【立ち食いそば】打ちたて「戸隠そば」がこの価格でいいの!? 自家製麺に「2か月寝かせたかえし」が効いた岩本町「みのがさ」

「みのがさ」は岩本町~秋葉原で4店舗を展開する店。その本店は岩本町3丁目の路地にある。昭和50年に定食・弁当店として創業。立ち食いそばを始めたのは20数年前で、現在は夜に居酒屋も営む三毛作店となっている。

 

外観は地味だがそばとつゆへのこだわりは格別

20180201_minogasa_ main↑春菊天そば(420円)は、固めの春菊天がつゆを吸い、適度にほぐれる。そばにつゆがよく絡み、箸が止まらない

 

実はこの店、そばとつゆのグレードが極めて高い。信州・戸隠の専用畑で作付けしたそばの実を挽いたそば粉を使い、自社の工房でその日使う分だけを製麺する。打ちたてゆでたてのそばは色白で角がピッと立っており、そのコシとのどごしは驚くほど。特に、もりや冷やがけで食べると、芳醇なそばの香りがより鮮烈に感じられる。

 

つゆは、かつお節、宗田節、さば節で引いただしと、かめで2か月寝かせたかえしを合わせて作る。色は透き通った赤色で、甘さが抑えられて塩気もまろやか。さっぱりと上品な味わいは、そばとの相性も抜群だ。

 

天ぷらは揚げ置き。人気のかき揚げや春菊天、ごぼう天、にんじん天、唐揚げなどバラエティに富んでいる。

20180201_minogasa_sab1↑「なめ茸おろしそば」(470円)はなめこの甘みと大根おろしの辛味が絶妙にマッチした夏の人気メニュー

 

客はビジネスマンが主で、8割が常連。なかには開業当時からずっと通っている人もいるという。昼食時になると、そばを食べる人、弁当を買う人で店の前はごった返す。店構えは地味だが、この「みのがさ」は岩本町の堂々たる名店のひとつだ。

20180201_minogasa_out
みのがさ本店
東京都千代田区岩本町3-10-5
営業時間:11:30~14:00(17:30~23:00は立ち飲み店として営業/月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「もうどこにも売ってない…」新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」にチョコミン党員感涙

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコミルクレープ 2個入/ローソン(395円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作スイーツが3位にランクインした。風味のよいココアクレープと、生チョコ入りクリームを10層に重ね合わせた1品。チョコグラサージュによって光沢感のある艶やかな見た目に仕立てられている。

 

購入者からは「ウマすぎる! できればワンホール分くらい食べたい」「もうこれだけ食べて生きていきたいと思えるほど美味しかった」「マジで衝撃を受けた。見た目からしてウマそうだったけどこれはヤバいわ」「さすがに売り切れの店が続出してるみたい… 次見つけたら買い占めないと」と大好評。

【ツイート数】

火曜:73、水曜:77、木曜:45、金曜:37、土曜:19、日曜:24/計:275(1日平均:45.8ツイート)

 

【第2位】

ウチカフェ アイスバー チョコミント/ローソン(185円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

とうとうローソンからも「チョコミント」の商品が発売された。同商品は雑味が少なく、フレッシュな香りが特徴の「初摘みペパーミント」を使用した1品。さらにチョコはフランス産「クーベルチュールチョコレート」を使い、細部にまでこだわりぬいたチョコミントアイスとなっている。

 

「クーベルチュールチョコレート」とは脂肪分の多いチョコレートで、ケーキなどの仕上げに使われることが多い。ちなみにクーベルチュールは“覆いかぶせる”という意味のフランス語。

 

同商品の発売を受け、またもや“チョコミン党”党員が盛り上がっているようす。ネット上では「ローソンのチョコミントはそこまでとんがってなくて大人の味だよ」「1日1つのチョコミント商品をコンビニで買うのがチョコミン党の使命だと思ってる」「ローソンのアイスはミント控えめだから食べやすいよ! この機会に食べてみてもいいかも(勧誘)」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:272、水曜:251、木曜:340、金曜:260、土曜:211、日曜:165/計:1499(1日平均:249.8ツイート)

 

【第1位】

チョコミントの生ガトーショコラ/セブン‐イレブン(180円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

このところ立て続けに「チョコミント」の商品を発売しているセブン‐イレブン。今回も新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」が見事1位に。濃厚なガトーショコラ生地の上に、すっきりとした香りが広がるミントチョコクリームを乗せて、食感が楽しめるチョコチップも入っている。

 

購入者からは「糖質制限中だったのに最近やたらセブンがチョコミントをプッシュしてくるから困る」「まだ5個しか食べてないのにもうどこにも売ってない! 少なくとも10個は食べておきたいのに」「生ガトーショコラとチョコミントの組み合わせはまさにセブンの真骨頂だな」といった声が続出。

 

元々人気が高かった「生ガトーショコラ」シリーズのファンと“チョコミン党”が手を取り合って同商品を絶賛していた。

【ツイート数】

火曜:718、水曜:418、木曜:347、金曜:287、土曜:227、日曜:177/計:2174(1日平均:362.3ツイート)

 

セブン‐イレブンだけではなくローソンも“チョコミン党”をターゲットにした商品を展開。コンビニスイーツの新商品にまだまだ目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

ルノーに試乗して「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」をゲットしよう!

ルノー・ジャポンでは、2/1(木)から2/28(水)までの期間中に ルノー正規ディーラーで、ルノー車に試乗した方の中から抽選で、「東京ヘリコプタークルーズ」(2組4名)もしくは「星の王子さまミュージアムペア入館券」(50組100名)をプレゼントするキャンペーンを実施。 フランスでは2月=「愛」の月とのこと。「星の王子さま」の著者サン=テグジュペリが作品の中に残した 「愛とは、たがいを見つめあうのではなく、ともに同じ方向を見つめること」(「人間の土地」より引用)に着想を得たルノー・ジャポンでは、愛する人=モナムール(Mon Amour)を想うこの季節に、大切な人とふたりで過ごす特別な時間が当たる試乗キャンペーンを展開する。

 

20180202_hayashi_LV_01

 

20180202_hayashi_LV_02

 

【ルノー モナムール キャンペーン概要】
キャンペーン期間中、ルノー・ディーラーでルノー車に試乗した方の中から、A賞として抽選で2組4名様に「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」東京ヘリコプタークルーズを、B賞として抽選で50組100名様に「星の王子さまミュージアム ペア入館券」をプレゼント。

 

20180202_hayashi_LV_03

 

 

対象車種:ルノー車 全モデル
期間:2018年2月1日(木)~2月28日(水)23:59まで
賞品/当選者数

A賞:「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」東京ヘリコプタークルーズ(2組4名様)  ※2018年3月31日(土)実施予定。

B賞:星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ ペア入館券(50組100名様)/住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909

 

当選発表
A賞:ヘリコプタークルーズ実施会社の株式会社JTBより、当選者にのみメールで連絡。(3月上旬に順次ご連絡をいたします。)

B賞:ルノー モナムール キャンペーン事務局より、当選者へ賞品を発送。

 

応募資格
・上記の期間中に、ルノー正規ディーラーでルノー車に試乗した方。
・日本国内にお住まいの満20歳以上の方。
・メールアドレスをお持ちの方。
・健康上の問題がない方で、実施日に集合場所へお越しになれる方。

 

応募受付
期間中にルノー・ディーラーで試乗した後に渡される応募用ポストカードに記載のQRコードから、専用応募フォームへアクセス。専用応募フォームでルノー・ジャポン メールマガジン登録に同意の上、必要事項と応募コードを入力して応募する。

 

ルノー モナムール キャンペーン詳細

http://www.renault.jp/information/campaign/lp/monamourcp.html

 

 

 

20年前の古いデジカメを今使うとどうなる?【ナックルの挑戦状】

最近のデジカメって、エントリーモデルでも高画素で高画質な写真が撮れますよね。ちょっと奮発して一眼レフを購入すれば、素人のお父さんでも立派なアマチュアカメラマンになれちゃう近年のデジカメ事情。

 

ふと思うのが、いまでこそ最新テクノロジーの結晶のようなデジカメですが、ここに来るまでに紆余曲折の技術革新があったはず。そう言えば、デジカメが普及し始めたころってどんな仕様だったっけ? とオジサンなりの懐古にふけった次第であります。

 

そこで、20年前に発売された初期のデジカメをいま使うとどうなるのかを検証してみました。

 

 

20年前のデジカメなんてどこにあるんだ!?

20年前といえば筆者も20代の半ば。ご多分に漏れず、自作PCやら携帯電話にハマり、ガジェット大好き人間と化していました。デジカメも購入した記憶はあるのですが、当然手元にはありません。もちろん、アキバあたりの中古ガジェット屋さんにもジャンク屋さんにも完動品の20年前のデジカメなんて置いてありません。

 

そこで、古いデジカメを入手すべくメーカーさんにすがることに。今回、協力して頂いたのは国内最大手のキヤノンさんです。ワラをも掴む思いで、広報さんに泣きついたところ、どうも古いデジカメを資料として保管してあるらしい。

 

なんとか手配して頂いたのがコレ。

 

20180202_nuckle01↑キヤノン PowerShot 600N。もはやオーパーツ!

 

キヤノン「PowerShot 600N」は1997年3月発売のモデルで、発売当時の時価は、なんと11万8000円。現在であれば、フルサイズ一眼レフのエントリーモデルが買えそうな価格です。

 

PowerShotは、現在でも同社の人気シリーズで、その系譜は20年経ったいまも脈々と受け継がれています。600Nはキヤノンのコンデジのなかでも2代目にあたり、コンデジ創世記の遺物といっても過言ではありません。主なスペックは、1/3型CCDで57万画素。1MBの内蔵メモリーを搭載し、ファインモードの解像度は832×608ドットで、内蔵メモリーに記録できるのは4枚のみ。勘違いしないで頂きたいのは、メモリーは1メガバイトですよ、ギガバイトではありません。レンズは、7mm F2.5(35mmフィルム換算50mm)の単焦点。ズームなしのコンデジなんて……と思うかもしれませんが、フイルムカメラ時代は当たり前の仕様でした。

20180202_nuckle02↑見よ、この厚み(58.8mm)を! 弁当箱に通ずるものが……

 

20180202_nuckle03↑もちろん背面液晶なんてありません

 

20180202_nuckle04↑ファインダーはレンジ式。若い人には「写ルンです」でお馴染み

 

20180202_nuckle05↑専用バッテリー。ニカド式を採用

 

20180202_nuckle06↑記録メディアは……。ん? なんだコレ?

 

20180202_nuckle07↑そうです、昔懐かしのPCMCIAカード形状のアダプターにコンパクトフラッシュを接続するタイプ

 

20180202_nuckle08↑「カメラステーション」と呼ばれる、ドック形状の充電台。データの転送もコレで可能なのだが……

 

20180202_nuckle09↑なんと、インターフェースはパラレルポート。こんなの接続できるパソコンなんて持っていません!

 

20180202_nuckle10↑現代のカメラと並べてみました。左からPowerShot SX730HS、今回のPowerShot 600N、α7II

 

このPowerShot 600Nのサイズ感をお伝えするために、現代のデジカメと比較してみました。600Nの寸法は本体のみで159.5×92.5×58.8mmで、重量は約420g。最新のPowerShotであるSX730HSが276gなので、約1.5倍の重さ。本体のサイズだけでなら、フルサイズミラーレスのソニーα7IIよりもデカい!

 

さて、600Nのディテールをご覧頂いたワケですが、さすがに年代を感じさせます。筆者にとっては、PCMCIAやパラレルといった過去のインターフェースに感慨深いものがあり、双方とも現代のパソコンには搭載されていません。デジタル機器の進歩は、転送速度の進歩といっても過言ではなく、現代においても次々と新しい伝送規格が生まれ続けているのも頷けます。

 

幸いにして、パラレルはなくてもコンパクトフラッシュは読み込める環境がありますので、なんとか撮影したデータを皆さんにお見せすることはできそうです。

 

 

見せてもらおうか、20年前のデジカメの性能とやらを!

では、早速このPowerShot 600Nを使用して作例を撮影してみたいと思います。今回は、比較用に最新のPowerShot SX730HSも使用して、PowerShot新旧対決と洒落込んでみました。

 

20180202_nuckle11↑PowerShot SX730HS。光学40倍ズームを搭載した2030万画素機

 

まずは風景を撮影しようと、ロケの準備をしていたところ、致命的な問題が発生! なんと、さすが20年前のモデルだけあって、バッテリーが経年劣化により死亡寸前……。いくら充電しても、にわかに起動はするものの、起動した瞬間に「LB(Low Battery)」の表示が。

 

20180202_nuckle12↑スゴくシンプルな操作部。12時間充電したバッテリーで起動するも液晶には「LB」の表示が……

 

さすがの筆者もコレには困り果てました。こんな20年前の専用バッテリーなんて入手困難だし、乾電池を入れるアダプターもありません。本体にACアダプターを直結して電源を確保すれば動作するのですが、それだと屋外ロケが不可能に。そこで、筆者は最近、巷を賑わせているアイテムのことを思い出しました。それがコイツ。

 

20180202_nuckle13↑cheero「Energy Carry 500Wh」

 

この巨大なモバイルバッテリーは500Whもの容量を誇り、家庭用コンセントも使えるという代物。スマホなら50回はゆうに充電できるほどの性能を有しています。しかし、その容量がゆえに、重さが5.4kgと無差別級。しかし、600Nで撮影するためには「重い」なんて言ってられません。

 

20180202_nuckle14↑こんな状態でロケを敢行。まるでプロカメラマンが使用するストロボ用のジェネレーターでも接続しているかのよう

 

これで600Nに命が吹き込まれました。早速、撮影してみます。再度おさらいになりますが、600Nは57万画素、SX730HSは2030万画素で、その差は約35倍! さてどうなることやら……。

 

まずは六本木ヒルズ。天気は晴天でしたが、夕暮れ直前というシチュエーション。同じ地点からワイド端(最広角)で撮影したもの。まずは画角の違いに驚きを隠せません。昔のコンデジといえば、風景やスナップを撮影するために単焦点とは言え、もうちょっと広角に撮れるもんだと思っていましたが、換算値50mmというのは中望遠の域なので、こんなもんでしょうか。

 

20180202_nuckle15↑600N

 

20180202_nuckle16↑SX730HS

 

光学機器のカメラと言えども、デジカメともなるとデジタル機器としての色合いが強い。レンズの性能はともかく、センサーや画像処理エンジンなどもやはり20年前のもの。見劣りするのは仕方ありません。とは言え、ビルの窓などを見るとなかなかの解像感です。

 

次に公園にて、逆光を試してみました。このシチュエーションでは最新カメラがさすがとしか言いようがありません。600Nもなんとか撮影できていますが、まるで使い捨てフイルムカメラの写真をスキャンしたような画像になっています。

 

20180202_nuckle17↑600N

 

20180202_nuckle18↑SX730HS

 

素早い動きをする動物や子どもはシャッタースピードが命となるわけですが、600Nの仕様は1/30~1/500秒。しかもマニュアルで設定できないのでカメラ任せとなるワケです。下記の写真は何枚も撮影して唯一ブレが少なかった作例。アングルが滅茶苦茶です。

20180202_nuckle19↑猛烈に嫌がっているところを決死の覚悟で撮影しました

 

ブツ撮りはご覧の通り。さすがにインスタ映えには程遠いですが、落ち着いてシャッターを切れる環境であれば、そこそこ撮れることが解りました。ただし、背面液晶や電子ファインダーに甘えっぱなしの筆者は、レンジファインダーでの撮影に四苦八苦。パイナップルの葉っぱが見切れてしまうという、非常にお恥ずかしい写真に。

 

20180202_nuckle20↑600N

 

さて、作例を見る限り、20年前とはいえそこそこ撮れることが解ったと同時に、現代の技術のスゴさを改めて知る結果となりました。

 

 

写真をパソコンに取り込んだ時どうなる?

