、大きな注目が集まりました。
同社によると、ロボット掃除機ユーザーの約9割が掃除前に床の上のモノを片付けており、事前準備にわずらわしさを感じているとのこと。また、コードや敷物の房を巻き込んでしまい、充電台に戻ってくれないというトラブルにも不満を抱えているといいます。そして、この不満を解消してくれるのが新製品の「PUREi9」とのこと。以下でその特徴をじっくり見ていきましょう。
↑ロボット掃除機「PUREi9(ピュア・アイ・ナイン)」。本体サイズはW325×D280×H85mmで、質量は2.5kg
障害物と空間・位置情報を検知し、人間の目で見ているような動作が可能
「PUREi9」は、独自開発した新技術「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。従来型のロボット掃除機とは異なり、統合されたシステムで部屋の空間、自分の位置、障害物を同時に3次元で認識するとのこと。前面の両サイドにから低出力レーザーを発信し、その反射を中央のカメラで読み取るというシステムです。さらに自らが360°回転することによって、部屋全体を立体的に認識。暗い部屋でもしっかりと障害物を認識できます。
↑左右に低出力レーザー、中央にカメラを搭載
↑レーザーが障害物や壁面に当たり、反射した光を中央のカメラで読み取っています
レーザーとカメラを統合したシステムの役割は大きく分けて2つ。ひとつは障害物の検知、もうひとつは3Dマッピング機能です。これらによって、部屋全体の空間と自分の位置情報を認識。複数の部屋や広い面積を掃除する場合でも何度も同じ場所を通ることがないため、電池も長持ちするそうです。
全体が見え、障害物も認識できるので、まるで「人間の目で見ているような」動作が可能となり、障害物や床上のコード類を巻き込むことはないとのこと。また、3Dセンサーによって障害物の先まで把握することで、2.2cmまでの段差も立ち往生することなく乗り越えられるそうです。
↑デモでは、コードがあってもからまることはありませんでした
掃除と急速充電を繰り返し、掃除を確実に終わらせる
エレクトロラックス・ジャパンの長岡慶一社長は、「当社は世界で初めて家庭用真空式電気掃除機を販売して以来、100年以上にわたって事業を展開しています。ロボット掃除機でも意地を見せたい。そのために、これまでのロボット掃除機にあった問題を解決しました。最初に自律性です。ロボット掃除機は、充電器で充電してそこから旅が始まりますが、掃除が終わったら充電器に帰らなければならない。その点、本機は、旅に出たけれど、『途中で引っかかってのたれ死んでいる』ということはなくなりました」
その言葉の通り、新モデルではスマート充電&掃除再開システムを搭載。充電が必要になると自ら充電台に戻って急速充電(2時間で90%充電)するとともに、運転時間に関係なく、お部屋全体がキレイになるまで継続してくれます。力尽きることなく、任務を最後まで遂行してくれるのは心強いですね。
↑充電中の様子
吸引力を高め、サイドブラシと特大ロールブラシでゴミを逃さない
また、長岡社長は、掃除の性能についても言及。「ロボット掃除機の本質は、キレイに掃除ができること。いちど通ったところはきちんとキレイにしたい。本機は掃除性能を上げることにも成功しており、掃除時間を減らすことができます」と、その能力に自信を見せました。
では、以下で掃除能力に関する機能を見ていきましょう。吸引口から前面までの幅が約3cmと短く、20.5cmの特大ロールブラシを備えたフロントクリーニング構造を装備するのが特徴。サイドブラシは他社製と比較して毛量が多く、ゴミを逃さずにかき取ってくれそうです。また、三角構造「トライアングル・トリニティ・シェイプ」と独立したサイドブラシで、部屋の届きづらいコーナーもしっかりゴミを吸い取るとのこと。
↑こちらが裏面。ロールブラシが大きく、一度にたくさんのゴミを吸えるといいます
↑サイドブラシはふっさふさ!
さらに毎秒10リットルものエアフローを生み出す高性能ファン(ブラシレスモーター)を採用し、一度通っただけでもしっかりとゴミを吸い込めるので、ダストピックアップ率も高いとのことです。
ダストカップ容量は700mLもあるので、複数の部屋を掃除しても最後までゴミ詰まりはなさそう。また、フィルターやロールブラシは水洗いが可能で、清潔に使えます。
↑ダストボックスは上に外れます
↑フィルターは水洗いOKなのがうれしいポイント
また、専用アプリをインストールすれば、外出先からも掃除ができます。何より、アプリでロボット本体のソフトウェアのアップグレードができるので、ロボット掃除機を常に最適な状態で使えるのがうれしいですね。
↑専用アプリ画面。「開始/一時停止」「停止」や「スケジュール」ボタンなどがあり、外出先からも操作できます
↑発表会に登場した高田真由子さんと哀川 翔さんも、本機の性能に驚いていました
賢い動作で音も静か。発売が楽しみ!
実際にデモを見てみると、「賢いロボット掃除機だな」という印象。障害物はうまくよけてくれますし、部屋の端までしっかりサイドブラシでかき取り、ゴミを吸い取っていました。コードも踏んづけてからまることがなく、微妙にボディをずらしながらサイドブラシでギリギリまで掃除していきます。
たしかに、これなら部屋を片付けていなくても、止まることなく充電器に戻ってくれそう。また、音が静かなことに驚きました。ダストボックスは上に持ち上げて簡単に外せますし、サイドブラシは磁石で固定されているだけなので、お手入れも簡単そうです。実売予想価格は13万円前後とややお値段は張りますが、発売が楽しみなロボット掃除機だと感じました。
↑狭い隙間も入り込みます
↑脚まわりは念入りに掃除していました
ももたろう @V09DoaP8eqgWlMP
スバル・インプレッサ/XVがユーロNCAPの「ベスト・イン・クラス」に選出!
欧州の自動車安全テストを実施しているユーロNCAPはこのほど、2017年に実施した新型車で最高評価の5つ星を獲得したモデルのなかから、カテゴリー別に「ベスト・イン・クラス」を選出。スモールファミリーカー部門では、スバルの新型インプレッサおよびXVが獲得したことを発表した。
ユーロNCAPの安全性試験で最高評価となる5つ星を獲得するには、「成人乗員保護性能」で80%以上、「子供乗員保護性能」で75%以上、「歩行者保護性能」で60%以上、「安全補助装置」で50%以上という4項目のパセンテージをすべてクリアしなければならない。
スバル・インプレッサの評価は、「成人乗員保護性能」で94%、「子供乗員保護性能」で89%、「歩行者保護性能」で82%、「安全補助装置」で68%を獲得。一方、スバルXVは「成人乗員保護性能」で94%、「子供乗員保護性能」で89%、「歩行者保護性能」で84%、「安全補助装置」で68%を獲得し、いずれも見事に5つ星を獲得している。
ちなみに、そのほかのカテゴリーのベスト・イン・クラスは、ラージ・オフロード部門でボルボの新型XC60、エグゼクティブ部門ではフォルクスワーゲンのアルテオン、スモールオフロード部門ではフォルクスワーゲンのT-ロック(日本未導入)、スーパーミニ部門ではフォルクスワーゲンの新型ポロ(日本未導入)、スモールMPV部門ではオペル/ヴォグゾールのクロスランドXが選出された。
ちなみに、ボルボの新型XC60は、2017年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにおいて大賞を獲得するなど、安全性能以外の面でも高い評価を受けた。
各メーカーが先進安全技術に積極的な姿勢を見せるなか、スバルのインプレッサやXV、そしてボルボのXC60は、クラストップレベルの安全性能が備わっていることが証明されたのである。
Amazonセール速報:LGの27型4Kモニターがいまなら10%オフに!
Amazon.co.jpでは、「LG 新発売のHDR対応4Kモニターがお買い得」キャンペーンを実施している。
日本エイサー、MIL規格準拠の法人向けChromebook Spin 11登場
日本エイサーは、法人・文教市場に向けにフロント/リアカメラを搭載した米国国防総省の定める耐久試験「MIL-STD-810G」準拠の11.6型コンバーチブルAcer Chromebook Spin 11「CP511-1H-F14N」を発表した。
ポケGO、ポケモン一覧で上に戻ってしまうバグを修正
スマートフォンゲーム「Pokemon GO」がアップデート。手持ちのポケモン一覧で、進化させたり、博士に送ったり、ポケモンにニックネームを付けたりしたとき、一覧のトップへ戻ってしまう不具合を修正した。
新しい気持ちで新年のスタートを飾ろう! あなたの挑戦を応援する10曲
1年の計は元旦にあり、ということで新しい年を迎え決意を新たにされた方も多いかと思います。仕事を筆頭に、習いごと、自分への投資、マイホーム探し、恋愛関係の進展や人間関係の整理、生活習慣の見直し、そして禁酒、禁煙などなど……。
今回は「新しいスタートを飾る」をテーマに、あなたの新しい一歩に弾みをつけてくれそうな楽曲をジャンルを超えて縦横無尽にセレクトしました。何か始めてみたくなるこの季節に、ぜひ聴いてみて下さい。
「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、応援歌としてのプレイリストを楽しんでみてください。
※画面をタップすると曲が試聴できます
【新しいスタートを飾るにふさわしい曲10線】
01.Restart/サム・スミス
(2014年5月26日リリース)
天使の歌声とも称される歌声で、日本を含めた世界の音楽シーンを席巻したサム・スミス。本楽曲は第57回グラミー賞の年間最優秀レコード賞に輝いたアルバム「イン・ザ・ロンリー・アワー」に収録。恋人と別れて再スタートを切ったはずなのに、何度も戻ってきてしまう元パートナー。でも心はすでに新しい未来へと向かっている。過去のしがらみとの決別は恋愛だけではなく、仕事や環境にも当てはまりますよね。新しい一歩を踏み出すために、そろそろ整理をしてもいいものがあるのでは?
