レトルトカレーがいつの間にか大進化! 代表2ブランドを試食して解説!

2017年は、やや大げさに言うと日本のカレーに革命が起こった年だと個人的に思います。外食で挙げられるのは大阪スパイスカレーの重鎮「旧ヤム邸」の東京進出による、都内のスパイスカレーの文明開化。そして内食では、レトルトカレーの購入額が初めてカレールーを上回った(レトルト461億円に対しルーが456億円)ということです。それもあってかわかりませんが、今冬はメーカーの新作が百花繚乱。今回はそのなかから注目の2ブランドを紹介します。

20180222DSC_1483

 

 

家カレーの王者がついにレトルトでスパイスカレーを発売!

ひとつめは冒頭で触れたスパイスカレーにまつわる新商品。なんと、カレーメーカーのトップランナーであるハウスが、スパイスカレーのレトルトを2月12日に発売したのです。同社によると、スパイスカレーとは「スパイスの豊かな香り立ち、ホールスパイスによる食感、仕上げに振りかけられるスパイスの彩りを特徴としながら、ブイヨンやだしをベースにした馴染みのある味わいのカレー」とのこと。

????????????????????????????????????↑その名も「スパイスフルカレー」。キーマ(左)とチキン(右)の2タイプが用意されています。参考価格は税別300円

 

大きな特徴は、別添えでスパイスミックスの小パックが付いているところ。また、ソース自体にも風味の異なるスパイスをふんだんに使っていることがパッケージ裏面からわかります。

 

????????????????????????????????????↑食材や調理工程をうたう商品が多いなか、これだけ明確に使用スパイスを表記するのも珍しいといえるでしょう

 

20180222DSC_1474↑別添えのスパイスミックスを皿に取り分けてみました。クミン、パセリ、黒ゴマ、オニオンフレーク、レッドペパーなどがブレンドされています

 

そして実食。盛り付けてみると、明らかにこれまでのレトルトとは違います。まずはテクスチャーがサラっとしていて、インドのカレーでたとえるなら北よりも南系。そして、ホール状のスパイスがソースのなかに残っています。

 

20180222DSC_1480↑ソース内の黒い粒の正体は、マスタードシード。表面に浮いているのは前記のスパイスミックスです

 

あふれ出る香りもふくよかで、欧風タイプのレトルトにはないフレッシュで鮮烈なフレーバーを感じます。そして食べてみると、その特徴はよりはっきりと。辛さのなかに香ばしさや爽やかさの織り交じった、複雑味のあるテイストがフワっと広がる感じです。

 

20180222DSC_1478↑「チキンカレー」。炒め玉ねぎとブイヨンのコクがベースで、クミン、コリアンダー、クローブ、シナモンが香り立ります

 

????????????????????????????????????↑「キーマカレー」。じんわり広がるジンジャー、カルダモンの香りと、挽き肉のうまみが重なり合う味わいです

 

辛さはハウス社基準でキーマが3、チキンが4。刺激は強すぎないので、辛さに敏感な人でなければペロリと食べられるレベルでしょう。なお今回はあえてシンプルな盛り付けにしましたが、サイトのニュースリリースには「彩りの良い野菜を添える」、「あいがけにする」、「ターメリックライスを作る」、「お皿の色を工夫する」といったアレンジ法が載っています。スパイスカレーの魅力はフォトジェニックさでもあるので、ひと手間加えてみるのもいいでしょう。

 

 

JRは東北6県のご当地肉のおいしさをレトルトカレーに凝縮

ふたつめは、JR東日本グループが同社沿線地域の活性化を図ることを目的としている「地域再発見プロジェクト」の一環で生まれたレトルトカレー。素材の背景にあるストーリーまで消費者に発信することで、地域の魅力を感じ、現地に観光に来てほしいという想いから個性的な商品が誕生しました。

 

20180222DSC_1508↑今回試したのは、全6商品があるうちの3つ。東北各6県(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)の地産肉を使ったカレーのなかから、青森、山形、宮城をチェックしました

 

2月6日から同グループの高級スーパー「紀ノ国屋」全店(べーカリー店舗を除く)で販売されており、価格はどれでもひとつ680円。さすがにプレミアムなプライスですが、青森なら「シャモロック」、宮城なら「仙台黒毛和牛」と、その土地ならではの豪華なブランド食材を使っています。

 

20180222DSC_1510↑裏面には食材のストーリーや生産者のコメント、顔写真などが載っています

 

パッケージが鮮やかかつ、お洒落なデザインになっているのも特徴。でも味の方はどうなっているのでしょうか。ということで、実際に食べてみました。

 

20180222DSC_1473↑「青森のシャモロックカレー」。青森シャモロックは同県産にんにくパウダー配合の飼料で育てられ、弾力のある肉質は歯切れよく、噛むほどにうまみが広がります

 

ムネ肉というのが個人的には惜しいという印象。たとえばこのムネ肉をミンチにして、青森県のりんご果肉を前面に出したキーマカレーという提案も面白いのではないかと思いました。でも全体的には鶏の豊かなうまみを感じられるパワフルな味わいでおいしいです。

 

20180222DSC_1501↑「山形の庄内豚カレー」。米どころとして名高い庄内地方で、米を加えたエサを食べて育ったのが庄内豚。脂身はあっさりかつ上品で、ほのかに甘みを感じられるのが特徴です

 

肉は角煮のようなやわらかさで、ソースともあいまったとろけるテクスチャーが美味。十分においしいですが、これも隠し味に山形のさくらんぼを使っていると、より個性が出るのではと思いました。

 

20180222DSC_1505↑「宮城の仙台黒毛和牛カレー」。大自然のなかでストレスなく約30カ月かけて大切に育てられた仙台牛。そのなかでもきめ細かい霜ふりのバラ肉を使用しています

 

肉の持つ贅沢でジューシーなうまみが、ソースにしっかりと凝縮。そのぶん脂が多めでカロリーもこの3つのなかでは一番高いですが、高級店のカレーにも負けないリッチなおいしさです。

 

この「東北6県レトルトカレー」シリーズはほかに「岩手の短角牛カレー」、「秋田の八幡平ポークカレー」、「福島の会津地鶏カレー」がラインナップされていて、牛、豚、鶏の食べ比べも可能。紀ノ国屋の公式オンラインストアでは6商品のセットが3月30日注文分まで送料無料で購入できるので、気になる人は試してみてはいかがでしょう!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @pref_akita: 【シベリア猫ミール君の最新映像を公開しました】第7弾のタイトルは「ミール君厳選映像10連発~好きなシーンを選んで投票しよう~」です。県公式ウェブサイトでは、好きなシーンの投票を受付中。ミール君の映像で多くの方の心が癒されますように!https:/…

『3D彼女 リアルガール』芹澤優&上西哲平がダブル主演

実写映画化とTVアニメ化が決定している『3D彼女 リアルガール』の声優メインキャストが発表され、芹澤優、上西哲平がダブル主演を務めることが決定した。

 

20180223_kaki_TL_02

 

 

芹澤は五十嵐色葉役、上西は筒井光役でダブル主演を務める。そのほか、伊東悠人役で蒼井翔太、石野ありさ役で津田美波、高梨ミツヤ役で寺島拓篤、綾戸純恵役で上田麗奈が出演することが発表された。

 

芹澤は「『五十嵐色葉役の芹澤優です』この一言が言える事が本当に嬉しくて、ありがとうございます。この役が決まった瞬間が、生きてきた中で1番の喜びでした。私にできること全部で演じます!!よろしくお願いします!」と、上西は「筒井君は共感できる点も多く、彼の声を担当させて頂けて大変光栄です!僕自身初主演で、色葉さんや仲間たちに振り回される光君と共に成長していけたらと思っております。この作品の魅力を届けられるよう頑張ります!」とコメントを寄せている。

 

また、声優メインキャスト発表に先立ち、芹澤、上西による取材会見が行われた。

 

