グッチの新作ウオッチは自然界からインスピレーションを得た“エレガントカジュアル”

グッチ タイムピーシズより、ブランドのシグネチャーであるビー(ハチ)やバタフライといったモチーフを大胆にあしらった新作が発表されました。世界に名だたるトップブランドのなかでも一線を画す同社が、どのようなデザインを作り出したのか見ていきます。

 

20180223_kaki_WN_06

 

 

ビー(ハチ)やスターの大胆なモチーフで独自世界を構築

2002年に入社してから2015年にグッチ クリエイティブ・ディレクターへと昇りつめたアレッサンドロ・ミケーレ氏。彼の個性は、タイムピーシズにおいても、存分に発揮されています。G-タイムレス コレクションから発表された最新作も同じく、ブランドのシグネチャーとなっているビー(ハチ)やスターのモチーフが目を引く、大胆なデザイン。ゴールドカラーのケースと、ユニークなデザインにより、独特のエレガントカジュアルな雰囲気を作り出しています。

 

グッチ「G-タイムレス」12万9600円/Ref.YA1264062 クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。レザーストラップ。直径38mm。5気圧防水グッチ「G-タイムレス」12万9600円/Ref.YA1264062
クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。レザーストラップ。直径38mm。5気圧防水

 

ホワイトのレザー製ダイアルに配置された鮮やかなバタフライと12時位置の「25」の数字が個性を主張する一本。この他、エメラルドグリーン、ブラック、キャメルのストラップと同素材のレザーダイアルが採用された3モデルの展開もあり。キャメルはバタフライですが、エメラルドグリーンとブラックでは、文字盤のモチーフがビー(ハチ)となります。

 

 

グッチ「G-タイムレス」12万9600円/Ref.YA1264055 クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。レザーストラップ。直径38mm。5気圧防水グッチ「G-タイムレス」12万9600円/Ref.YA1264055
クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。レザーストラップ。直径38mm。5気圧防水

 

グッチ「G-タイムレス」11万5560円/Ref.YA1264068 クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。GGスプリームキャンバスストラップ。直径38mm。5気圧防水グッチ「G-タイムレス」11万5560円/Ref.YA1264068
クオーツ。イエローゴールドPVD加工SSケース。GGスプリームキャンバスストラップ。直径38mm。5気圧防水

 

イエローゴールドとブラックのカラーリングが高級感を醸し出す一本。レザー製のダイアルとストラップにビー(ハチ)とスターを印象的に配置したモデルは、時計全体で統一された世界観が非常にユニークです。もう一本のGGスプリームキャンバスダイアル仕様は、“これぞグッチ”といったデザインが魅力。こちらもトータルバランスが素晴らしくアクセサリー感覚での活躍も期待できそう。

 

 

グッチのイメージを腕時計でも表現しきる圧巻のクリエイティビティ

いずれの新作もポリッシュ仕上げのイエローゴールドPVDケース仕様ですが、ひとつ従来品と違うのが裏蓋まで同じ素材で揃えた点。この変更により、時計のエレガントな雰囲気がより強まりました。ストラップとダイアルをレザーで揃えるデザインは、高級時計でも珍しい手法ですし、さらにグッチの世界観を存分に味わうことができることから、かなり魅力的な一本といえるでしょう。

 

ちなみに文字盤にバタフライが描かれたモデルには数字の「25」がセンターに配されています。このようにグッチのタイムピーシズは、エレガントななかにも親近感のあるカジュアル感が程良く取り入れられています。これが、世界中で愛されている理由なのかもしれませんね。

 

グッチ www.gucci.com

 

 

レクサス、ミラノデザインウィークに出展!

レクサスは、2018年4月17日(火)~22日(日)にイタリア・ミラノで開催される世界最大のデザインイベント、「ミラノデザインウィーク2018」に出展。レオナルド・ダ・ヴィンチ記念国立科学技術博物館の一角、カヴァッレリッツェにおいて、「LIMITLESS CO-EXISTENCE」を開催する。

20180223_suzuki_59

通算11回目のミラノデザインウィーク出展となる今回は、複数の要素を融合させ、その相乗効果により、既成概念や限界を越えて新しい価値を生み出すレクサスの思想、“CO-(共)”をテーマに、お互いを深く理解し、認め、尊重し合うことで創造される、“Limitless”な(無限の可能性を秘めた)未来を表現することになる。これは、デザインには、平凡を非凡に変容させ、よりよい社会を創造する力があると確信するレクサスが目指す未来の姿でもある。

 

今回、スペースデザイナーとして参画する市川創太氏は、建築空間を緻密に計算するテクノロジーとデザインの融合させた作品を生み出すことで知られている建築家。革新的な探求を続ける市川氏の思想と、レクサスの思想が強く共鳴したことから、今回のコラボレーションが実現した。

20180223_suzuki_60

「LIMITLESS CO-EXISTENCE」のメイン・インスタレーションでは、すべての存在が誰一人として影にならないように「共存」する世界が象徴的に表現される。それにより、一見不可能にも思える「完全なる共存の状態」は、アルゴリズムによる緻密な設計で天井から吊るされた無数の糸に、たった一点の光源からひとつの影も作ることなく光を当てることで創り出されている。来場者はこのインスタレーションによって、共存と調和から生まれる可能性に満ちた未来を予感することができる。

20180223_suzuki_58

また、メイン・インスタレーションに加えデトロイト・モーターショーでワールドプレミアしたコンセプトカー「レクサス LF-1 Limitless」のデザインをモチーフとした独創的なインスタレーションを展示。進化するレクサスデザインの可能性を提示するほか、新進気鋭のシェフ3人によるミラノの著名なフードコーディネーター「ALTATTO」と市川氏のコラボレーションによる、味覚と視覚を刺激するフードも提供される。

 

さらに、同じく“CO-”をテーマとして開催された「レクサスデザインアワード2018」のファイナリスト12名による、4点のプロトタイプおよび、8点のプレゼンテーションパネルを展示。4月16日のプレスデーには、ファイナリストたちが作品のプレゼンテーションを行ない、グランプリの受賞者が発表される。

 

(イベント詳細は下記を参照)

LEXUS DESIGN EVENT 特設サイト https://lexus.jp/brand/lexus-design/design_events/

LEXUS DESIGN AWARD ウェブサイト https://lexus.jp/brand/lexus-design/design_award/

公式ハッシュタグ

#LexusDesignAward、#MilanDesignWeek、#LexusDesignEvent

mugi🌿 @mugi82ice

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

夏目シキ @natsumeshiki

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

りり @riri0625

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

haru @PnHaru

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

沙兎歌 @u_satoka

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」 スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!!

2月19日、自動車メーカー・スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが公開され、「スバルさんありがとうー!」「スバルと弱ペダ… 尊い…」とSNSなどで話題になっている。

出典画像:「SUBARU」公式サイトより出典画像:「SUBARU」公式サイトより

 

スバルと「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!

YouTubeに公開された「スバル TVアニメ『弱虫ペダル GLORY LINE』コラボレーションCM」は、15秒ほどの動画。主人公の小野田坂道と仲間が自転車で走行している横を、スバルのスポーツツアラー「レヴォーグ」に乗った寒咲幹らが並走して仲間と共に完走を果たすというもの。


自転車と車の回転する車輪や「レヴォーグ」の車体に反射する坂道の姿、走行音など細部までリアルに制作された今回のCM。車の作画もリアルでありながらアニメっぽい仕上がりになっており、最後には「SUBARUはサイクルロードレースを応援しています」との文字が躍る。

 

このCMが公開されると「SUBARUの新CM良いな~」「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」といった好評の声が。また、このCMでスバルがサイクルロードレースをサポートしていることを知ったという人も多く、「スバルと自転車とは関係が深かったんだな」「“スバルと自転車は無関係ではない”というのを知ってもらうためのコラボでもあるのか!」といった声も上がっている。

 

自動車会社は異業種コラボを連発中!

近年、アニメと自動車会社のコラボが続いており、2012年にはアニメ「輪廻のラグランジェ」に日産が、OVA「わんおふ-oneoff-」にはホンダが、アニメプロジェクト「PES(Peace Eco Smile)」にはトヨタが関わっていた。

 

さらに異業種コラボは多岐に渡り、2015年にはトヨタの「レクサス」と高級百貨店「バーニーズニューヨーク」がコラボして、ジャケットやニット、シャツ、パンツなどのアパレルを販売している。

 

また、ブルガリはスポーツカーメーカー「マセラティ」とのパートナーシップを2012年から展開中。昨年は「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」という、スポーティーでありながらエレガントな時計2種類を発表している。ちなみに「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」は税抜きで144万円、「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」は税抜き344万円で、車が一台買えてしまうようなお値段に。

 

様々なコラボを展開する自動車会社だが、次はどのような手で話題を作っていくのか注目だ。

ちやき @chiya2

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

【ムー的オリンピック秘話】矛で結ばれた結界は空襲で破られた……!?「1938年の聖矛継走」(3)

【ムー的オリンピック秘話】聖火でなく矛!戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)

【ムー的オリンピック秘話】幻の東京五輪を悼む神事だった!?「1938年の聖矛継走」(2)

 

 

神聖リレーの秘された目的地とは

矛を掲げて走ることは、「神事」として特別な意味を帯びてくる。前回はその仮定のもとに聖矛継走の意味を推測してみたが、そのルートについてもまた「神事」と仮定して再確認してみたい。

20180223_suzuki_33聖矛継走を報じる「東京日日新聞」(国会図書館デジタルアーカイブより)

 

 

伊勢を出発した聖矛は熱田神宮を中継し、ひたすら東海道を下る。そして江戸時代には江戸四宿のひとつとして栄えた玄関口・品川から東京に入っている。

 

東海道から最終目的地の明治神宮を目指すには、距離だけを考えれば、品川駅のやや手前から左に折れ、山手線と並走するように五反田、渋谷方面を通って原宿に至るのが最短のルートになるだろう。あるいは神宮外苑を目指すのならば、六本木を抜けて青山に向かう方法もある。

 

しかし実際の継走コースは、日比谷から二重橋前に向かい、神田を経由して靖国神社へと向かっている。そして半蔵門から赤坂の日枝神社を通過して外苑方面に折れていくのである。ずいぶんな遠回り、寄り道をしながら進んでいるといった印象だ。

 

そしてそのコースを眺めると、まるでぐるりと皇居を囲い込むような線を描いているのである。

 

聖矛継走は、明治神宮を最終目的地と宣言しながら、実は皇居(宮城)を隠れた目的地としていたのではないだろうか。

 

つまり、聖矛継走は、八咫の鏡を奉斎する伊勢神宮、草薙御剣をもつ熱田神宮、そして天皇と八尺瓊の勾玉の鎮まる宮城の三点、三種の神器が鎮座する三つの聖地をすべて結びつけ、明治天皇の御霊が眠る明治神宮へと収束していくのである。

 

聖矛継走とは、伊勢、熱田、皇居の三聖地を結びつける、巨大な結界を張るための神事だったのではないか――。

 

キリスト教が「7」を聖数とするように、古来神道では「8」という数字が重んじられてきた。また、矛は本来神前に二本一対で並べ立てるものであり、奇数では座りが悪いところがあるのだ。

 

聖矛継走が、隠された目的地「宮城」を含め、8箇所の神域を結ぶ神事だったのだとしたら。諸々がうまく説明できるようにも思うのだ。

 

「支那事変」勃発の昭和12年以降、日本軍はなし崩しに戦線を拡大させ、収拾のつかない戦争に足を踏み込んでいく。そして昭和16年12月8日の真珠湾攻撃をもって、米英に対する全面戦争にまで突入していく。

 

昭和13年当時、中国大陸での戦争に国力を集中させていた日本で、対米戦を想定していた人間などほぼ皆無だっただろう。

 

しかし、聖矛が描いた軌跡を眺めていると、それはまるで、太平洋側からもたらされる「なにか」を防ぐための、総延長500キロにもわたる巨大な結界――のようにも見えてならないのである。

 

聖矛継走が空前の巨大結界だったとして、それは効力を発揮したのだろうか。結果は、歴史が示す通りである。

 

聖矛が奉納された神社の、その後の歴史を見てみよう。2番目の奉納神社となった結城神社は、昭和20年7月の津市大空襲において灰燼に帰してしまう。

 

これに先立つ1ヶ月前、6月9日に名古屋市熱田区域を襲った大空襲によって、第3の奉納社、熱田神宮も焼失している。

 

継走の最終目的地だった明治神宮、そして宮城も、無事ではすまなかった。昭和20年5月25日夜、帝都東京は3月10日に次ぐ二度目の大規模空襲に襲われる。

 

このなかで明治神宮は社殿を完全に焼失。そして同日未明、天皇の住まいであり、憲法発布式など大日本帝国の歴史を見守ってきた文字通りの国家の中枢・明治宮殿も跡形もなく焼き尽くされてしまったのである。

 

伊勢神宮、三島大社、鶴岡八幡宮、そして奇跡的に焼失を免れた靖国神社と4つの神社が残されたが、聖矛により結ばれた結界は、無残に寸断されてしまったといえるだろう(伊勢神宮も空襲を受けているのだが、ここも奇跡的に燃えなかったのだ)。

 

日本の敗北が決定し占領軍の上陸が始まるのは、明治神宮および宮殿が焼滅した3ヶ月後のことだった。もちろん、首都をなす術なく空襲されている時点で、すでに敗北は必至だったとはいえるのだが。

20180223_suzuki_32

最後に、聖矛継走がその後に与えた影響についてもみてみたい。

 

昭和13年の聖矛継走はおおむね大成功として捉えられ、継走というスタイルを今後も続けるべきだという論調が新聞などにも展開された。

 

こうした空気を受けてのものか、翌14年、後醍醐天皇崩御600年を記念して催行された後醍醐天皇六百年祭では、南朝ゆかりの15の神社が参加した「建武中興神旗継走大会」が挙行されている。

 

後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮に向けて、14の神社からそれぞれの神紋が染め抜かれた神旗を奉じた一団が継走するというもので、北は福島県の霊山神社、南は熊本県の八代宮からも神旗継走団が送られている。聖矛が奉納された結城神社は、この神旗継走の参加社にも名を連ねていた。

 

そして昭和15年。この年は「紀元二千六百年」を奉祝するイベントとして、各地で多くの神社巡拝継走が行われたのである。

 

九州では、霧島神宮の神火を捧げて九州全県を走破する「御神火九州継走」が、長野県では、橿原神宮の神火を諏訪大社にいただき、その分火をもって県下各地を疾走する「橿原神宮聖火継走」が行われた。

 

横須賀市で開催された「建国祭記念神社参拝継走大会」は、現在の同市市民駅伝の前身になるものだという。

 

最も規模の大きなものでは、軍用保護馬の鍛錬と愛馬思想の普及をはかる、との名目で挙行された「全日本軍用保護馬継走大騎乗」がある。

 

馬を使っただけに走行距離はぐんと伸び、継走も2班に分けて行われている。

 

南下班は北海道旭川市の護国神社から奈良県の橿原神宮へ、北上班は宮崎神宮から明治神宮へと、馬上神旗を捧げながら走破。紀元二千六百年にちなみ、両班の走行距離はそれぞれ2600キロになるよう計画されたとのこと。

 

そして、平和であればこの年に行われたはずの東京オリンピック、そして聖火リレーもまた、紀元二千六百年を祝祭するものとなるはずだったのである。

 

戦時中に行われたこれら多くの神社巡拝継走は、戦勝祈願、あるいは国威・皇威発揚を大義とし、自治体や官庁もコミットする半官半民の準公的行事として開催されていた。

 

そこからは、神社と国家が、また神道と国策が一体化するように結びついた、「オカルト国家・日本」というかつてのこの国の姿が浮かび上がってくるようでもある。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

めぐみ @blessingblue21

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

清水m @asalice105

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

あず @AZRAEL_aod

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

【中年スーパーカー図鑑】経営難にオイルショック…苦難を乗り越えた「2+2スーパーカー」

シトロエンの傘下に入って経営の再建を図るマセラティは、1971年デビューのボーラに続いて、新世代のスポーツカーを1972年に発表する。ボーラのプラットフォームをベースに、実用性に富む2+2のパッケージングを構築した「メラク」だ。その機構には、シトロエンSMと共通のパーツが多く使用されていた――。今回は、北斗七星のひとつであるおおぐま座β星の星名に由来する“Merak”の車名を冠したスーパーカーの話題で一席。

20180223_suzuki_47

【Vol.12 マセラティ・メラク】

1968年よりシトロエンの傘下に入り、開発体制および車種ラインアップの刷新を図って経営を立て直そうとしたマセラティ。1969年にはカロッツェリア・ビニヤーレのジョバンニ・ミケロッティがデザインした高級4シータースポーツカーの「インディ」、1971年にはイタルデザインのジョルジエット・ジウジアーロがデザインしたミッドシップスポーツカーの「ボーラ」を発表するなど、精力的な活動を展開していった。その攻めの姿勢は、1972年に開催されたパリ・サロンの舞台でも示される。ボーラのひとクラス下に位置する新型V6スポーツカーの「メラク」を雛壇に上げたのだ。

