質感だけで「さすが」と絶賛された空清のブランドは? 家電のプロが教える「置きたくなる」オススメ空気清浄機

花粉除去に効果的な空気清浄機を、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にガイドしてもらう本企画。第1回では空気清浄機選びのポイントと、ダイキンのモデルについて語ってもらい、第2回では、パナソニック、シャープのラインナップについて語っていただきました。今回は、お手入れのしやすさやデザイン性にこだわったモデルを見ていきましょう!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

お手入れの手間を減らしたいなら日立がオススメ

――人によってこだわりたいポイントも変わってくると思います。たとえば、空気清浄機はお手入れが面倒という人も多いですよね。

 

安蔵 そうですね。その点、お手入れをラクにしたいという人に注目してほしいのが、日立のEP-NVG110です。こちらは、運転時間の積算48時間ごとに1回、プレフィルターにたまるゴミを「自動おそうじユニット」で自動的に取り除いてくれます。

 

取ったゴミは、抗菌処理を施したダストボックスに溜まり、年に1回捨てるだけでOK。とにかくお手軽です。今後、Wi-Fiを搭載して室内の空気の「見える化」に対応すれば、もっと高く評価したい製品ですね。なお、前回紹介したシャープのKI-HP100とKI-HX75も、フィルターの自動掃除に対応しています。

 

20180228-s4(1)

日立

自動おそうじ クリエア EP-NVG110

実売価格6万2370円

背面両サイドから広面積で一気に吸い込む「ワイドスピード集じん」で8畳の部屋をわずか6分でキレイにします。さらに空気を斜めに吹き出すことで花粉を素早く集める「快速花粉気流」という機能も装備。同社従来比で約2.5倍の速度で花粉を集めます。通常の空清自動運転と比べ、PM2.5をスピード清浄する「PM2.5センシング」も搭載。本体カラーはシャンパンゴールドとブラウン。

 

日立 自動おそうじ クリエア EP-NVG110のスペック

20180228-s4(hitachi

 

デザイン重視ならカドーも注目

――デザイン重視という点では、安蔵さんオススメのモデルがあるとか。

 

安蔵 はい。以前にも話しましたが、空気清浄機は、デザインで納得できないものを買ってはダメ。それが常に目に入るわけですから、ずっと後悔することになります。その意味で、カドーの「AP-C200」には注目してほしいですね。直径242mmの継ぎ目のないスリムな円柱形で、デザイン性は抜群。設置場所を取らず、カラーもブラック、ホワイト、シルバーの3色からインテリアに合うものが選べます。空気の状態が青、黄色、オレンジの3段階で表示されるのもわかりやすいですね。

 

メーカーによると、活性炭の優れた吸着力と、可視光で反応する光触媒技術によって、フィルターに付着した汚れを分解し、1年間はお手入れもせずに使い続けられるとのこと。デザイン重視で手間がかからない製品を探しているなら、ぜひ選択肢に入れてほしいです。

 

20180228-s4(2

カドー
AP-C200
実売価格5万2920円

ボディ全面に吸引口を設置し、360°どこからでも空気を吸い込み、キレイな空気を真上に送り出して拡散します。空気新型光触媒「フォトクレアシステム」を採用し、フィルターをセルフクリーニングすることで、フィルターの長寿命化を実現。フィルターは0.09μm以下のPM2.5もキャッチします。ブラック、ホワイト、シルバーの3色を用意。

 

【AP-C200のスペック】

20180228-s4(cadl

 

ほかにはない質感で、所有する喜びを感じさせるのがブルーエア

――デザインでいえば、スウェーデンのメーカー、ブルーエアのデザインに引かれる人も多いですね。

 

安蔵 ブルーエアはシンプルなフォルムのなかに、北欧らしさを感じさせるデザインが秀逸。とにかく、ボディの質感が極めて良い。部屋に置いているだけで満足できる、所有する喜びを感じさせる……そこまで思わせてくれるものはブルーエア以外ないんじゃないでしょうか。

 

――フォルムだけでなく、質感も重要なんですね。

 

安蔵 他社からもデザインの優れた製品が出て来るようになりましたが、それでも質感がプラスチックのようなものも多くて。それに比べると、見ているだけで触りたくなる質感は「さすが」の一言です。

 

――ブルーエアはラインアップも豊富ですが、どれを選べばいいでしょうか?

 

安蔵 広めのリビングやスモールオフィスに設置するなら、「Blueair Classic 480i」がオススメ。シンプルで大風量、ボディはスチールで質感も最高です。Wi-Fi内蔵で、スマホと連携して空気の見える化に対応しており、スマホから遠隔操作で運転も可能です。

 

20180228-s4(3

 

ブルーエア
Blueair Classic 480i
実売価格9万5760円

空気清浄スピードの速さに定評がある「Blueair Classic」シリーズのミドルレンジモデルです。高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用しており、汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

 

安蔵 コスパが高いのは、「Blue by Blueair Blue Pure 221 Particle」。実売3万円台ながら適用畳数が~47畳まで対応します。ちょっと縦長のキューブ形状で、本体の下半分の全周から空気を吸って上部から吐き出します。操作は本体側面の中央に付いた「Blue」のロゴの入った丸いボタンに触れるだけと超シンプルです。子どもでも操作できますね。

102-103・03-08

ブルーエア
Blue by Blueair

Blue Pure 221 Particle
実売価格3万540円

33㎝四方の角型ボディに高い空気清浄力を搭載。多層構造の筒型フィルターで360°集じんし、清浄な空気を大風量で上方に放出します。Wi-Fi機能とセンサーは非搭載。

 

――ブルーエアにはほかにも、グッドデザイン賞などを受賞した「Blueair Sense+」や、約2万円の「Blue Pure 411 Particle + Carbon」といったラインナップもあります。これらはどうですか?

 

安蔵 Blueair Sense+はシンプルで飽きのこないボタンレスのデザインで、6色で展開しているため、インテリアに合わせて選べます。また、Wi-Fi搭載で、エアーモニターの「Blueair Aware」(別売・実売価格2万4250円)との連携も可能。インテリア性にこだわりつつ、空気の見える化を堪能したい人にオススメです。

 

102-103螳・03-07

ブルーエア
Blueair Sense+
実売価格4万7830円

スチール製の本体に強化ガラスを組み合わせたミニマルデザインで各国のデザイン賞を受賞。特許技術「HEPASilent テクノロジー」を搭載するほか、天面に手を滑らせて操作するモーションセンサーを採用します。Wi-Fi機能も搭載。カラバリはポラールホワイト、ウォームグレー、リーフグリーン、ミッドナイトブルー、ルビーレッド、グラファイトブラックを用意します。

 

安蔵 一方、Blue Pure 411 Particle + Carbonはコンパクトな円柱状で、カバーフィルターを気分やシーズンで着せ替えられるのがユニーク。低価格ですし、一人暮らしのワンルームに初めて導入するようなケースにはピッタリですね。友達が遊びに来た時の話のタネにもなりそうですし、贈り物にも良さそうです。ただ、ブルーエアはデザイン、機能とも優秀ですが、いずれも加湿機能を備えていないのが惜しい。でも、これだけオシャレなら、加湿器を別途用意してもいいかな、と思っちゃいますね(笑)。

102-103螳・03-09

ブルーエア
Blue Pure 411Particle + Carbon
実売価格1万9440円

小型ボディに独自の粒子イオン化技術とフィルター技術を装備。360°吸引で花粉から生活臭まで強力に除去します。カラフルなプレフィルターは着せ替え交換できるのが特徴。

 

【ブルーエアラインナップのスペック】

20180228-s4(ba

 

二台目需要に応えるダイソンのPure Hot+Cool Link

――このほか、ややユニークな立ち位置になりそうなのが、扇風機、ファンヒーター、空気清浄機の1台3役のダイソンの「Dyson Pure Hot+Cool Link」かと思います。こちらは、どう評価しますか?

 

安蔵 1台3役で設置スペースが節約できるのはいい。ただ、空気清浄機として評価するのは、少し違うかな…という気もします。メイン機能は温風も出る扇風機ですから、「扇風機一台分のスペースで暖房も空気清浄も利用できる」と捉えるべきですね。空気清浄機としての能力は今回紹介した他社製品と比べると、決して高くありませんが、「Dyson Link アプリ」で室内や地域の空気の状況が見えるので、モニターとして利用するのもアリだと思います。モニターとして使うなら、温風機能はありませんが、よりコンパクトかつ安価な「Dyson Pure Cool Link テーブルファン」(実売価格4万3470円)を導入するのもアリですね。

20180228-s4(3 (2)

ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool Link
実売価格6万3530円

空気を浄化しながら、温風と涼風を送り出すことができる、通年で使用しやすいファンヒーター。HEPAフィルターを搭載し、0.1μmレベルの微細な粒子を99.95%まで除去できます。

 

安蔵 あるいは、空気の汚れがちょっと気になるけれど、そこまで悩んでいないという場合や、すでに空気清浄機やヒーターを一台持っていて、気流制御などの性能にやや不満があるので、組み合わせて使いたいと場合にもオススメ。部屋がL字型といった複雑な間取りの場合は空調に死角ができるケースが見受けられるので、そういう家庭に向いていると思います。その意味では、ヒーターなしの「Dyson Pure Cool Link タワーファン」(実売価格5万6540円)は、高さがあって風量も出るので、こちらを選んだほうがいいでしょう。

 

【ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター Dyson Pure Hot+Cool Linkのスペック】

20180228-s4(dyson

 

「デザイン」と「空気の見える化」を重視して、後悔しない選択を!

――3回にわたって、各メーカーの主要モデルをひと通り見てきました。選び方について、もう一度「これだけは覚えておいてほしい」というところはどこでしょう。

 

安蔵 とにかく「邪魔にならないデザイン」が第一。室内に設置したときに邪魔に感じるデザインだと、時間が経つにつれて使わなくなってしまいます。一方、「空気が見える化」できるWi-Fi対応モデルは、効果が目に見えるので、使うモチベーションが続くのがメリット。この2つを重視しつつ、コストやお手入れの手間を加味して選びましょう。ぜひ、部屋にずっと置いて後悔しない製品を選んでください!

こんなの見たことない!サッカー史上最大級の「謎失点」が話題

ビックリ仰天の珍プレーが話題になっている。ドイツ2部リーグ第24節、デュイスブルク対インゴルシュタットの試合でそれは起きた。

インゴルシュタットがゴールを決めたシーンで、デュイスブルクGKが全くプレーに関与できていなかったのだ。なぜ!

 

彼は24歳のオランダ人GKマルク・フレッケン。

 

実はこの直前にデュイスブルクがゴールを決めていた。だが、オフサイドの判定により得点は取り消しに。デュイスブルクの選手たちはそれに抗議しており、フレッケンはしばらく試合は中断になると思ったらしく、水を飲んでいたのだ。

ゴール取り消しの場面から見ると、ほんの少しだけ納得。ちなみに、オフサイドの判定は、シュートを打った後さらに外にいたオフサイドポジションの選手がボールに対してアクションを起こしたためである。

 

フレッケンはこの7分ほど前には相手のPKをストップし、チームのピンチを救っていたのだが……。まさに天国から地獄。

 

ただ、試合はこの後、相手に退場者が出て数的有利となったデュイスブルクは後半にPKで勝ち越し。結局、2-1で勝利しており、フレッケンは戦犯にならずに済んだ。

 

彼は試合後、「もう水をゴール内には置かない」と語っていたとのことである。

「サバイバル描写が印象的」 壮絶な復讐劇を描いた「レヴェナント:蘇りし者」に絶賛の声

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「レヴェナント:蘇りし者」

 

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

NETFLIXで配信が始まった映画「レヴェナント:蘇りし者」は、西部開拓時代の実話を元にしたマイケル・パンクの小説が原作。仲間に見捨てられ息子を殺された男の壮絶なサバイバルと復讐劇が、圧倒的な映像美とともに描かれている。

 

同作の主人公は、毛皮ハンターの一団をガイドするヒュー・グラス。長い旅のなかで先住民族の襲撃を受けた一行は、危険な川を避けるために陸路へとコースを変更する。しかしその道中、グラスは巨大熊の襲撃を受けて瀕死の状態に陥ってしまう。さらに、グラスと対立していたジョン・フィッツジェラルドがグラスの最期を見届けるという役割を放棄。そばにいたグラスの息子を殺害する。奇跡的に一命を取り留めたグラスはフィッツジェラルドに復讐すべく、壮絶なサバイバルを繰り広げていく──。

 

グラスを演じたレオナルド・ディカプリオは泥まみれ・血まみれの熱演を披露。念願のアカデミー賞主演男優賞を獲得した。また、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で主演を務めたトム・ハーディがグラスを置き去りにする狡猾な男・フィッツジェラルドを好演。グラスとフィッツジェラルドの死闘も同作の見どころのひとつになった。

 

グラスの壮絶な物語を描き上げたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督は、同作でアカデミー賞監督賞を受賞。さらに、自然光だけで雄大な自然美を映し出したエマニュエル・ルベツキも同賞撮影賞を獲得している。2人は前年にコンビを組んだ「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でも同部門を受賞しており、2年連続オスカー獲得という快挙を成し遂げた。また、グラスの壮大な旅路を“世界のサカモト”こと坂本龍一が音楽で表現。ゴールデン・グローブ賞やグラミー賞にノミネートされるなど、同作のサウンドトラックも高い評価を受けている。

 

スタッフ・キャストともに名だたる賞に絡んで大きな話題を呼んだ同作だけに、配信が始まると「燃え盛る復讐心とサバイバル描写が印象的」「レオ様が悲劇的すぎて見ていて辛いくらい」「熊との戦闘シーンが怖すぎて演技と思えなかった!」「ディカプリオの演技はオスカー受賞も納得の熱演」「映像がひたすらに美しい。世界観に引き込まれた」と絶賛の声が相次いだ。

 

過酷なロケーションからも、開拓時代の情景がありありと伝わってくる同作。グラスがたどった壮絶な復讐劇を、圧巻の映像美とともに見届けてほしい。

 

●NETFLIX(ネットフリックス)で2月25日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus(シトラス)」シーズン1 第7話

 

■映画/その他
・「レヴェナント:蘇りし者」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第2話

これ見ないでテレビ買っちゃダメ! 国内メーカー5社のオススメモデルを一挙紹介

2018年は、2月の冬季五輪平昌大会を皮切りに、夏にはサッカーW杯ロシア大会が開催されるなど、大型スポーツイベントが目白押し。この機会に古くなったテレビを買い替えようとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、価格が下がったとはいえ、まだまだテレビは高額なアイテム。買い替え前には各社の製品を見比べながら選ぶことをオススメします。

 

そこで今回は、国内メーカー5社のオススメモデルをピックアップして紹介します。

 

パナソニック「ビエラ」はコレがオススメ!

パナソニックのVIERA(ビエラ)は、自発光型のプラズマテレビで培った技術を生かし、有機ELテレビをフラッグシップモデルとして位置づけています。ラインナップは、プレミアムモデルの「EZ1000」シリーズと、スタンダードモデルの「EZ950」シリーズの2モデルを用意。

 

2モデルの最も大きな違いはサウンド性能。EZ1000はサウンドバー型のアンダースピーカーが同梱されており、テクニクスによる音質調整が施された「Tuned by Technics」仕様となっています。

20180129-i02 (1)

4K有機ELビエラ EZ1000シリーズ

サイズ:77型(受注生産品)、65型

実売価格73万7500円(65型)

↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱

 

EZ1000/950共通の仕様としては、プラズマテレビで培われた自発光方式のチューニングを生かした新・映像エンジン「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載していることや、高品位なHDR映像を楽しめる国際認証「ULTRA HD PREMIUM」を取得していること、映画館の質感を再現する「THX 4Kディスプレイ規格」を取得していることが挙げられます。

20180129-i02 (2)

4K有機ELビエラ EZ950シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格44万500円(65型)

 

2月下旬に発売されたばかりの「FX750」シリーズは、4K液晶テレビのスタンダードモデル。地震などによりテレビが設置面から離れる力が働くとテレビ台に吸着する新開発「転倒防止スタンド」を備えているほか、上位モデルと同じく映像エンジン「ヘキサクロマドライブ」を搭載しています。

20180129-i02 (5)

4K液晶ビエラ FX750シリーズ

サイズ:55型、49型、43型

実売予想価格23万4740円前後(49型)

↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます

 

→ビエラ全モデルを紹介した記事はこちら

 

ソニー「ブラビア」はコレがオススメ!

ソニーのBRAVIA(ブラビア)は、有機ELテレビと液晶テレビのそれぞれにフラッグシップモデルを用意。どちらもソニー独自の技術が投入されたオリジナリティあふれるモデルとなっています。

 

4K液晶テレビのフラッグシップ機「Z9D」シリーズは、高密度に配置されたすべてのLEDバックライトをひとつずつ完全に独立駆動させ、細かい範囲で明暗を緻密にコントロールする「バックライト マスタードライブ」を搭載。細かく配置されたLEDがまるで自発光パネルのように見え、有機ELテレビに肉薄する美しいグラデーションや暗部表現を実現しています。

20180130-i03 (4)

4K液晶ブラビア Z9Dシリーズ

サイズ:100型(受注生産品)、75型、65型

実売価格59万8000円(65型)

20180130-i03 (5)

 

有機ELテレビ「A1」シリーズは、画面を直接振動させることで音を再生する「アコースティック サーフェス」という技術を搭載。これまでガラス管を振動板としたスピーカーシステムを開発してきた同社ならではの技術により、テレビの画面自体を振動させ、映像と音がリンクした臨場感のあるサウンドを体感できます。ベゼルを極限まで薄くし、スタンドが正面から見えないようにすることで映像だけが浮かんでいるような感覚を引き起こす独特のデザインも特徴です。

20180130-i03 (1)

有機ELブラビア A1シリーズ

サイズ:77型、65型、55型

実売価格59万5000円(65型)

20180130-i03 (3)↑画面を振動させて音を出す「アコースティック サーフェス」技術

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「X8500E」は、超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や広色域を実現する「トリルミナスディスプレイ」、さらなる高画質を実現する4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載。リアリティー豊かな映像美を再現します。

20180130-i03 (10)

 

4K液晶ブラビア X8500Eシリーズ

サイズ:75型、65型、55型

実売価格14万6800円(55型)

 

→ブラビア全モデルを紹介した記事はコチラ

 

シャープ「アクオス」のオススメはコレ!

シャープのAQUOS(アクオス)は、業界初の民生用8Kテレビをラインナップしていますが、その8Kテレビと平行して開発を進めているのが、4K解像度のディスプレイで8K相当の画質を実現する「4K NEXT」シリーズ。これは、独自の「4原色技術」と「超解像技術」を融合することで、疑似的に縦横2倍の解像度を得るというもの。4Kディスプレイを使用するので、8Kテレビと比べて比較的安価に8K相当の高解像度を実現することが可能となります。

 

アクオス4K NEXTの「XG35」ラインは、地デジ放送も8K情報量で映像を再構成する「超解像・8Kアップコンバート」回路を搭載し、細部まで美しい映像を実現しています。また、「高演色リッチカラーテクノロジー」により自然でなめらかな色を表現。画面両サイドに独立型スピーカー(2.1ch 3ウェイ10スピーカー)を備えた「AROUND SPEAKER SYSTEM」により、広がりのあるサウンドを再生します。

20180226-i06 (8)

 

アクオス4K NEXT XG35ライン

サイズ:70型

実売価格:41万2500円

20180226-i06 (15)↑画素を分割駆動することで8K相当の画質を実現

 

4K NEXTと並び、同社の独自の技術が光るのが、AI(人工知能)技術の「COCORO VISION」。ユーザーがよく見る番組や時間帯をどんどん学習し、好きなジャンルの番組やよく見るタレントが出演する作品を音声で知らせてくれるなど、使い続けることで自分好みの提案をしてくれるようになります。

 

COCORO VISION対応モデルの「US5」ラインは、「4K-Master アップコンバート」機能やコントラストを高める「メガコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)」機能を備えた「AQUOS 4K Smart Engine」により、精細で美しい映像を再生。広がりのあるサウンドを奏でる「AROUND SPEAKER SYSTEM」も備えています。

20180226-i06 (6)

アクオス4K US5ライン

サイズ:60型、55型、50型

実売価格:24万1800円(60型)

20180226-i06 (16)↑「COCORO VISION」は音声コミュニケーション機能も備える

 

同社の4Kテレビのハイグレードモデルとして位置づけられている「US45」ラインは、「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」や「N-Blackパネル」などの高画質化技術を搭載。視聴位置に合わせて、画面角度を水平方向にを左右計約30度調節できる便利なスイーベルスタンドを採用しています。

20180226-i06 (10)

アクオス4K U45ライン

サイズ:60型、55型、50型、40型

実売価格:16万2000円(60型)

 

→アクオス4K全モデルを紹介した記事はコチラ

 

東芝「レグザ」のオススメはコレ!

東芝REGZA(レグザ)は、複数のチャンネルを24時間連続録画できる「タイムシフトマシン」機能を搭載していることが特徴(上位機種のみ)。地デジ最大6chを約80時間まるごと録画できるので(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを利用した場合)、個々の番組の録画予約をしなくとも、過去の番組欄から見たい番組を選ぶように視聴できます。

20180228-i02 (10)↑最大6ch分の番組を連続録画できる「タイムシフトマシン」機能

 

4K有機ELモデル「X910」シリーズは、有機ELテレビ専用に新たに開発した高画質処理エンジン「OLEDレグザエンジン Beauty PRO」を搭載。有機ELパネルの特徴である深い黒を生かしながら、HDR復元やローカルコントラスト復元により高輝度なきらめきを再現しています。ドラマや映画などをじっくり見たい人にオススメです。

20180228-i02 (1)

4K有機ELレグザ X910シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格:49万9880円(65型)

 

4K液晶テレビ「BZ710X」は、「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載した高音質モデル。臨場感のある重低音を再生する「バズーカウーファー」により、テレビのスピーカーとは思えない迫力のサウンドが楽しめます。さらに、付属のリモコンには専用の「重低音」ボタンを用意。好みのレベルに重低音を調整することができます。音にこだわる方にオススメのモデルです。

20180228-i02 (3)

4Kレグザ BZ710Xシリーズ

サイズ:55型、49型

実売価格:16万1000円(55型)

20180228-i02 (12)↑「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」搭載

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「M510X」は、テレビの正面にスピーカーを設置し、音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」を採用。タイムシフトマシン機能は備えていませんが、「タイムシフトリンク」機能により、レグザサーバーやタイムシフトマシン搭載レグザとLANケーブルでつなぐだけで録画した番組を視聴できます。搭載チューナー数は地デジ・BS/CSとも各3つで、別売のUSB HDDを接続することでW録画も可能です。

20180228-i02 (4)

4Kレグザ M510Xシリーズ

サイズ:58型、50型、40型

実売価格:12万5800円(58型)

20180228-i02 (15)↑音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」搭載

 

→レグザ全モデルを紹介した記事はコチラ

 

三菱電機「リアル」はコレがオススメ!

三菱電機のREAL(リアル)は、全モデルで録画用のHDDを内蔵していることが特徴。別途、レコーダーやUSB HDDを用意しなくても、テレビだけで録画が可能です。また、4K対応の「LS3」シリーズ以外は、すべてブルーレイレコーダーも内蔵。BDソフトの視聴や、HDDに録り貯めた番組のダビングまで1台で行えるという多機能ぶりです。

 

最上位モデル「LS3」シリーズは、4K液晶パネルを採用。また、バックライトには業界で唯一、色純度の高い赤色レーザーとシアン色LEDを採用。一般的な白色LEDバックライトには真似できない豊かな色彩となめらかな諧調を実現しており、最新のHDR映像においても高い輝度表現を可能にしています。

20180131-i03 (1)

4K液晶テレビ REAL LS3シリーズ

サイズ:65型、58型

実売価格34万2800円(58型)

20180131-i03 (10)↑業界唯一の「赤色レーザーバックライト」を採用

 

フルHDモデルの「MD9」シリーズは、内蔵HDDに加え、ブルーレイレコーダーも搭載。カーボンナノチューブ配合のDIATONE NCVスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドが楽しめます。

20180131-i03 (2)

液晶テレビ REAL MD9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)

実売価格12万5000円

20180131-i03 (5)↑BDレコーダーを内蔵する

 

スタンダードモデルの「BHR9」シリーズは、上位モデルにも採用される映像処理エンジン「DIAMOND Engine」や、鮮明で引き締まった映像を実現する「DIAMOND Panel」を搭載。また、リモコンでテレビの向きを調整できる「オートターン」機能も備えています。

20180131-i03 (3)

液晶テレビ REAL BHR9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)、32型(HD)

実売価格9万5500円(40型)

↑オートターン機能↑オートターン機能

 

→リアル全モデルを紹介した記事はコチラ

 

このようにメーカー各社のテレビを比較すると、それぞれに個性的な機能を備えていることがわかります。特徴やスペックを確認して、自分の使い方にあったテレビを探してみて下さい。

 

録画で選ぶならレグザ一択! メーカー別テレビ全モデル比較【東芝編】

メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第5回目は、東芝REGZA(レグザ)の4K/フルHDモデルを一挙に紹介します。

 

圧倒的な録画性能「タイムシフトマシン」

レグザシリーズの特徴は、なんといっても複数のチャンネルを24時間連続録画できる「タイムシフトマシン」機能でしょう。一般的なテレビにも外付けHDDを利用した録画機能は備わっていますが、ほとんどが1~2ch分の録画のみ。タイムシフト対応レグザの場合は地デジ最大6chを数十時間まるごと録画できるので、個々の番組の録画予約をしなくとも、過去の番組欄から見たい番組を選ぶように視聴できます。「うっかり録画を忘れた」「録画していなかったが、放送後に話題になっていたので見たい」という場合でも、タイムシフトマシンなら対応できちゃいます。

20180228-i02 (10)↑最大6chを連続録画できる「タイムシフトマシン」機能がウリ

 

また、視聴中の番組以外に最大6つの地デジ裏番組を同時に表示できる「まるごとチャンネル」を搭載。番組を見ながら、ほかのチャンネルの放送も確認できます。

20180228-i02 (11)↑まるごとチャンネルのイメージ。視聴中の番組以外の番組を同時にチェックできる

 

これだけの録画機能を備えていれば、別途レコーダーを用意しなくてもいいので助かりますね。タイムシフトマシンに対応した外付けHDDは、東芝の純正品のほか、バッファローやアイ・オー・データ機器などのサードパーティー製も用意されています。

 

ただし、6chでは足りないという方や、BS/CS放送も録画したいなら、「レグザサーバー」と組み合わせるのもオススメ。録画の幅がより広がります。

20180228-i02 (13)↑レグザサーバー DBR-M590

 

2つのフラッグシップ

レグザのフラッグシップは、ソニーと同様、有機ELモデルと液晶モデルの2本立て。どちらかが上位という位置づけではなく、それぞれデバイスの特徴を活かした高画質をアピールしていく方針を示しています。

 

4K有機ELモデル「X910」シリーズは、有機ELテレビ専用に新たに開発した高画質処理エンジン「OLEDレグザエンジン Beauty PRO」を搭載。有機ELパネルの特徴である深い黒を生かしながら、HDR復元やローカルコントラスト復元により高輝度なきらめきを再現しています。ドラマや映画などをじっくり見たい人には、こちらの有機ELモデルがオススメです。

