小田急新宿駅で新型ロマンスカーがVR化
新型ロマンスカーとして注目を浴びている「GSE」が、小田急線新宿駅の「ROMANCECAR GSE cafe 新宿 Q’s cafe(GSE cafe)」でVR化されている。
วาฬน้อย🐋 @MyWale_
この春ユーチューバ―デビューしたい人にピッタリ! TASCAM「MiNiSTUDIO」に限定スペシャルパッケージ登場
インターネット上での動画配信を盛り上げるTASCAM(タスカム)のオーディオインターフェイス「MiNiSTUDIO」シリーズから、マイクとヘッドホンを同梱したスペシャルパッケージが数量限定で登場しました。直販価格は、「MiNiSTUDIO CREATOR US-32-SP」が1万7280円、「MiNiSTUDIO CREATOR US-42-SP」が1万9440円。
MiNiSTUDIO シリーズは、動画配信を面白くするためのテクニックのひとつ、「音声演出」ができるオーディオインターフェースです。拍手や歓声などの効果音を、「PONボタン」を押すだけで瞬時に呼び出し、放送を盛り上げることが可能。また、司会者やゲストの声を変化させるボイスエフェクトやリバーブも搭載。ワンアクションで声に変化を加えることで、番組がさらに盛り上がります。本体には高音質回路を搭載し、マイクをつなぐだけでクリアなサウンドを得られます。
ラインナップは、1台で手軽に配信をスタートできるマイク内蔵のエントリーモデル「MiNiSTUDIO PERSONAL」と、 音楽制作にも利用できる本格モデル「MiNiSTUDIO CREATOR」の2モデル。
↑MiNiSTUDIO CREATOR
↑MiNiSTUDIO PERSONAL
スペシャルパッケージでは、同社のコンデンサーマイク「TM-80」とヘッドホン「TH-02」がセットになっており、高音質なインターネットライブ配信や音楽制作をすぐに始めることができます。
↑コンデンサーマイク「TM-80」
↑ヘッドホン「TH-02」
「この春からYouTubeやニコニコ生放送などで動画配信を始めたい」、「音質の良い動画を作りたい」、「本格的にパソコンで作曲を始めたい」という方は、マイクとヘッドホンがセットになったスペシャルパッケージを、ぜひチェックしてみて下さい。
空みぃちゃん®©™はるのあしおと🌈🌅🌈 @miichanhabudda
オンキヨーが独自AI搭載スマートオートモーティブを参考出展
オンキヨー、MWC(Mobile World Congress)2018でAIスマートオートモーティブを参考出品。
猫森みけこ @nekomorimikeko
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ストロガノフ @Storoganofu
キヤノン、自動で動くストロボやエントリー一眼などを発表
キヤノンがバウンス撮影に最適な角度に自動で動くストロボや、エントリー向けデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼を発表
ついにミラーレス化したキヤノン「EOS Kiss M」
キヤノンがミラーレス一眼としてEOS Kissを投入。エントリークラスとなるが、最新の「DIGIC 8」を搭載することで上位機種を上回る性能を誇る
เป็ดเต๊าะแต๊ะ😌 @prma_t
kif菰輔 @dkifmac
나까무라 영미 @naggamurasang
こなん @javh003
猫様の執事 @butler_of_cats
業界に痕跡を残して消えたメーカー NuBusと運命を共にしたVGAメーカーRasterOps
前回のAllianceに負けず劣らず地味にシェアを獲得し、地味に消えていったのがOAK Technologyである。
papan @emile1212
AKIRA @TBC_AKIRA
321Brownbear @321Brownbear
【立ち食いそば】看板の「抜群にうまいつゆ」は本当だった! 絶品の関西風だし、香ばしい天ぷらが名物の新橋の名店
新橋五丁目に店を構える「うさぎや」は都内屈指の古参店。創業は昭和26年で、当初は大衆食堂兼飲み屋だった。
うまさが身体に沁みる上品なつゆを堪能すべし!
↑「えびかき揚げそば」(370円)は小えびの香ばしさと生えびのプリプリ感が楽しめる
昭和47年に立ち食いそば店になった際、初代店主は常連客からつゆのアドバイスを受ける。偶然にも四国出身者が多く、彼らになじみのある関西風のだしが採用されたそうだ。
なるほど、同店のつゆは色も塩気もそれほど濃くない。かつお節、厚削りのさば節、煮干し、日高昆布などでだしを取ったつゆは、やさしい味わいだ。そばはゆで麺で、高級そばの「絹めん」を使用。やや太めの麺は冷水で締めると生麺に負けないコシが出る。
↑冷やし春菊天そば(430円)は、コシのあるそばと香ばしいごま油の香り、春菊の苦みと甘みが味わえる
揚げものの一番人気はえびかき揚げだが、春菊天も絶品だ。同店の揚げ油にはごま油が入っていて、その油で最初に揚げるのが春菊天。だから、春菊天は、ごまの香りが最も豊かなのだ。
うさぎや
住所:東京都港区新橋5-9-1
営業時間:7:00~20:00(売切れ次第終了/月.金)
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
朝のみそ汁と昼のコーヒーが決め手!? 睡眠の質を上げる食事のコツ
1日の中で食べるものや飲むものが、大きく睡眠にも関わってきます。
食事と睡眠が関わっているの?と不思議に思う人もいるかもしれませんが、ちょっとした食事の工夫で睡眠の質も変わってくるのです!
睡眠の名医・白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)よりそのメソッドをご紹介します。
朝食が睡眠を大きく左右する
睡眠の質は、日々の食事によっても左右されます。なかでも朝食は、非常に重要です。
「朝、日光を浴びることで体内時計が調節される」というのは知られていますが、同様に「毎日規則正しく朝食をとることで、体内時計が調整される」ことが、最近の研究で明らかになっています。
みなさんの中には、「朝早く起きて朝食をとるよりも、できるだけ長い時間寝ていたい」「朝は食欲がわかないので、食べない」という人もいるでしょう。
しかし、「ぐっすり眠れていない」と感じているのなら、朝食は必ずとってください。
そして朝、目が覚めたら日光を浴びると同様に、1時間以内に朝食をとるようにしましょう。
朝食で味噌汁を食べて心地よい眠りへと導く
質のよい睡眠を得るためには、「朝食で何を食べるか」も重要です。
特に、朝食でとってほしいのが「トリプトファン」という栄養素。このトリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、人は必要な量のトリプトファンを体内で合成することができないため、食品からとらなければなりません。
トリプトファンは体内に入ると、精神を安定させる働きのある「セロトニン」というホルモンに変わります。
日中、人の体内ではセロトニンが分泌されますが、セロトニンは夜になると酵素の働きを受け、自然な睡眠を促すホルモンである「メラトニン」に。
つまり、トリプトファンを多くとることで、セロトニンやメラトニンが多く分泌され、眠りにつきやすくなるのです。
なお、トリプトファンは大豆製品や赤身の魚、牛肉や豚肉、卵、乳製品、ナッツ類に多く含まれています。
ただどうしても時間がなかったり、食欲がわかなかったりして、しっかりと朝食をとれない日もあるでしょう。
そんなときでも、できれば味噌汁1杯は飲むようにしてください。大豆製品である味噌には、トリプトファンが多く含まれているからです。
時間がないときにはインスタントでもOK。もし自分で作る余裕があるときには、卵や豆腐などをプラスするといいでしょう。
いい昼寝にはコーヒーが欠かせない!?
コーヒーというと、眠気をなくすというイメージがありますよね。実は、いい昼寝をするために欠かせないものなのです。
昼寝の前には、ホットでもアイスでも構わないので、必ず一杯のコーヒーを飲みましょう。
こういわれると、「眠る前にコーヒーを?」と不思議に思うと思います。
しかし、これが「賢い昼寝」をするための大きなポイント。
コーヒーの香りには、副交感神経を優位にする効果があるといわれています。そのため、若干ではあるかもしれませんが、催眠作用が期待できます。
一方、コーヒーに含まれるカフェインには、みなさん知っているように交感神経を刺激して眠気をなくし、気分をすっきりさせるという効果が。
胃でカフェインが吸収され、体をめぐって脳で作用するまでに約20~30分かかると考えられています。
この時間差をうまく使い、飲んだ後から昼寝を始め、カフェインが効き始める時間におきるようにするといいのです。
コーヒーの香りによる催眠作用とカフェインが脳に働きかけるまでのタイムラグをうまく使うことによって、昼寝をしてもすっきりと目覚め、仕事を再開することができるはず。
なお、昼寝をするには午後1時がおすすめですが、どんなに遅くても昼寝をするのは午後3時までとし、20分以上は眠らないようにしましょう。
3時以降に昼寝をしたり、20分以上眠ってしまったりすると、夜の睡眠の妨げになってしまうので注意してください。
参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)
文/FYTTE編集部
ARやVRとは? さらにMRやXRまで!? 何がどう違うのか改めて解説だ!
2017年は、AR、VRと話題がネット上を賑わせ、普及に向けてさまざまな活用例が登場した1年だった。しかしAR、VRは似ているようでいて違う概念であるため、あいまいにしか理解できていないという方はまだまだ多い。そんな中、新たにMRやXRという単語も登場し使われるようになってきた。そこで今回は、AR、VR、MR、XRがどのようなものなのか、改めてまとめてみたのだ。
LINEで仕事探せる建設業クラウドソーシングアプリ「ケンカツ」
INJUSが建設業の受発注をマッチングするアプリ「ケンカツ」のLINE版をリリース
~✨Chibi Ja✨~ @Punsawalee
四方二三矢提督with横浜の新妻・龍鳳 @yamato198970
意外とわかりにくいGmailの「差出人名」の変えかた
以前この連載でGmail本文の下に表示されるシグネチャーを変更する方法をご紹介しましたが、今回はGmailの「差出人」の変えかたをご紹介いたします。
ねこにゃん@求道中 @nekonyan_nippon
本当に6万円以下!? 4K/HDR対応で多機能な31.5型ディスプレーがお買い得
日本エイサーから登場した31.5型ディスプレー「ET322QKwmiipx」は、6万円を切る価格を実現したコストパフォーマンスに優れるモデルで、解像度は4Kをサポートしている。ET322QKwmiipxの使い勝手はどうなのか、4Kを求めるユーザーにとって福音となるのか、詳しくみていこう。
「うんこボタン」で赤ちゃんの健康管理【3/22体験展示】
3月22日(木)開催「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」の入場無料展示ブース紹介第5弾をお届け!