出演が決まったことについて、上西は「初めてのレギュラー、初主演ということで、本当に、ものすごく嬉しかったです」、芹澤は「これまで癖の強いキャラクターを演じることが多かったので、色葉は私にとって挑戦でした。ですが、私にしか出せない色葉ができるんじゃないかと思っていたので、オーディションに受かって本当に嬉しかったです」と。

 

作品の魅力について聞かれた上西は「最初はオタクと美少女の、男女が出会う王道な作品なのかなって思っていました。ですが、お互いの心が通じ合うまでの物語だと思っていたのが、通じ合ってから始まる物語で、それが魅力なのではと思いました」と。芹澤は「私は少女漫画が好きなのでたくさん読んでいて、ヒロインが輝いていて男の子の主人公が引っ張られていく物語が多いので、そうなのかなって思っていたのが、オタクな男子“つっつん”(筒井の愛称)が、色葉を、周りを、引っ張っていく物語なのが魅力なのかなって思いました」と語った。

 

また、芹澤は初回アフレコを振り返って「上西君がつっつんに本当にそっくりで!!!コミュ力低いし、目を合わせて話をしてくれないし。でも上西君が筒井役で良かったなって思っています。声優の大先輩が多い中で、数少ない後輩なので、私がしっかりしなきゃっていう気持ちが入ったことで落ち着くことができて、それが役にも生かすことができました」と。

 

上西は「そんなことないですよ!笑(つっつんにそっくりと言われたことに否定をしつつ)僕も芹澤さんが色葉役で本当に良かったなって思いました。アフレコでも引っ張って下さって、実際に役へもすぐに入り込むことができて、芹澤さんと僕の関係が、役へそのまま出すことができました。後半では物語と合わせて、僕もしっかりとした姿をお見せできればと思っています」と希望を膨らませた。

 

今年秋に実写映画が公開されることについては、「(映画キャストと)ぜひお会いしたいです!とてもスタイルのいい、中条あやみさん(実写映画の五十嵐色葉役)の頭身を知りたいです(笑)」と芹澤。上西は「実は、テレビなどで佐野勇斗さん(実写映画の筒井光役)の映像を拝見して演技の参考にしていたので、ぜひお会いして、演技のことや、いろいろお話してみたいです!」話し、「アフレコ現場にも遊びに来てほしい!」と映画キャストへメッセージを送った。

 

最後に、放送に向けて上西が「何年か経ったあとでも、『もう一度見たい!』て思ってもらえるように、ずっと皆さんの心に残るような作品にできるよう頑張りますので、これから応援の程よろしくお願い致します!」と。

 

芹澤は「映画もアニメもあって、とても盛りだくさんではありますが、恋と、オタクと、美少女と、身近なものを題材にしていますのでとても楽しめると思います。頑張る“つっつん”の姿に勇気をもらえると思うので、少しでも皆さんに勇気を与えられるような作品になれたらと思います。よろしくお願いいたします」と語った。

 

 

『3D彼女 リアルガール』
4月スタート
日本テレビAnichU枠ほかで放送

 

<声優メインキャスト>
五十嵐色葉:芹澤優
筒井光:上西哲平
伊東悠人:蒼井翔太
石野ありさ:津田美波
高梨ミツヤ:寺島拓篤
綾戸純恵:上田麗奈

 

主題歌「だいじなこと」くるり(SPEEDSTAR RECORDS)

 

制作:フッズエンタテインメント
監督:直谷たかし(『刀剣乱舞-花丸-』ほか)
シリーズ構成:赤尾でこ(『ふらいんぐうぃっち』『ノラガミ ARAGOTO』ほか)
キャラクターデザイン:栗田聡美(『ひなろじ ~from Luck & Logic~』キャラクターデザイン、『アルスラーン戦記』作画監督)

 

原作:那波マオ『3D彼女 リアルガール』(講談社「KCデザート」刊)

 

<あらすじ>
高校三年生の筒井光(つつい・ひかり)はいわゆるオタク少年。ゲームやアニメの二次元の女の子さえいれば一人で生きていけると思っていた…。ところが、超絶3D(リアル)美少女・五十嵐色葉(いがらし・いろは)から、いきなり告白されて、お付き合いをすることに!奔放な色葉に振り回されながらどんどん好きになってしまう筒井だが…。

 

©那波マオ/講談社・アニメ「3D彼女 リアルガール」製作委員会

 

 

就活/新生活を前にAmazonランキングに変動アリ! 「身だしなみ家電」の定番アイテムが続々と急上昇中

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月21日、午前)を紹介していこう。

 

アスリートの美しい肌に大注目!?

●1位「フィリップス メンズシェーバー 5000シリーズ S5212/12」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

フィリップスの電気シェーバーが急上昇。10位にはパナソニックのフェイスシェーバーもランクインしており、髭そり関連のグッズが人気を集めている。新生活や就活が始まるこの時期には、こうしたアイテムは上昇傾向になるが、今年も本格化してきたようだ。

 

髭のケアといえば、平昌五輪で金メダルを獲得したフィギュアスケート選手・羽生結弦の肌が綺麗すぎるとネット上で話題に。テレビのインタビューでアップになった羽生選手の顔を見て、「肌が綺麗すぎる… 髭とか生えるのかな」「羽生選手が何で髭をそっているのか凄い気になる」「羽生結弦くんは清潔感が魅力的だなぁ」と興奮する声が相次いだ。

 

羽生選手の美肌に刺激を受け、シェーバーの購入に走ったファンも多いのかも?

 

●2位「正規品 グリニーズ プラス エイジングケア 60本入り(30本×2) 超小型犬(体重2から7kg)/高齢犬(7歳以上) ボックス」

●3位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/空気清浄 ~23畳 ホワイト KC-F50-W」

●4位「京セラ ダイヤモンドシャープナー DS-20S」

●5位「サーモス 水筒 真空断熱 ストローボトル 400ml スカイブルー FHL-400F SKY 保冷」

●6位「京セラ 【シャープな切れ味でざくざくおろす】セラミック 大根 おろし器 CD-18」

●7位「スコッチブライト ふきん セルロースクロス 2枚 CCL-PB」

●8位「Bengoo はかり 電子秤 デジタルスケール 皿はかり クッキングスケール 精密 計量秤 超小型 キッチン用 0.1gから3000gまで計量可能 風袋機能 オートオフ機能」

 

パワフルスチームが洋服のシワを綺麗に!

●9位「パナソニック 衣類スチーマー ピンクゴールド調 NI-FS530-PN」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

洋服のシワが簡単にとれる衣類スチーマーの注目度がアップ。ハンガーにかかったシャツに蒸気を吹きかければ、短時間でパリッと整った状態に戻せる。さらに同アイテムは蒸気の噴射面がフラットなので、アイロンのように直接プレスする仕上げも可能。

 

購入者からは「冬はニットにも使えるから助かる」「焼肉の匂いが移ったカーディガンに使ったら匂いがとれた!」「お出かけ前にササッとシワとりできて便利」と好評の声が相次いだ。

 

洋服のケア特集をした、2月14日放送の「ヒルナンデス!」もネット上で注目を集めている。同日の放送では、白洋舎のクリーニング工場の業務を紹介。「家でもできるシミ抜き簡単ワザ」や「毛皮はトウモロコシの粉で洗う」といった、視聴者驚きのテクニックが多数登場した。アイロンがけ日本一という従業員がその腕前を披露するシーンもあり、「アイロンかけたくなってきた!」「今回のヒルナンデスは勉強になるな」と視聴者からは大好評。

 

●10位「パナソニック フェイスシェーバー フェリエ 緑 ES-WF40-G」

 

シェーバーやスチーマーなど、様々なアイテムに注目が集まった今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。

草刈正雄の娘がますます魅力的に! ロケタレントとして再注目を集める、紅蘭の妹・草刈麻有

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の草刈麻有。

 

“有名俳優の娘”が再ブレイク?

