元AKB48のメンバーが電気毛布に興味津々!? Amazonランキング上位にランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月14日、昼)を紹介していこう。

 

アイドルも気になっている安眠グッズがランクイン!

●1位「RAINLAX 座布団 低反発 坐骨神経痛対策クッション 骨盤サポート U型」

●2位「温度計 湿度計 温湿度計 デジタル温度計 気象計 目覚まし時計 アラーム 【デジタル 室内 室外 おしゃれ 高精度 小型 最高最低温湿度表示 温湿度表示 音声コントロール 自動点灯 バックライト 卓上カレンダー スヌーズ LCD大画面 多機能 日本語説明書】AnvFlik」

●3位「サーモス 水筒 ステンレススリムボトル 500ml ブルー FFM-500 BL」

●4位「タイガー 水筒 600ml 直飲み コップ 付 2WAY ステンレス ボトル ポーチ付き サハラ コロボックル ライオン MBR-B06G-RL Tiger」

●5位「TaoTronics 超音波 加湿器 冷霧・熱霧変換可能 ミスト三階段調整 5.5L容量 6つのLEDアイコン 簡単に清潔できる 省エネ 湿度センサー 最大24時間連続加湿 ノズル360度調節可能 空焚き防止機能付き 【一年間安心保証付き】 TT-AH007(改良版)」

●6位「LIFEJOY 洗える 日本製 電気掛け敷き毛布 オレンジ(188×130cm) JBK551」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

寝る時にベッドや布団の上に敷くだけで身体をポカポカと温めてくれる「電気毛布」の人気が急上昇している。同商品の温度は弱中強の3段階に設定できるので、布団に入るまでの時間は「強」に設定しておけば寝具をしっかりと温めることが可能。そして布団に入ったら温度を「弱」に切り替えてみよう。「弱」温度で使用した場合、1時間当たりの電気代はたったの0.06円なのでとても経済的。

 

電気毛布といえば、元AKB48・梅田彩佳が2月8日に「電気毛布っていい?」「エアコン代って高いし乾燥するしホコリまうけんなぁ」というツイートを投稿して話題に。ファンからは「電気毛布いいですよ!」「電気代が安くて最高」「節電できるし乾燥もしないから、電気毛布の方がおすすめ」といったアドバイスが相次いだ。

 

梅田のツイートを切っ掛けに、電気毛布に興味を持つ人が増えたのかも?

 

●7位「サーモス 水筒 ステンレススリムボトル 500ml ステンレスブラック FFM-500 SBK」

 

冬は肩こりにご用心!

●8位「RAINLAX 枕 安眠 肩こり対策 頚椎サポート 快眠枕 低反発まくら 横向き対応 頚椎サポート頭痛改善 洗える まくら」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

睡眠時の頼れるアイテム「快眠枕」に注目が集まった。低反発ウレタンを使用した同商品は、頭を預けると適度な硬さで沈み込み入眠をサポートしてくれる。頭や首、肩の圧力を緩和して、疲労や肩こりを軽減してくれるのも嬉しいポイント。

 

冬になると肩こりに悩む人が増えるよう。2月10日に放送された「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」では「特に肩こりを感じる季節」というアンケート調査を20~50代の女性に行ったところ、半数近くが冬と答える結果に。ネット上でも「冬は着るものが増えるから肩こりが酷くなる気がする」「冬の肩こりが年々酷くなっていく…」と肩こりに悩む人の声が多く上がっている。

 

同商品のように、肩こりに効果があるグッズを上手く活用して冬を乗り切ろう。

 

●9位「ピカール 金属磨き 300g」

●10位「アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし ピンク FK-C2-P【靴乾燥アタッチメント付】」

 

電気毛布や快眠枕など、寝具に注目が集まった今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。

アイリ @a_m1984

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

-DOLL- @DOLL_1204

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

愛知県豊田市の「宝石メガネ時計 すずき」さんでは、ねこミュニケーターnanonya.Akiさんによる猫の日にちなんだ写真展「ねこめせん」が開催中です。 bit.ly/2C3LTFv 同市内の里親募集型保護猫カフェの猫たちの写真などを展示。2/22(木)まで。

安室奈美恵のライブをスマホで体感せよ! NTTドコモから2つの無料アプリが登場

NTTドコモは、デビュー25周年を迎える安室奈美恵さんのライブパフォーマンスを体感できる8KVRアプリ「namie amuro×docomo VR stage」を本日2月16日より配信します。期間は9月16日まで。

20180216-i02 (1)

 

本アプリは、スマホで楽しめる8KVR(※)ミュージックビデオとして、無料で高精細な視聴体験ができるもの。「namie amuro×docomo VR stage」では、2017年11月よりOAを開始した安室奈美恵さん出演のTVCMで使用されている楽曲「How do you feel now?」のスペシャルパフォーマンスが観られます。スマホで観ることのできる高精細8KVRのミュージックビデオは世界初で、360°VR映像向けにオリジナルの振付を準備し、自由な視点でパフォーマンスが楽しめます。

※:8KVRは水平方向に一周約8000ピクセルで撮影した映像を360°全天周パノラマ映像に加工したVR動画

 

「namie amuro×docomo VR stageアプリ」詳細

20180216-i02 (3)
■提供期間:2018年2月16日(金)~2018年9月16日(日)
■推奨環境:①Android 5.0~8.0(RAM2GB以上)②iOS 10.0~11.2
■動作確認端末:①SO-04J/SO-03H/SO-01G/DM-01H/L-01K/MO-01J/SC-04J/SH-04H
②iPhone X/iPhone 8/iPhone 7 Plus/iPhone SE/iPhone 6/iPhone 5s
■利用方法:アプリダウンロード ①Google Play ②AppStore 「vrstage」で検索
■アプリ使用料:無料(アプリケーションダウンロードや情報取得時の通信料は有料)

 

また、2月17日よりスタートする安室奈美恵さん全国ツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」をさらに楽しくスペシャルなライブ体験ができるアプリ「ENJOY LIVE APP」を6月4日まで配信しています。本アプリでは、ライブ会場内で非可聴音に反応してコンテンツを見ることができるスペシャルな体験やライブに向けて安室奈美恵さんにメッセージを送ることができるコンテンツなど、ライブ体験をより楽しめる仕掛けになっています。

 

「namie amuro×docomo ENJOY LIVE APP」詳細

20180216-i02 (4)
■提供期間:2018年2月8日(木)~2018年6月4日(月)
■推奨環境:①Android 5.0~8.0②iOS 10.0~11.2
■動作確認端末:①SO-01J/SO-02J/SO-03J/SO-04J/SO-01H/SO-02H/SO-04H/SO-01G/SO-02G/SO-03G/SO-04G/SC-04J/SC-02H/SC-05G/SC-04F/SH-04G
②iPhone X/iPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone 7/iPhone SE/iPhone 6s/iPhone 6/iPhone 6 Plus
■利用方法:アプリダウンロード①Google Play ②AppStore  「enjoylive」で検索
■アプリ使用料:無料(アプリケーションダウンロードや情報取得時の通信料は有料)

 

2018年9月16日付けで芸能界を引退する安室奈美恵さん。世の中を常にリードし続けてきた彼女のライブパフォーマンスと、ハイクオリティな8KVR映像をスマホで体験してみてはいかがでしょうか。

りーだくまー#1130 @reada_kuma

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

あなたの猫が、こんな異物を吐いたら要注意!

今や空前の猫ブームです。岩合光昭さんの猫の写真集やテレビ番組は大人気ですし、猫カフェもあちこちにオープンしています。

 

家族の一員として猫を愛する人も多いですが、飼っていると様々なトラブルがつきものです。

38378126 - funny cat with blurred background

 

 

“吐いて当たり前”と思っていませんか?

例えば、猫が異物を吐くことがあります。猫は普段から毛づくろいをしているためで、飲み込んだ毛を吐いてしまうのです。

 

健康な猫でもごく普通にみられます。そのためか、猫を飼い慣れている人ほど、“猫は吐くもの”と思い込んで、放置してしまっているケースが多いといいます。ところが、実は病気が原因で嘔吐してしまうこともあるのだそうです。

 

猫の何気ない仕草の一つ一つに、病気のサインが隠されていることも少なくありません。「うちの猫のキモチがわかる本 秋号2012年版」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)は、そんな猫の危険を知らせるサインを紹介しています。危険なケースを知って、早期発見につなげましょう。

 

 

こんな症状は危険信号! すぐ病院へ!

猫が異物を吐く前後にこんな症状がみられたら、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。

 

・数時間の間に何度も吐く

・毎日吐く

・下痢をしている

・ぐったりしている

・発熱している

 

人間と同じく、猫は胃腸にトラブルが発生しているときは吐いてしまいます。場合によっては腎臓や肝臓などに問題がある…なんてケースもあるようです。

 

吐いたもので猫の体調を診断!

また、吐いた異物を調べることで、危険なケースかどうかを見分けることもできます。とりあえずセーフなのは、以下のものです。

 

・毛玉

・消化しかけのフード

・未消化のフード

・水

・胆液混じりの胃液

・胃液

 

胃液など、ちょっと危なさそうなものも含まれていますが、一度だけであればそこまで問題視する必要はないそうです。吐いた後、猫がいつも通りにケロッとしているなら、健康です。

 

けれども、毎日吐いたり、1日に繰り返し吐いてしまう場合は、何らかの不調を疑ったほうが良いようです。

 

 

これを吐いたらすぐ病院!

一方で、危険な異物は以下のものです。

 

・誤食したウレタン片

・誤食したおもちゃ

・寄生虫

・血餅と粘膜

・粘膜が剥がれ落ちたもの

・血混じりの胃液

 

これらを吐いたときはすぐに病院に連れていきましょう。本書によると、対処が送れた場合は手遅れになってしまうこともあるそうです。

 

サインを見逃さないためにも、猫が吐いた場合はすぐに片づけないようにしましょう。ティッシュペーパーを使って色を確かめたり、中身を調べてみることも、健康を思いやるためには欠かせません。

 

 

猫に寄り添ってあげることが大切です

いかがでしたでしょうか。毛玉も一度吐くくらいなら問題ないのですが、何度も繰り返していると、食道炎を起こしてしまうケースがあるそうです。

 

飼い主さんは猫をケアしてあげましょう。そのためには、一緒にいる時間を長くすることなど、しっかり猫に寄り添ってあげることが大切ですね。

 

トラブルの対処法を覚えれば絆も深まり、猫ともっと気持ちを通わせることができるはずです!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910946_75_COVERl

 

うちの猫のキモチがわかる本 秋号2012年版

著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス

猫と楽しく過ごための情報が満載の情報誌。お世話の仕方、健康記事など大充実。かわいい猫写真もいっぱい!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

渋谷真一 @shin6699

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

中丸智司 @nekonoakajita

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

せらねこ@Fenrir11 @serraneko

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

杉野修司 @porousmetal

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

爪には魂が宿る? 「夜に爪を切ってはいけない」という言い伝えを、あなたは知っていますか?

「夜に爪を切ってはいけない」と家族から注意されたことはないだろうか。なぜいけないのかと聞くと「親の死に目に会えないから」と説明される。でも、なぜ夜に爪を切ると、親の死に目に会えないのだろうか。

 

知れば恐ろしい日本人の風習』(千葉公慈・著/河出書房新社・刊)によると、夜に爪を切ってはいけないという言い伝えには幾つもの説があるという。

31742245 - close up shot of nail cutter image .