稲川広都@The☆社畜 @hiroto_inakawa
bet @bibammzz
mame @mame_CS5
Juan Gato! @JuanCar68634113
さく @sarasaku004
企業のリファラル採用を支援する『Refcome』
『Refcome』は、社員の知人や友人を紹介・推薦してもらう採用手法「リファラル採用」を活性化させるクラウドサービスだ。
Kuro クロ 쿠로 @xTransientTakox
ゆるり @otoku5
さか @6ekvrRfr5oSCGfV
MasFi @MasFillol
KAYO SUZUKI @kayosuzuki
超強力になったカメラを搭載 S8から順当進化の「Galaxy S9/S9+」
現地時間2月25日夜、サムスン電子はフラグシップスマートフォン「Galaxy S9」「Galaxy S9+」を発表。S8からは順当進化と言える同機を山根博士が早速実機チェックしています。
月 @4dsto
328babette @rurubipe
ファーウェイの次期フラグシップは「HUAWEI P20」! 3/27にパリで発表
ファーウェイは、25日(現地時間)に開催した発表会において、次期フラグシップ機「HUAWEI P20」シリーズを3月27日にパリで発表することを予告した。
【速報】ファーウェイ、フルタッチ対応の超狭額縁13.9型ノート「HUAWEI MateBook X Pro」発表
ファーウェイは、25日午後(現地時間)にスペイン・バルセロナで発表会を開催。フルタッチ対応で超狭額縁の13.9型ノートPC「MateBook X Pro」を発表した。
佳佳@東京 @ygwyrdd
【明日スタート】「嫁を見分けられるか試される」 Netflixの奇抜な展示企画にアニメファンが闘志を燃やす!?
動画配信サービスの「Netflix」が、26日より新宿駅地下通路にアニメキャラクター280人の“目”だけを展示することがわかった。「Netflix アニ“目”ジャック」と名づけられた驚きの展示で、話題になることは必至だ。
出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより
まさかの“目”だけ!
今回の企画では、Netflixで配信中のアニメから89タイトルをチョイス。その中の280キャラクターの目だけが新宿駅地下の「新宿メトロスーパープレミアムセットC」に展示される。
展示日時は2月26日から3月2日の12:00~20:00と、3月3日から3月4日の11:00~20:00の期間。また、期間中に会場で撮影した画像をSNSに投稿すると、展示に選ばれたキャラクターの目をプリントしたステッカーが限定配布されるという。
アニメキャラの“目だけ”が展示されるという奇抜すぎるアイデアにネット上は騒然。「夢に出てきそうな企画だなwww」「いたずらしたら“大目玉”を食らうのかな?」「なにコレ最高の展示やん」「アイにあふれた企画ですな」「俺の嫁を見分けられるか試されるということか」といった声が溢れている。
“目”だけでいくつ分かる?
企画発表と合わせて公開された30秒の特別映像では、序盤から「進撃の巨人」など数々の有名アニメ作品が登場。すると四方から黒枠が現れて視界が狭まっていき、キャラクターの目の周りだけが映った状態に。そんな限られた視界のなかでも、「ポプテピピック」などの最新作から新海誠監督が手がけた「言の葉の庭」といった話題作まで、すぐに“答え”が分かるものが多い。
特別映像に登場したアニメキャラは実際の展示のごく一部だが、アニメファンは企画に採用されたタイトル&キャラクターに興奮を隠しきれないようす。「ポプテピピックが入ってて草生えたわ」「新海誠作品までぶっこんでくるとは良いセンスしてるじゃないか」「映像に出てきたキャラ全部分かってしまった俺って一体…」といった声が続出。また、どのアニメキャラが採用されているのか予測するファンも多く、「あだち充作品が複数あったら難易度高すぎやな」「目玉おやじが居たら笑う」と早くも企画を楽しんでいるようだった。
なお、特別映像には「いいアニメは、」「目を見れば、わかる。」の文字も。どれだけキャラを当てることができるか挑戦してみては?
「スライム」がマレーシアで大流行中!! 女子中高生を夢中にさせるワケは?
原色や蛍光色などの派手な色合いと、なんとも言えない触感で知られる「スライム」。子ども時代にこの玩具で遊んだことがある人も多いかと思いますが、そのスライムがなぜかいま、世界中でブームになっているのをご存知でしょうか。筆者が住むマレーシアでも女子中高生を中心に子どもから大人まで大人気なのです。
なぜここまで盛り上がっているのでしょうか。その人気の秘密はソーシャルメディアにありました。
まるでスイーツ! 手作りスライムのクオリティがすごい
スライムブームのポイントは自分で”調合(カスタマイズ)”すること。色、質感、香りなどを自分好みに選んで、オリジナルの手作りスライムをソーシャルメディアにアップすることが爆発的に流行しているのです。Instagramを見てみると、「インスタ映え」する画像や動画がたくさんアップされています。
もう一つの人気の秘密は、自分だけの調合をすることで、世界に1つだけのオリジナル作品を生み出せること。これは「レシピ」と呼ばれることが多く、実際にその見た目の効果もあるせいか、料理やスイーツのような雰囲気も醸し出しています。
スライムの作り方や材料は、以下の材料を混ぜるだけ。ちょっとした化学実験のようでもあり、身近なもので簡単に作れるようです。
・フラバー(Flubber):お店で売っているドロっとしたもの
・フラッフィー(Fluffy):ふわっとしたホイップクリーム状のもの
・ボラックス(Borax):定番の鉱物のホウ砂が使われているもの
(※スライムを作るときに化学物質を使うことで皮膚にやけどを負ったりする事例が一部報告されているので十分に注意してください。ケミカルフリーのレシピなどもあります)
なかにラメやグリッターなどを入れたり、色を工夫したりすることによって、カラフルでキュートな自分だけのスライムを作ることができるのです。
最近では、人気が出たオリジナルのスライムを販売するビジネスまでも登場し、注目されています。これもソーシャルメディアでいかに目立つかが鍵となっています。
色鮮やかだったり、幻想的だったり、アップされた写真はまさに「インスタ映え」しています。#slimemalaysiaにもマレーシアの手作りスライマーの作品が既に2万5000点以上もアップされており、毎日増え続けています。
女子中高生のストレス解消アイテムとして定番化!?
女子中高生の間でスライムが人気となっている理由にはストレス解消が挙げられます。マレーシアはゆったりのんびりしている南国のイメージがありますが、やはり学生は勉強のプレッシャーを感じています。また、安全面を考えると子ども同士で遊びに行くということはありません。手作りスライムはそんな学生たちが家で1人でも楽しめるという点でも支持されているのです。
ソーシャルメディアにアップして「いいね」をもらえば、自己肯定感も高まるため、スライムにハマっていくということもあるかもしれません。自分だけのオリジナルスライムを作り、デコったり、デザインを考えたりすることが楽しいのはもちろん、材料を混ぜているときや完成したスライムを触っていると「癒される」のだそうです。手作りスライムがマレーシアだけではなく世界で人気を博しているのは、この辺りにもヒントがあるのかもしれませんね。
魂の全遺伝情報ソウルゲノムを受け継いだ!?“誕生痕”の謎
大都会ニューヨークの元警官で退職後にガードマンに転職したジョン・マコーネル氏は、1992年のある深夜、仕事先から帰る途中で、とある電器店に押し入った強盗団と鉢合わせした。
驚いた強盗団のひとりがライフルを撃ってきたので、マコーネルもハンドガンで応戦したが、レジの陰にいた別のひとりに不意撃ちされて、その場に倒れた。
それでもなんとかまた立ち上がると発砲したが、今度はライフルを連射され、銃弾が6発たてつづけに体に食い込んだ。うち1発は背中から入って、左肺と心臓、さらに赤血球を心臓の右側から肺臓に運んで酸素を受け取る主肺動脈を切り裂いた。
ようやく遠くから警察車のサイレンが近づいてくるや、強盗団は慌てふためいて逃亡し、マコーネルはただちに病院に緊急搬送されたが、結局、命は助からなかった。
マコーネルは家族をこよなく愛していて、とりわけ大きくなっても怖がりやの末娘ドリーンには、こういい聞かせるのが常だった。
「何が起ころうと、パパはいつもお前を見守っているからね」
ジョン・マコーネル警官の孫、ウィリアムの幼年時代の写真
マコーネルが死んでから5年目、結婚したドリーンは長男を授かって、ウィリアムと名づけた。だが、ウィリアムは生来の虚弱体質で、しょっちゅうひきつけを起こしては、母親を心配させた。
病院の診断では、ウィリアムの病気は肺動脈弁閉鎖症といい、これは肺動脈の開閉弁の形状がちょっと異常なせいで、血流がスムーズに肺臓まで移動していかない病気だという。さらに、心臓の右心室も弁に問題があって、ちょっと奇形化していた。
ウィリアムは外科手術を数度にわたって受けた。内用薬は不断に服用する必要があったが、おかげで健康はすっかり回復した。
ウィリアムの体には生まれたときから、祖父が致命傷を負ったのと同じ部位に、その傷口とそっくり同じ形状のアザがあった。リーインカーネーション専門の研究家が「生まれ変わりの具体的証拠」と見なすいわゆる“誕生痕”である。
それに加え、ちょっと大きくなって言葉を話せるようになると、ウィリアムは会ったことなどないはずの祖父の人生について、あれやこれや口にするようになったのだ。
前世の死と生まれ変わった日を正確に答えた!
ウィリアムが3歳になったある日、騒ぎ回るのをいつまでもやめないので、見かねた母親が思わず、「ちょっとおとなしくしなさい。でないとお尻ペンペンしますよ !」と声を荒らげてみせた。
すると、幼いウィリアムは不思議な答え方をした。
「ママがちっちゃいとき、ボクはママのパパだったけど、ママがいくらいけない子になっても、ボクはママをぶったりしなかったよ !」
ウイリアムの母親は呆気にとられた。だが、わが子が自分の祖父(母親の父)の人生をさらにあれこれ具体的に語るにつれ、ドリーンは自分の父親が本当にこの世に帰ってきたような気がして、心がほのぼのと温かくなった。それからもウィリアムは何度も祖父になりきっては、数人の男に銃で撃たれて殺されたときの様子を繰り返し物語ったのだ。
またあるとき、ウィリアムは母親のドリーンにこう尋ねた。
「ママがちっちゃな女の子で、ボクがママのパパだったとき、ボクのニャンちゃんは何て名前だったっけ?」
「マニアックのこと?」
「ううん、それじゃないほうだよ。白いほう」
「ボストン?」
「そうそう、ボクはボスって呼んでたよね?」
正解だった。ジョン・マコーネル家では、猫を2匹飼っていたのだ。そして家長のジョンだけが白猫のほうを、名前のボストンを省略し、いつも“ボス”と呼んでいたのである。
さらにある日のこと、ドリーンはウィリアムに、生まれてくる前のことを何か憶えているかと聞いてみた。ウィリアムは自分が死んだのは木曜日で、すぐ天国に昇ったという。
「そこには動物たちがいて、神様にもそこで出会ったよ。ボクは神様に、いつでも地上に戻れますって答えたの。そしたら、火曜日に生まれたんだ」
ドリーンはひっくり返りそうになるほど驚いた。ウィリアムは幼すぎて、まだ曜日の区別などつかないはずだったからだ。そこでドリーンはウィリアムを試すために、わざと間違えてみた。
「それじゃ、キミが生まれたのは木曜日で、死んだのは火曜日ね?」
ウィリアムは間髪を入れず即答した。
「ううん、ボクが死んだのは木曜日の夜で、生まれたのは火曜日の朝だよ」
この回答は、深い意味で正しかった。祖父のジョン・マコーネルが強盗犯に撃たれて死んだのは木曜日の夜で、孫のウィリアムとして生まれ変わったのは、5年後の火曜日の朝だったのである。
ウィリアムの前世は、祖父ジョン・マコーネルだったのだろうか?
