美肌・むくみ解消・お腹ペタンコ…目的別デトックスウォーターでキレイになる!

何が好きって、私は水を飲むのが好きです。喫茶店に行き、「何になさいますか?」と注文を聞かれたとき、すでに水の入ったコップは空になっていることが多いほどです。

 

まさか水だけを飲んで帰るわけにはいきませんから、「ホット」などと注文してはいますが、喫茶店に入る一番の理由は、実は私の場合は「水」なのです。

 

まずはごくごくと喉を鳴らし、水を飲み干してから、コーヒーに手を伸ばすのですから、我ながら行儀が悪いかなと反省はしています。

39372911 - vitamin water with lemon and raspberries in a jar with straw against a wood background

デトックスウォーターを知っていますか?

最近、かわいい女の子が、かわいいボトルに入ったフルーツ入りのお水を飲んでいるのを見かけます。「デトックスウォーター」と呼ばれるもので、SNSなどに投稿すると、たくさんの「いいね!」をもらえそうです。

 

私は最初、これはいわゆる見た目を重視するだけの飲み物だと思っていました。ところが、美肌や疲労回復に役立つすぐれものだというではありませんか!

 

フルーツやハーブから溶け出した成分が、肌を美しくしたり、疲労回復にも役立つというのですから、試してみない手はありません。
まして、私は、それでなくても水を飲むのが大好きなのです。水でキレイになれるなんて。これは飲まずになるものかと思いませんか?

 

 

シンプルなデトックスウォーター

飲むだけでキレイになれる デトックスウォーター』(木下あおい・監修/学研プラス・刊)は、デトックスウォーターの作り方を書いた本ですが、美しい写真のおかげで、単なるレシピの本で終わっていません。どこかに、夢があります。持っているだけで楽しくなれる、それが『飲むだけでキレイになれる デトックスウォーター』の嬉しい特徴です。

 

デトックスウォーターは、シンプルに3つのベースがあるといいます。

 

1.レモンをベースとするもの
2.リンゴがベースのもの
3.オレンジがベースのもの

 

『飲むだけでキレイになれる デトックスウォーター』では、このベースにもうひとつの素材を加えて作ったものをシンプルデトックスウォーターと呼び、基本としています。

 

 

目的別デトックスウォーター

シンプルなデトックスウォーターでも、十分なのですが、美容やダイエットをさらに効果的に進めていくために、目的ごとに工夫されたものもあります。

 

つやつや潤い肌を目指すなら、ビタミンCが豊富な果物を選びましょう。キウイ×レモン×ミントの組み合わせもあれば、オレンジ×グレープフルーツ×パセリなどもあります。見た目もすがすがしく、キレイになる予感がわいてきてワクワクします。

 

さらには、女性の多くが悩むものに対処するものもあります。たとえば、むくみは憂鬱なものです。そのためには、水分の代謝を促さなければいけません。たとえば、りんご×アサイー×ミントのデトックスウォーターもあれば、すいか×きゅうり×レモングラスの組み合わせもあります。

 

さらに、私が試したいのは、おなかペタンコウォーターです。そのためには、オレンジ×青じそ×チアシードの組み合わせが良いようです。チアシードは繊維が豊富だと言いますし、たるんだ下腹に効き目がある…はず…です。信じる者は救われる? 早速、作ってみました。

 

 

効き目はいかに?

ではその効き目はというと、まだお試しの真っ最中で、効いているのかいないのか? 試験中だとお答えしておきましょう。

 

『飲むだけでキレイになれる デトックスウォーター』の監修者、木下あおいさんは、管理栄養士であり、インナービューティプランナーとして、女性が内側から美しくなるための食事を提案している方です。

 

キレイになろうと思ったら、ただ、闇雲にダイエットしたり、高価な化粧品を買ったりせずに、体の中に取り込む食べ物について思いを巡らしてみるべきでしょう。

 

私はついビールばかりをぐいぐい飲む日常生活を送っているので反省点はたくさんあります。キレイになるために、まずは水から見つめ直してみたいと思います。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914659_75_COVERl

 

飲むだけでキレイになれるデトックスウォーター

著者:木下あおい(監修)
出版社:学研プラス

水に好みの果物や野菜を漬けておくだけでできるデトックスウォーター。その手軽さと、美容セレブたちが愛飲していることで、この夏大ブーム間違いなし!そんなデトックスウォーターを効能別・気分別に楽しめるレシピを美人管理栄養士・木下あおいさんが考案。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護猫カフェで新たな飼い主探し 高砂 殺処分ゼロ目指す(神戸新聞NEXT) bit.ly/2BN45mz 兵庫県高砂市で昨年11月にオープンした「まーぶるかふぇ」さんのことが取り上げられています。保護団体が主催する譲渡会の会場提供もされているのですね。

家畜みたいな人生はイヤだ! よく生きるための「ZENの教え」4選

わたしたち人間は、野生の動物です。そして、生きています。でも、よく考えてみてください。あなたが「家畜」や「ゾンビ」ではないと断言できますか?

禅の名言100_27523529_M

禅の名言100』(綾瀬凜太郎・著/学研プラス・刊)という本があります。禅語を学ぶことで「生きるとは何か」について考え直してみませんか?

 

 

飢来喫飯困来即眠

普通の人間が食ったり寝たりするのと覚者の食う寝るは、表面は同じでも同じではない。普通の人間は、飯を食うといってもほんとうに食っているわけではない。あれこれ考えながら片手間に食うのだ。

(『禅の名言100』から引用)

 

禅の名言・飢来喫飯困来即眠(きらいきっぱんこんらいそくみん)は、「腹が減ったら食べる、疲れたら眠る」という意味です。

 

なぜ、昼休みの決まった時間内に「食べる」のでしょうか? 勤め先の都合によって食べていませんか? ニンニクたっぷりのギョーザを、なぜ平日の夜に食べないのですか? 食べたいものを食べたいときに食べなければ、空腹は満たされません。

 

眠りたいときに、眠っていますか? 目覚ましのアラームで眠りを妨げているのではありませんか? 眠りたいときに眠りたいだけ眠らなければ、心身の疲れはとれません。

 

 

莫妄想

何かに迷っていて、何もできず、だれの役にも立たない。そういうほんとうに無駄な思考、つまり妄想を、禅は極端に嫌う。

(『禅の名言100』から引用)

 

禅の名言・莫妄想(まくもうぞう)は、「妄想してはならない」という意味です。

 

エッチなことを考えるな、犯罪計画を立てるな、という意味ではありません。正しく考えることができない者がどれだけ考えてもムダである、という意味です。

 

いちど考え始めると、わたしたちの脳みそは自動運転です。皮算用、逆恨み、嫉妬など、つまらない考えほど止めるのが難しくなります。その状態を「妄想」というわけです。

 

 

他事莫知

他人の弓は引くな、他人の馬には乗るな、他人の非は言うな、他人の事は知るな

(『禅の名言100』から引用)

 

禅の名言・他事莫知(たじしるなかれ)は、「他人のことは知なくてもいい」という意味です。

 

わたしたちは、他人のことを知りたがります。FacebookやInstagramなどのSNSが流行しているのは、まさに「人間の本性」を証明するものです。他人のことを気にしないほうが、たぶん心を穏やかに生きられます。

 

どうしても他人のことが気になる人には、自他不二(じたふに)という禅語があります。「自分と他人はつながっている」という意味です。

 

誰かに対する毀誉褒貶を声に出せば、いつか自分のところに返ってきます。わたしたち人間社会の「つながり」は、我が身を救うときもあれば、破滅させることもあるからです。SNSの投稿には気をつけましょう。

 

 

騎牛求牛

慧超が和尚に問う、「いかなるかこれ仏」
法眼いわく、「なんじはこれ慧超」
(中略)
みずから牛の背に乗っていながら、その牛に気づかず牛を追い求めているように、慧超は仏がどこか別の場所にあると思っている。だが、仏とはどこにもあって、もちろん自分自身でもある。それが仏のありようである。

(『禅の名言100』から引用)

 

禅の名言・騎牛求牛(きぎゅうぐぎゅう)は、「牛に乗って牛を求める」という意味です。

 

牛に乗っているのに、牛を探し求める。この禅語は、ふたつの意味を含んでいます。ひとつは、自由にできる牛を所有しているのに、欲張って、もっと良い牛を求めること。無いものねだりを戒めています。もうひとつは、牛に乗ることが当たりまえすぎて、その価値を認識できない。固定観念、先入観、視野狭窄などを戒めています。

 

後悔や不満は、「足りない」と感じることから生まれます。しかし、それは「足りない」と思い込んでいるだけかもしれません。

 

ひとつのものに多くを求めすぎるのをやめましょう。学校や勤め先にまつわる「不足」、家族や友人や配偶者にまつわる「不足」など。足りないと決めつけないほうが、人生を楽しめるのではないでしょうか。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910067_75_COVERl

禅の名言100

著者:綾瀬凜太郎
出版社:学研プラス

「日日是好日」「一期一会」「喫茶去」「本来無一物」……仏教のみならず茶道、武道、華道、書道、詩歌にまで大きな影響を与えた、これだけは知っておきたい禅の言葉を厳選紹介。常識と固定観念を破壊し、人生に驚きの発想をもたらす、禅の知恵を学ぶ本!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @AfternoonTea_LT: 【2/8~先行発売!Cat's NapTime第4弾アイテム】ネコ好きクリエイターと共にネコへの"偏愛"を発信するプロジェクト「Cat's ISSUE」とのコラボレーションシリーズ「Cat's NapTime」の第4弾アイテムがAfte…

「鍋焼きうどん」と「落語」が無料だと!? おトクすぎるイベント「キンレイ心染寄席2018」開催!

鍋焼うどんでお馴染みのキンレイと、第八回高円寺演芸まつりとのコラボ企画「キンレイ心染寄席2018」が2月10日(土)に開催。寄席のほか、会場ではキンレイ商品「お水がいらない 鍋焼うどん」が500食限定で無料提供されます。

20180207_y-koba2_01_R

これは、鍋焼うどんをはじめとする「和食」と、伝統芸能のひとつである「落語」の文化的価値を融合し、その魅力を多くの人に伝えるべく2014年にスタートしたキンレイの文化啓発活動「キンレイ心染プロジェクト」の一環。「心染(しんせん)」には、“人々の心に染みる本物の文化と味”を多くの人に伝えたいという想いと、美味しさを届ける冷凍技術の“新鮮”の2つの意味が込められているそうです。

 

当日はプロジェクトに加盟している大学落語研究会より、関東10大学・総勢30名の学生が落語を披露。加えて、スペシャルゲストとして東京大学落語研究会出身の春風亭 昇吉さんの出演も決定しています。

 

ちなみに、500食限定で無料提供される「お水がいらない 鍋焼うどん」は、麺を茹でたり、スープをお湯で割ったりする手間なく、そのまま鍋に入れて温めるだけで専門店さながらの味を楽しむことができるキンレイの人気シリーズ商品。無料で落語も鍋焼きうどんも楽しめるとは、なんともお得感のあるイベントですね。

 

【イベント概要】

●日程:2018年2月10日(土)11:00~18:30

●内容:キンレイ「お水がいらない 鍋焼うどん」試食、学生寄席 キンレイ心染プロジェクト加盟学生落語家による学生寄席、スペシャル寄席 ゲスト:春風亭 昇吉(東京大学落語研究会出身)

●会場:長仙寺檀信徒寺務所1・2階

「やっぱりすごい!」発酵食品でダイエットが一番続く

ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、みそ……、日本人に昔から食べられてきた発酵食品が、腸内環境を整える食材として最注目されています。ダイエットに役立てたい、健康効果を得たいという人に、発酵食品の基本から、やせ効果を高める方法、おいしく食べるテクニックまで詳しく紹介します。
20180207_hayashi_FT_01

 

 

発酵食品を食べると本当にやせられる?

20180207_hayashi_FT_02

 

ヨーグルト、キムチ、納豆など、日本人の食生活に当たり前のように溶け込んで存在している発酵食品。体によいのはわかっているけど、気づいたらあまり食べなくなっていたなんて人も最近は増えているかもしれません。

 

ですが、発酵食品は微生物の働きによってうまみがアップし、栄養価も高まり、保存性まで高まったという優秀な食品なのです。食べるだけで即効やせる!なんて効果は食品なのでありませんが、食べ続けることで腸内環境が変わり、やせやすい体質へと体の中から変えてくれる理想的な食品です。最近、みそ汁を飲んでないなぁ~という人も、この機会に発酵食品の魅力を再確認してみましょう。

 

 

発酵食品の基礎知識

20180207_hayashi_FT_03

 

納豆やキムチ、パン、チーズ、ヨーグルトなど、和食・洋食を問わず、私たちの食生活に欠かせないものとなっている発酵食品。しょうゆやみそ、食酢、みりん、清酒といったなじみの深い調味料も大豆や米を発酵させてつくられたものです。

 

このように私たちのまわりにたくさんある発酵食品ですが、そもそも「発酵」とは、一体何なのでしょうか。発酵のスペシャリストであり、東京農業大学短期大学部醸造学科教授の舘博先生によると……。

 

「微生物の働きによって元の食材が変化し、人間にとって役に立つ新たなものをつくり出すことを発酵といいます。発酵を行う主な微生物(発酵菌)は、カビ、酵母、細菌の3種類。これらの発酵菌が、元の食材に含まれるデンプン質やたんぱく質を分解することで甘みやうまみが生まれるので、発酵食品はおいしさがアップするのです。

 

また、発酵によって元々ある栄養価がもっと高まったり、元の食品にはなかった栄養素がプラスされたりすることも。さらに、発酵によって生まれる乳酸や酢酸、アルコールには殺菌効果があるので、食品の保存性もよくなります」

 

発酵食品には、健康な体づくりに役立つ要素がいっぱい! ぜひ毎日の食事に発酵食品をとり入れましょう。

 

●発酵のために働く微生物と発酵食品

 

20180207_hayashi_FT_04

 

 

「発酵」と「腐敗」の違い

食品を発酵させると、味や香りがよりよくなって栄養価が高まり、保存性もアップするなど、よいことだらけ。

 

「それは発酵菌が人間にとってよい働きをしてくれたということなのです。カビや菌と聞くと、病気を引き起こす悪いものと思われがちですが、微生物にはたくさんの種類があり、人間にとってよい働きをするものと悪い働きをするものがあるのです。

 

たとえば、煮大豆を放置して悪い菌がつけば大豆は異臭を発して腐敗し、それを食べると下痢や嘔吐など、食中毒を起こす原因になります。一方、蒸した大豆に納豆菌が付着すると発酵して大豆のたんぱく質がアミノ酸に分解され、糸を引く納豆になるのです。

 

腐敗は、細菌によってたんぱく質やアミノ酸がアンモニアと硫化水素に変化し、悪臭を放つので不快に感じます。ただ、腐っているように感じられるものが実は珍味という場合もあるので、味やニオイだけで区別するのはむずかしいのですが、人間に害を与えるかどうかが“発酵”と“腐敗”の分かれ目になります」(舘先生)

 

 

発酵食品は偶然の産物だった!?

発酵食品は、日本の伝統食として古くから親しまれていますが、そのルーツはどこにあるのでしょうか。

 

「人類がはじめて口にした発酵食品はお酒だと言われています。紀元前7000年ごろのメソポタミア地方の出土品からワインをつくっていた形跡が見つかっているのです。当時は、微生物の存在を知らず、発酵のメカニズムさえわかっていない時代。恐らく、放置していた食品が腐敗することなく味や香りがよくなることを体験的に学び、食べるようになったのだと思われます。

 

奈良時代ごろに麹菌を利用した発酵技術が確立され、みそやしょうゆがつくられました。日本は湿気が多くカビが発生しやすい環境のため、カビ食文化が発達したのでしょう」(舘先生)

 

発酵食品のダイエット効果

20180207_hayashi_FT_05

 

 

便秘で腸内環境が悪化すると、老廃物が滞って代謝がスムーズにいかなくなり、脂肪が蓄積されやすくなります。また、食事をしても排泄しにくいので、内臓への負担が大きくなり、これも代謝を低下させる原因に。この悪循環をリセットするには腸内環境を整えることが大切。その具体策を紹介する前に、まずは簡単に腸内環境について説明しましょう。

 

人間の腸内には約1,000兆個の細菌が棲んでいます。腸内細菌には、体に悪い働きをする“悪玉菌”と、よい働きをする“善玉菌”がいて、両者は常に勢力争いをしているのですが、その勝敗を握るのは、善玉菌でも悪玉菌でもない「日和見菌」という第3の菌なのです。日和見菌にはそのときの勢力が強いほうへなびく性質があるので、腸内環境を整えるには、悪玉菌よりも数を増やして善玉菌優位な状態にしておくことが重要になります。

 

そこで登場するのが、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった発酵食品! これらの発酵食品には乳酸菌が含まれ、それが糖をエサにして有機酸をつくり出します。すると、腸内が弱酸性に傾き、アルカリ性の性質を持つ悪玉菌は棲みにくくなるので、善玉菌優位となり、腸内環境が整いやすくなるのです。便秘が解消すれば、代謝がアップするだけでなく、ぽっこりお腹も自然と解消するので、見た目にもスッキリするはずです。

 

 

乳酸菌が糖質や脂質を体外へ排出!