 

■V6エンジン搭載の2+2ミッドシップスポーツの登場

Tipo122のコードネームを冠したメラクは、プラットフォームをボーラと共用しながら、搭載エンジンのV6化(ボーラはV8)によってエンジンコンパートメントを短縮し、その分を後席にあてた2+2のパッケージングを創出する。ボーラと同じくジウジアーロが手がけた車両デザインは、キャビン前の造形をボーラと同イメージに仕立てる一方、リア回りはエンジンフードを露出させたノッチバックスタイルで構成。同時に、ルーフエンドからリア後端にかけて左右1本ずつのバー、通称フライングバットレスを配してファストバック風のルックスを実現した。基本骨格はボーラと同じくスチール製モノコックとマルチチューブラーフレームを組み合わせた構造で、前後ダブルウィッシュボーン/コイルの懸架機構も共通。ボディサイズは全長4335×全幅1768×全高1149mm/ホイールベース2600mmと、ボーラとほぼ同寸だった。

20180223_suzuki_46

フロント部はボーラと同様のデザイン。搭載ユニットをボーラのV8からV6に変更することで「+2」のスペースをねん出

 

機構面については、シトロエンSM(1970年開催のジュネーブ・ショーでデビュー)と共通の構成パーツが多く採用される。まず前後ディスクブレーキの制動機構およびラック&ピニオン式の操舵機構には、SMと同様、エンジン駆動の高圧ポンプによる油圧を用いた作動システムを導入。さらに、ステアリングにはパワーセンタリング機構付のアシストシステムを装備する。ミッドシップに縦置きするエンジンは、SMと同様のC114型2965cc・V型6気筒DOHCユニットを専用チューニングして搭載。8.75の圧縮比と3基のウェーバー製42DCNFキャブレターによるスペックは、190hp/26.0kg・mのパワー&トルクを発生した。また、エンジン後部には油圧ポンプとアキュムレーターをセット。トランスミッションには5速MTを組み合わせた。内包するインテリアはSMと同仕様のパーツ、具体的には中心部を楕円形状とした1本スポークのステアリングホイールやセンター部までを一体式としたメーターパネル、幅広のセンターコンソールなどを装備し、スポーツカーというよりも上級サルーン的な雰囲気で仕立てられていた。

 

ちなみに、C114エンジンはマセラティがシトロエンの要請を受けて開発した新世代ユニットだった。2社の提携後、シトロエンはマセラティに新世代グランツーリスモ用(SM)のV6エンジンの開発を、しかも6カ月の短期間で完成させるよう求める。これを受けてマセラティのチーフエンジニアであるジュリオ・アルフィエリは、ボーラ用のV8ユニットから2気筒分を削除してV6化する案を打ち出す。ここで問題となったのが、V6レイアウトにとって振動面で不利となる90度のバンク角。対応策としてアルフィエリは、クランクシャフトに4個のバランスウェイトを組み込むというシンプルかつ経済的な方策を選択した。また、バルブ面積を大きくとったことにより、排気量は当初予定の2.5Lから2.7Lにまで拡大される。結果的に2カ月かからずに完成にこぎつけた新V6ユニットは、エンジン長がコンパクトな310mmに、重量がアルミ合金製のヘッドおよびブロックを採用した効果で軽量な140kgに仕上がり、シトロエン側の要件を十分に満たす仕様となったのである。

 

■独自色を強めた「メラクSS」に進化

20180223_suzuki_45

エンジンフードを露出させたノッチバックスタイル。ルーフエンドからリア後端にかけてバーを配したファストバック風のルックスが特徴

 

最高速度225km/h、0→100km/h加速8.0秒という3L級スポーツカーとしての十分なパフォーマンスを発揮し、狭いながらも+2のスペースを備えたメラクは、ボーラ以上の高い人気を獲得する。しかし、外的な要因がその人気に水をかけた。1973年10月に勃発した第4次中東戦争を起因とするオイルショックだ。燃費の悪いスポーツカーには逆風が吹き、必然的にメラクの販売台数は伸び悩む。悪いことはさらに続き、シトロエンの経営が急速に悪化。1974年にはプジョーとシトロエンが企業グループを結成することで合意し、一時はマセラティもプジョーと提携を結ぶものの、経営上のメリットが少ないと判断したプジョーは翌75年に提携を撤回した。

 

窮地に陥ったマセラティだったが、それでも開発陣は不屈のスピリットでメラクの改良を行い、1975年開催のジュネーブ・ショーで進化版の「メラクSS」を披露する。パワーユニットはキャブレターの口径アップ(ウェーバー製44DCNF)や圧縮比の引き上げ(9.0)などにより、パワー&トルクが220hp/27.5kg・mへと向上。合わせて、フロントフードに熱対策のためのルーバーを追加する。シトロエンとの関係を断ったことから、インパネは独自タイプの新デザインに変更した。ほかにも、車両重量の軽量化や装備の拡充などを実施。最高速度は245km/hへとアップしていた。

 

■伊国内の税制を踏まえて「メラク2000GT」を設定

20180223_suzuki_44

センター部までを一体式としたメーターパネル、幅広のセンターコンソールなどを装備

 

1975年8月になると、新興メーカーのデ・トマソがマセラティの救済に動く。1973年からデ・トマソの傘下に入っていたベネリが、マセラティの大半の株式を買収したのだ。そして、マセラティのマネージングディレクターにはアレハンドロ・デ・マソが就任した。

 

デ・トマソ・グループに入ったマセラティは、アレハンドロの指揮のもと、既存車種の見直しを図る。ボーラはデ・トマソ・パンテーラと競合することから、生産の中止が決定。一方、メラクに関してはイタリア国内の税制上で有利な排気量2Lクラスのグレードを設定する旨が決まった。

20180223_suzuki_43

11年間でボーラの3倍以上となる1830台を生産した

 

2L版メラクは、「2000GT」のグレード名をつけて1976年開催のトリノ・ショーでデビューする。肝心のパワーユニットは1999cc・V型6気筒DOHC+ウェーバー製42DCNFキャブレター×3で、9.0の圧縮比から170hp/19.0kg・mのパワー&トルクを発生。3Lモデルに比べて車重が軽くなったことから、最高速度は220km/hに達した。一方、内外装のアレンジは簡素化が図られ、ブラックアウトしたバンパーやサイドストライプなどを装着していた。

 

相次ぐ会社の経営危機やオイルショックによる逆風など、様々な困難を乗り越えてラインアップされ続けたメラクは、デビューから11年ほどが経過した1983年に生産を終了する。生み出された台数はボーラの3倍以上となる1830台。この数字は、トライデント(マセラティのブランドマーク)の意地と気概で成し遂げられた偉大な記録なのだ。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

猫森 @viluru_

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

このスペシャルな寝心地…ほしい! 「極上の寝床」を作る新家電「ふとコン」が鮮烈デビュー

ふとんクリーナーの草分けとして知られるレイコップから、まったく新しい家電が発表されました。その名は「ふとんコンディショナー」、略して「ふとコン」。ベッドにセットすることで、睡眠ケアと寝具ケアができるアイテムということですが、発表会に行くまで、筆者はピンとこないな~と思っていました。しかし、発表会が終わったあとに、評価は一変。それは、実際にその魅力を味わってしまったから。以下で、簡単にレポートしていきましょう。

↑ふとんコンディショナー FCST-100↑ふとんコンディショナー FCST-100

 

ふとんクリーナー以外の市場に進出する第一歩が「ふとんコンディショナー」

まずは発表会の冒頭、本機の発売の意図について、レイコップ・ジャパンの呉主熙(オ・ジュヒ)氏が次のように語ってくれました。

 

「当社は、国内だけで約500万台の販売実績を誇っています。レイコップが作り上げたふとんクリーナー市場はある程度成熟したため、新たにビジネスの拡大という課題も生まれ、新しい市場に目をつけることになりました。ふとんコンディショナー以外にも、より多くの方々の健康な暮らしを実現できるような、新しいカテゴリーの製品のリリースを次々と計画しています」

 

なるほど、ふとんクリーナー市場は他メーカーが続々と参入して飽和状態。ならば、新たなカテゴリーに打って出る。そして、今回のふとんコンディショナーは、その記念すべき第1歩ということですね。

↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏↑レイコップ・ジャパンのマーケティング課の課長、呉主熙氏

 

↑↑メーカーは略称の「ふとコン」推し。「太めのコンパニオン」「太いコンニャク」などを連想させるかわいらしい略称です

 

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を押し出す

次に、医療法人みなとみらいの理事長で睡眠の専門家・田中俊一氏が登壇。本機の紹介とは少し外れますが、睡眠とは何か、興味深いお話を披露してくれたので、以下で紹介します。

↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏↑医療法人みなとみらいの理事長、田中俊一氏

 

「脳のニューロン、神経細胞は、ほかの細胞と違い、生まれてから死ぬまでほぼ同じ細胞が活動を続けていて、記憶の一貫性を保っています。そのぶん、脳の細胞は毎日特殊な活動がないとダメ。その活動が、徐波睡眠(じょはすいみん)という深い眠りです。徐波睡眠では神経細胞が電気活動をしないので、ほとんど仮死状態になり、細胞自体がシュリンク(縮む)します。そのとき、アミロイドβ(ベータ)たんぱく質など、細胞にたまっている老廃物質を細胞外に押し出すことで、脳が毎日リフレッシュするわけです。これは、細胞自体が(パソコンでいう)CPUを回復するようなイメージ。

 

これに対して、浅い眠りのレム睡眠の場合は、脳のなかからシグナルが出て活動します。このとき、脳は神経ネットワークのつながりを試しているともいえる状態。このときにいらないメモリー(一時記憶)を削除し、必要なものを定着させます。この2つの種類の睡眠を繰り返すサイクルが5回(1サイクル1時間半×5回=7時間半)ないと、脳は翌日に元気になれない、ということになります」

↑↑脳波を示したグラフ。多くの細胞が起きている覚醒時には細かい波になり、眠りが深いほど大きな波になります

 

夜間は体温調節の機能が落ちるので、中途覚醒に注意

深い眠りでは脳が仮死状態になって老廃物を排出し、浅い眠りでは、ネットワークをテストしつつ記憶の選別を行う。これを繰り返すのが睡眠というわけです。続いて、就寝中の自律神経のはたらきに触れ、田中氏は「ふとコン」の意義について語ってくれました。

 

「睡眠中、脳の細胞は眠りますが、自律神経は起きていて、心拍・呼吸を調節します。体温の調節も同様に行われますが、夜間にはその機能が非常に悪くなる。寝始めは快適でも、寝汗をかかれて朝方に目が覚めた方も多いでしょう。寝床内の温度が適性でないと、寒くなったり熱くなったりして、中途覚醒を起こすことがあるんです。その点、レイコップさんの『ふとコン』を使わせてもらったところ、明け方も同じ寝床内温度を保てるのが非常にいい。中途覚醒を起こしにくいという印象を抱いています」

 

なお、中途覚醒などで睡眠不足が重なると、いわゆる「睡眠負債」に陥り、脈拍が速くなって血圧が高くなるとのこと。必然的に重大な病気のリスクが高まるわけですね。

↑↑「ふとコン」の「睡眠ケアモード」の温度コントロールのイメージ。寝床内を快適な温度を保つことで、中途覚醒を防ぎます

 

センサーの情報をもとに、自動で風量と温度を調節

では、睡眠のためになる話と「ふとんコンディショナー」のメリットを聞いたところで、改めて製品を見ていきましょう。本機は送風を行う本体と、本体から送風された空気を通すマットレス「エアマット」がセットになったもの。

20180223-s3-(19)↑「ふとんコンディショナー」はエアマットと本体のセット

 

通常はマットをベッドのマットレスの上に敷き、本体をベッドの足元、または脇に置いて使用します。用意するモードは「睡眠ケアモード」と「寝具ケアモード」の2つ。「睡眠ケアモード」は、センサーの情報をもとに、本体が自動で風量と温度を調節することで、快眠に最適な33℃±1をキープ。また、入眠時には寝床内温度を徐々に下げることでスムーズな入眠を促し、起床時には、寝床内の温度を徐々に上げることで、すっきりした目覚めを導くといいます。

 

一方、「寝具ケアモード」は、同社のふとんクリーナーの最上位機種「レイコップRN」の技術を応用してマットを清潔に保つ機能。120分間、50℃以上の温風とホメスタイオン、および脱臭オゾンを送り込むことで、ダニ対策・除湿・除菌・脱臭まで行います。

↑↑本体上部にある操作パネル

 

↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成↑「寝具ケアモード」のテストでは防ダニ率99.9%、除菌率99.9%、脱臭率90%を達成

 

通気性抜群のエアマットとの相乗効果で睡眠中の汗を発散

そして、上記機能の実現に必要不可欠だったのが、東洋紡と共同開発した「エアマット」。こちらは新開発の三層構造体「エアスペーサー」を使用することで、なんと、その96%が空気の層でできているといいます。その抜群の通気性、本体からの送風の効果が相まって、睡眠中の汗を効果的に発散。さらに、体をあらゆる方向から支えて体圧を分散させ、高反発設計がスムーズな寝返りをサポートするそう。

 

つまり、「ふとコン」とは、室内の温度や体温にかかわらず、常にふとんの中の温度を睡眠に最適な温度にキープしくれる、めちゃくちゃ寝心地のいいマットということですね。

20180223-s3 (12)↑こちらがエアマット。付属のカバーのほか、別売で夏掛け用のカバーも用意するとのこと

 

↑こちらが「エアスペーサー」。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造となっています。こちらに使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材とのこと↑こちらが「エアスペーサー」。上から下に向かって繊維が大きくなっています。上から順に、身体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、身体をしっかりと支えるサポート層の三層構造。使用されているのはペルプレンという素材で、新幹線のグランクラスにも使用されている高機能素材だとか

 

空気の流れが感じられ、サラッとしていて気持ちがいい

実際に寝てみると、寝た瞬間に違いがわかりました。イメージとしては、やや固めの泡のかたまりの上に寝ているような感覚。マットと身体が接する部分で、わずかに空気がもれ出ている感触を感じます。かといって、寒いとかスースーして落ち着かないという印象もなく、サラッとしていて実に気持ちがいい。温風が出るとのことで、夏はどうかな…? と思っていたのですが、少し涼しく感じるくらいで、この感触ならまったく問題はなさそう。マットは柔らかすぎず、固すぎず、ちょうどいいコシがあって、肩を下にしても痛くありません。ウチで使っているせんべいぶとんと比べ、その違いは衝撃的でした。このままだと、一瞬で眠ってしまいそう。…これは…欲しい……。

20180223-s3 (17)

ただ、少し惜しいなと思ったのが、開始時刻と起床時刻を設定しなければ作動しないこと。寝る時間は日によって違いますし、いつもより早起きするときもあるでしょう。そんなときは、「いまから○時間」という形で選べるモードがあればラクなのに、と思いました。あとは1晩で約50円かかるという電気代か……(「寝具ケアモード」も電気代は約50円かかります)。

 

あの特別な寝心地で眠ってみたい! と思わせてくれるアイテム

とはいえ、本体価格13万8240円の本機を求める方なら、良質な睡眠が手に入って電気代1か月1500円なら許容範囲でしょう。何より、あの特別な寝心地は、ほかでは決して手に入らないはず。三層構造体「エアスペーサー」も本機のための完全オリジナルだといいますし、開発に2年半かけたというのもダテではありません。

 

というわけで、ちょっと本機が欲しくなった筆者は、発表会の帰り道、ウチに入れたらどうなるだろう? と考えました。…ベッドがなくても、敷きふとんとして使えるそうだから、ウチにも入るな……。部屋が狭小だからふとコンで占領されるけど、快適に眠れるのなら……汚してもカバーやマットは洗えるし。…あっ、『ふとコン』って言っちゃった(考えちゃった)! …もちろん、本当の効果は実際に眠ってみなければわかりませんが、とにかく、いろいろと想像がふくらむ楽しいアイテムでした。

↑敷きふとんのようにすれば和室でも使えます↑敷きふとんの上に敷いて使うことも可能です

 

「シエスタ」を公認してくれる企業を募集し↑製品の発売を記念し、「企業公認シエスタプロジェクト」もスタート。「シエスタ」(昼寝)を公認してくれる企業に「ふとコン」を無料提供してくれるそうなので、あなたも上司に提案してみては?

