CCC AIRは、4K・HDRの再生や出力に対応した、Android搭載のスティック型端末「Air Stick 4K」の販売を開始した。価格は9800円(税別)。
Google Homeとも連携、4K/HDR対応「Air Stick 4K」
AirStickが4K・HDR対応に進化。Google Homeとの連携も可能だそうだ。
Google Homeとも連携、4K/HDR対応「Air Stick 4K」
AirStickが4K・HDR対応に進化。Google Homeとの連携も可能だそうだ。
これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】
近年、お礼品の話題性もあいまって幅広く浸透しつつある「ふるさと納税」。2018年分の受付も早速始まっていますが、現住所や本籍地に限らずどの自治体にも寄付できるとあって、どこから選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)より、2017年のふるさと納税お礼品人気ランキングが発表されたので、ぜひ参考にしてみましょう!
[関連記事]
まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ
2017年のふるさと納税お礼品人気ランキング《総合》
1位:佐賀牛 切り落とし 1kg(佐賀県嬉野市/寄付額1万円)
2位:【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ(北海道八雲町/寄付額1万円)
3位:特選 いくら醤油漬け 500g(北海道森町/寄付額1万円)
4位:【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ 10個(佐賀県唐津市/寄付額1万円)
5位:特盛り九州産豚切り落とし 4kg(福岡県上毛町/寄付額1万円)
6位:新潟県奥阿賀産こしひかり 10kg(新潟県阿賀町/寄付額1万円)
7位:佐賀牛A5~A4特選切り落とし 1.1kg(佐賀県唐津市/寄付額1万円)
8位:国産うなぎ蒲焼 2尾セット(静岡県吉田町/寄付額1万円)
9位:国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット(和歌山県湯浅町/寄付額2万円)
10位:創業72年老舗の佐賀牛切り落とし1.2kg/寄付額1万円
ランキングを見てわかるとおり、グルメ系のお礼品が上位を独占。1位の「佐賀牛 切り落とし 1kg」と2位の「【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ」は、2015年より3年連続で本ランキングの上位3位以内にランクインしています。
また、近年ではモノ以外の“体験型お礼品”が増加しているそう。こちらのランキングでは、1位のバイキングプラン(千葉県勝浦市/寄付額5万円)や2位の嬉野温泉宿泊券ペア1泊2食(竹コース)(佐賀県嬉野市/寄付額6万円)をはじめ、上位5つのお礼品のうち4件が宿泊券付きという結果に。
ちなみに、ふるさと納税は寄付金の使い道も自分の意思で決めることができますが、2017年に最も多くの寄付が集まった使い道は、佐賀県嬉野市の「“わくわく”子どもを育むまちづくり」でした。寄付金の一部は、「嬉野市子ども学校塾」の運営などに充てられるとのこと。
ふるさと納税は手続きが面倒、という印象を抱きがちですが、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※)」が運用開始されるなど、始めるハードルはグッと低くなっています。人気のお礼品は早々に“在庫切れ”となってしまうこともあるそうなので、気になるものがあった方は早めにチェックしてみてくださいね。
※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます
イタリア人に言われて初めて認識! 日本人がよく言う「話し始めの“あ”」って何?
あるとき、「ねえ、日本人がよく言う“あ”の意味はなに?」とイタリア人に聞かれて、ポカン。
日本語を流暢に話す日本人の皆さん! お気づきでしょうか? 話し始めるときに、何気なく発している、あの小さな小さな「あ」を。「なんの“あ”?」と聞き返せば、「ほら、話し始める前にみんな言うよね、「あ、ありがとー」とか「あ、すみませーん」って。あの“あ”だよ」
日本を旅行するイタリア人も急増し、日本はなんだか以前より、ぐっと身近なものになりました。日本人と触れ合う機会も増え、日本人と話してみたいと思うイタリア人は多いようですが、日本語の難しさたるや……。まずABCではない奇妙なアルファベート・ジャポネーゼ(カタカナ・ヒラガナのこと)に怖気付き、イデオグランマ・チネーゼ(漢字のこと)で語学としての習得は、諦める人がほとんど(笑)。
会話さえできれば読めなくたって、書けなくたって! さすがコミュニケーション力の高いイタリア人です。なんとなく真似しながら会話気分を味わおうと考える、浅はか、いや、手っ取り早く物事を進めようとする人も結構います。まあ、外国語の習得方法としては、それもアリです。正しいです。
一応、「コンニチワー」「サヨナラー」「アリガトー」のような基本挨拶をとりあえずマスターしたその後(ちなみに、「ドウイタシマシテ」は習得を諦めるイタリア人多し)、イタリア人がよく真似する日本語ワード、つまり、日本人がよく発すると思われるワードは、「へぇ~」「ふ~ん」「エー」「オォ~」などの感嘆詞。言葉にするまでもないような適当な相槌とも言えますが、思いのほか日本人は多用しているようです。
あら、もしかしたら、これらをちょいちょい会話に挟めば、日本語会話はほぼほぼ成立するんじゃ……? と思ったこともありました。というのも、私がとある日本人と会話していた時、同席していたイタリア人(日本語知識ゼロ)が会話の合間に「へぇ~」「ふ~ん」を絶妙なタイミングでぶちこんでいたら、相手の日本人に「あ、日本語話せるんですね〜!」と言われたことがあったのです。いえ、話せません(笑)。
お、そう、この「あ」です。この「あ」!(ここではあえて“お”から始めてみました)
まあ、このケースでは、ちょっと驚いたときの「あ」であると説明できますが、たいして驚くシチュエーションでもないときの「あ」が難しいんですよ~。「あ、ありがとう」「あ、そうですよねー」「あ、すみません」「あ、はい」…etc。この「あ」はなんでしょうか?たまに、イタリア語の前にも「あ」がついている日本人がいたりします。「あ、グラッツェ」。
大げさに言ってる…と思ったアナタ!ちょっと気をつけてまわりの会話(特にやや緊張が伴う初対面同士や上司との会話)を聞いてみてください。聞き逃しそうな小さな小さな、「あ」。日本語を全然知らないイタリア人には、よく聞こえるようです。「日本人は、いつも「あ」「あ」って驚いてるよね。そのたびドキッとして心臓に悪い」とまで言っていたイタリア人もいますが、いや〜驚いてませんよね?
日本人は遠慮がちなので、話し始めのタイミングを推し量るための「あ」なのだ。聞いてもいないのにグイグイ会話に入ってくるイタリア人とは国民性が違うのだ。などと説明してみたりしていますが、どうでしょうか?
この「あ」の説明求ムw。
アメリカで進むCATVの“コードカット”とストリーミング、そしてラーメンの話
「コードカット」とは、それまで米国の大抵の家庭がしていたケーブルテレビや衛星放送の契約を打ち切ることで、この言葉が登場した2010年当初は、80万人ほどと顕在化し始めました。
Android 8.0のアップデートも可能な「Nexus 5X」が約1.6万円
Android 8.0へのアップデートも可能なGoogleスマートフォン「Nexus 5X」のワイモバイル版モデルが激安入荷!
携帯に便利! キャリーケース付きの安価な「ノイズカット耳栓」
ノイズキャンセリングイヤホンならぬ、ノイズキャンセリング耳栓が発売中! 騒音をカットしながら会話はしっかり聞こえる!
ファーウェイやOPPO、そしてアップル───スマホ各社の広告を深センに見る
今回は中国におけるスマホメーカー各社の熾烈な広告争いを紹介します。
暗闇を照らすライト付き! ベッドサイドに置きたい、光るUSB充電器
タッチするだけでLEDライトが点灯するユニークなUSB充電器が発売です。
漆黒の新VAIO Sが登場、第8世代CPUをチューンし高速化
夜の闇はあやなし。漆黒のバイオは黒くても上質さは隠せないかも。
VAIO Pro PF/PGに、第8世代CPU搭載モデル
9月に発売された新VAIO Proシリーズに、第8世代プロセッサー搭載モデルを追加。VAIOならではのこだわりでパフォーマンスもアップ。
PR: 古くなった消火器って、どうすればいいの?-政府広報
任天堂、Switchと合体する“段ボールコントローラー”「Nintendo Labo」発売
家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」と合体するコントローラーを作成できる段ボール製の工作キット「Nintendo Labo」(ニンテンドー ラボ)が4月発売。
こんなものまで声で操作、CESで発見した音声操作の“意外な家電”
グーグルやアマゾンのスマートスピーカーは日本では昨年の秋以降に発売されたばかりだが、本場アメリカではもう“その次”にあたるデバイスやサービスが控えているのだ。
「AIに仕事が奪われる」は怖くない、「古いテクノロジー」を恐れるべき
2017年9月に日本上陸した「Kickstarter」でプロジェクトを立ち上げてみた。いままでは、ひたすらデジタルガジェットを見つけては買うだけだったのだが、自分でモノを作る側になってみた。
物件を探すことなく「選ぶ」立場になれる『ライフグラム』
『ライフグラム』は、不動産会社と物件の購入希望者、売主をつなぐウェブマッチングプラットフォームだ。
東京のビジネスマンに大人気! 山手線・改札内の絶品「駅そば」ベスト7
出社前や仕事の移動の合間にサッと食べられる「駅そば」は多忙な〝ビジネス戦士〟のオアシス。なかでも、都内中心部をぐるりと周るJR山手線は、ビジネスマンなら必ず使う大動脈。ここで美味しい店を押さえておくと、あわただしいビジネスの合間にも、つかの間の幸福を味わうことができますよ。というわけで今回は、絶品の一杯で人気を博す、山手線駅改札内のおすすめの店、7店を一気に紹介します!
その1
神田駅「そばいち 神田店」
早さが求められる駅そばで生麺ゆでたてを提供し人気
生麺ゆでたては、昨今の立ち食いそばの大きなトレンド。特に時間にシビアな客の多い駅そばも同様で、厨房機器の進化などにより、いまや駅ホームで生麺ゆでたてを食べられる時代になりつつある。
ここ「そばいち」も、そんな生麺ゆでたてを提供する店のひとつ。山手線では神田駅のほか、新宿、恵比寿、秋葉原の各駅の改札内(池袋駅改札外のフードコートにもあり)で営業している。
↑国産海苔そば(480円)。国産のりとかつお節をたっぷりトッピング。のりの風味がやみつきに
同店のそばは自社工場で製麺し毎日配送する〝自家製〟。生そばを一からゆでたあと水で締めて、温かけそばならもう一度そばを温め直して提供する。そばはのどごしのいい細麺で、ややモチっとした食感とわずかにざらっとした粒感が面白い。
つゆは甘めで、香り豊かな本醸造しょうゆとうまみの濃い再仕込みしょうゆを合わせた返しの味わいを、かつお節ベースのだしがしっかり支えている。
天ぷらはかき揚げ、ちくわ天、コロッケと少数精鋭だが、いつでもほぼ揚げたてを提供。定番のかき揚げは衣少なめでサクサクの食感だ。また、そばいちの隠れた名物がさといもコロッケそばで、埼玉県狭山市産のさといもを使い、じゃがいものコロッケにはないモチモチ感と甘みが堪能できる。
↑狭山産さといもコロッケそば(450円)。独特の粘りがある狭山産さといもを使用。つゆの中で崩れにくいのも魅力
神田店は平日で1日平均約900人が訪れる盛況ぶり。客層はビジネスマン中心だが、女性客も3割程度いるとか。立ち食いそば激戦区の神田で「そばいち」は、確たる人気を誇っている。
そばいち 神田店
営業時間:7:00 ~ 22:30(月~金)、7:00~21:00(土)、8:00~20:00(日、祝日)
定休日:無休
その2
上野駅「国産二八蕎麦 蕎香(きょうか) エキュート上野店」
本格二八そばの香りとのどごしを駅ナカで堪能!
「なんと駅ナカで二八そばを食べる時代がくるとは!」と往年の立ち食いそば好きも感嘆。上野駅改札内3階の大型商業施設、エキュート上野にある「蕎香」は、国産のそば粉と国産小麦をつなぎに使った二八そばを提供する店だ。改札内にあるから〝駅そば〟には間違いないが、そばのクオリティも接客も「本格そばの店」と言ったほうが正確。
↑鴨そば(920円)。つゆにも鴨のうまみがしっかり染み出ている
オープンは2010年12月。そばは駅構内の製麺室で打った打ち立てを、もちろんゆでたてで提供。そのそばをひと口啜れば、爽やかなそばの香りと独特の甘みが口いっぱいに広がる。コシやのどごしも申し分ない。
だしは香り豊かなかつお節に味に力強さのあるにぼし、うまみの濃い宗田節、さば節などを合わせたもの。これに本醸造しょうゆをベースにした返しを合わせる。辛汁(もりつゆ)はしょうゆのうまみ、辛味を効かせつつ、みりんの甘みも感じさせるキリッとした味わい。甘汁(かけつゆ)はだしの香りと味が柔らかく出ていて、ほどよい甘さが心地いい。
人気メニューは5種類の野菜を使ったかき揚げそばで、夏はせいろ、冬は温そばがよく出る。天ぷらは注文を受けてから揚げられ、熱々サクサクの状態。そばの味をストレートに楽しめる二八そば(せいろ)や鴨肉のうまみあふれる鴨そばも人気だ。
↑5種野菜のかき揚げそば(せいろ)(750円)。玉ねぎ、かぼちゃなどの野菜をかき揚げに。野菜の甘みが辛汁で引き立つ
1日に800人ほどが来店するそうだが、客の4割は女性。時間帯によっては、店内の客がほとんど女性ということも。土・日・祝日は家族連れも増え、また上野駅という場所柄、旅行・出張の前後にスーツケースを引いて来店する客も多い。従来の駅そばとは一線を画す「蕎香」は、純粋に「うまいそばを楽しむ」ために訪れたい。
国産二八蕎麦 蕎香 エキュート上野店
営業時間:7:00~23:00(月~土)、7:00~22:30(日、祝日)*ラストオーダーはそれぞれ閉店15分前
定休日:無休
その3
池袋駅「爽亭(そうてい) 池袋店」
昔ながらのつゆとゆで麺がクセになる王道駅そば!
JR池袋駅の1・2番線階段から中央1改札へ向かう途中にひっそりと佇む駅そば店がある。昔ながらの立ち食いそばを提供する「爽亭」だ。
「佇む」と書いたがその人気は「ひっそり」どころではない。平日は1000人もの客が訪れ、朝6時半の開店から賑わう。客は中高年男性が9割で、みなその味を「懐かしい」と評する。
↑海鮮かき揚げ天玉そば(500円)。「爽亭」の「かき揚げ天そば」のうち、池袋店のみ海鮮かき揚げがのっている
つゆはかつお節のほか、さば節やむろ節でだしを取った甘めの味わい。最初のひと口はすっきりだが、食が進むにつれどんどんうまみが増すタイプだ。めんはやや細めのゆで麺で、立ち食い王道のもそっとした食感。
↑豚肉しょうがそば(480円)。豚肉は一度ボイルし、脂を落としている。しょうがの風味もアクセントに
人気メニューは「海鮮かき揚げ天そば」。えびやいか、玉ねぎ、いんげんなどが入った豪華版だ。甘辛く煮た豚肉におろししょうがをトッピングした「豚肉しょうがそば」も一度食べるとくせになるほどおいしい。
なお同店は池袋駅のほか、上野、荻窪、国分寺、登戸の各駅でも営業。駅そば好きの心と胃袋をガッチリつかんでいる。
爽亭 池袋店
営業時間:6:30 ~ 23:00(月~土)、6:30~22:00(日、祝日)*ラストオーダーはそれぞれ閉店15分前
定休日:無休
その4
五反田駅「道中そば 五反田店」
キリッとした関東風つゆに五反田ワーカーも舌鼓!
「道中そば」は五反田駅ホームで営業する立ち食い店。1997年に経営母体が日本レストランエンタプライズになる前は「小竹林」名で営業していた歴史があり、五反田ワーカーにはまさに〝なじみの店〟といえる。
この店のそばはやや細身のゆで麺で、もっさりしつつも適度なコシがある。つゆはしょうゆのうまみが効いたかえしにさば節、うるめ節、いわし節などから取っただしを合わせた、甘さ控えめのキリッとした味。このつゆとゆで麺が食べつけるとヤミツキになる相性の良さなのだ。
↑ジャンボ鶏から揚げそば(450円)。大ぶりの鶏から揚げは、ボリューム満点で大人気
同店のそばは比較的人気の偏りは少ないそうで、「かき揚げそば」「コロッケそば」が根強い人気な一方、近年レギュラー入りした「ジャンボ鶏から揚げそば」もよく出る。またこの店の「中華そば」は、ラーメン好きにも知られる人気メニューだ。
客の中心は男性ビジネスマンだが、最近は女性客も増加。駅そばにも女性進出の波は確実に訪れている。
↑中華そば(390円)。ゆで時間が短くもっちりした中華麺を自社開発。和風しょうゆスープも◎
道中そば 五反田店
営業時間:7:00~22:00(月~金)、7:00 ~ 21:00(土、日、祝日)
定休日:無休
その5
品川駅「常盤軒」(ときわけん)
品川駅ホームでかみしめる駅そば最古参の味わい
品川駅の「常盤軒」は大正12年に弁当販売を開始。立ち食いそばを始めたのは昭和39年で、関東の駅そばでは最古参の部類だ。
↑ジャンボ海老天そば(1本)(510円)。甘辛つゆのそばの上に、大ぶりのえび天が1本鎮座する(衣はかなり厚め)。えび天が2本のったそばは670円
そばは中細のゆで麺を使い、ソフトな食感ながらのどごしはよい。つゆはかつおだしとしょうゆのうまみが立った甘辛の味わい。そばにもつゆがしっかり絡んで、満足感のある一杯だ。
一番人気はかき揚げそば。かき揚げは小麦粉メインで、2種類の干しえびを使用。B級の味わいには根強いファンも多い。
↑かき揚げそば(440円)。桜えび、いかゲソ、春菊、玉ねぎなどが入っている。衣が甘辛つゆを吸って、そばの“おかず”になる昔ながらの味
同店は現在品川駅ホームに4店を展開する(ちなみに、今回取材したのは横須賀線が走る13・14番ホームにある「品川26号売店」)が、各店舗で微妙に味が違う。元々同じレシピだったが、各店のベテランが長年調理するうち、徐々に個性が出てきたそうだ。立ち食い好きにとっては、そんなエピソードも最高の調味料だ。
常盤軒
営業時間:6:20〜23:30(月〜金)、6:20 〜 23:00(土、日、祝日)
定休日:無休
その6
大崎「あずみ」
だしが香る上品なそばを電車の眺めとともに味わう
平成14年、JR大崎駅構内のショッピングモール内に開業した「あずみ」は、清潔な店内に落ち着いた和の雰囲気が漂う店。椅子席も多く、女性客も多い。
↑鴨つけそば(580円)。「鴨つけそば」は鴨肉が5枚も入ってお得。鴨の脂が溶けたつけ汁も絶品で、もりそば1枚がペロリとなくなるおいしさだ
オリジナルのつゆは、かつおの香りが鮮やかだ。かえしはしょうゆが立ちつつも、あと味がさっぱり。生麺ゆでたてのそばは、コシのある細打ちで食べ応えがある。
人気の「野菜かき揚そば」は、かき揚げの衣に甘みがあって、辛めのつゆとの相性がいい。
↑野菜かき揚そば(440円)。玉ねぎ、にんじん、いんげん入りのかき揚げは揚げ置き。つゆを吸って柔らかくなったところをそばと一緒に食べてもうまい
ちなみに同店は、窓から電車の発着が見下ろせる鉄道ファンの穴場スポット。長居は禁物だが、ときには電車を眺めながらそばを味わうのも面白い。
あずみ
営業時間:7:00~22:00(月~金)、8:00 ~ 20:00(土、日、祝日)
定休日:年始
その7
秋葉原「新田毎」(しんたごと)
ゆでたて麺とうまいつゆに1日1000人の客が舌鼓
「新田毎」は、JR秋葉原駅の総武線下りホームにある店。1968年の創業以来、長い間秋葉原の通勤客の腹を満たしてきた老舗だ。
↑春菊そば(430円)。迫力満点な春菊天は、香り高く心地よい苦味がある。そばは適度なコシともっさり食感で、立ち食いそば好きのツボにハマる
1日の来店客数は平均1000人! 朝7~9時やお昼は満席状態が続き、夜9時以降も帰宅途中の客で賑わう。ほかの時間帯も、客が絶えることはない。
そばは生麺を5人前ずつ、混雑時は20人前まとめてゆでる。注文が次々入るので、ほぼゆでたて。つゆは、だしの濃厚なコクにしょうゆのうまみ、ほどよい甘みが加わった力強い味わいだ。
↑ステーキカレー(通常1100円)。「ステーキカレー」はミディアムレアに焼いた牛肉をカレーにトッピング。ジューシーな牛肉と、あとからくるルーの辛さのマッチングが見事だ。通常1100円を火木土日は690円で提供
揚げ物の種類も多く、定番の天ぷらそばをはじめ、春菊そば、とり天そばが人気。また、月水金は天丼セット、火木土日はステーキカレーが超サービス価格で提供される。ステーキカレーは、1日に300食が出る人気ぶりだ。
新田毎
営業時間:6:30~23:00
定休日:無休
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
新型BMW M5が笑えるギネス記録を達成!