なんとか撮影できたのは良かったのですが、気になるのが57万画素という低い画素数の写真をパソコンに取り込んだ時にどうなるのかということ。今回は解りやすく、PCに取り込んで4Kモニターで表示してみました。

 

20180202_nuckle21↑はい、これが等倍で表示した57万画素です

 

20180202_nuckle22↑比較としてPowerShot SX730HSで撮影した2030万画素の等倍を並べてみました

 

「ちっさ!」という感想が聞こえてきますが、確かに等倍表示でこれだと小さく感じますね。20年前にはコレよりも低解像度のデジカメがいくつもありました。しかし、当時のモニターも低解像度のものが主流だったため、この画素数でも十分だったのです。

 

一説によると、カメラの起源は約1000年前にさかのぼるそうです。また、300年前には世界初となるコンデジが発明されたとのこと。日本でも坂本龍馬や西郷隆盛など、幕末を生きた人の写真が残っていることを考えると、100年以上の歴史があることが解ります。

 

しかし、デジタルカメラはまだ数十年。これからも日進月歩で進化し続けて行くことでしょう。今から20年後に、今回の600Nと最新デジカメの比較ができることを楽しみにしている筆者なのでした。

高級コンデジ自慢の「画質」はホンモノ!? 「実売9万円以下」7モデルで実際に検証してみた

高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載しつつ、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。なかでも9万円以下で購入できる比較的リーズナブルな高級コンパクトカメラを比較する本企画。第3回となる本稿では、描写性能をチェックしてみましょう。

第1回(概要&基本スペック編):掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

第2回(サイズ感・操作性編):画質は折り紙付き、では使い勝手は? 「実売9万円以下」の高級コンデジ7モデルの「サイズ感」と「操作性」を比較レビュー

20180130_y-koba5_0066_R↑上段左から、パナソニック「LUMIX TX1」、キヤノン「PowerShot G5 X」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」、ソニー「Cyber-shot RX100M3」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、リコー「GR II」、パナソニック「LUMIX LX9」

 

【エントリー①】

キヤノン「PowerShot G5 X」

20180130_y-koba5_0067_R

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 6」で、感度はISO125~12800に対応しています。実売価格は8万9510円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0068_R

実写では、彩度とシャープネスがほどよく強調されたクリアな描写を確認できました。青空がややマゼンタ寄りになる、見栄え重視の傾向です。解像性能は、ズームワイド端の周辺がわずかに甘めですが、中央部ではシャープネスの高い写りが得られます。

20180130_y-koba5_0069↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「マイカラー」を搭載。より濃厚な色になる「くっきりカラー」や落ち着いた色合いの「すっきりカラー」など12種類の色調が選べます。今回の写真は、初期設定である「マイカラー:切」で撮影しました。レンズは広角24mm相当から中望遠100mm相当まで一般用途に使いやすいズーム域をカバーしています。

20180130_y-koba5_0070_R

20180130_y-koba5_0071_R↑上写真はワイド端(広角端)の24mm相当で、下写真はテレ端(望遠端)の100mm相当で撮影

 

最後は高感度画質をチェック。ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200以上ではノイズ低減処理によって解像感が低下します。

20180130_y-koba5_0072↑高感度の画質。左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー②】

キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

20180130_y-koba5_0073_R

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。実売価格は7万8850円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0074_R

実写では、適度に鮮やかで見栄えのいい描写を実感できました。解像性能は、ズームワイド端の周辺がわずかに甘めですが、中央部ではシャープネスの高い写りが得られます。

20180130_y-koba5_0075↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「ピクチャースタイル」を搭載。オートやスタンダード、ポートレートなど8種類以上の色調が選べます。今回の写真は、初期設定である「オート」で撮影しました。本機のレンズもG5 X同様、広角から中望遠まで一般用途に使いやすいズーム域をカバーしています

20180130_y-koba5_0076_R

20180130_y-koba5_0077_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/100mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200ではノイジーになりますが、シャープ感はあまり損なわれません。

20180130_y-koba5_0078↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー③】

キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」

20180130_y-koba5_0079_R

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応しています。光学3倍ズームや外観デザインを前モデルから受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。実売価格は5万8540円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0080_R

実写では、彩度とシャープネスが高められた、見栄え重視の写りを確認できました。今回テストした7製品のなかでは最も高彩度な色合いです。調整機能である「ピクチャースタイル」を使って、自分好みの発色にカスタマイズすることも可能です。

20180130_y-koba5_0081↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

ピクチャースタイルは、オートやスタンダード、ポートレートなど8種類以上に対応。今回の写真は、初期設定である「オート」で撮影しました。レンズの焦点距離は28~84mm相当。薄型軽量ボディ優先のため、上のキヤノン機2モデルに比べるとズーム倍率が控えめとなっています。

20180130_y-koba5_0082_R

20180130_y-koba5_0083_R↑ワイド端(上写真/28mm相当)とテレ端(下写真/84mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200ではノイジーになりますが、シャープ感はあまり損なわれません。

20180130_y-koba5_0084↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー④】

ソニー「Cyber-shot RX100M3」

20180130_y-koba5_0085_R

人気機種「RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「BIONZ X」で、感度はISO125~12800に対応。レンズは開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを装備します。実売価格は8万4390円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0086_R

実写では、クセのない澄んだ色合いと四隅までのシャープネスの高い描写を確認できました。発色の調整機能「クリエイティブスタイル」を利用して、自分好みの色合いにカスタマイズすることも可能です。

20180130_y-koba5_0087↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

クリエイティブスタイルでは、スタンダードやビビッド、ニュートラルなど14種類の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズは24~70mm相当をカバー。標準的なズーム倍率といえます。

20180130_y-koba5_0088_R

20180130_y-koba5_0089_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/70mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも色ノイズは比較的少なめです。

20180130_y-koba5_0090↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑤】

パナソニック「LUMIX LX9」

20180130_y-koba5_0091_R

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。実売価格は8万3330円(2018年2月現在)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0092_R

実写では、ナチュラルな色合いとズーム全域でのシャープな写りを確認できました。初期設定では、彩度強調を抑えた落ち着きのある色合いが得られます。

20180130_y-koba5_0093↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「フォトスタイル」を搭載。スタンダードやヴィヴィッド、ナチュラルなど7種類以上の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズは24~72mm相当をカバー。

20180130_y-koba5_0094_R

20180130_y-koba5_0095_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/72mm相当)

 

高感度画質では、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも細部がつぶれず、解像感を維持している点には好印象です

20180130_y-koba5_0096↑高感度の画質。左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑥】

パナソニック「LUMIX TX1」

20180130_y-koba5_0097_R

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。レンズは光学10倍ズームを装備。実売価格は6万7850円(2018年2月現在)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0098_R

実写では、ほどよく彩度を高めた見栄えのいい画質を確認できました。解像性能は、ズームテレ端で周辺がややソフトになる傾向がありますが、中央部はシャープな写り。また、レンズの焦点距離が長いので、滑らかで美しいボケの描写も楽しめます。

20180130_y-koba5_0099↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「フォトスタイル」を搭載。スタンダードやヴィヴィッド、ナチュラルなど7種類以上の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズの焦点距離は25~250mm相当と、このクラスの製品では抜群のズーム倍率を誇ります。

20180130_y-koba5_0100_R

20180130_y-koba5_0101_R↑ワイド端(上写真/25mm相当)とテレ端(下写真/250mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも細部がつぶれず、解像感を維持している点には好印象です。

20180130_y-koba5_0102↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑦】

リコー「GR II」

20180130_y-koba5_0103_R

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。撮像素子にAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「GR ENGINE V」で、感度はISO100~25600に対応。レンズやセンサー、薄型ボディを前モデルから継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。実売価格は7万3800円(2018年2月時点)。

 

[描写性能]

20180130_y-koba5_0104_R

実写では、画像周辺部から中央部までシャープに解像するワンランク上の写りを実感できました。今回テストしたほかの6製品に比べると、画素数が約2割少ない1620万画素ですが、その代わりにセンサーサイズが大きいうえ、レンズの光学性能でも勝るため、結果として得られる細部描写力は一歩抜きん出たレベルといえます。発色は比較的鮮やかめ。青空はマゼンタ寄りになる傾向があります。

20180130_y-koba5_0105↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「画像設定」などを搭載。スタンダードとビビッドを選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。今回取り上げたなかでは唯一の単焦点レンズを搭載します(28mm相当)。

20180130_y-koba5_0106_R↑ワイド端(28mm相当)

 

1型センサー機に比べると、高感度ノイズは少なめ。ISO3200でも汚い印象は受けません。

20180130_y-koba5_0107↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【まとめ】画質はわずかな差、焦点距離に個性が出る

以上7モデルの実写を比較した率直な感想は、どのモデルでも撮影時にイメージした通りの美しい描写が得られ、その差はあまり大きくないということ。センサーサイズの大きいGR IIが細部描写力や高感度画質で一歩リードするものの、1.0型センサーを搭載した残り6製品の写りは、発色やノイズの傾向に若干の違いはあるものの、特に優劣はつけられません。

 

一方でレンズの焦点距離については、実写と数値を見てわかるように大きな違いがあります。ワイド端がやや弱い25mm相当のF2.8とはいえ、テレ端が250mm相当をカバーする「LUMIX TX1」はレンズの利便性で一歩リードした存在といえます。ただ、あえて28mm単焦点にこだわった「GR II」も非常に面白いカメラ。利便性を重視するか、面白さで選ぶか、あるいはその中間を取るか。悩ましいところです。

 

「窓掃除ロボットに勝算アリ!」販売代理店、SODCがアクセサリーに込めた「日本ならでは」の戦略

窓掃除は、できれば寒い季節にはやりたくないですよね。共感できる人にぜひ注目してほしいのが、セールス・オンデマンド(Sales On Demand Corporation、略称でSODC)が2月22日から発売を予定している窓掃除ロボット「ウインドウメイト」です。永久磁石を内蔵した2つのユニットで内側と外側から窓を挟んで上下左右に動き、窓の両側を同時にお掃除。これさえあれば手が届かない高所の窓や足場の乏しい危険な窓、手の入らない格子窓の掃除もラクラクです。

20180201-s4 (1)

 

2015年に業務用として発売されたものを一般ユーザー向けに改良

家電好きなら「ウインドウメイト」の名前に聞き覚えがあるかもしれません。ウインドウメイトは、実は業務用が「WMシリーズ」として2015年から販売されています。今回登場したのは、これを一般消費者向けに改良したモデル「RTシリーズ」。業務用に比べ、窓ガラスに吸着するための磁力調整が不要になったほか、専用洗剤だけでなく市販のガラス用洗剤が使用可能になっています。

SONY DSC

本機は韓国のRF社が開発した製品で、韓国では現在販路を絞って試験販売中。本格販売は日本が先行になります。日本で先行できた理由の1つが、販売代理店であるセールス・オンデマンドの働きかけ。同社は昨年4月まで、ロボット掃除機の代名詞となった「ルンバ」の国内販売代理店であり、ルンバを国内でブレイクさせた立役者です。

↑韓国RF社の李 順馥(リ・スンボク)社長(左)と、セールス・オンデマンドの室崎 肇社長↑韓国RF社の李 順馥(リ・スンボク)社長(左)と、セールス・オンデマンドの室崎 肇社長

 

ルンバ開発元のアイロボットの日本法人設立に伴い、2017年4月にルンバの製品販売事業を売却しました。しかし、それまでに培ったノウハウや人脈を活かし、今度は「窓掃除ロボット」で再び国内に旋風を巻き起こすべく、韓国のRF社と独占販売契約を締結。国内販売に向けて積極的に動いた結果、今回の先行販売を実現したのです。

 

2つのユニットが強力な磁力で引き合うので下に落ちない

ウインドウメイトは先述の通り強力な磁力で窓ガラスを挟むことで下に落ちないようになっています。このため、主に外側の窓ガラスを掃除するクリーニングユニットと、主に内側の窓ガラスを掃除するナビゲーションユニットの2つをセットにして使用します。

↑ウインドウメイトが窓を昇りながら掃除する様子↑ウインドウメイトが窓を昇りながら掃除する様子。自分の名前を…(左)消しちゃった!(右)

 

クリーニングユニットには毛足の長いクリーニングパッドを装着し、そこに洗剤を吹き付け、ホコリや砂、鳥のフンなどの汚れをしっかり除去。一回ぶんの洗剤を吹き付けると約2㎡が掃除できます。ナビゲーションユニットには毛足の短いマイクロファイバーパッドを装着。から拭きで手で触って付いた指紋や皮脂汚れ、タバコのヤニ、ペットの鼻スタンプなどを拭き取ります。

↑梱包箱にはクリーニングユニット(左)とナビゲーションユニット(右)がセットで入っています↑梱包箱にはクリーニングユニット(左)とナビゲーションユニット(右)がセットで入っています

 

↑内容物一覧。左上からナビゲーションユニット(底面)、クリーニングユニット(底面)、専用洗剤、取付補助パッド、着脱落下防止ストラップ、リモコン、リチウムイオンバッテリー(専用)、専用充電器、から拭き用ナビゲーションパッド、洗剤吹付け用クリーニングパッド↑内容物がこちら。左上からナビゲーションユニット(底面)、クリーニングユニット(底面)、専用洗剤、取付補助パッド、着脱落下防止ストラップ、リモコン、リチウムイオンバッテリー(専用)、専用充電器、から拭き用ナビゲーションパッド、洗剤吹付け用クリーニングパッド

 

クリーニングパットに吹き付ける専用洗剤は速乾性が高く、ムラのないキレイな仕上がりになるとのことですが、市販の洗剤でも十分キレイになるとのこと。専用洗剤は1本を同梱するほか、業務用のWMシリーズのものでは300ml×6本のセットが希望小売価格で税抜3300円で販売されています。

↑クリーニングユニットにクリーニングパッドを装着しているところ↑クリーニングユニットにクリーニングパッドを装着しているところ

 

4つのセンサーで効率よく掃除する

使う時はクリーニングユニットとナビゲーションユニットを両手に分けて持ち、掃除したい窓の内側と外側で挟みます。永久磁石なので、バッテリーが切れてもウインドウメイトが落下する心配はありません。ただ、永久磁石はかなり強力なので、セット時に勢い良くぶつけないよう注意が必要です。磁気カードなども近づけないようにしてください。

 

窓にセットする際の場所はどこでもOK。ナビゲーションユニットの本体中央にある電源ボタンを押すと、最初に超音波センサーで現在地を確認してメモリーします。

 

ちなみに超音波センサーのほか、窓の端を感知するバンパーセンサー、本体の移動距離から位置関係を把握する加速度センサー、ユニット同士がずれないよう調整する磁力センサーの4種類のセンサーを搭載しています。

↑ナビゲーションユニットの前後に合計4つの超音波センサーを搭載。窓枠までの距離を測定します↑赤い円で囲んだ部分が超音波センサー。ナビゲーションユニットの前後で合計4つを搭載しており、窓枠までの距離を測定します

 

上から下へのジグザグ走行で拭き残しがない

ナビゲーションユニットの内側には大きなタイヤが付いていて、このタイヤの摩擦力で窓の表面を動いていきます。現在地を確認した後、上に昇って窓の高さと幅を確認し、左右にジグザグに動きながら降りてきます。ジグザグ走行は同じところを重ね拭きする角度になっていて、掃除が終わるか、バッテリーが切れそうになると、最初の位置へ自動的に戻ってきて止まります。

↑ウインドウメイトは最初に一番上まで昇った後、上から下へジグザグに降りてきます↑ウインドウメイトは最初に一番上まで昇った後、上から下へジグザグに降りてきます

 

手を入れづらい格子窓も、約50mmの幅があればウインドウメイトが入っていって掃除してくれます。以下の写真は、よく見ると内側に来るべきナビゲーションユニットが外側に来ているので、内外が逆になってしまっています。汚れや隙間に応じて内外を入れ替えて使ってももちろんOK。

↑↑格子窓の内側を掃除する様子

 

