富士フイルム、動画性能を強化したフラグシップミラーレス一眼「X-H1」発表 初のボディー内手ブレ補正搭載 Xマウント向けシネマレンズ「MKXシリーズ」も

富士フイルムは、ミラーレス一眼カメラ「Xシリーズ」のフラグシップモデル「FUJIFILM X-H1」を発表した。市場想定価格は24万円前後(税別、以下同様)で、3月1日から販売を開始する。さらに、動画専用の「MKXシリーズ」レンズ、「フジノンレンズMKX18-55mmT2.9」「フジノンレンズMKX50-135mmT2.9」を発表した。発売はともに6月で、価格はMKX18-55mmT2.9が54万9500円、MKX50-135mmT2.9が59万9500円となる。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @hirakawazoo: 2月22日は「猫の日」です。というわけで本日10日から24日まで園内のネコ科動物に関するクイズラリーをやってます。名付けて「クイズにゃり〜」。ライオンの所に問題用紙があり、どうぶつ学習館で答え合わせです。オリジナルの参加賞(ポストカード・缶バッ…

共稼ぎをやめたくない。イクメンよりも実質本位な「育キャリ」という働き方

パパにとって、子育てや家事は「足かせ」ではありません。成長するチャンスです。

 

新しいパパの働き方』(NPO法人ファザーリング・ジャパン・著/学研プラス・刊)という本があります。イクメンよりも実質本位な、「育キャリ」という働き方について解説しています。

37824660 - sporty family. happy sporty family bonding to each other while standing in sports club together

 

 

「育キャリ」という働き方

何よりも仕事を優先する「バリキャリ」や、子どもが小さいうちはキャリアにこだわらない「ゆるキャリ」とは違うキャリアのあり方として、「仕事にも育児にも精一杯全力で取り組むことを目指すキャリア」を「育キャリ」と名づけました。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

内閣府がまとめた男女共同参画白書によれば、第一子が生まれたあとに「仕事を辞める」ことを希望する女性が約26%に対して、実際には約40%が退職しています。つまり、共稼ぎをしたいママが「出産後の望まない退職」をしている現実があります。

 

おなじく、第一子が生まれたあとに「収入を増やしたい」と希望している男性が約56%に対して、実際に増えたのは約19%だった……という厳しい現実もあるようです。ママが子育てのために仕事を辞めれば、世帯収入が減る。そして、パパの収入が増えなければ、ますます生計が苦しくなります。

 

第一子を授かったあとも共働きをやめなくて済めば、女性の自立性や職業キャリアは失われることがなく、余裕のある世帯収入を維持することができます。男性が積極的に家事・育児に関わる「育キャリ」のメリットです。

 

 

「上昇志向パパ」型の育キャリ

「自身のキャリアアップに積極的で、子育てを理由に仕事の成果を落としたくないと考えているパパ」のことです。
(中略)
仕事を効率化し、すき間時間をつくっては、その時間を育児・家事に充てて、毎日フル回転で頑張っています。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

上昇志向パパは、定時退社にはこだわらないが、なるべく早く帰るために仕事をこなします。なぜなら、18時から21時のあいだを「子育てのゴールデンタイム」と定めているからです。一緒に晩ごはんを食べて、会話して、お片づけして、お風呂に入って、子どもを寝かしつけることは、育キャリパパの喜びです。

 

子育ての「ゴールデンタイム」に間に合うように帰宅するためには、徹底したスケジュール管理と優先順位づけを心がけます。育キャリを意識することによって、仕事の能率がアップします。

 

勤務先では、自分が育キャリパパであることをアピールします。ただし、それを理由にして仕事のパフォーマンスを落とさない。そうすることで「デキる人間」として社内評価が上がります。良いことばかりです。

 

 

「家庭志向パパ」型の育キャリ

子どもとパートナーを何より優先し、子育てや家事など、家庭の役割の多くを自分が担っていきたいと考えているパパです。

家庭志向パパは、我が子が通う学校のPTA活動や、地域のパパサークル、ボランティア活動などにも積極的に参加します。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

家庭志向パパは、定時退社にこだわります。有給休暇の多くを、子どもの行事参加のために使います。キャリアよりも家族にまつわるイベントを優先します。

 

子どもや妻にまつわる不慮の事態にそなえるため、仕事の「みえる化」を徹底します。家族のために早退したり休暇を取ったりするとき、同僚に引き継ぎをおこないやすくするためです。普段から「自分にしかできない仕事をなくす」ことによって、業務の属人化を防ぎます。育キャリの推進は、業務効率化や最適化にもつながるのです。

 

家庭志向といっても「仕事よりも家庭を優先する」のではありません。「得意先の接待」と同じくらいに「子どもの授業参観」を重要視します。夫として、父親として、ひとりの人間として誠実な生き方です。

 

 

育キャリがはかどる「3種の神器」

育キャリパパは忙しいです。家事と育児と仕事をうまくこなすためのマストアイテムを使いこなしましょう。

 

【最新家電】
多くの育キャリパパが使いこなしているのは、洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機です。自動で完結するので、忙しい毎日のスケジュールに組み込みやすくなります。料理が好きな育キャリパパは、スチーム式のオーブンレンジ、電気式フライヤー、ホームベーカリーなどを使いこなします。すべての生活家電と料理家電を揃えたとしても数十万円です。コストパフォーマンスの高い投資なので惜しむべきではありません。

 

【手帳・スマートフォン】
子どもの行事に欠かさず参加したり、積極的に家事をこなしたりする育キャリパパは「スケジュール管理」や「優先順位」をいつもチェックしています。使いやすい手帳やスマホのカレンダーアプリを活用しましょう。

 

【パパ友ネットワーク】
人脈(コネクション)が助けになるのは、ビジネスシーンだけではありません。良い医者のいる病院、すぐれた学習塾やスポーツ教室などの情報をキャッチアップしたければ、ママ友・パパ友ネットワークがいちばんです。なかにはシングルファーザー家庭で「育キャリ」を頑張っている人もいます。そんな人にとっては、気軽に情報交換したり相談できたりするパパ友ネットワークは、安心できるサードプレイスやセーフティーネットの役割を果たします。

 

子育てがしやすい世の中ではありませんが、理解のある民間企業や自治体はすこしずつ増えています。育キャリという働き方は、家族だけでなくパパ本人のワークライフバランスの質を高めるものです。お試しください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913730_75_COVERl

新しいパパの働き方

著者:NPO法人ファザーリング・ジャパン
出版社:学研プラス

「家庭を大切にしつつ、仕事でも上を目指したい!」「仕事をおろそかにせずに、家庭重視の生活をしたい!」など、「育児と仕事の両立」を目指すパパのためのガイドブック。パパを取り巻く現状を解説しながら、「仕事も育児もあきらめない働き方」を提案する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @ShinQs_SBY: 【2Fイベントステージ2にて2月1日(木)~26日(月)〈フェリシモ猫部〉POP UP SHOPを期間限定で開催中!】猫好きにはたまらない品々が勢揃い。リアルなプリント物からゆるかわ、ブサかわ猫のグッズが大集合☆チョコやマシュマロ、猫ラーメンなど…

今年は花粉を徹底ガード! 家電からマスクの選び方まで役立つ情報を揃えた“花粉対策A to Z”

今年もいよいよ花粉シーズン到来! 例年以上の寒さのため、花粉の飛来は遅れているようですが、すでに目や鼻に違和感を感じている人も出てきているのではないでしょうか。2018年の花粉は「例年並み~例年比増」と予測されています。いまのうちにしっかり対策をして、花粉の飛来に備えましょう。

 

GetNavi webでは、過去に紹介した記事を含めた「花粉対策」特集ページで花粉対策に役立つアイテムから対処方法まで幅広い情報をお届けします。記事はどんどん追加されていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

加湿機能などを備えた多機能な空気清浄機が増えていますが、お部屋の花粉やホコリを除去するなら空気をキレイにすることに特化したモデルがオススメです。こちらでは二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんが、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを紹介しています。

20180205-s1 (3)

→記事はコチラ

 

付着した花粉を水に変える! 花粉症も怖くないはるやまのビジネスシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」

花粉のたんぱく質を分解して水にしてしまう話題の成分「ハイドロ銀チタン」を、生地全体に加工したビジネスシャツが「はるやま」から登場。花粉が気になる季節に着用したい一着です。

20180213-i02 (1)

→記事はコチラ

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

この時期欠かせないマスク、1日中つけているとニオイが気になりませんか? そんなときにオススメしたい「マスク用スプレー」は、自分で作れば安くて香りも自在! アロマオイルを変えればルームスプレーや虫よけスプレーも作れちゃいます。

→記事はコチラ

 

大量飛散まで待ったなし! 医師直伝の花粉症との上手なつきあい方

花粉症に悩まされるこの時期を少しでも気分よく過ごせるように、花粉症との上手な付き合い方をドクターに聞きました。花粉をブロックするための5つを習慣も要チェック!

20180130_kahun00

→記事はコチラ

 

花粉を「落ちる前」に吸い尽くす! ブルーエアの空気清浄機が「花粉に効くワケ」を編集長が徹底ガイド[PR]

この時期欠かせない空気清浄機。GetNavi本誌・野村編集長イチオシで強力な吸引力とフィルターメンテ不要な点が魅力のブルーエア「680i」を徹底ガイドしちゃいます。

102-103螳歙MG_6230ghosei

→記事はコチラ

 

ただのオシャレなコートじゃないぞ! 花粉症対策に効く「花粉プロテクトコート」の仕組みとは?

花粉が落ちやすく、アレル物質を抑制する成分をコーティングした春物コートなら、オシャレを楽しみながら花粉対策ができちゃいそうですね!

20180123-s3-(10)

→記事はコチラ

 

乾燥を抑えて目にうるおい! JINSの「花粉CUT」メガネが保湿機能付きにパワーアップ

花粉で目がかゆくなって目薬が手放せない、という方は最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加した「JINS 花粉CUT MOIST」を試してみては?

20180115-i02 (1)

→記事はコチラ

 

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終[PR]

寝具やクッションなどは花粉がつきやすいアイテム。ふとんクリーナーで清潔にしておけば、就寝中も安心です。

20171106-s3-00

→記事はコチラ

 

空気清浄機は「置くだけ」から「着せ替えて飾る」モノへ! 2万円以下の筒型コンパクト機、ブルーエアより登場

鮮やかなカラーのプレフィルターが特徴的な空気清浄機「Blue Pure 411」。22㎡(13畳)まで対応しているので、ワンルームにお住まいの方や寝室、子ども部屋用にもオススメです。

20171017-s2 (3)

→記事はコチラ

 

デロンギ初、3万円の衣類乾燥除湿機を徹底レビュー! このパワーで設置面積「A4サイズ」に驚いた

洗濯物への花粉の付着が気になる季節は部屋干しがオススメ。”衣類乾燥”にフォーカスしたデロンギの衣類乾燥除湿機は、コンパクトなのにパワフルな除湿能力でお洗濯物をグングン乾かします。

20170629-s3-11

→記事はコチラ

 

梅雨に必須の「衣類乾燥除湿機」はどれがいい? 家電のプロが選ぶべき「方式」と「最新モデル5選」を伝授

室内干しに欠かせない衣類除湿乾燥機の選び方をプロが伝授。最新モデル5機種も紹介しています。

20170615-s3-70-0

→記事はコチラ

 

花粉を体内にも室内にも侵入させない! 日常生活で役立つ「マスク以外の花粉対策グッズ」11選

花粉対策をマスクだけに頼っていませんか? こちらの記事では意外と知られていない花粉対策グッズを厳選して紹介しています。

20170330_00

→記事はコチラ

 

正しく使って花粉から身を守ろう! マスクの研究家が示す「効果的なマスクの選び方&着け方」

マスクを装着する際、顔にしっかりフィットさせることで、より花粉の侵入を効果的に防ぐことができます。正しいマスクの装着方法をマスターしておきましょう。

20170219_blnak4_6

→記事はコチラ

 

本当に花粉の漏れ込みが防げるマスクはどれ? マスク研究家・飯田裕貴子さんお墨付きの「隙なしマスク」7点

マスクの種類が多くてどれを選んだらいいかわからない……というあなたにオススメ! プロの視点で選んだ“隙なし”マスク7点を紹介しています。

20170219_blnak4_7

→記事はコチラ

 

花粉撲滅に有効な空気清浄機「以外」の家電ベスト7

花粉に効果的な家電といえば空気清浄機。でもそれ以外の家電も合わせて使えば、より効果的に花粉を除去できるんです。

20170228-s1

→記事はコチラ

 

【SIHH2018速報】ジャガー・ルクルトの新生ポラリスはユニークなコレクション構成も見どころ

今年のジャガー・ルクルトは、クラフツマンシップを全面に押し出したブースへと大変貌を遂げました。新作については、今年で誕生から50周年を迎える名作「ポラリス」がコレクション化。デザインも機能も多彩になって生まれ変わりました。面白いのは、忠実復刻と現代的な解釈を加えたモデルに大別されたこと。果たして今年の店頭では、どちらが人気になるのでしょうか?
20180214_hayashi_WN_01

 

 

ポラリス・メモボックス

153万9000円/Ref.Q9038670 自動巻き。ステンレススチールケース。ラバーストラップ。直径42mm、厚さ15.9mm。20気圧防水。世界限定1000本153万9000円/Ref.Q9038670
自動巻き。ステンレススチールケース。ラバーストラップ。直径42mm、厚さ15.9mm。20気圧防水。世界限定1000本

 

 

時計愛好家なら言わずと知れた1968年発表のアラーム付きダイバーズウオッチを復刻。4時位置のリューズでアラームの巻き上げや時刻設定が行えます。水中でも潜水士が気付くようにアラーム音を増幅させつつ防水性能も確保するトリプルケースバックは、復刻版でも健在です。

 

 

ポラリス・デイト

94万5000円/Ref.Q9068670 自動巻き。ステンレススチールケース。ラバーストラップ。直径42mm、厚さ13.1mm。20気圧防水94万5000円/Ref.Q9068670
自動巻き。ステンレススチールケース。ラバーストラップ。直径42mm、厚さ13.1mm。20気圧防水

 

 

こちらも上記モデルと同じく往年のスタイリングを復刻したもの。インナー回転ベゼルを備えているため、リューズは2つあります。視認性の高い文字盤にはデイト表示も。見た目はクラシックながら200m防水を確保しています。裏蓋はクローズドバックで、潜水士の刻印が施されています。

 

 

ポラリス・オートマティック

92万8800円/Ref.Q9008170 自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径41mm、厚さ11.2mm。10気圧防水92万8800円/Ref.Q9008170
自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径41mm、厚さ11.2mm。10気圧防水

 

 

新生ポラリス・コレクションでクラシックな意匠はメモボックスとデイトのみ。そのほかのモデルは現代的なアレンジが加えられています。その基本形となるのが、このオートマティック。インデックスの夜光はホワイトになり、裏蓋はシースルー仕様。防水性能は10気圧ですが、厚さも11.2mmまで抑えられているのでビジネス用途などの長期装着でも役立つことでしょう。

 

 

ポラリス・クロノグラフWT

175万5000円/Q905T471 自動巻き。チタンケース。レザーストラップ。直径44mm、厚さ12.5mm。10気圧防水175万5000円/Q905T471
自動巻き。チタンケース。レザーストラップ。直径44mm、厚さ12.5mm。10気圧防水

 

 

最新コレクションで最も多機能な一本。クロノグラフとワールドタイムという文字盤の情報が煩雑になりがちな2大機能を整然と並べるデザインは、さすがスイスを代表するマニュファクチュールといった感があります。ケースにチタンを採用し、厚みもかなり抑えられているので、多機能ながら重厚な印象を受けることはありませんでした。

 

 

ポラリス・クロノグラフ

132万3000円/Q9028180 自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径42mm、厚さ11.9mm。10気圧防水132万3000円/Q9028180
自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径42mm、厚さ11.9mm。10気圧防水

 

 

今回の取材で初めて知ったのですが、ジャガー・ルクルトの純粋なクロノグラフで、シースルーバックというのはなかったそうです。その通例を破ったのが、このポラリス・クロノグラフ。裏を返すと名門マニュファクチュールのピュアクロノグラフムーブメントを見ることができます。世界限定1000本のメモボックスは魅力的ですが、実際に購入することまで考えると、個人的には本機が今年のハイライトでした。

 

 

久しぶりのスポーツウオッチは飛躍なるか!?