 

↑ふとんコンディショナー FCST-100

レイコップ

ふとんコンディショナー FCST-100

●発売日:2月23日●実売予想価格:13万8240円●エアマットサイズ/質量:W1010×L1980×D45㎜/5.4kg●本体サイズ/質量:W463.5×H526.5×D223.5㎜/7.2㎏●モード:寝具ケア、睡眠ケア●定格消費電力:970W(寝具ケア)、22~570W(睡眠ケア)●コード長:3m

はっしー @localtrain_koto

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

民間主導ではもうムリ!「岡山バス路線の大幅廃止」で見えた地域公共交通の実態

岡山県を中心に国内外の交通事業を運営する両備グループ代表の小嶋光信氏が今月8日、県内を走るグループ内の両備バスと岡山電気軌道バス(岡電バス・写真)計31路線を廃止するという重大発表を行なった。

20180223_suzuki_42

このニュースを聞いて、他の地域交通の経営危機と同じような話と思った人もいるだろう。しかし両備グループと言えば、県内の中国バスや井笠バス、さらに「たま駅長」で有名になった和歌山電鐵など、さまざまな交通事業者を救済してきたことで有名。その会社が一気に30以上の路線を廃止するわけで、事情はちょっと違う。

 

小嶋氏は今回の発表の理由として、岡山市内で2012年から低運賃の小型バスを走らせる八晃運輸の「めぐりん」を挙げている。筆者も岡山に行った際にめぐりんを見たことがある。見た目はコミュニティバスなのに運行ルートは大部分が他のバスと被っており、棲み分けしていないことを不思議に感じた。

20180223_suzuki_41

事の発端はめぐりんが昨年春、両備グループのルーツである西大寺軌道が108年前に結んで以来主力路線となっている、JR岡山駅と市内東部の西大寺間に新路線を開設しようとしたことにある。両備バスや岡電バスも経営面では順風満帆ではなく、過半数の路線は赤字で、岡山駅〜西大寺間などの黒字路線の収益で維持しているとのこと。そこにめぐりんなど低価格の競合バス会社が参入すると、赤字路線の維持が難しくなることから、31路線の廃止を表明したという。

 

両備グループとしては、地域公共交通の実態を知ってもらうとともに、今回のような路線の認可が引き金となって、全国規模での地域公共交通の破壊という懸念すべき事態を阻止するため、あえて赤字路線の廃止届を出したとのこと。つまり問題提起を含んだ発表なのである。

 

しかしながら同じ日の夜、この地域のバス路線を統括する国土交通省中国運輸局は、めぐりんの新路線を認可した。運賃は中心部の東山まで100円、それ以遠が250円となる予定で、東山まで220円、西大寺まで400円の両備バスより大幅に安い。

 

なぜめぐりんは低運賃を実現できるのか。調べてみると、車両が維持費の安い小型であることに加え、7〜20時台と路線バスとしては短い運行時間帯、採用条件の違いなどを発見した。最後については両事業者のウェブサイトにも載っているが、賞与の有無など相応の差がある。

 

今回の問題の根源として、両備グループでは2002年の道路運送法改正によるバスの規制緩和を挙げている。この規制緩和では、観光目的のバスでは低運賃化とそれに伴う下請け事業者の過酷労働・整備不良などが問題となり、関越自動車道でのツアーバス事故、碓氷バイパスでのスキーバス事故をはじめ、さまざまな惨事の引き金になった。

 

今後は地域交通においても、今のような状況が続けば事故が頻発するような気がしてならない。その意味で小嶋代表の主張には納得できる。しかしすべての都市で岡山のような問題が起こっているわけではない。筆者が何度も訪れている富山市では、鉄道、LRT、路線バス、コミュニティバスなどがしっかり役割分担をしている。

 

公共交通はただバスや鉄道を走らせれば良いわけではなく、都市内の移動を安全快適に行えるかが大切。となればやはり富山市のように、自治体が陣頭指揮を取ってコントロールすべきだろう。地域交通が危機的状況に置かれている現在はなおさらだ。なのに岡山市からはこうしたビジョンが伝わってこない。

 

それどころか岡山市では同じ8日、やはり両備グループが運行する岡山電気軌道の路面電車について、駅前交差点の手前で止まっている線路を駅前広場まで乗り入れる事業を今年度から始めると表明した。以前から検討されてきた計画ではあるけれど、話題をそらすようなタイミングでの発表は腑に落ちない。

 

人口減少と高齢化が問題となっている現在の日本で、地域交通が民間企業の競争原理で発展するのは無理だと思う。日本に先駆けて似たような問題に直面した欧米のように、自治体が管理して税金主体で運行する方式に移行すべきだろう。小嶋代表の問題提起がきっかけになれば良いのだが。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

パロディ満載!『デッドプール』続編の特別映像公開

6月公開の映画『デッドプール2(仮題)』の特別映像と画像が公開された。

20180223_suzuki_7

マーベル史上最も過激なヒーローとして絶大な人気を誇るデッドプール。2016年に公開された『デッドプール』は、全米では20世紀FOX映画史上、最高のオープニングを記録し、3週連続No.1という記録を樹立した。

 

特別映像では、『デッドプール』エンドロール後のおまけ映像で、デッドプールが「続編ではケーブルが出てくるよ」と宣言したとおり、『ターミネーター』を彷彿とさせる重厚な映像でケーブルの姿が明らかに。しかし、ケーブルの左腕は機械化しているはずなのにCG処理されておらず、怒るデッドプール。「もういい、俺ちゃんがやる」と自ら立ち上がったが、始まったのは人形劇で…。

 

プロデューサーのサイモン・キンバーグが「どのアメコミとも異質なんだ」と語り、デッドプールを演じたライアン・レイノルズも「ほかのアメコミ映画ではなしえないことだ」と口をそろえる本作。予告編や画像からもそのハチャメチャぶりを実感できるだろう。

 

『デッドプール2(仮題)』 6月全国公開

監督:デヴィッド・リーチ

出演:ライアン・レイノルズ、ジョシュ・ブローリン、モリーナ・バッカリン、ジュリアン・デニソン、ザジ・ビーツ、T・J・ミラー、ブリアナ・ヒルデブランド、ジャック・ケーシー、忽那汐里

配給:20世紀フォックス映画

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

ちろすけ @chiro_suke

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

すて @su03te29

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

いく🍀 @bobunicat

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

yama @fuku14

RT @nekokeizai: カフェ ベローチェなどの喫茶店でもらえるふちねこ、もうお迎えしましたか? bit.ly/1Gqhh8o 過去のものもそうでしたが、足の裏にはちゃんと肉球の模様が描かれているあたり細かいですよね。 https://t.co/CFN…

「金メダルを獲る」って英語で何て言う? オリンピックにまつわるボキャブラリー

先週末のビッグニュースといえば、平昌オリンピックの男子フィギュアスケート、そして女子スピードスケートですね! 羽生選手が2大会連続の金メダル、宇野選手が銀メダル、小平選手も金メダルという素晴らしい結果に、日本中が湧きました。

 

そこで今回は、オリンピックや国際大会などで「優勝する」「金メダルを獲る」「2位になる」などの英語表現、そしてオリンピックにまつわるボキャブラリーを紹介したいと思います!

 

「優勝する」「1位になる」を英語で

競技や大会で「1位になる」「優勝する」は、”win” という単語を使うことが多いです。

 

“win” と言えば「勝つ/負ける」の「勝つ」という意味がよく知られていますが、

 

to be the best or most successful in a competition, game, election etc(ロングマン現代英英辞典)

 

という「1位になる(優勝する)」という意味もあります。なので、

 

Who do you think will win?
誰が優勝すると思う?

Who’s winning?
(今のところ)誰が1位なの?

 

のような使い方できます。

 

また、後ろに競技名・大会名などを持ってきて「〜で勝つ」という使い方ができます。

 

Yuzuru Hanyu won the short program on Thursday.
羽生結弦選手は木曜日のショートプログラムで1位になった

Kodaira won the women’s 500-meter speed skating event.
小平選手がスピードスケート女子500mの種目で優勝した

Roger Federer won the Australian Open.
ロジャー・フェデラーがオーストラリアオープンで優勝した

 

「金(銀、銅)メダルを獲る」は英語で?

オリンピックと言えば、話題の中心になるのはやっぱり「メダル」ですよね。「メダルを獲得する」は英語で何と言うのかというと、ここでも “win” が使えるんです。

 

win a gold/silver/bronze medal (at the Olympics)
(オリンピックで)金/銀/銅メダルを獲る

 

と言うのも、”win” には上で紹介した意味に加えて、こんな意味もあるからなんです↓

 

to get something as a prize for winning in a competition or game(ロングマン現代英英辞典)

 

「賞や賞金などを勝ち取る」といったニュアンスです。例えば、

 

Kazuo Ishiguro won the Nobel Prize in Literature.
カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞をとった

I won $500 dollars in the lottery.
宝くじで500ドル当たった

 

みたいな感じですね。今回の日本人選手勢の金メダルを伝えるニュースでは、こんな表現が使われていました↓

 

Yuzuru Hanyu won the gold medal in men’s figure skating.
羽生結弦選手は男子フィギュアスケートで金メダルを獲得しました

Japan’s Yuzuru Hanyu has won the men’s figure skating gold medal for the second straight Winter Olympics.(abc.net.au)
日本の羽生結弦選手が冬季オリンピックで2大会連続男子フィギュアスケートの金メダルを獲った

Yuzuru Hanyu won the 1000th gold medal in the history of the Winter Olympics.
羽生結弦選手は冬季オリンピック史上1000個目となる金メダルを獲得した

Japan’s Kodaira won the women’s 500-meter speed skating gold medal in an Olympic record.
日本の小平選手が女子スピードスケート女子500mの金メダルを五輪記録で獲得した

 

「金メダルを獲る」は他にも、”get/take/capture/clinch the gold (medal)” のような表現も多く見受けられました。

London 2012 Gold Medals

ちなみに、フィギュアスケートでは「ワンツーフィニッシュ」だったので、報道ではどんな表現をしていたのかを少しだけ集めてみました(いずれもThe Japan Timesより)↓

 

Japanese skaters took the top two spots in the men’s figure skating competition at the Pyeongchang Games.

The 1-2 finish by Hanyu and Uno brought Japan its first ever multiple skating medals in a single figure skating discipline at the Olympics.

Yuzuru Hanyu and Shoma Uno won gold and silver, respectively.

 

「4位でした」って英語で何て言う?

意外に見落としがちなのが、メダルを逃した「4位だった」「5位だった」などの表現。「◯位になる」って英語でどう表現するのでしょうか?

 

これは、”come” や “finish” を使うと、どの順位も簡単に表現できます。

 

1位になる → come/finish first

2位になる → come/finish second

4位になる → come/finish fourth

5位になる → come/finish fifth

最下位になる → come/finish last

 

“Nathan Chen finished fifth(ネイサン・チェン選手は5位でした)” みたいな感じですね。

 

「オリンピック」を英語で言うと?

ちなみに「オリンピック」は英語で、こんなふうに表します↓

 

the Olympic Games

the Olympics

the Winter Olympics(冬季オリンピック)

 

大文字になること、”the” がつくこと、そして “Olympic Games” もしくは略して “Olympics” のようにsがつくことがポイントです(複数の競技種目があるので)。

 

なので、複数形として捉えるのが普通なのですが、ただ、大会全体をひとまとまりと捉えて、

 

The 2018 Winter Olympics is being held in PyeongChang.
2018年の冬季オリンピックは平昌で開催されている

 

のように単数系扱いになることもあります。sをつけない “Olympic” だけだと、”Olympic stadium” のような「オリンピックの」という意味の形容詞になるので注意してくださいね。

 

英語で話す機会があったら今回紹介したことを役に立ててもらえると嬉しいです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

カルディで人気の「ドリップバッグコーヒー」ランキング – 1位は「心から飲みたい」ときに最高なガツンと来る味!

1杯のコーヒーは、身も心もシャキっとしてくれる魔法の飲み物。時間に追われる朝や、あわただしいオフィスでのコーヒーブレイクでも、やっぱり淹れたてのレギュラーコーヒーが飲みたいですよね。そんな人にオススメなのが、カルディコーヒーファームオリジナルのドリップコーヒー。パッケージを開け、お湯を注ぐだけで香り高いコーヒーがすぐに楽しめます。今回はなかでも人気の3種類を飲み比べ、気に入った順に勝手にランキング形式で紹介していきましょう!

20180222_ono_14

 

【第3位】
軽い酸味と柔らかな口当たりで、抜群に飲みやすい!

カフェカルディ

ドリップコーヒー マイルドカルディ (10g×10p)

398円(税込)

20180222_ono_11

コーヒー豆がたっぷりと10gも入っているのでしっかりとドリップした味わいが楽しめます。お湯を注ぐと香ばしい香りが鼻腔をくすぐり、口に含むと軽い酸味と柔らかな口当たりで、フルーティさすら感じる……クセがなく、とても飲みやすいコーヒーです。本来は140cc程度のお湯がベストだそうですが、少しお湯を多めに入れてゴクゴクと楽しんでみてもOK。オールマイティに楽しめますので、オフィスの引き出しや旅行カバンなどに忍ばせて、さまざまなシュチュエーションで味わってみてはいかがでしょう。万人受けするので、軽いお使い物にも重宝しそうです。チョコレートに合わせてみたところ、甘さをすっきりと洗い流してくれたのが好印象でした。

20180222_ono_17

 

【第2位】

さっぱりとした味わいの奥にある、ほのかに甘い後味が印象的

カフェカルディ 

オーガニック バードフレンドリー(R)ブレンド (12g×10p)

594円(税込)

20180222_ono_13

オーガニックコーヒー豆を使ったドリップコーヒー。コロンビア、エルサルバドル、グァテマラの認定農園の豆を厳選しブレンドしています。バードフレンドリーの名を冠しているのは、収益の一部が渡り鳥の保護のために還元されるため。お湯を注ぐと香ばしい香りに包まれ、さっぱりとした味わいの奥には酸味とほのかな苦味が感じられます。微かな甘みが余韻として残るのも魅力。飲むほどに体に染み込んでくるような飲み心地です。こちらはチョコレートたっぷりのクッキーと合わせてみたところ、もちろん相性バッチリ! 飲むと野鳥のさえずりが聞こえてくるかのような、爽やかなコーヒーです。

20180222_ono_111

 

【第1位】

しっかりとした飲みごたえで大満足のダークロースト

カフェカルディ

ドリップコーヒー イタリアンロースト 10g×10p

486円(税込)

20180222_ono_12

昼食後や少し寝不足の朝は、やはりガツンと濃いめのコーヒーが飲みたくなるもの。このドリップコーヒーは、ダークローストならではのパンチのある飲みごたえと苦味が魅力とのこと。蒸らし時間を少し長くしてゆっくりとドリップしてみました。しっかりとした苦味の中にも甘みが感じられ、香りはスパイシーで飲みごたえのある深い味わい。かつ、極めてバランスが良いコーヒーに仕上がっています。心からコーヒーが飲みたくなったときには、必ずや満足させてくれるはず。ちょっとクセのあるカレーの食後などにもぴったりです。苦味が苦手な人は、ミルクと合わせてみてもOK。酸味がほとんどないので、相性はバッチリです。ちなみに、筆者はオーセンティックな最中と一緒にいただいてみたところ、甘いアンコとの相性も良好でした。

20180222_ono_19

 

どのドリップコーヒーもたっぷりと豆が入っていて、飲みごたえは抜群でした。ちなみに、コーヒーを淹れる時は、最初少しだけお湯を注いで20秒ぐらい蒸してから、何回かに分けて注ぐとより香りが立ったコーヒーができますよ。ぜひ、ひと手間かけて、美味しく味わってみてください!

ソニーα7/α9シリーズ用のコンパクトな広角MFレンズ「カールツァイス Loxia 2.4/25 E-mount」

フルサイズ対応のソニーEマウント用マニュアルフォーカスレンズLoxia(ロキシア)シリーズに、25mm F2.4の広角レンズ「Loxia 2.4/25 E-mount」が加わる。2018年3月1日発売。価格は165,000円(税別)

20180223_suzuki_7

Loxiaシリーズは、ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7」シリーズおよび「α9」シリーズに対応する。この「Loxia 2.4/25」は、「Loxia 2.4/85」「Loxia 2.8/21」「Loxia 2/35」「Loxia 2/50」に続くLoxiaシリーズの第5弾レンズ。発売中の4本と同じく焦点距離目盛、被写界深度目盛、絞りリングを搭載し、Exifデータの記録も可能だ。

 

フォーカスリングの回転操作はカメラボディと連動し、自動的にフォーカスエリアを拡大表示して細部のピント合わせをサポートする。動画撮影時は、付属のデクリックキーを用いて絞りリングのクリックを外すことで絞りリングの回転音が無音化され、滑らかな露出調整が可能になる。

 

オンライン登録により保証期間を従来の2年から3年に延長できる「保証期間延長サービス」に対応する。20180223_suzuki_6

カールツァイス Loxiaシリーズ。左から21mm F2.8の「Loxia 2.8/21」、50mm F2の「Loxia 2/50」、35mm F2の「Loxia 2/35」、85mm F2.4の「Loxia 2.4/85」、25mm F2.4の「Loxia 2.4/25」。

 

■主な仕様

●マウント ソニーEマウント ●焦点距離 25mm ●レンズ構成 Distagon 8群10枚 ●画角(対角線/水平/垂直) 81.25°/ 70.93°/ 50.49° ●絞り値 F2.4〜22 ●最短撮影距離 0.25m ●フィルターねじ M52×0.75 ●サイズ(最大径×全長) φ62×88mm(レンズキャップを含む) ●質量 393g ●付属品 専用レンズフード、デクリックキー、フロントキャップ、リアキャップ

眠ω猫🐾 @puffy_fluffy_00

適切な飼育て何ですか?て聞きたい内容だなぁ。捨てて野良猫化させるのは悪いとは思うけど、全てがそういうわけじゃないし、適切な飼育が管理を意味してるなら、ナンセンスすぎる。生きるために猫も苦労してるんだよ(´-ω-`) twitter.com/nekokeizai/sta…

【BW2018直前情報】バーゼルワールド前でも60型以上の新作を放つウブロの驚異的な開発力

1月のSIHH期間中は、時を同じくしてジュネーブ各地で様々なブランドが新作を発表していました。そのなかから、ウブロが発表した2018年新作をご紹介します。ただし、これらはバーゼルワールド前哨戦。主に既存コレクションのバリエーション拡充がメインとなります。

 

20180222_kaki_WN_01

 

ビッグ・バンやクラシック・フュージョンから新作約60型を大発表!