20180228-i02 (1)

4K有機ELレグザ X910シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格:49万9880円(65型)

地デジを4K解像度にアップコンバートする「地デジビューティPRO」や、映画などの24フレーム/秒の映像に対し、超解像処理とノイズリダクションをそれぞれ2回行う「熟成超解像」などの高画質化技術を搭載。人の肌の質感をリアルに再現する「美肌リアライザー」により、白とびを抑えて立体感のある肌色を演出します。タイムシフトマシン機能は、最大6chを約80時間録画可能(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを使用した場合)。

↑美肌リアライザーの効果により、人肌のきめ細かな質感や色合いが再現できる↑美肌リアライザーの効果により、人肌のきめ細かな質感や色合いが再現できる

 

一方、4K液晶にフラッグシップ「Z810X」シリーズは、パネルの全面にLEDを配置した「全面直下LEDバックライト」を採用。さらに、エリアごとに点灯値をきめ細かく制御する「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、引き締まった黒と高いピーク輝度を両立します。リビングなどの明るい部屋で日常的にテレビを視聴するのなら、明るい液晶モデルがオススメです。

20180228-i02 (2)

4Kレグザ Z810Xシリーズ

サイズ:65型、58型、50型

実売価格:34万1450円(65型)

4K液晶パネル用にチューニングした高画質処理エンジン「レグザエンジン Beauty PRO」を搭載。人間の脳を模した5層の「ニューラルネットワーク」による深層学習によって入力映像を高精度にシーン解析し、映像に応じて画質を自動調整する「AI深層学習シーン解析高画質」も搭載しています。パネルには外光の反射を抑え、深みのある黒を再現する「ハイコントラストブラックパネル」を採用。タイムシフトマシン機能は、最大6chを約80時間録画可能(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを使用した場合)です。

20180228-i02 (14)↑外光の反射を低減する「ハイコントラストブラックパネル」

 

4Kモデルのラインナップは3機種

最上位機「Z810X」以外にも、レグザの4K液晶モデルは3機種をラインナップしています。

20180228-i02 (3)

4Kレグザ BZ710Xシリーズ

サイズ:55型、49型

実売価格:16万1000円(55型)

BZ710Xは「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載した高音質モデル。臨場感のある重低音を再生する「バズーカウーファー」により、テレビのスピーカーとは思えない迫力のサウンドが楽しめます。さらに、付属のリモコンには専用の「重低音」ボタンを用意。好みのレベルに重低音を調整することができます。音にこだわる方にオススメのモデルです。

20180228-i02 (12)↑「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載

 

20180228-i02 (4)

4Kレグザ M510Xシリーズ

サイズ:58型、50型、40型

実売価格:12万5800円(58型)

M510Xは、テレビの正面にスピーカーを設置し、音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」を採用。タイムシフトマシン機能は備えていませんが、「タイムシフトリンク」機能により、レグザサーバーやタイムシフトマシン搭載レグザとLANケーブルでつなぐだけで録画した番組を視聴できます。搭載チューナー数は地デジ・BS/CSとも各3つで、別売のUSB HDDを接続することでW録画も可能です。

20180228-i02 (15)↑正面向きに設置される「クリアダイレクトスピーカー」はオンキヨーとの共同開発

 

20180228-i02 (5)

4Kレグザ C310Xシリーズ

サイズ:49型、43型

実売価格:8万9800円(49型)

C310Xは、4Kレグザのエントリーモデル。映像エンジン「レグザエンジン Beauty」を搭載し、地デジもネット動画も4K解像度で高精細に再生します。ゲームモードでは、プレイ時の画像処理の遅延時間を約0.83msecに短縮し、遅延の少ない快適なレスポンスで操作可能。タイムシフトマシン搭載機と接続して録画番組を視聴できる「タイムシフトリンク」機能を備えています。

 

2台目用として使いたいフルHD/HDモデル

寝室や子ども部屋などの2台目、3台目として活用するのにオススメなフルHD/HDモデルは3機種をラインナップしています。

20180228-i02 (6)

レグザ V31シリーズ

サイズ:40型(1920×1080ドット)、32型(1366×768ドット)

実売価格:5万9500円(40型)

V31は、映像エンジン「レグザエンジンファイン」を搭載。映像や文字をくっきり映す「地デジノイズクリア」や、ローカルエリアごとに映像を解析する「地デジ精細感復元」により、地上波デジタル放送をクリアな画質で視聴できます。地デジ、BS/CSチューナーは各3つずつ備え、番組を見ながら別の2番組をW録画可能。

↑映像エンジン「レグザエンジンファイン」↑映像エンジン「レグザエンジンファイン」

 

20180228-i02 (7)

レグザ S21シリーズ

サイズ:40型(1920×1080ドット)、32型(1366×768ドット)

実売価格:5万300円(40型)

S21は、地デジ放送を気軽に楽しめるシングルチューナー搭載。寝室などに設置するシンプルな液晶テレビが欲しい方にオススメです。別売のUSB HDDへの録画も可能。低遅延でゲームが楽しめる「ゲームモード」も備えているので、PCゲーム用モニターとして使うのも◎。

 

20180228-i02 (8)

レグザ S12シリーズ

サイズ:24型(1366×768ドット)

実売価格:3万9800円

S12は、自分だけのプライベートテレビとして使えるコンパクトモデル。安定感のあるローフォルムデザインを採用し、邪魔にならずにスッキリ置くことができます。ダブルチューナー搭載で、番組を見ながら裏番組の録画も可能(録画には別売のUSB HDDが必要)。よく使うボタンを大きくした、使いやすいシンプルリモコンが付属します。

 

各モデルの特徴や仕様を比較して、自分の用途に合った1台を選んでみて下さい。

 

「ベスト・オブ・ちょっと良いスマホ」 を狙う、Wikoの次期モデル「VIEW 2 Pro」はデュアルカメラでイメチェン!

フランス発祥の新興スマホメーカー「Wiko(ウイコウ)」は2月26日(スペイン現地時間)、バルセロナで開催されるMWCの会期に併せ、新モデルを発表しました。今回発表されたのは「VIEW 2」および「VIEW 2 Pro」の2モデルです。

 

そもそもWikoといえば、日本国内でもSIMフリー市場で数機種のスマホを発売しています。今回の「VIEW」シリーズも既に上陸済みということもあり、今回発表された2機種にも国内導入の期待が高まります。

 

「VIEW 2」および「VIEW 2 Pro」はサイズを含め、外観はほぼ同一。ただし、カメラモジュールをよく見ると、前者がレンズ1つなのに対し、後者がデュアルレンズ仕様になっています。

 

180228tama02↑VIEW 2(右)の価格は199ユーロ。VIEW 2 Pro(左)は299ユーロとなる。日本円に直すと、執筆時のレートでそれぞれ約2.6万、約3.9万円

 

ディスプレイは両者で共通。サイズは6インチで、解像度はHD+となります。また、アスペクト比は19:9となり、上部にはインカメラを避けるように凹型のくぼみが配置されました。背面には指紋センサーが配置されます。

 

180228tama03↑流行りの縦長ディスプレイを採用

 

カラーバリエーションはVIEW 2が「Gold」「Anthracite」「Grey」の3色。VIEW 2 Proが「Gold」「Anthracite」の2色となります。OSはAndroid 8.0でピュアなAndroidを搭載。CPUには、VIEW 2がSnapdragon 435(オクタコア、1.4GHz)、VIEW 2 ProがSnapdragon 450(オクタコア、1.8GHz)を搭載します。メモリは前者が3GB、後者が4GB。ストレージは前者が32GB、後者が64GBを積みます。バッテリーは共通して3000mAhです。

 

カメラの違いは広角レンズのサブカメラがあるかどうか

VIEW 2/2 Proの大きな違いは、先述の通り、背面カメラにあります。VIEW 2は1300万画素カメラを1つ、VIEW 2 Proは1600万画素のデュアルカメラを搭載。フルHD画質の動画撮影で、手ぶれ補正をサポートします。

 

180228tama04↑VIEW 2(左)とVIEW 2 Pro(右)のカメラを比較

 

また、後者はカメラアプリ上のボタンをタップすることで、画角120度の広角撮影が可能に。デュアルカメラの活用はメーカーによって数種類ありますが、VIEW 2シリーズは、LGのV30シリーズに近い路線となりました。加えてスローモーション撮影が行えるのも、Proだけの機能です。

 

180228tama05180228tama06
↑通常と広角撮影を切り替え可能(VIEW 2 Proのみ)

 

1600万画素のインカメラを搭載した点もポイント。両機の背面・前面カメラはともに、被写体の背景をぼかせます。エフェクトは0〜100まで1刻みで調整可能。

 

180228tama07↑インカメラでは背景をぼかしたり、美肌加工を施せる

 

撮影後もボカシ具合を調整できますが、こちらはVIEW 2 Proの背面カメラでぼかし撮影を行ったときに限られます。実機で検証したところ、背景だけでなく、手前に存在する被写体をぼかすことも可能でした。また自動で被写体を追う「Live Auto Zoom」も搭載。

 

180228tama08↑背景をボカした写真で、ピント位置とボケ度合い再編集(VIEW 2 Proのみ)

 

低価格なモデルが目立つWikoですが、「VIEW 2」「VIEW Pro」は2〜4万円に収まるミッドレンジ帯。日本市場にも、「ちょっと良い端末」を狙って登場してくるのか否か、今後も注目です。

ヒカキンも注目! 森永「ダース」と「パンダ」を組み合わせた「パンダース」が可愛すぎると話題に!!

東京駅の八重洲地下中央口改札を出てすぐにある「東京駅一番街・東京おかしランド」に、期間限定で「パンダース」が登場。SNSなどで「パンダースってなにさ! めっちゃ可愛い!」「ゲットしたけど、とてつもなく可愛くて食べられそうにないです」と話題になっている。

出典画像:「森永製菓」公式サイトより出典画像:「森永製菓」公式サイトより

 

「パンダ」+「ダース」で「パンダース」!

「パンダース」は、森永製菓のチョコレートブランド「ダース」が発売25周年を迎えるのを記念して発売されているチョコ。「東京おかしランド」のイベントスペースで3月14日まで発売され、通常バージョンと手作りによる特別仕様の「パンダース スペシャルバージョン」(数量限定)が用意されている。

 

通常の「パンダース」は、ホワイトとミルクの2層のチョコレートにパンダの姿を刻印したダース。パンダの絵柄は全部で3種類が用意されている。「パンダース スペシャルバージョン」はホワイト&ミルク2層のチョコレートに、手作りのシュガープレートでパンダの姿があしらわれている。「パンダース スペシャルバージョン」に描かれているパンダは実物とは異なり尻尾が黒いのだが、森永製菓いわく「しっぽが黒いのは、チョコがついちゃったからダース」とのこと。

 

 

このカワイイチョコに、SNSは「さすがにかわいいと認めざるを得ない」「パンダース欲しい… チョコ苦手だけど欲しい」「パンダース スペシャルバージョンが可愛い。手書き風のゆるい感じが良い感じ~」と大盛り上がり。また、YouTuberのヒカキンは2種類の「パンダース」を手に入れており、その見た目と可愛さを絶賛していた。

 

 

生まれたてぬいぐるみや初の写真集まで!

シャンシャンの誕生によって日本全体がパンダフィーバーに沸く現在、様々なパンダ商品が発売されている。シャンシャンがいる「上野動物園」には、ぬいぐるみ「ほんとの大きさパンダの仔147g/284g」が登場。淡いピンクの“生後2日目バージョン”と、うっすら黒模様が現れ始めた“生後10日目バージョン”という2種類の“生まれたてのシャンシャン”が用意されており、「生後10日シャンシャンのぬいぐるみ可愛いすぎでしょう!!」「生まれたてのやつと毛が生えてきたやつ、どっちも欲しいわ」といった声が。


また、2月23日には初の本格写真集「こんにちは! シャンシャン」が発売されており、こちらも「写真集買ったからいつでもシャンシャンで悶絶できる」「この一冊だけですごく癒されます」「こんなに可愛いだけの本が存在していいのか…?」と好評を博している。

 

去年6月に生まれたばかりのシャンシャンだが、すでに大きな経済効果をもたらしているようだ。

「この結果には納得しかない」 海外サイトが「2018年の冬アニメトップ5」を発表!

映画やアニメなど、さまざまなランキングを発表している海外サイト「WatchMojo」が、「Top 5 Anime of Winter 2018(2018年の冬アニメトップ5)」を発表。注目のアニメ作品がひと目で分かるランキングとなっているので、結果を紹介していこう。

出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより

 

話題作が続々ランクイン!

まずは5位から3位までをご紹介。

 

第5位:「ダーリン・イン・ザ・フランキス」(TOKYO MX ほか)
第4位:「オーバーロードⅡ」(TOKYO MX ほか)
第3位:「七つの大罪 戒めの復活」(TBS系)

 

第3位に食い込んだ「七つの大罪 戒めの復活」は、「週刊少年マガジン」(講談社)で連載されている鈴木央のマンガが原作。2014年10月から放送された第1期と2016年8・9月に放送された「七つの大罪 聖戦の予兆」に続くアニメ化で、梶 裕貴や雨宮 天ら人気声優の続投が実現している。

 

第5位から第3位の結果について、海外のアニメファンからは「おお! 『ダーリン・イン・ザ・フランキス』が第1期にしてランクインしてきた!」「『オーバーロードⅡ』は自分の中でエピック作品になったから嬉しい」「俺イチオシの『七つの大罪』が第3位、だと…?」「七つの大罪は安定の人気だね」といった声が相次いだ。

 

京都アニメーション制作の話題作が登場

第2位:「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」(TOKYO MX ほか)

 

第2位に選ばれたのは、映画「聲の形」や「涼宮ハルヒの消失」などで知られている京都アニメーション制作の「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。同作は「第5回京都アニメーション大賞」で大賞を獲得したファンタジー作品で、感情を持たない1人の少女が愛を知るまでの物語を描く。第1期の新作アニメながらアニメファンからの評価も高く、「エヴァーガーデンが1位と思ってたけど、2位かぁ」「この作品は僕の人生そのものってくらい好きです」などの評価が並んでいる。

 

往年の人気キャラクター作品が1位に!

第1位:「DEVILMAN crybaby」(NETFLIX)

 

堂々の第1位に輝いたのは、永井 豪が生み出した人気キャラクターを描いた「DEVILMAN crybaby」。NETFLIXで1月から全世界独占配信が始まった同作は、映画「夜は短し歩けよ乙女」など独特のアニメーションタッチが話題の湯浅政明が監督を務めている。これまでたびたび映像化されながら描かれることのなかった原作の衝撃的なラストも、ネット配信という特性を活かして映像化。アニメファンからは「デビルマン1位キターーー!」「自分にとっても新作デビルマンはベストだから、この結果には納得しかない」「本当に凄いアニメだからみんなも観て…」と世界中から賛辞の声が相次いだ。

 

ランキングの結果に「ポプテピピックはどこだー!」「銀魂は入ってないの?」とお気に入り作品を探す声も。まずはランキングを参考にして、新たなアニメとの出会いを見つけるのもいいかもしれない。

【2018保存版】今年の花粉はキケンです! 「花粉症の気象予報士」が最新予報と最強の空気清浄機「ブルーエア」をやさしくレクチャー

今年も花粉症の季節がやってきました。そこで今回は、花粉症およびハウスダストアレルギーに苦しむ気象予報士、元井美貴さんにお願いし、今年の花粉事情と花粉の性質を徹底的に解説してもらいます。さらに、花粉に悩む元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメする空気清浄機、Blueair(ブルーエア)の「Blueair Classic 480i」を用意。世界基準CADR(後述)において、花粉除去でも最高値を記録した本機を実際に使ってもらい、その喜びを語ってもらいました!

 

教えてくれたのはこの人!

20180216-s1 (7)

気象予報士

元井美貴(もとい・みき)さん

東京都出身。青山学院大学在学中の2000年に気象予報士の資格を取得し、BS-i「キャンパスウェザー」で大学生お天気キャスターとしてデビュー。現在は、TBSテレビで気象解説を担当するほか、プロレス番組キャスターやプロレス解説としても活躍しています。天気をプロレス技で例える「プロレス天気予報」や、フラダンスで天気を表現する「フラダンス天気予報」など、趣味を生かした斬新な天気予報でも知られています。花粉症とハウスダストアレルギーに苦しんでおり、ブルーエアの空気清浄機には興味津々。

 

花粉除去といえばコレ!

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

Blueair

Blueair Classic 480i

世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアのミドルレンジモデル。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32~52dB(A) ●フィルター交換目安:約6か月●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

今年は花粉の「表年」で飛散量は去年の約2倍!

20180216-s1-6

――いよいよ花粉の季節がやってきました。元井さんご自身も花粉症とのことですが、どのような症状が出るのでしょうか?

 

元井 特に花粉が多い年は、ノドと鼻が辛いですね。涙が出て、全体的に顔がかゆくなるというか。元々ハウスダストアレルギーがあり、春先は花粉症で弱っているだけに、ハウスダストアレルギーも激しくなってしまいます。私にとって、春はいちばん体調を崩しやすい季節なんですね。だからこそ、今回、花粉に効くというブルーエアが使えるのをとても楽しみにしていて。実際使ってみたら、やっぱり良かったです!

 

――それは良かったです。今回用意したBlueair Classicは、世界的なブランド、ブルーエアのなかでも特に空気の浄化スピードが高いシリーズ。花粉対策にはこれ以上ないモデルですからね。その魅力はのちほど存分に語っていただくとして、まずは今年のスギ花粉の量から教えてください。

 

元井 残念ながら、今年の花粉は多くなりそうです。東京を例にとると、飛散量は去年の2倍になりそうですね。

 

――2倍ですか! なぜ今年は花粉の飛散が増えるのでしょうか。

 

元井 花粉が飛ぶ量は、前年の夏の気象条件に左右されるんです。夏の日照時間が長くて気温が高いほど、スギ花粉はたくさん作られます。そして、次のシーズンの春に大量に飛散するんですね。反対に、前年が冷夏だったり長雨だったりすると、次の春の飛散が少なくなります。業界では、花粉が多く飛ぶ年を「表年(おもてどし)」、少なく飛ぶ年を「裏年(うらどし)」と呼び、この「表」と「裏」が交互に繰り返されると言われています。

 

――では、今年は「表」だと……。

 

元井 はい。去年は「裏年」だったこともあり、今年は多くなりそうです。東京だけではなく、全国的にも昨年の2倍くらいの花粉が飛散すると言われています。

20180216-s1-(17)

 

スギ花粉のピークは3月だが、その後のヒノキ花粉にも注意すべし

――花粉症患者にとっては試練の年になりそうですね……。全国的に見ると、どの地域が多くなりそうですか?

 

元井 元々、関東甲信や東海、四国は花粉が多いんです。なかでも、近隣にスギ林が多く、地形や風向きなどの関係から、高知県や三重県などが飛んできやすい。今年はこれらの地域に加えて東北地方も多くなりそうですね。これも、昨年の夏の天気が良かったことに原因があります。

20180216-s1-4

――花粉のピークはいつごろになりそうですか?

 

元井 スギ花粉は3月いっぱいがピークです。ただし、東京は3月上旬から4月上旬までと、ピークが長く続くので注意してください。実は、スギ花粉が終わってからも安心はできません。これは、東海から西の地域を中心に、スギ花粉から1か月遅れでヒノキ花粉が飛散するため。ヒノキ花粉もスギと同様のアレルギーを引き起こし、お花見シーズンと重なるので、「桜の花粉症かな?」と勘違いする方もいらっしゃいます。スギ花粉のピークが終わっても、ゴールデンウィークくらいまでは注意が必要ですね。

20180225-s0

 

3つの条件が重なると花粉が多く飛ぶので要注意

――では、本格的なスギ花粉のピークを迎えたとして、花粉が多い日、少ない日があらかじめわかっていると、対策がとれるのでうれしいですよね。予想するにはどうしたらいいでしょうか?

 

元井 一定の気象条件が揃うと花粉が多く飛ぶので、その条件を知ることが大切です。花粉が多くなる条件は大きく3つ。①最高気温が高く②雨上がりの翌日で、③風が強く空気が乾燥しているとき。雨が降っていると、花粉が飛ばないので花粉症患者はラクなのですが、次の日、一気に気温が上がって風が強くなると、大量飛散につながります。そんな日は、ブルーエアをガンガン回して、しっかり花粉を除去したいところですね。

20180216-s1 (5)

――なるほど。雨の翌日は、ブルーエアでしっかり対策、というわけですね。では、1日のなかで、花粉が多く飛ぶ時間帯はありますか?

 

元井 特に「昼前後」「日が沈んだあと」は花粉が多く飛びます。まず気温が上昇し、杉林から飛んできた花粉が街に到達するのが昼前後。気温が上がると上昇気流が起こり、上空に舞い上がった花粉が落ちてくるのが日が沈んだあと、というわけです。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

花粉症ではない人でも花粉は浴びないほうがいい

――昼ごはんを食べに出て花粉を浴び、帰宅時にまた浴びる……。ビジネスマンは大変ですね。

 

元井 しかも、街に落ちてきた花粉は、アスファルトで吸収されず、どんどん降り積もっていくのがやっかいなんです。積もった花粉は風で巻き上がって、また降りてきて……という動きを繰り返す。それだけに、アスファルトが多く、風向きや地形から花粉が飛んで来やすい東京は、花粉を大量に浴びやすい環境にあるわけです。そして、花粉を浴び続けると、いままで症状がなかった人も花粉症になる可能性があるんです。

↑花粉のイメージ。花粉表面のトゲがアレルゲンとなります。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります↑花粉のイメージ。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります(画像出典:ゲッティイメージズ)

 

――えっ、花粉症になるか、ならないかは体質で決まるんじゃないんですか?

 

元井 よく、コップの水に例えられますね。少しずつコップにたまった水が、許容量を超えるとこぼれるのと同様、花粉に接する機会が一定レベルを超えると、いままで何ともなかった人が、ある日を境に花粉症の症状に苦しむ可能性があるわけです。実際、花粉症の患者は増えていて、2017年の3月のデータでは、東京でのスギ花粉症の患者さんは全体の48.8%。ほぼ半分にまで達しています。

 

――なるほど。「自分は花粉症じゃないから」という人も、花粉はなるべく浴びないほうがいいんですね。

 

元井 はい。そのためには、屋外では極力花粉を浴びないようにし、家の中ではブルーエアのような花粉除去力の高い空気清浄機を使って、家族にも花粉を浴びさせないように努力したいですね。

 

――ちなみに、「大気汚染が花粉症を悪化させる」といった説もあるようですが、その点はいかがでしょうか?

 

元井 環境省のデータによると、PM2.5のひとつであるディーゼル排気の粒子が、鼻などのアレルギー症状と目の結膜炎を悪化させたというデータがあります。花粉症と大気汚染の明確な関連はわかっていないとのことですが、PM2.5の濃度が高いときは、注意しないといけません。

 

――そういえば、PM2.5が増える時期は花粉の時期と同じですね。

 

元井 たしかに、同じ春先です。この時期、黄砂とともに偏西風に乗った大気汚染物質が大陸からやってきます。実際、この時期は日本海側でPM2.5の濃度が高くなるのがわかっています。その意味で、花粉とPM2.5の両方を除去できるブルーエアの空気清浄機は、花粉症を防ぐうえで有効な手段になってきますね。個人的には、ハウスダストアレルギーも防げるので、一石二鳥です。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

ブルーエアの空気清浄機は、これまでの空気清浄機とどう違う?

――さて、これまでのお話でもたびたび登場しましたが、今回は元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメするブルーエアの「Blueair Classic(ブルーエア クラシック) 480i」を用意しました。こちらは、花粉を含むすべての対象物質で、空気浄化の世界基準「CADR」(※)の最高値を達成したブランド。とにかく、空気を浄化する性能が高いことで有名なんです。元井さんは、このブルーエアというブランドはご存じでしたか?

※CADR…Clean Air Delivery Rate(クリーンエア供給率)の略。米国家電製品協会(AHAM)が定めた、 空気清浄機が清浄な空気を供給する量を表す指標です。数値が高いほど、空気を浄化するスピードが速くなります

 

元井 はい。以前から気になっていたので、今回、実際に使うことができてうれしいです!

 

――使ってみて、これはスゴイ! と思った点はありましたか?

 

元井 とにかくパワフルな風に驚きました。キレイな空気が部屋の隅々までいきわたっていくのがわかります。これだけ風が強いと、花粉やハウスダストもしっかり引き寄せて、一気に吸い取ってくれそうですね。特に花粉は重いので、床に落ちる前に素早く吸引することが重要。その点、空気を浄化するスピードが極めて速いブルーエアを導入することは、花粉対策として理にかなっています。GetNaviさんがオススメするのも納得ですね。

 

あと、個人的には気分や用途に合わせて3段階で風量が調節できるのが気に入っています。それぞれの風量が絶妙で、たとえば、寝るときや仕事に集中したいときは、弱めの風にすれば音が気になりませんし、ふだんは中間の風量にしておけば常にそよ風が吹いているような心地良さ。そして最大風力で使うと、部屋の隅に置いていても、窓際のカーテンが揺れるくらいのパワフルな風に。窓を開けて換気したときのように、空気をリフレッシュすることができるのがうれしいです。

20180216-s1 (13)

↑↑本体に大型ファンを搭載し、室内全体の空気を豪快に循環させます。汚れた空気を側面から吸引し、フィルターで浄化した空気を側面から放出します

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

――ちなみに、元井さんは以前、別の空気清浄機を使っていたとき、不満が多かったとうかがいましたが……。

 

元井 5~6年くらい前、空気清浄機と加湿器が一緒になっていたものを買ったんですけど、こちらは加湿器の扱いが悪かったのか、使っているうちに異臭がしてきまして。空気清浄機なのに、イヤなニオイが広がっていくという惨事に……。それから使わなくなってしまったんです。

 

――加湿器のフィルターにカビや雑菌が増えたのが原因でしょうね。これは加湿機能付き空気清浄機の「あるある」です。

 

元井 あと、以前のモデルは、デザインがいかにも「家電です」といった印象で。寝ているときの「ボクは働いているよ」というアピールもスゴかった。ランプの点滅がずっと天井に反射しているのが気になって、ふせんを何枚も貼ってみたんですが、風と一緒に舞い上がってしまい……。

 

――イヤなニオイが広がって、夜も気になって寝付けない……と。それは災難でしたね(笑)。

 

室内になじむデザインとナイトモードがうれしい

20180216-s1 (11)

元井 その点、ブルーエアはさすが北欧(スウェーデン)のメーカー、デザインがすごくオシャレで。一見、空気清浄機に見えないから、オフィスにあっても家庭にあってもなじむというか。眠るときは光をOFFにすることもできるし、音を抑えてくれるナイトモードもある。ナイトモードが時間で指定できるのもありがたいですね。おかげで、夜は眠りに入りやすくなり、そのぶん朝の目覚めもよくなった気がします。

20180216-s1 (12)

↑操作パネルは直感的に使えるシンプルなデザイン。光量はアプリで調整できるうえ、フタを閉めれば光が漏れる心配もなし

 

――メンテナンスの面ではいかがですか? 6か月に一度、フィルターを交換するだけでOKとのことですが。

 

元井 以前に使っていたモデルは、掃除機でたまに吸うぐらいはできたんですが、中のものをどう交換していいかわからなくて。逆に、ブルーエアは「フィルターを替えるだけ」というのはわかりやすくて扱いやすいです。「フィルター交換まであと何日」とアプリで確認できるのもいいですね。

20180216-s1 (1)↑フィルターは背面からカンタンに取り出せます。

 

↑フィルターの構造。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献↑高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent® テクノロジー」を搭載。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電(中央)。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします(右)。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

屋外は気象予報士にまかせ、屋内はブルーエアにまかせてみては?

