アプリゲームなんて…と思ってる人こそ楽しめる! 中毒性高すぎクレーンゲーム「はたらくUFO」

ハル研究所と言えば、「星のカービィ」シリーズなどを手掛けるゲーム開発会社。そのクオリティの高さ、ギュッと詰まったワクワク感から、「ハル研のゲームに間違いなし」を家訓にしているゲームファンも多いはず。そんな同社がスマホゲームの開発に乗り出したのですから、これはもう面白いに決まってるでしょう! というわけで、ハル研究所のスマホブランド「HAL Egg」からリリースされた『はたらくUFO』をプレイしてみました!

 

180208tama10↑「はたらくUFO」。価格:480円・ゲーム内課金なし 対応OS:iOS 9.0以降・Android 4.4以降

 

このもどかしさがクセになる! UFOで荷物を積み上げるクレーンアクション

「はたらくUFO」の主役は、その名の通りUFO。ある時、荷物が崩れて困っているおじさんを助けたのがきっかけで、地球のお仕事を手伝うことに。クレーンでいろいろな荷物を運び、バイト代を貯める……というのが、ゲームの目的です。

 

↑ああ↑バイト代が貯まると、UFOの性能や見た目を変えられる

 

↑ゲイジュツを組み立てるなど、さまざまなミッションがある↑ゲイジュツを組み立てるなど、さまざまなミッションがある

 

操作は、いたってシンプル。UFOを左右に動かし、つかみたいモノの上でボタンを押すとクレーンがパカッと開きます。目当ての荷物をつかんで運び、所定の場所に決められた数だけ乗せればステージクリア。ゲーセンのクレーンゲームを想像すると、イメージがつかみやすいんじゃないでしょうか。

 

↑UFOバランスを↑モノを乗せてバランスをとるミッションもある

 

↑緑で表示された場所にブロックを落とすステージ↑緑で表示された場所にブロックを落とすステージ

 

これだけ聞くと簡単そうですが、そこはハル研のこと、ひと筋縄ではいきません。物理演算がきっちりしているので、モノを持ち上げて素早く移動すると慣性が働いて大きく揺れるし、重たい荷物を運ぶとUFOもヨロヨロしてしまいます。さらに、バランスを考えないと、うまく積み重ねることができません。ゆっくり丁寧に運ばないと狙った場所に置けないけれど、制限時間があるのでのんびりしてもいられず。しかも、焦るとせっかく積んだモノまで全部パーに……! この「うまく積みたい、でも思うように動かせない」というもどかしさが、なんとも言えずクセになるんです。ムズムズ感を乗り越え、絶妙なバランスでモノを積めた時の気持ちよさは格別! 「あれ、私の前世、クレーン技師だっけ?」と思うほどの満足感、達成感を味わえます。

 

 

隠しミッションを探す楽しみも! やり込むほどに燃えてくる!

最初はトラックにみかんを積んだり、魚を釣り上げたりというごく普通のバイトに挑戦しますが、ステージが進むとチアガールを組体操のように積み上げたり、サーカス団の曲芸を成功させたりと、おかしなモノを運ぶはめになるのも面白いところ。立方体の荷物と違って、凹凸の多い人間や動物はつかみやすいけれど積みにくいんですよね……。どれを土台にするか順番を考えながら運ぶという、パズル要素も楽しむことができます。おまけに、ステージが進むと忍者が手裏剣を投げて邪魔をしてくる、なんてことも。いやー、働くって大変です。

 

↑チアリーダーを運ぶ様はとてもシュール…↑チアリーダーを運ぶ様はとてもシュール…

 

↑敵の攻撃を避けながら運ぶハラハラな展開も↑敵の攻撃を避けながら運ぶハラハラな展開も

 

クリアするだけならそこまで苦労はしませんが、各ステージに設定された3つの秘密ミッションを達成しようとすると途端に難度もアップ。ステージ開始時に表示されるアイコンを手掛かりに、「隠れキャラを見つける」「上下がひっくり返らないようにモノを置く」「完成図のとおりに組み立てる」などのミッションを推測してチャレンジするんですが、制限時間内に条件を満たすのが難しい! でも、このミッションクリア時にもらえるメダルが一定数に達しないと、次のステージがアンロックされないというシステムなんです。かわいい見た目ですが、これが相当手ごわいんですよね……。

 

↑隠しミッションをクリアすると↑ミッションをクリアするとメダルが付与される

 

↑隠しキャラは運ぶのにもひと苦労↑隠しキャラは運ぶのにもひと苦労

 

ワンコインでたっぷり遊べて課金なし!

ステージをクリアすると成績に応じてバイト代がもらえ、UFOのコスチュームを購入できます。荷物が揺れにくくなる、ピタッと止まれる、荷物をがっちりつかめるなど、それぞれ効果が違うので、「このステージがなかなかクリアできない」というときはコスチュームを有効に使うのがオススメ。なかには、見た目だけ変化して性能は変わらず、なんてファッション性重視のコスチュームもあります。

 

↑バイト代を使って性能アップができる↑バイト代で自分好みのコスチュームを集めよう

 

↑コスチュームごとにアップする性能が異なる↑コスチュームごとにアップする性能が異なる

 

せっせと荷物を運んで、バイト代を稼いで、コスチュームを着替えて、またバイト。このサイクルをえんえん続けてしまう中毒性のあるゲームになっています。ほんの10分遊ぶつもりが、いつのまにかズルズル1時間……なんてこともあるので気をつけてください。

 

なお、基本無料・アイテム課金のスマホゲームが多いなか、「はたらくUFO」は480円の買い切りでゲーム内課金なしという漢気あふれる価格設定。ちなみに私は現在18ステージまでクリアしましたが、まだまだステージが残っているみたいです。ワンコインでとことん遊べる「はたらくUFO」、働いている人もそうでない人もぜひ遊んでみてください!

 

©2017 HAL Laboratory, Inc.

「ここまで進化してるの?」 3Dプリント、レーザー彫刻、CNC彫刻がオールインワンになったコンパクト工房「MOOZ」に大注目

3Dプリント、レーザー彫刻、CNC彫刻がオールインワンになった「MOOZ(ムーズ)」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。自宅が工房になる画期的なプロダクトに支援者が続出している。

出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより

 

自宅が工房になる「MOOZ」!

高品質なアルミニウム合金を使用した筐体がカッコいい「MOOZ」の外形寸法は、285×285×318mm。コンパクトサイズのため、デスクにも置くことができる。またヘッドを交換するだけで機能を切り替えられるので、様々なツールを購入するより手軽にアイデアを形にすることが可能。本体はモジュール型デザインなので、簡単に組み立てられるのもうれしいポイントだ。

出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより

 

肝心の機能面も充実。高水準の工業用リニアガイドウェイが搭載されているため、印刷時の振動を最小限に抑えられる。また高精度モーターも搭載されており、最大0.005mmの精度で様々なプリントが可能に。3Dプリンティングのヘッドはレイヤー精度0.05~0.3mmを誇り、CNC彫刻は木材やプラスチック、PCBボードなど非金属製品であれば対応できる。さらに、パワフルなレーザー彫刻ヘッドは文字のプリントだけでなく、ロゴの彫りつけや食品彫刻もできるという。

出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより

 

世界で最も権威のあるデザイン賞の一つ“iF DESIGN AWARD”を受賞したスタイリッシュな「MOOZ」に、SNSなどからは「とても夢があるな!」「はっ? えっ? なにこれめっちゃ欲しい」「よくわからないけどすごい! 昨今のプライベートな3Dプリンターってここまで進化してるの?」といった声が上がっている。

 

お買い得に買える今が狙い目!?

「MOOZ」のクラウドファンディングには多くの支援金が寄せられており、残り49日(2月8日時点)を残して目標金額50万円の209%である約105万円の支援金額が寄せられている。

出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより

 

リターンは「MOOZ」を安く手に入れられるというもので、「Mooz-1本体」「3Dプリンティングヘッド」「レーザー彫刻ヘッド」「CNC彫刻ヘッド」「コントロールパネル」「フィラメント」がセットになった“MOOZ-2Z”は7万9800円ほど。すこし高いと思うかもしれないが、一般販売予定価格は9万9336円、各種ヘッドだけでも1万9800円なのですべて揃うセットはおトクかもしれない。

出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより出典画像:「3Dプリント、レーザ彫刻、CNC彫刻がオールインワン! コンパクト工房『MOOZ』」Makuakeより

 

ほかにも「シングルZ軸セット(本体)」「3Dプリンティングヘッド」「コントロールパネル」「フィラメント」がセットになった“MOOZ-1Z 基本セット”5万9800円(一般販売予定価格7万5384円)などが用意されている。

 

価格帯には「フルセットでナナキュッパとか安すぎ」「価格とメタル感に魅力を感じた」「買うかめっちゃ迷ってるわ」といった驚きの声が続出中。安く手に入るこの機会にチェックしてみてはいかが?

次期型「CLA」を初激写! ノッチバックからファストバックにスタイリング変更!?

メルセデス・ベンツ「Aクラス」をベースとした4ドアセダン「CLA」の次期型の姿がこのほど、スウェーデン北部で捉えられた。その姿はカモフラージュによってノッチバック風ではあるが、情報によれば「AMG GTコンセプト」からインスピレーションを得たように見えるファストバックスタイルへと変貌するという。

 

20180213_hayashi_LV_04

 

20180213_hayashi_LV_05

 

ヘッドライトはダミーが装着されているが、「AMG GTコンセプト」のデザインを彷彿とさせるワイドなグリルなどが装備されると予想される。室内はデュアルディスプレイをコックピットに配置する新世代インフォテイメントシステム、「MBUX」(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)の搭載が有力だ。

 

20180213_hayashi_LV_06

 

パワートレインは2.0リッター直4ターボなどのほかに、トップモデルにはコードネーム「プレデーター」と呼ばれる最高出力は400ps超の「AMG CLA45ハイブリッド」が君臨するという。

 

早ければ2019年秋、遅ければ2020年3月のジュネーブモーターショーでワールドプレミアとなりそうだ。

 

 

 

「なかい君の学スイッチ」で大公開!“買ってホントに良かった”と芸能人も唸らせたアイテムとは?

2月5日放送の「なかい君の学スイッチ」(TBS系)で、芸能人が“本当に買って良かったモノ”を特集。芸能人を唸らせたアイテムの数々が公開され、視聴者の関心を呼んでいるようだ。

出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより

 

あったかベスト、驚きのヒミツ

今回の企画では川田裕美や神田沙也加、サンドウィッチマンらがゲスト出演してお気に入りのアイテムをプレゼンテーション。思わず感嘆の声を上げたくなるような便利アイテムが次々に紹介されたのだが、特に視聴者の注目を浴びたのが防寒具と、中居正広のために紹介された炊飯器だった。

 

まず、サンドウィッチマン・富澤たけしおススメのアイテムとして登場したのが一見するとなんの変哲もないベスト。中居から「いきなりベストはなんかイヤだなぁ」と難色を示されるも、実はこのベストは首や背中部分に特殊な電熱線を内蔵。東北地方や北海道などの寒冷地ロケが多いため富澤も愛用しているそうで、その暖かさに中居も「うわっ、すげー!」と叫ぶほどだった。

 

「ぬくさに首ったけ」とお茶目なネーミングセンスながら、内蔵バッテリーでヒーターが稼働する仕組みで暖かさの調節も可能。視聴者からは「仕事でめちゃくちゃ重宝できそう!」「釣りとかの防寒にも使えるな」「着るホットカーペットみたいなものか」「冬季五輪の応援にマストアイテムじゃないか!!」といった声が続出している。

 

最強の「炊飯器」3選!

今回の企画では、炊飯中に蓋が開いてしまうという中居のために3種類の最新炊飯器を紹介。まず1つ目はサンコーの「糖質カット炊飯器」で、その名前の通り炊飯中に糖質を煮汁として排出するため33%もの糖質カットを実現している。それでもご飯の甘さは保たれており、試食した川田も「いけます。美味しい」と太鼓判を推している。

 

2つ目に紹介されたパナソニックの「Wおどり炊き SR-SPX107-RK」は、記憶された50銘柄に合わせてご飯の硬さ・柔らかさを10段階で炊き分けることが可能。さらにスチーム保温機能を搭載し、炊飯器選びのプロが「12時間経っても炊きたてと変わらない」とお墨付きを与えるほどだった。

 

3つ目の炊飯器「バーミキュラ ライスポット」を発売しているバーミキュラは、元は鍋が有名だったが2016年に炊飯器を発売したところ大ヒット。保温用の内蓋を無くして炊き上がりに特化した商品であり値段も7万9800円と高額だが、あまりの売れ行きに現在4か月待ちだという。

 

進化を続ける炊飯器に、視聴者からも「これは我が家も買い替え時か」「糖質カットできる炊飯器めっちゃ欲しくなったわ」といった声が。番組で紹介されたことで各アイテムの売れ行きに影響を及ぼすことは必至なので、気になるアイテムがあればすぐにチェックしてほしい。

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

空気清浄機は多々あれど、清浄性能にこだわるなら空気清浄機能に特化したタイプを選ぶ手もあり。 今回は、「ライフスタイル提案型」家電店として知られる二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんに、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを教わりました!

 

「二子玉川 蔦屋家電」とは?

20180205-s1 (2)

家電だけでなくインテリアや本なども販売する「ライフスタイル提案型」家電店。専門知識と経験が豊富な「コンシェルジュ」による、顧客に寄り添ったアドバイスに定評があります。

二子玉川 蔦屋家電の詳細はコチラ

 

教えてくれたのはこの人!

20180205-s1 (4)

二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ

久保雄一さん

家電メーカーの研究所勤務を経て、2013年、二子玉川 蔦屋家電を展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に入社。顧客への商品購入提案のほか、商品選びなどにも携わっています。

 

「コストがかかっても上質な空気のためにフィルター交換型を選ぶお客様も多いです」(久保さん)

20180205-s1 (3)

空気清浄機は大きく分けて、空気清浄機能特化タイプと加湿機能付きタイプの2種類。加湿機能付きは1台2役で使える利点があり、国内モデルはこちらが主流だが、近年は特化型を選ぶ人も多いです。

 

二子玉川 蔦屋家電の住コンシェルジュ・久保雄一さんによれば、特化型のメリットはなにより「お手入れを軽減できること」だそう。

 

「加湿機能付きを使う場合、定期的なお手入れは必須。特に加湿運転をしなくなる春先に内部の水を抜いていないと、ウイルスや雑菌の温床になります。一方、特化型でフィルターを半年や1年ごとに交換するタイプは、フィルター購入費用はかかりますが、日々のお手入れはほぼ必要なくなります」

 

そんな久保さんがすすめる製品は以下の4機種。ブルーエアは独自の多層フィルターと汚れをマイナス帯電させる技術で、高い空気浄化性能を長期間維持できます。一方、ラビットエアーやバルミューダ、カドーはフィルターで捕集した汚れを分解し、フィルター性能が回復するのが特徴。

 

「もちろん、加湿機能付きがよくないわけではありません。部屋に空気清浄機と加湿器を置くスペースがない方には、加湿機能付きをオススメする場合もあります」(久保さん)

 

これから花粉の季節到来。久保さんに「花粉対策」視点での空気清浄機の選び方も聞いてみました。

 

「花粉は普段、浮遊しているものと思いがちですが、実は夜になると床に落ちます。そこで有利なのは、大風量に加え、下から吸って上から出す方式のもの。今回紹介したなかではバルミューダとカドーが該当します。ブルーエア480iも位置はサイドながら上方から下方まで全面吸引し、花粉除去力は申し分なしです」(久保さん)

 

その1

粒子イオン化技術と大風量で 微細な汚れまでも強力除去

20180205-s1 (7)

Blueair(ブルーエア)

Blueair Classic 480i

9万7200円

吸引した汚れをマイナス帯電し、プラス帯電したフィルターで捕集する技術で0.1μm以上の微粒子を99.97%除去します。目の粗さの異なる3枚のフィルター素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、しかも目詰まりを起こしにくいです。6か月ごとのフィルター交換で水洗いなどの手間なく完全に初期性能を取り戻せるのも魅力。専用アプリとWi-Fiで連携し、屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32-52dB(A) フィルター交換目安:約6か月●消費電力:最大60W●CADR:タバコ煙280/ホコリ300/花粉300●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (12)

目の大きさの異なる3枚のフィルターを重ねて圧着し、折りたたんで吸着面を最大化。1枚構成のものよりゴミ除去性能が高く、目詰まりもしにくいです。

 

【久保さんのレコメンド】

半年ごとのフィルター交換で高い集じん性能を常にキープ

「大風量と高度なフィルター技術で抜群の集じん能力。空気清浄力の目安となるCADR値は文句なしの高さで、タバコ煙、ホコリ、花粉ともしっかりと除去してくれます。半年に一度のフィルター交換でお手入れの肉体的負担を減らせるほか、内部構造もシンプルで、本体内にたまったホコリが掃除しやすいのも特徴。木造の茶の間や座敷で使う場合、障子や襖が多く気密性が高くないので、より適用畳数が大きいBlueair Classic 680iもオススメですね」(久保さん)

 

その2

多彩な空気浄化性能と インテリア性が魅力十分!

20180205-s1 (8)

Rabbit Air(ラビットエアー)

MinusA2 空気清浄機

6万4584円 北斎やゴッホなどの絵を用いたパネルに着せ替え可能なハイデザイン機。ブラシレスモーター採用で、パワフル空気清浄と静音性を両立します。フィルター除去したアレル物質をバイオの力で分解し、フィルター性能が長持ち。

SPEC●適用床面積:〜45畳●最大風量 6.2㎡/分●運転音:25.6-51.3dB(A)●フィルター交換目安:約1〜2年●消費電力:最大61W●CADR:タバコ煙193/ホコリ200/花粉208●センサー:粒子/ニオイ/光●サイズ/質量:W544×H508×D178㎜/8.8㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (9)

写真左から「ミディアム」、「BioGS HEPA」、「カスタマイズ」「スーパー活性炭」と多数のフィルターを搭載。ほかにプレフィルターも装備しています。

 

【久保さんのレコメンド】

自分のニーズに合わせて フィルターを選べるのが◎

「『カスタマイズフィルター』は、細菌防御用、毒素吸収用、ペットアレルギー用、消臭用から選べます。自分のライフスタイルに合わせた性能にチューニングできるのがポイントです」 (久保さん)

 

その3

Wファンや酵素フィルターなど 先進機能をいち早く導入!

20180205-s1 (5)

BALMUDA(バルミューダ)

AirEngine

4万9896円

SPEC●適用床面積:〜36畳●最大風量:10.5㎡/分●運転音:15-60dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大72W●PM2.5除去性能:23分で99%以上除去●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:W250×H700×D250㎜/約8.0㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (11)

360°酵素フィルターの酵素が捕集した細菌を分解しウイルスを不活化。触媒脱臭ユニットでニオイやシックハウス症候群の原因物質も除去します。

 

【久保さんのレコメンド】

Wファンの大風量と 高いフィルターが魅力

「2個のファンを使った大風量、汚れを分解して吸着力を維持するフィルター性能の高さは魅力。タワー型のシンプルなフォルムは、デザインを重視する人に特にオススメです」(久保さん)

 

その4

 気品あふれる円筒ボディに 高性能フィルターを搭載!

20180205-s1 (6)

cado(カドー)

AP-C200-PS

5万9400円

継ぎ目のない円柱形のステンレスボディが美しい限定プレミアムモデル(※)。360°吸引と真上への強力送風で続き部屋の空気清浄が可能だ。フィルター上の光触媒が菌や汚れを分解し、フィルター吸着力を自己再生。

SPEC●適用床面積:〜22畳●最大風量:4.3㎡/分●運転音:29-59dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大33W●CADR:タバコ煙140/ホコリ153/花粉160●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:φ242×H652㎜/6.3㎏  ※ステンレスモデルは販路限定モデル。 白・黒(各5万2920円)もラインナップしています

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (10)

青色LEDを活性炭フィルターに照射。フィルター上の光触媒皮膜が吸着した有害物質や花粉などを二酸化炭素と水に分解し、集じん力が再生します。

 

【久保さんのレコメンド】

送風技術・フィルター性能・ デザインのすべてが上質

「タワー型で全方位から吸って真上に吹き上げる空気の流れは理想的。フィルターも高性能で、PM0.09まで除去できます。1枚のステンレス板から成形した円筒型デザインも美しいです」(久保さん)

●価格は2018年1月15日現在の店頭価格(税込)です

 

新生FREETELが新機種「REI 2 Dual」「Priori 5」を発表! 今後はeSIMスマホへの展開も?

