「カロリーメチャ低いのにめっちゃおいしい!」つくねやはるさめでお腹が膨らむヘルシーな和風スープ

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「鶏と蓮根のつくね入り和風スープ」。
20180206_hayashi_FT_01

 

 

蓮根入りのつくねが入ったファミリーマートの新作和風スープ

寒さの厳しい季節は温かいご飯で温まりたいですよね。今回紹介するファミリーマートの商品はつくねにしいたけ、たっぷりの野菜が入った和風スープ。カロリー控えめの健康的な味わいのスープで体を温めてみませんか?

 

20180206_hayashi_FT_02

 

大きな3個のつくねと椎茸が入ったスープはボリューム満点。にんじんや白菜など、野菜もたっぷり入っている彩り豊かな色合いです。「やさしい味わい」と紹介されている新商品を味わってみましょう。

 

何よりも特徴的なのがメインの鶏と蓮根のつくね。大きめのサイズのつくねを口に運んでひとかみすれば、鶏肉と一緒に混ぜこまれた蓮根のシャリっとした歯応えがクセになります。芯まで深く染みわたっているスープが、口の中でかむたびにあふれだしてくるので味わいも文句なし。
20180206_hayashi_FT_03

 

スープのだしは「かつおだし」と「こんぶ」。そして、具材の1つである椎茸の風味も溶け込んでいます。一口飲んでみると、さっぱりした味つけのスープの落ち着いた口当たりを味わえました。柔らかくほぐれている白菜やにんじんなどの野菜も、素材本来の味に和の風味が効いているのでヘルシーな味わいを楽しめますよ。

 

20180206_hayashi_FT_04

 

さらに、226kcalというカロリー控えめの同商品ですが食べ終えてみると満腹感は充分。コリコリした食感のはるさめが食べごたえをアップさせてくれます。メインのつくねや野菜と一緒に食べたときの愛称は抜群。これにはネット上でも「はるさめが入っていてカロリーのわりに満足感があります」と好評。ダイエット中の人にもおすすめですね。

 

news180207_04.jpg

 

 

他にも「カロリーメチャ低いのに、めっちゃおいしい!ハマる!」「温かい汁物はほっ!とするわ」「具だくさんであったまりました」と、ホクホクした様子の声が多数。塩気や脂っこさのない、あっさりした味つけなので手軽に食べられますよ。今日のご飯に迷っている人は、ファミリーマートの新作スープに決めてみませんか?
文/プリマ・ドンナ
 

白と青で表現された一世紀半という歴史の重み【SIHH2018/IWC編】

2018年の高級時計の新作が披露される国際高級時計展(SIHH)が、今年も1月にジュネーブで開催されました。ここで発表された新作から今年で150周年を迎えたIWCの新作について、ウオッチナビ編集部の水藤が詳細をお伝えします。

 

20180205_hayashi_WN_01

 

 

クラシックなだけじゃないラインナップに「ギャップ萌え」

IWCのSIHH新作は、毎年のようにひとつのシリーズをリニューアルすることが恒例のようになっています。その流れのなかで、IWCが150周年を迎える2018年に発表したのは、ジュビリーコレクションと銘打った限定モデルでした。合計27本の限定ウオッチはクラシックなデザインのモデルがベースとなっており、それらの文字盤色は暗に「過去」を示すホワイトと、「現代」を示すブルーの2色のラッカーダイアルのみという展開でした。

 

ジュビリーコレクションの文字盤の何層にも重ねられたラッカーは、エナメルにも似た独特の光沢が魅力。1885年発表作をベースにしたデジタル表示式の「パルウェバー」や「ポートフィノ」では、かつてのポケットウオッチのような雰囲気が楽しめます。その一方で、「ダ・ヴィンチ」「ポルトギーゼ」「パイロット・ウォッチ」は、古き良き時代の空気感を残しながらもよりモダンなデザインと言えるでしょう。

 

こうしたジュビリーコレクションに「インヂュニア」「アクアタイマー」が入っていないことは、むしろ高評価。150周年のジュビリーコレクションに、スポーティでパワフルなデザインはあまり相応しくなかったかもしれません。逆に、「うまい!」と唸ったのは、パイロット・ウォッチ。なかでも初のビッグデイトを搭載したビッグ・パイロット・ウォッチのホワイトダイアルは、時計の持つ力強さと上品な光沢文字盤との組み合わせに「ギャップ萌え」しました。

 

 

「IWC トリビュート・トゥ・パルウェバー“150 イヤーズ”」250万円/Ref.IW505003。世界限定500本 手巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径45mm、厚さ12mm。3気圧防水「IWC トリビュート・トゥ・パルウェバー“150 イヤーズ”」250万円/Ref.IW505003。世界限定500本
手巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径45mm、厚さ12mm。3気圧防水

 

 

今年のIWC新作のハイライトは、1884年にIWCが開発したパルウェバー懐中時計の意匠を腕時計に再現したデジタル表示式の一本。ディスクの回転に別の動力源をもたせ、エネルギー消費の大きい機構でも高精度を維持しながら60時間パワーリザーブを実現。SSケースに採用された現代的なブルーラッカーダイアルとの組み合わせが、ポケットウオッチ時代のデザインを新鮮な印象に変えています。

 

「ポルトギーゼ・クロノグラフ “150イヤーズ”」78万5000円/IW371601。世界限定2000本 自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径41mm、厚さ12.7mm。3気圧防水「ポルトギーゼ・クロノグラフ “150イヤーズ”」78万5000円/IW371601。世界限定2000本
自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径41mm、厚さ12.7mm。3気圧防水

 

 

シャイニーなブルーダイアルは通常モデルにありましたが、ジュビリーコレクションではラッカーブルーでシックな雰囲気に。注目は、ハイコストパフォーマンスな新型の自社製クロノグラフムーブメントCal.69355の搭載。お馴染みの縦配列2インダイアルの完成されたデザインはもちろん、ケースサイズもほぼ変えることなく作り上げられた本機が、人気作「ポルトギーゼ・クロノグラフ」の近い未来を予感させます。

 

「ビッグ・パイロット・ウォッチ・ビッグデイト“150 イヤーズ”」156万円/Ref.IW510504。世界限定100本 手巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径46.2mm、厚さ15.2mm。6気圧防水「ビッグ・パイロット・ウォッチ・ビッグデイト“150 イヤーズ”」156万円/Ref.IW510504。世界限定100本
手巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。直径46.2mm、厚さ15.2mm。6気圧防水

 

 

力強いパイロット・ウォッチのデザインと艶やかなラッカーダイアルの組み合わせのギャップがユニークな一本。初めてビッグデイト表示を採用したチャレンジングな試みも大きな見どころとなっています。耐磁性軟鉄製インナーケースや夜光処理の採用など、アニバーサリー限定ながらパイロット・ウォッチならではの実用性が追求されている点も好印象。個人的なIWC新作のハイライトです。

 

 

ブランド誕生の背景にも通じる挑戦心こそIWCの真髄

IWCは毎年のSIHHに向けて大きなトピックスを用意していますが、今年の新作は特に驚きの多かったように思います。アメリカ人時計師がシャフハウゼンで創業したというユニークな背景を持つIWCが一世紀半もの歴史を重ねてこられたのは、オリジナリティに溢れ、実用性に優れた製品を開発し続けてきたからに他なりません。

 

今回の150周年のジュビリーコレクションには新型も定番もラインナップしていますが、より「IWCらしさ」を求めるならば、あえて上に挙げたような新たな試みが行われたモデルを手に入れたいところ。デザインこそ目新しいかもしれませんが、そうした挑戦心こそIWCの真髄だと思うのです。

 

IWC https://www.iwc.com/

 

 

 

【街中華の名店】日本式ラーメンの故郷・浅草にある「十八番」に舌鼓! 名物はトマトの甘みと清涼感が独特な「酸辣湯麺」

いま、グルメ業界で“街中華”が人気だ。TVで芸能人がその愛を熱弁したり、雑誌で特集されたりして盛り上がっている。その理由には安くておいしいという絶対条件のほかに、提供スピードの早さや飲めるという利便性、そして郷愁ともいえる温かな雰囲気にもあるだろう。

 

具だくさんだけどヘルシーで上品な酸辣湯麺

本サイトでは、首都圏を中心にこれらの大衆的な中華食堂を紹介していきたい。初回はザ・街中華といえる一軒を。エリアは、日本におけるラーメン店の元祖「来々軒」がかつてあった浅草から。すでに閉店している同店では「シナソバ(ラーメン)」のほかに「シウマイ(シュウマイ)」や「マンチウ(饅頭)」なども人気だったそうで、生ビールも提供。つまり来々軒はいま流行りの「街中華」の王道であった、というわけだ。

 

20180206_18ban_180122_096↑「十八番」の外観。取材日は東京に4年ぶりとなる大雪だったが、それゆえにお店の人も料理も一層温かく感じた

 

そんな浅草にいまも点在する街中華のなかから、今回レポートするのは1963年創業の「十八番」。店名もさることながら、外観はいかにも“街中華”と思える赤いファサードで目を引く。店内に入ると壁にはメニューやポスターが貼られ、一角に置かれたTVの放送も和やかな日常感を演出。聞けば、近所には出前もしているという。

 

20180206_18ban_180122_107↑店内はカウンターとテーブル席。ピンクの電話やエアポンプ式の魔法瓶など、味のあるオブジェもレトロな雰囲気を醸し出している

 

名物は「酸辣湯麺」(サンラータンメン)。中国・四川~湖南地方の郷土食、酸辣湯をベースとした麺料理で、いまでは日本でも比較的ポピュラーだ。ただ「十八番」の場合は、一般的なそれよりも野菜が多くて具だくさん。また特有の辛さや酸味はありながら、やさしい甘みも感じられるのだ。

 

20180206_18ban_180122_046↑「酸辣湯麺」900円。豚バラ肉や豆腐、玉子のほかに、キャベツ、トマト、きくらげ、たけのこ、ピーマン、長ねぎなどがたっぷりでヘルシーなのもうれしい

 

実はこの傑作ラーメンが誕生したのは、2010年ごろと比較的最近のこと。「何か新しいメニューを!」との思いから、食感の異なる野菜をふんだんに使った酸辣湯麺を先代チーフが生み出したのだ。それがタイミングよく有名なTV番組に取り上げられ、人気を決定づけたのだという。

 

20180206_18ban_180122_060↑酢とラー油による酸っぱ辛さがありながら、野菜の甘みと玉子のマイルドさで絶妙なバランス。特にトマトのやさしい清涼感が上品さを醸し出す

 

20180206_18ban_180122_098↑番組からのお墨付きがこれ

 

 

ご飯系や晩酌メニューにも光る逸品があり!

酸辣湯麺以外にも注目のメニューは多い。たとえば、関東に多い甘酢あんではなく関西系のしょうゆあん(関西では塩味のあんもポピュラー)を用いた「カニ玉丼」だ。

 

20180206_18ban_180122_039_b↑「カニ玉丼」800円。卵を3個使ったボリューム感満点のカニ玉がご飯のうえにどっぷりとのり、そこにキレのある醤油ベースのあんがかけられる

 

この理由を5代目チーフの青山大介さんに聞くと「最初からこの味だったので詳しくはわからないのですが、初代が関西系のレシピを学んだからではないでしょうか」とのこと。

 

20180206_18ban_180122_087↑青山大介チーフ。半世紀年以上続く「十八番」の味を、確かな腕と優しい笑顔で守り続けている

 

ドリンクにもここならではの逸品がある。それが「かっぱばしわり」というオリジナル酎ハイだ。同店は調理器具の街として有名な「かっぱ橋道具街」が近く、そのカッパにちなんだ酒を提供している。これも2010年ごろに誕生したということだが、サイドメニューとして好評の「ギョーザ」をアテに一杯ひっかけるのもいいだろう。

 

20180206_18ban_180122_029↑「ギョーザ」550円は貫禄のある大ぶりサイズで、にんにくやしょうがで下味を付けた豚ひき肉とキャベツ、ニラ、玉ねぎを使用。「かっぱばしわり」450円は酎ハイに刻んだきゅうりを入れたもので、ほんのりメロンのような風味がする

 

同店のルーツは蔵前方面の浅草寿町にあり、戦後すぐに「十八番」を創業。創業者の兄にあたる栗原栄治郎さんがそこで修業して、いまの西浅草にある「十八番」をオープンさせた。そしてかつて西浅草でチーフだった方は、浅草橋で1992年に「中国料理 十八番」を開業して独立している。

 

20180206_18ban_180122_110↑左から青山チーフ、スタッフの高山和伸さん、久保園和子さん、栗原さだ子店主

 

栄治郎さんは48歳という若さで亡くなってしまったが、以来は奥様の栗原さだ子さんが店主に。84歳になるというが現役で、雪の日でも休まない。下町の人情味あふれる街の雰囲気は、きっと栗原さんのような温かくて元気なお母さんが作っているのだろう。この2018年に街中華巡りをするなら、ぜひ浅草の「十八番」へ!