――いま、アプリの話が出てきましたが、アプリの使い勝手はどうでしたか?

 

元井 本当に便利でした。リモコンを探してうろうろすることはありますが、スマホは常に持っているから、その場ですぐ操作できるのがうれしい。アプリで名前が付けられるので、親近感も湧きますね。私は「ブルー・デモン」(※)と名づけていたんですが、風量を上げるとゴオーっとすぐに反応してくれて。「ブルー・デモンくん、ちゃんと言うことを聞いてくれてるな」と、頼もしく思いました。

※ブルー・デモン……元井さんが愛してやまないメキシコのレジェンド覆面レスラー

20180216-s1 (2)↑Wi-FIと接続すると使用できる「Blueair Friend(ブルーエアフレンド)」アプリ。電源のON/OFFや風量の調節、パネル光量の調節などができます

 

――アプリだと、室内の様子もモニタリングできるんですよね。

 

元井 そうなんです。アプリで「PM2.5」として、PM2.5や花粉、ホコリを含む粒子の量が計測できますし、CO2が増えると窓を開けるよう、アラートで知らせてくれます。気象予報士としては、気温、湿度が見えるのもうれしいですね。外出先でも室内の様子がチェックできるので、小さなお子さんやペットがいる家庭も安心です。過去のデータが蓄積されていて、グラフになって表示されるのも素晴らしい。寝ている間の湿度などは気になりますから。

↑モニター画面。↑室内をモニターする画面。室内のPM2.5やVOC(ニオイ、揮発性有機化合物)、CO2、温度、湿度の変化をリアルタイムで確認できます。状況の変化をグラフで表示してくれるのも便利です

 

↑↑屋外の特定の場所を選び、空気の状況を表示させることも可能

 

――たしかに、ここまで手軽に屋内の様子がチェックできるようになると、すぐに対策が取れるので便利ですよね。

 

元井 そうですね。屋外の様子は、私たち気象予報士が「天気予報」として知らせることができます。ただ、屋内の様子は誰も予想ができません。だからこそ、屋内の状態が見えて、しっかり管理できるのはブルーエアの大きなメリット。家の外のことは私たち気象予報士にまかせていただき、家の中のことはブルーエアにまかせる……そんな役割分担があれば。日々を安心して過ごせるのではないでしょうか。花粉をきっかけに、室内環境を改めて見直してみるのもいいかもしれませんね。

20180216-s1 (9)

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

ショットで一気飲みはもう古い!イマドキの「テキーラ事情」って?

「テキーラ」といえば、バーやクラブでショットで飲んでみんなで盛り上がるためのお酒というイメージが強いはず。なかなか日常的に飲む習慣が少ないお酒なのではないでしょうか。

 

実は、日本は消費量世界5位を誇るほどテキーラがよく飲まれている国のひとつ。また、消費量自体も急増しており、2017年は200万リットルも消費されています。

 

そんなテキーラを使ったカクテル「マルガリータ」を楽しむ日として、日本でも今年から2月22日が「マルガリータの日」に制定されました。このマルガリータの日制定を記念するパーティーが2月21日に赤坂・CROSS TOKYOで開催されると聞きつけ、“お酒ならなんでも大好き”な筆者も大喜びで参加してきました!

 

 

「マンハッタン・マルガリータ」でみんなでサルー!(乾杯!)

テキーラは「ブルーアガヴェ」という竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種が原料です。テキーラは、認定機関の規則によりメキシコ国内の限られた地域で生育したアガヴェを51%以上使用しなければないという厳しいルールのもとに作られています。

 

テキーラといえばアルコール度数が高いお酒だと思われがちですが、認定機関の規則で35度~55度。これはウイスキーなどと同じくらいのアルコール度数なんです。

20180228tequila002↑写真は「123スピリッツ」のテキーラ。「1」と書かれたラベルの「ブランコ・ウノ」は、フレッシュなアガヴェの香りと、甘い余韻が特徴。「2」は「レポサヂ・ドス」、「3」は「アネホ・トレ」というテキーラで、それぞれ6か月、18か月間アメリカンホワイトオーク樽で熟成されたものだ

 

そんなテキーラを使ったカクテルであるマルガリータの起源は、1936年にメキシコで始まったという説や、1949年にロサンゼルスで始まったという説など、諸説あります。2月22日はアメリカを中心に「National Tequila Day」として世界中でマルガリータを楽しむ日としてお祝いされており、その流れがついに2018年から日本にも上陸しました。

 

会場について最初に振る舞われたのは、「マンハッタン・マルガリータ」。その名の通りマンハッタンビーチ発祥のレシピで、よく冷やしたボトルからグラスに注ぐだけでそのまま楽しめるのが特徴のブランドです。

20180228tequila003↑「マンハッタン・マルガリータ」は、ボトルから注ぐだけで本格的なカクテルが楽しめる

 

筆者は普段カクテルを飲む機会がほとんどないのですが、そんな筆者でもこのマルガリータのおいしさにはびっくり! マルガリータの基本のレシピは、テキーラ、オレンジ風味のリキュールのコアントロー、レモンジュースもしくはライム・ジュースなのですが、マンハッタン・マルガリータはフルーツ感が強くて飲みやすいんです。

20180228tequila004↑シルバーテキーラにレモン、ライム、オレンジ、クランベリー、パイナップルなど天然素材ジュースのみをブレンドしている

 

 

食事に合わせたくなる「クエルボ・マルガリータ」

大盛況の会場内では、各社のテキーラやマルガリータが振る舞われており、何から飲むか目移りしてしまいます。そんななかで筆者が何度もおかわりしてしまったのが、昨年発売された「クエルボ・マルガリータ」。

20180228tequila005↑「クエルボ・マルガリータ」は、ライムの風味とオレンジリキュール甘さのバランスが絶妙

 

このお酒は世界販売数量No.1のテキーラブランド「クエルボ」を使用したプレミックスリキュールで、ホセ・クエルボ社とアサヒビールが共同開発したもの。氷を入れたグラスに注いだり、ソーダと割ったりするだけで気軽にマルガリータが楽しめます。

 

マルガリータを飲むにはバーに行くしかないと思っていたので、こうやって手軽にカクテルが楽しめるのはいいですね。また、カクテルといえば単体で楽しむもののイメージでしたが、ほどよい爽やかさがあるので食事と一緒にいただくのもおすすめ。ホームパーティーでも大活躍しそうです。

20180228tequila006↑この日提供された有機野菜やオーガニック食材を使った料理との相性も抜群。多少パンチにある料理と楽しみたくなるカクテルだ

 

 

赤いテキーラから紅芋を使ったマルガリータまで

試飲したなかでインパクトが強かったのは「ストーレンキッス」と「紅芋マルガリータ」。どちらも味わいが印象的なだけでなく、なんと言ってもビジュアルでも目を引きます。

20180228tequila007↑「ストーレンキッス」はHacienda MaravatioのBlancoをベースに作られたテキーラ。ワイン樽で熟成することで、ワイン色が移ってピンク色をしている

 

20180228tequila008↑ 「パトロン」のテキーラを使用した「紅芋マルガリータ」。紅芋の甘みとオレンジの爽やかさ、さらにチョコレートのアクセントが加わったデザート系のカクテルだ

 

ほかにも、ドリンクインターナショナル2018の“マルガリータに合う”テキーラブランド第1位として選出された「ドン・フリオ」の「トミーズマルガリータ」や、ワンカップサイズの「テキーラ13(トレッセ)」なども振る舞われ、思わず取材で来ていたことを忘れそうになりました。

20180228tequila009↑「ドン・フリオ」を使った「トミーズマルガリータ」は、サンフランシスコのメキシコ料理店「トミーズ」のフリオ・ベルメオ氏が開発したカクテル。アガベシロップを使用する

 

 

20180228tequila010↑「テキーラ13(トレッセ)」は、業界初となるTEQUILA13の50mlワンカップサイズ。日本のカップ酒がヒントとなっている

 

2015年のメキシカンファストフード「タコベル」の日本上陸以来、じわじわとブームになりつつあるメキシコ料理。そんなメキシコ料理と一緒にテキーラを飲んで、メキシコ人さながらの陽気な宴席を楽しみましょう!

空気清浄機、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第3回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第3回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「空気清浄機」です!!

 

クラベスト第3回「空気清浄機」はコチラでご覧いただけます!

http://webcast.actontv.com/movie/1802kurabest.html?ref_e=qr

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】空気清浄機、どれが買い?

 

20180222_106-107実_MG_9241h
相談者・明美見枝子さん
女優として舞台を中心に活躍。また、美容研究家としての顔も持ち、化粧品の企画販売なども行っている。

 

 

【3人の目利きがコードレス掃除機をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
スティッククリーナー付き個性派空気清浄機能

三菱電機
三菱コードレススティッククリーナー
iNSTICK(インスティック) HC-VXG30P
実売価格6万円前後

スティック型クリーナー搭載の空気清浄機。充電台にHEPAフィルターを採用し、8畳の部屋を約51分で清浄可能。ハンディクリーナーやふとんクリーナーにもなるなど、汎用性が高い。

106-107実_MG_9262h

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
空気環境や使用履歴を分析し賢く成長するAI活用タイプ

シャープ
プラズマクラスターNEXT搭載
加湿空気清浄機 KI-HP100
実売価格11万9760円

Wi-Fi経由で設置場所の空気やユーザーの使い方を分析して成長するクラウドサービス「COCORO AIR」に対応。運転モードの自動切り替えに加え、消耗品の正確な交換時期も通知する。

20180222_106-107実_MG_9269h

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
フィルター掃除が不要な“特化型”空気清浄機

ブルーエア
Blueair Classic 680i
実売価格13万9900円

世界的な空気清浄機専業ブランドの最上位機種。花粉などすべての対象物質で空気浄化の世界基準「CADR」の最高値以上を達成。アプリで遠隔操作や室内・屋外の空気のモニタリングも可能だ。

20180222_106-107実_MG_9250h

 

 

クリーナーとしても使える“4 in 1”空気清浄機

20180222_106-107実_MG_8867h

 

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、女優で美容研究家の明美見枝子さんです!

 

明美 よろしくお願いします。

 

ホリ 明美さんは、空気清浄機を探されているそうですね。

 

明美 はい。実は花粉症がヒドくて、春が来る前に空気清浄機を最新のものに買い替えたいんです。

 

ホリ なるほど。では早速、プレゼンタイムです。まずは咲楽ちゃん、トップバッターよろしく!

 

咲楽 お任せください! 今回、私がオススメするのは、三菱電機のiNSTICKです。コチラの商品の何がスゴいかと言うと、1台4役のとんでもなくコスパのいい空気清浄機なんです!

 

ホリ 4役って、どういうこと!?

 

咲楽 ご覧ください。本体上部を持ち上げれば、このようにスティッククリーナーに早変わり!

 

ホリ お?!

 

咲楽 さらにヘッドを付け替えれば、ハンディクリーナーやふとんクリーナーにもなるんですよ。

 

20180222_106-107実_MG_9083h

 

明美 ふとんも掃除できるのは、花粉対策に役立ちそうですね。

 

咲楽 もちろん、空気清浄機能もとても優秀でして。高性能フィルターのHEPAフィルターを採用しており、粒径が0.3マイクロメートル以上の粒子の捕集率は99・97%以上。ちなみに花粉の大きさは20~40マイクロメートルです。

 

ホリ 花粉は余裕でキャッチしちゃうってわけね。

 

咲楽 はい。しかも、弱モードなら運転音はわずか約29dB。どのくらい静かかというと、深夜にささやく声をイメージしてください♪

 

ホリ すげー静かじゃん。

 

明美 寝室でも使いたいので、静かなのはうれしいです!

 

106-107実_MG_9096h

 

 

日本とスウェーデンが誇る頭脳派な空気清浄機が激突!

ホリ 続いては、奈津子さん!

 

奈津子 私が推薦するのは、ずばり“賢く成長する”空気清浄機!

 

ホリ え? 空気清浄機が勝手に賢くなっちゃうの!?

 

奈津子 そうなんです。クラウド上の人工知能が使う人のライフサイクルや設置場所の空気の情報を分析して、最適な空気環境に整えます。例えば、花粉対策で言えば、お住まいの地域で花粉がたくさん飛ぶと予報が出た場合、自動で「花粉運転」に切り替わります。

 

ホリ (キムタクのモノマネで)シャープさん、ハンパねぇッス!

 

奈津子 それだけじゃありません!「自動掃除パワーユニット」がプレフィルターを自動で掃除するため、1年後も集じん能力が約99%持続。メンテナンスは溜まったゴミを半年に1回捨てるだけ!

 

明美 半年に1回のゴミ捨てだけでいいのは、すごく魅力的かも。

 

奈津子 さらに、もうひとつ。高濃度プラズマクラスターイオンの効果で、「集中力が維持しやすい」などの身体にいい環境が作られることも証明されています。

 

ホリ 女優さんはセリフを覚えるのに集中する必要がありますからね。これは明美さんにぴったりなんじゃないでしょうか。では、最後に野村編集長、お願いします!

 

野村 この商品は、「空気が視える」というのが特徴です。

 

ホリ 空気が視える?

 

20180222_106-107実_MG_9038h

 

野村 本体内蔵のセンサーで空気の汚れを成分別に細かく計測し、専用のスマホアプリで可視化。その状況から問題解決に向けたソリューションを提案してくれます。

 

明美 シャープの商品に負けず、これもとっても賢いですね。

 

野村 はい。そして、ブルーエアは空気清浄機の専業ブランドということで、清浄能力がダントツにスゴいんです! 44畳を1時間に5回きれいにするほどの清浄力を発揮し、花粉のように重い粒子も床に落ちる前に素早く吸引します。

 

ホリ つまり、44畳がたった12分できれいになるってこと? どんだけパワフルなんですか!!

 

野村 フィルターは、半年に1回交換すればOK。掃除は不要です。

 

ホリ いやー、今回も甲乙つけがたいですね……。さて、明美さんのジャッジやいかに!?

 

 

20180222_106-107実_MG_9241h

 

 

【結論】
相談者・明美さんが選んだのはコチラ

シャープ
プラズマクラスターNEXT搭載 加湿空気清浄機 KI-HP100

20180222_106-107実_MG_9269h

「一番の決め手は、メンテナンスがラクな点。性格がズボラなもので(笑)。あと、集中力が維持しやすくなるっていうのも、仕事の面でプラスになりそうで興味を持ちました」(明美さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

ついにスタートしたdTVチャンネル、そのキーマンが語る「3つの強み」

1月30日にスタートした「dTVチャンネル」。既存の映像サービスに対する強みや、好きなコンテンツに出会える上手な楽しみ方を、サービス立ち上げにあたった2人のキーマンに教えてもらった。

 

20180221_101実101_8↑NTTドコモ コンシューマビジネス推進部デジタルコンテンツサービス担当部長・山下智正さん(左)。アイキャスト編成部部長・安西浩樹さん(右)

 

強力なレコメンドで好きな番組が見つかる

101実101-3「dTVチャンネル」は、31の専門チャンネルを定額&見放題で楽しめるサービス。アプリを起動すると前回観ていたチャンネルの映像が流れるなど、テレビに近い感覚だ。下部におすすめ番組が一週間先まで表示される

 

――dTVチャンネルでは31ものチャンネルを視聴できますが、これらのチャンネルは、どう選定されたのでしょう?

 

安西 できるだけ多くの方に楽しんでいただけるよう、幅広いジャンルをカバーする構成を心がけました。また、それぞれのチャンネルについて、できるだけ日本初配信のコンテンツを増やすことや、それらをなるべく早く配信することを意識して取り組んでいます。

 

――日本初上陸のチャンネルもあるとか?

 

安西 はい。ソニー・ピクチャーズの映画やドラマが観られる「ソニー・チャンネル」や、クルマやバイクを楽しむ「Discovery TURBO」などが初上陸となりますね。

 

――なるほど。では、dTVとの住み分けはどうなるのでしょうか?

 

山下 dTVチャンネルの特徴が「コンテンツの新鮮さ」だとすると、dTVの特徴は「コンテンツの豊富さ」です。例えばdTVチャンネルでたまたま観たシーズン3のドラマが面白かった。そこでdTVを使ってシーズン1から観るとか、同じ俳優さんの別のドラマを観るといったことができるわけです。

 

――dTVとのセット加入で、ずいぶん安くなりますよね。

 

山下 先に申し上げたような理由もあって、私どもとしてはdTVとdTVチャンネルを併用していただくことが、もっとも楽しんでいただける方法だと考えています。そのために、セットでの料金を思い切って低価格に設定しました。

 

――価格のほかに、セットで使うメリットはあるのでしょうか?

 

山下 レコメンド(おすすめ機能)があると思います。ドコモでは、AIを利用して最適なレコメンドができるように研究を重ねてきました。視聴履歴を分析してお好みに合うコンテンツをご提案するわけですが、そのデータをドコモの全映像サービスで共用しているんです。つまり、日々dTVチャンネルで何気なくリアルタイム視聴していると、そうした好みが学習されて、dTVのほうでも好みに合ったコンテンツがおすすめされるというわけです。

 

――それは便利そうですね。レコメンド時の好き・嫌いはどう判定を?

 

山下 視聴頻度や視聴時間、番組を見終えたかどうかなど、多岐にわたる項目で判定していますが、いちばん重視しているのはユーザーご自身がつけた評価です。そのため、気に入ったコンテンツもそうでないコンテンツも積極的に星を付けていただくと、より役に立つレコメンドが得られますよ。

 

【コレがdTVチャンネルの強み1】
他では見られない独自編成のチャンネル群

20180221_101実101-4

映画・ドラマ・音楽といった定番ジャンルに加え、車・旅・釣りなど掘り下げ系のチャンネルもラインナップ。番組編成も本サービス独自のものだ。

 

【コレがdTVチャンネルの強み2】
dTVとセットでさらにおトクな戦略的価格設定

20180221_101実101-5

dTVチャンネルは、月額842円と、放送型の専門チャンネルサービスよりもかなり安価。さらに、オンデマンド型見放題サービスのdTV(写真)とのセット割引も用意されている。

 

【コレがdTVチャンネルの強み3】
dTVでの視聴履歴とも連動する賢いレコメンド

20180221_101実101-6

dTVチャンネルはレコメンド機能にも対応。加入したばかりの状態でも、dTVでの視聴履歴のおかげか、旅と酒と洋画という、筆者の好きな番組をしっかりと提案してくれた。

 

 

テレビで見るならコレが◎!
20180221_101実101-7
NTTドコモ
ドコモテレビターミナル
実売価格:1万6848円

dTV、dTVチャンネル、DAZN for docomoといったドコモの映像サービスすべてをテレビで視聴可能にする機器。音声による指示でも操作可能。

 

NTTドコモ  dTVチャンネル
月額842円(※1) dTVとセットなら月額1058円(※2)
(キャンペーン中につき初回31日間無料)
※1:ドコモユーザー以外は月額1382円
※2:ドコモユーザー以外は月額1598円

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

dTV公式サイトはコチラ
https://pc.video.dmkt-sp.jp/

 

 

「子どもが拗ねたり泣いたりしない」ドイツ年間ゲーム大賞も受賞したカードゲーム「花火」がAmazonで急上昇

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:2月26日、昼)を紹介していこう。

 

夏の風物詩がカードゲーム化!?

●1位「花火(Hanabi) 日本語版 カードゲーム」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

多人数協力型のゲーム「花火」がランクインした。2013年度のドイツ年間ゲーム大賞を受賞しているゲームで、一風変わったルールや設定が特徴的。

 

プレイヤーは「ある花火大会で火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまったうっかり者の花火師」で、花火大会を成功させるためにほかのプレイヤーと協力していく。同じ色の花火カードを数字の昇順に並べていけば見事な花火を打ち上げられるが、プレイヤーは自分の手札の表面を見られないというルールも。

 

購入者からは好評を呼んでおり、「人を蹴落とすタイプのゲームじゃないから楽しく遊べる」「全員が協力して進めるゲームで、子どもが拗ねたり泣いたりしない」「自分の手札が分からないのがアクセントになってる!」という声が相次いだ。

 

2月26日放送の「おはよう日本」で、人気のボードゲームとして特集されたのが注目度アップの要因かも。番組を観た「花火」プレイヤーからは「花火が全国放送で紹介される日が来るとは…!」「テレビで紹介されてる! 花火は良ゲーだから嬉しい」と歓喜の声が上がっている。

 

●2位「Holy Stone ドローン 折り畳み式 ポケット セルフィードローン 生中継可能 高度維持機能 国内認証済み モード1/2自由転換可 SHADOW HS160」

 

お手頃サイズのひな人形が大人気!

●3位「錦彩華みやび雛(平飾り)陶器 雛人形 ひな人形 水琴鈴特典付オリジナル雛人形 雛 ミニ 雛飾り 初節句 雛まつり」

出典画像:Amazonより 出典画像:Amazonより

 

3月3日のひな祭りも間近となり、ひな人形セットの人気が急上昇。同商品は人形の飾り台は横幅が約20cm、奥行が約16cmというサイズで、スペースをとらないコンパクトさがうれしい。

 

購入者からは「持ち運びしやすい大きさだから、転勤族の自分には大助かり」「出すのもしまうのも娘たちで出来る手軽さが良い」と大評判。様々なシーンに対応できる便利なサイズ感に注目が集まった。

 

またネット上でも「夫と相談して、コンパクトサイズのひな人形を買ってみた」「置き場所を考えると、コンパクトなのが一番!」「大きいおひな様にも憧れるけど、出す手間を考えて小さい方にしました」という声がチラホラ。本格的なひな人形も魅力的だが、利便性を考えてコンパクトなセットを揃えた人も多いよう。

 

●4位「2018 平昌冬季オリンピック公式マスコット人形ギフトセット 2018 Pyeongchang Winter Olympic Official Mascot Gift Set, 8inch(20cm) Dolls, Bandabi&Suhorang [海外直送品]」

●5位「ノーブランド品 太鼓の達人 マイバチ アーケード ゲームセンター用 子供 PS2 Wii U用にもおすすめ ヤリ型 先尖型 YONEX製グリップ 朴木(ホオノキ) 直径20mm 長さ約350mm 2本1組約91g(水色:予備グリップテープ無し)」

●6位「空牙団の剣士 ビート スーパーレア 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp017」

●7位「ナーフ N-ストライクエリート ユニバーサル マイクロダーツ」

●8位「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー VSビークルシリーズ DXトリガーマシン2号」

●9位「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー VSビークルシリーズ DXトリガーマシン3号」

●10位「くもん くるくるチャイム(リニューアル)」

 

花火にひな人形と、日本の文化に根づいたグッズが急上昇した今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

ふとんクリーナーでおなじみ「レイコップ」の新提案! ふとコンで快眠新習慣を

仕事の質と効率を上げるには、睡眠が不可欠。だが、多忙ななかで十分な睡眠時間を確保するのは難しい。そこでオススメなのが、睡眠の質を向上するレイコップの新ソリューション。GetNavi統括編集長・野村が使用感を検証した!

20180221_102-103実_MG_6108h-001kakou

【私が解説します】
本誌統括編集長・野村純也――
多忙ななかでも“睡眠”に人一倍気を使うアラフォー。空調や寝具にもこだわりを持っている。

 

寝床内の温度をコントロールし深く快適な眠りに導く!

日本人の睡眠時間は世界でもトップレベルで短い。特に、近年はPCやスマホの普及で、睡眠の質がより悪化。こうした状況は、仕事の効率にも悪影響を及ぼす――。レイコップの“ふとコン”は、そんな睡眠環境の改善が期待できるアイテム。統括編集長は、その革新性をこう語る。

 

「室内でなく寝床内の温度を制御する発想が斬新。医学研究によれば人の快眠に最適な温度は33℃±1。本機はエアマット内のセンサーで33℃±1をキープし、夜中に目覚めにくい快適な眠りが得られます」

 

さらに、人は眠りに入ると深部体温が下がり、目覚めるときに上がるという性質に着目。入眠のタイミングで寝床内の温度を徐々に下げ、起きる時刻が近づくと徐々に上げる。
「ふとん内はほんのり温かく、すっと眠りに入れました。起床時も身体が勝手に目覚める感じ」

 

エアマットは高反発かつ通気性のいい新素材を採用。体圧を分散し、睡眠中の負荷を減らしている。

 

「これなら短時間でも良質な睡眠が得られ、スッキリした頭で仕事に取り組めそう。ふとんクリーナーとダブル使いしたい!!」

 

 

「33℃±1キープ」と「寝返りしやすさ」「通気性」が良質な睡眠のカギ!

【快眠Point1】
入眠時・睡眠中・起床時に合わせて細かく温度調節

睡眠状況に合わせて寝床内の温度を細かく調節。入眠時は体温と一緒に徐々に温度を下げ、スムーズな寝付きへと誘導。睡眠中は寝床内の温度を33℃±1に保ち、深い睡眠を維持する。また、起床時は徐々に寝床内の温度を上げて、すっきりした目覚めへと誘導する。

20180221_102-103実005jitsu↑エアマット内に搭載されたセンサーが寝床内の温度を検知。この情報に基づき、風量とヒーターの発熱を調整する

 

20180221_futon01↑通常のマットレスは入眠時は冷たく、睡眠中は暖か過ぎて快眠の邪魔に。本機は状況に合わせて最適な温度調整が可能

 

 

【快眠Point2】
高反発エアマットで体圧分散し寝返りをラクに

エアマットは東洋紡と共同開発した三層構造体「エアスペーサー®」を採用。高反発設計で体圧をしっかりと分散させ、身体が沈み込まずに寝返りをラクに行える。環境温度が高くても硬さを保持。通気性にも優れ、送風機能との組み合わせで睡眠中にかいた汗を発散する。

 

20180221_102-103実airspacer↑(上から順に)身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造だ

 

 

【快眠Point3】
50℃以上の温風とホメスタイオンで寝具を除湿・除菌・ダニ対策

エアマットを清潔に保つ「寝具ケア機能」も搭載。120分間、50℃以上の温風とホメスタイオンを送り込むことで、ダニ対策・除湿・除菌・脱臭まで行う。ちなみに「エアスペーサー®」は、シャワーなどを使って水洗いすることも可能。お手入れが簡単なのもうれしい。

 

ion↑「寝具ケア機能」では、レイコップが独自開発した「ホメスタイオン」が、エアマットに付着した菌やウイルスを除去。悪臭も取り除く

 

 

【製品情報】

20180221_102-103実003

レイコップ
ふとんコンディショナー
FCST-100
実売価格:13万8240円(税込)

SPEC●定格消費電力:970W(寝具ケア)、22~570W(睡眠ケア)●コード長:3m●エアマットサイズ:W1010×L1980×D45mm●本体サイズ/質量:W463.5×H526.5×D223.5mm/7.2㎏

20180221_102-103実004_raycop25254↑送風口を本体下部に配置。ベッドの場合はフロントカバーを上下ひっくり返して、送風口を上向きにして使える

 

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【お問い合わせ】

レイコップ>>>https://www.raycop.co.jp/
レイコップお客様サポートセンター:TEL 0120-363612

Android派も納得! iPhoneデビューこそ“X”を選ぶべき5つの絶対的理由!