2月9日、SIMフリースマホや格安SIMのブランドとして知られる「FREETEL(フリーテル)」から、新製品が発表されました。SIMフリースマホとして「REI 2 Dual」「Priori 5」の2機種が登場。どちらも同日15時より予約申し込みが開始されています。

 

そもそも、FREETELといえば、元々プラスワン・マーケティング社が運営していたブランド。格安SIMを取り扱うMVNOという側面と、自社ブランドのSIMフリー端末を販売するスマホメーカーの2面性を持っていました。しかし、プラスワン・マーケティングは昨年12月に民事再生法を申請。現在、MVNO事業は楽天に、端末開発部門は「MAYA SYSTEM」へと事業譲渡されています。

 

↑発表会には、MAYA SYSTEMの吉田利一 代表取締役が登壇。同社は2007年に設立し、事業内容はITソリューション事業、コールセンター業務・人材派遣、IoT事業など。同氏は「FREETELブランドの端末は、国内に加え、ベトナムを拠点に東南アジアでも展開したい」との旨を述べていた↑発表会には、MAYA SYSTEMの吉田利一 代表取締役が登壇。同社は2007年に設立し、事業内容はITソリューション事業、コールセンター業務・人材派遣、IoT事業など。同氏は「FREETELブランドの端末は、国内に加え、ベトナムを拠点に東南アジアでも展開したい」との旨を述べていた

 

今回発表された2つの新機種は、MAYA SYSTEMに事業譲渡されてから、新体制下で初めて発表・発売するモデルとなります。

2眼カメラを搭載する「REI 2 Dual」

「REI」シリーズの新モデル「REI 2 Dual」は、同ブランド初となる背面デュアルカメラを搭載しました。ディスプレイは5.5インチのフルHD。2.5Dガラスを採用しています。ディスプレイ下部には、物理ホームボタンはなく、画面上にナビゲーションバーが表示される仕様。また、背面には指紋センサーを搭載し、ワンタッチでロック解除などが可能です。

 

↑REI 2。背面は3Dガラスを採用。光沢が美しい。カラーはWHITE、BLUE、BLACKの3色展開↑REI 2。背面は3Dガラスを採用。光沢が美しい。カラーはWHITE、BLUE、BLACKの3色展開

 

↑ホーム画面。アイコンのデザインなどは、オリジナルとなっている↑ホーム画面。アイコンのデザインなどは、オリジナルとなっている

 

カメラは1300万画素のRGBカメラとモノクロカメラを搭載。なお、センサーにはソニーのIMX258を採用します。撮影機能としては、背景をぼかす「ボカシモード」や、夜景でも色をしっかりと残せる「夜景モード」を搭載。なお、4K動画撮影もサポートします。

 

↑ボカシモードを選択した画面。撮影後でも焦点を調整できる↑ボカシモードを選択した画面。撮影後でも焦点を調整できる

 

そのほか、フォーカス速度をアップし、AE/AFロックに対応。指紋センサーはシャッターとしても使えるようになりました(工場出荷時はオフになっている)。前面カメラは、1600万画素。美肌加工機能「ナチュラル美顔モード」を実装します。開発担当曰く、メイクの厚塗り感がでないのがウリ。

 

↑「ナチュラル美顔モード」では、0〜5の6段階で補正具合を調整できる↑「ナチュラル美顔モード」では、0〜5の6段階で補正具合を調整できる

 

なお、CPUは新たにSnapdragon 625(8コア、2.0GHz)を採用。これによりワイヤレスオーディオ規格の「aptX」をサポートします。また、バッテリーは3300mAh搭載で、連続待受時間は25日間。

 

↑下り通信速度は最高300Mbps。対応バンドは、海外使用も意識したという。Wi-Fiは11acにも対応↑下り通信速度は最高300Mbps。対応バンドは、海外使用も意識したという。Wi-Fiは11acにも対応

 

↑ホーム画面は「らくらくモード」「安全キッズモード」「親指モード」を選択可能に↑ホーム画面は「らくらくモード」「安全キッズモード」「親指モード」を選択可能に

 

同機の実売価格は、3万9744円。2月9日15時から既に予約開始となっており、同月16日に発売されます。

7色カバー同梱の「Priori 5」

エントリーモデルとして展開する「Priori 5」には、7色のバックカバーを同梱。好みに合わせてカバーを付け替えられるのが特徴です。カメラは、シンプルな機能のみを実装。6段階の「ナチュラル美顔モード」はREI 2 Dual同様に利用できます。

 

↑Priori5の画面サイズは5.0インチで重さは135g。背面カバーは全7色↑Priori5の画面サイズは5.0インチで重さは135g。背面カバーは全7色

 

↑背面はさらさらした触り心地。手のひらに収まるサイズ感は従来シリーズを踏襲した↑背面はさらさらした触り心地。手のひらに収まるサイズ感は従来シリーズを踏襲した

 

CPUには、Snapdragon 210を搭載。RAMは2GB、ROMは16GBとなります。また、ローエンドモデルながらDSDSに対応。

 

↑バッテリーは2300mAhで、背面カバーを外した状態で取り外し可能。バッテリーパックには「プラスワン・マーケティング」の社名がチラリ↑バッテリーは2300mAhで、背面カバーを外した状態で取り外し可能。バッテリーパックには「プラスワン・マーケティング」の社名がチラリ

 

同機の実売価格は1万8144円。こちらも2月9日15時から既に予約開始中、同月23日より発売となります。

 

プラスワン・マーケティング時代から協業開発してきた「jetfi」は3月から翻訳機能も導入へ

モバイルWi-Fiルーターの「jetfi(ジェットファイ)」は、MAYA SYSTEMが従来より販売していた製品。SIMカードの差し替え不要で100か国以上での通信に対応。4G LTEをサポートします。有料オプションにより、IP電話網を利用した通話もでき、海外から国内に通話し放題となります。

 

↑jetfi。ナノSIMスロットも備え、国内通信網もサポート↑jetfi。ナノSIMスロットも備え、国内通信網もサポート

 

また、バッテリー容量は5350mAh。スマホを2〜3回充電できるモバイルバッテリーとしても機能します。加えて3月から有料オプションとして、新たに翻訳機能が追加される予定。同機のレンタル価格は680円/日(税抜、以下同)。300MB/日を利用できます。また、販売価格は2万4800円となります。

 

180211tama35

 

「FREETELと手を繋ぎたいと思ったのは、eSIMを使ったWi-Fiルーターを出したかったから」と吉田氏は語ります。昨年6月から海外eSIMソリューションを中心として協業に向けた検討開始したことがプラスワン・マーケティングとの出逢いのきっかけだったとのこと。

 

同氏は「今年はeSIMスマホの元年でいろんなものが出てくるのではないだろうか。また、今後は海外eSIMスマートフォンを開発していきたい」といった趣旨も述べていました。そのうち、海外利用に適したミッドレンジ帯のSIMフリースマホが、同ブランドから登場してくるかもしれません。

J・J・エイブラムス製作「クローバーフィールド・パラドックス」本編映像解禁

J・J・エイブラムスがプロデューサーを務めるNetflixオリジナル映画「クローバーフィールド・パラドックス」の場面写真と本編映像が解禁された。

 

20180213_hayashi_TL_02

 

「クローバーフィールド・パラドックス」はJ・J・エイブラムスと彼の製作会社バッド・ロボット・プロダクションによる「クローバーフィールド」シリーズの最新作。監督はジュリアス・オナが務め、出演にはダニエル・ブリュール、ロジャー・デイヴィス、エリザベス・デビッキ、アクセル・ヘニー、ググ・ンバータ=ロー、クリス・オダウド、ジョン・オーティス、デヴィッド・オイェロウォ、チャン・ツィイーと豪華俳優陣が集結している。

 

舞台はそう遠くない未来。世界中から集められた宇宙飛行士たちが、地球の深刻なエネルギー危機を解決するため、宇宙ステーションで実験を行っていた。しかしある事故により、その任務は予想外の事態に陥る。宇宙に放り出された飛行士たちの運命は…。

 

公開された場面写真と本編映像には、地球のエネルギー問題を解決するために開発された粒子加速器で実験を行う科学者たちの姿が映し出される。加速器に人類の未来を託し、カウントダウンとともに慎重にスイッチを点火する科学者たち。加速器のパワーは順調に上がり、実験成功と思いきや、次の瞬間加速器が暴走。科学者たちの努力も空しく、宇宙ステーションは大混乱に陥る…。

 

J・J・エイブラムスは、本作の制作に関して「シリーズで一番気に入っているのは、毎回違う監督、違う視点で描けてるところだね。一作目の映画は、モンスター映画という位置づけだったよね。二作目は部屋の中で繰り広げられる緊迫したスリラーだった。このシリーズはさまざまなジャンルで機能するので、監督に表現の自由を与えることができるんだ」と語っている。

 

 

 

 

Netflixオリジナル映画「クローバーフィールド・パラドックス」
全世界同時ストリーミング

Netflix:https://www.netflix.com/jp/

 

 

 

付着した花粉を水に変える! 花粉症も怖くないはるやまのビジネスシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」

はるやま商事は、快適な着心地と完全ノーアイロンなどの優れた機能により累計販売250万着を突破した「i-shirt(アイシャツ)」に、花粉やハウスダストなどのタンパク質を水に変えるハイドロ銀チタンを搭載したシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」を発売しました。サイズはS、M、L、LL、3Lで、カラーはホワイト・サックス・グレー・ピンク・ラベンダーなどをラインナップ。価格は6100円(税別)です。

20180213-i02 (1)

 

「ハイドロ銀チタン」は、医師の新しい発想で生まれたタンパク質を分解する新素材で、花粉やハウスダスト、カビなどのタンパク質やニオイのもととなる不衛生タンパク質を分解して水に変える「DR.C医薬」独自のクリーン技術。原材料の成分は、ファンデーションの主成分である酸化チタンで高い安全性を誇ります。さらに、ハイドロキシアパタイトの抑制機能により過剰反応を防ぎ、花粉・カビ・ハウスダスト内のタンパク質にのみ反応し肌に優しくかつ安全です。

 

「ハイドロ銀チタン i-shirt」は、i-shirt(アイシャツ)生地の全体に「ハイドロ銀チタン」加工をプラスしてあり、この「ハイドロ銀チタン」が繊維に吸着した花粉のタンパク質を分解し水に変えることで、花粉による悩みの軽減が期待できます。また、ハウスダストやニオイの原因となる不衛生タンパク質にも分解効果を発揮し、清潔な状態を保ちます。

20180213-i02 (2)

このほか、i-shirtならではの「ノーアイロン」機能や「消臭」機能、「吸水速乾」機能など多数の機能を備え、着用中も快適に過ごすことができます。

20180213-i02 (3)

 

花粉が気になる季節に最適なはるやまの「ハイドロ銀チタンi-shirt」を、ぜひチェックしてみてください。

“指先舐め”は嫌われる! 使えば病みつきの書類めくりがサクサク進む指サック

【きだてたく文房具レビュー】カチカチガサガサ肌になりがちな冬場にありがたい文房具

 

いろいろと意見はあろうが、筆者にとって“冬場にありがたい文房具ナンバーワン”といえば、指サックだ(逆に、冬場にイヤな文房具のトップは金属軸のボールペン。冷たいから)。

 

体質なのか、とにかく冬の手荒れがひどく、指先なんか何度も皮が剥けた挙げ句に角質化してカチカチ。キーボードを打つのも憂鬱なぐらいである。で、そんな指のタイミングを見計らったかのように、3月発売予定の著書の校正紙が出版社から束でドカッと送られてきたのだが、こんなカサカサ・カチカチの指ではページをめくるだけでひと苦労。そこでお世話になるのが指サック、というワケなのだ。

 

この連載でも、以前に指サックのオススメを取り上げたことがある(その時も当時の著書の校正紙をめくるのにヒイヒイ言ってた)のだが、今回は先日発売されたばかりの「摩擦力2倍!」をうたう新製品を試してみたいと思う。

指先ペロリはもう古い! シールからクリームまで書類送りに便利な「進化系指サック」をレビュー!

↑プラス「メクリッコキャッチ」S・M・L 各4個入り 194円↑プラス「メクリッコキャッチ」S・M・L 各4個入り 194円

 

これまでの指サックといえば、シリコンやニトリルゴム製が基本だったが、プラスから発売された新しい指サック「メクリッコキャッチ」は、素材に摩擦力の高いソフトエラストマーを使用。「摩擦力2倍!」というキャッチは、このソフトエラストマーに由来しているようだ。

↑摩擦力2倍!とまでは分からなかったが、確かに軽い力でも紙に食いつくのは感じられた↑摩擦力2倍!とまでは分からなかったが、確かに軽い力でも紙に食いつくのは感じられた

 

実際に使ってみると、グリップ力は確かに強い。というか、軽く紙に触れた状態で指先を横に動かすと、そのまま紙がふわっとくっついて動く感じ。触れてさえいれば、ほぼ確実にサックの面が紙を捉えてくれるので、上滑りすることはほとんどなかった。

 

なにより良くできているなー、と感じたのが、この形状だ。立体形状になっており、横から見ると指の先端まで包むようになっているのが分かる。この形のおかげで、指の腹のどこで触れてもきちんとグリップするという安心感がある。

↑指先まで包み込むような立体形状で、指先までフルに使える↑指先まで包み込むような立体形状で、指先までフルに使える

 

実際、指の先端から腹まで指先全体を使ってめくり作業ができるというのは、かなり快適だった。

 

近年の流行である指輪のようなベルト型指サックだと、どうしても指の先を使った作業ができない。また、無意識にベルトの巻かれた部分だけを使おうとするので、指の動きがいささか不自由な感じになってしまう。

↑ベルト型は気軽に使えるが、指の腹しか作業領域がない↑ベルト型は気軽に使えるが、指の腹しか作業領域がない

 

じゃあ対して、昔ながらの指全体を包むようなタイプのサック型ならいいんじゃないかと思うが、こちらは指が蒸れて気持ち悪いのが難点だ(そもそも、それを解消するためにベルト型が登場したという経緯がある)。

↑ベルト型の普及でだいぶ見なくなったサック型。とにかく蒸れるので、長時間作業すると指がシワシワにふやける↑ベルト型の普及でだいぶ見なくなったサック型。とにかく蒸れるので、長時間作業すると指がシワシワにふやける

 

また、サイズにもよるがサック型は指の第一関節にまで干渉することがあり、これがまたなかなかに使い心地が悪いのだ。

↑第一関節に干渉しないよう、フチをえぐり込んだ形状。曲げ伸ばししても不快感はゼロ↑第一関節に干渉しないよう、フチをえぐり込んだ形状。曲げ伸ばししても不快感はゼロ

 

対してメクリッコキャッチは、根元がえぐれたような形になっており、関節の動きを邪魔しない。それに加えてサックの内側にも滑り止めのリブがついているため、指を曲げ伸ばししても、サックがズレたり回転したりないようになっている。形状が特殊なだけに、ズレ・回転があると不快だろうなと思っていたのだが、さすが、その辺りはきちんと解決されていた。

 

もちろん、爪側・腹側両方に通気穴があるので、試用中の1時間装着では蒸れるという感じもほとんどなかった。

↑通気穴に加えて、爪側が大きく開口しているので、爪を伸ばしていても装着できる。まさにリング型・サック型の「いいとこ取り」だ↑通気穴に加えて、爪側が大きく開口しているので、爪を伸ばしていても装着できる。まさにリング型・サック型の「いいとこ取り」だ

 

サイズはS・M・Lの3タイプ。どれが自分に合うか分からないという場合は、パッケージ裏面におよその指の目安が印刷されているので、そこに指を置いて判断してみて欲しい。

↑パッケージ裏のサイズ確認ゲージ。指を当ててみればだいたい合うかどうか判断できる↑パッケージ裏のサイズ確認ゲージ。指を当ててみればだいたい合うかどうか判断できる

 

 

筆者の指の太さはほぼ男性平均ぐらいだが、人差し指にはMサイズ、親指でLサイズがジャストフィット、という感じだった。素材的にはかなり弾力もあるので、厳密にきっちり合わせなくても問題はない。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

戸田恵梨香&大原櫻子ダブル主演!“疎開保育園”の実話を映画化

戸田恵梨香と大原櫻子が、映画「あの日のオルガン」でダブル主演を務めることが決定した。

 

20180213_hayashi_TL_01

 

本作は、第二次世界大戦末期、東京都品川区戸越の保母たちが幼い園児たちと集団で疎開し、東京大空襲の戦火を逃れた“疎開保育園”の実話を映画化。目の前に立ちはだかる幾多の困難をたくましく前向きに乗り越え、ユーモアの力を持って突き進んだ、知られざるヒロインたちの奮闘を描く。

 

戸田は保母たちのリーダー・板倉楓役を、大原は天真爛漫で音楽が好きな保母の野々宮光枝役を演じる。メガホンを取るのは、長年山田洋次監督との共同脚本、助監督を務めてきた平松恵美子。

 

<コメント>

■戸田恵梨香(板倉楓役)

子供達を必死に守り抜いた保母さん達は、今では考えられないほどのプレッシャーと苦労だったに違いなく…
この作品に参加する事を私自身大きな責任と感じています。
向き合う事が大変恐ろしくも感じますが、強く生きた女性の姿を力強く懸命に演じたいと思います。

 

■大原櫻子(野々宮光枝役)

今回、野々宮光枝役をやらせていただきます。実話をベースにした今回の題材。
戦時中の話なので、その時代を勉強して撮影に臨みたいと思います。
私は元々子供が大好きで、最初お話をいただいた時は、素直に嬉しかったです。
保母さんは並大抵の苦労ではできないお仕事ですが、光枝のキャラクターは楽しんで演じられると思います。
気合い入れて撮影に臨みたいと思います。

 

■平松恵美子(監督・脚本)

太平洋戦争中の学童疎開は有名だが、未就学児の集団疎開については殆ど知られていない。
しかもそれを言い出し、何十人もの子どもたちと疎開を実行したのが二十歳そこそこの若い保母たちだったことは尚更だろう。幼い子どもたちの命を守るために起こしたこの行動は、彼女たちの戦争に対する精一杯の抵抗ではなかったか。
隠れた英雄である保母を戸田恵梨香さん、大原櫻子さんたちと創り上げていくことは胸躍る体験となるに違いない。

 

映画「あの日のオルガン」
2019年陽春、新宿ピカデリーほか全国ロードショー予定

<あらすじ>
第二次世界大戦末期、警報が鳴っては防空壕に避難する生活が続く1944年、東京品川の戸越保育所では、保母たちが保育所の疎開を模索していた。まだ幼い園児たちを手放す不安、迫りくる空襲から子供たちだけでも助けたい、と意見の分かれる親たちを保母たちが必死に説得する中、埼玉に受け入れ先の寺が見つかる。
荒れ寺での疎開生活をスタートした若い保母たちと幼い園児たちを待っていたのは、毎日わき出てくる問題との戦いの日々。それでも若き保母たちは子供たちと向き合い、毎日ひたむきに励まし合いながら奮闘していた。そんな彼女たちにも空襲の影が迫っていた。

出演:戸田恵梨香 大原櫻子
監督・脚本:平松恵美子

公式サイト:www.anohi-organ.com

 

©映画「あの日のオルガン」製作委員会

 

 

 

「同人誌を詰めるのに最適!」 大容量のコンテナバッグが急上昇したAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:2月8日、昼)を紹介していこう。

 

生産終了疑惑でユーザーが注目!?

●1位「To LOVEる -とらぶる- ダークネス 金色の闇 ナースVer. 1/7 完成品フィギュア」

●2位「東邦化研 エンジンカラー スプレー クリヤー (160ml)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

塗料の密着性をアップさせたり、色のくもりなど塗装の劣化を防ぐ「エンジンカラー」がランクイン。購入者からは「色のにじみがかなり少なくなって、綺麗にマスキングできた!」「ラッカー塗料は禿げやすいから、すごい重宝してる」と好評の同商品だが、生産終了疑惑が話題に。

 

あるホビーショップが2月6日に、「エンジンカラースプレー等が生産終了… 東邦化研のラジコン向け塗料がメーカーと流通在庫のみで終了するようです」とFacebookで呟いた。ネット上では「エンジンカラーは塗膜が強いから名前の通り、エンジンカラーに最適な塗料だったのに…」「代用品見つかるまでの分を確保しなきゃ!」「エンジンカラー生産中止はつらい…」と悲しみの声が続出している。

 

大容量のコンテナバッグが話題

●3位「ポポンデッタ 国鉄コンテナバッグ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

国鉄のコンテナをモデルにした形状の“持ち運びバッグ”が急上昇を果たした。「国鉄っていうところが良い」「コンテナ柄がすごい可愛い」と話題を集めているが、実用性の高さに注目する声も。

 

「大宮のJRグッズショップでピコーンと来て買ったんだけど、A4まで入れられて蓋が閉まって肩かけしやすい」「特殊買物だけでなく保管用にしても可愛い」と綴られたツイートが2月7日に登場。実際に使用した写真もアップされており、大きさの異なる本がバッグの中でキッチリ整頓されている様子が。同ツイートは2月8日現在で1万5000件近いリツイートを記録しており、さらに拡散を続けている。

 

ネット上では「同人誌を詰めるのに最適だ!!」「コミケ会場で雨が降った時の対策になる」「夏コミの買い物に便利やなって思ったわwww」「コミケの戦利品を収めるのによさ気」と話題になっているもよう。次のコミケでは、コンテナバッグを持つ人が多数確認できるかも?