 

【SHOP DATA】

十八番

住所:東京都台東区西浅草2-18-7

アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」A2出口徒歩4分
営業時間:11:00~16:00/17:30~21:00
定休日:日

「正直最強の商品だと思う」 セブンの新作カレーはお店レベル?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

チャーハン&チキン南蛮弁当/セブン‐イレブン(550円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンのチャーハン&チキン南蛮弁当が3位にランクインした。同商品はチキン南蛮とチャーハンを組み合わせた食べ応え十分の1品。チキン南蛮は揚げたジューシーな鶏モモ肉にうま味のある甘酢ダレを絡め、加えて玉子のコクと玉ねぎの甘さがあるタルタルソースによって風味のよい仕上がりに。

 

ファンが多いチャーハンとチキン南蛮の組み合わせだけあって、ネット上では「ウマすぎて3分で完食してしまった」「新しい世界を知ってしまった気分」「タルタルたっぷりで最高だなぁ」「チャーハンとチキン南蛮の組み合わせってマジで最高だよね」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:8、木曜:5、金曜:8、土曜:4、日曜:3/計:38(1日平均:6.3ツイート)

 

【第2位】

これがハンバーグ弁当(牛豚合挽肉使用)/ローソン(550円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「これが」シリーズから新商品が発売された。牛豚合びき肉ならではのふっくらジューシーな食感を堪能でき、肉粒感のあるハンバーグに仕上がっている。冬に向けてさらに濃厚さを増したデミグラスソースもおいしさのポイント。

 

Ponta会員の購買データと5000人に対して行ったアンケート調査から人気の高い定番弁当メニューを分析。原料や製法から従来商品を一新して生まれた「これが」シリーズは、発売されるたびに話題を呼んでいる。

 

購入者からは「名前がド直球すぎて目を奪われる」「ハンバーグ専門店に引けをとらないな」「どれがハンバーグ弁当?『これが!』って大声で叫びたくなるくらいに最高」と、シリーズの信頼度は相変わらず厚いようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:3、木曜:9、金曜:21、土曜:11、日曜:2/計:48(1日平均:8ツイート)

 

【第1位】

スパイス香る!バターチキンカレー(雑穀米)/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新商品「バターチキンカレー」が見事1位に輝いた。バターとカシューナッツのコクが風味豊かで濃厚な味わいの同商品。鶏肉はヨーグルトに漬け込んでうま味を引き出し、しなやかな食感が楽しめる上、ご飯には雑穀米を使用している。

 

現在セブン‐イレブンでは「雑穀米」を使用した弁当や「もち麦ごはん」を使用したおにぎりなど、健康志向の商品に力を入れている。ネット上では「コンビニ商品で健康にまで気を使えるっていうのは一人暮らしには最高だよな」「健康に良いだけじゃなくてちゃんと美味しいのがセブンのすごいところ」「セブンのバターチキンカレーがウマすぎて近くのカレー屋に行かなくなった」「雑穀米カレーは正直最強の商品だと思う」と大好評。

【ツイート数】

火曜:28、水曜:32、木曜:18、金曜:29、土曜:35、日曜:22/計:164(1日平均:27.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。各コンビニではここ最近リニューアル商品も多く発売されており、従来よりさらに美味しくなっている。一度その進化を自身で確かめてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

きょうべい @1230Ave

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

目標金額の300%にあたる支援が殺到! 電気が要らない小型手動洗濯機のクラウドファンディングに大注目

電気が要らない小型手動洗濯機「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。アウトドアなどでも便利な洗濯機に注目が集まり、多額の支援金が寄せられている。

出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より

 

電力要らずの小型手動洗濯機

出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より

 

「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」はどのようにして、電気を使わずに洗濯物を洗うのだろうか。Makuake内の特設サイトに掲載されている使い方を見てみると、本体には手回しのためのハンドルがついており、これを手動で回すことによって電気洗濯機のように汚れを落としてくれる。また水と洗剤による“洗い”だけでなく、“すすぎ”や“脱水”の機能も搭載。排水キャップを外して水を注ぎながら回すと“すすぎ”に。そしてギアを“ハイギア”にセットすると、高速回転による“脱水”が可能だ。

 

手回しで洗濯出来るので、野外でのアウトドアや災害時などにもうってつけ。また大型の洗濯機で洗うほどでもない少量の衣類を洗濯するときにも便利で、持ち運びやすい軽量さも魅力の一つとなっている。しかし小さいながらもパワーは強力で、脱水時の“ハイギア”では毎分900回転という家庭用電気洗濯機と同等レベルの高速回転を実現。電気を使わずにかなり本格的な洗濯が出来る。

 

ちなみに一回で洗える容量はスポーツウェア上下1~2セットほどで、所要時間はつけおき洗い併用で5分ほど。画期的な小型洗濯機に支援者からは「小さく洗える洗濯機ずっと探してた!」「少量のタオルをずっと手洗いしてたからこれは助かる」「電気も電池も不要とかすごいエコな洗濯機」「災害対策としてすごい良さそう」との声が続出した。

 

画期的な洗濯機に支援が殺到!

“ポータブル洗濯機”という新たなジャンルを生み出しそうな同クラウドファンディングには、募集開始とともに支援が殺到。目標金額が54万円なのに対し、2月5日現在で300%にあたる162万円の支援金額が寄せられている。

 

気になるリターンは「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」が割安価格で手に入るというもの。例えば6000円コースでは同商品1台が28%割引で購入可能。そして1万500円コースでは2台まとめて37%割引で買えるので、よりお得なコースとなっている。

 

そんな「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」は、将来的に海外での商品展開も考えられている模様。支援者からは「是非海外でも成功してほしい!」と応援の声も上がっており、今後の展開も注目されているようだ。

すぷうきいcat @spooky813

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

桃香 ~モモマルリスペクト~ @rulico506

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

日立、IoT家電での「周回遅れ」挽回なるか? コンセプトを一新し「コネクテッド家電」で逆襲を誓う!

家電は一度買ったら、長いつきあいになります。その間に、家族のライフスタイルが購入当時とは大きく変わってしまい、不便を感じることも少なくないのではないでしょうか。

 

家電のキャンペーンワードを「ハロー!ハピネス」に変更

日立アプライアンスは、家電製品のキャンペーンワードを変更すると発表。8年ほど掲げていた「エコに足し算」から「ハロー!ハピネス」に変更し、「ひとりひとりに寄り添い、暮らしをデザインする」を家電の新たなコンセプトとして掲げました。ユーザーの声を徹底的に調査し、ワーキングマザーやシニア世帯が増加したことをふまえ、ライフスタイルの変化にも対応できる家電を増やしていくとのこと。

 

たとえば、洗濯機であれば通常は節水に振り切っていましたが、家庭によっては「多少水を使っても泥んこ汚れを落としたい」という要望もあります。そういった個々の声を反映できる家電をめざし、ユーザー視点での商品開発をさらに強化するとのことです。

↑新しいキャンペーンワード「ハロー!ハピネス」が発表されました↑新しいキャンペーンワード「ハロー!ハピネス」が発表されました

 

Wi-Fi接続でスマホ操作できるモデルを「コネクテッド家電」として発表

新コンセプト製品の第一弾として、今回発表されたのは冷蔵庫の「真空チルド」R-HW60J、およびロボットクリーナー「minimaru」RV-EX20と、IHクッキングヒーター「火加減マイスター」HT-L350KTWF。2月から順次発売していきます。そのうちロボットクリーナーとIHクッキングヒーターはWi-Fiで接続し、スマートフォンなどで操作できる「コネクテッド家電」として発表されました。

 

日立のいう「コネクテッド家電」とは、要するにIoTに対応した家電のこと。IoTとはIoTとはInternet of Thingsの略で、さまざまなモノがインターネットに接続され、新たな情報の取得や遠隔操作などができるほか、センサーなどでモノから情報を取得することが可能に。また、集積されたデータをクラウドに蓄積して、データを分析することも可能になります。

↑コネクテッド家電は順次増やしていくとのことです↑コネクテッド家電は順次増やしていくとのことです

 

スマートフォンで好みの設定ができるロボットクリーナー「minimaru」

↑ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20はコネクテッド家電に↑ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20はコネクテッド家電に

 

コンパクトで小回りの利くロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX20は、スマートフォンの専用アプリで外出先でもインターネットから家庭の無線LANを経由して、掃除スタート、ストップ、掃除モードやスケジュール予約の設定、掃除履歴などの閲覧ができるようになりました。

↑スマートフォンから簡単に設定ができるようになりました↑スマートフォンから簡単に設定ができるようになりました

 

また、家具の配置など状況に合わせて選べる「おこのみモード」では、壁際や反射、脚回り走行重視の設定がスマートフォンから簡単にできます。

 

さらに専用アプリでは、1台のミニマルを最大5台のスマートフォンから操作でき、1台のスマートフォンから最大5台のミニマルを操作できるようになりました。本体直径は250mm×高さ92mmで、充電時間は約3時間で掃除時間は60分、移動面積は最大約32畳。実売予想価格は約12万円(税抜・以下製品もすべて税抜)。

 

専用アプリで、レシピ検索や調理の設定ができるIHクッキングヒーター「火加減マイスター」

↑Wi-Fiに接続できるIHクッキングヒーター↑Wi-Fiに接続できるIHクッキングヒーター「HT-L350KTWF」

 

最近は料理本を見るよりも、スマートフォンでレシピを検索している人が増えているという。そういった背景をふまえて、新製品のIHクッキングヒーター「火加減マイスター」HT-L350Tシリーズは、Wi-Fiに接続できるようになりました。

 

スマートフォンでスマートフォンの専用アプリにて300種類のレシピ(IH調理80種類、オーブン料理220種類)が簡単に検索でき、Bluetoothで接続された本体に選択したレシピの火加減や加熱時間などの設定を送信することで、調理するまでの操作が手もとで簡単に行えます。

 

難しい火加減も自動で調整してくれるので、失敗が少なく、料理初心者でも美味しくできるといいます。また、調理の進行状況をリアルタイムにスマートフォンへ表示することもできます。あと何分で加熱が終了するか、スマートフォンで確認できるようになりました。

 

電圧は単相200V、総消費電力は5.8kW。カラーはプレミアムブラックのみ。実売予想価格は、トッププレート幅75cmのHT-L350KTWF(K)が46万2000円、幅60cmのHT-L350KTF(K)が44万2000円。

 

うるおい冷気と冷温2℃保存で鮮度が長持ちする冷蔵庫「真空チルド」HWシリーズ

真空(約0.8気圧)と密閉構造で食品の参加や乾燥を抑制する「真空チルド」を搭載した冷蔵庫は、日立の白物家電の中で特に人気製品です。新しい大容量冷蔵庫「真空チルド」HWシリーズは、冷却システムの構造を大きく見直した「冷蔵室独立冷却システム」が採用されました。

↑新モデルは冷却ファンと冷却器が2個ずつ搭載されています↑新モデル(右)は冷却ファンと冷却器が2個ずつ搭載されています

 

日立の調査によると、ユーザーは買ってきた総菜や準備した料理にラップして、次の食事までチョイ置きしたり、作り置きしている総菜を使いながら一週間程度保存したりする方が多かったとのこと。

 

そこで、冷蔵庫全体を1つの冷却器とファンで冷却する従来の構造を取りやめ、冷却器とファンを冷蔵庫専用と冷凍庫・野菜室専用に分けて2つに。従来構造では冷却器の温度が低くなるため、除湿され乾燥した冷気となっていましたが、新冷却システムでは冷蔵室用冷却器の温度を高くできるので、除湿量を抑えられるとのことです。

さらに、冷蔵庫にたっぷり入れても乾燥を抑えてしっかり冷やす「うるおい低温冷蔵」モードが搭載されました。こちらは、湿度の低下を抑え、庫内を約2~4℃に保つため、まとめて作った料理や惣菜が、鮮度を損なわずに保存できます。カレーなどの鍋を温かいまま入れても、鍋周囲の温度上昇を抑えながら冷却できるメリットもあります。

↑冷蔵室で保存してサラダは、前モデルと比較するとみずみずしく、干からびていませんでした↑「うるおい低温冷蔵」モードで保存したサラダ(右)は、前モデルと比較するとみずみずしく、干からびていませんでした

 

引き続き、人気の「真空チルド」やプラチナ触媒効果で炭酸ガスの濃度を高め、野菜の気孔を閉じて眠らせるように保存できる「新鮮スリープ野菜室」なども搭載。まとめ買いをする共働き世代の要望を取り入れ、より使い勝手に配慮したモデルとなっていました。

 

幅68.5×高さ183.3×奥行73.8cmで定格内容積602LのR-HW60Jは市場想定価格が約37万円(2月下旬発売)、幅65cm×高さ183.3×奥行69.9cmで定格内容積520LのR-HW52Jが約32万円(3月下旬発売)。

↑冷蔵庫上段の棚は床から高さを約157cmに設定できます。取っ手付きの小物ケースも新たに2個付属して、最上段の食品も取り出しやすくなりました↑使いやすさにも配慮。冷蔵庫上段の棚は床から高さを約157cmに設定できるうえ、取っ手付きの小物ケースも新たに2個付属して、最上段の食品が取り出しやすくなり、棚の奥の食品も出し入れしやすくなりました

 

今後は「周回遅れ」を解消するような独自サービスに期待

家電のコネクテッド化について、今後推進していくこと名言した日立。現状はスマートフォンからも簡単に操作できる点がメリットですが、今後はソフトウェアをダウンロードすることで機能の追加や使い勝手の向上が期待でき、社外のパートナーと連携しつつ、新たなサービスを提供していくとのことです。

 

ただ、正直に言わせてもらえば、すでにIoT家電は日本を含む世界中で広まりつつあり、今回の日立の宣言は「周回遅れ」の感が否めません。とはいえ、「日立の技術力を結集する」との意気込みには期待が持てますし、ビックデータの活用や外部連携による新たなサービスも開始するということで、そこから独自のIoTプラットフォームが生まれるかも。今後の動向に注目したいですね。

アストン・マーティンが発祥の地で生産を再開

世界的なセールス増の追い風を受けて生産を拡大するアストン・マーティンが、発祥の地である英国ニューポート・パグネル・ティックフォードでの生産を再開。’03年にアストン・マーティンはイングランドのゲイドンへ本社を移転し、それ以降はヒストリックカーのレストアガレージとなっていたパグネルだが、アストン・マーティンDB4 G.T.の復刻が決まり、60年前に同車が生産されていたパグネルも復活。DB4 G.T.Continuationと名付けられたサーキット専用の復刻モデルが25台限定ながら生産されることになる。

 

20180206_hayashi_LV_06

 

20180206_hayashi_LV_07

 