バルセロナでは現在、年に一度開催されるモバイルの祭典、MWC(モバイル・ワールド・コングレス)で賑わっています。刺激的な新たなスマホや技術の発表に触発されている人も多いはず。そんななか、ケータイ・スマホの購入を検討する人もいるのではないでしょうか。

 

新端末が続々姿を表していますが、まず検討に入るモデルといえば、やはりiPhoneでしょう。特に最新端末である「iPhone X」は、発売からしばらく経ちますが、いまから購入しても決して遅くないと言える魅力のあるモデルです。そこで、本記事では「初めてiPhoneを使う人」にとって、iPhone Xが最もオススメできると断言できる、5つの絶対的理由をご紹介します。

 

【絶対的理由1】iPhone同士の連携がうれしい

きっと皆さんの周りにもiPhoneを使っている人がいるでしょう。そもそも、iPhoneを使っている人が身近にいれば、操作が分からなくなったときに「ちょっとこれどーするの?」と訊けます。そして大抵の場合、そうした疑問を解消してくれるはずです。身近にこうした“iPhoneのベテラン”が多いのが、初心者にとって一番のメリットかもしれません。

 

また、iPhone同士で使える便利な機能があります。例えば、「AirDrop(エアードロップ)」が良い例です。これはすぐ近くにいるiPhoneユーザーに写真や動画を素早く共有できる機能のこと。機能をオンにして、送信先を指定するだけで、写真を渡せます。無線通信を利用するので、ケーブルなどで接続する必要はありません。

 

↑「AirDrop」を活用すると、近くのiPhoneに写真などのデータを素早く共有できる。iPhoneだけでなく、iPadなどのApple製デバイスにも共有可能だ↑「AirDrop」を活用すると、近くのiPhoneに写真などのデータを素早く共有できる。iPhoneだけでなく、iPadなどのApple製デバイスにも共有可能だ

 

iPhoneを使う理由については、「直観的に分かりやすいから」「使いやすいから」といったことをよく耳にしますが、こうした部分は人によっても異なることがあるでしょう。しかし、「iPhoneを使っている人がたくさんいて、そうした人に質問できる。そして連携も取りやすい」というのは、iPhoneを使おうとする誰しもに共通するメリットです。

 

【絶対的理由2】Androidからもすんなりと移行できる

では、なぜiPhoneのなかでも「X」に注目するのか。その一つの理由は、操作性でAndroidに共通する部分があるから。例えば、iPhone Xには、ホーム画面に戻るための物理ボタンがありません。いままでAndroidのスマホをずっと使ってきた人にとって、端末側面にあるボタンと、画面上のボタンで操作するのは、きっと朝飯前でしょう。

 

180228tama11↑iPhone Xには、ほかのiPhoneシリーズと違い画面下部に「ホームボタン」がない

 

また、機内モードやWi-Fiのオン・オフを切り替えるためのスイッチも画面の上端から現れます。この点もAndroidを使ってきた人なら違和感なく使える部分です。ちなみに、Androidと違うのは、画面上端がスッキリしていること。特に設定をカスタマイズしなくとも、通知を知らせるアイコンがバンバンと表示されたりしません。

 

180228tama12↑画面上端の右端を下へスワイプすると、Wi-Fiなどをオン・オフできるスイッチの画面「コントロールセンター」が表示される。反対にほかのiPhoneでは、画面下から上へスワイプする

 

なお、データ移行については「Move to iOS」というAndroid向けアプリが提供されていますので、参考にしてみてください。ちなみに、初めてスマホデビューするという人にとっては、ホームボタンがない最新の操作方法に慣れておけるというメリットがありますよ。

 

【絶対的理由3】バッテリー関連の管理が気楽である

ほかのiPhoneに比べて、バッテリー持ちが良いというのもiPhone Xならではの特徴です。これはディスプレイに有機ELを採用している点が大きいでしょう。

 

ざっくり原理を説明すると、液晶ディスプレイでは、バックライトが常に点灯しています。黒を再現するには、シャッターでその光を遮るんです。一方、有機ELディスプレイでは、明るいところがピンポイントで光る仕組みのため、バックライトが不要。つまり、真っ黒なところは、何も光りません。これが節電につながり、さらに黒の表現が美しくなる理由です。

 

180228tama13↑iPhone Xのディスプレイには有機EL(OLED)が採用されている。有機ELを使ったスマホの特徴は、電池持ちがよいこと。そして、黒に深みが出てコントラストが美しくなることだ

 

また、最新のiPhone Xおよび8/8 Plusならワイヤレス充電にも対応します。「Qi(チー)」という規格に対応した充電パッドを購入すれば、ケーブルを接続せずに充電できます。

 

180228tama14↑Qi対応のワイヤレス充電パッドにiPhone Xを置くだけで小まめに充電できる

 

例えば、会社のデスク――。または、自宅の書斎、キッチンの棚、ベッドサイド――。普段スマホを置いている場所に、こうしたチャージャーを設置することで、小まめに充電が可能になります。充電コードを接続し忘れて困った、なんて事態はもう起こりません。

 

【絶対的理由4】画面が大きいから見やすい。でも持ちづらくない

iPhone Xのディスプレイは、対角線で5.8インチという大型。数字だけ見ればiPhone 8 Plus(5.5インチ)より画面がデカい。それなのに、端末の横幅はそれぞれ70.9mmと78.1mm。つまりiPhone Xのほうがスリムなのに画面は大きいということになります。

 

180228tama15↑動画コンテンツを視聴するには最適だ。動画再生中にピンチアウト(2本の指で拡大するような操作のこと)すれば、最大表示に切り替わる

 

また、水滴で誤動作を起こしづらくなっていることも、ほかのiPhoneに比べるとメリットと言えます。半身浴をしながらのんびり動画を視聴したい、といったシーンで、画面に水が付いてもiPhone Xならへっちゃら。軽く画面の水気を拭きとれば、それほどイライラせずに操作できちゃいます。

 

180228tama16↑水滴がついた状態でも、ある程度は画面タッチで操作できる。ちなみに、言うまでもないが、充電しながら浴槽で使用するのは危険なので絶対に控えよう

 

【絶対的理由5】2つのカメラを使い分ける流行りの機能が体験できる

スマホを使う理由の半分が、「電話」そのものより「カメラ」である、という人も多いのではないでしょうか。やはり新しいスマホを買うなら、最先端の機能を試せる方ほうがワクワクしますよね。スマホのカメラの性能はここ数年で大きく進化しました。画素数が大きくなり、レンズが明るくなり――、そしてついには、カメラのレンズが2つ付くようになりました。

 

180228tama17↑iPhone XやiPhone 8 Plusにもカメラが2つ付いている

 

この2眼カメラが搭載されているおかげで、iPhone Xでは背景をボカして、雰囲気の良いポートレート写真を撮れます。「ちょっと古いコンパクトデジカメより綺麗なのかも?」と感じる人も多いでしょう。

 

180228tama18↑2倍の光学ズームを使えば、手元の影や周囲のモノが邪魔になる構図でも、綺麗に撮影できる

 

180228tama19↑iPhone Xで「ポートレートライティング」を活用した作例。背景がボケている

 

また、iPhone Xと8 Plusを比較すると、前面カメラに違いがあります。iPhone Xは前面カメラでもポートレート撮影が可能。また、顔認証機能「Face ID(フェイスアイディ)」によって、ロック解除やアプリ購入時の認証を行うことができます。

 

180228tama20↑iPhone Xでは前面に「TrueDepthカメラ」というシステムを採用している。ちょうどディスプレイの凹型のくぼみ部分にこのカメラのシステムが配置されている画面は「アニ文字」というiPhone Xオリジナルの機能

 

180228tama21↑iPhone Xの前面カメラでは「ポートレート」モードで背景をボカし、ライティングが悪い場所でも顔を明るく調整できる

 

iPhone Xだけでしか使えない撮影機能があると、記念撮影のときにはきっと大活躍。「せっかくならiPhone Xのカメラで撮ろうよ」なんて依頼で、盛り上がれると良いですね。最後になりましたが、iPhone Xの価格は11万2800円~。小さくない買い物になるかもしれませんが、いま初めて使うiPhoneなら、長く大切に使う前提で、絶対に後悔しないものを選んでください。

【損してない?】電気とガスは「セット」でおトクに! この春こそ料金プランを見直すべし!!

だんだんと冬も終わりを告げ、もうすぐ新年度がスタート! 新しい役職についたり、職場が変わったりして、「新生活で心機一転!」という人も多いでしょう。環境が変化する春は、これまでの生活を見直すチャンス。食事や睡眠サイクルといったライフスタイルはもちろんですが、なんとなく手をつけにくかった家計も思い切って改革する絶好の機会です。まずは、毎月当たり前に払っている電気とガスの料金プランを見直して、おトク生活を始めませんか?

20180205_y-koba5_R

数年ほど前までは電気は電力会社、ガスはガス会社と契約するのが常識でした。しかし、この状況は2016年4月の電力自由化と、2017年4月の都市ガス自由化によって大きく変化しています。全面自由化が実現したことで、電力販売・ガス販売ビジネスへの参入がしやすくなり、各社がさまざまなプランを打ち出して競い合うようになったのです。

 

そこで登場したのがセットプラン! ファーストフード店でハンバーガーとドリンクをバラバラに買うよりもセットにしたほうが安上がりになるのと同じで、1つの会社で電気とガスをセットで契約すればいろいろな割引が受けられるのです。支払先も1つにまとめられるので、セットのほうがシンプルでわかりやすいですよね。

 

セットにするだけでこんなに得する!! 「電気+ガス」新プランの5つのポイント

いくつかの会社が「電気+ガス」のセット割を行っていますが、もし、東京都・神奈川県・千葉県(※1)・埼玉県・茨城県(※2)・栃木県・群馬県(※3)のいずれかに住んでいて、現在東京ガスと契約している家庭なら、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランが総合的に考えておすすめです。

※ 1 四街道12Aエリア(千葉市稲毛区、四街道市)を除く ※2 日立市を除く ※3 邑楽郡(千代田町、邑楽町)に限る

 

東京電力エナジーパートナーでは、電気の「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などの電気料金プランとガスの「とくとくガスプラン」や「とくとくガス床暖プラン」などのガス料金プランがセットで契約できます。電気の「スタンダードS」「スタンダードL」プランは少し馴染みがないですが、電力自由化によって始まった新しい料金プランで、料金体系は従来のものとほぼ同じ。一般家庭の大半が契約している、アンペア数が選べるこれまでの「従量電灯B/C」が「スタンダードS/L」に該当します。

 

それでは、「電気+ガス」セットプランのお得な点をひとつひとつチェックしていきましょう!

■詳細・お申し込みはコチラ!

 

Point①毎月、何もしなくても電気料金1000円につき5ポイント貯まる!

まず、電気を「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などのプランにするだけで、毎月の電気料金1000円につき5ポイントがもらえます。このポイントは電気料金の支払いに充てられるほか、「Pontaポイント」「Tポイント」「WAONポイント」「nanacoポイント」にも変換が可能です。

 

特に家族が多かったり、ペットを飼っていたりして電気料金が高めという家庭なら、使用量に応じてもらえるポイントも増えるので、これはおトク! 「WAONポイント」「nanacoポイント」など、主要なポイントに幅広く変換できる点も見逃せません。1つのポイント会社に、そのほかのポイントを集約している人も多いので、実はとっても便利なのです。

 

Point②東京ガスの一般料金より約3%も安い!

また、ガスの「とくとくガスプラン」は、東京ガスの一般料金に比べて約3%安い料金設定になっているのがポイント。ガス管は従来の設備をそのまま使うので面倒な工事も必要ありません。「東京電力なのにガス!?」と思うかもしれませんが、実は東京電力グループは火力発電用燃料として年間約2500万トンものLNG(液化天然ガス)を輸入していて、これは日本の企業としてはNo.1の輸入量。すでに工場向けなどへ年間100万トンを超えるガスを販売している実績があり、安定供給という面でも安心です。

 

Point③「ガスセット割」で誰でも“確実に”年間1200円割引!

そして、電気とガスをセットで契約することで、月あたり100円(年間1200円)の電気料金の割引が受けられます。こちらは電気料金の大小にかかわらず年間1200円引きなので、1人暮らしであまり電気を使わないという人にもメリットが大きい割引です。

 

Point④ガスの「スタート割」でさらに5%割引!年間のガス代が格段におトク

しかもいまなら、「スタート割」で1年間に限りガス料金が5%割引となります(※4)。煮込み料理や煮物など料理を作る頻度が高い家庭や暖房にガスを使用しているという家庭では、年間のガス代がかなり浮くはず。契約を変えるだけで済むので、ガス自由化の恩恵を受けていないとしたらもったいないですよね。

※4 対象はとくとくガスプラン、とくとくガス床暖プラン契約者

 

ここまでの割引を、一般家庭のモデルケースで具体的に計算してみると、以下のようになります。

【3LDKのマンション:電気40A 400kWh/月、ガス40㎥/月の場合】

20180222_y-koba10_3

ポイントも円換算すると、「電気+ガス」セットプランにすることで、今回のモデルケースの場合だと年間約7600円、月々約630円おトクになる計算です。

 

Point⑤ガス機器修理サービスがもれなくついてくる!

もう1つ見逃せないのが、「とくとくガスプラン」加入でもれなくついてくるガス機器修理サービスです。ガスコンロやガス給湯器など、ガス対象設備が故障した際、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器が対象。最大50万円(税込)の修理まで自己負担がありません。しかも、24時間365日修理を受付けています。

 

「突然、お風呂のお湯が出なくなった!」「コンロの火が途中で消えてしまう!」。そんなときに連絡する場所が決まっているというのは心強いもの。また、ガス機器の修理による急な出費がかからない、この「ガス機器修理サービス」は非常に魅力的です。

 

充実のオプションサービスで暮らしを総合的にサポート!

さらに、「電気+ガス」セットプランにオプションのサービスをつけることもできます。

 

オプション①月額300円(税別)でいつでもトラブルに対応! 「生活かけつけサービス」

20180219_y-koba1_01

「生活かけつけサービス」は、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に、24時間365日、いつでもかけつけてくれるサービス。作業費、出張費、応急処置に必要な部品代(上限2万円・税込)も無料なのが驚きです。特に水まわりは、トイレが詰まって逆流したり、水道が止まらなくなってあふれたりするとトラブルの規模が大きくなりがち。月額300円で、24時間365日かけつけてくれるというのは本当に頼もしいです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

オプション②月額200円(非課税)で何回でも無料の修理が受けられる! 「家電修理サービス」

20180216_y-koba7_77_R

「家電修理サービス」は、新品購入から10年以内の製品を対象に、エアコンや冷蔵庫、洗濯機の故障時、無料の修理が受けられます。家電製品の購入時に限らず、いつでも加入できます。国内で修理可能なメーカーの製品であれば、どこで買った製品でも、同じ受付センターへの依頼で修理が受けられるので、通常は業者を探して修理を頼むことを考えると、手間もコストも軽減できるサービスです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

価格面でおトクなだけでなく、「電気+ガス」のセットプランに、こうした暮らしをサポートしてくれるサービスが追加できるというのも東京電力エナジーパートナーのプランが総合的に優れている理由です。

 

どれだけおトクになるか実際に試算してみた

ここまでプランのおトクな点とサービス内容をチェックしてきましたが、具体的にはいくらおトクになるのでしょうか。東京電力エナジーパートナーの特設サイトでは、ライフスタイルや毎月のリアルな電気・ガス代をもとに、細かくシミュレーションすることができます。

■試算はコチラのページでだれでも簡単に行えます!

20180208_y-koba3_02_R↑試算ページでは、ライフスタイルや住まいの特徴、具体的な電気・ガスの利用状況などを記入。より正確な試算結果を導き出します。

 

せっかくですので、実際に編集部でも試してみました。まずは、持ち家で家族3人暮らし、ガス床暖の導入で冬場のガス料金増に悩んでいるという営業担当O氏が実践。その結果、なんと予想をはるかに超える年間9853円おトクになるという結果に! 内訳を見てみると、ガス代が高いぶん、ガスのスタート割(供給開始日から1年間、ガス料金が5%割引)の恩恵が大きいことがわかります。

20180209_y-koba1_01_R↑電気やガスの基本プランだけでなく、ガス床暖を使用している人に向けた「とくとくガス床暖プラン」や電気の使用量が多い人向けの「プレミアムS/L」、夜間の電気使用量の割合が高い人向けの「夜トクプラン」など、さまざまな選択肢を一度に比較。おトクなプラン順に試算結果が表示されるので、試算と同時に最適なプラン探しが可能です。

 

20180209_y-koba1_02_R↑おトクになる理由や内訳も表示されるので、何が、なぜ、いくら安くなるのかが一目瞭然です。

 

ここまでお読みいただいた方はお気づきかもしれませんが、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランは、現状のガス料金が高いほどおトクになるシステム。親子2世代、3世代で暮らすご家庭には、特におすすめと言えます。

 

では、1人暮らしの人や、 あるいはガスのスタート割が切れてしまう2年目以降は導入メリットが薄いのでしょうか? ということで、都内の集合住宅(賃貸)で1人暮らしをする編集担当・K氏も試算してみることに。その結果、年間2776円おトク(スタート割を除いた場合1866円おトク)になるという結果となりました。確かに、金額面だけを見ると大きなインパクトはありません。しかし、契約を切り替えるだけで手間はかからない、しかもガス機器修理サービスが無料でついてくることを考えれば、この金額以上にメリットは大きいと言えるでしょう。

20180208_y-koba3_03_2_R

20180221_y-koba2_9_R↑ガスの使用量に関係なく、電気・ガスをセットで契約すれば、それだけで年間1200円おトクに!

 

結論としては、1人暮らしでもお子さんがいる家庭でも、電気とガスをセットにすることで電気・ガス代の節約になることがわかりました。それにプラスして、ポイントも貯まり、もしものときにガス機器修理など暮らしのサポートも受けられます。「我が家はどうだろう?」と少しでも気になったら、まずはウェブ上で試算してみてください。この春は東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランでおトクに新生活を迎えましょう!

■試算・お申し込みはコチラ!

「他人のせいにしない、自分で責任を負う」シンプルな思考が自分の運命を切り開く

“アガスティアの葉”をご存知だろうか? 紀元前3000年頃のインドに実在したとされる聖者アガスティアが残した、全人類の運命が記されている葉のことだ。インド南部で使われていた古代タミル語で書かれており、ナディ・リーダーと呼ばれる“読み手”たちがそれを現代タミル語に翻訳する。その職業に就くことが運命づけられた人たちだけから選ばれ、6年以上の特別な訓練を受けてはじめて、正式なリーダーになることができる。

 

30997809 - supernatural being in sky

 

ライフパーパス

アガスティアの葉には、いつどこで生まれ、どんな学校に通い、どんな仕事に就いて、誰と結婚して子どもを何人持ち、何歳で亡くなって…という人ひとりの人生の詳細が連綿と綴られているらしい。

 

かなり前の話だ。有名な宗教学者の男性と二人の女性タレントが、自分のアガスティアの葉を探しにインドに行くというドキュメンタリー番組を見た。女性タレントについては忘れたが、宗教学者はみごとに自分の葉を見つけ、親戚の名前も正確に記録されていることを確認していたのを覚えている。

 

ニューエイジ系・スピリチュアル系の書き手たちも、アガスティアの葉の話が大好きだ。彼らがよく使う“ライフパーパス”という言葉がある。“人生の目的”という意味だ。人は誰もが人生で成し遂げるべき目的を担って生まれてくるという考え方で、それがライフパーパスということになる。

 

アガスティアの葉に記されているのは、これまで生きたすべての、そしてこれから生まれるすべての人のライフパーパスといえるかもしれない。

 

 

シナリオ、運命、聖なる存在との約束事

魂のシナリオ通りに生きていますか?』(木村藤子・著/学研プラス・刊)のテーマも、アガスティアの葉に書かれているかもしれないもの、そしてライフパーパスにきわめて近いものかもしれない。ただし本書では、それが“魂のシナリオ”という言葉で表現される。

 

“魂のシナリオ”とは何か?

 

「魂のシナリオ」という言葉から、皆さんは何を連想されるでしょうか? シナリオとは脚本のことですが、ここでいう魂のシナリオとは、あらかじめ決めてきている人生の道のり、すなわち運命のことです。

『魂のシナリオ通りに生きていますか?』より引用

 

ただ、木村さんが言う運命という言葉のニュアンスは、筆者を含めたごく一般の人たちが考えるものと少し違うかもしれない。

 

運命というと、「運命を変える」「運命に負けない」などと、どちらかというとやや否定的に捉える向きもありますがここでいう運命とは、この世に生まれてくる前に神仏に誓った約束事であり、避けられない人生の道のりを指します。

『魂のシナリオ通りに生きていますか?より引用

 

聖書にも通じるものを感じるのは筆者だけだろうか。

 

 

運命の構造

ただ、人生のすべてが運命によって司られているわけではない。木村さんによれば、運命=魂のシナリオには二つの側面がある。

 

一つ目は、どうしても本人が向き合わなければならない課題。そして二つ目は、その課題を乗り越えて心の成長を遂げた上で、あらたな人生の幸せを書き加えるという行い。木村さんご自身の言葉を借りれば、以下のようになる。

 

運命のシナリオには、魂の課題が含まれているのと同時に、その課題を乗り越えられたなら、そこから先のシナリオは自分で変えられる、ということです。

『魂のシナリオ通りに生きていますか?』より引用

 

アガスティアの葉に書かれていることがすべてではないのかもしれない。

 

 

著者が投げかける3つの質問

魂の課題を克服した後なら、シナリオは変えられるようだ。その過程に必要な一番簡単な行いは、木村さんによれば「他人のせいにせず、自分で責任を負う」ことだという。人間は、自ら意識してポジティブに動いてこそシナリオを書き変えることができるのかもしれないのだ。そして木村さんは、3つの質問を投げかける。

 

あなたは、この世で何を成すために生まれてきたのですか?

あなたが、この人生において克服すべき課題はなんですか?

あなたは今、あなたの魂のシナリオどおりに生きていますか?

 

ちょっとまとまった時間を作って、静かな場所でしっかり考え、今の自分なりの答えを出したいと思う。

 

【著書紹介】

 GKNB_BKB0000405914786_75_COVERl

魂のシナリオどおりに生きていますか?

著者:木村藤子
出版社:学研プラス

例外なく、この世の誰もが、人生をいかに生きるべきかを神様と相談の上、自分で決めて生まれてきている。その神様と約束した生きかたをすることこそが、幸せへの一番の近道。自ら決めた生きかたを思い起こし、実践していくための最高の手引き書!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

“自前ハイレゾ”はじめました――スタジオにオリンパスLS-P4を持ち込めばプロレベルのクオリティで録れる!

ICレコーダーの用途は、会議や商談の録音などといったビジネスシーンだけのものではない。高音質なハイレゾフォーマットで録音できるオリンパスのリニアPCMレコーダーLSーP4なら、趣味の音楽活動にも活用できる。試用してその実力をチェックした!

20180221_recorder

 

 

高音質録音だけでなく編集の多機能ぶりにも驚き

日本の楽器演奏人口は500万人以上いると言われている。せっかくなら演奏を高音質で録って残したいし、上達にも生かしたい。そう考える人も少なくない。とはいえ、レコーディングなどというと予算も手間もかかり、趣味で気軽に行うにはハードルが高い……。そんな悩めるミュージシャンにオススメなのがLSーP4だ。

 

ハイレゾフォーマットによる高音質録音もさることながら、本機の特徴は編集における多機能ぶり。既存の音楽データにオリジナルの演奏や歌を重ね録りできる「オーバーダビング」や、入力が小さいときにPCレスで適正音量に変換できる「ノーマライズ機能」などには、プロミュージシャンも舌を巻くほどだ。コンパクトなICレコーダーで、手軽にプロ品質の“自前ハイレゾ”をはじめよう。

 

 

【バンドマンがLS-P4を使って実感!】

原音さながらのフラットな良音でノイズも少ないのがスゴすぎです!

LS-P4の性能を、メジャーデビュー経験もあるミュージシャンが実際に使用して体感。本機の音質と使い勝手について、マニアックな視点も交えながらリアルに語ってくれた!

 

【使った人】

20180220実99_A
雑誌編集者・高橋真之介さん
2000年にtokyo-mirai名義でメジャーデビュー。バンド解散後に編集者へ転身も、自宅にスタジオを設置するなど音楽活動は継続

 

【使えるPoint 01】

3つの高性能マイクで立体的な音が録れる!

20180220実99_C↑カバーで隠れているが、2基のマイクのセンターに低域用の無指向性マイクを1基搭載する。オフにすることも可能

 

指向性を変えられるため楽器に合わせて録音可能

ステレオ感を際立たせる90°設計のマイク2基のセンターに、低域に強い無指向性マイクを搭載するシステム「TRESMIC」を採用。この内蔵マイク使用時で20Hz~20kHzの広帯域をカバーする。「マイクは指向性を変えられるため、ボーカルや楽器に合わせて録音できるのが素晴らしいです」(高橋さん)

 

 

【使えるPoint 02】

FLAC96kHz/24bitのハイレゾ音源で録れる!

20180220実99_D↑録音する形式や、サンプリング周波数/量子化ビット数を設定可能。ハイレゾからMP3フォーマットまで対応する

 

フラットかつ低ノイズな音でそのままサンプリングにも!

最大96kHz/24bitのFLAC形式で録音可能。CD音質を超えるハイレゾ音源ながらコンパクトなサイズとなるため、長時間のレコーディングに対応する。「音が良すぎて怖いほど。原音さながらの音で録れて、ノイズも少ないです。生ドラムのサンプリングなどもそのままで使えそう」(高橋さん)

 

 

【使えるPoint 03】

PCに接続しなくても本体のみで編集できる!

携帯用とは思えないほどの高度な編集機能を搭載

20180220実99_E↑リニアPCMレコーダーとして初めて「フェードイン・フェードアウト」機能を搭載。曲と曲との間を自然につなげる

 

音源データをPCに移さなくても、本体内で編集できるのもメリット。通常なら専用ソフトを必要とするような高度な編集にも対応する。「『オーバーダビング』は、使いこなせればハンパなく素晴らしい。携帯用レコーダーに『ノーマライズ』を搭載するのも驚きました」(高橋さん)

 

高橋さんの結論

音質・機能性・携帯性が高くミュージシャンの強い味方に!

20180220実99_F

下手なオーディオインターフェースをかませるよりも、LS-P4だけで良い音が録れることにビックリしました。このままでDAW(※1)に入れても十分なクオリティ。編集機能は多彩で携帯性も高いので、ミュージシャンにとっては本当に“使える”相棒になりますよ!

