【立ち食いそば】激戦区で不動の人気を誇る新橋の名店 -「絶品つゆ×本格カレー」を求めてビジネスマンが殺到!

昭和59年創業の「丹波屋」は、立ち食いそばの強豪ひしめく新橋で長く人気を集める店。8人で満席の店内は開店と同時にいっぱいになり、昼には店の前に長い行列ができる。

 

絶品の立ち食いそばと本格インドカレーが大人気

20180205_tanbaya_main↑たまねぎ天そば(360円)は玉ねぎの甘みがつゆに溶け出し、微妙な味わいの変化も楽しめる

 

この店はつゆがいい。だしは上物のかつお節、さば節と昆布、かえしは三重県直送の本醸造しょうゆを使用。甘さ控えめで、濃厚なだしのうまみが際立つ絶品つゆだ。麺は温そばはゆで麺、もりは生麺と使い分けている。

 

天ぷらは揚げ置き。常連は各ネタを揚げる時刻を知っていて、春菊天はこの時間、ごぼう天はこの時間、と揚げる時間に合わせて来店するという。

20180205_tanbaya_sab↑「カレーライス」(450円)は、いまも味の追求に余念がなく、毎日味を少しずつ変えているそうだ。「ミニカレー」(280円)もあり

 

名物は、卓上にある青唐辛子のしょうゆ漬け。そばに少しかけると激辛だがクセになる味だ。さらに、かつてネパール人の従業員がレシピを残したインドカレーも人気。30種類近くの食材と約10種類のスパイスを使い、本格派の味を提供している。

20180205_tanbaya_out
丹波屋
住所:東京都港区新橋2-16-1ニュー新橋ビル1F
営業時間:7:00~23:00(月~金)、8:00~18:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

おひとり様向けからパーティーで活躍するアイテムまで! テレビで紹介された“最新キッチングッズ”が話題

1月30日放送の「ZIP!」(日本テレビ系)では、“最新クッキンググッズ”を調査。毎日の料理をより充実させる便利アイテムを紹介していこう。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

たった5分でカレーができる!?

最近注目を集めているのが“おひとり様用”の調理器具。ひとりで鍋を楽しめるコンパクトな電気鍋などが販売されており、「食べきるのにちょうどいい!」「ひとり暮らしだとこれくらいのサイズ感がベスト」と話題になっている。

 

そんなおひとり様向け商品のなかから番組で取り上げたのが、「レンジ de カリー スプーン付」。水を入れた鍋に薄く切った具材とルーを加え、レンジでチンするだけでカレーができるという製品だ。熱伝導率が高いので、チンする時間はたったの5分でOK。便利すぎる同商品に、ネット上では「これ買ったらもう鍋を使わなくなるのでは…?」「こんな簡単にカレーができるなんてすごすぎ!」など驚きの声が相次いだ。

 

実際に購入した人からは、「キーマやシチューもできてアレンジ自在だから重宝してる」「野菜を切って冷凍しておけば、ほとんど手間なしでできるから感動」との声が。具材を変えたり違うルーを使ってみたりと、工夫しながら自分好みの味に近づけるのも楽しいかもしれない。

 

ホームパーティーで活躍するクッキンググッズも!

続いて登場したのは「ポップコーンファウンテン」。コーン種を入れるだけでまるでシャワーのようにポップコーンを作ってくれるアイテムで、スイッチをオンするとおよそ120秒で出来立てアツアツのポップコーンを楽しめる。見た目もスタイリッシュなのもうれしいポイントで、SNSなどでは「家に置いてもインテリアに見えそう」「友達を招いてよく宅飲みするから買いたい…」など興味を示す声が続出。

 

ホームパーティーで便利グッズを使う人は多いようで、「チョコフォンデュできるグッズは女子会で毎回大評判」「両面ホットプレートはたこ焼きも焼き肉もできておすすめ」との声も。飲み会などで用意すれば盛りあがるので、ホームパーティー好きの人はぜひ購入してみては?

 

さらに番組では、1合分の釜めしを炊ける「ストロングマーブル懐石」や、材料を混ぜて流し込むだけで本格的なケーキが完成する「ホールケーキメーカー」などを紹介。キッチンに最新クッキンググッズを取り入れて、いつものご飯をワンランクアップしてみよう。

トムマコパパ @tommakopapa

RT @hnswkb: また行きたい本屋さん。 猫本まみれなので、いつ行っても良い仕入れができる🐱 夜に行くと、猫たちのハラヘッタコール合唱が聞けるし、昼に行くとほぼ全員寝てて中にはイビキかいてる子もいて癒し。 しかし猫飼いにとっては、本を口実にした浮気なんだな〜 https:…

「現代の流れに合っていない」 NHK「あさイチ」の“24時間営業”特集に様々な意見

1月31日放送の「あさイチ」では、近年見直されつつある“24時間営業”を特集。24時間営業から撤退する店舗も多いようだが、視聴者からは賛否両論の声が上がっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより。出典画像:「あさイチ」公式サイトより。

 

“24時間営業”はなくなると困る?

番組によると、近年コンビニ業界で問題視されているのは人手不足。例えば売り上げから仕入れの代金を引いた“儲け”が450万円だとすると、そのうちの半分を本社に納めなくてはならないので、店長の手元にのこるのは225万円。そこから人件費100万円など諸々の経費を引くと、店長の収入は55万円になるという。

 

しかしこの“人件費100万円”というのは十年前の水準で、現在は人手不足により人件費が高騰。100万円で収まっていた店舗だと、今では120万円ほどにまで値上がりしているそうだ。そのためこのケースの場合、店長の収入は35万円。実際に生活が苦しくなってしまうコンビニ店長は多いようで、コンビニ研究家の田矢信二氏は人件費を削減するために深夜まで働く人もいると語っていた。

 

このような背景もあり、最近コンビニ業界では“24時間営業”を見直す動きが出てきた。例えばファミリーマートは一部店舗での営業時間短縮を検討していたり、ローソンも“無人レジ”の開発を進めて従来の営業スタイルを見直している。しかし田矢氏曰くコンビニが24時間営業を辞めるには様々な課題があるようで、「現状ではコンビニは“24時間”を前提で始まってます」「物流もすべて“24時間”を前提に全てのビジネスを考えてるわけです。だからやはりなかなか難しい。簡単ではないのかなと思いますね」とコメントしている。

 

24時間営業のコンビニが必要か否かを巡っては以前からネット上でも議論されており、今回の放送にも「24時間営業は働き方が見直されている現代の流れに合っていない」「店長が利益出せてないなら24時間営業なんか辞めてしまえ」「コンビニに限らず人間は深夜に働くな! もっと休め!」との声が寄せられた。

 

一方で「始めちゃったものは仕方ないというか… 今どこかの店舗が24時間営業を辞めても続けてる店舗が売り上げ独占するだけだよね」「24時間営業に需要がある社会をまずどうにかしないとただ単に不便になるだけ。実際今無くなると生活できないレベルで困る」「24時間営業を辞めたコンビニなんてスーパーの下位互換では?」との意見も。やはり既存のサービスをダウングレードするには、様々な困難がつきまといそうだ。

 

コンビニ各社は“無人化”も検討?

賛否の声が上がる24時間営業だが、業界最大手のセブン‐イレブンでも様々な対応が検討されている模様。現在大手コンビニ各社では「セルフレジ」の本格導入が検討されており、2025年までにレジの無人化を進めていくとのこと。そんななかでセブン‐イレブンは、2017年5月に韓国で“無人店舗”をオープン。静脈による生体認証で決済を行うシステムを採用し、新たな店舗スタイルとして注目を集めた。

 

一方でセブン‐イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は、「週刊東洋経済」の取材に「(24時間営業を)見直すつもりはいっさいない」と回答。売上高の激減や「深夜の営業をやめると、昼間に作業負担が集中してしまう」といった理由から、今後も“24時間営業”というスタイルは崩さないようだ。

 

今後コンビニエンスストアはどのように変わっていくのか。店舗設備の技術革新とともに見守っていきたい。

2017年の輸入車ランキング、ミニの牙城は崩れず

輸入車セールスが好調だった’17年は、外国メーカー乗用車が前年比3.7%増の30万5043台と、初めて30万台を超えた。輸入車のピークは’96年の32万4973台だが、当時は人気のあったアメリカンSUVやバンが貨物車登録だったこともあり、この台数は外国メーカー車の乗用車・貨物車トータルのもの。外国メーカー乗用車に限れば’96年でも29万9409台と30万台に届いておらず、’17年は新記録となった。当時とはブランド/モデル構成は変わったものの、輸入車ブーム再び、と見ていいだろう。

20180205_hayashi_LV_01

 

乗用車ブランド別ではメルセデス・ベンツが前年比1.2%増の6万8215台と伸び率はやや鈍化しながらも3年連続で首位をキープ。フォルクスワーゲン(VW)が’14年に打ち立てた6万7438台を上回り、輸入乗用車販売記録を塗り替えた。2位BMWは3.9%増と伸び率ではメルセデスを上回ったものの、台数は5万2527台と1万5000台以上も水を開けられている。

 

VWは3年ぶりに前年比プラスとなったが、4万9036台と5万台にも達せず3位に甘んじる。新型ポロが上陸する’18年の奮起に期待したいところだ。続く4位のアウディは0.6%減の2万8336台とやや元気なく、5位にはBMWミニが3.6%増で続いている。ちなみに上位ブランドで伸び率トップは9位ルノーの34.2%増で、年の中盤まで8位プジョーと激しく競い、最終的に後塵を拝する結果となったものの、’18年も伸びが期待できそうだ。

 

そして乗用車の車名別ランキングでは別表の通りミニが’17年に続いて2年連続で首位を獲得。前年比3.6%増の2万5427台は、3万台を超えた最盛期のVWゴルフほどではないものの人気は衰えていないようだ。’17年も新型クロスオーバーの追加に加え、ディーゼル車やエントリーモデルの充実などを図り、ミニの牙城をしっかり守った形だ。

 

ゴルフは、マイナーチェンジ効果が期待していたほどではなかったようだが、わずかに台数を伸ばして2位をキープ。やや行き渡った感はあるものの、特別仕様車の設定などでお買い得感が増すであろう。’18年も伸びを保つのか、興味深いところだ。続く3位と4位にはメルセデス・ベンツが入ってきたが、Eクラスが新型車効果もあって9位からジャンプアップ。ステーションワゴンやクーペの追加が後押しし、上位常連のBMW3シリーズをも上回ったところは特筆できる。さらに10位以下ながらGLCも着々と台数を伸ばしており、一度はベスト20外へ下がったGLAも20位で復帰。各セグメントで手堅く稼ぐこのメルセデスの強さこそが、ブランドトップを維持する原動力となっているのだろう。

 

一方、BMWは3シリーズがやや元気がないものの、5シリーズは新型車効果でベスト20外からいきなり10位へランクイン。台数ではまだEクラスにおよばないものの、デリバリーが安定する’18年は上位へと上がってきそうだ。また、BMWは1シリーズやX1も好調で、まだ新型となって間もないためベスト20には入っていないX3もランクインしてくるはず。加えてニューモデルX2の投入もあり、’18年はBMWの攻勢からも目が離せない。

 

’18年も多くのニューモデル投入が予定される輸入車マーケット。30万台超えを果たした’17年を上回る盛り上がりとなることは間違いないだろう。

 

 

「客室スマホ・handy」が理にかなった次の一手。激増する訪日外国人の悩みを「スマートパンフレット」は解決するか?

去る1月30日、無料レンタルスマホ「handy」を展開するhandy Japanは、神奈川県内にある5か所の観光案内所にて、訪日観光客へのhandyの無料レンタルを開始すると発表しました。まずは実証実験として、2月中旬から3月末にかけて実施される予定。なお、こうした試みは、国内の自治体としては初となります。

 

客室スマホ「handy」とは?

そもそも「handy」は、ホテルを中心に展開するサービス。アメニティのように客室に設置されたスマホを、宿泊客が滞在中に自由に利用できる「客室スマートフォン」として事業展開を進めてきました。

 

20180205_handy002↑無料でレンタルできる「handy」の端末。充電端子はマグネットになっており、専用の台座に置いて充電する

 

宿泊者は、無償貸与された端末を介して、無料かつ無制限でインターネットを利用でき、IP電話を利用した仕組みで国内通話・国際通話も無制限にかけられます。なお、端末には、オリジナルのホーム画面が表示されており、旅先に関する情報が表示される仕組み。「外出先コンシェルジュ」としてホテルフロントに電話をかけることもできます。

 

ちなみに、「handy」は2012年に香港でスタートしたサービス。現在、香港・シンガポールを中心に、Mango International Group Limitedが提供しています。国内ではシャープとMangoの合弁会社であるhandy Japanが2017年7月からサービスイン。そのため国内の端末はシャープ製となっています。

 

グローバルでは60万客室にhandyが設置され、シンガポールではホテル客室の約6割に導入されているとのこと。日本ではサービスインから半年ほどしか経過していませんが、既に23万客室に設置されていて、導入スピードの速さが伺えます。なお、そのうち東京は7万客室に達しています。

 

自治体側のメリットは観光事業に生かせるデータの収集

このhandyが、1月30日付けで神奈川県と協定を結びました。まずは実証実験として、県内5か所の観光案内所にてレンタルされることになります。1か所の案内所において1日あたり10台までが無償貸与可能。貸与期間は3日間となります。実証実験段階では台数が限られるため、大々的なプロモーションは実施されません。

 

20180205_handy003↑handy Japanの勝瀬 博則 代表取締役社長(写真左)と、神奈川県知事の黒岩祐治氏(写真右)。写真は1月30日の協定締結式にて

 

なお、貸与対象は訪日外国人旅行客となり、スマホ自体の表示言語は15か国語を選択できる仕組み。ただし、観光情報など、表示されるコンテンツによっては現在のところ日本語と英語の2択のみとなっていました。

 

20180205_handy004↑handyを用いた実証実験の全体像

 

20180205_handy005↑handyを貸与する観光案内所の一覧と、神奈川県、handy Japanの役割について

 

神奈川県知事の黒岩祐治氏は「外国人観光客は激増を続けているが、通信環境に対する不満もあると聞いている、そこを改善できれば良いと思っている」、と導入についての期待を述べています。一方、handy Japanの勝瀬 博則 代表取締役社長は、handyを観光案内所で配布する場合の具体的な3つのメリットについて説明。

 

20180205_handy006↑handy Japanが主張するhandyを自治体が導入する3つのメリット

 

1つ目は、観光プロモーションに利用できること。都心部以外の観光地においてWi-Fiスポットが整備されていない場合もあります。観光客側にとって、こうしたエリアでも無料でモバイル通信を利用できるのはありがたい。オススメの観光スポット検索や、地図アプリを利用できることもメリットです。

 

20180205_handy007↑シンプルなグルメ情報を紹介する記事画面の例

 

2つ目は、観光ビッグデータ分析への利用が挙げられました。これは主に自治体側のメリットとなります。自治体側としては、観光客がどのように周遊しているのか、把握できていない現状があり、handyによって観光誘致に活用できる統計情報が入手できるのは、非常に有用です。また、デジタル画面でアンケートを実施することで、コストを掛けずに趣向の調査も行えます。

 

3つ目は、災害対策です。緊急時に何が起きているのか、どう対処すればよいのかをリアルタイムに伝えることが可能。また避難場所への誘導にも利用できるといいます。

 

勝瀬社長は、こうした特徴を元に、handyが新たに「スマートパンフレット」という役割を担うことになる主張しました。同氏曰く、「現状の紙のパンフレットには、読まれているのか、読んだあと本当に観光スポットへ訪れているのか、を把握できない問題点がある。また、読まれても読まれなくても最終的にゴミとなってしまう」とのこと。一方、handyではこうした問題を解消でき、「デジタル化することで情報の更新がリアルタイムに行える」というメリットもあります。

 

20180205_handy008

 

4月以降の実施は実証実験の結果次第。自治体による無料レンタルスマホの試みは、果たして定着するのでしょうか。

 

t_p @tp160703

RT @nekokeizai: 久々のサイト記事更新です。保護猫のいる猫本屋さんで先日開催された「ネコ男子ヨガ」に取材を兼ねて参加してきました。 bit.ly/2nCg3H2 会場は都内の三軒茶屋にある @CatsMeowBooks さんです。こちらもとても素…

マンチカン @manchikan001

RT @nekokeizai: ヤマト運輸:和歌山電鉄と「貨客混載」 貴志川線で開始へ - 毎日新聞 bit.ly/2EdzZJU 荷物を届け先の最寄駅まで鉄道で運ぶ取り組みを始めるそうです。和歌山電鉄といえば三毛猫のたま駅長やニタマ駅長ということで、クロネコ…

シナモン @cinamon_flavor

RT @hnswkb: また行きたい本屋さん。 猫本まみれなので、いつ行っても良い仕入れができる🐱 夜に行くと、猫たちのハラヘッタコール合唱が聞けるし、昼に行くとほぼ全員寝てて中にはイビキかいてる子もいて癒し。 しかし猫飼いにとっては、本を口実にした浮気なんだな〜 https:…

非勝ち組のコラムニストは吉岡里帆とハンモックのある生活がしたい『シブすぎ専門店図鑑』第5回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を巡る本連載。海沿いのテラス付き戸建てで、ハンモックに揺られながら優雅に日光浴……そんな生活にみなさん、一度は憧れたことありませんか? そんなブルジョワなイメージのあるハンモックですが、今回はハンモックを専門で売っているという、なかなか尖ったお店「遊び(すさび)」さんに伺いました。

 

これまでのお話はこちら

 

180204tama01

 

180204tama02

 

180204tama03

 

180204tama04

 

ヨシムラさんは幼児退行の末、歪んだルサンチマンを爆発させてしまいましたが、遊びさんを訪れる方々は、「子どもが喜ぶから」なんて理由で購入を決めることが多いらしいですよ。ちなみに担当編集もハンモックに揺られましたが、気持ちよすぎてなかなか降りられませんでした。意外とお値段も安い(1万円前後)ので、ガチで購入を考えてますが、うーん…家のスペースが。

 

【お店情報】

遊び(すさび)

■住所:神奈川県小田原市栄町3-12-8 2F

■電話番号:0465-87-7923

■定休日:日曜日

■営業時間:13:00 ~ 18:00 (土曜日の来店は事前予約制)

ippoippo @6ar6

RT @nekokeizai: 久々のサイト記事更新です。保護猫のいる猫本屋さんで先日開催された「ネコ男子ヨガ」に取材を兼ねて参加してきました。 bit.ly/2nCg3H2 会場は都内の三軒茶屋にある @CatsMeowBooks さんです。こちらもとても素…

この春最強のエアマックスが早くも決定!? 春色を身に纏った「エア マックス フレア」が満を持して登場!

2018年はエアマックス 1が登場して30周年ということで、昨年に引き続きエアマックスフィーバーは続きます! 1月にはエア マックス 98の復刻モデルが発売されるやいなや即刻完売という出来事もあり、今年のエアマックス人気の熱気は本物だと証明されました。そんなエアマックスシリーズのニューフェイスとして2017年に投入されたナイキ エア マックス フレアに、またもや新作がリリースされたのです!

20180205_y-koba3_9367_R

ナイキ エア マックス フレアは、滑らかなアッパーが足を包み込んで、バツグンに快適な履き心地を提供。そしてフルレングスのMax Airユニットが、軽量クッショニングを発揮してくれます。

 

鮮やかな蛍光グリーンの配色が、一足早く春気分を盛り上げる!

20180205_y-koba3_9425_R

アッパーは全面に通気性の高いナイロンメッシュを使用していて、高い通気性を確保。その上にはナイキのアイデンティティとも言える“AIR”の刺しゅうがデカデカと入り、その存在感を主張しています。

 

20180205_y-koba3_9426_R

左右非対称のシューレースを採用することによって甲上の動きをスムーズにして、足の屈曲を邪魔しにくい構造に!

 

20180205_y-koba3_9427_R

シュータンとライナーが一体になったブーティ構造で、まるでソックスを履いているかのような高いフィッティングが得られます。

 

20180205_y-koba3_9428_R

フルレングスのMax Airユニットがインパクトありますね~! クッショニングの良さは言うまでもありませんね、フカフカです! 透き通った蛍光グリーンが、春の芽吹きを連想させます。

 

蛍光グリーンとブラックのコンビネーションが絶妙ですね。メタリックなナイロンメッシュの素材感もステキ! これぞモダンハイテクデザインの真骨頂と言える一品ですし、スポーツミックスで代官山あたり春の街をお散歩したいですね~。少し気が早いですが、中目黒あたりでの桜の見物にもピッタリですよ。春っぽい色味で履き心地もバツグン! これって最強なのでは?

20180205_y-koba3_9424_R

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス フレア
1万9940円

滑らかなアッパーが足を包み込み、快適な履き心地を提供。フルレングスのMax Airユニットが、高い人気を誇る軽量クッショニングを発揮してくれる。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

「江戸中華」ってなんだ!? 豪華食材の邂逅に魅せられる「銀座 やまの辺 江戸中華」

ここ数年“カウンター席で楽しむモダンチャイニーズ”のお店が増えてきていますね。今回紹介する「銀座 やまの辺 江戸中華」もそのスタイルが真骨頂のお店ですが、こちらでいただけるのは、普通の中華ではありません。それは「江戸中華」です!

original3

【関連記事】

旬の食材で四季を表現!ジビエも美味な西麻布の新星中国割烹「龍眉虎ノ尾」

「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!