1968年当時の雰囲気を残す少し無骨なデザインか、シースルーバックで文字盤の雰囲気も現代的な洗練のデザインか。時計好きなら、どちらが好みかで意見が分かれるところでしょう。ただ、腕時計に詳しくなく先入観もない視点なら、モダンな方がサイズ的に使い勝手は良いかもしれませんね。

 

ジャガー・ルクルトにとっては久しぶりとなる本格スポーツウオッチは、特定のターゲットに定めたニッチなコレクション展開ではなく、より多くの人に愛されるコレクションに育てていきたい。そんなジャガー・ルクルとの想いが、新生ポラリスコレクションに込められているような気がします。

 

ジャガー・ルクルト http://www.jaeger-lecoultre.com/

 

 

 

「ほっくりしたじゃがいもがおいしい!」ボリュームたっぷりのポテトサラダサンドがローソンに新登場!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月6日(火)よりローソンで発売された「ポテトサラダサンド(北海こがね)」。

 

20180214_hayashi_FT_01

 

 

ゴロっと入った「北海こがね」の食感がたまらないローソンの新作サンドウィッチ

手軽に空腹を満たせるサンドウィッチは、コンビニで買うご飯としては定番と言っていいはず。そこで今回紹介するのは、以前発売されていたメニューをリニューアルしたローソンのポテトサラダサンド。一見普通のサンドウィッチに見えますが…。しかし、特徴的なのは素材へのこだわりです。使用しているじゃがいもは、“ホクホク”した食感が自慢だという「北海こがね」。果たして、このポテトサンドで自慢の食感は味わえるのでしょうか?

 

20180214_hayashi_FT_02

 

それでは早速食べていきます。ポテトサラダがたっぷりと入ったサンドウィッチは、手にした時の“ずっしり”とした重みから「これはお腹が膨らみそう」と思いました。一口食べると、まず感じたのはパンのふんわりとした柔らかな口当たり。続けて、マヨネーズの味が口の中に広がります。あまり油っこさは感じられないので食べやすく、すぐに食べ終えてしまいました。

 

20180214_hayashi_FT_03

 

そして目玉のポテトは、こだわりも納得の味わいです。ゴロっとしたサイズで入っているじゃがいもからは、確かに“ホクホク”した歯ごたえが感じられました。パッケージに記載されている“しっとりなめらか”な食感もバッチリ堪能できます。

 

20180214_hayashi_FT_04

 

全体的には甘みが効いた、クセのないサッパリした味付け。とてもなめらかな味わいなので、子どもから大人まで幅広い人がおいしく食べられるでしょう。ポテト以外にもニンジンやハム、玉ねぎの風味もしっかり絡み合っているので食材の相性は抜群。最初に手にした時の感触通り、ボリューム感も充分だったのでお腹もしっかり満たされました。

 

20180214_hayashi_FT_05

 

ネット上でも「甘くてなめらか!」「ほっくりしたじゃがいもがおいしい!」「にんじんの食感もいい!」といった声が寄せられています。リニューアル前からも「食べごたえがありました」「味は抜群です!」といった好評なリアクションが上がっていたサンドウィッチが、さらにおいしさに磨きをかけて帰ってきました。ヘルシーなサラダをおいしく召し上がれ。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

「このままハマっちゃいそう」 タリーズコーヒー&スターバックスから期間限定商品登場!

コーヒーストアの「タリーズコーヒー」と「スターバックス」がそれぞれ期間限定の新商品を発表。どちらも見た目から華やかな商品で話題を呼びそうだ。

出典画像:「タリーズコーヒー」プレスリリースより出典画像:「タリーズコーヒー」プレスリリースより

 

バナナ+ウォルナッツで「バナナッツ」!

2月7日よりタリーズコーヒーから発売された「バナナッツソイラテ」はドリンク部分だけでなく、トッピングのホイップクリームまで豆乳で仕上げているのが特徴。エスプレッソのコクと豆乳の味わいにメープルバナナソースをあわせ、香ばしさと甘みをプラスしている。さらにウォルナッツとバナナチップを飾り付け、カリッとした食感がアクセントに。“豆乳とエスプレッソ”のコンビネーションを楽しむ季節限定のドリンクに仕上がった。

 

エスプレッソとオリジナルの豆乳で作られる「ソイラテ」の新アレンジ商品として、バナナッツソイラテもさっそく話題に。「好きなものてんこ盛りで大満足の味!」「バナナの甘みに癒される~」「このままソイラテにハマっちゃいそう」「ホイップ苦手だったけど豆乳製だから美味しかった!!」「バナナチップやナッツの食感も楽しめる一品だね」といった声が上がっている。

 

満開宣言! スターバックスのSAKURAシリーズ新商品

2月15日よりスターバックスから期間限定で発売されるのは、2002年から展開している“SAKURAシリーズ”の新商品3種類。今回は“SAKURA and me”をテーマに、さくらを見たときに感じる「なつかしさ」と、新たなスタートを切る希望にあふれた「まちどおしさ」が表現されているという。毎年恒例の期間限定シリーズだけあって、「SAKURAシリーズ新しい商品キターーー!」「この時期になるとSAKURAシリーズの発表にウキウキしちゃう」と早くもファンからは喜びの声が巻き起こった。

 

ざっと商品を紹介すると、「さくら ストロベリー ピンク もち フラペチーノ」はカップのなかとホイップのトップを飾る道明寺粉を使ったさくらもちソースが特徴。ストロベリーチョコレートチップとのハーモニーで生み出される食感が新感覚のフラペチーノになっている。

 

さくらストロベリーソースに温かなミルクを注いだ「さくら ストロベリー ピンク ミルク ラテ」は、細かく刻んださくらの葉を混ぜ込み隠し味に酒粕を使用。奥行きのある味わいを実現した。

 

「さくら ストロベリー ピンク ティー」は「TEAVANA」のカモミールティーを使い、さくらストロベリーソース、さらにフリーズドライのストロベリーをトッピング。果肉感を感じられる甘酸っぱいティービバレッジに仕上がっている。

出典画像:スターバックス プレスリリースより出典画像:スターバックス プレスリリースより

 

味覚にも見た目にも嬉しい新商品の数々。通常の商品とはひと味違う限定商品を、じっくり味わってみては?

日本人はインドが好きなのに世界のIT企業のようにインドを目指さないのはなぜか?

『インドシフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?』(PHP研究所、武鑓行雄著)という本が届いた。ちょうど私が武鑓さんをバンガロールに尋ねたのは、ご自身がまさにインドシフトを痛切に感じて明確なアイデアや意見もお持ちになられていた頃だった。


NBAオールスターにスリーポイントならぬ「4Pライン」が登場! 名物のセレブリティゲームで

今週末(現地時間2/16~18)は毎年恒例、NBAのオールスターウィークエンド。今年はロサンゼルスのステイプルズ・センターを舞台にオールスターゲームやスラムダンクコンテスト、3ポイントコンテストなどお馴染みのイベントが行われる。

 

そんなオールスター名物の一つ、セレブリティ・オールスターゲームの出場メンバーが先日発表された。

有名人やNBAのレジェンドが、今年はロサンゼルス開催ということで「チーム・レイカーズ」と「チーム・クリッパーズ」の2チームに分かれて対戦。NBAレジェンドではポール・ピアース、ジェイソン・ウィリアムズ、トレイシー・マグレディ、ネイト・ロビンソンが出場予定となっている。

 

そして今回のセレブリティゲームは、「4ポイントショットライン」が試験的に導入されることでも話題だ。人気ゲーム『NBA 2K18』とのコラボも兼ねた企画で、実際の試合で用いられるのは初めてとなる。

青のラインが4Pライン。3ポイントシュートの重要性が高まっている昨今は、3Pラインのかなり後ろからシュートを狙うケースも珍しくない。この4Pラインがどのように活用されるのか、プロのゲームでも一度見てみたいところである。

 

なお、メインのオールスターゲームの出場選手はこんな感じ。

東西で最多得票となったレブロン・ジェームズ(クリーブランド・キャバリアーズ)、ステフィン・カリー(ゴールデンステイト・ウォリアーズ)が各チームのキャプテンを務める注目の一戦は、現地時間の2月18日に行われる。

喫煙者と非喫煙者との共存はどう実現できる? スマイルズが手がける渋谷「RETHINK CAFE」のコンセプトが面白い

JTの低温加熱式たばこ「プルーム・テック」。昨年の東京進出を機に話題を集めていますが、今年も勢いは止まりません。1月17日からは都内のコンビニ約7000店でも購入できるようになり、2月5日からは、札幌市、仙台市、横浜市、名古屋市、大阪市、広島市でも販売が開始されました。そんな「プルーム・テック」のテーマのひとつが、“喫煙者と非喫煙者との共存”ですが、この理念を面白い形で表現しているカフェがあるのをご存知でしょうか?

 

20180213rethink_0571
 

「そんな太っ腹でいいの!?」と言いたくなるうれしいサービスが満載

それが、東京には銀座と渋谷にある「RETHINK CAFE」。前者は以前本サイトでレポートしたということもあり、今回紹介するのは昨年11月30日にオープンした後者。ここには渋谷らしい斬新な特徴がたくさんあり、なかには常識破りのアイデアやサービスも。

????????????????????????????????????↑店舗は明治通り沿いで、原宿駅と渋谷駅の中間ぐらいの場所に。1階がカフェ、2階は「Ploom Shop 渋谷店」を併設したワーキングスペースになっています

 

メニュー構成からして面白いのは、フードのメインが「DONBURI」だというところ。そもそも本スポットのテーマのひとつが「DONBURI COFFEE Ploom TECH」となっており、それだけガチなのです。そしてあくまでも丼ではなく「DONBURI」。その理由は、どうやらメニューそのものにありました。

 

 

「RETHINK CAFE SHIBUYA」のメニューは自由にカスタマイズできるシステムになっていて、ベースは大麦雑穀米、米麺、ライ麦石窯パンからセレクト。ご飯だけではないというのがポイントです。そしてサラダと肉や魚も選んで組み合わせるのですが、大きな魅力はドレッシングとトッピングが自由ということ。

20180213rethink_0548↑ベースを大麦雑穀米にして、スパイシー角煮と農園ハーブ野菜をチョイス。そのうえで、フライドオニオンなどの薬味はもちろん、なんとポテトサラダや半熟卵、アボカドといったサラダ系総菜も盛り放題!

 

サラダボウルに近い感覚ですが、あくまでもベースは穀物と肉類があってからの野菜。だから新たなフードとしての「DONBURI」ということでしょう。しかも盛り放題で780円というのは、最近流行りのカスタムサラダ専門店に比べてかなりリーズナブルです。さらには「プルーム・テック」をレジで見せるとドリンク200円引き、セット100円引きになるのもうれしい!

 

????????????????????????????????????↑好みで組み合わせるタイプで780円。悩みがちな人のためにオススメもあって、ドリンクセットは980円となっています

 

20180213rethink_0551↑併せてオーダーしたドリンクは、「アメリカンプレス」という、日本では珍しい抽出方法によるスペシャルティコーヒー。このタイプは600円で、それ以外のオーガニックコーヒーはSサイズ400円、M500円です

 

フレーバーティー、オーガニックジュース、クラフトビールなどもそろっていて、カフェとしての機能は十分。でも、ここは普通のカフェではないのです。「プルーム・テック」を扱っていて吸うこともできるから、というのも特徴ですが、ほかにも度肝を抜く魅力があったのです。

 

20180213rethink_0600↑2階の奥は「Ploom Shop 渋谷店」。手前のスペースにはカウンターやテーブル席が用意されています

 

それは2階のワーキングスペースに行くとよくわかります。Wi-Fiや電源タップはもちろんのこと、なんと無料で使えるコピー機(用紙も)も用意。それ以外にも封筒、クリアファイル、テープ、ホチキス、クリップ類、付箋、ペン類などの文房具も自由に使ってOKという攻めたサービスが!

 

20180213rethink_0580↑中央のゾーンに文具類がズラリ。コピー機もあって、ノマドワーカーに必要な機能は十分

 

しかも、このブースにはブレストワークに使える「KATARUTA」や「共感トランプ」に加え、仕事の息抜き用にということでマンガも置いてあるのです。

 

20180213rethink_0586↑「KATARUTA」。発想力を高め、コミュニケーションを豊かにするカードセットで、雑談を円滑に進めてくれます。「スタンダード」のほか、「ロジカル」と「ストーリーテリング」も

 

????????????????????????????????????↑マンガには独自に「RETHINK」したカバーと、タイトルに対するコピーが。一度読んだことのある作品も、違う視点から見てみると新しい気づきがあるかもしれません

 

CLEAN & HUNGRYをメニューや店づくりで表現

今回、同店のプロデュースを担当した株式会社スマイルズの野崎 亙(わたる)さんに話を聞くことができました。同社は「Soup Stock Tokyo」などを展開しており、ユニークなお店づくりやプロダクトで有名です。まずは、なぜ「DONBURI」なのでしょうか?

 

????????????????????????????????????↑取締役でクリエイティブ本部長も務める野崎さん。デザイン面をはじめ、全ブランドのディレクションを統括しています

 

「『RETHINK CAFE SHIBUYA』のコンセプトは『CLEAN & HUNGRY』。多くの人が、炭水化物や肉を食べたいという本音がありながらも、野菜でヘルシーな食生活をという建前があると思うんです。そのどちらも叶えるのが『DONBURI』。『サラダ』だと、まだ建前寄りじゃないかなと。この本音と建前の関係性を『たばこを吸いたい』と『クリーンな空間で食事をしたい』に置き換えるなら、共存できるのが煙もにおいも灰も出ない『プルーム・テック』。ほかにも『CLEAN & HUNGRY』をこの店の様々なところに仕掛けることで、RETHINKしていただけたらと思っています」(野崎さん)

 

RETHINKとはつまり、再解釈。考えてみれば、「Soup Stock Tokyo」はファストフードの再解釈であり、スマイルズが手がけるネクタイブランド「giraffe」はビジネスマンの再解釈、洋食店「100本のスプーン」はファミレスの再解釈ともいえるでしょう。ある意味、ずっとRETHINKし続けている同社。「RETHINK CAFE SHIBUYA」の空間にも、RETHINKや「CLEAN & HUNGRY」が込められています。

 

20180213rethink_0603↑緑とグレーのデッキブラシを再解釈して飾ったり。また木彫りの熊を銀色に染め、再解釈してホッキョクグマに見立てたオブジェなどがズラリ

 

????????????????????????????????????↑掃除道具を重ね合わせてハンバーガーを表現。なかにはこんな、まさに「CLEAN & HUNGRY」なオブジェも

 

「仕事にも『CLEAN & HUNGRY』があると思います。たとえばマンガ。一見遊びに思えますが、そもそも息抜きやリラックスの時間は脳の活性化に大切です。それに『読み終えたら仕事しよう』と『一服したら仕事しよう』という発想は似ています。あと、登場人物の考え方やセリフに仕事のヒントが隠れていることってありますよね。そんなひらめきを、このワーキングスペースで発見していただけたら」(野崎さん)

 

普通にカフェとして利用するだけでも、面白い体験ができるはず。そしてたばこのにおいが苦手な人でも、「プルーム・テック」ならクリーンであることに納得できるでしょう。ほかにはない変わった魅力を持つお店として、まずはふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか!

 

【SHOP DATA】

20180213rethink_0609

RETHINK CAFE SHIBUYA(リシンクカフェ シブヤ)

住所:東京都渋谷区神宮前6-16-13 Naias神宮前 1~2F

営業時間:11:00~21:00(1FのみL.O.20:30)

定休日:不定

「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」 伊坂幸太郎原作の映画「オー! ファーザー」が見せる家族のカタチ

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「オー! ファーザー」

 

 

Netflixで配信が始まった映画「オー! ファーザー」は、4人の父親を持つ高校生がある事件に巻き込まれる姿を描いたミステリー・コメディ作品。複雑すぎる家庭環境に育った由紀夫が“鞄のすり替え”による盗難事件を目撃してしまい、友人の不登校や不可解な心中事件など、複数の出来事が由紀夫のなかで1つにつながる様子が展開されていく。

 

学生服に身を包み、高校生の由紀夫を演じているのは人気若手俳優の岡田将生。ほかにも、由紀夫の家庭事情を知るヒロインに忽那汐里、4人の父親として佐野史郎・河原雅彦・宮川大輔・村上 淳という注目のキャスティングが実現している。また、一見すると温厚だが凄むとコワい町の“フィクサー”役をベテラン俳優・柄本 明が演じるなど、邦画界で活躍する名優たちが顔を揃えた作品に仕上がった。

 

同作品は「ゴールデンスランバー」や「重力ピエロ」など、映像化作品も多い人気作家・伊坂幸太郎の同名小説が原作。2010年の刊行以降50万部突破のベストセラーを記録しており、“伊坂流サスペンスコメディの決定版”とも呼ばれている。伊坂は映画完成後にコメントを寄せ、「観終えて、幸福な気持ちになれました。たくさんの人に届けばいいなあ、と思います」と映画の完成度に満足したようすを見せている。

 

独特なストーリー展開を見せる“伊坂ワールド”の映像化は、映画ファンのハートも刺激。ネット上には「原作好きだから観てみたけど、4人のお父さんの掛け合いが最高」「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」「気持ちよく見終われて良かった~」「伏線の張り方と最後に回収する展開がお見事!!」「いろんな家族の形があるんだなって味わえる作品」といった高評価が続出。ほかの伊坂作品と同様に熱い支持を受ける形となった。

 

謎の事件に巻き込まれて監禁された息子を助けようと、4人の父親が奮闘する姿がなんとも愛おしい同作品。家族そろって楽しんでみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月8日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「リバーデイル」シーズン2 第13話
・「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シーズン1 第5話
・「レギオン」シーズン1 第8話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第4話 … etc.

