花粉除去に効果的な空気清浄機を、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にガイドしてもらう本企画。第1回では空気清浄機選びのポイントと、ダイキンのモデルについて語ってもらい、第2回では、パナソニック、シャープのラインナップについて語っていただきました。今回は、お手入れのしやすさやデザイン性にこだわったモデルを見ていきましょう!
教えてくれるのはこの人!

安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。
お手入れの手間を減らしたいなら日立がオススメ
――人によってこだわりたいポイントも変わってくると思います。たとえば、空気清浄機はお手入れが面倒という人も多いですよね。
安蔵 そうですね。その点、お手入れをラクにしたいという人に注目してほしいのが、日立のEP-NVG110です。こちらは、運転時間の積算48時間ごとに1回、プレフィルターにたまるゴミを「自動おそうじユニット」で自動的に取り除いてくれます。
取ったゴミは、抗菌処理を施したダストボックスに溜まり、年に1回捨てるだけでOK。とにかくお手軽です。今後、Wi-Fiを搭載して室内の空気の「見える化」に対応すれば、もっと高く評価したい製品ですね。なお、前回紹介したシャープのKI-HP100とKI-HX75も、フィルターの自動掃除に対応しています。

日立
自動おそうじ クリエア EP-NVG110
実売価格6万2370円
背面両サイドから広面積で一気に吸い込む「ワイドスピード集じん」で8畳の部屋をわずか6分でキレイにします。さらに空気を斜めに吹き出すことで花粉を素早く集める「快速花粉気流」という機能も装備。同社従来比で約2.5倍の速度で花粉を集めます。通常の空清自動運転と比べ、PM2.5をスピード清浄する「PM2.5センシング」も搭載。本体カラーはシャンパンゴールドとブラウン。
日立 自動おそうじ クリエア EP-NVG110のスペック

デザイン重視ならカドーも注目
――デザイン重視という点では、安蔵さんオススメのモデルがあるとか。
安蔵 はい。以前にも話しましたが、空気清浄機は、デザインで納得できないものを買ってはダメ。それが常に目に入るわけですから、ずっと後悔することになります。その意味で、カドーの「AP-C200」には注目してほしいですね。直径242mmの継ぎ目のないスリムな円柱形で、デザイン性は抜群。設置場所を取らず、カラーもブラック、ホワイト、シルバーの3色からインテリアに合うものが選べます。空気の状態が青、黄色、オレンジの3段階で表示されるのもわかりやすいですね。
メーカーによると、活性炭の優れた吸着力と、可視光で反応する光触媒技術によって、フィルターに付着した汚れを分解し、1年間はお手入れもせずに使い続けられるとのこと。デザイン重視で手間がかからない製品を探しているなら、ぜひ選択肢に入れてほしいです。

カドー
AP-C200
実売価格5万2920円
ボディ全面に吸引口を設置し、360°どこからでも空気を吸い込み、キレイな空気を真上に送り出して拡散します。空気新型光触媒「フォトクレアシステム」を採用し、フィルターをセルフクリーニングすることで、フィルターの長寿命化を実現。フィルターは0.09μm以下のPM2.5もキャッチします。ブラック、ホワイト、シルバーの3色を用意。
【AP-C200のスペック】

ほかにはない質感で、所有する喜びを感じさせるのがブルーエア
――デザインでいえば、スウェーデンのメーカー、ブルーエアのデザインに引かれる人も多いですね。
安蔵 ブルーエアはシンプルなフォルムのなかに、北欧らしさを感じさせるデザインが秀逸。とにかく、ボディの質感が極めて良い。部屋に置いているだけで満足できる、所有する喜びを感じさせる……そこまで思わせてくれるものはブルーエア以外ないんじゃないでしょうか。
――フォルムだけでなく、質感も重要なんですね。
安蔵 他社からもデザインの優れた製品が出て来るようになりましたが、それでも質感がプラスチックのようなものも多くて。それに比べると、見ているだけで触りたくなる質感は「さすが」の一言です。
――ブルーエアはラインアップも豊富ですが、どれを選べばいいでしょうか?
安蔵 広めのリビングやスモールオフィスに設置するなら、「Blueair Classic 480i」がオススメ。シンプルで大風量、ボディはスチールで質感も最高です。Wi-Fi内蔵で、スマホと連携して空気の見える化に対応しており、スマホから遠隔操作で運転も可能です。