 

 

繊細な旬の味覚を表現するのが“江戸中華”だ

江戸中華は、日本の食材を使った現代中華料理を指します。シェフ自らが国内外の生産者を訪ねるなかで気付いた日本や日本食材のすばらしさを料理に込めた、日本の四季を感じる中華料理なんです。訪問時のコース内容から、いくつかご紹介していきましょう。

 

original1↑春雨 からすみ いくら老酒漬け

 

original6↑岩中豚 炭焼叉焼

 

 

豪華食材の組み合わせに感動レベルのインパクト!

この日は3度目の訪問で、毎度ながら安定感のあるおいしい料理を堪能。そのなかでもオスの上海蟹にキャビアをのせた「上海蟹オス キャビア」や、蝦夷アワビに雲丹をのせ上湯(シャンタン)ソースをかけた「蝦夷アワビ 雲丹 上湯ソース」には、感動レベルのインパクトが!

 

original2↑上海蟹オス キャビア

 

original3↑蝦夷アワビ 雲丹 上湯ソース

 

上海蟹のオスとメス、からすみ、キャビア、雲丹、アワビ、フグの白子といった高級食材を使用しつつも、しつこくなく気品高いモダンチャイニーズ・江戸中華の世界にすっかり魅せられてしまいました!

 

original4↑ふぐ白子 麻婆豆腐

 

original7↑春巻 ホタテ 車海老

 

original10↑きな粉アイス

 

実はこの日、同行者の大遅刻というトラブルもありましたが、スタッフの方には丁寧に対応してもらい、幸せなひとときを過ごすことができました。常に新しいことに挑戦し続け、心揺さぶられる料理に出会える「銀座 やまの辺 江戸中華」。みなさんも、ぜひ足を運んでみてください。

 

 

SHOP DATA

銀座 やまの辺 江戸中華

住所:東京都中央区銀座8-4-21 保坂ビルB1
営業時間:12:00~15:00(L.O.14:00)、18:00~23:00(L.O.22:00) ※土曜日は予約営業のみ

定休日: 日祝 ※不定休あり

アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩5分

 

森田昌典 プロフィール

日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット「STUDIO APARTMENT」として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリースしている。
http://www.studioapartment.jp/

 

=Next Party=

2018.02.09.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)

2018.02.10.SAT  “IN MY HOUSE“ at At B (NARITA)

2018.02.17.SAT  “TBA“ at At BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)

2018.02.23.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)

2018.02.24.SAT  “BLACK ON IT -1st Anniversary

TP-Linkの力作新作3選! 注目はプロeスポーツ選手驚きの「タイムラグ・ゼロ無線LANルーター」

ゲームとスマートホーム。両者の共通点って何だと思いますか? 答えは「インターネット環境」。どちらもインターネットなくしては語れないものとなっています。

 

そんなインターネット環境において、欠かせない存在なのがティーピーリンクジャパン(TP-Link)。同社は無線LAN製品の開発、製造、販売で世界ナンバーワンのシェアを誇るメーカーです。そんな同社から、ゲーマー向けの無線LANルーターとIoT製品という、まったくコンセプトの異なる製品群が発表されました。さっそくどんな製品なのかをご紹介したいと思います。

 

無線LANルーター「Archer C5400X」はゲーマー必見

ゲーミング無線LANルーター「Archer C5400X」は、トライバンド接続に対応したモデルです。「トライバンド」とは、「3つの帯域」のことで、2つの5GHz帯(各2167Mbps)と2.4GHz帯(1000Mbps)の計3つのWi-Fiバンドが利用できます。

 

20180205_tplink002↑IEEE 802.11ac/n/a/g/bとトライバンドに対応する同社の最上位モデル。スマホとBluetoothで接続し、専用アプリ「Tether」による設定が行える

 

これまでの一般的なWi-Fiルーターは2つのバンドしかなかったので、混雑するとどうしても通信速度が低下してしまいました。それを解消できるのがトライバンドのいいところ。たとえば、1つのバンドをゲーム専用にし、残った2つのバンドを他の用途で使うことで、通信速度を落とさずに効率良くインターネット回線が使えるようになります。

 

↑背面にはギガビット対応の有線LANポートを8基装備。回線が安定しているので、ゲーミングだけでなく、SOHOなどでの利用にもオススメ↑背面にはギガビット対応の有線LANポートを8基装備。回線が安定しているので、ゲーミングだけでなく、SOHOなどでの利用にもオススメ

 

また、プロセッサとしてクアッドコアプロセッサと3基のコプロセッサを搭載。大きな負荷がかかる機能をバックグラウンドで動かしていても、オンラインゲームのプレイ中にラグが生まれにくいのが魅力です。

 

ほかにも、「レンジブースト」機能で端末の送受信感度を高くし、ビームフォーミング機能でルーターの送信能力を高めているのだとか。これによりWi-Fiの対象範囲が広くなり、無線LANルーターの近くに置かれたパソコンやゲーム機器だけでなく、家のさまざまな場所でスマホゲームをプレイする人でも安心して使えるようになっています。

 

20180205_tplink004↑本体には、大型の外部アンテナ8本を搭載。一般的な無線LANルーターはアンテナをネジで固定することが多いが、Archer C5400Xでは差し込み式になっている

 

古いデバイスが混在した場合にも通信のバランスを保ってパフォーマンスの低下を防止できる「エアタイム フェアネス」機能も備えています。ファイルサーバー機能、16GBの内蔵ストレージ、さらには外付けストレージを増設できるUSB 3.0ポート×2の搭載など、盛りだくさんな無線LANルーターとなっています。

 

 

プロのゲーマーも大満足のデザインと安定感

同社の無線LANルーターは、著名なデザイナーの起用や北欧風の仕上げなど、機能だけでなくデザインにもこだわっているのが特徴です。発表会に登壇したプロeスポーツチームのDustelBox選手、tatuki217選手も、ゲーム製品らしいデザインや赤と黒のカラーリングがお気に入りのよう。

 

20180205_tplink005↑左からDustelBox選手、ティーピーリンクジャパン支社長の李 超毀氏、プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」CEOの梅崎 伸幸氏、tatuki217選手

 

使い勝手についてDustelBox選手は、「普段はPCでゲームをプレイするのでWi-Fiを使うことはないのですが、Archer C5400Xは有線LANを使うときと遜色ないスピードだった」と驚かれていました。tatuki217選手は「スマホゲームをするので普段からWi-Fiを使っているのですが、普通のWi-Fiだとタイムラグが生じて、その一瞬の差で負けてしまうこともある」とスマホゲームの厳しさを語り、Archer C5400Xはラグが生じないと感じたそうです。

 

Archer C5400Xの想定実売価格は5万円前後で、発売時期は4月上旬予定。PCやスマホでゲームをする人にとっては、要注目の無線LANルーターとなりそうです。

 

 

手持ちの家電をスマート家電化できるWi-Fiプラグ「HS105」

TP-Linkとしては初となるIoT製品が、Wi-Fiプラグの「HS105」です。HS105は、スマホアプリ「Kasa」で、プラグに接続した出力14Aまでの家電のオン/オフ切り替えや、タイマー設定ができるスマートプラグです。

20180205_tplink006↑HS105は、66×40×42mm、重さ85gとコンパクト。対応スマホのOSはAndroid 4.1、iOS 9.0以上となっている

 

このスマートプラグのいいところは、フィリップスの「Hue」など多くのIoT製品で必要となるコントロールハブなどの追加機材がいらないところです。また、コンセント口を塞がないコンパクトなサイズ感も特徴です。

 

20180205_tplink007

 

最近話題の「Amazon Alexa」や「Googleアシスタント」に対応しており、これらを搭載したスマートスピーカーによる音声操作も行えます。各スマートプラグに名前を設定できたり、たとえば「寝室」や「リビング」といったように、複数のスマートデバイスを1つのグループとしてまとめて操作できたりもするなど、既存のIoT製品と同じような使い方ができます。

 

20180205_tplink008↑スマートプラグに接続した家電の操作を音声で行えるのが最大の魅力

 

「お出かけモード」を使用すれば、HS105につながっている家電のオン/オフを無作為に切り替えられ、旅行や出張で長期間自宅を不在にする際も、常に自宅に誰かがいるように見せることも可能。Kasaアプリで消費電力をリアルタイムで確認できる機能もあります。

 

HS105の想定実売価格は4500円前後、発売時期は3月下旬予定。初期投資のコストを抑えながら自宅を手軽にスマートホーム化できるので、「スマートホームってなんぞや?」と思っている人にとってのいいきっかけになりそうです。

 

また、今回の発表会では、Wi-Fiに直接接続可能なスマート電球「LB110」「LB130」もお披露目されました。

20180205_tplink009↑左がLB110、右がLB130。いずれも口金はE26で、消費電力は11Wとなっている

 

20180205_tplink010↑多くのスマート電球と同様、LB110には調光機能を搭載。日の出や日没に合わせて光の強さを調整できる

 

20180205_tplink011↑LB130は、明るさだけでなく光の色合いを1600万色のなかから設定可能。用途や気分に合わせて細かく調整できるのがスマート電球の醍醐味だ

 

HS105と同様、Kasaアプリからの操作が行え、スマートスピーカーによる音声コントロールにも対応しています。実売価格は未定、発売時期は2018年夏頃を予定。こちらも発売が待ち遠しいですね。

 

同社の開発力をふんだんに盛り込んだ最強ルーターと同時に、初のIoT製品まで投入するなんて驚きましたが、トライバンドも備えているしArcher C5400Xこそスマートホーム化の母艦としてピッタリなのかもしれません。ゲーミングとIoTという一見別ジャンルに見える今回の新製品群は、全部揃った時にとても快適な生活をみせてくれるかも。

デビュー前夜のジャガー Iペイスが寒冷地テストの模様を公開!

ジャガー・ランドローバーは1月31日、ジャガーの新型電気自動車「ジャガーIペイス」を3月1日に発表するとともに、3月6日に開幕するジュネーブショーで公開すると発表。寒冷地でのテスト風景を公開した。

 

20180205_hayashi_LV_03

 

20180205_hayashi_LV_04

 

寒冷地テストは、スウェーデンにあるジャガー・ランドローバーのテスト施設。公開されたのはボディにカムフラージュを施したIペイス。-40度という厳しい環境のなか、AWDシステムの仕上がり具合とともに、雪上でパワフルなパフォーマンスが確認された。

 

バッテリーは急速充電にも対応し、最高45分で充電を完了するとのこと。そのほか、車両スペックなどの詳細は3月1日を待つことになるが、ジャガー・ランドローバーは、スポーツカーのパフォーマンスとSUVの実用性を併せ持つというFペイスやEペイス(日本未導入)と同様のキャラクターを、EVで実現したとアピールしている。

 

 

 

 

バレンタインシーズンに「うまい棒」が売れる怪! それに合わせて「味変セット」が限定登場

もうすぐ今年もバレンタインデーですね。バレンタインデーといえばチョコ……ですが、実はその裏であるものが売れているらしいのです。そのあるものとは、みなさんご存知「うまい棒」!  毎年バレンタインデーシーズンになるとたくさんの人がうまい棒を購入することから、メーカー公認ではないものの、SNSを中心に2月14日が「うまい棒の日」と呼ばれているそうです。そんな不思議な需要に応えるカタチで、パーティーにぴったりな「うまい棒セット」がバレンタインシーズン限定で登場しました!

20180205_y-koba2 (10)

今回ご紹介する商品は、総合ショッピングモール「Wowma!」と「うまい棒」の製造会社であるやおきんがコラボしたもの。その名もズバリ「Wowmaい棒」。2月7日までの予約販売で、1500個の数量限定です(数量に達し次第、販売終了)。価格は500円。

 

「Wowmaい棒」の内容は、10 種類のうまい棒と、味の変化が楽しめる3種類のソース(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり)がセットになったもの。付属のソースでディップして食べると、ソースとうまい棒のマリアージュでオリジナルの味が楽しめます。

_1022278_R↑セット内容:うまい棒10本(たこ焼味、めんたい味、チーズ味、コーンポタージュ味、チョコレート味、シュガーラスク味、テリヤキバーガー味、やさいサラダ味、ピザ味、チキンカレー味)、ソース 3 袋(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり 各1 袋)、ソースの美味しい活用方法レシピ

 

注目は3種のソースで“味変”ができる点。今回はひとあし先に試食することができました。まずは定番・コーンポタージュ味のうまい棒にチョコレートネオソフトをトッピング。果たしでその味は……?

20180205_y-koba2 (3)↑バレンタインデー企画ということで、まずはチョコレートネオソフトをチョイス。うまい棒には、最初ということもあって王道のコンポタージュ味を選びました

 

チョコレートがややとろみの少ないタイプなので、最初は普通のコンポタージュ味。何度か咀嚼すると、チョコレートをほんのり感じました。正直なところ、食べる前は「そのまま食べたほうが美味しいのでは……」と思っていましたが、これはこれでアリな味です。

 

続いて、キムマヨを試すことに。合わせるうまい棒はめんたい味を選択。めんたいの辛さをマヨがマイルドにしてくれるのでは? という狙いです。

20180205_y-koba2 (6)↑めんたい味のうまい棒にキムマヨをたっぷりトッピング

 

……辛いッ!! マイルドになるどころかパンチ力が増してガツンとくる味に。たまらず給食のりをトッピングしてみたところ、一気に“和”な雰囲気に。こうしたさまざまな味に出会えるのも楽しいですね。このあともいろいろ試しながら1人ではしゃいでしまいました(ちなみに、最も気に入ったのは、たこ焼き味のうまい棒+キムマヨの組み合わせ)。これがあれば、バレンタインデーにチョコをもらえなくても全然さみしくありません。さみしくありません……!!

 

というのはさておき、これは友人宅でのちょっとしたパーティーの手土産にぴったりです。どのソースとうまい棒を組み合わせるのか、ワイワイ言い合いながら楽しめるはず。もちろん、うまい棒愛好家の方は、自宅で思う存分食べ比べてみるのもよいでしょう。2月7日までに注文すれば2月14日に商品が到着するので、気になる方は早めにチェックしてみてください!

 

■予約販売ページ:https://wowma.jp/item/292238182

※ショッピングモール「大阪王将 Wowma!店」のみで販売

「定額サービス」がココにも! ジム感覚でプロによるリッチなヘアケアを習慣化

Jocyは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選された⼀流美容室に通い放題の定額サービス「MEZON(メゾン)」の事前登録を開始しました。

 

MEZONとは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選した美容室を集め、どの美容室でもシャンプー・ブロー、ヘアケアが受けられる⽉額定額制サービス。「⼀流サロンを定額で、あなたのもう⼀つのおウチに」をコンセプトに、⾃宅のバスルーム代わりとして⽇常的に美容室へ通えるんです。

20180205wada_001↑サロンの選択・予約はスマートフォンから手軽に行える

 

受けられるサービスは、カットやカラーといったメインメニューではなく、シャンプー・ブロー、トリートメント、ヘッドスパ、ヘアアレンジ、前髪カット・パーマなどのサブメニューのみに特化。

20180205wada_002↑受けられるサービスは、さりげなく雰囲気を変えられるトリートメントやヘアアレンジ、リフレッシュ作用が見込めるヘッドスパなど

 

ユーザーは、AFLOAT D’L(アフロート ディル)やair group(エアーグループ)など提携する著名な美容室のなかから、当日の予定や目的に応じ、美容室を都度選べます。

20180205wada_003↑写真は左からNORA HAIR SALON(表参道)、K-two AOYAMA(表参道)、XELHA(銀座)

 

サービスプランは、ヘアケアプランの「SILVER PLAN」9800円/月、「GOLD PLAN」1万800円/月、「PLATINUM PLAN」2万円/月の3タイプから、シャンプー・ブロープランの「WHITE PLAN」1万円/月、「BLACK PLAN」3万5000円/月の2タイプから選べます。(価格はすべて税別)

20180205wada_004

 

また現在、事前登録キャンペーンとして、LINEまたはメールアドレスでMEZONに事前登録すると、シャンプー・ブローの1回分(4000円相当)の特別体験が2500 円で受けられます。※通常時は1回単位での販売はなし

20180205wada_005

 

⽉額定額制にすることで、通常料⾦の7〜8 割程度の価格でサービスを受けられるため、まるでフィットネスジムに通うような感覚で美容室へ行くことができるようになるわけです。こまめに美容室で髪をケアしたい人、会食、プレゼン、デートなど大事な予定が入るたび念入りに準備したい人、仕事や日々の生活で溜まったストレスをヘッドスパで流したい人、たまに気合を入れて出かけたいという人など。“MEZONのある生活”はいかがでしょうか。

「どうせ小難しい知育玩具でしょ?」そんな偏見をふっ飛ばして、大人を激ハマりさせた「レゴ ブースト クリエイティブ・ボックス」

もしも、レゴが自由自在に動いたら・・・。子どもの頃に抱いたそんな妄想が現実になったような新製品「レゴ ブースト」が日本で発売開始! お披露目体験発表会に参加してきました。

 

↑「レゴ ブースト 17101 クリエイティブ・ボックス」。実売価格は2万1598円。現在はトイザらスのみ販売中で、2月15日より全国のレゴブランドストア、家電量販店、Amazonなどで販売開始予定だ。↑「レゴ ブースト 17101 クリエイティブ・ボックス」。実売価格は2万1598円。現在はトイザらスのみ販売中で、2月15日より全国のレゴブランドストア、家電量販店、Amazonなどで販売開始予定だ。

 

「レゴ ブースト クリエイティブ・ボックス」には、840ピースのレゴブロックのほか、インタラクティブモーター、距離センサー、カラー&チルトセンサー、プレイマットが付属。レゴブロックの形に成形されたセンサーを搭載したムーブハブというベース部分に、レゴブロック、さらにモーターや、カラーセンサー、距離センサーのパーツを組み合せることで、5つのタイプに組み立てることができます。

 

↑1つのキットで5種類の↑1体のタイプを組み立てられる分のブロックが入っている。バラして別のタイプに組み立てることも可能。

 

完成したブロックは、タブレットやスマホにダウンロードした無料の専用アプリを使って、プログラミングすることで自由に動かすことができるという仕組みです。

 

↑プログラミング

 

当日の記者会見に登場したのは、ロボットのバーニー。インストラクターの男性との掛け合いトークや、ダンス、ダーツシュートなどを披露しました。

 

↑掛け合い漫才のような会話は、バーニーに触れることでセンサーが働き、録音された次の言葉が発せられる仕組み↑掛け合い漫才のような会話は、バーニーに触れることでセンサーが働き、録音された次の言葉が発せられる仕組み

 

 

このように60種類以上のプログラミングコードの書かれたタイルを組み合わせて、さまざまな動きが可能です。

 

↑センサーを使って、色やモノを感知することで動作を行うというアクションが可能なため、アイデア次第で意外な動きのメカが作れるはず↑センサーを使って、色やモノを感知することで動作を行うというアクションが可能なため、アイデア次第で意外な動きのメカが作れる

 

プログラミングの部分がなんとも難しそうに見えますが、実際どうなのかを5つのタイプ紹介と合わせてレポートします。その前に、各タイプのモーションを確認できる動画をご覧ください。

 

 

ロボットバーニー

記者会見にも登場したロボット、バーニーから遊んでみました。足は左右が独立したキャタピラとなっていて、ダンスのような複雑な動きも表現できます。首をかしげたり、首を振る動きで感情を表現できます。残念ながら、手のプログラムによる可動はありませんが、手の角度を調整して左右のキャタピラを交互に動かすことで、ボクシングのような動きは可能。

 

180205tama04

 

2体のバーニーを持ち寄れば、レゴで作ったオリジナル武器を装備してバトルする、なんてこともできそうです。組み立てはさほど難しくなく、当日解説してくれたインストラクターの女性によると、小学校低学年の息子さんがひとりで3日かけて完成させたくらいの難しさだとか。

 

専用アプリを使って、早速、プログラミングを体験してみました。画面の下からプログラミングコードのタイルを選び、すでに出ているオレンジのタイルにパズルのピースのようにつなげていきオレンジの再生ボタンを押せば、つなげた動きどおりにバーニーが動きます。触ってみるとシンプルで直感的な操作性に驚きました。

 

↑写真のプログラムの場合、1歩前進したあと、左に90度、そこから1歩進み、さらに右に90度で最初に向いていた向きに戻り、2歩進み、肩からダーツを発射する動作になる。「ダーツを発射」などの青いタイルの特殊アクションも豊富に用意されており、タイルひとつで、バーニーの表情を変えたり、ダンスを踊ったりさせることが可能だ↑写真のプログラムの場合、1歩前進したあと、左に90度、そこから1歩進み、さらに右に90度で最初に向いていた向きに戻り、2歩進み、肩からダーツを発射する動作になる。「ダーツを発射」などの青いタイルの特殊アクションも豊富に用意されており、タイルひとつで、バーニーの表情を変えたり、ダンスを踊ったりさせることが可能だ

 

↑タイルの下にある白い部分にタッチすることで、数値を簡単に変更することも可能。間違ったタイルははずして捨てればキャンセルできる。直感的な操作のため、非常にわかりやすい↑タイルの下にある白い部分にタッチすることで、数値を簡単に変更することも可能。間違ったタイルははずして捨てればキャンセルできる。直感的な操作のため、非常にわかりやすい

 

さらに色センサーを使って、「赤色を認識したら、右を向く」などの自動認識的な設定も可能です。障害物の絵が描かれたプレイマットを使って遊んでいると、パズル感覚でどんどん複雑な動作を試したくなっていきました。

子猫のフランキー

こちらはセンサーを使ったペットロボット。頭をなでると甘えたり、尻尾をつかむと怒ったり、ミルクやおもちゃをあげると反応します。それぞれのセンサーに対応するアクションを登録することで、まるで感情を持っているようなリアルな動きをみせとても愛くるしいです。

 

180205tama05

 

しかし、あくまで個人的な感想ですが、見た目もリアルな海外仕様のためか、動きがちょっと怖くも感じてしまいました…! 尻尾を握った際のリアクションに、叫び声を上げてしまったり…。しかし、もちろんレゴなので、好きなように組み替えてカスタマイズすることができるので、自分好みのカワイイペットにすれば愛着がわくでしょう。

 

ブロック組み立てマシン

プログラムによって、ベルトに乗ったブロックを順番につかみ、自動でミニロボットなどを組み立てるマシンです。

 

180205tama06

 

大人目線で見ると、元のプログラムは少し物足りない気がしましたが、頭の中で完成図を描いてプログラムする作業は小さな子でも楽しめそう。導入にうってつけのモデルと言えるかもしれません。

 

ギター4000

色センサーを使って、音階を変えてギタープレイが楽しめちゃいます。ギターだけでなく、ドラムやベースなどいろいろな楽器の音色も奏でられます。

 

180205tama07

 

演奏自体が入った特殊アクションタイルも用意されているため、じっくり触ってみたくなりました。録音機能を使っていろんな音を取り込んだり、ドラムを重ねたりもできるため、プログラムで複雑なオリジナル曲を使ったり、やりようによっては想像を絶するスーパープレイも実現しそうです!