 

●4位「PowerLeadハンドヘルドクリーナーブラシ、パワースクラバークリーニングキットキッチン、バスルームなどのポータブルコードレスパワースクラバーブラシ(バッテリーモデル)」

●5位「創動 仮面ライダービルド BUILD7セット 食玩・清涼菓子(仮面ライダービルド)」

●6位「艦隊これくしょん 艦これ SPMフィギュア 白露改 水着mode」

●7位「U-Kiss ラジコンカー RCカー ラジコンバギー 4WD オフロードリモコンカー 電動オフロードバギー 四駆のラジオ バギー ラジコンオフロード 登山車4×4ダブルモーター カーリモートコントロールモデル 乗り越え抜群 子供おもちゃ(緑)」

●8位「(LuluLAB)スカル フェイスマスク 2枚組 サバゲー 装備」

●9位「星のカービィ テラリウムコレクション 夢の泉の物語 BOX商品 1BOX=6個入り、全6種類」

●10位「258本超大型文房具絵具セット(色鉛筆、水彩絵具、クレヨン、固形水彩) 子供、絵初心者向け設計し」

 

ネットの話題から人気に火が点いたアイテムが多数ランクイン。次回は一体どんな商品が注目を集めるのだろうか。

3000円でよさげなリケーブルが買えるだと!? 2.5mm/4.4mmバランス端子も選べるKINERA「CD001」

イヤホン・ヘッドホン専門店のe☆イヤホンは、独占販売モデル「KINERA(キネラ)」ブランドのMMCX交換ケーブル「CD001」を2月10日に発売しました。ラインナップは、一般的な3.5mm端子と、2.5mmバランス端子、4.4mmバランス端子の3モデル。価格はいずれも2980円です。

20180213-i01 (3)

 

CD001シリーズは、3000円台ながらダイナミック型とBA(バランスド・アーマチュア)型のドライバーを搭載したハイブリッド型イヤホン「Bd005E」に最適な交換ケーブル。ケーブル交換による音質の変化が楽しめるほか、手軽にBd005Eをバランス化することができます。

20170502-i02 (1)↑Bd005E

 

↑使用イメージ↑使用イメージ

 

ケーブルの線材には4芯シルバーコーティングワイヤーを採用し、主に高域再生の向上が図れるとのこと。また、金メッキ真鍮製のジャックとアルミ合金を使用したMMCX対応ピンを採用し、約3000円というお手軽な価格ながら、高級感のある外観となっています。

20180213-i01 (2)↑美しい銀色の線材が特徴

 

手ごろな価格の交換ケーブルですので、初めてのリケーブルやバランス化にオススメ! 汎用性の高いMMCX端子を採用しているので、Bd005E以外のイヤホンにも使えます。

 

 

【革の知識】「シエナ」の透明感あふれる発色と経年変化は、1枚ずつのハンドメイドの着色から生まれる!

ホンモノ素材辞典vol.4

植物タンニンなめし(ヌメ革)の牛革の中でも、透明感あふれる発色と上質な質感が魅力の、タリア・トスカーナの大手タンナー・MPG社が作るシエナについて今回は解説します。

 

透明感ある発色のイタリア製傑作ヌメ革

イタリアで作られる、数々の名レザー。中でも植物タンニンなめし(ヌメ革)の牛革は、ブッテーロなど雰囲気のいい革がそろっています。さらに、そんなヌメ革の中でも、上品な質感と得も言われぬ発色、筋のいい経年変化をすることで人気が高いのが、イタリア・トスカーナの大手タンナー・MPG社が作る「シエナ」です。
20180209_honmono02

植物のタンニンで革をなめした後に加脂をして、1枚ずつハンドメイドで着色していきます。ラッカーや顔料でべったりと染色するのではなく、透明感を残した染色で、色気のあるムラ、グラデーションが現れ、どのカラーでも独自の味わいが楽しめます。またキレイに色落ちしていくエイジングの妙も計算済みなのです。

 

折り曲げる財布だから「シエナ」の特性が活きる

20180209_honmono03
適度な 張りとしなやかさのバランスが良く、革内部にまで含浸したオイルが手に吸い付くような独特の肌触りを生むのが、シエナの特徴です。

 

折り曲げた部分がやや明るく見えるのは、染みこんだオイルが繊維中を移動し、革色が変わる「プルアップ」という特性です。ですので、「薄い財布」のような、折り曲げる箇所が多い財布に向いていると言えます。
20180209_honmono05

20180209_honmono04

20180209_honmono06

また、この革の最大の魅力は、自然な色ムラのある色彩美と発色の良さ、グラデーションのある深い光沢。写真のように、色の濃淡が製品にいい「表情」をつけてくれています。それと引き換えに、シエナはひっかき傷やアタリと呼ばれる圧迫痕がつきやすいという弱点も持ちます。それを補ってあまりある色彩と光沢が醸し出す気品が魅力です。

20180209_honmono07

革素材は時と共に、細かな傷や、使用者の手の脂を吸い込むことで、色や風合いが変化していきます。こうしたエイジングもまた、革素材の製品を持つ楽しみ。シエナの場合、きらきらと革の表面で生まれていた光沢が、少しずつ、革の内側へと沈み込むような落ち着いたものへと変わっていきつつ、革本来が持つ艶やかさを失うことはありません。

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

ざっくりと、いまどきの仮想通貨のスペックを考える

仮想通貨は、もともと「非中央監視で規制にとらわれない」「プライバシーが守られる」「手数料がかからない」など、未来の通貨として登場しました。しかし、そうしたユニークさが、事件をキッカケに「決済に5時間かかった…」とか「投資したら、〇〇円目減りした…」など切実な叫びと共に姿が変貌してきている気がするのは筆者だけではないかもしれません。...


「旅」とは何かを知りたければ、寝台列車に乗ればよいのだ

旅行をする際、僕はクルマを使うことが多い。運転がそれほど嫌いではないこと、自由に行き先を変えられること、時間の融通がきくことなどが主な理由だ。

 

新幹線や特急などを使って遠くに行くこともあるが、それはほとんどが出張。よく考えたら、僕はクルマで行ける距離のところしか旅行に出かけてない。そもそも、そんな遠くに旅行をしたいという気持ちが薄いようだ。

49667200 - blue train

 

たった1週間の北海道一人旅

ただ、一度だけ電車で遠くに行ったことがある。北海道だ。今から20数年ほど前、フリーターだった僕は、アルバイト先を辞めてなぜか北海道に行くことを決意。特に理由も目的もなかったのだが、「北海道に行く」ということだけを思いつき、行くことにした。

 

千葉県から北海道へ旅行をするなら、普通なら飛行機だ。ただ、当時僕は飛行機に乗ったことがなかった。初の飛行機を一人で乗ることに恐怖を感じた僕は、陸路での北海道上陸を試みる。結果、新幹線と特急を乗り継ぎ、8時間くらいかけて函館までたどり着いた。

 

あとは、道南地区を電車を乗り継ぎあちこち周り、飛び込みで宿を確保して一人旅をしていた。

 

1週間ほどして、なんだかもういいかなと思い、同じく陸路で帰ってきた。帰ってきたら辞めたはずのアルバイト先から、戻ってくるように言われて、復帰した。

 

 

ローカル線に旅情を感じた

そんな北海道旅行では、細かくいろいろなことがあったけれども、一番記憶に残っているのは、ローカル線に乗ってあちこち移動したことだ。

 

特に鉄分(鉄道オタク成分)はないし、乗り物にもそれほど執着心はないが、ローカル線に乗って知らない景色の中を移動していると、なんとなく「旅をしている」という気持ちになった。

 

電車での旅も悪くはないな。そのときはそう思った。

 

 

ブルートレインの旅はかなりの贅沢

この一人北海道旅行のとき、寝台特急の北斗星、いわゆるブルートレインに乗ろうかとも考えたが、そのときはお金がなかったので諦めた。

 

考えてみれば、僕はこの生涯で一度もブルートレインに乗っていない。僕の唯一のブルトレチャンスだったのだが、みすみす逃してしまった。今思えばもったいないことをした。

 

もう乗れない!見られない!寝台列車の旅』(学研プラス・編/学研プラス・刊)は、今はなき寝台列車全25列車を解説している。

 

北斗星はトップバッターとして登場。北斗星は2015年8月まで運行していたようだ。上野駅〜札幌駅間の1211.7kmを、約16時間で結ぶ寝台特急。

 

時間だけを見ればかなり長い。しかし、寝台列車という空間を堪能するならば、長ければ長いほどいいのだろう。しかも、北斗星はかなりラグジュアリーな施設やサービスを備えていた。

 

もし、このとき北斗星に乗っていたら、僕の人生は何か変わっていたかもしれない。

 

「北斗星」などの寝台特急に乗って北海道に行くこと。それは時間の使い方からすれば、いちばん贅沢な旅と言えたかもしれない。

(『もう乗れない!見られない!寝台列車の旅』より引用)

 

寝台特急、なかでも「北斗星」で北海道に行くということは、金銭的にも時間的にも贅沢な旅だ。当時の僕が選ばなかったのもうなずける。

 

 

今乗れる寝台列車はサンライズ瀬戸・出雲

現在通常運行している寝台列車は、高松〜東京間の「サンライズ瀬戸」、出雲市〜東京間の「サンライズ出雲」だ。

 

いつかチャンスがあったら、ぜひ乗ってみたい。寝台車というものはどんなものなのか。夜中、線路を走る電車はどんな感じなのか。

 

そして、「旅」というものはどんなものなのか。旅慣れない僕に、教えてくれそうな気がする。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914906_75_COVERl

 

もう乗れない!見られない!寝台列車の旅

著者:学研プラス(編)
出版社:学研プラス

北斗星、富士、はやぶさ、トワイライトエクスプレス…。かつて日本列島を駆け抜けた寝台列車の雄姿を、記事で振り返る。全25列車を解説する「ブルートレイン」寝台列車ガイドも掲載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

来福!ねこニャん祭りin猫の日 | 久留米シティプラザ bit.ly/2EmEtOV こちらも今週末の2/18(日)に、福岡県久留米市で開催されるイベントです。ハンドメイドマーケットやワークショップ、写真展など。

パリッとした皮の本格フランスパンは、厚手鍋があれば簡単に焼ける!

食事の満足度は主食の食感、味で決まると思う。どんなにおいしい料理を並べても、米飯やパンがまずかったらすべてが台無しになってしまう。

 

フランスで暮らした時代は、炊き立てのおいしいご飯が食べたくてたまらなかった。日本から送ってもらった新米ですら、使う水の違い、乾燥した空気のせいか、しっとりツヤツヤにはならず、パサパサしたご飯になってしまったのだ。現在は北関東のお米がおいしい地域に暮らしているので毎日おいしいご飯は食べられそれはそれは幸せだ。

 

そして今は反対に、フランス時代を懐かしく思い、焼き立てのフランスパンが食べたくてたまらなくなる。「まだ熱いから気をつけて持って」とブランジュリーのマダムやムッシュに手渡されたアツアツのバゲッド。店から出ると行儀が悪いが端っこをつまんでよく歩き食べしたものだ。パリパリッとした皮で、中はしっとりのパンは本当においしかった。

 

36511214 - closeup of a sliced bread loaf on the kitchen table

 

家庭用のオーブンでフランスパンを焼くのは無理なのか?

最近では日本にも、フランスブランドのブランジュリーがいくつか入っているので、本格フランスパンを買うことはできる。が、近所にそういうパン屋がなければ焼き立てにはなかなかありつけない。

 

ならば自分で焼く? でも、ふわふわのブリオッシュは手作りできてもパリパリのフランスパンは無理と私は思っていた。

 

おいしい。まぁるい鍋パン』(小黒きみえ・著/学研プラス・刊)の著者・小黒さんはキャリア30年以上のパン・お菓子研究家。その彼女ですら「家庭用オーブンでフランスパンを焼くのは無理」とあきらめていたという。

 

ところが、ある日フランスのサイトから偶然にも“鍋パン”を見つけたのだそうだ。「Pain en cocotte」=鍋パンは、生地を鍋の中に入れてから、ふたをしてオーブンに入れて焼くパンだ。

 

おいしいパン屋さんが山ほどあるフランスの家庭で、「鍋パン」を焼く人がたくさんいるなんて驚きでした。さっそく、いつものように仕込んだ生地を鍋に入れ焼いてみてびっくり。オーブンから出したとたん、香ばしくて、クープがきれいに割れて、「パチパチッ」とおいしいそうな音をたてていたのです。見た目、味ともにいままでにないでき上がり。

(『おいしい。まぁるい鍋パン』から引用)

 

 

鍋は厚手の鋳物かアルミで

本書は、鍋で焼く丸いフランスパンの数々を紹介したレシピ本。私のように焼き立てのアツアツのパリパリのフランスパンを食べたい!と思っている人は必見だ。

 

フランスパン生地は、蒸気を入れて焼くことで、のびのよい、薄くてパリッとした皮のパンに仕上がる。しかし、家庭用のオーブンでは蒸気が出ないのでそれは難しいことだった。

 

そこで登場するのが厚手鍋! 鍋にパン生地を入れて霧を吹き、ふたをして焼くことで鍋の中に蒸気が封じ込められるので、パリッとした皮のパンが焼きあがるというのだ。

 

鍋はそのままオーブンに入れるので、本体、取っ手、つまみなどのすべてが240℃のオーブン調理可能なものを選ぶ必要がある。

 

ル・クルーゼやストウブ、バーミキュラといった鋳物ホーローや厚手アルミの鍋は、熱伝導にすぐれ、ふたも重さがあるのでおすすめです。メーカーによっては、樹脂製つまみの耐熱温度を200℃とし、別売りのステンレス製つまみへの交換をすすめている場合もあるので確認を。陶器の鍋はメーカーごとに耐熱温度が異なるので、説明書に従ってください。

(『おいしい。まぁるい鍋パン』から引用)

 

鍋の大きさは、粉300gでつくるパン生地なら直径22~24cmがベスト。まずは、キッチンに今ある鍋をチェックすることからはじめよう!

 

 

フランスパン生地の基本材料はたった5つ

フランスパンの材料はとてもシンプルだ。基本の材料(1個分)は、

準強力粉:300g
イースト:1.2g
塩:5.4g
はちみつ:3g
水:210g

 

*フランスパンには強力粉に比べてたんぱく質が少なめの準強力粉が向いているそうだ。輸入品、国産品たくさんの種類があり、製菓製パン材料店や輸入食材店で手に入るとのこと。

 

*イーストは予備発酵がいらず、直接加えることができる細粒状のインスタントドライイーストがおすすめ。

 

*生地の弾力性を高め、気泡をしっかり包み込み、粘りのもとであるグルテンを引き締めてくれるのが塩。粗塩ではなく顆粒状の塩がよい。本書ではフランス産ゲランドの顆粒タイプの塩を使用しているそうだ。

 

*フランスパン生地には、イーストの働きに必要な砂糖を入れないのでモルト(麦芽)を加えるのが一般的。はちみつは、そのモルトがわりになる。アカシアなどの純はちみつがおすすめ。

 

*水は、やや軟水の水道水がよく、日本の水道水の多くはやや軟水のためフランスパンの生地に適しているそうだ。

 

 

初心者でも失敗なく焼き上がる

つくり方は、材料を混ぜる → つまんで引っぱり生地をつくる → 一次発酵 → ベンチタイム → 成形 → 二次発酵 → 鍋に入れる → 鍋ごとオーブンで焼き上げる

 

本書ではひとつひとつの手順を写真付きで丁寧に解説してあるので、パンを焼くのがはじめてという人でも失敗することなくつくれそうだ。

 

基本を覚えてしまえば、バリエーションも楽しめる。ドライフルーツ入り、ナッツ入り、ごま入り、などなど、フランスのブランジュリーに並ぶあのパン、このパンがどれもパリッと焼き上げられる。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915258_75_COVERl

 

おいしい。まぁるい鍋パン

著者:小黒きみえ
出版社:学研プラス

おいしいパン屋さんがたくさんあるフランスでも、家庭でパンを焼く人が増えています。生地を鍋に入れてオーブンで焼くだけで、外はパリッ、中はしっとりの、まぁるいフランスパン「ブール」の出来上がり。フランス流の、そんなおいしい「鍋パン」のレシピ集。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

3日に1度食べればOK! ブロッコリースプラウトで太りにくくなる成分「スルフォラファン」をラクラク摂取

ダイエットのためにキツい運動や食事制限を続けていると、「楽してやせたい!」と本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな人におすすめなのが”ブロッコリースプラウト”。最近大注目の太りにくくなる成分が豊富に含まれているので、普段のサラダをブロッコリースプラウトに変えるだけでダイエット効果を実感できるかもしれませんよ。

20180209_hayashi_FT_04

 

 

大注目の栄養素“スルフォラファン”

20180209_hayashi_FT_05

 

1月11日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“衝撃のブロッコリーパワー”について取り上げました。番組には内科医・左藤桂子先生が登場し、詳しく解説してくれることに。

 

ブロッコリーは1個(約10g)たったの3kcalと低カロリーで、栄養素が60種類以上も含まれているスーパーフード。シミ予防に役立つビタミンCや、ドライアイ改善に効果的なβカロテン、むくみ改善に効くカリウムなど、美と健康によい栄養素をたくさん摂取できます。中でも最近では、ブロッコリーに含まれている「スルフォラファン」が注目を集めているそう。

 

「スルフォラファン」とは植物に含まれる天然の化学成分の1つで、老廃物の排出を促進したり衰えを遅らせる働きが期待できます。ある実験によると、エサにスルフォラファンを加えたマウスは加えていないマウスより体重の増加が約15%少なく、内臓脂肪の増加も約20%抑えられたんだとか。

 

ネット上では「マウスでそれだけ効くなら人間にもめっちゃ効きそう」「食べるだけで太りにくくなるってすごい」など驚きの声が続出。中には「これからはスルフォラファンとりまくるぞ!」と意気込む声も見られました。

 

スルフォラファンをとるにはブロッコリースプラウトがおすすめ!

20180209_hayashi_FT_06

 

そんなスルフォラファンをたくさん摂れるのが、ブロッコリーの新芽である“ブロッコリースプラウト”。スルフォラファンの効果は3日間持続するので、3日に1度、生のブロッコリースプラウトを60g食べるのがおすすめです。熱を加えてもOKですが、お湯に入れると栄養素が出てしまうので汁ごと全部飲み干すよう心がけましょう。

 

SNSなどでは「3日に1回なら、ムリせず食べれていいね」「加熱してもいいならスープにもできるし幅が広がる」との声が。生ハムに巻いたりツナやじゃこと和えるなど、飽きないように工夫しながら料理に活用してくださいね。

 

また、食べるときはよく噛むことが大切。しっかりと噛むことによって消化液と混ざり、吸収効率がよくなりますよ。

 

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

常備したいコストコ「食材系の冷凍食品」ベスト8 – 冷凍でもお客にバレない魚「ティラピア」って?

コストコでは、殻をむいたえびや、カット済の野菜など、下処理されていて時短に役立つ冷凍食品が目白押し。アイスやフルーツを使えば、あっという間にデザートやスムージーが作れちゃいます。冷凍庫に常備して、おいしく楽しく使いまわしてください!

 

その1

素材本来の風味と食感を面倒な下準備なしで楽しめる

20171129_ashida58_D01

カークランドシグネチャー

調理済みエビ 50-70尾無し(908g)
2148円
100gあたり約236.6円
背ワタや尾があらかじめ調理されている冷凍えび。ボイル済みなので、解凍するだけで手軽に食べられます。大ぶりでパスタなどに入れても存在感があり、素材本来の風味と食感を味わえます。

【ユーザーの声】
殻むきなどの下処理は不要で、そのまま使えるのが便利。チャーハンやサラダ、パスタなど、様々な料理で活用しています。(40代女性)

 

その2

食べやすいサイズにカットされた野菜の本来の風味を堪能

20171129_ashida58_G

カークランドシグネチャー
ノルマンディースタイルベジタブル(2490g)
998円
100gあたり約40.1円
ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの温野菜がたっぷり。とれたての野菜を急速冷凍してうまみを閉じ込めています。食べやすいサイズにカット済みなので、料理にも使いやすいです。

【ユーザーの声】
少し大ぶりにカットされた野菜がゴロゴロ。ステーキなど肉料理の付け合わせや、シチューの具材などとして重宝しています。(40代女性)

 

その3

ミックススムージーを手軽に作れて絶品の味
20171129_ashida59_C

サンライズ・グロワーズ
ミックスフルーツ(1810g)
1198円
100gあたり約66.2円
ストロベリーやパイナップル、ピーチ、レッドグレープが入った冷凍ミックスフルーツ。ミキサーでスムージーにしたり、ソーダ水に入れてフルーツポンチにしたりと、多彩に楽しめます。

【ユーザーの声】
我が家ではヨーグルトのトッピングの定番となっています。ケーキやお菓子に添えて彩りを足すという使い方も可能です。(30代女性)

 

その4

生クリームのような上品でコクのある味わいを楽しめる

20171129_ashida59_E

カークランドシグネチャー
バニラアイスクリーム
ツインパック(1890.×2パック)
2280円
100.あたり約60.3円
濃厚な生クリームのように滑らかでコクのあるアイスクリーム。乳脂肪分は約16%で、高級アイスクリーム並みの高さだそう。パンケーキやワッフルのトッピングとしてもぴったり!

【ユーザーの声】
クリーミーながらさっぱりした味わいで、なかなか飽きがきません。フルーツとの相性も抜群なので、ぜひお試しあれ。(30代女性)

 

その5

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円
タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーの声】
トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます。(30代女性)

 

その6

鯛に似た味と食感でムニエルや照り焼きに最適

20171129_ashida59_G

カークランドシグネチャー
ティラピア 切り身(1130g)
1998円
100gあたり約176.8円
アフリカ原産で、スズキ目に属するティラピアの切り身。鯛に似た淡白な味と食感が特徴で、臭みも少ないです。1枚ずつ個包装されており、食べるぶんだけ取り出して使えるのが便利。

【ユーザーの声】
お客さんに出しても冷凍だとは思われないクオリティ。レンジで温めて、トースターで焼き目を付けるのがオススメです(30代女性)

 

その7

高温の窯で焼きあげることでふんわりモチモチ食感を実現

 

20171129_ashida59_F01

デルソーレ

手のばしナン(100g×10枚)
718円
1枚あたり71.8円
インドカレーと相性抜群のナンを冷凍に。高温の窯で短時間に焼き上げ、ふんわりモチモチの食感に仕上げました。解凍してそのまま食べても、オーブントースターで加熱してもおいしい!