BMWはこのほど、新型BMW M5を使って、あるギネス世界記録を達成した。なんと8時間におよぶ連続ドリフト走行を実現したのである。
舞台は米国サウスカロライナ州にあるBMWパフォーマンスセンター。新型M5のステアリングを握るのはBMWのドライビングインストラクター、ヨハン・シュヴァルツだ。
連続で8時間のドリフトとなると、懸念されるのが燃料の問題。そこでドリフトしている車両に、別の車両から給油するという大胆な手法を敢行。ドリフト走行車のリアピラーには特別仕立ての給油口を設置し、給油する車両から人間が身を乗り出して、直接その給油口にガソリンを注入するというのだ。ドリフト走行中の車両に給油するためには、給油側の車両もドリフトし、給油作業できる距離を一定時間保たなければならない。
果たしてこの挑戦は見事に成功し、8時間にわたる連続ドリフト走行を実現。距離にして、それまでの記録89.55マイル(約144km)を大きく上回る232.5マイル(約374km)を記録したのである。
キャッシュレスを促進! ドコモ、新決済サービス「d払い」を4月から開始
NTTドコモはバーコードやQRコードで月額利用料金に合算できる新モバイル決済「d払い」を4月から開始する。
ウサイン・ボルト、サッカー選手としてプレーしたい「ポジション」を明かす!
2017年限りで陸上選手を引退したウサイン・ボルト。「人類史上最速」とも評された偉大なスプリンターは、サッカー選手への転向が以前から噂されている。
そうしたなかで先日、英メディアの『Express Sport』に対してこのように語った。
「3月にドルトムントでトライアルをするつもりだ。それによって自分のキャリアですることを決めることになるだろう。もし彼らからいいねと言われ、もう少し練習する必要があればそうするよ。僕の最大の夢のひとつは、マンチェスター・ユナイテッドと契約すること。もしドルトムントが十分いけると言ってくれれば、(サッカーに)トライしてハードに練習するよ」
ついに!しかも、日本代表の香川真司が所属するドルトムントとは……。
また、誰もが気になる「プレーしたいポジション」についても明かしている。
「個人的にはウィングでプレーしたい。でも、皆から(意見を)聞いて、フットボーラーたちと話したところ、トップに置かれるかもね」
本人的にはウィンガーとしてプレーしたいようだ。たしかに、あのスピードを生かすのであれば最適?
ちなみにボルトは、KONAMIの人気ゲーム「ウイニングイレブン」とのコラボでひと足早くサッカー選手になっている。ゲームにおけるボルトの能力はこんな感じ。
It's @usainbolt! ⚡️ #PES2018 pic.twitter.com/pBEuEPP7F2
— Pro Evolution Soccer (@officialpes) September 7, 2017
ポジションはやはり左のウィング(LWF)。総合値は75で、スピードと瞬発力はもちろん最高の99だ!
本当に動き出した彼の新たな挑戦が非常に楽しみである。
【大ブレイク間近の芸能人】レイクCMの美女・朝比奈彩が女優業に本格挑戦開始! 9頭身グラビアも大好評
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの朝比奈彩。
出典画像:朝比奈彩 インスタグラムより
レイクの美女が女優デビュー
出典画像:朝比奈彩 公式ブログより
2014年に行われた「第3回DHCシンデレラアワード」でグランプリを受賞した朝比奈彩。決めてはその美脚だったそうで、足が非常に長い171cmの朝比奈は9頭身あるそう。デビュー後は女性ファッション誌「Ray」の専属モデルになるなど、次々と仕事を獲得していく。
水着グラビアもこなす朝比奈は、『FLASH』『週刊プレイボーイ』『サッカーゲームキング』『週刊ヤングマガジン』『月刊ヤングマガジン』『月刊サイゾー』『週刊アスキー』などで誌面を飾り、2016年10月には写真集『彩だらけ―朝比奈彩 ファースト写真集』を発売。
水着だけでなく下着姿も収めた同写真集は発売前から重版が決定するほど話題になり、購入者からは「体のラインが美しく出ていて良かったです」「とにかく可愛いの一言」「女性が見ても美しいと思う」と大好評を博した。
そんな朝比奈が広く知られるようになったきっかけは「レイク」のCM。2016年から起用されると「レイクのCMの女の子可愛すぎるでしょ」「レイクのCMの子の名前が知りたい」「上地雄輔とシーソーやってるあの美女は誰!?」「レイクの子が可愛すぎて見入る」と話題になり、このあたりからバラエティ番組への出演も増えていくことに。
そして最近は女優業への挑戦もスタート。17年8月から配信が開始されたAmazonオリジナルドラマ「東京アリス」で女優デビューを果たすと、18年1月からはロバート・秋山竜次主演の注目ドラマ「やれたかも委員会」でメインキャストを務めることが決定した。
バラエティではクールな美貌から放たれる、島育ち特有の天然発言が好評を博しているが、ドラマでは一体どんな演技を見せていってくれるのだろうか。憧れの女優は北川景子らしいものの、女優を目指すと宣言しているわけではなく、目の前の仕事を精一杯やるとコメントするなど謙虚さも朝比奈のウリ。抜群のプロポーションと可愛さで、2018年はさらなる飛躍が期待できそうだ!
プロフィール
名前:朝比奈彩(アサヒナアヤ)
生年月日:1993年10月6日
出身地:兵庫県淡路島
身長:171cm
趣味:映画鑑賞、料理、ロードバイク、キックボクシング、ボルダリング、陸上
特技:陸上、走り幅跳び
デノンから「グラブル」コラボのワイヤレスヘッドフォン登場、レアアイテムのシリアルコード付き
お父さんが娘をガンプラ好きに誘導するために一緒に作るべきガンプラとは―ガンプラ愛好家・片桐 仁が選ぶ1体はコレ!
題字/片桐 仁
ガンプラを好きすぎる片桐仁が、その魅力を伝える本連載。今回のテーマは、お父さんが娘をガンプラ好きに誘導するために一緒に作るべきガンプラです!
今回紹介するのは、HGBF 1/144 すーぱーふみな。アニメ「ガンダムビルドファイターズ」シリーズの2作目「ガンダムビルドファイターズトライ」に登場する“ガンプラ”のキットです。このシリーズは改造したガンプラを使ってバトルする、いうならば「プラモ狂四郎」の現代版のような作品。ちなみにシリーズ第1作の最終話では、プラモ狂四郎に出ていたパーフェクトガンダムが登場しています。
ガンダムビルドファイターズシリーズ関連のガンプラが面白いのは、“作中に出てきたガンプラをガンプラ化している”というところなんです。で、このすーぱーふみなは、ヒロインのホシノ・フミナへ一方的な好意を抱く、浪速の天才モデラーがコンテスト出展用に製作したプラモ作品。フミナがバトルで使用するパワードジムカーディガンと、フミナ本人が一体化したマニアの妄想が具現化したようなビジュアルが特徴ですね。
こちらがパワードジムカーディガン。このプラモとヒロインのホシノ・フミナを合体させたのが今回のキットです。 HGBF 1/144 パワードジムカーディガン 1,944円
で、商品化されたこの「HGBF 1/144すーぱーふみな」は、バンダイの技術力を全力で注いでアニメに出てきたプラモを再現したキットなんですが、特に頭部の造形のこだわりなんかは完全にどうかしてるレベル。
細い眉が顔と別パーツだったり、眼球がクリアパーツを上からはめ込む仕様だったり、ポニーテールが可動してなびく髪を表現できたり、カチューシャが軟式素材になってたりと芸が細かい!
このサイズなのに眉毛が別パーツ! 塗装を一切せずにシールとプラパーツの組み合わせで、ここまでの顔を作れちゃうとは!
左の内部パーツを右の顔パーツにはめ込んで、あと瞳にクリアパーツをはめれば完成
武器類はHGBF 1/144パワードジムカーディガンのものが流用されているとか、自作キット感があるのも面白いですよね。足部分は、だいぶ小さくなってますが、まんまパワードジムカーディガンのアンクルアーマーを再現してます。
アンクルアーマーはまさにパワードジムカーディガン!
このキットがヒットして以降、“女性型ガンプラ”通称「ガンプラコスヒロインズ」は人気のシリーズになりました。アーマーが着脱式で、脱いだアーマーがSDガンダムに変形するという、説明してると、自分でも何を言ってるのかよくわかんなくなる「ういにんぐふみな」や、ギャンの盾を持った「はいぱーギャン子」というギャン好き女子とギャンを合体させたキットなど、新作がどんどん登場してるんです。最近はさらに顔の造形が進化したキットがたくさん発売されていますね。
女性らしい体の曲線の造形も完璧。塗装なしでこの完成度の高さ
で、今回のテーマ。うちの息子たちはプラモ大好きで、下の子なんて幼稚園の頃からすでにひとりでガンプラを作ってましたけど、これが女のコだったら、なかなかそうはいかないはず。そもそもロボットに興味がない子も多いですからね。でも、このプラモであれば、少女アニメのキャラっぽいし、他のMSと比べると断然、女児にも魅力的なはず。
まずはこのキットから入って、次はセーラー服を着てハイヒールを履いてるけど顔はガンダムっていう『機動武闘伝Gガンダム』に出てきたノーベルガンダムを作る。で、そのあとは女性っぽさを感じさせる造形のキュベレイやハンマ・ハンマと、徐々に移行していけば、あんなに嫌がってた娘も、気付けばグフやゲルググもカワイイ! って言っちゃうようなガンプラ女子になってるはずです!
装備を外すと干渉が減り、さらにグリグリ動くので、いろんなポーズがかっちり決まります
「エビに明太子にチーズだよ?」ローソンの新作中華まんが話題沸騰!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
炭火焼豚カルビまん(ネギ塩だれ)/ファミリーマート(198円)
出典画像:ファミリーマート公式Twitterより
ファミリーマートのホットスナックシリーズに「炭火焼豚カルビまん」が、数量限定で新登場した。同商品は炭火でじっくり焼いた豚肉を特製のネギ塩ダレに絡め、丁寧に包んだ手の込んだ1品。
1月11日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介したところ、1300件以上の「いいね」がつき、大きな盛り上がりを見せている。ネット上では「すごくウマいし、これでご飯食べられそうwww」「ネギ塩カルビとか最高じゃん! ビールに合いそう」「『チーズタッカルビまん』といい、最近ファミマの肉まんがメシ! って感じだよね」「限定モノは売り切れるの早いから買えない! どこかに売ってないかな」と好評の声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:0、木曜:6、金曜:40、土曜:49、日曜:27/計:128(1日平均:21.3ツイート)
【第2位】
いももち(チーズ)/ファミリーマート(100円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
じゃがいもで作ったもちもち食感が特徴の「いももち(チーズ)」がファミリーマートに新登場。風味の良いカマンベールチーズを使用したフィリングを包み込み、1口食べると“もちもちとろとろ”が広がってきて「何個でも食べられるウマさ」と話題を呼んでいる。
購入者からは「100円でこれはめっちゃコスパいい!」「すごく食べ応えあるし、最高のホットスナックだと思う」「毎日何個も食べてる。今日も2個買った」「コスパ良すぎてずるい! 普通に1日3個とか食べちゃう」「ウマすぎて天に召されそう」という声が溢れていた。
ちなみにじゃがいもで作る「いももち」は北海道のご当地グルメのようで、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」では「いももち」が紹介されている。その際に、北海道民から「え? 北海道だけのモノなの?」という驚きと、道民以外から「『いももち』初めて知ったけど美味しそう」という声が上がっていた。この放送で全国的に有名になったのかもしれない。
【ツイート数】
火曜:20、水曜:12、木曜:20、金曜:48、土曜:32、日曜:14/計:146(1日平均:24.3ツイート)
【第1位】
エビ明太チーズまん/ローソン(220円)
出典画像:ローソン公式Twitterより
ローソンから新登場した「エビ明太チーズまん」が1位に輝いた。同商品はピリッとした明太子と濃厚な味わいのチーズに、プリッとしたエビを入れた贅沢な仕上がり。さらに明太子は、人気明太子メーカー「かねふく」の辛子明太子を使用している。
「エビに明太子にチーズだよ? 贅沢すぎる!」「明太子とチーズの相性めちゃくちゃいいからね。そこにエビとはマジ素晴らしい!」「やっぱりこの時期は中華まんがすごい! 明太子のピリ辛も冬には最高ですよ」「全部好きなモノで組み合わされてる! これはヤバいでしょ。感動が止まらない」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:34、水曜:31、木曜:52、金曜:45、土曜:59、日曜:56/計:277(1日平均:46.1ツイート)
ランキングは以上の通り。ホットスナックの新商品はローソンが話題をさらっていった。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。
AC100W対応! 27000mAhの特大モバイルバッテリー
AC 100Wコンセント搭載の大容量2万7000mAhモバイルバッテリー「RAVPower 27000mAh モバイルバッテリー RP-PB055」がアスキーストアで販売中。
ついにVRは無線へ VIVEワイヤレスアダプターは遅延気にならず
発表されたばかりのVIVEワイヤレスアダプターをCES会場で試してみた。その体験は有線と「同じ」ではなく、「同程度以上」。
メルセデス・ベンツがCESで擬装付き新型Aクラスを公開
ダイムラーAGは、米国ラスベガスで1月9日から12日まで開催しているCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)において、新世代のマルチメディアシステム「MBUX」を初公開した。また、このMBUXの披露にあたり、現在開発が進められており、すでにインテリアデザインが公開済みの次期型メルセデス・ベンツAクラスが、ボディに偽装を施す形で披露された。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を強調したネーミングのMBUXは、タッチスクリーン操作による高解像度ワイドスクリーンコックピットや、拡張現実技術を採用したナビゲーションディスプレイ、そして「Hey Mercedes」というキーワードで活性化される音声認識によるインテリジェントな音声制御などで構成される。
乗員はタッチスクリーンのほか、センターコンソールのタッチパッドおよびステアリングホイールに備わるタッチコントロールボタンで直感的な操作が可能。各操作によるドライバーの注意低下を極力減らすことができるという。MBUXは、2018年春に生産が始まる次期Aクラスを皮切りに搭載される予定だ。
ちなみに今回のCESでダイムラーは、「メルセデス・ベンツ・コンセプトEQA」や「スマート・ビジョンEQフォーツー」、「メルセデスAMGプロジェクトワン」、「メルセデス・ベンツGLC F-CELL」といった電気駆動技術を採用したモデルをブースに揃えた。
外でサッと取り出して使える 胸ポケットサイズのWindowsマシン
超小型で話題のPCです。
q.e.d. ねこねこ展7は1/3〜 @qedstorecafe
VRでシドニー観光と英会話を同時に楽しめるカフェ 六本木ヒルズに期間限定オープン
「TOEIC Program」を運営するIIBCが六本木ヒルズに「英語で話す場」を提供する期間限定のカフェをオープン。KDDIが提供するVR(仮想現実)システムで六本木とオーストラリアをつなぎ、ネイティブスピーカーとのライブコミュニケーションを無料で体験できる。
ねこいち @neko_ichi333
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
篠原ともえ×バニラビーンズが企業のPV制作!テレ朝動画の人気番組が地上波で4夜連続放送
篠原ともえとバニラビーンズが出演するテレビ朝日の4夜連続番組『シノ×バニ』が、1月29日(月)~2月1日(木)の深夜に放送される。
テレ朝動画とYoutube動画で毎週金曜に配信中のトレンド発信番組で、地上波は4回目。篠原が社長に扮した「シノハラエージェンシー」が企業からの依頼を受け、リサーチや担当者に聞いた話を基にポップでおしゃれなPV制作に挑む。
登場する企業は、29日(深夜1・20)が住まい・暮らし領域に特化したコミュニティメディア「LIMIA」。30日(深夜1・20)がファッションブランド「グローバルワーク」。31日(深夜1・35)がシャンプーや洗顔フォームでもおなじみの「クラシエホームプロダクツ」。1日(深夜1・20)が賃貸不動産会社「エイブル」。
篠原は「番組の中身はもちろん、オリジナルPVも今まで以上にクリエイティブで、シノバニらしさが出ていると思います」とアピール。バニラビーンズのレナは「皆さんの深夜が少しでも華やかになったらうれしいです」、リサは「PV撮影中はとっても寒かったのですが、内容は春らしいあたたかい雰囲気になってます」と語っている。
(C)テレビ朝日
横浜の代表的私鉄「相鉄」の新車両&首都圏乗り入れの新駅を見てきた
相模鉄道が2月に営業運転を開始する新車両をお披露目。さらに、首都圏への乗り入れの中継駅となる建設中の新駅の見学会も行なわれた
Macを立てて設置するスタンドが発売
Mac miniやMacBookシリーズなどを立てて設置する本立て状のスタンドがバード電子から発売。スライドする2枚のついたて間隔は10~37mmの幅で自由に変えられる。
格安スマホおすすめ端末「HUAWEI P10 lite」が0円セール中! 格安SIM3年契約で
昨年発売した人気SIMフリースマホ「HUAWEI P10 lite」を0円で購入できるセールキャンペーン情報を紹介します。
JR北海道、スマホに定期券を表示するシステムを北見/網走圏で導入
JR北海道が北見・網走地域に定期券をスマホで購入、表示する「スマホ定期券」サービスを導入する。
「山田君が鉛筆ちゃんと持ててる!」興奮したファンが大量ゲット!?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:1月16日、昼)を紹介していこう。
出典画像:くもん出版公式サイトより
●1位「LUXON ドローン ミニドローン 小型 ドローン 2.4G 4CH 6軸ジャイロ ヘッドレスモード 玩具 プレゼント日本語取扱書付き 折り畳み式」
●2位「ベイブレードバースト B-103 ブースター スクリュートライデント.8B.Wd」
●3位「ベイブレードバースト B-102 ブースター ツインネメシス.3H.Ul」
●4位「妖怪ウォッチ 妖怪メダルトレジャー05 復活!大秘宝妖怪と歴戦のエンマたち!(BOX)」
オタクイベントの必須アイテムがランクイン!