ウブロから発表される大量の新作は、もはや毎年の恒例行事。ジュネーブとバーゼルの2回に分けて合計100本ほどの新作を手がける迅速な開発力は、他社の追随を許しません。

 

とはいえ、その多くは限定モデルであり1年のうちに選ばれしオーナーの手に渡っていくものばかり。新作が多いからといっても、ウブロ特有の希少性が変わることはありません。

 

今年はサッカーワールドカップの年なので、オフィシャルタイムキーパーのウブロが隠し球を持っていることは間違いありません。ただし、それらを手に入れるのは非常に困難と思われるため、目新しいウブロの時計が欲しい人は、ジュネーブ発表作を狙うのが吉でしょう。

 

ここでは数多くの新作のなかから、まだ買えるかもしれない要注目作を厳選してご紹介します。

 

 

好調クラシック・フュージョンにグリーンカラーが加入

「クラシック・フュージョン」右:チタニウム 45mm 88万5600円/Ref.511.NX.8970.LR 右:キングゴールド 42mm 221万4000円/Ref.542.OX.8980.LR 自動巻き(直径33mmはクオーツ)。5気圧防水「クラシック・フュージョン<グリーン>」右:チタニウム 45mm 88万5600円/Ref.511.NX.8970.LR 右:キングゴールド 42mm 221万4000円/Ref.542.OX.8980.LR
自動巻き(直径33mmはクオーツ)。5気圧防水

 

これまでグレーとブルーで発表されたクラシック・フュージョンのレギュラーラインに、今年はグリーンが追加されます。文字盤カラーに合わせたグリーンアリゲーターストラップも非常に個性的。なにより、直径45mm、42mm、38mm、33mm、28mmの3針時計と45mmのクロノグラフという5型展開で、それぞれキングゴールドとチタンのケースから選べるという、至れり尽くせりのラインナップとなっています。

 

 

ウブロはアートピースでも独自の存在感を見せる

「アエロ・フュージョン クロノグラフ オーリンスキー」右:チタニウム 204万1200円/Ref.525.NX.0170.RX.ORL18 左:ブルーセラミック 216万円/Ref.525.EX.0179.RX.ORL18 自動巻き。直径45mm。5気圧防水「アエロ・フュージョン クロノグラフ オーリンスキー」右:チタニウム 204万1200円/Ref.525.NX.0170.RX.ORL18 左:ブルーセラミック 216万円/Ref.525.EX.0179.RX.ORL18
自動巻き。直径45mm。5気圧防水

 

ウブロの時計には、それがたとえシンプルな3針ウオッチであっても、際立った個性があります。それがアーティストとのコラボレーションとなったら、インパクトは絶大。アエロ・フュージョン クロノグラフをベースにリチャード・オーリンスキーのクリエイションが融合した世界限定各200本の特別モデルは、3Dポリゴンのようにカットされたケース形状が最大の特徴。ブルーセラミックのバージョンならよりユニークな世界観に浸れることでしょうが、入手は激戦必至。

 

 

ベルルッティコラボ最新作は初のトゥールビヨン

「クラシック・フュージョン トゥールビヨン 5デイ パワーリザーブ ベルルッティ スクリット オールブラック」902万8800円/Ref.505.CM.0500.VR.BER17 手巻き。ブラックセラミックケース。直径45mm。3気圧防水「クラシック・フュージョン トゥールビヨン 5デイ パワーリザーブ ベルルッティ スクリット オールブラック」902万8800円/Ref.505.CM.0500.VR.BER17
手巻き。ブラックセラミックケース。直径45mm。3気圧防水

 

高級靴の代名詞的存在であるベルルッティとのコラボレーションは、出すたびに反響の大きい限定品。ブラウン、ブラック、ブルーなど、これまでにも複数のバリエーションが登場してきましたが、ジュネーブで発表された最新作は初のトゥールビヨンでした。ユニークなレザーダイアルに至高の複雑機構が合わさった文字盤は、それだけでハイエンドな仕様とわかります。世界限定20本ですが、これも即完売しそうです。

 

 

バーゼルワールド、そしてワールドカップ本開催へ弾みをつける強力布陣

哲学である“アート・オブ・フュージョン”という言葉のまま、今年もあらゆるジャンルと融合しながら独自の路線を貫いたウブロの新作は、上記のほか、すでに取り上げているビッグ・バン ウニコ ゴルフを筆頭に、魅力作が勢ぞろい。こうしたぶれない姿勢こそ、人気の原動力になっているのかもしれません。

 

そして先述の通り、ウブロの新作はバーゼルワールドでも今回と同数発表されると予想されますが、いずれも希少で入手は困難。もし店頭で出合ってしまったら、可能な限り早めの決断が必要となることを、お忘れなく。

 

ウブロ http://www.hublot.com/

 

 

「黒豆ブームが到来するかも」 ローソンの新商品はクセになる噛み心地!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

発酵バター香るふんわりケーキ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから焼き菓子の新商品「発酵バター香るふんわりケーキ」が発売された。まるでカステラのような見た目をしているが、フランス産発酵バターの風味とコクが感じられるふんわりとした食感のケーキ。

 

購入者からは「カステラじゃんと思って食べたらちゃんとケーキでビックリ!」「生クリームのせて食べたらウマさ倍増した」「どう考えてもカステラにしか見えないんだけど、美味しいから気にしない」「焼き菓子は15時のおやつにピッタリだよね。コーヒーと一緒に食べたい」などの声が。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:12、木曜:1、金曜:6、土曜:0、日曜:0/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

やさしい甘さのつまめる黒豆/ローソン(132円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンセレクトの新商品としてお菓子の「黒豆」が登場。素材を活かしたやさしい味わいが特徴で、手でそのままつまんで食べられる。硬めに作られているため、噛み心地がクセになるかも。

 

黒豆を使った商品として、ローソンでは「ウチカフェ 丹波産黒豆きなこアイス」も同時発売されており、こちらも好評を博している。

 

黒豆のおやつにはかなりのファンがいるらしく、ネット上では「黒豆の甘さが好きなんだよね。ローソンで買えるのは嬉しい」「一時期黒豆にハマってた! また自分の中で黒豆ブームが到来するかも」「和の素材を使ったお菓子ってどうしてこんなに美味しいんだろう」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:1、金曜:9、土曜:1、日曜:10/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第1位】

クイニーアマン/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ファミリーマートから新発売された「クイニーアマン」。この洋菓子はマーガリンとザラメを折り込んだデニッシュ生地の上に、飴をつけて焼き上げられている。飴によって固めに仕立てられた外側と柔らかい内側で、食感の違いが楽しめるのも嬉しいところ。

 

クイニーアマンはフランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種。その名称には、おもにブルターニュ西部で話されている「ブルトン語」で“バターのお菓子”という意味がある。

 

オシャレな名前の洋菓子はSNSにもよく映え、写真と共に「紅茶とよく合いますね」「外側のガリガリとした食感がいい感じ」「ファミマの『クイニーアマン』がウマすぎてヤバい」「美味しすぎて感動した! こういう甘いお菓子大好き」などと投稿する人が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:11、金曜:10、土曜:7、日曜:11/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。一息入れる際にはコンビニのお菓子をお共にしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

【BW2018直前情報】ゼニスの最新コレクション「デファイ」から日本限定色とともに大量バリエーションが登場

ゼニスが1月のジュネーブで発表したのは、前年にデビューした新コレクション「デファイ」のエクステンションが中心。第1弾では、ケースのセラミックとチタン、文字盤のスケルトンと非スケルトンの組み合わせで3種類が発表されましたが、今回の発表で一大ファミリーとなります。

 

20180223_kaki_WN_01

 

 

エル・プリメロの可能性を広げたデファイの新たな一面

昨年発表されたデファイ エル・プリメロ21は、毎時3万6000振動を誇る自動巻きクロノグラフの名機エル・プリメロに、毎時36万振動でクロノグラフ計測を行うモジュールを追加した新型ムーブメントCal.9004を搭載していました。これに今年は新型を数多く投入。モデル名に相応しく21世紀のゼニスを代表するコレクションとなりつつあります。

 

スケルトン文字盤なのでカラー展開をどうするのかと思いましたが、プレートにカラーを加えるという意外なアプローチを実践。そのほかダイヤセットやゴールドケース、日本限定などもあり、なかなかユニークなコレクション展開となっています。

 

 

爽やかホワイトの日本限定を含む、デファイの多彩なバリエーション

 

「デファイ エル・プリメロ21 Japan Limited」145万8000円(予価)/Ref.95.9003.9004/78.R588 自動巻き。チタンケース。アリゲーター+ラバーストラップ。直径44mm。10気圧防水「デファイ エル・プリメロ21 Japan Limited」145万8000円(予価)/Ref.95.9003.9004/78.R588
自動巻き。チタンケース。アリゲーター+ラバーストラップ。直径44mm。10気圧防水

 

日本特別仕様のデファイ エル・プリメロ21は、ミニッツトラックや積算カウンターのリングとアリゲーターストラップにホワイトを採用した一本。パワーリザーブ表示ディスクや高速回転するクロノグラフ秒針の赤との組み合わせが、日本のナショナルフラッグを想起させます。

 

「デファイ エル・プリメロ21」138万2400円(予価)/Ref.95.9002.9004/78.R584 自動巻き。チタンケース。アリゲーター+ラバーストラップ。直径44mm。10気圧防水「デファイ エル・プリメロ21」138万2400円(予価)/Ref.95.9002.9004/78.R584
自動巻き。チタンケース。アリゲーター+ラバーストラップ。直径44mm。10気圧防水

 

文字盤に代わって受け板をカラーリングしたユニークなカラーバリエーション。裏蓋側から確認できる自動巻き上げローターも文字盤側と同色のブルーにするなど、手が込んだ造りとなっています。時計の持つ革新性を周囲にアピールしたいなら、これぐらい主張のある機械も面白そうです。

 

「デファイ エル・プリメロ21」149万400円(予価)/Ref.95.9000.9004/78.M9000 自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径44mm。10気圧防水「デファイ エル・プリメロ21」149万400円(予価)/Ref.95.9000.9004/78.M9000
自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径44mm。10気圧防水

 

チタンケースのモデルから、新しくブレスレット仕様が登場しました。ケースと同じく鏡面を効かせた形状で、ケースサイドから流れるように光沢を放ちます。シースルーバックから見える巻き上げローターは、外装と同じブラッシュ仕上げ。ちなみにセラミックケースにも、セラミックブレスレット仕様が登場しています。

 

「パイロット クロノメトロ Tipo CP-2 フライバック」98万2800円(予価)/Ref.29.2240.405/18.C801 自動巻き。ブロンズケース。オイリーヌバックレザーストラップ。10気圧防水「パイロット クロノメトロ Tipo CP-2 フライバック」98万2800円(予価)/Ref.29.2240.405/18.C801
自動巻き。ブロンズケース。オイリーヌバックレザーストラップ。10気圧防水

 

デファイ エル・プリメロ21以外の注目作では、“カイレリモデル”と呼ばれる1960年代製モデルの復刻版から、エイジドブロンズケース採用モデルが登場しました。味わい深いグラデーションダイアルとの組み合わせにより、雰囲気たっぷりに仕上がっています。

 

 

デファイ一色だからこそ気になるバーゼルワールド発表作

ゼニスといえば、昨年後半に「デファイ ラボ」という新時代のムーブメントを発表して世界を驚愕させたことも記憶に新しいところ。バーゼルワールド開幕を待たずにん披露されたデファイのバリエーションはもちろん魅力的ですが、3月にはさらなる話題作が出てくることでしょう。果たしてル・ロックルきってのマニュファクチュールは、どのようなサプライズを仕掛けてくるのか。バーゼルワールドに期待大です。

 

ゼニス http://www.zenith-watches.com

 

 

“歩きスマホ”はこれで卒業! 音声アシスト搭載でビジネスでもプライベートでも使えるボーズ「QC 35 II」

ボーズから、世界初となる音声アシスタント搭載ヘッドホン「QuietComfort 35 wireless headphones II」(QC 35 II)が登場しました。スマホを操作しなくても、音声だけで今日の予定や天気の読み上げなどに対応します。音質やノイズキャンセリング性能、装着感も高められ、あらゆる点においてプレミアムな1台となっています。

20180219-i05 (9)

ボーズ
QuietComfort 35 wireless headphones Ⅱ
実売価格3万9960円

SPEC●連続再生:最大20時間(電池切れしても付属のケーブルを接続してリスニング可能)●急速充電:15分間の充電で2.5時間再生●ケーブル長:音声ケーブル1.2m、充電用USBケーブル30.5cm●サイズ/質量:W170×H180×D81mm/234g

 

2016年に発売されたボーズの「QC 35」は、ワイヤレス&ノイズキャンセリングヘッドホンの定番モデル。そのQC 35が、「Googleアシスタント」搭載の“スマートヘッドホン”に進化しました。天気や予定の確認、音楽配信サービスなどが手軽に利用できますが、本機のメリットは「アクションボタン」を押すだけで使える点。「OK Google」などのウェイクワードが不要でアクセスもスムーズなので、昨今問題視されている「歩きスマホ」を卒業できます。

20180219-i05 (3)↑左のイヤカップにアクションボタンを搭載。これを押せば「OK Google」などのウェイクワードを口にする必要はない

 

↑右側にはマルチファンクションボタンを搭載。iPhoneユーザーならこれを押して Siriを呼び出すことも可能だ↑右側にはマルチファンクションボタンを搭載。iPhoneユーザーならこれを押してSiriを呼び出すことも可能

 

また、音質やノイズキャンセリング、装着感などヘッドホンとしての性能は従来機を踏襲。環境ノイズや、長時間リスニングによる聴き疲れなどからもユーザーを解放してくれるのです。

↑コンパクトに折りたたんで ケースに収納できる。バッグ に入れて持ち歩きやすく、出 張や旅行時もかさばりにくい↑コンパクトに折りたたんでケースに収納できる。バッグに入れて持ち歩きやすく、出張や旅行時もかさばりにくい

 

ビジネスでもプライベートでも頼りになる〝アシスタント〟に

例えばビジネスシーンでは、移動中に音楽を楽しみながら、思い立ったときにスマホに入力していた予定をサッと確認可能。電車の中やオフィスのデスクなど、左イヤカップのアクションボタンを押すだけで予定を読み上げてくれるので、周囲に人がいるなど「OK Google」と声に出しづらい場面でも便利に使えます(事前の設定が必要)。

20180219-i05 (13)

 

プライベートでは、外出前に今日の天気やニュースなどを素早くチェック可能。音声を聴きながら準備ができるので、約束の時間に遅れそうな時でもしっかり情報を確認できますね。

20180219-i05 (14)

 

QC 35 IIなら、ビジネスシーンでもプライベートでも、頼れるアシスタントがいつも耳元にいてくれているような気分に。ボタンを押すだけでアシスタントを呼び出せるのもうれしいですね!