 

 

日本書紀説

実は爪についての記述は、日本書紀からある。神々を騒がせたスサノオは、手足の爪を抜かれ、高天原から地上へと追放されたのだ。そこには「追放されたものは家の中に入れてもらえない」という記述もある。家に入れないのだから、親の死に目にも会えない。こうしたことから夜に爪を切ることがいましめられるようになった、というのがひとつめの説である。

 

 

戦国時代説

戦国時代は、夜には城の警護が必要だった。いわゆる夜勤であるが、そのことを当時「夜詰め」と言った。「夜詰め」と「夜爪」は、確かに語呂が近い。城の警備、特に城主が休んでいるあたりを守るのは、戦局を左右しかねない超重要な役目であるので、欠勤を許されなかった。そこから、夜爪(夜勤)は親の死に目にあえない、と言われるようになった、というのがふたつめの説である。

 

 

江戸時代説

江戸時代には、儒教の影響が多く見受けられるようになった。儒教には親を大切にせよという教えも多いことから「爪といえども親からの大切な授かりものだから、ろくろく照明器具もない暗闇で粗末に爪を扱うことは、親不孝」(本書より)という戒めが広まったのでは、というのがみっつめの説である。

 

私は個人的には日本書紀説がとても興味深かった。日本書紀にだけ「夜」という記述がない。

 

ところで、日本書紀による「夜」とはなんだろうか。それは「黄泉の国」を意味するのではないのだろうか。

 

 

黄泉の国と夜

「黄泉の国」は「夜見の国」とも書く死者の世界である。スサノオの姉・天照大神は太陽なのだから、正反対の世界、つまり夜、漆黒の異世界だ。ここからは私の空想だけれど、夜に爪を切るということは、夜見の国で爪を抜く、という刑とつながるのではないだろうか。そしてそのような目に遭うものは、異世界(人間界)へ追放されるのだと。

 

本によると、古代日本では、爪には魂が宿るとされたという。その人の爪を燃やして呪いをかけるなどということもあったようだ。爪や髪は伸び続けるので神聖視されていたというのは、なんとなく理解できる。昔の人たちがそこに何らかの気がこもっていると感じるのも当然かもしれない。

 

 

現代での爪切り

爪を切るという行為について、現代ではどうだろうか。夜であっても電気が点き、部屋は昼のように明るい。なので、夜に爪を切っている人は、昔よりもずっと多いはずである。特に私は働く母親なので、子どもたちの爪が伸びていることに気づくのは、夜だ。食事中や皆でくつろいでいる時などに、ふと目が行き「爪を切りなさい」と言ってしまう。

 

多忙な現代人は、平日の朝に爪を切ることがかなり難しい。ゆっくりと余裕を持ってグルーミングできるのは、どうしても夜や休日になってしまいがちだ。かつてよりもずっと明るくなった世界で、時に昼と夜をも逆転させる生活をするようにもなった日本人には、もしかしたら新たないましめや伝説が必要なのかもしれない。

 

現代においての恐ろしいことは夜に爪を切ることではなくなっている。ネットやモバイル機器を介して怖い目に遭う事例のほうがずっと多い。例えば歩きスマホをしていたら神隠しにあってしまった、ゲームをしていたらVR空間から出られなくなってしまった、など、現代の子どもたちの危険に親が警告できるような、そんな新しい言い伝えが今、求められているのかもしれない。

 

【著書紹介】

2000004579868

 

知れば恐ろしい日本人の風習

著者:千葉公慈
出版社:河出書房新社

日本人は何を恐れ、その恐怖といかに付き合ってきたのか?!しきたりや年中行事、わらべ唄や昔話……風習に秘められたミステリーを解き明かしながら、日本人のメンタリティーを読み解く書。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

hikoichi.yoshimoto @hikoichisan

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

田園都市情報 @dentointro

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

kiku @daisy_69

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

やっさん @yassee

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

外゙クロ @cym

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

やしろ優さんも「おいしい」と大絶賛! 2018年大注目の「おからパウダー」を使った低糖質レシピ

今やダイエットの定番キーワードとなった”低糖質”。多くの人が低糖質ダイエットを実践していますが、ネット上では「糖質カット中だけど炭水化物が食べたい…」「甘いものが恋しくて挫折しそう…」といった悩みの声も見られます。そんなときにおすすめなのが”おからパウダー”。小麦粉の代わりに使えて味もばっちりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

news18021107_main-thumb-600x400-20009
 

おからパウダーでジューシーなから揚げができる!?

news18021107_01

1月12日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)では、“おからパウダー”について特集しました。おからパウダーとは、乾燥させたおからの粉末のこと。「低糖質で栄養満点!」と注目されているヘルシー食材です。

 

番組に登場したのは、おから料理研究家・高橋典子さん。おから料理初体験のモノマネ芸人・やしろ優さんに、おからパウダーを使ったレシピを伝授してくれました。まず教えてくれたのは「鶏むね肉でつくるジューシーから揚げ」。むね肉に下味をつけたらつなぎ代わりにマヨネーズを使い、おからパウダーをまぶして30秒ほどおきましょう。揚げるときは2度揚げにするのがおいしくつくるコツ。最初は約160度の油で2分揚げ、3分間余熱で肉の中まで火を通します。最後に180度の油で1分ほど揚げたら、サクッとジューシーなから揚げのできあがり。

 

実際に食べたやしろさんは「おいしい!」と大絶賛。視聴者からは「おからでもおいしくできるんだ!」「揚げ物なのにヘルシーってすごい」と驚きの声が上がっています。

 

 

お好み焼きやケーキも絶品!

news18021107_02

続いて紹介されたのは「ふっくらお好み焼き」。おからパウダーを水で溶いたら、卵とすりおろした長芋を加えて混ぜましょう。キャベツを入れて塩・こしょうを振ったら、こんがり焼いた豚肉と一緒に蒸し焼きに。おからでつくるお好み焼きは小麦粉を使ったものより少し柔らかいので、ひっくり返すときは注意してくださいね。あとはひっくり返した面に焼き色をつけ、普通のお好み焼きと同じようにソースや青のりなどをかければ完成。味も小麦粉でつくるお好み焼きに劣らず、ふわふわした食感がたまりません。

 

最後は「おからショコラパウンドケーキ」。おからパウダーと豆乳を混ぜ、ココアパウダーや溶かしたバター、きな粉などを加えて生地をつくります。別のボウルで卵ときび砂糖を白くホイップ状になるまで泡立てたら、先ほどの生地とミックス。あとは型に流し込み、180度のオーブンで35分焼き上げるだけでできあがり。しっとりなめらかな食感が特徴で、味も栄養もばっちりですよ。

 

やしろさんは「しっとりしていて本当においしい! こんなに簡単なら自分でもやってみたい」と大満足のようす。ネット上では「ダイエット中のおやつにぴったりじゃん」「太ってきた彼氏につくってプレゼントしてあげよ」など興味を示す人も。さっそくつくった人からは「バレンタインにあげたくてつくってみたらめっちゃおいしかった! 今年はこれで決まり」との声も上がっているので、ぜひ試してみてくださいね。

 

ちなみに、おからパウダーは低糖質なだけでなく食物繊維も豊富。さまざまな料理に活用して、体の中から美しくなりましょう。

文/プリマ・ドンナ

【SIHH2018速報】ジラール・ペルゴは新生ロレアートのコレクション拡充と新感覚の複雑時計に活路を見出す

数年前までは角形の「ヴィンテージ1945」と丸形の「1966」が、ジラール・ペルゴのフラッグシップコレクションでした。これに新しく加わったのが、昨年にレギュラー化した1975年モデルの復刻版「ロレアート」のコレクション。34mm〜45mmまで4サイズあり、それぞれ色違い、素材違いのバリエーション展開も豊富に揃えた一挙34型を揃えてのデビューでした。2018年の国際高級腕時計展(SIHH)で発表した新作も、やはり話題の中心はロレアートです。

pr_99830-21-000-ba6a-1200x720

 

 

ロレアート42mm クロノグラフ

t_81020_11_131_11a172万8000円/Ref.81020-11-131-11A 自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径42mm、厚さ12.01mm。100m防水

 

昨年発表の新生ロレアートに早くも加わったのが、このクロノグラフ仕様。クルー・ド・パリ装飾が施されたアイコニックな文字盤はシルバー、ブラック、ダークブルーのカラーが揃います。

 

18Kピンクゴールドケースもありますが、ロレアートのクロノグラフの注目はやはりステンレススチールケース。通常の高級時計には306Lと呼ばれる素材が使われますが、本機ではよりグレードの高いとされる904Lを使っているそうです。

 

裏蓋はクローズドのためムーブメントは見られませんが、代わりに自動巻きクロノグラフでありながら厚みを12.01mmにまで抑えつつ100mの防水性能も確保しています。

 

バンドは、ブレスレット仕様、またはアリゲーター仕様(ゴールドケースはアリゲーター仕様のみ)。写真は42mmですが、3針モデルでよく売れているという38mmのサイズも同じバリエーションで展開されます。こちらは価格が15万円ほど違うので、クロノグラフでも38mmが人気になりそうです。

 

 

ロレアート 42mm セラミック

t_81005_32_631_32a176万400円/Ref.81005-32-631-32A

 

今年は、ロレアートの3針モデルのバリエーションも拡充されました。そのハイライトが、セラミックをケースに使った本機。カラーはブラックとホワイトがあり、それぞれブレスレットまたはラバーストラップのバリエーションが揃います。もちろん42mmと38mmの複数サイズで展開されます。こちらはシースルーバックとなっています。

 

 

クラシック ブリッジ 40mm

t_86000_52_001_bb6a392万400円/Ref.86005-52-001-BB6A 自動巻き。18Kピンクゴールドケース。アリゲーターストラップ。直径40mm、厚さ11.7mm。30m防水

 

非コンプリケーションにも伝統のデザインを使い、ロレアートとともに昨年から新しくコレクション化した「ブリッジ」からは、クラシックデザインのモデルが登場しました。

 

文字盤の中央とテンプの支持にゴールド ブリッジを使い、ジラール・ペルゴらしいデザインが楽しめます。搭載するのは新開発のCal.GP08600-0001。このモデルにも45mmのサイズ違いがあり、そちらはGP08600-0002を搭載しています。

 

 

ミニッツリピーター トライアクシャル トゥールビヨン

t_99830-21-000-ba6a5064万1200円/Ref.99830-21-000-BA6A 手巻き。チタンケース。アリゲーターストラップ。直径48mm、厚さ21.24mm。30m防水

 

ジラール・ペルゴは、コンプリケーションウオッチ製造の名手でもあります。その同社が手がけた最新の複雑時計がコチラ。

 

ミニッツリピーターの機構を文字盤側に組む手法は以前から使っていますが、これに3軸トゥールビヨンを組み合わせ、時間は文字盤の左右で時間と分を独立表示するという、まさに精緻なメカニズムを鑑賞するための時計となっています。

 

驚くべきはその軽さ。サイズは特大ですが、ストラップを含めても重さは68gを切るそうです。

 

ジラール・ペルゴ https://www.girard-perregaux.com/

確定申告、160万人に支持される会計ソフトの「無料クラウド版」が簡単

平成26年分からは白色申告にも記帳が義務付けられており、日々の売上や経費の入出金をすべて記録しなくてはなりません。簿記や経理の知識がない方は、科目の付け方や書式を調べるだけで時間がかかってしまいますよね。そこで頼りになるのが、専用のクラウド申告ソフトです。


1000円以上食べるとおすし2皿分無料に!? スシローとauのコラボキャンペーンが話題

「スシロー」が、「auスマートパスプレミアム会員」限定でおすし2皿が無料になるキャンペーンを実施。ネット上では「久しぶりにスシロー食べに行くか」「スマホと企業のコラボ熱すぎでしょ」と話題になっている。

出典画像:「スシロー」公式サイトより出典画像:「スシロー」公式サイトより

 

会計が1000円以上の人は2皿分無料に!

2月1日から3月29日までの期間限定で、毎週木曜日に開催される今回のキャンペーン。「びん長まぐろ」や「寒ぶり」など108円のおすしが2皿分無料になるとあって、「いつもはもったいなくてやらないけど、これなら好きなネタを2回頼める!」「自分ではなかなか頼まないネタも挑戦してみようかな」など期待の声が続出した。

 

ただし、注意しておきたいのが「お会計金額が1000円以上の人でないとクーポンを使用できない」という点。2皿だけ食べてタダで帰ることはできず、1000円以上のお会計から216円分の割引が適応されるといったシステムになっている。

 

これに対しネット上では、「無料になるキャンペーンよりも行列はできなさそうだしちょうどいいかも」「auもスシローも客もみんなwinwinだからいいね」と好評の様子。また、実際に行った人からは「1人で行って10皿食べるのはキツイけど、友達と何人かで行って割り勘で安くなるから得だった」「スシロー行くためにauユーザーを募って食べてきたよ」など、数々の反響が巻き起こった。みんなで行くとワイワイ楽しめそうなので、auユーザーの人はこの機会に家族や友人を誘って足を運んでみては?