02.Start A Fire/ジョン・レジェンド
(2017年2月17日リリース)
グラミー賞10冠に輝くシンガーソングライター、ジョン・レジェンドが映画「ラ・ラ・ランド」にバンド「ザ・メッセンジャーズ」のリーダー、キース役として出演した際に劇中で披露したソウルフルなナンバー。必要以上にチープなシンセが飛びまくることで、セブ(ライアン・ゴズリング)が嫌っていた商業主義の音楽の象徴としている。厳密には恋の始まりを描いた歌のようだが、「火を焚きつけることができたぜ」と始まりの着火を予感させるということで。
03.LET’S GO/ORIGINAL LOVE
(1993年6月16日リリース)
田島貴男率いるオリジナル・ラブのバンド編成時代の名曲。70年代のジャズファンク的なサウンドアプローチで、「君のチケットをさがせ 終わりの始まりへ 共に始めよう 今 Let’s Go!」と新しいムーブメントを扇動する。徐々にヒートアップしていくファンキーなグルーヴがエキサイティング! アルバムチャート4位まで駆け上がり、認知度も大きくアップした3枚目のオリジナル・アルバム「EYES」のオープニング曲。
04.全力少年 produced by 奥田民生/スキマスイッチ
(2016年11月30日リリース)
敬愛する奥田民生のプロデュースで、彼らの代表曲をローファイなロックにリアレンジした民生節炸裂のナンバー。セルフプロデュースを信条としてきた彼らが、他者の手に委ねたことで楽曲本来のメロディと歌詞の強さがさらに開花した稀有な作品。歌詞の「積み上げたものぶっ壊して 身につけたもの取っ払って」を地でいく彼らの新たなチャレンジが美しく、これから何か挑戦しようとする人たちへの応援歌として機能するはず。
05.四月の風/エレファント・カシマシ
(1996年4月19日リリース)
エピック・ソニーからポニーキャニオンにレーベルを移籍して、第1弾となったシングル「悲しみの果て」との両A面シングルとしてリリースされた。かつての厭世感を漂わせる歌世界から一転、「明日も頑張ろう」「風が誘いにきたようだ」と、気負いのない息遣いで新生エレカシの章へと踏み込んだ。自分たちに新しい風が吹いているのかもしれない。ワクワクするようなバンドの新しい未来像は間違ってはいなかった。
06.チェリーブラッサム/松田聖子
(1981年1月21日リリース)
新しい幕開け、恋愛編。すでにトップアイドルの第一線を爆進していた彼女の4枚目となるシングル。いわゆる「桜ソング」ですが、冒頭の「何もかもめざめてく 新しい私」でプレイリスト入りが決定。疾走感のある黄金のサウンドメイクで、恋人への一途な愛をフレッシュに描く。この時代ならではのエレキギターの鳴きもたまりません。作曲はチューリップの財津和夫。マイナー調のサビが従来の聖子楽曲とは真逆で、それこそが最大の勝利でした。
07.WHEN IT STARTED TO BEGIN/ニック・ヘイワード
(1983年リリース)
80年代前半にファンカラティーナなるポップでラテンな音楽性で人気を博した、UKのポップバンド「ヘアカット100」のフロントマンでもあった彼。1枚目のソロアルバム「風のミラクル(ノース・オブ・ミラクル)」の冒頭を飾る1曲で、まさに新しい幕開けを声高らかに歌い上げた超キラキラな輝きを放つ英国産ポップス。邦題は「恋のスタート・トゥ・ビギン」で、90年代渋谷系黎明期のギターポップ系のクラブイベントでヘヴィープレイされていましたっけ。
08.Future Is Born feat. mabanua/RHYMESTER
(2017年9月6日リリース)
日本のヒップホップシーンを牽引し続けてきた彼らの必殺パーティチューン。踊れるディスコティックなトラックを、現代のディスコブギー的な解釈で再構築。「マイクを通したメディア ライムで書き足してくウィキペディア 近い将来世界を変えるアイディア」は、マイノリティな存在でもあったヒップホップ〜ラップが先人たちの果敢なチャレンジにより、メインストリームのジャンルにまで駆け上がっていった情景を鮮やかに浮かび上がらせる。掛け値なしに自分が好きなことや信じていることを、なにか始めようとするあなたに!
09.Started From The Bottom/ドレイク
(2013年10月16日リリース)
ここ数年のブラックミュージックの潮流でもあるオルタナティブR&Bの象徴的な存在である人気ラッパー&シンガーのドレイク。アメリカンドリームをつかんだ彼のフレーズ「どん底からスタートして、俺たちは今ここまできたぜ」が実に雄弁に物語っている。現在地に辿り着くまでに奮闘した成り上り絵巻は、これから下克上を狙うであろう若い世代の背中を押してくれるかも? 3枚目のアルバム「ナッシング・ワズ・ザ・セイム」に収録。
10.Dawn/藤原ヒロシ
(1994年11月23日リリース)
メロウをキーワードに、都市型の音楽を紡ぎ続ける彼の傑作インストルメンタル曲。柔らかな朝日がゆっくりと射していくような、神秘的なサウンドデザインに思わず引き込まれてしまう。「夜明け」というタイトルが謳うように、新しい時代の黎明、始まりの芽生え、出会いの兆しなどを静かにイメージさせる。曲の終わりが近づくころには、いつしか希望がこみ上げてくる、とかなんとか。アルバム「Nothing Much Better To Do」に収録。
新年に新しいことを始めたい方は、音楽のチカラを借りて第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
松井珠理奈・込山榛香vs須田亜香里・白間美瑠!2・23リアル豆腐プロレスイベント第2弾でタッグマッチ
AKB48グループのプロレスイベント第2弾『豆腐プロレス The REAL 2018 WIP QUEENDOM in 愛知県体育館』(2月23日(金))のメーンマッチの対戦カードが発表された。
「中日スポーツ杯争奪 タッグマッチ」として、ハリウッドJURINA(松井珠理奈)、シャーク込山(込山榛香)組と、オクトパス須田(須田亜香里)、道頓堀白間(白間美瑠)組が対戦。ハリウッドJURINAとタッグ王座に君臨する道頓堀白間が、そのベルトをアンフェアに盗んだ反体制軍団を率いるオクトパス須田と新タッグを組んだことで、大きな波乱が巻き起こりそうだ。
同イベントには、名古屋を拠点とする新団体「しゃちほこ連合」も参戦。バード高柳(高柳明音)も9度目の復帰を果たす。
<参戦予定メンバー(31名)>
★AKB48
エブリバディ奈緒(太田奈緒)、オッタマゲ・マ(馬嘉伶)、カツオ廣瀬(廣瀬なつき)、グイグイ中西(中西智代梨)、コマネチ湯本(湯本亜美)、シャーク込山(込山榛香)、ジャンボ佐藤(佐藤朱)、ディーヴァおだえり(小田えりな)、トルネードたつまき(達家真姫宝)、左上せいちゃん(福岡聖菜)、ブラックベリー向井地(向井地美音)、プロフェッサー田北(田北香世子)、マイケル下口(下口ひなな)、マッドドッグ宮崎(宮崎美穂)、ミラクルしづか(大家志津香)、モーモー川本(川本紗矢)、ヤバクネ谷口(谷口めぐ)、ロングスピーチ横山(横山由依)
★SKE48
アンチスリップ真木子(斉藤真木子)、オクトパス須田(須田亜香里)、クイウチ松村(松村香織)、ケンドー松本(松本慈子)、サックス古畑(古畑奈和)、ハリウッドJURINA(松井珠理奈)、バード高柳(高柳明音)、バブリー荒井(荒井優希)、マッチ音葉(町音葉)
★NMB48
道頓堀白間(白間美瑠/兼AKB48)
★NGT48
バトンかとみな(加藤美南)、ボイス山田(山田野絵)、MAX中井(中井りか)
©WIP2017製作委員会 ©AKS
専門知識不要のAI開発、グーグルがプラットフォームを公開
米グーグルがAI開発プラットフォーム「Cloud AutoML」を発表。専門知識も機材も不要で高度なAIを開発できるという。
【1/31初開催】人工知能技術の歴史と未来を3時間で学ぶ講座『ポスト・ディープ・ラーニングの人工知能技術を展望する』
2018年1月31日(水)に初開催となる、人工知能の歴史と未来を展望する新セミナーについて講師・丸山不二夫氏からのメッセージをお届け。同月29日(月)には企業におけるAI導入ノウハウが学べるビジネスセミナーも開催します。
スマートウォッチおすすめ スカーゲンが1万8000円のセール価格で販売中 iPhone/Android対応
スマートウォッチをお探し中の方に朗報です。なんとスカーゲンのハイブリッドが1万8000円です。
ガーミンから15種類以上のスポーツ計測できる「vívoactive 3」登場
ガーミンジャパンは、アクティビティートラッカーvivoシリーズの新モデル「vívoactive 3」3種を1月25日に発売する。
赤外線通信など搭載の京セラAndroid One「X3」がワイモバイルから
京セラがワイモバイルから、ドメスティックなAndroid One「X3」を発売した。