●5位「【Amazon限定】MIX PENLa(ミックス ペンラ)PRO 24C ボタン電池式 キラキラベーシック Mサイズ(Amazon限定巾着仕様)」
出典画像:Amazonより
アイドルや声優などのイベントの会場をカラフルに彩るペンライトがランキングに登場。発光色を24色に変更することが可能で、色数やボタンを押す度に変わる色の順番もカスタムできる仕様となっている。
購入者からは、「色の種類が多いからこれ1本あれば充分楽しめる」「いろんな色に対応できて、ライブでブチ上がれた!」「色を事前に記録して、光らせたい色にすぐ変更できるのが最高」といった満足の声が。
1月は人気声優・水樹奈々の日本武道館ライブのほか、同じく武道館で開催されるアニメ音楽メディア「リスアニ!」のライブフェスなどペンライトが活躍するイベントが目白押し。万全の状態でイベントを楽しむために、ファンたちがペンライトを確保したのだろうか。
●6位「トミカ トミカプレミアム 25 キャデラック エルドラド ビアリッツ」
鉛筆の持ち方が独特な芸能人の手元に注目!?
●7位「こどもえんぴつ もちかたサポーター ES-10」
出典画像:Amazonより
正しく鉛筆を握れるようになるサポーターがランクイン。文字を書いている時の手元は意外と気になる箇所だが、ある芸能人の鉛筆の持ち方がネット上で話題になっている。
注目を集めているのは、ドラマ『もみ消して冬 ~わが家の問題なかったことに~』でエリート警察官を演じるHey! Say! JUMPの山田涼介。ファンの間では以前から山田の鉛筆の持ち方が独特過ぎると話題になっており、1月13日に放送された同ドラマの第1話でも山田の手元が注視されていたようだ。
しかし山田は自身の考えをノートにまとめるシーンで、綺麗な鉛筆の持ち方を披露。山田の成長ぶりを見たファンからは「涼介ちゃん、鉛筆の持ち方が上手になってる! 練習したんだね。可愛い!」「山田君が鉛筆ちゃんと持ててる!!」と驚きの声が続出した。
鉛筆の持ち方を修正した山田に影響を受けたファンが、「もちかたサポーター」の購入に駆けつけたのかも!?
●8位「ちょうど良い大きさ 数字バルーン ゴールド 誕生日 ウェディング パーティーに (1)」
●9位「スイスイおえかき かく! きく! かぞえる! おしゃべりトーマス」
●10位「ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!! おやすみホームシアター」
ランキングは以上の通り。ライブイベントの必須アイテムから鉛筆の持ち方サポートアイテムまで、幅広い商品が注目を集めたようだ。今後の注目商品に期待したい。
画質は折り紙付き、では使い勝手は? 「実売9万円以下」の高級コンデジ7モデルの「サイズ感」と「操作性」を比較レビュー
高級コンパクトカメラと聞くと「価格が高い」と考えがちですが、最新モデルにこだわらなければ、比較的リーズナブルに購入できる製品もあります。そんな財布に優しい高級コンパクトカメラ7製品を選りすぐり、その性能を比較する本企画。第2回となる今回は外観をチェックしてみましょう。
第1回(概要&基本スペック編):掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選
↑上段左から、パナソニック「LUMIX DMC-TX1」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」、パナソニック「LUMIX DMC-LX9」、キヤノン「PowerShot G5 X」
※記事内の価格は2018年1月現在の、編集部調べによるものです
【エントリー①】
キヤノン「PowerShot G5 X」
左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。発売は2015年。参考価格は7万4800円。
外形寸法は幅112.4×高さ76.4×奥行き44.2mm。質量は約377g。今回のモデルのなかでは最も重量があり、サイズもやや大きめ。胸ポケットに入れるのは困難です。とはいえ、EVFとバリアングル液晶を装備していることを考えれば、十分に小型軽量といえます。
前面には、電源に連動したレンズバリアや電子ダイヤルなどを装備。前面に縦向きで電子ダイヤルを備えるのは希少です。適度なクリック感があり、操作感は悪くありません。
背面には、EVFと液晶モニター、動画ボタンなどを搭載。液晶モニターの視認性は良好です。
天面には、モードダイヤルやホットシュー、露出補正ダイヤルなどを搭載。電源オフでも露出補正の状態がひと目でわかるのは便利です。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。外装には高品位な質感があります。
【エントリー②】
キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」
キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。2014年に発売された「PowerShot G7」の後継として2016年に登場しました。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。参考価格は6万7000円。
外形寸法は幅105.5×高さ60.9奥行き42.2mm。質量約319g。今回のモデルのなかでは平均的なサイズと重量です。
前面には、電源に連動したレンズバリアやセルフタイマーランプなどを搭載。グリップには突起があり、しっかりとボディを支えられます。
背面には、液晶モニター、動画ボタン、RING FUNC.ボタンなどを搭載。ボタン類は大きめで押しやすいといえます。
天面には、モードダイヤルや露出補正ダイヤルなどを搭載。鏡胴部のリングでは絞りやシャッター速度を素早く調整できます。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。起動は約1.2秒と素早く、ストレスを感じません。
【エントリー③】
キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」
胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。2015年に発売された「PowerShot G9 X」の後継として2017年に登場。光学3倍ズームや外観デザインを受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。参考価格は5万9140円。
外形寸法は幅98×高さ57.9×奥行き31.3mm。質量は約206g。今回選んだモデルのなかでは最も薄くて軽い製品です。胸ポケットにすんなりと収まり、長時間入れたままで歩きまわっても苦になりません。
前面には、電源に連動したレンズバリアやセルフタイマーランプなどを搭載。両サイドには滑り止めの素材が張られており、小型ながらしっかりとホールドできます。
背面には、液晶モニターや動画ボタンなどを搭載。ボタン類の数は今回のモデルのなかで最も少なくシンプルで、ビギナーにも取っ付きやすいといえます。
天面には、再生ボタンやモードダイヤルなどを搭載。再生ボタンが背面ではなく天面にある仕様は珍しく、慣れるまではやや戸惑うかもしれません。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。側面のボタンによって素早くWi-Fi 接続ができるのが便利です。
【エントリー④】
ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」
人気機種「DSC-RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。レンズには開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを、撮像素子には1型の裏面照射型CMOSセンサーをそれぞれ搭載しています。参考価格は8万2780円。
外形寸法は幅101.6×高さ58.1×奥行き41mm。質量は約290g。「PowerShot G9 X Mark II」の薄さと軽さには一歩及びませんが、EVFとチルト液晶を備えた1型センサー機としてはかなりの薄型軽量ボディです。
前面には、電源に連動したレンズバリアやセルフタイマーランプなどを搭載。外観デザインの面では歴代のRX100シリーズで大きな差はなく、ひと目で見分けるのは難しいでしょう。
背面には、液晶モニター、動画ボタン、Fnボタンなどを搭載。ボタン類は小さめで、手の大きな人はやや窮屈に感じることもあるでしょう。
天面には、ポップアップ式のEVFやモードダイヤルなどを搭載。天面の後方には段差があり、ボディの薄さを際立たせています。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。側面のFINDERボタンを押すとファインダーがポップアップするギミックは、RX100シリーズのなかでもこのMark 3から採用されています。
【エントリー⑤】
パナソニック「LUMIX DMC-LX9」
明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子には1型の高感度MOSセンサーをそれぞれ採用しています。参考価格は8万8020円。
外形寸法は幅105.5×高さ60×奥行き約42mm。質量は約310g。今回のモデルのなかでは平均的なサイズと重量です。
前面には、電源に連動したレンズバリアやセルフタイマーランプなどを搭載。グリップが薄くホールド性は少々もの足りなく感じますが、デザイン的にはオシャレです。
背面には、液晶モニターや4Kフォトボタンなどを搭載。カスタマイズ可能なFnボタンの多さも、本機のメリットのひとつです。
天面には、モードダイヤルや動画ボタンなどを搭載。電源は他社とは異なり、レバー式です。電源スイッチの形状はボタン派とレバー派で好みがわかれますが、個人的にはレンズ交換式カメラと共通の仕様であるレバー式が好みです。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。精悍な雰囲気が漂うフルブラックの外装です。
【エントリー⑥】
パナソニック「LUMIX DMC-TX1」
高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。レンズは光学10倍ズームで、撮像素子には1型MOSセンサーを搭載。発売は2016年。参考価格は6万9430円。
外形寸法は幅110.5×高さ64.5×奥行き44.3mm。質量は約310g。今回のモデルのなかでは質量は2番めに重く、サイズも大きめです。胸ポケットに入れるのは厳しいでしょう。ただ、光学10倍ズームという抜きん出たズーム倍率を持つ1型センサー機としては、画期的な小型軽量ボディであることは確かです。
前面には、電源に連動したレンズバリアやセルフタイマーランプなどを搭載。DMC-LX9と同じく前面や天面に製品名が記されておらず、底面に小さく書かれているだけ。デザイナーのこだわりを感じます。
背面には、EVFと液晶モニター、4Kフォトボタンなどを搭載。EVFと液晶モニターはアイセンサーによる自動切り替えに対応。便利ですが、やや敏感すぎるのは気になりました。
天面には、モードダイヤル、動画ボタン。後ダイヤルなどを搭載。電源は他社とは異なり、レバー式です。動画ボタンの位置に関しては、背面派と天面派にわかれますが、個人的には録画スタート/ストップの際にボディがブレにくい天面が好みです。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。望遠端までズームアップすると、レンズの前玉部分はさらに数センチせり出しますが、そもそも小型軽量なので特にアンバランスには感じません。
【エントリー⑦】
リコー「GR II」
28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。2013年に発売された「GR」の後継機として2015年に登場。レンズやセンサー、薄型ボディを継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。参考価格は6万9140円。
外形寸法は幅117×高さ62.8×奥行き34.7mm。質量は約251g。高さを抑えた横に長い薄型ボディです。重量は「PowerShot G9 X Mark II」に次いで2番めに軽く、ワイシャツの胸ポケットにも楽々と収まります。レンズは、電源オンでせり出す沈胴式ですが、光学ズーム機構がないため、使用中でもボディは比較的薄いといえます。
前面には、電源に連動したレンズバリアやAF補助光ランプなどを装備。Wi-Fiを搭載したため、前モデル「GR」に比べると天面がやや膨らみ、高さが1.8mm増しています。
背面には、液晶モニターやADJ.レバーなどを搭載。ADJ.レバーはやや小さめで回しにくい点が気になるものの、多機能を素早く設定できるのは便利です。
天面には、ホットシューやアップダウンダイヤル、モードダイヤルなどを搭載。ホットシューには外部ストロボのほか、光学式の外部ファインダーなどを装着できます。拡張したい人にはうれしいポイントです。
電源オフの状態(上)、電源オンの状態(下)。側面のEffectボタンでは「クロスプロセス」や「ハイコントラスト白黒」などの特殊効果を素早く呼び出すことができます。
【まとめ】携帯性はもちろん、ホールド感や装備とのバランスも考慮すべし
7モデル中、最薄・最軽量なのは「PowerShot G9 X Mark II」。装備を絞ったことで胸ポケットにもすっぽり収まる大きさとなり、携帯性は抜群です。ただし、他モデルもファインダーや可動液晶の搭載、あるいはレンズスペックといった点などでそれぞれ魅力があるので、譲れないポイントを決めて絞り込んでいくと良いでしょう。
撮影時のホールド感も重要なポイント。今回の7モデルを実際に手にしたときの印象は、グリップ部の突起が大きい「PowerShot G5 X」と「GR II」が特に持ちやすく感じました。「PowerShot G7 X Mark II」と「PowerShot G9 X Mark II」「LUMIX DMC-TX1」のホールド感もまずまずです。
一方、「Cyber-shot DSC-RX100M3」と「LUMIX DMC-LX9」はやや滑りやすい印象。いずれのモデルに関しても、持ちにくく感じる場合は、オプションのカメラジャケットを装着したり、サードパーティ製のグリップを探してみるのもいいでしょう。
外観デザインについては、いずれも物欲を刺激するような、高品位な雰囲気が漂っています。カラーバリエーションについては「PowerShot G9 X Mark II」のみがブラックとシルバーの2色を用意。個人的には、ラバーグリップがしっくりと手になじむ「GR II」と、カジュアルさと高級さをあわせ持つ「PowerShot G9 X Mark II」のデザインが気に入りました。
次回はいよいよ実写比較編です。
空港での客人を出迎えるときに知っておきたい英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第19回「空港」
海外からの来客を迎えに空港へ。「長旅おつかれさま」や「荷物を持ちましょうか?」など、定型のフレーズを覚えておくと便利です。
【場面1】空港でお出迎え。「長旅お疲れさま」と言いたいとき。
まずは最初のひとこと「長旅おつかれさま」と相手をねぎらうときはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Did you have a nice flight?(飛行機は快適でしたか?)
日本語なら「長旅お疲れさまでした」と言うところですが、英語ではこのように「すてきなフライトでしたか?」と尋ねることによって相手への気づかいを示すのが自然です。
【場面2】ひとしきりあいさつも済ませて、いざ出発。
あいさつも済ませたところで、空港からの出発!「では、行きましょうか」と相手に促すときの表現は?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Are you ready to go?(では、行きましょうか。)
Let’s go. と言いがちですが、「早く行こう」と一方的にせかしているようにも聞こえます。「行く準備はできましたか?」と疑問文の形で出発を促すのがスマートです。
【場面3】荷物を運ぶのを手伝うときに。
海外からの渡航ですから、当然荷物の数は多いはず。気さくに「荷物を持ちますよ」と言うときどうしますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Let me help you with your luggage.(お荷物、お持ちしますよ。)
「~しますよ」と自ら助けを申し出るときは、Le tme ~.(~させてください)がカジュアルかつ丁寧で,好印象です。help A with B で、「A がB をするのを手伝う」という意味です。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
図面作成(CAD)ソフトとは? 世界最大級の見本市がラスベガスで開催
本名名義の仕事でAUに参加しました。
時代を先取りし過ぎたか!? 持ち運びできるセキュリティシステム「nōmad」はクラウドファンディングで不調のワケ
玄関先のセキュリティカメラだけでなく、自宅内のカメラやモーションセンサーなど、セキュリティ面でのスマートホームもどんどんと進歩しています。GetNavi webでは自宅内を飛行して外出先から家の様子を確認できるドローン「Aire」も紹介しました。
こうした自宅用のセキュリティデバイスは普及してきていますが、これをポータブルにして持ち運べるプロダクトはまだ多くありません。そんななかいま海外メディアで話題を集めているのが「nōmad」。クラウドファンディングサイト「Crowd Supply」で資金募集中の「nōmad」はカメラ、モーション、サウンドセンサー、ライブ通知などが組み合わさった「ポータブルセキュリティガジェット」となっています。
本製品の紹介ビデオでは、「まるで自分専用の警備員が常にあなたを守ってくれるよう」と演出されています。確かにこんなふうに守られてみたいものです。
「nōmad」の仕組みは簡単。メインとなるスティック型のデバイスに付属でついている小型のポッドを外出時に持っておき、ホテルの部屋やロッカーのなか、オフィスの自分のデスクやクルマのなかなど、自分以外が入らない場所やセキュリティ的に気になるスペースに小型ポッドを設置します。
それぞれの小型ポッドは音やモーション、振動や照明の変化、さらには煙も検知し、スマートフォンに通知を送ってくれるのです。最近はAirbnbなどの民泊も普及してきて、宿泊先も多様化してきましたが、オンラインでは大丈夫そうに見えた場所も、実際に着いてみると「ここ大丈夫かな……」と不安になることもあります。煙探知器がついていなかったりしても、nōmadのポッドがそれをカバーしてくれます。
小型ポッドは複数使えるので、スーツケースのなかやナイトスタンドの上、洗面所と複数の場所をモニタリングすることも可能。
スティック型のデバイスにはカメラも付いているため、こちらも部屋やクルマのなかに設置しておけば、異変があったときにアプリを使ってリアルタイムで何が起きているかを確認することができます。
役に立つのはホテルや車から離れたときだけではありません。移動中は小型ポッドを手荷物やスーツケースのなかに入れておけば、一定の距離を離れたときに知らせてくれます。荷物の置き忘れや盗難の防止にも使えるわけです。
nōmadにはLTE通信機能が内蔵されているので、外出先のホテルやオフィスなどのWi-Fiを使う必要がありません。ユーザーとの通信も完全に独立しているので、その面でのセキュリティも確保されているというわけ。海外メディアも「外部のWi-Fiや有線ネットワークに頼らなくてよいnōmadは独立性を非常に真剣にとらえている。これはとっても素晴らしい」「移動をしなくてはいけない、かつセキュリティに真剣なユーザーたちにアピールするはず」とセキュリティ面の強さを評価しています。
昨年末にキャンペーンを開始したばかりのnōmadですが、開発資金の獲得は芳しくありません。本稿執筆時点で残り20日間を切っていますが、目標金額(約1700万円)の2%しかお金が集まっていません。原因の1つは価格が少し高いからかもしれません。小型ポッドなしのメインのスティックデバイスだけで約2万8000円、小型ポッドが2つついたセットが約4万5000円となっています。
または、まだニーズがないからかもしれません。自宅用のセキュリティシステムはたくさん登場してきましたが、こうやって持ち運びができるデバイスはまだまだ珍しいのが現状。旅行や出張先でもセキュリティを確保してくれるデバイスへのニーズはこれから生み出されるのか――。まずはnōmadが目標金額を獲得できるかどうかに注目です。
VR対応の3Dモデルに特化した企業が新設
ゲーム開発会社ヒストリアとデジタルアニメーションスタジオのポリゴン・ピクチュアズが、合弁会社「エレメントファクトリー」を設立。3Dモデル制作に特化。
エレクトロラックス、17年ぶりにロボット掃除機を日本で発売
エレクトロラックス・ジャパンはロボット掃除機「PUREi9」(ピュア・アイ・ナイン)を3月に発売する。フロント部には2つのレーザー発信部と受信用カメラを備え、障害物検知とマッピングに利用する。
炊飯器がなくても電子レンジとマグカップで炊きたてのごはんが食べられる!
日本人ですから、どんな時だってほっかほかの炊きたてごはんを食べたいですよね。
いろんな便利グッズが出回っていますが「買ってまではなぁ〜」と思うし、美味しいごはんが食べたいからと炊飯器を職場に持参するのはさすがに…ですよね。
今回は、炊きたてごはんを職場で楽しめちゃう方法や、自宅でも電子レンジさえあれば簡単にできちゃうお手軽レシピを『マグカップ スープカップ&カフェボウルレシピ』(so-planning・著/学研プラス・刊)から3つご紹介させていただきます。
職場で炊きたてごはんが食べた〜い!
