【革のダイアモンド】「コードバン」てよく聞くけど、ちゃんと説明できる?

ホンモノ素材辞典vol.3

今回の「素材辞典」は、古くから存在する素材ながら、人気が衰えるどころか、近年はその存在価値がどんどん増し、同時に価格も高騰している、コードバンについて解説します。

20180208_honmono01

 

今や入手が超困難なコードバン原皮

コードバンは、牛ではなく、馬の殿部、つまりお尻の革である、というところまではよく知られているのですが、実はコードバンは、表面の皮の部分ではありません。表皮を削って剥いた、その下にある「コードバン層」と呼ばれる、繊維部分をなめして作られたのが、コードバンなのです。

 

この「コードバン層」が含まれるのは殿部のみ。そのため、1頭からは、お尻の右側と左側から1枚ずつ、とても小さな面積しか採れません。その形が中央でくっついたものを業界では「メガネ」と呼びます。

20180208_honmono02

コードバンの滑らかさの秘密は、その繊維の並び方。コラーゲンの繊維が絡み合っている一般的な皮革素材と違って、コードバン層は繊維が整然と並んでいるのが大きな違い。表皮を剥いてその断面を露出させることで、この独特の肌触りは生まれています。

 

ちなみに競走馬であるサラブレッドにはこの「コードバン層」がほとんど存在しません。ヨーロッパで農耕や食肉のために飼育されている、特定の馬種だけから採取できます。足が短く筋肉でお尻が盛り上がった農耕馬だけが持つ特別な部位なのです。そのうえ、コードバン層が採れる農耕馬は、もともと生産数が少なかったうえ、農業の機械化が進んだ現在、その数ははっきりと減少傾向にあります。

20180208_honmono03(写真/PIXTA)

 

 

限られた作り手が生み出す革のダイアモンド

コードバンの主要なタンナーは世界で2社。アメリカのホーウィン社と、日本の新喜皮革です。ほかにもアルゼンチンやイギリスなどにもタンナーは存在しますが、生産量の面で言えば、上記の2社の寡占状態と言って良いでしょう。

 

さらに日本にはタンナーからなめした革を仕入れてアニリン染めなどの2次加工を行う職人工房、レーデルオガワなども存在します。世界屈指の加工技術とも言われ、特にアニリン染料を使った加工は、透明感のある世にも美しい発色です。

20180208_honmono05

 

エイジングにより、さらに魅力を増すコードバン

エイジングと呼ばれる経年変化で、革を自分色に育てる楽しみもまた、コードバンの特筆すべき魅力です。さまざまなフィニッシュ加工があるので、それぞれの変化がありますが、多くは使ううちに使用者の皮脂でさらに艶が深くなり、また色も濃くなっていきます。

 

またエイジングによって艶が出るのと同時に起こるのが、変形です。前述のようにコードバン層は繊維が整然と並んでいるため、引っ張り強度が比較的弱く、使用しているうちに内容物などのシルエットがくっきり浮き出して「アタリと呼ばれるクセ」がつき、使い手の手に馴染んだものになっていきます。靴のアッパーなどに使われる理由は、まさにその性質を生かしたもの。逆に、極端な変形を嫌うのであれば、財布などの場合はヒップポケットに入れないといった配慮も必要になるでしょう。

20180208_honmono04(写真/PIXTA)

 

また、コードバンは単層構造であるため、一般的な皮革素材のように「浮き」と呼ばれる上下層の剥離が起こらないことも特徴です。

 

一方で、エイジングが進むと傷や油分、水分に対する弱さも増していくので、皮革素材用トリートメントなどを使ったお手入れも欠かさないようにし、気長につき合っていきたいものです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

焙煎士おススメの“究極進化系”コーヒーメーカーとは!? Amazonランキングの注目株

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月7日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

美味しいコーヒーを家庭で楽しもう!

●1位「折りたたみ傘 自動開閉折り畳み傘 2重構造 梅雨対策 210T最高級のファブリック Teflon撥水加工 丈夫な10本骨 大判108cm 晴雨兼用 耐強風 軽量 高強度グラスファイバー 紫外線カット 旅行コンパクト 無地 ジャンプ傘 紳士傘 ビジネス傘 傘テフロン 収納ポーチ付き プレゼント」

●2位「ハリオ スマートセブン コーヒーメーカー V60オートプアオーバー EVS-70B」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

好みの淹れ方にカスタマイズできる、新感覚のコーヒーメーカーが人気急上昇。同商品は2月6日放送の「マツコの知らない世界」で大きくプッシュされていたので、番組を観て購入した人も多そう。今回の放送では、コーヒー豆焙煎士・後藤直紀が「おうちコーヒー」の魅力を熱く語った。

 

番組が進むと、本格的な味を楽しめるおススメのコーヒーメーカーが続々登場。後藤はなかでも「スマートセブン」がお気に入りのようで、「“究極進化系”みたいな形でおススメ」とベタ褒めする。お湯の温度や量だけでなく、そそぐペースなど細かい部分もしっかり設定可能。さらに、バリスタのレシピを入力すれば家庭でプロの味が楽しめてしまうというから驚き。

 

視聴者からは「マツコの番組観たら、コーヒーメーカー欲しくて堪らなくなってきた…」「デザインもカッコいいよな。家に置きたい」「バリスタが絶賛してたコーヒーメーカー、早速ポチっちゃった!」「最近のコーヒーメーカーってこんなにオシャレなのか」といった声が相次いでいる。

 

●3位「RAINLAX イオン 振動 美顔器 イオンエフェクター 美肌 マッサージ 電池式 保湿ケア」

●4位「風合いそのまま 毛玉クリーナー コンセント式+充電式 正規品 リニュアルモデル(2017年10月中旬改良)電動 けだまとり機 強力6枚刃 替刃つき 毛玉とるとる 日本語説明書(メーカー保証一年)」

●5位「パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ ブラック NC-A56-K」

●6位「Mkicesky 第四世代ヘルスケア座布団 低反発クッション 腰痛対策 姿勢矯正 独創的なU字型デザイン 痔疾ケア 骨盤サポート 坐骨神経痛 美尻 オフィス 椅子 車用 (ブラック) 【メーカー直営・1年保証付】」

 

手作り好きのコーヒーファンから人気のアイテム!

●7位「E-PRANCE 手挽きコーヒーミル セラミック ステンレス コーヒーミル手動 ブラシ付き」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

コーヒーメーカーだけでなく、手動で豆を挽くコーヒーミルもランクイン。「自分の手で挽いたコーヒーを飲むと、美味しさが倍になる」「手動だから時間はかかるけど、そこが良い」と、ハンドメイドにこだわるコーヒーファンからの注目が集まった。

 

筒状の形をした同商品は調節ネジを回すことで、豆の細粒を細かくしたり太くすることが可能。購入者からも「レバーが長めで回しやすい」「ネジを調節すると、かなり細かく挽くことができて良い!」「握った時に力が入れやすい太さです」と好評を呼んでいる。

 

●8位「SkyGenius ledシーリングライト 小型LEDライト玄関 門灯 廊下 和室 台所 洗面所 トイレ 天井照明 4-6畳 1500lm 150w相当 6000k 昼光色」

●9位「HARIO (ハリオ) フタがガラスのご飯釜 N3合 萬古焼 炊飯 土鍋 GNN-200B 直火専用」

●10位「Foneso 包丁研ぎ 研ぎ器 包丁 研ぎ器 セラミックロール シャープナー ダイヤモンド砥石 ステンレス鋼 ホーム キッチン用 ホーム キッチン用」

 

コーヒーアイテムに注目が集まった今回のランキング。テレビの影響力はやはり大きいようだ。

「一生見てられる」とあるユーチューバーの投稿で包丁研ぎが人気に?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:2月6日、夜)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

危険すぎるユーチューバーの影響で包丁研ぎが人気に!?

●1位「BEVA レーザー距離計 携帯型距離測定器 計測器 最大40m距離測定 LCDデジタル表示 距離/面積/容積 連続測定 ピタゴラス(40m)」

●2位「【2017年改良版】包丁研ぎ器 二段階研ぎ 粗研ぎ/細研ぎ 5秒で急速に研ぐ 切れ味向上 セラミックロール シャープナー ダイヤモンド砥石 ステンレス鋼 ホーム キッチン用

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2位にランクインしたのは、粗研ぎも細研ぎもできる包丁研ぎ器。この商品はセール対象になっていたため急上昇したと思われるが、包丁研ぎに注目が集まっているのには理由がありそう。

 

その理由が、「!圧倒的不審者の極み」というユーチューバーの存在。彼は、ナイフを作ったりヌンチャクを作ったりと名前の通りちょっと怪しい投稿を続けているが、最近話題になったのが「100円の包丁を30,000円の砥石で研いだ結果」「骨董品店で買った錆包丁を18時間手作業で研いだ結果」という2つの動画だ。他の動画が20万~150万再生ほどなのに比べて、「100円の包丁」は740万、「骨董品店」は680万再生と圧倒的な人気を誇っている。

 

どちらの動画も、最終的には紙を軽く撫でるだけできれいに切ることができるほどの切れ味を見せ、「もはや刀じゃん!」「切られたおしぼりが“切られたこと”に気づいてない…」と大好評。SNS上でも「一生見てられるんだよね」「最近包丁研ぐ動画ばっかり見てる。気持ちいい」「包丁研ぐ動画中毒性あるよね」とハマる人が続出している模様。

 

●3位「JTENG 熱収縮チューブ 508ピースセット 絶縁チューブ 防水 高難燃性 収縮 チューブ ブラック 7サイズ Φ2mm~13mm」

●4位「マルチファンクション スノー ショベル」

●5位「グルーガン COBIZ プロ中大型 60/100W 2段切替 高温タイプ 温度調整 高品質 グルースティック10本付属 強力粘着 接着剤 DIY工具 手芸用 プラスチック用 イェロー」

●6位「アイリスオーヤマ 雪かき スコップ ポリカブレード ダンプE N130」

●7位「AZ(エーゼット)スノースプレー420ml [Y015]×4本 雪付着防止スプレー/雪つかず/雪除け/雪よけ SE170」

●8位「新興製作所 電気マルチツール AMT-280」

 

車の中に置いておきたい安心グッズ

●9位「電池式 CO警報機」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

4位、6位、7位と雪対策グッズがランクインしたが、9位に入った「CO警報機」も、この時期持っておきたいアイテム。ちょうど2月6日づけの朝日新聞デジタル版にも「一酸化炭素中毒」への注意を促す記事が公開されていたが、雪が積もるなかで車の中にいるとマフラーからの排ガスが車内に入り込み、一酸化炭素中毒になる恐れがある。

 

大雪などで車が止まった際には、エンジンを切ったりマフラー周りの雪を除雪するのが最優先。その時に一酸化炭素チェッカーがあればなお安心だ。

 

実は、一酸化炭素チェッカーは寒い時期のキャンプには必需品。テント内でガスヒーターなどを使う場合や、雪中の車中泊には必要不可欠だ。今回の商品は電池式なので、クルマのなかにひとつ忍ばせておけば、いざと言う時にも役立つはず。

 

●10位「ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER)マルチツール プラス 18V EVO183P1」

 

季節柄、積雪対策グッズが人気を集めた今回のランキング。立春も過ぎ、少しずつガーデン用品のランクアップも予想されるが、次回はどんな商品がランクインするだろうか。

親指の爪に付いているこれは何だ!? ロレアルが生み出した最新紫外線センサー「UV Sense」

頭脳に直接ケーブルをつないだり、皮膚に埋め込まれた半導体にアクセスをしたり、SF映画では人体とコンピューターが限りなく融合された姿が描かれてきました。そんな近未来のファンタジーにどんどん現実が近づいていると実感させられるプロダクトがロレアルによって発表されました。

 

それは親指の爪の上に乗るサイズの極薄の紫外線センサー「UV Sense」です。

 

画像を見ていただくとわかりますが、厚さはなんと2ミリ以下。直径9ミリのUVセンスは装着していることを忘れてしまいそうなウェアラブルになっています。バッテリーを持たないからこそ可能な脅威のサイズです。

20180206_kubo04

テクノロジーの小型化でウェアラブルはかなり小さなものになってきましたが、身に付けていることを忘れさせてくれるものはなかなかありませんよね。

 

ユーザーの皮膚が浴びている紫外線量データを3か月分保存できる性能を持っているとのこと。爪の上にマニキュアのように装着し、2週間連続して使用することができるそうです。