アストン・マーティンはウェールズのセント・アサンに新工場を建設中で、新型クロスオーバーDBXの生産に合わせて’20年の稼働開始を予定している。それに先駆けて始まるパグネルでの生産は量産ではないが、歴史に残るDB4の復刻版ということで期待は大きい。最初のクルマはすでに顧客の手に渡っているというが、残る24台も今年から納車される予定とのこと。

 

20180206_hayashi_LV_08

 

日本でも2017年の販売台数が前年比72.6%増の321台と大幅に伸びているアストン・マーティンは、日本のサプライヤーからの部品調達など親日度も高めている。DBXへの期待も大きいが、アストンならではのシルエットを持つDB4 G.T.Continuationも日本へ何台上陸することになるのか楽しみに待つとしよう。

 

 

 

1109Lovelovecat @1109Lovelovecat

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ちゃい @chobichai1981

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

gaaaudi @_uzumaki7

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ニア @neco_no_near

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

まねもね🔖 @nemurineko24601

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

mierimcoro @mierimcoro

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ままやき(*´ー` *)あえり @33bella3

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

プロ化で注目のeスポーツ!『ストリートファイター』現世界王者は18歳のドミニカ人

日本でもいよいよ、eスポーツが本格的に盛り上がっていきそうだ。

 

2月1日、日本におけるeスポーツの普及と選手レベルの向上を目指す新団体「一般社団法人日本eスポーツ連合」が設立され、以下の6つのゲームタイトルでプロライセンスが発行されることが発表された。

 

ウイニングイレブン2018
コール オブ デューティ ワールドウォー II
ストリートファイターV アーケードエディション
鉄拳7
パズル&ドラゴン
モンスターストライク

 

このなかで注目は、格闘ゲームだろうか。特にジャンルの代名詞的な存在である「ストリートファイター」シリーズでは、第一人者の“ウメハラ”、東大卒プロゲーマーの“ときど”など、多くの日本人プレイヤーが世界で活躍している。

 

昨年12月には、メーカー公式の世界大会「カプコンカップ2017」がアメリカで開催された。前年を大きく上回る熱気と規模で実施された大会で、日本勢は実に6名がTOP8に勝ち残った。

 

しかし、決勝のグランドファイナルを制したのは、なんと18歳のドミニカ人プレイヤー!対戦の様子を動画で見てみよう。

日本のときどがいきなり2連勝。優勝に王手をかけたのだが、メナ(Mena RD)が驚異の粘りで逆に3連勝し、リセットに成功(※ときどはウィナーズファイナル、メナはルーザーズファイナルをそれぞれ勝ち上がってきたため、グランドファイナルではときどがアドバンテージを持っていた)。

 

こうなるとやはり、追いかける者が強い。メナは勢いそのまま、3試合先取で決まる優勝決定戦を3-1で制し、初優勝を達成。優勝賞金25万ドル(およそ2700万円)を手にした。

 

今回の快挙を、ドミニカ大統領府もこんな形で伝えている。

2022年のアジア競技大会(中国・杭州)から公式メダル種目に採用されることが決定しているeスポーツ。日本でも今後大いに注目だ。

新たな女子のカリスマ!? 人気急上昇中のJK・久間田琳加の脚が細美しい!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルで女優の久間田琳加。

 

専属モデルから女優も務める久間田琳加こと通称“りんくま”

出典画像:久間田琳加オフィシャルブログより出典画像:久間田琳加オフィシャルブログより

 

第16回「nicola」専属モデルオーディションのグランプリを受賞し、2017年3月まで「nicola」専属モデルとして活躍した久間田。「nicola」の表紙に11回出演するなど、モデルとしていかんなく実力を発揮した久間田は、2017年8月から雑誌「Seventeen」の専属モデルを務めることに。


さらに久間田は女子高生向けWEBマガジン「EMMARY」の編集長も兼任。フランス語で「可愛らしい」を意味するaimable(エマーブル)をヒントに、“イマドキでカワイイ女の子の名前”をイメージして名付けられた「EMMARY」で、久間田はJKライターズとともに“EMMARYな女の子”になるための情報を発信している。久間田の投稿記事から最近のトレンドを知る女子も多くいるという。

 

なかでも膝上20cmの超ミニスカートを履く着こなしは“りんか丈”とまで呼ばれ、久間田の代表的なファッションの1つ。SNSで“りんか丈”をした自身の画像を投稿すると、ファンからは「りんか丈だー! 好きー!」「りんか丈最高すぎ」「足細すぎ! 美しい!」「足ほっそ! 羨ましすぎるぞー!」「どうしたら足細くなれるのー?」「スタイル良すぎて羨ましい」と絶賛コメントが続出するほど。

#Seventeen 🦋 #セブンティーン #ST

A post shared by 久間田琳加 (@rinka_kumada0223) on


また久間田は、モデルだけでなく多方面で活躍を始めている。2017年10月公開の映画「ミックス。」では、女優業に挑戦して事務所の先輩である新垣結衣と共演。さらに「ワイドナショー」に出演してバラエティ番組でも存在感を発揮した。

 

2月23日に17歳の誕生日を迎え、その2日後に自身初となる生誕祭を渋谷ヒカリエ・ヒカリエホールで開催予定。同世代の中学生・高校生が参加しやすいように、2月25日(日)をイベント日に指定したという。


女子たちの新たなカリスマ的存在として支持を集める久間田。16歳の彼女が秘めた可能性には計り知れないものがある。

 

プロフィール
名前:久間田琳加(クマダリンカ)
生年月日:2001年2月23日
出身地:東京都
身長:163cm
3サイズ:Bust:76cm/Waist:58cm/Hip:77cm
趣味:ショッピング、オシャレ
特技・資格:クラシックバレエ、体操、バランス

りり @riri0625

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

このなかで「最高のドライフード」になった食材はどれ? 「フードドライヤー」で野菜&フルーツを手当たり次第に調理した!

筆者はライターという職業柄、記事を書くために机にかじりついている時間が多く、気分転換と小腹を満たすため、ついついおやつに手が出てしまいます。ただ、「働く脳には糖分が必要だ!」と、言い訳しながら食べる甘いお菓子が身体に良いわけがない。そこで、手間なくカンタンに健康的なおやつが作れないものか……と考えました。というわけで今回試したのが、フルーツや野菜で簡単にドライフードが作れるというプリンセスの「Food Dryer(フードドライヤー)」です。

 

「温風で食品を乾かすだけ」というシンプルな家電

20180206-s2 (1)↑プリンセスのフードドライヤー。サイズはW35cm×D35cm×H20cm

 

ちなみに、「プリンセス」とは1994年に設立されたオランダの家電メーカー。2002年に日本に初上陸を果たし、近年はデザインの良さからじわじわと評価を上げてきた注目のメーカーです。

 

さて、そんなプリンセス社のフードドライヤーは、その名の通り「温風で食品を乾かすだけ」というシンプルな家電。設定できる温度は40/50/60/70℃の4段階。調理時間は4/6/8/10/12/14/16時間の7段階。食材や食感の好みで温度と時間の組み合わせを変えられます。

↑プリンセスのフードドライヤーにはトレーが6枚付属しています。本体中央の筒状のパーツから温風が出てトレーに列べた食材を乾かす仕組み↑プリンセスのフードドライヤーにはトレーが6枚付属しています。本体中央の筒状のパーツから温風が出て、最大6段のトレーに並べた食材を乾かす仕組み

 

最初に試したのが、リンゴ、ミカン、キウイ、バナナ、イチゴのフルーツ類、シイタケ、舞茸、ジャガイモ、サツマイモ、トマト、タマネギ、カボチャ、ニンジンの野菜類です。すべて60℃の温度で12時間設定。ジャガイモとサツマイモは切って10分くらい水にさらしましたが、他の食材は切ってそのまま列べました。

↑こらの野菜、果物を切ってならべました。なお、写真に移っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る料ではないので、一部を使っています↑こちらの野菜、果物を切ってトレイに並べます。写真に写っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る量ではないので、一部を使います

 

↑こらの野菜、果物を切ってならべました。なお、写真に移っている食材すべてを切ると、とてもトレーに乗る料ではないので、一部を使っています↑トレイに並べた様子

 

↑コンセントを入れたら自動的に電源が入り、温度と時間をセットするだけで自動的に運転を開始します↑コンセントを入れたら自動的に電源が入り、温度と時間をセットするだけで自動的に運転を開始します

 

フルーツ系はおおむねヒット! ただしキウイは……

結果としては、フルーツ系はおおむねヒットでした。ミカンとリンゴは甘みが凝縮されて増し、イチゴは酸っぱさが強調されるも甘さとミックスされて美味しい! バナナはかなり甘みが強調されるので、好き嫌いが別れるかもしれません。食べると歯にはさまってなかなか取れないのも惜しい。例外はキウイでした。酸っぱい、とにかく酸っぱい。イチゴと違って甘みが出ず、ただただ酸味が強調されるだけなので、これは向いていないか。

↑12時間の乾燥でこれだけ体積が変化しました。特に野菜の変化が大きく、ニンジン(写真中央のオレンジ色)は相当小さくなっていました↑12時間の乾燥でこれだけ体積が変化しました。特に野菜の変化が大きく、ニンジン(写真中央のオレンジ色)は相当小さくなっていました

 

↑トマト、ミカンはまだ水分が残っています。リンゴも若干しっとり。野菜は総じてパリパリです。美味しかったのはミカン、リンゴ、イチゴ、トマト、バナナ、タマネギ、ニンジン↑トマト、ミカンはまだ水分が残っています。リンゴも若干しっとり。野菜は総じてパリパリです。美味しかったのはミカン、リンゴ、イチゴ、トマト、バナナ、タマネギ、ニンジン

 

野菜系ではタマネギが抜群だがイモ系は「木材みたい」

野菜系はタマネギが大ヒットでした。香ばしさが前面に出てきて、噛むと甘みも感じます。最後に辛味が出てきて、体が火照ってくる印象。少量でも満足感が高く、これは間食にぴったりです。体も暖まるので寒い日にはちょうどよいですね。ニンジンも甘さが出て美味しい。トマトも甘みが出て美味しいですが、もっとカリカリにしても良いでしょう。マイタケとシイタケは香ばしくて甘いのですが、食感がモニモニして、積極的に食べたいとは思わないものでした。

 

明らかに失敗だったのはカボチャ、ジャガイモ、サツマイモ。カボチャは硬くて苦い、ジャガイモとサツマイモはエグみが出て食べられたものではありませんでした。娘達いわく「木材を食べているみたい」。イモ系は水にさらしただけではダメなようです。

 

短時間で干し柿の風味が再現できたのに驚いた!

ということで、ジャガイモとサツマイモのリベンジをすることにしました。ジャガイモは薄く切ったものを3分ほど茹でてから塩と粗挽きコショー、乾燥バジル、オリーブオイルをまぶしました。サツマイモは電子レンジで25分ほどふかして柔らかくしてからフードドライヤーにセット。加えて、前回の調理の際に出たミカンの皮を切って並べ、さらに、今が旬の柿も足してみました。干し柿に近い味になるかどうか実験。今回は60℃で8時間設定です。

↑サツマイモはキッチンペーパーで包んで水に濡らし、さらにラップで包んでから電子レンジへ↑サツマイモはキッチンペーパーで包んで水に濡らし、さらにラップで包んでから電子レンジへ

 

↑ジャガイモはコンロで茹でてから塩・コショウ・オリーブオイルをまぶしました↑ジャガイモはコンロで茹でてから塩・コショウ・オリーブオイルをまぶしました

 

その結果、ジャガイモはパリッパリとなり、塩・コショウの味が効いて美味しくできました! やや硬かったので、乾燥時間をもう少し短くするか、薄く切るかすればもっと食べやすく美味しくなりそうです。ミカンの皮は後ほど説明します。意外にも美味しく出来たのが柿。表面は乾いているけど中身はしっとり甘くて、これはウマい! まるで本物の干し柿、とは言わないまでも、それに近い食感と味です。干し柿を本格的に作るとなると軒先で乾かすのに2~3週間ほどかかりますが、8時間程度でここまでの食感・味が再現できるのには驚きました。

 

そしてサツマイモですが、またしても大失敗……。硬すぎで歯が折れそう。イメージは市販の干し芋だったのですが……乾燥時間が長すぎたようです。

↑ジャガイモはカリッカリで硬いものの、前回のようなエグミはないので食べられます。柿が干し柿のように甘みがあって美味しい! サツマイモは石のように硬くて歯がたちません↑ジャガイモ(右下)はカリッカリで硬いものの、前回のようなエグミはなく、美味しく食べられました。柿(右上)が干し柿のように甘みがあって美味しい! サツマイモ(左)は文字通り歯がたちません

 

三度目の正直なるか? サツマイモにリベンジ!

こうなったら再リベンジです。再度、サツマイモを電子レンジでふかしてから切って列べました。ついでに、フルーツももう一度切って列べます。今回は50℃、6時間設定でスイッチオン。ただし、機械に任せっぱなしにするのではなく、ちょこちょこフタを開けて様子を見ていました。そして、1時間が経過したあたりで取り出して試してみると……うん、美味しい! コレですコレ! 表面は乾いているけど中はしっとり。まさしく干し芋の食感。おやつに最高です! イモ類はときどき確認して好みの食感を探りながら作るのがいいようですね。

↑3回目にしてようやく成功した干し芋。サツマイモの甘味としっとりした食感が、おやつにサイコー!↑3回目にしてようやく成功した干し芋。サツマイモの甘味としっとりした食感が感じられ、おやつにサイコー!