【ユーザーの声】
ピザの具材をのせたり、ホットドッグ風に食べたりしてもおいしい! 1袋の10枚があっという間になくなります。(40代女性)

 

その8

ジャムに使っても惜しくない大容量パックのいちご

20171129_ashida59_H01

カークランドシグネチャー

ストロベリー(2720g)
1688円
100gあたり約62.1円
大粒のアメリカ産冷凍いちごの大袋。ヘタは除去済みで、冷蔵庫に数時間入れておけば自然解凍できます。甘さはやや控えめで、ジャムやお菓子作りのほか、スムージーに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
アメリカのいちごは、日本のものより酸味がやや強め。ウチでは半解凍してから練乳をかけておいしく食べています。(30代女性)

【ムー妖怪図鑑】あなたは「びろーん」を知っていますか?――昭和の児童書に出現した妖怪たち

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第22回は、黒氏も親しんだ「昭和の子供向け妖怪本」に掲載されている思い出の妖怪を補遺々々しました。

20180209_suzuki_6

あの頃の妖怪本

妖怪が好きな人で、水木しげる氏の本を一度も読んだことがない人はいないのではないでしょうか。

 

私は子供のころに小学館入門百科シリーズの『妖怪100物語』『妖怪なんでも入門』『妖怪クイズ百科事典』と出会いました(このシリーズは新デザインになって現在も読まれつづけています)。

 

水木氏の描く妖怪はどこか親しみやすく、面白く、でもちょっと怖いものもいて、次はどんな妖怪が出るのかなとワクワクしながら頁をめくりました。

 

読み終えるともっと妖怪を知りたくて、書店や図書館へ走りました。

 

皆さんは、どんな本を読んで妖怪を好きになりましたか?

 

どんな妖怪がいちばん印象に残っていますか?

 

今回は趣向を変えまして「昭和の子供向け妖怪本」の中から、いくつか変わった妖怪をご紹介いたしましょう。

 

黒史郎の心に残る妖怪たち

昭和43年に秋田書店から発行された「世界怪奇スリラー全集」全6巻は、魔術、怪奇事件、空飛ぶ円盤と、ひじょうに充実した内容でした。奥付の頁を見ると小・中学生が対象年齢と書かれていますので子供向けに出された全集であることは間違いないのですが、大人が読んでもなかなか過激な内容でした。この全集の2巻目、山内重昭著の『世界のモンスター』は、タイトルどおり、世界中の妖怪たちを紹介しています。

 

私がとくに印象に残った妖怪は「みンな」です。この変わった名称の妖怪は、夜道をひとりで歩いていると出遭うもので、ずっと後ろからついてくるストーカーです。走って逃げても、走って追いついてきます。その姿はいろいろと変化をしますが、基本は人に近い形で、全身は真っ黒、顔の真ん中に赤いひとつ目が縦についています。こちらが怖がると、どんどん身を寄せてきて、「怖いから見るな、怖いから見ンな」と呟きます。「みンな」という名は、「見るな」という意味だったのです。後をつけてくる以外の悪さはしないのですが、人の不安感、恐怖心を絶妙に煽ってくる嫌な妖怪です。

 

嫌といえば「金ン縛り(かなンしばり)」も、かなり嫌な妖怪です。これは人に似た姿をしていますが、ネズミのような髭と手を持っています。就寝中に動けなくなる金縛りは、この「金ン縛り」が馬鹿力で胸を押さえ込むから起こる現象なんだそうです。

 

本の解説によると、金縛りにあったら無理に解こうとはせず、じっとしているほうがいいようです。無理に動こうとすると心臓が止まってしまうからです。なんと、「ポックリ死」の原因は、この「金ン縛り」のせいだというのです。

 

「米つき座頭」は、たいへん醜悪で残忍な性格の妖怪です。目の潰れたお坊さんの姿をしており、墓場から死体を掘りだします。そして臼と杵で死体を砕き、食べるのです。「米つき座頭」なんですから、米だけを搗いてほしいものです。

 

また、ゲームなどですっかり有名になった巨大骸骨妖怪「がしゃどくろ」も載っています。「がしゃどくろ」は歌川国芳『相馬の古内裏(そうまのふるだいり)』に描かれた大きな骸骨のイメージが強いですが、この本では人間の頭蓋骨を腹に溜め込んだ(巨大)骸骨として描かれています。

 

子供向けの妖怪本といえば、やはりこの本でしょう。昭和47年刊行の佐藤有文著『日本妖怪図鑑』。子供向け妖怪本の金字塔です。

 

多くの妖怪好きから愛される「びろーん」も、この本に載っています。

 

この気の抜けるような響きをもつ名前の妖怪は、別名を「ぬりぼとけ」といい、コンニャクのようにぶよぶよとしています。もともと化ける能力があったようで、「びろ・びろ・びろーん」と唱えて仏さまに化けようとしたところを失敗してしまい、名のとおり、びろーんとした、へんてこな姿になってしまったのです。目は腫れぼったく、ほうれい線はくっきり、すきっ歯に出っ歯とお世辞にも美形とはいえませんが、それが愛くるしくもあり、多くのファンを獲得しました。

20180209_suzuki_7

1970年代は、少年漫画雑誌でも多くの妖怪企画がありました。そこでしか見ることのできない妖怪もたくさんあります。

 

昭和43年発行『週刊少年マガジン』25号の「日本の怪異 大妖怪」には、「白骨大入道(はっこつおおにゅうどう)」なる妖怪が紹介されています。紹介といっても記事に解説はありません。その姿は先述した歌川国芳『相馬の古内裏(そうまのふるだいり)』に描かれた大きな骸骨とほぼ同じですが、こちらは目が血走っていて、より怖いです。

 

同じく『週刊少年マガジン』の昭和42年発行、41号の企画「四谷怪談ウルトラ妖怪画報」には、「四谷怪談」の主人公・お岩の恨みをはらすべく、沼の主の「もうりょう」、内臓を食べる「かっぱ」、50年以上生きている「化けうなぎ」、山奥に住む獣が化けた地獄の「火車」、火事を起こしに井戸から現れる「井戸黒鳥(いどこくちょう)」、6人の「雪女」といった妖怪たちが伊右衛門を襲っています。お岩様の人望(妖望)の厚さがうかがえます。

 

昭和の子供たちを妖怪・オカルトの世界にどっぷり引き込んだ立役者、手の平サイズのぶ厚い「百科」系を忘れてはなりません。ケイブンシャ『妖怪・幽霊大百科』『日本の妖怪大百科』、小学館コロタン文庫『世界の妖怪全(オール)百科』など、素晴らしい本がたくさんありました。

 

その中でもわたしは昭和58年に秋田書店から発行された竹内義和・編『悪魔・オカルト大全科』が印象的でした。この本に紹介された妖怪はいずれも個性的で魅力的なのです。

 

「1ツ目おばあさん」は夕方になると現れる単眼のお婆さんで、人の家の前に長時間立ちつづけます。イラストを見ると「大安売」の文字の書かれた幟を持ってお店の宣伝をしているようにも見えますし、頭にかわいいリボンをつけているので、それほど怖くはありません。

 

「手だけがサソリ」という妖怪はその名のとおり、外見は人間のおじさんですが、手だけが大きなハサミです。大木をも簡単に切ることのできるこのハサミで、人間の首も切ったといいます。同じハサミでもカニやザリガニですと名前がカッコ悪いので、やはりサソリで正解でしょう。

 

「ケンケン男」は片足を縄で縛ってケンケンで移動する奇妙な妖怪です。「ケンケン男」についての情報はほとんど明記されておらず、解説に「首のないおとうさん」をおんぶしているとあるだけです。掲載されているイラストでは「ケンケン男」の後方に潰れて炎上している車が確認できます。路上には男性の生首が転がっています。背負っている「首のないおとうさん」は、被害に遭った人物の父親でしょうか。あるいは「ケンケン男」の父親なのでしょうか。謎の多い妖怪です。

 

今回紹介した妖怪はいずれも、民俗資料の中では見つけることができませんでした。

 

もしかしたら著者の完全な創作だったのかもしれませんし、一部だけ創作なのかもしれません。あるいは、まだ見つかっていないだけで、どこかの伝承・絵巻に名前や姿があるのかも――。

20180209_suzuki_6

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ウィンタースポーツの新提案? フェアレディZの雪上仕様が登場!

北米日産はこのほど、日産370Z(日本名:日産フェアレディZ)をベースにしたワンオフモデルのスノーモービル、「370Zki(370スキー)」を発表。2月10日から19日まで開催するシカゴモーターショーで初披露する。

20180209_suzuki_7

この370Zkiはスキー場のゲレンデを走行するスノーモービルとして開発されたもので、ベースはオープンモデルのロードスター。332ps/366Nmを発揮する3.7リッターV6エンジンと7速ATのパワートレインは市販車のままだが、4つのタイヤに代えて、フロントには長さ142cm、幅30cmのスキー板を、リヤには長さ122cm、幅38cm、高さ76cmのクローラーが装着されている。

20180209_suzuki_6

これらを装着するためにリアのホイールアーチが拡大されたほか、ブレーキラインやエキゾーストシステムなどがカスタマイズされている。また、エクステリアはボディラッピングが施され、ヘッドライトユニットはスキーのゴーグルに見立ててイエローにペイントされているのが面白い。

地下鉄日比谷線の「車内BGM」は本当に“心地よい”サービスなのか?

筆者の知人で「サウンドスケープ」を専門としている大学の先生がいる。建築業界などで一般的に使われるランドスケープを由来とするジャンルで、日本語に訳せば「音の風景」となるようだ。たしかに海辺にいるときの波の音、山に分け入ったときの川のせせらぎなどは、目を閉じていてもどんな場所かが分かる、その場所になくてはならない音の風景だ。

20180209_suzuki_14

筆者もこういう音は大切にしたいと思うひとりであるが、日本の観光地ではしばしば、自然の音をかき消してあまりあるぐらい大音量のBGMを流しまくる土産物店があったりして、ガッカリすることが多い。その点乗り物は、自家用車については好みの音楽を聞きながらドライブすることも多いが、公共交通は自分が乗った経験では、飛行機や船が到着直前にBGMを流すことはあるものの、鉄道やバスを含めて移動中ずっと音楽を流された経験はない。

 

鉄道で言えばガタンゴトンというローカル線の走行音に魅力を感じる人もいるし、そもそも公共交通はその名のとおり公共空間であるから、万人にとって満足できる音環境は静かであるという考えなのだろう。音楽が欲しい人は携帯音楽プレーヤーを持ち歩けば良いわけだし。

 

ところが最近、この常識に対抗するような電車が走りはじめた。東京メトロ日比谷線で、新型車両に導入された高音質の放送システムを活用するかたちで、車内BGMの試験運用を始めたという。もともとこの車両では放送システムのテストのためにBGMを使っていたそうだが、昨年間違って営業列車内でこれを流してしまった。ところが一部の利用者から「心地よかったのでこれからも続けてほしい」という意見があり、営業列車でのBGM試験運用につながったという。当面は日中時間帯の2往復のみBGMを流すとのことで、クラシック音楽とヒーリング音楽が流れる。もちろんボリュームは通常の車内放送より抑えられる。

 

ここまで読んできた方なら想像できるように、筆者は日比谷線のBGMには反対だ。理由は前に書いたように、公共交通の車内は公共の場だからである。公共空間は他人に迷惑を及ぼしたり器物を破損したりしなければ、基本的に過ごし方は自由だ。本を読んでも寝てもいい。音楽を聴きたい人がいれば聴きたくない人もいる。ゆえに聴きたい人は前述のように携帯音楽プレーヤーを持ち歩くことになる。

 

海外の公共交通には「次は〇〇」という案内さえしないところもある。これも公共性を重視しているからだろう。次の駅で降りる人や終点まで乗っていく人など、車内放送が不要な場合はたしかに存在する。そんな場で音楽を流し続けるというのは、押し付けがましいのではないかという感じがする。クラシック音楽やヒーリング音楽というと聞こえはいいけれど、電車に乗るすべての人がこれらの音楽を好むとは限らないし、車内で寝たい人や本を読みたい人にとっては耳障りになる可能性もある。

 

国際線エアラインのようなヘッドホンで聞くサービスをスマートフォンのアプリなどで提供したほうが、場にふさわしいのではないかという気がする。経路検索アプリと統合して、乗り換え駅や目的駅が近づいたらCAのアナウンスのようにメッセージが割り込んで入るようになれば、乗り過ごす心配もなくなる。

 

最初に紹介した先生によれば、日本をはじめとするアジアはランドスケープやサウンドスケープへの関心が薄いという。たしかに駅を筆頭に日本の多くの公共施設は案内と広告と注意書きであふれている。音についても例外ではなく、常になんかしらのアナウンスやBGMが流れている印象だ。ついでに言えば照明は明るすぎ、LEDのイルミネーションは色が派手すぎると感じる。

 

サービスは過剰なほど良い。昔はそういう考えが主流だったかもしれない。でもその結果、音を含めた景観面は確実にマイナスになっている。必要にして十分な、研ぎ澄まされたサービスのほうが心地よいと感じるのは筆者だけではないはずだ。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

今年も司会は雨上がり決死隊!『R-1ぐらんぷり2018』3・6生放送

“ひとり芸日本一”を決定する『R-1ぐらんぷり2018』が3月6日(火)後7・00よりフジテレビ系にて生放送。大会の司会を務める雨上がり決死隊からコメントが到着した。

20180209_suzuki_8

2002年に始まり、今年で16回目となる「R-1ぐらんぷり」。司会は第2回大会からおなじみの雨上がり決死隊が務める。大会の魅力を、宮迫は「何をやってもいいわけですから、笑いの総合格闘技」と表現し、蛍原は「普段はコンビでやっている人が優勝することも実際ありますから、そこが面白いところですね」と語る。

 

長年にわたって間近で“ひとり芸”を見続けている2人は、大会を勝ち抜くコツを聞かれ「難しい」と口をそろえる。蛍原は「下馬評で優勝候補と言われている人が、そのまま優勝するってなかなかないんですよね。当日の生の空気次第ですから。準決勝でどんだけウケてもね!」と。これには宮迫も「賞レースの“あるある”だと思いますけど、その日の出来次第なんです」と同意した。

 

さらに宮迫は、今年の審査員を務める“とある人”から「R-1の司会を頼まれたんです」と誤った相談をされ、「急に俺ら終わりなの?」とモヤモヤした数週間を過ごすことになったそう。そんな宮迫を不安にさせた人を含めた審査員は後日発表予定。

 

第1回大会は、だいたひかるが数々の人気芸人たちをおさえて優勝し、その後も浅越ゴエ(第2回)、ほっしゃん。(第3回)、博多華丸(第4回)、なだぎ武(第5、6回連覇)、中山功太(第7回)、あべこうじ(第8回)、佐久間一行(第9回)、COWCOW多田(第10回)、三浦マイルド(第11回)、やまもとまさみ(第12回)、じゅんいちダビッドソン(第13回)、ハリウッドザコシショウ(第14回)、アキラ100%(第15回)といった実力者たちが栄光に輝き、トップ芸人の仲間入りを果たした。気になる第16回大会決勝の模様は3月6日(火)後7・00からカンテレ・フジテレビ系全国ネットで生放送。

先進国一勉強しない日本の会社員。これからの時代を生き抜くためには「学び直し」が必要だ

先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?(※会員限定記事)──先日、こんなタイトルの記事が話題になりました。社会人になってから大学や大学院などの短期高等教育機関で学び直しをする人は全体の4.6%。この数字は諸外国に比べ圧倒的に少なく、なんとOECD諸国中で最下位だそうです。

20180209_suzuki_6

「大学院などに行くばかりが勉強ではない」と思う人も多いと思います。そこで、

 

・市町村や民間が行う講座

・大学などが行う講座

・講演会

・通信教育

・テレビ・ラジオ

 

などを含めた学びをする人がどれくらいいるのかという調査(総務省「社会生活基本調査結果」)にあたってみました。残念ですがこういった学びを含めても、社会人になって学ぶという人は少数派。年収が高い人ほど勉強しているという傾向が見てとれました。

 

急速に変化するビジネス環境に対応しなければならないのはもちろん、長寿がリスクになってしまう現代においてセカンドキャリアの構築も避けては通れない課題です。そのために、まとまった時間を学びに投資するのは有効だと思うのですが皆さんはどのように考えるでしょうか。

 

薄々は必要性を感じるものの、なかなか踏みきれない「社会人の学び」について、大学の生涯教育機関の講師であり、自らもポリテックや大学などでの学び直しを経験している筆者が考えてみました。

 

■社会人の「学び直し」は広まらない?

政府は「人生100年時代構想」を打ち出し、いくつになっても学び直しができる、新しいことにチャレンジできる社会を目指していくそうです。リカレント教育(生涯にわたってフルタイムの就学とフルタイムの就労を交互に行うシステム)にも力を入れていくそうですが、実際に仕事をやめて学びに専念した経験から言うと、かなり難しいだろうというのが正直な感想です。

 

内閣府の教育・生涯学習に関する調査によると「社会人となった後に、大学・大学院・短大・専門学校などの学校で今後学んでみたいという人」と「すでに学んだことがある人」を合わせた割合は全体の49.4%。決して学ぶ意欲がないわけではないということがわかります。

 

では、どうすれば学びを実行に移せるのでしょうか。

 

「社会人が大学などの教育機関で学びやすくするためには、どのような取組が必要だと思うか」という質問には、以下のような回答が挙げられていました。(内閣府の教育・生涯学習に関する調査

 

・学費の負担などに対する経済的な支援 46.1%

・就職や資格取得などに役立つ社会人向けプログラムの拡充 35.0%

・土日祝日や夜間における授業の拡充34.0%

・学び直しに関する情報を得る機会の拡充29.8%

・学び直しに対する理解を高めるための企業などへの働きかけ28.0%

 

確かにどれもが大事な要素だと思いますが、予算を投入してこれらの問題を解決してもリカレント教育はうまくいかないと思います。

 

■バロメーターは「負荷をかけられるかどうか」

社会人が学ぶためにはお金や時間だけでなく、周りを説得できるか、先延ばしの言い訳に勝てるかといった心理的ハードルを超えなくてはなりません。筆者も仕事を辞めて留学することを決めた際には、かなり迷いましたし、猛烈な反対をされました。

 

なんとか学びはじめることができても、知識レベルの差を感じて辛い時期をどう乗り越えるか、怠けたい気持ちにどうやって勝ち続けていくのかといった問題を乗り越える必要があります。

 

筆者は講師として、大学院・大学のカリキュラムを再就職支援に活かす公的プロジェクトに参加したことがあります。そのとき目の当たりにしたのが「自分には難しい」と感じた途端にモチベーションを保てなくなってしまう人たちです。追いつこうと頑張ろうとする人たちとの違いは、無理だと思ってしまうことにもチャレンジしていける精神力があるかどうか。普段から自分に負荷をかけている人はこのあたりがスムーズにできるようで、この差が社会人の学び直しが成功するかどうかの一つの見どころだと感じました。

 

時間とエネルギーを通して知識を身につけた後にも、それを活かしていくチャレンジが待っています。費用や時間の捻出、情報収集などでつまづいてしまう人には本格的な学び直しは向かないかも知れません。政府が投入する予算が有効に使われることを祈るばかりです。

 

■学び続けることの先にあるもの

まとまった時間を投資する学び直しに反対する人もいると思います。筆者も何度目かの学び直しの真っ最中ですが、サバティカル(本来使途に制限はないが、実際には研究のために使われることが多い長期休暇)を申し出たときには「キャリアを中断してまで学ぶなんて、それを活かせる根拠は?」「人工知能が発達したら研究者も要らなくなるのでは?」などと反対されました。

 

学んだことを活かせる保障はありません。しかし、大小様々なハードルを乗り越えて学んできた経験、そして学んだことをなんとか活かそうと工夫した経験は、間違いなく自分の強みを形成する核となっていると断言できます。この先ビジネス環境が変化しても、学び続ける習慣があれば、その時々に伸びている分野、もしくはその周辺領域にキャリアを寄せていけると思います。

 

時代が激変することがないとしても、女性は結婚、出産、介護などライフステージの変化によって働き方を変える必要に迫られることもあります。男性であっても長期雇用前提の時代とは違った働き方を求められるようになってきました。社会人の学び直しには多くの課題がありますが、キャリアパスに合わせて学び直す必要性は今後さらに高まるはずです。

 

学び続けること。その先にあるのは、時代の変化に対応する力。つまりこれからの時代を生き抜く力、そのものではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

コミュニケーション研究家 藤田尚弓

All About 話し方・伝え方ガイド。企業と顧客のコミュニケーション媒体を制作する株式会社アップウェブを経営。言語・視覚の両面から「伝わる」ホームページやパンフレットなどの制作を通し、日々コミュニケーションについて考察している。 趣味は「悪女の研究」。歴史上の悪女たちの言動や人を動かすアプローチに興味を持つ。 著者に「悪女の仕事術」「NOと言えないあなたの気くばり交渉術」「悪女の恋愛メソッド」がある。企業や大学などでの講演・研修実績多数。コメンテーターとしてバラエティ番組などにも多数出演している。

藤田尚弓オフィシャルサイト:http://www.naomi-fujita.com/

“撮り鉄”が大井川鐵道で起こした2つのトラブルから、嫌われない「撮影マナー」を考える

鉄道写真の愛好家たちは通称“撮り鉄”と呼ばれている。この言葉自体には本来、マイナスの意味合いはないはずなのだが、ここ数年、さまざまなトラブルが各地で報告されたこともあり、どうも世間から好ましくない存在だという風潮が強まっているようにも見える。実は、筆者も鉄道写真を撮るのが大好きな“撮り鉄”の1人であり、撮影していると、近くを通る人たちから冷たい視線を感じることがある。

 

“撮り鉄”という言葉に、付きまとうマイナスのイメージ。こうしたイメージのままで良いのだろうか? SL列車の運転で知られる、静岡県を走る大井川鐵道で2017年に実際に起こった2つのトラブルを例に、“撮り鉄”のマナーを考えてみた。