上記以外にも、乳酸菌には注目の効果がいっぱい! 乳酸菌を定期的にとると腸内に短鎖脂肪酸が増えます。短鎖脂肪酸は腸の働きを促すほか、大腸内の細菌叢(さいきんそう)のエネルギー源になって肥満を防いだりします。

 

また、乳酸菌がつくり出す多糖成分は、食物繊維と似た働きをすることが明らかに。多糖成分には糖質や脂質の吸収を阻害する働きがあり、余分な栄養の吸収を抑えてくれます。また、その働きによって血糖値の急激な上昇が抑えられるので、余分な糖質が脂肪細胞へとり込まれるのを防ぐ作用も期待できます。乳酸菌が豊富なヨーグルトやチーズ、漬けものなどの発酵食品でこれらの作用が期待できます。

 

 

血行促進&ビタミンの働きで代謝を底上げ!

発酵食品には、そのほかにもダイエットをサポートするうれしい効果が! 納豆に含まれるナットウキナーゼや食酢に含まれるアミノ酸、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血液をサラサラにする効果が期待できます。血流がよくなると、自然と体温も上昇するので、代謝アップにつながり、ダイエットには有効です。

 

また、キムチと納豆は、発酵の過程で脂質代謝を促すビタミンB2の量が増加。ほかにも、食酢のクエン酸には疲労を和らげる働きがあり、エクササイズで疲れた体を回復させてくれるので、運動が続けやすい体づくりに役立ちます。

 

ダイエットに役立つ作用をいくつか紹介してきましたが、これらの作用を期待するあまり、特定の食品ばかりを偏って食べるのは健康のためにはよくありません。発酵食品はあくまでも食品なので、いろんな種類のものをバランスよく、適度に食べるようにしてください。

 

発酵食品の美容効果

20180207_hayashi_FT_06

 

 

発酵食品は、美肌づくりにも活躍します。その働きや効果について説明する前に、まずは体のめぐり(代謝)と肌荒れとの関係について知っておきましょう。

 

私たちの体内では、常に代謝が行われています。そのときに発生する二酸化炭素やアンモニア、尿素をはじめ、腸内細菌の死骸や未消化の食べもののカスなど、体にとって不要な物質を老廃物と呼びます。通常、老廃物は汗や尿、便などから自然と体外へと排泄されるのですが、代謝が低下して汗や尿が出にくく、体内に水分が溜まると顔や脚にむくみが発生。

 

また、腸内環境の働きが衰えて便が滞ると、腸内に悪玉菌が増えて有毒なガスを発生し、それが再吸収されて体内をめぐるため、肌荒れやニキビ、吹き出物を起こします。肌をキレイに保つには、体のめぐりをよくして、こういった老廃物や毒素を体内に溜めこまないようにすることが大切。

 

その点、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった乳酸菌を含む発酵食品には、腸内環境をよくするといわれています。それによって便秘が改善され、老廃物や毒素を排出する働きが活発になれば、自然と肌をキレイに保つことができるのです。

 

 

血流をよくして老廃物をキレイに流し出す!

老廃物を体外へ排出しやすくするには、血行をよくして、体のめぐりをよくすることも有効。たとえば、納豆のネバネバには、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれていて、血栓を溶かす働きがあります。

 

また、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす作用が。こういった納豆やみその働きによって血液がドロドロになるのを防ぐことができれば、血流がスムーズになり、老廃物をキレイに排出しやすくなります。

 

ヨーグルトやチーズ、漬けもの、納豆、みそなど、美肌づくりによいとされるこれらの発酵食品ですが、一度に過剰にとり過ぎるのはNG。毎日の食事でバランスよく、適度に摂取していきましょう。

 

ダイエットにおすすめの発酵食品6つ

20180207_hayashi_FT_07

 

 

毎日の食事で発酵食品をおいしくいただきながら、スリムとキレイを両立させたい! そんな欲張りな人におすすめの発酵食品を、管理栄養士の大越郷子先生に伺いました。
上手にキレイやせするポイントは、これらの食品をバランスよく、日々の食事にとり入れること。“過ぎたるは及ばざるがごとし“ということわざにもあるとおり、程度を超えたとり過ぎは不足しているのと同じようなものなので、適度にとりましょう。

 

20180207_hayashi_FT_08

【納豆】
蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させたものが納豆です。納豆菌は、ひとつの菌が15時間後には10億個にも増えるほど増殖のスピードが速く、また、100度の熱湯をかけたくらいでは死滅しない、絶大な生命力も持っています。栄養面では、脂質代謝を助けるビタミンB2やカルシウムを骨に吸着させるビタミンK2が発酵の過程で増え、ビタミンB2についてはその量が煮豆の約6倍にもなります。ほかにも、血液サラサラ効果のあるナットウキナーゼが得られるほか、食物繊維も多く含まれるので、整腸作用も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_09

【キムチ】
白菜などの野菜を塩や唐辛子、にんにくなどを使用して乳酸発酵させたものがキムチです。乳酸菌が豊富で整腸作用があり、腸内の掃除をしてくれるありがたい存在。また、乳酸菌の発酵過程で、脂質代謝を活発にするビタミンB2やたんぱく質の代謝を促すビタミンB6などを合成します。食物繊維も豊富な食品であり、カプサイシンの働きで発汗を促すので、代謝アップ効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_10

【みそ】
大豆に米や麦などの麹を加えて発酵・熟成させたもの。麹による発酵作用で大豆の良質なたんぱく質がアミノ酸に代わり、消化しやすくなっています。大豆サポニンやレシチンの働きでコレステロールが血管にこびりつくのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、大豆の成分であるコリンやレシチンが、肝臓の中に入ったアルコールが脂肪となって蓄積されるのを防ぐ働きもあります。

 

 

20180207_hayashi_FT_11

【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を乳酸発酵させたもの。乳酸菌がつくり出す乳酸によって腸内を酸性に保ち、腸内環境を整えます。乳酸菌の中には、胃酸によって死滅するものもありますが、たとえ死滅したとしても善玉菌のエサになるなどして間接的に腸内によい影響を与えます。ほかにも、ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、便秘などの改善に力を発揮。また、免疫力を高めるなどの働きもあり、老化防止や美容効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_12

【チーズ】
牛乳を乳酸発酵させて固めたもの。主成分がたんぱく質と脂質なのでダイエット中はとり過ぎに注意したい食品ではありますが、乳酸菌が豊富なため、腸内環境を整えて便秘改善に働きます。また、酵素の働きなどにより、たんぱく質がペプチドやアミノ酸に分解され、牛乳より消化しやすくなっているというメリットも。ほかにも、皮ふや髪を健康に保つビタミンA、細胞の再生や脂質代謝を促進するビタミンB2なども豊富です。

 

 

20180207_hayashi_FT_13

【食酢】
穀物などをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料。発酵過程で有機酸(酢酸やクエン酸など)やアミノ酸(黒酢)がたくさん生まれます。食酢に含まれるアミノ酸には善玉コレステロールを増やす効果があり、コレステロールが血管に溜まるのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、クエン酸は乳酸を分解して疲労を回復する効果があるため、エクササイズで疲れた体をリセットしてくれます。

 

 

ダイエット効果を上げる発酵食品の組み合わせ5つ

20180207_hayashi_FT_14

 

腸内環境を整えて便秘を改善したり、血流をよくしたりと、キレイやせにうれしい効果を発揮する発酵食品。ここでは、それらの効果をさらに高めつつ、とりやすさも考慮した発酵食品の組み合わせ例を紹介します。

 

 

<発酵食品+発酵食品>

【白菜キムチ+納豆】

キムチには代謝アップ効果が、納豆には血液サラサラ効果があり、さらに、どちらからも整腸作用を期待できる最強の組み合わせ。そこにご飯とたまごを加えて、キムチ納豆チャーハンにすれば、キムチのビタミンとミネラル、納豆とたまごのたんぱく質、ごはんの炭水化物と、これ一品で栄養バランスのよいメニューになります。

 

【みそ+酒粕】
日本酒を醸造するときに残る固体が酒粕です。酒粕にはビタミンB群が豊富で、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を活発にする働きがあります。その酒粕とみその組み合わせににらなどの緑黄色野菜を加えて粕汁に。緑黄色野菜のビタミンA、CにみそのビタミンEがプラスされ(ビタミンACE=エース)、強力な抗酸化作用を発揮して肌を若返らせます!

 

【ヨーグルト+甘酒】
甘酒は米麹を発酵させたもの。ブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸などが豊富で栄養価が高く、効率よくエネルギーに変換されるため飲む点滴とも言われています。そんな甘酒とヨーグルトを組み合わせて、そこにドライフルーツもプラス。オリゴ糖と乳酸菌、食物繊維の相乗効果で大腸の働きがよくなり、便秘改善をサポートします。

 

<発酵食品+野菜>
【ドレッシング(酢)+ブロッコリーやトマト入りサラダ】

緑黄色野菜たっぷりのサラダをさっぱりとしたドレッシングでいただく低カロリーのヘルシーメニュー。トマトには抗酸化作用のあるリコピンが、そしてブロッコリーとトマトにはメラニンの生成を抑えるビタミンCが豊富。ダイエット中はストレスで肌が荒れやすいので、肌に栄養を与えながらキレイやせを目指しましょう。

 

【納豆+大根おろし】
納豆と味の相性がよい大根おろし。生の大根には、デンプンを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼといった3種類の消化酵素が豊富。納豆にもナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれているので、ご飯ものや脂っこい料理と組み合わせれば、消化が促されて代謝されやすくなります。

 

 

もっと健康になる!発酵食品のおすすめレシピ

発酵食品を簡単な調理で食べられる朝・昼・夜のおすすめメニューを紹介! 便秘を改善してぽっこりお腹を解消する「ペタ腹レシピ」や、代謝をよくして脂肪を燃やしやすい体に導く「代謝アップレシピ」、肌の調子も整えながらスリムを目指す「美肌アンチエイジングレシピ」と、レシピは全部で3タイプあるので、自分の目的に合わせて選んで!
毎日の食事に発酵食品を上手にとり入れて、健康的にスリムなりましょう。

 

 

<ペタ腹レシピ>

(朝)
ヨーグルトとドライフルーツのスムージー

20180207_hayashi_FT_151人分231kcal

 

●材料(2人分)
プレーンヨーグルト:300g
牛乳:50ml
ドライプルーン:4個
ドライアプリコット:4個
はちみつ:大さじ1

 

●つくり方
材料をすべてミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんし、グラスに注ぐ。

 

〜ペタ腹Point〜
ドライフルーツは食物繊維が豊富で、ドライプルーンの場合、繊維量は100gあたり7.2g。ヨーグルトといっしょにとれば便通改善に◎。

 

 

(昼)
肉みそと納豆の盛り合わせ丼

20180207_hayashi_FT_161人分490kcal

 

●材料(2人分)
にんにく:1/2かけ
しょうが:10g
ねぎ:7~8cm
レタス:2枚
納豆:2パック
豚ひき肉:100g

Aみそ:大さじ11/2
酒:小さじ2
砂糖:小さじ1
ごま油:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2

雑穀ご飯:茶腕2杯分
白いりごま:少々

 

●つくり方

(1)にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りに、レタスは5mm幅のせん切りにする。納豆は付属のたれを加えて混ぜ合わせる。

(2)耐熱容器に豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、Aを入れて混ぜる。ラップを軽くかけて電子レンジ(600W)で3分加熱し、とり出して一度混ぜ合わせ、再びラップをかけて2分加熱して混ぜる。

(3)器に雑穀ご飯を盛り、レタスを敷いて(2)と納豆を盛り合わせ、白ごまをふる。

 

〜ペタ腹Point〜
主食を白米より食物繊維が多い雑穀ご飯にすれば、納豆との相乗効果で便通改善が期待できます。玄米や麦ごはんでもOK。

 

 

(夜)
チーズ入りつくねの漬けものサンド

20180207_hayashi_FT_171人分258kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
エリンギ:2本
ピクルス:30g
モッツァレラチーズ:60g
鶏ひき肉:100g

A片栗粉:大さじ1
酒:小さじ2
しょうゆ:小さじ1

たくあん(スライス):12枚
片栗粉:少々
ごま油:小さじ2

Bだし汁:80ml
ポン酢しょうゆ:小さじ2

貝割れ大根:1/4パック

 

 

●つくり方

(1)たまねぎはみじん切り、エリンギは5mmの角切り、ピクルスは細かく刻む。チーズは手でちぎる。

(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、6等分にして丸める。

(3)たくあんの片面に薄く片栗粉をふり、2枚1組にして(2)をサンドする。

(4)フライパンにごま油を熱し、(3)を並べ入れて両面をこんがり焼く。Bを加えてふたをし、水分がなくなるまで蒸し焼きにする。

(5)貝割れ大根は根元を切り落として器に敷き、上に(4)を盛る。

 

 

〜ペタ腹Point〜
肉をサンドしたたくあんはもちろん、肉に混ぜたピクルスとチーズからも乳酸菌をとれます。
食感や風味もよくなるので満足感もUP!

<代謝アップレシピ>


りんご酢入りトマトジュース
20180207_hayashi_FT_181人分38kcal

●材料(2人分)
トマトジュース:400ml
りんご酢:大さじ2

 

●つくり方
トマトジュースとりんご酢を混ぜ合わせ、グラスに注ぐ。

 

〜代謝アップPoint〜
朝は代謝が低い状態だから、酢酸をとって体を温め、血行を促進。
トマトジュースなら、りんご酢と相性がよく、美白効果も期待できます。

 

 

(昼)
にら入り豚キムチ焼きそば

20180207_hayashi_FT_191人分486kcal

●材料(2人分)
焼きそば用麺:2玉
豚もも薄切り肉:100g
酒:大さじ1
ねぎ:1/2本
にんにく:1かけ
にら:50g
もやし:100g
白菜キムチ:150g
ごま油:大さじ1

A鶏ガラスープの素:小さじ1/2
酒:大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1

 

●つくり方

(1)麺はざるに入れ、熱湯をかけてほぐす。豚肉はひと口大に切り、酒をふって混ぜる。ねぎは斜め切り、にんにくは薄切りにし、にらは3~4cmの長さに切る。もやしは根をとり、キムチはひと口大に切る。

(2)フライパンにごま油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚肉とねぎを加えて炒める。

(3)豚肉が白っぽくなってきたら、麺、もやし、にら、キムチを加えて炒め、Aをまわしかけて全体を炒め合わせて器に盛る。

〜代謝アップPoint〜
豚肉のビタミンB1、にらとねぎのアリシンが麺の糖質をエネルギーに代わりやすくし、キムチのカプサイシンが体脂肪燃焼を手助け。

 

(夜)
豆腐の塩麹漬け焼き

20180207_hayashi_FT_201人分184kcal

 

●材料(2人分)
木綿豆腐:大さじ1丁
ししとうがらし:4本
かぶ:2個
塩麹:60g

 

●つくり方
(1)豆腐はペーパータオルで包み、電子レンジ(600W)で5分加熱して水きりする。ししとうがらしは穴を数か所あける(加熱の際の破裂防止)。かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、くし形に切る。

(2)保存用のビニール袋に水けをふきとった豆腐、ししとうがらし、かぶを入れ、塩麹を加えて食材の表面になじませ、袋の口を閉じて冷蔵庫に入れ、1日以上漬け込む。

(3)(2)を魚焼きグリルに並べてこんがりと焼く。焼けたら、豆腐は6等分に切って器に盛り、ししとうがらしとかぶを添える。

 

〜代謝アップPoint〜
塩麹には酵素が多く含まれ、たんぱく質や糖質の分解に役立ちます。
豊富に含まれるカルシウムにも、代謝を上げる効果が期待できます。

 

 

<美肌アンチエイジングレシピ>

(朝)
テンペと根菜のみそ汁
20180207_hayashi_FT_211人分175kcal

 

●材料(2人分)
大根:100g
れんこん:80g
にんじん:30g
テンペ:100g
だし汁:3カップ
みそ:大さじ11/2
大根の葉:少々

 

●つくり方
(1)大根とれんこんはいちょう切り、にんじんは半月切りにする。テンペはひと口大にちぎる。

(2)鍋にだし汁と大根、れんこん、にんじんを入れて火にかけ、沸騰してきたら中火にし、テンペを加えて7~8分煮る。

(3)(2)の野菜がやわらかくなったら、みそを溶き入れて火を止める。器に盛り、大根の葉を細かく刻んで散らす。

〜美肌Point〜
大根やにんじんに含まれるビタミンAやCは、活性酸素の除去に役立つ抗酸化ビタミン。
相乗作用でみそのビタミンEの働きもアップ。

 

 

(昼)
甘酒のフレンチトースト

20180207_hayashi_FT_221人分373kcal

 

●材料(2人分)
卵:1個
甘酒:150ml
フランスパン:4切れ(80g)
バター:小さじ2
いちご:4個
シナモンパウダー:少々

 

●つくり方

(1)卵はボウルに溶きほぐし、甘酒を加えてよく混ぜ合わせ、バットなどに流し入れる。

(2)フランスパンを(1)に入れ、何度か上下を返しながら30分ほどおいてなじませる。

(3)フライパンにバターを熱して(2)のパンを入れ、弱火で両面をこんがりと焼く。いちごのヘタを取ってひと口大に切り、フライパンの空いているところに入れていっしょに焼く。

(4)器に(3)を盛り合わせ、シナモンをふる。

 

〜美肌Point〜
甘酒はブドウ糖、ビタミンB群、アミノ酸などの体に必要な栄養素を数多く含みます。
体を温めて冷えを改善したり、美肌にも効果が!