実際に炊いてみましたが、やってみたら超カンタン! 面倒なのはやるまでの気持ち(笑)準備するのは、米・容器・ラップ・水だけでOKなので、このために何かを買わなくていいですし、楽チンで美味しい。やるまでは、炊いたお米をチンすればいいや〜と思っていたのですが、炊きたては香りが全然違いました。職場で「炊きたてごはん」ブームの予感です!
1.お米に水を吸わせる 白米(1/2合・75g)はとぎ、ざるなどにあげて水気を切っておく。カップに白米、熱湯(1/2カップ)を入れ、30分ほどそのまま置いてしっかり浸水させる。
2.加熱する ぴったりラップをかけ、電子レンジで2分20秒加熱する
3.大さじ1杯の水を加える 水(大さじ1)を加えてよく混ぜ、ふたたび電子レンジで2分〜2分30秒加熱する
4.保温し、蒸らす 余分な水気がなくなったら取り出し、厚手のタオルなどで全体をくるんで保温し、10分ほどそのまま蒸らす。
(『マグカップ スープカップ&カフェボウルレシピ』より引用)
注意点としては、最初の加熱の際にちゃんとラップしないと電子レンジの中で結構吹きこぼれます。あとお茶碗がめっちゃ熱いので、取り出しの際のやけどに注意しましょう。ひとりでやるのが恥ずかしいという方は、職場の仲間を巻き込んで「炊きたてごはん」ブームにしちゃえばいいのです! 電子レンジって本当すごいなぁ〜。
あまーいムースをいっぱい食べた〜い!
スイーツを作りたいけど、オーブン機能がないからうちでは作れなくて…。とお悩みの女子っ! 電子レンジだって美味しいスイーツちゃんと作れますよ! マシュマロ(40g)、牛乳(1/3カップ)、インスタントコーヒー(小さじ1)の3つでできちゃう、あまーいムースをご紹介します。
1.カップに牛乳を入れ、ラップをかけずに電子レンジで30秒加熱し、取り出す。
2.インスタントコーヒーを加えて混ぜ、溶けたらマシュマロを加える。
3.ふたたび1分〜1分30秒加熱する。マシュマロがカップいっぱいに膨らんだら取り出し、小さめの泡立て器で手早く混ぜる。
4.氷水などにあてて粗熱をとり、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。
(『マグカップ スープカップ&カフェボウルレシピ』より引用)
実際に作ってみましたが、ふわふわ&あまーい!
今回、自宅にインスタントコーヒーがなかったため、砂糖&ミルク入りのスティックコーヒーを使ったせいですが激甘(笑)コーヒーが苦手な人は、抹茶やいちごパウダーなどに変えてもOKとのことなので、好きな味を混ぜて楽しんでみてくださいね。
今すぐ自家製ピクルスが食べた〜い!
漬物ってすぐ食べたくても漬ける時間があるので、今夜の夕飯にと思い立った時には遅い…なんてことが多いですよね。そんな奥様、ご安心ください! 電子レンジなら2分ほどでできちゃいますぞっ。大きめもマグカップで作るとのことだったのですが、電子レンジOKなサイズがなかったので、今回はココットを使って以下の材料で作ってみました。
【材料】
色付きピーマン、ラディッシュ、にんじん、いんげん(カップ1杯分)
A:水(大さじ4)、リンゴ酢(大さじ1)、砂糖(小さじ2)、塩(小さじ1と1/3)、粒の黒こしょう(10粒)、種を取った赤唐辛子(1/2本)
つくり方もご紹介しますね!
1.野菜類は食べやすい大きさに切る。赤唐辛子は種を抜いておく。
2.カップにAを入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで1分加熱し、取り出す。
3.2に野菜類を加え、落としラップをかけてふたたび30秒加熱し、おく混ぜ、そのまま冷やす。
(『マグカップ スープカップ&カフェボウルレシピ』より引用)
ココットへの野菜が少なかったのかヒタヒタになっちゃいました。そしてすぐ食べたかったので、冷やさずそのまま食べたのですが(笑)、野菜にもしっかりリンゴ酢の美味しさがしみて美味しかったです!
アイディア次第で無限に楽しめるので、電子レンジを上手に使って料理を楽しみましょう! 職場で「炊きたてごはん」ブームくると思うんだけどなぁ〜。
【著書紹介】
マグカップ スープカップ&カフェボウルレシピ 切って、混ぜて、レンジでチン!
著者:so-planning(編・著)
出版社:学研プラス
以前からあるテーマだが、カップの大きさが限定されていたり、見た目が安っぽかったりと、読者のニーズに応えきれていない類書が多い中、おいしくて癖になる充実のレシピと毎日活用したくなるような勝手のよさをコンセプトにまとめあげた一冊。
豚の角煮が「圧倒的に上質」に仕上がる「自動調理鍋」って? 家電のプロが最新4モデルの実力をチェック!
時間のかかる煮込み料理を、手間なく柔らかく仕上げてくれるのが自動調理鍋。無水調理や、圧力の自動調節機能を備えたモデルなどで市場が盛り上がっています。今回は、なかでも話題の4機種を厳選し、各メーカーの公式レシピの材料・作り方通りに、「豚の角煮」を調理。家電のプロが仕上がりをチェックしました。果たして、どんな違いが出たのか? 以下で一気に見ていきましょう!
私たちが試食しました!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
幅広い媒体で活躍する家電のプロ。
家電ライター
平島憲一郎さん
生活家電中心に性能検証記事などを執筆。
シャープと象印は下茹でが必要だが仕上がりは圧倒的!
自動調理鍋は、調理に時間をかけたくない共働き世帯などで“ほったらかし調理”ができるとして人気。今季は無水調理対応モデルが増えたり、AIoT連携モデルが登場したりと選択肢がますます広がりました。各社対応メニューはカレーや肉じゃがなど多彩ですが、今回は豚の角煮を作って比べてみました。
比較の結果、圧倒的に上質な仕上がりだったのがシャープです。箸でつかむと肉が崩れるほどの柔らかさ。象印も肉の繊維の1本1本に味が染みていました。ただし、いずれも下茹でと煮込みの2段階加熱が必要で、多少の手間はかかります。
一方ティファールは、調理時間が30分ということもあり、柔らかさではやや物足りず。シロカも調理時間が短く、柔らかさ、味の染み込みともにいまひとつ。ただこの2機種も加熱時間や加圧時間が調節可能。長めに煮込めば、より上質な仕上がりが期待できます。
その1
やさしい圧力で柔らかい食感と味の染み込みを実現
ZOJIRUSHI
自動圧力IHなべ
煮込み自慢 EL-MB30型
実売価格4万円
1.2気圧のやさしい圧力で食材を柔らかくし、味をしっかり染み込ませます。自動調理、予約調理、無水調理、保温機能を新搭載し、料理の幅がより広がりました。●サイズ/質量:約W290×H250×D375㎜/約7.0㎏●容量:1.5ℓ●豚の角煮の調理時間:約2時間●最大圧力:非公表●自動調理メニュー数:147(麺茹での3メニューを除く)
【独自機能はコレ】
「可変圧力」と「一定圧力」で食材が柔らかくなり、味も染み込みます。おまかせ予約調理や無水調理など機能も多彩。
【角煮の仕上がりはコチラ】
肉の柔らかさはシャープに並びます。照りは、今回試した4機種のなかで最も出ていました。
「丁寧な調理で、時短よりも『おいしさ』を追求。可変圧力ならではの味の染み込みと柔らかさですね」(戸田井)
「箸で切れる柔らかさながら、繊維感が適度にあって食べ応えを感じます。味の染み込みも文句なしです」(平島)
【まとめ】
肉は柔らかかつ食べ応えあり。タイマー調理は50レシピに対応しています。内蓋は構造が複雑で、鍋も肉のアクがやや取れにくいです。
その2
旨みが濃厚な無水調理がボタンひとつで簡単に完成
シャープ
ヘルシオ ホットクック
KN-HW24C
実売価格7万5000円前後
かくはんユニットを搭載し、食材と調味料を入れるだけで絶品の無水調理ができます。AIoTクラウドと連携し、献立提案や新メニューの追加が可能です。●サイズ/質量:W395×H249×D305㎜/約6.5㎏●容量:2.4ℓ●豚の角煮の調理時間:約1時間30分●最大圧力:1気圧●自動調理メニュー数:130
【独自機能はコレ】
AIoTクラウドと連携しユーザーの好みを考えたメニューを提案。かき混ぜ機能付で無水調理でも焦げ付きません。
【角煮の仕上がりはコチラ】
箸をつけるとほろりと崩れる柔らかさ。調味料の染み方も絶妙で油っこさも少なかったです。
「下茹で後に長時間かけて煮るという工程で、仕上がりは良い。肉も柔らかく、味も馴染んでいますね」(戸田井)
「繊維部分は箸が簡単に入り、脂身はプルプル。肉はもちろん脂身にもしっかり味が染みていました」(平島)
【まとめ】
柔らかさも染み込みも文句なし。手順をレシピ集なしに確認できるのも便利。鍋のこびりつきは「お手入れ機能」でスムーズに取れます。
その3
無水調理や予約炊飯などもお手ごろ価格で実現!
シロカ
電気圧力鍋
SP-D121
実売価格2万7000円
圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯に対応。圧力時間を自由に設定でき、食材を好みの柔らかさに微調整できます。調理後は自動で保温モードに。●サイズ/質量:約W220×H249×D238㎜/約2.7㎏●容量:1.3ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分●最大圧力:約1.7気圧●自動調理メニュー数:59
【独自機能はコレ】
最大12時間の予約炊飯機能付きで、“ちょっと炊き”したいときに重宝。小型サイズで、キッチンでジャマになりにくいです。
【角煮の仕上がりはコチラ】
実際の味よりも見た目のつゆの染み込みが良くない印象。肉質はまずまず柔らかかったです。
「もう少し時間をかければもっと肉が柔らかくなり味も馴染みそう。加圧時間があと5分長ければベター!」(戸田井)
「アルミホイルを落とし蓋にして作りますが、味の染み込みはやや弱い。肉がもう少しほぐれるとうれしい」(平島)
【まとめ】
柔らかさ・染み込みがやや物足りません。タイマーは炊飯時のみ使えます。洗うパーツはティファールより少なく、鍋のこびりつきはナシ。
その4
共働き世帯の食事作りを多彩な時短レシピで補助
ティファール
Cook4me Express
CY8511JP
実売価格6万4800円
圧力調理時間15分以内のレシピ136種を含む150種のレシピ内蔵の自動調理家電。「圧力調理・蒸す・炒める・煮込む」を組み合わせたマニュアル調理も可能です。●サイズ/質量:W380×H325×D350㎜/6.5㎏●容量:6.0ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分(準備時間10分を含む)●最大圧力:約1.69気圧●自動調理メニュー数:150
【独自機能はコレ】
内蔵レシピが従来の60種から150種類に大幅増。料理の手順を画面で説明してくれるので、失敗しにくいです。
【角煮の仕上がりはコチラ】
調理後やや時間を置いたほうが◎。レシピに脂抜き工程がないせいか、脂感が残りました。
「高温で、短時間で一気に調理するため、味の染み込みや肉の柔らかさはやや物足りなさがあります」(戸田井)
「少し歯応えが残り、できたては味の染み込みが足りない印象。時間を置くと断然味が染みていました」(平島)
【まとめ】
今回試した機種の中ではダントツで調理時間が短く、共働きの家では重宝しそうです。洗うパーツは多めですが、鍋のこびりつきは皆無です。
会話が盛り上がらない相手とは、まずボードゲームを一戦交えたい所存です。『シブすぎ専門店図鑑』第4回
街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を巡る本連載。今回は、ヨシムラさんもかつてハマった経験があるという”ボードゲーム”の専門店、「すごろくや」に行ってきました。じわじわとブームが来ているボードゲームの魅力をたっぷりうかがうはずが、ヨシムラさんと店主がまさかのバトル展開に…!?
これまでのお話はこちら
担当編集から一言。妄想するのは自由ですが、そもそもヨシムラさんはボードゲーム弱すぎです!(取材時、ほぼ全敗)
【お店情報】
■すごろくや
■住所:東京都杉並区高円寺北2-3-8 日光ビル2F
■電話番号:03-5327-4568
■定休日:水曜日
■営業時間:11時~20時
【大ブレイク間近の芸能人】乃木坂46・生田絵梨花に激似!? 声優の伊藤美来が可愛すぎると話題
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の伊藤美来。
出典画像:伊藤美来 Official BLOGより
声も歌もアイドル級!? 可愛すぎる声優・伊藤美来
スタイルキューブに所属する声優・伊藤美来は、2012年に行われた同社初となる新人オーディションを見事にパス。翌13年にはゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」の七尾百合子役を務め、声優としての第一歩を踏み出した。さらに、デビューと同年に声優ユニットStylipSに加入し、歌手としての活動も始動。着々と知名度を上げていく伊藤は16年に水着姿を収めた写真集「むじゃき。」を発表し、ファンを喜ばせた。
出典画像:伊藤美来 Official BLOGより
様々な舞台で活躍中の伊藤だが、現在は歌手活動に注目が集まっているようす。ユニットとしての活動だけでなく、20歳の誕生日となる2016年10月12日にはソロでメジャーデビューを果たし、翌17年には1stソロアルバム「水彩 ~aquaveil~」をリリースした。作詞に興味があったという伊藤は、同アルバム収録の楽曲「あお信号」で初めての作詞にトライ。
出典画像:Amazonより
伊藤の歌に対するファンの期待は止まることを知らないようで、2018年1月期アニメ「りゅうおうのおしごと!」で伊藤が担当したエンディングテーマ曲のMVが公開されると「美来さんらしい温かい歌ですね」「胸の内が温かいもので溢れてくる感じ」という声が相次いだ。
イベント出演も活発な伊藤は、2017年のクリスマスイヴに行われた配信番組の公開録音でなんとミニスカサンタコスチュームを披露。「これ、サンタじゃなくて天使ですよね?」「俺のクリスマスはこれで報われた!」「僕がトナカイになるから僕だけのサンタクロースになってくれ…」と、その可愛らしさに悶絶するファンが続出した。
メリークリスマス(サンタクロース)
緑のサンタ!…ではなく本当はツリーですが笑
今年もたくさんサンタ服着れたな♪(みく) pic.twitter.com/fdU8J0GApO— 伊藤美来 公式info (@InfoItomiku) December 24, 2017
伊藤はTwitterやブログで自身の写真を多数公開しており、画像がアップされる度にファンは嬉しい悲鳴を上げている。「アイドル並みに可愛い!」と評される伊藤のルックスは、乃木坂46の生田絵梨花に似ていると言われることも。そのそっくり具合は「今週のチャンピオンの表紙、一瞬伊藤美来さんかと思ったら生田絵梨花さんでした」「TVで生田絵梨花見て普通に伊藤美来かと思って焦った」という声が上がるほど。ちなみに、Yahoo! JAPANの検索エンジンで「伊藤美来」を調べると、関連ワードに「生田絵梨花」が出現する。
声も歌もルックスもアイドル並みに可愛いと注目されている伊藤。今後の更なる活躍に目が離せない!
プロフィール
名前:伊藤美来(イトウミク)
生年月日:1996年10月12日
出身地:東京都
趣味:観劇、仮面ライダー・戦隊ヒーロー鑑賞
特技:けん玉
格安スマホ3~4万円台で高コスパ機種5選 SIMフリーも選出
2017年に発売されたスマホの中から、スペックと価格のバランスがいい3~4万円台のオススメモデルを紹介します!
告知ツイートが10000RTを超える大反響「くまといっしょ」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
一緒にグラブリたい、デノン・ノイキャンヘッドフォン
特典コード&スペシャルボイス付きで、グラブルとデノンのコラボヘッドフォンが登場
高コスパサク飲みの先駆者「HUB」が雑誌持参でドリンク180円! 1月の飲み会はココしかない!
サク飲み、ちょい飲みが相変わらず人気です。加えて”コスパ”という用語もよく目にしますし、筆者自身もよく使うワードです。そんなワケで巷では安く飲める大衆酒場や町中華が人気ですが、先駆者といえるのが「HUB」!
イギリスの大衆酒場である「PUB」をイメージしたお店ですが、同店が1月いっぱいまでトガったキャンペーンを実施しているのです。価格的にも内容的にも必見なので、ちょっとご覧ください!
180円という設定は週刊誌の価格がベースだった
今回のキャンペーンは、同社が東証一部に上場したことを記念した感謝セールの一貫。なんと390円のドリンク17品が、180円になるという太っ腹な企画です! 外食不況が叫ばれる昨今ですが、「HUB」は上場するほど絶好調ということですね。それはやっぱりコスパがいいからでしょう。
↑英国のパブを思わせるお洒落な内装
たとえば今回割引の対象となる通常390円のドリンクですが、どれも専門のスタッフが丁寧に作った絶品ばかり。一番人気のカクテル「ジントニック」や、レモンサワー風の「HUBレモン」、「桜香る サンキューハイボール」など独自の趣向をこらしたものが多く、手ごろな価格なのにおいしいのです。
↑ジントニック 390円→雑誌(後述)持参で180円に。ジンに欠かせないボタニカルである、ジュニパーベリーのシーズニングで香り豊かに仕上げた一番人気のカクテル
↑桜香る サンキューハイボール 390円→雑誌持参で180円に。本格スコッチ「デュワーズを使い、桜エキスをほんのり効かせたオリジナルハイボール
しかも同店は会計的なシステムも英国パブを模しているので、お通しがないのも魅力。さらにいえば、表記の価格は税込み。そして都度会計の「キャッシュオンデリバリー」を採用しているので「けっこう飲んだけど財布にお金入ってたかな?」と心配する必要もありません。それもあって、サク飲みにはうってつけなのです!
↑ファストフードのようにカウンターで会計。メニューもスピーディに出てくるので、0次会や待ち合わせにちょっと飲むのにも便利(写真は姉妹ブランドの「82ALE HOUSE」)
なお、180円という設定には「週刊誌を買うように、気軽にお買い求めいただけるリーズナブルな価格」に、という創業者の想いが込められています。その人は”流通業界の革命児”と言われ、ダイエーの創業者でもある中内 功氏。1980年の創業当時、週刊誌価格は180円。そして現在の週刊誌価格は390円に設定しており、今回のキャンペーンは創業時の価格に立ち返ったものなのです。
雑誌1冊と引き換えで1会計内なら何杯でも180円
キャンペーンの面白いところが、雑誌が割引券代わりになるということ。フリーペーパーや電子書籍は除きますが、ジャンルや発売時期などは問わず、月刊や季刊誌でもOK! 注意点は、引き換えということ。お店が雑誌を回収するので、家で読まなくなった雑誌を引っ張り出して持参するといいでしょう。
↑いまがチャンス! 多彩なドリンクを180円で飲むことができます
ちなみに今回のキャンペーンの適用ではありませんが、同店はビールも名物。これもビール大国・イギリスのパブをイメージしているからにほかなりません。しかも、日本でクラフトビールが盛り上がるずっと前の2005年から「HUB ALE」というオリジナルビールを提供しています。
↑HUB ALE700円(3/4パイント。1/2パイントは490円、1パイントは880円)。選りすぐりのモルトとホップを贅沢に使い、特注先のクラフトブルワリーより樽詰めして当日に冷蔵発送した、鮮度抜群のおいしさ!