 

※1:Digital Audio Workstationの略。コンピュータを使用する音楽制作ソフトウェアで、デジタルの音源データを自在に編集できる

 

 

高音質&多機能なLS-P4は用途が多彩!こんなシュミレコも楽しめる!

LS-P4は楽器演奏の録音だけでなく、様々な趣味のレコーディング(=シュミレコ)にも高音質で対応。機能をフル活用して満喫しよう。

 

①語学学習

シーンをセレクトして最適な録音ができる!

20180220実99_J

シーンを選んで最適な録音設定に。「講義」ならズームマイク機能が働いて話者の声を捉える。

 

繰り返し聴くことで正しい発音を身に付ける

20180220実99_I

外国語のリスニングやスピーキングをマスターするには、反復練習が欠かせない。ネイティブ講師の声を録音して繰り返し聴くことで、正しい発音が身に付くはずだ。

 

②音鉄

イヤなウインドノイズも効果的にカット

20180220実99_kae

屋外では風の騒音は意外に気になるもの。ウインドシールド WJ2(※2)で効果的に低減しよう。
※2:別売品。希望小売価格5118円

 

発車メロディや走行音など様々な楽しみ方がある

20180220実99_G

鉄道ファンのなかでも、各種の「音」を収録して楽しむ層を指す音鉄。発車メロディや車内・ホームのアナウンス、踏切の音や列車の走行音など、様々な楽しみ方がある。

 

【製品情報】

オリンパス
リニアPCMレコーダー
LS-P4
オープン価格(実売価格2万1600円前後/オリンパス オンラインショップ参考)

 

高音質のままファイルサイズをコンパクトにできるFLAC形式に対応し、最大96kHz/24bitのハイレゾ録音が行えるICレコーダー。独自の3マイクシステムで広範囲の周波数特性をカバーする。Bluetooth対応デバイスとの無線接続も可能。

 

SPEC●記録形式:リニアPCM、FLAC、MP3●内蔵メモリー:8GB(microSDカードスロット1基搭載)●電源:単4形乾電池1本またはオリンパス製ニッケル水素充電池1本●サイズ/質量:W39.6×H108.9×D14.4mm/75g(電池含む)

20180220_実98_B↑USB端子を搭載し、PCにそのまま接続して音声データを移動できる。使用しないときは本体内に格納しておける

20180220実98_C↑電池の脇にmicroSDカードスロットを1基備える。メモリーを最大で32GB拡張できるため、高音質録音時も安心だ

20180220実98_D↑片手に収まるほどのコンパクトサイズ。バッグやポケットに入れていつでも気軽に持ち歩けるので、使い勝手が良い

 

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【リニアPCMレコーダーLS-P4について詳しくはコチラ】

https://olympus-imaging.jp/product/audio/lsp4/

気分もタイムも最高潮!  今、“買い”のランニングシューズをオーソリティがレベル別にセレクト

寒さ極まる2月といえどスポーツイベントは盛りだくさん。みなさん、運動してますか? YESの方もNOの方も、スポーツマインドが高まる今こそ、レッツ・ランニング! スポーツシューズ事情に詳しい山本サトシさんが、今“買い”のランニングシューズをレベル別に紹介します。

 

【私が紹介します!】
山本サトシさん
ファッション&ライフスタイル雑誌などで、スポーツ関連のプロダクトを中心に執筆。シューズ選びで重視するのは“機能美”。どんなに優れた機能があろうとも、見た目が良くないと食指は動かず、その逆もまた然り。

 

レベル別、ランニングシューズ選びのココがポイント! 

いざランニングシューズを選ぼうと思っても、その選択肢はさまざま。大切なのは、レベルに合ったモデルを選ぶこと。中級者以上なら、まずは目標を見定めて、そこから絞っていくのが良いでしょう。これからランニングを始めようというエントリーユーザーなら、機能性もさることながら、デザイン性やファッション性も大切にしたほうが長続きしやすいのでは。まぁ続かなくても、最悪デイリーユースにすればイイや、くらいの考えで選ぶと、気も楽になりますよ。

 

<初級者向け>

価格もたたずまいも文句なしの超優等生

0000000721195_r1_01

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

ナイキ ルナソロ

楽天市場実売価格5990円

天下のナイキブランドでありながらこの価格。例え恒常的なランナーになり損ねたとしても、走る楽しみを知るための最初の1足としてはコスパ最強。とはいえこのミニマルルックスなので、普段履きでも十二分に活躍すること請け合いです。

 

<おすすめポイント>

0000000721195_r1_02

「ローコストモデルでありながら、ナイキ自慢のルナロンクッショニングを採用。アウトソールの特徴的な隆起形状が保護力を高めてくれるため、まだ走り慣れていないエントリーランナーも、安心して初めの一歩を踏み出せるはずです」(山本さん)

 

<初級者向け>

すべてのスポーツファンに向けた都市型ランニングシューズ

csv-cg5126_1

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

アディダス アルファ バウンス RC

楽天市場実売価格6904円

ランニング業界を席巻したブーストフォームに次ぐアディダスのクッショニングシステム、バウンスフォームを搭載。そんな同機構シリーズの中でも、“都市型”であることに特化した最新作です。モードな雰囲気を醸し出す、フューチャリスティックな佇まいも◎。

 

<おすすめポイント>

csv-cg5126_2

 

「快適性と柔軟性に優れるバウンスフォームによる、高い汎用性が特徴。アウトソールには耐摩耗性の高いアディウェアを採用しているので、ゆっくり時間をかけながら、正しいフォームを身に着けるのにも適していますね」(山本さん)

 

<初級者向け>

スニーカー史に輝く革命的機構をその足に

bs8561-2

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

リーボック ポンププラス ウルトラニット

楽天市場実売価格7290円

スニーカー業界における不動のエポックメイキング、ザ ポンプ テクノロジー。その正規継承モデルが、今ならこの価格でGET可能です! 柔軟性の高いウルトラニットアッパーに、サポート力のあるヒールカウンター搭載と、至れり尽くせりの1足。

 

<おすすめポイント>

bs8561-6

「踝まで延長されたネオプレーンのインナーブーティー。その周囲にエアチャンバーをグルリと周回させることで、足首部分のフィット感も高めた設計に。まだ走りが安定しないエントリーランナーにとっては極めて有効でしょう」(山本さん)

 

〈中〜上級者向け〉

もっと自分を高めたい、全レベルのランナーに

b02bk1102571d167

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

ブルックス ゴースト10

楽天市場実売価格1万1644円

米国ランニングシーンにおけるビッグシェアの一角からは、今年誕生10周年を迎えた人気作の最新盤を推奨。米国の権威あるラン雑誌『ランナーズワールド』2017エディターズチョイス受賞作というだけで、その機能性はお墨付き。買って損なしです。

 

【おすすめポイント】

b02bk1102571d167_4

「どんな路面に対しても衝撃吸収力と反発力を最適レベルに自動調整する新素材、バイオモゴDNAを採用。アウトソール中足部には新機能のプラッシュ トランジションゾーンを配置し、滑らかな体重移動をサポート。安定性の高い走りを実現してくれます」(山本さん)

 

〈上級者向け〉

サブ4を狙えそうなアナタにはコレ!

compass1517387605

 

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

ニューバランス NB ハンゾウ C

楽天市場実売価格1万530円

ご存知ニューバランスが誇るパフォーマンスランニングシリーズ“ハンゾウ”より、フルマラソンでサブ4を目指すハイレベルなランナーに向けた1足。エンジニアードメッシュ+ファントムフィット採用のアッパーで、軽量ながらもフィット感バツグン!

 

【おすすめポイント】

compass1517387615

 

「レブライトミッドソールによる驚異的な軽量性は試す価値あり。足裏全体での着地を促すレスドロップラストや、内側への過度な倒れ込みを未然に防ぐメディアルポストなど、綿密に作り込まれた機能が盛りだくさんです」(山本さん)

 

〈エキスパート向け〉

かつての名選手も愛用した最高峰シリーズ最新作

tjr291-4993_1

画像クリックで楽天市場の製品一覧ページに移動できます

アシックス ターサージール6

楽天市場実売価格1万1312円

サブ3を目指すエキスパートランナーの間では知らない人はいないという有名モデル。それもそのはず、かつて日本代表選手に選ばれた某国民的マラソンランナーも愛用したというから、その実力は疑いようがない。最新作となるこちらは、フィット性と通気性がさらに向上している。

 

【おすすめポイント】

tjr291-4993_3

「軽量性、反発性、そして耐久性に優れたフライトフォームミッドソールを採用。デュオソール仕様のアウターソールで、グリップ力も高水準。中足部には剛性を高めるトラスティック配置で、走行時の安定性も極めて高いです」(山本さん)

 

※商品価格は、2018年2月17日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

 

 

 

Mya-mam @mam_828

@nekokeizai コナちゃんは『おもてなし』を心得ていて、はにかんだような困ったような表情を見せながらそ~っと厨房の奥から姿を現してくれました。お気に入りのオモチャで釣り遊びにも付き合ってくれました(^^♪ 店主さんも気さくな方でした(^o^)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

キジ猫のいるガレージ・カフェ│道ばた猫日記│フェリシモ猫部 bit.ly/2GRUDNo 茨城県土浦市のお店で看板猫を務めているコナさんのことが紹介されています。写真からも店主さんが大好きな様子が伝わってきますね。

仕事ばかりで休みの日にゴロゴロしているのは「おバカさん」? 今すぐ始められる「趣味」を見つけよう!

昔から初対面の方との挨拶で、「趣味はなんですか?」と聞かれると困ってしまうタイプなのですが、みなさんには「これが趣味よ!」と、自信をもって言えるものはありますか?

69275091 - woman lying in bed looking at a mobile phone and yawning isolated on white background

 

先日閉幕した平昌オリンピックを見ていても、ウィンタースポーツ楽しそうだな〜止まりで、実際に実行するまで至りません。東京マラソンで楽しそうに走っている人を見ても、藤井聡太くんが昇段しても、「仕事が忙しいし」「結局、続かないしな」と新しく趣味を始めたい気持ちより、心の中からイイワケ大臣が現れて現状維持を提案してきます…。

 

そこで今回は、『人生を変える大人趣味50』(ゲットナビ編集部・編/学研プラス・刊)から趣味のトレンドをお伝えします。この春から始められる趣味、見つけたいな〜。

 

 

「仕事が忙しくて…」という人にほど、趣味が必要?

趣味を始めたいけど続けられない理由に「結局、仕事だったり家のことで本格的にハマる時間がなくなる」ということがあるんですよね。あとお金もかかるし、人付き合いもめんどくさいし…。ってほらほら、面倒になってきた(笑)。

 

それに週5日間たっぷり働いて、平日の帰宅後も食べて寝るだけ…やっと辿り着いた休日ですから、「休みの日くらいゆっくりさせてよ〜」なんて思ってしまいますよね。でも様々なメディアでご活躍の精神科医・名越康文さんによると、仕事ばかりで休みの日にゴロゴロしているのは、あえて乱暴な言い方をすると「おバカさん」なんだとか!

 

目の前のことしか考えていない”おバカさん”ですね。無為に休日を過ごすなら、趣味仲間と一緒に過ごした方が仕事の役に立ちます。性別も、年齢も、職業も異なる”利害関係のない人たち”と同じ師の下で学び、交流を持てば、いままで気がつかなかった自分の長所や短所を知ることができます。

(『人生を変える大人趣味50』より引用)

 

「家族の時間」「仕事の時間」だけで人生を消費するのではなく、そこに「自分の時間」を追加できる人の方が、視野も広がり新しい自分と出会えるキッカケになるそうなのです。

 

確かに、「家族」と「仕事」の時間だけで自分を構成してしまうと、仕事でうまくいかなくなった時、家族にしか発散させる場がないですもんね。家族とも仕事とも関係のない「趣味の仲間」がいることで、家族も仕事も円滑に進められるということか! なるほど。

 

 

仲間とともに楽しむ趣味は、世の中にいっぱいある!

じゃあ何かやってみよう! と思った方は、趣味人口が多いものから始めてみるのがいいかもしれませんね。

 

「レジャー白書2017」によると、「余暇活動の参加人口」1位は国内旅行で5330万人、2位が外食で4090万人、3位がドライブと読書が同率で3880万人とのこと。でもこれらって、趣味っていうよりも、家族ですることのような気が…(笑)。

 

ということで、『人生を変える大人趣味50』に掲載されている仲間と一緒に楽しめる趣味をご紹介しましょう! まずはこれからの時期、始める人も多くなるであろう「ランニング」。

 

趣味人口は1000万人を超えると言われており、初期投資もシューズとウェア代の約1.5万円から始められるので、手軽さは抜群。ランニングというと、孤独な趣味と思うかもしれませんが、“ラン仲間”を集っている人も多いそうです。

 

仲間と一緒に走ると、トレーニング面でモチベーションを高く保つ効果がありますが、シューズやウェア、大会のことなど、情報面においても得られるものが多いでしょうね。最近では近くに走る仲間がいなくても、SNSを利用して仲間を集うこともできます。オンライン上で仲間と走行距離を競うなんてこともできますよ

(『人生を変える大人趣味50』より引用)

 

ちょっと初めてで…という方は、ジムなどでイベントを開催しているところもあるそうなので、初心者歓迎なイベントを探してみるといいかもしれません!

 

運動が苦手という方は、趣味人口は80万人と少なめですが、「楽器演奏」はいかがでしょうか?

 

どんな楽器をやりたいかわからない人でも、多くの教室で無料体験ができるため、体験してから始めることも可能。また好きな音楽ジャンルが一緒の人も多いため、「あのアーティストいいよね」「この新曲聴いた?」などと親しくなるのも早いんだとか。楽器によって費用は異なりますが、昔憧れていたあのバンドをコピーしたい、習っていたピアノを再開しようなどなど大人だからできる贅沢な時間を楽しめそうですよね!

 

 

自分と向き合い、ひとつのことを極める趣味でも人生は充実する!

人付き合いが苦手でも、始められる趣味もいくつかご紹介します。

 

まずご紹介するのは、「ソロキャンプ」。

 

これは最低限の荷物を揃え、人里離れた場所でじっくりと自分だけの場所を過ごす趣味なんだとか。キャンプ場などにも最近では女性のソロキャンパーも増えているんだとか。初期投資は7万円〜で、趣味人口は約100万人もいるみたいですよ! 最近ではキャンピングカーもブームなので、ひとり旅をしながらのソロキャンプもなかなかいいかもしれませんね。自分と向き合う時間を楽しみたい方にオススメです。

 

とは言っても、お金はだいぶかかってしまいますので、初期投資を抑えたいという方には、300円から始められる「模型製作」はいかがでしょうか?

 

趣味人口は260万人いると言われており、定番のガンプラからスポーツカーや戦闘機などなど模型の種類は様々あり、初心者でも簡単で安い模型から始められます。また組み立てて終わりではなく、飾る楽しさ、写真を撮る楽しさ、色をアレンジしていくことで自分らしさも表現できるというのです! 新宿には購入だけでなくその場でプラモデル製作ができる「模型ファクトリー」というお店もあるので、一度足を運んでみるのがいいかもしれません。

 

模型ファクトリー(http://mokei-factory.com/shop/)

 

『人生を変える大人趣味50』にはこの他にも、家庭菜園や狩猟、写真撮影、パン作りなど50種類の趣味がたっぷりと掲載されています。少しずつ暖かくなってきて、何か始めたくなるこの時期、家でゴロゴロから卒業するきっかけに新しい趣味をはじめてみるのはいかがですか?

 

【著書紹介】

 GKNB_BKB0000405913184_75_COVERl

人生を変える大人趣味50

著者:ゲットナビ編集部(編)
出版社:学研プラス

クルマ、バイク、キャンプ、スキー、マウンテンバイク、スキューバダイビング、天体観測、ゴルフ、ランニング、カメラ、音楽鑑賞、料理を始めとした趣味の「現代版」を紹介。大人の男性がいまからでも熱中して始められる趣味を紹介していきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「猫缶」が完成 飼い主も一緒に食べられる魚の缶詰 京都・京丹後市 - 産経WEST bit.ly/2GN4PGU 保護活動に取り組んでいる方が中心となって開発されたのですね。地元産の魚を使っていて愛猫のためのお土産にも良いかもしれません。

パナソニック 目もとエステは一定温度のスチームでポカポカ集中保湿! 頑張る目もとにあったかうるおいチャージ

現代人はPC・スマホ作業に追われ、目もとを酷使している。そんな目もとにうるおいを補給し、癒してくれるのが「目もとエステ」だ。今回は、本誌編集部・青木のお試しコメントも交えつつ、この魅力を紹介していく。

20180220_56-57実Bar107985

 

 

PCやスマホが不可欠な生活は目もとに負担がかかる!

仕事でもプライベートでも、いまやPC・スマホは手放せない必需品。会社で一日中モニター画面を眺めて仕事し、家でも眠る直前までスマホをずっといじっている人も多い。そんな生活で、私たちは無意識に目もとを酷使している。

 

そんな目もとにうるおい補給できるのが「目もとエステ」だ。2012年の発売以来、ビジネスマンに大人気の同シリーズは、じんわり温める温感ヒーターとスチームで、目もとを集中保湿。最新モデルEHーSW66は目もとに届くスチーム量が下位モデルの約2倍(※)になった。リズムタッチの心地良さも格別だ。

 

最長12分、クイックコースは6分だから、自宅のほかオフィスでも休憩中に気軽に使える。頑張る「目もと」を労ってあげよう。

 

※:使用後の水分付着量を人体モデルで測定。2018年発売EH-SW56 22mgとEH-SW66 63mgとの比較(パナソニック調べ)

 

 

働き盛り世代は目もとに悩みがある! 目もとエステを使った結果は……?

一都三県在住25~59歳の目をよく使う職業に就いている男女(n=116)に聞くと、目もとの乾燥により「仕事の効率が落ちる」と9割の人が回答。さらに「目つきが悪くなっている」が7割、「疲れた表情になっている」が9割を占めた。そして、「目もとエステ」を使った結果、8割以上の人が使用感の良さに満足している。(パナソニック調べ)

 

20180227グラフ01-0220180227グラフ03-0420180227グラフ05-06

 

 

 

長時間のPC・スマホ作業の後は目もとをスチームで労わる!

【point 01 たっぷりスチーム】
スチームを一気に放出し目もとを隅々まで保湿

20180220_57実_スチーム循環イメージ

温熱スチームを給水プレート内に一度貯めてから本体内の小型ファンで一気に放出。これにより、目もとにたっぷりスチームが届き、目もと付近の温かさも維持する。

20180220_56-57実Bar108052↑給水プレートにまんべんなく水道水を含ませ本体にセット。従来より厚みがあり、内部にスチームをより多く貯められる

 

20180220_56-57実Bar108017↑眉間の位置に極小のファンを装備。ここから発生する風が給水プレートを通過する際に大量のスチームを送り出す

 

【point 02 温感ヒーター&リズムタッチ】
一定温度で温めつつ絶妙タッチでトントン♪

20180220_56-57実Bar108042

本体の頬骨が当たる部分に温感ヒーターを搭載。40℃と38℃の2つの温度を選べ、目もとを一定温度で温める。プロのエステティシャンに学んだリズムタッチも搭載。

 

 

【編集部員のお試しレポート】

頑張るビジネスパーソンを極楽のリフレッシュ空間へ誘う

編集者は日ごろから細かい作業が多く、目もとを酷使しがち。特に、校了期間は目がかすんでPCモニターの文字が見えにくくなることも……。長時間のPC作業からくるヒドい肩こりも悩みの種だ。

 

そんな校了時期に本機を試してみたら、抜群の気持ち良さに感動。リフレッシュコースを選び、本体を目もとにのせて目を閉じると、ソフトなスチームの時間帯と、もわっと温かなスチームが間欠的に出る時間帯が交互に訪れる。特に、もわっとスチームが◎。リズムタッチのトントンとくる感覚も快適だ。

 

12分後に本体を目もとから外すと、目もとが明らかにしっとりうるおった感があった。なんとなく視界もクリアになった気がして、その後、PCやスマホを見る際も、目もとがラクな気がした。これなら、仕事の効率アップはもちろん、目の下のクマなど疲れた表情の改善も期待できそうだ。

 

また、非接触タイプなのも安心感あり。目もとに余計な圧がかからないのがうれしい。ぜひ、この癒しソリューションを、現代の全ビジネスパーソンに激推ししたい!!

 

 

20180220_56-57実Bar108002

パナソニック
目もとエステ EH-SW66
オープン価格

 

スチームと温感ヒーターで目もとを集中保湿できるアイテム。内蔵の小型ファンを制御することでスチームを貯めてたっぷり放出し、目もとにうるおいを与える。自宅でのくつろぎ中、就寝前、オフィスなどシーンに合わせて3つのリズム(コース)が選べる。

 

SPEC●充電時間:約1時間●連続使用時間:フル充電で約2回(1回約12分)使用可能●消費電力:約6W(充電時)●サイズ/質量:W141×H63×D110mm/約195g

 

 

撮影:島本一男(BAARL)

 

問い合わせ:パナソニック http://panasonic.jp/face/eye_esthe/products/EH-SW66.html

「やばい、やみつきになる!」「コリコリ」と「プリプリ」な食感を楽しめる「海老と野菜の太麺焼ビーフン」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月13日(火)よりセブンイレブンで発売された「海老と野菜の太麺焼ビーフン」。

 

20180227_hayashi_FT_01

 

 

“コリコリ”の食感がやみつきになる「焼ビーフン」

以前に取り上げたローソンの「焼ビーフン」は好評の様子でしたが、今回はセブンから登場した「太麺焼ビーフン」を紹介します。ローソンと同商品を比べると麺が太くて、ゴロッとした大きさの具材が特徴的。同じ「焼ビーフン」でも、セブンはどんな味つけにしたのか気になります!

 

20180227_hayashi_FT_02

 

早速メインの「焼ビーフン」を一口味見。麺の一本が横に長くて厚みがあり、かむ度に「コリコリ」とした食感が楽しめます。味もほどよく濃くて中華ベースの味わいが高評価。最初は色合いがシンプルだったので、「おいしいのかな?」と不安が募りましたが食べてみて好印象に変わりました。

 

20180227_hayashi_FT_03

 

具材には海老や玉ねぎ、もやし、キクラゲなどがラインナップ。特に目を引く海老を食べてみると、プリプリな歯触りとともに風味豊かなオイスターソースの味が口の中に広がります。カットされていない海老が3つも入っているので食べごたえも抜群。もやしやニンジン、玉ねぎなどの野菜は味がしっかりと染み込んでおいしく、焼ビーフンともマッチします。具の量はそこまで多くないですが、濃い味つけのせいか「物足りない」という印象はほとんどありません。

 

20180227_hayashi_FT_04

 

最後まで完食して気がついたのが、同商品を一言で言うと「食感で楽しむ焼ビーフン」。焼ビーフンをはじめとしたキクラゲや竹の子は「コリコリ」、海老は「プリプリ」などバリエーション豊富な食感がそろっています。最後まで歯ごたえがよい具材を食べていたからか、そこまで多い量を食べていないのに満腹感が。抜かりないセブンの調理法に感服です…。

 

ネット上では「コリコリな食感が最高! 海老も大きいから食べごたえめちゃくちゃある」「焼ビーフンてこんな食感なんだ!? やばい、やみつきになる!」と絶賛の声が続出。他の「焼ビーフン」とは、少し切り口を変えたセブンの新作をぜひチェックしてくださいね。

 

20180227_hayashi_FT_05

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

換骨奪胎し、モダニティに磨きをかける【SIHH2018/ヴァシュロン・コンスタンタン編】

ウオッチシーズンの幕開けとなるSIHH 2018が1月15日から19日にかけ、スイス・ジュネーブで開催されました。国際高級時計見本市と銘打つだけに、その動向は業界の1年を占うに十分。出展数は前年の30ブランドから35ブランドに増え、とくにエルメスがバーゼルワールドから移るなど話題性も盛り沢山なイベントとなりました。そのなかで注目したブランドの新作と方向性について、ライター柴田 充さんがお伝えします。

 

20180227_hayashi_WN_04

 

 

「フィフティーシックス」は新しい世代に向けたアプローチ

SIHH 2018を俯瞰すると、全体的に新作点数が減ったように感じられました。それは既存シリーズの付加機能や、素材やカラーリングなどのエクステンションが多く、まったく新しいモデルが少なかったからかもしれません。そんなこともあり、強く魅かれたのが「フィフティーシックス」でした。

 

厳密にいうとこのモデルも1956年に発表された「リファレンス6073」をモチーフにしています。しかしそれはオリジナルを単に復刻するのではなく、その精神性を受け継ぎ、より現代的にアレンジしています。

 

モデル名の由来となった1956年といえば、戦後復興から経済成長を迎え、社会は大きく変革し、時計でもダイバーズウォッチやクロノグラフなど新世代のスポーツウォッチが現れ、よりアクティブになったライフスタイルを反映しました。そうした中で生まれたのが「リファレンス6073」であり、まだまだ手巻き式が主流だった時代、ブランド初の自動巻き式を搭載し、新しい世代に向けたアプローチだったことが伺えます。そしてそれは新作にも受け継がれています。

 

オリジナルはシンプルなラウンドケースながら、ラグにはマルタ十字から着想した独自のカッティングで個性を打ち出しました。これを現代的にアレンジし、さらにオリジナルが楔形インデックスだったのに対し、アラビック数字のセクタータイプを採用しています。都会的で洗練されたデザインは、多様化する現代のライフシーンにも違和感なく溶け込みます。またブランドでは稀少なステンレススチールのケースもシャープな硬質感が漂い、高級感を損なうことなく、新たなファン層を惹きつけること必至です。

 

「フィフティーシックス」がモダンドレスとすれば、モダントラベラーに位置づけられるのが「オーヴァーシーズ」です。一昨年のモデルチェンジから待望のデュアルタイムが加わり、魅力をさらに増しました。

 

その他、超薄型にして初の自社開発製造トゥールビヨンキャリバー2160を搭載した「トラディショナル・トゥールビヨン」や、シリーズ初の38mm径ケースが魅力の「パトリモニー 38mm」など今年のヴァシュロン・コンスタンタンは、よりモダニティを追求した新作が揃いました。そこには歴史や伝統の重みを秘めながらも、軽やかに時代を捉える名門の奥深さを感じさせるのです。

 

「フィフティーシックス・オートマティック」133万円/Ref.4600E/000A-B442 自動巻き。40mm径。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。30m防水「フィフティーシックス・オートマティック」133万円/Ref.4600E/000A-B442
自動巻き。40mm径。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。30m防水

 

セミフラットのボックス風防に加え、ビンテージウォッチでも人気の高い、エレガントなラグデザインはブランドの本領を発揮します。リュウズガードはスポーティさとともに、巻き上げが不要になったリュウズの存在感を抑え、ブランド初の自動巻きの歴史をアピール。控えめながらも細部まで凝ったデザインは、ビジネスからカジュアルまでシーンを問いません。

 

「オーヴァーシーズ・デュアルタイム」281万円/Ref.7900V/110A-B334 自動巻き。41mm径。ステンレススチールケース&ブレスレット。150m防水「オーヴァーシーズ・デュアルタイム」281万円/Ref.7900V/110A-B334
自動巻き。41mm径。ステンレススチールケース&ブレスレット。150m防水

 