 

スマホ×企業のキャンペーンが熱い!?

最近ではスマホと企業のコラボキャンペーンが盛り上がりを見せており、吉野家とソフトバンクは牛丼の並盛が1杯タダになるキャンペーンを実施中。さらに学生だと2杯無料になるという大盤振る舞いのキャンペーンだが、開催日には行列ができ、一部の店舗では吉野家周辺の道路が混雑してしまうといった事態も発生した。

出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより

 

ネット上では「吉野家のキャンペーンにあやかろうと思ったけど近くの店舗はどこも行列で入れない」「あまりの混雑で吉野家をとうとう諦めてしまった…」といった吉野家難民も続出。吉野家は予想以上の反響にお詫びを告げるとともに、車での来店を控えるよう呼びかけたり無料引換券を配布するなどの対処を発表している。

 

ほかにもソフトバンクとサーティワンは3月からレギュラーシングルコーンを1個貰えるキャンペーンを開催するなど、スマホ×企業のキャンペーンは続々と実施予定。次はどんな商品がお得になるか、使用中キャリアのキャンペーン情報をこまめにチェックしておこう。

出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより出典画像:「ソフトバンク」公式サイトより

【イライラするワード】図形内にうまく文字をレイアウトする3つの方法

ワードで図形内に文字を入れる際、「文字の位置が思うように調整できない……」なんてことはないでしょうか。特に上部の空きが気になりますよね。図形内で文字を上に移動するには、行間隔を狭めるのがコツです。あるいは、内部余白を小さくしても上に移動します。また、図形と文字を別々に作り、重ねて位置を調整することも可能。それでは1つ1つ詳しく解説していきましょう。

116-01↑文字が一部隠れています。文字サイズを小さくすれば回避できますが、上に移動すれば表示できそうです

 

【方法①】

行間隔を狭める

行間隔を狭めるには、行間を「固定値」に設定し、間隔を指定します。

116-02↑図形内の文字をクリックし、カーソルを表示します

 

116-03↑「ホーム」タブで「段落の設定」ボタンをクリックします

 

「段落」画面が表示されます。

116-04↑「行間」で「固定値」を選択し、「間隔」で行間隔を指定します。行間隔は文字サイズより大きい数字を指定します。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

行間隔が変わり、文字が上に移動します。

116-05↑文字が上に移動します

 

【方法②】

図形内の上余白を小さくする

図形内の上余白を小さくするには、「図形の書式設定」画面でテキストボックスの上余白を指定します。

116-06↑図形を選択したら、「書式」タブで「図形の書式設定ボタンをクリックします

 

「図形の書式設定」画面が表示されます。

116-07↑「レイアウトとプロパティ」タブをクリックし、「テキストボックス」の「上余白」欄で余白を指定します。ワード2010では、「テキストボックス」タブをクリックし、「内部の余白」の「上」欄で変更します

 

図形内部の上余白が小さくなり、文字が上に移動します。

116-08↑文字が上に移動します

 

【方法③】

別々に作った図形と文字を重ねる

図形と文字を重ねるには、テキストボックスに文字を入力し、透過に設定します。透過は、テキストボックスを選択し、図形の塗りつぶしと図形の枠線をそれぞれ「なし」に指定。図形と文字の位置は、上下中央揃えを使うと上下のセンターに調整できます。

116-09↑図形を描き、テキストボックスを作成し文字を入力したら、テキストボックスを選択します

 

116-10↑「書式」タブで「図形の塗りつぶし」の「▼」ボタンをクリックし、メニューから「塗りつぶしなし」を選択します

 

図形の背景が透明になります。

116-11↑「書式」タブで「図形の枠線」の「▼」ボタンをクリックし、メニューから「枠線なし」を選択します

 

図形の枠線が透明になります。

116-12↑図形を選択し、Ctrlキーを押したままテキストボックスをクリックして2つの図形を選択します

 

116-13↑「書式」タブで「配置」ボタンをクリックし、メニューから「上下中央揃え」を選択します

 

図形と文字が上下中央揃えになります。

116-14↑図形と文字が上下のセンターで揃います

 

図形内で文字を上に移動するテクニックはいかがでしょうか。試してレイアウトを整えてみましょう。

花粉対策に大活躍するおススメ家電5選――AIで空気を分析する空気清浄機に高温スチーマーも!

冬が終わり春を迎える頃になると、いよいよ花粉の季節が到来します。花粉症の人には辛い時期ですが、上手に空気清浄機などの家電を活用すれば自宅でも「花粉対策」が可能になります。そこで今回は、花粉対策に大活躍する家電5選をご紹介。屋外で花粉対策を充分にしていても、衣類に付着した花粉を室内に持ってきてしまうこともありますから、家の中の花粉除去は必須です。楽天市場では「花粉対策家電」を特集中なので、花粉でお悩みの方はすぐにアクセスして花粉対策家電をゲットしましょう!

「花粉対策家電特集」はコチラ

 

人工知能がサポートする加湿空気清浄機

20180111reese_1
シャープ

加湿空気清浄機 KI-HS50

楽天市場実売価格 4万1880円

シャープの加湿空気清浄機「KI-HS50」は、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせた機能“COCORO AIR”を搭載しています。普段の使い方を学習したり、住んでいる地域の空気の情報までを分析して最適な環境を提供。天気予報なども音声でわかりやすく知らせてくれる“新しい家電の形”を体感してみては?

 

<注目ポイント>

・運転状況や屋外の空気情報を蓄積・分析するクラウドサービスに対応

・気になるところを狙って消臭・除菌する「プラズマクラスターパワフルショット」

・帰宅時にキレイになった空気を届けてくれる「効果実感モード」

約13畳分の広さを空気清浄してくれる「プラズマクラスター25000」は、空気中に浮遊している「浮遊カビ菌」や「浮遊菌」などを抑制。さらに樹木のスギやハンノキ、草花のブタクサやカモガヤなどの花粉も捕集してくれるので、花粉対策もバッチリの空気清浄機です。

 

どんな部屋にも合わせやすいシンプルなデザイン

20180111reese_2
ダイキン

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70T-W

楽天市場実売価格 3万8800円

ダイキンの空気清浄機「MCK70T-W」は、壁や床に馴染みやすい直線を基調としたシンプルなデザインを採用。また、室内の空気の汚れや温度、湿度の状況に応じて自動で運転してくれる「おまかせボタン」を搭載しています。無駄なく必要な時にだけ稼働するので、節電にも役立つはず。

 

<注目ポイント>

・あらゆるリビングで調和するシンプルなデザイン

・自動で空気清浄する「おまかせボタン」搭載

・花粉を除去する「電気集塵方式」

有害なガス状化学物質を酸化分解する「ストリーマ」機能は、集塵フィルターに捕獲したスギ花粉も漏れなく取り除きます。電気集塵方式を採用しているため、カビやダニ、アレル物質などをしっかり吸着。10年経ってもパワフルに集塵してくれる丈夫さも魅力の1つです。

 

クラシックなたたずまいが目を引く先進的加湿器

20180111reese_3
バルミューダ

レイン

楽天市場実売価格 4万9680円

“クラシックで先進的”な加湿器「レイン」は、水を上から注ぎ入れる給水方法とディスプレイ、コントロールリングによる操作など、今までに類を見ない機能が満載。「UniAutoアプリ」をダウンロードすれば、屋外でも電源のオン&オフ、設定湿度・風量の変更ができます。毎日の電気料金も記録してくれるので、家計を管理しやすくなるのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>

・給水は上から注ぎ入れるだけ

・コントロールリングの先進的な操作方法

・酵素プレフィルターがホコリと細菌を同時に除去

空気を取り込むプレフィルターは溶菌酵素でコーティング。ホコリを取り除くと同時に空気中のウイルスや細菌も除去して、清潔な空気をキープします。30分で85%以上の粒子濃度を下げてくれるので、あっという間に花粉が気にならない室内環境を実現。

 

高温スチームでもれなく花粉を除去

20180111reese_4
ケルヒャー

スチームクリーナー SC 2

楽天市場実売価格 1万5760円

ケルヒャーの「SC 2」は、頑固な汚れを浮かして落とすスチームクリーナー。リビングやキッチンの床汚れや浴室のカビなどを高温スチームでキレイにしてくれます。壁や床に付着した花粉を取り除きたい時に心強いアイテムなのでおススメ。軽量&コンパクトで女性にも使いやすいですよ。

 

<注目ポイント>

・頑固な汚れを落とす「高温スチーム」

・水を入れるだけで除菌も可能に

・軽量&コンパクトなデザイン

ボイラー式を採用しているため、高温スチームを安定して噴射できます。角度を自由に変えられる新設計のフロアノズルを使えば、手が届きにくいあらゆるスキマの掃除がラクラクに。水だけなのに除菌もしてくれるので、花粉対策に使ってみては?

 

ふとんについた花粉を飛ばす乾燥機

20180111reese_5
アイリスオーヤマ

ふとん乾燥機 FK-C2

楽天市場実売価格 9980円

「FK-C2」は、ふとんをすばやく隅々まで温めてくれるふとん乾燥機です。ふとんの間にホースをセットして立体ノズルの口を開ければ準備完了。ボタンを押せばふとんの中に温かい空気が行きわたって、ふっくら乾燥させます。また屋外にふとんが干せない人でも同商品を使えば花粉を飛ばせるので、花粉が飛散する時期にイチオシのアイテム。

 

<注目ポイント>

・ふとんをふっくら乾燥させる「立体ノズル」

・外にふとんが干せなくても花粉を飛ばせる

・くつや衣類を乾燥できる「手動モード」

季節や用途に応じた「ふとん乾燥(冬・夏)」と「あたため」、「ダニ対策」のモードを搭載。また現在の運転状況がひと目でわかる「残り運転時間表示モニター」や「温風サイン」が備わっているので、操作方法も簡単です。「手動モード」を使えば、くつや衣類も乾かすことができるので、一台あればオールシーズン役立つはず。

※商品価格は、2018年2月1日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

PhotoShopで部分的に明るさ変えるなら調整レイヤー「マスク」がオススメ

マウスコンピューターの人気モデル「m-Book」シリーズの「MB-W875SN1-S1」を使って、Photoshopの基本を学んでいく本連載。前回、明るさの補正に「トーンカーブ」の調整レイヤーを使用したが、調整レイヤーをみると「トーンカーブ」と「マスク」の2つで構成されているのがわかる。トーンカーブはそのままトーンカーブだがマスクは何をしているのか、今回はマスクについて触れてみよう。


全コアでも4.8GHz動作、プロの設定で安心なオーバークロック済みPC

オーバークロックは、CPUを定格以上のクロックで動作させ、より高い性能を発揮できるようにする危険な技。チャレンジするなら自己責任、例えパソコンが壊れたとしても泣かない勇気が必要というのが常識だが、実はこのリスクなしに性能を手に入れられる方法がある。それが、今回紹介するサイコムの「G-Master Spear Z370-Taichi OC」だ。


スポーツ祭典の裏にフィッシング詐欺の影がある

マカフィーでは最近、平昌で開催されたスポーツの祭典の関連組織を標的としたサイバー攻撃であるGold Dragonの存在を明らかにしている。スポーツファンに対して悪意あるコンテンツへとユーザーを誘導しようとする不審なリンクなどに警戒が必要。


【西田宗千佳連載】日本での「スマートスピーカー」市場の勝者はどこか

「週刊GetNavi」Vol.63-4

スマートスピーカー市場も、アメリカでは「第二フェーズ」に入った感がある。それに対して日本は、製品の市場投入が英語圏に比べて1年以上遅くなり、ようやく去年秋に商品が出たばかりである。

 

日本でも、現状の2トップがAmazonとGoogleであるのは間違いない。LINEは、音声アシスタントの完成度の点でまだキャッチアップしきれていない。一方、アメリカと日本で大きく異なるのは、AmazonとGoogleのシェアの差である。アメリカでは圧倒的な強さを誇るAmazonだが、日本では1月末現在でもEchoが「限定的な販売」に留まっていることもあって、シェアを伸ばせていない。一方でGoogleは家電量販店などで積極的な販売を行っており、販売の中心はGoogle Homeになっている。