また、フードも英国パブで定番の「フィッシュ&チップス」(400円~)や「シェパーズパイ」(310円)などがズラリ。
↑フィッシュ&チップス 400円(1ピース)。2ピースは630円
↑シェパーズパイ 310円
キャンペーンは「HUB」の全店で1月31日まで開催(浅草店のみカクテル全品半額。82ブランド全店ではドリンク全品20%オフ))で、それまでにぜひ雑誌を持って飲みに行きましょう!
【SHOP DATA】
HUB池袋東口店
住所:東京都豊島区南池袋1-23-1 富士ビルB1
アクセス:JRほか「池袋駅」東口徒歩1分
営業時間:月~木16:00~翌1:00、金土16:00~2:00、日16:00~1:00
定休日:なし
集合時間に集合場所に集まるだけ! フリーダムすぎるランニングイベント「Runtrip via》」に参加してみた
「中村 優の走って試して優言実行」 第6回 Runtrip via》
皆さん、先日まで放送していたドラマ「陸王」を観てましたか? 陸王の茂木や毛塚らのエリートランナーとはやってるスポーツが違うんじゃないかというぐらい、「のんびりファンラン」を徹底している私ですが……そんな私のようなファンランナーも、スピード重視のランナーも一緒に楽しめるイベントを発見しました! アプリ連動型ソーシャル系ランイベント「Runtrip via》」です。
Runtrip via》のコンセプトは「コースは自由。ゴールで乾杯。」
Runtrip via》は、Runtripが開催しているランイベント。「コースは自由。ゴールで乾杯。」です。何やらフリーダムで楽しそうな匂いがしますね。イベントの流れはざっくりと説明するとこんな形になります。
・専用アプリをダウンロード
・アプリをスタートし、決められた時間に、ゴールとなるパーティー会場に到着するよう走る
・走りながら見つけたもの、良い景色などは#runtripviaのハッシュタグを付けてSNSに投稿
・会場に着いたらゴールしたランナーたちと乾杯&交流
私は12月23日に開催された、Runtrip via》Nagatacho!に参加。今回の目的地は「Nagatacho Grid」と呼ばれる、オフィス、会議室、イベントスぺース、カフェなどすべてがシェア可能な施設です。ここに9時30分までにゴールするのがミッションとなります(主催者によって目的地やゴール時間、パーティー内容は変わります)。
この日は土曜日ということで、テーマは「休日は、朝走ろう。」—金夜に飲みすぎて、起きたらお昼じゃもったいない。土曜の朝は好きなペースで気の向くまま走ったら、おいしいごはんを食べましょう、というもの。なお私、この前日は日帰り登山からの餃子パーティーで全身筋肉痛。正直なところを言うと、朝早起きするの億劫だったたほど。でも、こんなに魅力的なキャッチフレーズを見たら走るしかないでしょう。
スケジュールと体調を考慮して、走る距離は大体5㎞くらいにして「登山の疲労抜きラン」することに決定。改めて言いますが、Nagatacho Gridに時間内に到着すれば、スタート地点も走る距離も自分で決めていいんです。このゆるさが気楽ですっごくいいかも……。
さて、走る距離を決めたら、ゴールから逆算してスタート地点を考えます。私は、パーティー会場のある永田町から5㎞ほどで行けそうな場所で、かつ、ランニングステーション(ランステ)のある場所をスタートにしたかったので、条件の合った東京駅をスタートに設定。新丸ビルの地下にあるランステ「MARUNOUCHI Bike&Run」で着替えて、アプリをダウンロードしました。
↑MARUNOUCHI Bike&Run
東京駅で記念撮影して、時間に余裕をもって8:30ごろスタートしました。この日は天皇誕生日ということで、皇居近辺は大混雑。そんなこともあって、皇居のまわりに出つつも、北の丸公園に逸れてみました。
「武道館は何か催しやっているかな」と大きな玉ねぎのもとまで行くと、THE ALFEEによる12月23日、24日の2Days武道館公演。「そういえば家出る前にテレビで、THE ALFEEの皆さんのインタビュー流れてた!」となんだかテンション上がって記念撮影。こうやって走りながら見つけた景色などは、#runtripviaのハッシュタグを付けてインスタに投稿するのがこのイベントの楽しみ方のひとつ。
私は走るのに夢中になってしまい投稿をしまって、走り終えた後の写真しかアップできませんでしたが、ランの途中で投稿したり、#runtripviaで検索したりすると、他の参加者がどんな景色を走っているかがわかるので、一人で走っていてもつながりを感じられて楽しい! 専用アプリの地図上では、参加者がいまどのあたりにいるかがわかるのも面白いです。
さて、私は9:30ぎりぎりにパーティー会場へ到着。寄り道しながら皇居付近の6.3kmを56分4秒で走りました。
↑サンタの格好で笑顔で出迎えてくれたのは、Runtrip via》のサービスを運営するRuntripという会社の代表・大森英一郎さん。
↑まだ到着していないランナーさんも何人かいましたが、お先に乾杯してパーティー開始!
速く走るだけが正義ではないことを体感できるのがRuntrip via》
インスタ映えのする綺麗な朝食は、フードコーディネーター荒井直子さんによるクリスマスパーティーメニュー。見た目もGoodだし、美味しくてさらに薬膳を使ったりして身体にも優しいなんて。この朝食目当てに参加した方もいるんじゃないかというほどです。
会場に設置された大きなスクリーンには、参加者の方たちがどんなコースを走ってきたかが表示されます。長い距離を走ってきた人、迷いながら走った人、仲間と別々に走ってきて合流した人、など、軌跡をみればどんな風に走ってきたのかがわかっちゃうんですよね。そこからどんどん会話を膨らませて、皆でどのように走ってきたかを話したりしました。
ふらふらと蛇行しながら走った末、だれかと合流した軌跡を見つけた大森さんが、すかさずこのコース走ったの誰ですか?と質問。大田区の南のほうから走ってきた男性2人組でした。どうやら待ち合わせ時間に一人が遅れたため、近くをふらふらと寄り道しながら相手を待っていたようです。そんな具合に遅刻までバレてしまってますね(笑)。
ほかにも同じスタート地点から3つ別々の道へ散らばっていった軌跡の参加者は、ルームシェアをしている男性3人組でした。皆同じコースだとつまらないし、それぞれのペースがあるからストレスのないように、家を同時にスタートして皆違うコースを走ったようです。皆が走ったコースを見るだけで発見がたくさんあって、どんどん会話が生まれて、ほとんど初めて会う人ばかりなのに、会場はとても盛り上がっていました。
ちなみに今回一番長距離を走ったのはRuntripの大森さんで24.2㎞。この日イベントが始まる前に走って来たそうです。最短は四谷から2.5㎞走ってきた女性。距離に決まりがないので、気軽にも参加できるし、もちろん意気込んで長距離に挑戦しても良しです!
システムの関係上、イベント当日の深夜0時からしか参加できないので、長距離狙う人は要注意ですよ。そんな時間から走るわけないじゃん!と思いました?! Runtrip via》全体での最長は94㎞。そういう方はおそらく深夜スタートしているはずですなので、いるんですよ、そういうお方も(笑)。
Runtripの大森さんにこのイベントを作ったきっかけを聞いてみたところ、「競争になってしまうと、速い人がえらいとか、長く走れる人がすごいって話になるけど、僕らが目指したいのはそういう世界観ではなくて、皆走るの好きだよね!ってところで、仲良くなれたらいいなと思ってこういう形のイベントにしています。大怪我をしてしまってしばらく走れなかった方が、これなら出られるかも?! とわざわざ大阪から来てくれて、『2年半ぶりに自分の足でアスファルトを蹴れて忘れられません。』と言っていただけたり、妊婦の方が歩いて参加してくれたり、そういうお声をいただけるのはとても嬉しいです。」という素敵なお話が聞けました。
私は、「中村優と走ろう!」という、おしゃべりしながらキロ7分くらいでのんびり7~8㎞走るファンランイベントを月1ペースで開催しているのですが、参加者の中にはガチランナーも多いしトレイルランナー、もちろん初心者ランナーもいます。Runtrip via》だと、レベル問わずそれぞれ好きなように走れるし、パーティー会場でそれぞれのランを共有できるから私のイベントともぴったり! ぜひコラボしたいと思った次第です。
中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_
フィルム・ノワールの世界をVRで追体験「L.A. Noire: The VR Case Files」
1940年代のロサンゼルスで実際に発生した事件を追体験するVRゲーム 【MoguraVRのゲームとって出し-第64回】
ワコム、描き心地を向上させた大画面23.8型液晶ペンタブレット
ワコムは業務用途向けの液晶ペンタブレットとして、大画面化して表示の見やすさや描き心地を向上した「DTK-2451」および「DTH-2452」を発売する。
「ロボット掃除機のために床キレイにしなきゃ問題」ついに解決へ
エレクトロラックス「PUREi9」はコード類や障害物を巻きこまない。
審査員を唸らせた名機がズラリ! 「ポタ-1グランプリ」審査員特別賞に輝いた“神エイト”を一挙紹介
昨年12月16日~17日にかけて開催された「ポタフェス2017 WINTER」において、GetNaviとe☆イヤホンのコラボによるアワード企画「ポタ-1グランプリ」の結果発表が行われました。読者投票によって選出された各部門賞のほか、審査員によって選ばれた“審査員特別賞”を含むアイテムがポタ-1ブースに展示され、来場者の注目を集めていました。
今回は、ポタ-1グランプリで選ばれた審査員特別賞の受賞製品8アイテムを、審査員のコメント付きでご紹介します。
↑ポタ-1グランプリのステージでは審査員による審査員特別賞の選定理由も発表されました
フラッグシップの名に恥じない名機
オーディオテクニカ/ATH-ADX5000
ADX5000は、オーディオテクニカの開放型ヘッドホンの新フラッグシップモデル。硬質樹脂成型のバッフル一体型58mm径ドライバーや、抜けのよい自然な音場を実現する「コアマウントテクノロジー(PAT.P)」を採用。六角形のメッシュが印象的な特殊ハニカムパンチングハウジングなど、デザイン性と機能性を両立したこだわりの詰まった仕様となっています。
審査員からは、「オーディオテクニカが長年培った技術が集結した名作。伸びやかで高い解像度のサウンドは、ほかではなかなか聴けない」、「実売26万円という価格もさることながら、細部まで作りこまれたデザインや音質に驚き」と高い評価を受けていました。
正統進化したハイレゾプレーヤー
アステル&ケルン/AK70 MkII
AKシリーズのエントリーモデル「AK70」に、上位機種譲りの音質設計を取り入れてブラッシュアップされたハイレゾ対応のポータブル音楽プレーヤー。左右のチャンネルを個別のDACで処理するデュアルDAC構成に加え、アンプ部も強化されており、バランス接続時は従来の2倍近い出力を実現しています。
審査員からは、「一聴しただけで前モデルより音質が良くなっているとわかるほど進化している」、「最新のハイエンドモデルの開発思想や、前世代のミドルクラスの仕様を継承しており、エントリーモデルとしては破格のコストパフォーマンス」との評価が。イベント当日にはヨーロッパ限定カラーや新色のプロトタイプなども展示されたことから、「すでに持っているけど、新色も買わなきゃ」という声も聞かれました。
磨き上げられたノイズキャンセル機能
ソニー/WH-1000XM2
ノイズキャンセル機能(NC)を搭載したBluetoothヘッドホン。新たに搭載された歩く・走る・止まる・乗り物に乗るなどの行動に応じてNCモードを変更する「アダプティブサウンドコントロール」や、個人の装着状態に応じてNCを調整する「NCオプティマイザー」などにより、シーンに応じて快適に音楽を楽しめます。独自の高音質コーデックLDACのほか、aptX HDにも対応し、ワイヤレスでも高音質で再生します。
審査員からは、「2017年はワイヤレス製品が多数登場したが、そのなかでも高い完成度の同モデルが光っていた」、「ノイズキャンセル機能だけでなく音質も向上しており、最新機能“全部入り”的なお得感がある」というコメントがありました。実際に展示ブースで試聴した来場者からも、「騒がしいイベント会場でもウソみたいに騒音が消えてビックリ」、「ソニーらしくデザインやカラーも洗練されているところが好印象」と、好評だったようです。
スマホの域を超えた高音質
オンキヨー/GRANBEAT DP-CMX1
オーディオ視点で設計されたハイレゾ再生対応のSIMフリースマートフォン。独立したオーディオ基板や徹底したノイズ対策、デュアルDAC&アンプ仕様など、スマホのレベルを超えた高音質設計を採用しており、音楽や動画をハイクオリティなサウンドで楽しめます。
審査員のほとんどは同機種を使用しており、「音質の素晴らしさは折り紙つき。オーディオ業界の支持率No.1スマホです」との発言も飛び出しました。展示ブースで試聴した来場者からは、「前から気になっていたが、実際に音を聴くと機種変したくなってきた」、「ほかの機種にはない武骨なデザインも男心をくすぐりますね」との声が上がっていました。
ハイエンドブランドの音を身近にするお値打ちヘッドホン
ULTRASONE/Signature DXP
「Signature DXP」は、DJや音楽制作の現場などでの使用に耐えるタフな仕様のプロフェッショナル向けモニターヘッドホン。50mm径のマイラードライバーやハウジング構造などは、上位モデルを踏襲。ヘッドバンドやイヤーパッドにはプロテインレザーを採用し、装着性や遮音性も高めています。
審査員からは「Editionシリーズなどハイエンドのイメージが強いULTRASONEですが、このSignature DXPは実売7万円前後と同ブランドのなかではかなりお手ごろ。憧れのハイエンドのサウンドが、手に届く価格で楽しめる点が画期的です」とのコメントがありました。ポタ-1ブースで実機を試聴した来場者からは、「細部までしっかりした作りで高級感がありますね」、「ブランドを知らなかったのですが、音の良さに驚きました」といったコメントが寄せられました。
初めての“完全ワイヤレス”におすすめの1台
GLIDiC/SOUND Air TW-5000
1万円を切る低価格ながら、安定した装着性と高音質コーデック(AAC)に対応したハイクオリティなサウンドを実現した完全ワイヤレスタイプのBluetoothイヤホン。充電機能を備えた専用ケースから取り出すと自動的にペアリングが開始されるなど、ユーザーの使い勝手も考慮した仕様となっています。
審査員からは、「完全ワイヤレスイヤホンは、接続切れが起こりやすいといった問題を抱えたモデルもあるが、このSound Air TW-5000はかなり安定しているので人に勧めやすい」、「アンダー1万円という価格ながら基本は押さえているので、初めての完全ワイヤレスにぴったり」との評価が。実際に展示機を試した来場者からは、「完全ワイヤレスは“耳から落ちないか不安”というイメージがあったが、実際に装着してみるとすごい安定している。これなら通勤時に使ってみたい」、「他社の完全ワイヤレスイヤホンは、サイズが大きくて女性の耳には合わないものがあったけど、これは小型なので女性でも使いやすい」、「カラーがブラックだけじゃなくホワイトが用意されている点もうれしい」といった意見が聞かれました。
高いカスタマイズ性のソリッドなイヤホン
JVC/SOLIDEGE 01 inner
JVCのハイエンドシリーズ「CLASS-S」のハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner」は、業界初となるノズルの交換により音色のカスタマイズが楽しめる「Jマウントノズル交換システム」が特徴。「チタニウム」「ブラス」「ステンレス」の3種の交換用ノズルが付属し、好みに合わせて各金属の音色の違いを楽しめるカスタマイズ性の高いイヤホンです。
審査員からは「ノズル交換システムに加え、リケーブル対応や、本体が360度回転する『ファインアジャスト機構』により、通常装着のほか耳かけ装着にも対応するなど、自由度の高い設計が魅力」、「木製パーツをふんだんに使った豊かな響きが特徴の『WOOD 01 inner』とは対照的に、メタルの硬質な響きを生かしたシャープでソリッドな音に仕上がっており、音の好みに応じて選択肢が広がるのがうれしい」と評価されました。
iPhoneのために生まれた画期的なイヤホン
パイオニア/RAYZ Plus
「RAYZ Plus」は、Lightning接続によるiPhoneとの親和性の高さに加え、iPhoneから給電するためバッテリーを搭載せずともノイズキャンセル機能が利用できる点や、従来のLightning端子イヤホンの弱点でもあった充電しながらの使用も克服した世界初の「チャージングポート」などの画期的な機能が評価されました。また、低消費電力の第2世代のLightning Audio技術により、iPhoneのバッテリー消費を抑えながら長時間利用できる点にも注目。まさに、iPhoneユーザーのためのイヤホンといえるアイテムとなっています。
ブースで実機を試聴した方からは、「イヤホン端子がなくなるのが嫌で機種変をためらっていましたが、これならiPhone 7や8でも問題なく使えますね」、「バッテリーがないので充電の手間が省けるのがいい」、「iPhoneでノイズキャンセル機能が手軽に使えるのが魅力」との声が上がっていました。
いずれも審査員を唸らせたハイクオリティな製品ばかりですので、サウンドにこだわったオーディオ製品を購入したいと考えている方は、ぜひ参照してみて下さい。
バッファロー、深いキーストロークを持つパンタグラフ式USBキーボード
バッファローはパンタグラフ式ながら3.8mmという深いキーストロークを実現したディープストロークパンタグラフ採用のUSB接続キーボード「BSKBU510BK」を発売する。
“汚超腐人”っていったい何? NHKの番組で“腐女子”が取り上げられ大反響!