従来のワールドタイマーに加え、新作ではデュアルタイムが登場。2本の時針の時刻合わせは両方向に動かすことができ、カレンダーは4時位置のプッシュで容易に調整できます。工具を使わずブレスレットからレザーやラバーのストラップに簡単に交換できるインターチェンジャブル機構は旅先での利便性にも優れ、「フィフティーシックス」と2本所有すればまさに大人のコンプリート。

 

「トラディショナル・トゥールビヨン」時価/Ref.6000T/000P-B347 自動巻き。41mm径。プラチナケース。アリゲーターストラップ。30m防水「トラディショナル・トゥールビヨン」時価/Ref.6000T/000P-B347
自動巻き。41mm径。プラチナケース。アリゲーターストラップ。30m防水

 

初の自社開発製造の自動巻きトゥールビヨンキャリバーは、ペリフェラルローターを採用し、5.65mm厚の超薄型を実現するとともに、シースルーバックでは美しいメカニズムを隠すこともありません。さらに80時間というロングパワーリザーブも。プラチナのずっしりとした存在感に、優雅なトゥールビヨンの動きはまさに王道の風格が漂います。

 

 

オリジナルを生かし、超えていく

自社のアーカイブ復刻はいまやひとつのカテゴリーになりつつあります。とはいえオリジナルをそのまま再現してもビンテージを超えることはできず、そこに新しい技術や時代の感性を注いでこそ復刻するに値する価値が生まれます。

 

モダンに換骨奪胎することで、オリジナルを生かし、超えていく。そんなデザインコンセプトが今後注目を集めると思います。「フィフティーシックス」はまさにそれを予感させる新作であり、長い歴史に培われたヴァシュロン・コンスタンタンにこそふさわしいスタイルなのです。

 

 

ヴァシュロン・コンスタンタン http://www.vacheron-constantin.com/

 

 

 

「食べないと後悔するレベル」 仙台名物を再現したファミマの新作おにぎりが話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バターチキンカレー/ファミリーマート(460円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にはファミリーマートの新作「バターチキンカレー」がランクイン。バターのコクとトマトの酸味によってバランスのとれた味わいに仕上げられている。ガラムマサラなどのスパイスと一緒に漬け込んで焼き上げた鶏もも肉が良いアクセントに。

 

購入者からは「バターのコクと辛さが両立しているのがイイ感じ」「ファミマの『バターチキンカレー』が激ウマ。これのおかげでコンビニのカレーを見直した」「美味しすぎて毎日食べてしまってる」「味がまろやかですごく食べやすい。油断してると飲み物のように止まらない」「3個くらいはまとめて食べられる! これは最強のカレー」と大好評の様子。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:10、木曜:4、金曜:4、土曜:8、日曜:5/計:35(1日平均:5.8ツイート)

 

【第2位】

春の味覚! 竹の子御飯幕の内/セブン‐イレブン(540円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

春らしい「幕の内弁当」がセブン‐イレブンから新発売された。同商品は野菜の煮汁を使って炊き上げた竹の子ご飯を使用。おかずには丁寧に仕立てた巻きカツや、じっくり煮込んで味が染み込んだ肉じゃがなどの7品が彩りよく盛りつけられている。

 

ネット上では「具材も高級志向で大きめだし、ほんとコンビニ弁当が進化してる」「身体に優しいおかずばっかりでめちゃ美味しい」「ちょっとずつ暖かい日も増えてきて幕の内弁当がよく合うね」「セブンで竹の子の幕の内弁当が並んでるのを見て、もうそんな季節かと驚いている」などの声が。

 

暦上の春を迎えてセブン-イレブンだけではなく、ローソンやファミリーマートでも春らしい新商品が発売されはじめている。この時期にしか食べることができない春の味覚を見逃さないようにしよう。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:8、木曜:4、金曜:8、土曜:12、日曜:7/計:48(1日平均:8.0ツイート)

 

【第1位】

はらこめし(鮭いくら)/ファミリーマート(138円)

 

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作おにぎりが話題に。同商品は仙台名物の「はらこめし」をおにぎりで再現した1品。秋鮭と一緒に炊き込んだ醤油味のご飯に、秋鮭といくらがトッピングされている。

 

珍しい地方の名産品に興味を引かれる人が続出し、「なんか見慣れないおにぎりがあったから思わず買っちゃったけど、美味しい!」「見た目から美味しいのが伝わってきて買わずにはいられなかった」「マジでウマい! すごいなこれ! しばらくおにぎりはこれしか食べない!」「『はらこめし』のおにぎりとか最高ですね」「これは1度食べた方が良い。食べないと後悔するレベル」といった声が。

 

ちなみにJR仙台駅では「はらこめし」が駅弁として売られていて、旅のお供として大人気らしい。かつて駅弁で食べた味を懐かしみ、コンビニに足を運んだ人も少なくないようだ。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:18、木曜:10、金曜:12、土曜:14、日曜:6/計:82(1日平均:13.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。話題の新商品は売り切れるのも早いので、気になる商品があればコンビニまで急いだ方がいいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

ハーゲンダッツの「華もち」が春を呼ぶ! 新テイスト「栗あずき」「桜あん」を一足先に食べてきた

2015年に国内アイス業界に旋風を巻き起こした、ハーゲンダッツの「華もち」シリーズ。お餅を使った和テイストのカップアイスという、斬新なコンセプトとそのおいしさで、売り切れ続出となり多くの“華もち難民”を生み出しました。

 

以降、毎年新しい華もちシリーズが発売されてきましたが、今年も「桜あん」と「栗あずき」の2種類が登場します。

20180227-i02 (2)

 

栗ぜんざいのような「栗あずき」

「栗あずき」は、カップを開けるとまず粒あんが目に飛び込んできます。その下にはお餅、そして栗の味わいがダイレクトに感じられる栗ソースが入った小豆アイスクリームという構成。コンセプトは「栗ぜんざい」ですね。

20180227-i02 (3)↑栗あずきはぜんざいのような印象

 

お味のほうは、本格的な栗ぜんざいのよう。粒あんと小豆アイスクリームが見事に調和し、濃厚ながらもしつこくない和菓子の味わいです。隠し味の黒糖もいい仕事をしています。

20180227-i02 (4)↑隠し味に黒糖が使われている

 

ほんのり桜色が春を感じさせる「桜あん」

もうひとつの「桜あん」がこちら。カップを開けるとほんのり桜色。お餅の上に桜ソースがかかっています。この桜ソースは、梅酢に漬けた桜の花を使っており、甘酸っぱい味わいです。

20180227-i02 (5)

 

アイスクリームはミルクベースに、桜の葉パウダーが練り込まれています。また、桜あんには塩漬けした桜の花びらペーストと桜の葉パウダーが入っており、ひと口食べると春の到来が感じられます。

20180227-i02 (6)↑アイスには桜の葉パウダーが練り込まれている

 

「栗あずき」はお子様からお年寄りまで幅広い層が楽しめる味、「桜あん」は女性や大人が好みそうな味わいでした。どちらも甲乙つけがたい味ですが、オススメは両方買って食べることですね!

 

なお、発表会では落語家の春風亭昇々さんが、華もちの魅力を題材にした落語を披露。会場はほのぼのした笑いに包まれていました。

20180227-i02 (7)

 

ハーゲンダッツのスペシャルサイトでは動画も公開していますので、ぜひ華もちを食べながら見てみて下さい。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のすべてで、華もちのシズル感が味わえますよ。

 

どちらも発売は2月27日から。価格は300円(税抜)です。全国のスーパーマーケットやコンビニなどで手に入ります。品切れになる前に、ぜひ食べてみてくださいね。

次の日本代表はあなたかも!? “ヘディングで卓球”という新スポーツ「ヘディス」日本予選が全国で開催決定!

去る2月20日、新スポーツ「ヘディス」のヘディスチャンピオンシップ日本予選(第2回全日本ヘディス選手権)の開催発表会見が、イオンモール幕張新都心にて行われた。

20180227_y-koba10 (1)

ヘディスとは、ドイツ発祥の“ヘディングで行う卓球”。その詳細はこちらの記事(第1回全日本選手権・決勝大会レポート)を見ていただくとよくわかるはず。2回目を迎える全日本選手権は、イオンモール株式会社の協賛を得て、第1回大会より大幅にその規模を拡大。全国を7つのエリアに分け、それぞれの地区のイオンモール7会場で、エリア予選大会が行われることになった。

 

そして各予選を勝ち抜いた14名が、6月17日、東京都江戸川区の東京スポーツ・レクリエーション専門学校に集結し、決勝大会が行われる。栄えある第2回優勝者には、11月にスロバキアの首都ブラチスラバで開催される、「ヘディスチャンピオンシップ」に日本代表選手として出場する権利が与えられるという。

20180227_y-koba10 (2)↑ヘディスは、卓球台を使ってヘディングでボールをラリーするスポーツ。いわば「ヘディング卓球」だ!

 

さらに今回、元サッカー日本代表の秋田 豊さんが関東予選に出場することも発表された。実は秋田さん、昨年11月に開催されたもう1つの全国大会「第1回ヘディス日本オープン」に出場し、3位入賞した経験を持つ。それだけに、今回は本気で優勝を狙っている模様だ。会見でも「ヘディングと言えば誰ですか? ワタシでしょ」と、その自信をのぞかせた。

20180227_y-koba10 (3)↑元サッカー日本代表の秋田 豊さん

 

さて、会見にはこの秋田さんのほか、お笑い芸人のペナルティ、ガリットチュウ、尼神インターの3組がゲストとして登場。記者会見を盛り上げた。まずは秋田さんがヘディスの見本ラリーを披露し、続いてペナルティのヒデさんと尼神インターの渚さんがヘディスに初挑戦。2人とも本当に初めてということだが、すぐに何本かラリーが続いた。

20180227_y-koba10 (4)_2↑サッカー経験のない渚さんも「なにこれ、むっちゃ楽しい!」と語り、早速ヘディスの面白さを体感していた様子

 

その後は、ペナルティのワッキーさんと尼神インターの誠子さんが変顔をしながらヘディスをしたり、ガリットチュウの福島さんが貴乃花親方に扮して登場し、秋田さんとヘディスで対決したりするなど、会場を楽しませていた。

20180227_y-koba10 (5)

20180227_y-koba10 (6)

20180227_y-koba10 (7)

会見ではゲストの吉本芸人の皆さんがヘディスを体験したわけだが、先ほどの渚さんのように、初めてであるにも関わらず、すぐに楽しめるところがヘディスの大きな魅力。誠子さんも含めて女性でもすぐに楽しめていたことから、ペナルティのヒデさんは「婚活イベントにも向いてるよね」とその魅力を語った。一方、サッカー経験のあるワッキーさんは早速「大会に出てみたい」とも。ヘディスは誰でも楽しめて、なおかつ競技性も高いのだ。

 

ところで、今回の全日本大会のキャッチフレーズは「でてこい! ヒーロー!」……ということで、多くの人の参加を呼びかけている。各エリアの予選へのエントリーは、ヘディスの公式サイトから事前申し込みの形で予約ができるうえ、イオンモール各会場でも大会当日は体験会を実施し、当日エントリー枠を必ず用意するとのこと(方法は後日公式サイトから発表される)。しかも参加費は無料! まだまだヘディスの競技人口は少ないので、誰にでも日本一のチャンスがあると言っても過言ではありません。

 

秋田さんは「サッカー経験者が有利なはず」と語っていたが、最初の段階ではアドバンテージはあっても、いったんコツをつかんでしまえば初期の差は解消される。なぜなら、ヘディスはサッカーではなく、卓球やテニスのような打ち合いであるところがミソ。サービスやラリーから、いかに自分に有利な状況に持ち込むか、その戦略性が重要かつ楽しい競技なのである。

 

前回大会優勝者も、わずかな練習期間を経て試合に臨み、見事に栄冠をつかんでいる。次のヒーローは、これを読んでいるあなたかもしれない。ヘディスチャンピオンシップ日本予選の日程は以下の通り。参加方法、あるいは練習場所やボールの入手方法はヘディスの公式サイトで確認してほしい。

 

【エリア予選】
3月24日/東北予選/イオンモール盛岡・イーハトーブ広場
3月31日/東海予選/イオンモール常滑・サウスコート
4月1日/北信越予選/イオンモール高岡・セントラルコート
4月7日/九州予選/イオンモール三光・イオンホール
4月14日/関西予選/イオンモール堺鉄砲町・ノースコート
4月15日/中四国予選/イオンモール岡山・未来スクエア
4月21日/関東予選/イオンモール幕張新都心・グランドコート ※秋田氏出場

【決勝大会】
6月17日/東京スポーツ・レクリエーション専門学校・第2校舎アリーナ
参加人数:14名
(出場枠:関東3枠、東海3枠、関西2枠、九州2枠、中四国2枠、東北1枠、北信越1枠)

■ヘディス公式サイト
http://headis.jp/

究極の撮影機能を片手に集約! ソニー「Xperia XZ2/XZ2 Compact」をバルセロナで試してみた

ソニーモバイルコミュニケーションズは2月26日(スペイン現地時間)、バルセロナで開催されているMWC(モバイル・ワールド・コングレス)にて、Xperiaの新モデル「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」を発表。また、スマートプロダクトの新商品として、「Xperia Ear Duo(エクスペリア イヤー デュオ)」も出展しました。

 

Xperia XZ2はデザインを一新

「Xperia  XZ2」は従来のデザインを一新。3Dグラスを使用し、自然のなかの光をイメージした「Ambient Flow(直訳:周囲を取り巻く流れ)」という新コンセプトで設計されています。サイズはW72xH153xD11.1mm。質量は197g。IP65/IP68の防水防塵性能を備えます。

 

↑5.7インチのディスプレイはアスペクト比18:9でHDRをサポート。解像度はフルHD+となる。表面には、対傷性に優れるCorningのGorilla Glass 5を使用↑5.7インチのディスプレイはアスペクト比18:9でHDRをサポート。解像度はフルHD+となる。表面には、対傷性に優れるCorningのGorilla Glass 5を使用

 

外観の大きな変化は3つ。背面が緩やかにラウンドしていること、指紋センサーとカメラが背面中央に配置されたこと、そしてイヤホンジャックが廃止されていることです。

 

↑Xperia XZ2(背面)。カメラと指紋センサーが中央に位置する。カラーバリエーションは「リキッドブラック」「リキッドシルバー」「ディープグリーン」「アッシュピンク」の4種類↑Xperia XZ2(背面)。カメラと指紋センサーが中央に位置する。カラーバリエーションは「リキッドブラック」「リキッドシルバー」「ディープグリーン」「アッシュピンク」の4種類

 

CPUはSnapdragon 845を搭載。RAMは4GB、ROMは64GBで、外部メモリは最大400GBのmicroSDXCをサポートします。

 

XZ2限定の機能はワイヤレス充電と「振動」

さて、上位モデルであるXZ2限定の機能は2つ。まず、Qi規格のワイヤレスチャージに対応しました。また、「ダイナミックバイブレーション」という新機能を搭載。音楽や動画を視聴中に、端末がブルブルと震えます。

 

↑ダイナミックバイブレーションでは、音の波形に合わせてアクチエーターが振動する。設定から機能をオフにすることも可能だ↑ダイナミックバイブレーションでは、音の波形に合わせてアクチエーターが振動する。設定から機能をオフにすることも可能だ

 

ちなみに、フロントステレオスピーカーは、音圧も向上。より臨場感のあるサウンドを楽しめるようになりました。

 

↑対応コンテンツを再生中、音量を調整するスライダの下部に、振動を4段階で調節するバーが表示される↑対応コンテンツを再生中、音量を調整するスライダの下部に、振動を4段階で調節するバーが表示される

 

また、動画コンテンツの視聴時には、HDR対応コンテンツでなくても高精細・高コントラストな状態にアップコンバートされます。これは高画質エンジンのX-Realtity for mobileの進化によるものです。

 

↑従来機(左)とZX2(右)のディスプレイ表示を比較。新モデルの方がコントラストが高いのがわかる↑従来機(左)とZX2(右)のディスプレイ表示を比較。新モデルの方がコントラストが高いのがわかる

 

カメラ機能は正当進化

続いてカメラについて。背面カメラは、1920万画素。スマホとして世界初となる4K HDRの動画撮影をサポートしています。これにより、動画撮影中も、背景の白飛びを防げたり、夜景を美しく撮影できたりするとのこと。

 

↑カメラのUI上に、「HDR」をオンにできるスイッチが表示される。機能をオンにすると画面が少し暗くなるような印象を受けた↑カメラのUI上に、「HDR」をオンにできるスイッチが表示される。機能をオンにすると画面が少し暗くなるような印象を受けた

 

また、960fpsのスーパースローモーションを選択する際に、フルHD解像度での撮影が可能となりました。

 

↑スーパースローモーションの撮影時に、フルHD解像度を選択できる↑スーパースローモーションの撮影時に、フルHD解像度を選択できる

 

3Dのイメージをスキャンできる「3Dクリエーター」機能もアップデート。従来は背面カメラでしか利用できませんでしたが、インカメラでもこれをサポート。自撮りで使えるようになりました。

 

↑3Dクリエーターは自分で撮影できるように↑3Dクリエーターは自分で撮影できるように

 

「Xperia  XZ2 Compact」は性能面での差は少ない

Xperia XZ2 Compactは、一回り小さい5.0インチのディスプレイを搭載。サイズはW65xH135xD12.1mmとなり、一般的な男性の手なら片手でしっかりと握れるでしょう。168gという質量は、大きさの割には、若干重みを感じました。

 

↑Xperia XZ2 Compactは片手で扱えるサイズ感。カラーは「ブラック」「ホワイトシルバー」「モスグリーン」「コーラルピンク」の4種類↑Xperia XZ2 Compactは片手で扱えるサイズ感。カラーは「ブラック」「ホワイトシルバー」「モスグリーン」「コーラルピンク」の4種類

 

こちらも背面がラウンド。表面はフロストガラスのような質感で、サラッとしています。

 

↑こちらも指紋センサーが背面にある。XZ2に比べると、カメラはやや上端部に位置↑こちらも指紋センサーが背面にある。XZ2に比べると、カメラはやや上端部に位置

 

そのほか、先述のXZ2独自機能を除けば、ネットワーク対応に微妙な違いがある以外は、特にスペック上の大きな違いはさほどありません。

 

Xperia Duoは首を横に振って操作できる

タッチ操作できるプロジェクター「Xperia Touch」などでお馴染みの「スマートプロダクト」という商品群からは、フルワイヤレスイヤホンの「Xperia Ear Duo」が登場しました。カラーは「ブラック」と「ゴールド」の2種類。

 

↑Xperia Ear Duo。重さはそれぞれ10.6g。連続駆動時間は4時間↑Xperia Ear Duo。重さはそれぞれ10.6g。連続駆動時間は4時間

 

↑充電ケース(直径89mm、厚み25mm、質量76g)にセットすると3回フル充電できる。7分充電すれば、1時間利用可能。なお、ケースそのものはUSB Type-Cで充電↑充電ケース(直径89mm、厚み25mm、質量76g)にセットすると3回フル充電できる。7分充電すれば、1時間利用可能。なお、ケースそのものはUSB Type-Cで充電

 

同機は耳の穴を塞がない「デュアルリスニング」を提案するデザインがユニークです。ヘッドジェスチャー操作では、たとえば首を左右に振って、曲送りが可能。右側のデバイス表面をゆっくりとスワイプすることで、音量の調整も行えます。そのほか、ソニーエージェントテクノロジーによる音声コミュニケーションにも対応。

 

↑耳に装着するとこんな感じに↑耳に装着するとこんな感じに

 

最後になりましたが、Xperia XZ2シリーズの出荷時期は3月とのこと。国内販売についての詳細は不明ですが、久しぶりにデザインを一新したXperiaに注目です。

 

ちなみに、会場では将来的に搭載が見込まれるデュアルカメラについても予告されました。各社デュアルカメラの活用方法には差がありますが、ソニーはどうやら暗所撮影に特化する模様。近い将来の登場に、期待が高まります。

マセラティ・レヴァンテがギネス記録を達成! ただし……

マセラティはこのほど、同社のSUVレヴァンテを使った、あるユニークな試みでギネス世界記録を樹立した。それは、氷雪上でスノーボーダーを牽引した状態で最高速に挑むというもの。

 

20180227_hayashi_LV_10

 

2018年2月19日。舞台はスイス・サンモリッツ。一面が氷雪に包まれた湖には、マセラティ・レヴァンテに牽引されたひとりのスノーボーダーの姿が。彼は英国で最速のスノーボーダーの異名を持つ、ジェイミー・バローだ。25歳のジェイミーはイギリスのスノーボードクロスチームに在籍していたが、2013年に事故でチーム離脱を余儀なくされた。しかし、その後クルマや航空機の牽引を含むスピードスノーボードの世界で活躍している。

 

20180227_hayashi_LV_11

 

計測は、ギネス記録の公式認定員立ち会いのもと100mごとに計測機器を設置。車両およびスノーボーダーが安全に停止するためには、片道で全長400mが必要だ。

 

ギネス記録の規定により、往路と復路の双方向で計測し、その平均値が記録となる。果たして往路で早くも最高速の151.57km/hを記録、復路では147.72km/h。平均値の149.65km/hが見事、ギネス世界記録として認定された。

 

20180227_hayashi_LV_12

 

今回の挑戦には、ジェイミーの華麗なるライディングはもとより、レヴァンテのインテリジェント4輪駆動システムや横滑り防止装置をはじめとする各種電子デバイスを含む高いパフォーマンスが貢献している。ちなみに装着していたタイヤは、4mmのスパイクを1本あたり474本打ち込んだピレリ製スパイクタイヤ。氷雪上でも確かなグリップ性能を発揮したことは、この世界記録が雄弁に物語っている。

 

 

 

【脳トレクイズ】必要なのは英語力……ではなく「ひらめき」! アルファベットクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「アルファベット」。解くために必要なのは英語力……ではなくひらめきです!

酒井宏樹とネイマールも見た!PSGの試合に巨大な「ドラゴンボール」が現る

現地時間2月25日、フランスのナショナルダービー、パリ・サンジェルマン(PSG)対マルセイユの試合が行われた。

 

マルセイユに所属する日本代表DF酒井宏樹も先発したパルク・デ・プランスでの一戦では、こんな出来事が……。

PSG側のスタンドに登場したのは、巨大な「スーパーサイヤ人」!さらに、スタンド内にはドラゴンボールまであるぞ。

この孫悟空は現地でも話題になっている。

 

なぜこの大一番に、日本を代表する漫画のキャラクターが使われたのか…。「RMC Sport」によれば、そこにはある理由があるようだ。

 

1970年創設のPSGは、これまで国内リーグで6回優勝している。ドラゴンボールの「7つの玉を集める」というストーリーに沿い、7度目の優勝を掴み取れ! という強いメッセージだそう。

スタンドのドラゴンボールをよく見ると、すぐ上に「1986、1994、2013、2014、2015、2016」と優勝したシーズンの年号が「DB」はフランスでも有名だというが、なんとも凝った演出であり、日本人としてもちょっと嬉しくなる。

 

なお試合は、サポーターの強力な後押しを受けたPSGが3-0で完勝。2位との勝点差を14ポイントへ広げ、首位をさらに盤石なものとしている。

ソニー、フルサイズミラーレス「α7 III」 “ベーシックモデル”をうたうもフラグシップ同等の性能 23万円で3月発売

ソニーは、ミラーレス一眼カメラ「α7 III」を発表した。拡張ISO感度204800への対応や、693点の像面位相差AF、コンティニュアスAFモードでの瞳AF、メカシャッターで最大約10コマ/秒の連写などが特徴。3月23日にオープンプライスで販売を開始する。ボディーのみの市場想定価格は23万円前後(税別、以下同様)、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」とのレンズキットは25万円前後。3月2日から予約を受け付ける。

空気清浄機は「高いヤツ」以外もオススメ! 家電のプロがパナ、シャープの最新モデルをユーザー目線でガイドした

いよいよ本格的な花粉の季節が近づいてきました。ぜひ花粉除去に効果的な空気清浄機を導入して、せめて室内だけでも快適に過ごしたいですよね。前編ではIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏に空気清浄機の選択の最重要ポイント「邪魔に感じないこと」を教えてもらいました。第2回となる今回は、より花粉対策に重点を置いた製品や、環境に合わせて選びたいユニークな製品などを紹介していきます!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)
IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

とにかく花粉を取るなら、吸引口が床に近いパナソニックのF-VXP90が優位

――これからの季節、やはり気になるのは花粉です。「とにかく花粉を取ること」にこだわった場合、気になる製品は何でしょうか。

 

安蔵 甲乙付けがたい部分ではありますが、花粉除去でいえば、パナソニックの加湿空気清浄機 F-VXP90が優位な印象を受けますね。本機は空気の吸引口(吸い込み口)が本体下部にあるため、花粉対策には有利に働きます。なぜなら、花粉は空気中の粒子ではかなり重たい部類。あまりふわふわ舞い続けず、床に落ちやすいため、吸引口が床に近ければ、それだけ花粉を吸い込みやすいというわけです。

 

さらに、F-VXP90は2方向に風を吹き出す「ダブルフローツインルーバー」を搭載。その名も「ダブルフロー 花粉撃退気流」を室内に作って、床上の花粉を効率よく吸引してくれます。床上の花粉を取るなら掃除機でもいいですが、毎日何度も掃除機を掛けられる人はいない。そう考えると、「ダブルフロー 花粉撃退気流」は、やはり魅力的な機能です。

 

――F-VXP90は適用畳数も~40畳とかなり広いです。

 

安蔵 8畳を浄化する目安時間は約7分、最大加湿量は1時間あたり870mlと、かなり優秀です。ただ、一般家庭には少々オーバースペック気味なので、価格と性能のバランスを見て、適用畳数~31畳の「F-VXP70」や~25畳の「F-PXP55」を選んでみても良いでしょう。

20180227-s2 (7-2)

パナソニック
加湿空気清浄機 F-VXP90
実売価格6万8610円

 

 

20180227-s2 (1)

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP70
実売価格5万8270円

 

 

20180227-s2 (7)

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP55
実売価格4万8483円

F-VXP90とF-VXP70は、「ナノイー」の10倍の量のOHラジカルを生成する微粒子イオン「ナノイーX」を搭載。花粉だけでなく、アレル物質やPM2.5などの有害物質、さらにはタバコ臭やペット臭といったニオイ対策にも効果があります。下部吸い込み口が大きく開口し、床上30cmを強力吸引するメガキャッチフォルムも採用。「ナノイー」搭載モデルのF-VXP55には、就寝前と起床前にしっかり運転して、就寝中は静音運転する「寝室モード」を装備しています。各モデルともスマホ連携には非対応。

 

【パナソニック機のスペック比較】

20180227-s2-(18

 

シャープは環境や目的に合わせたバリエーションの豊富さが魅力

――パナソニックのナノイーが出てくると、シャープのプラズマクラスターはどうなんだろう……と感じてしまいますが、こちらはいかがですか?