 

■映画/その他
・「ドロップ」
・「ほしのふるまち」
・「エモ・ザ・ミュージカル」
・「Zアイランド」
・「オー! ファーザー」 … etc.

岡山が生んだ奇跡! 自称美容系ユーチューバー・まあたそが話題

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、ユーチューバーのまあたそ。

 

徹底的な自虐発言がツボにハマる?

出典画像:まあたそ YouTubeチャンネルより出典画像:まあたそ YouTubeチャンネルより

 

自身を「岡山が生んだ奇跡の不細工」と称し、化粧したところで全然可愛くならないと宣言する「まあたそ」が大きな注目を集めている。彼女が投稿するのは“詐欺メイク”をはじめとした美容関連の動画や、“踊ってみた”動画。驚きなのは動画の投稿数が28本(2018年2月9日時点)と極めて少ない本数にもかかわらず、チャンネル登録者がなんと50万人を超えているところ。

 

たくさんの動画を投稿して少しでも視聴者の目に触れることが重要とされるユーチューバーの業界において、まあたその動画投稿数でこの人気ぶりは驚異的。中でもまあたそが全力でメイクした「【激変】あのスッピンブスがとうとうメイク動画投稿するってよ!!【一重から二重】」というタイトルの動画は600万回以上再生されている。まあたそは動画説明欄に「化粧してもブスはブス」と自虐的なコメントをしているが、その激変ぶりに衝撃を受けた人が続出した。

 

ネット上では「ウソやん! めっちゃ可愛くなってる!」「もう何を信じたらいいのか分からない」「これでさらに写真の加工とかされたらもう絶対に騙される」「正直スッピンも悪くないなと思ってるのは内緒」「一重を二重にするだけでこんなに変わるもの?」「普通に動画が面白くてヘビロテしてる」などの声が。

 

メイク動画を投稿するユーチューバーは数多くいるが、まあたそは自虐発言を繰り返したおふざけ動画ばかりをアップしている。そのため、参考にしているという女性だけではなく男性のファンも非常に多い。

 

ある動画では、Twitterなどで「肌がキレイ」「ブスなのに肌だけはキレイ」というコメントをよくもらうらしいまあたそが、肌をキレイにする秘訣を公開。真面目な動画かと思いきや「画質が悪いから肌がキレイに見えるだけ」といきなり断言する。その後にまあたそなりのスキンケアテクニックを紹介してはいるのだが、動画の説明欄には「期待して見たらダメなんです~」「美肌になれんでも訴えないでね」とユルいコメントを残していた。

 

美容系ユーチューバーを自称しながらもふざけ倒した動画が話題のまあたそ。特殊な感性はどこまでファンを増やしていくのか、今後の活躍に期待したい。

 

ミズノ新プロジェクト第1弾はミタスニーカーズとのコラボモデル!! 「陸上競技場」と「アスファルト」をボーダレスに!

スポーツブランド「MIZUNO(ミズノ)」は、スニーカーショップ「mita sneakers(ミタスニーカーズ)」と初のコラボモデル「WAVE RIDER 1 “NO BORDER”(ウエーブライダー1 ノーボーダー)」を発売。カラーはブルー、ホワイト、グレー、イエローの4色展開で、価格は1万7800円(税別)。取り扱い店舗は「mita sneakers」(上野)と「BEAMS JAPAN」(新宿)です。

20180213_y-koba7 (4)

ミズノは、日本語の“家族”から命名されたグローバルプロジェクト「KAZOKU (カゾク)」を2018年に始動。これは未来に向けて新しい価値を創造していきたいという想いを元に起ち上げられたもので、本プロジェクトのトップバッターとして、国井 栄之 (クニイ シゲユキ)がクリエイティブディレクターを務める世界的にも有名なスニーカーショップ、ミタスニーカーズとのコラボが実現しました。

20180213_y-koba7 (5)

今回発売されたコラボレートモデル「WAVE RIDER 1 “NO BORDER”」は、ミズノとミタスニーカーズそれぞれのメインフィールドである「陸上競技場」と「アスファルト」をボーダレスにすることをコンセプトにデザインされており、1997年に革新的なソールテクノロジー「MIZUNO WAVE(ミズノ ウエーブ)」を搭載したランニングシューズとして登場した「WAVE RIDER(ウエーブライ ダー)」をベースにしています。

 

アッパーには、陸上競技場のブルーランニングトラックや一般道に設置されている交通標識からインスパイアされたブルーを配し、通気性に優れたナイロンメッシュや上質なスウェード、光沢感のあるパテントレザー、そして夜間の視認性を向上させるリフレクター(反射材)の素材を採用しています。

20180213_y-koba7 (7)

つま先には、ブルーランニングトラックに引かれている分割線や車道の区画線から着想を得たホワイトラインでシームを跨いでプリント。さらに、アスファルトをイメージしたミッドソールにはグレーベースに斑点模様を施しています。

20180213_y-koba7 (6)

また今モデルのアイコニックな機能の「WAVE PLATE(ウエーブプレート)」は昼夜別の表情を魅せる「GLOW IN THE DARK(グローインザダーク)」に仕上げるなど、コラボならではの魅力が詰まっています。さらにインソールにはそれぞれのロゴマークとミタスニーカーズのアイコンである「CHAIN LINK FENCE(金綱)」柄と「東京改」の文字を配し、オフィシャルコラボである証が記されています。気になった人は、ぜひチェックしてみてください。

「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物」セブンの新作ホットスナックに注目が集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

まいたけとエリンギのチーズ焼きパン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

まいたけ、エリンギを盛りつけたセブン‐イレブンの惣菜パンが3位にランクインした。きのこと相性の良いマヨネーズとベーコンを一緒に焼き上げ、スティック状で食べやすい形に。まいたけとエリンギは醤油とブラックペッパーで和え、風味がより引き立っている。

 

購入者からは「レンジでチンするとチーズが溶け出してウマい!」「意外ときのこよりチーズの方が強いな」「エリンギの歯ごたえとベーコンの旨味がいい仕事をしてる」との反響が上がっており、なかには「きのこ類がそんなに好きじゃないからたまにしか買わないんだけど、これは驚くほど美味しかった」ときのこ好き以外からも好評。

【ツイート数】
火曜:13、水曜:58、木曜:77、金曜:13、土曜:9、日曜:13/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ごまラー油味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの定番商品「からあげクン」シリーズから「ごまラー油味」が新発売された。同商品は国産のすりごま・にんにくペースト・唐辛子ペーストを使用。ごまの香りとピリ辛が良いアクセントになっている。

 

購入者からは「すごいラーメン食べてるような味してる」「ラーメンと唐揚げ同時に食べてるみたいな満足感」「これはクセになるわぁ」「食べた瞬間にんにくとラー油の味が口に広がる。辛さもペッパー系の味より控えめだった」という声が。また、「これはマジでビールに合う。最強クラスのおつまみだわ」「『からあげクン』をつまみにお酒飲むって贅沢感がハンパじゃないよね」「しばらくこれで晩酌したい」とおつまみとしても人気のようす。

【ツイート数】
火曜:93、水曜:121、木曜:69、金曜:47、土曜:35、日曜:32/計:397(1日平均:66.1ツイート)

 

【第1位】

とろ~りチーズのいももち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンホットスナックシリーズから「いももち」が新登場。同商品のチーズソースはゴーダ、チェダー、エメンタールの3種類をブレンドしており、濃厚でコクのある味わいを楽しめる。

 

「いももち」といえば、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」で北海道のご当地グルメとして紹介され、一躍その名を全国に知らしめた。2018年1月にファミリーマートから「いももち(チーズ)」が発売された際も、「食べてみたいと思ってた!」と大きな話題に。

 

ネット上では「セブンからも『いももち』が出てる。これめちゃくちゃウマいから最高だわ」「これ考えた人誰なんだろう。マジで天才的な味がするよね」「名前は聞いたことがあったけど、コンビニで売ってるなんてホント素敵」「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物になりつつあるね」「セブンの『いももち』は至高」といった声が続出。やはりご当地グルメに興味を引かれる人は少なくないようだ。

【ツイート数】
火曜:62、水曜:85、木曜:90、金曜:77、土曜:56、日曜:52/計:422(1日平均:70.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはり冬になると、ホットスナックの新商品が多く発売されるのが嬉しい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

アルファ・ロメオのジュリアが北米で権威ある賞をゲット

日本カー・オブ・ザ・イヤーでは惜しい結果となってしまったアルファ・ロメオのジュリアですが、北米では権威あるモータートレンド誌のカー・オブ・ザ・イヤーに輝きました。

 

20180214_hayashi_LV_04

 

20180214_hayashi_LV_05

 

26車種46グレードを3種類のコースで改めて検証した結果の受賞で「市販車として最高のハンドリングを持つセダン」という評価。僕もそう思います。

 

 

嶋田智之 T.Shimada/趣味系自動車専門誌の編集長を務め、現在は自動車ライター&エディターとして活躍

 

 

 

福原遥が声優のたまご役で連ドラ主演!『プリキュア』シリーズとコラボした青春群像劇

福原遥が、ABCが新設する連続ドラマ枠の第1弾『声ガール!』(4月スタート、ABC・テレビ朝日)に主演することが分かった。

 

20180214_hayashi_TL_02

 

 

声優を目指す5人の女の子の青春群像劇。福原は、スカウトされて声優の世界に飛び込む八百屋の一人娘・菊池真琴役。真琴と寮で共同生活をしながら一緒に成長していく声優事務所の同僚を中村ゆりか、永尾まりや、天木じゅん、吉倉あおいが演じる。5人は声優役初挑戦。プロの声優による特別レッスンを受けて撮影に臨む。

 

注目は、15周年を迎えた同局系アニメ『プリキュア』シリーズとのコラボ。同作の名場面映像や懐かしいキャラクター、決めゼリフが随所に散りばめられる。

 

先月放送を終えた『キラキラ☆プリキュアアラモード』でキュアカスタード役を担当していた福原は「小さいころから憧れていたプリキュアと、声優としてだけでなく、女優としても関われることがとてもうれしい」と感激。「このドラマは声優の仕事がリアルに描かれているので、『声ガール!』を通して声優の素晴らしさをたくさんの方に伝えたいです」と気合十分だ。

 

プロ意識も実力も随一の栗山麻美を演じる中村は「『プリキュア』がドラマの中に入り込んでいるので、そういうコラボの部分を楽しんでいただけたら」。声優への憧れが人一倍強い『プリキュア』オタクの稲葉蓮を演じる永尾は「声優の世界の奥の深いところも描いているので、ぜひ、お楽しみに!」。

 

関西出身で負けず嫌いのムードメーカー・森本小夏を演じる天木は「小夏が努力しているように自分もしっかり努力するという気持ちで演じています!」。人気子役から声優に転身した落合涼子を演じる吉倉は「私自身も涼子と同じ想いで声について勉強していくことができて、とても刺激的で楽しくお芝居させて頂いています」とそれぞれコメントしている。

 

<福原遥(菊池真琴役)コメント>

このドラマは個性豊かな5人が声優という夢に向かって、前へ前へと突き進んでいく、コメディありの青春ストーリーになっています。5人の熱い想いや、がむしゃらに走っていく姿に台本を読んで私も感動してしまって…。見ている方に少しでも勇気を与え、笑顔になっていただける作品になれたら嬉しいです。
小さいころから憧れていたプリキュアと、声優としてだけでなく、女優としても関われることがとても嬉しいですし、なんと言ってもこのドラマは声優の仕事がリアルに描かれているので、「声ガール!」を通して声優の素晴らしさをたくさんの方に伝えたいです。楽しみに待っていてください!

 

<中村ゆりか(栗山麻美役)コメント>

アニメの『プリキュア』は子どもの頃から見ていて、「憧れの存在」です。なので『プリキュア』とコラボしたドラマって想像もしていませんでした。セリフの一部分が出てきたり、実際にアフレコしたりと、『プリキュア』がドラマの中に入り込んでいるので、そういうコラボの部分を楽しんでいただけたらと思います。みなさんに勇気を届けられるような作品になっていると思います!

 

<永尾まりや(稲葉蓮役)コメント>

声優を目指して、一緒の寮に住んで、笑いあったり、たまにくじけたり…この5人組はざっくりいうと「愉快な仲間達」です! 声優という同じ夢を目指しているなかで、みんな違った悩みを抱えて、ライバルでもあるので、嫉妬や競争もある。蓮は「好きなこと」を仕事にする中で悩んでしまうんですけど、すごい自分と重なるんですよね。声優の世界の奥の深いところも描いているので、ぜひ、お楽しみに!

 

<天木じゅん(森本小夏役)コメント>

小夏ちゃんは、関西弁の元気な天真爛漫な女の子で、みんなを盛り上げるムードメーカー。小夏の目指している「意志の強さ」は、普段自分が目指しているものなので、小夏が努力しているように自分もしっかり努力するという気持ちで演じています!
5人の衣装には担当カラーがあるので、衣装を着ることでキャラに変身できて、「5人でプリキュアになれた!」みたいな感じがします。

 

<吉倉あおい(落合涼子役)コメント>

お芝居をする上で「声のバリエーションをもっと作ってこれからの作品の役作りに活かしていけたらいいな」と思っていたところだったので、私自身も涼子と同じ想いで声について勉強していくことができて、とても刺激的で楽しくお芝居させて頂いています。
涼子は5人の中でも一番お姉さんです。みんなの食事を作って、時には勇気づけたり慰めたりと、気遣いや言葉1つにも優しさがある子なんです。

 

 

 

「VR」の「eスポーツ」ってどんな感じ? チーム対戦型VRゲーム「TOWER TAG」をプレイしてみた

東京・台場にある屋内型テーマパーク東京ジョイポリスにて、新アトラクションとして対戦型VRシューティングゲーム「TOWER TAG」が2月9日よりサービス開始。筆者もメディア向けの先行体験会でプレイしてきましたので、その模様をご紹介したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑TOWER TAGは東京ジョイポリス内のアトラクションとして設置されています

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑荷物や上着があっても、鍵付きのロッカーに預けられます。ロッカーが6個分あるのは、システム上は3 on 3まで遊べるからとのこと

 

柱を移動しながらチームで戦うガンシューティングバトル

TOWER TAGは、2 on 2のチーム戦で行うガンシューティングバトル。エリア内に無数にある柱を移動しながら、相手を撃ち倒すのが目的です。柱の最上部に向かって銃を向けると弾ではなくワイヤーが発射され、柱と接続可能。接続した状態で一定時間トリガーを引いていると、柱が自分のチームカラーになり、自陣エリアとなります。自陣エリアとワイヤーで繋がった状態で、銃を手前に引くと、その柱に一瞬にして移動。相手に弾を当てやすくなるように近づいたり、相手の側面に移動して無防備な横から攻撃するなど、移動によって攻撃手段に幅ができます。

20180212_y-koba2 (8)↑VRゴーグルで観られるゲームフィールド。無数の柱を飛び移りながら銃撃戦を行います。チームはオレンジのFireチームとブルーのIceチームで戦います。柱の色が自分のチームカラーに光っているところに飛び移れます

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑柱に移動するには、まず柱の色を自分のチームカラーに変えます。白い柱は中立の柱。柱の上部を狙うとワイヤーが発射されるので、そのままトリガーを押しっぱなしにします

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑柱の色が徐々に自分のチームカラーに変わっていきます。この写真だと7割くらい青くなっています。最後まで色を変えると自陣の柱となり、移動ができるようになります

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑自陣の柱にワイヤーを繋げ、銃を手前に引くとその柱に移動します。移動は一瞬で完了します

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑柱の上部以外を撃つと相手を攻撃する弾が発射されます。相手の弾道やワイヤーなどで位置を確認し狙い撃ちます

 

バトルはどちらか相手を倒すと1点獲得でき、2人倒すとリセットして仕切り直しになります。5分間の制限時間のなか、得点の高いチームが勝ち。倒された人はリセットされるまで何もできませんが、エリア全体を俯瞰でみられる状態になるので、仲間に相手の位置などを教えて、サポートすることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑TOWER TAGで使用する銃型コントローラー。銃の位置情報もとっているので、VR画面内でも銃を確認できます

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑VRゴーグル。HTC VIVEを使用しています。大型のメガネでないかぎり、メガネオンで装着できます

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑ヘッドセット。チームメイトに声をかけながらプレイできるようにマイク付きです

 

銃撃戦中は姿勢を低くしたり、柱の陰に隠れるなど、相手の攻撃をかわす手段もあります。なので、実際に多少移動することになるのですが、元居た位置から1~2歩しか動かないので、以前東京ジョイポリスに設置されていたVRゲーム「ゼロレーテンシー」に比べるとほとんど動きません。柱間の移動も銃を手前に引くだけなので。それだけにすぐにゲーム内容を理解することもでき、VR酔いなども起こりにくい。VR初心者でも安心して遊べそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑遮蔽物や柱に身を隠すことも可能。しゃがんだり物陰に隠れたりして、相手の攻撃を回避します