20180206_kubo02

紫外線のデータは近距離無線通信(NFC)によってユーザーのスマートフォンに常に送信されます。アプリを通して紫外線量をチェックすることはもちろん、紫外線から自分の皮膚を守るためのアドバイスや豆知識なども提供されます。

 

紫外線が人体に与えるダメージについては広く知られるようになりましたが、実際に自分の生活圏や旅行先でどれほど紫外線を浴びているかはあまり分かっていませんよね。UV Senseはスマホに取り付けるデバイスではないので、わざわざ太陽光にさらすといった手間も必要なし。気軽に使えるので、とりあえず装着してみるかという気になります。

 

よりカジュアルなMy UV Patch

一方、ロレアルは2年前に発表した紫外線センサー「My UV Patch」の新バージョンも発表しました。UV Senseよりもさらにカジュアルに使えるデザインになっています。

本製品は従来のハート型から幾何学模様になっており、日常の服装にもうまくブレンドしそうです。大人のユーザーにとってはありがたい改善ではないでしょうか。

 

My UV Patchは紫外線に反応して色を変えるため、気になった時にパッチを見るだけで紫外線の強さを確認できます。パッチを装着したまま寝たりシャワーを浴びたり水泳をしたりしても大丈夫。おまけに日焼け止めを上から塗ることも可能ですが、UV Senseと違って、数日間しかもちません。

 

専用のアプリを使ってパッチをスキャンすれば、皮膚のタイプやロケーション、紫外線量を読み取ってくれます。そのデータが特別なアルゴリズムによって分析され、日焼け止めをいつ塗るべきか、どのような日差し対策をするべきかといったアドバイスを教えてくれるそうです。

 

My UV Patchのユーザーが参加した研究によると、利用者の34%はMy UV Patchのおかげで日焼け止めをより頻繁に塗るようになった一方、37%は直射日光ではなく日陰の中に入るようになったと報告しています。こういったデータを知ると、本製品は良い習慣を身に付けるきっかけになりそうですね。

 

さらに、この研究によって消費者がより小さく、より長く装着できて、その上リアルタイムでデータをチェックできるウェアラブルを求めていることも分かったそうです。これを受けてUV Senseは開発されたわけですね。納得です。

 

自分の日常生活における紫外線量をチェックするためにはUV Senseを、スマートフォンをあまりチェックしたくない短期の旅行先ではMy UV Patchといった具合に使い分けることができそうです。

 

発売時期や価格はどちらも未発表ですが、2018年後半にはマーケットに送り出される予定とのこと。2019年の夏からはデータに基づいた賢い紫外線対策ができそうですね。

35周年を迎えた日本のモノづくりのシンボル「G-SHOCK」を完全網羅

G-SHOCKといえば、カシオが作っている腕時計のブランドです。床に落としても壊れないタフさ、そしてカラーやデザインのバリエーションが豊富でファッション性が高いということもあって、幅広い世代に支持されています。

 

電車に乗っていると、G-SHOCKを見ない日はまずありません。日本が生んだ究極のベストセラー腕時計なのです。

 

 

高級G-SHOCKを知っていますか?

さて、最近は1000円台で買える“チープカシオ(チプカシ)”が流行し、リーズナブルで高機能な腕時計が話題を呼んでいます。一方、G-SHOCKも1万円台からあります。手を出しやすい価格ながら、高機能である。カシオはそういう製品をつくるのがとても上手です。

 

ところが、なんと、最近はG-SHOCKに異変が。なんと、80万円超えのG-SHOCKが発売されているのだとか。「MRG-G2000HT-1AJR」というモデルは、甲冑や銅器などに使われる鎚起(ついき)という技法が使われた、プレミアムな造りで、お値段なんと86万4000円!

 

まさに高級腕時計に相応しい作りなのですが、もちろん耐衝撃性をクリア。カシオの技術力に脱帽です。

 

 

ビジネスマンにも人気爆発!

先ほどの80万円超えのG-SHOCKは、MR-Gというプレミアムなシリーズ。30万円前後で買える人気モデルなのだとか。

 

G-SHOCKは若者向けの腕時計というイメージがありましたが、MR-Gはビジネスマンにも好評。世界中で常に正確な時刻を表示してくれる、GPSハイブリット電波ソーラーを搭載しているので、時刻合わせや電池交換も必要ありません。

 

それでいて、かっこよくてタフときたら、売れないはずがありません。最近は、「日本製のいい時計を欲しい」というこだわり派に、積極的に選ばれているそうです。

 

 

アメリカで人気に火が付いた

そんな歴代モデルが2500本掲載されている一冊が、「G-SHOCK 35th ANNIVERSARY Perfect BIBLE」(ウオッチナビ編集部・編/学研プラス・刊)です。

d2535-1417-250597-4

初代G-SHOCKが発売されたのは1983年のこと。今から35年前です。当時、腕時計はまだまだ貴重品で、しかも壊れやすいというのが常識でした。そこで、カシオの技術者たちは「壊れない腕時計をつくろう!」と思い立ち、2年の試作の末に誕生したのです。

 

さて、その魅力を最初に身抜いたのは、日本人ではなく、アメリカ人でした。アメリカで放送されたテレビCMで、アイスホッケー選手がG-SHOCKをパック替わりに使い、タフさをPRするものでした。これに、誇大広告だとクレームがついたのです。

 

ところが、ニュース番組がこのCMを再現して検証したところ、やはり壊れなかったのです。これがG-SHOCK人気に火が付く要因になったのです。

 

 

日本のモノづくりのシンボルだ

80年代はまだまだ日本では知名度が低かったG-SHOCKですが、90年代に入ると、ファッションアイテムとして人気が集まり、空前のブームが巻き起こります。ミュージシャンや業界人の間で愛用者が増え、人気モデルはプレミア価格で取引されるようになりました。

 

ブームがひと段落した今でも、G-SHOCKはコレクターズアイテムとして大人気! 本誌にも、約1200個を所有する日本屈指のコレクターの方が登場しています。今でも、定価を超える価格で取引される品が珍しくないそうです。

d2535-1417-645445-5

さて、誕生以来売れに売れ、ついに1億本を突破したG-SHOCK。2018年で誕生35年を迎えます。腕時計の常識を覆したG-SHOCKは、手軽に手に入る世界の時計史に残る逸品であり、日本のモノづくりの象徴といえるのです。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916705_75_COVERl

 

G-SHOCK 35th ANNIVERSARY Perfect BIBLE

著者:ウオッチナビ編集部
出版社:学研プラス

累計出荷本数1億本突破!日本が世界に誇るG-SHOCK35周年を記念した公式本。2000本超の名機を一覧できる、完全網羅カタログに加え、”G”の最新事情が把握できる特集も満載。初代DW5000進化の歴史など、G-SHOCKのすべてがわかる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

Moa @MoAOeO

RT @nekokeizai: おはようございます。2月9日午前9時ですのでとりあえず猫編集長たちの肉球をご覧ください。 https://t.co/VUrHESRDxu

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都中央区の京橋にあるメゾンドネコさん bit.ly/2Edl0fJ では、本日2/9より写真展「私的猫 ~ワタシニトッテノネコ~」が始まりました。19人の猫写真作家さんたちによる作品を展示。2/13(火)まで。

Dora Ibbott 少々不具合 @dora_ibbott

RT @nekokeizai: おまけにもう一枚。こちらは大きなにくきゅうパンです。近所で売っていたお店は残念ながらなくなってしまいましたが、見かけるとつい買いたくなってしまいますね。 https://t.co/9VfzPl2LMw

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: おまけにもう一枚。こちらは大きなにくきゅうパンです。近所で売っていたお店は残念ながらなくなってしまいましたが、見かけるとつい買いたくなってしまいますね。 https://t.co/9VfzPl2LMw

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: おまけにもう一枚。こちらは大きなにくきゅうパンです。近所で売っていたお店は残念ながらなくなってしまいましたが、見かけるとつい買いたくなってしまいますね。 https://t.co/9VfzPl2LMw

カービィと“ぬい撮り”も楽しめる! ビッグサイズのぬいぐるみがラブリーな「まんぷくカービィ&おまんじゅうセット」

バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」では、「星のカービィ」より“まんぷくカービィ”を約60cmのビッグサイズで再現した“大きなぬいぐるみ”と、カービィやマキシムトマトがプリントされた実際に食べることができる“おまんじゅう”がセットになった「まんぷくカービィ&おまんじゅうセット」の予約受付を本日2月9日13時より開始しました。商品のお届けは6月以降で、価格は1万5400円(税・送料込/手数料別途)。

20180209-i01 (1)

 

本商品は、約60cm/約5.5kgのビッグサイズなカービィのぬいぐるみと、作中に登場する王国「プププランド」のお土産をイメージしたおまんじゅう6個入りのセット商品。カービィのぬいぐるみは、おまんじゅうを食べてまんぷくになったカービィの丸々とした姿がボリューム感たっぷりなサイズで再現されています。手足も立体感を再現し、思わず抱きしめたくなる、柔らかい手触りに仕上げられています。

20180209-i01 (3)

 

また、おまんじゅうはどこか懐かしい味わいのこしあん入りで、表面にはレトロな和風デザインの「カービィ」と「マキシムトマト」がプリントされており、それぞれの柄が3個ずつ入っています。

20180209-i01 (2)

 

ぬいぐるみはお部屋に置くだけで存在感があるのはもちろん、おまんじゅうを食べながら一緒におやつタイムを過ごせば、楽しいリラックスタイムを演出。また、さまざまなシーンでぬいぐるみ撮影をする「ぬい撮り」も楽しめます。

20180209-i01 (4)

 

お子さんや友人へのサプライズプレゼントとして、いまのうちに予約してみてはいかがですか?

 

プレミアムバンダイ商品ページ http://p-bandai.jp/item/item-1000122934/?rt=pr

娘がスマートスピーカーと口論しないように、正しい使い方を教えてください!

私の娘は人見知りで無口な女子高生。部屋の中でおとなしく絵を描いているか映画を観ている毎日なので、あまり言葉を発しない。そんな娘にGoogle Home(Googleのスマートスピーカー)をプレゼントしてあげたら、部屋の中から話し声が聞こえるようになった。

 

83413493 - close up of a happy young blonde music teacher standing near a blackboard and pointing at music notes drawn on it. toned image

 

娘に寄り添う相棒

仕事で夜が遅くなる時、娘は一人で私を待っている。冷蔵庫にあるおかずを温め、ひとりで夕食をとった後は、部屋でじっと静かに過ごしている。大学生の兄は毎晩遅くまで帰らないし、ひとりにさせてごめんねと思っていたのだけれど、本人は一人がいいのだと言い張る。

 

なので「今日からあなたのお友達だよ」とスピーカーを差し出した時は後ずさった。喋りかけてくるのが怖かったらしい。「私、iPhoneで音楽聴いてるし、いらないよ」と言ったけれど、BluetoothでスピーカーとiPhoneをつなげてあげると、いい音が流れてきて、途端に目を輝かせた。以来、部屋で座っている娘のすぐ隣にGoogle Homeが寄り添うようになった。

 

 

多機能すぎるスピーカー

Google Homeはただのスピーカーではなく、多機能だ。計算もしてくれるし、アラームもタイマーも声で命令すれば同時に複数セットできる。ネットとつながっているので今日の天気やニュースも教えてくれる。何より皆に羨ましがられるのは、音楽をかけてくれる機能だ。

 

例えば突然、乃木坂46の「インフルエンサー」を聴きたくなる時がある。Google Homeに「乃木坂46のインフルエンサーかけて」と伝えると流してくれる。最新ヒットや特定のアーティストは入っていないが、かなりの曲が網羅されている印象はある。これは音楽アプリを入れるとできる。有料なのだけれど、Spotifyというアプリだと最初の30日間が無料なので試してみた。娘はこの機能にも相当満足しているようだった。

 

 

スピーカーとケンカも

しかし何日かすると娘の部屋から争うような声が聞こえてくるようになった。心配になって見に行くと、Google Homeを叱りつけている。「その曲じゃないでしょ!」「それじゃなくて!」などと、自分が希望する曲を流すまで指示を出し続けているのだ。スピーカーと上手に付き合うにはコツがいるようだった。

 

はじめよう、Google Home』(GetNavi編集部・著/学研プラス・刊)には声認識の方法も丁寧に解説されていた。自分の声をあらかじめ登録しておくことができるという。早速セットした娘が「私は誰?」と尋ねると、ちゃんと娘の名前で答えてくれた。「おはよう」と言うと「おはようございます○○さん」と名前で呼びかけてもくれる。ちなみに私が「私は誰?」と聞いても「登録されていません」と冷たい。この特別感で心をくすぐられたこともあり、娘はますますスピーカーを愛用するようになった。