 

 

(夜)
赤ワイン風味のドライカレー

20180207_hayashi_FT_231人分329kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
にんにく:1/2個
赤・黄パプリカ:各1/2個
オリーブ油:大さじ1
豚ひき肉:120g

Aカレー粉:大さじ1
小麦粉:小さじ1

赤ワイン:1カップ
ローリエ:1枚

B顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
カレールウ:30g
赤みそ:大さじ1

塩、こしょう:各少々
サニーレタス:4~6枚

 

●つくり方

(1)たまねぎ、にんにくはみじん切りにし、パプリカは5mm角に切る。

(2)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚ひき肉、たまねぎ、パプリカを加えて炒める。

(3)全体的にポロポロになってきたら、Aをふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め、水150mlと赤ワイン、ローリエを加え、途中アクを取り除きながら10~15分煮る。

(4)Bを(3)に加えて混ぜ、味をみて、足りなければ塩、こしょうで調える。器に盛ってサニーレタスを添え、レタスでドライカレーを包んで食べる。

 

〜美肌Point〜
ドライカレーはサニーレタスで包んで食べ、糖質をオフ。
夜、食べても血糖値が上がりにくく、脂質も少ないので安心です。

 

 

新発見!発酵食品にはこんな活用の方法があったのか

20180207_hayashi_FT_24

発酵食品の新しい可能性について探してみたところ、日本人のソウルフードである「かつおだし」に新たな効果が!

 

 

かつおだしやみそがダイエットの必需品になるかも!?

味の素と富山大学、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が行った研究で、ラットにお吸いものの1/5に相当する濃度のかつおだしを与えたところ、攻撃行動やうつ様行動、不安様行動が低下するという結果が出たのです。つまり、かつおだしに精神を安定させたり、疲労を回復させたりする効果があるということ。

 

この研究で得られた作用は、かつおだしを継続して飲むことで得られたのだとか。イライラしていると、つい食欲が暴走してしまうことがありますが、そんなときこそ1杯のだしの利いたみそ汁が効果的なのかもしれません。ほかにも、東京農業短期大学・舘博先生が行った研究では、みその新たな可能性が明らかに!

 

「みその中にレジスタントプロテイン(難消化性たんぱく)という新たな成分が見つかりました。この成分は、体内の余分な糖質や脂質を包み込んで体外に排出するという、食物繊維と似たような働きをすることがわかっています」(舘先生)

 

これからはみそ汁がダイエットのマストアイテムになるかもしれませんね。

 

※研究クレジット

Machanism of Suppressive Effects of Dried Bonito Dashi on Aggressive Behaviors in Mice. Takashi Kondoh1 , Taketoshi Ono2 , and Hisao Nishijo2

 

 

「発酵食品ダイエット」に成功する方法

20180207_hayashi_FT_25

 

 

「発酵食品ダイエット」は、普段の食事にみそ汁や納豆、ヨーグルトなど発酵食品をとり入れるだけと、とっても簡単。ダイエット成功者の口コミでは、“食事制限をしなくていいから、ダイエットのツラさがなかった”という声や、“便秘が改善して代謝がよくなった”といううれしい声が。
一方で、“漬けものや塩辛を食べ過ぎてむくみやすくなった”という失敗談も。発酵食品ダイエットで確実に効果を出すには、どんな方法で行えばよいのでしょうか。

 

「漬けものや塩辛などは塩分が多いので、100gも摂取すると1日に必要な塩分量をオーバーしてしまいます。また、しょうゆやみりんなどの調味料は料理の内容によっても使用量が変わってくるので、目安量を決めてしまうのはむずかしいかもしれません。

 

おすすめの方法は、発酵食品を毎日1回どこかのタイミングで食事にとり入れるというやり方。体によい食品でも食べ過ぎれば太ってしまうので適度な量を心がけること。

 

また、毎日同じものをルーティンのようにとるのではなく、できればいろんな種類の発酵菌(乳酸菌や納豆菌、麹菌など)がとれるように発酵食品を日替わりで変えてみしょう」(大越先生)

 

 

腸の働きが活発になる夜にとるのもおすすめ!

朝・昼・夜で、特におすすめのタイミングはあるのでしょうか。

 

「小腸や大腸などの消化管は副交感神経に支配されています。その副交感神経の働きが優位になるのは夜。腸の消化活動も夜に活発になると言われているので、夕食に発酵食品をとるとよいでしょう。

 

ただ、継続して習慣化することが大事なので、自分の食生活のスタイルに合わせ、続けやすいタイミングにとり入れてもOK。体重や体脂肪率が減る、肌の調子がよくなる、便秘が改善するなど、なにかしら体に変化が現れるには2週間は必要です。効果に個人差はありますが、まずは2週間を目安に続けてみましょう」(大越先生)

 

発酵食品ダイエットで、おいしく食べてキレイにやせる!

20180207_hayashi_FT_26

 

 

発酵食品とはどんなもので、どんな働きをするのか、わかっていただけましたか? おいしくて栄養たっぷりなうえに、体によい働きをする発酵食品をバランスよく食べてやせる方法。それが「発酵食品ダイエット」です。食事制限をする必要がないので、健康的にやせられるのもうれしいですよね。これまでガマン系のダイエットで失敗した経験のある人は、この機会にぜひ試してみてください。

 

 

< まとめ >

・発酵食品とは食材を微生物で発酵させてつくり出したもの。
・食品を発酵させると味がおいしくなり、栄養価や保存性もアップする。
・微生物が食材を有益なものに変化させたら「発酵」。
・微生物が食材を有害なものに変化させたら「腐敗」。

「発酵食品ダイエット」の成功のコツ
・発酵食品は毎日1回、できれば夜にとる
※ムリなら続けやすいタイミングでOK
・できればいろんな種類の発酵菌をとるようにする
・とりあえず2週間は続ける

 

 

news18020312c_20.jpg

 

 

舘 博
博士(農芸化学)。東京農業大学短期大学部醸造学科教授。日本醤油技術センター理事。発酵調味料について造詣が深く、特に、しょうゆの研究は40年間にも及び、自他ともに認める「しょうゆ博士」。著書に『しょうゆの絵本』(農山漁村文化協会)などがある。

大越 郷子
管理栄養素、フードコーディネーター。病院栄養士、パティシエとして活躍後、雑誌や書籍で料理制作や栄養指導を行ったり、製菓学校講師としても活躍。ヘルシーでおいしいレシピで人気。『グルテンフリーのパンと麺とおやつ』(PHP研究所)など著書多数。

 

 

 

モデル/Itsumi (所属Earth MODELS) 撮影/山上忠(モデル) 布川航太(商品) 安井真喜子(料理) ヘア&メイク/ 斉藤節子 取材・文/オフィス・エール スタイリング/井口美穂

 

 

 

新生活・SOHO向けならコレを買え!! 第8世代Core/GeForce GTX搭載「LUV MACHINES iG」レビュー

「LUV MACHINES iG」シリーズは、CPUとしては第8世代Core、グラフィックス機能としてNVIDIA GeForce GTXを搭載するなどの最新スペックが魅力となっており、ワープロや表計算ソフトなどOfficeスイートを使った作業が目的の、写真・動画処理やゲームもバリバリこなせるだけの構成を選んだり、予算に合わせてBTOで好みのスペックにしやすい点が特徴だ。


加速する機械式時計のハイコストパフォーマンス化【SIHH2018/ボーム&メルシエ】

2018年の高級時計の新作が披露される国際高級時計展(SIHH)が、今年も1月にジュネーブで開催されました。ここで発表された新作から新たな機械式ムーブメントを発表したボーム&メルシエについて、ウオッチナビ編集部の水藤が詳細をお伝えします。

20180206_hayashi_WN_01

 

 

グループシナジーから生まれた「ボーマティック」

名だたるハイウオッチメゾンが名を連ねる中にあって、ボーム&メルシエは、とりわけ良心的ブランドとして知られています。ですが、創業は1830年と古く、SIHHにも第一回から参加している名門です。

 

このブランドが今年のSIHHで発表したのは、リシュモン グループのムーブメント開発製造部門であるヴァル・フルリエと、リシュモンの研究開発期間との共同開発から作り出されたエクスクルーシブキャリバー搭載モデルでした。

“ボーマティック”BM12-1975A“ボーマティック”BM12-1975A

 

 

この「ボーマティック」の特筆点は、120時間のロングパワーリザーブを確保したことと、シリコン製テンプなどの採用による高性能化・耐磁性化です。パソコンやスマートフォン、マグネット開閉式のカバンなど、普通に生活にしていても腕時計が磁気帯びする現代社会において、耐磁性は必須ですし、複数本の腕時計を日常的に使い分ける人には長時間駆動も欲しいところ。ですから、「ボーマティック」はいまの時代にマッチした、ベーシックな機械式ムーブメントの正常進化版といえるでしょう。

 

あえて「ベーシックな」としたのは、今年発表されたボーマティック搭載の第一弾モデル「クリフトン ボーマティック」が、極めて魅力的な価格だから。新型ムーブメントで価格を抑えてきた点は、さすがリシュモン グループの良心ブランドといえるでしょう。

 

「クリフトン ボーマティック COSC」33万4800円/Ref.M0A10436。 自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径40mm、厚さ10.3mm。5気圧防水「クリフトン ボーマティック COSC」33万4800円/Ref.M0A10436。
自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径40mm、厚さ10.3mm。5気圧防水

 

 

人気コレクション「クリフトン」をベースに、新型ムーブメント“ボーマティック”BM12-1975Aを搭載した新型。本機は、特別にCOSC認定クロノメーターを取得した一本で、その認定を受けた分、やや高めの設定。COSC未取得のモデルはストラップ違いで3型あり、ブラック、またはブルーのアリゲーターストラップのものが31万3200円、ブレス仕様が33万4800円。

 

「クリフトン ボーマティック ツートーン」39万4200円/Ref.M0A10401 自動巻き。ステンレススチールケース+レッドゴールドベゼル。直径40mm、厚さ10.3mm。5気圧防水「クリフトン ボーマティック ツートーン」39万4200円/Ref.M0A10401
自動巻き。ステンレススチールケース+レッドゴールドベゼル。直径40mm、厚さ10.3mm。5気圧防水

 

 

これぞボーム&メルシエの真骨頂ともいうべき一本。新型ムーブメントの搭載に加え、ゴールドをベゼルに使いながら価格を税込で40万円以下に抑えています。普段使いの腕時計において誠実なデザインはもちろん魅力的ですが、すこし洒落っ気が欲しいという人に、ぜひともオススメしたい一本です。

 

Baume et Mercier Capeland Japan Limited Edition automatic 42 mm chronograph 10437「ケープランド ジャパンリミテッド[50th アニバーサリー]49万6800円/M0A10437 自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径42mm。5気圧防水

2018年は、ボーム&メルシエが日本に初めて輸入されてから50周年となることを受けて製造された限定モデル。ホワイトとブルーで全体を統一し、文字盤には通常のケープランドコレクションにはないバーインデックスを採用。搭載するバルジュー7753の回転ローターにはブランドのシンボルである「φ(ファイ)」マークのあしらいも。特別感たっぷりの一本となっています。

 

 

高級機械式時計の性能の底上げが始まる

一世紀半以上にわたって歴史を継続してきたボーム&メルシエは、いつの時代も幅広く腕時計愛好家の味方。それは、2018年の新作「クリフトン ボーマティック」でも変わりありません。それだけでなく、この時計は、機械式時計の入門機であってもハイスペックが求められる時代への突入を示唆しているようでもあります。

 

ちなみに、実は2018年のボーム&メルシエには、他にもSIHH会場で話題となったモデルがあるのですが、諸事情により日本での発売は見送られました。この時計の詳細を知りたい方は、こちらを。

 

ボーム&メルシエ http://www.baume-et-mercier.jp/

 

 

 

「イチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」 ローソンの新作サンドイッチが売り切れ続出?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏から チキン南蛮 4個/ローソン(200円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックシリーズに新商品が登場した。3種類の酢を使った特製甘酢ダレに野菜のうまみをプラスしたチキン南蛮で、衣には卵を入れ、ふんわり軽い食感に仕上げられている。

 

鶏肉を使用したホットスナックに定評のあるローソン。2017年9月に発売された「Lチキ チーズ」や、2018年1月に発売された「からあげクン炙り明太子味」などの挑戦的な組み合わせのメニューがたびたび話題になっていた。

 

今回の商品に対しても「またローソンが鶏肉の新商品出してきたな」「チキン南蛮はローソンから揚げ界の革命児になり得る」「チキン南蛮は完全に優勝です」「『Lチキ チーズ』のクセになる味も良かったけど、チキン南蛮はやっぱりウマいな!」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:17、金曜:11、土曜:12、日曜:10/計:80(1日平均:13.3ツイート)

 

【第2位】

チョコまん(フォンダンショコラ)/ファミリーマート(120円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから新作中華まんが発売されて話題になっている。同商品は2種類のチョコをカカオ風味の生地で包んだスイーツ系の中華まん。

 

ファミリーマートでは、2018年1月16日より数量限定で「けものフレンズ」とコラボした「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」を発売している。人気アニメとのコラボであったため大きな話題を呼んでいたが、アニメファン以外からも「甘さと温かさが冬にぴったり」と好評のよう。

 

いっぽう、こちらのチョコまんは、購入者から「チョコが濃厚でクリーミーだからすごく美味しい」「『じゃぱりまん』とはまた違った美味しさがあっていいね」「とろとろのチョコが最高に美味しい。そして甘さ控えめなのもポイント高い」「甘党からしたら冬のあったかチョコ商品は神」などの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:35、水曜:38、木曜:33、金曜:23、土曜:24、日曜:24/計:177(1日平均:29.5ツイート)

 

【第1位】

いちごミルキーサンド/ローソン(380円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのイチゴを使った新商品が1位に輝いた。同商品もスイーツ系で、国産いちごを使ったフルーツサンド。さらに不二家ミルキーの練乳入りクリームを使用し、優しい甘さに仕上げられている。

 

ネット上では「予想以上にウマい! この甘さは病みつきになる」「元々美味しいイチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」「イチゴとクリームの相性が良すぎてヤバい」「パッケージが可愛い。あれは買っちゃうよ」「やっと4件目で見つけられた! こんなにローソン回るとは」といった声が。

【ツイート数】

火曜:76、水曜:80、木曜:67、金曜:32、土曜:26、日曜:40/計:321(1日平均:53.5ツイート)

 

スイーツ系の新商品に注目が集まった今回のランキング。やはり季節に合わせた商品は強い。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【iPhone】iOS 11なら「ドラッグ&ドロップ」でテキスト移動できるって知ってた?

iPhoneでメールを作成しているとき、文章の位置を移動したいケースがあります。従来では文章を選択して、「コピー」や「切り取り」をして貼り付けるしかありませんでしたが、iOS 11では選択範囲をドラッグ&ドロップで移動できるようになりました。今回は便利なテキスト移動の方法をご紹介します。

 

選択したテキストを移動する

テキストを選択する方法は従来までと同様に、ロングタッチから「選択」で行います。選択状態になったら、あとはドラッグ&ドロップで好きな位置まで動かせばOKです。

20180205_y-koba6 (1)↑新規メール画面上でロングタッチし、表示されたメニューで「選択」をタップします

 

20180205_y-koba6 (2)↑左右のバーをドラッグして、移動したいテキストを選択状態にします。この状態で選択範囲をドラッグしてみます

 

20180205_y-koba6 (3)↑このように選択したテキスト部分が浮き上がるように動きます。あとは、そのまま任意の位置まで動かしてドロップしましょう

 

20180205_y-koba6 (4)↑このように選択したテキストを移動できました

 

20180205_y-koba6 (5)↑このテキストの移動は、メールだけでなく「メモ」など、ほかのアプリの一部でも利用できます

 

コピーや切り取りを利用する方法と比較すると、貼り付ける手間が省け、よりスピーディーに移動ができます。長い文章を作成するシーンではかなり重宝しますので、ぜひお試しください!

東京タワーの色は「赤」ではなかった! 還暦を迎える東京タワーの秘密8選!