「万が一」を防ぐ日本独自のアクセサリーを理解してもらうのに苦労した

セールス・オンデマンドでは、国内販売に向けてRF社と協議する中で、日本独自のアクセサリーを2つ提案。RF社が採用し、標準添付となっています。アクセサリーはいずれも着脱時に利用するもので、2本の「着脱落下防止ストラップ」と「取付補助パッド」です。

 

着脱落下防止ストラップは左右それぞれの手と本体に取り付けることで、窓にセッティングする際に万が一、手から滑り落とす可能性を取り除くもの。

↑着脱落下防止ストラップがあれば、ウインドウメイトを足元に落とす心配も軽減↑着脱落下防止ストラップがあれば、ウインドウメイトを落とす不安が減ります

 

取付補助パッドは窓に設置する際に、窓に勢い良くぶつかるのを防ぐためのもの。いずれも窓ガラスにセットしたら運転開始前に取り外します。

↑永久磁石の磁力が強いため、窓に強くぶつけそうで心配。そんな人のために取り付け補助パッドが用意されています↑青いパッドが取り付け補助パッド。永久磁石の磁力が強いため、窓に強くぶつけそうで心配…という人のために用意されています

 

セールス・オンデマンド 執行役員 事業本部の小野寺英幸本部長は、日本市場向けとして着脱落下防止ストラップと取付補助パッドをRF社に提案するにあたり、もっとも苦労したのは「RF社と円滑なコミュニケーションが取れる関係を築くことだった」といいます。言語も文化も法律も異なるため、ただ「不安だから」では必要性がなかなか理解されないということですね。

 

「窓の厚さなんてわかんないよ」という人に専用メジャーを用意

なお、ウインドウメイトは使用する窓ガラスの厚さによって、磁力の強さが異なる4つの機種をラインナップしており、自宅の窓ガラスに合った製品を選ぶ必要があります。対応する窓厚は5~10mm、11~16mm、17~22mm、23~28mmの4タイプ。セールス・オンデマンドによれば、一般的な家庭で使われる窓ガラスはおおむねこの幅の中に収まるとのこと。

 

とはいえ、「自分の家の窓の厚さがわからない」「厚さを測る方法を知らない」という人がほとんどではないでしょうか。そこで、同社では簡単に窓の厚さが測れる「窓厚メジャー」も用意。取扱店舗や公式サイトからの資料請求で無料配布します。このほか、ユーザー登録特典として、個人賠償責任保険1年間分が無料となっています。万が一の落下などで他人にケガをさせてしまったり、他人の財産を破損した場合に補償するものです。

↑窓厚メジャーで自宅の窓の厚さを測り、磁力の合ったモデルを選びます↑窓厚メジャーで窓を挟むと、該当する部分に矢印が。これで自宅の窓に合ったモデルが選べます

 

なお、ウインドウメイトはどんな窓にも使用できるわけではありません。使用できない窓は、以下の通り。
●対応している厚さではない窓ガラス●窓枠とガラス面との段差が3mm未満の窓●長方形、正方形以外の丸形や三角形、台形などの窓●天窓など床に対して垂直ではない窓●ガラスと窓枠の隙間を埋めているシール材が柔らかい材質の窓●ステンドグラスや凹凸の多い窓ガラス●カッティングシートや日よけシートを貼り付けた窓ガラス●一辺が70cm未満の窓ガラス●濡れていたり、油で汚れている窓ガラス●窓枠のない窓ガラス●曲面のある窓ガラス

 

二匹目のドジョウを狙うセールス・オンデマンドの戦略とは?

セールス・オンデマンドでは、窓掃除を高頻度で行う世帯像として、「毎日多忙だけれど、手軽に窓をキレイにしたい子育てファミリー共働き世帯」をイメージしています。

 

これは同社が実施した1万人規模の調査の結果から導き出された、窓掃除を高頻度で行う世帯像。具体的には、40代前半の男女で既婚で、配偶者と子供のいる世帯で、大都市近郊の3LDK以上の一戸建てに住み、共働き、世帯年収は800万~1000万円程度となっています。戸建てを想定するのは、掃除しづらい窓の数が多いのと、引っ越しの可能性が低いこともあるでしょう。それに高層マンションでは窓の外側は業者が掃除するケースがほとんどで、住人が自分で掃除する必要がありません。

↑窓掃除を高頻度で行う世帯像。これがそのままターゲットユーザーに↑窓掃除を高頻度で行う世帯像。これがそのままターゲットユーザーに

 

セールス・オンデマンドは年間販売目標として初年度3万台の数字を掲げ、家電量販店や百貨店を中心とした販売に注力していくとのこと。窓掃除用の道具類はホームセンターが充実しているので、そちらでの訴求もユーザーの気付きに繋がりそうですが、当面は考えていないそうです。また、ネット通販も家電量販店のサイトが中心となり、ネット通販のみのチャネルはあまり積極的に展開しない予定とのこと。

↑従来の窓掃除とロボットによる窓掃除を比べれば、メリットは一目瞭然↑従来の窓掃除とロボットによる窓掃除を比べれば、メリットは一目瞭然

 

新しいカテゴリーの商品なので、まずはエンドユーザーのタッチポイントとなる店頭で実物を見てもらおうというのは、ルンバに代表されるロボット掃除機での展開をなぞる戦術。ルンバを手掛け始めたころと比べ、現在はロボット掃除機の認知も高まり、導入の敷居も下がっていることから、同社では窓掃除ロボットも十分勝算があると自信を見せています。事前に窓の厚さを測る必要があるというネックはありますが、本機がルンバと同様にブレイクし、セールス・オンデマンドにとって二匹目のドジョウとなるのか? 今後の展開に注目したいところです。

 

ウインドウメイト RTシリーズ

20180124-s4-1-1

WM1000-RT10PW(適応窓厚:5~10mm)
●本体重量:1.6kg(ナビゲーションユニット)、0.9kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万4800円(税抜)
WM1000-RT16PW(適応窓厚:11~16mm)
●本体重量:1.7kg(ナビゲーションユニット)、1.0kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万4800円(税抜)
WM1000-RT22PW(適応窓厚:17~22mm)
●本体重量:1.8kg(ナビゲーションユニット)、1.1kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万9800円(税抜)
WM1000-RT28PW(適応窓厚:23~28mm)
●本体重量:1.9kg(ナビゲーションユニット)、1.2kg(クリーニングユニット)●公式ストア価格:6万9800円(税抜)

以下共通SPEC
●サイズ:W263×D250×H56mm(ナビゲーションユニット)、W250×D250×H50mm(クリーニングユニット)●電源方式:充電式リチウムイオンバッテリー●充電時間:最大7時間●連続使用時間:約90分間●消費電力(充電時):5W●動作音:60dBA以下●付属品:から拭き用ナビゲーションパッド×4枚、洗剤吹付け用クリーニングパッド×4枚、専用洗剤(200ml)、専用充電器、リチウムイオンバッテリー×2本、リモコン(試用乾電池付)、着脱落下防止ストラップ×2本、取付補助パッド)

 

運転中に消し忘れた自宅のエアコンをオフに――「AI音声アシスト」で訪れるクルマの“現実的な”未来

世界最大のIT家電ショーとして知られる「CES(セス)2018」が1月初旬、米国ラスベガスで開催された。近年は家電だけにとどまらず、電動化や自動運転といった最先端の自動車技術を披露する場としても世界的に注目を集めている。そんな「CES2018」で見た自動車の最新テクノロジーを追った。

↑4日間の開催で約20万人が集まる世界最大級のIT家電ショー「CES(セス)」。今年はCESが積み上げてきた51年の歴史の中で過去最大の開催規模となったという↑4日間の開催で約20万人が集まる世界最大級のIT家電ショー「CES(セス)」。今年はCESが積み上げてきた51年の歴史で過去最大の開催規模となったという

 

AI音声アシストがついに車載に

これまでCESに出展されてきた自動車の最先端分野は「自動運転」だった。数年前まで各社はこぞって自動運転に向けた可能性を訴え、そのコンセプトを競い合うフィーバーぶりだったのだ。しかし、一昨年あたりからその熱も冷め、より現実的な路線へと転換し始めた。たとえば、オートパーキングやラストワンマイルの機材、さらにはドライバーに対する様々なアシスト技術といった、より足元の先進技術を充実させる方向へと切り替わったのだ。そんななかで、CES2018で目立った出展が「AI音声アシスト」である。

 

クルマにとって最も使いやすいインターフェースは、これまでにも様々なアプローチが試みられてきた。ディスプレイのタッチパネルや、視線によるコマンド選択もそれらのひとつ。しかし、いずれも画面を視認しなければ操作はできないという問題を抱えていた。一方で、インターフェイスとしての優秀性を理解しながらも、その認識率が課題となって普及してこなかったのが音声認識だ。しかし、その問題はネット接続したクラウドでの処理によって解決の糸口が見えてきた。その最先端に位置するのが「AI音声アシスト」なのだ。

↑話題の中心はAI音声アシスタント。アマゾンのエコーを迎え撃つグーグルは「Google Assistant」専用ブースを用意し、Google Homeが当たるイベントも展開された↑話題の中心はAI音声アシスタント。AmazonのEchoを迎え撃つGoogleは「Google Assistant」専用ブースを用意し、Google Homeが当たるイベントも展開された

 

その急先鋒となっているのがGoogleやAmazon、Appleが提供しているAI音声アシストサービスだ。GoogleやAmazonのスマートスピーカーは、日本にも上陸したことで広く認知されているが、ここアメリカでは近年にない大ヒットを遂げているという。その理由は家庭にある家電をスマートスピーカー経由でコントロールできるから。たとえば照明器具やコンセント、エアコンのON/OFF、テレビの観たいチャンネルが音声操作によって即座に実行される。これらはスマートフォンと接続して外部からでもコントロールでき、それは鍵の解錠/施錠にまで及ぶ。つまり、「便利だから」スマートスピーカーは普及しているわけだ。

↑先行発売した「amazon echo」。音声での商品注文にも対応するなど、多彩な機能が高い支持を得る要因となっている↑先行発売した「Amazon echo」。音声での商品注文にも対応するなど、多彩な機能が高い支持を得る要因となっている

 

↑AI音声アシストで勢いを増している「Google Home」。Android端末との高い親和性が最大のポイントとなっている↑AI音声アシストで勢いを増している「Google Home」。Android端末との高い親和性が最大のポイントとなっている

 

そして、CES2018ではその便利さが自動車の中にまで入り込み始めた。会場では各社がこぞって車内からコントロールするデモを展開しており、車内に乗り込んでそれを体験する姿があちこちで見ることができた。便利な機能だからそれが家だけでなくクルマでも使いたいと思うのは自然な姿。そんな単純明快な理由が車載でのAI音声アシスタント利用を推し進めているのだ。

 

運転しながら自宅の家電を声で操作

そのなかで注目だったのが、音声認識のソフトウェア開発を行っているニュアンス社(アメリカ)だ。同社はPCで使う音声認識ソフト「ドラゴン・スピーチ」を開発したことでも知られ、いまや世界中の大手自動車メーカーが同社の音声認識ソフトを使う、まさにこの分野でのトップメーカーでもある。同社はCES2018開催に合わせ、ラスベガス市内のホテルに特設会場を用意。ここで最先端のAI音声アシストを披露して見せた。

↑ニュアンス社は別ホテルで専用会場を用意。そこではAI音声アシスタントを使って遠隔操作する「Dragon Drive」のデモが披露された↑ニュアンス社は別ホテルで専用会場を用意。そこではAI音声アシスタントを使って遠隔操作する「Dragon Drive」のデモが披露された

 

なかでも注目だったのが、車内のドライバーの声を認識し、サーバーを介して自宅のスマートスピーカーをコントロールする技術だ。車内からコマンドを発するだけで「Amazon Alexa」や「Google Home」につながり、しかも複数のAI音声アシスタントを使い分けられる。そのため、運転中にアップルの「Siri」を使うスマートフォンに話しかけると、そのコマンドによって家にある様々なスマートスピーカーのコントロールを可能とする。もちろん、これもまた家のエアコンや照明のON/OFFを行い、鍵の施錠/解錠まで行える。つまり、ニュアンス社のシステムが多彩な音声アシストに対応するインターフェイスとしての役割を果たすわけだ。

↑外部からAI音声アシストを使い、家のエアコンや照明のON/OFFを行い、鍵の施錠/解錠まで実行。その端末は異なる音声アシストでも構わない↑外部からAI音声アシストを使い、家のエアコンや照明のON/OFFを行い、鍵の施錠/解錠まで実行。その端末は異なる音声アシストでも構わない

 

こうしたAI音声アシストをさっそく採用する自動車メーカーも現れている。トヨタは「CES 2018」に出展された「TOYOTA Concept-愛i」のオートモーティブアシスタントにニュアンス社の音声技術「Dragon Drive」を採用。Concept-愛i向けにカスタマイズしており、トヨタの感情推定エンジンとも連携するのだという。一方、ケンウッドは三菱自動車のエクリプスクロスに採用されたディスプレイオーディオを出展。会場内にはエクリプスクロスの実車を展示してグーグルアシスタントを使ったデモを行った。このディスプレイオーディオは、北米だけでなくグローバルでの展開になるそうで、日本で発売されるエクリプスクロスも同仕様になる予定だという。

↑三菱自動車の最新モデル「エクリプスクロス」に搭載されたディスプレイオーディオ。ケンウッドによるOEMで、CarPlayやAndroidAutoに対応する↑三菱自動車の最新モデル「エクリプスクロス」に搭載されたディスプレイオーディオ。ケンウッドによるOEMで、CarPlayやAndroidAutoに対応する

 

 

パナソニックはAmazonと共同開発した車載システムを公開した。最大のポイントはAlexaをオンラインだけでなく、オフラインでも使えるようにし、車内のエアコン調節や窓の開け閉め、音楽再生、道案内などができる新しい仕組みを取り入れたことだ。しかも驚いたことにパナソニックはこれをGoogleアシスタントでも同様な対応をして見せた。

 

 

また、世界有数の自動車部品サプライヤーであるコンチネンタル(ドイツ)もAmazon Alexaと連動した車載向けAI音声アシスタントを披露し、その使い勝手の良さを強調した。

↑世界有数の自動車部品サプライヤーコンチネンタル(ドイツ)が披露したAmazon Alexaと連動する車載向けAI音声アシスタント↑世界有数の自動車部品サプライヤーコンチネンタル(ドイツ)が披露したAmazon Alexaと連動する車載向けAI音声アシスタント

 

また、車載オーディオのOEMで知られるBoseが披露したのは、オーディオが大音量で鳴り響く車内でもドライバーの声だけを抽出できる技術「ClearVoice(クリアボイス)」。これはオーディオだけでなく、窓を開けた状態だったり、オープンカーでも効果があるという。音声アシストが普及すればするほどこうした技術の後押しは重要となっていく。究極のインターフェイスとして長いこと日の目を見てこなかった車載での音声認識がようやく花開き始めた。CES20108はそんな時代の変化を読み取ることができたショーとなったのだ。

↑Boseが公開した「ClearVoice」は、大音量の音楽を再生中でもドライバーの声を抽出できる新技術で、風切り音などにも対応できる↑Boseが公開した「ClearVoice」は、大音量の音楽を再生中でもドライバーの声を抽出できる新技術で、風切り音などにも対応できる

 

 

深川麻衣が劇中衣装で一日店長に!映画「パンとバスと2度目のハツコイ」公開記念イベント

2月17日(土)より公開の映画「パンとバスと2度目のハツコイ」に主演する深川麻衣が1日限定でパン屋の店長に就任する公開記念イベントが、ベーカリー&カフェ「ルパ」調布店にて行われた。

 

20180202_hayashi_TL_01

 