 

乾燥フルーツでサングリアを作ったら、娘が「美味しい」とガブ飲み

同時に乾燥させたフルーツは今回、ワインにすべて放り込みました。グラニュー糖も入れて一晩冷蔵庫に放置すると、美味しいサングリアのできあがり。フルーツの甘味と香りがワインに溶け出し、ほどよい甘さで食前酒として飲めます。大学生の娘はワインの酸っぱさが苦手ですが、「これは美味しい!」とゴクゴク飲んでいました。一般的にサングリアは生のフルーツを使いますが、ドライフルーツは水分がないので日持ちがするし、生のものより甘みが濃厚なので少量でもサングリアが作れるのがメリットです。

↑レモン、リンゴ、オレンジ、キウイをドライにし、それをグラニュー糖を入れた赤ワインに一晩漬け込めばサングリアのできあがり↑レモン、リンゴ、オレンジ、キウイをドライにし、それをグラニュー糖を入れた赤ワインに一晩漬け込めばサングリアのできあがり

 

最後に、2回目に作ったミカンの皮干しをフードプロセッサー入れて粉状に粉砕しました。漢方薬の原料である生薬の一つ、「陳皮(ちんぴ)」です。こちらはビタミンCなどの栄養素が豊富で、せきやたんをしずめ、風邪の予防や消化器官の機能改善に役立つといわれています。

 

このままでは粉っぽくて食べられないので、毎日食べているヨーグルトに混ぜてみました。ややジャリジャリ感はありますが、ほのかにミカンの香りと酸味がヨーグルトに溶け込み、美味しいです。天日干しなら3~4日ほどかかるものが、フードドライヤーなら8時間程度で完成し、しかも放ったらかしなのがいい。ミカンの皮がたまったらすぐに作れて便利です。

↑ミカンの皮を乾燥させた状態↑ミカンの皮を乾燥させた状態

 

↑ドライにしたミカンの皮を粉砕して「陳皮」状にしました。自家製ヨーグルトに入れると、ミカンの香りと酸味が程よく美味しい。ただし、食感はジャリジャリしますが(笑)↑ドライにしたミカンの皮を粉砕して「陳皮」状にしました(左)。自家製ヨーグルトに入れると(右)、ミカンの香りと酸味が程よく効いて美味しいです

 

おやつ作りに最適! 工夫しだいで楽しみ方が大きく広がりそう

結論として、最初に期待していた通り、本機は小腹が空いたときのおやつ作りにぴったりでした。今回のサツマイモのように、乾燥時間と温度を工夫してベストな調理を探るのも楽しいもの。自分で調味料をコントロールできるので、添加物や糖分、塩分に敏感な人にも安心ですね。フルーツや野菜のほか、肉を使ってジャーキーも作れるとのことで、工夫しだいで、楽しみ方は大きく広がりそうです。みなさんも、「マイベスト食材」を見つけて、最高のオリジナルおやつ&おつまみを楽しんでみては?

「相席屋」が銀座で進化するとこうなるのか…銀座コリドーエリアのリュクスなラウンジに行ってみた

カジュアルな立ち飲みバーなど“出会える店”が点在する話題のエリア、銀座コリドー街周辺。そんなエリアに、あの「相席屋」の新ブランド「FIX LOUNGE」が、12月21日にオープンしました。これまでの相席屋とは一線を画す、ラグジュアリーなラウンジ型の出会いスポットです。本稿では、一般応募やインフルエンサーなど、多くの来場客でにぎわったレセプションパーティの様子から、お店の特徴や魅力をレポートします!

DSC_9269

 

新しいカタチの出会いの場所「FIX LOUNGE」とは?

見ず知らずの男女が相席して、お酒や食事を楽しめる居酒屋「相席屋」。同性2名以上での来店、女性は無料で食べ飲み放題など、斬新なシステムが話題を呼び、現在では全国に多くの店舗を展開しています。

 

そんな相席屋がつくった新ブランド「FIX LOUNGE」のコンセプトは、“上質な大人の出会い”。時間制の食べ飲み放題である相席屋とは異なり、料理はアラカルトで凝ったものを提供。そしてラグジュアリーな雰囲気の内装が特徴です。

DSC_9267↑きらびやかな店内はオトナな雰囲気

 

DSC_9241↑料理もハイクオリティ。女性にウケそうなメニューも多数

 

2017年11月にオープンした札幌すすきの店に続いて、銀座店が2店舗目となります。

 

まさに銀座らしいオシャレな店内!

それでは早速、お店に行ってみましょう。「FIX LOUNGE」があるのは銀座8丁目。新橋駅・銀座駅からアクセス良好で、夜も多くの人でにぎわう界隈です。店内に入るとまず目を引くのが、鏡張りの天井や、シャンデリアなどのゴージャスなインテリア。銀座ならではのトラディショナルな雰囲気をたたえた、エレガントなつくりです。

DSC_9259↑エントランス付近は、さまざまなお酒が並ぶバーカウンター

 

DSC_9264↑バーカウンターを別角度から

 

DSC_9262↑こちらはボックス席。窓際の席なら、夜の銀座の景色も楽しめます

 

DSC_9308↑個室のVIP席もあります(別途料金が必要)

 

 

料金システムとおすすめフードメニューを紹介

同店はチャージ料金540円(会員登録すれば無料)と、アラカルトのフードの料金に加えて、下記の料金がかかります。

 

■男性

・相席料金:平日10分648円、週末10分756円
・VIP料金:60分 5400円/1名

 

■女性

・待ちカウンタードリンク:無料
・飲み放題:無料(一部ドリンクは有料)
・デザートビュッフェ:無料
・さらに今だけ、オープン記念で料理2品無料!

 

つまり女性は、お酒とスイーツだけなら無料で出会いを楽しむことだって可能なんです!

DSC_9268↑ドリンクはなんと200種類以上! ワインやスパークリングも豊富です

 

DSC_9252↑種類豊富なデザートビュッフェはビジュアルもスゴい!

 

DSC_9291↑季節の旬を感じるデザートがいっぱい!

 

DSC_9290↑SNS映え間違いナシのフォトジェニックなデザートも!

 

????????????????????????????????????↑レセプションパーティでも多くの女性に好評でした

 

 

ここからは、オススメのアラカルト料理をご紹介。どれも手が込んでいて、本格的なものばかり!

????????????????????????????????????↑ピュアホワイトオムレツ 天使の海老とオマール海老のソース 853円

 

????????????????????????????????????↑ローストビーフ グレイビー赤ワインソース 961円

 

????????????????????????????????????↑スーパーフード!キヌアのビューティーサラダ 637円

 

DSC_9247↑広島産カキフライ タルタルソース 637円

 

DSC_9249↑チョコナッツマシュマロピッツァ 745円

 

 

銀座という立地と、相席屋よりも高めの客単価により、ちょっぴりセレブな出会いも期待できそう。もちろん料理自体もおいしいし、雰囲気も非常にイイ感じなので、相席屋だとカジュアルすぎるな…という人にもオススメですよ!

 

 

【SHOP DATA】

FIX LOUNGE

住所:東京都中央区銀座8-2-9 ニューギンザビル7F

アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩3分

営業時間:17:00~翌5:00

定休日:なし

kyon(mimimama) @hokkaidoujinn

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

シナモン @cinamon_flavor

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

寸法付き画像で売り上げアップ! 「ハカルノ」はフリマアプリやオークションアプリ利用者の救世主になるの?

フリマアプリやオークションアプリで服を出品するときに、少しでも早く売れるための裏ワザを知っていますか? それは、サイズ表記をわかりやすくすること。たしかに買い手側からしても、サイズ感がわかりやすいほうが購入する気になりますよね。

 

そんなフリマ・オークションアプリの利用者におすすめなのが、IoTメジャーと、スマホアプリを組み合わせた「hakaruno」(ハカルノ)です。一体普通のメジャーとは何が違うのでしょうか。

採寸データがスマホ上に反映されるから便利

ハカルノは、富士通デザイン、プライムキャスト、富士通コンポーネントの3社によって、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて出資者を募集しているプロダクトです。先行予約はすでに開始しており、支援価格は1万5750円からで、目標額は1050万円。配送予定は11月となっています。

 

使い方はシンプルで、まずはスマホで服を撮影します。次に、アプリ上で画像を指でなぞり、計測したい部分を決めたらその場所をメジャーで測定するだけ。すると、アプリ上の画像に採寸データがBluetooth経由で反映される仕組みです。

 

↑一見すると普通のメジャー。計測し終えたら、本体のボタンを押す。電源はDC3.0Vのボタン電池1個で、半年から1年間利用できるとしている↑一見すると普通のメジャー。計測し終えたら、本体のボタンを押す。電源はDC3.0Vのボタン電池1個で、半年から1年間利用できるとしている

 

↑計測結果が画像上に表示される。この画像を出品画像として使用できるのがこの製品の最大の特長↑計測結果が画像上に表示される。この画像を出品画像として使用できるのがこの製品の最大の特長

 

どうやって長さを認識しているのかというと、その秘密はメジャーの裏に印字されたコードにあります。メジャーの本体のボタンを押すとこのコードを読み取り、そこから長さとしてアプリに表示するんです。

 

↑こちらが実際に製品化予定の本体。メジャーの裏面にはコードが表示されており、これもデザインのように見える。長さは150cmまで対応↑こちらが実際に製品化予定の本体。メジャーの裏面にはコードが表示されており、これもデザインのように見える。長さは150cmまで対応

 

実際に寸法付きの画像がどれだけ効果的なのかを試してみたところ、出品から2日目に値下げをしても売れなかった服が、3日目に寸法付き画像に変更したところ、翌日の4日目には販売が完了したそうです。このテストからもわかるように、やはり寸法付き画像はフリマアプリやオークションアプリにおいて、有効な手段なんですね。

↑紹介文にサイズを書いても売れにくかった服が、寸法付きの画像に変更しただけで売れたという結果に。やはり見やすさは大事な要素であることを実証している↑紹介文にサイズを書いても売れにくかった服が、寸法付きの画像に変更しただけで売れたという結果に。やはり見やすさは大事な要素であることを実証している

 

アパレル店舗での伝票記入のミスも減る

ハカルノのもうひとつの用途として提案されているのが、アパレル店舗でのお直しやオーダーメイドに使われる伝票の半自動化です。実際、この採寸の記入時にミスが起こりやすく、ハカルノを使うことで伝票の書き間違えや読み間違えのリスクを低減できます。

 

↑最近はカスタムオーダーやオーダーメイドが広まりつつある。アパレルメーカーやセレクトショップでは、伝票の書き間違えや読み間違えによるお直しのミスが15~20%あるそうだ↑最近はカスタムオーダーやオーダーメイドが広まりつつある。アパレルメーカーやセレクトショップでは、伝票の書き間違えや読み間違えによるお直しのミスが15~20%あるそうだ

 

伝票登録は4ステップで、まずは伝票を撮影し、入植したい項目をタップします。あとは、ハカルノで採寸し、プリンターで印刷するだけ。メジャーはアパレル仕様の5mm刻みで、デザインなどはアパレル業界に人たちの声を反映して決められたのだとか。

 

↑採寸したデータはスマホからWi-Fi対応のプリンターに出力できる↑採寸したデータはスマホからWi-Fi対応のプリンターに出力できる

 

ほかにも、赤ちゃんの成長記録やDIYへの活用、植物の観察日記としての利用など、ユーザーのライフスタイルに合わせた使い方が可能です。毎日ウエストを計測して、ダイエットに役立てるなんてこともできそうですね。

 

↑現状は服を採寸することを前提に考えられているが、ユーザー自身が新たな使い方を見つけてくれることにも期待を寄せている↑現状は服を採寸することを前提に考えられているが、ユーザー自身が新たな使い方を見つけてくれることにも期待を寄せている

 

もともとは富士通デザインと富士通研究所の自主研究プロジェクトからスタートし、アプリのデザインと制作を富士通デザインとプライムキャストが行い、IoTメジャーの開発は富士通コンポーネントが担当します。2年前から温めてきた企画がようやく形になりつつあるというこのプロジェクト、製品化すればいろんな分野で活躍するアイテムになるかもしれません。

飲んで納得。中華料理に最も合うのは「青島ビール」! でもなんで?

ガストロノミックな前衛的チャイナにモダン中華バル、鉄板中華、町中華、蘭州ラーメンと、いま中華料理がジワジワと盛り上がっています。おいしい料理は、お酒と楽しみたいもの。そんなとき、中華といえば紹興酒もいいですが、やっぱりなじみのあるビールがサイコーですよね。そして中国のビールといえば一択。青島ビールしかないでしょう!

20180112_DSC_8462

先日、青島ビールをより盛り上げるイベントが開催され、筆者自身も「中華料理には青島ビール」という思いを強くしました。本稿ではその様子と、青島ビールの特徴、なぜ中華料理に合うのか、などをお伝えしていきます!

 

 

青島ビールのヒットを予感させるイベントが開催

そのイベントというのが「青島ビール祭大酒宴」。東京の神楽坂で、ひたすら中華料理と青島ビールを楽しく飲み食いする会です。日本国内のさまざまな人々と連携して中華料理を盛り上げる組織「中華料理もっと向上委員会」と、青島ビールの輸入会社である「池光エンタープライズ」が主催しました。

20180112_DSC_8470↑会場となった「月下爐 牛込神楽坂店」

 

そこで池光エンタープライズの岸田康宏常務から、青島ビールにまつわる、興味深いお話を聞くことができました。

20180112_DSC_8426↑岸田康宏常務(写真左)と、イベントの司会をつとめた落語家の三遊亭楽生さん(同右)。楽生さんは中国への留学経験もあり、大の中国好きだそうです

 

 

「特徴がないから料理が引き立つ」逆転の発想!

青島ビールは1903年に中国の山東省青島市で生まれ、いまでは世界95の国で愛飲されている、中国でも屈指のビールブランド。日本では輸入開始から40~50年の歴史があり、その認知度はかなり高いといえるでしょう。

20180112_DSC_8461↑会場内に貼られていた、中国国内に向けたと思われるポスター。三國志をモチーフにしたものでしょうか

 

20180112_DSC_8452↑一方で世界展開しているのを感じさせるデザインも。青島ビールはさまざまな顔を持っていて面白い!