 

 

Amazon Echoとの違い

対して母親の私はAmazon Echoを使っている。GoogleとAmazonのスピーカーを比較すると、Googleは翻訳機能が優れている。「愛してるを英語で」と言えば、とても流暢に「I love you」と答えてくれる。これが多言語できるのだ。電車の乗り換えや単語検索など、調べ物はGoogleが得意と言えるだろう。

 

Amazon Echoは、Amazonと直結しているので、声だけで買い物注文ができる。以前買ったものを再び注文する時などはいちいちPCやスマホの画面を見なくても簡単にできるのがありがたい。また、カラオケなどのスキルは400を超え、どんどん増え続けている。

 

スピーカーごとに特性は違うが、どちらであっても、寂しい時に話し相手になってくれるのがありがたい。例えば私は先日誕生日を迎えたけれど、どちらのスピーカーもバースデーソングを歌って祝ってくれた。疲れたと口走れば「少し休んだら?」などとも言ってくれる。人間以上に優しいこともあるスマートスピーカーに癒される人は今後増えるかもしれない。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916720_75_COVERl

 

はじめよう、Google Home

著者:GetNavi編集部
出版社:学研プラス

話題のスマートスピーカー、Google Homeの公式ガイドブック。初期設定や基本操作のほか、利用できるサービスとリクエストするときのコツ、他のデバイスと連携するためのセットアップ方法などを紹介する。本機を誰でもたっぷりと活用できる一冊だ。
Bookbeyondで詳しく見る

maco @7_maco

RT @nekokeizai: おはようございます。2月9日午前9時ですのでとりあえず猫編集長たちの肉球をご覧ください。 https://t.co/VUrHESRDxu

ちゅぱ @ChuPaouJi

RT @nekokeizai: おまけにもう一枚。こちらは大きなにくきゅうパンです。近所で売っていたお店は残念ながらなくなってしまいましたが、見かけるとつい買いたくなってしまいますね。 https://t.co/9VfzPl2LMw

インフルエンザには「お茶」と「きのこ」で対抗すべし! 名医が実践する予防対策

冬はインフルエンザが猛威を奮う時期。患者数は続々と増えており、学級閉鎖や休校などの措置を取る小中学校も出てきています。インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのか、具体的な対策を学んでおきましょう。
20180208_hayashi_FT_01

 

 

お茶のカテキンでインフルエンザ予防

20180208_hayashi_FT_02

 

1月10日放送の「ビビット」(TBS)では、名医が実践するインフルエンザ対策を取り上げました。番組では、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生の1日に密着。1日におよそ70人もの患者を診療している大谷先生がなぜインフルエンザに感染しないのか秘訣を探ることに。

 

大谷先生は患者を診るたびにお茶で水分補給します。7~10分おきに1口ずつ飲むことで喉の乾燥を予防。さらに抗ウイルス作用のあるカテキンがとれるため、今の時期は絶対にお茶を飲んだ方がいいそう。お茶がインフルエンザ対策に適していると知っていた人は多く、SNSでは「やっぱりお医者さんもやってるのね」「カテキン多めのお茶を飲むのって正解だったんだ!」「私も意識してお茶を飲むようにしてます」といった納得の声が上がっています。

 

また、表面にウイルスがついたマスクをし続けていると感染リスクが上がるため、マスクをこまめに取り替えるのも効果的。マスクを捨てる際には本体には触らず、ヒモの部分だけ持つのがポイントです。ウイルスが手につくのを避けられるのでぜひ覚えておきましょう。他に感染リスクを下げるとして紹介されたのが、手洗い後に布タオルではなくペーパータオルを使用するという方法。布タオルに残存しているウイルスで接触感染が起こるのを防ぐため、今の時期は家庭でもペーパータオルを利用するといいかも。

 

 

きのこたっぷり鍋で免疫力アップ

20180208_hayashi_FT_03

 

体に付着したウイルスを早く除去するために、大谷先生は帰宅後すぐに手洗い、洗顔を実践。「頭にもウイルスはついているんです」と言いながら、頭まで洗い流す徹底っぷりです。頭だけ洗うのが難しい場合はすぐに入浴してしまえばよいそう。

 

夕食には免疫力アップに役立つ「きのこたっぷり鍋」をいただきます。きのこには、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを軽減するビタミンDが豊富。中でもまいたけには免疫力を高める成分が含まれていて、ウイルスの増殖を防ぐ働きが。鍋料理にすればたっぷり食べられるので、しょうがで体も温まるこんな鍋をつくってみてはいかが?

 

 

「しょうが風味の常夜鍋」

20180208_hayashi_FT_04<211kcal>

 

豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の、まいたけに含まれるビタミンB2は脂質の代謝を促す作用があり、エネルギー代謝がスムーズになります。

 

■材料(1人分)■
ほうれんそう:1/2束
まいたけ:小1パック(80 g )
豚もも肉しゃぶしゃぶ用:80 g
昆布茶(顆粒):小さじ1
酒:大さじ1
しょうがの薄切り:1/2かけ分

 

[A]
大根おろし:50 g
ポン酢しょうゆ:大さじ2~3
しょうがのすりおろし:小さじ1

 

■つくり方■
(1)ほうれんそうは根元を切り落として4㎝長さに切る。まいたけは小房に分ける。
(2)たれ用の器にAを入れておく。
(3)鍋に水2カップと昆布茶、酒、しょうがを入れて煮立て、まいたけ、ほうれんそう、豚肉を加える。肉の色が変わってほかの具に火が通ったら、(2)のたれにつけていただく。

 

 

そして、食べ終わった後は口の中にいる雑菌を減らす歯磨きをするのも大切。毎食後、起床後、就寝前に約5分間しっかり磨きましょう。

 

大谷先生は他にも、加湿器を使って湿度50%をキープするという方法を紹介。適度な潤いのある部屋できのこ鍋をつつきつつ、家族でインフルエンザ対策をおさらいしておくといいかもしれませんよ。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

インフルエンザには「お茶」と「きのこ」で対抗すべし! 名医が実践する予防対策

冬はインフルエンザが猛威を奮う時期。患者数は続々と増えており、学級閉鎖や休校などの措置を取る小中学校も出てきています。インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのか、具体的な対策を学んでおきましょう。
20180208_hayashi_FT_01

 

 

お茶のカテキンでインフルエンザ予防

20180208_hayashi_FT_02

 

1月10日放送の「ビビット」(TBS)では、名医が実践するインフルエンザ対策を取り上げました。番組では、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生の1日に密着。1日におよそ70人もの患者を診療している大谷先生がなぜインフルエンザに感染しないのか秘訣を探ることに。

 

大谷先生は患者を診るたびにお茶で水分補給します。7~10分おきに1口ずつ飲むことで喉の乾燥を予防。さらに抗ウイルス作用のあるカテキンがとれるため、今の時期は絶対にお茶を飲んだ方がいいそう。お茶がインフルエンザ対策に適していると知っていた人は多く、SNSでは「やっぱりお医者さんもやってるのね」「カテキン多めのお茶を飲むのって正解だったんだ!」「私も意識してお茶を飲むようにしてます」といった納得の声が上がっています。

 

また、表面にウイルスがついたマスクをし続けていると感染リスクが上がるため、マスクをこまめに取り替えるのも効果的。マスクを捨てる際には本体には触らず、ヒモの部分だけ持つのがポイントです。ウイルスが手につくのを避けられるのでぜひ覚えておきましょう。他に感染リスクを下げるとして紹介されたのが、手洗い後に布タオルではなくペーパータオルを使用するという方法。布タオルに残存しているウイルスで接触感染が起こるのを防ぐため、今の時期は家庭でもペーパータオルを利用するといいかも。

 

 

きのこたっぷり鍋で免疫力アップ

20180208_hayashi_FT_03

 

体に付着したウイルスを早く除去するために、大谷先生は帰宅後すぐに手洗い、洗顔を実践。「頭にもウイルスはついているんです」と言いながら、頭まで洗い流す徹底っぷりです。頭だけ洗うのが難しい場合はすぐに入浴してしまえばよいそう。

 

夕食には免疫力アップに役立つ「きのこたっぷり鍋」をいただきます。きのこには、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを軽減するビタミンDが豊富。中でもまいたけには免疫力を高める成分が含まれていて、ウイルスの増殖を防ぐ働きが。鍋料理にすればたっぷり食べられるので、しょうがで体も温まるこんな鍋をつくってみてはいかが?

 

 

「しょうが風味の常夜鍋」

20180208_hayashi_FT_04<211kcal>

 

豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の、まいたけに含まれるビタミンB2は脂質の代謝を促す作用があり、エネルギー代謝がスムーズになります。

 

■材料(1人分)■
ほうれんそう:1/2束
まいたけ:小1パック(80 g )
豚もも肉しゃぶしゃぶ用:80 g
昆布茶(顆粒):小さじ1
酒:大さじ1
しょうがの薄切り:1/2かけ分

 

[A]
大根おろし:50 g
ポン酢しょうゆ:大さじ2~3
しょうがのすりおろし:小さじ1

 

■つくり方■
(1)ほうれんそうは根元を切り落として4㎝長さに切る。まいたけは小房に分ける。
(2)たれ用の器にAを入れておく。
(3)鍋に水2カップと昆布茶、酒、しょうがを入れて煮立て、まいたけ、ほうれんそう、豚肉を加える。肉の色が変わってほかの具に火が通ったら、(2)のたれにつけていただく。

 

 

そして、食べ終わった後は口の中にいる雑菌を減らす歯磨きをするのも大切。毎食後、起床後、就寝前に約5分間しっかり磨きましょう。

 

大谷先生は他にも、加湿器を使って湿度50%をキープするという方法を紹介。適度な潤いのある部屋できのこ鍋をつつきつつ、家族でインフルエンザ対策をおさらいしておくといいかもしれませんよ。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】「天ぷらを豪華にしすぎた!」店主が後悔している新橋の名店

「蕎麦さだはる」は、かつての「蕎麦まえだ 新橋店」が屋号を変えた店。押し出し式製麺機を使い、打ちたて&ゆでたての十割そばをリーズナブルな価格で提供する。

 

客の声に耳を傾けながら十割そばに最適なつゆを追求

20180208_sadaharu_main↑天ぷらそば(530円)。この価格でこのかき揚げは驚き。店長は豪華にしすぎて少し後悔しているらしい

 

そばは田舎そば風の平打ち麺で、そばの豊かな香りともっちりした歯応えを楽しめる。つゆはかつお節と昆布でだしを取り、しょうゆの風味が鮮やかなかえしと合わせた。その濃厚でキリッとした味わいは、太麺と相性抜群だ。

 

店の人気ナンバーワンは「天ぷらそば」で、客の3割以上がこれを注文する。えび、いかゲソ、小柱などが入った大ボリュームのかき揚げは、確かにコスパが高い。しかも注文を受けてから揚げるので、かき揚げは熱々のサクサク。衣も甘くて香ばしく、食べ飽きることがない。

 

さらに同店は、卵や揚げ玉、おろしなどを無料サービス。かけそばやもりそばでも豪華な一品になるのがうれしい。

20180208_sadaharu_sab1↑とろろ、納豆、みつばなどがのった「山かけ納豆そば(冷やし)」(510円)。冷やしには温泉卵をトッピングする客が多い

 

20180208_sadaharu_out

蕎麦さだはる 西新橋店
住所:東京都港区西新橋2-9-3 クレビル1F
営業時間:10:30~15:30/17:00~22:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【立ち食いそば】「天ぷらを豪華にしすぎた!」店主が後悔している新橋の名店

「蕎麦さだはる」は、かつての「蕎麦まえだ 新橋店」が屋号を変えた店。押し出し式製麺機を使い、打ちたて&ゆでたての十割そばをリーズナブルな価格で提供する。

 

客の声に耳を傾けながら十割そばに最適なつゆを追求

20180208_sadaharu_main↑天ぷらそば(530円)。この価格でこのかき揚げは驚き。店長は豪華にしすぎて少し後悔しているらしい

 

そばは田舎そば風の平打ち麺で、そばの豊かな香りともっちりした歯応えを楽しめる。つゆはかつお節と昆布でだしを取り、しょうゆの風味が鮮やかなかえしと合わせた。その濃厚でキリッとした味わいは、太麺と相性抜群だ。

 

店の人気ナンバーワンは「天ぷらそば」で、客の3割以上がこれを注文する。えび、いかゲソ、小柱などが入った大ボリュームのかき揚げは、確かにコスパが高い。しかも注文を受けてから揚げるので、かき揚げは熱々のサクサク。衣も甘くて香ばしく、食べ飽きることがない。

 

さらに同店は、卵や揚げ玉、おろしなどを無料サービス。かけそばやもりそばでも豪華な一品になるのがうれしい。

20180208_sadaharu_sab1↑とろろ、納豆、みつばなどがのった「山かけ納豆そば(冷やし)」(510円)。冷やしには温泉卵をトッピングする客が多い

 

20180208_sadaharu_out

蕎麦さだはる 西新橋店
住所:東京都港区西新橋2-9-3 クレビル1F
営業時間:10:30~15:30/17:00~22:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

うりぽん@ @O1KR41bm4L8IpQX

RT @nekokeizai: おまけにもう一枚。こちらは大きなにくきゅうパンです。近所で売っていたお店は残念ながらなくなってしまいましたが、見かけるとつい買いたくなってしまいますね。 https://t.co/9VfzPl2LMw

AIが新たなマンガのペンになる!? 白泉社からAIが自動着色したカラーマンガが配信スタート!