 

ブースト車

個人的には一番グッときたのがこのブースト車です。4つの道具を装備して「回転して全方位をハンマーで叩きまくる」など、どうかしてる特殊アクションも多く用意されており、ハンマーをブンブン振り回して爆走する物騒すぎるマシンを思い通りに動かすのは大人でも超楽しかったです!

 

180205tama08

 

ラジコンのように操作するモードもあるため、ガシガシ遊べて、他のレゴシリーズとも汎用性が高そうなオモシロメカです。

 

正直、実際触れてみるまでは、最近、さまざまなメーカーが相次いで参入する2020年のプログラム教育必修化を見据えた子ども向け知育玩具のひとつと思っていたのですが、遊んでみるとめちゃめちゃ面白い! まさに子どものころの夢が現実となったようなホビーと言えます。他のレゴシリーズと組み合わせれば、例えばレゴシティシリーズの乗り物を動かしたり、レゴニンジャゴー(NINJAGO)シリーズの最終兵器神殿のギミックを自動で発動させたりと、アイデア次第でさらにいろんな遊びができそうです。

 

実際に教育現場用に開発されてすでに活用されている「レゴWeDo」の家庭向けモデルのため、プログラミング教育としての効果も、もちろん保証済み。レゴ好きのお子さんがいる家庭はもちろんのこと、大人が買っても十分遊べます。というか、プログラム教育目的で購入しても、子どもよりお父さんが夢中で遊んでしまうはず!

 

自転車ツーリング始めるならコレ! ビギナー仕様のロードバイク「PRECISION R」

自転車専門店のあさひは、ロードバイクの性能を残しつつ、初心者にやさしい仕様を備えたオリジナルバイク「PRECISION R」の2018年モデルを2月5日より発売します。カラーはブライトライム、マットブラック、プルシアンブルーの3色展開で、価格は6万9980円。

20180205-i01 (2)↑マットブラック

↑プルシアンブルー↑プルシアンブルー

 

「PRECISION R」は、運動不足解消やフィットネスのために、ロードバイク本来の性能はそのままに、ビギナーが感じる不安を解消した機能性と長時間運動も考慮したロードバイクとして開発された人気モデル。

↑イエロー↑ブライトライム

 

前傾姿勢になりすぎない乗りやすさを重視したフレーム設計や直進安定性を高くすることで、初めてのドロップハンドルでも安心して走行できます。

20180205-i01 (7)↑乗りやすいフレーム設計

 

また、ビギナーが感じるストレスのひとつである、ロードバイク特有のドロップハンドルをより扱いやすくするために、通常の自転車ハンドルの握り方でもブレーキをかけられる補助ブレーキバーを装備しています。

↑補助ブレーキを搭載↑補助ブレーキバーを搭載

 

さらに、この最新モデルでは、長時間のライドも快適に乗れるように、座面幅が広い肉厚のサドルとハンドルにジェル入りバーテープを採用。

↑クッション性の高いサドル↑クッション性の高いサドル

 

スポーティーなデザインで、安定性と乗り心地を重視した700×25Cの太めのタイヤにするなど、ビギナーがさらに使いやすい仕様にモデルチェンジしています。サイズは450、510、540の3サイズ、身長約158~185㎝まで対応しています。

↑太めのタイヤで安定性を高めている↑太めのタイヤで安定性を高めている

 

ロードバイク初心者の悩みである「サドルが細くお尻が痛い」、「前傾姿勢でこぐのが怖い」、「ドロップハンドルに慣れていない」などの不安要素を解消した「PRECISION R」。スポーティーな走りを試してみたいけどロードバイクは不安という方は、ぜひチェックしてみてください。

 

【週間ムー占い】星座別「贈るべきチョコ」とは? 距離を縮める近道って? 星が導く「バレンタイン攻略法」

先週に引き続き、日本列島を大寒波が襲来しそうな今週。いよいよバレンタインが近づいてきたということで、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、バレンタインの準備を始めましょう。気になる相手に贈るといい感じになれる…かもしれない「開運のチョコレート」も伝授します!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

バレンタインに向けて、サプライズを生みだす星が、いい仕事をしてくれそう。もしかしたら職場あるいは仕事の関係者から、本気チョコをリクエストされて、幸せに浸れるかもしれません。密かな職場恋愛が進行中に人にとっては上々の星回り。公表するには時期尚早ですが、バレンタイン当日は、ムード満点のデートが楽しめそう。

【開運アクション】

見えない努力によって運気が磨かれます。何事も諦めないで。

*開運のチョコレート*

種類よりも渡し方がポイント。本気チョコはこっそりと。義理チョコは仕事仲間を中心に、大っぴらにどうぞ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

バレンタインに向けて準備中の人は、できれば当日、お目当ての相手と食事が楽しめるような計画を立てましょう。美味しいものを一緒にいただくことが、ふたりの距離を一気に縮める最上の策となりそうです。義理チョコは、目上の男性を中心に配ると吉。上司、先輩、父親や祖父あたりが狙い目かも。

【開運アクション】

自分へのご褒美チョコを準備しましょう。極上の物を少量どうぞ。

*開運のチョコレート*

シンプルな物より、あれこれ詰まっている印象の物がおすすめ。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

バレンタインに向けての準備は、本気チョコも義理チョコも手を抜かないで。とくに義理チョコをうまく配ると、あなたのファンがグッと増えるはず。シングルの人は、本気チョコで勝負に出るのもあり。パッと渡して走り去るのではなく、きっちりとした告白の言葉を添えることが成功のポイントに。

【開運アクション】

座して待つより行動を。あなたの味方になってくれる人は多いはずです。

*開運のチョコレート*

ひとひねりしたチョコのほうがよさそう。ネットなどで情報を収集しましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 7位

特定の相手と深いおつきあいのできる星回り。加えて、長期にわたる約束を交わすにもよいタイミング。結婚の話が出たら、思い切って承諾するのも吉。可能であれば当日は、あなたがお店の予約などをして、イニシアチブをとると、運気に弾みがつきます。シングルの人は、チョコレートにちょっとしたギフトを添えて渡すのがおすすめ。

【開運アクション】

細かいことを気にしすぎないで、大らかにいきましょう。

*開運のチョコレート*

ビター系は避け、きっちりとスイートなものが正解。ミント系もgood。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

バレンタインに向けて、パートナー運が順調に上昇中。先週からその気で行動していたシングルの人は、そろそろ候補者が絞り込めるタイミングかも。かなり有望な相手が出現する星回りなので、奮起してください! いい感じのカップルは、バレンタインといえども女性ファーストのデートコースに幸あり。

【開運アクション】

髪の毛のケアとお洒落を念入りに。魅力が格段にアップします。

*開運のチョコレート*

高級なチョコを少なめに用意して。勝利が見えていますから堂々といきましょう。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 9位

バレンタインは、やや控え目な落ち着いたイベントにするのがおすすめ。とくにシングルの人は、一か八かの大勝負に出ると残念な結果に終わる可能性がありそうなので、本気を感じさせないような軽めのチョコを選ぶのが無難かも。カップルの人は、チョコを渡しつつ、将来について話しあうとよさそう。

【開運アクション】

身近な人たちへの義理チョコの準備にも力を入れて。人間関係の潤滑油になります。

*開運のチョコレート*

ミルキーで上質なチョコが、甘いムードを運んでくれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

バランスのよい星の配置に恵まれ、幸せなバレンタインを迎えられそう。カップルの人はグレードが高めのチョコを用意して。シングルの人は、何人かに義理チョコより少し上のチョコを渡して、反応を見てはいかが。週の前半はメランコリックになりがちなので、お買い物をするなら週の後半以降が吉。

【開運アクション】

友人主催のイベントにツキあり。声がかかったらお出かけください。

*開運のチョコレート*

ビター系に開運効果あり。ラッピングはシックなものがおすすめ。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

バレンタインに向けて、アットホームな演出を準備すると、成功の確率が高まりそう。カップルの人は、相手を自宅へ招いて、手作りのチョコケーキなどを一緒に食べるのもおすすめ。シングルの人も、ひと手間かけたチョコを用意したいところですが、やりすぎると重くなるので、ほどよく加減して。

【開運アクション】

無理を通そうとしないこと。楽にできることを確実に進めましょう。

*開運のチョコレート*

華美なものより素朴なもののほうが好感触。ナッツ入りも吉。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 3位

コミュニケーションの座にポジティブな星が集まり、バレンタインデーに向けて、明るい光を投げかけてくれそう。ほかの星についても、ビシッと決めるには適した配置です。本気チョコを準備して、絆をいっそう深めましょう。シングルの人にとっては告白の大チャンス。ただ渡すだけでなく、言葉や手紙を添えて!

【開運アクション】

やろうと思いながら、まだしていないことにチャレンジを。ジャンルは問いません。

*開運のチョコレート*

奇をてらったものは避け、超有名店か老舗の本格派チョコで勝負を。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

成就と試練、両方の波に揉まれている山羊座ですが、バレンタインに向けてポジティブな星の加護を受け、充実した時間を過ごすことができそう。本気チョコから義理チョコまで、お祭り気分で楽しく準備しましょう。告白のチャンスをうかがっている人は、重たい感じにならないことが成功への鍵です。

【開運アクション】

身近な人に思いやりの言葉を。予想以上に喜んでもらえます。

*開運のチョコレート*

ラッピングはセンスよく。メッセージカードをぜひ添えましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 1位

バレンタインに向けて、ポジティブな星のパワーが水瓶座に降り注いでいます。あなたが行動を起こしさえすれば、たいていのことが面白いようにうまくいくはず。友達以上・恋人未満の状態で足踏みがつづいている人は、ぜひ勇気を出して気持ちを伝えましょう。カップルの人も、関係をさらに強化するチャンスです。

【開運アクション】

暖色系のカラーをファッションのワンポイントに。

*開運のチョコレート*

どこかの王室の御用達など、海外の高級ブランドがおすすめ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 11位

ひょっとしたら、人にいえない恋が進行中なのでは。「私がいないと、この人はダメになる!」なんていう思考回路は赤信号です。今のあなたは、問題の多い人やパートナーのある人にひかれやすく、自分を犠牲にして相手に尽くしがち。2週間もすれば夢から覚めるはずなので、軽はずみな行動は厳禁。

【開運アクション】

思いつめないこと。友人などにグチを聞いてもらうのもおすすめです。

*開運のチョコレート*

お手ごろ価格の義理チョコに力を入れて。秘密の恋の相手に本気チョコを渡すのはNG。

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

占い・文=山河ゆい

洗浄機がこんなに手軽でいいの? ケルヒャーが「価格をがんばった」電源・水源いらずの家庭用マルチクリーナー「OC 3」

高圧洗浄機やスチームクリーナーなどの清掃機器メーカーとして知られるドイツのメーカー、ケルヒャー。3月1日から、史上初の電源・水源いらずの洗浄機、家庭用マルチクリーナー「OC 3」(オーシースリー)を発売すると発表しました。

 

水を入れ、トリガーを押すだけで使えて片手で持てる手軽さが魅力

20180205-s2 (5)

本機はケルヒャー初の給水タンク一体型のバッテリー式家庭用洗浄機。バッテリー式、かつ4ℓの給水タンクを搭載しているため、電源や水源がなくても使えるのが特徴です。使い方は、タンクに水を入れてトリガーガン・ホースを引き出し、狙いを定めてトリガーを握るだけ。高圧洗浄機の技術を活かしたフラットジェットノズルを採用することで、ターゲットに均一に水を当て、低い圧力でも効率よく汚れを落とせます。なお、満充電状態で約15分間の使用が可能ですが、4Lの水は約2分間で使いきるとのことで、2分以上使うなら新たに水を汲む必要があります。トリガーガンとホースは本体の中に収納でき、本体はW234×D277×H201mmとコンパクトで重さも2.2kgと軽量なのも魅力です。

↑トリガーは↑トリガーガンとホースは本体にコンパクトに収納できます

 

↑↑クルマのトランクにポンと置いておいてもジャマにならないサイズ

 

その発売を前に、折よく「OC 3」を試す機会がありました。本機の第一印象は、「とにかく手軽」。まず、充電式なので、電源を探す手間やコードを伸ばす手間が不要。水を入れて、トリガーを押すだけで使えますし、本体には取っ手が付いていて持ちやすく、タンクを満水にしても6.2kgと、男性なら片手で軽々と扱える重さです。水を噴射する圧力は、水道の約2倍とのこと。「なあんだ、大したことないじゃないか」と思われるかもしれませんが、実際に試してみると、水圧もなかなか。20cmほど距離を離すと、手のひらで水圧を受けても痛くないのですが、数cmに近づけてみると、「あ、これはヤバイ」と思うくらいの強い圧力を感じます。なるほど、近づけて噴射すれば、ガンコな汚れでも吹き飛ばすことができそうですね。

 

【動画】

OC 3が水を噴射する様子。ノズルをバケツの壁に近づけたときの音の違いにご注目ください。

さらに、タブレットでデモの動画を見せてもらったときは、墓石の汚れやベランダの床、溝の汚れをはじめ、お風呂の排水口などで、様々な汚れを落とすシーンを見せてもらいました。このほか、ガラス窓から網戸、サッシのほか、自転車の洗浄や、クルマの汚れ落とし、キャンプなどアウトドアで使用したバーベキュー用具の洗浄などにも使えるとのこと。距離を離せば、「ちょっと水圧の強い水」になるので、散歩後のペットの手足の洗浄などにも使えるそうです。ということは、植物の水やりに使ってもいいですし、海水浴に持っていけば、簡易シャワーにもなりそうですね。

↑↑泥で汚れた自転車を洗う場合に便利です

 

↑もちろん、クルマの汚れ落としにも↑もちろん、クルマの汚れ落としにも使えます

 

これだけ汎用性が高くて2万円ちょっとは安い!

この汎用性の高さはかなりの魅力。個人的には、これでご先祖さまの墓石をピッカピカにして、日ごろの不孝をお詫びしたいところ。また、見て見ぬふりをしていた、風呂場やキッチンのヘドロが触れずして落とせるのがうれしいです。たまりにたまった窓サッシの砂ボコリも、入居以来、一度も拭いたことがない網戸の汚れも、これで一気に洗い流したいですね。とはいえ、これだけ便利だとお高いんじゃ……。と思ったら、「価格をがんばりました」とメーカーさんが言う通り、価格は税込2万1578円。思っていたより格段に安い。これはもう、一家に一台、必ず備えておきたいレベルです。発売が待ち遠しいですね。

↑お風呂場の排水口にも使えます↑絶対に触りたくないお風呂場の排水口にも使えます

 

ケルヒャー

OC 3

●発売:2018年3月1日●実売予想価格:2万1578円(1万9980円・税別)●サイズ/質量:W234×D277×H201mm/2.2kg●吐出圧力:0.5MPa●吐出水量:2L/min●連続使用時間(満充電時):約15分●給水タンク容量:4L●充電時間:約3時間●標準装備備品:充電アダプター

ガテンな現場だけじゃない! 熱烈な“ヤチョラー”をも生み出した「測量野帳」は本当に万能ノートか?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】シーンを選ばず大活躍する定番ノート

 

「測量野帳」というコンパクトなサイズのノートをご存知でしょうか?

 

発売はなんと1959年。もうすぐ60年になるロングセラー商品です。

 

その名前の通り、測量をする測量士のために作られたノート。土木の工事現場や建築の現場などで活躍してきたものですが、近年その使いやすいサイズや機能性の高さから、測量に関わる仕事をしていない人たちの間でも人気が高まり、さまざまな使われ方をするようになりました。

 

特に私がオススメしたいのが、ビジネスシーンでの活用。私自身もサラリーマンとして仕事をするなかでよく持ち歩く、コンパクトなノートとして愛用しています。

 

まずはこの測量野帳の特徴から見ていきましょう。

 

ジャケットの内ポケットにも入るスリムでコンパクトなサイズ

サイズは縦165㎜×横95㎜×厚み6㎜のコンパクト&スリムなサイズ。スーツの内ポケットにも入りますし、手帳と一緒に持ち歩いてもかさばりません。

20180205wada_001

 

私は個人的に、薄さが特に気に入っています。

20180205wada_002

 

表紙はハードカバー

表紙は少し固めの芯材に布調のクロスが貼られています。美しく丈夫な作りです。ハードカバーなので、立っていても安定して書くことができます。

20180205wada_003

 

用紙のタイプは3種類

中の紙はすべて上質紙。めくりやすく、またさらさらとしていて、とても書きやすいです。枚数は40枚で厚すぎず少なすぎず、ほどよい枚数。そしてレイアウトは、異なる測量方法に合わせた3種類をラインナップしています。

 

最近では汎用性が高い3㎜方眼の「SKETCH BOOK」(右)が、一般ユーザーの人気を集めています。

20180205wada_004

 

シンプルな作りので使い道もアイデア次第。ここからは、ビジネスシーンでのオススメの使い方を紹介します。

 

1.TODOリストとして使う

スーツの内ポケットにも入りますし、他のノートや手帳と一緒に持ち歩いても邪魔にならないほど薄いので、TODOリスト専用ノートとして持ち歩くと便利です。

20180205wada_005

 

2.アイデア出し専用ノートとして使う

ふとした時に思いついたアイデアを蓄積する、専用ノートにするのもオススメです。アイデアはいつものノートに一緒に書くと埋もれてしまって探すのに苦労する場合がありますので、専用ノートを作って一箇所にまとめるといいでしょう。

20180205wada_006

アイデアを001、002とナンバリングすると、モチベーションも継続しますよ。

 

3.手帳のサブノートとして使う

手帳に挟めるほど薄いので、手帳のサブノートとしても使えます。手帳によってはメモページが少ないものもありますので、これが補完する役割を担ってくれます。

20180205wada_007

 

4.学びメモとして使う

新入社員や若手社員にぜひ採用していただきたいのが、シンプルにメモ帳として使うこと。立ったままでも書きやすいので、先輩や上司に呼ばれた際や、そのほかさまざまな現場でメモを取るのにぴったりです。ガシガシ使ってNo.1、No.2と使い終わった冊数が増えていくにしたがって、仕事への自信も高まっていくことでしょう。

20180205wada_008

 

シンプルな作りで使い手を選ばない万能ノート「測量野帳」。これ一冊あれば、仕事に役立ってくれること間違いなしです。

 

こんなあなたにおすすめ!
・メモをよく取る人
TODOメモをいつもどこかにやってしまう人
・ノートを取るのが苦手でアイデアを書いたメモがどこかへ行ってしまう人
・新入社員など若手社員の人

 

【商品情報】

20180205wada_009

コクヨ「測量野帳」価格216円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

山田孝之も惚れ込んだ? 赤裸々な私生活を歌い上げるガールズバンド「yonige」に注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、ガールズバンドの「yonige」。

 

赤裸々な私生活を歌い10代女子のハートを掴む?

出典画像:yonige公式Twitterより出典画像:yonige公式Twitterより

 

“毒のある歌詞”が話題を呼んでいるガールズバンドyonige。ボーカル兼ギター担当の牛丸ありさと、ベース担当のごっきんの2人組で構成されており、2017年9月に1stアルバムがリリースされてメジャーデビューを果たした。

 

「歌詞がキレイじゃない」「心に突き刺さる」「誰にも言えない感情を歌ってくれる」と10代女子を中心にファンが続出中だが、牛丸曰く歌詞には“あるこだわり”があるそう。2017年10月に放送された「ZIP!」でyonigeが特集された際、牛丸は自身の実体験をもとに歌詞を書いていると明かしている。

 

そのリアルな歌詞で特に話題になったのが、2015年8月にリリースされたミニアルバム「Coming Spring」に収録されている「アボカド」という曲。同曲は牛丸の別れた彼氏とのケンカをそのまま歌にしているそうで、詩の中には「君に投げつけたアボカド」「君に潰されたアボカド」という言葉が登場する。牛丸は実際にケンカの最中、冷蔵庫からアボカドを取り出して彼氏に投げつけ、翌日そのアボカドが牛丸のカバンの上ですり潰されていたという衝撃エピソードを披露した。ちなみにごっきんは当時の牛丸について「別れた瞬間めっちゃ荒れ狂ってた」と振り返っていた。

 

牛丸はまだyonigeが結成される前、Twitterで俳優の山田孝之に「わたしがバンドで売れたらライブに来てくれますか?」と送ったことがあり、山田は「売れてなくても行きますよ。ちゃんとかっこいいんだろうな?」とリプライしている過去が。そして実際に山田はyonigeのライブに訪れ、yonigeの公式Twitterには山田との写真が載せられている。


そんな山田も現在ではyonigeの魅力に首ったけらしく、山田はyonigeの楽曲をもとにショートフィルム「点」を企画するほど惚れ込んでいるのだとか。

 

2018年1月1日に放送が開始されたauの新CM「笑おう」篇では、CMソングを担当。ネット上では「auのCMソングとかスゴい! ここから一気に有名になりそう」「火の玉ストレートな歌詞がホントに好き」「SHISHAMOみたいにブレイクしていくかもね」「若手ロックバンドってここのところ大分増えてきたけどyonigeがキャラ強くておススメだよ」という声が溢れている。

 

独特の世界観で着実にファンを増やしているyonige。2018年のさらなる飛躍に注目していきたい。

 

プロフィール
名称:yonige(ヨニゲ)
Vocal兼Guitar:牛丸ありさ
Bass:ごっきん

大定番・漢字クイズの“総合力”をチェック!【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズは、クイズの大定番「漢字」です。しかし、単に読み方を答えさせるようなありきたりのものばかりではありません! 漢字の「総合力」が試される5問のクイズ、あなたは何問正解できますか?