ブルーエア
Blueair Classic 480i
実売価格9万5760円
空気清浄スピードの速さに定評がある「Blueair Classic」シリーズのミドルレンジモデルです。高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用しており、汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。
安蔵 コスパが高いのは、「Blue by Blueair Blue Pure 221 Particle」。実売3万円台ながら適用畳数が~47畳まで対応します。ちょっと縦長のキューブ形状で、本体の下半分の全周から空気を吸って上部から吐き出します。操作は本体側面の中央に付いた「Blue」のロゴの入った丸いボタンに触れるだけと超シンプルです。子どもでも操作できますね。

ブルーエア
Blue by Blueair
Blue Pure 221 Particle
実売価格3万540円
33㎝四方の角型ボディに高い空気清浄力を搭載。多層構造の筒型フィルターで360°集じんし、清浄な空気を大風量で上方に放出します。Wi-Fi機能とセンサーは非搭載。
――ブルーエアにはほかにも、グッドデザイン賞などを受賞した「Blueair Sense+」や、約2万円の「Blue Pure 411 Particle + Carbon」といったラインナップもあります。これらはどうですか?
安蔵 Blueair Sense+はシンプルで飽きのこないボタンレスのデザインで、6色で展開しているため、インテリアに合わせて選べます。また、Wi-Fi搭載で、エアーモニターの「Blueair Aware」(別売・実売価格2万4250円)との連携も可能。インテリア性にこだわりつつ、空気の見える化を堪能したい人にオススメです。

ブルーエア
Blueair Sense+
実売価格4万7830円
スチール製の本体に強化ガラスを組み合わせたミニマルデザインで各国のデザイン賞を受賞。特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載するほか、天面に手を滑らせて操作するモーションセンサーを採用します。Wi-Fi機能も搭載。カラバリはポラールホワイト、ウォームグレー、リーフグリーン、ミッドナイトブルー、ルビーレッド、グラファイトブラックを用意します。
安蔵 一方、Blue Pure 411 Particle + Carbonはコンパクトな円柱状で、カバーフィルターを気分やシーズンで着せ替えられるのがユニーク。低価格ですし、一人暮らしのワンルームに初めて導入するようなケースにはピッタリですね。友達が遊びに来た時の話のタネにもなりそうですし、贈り物にも良さそうです。ただ、ブルーエアはデザイン、機能とも優秀ですが、いずれも加湿機能を備えていないのが惜しい。でも、これだけオシャレなら、加湿器を別途用意してもいいかな、と思っちゃいますね(笑)。

ブルーエア
Blue Pure 411Particle + Carbon
実売価格1万9440円
小型ボディに独自の粒子イオン化技術とフィルター技術を装備。360°吸引で花粉から生活臭まで強力に除去します。カラフルなプレフィルターは着せ替え交換できるのが特徴。
【ブルーエアラインナップのスペック】

二台目需要に応えるダイソンのPure Hot+Cool Link
――このほか、ややユニークな立ち位置になりそうなのが、扇風機、ファンヒーター、空気清浄機の1台3役のダイソンの「Dyson Pure Hot+Cool Link」かと思います。こちらは、どう評価しますか?
安蔵 1台3役で設置スペースが節約できるのはいい。ただ、空気清浄機として評価するのは、少し違うかな…という気もします。メイン機能は温風も出る扇風機ですから、「扇風機一台分のスペースで暖房も空気清浄も利用できる」と捉えるべきですね。空気清浄機としての能力は今回紹介した他社製品と比べると、決して高くありませんが、「Dyson Link アプリ」で室内や地域の空気の状況が見えるので、モニターとして利用するのもアリだと思います。モニターとして使うなら、温風機能はありませんが、よりコンパクトかつ安価な「Dyson Pure Cool Link テーブルファン」(実売価格4万3470円)を導入するのもアリですね。

ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool Link
実売価格6万3530円
空気を浄化しながら、温風と涼風を送り出すことができる、通年で使用しやすいファンヒーター。HEPAフィルターを搭載し、0.1μmレベルの微細な粒子を99.95%まで除去できます。
安蔵 あるいは、空気の汚れがちょっと気になるけれど、そこまで悩んでいないという場合や、すでに空気清浄機やヒーターを一台持っていて、気流制御などの性能にやや不満があるので、組み合わせて使いたいと場合にもオススメ。部屋がL字型といった複雑な間取りの場合は空調に死角ができるケースが見受けられるので、そういう家庭に向いていると思います。その意味では、ヒーターなしの「Dyson Pure Cool Link タワーファン」(実売価格5万6540円)は、高さがあって風量も出るので、こちらを選んだほうがいいでしょう。
【ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター Dyson Pure Hot+Cool Linkのスペック】

「デザイン」と「空気の見える化」を重視して、後悔しない選択を!
――3回にわたって、各メーカーの主要モデルをひと通り見てきました。選び方について、もう一度「これだけは覚えておいてほしい」というところはどこでしょう。
安蔵 とにかく「邪魔にならないデザイン」が第一。室内に設置したときに邪魔に感じるデザインだと、時間が経つにつれて使わなくなってしまいます。一方、「空気が見える化」できるWi-Fi対応モデルは、効果が目に見えるので、使うモチベーションが続くのがメリット。この2つを重視しつつ、コストやお手入れの手間を加味して選びましょう。ぜひ、部屋にずっと置いて後悔しない製品を選んでください!


Duisburg kalecisi Mark Flekken, Ingolstadt maçında FIFA oyunlarında gördüğümüz kaleci hatalarından birini gerçekleştirdi. 













































ワイモバイルが料金体系を変更。プランをシンプルに整理することが目的で、支払額に変更はないという。
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
Qi対応・Philips印の大容量モバイルバッテリー「DLP9611」がアスキーストアで販売中。
ヒカキン (@hikakin)
Spotifyでファミリープランがスタート。同一住所居住者に5アカウントまで、プレミアムサービスへ招待できる。
アスツールがスマホブラウザー「Smooz」のiOSおよびAndroid版の全世界配信を開始


















ものすごくオトクなキャンペーン情報です。人気の格安SIMが音声通話のプランを新規契約者を対象に、2ヵ月間月額基本料が無料になるというキャンペーンを実施します。期間は5月7日まで。








デュアルレンズや高解像度の有機ELディスプレーなど、スマホの最新トレンドを搭載するフラグシップスマホ「iPhone X」「Galaxy Note8」。この2機種の性能を比較し、どちらのスマホが誰にとってオススメなのか解説しよう。
内閣サイバーセキュリティセンターがアニメ「BEATLESS」とのタイアップイベントをアキバで実施。東山奈央さん・小野早稀さんを招いたトークショーなどを予定している。



















エム・エス・シーがKOMATECHのワイヤレス充電製品ブランド「Freedy(フリーディー)」の「フリーディー ミニワイヤレス充電パッド」を発売








NECはパソコンやスマホの機器の故障や誤った消去によるデータ復旧を代行するサービスを開始する。定額を払えば期間中は何回でも何台でも、家族の機器でも利用可能。
バッファローはさらに小型化を進め、HDDと筐体の間にある空気層を減らすことで放熱性能をアップした録画用HDD「HD-LLDU3-Aシリーズ」を発売する。
講談社の幼児雑誌「たのしい幼稚園4月号」の付録はプリキュアめざまし。企画担当編集者のこだわりが熱い。
スマホ世界シェア4位を引っさげ、国内に参入してきた「OPPO(オッポ)」。同じ中国産スマホとしていまでは一般化したファーウェイの高性能スマホと比較し、OPPOの「R11s」はどういったスマホなのか比較検証した。




















ソフトバンクはカメラとワンセグを非搭載にするなど企業が安心して導入できる法人向けケータイ「DIGNO ケータイ2 for Biz」を発売する。
総務省が日給8000円でサイバーセキュリティ人材を募集。応募条件を見た人たちはSNSなどで「安すぎるのでは」と心配している。
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。