 

QC 35 IIをもっとよく知るための4つのポイント

ここでQC 35 IIの性能をもっとよく知るための4つのポイントを整理しておきましょう。

 

その1.Googleアシスタントにより様々な機能を音声で利用

ウェイクワードは不要ですが、Google Homeなどの「Googleアシスタント」搭載デバイスと機能は共通。アクションボタンを押しながらリクエストすると、音声アシスタントが最適な答えを返してくれます。スマホを取り出すことなく様々な確認が行えるのがメリット。

20180219-i05 (12)

【Googleアシスタントで出来ること】

・お気に入りのプレイリストやアーティストの楽曲を再生

・電話を受けたりかけたりする

・リマインダーやイベントの読み上げ

・Googleカレンダーへ新しい予定を追加する

・SMSなど着信メッセージの通知と読み上げ

 

その2.業界最高クラスのノイズキャンセリングを実現

高性能なアクティブノイズキャンセリング機能を備え、音楽の世界に没入できます。ノイズキャンセリングレベルは高/低/オフに設定可能で、環境に応じて使い分けが可能。作業に集中したいときや安眠したいときなどは、音楽を再生せずにノイズキャンセリングだけ利用するのもオススメです。

↑ふかふかのイヤークッションと適度な側圧で、快適なリス ニングを楽しめる。軽量コンパ クトな設計なのもポイント↑本体に搭載するマイクで環境ノイズを検知し、逆位相の音を発して相殺。ボーズが開発したNC技術は進化を続けている

 

その3.軽量かつ上質な素材で快適な装着感

イヤークッションには耳触りの良い低反発フォーム素材を採用し、ヘッドバンドは適度なしなやかさ。長時間のリスニングでも耳が痛くなりにくいのが特徴です。頭部と接する部分には高級車のインテリアにも使われるアルカンタラ素材を用いるなど、質感にもこだわっています。

↑ふかふかのイヤークッションと適度な側圧で、快適なリス ニングを楽しめる。軽量コンパ クトな設計なのもポイント↑ふかふかのイヤークッションと適度な側圧で、快適なリスニングを楽しめる。軽量コンパクトな設計なのもポイント

 

その4.どんな音量でも豊かでクリアなサウンドに

独自開発のイコライザーを搭載し、どの音量でも高域から低域までバランスの取れた高品位なサウンドを楽しめます。静かなオフィスなどで音を小さくするときも、騒音の大きい街中などで音量を上げて聴くときも、同じように豊かでクリアな音質を堪能できます。

↑Bluetooth搭載のワイヤレ ス機だが、有線でもリスニン グ可能。航空機内のエンター テインメントなども楽しめる↑Bluetooth搭載のワイヤレス機だが、有線でもリスニング可能。航空機内のエンターテインメントなども楽しめる

 

QC 35 IIをプロがチェック!!

ここまでQC 35 IIの特徴をチェックしてきましたが、実際の使い勝手や音質はどうなのでしょうか。2人のプロが実機を使って細かいところまでチェックしてみました。

 

良バランスながらも中低域の力強さに富むサウンド(オーディオライター 山本 敦さん)

↑オーディオライター 山本 敦さん

「全体のバランスは整えつつも、中低域の量感、力強さに富んだサウンドが特徴。かといって余計な脚色はなく、長時間でも心地良く楽しめる音質は見事! ノイズキャンセリングは、立ち上げた際の効果が自然で、耳へのプレッシャーが非常に小さい点がうれしいですね」(山本)

 

Googleアシスタントはボタンからの立ち上がりが機敏(GetNavi本誌 オーディオ担当 川内一史)

20180219-i05 (11)

「周囲の目を気にしがちな日本人にとって、ウェイクワードの『OKGoogle(ねぇGoogle)』を発すること自体が高いハードル。ボタンひとつで音声アシスタントにアクセスでき、設定した通知を読み上げる本機は、真の意味で“スマート”です。立ち上がりも機敏でした」(川内)

 

プロも認める高性能で高音質なワイヤレスヘッドホンQC 35 IIの実力を、ぜひ店頭で手に取って試してみてはいかがでしょうか?

 

QC 35 II製品情報 https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/over_ear_headphones/quietcomfort-35-wireless-ii.html?mc=26_DD_35_AH_00_GV_GV0001

アストンマーティンが高級ホテルとのコラボで魅力的プログラムを開始

アストン・マーティンはこのほど、米国カリフォルニア州ビバリーヒルズにある高級ホテル「ウォルドルフ-アストリア・ビバリーヒルズ」とコラボレートして、特別プランである「アストン・マーティン・ドライビングエクスペリエンスパッケージ」を展開すると発表した。

20180223_suzuki_63

20180223_suzuki_62

このプランは3月31日までにこのホテルの「ライプ・アストン・マーティン・スイートパッケージ」を予約すると、アストン・マーティンの「ヴァンキッシュS」または「DB11」がレンタルでき、滞在期間中にドライブを楽しむことができるというもの。

20180223_suzuki_61

また、同ホテル内には、アストン・マーティンのウエアやアクセサリー、各種グッズなど、多彩なアイテムを取り揃えたポップストアが特別に設置される。

引っ張ると1枚ずつニョキッ! 剥離紙から剥がす手間なしシールなど「分類する・印をつける」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「分類する・印をつける」部門

20180224wada_51A

20180224wada_51B

No.51
コクヨ「カラーラベル(しっかり貼れる・丸型)」486円

多目的に使える超強粘着タイプの丸シール。ケースから剥離紙を引くとシールが一枚ずつ自動的に出てきて、取り出しやすくなっています。

 

20180224wada_52

No.52
コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

クリアホルダーを差し込んで、収納できるファイル。とじたクリアホルダーはそのままめくって閲覧できるから、検索性も高いんです。

 

20180224wada_53

No.53
カンミ堂「ココフセンカード シェイプタイプ」540円

マンスリー手帳のマス目にぴったり貼れる型抜き付箋。ケースは従来のココフセンカードと同じ薄型ケースで、手帳などに収納できます。

 

Web

20180224wada_54B

No.54
シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

日付と名前を同時にスタンプできるデータネーム印がキャップレスタイプに進化。キャップを外す手間無く片手で連続捺印が可能です。

 

20180224wada_55A

20180224wada_55B

No.55
サンスター文具「マルするふせん」367円

目印として使えるマーキング用付箋。捺印してほしい場所に貼って書類を渡せば、相手にも捺印箇所がひと目で伝わり、作業がスムーズに。

 

20180224wada_56A

20180224wada_56B

No.56
学研ステイフル「ラシエンヌ しおりメモ付箋」432円

菅 未里さんが監修した、ひとつで3役をこなす弱粘着のしおり兼付箋。印を付けるのもメモを取るのもこれひとつでOKです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で4種セットをプレゼント!

 

20180224wada_57

No.57
カンミ堂「リップノ」540円

ミシン目でちぎり長さを調整できるロール付箋。リップクリーム型のケース入りでコンパクトに携帯でき、付箋自体にゴミが付くのを防げます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全6柄セットをプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

貼り付け面を傷めない! しっかり貼ってきれいにはがせるテープなど「切る・貼る・綴じる」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

・切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「切る・貼る・綴じる」部門

20180224wada_44B

No.44
マックス「シフォネル」670円

サラサラした塗装で指紋がつきにくいコンパクト2穴パンチ。斜めに出てくる位置合わせゲージを採用し、ゲージが紙に干渉しません。

 

20180224wada_45

No.45
スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

特殊粘着材を使ったテープ。貼るときにはしっかりと貼れて、はがすときには貼り付け面を傷めず、きれいに簡単にはがせます。

 

Print

20180224wada_46B

No.46
オート「3WAYガチャック」642円

金属クリップを打ち出す連射式ガチャックがバージョンアップ。1台で20枚綴じ・40枚綴じ・60枚綴じ用と3種のクリップに対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_47A

20180224wada_47B

No.47
コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

クリップのように挟むだけで簡単に装着できるテープカッター。特殊加工の刃はテープの切り口がギザギザせずまっすぐに仕上がります。

 

20180224wada_48

No.48
デザインフィル「ペンカッター」497円

ペンのように握れて切りやすいペン型カッターナイフ。6㎜幅&先端角度45°のシャープな極細刃は繊細な切り抜き作業などに最適です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_49A

20180224wada_49B

No.49
HEDERA「スティックのり」518円

一見、「のり」とはわからない化粧品のようなデザインで話題になったスティックのり。直径8㎜とスリムで細かな作業にぴったり。

 

20180224wada_50

No.50
共和「凛としたバンド」302円

シリコン製で透明感のある輪ゴム。一般的な天然ゴム製の輪ゴムと比べて熱や寒さに強く劣化しにくいため、長期保管に向いています。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

まるでティッシュ!? 次々取り出せるポップアップ付箋など「伝える」部門10商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

・伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「伝える」部門

20180224wada_34B

20180224wada_34A

No.34
ダイゴー お辞儀するふせん 411円

お礼やおわびなど、折る角度によってお辞儀の深さを変えられる付箋。一言書き添えることで、気持ちをストレートに伝えられます。

 

20180224wada_35

No.35
ダイゴー「お寿司付箋」411円

シャリとネタがセットになった付箋。シャリにメッセージを書き、ネタをのせる(貼る)と、他の人に内容を見られることなく伝えられそうです。

 

20180224wada_36

No.36
学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

超小型の活版印刷機が付録。組み立て時間30分ほどで、ひらがな・数字・アルファベットが温かみのある風合いでカードに印刷できます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_37B

20180224wada_37A

No.37
ハイタイド「思い出色紙帳」972円

ひとりずつ書いたメッセージカードを最後にリングでまとめて贈る、単語帳のような色紙帳。保管に場所を取らず見返しやすい作りです。

 

20180224wada_38A

20180224wada_38B

No.38
いろは出版「ごちそう バースデーカード」302円

ごちそう柄のバースデーカード。唐揚げやラーメン柄のカードと、それに合わせたレモン、割り箸などの小さなカードがセットになっています。

 

20180224wada_39A

20180224wada_39B

No.39
ペパラブル「こぼれメモ」486円

牛乳やコーヒー、水などがこぼれたような形をした雰囲気のあるダイカットメモ。これで伝言を残しておくと、絶対に驚かれるはず!

 

20180224wada_40

No.40
ニチバン「コミュニケーション ふせん つたえる」410円

「ありがとう」「ほうこく」など伝えたい内容に合わせて選べる6種類。ちょっとした書き込みをプラスするだけで確実に気持ちが伝わる。

 

20180224wada_41A

20180224wada_41B

No.41
スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

ふせんがティッシュのように次々と取り出せるディスペンサー。前モデルは正方形ふせんのみでしたが、新たに細いふせんにも対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_42

No.42
コクヨ「マンガムテープ」972円

コクヨデザインアワードの受賞作。漫画のフキダシをデザインしてあり、メッセージを書き込んで段ボールの梱包に使えば、見た目も楽しくなります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_43A

20180224wada_43B

No.43
ダイゴー「もしもメモ」324円〜

「もしも」のときに備えてパスワードや健康情報を書いておくメモ。財布に入るカードサイズと、家族が発見しやすい通帳サイズがあります。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

【西田宗千佳連載】社長交代でソニーはどうなるか

「週刊GetNavi」Vol.64-1

 

過去20年来トップの業績で復活を果たした

その発表は突然のことだった。

 

2月2日、ソニーは、4月1日付けで、現社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が代表権のない会長に、現CFO(最高財務責任者)の吉田憲一郎氏が社長になると発表した。

↑aiboを抱いて発表会の舞台に立つソニーの平井一夫社長↑新生aiboの発表会に登壇したソニーの平井一夫社長

 

同日には、平井氏・吉田氏同席での記者会見も行われており、4月以降の新しい経営体制についても説明された。

 

こうした企業のトップ交代というと、すぐに「引責」という言葉が思い浮かんでしまうが、今回のケースは決してそういうものではない。むしろ、ソニーの業績はここ20年で最高の状態にあるのだ。2017年度第3四半期(2017年10月~12月)の営業利益は、前年同期比の279.8%増となる3508億円。2017年度通期予測では、売上高が8兆5000億円、営業利益が7200億円となっている。この結果は過去20年来トップの実績であり、苦境を伝えられ続けたソニーの「復活」を印象づけるものだった。

↑PlayStasion 4 Pro(グレイシャー・ホワイト)↑PlayStasion 4 Pro(グレイシャー・ホワイト)

 

そんな状況でなぜ平井氏が社長を辞めるのか? それは、ひとことで言えばいまが「良い区切り」であるからだ。ソニーの中期経営計画は3年単位で立案される。2017年度は平井ソニーにとって2度目の中期経営計画の最終年にあたり、業績の改善は、中期経営計画の達成を意味する。中期経営計画を節目とするならば、平井氏が次に辞める機会はさらに3年後となる。しかし、「ソニーの体質変化」という責務を実現したいま、経営計画も次の段階に移行する必要がある。だから、平井氏は「いま辞める」と決めたのである。平井氏はあまり自分のポジションに拘泥する人物ではない。社長交代に関する会見でも、「企業にトップが複数いてはいけない。これからのトップは吉田さん」と明確に語り、会長になるも代表権は持たず、経営トップは完全に吉田氏に移譲する考えを示した。

 

ソニーのトップになる吉田氏とは何者か?

新しくソニーのトップになる吉田憲一郎氏は、これまで平井氏の右腕としてソニーの改革を率いてきた人物であり、特に、財務体質の健全化・自己資本比率の見直しといった戦略の中核を担ってきた。以前より、「平井氏が社長を退くのであれば、後を継ぐのは吉田氏」との下馬評はあり、その人事自体に意外性はなかったと言える。吉田氏はソニーに入社以降、主に財務畑を歩いてきたが、2000年以降は「So-net」ことソニーネットワークコミュニケーションズへ出向。ネットワークサービスと新規事業開拓に手腕を振るってきた。財務面での知見とスピード感のある経営、という面ではソニー随一の人材で、平井氏も三顧の礼でソニーネットワークコミュニケーションズから本社に迎え、自らの右腕とした経緯がある。

 

そんなこともあり、吉田氏によるソニーの舵取りは、まずは平井路線の継承であり、さらなる企業体質の強化が主軸になると思われる。

 

では、そんな新しい体制となるソニーから、どんな製品が出てくるのか? 平井ソニーは過去のソニーとどう違っていて、吉田ソニーはそこからさらになにが変わるのか?

 

そのあたりのことは次回のVol.64-2以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【本日開始】「今回のワンピースの一番くじヤベェーよ」 約24cmのルフィが用意された一番くじに歓喜の声続出!

2月24日から「一番くじ ワンピース BATTLE SELECTION」の発売がスタート。SNSなどから「え? 待って。今回のワンピースの一番くじヤベェーよ」「欲しいものしかない一番くじとかやめてほしい(歓喜)」といった期待と興奮の声が上がっている。

出典画像:「一番くじ倶楽部」より出典画像:「一番くじ倶楽部」より

 

大迫力の“ギア4”フィギュアがかっこよすぎる!

コンビニや書店などで引ける「一番くじ ワンピース BATTLE SELECTION」は、約24センチの大迫力「ルフィ ギア4 フィギュア」が当たるかもしれないくじ。A賞とB賞が「ルフィ ギア4 フィギュア」になっており、B賞は猿王銃(コングガン)発動時を再現したもの。またC賞には、全て新規描きおろしの“熱いバトルシーン”メモリアル色紙(全16種・内シークレット1種)が用意されている。


くじの目玉は、やはり2種類の「ルフィ ギア4 フィギュア」。躍動感を意識して立体化されたフィギュアは、力の入った筋肉だけでなく、睨みをきかせた目線など細部までこだわりぬかれた造形に。


どの角度から見てもカッコいい「ルフィ ギア4 フィギュア」に、SNSなどからは「ギア4ルフィのフィギュアめっちゃ欲しィ」「ギア4ルフィ欲しいな~。久々に一番くじするか」「ギア4フィギュアめっちゃかっこいいし、欲しい!! 猿王銃verもいいなぁ~」といった興奮の声が続出。また、造形を担当したのが“九州の造形恐竜”こと岩倉圭二だと気づいた人からは「ギア4は間違いなく岩倉さんの造形が合うとは思っていたので、今回の一番くじはホントに感謝です!」といった声も。

 

ちなみに、C賞にも「バトル編の色紙もめっちゃほしい~!」「C賞の色紙、エースくんの全部欲しい… どれもめっちゃよい」「色紙のクオリティ高え… かっけぇよ…」といった期待の声が上がっている。

 

4月にはエースのビッグフィギュアが登場!