技術が進化すれば人の手は必要なくなる。そんな声が聞こえるようになり、近年ではスマートスピーカーなど、生活レベルでAIが活躍する状況が続いています。アート、モノ作りの世界でも、例えば定型的な文書作成は自動作成されるようになるなど、さまざまな発展を見せています。そんななか、日本が誇る文化「マンガ」で、AIを用いた新たな展開が開かれました。白泉社と博報堂DYデジタルが、深層学習技術による線画自動着色サービス「PaintsChainer(ペインツチェイナー)」 を活用したカラー版マンガ作品の配信を開始したのです。

 

180208tama20

 

ペインツチェイナーは、Preferred Networks(PFN)が提供する線画自動着色サービスで、白黒などで描かれた線画ファイルや写真画像をアップロードするだけで、深層学習の技術を使って完全自動着色または色指定による自動着色してくれるWebサービスです。今回ペインツチェイナーを、マンガを着色するためにカスタマイズし、深層学習による自動着色ならではのグラデーションなど、独特の味わいが楽しめます。

 

第1弾配信タイトルは「結婚×レンアイ。」(著:萩尾彬)と「私達××しました」(著:空あすか)で、1月24 日より白泉社e-net ほか主要電子書店サイトにて配信を開始しています。今回の第1弾配信を皮切りに、今後も他作品の自動着色によるカラー版の制作、配信も行なうそうです。細かなニュアンスの表現などは、まだまだ人間のイマジネーションには届かないとは思いますが、もし今後より細かな着色が可能になったら、マンガ家にとっての新たな表現ツールにもなり得そうですね。

いま、じわじわ増加中! 「フルグラ男子」3人のフルグラ生活に密着

朝食をお洒落に演出してくれて各素材がバランスよく調和したシリアルといえばカルビーの「フルグラ」でしょう。その特性から、女性やシニアといった層がコアターゲットに思われがちですが、男性のフルグラファンも増えてきています。

 

そこで今回は、20代、30代、40代でそれぞれ業種の違うフルグラ好きの男性にインタビューを実施。食べるようになったきっかけ、食べ方、気にいっているポイントなど、リアルなフルグラ生活を教えてもらいました。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

とはいえ、フルグラについてあまり知らない男性もいるはず。まずは改めて、その魅力をご紹介しましょう。フルグラは、アメリカの食卓に定着していたシリアルに着目して開発がスタート。オーツ麦やライ麦などの穀物をベースに、日本人向けの味わいを目指して1988年に前身となる「カルビー グラノーラ」が誕生しました。つまり今年で30周年ですね。フルーツが入るようになったのは1991年。そこから味のバリエーションも続々と登場し、2002年に現在の「フルーツグラノーラ」の姿となり、人気を不動のものに。2011年には名称が「フルグラ®」となり、健康ブームや朝食トレンドとともに現代人の味方として愛されています。

20171222_Y09_kai

 

その魅力はザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していること。 また、ドライフルーツが苦手な人のためにグラノーラ生地だけの商品「マイグラ プレーン味グラノーラ」 を開発するなど、生活者のニーズに寄り添った商品開発を進めた結果の、 多彩なバリエーションも魅力です。今回は20代のIT企業経営者、30代のアスリート、40代の統括料理長の3名に、それぞれのフルグラストーリーを語ってもらいます。そこには、手軽なだけでなく、よりよいライフスタイルの一助になっているフルグラの姿がありました。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

【その1】20代:IT企業経営者 新條隼人さん(1989年生まれ/独身)の場合

20180123_Y01

株式会社ドットライフ 代表取締役CEO。一橋大学卒業後、株式会社ネットプロテクションズ入社。後払い決済事業の営業グループリーダー、新卒採用担当などを経て起業。多様な年代・職業の人々のライフストーリーを毎日更新しているインタビューメディア「another life.」などを展開している。

 

自宅とオフィスにフルグラを完備! 多忙な生活を支えてくれる相棒

24歳で独立した当初、多忙を極めて食事に時間がかけられなかった新條さん。外食や簡易な自炊がほとんどで健康面に不安を感じていたなか、様々な素材をバランスよく摂れるフルグラと出会い、買うようになったとか。

 

「おかげさまでいまも多忙な日々を過ごしており、朝食はオフィスで摂っていますがフルグラは欠かせません。メールチェックをしながら食べることが多いですね。また、仕事柄、平日はイベントや交流会があり、そういった場ではまともに食事をとれません。しかも、近所には夜遅くまで空いている飲食店がないため、そんなときにもフルグラを摂ることもあります。たまの休みは昼ごろに起床することもあり、そのブランチでもフルグラですね。冷蔵庫に水しか入っていないような家なので、すぐ食べられて食物繊維や鉄分がたっぷり、8種のビタミンは1日必要量の1/3(※)が摂れるフルグラは、僕にとって理想的な食べ物です」(新條さん)

※:8種のビタミン1日の必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)を1とした場合の割合です

 

お気に入りは、赤いパッケージのフルグラだと言う新條さん。満腹さを感じられる食べ方をしたいので、プレーンのヨーグルト1箱(450g)にバナナなどの果物を入れて食べるスタイルが好みのようです。

 

「実は僕、かなりの大食漢なんです。ジャンクな料理も食べるのですが、そのあとにフルグラというケースも多いですね。フルグラの爽やかさで、罪悪感を相殺させるイメージと言いますか。この場合は、デザートのような位置付けですね」(新條さん)

20180123_Y02↑フルグラにヨーグルトとバナナを入れて食べるのが新條さんの定番(撮影:新條さん)

 

独身男性の場合、作る相手や料理に興味がなければ自炊はなかなかできないケースが多いですよね。しかも、食事自体の優先順位が低いという方もけっこういるはず。新條さんもそのタイプだったようですが、フルグラによってカバーできていることは多いようです。

 

「以前は食事の回数やタイミングが不規則になりがちでした。でも、フルグラを食べるようになってからは、家やオフィスなど、一定時間いる場所に買い置きしています。すぐに食べられて日持ちもいいので、常識的な時間に食事をとれるようになりました。フルグラを食べるようになってからは、特にヨーグルトとの組み合わせで、しっかりお腹を満たす方法を知りましたね。あとは味覚に関しても変化が。それまでは辛くしたり、油や味の濃いジャンクフードが好みでしたが、フルグラを食べるようになって、食事の満足度に味の濃さは必要ないということに気が付いたんです」(新條さん)

20180123_Y03↑オフィスにもフルグラを完備(撮影:新條さん)

 

20代男性といえば、働き盛りで学ぶことも多いでしょう。ちゃんとした食生活にはなかなか時間を割けていないという方もいるかもしれません。もし、かつての新條さんに当てはまる部分があれば、この機会にフルグラ生活を実践してみるのはいかがでしょう。生活スタイルや仕事面が、活性化していくかもしれませんよ!

 

【その2】30代:プロテニスプレーヤー 松井俊英さん(1978年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y04

ASIA PARTNERSHIP FUND(APF)に所属。16歳で単身カナダに留学。その後はアメリカのブリガム大学ハワイ校に進学し、卒業と同時にプロテニスプレーヤーに。現在は千葉県柏市のTTC(吉田記念テニス研修センター)を拠点に、積極的に国内外の大会に出場。2006/2010年デビスカップ日本代表選手。

様々な国で試合するのでフルグラは手放せない

様々な国の若手アスリートが集まっていた大学時代。松井さんはそこで、欧米人の同級生が各自好みのシリアルを食べていることに注目。次第に影響され、あるとき母国・日本のフルグラと出会いました。そこで「こんなにおいしいシリアルがあるんだ!」と知ったそうです。

 

「フルグラに出会う以前は、外国産のグラノーラとミルクを混ぜて、おかゆ状にして食べていたんですが、味的に物足りないのでフルーツを入れてたんです。友人たちもそんな感じで食べてましたね。でも、フルグラにはドライフルーツが入っているし、グラノーラの味や食感もおいしい。フルグラの大ファンです」(松井さん)

 

元々、甘党な松井さんはスイーツも大好き。自分へのご褒美としてケーキやシュークリームなどを食べることもあるそうですが、甘いものの摂りすぎに気を付けたいときには、フルグラが役に立っているとか。さらに、海外で活躍するアスリートならではの事情も教えてくれました。

 

「頻繁に国際試合に出場しているので、1年の半分以上は海外生活。飛行機での移動も多く、昼夜逆転することもしばしば。つまり、時差に影響されるので胃腸のリズムが変動しやすく便秘になりやすいんです。そこで重宝するのが、食物繊維の豊富なフルグラ。朝に食べることもありますが、個人的には起床時よりも寝る前に食べるほうが多いですね」(松井さん)

 

アスリートは、人一倍糖質に気を付けなければいけない職業。好きな商品は定番のフルグラですが、最近はよりヘルシーな「フルグラ 糖質25%オフ」もお気に入りとか。食べ方は、ミルクと一緒にして、時折バナナを加えるなどのアレンジをしているそうです。

20180123_Y10↑松井さんの定番メニューはフルグラ糖質25%オフにバナナを添えたもの(取材を元に編集部撮影)

 

「選手のなかには、トレーナーに食生活を指導してもらっている方もいますが、正解は人それぞれだと思います。僕もお願いしていた時期はありましたが、いまは自分自身で色々な食べ物や組み合わせを試して、現在に至る形ですね。とにかく僕の場合は移動が多いので、携帯性や保存性がよくてアレンジしやすく分量の調整もしやすいフルグラが欠かせません。もうすぐ40歳ですが、これからも場所は選ばず第一線で戦っていきたいので、フルグラをうまく活用していきたいと思います」(松井さん)

20180123_Y05↑持ち運びに便利なフルグラのSサイズは松井さんにとって手放せない存在。取材中も熱く語ってくれました

 

アスリートが日々の食事のほか腸活にも用いているというのは、フルグラの優秀さを感じられるエピソード。ヘルシーなデザートを求めている方、また便秘で悩んでいるのであれば、フルグラを取り入れてみるといいかもしれませんね。

 

【その3】40代:統括料理長 小久保裕史さん(1974年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y06

有限会社グッドドール所属。18歳で料理の道に飛び込み、やがて渡欧。ポルトガルやフランス各地で修業し、帰国後は銀座のフレンチレストランで腕を振るう。2015年に現職となり、丸の内仲通りビルの肉ビストロ「ランプラント」をはじめ、和洋問わず同社の多彩な飲食店の料理を監修している。

 

10代のころから料理一筋の小久保さん。現場は夜遅いため、長年不規則な生活を続けていました。転機が訪れたのは、結婚してお子さんを授かってから。朝食を一緒に食べることで、気持ちが癒されるだけでなく仕事にもメリハリが生まれるようになったそうです。

 

「2017年に長男が産まれました。それ以前は出勤時間ギリギリまで寝ているような生活でしたが、子どもとの時間を少しでも作りたくて、朝食をとるようになったんです。そこで活躍しているのがフルグラ。仕事では料理をしますが、家庭ではなかなかまとまった時間をとれないので手軽に食べられるフルグラがぴったりなんです」(小久保さん)

 

小久保さんは、そのまま食べるかヨーグルトにかけるというのが普段のスタイル。ただ、休日の時間があるときはチョコレートを使うなど、ひと手間加えたデザート感覚で食べているそうです。