本作と同店舗とのオリジナルコラボパンが、2月10日(土)より期間限定で発売されることから生まれた今回の夢のイベント。このコラボパンは、深川演じる市井ふみと、三代目 J Soul Brothersの山下健二郎演じる湯浅たもつが、劇中で一緒に作る「くまの形のかわいらしいパン」をイメージしたもので、ファンならずともそのビジュアルに思わず購買欲をかき立てられるほどの愛くるしい代物となっている。

 

深川が劇中で実際に着ていたパン屋の衣装で登場すると、朝早くから集まったファンからは大きな歓声が。深川は「映画のまち“調布”でイベントをさせていただけて、とてもうれしいです!1日店長を務めさせていただきます、よろしくお願いいたします!」と、意気込みをにこやかに語った。久しぶりにパン屋の衣装を着た感想について、深川は「映画の中でもこの制服を着てパンを作らせていただきました。撮影ぶりに着たんですけど、気持ちが引き締まって、あのときのいろんな気持ちがよみがえってきました」と懐かしそうに語った。

 

さらに「パン屋の朝の仕込みを丁寧にスピーディーにやるのが難しかったです。パンに卵黄を塗るシーンでは、実際にお店の方に教えていただき、撮影に臨みました。レジ打ちは、学生のときのバイト経験が役に立ってよかったです!」と、撮影の思い出をかみ締めるように語った。

 

作品について聞かれた深川は、「独特の恋愛観を持つ女の子が、ある日偶然ハツコイの人と再会して、気持ちに変化が起きていくというストーリーなんですが、2人の距離感をもやっとしながらも、温かく描いた作品になっています。終わった後、パンが食べたくなると思います!」と魅力を伝えた。

 

さらに、劇中でたもつとパンを食べるシーンについて「一見和やかで楽しいシーンに見えますが、2人共内側に複雑な気持ちを抱えている。実はすごく切ないシーンでもあって、映画の代名詞とも言えるシーンになっています。モヤキュンが隠れているシーンになっていると思います!」と話し、「偶然たもつに言われた言葉がグサッときて、チョコペンがゆがむというトラブルがあったんですが、監督がそのまま使ってくださったので、よく見ると動揺してます(笑)」と撮影秘話も明かした。

 

そして、この日の目玉でもある事前抽選で当選したファンに、オリジナルパンを直接手渡しでプレゼントするコーナーでは、聖母と呼ばれる深川ならではの“神接客”で、集まったファンは大いに満足している様子だった。

 

最後に「映画全体を通して、今泉監督ワールドがあふれていて、グサッとくる言葉がたくさんあるんですけど、言葉と言葉の間の時間も、とても大切な時間になっています。ぜひその間の何もない時間も想像して見ていただけたら、うれしいです」

 

映画「パンとバスと2度目のハツコイ」は、2月17日(土)よりイオンシネマにて全国公開。

 

 

映画「パンとバスと2度目のハツコイ」
2月17日(土)全国公開

<キャスト>
深川麻衣、山下健二郎(三代目 J Soul Brothers)、伊藤沙莉、志田彩良、安倍萌生、勇翔、音月桂

<監督・脚本>
今泉力哉

公式サイト:http://www.pan-bus.com/

 

 

今までの経験と経歴を活かした副業を得て「ポートフォリオ・ワーカー」を目指せ!

副業ブームがやってきそうだ。今まで多くの会社の就業規則で「会社以外で労働すること」が禁じられていたが、それが撤廃される動きが出ているという。プレミアムフライデーの推奨など、労働時間は短縮化の傾向にある。残業時間が減り、残業代も削減され気味の今、副業に関心を持つ人が増えている。

92524967 - young waitress serving a cocktail

 

副業したい人88%!

エンジャパンの『副業調査』(2017年)によると、現在正社員で働いている人のうち「副業に興味がある」と答えた人はなんと88%!9割近くもの人が関心を持っている。けれど実際に副業経験があるのが33%にとどまっているのは、本業が忙しいということ以前に、いまだ44%の企業は副業を禁止していることが大きそうだ。

 

そして副業を希望する理由として85%が「収入のため」と答えている。今のままでも生活できるけれど、もう少しゆとりが欲しいということなのだろう。AIが仕事を代わってくれつつある現代では、時間の余裕が出てきた人が副業をすることは当たり前になっていくのかもしれない。

 

 

自由な副業スタイル

ちなみに私の本業は物書きだけれど、副業として2004年から「イケメン評論家」を名乗っている。最初は副業という意識はなく、趣味でイケメンのことだけを書く専用ブログに立ち上げたところ、思いがけずあちこちからコメント依頼が到来し、副業としての収入も発生している。

 

今後は「審査員」という副業を考えている。年に何度か小説やイケメンコンテストなどの審査員を引き受けるのだけれど、それが楽しくてたまらないので「審査員」としてやっていけたらなと夢見ている。趣味や好きなことの延長の副業は、楽しい事が仕事になっているので、全く苦にならない。こうした自由な副業も、今後は増えてくるのではないだろうか。

 

 

ポートフォリオ・ワーカー

25万部超のベストセラーとなった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略』(リンダ・グラットン・著/東洋経済新報社・刊)では、人生100年時代の新しい労働スタイルとして「ポートフォリオ・ワーカー」を提唱している。ポートフォリオ・ワーカーとは、異なる種類の活動を同時に行うスタイルである。

 

自分の時間を幾つかに分散させ、仕事に、趣味に、地域活動にと関心があるものに振り分けていく生き方で、もちろんメインは今の仕事である。けれどそれ以外にも副業も含め、今はいろいろなことを楽しみたいという人が、このワークスタイルに適している。

 

 

自分の経歴を活かす

本では「過去の経歴とつながりがあり、評判とスキルと知的刺激を維持できる」副業が勧められている。確かに今までの経歴が活かされれば、高めの報酬を得やすくなるし、やりがいもあるだろう。

 

もちろん趣味も経歴の一つになる。私の場合は今までにたくさんのイケメン写真集や美少年史などを読み、自分なりに知識を持ったからこそ「イケメン評論家」としてコメントもできるのだ。

 

 

自分に合った副業とは

では自分に合った副業というものは、どうやって見つけたらいいのだろう。まずは自分が何年も続けている好きなことを探すことだ。収入にすぐ結びつけず、まずは社会にどう役立てられるかということを優先して考えるほうがいいだろう。役立つことならたくさんの引き合いがあるはずだからだ。

 

もしかしたら思いついた副業は、そういった求人もなく、一風変わったものになるかもしれない。けれど今までなかったものにこそ高い需要があるかもしれない。例えば「政治家のネクタイ」について詳しい人がいるけれどそんなニッチな知識こそ、自分でなくては発せられないオリジナルな情報となるだろうからだ。

 

 

【著書紹介】

2000004741700

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略

著者:リンダ・クラットン
出版社:東洋経済新聞社

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

コードレス掃除機、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第2回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第2回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「コードレス掃除機」です!!

 

クラベスト第2回「コードレス掃除機」はコチラでご覧いただけます!

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】コードレス掃除機、どれが買い?

 

20180122_kurabest11g
茶々元真央さん
「コンバットマガジン」などで活躍中のサバゲーアイドル。都内の学校で家庭科を教える現役の教師でもある。

 

 

【3人の目利きがコードレス掃除機をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
吸引力が15%アップし最大運転時間も2倍に!!

ダイソン
Dyson
V8 Fluffy
実売価格5万8860円

新開発のモーターを搭載したことで、従来機のV6に比べて運転音が1/2になりながら吸引力は15%も向上! また、新型バッテリーの採用により、最大40分の長時間運転も可能となった。

20180122_kurabest01

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
女性も操作しやすい1.5㎏の超軽量モデル

シャープ
RACTIVE Air
プレミアムパッケージモデル
EC-A1RX
実売価格6万5530円

 

業界最軽量の標準質量1.5Kgを実現した「ラクティブ エア」の特別仕様モデル。着脱式の大容量バッテリーが2個付属するほか、ふとん掃除用ヘッドや隙間を掃除しやすい新開発ノズルも同梱される。

20180122_kurabest04

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
T字⇔I字に変化するノズルが面白い紙パック式

パナソニック
iT(イット)紙パック式
MC-PBU510J
実売価格6万2440円

 

手首をひねるだけで家具と壁などの隙間を容易に掃除できる「くるっとパワーノズル」を搭載。紙パック式ながら効率的に空気を通す独自の風路設計により、サイクロン式と同等の吸引力を誇る。

20180122_kurabest02

 

 

 

パナソニックのiTは手入れ不要の紙パック式

20180122_kurabest06

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、サバゲーアイドルとして活動する一方、現役の教師でもある、茶々元真央さん!

 

茶々元 よろしくお願いします。

 

ホリ さて、茶々元さんはコードレス掃除機を探しているそうで。

 

茶々元 はい。いま使っているのが10年選手なので、そろそろ最新のものに買い替えたいと思って。

 

ホリ 最新モデルは、10年前からかなり進化してそうですね。では早速、プレゼンしてもらいましょう。まずは、野村編集長!!

 

野村 私がオススメするのは、パナソニックのiTです。最大の特徴は名前の由来でもあるノズルの形状でして。手首をひねるとT字型からI字型に変形するんです。

 

ホリ なんと! 先端のノズルを替えずに隙間を掃除できるんだ!

 

野村 はい。もうひとつの推し機能が、「ハウスダスト発見センサー」です。約20μmの微細なゴミまで検知して手元のランプで知らせてくれるので、キレイになったことがひと目でわかります。

 

茶々元 私、ハウスダストアレルギーなので、その機能にはすごく惹かれますね。

 

ホリ あと、よく見たら、コードレスなのに紙パック式なんだ。紙パックだと使っているうちに吸引力が落ちるんじゃないの?

 

野村 ご心配なく。iTはパナソニックがキャニスター掃除機で培った独自の風路技術により、高い吸引力をキープ。しかもゴミを効率的に圧縮するので、ゴミ捨ては月1回程度で済むんです。

 

茶々元 紙パック式はゴミ捨てが手軽なのがいいですね!

 

ホリ さすがは野村編集長、いきなり勝負あったか!?

 

 

軽さで選ぶならシャープ優勢。ダイソンはさらに吸引力UP

20180122_kurabest10g

 

ホリ 続いては、奈津子さん!

 

奈津子 私のイチオシは、シャープのRACTIVE Airです。実はこれ、私が実際に自宅で使っている機種なんですよ。

 

ホリ  それは強い! 毎日使って便利さを実感しているわけですから、説得力ありますよ?。

 

奈津子 一番の推薦理由は、何と言ってもその軽さ! たったの1.5kgなので、例えばエアコンの掃除だってラクにできちゃいます。ぜひ持ってみてください。

 

茶々元 ホントだ! すっごく軽い! 長物の銃より軽いかも。

 

ホリ 比較対象が独特すぎ(笑)。

 

奈津子 そして、もうひとつのポイントが、着脱式のバッテリーが2個付属している点です。掃除中ももう1個のバッテリーを充電しておけるので、トータルで60分使用することができます。

 

茶々元 お客さんが来るときとか、しっかり掃除したいときはそれくらい連続して使えると便利かも。

 

ホリ おっと、こちらもなかなかの高評価。咲楽ちゃん、大丈夫?

 

咲楽 お任せください! 掃除機といえば、やっぱりこれを外すことはできません。ダイソンのV8 Fluffyです!

 

ホリ 出ましたッ! いま、掃除機を買おうというとき、真っ先に候補に挙がりやすいブランドだね。

20180122_kurabest07

咲楽 人気の秘密は、おなじみのパワフルな吸引力。しかもこのV8は、運転音が半分になったのに吸引力は15%も向上してます。その証拠に、ホラ、この通り。マットレスにベビーパウダーを撒いてその上にシーツをかけて、V8で吸うと……シーツ越しでもこんなにたくさん吸い取れるんです!

 

ホリ (木村拓哉のモノマネで)ちょ、マジかよ!!

 

咲楽 先端のソフトローラークリーナーヘッドにもご注目を。前部が大きく開いた独自形状により、大小のゴミを一度に吸い込むことができるんです。

 

ホリ すげー! 大きさの違うゴミを全部一気に吸い込んでる!

 

咲楽 さらに、排気がニオわないのも大きなポイントで。実は、吸った空気よりも、本体から出る排気のほうがキレイなんです。

 

茶々元 ホントだ。全然イヤなニオイがしない!

 

ホリ いやー、今回も甲乙つけがたい逸品ぞろいだ。さて、ジャッジは!?

 

20180122_kurabest05

 

 

【結論】
相談者・茶々元さんが選んだのはコチラ

ダイソン
Dyson V8 Fluffy

20180122_kurabest01

「それぞれ魅力的でしたが、やっぱりダイソンの、コードレスとは思えない吸引力の強さが決め手になりました。想像していたよりも運転音がずっと静かなことにも驚きました。欲しいです!」(茶々元さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @hirunekobooks: オープン2周年記念 #ねこのひるね展 本日からスタートです! 各作家さんが“ねこのひるね”からイメージする作品が一堂に。 魅力的な作品ばかりが揃いました。 2/22まで。どうぞお楽しみください🐱✨ 出展作家 〇伊藤夏紀 〇片岡まみこ 〇…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

オープン2周年記念「ねこのひるね展」: ひるねこBOOKSブログ bit.ly/2nvf0st 東京都台東区の谷中にあるひるねこBOOKSさんで先日より始まった企画です。作家さんたちによる猫モチーフのイラストや雑貨など。2/22(木)まで。

細くて黒いうんちが出たら、要注意! 身体の健康状態は “うんち”に聞こう!

自分の身体の“健康”に関心がない人はいませんよね。病院に行かなくても、今日の健康状態をすぐに教えてくれる、とっても身近な存在があります。

 

“うんち”です!

 

おっと! 汚い、下品と思わないでくださいね。もう少し、話にお付き合いください。出したうんちを見るだけで、あなたの体調がたちまちわかってしまうのです!

36751656 - white home toilet closeup

 

 

うんちを見れば健康状態がわかる

からだのひみつ」(こざきゆう他・著/学研プラス・刊)には、うんちの“うんちく”がたくさん紹介されています。本書によると、うんちは身体の健康状態を測るバロメーターなのだそうです。

 

うんちを出したらすぐに流してしまう人はいませんか? おそらく、99%くらいの人はすぐに流しますよね。というか、うんちを観察するのが趣味な人は、世の中にそう多くないでしょう。

 

……話が逸れました。体調が気になる方は、ぜひ、うんちを観察してみてください。いったいどんなことがわかるのでしょうか? チェックポイントをまとめて紹介します!

 

 

まずは、うんちの形をチェック!

まず、うんちには理想的な形があります。それは、長~いバナナ形! しかも、皮をむいたバナナくらいの太めのものがいいそうです。本書によると、うんちの太さは肛門の締まり具合で決まるそうです。細いうんちばかり出る人は要注意! 痔ができていたり、大腸がんになっている可能性もあります。

 

毎日、バナナうんちがもりもり出る人は、健康そのもの! 心配する必要はありませんよ。

 

 

うんちの色と固さも見てみよう

そして、色も大切です。理想は、うんちと聞いて誰もが思い浮かべる、“黄褐色”です。これは、腸のなかにビフィズス菌などの善玉菌が多い証拠。しかし、悪玉菌が多いと腸の中で腐敗してしまい、黒っぽいうんちになるのです。

 

硬さも大事です。さすがに触ることはできませんが、見た目で結構わかりますよね。これもバナナうんちくらいの柔らかさで、水分が75%ほど含まれている状態がベストです。

 

柔らかいうんちは、食べすぎのせいで大腸が水分を消化できなかったことが原因。一方、コロコロした固いうんちが出るのは、腸内で水分が吸収されすぎたためです。便秘の前兆なので、食物繊維をしっかりとりましょう。

 

 

最後は臭いをチェック!