人は転生するまでにいろいろな場所に行く
またウィリアムは、前世で死んで現世に転生するまでの期間(ちなみに仏教では文字どおり“中有”という)についても、母親にこんなふうに説明した。
「人は死んでも、すぐには天国に行かないんだよ。あっちこっち、いろんなところに行くんだ。あっちの場所、こっちの場所って――」
ウィリアムは手で、高さの違う場所をいろいろ示してみせた。
「動物も人間もみんな生まれ変わるんだ。天国にはいろんな動物がいたよ。嚙みついたりも引っ掻いたりもしない。みんなおとなしかった。ボクは今度、生まれ変わったら、動物のお医者さんになりたいな。動物園で大きな動物の世話をするのもいいね」
ドリーンの話では、父親のジョンは前世や生まれ変わりを否定するカトリック教徒だったにもかかわらず、個人的にはそれを信じていたそうだ。ウィリアムは母親に、さまざまな形でそんなジョンのことを思い出させた。
たとえば、ジョンはかなりの読書家だったが、ウィリアムもまだろくに字も読めないのに、なぜか人一倍の本好きで、大人向けの難しい書物をよく持ち歩いては、ドリーンにその本の読み聞かせをせがんだりした。
ウィリアムが母親に連れられて祖母のマコーネル夫人を訪ねたときには、初めてきた家なのにだれにも教えられずに自分から、生前のジョンが使っていた書斎に入るなり、何時間も出てこなかった。
さらにウィリアムは、祖父がやはりそうだったように、一見関係なさそうな別々の物事を巧みに結びつけるのが得意で、話しだしたら止まらないお喋り好きだった。
しかし、ウィリアムがドリーンに、父親のことをいつも強く連想させたのは、「ママ、心配しないで。ボクが必ずママを守るからね」と何かにつけて口にしたことだ。
これこそが、ウィリアムの祖父でありドリーンの父親であるジョン・マコーネルが、生前しょっちゅう口にしていた、いわば十お八は番この決めゼリフだったからである。
父親が銃弾を浴びて非業の死を遂げたために、心に深い悲しみと重い永遠の傷を負わされたドリーンだが、その愛する父親の魂が思いがけなくもわが子に生まれ変わったことを知ったおかげで、彼女は父親を早くに失った悲しみをなんとか乗り越え、これからの長い人生を大きな安堵と光明とともに歩んでいけるにちがいない。
また、このウィリアムのケースで注目される“誕生痕”の現象は、リーインカーネーション現象の真実性を裏づける極めて重要な状況証拠であるとともに、この特異な超常的心霊現象を解明する重要なキーワードのひとつでもあるといえるだろう。
月刊ムー 2018年3月号
(ムー2018年3月号総力特集「生まれ変わりの遺伝子『ソウルゲノム』の謎」より抜粋)
文=南山宏
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
ノートPCに外部ディスプレーを使いたいならUSB Type-Cドッキングステーション
HDMI/USB 3.0×4/Gigabit LAN/3.5mmオーディオジャックが拡張できます。外部ディスプレー接続や有線LANを使い人には「VESA Mount Type-C Dock AS-DCS01」がオススメです。
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
【中年名車図鑑】伝説のハッチバック「エアロデッキ」は、なぜ一代限りで消滅したのか? 車・交通 大貫直次郎 2018.02.21
本田技研工業のミディアムクラス車であるアコードは、1985年に全面改良を実施して第3世代に移行する。ボディタイプは従来型と同様にセダンとハッチバックを用意したが、ハッチバックには新たに「エアロデッキ」というサブネームがつけられていた――。今回は10代目が北米カー・オブ・ザ・イヤー2018を受賞したのを記念して、ワールドワイドでヒット作となった3代目のCA型系アコードで一席。
【Vol.56 3代目 ホンダ・アコード】
1980年代中盤の本田技研工業は、日本市場はもとよりアメリカ市場でも大きくシェアを伸ばしていた。その原動力は米国オハイオ工場で生産、さらに日本の狭山工場からも輸出された2代目アコード・シリーズで、1984年までにはアメリカにおける海外ブランド車のトップセールスを記録する。安価で壊れず、しかもスポーティ――アコードに対する米国ユーザーの評価は、非常に高いものだった。本田技研工業はこの勢いをさらに増すための戦略を打ち出す。2代目のデビューから3年9カ月という早いサイクルで、アコードのフルモデルチェンジを実施する決定を下したのだ。
3代目となる新型に課せられたテーマは、「ホンダ車らしく、しかも国際戦略車にふさわしい内外装と走りの実現」にあった。エクステリアはスポーティさやアメリカ市場の好みなどを重視して、リトラクタブルライトを採用したロー&ワイドのフォルムで構成。インテリアは広がり感と高度な機能性を持たせた上質なアレンジで仕立てる。メカニズム面ではFF車としては世界初となる4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションに新設計の軽量・高剛性モノコックボディ、新開発のB18A型1834cc直列4気筒DOHC16V(130ps)/B20A型1958cc直列4気筒DOHC16V(160ps)エンジン(ほかに改良版のA18A型1829cc直列4気筒OHC12Vエンジン/110psを設定)、ロックアップ機構付ホンダマチック4速フルオート、4輪アンチロック・ブレーキ=4wA.L.B.、車速感応型パワーステアリングなどの新ハイテク機構を積極的に盛り込んだ。
■新しいハッチバックモデルを訴求
ハッチバックモデルの「エアロデッキ」。シューティングブレークを彷彿させるロングルーフのスタイリング、高い居住性が魅力
1985年6月、CAの型式をつけた3代目アコードがついにそのベールを脱ぐ。キャッチフレーズは“時代を抜きさるもの”とし、先進のフォルムとメカニズムを強調。ボディタイプは4ドアセダンと3ドアハッチバックの2タイプを設定し、ハッチバックには「エアロデッキ」という専用のサブネームを付けていた。
新型のラインアップを見て、自動車マスコミ界が最も注目したのはハッチバックモデルのエアロデッキだった。かつてのシューティングブレークを現代的に解釈したようなロングルーフのビュレットフォルム(弾丸形状)は非常に斬新で、しかも空力性能(CD×A)は0.64の好数値を達成する。肝心のリアハッチはルーフ部にまで回り込み、後方のスペースが少ない場所でも開閉が可能。リアシートの居住性がセダンと遜色なく、しかも既存のハッチバック車より優れていたことも大きなアピールポイントだった。エアロデッキの販売はセダンより1カ月遅れの1985年7月から始まった。新種のハッチバックはセダンモデル以上にユーザーの注目を集め、販売開始当初は好調なセールスを記録する。走りに対する評価も高く、とくに4輪ダブルウィッシュボーンサスによるロードホールディング性能の高さやB20A型エンジンの高性能が話題を呼んだ。
セダンの2.0Si。注目度はエアロデッキのほうが高かったが、販売実績はセダンが大きくリード。「ハッチバック=安物グルマ」というイメージを払拭するには至らなかったようだ
好成績が続くかに見えたエアロデッキだったが、しばらくすると販売台数は伸び悩みはじめ、セダンに大きく水をあけられる月が続く。斬新すぎるフォルムが保守的なアコード・クラスのユーザーに受け入れられなかった、リアドアが未設定だったためにファミリー層にとっては使い勝手が悪かった、ハッチバック=安物グルマという日本人のイメージを払拭しきれなかった――要因は色々と考えられた。それでも開発陣は、新世代ハッチバックという意欲作に愛着を持ち、様々な改良を加えながら魅力度を高めていく。1986年3月には特別仕様車を設定。1987年6月にはバンパーやレンズ類を変更して新鮮味をアップさせる。1988年9月にはセダンとともに安全機構を装備するなど、セーフティ面を強化した。しかし、これらの改良も残念ながら販売成績の伸びにはつながらなかった。
■アコード・シリーズの好調を維持するため、2ドアクーペを投入
1988年に米国オハイオ工場で生産されていた2ドアクーペの発売を開始。「アコード クーペ」を名乗った
一方でアコード・シリーズ全体としては、セダンを中心に好調なセールスを継続。この人気を維持するために、メーカーは車種ラインアップの強化を随時図っていった。まず1987年5月には、一部改良を実施すると同時に、上級グレードのエクスクルーシブを設定する。同年7月には、欧州向けと同様の異型2灯式ヘッドランプを採用したセダンボディの「アコードCA(CAはContinental Accordの略)」を発売。1988年4月には、米国オハイオ工場で生産する3ボックスフォルムの2ドアクーペを輸入し、「アコード クーペ」の名でリリースした。
アコードは1989年9月にフルモデルチェンジを実施し、4代目のCB型系に移行する。その車種ラインアップに、エアロデッキの名はなかった。つまり、一代限りで消滅してしまったのだ。ただし、これは日本だけの話。エアロデッキは欧州市場でも販売(北米市場ではファストバックの3ドアハッチバック車を販売)したが、その人気は日本よりも遥かに高かった。やがてホンダのハッチバック車=エアロデッキという図式がユーザーに浸透していく。そのため、4代目アコードで登場したワゴンモデル、さらにシビックのワゴンモデルには欧州で販売する際にエアロデッキのサブネームが付けられた。開発陣のエアロデッキに対するこだわりは、結果的にヨーロッパで花開いたのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
Xperia? Galaxy? スマホメーカーが最新端末続々投入のMWC 2018!