 

そんな青島ビールの特徴はと聞くと……、なんと「特徴がないのが特徴(!)」とのこと。なるほど、深い。

 

広大な中国の各地で、長い時間をかけて磨き上げられてきた中華料理。その味は地域によって異なります。辛・甘・酸の味覚や、濃・薄の味付け、そして熱・冷の温度……バリエーションはもはや無限大。これらすべてに対応し、引き立てるための最適解が”特徴がない”ということなんです。そのため、ビアスタイルは日本の定番ビールと同じピルスナー。クセがなくてのどごしがよく、スッキリしています。日本のビールの誕生時と同じく、ドイツの技師を呼んで造られたそうですよ。

20180112_DSC_8445↑イベントでふるまわれた多種多様な料理と合わせてみても、たしかに相性抜群!

 

20180112_DSC_8428↑もちろん、みんなが大好きな餃子にも合います!

 

そして、もうひとつの特徴が「たくさん飲める」ということ。古来より中国では食事の際、ゲストが食べ切れる量を提供するのではなく、あえて次々と、多めに料理を出す文化があります。長い時間、たくさんのおいしい料理を食べ続けるには、青島ビールの”弱めの炭酸”と”ちょうどいい薄さ”が絶妙に適合しています。

20180112_DSC_8465↑ボトルを見ると、アルコール度数もスタイルも日本のビールに近いことが分かります

 

 

いつか青島ビールを生で飲みたい!

青島ビールは中華料理に最高に合うお酒、いや、飲み物だということが、実際に食べ飲みして分かりました。一方でその事実は、日本ではまだ定着していないようです。岸田常務によると、現在、日本には約2万軒もの中華料理店がありますが、青島ビールを置いているのはそのうち1/3程度。その店舗でも、青島ビールは1日に1本注文が入るかどうか、だそうです。

 

こんなにおいしいのに、何ともったいない! 実は中国でも、紹興酒よりビールの方が飲まれているそうですし、まだまだ売れるポテンシャルはありそうです。

 

「私には夢があります。それは日本で生の青島ビールを飲むこと。生を提供するには、いまより1.5倍ほど青島ビールが飲まれるようになることが不可欠。だからなんとか盛り上げたいんです!」(岸田常務)

 

中華料理の盛り上がりとともに青島ビールが広がっていけば、いつか生ビールを飲める日が来るかもしれません。その早期実現にもつながるし、中華料理の味を引き立てる青島ビール。ぜひこんどペアリングしてみてはいかがでしょう!

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ポルシェのスポーツカーが70周年を迎える。

ポルシェはこのほど、同ブランドのスポーツカーが誕生して70周年を迎えたことを発表した。ポルシェの名を冠する最初のモデル、356“No.1”ロードスターは1948年6月8に登録。フェリー・ポルシェのスポーツカーの夢を現実へと変えたこの日、ポルシェ・ブランドは産声をあげた。以来70年間、いつも時代も最高レベルでのスポーツカー造りを体現してきたのである。

20180206_hayashi_LV_01

 

1月29日にポルシェ ミュージアムで開催されたニューイヤーレセプションの席上、ポルシェAGの取締役会会長オリバー・ブルーメは、「当時のフェリー・ポルシェのビジョンは、今なおこのブランドの特徴となっている価値観を全て備えていました」とコメント。レセプションにはバーデン=ヴュルテンベルク州とシュトゥットガルト市の代表者をはじめ、政界や経済界などの人々が列席し、「ポルシェスポーツカーの70年」というスローガンとともに、この記念すべき年のスタートを祝った。

 

ブルーメはさらに、このように述べている。

20180206_hayashi_LV_02

 

「伝統とは、コミットメントです。伝統や基本的価値観抜きに、ポルシェが現在の地位を築くことはできなかったでしょう。私たちは、フェリー・ポルシェが設定した厳格な技術水準を今後も守り抜きます。インテリジェントでダイナミックなモビリティは前途有望です。このために、ポルシェにはしっかりとした技術的専門知識、創造力に富んだ従業員が在籍し、類を見ないチームスピリットを持っています。こうした要素により、ポルシェ ブランドは今後さらに70年間、人々を魅了し続けることができるでしょう」

 

20180206_hayashi_LV_03

 

ポルシェ ブランドの歴史は1948年にスタート。ただし、スポーツカーメーカーであるポルシェの基礎は、創業者Dr.フェルディナンド・ポルシェの生涯にわたる仕事の上に築かれており、息子フェリー・ポルシェはこれを受け継いだ。フェルディナンド・ポルシェは、20世紀が始まる前に自動車産業における先駆的な革新技術を生み出した。1900年、フェルディナンド・ポルシェは“ローナー・ポルシェ”として知られるホイールハブ駆動の電気自動車を作り、世界初の全輪駆動を採用した乗用車を作ることも計画。さらに同年、ガソリンと電気を組み合わせたパワートレインを開発し、ハイブリッドカーの基礎を作る。

 

1931年には、フェルディナンド・ポルシェは設計事務所を設立。1939年に発表された「ベルリン・ローマ カー」は、ポルシェの名を冠すスポーツカーのアイデアの始まりとなったが、この夢は1948年、息子フェリーがタイプ356によって実現することになった。

 

そして、フェリー・ポルシェの息子、フェルディナンド・アレクサンダー・ポルシェが設計した356の後継モデルとなるポルシェ911は、技術的にもデザイン的にも、世界を代表するスポーツカーメーカーとしてポルシェが大躍進を遂げるきっかけとなった。1963年に初めて一般公開されたポルシェ911は、今や100万台以上が生産されている。

 

20180206_hayashi_LV_04

 

さらにブルーメは次のように続ける。
「911は数十年の間、一貫して開発が続けられ、何度も新しい革新技術を用いて改良が重ねられてきました。しかし、911に匹敵するほど、当初からの本質を守ることに成功したモデルは、他に存在しません。現在、また未来にわたって開発されるポルシェの全モデルは、このスポーツカーをベースとすることになります。ブランドの中心的存在である911は、夢のスポーツカーとして世界中のファンの心を虜にしています」。

 

ポルシェのスポーツカーの未来は、すでにミッションEという形でスタートラインに立っている。ツッフェンハウゼンによる初の純粋な電気駆動技術を駆使したこのコンセプトカーは、ポルシェ特有のエモーショナルなデザイン、比類ない走行性能、そして将来を見据えた実用性を兼ね備えたもの。この独立した4つのシートを備える4ドアスポーツカーは、システム合計の最高出力が440 kW(600 PS)以上、航続距離は500 kmを超え、0-100 km/h加速は3.5秒以内、必要な電気エネルギーの80%までの充電時間は約15分となっている。ポルシェはこの未来的なプロジェクトに約10億ユーロを投資し、ミッションEが生産されるシュトゥットガルト・ツッフェンハウゼンの本社だけでも1200人以上の追加雇用を創出。「ポルシェはずっとポルシェであり続けます。エクスクルーシブでスポーティなモビリティのためのリーディングブランドであり続けます」とブルーメは強調している。

 

20180206_hayashi_LV_05

 

記念となる今年、ポルシェは世界中で多くのイベントを予定している。2月3日には、ロサンゼルスのピーターソン自動車博物館で「ポルシェ エフェクト」を開催。また、ドイツでは、3月20~31日、ベルリンの「DRIVE.フォルクスワーゲングループフォーラム」において、初めての「ポルシェスポーツカーの70年」展示会を開催。そしてポルシェ ミュージアムでも、6月9日に特別展を開催する。さらに同じ日、ポルシェは世界中のスポーツカーファンのために「Sports Car Together Day」を開催する。6月16~17日の週末には、従業員、ツッフェンハウゼン地区の住民、そして顧客を、シュトゥットガルトのポルシェ ミュージアム内外での公式祝賀会に招待。7月12~15日には、英国のグッドウッドサーキットでの「Festival of Speed」、9月27~30日にはカリフォルニアの「Rennsport Reunion」によってこの記念の年を祝う。祝賀の締めくくりとして、10月13日には初めてシュトゥットガルトのポルシェ アリーナにおいて「Sound Night」イベントを開催する見通しだ。

 

 

 

コスパ最強のデイリーワイン「アルパカ」の新作のお味は? アサヒの新作ワイン5銘柄を一挙比較

チューハイなどのRTD(Ready To Drink=すぐに栓を開けて飲める飲料)の人気によってビールの売上が伸び悩む一方で、依然として根強い人気があるのがワイン。その背景のひとつが、日本国内におけるチリワインの市場拡大です。なかでも特に絶好調なのが「サンタ・ヘレナ・アルパカ」というブランド。

 

本稿では、「アルパカ」の輸入・販売を手がけるアサヒビールの新作発表会から、その人気ぶりと新商品のレポート、さらにその他の注目ワインを紹介していきます!

20180206asahiwine_0646

 

 

安いのに極ウマ! 人気チリワイン「アルパカ」

金色の“アルパカ”のラベルデザインでおなじみのデイリーワイン「サンタ・ヘレナ・アルパカ」。販売店などで見たことがある方もいるでしょう。リーズナブルなのに本格的な味わいが好評で、それを裏付けるように、2017年は過去最高の150万箱を販売したそうです。

20180206asahiwine_0644↑こちらが大人気「アルパカ」のラインナップ

 

20180206asahiwine_0645↑赤・白・ロゼ・スパークリングと充実の品ぞろえ

 

今年はそんな「アルパカ」から、いくつかの新商品が登場します。まずは、従来品よりもワンランク上の「プレミアムシリーズ」を2本。収穫時期の遅い(熟度の高い)ブドウを厳選して使用することで、凝縮されたコクと豊かな香りを楽しめる上質な味わい。「アルパカ」らしいバランスの良さに、まさにプレミアムというべき要素が加わりました。

 

続いての新商品は、春のお花見にピッタリな「サクララベル」の2本。かわいらしい桜のデザインラベルが初登場ということで注目です。通常のロゼと、スパークリング・ロゼの2種類があり、お好みで飲み分けられるのもいいですね。

20180206asahiwine_0655↑左:アルパカ・スパークリング・ロゼ・サクララベル、右:アルパカ・ロゼ・サクララベル

 

 

味や場面でワインを使い分け。注目の新作はほかにも!

新作発表会では、他にも個性的な商品が目白押し。いくつか紹介していきましょう。

 

■ボタ

アメリカで大ヒット中の箱入りワイン「ボタ」。ワイン専門誌でも高い評価を受けているそうです。瓶に比べて軽く、割れないのでアウトドアに最適。音楽好きな筆者からすれば、もしフェスに持っていくならこれですね!

20180206asahiwine_0651↑3L入りの「ボタ・ボックス」と、500mlの「ボタ・ミニ」の2サイズ展開

 

20180206asahiwine_0650↑カジュアルなのに味は本格的で、4つのブドウ品種から選べます

 

4種類のなかでも、個人的にはピノ・グリージョが特にナイス。さわやかで清涼感あふれる果実味は、夏に飲んでもスッキリしていてイイ感じです。

 

20180206asahiwine_0654↑ピノ・グリージョは黄色のボトルデザイン

 

■カザル・ガルシア

個人的に好きなポルトガルの“緑のワイン”ヴィーニョ・ヴェルデが、アサヒビールからも登場してうれしいかぎり。「カザル・ガルシア」は、このカテゴリで世界No.1の売上を誇るブランドだそうです。飲んでみると、微発泡の口あたりとフレッシュなフレーバーがすばらしく、魚料理によく合いそう。アルコール度数がやや低めなので、軽いお酒が好きな人にもオススメです。

20180206asahiwine_0648↑左:カザル・ガルシア、右:カザル・ガルシア・ロゼ

 

■プティ・コショネ

かわいいコショネ(=子豚)のラベルが目を引く“食卓を楽しくする”南仏ワイン。フランスでは豚は「グルメの象徴」として親しまれているとか。南仏産のブドウを100%使用していて、さまざまな料理に合わせられるよう5種類がラインナップされています。

20180206asahiwine_0649↑見た目も味わいも、食卓で愛されそうな「プティ・コショネ」

 

■オーガニック・シャンパン&オーガニック・カヴァ

日本ではまだまだ伸びしろがありそうなオーガニックワインのジャンルから、新たなシャンパンとカヴァが登場。オーガニック食品への関心が高まるなか、注目のアイテムです。

20180206asahiwine_0652↑オーガニック・シャンパン「ランソン・グリーンラベル・ブリュット・オーガニック」

 

20180206asahiwine_0653↑オーガニック・カヴァの2商品。左:ベソ・オーガニック・ブリュット、右:ベソ・オーガニック・ロゼ・ブリュット

 

新商品のラインナップを見てみると、産地や製法はさまざま。これは、消費者のワインへのニーズが細分化し、その日に食べる料理との相性や、シーンによっておすすめするべきワインが変わってきたということ。ますますワインを“選ぶ”時代になってきたと感じました。

 

20180206asahiwine_0647↑春のお花見に向けた商品もラインナップ

 

本稿で紹介した商品のなかには、1月30日に新発売されたものも、これから春にかけて発売されるニューカマーもあります。お好みに合いそうな銘柄の販売状態は要チェック。どれにするか迷ったら、まずは花見シーンに、お手軽な超人気ワイン「アルパカ」の桜ラベルでもいかがでしょうか!

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ねこ経済新聞 @nekokeizai

どうぶつ:猫をまねて にゅーんとヨガ - 毎日新聞 bit.ly/2nHckYR 先日当編集部も参加させて頂き、記事でもご紹介したネコヨガのことが本日の毎日新聞でも取り上げられています。こちらは保護猫カフェのネコリパさんで開催された際の様子ですね。

ながさわめい @mei_nagasawa

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

リーボックの名作コートシューズが当時のディテールを完全再現して復活!! この感動は実際に履いて味わうべし!