出典画像:草刈麻有 公式インスタグラムより出典画像:草刈麻有 公式インスタグラムより

 

俳優の草刈正雄を父に持ち、デビュー当時は“有名俳優の娘”と紹介されることが多かった草刈麻有。2007年に放送された「3年B組金八先生」第8シリーズでは、頑なに私服登校を繰り返す問題児という重要な役どころを見事に演じてみせた。

 

そこから映画やドラマなど数々の作品に出演し、女優としての経験を積み重ねていく。ただ草刈は2014年以降あたりから活動が控えめになったようで、テレビなどで彼女を見る機会は少なくなってしまう。しかし2017年からは、ドラマをはじめ「徹子の部屋」などのバラエティ番組にも出演しており、また積極的に活動している様子。

 

そんな草刈が再び注目を集めたのは2018年1月29日に放送された「世界の村のどエライさん」に出演したことから。この日の放送ではブラジルにある“美女だらけ&なんでも0円の村”に草刈が訪れ、その秘密に迫っていった。

 

番組で草刈を見た視聴者からは「最近見ないと思ったらめちゃくちゃ可愛くなってるじゃん!」「久しぶりに見たけどこんなに美しいなんて! 一瞬でファンになりました」「金八先生の時から個性派だなとは思ってたけど、ますます魅力的になってるわ」「前からこの娘のことは知ってたけど草刈正雄の娘とは知らなかった」といった声が続出。さらには慣れたようすでロケをこなす草刈に、「全然バラエティとかロケタレントでいけるやん」「草刈麻有にいろんなところに行ってもらいたい!」などの声も。

 

草刈は2018年1月1日の新年幕開けとともに、公式インスタグラムを開設している。今年からまた本格的に活動するためなのか、自身の出演情報なども頻繁に紹介。また“金八先生”で共演していた女優の忽那汐里や、現在放送中のドラマ「きみが心に棲みついた」で話題になっている女優の石橋杏奈などが草刈のインスタグラムに登場している。彼女の交友関係を知って大興奮のファンも少なくないようだ。

 

2018年は草刈にとってどんな年になるのだろうか。今後も注目していきたい。

 

プロフィール
名前:草刈麻有(クサカリマユウ)
生年月日:1993年4月20日
血液型:O型
身長:164cm
趣味:映画鑑賞、音楽、テニス
特技:乗馬、料理

このレビュー、ガチすぎる! 話題沸騰の「糖質カット炊飯器」家電ライターが7項目で徹底的に検証したら?

近年、糖質を制限した食事がダイエットに効果があると注目を集めています。「主食抜き」ダイエットを実践している中高年男性や女性も多く、なかでも、ごはんは糖質が多い食品として、目のかたきにされることも。

 

ごはんの糖質を33%カットする炊飯器の味と使い勝手を徹底検証!

……という世の風潮を肌でひしひしと感じつつ、「でもやっぱりごはんは食いたい!」という人は多いはず。実は筆者もそのひとり。1日1食はごはんがないと、どうにも身体が落ち着きません。そんな根っからのごはん好き&メタボ男性(予備軍含む)にとって、“救世主”ともいえる家電が登場しました。それが、2月下旬に発売するサンコーの「糖質カット炊飯器」(2万9800円)です。

20180220-s4 (33)↑サンコーの「糖質カット炊飯器」

 

サンコーといえば、PC周辺機器から各種便利グッズ、おもしろグッズを企画・販売する「サンコーレアモノショップ」で有名。最近は「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」が話題となったほか、「お一人様用 ハンディ炊飯器」が「会社で炊きたてごはんが食べられる」と好評で、好調な売り上げを続けています。そんな同社が発売する「糖質カット炊飯器」は、「糖質を約33%カットできる」ということで、テレビ番組をはじめ、各種メディアが取り上げたことで、発売前から認知度が急上昇。これなら、「毎食ごはんはお茶碗に軽く一杯」といわれている人も、「お茶碗にしっかり一杯」食べることができそうです。

 

とはいえ、やはり気になるのはその味。糖質を無理せずカットできても、ごはんが美味しくないようでは魅力が半減です。さらに、実際の使い勝手はどんなものなのか、前もって知っておきたいところ。そこで今回は、メーカーから製品をお借りして、ごはんの「味と食感の傾向」(「炊きたて」「冷やごはん」「冷凍・再加熱」の3パターンを検証)および、「食感炊き分け(「やわらかめ」「かため」を検証)」「保温・温め直し」を行った際の味と食感の変化をチェック。さらに「操作性」「メンテナンス性」「設置性」から「独自機能」を検証し、本機の長所と弱点を徹底的に洗い出してみました。

 

【検証する機種はコチラ】

米の糖質が溶け出した煮汁を捨て、糖質33%カットのごはんを炊く

20171215-s2-2

サンコー

糖質カット炊飯器 LCARBRCK

2万9800円

独自の機構で、通常の米から低糖質なごはんを炊き上げる炊飯器。米を炊く際に煮汁に溶け出した糖質を一度排出し、新たな水で改めて「蒸す」ことで、食物繊維の量はそのままに糖質を33%カットします。タイマー機能は一度水をタンクに貯め、炊飯開始40分前に釜に自動注水。米を水に浸したままにしないので夏場も衛生的に予約炊飯ができます。蒸気でごはんを温め直す「再加熱機能」、肉や魚、野菜の「蒸し料理」モードも装備。

SPEC●炊飯容量:1~6合●炊飯方式:蒸気炊飯式●炊飯時消費電力:860W●食感(硬さ)炊き分け:5通り●予約炊飯:1時間~24時間(30分刻み)●コード長:103cm●サイズ/質量:W280×H330×D400mm/6.9kg

 

【テストその1  味と食感の傾向は?】

今回は茨城県産コシヒカリを使ってテスト。米2合を硬さ「ふつう」で炊飯し、「炊きたて」の味や食感をチェックしました。また、お弁当やおにぎりを想定した「冷やごはん」の味、作り置きする際に気になる「冷凍・再加熱」したごはんの味も確認しました。

20180220-s4 (1)

<炊きたての場合>

しゃっきりとした甘みの強いごはんで満足度は高い

スイッチを入れて38分で炊き上がり。取扱説明書には、10~15分ほど蒸らすよう書かれていたので、15分そのまま保温してから、しゃもじで全体をほぐしました。

 

炊きたての香りはやや弱めですが、ツヤと白さは十分。ひと口食べるとしゃっきりとした食感で、やや硬めながら、ふっくら感も感じられます。そして何より驚いたのはその味。糖質を33%も捨てているので、うまみもかなり抜けているのでは? と心配していましたが、思いのほかしっかり甘みが感じられます。ごはんを噛むたびに甘みが強くなり、満足感もかなりのもの。さすがに10万円前後する高級炊飯器にはかないませんが、一般的な炊飯器とほぼ遜色ない炊き上がりでした。糖質オフでこの味なら、何の文句もないでしょう。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です

 

<冷やごはんの場合>

モチっと食感が出ておにぎりや弁当に使っても文句なし

冷やごはんは、炊きたてをおにぎりにしてラップにくるみ、5時間室温で冷ましてから試食しました。5時間というのは、朝7時にお弁当・おにぎりを作ってお昼12時に食べる、というスケジュールを想定した時間です。口にしてみるとしゃっきり感は弱まり、より柔らかく、モチっとした食感に。ややベタつきも出はじめています。ただ、ラップをしたせいもあり、硬くなった印象はなし。味は炊きたてのときと同様、甘みをしっかり感じます。

↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「あり」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「アリ」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした

 

<冷凍・再加熱した場合>

炊きたてのふっくらしたおいしさが蘇り、後味はよりさっぱりに

次に、炊きたてごはんをラップに包んで冷凍保存し、1日経ったものを電子レンジで再加熱して試食しました。炊きたてと比べると柔らかく、もちもち感も出始めていますが、冷やごはんと違い、口の中でほどける食感は残っています。また、炊きたてのふっくらした香りが蘇っているのも印象的。甘みはやや弱くなりましたが、ふだんおかずと一緒に食べるぶんにはそれほど気にならないと思います。後味もさっぱりしていて、好印象でした。

↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も“”糖質カット”したごはんだと気づかないと思います↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も糖質カットしたごはんだと気づかないでしょう

 

【テストその2 食感を炊き分けた場合の味は?】

本機は、食感(ごはんの硬さ)を「やわらかめ/少しやわらかめ/ふつう/少しかため/かため」の5段階に炊き分けられます。今回は、「やわらかめ」と「かため」で2合のお米を炊飯し、「ふつう」で炊いたときとの食感と味の違いをチェックしました。

 

<「やわらかめ」で炊飯した場合>

 ふっくら感が強まり、糖質カットしていないごはんと遜色なし!