1月10日放送の「ねほりんぱほりん」では“腐女子”を特集。どちらかといえばお堅いイメージのあるNHKの番組で腐女子の生態が解説され、「やっぱこの番組めっちゃ攻めてるわ」と話題になった。
出典画像:「ねほりんぱほりん」公式サイトより
序盤から腐女子用語が飛び交う番組
「ねほりんぱほりん」は山里亮太とYOUが人形の姿になって、ゲストと様々なトークを繰り広げる番組。一見ファンシーな番組だが、人形だからこそ話せる一般人ゲストとの赤裸々トークが人気を博してきた。
そんな同番組に今回は3人の腐女子が登場したのだが、トーク開始早々に“貴腐人”という用語が飛び出す。一言で腐女子といっても世代ごとで呼び名が違うらしく、ベテランの腐女子のことを貴腐人、さらに年を取ると“汚超腐人(おちょうふじん)”と呼ばれるのだとか。
さらに腐女子の1人がBL本について語っていた時に、「最高に気持ちが高まってアドレナリンが出てくると“尊い”ってなる」と解説。漫画などに描かれている男性キャラクター同士の絡みを見ていると、“尊い”という感情が芽生えるそうだ。
しかしなぜ彼女たちは男女の恋愛よりも男性と男性の恋愛に“尊さ”を感じるのか。腐女子の女性によると、例えばドラマで描かれるような男女の恋愛を見た場合「モテない自分を突きつけられてるっていう“辛さ”の方が勝ってしまって純粋に楽しめない」とのこと。とはいえ“恋愛要素”は楽しみたいため、「女をログアウトさせる」「(自分も)無関係な存在になって、イチャイチャする男2人の恋愛を温かく見守っていきたい」と語っている。
そして「私は壁になりたい」という名言も登場。これには視聴者の腐女子からも「“壁になりたい”はめっちゃわかる!」「自分という存在を消して推しカプを見守っていきたいよね」「ここが男性のオタクと腐女子の違い。男性は“嫁にしたい”って目線でヒロインを見るけど、我々は神の目線で男同士のカップリングを楽しむ」といった共感の声が相次いだ。
妄想力が豊かすぎる腐女子の“カップリング”
腐女子たちの嗜みとして有名なのが、“受け”や“攻め”といった言葉で関係性を妄想する“カップリング”。今回放送された「ねほりんぱほりん」でも、様々なカップリングが紹介されていた。
例えば童話「桃太郎」の場合、鬼が「やんちゃな受け」で桃太郎が「正義感押しつけ系の攻め」。またカップリングの対象になるのはキャラクターや人物にとどまらず、「から揚げ×レモン」の場合はレモンの“襲い受け”となるそうだ。
そのほか「電車×駅」は電車が攻めで、様々な電車が乗り入れる東京駅は「淫乱駅」に。レベルが高すぎるカップリングに、一般視聴者からは「もう普通の目線で電車と駅を見れない…」「桃太郎をBL化するのはさすがに業が深すぎる」「ちょっと何言ってるのかわからない(笑)」との声が続出。
一方で現役の腐女子からは「レモンはどう考えても攻めでしょ!」といった意見も。このようなすれ違いを“解釈違い”というようで、同番組の公式Twitterでは「番組に出てた腐女子の話に納得いかない。完全に解釈違い! でもしょうがないよね、100人いたら100通りの腐女子がいるんだから…」という使用例が紹介されていた。
アイ・オー・データ、8K/4Kの高画質動画に最適なmicroSDカード
アイ・オー・データ機器はUHSスピードクラス3/Video Speed Class 90に対応するmicroSDカードを発売する。64GBと128GBの2製品が用意される。
ASUS、パワフルかつカジュアルなゲーミングノート「ASUS FX503VD」
ASUSはパワフルなスペックかつ美麗な外観を持つゲーミングノート「ASUS FX503VD」を発売する。
ビューティハニー @beauty_honey1
ハイアール、ステンレス調で統一したコンセプト家電「URBAN CAFE SERIES」
ハイアールは家電の定番色であるホワイトを使用せず、ステンレス調カラーで統一した家電ラインアップを発売した。冷蔵庫、洗濯機、レンジ、炊飯器が用意される。
フィリップス、加熱部の網を2層にしたノンフライヤー新製品
フィリップスがノンフライヤー調理器の新モデルを発表。加熱部の網を2層にして調理量を増やした。
くまぷー運勢大吉 @pblogweb
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ブラザー、シンプルに使えるUSB接続ドキュメントスキャナー「ADS-2200」
ブラザー工業はUSB接続専用のドキュメントスキャナー「ADS-2200」を発売する。カラー/モノクロともにおよそ35枚/分の読み取り速度を持つ。
ぱぁり @soralove0909
バーコードやQRコードでお買い物 ドコモが新決済サービス「d払い」を4月開始
NTTドコモがスマホに表示したバーコードやQRコードで支払いできる新モバイル決済「d払い」を4月に開始する。店舗側のハードルが高いおサイフケータイではなく、中国などモバイル決済先進国で導入が進んでいる方式を日本国内にも持ち込んだ形だ。
国内高級ホテル宿泊も当たる UQの10周年キャンペーン第3弾1月19日開始
UQコミュニケーションズは1月19日から、豪華商品が抽選で当たる第3弾「UQ10周年だぞっ!ありがとうキャンペーンを開始。国内高級ホテル宿泊がペアで合計90名に当たる。
pinponpan @uturinikerina
ねこ経済新聞 @nekokeizai
モバイル環境を100g以上軽量化 世界最小・最軽量のACアダプターを衝動買い
今回衝動買いしたのは世界最小・最軽量をうたう「DART」のACアダプター。手持ちのThinkPad 25のACアダプターに置き換えることで100g以上の軽量化を実現
隠れた「もち麦」がイチオシ! NYで大流行した「チョップドサラダ」がローソンに新登場
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月9日(火)よりローソンで発売された「シーチキンと玉子のチョップドサラダ」。
シーチキンをとり入れた“チョップドサラダ”
ニューヨークで大流行した「チョップドサラダ」をアレンジした新商品がローソンから登場。同商品には種類豊富な野菜に加えて、ヘルシー料理によく使用される「シーチキン」が入っています。どんなテイストなのか、早速チェックしていきましょう。
まず味の決め手になるドレッシングを一口味見。「粒マスタード」が入っているそうですが、辛さよりも酸味としょっぱさが強い印象です。しばらく後を引くほどの強い味ですが、サラダにかければちょうどよくなるのでご安心を。
野菜はキャベツやレタスとブロッコリー、赤パプリカ、じゃがいもなどが入っており、彩り豊かなラインナップです。ドレッシングをかけた野菜は意外にもあっさりとした味わいで、野菜本来の味が際立った印象。さらにじゃがいもは歯ごたえが抜群で、食感がアクセントにもなります。
容器の中央に盛りつけられたシーチキンは野菜と比べて濃い味なので、野菜とシーチキンで味のバランスを整えているのがグッド。野菜の下に隠れた「もち麦」は、一粒のサイズが大きくてボリュームも多い印象です。メインメニューとしても充分な量なので、ダイエット中で食事制限している人におすすめ。
熱量は277kcalとサラダにしては高カロリーですが、一食分として考えれば充分にヘルシー。糖質も比較的数値が高い27.4gなので、気になる人はかけるドレッシングの量を少なくしてみるといいかも。
ネット上では「ドレッシングがかかったシーチキンがすごい好みの味!」「野菜多いし、意外と量も多いから女性にはありがたい商品ですね」と、同商品の味とボリュームに満足した人の声が上がっています。無理なダイエットで辛い人は、ローソンの「チョップドサラダ」を活用してみては?
文/プリマ・ドンナ
T字カミソリがもっとハイコスパに! 鈍った切れ味を復活させる専用研ぎ石
働く男のエチケットとして、毎朝行わなくてはならない、ひげ剃り。最近では、使い捨てカミソリの性能も上がってきているけど、決して安くはないのが現実なんですよね。切れ味が少し悪くなってきたからといって、簡単に捨てちゃうのはもったいないんだよなぁ……。
それに替え刃をついつい買い忘れてしまうこともあって、切れ味が悪くなったまま使い続けちゃうけど、無理やり使い続けると剃り残しも増えるし、肌も痛めてしまうから考えもの。毎日使うものだし、使い捨てのカミソリを長く使うための便利アイテムなんてないだろうか……?
そんなお悩みを持つお父さんに「レイザーピット」をお届け! この商品を簡単に説明すると、”使い捨てシェーバーの研ぎ石”。 まるでiPhoneのような見た目の「レイザーピット」の上にシェービングフォームをのせて、使い捨てカミソリを滑らせるだけで、刃の切れ味が復活し、3〜5倍も長持ちするんです。
メーカーを問わず、すべての使い捨てカミソリを使用することができ、一度購入すれば半永久的に使用できるのも魅力。開発のヒントになったのは、理髪店で使われている革に研磨剤をすり込んだ「革砥(かわと)」なんだとか。その技術により、カミソリの切れ味を悪くさせる有機物を除去することができます。サイズも、横59mm×縦130mmとスマートフォンサイズのコンパクト設計なので、収納場所に困ることもありません。1本の使い捨てカミソリを長持ちさせることで、買い替えのコストが減り節約にもなる、まさに一石二鳥なアイテムなんです。
表面にカミソリの刃を数回滑らせるだけ!
step1
シェービングフォームを表面に薄く塗る
まず表面にワンプッシュほどのシェービングフォームを出し、全体に広がるように薄く広げていきましょう。
STEP2
カミソリの刃を前方向に滑らせる
次に、使い捨てカミソリの刃を表面に置きます。そのまま、カミソリの刃を「レイザーピット」に軽く押し付けながら前方向へ3〜4回滑らせます。これ以上滑らせると、切れ味が必要以上に鋭くなり、肌を傷めてしまう可能性もあるのでご注意を。
STEP3
使い終わったらぬるま湯ですすぐ
研ぎ終わったら、「レイザーピット」とカミソリの刃をぬるま湯ですすぎましょう。カミソリ刃の間に詰まったシェービングフォームが取れたことを確認できたら、お手入れ完了!
STEP4
刃を研ぎ終わったら、そのままひげ剃り
実際にひげ剃りをしてみると、カミソリの刃が肌をなめらかに滑り、切れ味が良くなっているのを体感できるはず。
まとめ
今回お届けした「レイザーピット」はエコ先進国でもあるデンマークで誕生したアイテム。お財布だけでなく環境にも優しいのがうれしいですよね。なお、すでに切れ味が悪くなってしまったカミソリを使うと効果を実感しづらいため、カミソリは新品か、2〜3回使用したものを使うのがおすすめです。少しの手間をかけてあげることで、カミソリの切れ味を持続させ、長持ちさせてくれる「レイザーピット」。毎朝行う、朝のひげ剃りのストレスを「レイザーピット」で軽減させてみませんか?
【紹介したグッズ】
レイザーピット
価格:2702円
商品を見る>>>https://shop.razorpit.jp/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
G-SHOCK生みの親とNIGOのスペシャルコラボレーションモデルは激レア化必至の蛍光スケルトン!
2018年で誕生35周年を迎えるG-SHOCKから、非常にユニークな限定モデルが発売されます。G-SHOCKの生みの親である伊部菊雄さんと、ファッションデザイナー兼ディレクターであるNIGOさんのコラボレートから生まれた限定品2種類は、各35本限定となります。
G-SHOCK初の技術を使った、これまでにない色
G-SHOCK生誕35周年にちなんで開発された今回のスペシャルコラボレーションは、初代モデルのDNAを受け継ぐ「DW-5600」と、これまで数多くのコラボレーションモデルに採用され、NIGOさんの思い入れも強いという「DW-6900」の2種類がベースとなります。
「DW-5635-9」1万4580円。世界限定35本。W42.8×H48.9×D13.4mm。20気圧防水
「DW-6935-4」1万4580円。世界限定35本。W53.2×H50.0×D16.3mm。20気圧防水
各モデルに「これまでにない表現をデザインに盛り込みたい」という両者の意向が反映された結果完成したのは、色鮮やかな蛍光スケルトン樹脂を使った斬新なものでした。
このカラーは、蛍光塗料を2層の樹脂でコーティングし、顔料化することで退色しにくくするという“G-SHOCK”で初となる技術を取り入れたとのこと。
裏蓋には「35th Anniversary Model Thank you from NIGO & K.IBE」という両者からのメッセージを刻印。特別感をより高めています。
NIGO氏/90年代に自身が立ち上げたファッションブランドが世界中を席巻し、ストリートカルチャーのパイオニアとして有名に。2011年にブランドから完全に離れ、現在は「HUMAN MADE®」をはじめ、ユニクロ「UT」やフィリップモリス「iQOS」、中国最大手のユースカルチャーマガジン「YOHO!」といったグローバル企業、さらにはサイバーエージェントとの協業レーベルのクリエイティブディレクションを手がけるなど多岐にわたって活動する。一方で音楽シーンにも多大な影響力を与え続け、これまでにプロデュースしたアーティストや音源、映像は数々の作品賞も受賞。HONEST BOYZ®のプロデューサー兼DJとして活動する傍ら、Happinessのアルバムアートワークやグッズデザイン、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのNAOTOが手がけるレーベル「SEVEN」とのコラボレーション企画、飲食店舗「CURRY UP」のプロデュースなど、ファッションの垣根を超えた分野でもマルチな才能を発揮している
伊部菊雄氏/1952年生まれ。1976年上智大学理工学部機械工学科卒、カシオ計算機入社。設計部に所属し、デジタル時計の構造開発を担当。1981年に「落としても壊れない時計」というテーマを掲げ、耐衝撃構造の開発をスタート。2年を費やし「G-SHOCK」として商品化に至る。その後、外装素材にメタルを用いたG-SHOCK「MR-G」、フルメタル電波ソーラー時計「OCEANUS」の商品企画等に従事。現在も時計の開発を行いながら、「Father of G-SHOCK」として世界各国で行われているG-SHOCKのイベントに参加し、ブランドの世界観を広める活動を行っている
特設webサイトから申し込む、抽選方式での販売
2本のコラボレーションモデルの販売本数は、各35本とごくわずか。購入希望者が殺到しそうなデザインに対して、あまりにも少なすぎます。
しかも、販売方法が特設webサイトから申し込む方式のため、店頭に並んだりする力技も使えませんし、限定品の争奪相手は国内だけでなく、世界中となります。まさに、買えるかどうかは運次第なのです。
そんな強運の持ち主の中でも、とくにラッキなー1名の方には、なんと“ミスターG-SHOCK”こと伊部さんが、「世界中どこでも」直接時計を届けてくれるとのこと。
激戦必至の限定G-SHOCKの特設サイトはすでにオープンしており、応募期間は2018年2月1日12:00から3月5日 23:59まで。2月1日12:00のリマインド登録をしておきましょう。なお、抽選日は2018年3月予定となっています。
このタイミングで「どうせ手に入らない」と諦めたら、あとで新品を手に入れるのは不可能。もし仮にネットオークションなどに出たとしても、定価の1万4580円が激安に思えるぐらいの高値かも!? G-SHOCK好きなら、このイベントに参加しない手はありません!
G-SHOCK公式サイト http://g-shock.jp/
コラボモデル特設サイト http://world.g-shock.com/35th/ja/collaboration/
「常に喜びなさい」人類初の自己啓発本「聖書」から人生の楽しみ方を学んでみる
筆者は、英米のニューエイジ系作家が書いた文章を訳すことが多い。これまでかかわった作家たちに共通する特徴は意外に数字にこだわること、そして当然のことなのだろうが、聖書からのクォーテーション=引用=がとてもうまいことだ。
読み物としての聖書
本気で聖書を読もうと思ったのは、32歳の時だ。フリーになって半年後、初めて一冊通して訳すというお仕事をいただいた。『天使の辞典』というタイトルで、さまざまな聖書の記述を何回も確かめる必要があった。
最初こそ面倒くさいという気持ちを抑えながらの作業になったが、終わる頃には、聖書の読み物としての面白さに目覚めていた。これはちょっといいな、というお気に入りの言葉もいくつかできた。
東洋思想の専門家が語る聖書
『聖書の名言100』(綾瀬凛太郎・著/学研プラス・刊)の著者、綾瀬凛太郎さんの専門分野は原始仏教、密教、禅、チベット仏教などだ。まえがきで“専門外”の聖書について論じる姿勢を次のように記している。
聖書というのは、ある意味、人がどう生きるべきかを、膨大な言葉の積み重ねによって明らかにしようとした書物だと思う。
今回、門外漢にもかかわらず、無謀にもその解読に乗り出したわけだが、門外漢だからこそ見える側面もあるかもしれない。『聖書の名言100』より引用
東洋思想の専門家が語る聖書の言葉。アプローチとして非常に興味がある。聖書の専門家の口からは出ないだろう言葉の数々を期待できそうだ。
「わたしをおいてほかに神があってはならない」
『出エジプト記』:20章3節に記されている言葉だ。エジプトを出たモーセがシナイ山で神から授かる十戒の最初の項目でもある。一神教であるキリスト教を象徴するような言葉に対し、綾瀬さんは次のように語る。
さて、聖書を読めば読むほど、聖書の神が一神である理由がわからない。わからないが、とにかく神がほかにあってはならないというのだ。しかも、これに続けて、「いかなる像も造ってはならない」という。いわゆる偶像崇拝の禁止だ。
『聖書の名言100』より引用
キリスト教の神こそが唯一無二の存在であり、ほかの宗教に対する排他的な響きも感じられる。
偶像崇拝を否定したのは、おそらく神を限定的に、誤ってとらえてしまうことを危惧したからだろうが、それにしても徹底してきびしい突きつけ方である。
『聖書の名言100』より引用
はっとした。キリスト教特有の――と少なくとも筆者は思っていた――排他的な姿勢を示すだけに感じられた言葉の裏側に、「神を限定的に、誤ってとらえてしまうことへの危惧」が介在している可能性は考えてもみなかったからだ。
「地上に富を積んではならない」
『マタイによる福音書』:6章19節、『ルカによる福音書』:12章33節に出てくる言葉。地上的な価値観にとらわれないという意味で、さまざまな宗教で命題とされている言葉だが、綾瀬さんによれば「これほど簡単でこれほど難しいこと」はないという。
一般に、キリスト教では清貧を尊ぶと思われているし、実際イエスの言葉にもそうした傾向がある。が、たんに貧乏なほうがいいというのではなく、ここでは富に執着するなといっているのだろう。
『聖書の名言100』より引用
まえがきに書かれている「門外漢だからこそ見える側面」という言い方のニュアンスがよく出た文章だと思う。歴史に名を残すような宗教家なら清貧も不可欠な要素かもしれない。でも、一般人にまでそれを求めるのは酷だ。あまりに貧しければ、心まで貧しくなってしまうかもしれない。
貧しさをよしとすることと、富に執着しないということはまったく別である。筆者はこれまで、自分勝手な想像の中で、キリスト教のありもしない極端な特質を創り上げていたようだ。
「常に喜びなさい」
『フィリピの信徒への手紙』:4章4節に出てくる言葉。口角が下がりきっている人。決してそういうつもりではないのだろうけれど、にらみつけるような視線を送ってくる人。こういう人は、電車の中でもスーパーのレジ待ちの列でも見る。綾瀬さんは言う。
不況もある。大気汚染もある。町には失業者があふれ、安心して食物も食べられない。どこをみても不安と疑惑、あきらめや憎悪が渦巻いている。こんな環境でいったいどう喜べばいいというのか。いやこんな環境だからこそ、喜びが求められているのだ。そしてそれは、きわめて有効な手段なのである。
『聖書の名言100』より引用
日々の生活の中でこそ生きる聖書の言葉
日常に落とし込んで、聖書の言葉の意味を説明していく。まえがきのとおり、聖書が「人がどう生きるべきかを膨大な言葉の積み重ねによって明らかにしようとした書物」であることを具体的に示してくれる。
筆者は、聖書の読み物としての面白さを改めて感じることができた。この本を手に取る人たちの多くが、同じように思ってくれるだろう。最後に、筆者が一番好きな聖書の言葉を紹介しておきたい。
「旅人をもてなすことを忘れてはならない。このようにして、ある人々は、気づかないで御使(みつかい=天使)たちをもてなした」(『へブル人への手紙』:13章2節)
みなさんも、自分だけのお気に入りの言葉を見つけてみませんか?
【著書紹介】
聖書の名言100
著者:綾瀬凛太郎
出版社:学研プラス
「なんじの敵を愛せ」「心の貧しき人は幸いなり」「人はパンのみに生きるにあらず」「求めよ、さらば与えられん」……など、旧約聖書・新約聖書から心をうつ100の名言を厳選紹介。ユダヤ、キリスト教3000年の知恵による、生き方のヒントを学ぶ本!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
確定申告は無料クラウドソフトで時短、複雑な控除も自動計算
慣れない確定申告書作成で何から手をつけていいかわからない人のために、無料のクラウド申告ソフトで確定申告を時短する方法を紹介。
モンスターと称する、デノン初の13.1ch対応AVアンプ「AVC-X8500H」
CESの会場でも発表されたDENONのド級AVアンプが国内でも発表。10年ぶりのフラッグシップ更新とのこと!
衝撃的に美味しい中国少数民族料理と、人気中華店の直伝メニューを両方食べられる 注目店、代々木上原「マツシマ」!