モバイル業界最大のイベント「Mobile World Congress」(MWC)が、今年もスペイン・バルセロナで26日(現地時間)から開催されます。
え、青じゃなくてもいいの?免許証写真の背景色を「ピンク」にできる日産自動車の証明写真システム
300 人を対象に日産自動車が独自に実施したアンケートによると、「実は人に見せたくないと思っている写真」の第 1 位は「免許証の写真」(70.6%)とのことである。今の時代、スマホやプリクラで撮った写真は盛り放題ゆえ、警察署や運転免許試験場などで撮影される加工できない免許証の写真は必然的に人に見せたくない写真になるのだろうか。
満足していない理由としては「顔色が悪い」「背景の色が可愛くない」「顔が丸く見える」「不機嫌に見える」といったことが挙げられている。圧倒的多数で嫌われている免許証の写真であるが、実は免許証に掲載される写真は「持ち込み」でもOKということは、あまり知られていない。さすがにプリクラで盛った写真はダメだが、一般の証明写真なら(スピード写真もOK)持ち込みが可能で、免許証の写真として使うことができる。
■ほとんどの都道府県では背景色がピンクでもOK
さらに、その免許証の写真の背景はピンク色でもOKなのである(ただし東京都はグレー・ブルー・ブラウンのいずれか。詳しくは都道府県の免許センターなどで確認のこと)。そう、免許証の写真はおなじみの青い背景色じゃなくてもいいのだ。青でもピンクでも、ほかの色でもOKだが着ている服の色と同化しないことが条件というところもある。
そして、ピンクの背景色でも日産自動車が開発した「ナデシコピンク」を背景色として撮影すると、特に写真写りがよくなるそうだ。ナデシコピンクとは「日産マーチ」に設定されたボディカラーのことで、繊細な調整を重ねて女性の肌が最も綺麗に輝ける色として日産が独自に開発したカラーである。ナデシコピンクを背景色にすれば、より美しい証明写真が撮れるのでは?ということで、日産自動車と証明写真ボックス「Ki-Re-i」(大日本印刷)を全国に展開している大日本印刷とが同開発して誕生したのが証明写真機「ナデシコピンク ID-PHOTO」である。
■実際、撮影してみた…。うん、確かに気分はアガる!
そして、日産グローバル本社ギャラリー(横浜市西区)に設置されている証明写真機「ナデシコピンク ID-PHOTO」で撮影した写真がこちら…かなり恥ずかしいが実際撮った写真を公開しないことにはその違いが判らないので晒してみた。現在の免許証の写真と比較してみると、その違いは歴然である。
ピンクが背景だと顔色も良くなり、気分が上がる!ただし、こちらの写真機はプリント画質や肌色の補正機能、印刷の画像処理技術を活かした証明写真ボックス「Ki-Re-i」をベースにしているので、運転免許試験場や警察で撮る写真よりはもともと綺麗に写る。そしてピンクの背景色にすればさらに「合法的?」に盛れるというわけだ。なお、神奈川県の場合、免許証の写真に「笑顔」はNGなので筆者が撮影した写真は実際に免許証に使うことはできない。
■2月20日(火曜日)から全国3500か所に設置される
「ナデシコピンク ID-PHOTO」で撮影できる背景ピンク色の証明写真は2月20日(火)から全国3500か所で撮影が可能となる。また日産グローバル本社ギャラリーに設置されている証明写真機「ナデシコピンク ID-PHOTO」では2月27日までの期間限定となるが無料で撮影ができる。週末はかなり混雑するとのことで撮影のために長蛇の列ができているそうだ。撮影可能時間はグローバル本社ギャラリーの営業時間と同じ朝10時~夜8時までなので、平日の仕事帰りに寄ってみるのがいいかも。
なお本社ギャラリーで撮影できるのは、ピンクの背景のみで、全国3500か所の写真機「K-Re-i」では通常の背景色の他に、ステッカーが貼られた筐体ではナデシコピンクの背景力が選択可能となる。3 月末までの期間限定なのでお早めに。
■そもそも、なぜ自動車メーカーが証明写真の世界に?
さて、ここで気になるのがなぜ?自動車メーカーが証明写真の開発に携わるようになったのか?ということである。もともと「ナデシコピンク」 とは、人気のコンパクトカー 「日産マーチ」 のカラーとして生まれた。日産自動車のオリジナル色で「メイクのように、乗るひとの魅力を引き立てる」 ことを目指し、何度も繊細な調整を重ねて開発に至ったボディカラーなのである。
乗る人の輝きを引き出す 「ナデシコピンク」の魅力を、クルマ以外にも活かせないか?ということで「証明写真機」の開発がスタートした。もちろんそこには、写真だけではない。女性を綺麗に見せるナデシコピンクのマーチの存在を、改めて女性ユーザーにアピールする目的もあるだろうが。実際、車の色と免許証の写真の色が同じだったら小さな幸せを感じてしまいそうだ。また女性の場合は、車を持っていなくても、身分証明書代わりに免許証を出すケースが多いので、免許証の写真が綺麗であることは重要かもしれない。
【著者プロフィール】
自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
PCケースおすすめは? おしゃれでかっこいい15製品カタログ
PCケースおすすめ15製品を紹介。独特なデザインやギミックを備える憧れのフルタワー型から、人気のあるMicro ATXやMini-ITXまで、狙い目のPCケースはコレだ!
Cafe’あつめ木 @Cafe_Atsumegi
hitan☆♪ @18Poison
黄色い目の惡魔 @blastcat77
斎藤工&二階堂ふみで『探偵物語』が34年ぶりに復活!
斎藤工と二階堂ふみが、テレビ朝日系のドラマスペシャル『探偵物語』で共演することが分かった。4月からの新枠『日曜プライム』((日)後9・00)の第一弾作品として放送される。
旬の2人が、不朽の名作をよみがえらせる。作家・赤川次郎氏の同名小説が原作で、殺人事件に巻き込まれた貧乏探偵・辻山秀一(斎藤)と、辻山がボディーガードを任されたお転婆なお嬢様・新井直美(二階堂)が、真犯人を捜すうちに距離を縮めていくミステリー&ラブロマンス。
1983年に薬師丸ひろ子と故・松田優作で映画化され、興行収入51億円の大ヒットを記録。翌1984年には連ドラ化もされ、それ以来、実に34年ぶりの映像化となる。
斎藤は「映画版で見たラストシーンがとても強烈で印象深く、大好きな作品」であるだけに、「演者として関われることに幸せを感じると同時に、複雑な気持ちになったのも事実」としながらも、「今回再び映像化することで、皆さんに映画版をまた見ていただける可能性もあるんじゃないかな、と思ったんです」と説明。撮影前には松田の墓前と松田の妻、松田美由紀に報告し「自分の等身大の芝居を出したい」と熱演を誓ったという。
小学生のころから赤川作品を愛読していたという二階堂も「『探偵物語』は映画も小説も拝見していて、好きな作品」だと言い、「赤川先生の作品ならではのスリルやコメディー感を自分なりにかみ砕いて表現できたらな――そう思って、撮影に取り組みました。皆さんにもぜひ楽しんでいただければ、と思います」とアピールした。
コンビを組む2人に、赤川氏も「斎藤工さんは原作の『中年の疲れた探偵』にはスマート過ぎるが、二階堂ふみさんのみずみずしい女子大生とのジェネレーションギャップが生み出す、ユーモアとロマンチックな雰囲気は充分に楽しめるものに仕上がっているに違いない」と期待を寄せている。
共演には、直美を厳しくも温かく見守る家政婦・長谷沼君江役で夏木マリ、辻山と情報交換しながら殺人事件を追う刑事・高峰清人役で吹越満、辻山の元妻で殺人事件の重要参考人・本宮幸子役で長谷川京子、幸子の命を狙う大物フィクサー・国崎成道役で國村隼らが名を連ねる。脚本は、黒岩勉氏が担当。
なお、『日曜プライム』では『探偵物語』を皮切りにドラマのほか、映画・バラエティもラインナップ。現在放送中の『サンデーステーション』((日)後8・54)は夕方へ移動し、午後4時30分スタートに。『今夜、誕生!音楽チャンプ』((日)後9・58)はスペシャル番組として継続していく。
©テレビ朝日
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【革の知識】「シュランケンカーフ」って聞いたことある? ドイツが誇る注目株は自然で鮮やかな発色がすごい
ホンモノ素材辞典vol.6
今回のホンモノ素材辞典は、ドイツが誇る世界的人気の逸品。カーフならではの素材感と鮮やかな発色が魅力の「シュランケンカーフ」をご紹介します。
注目度、人気ともに上昇中の超ロングセラー
皮革素材といえば、イタリア産が話題になりがち。けれど、ドイツにも世界的な人気を誇る逸品があります。それが、ペリンガー社が製造する「シュランケンカーフ」です。
べリンガー社は、1864年創業の老舗で、ボックスカーフ(生後6ヶ月までの仔牛の革)をクロームなどの薬品で鞣した素材を得意とするタンナーです。高級皮革といえば植物性タンニンで鞣したものを思い浮かべがちですが、しなやかで柔らかく、きめが細かいカーフの特性を活かすには、実はクローム鞣しのほうが向いているのです。
発売されてから60年が経つロングセラーですが、近年、海外の有名ブランドを始め、国内でもこのシュランケンカーフを用いた製品が続々登場。注目度、人気ともに上昇中の素材です。
自然で深いシボと鮮やかな発色が特長
シュリンクレザーの一種であるシュランケンカーフの表面には、クロームで鞣す際、革が収縮して生まれた自然なシボ(シワ)が見られます。ひとつひとつ大きさや深さが異なるこのシボによって、折り曲げにも強く、傷が目立ちにくいのも大きな利点です。
さらに、発色のよさも特筆すべきレベル。シックな色からポップな色まで、カラーバリエーションが豊富なうえ、経年変化による退色なども、ほとんどありません。
革素材の中では水気にも比較的強く、お手入れも簡単。初めて手にしたときの色合いを長く保てるのも、シュランケンカーフならではの魅力です。
■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/
プロゲーマーの本音炸裂! サイコムとASUSのタッグで新たなゲーミングPCが登場
プロゲーミングチーム「DeToNator」に直撃インタビュー! ゲーミングPCで気になるポイントや実際に使ってみて感じたことを聞きました。
nob @chairocolor
【通勤スニーカー】漆塗り風の渋~い質感が大人の雰囲気!! スーツにも合うオニツカタイガー「MEXICO 66 DELUXE」
スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.3「オニツカタイガー MEXICO 66 DELUXE」
この春期待と不安が入り交じったとっても気になるワードといえば、「FUN+WALK PROJECT」ですよね! こちらはスポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト。同じプロジェクトのなかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です! スポーツ庁は“歩きやすい服装”を推奨する第1弾キャンペーンを2018年3月から開始するようです。
ってことで「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第3弾をお届けします!
日本の職人魂を現代のプロダクトに凝縮!
オニツカタイガーの「日本のブランドとしていま一度、日本のモノ作りの良さを伝えたい」という思いからスタートしたシリーズ、「NIPPON MADE」からリリースされたのが、今回ご紹介する「MEXICO 66 DELUXE」です。
素材の良さ、細部へのこだわり、職人のこだわり、日本の職人技によるクオリティの高さ、脈々と受け継がれてきた日本の職人魂を現代のプロダクトに凝縮した、まさに珠玉のMEXICO 66です!