「やわらかめ」だと、炊飯ボタンを押して41分で炊き上がり。口の中に入れると、炊きたて特有のふわっと広がる香りがしっかり感じられます。ごはんは確かにやわらかめで、「ふつう」で炊いたときよりふっくら感がより強く感じられます。なおかつしゃっきりさっぱりとした味わいが、この炊飯器の個性といえそうです。

↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も“好み”でした↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も好みでした

 

ちなみに、「やわらかめ」でも冷やごはんと冷凍・再加熱を試食。冷やごはんは、「ふつう」のときよりもちもち感とベタつきが強くなりましたが、炊きたてに近い甘みが感じられ、お弁当やおにぎりにして食べるには問題ないおいしさでした。「ふつう」で炊いたときと同様、炊きたてのふっくら感が感じられるのはうれしいポイントです。一方、冷凍・再加熱するとしゃっきり感はなくなり、もちもち感がより強く感じられる食感に。

 

<「かため」で炊飯した場合>

「かため」にすると米にやや芯が残る炊き上がりに

「かため」モードでは、スイッチを入れて31分で炊飯終了。試食すると、かなり硬めでしゃっきりした食感となっており、米にやや芯が残っていたのが残念です。香りもやや弱め。味自体は甘みがしっかりあって悪くないだけに、食感の部分が惜しまれます。

↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ないのがわかります↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ない印象

 

また、冷やごはんにも当然ながら芯があり、おにぎりやお弁当には向いていないです。冷凍・再加熱すると、若干芯はなくなりますが、代わりに強めの粘りが出てきました。ただし、ごはんの味自体は悪くありません。

 

【テストその3 保温・温め直しした場合の味は?】

本機には24時間の保温機能が付いていて、炊飯後はそのまま保温モードに切り替わります。また、ごはんを蒸気とともに再加熱して、炊きたての状態に戻す「あたため」機能も搭載しています。

↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます

 

<「保温」した場合>

ごはんはしっかり温まったが独特のニオイがやや気になる

ここでは、家庭で奥さんと子どもが夜7時に夕食を取り、旦那さんが残業で遅くなり、午後10時にひとりで夕食をとる、というシチュエーションを想定し、3時間保温したあと「温め直し」をしてみました。

 

温度は「熱々」とまではいきませんが、しっかり温まっています。食感はかなり柔らかくなり、ややべチャッとした印象も出てきています。

↑3時間保温した影響か、米粒の表面がややグズっと崩れ始めています↑3時間保温した影響か、米粒の表面がやや崩れ始めています

 

筆者が少し気になったのは、やや炊飯器のニオイというか、プラスチック臭のようなものがごはんに感じられたことです。甘みはしっかりあって、おかずと一緒に食べれば気にならないかな、という程度ではありますが、ごはん好きなら気になるかもしれません。

 

ちなみにこのニオイは、炊きたてごはんや、炊きたてをすぐに取り出した冷やごはん、冷凍ごはんでは感じませんでした。長時間炊飯器の中にごはんを入れておいたり、保温モードで温め続けることで、ニオイ移りしているのかもしれません。

 

【テストその4 操作性は?】

準備にやや手間がかかるほか、水量の目盛りがもう少し見やすければ……

まず、炊飯前の操作性=炊飯前の準備を見ていきましょう。本機はごはんの糖質をカットするため、炊飯の途中で一度お湯を抜く仕組み。そのため、水を貯めておく外釜とざる型の内釜の二重構造になっており、炊飯前の準備が通常の炊飯器と違っています。そのため、炊飯設定をする前に、①炊飯器に外釜をセットして水を張る→②米を洗ったら水を切って内釜に入れる→③外釜の中に米の入った内釜をセットする、という手間が必要になります。

 

細かい点ですが、外釜の給水用の目盛りが見にくいのには困りました。目盛りに凹凸をもう少ししっかりつけるなどして、簡単にしっかり水の量が計れるようにしてほしかったです。

↑外釜に付けられた水量の目盛り表示。凹凸をもっとしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかったです↑写真奥にうっすら見えるのが水量の目盛り。凹凸をしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかった……

 

操作はシンプルでわかりやすいが、タッチパネルの感度が惜しい

操作ボタンは9つありますが、炊飯モードや調理モードはそれほど多くないため、操作自体はシンプルです。

↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです

 

液晶パネルは黒地に白の文字で、選択したモードが黄色く光ります。欲をいえば、パネル内の文字がもう少し大きければ……といったところ。液晶パネル周りの操作ボタンには、タッチセンサーを採用しています。センサー感度はそれほど高くなく、ボタンに触れるとひと呼吸置いて反応する、という印象。……かと思うと、予約ボタンは逆に反応が早すぎるなど、ボタンごとにクセがある印象です。この辺りは、使いながらコツを掴む必要がありますね。

 

基本的に、操作ボタンはタッチすると、そのボタンのモードに切り替わりますが、「炊飯メニュー」ボタンと「予約」ボタンのみ、複数回押すことで設定を変える仕組みになっています。例えば「炊飯メニュー」は、最初に押すと「やわらかめ」になり、もう1回押すと「少しやわらかめ」という具合に、液晶パネル表示の右側に移動していきます。

↑選択したモード表示が黄色く光るのはわかりやすいですが、選択していないモードは光っていないぶん文字が見えにくいです。そうなると文字の小ささが気になります↑炊飯メニューを押したとき。押すたびに「やわらかめ」→「少しやわらかめ」というように、表示が右側に移動していきます。選択していない表示は光っていないぶん文字が見えにくく、パネル内の文字の小ささが気になります

 

ちなみに、本機は操作の途中で何もしない状態が30秒続くと、設定がリセットされる点に注意。使い始めの操作に慣れていない時期はややストレスがたまりましたが、操作に慣れればスムーズにセットできるようになります。

 

【テストその5 メンテナンス性は?】

二重の釜など独自の構造のため、手入れにはやや手間がかかる

本機は糖質カットのために、二重の釜など独自の機構を採用。よってお手入れも、他の炊飯器と比べて手間がかかるようになっています。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑写真下の左が外釜、右が内釜。写真上の左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク

 

洗うのがやや面倒だったのが二重構造の釜。特に内釜は穴が多数開いたザル形状なので水がたまらないうえ、ごはん粒が穴の中に入ると取り除くのが大変です。そこで筆者は外釜と内釜をセットにして水を張り、しばらく放置したあと、外釜に入れたまま内釜の内側を亀の子タワシでご飯粒などの汚れを落とし、その後内釜を取り出してスポンジで洗うようにしていました。ちなみに外釜はフッ素加工が施されているため、金属製のタワシやブラシは使わないほうがいいそうです。

 

また、排水タンクは糖分が溶け出した水を貯めるため、炊飯後は必ず水を捨てて中を洗う必要があります。排水タンクの上ぶたはかなり固いですが、着脱が可能。冬であれば通常は水洗いで、2~3回に1回洗剤で洗う、という洗い方でも問題ないでしょう。ただし、暖かくなってくると、糖分を含む水を貯めているだけあってカビや雑菌の繁殖が気になります。面倒でも、毎回中までしっかり掃除したいところですね。また、釜の外側の枠の部分にはかなりつゆがたまります。ここも炊飯後は毎回拭き取っておく必要があります。

↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意が必要です↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意しましょう

 

↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗います↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗えます

 

↑炊飯器の枠部のつゆ受けにはかなりつゆがたまります。ここも炊飯終了後は毎回しっかり拭き取る必要があります↑釜の外側の枠にはかなりつゆがたまります

 

そのほか、本機には「クリーニングモード」が搭載されています。これは本体内部の水の通り道を洗浄する機能で、週に一度のクリーニングが推奨されています。

↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです ↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです

 

ちなみに、蒸気出口を外ぶたに付けるときに、「カチッ」とはまる感覚がなく、なんとなくググッと差し込んだだけの状態なのが気になりしまた。実際、炊飯中に蒸気出口が半分浮いているのに気がつき、慌てて押し込んだ……ということも。できれば、カチッとはまって軽くロックされるような機構を蒸気出口に取り付けてほしいところです。

↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。これくらいの“浮き”が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。この「浮き」が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです

 

【テストその6 設置性は?】

本体サイズが大きく、水蒸気も多いため設置場所は選ぶ

本機は横幅28cm、奥行き40cm、そして高さが33cmと、他の高級炊飯器と比べても、サイズがひと回り大きくなっています。特に高さは、本体下部に排水タンクを設置しているぶん、他機種より10cm近く大きく、キッチンに置いたときにはかなりの迫力があります。

↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108との比較。特に高さの違いが際立っています↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108(右)との比較。特に高さの違いが際立っています

 

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その存在感はなかなかのものでした

 

また、炊飯中は放出する水蒸気がかなりのもの。後半のごはんを蒸している時間より、中盤の煮ている時間帯に多くの蒸気を出します。また、蒸し調理の際は、蒸している間ずっと蒸気が出続けるため、蒸気の放出量はさらに増えます。

↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです

 

したがって、本製品を設置する場所は、十分な高さがあって上部に濡れるものがないところ、なおかつレンジフードが近くになるなど、換気しやすいところが最適。さらに、電源コードの長さが103cmと短めなのも設置場所を限定する要素に。キッチンやダイニングで空いている場所に置くというより、本機を設置する場所をしっかり考えておく必要があります。

 

ちなみに、炊飯直後に外ぶたを開けると、内ぶたにたまった水分が本体後方から外に少量こぼれてしまいます。下が濡れるのがイヤなら、あらかじめふきんなどを敷いておいたほうがいいでしょう。

 

【テストその7 独自機能は?】

糖質カット炊飯のほかに肉や魚、野菜の蒸し調理ができるのがユニーク

独自かつ中心となる機能といえるのが、糖質カット炊飯機能。米の糖質を大幅カットする炊飯器は、現在のところほかにないだけに、こうした機能を求めている人には唯一無二の製品ということになります。

 

また、本機は最後に米を「蒸す」ため、その技術を利用した「蒸し調理」機能も充実。「蒸し魚」「蒸し肉」「温野菜」の3つの調理モード、さらに「あたため・蒸し調理」モードを搭載しています。

 

今回は、試しに温野菜の調理をやってみました。取扱説明書には詳しい使い方が載っていなかったので、手探りでの使用。温野菜調理モードは、沸騰後に25分間蒸気が出続けます。沸騰中にふたを開けても、加熱が中断することはなかったので、火の通った野菜は先に取り出すことが可能。また、途中で別の食材を入れることもできそうです。結果、固いにんじんにもしっかり熱が入り、うまみの濃い温野菜ができました。

↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート

 

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したらブロッコリーにやや火が通り過ぎてしまいました。火の通りやすい食材は、時間差で入れてもいいでしょう

 

通常の蒸し調理は、大きな蒸し器やせいろを使う必要があり、なかなか大変。冷凍ごはんを食べる日など、炊飯器を使わないときに、火加減を気にせず蒸し調理ができるのは便利だと思いました。欲をいえば、レシピごとに蒸し時間をボタン操作で調整できるとうれしいですね。

 

【テストのまとめ】

炊きたての味は文句なし! 一方、保温時のニオイ移りが気になる

まず、味と食感に関して、「炊きたて」は予想以上に良好でした。ややしゃっきりめながら、ふっくら感のある炊き上がりで、心配していた甘みも思いのほかしっかり残っています。特に「やわらかめ」で炊いたごはんは、通常の炊飯器と何ら遜色のない味わい。これで糖質が33%もカットされているのですから、言うことありません。一方、「かため」で炊いたごはんは、やや米の芯が残っていたのが残念。硬めのごはんが好きな人は、「少しかため」で炊くか、水の量を調節してベストな炊き上がりを探っていく必要があります。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑「ふつう」の炊きたては、ふっくらしていて甘みは十分

 

「冷やごはん」と「冷凍・再加熱」のごはんに関しては、もちもち感が強くなり、少々ベタつきも出ますが、普通におかずと一緒に食べるぶんには、何の不満も感じませんでした。

 

一方、保温に関しては、長時間釜の中に入れていると、やや炊飯器のニオイが移ってしまうのが残念。何度か使っているとニオイが弱くなったので、しばらく使い続けると問題なくなるのかも。とはいえ、最初からニオイ移りなく保温できるよう、ぜひ改善してほしいです。というわけで、個人的には余ったごはんは保温せず、さっさと冷凍してしまうのがオススメ。冷凍・再加熱したごはんも十分おいしいですし、電気代の節約にもなりますよ。

 

タッチパネルの操作性や洗いやすさの点ではいま一歩

個人的な意見ではありますが、「使い勝手」に関しては、やや「作り込みの甘さ」が気になりました。炊飯設定などの操作自体はシンプルで問題ないのですが、タッチパネルの感度は改善の余地ありです。

 

メンテナンス性については、排水タンクを設けたり、外釜と内釜の二重構造としたり、構造が複雑なぶん、手入れが面倒になっています。もっとも、これは糖質カット炊飯の実現とトレードオフの関係ともいえるので、ある程度は受け入れるしかないでしょう。また、排水タンクのふたは密閉性を維持しつつ、もう少し着脱しやすい形状になっていると助かります。蒸気出口がカチッとはまりにくく外れやすいのも、改善してほしいポイントですね。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑外釜(左下)に水を入れ、米を入れた内釜(右下)を沈める形で炊飯するため、2つの釜を洗う必要があります

 

設置性については、大きく高さもある本体、蒸気の大量放出など、正直、「良好」とは言えません。ただ、これも糖質カット炊飯の実現と不可分なので、その点、ユーザーは了解して使うしかないのかな、と思います。

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑高さがあるので、存在感はなかなかのもの

 

独自機能では、肉や魚、野菜の蒸し調理機能に注目。炊飯と蒸し調理を同時にやることはできませんが、日によって作り置き冷凍したごはんをレンジ加熱して食べる場合や、パスタやパンなどを主食とする場合は、温野菜などに積極的に使えるでしょう。

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑蒸し器として使えるのは便利です

 

課題はあるが、ごはんの味と価格を踏まえれば検討の価値がある

と、いろいろ課題点も指摘してきましたが、重要なのは本製品が、現時点で唯一の「糖質カット炊飯器」であるということ(3月下旬にタイガーから低糖質ごはん用の炊飯器が発売されますが、これはタピオカやこんにゃくを使った白米の代用食品を使うモデル。ターゲットはやや異なるはず)。炊きたてごはんの味はほぼ文句なしですし、蒸し器として使えるのも便利。保温性能や使い勝手に多少の難があっても、「おいしいごはんを食べながら糖質制限したい」という人は、購入する価値が十分にあります。実売価格は2万9800円とお手ごろなので、その点のバランスも踏まえて検討してみてください。