自分のうんちの臭いなんて嗅ぎたくないよ、という人がほとんどだと思います。けれども、勇気を出して臭いをチェックしてみましょう。

 

酸っぱい臭いがするのは、腸内で異常発酵がおこり、消化不良に陥っている証拠。下痢のときは焦げ臭くなりますが、これは小腸の機能が低下している状態なのだそうです。とんでもなく臭いときは、肉や卵の食べすぎです。野菜などの繊維をとりましょう。

 

 

うんちは身体のことを何でも知っている

いかがでしたか? 健康診断で検便を行う理由がよくわかりますね。私も「検便なんてやるんだ」と思っていましたが、うんちはあなたの健康を教えてくれる、物知り博士なのです。

 

うんちをこまめにチェックすることで、あなたが気を付けなければいけないことがわかるはず。特に、年末年始で暴飲暴食をしまくったあなた! やばいうんちが出ていませんか? すぐに食生活を改善しましょう!

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913607_75_COVERl

 

からだのひみつ

著者:こざきゆう(原作)
出版社:学研プラス

学研の「ひみつシリーズ」の大人版。豪華作家陣、よこたとくお・石原まこちん・うちやまだいすけ・うおりゃー!大橋・山根あおおに・ビッグ錠・タナカカツキ・ロビン西・新沢基栄・えびはら武司・おおひなたごう・しりあがり寿・平松伸二による大人の学習漫画。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @MOE_web: ニャゴニャゴの日、本日2/2発売のMOE3月号巻頭特集は「11ぴきのねこ」! コンドウアキさん、シゲタサヤカさん、ヒグチユウコさん、三浦太郎さん、やぎたみこさん、山田美津子さん描きおろし「私の好きな11ぴきのねこ」も収録。 特別ふろくは11ぴきのねこの…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

MOE|絵本のある暮らし|月刊MOE bit.ly/2s1bsT9 本日2/2発売の同雑誌最新号(3月号)では、誕生から50周年を迎えた馬場のぼるさんによる名作絵本シリーズ「11ぴきのねこ」の特集が組まれています。付録にはオリジナルのクリアファイルも。

【SIHH2018速報】名門ミネルバとの深化で変わるモンブランのウオッチメイキング

2018年のモンブランは、傘下の1858年からの歴史を持つ名門ウオッチメーカーのミネルバのヘリテージを全面に押し出した新作を国際高級時計展(SIHH)で披露。モンブランとミネルバが持つ情熱の共有“シェアリングパッション”をテーマに、モンブラン1858、スター レガシー、タイムウォーカーからバリエーション豊かな新作が発表されました。

20180131_hayashi_WN_01

 

 

モンブラン 1858

20180131_hayashi_WN_02

 

「Spirit of Mountain Exploration」をコンセプトに作られるモンブラン 1858は、挑戦を続けるアルピニストへのオマージュ。あえて無骨な雰囲気を残したクラシックデザインは、まるで山岳へ挑む人々が長年にわたって使い込んだツールのようです。

 

三針自動巻きが3本、自動巻きクロノグラフが3本、ワールドタイムウオッチのジオスフィアが5本のバリエーションで展開されます。

 

このほか、ミネルバがかつて手掛けた手巻きクロノグラフムーブメントの機能性と審美性をいまに伝えるモノプッシャー・クロノグラフ(写真のグリーンのモデル)とポケットウオッチが、それぞれ限定で用意されるとのことです。

 

 

スター レガシー

 

20180131_hayashi_WN_03

 

 

 

 

 

 

モンブランの腕時計コレクションを20年にわたって支え続けてきたスターが、名前も新たに「スター レガシー」となって再始動。新世代の第1弾ラインナップは、デイト付き自動巻きモデルが直径39mmから6本、42mmから4本登場します。

 

ムーンフェイズやフルカレンダー、自動巻きクロノグラフの機能バリエーションも用意されるほか、独創クロノグラフのニコラ・リューセックやダイナミックなデザインのサスペンデッド・エグゾ・トゥールビヨンといったコンプリケーションも発表されました。

 

 

タイムウォーカー

20180131_hayashi_WN_06

 

 

前年にリニューアルしたタイムウォーカーからは、新しいマニュファクチュールムーブメントCal.MB25.10を搭載したクロノグラフが3型で登場。

 

シースルー仕様のケースバックからは、ハンドルをモチーフにした自動巻き上げローターの造形などが楽しめます。

 

20180131_hayashi_WN_07

 

 

また、前年も限定発表された直径50mmのラリータイマーが、異なるカラーで再登場。世界限定100本の希少モデルとなっています。

 

 

 

ティッシュ1枚でインナーマッスル強化! アルプホルン奏者に学ぶ体幹&呼吸器の鍛え方

体幹やインナーマッスルは、手足の動作をスムーズにするために大切な筋肉です。今回は、体幹を鍛えるために必要なことや、自宅でできる簡単な体幹・呼吸器トレーニングをご紹介。体幹トレーニングに役立つ楽器も登場するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

20180201_kaki_FT_01

 

 

体幹・インナーマッスルを鍛える楽器

20180201_kaki_FT_02

 

12月31日放送の『ゲンキの時間』(TBS系)では、三宅裕司さんが悩む体幹の衰えを改善する方法が取り上げられました。三宅さんは歳と共に筋力が落ちてきているのを実感しているようで、階段を上がるのにもひと苦労。以前番組で体幹チェックを行った際は、体幹が弱いどころか「無い」と言い切られてしまいショックを受けたことも。

 

そんな三宅さんが、レッド吉田さんや春香クリスティーンさんと共に訪れたのは、玉川アルプホルンクラブ。スイスの伝統楽器・アルプホルンを演奏することが、体幹を鍛えるトレーニングになるそうです。アルプホルンというのは、自分の体よりも長い円錐状の管楽器。首都大学東京の教授・竹井仁先生は、アルプホルンを吹くためにはお腹からお尻の筋肉を重点的に使うため、体の内側にあるインナーマッスルを鍛える効果があると語りました。

 

 

アルプホルンレッスン&自宅でできる「体幹・呼吸器トレーニング」

20180201_kaki_FT_03

 

春香さんと三宅さんはさっそくアルプホルンのレッスンを受けますが、三宅さんは音を出すだけでも大苦戦。ようやくコツをつかんできてからも、「これでも大変ですね、苦しいですよ」と感想を述べました。アルプホルン歴30年という男性の体を診察してみると、お腹のインナーマッスル・腹横筋が同世代の男性よりも分厚くしっかりと発達しています。演奏するためにはたくさんの空気を肺に送り込むので横隔膜が下がり、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群などの筋肉が活発に。違いを見た視聴者は、「楽器を吹くってことがこんなに効果あるなんて」「他の管楽器でも同じなのかな? 楽しそうだしちょっとやってみたい」とアルプホルンに興味を持つ人が続出しました。

 

またアルプホルンは口をすぼめて息を吹き込むので、気道が広がり空気が通りやすくなって肺や呼吸の機能を高める効果も。三宅さんのもう一つの悩み「呼吸の浅さ」も改善することができる一石二鳥のトレーニングです。

 

竹井先生は最後に、自宅でも簡単にできる「体幹・呼吸器トレーニング」を紹介。ティッシュを1枚壁に貼り付けて、3秒間落ちないように息を吹きかけるという簡単なトレーニングです。トレーニングは5回を1セットとし、朝昼晩の1日3回行うのがおすすめ。体幹を鍛えて、スムーズに動く体をキープしましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「150円で幸せが買えちゃう」 マクドナルドの「プレミアム三角チョコパイ」が幸福の味だと話題

1月24日からマクドナルドで期間限定発売している「プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ」が、凄まじいおいしさだと世間を賑わせている。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

「プレミアム三角チョコパイ」に歓喜の声続出

マクドナルドでは「三角チョコパイ 黒」が10年以上愛される冬の定番商品となっており、今冬は11月8日より発売を開始。16年に新たに発売したホワイトチョコクリームを使用した「三角チョコパイ 白」も同時に発売されており、「今年もこの季節がやってきたぜ!」「今年もマックが私を太らせようとしてくる」といった反響が起こった。

 

しかし残念ながら、「三角チョコパイ 白」は12月上旬ごろに販売が終了。人気商品の割に短めの発売期間に、ネット上では「【悲報】三角チョコパイ白、今年も食べられず」「今年も白を食べ損ねてしまった……」「いつの間にか三角チョコパイが終わっていて絶望しかない」など悲しみの声が続出。

 

だがそんな「三角チョコパイ」が大好きな人たちを再び歓喜の渦に包んだのが、このたび新たに販売された「プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ」。チョコクリームにはヘーゼルナッツペーストと砕いたヘーゼルナッツの粒が加わっており、香り豊かなジャンドゥーヤチョコクリームの濃厚な味わいはまさにプレミアム。パイ生地もアーモンドパウダーが加わってさらにサクサク感がアップしている。

 

値段は税込150円で、通常の「三角チョコパイ」よりも30円高いのだが、その価値は十分にあるよう。食べた人からは「普通のより甘さが控えめな感じがして美味しかった」「150円で美味しい幸せが買えちゃう」「これ美味しすぎる、オールシーズン希望」「大人な味で大満足」と絶賛の声があがっている。

 

新生・カフェラテが「プレミアム三角チョコパイ」と相性抜群

マクドナルドでは、今冬に「カフェラテ」をリニューアルしたことも大きな話題になった。2014年ワールドバリスタチャンピオンシップ優勝者の井崎英典氏による完全監修のもと、エスプレッソのコクとミルクの自然な甘みのベストバランスを追求した同商品は、パワーアップしたにも関わらず値段が150円(Sサイズ)とリーズナブル。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

「マックのカフェラテ変わったみたいですごく美味しい」とさっそく絶賛の声が上がっているが、このカフェラテは「プレミアム三角チョコパイ」と相性が抜群なのだとか。

 

2つの商品をセット買いする人も多いようで、「カフェラテが甘くなくて合う~」「たった300円で自分へのご褒美になる。私はなんて安い女なんだ(笑)」「マクドナルドの術中に落ちてる感半端ないけどこれはしょうがないよね!」といった声も。

 

2017年に怒涛の快進撃を見せたマクドナルドは、17年1月に3000円前後だった株価(1株あたり)が、現在は5000円近くになっている。これからもマクドナルドの新商品には期待ができそうだ。

9nine吉井香奈恵が挑戦、デジカメとスマホでリタルタイム動画配信

パフォーマンスガールズユニット『9nine』で活躍する、かんちゃんこと吉井香奈恵さんのデジカメ連載。今回は一眼レフカメラやミラーレスカメラの便利な活用方法として、デジカメとスマートフォン、キャプチャーデバイスを組み合わせたリアルタイム動画配信に挑戦してみました。


LINEユーザーを狙い撃つスパイウェア

Androidスパイウェア「Skygofree」は脆弱性を突くためのターゲットデバイスの多くが日本で発売された端末。さらに日本で有名なメッセージングアプリ「LINE」がその監視対象であることが発覚。


スゴイ! 松本山雅サポの「大合唱」、ある世界的な選手をも感動させていた

1月21日に開催された、Jリーグ・松本山雅FCの新体制発表会。

 

1800人のサポーターが市民芸術館で披露した「勝利の街」の大合唱は、見ている者の胸を揺さぶる迫力と雰囲気があった。

そんな松本山雅ファンの歌声は、ある世界的プレーヤーをも感動させていたようだ。

 

その選手とは、リヴァプールやバルセロナで活躍したアルゼンチン代表MFハビエル・マスケラーノ!

アルゼンチン『Olé‏』が伝えた映像を引用する形で、「壮観だ!」とTwitterでコメント。南米や欧州など、世界の熱狂的なサポーターの前でプレーしてきたマスケラーノをビビらせるとは、凄いの一言!

アルゼンチン『TyC Sports』やスペイン『SPORT』も、松本山雅ファンの歌声を映像で紹介。世界よ、これがJリーグだ!

 

ちなみに、『勝利の街』はアルゼンチンの歌手モナ・ヒメネスが歌う『Beso a Beso』という曲の替え歌であるそう。試合で勝利した際に歌う松本の代表的なチャントの一つである。

「石橋のラップは定期的に聞きたくなる」 吉岡里帆のライバルを演じる石橋杏奈に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の石橋杏奈。

 

ラップもできて踊れる女優・石橋杏奈とは!?

出典画像:ホリプロオフィシャルサイトより出典画像:ホリプロオフィシャルサイトより

 

今年1月から開始したテレビドラマ「きみが心に棲みついた」で、吉岡里帆のライバルポジションを務めて注目度をアップさせているのが石橋杏奈。吉岡の会社の同期役を演じる石橋は、上昇志向が強くて吉岡にライバル心を燃やす役にチャレンジしている。ひと癖あるキャラクターを見事に演じており、「石橋杏奈の役ムカつく… でも可愛い」「難しそうな役だけど、石橋演技上手いな」と演技力の高さが話題に。「吉岡は芋っぽい役で可愛い。石橋は嫌な女役だけど可愛い」と、“石橋派”か“吉岡派”かで揺らいでいる視聴者もいるよう。


2006年に開催された第31回目のホリプロタレントスカウトキャラバンで、石橋は見事グランプリを獲得した。その後はドラマや映画に多数出演し、さらにファッションモデルとして活動したり写真集を発表したりと大活躍。華やかな舞台での活躍が目立つが、実はコント番組にもたびたび出演している。「LIFE! 人生に捧げるコント」では特技の英語ラップを披露して、「ギャップが凄い!」と大反響を呼んだ。石橋といえばラップを連想するファンも多く、「可愛くてラップも上手いとか最強だろ…」「石橋のラップは定期的に聞きたくなる」という中毒者の声も多数上がっている。

Star Jewelry ▽ 昨夜きみ棲みをご覧いただいた皆さまありがとうございました🤗 だんだんと嫌な女になってきました笑 星名さんが大好きでたまらないのです そんなきみ棲みでは女子力がめちゃくちゃ高い役なのですが毎度毎度アクセサリーやファッション ヘアが可愛いんですよ✨✨✨ ちょっと写真じゃちっちゃくてわからないかもですが劇中で着用していたイヤリングを一目惚れしてGETいたしました🤤 私はピアスの穴があいていないのでイヤリングなんですが(怖くてあけられない)イヤリングにみえないイヤリングが好きで… まさにどストライクでした😇 シリコンのキャッチも裏にさりげなくついているので落ちにくくてありがたいです ふふ △ #女子力高い女子 #飯田彩香 #好きな人しか目に入らない #恋は盲目と言いますが #盲目どころではない女です笑 #StarJewelry #石橋杏奈

A post shared by 石橋杏奈 ‖ anna Ishibashi (@annaisbs_92) on


またラップだけでなく、ダンスの腕前が話題になったことも。2017年公開の映画「リンキング・ラブ」出演の際は、他の女優たちと協力してAKB48のダンスをマスター。AKB48の田野優花から「完成度が自分の想像より凄い」「現役より凄いんじゃないかってくらい」と、本家に迫る完成度の高さをベタ褒めされた。


多才ぶりに目を奪われてしまうが、ファンは石橋の女優業に更なる期待を寄せている。今年2月からスタートするドラマ「バイバイ、ブラックバード」では、これまた個性的な役にトライ。可愛らしい見た目とは裏腹に気の強い性格をした“不倫女子”を演じることに。ドラマ「きみが心に棲みついた」で、「嫌な女も似合うようになったな」「女の嫌な部分を出すのが上手すぎる…」とファンを驚愕させた演技力を存分に発揮してほしい。

 

演技派女優・石橋の今後の活躍に期待しよう!!