↑Google Home(左)とAmazon Echo(右)↑Google Home(左)とAmazon Echo(右)

 

こうした結果、日本でのシェアではGoogleがAmazonを凌駕しており、世界的にも珍しい状況になっている。今後、Amazonが販売を全面解禁した時、シェアがどう推移するかは興味深いところだ。とはいえ、いずれにせよ、日本では海外ほどAmazonとGoogleの間にシェアの差が生まれず、激しい競争を繰り広げることになりそうだ。

 

筆者は、日本における競争のポイントが2つある、と思っている。

 

ひとつはやはり家電連携、特にテレビだ。

 

日本のテレビは特に複雑な商品で、音声アシスタントによって操作が簡便化されるなら、消費者にとってもプラスになる。4Kテレビへの買い換えは進んでおり、その時に音声アシスタント内蔵であることは、魅力のひとつになるはずだ。現状、テレビへの食い込みではGoogleが先行しており、有利な要素のひとつと考えられる。

 

AmazonのAlexaについては、海外から「Alexa対応家電」がもっとたくさん上陸すると、状況が変わってくるのではないか、と感じる。日本での家電連携ではGoogleアシスタントの方が充実している印象だが、世界に目を向けると、非常に多くの種類の家電があり、Googleアシスタントよりも分厚い市場を構成している。そうした「海外からの影響」がどのくらい日本にもやってくるか、という点の評価が、Amazon陣営の日本での評価を大きく分けるのではないだろうか。

 

LINEは現状、こうした争いに入っていくには実力が不足している。しかし、市場はまだ成長期にも入っていない。市場が本格的な成長期に入る前にソフトを進化させることができれば、マスへの訴求力・知名度の点ではかなり優位であり、巻き返しも不可能ではない。といっても、猶予は数か月もないと思われるので、改善は待ったなしだ。

 

そういう風に考えると、海外と日本では市場環境がかなり異なっているのが見えてくる。海外と日本でシェアトップが異なる可能性もあるし、市場を分け合う可能性もある。「日本語」という特殊事情に加え、市場のスタートが1年遅かった、という点が、大きく影響しているわけだ。
消費者としては、ここで「勝ち馬」を見抜かなければいけない状況を強いられるのではなく、「どれを買っても損をしない」のが理想なのだが、なかなかそうはいかない。現状、AmazonとGoogleのどちらを買っても大きく損はしないと思うが、海外ほどシェアトップの行方がはっきりしていない、ということは理解しておいた方がいいだろう。

 

●次回Vol.64-1は「ゲットナビ」4月号(2月24日発売)に掲載予定です。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期型アストン・マーティン「ヴァンキッシュ」は700馬力のスーパーGTに大きく進化!

アストン・マーティンの次期型「ヴァンキッシュ」のウィンターテストをキャッチ。搭載パワートレインは現行「ヴァンキッシュS」の580psを凌ぐ700psを発揮する模様で、アストン・マーティンの最速モデルになると同時に、セグメントにおけるトップモデルとして大きく進化を遂げるようだ。

Vanquish_02-1024x648

 

巧妙にカモフラージュされているものの、エアスプリッター付き大口径ベンチレーションがフロントバンパー左右に配され、ボンネットには大径エアーバルジ、リアには開閉式スポイラーやディフューザーを装備するなど、まさしく「究極のGTカー」となるようだ。

 

Vanquish_07

 

想定ライバルにフェラーリ「812スーパーファスト」を据えるだけに、0→100km/h加速は3.8秒にまで向上させるという。なお、この「究極のGTカー」のワールドプレミアは2018年9月が濃厚とされている。

「洗練シンプル」だからスーツスタイルにすんなり馴染む! スニーカー通勤に推したいアディダス オリジナルス「コートヴァンテージ」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.2「アディダス オリジナルス コートヴァンテージ」

 

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です!

 

「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という不安の声に応え、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第2弾をお届けします!

 

スリーストライプスの省かれたシンプルデザインが様々なスタイルにマッチ

20180214_y-koba1_9674_R

アディダス オリジナルスが得意とするクラシックなコート系シルエットに、バルカナイズドのアウトソールを組み合わせ、様々なスタイルにマッチするオーソドックスモデル。サイドに入るアディダスならではのスリーストライプスも省かれてデザインはシンプルそのもので、スーツスタイルでも違和感なく取り入れられます。

 

一方、ただただシンプルなだけじゃなく、シュータンにゴールドのプリントをあしらったりと、アクセントもちょっとだけピリッと効かせています!

 

上品な雰囲気のなかにゴールドのブランドロゴがチラッ!

20180214_y-koba1_9705_R

アッパーは天然皮革由来のスムースレザーを採用していて、高級感と上品な雰囲気を醸し出しています。

 

20180214_y-koba1_9706_R

アッパーだけなじゃなくソールもブラックで統一していて、革靴と変わらないルックスと言えます。

 

20180214_y-koba1_9707_R

シュータンにはゴールドでお馴染みのブランドロゴが配されています。何気ない仕草のなかにチラッと見せるゴールドが、アクセントに光りますね! 女子のチラ見視線も狙えます!

 

20180214_y-koba1_9708_R

履き口もレザーを採用。シンプルななかに高級感のあるディテールが散りばめられていて、大人っぽさも合格です!

 

スリーストライプスすらも省いたシンプルフェイスだし、スーツスタイルにもすんなりと合わせられますね~! シュータンにさり気なく入るプリントも、チラ見女子のチラ視線狙いにもってこいです。第1弾と同様に、モテビジネスマン狙うのに申し分ありません!

20180214_y-koba1_9703_R

アディダス オリジナルス
コートヴァンテージ
1万6200円

上質なレザーアッパーとバルカナイズドのアウトソールを組み合わせたシンプルデザインで、様々なスタイルに調和。

 

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

「あの目力の強さがたまらない」 ドラマ「きみが心に棲みついた」に出演して話題の田中真琴がブレイクしそう

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の田中真琴。

 

恋する乙女の嫉妬を見事に表現する女優・田中真琴に大注目!

出典画像:A-Team公式より出典画像:A-Team公式より

 

現在放送中のテレビドラマ「きみが心に棲みついた」に出演して人気が急上昇しているのが田中真琴。劇中で編集者役を務める田中は、桐谷健太演じる先輩編集者に好意を抱く。しかし恋する乙女の顔を持つ一方で、桐谷との距離を縮める吉岡里帆に嫉妬心を抱くドロドロとした面も。

 

ドラマの序盤は登場回数が少なかった田中だが、回を追うごとに物語での重要性がアップしてきている。注目する視聴者もどんどん増えて、「田中真琴ちゃんが登場するシーンが一番テンション上がる」「あの目力の強さがたまらない」「田中真琴を拝むために『きみすみ』を観るようになった」といった声が続出。

 

インパクトのある役を演じる田中だが、以前にもある強烈なMVに登場して視聴者を驚愕させたことが。田中が出演したのはロックバンド・感覚ピエロの楽曲「拝啓、いつかの君へ」のMV。2015年に公開されたもので、真っ黒なワンピースを着た田中が白いワンピースを着た金髪の少女の手を引いて浜辺を駆ける場面から始まる。

 

すると、立ち止まった2人が熱いキスを繰り返すという衝撃的なシーンに発展。その後も金髪の少女が田中の首を絞めたり、2人の自殺を連想させるような展開が続いたりと一度観たら忘れられない内容となっている。

 

MVを観たファンからは「身にまとう雰囲気が素敵すぎる…」「ショッキングな展開だけど観ちゃう」「キスシーンが悶えるほど最高」「すごい綺麗で、田中真琴さんの魅力がよく出ている」と大好評のようす。しかし中には「田中真琴がめっちゃキスしてて、失恋した気分になった…」とショックを受けた人も。

 

着実にファンを増やしている田中は、自身のインスタグラムもこまめに更新。出演作品のなかで演じるアクの強い役とは全く異なる、等身大の姿を見せている。自撮り写真はクールな表情が多いが、たまに登場する笑顔の写真にファンは大興奮。ニッコリ笑って吉岡と抱き合った写真には「可愛さの極み」「2人とも系統の違う美人で最高すぎる」「最高のツーショットをありがとう!」と、喜びのコメントが多数投稿された。

 

テレビドラマ出演を切っ掛けに知名度がアップした田中。これからの活躍を要チェックだ!

 

プロフィール
名前:田中真琴(タナカマコト)
生年月日:1995年1月30日
出身地:京都府
身長:160cm

【街中華の名店】何を食べても全部がウマい大山の「丸鶴」! しっとり炒飯、レタス炒飯、担担麺すべてが最高だ

チャーハン。日本における中華の定番であり、ラーメンや餃子並にメジャーな料理のひとつだろう。もちろん多くの名店が存在する。そこで今回は街中華のなかでもきわめてチャーハンが有名な、板橋・大山の「丸鶴」を紹介したい。

 

おもてなしの心がしっとり食感と絶品チャーシューを生んだ

その味はもちろん絶品。だがひとつ言っておきたいのは、あくまでもチャーハンの知名度が高いに過ぎず、ほかのメニューも激ウマだということ。これはどの街中華にもあてはまることだが、チャーハンのようにシンプルな料理がおいしい店は、大抵何を食べても間違いない。

marutsuru_180125_118↑1966年創業で、半世紀以上愛され続ける老舗。店舗の左側はカラオケを備えたラウンジ風の個室になっている

 

ではなぜ「丸鶴」はチャーハンが有名なのか。それは、個性的だからであろう。とはいえ奇をてらっているわけではない。店主・岡山 実さんが持つおいしさへの熱い探求心と人情味が、結果的に最高峰のチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_049↑岡山さん。72歳だというが身長176cmでスタイルがよく、背筋もピンとしていて実に若々しい

 

一般的に、チャーハンの米の食感はパラパラがよいとされる。多くのレシピガイドやメディアでも、パラっと仕上げる技が紹介されることは多い。だが「丸鶴」は違い、みずみずしいのだ。そして板橋区にはこの「しっとり系チャーハン」の店が多いということでTVが取り上げ話題になったことがある。

marutsuru_180125_070↑「チャーシューチャーハン」850円。たっぷりのチャーシューは約200gとのことで、その量はご飯とほぼ同等である。ほかには玉子が入り、ねぎは「嫌いな人もいるからあえて入れないんだよ」とのこと

 

個人的に、食感は好みの問題でありおいしければどちらも正解だと思うが、とにかく「丸鶴」のチャーハンはしっとりしていて抜群にうまい。聞けば、チャーハンの“パラパラ信仰”は、炊飯ジャーがなかった時代の名残ではないかとのこと。余った白飯を翌日に活用するためチャーハンに用いられ、それが定着したようだ。しかし岡山さんは、炊きたてご飯によるチャーハンを提供したかった。だから手間がかかってもこまめに炊く。いわば、おもてなしの心がしっとりチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_006↑入口付近にはうれしいコーナーが。11~15時は自家製のアイスコーヒーを1杯無料で楽しめる

 

ちなみに、チャーハン用のご飯は定食用とは別に硬めで炊いている。そのため、米同士の離れがよく具材との一体感も秀逸。そして調味料にもすべてこだわっている。油は固形のフレッシュラード、味付けは蔡李記の「特選 蠔油」というオイスターソースと、毎朝仕込む自家製の「ジャンユー」が決め手だ。

marutsuru_180125_032↑牛すじや削り節、煮干しなどをダシにし、調味料なども含めて全14種類の素材で作り出す「ジャンユー」。同店の料理には必要不可欠の秘伝ダレである

 

極めつけはチャーシュー。豚の肩ロースをブロックで仕入れ、柔らかく仕上げるために、あえて紐で縛ることはしない。さらには煮込まずじっくりと3時間「ジャンユー」に漬け込むことで、独自のチャーシューを完成させる。若かりしとき、肉について学ぶために肉卸工場で働いた経験がある岡山さんならではの逸品なのだ。そんなほろほろの肉塊をたっぷり使ったのが、絶大な人気を誇る「チャーシューチャーハン」。

marutsuru_180125_057↑サイの目状にカットしているが、チャーシューは一つひとつがかなり大きい。「チャーシューチャーハン」の場合は、お玉に山盛りですくって豪快に投入する