昭和の時代に、テレビ・ラジオの総合電波塔として建設された東京タワー。以降、東京、そして日本の戦後復興のシンボルの代表として、世界中に知られるところとなりました。そんな東京タワーも今年12月で開業60周年を迎えますが、この長きにわたる歴史においては知られざるエピソード、秘密があります。東京タワーを運営する日本電波塔株式会社の澤田 健さんに話を聞きました。

 

sawada_san↑日本電波塔株式会社・澤田 健さん。東京タワーを知り尽くし、幅広い宣伝・広報活動を行う“ミスター・東京タワー”のようなお方です

 

【秘密その1】東京タワーは当初、上野に建てられる計画があった

――東京タワーは芝公園にありますが、なぜこの場所に建てられることになったのですか?

 

澤田 健さん(以下:澤田) 東京タワーを建設する上で最も重要なポイントは「地盤が安定している」場所であること。芝公園付近には、東京礫層という強固な地盤が通っているうえ、東京タワーのある場所は高台で電波塔に適しています。さらに、各放送局や国の中枢機関からも近く、利便性が高い点も、この場所に決まった理由の1つです。

 

当初は上野も建設候補地の1つだったようですが、芝公園の好条件を上回ることはできず、結果的に芝公園での建設に至りました。

 

tokyotower02

 

 

【秘密その2】東京タワーの鉄は、アメリカ軍の戦車の鉄で出来ていた!

――この東京タワーの鉄もかなり頑丈そうですね。

 

澤田 すべての鉄がそうではないのですが、東京タワーの大展望台(高さ150メートル)から上の一部分に、アメリカ軍の戦車の鉄が使われています。東京タワーが建設された当時は、良質な鉄というと軍需産業のほうに優先的に使われる時代でした。東京タワーの鉄骨にも、朝鮮戦争でアメリカ軍の戦車に使われていた良質な鉄が、再利用されているのです。

 

tokyotower03↑東京タワーの大展望台(150m)から上の一部分には、アメリカ軍譲りの頑丈な鉄が使われています

 

 

【秘密その3】建設に関わった鳶職人の給料は、大卒初任給の約3.3倍!

――全国から優秀な鳶職を集結させて、東京タワーを建設したと聞いたことがあります。

 

澤田 はい。東京タワーは1957年6月に着工し、1958年12月に竣工しましたので、約1年半で完成しています。日本中の優秀な鳶職の方々が集結して、タワーは建設されたのです。

 

――一説では、皆さん高給取りだったと聞きます。大卒の初任給が1万2千円のころに、鳶職の方の月給が4万円だったとか。つまり大卒初任給の約3.3倍になりますね。

 

澤田 全員ではないと思いますよ。鳶職の方にも年齢差や経験によって給料にバラつきがあるはずなので。ただ、優秀な職人ばかりだったので、一般職よりも高額の給料を取る方が多かったことは事実です。

 

tokyotower04

tokyotower05

tokyotower06

tokyotower07↑建設時の鳶職の方の写真。

 

 

【秘密その4】東京タワーの色は「赤」ではない!

――建設時もそうですけど、メンテナンスも大変そうです。例えば塗装ペンキの塗り替えは、どうやっているんですか?

 

澤田 基本、職人さんによる手塗りでの塗り替えですね。ハケを使っての作業になります。塗り替えた後は本当に綺麗になりますよ。現状では5年に1回、作業を実施しているのですが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに、もう一度オレンジに塗り直す予定です。

 

――“オレンジ”と言いましたが、東京タワーの色は“赤”ではないのですか?

 

澤田 はい。これもよく言われることなのですが、東京タワーは赤ではなく、インターナショナルオレンジと白になります。航空法で定められた色です。例えば、羽田の近くにある煙突やクレーンみたいなものにも使われており、昼間障害標識と呼ばれていて、飛行機が認識しやすい色なんですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑東京タワーの色の塗り替え中の写真。確かに下の写真をよく見ると、赤ではなくオレンジに近いです

 

 

【秘密その5】来場者数の約3割が外国人!

――いまから10年ほど前、東京タワーをモチーフにしたヒット作品が数多く出ました。リリー・フランキーさんの「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」、江國香織さんの「東京タワー」など。以降の10年間で変わったのはどんなところですか?

 

澤田 こういった作品によって、東京タワーの再評価に繋がったことは本当にありがたいことでした。そして、ここ10年で一番変わったことは、外国からのお客さまが増えたことですね。10年くらい前は、外国人のお客さまは、7~8%しかいなかったのですが、いまは時期にもよりますけど、全体の30%近くが外国人のお客様になることもあります。

 

その流れを受けて、3月3日(土)にオープンする「トップデッキツアー」は、13言語対応の音声ガイドシステムを採用しています。これからは、世界中の方々に楽しんでいただけるサービスを提供することが、より重要になると思います。

 

tokyotower10↑しばらくリニューアル工事を行っていた特別展望台(高さ250m)は、3月3日(土)から「トップデッキ」と名を変え、世界中の方々を迎えます

 

 

【秘密その6】見学スタイルが大幅に変更

――この特別展望台、3月からは「トップデッキ」と名を変えられるそうですが、どのようなところが変わるのでしょうか?

 

澤田 事前予約制の体験型展望ツアー「トップデッキツアー(大人2800円)」としてオープン致します。「トップデッキツアー」では東京や東京タワーの歴史を、アテンダントのおもてなしとともに知ってもらいます。クライマックスであるトップデッキでは、ジオメトリックな雰囲気のなか、東京の眺望をお楽しみいただきます。また、小学生以上のツアー参加者全員に13言語対応の音声ガイドをお渡しし、ツアーの案内やトップデッキでの景観案内をご提供致します。ツアーにはドリンクや記念フォトカードのプレゼントなど、様々なサービスも含まれています。

 

――つまり、これまでのように、ただ高いだけの展望台へ行くということではないんですね。

 

澤田 はい。この「トップデッキツアー」によって、世界中からのお客様が待ち時間なく、迷うこともなく東京タワーを楽しんでいただけると思っています。

 

一方、高さ150メートルの大展望台(3月よりメインデッキに改名)だけを見学したいというお客様もいらっしゃると思いますが、こちらは従来のまま900円です。気軽に楽しめるメインデッキと、付加価値のあるトップデッキツアー、3月から東京タワーの展望台は2つの楽しみ方を選択できるようになるのです。

 

tokyotower11↑リニューアルした「トップデッキ」のパース。東京中の様々な景色を吸い込んだ未来的空間を体験してもらおうとデザインされたそうです

 

 

【秘密その7】東京タワーは大晦日のカウントダウンをやっていない!

――一気に外国人観光客が増えた東京タワーですが、それによって困ったことはありましたか?

 

澤田 しばらく大変だったのは、大晦日のカウントダウンの誤解です。特に香港、マカオ、台北などでは大晦日に巨大なビルからカウントダウンで花火を打ち上げることが多いようなのですが、そういう先入観からか、何の告知もしていないのに、大晦日、東京タワーのまわりにどんどん外国の方が集まってきて(笑)。 「No Fireworks!」「No Event!」とお伝えしても「いやいや。それ自体もサプライズで、本当は何かやるんだろう」「ジャパニーズジョークだろ」と、なかなか信じてもらえないんです(笑)。

 

最近、渋谷でスクランブル交差点を開放して、カウントダウンをするようになったので、渋谷をご案内出来るようになったのですが、それでも東京タワーをあきらめられない方は、個人的にカウントダウンをしていますね。近隣の方々への配慮なども考えると、東京タワーでは今後もカウントダウンをやらない予定です。これはどうかご理解いただきたいです。

 

tokyotower12↑東京タワーは本来24時ジャストに消灯しますが、現在はリニューアル工事中のため、翌朝まで点灯しているそう。「ライトダウン伝説」は工事明けまでお預けです

 

 

【秘密その8】東京タワーは東京スカイツリーに感謝している

――最後に、東京スカイツリーがオープンしてから、東京タワーとの因果が生まれたようなことはありましたか?

 

澤田 因果はないですけど、東京スカイツリーが出来て盛り上がったとき、「じゃあ、東京タワーのほうはどうなっているか」みたいな空気が生まれて、東京タワーも話題にしていただき、とてもありがたかったですね。東京スカイツリーがある墨田区、押上・浅草エリアの下町と、東京タワーがある港区、麻布・六本木といったエリアは、同じ東京でもまったく表情が違います。

 

2つのタワーを象徴にして、両方のエリアを巡るツアーが出来たことなどは、すごく画期的で良いことだと思いました。もちろん、これは東京タワーだけの話だけでなく、面で盛り上げるという意味で、東京の観光産業にはすごくプラスになっていると思います。

 

東京オリンピック・パラリンピック前の現在、東京は世界中から注目されている時期です。今後は東京タワーも、いままで以上に東京の他の施設と連携し、東京観光を多いに盛り上げていきたいと思っています。

tokyotower13↑これからも東京のシンボルとして活躍し続ける東京タワー。改めて見学したい東京のマストスポットです

 

開業60周年を前に、これからも東京のシンボルとしてそびえ立つ東京タワー。改めて見学に行かれてみてはいかがでしょうか?

 

「ありそうでなかった」 けもフレのアプリゲームが年齢認証システムに“算数”を採用!?

1月26日に大人気アニメ「けものフレンズ」のスマートフォン用ゲームアプリが配信されたのだが、課金のための“年齢認証”システムが「斬新すぎる」と注目を集めている。

出典画像:「けものフレンズぱびりおん」公式サイトより出典画像:「けものフレンズぱびりおん」公式サイトより

 

けもフレらしい“年齢認証”が話題

話題になっているのは、スマホ用のフレンズ観察ゲーム「けものフレンズぱびりおん」。アニメに登場するサーバルやペンギンたちといったお馴染みのアニマルガールをスマホ内の「パビリオン」で観察出来るという、ファンにはたまらないゲームだ。システムはいたって単純で、エリア内に「あそびどうぐ」や「ジャパリまんじゅう」を設置しておくと、様々なフレンズたちが登場。特定の「あそびどうぐ」を置くことで珍しい行動が見れたり、遊びに来たフレンズ同士が会話を初めたりと可愛らしい姿を見せてくれる。

 

そんな同アプリは、大人のみならず小さい子どもでも楽しめるというコンセプトのゲーム。そのため小さい子どもの“誤課金”を防止するための年齢認証システムが搭載されているのだが、年齢を特定するための方法が斬新すぎると話題に。年齢認証画面に移行すると“算数の問題”が出題され、正解することで初めて課金できる。

 

これにユーザーからは「この方法はありそうでなかったし、なんかちょっとかわいくて好き」「アニメでIQ下げられて『すごーい!』しか言えなくなったけもフレファンは課金出来ないのでは?」との声が。ちなみに出題される問題は小学生レベルの計算がほとんどなのだが、「解ける解けないじゃなくて、課金画面にはこういうワンクッションが必要」と評価する人も少なくない。

 

ユニークな課金方法で話題になったアプリ

同ゲーム以外にも、ユニークな課金方法を採用しているアプリは様々。特に話題になったのは「アニア どうぶつコレクション」という子ども用スマホゲームの“おねだりシステム”で、「これはちょっと怖い…」「画期的だとは思う」と賛否の声が上がった。

 

このアプリでは遊ぶステージなどを“購入”という形で増やすことが出来るのだが、画面内の「こうにゅう」ボタンには鍵がかかっており、そのかわりに「おねだり」ボタンが登場。これを押すと「パパ、ママにおねだりしちゃおう!」という文面とともに、「まいにちはみがきをします」といった選択肢が。子どもはこのなかから“やくそく”を選び、それと引き換えに父親や母親から課金アイテムを買ってもらう… というシステムだ。

 

これには「支払い能力のある保護者を狙い撃ちするシステム」「ソシャゲの闇を感じる」との声が続出。一方で「昔から『いい子にしたらゲーム買う』って約束事は良くしてたし、ゲームやおもちゃが“データ”になっただけでしょ」「ソシャゲの課金システムの中ではかなりクリーンなほうだと思う」と一部賛同する声も寄せられている。

 

昨今は小さい子どもがスマートフォンでゲームをする時代になってきているが、制作側も何かしらの対策をとっているようだ。

タクシーの相乗りを都内で実証実験中

観光地などではよく目にするタクシーの相乗りが、東京都内でも可能となる実証実験が始まっている。国土交通省が音頭を取り、大手タクシー会社の日本交通グループと大和自動車交通グループが参加してスタートしたもので、今年1月22日から3月11日までの期間限定で東京23区および武蔵野市、三鷹市でサービスが始まっている。
20180207_hayashi_LV_03

 

 

20180207_hayashi_LV_04

 

スマートフォンの配車アプリ(相乗り専用アプリ)を使い、出発時刻と目的地方向が同じ複数の顧客をマッチングさせるもので、大和はiPhoneとAndroido、日本交通はiPhoneのみで利用が可能。概算運賃もその場で分かるようになっており、駅など同じ地点からの相乗りはもちろん、ルートの多くが重複していれば異なる地点からの相乗りも可能で、それぞれ距離に応じたワリカン料金を確認のうえ、目的地まで乗ることができる。ちなみに支払いはクレジットカードのみとなる。

 

20180207_hayashi_LV_05

 

大和が649台、日本交通が300台を参加させているのでかなりの確率で利用できるはずで、1万円を超える距離を一人で移動したいときなどは使えそうだ。利用イメージなどは各社のホームページで公開されているので確認できるが、大幅なルート変更や大きな荷物の持ち込みなどは制限され、時間に遅れた場合も運賃は100%請求されるので注意したい。やや手続きは複雑かもしれないが、お得感は強い相乗りタクシー。2カ月足らずでどこまで認知度が高まるのか。実証実験結果のアナウンスに期待しよう

 

 

 

真夏の猫の夢 @blue_catstone

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

64歳ジーコ、慈善試合で披露したアドリアーノへの「スルーパス」がお見事!

元ブラジル代表で、日本でも“常勝”鹿島アントラーズの礎を築いたサッカー界のレジェンド、ジーコ。

 

2004年から地元リオデジャネイロで自身のチャリティーマッチを開催しており、昨年末にもロマーリオやジョルジーニョらを招いて試合が行われた。

 

赤(Vermelho)と白(Blanco)の2チームに分かれて行われたこの試合で、64歳の天才が素晴らしいスルーパスを見せていた!

3-4と赤がリードして迎えた後半43分、ボールを持ったジーコは相手DFの背後に浮き球のスルーパス!するとこれにアドリアーノが上手く走りこんで相手GKをかわし、冷静にゴールを奪ったのだ。

 

64歳とは思えぬプレービジョン。やはりこのあたりの感覚は歳を重ねても衰えないのであろうか……。イタリアのインテルなどで活躍したアドリアーノも元気そうで何よりである。

 

ちなみにこの試合は、Jリーグの村井 満チェアマンも視察を行っており、『スカパー!』の「スカサカ!ライブ」がその様子を伝えている。

まさかの単独視察!3期目が内定している58歳のチェアマンのフットワークにも脱帽だ。

【大ブレイク間近の芸能人】次世代CM女王はインドネシアで大人気!? 松潤と共演で注目集める佐生雪!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの佐生 雪(さそう ゆき)。

 

インドネシアで人気爆発!? ワールドワイドな次世代CM女王

出典画像:Sony Music Artists公式サイトより出典画像:Sony Music Artists公式サイトより

 

公式インスタグラムの自己紹介によると、イランと日本のハーフだという佐生。彼女が話題になったきっかけは、嵐の松本潤と共演しているヘアケア剤「ジュレーム」のCMだ。


同CMの「カフェ」篇では、松潤がカフェでくつろぐ佐生を発見。髪の美しさを見て「このうねりのないビューティフォーなストレート! きっと、ジュレームだ」と見抜くというもの。このCMには「松潤かっこよすぎて辛い…」という反響が上がりまくっているが、「佐生雪ちゃんかわいい! 癒しだわ~」「ジュレームのCMの人めっちゃ髪キレイよね」という声も。

 

さらにもう一つ、佐生の代表作と言えるのが“若手女優の登竜門”でおなじみの「ポカリスエット」のCM。しかしそれほど話題になっているように思えないのは、実はこれが大塚製薬“インドネシア法人”のCMだから。佐生はインドネシアでもしっかり人気を得ているようで、昨年にはインドネシアで開催された国際ドラマフェスに出演したり、今年は日本文化を紹介する人気番組「KOKORO NO TOMO」に出ていたりと引っ張りだこ。インスタグラムにも、英語やインドネシア語で海外ファンからのコメントが多数寄せられている。


デビュー当初の2015年にはメルカリやコカ・コーラのCMなどにも出演しており、CM女王的な道も十分狙えるポジションにいる佐生。しかし2017年公開の映画「トリガール!」に出演して“メガネ美女”として話題になったり、3月末公開の「三十路女はロマンチックな夢を見るか?」への出演が決定していたりと、映画女優としても活躍する予感が。

 

昨年末には自身初となるカレンダー(2018年用)が発売されるなど、ブレイクまではもはや秒読み段階。もちろん、文具メーカーZEBRAインドネシア法人のWEB動画に出演していたりと、海外での活動もしっかり継続中だ。世界を股にかける佐生の活躍から、今後も目が離せない!