ベンキュージャパンは写真家向け液晶ディスプレーの新モデル「SW240」を発売する。Adobe RGBカバー率99%という高い色再現性能を持つ。
























現地時間27日夜、ASUSはスペイン・バルセロナで新製品発表会を開催しました。今回発表されたスマートフォンは「ZenFone 5」「ZenFone 5 Lite」「ZenFone 5Z」の3機種です。
ソニーは腕時計バンド型ウェアラブル「wena wrist」の新モデル「wena wrist active」を3月9日に発売する。
タカラトミーアーツがSNSで話題になった「ナイトプール」をイメージしたウォータースライダー型流しそうめんマシンを発表した。3月発売。
3月1日にパシフィコ横浜で開幕するカメライベント「CP+ 2018」。その会場で触れるであろう、今年発売のデジタルカメラをまとめてみた
タカラトミーが「プラレール レバーでダッシュ!! 超スーパースピード ドクターイエローセット」を3月31日に発売。希望小売価格5400円。923形ドクターイエロー(3両編成)がモデルで、従来の最大2倍にあたる走行スピードを誇る。
ニコニコ動画が、PC版とスマホブラウザ版は会員登録やログインなしでも視聴できるように。「ニコニコ生放送」や「iOS/Androidアプリ」にも対応予定。

ドワンゴがniconicoのPCやスマートフォンブラウザー版における選択可能な再生速度を追加
楽天の三木谷氏がMWCの基調講演に登壇。「日本のモバイルネットワークオペレーター事業に革命を起こす」と自信を見せた。「楽天コイン」なるポイントへのブロックチェーン技術導入の構想も。
MWC 2018でノートPCを発表したファーウェイ。同社のCOOであるWan Biao氏に、今後の戦略などを聞いた。
今回衝動買いしたのは「Jelly Pro」。極小スマホだが、今回技適マーク取得モデルを購入できたので大手を振ってレビューしてみる

















充実のスペックながら税抜4万円台前半という魅力的な価格のSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 lite」について、縦横比18:9の縦長大画面ディスプレーの活用法を中心に紹介する。
アイ・オー・データ機器が春以降に投入する新製品を発表。ルーターからAV機器、ディスプレーなどさまざまだが、2017年に資本業務提携したマクセルとの協業製品もお目見えしそうだ








ドスパラの「Critea DX-KS H3」は、6万1538円というお手頃価格で購入できる15.6型のスタンダードノートパソコンだ。シンプルなデザインと高いコストパフォーマンスで、プライベートからビジネスまで幅広く活躍してくれる。
MWC 2018の5Gを中心にユースケースを展示するGSMA(MWC主催者)の「Innovation City」で、ファーウェイは「X Labs」というスペースを設けて、参加企業とのコラボレーションを見せていた。
エプソンはスポットライトとしても利用できるプロジェクター「EV-100(ホワイト)」および「EV-105(ブラック)」を発表した。






















ASUSはMWCで発表会を開催。ZenFone 5シリーズ4機種を公開した。ここではZenFone 5とZenFone 5 Liteのフォトレポをお届けする。
ASUSはスペイン・バルセロナで製品発表会を開催。新フラグシップ「ZenFone 5」シリーズを発表した。
















✨





















NTTドコモ社長の吉澤和弘氏が27日、スペイン・バルセロナで開幕した「Mobile World Congress 2018」の基調講演に登壇。2020年に開始予定の5G商用サービスに向けた取り組みを紹介した。















































ワコムのプロ向け液晶タブレット「Cintiq Pro」シリーズに24型/32型モデルが追加。プロの創作現場を深く観察し、クリエイターのニーズをより反映するように開発したという。
トラブル回避できるアイデアが出て本当によかった……。
日本エイサーがフリッカーレス・テクノロジーを搭載したフルHDモニターを3タイプ発表
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
タカラトミーが人気おもちゃ「ゾイド」シリーズ新作「ゾイドワイルド」を6月に発売します。希望小売価格3000円。骨格フレーム(ボーン)から組み立て必殺技をくりだせるのが特徴。1999年発売の第2世代から19年ぶりの新シリーズです。