関ジャニ・横山裕が大プッシュ! 「開運」のための1冊が注目を集めたAmazon「本」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:2月2日、昼)を紹介していこう。

 

素朴だけれど本質的な問いに哲学者たちが挑む!

●1位『一目刺しの刺し子のふきん』(安蒜綾子・著/主婦と生活社・刊/1296円)

●2位『仮面ライダーエグゼイド特写写真集 GAME CLEAR』(ホビージャパン・刊/3456円)

●3位『MARQUEE Vol.125』(マーキー編集部・編集/発行マーキーインコーポレイティド 発売星雲社・その他/星雲社・刊/1080円)

●4位『このマンガがすごい! comics BTTF 1 (このマンガがすごい! Comics)』(ボブ・ゲイル・監修/村田雄介・イラスト/宝島社・刊/691円)

●5位『鬼灯の冷徹(26)限定版 (講談社キャラクターズライツ)』(江口夏実・著/講談社・刊/1728円)

●6位『子どもの難問』(野矢茂樹・編集/熊野純彦、清水哲郎、山内志朗、野家啓一、永井均、神崎繁、入不二基義、戸田山和久、古荘真敬、柏端達也、柴田正良、鷲田清一、雨宮民雄、鈴木泉、渡辺邦夫、土屋賢二、斎藤慶典、大庭健、中島義道、一ノ瀬正樹、伊勢田哲治、田島正樹・その他/中央公論新社・刊/1404円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

大人から子どもまで誰もが一度はぶつかる“素朴な難問”に、日本を代表する哲学者たちが向き合った一冊がランクイン。

 

同書では「死んだらどうなるの?」「考えるってどうすればいいの?」「悪いことってなに?」といった、大人でも答えに困ってしまうようなテーマが取り上げられている。購入者からは「哲学者のパワーが感じられる」「回答者が多くて、それぞれの個性が楽しめるところも面白い」「素朴な疑問に答えてくれるからスッキリする」と好評の声が上がった。

 

また2月2日放送のNHKラジオ「すっぴん!」が「源ちゃんのゲンダイ国語」のコーナーで同書を特集。「すっぴん!」公式ブログでも「根本的な問いかけばかり。これを塾の冊子にのせるというのがいい。こういう質問は、子どもにしかできないんだよね」と同書をプッシュしている。普段は哲学書を手に取らない人にも読みやすいかも?

 

●7位『みんなの 筋トレ&ごはん』(筋トレ女子研究会・著/KADOKAWA・刊/1404円)

 

アイドルが気になっている一冊がランクイン!

●8位『読むだけで運がよくなる77の方法:今からハッピー! になるには?(単行本)』(リチャード カールソン・著/Richard Carlson・原著/浅見帆帆子・翻訳/三笠書房・刊/1296円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2月1日放送の「ヒルナンデス!」で紹介された本が人気急上昇。関ジャニ∞の横山 裕が気になる本として同書を紹介した。「面白いこと書いてあるんですよ!」と言って本を開くと、「運がよくなるには鏡を見ろ」という格言をピックアップ。「身だしなみがちゃんとしてるほうが運気が入ってくるから」と続けた横山は、身振りも交えてオススメする。

 

同書には人生を変えるヒントとなる77の言葉が収録されているが、翻訳の浅見氏は「すべて取り入れる必要はありません」「『これ、面白そう』と思ったこと、1つだけで効果があります」ともコメント。気軽にページをめくることができそうだ。

 

今回のランキングでは同書の文庫版も注目を集めており、購入者からは「読んでいるだけで元気が湧いてくる」「お守り代わりに持ち歩いています」という声も上がっている。

 

●9位『てんきち母ちゃんの あるものだけで10分作りおき』(井上かなえ・著/文藝春秋・刊/1296円)

●10位『読むだけで運がよくなる77の方法―今からハッピー! になるには? (王様文庫)』(リチャード カールソン・著/Richard Carlson・原著/浅見帆帆子・翻訳/三笠書房・刊/576円)

 

ラジオやテレビで特集された本に注目が集まった今回のランキング。果たして次回はどんなジャンルの本が登場するのだろうか。

視覚障がい者目線のiPhoneとMac――ブラインドライターがApple製品を使って変化したこと

視覚障がいを持つ人にとって、iPhoneやMacは使いやすいものなのか?

 

本稿は、iPhoneの持つユニバーサル性を掘り下げるべく、ブラインドライター(※1)として活躍する松田昌美さんにインタビューした記事だ。前回は、iPhoneの「アクセシビリティ」機能の解説および、松田さんにふだんのiPhoneの使い方を聞いた。

 

アクセシビリティとは、画面の文字を読み上げる「ボイスオーバー」やSiriのタイプ入力機能など、視覚や聴覚、身体に障がいを持つ人をサポートをしてくれる機能。iOSのそのほかの機能と同様、こちらもOSアップデートごとに進化を遂げている。

 

今回は、アクセシビリティの新しい機能を松田さんに使ってもらい、実際の使い勝手を聞いてみた。記事の後半では、iPhoneに限らずMacを含めた、松田さんのApple生活を紹介。こうしたテクノロジーの登場によって、松田さんの生活がどのように変化してきたのか、という点にもフォーカスしたい。

 

※1:視覚に障がいを持っているが、聴力を生かして音声をテキスト化する「テープ起こし」のプロ。テープ起こしとは、インタビュー・講演などの発話内容をテキストデータにすること。取材者が記事執筆前に行うのが一般的だが、時間と手間がかかる作業といわれている

 

ボイスオーバーが画像の内容を説明できるようになった

iOS 11では、ボイスオーバーの画像認識が進化した。写真の被写体がなんであるのかを判別し、音声で伝えてくれる。同機能を試すには、同機能をオンにしている状態で写真アプリを起動し、写真を指定した状態で「3本指」でタップを行えばよい。

 

筆者が試したところ、「ハンバーガー」や「太陽」「レシート」などが映った写真をズバリ判別できた。一方で、飲料水の写真を「ヨーグルト」と誤認識する場面も。また、現段階では判別できない被写体も多く、はっきりと認識できる対象は限られている印象だ。

002↑ボイスオーバーで、「ハンバーガー」と判定された写真

 

――松田さんは「ボイスオーバー」の画像認識を使ったことはありますか?

 

ありますよ。以前から「何人写っています」「明るいです」といった情報は教えてくれました。判別できる対象が増えると便利ですね。

003↑松田昌美さん。東京都内在住の31歳。静岡県内の盲学校を卒業後、上京。26歳のときに目の病気が進行して、現在の視力は目の前に出された指の数がわかる程度。ブラインドライターとしてテープ起こし業を行っている。メディア出演はNHK「ハートネットTV」、ウェブメディア「ログミー」など多数。https://peraichi.com/landing_pages/view/blindwriter

 

希望としては、もっと具体的なことを教えてくれるとうれしいです。例えば、手書き文字などを読み上げてくれると便利だなって。そうすると郵便物などもiPhoneで読めて日常生活がラクになります。

 

ちなみに筆者は手持ちの「iPhone X」でボイスオーバーを試したが、同モデルではスワイプアップ操作が別の操作に割り当てられるため、iPhone Xの一部操作が行えなくなってしまった。視覚障がいを持つ人には、ホームボタンがある機種(iPhone 8/8 Plusなど)をオススメしたい。

 

「色を反転」に「スマート」モードが非常にいい

iOSでは、色覚異常をはじめとした視覚障がいに対するサポートとして、ディスプレイの調整が行えるよう。こちらもアクセシビリティの設定項目から、カスタマイズ可能。具体的には、ホワイトポイントを下げたり、グレースケールを有効にしたり、カラーフィルタを選択したりすることができる。なかでも、「色を反転(スマート)」という設定が追加された点には注目したい。

 

006↑「色を反転(クラシック)」(左)と「色を反転(スマート)」(右)の違い

 

――そもそも「色を反転」させるのはどういったメリットがありますか?

 

ウェブサイトなどで、白地の背景が広いと眩しすぎると感じてしまう人がいるんです。私も視力があったときは、そうでした。例えるなら、フラッシュをずっと直視している感じでしょうか、目で文字を追えなくなるんですよ。かといって、バックライトを暗くしてしまうと見えなくなってしまいます。「色を反転」を有効にすると、白と黒が入れ替わるので、文字の背景が黒地になって、反対に文字が白くなる。これで、まぶしさを低減できるわけです。

 

――「色を反転(スマート)」だと、色を反転させても「画像」や「メディア」などの色が変わらないようになりました。

 

それは良いですね! いままでの「色を反転」だと、画像がすべて“レントゲン写真”みたいになっていましたから。写真が“ガーン”って感じになっていて気持ち悪くて……(笑)。あとは、ピンクのハートの絵文字を黒にしないで欲しい、と思うこともありましたから。

 

筆者が検証したところ、新設定だとテキストなどの色を反転しつつ、写真などは自然な色味に保てた。こうした特徴は、「写真」などの標準アプリに加え、「YouTube」などの動画コンテンツでも対応。しかし、Googleの画像検索画面などでは反映されなかった。どうやら、アプリによってまだ差があるようだ。

 

松田さんはどうやって「ブラインドライター」をしているのか?

取材の内容を録音した音源データから、発言をテキストに起こしていく「テープ起こし」という作業。ブラインドライターである松田さんはApple製品を活用しながら、こうした作業をこなしている。

 

――文字起こしではApple製品を使っているんですか?

 

PCでは、もともとWindowsを使っていて、最近Macに変えたんです。実は、テープ起こしの作業は、マシンを酷使してしまうんです。壊れたときに「あっ、依頼の納期が間に合わない!」といった経験も。いまからWindows 10のPCを買って専用ソフトを用意してると、間に合わないし、金額もかかるし……そんなときにAppleの店員さんが「ボイスオーバー」が使えるよって勧めてくれたんです。

 

――実際にMacにしたときはどうでしたか?

 

手に持った時に、「なんじゃこりゃ」と思いました。当時使っていた旧マシンよりもすごく軽くて、これならどこにでも持っていけるな、と。すごい衝撃でした。キーボードの配置が違ったので最初は動揺しましたが、カスタマイズしてもらってなんとかなりました。キーボードタッチが軽いので、肩が凝らなくなったのは良い点ですね。打鍵音も良くて、Mac好きだな、ってなりましたよ。オシャレなのは大事だなって。

 

あとはMacのサポートがとても丁寧でした。普段ボイスオーバーを使っていることを伝えて、「こういうことがしたい」と伝えて。設定などはリモート操作で助けてもらったりしました。

 

――Macの改善して欲しいところはありますか?

 

テープ起こしが快適にできるアプリケーションが欲しいですね。いまある不便な部分を解消しようと、現状では、色々ジェスチャー機能(※2)を駆使して、なんとか使っています。そもそも、Macを操作している盲人ってあまりいないんですよ。だから各所でアピールしてます。「Macとボイスオーバーをつかうと、こういうことができるんだぜ!」って。

※2:Macのトラックパッドはタップ、スワイプ、ピンチしたり、1 本指または 2 本指を広げたりして、便利な操作(拡大・縮小・ウェブページの遷移など様々)が可能。

 

――iPhone、Macと、Apple製品ファンなんですね。

 

使い勝手とは別で、どうしてもMacを使いたい理由があるんです。私、「tenbo」という障がい者ファッションのデザイナーの鶴田能史(つるた たかふみ)さんと友だちで、鶴田さんがMac用のスキンシートを出していて、とてもオシャレなんです。「せっかくだったら、そのシートを貼って、よりスタリッシュ&かわいくなったMacでカフェで仕事したい!」と思って(笑)。プロダクトのデザインが優れているというのは、人の行動を変えようとするパワーがありますよね。

 

あとひとつ言えるのは、Appleから変える気はないので、「お願いだからもうちょっと安くして欲しいー!」ってことですかね(笑)。WindowsのPCに、音声ソフトを別途購入して追加することを考えたら同じぐらいの金額なんですけれども。加えて、ボイスオーバーがもう少しだけ賢くなってくれたら言うことなしです。

 

――そう言えば、Windowsも同時に使っているんですか?

 

いいえ。例えば「ガラケー」と「iPhone」と2台持ちすると、つい慣れているガラケーを使ってしまいますよね。それと同じことをしてしまいそうだったので、あえてWindowsは片づけてしまいました。Macだけにしてしまえば、Macでやらざるを得ない。覚えてしまえば大丈夫です。そこまでしてカフェで仕事したいか!って話ですけどね(笑)。

 

テクノロジーで松田さんの生活はどう変わったか?

――iPhoneやMacと出会ったことで、生活はどんな風に変化がありましたか?

 

パソコンを外に持ち出せることになったことは大きいですね。そもそもリンゴが好きなので、あのマークを持ち歩けるのも良い。スタイリッシュでかわいいです。あとこれはAppleさんでは推奨していないと思いますが、カメラ性能がよいので、「拡大読書機」を買わずとも、ある程度iPhoneで済んでしまうんですよ。それが凄く助かるなと――。

 

――「拡大読書機」ってなんですか?

 

簡単に言うと、虫眼鏡のテレビバージョンですかね。iPhoneで撮影して写真をズームすれば、ちょっとしたものなら、小さい文字でも読めてしまうというわけです。

 

――ほかにはどんなことがありますか?

 

ブログもかけるようになりました。HTMLなので、だいたいボイスオーバーで読み上げてくれます。これも助かっています。あとは、ウェブ版のKindleとか、気軽に本を買って読めるようになりました。これはうれしかったですね。それまでは、高田馬場にある「日本点字図書館」というところに申請しないといけなかったので。雑誌みたいに文字組が複雑だと、なかなか追いかけられないですけれどね。でも、そういったときも、拡大鏡機能を使ってiPhoneから読んでいます。

008↑慣れた手つきでiPhoneの「写真」アプリを操作する松田さん

 

いまは、iPhoneでマップが音声ナビゲーションしてくれれば、視覚障がい者だからといって知らないところにだって行けなくもない。もし住所がわかれば、どこそこのコーヒーショップにだって行けるようになった。そのうち視覚障がい者でも安全にクルマに乗れるような社会が実現するんじゃないかって、いまから期待してしまう――、松田さんはこう述べる。

 

もちろんテクノロジーは完全ではない。困ったら人に尋ねる必要はまだあるだろう。しかし、じゃあ「点字ブロックあったら、どこでもいけるのか?」というとそうでもない。それと同じだ。

 

松田さんはiPhoneやMacに出会って、いままで制約があってできなかったことができるようになった。そして、挑戦しようとする姿勢も芽生えた。テクノロジーの発展は、私たちを便利にしてくれるのはもちろん、新しい一歩を踏み出す後押しをしてくれるのだ。

 

「殿様が脱藩」「もうひとつの忠臣蔵」――知られざる「お殿様」エピソードが面白い!『江戸三〇〇年 大名たちの興亡』

わたしは石川県に住んでいます。北陸新幹線の終着駅がある石川県金沢市には、本多町(ほんだまち)という地名があります。加賀藩の家老格「本多家」の下屋敷があったことに由来するそうです。

 

加賀本多家の始祖は、徳川家康の参謀として有名な「本多正信」の次男です。つまり、本多正純の弟です。過去と現代は、確かにつながっています。ちなみに、大河ドラマでは活躍している姿ばかりがクローズアップされる正純ですが、最期は罪人として亡くなっています。栄光と没落は、まさに紙一重ということがわかります。

 

江戸三〇〇年 大名たちの興亡』(江宮隆之・著/学研プラス・刊)という本があります。約260年続いた江戸期における武士たちのダイナミックな栄枯盛衰を学ぶことができる1冊です。
83579063 - kochi castle is a japanese castle in kochi, kochi prefecture, japan. kochi castle is a hilltop castle that was built by yamanouchi kazutoyo in 1601 and was completed in 1611.

前代未聞!? 脱藩したお殿様

幕末期の日本では、藩の方針に従うことを良しとせず、自由に行動するための「脱藩」が多く行われました。有名な脱藩浪士としては、坂本龍馬(土佐藩)、吉田松陰(長州藩)などが挙げられます。

 

脱藩とは、武家の主従関係において「藩主」を裏切る行為です。脱藩した本人だけでなく、親兄弟や親戚にまで刑罰が及びました。

 

脱藩浪士に対しては、一国の主である「藩主」が刑罰を命じます。このルールを逆手にとって、悩んだ末に脱藩したお殿様が実在します。請西(じょうざい)藩の藩主、林忠崇(はやし・ただたか)です。

 

藩主に脱藩されて、藩士たちは困惑した。だが、どうにもならない。

脱藩した忠崇らは、幕府海軍とともに館山、箱根、伊豆などに向かって新政府軍と戦った。

(『江戸三〇〇年 大名たちの興亡』から引用)

 

請西藩は一万石の規模でしたが、幕府の重役をつとめたこともある家柄です。徳川将軍家には恩がありました。しかし、藩論は真っ二つに割れていました。

 

旧幕府軍と新政府軍、どちらの味方につくべきか? 20代の若き藩主であった忠崇は、時代の流れをいち早く感じとって、請西藩の軍備を「洋式兵装」に切り替えていました。しかし、徳川恩顧の大名としては、おいそれと新政府軍に恭順するわけにはいきません。

 

意地と義理がある。だからといって、錦の御旗をかかげる官軍と徹底抗戦することを望まない藩士や領民を巻き込むわけにもいかない。苦渋の決断でした。前代未聞である「藩主の脱藩」は、そのような時代背景によるものです。

 

忠崇は、日本各地を転戦したのちに降伏して捕らえられます。死罪を免れたあとには、農業、会社員、役所勤めなどで生計を立てながら……なんと! 昭和16年まで生きたあと天寿をまっとうしています。

 

もしも、忠崇が藩主のまま「徹底抗戦」を選んでいたら、会津藩や白虎隊と同じ運命をたどっていたかもしれません。藩主みずからの脱藩は、本人だけでない多くの命を救いました。
 

知る人ぞ知る「延宝の忠臣蔵」

『忠臣蔵』の元になった「赤穂事件」をご存じの方は多いでしょう。

 

赤穂事件では、浅野長矩(内匠頭)が吉良義央(上野介)に斬りかかりましたが、本懐を遂げることはできませんでした。もしも、浅野内匠頭が上野介を討ち果たしていたならば、大石内蔵助などの優秀な藩士たちは、他の藩に取り立てられて、能吏としての人生をまっとうできたかもしれません。

 

徳川幕府や江戸市中を震撼させたテロ行為である「吉良邸討ち入り」は、お殿様が仕損じたせいで、家来や領民が大迷惑をこうむったという見方もできます。

 

歴史は繰り返します。赤穂事件から8年後に、同じような刃傷事件が発生しました。

 

斬ったのは、前田利家のひ孫である「前田利昌」(加賀七日市藩主)。斬られたのは、織田信長の弟・有楽斎の子孫である「織田秀親」(天理柳本藩主)。歴史通のあいだでは「延宝の忠臣蔵」として有名な事件です。

 

秀親は、蝋燭の下で書類をしたためている。隙だらけである。

利昌は、その背後から飛び掛かった。気配で振り向いた秀親の右手を押さえた利昌は、その胸を脇差でひと突きに突いた。さらに左肩に斬り付け、「あっ」と仰け反った秀親の喉から口を脇差で刺し貫いた。

(『江戸三〇〇年 大名たちの興亡』から引用)

 

赤穂事件では、吉良邸討ち入りの前哨戦として、江戸城内の「松の廊下」にて刃傷沙汰がありました。「延宝の忠臣蔵」の前哨戦は、上野寛永寺でおこなわれる五代将軍・綱吉の法要にまつわる「秀親のいやがらせ」でした。内容は、吉良が浅野内匠頭に行ったイジワルによく似ています。しかし、このとき利昌は「ガマン」しました。

 

ひとりぼっちの討ち入りは、翌日の未明に決行されました。背後から襲いかかったあと、あいさつ代わりの「ひと突き」。さらに斬りつけることによって戦意を喪失させる。フィニッシュは、刀の切っ先を喉元から口にむかってグサリと刺し貫く。プロの仕事です。

 

恨みを果たした前田利昌は、幕府から切腹を命じられます。加賀七日市藩も取り潰しになりますが……幕府は「赤穂事件」の教訓を活かして、旧・七日市藩を本家である加賀藩に返還しています。めでたし、めでたし!?
 