 

プロフィール
名前:石橋杏奈(イシバシアンナ)
生年月日:1992年7月12日
身長:162cm
出身地:福岡県
デビューのきっかけ:第31回ホリプロタレントスカウトキャラバン グランプリ

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 普段はソロで思い思いに過ごすことの多い猫編集長たちですが、冬はくっついて得られる暖かさが優先となります。ポカポカとした春が待ち遠しいですね。 https://t.co/SmYjnQjmIi

歌舞伎とセットで楽しむ「立ち食いそば」といえば? 甘めのつゆが抜群に合う「もりかき」で著名な東銀座の名店

「歌舞伎そば」は歌舞伎ファンや近隣のオフィスで働くビジネスマンに愛される有名店。以前は歌舞伎座の正面外にあったが、現在はリニューアルした歌舞伎座ビルの裏手で営業している。

 

歌舞伎ファンに愛される趣きのある有名店

↑もりかき揚げそば(470円)は、かき揚げが5~6個に割られて盛りつけられる。客が食べやすいようにという配慮だ↑もりかき揚げそば(470円)は、かき揚げが5~6個に割られて盛りつけられる。客が食べやすいようにという配慮だ

 

同店の定番は「もりかき揚げそば」。玉ねぎや春菊、さつまいもなどが入ったかき揚げは油切れもよく、素材の甘みがつゆとよく合っている。

 

そばは生めんゆでたての中太で、のどごしもよい。だしは宗田とさばを使い、仕上げにかつお節粉をひとつまみ投入、香りを一気に高める。ちなみに同店はもりつゆ、かけつゆともに甘口、というのが伝統である。

????????????????????????????????????↑「山かけそば」(550円)は、とろろの甘さとなめらかなのど越しが楽しめる。とろろが白く鮮やかで、見た目も美しい

 

夏は注文の9割が〝もりかき〟。冬は温かいそばに大きなかき揚げがそのままのった「かき揚げそば」。どちらもワンコインでお釣りがきて、体も懐も温まるのが人気の理由だ。

20180131_kabuki_out
歌舞伎そば
住所:東京都中央区銀座4-12-2 歌舞伎座裏
営業時間:11:00~18:30(ラストオーダー18:15/月~金)
定休日:土、日、祝日

浅草はスイーツの宝庫! アイス大好き声優・前田玲奈イチオシのショップ全部教えます!

こちら前田アイス探偵事務所 第26回「都内屈指の観光名所浅草のアイスを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

「こち前」のさらなる発展を祈願!

所長「1月も終わって、そろそろお正月気分も抜けてきたわね」

 

助手「え……まだお正月気分だったことに驚きですよ。さて、さっそく依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
「今度、浅草に遊びに行こうと思っています。そこで、浅草でおいしいアイスクリームを調査してください」

 

所長「あら、浅草いいわね。浅草の調査なら、ついでに我が探偵事務所の発展を祈願しましょうよ」

 

助手「いいですね。じゃあさっそく浅草へ行きましょう!」

 

世界一濃い抹茶ジェラートを食す

所長「せっかくなので、着物を着てみたわよ」

20180201-i04 (2)

 

助手「気合い入ってますねー。よく似合ってますよ。では、最初のお店に行きましょうか」

 

所長「まずは、世界一濃い抹茶ジェラートが食べられる『壽々喜園』に行きましょう」

 

助手「ここでは抹茶の濃さを選ぶことができるようです。今回は一番薄いNo.1と、最も濃いNo.7の2種類を食べ比べてみましょう」

↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円

 

所長「これよこれ。以前は、静岡の“ななや”というお店でしか食べられなかったんだけど、壽々喜園がコラボして、浅草でも食べられるようになったの。まずはマイルドなNo.1からいただきましょう」

20180201-i04 (4)

 

助手「うーん、これ一番抹茶感が薄いんですよね。それでも十分抹茶の味が広がりますよ」

 

所長「抹茶ジェラートは全部で7種類あるんだけど、多くの人はNo.3かNo.4がちょうどいいっていうわね」

 

助手「結構ミルク感もあって食べやすいですね」

 

所長「じゃあNo.7いってみましょうか」

 

助手「……うわ! これはすごい抹茶ですね。No.1と比べるとかなり濃いめです」

 

所長「抹茶の苦み、渋み、香り、すべてがガツンとくる感じよね。でも、おいしい!」

 

助手「確かに。これ、抹茶好きにはたまらないでしょうね。癖になります」

 

皮がサクサクのちょうちんもなかアイス

所長「次は、仲見世にある『浅草ちょうちんもなか』よ。いろいろな味があるけれど、今回は“あずき”と“メープルくるみ”にしましょう」

20180201-i04 (6)↑浅草ちょうちんもなか おぐら/330円

 

↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円

 

助手「仲見世通りでは飲食禁止なので、脇道へ移動して食べましょう」

 

所長「このもなかアイス、サイズがかわいいわよね。うん、おいしい! もなかの皮がサクサクで軽いわ。しかもこのアイスが合うのよね。あまり主張がなくて、皮とのバランスがいい!」

 

助手「このあずきアイス、おいしいですね。ちゃんとあずきの感触があって。アイスのレベル高くないですか」

 

所長「高いわね。メープルくるみもいただきましょう」

 

助手「こちらのアイスのほうが粘度が高いですね」

 

所長「メープルの味がしっかりしているかな。結構主張がある味ね」

 

助手「もなかアイスは和風な味のほうが合う感じがします」

 

所長「皮がサクサクで軽いしサイズもちょうどいいから、いくらでも食べられるわ。全種類食べたい!」

 

助手「この後もあるので、このくらいにしておきましょう……」

 

自然な風味の焼きいもソフトクリーム

所長「あ、手形! 私もここに手形が飾られるような偉い人になりたいわ」

20180201-i04 (8)

 

助手「所長、次は『浅草満願堂』の焼きいもソフトクリームですよ」

20180201-i04 (9)

 

助手「いもの味のアイスはいっぱいありますけど、焼きいもソフトというのは初めて食べます」

 

所長「この焼きいもソフトは、バニラソフトとミックスになってるのよ。焼きいもといっても、かなりさっぱりしているわ」

20180201-i04 (10)

 

助手「コンビニで売っているいも系のアイスに比べると、かなり自然な感じですね。言われないと焼きいも味とわからないくらい」

 

所長「バニラソフトのほうもあっさりしていて、全体的に上品よね。それより、このソフト、テクスチャーが只者ではないわ!」

 

助手「すごくなめらかで、粘度も高めですね。まるでホイップした生クリームみたいです」

 

所長「すごく自然な味わいで身体に優しそう。女性で例えるならナチュラルメイクの美人みたいね」

 

老舗甘味処のもなかアイスは上品かつナチュラル

助手「お次は、『西山』という甘味処ですね。ここにもアイスもなかがあります」

 

所長「今日は、抹茶の小豆のせと、期間限定のゆずにしましょう」

20180201-i04 (12)↑甘味処西山 抹茶小倉のせ(左)/400円 ゆず/300円

 

助手「見た目のインパクトがすごいですね。食べるときは皮を載せてぎゅっと潰して食べるようです」

 

所長「この小豆、1粒1粒選別して8時間かけて炊いているそうよ」

20180201-i04 (13)

 

助手「ボリューミーですよね」

 

所長「このアイスおいしい! 小豆と抹茶アイスのハーモニーが最高ね」

 

助手「ゆずのほうもいただきます。こちらは乳成分を使っていないのか、シャーベット状ですね。すごくさっぱりしています」

 

所長「香料を一切使ってないから、わざとらしさがなくて自然な味よね。清涼感がすごいし、甘酸っぱさもちょうどいいわ」

 

助手「もなかのほうもサクサク軽くて、アイスを引き立てていますね」

 

所長「さっきのちょうちんもなかアイスと甲乙つけがたい出来栄えね」

 

芋ようかんファン必食の芋ようかんパフェ

助手「お次は、西山さんの隣にある『ふなわかふぇ』にやって参りました。ここは僕が大好きなんです」

 

所長「舟和といえば、芋ようかん。ここには芋ようかんソフトクリームがあるけれど、今日は芋ようかんパフェをいただきましょう」

↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)

 

助手「僕、芋ようかんが大好物なんです。芋ようかんソフトもおいしいですよ」

 

所長「満願堂の焼きいもソフトに比べると、こちらはようかんらしい甘みがあるわね」

20180201-i04 (16)

 

助手「芋ようかんソフトに下には生クリームが入っています」

 

所長「この生クリームもおいしい! ミルクの風味がある」

 

助手「下に行くと、芋ようかんの餡と芋ようかんが入っています。芋ようかん好きにはたまりません!」

 

所長「芋ようかんづくしね。なんか食べていると、芋ようかんのゲシュタルト崩壊が起きそう(笑)」

20180201-i04 (17)

 

助手「でも、これだけ芋ようかんを食べられるのは幸せです」

 

所長「芋ようかんソフトのおいしさももちろんだけど、パフェとしてもトータルでおいしいわよね。浅草に来たら立ち寄ってほしいわ」

 

浅草の有名ジェラート屋で変わり種ジェラートを食べる

助手「さて、浅草の最後は『伊太利屋のじぇらぁとや』です」

 

所長「私はアイスのなかでもジェラートが実は専門なのよ」

 

助手「専門とかあるんですか……。今日は何にしましょうか」

 

所長「うーん、甘酒と豆腐にしましょうか」

↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円

 

助手「おお、結構攻めた感じですね。でもおいしそう」

 

所長「ちょっと色合いが似てるけど。手間の白いほうが豆腐、奥のほうが甘酒よ」

20180201-i04 (19)

 

助手「まずは甘酒からいただきます。うん、これ甘酒だ! おいしいですね」

 

所長「私、大吟醸のアイスも好きなんだけど、この甘酒のジェラートも好きなのよね。あまり食べられるところがないのよ」

 

助手「ですよね。僕も初めて食べました。さて、豆腐のほうも……。ああ、豆腐だ!」

 

所長「私、家でアイスを作るときは豆腐を入れるんだけど、やっぱりお店のはおいしいわね」

 

助手「ほんのり甘みもありますしね。豆腐の味が濃いですけど、豆腐だからさっぱりしていますね」

 

所長「ヘルシーな感じもするわよね」

 

浅草はアイス巡りに最適な町

助手「さて、浅草のアイス巡りをしたわけです。結構いろいろなアイスがあって楽しめましたね。調査報告書はどういたしましょうか」

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

【調査報告書】
●世界一の濃い抹茶ジェラートを堪能するなら「寿々喜園」
●さっくり食べやすいもなかアイスを食べるなら「浅草ちょうちんもなか」
●焼きいもの優しい風味となめらかソフトクリームが楽しめる「浅草満願堂」
●本格的なアイス&ジェラートのもなかアイスは「西山」
●銘菓芋ようかんをふんだんに使ったパフェで芋ようかん欲が満たされる「ふなわカフェ」
●変わり種のジェラートで楽しめる「伊太利屋のじぇらぁとや」

 

助手「かしこまりました。さて、そろそろ帰りますか」

 

所長「ちょっと神社に寄っていきましょう」

 

助手「何をするんですか?」

 

所長「前田アイス探偵事務所、そしてこの連載の発展を願って絵馬を奉納するのよ」

 

 

助手「なるほど。どんな目標にするんですか?」

 

所長「うーん……。いろいろあるのよね……。どれにしようかな」

20180201-i04 (20)

 

助手「望みは大きく! がいいと思いますよ」

 

所長「そうね。よし書けた!」

 

所長「夢は“海外進出”! そして“LOVE & ICE”をこれからの社是としましょう」

 

20180201-i04 (23)

 

助手「お、大きい夢ですね……。よし、“LOVE & ICE”で世界中のアイスを食べまくりましょう!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

 

【Funky Village受付】
受付期間:1月13日(土)12:00~1月29日(月)23:59

https://finn-neo.com/user.cgi?articleid=21322&actmode=NewsArticleList&public=1&fanclub_id=52

 

<アニメ>
「YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 」
朝倉香織役
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 2018年放送!

 

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回聴けます

 

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

「めっちゃやみつきになる!」 広島の県民食“汁なし担々麺”にブームの兆し

広島発祥のラーメン“汁なし担々麺”が、カップ麺やスナック菓子といった商品になって続々と登場。TV番組でも汁なし担々麺が取り上げられており、全国的に注目されているようだ。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

“汁なし担々麺”は広島の県民食?

東洋水産は1月15日に、“やみつきになるラーメン”をコンセプトにした「やみつき屋」シリーズの新商品として「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を発売。ねりごまの濃厚な旨味とコクに、花椒と唐辛子のしびれる辛さを利かせたカップ麺となっている。

 

そして“麺”にはコシが強く硬めに仕上げた“角麺”を採用。アクセントとして酢も入っており、よりメリハリのある味になった。同商品には早くもやみつきになった人も多いようで、SNSなどでは「ちゃんと痺れるような辛さを再現していて素晴らしい! これこそが汁なし担々麺!」「カップ麺でよくぞここまで汁なし担々麺を再現してくれた」「ひき肉と花椒がめっちゃやみつきになる!」と絶賛の声が。

 

さらに1月25日放送の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ系)では、“広島県民の熱愛グルメ”として汁なし担々麺を特集。日本の汁なし担々麺ブームに火をつけたお店として知られる、広島県のラーメン屋「きさく」の店主も登場した。

 

実は本場四川の担々麺は、日本で親しまれているような“汁あり”ではなく“汁なし”のものが一般的。「きさく」の店主は昔ラーメン屋が潰れそうだった時代に四川の担々麺を食べる機会があり、2001年に「汁なし担々麺」と命名してメニューに加えたという。

 

ちなみにそんな「汁なし担々麺」発祥の地・広島では、温泉卵に麺を浸して食べたり、麺を食べたあとに「追い飯」をしたりと様々な食べ方が。「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を食べる際にも、再現できるかもしれない。

 

続々と発売される“汁なし担々麺”の関連商品

カップ麺の“汁なし担々麺”は「マルちゃん」以外のブランドからも発売されており、2017年9月には明星食品が「明星 汁なしの王道 汁なし担担麺 麺や金時」をリリース。こちらは「麺や金時」の店主が監修を務め、同店の人気メニューである汁なし担々麺を再現した商品となっている。

 

また2017年11月には、カルビーが「ポテトチップス 汁なし担担麺味」を発売。本場・広島を大プッシュした商品で、開発には「広島汁なし担担麺推進委員会」と広島東洋カープOBの廣瀬 純が参加。さらに広島の名店「キング軒」では、汁なし担々麺のトッピングとして「ポテトチップス 汁なし担担麺味」が期間限定で提供された。

 

「台湾まぜそば」や「油そば」など、これまでも様々な料理が流行してきた“汁なし”ラーメン。次は“汁なし担々麺”が大ブームを巻き起こすかも?

印刷会社社員は透視能力を持っているらしい!?「今日も下版はできません!」第29話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、製版時のある設定によって起こる現象がテーマ。沖田は自分に「透視能力が付いたのでは!?」と思い込んでいますが、これ、実は印刷事故につながりやすい、デンジャラスな事象だったのです。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

p1

p2

p3

p4

p5

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

「コロンビア」2018秋冬の注目はどれ? コレクションに潜入して調べてきました♪

「中村 優のイベント潜入レポ」 第7回「 Columbia 2018 FALL & WINTER COLLECTION」

 

20180129_colombia3710

アウトドアブランドとして大人気の「コロンビア」が、2018年の秋冬コレクションを発表。いまやアウトドアシーンだけでなく、機能的な冬用カジュアルウエアとしても注目を集めるコロンビアでは、どんなアイテムをリリースするのでしょうか? 中村 優さんのインプレッションを交えながら紹介していきます。

 

20180129_colombia3790

20180129_colombia3831

 

と、その前に「コロンビア」の歴史から。1938年、ドイツでシャツの縫製工場を経営していたポール・ラムフロム氏がアメリカのオレゴン州へと移住し、「コロンビア・ハットカンパニー」を立ち上げました。その名の通り“帽子専門店”として誕生したコロンビアですが、事業の拡大を目指してスキーグローブなどを開発するコロンビア・マニファクチャリングカンパニーと合弁。社名をコロンビアスポーツウェアカンパニーとし、現在のコロンビアの礎となりました。

 

その後、幾度の経営危機に直面したコロンビアですが、1982年に「スリー・イン・ワン・ジャケット」をリリースします。これは、「インターチェンジシステム」と呼ばれるアウタージャケットとインナージャケットをジッパーで脱着できるジャケットで、気候に合わせて3ウェイの着こなしができるという画期的な商品。またたく間に世界中のアウトドアフリークに支持され、コロンビアを経営危機から救ったのです。また、コロンビアの代表作である「マルチポケット・フィッシングベスト」が80年代の日本で大きなブームを呼び、その名前をトップブランドへと押し上げたことは有名です。

 

今回の発表会では、コロンビアスポーツウェアを率いるマッスィモ・ラッザリ代表が登壇し、2018年に対する戦略を発表。また、アウトドアカメラマンの山田周生氏によるトークショーも行われ、秘境の地でのコロンビア製品の優秀さ、自然との共存の重要性など、興味深い体験を語ってくれました。さらに、過酷なパリ・ダカールレースへの参戦に始まり、自らが開発した自作燃料システムを使った世界の旅、三陸をベースに活動を続ける自然への取り組みなど、実体験に基づくお話に中村 優さんも興味津々でした。

 

20180129_colombia3746↑マッスィモ・ラッザリ代表

 

コロンビアの2018年の秋冬モデルの特徴とは?