 

全体的なおいしさには高度なテクニックも関係している。固形のフレッシュラードと炊きたてのご飯を用い、店の最大火力で炒めながら1分半で手早く調理。吟味した素材と惜しげもない労力、そしてスピーディな技が三位一体となっているから「丸鶴」のチャーハンはくどくなく、究極にうまいのだ。

 

 

毎朝6時からの仕込みを50年以上続けている

「チャーシューチャーハン」と人気を二分するのが「レタスチャーハン」。これも驚くほどに、レタスのエッジがしっかり立っていて素晴らしい。圧倒的にシャキシャキとした食感は、やはり手間暇をかける仕込みから生み出される。

marutsuru_180125_082↑「レタスチャーハン」700円。チャーシューは100gだが、それでも十分な量。肉と野菜をバランスよく食べたい人にはこちらがオススメだ

 

同店の蛇口は、天然性のミネラルウォーターを引ける仕様になっている。この特別な水に大きくカットしたレタスを1時間以上漬け込み、乾かしつつ浸透させてから冷蔵庫で冷却。「ジャンユー」もチャーシューもそうだが、とにかく仕込みを丁寧に行うため「丸鶴」の朝は毎日6時と早い。これを奥様とふたりで50年以上続ける岡山さんには敬服する。

marutsuru_180125_104↑「担々麺」700円。豚バラ肉と、玉ねぎ、にんじん、にら、きくらげが入る。辛味はラー油と豆板醤によるもので、ピリっとしたなかにやさしいうまみが広がる

 

もちろん昼から飲めるので、つまみをアテに酒を楽しむのも一興。単品の「焼豚」1000円、「ロースとんかつ」1000円、「鳥の唐揚」900円、「レバー炒め」600円、など多彩で絶品だ。「ラーメン」500円をはじめ麺類も高コスパで充実しており、豚のゲンコツと鶏ガラ中心に炊いたスープと「ジャンユー」を軸に、地元の「つるや製麺」特注の手もみ麺を合わせた至福の一杯を味わえる。大山は駅前にある「ハッピーロード大山商店街」のにぎわいで知られているが、街中華でもまたハッピーになれること必至なのだ。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】
丸鶴
住所:東京都板橋区大山西町2-2
アクセス:東武東上線「大山駅」徒歩7分
営業時間:月、火曜11:00~15:00、水~土曜11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:日曜

「あまりの旨さに涙が…」 すき家の期間限定メニュー「ごまだれきんぴら牛丼」が大好評

牛丼チェーン店「すき家」が、2月7日から期間限定商品「ごまだれきんぴら牛丼」の販売を開始。ごまの香りときんぴらの風味を堪能できるメニューとあって、「めちゃうまやんけ!」「優しい味でイイね」と大きな反響を呼んでいる。

出典画像:「すき家」公式サイトより出典画像:「すき家」公式サイトより

 

牛丼とのマッチングにこだわった魅惑のメニュー!

今回販売された「ごまだれきんぴら牛丼」は、牛丼にごぼうとにんじんのきんぴらをのせ、すき家の特製ごまだれをかけた商品。ごま油の香ばしい香りが食欲をそそる“ごぼう”と“にんじん”のきんぴらは、牛丼とのマッチングを考えて優しい食感にこだわったという。

 

すき家の特製ごまだれは、すりごまとねりごまの2種類をブレンドすることで、より一層ごまの風味を感じられる濃厚な味わいに。唐辛子のピリッとした辛さが味全体を引き締めたメニューになっている。

 

同メニューをさっそく堪能した牛丼ファンからは、「風味がしっかりあって思ってたよりも美味しい」「ヤバい、あまりの旨さに涙が…」「お店で食べたらめっちゃ美味しくて彼氏にも激推しておいた!」「これはリピートしたくなる味ですわ」「ちょっとでも気になった人は食べてみるべき!!」といった声が続出。ツウをも唸らせる逸品となったようだ。

 

同商品は440円の“ミニ”から930円の“メガ”まで6つのサイズを用意。しじみ汁やとん汁とのセット販売もあり、もちろんテイクアウトも可能となっている。

 

期待の声に応えて約6年ぶりの復活!

ちなみに、「ごまだれきんぴら牛丼」は2012年4月に期間限定商品として登場済み。販売終了後も復活を願う声が多く届けられたために、今回復活を果たすことになったという。初登場時には、食感と風味を楽しむだけでなく健康志向も話題に。ビタミンと鉄分を摂取しやすくしたごまだれと、日本人に不足しがちな食物繊維を豊富に含んだごぼうという組み合わせにも注目が集まった。

 

約6年ぶりの復活とあって、再発売を待ちわびていた同メニューのファンからは「念願の復活キターーー!」「6年前と変わらない美味しさだね」「このままレギュラーメニュー化してほしい!!」と歓喜。前回は商品発表時に1785店舗が対象だったのに対して、今回は全1950店舗で展開している。

 

牛丼と聞くとついカロリーを気にしてしまいがち。思いきって、ごまだれきんぴらと牛丼の魅惑的なコラボレーションに舌鼓を打ってみては?

チキンフライこわい、油はもっとこわい「今日も下版はできません!」第30話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、油がテーマ。印刷と油って関係あるの? と思ってしまいそうですが、印刷機も機械ですから機構を動かす部分には油が必要となります。それが、実はまた印刷事故へと繋がっていきそうな……。

 

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

20180215_Y01_p1

20180215_Y02_p2

20180215_Y03_p3

20180215_Y04_p4

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

ポルシェのEV戦略がさらに加速!

ポルシェAGはこのほど、プラグインハイブリッドとEVの両方に重点を置きながら、2022年までにE-モビリティに60億ユーロ(約8077億円)を超える投資を行なうと発表した。

 

ポルシェAG社長のオリバー・ブルーメはこのように説明している。
「当社はE-モビリティに対する支出を30億ユーロから60億ユーロ以上に倍増します。今回の決定によって、エンジン搭載モデルの開発と並行して、将来のために重要な進路を設定します」

 

Porsche-EV_02

2022年までに60億ユーロ超を投資

 

30億ユーロの追加額の内訳は、5億ユーロが「ミッションE」とその派生モデルの開発、10億ユーロが既存のプロダクトレンジの電化およびハイブリッド化、数億ユーロが拠点の拡張、そして7億ユーロが新しいテクノロジー、充電インフラおよびスマートモビリティへの投資だ。

 

Porsche-EV_12

 

ツッフェンハウゼンでは、新設の塗装工場、専用の組み立てエリア、塗装済みボディとドライブユニットを最終組み立てエリアまで運ぶためのコンベアブリッジを現在建設中。既存のエンジン工場はエレクトリックドライブを製造するために拡張されており、車体工場も拡張する予定だ。同時にヴァイザッハ開発センターへの投資も行なわれる。ミッションEプロジェクトでは、新たに約1200の新しい雇用を創出している。

 

Porsche-EV_06

 

純粋な電気自動車のミッションEスポーツカーは、最高出力600psを発生し、0-100km/h加速は3.5秒以下でこなす。加速と制動を反復しても性能を損なうことがなく、航続距離は500km(NEDC) におよぶ。充電時間は非常に短く、800Vのシステム電圧を採用することによって、わずか15分の充電で400kmを走行することができる。

 

Porsche-EV_03

 

一方、新型パナメーラの発売を機に、第3世代ポルシェ プラグインハイブリッドを備えたふたつのバージョンが加わっている。両バージョンともに電気駆動のみによる約50kmの航続距離を備えたモデルで、なかでもフラグシップモデルであるパナメーラ ターボS E-ハイブリッドは、4リッターV8エンジンとエレクトリックモーターが680psのシステム最高出力を発生し、卓越した性能と最高の効率性を見事に両立させている。このモデルは、ハイブリッドドライブシステムの採用によりラグジャリーセグメントで最もスポ-ティなモデルとなる。

 

ハイブリッドモデルに対してはカスタマーからも好評を得ている。市場発売以来、欧州で販売されたパナメーラ モデル全車両の約60%がこの最新ドライブを搭載。この数字はスカンジナビア地方でとくに高く、約90%に達しているという。

2大会連続の銀メダル! 平野歩夢を特集した五輪公式チャンネルの動画がかっこいい

平昌五輪も6日目を迎えた2月14日、注目のスノーボード男子ハーフパイプ決勝が行われ、平野歩夢が2大会連続となる銀メダルを獲得した。

五輪という大舞台で、今回も見事なパフォーマンスを発揮した平野。前回のソチ五輪同様、世界的なスター選手であるショーン・ホワイト(アメリカ)に敗れたものの、改めてその実力を世界に知らしめた。

 

31歳のホワイトに対し、平野はまだ19歳。次回、2022年の北京五輪こそは……!

 

そんな平野を先日、国際オリンピック委員会(IOC)の運営する「オリンピックチャンネル」が特集。Twitterの動画は短めで、リンク先の本サイトに10分ほどの本編が掲載されている。

平野は新潟県の村上市出身。環境的に決して恵まれているわけではなかったが、父親のサポートを受け、廃校を利用した練習場などで技術を極限まで磨いてきた。そういった彼のバックグラウンドを知る上でも,非常によくできた内容となっている。

 

村上市で行われたハーフパイプ決勝のパブリックビューイングは大盛り上がりだった様子。今後も平野の活躍が楽しみである。

ガンガン消費すべし! 付箋の「正しい使い方」、文房具のプロが教えます

【きだてたく文房具レビュー】惜しみなく使いまくるべきふせん2

 

「付箋はティッシュのように使え」。これは、テレビ東京の番組による「テレビチャンピオン文房具通選手権」3連覇チャンプ、“文具王”こと高畑正幸氏の言葉だ。

 

例えば、本を読んでいた時に何か関連して思いついたら、すかさず付箋にサッと書き込んでサッと貼る。もったいないから……とケチケチしていては、せっかくの浮かんだアイデアも本を読み終わったころには忘れてしまう。どちらかといえば、そっちのほうがもったいないだろう。

 

なので、付箋は常に手に届く範囲に置いておき、使う時は躊躇せずにガンガン消費する、というのが正しい使い方なのである。

 

今回は、そんなティッシュ方式で使うのに便利な付箋2種類を紹介したい。

 

デスクトップのティッシュ付箋

文具王の言葉にならって筆者がデスクに常備しているのが、3Mの「ポストイット 強粘着 ポップアップノート」。

 

75×75㎜の強粘着付箋(ポップアップ専用リフィル)が引っ張るだけで次々と、まさにティッシュのように出てくる付箋ディスペンサーである。

↑現在は、仕事中に思いついたことや、3時間以内に解決すべき急ぎの作業を書いてはPCモニターに貼って、片付いたら即捨てるという方式で使っている↑現在は、仕事中に思いついたことや、3時間以内に解決すべき急ぎの作業を書いてはPCモニターに貼って、片付いたら即捨てるという方式で使っている

 

定位置に置いておけば、電話を受けながらでも片手で付箋が取り出せるので、ほぼ卓上メモのような感覚。あまりに便利なので、自宅のPC前と作業デスク、会社のPC前の3台体制で運用中だ。

 

……なんだけど、ただちょっとしたワードをメモするだけだと、75㎜四方というサイズはちょっと大きく感じる時もあった。それがつい先日、この商品が『ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート』にリニューアル。これがまさに「待ってました!」という進化を果たしてくれたのである。

↑3M「ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート」1296円。こちらは最初から3色セットの「トリオ」↑3M「ポストイット 強粘着 ポップアップふせん/ノート」1296円。こちらは最初から3色セットの「トリオ」

 

↑2色セットの「コンビ」。もちろん付箋を入れ替えれば25㎜幅×3としても使用できる↑2色セットの「コンビ」。もちろん付箋を入れ替えれば25㎜幅×3としても使用できる

 

進化した箇所は写真でも分かる通り、従来の75×75㎜付箋だけでなく、75×25㎜、75×50㎜サイズにも対応。25㎜幅を3ライン、または50㎜幅を1ライン+25㎜幅2ラインというように、組み合わせて使えるようになったのだ。