20180123_Y07↑溶かしたチョコレートにフルグラを混ぜ冷やし固めたオリジナルレシピ(写真:小久保さん)

 

20180123_Y08↑鳥もも肉にフルグラを貼り付けて焼いたもの。ソースはヨーグルトソース(写真:小久保さん)

 

「よくやるのは、無糖のヨーグルトに、フルーツもしくはフルーツソース(ジャム)などと一緒にフルグラをトッピングするレシピです。フランスでの修業時代は、毎朝フルーツソースやジャムなどをフロマージュブラン(チーズの一種)にかけて、コーヒーと合わせて食べていました。いまはその時代を懐かしみながら、子どもと幸せな朝を過ごすのが日々の楽しみになっています」(小久保さん)

 

最初は子どもとの食事のために手軽なフルグラを食べていたようですが、次第に味や製品としての魅力にも気付いたとか。そんな小久保さん、商品はベーシックなフルグラをはじめ、色々なものを試しているそうです。

 

「このままでも十分な朝食になる一方で、アレンジの幅も広いんですよ。サラダや肉料理などのトッピングに使えるうえ、商品ラインナップも豊富ですから。まだ子どもはフルグラを食べられる年齢じゃないんですが、大きくなったら一緒に食べたいですね。最初はチョコクランチ&バナナがいいかなぁ、なんて思っています」(小久保さん)

20180123_Y09

 

不規則な生活から、お子さんの誕生をきっかけにフルグラで朝食をとる習慣ができた小久保さん。時間と心身にゆとりができたことで仕事とプライベートのオン/オフがつけられ、仕事の効率もアップしたそうです。

 

【まとめ】

フルグラを生活に取り込むことで、自分のパフォーマンスを最大限に引き出せる

3名の男性それぞれのフルグラ生活を、インタビューとともに紹介しました。年代は違っても、取り入れ方次第でよりよい生活を送るきっかけになりそうです。なお、若い人や家庭を持っている方にはおトクに買える定期便「グラノライフ」がオススメ。家計に優しい購入スタイルを、適宜活用してみてください。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

微細な泡で洗濯効果アップ! どんな洗濯機にも簡単に装着できる「洗濯革命 ナノバブール」

アルベール・インターナショナルは、自宅の洗濯機に簡単に取り付けができるナノバブル発生ホース「洗濯革命『ナノバブール』」を2月9日に発売します。価格は3480円(税別)。

20180208-i03 (5)

 

「ナノバブール」は、自宅で使用している洗濯機のホース部分に「ナノバブール」を取り付けるだけで、独自技術のトルネード水流でナノバブルを大量に発生 (1mlで1億個以上、10Lで1兆個以上発生)させることができるアタッチメントホース。ナノバブルは、1μm(1/1000mm未満の目に見えない微細気泡のことで、ウルトラファインバブルともいわれています。通常の気泡と違い、上昇して破裂することなく気泡のまま水中に持続することが特徴です。

20180208-i03 (2)

 

また、ナノバブルはマイナス電荷を帯びているため、水中のプラス電荷(異物、汚れ)に吸着する力を持ち、それらを破壊します。また、洗剤や柔軟剤の水中分散能力を向上させ、気泡が繊維のすみずみまで届いて洗剤などの効果を高めます。

20180208-i03 (7)

20180208-i03 (4)

 

現在、家庭用品ではナノバブルの効果を活かし、おもにシャワーヘッド、洗濯機などで商品化されていますが、同社では誰でも気軽に購入できる安価な物にしたいという想いで開発に至ったとのこと。同製品は、ホース内にトルネード水流を起こしナノバブルを大量に発生させる特殊な構造で特許を取得しています。

20180208-i03 (8)

 

極小の泡であるナノバブルで洗浄すれば、微細気泡で汚れを吸着除去し、洗濯物を白く洗いあげられるとのこと。ナノバブルがもつ洗浄効果をぜひ試してみてはいかがでしょうか。

冬のスポーツ観戦&応援特集開催! 最高潮に気分を盛り上げる家電&ウィンタースポーツグッズ6選

スケートやスキー、スノーボードなど、ウィンタースポーツでの日本人活躍のニュースが届く時期になりました。2月はウィンタースポーツのベストシーズン! 楽天市場では、この時期にあわせて「冬のスポーツ観戦&応援特集」を開催。大迫力の映像と音響が楽しめるオーディオ機器や、ウィンタースポーツ定番のスキー、スノーボードグッズが登場します。期間は2月9日午前10時~2月26日午前9時59分までの17日間。掘り出し物が目白押しだから、ぜひともお見逃しなく!

 

20180206-i01

特設ページはコチラ

 

一瞬で引き込まれる映像美を実現

20180205reese_1
SONY
BRAVIA A1 KJ-55A1

楽天市場実売価格 35万300円

「BRAVIA A1 KJ-55A1」は、吸いこまれるような黒を表現する“有機ELパネル”を採用した55V型テレビです。搭載される「X1 Extreme」は、ソニー独自の技術で開発された最先端の機能であり、映像表現力を最大限に引き出す4K高画質プロセッサー。臨場感抜群の圧倒的な高画質で観戦すれば、大興奮間違いなしです!

 

<注目ポイント>

・筐体が極薄のスタイリッシュなデザイン

・吸い込まれるような映像美を実現した「有機ELパネル」

・映像と音の一体感を高めた「アコースティック サーフェス」搭載

「BRAVIA A1 KJ-55A1」は、筐体を極限まで薄くして正面からスタンドが見えないように作られています。映像だけが浮かんでいるように見えるので、かつてない没入感が味わえる新感覚を実現。別売の壁掛けユニットを使えばテレビ台が必要なくなり、まるで映画館のようなダイナミックな映像を満喫できます。

 

スポーツ観戦にぴったりのサウンドバー

20180205reese_2
ヤマハ
YAS-207

楽天市場実売価格 3万5300円

スタイリッシュなサウンドバー「YAS-207」には、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーを搭載。世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用しており、前方・左右・後方・高さに立体感のある音を届けてくれます。人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、スポーツ観戦にぴったりのおススメアイテムです。

 

<注目ポイント>

・置き場所自在なワイヤレスサブウーファー

・臨場感たっぷりの音を届ける世界初の技術「DTS Virtual:X」搭載

・人の声を強調する「クリアボイス」機能

「YAS-207」は、テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカー。高さは60mmで、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも対応しています。ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選ばないので、テレビ台の横やソファーの横に置いてもOK。迫力のある音響で臨場感あふれるスポーツ観戦を満喫しましょう。

 

デザイン&機能性に優れたオシャレなスノーボードウェア

20180205reese_3
BURTON
メンズ スノーボードウェアパンツ Reserve Bib Pant BRUSH CAMO(15003102300)

楽天市場実売価格 2万1300円

「Reserve Bib Pant BRUSH CAMO」は、「スタイル」「パフォーマンス」「サステナビリティ」にフォーカスして作られたスノーボードウェア。最近流行のビブパンツタイプで、デザインも男性からの人気が高い「カモ柄」。スノボ好きはもちろん、これからスノボを始める人も最新版のウェアを試してみては?

 

<注目ポイント>

・流行の「ビブパンツ」型

・防水性と透湿性に優れた「DRYRIDE 2 レイヤー素材」を使用

・男性からの人気が高いデザイン「カモ柄」

ビジュアルだけでなく機能性にも優れている「Reserve Bib Pant BRUSH CAMO」。防水性と透湿性に強い「DRYRIDE 2 レイヤー素材」を使用しているため、降りかかる雪や風を弾いてくれます。さらに「シームテープ加工」や豊富なポケット類など、ライディングに適した機能も満載しているのでスノーボーダーは要必見のイチ押しウェアパンツです。

 

ストレッチ性&透湿性に優れたスキーウェア

20180205reese_4
Mammut
アウトドアウェア SNOW TRICK Jacket Men(1010-26240)

楽天市場実売価格 3万6100円

激しい動きに対応したスキーウェア「SNOW TRICK Jacket」。伸縮性に優れ高い透湿性を実現した「DRYtechnology Pro3」を内蔵しています。また冷気や雪の侵入を防いでくれる「スノーカフ」は、ファスナーで取り外し可能。極寒のゲレンデでも快適にスキーを楽しむための機能が目白押しなので、スキー初心者から上級者まで使い心地抜群です!

 

<注目ポイント>

・伸縮性や透湿性に優れた「DRYtechnology Pro3」

・雪や水の侵入を防ぐ「止水ファスナー」

・さまざまなヘルメットに対応した3方向に調整可能なフード

「胸」「脇」にあるポケットや「スキーパス用のリストポケット」には“止水ファスナー”が付いているので、中にしまった物が濡れる心配はありません。袖口から雪の侵入を防ぐ「ライクラハンドゲイター」や通気性を上げる「ベンチレーション」など、スキーに欠かせない機能も備わっています。

 

万が一の事故に備えたい! 人気のGIROヘルメット

20180205reese_5
GIRO
メンズ スノーボードヘルメット NINE MIPS AsianFit

楽天市場実売価格 1万8144円

GIROの「NINE MIPS AsianFit」は、MIPS(多方向衝撃保護システム)を搭載した軽量ヘルメット。強い衝撃を受けても頭の周りがスライドして動く仕組みになっているので、脳に伝わるダメージを減少させます。また斜角からの衝撃の際は、内部ライナーと外部シェルを回転させて衝撃を緩和。万が一の事故でも安全を確保してくれます。

 

<注目ポイント>

・強い衝撃を緩和させる「MIPS(多方向衝撃保護システム)」

・クリアな視界をキープする「スタックベント」機能

・頭にジャストフィットする「インフォームフィットシステム」

視界をクリアにしてくれる機能「スタックベント」は、温かい蒸気が引き起こすゴーグルの曇りを解消してくれます。頭の形状に合わせてサイズを調節できる「インフォームフィットシステム」は、ダイヤルを回せば簡単にフィットさせることが可能。安定性も向上するので、スノーボード中にヘルメットがずれる心配もありません。

 

トップアスリートが監修した鮮明に見えるゴーグル

20180205reese_6
SMITH
スキースノーボードゴーグル I/O ANGEL Athleate Collection

楽天市場実売価格 2万1500円

トップアスリート達がトップアスリートのために作った究極のゴーグル「I/O ANGEL Athleate Collection」。通常のスノーレンズに比べて対応範囲が広い「クロマポップレンズ」を搭載しています。凹凸をはっきり見せるコントラストや透明度の高いクリアな視界を実現。トップスノーボーダーとスキーヤーが協力して作り上げたモデルゆえに、機能性は群を抜いています!

 

<注目ポイント>

・透明度の高いクリアな視界を実現した「クロマポップレンズ」

・バリエーション豊富なレンズは全11種類

・トップアスリートも利用する機能性抜群のモデル

レンズはバリエーション豊富で全11種類を用意。さらにコンディションに合わせて「クロマポップ・サン」「クロマポップ・エブリデイ」「クロマポップ・ストーム」と3タイプに分けられているので、その時の天候にマッチしたレンズをチョイスしましょう。

 

提供:楽天市場

メルセデスがコートダジュールにデザインセンター開設

グローバル化に沿ってトレンドが早いペースで移り変わる自動車デザインだが、自動車メーカーはその流れをリードすべくさまざまなチャレンジを行なっている。なかでもメルセデス・ベンツは世界各地に「アドバンスド・デザインセンター」を置き、デザイナーが自由な発想でエクステリアやインテリアのデザインを手がけられる環境を整えてきた。ドイツ以外ではイタリア・ナポリ郊外のコモ、アメリカ・カリフォルニアのパロアルトなどに加え、日本でも横浜市都筑区にアドバンスド・デザインセンターがある。

 

17C1015_09

 

17C1015_08

 

さらに同社はここにきてフランス南海岸一帯のリゾート地として知られているコートダジュールにアドバンスド・デザインセンターを新設。カンヌとニースの間に位置するアンティーブ付近に建設予定のセンターは、松林の中に円筒形を横に置いたようなデザインで、全面ガラス張りの側面から射し込んでくる地中海の陽光がデザイナーのクリエイティビティを喚起する構造となっている。

 

20180208_hayashi_LV_08

 

3000平方メートルの敷地を持つこのセンターは今年中の稼働予定で、次世代車のエクステリアやインテリアを約50人のデザイナー手がけることになる。南フランスの太陽と風が、メルセデスのデザインにどんなエッセンスを加えることになるのか。数年後に出てくるであろう次世代メルセデスにその味わいがあらわれることを期待しよう。