歴史とは「因果応報」である

『江戸三〇〇年 大名たちの興亡』は、歴史好き・歴史通を自認している人にとっても、さらなる学びを得られる歴史ガイドブックです。

 

たとえば、土佐藩の山内容堂を知っていても、おなじ土佐藩分家の当主である「山内豊福(やまうち・とよよし)」を知っている人は多くありません。

 

幕末期の土佐藩といえば、山内一豊以来の徳川恩顧の家柄でありながら、薩長同盟の仲介役をつとめた坂本龍馬を輩出したり、軍事力による倒幕を想定した薩土密約を結んだり、親しかった徳川慶喜に「大政奉還」を建白することで約260年間におよぶ幕府支配にトドメを刺すなど、時代の風向きをうまく読むことに長けているイメージがあります。

 

山内豊福は、麻布山内家の5代当主です。「麻布」の名でわかりとおり、江戸定府の分家であり、本家以上に徳川将軍家に親しみを感じている家柄でした。結論を述べると、幕末~明治にかけての勝ち組・山内一族であるはずの豊福は、非業の死を遂げます。くわしい経緯は、本書『江戸三〇〇年 大名たちの興亡』を手にとって確かめてみてください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910038_75_COVERl

 

江戸三〇〇年 大名たちの興亡

著者:江宮隆之
出版社:学研プラス

関ヶ原を生き抜いた大名たちの次なる戦の相手は徳川幕府だった! 大名統制に必死だった幕府は、外様はおろか譜代や親藩も改易に。関ヶ原でもっとも得をした武将から、幕末に家臣を残し自ら脱藩してしまった藩主まで。 大名VS幕府264年の攻防の変遷!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「超絶面白いじゃないか!」 SF映画「チャッピー」で描かれた驚愕の映像表現に称賛の声 !

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。

 

今回紹介するのは、dTV(ディーティービー)で1月31日より配信を開始した「チャッピー」

 

出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。

 

dTVで配信が始まった映画「チャッピー」は、近未来の南アフリカを舞台に学習機能を搭載した人工知能搭載のロボット“チャッピー”の成長と冒険を描くSFアクション作品。ロボット開発者のディオンが極秘開発したチャッピーが、ギャングにさらわれて生きる術を教え込まれていく姿が描かれている。

 

チャッピーの生みの親・ディオンを演じるのは、オスカー受賞作「スラムドッグ$ミリオネア」で主演を務めたデーヴ・パテル。また、ラップグループ「ダイ・アントワード」のニンジャとヨーランディ・ヴィッサーがチャッピーをさらうギャングに扮している。ほかにも、日本でも人気の高いヒュー・ジャックマンがチャッピーを破壊しようと目論む科学者として悪役を演じるなど、多彩な出演者が顔を揃えた。

 

高度な技術が採用されたチャッピーをめぐって、激しいアクションも展開される同作。配信後に鑑賞した映画ファンからは「クールで超絶面白いじゃないか!」「チャッピーが良い子すぎて可愛いんですけど」「ロボットアクションすげーーー!!」「メッセージ性のあるSF作品だな」「人工知能について考えさせられる作品だね」と称賛の声が続出。ロボット同士のバトルなど、視覚効果を駆使したSF大作に胸を躍らせている様子。

 

同作の監督・脚本を務めたニール・ブロムカンプは、長編監督デビューとなったSF映画「第9地区」が大ヒットを記録。長編1作目ながら、アカデミー賞で作品賞や脚色賞など複数ノミネートされたことも大きな話題となった。ブロムカンプはVFXアーティストとして培った手腕を「チャッピー」でも遺憾なく発揮。ブロムカンプ作品の常連俳優であるシャールト・コプリーがモーションキャプチャーでチャッピーを演じ、近未来ロボットSF作品として成立させている。

 

圧倒的な映像表現と、激しいアクションが作り出す世界観に酔いしれてみては?

 

●dTV(ディーティービー)で1月31日より配信を開始したおもなラインナップ(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「ワイルド・スピード SKY MISSION」
・「チャーリーとチョコレート工場」
・「チャッピー」
・「アポロ13」
・「グリンチ」 … etc.

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都台東区の浅草にある産業貿易センター台東館では、今週末2/10(土)11(日)の2日間で「にゃんだらけvol.5」が開催となります。 bit.ly/1RkIiAv 今回もさまざまなジャンルの物販やステージイベント、写真展示などを予定。

「消費する趣味」を「生産する趣味」に変えて副業として稼ぐ方法

「仕事を辞めたいな~」
「好きなことで食べていけたらな~」

 

おそらく、社会人なら一度は思ったことがあるのではないだろうか。

 

でも実際に明日辞表を出したとしたら、よほどの貯えがない限り、まず生計は成り立たないだろう。そもそも、ノープランで職を失うのはナンセンスだ。

 

では、どうすればいいのか。

73044420 - happy businesswoman swimming on lilo in pool

ある日、『明日クビになっても大丈夫!』(ヨッピー・著/幻冬舎・刊)という印象的なタイトルの本を見つけた。著者は、WEBライターのヨッピー氏。帯には「商社マンを辞めて好き放題してるのにサラリーマン時代の何倍もの年収を稼ぐようになったWEBライター・ヨッピーのストレスフリーな生き方!」とある。

 

会社を辞めて、好きなことをして、年収も倍以上とは、そんなオイシイ話があるものなのか。そして、同じくライターの端くれである私は職業的にも興味を持ち、半ば疑いつつも本書を読み進めていくことにした。

 

 

趣味でお金を稼ぐなら副業から! 副業バンザイ!

そもそも、好きなことでお金を稼ぐということは、なんだか夢物語のように感じられるかもしれない。

 

ヨッピー氏が言いたいことは、ズバリこうだ。「本業以外で何かやるべし

仕事になり得る趣味を持った方がいい、それが本業になったときに大きな実績が残せるだろう、と述べている。そして、そのためにはいきなり会社を辞めるのではなく、「副業」から始めるべきだ、と。

 

その副業が次の3つの条件を満たしたときこそ、仕事を辞めてもよいタイミングなのだとヨッピー氏。

 

1.副業で月に10万円以上稼いでいる
月に10万円といっても、「超える月もある」のではなく「コンスタントに10万円以上の稼ぎがある」ということ。

 

2.1年間生活できるだけの貯金がある
ある程度の余裕がないと、稼がなくては生活できない→単価や条件の悪い仕事を受けざるを得ない→やりたいことをしたくて会社を辞めたのに、やりたくない仕事をしている……という負のループに陥りがち。

 

3.身軽になること
家賃や車など、月々の出費になるようなものはできるだけ手放し、支出を少なく抑えること。

 

俺には才能がある、いきなり辞めたってなんとかなる!! という人が成功する率は限りなく低いので、まずはこの3つをクリアしてから辞表を提出するほうが安全である。

 

 

その趣味に、生産性はあるか?

では、どんな趣味であれば副業になるのか。

 

判断基準は「生産する趣味か、消費する趣味か」だとヨッピー氏は言う。「趣味を通じてお金が稼げるようになる可能性がある、もしくは新しい人と知り合う可能性があるもの」が「生産する趣味」であり、副業にすべき趣味。その反対が、「消費する趣味」である。

 

そして特筆すべきは、どんな趣味でも「消費」を「生産」に変えることができるという点。TwitterやFacebook、Youtube、ブログなどを使い、趣味で得た成果をどんどん発信すること。つまり、世の中に対してアウトプットし続けることこそが、何よりも大切なのだ。

 

他人に見られることで、自分自身の趣味に対する姿勢が変わるし、よりレベルもアップしていくだろう。さらには、発信する場所にこそ、情報がどんどんと集まってくるのだとヨッピー氏。

 

何を隠そう(隠していないが)、ヨッピー氏は大学卒業後某商社に入社し、普通のサラリーマン生活を送っていた一人だったという。だが、仕事(+会社の体制)が死ぬほどつまらないと感じ、趣味としてインターネットで記事を書き始め、どんどんとアウトプットを続けた結果、今の大活躍に至るのだ。実際にさまざまな経験をした上でのアドバイスなので、かなり説得力がある。

 

 

稼ぐ秘訣は「儲かる椅子」を探すこと

ここまでのヨッピー流アドバイスによって、何人かの人は「趣味を副業にしよう」と決意したかもしれない。

 

最後に、趣味の中でも、特に儲かるジャンルを見極める方法をご紹介しよう。一言でいうと、「まだ誰も(もしくは一部の人しか)座っていない、空いている椅子を探す」こと。マーケットの広さと深さ、ライバルの有無から換算すれば、なんとなく勝算が見込めるか否かが見えてくるだろう。

 

ほかにも、ヨッピーが語る数々のアドバイスは実に的を射ていて、何かしら自分でも取り入れられそうなことが満載だ。

 

打たれることを怖れず出る杭になればいいし、なんなら出すぎてしまえば打たれない。

自分の成果は、遠慮せずにどんどん人に発表していこう。

 

私自身も、好きなことを職業にしたうちの一人だ。今年はアウトプットを徹底して、新たなステージに進みたい。サラリーマンも、専業主婦も、フリーターも。趣味を仕事にして極めることを考えてみてはいかがだろうか?

 

 

【著書紹介】

51j0UY2kecL._SX340_BO1,204,203,200_

 

明日クビになっても大丈夫!

著者:ヨッピー
出版社:幻冬舎

商社マンを辞めて好き放題してるのに、サラリーマン時代の何倍もの年収を稼ぐようになったWEBライター・ヨッピーのストレスフリーな生き方!  いまを生きながら楽しく稼げ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @bonny_colart: 【賞発表】文房堂×Winsor&Newton×ねこ展 審査結果をWEBサイトにて発表いたしました。 ご応募くださいました皆さま誠にありがとうございました。 受賞者の皆さまおめでとうございます。 ■受賞作品展示 2018年2月5(月)~2…

【西田宗千佳連載】圧倒的トップシェアのAmazonは「横綱相撲」

「週刊GetNavi」Vol.63-2

スマートスピーカーへの注目度は、昨年2017年のCESで加熱した。Amazonのスマートスピーカーである「Echo」のヒットが確実になり、Amazonが採用する音声アシスタントである「Alexa」に対応した機器が多数展示されていたからだ。Amazon自身は大きなブースを出しておらず、存在感はそこまで大きくなかったものの、Alexa対応機器は700点以上展示されており、とにかく2017年のCESは「Alexa旋風」に見舞われていた。

↑Amazon Echo↑Amazon Echo

 

それから1年が経過した今年2018年のCESでは、今度はGoogleによる「Googleアシスタント旋風」が吹き荒れていたわけだ。

↑CES2018ではGoogleアシスタント専用ブースが展開された↑CES2018ではGoogleアシスタント専用ブースが展開された

 

そんななか、Amazonの存在感はどうだったのかというと、実は、会場ではほとんど「Amazon」という企業を意識することがなかった。昨年同様、今年も大規模なブースを構えなかったからだ。Amazon自身によるAlexaのアピールは、会場数か所にひっそりと垂れ幕が掲げられていた程度であり、目立ち方だけを見ると、AmazonとGoogleではGoogleの圧勝、という状況だった。

 

だが、これをもって、世界市場でGoogleが勝ち始めている……と考えるのは正しくない。むしろ、アメリカ市場の状況を知っている人から見ると、「Googleはかなり危機感を感じて勝負に出た」と感じるはずだ。

 

調査によって数値は違うものの、アメリカのスマートスピーカー市場のトップはAmazon。しかも、2位のGoogleに圧倒的な差を付けた「独占市場」の趣すらある。シェアは最低でも60%、調査によっては70%近い値も出ており、20%弱とみられるGoogleの値を大きく上回る。音声アシスタントはまだまだこれから普及が始まる技術ではあるが、現時点で大きな差を付けられていることは、Googleにとって好ましい状況ではない。

 

そこでGoogleは、家電に関する話題が集中するCESにターゲットを絞り、強いアピールをすることによって、Amazonに負けているというイメージを覆す作戦に出たのである。

 

対するAmazonは、少なくともCESでは無理なプロモーションは行わなかった。今後の出方は気になるが、筆者の目にはどちらかというと、「すでに強いので、パートナーを含めて落ち着いて戦う」つもりなのでは、と見えた。すなわち「横綱相撲」に入ったのだ。

 

一方で気になることもある。

 

今回のCESにおいてGoogleは、スマートスピーカーにディスプレイを内蔵した「スマートディスプレイ」を発表した。また、テレビや自動車などの中に音声アシスタントとして組み込まれることもアピールした。これらによって、勝負の軸をスマートスピーカー単体から「音声アシスタント全体」に切り換えようとしているのだ。この点はAmazonも同様の構えで、パナソニックが自動車向けにAlexaの搭載を決めたという発表には、担当副社長を登壇させている。今後、スマートスピーカーという単体製品から、より広い世界へ競争が拡大するのは間違いなく、Googleはその新しいフェイズで、スマートスピーカーでの不利をひっくり返そうとしている。

 

スマートスピーカーから音声アシスタント全体へという戦いの構図の変化は、どのような意味を持っているのだろうか? そのへんは次回のVol.63-3で解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「しばらくはお昼これしか食べない」ファミマの新作「パスタサラダ」にハマる人続出!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月23日(火)よりファミリーマートで発売された「海老とたまごタルタルのパスタサラダ」。

 

20180202_hayashi_FT_01

 

 

たまごタルタルが食べごたえ抜群のファミリーマート新作“パスタサラダ”

ダイエット中、サラダしか食べないという人は少なくないはず。しかしそれだけだとどうしても足りなくて、すぐにお腹が減ってしまいますよね。今回紹介するファミリーマートの新商品はダイエットの強い味方、「パスタサラダ」です。低カロリーながら炭水化物もしっかりとることができるので、ランチで食べれば午後の仕事もパワフルに働けるかも。

 

20180202_hayashi_FT_02

 

同商品はタマゴサラダやたまねぎなどを混合したタルタルソースに、海老をトッピング。フライドオニオンの旨味を活かした和風ドレッシングつきのパスタサラダです。

 

程よいサイズのパスタサラダは、ダイエットにはもちろん小腹が減った時などちょっとしたおやつとしても大人気。ネット上では「露骨なダイエットをしてる感なくて女子っぽい感じがいいよね」「パスタサラダは食べ過ぎなくてすむからすごく重宝する」「お昼パスタサラダだけだったから、夜はデザート食べてもプラマイゼロだよね」という声が上がっていました。

 

では早速食べていきましょう。たまごタルタルソースに浸かった海老とみずみずしい野菜の香りが食欲をそそります。さらに付属の和風ドレッシングを少しずつかけることで、さまざまな味の変化を楽しめるのもうれしいですね。

 

20180202_hayashi_FT_03

 

たまごタルタルソースがパスタに絡むとしっかりした味になり、食べごたえ抜群です。時折感じるドレッシングの風味や海老の歯ごたえもよいアクセントに。野菜は、キャベツ、紫キャベツ、にんじんが入っており、ドレッシングからかもし出されるフライドオニオンの旨みがサラダらしい味わいを演出。これ1つで1回の食事にできるほど、満足感の高いサラダパスタになっています。

 

20180202_hayashi_FT_04

 

同商品の購入者からは「パスタサラダってたくさん食べるのをガマンするためのメニューなのに、海老が入っているから贅沢で最高」「タルタルソースにドレッシングってどうなのって思ったけどめちゃくちゃ合ってる! 感動した!」「しばらくはお昼これしか食べない」と大好評のようす。

 

ヘルシーな上に食べごたえのある同商品は、ダイエット中の女性だけではなく健康志向の男性にも喜ばれています。気になる人はぜひ一度食べてみてください。

 

20180202_hayashi_FT_05

 

 

 

この店だけで大井町に行きたくなる! 大衆価格の「うなくし」がウナギのぼりの注目度

昨今、飲食関係者の悩みの上位といえば、人手不足と原材料費の高騰です。後者に関しては和牛、マグロ、鮭、サンマなどが筆頭ですが、これらの値上げは結果的にメニューに直結。われわれ消費者にも影響してきます。そして上記の魚と並んで危機と言われている代表がウナギ。これまでGetNavi webでは代替魚の開発ストーリーなどを追ってきましたが、「その手があったか!」とウナる手法がありました。それが串!

 

 

160円から江戸前スタイルの本格ウナギを味わえる!

ウナギの串のよさを確信させてくれたのが、その名も「うなくし」。1月6日、1号店が大井町にオープンしたばかりですが客足は絶好調。その理由はやはりコスパの高さにあります。ということで、代表的なメニューを中心に魅力を紹介していきましょう。

20180202_unakushi__0476↑先ずは一通り(左からきも、ヒレ、短尺、くりから)1380円

 

名物は「先ずは一通り」。オススメのメニューを1本ずつ味わえる4串の盛り合わせです。焼鳥や焼きとんに比べれば高いですが、ウナギの様々な部位を楽しめるのであればおトクでしょう。聞き慣れない名称もあると思いますが、「短尺」(単品450円)はいわゆる蒲焼き。「くりから」(単品450円)は背中の部分です。

20180202_unakushi__0473↑くりからは、素材本来の味を楽しめる部位なので塩による白焼きになっています。ふわっとした身の柔らかさも絶品!

 

そのほか、「きも」(単品280円)の中にはニラがアクセントに入っていて、「ヒレ」(単品200円)は独特の苦みが絶妙なおいしさを醸し出しています。そしてさらにウナギを味わい尽くしたい人は「うなぎの全て」をオーダーしましょう。

 

20180202_unakushi_0441↑うなぎの全て(左手前から骨せんべい、肝煮/左奥からカブト、短尺)1500円

 

「骨せんべい」(単品350円)はカリカリとした食感で炭酸系のお酒に最適。「肝煮」(単品380円)や「カブト」(単品280円/頭の部分)は濃厚なうまみがあって、ボディの豊かなお酒に合いそうです。ちなみに最も安いウナギの串は「皮(尾の身)」(160円)。

 

20180202_unakushi__0495↑夜のうな丼 1700円

 

また、締めにご飯ものを食べたくなったら、やはり破格な「夜のうな丼」を。1700円というリーズナブルな値段で蒲焼きと白飯のハーモニーを楽しめます。なお同店は昼営業もしていて、そこなら「お昼のうな丼」が小1600円~特上4000円と多彩にラインナップ。

 

20180202_unakushi__0486↑店先では職人がしっかりと炭火で焼き上げています

 

調理法は、蒸してふんわりさせてから香ばしく焼く江戸前スタイル。本格的なウナギが激安というのは、かなりうれしいですよね。これが「うなくし」最大の魅力なのです!

 

 

激安のウナギ串をアテに飲むのがトレンドの兆し!

いまの外食シーンでは、大衆酒場が人気ジャンルのひとつになっています。そのスタイルを一部に取り入れているのが、「うなくし」の安さの秘密。内装や厨房の広さなど、様々なコストを抑えることで低価格を実現しています。

20180202_unakushi__0481↑1階はカウンターとテーブル席

 

なかには比較的高価格なメニューもありますが、それでも老舗のウナギ専門店よりはお手頃といえるでしょう。たとえば、ひつまぶしは2800円!

20180202_unakushi_0454↑江戸前ひつまぶし 2800円

 

20180202_unakushi__0459↑うな重 3200円

 

20180202_unakushi_0402↑蒲焼き 3200円

 

一方、しっかり食べると高価になりがちなウナギを、串で提供していることもおトクにできるポイント。さらに、串なのでお酒とのペアリングを楽しみやすいというメリットも生まれています。お酒も一例を紹介していきましょう。

 

20180202_unakushi__0489↑樽の上品な風味を感じられる、菊正宗の 樽酒 瓶 650円。右は山椒の実が入った、同店ならではの山椒ハイボール 480円

 

日本酒や焼酎はほかにも多彩にそろっていますが、樽酒はぜひ試していただきたい一本。燗にするとより香りが華やぎ、樽の心地よさが広がります。また、山椒ハイボールもウナギとの相性は抜群。タレ系の料理に合うバーボンウイスキーがベースになっている点も見逃せません。

 

20180202_unakushi__0494↑八幡巻き 500円。八幡巻きとはゴボウを巻いた京都の伝統調理法。やや高めのメニューですが、力強いうまみが感じられてお酒が進みます

 

20180202_unakushi__0478↑和の情緒漂う座敷で一杯やるのもオススメ!

 

2階は座敷になっていて、ゆったりとウナギ×お酒の時間を楽しめます。大井町は満席必至の立ち飲み店が多く、それ以外でも予約の取りづらい人気店が乱立するグルメ激戦区。同店もこの街の活況を後押ししそうですね。ウナギ串の店がウナギのぼりに注目を集めるのか、その動向とともに注目していきたいです!