↑左が75㎜幅のみの前モデル。右の新モデルは押し出しパーツが3ラインとなった↑左が75㎜幅のみの前モデル。右の新モデルは押し出しパーツが3ラインとなった

 

前モデルは付箋リフィルを押し出すスプリングがひとつだったのに対して、新モデルは3つ横並びに増えた。これで、最大3本の付箋を同時に押し出せるようになったということだ。

 

これなら、ちょっとしたメモは50㎜幅、書類にコメントを追記するときは25㎜幅というように、シーンによって使い分けが可能。もちろん75㎜幅もこれまで通り使える。

↑ポップアップ用の専用付箋リフィル。通常の付箋はセットしても使えない↑ポップアップ用の専用付箋リフィル。通常の付箋はセットしても使えない

 

↑使い始めは、詰め替えリフィルがセットになったお買い得な「スペシャルセット」もおすすめ。1868円↑使い始めは、詰め替えリフィルがセットになったお買い得な「スペシャルセット」もおすすめ。1868円

 

ひとつ、これは前モデルから共通の難点なのだが、このディスペンサーはあまりにも気軽にふせんが使えるため、専用の付箋リフィルの消費がやたらと早い。気がつくと付箋切れ、なんてことがしょっちゅうなのだ。購入時には、できれば詰め替え用にリフィルも揃えてまとめ買いしておくことをオススメする。

 

どこでも持ち運べるティッシュ付箋

デスクトップ用は上記のポップアップディスペンサーで良しとして、じゃあ外出先で付箋を使いたい場合はどうするべきだろうか。

 

そう考えている人はそれなりにいるようで、その解決策として使われている製品ももちろん存在する。

↑カンミ堂「クリップココフセン Mサイズ」予備リフィル1個付き 421円↑カンミ堂「クリップココフセン Mサイズ」予備リフィル1個付き 421円

 

カンミ堂の「クリップココフセン Mサイズ」は、ノートや手帳にクリップオンして持ち歩けるポップアップ型ふせんだ。

 

金属クリップに、ディスペンサーとして使える付箋ケースを貼り付けただけのシンプルなものだが、これが外出先でちょっとしたマーキング用に使うには、ちょうどいいサイズ感なのだ。

↑クリップで表紙に挟むだけなので、とにかく運用がラク↑クリップで表紙に挟むだけなので、とにかく運用がラク

 

例えば電車の中でビジネス本なんかを読んでいて、「あっ、ここメモっておきたい!」となった時にも、本の表紙にクリップココフセンをはさんでおけば話は簡単だ。その場でスパッと付箋を抜いて貼っておいて、あとで落ち着いてから再確認するだけである。

 

というか、単純にしおりの代わりとして使うだけでも充分に役に立つ。

↑外でも付箋が使える安心感というのは、意外と大きい。ユビキタスふせんである↑外でも付箋が使える安心感というのは、意外と大きい。ユビキタスふせんである

 

そもそもフィルム付箋なので、情報を書き込むといった用途にはあまり向いていない。手帳に未解決のToDoを書き込んだ時に目印として貼っておくとか、そういった目印用にザクザクと気軽に使うのがベストのように思う。

 

ところで、今回あえて通常の「クリップココフセン」(細いSサイズのもの)ではなく「クリップココフセン Mサイズ」と銘柄指定したのにはワケがある。

 

目印として使うにはSサイズで充分なのだが、Mサイズは幅広なだけでなく、フィルム素材自体が少し硬めに設定されているのだ。実際、本に貼ってカバンに放り込んでおくと、薄くて柔らかいSサイズのココフセンはクシャクシャになってしまうこともままあった。やはり、雑にザクザク使うなら、ちょっと硬めぐらいのコシがあったほうが使いやすい。

↑替えリフィルでも硬めが欲しい場合は、パッケージの「ふせん硬め」を目印に↑替えリフィルでも硬めが欲しい場合は、パッケージの「ふせん硬め」を目印に

 

使い切ってしまった場合は、クリップからケースを剥がし、クリップタイプではないノーマルの「ココフセン」(裏が貼って剥がせる粘着材タイプのもの)を貼り直せばOK。

 

ただし、硬めフィルムの使い勝手が気に入ったなら、補充の際も「ふせん硬め」とパッケージに書かれたものにすること。そこまでじゃなくていいや、という場合はノーマルのものでも充分だし、そっちのほうが少し割安だ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

マウスの握り方って1つじゃないの!? 3通りの握り方に対応したLEDマウス「NEO FIT」

バッファローは、新デザインのBlueLEDマウス「NEO FIT(ネオ・フィット)」を3月上旬に発売します。種類は2.4GHz無線タイプと有線タイプで、それぞれS・Mサイズの2種類。カラーはブラック、レッド、ホワイトの3色展開で、全12製品をラインナップします。直販価格は2030円~3218円。

20180215-i02 (1)

 

「NEO FIT」は、誰もが握りやすい形状を追い求めた新デザイン「3Wayホールド」を採用したマウス。マウスの持ち方には「かぶせ持ち」「つめたて持ち」「つまみ持ち」の3種類があります。従来の人間工学に基づいてデザインされたマウスは、一般的に「かぶせ持ち」と呼ばれる握り方で握りやすいよう設計されており、そのほかの握り方は考慮されていないものがほとんどです。

20180215-i02 (3)

 

本製品では、これら3種類どの持ち方でも握りやすいよう設計された「3Wayホールド」形状のほか、マウス上部を尖らせることで、「かぶせ持ち」の際に掌の中央に当たって安定感・フィット感を高める「バックボーンフォルム」形状を採用しています。「つめたて持ち」「つまみ持ち」の場合に親指で保持することを意識し、親指グリップ部を広く設計されており、外側に傾けた形状が手首への負担を軽減します。

20180215-i02 (2)

 

また、2つのサイドボタン、ホイールボタンに各種機能を呼び出せるショートカットキーを割り当てられるほか、任意のキーの組み合わせでオリジナルのショートカットキーを作成できます。さらに、上部中央に配置された「カーソル速度変更ボタン」を押すだけで、1000dpiと1600dpiの2種類のカーソル速度を切り替え可能。解像度の違うディスプレイ間を移動する際や、細かな作業を必要とするアプリケーションを使用する際に役立ちます。

 

マウスの動きを読み取る光学センサーには高感度BlueLEDセンサーを採用。また、すべてのボタンに音圧レベルを抑えクリック時のカチカチ音を低減する「静音スイッチ」のため、図書館やカフェなど静かな場所でも周囲を気にせず使用できます。

 

種類は2.4GHz無線タイプと有線タイプの2種類。2.4GHz無線タイプは、省電力性に優れており、単3形アルカリ乾電池1本で約3年使用可能。しかも電池残量が少なくなると「カーソル速度変更ボタン」上部に搭載されているLEDの点滅で知らせてくれるため、突然の電池切れを防ぎます。

 

誰もが握りやすい新しいマウスを目指した無線・有線BlueLEDマウス「NEO FIT」。ぜひその使いやすさを試してみてはいかがでしょうか。

iPhoneユーザーに最高のイヤホンはどれだ!? Lightningイヤホン人気5機種を3人のプロが聴き比べ

iPhone 7の登場以降、iPhoneシリーズからイヤホンやヘッドホンを接続するためのステレオミニジャックが省かれ、従来のイヤホンを利用するためには付属の変換アダプターを利用するか、Bluetoothなどのワイヤレス接続を行わなければならなくなりました。その後、オーディオメーカー各社からはLightning端子に直接接続できるLightningコネクタを採用したモデルが登場。徐々にラインナップも拡充し、好みのサウンドや機能を備えたモデルを選べるようになってきています。

 

そこで今回は、iPhoneで音楽を聴いている人にオススメな、Lightning端子を搭載したイヤホン5機種を紹介。3人のプロが各機種の音質や使い勝手をチェックしています。

 

【今回試した機種】

1.AKG「N20LT」

2.ラディウス「HP-NHL21」

3.1MORE「E1004」

4.パイオニア「RAYZ PLUS」

5.JBL「REFLECT AWARE」

 

レビューを行ったのは、オーディオライターの山本 敦さん、e☆イヤホン秋葉原店 店長の”ゆーきゃん”さん、編集部オーディオ担当の一條 徹の3人。いずれも、普段使用しているオーディオプレーヤーやスマートフォンを持参し、聴き込んだ音源を試聴しています。

20170804-i03 (1)

 

Lightningイヤホンのメリットは?

Lightning接続で音楽を再生する場合、従来のステレオミニ端子と違い、音楽データがデジタルのままiPhoneより出力されます。デジタル出力されたデータは、イヤホンに内蔵されたDACによってアナログ変換されアンプで増幅されたのち、イヤホンから音が再生されます。このため、LightningイヤホンはDAC/アンプを必ず内蔵しており、その多くが48kHz/24bitのハイレゾ音源にも対応しています。

 

今回紹介しているラディウスの「HP-NHL21」やパイオニア「RAYZ PLUS」は、iPhoneに接続すると、一部有料のハイレゾ再生アプリが無料で使えるようになるので、iPhoneで手軽にハイレゾ再生が楽しめます。ハイレゾ音源を聴いてみたいけど、専用プレーヤーやポータブルアンプを購入するのはハードルが高いと思っている方は、はじめの1歩としてLightningイヤホンを選んでみてもいいでしょう。

 

また、Lightning端子からは電源の供給も行えるため、イヤホン側にバッテリーを搭載しなくともノイズキャンセル機能が使えるのも魅力。出かける前に充電しておく必要もなく、いざノイズキャンセル機能を使おうしたらバッテリー切れで使えなかった……ということもありません。

20180214-i05 (2)↑3人のプロが1機種ずつ試聴を行いました

 

1.人気モデルがLightning仕様に

20180214-i05 (3)

AKG「N20LT」(e☆イヤホン販売価格1万2519円)

●ドライバー :7mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 20Hz~20kHz●インピーダンス : 24Ω●感度 : 76dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC  : 48kHz/24bit対応

オーストリアのオーディオメーカーAKG(アーカーゲー)の人気機種「N20」をLightning端子仕様にしたモデル。振動板の振幅時に発生する背圧を最適化する「ベンチレーション・システム」搭載により、ワイドレンジ再生と広々とした空間表現を実現。装着性を高める「アングルド・イヤチップ構造」により、耳にしっかりフィットします。

20180214-i05 (8)

 

2.ハイレゾ再生アプリが無料で使える

20180214-i05 (4)

ラディウス「HP-NHL21」(e☆イヤホン販売価格2万6870円)

●ドライバー :13mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 5Hz~24kHz●インピーダンス : -●感度 :102dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC  : 48kHz/24bit対応

ドライバーの磁束密度を高める「High-MFD構造」により、低域から高域までキレのあるクリアなサウンドを実現。低音域の再現性を高めるバスポート構造も採用している。同社のハイレゾ再生アプリ「NePLAYER」と合わせて使えば、EQやサラウンド機能も利用可能。

20180214-i05 (9)

 

3.ノイキャン機能搭載のハイブリッド型イヤホン

20180214-i05 (5)

1MORE「E1004」(e☆イヤホン販売価格1万8980円)

●ドライバー :ハイブリッド型(10mm径ダイナミック+BA)●再生周波数帯域 : 20Hz~20kHz●インピーダンス : 32Ω●感度 : 110dB●ケーブル長 : 1.25m●DAC : ハイレゾ非対応

サウンドエンジニアのLuca Bignardi氏がサウンドチューニングを行った、ハイブリッド型ドライバー搭載モデル。独自のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、周囲の騒音を低減して音楽を楽しめる。ハウジングには耐久性の高いエアーチタンを採用する。

20180214-i05 (10)

 

4.音楽を聴きながらiPhoneの充電も可能

20180214-i05 (6)

パイオニア「RAYZ PLUS」(e☆イヤホン販売価格1万9310円)

●ドライバー :9.2mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 10Hz~22kHz●インピーダンス : 16Ω●感度 : 100dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC : 48kHz/24bit対応

世界初、音楽を聴きながらiPhoneを充電できる「チャージングポート」を備えたLightningイヤホン。省エネ性能に優れた第2世代モジュール「LAM2」を搭載し、iPhoneのバッテリーの消費を抑えて音楽を楽しめる。ノイズキャンセリング機能を備えるほか、周囲の音を内蔵マイクで拾って再生する「HearThru」機能も搭載。オンキヨーのハイレゾ再生アプリ「HF Player」も無料でフル機能を利用できる。なお、チャージングポートを省いた「RAYZ」(同1万4990円)もラインナップしている。

20180214-i05 (11)

 

5.スポーツにも使える防水仕様

20180214-i05 (7)

JBL「REFLECT AWARE」(e☆イヤホン販売価格1万9323円)

●ドライバー :14.6mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 :10Hz~22kHz●インピーダンス : 16Ω●感度 : 97dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC : ハイレゾ非対応

フィードバック方式とフィードフォワード方式を合わせた「ハイブリッド方式ノイズキャンセリング」により、高い精度のノイズキャンセリングを実現。周囲の音の聴こえやすさを3段階で調整できる「アンビエントアウェア」により、使用中も周囲の音を聴くことができる。IPX5相当の防水性能を備え、スポーツ時の汗や雨にも対応する。

20180214-i05 (12)

 

【結論】あなたに合ったイヤホンはコレだ!