 

「場所取り」で同好の人たちや鉄道会社を憤慨させた例

2017年10月15日、大井川鐵道本線は、元西武鉄道のE31形電気機関車が復活、特別列車を牽引するということで、賑わいをみせていた。

20180209_y-koba7 (5)↑元西武鉄道のE31形34号機が2017年10月に復活。この電気機関車が特別な客車列車を牽くとあって鉄道ファンの注目を集めた

 

トラブルが起きたのは、島田市川根町の抜里(ぬくり)踏切。抜里駅に近く、編成写真がきれいに撮影できるスポットとしてよく知られている。

20180209_y-koba7 (6)↑抜里踏切で撮ったSLかわね路号。編成写真が良く撮れるポイントとして知られている

 

この日、多くの鉄道ファンが、少しでも良い写真を撮影しようと、場所を確保すべく早めに訪れていた。そんな道沿いにちょっと異質な“場所取り道具”が置かれていた。だいぶ前から置かれたものらしい。

20180209_y-koba7 (2)↑トラブルがあった抜里踏切。踏切の手前のやや広がっているあたりが撮影の好適地とされる。道幅はクルマ1台が通れるぐらいしかない

 

20180209_y-koba7 (3)↑問題となった“場所取り”。折り畳み式の踏み台と小さめの三脚、さらに黄色いテープを張って場所を確保していた(写真提供:大井川鐵道)

 

20180209_y-koba7 (4)↑踏み台には「場所取りをしています」との張り紙が。無断移動・無断撤去は厳禁ですという言葉とともに、「ルール(順番)を守りましょう」とある(写真提供:大井川鐵道)

 

道の端に置いてあるとはいっても、1番上の写真を見ていただくとわかるように、道は細い。踏切の前後で道をやや広げてあるものの、この場に立ってみると、クルマが通行するたびに道端にいても気をつかう。また運転している側も、立っている人や置いてあるものを引っかけないか、気をつかう。

 

ましてや置きっぱなし。場所取りのためとはいえ、通行の妨げになる。さらに踏み台にあった「場所取りをしています」の張り紙には、「最悪の場合は、ポアされることがありますのでご注意ください」と刺激的な言葉があった。

 

この場所取りのやり方に憤慨した同好の人たちが、大井川鐵道の職員に写真を送付した。その写真が上の2枚だ。この場所の取り方を問題視した大井川鐵道では、列車が走った2日後の10月17日に公式ツイッターで先の鉄道ファンから提供された写真と原稿を掲載した。

 

「抜里駅の踏切近くの路上を不法に占拠する事案がありました。(中略)違法性も高く、ファンの方同士及び沿線住民の方とのトラブルにつながるものと判断し、警察に通報済みです」。

 

この話題はネットのニュースにも取り上げられ、瞬く間に拡散された。

 

「98%の“撮り鉄”は良識ある人たちだと思っています」

想定外と思えるほど、反響を呼んだこのツイッター投稿。多くの人たちから声が寄せられたが、大井川鐵道の問題提起を支持する声が圧倒的に多かった。

 

大井川鐵道広報の山本豊福さんは次のように話す。

 

「ここまで大きな反響があるとは思ってみませんでした。私たちは撮り鉄の方を敵視する気持ちは全くありません。写真を撮られる98%の方は良識ある方だと思います。ごく一部の人が、こうした問題のある行動をする。そうした行為が撮り鉄の方々の全体のイメージを損ねることに結びついているのではないでしょうか。」

 

地元経済のために少しでも良かれと特別列車や、きかんしゃトーマス号などを走らせてきたことが、逆に地元の人たちに迷惑をかけているのはないか。大井川鐵道はそうした思いをいだき、鉄道ファンの一人一人に考えてもらおうと問題提起をしたのだった。

 

問題提起が予期せぬほどの大きな反響を呼んだが、 「私たちは単純にマナーを守ろうよ、ということを言いたいだけなのです」と山本さんは言う。

 

地元に住む人たちや、電車に乗る人に迷惑をかけずに、鉄道撮影を楽しむ。マナーを守ってごく一般的な方法で撮影を行い、また注意を払っていれば、問題は生まれないように思える。

20180209_y-koba7 (7)↑抜里踏切では三脚を立てるときも道の端ぎりぎり構え、また通行するクルマにも注意を払いながらの撮影が肝心になるだろう

 

20180209_y-koba7 (8)↑抜里踏切を越えた大井川河畔には大きな駐車スペースもあり、撮影時に利用できる。すぐ隣にはゲートボール場もある

 

写真撮影のために鉄道敷地内に入れば罪に問われる

大井川鐵道の沿線では、2017年6月17日のきかんしゃトーマス号の運転開始日に3人が無断で敷地内に入り、罪に問われている。この問題、どのような状況だったのか、振り返っておこう。

20180209_y-koba7 (11)_2↑2018年は6月から、きかんしゃトーマス号も運転の予定だ。地元・島田市と川根本町では、警察署も含め少しでも盛り上げたいと万全のサポート体制をとっている

 

罪に問われたのは東京都西東京市の男性会社員(62歳)と、川根本町の無職男性(89歳)、島田市の自営業男性(55歳)の3人である。この3人は大井川鐵道本線の福用駅と田野口駅近くの鉄道敷地内に侵入したところを、巡回中の島田警察署の署員に発見された。

20180209_y-koba7 (9)↑線路内への立ち入りが確認された田野口第3踏切。この踏切から線路内を歩き撮影地に向かったとされる

 

20180209_y-koba7 (10)↑大井川鐵道本線が走る地元の島田警察署。きかんしゃトーマス号などの人気列車が走る時は、署員が沿線の巡回を行っている

 

線路内に入る行為は鉄道営業法37条の罪に問われる。

 

第37条 停車場其ノ他 鉄道敷地内二妄二立ち入リタル者ハ 10円以下ノ科料二処ス

 

明治33(1900)年という古い法律のため、文言は難しく、罰金が低額(現状、10円ということはない)だが、要するに「鉄道敷地内にむやみに入ったら罰金ですよ」ということだ。

 

島田署の署員に鉄道敷地内に入っているところをが発見された先の3人は、その後にどのようなことが待ち受けていたのだろう。

 

まず、当日は、鉄道敷地内でカメラを構えていた人は、すぐにその場所から排除された。住所名前などを聞かれ、後日、島田警察署まで出頭させられた。3人のうち2人は沿線の住民だったが、東京都内に住む人は後日に島田警察署を訪れることになったという。その後、3人は10月20日に静岡地検へ書類送致された。

 

島田警察署の水野俊行地域課長と若林貴彦生活安全課長は次のように話す。

 

「3人の方々、皆さん、素直に鉄道敷地内に入ったことは認めています。やはり鉄道敷地内に入って撮影するというのは危険です。電車を止めてしまうということもありますので。善意のファンたちも楽しみに大井川鐵道に来られますので、足を引っ張り、迷惑をかけないようにしていただきたいですね。」

「地域の方も盛り上げていますので、万が一、けが人などが出るなどの問題が起こって、今後列車を運転しないということになったら、取り返しがつかないことになります。観光面などへの悪影響をもたらしてしまう。撮り鉄の方にはぜひともルールを守って楽しんでもらえればと思います。」

 

ちなみに、鉄道敷地内に入る行為への罪は軽微だが、もしそこで電車を止めてしまったら列車往来危険罪に問われ、逮捕という可能性もある。列車に巻き込まれたら最悪の結果につながる。鉄道敷地内に入ることは、それだけ危険性があることを胆に命じておきたい。

 

嫌われない撮り鉄になるために、やっておきたいこと

筆者は普段からいろいろな撮影スポットを訪れ、ほかの撮り鉄の人たちと交流することもある。その経験を踏まえ、自分が全国を撮影で回る上で大切にしていることをいくつかお伝えしたい。

 

■誰にでも「おはようございます」「こんにちは」の声かけ

まずは撮影地で先に構える人がいたら挨拶を心がけている。するとコミュニケーションが格段に取りやすくなる。

 

付近を散歩する人が近づいたら、やはり挨拶する。都会では無視されることも多いが、地元の人への声かけは、嫌われないための一歩のように思う。地元の人たちから撮影に向いた場所など有効な情報を得られることもある。

20180209_y-koba7 (12)↑通行する人に迷惑になる場所では三脚立てなどの行為は慎みたい。写真は高崎線のある撮影地。川の土手のため、一般の人に迷惑にならず、そのため撮り鉄の聖地になっている

 

■自分が持ち込んだゴミは持ち帰る

せっかく訪れた有名な撮影地がゴミだらけで、げっそりすることがある。もちろん撮り鉄だけでなく、一般の人が捨てる例もあるかと思う。だが、明らかにここは撮り鉄しか行かないだろう、という場所でこうした例が見られることがある。

20180209_y-koba7 (13)↑山梨県内の有名撮影地の例。同撮影スポットは線路がより低い位置にあり、気になっていても、降りてゴミを収集することができない。何年にもわたってこの状態が続く

 

逆に、撮り鉄のなかに素晴らしい行動を行う人がいたことについても伝えておきたい。

 

信州上田の有名撮影地で。彼は自分が持ち込んだゴミはもちろん、すでに落ちていたゴミや吸い殻も持参の袋に入れ始めたのである。持ち帰って適切な場所で捨てると言うのだった。海外でのサッカーの試合で日本人はスタンドのゴミを拾って持ち帰るということで称賛された例がある。撮り鉄のなかには、こうしたマナーを大事にする人もいるのだ。

 

■駐車場所には細心の注意を払う

自身にもあった失敗例は駐車場所だ。それによって地元の人に迷惑をかけ、自分もイヤな思いをした経験がある。

 

ということもあり、最近は都市部では駅からなるべく歩いて目的地へ出向き、地方ならば、時間にゆとりを持って、その場所へ行き、駐車場や、確実に迷惑がかからず不法とならない所に駐車する。駅から歩くことは健康にも良いし、何より停めたクルマに気を使わずに済むので、撮影をより楽しむこともできる。

 

マナーの問題というのは、言われた側は、ついうっとうしいな、と感じたりするもの。筆者も、面と向かって言われれば、“カチン”となってしまうときもある。感情のコントロールはなかなか聖人のようにはいかないものだ。とはいえ、どんなときも冷静になって、自らの行動を振り返ってみる必要がある思う。一人一人のそうした心掛けが、撮り鉄へのマイナスイメージ払拭につながるのではないだろうか。

「新習慣はひとつにしぼる」「行動はシンプルに」……30日間で生まれ変わる! 習慣を続けるための3原則と3ステップ

長続きしないことを「三日坊主」といいます。名実ともに死語です。習慣化する技術は、すでに確立されています。『人生が変わる!一流の習慣』(仕事の教科書編集部・編/学研プラス・刊)という本があります。習慣化ガイドブックの決定版です。

 

36992991 - funny picture of young businessman ready to win on chalkboard background. two strong muscular arms painted on chalkboard

 

 

習慣が身につく3原則

・新しい習慣はひとつに絞る
・行動ルールをシンプルにする
・結果にこだわりすぎない

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

新しい習慣はひとつに絞る

賢くなりたい。強くなりたい。魅力的になりたい。しかし、向上心だけでは、新しいことをはじめても長続きしません。まずは、いちばん身につけたい習慣を「1個」だけ決めてください。1点集中したほうが上達しやすいからです。

 

行動ルールをシンプルにする

いままで運動習慣がなかった人が、ウォーキングやジョギングを習慣化したければ、1日のトレーニング時間を「5分」と決めます。ルールなので、5分より長くても短くてもダメです。なぜなら「このまえ10分走ったから、今日は走らなくてもいい」という言い訳になり、習慣が台無しになるからです。「決めたルールを守る」という習慣を、はじめの30日間で身につけましょう。

 

結果にこだわりすぎない

目標の80%を達成できれば、とりあえず成功です。体調が悪いときには休みましょう。筋肉は休息しているときに、記憶は睡眠しているときに、それぞれ成長するものです。「完璧な人間ではない」と思い知る。高望みをやめれば、途中であきらめなくなります。

3つのステージ

習慣化したいことが決まったら、30日間チャレンジに挑みます。あなたの前には、3つの壁が立ちはだかります。「反発期」「不安定期」「倦怠期」です。恐れることはありません。習慣化は「技術」です。先人たちによって「対処法」が確立しています。

 

 

反発期(1日~7日目)

「三日坊主」はここでストップする人。心の中で新しい習慣に抵抗する力が強くはたらき、不安な気持ちになるため、ここで挫折する人がもっとも多い。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「反発期」を乗り越えるためには?

ベイビーステップを心がけましょう。赤ちゃんレベルで考えます。たとえば、日記やブログを習慣にしたい。「何か書く」では続きません。「1行だけ書く」ならば継続できます。それでもダメならば、ベイビーにさえも劣るヒューマンです。あきらめてください。

 

 

不安定期(8日~21日目)

アクシデントや想定外の出来事によって、これまで続けていたことがストップする時期。「今日だけはいいかな」を重ねることでコースアウトする。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「不安定期」を乗り越えるためには?

行動のパターン化を心がけましょう。トラブル対策として「例外ルール」を定めます。

 

毎日続けるよりも、1日おきに「月曜・水曜・金曜の夜8時」というスケジュールにします。「続けることができた」という達成感や成功体験が、つぎの30日間につながります。

 

例外ルールをあらかじめ定めるのは、自己マネジメントのためです。天候、病気、家族、勤務先のトラブルなど、あらかじめ定義していたアクシデントで中断したのならば、それは「計画どおり」です。自己肯定感が増すことはあっても、挫折感や罪悪感に襲われません。自信につながります。

倦怠期(22日~30日目)

マンネリ感を覚える時期。習慣化に近づくことで刺激がなくなり、「飽きた」と感じることが多くなるため、自分のモチベーションを維持する対策が必要。

(『人生が変わる!一流の習慣』から引用)

 

「倦怠期」を乗り越えるためには?

もう一息なのに、あきらめそうになったら……変化をつけましょう。ただし、5分を10分に増やすのは失敗のもと。時間帯やリズムを変えるのもNGです。従来の「習慣」に、もうひとつ加えます。いまよりも、もっと簡単なことをやってみます。

 

1行日記を終えたあと、1分間だけストレッチをする。5分ウォーキングを終えたあと、1分間だけ部屋の整理整頓をする。早起きができたら、1分間だけビジネス書を読む。

 

余裕が出てきたら、2ヶ月目以降のスケジュールを書き出してみましょう。数ヶ月先の「成長した自分」を想像するのは楽しいものです。ワクワクします。

 

わたしたちは、生まれたときは「赤ちゃん人間」だったはずです。ベイビーステップを恥じることはありません。成長するための30日間を楽しみましょう!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915322_75_COVERl

人生が変わる!一流の習慣

著者:仕事の教科書編集部(編)
出版社:学研プラス

超一流といわれる人が実践している「雑談力」「思考法」「学習法」「健康法」など、テーマごとに分けて、わかりやすく解説。巻頭は、習慣化のプロに学ぶ「よい行動を習慣化させる」テクニックを紹介。これ1冊であなたの人生と仕事は変わる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

愚妻とは「“愚かなる自分”の妻」のことだった!――妻? 嫁? うちの? 正式な場でのパートナーの正しい呼び方を知ってますか?

あなたは第三者に配偶者のことを話すとき、なんと呼んでいるだろうか。

44583413 - 1950s beautiful woman serving tea for breakfast to her smiling husband

たとえば女性の場合、芸能人が発信するブログやSNSなどを見ていると、「うちの旦那」とか「旦那さん」と呼んでいる人が多い印象だ。もしくは「パパ」、なかには「ダー」とか。「相方」も使っている人が意外に多い。いや、親しい仲間に向けての呼び方であればいいのだが、公の場ではちょっと考えものだ。

 

「旦那」というと、その後に悪口が続きそうな印象だし、「旦那さん」となると、今度はノロケっぽいニュアンスが含まれてしまう。「パパ」は家庭内だけにしてよ!と思うし、「ダー」は若い子ならまだしも、いい年した女性が言うのもねという感想。「相方」は、結婚前ならまだ許せるか。そういえば「殿方」と言っていた人がいたが、なんだか背中がむずがゆい。

 

かくいう私もどう呼ぶのが最適なのか迷った結果、「主人」という呼称にしていた。だがある日、中学校時代の恩師からSNSの投稿にこのようなコメントをもらったのだ。

 

「夫」と記さず、「主人」・「旦那」と記していることから、なんとなく花楓さんは昭和前期の家族観も持っているんだろうなと感じました。

 

あれ、ということは、「主人」は正しくないの? 正式には「夫」? 別に間違いを指摘されたわけではないが、なんだか、めちゃめちゃ恥ずかしいんですけど!

 

 

正式な場では「夫」「妻」が無難

ここはひとつ、今後恥をかかないようにマナー本で確認しておこう。早速『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』(岩下宣子・監修/学研プラス・刊)を片手に、敬語の使い方のページを熟読してみた。

 

すると、このような表記が。

 

敬称の付け方

■夫の場合

相手側:ご主人(様)、○○様、ご夫君

自分側:夫、○○(姓)、つれあい

『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』より引用

 

やはり、「夫」が一番無難なようだ。「つれあい」とは、今時あまり耳にしない気もするが、覚えておいて損はないだろう。

 

では、男性が配偶者のことを呼ぶときはどうだろうか?

 

周りでよく聞くのが「」「嫁さん」「うちの」。「嫁」と「嫁さん」はまだ許せるが、「うちの」というのだけは受け付けない。以前見ていた連続ドラマで、主人公が浮気相手に対して、自分の妻のことを「うちの」と呼んでいて、虫唾が走ったことを思い出した。いやいや、あんたの所有物じゃないし! ネタとして言うならアリだが、間違っても公の場で「うちの」呼びは辞めておいた方がいい。

 

ちなみに、尊敬する人生の先輩は、いつも「愚妻」と称している。愚妻って、謙遜とはいえなんだか妻のことを悪く言っているようで、正直あまりいい気持ちがしなかった。だが、「愚」は自分のことを表しており、「愚かなる自分」の妻、という本来の意味を最近知り、これまた勝手に気恥ずかしい思いをした。なお、本書ではこのように紹介されている。

 

■妻の場合

相手側:奥様、ご令室

自分側:妻、家内、女房、愚妻

『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』

 

やはり、「愚妻」はマナー的にも◎だったようだ。さすがは先輩!

 

 

第三者の前ではもちろん、身内の前での呼び方にも注意

正式な場では「夫」「妻」と呼んでおけば、恥もかかないので間違いないだろう。少し親しい間柄なら、細かいことは気にせず、「旦那」でも「パパ」でも「嫁」でも「○○ちゃん」でもいい。ただ、気をつけたいのは、身内の前、特に相手の実家での呼び方。

 

私は、普段夫のことを下の名前で呼び捨てしている。だが、さすがにお姑さんの前で夫のことを話すとき、「○○が昨日~」などと呼び捨てをするのは気が引けるので、少し気恥ずかしいが「○○さん」と言うようにしている。もちろん、本人がいる前で呼ぶときは、いつも通り呼び捨てだが。

 

常識のない嫁の烙印を押されぬよう、結婚して10年経った今でも気を遣っているのである。

 

 

言葉の正しい意味を知ったうえで、臨機応変に使いこなすのが上級者!