 

 

【SHOP DATA】

20180202_unakushi__0502

うなくし 大井町店

住所:東京都品川区東大井5-3-9
アクセス:JRほか「大井町駅」東口徒歩1分
営業時間:11:30〜14:30/17:00〜22:00
定休日:日

【SIHH2018速報】薄型ウオッチ製造の先駆者ピアジェが打ち立てた2つの金字塔

リシュモン グループで初めてとなる女性CEOが就任してから迎えた国際高級時計展(SIHH)でのピアジェは、ブランドテーマ「サニーサイド オブ ライフ」に立ち返ってブースを一新。開放的なプールサイドを想起させる空間演出で、文字通り会場に潤いを与えていました。そんな優雅な雰囲気に対して、新作ウオッチでは自社が得意とする薄型ウオッチを、ストイックなまでに追求してきました。
20180202_hayashi_WN_01

 

 

「アルティプラノ」アルティメート・オートマティック 910P

20180202_hayashi_WN_02

 

 

2014年に発表したCal.900Pに自動巻きのメカニズムを追加しながら、厚みをわずか4.30mmに抑えた驚異の一本。裏ブタに地板の役割を持たせたケースとムーブメント一体型という基本設計なしには達成できなかった世界最薄の自動巻きウオッチといえるでしょう。

 

20180202_hayashi_WN_03

 

 

驚くべきは、これほどの薄さでありながら、実用レベルの耐久性を持たせ、約50時間パワーリザーブも確保している点。装飾の美しさも申し分なく、さすが薄型ウオッチの先駆者というほかありません。

 

 

「アルティプラノ」アルティメート・コンセプト

1957年、ピアジェは当時の機械式時計で類を見ない厚さ2mmの手巻きムーブメントCal.9Pを完成させて時計業界を震撼させました。それから60年が過ぎ、再び時計業界に衝撃を与えるコンセプトウオッチがピアジェから披露されました。

 

20180202_hayashi_WN_04

 

 

この「アルティプラノ」アルティメート・コンセプトは、ケースとムーブメント一体型の設計を突き詰めた世界最薄の手巻き時計となっています。

 

20180202_hayashi_WN_05

 

 

その薄さ、なんと2mm。1957年のCal.9Pムーブメントと同じ厚みで腕時計を作り上げてしまったわけです。

 

20180202_hayashi_WN_06

 

 

開発に4年をかけ、5件の特許を出願中という本機は、まだコンセプトウオッチのため市販化は未定。直径41mmのケースは、素材にコバルト基のハイテク合金を使うことで剛性を確保しているとのこと。これだけの薄さですから、質量も時計全体で21.7gと超軽量となっています。

 

 

 

あなたの“相棒”がきっと見つかる! 鞄の老舗・ロワードが手掛けるおすすめビジネスバッグ&革小物5選

「人は中身で勝負!」とは言いつつ、身につけているもので評価されることがあるのもまた事実。ビジネスの現場であればなおさらです。そういう事情もあってスーツや革靴に気を配る方は多いですが、バッグや名刺入れなどのビジネスアイテムはどうでしょうか?そこで今回は、創業70年の鞄の老舗・ロワードが手掛ける2つのオリジナルブランドから、コスパと実用性に優れたおすすめアイテムをご紹介します。

■ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

ブランド1/P.I.D】こだわりの素材・製法による高品位な仕上がり

P.I.D(ピーアイディー)は、持つ人や使う人の個性、人格、ライフスタイルをバッグを通じて表現することをコンセプトとし、1993年に誕生したロワードのオリジナルブランド。こだわり抜かれた素材・製法による高品位な仕上がりや高い機能性が特徴で、ビジネスカジュアルスタイルを基本に、デザインやコンセプトの異なる複数のシリーズを展開しています。

 

【おすすめ①】

機能もデザインも洗練された丁寧なつくりのレザーバッグ&クラッチバッグ

20170925 (18)_R

Selva(セルヴァ)PAP102(ブラック・左上/ネイビー・右上)
価格:2万1600円(税込)

Sekva(セルヴァ)PAP101(ブラック・左下/ネイビー・右下)
価格:1万800円(税込)

Selva(セルヴァ)シリーズのPAP102は、三方開きのジップファスナーで開閉する、洗練されたデザインのレザーバッグ。表側には、こぶ牛のコンビネーション鞣し角シボ型押しレザーを贅沢に使用しています。経年変化が控えめで、傷が目立たないのが特徴。丁寧かつ技を尽くした縫製も評価ポイントで、ハンドル付け根を外タタキ仕様で仕上げるなど、強度はもちろん見た目の美しさにもこだわっています。

20170925 (17)_R↑変色・変化が少なく、傷のつきにくい素材を採用。後述のクラッチバッグPAP101にも同じ素材が使用されています

 

使い勝手のいい外ポケットには、スマホやパスケースを収納可能。ショルダーベルトが付属する2WAYなのも嬉しいですね。ツイルコットン素材の内装には、ファスナー付きポケット、マルチポケットとペン入れ、さらにイヤホンコードを巻き付ける機能も装備しています。

20170925 (15)_R↑シンプルながら収納機能をきっちり確保した内装。取り外しできるショルダーベルトが付属するので、荷物が増えたときには肩掛けして身体への負担を軽減することができます

 

クラッチバッグ(PAP101)はスマホやサイフ、手帳など、ちょっとしたものを持ち運ぶのにちょうど良いサイズ感。PAP102のバッグインバッグとしても活用できます。その場合、デザインの統一感があるため、服装を片方に合わせば自然ともう一方にも合うので便利。両方購入しても3万円(税別)とコスパは抜群です。

 

【おすすめ②】

使い込むほどに革の味わいが増す2WAYクラッチショルダーバッグ

20171206_y-koba1 (7)

Subir(スビル)PAM301
1万2960円(税込)

ベジタブルタンニンなめしの風合いを生かした、シボ型押しレザーを採用した2WAYクラッチショルダーバッグ。肩あて付きのショルダーベルトは取り外し可能で、シーンに合わせてクラッチ/ショルダーバッグという使い分けが可能です。

20171206_y-koba1 (4)

20171206_y-koba1 (3)↑ショルダーベルトを自由に取り外し、クラッチバッグ(写真上)とショルダーバッグ(写真下)の両方で使用可能。例えば、普段はクラッチバッグとして、両手を空けたいショッピングなどの際はショルダーバッグとして使う、という利用方法が可能です

 

フロントポケットの編み込みの引き手には、職人が丁寧に編み込んだ4本編み仕様の革紐を採用し、しっかりとつかみやすいのが特徴。シンプルながらも主張のあるアシンメトリーデザインで、ビジネスシーンにもプライベートにも対応します。

20171206_y-koba1 (9)↑カラーバリエーションはブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレーの6色展開。ブラック、チョコ、キャメル、ネイビーは特に、ビジネススーツにフィットするカラーです

 

薄マチ仕様ですが、本体内外にポケットが充実しているので、外出時に最低限必要なものをしっかり収納可能。昨今のトレンドにマッチした大きすぎないサイズ感と豊富なカラー展開で、男女問わず使えるアイテムとなっています。

 

【おすすめ③】

“革のダイヤモンド”コードバンを使った革小物

20171220_y-koba1_6150g_R

Vasto(ヴァスト)25241(写真左/カードケース)
1万6200 (税込)

Vasto(ヴァスト)25242(写真上/2つ折り財布)
2万1600円(税込)

Vasto(ヴァスト)25244(写真右/2つ折り長財布)
2万9160円(税込)

コードバンは「革のダイヤモンド」と呼ばれる、美しい光沢を放つ高級レザー。馬一頭に対してごく僅かしかとれない希少部位のため、コードバンは皮革業界でも極めて貴重です。加えて、コードバンをなめすタンナー自体が世界で数社しか存在しないため、入手困難な革として取り引きされています。ここでは、日本が誇る名門老舗タンナー・宮内産業が生産するコードバンを使ったP.I.D「Vasto(ヴァスト)」シリーズの小物3点をご紹介します。

20180118_y-koba5 (5)

20180118_y-koba5 (2)

まずは、カードケース「Vasto(ヴァスト)25241」。革小物のなかでもカードケースは革の面積が狭いですが、本品ならばコードバンの魅力を存分に味わうことができます。インナーの革はイタリア・トスカーナ地方ピサにあるタンナー、PUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーを採用。コードバンとの相性も抜群です。コバ磨きやねん引きなど細部までこだわった仕様となっています。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (6)

20180118_y-koba5 (1)

続いて、シンプルな2つ折り財布「Vasto(ヴァスト)25242」。札入れ2か所、カード入れ4か所、差し込みポケット1か所、小銭入れを装備します。インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーは、使い込むほどに独特の色艶を出し、浸透した油分が抜けにくいという特徴をもちます。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (4)

20180118_y-koba5 (3)

「Vasto(ヴァスト)25244」は定番型の2つ折り長財布。札入れ3か所、カード入れ12か所、小銭入れを装備し、満足な収納量を誇ります。宮内産業のコードバンが経年変化により艶を増していくころ、インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーもヌメ革ならではのエイジングをしていきます。大判財布ならではの革の楽しみ方ができる逸品です。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

 

ブランド2・Misto Forza】あらゆるジャンルをミックスした革新的な物作り

Misto Forza(ミストフォルツァ)は、2010年にユニセックスカジュアルブランドとして誕生した、比較的新しいブランド。カジュアルタウンバッグを基本に、ビジネスから普段使いまで幅広く使えるラインナップを揃えています。「Misto Forza」はイタリア語で「Misto=ミックスした」「Forza=力」を意味し、その名のとおりファッションやスポーツ、カルチャーなどあらゆるジャンルをミックスした物作りが特徴です。

 

【おすすめ④】

仕事帰りのジム通いにぴったりなシューズポケットを装備

20180122_y-koba5_1_R

2層式リュック FMS06
1万4040円(税込)

仕事帰りのジム通い、あるいは本格的なアウトドアのシーンを想定した機能など、アクティヴな都市生活に訴求する2層式リュック。本体はメインコンパートメントとノートPC収納スペースの2層構造で、ボトムにはシューズ用ポケットを装備しています。

20171213_y-koba2 (1)↑本体底部にシューズ用ポケットを装備。メインコンパートメントから完全に独立しているので、会社帰りのジム用のスニーカーや着替えを収納して出社しても、仕事道具と入り乱れることがありません

 

また、本格的なアタックザックやリュックサックを縫製している工場で生産し、表面からステッチを極力見せないことで、縫製による不良を押さえる工夫も施されています。収納力などの機能性はもちろん、素材や縫製まで本格的な仕上がりです。

20171213_y-koba2 (9)↑外装には耐摩耗性と引裂強度に優れた「1680Dナイロン」と撥水効果の高い「420Dナイロン」を使用。

 

ビジネスシーンで役立つ確かな収納力に加え、日帰り登山などでも活躍できる耐久性。こうしたポテンシャルと汎用性の高さこそ、本品最大のアピールポイントです。

 

【おすすめ⑤】

1万円ながらオンでもオフでもマルチに活躍

2018_y-koba6_2

2層式スクエアリュック FMS09
1万800円(税込)

1つ前で紹介しているFMS06と同様の素材や縫製方法などを採用した、2層式スクエアリュック。主な違いとしては、デザインのほか、本品ではシューズポケットを装備していない点などが挙げられます。そのぶん、価格も1万円とやや抑え目。シューズを持ち運ぶ予定がないのであれば、こちらも有力な選択肢になるでしょう。

20180122_y-koba7 (2)

20180122_y-koba7 (1)↑オン(=ビジネスシーン)でもオフ(=スポーツ)でも無理なく合わせられるスクエアデザイン。本体背面とリュックベルト裏側はメッシュ素材のため、汗蒸れも軽減してくれます

 

ビジネススタイルの多様化する昨今、ビジネスバッグや革小物も個人個人に合わせたモノを選びたいところ。豊富なラインナップを誇るロワードであれば、あなたにぴったりな“相棒”がきっと見つかるはずです。しかも、取り扱っているのはお手ごろ価格ながら素材や製法にとことんこだわった本物志向のアイテムばかり。どれを選んでも満足できるに違いありません!

 

ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

 

モデル/山谷宣博(HEADS) 撮影/石上 彰、高原マサキ

 

 

 

シスコン役で話題!? 石原さとみの弟を演じる小笠原海が注目度急上昇!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、俳優・ダンサーの小笠原 海。

出典画像:スターダストプロモーション公式サイトより出典画像:スターダストプロモーション公式サイトより

 

 

石原さとみの弟役を見事に演じる小笠原海に大注目!

現在放送中のテレビドラマ「アンナチュラル」で石原さとみの義理の弟役を演じ、人気が急上昇しているのが小笠原 海。真面目で責任感が強い予備校講師だが、お姉ちゃんっ子として育った青年というところがファンの胸キュンポイントのよう。


石原さとみと美男美女の姉弟を演じる姿に「こんなイケメンの弟が欲しかった!!」「シスコンっぷりを隠しきれてないところが可愛い過ぎる。たまらん…」「石原さとみの弟役の人、名前覚えた!」「海くんのお姉ちゃん大好きっぷりが凄い良い!」と、興奮の声が続出している。また演技力にも注目が集まっており、「声を張らない少しテンション低めの話し方が、家族として凄く自然でいい」という評価も。自然体の演技が上手いからこそ、シスコン演技の魅力が際立つのかも!?

 

俳優業が絶好調の小笠原は、音楽グループの活動にも力を入れている。所属グループ・超特急は「お父さん担当」「筋肉担当」などメンバーそれぞれに担当分野が決まっているが、小笠原は「神秘担当」のメインダンサーとしてファンを魅了している。

🇯🇵

A post shared by 超特急 カイ / 小笠原海 (@927_kai) on


イメージカラーも青で神秘的な要素を打ち出している小笠原だが、実はミーハーな一面も。「ポケモン」が大好きで、超特急のブログでたびたびゲームの話題を取り上げている。またバナナマンの大ファンであり、時間があるとバナナマンのDVDを夢中で観ていることをブログに綴った。時には「ポケモンしてバナナマンさんのDVD観てまったり」という贅沢な1日を過ごすこともあるよう。

 

そんな小笠原がリスペクトする俳優は、同じ事務所の先輩でもある窪田正孝。2017年公開の映画「東京喰種 トーキョーグール」で2人は親友同士の役を演じ、「アンナチュラル」でも共演中。プライベートの交流もあるようで、超特急のライヴに窪田が観客として駆けつけたことも。小笠原も「青ペンライトめっちゃ振って楽しんでくれてて嬉しかったです」とコメントしており、先輩との仲の良さが伺える。


イケメン弟役で注目度アップの小笠原から目が離せない!

 

 

プロフィール
名前:小笠原海(オガサワラカイ)
生年月日:1994年9月27日
出身地:神奈川県
身長:177cm
趣味:絵を描くこと、ウインドウショッピング、ゲーム
特技:HIPHOPダンス、サッカー、ラップ、ものまね

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

「色っぽい味がしますわ」ファミマから発売された「ポテトチップス」新作に驚きの声!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ラム酒薫る大人のチョコレートポテトチップス/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの「ポテトチップス」から新作が登場。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品は一風変わったポテトチップスで、「ラム酒パウダー」が使用されており、0.06%ほどだがアルコールが含まれている。開封した瞬間から芳醇なラム酒の香りが広がってくるのが特徴。

 

購入者からは「ラムの味が結構しっかりするから驚いた!」「甘すぎない味わいがクセになる」「チョコがけポテチ大好きなんだけど、今回はちょっぴりアダルトテイストで新しいね」「ファミマのポテチは色っぽい味がしますわ」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:2、木曜:3、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

【第2位】

カカオマルシェ あまおう苺のショコラサンドクッキー/ファミリーマート(205円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「カカオマルシェ」シリーズから新作が発売された。今回の商品は濃厚なあまおう苺チョコレートをサンドしたクッキーで、イチゴ好きにはたまらない味わい。

 

2017年4月から展開された「カカオマルシェ」ブランドは、ショコラ専門店の品質と品揃えをコンセプトに、世界各地のカカオ豆を厳選している。原料や製法にこだわった、高品質でありながらもリーズナブルな価格と見た目の可愛らしさにファンも多い様子。

 

ネット上では「あまおう苺のサンドクッキーがどこにも売ってない! 諦めるか後数件ファミマを回るか悩むなぁ」「美味しすぎて衝撃を受けた! これは買い占めておかないと後々禁断症状が出るかもしれない」「あまおうはズルいよね。そりゃ買いますよ」「思った以上にピンクで笑った」と大好評。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:31、金曜:41、土曜:4、日曜:4/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

【第1位】

パイン ハチミツリンゴアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

キャンディーの中央に穴の開いた、パイナップル型のロングセラー商品「パインアメ」シリーズの新作がファミリーマートから発売。青森県産リンゴの果汁とハチミツにより、みずみずしさと甘さがハーモニーを奏でているような味わいに。

 

購入者からは「リンゴとハチミツの比率が絶妙でヤバい」「『パインアメ』に外れなしだけど今回のが一番かもしれないな」「限定商品らしいから一応買い占めておいた」「これ超気に入った。しばらくリピートするわ」という声が続出。

 

「パインアメ」といえば2017年12月にファミリーマートから発売された「ユズアメ」も話題を呼んでいた。さすがロングセラー商品だけあって、新商品が発売される度に注目を集めているようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:37、木曜:43、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:114(1日平均:19ツイート)

 

ランキングは以上の通り。今回はファミリーマートの勢いが凄かった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

健康のバロメーターを仕事中にさりげなく測定できる! 次世代血圧計はなんと腕時計に搭載

1月9日から12日まで、米ネバダ州ラスベガスで家電製品を中心とした展示会「CES 2018 (Consumer Electronics Show)」が開催されました。その中でオムロン ヘルスケアが、コンセプトモデルとして2点の製品を展示。

 

健康診断でよく見る上腕部にベルトをぐるりと巻き、空気を送り込みながら測定するのが当たり前だった血圧計を、なんと手首に巻いたままいつでも血圧を測定できるようにする腕時計型のウェアラブルデバイス「HEARTGUIDE」と、血圧と同時に心電を測定できる「OMRON BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」です。まだ開発中とのことでしたが、実機を前にその機能や開発の目的などを伺ってきました。

↑毎年、年明けに開催されている展示会「CES」↑毎年、年明けに開催されている展示会「CES」

 

↑オムロンヘルスケアのブース↑オムロン ヘルスケアのブース

 

「HEARTGUIDE」で就寝中も自動的に血圧が測れるようになる!

「HEARTGUIDE」は、ふだんは腕時計や活動量計として使いながら、必要に応じて気軽に血圧も測れるウェアラブルデバイスです。

↑「HEARTGUIDE」↑「HEARTGUIDE」

 

見やすいディスプレイを備えた腕時計のようなデザインで、従来の手首式の血圧計からは想像できないほどコンパクト。ボタンを押して任意のタイミングで血圧測定ができるだけでなく、タイマー設定による自動測定も可能で、夜間、寝ている間にも自動的に血圧が測れるというのが大きな特徴です。

 

活動量計としては、歩数や移動距離、消費カロリー、睡眠のトラッキングなどができるほか、メールやメッセージ、着信などスマートフォンと連携した通知機能を備えており、サイドボタンを押すと表示が切りかわります。

↑歩数や消費カロリーも分かります↑歩数や消費カロリーも分かります

 

↑睡眠時間のトラッキングも可能↑睡眠時間のトラッキングも可能

 

↑スマートフォンからの通知も表示できます↑スマートフォンからの通知も表示できます

 

血圧の測定方法は従来の血圧計と同じで、バンドの内側に空気を送り込み、手首を圧迫して計測します。血圧の測定時間は1分ほど。精度を保つため、測定時は手首を心臓と同じ高さに合わせます。

 

タイマー機能は就寝中の測定を前提にしているとのこと。就寝中は横になっているので、心臓と手がだいたい同じ高さにあり、測定条件としては理想的だそうです。

↑測定中の様子。手首を心臓の高さに合わせることで精度を保ちます↑測定中の様子。手首を心臓の高さに合わせることで精度を保ちます

 

測定結果が正常ならディスプレイに緑色の円が表示され、問題があると判定されると赤い円になります。Bluetoothでスマートフォンと連携し、各種データはアプリで管理できます。

 

充電方法は未定ですが、バッテリーは1日10回測定したとして1週間はもつだろうとのこと。

 

担当者によれば、これまでは安定して測るためにある程度バンドに幅が必要でしたが、腕時計並みのバンド幅の中に入れ込んでおり、その技術がオムロンならではなのだとか。また、このサイズでFDAの認可をとったものはまだないとしています。着け心地は良好のようで、就寝中に測定がはじまっても起きてしまうことはないそうです。

↑こちらは従来の手首型の血圧計↑こちらは従来の手首型の血圧計

 

↑そんな血圧計が、腕時計サイズになりました↑そんな血圧計が、腕時計サイズになりました

 

↑バンド幅が大幅に細くなっています↑バンド幅が大幅に細くなっています

 

家族と共有したくなるかもしれませんが、本機は1人1台が前提です。なぜなら日常生活の中でひとりひとりの血圧の変動をトラッキングし、リスクを探し、大病を未然に防ぐのが目的だからです。

 

「HEARTGUIDE」はまず米国での発売を目標にしており、価格は未定。血圧計として販売を予定しているため、現在FDAの認可待ちとのことで、今年中にできればとしています。日本での発売も視野にいれていますが、薬事法の認可後となるとのことです。

↑判定結果は数値周りの円の色でわかります。赤は警告。日本と米国では基準が異なり、米国のガイドラインでは下が80を超えると高血圧と判定されるとのこと↑判定結果は数値周りの円の色でわかります。赤は警告。日本と米国では基準が異なり、米国のガイドラインでは下が80を超えると高血圧と判定されるとのこと

 

「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」で血圧と不整脈を同時にチェックできるようになる!