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑ゲームエリア。チームメイトと2人で入ります。床が青くなっている部分がプレイヤーのエリアで1名あたりの広さは3×3m。そんなに動き回らないので、これでも十分な広さです。このエリアから出てプレイすることはありません

 

「VR eスポーツ」という新ジャンルとして発展を狙う

TOWER TAGは、ドイツのスタートアップ企業であるVR Nerds(ヴイアールナード)社が開発。開発者のなかにはサバイバルゲームで世界チャンピオンになった人もいるとのことで、ゲーム内容にも納得な感じです。ロケーション事業を行ったことがないこともあり、ロケーション事業のプロであるCAセガジョイポリスとのタッグが実現。実際にロケーション事業として展開するのは、この東京ジョイポリスが最初だそうです。そういう関係性もあって、ロケーションで実際に使ってみた結果がVR Nerds社にフィードバックされるという話です。

 

さらにCAセガジョイポリスは、ダーツライブとも提携を発表。まだ事業内容は未定とのことですが、成績やプレイデータの管理を任せるのではないでしょうか。CAセガジョイポリスはTOWER TAGを「VR eスポーツ」というカテゴリとし、eスポーツの1つとしての発展することを考えています。なので、ダーツライブでのダーツのレーティングや成績管理などを行うことが予想されます。

 

実際にプレイして感じたのは、結構シンプルな印象。フィールド上で相手を見つけるのは容易で、銃撃戦も物陰に隠れる以外の行動はできない感じ。銃は撃ち続けると連射速度が落ちてくるので、一定時間、インターバルが必要ですが、その間に攻め込まれるほどの隙になる感じでもありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑実際にプレイしてみました。VIVEの装着はもうお手の物です

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑ゲームが始まるともうバトルフィールドのなかにいるのが当たり前になるほど、没入感はあります。自然と仲間や相手を探すのにキョロキョロとしてしまいます

 

お互いのチームが1人ずつ倒され、1対1になると膠着してしまう点には対策が必要かも。同じ柱に居続けると柱や壁が消えて隠れられなくなるとか。ほかにも銃の種類やサブウェポンなども欲しいところです。ちなみに結果としては5キルくらいを記録して圧勝しました。もし、eスポーツ化したらプロになれるかも知れません。すいません、嘘です。

 

まあ、改善点や要望はそのうちジョイポリスからVR Nerdsにフィードバックされ、対策してくれると思うので、それを期待したいところです。

 

1回のプレイ料金は800円。プレイ時間自体は5分程度で、VRゴーグルなどの装着時間やプレイの説明を聞く時間も含めると1回のプレイは15分くらいという感じです。「ゼロレーテンシー」とは違い、パスポートでの利用も可能なので、何度もプレイしたい人はパスポートを購入するのがオススメ。

 

改善点について言及しましたが、現状でもゲームとしては面白いです。仲間うちでワイワイやるのも良いですし、知らない人と協力しながらするのも良い感じ。いまのところ東京ジョイポリスのみでの展開ですが、今後は地方のジョイポリスやさまざまなアミューズメントスポットに導入される可能性もあるとのこと。全国展開して、ネット対戦が早いところできるようになってほしいところです。

ハイブリッドミラーレス一眼は仕事カメラの最適解!? 「LUMIX GH5」導入1か月レポ

ウェブ界隈では昨今、動画の需要が急速に拡大しています。浮き沈みの激しいこの業界、我々ゲットナビウェブも早急に取り組まねば……ということで、新しい編集部カメラを導入することになりました。それが、動画撮影機能に定評のあるパナソニックのハイブリッド一眼「LUMIX GH5」です。

 

パナソニックといえば、昨年11月に静止画のフラッグシップモデル「LUMIX G9 PRO」を、そして今年1月には動画機能と高感度性能を強化した「LUMIX GH5S」を立て続けに発表し、急速にミラーレス一眼のハイエンドラインナップを充実させています。その原点とも言うべき存在が本モデル。せっかくこれだけの名機を導入したからには、レビューしないわけにはいきません!

 

【今回紹介するアイテム】

20180201_y-koba2_01

パナソニック
LUMIX GH5
実売価格24万5520円(ボディ/2018年2月時点)

有効約2033万画素のローパスフィルターレスセンサーを搭載し、写真画質と動画記録を高い次元で両立するハイブリッド一眼。ボディ内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を組み合わせる「Dual I . S . 2」や4K60pの動画記録、約18メガ・秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」など、ハイレベルな機能を多数搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効約2033万画素4/3型センサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.2型、約162万ドット ●サイズ/本体質量:W138.5×H98.1×D87.4㎜/約725g

20180206_y-koba10 (4)↑背面モニターは従来機・GH4から視認性の向上と省電力化の両方を実現。バリアングル式のため、ロー/ハイアングル撮影が手軽に行えます

 

20180206_y-koba10 (3)↑背面のファインダー横に搭載されたジョイスティックで、直感的にフォーカスエリアの選択が可能。ファインダーも約368万ドットと高精細で、視認性は抜群!

 

取材カメラとしての実用度は? 撮影条件の厳しい「発表会」を想定して試してみた

まず気になるのは、編集部カメラとして取材撮影で実用的か、という点。もちろん、GH5の性能の高さは疑うべくもないのですが、主な使用場面として想定される発表会などは光量の少ない屋内であることが多く、通常撮影で高性能だからといって手放しで受け入れるわけにはいきません。

 

そこで、昨年末よりゲットナビチームに加わった我妻カメラマンに実際に使ってもらうことにしました。舞台は1月某日に開催された、ゲットナビの新年会。新年会ということで開催はもちろん夜、しかも会場の照明が控えめな落ち着いた雰囲気です。大勢の参加者の手前、ライティングの自由はきかず、カメラの実写にはなかなかに厳しい条件。ここで十分な結果が得られれば、たいていの取材現場で実用的だと証明できるでしょう。

20180206_y-koba7_1_2↑こちらが会場となったカフェ。雰囲気は申し分なしなのですが、カメラ的にはやや厳しい条件です

 

実際、ブレないよう撮影するために、カメラの感度をノイズが心配になるISO1600まで上げる必要がありました。しかしながら、製品発表時に「LUMIX史上最高画質」を謳った実力はダテではありません! ISO1600ともなると、さすがにノイズも見られますが、それが目立ちすぎず自然な仕上がりとなっています。マイクロフォーサーズ機としては十分以上に健闘していると言えるでしょう。

20180206_y-koba7_2_2↑ISO1600という高感度ながら、ワインボトルのラベルの細かな文字を拡大しても問題ないレベルで精細に描写。「GH5の場合は高感度ノイズを無理に抑え込むのではなく、破綻のない自然な描写に近づけている印象です」(我妻)

 

20180206_y-koba7_3_2↑会場のテーブルには美味しそうな料理がずらり。「立食形式の人ごみのなかでも、バリアングル液晶を活用することで、邪魔にならないよう自然な体勢で撮影できました」(我妻)

 

人が入れ替わり立ち替わり登壇した会場前方のプロジェクター付近では、シャッター速度5段分を誇るボディ内手ブレ補正と高速AFが真価を発揮。特にAFはスポーツや電車といった動きモノ撮影で話題にされがちですが、こうした暗所での反応も重要な評価ポイントです。

20180206_y-koba7_4_2↑「ベストなアングルを探して動き回りながらの撮影となったので、ピタッと止まる手ブレ補正と、AFのレスポンスの速さに助けられました」(我妻)という言葉どおり、輝かしい未来を見据える(?)我らがゲットナビウェブ編集長の横顔をきっちり捉えています

 

GH5の使い勝手について我妻カメラマンに聞いたところ、ファインダーを覗きながら親指の操作だけでフォーカスエリアの選択ができるジョイスティックの操作性が想像以上に便利だったとのこと。加えて、RAWデータのクセのなさも気に入ったようで、「例えば色をもちあげても破綻が少なく、後処理を前提に撮影することの多い職業カメラマンにとっては非常にありがたい」と語ります。

 

そのほか、SDカードのダブルスロットや防塵防滴ボディ、ホールドしやすい大きなグリップなど、ハイエンド機ならではの信頼性の高さも本モデルのウリ。本格的な趣味撮影はもちろん、仕事機としても納得の1台と言えそうです。

 

4Kだけじゃない! 基本仕様が充実しすぎな動画機能

新年会では試せませんでしたが、ここからは肝心の動画機能についても少し触れておきたいと思います。

 

GH5の動画機能といえば、高品位かつ滑らかな「4K/60p記録」や、圧倒的な階調表現を誇る「4K HDR撮影」、多くの色情報を持つ「4:2:2 10bit記録」などがまっさきに挙げられるでしょう。

 

……が、こうした記録形式の話に終始してしまうのはもったいない! GH5は動画を脇役ではなく主役の1つに備えたという点で、「基本機能」こそ注目すべきカメラなのです。ということで、ここからは動画カメラマンとしての実務経験もある我妻カメラマンに、実際に使ってわかったGH5の“地味スゴ”動画機能をピックアップしてもらいました。

 

①クイックメニューから簡単に撮影設定が行える!

一般的な一眼カメラは静止画メインにつくられているため、動画の設定が深い階層に埋もれがち。その点、GH5は各種設定が静止画同様クイックメニューからすばやく行えるうえ、動画記録中の設定変更にも対応します。地味なようで、普通はいちいちメニュー画面から設定する手間を考えると撮影時の利便性は雲泥の差です。

20180206_y-koba10 (10)↑記録形式やフォトスタイルなどをクイックメニューからすぐに呼び出すことが可能。フォトスタイルで、映像制作のスタンダード「709ライク」に対応した点も動画経験者にはうれしいトピック

 

②ハイスピード撮影が楽しい!

記録フレームレートを手軽に変更できるVFR(バリアブルフレームレート)機能を搭載。記録フレームレートを基準より高くすることで、ドラマッチなスローモーション映像になり、逆に基準より低くすることでコミカルなクイックモーション映像を得ることができます。同様の機能を備えたカメラはほかにもありますが、本機はメニューの比較的浅い階層にこの設定が用意されているというのもポイント。

 

③動画版ISO感度を設定できる!

ちょっとユニークところでは、静止画とは別に動画の感度設定が可能な点が挙げられます。静止画メインでたまに動画も撮る、という人にとっては「ふ~ん」という感じですが、動画カメラをメインで使っている人には地味にありがたい仕様なんだとか。

20180206_y-koba10 (9)↑こちらは静止画でのISO感度設定画面ですが、動画の設定と区別するため、わざわざ「(写真)」という表示が。これは珍しい!

 

そのほか、映画でよく使われる「アナモフィックレンズ」という特殊なレンズにも対応。動画カメラマンであれば、これまでのレンズ資産を有効活用することができます。

 

一方、気になった点としては、我妻カメラマン曰く「動画撮影時にバッテリー消費が激しいところ」だそう。高機能なぶん致し方ないところかもしれませんが、予備のバッテリーは複数本用意したほうがよさそうです。

 

やっぱり自分でも使ってみたい! 気になる独自機能も試してみた

ここまでいろいろと我妻カメラマンに試してもらいましたが、編集部カメラということは自分たち編集部員も使いこなす必要があります。そこで、僭越ながら編集部を代表して筆者が実際に使ってみることに。……とはいえ、GH5はハイエンド機。意気揚々と撮影に出かけたものの、「操作がわかりませんでしたッ!!」ではシャレにならんぞ……という不安にかられます。

 

ところが、そんな心配はどこへやら、GH5は極めて直感的に操作ができました。メニューのUIもシンプルでとってもわかりやすい!

20180206_y-koba7_05↑ボディがガッチリしているとはいえ、同クラスの一眼レフカメラに比べると圧倒的に小型・軽量。歩き疲れしにくいので、街スナップにもぴったりです

 

20180206_y-koba10 (6)↑メニュー画面上でDISP.ボタンを押すと、その項目の解説を表示可能。このクラスのカメラを使う人であれば使用頻度は少ないかもしれませんが、こうした親切仕様はなんだかうれしくなります

 

さて、操作に慣れてきたところで、ここからはGH5の独自機能を試してみたいと思います。

 

まずは、パナソニックが誇る超高速連写「4Kフォト」をさらにパワーアップさせた「6Kフォト」機能です。秒間30コマの高速連写はそのままに、約18メガ(4Kフォト比で約2.25倍)の高品質画像を切り出せるよう進化。解像度がアップしたことで、これまでは難しかったA1相当サイズでの印刷や、大胆なトリミングにも耐えられるようになりました。

20180206_y-koba7_11_2↑6Kフォト機能で、物陰から現れた電車を狙いどおりのタイミングで捉えることに成功。やや離れた位置からの撮影だったので、編集時に不要な背景部分除去すべくトリミングしましたが、解像度に問題は見られません

 

通常撮影から6Kフォトへは、天面のドライブモードダイヤルですばやく切り替え可能。再生画面でも、1回の6Kフォトで撮影された画像はひとまとめに表示されるので、再生画面が膨大な数の似た画像で埋まってしまうということはありません。

20180206_y-koba10 (2)↑6Kフォトや連写、後述の「フォーカスセレクト」機能は、天面のドライブモードダイヤルで設定可能。「ここは6Kフォトで!」と思った瞬間に切り替え可能なので、シャッターチャンスを逃しません!

 

続いて、とてもユニークな「フォーカスセレクト」機能を使った撮影に挑戦。これは、「撮影したあとにフォーカス位置(ピントが合っている位置)を選べる」という、なんとも不思議な機能です。何はともあれ、次の3枚の写真をご覧ください。

20180206_y-koba15 (1)

20180206_y-koba15 (2)

20180206_y-koba15 (3)↑上から、手前の白い花、ピンクの花、背景にそれぞれにピントが合っています。しかし、シャッターを切ったのは一度だけ!

 

このように、ピント位置の違う写真を一度のシャッターで撮影できるのが、フォーカスセレクト機能なのです! フォーカスポイントに迷ったときも、とりあえずこの機能で撮影しておけば、あとからじっくり選ぶことが可能。また、ピント位置の異なる複数の写真を合成してピントの合った範囲を広げる「フォーカス合成」という機能にも対応します。

 

導入したばかりなのでまだまだこれから、というところですが、ここ数日使っただけでもそのポテンシャルの高さを身をもって知ることができました。写真も静止画もワンランク上の機能を持つこのGH5とともに、このウェブ業界の荒波を乗り越えていく所存です!