少し話は変わるが、弔電を打つときの敬称も特殊だ。「ご尊父様」「ご母堂様」という呼び方は、機会がなければ、誰かに教わらない限り一生知り得ない知識かもしれない。

 

このように、日本には古くから伝わるおつきあいのマナーや、知っておきたいしきたりが多数存在する。長く継承されてきたのには意味があるのだ。いざというときに恥をかかないために、最低限のマナーや心得は、ぜひマナー本などを読んで身につけておくべきだろう。

 

そして、正しい知識を持った上で状況に応じて臨機応変に使いこなせる人こそ、ビジネスでも活躍できるはず。我が家の親愛なる愚息や愚女にも、日本のしきたりやマナーをしっかりと教えていきたい。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916674_75_COVERl

ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖

著者:岩下宣子
出版社:学研プラス

この国で暮らす私たちの生活心得をまとめた冠婚葬祭事典。マナーデザイナー岩下宣子氏監修のもと、儀礼や人付き合いのルールやマナーをくまなく収録。また日本を代表する複数の老舗企業に取材、実践的なアドバイスを頂戴し、より現実的なハウツーを実現した。
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

にゃんこそば登場 あの岩手名物に負けないスターになるニャン! | 河北新報オンラインニュース bit.ly/2o0pXS7 仙台市のおそばやさんで猫の日の2/22(木)まで提供されているそうです。かつお節と煮干し付きというのもユニークですね。

高橋真麻さん「あと3倍の量食べられる!」 のど風邪に効果的なみかん丸ごとマーマレード&はちみつドレッシング

のどから来る風邪をひくと、咳が止まらなくて夜中に目が覚めてしまったり、痛みで食事が食べられず困る人も多いはず。今回は、そんなのど風邪を撃退するための食材とレシピをご紹介しましょう。
20180209_hayashi_FT_01

 

のどの炎症を抑えるみかん丸ごとマーマレード

20180209_hayashi_FT_02

 

1月9日放送の『林修の今でしょ! 講座』(テレビ朝日)では、医師が実際に行っている風邪の治し方を調査。のどの痛みや咳に効果的な食材として、みかんとはちみつの食べ方やレシピが取り上げられました。

 

みかんの白い筋の部分には「ヘスペリジン」というポリフェノールが豊富に含まれています。ヘスペリジンは白血球がウイルスを攻撃することで起こる炎症を緩和。1日に食べる量はみかん2個分が目安ですが、糖度が高いため食べすぎには注意しましょう。また、皮に含まれるヘスペリジンも余すことなく食べきるためには、皮ごと切って煮込んだマーマレードもおすすめです。

 

 

はちみつ1杯で咳対策

20180209_hayashi_FT_03

 

 

そもそも咳が出る原因は、ウイルスが侵入した際に起こる粘膜の過剰反応。はちみつには過剰反応を抑える作用があり、ウイルスに作用するポリフェノールも豊富です。寝る前に小さじ半分ほど舐めると効果を発揮するので、実践すれば夜中の咳で目が覚めることも少なくなるはず。抗炎症作用、抗酸化作用のほかに殺菌・抗菌作用もあるため、風邪を引く前の予防としても試してみてください。

 

番組では、はちみつの効果をさらに引き出すレシピも登場。はちみつ小さじ2~3杯、味噌小さじ2杯、お酢大さじ1杯、オリーブオイル大さじ1杯を混ぜ合わせれば、コクのあるはちみつドレッシングがつくれます。ブロッコリースプラウト、サーモン、ミニトマト、アボカドをそれぞれカットして、ドレッシングと和えればおいしいサラダに。ブロッコリースプラウトの成分・スルフォラファンには、はちみつと同じ抗炎症作用があります。スルフォラファンをより多く摂取するためにサラダはよく噛んで食べましょう。サーモンのアスタキサンチン、ミニトマトのリコピン、アボカドのビタミンEものど風邪を撃退してくれますよ。

 

サラダを試食した高橋真麻さんは「あと3倍の量食べられる!」と絶賛。視聴者からも「鶏のソテーとも合いそう!」「風邪ひく前にはちみつ買っておこうかな」「ブロッコリースプラウトも便利だしさっそくつくってみよう」といった声が上がっていて、大好評を博したよう。はちみつドレッシングはサラダ以外の料理にも合うので、レパートリーのひとつに加えておくといいでしょう。

 

また、夜中の咳がひどいときはマスクをして横向きで寝てみるといいかも。はちみつサラダと十分な睡眠で、冬の風邪にしっかり対抗してくださいね。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

これで2万円代って太っ腹! 「lite」じゃない性能の「HUAWEI nova lite 2」の衝撃をプロがレビュー

ファーウェイは2月9日、「nova」シリーズの最新モデル「HUAWEI nova lite 2」の販売を開始しました。MVNO(格安SIM事業者)向けのSIMフリーモデルで、楽天モバイル、NTTコムストア by gooSimseller(OCN モバイル ONE)、IIJmio、mineo、BIGLOBE モバイルなど14社が取り扱っています。

 

↑MVNO専用モデルとして発売されたHUAWEI nova lite 2。カラバリはゴールド、ブルー、ブラックの3色↑MVNO専用モデルとして発売されたHUAWEI nova lite 2。カラバリはゴールド、ブルー、ブラックの3色

 

「nova」シリーズといえば、1月26日にauが「HUAWEI nova 2」というモデルを発売したばかり。1200万画素と800万画素のデュアルカメラと2000万画素のフロントカメラを搭載しつつ、実売価格が1万6200円(「auピタットプラン」で「アップグレードプログラムEX」加入時)というコスパの高さで注目を集めています。

 

nova 2とnova lite 2は、モデル名は似ていますが、仕様はかなり異なります。とはいえ、デュアルカメラを搭載し、コスパが高いことは共通しています。

 

HUAWEI nova lite 2は、昨今のトレンドとも言える18:9の縦長ディスプレイを搭載。背面には1300万画素+200万画素のデュアルカメラと指紋センサーを備えています。CPUは最大2.36GHzのオクタコアで、RAMは3GBと、スペック的には「ミドルレンジ」と呼べる仕様。ですが、想定実売価格は2万8000円前後。しかも、MVNOによっては、SIMとセットでさらに安く買えるんです。格安SIMで使えるから、ランニングコストが安いことは言うまでもありません。

↑約5.96インチの縦長ディスプレイを搭載↑約5.96インチの縦長ディスプレイを搭載

 

↑背面にはダブルレンズカメラと指紋センサーを搭載↑背面にはデュアルカメラと指紋センサーを搭載

 

2万円台とは思えない快適な使用感

そんなHUAWEI nova lite 2をいち早く使ってみました。ディスプレイは約5.96インチで、解像度は2160×1080ドット。大画面ですが、左右のベゼルが細く、手に収まりやすい印象。本体の底面のUSB接続口はType-Cではなく、従前のMicro-B形状。その右側にはイヤフォンジャックを備えています。

 

↑サイズは約H150.1×W72.05×D7.45mmで、片手でも持ちやすい↑サイズは約H150.1×W72.05×D7.45mmで、片手でも持ちやすい

 

↑右側面に電源ボタンと音量ボタン↑右側面に電源ボタンと音量ボタン

 

↑底部にUSB接続口とイヤフォンジャック↑底部にUSB接続口とイヤフォンジャック

 

左側にはSIMスロットを搭載。SIMフリースマホは、2枚のSIMを挿して同時に待ち受けられるDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応する機種が増えているのですが、HUAWEI nova lite 2は残念ながら非対応。SIMは2枚挿せますが、1枚はGSM(海外の2G)用なので、日本国内では使えません。と言っても無用の長物になるわけではありません。2枚目のSIMの代わりにmicroSD(最大256GB)を挿して、ストレージを拡張できます。

 

↑nano SIMを2枚セットできるが、DSDSには非対応。microSDスロットも兼ねる↑nano SIMを2枚セットできるが、DSDSには非対応。microSDスロットも兼ねる

 

SIMフリースマホで2万円台は、一般的にはエントリーモデルの価格。タッチパネルの反応や、アプリの起動速度のレベルが気になりますよね? でも、筆者が1週間ほど使ってみたところ、その心配はなさそうです。筆者は、今ファーウェイの最新フラグシップ「HUAWEI Mate 10 Pro」を愛用しているので、さすがにnova lite 2の動作性について「サクサク」「快適」とまでは言えませんが、「この価格で、ここまでスムーズに操作できれば上々」というのが率直な感想。日常使いで不便を感じることはなさそうです。

 

3000mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、よほど動画を見まくったり、ゲームに熱中したりしない限り、フルに充電した日に電池残量がピンチになる心配もないでしょう。

カメラの満足度は“お値段以上”

デュアルカメラの画質も気になりますよね? いろいろ撮ってみました。フツーにきれいに取れます。空の青、木々の緑など、色がわりと強めに、はっきり出る印象です。

 

↑撮影モードの選択画面↑撮影モードの選択画面

 

↑背面カメラの設定画面↑背面カメラの設定画面

 

↑背面カメラで撮影した作例↑背面カメラで撮影した作例

 

↑カメラまかせでも鮮明な画質で撮れる↑カメラまかせでも鮮明な画質で撮れる

 

ファーウェイといえば、ライカとコラボしたHUAWEI P10/Mate 10 Proをはじめ、カメラの性能には定評があります。上位モデルには、フィルムを選ぶようにカラーモードを変えられる機能があるのですが、nova lite 2には付いていません。アーティスティックな写真が撮れる「モノクロ」モードもありません。でも、デュアルレンズによって被写界深度を測り、デジタル処理で背景をぼかす「ワイドアパーチャ」という機能は搭載されています。最近は、ほかのメーカーのスマホにも同様の機能がありますが、ファーウェイは先駆者でもあり、ボケ具合がナチュラルなんですよ。その技術は、2万円台のnova lite 2にも、しっかり受け継がれています。

 

↑「ワイドアパーチャ」をオンにして撮った作例↑「ワイドアパーチャ」をオンにして撮った作例

 

↑「ワイドアパーチャ」で撮った写真は、あとからボケ効果を調整できる↑「ワイドアパーチャ」で撮った写真は、あとからボケ効果を調整できる

 

↑後方の被写体にピントを合わせて、手前をぼかすことも可能↑後方の被写体にピントを合わせて、手前をぼかすことも可能

 

セルフィー用のフロントカメラは800万画素。Androidスマホとしては標準的なスペックですが、HUAWEI nova lite 2には「ポートレートモード」というアドバンテージがあります。文字通り、人物(つまり自分)を見栄えよく撮るためのモードですが、特長が2つあります。ひとつは、シングルレンズなのに背景を美しくぼかせること。もうひとつは10段階の設定ができる「ビューティーエフェクト」。盛りすぎないナチュラルな美肌補正ができるので、女性はもちろん、最近増えているという “自撮りおじさん” にも役立ちそうです。

 

↑フロントカメラで「ポートレートモード」で撮影する際は、10段階の「ビューティーレベル」と、「芸術的ボケ味」のオン・オフを設定できる↑フロントカメラで「ポートレートモード」で撮影する際は、10段階の「ビューティーレベル」と、「芸術的ボケ味」のオン・オフを設定できる

 

↑フルオートで撮影した作例↑フルオートで撮影した作例

 

↑「ポートレートモード」で「ビューティーレベル」を「5」に設定して撮影↑「ポートレートモード」で「ビューティーレベル」を「5」に設定して撮影

 

↑さらに「芸術的ボケ味」をオンにして撮影↑さらに「芸術的ボケ味」をオンにして撮影

 

なお、自撮りの際は、背面の指紋センサーをシャッターとして使うことも可能。さらに、カメラに向けて手をかざすと3秒のセルフタイマーが起動する機能も備えています。

 

必要とする人にはありがたい便利機能も充実

OSはAndroid 8.0で、ファーウェイ独自の「EMUI」というユーザーインターフェイスが採用されています。ホーム画面にすべてのアイコンが表示され、ウィジェットも配置できるという“AndroidとiPhoneのいいとこ取り” のような画面構成です。

 

↑ベーシックで使いやすいホーム画面↑ベーシックで使いやすいホーム画面

 

ユーザーにやさしいというか、気が利いているなぁ〜と思える便利機能も充実しています。たとえば、スクリーンショットは、画面を3本の指でなぞるだけで撮れます。画面オフの状態からダブルタップで画面を点灯し、ダブルタップで画面を消灯するといったこともできます。簡単に文字や画像を見やすい表示に変えられる機能や、目の疲れの原因になるとされるブルーライトを軽減する機能も備えています。さらに、今後のアップデートで、顔認証機能が追加されることも予告されています。

 

↑文字がちょうど読みやすいサイズに変更できる「表示モード」↑文字がちょうど読みやすいサイズに変更できる「表示モード」

 

↑ブルーライトをカットする「視力保護」は、時間を設定して自動でオンにできる↑ブルーライトをカットする「視力保護」は、時間を設定して自動でオンにできる

 

↑メモリを解放して動作性を改善したり、ウィルスをチェックしたりできる機能も搭載↑メモリを解放して動作性を改善したり、ウィルスをチェックしたりできる機能も搭載

 

これまで、エントリークラスのSIMフリースマホは “安いけれど使い勝手はそれなり” というモデルが多かったのですが、HUAWEI nova lite 2は “安いけれど、かなり高性能だし、使い勝手もいいよね” という仕上がり。スペックや価格帯では区切れない新しいカテゴリーに属する端末かもしれません。今春のSIMフリースマホ市場に大きなインパクトを与えそうですよ!

自宅のセキュリティーカメラの映像までもシェア!! 「Streety」がコミュニティーの安全対策を変える

アメリカではUberやLyftといった、自家用車を使ってタクシーのように人々を運搬するシステムが爆発的に普及しました。日本でもAirbnbなどの民泊システムは本格化しつつありますよね。このように一般ユーザー同士が提供できるモノやサービスをニーズとマッチングさせるシェアリングエコノミーは今後ますます拡大することが予想されます。

 

そんななか、近隣コミュニティー内でセキュリティーの映像をシェアすることができるようになる無料アプリ「Streety」が新しい発想で注目を集めています。

 

小型で安価なカメラとセキュリティーアプリのおかげで、自宅の玄関先や庭先を録画している一般家庭が増えてきました。今年のCESで発表されたStreetyを使うと、自分が設置したカメラの映像だけでなく、近所の家が設置したカメラの映像を簡単にリクエストできるのです。

20180206_kubo16

もちろん、自分のカメラの映像が勝手に他人によって見られるわけではありません。アプリを利用するためには、自分の住所を証明して登録する必要があります。それが承認されて初めて近所でStreetyを使っているユーザーのカメラが撮影した映像をリクエストできるようになるわけです。

 

本アプリは同じ地域に住んでいる人だけが使えて、共有する映像には毎回承認が必要となっています。下のビデオでは「うちの前の郵便ポストが倒れているんだけど、道路側の映像をチェックさせて」という具合に自宅周辺のユーザーにリクエストを送る様子が見られます。そうすると、何が起きて郵便ポストが倒れたのかが確認できるわけです。

デフォルトではユーザー同士は匿名表示になっており、持ち主の名前や住所といった個人情報は公開されません。アプリ上で「ハンドシェイク」と呼ばれる挨拶をお互いに交わせば、コミュニケーションを取ることができます。SNSで友達申請をするのと同じ仕組みですね。

 

そこから必要な時に「『公園で遊んでくる』と言っていた子どもがいまどこにいるか分からないんだけど、お宅のカメラから公園が見える映像を2時間分チェックさせてくれない?」とリクエストを送るわけです。見られても困らないものだけ他のユーザーに見せられるので安心ですね。

20180206_kubo18

子どもがいる家庭が多い地域で本アプリを使えば、協力して不審者等を見張ることができる一方、日中は家を空けている家庭が多い地域では、空き巣対策の強化にも繋がりそうです。「別の角度からの映像があれば空き巣犯の顔がわかったのに」「子どもに声をかけているこの不審者は、自分のカメラだけだとどこから現れたのかが分からない」といったこともなくなるかもしれません。

 

今年3月からダウンロードが開始されるStreetyは、最初は北米のみで利用可能とのこと。スマートホームメーカーのVivint Smart Homeによる開発ですが、同社のサービス利用者でなくても利用できるそうです。

 

同社は、本アプリによって公園で遊ぶ子どもたちのチェックや宅配便の窃盗、車による塀や郵便ポストなどの破損など、近隣コミュニティ全体でセキュリティを強化できると述べています。

20180206_kubo17

Streetyはコミュニティーの強化を目標としています。テクノロジーの発展で人と人との関係が薄れてしまうということがよく指摘されますが、このアプリはプライバシーを守りつつ、逆にコミュニティー内でのコラボレーションを助けてくれそうです。

 

セキュリティーカメラの映像を近隣住民でシェアするという斬新な発想がどこまで広がるのか。今後の展開を注視しましょう。

FCAがジープとRAMの魅力的なCMをスーパーボウルで披露!

FCAは2月4日、全米でテレビ中継された第52回スーパーボウルで、新型ジープのラングラーやチェロキー、そしてRAM1500の登場するユニークなコマーシャルを放映した。

20180209_suzuki_10

放映されたCMは5種類。新型ラングラーが登場する「Jeep Jurassic」と「Anti-Manifesto」、新型チェロキーが登場する「The Road」、そしてRAM1500が登場する「Built to Serve」と「Icelandic Vikings | We Will Rocj You」だ。

20180209_suzuki_9

いずれも60秒または30秒での構成。とくに新型ラングラーの「Jeep Jurassic」は、映画「ジュラシックパーク」のパロディの乗りなのだが、なかなかの作り込み。RAM1500の「Icelandic Vikings | We Will Rock You」は、日本未導入ブランドのクルマが登場するものの、タイトルのとおり有名なナンバーが使われており、見るだけでも面白く、アメリカンブランドならでは。各モデルの世界観が上手く表現されている。

20180209_suzuki_8

これらのCMに登場するモデルのうち、新型ラングラーと新型チェロキーはいずれ日本にも上陸するはず。ジープファンにとっても要チェックの動画、いずれもYouTubeで確認できるので、ぜひ。

 

・「Jeep Jurassic」

・「Jeep Jurassic」

・「The Road」

・「Built to Serve」

・「Icelandic Vikings | We Will Rock You」

マツダ・ビジョン・クーペが最も美しいコンセプトカーに選出!

マツダは2月1日、フランスのパリで開催中の「第33回フェスティバル・オートモビルズ・インターナショナル(国際自動車フェスティバル)」において、現地時間の1月30日に「マツダ VISION COUPE(ビジョン・クーペ)」が「Most Beautiful Concept Car of the Year賞」に選出されたことを発表した。

20180209_hayashi_LV_01

 

 

20180209_hayashi_LV_02

 

この賞は、著名な建築家やファッションデザイナーなどの選考委員によって、その美しさ、デザインにおける創造性や新しいトレンドを最も体現しているコンセプトカーに贈られるもの。2016年に「Mazda RX-VISION」が同賞に選出されており、マツダでは次世代デザインを牽引するふたつのコンセプトカーでの受賞となる。

 

20180209_hayashi_LV_03

 

マツダのデザイン・ブランドスタイルを担当する前田育男常務執行役員は受賞に際して次のようにコメントしている。
「ビジョン・クーペでは光のリフレクションで生命感を表現するという、魂動デザインの新しい方向性に挑戦しました。日本の繊細な美意識を反映したこのクルマが、RX-VISIONに続き芸術の都パリで認められ大変光栄に思います。今後も日本の自動車メーカーとしてのアイデンティティを持ち、世界を魅了する美しいクルマを作っていきたいです」

 

20180209_hayashi_LV_04

 

ビジョン・クーペは、2017年に世界初公開されたマツダの次世代デザインビジョンモデル。デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を日本の美意識にもとづき深化させ、伸びやかでシンプルなワンモーションフォルムを創造している。また、マツダのデザインヘリテージである「ルーチェロータリークーペ」などの美しさを礎として、エレガントで上質なスタイルを追求したものだ。

 

このビジョン・クーペはオテル・デ・ザンヴァリッドで開催中のコンセプトカー展示会において1月31日から2月4日(現地時間)まで展示された。

 

 

 

スニーカーカルチャーの新たな幕開けを感じさせる! アディダス オリジナルス「PROPHERE」の放つ存在感

アディダス オリジナルスの新たな刺客が「PROPHERE」です。一目でわかる大胆な見た目のミッドソールを備え、スニーカーデザインの新たな幕開けを予感させる一足となっています!

20181210_y-koba_9553_R

「PROPHERE」はアディダスがこれまでに確立したアイデンティティと、最新のデザインを実現。クラシックなデザインから着想し、ニットアッパーにヌバックのスリーストライプス、そしてつま先に刺しゅうをあしらって、モダンなデザインへと仕上げられています。そして、スタッズのような柄を刻んだ大胆なデザインのミッドソールが“次世代スニーカー”然とした存在感を放っています!

 

そんな「PROPHERE」は、2017年12月に発売されてばかりですが人気に火が付き、早くもニューカラーバージョンが出ちゃうとのことで、早速お試しです!

 

クラシックフォルム&大胆なディテールが見事に融合!

20181210_y-koba_9582_R

アッパーはアディダスならではのプレミアムニットによるソック構造を採用していて、通気性&フィット感ともにバツグン!

 

20181210_y-koba_9587_R

アディダスではお馴染みのスリーストライプスはヌバックのオーバーレイで表現されています。写真は内側部分で、パンチングが施されることで高い通気性も確保。

 

20181210_y-koba_9585_R

「PROPHERE」を1番特徴付けるディテールといえば、グイッとせり出た大胆デザインのミッドソールです。その表面を覆ったスタッズのような柄のサイドウォールが目を惹きますね~。

 

20181210_y-koba_9586_R

アウトソールもサイドウォールと同様の柄のトレッドパターンを採用しています。さらにヒールとつま先部分には硬質なラバーを加えて、耐久性も高めています。

 

「NMD」や「イニキ」など、これまでになかったニューモデルを果敢に投入してた、アディダス オリジナルスの攻めのアティテュードを感じさせる一足と言えますね! この前衛的なデザインは、カジュアルはもちろんですが、モードっぽい着こなしにもハマります。そして、このクラシックなフォルムと大胆なディテールのマッチングの絶妙さ! ワタクシ的にはかなりのツボですね!

20181210_y-koba_9581_R

アディダス オリジナルス
PROPHERE
1万6200円

アディダスの確固たるアイデンティティと最新の見た目を備えた本作。ニットアッパーにヌバックのスリーストライプス、そしてつま先に刺繍をあしらっています。

 

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

間もなくお披露目なるか!? 新型トヨタ「スープラ」とBMW「Z4」による奇跡の2ショット!

現在、トヨタとBMWが共同開発を進めているトヨタ「スープラ」とBMW「Z4」の両モデルの次期型プロトタイプがバックショットながら揃って捉えられた。

20180209_suzuki_12

「86」を彷彿とさせるテールライトが印象的な次期型「スープラ」は、トヨタのスポーツ系新ブランド「GR」ブランドから発売される可能性もあることから、いまだネーミングについては断定できないが、欧州の最新レポートによると、この「スープラ」をベースとして高性能な「GR」や「GRMN」モデルがラインナップされそうだ。

 

次期型「スープラ」のプラットフォームにはBMW製「CLAR」を採用して大幅な軽量化を実現する見込みで、搭載パワートレインは250psを発揮する2.0リッター直4ターボのほか、BMW製の3.0リッター直6ターボで最高出力340psのエンジンが予想されており、各々、販売価格は500万円~600万円、700万円~800万円とやや高めに設定されるようだ。

 

一方の次期型「Z4」は、最高出力190psと250psを発揮する 2.0リッター直4ターボと最高出力350psを発揮する3.0リッター直6ターボ、パワーモードで最大240psを発揮するハイブリッドがラインナップ予定という。

 

両モデルともに2018年3月のジュネーブモーターショーでのワールドプレミアとなるか?