「ミラクルヌードル・シラタキ」! ダイエットフードとして「しらたき」は世界を席巻中だった

日本ではしらたきはすき焼きやおでんに入れる人が多いはず。日本での認識は細くなったこんにゃくという感じかもしれない。しかし海外ではパスタの代わりにダイエットフードとして使っているという。どのように使われているか『しらたきヌードルダイエット!』(FYTTE編集部・著/学研プラス・刊)で紹介されている各国の使用例をチェックしてみた。

90577788 - shirataki noodles (konjac) - japanese food

 

海外のスーパーやレシピサイトにも

アメリカではしらたきヌードルといえばダイエットの定番で、いくつものレシピサイトもあり、ウォルマートのアジア食材コーナーにも並んでいる。日本では鍋の具材のひとつであるしらたきだが、海外ではヌードル(麺)という扱いなのだ。

 

イギリスでは流行のダイエット法(週に2日プチ断食する方法)の中で、しらたきヌードルを取り入れることが推奨されているという。しらたきヌードルの使用方法が動画で紹介されているサイトも。日本人の知らないところでしらたきは世界の人気者となっていたのだ。

 

 

ダイエット食品として大人気

オランダでは「Shirataki」という表記ではなく「Miracle Noodle」と言われている。痩せる魔法の麺、というわけだ。おでんの定番である結びこんにゃくは形がオシャレ!と話題なのだとか。確かに改めて見るとリボンみたいで可愛いかもしれない。

 

フランスはヨーロッパの中でもしらたきの人気が高く、しらたきヌードルのレシピ本が出版されていて、野菜などと組み合わされたおフランスなしらたきレシピが50種類も載っているという。

 

このほか、オーストラリアではしらたきで痩せた女性が雑誌の表紙に登場したり、スペインでは「Slim Pasta」「Pasta Zero」などと言われ、女性に人気なのだという。もはやしらたきは私たちの知っているしらたきとは違う、グローバルな存在になりつつあるようだ。

 

 

しらたきは麺の代用品

『しらたきヌードルダイエット!』では、パスタ風、フォー風、うどん風、焼きそば風など、しらたきを麺に見立てたレシピが30種類以上も載っている。確かに冷やし中華など、少し濃いめの味付けにしてしまえば、違和感なく食べられてしまいそうだ。

 

日本ではダイエット麺というとおから入りこんにゃく麺が人気だ。しらたきよりもしっとりとして柔らかく、口当たりがいい。しらたきはこんにゃくそのものなので、噛み応えがややありすぎる感じがあるのでおからを入れて緩和させているのかもしれない。

 

 

海外での人気の理由

日本人は月に1回食べる人が27.2%、月に2,3回食べる人が25.1%と、意外と食べられていない(全国麺類生活衛生同業組合連合会調べ)。麺食の際、うどんやラーメンやソバを選ぶ人も少なくないのだろう。

 

海外は米食の日本人よりもパスタを食べる機会が多く、イタリア人のパスタ年間消費量は日本人の約14.2倍ある。アメリカも日本の約3.5倍ある(日本パスタ協会調べ)。それだけに、麺をしらたきに置き換えた時の効果がはっきりと出やすいのだろう。

 

 

海外での電子書籍も!

気になったのでAmazonで検索してみると「Shirataki」の英語のレシピ電子書籍を数冊発見できた。無料の『HCG Shirataki Noodle Recipes for Phase 2』を読んでみると、「冷たいキュウリのスープとロブスターのメダリオン添え」などなど、とてもオシャレな感じのレシピが並んでいた。

 

何しろほぼノンカロリーで糖質もゼロ、さらに食物繊維が豊富というのは魅力的だ。未開封のままなら1ヶ月以上は日持ちするので、保存しておき、小腹を満たすために使うのも良さそうだ。日本でも、もっとしらたきをオシャレに活躍させてあげてもいいのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913605_75_COVERl

 

しらたきヌードルダイエット!

著者:フィッテ編集部(編)
出版社:学研プラス

昔からある日本の食材「しらたき」が、今、欧米の女性たちの間で「ダイエットヌードル」として大流行中! 新たな食べ方、ダイエット法として逆輸入し、日本のダイエッターたちに、おいしくて、ヘルシーな「しらたきヌードル」のレシピを提案する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

いよいよJリーグ開幕!W杯イヤーの2018シーズンに向けた「CM」がコレだ

いよいよ本日2月23日、2018シーズンの明治安田生命Jリーグが開幕!

 

これに合わせて、Jリーグが新しいCMを公開した。

2018年はワールドカップイヤー。そこで「四年に一度の祭りは熱くなれる。それならば、毎週、熱くなっていいじゃないか」をメッセージとして、新シーズンの到来を告知している。

 

こちらは25周年を迎える今シーズンのPV。タイトルから分かるように海外向けに制作されたもので、過去にJリーグを彩ってきたスター選手に焦点を当てつつ、25年の歩みを「魅」や「勝」、「挑」といった漢字で表現している。これはアガる!

 

Jリーグの試合を放送する『DAZN』のCMでは、槙野智章や三浦知良、内田篤人といったJリーガーのほかボクシングの村田諒太などが侍に扮して登場。こちらも気合十分だ。

広告的価値が高いことで知られる渋谷駅周辺にも広告が乱立!昨シーズンまで3年間務めた「Jリーグ女子マネージャー」から「Jリーグ名誉マネージャー」となった佐藤美希さんがこうして報告してくれているのも嬉しい限りだ。

 

金曜日開催の「フライデーナイトJリーグ」がスタートするなど、今年も楽しみがいっぱいのJリーグ。J1開幕戦となるサガン鳥栖対ヴィッセル神戸の試合は、本日20時にキックオフされる。

文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。「書く・消す」「記録する」「収納する」「伝える」「切る・貼る・綴じる」「分類する・印をつける」の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です。(詳細は後述)

 

選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。


雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。


TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。


TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。


GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

 

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができる。また、巻末の読者ハガキからも投票可能だ。

 

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場3種類。機能性に優れ、仕事がはかどる! と感じたアイテムを各部門3点に投票してください。

 

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。明日2月24日、雑誌『GetNavi』4月号と当サイトの発売日に合わせて発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

覚えておいて損はナシ! 天候別サクラのきれいな撮り方

もうすぐ2月も終わりです。3月に入れば、いよいよ待ち焦がれた春がやってきます。ニッポンの春といえば“桜”ですよね! 今年はどこにお花見に行こうかな? と、今から楽しみにしている人も多いことでしょう。

37243434 - spring cherry blossoms, pink flowers.

 

桜をきれいに撮るコツは?

桜の花を見ていると写真を撮りたくなりますよね。

 

インスタ映えする写真を撮るべく、今から一眼レフを買って腕を磨いておこうという人には、「CAPA 2018年3月号」(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)がおすすめです。これからの時期にぴったりな、桜を美しく撮るテクニックが満載です。

 

桜を撮るとき、いちばん気を付けたいのが天候です。天気によって桜の色合いは大きく変わるので、一筋縄ではいきません。けれども、本書では、天候別に桜の撮り方がレクチャーされているので、すぐに実践できます。さっそく見てみましょう!

 

天候によって撮り方を変える

まずはお花見にもベストな、快晴の日です。桜の花に接近してもいいですが、むしろ積極的に青空を入れて、ダイナミックに撮影してみましょう。一眼レフの場合、PLフィルターというフィルターを使えば、空の青さを際立たせることができます。

 

うっすらと雲が出て、空が霞んでいるときはどうでしょうか。肉眼では空が印象深く見えるのですが、写真にするとメリハリのない画面になってしまいます。そこで、空をなるべく省いて撮影するのがコツです。なるべく、主役である桜を引き立たせて撮るのがよいでしょう。

 

ただし、特徴的な雲が出ているときは、むしろ桜と組み合わせて撮ってみましょう! 臨機応変に対応するのもまた、写真の楽しみです。

 

曇り空でもシャッターチャンスが!