ソールは革靴と同様なオールブラック。そしてアッパーは漆塗り風の加工を施していて、立体的な刷毛ムラを表現しています。
手間ひまかけた渋~い質感がスーツにもぴったり!
天然由来のブラックレザーをベースに手作業で漆風の樹脂をはけ塗り。さらにその上から黒い樹脂をスプレーで吹付け、それを削るように磨くことで、立体的で渋い質感の刷毛ムラを表現しているのです。手間がかかっていますね~!
お馴染みのアシックスストライプもご覧のように、漆風の渋~い質感と色味に仕上げられています。
ヒールタブの内側にはMEXICO 66の特徴的なディテールといえる、エッジがギザギザのラインクロスが配されています。
漆塗りの手法を取り入れたという渋い色味が大人っぽくてステキですね~。まさに燻し銀のような、どことなくワビサビを感じさせる質感が特徴的ですね。色味といい質感といい、かなり落着きがあるし、スーツにもやっぱりハマってくれました! 小学校の先生の授業中スタイルとは一線を画しています!
オニツカタイガー
MEXICO 66 DELUXE
2万8080円
アッパーに漆塗り風の加工を施したMEXICO 66。漆塗り風のような立体的な刷毛ムラを表現している。
■オニツカタイガー
https://www.onitsukatigermagazine.com/
Y・Y @nakinishimoaras
ゆめゆめ人形館 @yumeyume_hiroko
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年3ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
神奈川東部方面線/おおさか東線/七隈線ーー開業が近づく「鉄道新路線」3選+α
10年、20年という長い期間をかけて進む鉄道の新線計画。気の長い話ながら、工事が終了に近づいた路線もある。今回は開業を数年後に控えた新線づくりの進捗状況と、未来に向けて描かれる代表的な新線プランをチェックしていこう。そこには鉄道新線による“夢の未来図”も見えてくる。
【その1】相鉄線とJR線、東急東横線を結ぶ「神奈川東部方面線」
本サイトでも以前に新駅の開業情報をお伝えしたように、首都圏で最も完成に近づいている新線が神奈川東部方面線だ。鉄道・運輸機構が整備主体となり、西谷駅〜羽沢横浜国大駅間の2.7kmと、羽沢横浜国大駅〜日吉駅間の10.0kmの工事が進められている。
相模鉄道(以下・相鉄と略)は横浜駅〜海老名駅間の本線と、二俣川駅〜湘南台駅間のいずみ野線の計35.9kmの路線を持つ。相鉄は大手私鉄としては珍しく、他社との乗り入れを行っていない。将来に向けて、他社と相互乗り入れを行い、自社の電車が東京の都心まで走ることは、相鉄の長年の悲願でもあった。
今回の神奈川東部方面線と名付けられた新路線の建設により、いよいよ相互乗り入れが可能になる。
工事はまず西谷駅〜横浜羽沢駅間が先行して行われ、2019年度に完成の予定。途中に羽沢横浜国大駅もつくられる。同駅の先でJRの東海道貨物線とのアクセス線が造られ、JRへの路線との相互乗り入れが可能になる。
アクセス線がつながるJR東海道貨物線は、横浜羽沢駅からトンネルで横浜市内を抜け、京急の生麦駅付近で地上に出る。完成後の具体的な乗り入れ案はまだ発表されていないが、東海道貨物線がその先、横須賀線とレールがつながっていることから、横須賀線・湘南新宿ラインへの乗り入れが検討されているようだ。
↑相鉄本線の西谷駅からのトンネルはすでに完成し、羽沢横浜国大駅の地下ホームにはすでに線路が敷かれている。駅の先でJR線とのアクセス線が設けられる
新駅の羽沢横浜国大駅の先の東急東横線の日吉駅までの路線も進められ、2022年度に完成の予定だ。すでに東急東横線に乗り入れ用の20000系も誕生し、相鉄線内を走り始めている。ちなみにJRへの乗り入れ用には既存の相鉄10000系や11000系が使われると見られる。両車両ともJR東日本のE231系やE233系をベースに造られていて、共用しやすいからだ。
↑相模鉄道の新型20000系。東急東横線への乗り入れ用に造られた車両で、すでに2月11日から相鉄線内を走り始めている
当初の予定よりも1〜2年ほど、新線の完成が遅れたものの、新横浜駅や都心へのアクセスが便利になる。横浜市近郊に変革の波がやってきそうだ。
【その2】新大阪駅からの直通電車でより便利になる「おおさか東線」
大阪でも新線の工事が着々と進んでいる。大阪市の東側を走るJRおおさか東線だ。このおおさか東線、すでに片町線の放出(はなてん)駅と、関西本線の久宝寺(きゅうほうじ)駅間の9.2kmは2008年に開業している。2018年度中の開業を目指しているのが新大阪駅〜放出駅間11.1kmの北新線区間だ。
おおさか東線の北新線区間だが、実は大半の区間、すでに線路が敷かれていた。吹田貨物ターミナル駅から百済貨物ターミナル駅の間を日々、貨物列車が往復する城東貨物線という路線がすでにあるのだ。
第三セクター方式の大阪外環状鉄道株式会社が、この城東貨物線の施設や用地を整備、さらに駅や新大阪駅へのアクセス線の建設を行った。
↑放出駅〜久宝寺駅間のおおさか東線の南区間はすでに2008年に開業している。大阪外環状鉄道株式会社が線路や駅などを建設、JR西日本が電車の運行を行う
↑城東貨物線の淀川橋梁。こうした既存の施設が生かされた。写真の撮影時は遊歩道が併設され歩けたが、現在は新線建設のため、歩行者は通ることができなくなっている
すでにある貨物用の線路を利用して旅客新線に整備して誕生するおおさか東線。なかなか手堅い新線建設の方法と言えるだろう。このことで大阪市の北東にある各区、東大阪市など沿線に住む人たちは、新大阪駅へのアクセスが非常に便利になる。
さらに同線は将来的に、大阪駅の北側にできる北梅田駅(仮称)にも電車が乗り入れる計画がある。不便だった地域が一転、脚光を浴びるというのも新線ならではの恩恵といっていいだろう。
↑大阪駅の北側を通る梅田貨物線。貨物列車と特急の運行本数が多く、開かずの踏切となることが多い。渋滞を改善するため地下化、北梅田駅の工事が進められている
↑2013年までは大阪駅の北側には広大な梅田貨物駅が広がっていた。この跡地に2023年度を目指して、北梅田駅の開業工事が進められている
2023年度に開業が予定される北梅田駅(仮称)はおおさか東線の乗り入れだけでなく、今後、大阪の鉄道網に大きな変革をもたらす可能性がある「なにわ筋線」の北側の起点となる。なにわ筋線は市内を南北に通る「なにわ筋」の地下を通る新線計画。北梅田駅から中の島を通りJR難波駅まで至る出来れば非常に便利な路線だ。
この計画にはJR西日本だけでなく、南海電気鉄道(南海)や、阪急電鉄も参画を予定しており、新線への期待は大きい。開業は2031年春とかなり先だが、同線ができ上がったら、大阪の人の流れも大きく変わっていきそうだ。
【その3】博多駅への乗り入れを目指す「福岡市営地下鉄七隈線」
福岡市は地下鉄路線が非常に便利な町だ。福岡空港から博多や天神といった繁華街へも地下鉄1本で行けてしまう。
とはいえ、福岡市営地下鉄のなかでも便利な空港線、箱崎線にくらべて、やや不便でもあったのが七隈(ななくま)線。現在の東の起点は天神南駅だが、空港線の天神駅からやや歩かなければならない。
そんな不便さを解消しようと現在、工事が進められているのが、天神南駅〜博多駅間の約1.4km区間。当初、2020年度までには延伸の予定だったが、道路の陥没事故が起きてしまい、開通は2022年度に延びる見込みとなったのがちょっと残念だ。
↑福岡市営地下鉄七隈線の3000系。鉄輪式リニアモーター方式の電車で通常の電車よりもやや小ぶりだ。現在の七隈線の路線は橋本駅〜天神南駅間の12km
◆4:その他の新線計画の可能性は――?