SIMフリースマホ端末、格安SIMおすすめカタログ2018年版
SNSをよく使う、電話をかけたい、動画サービスを利用することが多い……さまざまな人におすすめの格安SIM事業者とSIMフリースマホを紹介。
バーチャルYouTuberキズナアイ人気 バーチャルライバーの実現も近いか
iPhone Xの機能を使ったバーチャルライブも話題です。
2018年はe-SportsやVRを強化! CESで見たデルのゲーミングPC
デルがCES 2018に合わせてゲーミングPC事業について説明。2018年はe-SportsやVRを強化していくようだ
苦手な人がきたら「15分間、絶対に人をけなさない」ゲームを開始せよ! しあわせの女神に愛されるための”4つの習慣”
幸運をコントロールすることは可能です。Lucky(ラッキー)にはコツがあります。
『幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと』(松田有利子・著/学研プラス・刊)という本があります。ラッキーボーイやラッキーガールになるための70種類のコツを収録しています。
「悪口を言わない」ゲーム
「15分間、絶対に人をけなさない」というゲーム。
30分でも、1時間でも、設定時間は自由ですが、これは、意外と難しいのです。けなさない、という中身には、批判やネガティブな感情や言葉も含まれます。
(中略)
顔では笑っていても、心のなかでブツブツ批判をしていたら、失格です。(『幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと』から引用)
壁に耳あり。障子に目あり。口は災いのもと。ひとの悪口を言ってハッピーになれるのは、テレビの毒舌芸人だけです。マネをしてはいけません。
幸運体質になりたければ、人の縁(えん)を大切にしましょう。きらいな人、苦手に感じてしまう人でも、あなたに幸運や利益をもたらしてくれる可能性はゼロではありません。
イヤなやつが来たな……と思った瞬間に「15分間、絶対に人をけなさない」というゲームを開始しましょう。笑顔でやりすごせます。ゲーム感覚でつきあっているうちに、相手の良いところを見つけるかもしれません。
感情に値段をつける
いつのまにか感情をコントロールできるようになる、ちょっとしたゲームをご紹介しましょう。それは、「自分の感情(行動)に値段をつけて貯金する」というゲームです。
(『幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと』から引用)
不幸にならないためには、感情のコントロールが欠かせません。
たとえば『忠臣蔵』では、浅野内匠頭が「ついカッとなってしまった」その結果、数百人の武士が職を失って不幸になりました。感情の高ぶりにまかせて相手を斬ったり殴ったりすれば、あっというまに地位や仕事を失います。
ネガティブな感情は、悪いことにつながります。ポジティブな感情を心がければ、良いことを引き寄せやすくなります。
「ポジティブ貯金」ゲームは、ていねいな言葉づかい・笑顔であいさつ・ありがとうを言う……などの前向きな行動ができたら、1回につき100円分のポイントが貯まるというルールです。「ウソをつく」「文句を言う」などの行動は、1千円分のマイナスです。1日の最高得点を目指しましょう。
逆算すると実現しやすい!?
まず、5年後の目標額を書きます。次にその半分を4年後に。このようにして、半分ずつ目標額を書いていきます。
5年後 … 1億円
4年後 … 5000万円
3年後 … 2500万円
2年後 … 1250万円
1年後 … 625万円(『幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと』から引用)
1年間で625万円を貯めることは……ふつうの人には難しいですね。
しかしながら、何年もかけて625万円を貯めることさえできれば、それから先の難易度は下がります。なぜなら、1万円を625倍に増やすのは大変ですが、あとは1年ごとに「2倍」ずつ増やせば達成できるからです。数百万円の資本があれば、投資や商取引などで大きく増やすことが可能です。
5年後 … 1000万円
4年後 … 500万円
3年後 … 250万円
2年後 … 125万円
1年後 … 62.5万円
1千万円を貯めたければ、上記のようなスケジュールです。1年目の目標金額を達成できれば、あとは2倍にするだけです!
反省よりも好省する
「どこがまずかったか?」というマイナス点を見直す反省会も必要ですが、それよりも、「よかったところはどこだった?」というプラス点を伸ばす”好省会”のほうがだんぜん成績がアップします。
(『幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと』から引用)
好省(こうせい)と読みます。好ましいことを省(かえり)みる。1日の良かったことを振りかえる。好省することによって、心のなかにある「幸せ」を整理しましょう。
幸せとは、すなわち「恵まれている」ということです。うまくいった。楽しいことがあった。それらは幸運がもたらしたものです。偶然にすぎません。実力によるものとは限らないのです。
好省とは、いわば「幸運を反省すること」です。反省するよりも、さらに謙虚な心がまえが求められます。内省の極み。まるで禅問答(ぜんもんどう)のようです。お試しください。
【著書紹介】
幸運に好かれる人が、密かにやっている小さなこと
著者:松田有利子
出版社:学研プラス
「1週間に1日は、情報をすべてシャットアウトする」「〈うそのメール〉を自分に送ると夢が叶う」など、幸運に好かれる人は、いつもこんな小さなことを習慣にしている。多くの幸運者を見てきた著者が贈る簡単にできる開運法第3弾。
kindlleストアで紙の書籍を詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る
エロ画像がAirDropで送られてきたのですがどうすれば…
アスキー知恵袋。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
わずか15分で全身筋肉痛に! セレブに人気の最新EMSワークアウト「Evolv」を体験してきた
30代も半ばになると、いままでと同じ食生活を続けているだけでどんどん体重が増加していく。たまには体重を図ってみるかと、部屋のすみっこに放置していた体重計を引っ張りだし、乗ってみるとなんと人生で初めて80kgの大台を突破していた(筆者の身長は172cm)。そういえば最近Lサイズの下着の腹回りがキツくなってきたような……。
漠然と「痩せたい」と思っていると、雑誌やテレビを見ていてもやたらダイエット関連の情報が目につく。特に気になるのは、テレビショッピングなどでよく見かける、お腹に巻いてスイッチを入れるだけで腹筋と同等の効果が得られるというアレ。運動嫌いな筆者にぴったりの商品だ。
アレ欲しいなぁ、買っちゃおうかなぁと考えていた折、ホットヨガで有名なLAVAを運営するベンチャーバンクさんから、新しいワークアウト施設の案内を頂いた。説明によると、EMSパッドがついたボディースーツを着用しながらワークアウトすることで、通常の3倍近い運動効果を得られるとのこと。アレよりもさらに効果が見込めるんだ! ということで、無理矢理お願いして体験レッスンを受けさせてもらうことにした。
全身に取り付けたEMSパッドが筋肉を刺激
ベンチャーバンクが運営する「Evolv(エヴォルヴ)」は、銀座一丁目にスタジオを構える新感覚のワークアウト施設。世界のハリウッドセレブやトップアスリートが利用しているというEMSボディースーツ「visionbody」を着用しながら運動することで、短時間で効果的に身体を引き締められるという。
↑Evolv銀座一丁目スタジオ
EMS(Electric Muscle Stimulation)とは、電気刺激によって直接筋肉を動かすテクノロジー。このvisionbodyには20か所にEMSパッドを内蔵しており、全身の筋肉へ電気刺激を与えながら運動することで、15分程度のワークアウトで最大700kcalものエネルギーを消費することができるとのこと。EMSを装着するだけでなく、合わせて運動も行うことでより効果を向上させることができるのだ。しかも、運動後最大48時間ほど続くアフターバーンまで含めると、最大3000kcalの消費も見込めるという。
↑ボディスーツを着用したところ
↑このように全身いたるところにパッドが内蔵されている
ボディスーツは自分専用のものが用意され、入会時に購入する(3万5000円)か、1か月単位でリースする(3000円/月)か、1回ごとにレンタルする(1500円/回)か選ぶことが可能。購入・リースの場合は、自宅に持ち帰って自分で洗濯できる。なお、EMSパッドを作動させるためのバッテリーや操作タブレットはスタジオで管理しているので、自宅でEMSを使ったワークアウトを行うことはできない。