一方の「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」は据え置き型の血圧測定器です。

↑「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」↑「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」

 

血圧の測定には腕を使い、方法も従来通り。ただし、本体の両脇に電極がついており、指を添えると血圧を測りながら一緒に心電が測定できるというもの。電極の位置などデザインは変わる可能性があるようです。

 

不整脈と高血圧の両方を持っている人が脳梗塞や心筋梗塞を発症する確率は、高血圧だけの人よりもさらに高いとのことで、血圧と同時に心電を測ることで、不整脈がないかどうかを検知する目的があります。

 

心電の測定に要する時間は約30秒で、結果はアプリ上で確認します。問題があると判定されると、血圧と心電の履歴が医者に送信され、適切な診断を仰げるようになるといいます。

 

こちらも現在FDAに申請中で、2018年度春の発売を目指しています。

↑血圧を測りながら心電を測定)↑血圧を測りながら心電を測定

 

↑異常が見つかると医師にデータを送信。診断を仰げるようになるそうです↑異常が見つかると医師にデータを送信。診断を仰げるようになるそうです

 

自分が抱えるリスクを事前に知る

いずれの製品も、日々のコンディションを手軽にトラッキングすることで、心筋梗塞や脳梗塞の発症を防ごうという狙いがあります。

 

担当者によれば、日本人の3人に1人は高血圧とのこと。その中の4割しか病院に行かず、さらにその中できちんと薬を服用して血圧を下げている人は15%程度と言われているそうです。とはいえ、血圧は1年に1回健康診断で測るか、気になっている人が家で測っているのが現状です。

 

しかし、昼間働いているときや、夜寝ているときも、本人が気づかないうちに高血圧になっている人が多いとのこと。特に睡眠時無呼吸症候群の方は、寝ている間に血圧が高くなっていることがあるそうです。高血圧は心筋梗塞や脳卒中の原因で、日本人の死因の上位を占めますが、日常的に血圧を測っていないので、自分に潜むリスクに気づきません。

 

オムロンには、血圧計のメーカーとしてもっと血圧を測りやすくすることで、心筋梗塞や脳卒中など、血圧に起因する病気のリスクに早く気づき、対策を打つことで未然に防いで欲しいという狙いがあります。今後は遺伝の情報や本人の病気の履歴などのデータとあわせて解析し、その人にあった細かい診断の提供につなげていきたいとのことで、今回の製品はそのための第一歩となります。

 

これまでのウェアエラブルデバイスといえば、活動を促すことで健康に導こうというものが中心でしたが、医療機器として体内の状態をトラッキングできるというのは新しい切り口。腕時計感覚で使える血圧計なら、意識せずとも血圧測定が可能になりそうです。朝と夜はボタンで、就寝中はタイマーで測定すれば、自分の健康状態が可視化できます。

 

オムロンヘルスケア 経営統括部 広報渉外部長の中島 智氏は、「脳梗塞や心筋梗塞のリスクを早期に発見し、治療につなげたい。いかに減らしていけるか、いかに防ぐかが次の課題です。まずは高血圧かどうかを健康診断だけなく、定期的に調べてほしい」と語りました。

“TOYOTA5大陸走破EUROPE 2017”のスペシャルサイトを公開

トヨタ自動車は、「もっといいクルマづくり」のためのプロジェクト第4弾、“TOYOTA5大陸走破EUROPE 2017”の活動を記録したスペシャルサイトと欧州走破のダイジェストムービーを公開。

20180202_suzuki_6

2014年の豪州大陸から2015~2016年のアメリカ大陸に続き、3大陸目となる欧州において、総計約21,000kmにもおよぶ5大陸走破プロジェクト第4弾を2017年8月下旬にスタート。夏と冬のふたつのステージに分けて2017年12月までの期間で活動した。

5大陸走破プロジェクトは、TOYOTA GAZOO Racing の一環として、日本と現地事業体の従業員が自らステアリングを握り、現地のお客様が日常的に使用する道を走りながら「もっといいクルマづくり」を担う人材の育成を目的としている。4年目となる今回は、自動車文化発祥の地であり、お客様のクルマに対する評価が厳しい欧州でもっといいクルマづくりに役立つヒントを探るほか、テストコースでは得られない走行データの収集・分析を強化し、いいクルマづくりにつながる仕組みづくりを目指した。

 

今後、東京オリンピック・パラリンピックの開催される2020年をマイルストーンとし、継続的な活動を実施していく。

 

走破日程/ルート

【夏走破】TEAM1:8月28日~9月21日、TEAM2:9月20日~10月19日/[スタート]ポルトガル・カエターノ社(欧州初の生産拠点)[ゴール]ベルギー・Toyota Motor Europe NV/SA(欧州地域統括会社)

【冬走破】TEAM3:11月29日~12月22日/[スタート]デンマーク・コペンハーゲン[ゴール]フィンランド・トミマキネンレーシング

【走破車両】C-HRハイブリッド/ヤリス(ヴィッツ) HV/プリウスPHV/アイゴ/カローラ/GT86/ランドクルーザー200/プロエース/オーリスHV/RAV4 HV/MIRAI(計11車種)

 

TOYOTA5大陸走破EUROPE 2017スペシャルサイト

https://toyotagazooracing.com/pages/special/fivecontinentsdrive/

【ムー謎の料理法】通電処理を発明したのはだれか?電気肉03/グルメの錬金術師

蛇蔵のマンガ『決してマネしないでください。』は、工学部の研究室に集う変人学生たちの話だ。一般文系から見ると、理系は変人の集まりだとよくわかる。紙飛行機を量産するロボットを作ったり、素数でポーカーしたり、普通の人はそういうことはしない。

20180202_suzuki_22

その中に食べ物をハッキングする回があり、鶏肉に電気を通すとおいしくなるという話が載っていたのである。

 

電気刺激法を知らなかった私は、そんなバカなことがあるものかと思ったが、出典は『アリエナイ理科の教科書』という隠れたベストセラーだった。作者の作家集団・薬凶室は『決してマネしないでください。』の学生たちが大人になったような方たちで、バリバリの理系エンジニアである。都市伝説の類いとは思えない。

 

蛇蔵さんと知り合いになり、鶏肉に通電する話を試したかどうかを聞くと、やっていないという。そこでマンガの通り、鶏肉に電極として釘を差し込み、家庭用の100Vを直結してみた。

20180202_suzuki_21

最初の通電実験。鶏胸肉に100Vを流した。

 

通電すると数秒で湯気が上がりはじめた。よく見ると、肉が中から光っている。電気を流したことで、肉の中で放電が起きているのだ。

 

(これはおいしくなる前に調理されてしまうのではないか?)

 

不安なまま、1分ほど通電し、電気を切って肉に触ると、冷たい。釘を刺した場所は周囲が少し焦げていたが、他は生のままだ。

 

比較する。通電した鶏肉と未通電の鶏肉を焼き、食べ比べてみた。

 

「なにこれ!全然違う!」

 

蛇蔵さんが大騒ぎし、本当かよ?と疑いつつ、食べると本当に味が違う。電気を通した鶏肉の方が、明らかに柔らかく、味がおいしくなっている。通電により、肉の味が変わるのは本当だったのだ。

 

私たちは本当の鶏肉の味を知らない

日本では肉の通電はほとんど行われていない。欧米に比べて肉の消費量も国内生産量も桁違いに少ないためだ。

 

日本の場合、輸入肉と鶏肉を除き、寝かせて熟成させる余裕がある。しかし国産の鶏肉は加工から出荷までの時間が非常に短く、熟成の時間がない。殺してすぐに内臓を抜くなどの処理をされ、冷凍される。冷凍のままスーパーなどに搬入され、解凍後も冷蔵状態で店頭に並ぶ。買った人はそのまま冷蔵庫に鶏肉を入れるので、結局、鶏肉はずっと死後硬直のままで食卓に並ぶのだ。私たちはちゃんと熟成した鶏肉の味を知らないのだ。

 

では『決してマネしないでください。』や『アリエナイ理科の教科書』で紹介された鶏肉への通電はだれが元ネタなのか?

 

2002年に麻布大学獣医学部の坂田亮一教授が(株)前川製作所と共同で開発した鶏肉の通電処理装置が元ネタである。

 

坂田教授の研究室の卒業生が鶏肉会社に就職、そこで課題として与えられたのが鶏肉の骨の除去の高速化だった。前述のとおり、鶏は殺されてすぐに加工される。内臓と骨を抜き、部位にカットされて冷凍(または冷蔵)されるが、この時、骨の除去に時間がかかる。死後硬直が解けていないため、肉が骨に噛んでしまうのだ。

 

教え子から相談を受けた坂田教授は、欧米で行われている電気刺激法を使うことを提案、通電処理装置を作る。通電により、死後硬直を解除すれば肉は容易に外れるというわけだ。

 

坂田教授は肉質の変化についても論文を発表、それによると通電の前と後では、肉の固さはおよそ半分になり、保水性は数倍に向上した。鶏肉は通電により柔らかくジューシーに変化するのだ。

 

坂田教授の研究を受けて、私は慶応大学発のベンチャー企業AISSYに鶏肉とマグロを持ち込み、同社の味覚センサー『レオ』を使って、通電による味の変化がどのように起きるかを調べた。その結果、うま味成分が有意に向上、肉の味自体がおいしくなっていることがわかった。ATPが電気刺激により短時間でイノシン酸に分解されることは間違いないのだ。

20180202_suzuki_20

AI搭載の味覚センサー『レオ』。

20180202_suzuki_19

左が通電前、右が通電後のマグロのうま味成分の変化。明らかに増している。

 

以降、私は通電した肉を『電気肉』と名付け、キルリアン写真の撮影技法で肉を光らせて、月一回開いている科学実験酒場などで提供している。

 

通電自体は30V程度で十分であり、高電圧を使う必要はない。ただ見世物としては派手な方が面白いので、わざと1万5000Vを通電させ、肉から放電させては客がワーワー騒ぐのを楽しんでいる。

 

現在、長野県短期大学の小木曽准教授が電気肉による肉質の変化を鹿肉などに応用する研究を進めている。野生の肉は比較的固いものが多く、熟成が欠かせないが、腐敗させずに熟成させるには技術が必要だ。通電でそれができれば、特別な冷蔵装置がなくても熟成した肉を出荷できる。

 

また通電することで肉を殺菌できるらしいこともわかっている。『電気肉』を使って刺身などの殺菌も可能かもしれない。鳥刺しのように菌が肉の内部で繁殖するために除菌が難しい生肉も、肉を加熱しない通電殺菌が可能になるかもしれないのだ。

 

現象として知られてはいるものの、なぜ通電でATPの分解が加速されるのかはわかっていない。電気の生命の関係は、動物電気が否定されてからほとんど研究されていないのだ。

 

もしかしたら電気肉には、生命に関する重大な秘密が隠されているのだろうか。フランケンシュタイン博士の妄想は案外に正鵠を射抜いているのかもしれない。

 

(電気肉編/了)

 

*次回は、キノコに放電!お楽しみに。

 

関連リンク

AISSY株式会社

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

のら黒/黒毛和猫 @kaorin5ing1

RT @nekokeizai: 本日2/3は節分です。以前と同じネタの使い回しで恐縮ですが「歳の数だけカリカリが食べられるんですよ」と猫編集長たちに説明した時のリアクションがこちら。「全然足りませんよ!」 https://t.co/Z2igTBVq46

鉄道界に訪れる、ちょっと悲しい春の別れ――静かに消えゆく「古豪車両」と気になる今後

冒頭の写真は、富士山に向かって走るJR東日本の189系電車。富士急行線内に週末、「ホリデー快速富士山号」として乗り入れていたときの“雄姿”である。だが、もうこの姿を見ることが出来ない。「あずさ色」の189系M50編成が1月25日のラストランを最後に引退してしまったからだ。

 

2017年から2018年にかけて、多くの新車が導入された。その一方で、“古豪たち”が舞台から去っていく。新車が増えるということは、引退する車両の増加にも結びつく。この春、静かに消えていく“古豪”に注目した。

 

1.いまや希少な国鉄形特急電車189系も残りわずか

JR東日本の189系は、高い位置に運転台がある国鉄形特急電車の姿を残す貴重な車両である。前述したように「あずさ色」のM50編成がすでに引退。残る189系は6両×3編成となった。気になる今後だが……。

20180202_y-koba5 (2)↑「あずさ色」と呼ばれた水色塗装の189系M50編成。週末は、ホリデー快速富士山号として富士急行線へ乗り入れることが多かった

 

20180202_y-koba5 (3)↑189系のM51編成は国鉄原色の塗り分け。こちらの編成の存続も危ぶまれている

 

残る189系は国鉄原色塗装のM51編成、グレードアップあずさ色のM52編成、もう1編成はあさま色のN102編成のみとなった。

 

残る3編成の気になる今後だが、JR東日本八王子支社のニュースリリースによると、「ホリデー快速富士山号」にはM51編成が3月11日まで、M52編成が3月16日まで使われる予定。3月25日にM51編成とM52編成による新宿駅〜甲府駅間の団体臨時列車が運行されることが発表されている。

 

残念ながら数少ない189系の活躍の場でもあった「ホリデー快速富士山号」には3月17日以降、E257系が使われることになった。3月25日以降の189系はどうなってしまうだろう。いまのところ発表は無い。1970年代から40年にわたり走り続けてきた強者たちの今後が気になるところだ。

 

2.誕生してから25年で消えるE351系「スーパーあずさ」

JR東日本の車両形式名の多くには頭に「E」の文字が付く。EASTという意味で付けられたこの「E」。最初に付けられた車両がE351系だった。中央本線の優等列車、特急「スーパーあずさ」として活躍してきた車両だ。E351系は1993(平成5)年に登場し、車歴は25年と、それほど長くない。ところが、このE351系も2018年3月のダイヤ改正で消えてしまう。

20180202_y-koba5 (4)↑JR東日本で唯一、制御付き自然振子装置を導入したE351系。カーブでは、やや車体を傾けつつ高速で走り抜ける姿が見られる

 

20180202_y-koba5 (5)↑2017年12月暮れから運用が始まった新型E353系。E351系の置き換え用だけでなく、今後、増備されてE257系にかわり「あずさ」や「かいじ」の運用も行われる

 

筆者は制御付き自然振子装置を取り付けたE351系「スーパーあずさ」の軽やかな走り、カーブで適度に傾斜して走る時の感覚や乗り心地が好きだった。まだ四半世紀しか走っていない車両だが、通常の車両よりも複雑な制御付き自然振子装置を備えるだけに、整備の手間や諸経費が問題となったようだ。廃車と報道されているが、車歴が浅いだけにちょっと惜しいようにも感じる。

 

3.関東ではいよいよ見納めとなるJR東日本の115系

115系は1963(昭和38)年に誕生、寒冷地用、急勾配路線用に2000両近くが造られた。いわば国鉄時代の近郊形直流電車としてはベストセラー的な車両で、多くの路線で活躍してきた。

20180202_y-koba5 (6)↑湘南色と呼ばれるオレンジと緑の塗り分け。高崎地区を走る115系もいよいよ終焉の時を迎えている

 

20180202_y-koba5 (7)↑115系に替わり高崎地区の主力電車となった211系。実はこの車両も登場は古く、国鉄時代の1985(昭和60)年に誕生、活躍は30年にわたる古参の電車だ

 

115系は上越線や信越本線などがある高崎地区でも長く活躍。なんと54年にもわたり輸送を支えてきた。そんな115系もこの3月中旬で定期運行が終了する。3月21日(祝日)に走る団体向け専用列車が最後となる予定だ。

 

関東地方周辺の115系は、今後も新潟地区や、しなの鉄道で走り続けるが、お馴染の湘南色で、半世紀にわたり走り続けてきた車両が消えてしまうことには、一抹の寂しさを覚える。

 

4.独特の形状“スラントノーズ”の特急形気動車が消える

関東地区の車両の話題が続いたが、次は北海道の車両の話題。JR北海道の特急として35年にわたり活躍してきた特急形気動車に、キハ183系という車両がある。この基本番台は運転席が高い場所にあり、ノーズの形状が独特で“スラントノーズ”と呼ばれ親しまれてきた。

20180202_y-koba5 (8)↑道内を走り続けてきたキハ183系基本番台。晩年は札幌と網走を結ぶ特急「オホーツク」として活躍した

 

20180202_y-koba5 (9)↑人気の特急「旭山動物園号」もキハ183系基本番台を使用した車両だった。写真は札幌〜富良野間を走った「フラノラベンダーエクスプレス」として走った際のもの

 

20180202_y-koba5 (10)↑JR北海道キハ183系の後期形。現在は道央と北見・網走を結ぶ特急「大雪」や「オホーツク」として活躍している。同車両も2019年度には引退する予定だ

 

すでに通常塗装のキハ183系基本番台の定期運行が終了。3月25日をもってキハ183系を使った「旭山動物園号」も運転終了となる。残るキハ183系は後期形のみ残るが、こちらは前面が平坦なタイプ。石北本線を走る特急「オホーツク」「大雪」のみでの運用となるが、こちらも2019年度での運用終了がすでにJR北海道から発表されている。

 

このキハ183系基本番台だが、クラウドファンディングによる寄付を募り、貴重な車両を保存しようという運動が行われている。1両は道央の安平町に2019年にできる「道の駅あびらD51ステーション」での保存が決定した。さらにもう1両を「安平町鉄道資料館」に保存しようという運動も高まりをみせている。

 

5.静かに消えていきそうな東急の通勤電車

特急車両のように注目を浴び、惜しまれつつ消えていく車両がある一方で、静かに消えていきそうな車両もある。たとえば東急電鉄の田園都市線を走る2000系と8590系がその一例だ。

20180202_y-koba5 (11)↑前面部分に特徴がある2000系。車体よこに赤いラインが入る。10両×3編成しか造られなかった通勤電車だ

 

20180202_y-koba5 (12)↑8590系も東急電鉄の中では希少車だ。2000系と同じで車両数が少なく10両×2編成のみが可動している

 

東急電鉄の田園都市線の主力車両といえば8500系。1975(昭和50)年に誕生した古参ながら、いまもなお多くが活躍している。この田園都市線に2018年春、2020系という新車両が登場する。

 

この新車の増備につれて引退すると見られるのが2000系や8590系だ。両車両とも8500系に比べて生まれてからの車歴は浅いものの、車両数が少ない。保安機器の関係で東武伊勢崎線への乗り入れができないこともあり、現在は、朝と夕方の混雑時間のみ田園都市線と東京メトロ半蔵門線内のみを走っている。

 

乗ったり見たりする機会が少ない車両だが、もし出会ったら注目しておきたい。

 

6.鉄道ファン注目の都営新宿線10-000形も消えていく

1978(昭和53)年の都営新宿線の開通時から走ってきた10-000形(いちまんがた)。徐々にスタイルを変えつつ1997(平成9)年まで製造された。その最終盤に造られた10-000形8次車の世代で、最後に残った10-280編成も、この1月から「さよならステッカー」を付けて走り始めている。都営地下鉄新宿線と、相互乗り入れする京王線が2月22日の同じ日にダイヤ改正を行うことから、これを機会に引退となりそうだ。

20180202_y-koba5 (13)↑京王線に乗り入れて走る都営新宿線の10-000形10-280編成。前面の黄緑ラインの下に細い青ラインが入る8次車で、残存する10-000形最後の編成となる

 

20180202_y-koba5 (14)↑10-000形の後継車両として造られた10-300形(いちまんさんびゃくがた)。3次車以降、大幅に形もかわりスタイリッシュな顔立ちに変更されている

 

都営新宿線の10-000形だが、一部の鉄道ファンからは消えるのを惜しむ声があがっている。その理由は10-000形8次車がチョッパ制御と呼ばれるシステムを使った、国内最後の新造車両だったため。チョッパ制御自体の説明は避けるが、中央線などを走ったオレンジ色の201系が採用した当時の最新技術で、その後の電車の制御方法の礎(いしずえ)となった技術でもある。

 

現在のVVVFインバータ制御が一般化する少し手前の、車両開発のいわば過渡期の電車と言っても良いかもしれない。

 

7.そのほかの今後が気になる車両を紹介

ここまでは、この春にほぼ引退が決定的、または予測される車両をあげてみた。ここからは、今後が気になる車両をあげておきたい。

 

■小田急電鉄LSE(7000形)

新ロマンスカーGSE(70000形)が3月に走り始める。ロマンスカーが増便されるために、しばらくの間はLSE(7000形)も走るとされているが、製造してからすでに30年以上を経ている車両だけに、気になるところ。現在、11両×2編成が残っている。新型GSE(70000形)の第2編成目の導入が2018年度中に予定されているので、その後に何らかの動きがあるかもしれない。

20180202_y-koba5 (15)↑前と後ろに展望席があるLSE(7000形)。LSE以降に造られたHiSE(10000形)、RSE(20000形)が先に引退。逆にLSEが長生きするということなった

 

20180202_y-koba5 (16)↑3月の運行開始を目指して新型ロマンスカーGSE(70000形)の試運転も始まっている。LSEやVSE(50000形)と同じように前後の展望席が魅力となっている

 

■JR西日本103系ほか国鉄形通勤電車

JR西日本は、ほかのJRグループ各社よりも、比較的長く車両を走らせる会社として知られている。国鉄時代に生まれた通勤電車103系や、113系、117系などがいまも京阪神を中心に走り続けている。車両の更新工事を受けているものの、JRグループが生まれてすでに30年以上。さすがに国鉄時代に生まれた車両のなかには引退する例も目立ってきた。

 

いま、気になるのが103系、昨年、大阪環状線と阪和線を走っていた103系が消え、大和路線(関西本線)を走る103系の定期運用が1月24日に終了、阪和線の支線・羽衣線の103系も春までに消える予定だ。

 

残っているのは奈良線、和田岬線など。東京や大阪など多くの路線を走った国鉄形通勤電車の姿を今も留める103系だけに、今後の動向が注目される。

20180202_y-koba5 (17)↑奈良線を走るJR西日本の103系。国鉄の通勤電車を代表するスタイルも、見納めの時期が近づいているようだ

 

【中年スーパーカー図鑑】オイルショックの荒波にもまれた“孤高のV8ロメオ”

1967年にカナダのモントリオールで開催された万国博覧会において、アルファロメオはウニベルサルと称するプロトタイプスポーツを出品する。カロッツェリア・ベルトーネが手がけた流麗なクーペボディを纏ったGTカーは、その後市販化に向けて開発が進められ、1970年開催のジュネーブ・ショーで量産版となるモデルがワールドプレミアを果たした――。今回はアルファロメオ渾身のスーパーカー、「モントリオール」の話題で一席。