新線計画といえば、大規模なリニア新幹線や整備新幹線が注目されがちだが、ここでは、都市で計画され、より現実化しそうなプランに関していくつか触れておこう。
■羽田空港アクセス線
現在、羽田空港へのアクセスといえば、東京モノレールと、京浜急行電鉄空港線の2つのルートがある。このルートに加えて、都心や成田空港へのアクセスをよりスムーズにしようという新線が「羽田空港アクセス線」だ。
計画された路線は、羽田空港新駅と、空港の北側にある東京貨物ターミナル駅の間の約6kmに新線をまずは敷設。この東京貨物ターミナル駅からJR山手線の田町駅へ、またりんかい線の東京テレポート駅と、大井町駅へのアクセス線を整備する。実は、この路線、非常に現実味があると思われる。
↑JR田町駅東口から見た新線となるだろう予定の敷地。いまは使っていない東海道貨物線の路線が新線となる予定。2016年12月には草が生い茂り、廃線という趣が強かった
↑上写真と同じポイントから見た2018年2月の状況。草がきれいに刈りとられ、東海道新幹線の線路に併設された元東海道貨物線の線路も見えるように整備された
上の2枚の写真はJR田町駅東口から見た状況だ。東海道新幹線に沿って敷かれた線路は、以前の東海道貨物線で、古くは汐留駅(1986年に廃止)〜東京貨物ターミナル駅間の貨物列車の運行に使われていた。1998年までは浜松町駅起点で貨車に自家用車を載せ、クルマの所有者は寝台客車に乗車するカートレインという列車の運行にも使われていた。それ以降、この東海道貨物線は休線扱いになっていた。
それから20年あまり、雑草が生え、荒れた状況が続いたが、久しぶりに訪れると、きれいに整備された状況になっていた。工事開始という状況ではまだないようだが、新線整備を進める布石ととらえてもよいのかもしれない。
↑JR田町駅付近からは東海道新幹線の大井車両基地へ向けて伸びる引込線にそって東海道貨物線が伸びている。写真の手前側に東京貨物ターミナル駅がある
↑りんかい線の東臨運輸区。この運輸区の西側に東京貨物ターミナル駅がある。りんかい線は当初、国鉄が武蔵野線なども含め東京外環状線として計画した路線を元に生まれた
今回のルートに含まれる東京臨海高速鉄道りんかい線は、国鉄が東京外環状線として計画した鉄道路線で、JR京葉線や東京貨物ターミナル駅へもアクセスできるように路線プランが立てられた。実はいまも新木場駅の先で京葉線と線路がつながっている。また上の写真の東臨運輸区は東京貨物ターミナル駅に隣接しており、線路をつなげるのも難しくない。
あとは東京貨物ターミナル駅と羽田空港新駅と新線、ならびに田町駅と、大井町駅のアクセス線の整備ということがカギになるだろう。2024年に全線開業という情報もある羽田空港アクセス線。より便利な空港アクセス線の開設だけに期待したい。
■宇都宮LRT(ライトレール)
宇都宮市のLRT計画が本格化しはじめている。路面電車というと古いイメージがつきまとうが、最近、各地の路面電車で導入されるLRT(ライトレール)形路面電車は低床形が主体。乗り降りしやすく、またスムーズに走る軽量形電車というイメージが強くなっている。
宇都宮市が新設する路線は、優先着工区間が14.6kmで、道路上を走る併用軌道区間が76%を占め、ほかが専用軌道区間となる。既存の鉄道路線などの転用をしないで、まったくの新規のLRT路線は国内では初めて。2022年の開業と一般の鉄道に比べて工期は短く、また工賃、車両導入など、LRT導入のハードルは鉄道に比べて低い。宇都宮の例が、どのような結果となるのか注目される。
↑まずはJR宇都宮駅東口と隣接する芳賀町にある本田技研北門間の14.6kmの路線が優先整備区間とされた。将来は西口や東武宇都宮駅前などにも延伸が計画されている
↑写真の福井鉄道のF1000形FUKURAMU(ふくらむ)や、富山ライトレールの低床形車両がLRTを導入するうえで参考にされた
■都営大江戸線の延伸計画
都営大江戸線は現在、都内をめぐる環状区間と都庁前駅〜光が丘駅間の路線がある。この光が丘駅から先の新線プランが立てられいる。路線は、ちょうど西武池袋線と東武東上線の中間にあたる地域を走り、JR武蔵野線の東所沢駅まで至る計画。現在は、まだ都や国が優先的に進めるべき路線として位置づけされた段階だが、練馬区の大泉学園町など、鉄道の最寄り駅まで遠い地区では、延伸促進運動が高まりを見せている。
↑都営大江戸線の終着駅・光が丘。この先、埼玉県まで至る新線の計画が立てられている
【格安スマホまとめ】gooのスマホ新機種はWiko製、トーンモバイルがiPhone用の単体SIM
gooのスマホ新モデル「g08」が登場。Wiko製で、デュアルのインカメラにnanoSIM×2+microSDのトリプルスロットが特徴。また、トーンモバイルが、iPhoneに挿すだけで低年齢層向けに保護者が管理しやすいスマホになるSIMを発売する。
宜野座 @kasumi523101213
ねこ経済新聞 @nekokeizai
さらば三日坊主! 日記の醍醐味は「過去の今日」に出会える「連用日記」にあった
【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】
No.072
ミドリ「連用日記 扉」
3240円(3年連用、5年連用)、4320円(10年連用)
異なる年の同じ日を振り返りながら記入できる、複数年通して使う日記。月の頭のページには「新しい月の扉を開く」のにふさわしい、様々な扉の絵柄がデザインされている。また、布張りの表紙は高級感のあるデザインだ。保管用の箱にはアクセントとして箔押しで扉や鍵のモチーフがあしらわれている。
日記の醍醐味が詰まった「連用日記」で過去を慈しみつつモテる
日記の醍醐味は、その習慣が「2周目」、つまり2年目に入ってからわかります。それまでポツポツと書き連ねてきた〝点〟が、2サイクル目に入ると突如、1年という長く大きな〝線〟となって目の前に立ち上がってくるのです。日記を読み直すと、季節ごとの心身のバイオリズムや仕事のサイクル、また、忘れていたできごとに思いがけず「再会」したりして、忘れ過ぎ去った過去がたしかにここにあると、ときにとても大きな心の拠りどころとなってくれます。
そう考えると、「2周目」の楽しさを存分に味わえる連用日記が、根強い人気を持っているのもよくわかります。「過去の今日」を常に参照できる連用日記は、まさに日記の真髄そのものと言えるのです。
ミドリから出ている連用日記シリーズは造本も素晴らしく、時間と共に増す愛着を正面から受け止めてくれるディテールに溢れています。また同社が提供している「日記のもくじ」というアプリは、一日のできごとを簡単にメモしたり、毎日決まった時間に「日記を書く時間ですよ」とスマホ画面で教えてくれたりします。デジタルがアナログの後押しをする、少し変わった共同関係。こういう進化もあるんですね。
ミドリ
日記のもくじ 無料(iOS 端末向け)
日記を書くきっかけとなるキーワードをメモしておけるアプリ。「連用日記 扉」をイメージしたデザインになっている。書き忘れを防ぐアラートも搭載。https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%8F%E3%81%98/id1183692012?mt=8
【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」などを担当。
雑誌「GetNavi」で連載中
shinobu @yamakaze_dragon
チャル @charuhime
わかめ @wakame_ichi
根本洋一 @vXVbUq9e28EOgRO
nekoro @nekoro_neko
手ブレ補正搭載のフラッグシップミラーレス「FUJIFILM X-H1」発表! 体験会場から写真でレポート
2018年2月15日、富士フイルムは、Xシリーズで初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載したミラーレスカメラ新製品「FUJIFILM X-H1」の発売を発表。それに合わせて同日、都内のホテルにて、プレス向けに新製品発表会と最新機種体験会が開催された。ここでは、最新機種体験会(製品説明とタッチ&トライ)の様子をお伝えしたい。
2018年3月1日発売予定の「FUJIFILM X-H1」(装着レンズは、標準単焦点レンズのXF35mmF1.4 R)。従来の “T” や “E” とは異なる、新ライン “H” の製品。高剛性・高耐久ボディ、究極の高画質、快適な操作性などを実現した、最高パフォーマンスを誇るモデルである。手にした際の剛性感も高い。X-H1ボディの市場想定価格は24万円前後(税別)。
会場入口の横には、スケッチ風に描かれた「X-H1」と「XF16-55mmF2.8 R LM WR」の巨大なパネルが設置されていた。インパクト大!
ボディ上面(右手側)には、中判フォーマットモデル「GFX 50S」を彷彿とさせる、サブ液晶モニターを装備している。表示情報は背面の液晶モニターでも確認できるが、カメラを構えた(ファインダーは覗いていない)状態で、重要な撮影情報がココで常時確認できるのはウレシイ。
X-H1専用の縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」。ボディと同様、防塵・防滴・耐低温−10℃対応。バッテリーを2個装着できる。
そして、カメラボディと合わせた3個のバッテリーにより、最大900枚(ノーマルモード)の撮影が可能になる。また、ブーストモードでは複数個のバッテリーが同時に働くことで、連写速度が「8コマ/秒」から「11コマ/秒」に向上する(メカニカルシャッター設定時)。メカニカルシャッターは音と衝撃が小さく、非常に快適だ。
メモリーカード(SDカード)のスロット数は2つで、UHS-I/UHS-II 対応になっている。
マグネシウム合金製ボディは、従来機*より厚みを25%アップ。マウント部の取り付け構造も見直され、高精度かつ衝撃や捻りなどの変形に強いボディを実現。防塵・防滴・耐低温(−10℃)仕様になっている。
* 「X-T2」「X-Pro2」など。
また、大型ヒートシンクの搭載によって、動画撮影時の “熱問題” にも対応。
2018年6月発売予定の、2本の高性能シネマレンズも新登場。2本とも約1kgの軽量設計で、動画撮影に最適なフォーカスとズームの機構などを搭載。これは望遠ズーム「MKX 50-135mm T2.9」で価格は59万9500円。もう1本は標準ズーム「MKX 18-55mm T2.9」で、価格は54万9500円(いずれもメーカー希望小売価格/税別)。
会場内には、フルHD/120pのハイスピード動画撮影の体験コーナーも設けられていた。
Xシリーズ初のボディ内手ブレ補正機構を搭載。3軸加速度センサー・3軸ジャイロセンサー・専用デュアルプロセッサーが連動し、毎秒約1万回の高速演算と補正動作で、高速かつ高精度な手ブレ補正を実現。補正は5軸(ピッチ/ヨーの角度ブレ、X/Yのシフトブレ、回転)対応で、すべての手ブレ補正機能非搭載の純正レンズ装着時に、シャッター速度5段以上(XF35mmF1.4 R装着時は5.5段)の手ブレ防止効果を実現している。
メニュー(撮影設定)内の、手ブレ補正機能に関する設定項目。
透明ケース内に展示されていた、X-H1の分解モデル(縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」と一緒に)。
全体のパーツ構成や、手前に展示される「X-Processor Pro」「ボディ内手ブレ補正ユニット」「リーフスプリング式スイッチ」。いろいろと興味深い。
背面の液晶モニター(LCD)は、3.0インチ・約104万ドット。上90°・下45°・右60°と3方向に可動するチルト式で、ハイアングル/ローアングル/縦位置ローアングルでのフレーミングが容易。そして、静電式タッチパネルを採用するので、フォーカスポイントの選択などが直感的におこなえる。
多彩な色調が得られる「フィルムシミュレーション」。そのモード内に、映画用フィルムの色や階調を再現した「ETERNA(エテルナ)」モードが新搭載された(静止画撮影と動画撮影、どちらにも最適)。「Velvia(ベルビア)は加算の色再現、ETERNA(エテルナ)は減算の色再現」という、製品説明でのフレーズが印象的だった。
Xシリーズで初めて「フリッカー低減撮影機能」を搭載。この機能により、蛍光灯や水銀灯など “ちらつき” がある光源下での連写撮影でも、安定した露出や色再現を得ることができる。これは、インドアスポーツ撮影をする人にとって朗報!