 

 

【西田宗千佳連載】スマートスピーカーはもう古い!? どこにでも入り込む音声アシスタント

「週刊GetNavi」Vol.63-3

今年のCESで話題だったのが、「スマートディスプレイ」と呼ばれる製品だ。Googleは自社ブースに、レノボ/JBL/LGの製品を展示したほか、ソニーも2018年中に製品化を予定している。

 

スマートディスプレイとは「タッチ画面付きスマートスピーカー」のことだ。認識結果が画面に出て、検索した情報が音声だけでなくテキストや画像でも表示される。もちろん、動画や音楽の再生も可能だ。Googleはスマートディスプレイと呼んでいるが、こうした商品を出すのは、なにもGoogleが最初ではない。Amazonはアメリカ市場では「Echo Show」という製品を発売中で、こちらでもGoogleに先んじている。というよりも、Echo Showが切り開いた方向性に「スマートディスプレイ」という名前をつけて拡大路線に入ろう、というのがGoogleの狙いである。

↑Amazonが発売している「Amazon Echo Show」↑Amazonが発売している「Amazon Echo Show」

 

そもそもスマートスピーカーは、スマートフォンから画面を取り去ったようなもの、という側面がある。日時や情報などを見るためにちょっとしたディスプレイがあれば、確かに便利ではあるだろう。実のところ、ディスプレイ付きスマートスピーカー(スマートディスプレイ)の正体は、「固定して使うタブレット」に近い。目覚まし時計やキッチンタイマーの代わりにタブレットを使う人はけっこういるが、そうした用途のためだけにタブレットを用意する人はあまりいない。しかし、タブレットほど複雑なアプリを動かさないまでも、ちょっとした情報が表示される「ネット専用端末」があれば、それはそれで便利ではある。従来は、そういうものを作ってもヒットする可能性は薄かったが、スマートスピーカーが「音声アシスタントを使った、音声による操作」という方向性を切り開いたことによって、「ちょっとしたネット専用端末」にもニーズが生まれた……と考えればいいだろう。

 

では、今後、スマートスピーカー的なものはすべてスマートディスプレイ的な製品に置き換わるのか……というと、おそらくそうではない。ディスプレイがいらないシーンは多いし、価格的にもずいぶん差がある。200ドル近いデバイスだとディスプレイ付きが中心になるかも知れないが、購入される大半はより安い製品になるだろう。

 

そして、もっと別の可能性がある。

 

すでにある様々なジャンルの家電に、音声アシスタントの機能が搭載されてしまう世界だ。例えばテレビ。ソニーやLGエレクトロニクスの2018年モデルには、Googleアシスタントの機能が内蔵される。テレビがスマートスピーカーと同じ役割を果たすだけでなく、テレビ内の機能を音声で動作させることもできるようになる。同じように、冷蔵庫や洗濯機、洗面台やトイレなどに音声アシスタントが搭載される可能性は高い。

 

そうなると、家の各所にスマートスピーカーを置く必要はなくなり、家電連携と音声アシスタントの機能を、家のどこにいても使うことができるようになるのだ。

 

各社はそうした世界をすでに想定しており、新しいデバイスよりも、音声アシスタント自身をアピールする戦略に切り換えつつある。GoogleがCESでアピールしたのも、あくまで音声アシスタントのコマンドワードである「Hey Google」であり、スマートディスプレイではなかったというのもその現れだ。

 

では、こうしたトレンドがどのように日本へ影響してくるだろうか? そのへんは次回のVol.63-4で解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

SKE48ドラフト3期生5人が初お披露目

SKE48が「第3回AKB48グループドラフト会議」でファン投票で指名を受けたSKE48ドラフト3期生の初お披露目を行った。

20180214_hayashi_TL_01

 

2月12日に愛知県ポートメッセなごやで行われた個別握手会で、湯浅洋劇場支配人がステージに登場。「先日行われましたドラフト会議にて指名された5名全員、入って頂くことが決まりました!」と報告すると、集まったファン5000人から大歓声が上がった。

 

さらに「この場をお借りしまして、そのドラフト3期生を皆様にご紹介をさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします」と続け、キャプテンの斉藤真木子がステージに登壇。ドラフト3期生を呼び込み、上妻ほの香(13)、大谷悠妃(13)、中野愛理(16)、西満里奈(18)、平田詩奈(18)がファンに初めてあいさつした。

 

目標とするSKE48のメンバーを聞かれた西満里奈が「松村香織さんです!」と答えると、会場からは笑いが。これからの目標を聞かれた平田詩奈が「私の長所は負けず嫌いなことと根性があることなので、この長所を生かしてSKE48の次世代のエースになれるように頑張ります!」と力強く語ると、ファンからは応援の歓声が送られた。

 

最後に、湯浅支配人は「10周年イヤーとして選ばれたドラフト3期生なので、一生懸命に頑張ってほしいですし、ますますファンの皆さんに愛されるグループとなるよう、これから引っ張っていってほしいなと思います」とドラフト3期生を激励。続けて「ドラフト3期生に関しては、まずレッスンを積んで、なるべく早く公演に出てもらいたいと思っていますので、ぜひ応援をよろしくお願いします」とファンに呼びかけた。

 

<SKE48 ドラフト3期生プロフィール>

【チームS】

■大谷悠妃(オオタニ・ユウキ)
生年月日:2004年7月29日(13歳・中学1年生)
出身地:愛知県
好きな色:黄色
得意なこと:生チョコ作り
目標のSKE48メンバー:松井珠理奈
SKE48でやりたい(なりたい)こと:100%出し切って輝きたいです。

 

■上妻ほの香(コウヅマ・ホノカ)
生年月日:2004年11月19日(13歳・中学1年生)
出身地:愛知県
好きな色:緑
得意なこと:歌を歌うこと
目標のSKE48メンバー:松井珠理奈
SKE48でやりたい(なりたい)こと:ファンの皆さんが私のことを応援してよかったなと思ってもらえるような存在になります。そして、皆さんの心の太陽になれるように頑張りたいと思います。

 

【チームKII】

■中野愛理(ナカノ・アイリ)
生年月日:2001年3月24日(16歳)
出身地:愛知県
好きな色:ピンク
得意なこと:お菓子作り
目標のSKE48メンバー:松井珠理奈・日高優月
SKE48でやりたい(なりたい)こと:SKE48のメンバーに憧れてアイドルになりたいと思ったので、私も誰かに憧れられるようなアイドルになりたいです。

 

【チームE】

■西 満里奈(ニシ・マリナ)
生年月日:2000年1月16日(18歳)
出身地:神奈川県
好きな色:濃い緑
得意なこと:スキー
目標のSKE48メンバー:松村香織
SKE48でやりたい(なりたい)こと:SKE48をまだ知らない人にも魅力を伝えられるように発信力のあるメンバーになりたいと思います。

 

■平田詩奈(ヒラタ・シイナ)
生年月日:1999年8月22日(18歳)
出身地:愛知県
好きな色:ピンク
得意なこと:バドミントン
目標のSKE48メンバー:須田亜香里
SKE48でやりたい(なりたい)こと:私の長所は負けず嫌いなことと根性があることなので、この長所を活かしてSKE48の次世代のエースになれるように頑張るので、よろしくお願いします!

 

SKE48オフィシャルHP:http://www.ske48.co.jp/

©AKS

 

 

「落ち着いた部屋ですね」友人宅に招待されたときに覚えておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第23回「家を訪ねる①」

友人宅に招待されたときのお礼や、お土産の渡しかた、家のほめ方などよく使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】部屋に上がる前に、まずはお礼を。

20180214_english01

まずは、招いてくれたことに感謝を伝えましょう。「今日は呼んでくれてありがとう」はどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for inviting me today.(今日は呼んでくれてありがとう。)

英会話はとにかくThanks. やThank you. を使う機会が多いものです。家にお邪魔したときも、まずはお礼から言えるとすてきですね。Thank you for ~.で「~してくれてありがとう」の意味です。

 

 

【場面2】「マンションにお邪魔するのは初めて。部屋をほめよう。

20180214_english02

初めての訪問なら、部屋やインテリアをほめるのもよいでしょう。「落ち着く部屋だね」と言いたいときにどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a cozy room.(落ち着く部屋だね。)

「相手をほめる」ことも英会話の大切なポイントです。cozy は「(部屋などが)居心地がいい、温かみがある」という意味の形容詞。一戸建ての家であれば、家の外観をほめてYou have a beautiful house. のように言うこともできます。

 

 

【場面3】お土産を渡そう。

20180214_english03

お宅訪問には手土産も忘れずに。大したものではないけれど、と気楽に渡すときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Here, I brought some cake.(はい,ケーキを持ってきたよ。)

brought はbring(持ってくる)の過去形。I brought~. は単に「持ってきたよ」という意味合いですので、相手への贈り物を渡すときのThis is for you.とは微妙にニュアンスが違います。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の「利き手」を研究、オスは左でメスは右 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト nkbp.jp/2BsLlb0 たびたび話題になるテーマですね。愛猫とおもちゃで遊んだりする時にどちらの手を使うことが多いのか、細かく注目してみるとよいかもしれません。

ハリセンボン・箕輪はるかはけん玉三段!? そのテクニックでAmazonランキングに「けん玉」がランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:2月9日、昼)を紹介していこう。

 

アニメの新シリーズも決まったベイブレード!

●1位「ベイブレードバースト B-98 神改造セット

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ベイブレード関連グッズが上位を席巻するほど人気急上昇。2月8日にアニメ「ベイブレードバースト」公式ポータルサイトが「新シリーズ放送決定! 続報をお楽しみに!」と発表したことが注目度アップの要因かも。アップされた「ベイブレードバースト」というタイトルロゴの横には“超ゼツ”という新しいワードが確認できる。

 

ネット上では「新シリーズおめでとうございます!」「ベイブレードが新シリーズ!? 生きる目標が見つかった!」「ありがとうベイブレードバースト。ありがとう超ゼツ」と、ベイブレードファンの喜びの声が続出。

 

新シリーズの放送は4月からとなるようなので、続報を楽しみに待とう。

 

●2位「ベイブレードバースト B-97 スターター ナイトメアロンギヌス.Ds」

●3位「ベイブレード バースト B-33 ベイスタジアム スタンダードタイプ ブラック」

●4位「ベイブレードバースト B-78 ベイランチャーブラック」

●5位「ベイブレードバースト B-45 ライトランチャー&ロングワインダー」

●6位「シルバニアファミリー 家具 キッチンセット カ-411」

 

お笑い芸人はけん玉が得意!?

●7位「はじめてのけん玉 青 日本けん玉協会推奨 木製(予備糸つき)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

日本けん玉協会お墨付きのアイテムがランクインを果たした。同商品には、4歳以上の子どもや初心者に向けたアレンジが施されているのがポイント。全体的に小さめのサイズに設計され、玉の部分も軽めで持ち上げやすいところがうれしい。

 

けん玉といえば2月8日放送の「VS嵐」で、お笑い芸人・ハリセンボンの箕輪はるかが高度なけん玉テクニックを見せて話題に。番組で箕輪が披露した技は“飛行機”というもの。玉の部分を握ると、腕を回してけん玉の本体部分を玉の穴に突き刺してみせた。さらにその状態から本体を宙に上げて一回転させると、再び玉の部分で見事にキャッチ。なんと箕輪はけん玉三段の実力者だという。

 

これを観た視聴者は「はるかのけん玉が凄すぎる…」「自分もけん玉やるから分かるけど、これはプロの腕前」と大興奮。箕輪の華麗な技に憧れてけん玉の購入に走ったファンも多そう。

 

●8位「フィッシャープライス どうぶついっぱい! おでかけ布えほん(T9239)」

●9位「Bloomin 誕生日 飾り付け セット 【豪華25点】 誕生日飾り バースデー ガーランド 王冠 風船 ペーパーフラワー ハンドポンプ 男の子(1.ブルー)」

●10位「BEE&BLUE ライトアングルドリルエクステンションソケット/ドライバー用ライトアングルエクステンションソケット(角度:105度)/アングルエクステンション/電動ドライバー対応/ドリル用アタッチメント/1/4インチ六角磁気ビットソケット/ドライバーソケット/ドリル用ビットアダプター/電動ドリルビット用角度付き工具」

 

ベイブレードグッズがトップ5を占めた今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

【クイズ】目指せ全問正解!! 発想力が試される脳トレクイズ5問

記念すべき脳トレクイズの第10弾! 比較的簡単なものから発想力を要するものまで幅広い難易度で5問を用意。さあ、全問正解目指して挑戦してみてください!

“収納”に能力を全振りしたバックパック「Makers Backpack」が日本上陸! 多機能バックパック戦国時代で生き残れるか?

快適収納を叶えてくれるマルチバックパック「Makers Backpack」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で日本先行販売を開始。ノートパソコンや周辺機器を持ち歩くのに最適なバックパックなのだが、目標金額達成までには予断を許さない状況だ。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

「入れる」と「取り出す」を追求したバックパック

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

同プロジェクトに挑戦したのは、技術力の高い海外の企業の製品を取り扱っている「ヤベツジャパン」。今回は韓国のプロダクトメーカー「GIGL」と契約を結び、彼らが開発した「Makers Backpack」をクラウドファンディングという形で紹介した。

 

「Makers Backpack」はとにかく“収納”にこだわったバックパックで、“前面”と“背面”に異なる荷物を収納可能。まず前面には15.4インチ以下のノートパソコンを収納できるスペースや、小物類を整理するのに最適なたくさんのポケットが。また全面はフルオープンにできるので、取り出すときもカバンの中を漁る必要はない。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

そして背面には自由に動かすことのできる仕切りがあり、衣類などの旅行用具をしまうのにうってつけ。ゴム製のネットも備えつけられているので、ちょっとした小物もしっかり納められる他、ファスナーが180度開くのでスーツケースのように使用することも可能だ。

 

「入れる」と「取り出す」を追求してきた「GIGL」ならではの収納能力だが、専用マルチポーチをつけることでさらに収納が快適に。ペン挿しやツール挿しのほか、ジッパーつきの袋が2つついており、小さな道具をまとめてしまうことができる。ちなみにこのマルチポーチはリターンとしても用意されており、1万7570円以上のコースを支援すると入手可能。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

また「Makers Backpack」には水筒や傘などを固定できるちょっとしたスペースや、貴重品を保管出来る隠しスペースも搭載されている。ひたすら収納を突き詰めたバックパックに、2月8日時点で17万1010円もの支援金額が。しかし目標金額が30万円なのに対し、募集終了まではあと18日。まだまだ十分達成可能だが、ギリギリ届くかどうかといった状況だ。

 

多機能バックパックの戦国時代に突入!?

近年「Makers Backpack」のような多機能バックパックが続々と登場しており、ガジェットファンの間で密かに注目されている。例えば「Bobby」というバックパックは内部にバッテリーを搭載しており、USB充電ポートからスマートフォンなどの充電が可能。海外のクラウドファンディングサイト「KICKSTARTER」で注目を集め、「バックパックに充電機能をつけるという発想は素晴らしいと思う」「デザイン性も抜群でとても気に入っている」との声が寄せられていた。

 

またバックパックにもIoT(Internet of Things)技術の波がきており、昨年はスマートフォンと連動させることで様々な機能を発揮するバックパック「BACKPAIX」が日本に上陸。こちらは専用のスマホ用アプリで設定すると、紛失防止アラーム機能や、自転車用の“ウインカー”機能をバックパックに搭載できる。

 

急速に進化している多機能バックパックの中で、ひたすら“収納”を突き詰めた「Makers Backpack」はどのように受け入れられるのか。今後の展開にも注目していきたい。

財布の買い時は「暦」が大事だった! 2018年春のスーパーラッキーデーを公開

「運」や「ツキ」というのは、科学的な根拠がなく、証明できないのに、普段から身の回りで上がり下がりを感じる、不思議な存在。多くの人が元旦から八百万の神々に願いを託すのは、科学的根拠がなくとも、心のうちに何かしらの不思議な物を感じ取っているからなのではないでしょうか。験担ぎはそのひとつ。「信じる物は救われる」という言葉が示すように、強い願いを込めることで、自分に暗示を掛け、仕事や取り組みを成功へ導いているのかもしれませんね。

 

20180214_honmono

ここでは年に一度の験担ぎのひとつ、「春財布」「福財布」について、ご紹介します。

 

ちなみに、革財布で「一生モノ」って、あり得えないなぁと考えています。

 

比較的過酷な環境で使われる革財布は、どんな高いブランド品で耐久性が高くても、3年もすれば、エッジのコバが剥げたり、表面はすり切れたりして、だいぶお疲れになってくるものです。クリームで栄養を与えながらメンテナンスして、大事に使ってもやはり疲れてきた財布を、人前で出すことも考えると定期的に新しいモノと交換すべきだと思います。

 

 

春財布、福財布のいわれについて

では、そんな財布の買い換えるきっかけは、やはり新年。せっかく験を担ぐならば、1年の中ではやはり元旦からの「春財布」ということになります。諸説ありますが、春の始まりは「新春」と呼ばれるように、元旦から始まり、5月5日の「立夏」までが、暦の上では「春」と定義づけられているようです。
ちなみに、「春財布はお財布がパンパンに『張る財布』にちなんで金運が上がり縁起がいいとされる」……ってのをよく見ますが、あれはどこかの人が後付けで作った、ただのダジャレでしょうね……(笑)。

 

 

春財布の買い時、使い始めに最高の日とは?

新年に財布を買い換える「春財布」の縁起。財布の使い始めによいとされている日がさまざまあります。ちなみに、大安や一粒万倍日……など、日本にはさまざまな「縁起の良い日」がありますが、これらの元ネタのほとんどは、古来から作られていた暦(カレンダーのようなもの)の、中段や下段に書かれていた日々の吉凶についての一言メモ「暦注」に記載されていたものです。せっかくなので、縁起のいい日に関して少し深掘りしてみましょう。

 

暦注に関しての説明は下記を参照ください。

 

「暦注」は、昔の暦の注記、すなわち暦の中断・下段に記載される注記事項をいう。暦注は、日付・節句・月の満ち欠けなど本来の事項の下に記載され、中段には十二直、下段には選日・二十八宿・九星など、さまざまな日の吉凶に関する事項が書かれていた(昔の暦はいくつもの段に分かれ、暦注は中段・下段に記載されていた)。 また暦注は、七曜や二十四節気・干支なども入れ、広く、暦に記載される事項すべてを含む場合にも用いられることがある。

「現代こよみ読み解き辞典」(岡田芳朗・阿久根末忠 編著 柏書房)より抜粋

 

簡単に言えば、暦注とは、一般庶民たちの「生活の指針」となるように日々の吉凶を配したもので、「悪い日を避ける」ことに重点を置いて使われたものなのだそうです。「科学的根拠がない迷信」といってしまえばそれまでですが、今でも三隣亡(さんりんぼう)の日は大工さんは仕事を休み、結婚式は大安に、お葬式は友引に…と、古くから今にいたるまで、日本人の日々の行動は、意外と暦注に左右されています。古くから生活の中になじんだこれらの縁起になぞらえることは、日々の行動のきっかけを与えることにもなります。

 

「験担ぎ」=プラス方向の「自分の心への暗示」をかける

と考えれば、縁起のいい日に財布を購入する、使い始めるという行動は、今年一年、頑張りたい自分に暗示をかけていくことなのだと思います!