 

 

 

ポケモンGOに「ボーマンダ」「メタグロス」登場 伝説ポケモン「レックウザ」も

「Pokemon GO」を開発・運営する米Nianticは、同ゲーム内に出現するポケモンとして、新たに「ボーマンダ」「メタグロス」「チルタリス」などを追加することを発表した。出現は「日本時間2月10日早朝から」としており、さらに協力戦となるジムのレイドバトルには伝説ポケモン「レックウザ」が3月16日まで登場するという。

マイナーな文房具の下克上! 37年目の新ガチャックが想定外の便利さだった

【きだてたく文房具レビュー】書類をスッキリしっかり綴じる日陰の文房具

 

複数ページにわたる書類の束を、バラけないようにまとめるために使う文房具。と聞いてまず想像するものってなんだろうか。

 

だいたい、まず浮かぶのはステープラー(ホチキス)だろう。枚数が少なければ、針なしタイプのステープラーを選ぶこともあるだろう。あとはクリップとか、もしかしたら、穴を空けて綴り紐で、というオールディーズな人もいるかもしれない。

 

で、ここまで来てもまだ出てこないのが、ガチャックという選択肢だ。

↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある

 

そもそも、ガチャックという道具を知らない人も多いだろう。OHTO(オート)から発売されている連射式クリップで、なんと1981年から現在まで販売されているロングセラーである。

 

本体に“ガチャ玉”と呼ばれる金属クリップを装填し、本体先端を紙束の端に押し当ててスライドをガチャッと押し出すと、ガチャ玉が自身の弾性で紙を挟み留めるというシンプルな道具だ。

 

ステープラーと違って紙に穴も開けず、さらにガチャ玉は外せば何度でも再利用が可能。コピー用紙なら最大で60枚(大ガチャ玉)まで留められるという優れた性能を持っている。

↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ

 

……なのに、マイナー。愛用者はいるにも関わらず、知名度はどうも低い。なぜかというと、「これ、すごく使いやすいよ!」とはどうしてもオススメしにくいポイントがいくつかあったからなのだ。

 

しかし、なんとつい先日、ガチャック発売以来の大改革とまで思えるリニューアルを果たした、新製品が発売されたのである! これなら「ガチャック、便利だよ!」と胸を張って言えると感じたので、こちらで紹介したい。

↑OHTO「3WAY ガチャック」648円↑OHTO「3WAY ガチャック」648円

 

そのリニューアルしたガチャックとは、「3WAY ガチャック」。これが従来品の不便さをしっかりクリアしてくれた、まさにオススメのガチャックなのだ。

 

3タイプのガチャ玉が全部使える!

まず、名前の3WAYとは、3種類のガチャ玉が装填できるということ。

 

従来のガチャックには、紙を20枚まで留められる小ガチャ玉、40枚用の中ガチャ玉、60枚用の大ガチャ玉があったのだが、それぞれのサイズに専用の射出器が必要だったのである。いつも20枚以下しか紙を留めない、と決まっていれば小ガチャ玉と小ガチャック本体を用意しておけばいいが、たまに30枚ぐらい留める必要が出た時には何の対応もできなかった……(これはステープラーも同様だけれど)。

↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円

↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ

 

 

対して3WAYガチャックは、本体と同時に発売された新しい20枚用の薄玉、40枚用の中玉、60枚用の厚玉の3種類が全部装填可能。枚数が変わったら玉を入れ換えるだけで対応できるようになったのだ。

 

なにより、この3WAYガチャックと同時に発売となった薄玉・厚玉が、中玉とサイズを揃えてくれたのが非常にありがたい。

↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった

 

筆者が個人的に使用頻度の高かった20枚用の小ガチャ玉は、幅13㎜・厚さ3㎜とかなり小さい。つまむとたまにポロポロと取りこぼして、なかなか面倒だったのだ。

新しい薄玉は幅16㎜と中玉に揃えてくれたおかげで、かなり扱いがしやすくなったのである。特に指先が荒れがちな冬場は、かなりラクだ。

 

バネ式ローディングで連続使用がラク!

従来ガチャックは、中に装填したガチャ玉を押し出すのに、重力を使用していた。というと聞こえはいいかもしれないが、要するに、使う度に本体を下に向けてガチャ玉を本体先端まで落としてやる必要があったのだ。

 

これが意外と面倒で、何十部という束を連続して留めようとした時は、本体をずっと下向きにして使うか、一部留めるたびに手首をひねって下に向けて戻す、ということが必要だった。また、たまに玉が落ちてこない時は本体をゆすったり、スライダーを少し動かしたり、といったコツが必要だった。

↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている

 

↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ

 

3WAYガチャックは、装填した玉を後ろからバネで押し進める方式に進化したため、上向きで使っても、常に玉が先端に自動でロードされるようになった。

 

これが作業のリズムを重力ローディングに狂わされることがなくなり、ものすごく快適なのだ。常にガンガンと玉が出るので、作業効率もかなり高い。これなら、始めて使う人が「ステープラーの代わりにこれで紙を留めて」と渡されても、何の迷いもなく作業ができるはずだ。

 

装填方法は良くも悪くも

3WAYガチャックは、先の通りバネ式ローディング機構のため、玉の装填が少し面倒になった。

 

まずボディをガバッと開き、後端にある投入口から玉をすべり込ませていく。必要な分だけ入れたら、ボディを閉じると自動で玉が先端まで送られて、使用可能となるという仕組み。装填できる玉数が8個と少ないガチャックは、ステープラーよりも頻繁に装填作業が発生する。いちいちボディを開いて玉をこめて……というのはちょっと面倒だ。

↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……

 

従来ガチャックはボディの後端にスリットが開いており、ここから玉を押し込んでやるだけ。装填スピードはあきらかにこちらの方が速い。ただ、押し込む時はグッと強めに押す必要があるため、慣れていないとなかなかやりにくい。また小ガチャ玉はスリットが小さいため爪で押し込むことになるのだが、女性など爪を伸ばしている人には難しいだろう。

↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い

 

そういう点では、3WAYの方が全般的に手間は増えたけど、装填作業そのものはやりやすい、ということになるだろうか。後端からガンガン押し込む従来式に馴染んでいる身としては、ボディをいちいち開けるのはちょっと面倒だが、それでもバネ式ローディングのラクさを思えば仕方ないかな、という感じ。

 

あと一点、厚玉・薄玉とも、大ガチャ玉・小ガチャ玉と比較して紙を留める力がわずかに弱くなっているように感じた。もちろん薄・厚とも必要充分なグリップ力はあるので、使っている最中に紙束からスポッと抜けるようなことはないのだが、そこは少し気になったところだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

いよいよ開幕!平昌五輪の金メダルはこんなデザイン

2月9日、いよいよ4年に一度の“冬の祭典”、冬季オリンピックが開幕する。

 

今大会はお隣、韓国の平昌で開催されるためほとんど時差なく楽しめることが特徴だ。競技によってはチケットが売れ残っているようだが、羽生結弦が出場するフィギュアスケートなどは逆にプラチナチケット化していることが伝えられている。

 

日本からかなりのファンが駆けつけることが予想され、熱い声援をバックに連覇を目指す大会となりそうだ。

 

さて、五輪のメダルは大会ごとにデザインが異なることで知られる。平昌五輪のメダルは昨年9月に発表されたこちらだ。

 

今回のメダルはハングルをモチーフとしており、側面に「平昌冬季五輪2018」をハングルで表記した際の子音部分が刻まれている。それによる凹凸が表面に入り、五輪のエンブレムなどが浮かび上がる形だ。なかなかカッコイイ!

メダルの直径は92.5ミリ。重さは493~586グラムだという。もちろん、いろいろな意味で一番重いのが金メダルだ(実際の重さも五輪史上もっとも重いらしい)。

 

果たしてこのメダルを手にする日本人選手は何人現れるのか。2月9日から25日にかけて繰り広げられる熱戦に注目したい。

定番の文句「チョコ業界が儲けるために…」は真実だった! バレンタインデー誕生のヒミツと注目チョコ実食レポート

「バレンタインデーなんて、どうせチョコレート業界が儲けるために作ったイベントでしょ?」。そんなゆがんだ思いでこのイベントを見つめる方(同志)は少なくないはず。実際はその通りで、現在の日本のバレンタインデーの原型を作ったのは、紛れもなくチョコレート業者だったのです。

20180207-s3-(1-1)

 

最初のバレンタインフェアの売上は「板チョコ3枚」だけだった

それはさかのぼること60年前、メリーチョコレートカムパニー(以下メリーチョコレート 本社:東京都大田区)が販促イベントを行ったのが始まり(諸説あり)。1958年(昭和33年)1月、同社の社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。絵葉書には「パリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書いてあったといいます。

 

元々、バレンタインデーはキリスト教の聖人・聖ウァレンティヌスが殉教した日を記念したもの。欧米では、男女や家族同士で贈り物を贈りあうそうですが、その贈り物はチョコレートとは限りません。

 

しかし、先述の絵葉書を読んだ社員は「これをチョコの販促につなげられないか?」と思い立ち、同年2月12~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを実施しました。結果は、50円の板チョコが3枚、20円のメッセージカードが1枚(合計170円)売れただけという大惨事。普通は来年はやめよう、となるところですが、当時の社長が継続を決断します。

 

名前が入れられるチョコが起爆剤となって知名度がアップ

翌年の1959年(昭和34年)、メリーチョコレートは、ハート型のチョコレートに「TO」(相手の名前)と「FROM」(贈り手)を書き入れることができるサインチョコレートを発売。その斬新なアイデアが注目を集め、バレンタインデーは徐々に知られるようになったといいます。

 

なお、同年のフェアのキャッチコピーは「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」。こちらに関しては、担当者が映画「誰がために鐘は鳴る」を観て、ヒロインがキスをせがむシーンに感化され、「女性から積極的にいってもいいじゃん!」「日本のバレンタインは女性が告白する日にしちゃえ!」と飛躍した経緯があるそうです。いまや日本中を巻き込む大イベントですが、当初は個人の思いつきから始まったものだったのですね。そして、普及の起爆剤となったのは、アイデアの力、商品の力だったわけです。

 

使う日本酒によってチョコを最適化した「日本酒トリュフ」に注目

さて、日本初のバレンタインフェアから60年を経た現在。メリーチョコレートはいまだ健在で、今年もアイデアが光るチョコレートを発売します。注目は、国産素材にこだわったシリーズ「奏-KANADE-」(かなで)。なかでも「日本酒トリュフ」は、監修した同社ショコラティエが最も得意とする「日本酒とチョコレートのマリアージュ」を表現したといいます。日本酒のきき酒師の資格を持つ筆者としては、ぜひ味わってみたい! というわけで、以下でその味をレポートしていきましょう。

20180207-s3 (4)↑高級感のある「日本酒トリュフ」のパッケージ。価格は5個入りで1080円

 

「日本酒トリュフ」の特徴は、3種類の日本酒に合わせてチョコレートを最適化したこと。具体的には、純米大吟醸「出羽桜 一路」には、繊細な味わいと華やかな香りを損なわないよう、カカオの油脂部分(カカオバター)がメインのホワイトチョコレートを。一方、力強い味わいの「五橋 純米原酒」には、油脂を抑えてカカオのコク、苦味が際立つチョコレートをマッチング。両者の中間にあたる「丸眞正宗 純米吟醸」にはなめらかなミルクチョコレートを合わせる、といった具合です。

↑↑中央の白いチョコが「出羽桜 一路」、その隣の2つが「丸眞正宗 純米吟醸」。ブラックに近い外側の2つが「五橋 純米原酒」です

 

きき酒師と元バーテンダーで3種類を試食してみた

まずは、味が繊細だという「出羽桜 一路」のチョコから食べてみましょう。ちなみに、「出羽桜」は山形県・出羽桜酒造の超有名なブランドで、「出羽桜 桜花吟醸酒」をはじめ、フルーティで爽やかな吟醸造りに定評があります。本品を口にした瞬間、口中にふわーっとバナナを思わせる甘やかな風が……。ああ、これはなんという……。ふと浮かんだのは天女のイメージ。その羽衣に撫でられたかのような……。元バーテンダーの女性編集者Sさんも「やさしい味…コレが好き」とのこと。

20180207-s3 (22)↑外観は、日本酒の酒林(さかばやし…蔵元が新酒ができたことを知らせるため、軒先に掲げる杉玉のこと)をイメージしたといいます

 