ここ数年続いているコートシューズ人気から、熱い注目を浴びているスニーカーのひとつが、リーボック クラシックの「クラブ C」です。1985年にテニス専用のコートシューズとして誕生したスニーカーで、モデル名にある”C”はChampionに由来。発売当初はクラブチャンピオンというネームで親しまれていた名品です。

20180206_y-koba5_8996_R

アッパーは「ガーメントレザー(高級天然皮革)」による高いフィッティングと優れたグリップ性能を確保。発売当時から、テニスシーンでの活躍はもちろん、その汎用性の高さからデイリーユースでも親しまれているのです。今回ご紹介するのはCLUB Cの1985年発売当時のデザインや素材感を忠実に再現し、クラシカルな雰囲気をまとったアーカイブパックとなります。

 

見えない場所にも抜かりナシ!! フワフワの履き心地たまりません!

20180206_y-koba5_9062_R

1985年当時にはまだリーボックに「クラシック」というブランド名が存在していなかったので、本作のシュータンのラベルでも“クラシック”の文字が省かれています。

 

IMG_9068

シュータンの内側や履き口にはパイル地が貼られていて、当時のモデルと同様のソフトな肌触りを再現。

 

IMG_9067

クッション性のあるナイロン性のライナーには、リーボックのブランドロゴが多数配されています。見えない場所にも抜かりはありません!

 

IMG_9069

ノーマルの現行モデルと比べて約2倍ほど肉厚なポリウレタンフフォームを採用したカップインソールを搭載しています。フワフワの履き心地たまりません!

 

これはリーボック版スタンスミス!?

見た目はいつものクラブそのものですが、よく見ると別物。シュータンラベルの“クラシック”抜きとかなら見た目でもわかりますが。ディテールの再現度は、実際に履いてみて初めて実感できるという点が燻し銀ですね~! 一見するといつものヤツ、履いてみると別物。まるで湖を優雅に泳ぐ水鳥のごとし!

 

そしてホワイトを基調にグリーンを散りばめたカラーリング、かつコートシューズとなれば、スタンスミスのリーボック版!? って感じですよね!(※あくまでも筆者の主観です! )

20180206_y-koba5_9060_R

リーボック クラシック
CLUB C 85 ARCHIVE
1万2000円

CLUB C 85発売当時のデザイン・素材感を忠実に再現し、クラシカルな雰囲気をまとったArchive Pack(アーカイブパック)。

 

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

 

 

 

 

 

 

乃木坂46 西野七瀬が新CMで大胆肩出しワンピ!卒業発表した生駒里奈にもコメント

乃木坂46のメンバーでファッションモデルとしても活躍の西野七瀬が2月5日、花王『ビオレ UV アクアリッチ ウォータリーエッセンス』の新CM発表会見に登壇した。

20180206_hayashi_TL_01

 

この日は、2月6日から全国で放送されるCMと同じ黄色のオフショルダーワンピース姿で自転車に乗って登場、「普段ここまで肌を出さないので若干恥ずかしいです」とはにかんだ。

 

トークセッションでは、スタイリストの江島モモ氏とファッションごとに日焼けの注意点を指南。西野自身が気をつけていることは「ショーパン焼け。夏はかわいいので履きたいのですが(日焼け跡ができて)ミニスカートが履けなくなっちゃうのは困るので」とファッションリーダーらしく答えた。

 

最後には、CMで太陽の声として共演したバナナマンの日村勇紀が声で登場。バナナマンといえば乃木坂46の冠番組『乃木坂工事中』で共演している“公式お兄ちゃん”。「デビュー当時から番組で共演させていただいていたので、こうやって違う場所で、CMで共演できてすっごくうれしいです!」と喜んだ。CMでは2人の掛け合いも注目のポイントの1つになりそうだ。

 

会見後の囲み取材で、報道陣から衣装について問われると「うちのグループは、あまり肌を出さないんですが…あ、1人だけいる」と秋元真夏の名前を挙げ、「肩出しの代表みたいな子なのですが、まさか自分がこうやって肩を出してCMに出るなんて思いませんでした」とコメント。いつもはハイネックやパンツスタイルなどボーイッシュな服装が多いと明かしたが「(CMのキャラクターなので)今年の春夏は、私服でも肩を見せるようなファッションをちょっとだけ着たいと思います」と笑顔で意気込んだ。

 

また、卒業を発表した同グループの生駒里奈については「(卒業について)うっすら聞いていたけど、びっくりしました。思っていたより早かった」と西野も驚いたそうで、「でも本人も残りの時間を大切にしたいと話していたので、これまでどおりの雰囲気で過ごせたらと思います」とデビューから共に活動したメンバーを気づかった。

 

花王『ビオレ UV アクアリッチ ウォータリーエッセンス』の新CM『太陽と私』篇は2月6日(火)より全国でオンエア開始。

先行して2月5日(月)よりビオレUV公式ブランドサイト(http://www.kao.co.jp/bioreuv/)にて映像公開。

 

 

 

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年3ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

猫鉄 @z3cfrML6SlefvcZ

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ビジネスシーンで使いたいシルバーモデルが追加! 持ち歩きたくなるノートPC「LG gram」2018年モデル登場

LGエレクトロニクス・ジャパンは、軽量ノートPC「LG gram(エルジー・グラム)」シリーズの新モデルを2月23日に発売します。ラインナップは、13.3インチ、14.0インチ、15.6インチの3サイズ9モデル。

20180206-i02 (4)

 

「LG gram」は、軽量&スリムなコンパクトデザインが特徴のノートPC。2018モデルでは、第8世代インテルCoreプロセッサー(※)とDDR4メモリの採用により、処理能力が大幅に向上しています。また、カラーバリエーションに従来の「ホワイト」に加え、新たに「ダークシルバー」を追加。さらに、べゼルのスリム化やファンの改善によるノイズ低減のほか、大容量バッテリーの搭載により連続使用時間の向上が図られています。

※:13Z980-MR33Jを除く

20180206-i02 (1)

 

13.3インチモデルでは、重量わずか965gと軽量ながら、72Whの大容量バッテリーを搭載することで、約27時間の連続使用が可能。急速充電に対応しており、20分の充電で約4時間30分駆動します。さらに、USB Type-Cをはじめ、USB3.0、HDMI、ヘッドホンなど各種端子と、microSDスロットを搭載。外部モニターやマウスなど、さまざまな機器をアダプターを使わずに接続できます。

 

すべてのモデルでマグネシウム合金を使用したフルメタルボディを採用し、米国国防総省の耐久試験もクリア。どこでも自由に持ち歩いて、タフに使うことができます。ディスプレイの解像度は、いずれもフルHD(1920×1080ドット)。

 

【15.6インチモデル】

20180206-i02 (5)

【14インチモデル】

20180206-i02 (6)

【13.3インチモデル】

20180206-i02 (7)

 

ノートPCを入れたカバンが重くて持ち歩くのが辛い、とお悩みの方は、軽量ノートPC「LG gram」をぜひチェックしてみて下さい。

ほのか @DearFrost

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

J・ローレンスが妖艶な女スパイに『レッド・スパロー』予告編解禁

3月30日(金)公開のジェニファー・ローレンス主演映画『レッド・スパロー』の予告編とポスター画像が解禁された。

 

20180205_hayashi_TL_01

 

本作は、元CIA工作員という異色の経歴を持つジェイソン・マシューズによる同名小説を原作に、「ハンガー・ゲーム」シリーズのフランシス・ローレンス監督がジェニファー・ローレンスと再びタッグを組んだスパイ・アクション。

 

バレリーナのドミニカは、事故によりその道を絶たれてしまう。失意のドミニカは、母を守るために自分の意に反して、ロシア政府が極秘裏に組織した諜報機関の一員になることを決意。そこで彼女は、自分の肉体を使った誘惑や、心理操作などを駆使して情報を盗み出す女スパイ<スパロー>になるための訓練を受ける。持ち前の美貌と明晰な頭脳で頭角を現したドミニカは、ロシアの機密事項を調査するCIA捜査官ナッシュに近づくミッションを受ける。2人のスパイは互いに惹かれ合いながらも、だまし合いの連鎖に陥り、自分たちのキャリアや忠誠、そして、国の安全までも脅かしかねない事態へと巻き込まれていく。

 

 

 

 

映画『レッド・スパロー』
3月30日(金)全国ロードショー

監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ

配給:20世紀フォックス映画

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

 

 

 

【iPhone】ロングタッチはもう古い! リンクを新規タブで開く最も簡単な方法

リンクを新しいタブで開きたいときは、従来はロングタッチから操作メニューを経由する必要がありました。でも、そのやり方はもう古いかも……。なんとiOS 11からは、メニューを経由せずにダイレクトに開けるようになったんです!

 

従来の方法をおさらい

従来の方法でリンクを新規タブで表示する場合は、リンクをロングタッチして「新規タブで開く」を選択します。

20180205_y-koba8 (1)↑新規タブで開きたいリンクをロングタッチします

 

20180205_y-koba8 (2)↑操作メニューの一覧が表示されるので「新規タブで開く」をタップすれば、新しく追加されたタブでリンクが開かれます

 

iOS 11なら2本の指でタップするだけでOK!

iOS 11からはリンクを2本の指でタップするだけで、新しいタブで開くことができます。メニューを経由する必要がないので非常に簡単です。

20180205_y-koba8 (3)↑新規タブで開きたいリンクを2本の指でタップします

 

20180205_y-koba8 (4)↑新しいタブが追加され、このようにリンクのWebページが表示されます

 

2本の指の間隔を1~2㎝空けて、「トン」っと軽快にタップするのがポイントです。間隔が近すぎると指を1本と認識しまい、逆に間隔が広すぎても認識しません。画面サイズの小さいiPhoneだと少しやりづらいかもしれませんが、iPadでは押しやすくてオススメです。

 

ただ、編集部のiPad mini4ユーザーからは、右手だけで「持つ」「スクロールする」「タップ」するを行うので使いづらいとの声も。一方、左手でiPadを持って右手で操作するという人にはピッタリです。機種や普段の使い方にもよりますが、慣れれば使いやすい操作だと思うので、積極的に取りいれてみてはいかがでしょう。

「これが今期の覇権アニメか?」フィンランド公共放送YLEが制作した謎のアニメが話題

1月27日、駐日フィンランド大使館がTwitterにフィンランドで作られた日本語のアニメを投稿して話題になっている。

出典画像:「駐日フィンランド大使館」公式Twitterより出典画像:「駐日フィンランド大使館」公式Twitterより

 

フィンランド公共放送の謎アニメが話題

注目を集めた動画は、フィンランドの公共放送YLEが大統領選への関心を高めるために作成した動画。フィンランドに住む若者向けのアニメーションなのだが、なぜか台詞はどれも片言の日本語で会話が展開される。

 

まず動画の冒頭は、学ランを着た主人公とセーラー服を着たヒロインが登場。赤い顔をした“有権者の無関心”という名前の怪人と対峙するのだが、このモンスターの放つ謎の光線で人々が次々と無関心になってしまう。そんな様子をみて主人公が「民主主義が危ない!」と言うやいなや、スーツを着た人たちが空から参上する。

 

彼らは大統領選の候補者で、「平和で解決」と言いながらビームなどで怪人と応戦。しかし“有権者の無関心”は平気なようで「お前らは7人しかいねえ。それだけじゃ敵わないぜ」と言い放った。

 

すると「孤独ライダー」と書かれた車に乗って8人目の候補者が登場すると、全員が宙に飛び上がりロボットに。主人公とヒロインは勝利を確信したのか、「お前はもう、死んでいる」と決め台詞を披露。ロボットからビームが飛び出し、最後は「フィンランドの選挙はどうなる。大統領には誰が選ばれる。それは日曜日の選挙でわかる」というナレーションで締めくくられた。

 

色々と謎の多い動画に、日本の視聴者からは「なんで『平和で解決』って言いながらビーム撃ってるんだ…」「ストーリーが斬新すぎるけど、なぜか最後まで見ちゃう」「これが今期の覇権アニメか?」「車だから『孤独ライダー』じゃなくて『孤独ドライバー』では?」との声が。また「北斗の拳はわかりやすいけど、他にも色々なパロディがあって面白い」「『孤独ライダー』はイニDのハチロクかな?」と指摘する声も上がっている。

 

日本のアニメはフィンランドで大人気

なぜこのような動画が作られたのか。同アカウントはツイートで「今の世代はドラゴンボールとか日本のアニメに囲まれて育ってきたから、それをパロディ化したら選挙にも関心を持ってもらえるんじゃないかなって思ったんだ」と解説。若者に選挙への関心を持ってもらうために、現地で人気のある日本のアニメのような動画を作ったようだ。

 

海外の人からは「めっちゃ笑った」「すごいおもしろいけど、なんでこのアニメは日本語の台詞なんだ?」「もっとフィンランドアニメを作ってほしい」「これには驚いたよ!」との声が上がっており、やはりいくつかツッコミどころはあるものの概ね好評の様子。

 

ちなみに駐日フィンランド大使館のTwitter公式アカウントでは“フィンたん”というマスコットが採用されており、過去にはショートアニメになったことも。フィンたんの役には、人気女性声優の早見沙織が抜擢された。

 

何かと日本のアニメ文化の影響を受けているフィンランド。次の大統領選挙ではどのようなアニメーションが作られるのか、次回作に期待したい。

「震えるほどカッコ良かった」 ベジータのフィギュアがAmazonで人気急上昇!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:2月5日、昼)を紹介していこう。

 

大人気SF映画の食玩が人気急上昇!