300日食べ歩きライター藤井存希の、美味しかったらUP 【GNW編】 第4回 「マツシマ」
ご飯にヨーグルトかけたことあります? しかも、その組み合わせの妙に取り憑かれ、すぐリピートしに予約してしまうなんて……。今回はそんな面白くて美味しい中華、いや、美味しくて面白い中華「マツシマ」をご紹介します。
代々木上原の駅近くですが、〝通〟しか入ろうと思わないであろうビルの地下。ナンバーロック剥き出しの怪しげな扉の先に現れるのは、予想外に家庭的なお店(普通に押せば開く扉なんですけどね…)。
「マツシマ」は、グルメな方ならご存知、六本木・赤坂・銀座の3店舗を構える中華の人気店「黒猫夜」で料理長を務めた松島由隆シェフが、2016年3月にオープンしたお店です。
「黒猫夜」のスペシャリテである黒酢豚や鴨舌も食べられるだけでなく、松島シェフが元々研究していた「中国少数民族料理」を一つの柱に掲げています。「黒猫夜」からファンだった私からしたら、2倍うれしいメニュー構成。お初の方には、ぜひ必食のメニューを知ってもらいたい!と思って、お節介ながらプレゼンさせて頂きます!
中国少数民族とは、中国国民の9割以上を占める「漢民族」以外の「トン族」や「ペー族」など55の少数民族のこと。
また、中国の南方地方・江南地方……などの珍しい紹興酒が多彩にラインナップされていることも「マツシマ」の魅力です。癖のないタイプから、喉ごしのよいタイプまで、メニューには味の説明もきちんとあるので、紹興酒の新しい発見ができるはず。
12月のとある日のお通し。
真鯖の烏龍茶スモーク。スモークとはいえ、旨い脂は隠しきれない! 周りに残るわずかなゼラチン質にも烏龍茶風味を感じて、余韻に浸ります。ちなみに、10月の前回は、秋刀魚のスモークでした。ピーナッツの海苔まぶし和え、大根の貝柱煮込みは定番です。
台湾野菜・水蓮菜(すいれんさい)のにんにく塩炒め 1200円
日本ではなかなか見かけない水蓮菜は、パスタのように細長いので、トングが付いてきた(笑)! 一見、空芯菜みたいですが、実際は結構太く、噛むごとに弾けるような食感がたまらないのです。
鴨の舌の香り炒め 1200円
こちらは「黒猫夜」時代からのスペシャリテの“ひとつ”。細い部分が喉側で、身がついてるほうが舌部分。お店の方曰く「このお皿で6羽分です」とのこと(‼️)。というわけで、茶色い部分(身)がなくなるくらいまで剥がし取るように食べましょう。こんな厳ついシルエットですが、わずかな身は柔らかく、深みのあるスパイスによってクセもないため、とても食べやすい。お隣の女性二人組のお客さんたちも「尖ったとこまで美味しい!」と騒いでました(笑)。
(デジャブじゃないですよ!)
これから食べる人にちょっと遠慮して、残骸は奥にボカして撮りましたが、こんな感じの骨が残ります…。
牡蠣のオムレツ 台湾風 1500円
玉子にもきちんと牡蠣エキスが流れているのを感じるオムレツに悶絶……。台湾の屋台で食べる「牡蠣オムレツ」は、安っぽい脂っぽさが好きだけれど、これはまったく別物です! 小ぶりの牡蠣をたくさん使ってるのは同じでしたが、この味を知ってしまったら、もう台湾の屋台には戻れないかも……(豆板醤が添えられているので、アクセントにして食べますが、味も変化するので、半分くらいまでは、そのままで食べて欲しいです)。
黒酢の酢豚 1400円(花巻 200円)
こちらも、松島シェフのスペシャリテ。黒い塊にしか見えないけど……「黒いほど美味しい」はもう定説です! 最近の美味しい中華って、絶対に黒酢酢豚なんですよね(逆に言うと、美味しい中華を見つけるポイントは、黒酢酢豚があるかどうか? で判断したりも!)。
というわけで、酢豚の甘さについても伺いました。こちらでは、黒酢に少量のザラメだけで、野菜を3日ほど煮込んで甘さを引き出していく手法だそう。表面カリカリですが、ナイフを入れると中身トロトロ、蒸し豚のような白い部分が美しく顔を出します。感激したのは、口の中にいれるとトロトロが最初、噛むと細かいサクサクという食感まで感じる、すべてにおいて層の厚い酢豚です。
さて、やってきました! 用意されたヨーグルト!
新疆ウイグル自治区 羊のごはん“ポロ” 1200円
ハスの葉で蒸されたおこわ? のような色をしたご飯は、「新疆=しんきょう」と読む、中国の西端にある地域の郷土ごはんだそう。3〜4口はそのまま食べ、発芽大豆やレーズンなどの食感も楽しみながら。
そのままでも、もちろん美味しいのですが、次に(オススメは、けっこう早めに)レンゲ一杯分のヨーグルトをかけて(かける目安は「とろけるチーズ大」くらい。思い切ってかけてみて!)。まさに、ヨーグルトが口の中で、チーズのような味に変化するのです。ハマってしまったら最後。ヨーグルトを大量にかけずにいられなくなり、せいろの隅にこびりついたお米を突き出します。
「マツシマ」のメニュー構成は、アラカルト以外に、コース料理が2種。上記で紹介した鴨の舌や黒酢豚など人気メニューがラインナップする5000円のコースと、未体験の少数民族料理で固められた6500円コースがあります。
松島シェフは「黒猫夜」時代からあらゆる民族の料理を研究していたので、時々、隠れメニューとして披露されていました。そして現在も定期的に現地へ足を運び、新たな少数民族料理を習得しているのだとか。
ちなみに前回わたしは、「雲南・貴州・広西チワン族自治区のお料理を中心のおまかせ」コースを頼み、トン族やミヤオ族、ペー族など様々な民族料理をいただきました。その際、先ほど紹介した「新疆ウイグル自治区 羊のごはん“ポロ”」を食べて感激し、「ゲットナビの記事にしよう!」と突き動かさたのですが、「まずは松島シェフのスペシャリテを食べてもらってから、少数民族料理を極めて欲しい!」と考えが巡り、近々に2回目の訪問。
今回のアラカルトメニューの掲載となりました。
最後は、怪しいビルの入り口に書かれた黒板で、“再見”!!
【shop data】
マツシマ/Matsushima
住所:東京都渋谷区上原1-35-6 第16菊地ビル B1F
交通:小田急小田原線代々木上原駅南口 徒歩2分
営業時間:18:00~L.O.22:30
定休日:水曜日、他に不定休あり
【URL】
このデザインで意外に安い!? ひとり暮らし必見の「オシャレ家電群」がハイアールより発売開始
ハイアールジャパンセールスは、ステンレス調で統一した家電シリーズ「URBAN CAFE SERIES」(アーバンカフェシリーズ)6機種の発売を開始しました。本シリーズは「くつろぎをデザインしよう」がキーコンセプト。家電にもデザイン性やインテリア性を求める20~40代前半のひとり暮らしをメインターゲットに企画・開発された商品です。
シルバーとブラックで統一し、インテリアに溶け込むデザインを実現!
同社では、インテリアにこだわるユーザーが増加する一方で、そのこだわりの空間に溶け込むデザインで、かつ手軽に購入できる家電が少ない点に着目。独自に20~40代前半のひとり暮らしをしている男女1000人を対象にアンケート調査を実施したところ、白物家電のカラーに関しては、定番色のホワイトに次いで、ステンレス調が好まれる傾向にあることを突き止めました。
また、同アンケートでの「ステンレス調の家電を使ってみたいか?」という設問に対しては、「使ってみたい」との答えが6割を超えたとのこと。このニーズに応える形で発売したのが「URBAN CAFE SERIES」です。家電の定番色であるホワイトを配色せず、ステンレス調のシルバーとブラックで統一された外観で、高級感と高い質感を実現しています。
今回発売したのは、148L冷凍冷蔵庫(JR-XP2NF148E・3万8000円前後※)、173L冷凍冷蔵庫(JR-XP2NF173E・4万3000円前後)、しわケアタイプの5.5kg全自動洗濯機(JW-XP2C55E・2万7000円前後)、低騒音タイプの5.5kg全自動洗濯機(JW-XP2KD55E・3万8000円前後)、3合炊きマイコンジャー炊飯器(JJ-XP2M31E・8000円前後)、18Lヘルツフリーフラットレンジ(JM-XP2FH18F・1万2000円前後)の4カテゴリ6機種となっています。
※価格はすべて実売予想価格で税抜です
冷凍冷蔵庫は148Lと173Lの2機種を用意し、生活スタイルによってサイズのセレクトが可能です。5.5kg全自動洗濯機には、最短約10分で洗濯できる「お急ぎコース」などの便利な機能を搭載しています。調理家電はマイコンジャー炊飯器、電子レンジの2カテゴリを用意。炊飯器には「冷凍用」コースを搭載し、レンジは約30cmの大型弁当もらくらく入るワイドな庫内が特徴です。本シリーズは、必要十分な機能を備え、スタイリッシュなのにリーズナブルなのは大きな魅力。この春、新生活を始める人にとっては、狙い目のモデルといえるでしょう。
⽉額定額制でマイカーをレンタルできる「カルモ」
ナイルが、月額課金モデルのマイカー賃貸サービス「カルモ」を提供すると発表した。
iiyama PCの10万円台17.3型ノートPCは、大画面を存分に使える性能
ユニットコムが販売するiiyama PC STYLE∞の「STYLE-17FH053-i7-HNFS」は、大画面で快適に作業可能な17.3型ディスプレーを採用するノートパソコン。Core i7-7700HQ(2.8GHz)、8GBメモリー、240GB SSDと、大画面をフルに使って快適に作業できる性能を持ちながら、10万7978円からで購入できるコスパの高さも魅力の1台だ。
業界初の4K高画質×タフネス仕様! JVC“Everio R”から4Kビデオカメラ「GZ-RY980」登場
JVCケンウッドは、アウトドア撮影に最適な4つの保護性能「QUAD PROOF(クワッド・プルーフ)」を備えたJVC「Everio R」シリーズより、4Kビデオカメラ「GZ-RY980」など3機種を2月中旬に発売します。
ラインナップは、4K映像を撮影できる「GZ-RY980」(実売予想価格10万円前後)、Wi-Fi機能を備えたフルHDモデル「GZ‐RX680」(同7万円前後)、スタンダードな「GZ-R480」(同6万円前後)の3機種。
↑GZ‐RX680(サックスブルー、マットブラック、ブラッドオレンジ)
4K画質と4つの保護性能を両立
GZ-RY980は、業界初となる4K撮影と「防水」「防塵」「耐衝撃」「耐低温」の4つの保護性能を両立した高画質モデル。JIS防水保護等級8級(IPX8)相当/6級(IPX6)相当の防水性能と、JIS防塵保護等級5級(IP5X)相当の防塵性能に加え、1.5メートルの耐衝撃性能と-10℃の耐低温性能を実現。防水性能は水深5mで1時間の撮影を実現するとともに、浅瀬でのシュノーケリングなどを想定し、新たに水深1mで4時間の撮影(※)にも対応。野外での撮影で汚れた際は、本体を流水で洗うことも可能です。
※:水深1mで間欠的に4時間の浸水をさせる(「30分の浸水と15分の休憩」を4時間にわたり繰り返す)耐水試験に合格
↑GZ-RY980(ディープオーシャンブルー)
4K解像度に対応するため、新開発の「JVC 4K GTレンズ」と、新画像処理エンジン「FALCONBRID 4K」を搭載。4K動画は最大約70MbpsのQuickTime(.MOV)記録方式を採用。音声は高音質リニアPCMで記録し、高画質・高音質で録画することができます。4K動画から、約800万画素の静止画ファイルを切り出すことも可能で、動きのあるシーンでもベストショットを撮影できます。また、風景の移り変わりなどを録画し、編集不要ですぐに再生して楽しめる「4Kタイムラプス撮影」にも対応。
フルHDモードでは、パワードアクティブモード搭載の電子式手ぶれ補正を利用できるほか、独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」による高品位な音声記録も可能。クアッドプルーフを生かした水際でのスローモーション撮影も行えます。
ダブルSDカードスロットを搭載し、片方のカードの容量がいっぱいになったら自動的にもう一方のカードに切り替わり撮影できる連続記録に対応。SDカード2枚で、最大約28時間(※)の長時間4K記録が可能です。また、2枚のカードに同じ映像を記録する同時記録(HDモードのみ対応)にも対応し、撮ってすぐにその場で家族や友人などとデータの受け渡しも行えます。
※:SDXCカード512GB×2枚使用時
ズームは、光学10倍、ダイナミック18倍(HDモード)、デジタル200倍の高倍率ズームが可能。大容量バッテリーを搭載し、4Kモードで連続撮影約4.5時間、HDモードで連続撮影約5.5時間を実現。市販のモバイルバッテリーからの充電にも対応するほか、本機の内蔵バッテリーからスマホへの給電も可能です。
フルHDモデルもパワーアップ
GZ‐RX680/R480の2モデルは、フルHD解像度に対応。従来モデルよりも防水性能が強化され、水中での撮影可能時間がより長くなっています。さらに、明るい環境下での視認性を向上させる「反射低減液晶モニター」を採用し、まぶしい日差しの下でもストレスなく撮影が可能。大容量バッテリーを内蔵し、最長約4.5時間の長時間撮影が行えます。
↑GZ‐R480(ネイビーブルー、シャインホワイト、シトロンイエロー)
また、GZ‐RX680はWi-Fi機能を備え、スマホと連携して撮影した動画の転送やSNSでの共有が手軽に行えます。スマホ専用アプリ「Everio sync. 4」を使って、スマホからビデオカメラの録画開始/停止、ズームなどの操作も可能。スマホのGPSを活用して、位置情報の記録も行えます。
スキーやスノボといったウィンタースポーツはもちろん、春の行楽や夏の水辺でのアクティビティでも活躍してくれるタフネス仕様のビデオカメラですので、アウトドアを楽しまれる方はぜひチェックしてみて下さい。
「ワタシのMINI」を実現するプログラムがスタート!
12月26日、MINIは「MINI YOURS CUSTOMIZED」というカスタムパッケージプログラムを展開すると発表。2018年より欧州を皮切りにスタートする。
MINIのカスタマーは、新しくラインナップされたカスタムパーツをオンライン上で選択し、オーダーすることができる。自分流にカスタムできるパーツはサイドスカットルや助手席側デコレーションパネル、LEDドアシルプレート、LEDドアプロジェクターなどに設定した。
これらのアイテムに3Dプリントやレーザーレタリング技術を用いてカスタマーの好みの模様や文字などを刻んだり、好みの表面処理を施すことができる。
MINIはすでに多くのカスタムパーツやアクセサリーを展開しているが、このMINI YOURS CUSTOMIZEDを利用すれば、まさに世界に1台の、自分だけのMINIを創り上げることが可能になる。日本市場での展開時期については今後の発表を待つことになるが、MINIファンにとっては、要注目のプログラムとなるだろう。
サイズを変えずに2倍の量を調理する「目からウロコの方法」とは? 一世を風靡した「ノンフライヤー」の新モデル登場!
2013年に登場し、「油を使わずに揚げ物ができる」として、健康志向のユーザーの間で大きな話題を呼んだ調理家電「フィリップス ノンフライヤー」。今回、発売元のフィリップス・ジャパンは、2018年1月19日(金)より、ノンフライヤーの新モデル「フィリップス ノンフライヤー HD9216/66」(実売価格2万9570円前後)を発売すると発表しました。
「ダブルレイヤー」付属で従来比で約2倍の量が調理可能に
ノンフライヤーは、最高200℃の熱風を高速で対流循環させる「高速空気循環技術」により、食材全体を一気に加熱し、油を使わずに様々な食材を揚げることが可能。食品表面の湿度を3%まで下げることで、食材に含まれる油が表面をムラなく温め、外はサクッ、中はジューシーに仕上げることができます。
また、熱風の対流を加速させる「スターフィッシュ(ヒトデ)」デザインを、バスケットパンの底部に採用。食材の油で表面を均一に加熱することで素材の旨みを瞬時に閉じ込め、栄養分も逃がしません。本体バスケットのどこに食材を置いてもまんべんなく熱風を送り込み、食材をムラなく美味しく仕上げるのも特徴です。焦げつきにくいノンスティック加工で、食器洗い機でも洗えるのもポイント。
↑バスケットパンは焦げつきにくいノンスティック加工で、汚れがラクに落ちます。底部には「スターフィッシュ」デザインを採用
新モデルでは、2013年モデルで採用していたダイヤル式に戻して操作をシンプル化したほか、食材を2段に重ねられる「ダブルレイヤー」が付属することで、従来比約2倍の調理を実現しました。レイヤーとは「層」の意味で、要はバスケット内のカゴを2層にすることで、本体サイズを変えることなく調理量を倍化させたわけです。まさに「コロンブスの卵」的発想、目からウロコの方法ですね。
これといった新機能はありませんが、たくさん調理できるようなったことで、家族全員で油分を抑えた料理が楽しめるのはうれしい点。コンロを占領することなく、放っておけば料理ができるので、ホームパーティなどにも重宝しそうです。大人数が集まることが多いご家庭は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
↑新製品に付属するダブルレイヤー
フィリップス ノンフライヤー HD9216/66
●発売:1月19日●実売価格:2万9570円前後●サイズ/質量:W287×H315×D384mm/5.8kg●コード長:1m●容量/2.2ℓ・800g●温度調節:80~200℃●時間設定:0分~30分(30秒刻み)
吉田沙保里が「新トレーニング」を披露!サッカー長友がさっそく真似する
女子レスリング個人で世界大会16連覇。五輪でも2008年の北京大会から3連覇を飾るなど、「霊長類最強女子」と評されている吉田沙保里。
2016年のリオデジャネイロ五輪では惜しくも銀メダルに終わったが、現役続行を表明。現在は日本代表のコーチを兼任しながら2020年の東京五輪での“リベンジ”を目指している。
そんな彼女が「NEWトレーニング」をTwitter上で公開して話題を呼んでいる。
NEWトレーニング!
絵莉ちゃんに教えてもらいましたぁー
体幹、バランスが鍛えられますよ!
ジャンピング腕立てまでがワンセットです!
手と足が一緒にならないように気を付けてね!
私は途中何回か一緒になっちゃってます…
皆さんも是非やってみてね#体幹#トレーニング#登坂絵莉 pic.twitter.com/FzYwKKfVvX
— 吉田沙保里 (@sao_sao53) January 13, 2018
見るからに体幹とバランス感覚が鍛えられそうなトレーニング。しかも、ジャンピング腕立てまでがワンセット!
映像だけで胸いっぱいになりそうだが、さすがという反応があった。サッカー日本代表の長友佑都だ。
吉田沙保里さん早速やってみました。
腕脚が逆になったり、バランスとるのが難しかったです。
身体のコーディネーション能力が高まりそうです。
また良いトレーニングあれば教えて下さい! pic.twitter.com/nevnfQU6F8— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) January 14, 2018
「早速やってみました」と、前のめりな感じでこのトレーニングに挑戦。平然とやっているように見えるが、こなした後の「よっしゃー」という声から達成感がうかがえる。やっぱりきついはきつい!