 

 

プロフィール
名前:佐生雪(サソウユキ)
生年月日:1997年4月12日
身長:157cm
血液型:A型
趣味:音楽鑑賞、読書、運動、映画鑑賞、アニメ・声優さん鑑賞
特技:音楽に浸ること、ウォーキング、ボクササイズ、ボディコンバット、ダンス

【立ち食いそば】ファンなら誰もが知っている新橋「おくとね」の名物メニュー、器から飛び出す天ぷらの正体は?

まいたけ天はその香りとうまみ、シャキシャキ食感で、そば好きにも人気。なかでも「おくとね」の「まいたけ天そば」は、東京の立ち食いファンが店名を聞けば誰でもすぐにそのメニューを思い出す名物だ。

 

他に類を見ないインパクト大なまいたけ天そばは必食!

20180207okutone_main↑「まいたけ天そば」(450円)はこの店の基本となるメニュー。かえしに使うしょうゆはまいたけ天に合うものを選んでいる

 

1994年創業当時から同メニューは圧倒的人気。まいたけは群馬県奥利根産を中心に、季節ごとに食感と香りのいいものを選んでミックスし、薄くスライスして揚げている。衣が薄く、つゆを余分に吸わないので、まいたけの風味が濃厚だ。

 

つゆはかつお節とさば節、昆布からだしを取り、甘めのかえしと合わせたもの。まろやかなコクが後を引くうまさで、まいたけが加わるとより風味が増す。そばのコシと抜群ののどごしも魅力だ。

20180207okutone_sab1↑「釜玉そば」は、卵とつゆ、温かいそばが絶妙に絡み、揚げ玉がコクを加える

 

同店がある新橋駅前ビルの地下食堂街は小さな飲食店が密集し、不思議な懐かしさが漂っている。そんな郷愁も同店のそばに深みを与えているようだ。
20180207okutone_out

おくとね
住所:東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館B1F
営業時間:7:00~20:00(月.金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「クローバーフィールド」の新作は問題作? ネット上で議論が飛び交うほどの大反響

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

今回紹介するのは……「クローバーフィールド・パラドックス」

出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

2月5日にNetflixオリジナル映画として突如全世界で配信が始まった「クローバーフィールド・パラドックス」。タイトルから分かるように、同作は2008年に公開され世界を震撼させた「クローバーフィールド/HAKAISHA」の続編。制作はもちろんJ・J・エイブラムスだ。

 

Netflix公式サイトに掲載されているストーリーについての説明は、「地球の資源不足を解決するため、宇宙ステーションで新たなエネルギーの開発を試みる科学者たち。しかしある事故により、恐ろしい別次元の世界を目の当たりにする」という文のみ。予告映像の中には、「地球が消えた」と話しているシーンや、ちぎれた人間の腕が地を這っているシーンなどショッキングな描写も。さらに「これは始まりに過ぎない」という言葉が映し出され、壮大な物語の始まりを予感させている。

 

また、配信開始日にNetflix公式Twitterに掲載された予告映像では、10年前に“それ”が地球にやってきた理由が明らかになると掲げており、今作が「クローバーフィールド/HAKAISHA」の正式な続編であるようだ。


既にネット上では鑑賞者からの感想が多く上がっており、「1作目の謎がすっきりした! なかなか面白かった」「なんじゃこりゃ! な描写が満載だった。一歩間違えばダサくなるくらいの絶妙なバランスで作られてる」「難解だけど凄く良かったよ」「これホラー映画だわ。もうスペースホラー」「相変わらずめっちゃ好きな感じで安心した」といった大興奮の声が続出。

 

しかし一方で「また謎が増えてしまった」「早く頭いい人考察してくれ!」「あまり深く考えたらダメな映画だ」「オチが……。オチが……」「見終わったんだけどちょっと時間をおきたい」「次作に期待」と、なにやら意味深な感想をつぶやく人も。

 

果たして一体どんな内容に仕上がっているのだろうか。この衝撃体験を味わうために Netflixと契約しても損はなさそうだ。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

松田聖子のシングルA/B面50曲収録! 「Seiko Matsuda sweet days」から聖子ちゃんファンが選んだ意外な1曲とは?

ソニー・ミュージックダイレクトから、松田聖子の7インチシングルレコードのA/B面を完全収録した3枚組CD「Seiko Matsuda sweet days」が1月31日に発売されました。完全生産限定で、価格は5000円(税別)。

20180207-i02 (2)

 

3枚のCDには、1980年のデビューシングル「裸足の季節/RAINBOW~六月生まれ」から1988年の「旅立ちはフリージア/Angel Tears」まで、アナログEP盤で発売されたAB面50曲を収録。さらに、1983年に発売されたベストアルバム「Seiko・plaza」封入のEP盤に収録されていた「WITH YOU」と「小さなラブソング」もボーナストラックとして収録されています。音源はすべてデジタル・リマスタリングが施され、CDは高品質「Blu-spec CD2」を採用。

 

パッケージは80年代のキュートな聖子の写真が目を引くEPサイズの特製キラキラ紙ジャケット仕様で、封入の豪華ブックレットには今回初めて全EP盤ジャケットを両面復刻。さらに、シングル「ピンクのモーツアルト」に封入されていたピンナップポスターも復刻掲載された完全生産限定盤となります。

 

【収録曲】

Disc1
01.裸足の季節
02.RAINBOW~六月生まれ
03.青い珊瑚礁
04.TRUE LOVE~そっとくちづけて
05.風は秋色
06.Eighteen
07.チェリーブラッサム
08.少しずつ春
09.夏の扉
10.頬に潮風
11.白いパラソル
12.花一色~野菊のささやき~
13.風立ちぬ
14.Romance
15.赤いスイートピー
16.制服
17.渚のバルコニー
18.レモネードの夏

Disc2
01.小麦色のマーメイド
02.マドラス・チェックの恋人
03.野ばらのエチュード
04.愛されたいの
05.秘密の花園
06.レンガの小径
07.天国のキッス
08.わがままな片想い
09.ガラスの林檎
10.SWEET MEMORIES
11.瞳はダイアモンド
12.蒼いフォトグラフ
13.Rock’n Rouge
14.ボン・ボヤージュ
15.時間の国のアリス
16.夏服のイヴ
17.ピンクのモーツァルト
18.硝子のプリズム

Disc3
01.ハートのイアリング
02.スピード・ボート
03.天使のウィンク
04.七色のパドル
05.ボーイの季節
06.Caribbean Wind
07.Strawberry Time
08.ベルベット・フラワー
09.Pearl-White Eve
10.凍った息
11.Marrakech~マラケッシュ~
12.No.1
13.旅立ちはフリージア
14.Angel Tears
-BONUS TRACKS-
15.WITH YOU
16.小さなラブソング

 

1bMHCL30478_JK1A「Seiko Matsuda sweet days」MHCL-30478~30480(3枚組) 5000円(税抜)

 

「Seiko Matsuda sweet days」スペシャルサイト
http://www.110107.com/seiko_sweetdays

 

イメチェンした聖子ちゃんに戸惑った84年の冬

80年代を代表するトップアイドルとして、男性ファンのみならず多くの女性ファンも魅了してきた松田聖子ですが、今回は“聖子ちゃんファン”を公言するテレビ業界ジャーナリストの長谷川朋子さんによるコラムをお届けします。長谷川さんは、今回の「Seiko Matsuda sweet days」収録曲のなかから、お気に入りの曲としてロックシンガー・佐野元春が提供した84年11月リリースのシングル「ハートのイアリング」をセレクト。当時、マニッシュなスーツにネクタイを締めた衣装が話題となりました。

 

「私と松田聖子」 テレビ業界ジャーナリスト・長谷川朋子

聖子ちゃんの数ある楽曲のなかから好きな曲を選べと言われれば、迷いなく「ハートのイアリング」を選びます。冬の鬱蒼とした気分の時は無理してアガる曲よりも、ほどよく突き落とされる失恋ストーリーをシティポップなメロディで心地よく聞きたい。それにハマるという理由がまずひとつ。マイベストウィンターソングです。そして、聖子ちゃん楽曲の真骨頂である松本 隆先生の作詞に加えて、佐野元春さんが初めて聖子ちゃんに曲を提供したという、絶頂期の贅沢すぎるマッチングがふたつ目の理由。

 

最後の三つ目は少々大袈裟に聞こえるかもしれません。リリースされた84年の当時、「聖子ちゃんを好きなのか、好きじゃないのか」と、私のなかで勝手ながらはじめて対峙した楽曲だったからです。

 

それは小学校3年生の冬でした。オリコン連続1位を記録しノリに乗っていた聖子ちゃんが、それまでと趣向の違うパンツスーツ姿でテレビの画面から登場したんです。覚えていらっしゃる方は共感してくれるかもしれません。その変わりように正直、どう受け止めていいのか、まずは戸惑いました。

 

それでも、お友達のきょうこちゃん(仮名)と毎日のように夢中になって遊んでいた「アイドルなりきりごっこ」の聖子ちゃん担当としての責任感もありました。シングル盤のジャケットで着用していた恰好を少しでも寄せていこうと、真似たつもりでネクタイ柄付きのトレーナーを親にねだり、好きでもないチェック柄のパンツを履いたんです。「明菜ちゃん担当のきょうこちゃん(仮名)と一緒にフリルのスカートを私も履きたいんだけど」と思いながら……。

 

そのうち、「聖子ちゃん好きイコールぶりっ子」というレッテルにも不満を感じ始め、いっそのことほかのアイドルに鞍替えするタイミングなのかと自分を追い詰めたこともありましたが、聖子ちゃんほどの歌声を持つアイドルの代わりはいない。聴きたい、歌いたい曲をあれだけラインナップする歌手はほかにいないと、とりあえず聖子ちゃんを信じてついて行こうと決意しました。「ハートのイアリング」が、まさかの葛藤で気づかされた聖子ちゃんの良さを改めて認識した楽曲になったわけです。30年以上経ったいまでもその気持ちは変わらないので、間違ってなかったと確信していますが、大袈裟だったらすみません。優しく叱ってください。

ユーロNCAPが2017年のベスト・イン・クラスを発表

欧州で新車の安全性能評価を行うユーロNCAPが、2017年のベスト・イン・クラスを発表。年間を通じて最も安全性評価が高かったクルマを賞するもので、安全性のカー・オブ・ザ・イヤーといってもいいだろう。なお、同賞は各セグメントのベスト・イン・クラスを表彰するが、カー・オブ・ザ・イヤーのようにその中の1台に大賞(本賞)を授けるようなシステムはとっていない。

20180207_hayashi_LV_01

 

 

20180207_hayashi_LV_02

 

 

栄冠に輝いたモデルは別表の通りだが、エグゼクティブクラスではフォルクスワーゲン(VW)の最新モデルであるアルテオンが受賞。乗員保護や安全装備の高評価に加え、歩行者保護性能が’17年にテストされたモデルの中でトップだったのが大きかったようだ。 中型および大型のSUVセグメントであるラージ・オフロードクラスではボルボXC60が受賞。XC60は乗員保護および安全装備で他の追随を許さず、同ブランドのV90/S90をも上回ってベスト・イン・クラスに輝いている。

 

スモール・オフロードクラスでは、日本にはまだ入っていないVW T-Rocが受賞。各項目の評価はXC60やアルテオンには劣るものの、このクラスとしては最高の安全性と評価されたようだ。コンパクトカーのカテゴリーであるスーパーミニでもVWポロが受賞。歩行者保護や安全装備ではやや厳しい評価だったが、総合的な評価でベスト・イン・クラスに選ばれたようだ。ちなみに6クラスのうち3クラスをVWが制しており、これはなかなかの快挙といえそうだ。

 

コンパクトSUVのクラスであるスモールMPVではオペル/ボクソールのクロスランドXが受賞。日本への正規輸入はなく、各項目の評価もさほど高くないが、このクラスでは最も安全と結論づいけられている。そしてスモールファミリーカーのクラスではスバル・インプレッサ/XVがベスト・イン・クラスを受賞。小児保護性能では全車トップ、歩行者保護性能でも高評価を得た結果で、日本車では唯一の受賞として誇ってもいいだろう。’18年からは夜間の歩行者検知機能や自転車検知機能も評価基準に加えるなどより厳しくなるユーロNCAPだが、’17年の最高評価を上回るクルマが次々と出てくるのか。期待したい。

 

 

 

【aibo動画まとめ】ソニー「aibo(アイボ)」を愛せるかな? リアルだけど不気味さは皆無!!

昨年11 月1日、“ワン・ワン・ワン”の日に電撃的な復活が発表された、ソニーの自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」。リアルになった見た目やAIエンジンの搭載などで大きな注目を集めましたが、正直なところ、「話題先行じゃない?」という疑念もありました。

20180204_y-koba1 (1)↑こちらが新生aibo。全体に丸みを帯びたフォルムで、以前のモデルとはかなりイメージが異なります。「かわいくなった!」と評される一方で、「リアルすぎて不気味に感じるのでは?」という声もちらほら……。実際どうなんでしょうか?

 

ただ、製品発表会に参加した人はみな、口を揃えて「これはスゴい!」と語ります。そこまで言うなら……ということで、実際にaiboに会ってきました。何はともあれ、まずは次の動画をご覧ください。約1分間の動画のなかに、aiboの魅力が凝縮されています。特に、18秒あたりの上目づかいがたまりません!

どうですか、このその愛くるしさ!! ここからはさらに詳しくその魅力について見ていきましょう。

 

この愛くるしいふるまいとフォルム、惚れない理由はない!

今回、aiboに会うべく訪れたのは、渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」。ここでは現在、「aibo room」というイベントが開催中で、誰でも予約不要かつ無料でaiboと触れ合うことができます(3月中旬まで開催予定)。aiboの愛らしさは冒頭の動画で十分おわかりいただけたと思うのですが、特に驚いたのが「自然なふるまい」と「豊かな表情」です。

 

新たなaiboは全身に22か所の可動部を備えており、とにかく動きが細かくて滑らか。起き上がった際に頭をブルブルと左右に振ったり、ゴローンとお腹を見せるように寝そべったりと、犬がよく行うふるまいを愛嬌たっぷりに表現しています。こちらもぜひ動画でご確認ください。

■動画①起動(動画は25秒です)

 

■動画②寝そべり(動画は22秒です)

有機ELを採用した瞳も、クリっとしていて愛嬌たっぷり。最初に写真で見たときは「ちょっとリアルすぎません?」と思いましたが、実際に触れ合ってみればかわいいの一言。頭やあご、背中などをなでてあげると目を細めて喜ぶのですのが、その表情がたまりません!

■動画③表情(動画は43秒です)

 

リアルさを加速させる「気分」と「成長」

さらに、aiboはさまざま“芸”を持っています。歌を歌ったりダンスを踊ったり、さらには新しいボーズを覚えたりといったこともできるようです。ただ今回、いろいろ話しかけてその芸を引き出そうとしたのですが、なかなか反応してくれません。

 

てっきり声が届いていないのかと思いましたが、解説員の方によれば、「いまは気分じゃないのかもしれません」とのこと。どうやらaiboには「気分」という概念があり、機嫌が良いとき・悪いとき、テンションが高いとき・低いときなどがあるそう。しかも、育て方によって甘えん坊だったりワイルドだったりと性格まで変わるのだとか。これはなんともリアル! 成長によってこうした個体差が生まれることで、ロボットであるという感覚が薄れ、よりリアルさを感じさせてくれるはずです。

 

「気分じゃないなら仕方ないか……」と帰りかけたとき、aiboがまさかの行動を! そう、「ハイタッチ」です。これにまたギュッと心をつかまれ、なかなかその場から立ち去ることができませんでした。

■動画④ハイタッチ(動画は15秒です)

成長という意味で言えば、aiboの学習能力についても語らずにはいられません。aiboにはカメラや各種センサーが組み込まれており、人の顔や部屋の形を認識可能。例えば、いつも優しくしてくれる人の顔を覚えて近寄ってきます。今回小一時間触れ合った際も、何度か離れたところまで追いかけてきてくれました。こんな愛くるしい表情で迫られたら、惚れないはずはありません。

 

aiboと記念写真が撮れるフォトスポットも用意

今回訪れたaibo roomでは、aiboと触れ合えるスペースのほか、フォトスポットも用意。しかも、ここで撮影した写真を「#SonySSP」を付けてSNSに投稿すると、限定オリジナルaiboステッカーがその場でもらえるんです!

20180204_y-koba1 (2)↑お手をしているaiboと一緒に写真を撮ることができます。また、aiboのロゴをモチーフにユニークな写真が撮れるフォトスポットも用意

 

20180204_y-koba1 (5)↑限定オリジナルaiboステッカーは2週間ごとにデザインが変わります

 

自然なふるまいに表情、さらには成長・学習による個体差。愛らしさとリアルさを絶妙なバランスで体現するaiboに、そもそも「話題先行じゃない?」と疑っていたことなど完全に忘れ、すっかり癒されてしまいました。この魅力を文字と動画だけでお伝えするのは到底不可能ですので、気になった方はぜひご自身の目でお確かめください!