「一番くじ ワンピース」の企画はどんどん進んでいるようで、4月14日からは「一番くじ ワンピース~悪魔の実の能力者達~」が順次発売される予定。このくじのA賞は、約30センチというサイズの「エース」フィギュアで、こちらも細部までこだわりぬかれたリアルな造形に。

出典画像:「一番くじ倶楽部」より出典画像:「一番くじ倶楽部」より

 

このエースのフィギュアにも「うそおぉぉぉ! エースきたあぁぁぁ!」「初めてロット買いしそう」「飾るスペースないけど当たるまでくじ買っちゃいそう」「30cmってどんくらいの大きさか測って、すでに置く場所決めてる」といった期待の声が上がっている。

漫画だけでなく、フィギュアも大人気の「ワンピース」。くじを見かけたら一枚引いてみてはいかがだろうか。

同時に見る書く綴じる! 綴じたまま書き込めるファイルなど「収納する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「収納する」部門

20180224wada_23A

20180224wada_23B

No.23
セキセイ「アクティフV フリップファイル」216円

マチが広くコピー用紙なら約100枚入るフラップ付きクリアファイル。ファイルを反らせるとフラップが開き、書類の出し入れも簡単。

 

20180224wada_24

No.24
キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

上下のフラップで書類を挟む新方式のクリアファイル。ファイリングしたまま書き込みができます。A3の書類も見開きで収納可能。

 

20180224wada_25A

20180224wada_25B

No.25
ナカバヤシ「スタンドクリップボード」885円

自立するクリップボード。カバーを裏側に折り返すと縦横どちらの向きでも自立し、PC入力時の書類スタンドとしても活躍します。

 

20180224wada_26A

20180224wada_26B

No.26
LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

リュックから収納物を取り出しやすくするタテ型バッグインバッグ。自立機能やリュックの口の開閉を邪魔しないラウンドフォルムです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_27-C

20180224wada_27-A

No.27
プラス「パスティ スマート」345円〜

かわいい&使いやすいカラフルなクリアファイル。保管時の目印になる背ラベルに、横から入れるサイドインラベルホルダーを採用している。

 

20180224wada_28

No.28
ゼブラ「ペモ アイディー」1080円

赤・黒2色の薄型ボールペンと付箋を、IDカードホルダーにセット。急な来客や打ち合わせでも確実にメモを取ることができます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_29A

20180224wada_29B

No.29
コクヨ「ペンケース <シェルブロ>」1620円

ペンを約35本収納できる大容量ペンケース。貝のようにガバッと大きく開口し底面が広がる構造により、使いたいペンをすぐに見つけられます。

 

20180224wada_30

No.30
キングジム「マグトレー」5378円

強力な磁石でパーテーションやデスクに貼り付き、A4サイズの棚を設置できます。耐荷重は3㎏で、コピー用紙500枚を載せても余裕です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_31

No.31
ハイモジモジ「ワーカーズボックス」399円

書類をクリアファイルごと放り込んでプロジェクト単位で管理できる書類箱。中面には名刺や領収書が挟めるバインダーが付いています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

171011Wシャープナーkiruno02

171011Wシャープナーkiruno11

No.32
サンスター文具「キルノ」1058円

最大6本のマスキングテープを収納できるスタンドの上部にハサミが付属。もちろんセロハンテープなどほかのテープにも使えます。

 

20180224wada_33-B

20180224wada_33-A

No.33
レイメイ藤井「クルマーレペンケース」1404円

よく使うペンを小物と分けて収納できます。ポーチには内ポケットとフロントポケットが付属。巻物状のふた部分にはペンが4本入ります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ピタッと真っ平らが気持ちいい! 180度水平に開くノートなど「記録する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「記録する」部門

20180224wada_12A20180224wada_12B

No.12
マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

これまでの半生を振り返り過去の出来事や考えを記録できます。40代の自分を見つめ直し、この先の目標を具体的に描くためのノート。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.13
カシオ「MP-12R」実売価格 1814円

「20÷6」を「3.333…」ではなく「3余り2」と計算できる電卓。商品の箱詰め作業で端数を知りたい物流現場で好評価を得ています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_14

No.14
コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

持ち歩きたい書類とノートを一緒に収納できるカバー。プロジェクトごとなどにまとめておくと、書類の紛失などのトラブルも減らせます。

 

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

No.15
ショウワノート「水平開きノート」270円

180°水平に開くノート。段差がなくフラットに開くので、紙面を大きく使えます。また、コピーをするときに中央に影が出ないのもポイント。

 

20180224wada_16

No.16
シャープ「WG-S50」実売価格1万5350円

画面に手書きできる電子ノート。5000ページ分のノートと4年分のスケジュールを管理できます。方眼や罫線などフォーマットは多数。

 

20180224wada_17A20180224wada_17B

No.17
キヤノンITソリューションズ「ネットde手帳工房」5400円

綴じ手帳を1冊から作れる、オーダーメイド手帳作成WEBサービス。豊富なレイアウトサンプルに加え、自作レイアウトでも作れます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で本商品と同じ紙と表紙で作成した同体裁の無地のノート(非売品)をプレゼント!

 

20180224wada_18B

20180224wada_18A

No.18
エムディーエス「ビタミンS」248円〜

ヘルスログが残せるノート&お薬手帳。ビタミンカラーの表紙は気分を明るくするうえ、家族や通院先で色分けでき管理がしやすくなっています。

 

20180224wada_19-A

20180224wada_19-B

No.19
デザインフィル「PLOTTER」7560円〜

一枚革を金属のパーツで挟んだシンプルなバインダーを中心とした手帳シリーズ。天のり製本のリフィルパッドなど特徴的なアイテムが揃います。

 

20180224wada_20-A20180224wada_20-B

No.20
サンスター文具「ライティア」324円〜

TODO管理に特化したメモやふせんのシリーズ。1枚ずつめくってタスクを管理するふせんなどアイデアが効いています。

 

RG1D_H

20180224wada_21A

No.21
アピカ「RINGO」540円

簡単に開閉できるプラリングで、紙の差し替えが可能なリングメモ。リフィルは上質紙のほか、撥水レインガード紙も用意されています。

 

20180224wada_22-B

20180224wada_22-A

No.22
エムプラン「レフ版のついたリングノート」540円

一見ごく普通のA5リングノートですが、いざというときにはレフ板に早変わり。スマホと組み合わせてインスタ映えする写真が撮れます。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ここまでやるか!? 個人情報を徹底ガードするテープなど「書く・消す」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

・書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「書く・消す」部門

20180224wada_kakukesu_01B
20180224wada_kakukesu_01A

No.01
コクヨ「選べるボールペン <エラベルノ>」 各108円(ボディ・インクともに)

軸と芯を好みに合わせて組み合わせられるボールペン。軸は細・中・太の3種、芯はゲルと油性があり、ボール径やインク色を計14種から選べます。

 

20180224wada_kakukesu_02

No.02
サクラクレパス「サクラクラフトラボ 001 ゲルインキボールペン」 5400円

真鍮とスモークアクリルを組み合わせた上質なボールペン。レッドブラック、グリーンブラックなど仕事でも使える遊び心あるインクを採用しています。

 

20180224wada_kakukesu_03-A

20180224wada_kakukesu_03-B

No.03
プラス「個人情報保護テープ 『両面テープケシポン ダブルガード』」 540円

隠して貼って2重に守る個人情報保護テープ。両面粘着のパターンテープでDMの宛名を隠し、さらに用紙を貼り合わせて見えなくする

 

20180224wada_kakukesu_04

20180224wada_kakukesu_04-A

No.04
ゼブラ「サラサマークオン」162円

ゲルインクの弱点「にじみやすさ」を解消したマーカー。新成分を配合したインクは耐水性が高く、上からマーカーを引いてもにじみにくいのが美点。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で3本セットしてプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_05

No.05
三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

低粘度油性インクのジェットストリームに、スマホを操作できるスタイラス機能をプラス。ディスプレイ、紙ともに滑らかな書き心地。

 

20180224wada_kakukesu_06C

20180224wada_kakukesu_06B

No.06
トンボ鉛筆「サインペン[プレイカラードット]」172円

0.3㎜の極細芯と5㎜のドットが捺せる丸スタンプ芯のツイン水性カラーペン。細字筆記・ドットスタンプ・ラインマーカーと用途はさまざま。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全12色セットをプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_07B

20180224wada_kakukesu_07A

No.07
ぺんてる「フィットライン」108円

厚い本の曲面にもまっすぐ引けるラインマーカー。筆圧をかけると折れ曲がる特殊なペン先が、紙面に密着しきれいな線が引きやすくなっています。

 

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

No.08
パイロット「フリクションボール2」432円

フリクションボール多色ノックに、筆箱に収納しやすいスリムな2色タイプが登場。多色でも結局使うのは黒と赤だけという人に最適。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.09
トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円

精密極細ホルダー消しゴムの金属軸タイプ。ガイドパイプが長いおかげで消しゴムの先端がよく見え、ピンポイントで消しやすいのが魅力です。

 

Print

Print

No.10
ヒサゴ「目隠しセキュリティ テープ」648円〜

機密情報を隠せる目隠しテープ。跡が残らずきれいにはがせる再剥離テープなので、コピーをとるときの一時的な目隠しなどに使えます。

 

20180224wada_kakukesu_11A

20180224wada_kakukesu_11D

No.11
パイロット「油性ボールペン『スーパーグリップG (ノック式/キャップ式)』」108円

100円油性ボールの大御所がリニューアル。ホールド力の高いグリッドグリップを採用し、書き味と握りやすさが大幅に向上しました。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

おそろいのストーリーで選ぶべし! 誰かに贈るワイン選びの正解

ワインをプレゼントするなら、あなたは何をポイントに選びますか?

 

まず思いつくのは、贈る相手の「味の好み」から。赤ワインか白ワインか、スパークリングワインか? 辛口派か甘口派か? でもそれだけでは、どの銘柄を選んだらいいか、迷ってしまいます。となると、有名銘柄が無難かな? なんてブランド名に頼ってしまいたくなるものですが、それでは少々オリジナリティに欠けてしまいます。

 

また、誕生日や記念日だとしたら、その年に造られたヴィンテージワインを選ぶのも素敵ですが、毎年必ずしも良作ヴィンテージとは限らず、年数を重ねるほどに値段が上がってしまうことも。

 

ワインは農作物からつくられるもの。同じ畑のワインでも毎年の出来は気候条件に左右され、それが人の手によって醸され瓶に詰められるまでのストーリーは、多種多様です。では、そんなそれぞれに込められたストーリーに、贈るあなたの思いが重なるワインをプレゼントする、という選び方はどうでしょうか?

 

テーマに合わせたストーリーとともに、いくつかのワインをご紹介しましょう。

 

ワイナリーの歴史に思いを重ねる

贈り物ワインの定番といえばシャンパン。でも定番だからこそ、選ぶとなるとよく知られた銘柄に偏ってしまい、パーティーへ持ち込んだらほかの出席者とカブってしまった、というような経験はありませんか? ひと口に「シャンパン」と言っても、よく知られた大手有名銘柄がある一方で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを自社が一貫して行う、いわゆる造り手の顔が見える“RMシャンパン”(RM=レコルタン・マニピュラン)というカテゴリーが存在します。このRMシャンパンワイナリーは代々同族で継承しているところも多く、その長い歴史の背景には、プレゼントしたい相手のシチュエーションに合うストーリーがあるかもしれません。

 

結婚のお祝いに……

Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

アンリ・ド・ヴォージャンシーは創業1732年、現在8代目のパスカルさんが運営しています。この長い歴史を持つワイナリーには、1820年から1920年当時の結婚をテーマとした博物館が併設されており、記念のジュエリー、家具、調度品、衣装、風習や儀式にまつわる資料が多数展示されています。世にテーマ・パークやテーマ・レストランは数あれど、”テーマ・シャンパンワイナリー”は世界でここだけ。

 

看板商品である「キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」は、その名にあるキュヴェ・デ・ザムルー=“愛し合うカップル”のためのシャンパン。ラベルもハート型で、2羽の鳩が仲睦まじく寄り添う絵柄がデザインされています。フランス国内でも、結婚式の引き出物として人気だといいます。

 

成人を迎えた息子や娘へ……

Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

月の満ち欠けや天体の動きを、ブドウの栽培やワインの醸造過程に取り入れる“ビオディナミ農法”を実践するフランソワーズ・ベデル。シャンパーニュ地方ではそのパイオニア的存在です。

 

もともとビオディナミを取り入れたきっかけは、息子ヴァンサンの病気でした。現代的な薬はまったく効かず悩み続けた末、最後に出会ったホメオパシー(同毒療法)によって完治。「世界の見方が変わりました。それで、ブドウにも同じことがいえるのではないかと考えるようになり、やがてビオディナミに出会いました」と語ります。今では健康を取り戻したヴァンサンが中心となって、ワイナリーを運営しています。我が子への愛情によって生まれた味わいを、立派に成長した息子へ。

 

 

Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

シャンパーニュ地方の中でもひときわ景観が美しく、2015年には世界遺産に登録されたアイ村に3代続くワイナリー、ドビ。現当主のフロール・ドビーさんは、2007年に母フランシーヌさんからワイナリーを引き継ぎ、銘醸産地であるアイ村では珍しい女性当主となりました。

 

家族経営で次の世代が後を継ぐフランスのワイナリーの名前には、ほとんどがワイナリー名の後に「〇〇 Père et Fils=父と息子」と記載されますが、このドビは「Dauby Mère et Filles=母と娘のワイナリー、ドビ」とラベルにも記載が。女性醸造家らしく柔らかで上品でありながら、どこか情熱的な味わいを連想させるかのように、ラベルにあしらわれているのは真っ赤なコクリコの花。コクリコのように凛とした生き方を母から娘へ、このシャンパーニュに願いを込めて。

 

ラベルストーリーに想いを重ねる

ワインの誕生にまつわるストーリーが、ラベルデザインにそのまま反映されることも少なくありません。単にデザイン性が高いだけでなく、そのデザインがあなたの思いも表現してくれるものであったなら、よりオリジナリティに溢れる贈り物になることは間違いないでしょう。

 

感謝・信頼・友情の証に……

Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ) /輸入元:ディオニー↑Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ)
/輸入元:ディオニー

 

南フランス・ラングドック地方産にも関わらず、ラベルは日本語の「風」という文字。2008年初夏、南フランスでは極端に風が少なく、造り手であるキノネロさんは、ブドウが病気にかかるのではと頭を痛めていました。そんな彼のもとを訪れた日本のインポーターが手土産に持参していたのが偶然にも、「風」と書道家によって書かれた掛け軸。するとなんと、待ち望んだ「風」が吹きはじめたのだそう!

 

この書の造形の美しさに感動した上、日本から「風」がやってきたことで、次の年から日本向けの限定ワインを造ることを決意します。ラベルのデザインはその書をそのまま使用し、その名も「KAZE」と名付けました。「日本への敬意を表したいという気持ちが、このワインを誕生させました」というこのワインは、造り手とインポーターの信頼関係から誕生した友好の証なのです。

 

造り手の情熱に思いを重ねる

ワインの出来は、ブドウ自体の出来に大きく影響されるもの。ところが、そのブドウを醸す造り手の性格や情熱が滲み出る、と言われているのもまた事実です。造り手の情熱を深く知るには、輸入ワインより身近な存在である日本のワイナリーのワインがおすすめ。実際に訪れて、自分の目と耳で見聞きすることで一層、プレゼントするシチュエーションに近いワインに出会う可能性も高くなるはずです。

 

結婚記念日を迎えるご夫妻へ……

20180223_kaki_Li_06

 

奥野田ワイナリー(山梨県)

奥野田ワイナリーは、山梨県甲州市塩山で1998年に創業。中村雅量さん、亜貴子さんご夫妻が二人三脚で営むワイナリーです。大人気の「La Floretteシリーズ」のラベルに描かれた、赤ワインのスミレ、白ワインのハナミズキ、ロゼワインのバラは、もともと趣味で絵を描くことが好きだったという亜貴子さんご本人による作品です。

 

20180223_kaki_Li_07

 

「ラベルを見てワインを手にとって下さる方々が、ワインを飲んだときに広がる味わいと香りと、ラベルに感じた印象とが重なるようイメージしています」とのこと。ふたりでこんなワインができたらいいね、と話し合って出来上がったのはまずバラのラベルのロゼで、2008年のことだそう。旦那様がワインを醸し、そのイメージを奥様がラベルに描く。そんな仲睦まじい夫婦の共作ワインを、大切な結婚記念日に。

 

第二の人生を歩み始める門出の祝いに……

20180223_kaki_Li_08

 

ルサンクワイナリー(新潟県)

角田山を望む日本海に面した場所に、5つのワイナリーが広がる新潟ワインコースト。その5番目のワイナリーとして2015年10月に誕生したのが、ルサンクワイナリーです。オーナーは、それまでは都内でITサービスの会社に勤めていたという阿部隆史さん。「ワインが好きだったということもありますが、たくさん働いた分これからは自分の好きなことをやろう、そう思ったことがきっかけでした」と阿部さん。2013年から産地を巡りながらワイナリー経営について勉強し、縁あって2014年から、新潟でワイン造りの研修に入りました。

 

現時点でのワイン造りは、すべて契約農家からの買い付けブドウでの生産ですが、自社畑の苗木も成長中。それが無事収穫できてワインとしてリリースされるのは少なくともあと1〜2年後とのこと。たくさんの期待と少しの不安を胸に第二の人生を歩む阿部さんのワインは、きっと同じように新たな一歩を踏み出す人に、勇気を与えるはずです。

 

起業・独立を目指す人へエールを込めて……

20180223_kaki_Li_09

 

東京ワイナリー(東京都)

2014年9月、東京初のワイナリーとして練馬区大泉学園にオープンした東京ワイナリー。オーナーは越後屋美和さん。現在日本各地に次々とワイナリーが誕生していますが、その多くが母体の会社を持ちながら、あるいは地域や自治体との連携を持ちながらの開業が主流。そんななかで、越後屋さんは女性ながらたったひとりで起業しました。もともとは東京産の美味しい野菜や果物、農家の存在をもっと知ってもらいたい、という思いからスタートした越後屋さんの情熱は、農産物の加工品である“ワイン造り”として表現されることになったのです。

 

醸造タンクや除梗破砕機などがコンパクトに配置された醸造所には、常に越後屋さんのSNSを使った呼びかけで駆けつけたお客様たちが、お手伝いをするボランティアとして集っています。創業はたったひとりでも、今ではその情熱に魅せられたたくさんファンや仲間の支えによって、さまざまな人々の思いのこもったワインがリリースされています。そんなワインを、女性起業家さんへのエールを込めて。

 

20180223_kaki_Li_10

ドメーヌ・テッタ(岡山県)

岡山県新見市哲多町に2016年に誕生したワイナリーで、代表は高橋竜太さん。もともと果樹王国として知られる岡山ですが、家業である建設業を営む傍ら、耕作放棄地となっていくブドウ畑を目の当たりにするなかで、日本では希少な石灰岩土壌の広がるこの地域の特性をワイン用のブドウ造りに活かせるのではと、ワイナリー起業を一念発起したといいます。

 

地域内外から有志を集め、ワイナリーの設計には世界的に活躍する地元出身のデザイナーが協力してくれるなど、地域産業の活性化に大きく貢献。創業間もない2016年秋に、岡山県内の経済・文化など各業界で活躍する若手を表彰する「オカヤマアワード2016」の大賞も受賞しました。故郷を思うたったひとりの情熱が、新たな地域産業を生む力にもなる。志高く起業する方へのお祝いワインとして。

 

さて、あなたの思いにぴったりなストーリーは見つかりましたか?