 

安蔵 シャープはラインナップが豊富なのが魅力ですね。家庭環境や部屋の構造などに合った適切なソリューションが選べます。プラズマクラスター濃度が従来の倍になった「プラズマクラスターNEXT」を搭載する最上位の「KI-HP100」は、機能は最強クラスです。ただ、本体はやや大きいですし、適用畳数~46畳で価格は約12万円と、いささか大仰な製品ですね。今年はプラズマクラスターNEXTをもう少し下位のモデルにまで広げて小型化した製品の登場を期待したいです。

 

――となると、狙い目はそれ以下の機種ということになるでしょうか。

 

安蔵 はい。価格と性能のバランスから見ると、オススメは「KI-HX75」(適用畳数~約34畳)か「KI-HS50」(適用畳数~23畳・実売価格4万7400円)ですね。また、最初の10分間を最大風量で自動運転して、室内の空気を急速に浄化する「効果実感モード」に対応しており、帰宅直後の花粉除去にも有効です。前方向に集中的に高濃度プラズマクラスターを放出する「プラズマクラスターパワフルショット」も搭載しており、ソファやカーペットなど、ピンポイントでニオイまで取れるのは良いですね。

 

20180227-s2 (9)

シャープ
KI-HP100
実売価格11万9760円

 

20180227-s2 (10)

 

シャープ
KI-HX75
実売価格7万8710円

KI-HX75とKI-HS50は「プラズマクラスター25000」、KI-HP100はその2倍の濃度を放出する「プラズマクラスターNEXT」を搭載。「プラズマクラスターNEXT」は、「ストレスがたまりにくい」「集中を維持しやすい」環境を作ることを実証しました。各モデルとも、使い方を学習して成長するAIoTクラウドサービス「COCORO AIR」対応。KI-HP100とKI-HX75は、自動掃除パワーユニットに対応しています。

 

――シャープは、クラウドのAI(人工知能)と連携する機能、「COCORO AIR」(ココロエアー)を搭載するのもユニークですね。

 

安蔵 こちらはWi-Fi機能を標準搭載するKI-HP100およびKI-HX75とKI-HS50が対応しています。COCORO AIRで注目したいのは、「空気情報モニター」「おうちフィット」「消耗品モニター」という、使い勝手の良い機能が利用できる点です。

 

――こうして見ると、スマホ連携の面でシャープは充実していますね。

 

安蔵 今後、こうした情報の「見える化」は、必ず主流になってきます。国内メーカーとしては、この分野の先駆者となっている点は、大いに評価したいですね。

↑シャープの「COCORO Air」には、空気清浄機の搭載するセンサーとWi-Fi機能を利用して、スマートフォンで室内の空気環境を確認できる「空気情報モニター」などの機能を備えています↑室内の空気環境を確認できる「空気情報モニター」

 

特殊なニーズに応える「天井空清」「蚊取空清」も用意

――シャープは、1月にLEDシーリング一体型の「天井空清」を発売して話題となりました。

 

安蔵 こうしたユニークな製品を開発する点は、実にシャープらしいですね。ただ、こちらは加湿機能が付いておらず、対応畳数~14畳で、8畳の清浄目安時間が19分と空気清浄能力はそれほど高くない。2台めとして、あるいは床にモノを置きたくないといった、特殊なニーズに応えるものだと考えています。とはいえ、床の上に場所を取らず、置き場所を考えなくても良いのはメリット。電源が照明用のコンセントから取れるのは便利ですし、ロボット掃除機でこまめに掃除する人にはいいかもしれません。

20180227-s2 (12)

シャープ

天井空清 FP-AT3
実売価格9万7070円

業界初のLEDシーリングライト一体型空気清浄機。ペットや小さな子供のいたずらが気になる家庭でも安心して導入できます。部屋に温かさを演出するさくら色のLED照明も業界唯一です。

 

――シャープの変り種といえば、「蚊取空清」もありますね。

 

安蔵 蚊取空清 FU-GK50は、文字通り蚊が取れるのが最大の特徴。蚊の好む灯りと蚊取りシートで捕まえるので、赤ちゃんやペットがいるなど、殺虫剤を利用したくない環境でも安心して使えます。発売が2016年4月の製品なので、そろそろ次世代機の発表も期待したいところですね。

 

次回はお手入れのしやすさや、デザインにこだわった製品などを見ていきます!

 

20180227-s2 (4)

 

シャープ
蚊取空清 FU-GK50
実売価格2万8660円

黒いボディやUVライト、蚊が隠れたがる小窓で蚊やコバエを誘い、空気清浄機の吸引力と強力な蚊取りシートでキャッチ。空気の汚れと一緒にうっとおしい蚊やコバエを取り除けます。

 

【シャープ機のスペック比較】

20180227-s2-(17

 

映画ファンがときめく「ゆったりと幸せになれる作品」 ザック・エフロン主演のラブストーリー「一枚のめぐり逢い」が配信開始

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより 出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「一枚のめぐり逢い」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「一枚のめぐり逢い」は、戦場で拾った写真をきっかけに出会った男女の運命を描くラブストーリー作品。「メッセージ・イン・ア・ボトル」や「きみに読む物語」など、映画化されて大ヒットした作品も多いニコラス・スパークスの小説が原作となっている。

 

米軍に所属するローガンは、赴いた戦場で美しい女性が写った1枚の写真を偶然発見。それ以降何度も命の危機を脱したことからローガンは運命を感じ、写真に写った女性を探し出そうと決意する。やがて、被写体の女性・ベスが経営するペットホテルにたどり着くローガン。ベスは突然現れたローガンに対して拒否感を示したものの、ペットホテルで働き始めたローガンに惹かれていく。お互いの想いに気づいて2人は結ばれたものの、ローガンが写真を拾ったことを隠していたため2人の間に深い溝が生まれてしまい──。

 

同作の監督を務めたスコット・ヒックスは、映画「シャイン」でアカデミー賞監督部門にノミネートされた経験を持つ。また、写真を手がかりに運命の女性と出会うローガン役を人気俳優のザック・エフロンが好演。ディズニーチャンネルの「ハイスクール・ミュージカル」でブレイクしたエフロンは、2月16日に公開されたばかりの映画「グレイテスト・ショーマン」でも歌唱力が評価されるなど多くのファンに親しまれている。

 

2012年6月の映画公開時から同作の純粋なラブストーリーが評判を呼び、映画ファンからは「ゆったりと幸せになれる作品」「人の琴線に触れる、素敵な感覚に溢れてる」と高評価が続出。配信が始まってからも、「ローガンとベス、2人のシーンに胸がめっちゃキュンキュンした!」「観てよかったと心から思える作品」「ザック・エフロンの好青年ぶりがすごくいい感じ」と絶賛の声が並んでいる。

 

“ラブストーリーの王道”として、運命が導いたローガンとベスの恋愛模様に胸をときめかせてみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月22日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「りゅうおうのおしごと!」シーズン1 第7話
・「学園ベビーシッターズ」シーズン1 第7話
・「バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」第1話

 

■映画/その他
・「一枚のめぐり逢い」

「この世界に存在する奇跡」「完全に上流階級の人」 ミス東大準グランプリの南雲穂波が話題

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの南雲穂波。

 

マルチな東大美女が話題沸騰中!

出典画像:南雲穂波 公式Twitterより 出典画像:南雲穂波 公式Twitterより

 

日本トップクラスの学力を誇る「東京大学」に在籍しているだけではなく、「ミス東大コンテスト2016」の準グランプリに輝く美貌の持ち主でもある南雲穂波。そんな彼女を前にしたら、「天は二物を与えず」という言葉も嘘だと言いたくなってしまう。

 

南雲は最近、「潜在能力テスト」や「ネプリーグ」など、数多くの人気バラエティ番組に出演して持ち前の頭脳を披露。さらには趣味のピアノを生かして「今夜、誕生! 音楽チャンプ」のピアノ部門にも挑戦していた。ネット上では「美人で頭もいいとかズルすぎる」「こんな万能人ホントにいるんだね」「マジで可愛いな! 一瞬でファンになった」と、着実に知名度を広げているようす。

 

マルチな才能を持つ彼女の活躍はテレビだけにとどまらない。建築模型製作やステージ衣装デザイン制作が特技という南雲は、「ごますけ 敬語あざらし」というLINEスタンプまで作っている。

 

あまりにも万能すぎる南雲にファンからは「可愛いねと言うのも恐れ多い」「南雲さんが優秀すぎて嫉妬してる」「彼女は完全に上流階級の人」「南雲さんはこの世界に存在する奇跡」「めっちゃファンなんだけど憧れの方が強いかも(笑)」「生まれ変わったら次は南雲穂波になれるかな」と、彼女を崇める声が続出。

 

およそ弱点のないように見える南雲だが、食べることが大好きだからだろうか、公式ブログを見ると体重を気にしている姿が読み取れる。2018年1月8日に更新された家族で初詣に行ったことを報告している記事では「パン食べ放題へ行きたいのですが、とりあえずお正月太りを解消してからにします!」という1文が。また別の日の記事では、マネージャーから「年明け前より画面映りが太った」と言われショックを受けたと打ち明けていた。ありがちな悩みではあるものの、人気急上昇中の彼女にとっては油断できない部分があるのかもしれない。

 

今後どんな活躍を見せてくれるだろうか。南雲穂波から目が離せない。

 

プロフィール
名前:南雲穂波(ナグモホナミ)
生年月日:1994年4月7日
血液型:O型
身長:155cm
出身:東京都
趣味:ジャズダンス、ピアノ、バレエ、茶道、ギター弾き語り
特技:建築模型製作、ステージ衣装デザイン制作

本格的な味つけの「中華まん」にハマる人続出中!? ファミマの数量限定「ガーリックバターチキンまん」に大注目

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

いももち(みたらし味)/ファミリーマート(80円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ホットスナックでは珍しい甘味が楽しめるファミマの「いももち」が数量限定で発売された。じゃがいもで作ったもちもちの食感と、中に入った「みたらし餡」が絶妙にマッチ。甘さのなかにある旨味と風味豊かな味わいが一度に楽しめる。

 

ネット上では、「100円以内で買えて意外と腹持ちがいいからコスパ最高」「甘すぎずちょうどいい味でめちゃくちゃうまい! しかも安いからついたくさん買っちゃうね」「ファミマのセンスが素晴らしいね。ホットスナックで『いももち』を採用するとは分かってらっしゃる」と好評の声が続出している。安い価格にも注目が集まっていて、気に入った人は一度に何個も買っている様子。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:13、木曜:20、金曜:13、土曜:13、日曜:5/計:78(1日平均:13.0ツイート)

 

【第2位】

とろ~りチーズチキン(むね)/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンの新作・揚げ物商品「とろ~りチーズチキン」が第2位にランクイン。2017年に発売された「ななチキ」は人気商品に仲間入りしたが、今回はコクのある「スライスチーズ」と「チーズソース」が入った新しいタイプのチキンが登場した。塩麹で仕上げたしっとりとした食感が楽しめる1品。

 

購入者からは「セブンのフライヤー史上1番好みの味だわ!」「『とろ~りチーズチキン』の誘惑に今日も勝てなかった」「最近みんなにおススメしてるけど、セブンの『とろ~りチーズチキン』マジでうまい! 食べなきゃ人生損するよ」「うますぎて笑いが止まらない」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:16、木曜:19、金曜:20、土曜:8、日曜:15/計:88(1日平均:14.6ツイート)

 

【第1位】

ガーリックバターチキンまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミマの新作「中華まん」が数量限定で発売。醤油ベースのにんにくとバターで味つけした鶏もも肉を、1つひとつ丁寧に手包み。そのやみつきになる本格的なおいしさに数多くの反響があがっている。

 

ネット上では「4日連続で食べるほどハマっている」「数量限定? こんなにおいしいならレギュラー化してください」「にんにくが効いててクセになる。この後また買いに行こうかな」「数量限定だから早い者勝ちだよね? なくなるまで買い続けるぞ」「コンビニ商品とは思えないほどのクオリティで味も本格的!!」と大好評。

 

ファミマの商品には「ファミチキ」や「お弁当」、「おにぎり」などの「ガーリックバター味」が多く登場していることもあり、「ファミマは『ガリバタ』味のスペシャリストだな」とつぶやいている人も。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:36、木曜:45、金曜:27、土曜:17、日曜:11/計:154(1日平均:25.6ツイート)

 

ランキング中に「数量限定」が2つもラインナップ。多くの人が興味をそそる“限定商品”は今しか食べられないので、気になる人は近くのコンビニに急ごう!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

ゲーム芸人が名作「影の伝説」で、3落ち以内でのクリアに挑戦してみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、さらわれまくる姫を助けまくる名作「影の伝説」にチャレンジする。

GN04-GAME_J

スクウェア・エニックス(タイトー)
影の伝説
514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005405

アーケード発の和風横スクロールアクション。伊賀忍の「影」となり、刀と手裏剣を駆使して、さらわれた霧姫がいる魔城へと救出に向かう。

 

 

成功報酬は「姫」セット! 罰ゲームはセルフ白刃取り

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゲーム界屈指のさらわれ姫にちなんで、日本酒の「菊姫」とイチゴの「やよいひめ」の姫セットを用意しました。

 

フジタ(以下フ) イチゴ、いいですね! 僕、もう今年すでに2回もイチゴ狩りに行ったほどイチゴ好きなんですよ

 

 ただし、失敗した場合は罰ゲームとして、刀を頭上に投げて白刃取りをする、セルフ白刃取りに挑戦していただきます

 

 なんすか、それ!? 危ないやつですね(笑)。

 

 

3度やられるまでに1周クリアを達成せよ!

どうも~、フジタです! 「影の伝説」というと姫が何度もさらわれるのが有名ですが、それ以上に、助けたときに城の上から飛び降りて完璧に着地する姫の身体能力の高さに子ども心に衝撃を受けました(笑)。なのにまたさらわれるって! 当時遊びまくっていたわけですが、まず音楽がいいですよね。それからスピード感も抜群でした。ただ、操作にはクセがあってジャンプ1回1回が命がけ(笑)。あと、相手の攻撃もスピード感があるので、避けきれないのがちょっと怖いですね。

GN04-GAME_K↑オープニングであっさりさらわれる霧姫。何度助けても囚われの身となってしまうその姿から、ゲーム界屈指のさらわれ系姫として有名だ

 

それではスタートです。今回は3落ち以内にクリアを目指します。残機があっても3度やられたらミッション失敗です。はい、いまお姫様がスーっとさらわれていきましたね(笑)

 

GN04-GAME_L↑最初のステージは森が舞台。アイテムの巻物を取ると主人公が術を使い、画面がフラッシュするとともに一定時間出てきた敵をすべて落とす

 

で、これが主人公です。手裏剣も投げられますが基本は刀で倒していきます。刀を振ることをやめちゃいけないゲームです(笑)。中ボスみたいな火を吐く青い坊主を3人倒すと、赤い坊主が出てきて、それを倒すと1面クリアになります。

 

GN04-GAME_N↑森面の次は城内への抜け穴面。陸上や水中に現れる青い忍者を10人倒すとクリアとなる。手裏剣攻撃が厳しい

 

ヤバいヤバい! ジャンプすると本当に命がけなんで。軌道が変えられないんですよ。で、さっきの水晶玉を取ると1回だけ攻撃が耐えられます。まあ、耐えられるといってもザコの攻撃だけなんですけど。でも、これはできる限り取っておきたいですね。手裏剣も強くなります。危ない! 倒すのも一瞬ですが、こっちがやられるのも一瞬。やっぱり忍者の戦いって本当はこういうものなんですよ(笑)

 

GN04-GAME_M↑城内。天守閣にいる霧姫を助けるとクリア。ただし、階段での移動が鬼門。敵の「妖珠坊」(写真右)が飛ばしてくる炎に当たると一発でアウトだ

 

――ひたすら連打で刀を振りながら実況を続けるフジタ。続きは動画で!!

 

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©TAITO CORPORATION 1986, 2006 ALL RIGHTS RESERVED.

 

同じアクオスでもこんなに違う! 4Kテレビ全モデル一挙比較【シャープ編】

メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第4回目は、液晶テレビの草分け的ブランドであるシャープAQUOS(アクオス)の8K/4Kモデルを一挙に紹介します。

 

シャープは8Kテレビをいち早く商品化

4K有機ELテレビをフラッグシップに据えているソニーやパナソニックと異なり、シャープは次世代の8K液晶テレビをいち早く商品化してフラッグシップとしています。8Kテレビの解像度は7680×4320ドットで、フルHDの約16倍という驚異の画素数! 2018年12月開始予定の8K実用放送に対応する唯一の民生用テレビとなっています(2018年2月現在)。

 

70型で約100万円という価格は、まだまだ一般消費者の手に届くものではありませんが、イベントで使われる展示ディスプレイや街頭サイネージとして利用が始まっており、実際にNHKなどでは8Kによる試験上映も行われています。4Kの次のスタンダードとして、8K映像を目にする機会も増えていきそうです。

20180226-i06 (1)↑8Kテレビはサイネージなどでの活用が始まっている

 

【8Kモデル】

20180226-i06 (19)

アクオス8K X500ライン

サイズ:70型

実売価格:97万2000円

実物が目の前にあるような「臨場感」や「実物感」、物体の奥行や膨らみなどの「立体感」をリアルに感じることができる8K解像度の液晶テレビ。「8Kマスターアップコンバート」機能により、フルHDや4Kコンテンツも高解像度化・高精細化処理を行い、よりリアルに再現します。高輝度映像を忠実に再現するHDR規格にも対応。

 

4Kモニターで8K相当の解像度を実現する「4K NEXT」

8Kテレビと並び、シャープが独自に開発を進めているのが4K解像度のディスプレイで8K相当の画質を実現する「4K NEXT」シリーズ。これは、独自の「4原色技術」と「超解像技術」を融合することで、疑似的に縦横2倍の解像度を得るというもの。4Kディスプレイを使用するので、8Kテレビと比べて比較的安価に8K相当の高解像度を実現することが可能となります。

20180226-i06 (15)

今後のことを考えて8K放送に備えておきたいけど、8Kテレビはまだ高い……という方にオススメ。いまから7~8年後を見据えて購入を検討してもよいでしょう。

 

【4K NEXTモデル】

20180226-i06 (3)

アクオス4K NEXT XU30ライン

サイズ:80型

実売価格:151万900円

世界初の「超解像・8Kアップコンバート」回路を搭載し、地デジ放送も8K情報量で映像を再構成。細部まで美しい映像を実現しています。また、「高演色リッチカラーテクノロジー」により自然でなめらかな色を表現。音質面では、ミッドレンジに加え高域を奏でるツィーターと豊かな低音を再現する低振動ウーハー「DuoBass」を組み合わせた2.1ch 3ウェイ6スピーカーシステムにより、臨場感のあるサウンドを実現しています。

 

LC-70XG35

 

アクオス4K NEXT XG35ライン

サイズ:70型

実売価格:41万2500円

XU30ラインと同様、「超解像・8Kアップコンバート」回路や「高演色リッチカラーテクノロジー」などの高画質化技術を搭載。このXG35ラインは、画面両サイドに独立型スピーカー(2.1ch 3ウェイ10スピーカー)を備えた「AROUND SPEAKER SYSTEM」により、広がりのあるサウンドを再生します。

↑↑広がりのある音を実現する「AROUND SPEAKER SYSTEM」

 

テレビが家族の一員になるAI技術「COCORO VISION」

シャープの4Kテレビは豊富なラインナップが特徴。そのなかでも、独自のAI(人工知能)「COCORO VISION」搭載モデルは、よく見る番組や時間帯をどんどん学習し、好きなジャンルの番組やよく見るタレントが出演する作品を音声で知らせてくれるなど、使い続けることで自分好みの提案をしてくれるようになります。

20180226-i06 (16)

 

また、人感センサーを搭載しているので、テレビの前に座るだけで自動でテレビがオンになったり、テレビの方から話しかけてくれたりすることも。まるでテレビが家族の一員になったかのような感覚を体験できます。

20180226-i06 (13)

 

【COCORO VISION搭載モデル】

20180226-i06 (5)

アクオス4K UH5ライン

サイズ:60型、55型

実売価格:28万2700円(60型)

人工知能が最適なAIoTサービスを届ける「COCORO VISION」を搭載。「4K-Master アップコンバート」機能やコントラストを高める「メガコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)」機能を備えた「AQUOS 4K Smart Engine」により、精細で美しい映像を再生します。広がりのあるサウンドを奏でる「AROUND SPEAKER SYSTEM」も備えています。

 

20180226-i06 (6)

アクオス4K US5ライン

サイズ:60型、55型、50型

実売価格:24万1800円(60型)

UH5ラインと同様、AIがユーザーの好みを学習して最適な情報を提供する「COCORO VISION」を搭載。このUS5ラインは、音声を前方に導くリフレクター構造と前面開口構造の「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」により、明瞭で聴き取りやすい音質を実現しています。

20180226-i06 (21)↑音を前方に放射する「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」

 

独自技術を備えた4Kテレビ

20180226-i06 (8)

アクオス4K XD35ライン

サイズ:60型

実売価格:23万5400円

XD35は、4Kモデルのフラッグシップに位置づけられている機種。「4K NEXT」モデルと同様に「超解像・8Kアップコンバート」回路を内蔵したテレビエンジン「X8-Master Engine」を搭載。入力された映像を内部で8K情報まで高めて画像処理することで、よりクリアな4K映像を実現します(8Kおよび8K相当表示はされません)。また、独自のUV2A技術による高コントラスト液晶パネルと、エリア毎に輝度調整が可能なLEDバックライトを組合せ、明暗の表現力を高める「メガコントラスト」技術も採用しています。

↑↑自然な輝きを再現する「メガコントラスト」技術を搭載

 

20180226-i06 (7)

アクオス4K XD45ライン

サイズ:55型

実売価格:23万3700円

XD45は、広がりのある音が楽しめる「AROUND SPEAKER SYSTEM」や、外光の反射を抑え引き締まった黒を実現する「N-Blackパネル」、コントラストを高める「メガコントラスト」といった高画質・高音質化技術を搭載。テレビエンジン「X8-Master Engine」こそ搭載していないものの、上位モデルであるXD35に迫る美しい映像を楽しめます。

 

20180226-i06 (9)

アクオス4K US4ライン

サイズ:70型

実売価格:34万1700円

US4は、4K液晶パネル専用のテレビエンジン「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」を搭載した大画面モデル。外光の反射を抑え引き締まった黒を再現する「N-Blackパネル」を搭載するほか、エリアごとにLEDバックライトを制御する直下型LEDバックライトの採用により、高コントラストでメリハリのある映像を表現します。

↑↑低反射「N-Blackパネル」を搭載

 

20180226-i06 (10)

アクオス4K US45ライン

サイズ:60型、55型、50型、45型

実売価格:16万9800円(60型)

US45は、US4と同様、同社のハイグレードモデルとして位置づけられている機種。「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」や「N-Blackパネル」などの高画質化技術が惜しみなく投入されています。また、視聴位置に合わせて、画面角度を水平方向にを左右計約30度調節できる便利なスイーベルスタンドを採用。スタンドを動かさなくても、視聴しやすい向きに向けることができます。

 

 

 

20180226-i06 (12)

アクオス4K U45ライン

サイズ:60型、55型、50型、40型

実売価格:16万2000円(60型)

低反射4Kパネルを装備したスタンダードモデル。HDR映像に対応するほか、豊かな色彩を再現する広色域技術「リッチカラーテクノロジープロ」(60型のみ)を採用しています。US45と同様、画面の向きを調整できる便利なスイーベル機構を備えています。

 

各モデルの特徴や仕様を比較して、自分の用途に合った1台を選んでみて下さい。

ジグザグ系デザインがインパクト大!! 90年代っぽいディテールがたまらない「CRAZY 8 ADV PK」

1990年代を象徴するミッドカットのバスケットボールシルエット、アディダス オリジナルス「CRAZY」シリーズから、より一層刺激的に進化したフットウエア「CRAZY 8 ADV PK」が登場しました!

20180227_y-koba8_9536_R

「CRAZY 8」が持つアグレッシブなシルエットを継承しながら、adidasプライムニットのアッパーを採用。そこにアクセントになっているジグザグのオーバーレイと、シンプルなレーシングシステムによって完成されています。

 

90年代らしいアグレッシブなデザインはやっぱり新鮮!

20180227_y-koba8_9622_R

アッパーは柔軟性のあるadidasプライムニットを採用していて、フィット感のある快適な履き心地を確保。さらにシャイニー&マットな、多彩な表情を見せるニットのストライプパターンを採用しています。

 

20180227_y-koba8_9628_R

内側サイドはステッチを境目にして生地の向きが切り替えられており、さり気なくもメリハリが効いた多彩な表情を演出しています。ちょっとしたことですが、抜かりはありませんね!

 

20180227_y-koba8_9627_R

アッパーとミッドソールの境界に沿ってラバーパーツが配されていて、ホールド感と安定感を高めています。この波型パーツのレッドのカラーがまた、インパクトありますね~。アクセントに光ります!

 

20180227_y-koba8_9624_R

インソールにはレッドで“CRAZY”のモデル名ロゴが刻まれています。フォントといいカラーといい、さらに横向きのラインとの組み合わせといい、90年代っぽさがプンプンしますね! 見えにくい場所ですが、ここにも手を抜かないのはサスガです!

 

ジャケパンスタイルのハズシに合わせるのもアリ!

アッパーの大胆なジグザグ系デザインがインパクトありますね~。そして何と言っても90年代っぽさがプンプンしているディテールがたまりません! 一見するとボーリューミーですが、adidasプライムニットのアッパーはスッキリとしたシルエットなので、細身のパンツにもいけちゃいます。トレンドのルーズシルエットのパンツにはもちろん、あえてスッキリ系ジャケパンスタイルのハズシに合わせるのもありですね。

 

スタンスミスなど定番もありつつ、本作のような攻めのデザインも網羅する、アディダス オリジナルスの懐の深さを象徴するモデルと言えるのではないでしょうか?

20180227_y-koba8_9621_R

アディダス オリジナルス
CRAZY 8 ADV PK
1万6200円

90年代にバスケットボールの黄金時代を築いた、「CRAZY 8」の復刻モデル。ダイナミックなウェーブを描くミッドソールとアウトソールのデザインが当時のエキサイティングなスポーツシーンを彷彿とさせる。adidasプライムニットと色が変化する特殊な糸を採用している。

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

【Nostalgic 2days】 クラシックモーターショーに現れた3台で3億円オーバー(!)の超高額車とは?