【ムー謎の巨大構造物】天空神へのメッセージか?アラビアの巨大地上絵カイトサイトの謎

7000年前に作られた不思議な構造が、サウジアラビアの砂漠に広がっている。全体像は空からしか確認できない。

20180209_suzuki_10

だれが、いつ、何のために作ったものなのか? グーグルアースを使った新たな検証により、発見当時よりも規模がはるかに大きいことが明らかになった。

 

空からしか――今回の場合は、衛星からしかといったほうがいいだろう――確認できない大規模な構造が宿していた機能は、具体的には何だったのか?

 

問題の構造は、サウジアラビア西部に位置するハラット・カイバールという地域にある。そもそもは“ゲート”(門)という構造で注目を集めていた。現地の砂漠には、400ほどの大小の構造が点在している。

 

“ゲート”をはじめとする“カイト”(凧)、“ペンダント”、“キーホール”(鍵穴)といった各構造は空から見ないと形状がわからない。ナスカの地上絵と同じだ。上空からの画像と、地上でのデータ収集を組み合わせる形での立体的検証が急務となっていたが、ようやくそれが始まったことになる。

 

現時点では専門家による調査も限られているが、サウジアラビア政府から例外的に許可を得たオーストラリア人考古学者が、構造を上空から観察し、構造の各部分の鮮明な写真を撮影することに成功した。

 

西オーストラリア大学の考古学教授デビッド・ケネディ博士は、地元のベドウィン族が“古き人たちの作品”と呼ぶこの構造に対する検証を20年以上行ってきた人物だ。ケネディ博士は、サウジアラビアでは初となるヘリコプターを使った上空からの観察を行い、それに関して「ライブ・サイエンス」誌でレポートしている。

 

200以上にわたる構造を15時間にわたって上空から観察し、6000枚の画像データを集めたケネディ博士が『ライブ・サイエンス』誌に寄せた文章を見てみよう。

 

“2013年2月のランドサット8衛星の打ち上げを機に、グーグルアースによる高解像度画像が爆発的に増加した。これから先も、有益な考古学的調査手法となっていくだろう。調査対象全域をシステマティックな形で分類し、かつ測量と描写もでき、構造の配置の詳細な地図を作成することができる”

20180209_suzuki_8

構造は多くが溶岩ドームの上に作られており、中には全長500メートルを超えるものもある。溶岩流をかぶった構造も残っていることから考えると、何千年も前の噴火よりもさらに前に作られていたと考えたほうがよさそうだ。

 

玄武岩を積み上げて作った“車輪”という構造については、外敵を退けるための城壁だった可能性が指摘されているが、それにしてはあまりにも低く、積み方も雑で、見るからに脆い。精緻に積み上げられた城壁が長い年月を経て崩落した状態とも考えにくい。そうなれば、構造そのものに独自のメッセージが込められていた可能性を考えないわけにはいかないだろう。

 

また、地上絵といえば、ナスカ平原には、地上絵の他に“バンド・オブ・ホールズ”という、見るからに不思議な構造もある。ピスコ峡谷一帯に広がる、ちょうど人間がひとり入るくらいの穴が数千個も連なる構造だ。古代人はこの穴にかがり火を入れ、空に向かって何らかのメッセージを送っていたという説を唱える考古学者もいる。

20180209_suzuki_9

それが事実なら、空から見た時しかわからない中東の石積みも同様に、空からやってくる者に向けて作られたとはいえないだろうか。それが異星人なのか、古代の天空神なのかはわからない。

 

いずれにしても、古代の地球を高いところから見ていた存在へ向けられた強い意思が宿っているような気がしてならないのだ。

 

(ムー2018年2月号「知られざる古代遺跡アラビア・カイトサイトの謎」より抜粋)

 

文=宇佐和通

写真=Google Inc.

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【中年名車図鑑】ワールドワイドなジムニー人気を決定づけた記念碑的一台

鈴木自動車工業は1981年にジムニーの全面改良を実施して2代目に切り替える。新設計のラダーフレーム構造にスクエアなボディを架装した新世代のコンパクト4×4は、軽自動車版がSJ30/JA71/JA11/JA12/JA22、小型車版がSJ40/JA51/JB31/JB32へと変遷。海外市場でもSJ410やSJ413、SAMURAIなどの車名でリリースされて高い人気を獲得した。今回はジムニー人気を決定的なものとしたRV志向の第2世代で一席。

20180209_suzuki_20

【Vol.53 2代目スズキ・ジムニー】

厳しい排出ガス規制や高まる省燃費への要請に対し、持ち前の創意工夫と高い技術力で対応した1970年代終盤の鈴木自動車工業(現スズキ)。一方で開発現場では、輸出モデルの先兵となるコンパクト4×4車のジムニーの全面改良を画策していた。

 

既存のジムニーではF8A型797cc直列4気筒OHCエンジン(41ps)を搭載したSJ20(日本名ジムニー8。1977年10月発売)が順調に輸出台数を伸ばしていた。ここで現地からは新たな要望が寄せられる。もっと室内を広くできないか――。SJ20は基本的に軽自動車のSJ10と共通のボディだったため、海外に向けた小型車としてはどうしても室内空間が狭かったのだ。次期型のジムニーは、海外のユーザーが満足でき、しかも日本の軽自動車枠に収まるボディ構造に仕立てなければならない――。この目的を達成するために、開発チームは日本のみならず欧米でのリサーチを実施。また、主力メンバーが実際にアメリカなどに赴き、現地での4×4車の使い方などを徹底調査した。

 

■輸出を意識したフルモデルチェンジを画策

2代目のジムニーは世界戦略車としての位置づけ。直線基調のRVっぽいデザインを採用する2代目のジムニーは世界戦略車としての位置づけ。直線基調のRVっぽいデザインを採用する

 

世界戦略車として位置づけた第2世代のジムニーは、まず軽自動車モデルのSJ30が1981年5月にデビューする。キャッチコピーは“Tough&Neat”(Tough=頑強な、Neat=きちんとした、均整のとれた)。ボディタイプはキャンバスドア/ハーフメタルドア/フルメタルドア/バンデラックス/バンと豊富にラインアップした。

 

2代目ジムニーの基本骨格は、角型鋼管フレームをクロスメンバーで補強した新設計のハシゴ型構造に、ホイールベースを従来の1930mmから2030mmにまで拡大したうえで剛性を高めた直線基調の新ボディを架装する。懸架機構は従来型より路面追従性を高めるようにセッティングした前後縦置きの半楕円リーフスプリングを採用した。搭載エンジンには、減速時燃料制御機構を組み込んで省燃費化を図ったLJ50型539cc直列3気筒2サイクルを採用する。最高出力は28psを発生。耐久性などの向上を狙って、新鮮なオイルをエンジン主要部分にポンプで直接給油するCCISもセットした。組み合わせるトランスミッションはフルシンクロの4速MTで、最終減速比は4.777に設定する。駆動機構には耐久性と信頼性を高めたパートタイム式4WD(2H/4H/4L)を採用。制動機構は前ツーリーディング/後リーディングトレーリングで、回路には2系統式を導入した。

軽自動車規格いっぱいまで広げた快適性の高いインテリア軽自動車規格いっぱいまで広げた快適性の高いインテリア

 

エクステリアに関しては、従来のミリタリー調のジープルックから直線基調のレクリエーショナルビークル然としたスタイリングに刷新したことが訴求点となる。また、コーナー部に丸みを持たせ、同時にサイド部にプレスリブを入れるなどして強度をアップ。オープンタイプにはセンターエクステンションと称するロールバーも装備した。ほかにも、インパネ左右両側のレバーを操作するだけで簡単に前倒しできるフロントウィンドウや側面および後部の窓を大型化したソフトトップなど、ジムニーならではの機能装備を設定する。内包するインテリアについては、直線基調のボディを採用して軽自動車枠いっぱいに空間を広げたキャビンルームに性能を引き上げたヒーター&デフロスター、フルリクライングやスライド機構などを内蔵したフロントシート、前向き2名掛けとした格納機構付きのリアシートなどで構成した。

 

■小型車ジムニーのラインアップと進化

ジムニー1000。オーバーフェンダー、専用デザインのバンパーが目を引くジムニー1000。オーバーフェンダー、専用デザインのバンパーが目を引く

 

輸出モデルの新型ジムニーは、1981年半ばよりSJ410として発売される。そして、1982年8月にはSJ410の日本仕様となるSJ40が「ジムニー1000」の車名で発売された。搭載エンジンはF10A型970cc直列4気筒OHCユニットで、52psの最高出力を発生。組み合わせるトランスミッションはフルシンクロの4速MTで、最終減速比は4.111に設定する。駆動システムはパートタイム式4WD。フロントアクスルにはジムニー初のフルフローティング方式を採用した。タイヤには195SR15サイズのラジアルタイヤを装着し、それを収める目的で片側35mmのオーバーフェンダーならびに専用デザインの大型バンパーをセット。トレッドはSJ30比で+20mmの前1210/後1220mmとなった。また、内外装にはサイドストライプや6穴ホワイトホイール、サイドガード、専用シート表地といった新アイテムを装備。ボディタイプはハーフメタルドア/フルメタルドア/バンのほか、ロングホイールベース(2375mm)のピックアップをラインアップした。ちなみに、SJ410およびSJ40は優れた前後重量バランスやトラクション能力の高さなどが好評を博し、後に歴代モデルを代表するエポックメイキングに発展する。また、このSJ410およびSJ40と軽自動車のSJ30はフレームやシャシー、さらにドライブトレインなどが基本的に共通、つまり1L級エンジンのパワーや重量に対応した設計が当初からSJ30にも施されており、この特性が後にオフローダーとしてのSJ30の賛美につながることとなった。

高速走行時の快適性を追求したジムニー1300高速走行時の快適性を追求したジムニー1300

 

1984年8月になると、1.3Lエンジンを搭載した輸出モデルのSJ413がデビューする。そして同年11月には、JA51の型式をつけた「ジムニー1300」が日本でリリースされた。高速走行での快適性を向上させる目的で設定されたJA51は、搭載エンジンにエアインダクションなどを組み込んで燃費向上を図ったG13A型1324cc直列4気筒OHCユニット(70ps)を採用。組み合わせるトランスミッションには、歴代初の5速MTが設定される。ボディタイプはハーフメタルドア/フルメタルドア/バンに加えて乗用車登録のワゴンを用意。さらに、翌’85年12月にはパノラミックルーフワゴンを設定した。

 

■4サイクルターボエンジンの採用と660cc化

1986年1月になると、軽ジムニーに新車種が設定される。電子制御燃料噴射装置のEPIを組み込むF5A型543cc直列3気筒OHCターボエンジン(42ps)を搭載したJA71が登場したのだ。トランスミッションには最終減速比を5.375と低めに設定した5速MTを採用。フロントサスにはトーションバー式スタビライザーをセットする。ボディタイプはフルメタルドア/バンの2タイプを設定した。1987年11月になると一部改良を実施し、インタークーラー付ターボ仕様(52ps)がラインアップに加わる。ボンネットにはエアインテークを新装備。フロントグリルはスロットタイプからラダータイプに刷新された。さらに、新ボディタイプとしてパノラミックルーフを追加する。一方、この一部改良に伴って2サイクルモデルのSJ30はカタログから外れた。

 

1990年3月になると軽自動車の規格改定に則したマイナーチェンジを行い、搭載エンジンをF6A型657cc直列3気筒OHCインタークーラーターボ(55ps)に換装したJA11に切り替わる。フレームやボディなどの基本骨格は従来を踏襲するものの、大型バンパーを前後に装着することで全長は100mmほど伸び(3295mm)、またフロントグリルの意匠も変更した。1991年6月には一部改良が施され、エンジンパワーは58psへとアップ。また、フロントグリルが横スリット1本のタイプに刷新され、全体のフラッシュサーフェス化もいっそう進められた。1992年7月になると、トランスミッションに3速ATを追加。また、パワーステアリング装着車を新規に設定する。そして、1995年2月からは特別仕様車のランドベンチャーを皮切りにエンジンのパワーが64psにまで向上した。

93年に登場したジムニー1300シエラ。大きなオーバーフェンダー、フロントのガイドバーが特徴的93年に登場したジムニー1300シエラ。大きなオーバーフェンダー、フロントのガイドバーが特徴的

 

軽ジムニーの進化を図る一方で、1993年5月には1987年以来国内市場で途絶えていた小型車モデルのジムニーがJB31「ジムニー1300シエラ」の車名で復活する。搭載エンジンにはG13B型1298cc直列4気筒OHCユニット(70ps)を採用。オーバーフェンダーやフロントグリルガードの装着、ワイドトレッド化などによってスタイリングの安定感と押し出し感は軽ジムニーを大きく上回っていた。

 

■懸架機構をコイルスプリングに刷新

95年に大がかりなマイナーチェンジを実施95年に大がかりなマイナーチェンジを実施

 

1995年11月になると、2代目ジムニーで最後の、しかも足回りとしては初の大がかりなマイナーチェンジが行われ、軽自動車版がJA22/JA12、小型車版がJB32に切り替わる。足回りでは懸架機構を従来のリーフスプリングからコイルスプリング(3リンク式)へと刷新し、とくにオンロードにおける路面追従性が向上。また、搭載エンジンはJA22にK6A型658cc直列3気筒DOHC12Vインタークーラーターボ(64ps)を、JA12にF6A型657cc直列3気筒OHCインタークーラーターボ(64ps)を、JB32にG13B型1298cc直列4気筒OHC16V(85ps)を採用した。

 

コンパクトで機動性が高く、しかも遊びの道具としても存分に使える第2世代のジムニーは、1998年になると軽自動車の規格改定に合わせた第3世代へと移行。小型車版のJB33が同年1月、軽自動車版のJB23が同年10月に登場した。市場や時代の要請に即しながら、17年あまりの長きに渡って生産され続けた2代目は、ワールドワイドでジムニー人気を定着させた、まさに同車の記念碑なのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

ジャニーズWESTが『キャプテン翼』OP曲を担当!タイトルは「スタートダッシュ!」

2018年4月より放送開始のTVアニメ『キャプテン翼』(テレビ東京ほか)のオープニングテーマが、ジャニーズWESTが歌う「スタートダッシュ!」に決定した。

20180209_suzuki_7

サッカー漫画の金字塔、高橋陽一の『キャプテン翼』を第1話から新たにテレビアニメ化する本作。南葛小に転入してきた天才サッカー少年・大空翼が若林源三、日向小次郎ら全国のライバルたちとの戦いの中で、1人のサッカープレイヤーとして成長していく姿を描いていく。

 

オープニングテーマを担当するジャニーズWESTは、2014年4月にシングル「ええじゃないか」でデビューし、今年の4月でCDデビュー4周年。本情報が発表となったのは、コンサート「ジャニーズWEST LIVE TOUR 2018 WESTival」神戸公演のMC中。公演日が2月3日の節分ということもあり、中間淳太は「福は内ということで、僕らから新しい報告が1つあります!」と、どこよりも早く会場のファンに向けて発表した。また、濵田崇裕は「見ていたアニメに僕たちの楽曲が起用されるなんて光栄です!」と喜びを明かした。

 

TVアニメ『キャプテン翼』は2018年4月よりテレビ東京ほかにて放送スタート。

 

公式サイト:http://ball-ha-tomodachi.com

 

©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会

珈琲のデガラシが生み出す“幸せ”…「珈琲×活版×福祉」という斬新なタッグはなぜ生まれたのか?

日々の暮らしに癒しや活力を与えてくれる珈琲。昨今は豆の産地や抽出方法などカップに注がれる前の工程に注目が集まりがちですが、今回ご紹介するCOFFEE PAPER PRESSは珈琲を淹れ終わった後の“デガラシ”を再利用し、福祉、活版印刷とかけ合わせることで、新たな“幸せのサイクル”を作り出す活動しています。

20180209_suzuki_13

中心メンバーは“Tool do coffee”バリスタの成田さん、障害のある人が関わる商品を集めたお店のディレクションをする“HUMORABO ( ユーモラボ )”の前川さん、“活版印刷 紙成屋”の笹森さんなど、各分野に精通している三人。

 

■全国の福祉作業所で働く方に美味しいコーヒーを届けたい

20180209_suzuki_12

COFFEE PAPER PRESSは、福祉作業所で作られた再生紙や染織品に珈琲や活版印刷を掛け合わせ、新たな付加価値を加えて販売。その売上を活動資金として全国の福祉作業所を周り、作り手に美味しい珈琲を届けています。

 

たとえば、神保町で開かれたコーヒーフェス「COFFEE COLLECTION」や「活版TOKYO」では 珈琲ペーパーのしおりやハンカチーフ、革小物、珈琲豆などを販売。

 

珈琲ペーパーのしおりは、東日本大震災で被災した南三陸の福祉作業所“NOZOMI PAPER Factory”の作り手が、牛乳の紙パックをパルプに戻し、珈琲のデガラシで染めてからひとつひとつ手すきして作っています。

20180209_suzuki_11

デザインは異なるものの、珈琲ペーパーのしおりは2017年6月 一般社団法人日本グラフィックサービス工業会 作品展で「厚生労働大臣賞」を受賞。そのデザイン性とコンセプトも評価されています。

20180209_suzuki_10

こちらは、一般就労が難しい方が染織品を作る町田のクラフト工房LaMano(ラ・マノ)の協力を得て作ったハンカチーフ。

20180209_suzuki_9

珈琲色の“しおり”やハンカチーフには、活版印刷でCOFFEE PAPER PRESSの文字が。触ってみると活版印刷ならではの凸凹があり、異なるインクのつき具合にそれぞれ個性があります。どれひとつ同じ色・形・厚さがないからこそ、手に取った一枚に温かさと愛着を感じられます。

20180209_suzuki_8

■障害のある方へのイメージも変えていきたい

「珈琲は、飲めば形は消えてしまいますが、珈琲を作る時に使用したものを再利用すれば、形あるものが残り、新たな商品と『美味しい珈琲を施設の方に届ける』という新たな価値を生み出すことができます。

 

福祉作業所と聞くと、様々なイメージを持たれると思いますが、NOZOMI PAPER FactoryやLaManoで働いている方々は、純粋な心でモノづくりに向き合い、作ることを楽しんでいて、その姿はとても美しいです。彼らに美味しい珈琲を届けたいと思いますし、僕たちは、COFFEE PAPER PRESSが作り出す価値のサイクルの中で、障害のある方へのイメージも変えていけたらと思っています。」

20180209_suzuki_7

珈琲を消費した先で作り出すことのできる新たな“幸せのサイクル”。COFFEE PAPER PRESSは定期的にイベントに出店しているので、商品の購入をされたい方はぜひそちらもチェックを。

 

COFFEE PAPER PRESS

HP : https://www.facebook.com/coffeepaperpress/

 

【著者プロフィール】

カフェ・ジャーナリスト 大井彩子

個性の光るカフェが探せるアプリ&メディア「CafeSnap」代表。全国9000軒以上のカフェ情報を掲載するアプリと、業界を牽引するカフェオーナーやバリスタのインタビューを掲載するウェブサイトを運営。その他、ブルーボトルコーヒー創業者の著書「ブルーボトルコーヒーのフィロソフィー」の編集を行うなどカフェ&コーヒーに関連して多角的に活動。

WEB:https://cafesnap.me/

Facebook:https://www.facebook.com/cafesnap/

コストコ「主役級オードブル」6選 – えび30尾がぎっしり「ビールとワインに合う」名物デリカって?

コストコのデリカテッセンでは、サラダやペンネといったオードブル系も豊富。ボリューム満点で、家族全員、お腹いっぱい食べられる主役級のフードが揃っています。今回は、なかでも定番の人気商品をピックアップ。夕食に加えて、豪華な雰囲気を味わってみてください!

 

その1

さっぱり味のトマトスープは魚介や野菜との相性が抜群!

20171129_ashida54_D

カークランドシグネチャー
チョッピーノスープ(ブイヤベース)
1498円
1人前あたり374.5円
<4等分した場合>
えびやあさり、ムール貝などに加えて、香味野菜がたっぷり入った魚介のスープ。鍋に移して煮込むだけで食べられます。さっぱりとしたトマトベースのスープは、濃厚な味の具材と相性抜群!

【ユーザーの声】
「魚介のだしが効いたインパクトのある味わい。そのまま食べても美味ですが、パスタを入れてスープパスタにすると絶品!」(40代女性)

 

その2

たっぷりチーズとチキンで舌もおなかも大満足!

20171129_ashida54_E01

 

カークランドシグネチャー
レッドアルフレッド
チキンペンネ(1080g)
1380円
100gあたり約127.8円
ペンネにチーズとバター、生クリームを絡めて、大量のロティサリーチキンをトッピング。アンチョビとパプリカの風味があとを引く味わい。電子レンジで10~15分温めるだけで食べられます。

【ユーザーの声】
「チーズやアンチョビのうまみが効いた味が気に入りました。チキンが固くなりすぎないよう、加熱途中でレンジに入れると◎」(40代女性)

 

その3

5 cm大のえびがたっぷり入った贅沢なオードブル

20171129_ashida54_F01

カークランドシグネチャー

シュリンプカクテル(585g)
1880円
100gあたり約321.4円
ボイルされた約5㎝大のえびが30尾以上も入ったオードブル。ガーリックと唐辛子を利かせたケチャップベースのソースがえびの味を引き立てます。レモンを絞ると爽やかさがアップ。

【ユーザーの声】
「ピリ辛のケチャップソースは、ビールやワインと好相性。子どもには刺激が強いので、マヨネーズをつけて食べています」(40代男性)

 

その4

メインのおかずになれるほど味とボリュームが充実!