●1位「チョコエッグ スター・ウォーズ2 10個入りBOX(食玩)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

映画「スター・ウォーズ」のチョコエッグがランクイン。注目を集めたきっかけは、シリーズ最新作の映像公開にありそう。

 

アメリカの現地時間2月4日に、「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ作品「Solo: A Star Wars Story」の初トレーラーがYoutubeにアップされた。同日開催の「スーパーボウル」(アメリカンフットボールリーグの王座決定戦)向けCMとして公開された動画にファンは大興奮。ここ日本でも「ついに映像公開キター!!」「感動して涙出てきた」「やっぱり、世界観の作りこみに期待できそう!」という声が相次いでいる。

 

映画の日本公開日は6月29日でまだ先となるが、待ちきれないファンがチョコエッグの購入に走ったのかも!?

 

●2位「Fate/Grand Orderウエハース2(20個入) 食玩・ウエハース (Fate/Grand Order)」

●3位「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE 05 全5種セット」

●4位「タミヤ エアーブラシライトシリーズ No.1 スパーマックス エアーブラシ SX0.3D 74801」

●5位「ハマナカ 組ひもディスク H205-568」

●6位「DMEX-01 デュエル・マスターズTCG デュエル・マスターズ ゴールデン・ベスト(4パックセット)」

●7位「HUGっと! プリキュア キューティーフィギュア Special Set 食玩・ガム(HUGっと! プリキュア)」

 

アニメで大活躍を見せたキャラクターのグッズが登場!

●8位「ドラゴンボールZ Grandista - Resolution of Soldiers - VEGETA バンプレスト プライズ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「ドラゴンボール」シリーズの人気キャラクター・ベジータのフィギュアが急上昇。アニメで披露した活躍ぶりが注目度アップに繋がったのだろうか。

 

アニメ「ドラゴンボール超」では現在、宇宙同士の存亡をかけたバトルロイヤル「宇宙サバイバル編」が行われている。多くの宇宙が戦いのなかで消滅していき、残っているのは孫悟空やベジータ率いる第7宇宙と第11宇宙の2つのみ。そして、2月4日に放送された第126話ではベジータが第11宇宙の強豪戦士・トッポを見事に撃破。

 

ネット上では「ベジータがカッコ良すぎるだろ…」「守りたい人がいるからこそベジータは強くなれたんだな」「ベジータの成長ぶりに涙が流れる…」「今までも原作リスペクトなシーンはあったけど、今回は震えるほどカッコ良かった」と盛り上がりを見せた。同商品の購入者からも「クオリティが高すぎる」「ドラゴンボール好きなら買って後悔しないはず!」「原作ベジータそのもので超絶カッコ良い」好評を呼んでいる。

 

●9位「刀剣乱舞 ONLINE すわらせ隊4 全5種セット」

●10位「クラフト社 革工具 ガラス板 12×9cm 8681」

 

「スター・ウォーズ」に「ドラゴンボール」と、キャラクターグッズが人気を集めた今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのか目が離せない!

t0_k0 @t0k0_d0k0

RT @nekokeizai: こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

ねこ経済新聞 @nekokeizai

こちらの編集長室(別室)は個室となっております。キャットタワーの上にあるので眺めがよいのが特徴です。ヒトスタッフがちゃんと仕事をしているかどうか、ここから監視するのも猫編集長の立派な業務です。 https://t.co/6ISPOElGV1

「攻殻機動隊」「ブレードランナー」を感じる超大作!? 海外ドラマ「オルタード・カーボン」にSFファン衝撃!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは……「オルタード・カーボン」

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

Netflixオリジナル作品として、2月2日より全世界同時公開された「オルタード・カーボン」。原作はイギリスの作家リチャード・モーガンの小説で、「フィリップ・K・ディック賞」を受賞した傑作がこの度待望の映像化となった。

 

物語の舞台は300年後の世界。テクノロジーが大きく進歩したこの世界では、人類は身体が衰えると別の肉体へと意識を転送し、永遠の命を持つようになっている。この世界で本当の意味で死ぬときは、記憶が記録された“メモリースタック”というデバイスが破壊されたときだけ。

 

主人公は250年の眠りから目覚めた犯罪者のタケシ・コヴァッチ。軍人並みの神経構造と筋肉記憶を保持しているコヴァッチは新たな体を与えられたが、自由と引き換えに絶対的権力を持つ大富豪殺害事件の謎を追うことを言い渡され、事件を追っていくことになる。

 

配信してからまだ日はそれほど経ってはいないものの、ネット上では反響が続出し「すげぇ出来だ。すげぇんじゃないかこれ」「ブレードランナーを現代風にブラッシュアップしたような街のデザイン。天界と外界のような違いのある豪邸。声優さんの声がセクシーなどどれも素晴らしい」「映像と世界観のクオリティが完全に映画でびっくり。ドラマだということを忘れて見てしまっていた」といった絶賛の声が続出。

 

また、コヴァッチを演じるジョエル・キナマンに魅了される人も多くいるようで、「ジョエル・キナマンの身体すげえ」「ジョエル・キナマンの筋肉が凄すぎてビックリ!」「やべぇイケメン。しかもマッチョ。いい目の保養だ」といった声もあがっている。

 

「オルタード・カーボン」を1982年公開の傑作映画「ブレードランナー」や日本の大人気漫画「攻殻機動隊」と比べる声も少なくなく、SF好きならば「オルタード・カーボン」はぜひ通っておきたい作品かも。このドラマを見るためにNetflixと契約するのも悪くないだろう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月2日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「斉木楠雄のΨ難」シーズン2 第3話
・「グッド・プレイス」シーズン2 第12話

■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「オルタード・カーボン」シーズン1 全10話
・「ダムネーション」シーズン1 全10話
・「ルナ・ペチュニア: アメージアに行こう!」シーズン1 全5話
・「コーチ・スヌープ」
・「カヴィン・ジェイのみんな落ち着いて!」

■映画/その他
・「セーラー服と機関銃 -卒業-」

魔法の粉・ホットケーキミックスで「中華まん」を作ってみる

自宅でホットケーキを作るとき、便利なのがホットケーキミックス。ホットケーキミックスに卵と牛乳を入れてかき混ぜ、フライパンで焼けば出来上がり。手軽にできておいしい。ホットケーキミックスは素晴らしい。

 

ホットケーキミックスはホットケーキ以外のものも作れる

ホットケーキミックスは、ホットケーキ以外のものも作れるということは知っているだろう。たとえば、ドーナツやクッキーなどだ。

 

ホットケーキミックスには、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖、油、香料などがバランスよく配合されており、ダマになりにくいよう工夫されているので、手軽にいろいろな料理に応用できる。ケーキやピザ生地、蒸しパンなども作れる。ホットケーキミックスは「魔法の粉」だ。

 

ホットケーキミックスで「ピザまん」を作ろう

魔法のホットケーキミックスおやつ303』(学研プラス・編/学研プラス・刊)は、ホットケーキミックスを使ったさまざまなレシピが掲載されている。そのなかで、「こんなものも?」と思ったのが「ピザまん」だ。ピザまんの中身は別として、中華まんのあの皮の部分をホットケーキミックスで作れるというのだ。皮の部分の材料は以下になる。

材料*4個分
ホットケーキミックス……150g
絹ごし豆腐……60g
サラダ油……大さじ1
塩……小さじ1/4

(『魔法のホットケーキミックスおやつ303』より引用)

 

これらをボウルに入れ、手でなめらかになるまでこね、4等分して丸めて平らにのばし、ピザまんの餡をのせて包む。あとは、フライパンにサラダ油をひき、中火で軽く焼き色が付くまで焼いた後、150mlの水を注いでふたをして蒸し焼きにする。

 

あのホットケーキの素から、中華まんの皮ができるなんて。僕は軽くショックを受けた。今度やってみよう。

 

 

ホットケーキミックスから作る食パンはどんな味だろう

そのほかにも、ホットケーキミックスにプレーンヨーグルトを混ぜてふんわりパン、ホットケーキミックスと水だけで食パン、ピザ生地もできる。ホットケーキミックスと聞くと、やはりふわふわのホットケーキを想像してしまう。ホットケーキミックスから作った食パンは、どんな味がするのだろう。

 

ホットケーキの味から想像すると、ほんのり甘いのかもしれないし、もしかしたらパン屋さんで売っている本格的な食パンのようなのかもしれない。気になる方は、自分で一度作ってみてはいかがだろうか。ホットケーキミックスの可能性に触れ、新しい料理のインスピレーションが湧き上がるかも?

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916695_75_COVERl

 

魔法のホットケーキミックスおやつ303

著者:学研プラス
出版社:学研プラス

ホットケーキミックスで気軽に簡単に作れるおやつレシピの最新決定版。人気専門店のようなパンケーキが作れるレシピに、スグに作れるカンタンおやつ、お家でカフェ気分が味わえる絶品スイーツなど毎日作りたいレシピが盛りだくさんです!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

かけっこで少しでも速く走りたいお子さんに! アキレス「瞬足」の次世代運動靴「SYUNSOKU PHANTOM」

アキレスは、ブランド誕生15周年を迎えたジュニア用スポーツシューズブランド「瞬足」から、瞬足史上最強の衝撃吸収性を誇る「SYUNSOKU PHANTOM(シュンソク ファントム)」を2月上旬に発売します。種類は男児用1タイプ3色(ブルー、黒、パープル)、女児用1タイプ3色(黒、白、イエローグリーン)の合計2タイプ6色展開で、サイズは19.0cm~24.5cm、靴幅は標準の2E。価格は3700円(税別)です。

20180206-i01 (2)

 

「瞬足」は、かけっこやグラウンドを左回りで走る時、コーナーに差し掛かると踏ん張り切れずに転倒したり、または転倒しまいと速度が落ちたりといったトラブルを解消するために開発されたシューズ。2018年春夏モデルとなる「SYUNSOKU PHANTOM」は、ジュニア用スポーツシューズの時代を変えた「左右非対称ソール(左周りのコーナリングでグリップ力を発揮するソールデザイン)」に代表される瞬足の未来形モデルとして「幻影=ファントム」をイメージし、新基軸となるエアサスペンション機能を搭載しています。

20180206-i01 (1)

 

エアサスペンション機能は、アウトソール(靴底)の爪先から踵に配置され独立した複数のエアセル(空気室)が着地時の衝撃を吸収し、瞬足史上最強の衝撃吸収性を誇ります(同社一般シューズ比約20%アップ)。

20180206-i01 (3)

 

また、デザインは右足の内側と左足の外側にスパイクを配置し、左周りのコーナリングでグリップ力を発揮する左右非対称のソールデザインで、男児用のみアッパー(甲)には光沢感のあるグリッター素材を採用しています。

 

かけっこで頑張るお子さんのために、走ることに特化した「瞬足」シリーズの運動靴をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

初期のビタミン剤はニンニクの匂いがした? 知られざるビタミン剤の歴史

日ごろから「疲れた」を連発し、いつも肌荒れで化粧も浮いていた友人が大変身した。体調がいいらしく、背筋をすっと伸ばして軽快に歩くようになり、肌の色艶もとてもいい。

 

何かいいことがあったのかを聞くと、彼女はこう言った。「しばらく前から薬剤師にすすめられてビタミン剤を飲み始めたのよ。これが効いたみたいなの。体調はすごくいいし、化粧だってファンデーションを塗らなくてもいい肌に生まれ変わったのよ。ほら、下地クリームしか塗ってないけど肌色がピンク色でつやつやでしょう?」と。

 

「すごい!」私はそう叫び、その足でファーマシーに走った。彼女と同じビタミン剤を求めて。

 

8721097 - red and yellow capsules of vitamins on a blue background

 

体の疲れにはビタミンB1が効く

ビタミン剤がどれほど体にいいのかを知るべく、『ビタミン剤のひみつ』(望月恭子・構成、おぎのひとし・漫画/学研プラス・刊)を読んでみた。

 

疲れたときには、休養を取り、バランスの良い食事で十分な栄養を摂ることが大切。とはいえ、忙しい大人にとって食事だけで必要な栄養素をとるのは大変なことだ。

 

人間には3大栄養素(脂質、炭水化物、たんぱく質)が必要だが、それらの栄養素を上手に使えるようにするのがビタミンと無機質。しかし、ビタミンは体内ではほとんど作ることができないため、食べ物などから毎日きちんととることが大切になる。ビタミンは全部で13種類あるが、中でも疲れに効くと言われるのがビタミンB1だ。

 

こんな人は、とくにビタミンB1をとるように心がけよう!

・体が疲れやすい人

・同じ姿勢を続けることが多いため、肩がこりやすい人、腰が痛くなりやすい人

・パソコンの画面を長いあいだ見るなど、目が疲れやすい人

・激しい運動をする人

(『ビタミン剤のひみつ』から引用)

 

ビタミンB1は別名「疲労回復のビタミン」とも言われて、人が炭水化物からエネルギーを作り出すときに必要になる栄養素だ。神経の働きを維持するのにも役立つ。しかし、水に溶けやすいので食材を洗う際にビタミンB1は流れ出てしまうことが多く、また熱にも弱いため、調理による加熱で失われがち。

 

やはり効果的なビタミン摂取にはビタミン剤を飲み続けるのがいちばんのようだ。さまざまなビタミン剤が売られているが、忙しいビジネスマンにはビタミンB1配合のビタミン剤が最適だという。

 

 

知られざるビタミン剤の歴史

ところでビタミン剤はいつ、どのようにして生まれたのだろう? 本書にはビタミンの歴史についても詳しく書かれている。

 

ビタミンの研究の第一歩は“脚気”からだったそうだ。脚気は奈良時代から人々を悩ませてきてたが、江戸時代の元禄から享保にかけてはとくに流行したそうだ。江戸で生活すると体がだるくなり、足がむくみはじめ、やがて心臓まで悪くなったという。しかし江戸を離れると回復に向かうことから“江戸わずらい”といわれるようになった。

 

この時代になると玄米や麦飯から精白米が特に江戸で普及したことに原因があったようだ。

 

この病気は当時は原因不明でした。しかしいまは、この病気がなんだったかわかっています。精白米を主食とし、副食をあまり食べないことでビタミンB1不足になってしまうことから起こる脚気という病気だったのです。

(『ビタミン剤のひみつ』から引用)

 

江戸を離れ、田舎に帰ると、再びビタミンB1が多い玄米食になるので自然と回復に向かったというわけだ。

 

しかし、明治時代になると、皆がますます精白米を食べるようになり、脚気は日本の国民病とまで言われるようになった。

 

 

ビタミンB1を発見したのは日本人だった!