X-H1(VPB-XH1装着)の上面。既出のサブ液晶モニターと、大きく張り出したグリップが特徴的。電源レバー横に配置されるFn1ボタン(露出補正)ボタンの形状が、ボディのエッジと一体化しているのがユニーク。
超望遠ズームレンズ「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」を装着した状態。手にフィットするボディの大型グリップの存在と、縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」の装着によって、大柄で重いレンズを使用した際にも、優れたホールド感が得られ、重量バランスも保たれる。
プロフォト、コメット、ニッシンデジタル。この各フラッシュメーカーが、Xシステムに対応。TTL撮影、ハイスピードシンクロ撮影、電波式ワイヤレス機能、といった高度なフラッシュ撮影が可能になる。ここでは、X-H1ボディにニッシンデジタルの「コマンダー Air1」を装着。
写真・文/吉森信哉
Dorian(ドリアン) @dorian5963
せんり@カメ旅ねっと/亀月 @kamesenri
鈴木 勝太 @mike22momo22
真理 @guri_sada
遠赤外線とスチームでサラサラ汗をかく! 富士山溶岩の上で楽しむ最新ホットヨガの仕組み
無理のない動きで、自分の体のペースに合わせて行えるヨガは、20〜40代の女性を中心に根強い人気があります。ヨガは、心拍数を上げずに呼吸を整えながらポーズをとる有酸素運動なので、ランニングや運動が苦手な人でも初めての人でも、ゆっくり楽に行うことができることが、その人気の秘密です。
また、ヨガには体の様子を見ながら少しずつ負荷をかけていくことで、固まった筋肉を柔らかく伸ばして新陳代謝をアップし、血行を良くする効果が。なかでも39℃前後の室温に保たれたスタジオで行うホットヨガは、さらに汗をかきやすく、新陳代謝の促進につながるとして支持されているのです。
ただし、暖房を使って室内を温める従来のホットヨガは、空気が乾燥しやすく、温度を下げないために換気が十分にされないという難点がありました。
これを解消するため、新しいスタジオをオープンしたのが、フィットネスクラブの大手「ティップネス」。床下に敷き詰めた薬石と溶岩プレートから放たれる遠赤外線、また床下の装置から発生する水蒸気で、足元から室内を温めるスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX」です。ここでどんなホットヨガが体験できるのか、最新スタジオについてティップネス営業推進部の宮本智子さんに聞きました。
↑ティップネス営業推進部の宮本智子さん
クリーンな空気の中で、体の芯まで温めほぐす
「地熱と同じシステムで温められた室内に60分いると、体の芯がしっかりと温まり、72時間はその保温効果が持続すると言われています。例えば入浴などでからだを温める場合、熱いお湯に長く浸かっているのは、なかなかしんどいですよね。富士山溶岩プレートから出る遠赤外線効果によって間接的にからだを温めるこのスタイルであれば、じっくりと発熱状態に持っていくことができるので、楽に発汗できるんです」と、宮本さん。
↑「HOTLUX」スタジオの仕組み図。熱源が水の層とプレートを温め、遠赤外線とスチームを発生させます
さらに、富士山溶岩プレートを導入することで、かく汗も質が変わるといいます。「その発汗は、汗腺からではなく、皮脂腺から出るサラサラした汗であるのが特徴です。また、溶岩プレートの下にある装置から発生する水蒸気で、室内を湿度60%以上を保てるので、楽な呼吸でヨガを行うことができるんです」
しっかりと体が温まって皮脂腺から発汗することで、冷え性対策になるのはもちろんのこと、デトックスや新陳代謝がよくなり、美肌効果も得られるとか。「夏でもオフィスやデパートの強い冷房で、体の芯が冷えてしまっている女性は多いですから、どの季節でもからだを温めるということが、大切になるんですよ」
↑スタジオの内観。床にはぎっしりと富士山溶岩プレートが敷き詰められています
“マグマヨガ”ともいわれる、富士山溶岩プレートの上でのヨガがもたらす効果を知ったところで、続いてここ「HOTLUX」ではどんな方法でレッスンを行うのか、インストラクターに解説してもらいました。
また宮本さんは、健康のためにフィットネスに取り組む時間のない20〜30代の女性たちにこそ、体験して欲しいと話します。
「仕事や子育てで忙しい日々を送るこの年代の女性は、なかなかフィットネスに行く時間をとる余裕がないのでしょうね。何かしなければという思いはあってフィットネスクラブの会員になってはみたものの、続かないので会費だけが口座から落ちていく……という状態になってしまいがちです。多種多様なマシンを使ったトレーニングは何をしてよいのかわからないという声もよく伺います。
その点ヨガは、インストラクターにならって一時間取り組むという明確な目的がありますし、一時間だけレッスンに行こう、という手軽さが人気を呼んでいるんです」
↑インストラクターの児島美加さん。HOTLUXは、溶岩プレートから直接温めるためヨガマットは不要。スタジオへは身軽な状態で行かれます
HOTLUXならではのレッスンの特徴については、インストラクターの児島さんが解説してくれました。
「レッスンは60分間。途中で常温のお部屋に戻って水分補給をする休憩時間を設けています。普通のヨガとの違いはあまりないのですが、頭を下げるポーズは行わず、気持ちよく伸ばしたりひねったりできるポーズを中心に行います。この部屋にいるだけで汗をかく状態ですので、あまり無理をせずゆっくりじっくりとポーズをつくっていきます。
あとは汗をすごくかくので、メイクを落としていただいてからのレッスンを推奨しています。皮脂腺からしっかり汗を出していくことで、肌が温泉に入ったようにつやつやになるんですよ」
しっかりと湿度が保たれた室内は、そこにいるだけでもじんわりと汗をかき、からだの末端まで気持ちよく温まります。ぜひ一度体験してみてはどうでしょうか。
Studio Data
ティップネス新百合ケ丘
マグマスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX 新百合ヶ丘店」
住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 小田急新百合ヶ丘エルミロード7F
TEL:070-1490-0347 / 070-1275-2066
営業時間:平日10:00-23:00/土曜10:00-22:00/日・祝10:00-20:00
構成/Neem Tree 取材・文/吉川愛歩 撮影/山本雅世
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
東芝の海外スマホ事業撤退は「Windows Mobile OS搭載」にこだわり続けたからか
日本の大手メーカー東芝のスマホ事業の歴史を紐解く。後編となる今回は海外でのスマホ事業について振り返る。PC事業は海外でも注目されているが、スマホはなぜうまくいかなかったのだろうか。
青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【後編】
現役のファッションモデルが実践する、おしゃれの秘訣を教えていただいた前編。ファッションはもちろん、やっぱり気になるのが美容やダイエットでしょう。
そこで次は、スキンケアやボディケアについて聞いてみたけれど、前編に続いて意外なことの連続! お洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載です。
モデル・武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/
若いころの失敗から見えてきた、ラクに生きる生活術
- 武智さんは、かなりの量のお洋服を持っていると思うけれど、収納はどうしているの?
それが私、夏物も冬物も、それぞれ布団圧縮袋2枚に収納できるほどしか持っていなくて。1着購入したら、手持ちの1着は処分する感覚です。
- 本当に!? いつも素敵なコーディネートの理由は、お洋服の多さだと思っていたわ。やっぱり着回しテクニックがモノを言うということかしら?
私の着回しはお洋服より、靴に支えられているかもしれません。「おしゃれは足元から」とは、本当によく言ったもの。お洋服はシンプルなものを揃えつつ、靴に関してはトレンド感のあるものを選んでいます。シューズの場合、流行が去った後にも取り入れやすいから、ワンシーズンでお蔵入りという無駄使いも回避できるんです。
- お洋服が少なく済むのは、靴にも理由があったのね! けれど着なくなったお洋服は、潔く処分するんでしょう? 断捨離の秘訣も教えてほしいわ。
2年間一度も着なかったら処分の候補。あらためて考えてみて、「着るのかな?」と疑問符が付いたアイテムは処分決定です! おかげで部屋がすっきり。いつでもお客さんをお迎えできます(笑)。
- ご自身もお部屋もきれいだなんて、同じ女性として歯が立たないわ(笑)。さすがね!
いえいえ、変なところで神経質なだけなんです(笑)。お部屋はきれいじゃないと気が済まないのに、バッグの中はグチャグチャ。あまりに整理整頓が苦手なので「物を持ち歩かない」という選択に至りましたね。今日も小さなバッグにお財布とカギ、ミラーとリップくらいしか入れていません。カメラが趣味なのでいつも携帯していますが、これさえも重く感じるくらい(笑)。
- そんなに荷物が少ないなんてびっくり。でも、お化粧直しのときはどうしているの?
これも数年前から「崩れるくらいなら、化粧をしない」という結論に至りましたね(笑)。昔はメイク崩れを恐れて厚塗りをしていましたが、塗れば塗るほど、崩れたときが大変。「だったらベースメイクはしない」という選択です(笑)。
- まぁ、そうだったの! もしかして、今日もベースメイクはしていないの?
目元のコンシーラーだけです(笑)。メイクを薄くしてからは、本当にラクになりました。お化粧にかける時間も減ったし、崩れる心配がないから気持ちもラク。その分、毎夜のパックは絶対です。入浴中に泥パック、お風呂上がりに化粧水パックが基本です。
- だけど、パックって続けるのが大変じゃない? 毎日となるとお金も掛かるし……。
だから私が使っているのも、いわゆるプチプラです。「ルルルン」のフェイスパックを愛用していますが、こだわりは大容量タイプではなく、7枚入りのタイプをストックしておくこと。すぐに使い切れるから未使用のマスクの乾燥が防げるし、旅行にも楽に持って行けます。旅行に出かけるときも荷物の少ない私ですが、パックだけは欠かせません(笑)。
- スキンケア以外にも、美容のために続けていることってある? 例えば私の場合、ダイエットのためのストレッチとかまったく続かないの。
「これって意味があるの?」と思うと、すぐに怠けてしまいますよね。だからこそ、お金をかけることにしました。昨年の3月から、パーソナルジムに通い始めたんです。マンツーマンの分、確かにお金はかかります。けれど、信頼と効果が圧倒的に違う。以前はジムもエステも価格の安さにつられ、結果が出ずじまい。通う場所を変えては続かないことの連続で、“安物買いの銭失い”になっていたと痛感しましたね(笑)。
- 安物買いの銭失い! それは本当にそうね。お金をかけるべきところにはしっかりかけ、かけた分だけ、効果を得ることが大事ということかしら?
効果が得られれば無駄づかいにはならないし、効果を実感できれば継続できます。参田さんとお話をしていて思いましたが、私、30代になってから、お金の使い方が上手になったのかもしれない。ジムもそうだし、スキンケアもファッションもそう。どこにお金をかけることが正解なのかが見えてきた気がします。
- どこにお金をかけるのが正解なのか、それは家族のお財布を守るという立場でも持つべき観点ね。どうすれば、正解が見えてくるのかしら?
分かりやすいのがファッションでしょうか。昔は、とにかく質より量のお買い物。けれど大量に買ったお洋服から「ああじゃない、こうじゃない」と失敗を繰り返したことで、自分に似合うテイストやシルエットが、やっと見えてきました。「これは自分に似合う」という確信があれば、上質なお洋服を買うにも自信が持てます。すると上質な分、何年も着ることができるから、掛けたお金も無駄にならない。
- パーソナルジムのお話にも通じるわね。自分に合うものなら長く続けられるし、服だってずっと着ていられる。
生活スタイルも一緒です。数年前に「メイク直しは面倒!」と割り切ってからは、本当にラクになりましたから。30代を迎え、若い頃に繰り返した失敗を見返せるようになったからこそ、今の気張らない生活がある気がします。
- 昔を冷静に振り返られる年齢になった今こそ、自分にとっての「正解」を見極めるチャンスということね! 今日はたくさんの貴重なお話をありがとう! まずは自分に似合う色を見極め、お父さんに新しいパンプスをおねだりしてみるわ(笑)。
【後編のまとめ】
若い頃は、ファッション雑誌や美容雑誌とにらめっこする毎日だった私。最近は雑誌を読む時間もなかなか取れないけれど、武智さんのお話から見えてきたのは「若い頃の失敗から学ぶこと」の大切さね。
昔の失敗から自分に似合うもの、似合う生活習慣を見つけることができれば、結果的に無駄づかいも減らせる……。おしゃれや美容の観点だけでなく、お金の使い方を見直す機会ができて、武智さんには本当に感謝! 今後の生活にしっかり生かさなくちゃ。
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【前編】
おしゃれや美容は後回し。家事や育児に奮闘する毎日が、母としての誇りでもある一方、ふと鏡に映った自分を見て「あら、私もしかして老けたかしら?」なんて悲しくなる瞬間があるのよね……。けれど、例えばモデルさんだって、忙しい毎日送っているのは一緒。それなのに常に美しく、キラキラと輝いて見える理由は何なのかしら……?