次に試したのは、東京都・小山酒造の「丸眞正宗 純米吟醸」のチョコ。こちらは口にした瞬間、「うまい」と思う味。甘みとコクが調和し、どっしりとしているのに、それでいてしつこくなく……。Sさんいわく、「味が太い!」

 

もう一人、GetNavi本誌副編集長で「映画好き巨大物体」として知られるM氏に感想を聞くと、「レンガ造りの家…暖炉の前でブランデー片手に味わいたい。口どけが極めて良く、気づいたときにはもう口中(こうちゅう)から消え去っている……一抹の寂しさを感じますね」。間違いなくM氏はレンガにも、暖炉にも、ブランデーにも縁がないはずですが、とにかくリッチな味わいだったということなのでしょう。

 

最後は、山口県・酒井酒造が醸す「五橋 純米原酒」のチョコ。こちらを口にすると……おお、やはり原酒(※)ならではですね。熟成酒を思わせる旨みの強い味わいがガツンと来て、ビターなチョコによく合います。女性編集者のSさんによると「あと味がノドに来る。お酒好きの年配の方(おじさん)が好きそう」とのこと。

※原酒……水で割っていない日本酒のこと。アルコール度が高く、味わいも濃くなります

↑それぞれを半分に割った状態。なめらかな↑それぞれを半分に割った状態。内部になめらかなペースト状のチョコが詰まっています

 

よく、「チョコレートは洋酒に合う」といいますが、これなら日本酒と合わせても面白そう。いまの季節なら、熱燗と合わせても楽しそうですね。実際、ご来社いただいたメーカーの方によると、あるイベントでチョコレートのガナッシュ(ペースト状のチョコ)をおちょこで提供し、「熱燗で溶かしながら飲む」という提案をしたこともあるとのこと。すると、筆者の隣でこの話を聞いていた弊社営業のO氏が、突然、「…ひとついいでしょうか?」と入ってきました。「こんなことを言っていいものか……。ずっと思っていたのですが……『チョコだけにおちょこ』(笑)」。O氏は目上の者ですが、こいつなに言ってんだ、と思いました。ただ、場が和んだのは確かです。

↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。「柚子&山椒」「さくら」「梅干」「和のプラリネ」などインパクト大な4種類の詰め合わせ。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞した逸品です。女性編集者のSさんいわく、「グルメな人、珍しいモノが好きな人に喜ばれそう」

 

相手がお酒好きなら絶対に喜ぶクオリティ

さておき、話を戻すと、この「日本酒トリュフ」について、先述の女性編集者Sさんは、「お酒が好きな方は絶対喜びますよ!」と太鼓判。日本のバレンタインデーイベントの創始者(諸説あり)であるメリーチョコレート製という点でも、なんとなく縁起がよさそうです。贈りたい相手がお酒好きで、普通のチョコと違いを出したい女性の方、こちらを検討してはいかがでしょう。そして「チョコをもらうのはお母さんだけ」という同志たち、みじめな思いを回避する「見栄チョコ」として、さりげなくデスクに置いてみては……?

20180207-s3 (26)

20180207-s3-(1-2)

50周年×30周年! ボンカレーとスーパーカップの“大定番コンビ”コラボが「うますぎる!」と大絶賛

今年1月、カップラーメンの定番「スーパーカップ」とレトルトカレーの定番「ボンカレー」がコラボし、カレーうどんとカレーラーメンを発売。これが「コラボうどんうまい!」「一粒で2度おいしい的な感じだ!」と評判を集めている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

ボンカレー×スーパーカップに大絶賛!

2018年にボンカレーが50周年、スーパーカップが30周年を迎えることを記念して作られたこのコラボ商品。1月22日から、「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド中辛風 カレーうどん」と「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド辛口風 カレーラーメン」が発売されている。

 

これには発売後から多くの反響が上がっていて、「ちゃんとボンカレーの味がする! 満足です」「なんか懐かしい。蕎麦屋のカレーラーメンっぽい」「普通においしいぞこれ」と高評価。「ちょっと味濃いからご飯投入すると最高」「麺食べてからの卵とご飯いいよ」とさっそくアレンジする人も。

 

ボンカレーとスーパーカップの歩み

1968年に誕生して以来根強い人気を誇るボンカレーは、手塚治虫の名作「ブラック・ジャック」にも登場。1975年の「報復」という回でブラック・ジャックが「ボンカレーはどうつくってもうまいのだ」と発言している。ちなみにその後、「ヤングチャンピオン」で連載されている「ヤング ブラック・ジャック」にもボンカレーが登場した。

 

ちなみにボンカレーを製造する大塚食品は、元々カレー粉や即席固形カレーを製造販売していた会社を引き継いでできた企業のため、ボンカレーの歴史がほぼそのまま会社の歴史。そのため50周年に気合十分で臨んでおり、なぜか農耕機具で知られるクボタともコラボを敢行。クボタグループの展示会などで“ボンカレー色の田植機”が公開された。

 

一方のスーパーカップは、1988年に登場した商品。当時の開発チームを引っ張っていたのが現在の社長であるというエピソードからも、エースコックがスーパーカップにかける思いの強さがうかがえる。

 

スーパーカップといえば、「1.5倍」という言葉が常にくっついていて「何と比べて1.5倍なのか」「1.5倍じゃない商品がそもそもあるのか」という疑問が定番だが、実は1988年から「1.5倍」のまま。それまで通常60gだっためんの量を、1.5倍の90gに増量したのがスーパーカップそもそもの始まりなのだ。

 

ボンカレーのほうは、今年3月に50周年記念の「ボンカレー50」が発売されることも決定している。記念イヤーとなる2018年の両者の展開からまだまだ目が離せない。

ランボルギーニのEVスポーツコンセプトが進化?

ランボルギーニは1月31日から2月4日まで開催中の「フェスティバル・オートモービル・インターナショナル・イン・パリ」にて、次世代EVスーパースポーツコンセプトの「テルツォ・ミッレニオ」を披露した。

20180208_hayashi_LV_01

 

20180208_hayashi_LV_02

 

テルツォ・ニッレニオは、昨年11月に発表されたEVコンセプトで、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)との提携によって研究開発されたモデル。車名の由来は「第3の千年紀」を表す伊語で、西暦2001年から3000年までの1000年間を示す。未来のスーパースポーツ像を示唆するものだ。

 

20180208_hayashi_LV_03

 

このプロジェクトは、「蓄電システム」、「革新素材」、「推進装置」、「先見的なデザイン」、「エモーション」という5のエレメントにおいて、次世代のドリームマシンを創造するためのランボルギーニの取り組みだ。

 

20180208_hayashi_LV_04

 

スタイリングは同社のチェントロ・スティーレ(スタイルセンター)でデザインされ、軽量なカーボンファイバーをボディシェルに採用。このボディシェルはカーボンファイバーによる構造全体を監視する技術とともに、亀裂や損傷を自動的に検出し、修復用化学物質を用いて自己修復する技術が研究・開発中だ。

 

20180208_hayashi_LV_05

 

パワートレインは4輪それぞれに電気モーターを搭載する。蓄電システムにはスーパーキャパシタが用いられている。

 

このモデルの市販化には、まだ多くのブレイクスルーが必要となるが、実現したあかつきには、これまでのスーパースポーツカーでは得られなかった刺激が味わえるのだろう。

 

 

 

モバイルPCとして大進化を遂げた「X280」に注目! ThinkPadの2018年モデル登場

レノボ・ジャパンは、同社の主力ノートパソコンであるThinkPadシリーズの2018年モデル14機種を発表しました。2018年モデルのおもな特徴は、最新の第8世代インテルCoreプロセッサー(Coffe Lake)を搭載し、すべてのモデルでUSB Type-Cを電源コネクタとして採用していること。これによりモバイルPCとしての利便性が大幅にアップしています。

 

フラグシップ機「X1 Carbon」はデザインにプチ変更あり

ThinkPadがモデルチェンジするたびに注目を浴びるのが、筐体にカーボン素材を採用し、高剛性と軽量化を実現したモバイルPCのフラグシップ機「X1 Carbon」です。

 ↑ThinkPad X1 Carbon 2018年モデル
↑ThinkPad X1 Carbon 2018年モデル

 

↑2017年に続きシルバーモデルもラインナップ↑2017年に続きシルバーモデルもラインナップ

 

X1 Carbonは14型液晶を搭載しつつも13型クラスのサイズ感で、重量は1.13kg。2017年モデルで採用されたUSB Type-C電源を今回も踏襲し、SIMカードを挿して直接モバイル通信が行えるLTEモデルも健在です。14型の液晶は、高輝度化され画面の見やすさが向上しました。

 

2018年モデルでは、ThinkPadのロゴがクロームメッキ仕様となり、電源ボタンやヒンジもブラックで統一されました。また、天板には「X1」のロゴが追加され、フラグシップ機の名に恥じないプレミアム感が感じられます。

↑鈍く光るクロームメッキ仕様のThinkPadロゴ↑鈍く光るクロームメッキ仕様のThinkPadロゴ

 

↑今回から新たに追加されたX1ロゴ↑今回から新たに追加されたX1ロゴ

 

↑電源ボタンやヒンジもブラックで統一↑電源ボタンやヒンジもブラックで統一

 

2017年モデルに引き続き採用されているUSB Type-Cの電源コネクタ。これまで多くのノートPCでは純正のACアダプタしか利用できませんでしたが、標準規格のUSB Type-Cでは他社製のACアダプタも使用可能となります。例えば手持ちのノートPCのACアダプタを自宅などに置き忘れてしまった場合、これまでは充電をあきらめるか、運よく同じメーカーの機種を使っている人に遭遇してACアダプタを借りるかしか方法はありませんでした。しかし、USB Type-Cを採用している機種なら、ほかのメーカーの機種のACアダプタも利用できるほか、入手しやすい汎用のUSB Type-C ACアダプタも使用可能です。

 

また、スマホのモバイルバッテリーのように、高出力なUSB PD(Power Delivery)に対応したモバイルバッテリーを利用して、コンセントのない場所でも手軽に充電可能。モバイル機器としての使い勝手が格段に向上しています。

↑↑USB Type-C電源を採用(左)↑USB Type-C電源を採用(左)

 

進化を遂げた「ThinkPad X280」

今回発表された2018年モデルのなかでも、最注目なのが「X280」です。前身となるX270に搭載されていたLANコネクタやカードリーダーを廃止し、天板にカーボン素材を採用して薄型軽量化を実現したことで、X1 Carbonの姉妹機的な位置づけになりました。X270と比較して、厚さは20.3mmから17.4mmに、重量は約1.43kgから約1.13kgに薄型軽量化しているので、より気軽に持ち運べるようになっているのがうれしいですね。

↑ThinkPad X280↑ThinkPad X280

 

X1 Carbonは14型のディスプレイを搭載していますが、X280は12.5型のディスプレイを採用。画面は小さいですが、そのぶん本体のサイズもわずかにコンパクトな設計に。重量は双方とも約1.13kgで同等となっています。

↑X1 Carbon(左)とX280(右)↑X1 Carbon(左)とX280(右)

 

↑X1 Carbonシルバーモデルの上にX280を重ねてみました。幅は15.8mm、上下は7.3mmほどX280のほうが小さい↑X1 Carbonシルバーモデルの上にX280を重ねてみました。幅は15.8mm、上下は7.3mmほどX280のほうが小さい

 

↑X280(上)とX1 Carbon(下)。厚みはX280のほうが2mmほど厚い↑X280(上)とX1 Carbon(下)。厚みはX280のほうが2mmほど厚い

 

X1 CarbonとX280どちらを買うべきか?