仕事帰りに通いたくなる充実の設備
銀座一丁目店舗には、ワークアウトスタジオと男女別の更衣室があり、自分用のボディスーツを持参するだけでレッスンを受けることができる。1回のレッスンは20分程度なので、着替えやシャワーの時間を合わせても1時間程度。シャワーを浴びなければ30~40分で終わるので、仕事帰りで時間がない人にはうれしい。実際、日中の仕事の合間を縫ってレッスンを受けに来る人もいるとのこと。
店舗内はとてもきれいで、更衣室はドライヤーやシャンプー、コンディショナー、メイク落とし、化粧水といったアメニティも充実している。女性用更衣室のみ、こだわりの3種類のドライヤーも用意される。
↑男性用更衣室
↑シャワーも完備
↑女性用更衣室はとても広々
↑アメニティも充実(写真は女性用更衣室)
レッスンを受けるスタジオは照明を落として薄暗くしており、他の受講者に気兼ねせずにワークアウトを行うことが可能。レッスンは男女混合だが、これなら異性の視線も気になりにくいのではないだろうか。室内は28度前後に保たれているので、短時間でしっかり汗をかける。
↑広々としたスタジオ
なお、レッスン受講のたびにプロテイン1杯がサービスされるので、効率よく筋肉を鍛えて身体を引き締めることができる。
↑プロテインはセルフサービス。2種類の味から選ぶことができる
驚くほど短時間で全身運動を行える
さっそく筆者もボディスーツに着替えて、体験レッスンを受講させてもらった。まずは準備運動を兼ねて、軽く身体を動かす。準備運動なのに息が切れてしまい、日ごろの運動不足を痛感……。
↑教えて頂いたのはインストラクターの大黒里絵さん
↑ますは準備運動から
↑リズミカルに左右のひじとひざをクロスさせる動き。お腹の肉がプルプルと揺れる
身体が温まってきたところで、ボディスーツにバッテリーを取り付け、EMSを作動させる。全身に力を入れて筋肉を意識しながら電流の強さを調整していくと、筋肉が自分の意思に関係なくビクンビクンと動き出した……いままでに味わったことのない感覚だ。
↑バッテリーをセット
↑大黒さんがタブレットで個々の部位の電流のレベルを調節してくれる
インストラクターの大黒さんによると、女性に比べて男性の方が電流が流れやすく、弱めに設定するとのこと。個々の感覚に合わせて電流の強さを調整してくれるが、筆者の場合は低いパーセンテージでもかなり刺激を感じた。
↑個々の部位に電流を流しながら強さを調整
電流の強さを決定したら、さっそくワークアウトスタート。筋肉に負荷がかかるようにポーズを決めたり、腹筋や腕立て伏せなどのトレーニングを行っていく。この間もEMSは常にオンなので、全身の筋肉に刺激を与えながら少ない時間で効率的に運動が行える。
↑この姿勢をキープする。身体中がビクンビクンしている
↑自分のお腹を覗き込むように腹筋運動。お腹がブルブル震えているのがわかる
このワークアウト自体はそれほどの強度ではないのだが、EMSによる刺激を受けながら行うとかなりしんどい。しかも15分という短い時間のあいだにいくつもの動きを行うので、ゆっくり休むヒマもない。最後の方は、息も絶え絶えになりながらやり切り、あっという間に終了となった。
↑腕立てふせの姿勢をキープ。もう逃げたくなるくらいしんどい
↑左右のひじとひざをクロスさせる運動その2。仰向けでやってもしんどい
↑最後に左右へ勢いよく腕を伸ばしながら体を伸ばす。半分泣きながらやり遂げる
ワークアウトのあとは、疲労回復のため、横になって弱い電流でリズミカルに刺激を与えてもらう。この微電流にはマッサージのような効果があるらしい。ここまででおよそ20分。普通にジムでトレーニングすると2~3時間はざらにかかるので、圧倒的な短さだ。
↑適度な刺激がマッサージのように身体を癒してくれる
終了後は備え付けのプロテインを水に溶かして飲むことができる。以前ウイダーの取材で、プロテインは運動後すぐに飲むのが効果的と教わったので、レッスン終了後すぐに飲むべし。
↑今回はバナナ味をチョイス。普通においしい
2~3回目で効果を体感。連続受講者も
レッスン終了後、インストラクターの大黒さんにお話しを伺ったところ、だいたい2~3回目くらいからボディラインが引き締まるなどの効果を感じる人が多いとのこと。レッスンは全身コースや部位別コースなどが用意されているが、2クラス連続で受ける人もいるそうだ。
↑インストラクターの大黒里絵さん
なお、現在は銀座一丁目スタジオのみだが、2月3日には麻布十番に女性専用のバーエクササイズスタジオがオープン予定。仕事帰りに通いやすい新宿や渋谷といったターミナル駅近辺にも展開してほしいと尋ねてみたところ、3月末をめどに新宿店もオープン予定とのこと。新宿なら帰宅途中で手軽に寄れそうなので、本気で入会を考えてみたくなってしまった。
その後、取材の翌日には全身に筋肉痛が感じられたので、あの短いトレーニングでも十分効果があったということが実証できた。料金は月に何回レッスンを受けられるかによって変わり、月4回のレッスンで12800円から(入会金、システム利用料含まず)。正月太りを解消したいけど、運動する時間がないとお嘆きのアナタ、ぜひEvolvでシェイプアップしてみてはいかが?
Evolv 銀座一丁目スタジオ
〒104-0061
東京都中央区銀座1‐2‐4
サクセス銀座ファーストビル 11階
TEL:03-6263-2737
URL:http://www.evolv-ems.com/
北陸新幹線のパワフルさに驚嘆!? 新幹線モデルの靴下がランクインしたAmazon「ホビー」ランキング
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:1月15日、昼)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
「生産終了」のPOPを見たゾイドファンが駆け込み購入!?
●1位「遊戯王/スーパーレア/FLOD-JP077/無限泡影」
●2位「コトブキヤ ZOIDS ガンスナイパー リノン仕様 1/72スケール プラスチックキット」
●3位「コトブキヤ ZOIDS RZ-041 ライガーゼロ パンツァー 1/72スケール プラスチックキット」
出典画像:Amazonより
コトブキヤからリリースされた「ゾイド -ZOIDS-」の人気プラモデルから、2つの商品が上位に登場。人気急上昇の背景にはTwitter上で拡散されたデマ情報に要因があるようだ。
秋葉原の某ホビーショップが店内に、「コトブキヤ ZOIDSプラモデルシリーズ 2018年3月末の生産をもって全種類販売終了となります」と書かれたPOPを展示。これを見た一般ユーザーがTwitterにPOPの写真をアップしたため、ゾイドファンに衝撃を与えることに。
ネット上では「やばい… せめてガンスナイパーとジェノザウラーだけでも確保しとかねーと」「買いだめするしかない」と、販売終了前の確保を決意する声が続出。後に店側の誤報だったことが判明し、ファンたちは胸を撫でおろしたようだ。
●4位「スーパードラゴンボールヒーローズ/PBS-59 孫悟空 身勝手の極意 兆し 配布」
●5位「ステイズオン専用クリーナー」
●6位「デュエル・マスターズ DMD-35 TCG DXデュエガチャデッキ 禁星の壊者 ドキンダム」
●7位「レジン着色剤 パジコ 宝石の雫 ホワイト 10ml 403045」
●8位「レジン道具 パジコ 調色パレット 3枚入り 403032]」
●9位「マービー フォードローイング 5本セット ブラック 4600-5A」
大雪にも負けない北陸新幹線の靴下が登場!
●10位「鉄下ロング E7系北陸新幹線 靴下 電車グッズ」
出典画像:Amazonより
新幹線をモチーフにした子ども向けソックスがランクインを果たした。人気が急上昇したモデルは“北陸新幹線”。
北陸地方では1月11日の夜からの大雪の影響で、交通機関が大打撃を受けた。深刻な積雪量が観測され、除雪作業のため15時間も動けなくなっていた在来線もあったほど。しかし、他の路線が運転を見合わせている中で平常運転を行う北陸新幹線にネット上で注目が。運転に遅れが発生しても、回復までにかかる時間が短すぎると驚愕の声が上がっている。
「え、あれほどの大雪でも10分程度の遅れで済んでるの…?」「耐寒耐雪に重きをおいて、除雪体制も良いのが功を奏してる」「北陸新幹線にケチつけてたやつら、出てこい!」と、雪をものともしないパワフルな北陸新幹線に惚れこんだ声が続出。大雪の中の大活躍が同商品のランクインに繋がったのかもしれない。
思わぬところから注目を集め、人気に火が点くことも珍しくない「ホビー」カテゴリ。次回は一体どんな商品がランクインするのか目が離せない。
プロレスラーの「海外武者修行」って何なの? 「凱旋帰国」直後の話題のタッグSHO&YOH選手に聞いてみた!