賞金1億円『リアルカイジGP』応募者1万人突破!MCは加藤浩次に決定

無料インターネットテレビ局・AbemaTVで今春放送される業界最高賞金の1億円をかけたリアル人生逆転リアリティーショウ『リアルカイジGP(グランプリ)』に挑戦する一般参加者の応募数が、募集開始から10日間で1万人を突破したことが発表された。

 

『リアルカイジGP』では、福本伸行による大人気漫画「カイジ」(講談社「ヤングマガジン」連載中)シリーズを基にした番組オリジナルゲームに挑戦し、全てに勝利した参加者1名が業界最高賞金となる1億円を手にすることができる。放送開始決定にあたり、一般参加者の募集を開始していたが、開始から10日間で応募者数が1万人を突破した。

 

また、番組MCを極楽とんぼの加藤浩次が務めることが決定。賞金1億円をかけた人生逆転ゲームという前代未聞の番組について、加藤は「番組企画を聞いた時に、面白い企画だなと、『AbemaTV』はとんでもないことをやるなと思いましたよ」と。また、「一般の方が賞金を懸けて参加する、いわゆるこれまでのクイズ番組の空気ではない空気を期待してます。今までになかった番組になると思いますよ。どう視聴者が見てくれるのかが楽しみですね」と語っている。

 

さらに、原作者の福本からは「いまだかつてない企画!参加者のみんな、ここは、ひとつ、大いに、夢を見ようじゃありませんか!」と参加者へのメッセージが寄せられた。

 

番組では、引き続き参加者を募集中。詳細は公式サイト(https://special-kaiji.abema.tv/)をチェック。

 

<加藤浩次 コメント全文>

◆番組MC決定を受けて

番組企画を聞いた時に、面白い企画だなと、「AbemaTV」はとんでもないことをやるなと思いましたよ。地上波だと、これまで1,000万円が最大だったけれど、1億円はそれの10倍、ちょっと考えられないですよね。1億円にもなると、人生が変わる、ひとりの人間の人生が変わる訳です。自分がもし、いま20代だったら絶対に参加しますね。たぶん、友達を誘って5人くらいで、賞金を山分けしようって話をするかも。

 

楽しい番組になって欲しいけれど、殺伐としたものも生まれるのかなと思ってます。最後に優勝が決まる時には、一体どうなるのか正直結末は想像がつかないです。人間のいい部分、本当に悪い部分が浮き彫りになるのでは。一般の方が賞金を懸けて参加する、いわゆるこれまでのクイズ番組の空気ではない空気を期待してます。今までになかった番組になると思いますよ。どう視聴者が見てくれるのかが楽しみですね。

 

◆もし、1億円手に入れたら?

自分が20代の若いころなら、まずは、使いたいだけ使って、勘定を考えずに食べたり飲んだりして、それから欲しいものを買うんじゃないかな。いまなら、完全に貯金します。もしくは、家のローンを払うかな(笑)

 

◆参加者へのメッセージ

皆さんいろんな思いを背負って参加すると思いますが、負けても(1億円手に入らなくても)決して俺のせいじゃないからな!

 

◆視聴者へのメッセージ

見たことのないような空気感をまとった番組になると思うので、ぜひ、見てほしいですね。もしかしたら、哲学的なことで「人間とは」ということを問うような世界になってくるかもしれない。そこまで極限の状況になった人間を僕自身も見たことがないので、そういう観点でも見てほしいなと思います。

 

<「カイジ」原作者・福本伸行 コメント全文>

いまだかつてない企画!参加者のみんな、ここは、ひとつ、大いに、夢を見ようじゃありませんか!

 

「AbemaTV」の頭文字で言うと…、
『ア、明日の朝、
ベ、ベッドに、
マ、万札一万枚!
T、トライ、
V、ビクトリー!』
チャレンジしよう! が、自己責任だ!(>_<) 実は、勝ったら、勝ったで、大変だぜ。多分…。

 

AbemaTV「リアルカイジGP(グランプリ)」

放送開始日程:2018年4月(予定)

 

©AbemaTV

 

 

 

 

賞金1億円『リアルカイジGP』応募者1万人突破!MCは加藤浩次に決定

無料インターネットテレビ局・AbemaTVで今春放送される業界最高賞金の1億円をかけたリアル人生逆転リアリティーショウ『リアルカイジGP(グランプリ)』に挑戦する一般参加者の応募数が、募集開始から10日間で1万人を突破したことが発表された。

 

『リアルカイジGP』では、福本伸行による大人気漫画「カイジ」(講談社「ヤングマガジン」連載中)シリーズを基にした番組オリジナルゲームに挑戦し、全てに勝利した参加者1名が業界最高賞金となる1億円を手にすることができる。放送開始決定にあたり、一般参加者の募集を開始していたが、開始から10日間で応募者数が1万人を突破した。

 

また、番組MCを極楽とんぼの加藤浩次が務めることが決定。賞金1億円をかけた人生逆転ゲームという前代未聞の番組について、加藤は「番組企画を聞いた時に、面白い企画だなと、『AbemaTV』はとんでもないことをやるなと思いましたよ」と。また、「一般の方が賞金を懸けて参加する、いわゆるこれまでのクイズ番組の空気ではない空気を期待してます。今までになかった番組になると思いますよ。どう視聴者が見てくれるのかが楽しみですね」と語っている。

 

さらに、原作者の福本からは「いまだかつてない企画!参加者のみんな、ここは、ひとつ、大いに、夢を見ようじゃありませんか!」と参加者へのメッセージが寄せられた。

 

番組では、引き続き参加者を募集中。詳細は公式サイト(https://special-kaiji.abema.tv/)をチェック。

 

<加藤浩次 コメント全文>

◆番組MC決定を受けて

番組企画を聞いた時に、面白い企画だなと、「AbemaTV」はとんでもないことをやるなと思いましたよ。地上波だと、これまで1,000万円が最大だったけれど、1億円はそれの10倍、ちょっと考えられないですよね。1億円にもなると、人生が変わる、ひとりの人間の人生が変わる訳です。自分がもし、いま20代だったら絶対に参加しますね。たぶん、友達を誘って5人くらいで、賞金を山分けしようって話をするかも。

 

楽しい番組になって欲しいけれど、殺伐としたものも生まれるのかなと思ってます。最後に優勝が決まる時には、一体どうなるのか正直結末は想像がつかないです。人間のいい部分、本当に悪い部分が浮き彫りになるのでは。一般の方が賞金を懸けて参加する、いわゆるこれまでのクイズ番組の空気ではない空気を期待してます。今までになかった番組になると思いますよ。どう視聴者が見てくれるのかが楽しみですね。

 

◆もし、1億円手に入れたら?

自分が20代の若いころなら、まずは、使いたいだけ使って、勘定を考えずに食べたり飲んだりして、それから欲しいものを買うんじゃないかな。いまなら、完全に貯金します。もしくは、家のローンを払うかな(笑)

 

◆参加者へのメッセージ

皆さんいろんな思いを背負って参加すると思いますが、負けても(1億円手に入らなくても)決して俺のせいじゃないからな!

 

◆視聴者へのメッセージ

見たことのないような空気感をまとった番組になると思うので、ぜひ、見てほしいですね。もしかしたら、哲学的なことで「人間とは」ということを問うような世界になってくるかもしれない。そこまで極限の状況になった人間を僕自身も見たことがないので、そういう観点でも見てほしいなと思います。

 

<「カイジ」原作者・福本伸行 コメント全文>

いまだかつてない企画!参加者のみんな、ここは、ひとつ、大いに、夢を見ようじゃありませんか!

 

「AbemaTV」の頭文字で言うと…、
『ア、明日の朝、
ベ、ベッドに、
マ、万札一万枚!
T、トライ、
V、ビクトリー!』
チャレンジしよう! が、自己責任だ!(>_<) 実は、勝ったら、勝ったで、大変だぜ。多分…。

 

AbemaTV「リアルカイジGP(グランプリ)」

放送開始日程:2018年4月(予定)

 

©AbemaTV

 

 

 

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

「いいところ知ってますよ」オススメの店を教えたいときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第22回「日本を案内する②」

観光案内には食事もつきもの。今回は「お腹すきましたか?」「おすすめのお店がありますよ」など食事に関連したフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】どんな料理が食べたいのかなあ。

20180207_english01

いろいろまわって、そろそろお腹もすいたころ。相手に「お腹すいてますか?」と、どうやって英語で尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you hungry?(何か食べたい物はありますか?)

シンプルに、 肯定形の疑問文で尋ねましょう。Aren’t you hungry? とすると「あなたは空腹じゃないんですか?」という意味合いになります。ほかに、Are you getting hungry? やWould you like to have lunch? なども自然な聞き方です。

 

 

【場面2】「ラーメンが食べてみたい」とのこと。

20180207_english02

ラーメンが食べたいのなら、オススメの店があるので「いいところ知ってますよ」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I know a good place.(いいところを知っていますよ。)

相手: I’d like to try ramen.
おすすめの店を教えるときに使うフレーズです。place(場所)は、「店」「自宅」「地域」など、幅広い意味を表すことができる便利な言葉です。

 

 

【場面3】ラーメン屋さんはなんと長蛇の列!

20180207_english03

さすがに人気店。お店の外に長蛇の列が……。列に並ぶかほかの店をあたるか、どう相手に尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you think? Would you like to wait?(どうします? 待ちますか?)

自分の判断でLet’s go to a different place.(別の店に行きましょう)と決めてしまうよりも、What do you think? と相手の気持ちを尋ねるといいでしょう。If you don’t mind. と言われたら、「あなたが構わないなら(待ちます)」の意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

カーネルおじさんもバブルに乗った! ケンタッキーがビットコイン決済可のフライドチキンセットを販売

世の中はビットコインの話題で持ちきり。

 

企業サイドにもビットコインの影響が及び始めています。去年、ビックカメラ店舗でビットコイン決済が可能になったのが話題となりましたが、そのほかにも企業は自社の商品・サービス代の決済にビットコインを徐々に使用し始めている模様。そして、今年1月にはあのケンタッキーもビットコインでの決済を導入したというニュースが飛び込んできました。

 

ケンタッキーカナダが自社ECサイトでビットコインで購入できるセットの「ビットコインバケット(The Bitcoin Bucket)」を販売しました(現在売り切れ中)。

20180206_kubo24

「ビットコインバケット」には20カナダドル相当の10個のチキン、ワッフルフライ、ミディアムサイド、グレイビーソース、2つのディップが詰められているとのこと。ECサイトで購入すると、1月12~19日の間で好きな日にちと時間を選び、配達してもらえるというものでした。

 

ビットコインでの決済はケンタッキーが提携しているビットコインウォレット「Bitpay」を通して可能です。決済にはビットコインのリアルタイムのレートが反映されます。

 

しかし、ECサイトには「ビットコインの値段は変動するけれど、カーネルサンダーの秘伝のレシピはずっと一緒」という言葉も。

 

ケンタッキーカナダのTwitterアカウントではこんなツイートが。

 

「ケンタッキーカナダがビットコインバケットを発表します。私たちはビットコインが一体何なのか、どんな役割を果たすのか正確には把握できていません。でも、ビットコインはチキンの油がついた指をなめたくなるほど美味しいチキンを食べるのを邪魔したりしませんよ」と親近感の湧くツイートです。

20180206_kubo27

人々の反応はどうでしょうか。Twitter上では多くの人がこのビットコインバケットについてツイートしています。

 

「KFCにビットコインを渡さないとね。トレンドにうまく乗ったマーケティング施策だね」

 

その一方、「ジャンクフードがジャンクマネーに出会った」と少しネガティブな意見も出ています。

 

一番目のツイートの通り、今回の「ビットコインバケット」は決済としてのビットコインよりもビットコインを話題にしたマーケティング施策としての色が強そうです。いずれにしても、ビットコインはますます盛り上がっていきそうなことを予感させます。ケンタッキーカナダのような取り組みは今後もあちこちで見られるでしょう。

6年ぶり再稼動のピンク・レディーに完全密着!2・12『歌のゴールデンヒット』

2月12日(月)放送の「『歌のゴールデンヒット』-青春のアイドル50年間-」(TBS系 後7・00~10・54)に麻丘めぐみ、石野真子、今陽子、菊池桃子、榊原郁恵、西村知美、野口五郎ら往年のアイドルが登場。菊池は「Say Yes!」をテレビでは32年ぶりとなるオリジナル音源で歌唱する。

 

20180207_hayashi_TL_02

 

2017年2月に第1回が放送され、今回で3回目を迎える『歌のゴールデンヒット』。今回は「アイドル」をテーマに、過去およそ50年の間に活躍したアイドルを4時間にわたって振り返る。

 

番組では、6年ぶりに再稼動したピンク・レディーに密着。昨年末、39年ぶりの出演となった『第59回輝く!日本レコード大賞』で、2人揃ってのパフォーマンスが大きな話題となったピンク・レディー。踊りの練習風景や世界的有名デザイナーを起用した衣装合わせの様子など、その舞台裏に完全密着。さらに、デビューからレコード大賞受賞までを振り返るミイとケイ2人の独占インタビューに加え、デビュー前の超秘蔵映像などめったに見られない貴重なシーン満載のドキュメンタリーを放送。

 

また、アイドルの大ファンを自認する木下ほうか、高見沢俊彦、田中美佐子、千秋、土田晃之、ヒロミがファンゲストとして出演。かつて大ブームを巻き起こしたアイドルと、そのブームを追いかけていたファンが再会し、当時は知られていなかった数々の秘話が明かされる。

 

『歌のゴールデンヒット』は2月12日(月)後7時よりTBS系列にて放送。

©TBS

 

 

 

「これは永遠に残すべき宝物」クオリティの高すぎる手作りドールハウスがネット上で話題!!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:2月6日、昼)を紹介していこう。

 

スーツケースの目印といえばステッカー!

●1位「UTSAUTO 「100枚」セット防水シールステッカー スーツケースバイクデコレーションステッカー 防水加工なので安心」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ステッカー100枚セットの人気が急上昇。同商品は防水加工がされているので、自転車やスケボーなどアウトドア向けのアイテムにも気軽に貼り付けられる。

 

色々なアイテムと相性の良いステッカーだが、スーツケースの目印としても大人気。特に卒業シーズンが近いこの時期は、卒業旅行を控えた学生たちの頼れる味方に。ひと足先に卒業旅行をエンジョイ中の学生もいるようだが、これから旅行の準備を始める人もチラホラ。

 

ネット上では「卒業旅行で月末からヨーロッパ巡り!」「来週から卒業旅行でアメリカ行くんだけど、何も準備してない…」と海外に行く学生の声が多く上がっている。旅先で荷物のトラブルを防ぐためにも、スーツケースには目印をしっかり付けておこう!

 

●2位「仮面ライダービルド DXクロコダイルクラックフルボトル」

●3位「ベイブレードバースト B-103 ブースター スクリュートライデント.8B.Wd」

●4位「DNYCF USB充電ケーブル」

●5位「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー ダブル変身銃 DX VSチェンジャー ルパンレッドセット」

●6位「DNYCF プロペラ 4枚セット」

●7位「ベイブレードバースト B-98 神改造セット」

 

手作りドールハウスがネット上で話題に!

●8位「シルバニアファミリー ルームセット はじめてのシルバニアファミリーおすすめ家具セット セ-158」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ショコラウサギのお母さんと、冷蔵庫や勉強机などの家具がセットになった「シルバニアファミリー」シリーズのアイテムがランクイン。シルバニアファミリーといえば、ネット上ではあるドールハウスが話題に。

 

注目を集めたのは、2月3日に投稿された「妻が子供の頃、シルバニアファミリーの家がほしいと言ったらお祖父さんが作ってくれたというドールハウスが泣けるほど昭和の住宅なのでみんな見てほしい」というツイート。「食器以外は家具も全部手作りらしい」とも綴られており、同時にアップされた画像には本格的に作りこまれたドールハウスの内装が写っている。

 

同ツイートは2月6日現在で6万6000件以上のリツイートを記録。他のユーザーからは「これは永遠に残すべき宝物だと思います」「昭和の良き時代の空気が詰まってる」「本物の住宅かと思いました!」「クオリティ高すぎでしょ…」と驚愕の声が相次いだ。

 

●9位「プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン シンカリオン超進化マスコン シンカギア 初回特別 E7 Shinca スペシャルVer.付」

●10位「仮面ライダービルド 駆鱗煙銃 DXネビュラスチームガン」

 

ステッカーに人形の家具グッズなど、様々なジャンルのアイテムが注目を集めた今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

受診のタイミング 体調変化を見逃さない:にゃんとワンポイント(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2FRJoUE 普段との違いに早めに気付いてあげることはもちろん、動物病院に連れて行くべきかどうかの基準を設けて適切に判断できるようにしたいですね。

なぜ「飛行機の整備士」が家庭用の「ダイソン」を使うのか? 宮崎の航空会社がダイソンのコードレス掃除機に決めたワケ

ダイソンといえば、強い吸引力を武器に、コードレス掃除機の国内トップシェアをひた走るブランド。家庭用のイメージが強いですが、なんと、Solaseed Air(ソラシドエア)という航空会社の整備士が、業務で使用しているというウワサが耳に入ってきました。しかし、同社はなぜ、通常の業務用掃除機ではなく、ダイソンを選んだのでしょうか? そのナゾを解くため、羽田空港・新整備場駅近くのソラシドエア東京オフィスを訪れて整備士さんを直撃。導入の経緯をはじめ、どんな作業に使い、実際に使ってどうだったか? など、気になる点を聞いてきました!