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら悩んでいるようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
そこで今回は、読者モデルとして活動を始め、約15年間第一線で活躍し続ける武智志穂さんを我が家にご招待。前編では、厚着が欠かせない冬にこそ悩みが深まるファッションについて聞いてみたわよ! 私にも簡単に真似できるテクニックを教えてもらえるかしら。
モデル 武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/
モデル歴15年の武智さんが実践する、おしゃれの秘訣
- モデルさんって、いつもおしゃれで感心しちゃう。私なんて、冬場はつい寒さをしのぐことが最優先になって見た目は疎かになるのよね。防寒とおしゃれを両立させる方法ってないものかしら?
コートのようなヘビーアウターとライトアウターの重ね着がおすすめです。今の時期、Gジャン1枚では寒すぎますが、2枚重ねることで真冬にも対応できます。こうすると、春と秋にしか出番がなかった薄手のアウターが冬にも着られるし、ちょっと大胆なレイヤードによって、こなれた印象にも見せられるんです。
- そう! その“こなれ感”に憧れていたの! しかも手持ちのアウターを重ねるだけでおしゃれに防寒できるなんて、ありがたい話ね。けれど重ね着って、バランスの取り方が難しいでしょう? 重ね着を成功させるコツも教えてほしいわ。
コツより何より、とにかく合わせてみること。ルールを決めずにどんどん試してみることで、意外なおしゃれが生まれる気がします。例えばチェスターコートとロングカーディガン。丈の長いアイテム同士、重ねるとゴテゴテしそうな気がしますが、実際に着てみるとかわいい! 日々のコーディネートは、こうしたチャレンジの賜物です(笑)
- 武智さんでさえ「ルールよりも試すこと」なのね、ちょっと安心したわ。だけど私のようにファッションに自信がない人間だと、自分の考えたコーディネートが正解なのか分からなくて……。
お洋服自体の個性もあるから、なかなか正解って見つかりませんよね。私もいまだに雑誌のチェックが日課です。今ではおしゃれな方のInstagramやWEARのフォローをしているから、チェックする媒体量で言えば、むしろ昔より増えているくらいです。特にスタイリストさんの投稿は重ね着のバランスから色の取り入れ方まで、参考になることばかり。ピンと来るスタイリングを見つけると、即座にスクリーンショットを撮ります(笑)。
- 気になるコーディネートを保存しておくことで、スマホの中に“自分だけのスタイルブック”を作るイメージね!?
まさにその感覚です! 自分好みのコーディネートだけをストックできるし、専用フォルダに画像を残しておけば、お買い物をするときにも「このアイテムを見せてください」だけで間違いなく伝わります。だから最近は、雑誌を買うときも電子書籍を利用するようになりましたね。本当に便利!
- 電子書籍って、そういう便利さもあったのね! ところで、武智さんもお洋服をネットで買うこともあるの?
実は私、ネット通販歴は10年以上です(笑)。国内はもちろん、海外のインポートブランドまで手軽に買えるから、コーディネートの幅も広がりますよね。
- 10年以上とは、さすがね! けれど私の場合、サイズ選びに失敗することが多くて……。お買い物に出なくていい分、時間の節約にはなるけれど、結果的に無駄使いになってることも少なくないの。
これまでネット通販で購入したアイテムのサイズを着丈から身幅まで、細かくメモしておくと失敗が少なくなります。購入履歴から見れるアイテム詳細をスクリーンショットで保存しておくだけでもいいですね。それぞれのサイズを照らし合わせ、自分が前に買ったのと近いサイズなら着たイメージが想像できるから、購入に踏み切るという感じですね。
- なるほど。S、M、Lのサイズ表記に惑わされず、細かな数値で管理すれば、失敗を減らせるのね。けれど海外通販には勇気がいるわ。外国人とは体型も違うし、さらにハードルが上がりそう。
それが意外や意外、体型にお悩みの方にこそ、海外通販がおすすめです! と言うのも日本のサイトに比べ、海外サイトはサイズ展開が豊富。日本ではS、M、Lの3サイズ展開が多いですが、欧米では6サイズ展開も珍しくありません。実は私、体型の割にお尻が大きめで(笑)。フィットするボトムスが少ないことが悩みでしたが、海外通販を覚えてからは、見事に解消しました!
- 確かに日本に比べ、欧米は人種のるつぼ。サイズ展開が多いのも納得だわ!
それに海外のサイトでは、動画を導入しているところも割と多いです。動画ならサイズ感だけでなく、素材や着たときの雰囲気も分かりやすい。あと、ネット通販の場合、海外の高級ブランドが国内デパートよりも安く買えたりして。お高めのアイテムを買う場合は、デパートで現物をチェックしてから通販で購入すると、失敗も出費も抑えられます。まさに一石二鳥!(笑)。
- ネット通販にはいいところがたくさんあったのね。今まで敬遠していて損してたかもしれないわ。よ〜し、今年の春服はネットで探しましょう!
【前編のまとめ】
武智さんとお話しする前は、心のどこかで「モデルさんだもの。天性の美しさとセンスがすべてよね」なんて、偏った見方をしていた私……。けれど実際には、手持ちのお洋服を重ねたり、スマホやネットの活用から効率的なお買い物を実践していたり、意外にも、そのおしゃれの作り方は地道だったのね。
「私にも真似できそう」と自信が付いたところで、後半ではファッションの話題だけでなく、美容やメイク、さらに30代という年齢との向き合い方まで、もっと根掘り葉掘り聞いていくわよ!
後編では……
洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
りり @riri0625
【投票はコチラから】文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?
GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!
投票はコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0
文房具総選挙とは?
雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。
さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。
Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!
文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。
・記録する
・収納する
・伝える
の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です(詳細は後述)。その選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。
文具ソムリエール
菅 未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。
雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。
放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。
ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。
TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。
TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。
GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!
ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。
Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!
文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!
現時点でノミネート商品をチェックできるTSUTAYA店舗はこちら。(順次追加予定)
・TSUTAYA 仙台荒井店:宮城県仙台市若林区南小泉字梅木59‐1(59街区28画地)
・TSUTAYA 八潮店:埼玉県八潮市西袋1335
・WonderGOO TSUTAYA 入間店:埼玉県入間市上藤沢387-2
・TSUTAYA 佐鳴台店:静岡県 浜松市西区入野町621-1
・草叢BOOKS 新守山店:愛知県 名古屋市守山区新守山2830 アピタ新守山店2階
・TSUTAYA 鈴鹿店:三重県 鈴鹿市道伯町2515フレスポ鈴鹿内
・TSUTAYA 弓ヶ浜店:鳥取県米子市夜見町2937-3
・TSUTAYA 津島モール店:岡山県岡山市北区津島南1-2-7 TSUSHIMA MALL 2F
・TSUTAYA 坂店:広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目2番11号
・TSUTAYA フジグラン宇部店:山口県宇部市明神町3-1-1
・TSUTAYA 高松サンシャイン通り店:香川県高松市林町2217番21
・TSUTAYA 中万々店:高知県高知市中万々809
・TSUTAYA 四万十店:高知県四万十市古津賀1296-1
・TSUTAYA 前原店:福岡県糸島市高田5丁目23-6
Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!
これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができます。また、巻末の読者ハガキからも投票が可能です。
投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場の3種類。6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事がはかどる! と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。
投票はコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0
Point 04. 投票最終日にイベント開催!
最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!
・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)
ノミネートする商品は、全57点。雑誌『GetNavi』4月号と当サイトで発表します!
「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/
chinami☆sweetie @yamap0409p
カメ@鉄塔西宇都宮線ラン @kame1196
カルディ輸入もの「クッキー&ビスケット」ランキング – 1位は「感動のハーモニー」が味わえるざっくり食感の逸品!
休日のティータイムには欠かせないクッキーやビスケット。今回はカルディコーヒーファームで見つけた輸入もののお菓子3種類を食べ比べてみました。どれも素朴な味わいかつ奥深い風味がクセになりそう。今回も、美味しかった順にランキング形式で紹介します!
【第3位】
たっぷりチョコレートの口どけとざっくり食感がたまらない!
メルバ
ダブルチョコレートクッキー (200g)
429円(税込)
チョコレートチャンクをふんだんに使った贅沢なクッキー。これでもかと言わんばかりに入っているチョコレートの口どけがクセになりそう。ざっくりとした口当たりに加え、噛むほどに香ばしさとチョコレートの風味が口いっぱいに広がります。コーヒーでも紅茶でも、相性はバッチリ。止まらなくなる美味しさです。
【第2位】
子どもにはムリ? 身体が熱くなるほどの刺激が魅力
Janat
ジャンナッツ ジンジャー ビスケット (80g)
298円(税込)
しょうが粉末、こしょうなどが入ったオトナのビスケット。カリッとした歯ざわりで香ばしく、噛むほどに天然しょうがの爽やかな香り、辛味が口の中に広がります。こしょうのぴりりとした辛さも加わって、その刺激は小さな子どもには無理かも……と思うレベル。舌や身体がポカポカするくらいなので、みんなで食べれば話題になること請け合いです。濃いめに淹れた紅茶と合わせてみてはいかがでしょう。
【第1位】
ホームメイドのような温かみがあり、バランスもパーフェクト!
グランマワイルズ
クランブリーオーツビスケット (150g)
348円(税込)
香ばしいオーツ麦をたっぷり使ったざっくり食感のビスケット。穀物本来のピュアな風味とともに、オーツ麦の絶妙な歯ざわりが楽しめます。ホームメイドのような温かみがある素朴な味わいながら、香り、味わい、歯ざわり、全てがパーフェクト。この素晴らしいハーモニーには感動すら覚えます。紅茶と合わせて楽しむと、最高に美味しいですよ!
輸入もののお菓子って、その国の文化を垣間見るようでワクワクしますよね。カルディコーヒーファームでは、コーヒーや紅茶も豊富に揃えているので、ぜひ、そのマッチングも楽しんでみてください。