新日本プロレスのイケメンタッグとして、急速に知名度を上げつつあるSHO選手とYOH選手。メキシコ、アメリカ遠征から凱旋帰国した2017年10月の両国国技館大会で、タッグチーム「ROPPONGI 3K」(ロッポンギスリーケー)として電撃デビューを果たし、初のIWGP Jr.タッグ王者に輝きました。残念ながら、2018年1月4日の東京ドーム大会では外国人タッグのヤング・バックスに敗れてベルトを手放したものの、これまでの戦いぶりは、今後の活躍を大いに期待させる内容。今回は、そんなSHO選手とYOH選手に下積み時代から海外遠征、凱旋帰国までのお話をうかがうことで、お二人が何を学び、何を目指しているかを明らかにしていきます!
PROFILE
SHO(左)
1989年8月27日生まれ。愛媛県宇和島市出身。173㎝、93㎏。高校時代にレスリングを始め、徳山大学に進学。レスリングでは副主将を務め、全日本大学グレコローマン選手権で7位、全日本学生選手権グレコローマンスタイル3位、西日本学生選手権フリースタイル準優勝など、数々の成績を残す。2012年に新日本プロレスに入門を果たし、同年の11月に渡辺高章戦でデビュー。2016年1月、同期のYOHと共にメキシコCMLL、アメリカROHに遠征。凱旋帰国となった2017年10月の両国国技館大会で、ロッキー・ロメロ率いる「ROPPONGI 3K」として、YOHとタッグを組みIWGP Jr.タッグ王座を獲得。所属ユニットはCHAOS(ケイオス)。趣味は筋トレ、釣り、ゲーム、サバゲー。
SHO選手のツイッターはコチラ
YOH(右)
1988年6月25日生まれ。宮城県栗原市出身。171.5㎝、85㎏。両親の影響を受け、幼いころからプロレスに興味を抱き、中学1年生の頃からプロレスラーを志すようになる。高校、大学ではレスリング部に所属し、卒業後にプロレス学校を経て2012年の入門テストに合格。同年、渡辺高章戦で待望のデビューを果たす。2016年1月、同期のSHOと共にメキシコCMLLへ遠征。その後、アメリカへと渡りROHで活躍。2017年10月の日両国国技館大会で、ロッキー・ロメロ率いる「ROPPONGI 3K」として、SHOとタッグを組みIWGPJr.タッグ王座を奪取。所属ユニットはCHAOS(ケイオス)。趣味は音楽鑑賞。THE BLUE HEARTS、銀杏BOYZ、HUSKING BEEなどを愛するパンクな一面も持つ。
YOH選手のツイッターはコチラ
憧れの選手との出会いによってプロレスラーを目指す
――まずはお二人がプロレスラーを目指したきっかけを教えてください!
SHO 高校生の頃、レスリングに入部するとプロレス好きの後輩がいて、その影響を受けたのが始まりでした。大学に入るとプロレスラーになるか、教員免許を取るか悩んでいたのですが……。棚橋弘至選手のサイン会で「プロレスラーを目指してます」とお話をすると、その当時に憧れていた棚橋選手から「待ってるよ!」と声を掛けてもらって。その瞬間、将来の目標は「プロレスラー」に決まりました(笑)。
↑SHO選手
YOH 僕は父親がプロレスの大ファンで、子どものころからプロレスが身近にあったことがきっかけですね。土曜の深夜に放送していた「ワールドプロレスリング」を毎週録画して、日曜の朝から一緒に観ていたのをいまでも覚えています。当時はまだ幼稚園の頃で「闘魂三銃士」が全盛の時代。リングで大活躍する武藤(敬司)選手を見て「カッコイイなぁ」と思っていました。そして、中学一年生のときに「プロレスのリングに立ってみたい。きっと気持ちいいんだろうなぁ」と考えるようになり、本気でプロレスラーを目指すようになりました。いま思えば父親の「英才教育」ですね(笑)。でも、プロレス好きの父親に「プロレスラーになる」と言ったら本気で驚いていました。そのとき、「お前本気か? なれるものならなってみろ!」と笑われて、闘志に火がついた形です。
↑YOH選手
下積み時代は相撲の世界に通じる厳しさがある
――新日本プロレスに入門し、練習生として過ごしたお二人ですが、下積み時代にはどんなことをしたのでしょうか?
YOH 入門した練習生は必ず専用の寮に入り、寮生活が義務付けられます。基本的には寮内の仕事をしつつ午前中に練習をして、午後は夜中の11時ごろまで雑用ですね。
SHO 練習や雑用よりも厳しかったのは、デビューするまでの寮生活が「外出禁止」だったこと。
YOH 僕たちはデビューまでに9か月掛かりましたから、かなり辛かった(笑)。デビューしてからも食事の当番や先輩レスラーの付き人、会場でのセコンド業務と、遊んでいるヒマはありませんでした。
SHO 新日本プロレスの基本は、相撲のしきたりがベースになっています。力道山さんの時代から相撲の習慣が受け継がれていて、「新弟子」と呼ばれる下積み時代は相撲の世界と共通した厳しさがありますね。ホント、何度も辞めようと思いました(笑)。
「海外遠征」とは、一人前になるための卒業試験のようなもの
――プロレスでは、「海外遠征(または海外武者修行)ののち、凱旋帰国」といったフレーズをよく耳にするのですが、これはどういうものなのでしょうか?
SHO 新日本プロレスではヤングライオン(新日本プロレスの若手選手のこと)を経験したら、海外に送り出されるのが代々のならわしになっています。海外遠征は、一人前になるための卒業試験みたいなもの。俺たちも若手としての区切りを着けるため、必死になって海外遠征を目指しました。
YOH 海外に行くことは、自分の将来を探すための貴重な経験ですからね。でも当時、僕たちの下の後輩が入門してこなかったので、寮を出るまでの修業期間は約4年もかかりました。
――えっ、下が入ってこないと、寮を出られないわけですか?
SHO そうなんです。いや、長かった~(笑)。
――新日本プロレスと関係の深いメキシコのプロレス団体「CMLL」とアメリカの団体「ROH」へと武者修行に行ったとのことですが、海外で一緒に生活するなかで、ケンカすることはなかったのですか?
YOH 僕たちは入門テストも入門日もまったく同じ同期。練習生時代から常に一緒にいたこともあってか、ケンカをしたことは一度もありませんでした。
SHO YOHさんの方が1歳年上と言うこともあり、上手にリードしてくれる感じですね。いまでも会話は敬語90%、タメ口10%(笑)。
YOH 敬語は使っても、気は遣ってくれないけどね……(笑)。でも、同じ歳だったら、ここまでうまく行ってなかったと思いますよ。
SHO このベストな関係は、俺が年上でもダメだったでしょうね。
メキシコでは試合のために往復14時間かけたことも
――ちなみに、武者修行には自分のスタイルを決めてから海外に向かうとうかがったのですが、お二人もスタイルを決めていたのでしょうか?
YOH 常に同期として行動をともにしていたので、スタイルとしては「タッグ」ということだけは決めていました。
SHO 海外には数多くのタッグチームがいるので、試合を重ねることで学ぶことも多いのでは? と漠然と考えていたんです。
↑連携技を決めるYOH選手とSHO選手 ©新日本プロレス
――メキシコのCMLLとアメリカのROHで試合をしていたお二人ですが、その違いを教えてください。
SHO メキシコは「ルチャリブレ」と呼ばれる、空中技を多用する独特のメキシカンプロレスがメインになるのですが、プロレスが文化として定着しているので、練習環境としてはかなり充実していました。
YOH メキシコは自分たちには合っていましたね。CMLLは常設の会場を5つくらい持っていて、そこをサーキットするような感じでした。
SHO 会場を回る日程が決まっていて、たとえば、火曜日はバスで7時間くらいかけて会場に行き、試合をして、そのまま7時間かけて帰ってくるのがお決まりでした。
――かなりハードなスケジュールですね。辛くはなかったのですか?
YOH バスの中ではいつも爆睡でしたから(笑)。
SHO 移動の時には地元のルチャドール(ルチャリブレの男性プロレスラー)と話をするのも楽しかった。今となっては良い思い出ですね。
メキシコでの練習方法は「ぶっつけ本番」
――では、アメリカのROHはどうでしたか?
YOH ROHでは平均して月に2~3試合くらいしか出場できなかったのですが、ヤング・バックス、モーターシティ・マシンガンズなどのトップクラスのタッグが多かったので、試合自体は楽しかった。コテコテのアメリカンプロレスも僕たちにとっては良い勉強になりました。
↑現在は日本で活躍するヤング・バックスと対戦するYOH選手(左)とSHO選手(右) ©新日本プロレス
SHO ただ、ROHでは試合数が少なかったので、休みの日はメキシコに練習するために通うことも多かったです。ROHでも、もっと試合がしたかったですね……。
――練習では、どんなことをしていたんですか?