 

他にもワインやワイナリーのストーリーについて知りたい時は、ワインインポーターの商品ページや、ワイナリーの公式HPなどをチェックして。まだまだ知られていないけれど、あなたの感性に響く珠玉のストーリーに出会えるかもしれません。

 

・有限会社 ヌーヴェル・セレクション http://www.nouvellesselections.com/
・ディオニー株式会社 http://www.diony.com/
・奥野田ワイナリー(奥野田葡萄酒醸造株式会社) http://web.okunota.com/
・ルサンクワイナリー http://www.docci.com/winecoast/winemaker/05_Abe_takashi.html
・東京ワイナリー http://www.wine.tokyo.jp/
・ドメーヌ・テッタ(domaine tetta) http://tetta.jp/

 

取材・文=山田マミ

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

高円寺にたたずむ「お酒が飲める古本屋」は、人生に酩酊させる異界への入口!? 『シブすぎ専門店図鑑』第6回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を、コラムニスト・ヨシムラヒロムが巡る本連載。今回はヨシムラさんの原点(?)とも言えるお店に向かいました。「お酒が飲める古本屋」というちょっと特殊なお店ですが、その中身はちょっとどころでなく特殊な「異界」で…!?

 

これまでのお話はこちら

 

180221tama01

 

180221tama02

 

180221tama03

 

180221tama04

 

取材時にはお酒を飲まなかったですが、いい感じにレトロな雰囲気で店主の狩野さんもとってもおおらかな方だったので、「たしかにこれは抜け出せなくなりそう…!」と瞬時に思いました…! ただ狩野さんいわく、「それはかつての狩野で、今年からは変わりました」とのこと。2018年のコクテイル書房に甘やかしはなさそうですぞ…?

 

ちなみに、お店に置いてある本もカタイ文芸だけでなく、新書や評論など相当幅広く揃えています。狩野さんの気分、また在庫状況でガラリとお店に並ぶ本も変わるらしく、これまた足しげく通っちゃう理由になるんでしょうね。……ってことも描けよ、ヨシムラコノヤロー!

 

【お店情報】

コクテイル書房

■住所:東京都杉並区高円寺北3丁目8-13

■電話番号:03-3310-8130

■営業時間:昼営業 11:30-15:00ごろ(月火休)/夜営業 17:00-23:00ごろ(無休)

「芸人あるある」は日米共通? 映画マニア芸人がアカデミー賞候補の「売れない芸人感動シネマ」を見てみてたら

わずか5館での上映から始まり、口コミで全米2,600館まで拡大した映画が、先日23日より全国で公開が始まりました。「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」(原題『THE BIG SICK』)は、とあるカップルの実話をもとにした感動作。アカデミー賞脚本賞にもノミネートされ、注目を集めています。

 

BIGSICKメイン_R

 

パキスタンで生まれ、シカゴに移住したクメイルは、駆け出しのコメディアン。両親からは弁護士になるよう迫られていますが、Uberの運転手をしながらなんとか暮らしています。ある日クメイルは、観客としてコメディクラブにやってきたアメリカ人大学院生のエミリーと意気投合。互いに惹かれ合っていきます。

 

でも、クメイルにはエミリーに言えない「家族の掟」がありました。厳格なイスラム教徒の両親はパキスタン人との見合い結婚しか認めず、実家に帰るたびにクメイルを見合い相手と引き合わせていたのです。その事実を知ったエミリーは激怒し、クメイルに別れを突き付けます。しかし数日後、エミリーは原因不明の病気で昏睡状態に。病院に駆け付けたクメイルは、エミリーの両親に冷たくあしらわれながらも病床の恋人を足しげく見舞います。果たしてエミリーは目覚めるのでしょうか。そして、ふたりは異文化の壁を乗り越えることができるのでしょうか。

 

この映画をいち早く観賞したのが、お笑いコンビ・飛石連休の藤井ペイジさん。年間200本を映画館で観るほどの映画好きである藤井さんが、この作品を観た感想は? クメイルと同じ芸人ならではの視点で、”芸人あるある”を交えながら語っていただきました!

_DSF7433_R藤井ペイジ:サンミュージック所属、お笑いコンビ「飛石連休」のつっこみ担当。年間200本を映画館で観るほどの映画好き。阪神タイガースファン。ハードロックとマンガが大好き。気象予報士資格あり。FM NACK5「THE魂(ソウル)」木曜担当。AM7局「藤井ペイジ 小噺ツェッペリン」放送中。月に一度、ライブ「ペイジワン」を主催

 

単独ライブでドン滑り… 芸人としてのクメイルの実力は?

――まず『ビッグ・シック』の率直な感想をお願いします。

面白かったですよ! アメリカの若手芸人事情もわかりましたし。でも、それは映画の中ではおまけ要素なんですよね。クメイルが売れない芸人だってことについては、恋人のエミリーも一切つっこまない。「ちゃんと働いてよ」みたいな感じではないんです。観る前はそこが壁になるのかなと勝手に予想していたんですけど、見事に外れましたね。

 

もしかしたら、日本とアメリカで結婚についての考え方が違うんかな。日本だと、結婚したら”財布をひとつにする”みたいなところがありますけど、映画ではそれぞれの仕事を尊重しているように見えました。日本だと「芸人やってます」「劇団入ってます」「音楽やってます」っていうと「いつまでフラフラしてんの」って言われますけど、向こうは「やりたいことやろうよ」って感じなのかも。個人的には、芸人の結婚事情がもう少し絡んできてほしかったなと思いますけど、アメリカの芸人裏話が見えて楽しかったですね。

↑芸人・クメイルは、自身のライブに来ていた大学院生・エミリーと恋に落ちる↑芸人・クメイルは、自身のライブに来ていた大学院生・エミリーと恋に落ちる

――主人公のクメイルについては、どんな印象を持ちましたか?

芸人どうこうというより、家族を大切にする人というイメージでした。「きっと芸人としては面白くないんだろうな」って描かれ方をしていましたよね。ずっと小さいライブに出て、芽が出ないままきてしまった。単独ライブの場面もありましたけど、めっちゃ滑ってたじゃないですか(笑)

 

――謎の単独ライブでしたよね。

ただただ自分の国を紹介するだけという。あれだけ入念に準備して、何すんのやろと思ったらパキスタンの紹介ですからね(笑)。社会の授業みたいじゃないですか。僕としては、客席がシーンとなってるところも含めてめっちゃ面白かったですけど。

 

でも、クメイルさんって今では有名なんですよね? そこに驚きます(笑)。日本でもプライベートでいろいろあって、それがきっかけで有名になることもあるので、そういう売れ方なんでしょうかね。

――劇中ではクメイル以外にもコメディアンが登場しますが、みなさん漫才ではなく漫談でしたね。

アメリカは、スタンダップコメディが主流ですよね。差別や虐げられてきたことをネタにして、笑いに替えるというのが多いみたいです。ほかの芸人のネタも、身の上話が多かったですよね。みんな毎回同じネタをやってるし。そういう意味では寄席に近いのかな。同じネタを繰り返して話芸を磨いていく、みたいな。日本の漫才のように、ひとりがボケてひとりがつっこむスタイルは少ないんじゃないかなと思いました。

 

Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK. Photo by Nicole Rivelli.

 

――芸人同士のやりとりは、いかがでしたか? 舞台袖で話をしたり、一緒にニューヨークに行こうと相談したり。

「今日はどこどこのスタッフさんが来てるらしいよ」って会話が劇中にありましたけど、僕らもそれは言いますね。「あの番組のスタッフが来てるよ」って。マネージャーさんが「今日はあの人が来るからいいネタやれよ」って言ってくれることもあります。そう言われると、こっちも意識するんですよね。意識してるのに「いや、俺は関係ねーよ」みたいな顔する人もいますけど(笑)。あとは、長いことやってるのにあまり売れてない芸人さんは軽く馬鹿にされる、みたいなシーンも”あるある”でしたね。アメリカでも同じようなことやってるんだなと身近に感じました。

――ほかに、”芸人あるある”的なシーンはありましたか?

4人でお笑いライブに出ていて、その中の3人でニューヨークに引っ越すシーンがありましたよね。僕が大阪から東京へ来た時のことを思い出しました。

 

サブ6_R

 

僕も、先に大阪から出ていった仲間に「そっちはどう?」って連絡してました。一緒にライブに出てた仲間のことってやっぱり気になるんです。でも、昔はネットもない時代でしたから、東京に行った仲間がどうしてるのかなかなかわからないんですよ。当時僕は吉本興業所属でしたけど、「マンスリーよしもと」って冊子ぐらいしか情報がなくて。それを見て「あ、東京行ったあいつ、すごい仕事増えてる」って動向をチェックしてました。

――ライバル意識なのでしょうか。それとも同志みたいな感覚ですか?

両方ありますよ。『あいつ、面白いのになんで売れへんのかな』って思ってても本当に売れたら腹が立つ(笑)。映画に出てくるクメイル以外の芸人さんたちは成功したのかな……。その辺りも知りたかったですね。

アメリカのお笑いライブは、客との色恋もアリ?

――クメイルは、エミリーとお笑いライブの会場で出会いますよね。いわばお客さんを食っちゃったわけですが、その辺りは共感しましたか?

ワハハ! 僕はどっちかというと、客よりも演者のほうにいってたんで(笑)。そんなに共感するところはなかったです。でも、ずいぶんお客さんとの距離感が近いんだなと思いました。ライブ中もお客さんはお酒を飲みながら観ているし、ライブが終わった後は一緒に飲んでましたよね。モノマネ芸人さんが出るショーパブに近いのかな。ショーパブだとネタを披露したあと、お客さんの席で芸人さんが一緒に飲むこともあるみたいなんです。そういうところなら、出会いがあるのも不思議じゃないのかな。

 

でも不思議でしたよね。クメイルの出番中に、エミリーがヤジを飛ばして「ネタをヤジるのは失礼だ」ってギスギスした雰囲気になったじゃないですか。でも、本番が終わったら「今度遊びに行こうよ」っていい感じになって。あれは『え!?』って感じで、意味わかんなかったです(笑)

 

Zoe Kazan as "Emily" and Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK

 

――映画の中盤で、エミリーは昏睡状態になってしまいます。それでもクメイルは舞台に立ちますよね。ああいったシーンについては、どんな感想を抱きましたか?

僕らにもありますよ。親やじいちゃんばあちゃんが危篤で、ライブが終わったらすぐに駆け付けるとか。もちろん、それはお客さんには言いませんけどね。クメイルの場合は、思いっきり言ってましたけど(笑)。「それ言っちゃうんだ!」って思いました。

――身の上話をする漫談だから、正直に話してしまったんでしょうか。

この映画は実話ベースですけど、本当に舞台で言ったのかな……。そこが気になりますね。僕らの場合、もしお父さんが危篤状態の芸人がライブのエンディングで「すみません、父が危篤なんで先に帰ります」と言ったら、「言わんでいいわ」って誰かがつっこみを入れて笑いにします。もちろん本人は気が気じゃないってことはわかっているけれど、会場が変な空気にならないようにつっこむんですね。そういう一体感は、日本のお笑いライブにはありますね。芸人が不祥事を起こしてそれをいじる時も、ちゃんとつっこんで笑いにする。変な空気にしないという、チームプレイはあります。

――その辺りも、アメリカと日本の違いかもしれませんね。

そういえば、映画「火花」でも似たようなシーンがありましたよね。菅田将暉さんが泣きながら漫才するという。あれも、現実にはあり得ません。でも、めっちゃいいシーンなんですよね(笑)

ギリギリまで追い込まれて気づいた”本当に大切なもの”

――では、作品全体のお話を。文化や人種の壁を乗り越えていく二人に対して、どのような感想を抱きましたか?

本当に大切なものは何か、考えさせられましたね。若い頃は結婚って個人と個人のつながりだと思ってましたけど、やっぱり家と家なんですよね。どっちの家もハッピーにならないと気分がよくないじゃないですか。でも、クメイル一家はガチガチのイスラム教徒。宗教的な縛りが強くて、両親がガンガン見合い相手を連れてきます。最初はクメイル自身も、そこから踏み出せなかったわけです。でも、エミリーが昏睡状態になってから、ようやく彼女の大切さに気づきます。「手遅れだったらどうすんねん」と思いましたよ(笑)。一生後悔しながら生きていくことになりますよね。そう考えると、クメイルさんは小心者なのかもしれませんね。そこまで追い込まれないと、一歩踏み出せないという。

サブ4_R↑作中では、人種・宗教の違いについても深く言及される

 

――最初は、親にも彼女にもいい顔をしていました。

それがずっと続いていたわけですもんね。どっちにもいい顔をして、とんでもないところに追い込まれて、やっと決断した。そういうところが、いまいち攻め込まない芸風にも現れてるのかもしれません(笑)

――結婚観、家族観について、共感する部分はありましたか?

家族のことを思って結婚を考えるという点では、共通するものがありました。『そこは大事にしてる男なんやな』と。僕は日本国内で結婚して、相手も日本人。しかもお互い結婚が遅かったから、向こうのお母さんも『どうぞどうぞ』って感じでした(笑)。でも、クメイルさんとエミリーさんのように国も宗教も違うとなると、乗り越えなければいけないハードルがいっぱいあります。クメイルさんだけでなく、彼女にも家族がいますしね。最終的に、どうやってクメイルさんの両親に認めてもらったのか、そこは気になりましたね。もう少し詳しく見たいところでした。

 

From L to R: Holly Hunter as "Beth," Ray Romano as "Terry" and Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK. Photo by Nicole Rivelli.↑恋人・エミリーの両親とクメイルの仲は、三者のエミリーへの想いを通して深まっていく。

 

でも、最近はこういうテーマの映画が多いですよね。アメリカ全体で、人種や宗教の壁を乗り越えて結婚するというのがアツいのかな。大統領がトランプさんに代わってから、特にそういう流れが強いのかもしれませんね。

――この映画、どんな人におすすめですか?

いま一歩、結婚に踏み込めない人かなー。あと若手芸人は全員見るべきです(笑)

 

_DSF7499_R

 

まったく違うようで、意外と似ているところもある日米芸人事情。異文化カップルの行く末を見守るとともに、ぜひ芸人の舞台裏もチェックしてみてはいかがでしょうか。なお、この映画の脚本はクメイル自身が執筆し、本人が主演。張本人ならではの熱のこもった演技にも注目です!