20180202_suzuki_15

【Vol.11 アルファロメオ・モントリオール】

1960年代中盤の自動車市場は、それまで運転にある程度のスキルを要したレーシングカー直結のスポーツカーが、よりイージードライブで、快適性に富み、しかも見栄えのする高性能GTカー、後にいうスーパーカーへと変貌を遂げた時代だった。この状況を、高性能メーカー車の老舗であるアルファロメオが黙って見過ごすはずはない。同社は早々に新しい高性能GTカーの開発プロジェクトに着手した。

 

■ベルトーネとタッグを組んでスーパーカーを開発

新規の高性能GTカーを造るに当たり、アルファロメオの開発陣はパートナーとしてカロッツェリア・ベルトーネを選択する。ベルトーネが担当するのはボディのデザインおよびコーチワークで、シャシーやエンジンなどのメカニズム関連はアルファロメオが手がけることとした。まず基本シャシーについては、ジュリア・スプリントGT用をモデファイしたものを採用する。懸架機構は前ダブルウィッシュボーン、後トレーリングアームで構成。エンジンは既存の1570cc直列4気筒DOHCユニットをフロントに搭載し、リアを駆動するというオーソドックスな形をとった。内包するインテリアは、大きな円形メーターをドライバー前に据えるなどした機能的なデザインを導入。リアゲートはガラス部分のみの開閉を可能とし、ルーフから両サイドのフェンダー、テールエンドまでは一体構造とした。

 

エクステリアに関しては、ベルトーネのチーフデザイナーの任に就いていたマルチェロ・ガンディーニが造形を主導する。基本フォルムは2+2のクーペスタイルで、低くて長いノーズに強く傾斜したウィンドシールド、流れるようなファストバックのルーフライン、上方へと跳ね上がるサイドウィンドウ形状、テールエンドをすっぱりと切り落としたコーダトロンカ形状など、当時のスポーツカーの流行を存分に取り入れて構成。一方、ブラインド状のヘッドライトガーニッシュや中央に盾を配したフロントグリル、リアピラー部に組み込んだスリットダクト等のディテールで独特のアピアランスを演出した。

 

アルファロメオとベルトーネの合作プロトタイプGTは、ユニークな会場でワールドプレミアを飾る。舞台は1967年にカナダのモントリオールで開催された万国博覧会。アルファロメオは主催者からイタリア政府を介して出展社として選ばれ、自動車技術の最高の理想を具現化したという高性能GTの「アルファロメオ・ウニベルサル(universal)」を出品したのである。会場では「非常に高性能なエンジンを積み、量産の可能なデザインで造られた」という説明がなされたアルファロメオ・ウニベルサル。当初、マスコミなどはアルファロメオの経営状況を鑑みて単なるショーカーで終わると予測していたようだが、実際は違った。モントリオールから帰国後、アルファロメオとベルトーネは本格的に高性能GTの市販化に向けたプロジェクトを推し進めたのだ。

1967年カナダ・モントリオールの万国博覧会に出展した高性能GTの「アルファロメオ・ウニベルサル(universal)」。モントリオールの原型となる1967年カナダ・モントリオールの万国博覧会に出展した高性能GTの「アルファロメオ・ウニベルサル(universal)」。モントリオールの原型となる

 

プロトタイプから最も大きな変更を受けたのは、搭載エンジンだった。1.6L直4DOHCでは高性能GTとしてのインパクトが弱いと考えた開発陣は、ティーポ33用にカルロ・キティが設計した90度のバンク角を持つV型8気筒DOHCユニットの導入を決断する。そのうえでボア×ストロークは80.0×64.5mmのオーバースクエアに、排気量は2593ccに設定。圧縮比は9.0とし、燃料供給装置にはスピカのメカニカルインジェクションを組み込んだ。パワー&トルクは200hp/6500rpm、24.0kg・m/4750rpmを発生。潤滑方式にはオイルパン部分が浅くできるドライサンプ方式を取り入れる。エンジンルーム自体はV8エンジンの採用に即して、大幅に設計を見直した。組み合わせるトランスミッションは専用ギア比のZF製5速MT。リアの駆動部にはリミテッドスリップデフを装備した。足回りについては前ダブルウィッシュボーン/後トレーリングアーム+Tセンターリアクションメンバーをベースに、エンジンの出力アップに応じた専用セッティングを施す。確実な制動力を確保するために、制動機構には4輪ベンチレーテッドディスクブレーキを組み込んだ。

 

開発陣は量産性などを踏まえて、内外装の改良も鋭意実施する。ブラインド形状のヘッドライトガーニッシュは4分割タイプから2分割タイプに変更し、そのうえで圧縮エアによってライトの前を通って下側に収まるように設計。フロントフードにはインジェクションとエアクリーナーを収めるためにNACAダクト付きのパワーバルジを新設した。リアピラー部のスリットダクトは片側7分割/左右計14分割から片側6分割/左右計12分割にリファインし、ドアの開閉部もプッシュボタン式からオーソドックスなノブ式に変える。ほかにも、メッキモールの多用化やサイドウィンドウおよびリアフェンダー部の手直し、アルミ製サイドシルカバーの装着、未来的かつスポーティなアナログメーターやディープコーンタイプのステアリングの採用など、随所に高性能GTにふさわしいアレンジを施した。

 

■プロトタイプの初披露場所を車名に転用

流れるようなファストバックのルーフライン、テールエンドを切り落としたコーダトロンカ形状など、当時のスポーツカーの流行のデザインを採用流れるようなファストバックのルーフライン、テールエンドを切り落としたコーダトロンカ形状など、当時のスポーツカーの流行のデザインを採用

 

アルファロメオとベルトーネが丹精を込めて造った新しい高性能GTのプロダクションモデルは、1970年開催のジュネーブ・ショーで初公開される。車名は初陣を飾ったプロトタイプの発表場所にちなんで「モントリオール」と冠していた。

 

モントリオールのカタログスペックは、ボディサイズが全長4220×全幅1672×全高1205mmで、ホイールベースが2350mm。車重は1270kgと軽めに仕上がっていたため、最高速度は220km/h、0→100km/h加速は7.4秒と公表された。注目の車両価格は570万リラと、当時のポルシェ911などのスポーツカーよりもはるかに高いプライスタグを掲げていた。

大型スピードメーターと大型タコメーターをドライバー前に設置。センター部には空調やパワーウィンドウなどのスイッチ類のほか、ベルトーネの“b”エンブレムが組み込まれる。MTシフトはほぼ直立状態の短いレバーを採用大型スピードメーターと大型タコメーターをドライバー前に設置。センター部には空調やパワーウィンドウなどのスイッチ類のほか、ベルトーネの“b”エンブレムが組み込まれる。MTシフトはほぼ直立状態の短いレバーを採用

 

市場に放たれたモントリオールは、まずアグレッシブかつ魅力的なルックスで注目を集める。エア圧で格納するヘッドライトガーニッシュの動きなども見る人を驚かせた。室内空間に目を移すと、個性的なインパネ造形が乗員を迎える。計器類はkm/h×10で表示した大型スピードメーターとGIRI×1000表示の大型タコメーターをドライバー前に、燃料計/時計/電流計/水温計/油温計/油圧計/各種警告灯類を主眼メーター周囲に配置。センター部には空調やパワーウィンドウなどのスイッチ類のほか、ベルトーネの“b”エンブレムが組み込まれる。MTシフトはほかのアルファ車のような斜めに生える長いタイプではなく、ほぼ直立状態の短いレバーを採用していた。前席には乗員を包み込むような横溝タイプのヘッドレスト一体型バケットシートを装着。後部にも+2スペースのシートを設けていたが、お世辞にも広いとはいえなかった。

全長4220×全幅1672×全高1205mm、公表値の最高速度は220km/h、0→100km/h加速は7.4秒。ポルシェ911などのスポーツカーよりもはるかに高いプライスラグをつけていた全長4220×全幅1672×全高1205mm、公表値の最高速度は220km/h、0→100km/h加速は7.4秒。ポルシェ911などのスポーツカーよりもはるかに高いプライスラグをつけていた

 

内外装の演出以上に当時のクルマ好きを惹きつけたのは、走りの性能だった。著名な自動車誌のクワトロルオーテがモントリオールをテストしたところ、最高速度は224.07km/h、0→100km/h加速は7.1秒と、メーカー公表値を優に超えたのである。また、高速連続走行での平均車速や耐久性においても高レベルをキープ。前後重量配分が適正なために、コーナリング時やブレーキング時の安心感もあった。走行性能は内外装の演出以上に高性能GTの特性を有している――そんな評価が、モントリオールには与えられたのだ。

 

ミラノ(アルファロメオ)とトリノ(ベルトーネ)の血が深く混ざった孤高のV8ロメオは、1973年に勃発したオイルショックという荒波にも揉まれながら、1977年まで生産が続けられる。大きな仕様変更をすることもなく、長めの車歴を刻めたのは、何より量産車としての完成度が高かった証だろう。総生産台数は3925台(3917台という説もあり)と、他社のスーパーカーに比べて堅調な数字を記録したのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

ノーマルタイヤで大雪にハマったとき、助けに来てくれるロードサービスはどこ?

先週の大雪では、筆者の自宅近辺の緩やかな坂道の途中に雪で動けなくなった車が多数、放置されていた。中でも目についたのは引っ越し屋のトラックである。雪道対策をしないまま遠い場所から横浜近辺に来て大雪に遭遇。チェーンを買おうと思ったけどもう時すでに遅し。全部売り切れ…という状況だったのかもしれないが、今回の雪は数日前から「大雪注意」と予報が出ていた。プロドライバーなのだからもっと天気予報や降雪の情報には敏感になるべきではないかと思う。

20180202_suzuki_11

さて、今回はそんな大雪+夏タイヤでスタックした場合、JAFや自動車保険に付帯されるロードサービスは助けに来てくれるのか?という話である。簡単に結論から書いておこう。

20180202_suzuki_10

○ JAF

△ 代理店型自動車保険付帯のロードサービス(共栄火災、セゾン自動車保険のみ夏タイヤ+雪道スタックにも対応)

× 通販型自動車保険のロードサービス

 

ざっくり書くとこうなる。代理店型も通常の契約ではダメな場合が多くJAFと提携した付帯サービスの場合のみOKとなる。JAFと提携している保険会社は、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、AIU保険会社、共栄火災海上保険(株)、JA共済(全国共済農業協同組合連合会)、セゾン自動車火災保険(株)、(株)損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険(株)、など11社。

 

以下の表が分かりやすいかと思う。各社多少の差はあるが、JAF+保険付帯サービスと、保険付帯サービスのみを比較するとサービスにかなりの違いがあるのがわかる。

suzuki01

■通販型自動車保険のロードサービスは「夏タイヤ+雪道スタック」での出動はほぼナシ

それでは、盛んにテレビCMで保険料の安さをアピールしている通販型自動車保険ではどうだろうか?調べた限りではタイヤチェーンの着脱も、雪道スタックからの引き上げにも対応していない模様。通販型ではJAFとの提携サービスもない。

 

以下はソニー損保の降雪時合のロードサービス対応条件である。これら「すべての」要件を満たすときに出動してくれるということなので、夏タイヤ+雪道スタックの場合は、出動無し、ということになる。

 

「走行中に、降雪を原因とし走行不能となった場合」

以下の要件をすべて満たす場合に限り、自力走行可能な場所への引き出しを実施

(イ) トラブル現場が、ご自宅の駐車場などの通常保管場所ではない

(ロ) 雪対応タイヤ、またはチェーンを装着している

(ハ) お客様自身で一定の除雪作業を行ったにも関わらず、トラブルが解決しない

なお、チェーンの脱着・タイヤの履き替え(パンク時以外)や除雪費用は、サービス対象外

<ロードサービス 利用規約抜粋>

 

■損保会社が雪道スタックの引き上げに来ないわけ

車のトラブルに対応するという点では、雪道でのスタックにもロードサービスを出動させて欲しいものだが、そもそもなぜ来てくれないのか?電話で某損保会社に聞いてみた。

 

「緊急ロードサービスは、故障でも事故でもない場合は出動しません」ということだった。あっさりと断られた。

 

確かに、雪にハマって動けないことは故障でも事故でもない…なるほど。雪でスリップして事故った場合なら来てくれる、ということなのだろう。なお、夏タイヤで雪道を走るのは道交法違反でもある。

20180202_suzuki_20

■JAFならどんな時も絶対に来てくれるらしい。時間は経っても必ず!

JAFのロードサービスは早く優秀なことでおなじみだが、JAFはどんな状態でも来てくれる。夏タイヤを履いてハマってしまっても、時間はそれなりにかかるだろうが、いつかは来てくれるとのことだ。しかもタイヤチェーンの着脱までやってくれるという。

20180202_suzuki_19

ところで、JAFはどうやって雪道から脱出させるのだろうか?これには、オートソックという布製チェーンを使うのが一般的らしい。オートソックをスタックしている車のタイヤにかぶせて脱出させるとのこと。オートソックは筆者も使ったことがあるが圧雪路ならとても素晴らしいグリップ力を発揮してくれる。ただし水分の多い雪、アスファルトがところどころ露出しているような道はNGだ。

 

■雪の予報が出たらやっておくことは?

20180202_suzuki_18

雪の予報がでたら、車で出かけないと決めている人以外は、チェーンなどのすべり止めを用意し、ガソリン満タンにしておくのがおすすめ、というよりも必須だ。布製チェーンは意外と適用範囲が広くわが家にある2台の車のタイヤサイズ(205/50R16と195/65R14)には同じ型番で対応できた。ただし装着はしっかりやること。布製チェーンをつけて高速道路10分走って停めてみたら両輪とも姿が無くなっていた…なんてことも結構あるようだ。高速道路上なら取りにも行けないのであきらめるしかない(本線上を歩くのは危険なので絶対NG)。新品で装着してわずか10分で吹っ飛んで行くなど悲しすぎる…装着はしっかりと行うべし。

 

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

沢城みゆき、野沢雅子ら“チーム鬼太郎”がゲゲゲの森がヒット祈願

4月1日(日)にスタートする新アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(フジテレビ系)の安全とヒットを祈願して、鬼太郎役・沢城みゆき、目玉おやじ役・野沢雅子ら主要キャスト全員と、スタッフ、関係者ら総勢約100名が、東京都調布市の布多天神社を参拝した。

20180202_suzuki_7

2018年にアニメ化50周年を迎える『ゲゲゲの鬼太郎』。第6期となる新アニメでは、おなじみの鬼太郎ファミリーに超豪華声優陣が集結することでも話題を呼んでいる。この日のヒット祈願では、鬼太郎役・沢城みゆき、目玉おやじ役の初代・鬼太郎役を演じた野沢雅子をはじめ、ねずみ男役・古川登志夫、ねこ娘役・庄司宇芽香、一反もめん役・山口勝平、子泣きじじいとぬりかべの2役・島田敏、砂かけばばあ役・田中真弓、犬山まな役・藤井ゆきよら豪華主要キャスト全員が初めて集結した。

 

参拝後には『ゲゲゲの鬼太郎』の原作者・水木しげる氏の妻・武良布枝さんら関係者とキャストがおなじみの鬼太郎の“ちゃんちゃんこ”を着て記念撮影を行った。

 

一同が参拝した布多天神社は、水木氏が調布に住んでいたこともあり、境内の奥にある杜が鬼太郎が住む森のモデルになったと言われている。今回、特別にその裏の杜の見学が許され、沢城は「本当に鬼太郎が住んでいそうな場所。みんなで見ることができて、幸せなスタートです」と語った。過去に鬼太郎の声を演じ、今回は目玉おやじの声を演じる野沢も「私にとっては、鬼太郎が成長してお父さんになったというような感覚です」と。さらに武良布枝さんからも「この企画の成功をひたすら祈念し、水木共々厚く感謝申し上げます」というコメントが寄せられた。

 

※布多天神社の裏の杜は通常立ち入り禁止のご神域で、一般の方が訪問されても見学はできません。

 

<キャストコメント>

■沢城みゆき(ゲゲゲの鬼太郎役)

「ここ、布多天神社の裏の杜は、本当にこの木の上に鬼太郎の家がありそうだなっていう、そんな素敵な場所で、幸せなスタートが切れました。マコさん(野沢さん)、登志夫さん、真弓さんもいらして、(アニメ作品で)基本的な敵は倒してきた方たちばかりそろっていたので、ものすごいパワーを感じました。世代的にも幅広いですし、本当ににぎやかなスタートになってうれしいな、と思いました」

 

■野沢雅子(目玉おやじ役)

「今日、初めてみんなで集まったんですけど、すぐにパッと団結できる感じがあって。もうずっと一緒にやっているかのような感覚がありました。鬼太郎が長年経ってお父さんになった、家族ができた、といううれしい気持ちでいます。でも、鬼太郎っていい作品ですよ。描かれるのは、人間の世界であって人間の世界ではないじゃないですか。私たちは、その両方を見られるから楽しいですよね」

 

<関係者コメント>

■原口尚子(水木しげる氏長女・株式会社水木プロダクション 代表取締役)

「私は“アニメ鬼太郎第2期世代”です。小学生だった私はこれが一番よく見たシリーズで、夜眠れないほど怖かった回もありました。第1期は、白黒テレビで父・水木しげるも一緒に、家族揃って見た記憶がおぼろげながらあります。 そして今また“アニメ鬼太郎第6期世代”の子ども達が生まれること、とてもうれしく思います」

 

■武良布枝(水木しげる氏妻)

「『ゲゲゲの鬼太郎』が6度目の新作アニメになるとのこと、改めて亡き夫水木しげるへの憶いが浮かびます。夫の93年の人生は戦争体験、そして漫画製作に精一杯打ち込んだ日々でした。在りし日の姿が目に浮かび、いまだに尽きぬ思いが去来いたします。4月1日から放送の予定とお聞きしております。この企画の成功をひたすら祈念し、水木共々厚く感謝申し上げます」

 

■鳥取県知事 平井伸治

「『ゲゲゲの鬼太郎』放送決定!目玉おやじも“目出たしジャ”。楽しいな♪ 楽しいな♪ 鬼太郎ファミリーが帰ってくる! やっぱり、おばけは死な~ない♪!! 鳥取県境港の“水木しげるロード”も7月にリニューアル完成。鬼太郎列車もパワーアップ。みんな、鳥取へ来タロー!!!」

 

■境港市長 中村勝治

「国民的ヒーロー ゲゲゲの鬼太郎! 第1期放映開始から50年。前作第5期から約10年の時を経て『ゲゲゲの鬼太郎』が戻ってきた。今年7月、水木しげるロードがリニューアルとなります。このようなタイミングで新作『ゲゲゲの鬼太郎』が放映されることは境港市にとっても大きな喜びであり、大変力強く思います。ぜひ、一緒に盛り上げていきましょう」

 

■水木しげる記念館 館長 庄司行男

「水木作品を代表する『ゲゲゲの鬼太郎』。その第6期新作アニメがこの4月から放映されると知り、思わず歓声を上げました。 おそらく多くの水木ファン、鬼太郎ファンの思いも同じだったのではないでしょうか。老若男女、それこそ日本中で知らない人はいない『ゲゲゲの鬼太郎』。そこにまた新たなチビッ子ファンが加わることを考えると…今から胸が躍ります」

 

■調布市市長 長友貴樹

「アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第6期)放送決定、誠におめでとうございます。『ゲゲゲの鬼太郎』がアニメ化され50周年記念の節目となる年を大きな喜びとともに迎えることができ大変嬉しく思います。調布市は“水木マンガの生まれた街”として、原作者である調布市名誉市民・水木しげるさんのゆかりの地でもあることから、今作品が幅広い世代の多くの方に視聴いただけることを期待しております」

 

『ゲゲゲの鬼太郎』 フジテレビ系 4月1日(日)スタート

毎週日曜 午前9時~9時30分(一部地域を除く)

<出演者>

沢城みゆき/鬼太郎

野沢雅子/目玉おやじ

古川登志夫/ねずみ男

庄司宇芽香/ねこ娘

藤井ゆきよ/犬山まな

田中真弓/砂かけばばあ

島田 敏/子泣きじじい

島田 敏/ぬりかべ

山口勝平/一反もめん

 

公式ホームページ:http://anime-kitaro.com/

公式twitter:@kitaroanime50th

 

©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【看板猫探訪】ちびっ子に大人気!文具店のネコ店長・シマ子ちゃん | PETomorrow bit.ly/2ECHbg7 元保護猫だというキジトラ猫さん、長野県小諸市にある文具やさんで先代のあとを引き継いで立派に店長を務めているのですね。

レンジローバーのクーペ仕様がジュネーブで発表!

ジャガー・ランドローバーは3月に開催されるジュネーブ・ショーにおいて、限定モデルとなる「レンジローバーSVクーペ」をワールドプレミアすることを発表。インテリアの写真1点を先行で公開した。

20180202_suzuki_9

公開された写真は4名乗車のキャビンを俯瞰で捉えたもので、前後のシートカラーが異なることや、キャビン中央を走るセンターコンソールの凝ったデザインが確認できる。

 

同社によれば、このモデルは世界初となるフルサイズの高級SUVクーペとのこと。車名にSVが入るように、このモデルの開発を担当したのは同社で高性能モデルなどを手がける部門、SVO(スペシャル・ヴィークル・オペレーションズ)。

20180202_suzuki_10

写真は現行型のレンジローバーSVオートバイオグラフィー

 

SVクーペは、レンジローバーの血統を祝うもので、1970年に2ドアモデルとして発売されたレンジローバーのユニークなヘリテージを象徴するモデル。伝統的な技術と最先端テクノロジーを組み合わせ、豪華で洗練されたデザインによって仕上げられたという。

 

世界限定999台を生産する予定のレンジローバーSVクーペ。その姿は3月6日に明らかとなる。