20180129_colombia3837↑今回の記者発表会にはコロンビアを代表するブランドの最新モデルが勢揃い。会場の入り口には、もうすぐ始まる平昌オリンピックで、アメリカのフリースタイルスキーチームが使用するユニホームを展示

 

「アウトドアを愛するすべての人々のために」というキャッチコピーを持つコロンビアスポーツウェアカンパニーには、コロンビア、コロンビア モントレイル、ソレル、マウンテンハードウェアという5つのブランドがあります。2018年の秋冬コレクションの特徴と、編集部と中村 優さんが気になったアイテムを見ていきましょう。

20180129_colombia3714↑マウンテンハードウェアの2018年秋冬コレクションの最新作。会場でも注目を集めていたのは驚異的な伸縮性を持つニット素材を使用した「ストレッチダウンDSフーデッドジャケット(写真左)」。従来の製品と比較して格段の保温力を発揮する。3万9000円(税別)

 

20180129_colombia3798↑タウンカジュアルとしても大人気のバックパック。本格的なアウトドア・フィールドで鍛え上げられた機能性と耐久性は大きな特徴だ。容量やカラーなど、用途に合わせて選べる豊富なラインナップを用意

 

20180129_colombia3728↑カジュアルなタウンブーツとしてウィンターシーズンのコーディネートに最適な「ソレル・エクスプローラーカーニバル」。サイズは5.5~9.0(レディース)でカラーは全5色をラインナップ1万4000円(税別)

 

20180129_colombia3723↑コロンビア モントレイルからリリースされた「マウンテンマゾヒストⅣアウトドライ」。既存のモデルをアップデートしてフィット感を向上させ、岩などに対する耐摩耗性と共に優れた防水性を誇る。メンズ/レディースともに1万5000円(税別)

 

今回の2018年秋冬コレクションの特徴は、どのレーベルにおいても機能性の向上とともに、アウトドアウェアでありながらもカジュアルなデザインを採用していること。ハードな環境にも耐えうる性能だけでなく、日常生活にマッチさせることで、より幅の広いユーザーにアピールしています。

 

その背景には「コロンビア」という信頼性と、常に進化を続けるテクノロジーの向上が存在しています。新作モデルとして登場したアイテムには環境に配慮しながらもハイレベルな防水透湿性を発揮する「アウトドライエクストリームエコ」や、次世代の反射熱テクノロジーを採用した「オムニヒート3D」など、より快適な性能を追求した最新技術が盛り込まれていました。

 

なかでも注目はコロンビア モントレイルのシューズです。エリートトレイルランナー用として開発された「ヴァリアンX.R.S」は、ロードとトレイル、タウンから本格的な山まで路面状況やシーンを選ぶことなく快適にランナーの足をサポートしてくれる夢のようなシューズ。

20180129_colombia3806↑中村 優さんイチオシはコロンビア モントレイルの新作シューズ「フリューイッドフレックスX.S.R」。ロードとトレイルランニングを両立する機能性が満載。アスファルトでの走りを考慮したアウトソールの耐久性も抜群だ。1万2000円(税別)

 

最新のミッドソールテクノロジー「パールフォーム」を採用し、クッション性と反発性の相反する機能を両立し、ランニングのパフォーマンスと走りやすさを兼ね備えているのが大きな魅力です。

 

20180129_colombia3803

会場では優さんのトレイルランニングの師匠でもある上田瑠偉さんに遭遇。コロンビアのマーケティング部に所属する上田さんは、実はトレラン界の第一人者。2014年に開催された過酷な日本山岳耐久レース(ハセツネ)で、驚異的な大会新記録をマークしたトップアスリートなのです。

 

今回のコレクションで優さんが個人的に気になっていたのが「プラナ」。カリフォルニアで誕生したプラナはアメリカでいま最も勢いのあるブランドのひとつで、ヨガをテーマに開発された商品はアクティブな女性にピッタリです。

20180129_colombia3813

20180129_colombia3821

同シリーズはアウターや小物類も充実しているので、ライフスタイルをワンランクアップしてくれそうです。素敵なタウンウェア、キュートなルームウェアとしても活用できそうな豊富なラインナップは優さんのイチオシでした。

 

創業80周年のアニバーサリーアイテムも多数リリース

20180129_colombia3823

20180129_colombia3726

コロンビアは今年で生誕80周年を迎えます。今回の発表会では、それを記念した16のアイテムもリリースされました。ラインナップはコロンビアの顔ともいえるフィッシングベストの復刻版やアノラックジャケット、クライミング用デニムパンツ、フーディ、グラフィックTシャツなど。最新の技術を盛り込みながらも懐かし色使いやテイストが大きな魅力です。

 

マーケティング部の衛藤 智さんによると、「コロンビアはアウトドアブランドですが、タウンウェアとして愛用してくださるユーザーも少なくありません。機能を高めることはもちろんですが、日常の生活でも魅力を感じさせるカジュアルさにも力を入れています。今回の80周年を記念したモデルでは、当時の雰囲気を表現しながらもパターンを新たに起こし、現代風にアレンジを加えています」と教えてくれました。優さんも懐かしくも新鮮な色使いにフォーリンラブのご様子。ランニングにもピッタリのジャケットを購入しようと目論んでいました。

 

20180129_colombia3786

今回の2018年秋冬コレクションを見学し、古い歴史に支えられたコロンビアはブランド力に奢ることなく、常に「進化」と「変化」を求めていることを再認識させられました。コロンビアが手掛ける全ての商品は、古きを温ね新しきを知る「温故知新」の精神に満ちあふれ、日本のアウトドアシーンとタウンウェアを高い次元で融合する魅力的なブランドとして、これからも愛用者が続出することは間違いなさそうです。

 

コロンビアスポーツウェアジャパン

http://www.columbiasports.co.jp/

順調に販路を拡げるホンダ・ジェット

1月26日、ホンダの航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は、「ホンダ・ジェット」の中国におけるディーラーであるホンダ・ジェット チャイナが広州白雲国際空港内において稼働を開始したことを受け、ディーラー開所式を開催したと発表した。

20180201_kaki_LV_01

 

ホンダ・ジェット チャイナはホンサン・ジェネラル・アビエーションにより運営され、香港およびマカオを含む中国本土で小型ビジネスジェット機ホンダ・ジェットの販売・サービスを実施する。

 

20180201_kaki_LV_02

 

式典には広州市の政府関係者をはじめ、ホンサン・ジェネラル・アビエーション会長の周 玉玺氏、そしてホンダ技研工業の代表取締役社長 八郷隆弘氏、ホンダ・ジェットの開発責任者でHACI社長 藤野道格氏らが出席した。

 

20180201_kaki_LV_03

 

ホンダ・ジェットは、主翼上面のエンジン配置や自然層流翼型、一体成型複合材胴体など、ホンダの独自開発技術の採用により、小型ジェット機としてクラス最高水準の最高速度、最大運用高度、上昇性能、燃費性能および室内サイズを実現した小型ビジネスジェット機。現在、ホンダ・ジェットはカナダとメキシコを含む北米、欧州、中南米、東南アジアおよび中国で販売されている。

 

 

 

福士蒼汰、中山優馬、古川雄輝らが和装で集結!映画『曇天に笑う』プレミアイベント

映画『曇天に笑う』のプレミアイベント“曇天祭り”が東京・浄土宗 大本山 増上寺で行われ、福士蒼汰、中山優馬、古川雄輝、桐山漣、大東駿介、小関裕太、市川知宏、若山耀人、本広克行監督が登壇した。

20180201_kaki_TL_01

 

原作は、唐々煙の同名漫画。2014年にアニメ化、2015年に舞台化され、「踊る大捜査線」シリーズや「亜人」などヒット作を手掛けた本広克行監督により実写映画化された。物語の舞台は明治初頭の滋賀県・大津。国の平和を守ることを生業とする曇天三兄弟を中心に、強く美しく戦う男たちが、それぞれの運命に挑んでいく姿をド派手なアクション、笑いや感動も満載で描く。

 

イベントが始まると、本編の冒頭にも登場する和太鼓バンド・GOCOOによるド派手な和太鼓パフォーマンスが行われるなか、キャスト陣が曇印の特製山車に乗り、和装姿で登場。客席から割れんばかりの歓声が送られた。

 

曇天三兄弟の長男・曇天火役の福士は、下駄を履き、“鉄扇”という特殊な武器を扱ったアクションシーンに挑戦。「戦うのに難しい部分もあったんですけど、僕は“カリ”という武術をやっていたので、その技術を応用してやりました」とコメント。MCに激しいアクションシーンの撮影でけがはなかったかと聞かれると、「生傷とかはありますけど、大きなけがはなかったと思います」とにっこり。それを聞いていた本広監督が「(骨に)ヒビ入らなかったっけ?」と暴露。福士は「ちょっと皆さんに迷惑を掛けましたけど、動き的には問題なくできましたし、全然大丈夫です」と説明した。

 

曇天三兄弟の次男・空丸役の中山は、兄役の福士について「最初に会った時から、身長も大きいし、イケメンやし、僕は男兄弟いないんですけど、“兄貴”という感じでした。弟(宙太郎役・若山)もかわいいし、人懐っこいし、男兄弟いたらこんな感じなのかなぁ」と笑顔で話した。対して福士は「優馬と耀人が現場に入った瞬間に、弟でいてくれたので、2人によって兄にさせてくれた」と感謝の言葉を。また、ヒロインが不在の本作について福士は「僕は今作のヒロインは優馬だと思っている」と告白。中山はうれしそうに福士を上目遣いで見つめながら「そうよ」と裏声で返し、観客を沸かせた。

 

曇天三兄弟の三男・宙太郎役で、キャスト陣の中で最年少である若山に『現場で一番優しかったお兄ちゃんは誰?』という質問が。若山は「三兄弟の方や犲の方たちと仲良くさせてもらったので、1人は選べないんですけど…」と共演者に気を遣いながらも、最終的に「一番は、本広お兄ちゃんです」と監督の名前を挙げた。すると、キャスト陣から一斉に「大人な発言するなよ!」「社会の生き方を覚えたな」とのツッコミが。若山にお願いされて一緒にお風呂に入ったという桐山は、「背中を流し合って、兄弟の契りを交わしたと思ったんですけど…、選ばれなかった」と残念そう。その理由を若山は「テレビで怖いおばけの番組を観てしまって、不安が大きくなってしまったので、『よかったら大浴場どうですか?』って言いました(笑)」と照れ笑いしながら説明。桐山は「連絡先を知らないから、撮影終わった後、廊下でうろちょろして待っていて(笑)。かわいいな~!って思った」と振り返った。

 

また、本作のタイトルにちなみ、『これがあれば笑顔になれる、というものは?』との質問に、犬を飼っている中山は「ワンちゃんです。一緒に寝るんですけど、僕が部屋を出る時まで布団から出てきてくれない。『もう仕事行くからね!』ってキレ気味で言うと、ひょこっと出てきてくれる(笑)」と溺愛っぷりを明かした。

 

続いて、古川は「飼っていないけど、ネコです。こういう場所(浄土宗 大本山 増上寺)に来ると、ネコちゃんに会える可能性高いじゃないですか。探しますし、ご縁があったら拾います」と笑顔。古川と同じく、ネコと答えた桐山から「ネコの動画見る?」と聞かれると、「ニヤニヤしながら見ます。おすすめの動画とか教えてください」とネコにメロメロな様子。

 

最後に福士は「この映画は誇れるスーパーエンターテイメントになっていると思います。明るく元気な作品なので、たくさんの人に観ていただきたいです!」とメッセージを送った。

 

映画『曇天に笑う』
3月21日(水・祝)全国ロードショー

 

出演:福士蒼汰、中山優馬、古川雄輝、桐山漣、大東駿介、小関裕太、市川知宏、加治将樹、若山耀人、池田純矢、若葉竜也、奥野瑛太/東山紀之

 

原作:唐々煙「曇天に笑う」(マッグガーデン刊)全6巻+外伝
監督:本広克行
脚本:高橋悠也
主題歌:「陽炎」サカナクション

 

配給:松竹

 

公式サイト:donten-movie.jp

 

©映画『曇天に笑う』製作委員会©唐々煙/マックガーデン

 

 

 

インフルエンザ対策「手洗い」関連の商品が急上昇したAmazonランキングの注目商品は?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:1月31日、昼)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

今年のB型インフルエンザはひと足早い!!

●1位「パワーシード Powseed 内張り剥がし 樹脂製 パネルはがし4点+ クリップクランプツール 5点セット ハンディリムーバー 内張り 剥がし はがし 外し 工具 パーツ オリジナル ツール(赤)」

●2位「30 LED ソーラーライト Holan センサーライト 防水防犯 人感センサー スポットライト 太陽発電 ウォールライト 壁掛け式 屋外照明 玄関 庭先用」

●3位「LOFTER LEDセンサーライト USB充電可能 62灯 人感センサーライト 屋内 光感センサー 自動点灯 クロゼット 足元灯 懐中電灯 非常灯 省エネ 昼白色」

●4位「Warmoon ソーラーライト(第四世代) 屋外 LEDスポットライト 夜間自動点灯 配線不要 電気代不要 連続点灯約36時 間壁 玄関先 芝生 ガーデンライト アウトドアソーラーled照明(ウォームホワイト)」

●5位「GooQee 自動ソープディスペンサー 液体ソープボトル オート赤外線センサー 340ml ホワイト」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

インフルエンザが大流行している。しかも今回は例年なら2~3月ごろに流行するB型インフルエンザが既に猛威を振るっており、A型インフルエンザと合わせて患者数を急倍させることに。インフルエンザ対策の重要性が増しているなか、「自動ソープディスペンサー」の注目度がアップ。

 

同商品は手をかざすと自動でソープが出てくるだけでなく、CHIMEスイッチをオンにすれば美しい音楽を流すこともできる。購入者からは「安いのに高級感があるのがとても良いと思う!」「このセンサーは私が求めるソープの量を知っている…」「流れる音楽がお気に入り」と、満足の声が相次いだ。

 

また1月27日放送の「世界一受けたい授業」では、医師10万人にたずねた最も効果的だと思うインフルエンザ予防法を発表。結果は「手洗いをする」が堂々の1位に。

 

●6位「TSECOミニルーター 電気ドリル ホビールーター ネイルマシン グラインダー彫刻キット 彫刻機電動工具セット スマートルーターキット 電動式 DIY工具 ホビー 洗練 研磨 切断 削り出し 切削 汚れ落としトリミング ガラス彫刻 日本語説明書付き」

●7位「5ライン グリーンレーザー墨出し器 5線6点 回転レーザー線4方向大矩照射モデル【標準セット】」

●8位「ヤナセ 青棒 バフ用研磨剤 鏡面仕上用 BK」

 

除雪の定番アイテムはスコップだけじゃない!