2018年2月17日(土)、18日(日)の2日間、神奈川県のパシフィコ横浜で日本最大級のクラシックモーターショー「Nostalgic 2days(ノスタルジック2デイズ)」が開催された。

 

20180227_hayashi_LV_01

 

国産クラシックカーを中心とした旧車ショップ、パーツメーカーが集結する同イベントは、今年で10回目となる。今回は会場規模を1.7倍に拡大し、出展ショップや展示車両が例年以上に増えている。

 

注目は、10周年特別企画として会場に設けられた「ジャパンプレミアムゾーン」だ。国産車9台限定の特別展示で、最新の高度なレストア技術で新車同様のコンディションに復元された車両や、現存台数が極めて少ない希少性の高い車両が展示・販売されるというもの。

 

20180227_hayashi_LV_02

 

取材中、思わず見入ってしまったのは「トヨタ2000GT」(1968年式)。2000GTは、1967年から1970年まで生産されたが、総生産台数はわずか337台という“幻の名車”。展示車両は、外装を総剥離して錆を完全に取り除き、七宝焼エンブレムやフェンダーミラーなど、各部新品パーツに交換された新車のような状態。そのお値段は、なんと1億3000万円!(車両:ビンテージカー ヨシノ)

 

20180227_hayashi_LV_03

 

販売価格に圧倒されつつ、“幻の名車”をまじまじと眺めていると、現代の車に見慣れた筆者の目では、2000GTが思ったよりも小さいことに気付いた。全長4175×全幅1600×全高1160mmという2000GTのボディサイズは、現行のプリウスはもちろん、86(4240×1775×1285mm)よりも小さい。だが、ロングノーズショートデッキ、そして、ノーズからテールにかけての美しい流線型のデザインは、古き良きスポーツカーが理想としていた抜群のプロポーション。

 

フロントマスクで特徴的なのは、リトラクタブルヘッドライト(格納式のヘッドライト)と大型のフォグランプ。国産車のリトラクタブルヘッドライトはこの2000GTが初めて採用した。

 

20180227_hayashi_LV_04

 

エンジンは、当時のクラウンなどに搭載されたM型エンジンをベースにヤマハ製のヘッドを組み合わせた2リッター直列6気筒DOHC(150ps)を搭載。4輪ディスクブレーキやマグネシウムホイール、ラック&ピニオン式ステアリングなど当時最先端の装備や機構が備わっていた。最高速度は220km/hで当時の世界トップレベル。

 

20180227_hayashi_LV_05

 

通称「ケンメリ」と呼ばれた「4代目スカイラインGT-R」。ケンメリGT-Rの生産台数は197台といわれ、歴代のスカイラインGT-Rの中でも最も希少な存在。中でも、この純正赤色のGT-R(1973年式)は、日産の資料に生産台数7台と記されているという超希少車。展示車両は走行距離1万5100キロのフルノーマルで、欠品パーツもないという極上車。お値段は9800万円(車両:ロッキーオート)。

 

20180227_hayashi_LV_06

 

ケンメリGT-Rは、レースで太いタイヤを装着するために備えられた前後の黒いオーバーフェンダーが外観の大きな特徴で、そのほかメッシュタイプのフロントグリルやエンブレムにバッジ、リヤスポイラーなどがベースグレードから追加されている。エンジンは、ベースグレードにL20型の2リッター直列6気筒OHCエンジンが搭載されていたのに対し、当時の日産(プリンス)のレーシングカー、R380のエンジンをベースに開発されたS20型の2リッター直列6気筒DOHC(160ps)が搭載されていた。

 

20180227_hayashi_LV_07

 

こちらは「初代フェアレディZ」。S30という車両型式から、ファンの間では「S30(エスサンマル)」や「30Z(サンマルゼット)」などと呼ばれ、漫画「湾岸ミッドナイト」に登場した“悪魔のZ”としてもおなじみ。スカイラインと共にモデルチェンジしながら(フェアレディZは2000年に一時絶版となり、2002年に復活)今も生産が続く日本が誇るスポーツカーの代表格。

 

20180227_hayashi_LV_08

 

鮮やかなオレンジのボディに黒いボンネットのS30(1972年式)は、先ほど紹介したケンメリGT-Rと同じS20型エンジンを搭載する「432」のレーシングモデル(競技ベース車両)「432R」。軽量化を図るために、FRP製のボンネットやアクリルウインドウなどが純正で採用されていた。展示車両にはその特徴でもあるアクリルウインドウに細かな傷がついていたが、これはオリジナル状態で保管されていたという証でもある。お値段は8640万円(車両:オートショップ タキーズ)。

 

20180227_hayashi_LV_09

 

ここで紹介した販売価格上位3台のほか、ジャパンプレミアムブースには、3台の「スカイラインGT-R」と「スカイラインGTS-R」「レパードアルティマ」「いすゞ117クーペ」が展示されていた。それぞれの販売価格を計算すると4億4000万円…。ブース中央には商談スペースも設けられており、直接販売ショップと商談が可能な仕組みになっていた。

 

当時を懐かしみ思い出に浸る人。写真でしか見た事の無かった憧れの名車と出合い感激する人。その金額に驚く人…など、幅広い年齢層のファンで賑わっていた「Nostalgic 2days」。日常ではめったにお目に掛かれない名車たちが一堂に会するこのようなイベントは貴重なチャンスといえるだろう。

 

 

 

早速、Galaxyの最新モデル「S9/S9+」をレビュー! 新機軸カメラ&新認証機能の使い勝手は?

サムスン電子は2月25日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開催される見本市「MWC(モバイル・ワールド・コングレス)」に先立ち、「Galaxy S」シリーズの新モデル、Galaxy S9/S9+を発表しました。グローバル向けには、3月16日から出荷される予定です。

 

同機はF値1.5となるレンズを採用し、夜景撮影に強くなるなど、カメラ機能を強化。オーディオも、新たにドルビーサウンドにも対応するなど、従来機より進化を遂げています。また、アクセサリーとしては、「DeX Station」の後継に当たる「DeX Pad(デックスパッド)」も発表されました。日本国内での取り扱いについては、まだ不明ですが、一足先にその詳細について確認しておきましょう。

 

【デザイン】従来機を踏襲しつつ若干変わった部分も

Galaxy S9/S9+のディスプレイ面については、基本的に従来モデル(Galaxy S8/S8+)のデザインが踏襲されていますが、細かい改良も加えられています。5.8インチまたは6.2インチの縦長な有機ELディスプレイ(インフィニティディスプレイ)を搭載するのは従来機通り。インカメラ部分にある一部センサーが目立たなくなり、よりシンプルな外観になっています。同社はこれを「Deep-Black Screen」と表現。

 

↑「Galaxy S9」(左)と「Galaxy S9+」(右)のディスプレイ面。比率は縦18.5:横9となる。解像度は1440x2960ピクセルで、HDRコンテンツにも対応する↑「Galaxy S9」(左)と「Galaxy S9+」(右)のディスプレイ面。比率は縦18.5:横9となる。解像度は1440×2960ピクセルで、HDRコンテンツにも対応する

 

↑同じくS9/S9+の背面。後者にはカメラが2つ付いている↑同じくS9/S9+の背面。後者にはカメラが2つ付いている

 

一方、背面のデザインは指紋センサーなどの配置が変わりました。従来はカメラの横に位置しましたが、本機ではカメラの下へと移っています。また、S9+では、背面にデュアルカメラを搭載しました。2つのカメラは縦に並びます。

 

↑S8(日本販売モデル、左)とS9の背面カメラ周辺を比較↑S8(日本販売モデル、左)とS9の背面カメラ周辺を比較

 

【スペック】スペックはほぼ前機種を継承

スペックについて、OSにはAndroid 8.0を搭載。CPUは販売国によって異なりますが、Exynos 9801(2.0GHz+1.9GHz、オクタコア)または、Snapdragon 845(2.6GHz+1.7GHz、オクタコア)の2種類から選択されます。RAMはS9が4GB、S9+が6GBを搭載。ROMは両機とも64GBが標準となり、外部メモリとして最大400GBのmicroSDカードをサポートします。

 

↑カラーバリエーションはS9/S9+共に、右から「Midnight Black」「Lilac Purple」「Titanium Grey」「Coral Blue」の4種類。写真はS9+↑カラーバリエーションはS9/S9+共に、右から「Midnight Black」「Lilac Purple」「Titanium Grey」「Coral Blue」の4種類。写真はS9+

 

そのほか、バッテリーはS9が3000mAh、S9+が3500mAhを搭載。IP68相当の防水防塵性能も備えます。サイズ/質量は、S9がW68.7xH147.7xD8.5mm/163g、S9+がW73.8xH158.1xD8.5mm/189gとなります。
 

【カメラ01】背面カメラはF値1.5の明るいレンズを搭載

背面カメラの構成は、S9が1200万画素・F値1.5のメインカメラを搭載。S9+が1200万画素・F値1.5のメインカメラと、1200万画素・F値2.4のサブカメラを搭載します。

 

さらに、両機で共通するF値1.5のメインカメラでは、機械的な「絞り」の機能が備わっており、F値が1.5と2.4で調整される仕組みになっています。

 

↑S9+の背面カメラ。上のレンズには、よく見ると絞りらしき機構が……↑S9+の背面カメラ。上のレンズには、よく見ると絞りらしき機構が……

 

こうした明るいレンズにより、より夜景を鮮明に捉えることができるようになりました。また、明るい環境下では、F値を2.4に調整することで、不要な光の取り込みを制限し、ノイズを抑えられるとのこと。

 

【カメラ02】新機能にスーパースローモーション撮影を採用

機能としては、スーパースローモーション撮影を新たにサポート。機能自体はさほど珍しくありませんが、被写体の動きを検知して自動で有効になることや、35種類のプリインストールされたBGMを当てはめられること、そして「ムーブ」「リバース」「スウィング」という3種類の動きを選択して、GIFファイルに変換できることなどがユニークです。

 

↑960fpsのスーパースローモーションにも対応。写真はBGMを選択する画面↑960fpsのスーパースローモーションにも対応。写真はBGMを選択する画面

 

なお、スーパースローモーションで撮影した画像は、ロック画面の壁紙にも設定できます。

 

そのほか、「Bixby Vision」という同社のAIを活用したカメラ機能では、新たに画面内のテキストのリアルタイム翻訳に対応。また、食事のカロリーを表示する機能も紹介されました。

 

↑プレゼンテーション時のスライドより。Bixby Visionでカロリー計算している画面例↑プレゼンテーション時のスライドより。Bixby Visionでカロリー計算している画面例

 

【カメラ03】インカメラは顔認証と虹彩認証を合わせたセキュリティシステムに対応

インカメラは800万画素・F値1.7となります。AFをサポートし、リアルタイムの背景ボカシ撮影も可能です。新機能としては、「AR Emoji」が搭載されます。どことなくiPhone Xの「アニ文字」を意識した機能ですね。

 

↑AR Emojiでアバターを作成してみた。アバターが妙にリアルだ。えっ、コレ似てるのか? 似てないのか? 自分だと分からん↑AR Emojiでアバターを作成してみた。アバターが妙にリアルだ。えっ、コレ似てるのか? 似てないのか? 自分だと分からん

 

同機能では、自身の顔をアバターとして登録し、それを元に54種類のスタンプを作成できます。

 

↑メッセージアプリで顔のアイコンをタップすると、作成したスタンプを選択して送信できる↑メッセージアプリで顔のアイコンをタップすると、作成したスタンプを選択して送信できる

 

また、セキュリティに関しては、顔認証と虹彩認証を組み合わせた「Intelligent Scan」機能を新搭載。同機能では、周囲の光量や、マスク装着の有無など、シーンによって顔認証と虹彩認証の比率を調整。セキュリティを担保しつつ、より利便性の高い認証を実現しています。

 

↑赤外線センサーとRGBセンサーを連携し、認証を行う仕組み↑赤外線センサーとRGBセンサーを連携し、認証を行う仕組み

 

【オリジナル機能】「App Pair」をホーム画面に設置できるようになった

昨年の「Galaxy Note8」の発表時に搭載された「App Pair」機能は、Androidの2つのアプリを同じ画面上に表示できる機能を有効活用できるというものでした。エッジスクリーンに表示されるアイコンにあらかじめ2つのアプリを指定しておくことで、地図と音楽再生、メッセージとYouTubeのように、決まったセットでマルチタスク画面を起動可能。縦長画面を活かせる重要な機能です。

 

今回発表された内容によると、この「App Pair」のアイコンがエッジスクリーンだけでなく、ホーム画面上にも設置できるようになります。

 

↑ホーム画面上にあるApp Pairのアイコンをタップするとアプリが2画面同時に起動する。作製方法は、マルチタスク画面で境界をタップし、五角形に+のアイコンをタップというもの↑ホーム画面上にあるApp Pairのアイコンをタップするとアプリが2画面同時に起動する。作製方法は、マルチタスク画面で境界をタップし、五角形に+のアイコンをタップというもの

 

↑2アプリを同時に起動した画面↑2アプリを同時に起動した画面

 

【オーディオ性能】Dolby Atmosをサポートしスピーカー音量が1.4倍に

スピーカーの音量は従来機と比較して、約1.4倍になりました。チューニングはAKGが行い、新たに「Dolby Atmos」に対応。対応の音源を再生する場合に、より臨場感のあるサラウンドを体験できます。

 

↑ステレオサウンドが楽しめる。さらにDolby Atomos対応音源では、映画館の音響のように、音の動く方向がわかる。鳥が飛んでいく方向や、車の走る向きなどが伝わりやすい↑ステレオサウンドが楽しめる。さらにDolby Atomos対応音源では、映画館の音響のように、音の動く方向がわかる。鳥が飛んでいく方向や、車の走る向きなどが伝わりやすい

 

DeX StationはよりコンパクトなDeX Padに進化

Galaxy S8/S8+/Note8では、「DeX Station」という専用のドッグに装着することで、ディスプレイ上にパソコン風の画面を表示できました。

 

今回そのDeX Stationの後継に相当する「DeX Pad」が発表されました。従来はドッグに設置した端末を直接操作することはありませんでしたが、DeX Padに装着したGalaxyはタッチパッドとして活用できます。また、構造上イヤホンジャックにケーブルを繋げたままでも、ドッグに装着できるようになりました。

 

↑今回発表された「DeX Pad」。より薄くなり、デザインが一新された。純正のカバーをそうちゃくしたままGalaxyを設置できる↑今回発表された「DeX Pad」。より薄くなり、デザインが一新された。純正のカバーをそうちゃくしたままGalaxyを設置できる

 

最後に、繰り返しとなりますが、Galaxy S9/S9+の日本発売については現時点では未定。とは言え、2018年の夏モデルに登場すれば、主要なモデルの一つになるのは間違いありません。DeX Padの国内販売があるのかどうかも含め、今後の動向に注目です。

AKB48・横山由依が4月スタートの『はんなりギロリの頼子さん』で連ドラ初主演!共演に『動物戦隊ジュウオウジャー』の中尾暢樹

AKB48グループ総監督を務める横山由依が、4月スタートのドラマ『はんなりギロリの頼子さん』(カンテレ)で連続ドラマ初主演を飾ることが分かった。

 

20180227_hayashi_TL_01

 

もともとWEB限定コミックだったものが話題となり、2016年に待望の単行本化がなされた同タイトルコミック「はんなりギロリの頼子さん」に新たな登場人物・脚本を加え、オリジナルドラマ化。

 

世界遺産から徒歩2分に位置するたばこ屋を舞台に、“よそさんが嫌いで意地悪”だが“実は不器用で心優しい”根っからの京都人というたばこ屋の看板娘である主人公を通して、京都の名所やまだあまり知られていない京都の文化・習慣を描くハートフル観光地ドラマ。主人公の新堂頼子は京都生まれの京都育ちで、京都府出身の横山とぴったり合致するハマり役だ。

 

そんな頼子との共通点について横山は、「私も目がきつい印象を持たれてしまうのがコンプレックスなので、目つきのせいで勘違いされてしまう感じが共感できました」と。さらに、自分の気持ちをうまく伝えられない頼子の不器用なキャラクターについて、「私も自分の思っていることをうまく伝えられないときがあるので、似ているなと思います」とコメントしている。

 

ドラマは30分の全4回。カンテレにて4月より深夜放送予定。共演は『動物戦隊ジュウオウジャー』でレッド役を務めた中尾暢樹ほか。(※関西ローカル)

 

©「はんなりギロリの頼子さん」製作委員会
©カンテレ

 

 

プロはこうする!「革のメンテナンス」の外せないテクニックを動画と写真で実演解説!

本記事では、メンテナンスクリームによるケアを、革製品のメンテナンスグッズ「M.モゥブレイ」シリーズを展開しているR&Dの広報、上野 哲(あきら)さんに実演していただきました。

 

 

まずは指の上にコットンを置き、余った部分をねじるようにして指に巻き付け、握り混むのが基本です。

 

1本の指を使うか、2本を使うかはお好みで。広い面積は2本、細かいところは1本という使い分けもアリ!

 

コットンにつけるクリームは「少ないかな?」と思うくらいが適量。足りなければ何度か繰り返していきます。クリームが多すぎると艶が失われ、べたつきの原因に。あくまでもつけすぎないことが大事です。

 

クリームを塗った際にコットンに色が付きますが、これは革が色落ちしているのではなく、表面に浮いた染料がコットンに色移りしているだけなので、心配は無用。ひと通り塗り終わったら、コットンのクリームのついていない部分で、念入りにから拭き。余分なクリームを拭き取ってやることで艶が出てきます。

 

20180226honono05-e1516089937414↑コットンは塗る指の上に重ねたあと、余った部分をねじるように、手のひらの側に持って行く

 

20180226honono06-e1516090009342↑上野さんは、人差し指だけで作業する「1本指派」。広い面積を手早く仕上げられる中指併用の「2本指派」もいるのだとか

 

20180226honmono07-e1516090039115↑コットンにクリームを取る。しつこいようだが、多くつけすぎないことがポイント。足らない場合は、回数でカバー

 

20180226honmono08-e1516090079725↑全体に薄く塗り、そしてクリームのついていない乾いた布で、しっかりとから拭きする。余分なクリームをから拭きで綺麗に拭き取ることが艶を出すポイント

 

02180226honmono09-e1516090108863↑から拭きを終えた状態。余分なクリームが残っていると、この艶が出てこない。素材として使ったのは、ホン・モノ・ケイカクで取り扱っているアブラサスの「薄い財布 イタリアンレザーver.『シエナ』」。独特のムラ感と深い艶が非常に美しい

 

20180226honmono10-e1516090134383↑メンテナンスを終えたコットンには、このように赤い染料が残っている。しかしこれは革が色落ちしているのではなく、表面に浮き出していた余分な染料を拭き取っているだけ。神経質になる必要はない

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

誰得のコラボかと思っていたら……高シンクロ率&ハイクオリティな仕上がりだった!『エヴァンゲリオン×ことば選び辞典』全5巻レビュー

「著述業」と「エヴァンゲリオンのパイロット」は似ています。定期的に襲来する〆切(しめきり)という名の使徒に立ち向かう宿命を背負っているからです。

 

デーン、デーン、デーン、デーン、デンデン♪

 

原稿の〆切が近づくたびに、太鼓(ティンパニー)をリズミカルに打ち鳴らす「あのBGM」が脳内再生を始めます。もしかすると〆切に間に合わないかもしれない…不安…血の気が失せて…顔面が真っ青になります。まさに「パターン青!」です。

 

使徒に立ち向かうためには汎用人型決戦兵器(エヴァンゲリオン)が欠かせないように、原稿の〆切を乗り切るときには「文章表現に特化した辞典」があれば心強いです。

 

このたび、出版業界のNERVこと「学研プラス」(代表取締役社長:碇秀行)とエヴァンゲリオンによるコラボレーションがおこなわれました。瞬間、心重ねて。プロジェクト名は【文章補完計画】です。

stand-eva-jiten

box-eva-jiten

5種類の辞典を使いこなせば、シンクロ率1200%間違いなし! これさえあれば、〆切という名の「使徒」など恐れるに足らず! 『「エヴァンゲリオン×ことば選び辞典」シリーズ』(学研辞典編集部・編/学研プラス・刊)を紹介します。

 

 

感情ことば選び辞典

エヴァンゲリオン×感情ことば選び辞典 00』は、気持ちの表現にまつわる類語辞典です。

 

新劇場版の綾波レイといえば、『エヴァ破』本編における《碇君と一緒にいると、ぽかぽかする。私も、碇君に、ぽかぽかして欲しい。碇司令と仲良くなって、ぽかぽかして欲しい》というセリフが話題になりました。

 

「ぽかぽか」=「楽しい」という意味であると仮定します。『感情ことば選び辞典』を調べると……85ページに「楽しい」の類語が並んでいました。

 

01-eva-jiten

【充足】【団欒】など、まさにレイの《心のむこう》をあらわす語句にたどりつくことができました。特に【団欒】については、映画本編をご覧になった方ならば納得できるはずです。

 

book_eva01
シリーズ通算の第1巻。ナンバリングは「00」。辞典のブックカバーは「エヴァンゲリオン零号機」をデザインした特別仕様です。収納ケース(外函)には、美麗なカラー印刷によって「零号機パイロット 綾波レイ」が描かれています。

 

綾波レイのプラグスーツ姿は最高にカワイイです。ツヤのある装幀に仕上がっており、抱きしめて眠りたくなりました。全国の綾波ファンにおかれましては、抱き枕ならぬ「抱き辞典」としてもご活用いただけます。

 

 

ことば選び実用辞典

エヴァンゲリオン×ことば選び実用辞典 01』は、類語辞典です。たとえば、「通常」という語句を言い換えたいとします。

00-eva-jiten

まずは、巻末索引をひらいて【通常】の項目を探します。「35、285」というページ番号の記載があります。それぞれのページをめくると【平生】【尋常】【大抵】の項目にたどりつきます。このようにして、類語の「読み」「意味」「例文」を知ることができます。

 

book_eva02
シリーズ通算の第2巻。ナンバリングは「01」。辞典のブックカバーは「エヴァンゲリオン初号機」をデザインした特別仕様です。収納ケース(外函)には、「初号機パイロット 碇シンジ」が描かれています。

 

 

8ケ国語創作ネーミング辞典

エヴァンゲリオン×創作ネーミング辞典 02』は、8ケ国語の訳語辞典です。たとえば、「愚者(バカァ?)」の訳語を知りたければ、巻末索引で調べます。8ページ目に一覧がありました。

02-eva-jiten

収録している外国語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語、ロシア語です。「読み」と「スペル(つづり)」を知ることができます。

 

book_eva03
シリーズ通算の第3巻。ナンバリングは「02」。辞典のブックカバーは「エヴァンゲリオン2号機」をデザインした特別仕様です。収納ケース(外函)には、「2号機パイロット 式波・アスカ・ラングレー」が描かれています。

 

アスカは、ドイツ出身、ユーロ空軍のエースです。多言語辞典にふわしいキャラクターであり、本編の世界観と企画のシンクロ率が高いコラボ商品です。

 

 

すべては【文章補完計画】のために

エヴァンゲリオン×ことばの結びつき辞典 05』は、よく使う言い回しの用例辞典です。たとえば、「的を射る」と「的を得る」のような、誤用しやすい言い回しについて、正しい結びつき(コロケーション)を調べることができます。

book_eva04

シリーズ通算の第4巻。ナンバリングは「05」。辞典のブックカバーは「エヴァンゲリオン8号機」をデザインした特別仕様です。収納ケース(外函)には、「8号機パイロット 真希波・マリ・イラストリアス」が描かれています。

 

そして、ラストに紹介するのは、『エヴァンゲリオン×難読漢字選び辞典 06』は、漢和辞典です。文学的なボキャブラリーを鍛えることができます。

book_eva05

シリーズ通算の第5巻。ナンバリングは「06」。辞典のブックカバーは「エヴァンゲリオンMark.06」をデザインした特別仕様です。収納ケース(外函)には、美麗なカラー印刷によって「Mark.06パイロット 渚カヲル」が描かれています。

 

_DSF4154

コレクター向けには、全5巻を収納できる特製ケース&NERVロゴ入りの特製ブックカバーが付属する『限定BOX』を用意しています。

 

もちろん、1巻ごとの単品販売もしています。最寄りの本屋さんにて、ハイクオリティな造本の手ざわりを確かめてください。ネット書店でも購入できます。

 

 

【著書紹介】

_DSF4166

 

エヴァンゲリオン×ことば選び辞典 全5巻 BOXセット

著者:学研辞典編集部
出版社:学研プラス

【文章補完計画、発動】SNSで大人気の「ことば選び辞典」シリーズに、クリエイターの憧れ・エヴァンゲリオンデザインが登場!  パイロットとエヴァンゲリオンが勢揃いした辞典5冊を、特製BOXに収納してご提供いたします。エヴァを愛し、ことばを愛し、物語を愛する全ての人のための5冊セットです。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

「櫻井翔、サウナ行こう」 自動で“韻”を踏んでくれるサイト「韻ノート」がラップを変える!?

検索窓に任意の語句を入れると自動で“韻”を踏んでくれるサイト「韻ノート」が、SNSなどで「面白すぎる!」と話題沸騰している。

出典画像:「韻ノート」公式サイトより出典画像:「韻ノート」公式サイトより

 

“韻ジニア”が開発した“韻”の検索サイト

「韻ノート」を制作したのは「声に出して踏みたい韻」の著者で、「Indeed」日本オフィスの立ち上げメンバーでもある「韻ジニア(韻のエンジニア)」の細川貴英氏。彼は同サイトを作った経緯について、自身のブログで「これを作ることで何を目指しているかというと、いつも言ってる通り日本人の韻リテラシーを高めたいんだけど、具体的には『韻をGoogleで検索するのが当たり前な世界』を作りたい」と語っていた。

 

そんな「韻ノート」は、例えば「ゲットナビ」で検索してみると、「ペンと紙」「ネットサーフィン」「レッドアイ」といった語句が表示される。またそれぞれの語には、どのように韻を踏んでいるかがわかる解説も。「ペンと紙」の場合は「『げっとなび』の母音は『えっおあい』で、『ぺんとかみ』の母音は『えんおあい』です。『ん』『ー』『っ』は、母音を含まないので無視できますが、同じ場所に位置していれば1文字としてカウントが可能です」とのことで、「ゲットナビ」の“ッ”と「ペンと紙」の“ン”も韻を踏めているらしい。つまり表示された語を組み合わせることで、「ペンと紙とゲットナビ」「ゲットナビでネットサーフィン」といったちょっと語呂の良い文章を簡単に作成できる。

 

同サイトは昨年7月に作られたものだが、なぜか今年に入って大きな話題に。SNSなどでは「これめっちゃ面白い! 永遠に時間をつぶせる!」「韻ノートフル活用したラッパーとか出てきそう」「わりとマジでリリック作れる」との声が上がった。

 

さらに、「韻ノート」の検索結果を報告する人も続出。「『百田夏菜子』と『東京サマーランド』で踏めるのか」「『櫻井翔、サウナ行こう』が優勝」「『シンゴジラ』が『新小岩』に!?」「『ノー残業デー』と『ローマ皇帝』でどうやってリリックを作れと…」といった声が寄せられている。

 

プロラッパーのお手本

「韻ノート」では50音で検索して、プロのラッパーが踏んだ“韻”を見ることも可能。例えばカリスマ的な人気を誇るラッパー「R-指定」で検索すると、「“不思議の国のアリス”速攻お前こっから“うちに送り返す”、お前はここでこけまくって打撲&“打ち身を繰り返す”」という文章が。実際に詞を作る時の参考にしてみても良いかもしれない

 

ちなみに細川貴英は自身のTwitterで、「韻ノートの開発者は韻ノートを使わずにどれだけ韻が踏めるのか気になってる人がいるみたいなので、僕が7年前に踏んだ人生最高の韻をこの機会に共有しておきます」とツイート。一緒に投稿された動画で見事なラップを披露している。

 

今後も「韻ノート」が普及していけば、日本人のラップの見方が変わるかも?

ゾイド新作 闘争本能むきだしガオーッ

タカラトミーが人気おもちゃ「ゾイド」シリーズ新作「ゾイドワイルド」を6月に発売します。希望小売価格3000円。骨格フレーム(ボーン)から組み立て必殺技をくりだせるのが特徴。1999年発売の第2世代から19年ぶりの新シリーズです。