 

『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』
配給:ギャガ
(c)2017 WHILE YOU WERE COMATOSE, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
全国公開中

メガネ専門店が開発! 心地よさを追求したメガネ型ウェアラブル「b.g.」を体験してきた

眼鏡専門の小売りチェーン、メガネースーパーが培ってきたノウハウを活かしたメガネ型ウェアラブル「b.g.(beyond glasses)=ビージー」を開発。今春、BtoB向けを中心に発売を予定してます。従来のメガネ型ウェアラブル端末とひと味違う高精細な画面表示と快適な装着感を実現しているとうわさの新製品を、発売前に一足早く体験してきました。

↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した

 

60g以下の軽い付け心地

メガネ型のウェアラブル端末といえば、2013年にグーグルがアメリカで発売した「Google Glass」のようなメガネのリムに装着する片眼視のシースルータイプから、エプソン“Moverio”のような両眼視のシースルータイプなど、これまでに様々なタイプの製品が発売されてきました。広い意味ではソニーのゲーム機「PlayStation VR」も、人間の視覚体験を拡張するウェアラブル端末の仲間といえるかもしれません。

 

「b.g.」の開発はメガネースーパーを経営するビジョナリーホールディングスのグループ会社であるエンハンラボが進めるプロジェクト。メガネスーパーが40年間に渡るビジネスのなかで培ってきたアイケアのノウハウを投入して、ビジネスの現場で即戦力として役立つメガネ型ウェアラブル端末をつくろうという発想から開発がスタートしました。

 

「b.g.」は「ノンシースルー(非透過型)」のディスプレイを搭載。1/2インチ・1280×960画素(QVGA)カラー有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて結像させる「両眼視」のディスプレイとしています。メガネに取り付ける必要もなく、ベータチタン製のフレームをメガネの上からかけられるオーバーグラススタイルを採用。日本で最もメガネ製品の製作が盛んに行われているという福井県・鯖江市のプロダクトデザイナーがデザインを担当しています。

↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備

 

本体にはバッテリーユニットを設けず、給電やコンテンツを表示するプレーヤーの機能は外部機器と有線ケーブルで接続でまかなうため、本体の質量は60g以下。装着時の負担が軽く抑えられていることも特徴です。

 

PCやモバイルなど様々な機器につながる

今回筆者はエンハンラボで「b.g.」の開発を指揮している、代表取締役社長の座安剛史氏に製品のコンセプトをインタビューしてきました。まずは「b.g.」をノンシースルー・両眼視という特徴的なデザインにすることを決めた理由を訊ねています。

↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏

 

「b.g.は屋外・屋内を問わず様々なビジネスの現場で使われることを想定したデバイスなので、ディスプレイに表示される映像が“見やすい”ことが最も大事と考えました。ノンシースルーであれば周囲の明るさやディスプレイの後ろにあるものに影響を受けることなくクリアな映像が見られます。長時間装着した時の眼にかかる負担を考えれば両眼視の方が有利です。」(座安氏)

 

本機でコンテンツを視聴する時は本体固定のHDMIケーブルをスマホやプレーヤー機器などにつなぎます。また電源についても同じ固定式のケーブルからHDMI端子と二股にわかれたUSB端子に電源アダプターや2.1A以上のモバイルバッテリーを接続しながら給電します。本体にメディアプレーヤーやOS、バッテリーなどを一体化したメガネ型ウェアラブルにしなかった理由を座安氏は次のように説明しています。

 

「本機専用のプラットフォームのようなものを作り込んでしまうと、パートナーに余計な開発の負担をかけてしまうことになります。b.g.はお客様が既存のPCやモバイル端末のプラットフォームをそのまま活かて、様々な機器やサービスにつないですぐに現場に投入できる製品にしたいと考えました。」(座安氏)

 

メガネ型のデバイスはリストバンドやヘッドバンド型のウェアラブル端末に比べて装着時のバランスが取りにくく、電源ユニットを一体化してしまうと重さの負担を感じるようになったり、発熱による不快感も避けがたくなるものです。バッテリーを外部に切り離すという選択についてはメリットの方が大きいといえるでしょう。

 

用途に応じて装着ポジションを変えられる

では、実際に「b.g.」を装着すると映像がどんな風に見えるのか。今回特別に用意していただいた試聴機で映像の見え方や装着感を体験することができました。

 

筆者は普段からコンタクトよりメガネ派なので、メガネの上から装着しなければならないウェアラブル端末や3Dメガネはどちらかといえば苦手でした。「b.g.」は極細のフレームとメガネと同じ“鼻あて”によって、やさしく安定したホールド感が得られます。ディスプレイ部も想像以上に軽いので、前方に重みが集中して感じられることがありません。ケーブルはフレームに沿わせるようにして耳の後ろ側に回してスマホに接続しています。

20180223-i01 (4)↑「b.g.」を装着。ディスプレイは目の前のポジションと、それよりもやや上のポジションと2つの位置にセットできる。メガネの上からかけられるのでディスプレイに映る映像が細かい所まで見える

 

ディスプレイ部は人それぞれに違う瞳の位置に合わせられるよう、左右が個別にスライドします。またフレームとディスプレイを接続するハンガーは、手前と奥の2段階で縦方向にもディスプレイの固定位置が変えられるように設計されています。

20180223-i01 (5)

 

ディスプレイの位置を最適なポジションに固定すると、ちょうど15インチ相当のカラー表示の映像が約1mほど手前の位置に浮かんでいるような視聴感になります。解像度や明るさは申しぶんなく、両眼で映像を見るので確かに負担が少ないのが魅力です。

 

映像の精度が高いこともさることながら、ディスプレイが現実の視界をがっつりと塞いでしまうことがないため、「b.g」を装着しながらゆっくりと歩いたり、手もとを見ながらノートにメモを取ることも自然にできました。

 

ディスプレイの位置を2段階に変えてみると、それぞれ視野の手前とやや上方向にディスプレイが表示されるような格好になります。

20180223-i01 (6)↑やや上にあげたポジション

 

ディスプレイの表示に集中したい時と、手もとを動かす方がメインで、たまにディスプレイを確認するような作業に使う時の、どちらにも柔軟な対応ができると思います。

20180223-i01 (9)↑「b.g.」の画面を見ながらノートも取れる。なお本体はIP65相当の防塵・防水になる予定

 

ディスプレイを使わない時は、フレームを装着したままディスプレイ部を完全に上へ跳ね上げれば視界を広く確保することも可能です。

20180223-i01 (8)↑使わないときは上に跳ね上げておける

 

医療や製造の現場などで活用

「b.g」はBtoB向けを想定した端末ですが、スマホにスピーカーやイヤホンを接続すれば動画も楽しめるビュワーになりそうです。ディスプレイのサイズが小さく、実視界も広く目に飛び込んでくるので「映画の世界に没入する」タイプの使い方にはあまり向いていないかもしれませんが、WebニュースやYouTubeの映像を簡易に楽しむ用途なら問題ないように感じました。

 

エンハンラボでは「b.g.」のプロトタイプを、年初に開催されたウェアラブルEXPOなどいくつかの場所に出展してきました。座安氏は「ご覧いただいた方から『こんな用途に使えそうだ、使ってみたい』といういい反応をいただいている」と語っています。

 

ウェアラブルEXPOでは医療や製造の現場、ドローンとの連携や観光ガイドのツールとしてなど、「b.g.」を使った具体的な活用例を示したことも来場者のイマジネーションを刺激したようです。ただいま春の発売に向けて、開発は順調に最終コーナーに差し掛かっているとのこと。発売後には色んなイベントやメガネスーパーの店頭などでも「b.g.」を体験できる機会があれば嬉しいですね。

20180223-i01 (11)↑この春から発売される「b.g.」。様々な場所で目にする機会があるかもしれません

 

アニメ「BANANA FISH」メインキャスト発表!第1弾キービジュアル&PVも公開

漫画家・吉田秋生の40周年記念プロジェクトの一環としてアニメ化される「BANANA FISH」の制作発表が行われ、メインキャストが発表されたほか、第1弾PV、キービジュアルなども公開された。

 

20180223_kaki_TL_01

 

制作発表会では、アッシュ・リンクス役を内田雄馬、奥村英二役を野島健児、マックス・ロボ役を平田広明、ディノ・ゴルツィネ役を石塚運昇が演じることを発表。さらに、内田、野島がサプライズで登場し、会場を沸かせた。

 

 

<キャスト・スタッフ コメント>
■内田雄馬/アッシュ・リンクス役
原作を読ませていただき、その物語にとても魅了されました。アッシュの人生を辿ってみたいと思っていたのでうれしくもありますが気が引き締まる思いです。言葉の1つひとつを丁寧に大切にしたいと思います。
アニメ「BANANA FISH」よろしくお願い致します!

 

■野島健児/奥村英二役
長い時を経ても絶大な人気を保ち続けているもはや伝説とも聴いていた作品のアニメ化という事、その責任の大きさに身が引き締まる思いです。1つひとつ丁寧に作品に寄り添い、ファンの皆さまのご期待に添いつつもアニメーションならではの魅力を出していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!

 

■平田広明/マックス・ロボ役
連載当初よりとても人気のある「BANANA FISH」が“ノイタミナ”枠でついにアニメ化されるということで、出演のお話をいただき、たいへん光栄と思うと同時に、原作ファンの皆様のご期待にも応えられるように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

■石塚運昇/ディノ・ゴルツィネ役
「BANANA FISH」という題名からしても、何やらきな臭い、ワケありな物語だと思わせますよね。私の役どころは主人公に立ちはだかる大きな壁、ゴルツィネというイタリア系のボス。ただし面白いのは、主人公のアッシュを単に邪魔者扱いするだけじゃなくアッシュを愛しているというところです。愛ゆえに憎む、普通の憎悪よりもっと強烈な憎しみとなって立ちはだかるゴルツィネ。全体のトーンとしてはアニメというよりも外画の雰囲気を醸し出しています。なかなか骨太な、大人の映像を見ているような作品となっていますので、どうぞご期待ください。私もなかなかしぶといオヤジですよ。

 

■監督・内海紘子
初めて原作を読ませて頂いた際、とても重厚なストーリーに惹き込まれ、その中心であるアッシュと英二の関係性にすごく惹かれました。なので私としてはとにかくアッシュと英二激押し!!ハードなストーリーを経て変化していく2人の関係性と、それに絡み合う味のあるキャラクターたちをぜひハラハラしながら見守って頂けたらと思います。そして折角今の時代にアニメ化できるならアニメは現代版『BANANA FISH』として、魅力的な作品の新しい一面をお見せできたらと思っています。現代に蘇ったアッシュたち―ーーどうぞお見逃し無く!

 

■シリーズ構成・瀬古浩司
何よりもまず吉田秋生先生の、 それも『BANANA FISH』という巨大な作品に脚本という形で関わらせて頂けたことを光栄に思います。脚本を書いていると、20歳頃に東京の片隅で吉田先生の作品を読みふけっていた時のことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。最高にクールで切なく、そして凄まじくハードでロマンティック。そんな作品になればいいなという想いで、脚本を書いていました。あの頃聴いた音楽を流しながら。

 

■キャラクターデザイン・林明美
今回、このBANANA FISHという作品に参加することになり、あらためてタイトルの大きさに責任を実感してはいますが、それ以上の楽しさも日々の作業に感じております。昔の作品ではありますが、アッシュ、英二、登場人物たちがこの時代に生きていたら…という想いと共に映像をお届けしたいとスタッフは日々頑張っていますので、7月の放送をぜひお楽しみに。

 

■音楽・大沢伸一(MONDO GROSSO)
名作漫画の20年以上経てのアニメ化。全編を通して音楽で新しい息吹を吹き込めればと思います。

 

「BANANA FISH」
7月よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかで放送開始
Amazonプライム・ビデオで日本・海外独占配信

 

<キャスト>
アッシュ・リンクス:内田雄馬
奥村英二:野島健児
マックス・ロボ:平田広明
ディノ・ゴルツィネ:石塚運昇

 

<あらすじ>
ニューヨーク。並外れて整った容姿と、卓越した戦闘力を持つ少年・アッシュ。
ストリートギャングを束ねる彼は手下に殺された男が死ぬ間際に“バナナフィッシュ”という謎の言葉を発するのを聞く。時を同じくして、カメラマンの助手として取材にやってきた日本人の少年・奥村英二と出会う。二人はともに“バナナフィッシュ”の謎を追い求めることに──。

 

©吉田秋生・小学館/Project BANANA FISH

 

 

「ドローンそろそろ派」に朗報! 入門ドローンの筆頭・KUDORNE「4K Nano Drone」を飛ばしてみた

空撮映像が手軽に撮れるアイテムとして、すっかり定着したドローン。ただ、実際に飛ばそうとすると、航空法で飛行禁止区域が定められていたりと多くの規制が存在し、なかなかハードルが高いのが実情です。そんな中、注目を集めているのが“トイ・ドローン”などと呼ばれる軽量なドローンです。200g以下の機体は航空法の飛行許可申請の対象外となるので、 比較的自由に飛ばせるのがその理由になります。

 

こうしたトイ・ドローンはカメラが付いていても、低解像度であることが多いのですが、KUDRONEの「4K Nano Drone」(実売価格:2万7400円)という製品は、その名の通り4K解像度での撮影が可能。どんな感じで使えるのか、試してみました。

 

180213tama09

 

クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で瞬く間に目標金額を突破し、製品化された4K Nano Drone。こんな感じのケースに入っているので、アウトドアに持ち出して飛ばすのにも便利です。

 

↑ケースも片手で持ち運びできるサイズ感で便利↑ケースも片手で持ち運びできるサイズ感で便利

 

早速飛ばすための準備をします。本体にバッテリーとmicroSDカードを挿し込みます。バッテリー込みでの本体重量は86gと軽量。USBで接続するコンパクトな充電機も付属しているので、モバイルバッテリーでも充電できます。この種のトイ・ドローンはバッテリーの持続時間が短く(このモデルは最長8分)、撮影しながら飛ばしているとすぐにバッテリーが切れてしまうため、手軽に充電できる機能は必須です。

 

↑文字通り手のひらサイズ。目のように光る青色LEDがカッコいい↑文字通り手のひらサイズ。目のように光る青色LEDがカッコいい

 

↑スマホで本体を操作する。「Kudrone」のアプリをダウンロードし、Wi-Fiでドローン本体と接続しておけばOK。2回目からは、アプリを起動すると自動接続する↑スマホで本体を操作する。「Kudrone」のアプリをダウンロードし、Wi-Fiでドローン本体と接続しておけばOK。2回目からは、アプリを起動すると自動接続する

 

↑アプリを起動して、画面の右上にある自動離陸ボタンをタッチするとプロペラが作動。画面上のバーをスワイプすると離陸が始まる。勝手に離陸してしまわないように配慮されている↑アプリを起動して、画面の右上にある自動離陸ボタンをタッチするとプロペラが作動。画面上のバーをスワイプすると離陸が始まる。勝手に離陸してしまわないように配慮されている

 

↑飛んだ飛んだ!↑飛んだ飛んだ!

 

↑小さな機体ですが、GPSとジャイロセンサーを搭載しているので、機体は精密に自動制御される。ただ、なにぶん軽量なので風の影響は受ける様子。↑小さな機体ですが、GPSとジャイロセンサーを搭載しているので、機体は精密に自動制御される。ただ、なにぶん軽量なので風の影響は受ける様子。

 

ソニー製の4K対応カメラを搭載しているだけあって、映像はなかなかキレイです。以下の動画を観てもらえればわかりますが、飛ばしながら撮影しても映像がブレることもなく、遊具の色も精細に再現されています。速度が上がると、周辺部にややブロックノイズが入っているように感じられますが、気になるレベルではありません。このクオリティであれば、手軽に空撮体験ができそう。ただ、感度はあまり高くないようで、日が暮れてくると撮影は厳しい感じでした。

 

 

動画だけでなく、静止画を撮影することもできます。ただ、静止画を撮影する際は、ドローンを動かしながらだとブレてしまうため、一度動きを止めてから撮影したほうが良さそう。機体が静止していれば、きちんとピンの合った写真が撮れます。カメラの映像は、スマホの画面に常に表示されているので、それを確認しながら画角が決められるのも便利でした。

 

↑撮影した静止画。草木も明瞭に撮影できている↑撮影した静止画。草木も解像度高く明瞭に撮影できている

 

本当は趣味の自転車で走っているところなどを撮影したかったのですが、動くものを追従しながら撮影するには、機体のコントロールをきちんと練習したほうが良さそう。基本的な動きを身に付けるには、風の影響を受けない屋内で練習するのが良さそうです。屋内でも飛ばしてみましたが、風に流されることがないので、とても安定していて、コントローラーから手を離せばその場に静止してくれるので、初心者でも安心して飛ばすことができます。

 

空撮用のドローンとしては、DJIの「Phantom」シリーズや「Mavic」シリーズが有名ですが、導入には初期投資が大きいのが悩みどころ。冒頭に触れたように飛ばす場所が限られてしまうのもデメリットです。手軽に飛ばせてそれでいて高画質の撮影が楽しめる、4K Nano Droneのようなモデルはドローン入門用にはうれしい存在になりそうです。

 

実際に空撮を手がけている本職のドローン・パイロットの人たちに聞いても、軽量なトイ・ドローンは機体をコントロールするテクニックを練習するには適しているとのこと。「Phantom」シリーズなどの高級機には多くのセンサーが付いていて、風の中でも機体を制御してくれますが、ドローンを自由に操る技術を身に付けるには、そうした制御がないモデルで練習しておく必要があるようです。手軽に空撮を楽しみながらテクニックを身に付ける。そんな使い方がマッチしているように感じました。