YOH アメリカでは筋トレなどが中心だったのですが、メキシコでは、現役のプロレスラーに技を習っていました。教え方も独特で、高いところからいきなり「飛んでみろ」と言われる(笑)。それは怖いですよ。でも、やってみると何とかなるものです。ぶっつけ本番だと、集中力も高まりますしね。
――CMLLのルチャリブレとROHのアメリカンプロレスでは、どちらの経験が役に立っていますか?
SHO メキシコとアメリカのプロレスはまったく別物なので、どちらも経験して良かったと思います。
YOH 僕たちのようにタッグで戦うプロレスラーにとっては、対戦相手に合わせてスタイルを使い分けることが大きな武器になりますからね。引き出しを増やすことで、試合の流れを変えることができる。その経験値を増やしてくれた海外遠征は、大きなターニングポイントだったことは間違いありません。
――ちなみに、メキシコとアメリカでは、どちらが肌に合いましたか?
SHO 完全にメキシコです。とにかく人が優しくて陽気な性格ですから、ホームシックになることはありませんでした。
YOH でも、メキシコ人って、平気でウソをつくんですよ(笑)! 自分から食事に誘ったのに約束の場所に来ないとか。道を聞くと、その場所を知らないのに「向こうだ」って指をさすんです。でも、そのウソには悪意がないんですね。楽しませようとか、困っているヤツを助けようと思ってウソが出ちゃうらしい(笑)。
――それも困ったものですね(笑)。
SHO選手は「技術」、YOH選手は「華やかさ」を追求
――メキシコとアメリカの海外武者修行中で、自分たちのスタイルが固まってきたのはいつごろですか?
YOH 正直な話、タッグとしてのスタイルが見えてきたのが2017年の6月くらい。メキシコやアメリカで試合を続けながら、迷走し続けていたというのが本音です。
SHO YOHさんと話し合って、タッグパートナーとして同じ目標を持ちながらも、それぞれが違った色を出すことが俺たちのスタイルになるんじゃないかと……。俺の場合はパワー重視で戦うスタイルを目指していたのですが、それだけでは他の選手と差別化はできません。MMA(総合格闘技)でも戦えるようなテクニックを身に着けるため、アメリカ修行時代には、柔術の達人でもあるダニエル・グレイシーに教えを請いました。
YOH 僕の場合は、SHOが技術的な部分を追い求めていることを知っていたので、それとは対照的に、「華やかさ」を突き詰めて行こうと決めました。
――具体的には、どんなスタイルなのですか?
YOH 僕の憧れは今でも闘魂三銃士時代の武藤選手。ですから自分のプロレス哲学の中には蹴りや関節技は入っていません。僕が求めるのは、ひとつひとつの動きだったり、技と技の間(ま)の取り方だったり、所作の華麗さでお客さんを盛り上げて行きたい。最近のプロレスは技を数多く繰り出すことが主流になっていますが、もっと「技」を大切に使うべきだと考えています。古典的な技であっても、もっと華麗にアレンジできれば会場を盛り上げることができると信じています。SHOとは真逆の部分に磨きを掛けることが、僕が求めるスタイル。目指すべき道は、子どものころに憧れた「プロレスの原点」の違いなのかもしれませんね。
SHO その個性の違いがリング上でシンクロする。俺は、それがタッグとしての強みになると信じています。
タッグならではの魅力を伝えていきたい
↑カニのポーズ(後述)をとるSHO選手とYOH選手
――では、今後の目標を教えてください!
YOH 今の新日本ではオカダ・カズチカ選手を頂点にしたヘビー級の戦いが注目を集めていますが、ボクたちが戦う「ジュニアヘビー級」という階級をもっと盛り上げていきたい。観戦しているファンのみなさんと同じような身長の選手たちが戦う姿に共感してもらえたら。
SHO でも、そこにはプロレスラーとしての憧れを感じてもらえるハイレベルな戦いは欠かせません。実際、学生のころには「体の小さいお前がプロレスラーになれるワケがない」って言われていましたから。そんな俺がプロレスラーになれたのだから、本気でこの世界を目指している人たちに勇気を与えられたらなと思います。
YOH 僕の目標は、ジュニアヘビー級の試合が大会のメインを飾ること。新日本のマットに新しい伝説を作り上げることが僕たち「ROPPONGI 3K」に課せられた使命だと考えています。僕たちも所属するユニット「CHAOS」(ケイオス)には、邪道選手、外道選手のようなお手本にするべきタッグもいるので、まずはそこを目指すことが必要ですね。
SHO タッグを組んで戦う格闘技はプロレスだけ。その面白さ、迫力に興奮してもらえたら最高ですね。格闘技の新しい形として俺たちROPPONGI 3Kが盛り上げていきます!
――最後に、プロレスファンだけでなく、プロレスに興味を持ち始めた人たちに対してROPPONGI 3Kの魅力と見どころを教えてください。
SHO ROPPONGI 3Kならではのコンビネーションと技のキレを見て欲しい。展開の早さと激しい攻防に、きっと興奮してもらえるはずです。テレビでも楽しんでもらえると思いますが、実際に会場に足を運んでもらえればうれしいですね。
YOH パワー担当のSHOと、頭脳派の僕のコンビネーションは必見です(笑)。特に高い位置から相手の顔をマットに叩きつける必殺技「3K」(スリーケー)に注目してください。コンビで繰り出す技はシンプルですが、見応えがあると思います。
SHO 決め技の前に行う「カニのポーズ」も一緒にチェックしてほしいですね。このポーズが必殺技の合図。このときは、カニのように横にしか歩けなくなります(笑)。
YOH とにかく一度、会場で観戦して欲しいです。僕たちの試合を生で見てシビれてください!
――今回のインタビューで目立ったのは、パワフルでお茶目なSHO選手、知的な印象のYOH選手の絶妙なコンビネーション。試合だけでなく、日常的に深い信頼関係が築かれていることが強く伝わってきました。このチームワークの良さを活かして、これからも新日本プロレスで大暴れしてくれることでしょう。ジュニアヘビー級タッグ王座のチャンピオンベルトを奪い返す日は、そう遠くはなさそうです。
【SHO&YOH選手が出場する大会情報はコチラ】
NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA 2018
2018年1月19日(金) OPEN 17:30/START 18:30
2018年1月21日(土) OPEN 17:30/START 18:30
2018年1月22日(月) OPEN 17:30/START 18:30
東京・後楽園ホール
https://www.tokyo-dome.co.jp/hall/
イベント特設サイトはコチラ
特撮ファンはすでに虜! 「仮面ライダービルド」の滝裕可里が話題
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の滝裕可里。
出典画像:滝裕可里公式Twitterより
特撮ファンのアイドル的存在?
出典画像:滝裕可里公式Twitterより
13歳のころに観月ありさや比嘉愛未を輩出してきたRISINGPRODUCTIONにスカウトされ、2001年には映画の主演として華々しいデビューを飾った滝裕可里。同年にはファッション雑誌「ラブベリー」の専属モデルとしても活躍した。
そんな滝はその後も数々の映画やドラマに出演しているが、2003年と2016年のNHK連続テレビ小説「てるてる家族」「べっぴんさん」にも出演している。その際にも「演技うまいし可愛い!」と話題に。
さ、今週も頑張りまひょ◡̈☀️ pic.twitter.com/ekX7DoRth3
— 滝裕可里 (@TAKI_YUKARI) November 20, 2017
しかし滝の特徴を挙げるなら、ヒーロー物の作品への出演が多いことだろう。2012年に映画「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」の出演をはじめとして、「ウルトラマンギンガS」ではレギュラーとして出演している。「仮面ライダー」シリーズにも「ゴースト」などに少しだが登場。
そして現在放送中の「仮面ライダービルド」でもフリーのジャーナリスト役で出演中。政府によって抹殺された父の無念を晴らすため、主人公の活動をサポートする重要な役どころだ。
#平ジェネFINAL 公開までの【カウントダウン!】
今日は、現在ビルドの物語を掻き回しまくってる滝川紗羽役の滝裕可里さん!映画公開の時はどんなことになっているのか!?#仮面ライダービルド pic.twitter.com/UU51sjxtIi— 仮面ライダービルド (@toei_riderBUILD) November 20, 2017
また12月15日に公開された生理痛専用薬「エルペイン」のCMに滝が出演しており、そのCMを見て「この子誰? すごいカワイイ!」といった声が続出。Yahoo! JAPANで「エルペイン」を検索しても関連ワードに「CM 女優」と出てくるほどで、ネット上で大きな盛り上がりを見せている。
新しいCMの放送が始まりました
◡̈もう見てくれたかな?