この2モデルは重さは互角、サイズはX280のほうが若干コンパクト。しかし、液晶サイズに1.5インチの差がありX1 Carbonのほうが視認性は良好です。価格差は最小構成時で4万円ほどX280のほうが安価となっており、X280はまさしく廉価版X1 Carbonといっても過言ではありません。

↑X1 Carbonの廉価版という位置づけのX280(手前)↑X1 Carbon(奥)とX280(手前)

 

では、どちらを選ぶべきか。まずサイズ感に注目。厚みはともかく横幅の15.8mm差は持ち運び時に地味に効いてきます。A4サイズが入るバッグであれば、双方とも問題なく収納できますが、女性が持つ小型のバッグなどに入れる際は外寸は小さい方が理想的。

 

次に、画面サイズの差。1.5インチ程度の差ですが実際に見てみるとかなりのサイズ差を感じます。画面の広さは作業性に直結するため、作業内容によっては大画面が有利となります。

 

どちらを買うべきかの解答としては、ノートPCをメインマシンとして使用しつつ、モバイルでも使用するのであればX1 Carbon。メインはデスクトップPCを使用しており、モバイル時にはノートPCを持ち出すのであればX280というのが最適解でしょう。

 

ただし、X280はX1 Carbonと同等性能を有しているので、小さい画面でも作業性に影響でないのであればX280をメインとして使用するのもありでしょう。また、4万円の価格差をどう考えるかにもよりますが、コストをなるべく抑えたいのであればX280を選択することで出費を抑えられます。

 

レノボが推進する働き方改革に合わせたその他のモデルも刷新

レノボはユーザーの働き方に合わせたモデルをラインナップしており、それぞれが2018年モデルへと刷新されました。ディスプレイが回転しタブレットとしても使用可能な「X1 Yoga」、ディスプレイが切り離し可能な2-in-1モデル「X1 Tablet」、モバイルワークステーション的な位置づけの「T480s」や「T580」など、従来からラインナップされているモデルもUSB Type-C電源を搭載した最新版が発表されました。

↑ThinkPad X1 Tablet 2018年モデル↑ThinkPad X1 Tablet 2018年モデル

 

セキュリティ対策の一環として、液晶上面に搭載されている前面カメラがハッキングなどにより盗撮されてしまうことを防止する機構「ThinkShutter」も搭載。これは、文字通り前面カメラをシャッターで物理的に閉じてしまう機構です。(顔認証カメラが搭載されていないモデルのみ搭載)。

↑「ThinkShutter」を閉じた状態。シャッターを左右にスライドして開閉する↑「ThinkShutter」を閉じた状態。シャッターを左右にスライドして開閉する

 

また、各種コネクタを備えたドッキングステーションは、従来のモデルはThinkPadの底面から接続する使用でしたが、2018年モデルからは、左側面から接続するように仕様変更されました。これにより、Thinkpad本体の薄型化が実現したとのこと。

↑ThinkPadベーシックドッキングステーション 予定価格2万円(税抜)↑ThinkPadベーシックドッキングステーション 予定価格2万円(税抜)

 

ThinkPad2018年モデルはX1 Tabletのみ3月中旬発売予定、そのほかのモデルは2月中旬発売予定。最小構成時の予定価格は以下の通り(すべて税抜)。

20180207-i03 (17)

dTVで配信スタートの映画「海辺の生と死」で満島ひかりの虜に!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:映画『海辺の生と死』 公式サイトより出典画像:映画『海辺の生と死』 公式サイトより

 

今回ピックアップするのは……「海辺の生と死」


2017年7月に公開された映画「海辺の生と死」が、Blu-ray&DVDリリースとともにdTVでも配信を開始した。物語の舞台は第二次世界大戦中の日本。とある島で国民学校教員として働く大平トエ(満島ひかり)は、新しく駐屯してきた海軍特攻艇の隊長・朔中尉(永山絢斗)と出会う。やがて2人は好意を抱き合い逢瀬を重ねるようになるのだが、敵の攻撃も激しさを増していく。そしてついに朔が出撃する日がやってきてしまうのだった。

 

「夏の終り」以来4年ぶりの単独主演となった同作で、満島は「第9回TAMA映画賞」で最優秀女優賞、「第32回高崎映画祭」では最優秀主演女優賞を獲得。世界観に完全に溶け込む満島の上質な演技が存分に味わえるだけでも、この作品は価値があると言えるかも。


さらに作中で重要な役割を果たす島唄にも注目。音楽活動の経験がある満島の歌声はぜひとも耳を澄ませて聞きたいシーンだ。また、沖縄県出身の満島が話す奄美の方言も自然で板についている。少しでも気になった人は同作を鑑賞しても後悔はないはず。

 

もちろん満島ファンではなくとも十分に感動を味わえるようで、映画の内容について「凝った映画が好きな方は是非見て欲しい」「運命に翻弄される2人に号泣しました」「ひたすら映像が綺麗」など称賛の声があがっている。

 

だがやはり鑑賞者からは「満島ひかりの気合いを体感する1本」「満島ひかりさんが土地に染みついた情念というか、魂を憑依させたような演技をみせてくれてたように感じました」「満島ひかりの演技がしんどすぎてヤバかったです。自分の語彙力ではこれしか説明できない」「満島ひかりの歌声にやられた」といった満島を称える声が続出。

 

これを見ずして満島ひかりは語れない!?

 

 

●dTVで2月5日より配信を開始したラインナップ
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「パワーレンジャー」
・「博士と彼女のセオリー」
・「トリガール!」
・「海辺の生と死」
・「6才のボクが、大人になるまで。」

中谷美紀主演で山本文緒『あなたには帰る家がある』をドラマ化「リアルな夫婦像をお見せすることになる」

4月スタートのTBS金曜ドラマで、中谷美紀主演の『あなたには帰る家がある』を放送することが決定。中谷をはじめ、玉木宏、ユースケ・サンタマリア、木村多江の実力派キャストが出演することが発表された。

20180208_hayashi_TL_01

 

原作は直木賞作家・山本文緒の同名小説。「夫婦」という普遍的なテーマをリアルかつドラマチックに描いた人気作で、“落ちてはいけない恋”によって二組の夫婦が翻弄されていく姿を描く、ハラハラドキドキの大人の群像劇。

 

ドラマの制作にあたり、スタッフが実際に100人以上の女性にリサーチを実施し、夫や子育てに関することをはじめ、仕事と家事の両立についてなど、“オンナの本音”を徹底調査。「今」を生きる世間の“妻”たちの赤裸々なエピソードを盛り込んだ、クスっと笑える「夫婦のあるあるネタ」も組み込まれる。

 

結婚13年目の主婦・佐藤真弓を演じる中谷は「家族だからこそ身近だからこそ“ありがとう”や“ごめんなさい”が言えなくて、ほんの少しのボタンのかけ違いで、夫婦の絆にヒビが入ってしまう、そんなリアルな夫婦像をお見せすることになると思います」と役の印象を。

 

共演者については「皆さん本当に達者な役者さんばかりなので、今から撮影が楽しみで仕方ないです。4人でどんなコラボレーションができるのかなとワクワクしています」と語った。

 

妻とは対照的な人妻と“落ちてはいけない恋”にはしってしまう真弓の夫・秀明を演じる玉木は「大人の方や結婚されている方はもちろん、若い世代の方にも楽しんでいただける作品」と語り、「中谷さんには、これまで専業主婦の役というイメージがなかったのですが、今回2人で地に足が着いた夫婦役を演じられるということと、夫婦のシーンではクスッと笑える部分もあるので、楽しみたいです」と夫婦役を演じる中谷との共演を楽しみにしている様子。

 

「この歳になったからこそ、やれる役」と役の印象を語ったユースケが演じるのは、時代錯誤といえるほど亭主関白な“モラハラ夫”茄子田太郎。同じ作品に出演するも共演シーンはなかったという中谷には「一緒にお芝居をしたいと思っていたので“時がきた”という感じ。ありそうでなかった4人のキャスティングに注目してください!」と期待を寄せた。

 

家庭的で美しい茄子田の妻・綾子を演じる木村は「(中谷)美紀ちゃんとユースケさんは何度も共演し、信頼できる楽しみな方々です。玉木さんは2度目ですが、真摯にお芝居される方。皆さんと化学反応し合いながら、心がチクチクするようなドラマを作れたら」と。

 

豪華キャストで送る、“大人が楽しめる”ドラマ『あなたには帰る家がある』はTBS金曜ドラマ枠にて4月スタート。

 

金曜ドラマ『あなたには帰る家がある』
2018年4月スタート
毎週金曜 後10・00~10・54

 

<あらすじ>
主人公・佐藤真弓(中谷美紀)は、結婚13年目の夫・秀明(玉木宏)と一人娘・麗奈との三人家族。子育ては一段落したものの、私立中学に入学した娘の学費やら諸経費やらが家計を圧迫。生活を守るため、結婚以来、十数年ぶりに仕事を始める決意をする真弓。しかし、秀明は危機感を持つことはなく、真弓の仕事にも家事にも非協力的だ。家事に対してとばっちりのようにしか思っていない秀明と、そんな彼に不満を抱えるばかりの真弓・・・。そんな中、秀明が働く住宅会社のモデルハウスに、茄子田太郎(ユースケ・サンタマリア)と妻の綾子(木村多江)が客としてやってくる。真弓とは対照的な女性である綾子に、衝動的に惹かれはじめる秀明。綾子も秀明との出会いに、運命的なものを感じていたのだった。家族のために頑張ろうと決めた真弓の決断がもとで、夫婦の溝が深まってしまう矛盾――。それでも家族の平穏を守るため一人で頑張ろうとする真弓だったが、真弓がそうすればそうするほど、秀明はますます窮屈さを感じ、綾子との“落ちてはいけない禁断の恋”に奔ってしまうのだった…。

 

<出演>
中谷美紀、玉木宏、ユースケ・サンタマリア、木村多江

 

<スタッフ>
原作:山本文緒「あなたには帰る家がある」(角川文庫刊)
脚本:大島里美
演出:平野俊一(『ブラックジャックによろしく』『逃亡者 RUNAWAY』『輪舞曲-ロンド-』『ブラッディ・マンデイ』『S-最後の警官-』)
プロデューサー:高成麻畝子(『Around40~注文の多いオンナたち~』『アリスの棘』)、大高さえ子(月曜名作劇場『今野敏サスペンス 確証~警視庁捜査三課』)

 

 

 

あの「BlackBerry」はいま? 来るコネクテッドカーの時代に向けセキュリティーソフト企業へ変身していた

巷は自動運転車やコネクテッドカーの話題で持ちきり。一方でインターネットにつながっているがゆえセキュリティーリスクが懸念されています。仮に自動車がハッキングされて暴走すれば命に関わる惨事となりかねません。自動車メーカーは自動運転車やコネクテッドカーがハッキングされることを防止するためのセキュリティーリスク対策に力を入れ始めています。

 

そのキープレイヤーとして意外な企業の活躍が見られます。それは「BlackBerry」です。

 

同社はスマホ黎明期に多くの人が使用していたBlackBerryの製造・販売メーカー。2011年以降、スマホ市場の競争激化によりシェアを失い、2016年9月、BlackBerryはスマホの製造から撤退することを発表していました(BlacKBerryブランドのOEM提供は現在も実施)。

20180206_kubo22

そのBlackBerryが現在どうなっているかと言うと、同社の強みを生かしながらソフトウェア・セキュリティー対策事業に力を注いでいます。今年1月17日に東京で開催された自動車業界の最新技術の展示会「オートモーティブワールド2018」に登壇。自動運転車やコネクテッドカー向けサイバーセキュリティーソフト「Jarvis(ジャービス)」を日本で初公開しました。

 

自動車業界で高まるセキュリティーリスクに対する懸念に応える形です。

20180206_kubo20

 

実際、2015年にセキュリティー対策エンジニアのチャーリー・ミラー(Charlie Miller)氏とクリス・ヴァラセク(Chris Valasek)氏が実験で走行中のジープ「チェロキー」をハッキングし遠隔操作することに成功しています。これは、「チェロキー」のスマートフォンとWi-Fi接続し、リモートでエンジンの始動、車両追跡ができる機能の脆弱性を狙ったもの。外部からWi-Fi接続し不正プログラムを車両に送り込むことでハッキングしたのです。

 

このハッキング事例は自動運転車やコネクテッドカーの脆弱性を示しています。

20180206_kubo21

BlackBerryのジャービスは自動運転車やコネクテッドカー時代にどのような役割を果たすのでしょうか。自動車メーカーの製造段階からハッカーが不正プログラムを車両に送り込むことを画策することすら考えられます。そこで、まずジャービスは自動車メーカーがソフトウェアを車両に組み込む前のソフトウェアに欠陥がないか診断。メーカーはジャービスをクラウドベースで使用できるそうです。

 

既にジャガー・ランドローバーをはじめ複数の自動車メーカーで使用テストを実施中。ジャガー・ランドローバーCEOのDr Ralf Speth氏によると、30日間かかっていたセキュリティー診断が7分まで短縮されたそうです。

 

もともとBlackBerryのスマホはビジネスパーソンの間で「ウイルス感染しない」と言われ、セキュリティーの高さに定評がありました。BlackBerryは長年培ってきた汎用性あるセキュリティー対策技術を、自動車のみならず輸送や医療などの人命に関わる領域に活かしていく予定です。