●9位「Astage(アステージ) こまわりダンプ W約48.5×D約106.5×H約55cm KD-410」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

テコの原理を活用して楽々除雪ができる「こまわりダンプ」がランクイン。

 

関東地方では1月22日昼ごろから雪が激しく降り始め、都心では4年ぶりとなる積雪量20cm超えを記録した。交通機関が乱れるなどパニックが発生したが、それもだんだんと鎮火。しかし2月1日から2日にかけて雪が再び関東地方を襲う可能性があるという予報を受けて、除雪に対するモチベーションが上がっている人が多いよう。

 

ネット上では「今度はしっかり雪対策しなきゃな!」「次こそ雪に負けない! 頑張る!!」と、リベンジに燃える声が続出。除雪アイテムといえばスコップが定番だが、こまわりダンプも購入者から「腰痛持ちでも楽に使える!」「小回りがきくから重宝してる」と好評を呼んでいる。

 

●10位「パナソニック(Panasonic) ワイヤレスモニター付テレビドアホン どこでもドアホン VL-SWD302KL」

 

冬のトラブル対策に向けてのアイテムが上位を占めた今回のランキング。健康管理に気をつけて、冬を乗り切ろう!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

神奈川県横浜市のアートギャラリー山手さん bit.ly/2rUWxKl では、本日2/1より「Club muzzle - グループ写真展」が始まりました。Facebookを通じて集まった写真好き・猫好きのグループによる猫の写真展となります。2/6(火)まで。

アジアNo.1スマホメーカー「OPPO」が日本上陸! かわいく撮れるカメラフォン「R11s」で“自撮り女子”を狙い撃ち

アジアNo.1シェアのスマホメーカーOPPO(オッポ)は、日本市場参入を発表し、その第1弾としてSIMフリースマホ「R11s」を2月9日よりビックカメラおよびヨドバシカメラで発売します。価格は5万7980円(税抜)。

 

世界的に高いシェアを誇る同社が、満を持して日本市場に投入する「R11s」とはどのような特徴を持つ端末なのか、じっくり紹介します。

 

そもそもOPPOって?

OPPOという名前を聞くのが初めてという人も多いことでしょう。OPPOとは、2004年に中国で設立したスマホメーカーで、2009年からは30か国におよぶグローバル展開をしており、現在はアジアNo.1、世界No.4のシェアを誇ります。

「OPPOにとって日本市場への参入は、先進的な製品で市場を作ってきた日本企業から学べる良い機会だ」と語るOPPO Japan 代表取締役 宇辰(トウ・ウシン)氏↑「OPPOにとって日本市場への参入は、先進的な製品で市場を作ってきた日本企業から学べる良い機会だ」と語るOPPO Japan 代表取締役 宇辰(トウ・ウシン)氏

 

現在では珍しくないカメラの“ビューティーモード機能”は、2012年にOPPOが世界で最初に取り入れたとしており、自社端末を“カメラフォン”と評するほど、カメラ性能を追求しています。

 

R11sはカメラ性能の高さが1番の魅力

日本市場参入第1弾となるAndroidスマホ「R11s」の1番の特徴は、なんといってもカメラ性能の高さにあります。背面にあるメインカメラは2000万画素と1600万画素のデュアルカメラを搭載。明るい場所などの普段使いでは1600万画素のカメラを使い、夜景や暗い店内など暗所で撮影するときは2000万画素のカメラを使うように自動で切り替わる仕様になっています。

↑カラバリは、シャンパーニュ(ゴールド)、ブラック、レッドの3色展開↑カラバリは、シャンパーニュ(ゴールド)、ブラック、レッドの3色展開

 

インカメラも2000万画素を搭載し、「AIビューティー」という美顔技術を採用しているのが特徴です。これは、被写体の性別や年齢、国籍や肌の色など個人の特徴を分析して、200万以上の肌データからもっとも良い補正をするというもの。

↑ビューティーモードで撮影。カメラ越しでも肌がきれいに撮れているのがわかる↑ビューティーモードで撮影。カメラ越しでも肌がきれいに撮れているのがわかる

 

ビューティーモードで撮影すると、女性なら肌のトーンを明るく、シミを薄くしてきれいに見せながら目や鼻などははっきり見せ、男性では肌の色白処理を抑えてヒゲが消えないようにするなど、被写体に合った処理をします。それにより、不自然な補正がかからず、ナチュラルな自撮りが実現します。

 

自分で調整することなく、オートで自然な肌の質感できれいになるのは、自撮りをする機会が多い女性にとってうれしい機能ですね。写真に写った自分の姿を見るのが楽しくなって、自撮りが好きになりそうです。

 

発表会では、写真家の角田修一氏も登壇し、実際にR11sを使ってモデルを撮影した写真を公開しました。角田氏は、「ぼけ味がすごくきれいで、デュアルカメラによってシャープとぼけ味をうまく表現している」と評価。また、自身が飼っているハリネズミを撮影するときも、「小さいものを、暗い場所や逆光でもきれいに撮れる」と語りました。

↑「スマホというより、もはやカメラ。一眼レフにも近いという印象」と語るカメラマンの角田修一氏(右)↑「スマホというより、もはやカメラ。一眼レフにも近いという印象」と語るカメラマンの角田修一氏(右)

 

会場でR11sを使って撮影した写真をいくつかご紹介しましょう。

↑R11sのポートレートモード(左)と通常モード(右)で撮影。ポートレートモードの方は、被写体が明るくきれいに映り、背景がボケている↑R11sのポートレートモード(左)と通常モード(右)で撮影。ポートレートモードの方は、被写体が明るくきれいに映り、背景がボケている

 

↑通常モードで撮影。背景がぼけてチョコレートケーキを際立たせている↑通常モードで撮影。背景がぼけてチョコレートケーキを際立たせている

 

↑ビューティーモードで撮影。肌のトーンは明るく、目ははっきりと撮れている↑ビューティーモードで撮影。肌のトーンは明るく、目ははっきりと撮れている

 

実際にR11sのカメラを使ってみると、うれしくなるほどきれいな映りで、苦手な自撮りも楽しくなりました。自撮りをすることが多い女性に人気が出そうです。詳しくは、後日レビューで紹介したいと思います。

 

6インチ有機ELディスプレイ搭載

R11sは、6.01インチ(2160×1080ドット)の有機ELディスプレイを搭載し、ホームボタンのないフルスクリーンをコンセプトにデザインされています。背面には指紋センサーを搭載し、さらに顔認証でのロック解除にも対応します。

↑女性の手には少し大きいかなという印象だが、薄いので持ちやすい↑女性の手には少し大きいかなという印象だが、薄いので持ちやすい

 

プロセッサは、QualcommのSnapdragon 660(2.2GHz オクタコア)で、メインメモリは4GB、内蔵ストレージが64GB。バッテリー容量は3205mAhで、OPPO独自の急速充電技術「VOOC」の搭載により、たった5分の充電で2時間の通話ができます。OSはAndroid 7.1ベースの独自OS「Color 3.2」を採用しています。

↑R11sのスペックについて語るOPPO Japan 取締役 河野 謙三氏↑R11sのスペックについて語るOPPO Japan 取締役 河野 謙三氏

 

SIMカードはnanoSIMが2枚使える仕様で、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応。なお、防水やFelica/NFCには対応していません。

 

まだまだ日本での知名度が低いOPPO。1番の売りとなるカメラ機能がカギとなるでしょう。ポートレートモードやビューティーモードなど、人物の撮影や自撮りをするのが好きな人にはとくにオススメなので、まずは店頭でカメラ性能をチェックしてみて下さい。

 

コレは夜ランの味方! JBL×アンダーアーマーのLED内蔵ワイヤレスイヤホン「UA SPORT WIRELESS FLEX」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」とスポーツブランド「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」がコラボした、ネックバンド型Bluetoothイヤホン「UA SPORT WIRELESS FLEX」を2月16日に発売します。カラーはグレーのみで、直販価格1万4880円(税別)です。

20180201-i02 (3)↑UA SPORT WIRELESS FLEX

 

本機は、運動中でも快適に高音質を楽しめるワイヤレススポーツイヤホン。首元に快適にフィットし、激しく動いてもケーブルのずれやノイズを気にすることなく運動に集中することができます。

20180201-i02 (4)

 

ネックバンドには、3種類の点滅モードを選択して発光させられる「RunSafe LEDライト」を搭載しており、日没後や夜間のランニングなどの運動時の安全確保に活躍します。この3種類の点滅モードはマルチファンクションボタンを押すごとにモード変更可能で、運動中にも片手で簡単に点灯させることができます。また、マルチファンクションボタンの長押しでSiriやGoogle Nowの起動も可能。運動中でも声による操作で音量調整やミュートなどの操作が可能です。

null

 

イヤホン部には、状況や好みに応じて選べるスタビライザー付きとスタビライザーなしの2種類のイヤチップを採用。運動中でもズレを気にすることなく、快適な装着感を体感できるデザインに仕上げています。また、生活防水よりもより強い防水機能(IPX5)に対応しており、大量の汗をかいても安心して使用できます。左右のイヤホン本体にはマグネットを内蔵しており、使用しないときはくっつけておけばネックバンドを取り外さずに快適に持ち運ぶことが可能です。

20180201-i02 (2)

 

約2時間の充電で最大約12時間のワイヤレス再生が可能なため、長時間のトレーニングでもバッテリー切れを気にすることなく使えます。また、時間がないときにも便利な急速充電機能に対応しているため、約5分の充電で最大約2時間の音楽再生が可能(使用環境により異なります)。ネックバンドには音量調整、曲の操作、通話が可能なマイク付リモコンを搭載しており、運動中や移動中でも簡単に操作ができます。

 

音質・装着感が高まったJBLとアンダーアーマーの新コラボモデル「UA SPORT WIRELESS FLEX」で、スポーツ中や外出時などあらゆるシーンで快適に上質なサウンドを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

【SPEC】

●Bluetooth:バージョン4.1(伝送範囲:Class 2、通信距離10m、障害物がない場合)●対応プロファイル:A2DP v1.2, AVRCP v1.4, HFP v1.6, HSP v1.2●ユニット:8.6mm径ドライバー●周波数特性:10Hz~22kHz●対応コーデック:SBC●質量:約40g(本体のみ)●連続使用時間:約12時間 ●付属品:イヤチップ(S、M、Lサイズ3サイズ付属)※Mサイズ装着済み、ソフトカバー 2種(スタビライザー付き、スタビライザー無し)、充電ケーブル、MapMyRun 1年使用クーポン

1日6分トレーニングで基礎代謝を高めよう! 東大のボディビル教授が開発した「時短スロトレ」

ダイエットするとき、脂肪を減らすことばかり考えがちです。正しくありません。効率よくシェイプアップしたければ、筋肉量を減らさないように気をつけましょう。筋肉は、カロリー消費や基礎代謝のために欠かせないからです。

 

ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』(石井直方・監修/学研プラス・刊)という本があります。東京大学大学院の教授が、基礎代謝を高めるための「6分間トレーニング」を提案しています。
時短スロトレ36587260_M

 

 

「スロトレ」とは何か?

本書を監修している石井教授は、日本を代表する筋生理学の第一人者でありながら、数々のボディビル選手権で優勝した実績があります。「時短スロトレ」は、理論と経験に基づいた実用的なトレーニングです。

 

スロトレとは、「スロウ・トレーニング」の略称です。ゆるやか(Slow)な動きの組み合わせによって筋肉に負荷をかけることでエネルギー消費をうながします。腕立て、腹筋、背筋、ストレッチなどの基本的なトレーニングを、筋生理学に基づいたポーズとスピードでおこないます。

 

東京大学大学院の石井教授がオススメするのは、1日6分間の「時短スロトレ」です。それを2ヶ月続けることで、筋肉量をメンテナンスして、基礎代謝を高めることを目指します。
 

筋肉は「減らさない」ことに価値がある

人間の筋肉は30歳ごろをピークに減りはじめます。太ももなどは、40歳を過ぎたころから毎年約1%の筋肉が減少していくのです。

(『ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』から引用)

 

筋肉は、年齢を重ねるにつれて目減りします。だから「筋肉量を減らさない」ためのトレーニングには価値があります。「スロトレ」の習慣化は、老後にそなえた積立貯蓄のようなものです。筋肉の役割は、筋力(パワー)だけではありません。1日あたりのカロリー消費の6割を占める「基礎代謝」にも関わりがあります。
 

基礎代謝を理解する

●代謝を構成する3つのエネルギー消費

約60~75% 基礎代謝
約15~30% 運動などによるエネルギー消費
約5~10% 食事などによる熱算出

(『ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』から引用)

 

基礎代謝とは、生きているだけで消費するエネルギーのことです。加齢によって筋肉が減るということは、基礎代謝量も減るということです。同じ食事量と運動量ならば、若いころよりも太りやすくなります。

 

トレーニングといえば「マッチョ」や「ムキムキ」というイメージがあります。しかし、健康な肉体を手に入れたいのなら、必ずしも筋肉を増やす必要はありません。減らさないように心がけるだけで十分なのです。

 

カロリーを消費するために1時間のウォーキングを続けるのは大変です。1日6分間の「時短スロトレ」ならば、どこでも気軽におこなうことができます。継続は力なり!
 

「1日6分間」で効果があらわれる根拠

時短スロトレのような筋トレは、実は、運動中にはあまりエネルギーを消費していないのです。
(中略)
しかし、スロトレ後に過剰酸素消費という現象が起こります。この現象は、体のエネルギー消費が増加し、体温が普段より少しだけ高い状態が維持されることをいうのですが、そのときのエネルギー源は主に脂肪です。

(『ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』から引用)

 

石井教授の研究によれば、「トレーニング後に安静にしても、エネルギー消費が高い状態が90分以上つづく」ことがわかっているそうです。東京大学大学院の石井教授は、スロトレを「早朝」もしくは「午前中」におこなうことを推奨しています。その理由は、脂肪を代謝するのは「スロトレが終わったあと」だからです。負荷を受けた筋肉が、じんわりとカロリー消費をはじめるというメカニズムです。

 

 

週4日✕2ヶ月で代謝力アップ!

時短スロトレは、週4日間取り組むことで効果的に鍛えるプログラムになっている。
(中略)
ウォームアップ 1回
時短スロトレ 2つの部位(各6回✕3セット)
ストレッチ 2つの部位(各1回)

2種目を交互に休まずおこなうことで6分で確実に鍛えられる。

(『ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』から引用)

 

本書『ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ』は、オールカラーのガイドブックです。実際の「時短スロトレ」に必要なトレーニングメニューを、男性モデルのポージング写真によって確認できます。何をすればいいのか一目瞭然なので、すぐにトレーニングを始めることができます。

 

ヨガのような「再現がむずかしいポーズ」はありません。基本は「単純なストレッチ」です。そして、腕立て伏せ、腹筋、背筋、屈伸(スクワット)、腹ばいクロールなどの一般的なトレーニングスタイルを採用しています。シンプルな動作ですが、筋生理学に基づいて組み合わせることによって効果を発揮するようです。

 

「基礎編4日分」を1ヶ月間。そのあと「強化編4日分」を1ヶ月かけて実践します。それぞれ週4日だけでOKです。筋肉を鍛えるためには「休ませること」も必要だからです。ぜひとも本書を手に取っていただいて、ポージング写真や注意事項にしたがって、くれぐれも無理をせずにお試しください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913929_75_COVERl

 

ゆるんだ体が引き締まる時短スロトレ

著者:石井直方(監修)
出版社:学研プラス

「歳を取るたびに疲れやすくなった、やせにくくなった」の原因のひとつに、筋肉の減少がある。10秒スロトレは、弱った筋肉を取り戻すために適正な負荷と回数で、ゆるんだ筋肉を引き締める。1回10秒×1日10分だから、忙しい人でもできる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ファーウェイ「honor 8」をアップデート 消費電力の最適化など

ファーウェイ・ジャパンは同社のSIMフリースマートフォン「honor 8」にソフトウェアアップデートを実施する。更新内容としてGoogleセキュリティアップデートの更新のほかに、「カメラの連写撮影時の安定性を最適化」「全体の消費電力を最適化して利用時間を延長」などが含まれている。