「知らなかった」篇https://t.co/XefkdWkYo0
「知らなかった」篇 60ver.https://t.co/26zV9FS2TX日本で唯一の生理痛専用薬
【エルペイン】https://t.co/zQ557wz06W pic.twitter.com/lAxAWFdwQw— 滝裕可里 (@TAKI_YUKARI) December 21, 2017
最近注目され始めた滝だが、古くからの特撮ファンの間ではすでに注目する人がいたようで、「笑顔が素敵な女優さんだけど、ウルトラマンの時に見せたキリッとした顔が1番好き」「滝さん他の仮面ライダーにも出てたよね。可愛いなと思ってたから顔覚えてたよ」「めちゃくちゃ可愛いからビルドファンはウルトラマンも見るべき」「べっぴんさんとか仮面ライダーとか全然雰囲気違うからさすがだなと思った」といった声も。
「いつになっても挑戦できる環境があるってありがたい!」と語っている滝。今後さらに活躍するに違いない。
プロフィール
名前:滝裕可里(タキユカリ)
誕生日:1987年10月14日
出身:大阪府大阪市
自宅テレビに“挿すだけ”でAndroid TV化! 4K対応で約1万円の価格もうれしい「Air Stick 4K」
CCC AIRは、テレビのHDMI端子に挿すだけで映画や音楽を大画面で楽しめるスティック型Android TV端末「Air Stick(エアースティック)」の新モデルとして、4K・HDR の高画質に対応した「Air Stick 4K」を発表。1月18日発売で、希望小売価格は9800円です(税別)。
↑本体(左)に加え、音声認識機能を標準装備するリモコン(右)が付属。従来のテレビ画面では煩わしかった文字入力も不要で、音声によって簡単にコンテンツの検索を行えます
Air Stick 4Kは、Android TV 7.0 Nougatに対応したスティック型端末です。テレビのHDMI端子に接続し、LANケーブルもしくはWi-Fiでインターネットに繋ぐだけで、様々なアプリから映画やスポーツ、音楽などを呼び出してテレビの大画面で堪能できます。
↑TSUTAYA moiveやYouTubeをはじめ、プリインストールされた様々な動画サービスアプリなどで、コンテンツを手軽に楽しめます。 もちろん、 Google Play ストアからアプリを自由にダウンロードして利用することも可能
4K・HDR対応より、鮮やかで美しい 映像を実現したことに加え、サウンド面では aptX/ aptX HD をサポート。aptX / aptX HD 対応のヘッドセットやスピーカーをBluetooth接続し、ワイヤレスでも高品質のステレオサウンドを楽しめます。
また本機は、付属のLANポート付ACアダプタにLANケーブルを挿し、インターネットに有線で繋ぐことでWi-Fiルーターとしても利用できます(802.11b/g/n/ac、2.4/5GHz対応Wi-Fi機器を最大 8台まで接続可能)。
そのほか、Choromecast機能(Choromecast built-in)にも対応しており、PCやモバイル端末の Choromecast対応アプリ経由で、コンテンツをテレビにストリーミングできます。さらに、話題のGoogleHomeデバイスにも対応し、Air Stick 4KとGoogleHomeデバイスを組み合わせれば、話しかけるだけでエンタテイメントをストリーミングすることも可能です。
HDMI端子対応のテレビやプロジェクターに挿すだけで、映画や音楽を鑑賞できるメディア・ストリーミング・スティック「Air Stick 4K」。約1万円というお手ごろ価格ながら4K・HDRの高画質に対応しており、活躍シーンの多さから考えても十分にお買い得。「手軽にスマートテレビを導入したい」という人にぴったりなアイテムと言えるでしょう。
【SPEC】
CCC AIR
Air Stick 4K
●発売日:1月18日 ●希望小売価格:9800円 ●サイズ/質量:W70×H30×D11㎜/30g ●OS:Android TV 7.1.2 Nougat(Oreo へのアップデートを予定) ●チップセット;Amlogic S912J 64bit オクタコア 1.5GHz ●メモリ:2GB ●ストレージ:16GB ●Wi-Fi 接続:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz) ●有線LAN接続:専用のLAN ポート付ACアダプタよりの有線LAN接続 ●Bluetooth接続:Bluetooth4.1 ●Bluetooth Audio:aptX / aptX HD ●テレビ接続:HDMI 2.0(CEC Support) ●映像出力:720p/1080p/2160p 60fps(4K) ●HDR 対応:HDR-10 ●電源:Micro USB 5.0v(+/- 4%) ●付属品:Air Stick 4K 本体1個、音声認識リモコン(バッテリー充電) 1 個、LANポート付ACアダプタ 1個、HDMI延⻑アダプタ1 個
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Razer Blade Stealth国内販売開始
Razerは「Razer Blade Stealth」および、外部グラフィックスエンクロージャー「Razer Core V2」の国内販売を1月19日から開始すると発表した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
スポーツ向け完全ワイヤレスイヤホンの決定版! もしもの場合の保険も付いたJVC「HA‐ET900BT」
JVCケンウッドは、JVCブランドより「AE」シリーズのスポーツ向けBluetoothイヤホン「HA‐ET900BT」を2月上旬に発売します。実売予想価格は1万5000円前後(税抜)。
↑HA‐ET900BT(ブルー)
本機は、左右の筐体を結ぶケーブルをなくし、快適なリスニングを実現する同社初の完全ワイヤレスモデル。スポーツシーンでの利用も想定し、装着安定性を高める工夫や、汗に強く水洗いできる防水性を備えている点が特徴です。カラーはブルー、ブラック、レッド、イエローの4色をラインナップ。
回転構造によりさまざまな耳の形や大きさに合わせてフィットさせることができる独自の「ピボットモーションサポート」や、装着性を高めるオーバル形状ハウジングに加え、耳の形に沿うフラットな形状で上下の揺れに強い縦型デザインによる3点支持構造を採用し、ランニングなどの激しい動きのある場合でも外れにくい安定した快適な装着性を実現しています。
本体には遮音性の高い標準イヤーピースのほか、屋外使用時の安全性に配慮した低遮音性イヤーピースも同梱(各S/M/Lサイズ)。イヤホンを装着しながら周囲の音も聴き取ることができます。また、汗や雨に強く、使ったあとは水洗いも可能なIPX5相当の防水仕様を採用。いつでも清潔に保つことができます。
携帯性に配慮した約35gの軽量充電ケースが付属し、約9時間(本体3時間+充電ケース6時間)の長時間再生に対応。ケースは付属のクリップ付キャリングポーチに入れて、手持ちのウエストバッグのベルト等に取り付けることも可能なので、長時間の使用にも安心です。
↑軽量充電ケース
スマホと連携して、サウンドモードの変更や本体のバッテリー残量の確認が行える専用スマホアプリ「JVC Headphones Manager」(無料)も用意されます。
さらに、完全ワイヤレスタイプは耳から外れてしまった際に破損や紛失してしまうのが心配、というユーザーの声に応え、製品には標準で保険が付帯します。これは、東京海上日動火災保険の動産総合保険により、不測かつ突発的な事故によって製品の破損や紛失(※)が起きてしまった場合、自己負担金5000円を支払うことで、補償期間中1回に限り新品の代替品に交換してもらえるというもの。これなら安心して使うことができそうですね。
※:紛失補償対象は、片側のみ紛失した場合で、両方を紛失された場合は補償対象となりません。
ケーブルによる煩わしさを解消したJVCの完全ワイヤレスタイプのBluetoothイヤホン「HA‐ET900BT」を、日常のスポーツシーンに取り入れてみてはいかがでしょうか。
スカーゲン&ケイト・スペード初のスマートウォッチはオリジナル要素が充実
アメリカ、ラスベガスで開催されたCES 2018で、ケイト・スペード ニューヨークとスカーゲンの両ブランドとしては初のタッチスクリーンタイプのスマートウォッチが披露された
ITの普及で宿題が膨大な量に!? 中国の小学生のIT事情
現在の中国の小学生の環境もデジタル化が進んでいる。学校の伝達はグループチャットであり、ペーパーレスゆえ夜に宿題が増えるという話も……
いきなり湯船に「ドボン」はNG! 突然死の危険もある「ヒートショック」の予防と対策
体を清潔にしたり、心身をリラックスしたりとお風呂は生活に欠かせないもの。しかし、冬場のお風呂は「ヒートショック」が起こりやすいため注意が必要です。心肺停止にもつながる「ヒートショック」とはどのようなものなのか、効果的な対策とともに詳しく見ていきましょう。
血圧の急激な変化で起こるヒートショック
12月7日放送の「よじごじDays」(テレビ東京)では「ヒートショック」を取り上げました。私たちの血圧は、寒さや暖かさといった環境の変化に応じて変動しています。寒いと血管が収縮して血圧が上昇し、暖かいと血管が拡張して血圧は下降。体内で急激に血圧が変動する「ヒートショック」が起きると、心臓などに大きな負担がかかることになります。心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、最悪の場合は突然死に至る可能性も。
そして、冬場は高齢者を中心に入浴時の突然死が急増。東京都健康長寿医療センター研究所調べによると、入浴中の心肺機能停止者数は年間約1万7千人にものぼり、そのほとんどが「ヒートショック」が原因と考えられているそうです。ヒートショックに特に気をつけるべき人は、高齢者や高血圧・糖尿病・肥満を抱えている人など。また、若い人であっても熱いお風呂が好きだったり、お酒を飲んでからお風呂に入ったりする人、食後1時間以内にお風呂に入るせっかちさんも注意してくださいね。
冬場のお風呂に要注意
くつろげるはずの場所であるお風呂ですが、気温が低い時期のお風呂場は危険がいっぱい。たとえば、暖かい部屋から寒い脱衣場へ移動するだけで血圧は上がります。さらに、服を脱いで寒いお風呂場へ行くと血圧はますます上昇。特に浴室内が温まっていない一番風呂は体によくありません。また、寒さに負けていきなり熱い湯船に入るのもNG。水圧と熱い湯で血圧は急激にアップし、ヒートショックによる病気を引き起こすリスクも高まります。
ヒートショックの危険を減らすためには、入浴前にゆっくりかけ湯をして急激な血圧の変化を避けることが大切。かけ湯をする時はいきなり肩からザバーっとかけるのではなく、心臓から遠い足先からかけましょう。かけ湯以外の対策としては、脱衣場にヒーターを置いたり、お湯の温度を41℃以下に設定するのがおすすめ。浴室をシャワーで温めるのも有効です。入浴前の水分補給も重要で、番組ではヒートショック予防のドリンクとして「スパイス白湯」を紹介しました。「スパイス白湯」は、白湯150mlとショウガパウダー5ふり、シナモンパウダー2ふりを混ぜるだけで出来上がり。出演者一同が「香りで癒やされる」「アロマみたい」「これはいいなぁ!」と絶賛するほどのドリンクなので、ぜひ作ってみては?