完全に空が曇っているときは、桜のピンクが鮮やかな写真は残念ながら期待できません。けれども、曇り空で陰影がつかないぶん、桜の隅々までくっきりと写した写真を撮るには最適なのです。

 

さて、一眼レフには、天候によって様々な撮影モード(ホワイトバランス)が搭載されています。こんなときは「曇り」の設定を選ぶのが正しいように思いますが、「太陽光」を選ぶのがポイントです。「太陽光」なら花びらの白さが際立ち、清楚な印象の写真に仕上げることができます。

 

ところが、「曇り」を選ぶと画面が赤味がかってしまい、ピークが過ぎた桜のようになってしまうので要注意です。モニターでしっかりチェックしながら、最高の一枚を撮影したいですね。

 

 

雨も味方につけて、最高の一枚を撮ろう

雨の日は、桜を撮るには向いていないと思うかもしれません。けれども、雨だからこそ、オリジナリティあふれる写真が撮れるのです!

 

例えば、桜の花びらについた水滴をアップで狙った一枚は、どうでしょう。桜からどこかやさしさが感じられる、ステキな一枚が撮れるかもしれません。また、雨に濡れて黒くなった枝や幹を生かした写真も面白いかもしれません。

 

ちなみに、本書ではインスタ映えする桜の名所も紹介されています。新潟県弥彦山のヤヒコザクラ、国宝の天守が有名な彦根城など、「いいね!」がもらえるスポットが満載です。本書を片手に、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916762_75_COVERl

 

CAPA 2018年3月号

著者:CAPA編集部
出版社:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

【SIHH2018速報】ジュネーブの異端とイタリアの暴れ牛の超刺激的なコラボレーションウオッチが登場

2018年の国際高級時計展(SIHH)におけるロジェ・デュブイのハイライトは、ランボルギーニとのコラボレーションウオッチでした。特別に開発されたデュオトールや新開発のストラップ変更システムなど、まさに強力タッグの象徴ともいうべき一本に仕上がっています。

 

20180221_kaki_WN_03

 

 

エクスカリバー アヴェンタドール S

20180221_kaki_WN_04

 

ロジェ・デュブイとランボルギーニの開発担当者が作り出した世界限定88本のスーパーカーならぬスーパーウオッチ。モデル名の通り、ランボルギーニが誇るスーパーカー「アヴェンタドール S」に着想を得て作られており、ディスク表示式のパワーリザーブインジケーターを備えたプレートは、まさしく伝統のV12エンジンそのものとなっています。

 

さらにその先には、新機構「デュオトール」を搭載しています。このディファレンシャルギアをリンクさせたダブルスプリングバランスは、2×4Hzという振動数によって重力がメカニズムに与える影響を抑えながら高精度を実現。その精度を強調するためジャンピングセコンド機構が採用されています。しかもジュネーブ・シール取得。さすが2つのスーパーブランドのコラボレーションといえるでしょう。

 

ケース素材も、ランボルギーニが車体に採用しているC-SMCカーボンをするこだわりよう。極め付きはストラップの換装システムは、バックルまで取り外すことが簡単にできます。

 

20180221_kaki_WN_05

 

この仕様を目指したロジェ・デュブイ曰く、「ピットイン時のタイヤ交換よりも早いストラップ交換を」。ストラップの交換システムは様々なブランドが採用しているところですが、ロジェ・デュブイの最新作は一歩先を行く仕様となっていました。

 

 

中国で大注目!美容と健康に伝統の秘薬「阿胶(アージャオ)」

美容と健康に意識の高い中国人女性の間でいま一番の流行、阿胶(アージャオ)。漢方薬や漢方のサプリを販売する店舗の店先では、出来立ての阿胶が鍋でぐつぐつと湯気をあげていて、デパートの店頭では販売員が女性客に熱心に薦めている化粧箱入りの阿胶。女性の美と健康に効果てきめん、としきりに宣伝しています。阿胶っていったい何でしょうか?

 

20180222_kaki_FT_01

 

 

阿胶ってなあに?

20180222_kaki_FT_02

 

阿胶、その主な成分はコラーゲンです。この食べるコラーゲン、中国では美肌、シミ取り、アンチエイジング、生理不順の改善、骨粗しょう症の予防に効果的と言われています。コラーゲンを摂取することによる補血の効果。つまり、血液の本来持つ力を補うことによって血のめぐりが良くなり、ホルモンバランスが整うためなのだとか。

 

同時に良質の睡眠や体力の回復も見込めるので、女性にとってはまさに神薬! 店員さんが熱心におススメするのも、納得がいきますね。

 

さてこの阿胶の原料は動物、ロバの皮を煮出したものです。良質な皮を三日三晩かけて煮込み、溶け出したコラーゲンの成分にゴマやクルミ、ナツメなどの甘味を加えて食べやすくします。これを食前に一日1片食べると良いそうですが、食べ過ぎにはご注意。濃厚な成分で、胃もたれの症状や消化不良を起こすこともあるそうです。

 

 

中国では身近な存在「漢方薬局」

20180222_kaki_FT_03

 

中国では私たちが想像するよりももっと日常的に、漢方薬を服用しています。街にはコンビニエンスストアよりも多くの漢方薬店があるほど。病院で処方された処方箋をもとに薬の調合をしてくれたり、乾燥ハーブや木の根といった原料そのものを渡され、自宅で煎じる薬もまだまだ一般的です。また、処方箋が無くても錠剤や調合済みの「市販漢方薬」があり、こちらは気軽にサプリメントの感覚で飲みます。

 

例えば冬は乾燥対策や手足の冷えに効く漢方、夏は体内の熱やほてりの症状、湿気を取り除きたい、というような季節ごとの気になる症状や、加齢による体の不調や個人的、慢性的な体の悩みを調整するために取り入れているのです。日本のドラックストアなどでも見かける漢方薬は、この類になりますね。じわじわと体に効果が表れるもので、すぐに痛みを取り除いたり症状を改善するものでは無いのも漢方の特徴です。そこで、効果を実感しながら長く続けられる薬であることは大事な要素のようです。

 

長い長い歴史があり、楊貴妃や西太后も好んで摂取したと言われる阿胶。これほどまでに長い期間愛され、信頼されてきた神薬。今も昔も美と健康の追及は女子の永遠のテーマなのですね。

 

 

写真・文/伊勢本ゆかり、ホリ・コミュニケーション

 

 

「これはみんなも食べるべき!」 松屋からまさかの“ロールキャベツ定食”登場!

牛丼チェーン店の松屋が、2月20日より新メニューの「ロールキャベツ定食」の販売を開始。牛丼店が提供する意表を突いたメニューに、利用者から驚きの声が上がっている。

出典画像:松屋公式サイトより出典画像:松屋公式サイトより

 

牛丼店なのにロールキャベツ!?

今回販売が始まった「ロールキャベツ」は、キャベツの甘みとお肉のうまみを閉じ込めた“手仕込み”が特徴。松屋はこれまでにも「鶏ささみステーキ定食」や「ガリたま牛めし」といった変わり種メニューを放ってきたが、ロールキャベツという家庭でも人気の高いメニューで新規ファンの取り込みに挑む。

 

トマトソースがたっぷりとかけられて体を芯から暖めてくれそうな同商品は、単品だと490円。定食にはライス・生野菜・みそ汁がついて690円だが、ライスをミニサイズにした660円の定食も提供する。また、3月6日の10時までライス大盛無料サービスも展開され、その期間中はプラス40円で特盛にすることも可能。

 

予想外の新商品がアナウンスされると松屋ユーザーも驚きを隠せなかったようで、「松屋のロールキャベツなんて期待しかないわ」「牛丼屋なのにロールキャベツ定食とかさすが松屋www」といった反応が続出。販売がはじまると、「めっちゃ美味い! これはみんなも食べるべき!」「ほどよい柔らかさで好みの味です」「思ってたよりデカくてびっくりしたわ」「キャベツ感がバッチリ出ている上にボリュームも満点でグッド」などの声が並んだ。