 

 

2018年初頭の「スーパーラッキーデー」は?

それでは、縁起がいいとされる日の種類と、今年初頭のラッキーデーをご紹介しましょう。

●大安
暦注の主役ともいうべき、「六曜」の中で、もっとも縁起のいい日。結婚式や物事のはじめ事はもとより、内閣改造までも大安に行われるほど、もっとも民間に浸透している暦注です。1年に約60回ほど巡ってきます。万事において上手く進む吉日とされ、財布の使い始めや購入する日にも適した日と言われています。

●一粒万倍日
一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという、とても縁起の良い日です。よろず事を始めるのに良い日とされ、仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに良い日とされます。逆に借金や借り物をすると、それも万倍になってしまうため、タブーだそうです。1ケ月に4~7回程度巡ってきます。

●天赦日(てんしゃにち)
これも「暦注下段」に記されている、年に5~6度しかない吉日です。文字通り天がゆるす日ということで極上の大吉日で、何をするにも最善の日とされており、財布の使い始めにはとても縁起のいい日です。

●寅の日
十二支に基づく考えで、12日周期で巡ってくる吉日。「虎は千里行って千里戻る」という言い伝えから、旅立ちに良く、婚礼には忌む日とされているようです。これが別の解釈ともミックスし、虎の黄色という色を金運の象徴としてとらえ、金運に縁起のいい日ととらえる説も存在するようです。

●不成就日
この日は文字通り万事において成就しない日とされています。結婚や開店などはもちろん、願い事すら凶とされる日…。しかもどんなにラッキーデーが重なろうと、この不成就日が重なってしまうと、全部打ち消し&不成就! なんとも最悪のバッドデーです…。

これら縁起のいい日が、ぴったりと重なってしまう2018年初頭の「スーパーラッキーデー」も調べてみましたのでご紹介します!
(あわせて不成就日が重なっている日もご紹介します…)
財布の購入&使い始めの「験担ぎ」の目安に、参考にしてみてください。

×<2月15日(木)>天赦日+大安+寅の日+不成就日
×<2月26日(月)>一粒万倍日+大安+不成就日
○<3月11日(日)>一粒万倍日+ 寅の日
○<3月23日(金>)一粒万倍日+寅の日

※参考資料:「現代こよみ読み解き辞典」(岡田芳朗・阿久根末忠 編著 柏書房)

【JK専用】女子高生による女子高生のためのスマホケース「Pécotto Speaker Case for iPhone 8/7」

ソフトバンク コマース&サービスは、「SoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)」ブランドから、女子高生の「欲しい!」をカタチにしたiPhone 8/iPhone 7向けケース「Pécotto Speaker Case for iPhone 8/7」を2月16日に発売します。カラーはストロベリーピンク、ライラックパープル、ミントブルーの3色展開で、価格は2448円。

20180214-i03 (1)

 

「Pécotto Speaker Case for iPhone 8 / 7」は、全国に約6万人の会員を持つ日本最大級の10代女子メディア「マイナビティーンズ」に所属する現役女子高生と共同開発した女子高生のためのiPhoneケース。

20180214-i03 (2)

 

「友達との動画視聴」「自撮りなど写真撮影へのこだわり」「スマホの落下によるストレス」「イヤホンが絡まる」など、グループインタビューでのキーワードをもとに、デザインの好みやカラー、普段の使い方、不満に感じることなど、女子高生のリアルな意見を盛り込んで作られています。

 

特徴はスマホの音量を拡大させる「スピーカー」。教室で友だちと一緒に動画を見たり、ダンスの授業で音楽を流したり、「友達と動画や音楽を楽しむときに、周りの音がうるさくて音が聞こえない」「スピーカーは荷物になるので持ち歩きたくない。いっそケースにスピーカーが付いていれば便利!」というアイデアをカタチにし、意識せずに持ち歩けて、すぐに使えるスピーカー機能をケース背面に搭載してあります。

20180214-i03 (3)

 

次に動画視聴や自撮りに便利な「スタンド」。スマホの利用シーンとして多く挙がった「動画視聴」と「写真撮影」。2つの利用シーンで便利なスタンド機能を搭載しています。動画視聴時に見やすい角度に立てられるだけでなく、ナイトプールやテーマパークなど自撮り棒を使用できない場所でも、スマホを立てて離れて撮影できるので、大人数での自撮りや他撮り風の写真を楽しめます。

20180214-i03 (7)

 

そのほか、手が小さい人でもしっかりとホールドできるよう、背面のスピーカー部分に指をかけると、スマホの落下を防止できます。また、イヤホンの絡まりや断線を防止する「イヤホン巻き取り」機能も搭載。スピーカー部分にイヤホンを巻き付ければ、かばんの中で絡まりがちなケーブルをすっきり収納できるコードホルダーとしても利用できます。巻き取った後もスピーカーがコードに覆いかぶさるような設計で、すっきりと収納でき、ケーブルの断線などリスクも抑えることが可能です。

20180214-i03 (4)

 

本ケースは、ケース上下のパーツを交換することでバイカラーのケースに変更可能で、友だちとお揃いで色違いのケースを持つことができます。なお、今回販売する3色のケースを組み合わせると全9パターンの色合いを楽しめます。

20180214-i03 (6)

 

女子高生のために開発されたケースですが、動画視聴などを楽しむ人には、スタンドやスピーカー機能があるのでオススメのケースといえそうですね。

ゴースト界のアイドル・ゲンガーの一番くじ登場に「ゲンガーまじ天使」「全部当たりと言っても過言ではない」と歓喜の声

2月10日から「一番くじ ポケモンリサーチ~ゲンガー~」の発売がスタート。SNSなどからは、「ゴースト界のアイドル、ゲンガーちゃんの一番くじだと?」「ゲンガーくじのためにお金を引き出したのは言うまでもない」といったゲンガーブームの到来を予感させる声が上がっている。

出典画像:「一番くじ倶楽部」より出典画像:「一番くじ倶楽部」より

 

一番くじに登場でゲンガーブーム到来!?

書店やホビーショップ、ゲームセンター、ポケモンセンターなどで引ける「一番くじ ポケモンリサーチ~ゲンガー~」は、その名の通りゲンガーの景品が当たるくじ。A賞は「ゲンガーの“したでなめる”ネックウォーマー」(1種類)、B賞は「ビッグラバーキーホルダー」(全5種類)、C賞は「ゲンガーのお皿」(全8種類)となっており、ハズレはナシ。

 

このくじにSNSなどからは「ゲンガーの一番くじ行かなきゃー!」「ゲンガー一番くじ、全部当たりと言っても過言ではないよね… だって全部ゲンガーちゃんだから」と期待の声が続出。早速くじを引いた人からは「一番欲しかったお皿当たったー! めっちゃ可愛い」「一番くじやってきた! ゲンガーまじ天使」といった声が上がっている。

 

ちなみに「一番くじ ポケモンリサーチ」は、これまでにコイルやミミッキュ、コイキングといった一見マニアックにも思えるポケモンでくじを展開しており、4月28日からはデデンネのくじが発売される予定だ。

 

ゲンガーは好きだけどメガゲンガーは「マジ勘弁」!?

151匹から始まり、現在は807種類もいるポケモン。ゲンガーは、初代の赤・緑から登場しているが今なお高い人気を誇る。その証拠に、2016年に開催されたポケモンの人気キャラを決める“ポケモン総選挙720”でゲンガーは35位にランクイン。なんとホウオウ(36位)やゼルネアス(37位)といった伝説のポケモンより人気があると判明している。

 

ゲンガーの魅力は、強さや使いやすさ以外にもそのデザイン性にあるようで、ポケモンファンからは「ゲンガーのデザイン、まさにポケモンって感じで好き」「ゲンガーのデザインが良すぎる。アニメでピカチュウのライバル的なポジションにすべきだった」「思い出補正とか抜きにして、やっぱゲンガーのデザインが一番じゃない?」といった声が。

 

この人気ぶりに応えてなのか、「ポケットモンスターXY」からはゲンガーがメガシンカしたメガゲンガーが登場。ゲンガーのパワーアップにさぞかし歓喜の声が上がるかと思いきや、「ゲンガーの完成しきった芸術的なデザインなんで崩したんだ。本当に悔しい」「ゴーストタイプのデザインはこれ以上ないほど完璧なんだけど、メガゲンガーだけはマジ勘弁…」といった手厳しい声が上がっていた。

 

なお、ポケモンシリーズのデザイナーである杉森 建の一番好きなポケモンはゲンガーだそう。理由は「線が少なくて描きやすいから」。

幸せを呼び込むには、まず自分の心を整えることから始めよう

最近、動画配信サービスにハマっている。こうしたサービスはいくつかあって、それぞれ特徴があるので、複数加入して新旧のドラマや映画を見まくっている。おとといも『ネクスト』という2007年のハリウッド映画を見た。

 

59199205 - macro close up of young woman meditating with eyes closed.conceptual spiritual background with light beam.

 

 

先に起きることを知る能力

ニコラス・ケイジが演じる主人公はさえないマジシャンだが、特殊能力がある。2分先に起きることがわかるのだ。彼の力を知ったFBIの特別捜査官が、大規模テロ事件を防ぐために協力を仰ぐ。そんな感じのストーリーだ。

 

2分じゃいかにもスパンが短すぎるが、先に起きることがあらかじめわかっていたら、どんなにいいだろう。

 

世の中には、もっと長い時間軸の中で起きることを感じ取ることができる能力を宿す人々がいるようだ。『心を整えて幸せを呼ぶ64の方法』(松原照子・著/学研パブリッシング・刊)の著者松原さんも、そういう不思議な力を持つ一人である。まえがきに、次のような一文がある。

 

「不思議な世界の方々」などと申しますと、みなさまは妙に思われるかもしれませんが、個の方々は、私のもとを訪れ、さまざまなことを教えてくださる方々です。私にとっては長いおつきあいの、すばらしい方々ですが、この世で肉体を持って生きておられるわけではないので、このようにお呼びしています。

『心を整えて幸せを呼ぶ64の方法』より引用

 

松原さんがコミュニケーションを取っているのは、不思議な世界の方々=精神世界の住人たちなのだ。

 

 

世見者とは

松原さんは、自らを“世見者”と呼ぶ。この独特な語感については、ちょっと説明が必要だと思う。

 

松原さんは、日々感じることを綴るブログを持っている。2011年1月のある日、松原さんはいつもしているように地図を開き、感じ取ったことを原稿用紙に書いていた。この日得た情報の内容は2月16日付の記事としてアップされたが、約1ヵ月後に東日本大震災が起きた。

 

こうして松原さんは、予言者と呼ばれるようになった。しかし前述のとおり、松原さんは “世の中の動きを見る者”という意味の世見者という言葉を選んだ。精神世界の住人の方々から送られてくるメッセージを軸に、世の中の動きをつぶさに見る人というニュアンスを込めようと思われたのだろう。

 

 

自分の心を整えることから始める

本書には「不思議な世界の方々から教わった未来を感じ取る知恵」というサブタイトルが付けられている。どうしたら、精神世界の住人たちから言葉を授かり、未来に起きることを感じ取れるようになるのだろうか。それは心の持ち方ひとつにかかっている。

 

私はとてもシンプルな人間です。感じたこと、見えたことを素直に受け止めて、みなさまにお伝えしているにすぎません。でも、その一方で、自分の心をつねに分析して、今どんな状態にあるかということをいつも明確に自覚しています。

『心を整えて幸せを呼ぶ64の方法』より引用

 

自分の心をつねに分析する。そういう姿勢が、タイトルにもなっている「心を整える」という行いにつながっていくのだろう。

 

 

感じる力の大切さ

自分の心を整えていくプロセスにおいてキーワードとなる言葉がある。それは、“感”だ。松原さんによれば、感というのは「直感」や「予感」の感であり、「感じる力」を表す。本書の最終的な目的について、次のような文章が記されている。

 

私は今年で69歳になります。「あと何年この世にいられるのかしら」と、そろそろ気になりはじめた今日このごろですが、あちらの世界へ帰る前に、ひとりでも多くの方の「感」を聞くお手伝いをさせていただきたいと願っています。

『心を整えて幸せを呼ぶ64の方法』より引用

 

 

淡々と語られる真理

スピリチュアル系の話に拒否反応を示す人は決して少なくない。「押しつけがましい」とか「断定的な物の言いかたが嫌いだ」という意見を耳にすることもある。しかし、本書の項目を見ていく限り、こうしたイメージはまったくない。松原さんならではの文章ということもあるのだろうが、耳に優しい提言といった感じ。

 

心の整え方は、日常生活のありとあらゆる側面に及ぶ。

 

第一章:自分を知り、自分を愛でる

第二章:「感」を磨き、働かせるコツ

第三章:仕事の悩みを抱えている方へ

第四章:人間関係をうんと楽にするヒント

第五章:あちらの世界とご供養のこと

 

各章の項目も興味深い。

 

・「感」を磨くも消すも心の中の会話しだい

・土地との相性を知るには、その場所に裸足で立ってみる

・自分の実力と才能を確認できる簡単な方法

・「わかってほしい」というのは無茶な望み

・ありえないものを見たら「ありがとう」という

 

漠然とわかっていること。思いもよらなかったこと。64に上る幸せを呼ぶ方法の印象は読み手によってまったく異なるはずだ。しかし、この本を手に取ったすべての人が思うだろうことがひとつある。それは、感という言葉で表されるものの大切さだ。

 

いわゆる精神世界と呼ばれる領域は、実は自分の中に存在していて、それこそが自分自身の写し絵になる。自分の内側を整えることが、外の世界の状況を整えることにつながっていくのだろう。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914718_75_COVERl

 

心を整えて幸せを呼ぶ64の方法 不思議な世界の方々から教わった未来を感じとる知恵

著者:松原照子
出版社:学研プラス

311の東日本大震災を予言し、一躍注目を浴びた霊能者、松原照子が不思議な霊的世界の方々から教わったスピリチュアル開運法を公開。簡単な呪文と習慣で、だれもが幸運を手にできる秘法はもちろん、超感覚的な「感」を磨く実践術をやさしく教えてくれる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫が描きました?展 at ギャラリー寧估庵(facebookイベントページ) bit.ly/2CkuNii 奈良県奈良市の同ギャラリーで開催中の山村巍さんと祥さんによる絵画展です。2/22(木)まで。お隣には同じ寧估庵の名前の猫カフェさんもあるのですね。

明日以降も買える! GINZA SIXの極上バレンタインスイーツをチェック

2月14日の「バレンタイン・デー」といえば、日本では「女性から男性へ、愛のメッセージとしてチョコレートを贈る」という習慣が定着していますが、最近では女性から女性へと友だちや大事な人へ贈ったり、男性が自分へのささやかなごほうびとして買ったり。さまざまな形が生まれています。

 

ところで、こうしてチョコレート自体に1年でもっとも注目が集まり、自身でもここぞばかりに食べたくなるときなのですが、「ダイエットの大敵!」「甘いものは不健康」とためらう気持ちがないでしょうか? ところがこのチョコレート、実はむしろ積極的にとるべき食材だったんです。

 

発酵させたカカオ豆をすりつぶした「カカオマス(以下、カカオ)」と乳製品、砂糖などでつくられたのがチョコレート。この原料であるカカオに含まれる「カカオポリフェノール」には、驚くような健康効果があるといわれています。

 

1 体のサビをストップ!

抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが赤ワインの約16.3

呼吸とともに吸い込む酸素のうち、数パーセントは酸化して“活性酸素”に変化し、体に害を及ぼすことがあります。ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、チョコレートの原料、カカオに含まれる「カカオポリフェノール」ももちろん、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用をもつ上、含有量も赤ワインの16.3倍(出典『カカオでからだの劣化はとまる』井上浩義)に上るとされています。

2 美肌をつくる!

肌の角質水分量の低下を防ぎ、トラブルを抑制

例えば、このカカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を12週間摂取すると、皮膚の角質水分量の低下を防ぐことが判明。また、紫外線を照射し24時間後に皮膚が赤くなることも抑制されることが報告されています。

3 アレルギーを防ぐ!

この抗酸化作用が、アレルギー予防や軽減に効果的

私たちの体をウイルスや細菌から守る免疫システムですが、これが過剰に働くと体に直接害のないハウスダストや花粉にも反応してしまう、アレルギー症状が現れます。カカオポリフェノールは、抗体が作られないよう抑制するとともに、ヒスタミンの放出や好酸球の働きを抑えることで、アレルギーの発症と悪化からも体を守ることができるのです。

4 高血圧を正常値に近づける!

カカオポリフェノールが血管に作用し血管を拡張

カカオポリフェノールが、小腸で吸収され血中に取り込まれると、炎症を起こした血管壁に働きかけ、炎症のために狭くなっていた血管を広げる効果が期待できます。そして血圧が高めな人ほど、低下量が大きい傾向になることもわかっています。

5 脳を活性化させる!

カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし認知機能を高める

高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが脳の血流量を増加。脳の栄養分である、脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質を含む血流を増加させることで、認知機能を高めるとされています。

 

このように、いいことづくめのチョコレート。罪悪感がなくなったところで早速、2017年4月に銀座エリア最大の商業施設としてオープンし、昨年の流行語大賞にもノミネートされるなどいまだ話題に事欠かない「GINZA SIX」から、注目のチョコレート商品をチェックしてみましょう。

20180211choco_012

 

GINZA SIXで買える、ここでしか買えない!
2018バレンタインチョコレート8

20180211choco_001

パティスリー銀座千疋屋「銀座まるごとチョコいちご」500円(1個)
苺の洋酒で香りづけしたガナッシュに、フルーツ店の老舗・銀座千疋屋が厳選した良質な苺を丸ごと載せました。苺の爽やかなこくと、チョコレートのまろやかなこくがマッチします。3月31日まで。

 

20180211choco_002

オリジンヌ・カカオ「バトン ノワール 7.5」2000
産地の異なる5種のカカオを食べ比べられるガナッシュに、ビターチョコレートをコーティング。プレーンなガナッシュにカカオの芳醇な香りと口溶けが際立ちます。3月14日まで。

 

20180211choco_003

パティスリー パブロフ「テリーヌショコラ」1481円(大)
まるでテリーヌのような、濃厚でなめらかなチョコレートパウンド。そのトップに、ガナッシュクリームやベリーを華やかにあしらって仕上げています。

 

20180211choco_004

中村藤吉本店「濃いめの抹茶/ほうじ茶チョコレート 6枚入り」各600
エスプレッソのように抹茶やほうじ茶の風味を凝縮した、シート状チョコレート。ハードタイプで日持ちがよく常温保存できるので贈り物にも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マーロウ「チョコレータブリュレ」750
スイス・フェルクリン社のココアパウダーをふんだんに使用したビターな味わいと、北海道産特選生クリームによる濃厚さが渾然一体となったチョコレートブリュレ。上には、カカオ豆を砕きチップ状にしたカカオニブがオン。3月中旬まで。

 

20180211choco_007

辻利「辻利 コレクション」3540
京都・宇治で150年の歴史をもつ茶匠、辻利が、チョコレートに合う宇治抹茶を厳選した同店のスペシャリテ。濃茶、ゆず、プラリネごま、山椒、さくら苺、マンダリンオレンジシナモンの6種12個入り。

 

20180211choco_009

ふふふあん by半兵衛麩「梢 ココア」700
麩製造の技術を盛り込み、甘さ控えめのチョコレートでコーティングした、梢のように繊細な棒状菓子。ほかに紅茶、抹茶もラインナップする全3種類。

 

 

20180211choco_011

TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU「チョコレートベイクンコロッケ」371
高澤義明シェフが監修する、油で揚げずに焼き上げた“コロッケ”スイーツ。北海道の男爵いもとチョコレートが絶妙にマッチしています。GINZA SIX限定。

 

20180211choco_014

GINZA SIX
住所 東京都中央区銀座6-10-1
TEL 03-6891-3390
営業時間 10:30〜20:30(ショップ)
HP http://ginza6.tokyo/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

ジャガーが往年の名作レーシングカーを丸々復刻!

ジャガー・ランドローバーは、2月7日からパリで開幕したクラシックカーの祭典「レトロモビル」おいて往年のレーシングカー、「ジャガーDタイプ」のフルレストア仕様を出品する。

 

20180214_hayashi_LV_01

 

 

20180214_hayashi_LV_02

 

 

ジャガーDタイプは1954年から1957年に販売されたレーシングかーで、ル・マン24時間レースで1951年と1953年に優勝したCタイプの後継にあたるマシン。オールアルミ製ボディに3.4リッターの直6エンジンがフロントミッドシップマウントされ、4速MTを組み合わせているこのDタイプも、1955から1957年にル・マンを3年連続で制覇している。ジャガーのレーシングカーヒストリーを語るうえでは不可欠な存在だ。

 

20180214_hayashi_LV_03

 

 

Dタイプのフルレストア仕様は、同社の「ジャガー・ランドローバー・クラシック・ワークス」で、25台がハンドメイドされる。その1台目が今回のレトロモビルで披露されるわけだ。

 

 

 

 

「ファミマはチキン博士だな」「ヘビロテ確定」甘辛味のソースがやみつきになる「パスタサラダ」が大絶賛

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「甘辛チキンのパスタサラダ」。

20180213_hayashi_FT_01

 

 

食べて驚愕! 予想を超える甘辛チキンの濃厚な味つけ

1食で野菜がとれてお腹にもたまりやすい「パスタサラダ」。メインの具材にチキンを取り入れることが多いですが、今回は一味違う“甘辛チキン”が特徴のファミマ最新作を紹介します。見た目はシンプルで派手さはないですが、今までになかった味つけなのでどんなテイストなのか気になりますね!

20180213_hayashi_FT_02

 

コンパクトな容器から大皿にパスタサラダを移すと、思ったよりも具の量が少ない印象です。“甘辛チキン”のボリュームも少なめで「あれ? これだけか」と思いながら一口食べてみると、予想を上回る程の濃厚な味に驚愕。クセになる“甘辛味”に箸が止まらなくなりそうでしたが、食べるのを中断してチキンを全体に絡めます。主張が強い味つけなので、このチキンの量に納得ですね。

 

20180213_hayashi_FT_03

 

ドレッシングの“てりやきマヨソース”をかけてからキャベツを味見。トロッとしたたれの甘味とキャベツが絶妙にマッチします。たれが馴染みやすいので、やみつきになるおいしさが持続。最後まで飽きることなく食べられる工夫が、たれに施されているとは意外な発見でした。

 

20180213_hayashi_FT_04

 

他の具には大根やゆで卵とグリーンリーフなどがラインナップ。麺と具材を絡めても具だけで食べてもおいしく味わえるので、食べ方のバリエーションが豊富な印象です。“甘辛チキン”も一緒に食べるとまた違った味が楽しめるのでおすすめ。

 

ネット上では「『甘辛チキンのパスタサラダ』めっちゃうまいじゃん! やっぱりファミマはチキン博士だな」「いろいろあって目移りしてたけど、これに出会ってからヘビロテ確定」「今日チョイスした甘辛チキンのパスタサラダ一番好みの味!」と好評の声が上がっています。

 

炭水化物もたった45.3gと低い設定値。体形維持を心がけている人でも気軽に食べられるので、ファミマの絶品「甘辛チキンのパスタサラダ」を召し上がれ!

 

20180213_hayashi_FT_05

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

「個人的に神回」“ベスト・オブ・おたま”やカスタマイズ法も紹介された「あさイチ」のおたま特集が話題

2月6日の「あさイチ」で、大人気コーナー「キッチングッズ向上委員会」の“おたま”編が放送され、「おたまのことめっちゃ好きになったわ」「おたまで45分って、あさイチすげぇ」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより。出典画像:「あさイチ」公式サイトより。

 

大手メーカーがおススメする「ベスト・オブ・おたま」とは?

まず番組では「ベスト・オブ・おたま」を決めるべく、新潟県・三条市にある大手キッチングッズメーカーを訪ねることに。出迎えてくれた企画開発部部長の山本知幸氏に「ベスト・オブ・おたま」を尋ねたところ、「オーバル型(楕円型)のおたま」との回答が。オーバル型おたまは、一般的に普及している「丸型」おたまに比べて“注ぎやすく”“すくいやすい”という特長があるのだとか。

 

リポーターの古野晶子アナウンサーがオーバル型おたまを使って水をすくってみたところ、「おたまを真上まで持っていかなくても液体がスーッと器に入る」と使いやすさを実感するシーンが。さらに「あさイチ」は、オーバル型のおたまが本当に使いやすいのかを検証。5歳と6歳の子どもによる、丸形とオーバル型それぞれの“30杯の水をよそうタイム”の計測が行われた。

 

5歳の子が丸形おたまで水をよそったところ、7分28秒という結果に。一方、オーバル型おたまを使ったところ7分8秒で、20秒の短縮に成功。6歳の子も丸形だと4分26秒かかっていたところ、オーバル型だと3分50秒で36秒の短縮に成功している。

 

このオーバル型おたまに対して視聴者からは、「最近スープジャーを使うようになってすくいにくくて毎回イライラしてた。オーバル型を買いに行こう」「ちょうど買い換えようと思ってたからオーバル型試してみるか~」「オーバル型おたま家にあったわ! カレーとかシチューの時に使ってるやつだ。確かに使いやすい!」「そういえばオーバル型のおたまを重宝してる。丸型も持ってるけど、気がつけばオーバル型ばかり使ってるなぁ」といった声が上がっている。

 

おたまの“カスタマイズ法”も大公開!

さらに番組内では、メーカーがおススメする“おたまのカスタマイズ法”も紹介。鍋の深さに合わせ、おたまの皿と柄のつなぎ目の角度を調整することで、疲れにくく快適におたまを使えるようになるのだとか。カスタマイズする目安は、「浅くて広い鍋」の場合は「通常より角度を広める」、「深めの鍋」の場合は「通常より角度を狭める」。カスタマイズする際、何度も曲げてしまうとおたまが劣化する可能性があるので注意しよう。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより。出典画像:「あさイチ」公式サイトより。

 

今回のおたま特集は、「おたまで45分って贅沢な時間の使い方」「おたま一本で特集組むとか、やっぱあさイチはすごいな!」「おたま特集、個人的に神回だった」「黙々と観てしまった。たかがおたま、されどおたまだね」と大好評だったようす。MC陣の卒業が騒がれているが、これからも耳寄り情報を届けてほしいものだ。

子どもの成長記録動画の先駆け的存在! せんももあいしーChに大注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、ユーチューバーのせんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii。

 

子どもの成長記録動画が話題?

出典画像:せんももあいしーチャンネルのパパTwitterより出典画像:せんももあいしーチャンネルのパパTwitterより

 

 

最近、大きな注目を集めているユーチューバーがいる。チャンネル登録者数がなんと200万人を超えるそのユーチューバーは0歳から11歳の4人の兄妹たち。一体どんな魅力的な動画を公開しているのだろうか。

 

動画の内容はおもに子どもたちがおもちゃなどを使って楽しく遊んでいるというもの。ときには末っ子のしーくんを次女のあいちゃんがあやしているものや、旅行に行った際の記録動画も多い。

 

一見しただけでは子どもの成長を記録した何の変哲もないチャンネルに思えるが、同チャンネルは2006年から動画を投稿し続けている古参ユーチューバー。いまとなっては子どもの成長記録をYouTubeに投稿している人もたくさんいるが、間違いなくその先駆け的存在だ。

 

ネット上では「ウチも子どもを主役に動画を撮っていきたいと思っており、大変勉強になります」「我が家も小さな子どもたちがいるので子育ての参考に楽しんでる」「自分の家を見ているようでホッとするんだよね」「初心者ママですがこんな家庭を築きたいなってすごく思う」などの声が上がっている。

 

動画のなかの子どもたちはただ無邪気に遊んでいるだけではなく、カメラの位置などを意識して撮られており、見る人のことを考えた動きが非常に優秀。そのため、この子たちが遊んでいるおもちゃを参考にしている人も多いようだ。

 

また、0歳から11歳までの広い年齢の兄妹なので、世代に合わせたおもちゃ紹介も大好評。「クリスマスや誕生日のプレゼントを購入する前に動画をチェックしている」という声も続出していた。ちなみに家庭用のかき氷機を使ってかき氷を食べている動画や、お風呂で遊べる「アンパンマン」のおもちゃを紹介している動画は1億回以上再生されており、有名アーティストのプロモーションビデオ並みの記録を誇っている。

 

日本の代表的ユーチューバーである「ヒカキン」は、2018年2月2日に放送された「ダウンタウンなう」に出演した際、「忘れられるのが怖い」「毎日上げるっていうのが2012年くらいからやってて、絶対365本以上は毎年上げてると思うんですけど『明日何しよう』ってずっと考えてるんです」とユーチューバーの苦しみを語っていた。しかし「せんももあいしーチャンネル」は、基本的に成長記録と新しいおもちゃの紹介なのでネタがつきないという強みも。

 

これからどんどん成長していく子どもたちの変化に期待したい。

シトロエンの名作、2CVが70周年を迎える

往年の名車「シトロエン2CV」が今年、70周年を迎える。これを祝して、シトロエンは2月7日から11日までパリで開催するクラシックカーの祭典「レトロモビル」において、1939年製の「2CVタイプA」や1976年製の「2CVスペシャルエディション」を出品する。

 

20180213_hayashi_LV_01

 

 

 

20180213_hayashi_LV_02

 

シトロエン2CVは1948年のパリ・モーターショーで初披露された。当時のフランス第16代大統領ヴァンサン・オリオールとともに登場。
前輪駆動、ソフト・ロングトラベル・サスペンション、空冷2気筒エンジンなど、当時としては画期的な技術が用いられたほか、ユニークなスタリングも特徴で、瞬く間に人気者に。1990年までの42年間で累計生産台数は510万台にのぼった。

 

20180213_hayashi_LV_03

 

さらに今年のレトロモビルでは、1968年の誕生から50周年を迎える「メアリ」も出品。同ブランド最新の作である「C3エアクロス」とともに、シトロエンブースに展示されている。

 

 

 

セレッソ大阪と契約のSHARP、Twitterで「サッカーの会話が意味不だった」とこぼす

セレッソ大阪との間で、長居コミュニケーションパートナー契約を締結したSHARP。

 

スタジアムおよび長居公園内におけるロゴの掲出をはじめ、セレッソ大阪のプロモーション活動を支援していくという。

 

そんな同社のTwitterアカウントは大企業らしからぬ自由なツイートで人気を博しているが、2月8日にこんな内容を投稿していた。

スポンサー契約締結後、セレッソ大阪への挨拶のためヤンマースタジアム長居を訪れたというSHARPのTwitter担当者。

 

実はサッカーにはあまり詳しくないようで、同席した同僚とセレッソ大阪スタッフの間で交わされた会話が難しかったそう。

 

「セレッソの方とその同僚の会話のほとんどが意味不だったこと、言う場所ないのでここで言います」、「自分には意味がわからないカタカナ飛び交うこの感じ」と、当時のことを赤裸々に綴った。

 

オフサイドやダイアゴナル、インターセプトなど、たしかにサッカーには横文字が多い。Jリーグのチームだけでも54あるが、SHARPの“中の人”にはぜひこの機会にサッカーとの距離を縮めてもらいたい。

「怒涛のバトルがすげーーー!」 スーパー戦隊が元ネタのハリウッド大作「パワーレンジャー」でテンションマックス!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより

 

今回ピックアップするのは……「パワーレンジャー」

 

出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「パワーレンジャー」は、日本の特撮シリーズ“スーパー戦隊”が原点にあるアクション大作。1993年に初めて英語ローカライズされたTVシリーズはアメリカの子ども番組史上最高視聴率を記録し、クリスマス商戦でも玩具の品切れが相次ぐなど多くのファンを獲得してきた。

 

アメリカでも毎年のようにTVシリーズが制作されてきた「パワーレンジャー」だが、今回の映画化では舞台となる地方都市の高校生たちが“戦隊ヒーロー”として目覚めていく過程から丁寧に描写。のちに“レッド・レンジャー”や“ピンク・レンジャー”などに変身することになる5人の若者たちが、それぞれに抱えた苦悩と向き合う姿も1つの見どころになっている。

 

同映画では変身シーンやバトルスーツでのアクションなど、日本人にも馴染みのある展開が連発。さらに5人が乗り込む5機のロボットや、5機が合体した巨大ロボットが敵キャラクターとぶつかり合うド迫力の映像が繰り広げられた。

 

ハリウッドの潤沢な資金を投入して制作された戦隊ヒーロー映画に、配信直後から「じっくりティーンムービーとして描いてからの怒涛のバトルがすげーーー!」「仲間を信じてヒーローになってくとか最高」「めっちゃ満足できる逸品でした」「自分の見たかったアクションが詰まってて、なぜ映画館で見なかったと激しく後悔」「なかなか変身しなくてもたつくところはあるけどバトルシーンは100点満点!!」といった絶賛の声が続出。多くの戦隊シリーズファンの胸を高鳴らせたようだ。

 

なお、同映画は劇場公開時の日本語吹き替えキャストも話題に。杉田智和や水樹奈々、沢城みゆきといった豪華声優陣だけでなく、勝地 涼、広瀬アリス、古田新太といった人気俳優・女優をキャスティングしている。

 

ハリウッド大作として仕上がった日本発祥の戦隊シリーズ。ジャパニーズカルチャーとしての誇りを胸に、童心に返ってみては?