インテルの一員としてイタリア・セリエAで日々激しい戦いを繰り広げ、今年のロシアワールドカップでも活躍が期待される長友。「また良いトレーニングあれば教えて下さい!」という貪欲な姿勢も含め、実に彼らしいといえる。
胸ポケットに収まるノートPCが6万円弱で販売中
超小型で話題のPCです。
アイス大好き声優・前田玲奈が選ぶ「この冬食べたいコンビニアイス」5選
こちら前田アイス探偵事務所 第24回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(前編)
ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。
この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。
さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。
↑前田玲奈さん
アイス三昧だった年末年始を振り返ろう
助手「所長、あけましておめでとうございます」
所長「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
助手「よろしくお願いします。所長は年末年始どうしていたんですか?」
所長「そうね。主にアイスを食べていたわね」
助手「……まあ、予想通りといえば予想通りですね」
所長「今年のお正月は定番アイスをたくさん食べたし、冬アイスもたくさん食べたの。今回はそのなかから、コンビニで買える冬にオススメのアイスを紹介していこうかな。助手くん、悪いけどこのリストにあるアイスを買ってきてくれない?」
助手「わかりました! 買い出しに行ってきます!」
プランターみたいだけど味はバツグン
所長「まずは男子が大好きなエッセルスーパーカップのちょっとお高いバージョン『Sweet’s 』シリーズの新商品よ」
↑明治 エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス/220円(税別)
助手「以前苺ショートケーキがありましたけど、そのシリーズですね」
所長「開けてみると……ほら!」
助手「これ、ネットで話題になっていましたよね。プランターみたいだって」
所長「シャベル型のスプーンで食べたり、実際にジオラマっぽくした人もいたみたいね」
助手「いただきまーす。うん、思ったよりしっかりとした味がします」
所長「ちゃんとマスカルポーネの味がして、かつココアクッキーのほろ苦さが口に広がって。想像以上にティラミスよね。おいしい!」
助手「ラクトアイス規格ですけど、かなりコクが感じられます」
所長「マスカルポーネの味がしっかりしてるからかな。女子が好きそうなビンテージソファとかあるカフェで出されても違和感ない味ね」
温かい温泉まんじゅうをアイスで再現
所長「お次は、ガリガリ君の温泉まんじゅう味よ」
↑赤城乳業 ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味/130円(税別)
助手「攻めてきますね……さすがガリガリ君」
所長「でもね、これがなかなかなのよ」
助手「温泉まんじゅうって、黒糖の皮にこしあんですよね。僕大好きなんです」
所長「いただきます。これ、確かに温泉まんじゅうなんだけど、普通に和風なアイスとしておいしいのよね」
助手「うん、黒糖のアイスキャンディーとあんこのソースが合います。なんとなく温泉まんじゅうの皮っぽい感じもするな」
所長「アイスキャンディーとあんこのソースのあいだに、皮をイメージしたスポンジダイスと、黒糖風味のかき氷が入ってるの。意外とさっぱりしていて、食べやすいわ」
助手「温泉まんじゅうって温かいイメージですけど、このアイスは温泉まんじゅうのイメージのままアイスにしていて、なかなかの力作ですね」
お正月にぴったりな定番アイス
助手「これはまたド定番のアイスですね」
↑井村屋 あずきバー/70円(税別)
所長「お正月感あるじゃない。固いから食べるのに気合いが入るわ」
助手「まあ、固くて有名ですからね。でも、やっぱりおいしいですね。ぜんざいをそのまま食べているみたい」
所長「冬はこれを温めて溶かして、ぜんざいとして食べるのもオススメよ」
助手「さっそく電子レンジで溶かしてみました。なんかずいぶん量が減っちゃいましたね(笑)」
所長「うーん、ほんとにそのまんまぜんざいよね」
助手「お餅入れたくなりますね」
所長「雪見だいふくと一緒にしたらどうなるんだろう?」
助手「今度やってみましょうよ、それ!」
マダムな気分に浸れる大人なミニカップ
助手「こちらはローソンとナチュラルローソン限定のハーゲンダッツミニカップです」
↑ハーゲンダッツ ミニカップ ブロンドショコラ〜マロンソース仕立て〜/272円(税別)
所長「これ、かなり大人な味よね。ちょっとブランデーのような味がする」
助手「マロンソースに洋酒が使われていますね。確かに大人な味だ」
所長「使われているブロンドチョコレートはミルク、ブラック、ホワイトに次ぐ第4のチョコレートっていわれているみたいね。まろやかな甘みとほのかな香ばしさが特徴ということよ。フランスのバローナ社が開発したんだって。確かに上品な味わいね」
助手「マロンとチョコのハーモニーがなかなかいいですね」
所長「マロン好きはもちろんだけど、チョコ好きにもオススメできるかも」
のび〜〜〜るアイスは子どもに人気?
所長「のび〜〜ることでおなじみ、トルコ風アイスの限定味よ。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定販売みたい」
↑ロッテ トルコ風アイス プリン/130円(税別)
助手「トルコ風アイスって食べたことないかも」
所長「私が小学生のときに発売されたのよね。よく食べてたわー」
助手「さっそく食べてみましょうよ」
所長「伸ばしてみるわね」
助手「伸びる! 伸びますね。これだけで楽しいですね。小さいお子さんとか喜びそう」
所長「味のほうは、プリンの一番おいしいところ、カラメルの部分が強く感じられるかな」
助手「僕、子どもの頃カップのプリン食べるとき、最後のほうはカラメルとプリンを混ぜて飲んでました。そんな味ですね」
所長「でもこれ、プリンの一番おいしいところが延々続く感じだから、ちょっと飽きるかもね」
助手「でも、エンターテイメント性があっていいアイスですね。みんなでわいわい食べたいですね」
ということで、所長イチオシの冬アイス特集はまだまだ続きます。後編もお楽しみに!!
文/三浦一紀
【前田玲奈さん情報】
公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07
公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK
アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6
【出演情報】
<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
<アニメ>
YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役
ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送
<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s
<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/
テレビの音が天井から降り注ぎ「キャンプファイヤー感」も楽しめる! スピーカー搭載LEDシーリングライトが新登場
パナソニックはLEDシーリングライトの新製品「AIR PAMEL LED THE SOUND」の発売を発表しました。こちらはBluetooth対応のスピーカーを搭載しており、スマートフォンの音楽やテレビの音を天井から再生できるといいます。発表に先立って行われた本機のセミナーでは、さまざまな利用シーンが紹介されたほか、新機能の性能を体験するコーナーも設けられ、いち早くその性能を体験することができました。以下で詳しく見ていきましょう。
スマホでコントロールできる照明に、スピーカー機能をプラス
「AIR PAMEL LED THE SOUND」は、2017年9月に発売した「AIR PAMEL LED 角型タイプ」の形をベースに、高音質のスピーカーを搭載した製品です。創業100周年を記念した製品群、「Creative! セレクション」に新たに加わるモデルであり、同社LEDシーリングライト「AIR PAMEL LED」シリーズのフラッグシップモデルという位置づけでもあります。
↑AIR PAMEL LED 角型タイプの形をベースに、高音質のスピーカーを搭載
パナソニックでは、「LINK STYLE LED」という照明器具のシリーズを2017年2月から発売しています。「あかリモ」と呼ばれるスマートフォンアプリを操作することで、複数の照明器具の一括操作や、個々の照明器具のカスタマイズが可能なため、非常に好評を得てるとのこと。今回のモデルはそんなスマートフォンで照明をコントロールできる機能に、さらにスピーカー機能をプラスしたというわけです。
「AIR PAMEL LED THE SOUND」には8畳用と12畳用があり、それぞれテレビやラジオと接続するためのワイヤレス送信機を同梱したものと、同梱しないものを用意しています。発売日は2018年2月21日。実売予想価格(すべて税抜)はワイヤレス送信機付きタイプの12畳用が7万5000円前後、8畳用が6万5000円前後、ワイヤレス送信機なしタイプの12畳用が7万円前後、8畳用が6万円前後となっています。また、同時に一緒に使えるアッパーライトが1万3000円前後で発売されます。
単なる明かりからユーザーのライフスタイルの提案へ
↑ パナソニック アプライアンス社コンシューマーマーケティング ジャパン本部 ライティング商品課 課長の中島賢二氏
商品の詳細説明に先立って、パナソニック アプライアンス社の中島賢二氏が挨拶し、これまでのパナソニックにおける照明器具の進化の歴史や、「AIR PAMEL LED THE SOUND」の開発背景について説明しました。
中島氏によれば、パナソニックの照明器具の歴史は、昭和11年(1936年)のナショナル電球株式会社設立まで遡ります。家庭用照明器具第1号機が昭和27年(1952年)に生産がスタートしてから、今年で66年になるそうです。「より明るく、色鮮やかに」を目指した蛍光灯時代を経て、省エネ、長寿命を追求するLEDの時代に移行。2011年には家庭用LEDのシーリングライトを発売しました。現在はさらなる省エネ化に加え、空間演出へと進化を続けているそうです。
↑同社照明器具の進化の歴史
また、いまやスマートフォンで音楽を聴くことは当たり前になりました。中島氏も「スマートフォンの普及で音楽を聞く機会が非常に増えていると思う。何かをしながら聞くというシーンが目立っています。光と音は感性に訴える要素をもっている。これらを組み合わせることで、現代にマッチした生活スタイルを提案できると考えています」と開発の背景を説明。「これからの照明器具の役割は、ただ『明るい、省エネ』だけでなく、間接照明などの明かりの演出機能から、お客様のライフスタイル提案へ進化していきたいです」と意気込みを語りました。
↑新しい照明器具の役割を提案したいとのこと
高音質スピーカー搭載のほか、簡単な取り付けなど4つのメリットを持つ
製品の詳しい機能は、パナソニック エコソリューションズ社の居相(いあい)徹氏が解説。本機は「天井に馴染むようにコンパクト化しつつ、かつ音質、特に低域の強化にこだわった製品」とし、具体的には、①高音質のBluetoothスピーカーを搭載 ②空間になじみやすいスクエアフォルム ③「あかリモ」アプリに対応していることで、スマートフォンで操作可能 ④一般のシーリングライトと同様、工事なしで簡単に取付ができる--という4つの特徴があると解説してくれました。
↑パナソニック エコソリューションズ社 ライティング事業部 コンシューマー商品企画 課長の居相 徹氏
注目すべきは、やはり音と光でしょう。搭載するスピーカーは空間全体に音が広がりやすい構造で、部屋のどこで聞いても同じように聞こえるといいます。居相氏は本機が「ソファに腰掛けてリラックスしたポジション、1.2mくらいの耳の高さでもっとも音が広がるようになっています」と説明。つまり、部屋のどこにいても、座ってさえいれば、臨場感のある音が楽しめるというわけですね。
↑スピーカーの内部
↑低域の増強にこだわりました
点灯させる場所と6つの明かりが選べる
照明機能は、センター光と両サイドの導光パネルの組み合わせ。センターのみ、または片側の導光パネルのみ点灯と切り替えることで、多彩な光の演出が可能になっています。
「たとえば映画鑑賞をするときは、テレビ側のパネルのみを点灯することで、テレビの画面の見やすさ、映画館のような臨場感を両立することができます。また、センター光だけにすると、キャンプファイヤーを囲むような中心感が部屋に生まれるため、家族団らんに向いています」と、その使い方の例を紹介。同時に発売されるアッパーライトを組み合わせれば、より陰影のあるくつろぎ空間が演出できるそうです。
↑セミナーで行われたデモ。片側のパネルのみ点灯させることが可能です
↑同時発売のアッパーライト
また、先述した本機を操作できる「あかリモ」アプリとは、同社の「LINK STYLE LED」シリーズで使える無料アプリ。個別の器具の点灯/消灯、調光調色といった操作はもちろんのこと、6つの明かりのシーンをボタン1つで、複数の器具を一括で切り替えられます。タイマー機能もあり、好きなシーンを好きな時間に点灯/消灯することができます。
↑昼間は昼光色や文字がくっきり読める光でしゃきっと(左)。夜は暖色系の光でリラックス(右)するなど、シーンに応じて切り替え可能
↑夜はセンター光で明かりだまりを作ってのんびりと
なお、付属のリモコンは、番号だけが書いてあり、一般的な照明器具とはだいぶ見た目が異なります。1つのリモコンで最大15台まで操作でき、アプリで設定した6つのシーンをダイレクトに切り替え可能。スマートフォンのアプリを起動しなくても、ボタンを押すだけですぐに照明を変えられるメリットがあります。
↑「あかリモ」アプリ(左)と1~5までの番号と「消灯」ボタンのみがあるリモコン(右)。リモコンの番号はアプリのシーンと連動しています
↑「あかリモ」ではタイマー設定もできます
天井から降り注ぎ、部屋全体を包み込むような音が快感!
実際にステージで展開されたデモを見て、体験コーナーで体験してみたところ、スッキリとしたデザインと、降り注ぐサウンドが心地いいライトだと思いました。
導光板を使って光を乱反射させることで、全方向へと広げている点が好印象。光が天井にも当たるため、落ちついた雰囲気が演出できます。また、壁や天井が明るいと、人は部屋全体を明るく感じるとのことで、その効果も十分に感じることができました。全体だけでなく片側だけ点灯させるなど、明かりで空間の雰囲気を演出できるのも便利です。
↑光を拡散させる導光パネル
個人的にはすでにスピーカー搭載のLED電球を愛用しているので、天井から音が降り注ぐ快感は知っていますが、本機のスピーカーはさらに臨場感もあり、音の広がりがよく、部屋全体を包み込むようです。これならスピーカーの置き場所に悩まないだけでなく、どの位置からでも同じように楽しめるでしょう。
↑どの位置でも快適に楽しめるデモも行われました
取り付け、取り外しがワンタッチで非常に簡単だったのもうれしい点。取り付けに特別な工具は不要なので、女性でも簡単に導入できるでしょう。現段階ではスマートスピーカーに対応していないそうですが、技術的には可能とのこと。いずれ、音声で簡単に操作ができたら便利ですね。その点も含めて、楽しみが広がりそうな製品です。
家にあった? 懐かしい「タマゴラス」がガシャポンで復活
バンダイは、1980年代にヒットした変形玩具「タマゴラス」シリーズをカプセル玩具として復活させる。現代の子ども達の嗜好に合わせ、等身バランスやディテールなどをスタイリッシュにアレンジ。
見た目はどうみてもゴムベラ!? ドイツ生まれのトイレブラシ「WC-Garnitur」のクラウドファンディングに支援者殺到!
ドイツ生まれのトイレブラシ「WC-Garnitur」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。今までにない斬新すぎるトイレブラシに支援者が続出し、多くの金額が集まっている。
出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より
どう見てもトイレブラシじゃないトイレブラシ「WC-Garnitur」
出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より
同クラウドファンディングをMakuakeで展開したのは、貿易業者のHD TRADINGS。同社の代表は香港の展示会で「WC-Garnitur」に出会い、一見トイレブラシには見えない斬新なデザインに衝撃を受け、日本の人々に広めるためにクラウドファンディングを開始した。
「WC-Garnitur」の外観はこれまでのトイレブラシとは一線を画しており、どちらかというとゴムベラに近い。ブラシ部分は黒いヘラ状になっており、ゴムと樹脂が混ざった熱可塑性ゴム(TPR)で出来ている。
出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より
どのように使うのかというと、先端部分を便器に当ててこするだけ。平部分にはよく見ると表面に凹凸があり、通常のブラシのように汚れを落としてくれる。またブラシの角の部分を使えば、磨きにくいリム裏の掃除も簡単。柔らかい素材で出来ているため、水たまりの部分も奥まで掃除することが可能だ。
そして使用後はトイレットペーパーで、縦の線に沿ってブラシ部分をふき取るだけ。通常のブラシと違って水分がほとんど残らないため雑菌の繁殖を抑えられ、ブラシの交換も必要ない。
そんな「WC-Garnitur」を開発したのは、ドイツハンブルク郊外にある企業DS Produkte GmbH。Joakim Trumplerというデザイナーが10歳の息子のために衛生的なトイレブラシを作ろうとして考案したもので、テレビで見かけた“槍”や、子ども用野球バットの“取っ手”から着想を得ているという。
デザイナーの家族愛から始まった「WC-Garnitur」は、今やドイツで20万個を売り上げる人気商品に。そのデザイン性は日本人の注目も集めているようで、同クラウドファンディングには1月12日時点で目標金額15万円を上回る33万9624円もの金額が集まっている。
トイレ掃除を楽しみにする支援者続出!
今回のクラウドファンディングのリターンは、一般販売予定価格3850円の「WC-Garnitur」を割引価格で購入出来るというもの。例えば3273円のコースでは15%OFFの値段で購入でき、3月中に商品が発送される予定だ。
人々の手にトイレブラシが届くのはもう少し先のことになりそうだが、支援者は既に待ちきれない様子。「届くのが楽しみすぎる! 早く使ってみたい!」「トイレ掃除の悩みがこれで解消されるといいな」「ちょうど新生活が始まるから新しいトイレブラシを使っていきたい」「むしろトイレ掃除が楽しみになってきた」との声が上がっている。
日本に上陸したドイツのトイレブラシはどれくらい汚れを落としてくれるか、その使い心地に注目が集まっているようだ。
どのくらい使ってます? クルマとの会話を推進するボッシュの次の手は?
ドイツの大手自動車部品メーカーのボッシュはこのほど、新世代の音声アシスト機能を開発したと発表した。
ご存知のとおり、音声アシスト機能は「Siri」や「Google」などのように、ユーザーの呼びかけに応じて各種機能が作動。タッチパネルやスイッチの操作をしなくても望んだ機能を働かせることができる便利な機能である。
ボッシュが開発した車載用音声アシスト機能は、運転中のドライバーの注意力低下を解消するために開発。音声アシスト機能によって、ナビゲーションシステムの操作やエアコンの設定といった各種操作を省くことで運転により集中できる環境をもたらし、ひいては交通事故の低減に寄与するとボッシュは考えている。ちなみに、このアシスタントには自分の好きな名前が付けられ、相棒のように会話することができる。1980年代に放映されたアメリカのカーアクションTVドラマ「ナイトライダー」ほどの仕事ぶりは望めないものの、かなり近づいたといえそうだ。
ボッシュの開発したこの音声アシスト機能は、世界30カ国での使用に対応している。各言語においてアクセントや方言の違いも認識することができるのは、音声制御の開発に10年の歳月を費やした成果だという。なお、音声アシスタントの声は44人の女性と9人の男性から選ぶことができる。
米国デトロイトで1月9日から開催されているコンシューマー・エレクトロニクスショー「CES」では、この新しい音声アシスト機能がボッシュのブースで披露されている。
AIエージェント「ふくまろ」を最新PCに搭載!! 富士通が個人・法人向けPC発表会開催
富士通クライアントコンピューティングは、2017年12月に発表した個人・法人向けPC発表会を開催。個人向けPCに搭載したAIアシスタント「ふくまろ」の内容について説明するとともに、法人向けPCの新モデルを発表した。
モノクロ1万枚、カラー5000枚 エプソンが新インクシステム採用のビジネスインクジェット
パウチ状の新インクパックシステムを採用したビジネスインクジェットをエプソンが発表。モノクロ1万枚、カラー5000枚の大容量化。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ホンダのロボットが「もち肌」になった理由
本田技研工業が「CES 2018」に出展したロボット「3E-A18」。表面を触ってみると、柔らかい“もち肌”だった。開発担当者に詳しい話を聞いた。