20180201-s2-00↑ソラシドエアの航空機

 

限られた時間で飛行機を整備し、安全に飛ばすのが整備士の使命

ソラシドエアは宮崎県宮崎市に本社を持つ、地域密着型の航空会社。東京(羽田)-九州、沖縄-九州、神戸、中部、石垣を結ぶ空の便が充実しており、大手に比べ格安の料金で利用できるのが魅力です。それでは、早速、同社の整備士さんにインタビューしていきましょう!

20180201-s2-20 (6)

「はじめまして。整備士の榊原美咲(さかきばら・みさき)です!」。おお、思っていたより若い! 聞けば、2016年入社で、実務に就いてまだ2年めとのこと。整備士になった動機を聞くと、「子どものころに乗った飛行機で、窓から見えた整備士さんたちを見て、『あの人たちカッコイイ!』と思ったのがきっかけです」とうれしそうに答えてくれました。また、整備士という仕事については「飛行機を安全に飛ばす使命感と責任感、また、それを行う技術と知識を持つプロフェッショナルな仕事だと思っています!」との熱いお言葉。その初々しい表情に、こちらも思わず笑みが浮かんでしまいます。ちなみに、整備士ってどんなことをするんですか?

 

「当たり前なのですが、整備士は機体を整備するのが一番の仕事です(笑)。朝、飛行機が出発する前に整備して、日中は便の発着の合間の30分ほどの時間で急いで整備。飛行機がすべてのフライトを終えて帰ってきた夜も、また作業をします。具体的には、パイロットから異常がないかヒヤリングしつつ、タイヤを点検・交換したり、エンジンに不具合があった場合はコンピュータで原因を調べたりもします」(榊原さん・以下敬称略)

↑整備を行う↑機体の点検を行うソラシドエアの整備士

 

「整備士の清掃」は企業理念から派生した独自の取り組み

あれ、業務内容に掃除が含まれていないみたいですが、ダイソンはどこで使うのでしょう? 聞けば、もともと整備士の仕事には機内の掃除は含まれていないそう。整備士が清掃を行うのは、ソラシドエア独自の取り組みのようです。では、その取り組みの内容と意図は何なのか? 企画の担当者である同社整備企画グループの佐野一斗(さの・かずと)さんが答えてくれました。

20180201-s2-20 (2)

「『整備士が機内の掃除をする』という新たな取り組みを始めたのは、2017年の7月から。通常、客室の清掃は委託先の専門スタッフが行いますが、限定的に1日のなかで1時間程度、整備士が機内の清掃を行います。これは、当社の企業理念から派生したもの。当社は『空から笑顔の種をまく』を合い言葉に、お客様や地域の方々に親しみやすい航空会社を目指しています。ただ、整備士という立場で、それを実現するのは難しいですよね。そこで、整備士がより機体に愛着を持ち、お客様に快適な旅を提供するために、この取り組みを企画しました」(佐野)

 

なるほど、この取り組みは、整備士さんに「企業理念を自分ごととして捉えてほしい」という会社からのメッセージ。そして、いつもは表に出ない整備士の方々が、お客様のために「隠れたおもてなし」をする貴重な機会だったのです。確かに、床やシートを整備士さんたちが掃除したんだな……と想像すると、その存在がもっと身近に感じられますよね。

 

ダイソンAnimalproだと疲れずに掃除できてニオイや音も気にならない

そして、この取り組みに使われているのが、ダイソンの上位モデルのひとつ「Dyson V8 Animalpro(ダイソン ブイエイト アニマルプロ・以下Animalpro)」。こちらは、ダイソンの最新シリーズのなかでも、特にヘッドのかきとる力が強いタイプ。現在は羽田に3台、5つのステーションに1台ずつ、合計8台が配備され、整備士さんに使用されているそうです。では、実際に使ってみた印象を、榊原さんに聞いてみましょう。

20180201-s2-20 (9)↑ソラシドエアで使われているDyson V8 Animalpro

 

「前に使っていた業務用のキャニスタータイプは、コードをいちいち付け替えるのが面倒でした。その点、Animalproはコードを気にせず、掃除したい場所がすぐに掃除できます。軽いので、私のような女性でも疲れずにずっと掃除を続けられるのもいい。あと、業務用は音もニオイもキツかったんですが、Animalproは全然気にならないんですよ。とにかく、すごくいいです!」(榊原)

 

普通のコメントに思えますが、さすがは整備士さん、観察眼が鋭い。例えばニオイの部分。実は掃除機からのニオイの原因は、排気に混ざった微細なゴミのニオイがほとんどだそう。その点、本機は2層15個のサイクロン機構「2 Tier Radial™ サイクロン」(ツーティアー ラジアル サイクロン)で強力な遠心力を発生させ、ニオイの原因となる微細なゴミをきっちり分離。0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕集したうえで、「最後のひと押し」として、排気口にポストモーターフィルターを設置しているとのこと。

↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター ↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター

 

豊富なアタッチメントを使い分け、機内の隅々まで掃除する

そして、音の部分でいえば、音響工学に基づく設計を採用し、運転音が従来機に比べ50%も低減。音質も改善し、耳障りな成分を抑えているそうです。榊原さんの指摘は、実に的を射ていたわけですね。ほかにも気づいた点はありましたか?

20180201-s2-20 (5)

「アタッチメントが多いのがうれしい! いろいろな場所で使い分けができるから、コックピットなど、たくさんの機器があるデリケートな場所でも役に立ってくれています。例えば、足元にペダルがある場所は、ノズルを使って、グッと手を伸ばして吸引。操作パネルの上は、コンビネーションノズルのブラシ部分を延ばして使えば、スイッチ類を傷めず掃除できます。それから、お客様の座るシートは、かきとる力が強いミニ モーターヘッド。空気が出入りするダクトは、細長い隙間ノズルを使います。天井にあるダクトは延長ホースを使って掃除していますね」(榊原)

↑コンビネーションノズル↑コンビネーションノズルを使った操作パネルの掃除

 

↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します

 

掃除を怠るとセンサーがうまく働かないことも

場所に応じてしっかりとアタッチメントを使い分け、念入りに掃除をしているんですね。ちなみに、もし掃除を怠ってしまうと、どのような悪影響が出るのでしょうか?

 

「吸排気のダクトが汚れてくると、お客様にも見えてしまいます。ホコリが詰まっているダクトから空気が出てきたときに、パーッとホコリが一緒に舞うかもしれないじゃないですか。それを見たらお客様も『うわー』って思いますよね。あとは、温度センサー。お客様の座ったときにちょうど真上のあたり、スポンジ状の部分に隠されています。もし、そこにホコリが詰まってしまうとセンサーがうまく働かなくなり、温度調節に悪影響が出て、お客様に不快な思いをさせてしまいます。整備の目線でいえば、そうした部分の細かいホコリもしっかり取ってくれるのがうれしいですね」(榊原)

↑ダクトは硬いブラシがついたハードブラシと延長ホースを組み合わせてお掃除します↑ダクトは硬いブラシがついた「ハードブラシ」と「延長ホース」を組み合わせてお掃除します

 

自由自在に動くジョイント部分もお気に入り

加えて、「萌えポイント」と称する、榊原さんならではの気に入った点があるとか。

 

「私の『萌えポイント』はこのヘッドとパイプを接続している球形の部分なんです。この機構がいいですよね! 飛行機のシートの下は器物が多いので、本来はそこを掃除するとなると、自分が苦しい姿勢を取らなければいけません。でも、Animalproは、この球形のジョイント部分がグリグリ動くので、立ったまま手首を動かすだけでヘッドが届いてくれます。ここが一番の『萌えポイント』ですね(笑)」(榊原)

↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」

 

実は、この点もご明察。この球状の部分には「Ball™テクノロジー」と呼ばれる独自技術を搭載。小さい回転半径で素早い方向転換を可能とし、正確なコントロールを実現します。キャニスター型掃除機に使われている技術ですが、実は、Animalproにも搭載されているんです。

 

ゴミが取れる「エビデンス」と「現場のモチベーション」を考慮してダイソン導入を決定

では、ひととおりダイソンの魅力を聞いたところで、いよいよ本題。安価な業務用掃除機はいくらでもあったはずなのに、なぜ高価な家庭用のダイソンを選んだのでしょうか? 佐野さんに聞いてみました。

 

「当初は、通常の小型掃除機を使ったり、大きな業務用の掃除機を借りて使ったりしていたんですが。ダイソンが私のまわりで話題になっていて『使ってみたいな』という個人的な思いがありまして(笑)。Animalproを1台買って検証してみたんです。ウチの部では何かを始めるとき、まず検証してみて、エビデンス(証拠・根拠)を出すという文化がありまして。すると、業務用も吸引力はすごいんですが、実際に取れたゴミを計測して比べてみたらAnimalproのほうが取れていて。家庭用なのにスゴいなあと」(佐野)

↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります

 

かつては技術部でエンジニアをしていたという佐野さん。独自にデータを出すとはさすがです。そして、その厳しいエンジニア目線で見たうえで、そのお眼鏡にかなったのがダイソンだったというわけですね。さらに、「ダイソンだったら現場のモチベーションが上がると思った」と佐野さん。その辺り、榊原さんはいかがでしょう?

 

「たしかに、Animalproで掃除をすると、吸った汚れが目に見えるんですよね! 細かいホコリもたくさん取れるので、クリアビンのなかに、どんどん粉ゴミがたまっていくのが見えて。よしよし、これは取れてるなあと(笑)。仕事だというのを忘れてすごく楽しくなります。しかもワンタッチで、ゴミを一発で捨てられるから気持ちいい!」(榊原)

↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります

 

↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます ↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます

 

企画に必要な「違い」を出すため、目を引くボディも魅力だった

「現場が一番なので、楽しく掃除をできるというのはありがたいですね。また、こういった企画には、ある程度目に見える『違い』を出したい。その点、通常の業務用にはない、Animalproの目を引くボディも魅力でした。余談ですが、整備士だけでなく、オフィスワークの社員も、定期的に機内清掃に取り組むというイベントを行っていて。そういうときは、『ダイソンが使いたい』とみんなで取り合いになります(笑)。気持ちを盛り上げてくれて、きっちり成果も出してくれるんですね。導入して本当によかったなと思います」(佐野)

20180201-s2 (3)↑Animalproで床を掃除する様子。サイクロンの独特の形状と赤いパイプが目を引きます

 

ちなみに、お二人のご自宅ではダイソンを使っているのでしょうか?

 

「持ってないんですー。Animalproを使う前に、コードつきのものを買っちゃっていて。あとから『こんないいのがあったんだ』と思って、少し後悔しました。これが家にあったらコードレスでラクだし、吸い方がぜんぜん違うし、毎日掃除するのになぁ、と(笑)」(榊原)

 

「私も本当に欲しいんですけど…うちで使ってるのは普通の掃除機ですね(笑)。実は、整備課長が自宅で使っていまして、『いいよー、ダイソンは』って言うんです。ダイソンのおかげで、整備課長は家で率先して掃除をしてるみたいですね。ダイソンなら、女性のみならず、男性でも楽しく掃除ができると思います」(佐野)

20180201-s2-20 (3)

と、それぞれの思いを熱く語ってくれたお二人。お話を総合してわかったことは、Animalproが、まず佐野さんの企画者目線、およびエンジニア目線をクリアしたことで導入が決まったということ。実際に使用された現場では、榊原さんの整備士として、女性としての要求を完全に満たしたということになります。そして、いうまでもなく「飛行機の機内」は起伏に富み、デリケートな機材も多い過酷な環境。ここで十分に活躍できたということは、家庭でも間違いなく活躍できるという確かなエビデンスになります。また、「あそこは清掃に力を入れている」と顧客に印象づけるなら、宿泊施設や飲食店が導入してもいいですね。飛行機の整備士がお墨付きを与えたAnimalpro、ぜひみなさんも試しては?

20180201-s2-20 (9)

毎年思うけど、バレンタインに手づくりチョコってアリなの? ナシなの?

2月14日(水曜日)はバレンタインデーですね!

 

最近では友チョコにとどまらずセルフチョコと自分へのご褒美にチョコを買っている人も増加しています。その一方で「息子がもらった手づくりチョコを捨てたのですが…」なんて相談が某掲示板に投稿されて一騒ぎあるかと思えば、バレンタインに手づくりチョコレートを恋人に送る人が44%もいることがアンケート(インテージ調べ)によって発覚したり、毎年「手づくりチョコ」については賛否両論。あげる側の人、もらう側の人、手づくりチョコってありですか? なしですか? 意見を集めてみました。

38800248 - woman

 

片思いの本命には、あえて既製品? あげる側の意見を集めてみました

確か小学3年生のころ、冷やして固めるだけのチョコを作って父親にあげたくらいしか記憶になく、ほとんど既製品のチョコレートでバレンタインデーを過ごしてきた私。母親とバレンタインの話になり、「私も作ったことがないよ。親子ね〜」なんて盛り上がりました。最近の女子事情はどうなんだろうか? と身近な人に調査開始。その結果を報告します!

 

・旦那とか身内にあげるなら、手づくりでもいいと思う

・高校生までは本命として手づくりチョコをあげてたけど、社会人になってからは「女子力発揮の機会」として手づくりチョコを渡している

・娘が「手づくりチョコ作りたい」と言ってきたら喜んで一緒につくりたいし、全然あり!

・知っている人(クライアントとか会社の人)までなら渡してもいいかな? と思う

・作るのはアリ、人からもらうのはナシ!(気持ちとかじゃなく、衛生面的に)

・衛生面が気になるから、作るのに躊躇する

・片思いの人には「重い!」と思われたくないからあえて既製品を渡す。うまく付き合えて「来年は手づくりするね♡」の流れがいい

・高校生のころに友チョコをもらったけど、台所の味がして不快だった。美味しいならありだけど…

 

手づくりは「アリ」という意見が多く、あげるのももらうのもナシな私としては驚きました。それにしても「作るのはアリ、人からもらうのはナシ!」って、すごいな(笑)

 

 

手づくりチョコはお母さんのおにぎりと一緒? もらう側の意見も集めてみました

俗に言う新婚の私。旦那に「手づくりチョコってアリ?」と聞いてみたところ、「いやだ。うまいチョコが食べたい」と冷徹な返事があったため、これでは参考にならぬ! と心温かな男性に調査してみました。その結果も報告します。

 

・もらう相手によるかもしれないけど、アリじゃない?