暖かい春が訪れるのはまだしばらく先。ヒートショックにはじゅうぶんに気をつけて入浴したいものですね。
文/プリマ・ドンナ
93歳の大作家・佐藤愛子が真剣にふざけた孫との年賀状が面白すぎる
最近、ここまでお腹を抱えて笑ったことがあっただろうか?
そもそも、この1年、あまり笑っていなかったような気がする。
昨年の節分の日に、義父が亡くなってから、なんだかしょんぼりしてしまい、毎日をやりすごすという感じだった。
だから『孫と私の小さな歴史』(佐藤愛子・著/文藝春秋・刊)を読んだのだろう。私は元気がなくなると、いつも佐藤愛子さんの本を読んでは立ち直ってきたからだ。
ひたすらに笑った、それも、3段階に
それにしても、今回はお腹を抱えてではすまなかった。苦しいほどに笑った。それも、3段階に分けて…。まずは写真で笑い、エッセイで笑い、対談で笑った。種類が違う笑いだった。
『孫と私の小さな歴史』は、佐藤愛子さんと孫の桃子さんが、この20年間、作り続けた写真付きの年賀状をまとめ、それにエッセイをつけたものだ。
1度だけ、自宅を建て直すために、マンション住まいをして忙しかったので年賀状どころではなく、撮影しなかったという。適当にお茶を濁して作ることも出来ただろうに、著者はそれをしなかった。
手を抜いて作るという「譲歩」は著者にはできないことだからだ。
奇っ怪でいながら、胸に迫る年賀状
孫と一緒の写真付き年賀状というと、着物姿もあでやかな作家が、かわいらしい赤ちゃんのお孫さんを抱いているといった画像を思い浮かべるだろう。けれども、そういう気持ちで、1992年の年賀状を見たら、きっとのけぞる。
笑うのも忘れてのけぞる。
猫の着ぐるみを身につけた佐藤愛子が、パンダの着ぐるみを着たお孫さんを抱いている。
それも、おばあちゃんの方が派手だ。そして、嬉しそうに笑っている。さらには、あぐらをかいている。
一方、膝に抱かれた桃子ちゃんは、ちょっと悲しそうな顔をしている。「とっつかまった」という表情で、きょとんとしている。佐藤愛子さんは全身で猫になりきっているのだが、桃子ちゃんはかぶりものだけ…。
ひとつ謎なのが、二人の前に、お仏壇の鈴がおいてあることだ。二人の姿も理解するのが難しいが、鈴の存在は理解不可能だ。
けれども、笑える。ただ、ひたすらに、笑ってしまう。
20年間の頑張り
それにしても20年もの間、こんなに頑張り続けたものだとうならないではいられない。毎年、テーマを決め、構図を考え、小道具を用意する。ふざけているように見えて、真剣そのもの。プロの技だ。それでいながら、カメラマンにはプロを頼まない。
佐藤さんのお嬢さんであり、桃子さんのお母さまである響子さんが、プロデューサーとして頑張り、カメラマンとなり、年賀状の完成まで責任をもってとりしきるのだ。
佐藤さんの体の具合が悪くても、思春期に入った桃子さんが気が乗らなくても、マンネリ化によるスランプに陥ろうとも、とにかく響子さんは撮り続けた。佐藤愛子さんの無茶ぶりにも負けず、桃子ちゃんをなだめ、締め切りまでにきちんと完成させてきたのだ。
すごい。『孫と私の小さな歴史』の本当の作り手は、響子さんではないだろうか。
爆笑しないではいられないテーマ
年賀状のテーマは以下の通り
1992年 パンダの巻
1993年 トトロの巻
1994年 カリブの海賊の巻
1996年 幼稚園児の巻
1997年 インディアンの巻
1998年 カンフーの巻
1999年 ドラキュラの巻
2000年 コギャルの巻
2001年 運動会の巻
2002年 赤ちゃんの巻
2003年 幽霊と三つ目小僧の巻
2004年 泥棒の巻
2005年 晒し首の巻
2006年 どじょうすくいの巻
2007年 メイドカフェの巻
2008年 夫婦喧嘩の巻
2009年 ままごとの巻
2010年 大根踊りの巻
2011年 葬式の巻
どれも傑作だが、私はとくに「大根踊りの巻」と「晒し首の巻」と「どじょうすくいの巻」が好きだ。
しかし、佐藤愛子さんは自分に厳しい。
2001年の「運動会の巻」は菊池寛賞を受賞して、多忙を極め、疲労のあまり満足できるものに仕上がらなかったと、反省している。
人はどう思うか知らないけれど、あれは私の生きざまのあかしとなるもの、そう思って心血注いで作って来ているものです。緻密な考察、準備、心構えが必要なのです。
(『孫と私の小さな歴史』より抜粋)
す、すごい。
こうして、抜き書きしていても、熱気が伝わってくる。写経のように、本の全部を移したくなるほどだ。
佐藤愛子の文章を写し続けたときがあった
私はエッセイを書き始めた頃、好きな作家の文章をノートに写し、その字配りや、表現、接続詞の位置などを、腕というか、体に覚えさせようとした。
佐藤愛子の小説も写した。漢字の場所や、段落替えなど、私にはできない技術がちりばめられているのを感じないではいられなかった。そして、私には到底、小説を書くのは無理だと思い知った。才能があるってこういうことなんだなと感じた日々であった。
それでも、『老残のたしなみ』という本が文庫化されたとき、なぜか私に解説を書くようにという依頼があった。恐れ多いと思ったが、書かせていただいた。そのことを一番、喜んだのは、何を隠そう(隠してはいないが…)亡き義父の三浦朱門だった。
義父は「へぇ、愛子さんの解説するの?よかったね~~」と、本当に嬉しそうだった。
そんなわけで、私もしょんぼりしているのを卒業し、『孫と私の小さな歴史』を傍らに、笑って2018年を生き抜こうと思う。
【著書紹介】
孫と私の小さな歴史
著者:佐藤愛子
出版社:文藝春秋
これは……誰?! 新年早々の生首に衝撃を受け、美貌で知られる作家本人と知り、もう一度衝撃を受けるーー。初孫の誕生以来、ごく親しい友人だけに送り続けた2ショット年賀状。トトロやコギャル、はては生首まで登場する扮装は驚愕、爆笑を誘い、ついに伝説になった。20年に及ぶ「理由なき暴走」を単行本全収録。祖母・母・孫3代座談会で明かされる年賀状作成秘話、理不尽に耐えた孫の激白を大公開。書き下ろしエッセイや、かつて書いた孫の成長記録も収録。
4K60fps・HDR10対応のスティック型Android端末「Air Stick 4K」
CCC AIRは、4K・HDRの再生や出力に対応した、Android搭載のスティック型端末「Air Stick 4K」の販売を開始した。価格は9800円(税別)。