それぞれ個性的な特徴を備えた5機種ですが、手軽にイイ音を楽しみたいなら価格が手ごろなAKG「N20LT」、ハイレゾ再生を手軽に楽しみたいなら再生アプリが無料で使えるラディウス「HP-NHL21」かパイオニア「RAYZ PLUS」、ノイズキャンセル機能を使いたいなら1MORE「E1004」、パイオニア「RAYZ PLUS」、JBL「REFLECT AWARE」の3機種、ジョギングなどでも使いたいなら防水性能を備えたJBL「REFLECT AWARE」がオススメです。ぜひ、e☆イヤホンの店頭で試聴してみて下さい。

 

イヤホン & ヘッドホン専門店 「e☆イヤホン」

今回、企画に協力頂いたe☆イヤホンは、東京・秋葉原、渋谷と、名古屋、大阪・梅田、日本橋の6店舗を構える国内最大級のイヤホン&ヘッドホン専門店。店内取扱アイテムは約2万4000点オーバーで、常時 新品約4000機種以上/中古約4000機種以上試聴が可能です。また、国内外のオーディオ製品の新品販売はもとより、独占先行取扱モデルや、オリジナル商品の企画/開発及び販売も行っているほか、修理やチューンナップ、中古買取/中古販売も実施。店内は、イヤホン & ヘッドホンのビギナーからハイエンドユーザーまで、幅広いユーザーで賑わっています。

↑e☆イヤホン秋葉原店(1F外観)↑e☆イヤホン秋葉原店(1F外観)

 

このほか、世界初のオーダーメイドイヤホン“カスタムIEM”の店舗も展開しており、耳型採取から対応可能。一般のユーザーをはじめ、プロミュージシャンや著名アスリートなど、多くの顧客に利用されています。

 

また同社が主催する大規模オーディオイベント「ポタフェス」も日本各地で開催。直近の「ポタフェス2017」(秋葉原)では、2日間の開催期間中、約5万6000人が来場するなど、盛況となっています。

 

e☆イヤホン 秋葉原店
住所:東京都千代田区外神田4-6-7 カンダエイトビル4F
営業時間:11:00~20:00
休日:無休

http://www.e-earphone.jp

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「ニャンコレ」期間限定ショップ |博多阪急・売場インフォメーション bit.ly/2CmhQEy 福岡市の同店で開催中のハンドメイドイベントです。猫モチーフのグッズ販売のほかに体験型のワークショップなども。8階チャーミングステージで2/20(火 )まで。

マンウィズが映画「いぬやしき」主題歌を書き下ろし

MAN WITH A MISSIONの新曲「Take Me Under」が、4月20日(金)公開の映画「いぬやしき」の主題歌に起用されることが決定。この楽曲はMAN WITH A MISSIONのニューシングルとして4月18日(水)に発売される。

158688_01

映画「いぬやしき」は、「GANTZ」の原作者・奥浩哉が「GANTZ」のエッセンスを取り込みながらも、リアルな日常と現実にはありえない非日常が交錯する新たな世界観で描いた人気コミックを映画化。初老の主人公・犬屋敷壱郎を、16年ぶりの映画主演となる木梨憲武、犬屋敷と同じ力を手に入れ、自分の意志に背く人々を傷つけていく高校生・獅子神皓を佐藤健が演じる。監督を務めるのは、「GANTZ」を2部作で実写映画化した佐藤信介。

 

MAN WITH A MISSIONは映画プロデュース陣から「このバンドしかいない!ワンだウルフ!!(Wonderful)」と熱烈オファーを受け、メンバーが元々原作のファンであったということもあり、すぐにオファーを快諾。アニメ「いぬやしき」でもオープニングテーマ曲を制作し、映画「いぬやしき」のために新曲「Take Me Under」を書き下ろした。

 

作詞作曲を手掛けたジャン・ケン・ジョニーは作品について「原作ノエッジガ効イタ世界観ヲソノママニ、プラスシテ人間ドラマノ温モリトテーマノ重厚サヲ更ニ深ク感ジサセラレマシタ。演者ノストーリートキャラクターヘノ憑依度トイウノダロウカ、凄イノ一言。原作サナガラニコミカルナノニ不安ト哀シサモ滲マセツツ、心許ナクモ確固タル覚悟ト正義感ヲ持ッテ機械化シテ闘ウ木梨憲武さんハ必見デス。凄イ姿ニナリマスヨ。マヂデ。自分達ノ楽曲『Take Me Under』モダークダケド温モリモアル、破壊的ダケド希望モ垣間見エル、疾走感モ重厚サモ感ジレルヨウナ作品ニ仕上ゲマシタ。映画「いぬやしき」トトモニ楽シンデ下サイマセ!」と語っている。

MAN WITH A MISSION「Take Me Under」
4月18日(水)発売

映画「いぬやしき」
4月20日(金)全国東宝系公開

 

<ストーリー>
人間の本質は善なのか、それとも悪なのか…?
定年を間近に迎える冴えないサラリーマン・犬屋敷壱郎は会社や家庭から疎外された日々を送っていたが、ある日突然、医者から末期ガンによる余命宣告を受け、深い虚無感に襲われる。その晩、謎の事故に巻き込まれ機械の体に生まれ変わった彼は、人間を遥かに超越する力を手に入れることに。一方、同じ事故に遭遇した高校生・獅子神皓は、手に入れた力を己の思うがままに行使し始めていた。自分の意志に背く人々をただただ傷付けていく獅子神と、獅子神によって傷付けられた人々を救い続ける犬屋敷。
強大な力を手に入れた2人が、いま、それぞれの想いで動き出す――。

 

<スタッフ>
監督:佐藤信介
原作:奥浩哉「いぬやしき」(講談社「イブニング」所載)

 

<キャスト>
木梨憲武、佐藤健、本郷奏多、二階堂ふみ、三吉彩花、福崎那由他、濱田マリ、斉藤由貴、伊勢谷友介

 

©2018「いぬやしき」製作委員会 ©奥浩哉/講談社

今年の花粉の飛散量は去年の倍! それに備えてサプリメントケースがAmazonで急上昇?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:2月13日、昼)を紹介していこう。

 

今年も花粉症シーズン到来!?

●1位「JTENG 熱収縮チューブ 508ピースセット 絶縁チューブ 防水 高難燃性 収縮 チューブ ブラック 7サイズ Φ2mm~13mm」

●2位「InikoLife(4サイズ展開) ゴミネット 三角型 ゴミ袋 約1~2個用/125x90cm 三角型 カラス 鳩 犬 ネコ 除け 細かい網目 くくり付け用のヒモ付 ネット周囲におもりロープ入」

●3位「アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット カラー塗装仕様 ステンレスネジ対応 3本組 ANH23」

●4位「InikoLife(3サイズ展開) ゴミネット ゴミ袋約2~4個用/1.5x2mサイズ カラス 鳩 犬 ネコ 除け 細かい網目 くくり付け用のヒモ付き ネット周囲おもりロープ入」

●5位「スリーアップ ハイパワー電動除雪機 TU-680」

●6位「アイテック 天然ゴム板 100x100mm 厚さ1mm 黒 KGR-1100」

●7位「メイホウ サプリメントケース FB-11」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

持ち運びに便利な、小型のサプリメントケースの人気が急上昇している。内部を仕切るパーツの入れ替えができるので、持ち運ぶ薬のサイズに合わせて使用できるのが便利なポイント。

 

常備薬や健康サプリメントなど様々な薬を携帯できるアイテムだが、世間では花粉症の薬の確保に急ぐ人が多いよう。Twitterでは2月11日に「Yahoo! 天気・災害」公式アカウントが、「2月も中旬に入り、そろそろ花粉のシーズンが近づいてきました」「東京でも、あと1週間のうちにはシーズン入りするだろうと見込まれています」とツイート。「今年は、少なかった昨年と比べると2倍程度の飛散量になると予測されています」という内容を続けて、花粉症への注意を喚起した。

 

ネット上では「すでに花粉症になってる… 薬もらってこないと」「今年は早めに花粉症の薬飲む」「花粉症かな? って思ったらすぐに耳鼻科に行って、薬を処方してもらうのがベスト!」という声が相次いでいる。

 

●8位「マルチクラフト(MULTICRAFT) トルクレンチセット MTR-6」

●9位「シンワ測定 ブルーレベル マグネット無し 300mm 76370」

 

室内で植物を育てる時に頼れるアイテム!

●10位「LS Hyindoor 10“x20.75” ヒートマット 園芸発芽マット 育苗マット 温床関連 育苗器」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

花粉症の心配をする人が増えているが、植物に関する楽しいイベントも。2月17日から23日にかけて、「世界らん展日本大賞2018」が東京ドームで開催。同イベントは洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など世界各地のさまざまなジャンルの蘭を一堂に集めたもので、花好きの人々から注目されている。

 

「セロジネ」や「バンダ」など、蘭の花の中には寒い時期は室内で育てた方が良いデリケートな花も多い。なので寒さが厳しいこの時期は、「もうすぐ胡蝶蘭の花が咲きそうなんだけど、寒さに耐えられるか心配」「今は室内の明るい窓辺に置いて蘭を育ててる」といった声がチラホラ。

 

蘭のほかにも寒さに弱い植物は多いため、冬の室内園芸に活躍する同商品が注目を集めたのかも。ヒートマットを栽培トレイや鉢の下に敷けば、大切な草花を優しく温めることができる。購入者からは「ヒートマットのお陰で、低温に弱いサボテンも元気に育っている」「段ボールの底にマットを敷くと、段ボールの中が植物向けの温室空間になって良い!」と絶賛の声が相次いだ。

 

サプリメントケースとヒートマットが急上昇した今回のランキング。そろそろ冬も後半を迎えるが、次回は一体どんなアイテムが注目を集めるのだろうか。

「メールが届いたよ」E-Mailのように、「リアルの郵便物」が届いてもスマホ通知してくれるデバイスは期待半分不安半分

郵便物や宅配便の受け取りは、せっかちな現代人にとって悩みの1つ。「今日届くはずなんだけど、届いてるかな……」と期待しながら郵便箱を覗きに行くという経験は誰にでもありますよね。玄関に郵便物が入れられる人は簡単にチェックできますが、マンションなどの集合住宅や郵便箱が外にある家はポストを見に行くだけでもちょっと面倒。何度も見に行くのは億劫です。「郵便物がポストに届いたらスマホに通知してくれたらラクなのに。そんなガジェットはないかな……」

 

そんなガジェットはKickstareterにありました。その名も「Mynder」です。スマートフォンがあれば誰でも簡単に使えるこの製品は現在、同クラウドファンディングでキャンペーンを行っています。いまのところ一部の人にはウケているようですが、資金を調達できるかどうかは分かりません。

 

本製品の仕組みは簡単です。まず、センサーが付いた小さなデバイスを自分の郵便箱の中に設置します。そのデバイスは郵便物が箱の中に入れられる瞬間を検知して、ユーザーのスマートフォンにメッセージまたはメールで通知してくれます。