・家族、恋人、友達など、ある程度素性を知っていて、付き合いが長ければアリ

・職場の人からの手づくりチョコは微妙な気持ちになる

・社会人になってからはもっぱら既製品だけど、学生時代だったら手づくりもアリ

・美味しくないと顔に出ちゃうから、ナシ

・「かあちゃんのおにぎり」と一緒で、あまり知らない人の手づくり食品には抵抗があるから微妙なところ

・手づくりだとホワイトデーに「いくらの何」を返したらいいか迷ってしまう

・アレルギーがあるので、中身がわからない手づくり品は遠慮したい

 

男性の気持ちをまとめてみると、身近な人からの手づくりチョコは嬉しい! という意見が多かったですね。なかには、そもそももらうことがあんまりないからな〜とのコメントもあり「聞いちゃってごめん…」な気持ちにもなりました。

 

 

手づくりチョコを作ろう! という人は…

結局、アリな人はアリだし、ナシな人はナシってことで明確な回答にはなりませんでしたが、いずれにしても、もらう側にとっては手づくりのOKラインがあるようですね。事前に「手づくりチョコを渡してもいい?」とは聞きにくいので、その辺は配慮しつつ、手づくりするなら、心を込めて美味しいチョコにしたいですよね。

 

ちょっと自信がないな〜という方なら『かんたん たくさん 友チョコ&ラッピング』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)にレシピからラッピングまで詳しく掲載されているのでおすすめです。

20180207_book02

最近では、写真のようにチョコと一緒に食べられる転写シートが100円均一でも販売されているので、冷やして固めるだけでお店のような見た目にもできちゃいます! ほかにもポテトチップスにチョコをかけて固める「アメリカンポテチチョコ」、定番の「ガトーショコラ」など20種類以上のレシピが掲載されているので、お休みの日に作るなんていいかもしれませんね。

 

と、手づくりナシ派な私が言ってもなんの説得力もないですが(笑)、調査をしている時に「今年は旦那さんに作ってあげようかな〜」と素敵な話をごちそうになったので、私も冷徹な旦那の心がチョコのようにとろけることを期待して、手づくりチョコにチャレンジしてみようかと検討中です。

 

参考:https://www.intage.co.jp/gallery/valentine2018/

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912796_75_COVERl

 

かんたん たくさん 友チョコ&ラッピング

著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス

日本全国の10代女性が切望している、バレンタインシーズンの手作りチョコ&ラッピングノウハウを同時に詳解した決定版。手作りチョコに加えラッピングのコツまで盛り込んだお得感たっぷりの内容になっています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

初お披露目のエルグランド特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」を徹底分析! 完璧な調和が産む「圧倒的な存在感」

エルグランドは1997年の登場以来、ラグジュアリーなミニバンとして人気を誇るモデル。現在は3世代目へと進化を遂げ、2010年のフルモデルチェンジから8年目を迎えるロングセラーモデルとして愛されています。

 

そこにこのたび、特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」が発表されました。本記事では、2月26日に発売される本車をエルグランドの代表的なグレードと比べ、特別仕様車のデザイナー、有田 翔さんのコメントを交えながら解説していきます。

20181023_Y25↑特別仕様車をデザインした、株式会社オーテックジャパン デザイン部 カラー&マテリアル デザイナー有田 翔さん

 

なお、エルグランド特別仕様車「Highway STAR Jet Black Urban CHROME」が発表されたのは、自動車の祭典として知られる東京オートサロンの初日。発表は単なるお披露目会ではなく、デザイナーである有田さん、KONDO Racingの近藤真彦監督によるトークショーも行われ会場は大盛況。特別仕様車への注目度の高さが伺えると同時に、日産自動車の本気がヒシヒシと伝わってきました。

2月26日に満を持して発売されるエルグランドの特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」

詳細はエルグランドの車種ページから。

 

【そもそもエルグランドとは?】

20181023_Y20↑取材した特別仕様車:250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME

エルグランドは日産で最もサイズが大きく、最も高品位なミニバン。エンジンは2.5Lと3.5Lの2種類を用意し、特に3.5L版はエルグランド用にチューニングが施されたVQ35DEエンジンとエストロニックCVT-M6の組み合わせにより、低回転から高回転域までストレスのない走りを実現しています。普段エルグランドを愛用している近藤監督も「低重心から生まれる走りの安定感が抜群」と太鼓判。

 

安全面でも最新の先進機能が充実しています。直感的に周囲の状況を把握できるインテリジェントアラウンドビューモニターや、先行車との車間距離を自動で保つインテリジェントクルーズコントロールなどを搭載。これらの機能によって、運転が苦手な人でも快適にドライブできる安心感がウリです。

 

<SPEC(250Highway STAR S Jet Black Urban CHROMEの場合)>●全長×全幅×全高:4975×1850×1815mm●ホイールベース:3000mm●最低地上高:150㎜●車両重量:1950kg●エンジン形式:直列4気筒DOHC(QR25DE)●総排気量:2488cc●最高出力:170ps/5600rpm●最大トルク:25.0kgf-m/3900rpm●トランスミッション:エストロニックCVT-M6●JC08モード燃費:10.8km/L●価格:415万8000円~565万560円

 

【今回比較したグレード 350Highway STAR Urban CHROME】

20181023_Y21

日産のラインナップのなかで、スペシャル装備を多数搭載して特別なポジションに位置するのがハイウェイスターです。そのハイウェイスターをさらにバージョンアップした「Urban CHROME」。取材した特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」はこの「Urban CHROME」と比べ、漆黒フロントグリルなど専用装備を施し、よりダイナミックで高級感のあるスタイルになりました。

 

【比較ポイント01:フロントグリル】

ブラックアウトされたフロントグリルにより精悍さがアップ

20181023_Y22↑特別仕様車「250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME」

20181023_Y23↑比較グレード:350Highway STAR Urban CHROME

両グレードともにフロントの基本デザインは共通ですが、今回の特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」はその名の通り“漆黒”のフロントグリルが与えられ精悍さを増しています。左右のヘッドライトを貫通するVモーショングリルは、日産のアイデンティティをしっかりと残しながらもクールな印象へと昇華。ダークになり過ぎない「大人の加減」が絶妙です。有田さんは「ジェットブラックはとても手間がかかる特別な色で、色が濃いぶん、パーツにムラなくブラッククローム処理を施すのが非常に難しい」と生産におけるこだわりと苦労話を教えてくれました。

 

【比較ポイント02:ホイール】

ボディカラーとは異なるブラックで大人の“上品ワイルド”を演出

20181023_Y26↑特別仕様車「250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME」

20181023_Y27↑比較グレード:350Highway STAR Urban CHROME

ハイウェイスター・シリーズには18インチのホイールが採用され、10本のWスポーク(合計20本)が特徴。両グレードともサイズ、デザインは共通ですが、細部をみてみると相違点はカラーにありました。Highway STAR Urban CHROMEは「グラファイトフィニッシュ」と呼ばれる濃い目のシルバー。一方、特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」は「ダークグラファイトフィニッシュ」となり、さらにダーク感を増しています。

 

このダークグラファイトは光の加減によってシルバーに見えたり、ブラックに見えたりと表情を変えてくれるのが特徴。「これ以上、黒が強くなるとホイールが暗くなりすぎてしまい、クルマ全体が重たい印象になってしまいます。全体のバランスを整えるべく、ギリギリまで調整しました!」(有田さん)という、デザイナーのこだわりが凝縮した絶品カラーに仕上がっています。

 

【比較ポイント03:シート】

GT-Rを彷彿とさせる「プレミアムタンレザーシート」がゴージャス感と走りへの期待を高める!

20181023_Y28↑特別仕様車「250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME」

20181023_Y29↑比較グレード:350Highway STAR Urban CHROME

両グレードに共通することは室内の豪華さ。ミニバンの頂点として君臨するエルグランドの魅力になっています。特に運転席を含めた3列のシートは特筆したい部分。Highway STAR Urban CHROMEのシートはネオソフィールとジャガード素材を組み合わせたものですが、特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」には本革のプレミアムタンレザーが与えられ、そのカラーはGT-Rと共通となる個性的なもの。

 

縫製部分にはギャザーがデザインされ、上質なソファを思わせる仕上がりはライバルたちに大きなアドバンテージを築いています。日産の最高峰ミニバンとして、最高級の居住空間が与えられたシートながら、「走り」にも対応する、人間工学に基づいた設計も大きな魅力と言えるでしょう。

20181023_Y30↑3列目シート。前2列同様、シートカラーが室内と調和しています

 

2月26日に満を持して発売されるエルグランドの特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」

詳細はエルグランドの車種ページから。

 

【比較ポイント04:ステアリング】

シートと同色のタンカラーとなるステッチを採用! 絶妙なアクセントで室内をより上質に仕立てる

20181023_Y31↑特別仕様車「250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME」

20181023_Y32↑比較グレード:350Highway STAR Urban CHROME

 

ステアリングホイール部分にもこだわりがあります。デザインや形状、操作スイッチの位置は同じものですが、Highway STAR Urban CHROMEは本革と木目調のコンビネーションとなり、特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」は同様の本革と木目調を採用しながらも、ステッチ部分にはシートと同色となるタン色のアクセントが添えられています。イタリア製の高級バッグをイメージさせる優美かつ個性的なアクセントは車内の雰囲気を演出する重要なスパイスになっています。

 

【比較ポイント05:ドアトリム・シフトノブ】

大人の「遊び心」を刺激するチープにならないモダンさが魅力

20181023_Y33↑特別仕様車「250Highway STAR S Jet Black Urban CHROME」

20181023_Y33↑比較グレード:350Highway STAR Urban CHROME

Highway STAR Urban CHROMEのドアトリムとシフトノブは、レザーと同色の縫製糸を使うことで落ち着きのあるシックなイメージを表現していますが、今回の特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」はステアリングホイールと同様、ドアトリムとシフトノブにもシートカラーに合わせたタン色のステッチが施されています。何気ないポイントですが視覚的な効果は大きく、高級感の中に漂う「遊び心」は車内をドラマチックな空間へと演出し、華やかな印象を与えていることは間違いありません。一切の妥協を許さない“ディテールへのこだわり”こそ、日産の最高級ミニバンたる所以なのです。

 

【まとめ】

完璧に統制されたバランスが真の上質感を産む

東京オートサロンでデビューを果たした同車は、精悍なブラック基調のエクステリアに始まり、GT-Rからインスパイアされたタンレザーのシートなど、そのセンスの良さはハイレベル。一方で、デザイナーの有田さんは「当初はシートと同じタンレザーをドアトリムやステアリングに採用することも考えていましたが、試作の段階で派手になり過ぎることがわかり、タン色のステッチだけにしました」とも。

20180128_Y37↑株式会社オーテックジャパン デザイン部 有田 翔さん(左)と日産自動車 日本マーケティング本部 町田 修一さん(右)

そう、すべてを盛り込むのではなく「大人の相棒」として引き算も施し、バランス良くデザインされたのがHighway STAR Jet Black Urban CHROME。今回は特別仕様ポイントに注力して解説しましたが、インテリジェントアラウンドビューモニターや安全運転支援システムなどが搭載され、走りも円熟の域に達しています。落ち着いた大人の男性の相棒として、最適なモデルと断言できるでしょう。

 

2月26日に満を持して発売されるエルグランドの特別仕様車「Jet Black Urban CHROME」

詳細はエルグランドの車種ページから。

撮影/山本 智

「モンハンの世界で昇龍拳使うリュウを見られるとは」 モンハンとストリートファイターのコラボ動画にファン歓喜!

「モンスターハンター:ワールド」と「ストリートファイターV」がコラボレーションを実施。コラボに先行して公開した動画が「クオリティやばい」「モンハンとストリートファイターが意外とマッチしてて笑う」と話題になっている。

出典画像:「モンスターハンター:ワールド」公式サイトより出典画像:「モンスターハンター:ワールド」公式サイトより

 

リュウになりきってモンハンの世界を楽しめる!?

チャレンジクエスト「泥土の道をいとわぬ者よ」を期間限定で体験できる今回のスペシャルコラボ。クリアすることでストリートファイターの人気キャラクター「リュウ」になりきれるワンセット防具「リュウシリーズ」をゲットできるとあって、「早くプレイしたい」「リュウになって狩りしてえ」と心待ちにしている人もファンも多い。

 

なかでも注目を集めているのがコラボの紹介映像。大剣やハンマー、ボウガンなどを持ったリュウがモンスターと戦っており、ネット上では「ボウガン乱射してるリュウは笑うwww」「武器使うのかよwww」とツッコミの声が続出。さらに、映像にはストリートファイターのキャラクター「さくら」も登場しており、弓などの武器を使ってモンスターに挑む姿が。最後にはリュウとさくらで必殺技の昇龍拳をモンスターに放つ姿も見られ、「出た! 昇龍拳!!」「モンハンの世界で昇龍拳使うリュウを見られるとは」といった歓喜の声も上がっている。

 

ちなみに、さくらになりきれるワンセット防具に必要なクエストは第2弾に登場予定。まだ詳細は発表されていないので、続報を楽しみにしておこう。

 

環境生物にハマる人も!?

1月26日に発売された「モンスターハンター:ワールド」。ゲットしてからさっそく入れ込んでいるファンも多いようで、ネット上では「モンハンが発売されてから毎日睡眠不足だ…」「仕事終わったら即帰ってずっとモンハンやってる」「しばらくは週末家にこもる日々が続きそうだな…」との声が。なかには「有給とって思う存分モンハンやったぜ!」「モンハンのために先月いっぱい働いて今月はシフト調整できた」といった強者もちらほら見られた。

 

一方では「なかなか狩りが進まない…」と嘆く人も。実はモンハンワールドでは捕獲した環境生物をマイハウスに放し、ペットのようにかわいがることが可能。ネット上では「環境生物探すのが楽しすぎて全然進まない」「かわいいし楽しいしもっと環境生物を捕獲したい」「ナビ無視して環境生物を採取しに行ってしまう」など、狩りそっちのけで楽しむ人が続出している。

 

発売するやいなやさまざまな話題が沸騰している「モンスターハンター:ワールド」。フィールド探索や通常クエストに加えてコラボクエストにも挑戦して、モンハンの世界を心ゆくまで堪能しよう。

「尻ポケットに財布はNG」「財布にはできるだけお金しか入れない」……金運がアップする財布の習慣とは?

確定申告の時期が近づいてきた。この時期はいつも、ざわついた感じになる。何はともあれ、領収書の整理からとりかからなければならない。キャリア20年以上の個人事業者なんだから、月ごとに分けて封筒とかジップロックとかに入れて整理しておけばよいのだが、それがなかなかできないのだ。

 

43754733 - housewife smile with a purse

 

財布とお金に関する49の習慣

毎年同じことの繰り返しだ。申告が終わった直後から6月くらいまではわりときっちり整理できるのだが、夏が来ると楽しさばかりが先に立つのか、レシートでも領収書でもついつい財布に入れっぱなしになる。そして、パンパンになったところでごっそり抜いてそのまま箱に入れる。これは整理じゃない。場所を移しているだけだ。結局、申告時期直前になって1枚1枚確かめながら月別に分けていくことになる。こんなんじゃだめだ。もちろんそう思う。

 

マインドセットを根本的に変えなければならないことはわかっている。当たり前以前の話だが、そもそも財布はお金を入れるものであり、レシートやポイントカードの入れ物ではない。

 

一瞬で、金運がアップする! 財布の習慣』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)という本の目次をざーっと見ていて、ドキッとした。それは、“お財布ダイエットをする”という項目を見つけたからだ。気になったので、読み進めてみた。

 

ゴチャゴチャのお財布では、お金そのものに対する意識が薄れてしまい、結果、金運はガタ落ちになります。お財布には、できるだけ、お金以外のモノは入れないようにして、お財布を「スリム化」してあげましょう。

『一瞬で、金運がアップする! 財布の習慣』より引用

 

この本には、著者の佐藤さんが“黄金法則=ゴールデンルール”と呼ぶ財布とお金に関する49の習慣が紹介されている。

 

 

お財布を尻ポケットに入れていませんか?

筆者はスーツやジャケットを着ることがほとんどない。ラフな服装で仕事ができるのはありがたいのだが、そういう格好だと付いているポケットの数が限られてきて、長財布をお尻のポケットに入れることが多い。しかし、佐藤さんによればこれはもってのほかのNG行動だ。

 

お財布を持ち歩くときは、服のポケットよりも、カバンの中。カバンの中でも、内ポケットがオススメです。お財布の「定位置」を決めて、持ち歩きましょう。

『一瞬で、金運がアップする! 財布の習慣』より引用

 

確かに、お金をお尻の下に敷いてしまうのは、イメージから考えても正しいとはいえないだろう。

 

 

耳を傾けるべきサジェスチョン

紹介されているのは、ついやってしまいがちなNG行動だけではない。目次を見てみよう。

 

第1章 みるみる金運がアップする! 財布の使い方の習慣

第2章 どんどんお金が集まる! 財布選びの習慣

第3章 幸せなお金持ちに学ぶ! お金の習慣

第4章 夢も財布も膨らむ! 貯める習慣

第5章 毎日がワクワクする! 使う習慣

第6章 成功を引き寄せる! 稼ぐ習慣

第7章 もっとお金に愛される! 幸せが貯まる習慣

 

NG行動から、「複数の収入源を持つ」とか「ネット環境に投資する」といった実用的な方法論にまで触れられていることに、絶妙なバランスが感じられる。この本は、絶対に耳を傾けるべきサジェスチョンで満ちているのだ。

 

筆者がこの本にいきなり惹き込まれた理由は、まえがきに記された次の一文だ。

 

お金で、もがき苦しむ人生を歩んでいる人は、お財布がボロボロでパンパン。逆に、幸せに成功している社長や、仕事もプライベートもうまくいっている人たちは、お財布がキレイ、かつ、お金の使い方もキレイです。

『一瞬で、金運がアップする! 財布の習慣』より引用

 

“お金で、もがき苦しむ”という表現は強めに響くけれど、お財布もお金の使い方もキレイな人のイメージは、筆者にとっても想像しやすい。

 

お金をあるがままの状態で――必要以上に折りたたんだりしないで――、専用の居場所であるお財布に入れ、そのお財布に対しても、道具という感覚ではなく、ちょっと大げさに言えばパートナーに近い感情を持って接する。

 

そういう姿勢を意識していれば、こんなことが起きるかもしれない。

 

この本に、1つでも「やってみたい!」と思えるものがあったらチャンス。小さな「財布の習慣」のワンステップから始めてみてください。それによって、仕事も、恋愛も、人間関係も……、あらゆることがみるみるうまく回り始め、気づいたときにお金も増えてる!

『一瞬で、金運がアップする! 財布の習慣』より引用

 

筆者、すでにチャンスをつかませていただいたような気がしてなりません。

 

 

【著書紹介】

20180206_book03

 

財布の習慣

著者:佐藤伝
出版社:学研プラス

累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人生は「習慣」の積み重ね。習慣が変われば、人生が変わる! 実行すると、一瞬で金運がアップする!幸せにらくらく成功する人の「財布」と「お金」の黄金習慣49を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @KYOTO_ogaki: 『やさしいねこ』(扶桑社・刊)の写真パネル展が開催中!(~2月末) 原発避難区域に取り残された動物たちの保護活動を続ける写真家・太田康介さんが記した、ご近所最弱の野良猫『ぽー』の物語。とても暖かい気持ちになれる写真がいっぱいです。 https:…