 

 

●dTV(ディーティービー)で2月8日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「パワーレンジャー」
・「コロニア」
・「ハイ・ライズ」
・「超高速! 参勤交代 リターンズ」

試聴できる! バレンタインデーの夜にしっぽり聴きたい様々な形のラブソング10選

気づけば今年もバレンタインデー目前ですね。先日の恵方巻きのいろんな意味での白熱ぶりと比べると、だいぶ落ち着いているような気がするのは気のせいでしょうか? そもそもバレンタインデーは、アメリカでは恋人同士や夫婦間で大切な気持ちを伝えあう日。そして、海外では主に男性から女性に愛を伝える日としても知られています。

20180213-i03 (3)

 

今回はバレンタイン=愛しい人・大切な人というフォーマットを取りながら、男性目線のラブソングやバレンタインデーに映えそうな雰囲気重視の楽曲など、広義の意味でのバレンタインソングとして機能しそうな静かめの音楽をセレクトしてみました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、夜にしっぽりと聴けるようなメロウな流れを楽しんでいただければうれしいです。

※画面をタップすると曲が試聴できます

 

【バレンタインデーに聴きたい様々な形のラブソング10選】

01.チョコレート/木村カエラ
(2011年10月12日リリース)

いわゆる告白ソング的なものではなく、意中の人へのハートフルな想いが詰まったもの。しかも僕口調の男子目線なので男性陣はハッとさせられるかも。「君の隣で僕は苦く 悩んではすぐ弱音をはく 口にすれば甘く溶ける チョコレートみたいに不思議な力」という歌世界に共感した男子は、その気持ちを伝えてみてはいかが? 6枚目のアルバム「8EIGHT8」に収録。

 

02.Faye Valentine/SaiB
(2017年8月7日リリース)

さっそく反則的なセレクトでご容赦を。1998年から1999年にかけてオンエアされていたテレビアニメ「カウボーイビパップ」のオマージュ・アルバムからの1曲。手掛けるのはモロッコ出身のビートメイカー。フェイ・ヴァレンタインとは本作のヒロイン名で、「愛しの人」ということでピックアップ。ラウンジ色の強いジャジーなチルアウト・ミュージックが劇中のセリフとともにふたりをやさしく包み込んでいく。

 

03. Valentine/ACO
(2015年12月16日リリース)

シンガーソングライターのACOが幾度もささやく「Be my Valentine(私の特別な人になってくれる?)」がなんとも官能的。生々しい息遣いが伝わってくる歌声と、それに寄り添うメランコリックなサウンドスケープとが印象的だ。デビュー20周年のタイミングでリリースされたアルバム「Valentine」に収録。

 

04.Valentine’s Day/ソランジュ
(2008年10月22日リリース)

世界の歌姫・ビヨンセの妹でもある彼女。姉への楽曲提供やデスティニーズ・チャイルドの裏方での実績を経て、ついに才能が開花。レトロな質感を感じさせつつも、現代にアップデートさせた最新型のR&Bスタイルの作りで話題を呼んだ楽曲。多くのメディアで評価されたセカンドアルバム「ソランジュ&ザ・ハドリー・ストリート・ドリームス」に収録。

 

05.Valentine’s Curse/Bane’s World
(2016年6月4日リリース)

カリフォルニアを拠点に活動するシェーン・ブランチャードによるベッドルームポップ・プロジェクト。浮遊感のあるドリームポップ的なサウンドが魅力的なのだが、タイトルの「Curse」とは童謡の捉え方で呪い、もしくは呪文の意味を含んだりもする。これって、アメリカでも男女問わず密かな想いを相手に伝える習慣が増えてきているということで、バレンタインデーの狂騒にうんざりしている人が実は多いってことかも(笑)?

 

06.ほれちゃった/CHAI
(2017年10月25日リリース)

“NEOかわいい”をテーマに、新たな女子のかわいい価値観をポストロックのサウンドにのせて声高らかに歌い上げる話題のガールズバンド。メロウでムーディな本作は、実はメンバー全員が愛してやまない餃子ラブな楽曲。とはいえ、餃子を彼氏に置き換えてみると、最高のラブソングとして機能してしまうのです。

 

07.桜super love(single mix)/サニーデイ・サービス
(2017年3月15日リリース)

厳密にはいわゆる「春ソング」になるのでしょうが、桜が咲きほこるまでには大切なあの人と一緒になりたい。スーパーメロウなこの楽曲を聴くと、なぜかそんなことを思ってしまうのです(当方既婚者)。印象的な歌詞「きみがいないことは きみがいることだなぁ」は、一緒に呼吸をするように大切な存在の人がいるからこそ。春に出会える桜のことかもしれないし、リアルに触れると体調不良で音源制作から離れたドラムスの丸山晴茂氏のことかもしれない。リスナーにとっては、あなたが今この瞬間に大切に思っている人のことかもしれない。ということで、究極のラブソングと解釈してみました。

 

08.Love is on line/キリンジ
(2006年10月25日)

堀込兄弟時代の隠れた名曲。題材はインターネットにおける恋愛で、2006年だとmixiをイメージするとわかりやすいかも。今では「出会い」のきっかけがSNS系サイトでもなんら違和感はないが、当時はまだ「え!?」なるリアクションが多かったはず。そのあたりのニュアンスを汲んだシニカルな歌詞がいい。例え、出会えなかったとしても、やり取りの間に「つながり」はあったのです。強引ですが、義理チョコも組織の中での「つながり」を確認させるアイテムということかもしれません。

 

09.Valentine/Ned Doheny
(1976年リリース)

甘い歌声とさわやかなメロディで人気を博したブルー・アイド・ソウルの代表選手。本作は70年代当時のサーファーたちに愛されたウエストコーストAORの名盤「ハード・キャンディ」の最後を飾るジャジーなナンバー。大切な人=バレンタインが去ってからはじめて知る彼女への愛しさ、信じることができなかった自責の念が歌われたもの。こうした気づきも含めてバレンタインということで。

 

10.My Valentine/ポール・マッカートニー
(2012年2月6日リリース)

現在の妻であるナンシー・シェベルに捧げたラブソングで、雨が降るバレンタインの日にポールが作曲したのは有名な話。世間を賑わせた前妻のヘザー・ミルズとの離婚訴訟を経て、2011年に結婚したふたり。「雨が降ったらどうするんだい? 彼女が言うには いつか すぐに太陽が輝くはず そして彼女は正しかった」。そう、その後の結婚生活は間違っていなかったのです。色艶のあるアコースティックギターの音色はエリック・クラプトンによるもの。

 

家族や恋人がいる方はもちろん、好きな人に思い切って告白しようとしている方は、音楽のチカラも借りて普段なかなか言えない感謝の気持ちや、「好き!」という気持ちを正直に伝えてみてはいかがでしょうか。

「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」 セブンの新作ドリアにハマる人が続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

生パスタボロネーゼ/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パスタ「生パスタボロネーゼ」が3位にランクインした。ボロネーゼソースには濃縮したトマトソースに煮込んだダイスカットの牛肉や玉ねぎ、さらに赤ワイン濃縮調味液などを配合。もちもちとした食感が特徴の生パスタによく絡み、絶妙な味わいを楽しめる。

 

購入者からは「コンビニパスタがウマすぎて家でパスタを茹でる機会が減った」「平麺のボロネーゼがめちゃくちゃ美味しい。ファミマは優秀」「ファミマのボロネーゼは素晴らしい。みんな1度食べてみて!」「これは買い占めとく必要があるな」と大好評。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:4、木曜:2、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

RIZAP キーマカレー風サラダ/ファミリーマート(368円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「RIZAP」とファミリーマートのコラボ商品に注目が集まっている。同商品は鶏胸肉・大豆ミートをガラムマサラ、クミンなどのスパイスで炒めたスパイシーなミンチをトッピング。付属のカレードレッシングをかければ高い満足感を得られること間違いなし。

 

低カロリーで栄養価の高い“大豆ミート”は、現在ダイエット食品として主流になりつつある。ちなみに日清のカップヌードルに入っている通称「謎肉」と呼ばれるサイコロ状の具材にも大豆が使われているらしく、その際に「大豆ミートって何?」とネット上が盛り上がったことも。

 

同商品の購入者からは「大豆ミートが違和感なく肉っぽくてスゴい!」「普通にウマすぎるけど、こればっかり食べてるとダイエットしてるって思われそうだな」「これをラインナップに入れて、他のものはカロリーを気にしない! という方法をとってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:4、金曜:3、土曜:4、日曜:2/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

とろろ明太ソースの和風オムライスドリア/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

明太子、とろろ、オムライスを組み合わせたセブン‐イレブンの新感覚ドリアが1位に輝いた。明太子にとろろを混ぜたソースは、ふわふわとろとろした食感になっており、ご飯にはおかかを混ぜ込んだバター醤油ご飯を使用。そしてホワイトソースにもだしを利かせることで、和風な味わいに仕立てられている。

 

美味しいものを全部合体させましたと言わんばかりの同商品は、ネット上でも話題になっているようで「セブンに罪深い商品があったよ。あれは中毒性あるでしょ」「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」「好きなもの全部入れましたって感じがスゴいね(笑)」「これでちゃんと美味しいからさすがだよ」などの声が続出。1度食べたらやみつきになるようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:8、木曜:22、金曜:9、土曜:7、日曜:8/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。コンビニの斬新な新商品には驚かされるばかり。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

えっコレ、キャンピングカーなの? 普段使いできる見た目は「フツーのクルマ」がブームの兆し

アジア最大級と言われるキャンピングカーショー「ジャパンキャンピングカーショー2018」が、幕張メッセ(千葉市)で2月2日~4日の日程で開催された。会場にはキャンピング・トレーラーなど、過去最多の360台以上が集結。同ショーで初お披露目となる新型車が登場したほか、普段使いもできる身近なキャンピングカーも出展され、多くの来場者で賑わった。

20180211_y-koba_ph02_R↑幕張メッセで開催された「ジャパンキャンピングカーショー2018」。会場には360台を超えるキャンピングカーが所狭しと並べられた

 

普段使いもできる身近なキャンピングカーが人気

会場に到着してまず目に入るのは、トレーラーやトラックをキャンピングカーに仕立てたものや、マイクロバスを改造した豪華な造りのもの。これらが会場には所狭しと並んでいる。説明員によれば、「退職した方が日本全国周遊の旅をするなど、それまで叶わなかった夢を実現しようとする方が多いですね。友人達とコミュニケーションを図る空間としてもキャンピングカーは人気です」という。ただ、その価格を見れば1000万円を軽く超えるものが多く、誰もがすぐに買える代物ではない。このサイズだと駐車スペースの確保も大変そうだ。

 

そんななか、最近になって人気が高まっているのが、普段使いもできるキャンピングカーたちだ。そこで本稿では、今後トレンドになりそうな“身近な”キャンピングカーを中心にご紹介したい。

20180211_y-koba_ph01_R↑大型で豪華さを競う一方、普段使いができるキャンピングカーも数多く出展されていた

 

2人が寝られるポップアップルーフを装備! 愛犬と一緒に過ごせる仕掛けが満載

まず見つけたのが、キャンピングカーを手掛けるホワイトハウス(愛知県)とホンダ・アクセスがコラボして作り上げた「FREED+DOG LOVER」だ。ホンダ・フリードをベースに大人2人が寝られるポップアップルーフを備えたうえで、愛犬と快適に過ごせる数々の特別な装備が用意されているのが特徴だ。

 

説明員は「キャンピングカーを買う理由として、愛犬と一緒に過ごせることを理由としている人がとても多い。そんなニーズに応えるために開発しました」と話す。

20180211_y-koba_ph04_01_R↑ホワイトハウス(愛知県)とホンダ・アクセスがコラボして作り上げた「FREED+DOG LOVER」。ベース車はホンダ・フリードで、ハイブリッドとガソリン車から選べる

 

ポップアップルーフを備えたベース車の価格は、上級グレードの「POP HOT Package」のハイブリッド仕様で337万円。それに愛犬仕様として58万円がプラスされて、395万円となる。そのなかにはビルトインウォーターサーバーや、飛び出し防止ネット、わんこの足跡をデザインしたフロアマットなどが含まれる。泊まるとき、人はポップアップしたルーフに寝て、愛犬はウォーターサーバーが付いたフロアで休む。もちろん、上下に人が一緒に寝ても構わない。

20180211_y-koba_ph04_03_R

20180211_y-koba_ph04_02_R

20180211_y-koba_ph04_04_R↑ポップアップしたルーフには大人2人が寝泊まりでき、愛犬と一緒に過ごせる空間を車内に用意。愛犬が快適に過ごせる特別仕様もプラスされている

 

コスパ良し! キャンピングカーとしての実用性を持たせた5人乗り乗用車

次に見つけたのが日産自動車のコーナー。「NV350キャラバン」と「NV200バネット」のアウトドア仕様など計3台を出展。なかでも力が入っていたのは「NV200バネット」の「マルチベッドワゴン仕様」だ。この仕様車は、定員5名がゆったり乗車できる5ナンバー乗用車としての快適性を兼ね備えたのが特徴。左右跳ね上げ式のベッドシステムを備え、フロアパネルには撥水性に優れたロンリューム加工を施す。造り自体はかなりシンプルだが、日常の使い勝手までも意識した設計となっている。

 

説明員によれば、「車中泊しながらドライブするユーザー向けに販売価格を230万円台に抑えた。日常の買い物車としても使え、家族の送り迎えにも役立つ。それでいて、キャンピングカーとしての機能性もあわせ持つ仕様とした」という。

20180211_y-koba_ph05_01_R↑日産が出展した「NV200バネット」の「マルチベッドワゴン仕様」。一見すると単なるバンにしか見えないが、車両は5ナンバー登録できる5人乗り乗用車

 

キャンピングカーとしての実用性はどうか。フラットベッドは折りたたんだリアシートの背面と、跳ね上げ式ベッドを組み合わせるもので、これで大人2人がゆったりと寝られる。よく見るとリアシートの背面部は完全なフラットではないが、むしろ、このぐらいの角度があった方が簡単な枕があれば十分に寝られるはず。何より、基本設計がバンであることによって生み出された広大な空間が、ミニバンとは違ったゆったりとした雰囲気を感じさせる。

20180211_y-koba_ph05_03_R

20180211_y-koba_ph05_04_R

20180211_y-koba_ph05_02_R↑リアには跳ね上げ式のフラットベッドが用意され、オプションで収納可能なテーブルの追加も可能。日常での使い勝手とキャンプに出掛けた際の便利さを兼ね備えた1台だ

 

広い車内空間を生かした“走るカラオケボックス”も登場

そして、キャンピングカーの楽しみ方として外せないのがカラオケだ。キャンピングカー専門店「トイファクトリー」では、カーナビメーカー「アルパイン」と協業して製作した「BADEN×ALPINEコラボモデル」を出展。イエースのロングバンをベースとした“走るカラオケボックス”を実現した。車内には「フローティング・ビッグX11」や12型大画面のリアビジョンがインストールされ、あわせて参考出品のハイエース用「スペースクリエイター」や「後席天井型スピーカー」等が組み合わされる。

20180211_y-koba_ph06_01_R

20180211_y-koba_ph06_02_R

20180211_y-koba_ph06_03_R

20180211_y-koba_ph06_04_R↑アルパインが「トイファクトリー」と共同で手掛け出展した「BADEN×ALPINEコラボモデル」。「フローティング・ビッグX11」を核に、12型大画面のリアビジョンがインストールされ、ハイエース用「スペースクリエイター」(参考出品)や「後席天井型スピーカー」(参考出品)等が組み合わされる。手に持っているのはヘッドレストに取り付けるサブスピーカー

 

スペースクリエイターは、車内でカラオケが楽しめるBluetoothマイク付きユニットで、ハイエース用は初めて。さらにルーフの左右にはハイエース専用の後席天井型スピーカー(参考出品)を配置し、リアシートのヘッドレストに取り付けるサブスピーカーまで用意する。ハイエースはキャンピングカーとしては人気だが、運転席下にエンジンが搭載されていることから走行中のノイズは比較的大きめ。つまり、そんなハイエースでも曲の旋律がしっかり聴き取れるためのスピーカーとして新たに開発されたものなのだ。

 

システムを開発したアルパインでは、スペースクリエイター対応のカラオケソフトを用意。ヤマハが運営する音楽配信サイト「mysound」のアプリからカラオケ曲をダウンロードして楽しむが、「ハイエースのような広い空間で大画面は必須と感じているユーザーは多い。カラオケはそれを生かせる最適な組み合わせとして人気が高い」(アルパイン)という。

 

キャンピングカーがあれば、思い立ったらすぐに旅に出られるだけでなく、普段生活を共にしているペットも一緒に連れて行けるのが最大の魅力。最近は風呂や料理ができるキャンプサイトも充実していて、温泉施設が付属する道の駅も数多く登場したことで、より手軽にキャンプが楽しめるようになった。自然と交わりながら楽しむキャンプの魅力を実感できたショーだった。

20180211_y-koba_ph07_01_R

20180211_y-koba_ph07-02_R↑メルセデス・ベンツはショー会場にいて、V220dスポーツロングをベースとし、ポップアップルーフを装備したミニバンのV220d Marco Polo HORAIZONを発表。3列目シートにフルフラット機能を採用し、車内に広々としたフラットスペースを確保。就寝時には大人3名までが利用できる