180214_kubo06

誰でも簡単に使えて、「日常の面倒な郵便物の確認を減らす」という目的にフォーカスしているMynder。ハードウェア自体にはプリペイドのSIMカードを装着するようになっており、携帯電話の電波が届く所であれば、どこでも機能します。細かいWi-Fi設定や面倒な年間契約などは一切必要なし。アプリをダウンロードする必要もなく、プリペイドの残額が足りなくなれば金額を追加するだけです。そうすれば、世界中どこにいても通知を受け取ることができるのです。

メッセージ形式だけでなく、電話をかけて音声メッセージでの通知も行ってくれるので、機械が苦手な家族のために購入してあげても良いかもしれません。

 

バッテリーは1回の充電でなんと1年間も持続するとのことなので、ありがたいですね。

 

開発したJames Mallettさんはカナダ在住。冬になると軒先に雪が大量に積もるそうです。雪のなか少し離れた郵便箱を見に行くために雪の山を一生懸命ショベルでどかして、ふたを開けたのに郵便物はなし。そんな虚しいことが毎週のように続くのに疲れて、このプロダクトを思いついたとか。

 

 

Jamesさんのような場合でなくても、「郵便箱を見に行ったけど、すでに家族が取りに行っていた」ということは私たちにもよくありますよね。Mynderは複数のユーザーに通知を送ることもできるので、そのようなことも防げそうです。

180214_kubo07

現在キックスターター上で資金獲得キャンペーンを実施中。いまなら1つ6800円ほどで予約購入可能(日本への発送は約1700円の発送料が必要)。今年10月に発送予定となっています。

 

キャンペーン終了まではまだ1か月以上ありますが、資金獲得は苦戦している模様。コメント欄には「私は郊外によくある郵便箱を使っているけど、これは長い間悩まされてきた問題を解決してくれる良いプロダクト!」といった声が書き込まれています。確かにテクノロジーが発達した現代において、何度もポストを見に行くということはアナログかもしれません。

 

ただし、都市部では必要のないチラシが多かったり、あまり興味を惹かないキャンペーンハガキがガンガン入ってきたりと、本当に必要な手紙や書類よりもジャンクメールが多いのも実情。両者を区別できる、もう一歩進んだ機能がないと、E-Mailのように迷惑メールだらけになってしまうかも。そのあたり、上手い活用方法ができれば、便利なガジェットとして普及していくかもしれません。

4500円のVRやFPS向けHDSS搭載3Dイヤフォンは音の位置がわかる!

通常の音楽リスニングに加えて、現在では立体音響をイヤホンで得る機会が増えた。VRやゲームのほか、映画やライブ映像などが立体音響を採用しているケースが多く、対応したイヤフォンであれば、より臨場感のあるコンテンツが楽しめる。というわけで今回は、上海問屋のHDSS搭載3Dイヤフォン「DN-915211」をチェックしていく。


「素晴らしいの一言に尽きる!」“SF映画の金字塔”の続編「ブレードランナー2049」が配信スタートで高評価続出!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ブレードランナー2049」

 

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

U-NEXTより配信が始まった映画「ブレードランナー2049」は、ハリウッド映画界の巨匠リドリー・スコット監督が1982年に放った「ブレードランナー」の続編。前作は“SF映画の金字塔”とも呼ばれており、その世界観やハリソン・フォードが演じた主人公が「人間かレプリカントか」という問題が議論されるなど、後世に大きな影響を与えている。

 

「ブレードランナー2049」では、レプリカントを追跡する捜査官・K役で「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリングが出演。壁を突き破るほどの激しい格闘シーンや、前作でも話題になった“ブラスター”による銃撃戦にも挑戦している。また、フォードも前作と同じリック・デッカード役を演じており、新旧人気俳優の激突が実現。レプリカントを製造する企業の巨大な陰謀に立ち向かうべく、鍵を握るデッカードの元へとたどり着くKの姿が描かれた。

 

今回リドリー・スコットは製作総指揮を担当し、監督には「ボーダーライン」「メッセージ」と立て続けに話題作を手がけてきたドゥニ・ヴィルヌーヴを抜擢。前作の重厚なシンセサイザーサウンドで人気を博したヴァンゲリスに代わって、「ダークナイト」シリーズのハンス・ジマーらが音楽を引き継いだ。また、アメリカの映画批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家・一般ユーザー双方から80%以上の高支持率を獲得している。

 

前作の世界観を忠実に受け継いだ続編に映画ファンも大興奮。「無駄がなく素晴らしいの一言に尽きる!」「前作公開後の話題性も知ってると何重にも味わい深いね」「正直続編を作るって知ったときは驚いたけど、これは面白い。期待を超えてきた!」「映像も音楽もキャストもドンピシャすぎ!!」「人間以上に人間らしい悲しみや喜びを感じるレプリカントが愛しすぎる。めっちゃ泣いた」と絶賛の声が続出。前作に引けを取らない厚みのある世界観に酔いしれたようだった。

 

“人間”と“レプリカント”を分けるものとは何か。壮大なテーマをめぐる近未来の世界をじっくりと堪能してほしい。

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月10日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「七つの大罪 戒めの復活」第5話
・「だがしかし2」第5話
・「たくのみ。」シーズン1 第5話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第4話
・「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」シーズン1 第12話

 

■映画/その他
・「ブレードランナー2049」
・「トゥームレイダー」
・「悪魔を憐れむ歌」

平均床面積が日本より狭いイギリスから学ぶ、こじんまりした家で優雅に暮らすための3つの基準

もうだいぶ前のことですが、EC(ヨーロッパ共同体)の報告書に「日本人は兎小屋のような狭い家に住みながら、必死で働く国民である」といった記述があり、物議をかもしたことがあります。非公式の報告とはいえ、日本人を侮蔑する報道に黙ってはいられないと息巻く人も多かったはずです。

 

私もその記事を読んだとき、「いくらなんでも、兎小屋は言い過ぎでしょ? 日本は国土が狭いんだから、仕方が無いじゃないのさ。大きなお屋敷に住むヨーロッパ人と比較して、あれこれ言わないで欲しいもんだ」と、ふてくされながら思ったのですが、実はこれ、なんと誤訳だったそうです。

37275054 - empty apartment with a couple and packing boxes / 3d rendering

 

 

兎小屋を卑下することはありません

ここで言う「兎小屋」とは、フランス語で「Cage a lepins」を逐語訳したからこうなったものの、本来は「都市型集合住宅」を意味するのだそうです。
日本人は都市型集合住宅で暮らし、せっせと働いてきました。

 

私も団地形式の社宅で育ち、父は朝から晩まで働いていましたが、それを恥と思ったことはありません。かと言って、得意にも思っていませんでした。そういうものだと思っていたのです。

 

日本の居住面積は他国に比べて狭いと思ってもいました。こちらもそういうものだと信じていました。ところが、それは間違いだったようです。

 

いくつかの統計によると、1軒あたりの平均床面積は1位はアメリカと、これは思った通りです。日本はといえば、5位にランクイン。特に狭いわけはありません。日本を「兎小屋に住んでひたすら働く国民」と考えたフランスは、なんと7位。私がお城のような家に住んでいると考えていたイギリスにいたっては、さらに低い8位というではありませんか!

 

私が考えているほど、日本の家屋は狭くはなかったようです。

 

こじんまりした家で豊かに暮らすのがイギリス流

イギリス流 小さな家の贅沢な工夫』(井形慶子・著/KADOKAWA/中経出版・刊)には、住居を大切にするイギリス人達の生活が、日本人の著者の視点で綴られています。こじんまりしたイギリスの住宅で賢く暮らそうとする知恵が披露されていて、そこに学ぼうとする思いが満載です。

 

著者の井形慶子さんは、イギリスの暮らしをテーマにした雑誌「mr.partner」を出版する傍ら、イギリスに関するエッセイを数多く執筆してきました。イギリスの住宅事情についても、実際にリフォームを手がけるなど、現地の事情にも精通しています。そんな彼女も言っています。

 

2017年、イギリス住宅の平均床面積は76㎡と日本の95㎡より、はるかに小さく、先進国で世界最小と報じられました

(『イギリス流 小さな家の贅沢な工夫』より抜粋)

 

 

賢く暮らすために

彼女は50才のとき、自らイギリスにフラットを購入しました。それも、ロンドンに。築120年の住宅で、広さは58㎡。小さな寝室が2つある2LDKだといいますから、決して広くはありません。

 

ところが、狭さを感じることなく暮らしているというのです。3~4人のスタッフが長期滞在しても、問題ないというのですから驚きです。是非、その知恵を教えていただきたいと思うのは私だけではないはずです。

 

 

家に対する3つの考え方

日本の住まいというと、常にもう一部屋あったらという不満と共に存在しているような気がしてなりません。そして、とにかく物を捨てて、片付けなくてはという焦りもあります。
少なくとも、私はそうなのです。面目ないですが…。

 

けれども、著者はイギリスで家を持ったことで、次の3つが大事だと気づいたといいます。

 

①家はレイアウトが良ければコンパクトでいい
②家はロケーションが良ければ古くてもいい
③家は広さより眺望

 

この3つを日本で活かすことができれば、快適さを取り戻すことがができるのでしょうか?

 

理想の住まいは自分の手で作ることができる?

上の3項目を胸に、改めて、今暮らしている神戸の家を眺めてみました。すると、私は不満を持ってばかりいて、せっかくの家を台無しにしていたのではないかという反省でしょんぼりしてしまいました。

 

私が住んでいるマンションは、レイアウトは細切れの部屋が多いものの、住み心地は悪くはありません。裏には山が迫っていて、窓からは清涼な空気が流れこんできます。けれども、コンビニに歩いていくこともできます。山の中腹に建っていますから、眺望は抜群です。

 

それなのに私は満足していませんでした。積みあげられた本やDVDと共に生活しているからです。窓を開けるときも、詰まれた書類や本が邪魔で仕方がありません。けれども、これは家には何の罪もないのです。

 

もしかしたら、私は自分の手で、自分の部屋を台無しにしていただけなのかもしれません。もちろん、ここはイギリスではありませんから、イギリスではこうだからの考えに100パーセント従うことはできません。けれども、住宅事情のよくないロンドンでも快適な暮らしができるのですから、私にだってできると考えるだけで、私の家への見方が変わってきたのは確かです。

 

 

リフォームで手に入れるイングリッシュドリーム

著者は若い頃から、リフォームによって住まいを快適に変身ささせてきました。リフォームについても、独特の意見を持っています。

 

たとえば、アメリカンドリームならぬ、イングリッシュドリームは、リフォームによって手に入るというのです。新しい家を買うアメリカに比べ、イギリスでは、古くぼろぼろになった家をリフォームすることによって、あり得ないような高値の家に変身させる人もいるといいます。

 

リフォームによるイングリッシュドリーム――。私がこれまで考えたこともなかった夢の叶え方だといえましょう。日本でも最近、田舎の空き家が問題になっていますから、耐震の問題などをクリアすれば、古い家で快適な暮らしを送ることが可能となるかもしれません。

 

 

イギリス人のイギリス人によるイギリスの暮らし

『イギリス流 小さな家の贅沢な工夫』には、家づくりに関するヒントが満載されています。もう本当に、ぎゅうぎゅうに書いてあります。著者の情熱がほとばしっているようです。

 

加えて、実際に家を辛抱強くリフォームしたイギリス人の具体例が豊富な写真で示されています。ああ、こんな方法もあるのね? 素敵な家具が一つあれば、満足できるわけ? 本には遮音効果があるなんて! と、次々と新しい知識を得ることもできます。

 

自分なりの工夫をこらした家でくつろぐこと。これがこの世の幸せなのかもしれません。もっと自分の家を大切にしなくてはと、心底思うようになった私です。

 

【著書紹介】

2000005618032

 

イギリス流 小さな家の贅沢な工夫

著者:井形慶子
出版社:KADOKAWA/中経出版

ヨーロッパで一番小さな家に住む英国人(平均床面積70平米台)に学ぶ家がもっと心地良くなるインテリア&リフォーム。少ないお金で心地良い家を手に入れるには? 年収300万円でも持てる味わいある家。土日で完成! 小さな空間の整え方。都心部に住むなら断然庭付き1Fマンションがお得?! 家がもっと心地良くなるインテリア&リフォーム。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る