20171129_ashida54_G01

カークランドシグネチャー

チキンシーザーサラダ(550g)
698円
100gあたり約126.9円
蒸し鶏とロメインレタス、シュレッドチーズをたっぷり使ったサラダ。パルメザンチーズの入ったドレッシングのコクと、レタスのシャキシャキ感が食欲を刺激します。主菜にもなる食べ応えが魅力。

【ユーザーの声】
「しっとりとした鶏肉と、甘みのあるロメインレタスが、酸味の効いたシーザードレッシングと合います。パンに挟んでも◎」(30代男性)

 

その5

ハーブとスパイスの香りが食欲を引き立てるペンネ

20171129_ashida55_D

カークランドシグネチャー
シュリンプペンネロゼ(1326g)
1780円
100gあたり約134.2円
たっぷりのえびとチーズを使用した、まろやかな味わいのトマトクリームペンネ。ハーブとスパイスの効いたソースが食欲をそそります。加熱するとハーブの香りが引き立ち、一層おいしく食べられますよ!

【ユーザーの声】
「見た目よりもあっさりとした味で、食べやすいです。温めればチーズがトロっと溶けて、いっそうまろやかな味になります」(40代女性)

 

その6

にんにく風味のドレッシングはやみつきになるおいしさ

20171129_ashida55_F

カークランドシグネチャー
チョレギサラダ(675g)
1180円
100gあたり約174.8円
レタスやえびなどが入った韓国風サラダ。にんにくの効いたしょうゆベースのドレッシングはやみつきになる味です。同梱されている韓国のりを散らすと、風味がアップし食感も良くなります。

【ユーザーの声】
「レタスやトマトがフレッシュで、しっかりした味付けのドレッシングに合います。韓国のりのパリパリ感もクセになります」(30代男性)

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコの多彩な表情 キャンバスに 高崎 24人が絵画展|上毛新聞ニュース bit.ly/2o1q2Vs 群馬県高崎市のサントノーレ高崎店ミニギャラリーで「2018 猫を描く24人展」が開催されています。2/28(水)まで。

Bluetoothでスマホへのシェア予約ができるミラーレス一眼カメラ「オリンパス PEN E-PL9」

マイクロフォーサーズ規格に準拠したミラーレス一眼カメラ。4K動画撮影機能や、アートフィルター「ネオノスタルジー」が新たに採用された。Bluetoothに対応し、電源を切った後に自動でスマートフォンヘ写真が転送される「シェア予約」も備えている。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ブラウンの3色。2018年3月上旬発売予定、
価格はオープン価格(直販価格:ボディ 税込 73,440円)。

20180209_suzuki_6
OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット(ホワイト)

 

■基本性能

有効1605万画素のLive MOSセンサー、フラッグシップモデル「OM-D E-M1 Mark II」と同じ画像処理エンジン「TruePic VIII(トゥルーピック エイト)」を搭載。ボディ内3軸手ブレ補正機構により、3.5段分の補正効果を発揮する。ISO感度は、従来機種の「E-PL8」と同じくLOW(ISO 100相当)〜ISO 25600に対応。高速連写性能は従来の最大8.0コマ/秒から最高8.6コマ/秒にアップした。

 

■簡単操作で高度な撮影表現

ライブコンポジット、多重露出といった高度な手法が必要な撮影表現はAP(アドバンストフォト)モードにまとめ、難しい設定なしで撮影できる。液晶画面上の被写体にタッチするだけでピントを合わせてシャッターが切れるタッチAFシャッター機能も備えている。

20180209_suzuki_7

オリンパス独自のアートフィルターは、ノスタルジックな雰囲気を残しつつも現代風なアレンジに仕上げられる「ネオノスタルジー」を新たに採用し、全16種類になった。

 

■シンプルで上質感のあるデザイン

革調素材や箔押しを採用した、PENシリーズならではのシンプルで上質感のあるデザイン。E-PL8よりグリップが大きくなって、よりしっかり握れるように作られている。

 

■自分撮りが楽しめる「タッチセルフィー」

上方向に約80°・下方向に約180°まで可動する3.0型・約104万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。モニターを180°下方向に動かすとタッチセルフィー専用モードになり、モニターが自動でミラー表示に切り替わる。モニター上のアイコンをタッチして自分撮りが可能。タッチした指の写り込みも気にせずに撮影することができる。肌を明るく滑らかに補正する「eポートレート」やセルフタイマー、動画撮影、再生などもタッチで操作可能。

20180209_suzuki_8 20180209_suzuki_10

■シェアに便利な自動画像転送機能

Wi-Fiに加えてBluetoothにも対応し、スマートフォンとの常時接続が可能。カメラがバッグに入ったままでも、スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」を介して写真を閲覧したり転送することができる。また、自動画像転送機能「シェア予約」も搭載。転送したい写真を表示して本体背面にある「シェア予約」ボタンを押せば、カメラの電源を切った後に自動でスマートフォンへ写真が転送される。OI.Shareには「OLYPMPUS PEN E-PL9」を使った撮影方法などを動画で紹介するフォトガイドを新たに搭載された。

 

■その他の機能

シャッターを切るだけで最適な撮影シーンを自動セッティングするAUTOモード、タッチ操作で撮影設定を迅速に呼び出せるSCN(シーン)モード、顔や瞳に素早くピントを合わせる多彩なAF機能、4K対応の動画撮影機能などを備えている。

20180209_suzuki_9

内蔵フラッシュも搭載。

 

■レンズキット

キットレンズのカラーは、14-42mmはいずれもシルバー。40-150mmは、ホワイトボディおよびブラウンボディの場合はシルバー、ブラックボディの場合はブラックとなる。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税込 89,640円)

電動パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税込 105,840円)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット

ブラック ブラウン

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ホワイト)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ホワイト)

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラック)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラック)

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラウン)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラウン)

 

20180209_suzuki_17 20180209_suzuki_16 20180209_suzuki_18 20180209_suzuki_19 20180209_suzuki_20 20180209_suzuki_21
■アクセサリー

交換レンズ収納用のレンズケース「CS-52」(税込 4,860円)も同時発売予定。

CS-52 使用例

 

■「OLYPMPUS PEN E-PL9」発売記念キャッシュバックキャンペーン

購入後、ユーザー登録をしてキャンペーンに応募すると、もれなく以下の金額分をキャッシュバックするキャンペーンを実施。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 ボディ:UCギフトカード5,000円分

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット:UCギフトカード5,000円分

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット:UCギフトカード10,000円分

※「OM-D E-M10 Mark III」もキャッシュバック対象となる。

 

■主な仕様

●カラー ホワイト、ブラック、ブラウン ●有効画素数 約1605万画素 ●撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー ●マウント マイクロフォーサーズマウント ●ISO感度 ISO LOW(約100相当)〜25600 ●シャッター速度 [メカシャッター]1/4000〜60秒 [電子シャッター]1/16000~60秒 [電子先幕シャッター]1/320~60秒 [バルブ/ライブタイム]最大30分 [コンポジット]最大3時間 ●画像モニター 3.0型 約104万ドット 可動式液晶モニター(タッチパネル) ●記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリカード(UHS-I対応/Eye-Fiカード対応) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 117.1×68.0×39.0mm ●質量 約332g(本体のみ)/約380g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 USBケーブル、ショルダーストラップ、リチウムイオン充電池 BLS-50、リチウムイオン電池充電器 BCS-5 ほか

ねこ経済新聞 @nekokeizai

幼い犬猫、ミルクボランティアを動物愛護センター 20日に説明会 - 熊本日日新聞 bit.ly/2nWuB3m 熊本市の同センターで、譲渡前の一時預かりを担ってくれる方の募集が行われています。

ついにコロッケまでもがバレンタイン商戦に参戦!? 謎めく「チョコレートコロッケ」のヒミツに迫る!

今年もバレンタインデーが近づいてきましたね。この時期、ここぞとばかりに膨大な数のバレンタインデー商品の案内が編集部宛に届きます。スイーツ好きとしては何かしら取り上げたいところなのですが、どれもこれも美味しそうで迷ってしまいます。さてさて、どう選んだものか……と悩んでいた矢先、ある情報が飛び込んできました。

 

それは、「銀座にバレンタイン期間限定で“チョコレートコロッケ”を販売するお店があるらしい」というもの。それを聞いた瞬間、今年のバレンタインデー記事はコレだと直感しました。チョコレートとコロッケというインパクト十分な組み合わせ、そして何より筆者はスイーツと同じくらいコロッケを愛しているからです……ッ!!  好きなものと好きなものが組み合わされば、これはもう無敵のはず。ということで、早速取材に行ってきました。

 

名物の「油で揚げない焼いたコロッケ」は想像以上に新感覚

今回訪れたのは、昨年4月に銀座エリア最大級の商業施設として誕生した「GINZA SIX」の地下2階にある、コロッケを中心としたお惣菜店「TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU」です。こちらのお店、実は北海道に本社を構える食品メーカー・サンマルコ食品の直営店で、コロッケに使われるジャガイモはもちろんこだわりの北海道産。しかも、すべての商品が赤坂の名店「TAKAZAWA」のオーナーシェフ・高澤義明氏監修とあって、期待がどんどん高まります!

20180209_y-koba5 (1)_2↑GINZA SIX地下2階の一角にあるTAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU。店名の「180」には、調理温度と、180度視点を変えた自由な発想でのお惣菜作りを、という2つの意味が込められているそうです。イートインスペースはなく、基本的にはテイクアウト専門

 

お店の方にお話をうかがうと、名物は「油で揚げない焼いたコロッケ」とのことで、ウワサのチョコレートコロッケもこれにあたるとのこと。てっきり少量の油でカリッと仕上げる、いわゆる“揚げ焼き”にしたものを想像したのですが、売り場のショーケースを見る限りちょっと様子が違います。

20180209_y-koba5 (3)↑上2段は一般的な油で揚げたコロッケ。こちらだけでも「じゃがバター」や「タラバガニクリーム」といった王道ものから「マーボー春雨」「スモークチーズ」といった個性派まで10種類以上を用意。そして、下の段の明らかに見た目が違うものが名物の焼いたコロッケです

 

一見コロッケとはわからない姿ですが、それもそのはず、コロッケの見た目をコロッケ足らしめている「衣」がありません。「油で揚げない焼いたコロッケ」とは、衣を付けず、オーブンで焼き上げた斬新すぎる“ベイクンコロッケ”のことだったのです。そのなかに、ありました、今回のお目当てであるチョコレートコロッケこと「バレンタインベイクン」です!

20180209_y-koba5 (5)↑バレンタインベイクンは、その名のとおりバレンタイン期間(~14日)限定の商品

 

お店はテイクアウト専門のため、バレンタインベイクン含めいくつかチョイスし、編集部に戻ってから実食してみました。

 

ポテトの器に具だくさんソースがたっぷり!

本命のバレンタインベイクンはデザートにとっておこう、ということで、まずはお店で1、2位を争う人気商品だという「ホタテのジェノベーゼ」と「季節野菜のラタトゥイユ」を試食してみました。どちらも見た目がかなりオシャレなので、お皿にのせるだけで食卓が華やかになりそう! これは自宅パーティーにもぴったりではないでしょうか。

20180209_y-koba5 (11)↑季節野菜のラタトゥイユ(左/360円)とホタテのジェノベーゼ(右/450円)。どうですか、この艶やかな見た目!

 

食べようと口元に近づけると、ジャガイモを焼いたイイ香りがただよってきます。これは油で揚げていないからこそでしょう。肝心の味はというと、ホタテのジェノベーゼはホタテの旨みがギュッとつまった濃厚なソースを主役に、マッシュされたジャガイモの素朴な味がそれを受け止めています。一方の季節野菜のラタトゥイユはトマトベースのソースとジャガイモのしっかりした味が好相性。衣がなくシンプルなぶん、ヘルシーで存分に素材の味を堪能できます。

20180209_y-koba5 (13)↑ホタテのジェノベーゼの断面。マッシュしたポテトの器に、ホタテの身がゴロゴロ入ったソースがぎっしりつまっています

 

どちらも「夕飯のおかず」や「食べ歩き」というよりは、ワインなどを片手につまみたい、そんなオシャレで高級感のある味わい。一般的なコロッケを安心感のある家着とすれば、こちらはちょっと気合いをいれたよそ行きの服、といったイメージです。

 

甘すぎないヒミツは北海道産クリームチーズ

それではいよいよ本命のバレンタインベイクンです。一口食べてみると、内側には北海道産クリームチーズを使ったチョコムースがぎっしり! チョコとポテトといえばスナック菓子などでも定番になりつつある組み合わせですが、強い塩気がないぶん、そのどれとも異なる味わいです。

20180209_y-koba5 (10)↑持ち帰る間に電車の暖房のせいか表面の粉砂糖は溶けてしまいましたが、これはこれでツヤがあって美味しそう!

 

ポテトの器部分を含めかなり食べ応えはあるのですが、クリームチーズのおかげで甘過ぎず、油で揚げていないということもあってかなりあっさりしています。このあたりは、男性向けを意識して作られているように感じました。

20180209_y-koba5 (12)↑中にはチョコレートと北海道産クリームチーズ組み合わせたチョコムースがぎっしり。ナッツが良いアクセントになっています

 

お店の方に開発の背景をうかがったところ、従来から通常の油で揚げたコロッケで「モンブラン」や「チーズケーキ」といったスイーツコロッケを展開しており、ベイクンコロッケでも何か甘いものをということで、バレンタインに合わせてチョコレートを使った今回の商品が誕生したそうです。ベイクンコロッケは見た目も華やかなので、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。そういう意味でもバレンタインとの相性はよさそうです。

20180209_y-koba5 (15)↑スイーツコロッケの1つである「ティラミス」(250円)。北海道津別町産の牛乳を使った甘~いクリームと表面のコーヒーの粉の苦みとの対比がお見事!

 

普段、油でカラッと揚がった衣を含めて「コロッケ」として愛している筆者にとって、今回のベイクンコロッケにはかなり驚かされました。実際に食べてみたいまでも、これがコロッケとはにわかに信じられないくらいです。それと同時に、あっさりしている点や見た目がオシャレな点、ジャガイモ本来の香り・味を楽しめる点など、この調理法ならではの良さにも気づかされました。これは新たな可能性を秘めた新時代のコロッケではないでしょうか。

 

今回ご紹介したバレンタインベイクンはバレンタイン期間限定の商品ですが、TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARUでは常時多数のコロッケやお惣菜を用意。コロッケ好きとしては、とりあえず全商品制覇まで通うしかありませんね。

20180209_y-koba5 (8)↑今回のお店訪問時には、ウイスキーやシャンパンなどのお酒を使ったお惣菜も展開していました。これも気になります……!

 

「マジで止まらなくなる」 チョコ好きを虜にしたローソンの限定商品が話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ポテトチップス サラダチキン味/ローソン(173円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

カルビーのポテトチップスから新味「サラダチキン」味が登場し、ローソンから限定発売された。同商品はローソンセレクトシリーズ「サラダチキン(プレーン)」のジューシーなチキンの旨味をポテトチップスのフレーバーとして再現した1品。

 

糖質が低くヘルシーな「サラダチキン(プレーン)」は、ダイエット食品として人気が高くファンも多い。今回、同商品の発売を受けてネット上では「カルビーとローソンが不思議なことをやってる!」「確かにダイエット食品だけど味もすごく良いからね。斬新さはあると思うよ」「美味しかった! 美味しかったんだけどなんか不思議な感覚に陥る(笑)」「カルビーの気持ちは分かる! サラダチキンはみんなダイエット目的で食べてると思うけど味もウマいんだよ!」などの声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:25、水曜:17、木曜:19、金曜:36、土曜:34、日曜:17/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第2位】

森永 小枝プレミアム純米大吟醸/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより。出典画像:ファミリーマート公式サイトより。

 

日本酒入りのちょっと贅沢な森永の「小枝」がファミリーマートから新発売され、注目を集めている。「純米大吟醸」の日本酒をビターチョコレートで包んでおり、含まれているアルコール分は2.3%。

 

「純米大吟醸」と呼ばれる日本酒は、米と米麹だけを使って作られる。また「大吟醸」は50%以上米を削り、一番良い部分しか使わないのでかなり贅沢で価格も高い。

 

そんな贅沢な仕様の同商品に、購入者からは「これはスゴい! 一応チョコなのに甘さが日本酒の甘さ!」「のどがあったかくなるくらいお酒を感じる。こんな最高なお菓子初めてだわ」「めちゃくちゃ美味しい。これは買い占めとく必要がありそう」「普通に日本酒好きの人も楽しめると思うよ」と大好評。

【ツイート数】
火曜:58、水曜:32、木曜:23、金曜:17、土曜:16、日曜:12/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第1位】

ガーナミルクチョコレートドリンク/ローソン(168円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

ローソンから期間限定で発売された「ガーナミルクチョコレートドリンク」が1位に輝いた。ロッテの定番商品「ガーナミルクチョコレート」を使用したドリンクで、とろける味わいが特徴。

 

ネット上では「チョコのドリンクって結構水で薄めたような味がして嫌いなんだけど、これは純粋なチョコ味で素晴らしい」「売り切れの店が多くなってきてる! かなり人気商品っぽいな」「めちゃくちゃチョコ! これはマジで止まらなくなる」「コンビニに置いてある分全部買ってきた」「真っ赤なパッケージが素敵だからバレンタインはこれあげる」といった声が続出した。

 

ちなみに数量限定で、パッケージに描かれているハートが違うものもあるらしい。ローソンで同商品を見かけた際はチェックしてみよう。

【ツイート数】
火曜:60、水曜:31、木曜:49、金曜:84、土曜:40、日曜:26/計:290(1日平均:48.3ツイート)

 

バレンタインに向けた商品が数多く発売されている。この機会にしか味わえないチョコレート商品を味わってみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

家探しのアテンドは人からロボットへ! 物件見学に新風を巻き起こす「ZENPLACE」のメリット&デメリット

買うにしても借りるにしても、自分が住みたいと思う物件を見つけるのは大変ですよね。いろいろな物件を見て回って、自分の条件を満たしているかどうか冷静に考えることが大事ということは分かっていても、忙しい日々のなかでは下見の予約を入れるだけでも一苦労です。特に東京やニューヨーク、サンフランシスコといった人口が密集している大都市では物件も不動産業者も多種多様で、いったいどこから始めればいいのか困ってしまう人も多いのではないでしょうか。

 

そんななか、アメリカではロボットを使って物件の下見を行っている不動産業界のスタートアップ「ZENPLACE」が注目を集めています。利用者が候補の物件を訪れると、人間ではなくスクリーンのついたロボットが迎えてくれるというシステム。スクリーンには不動産業者の担当者が映し出され、ビデオでつながっているので、質問があれば、いつでもコミュニケーションが取れるのですね。

20180206_kubo10

不動産業者からすると、本製品を使えば担当者が物件見学に同行しなくても済むので、アポイントメントもフレキシブルに受け付けることができます。

 

夫婦やカップルで下見をしたことがある人は予約を取るだけでも何回もやりとりを繰り返す、と言う苦い思いを経験したことがあるのではないでしょうか。ちょうど両方の時間の都合がつく時でも不動産側の都合がつかなかったり、不動産会社から提案された時間帯だと1人しか行けなかったり……考えるだけで頭が痛くなります。

 

ZENPLACEはすでにベイエリアで数百台のロボットを運用しているとのこと。これによって担当者たちのスケジュール管理が大幅に効率化されたそうです。CEOのメワワーラさんは海外メディアに対し、「物件購入や賃貸は、Uberでタクシーの予約をするのと同じくらい簡単になるべきだ」と語っています。地元メディアMercury NewsにZENPLACEが語ったところによると、このロボットの導入によって、担当者1人で1日に15〜20件の下見対応ができるようになったそうです。

上のビデオをご覧いただければ分かるように、物件検討のいろいろなプロセスが効率化されていることがわかります。訪問時には近辺の平均家賃や間取り、近所の公園の写真などをスクリーンで確認することができるとのこと。物件が気にいった場合、その場で申し込み手続きをしてしまうこともできます。

20180206_kubo12

不動産業者の担当者が現地に来るわけではないので、じっくりと時間をかけて見学したり、一度見た場所をもう一度見たりすることも気軽にできるようになります。アポイントメントの取りやすさや気軽さという点で、消費者にとってもありがたいサービスではないでしょうか。

 

もちろん担当者と実際に会って話さないと信頼できないという方もいるでしょう。そういう方にとって、このロボットの対応は不満かもしれません。ロボットはモーターで動いているようなので、2階建ての物件の場合はもしかしたら訪問者がロボットを持ち上げないといけないのではないかという疑問も浮かびます。

20180206_kubo11

自分が借りる側ではなく物件のオーナーとして貸す側になったと想像してみると、やはり不安は大きいかもしれません。入居者が本当に信頼できる人物かどうか、仲介業者にしっかり確かめてほしいと思う方は多いでしょう。このシステムを使うことで対面コミュニケーションが減ってしまうことには、そういったデメリットが存在しているかもしれません。

 

ZENPLACEはマシーンラーニングを使って、AIが建物や設備のメンテナンス、故障を予測するというサービスも管理者に提供しています。「この物件の食器洗い機は数か月以内に修理が必要になります」といった通知を受け取ることができるようです。トラブルが起きる前に設備修理などを行うことで、問題を未然に防ぐことができるわけですね。

 

さらには専用のアプリやAmazon Echo、Google Homeを使って、家賃の支払いや光熱費の管理、問題の報告をすることもできるそう。こういう観点でのスマートホームは新しいですね。

 

ロボットによる下見対応は、確かに物件見学のスケジューリングに関する問題を解決してくれそうです。ロボット大国日本にも導入できそうですが、はたしてサンフランシスコ以外の大都市にもこういったサービスは広がるのでしょうか。注目です。