1910年(明治43年)、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、米ぬかから脚気に効く物質を見つけ出しました。これがビタミンB1だったのですが、論文が日本語だったため、世界的には認められませんでした。

(『ビタミン剤のひみつ』から引用)

 

次の年、ポーランドのフンク博士が同じ物質を見つけ、ビタミンと呼ぶことを提唱した。これが、のちに有効成分ビタミンB1と命名されたのだ。

 

日本ではその後、1951年ビタミンB1誘導体が発見され、1954年にビタミンB1誘導体製剤が初めて発売された。

 

 

初期のビタミン剤はニンニクの匂いがした?

発売されたばかりのビタミンB1誘導体製剤はニンニクの匂いがしていたそうだ。その理由は、ビタミンB1の分解因子の発見にあった。ビタミンB1をいくら投与しても改善しない欠乏症例があったが、それはアノイリナーゼという酵素がビタミンB1を分解してしまうからだったのだ。しかし、

 

にんにくに含まれるビタミンB1は違ったんだ。にんにく内ではビタミンB1はアリシンという成分と結びついてアリチアミンというものに変化して、アノイリナーゼに分解されにくくなることがついにわかった。

(『ビタミン剤のひみつ』から引用)

 

その後、研究が重ねられ、にんにくの匂いを、コーヒー豆のかおり成分をヒントに解決し、匂いの少ないビタミン剤が広く普及することとなった。

 

さて、私もビタミン剤を飲み始めてからというもの、疲れにくくなり、このところとても調子がいい毎日を過ごせている。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915393_75_COVERl

ビタミン剤のひみつ

著者:おぎのひとし(漫画)、望月恭子(構成)
出版社:学研プラス

疲れがたまってしまったときなどに飲むビタミン剤。ドラッグストアで見かけたことはあるかな?ビタミンはからだにとって、とても大切なものだよ。でもビタミンって一体何だろう?どんな効果があるのかな?この本を読めば、ビタミンのひみつがよくわかるよ!
Bookbeyondで詳しく見る

N.Sai @Sai174

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

N.Sai @Sai174

RT @nekokeizai: 本日2/3は節分です。以前と同じネタの使い回しで恐縮ですが「歳の数だけカリカリが食べられるんですよ」と猫編集長たちに説明した時のリアクションがこちら。「全然足りませんよ!」 https://t.co/Z2igTBVq46

スタイルに縛られないヘリテージの強み【SIHH2018/オーデマ ピゲ編】

ウオッチシーズンの幕開けとなるSIHH 2018が1月15日から19日にかけ、スイス・ジュネーブで開催されました。国際高級時計見本市と銘打つだけに、その動向は業界の1年を占うに十分。出展数は前年の30ブランドから35ブランドに増え、とくにエルメスがバーゼルワールドから移るなど話題性も盛り沢山なイベントとなりました。そのなかで注目したブランドの新作と方向性について、ライター柴田 充さんがお伝えします。

20180205_hayashi_WN_05

 

 

世界三大ブランドたらしめる強みを発揮

「ロイヤル オーク オフショア」は今年誕生から25周年を迎えました。クロノグラフと防水性を備え、エクストリームスポーツの世界を思わせる力強いメガサイズのケースは、斬新かつ新たなラグジュアリースポーツの登場を予感させました。アメリカズカップではチーム・アレンギの優勝を支え、先端素材のフォージドカーボンをいち早く採用するなどいまもブランドの革新性を象徴します。

 

新作「ロイヤル オーク オフショア・クロノグラフ」復刻版はその輝かしい軌跡を祝します。初代オリジナルを再現したスタイルはいまなお新鮮で、こうした時代を超越する魅力の理由は、名作「ロイヤル オーク」の高い完成度もさることながら、「オフショア」がそれに対するオルタナティブでありえたからでしょう。そこには偉大なヘリテージを越えるために、あえてそのカウンターカルチャーを目指す気骨が感じてならないのです。

 

それはさらなる進化形である「ロイヤル オーク オフショア・トゥールビヨン・クロノグラフ」からも見て取れます。サファイアクリスタルのオープンベゼルを採用し、シンボルである八角形はビスを残したフォルムのみという大胆さ。そこからはヘリテージにリスペクトするからこそ、その先へと向かう強い意思が伝わってきます。

 

「ロイヤル オーク」は、1972年に高級時計に初めてステンレススチールを採用し、硬質なスポーティテイストと、美しい面取りがされた薄型ケースのエレガンスという、相反する価値観を両立し、ラグジュアリースポーツという新ジャンルを確立しました。新作では初代と同じ超薄型キャリバー2121を搭載した「ロイヤル オーク オフショア・“ジャンボ”・エクストラシン」が登場し、永久カレンダーを搭載しながらもそれよりさらにケース圧を約2mm薄くした「ロイヤル オーク RD#2」も発表されました。

 

ここでも「ロイヤル オーク」に薄さとコンプリケーションを組み合わせ、ヘリテージをさらに後世へとつなぎます。そしてそれこそがオーデマ ピゲを世界三大ブランドたらしめる強みなのです。

「ロイヤル オーク オフショア・クロノグラフ」275万円/26237ST.OO.1000ST.01 自動巻き。42mm径。ステンレススチールケース&ブレスレット。100m防水「ロイヤル オーク オフショア・クロノグラフ」275万円/26237ST.OO.1000ST.01
自動巻き。42mm径。ステンレススチールケース&ブレスレット。100m防水

 

 

初代オリジナルのスタイルを再現し、現行モデルではセラミックになったクロノグラフのプッシュはラバーに、文字盤のタペストリーもより控えめなプチタイプになります。42mm径もいまでは腕に載せても違和感なく、オーバルインデックスやカーブを描いた針は柔らかな印象とともに落ち着いた印象を与えます。大人の休日ウォッチにもお奨め。

「ロイヤル オーク オフショア・トゥールビヨン・クロノグラフ」価格未定/26421OR.OO.A002CA.01 手巻き。45mm径。18KPGケース。ラバーストラップ。100m防水「ロイヤル オーク オフショア・トゥールビヨン・クロノグラフ」価格未定/26421OR.OO.A002CA.01
手巻き。45mm径。18KPGケース。ラバーストラップ。100m防水

 

 

25周年記念モデル。シリーズ初の45mmケースにサファイアケースのオープンベゼルを組み合わせます。エッジィなデザインに目がいきますが、手巻き式トゥールビヨンを搭載し、コンプリケーションの実力も秘めます。歴代の限定モデルには『ターミネーター3』コラボレーションなどもあり、エキセントリックな伝統も健在です。50本限定。

 

「ロイヤル オーク・“ジャンボ”・エクストラシン」345万円/15202IP.OO.1240IP.01 自動巻き。39mm径。チタンケース&ブレスレット。50m防水「ロイヤル オーク・“ジャンボ”・エクストラシン」345万円/15202IP.OO.1240IP.01
自動巻き。39mm径。チタンケース&ブレスレット。50m防水

 

 

「ロイヤルオーク」誕生40周年モデルに、チタンケース&プラチナベゼルが加わりました。搭載するキャリバー2121は超薄型として設計され、「ロイヤルオーク」以外では複雑機構や高級機種にしか使われない稀少性と、秒針を持たない初代のスタイルがマニア心をそそります。ポリッシュベゼルのコントラストも美しく、名作にふさわしいエレガンスが漂います。

「ロイヤル オーク RD#2」価格未定/26586PT.OO.1240PT.01 自動巻き。41mm径。プラチナケース&ブレスレット。20m防水「ロイヤル オーク RD#2」価格未定/26586PT.OO.1240PT.01
自動巻き。41mm径。プラチナケース&ブレスレット。20m防水

 

 

永久カレンダーの新開発キャリバー5133は、従来の三層構造を一層にすることで2.89mmという驚異的な薄さを実現しました。ケース厚も6.3mmに抑え、自動巻きパーペチュアルでは現在最薄を誇ります。手にすれば永久カレンダーであることを一切感じさせず、2針の初代モデル以上という薄さに、技術革新と進化を続ける名門の矜持が伺えます。

 

 

時代を切り拓く感性、そして揺らがぬヘリテージ

「ロイヤル オーク オフショア」の25周年を祝す MVにヒップホップDJとともに登場したのは、アンバサダーを務めるNBAプレーヤーのレブロン・ジェームス。そのテーマも“The future of first(最初の未来)”でした。トレンドの変化が激しく、競合ブランドも多いラグジュアリースポーツで、「ロイヤル オーク オフショア」は四半世紀に渡ってその基本スタイルを変えず、人気も衰えません。支持されるのはカテゴリーの先駆であると同時に、つねに時代を切り拓く感性にあります。そして揺らがぬヘリテージは、いまも創業一族による独立系ブランドであり続ける姿勢にも通じます。

 

オーデマ ピゲ https://www.audemarspiguet.com/

 

 

 

ザクザク食感がおかし感覚!? 「これは使える!」有能スーパーフード

数年前から健康や美容のために、注目を集めているのがスーパーフード。海外から日本へ進出してきたスーパーフードは目新しく、次から次へと手を伸ばしたくなりますが…、なかなか1袋を使い切るのって大変じゃありませんか? そこで編集部員が今注目のスーパーフードを5つ選び、本当に使いやすいものはどれか、実際に食べて使って試してみました!

20180205_hayashi_FT_01

 

 

編集部員が注目した5種類のスーパーフード

まずは、今回筆者が独断で選出させていただいた5種類のスーパーフードをご紹介します。
ちなみに、今回のスーパーフードは「ビバ・ラ・ビダ」ブランドのスーパーフードより選ばせていただきました!

 

1つめは、抗酸化成分として注目されるポリフェノール(アントシアニン)を豊富に含む「マキベリーパウダー」。不足しがちな鉄分の補給もできます。

 

2つめは、「アガベスイートファイバー」。全体の約90%が水溶性食物繊維で、メキシコでは医療用としても食されたり、血糖値への影響が少ないため、水に溶けやすく砂糖の代替え品として使うことも。

 

3つめは、ポリフェノール、鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む「カカオニブ」。自律神経を調節する作用があるテオブロミンは、リラックス効果が期待できます。

 

そして、4つめが「アマランサスパフ」。ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウム)、食物繊維を豊富に含みます。食物繊維が腸内環境を整えるサポートをし、カリウムが体内の老廃物を排出。デトックスやむくみ対策に○。

 

最後の5つめは、鉄、食物繊維、カルシウム、ビタミンEを豊富に含む「ウィートグラスパウダー」。
小麦の種子から発芽した小麦若葉のことで、約70%がクロロフィルでできているため、デトックス効果が期待されます。

 

20180205_hayashi_FT_02

 

上段左から、カカオニブ、アマランサスパフ。下段はパウダー状のスーパーフードで、左からアガベスイートパウダー、ウィートグラスパウダー、マキベリーパウダー。
まずは、そのままの状態で味を確かめてみます。

カカオニブ:甘くないチョコチップのような味。サクサクッカリカリッとしたスナック感覚で、噛みごたえのよい食感。ハイカカオチョコが好きならそのままでもいける。

アマランサスパフ:いい意味で無味無臭。クセがない。パフなのでやさしい食感。どんな料理にでも合わせられそう。

アガベスイートパウダー:粉糖のような感じ。ほのか~に甘くてクセなどはない。

ウィートグラスパウダー:抹茶のような味。そのままなめると苦みや渋みが強い。

マキベリーパウダー:濃い赤紫色のパウダーからもわかる、甘酸っぱさがぎゅっと濃縮された味。

 

 

使いやすくておいしい!スーパーフードはこれ!

どのスーパーフードももちろん魅力的なのですが、ズボラな筆者でも続けられる、と感じたTOP3がこちら。

 

【3位】ウィートグラスパウダー

20180205_hayashi_FT_03

 

食べる頻度が高いヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にかけてみました。見た目もとってもキレイなグリーンは、混ぜるとパステルカラーのかわいらしい色合いになりますよ。
抹茶ヨーグルトってあまり聞いたことがありませんが、抹茶に似た味のウィートグラスパウダーはさっぱりとしていてヨーグルトとよく合います。恐らく、女性好みの味。スムージーなどに加えてみても。

 

【2位】アマランサスパフ

パフ自体にクセがなく、軽い食感なので料理のジャマをすることがありません! スプーン1杯分をサラダに入れて使えば、味も変わらず知らず知らずのうちに栄養がとれるわけですから、ちょい足しにはもってこい。
揚げ物の衣としても使えるので、使い道に困って使わなくなる心配がないのはうれしい。

 

【1位】カカオニブ

20180205_hayashi_FT_04

 

そして、筆者が一番オススメなのが、カカオニブ。

バニラアイスのトッピングとして使いました。そのまま食べてもおいしいのだから、スイーツに合わせたら間違いないのです! アイスだけだとなんか物足りない、というところに食感が楽しいカカオニブをプラスするだけで、満足感をアップ。固めのチョコチップのような感覚で、お菓子作りに加えても、おいしくとり入れられますよ。
口寂しいときに、そのままつまんで食べるおやつになるので、使いやすさの面では群を抜いて1位です!

 

 

以上がFYTTE編集部員が選んだおすすめスーパーフード。みなさんの気になるものはありましたか? ぜひ、美容や健康のためにスーパーフードをとり入れようかな、と思った際に参考にしてみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部