 

野菜がたっぷり摂れるヘルシーメニュー

松屋によると、ロールキャベツと生野菜のセットで300gの野菜を摂ることができるという。さらに、プラス40円で“ロールキャベツ定食限定”の「ポテトサラダセット」にすることができるのもポイントになっている。

 

牛丼店ではついついカロリーを気にしがちだが、「ロールキャベツ定食」は“ヘルシー”にこだわったメニューということもあり「お肉大好きだけど、野菜もしっかり摂りたいからこれは良メニュー」「松屋なのに野菜が300gとれてヘルシーという宣伝がじわじわくる」「野菜がたくさん摂取できて食生活乱れがちな人には嬉しいメニューですね」と喜びの声もあがっていた。

 

同商品は一部の店舗を除いて全国で展開。意外なメニューに挑み続ける松屋の心意気を、ぜひ確かめに足を運んでほしい。

スバル自慢のアイサイトが「科学技術と経済の会会長賞」を受賞

スバルは、一般社団法人科学技術と経済の会(JATES)が主催する「第6回技術経営・イノベーション賞」において同社の運転支援システム、「アイサイト」に対する取り組みが評価され、「科学技術と経済の会会長賞」を受賞したと発表した。なお、表彰式は、2月13日13時30分よりホテル・グランドパレスで行なわれている。

 

20180222_kaki_LV_01

 

この「技術経営・イノベーション賞」は、日本においてイノベーションを興し、経済成長や産業競争力の強化につなげるための表彰制度。日本発の優れた新規事業を発掘し、そのプロセスを他の技術者・経営者へ紹介。国内でのイノベーションを促進させるために、わが国初の本格的なイノベーション表彰として2012年に創設されている。

 

アイサイトは、世界で初めてステレオカメラのみで、自動車だけでなく歩行者、二輪車までも対象としたプリクラッシュブレーキや、全車速追従機能付クルーズコントロール等を実現したシステム。

 

アイサイトはこれまでも、国土交通省とNASVAが実施する予防安全性能アセスメントにおいて、最高評価であるJNCAP「予防安全性能評価ASV++」に選定されるなど、第三者機関から高い評価を獲得している。

 

20180222_kaki_LV_02

 

■第6回技術経営・イノベーション賞 「科学技術と経済の会会長賞」

(事業名)運転支援システム”アイサイト”
(受賞者)株式会社スバル
代表取締役社長:吉永 泰之
上級プロジェクトゼネラルマネージャー :樋渡 穣

 

(選考理由)

”アイサイト”は、四半世紀以上の研究開発から生まれた、運転の愉しさと安全性とを両立させるイノベーションである。非常に高い精度を持つステレオカメラ認識技術を、自動車製造ラインに流すための困難克服や、300万キロメートルを超える走行実験、試験、ビッグデータの活用で実現したこのシステムは、多くの類似方式の中で、精度やコスト面で優位にあると考えられ、また究極の安全性に向け進化し続けている点が高く評価された。

 

 

オープンチューニング五郎 @dadgad56

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

ゆたかちゃん @yutakachan_7

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

眠ω猫🐾 @puffy_fluffy_00

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

くろくろ @kuroya99586

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

東京マラソンまであと3日! ランナーのために開催されたビッグなイベントに潜入してみた♪

「中村 優の走って試して有言実行」第7回「東京マラソンEXPO 2018」

 

2月25日の日曜日、都心部で開催される「東京マラソン2018」。そのオープニングイベントとして本日から24日まで「東京マラソン2018 EXPO」が行われています。本EXPOは、参加ランナーに加えランを愛する人たちを対象として催される、日本最大級のランニングのトレードショー。ナンバーを引き換えに来る3万6000人のランナーだけでなく、延べ10万人もの来場者が訪れるビッグイベントに成長しています。

20180222_Y02

 

昨年はオープニングイベントにゲストとして参加した中村 優さんですが、今年はGetNavi web編集部の取材スタッフとして参加。編集部とともにイベントをレポートいたします!

20180222_Y03

 

【そもそも東京マラソン2018って?】 

東京マラソン2018は2月25日(日)に開催されるマラソンイベント。東京都庁をスタートし、下町の浅草や門前仲町を回り、日本橋、銀座を経由して泉岳寺でUターン。その後、東京タワーの下を走り抜け、東京駅の丸の内駅舎前にある行幸通りをフィニッシュ地点とする42.195㎞のコースです。

20180222_Y01

起伏の少ない都市型マラソンは高速コースと呼ばれ、フィニッシュ地点の変更によりさらに好タイムが期待されています。昨年はウィルソン・キプサング選手が国内最高記録となる2時間3分58秒で優勝しましたが、今年は世界記録となる2時間2分57秒を超える可能性もありそうです。

 

盛大な序幕式でスタートした日本最大級のイベント

東京ビッグサイトの西ホール前で行われたオープニングイベントでは大会の成功とランナーの安全を願い、増上寺のご住職によって安全祈願が行われ、除幕式とともに会場がオープン。参加ランナーたちが受付へと進み、期待と緊張の面持ちでゼッケンを引き換えていました。

 

会場には協賛各社がブースを並べ、ナンバーの引き換えを終えた参加者たちは興味津々の様子。協賛メーカーは多岐にわたり、その華やかさは日本最大級と呼ぶにふさわしいもの。各ブースでは新商品の展示や試供品の提供だけでなく、巨大なモニターを使ったコースの解説、最新のバーチャルマシンを使ったレクチャー、東京マラソン限定モデルの販売などが催されています。

 

20180222_Y05

会場には参加者が自分のナンバーカードを引き換える受付を設置。3万6000人ものエントリーを整理するだけに受付の数も膨大です。上の写真は今回、初めて東京マラソンに参加するという唐松さん。ナンバーカードを手に記念撮影させていただきました♪

 

ここからは、東京マラソン2018の参加ランナー目線で、中村 優さんが気になったブースをレポートしていきます。

 

【注目したブース01】アシックス

20180222_Y06

まず注目したのがアシックスのブース。展示されていた東京マラソンの限定シューズ「DynaFlyte2 TOKYO」が超カッコイイ~。この会場と東京のアシックスストアでしか販売していないレアモデルは、ブラックをベースに両サイドにプリントされたレインボーのTOKYOのロゴがナイスです。参加者でなくても欲しい一品ですね! ちなみに価格は1万6500円(税別)。

 

【注目したブース02】American Express

20180222_Y07

アメリカンエクスプレスのブースでは大きなモニターとタブレットを使い、2本の指に小さいな靴を履かせてランニング競争するというバーチャルなゲームを楽しみました。ガジェット好きなGetNavi web読者のみなさんなら、きっと夢中になると思います。ちょっぴり自慢ですが、参加したレースで優勝! 25日の大会に向けて幸先の良いスタートが切れました(笑)。

 

【注目したブース03】ポカリスエット

20180222_Y08

マラソンには欠かせないのがスポーツドリンクのポカリスエット。ひときわ目を引く大きなブースではきれいなお姉さんがチェキで記念写真を撮ってくれたり、プリンターを使って自分だけのラベルを作ってくれたりと、盛りだくさんのサービスを満喫。自分だけのボトルを持ってフルマラソンを走れたら頑張れるかも? 私が作ったオリジナルラベルは「SMILE ♡42.195km」。笑顔で完走できますように…(祈)

 

【注目したブース04】千代田区

20180222_Y09

東京のランニングといえば皇居。ランナーの聖地とも呼ばれる千代田区のブースでは、周辺のランニングステーションのスタッフが集まり、マナー向上や快適な環境を目指した活動をアピールしていました。皇居周辺を走るランナーにとって、行政を中心としてランを愛する有志のサポートは力強い限り。常に楽しく走れる環境をサポートしてくれるスタッフの皆様に感謝です!

 

 

【注目したブース05】アディダス

20180222_Y10

ランナーにも愛用者の多いスポーツブランド「アディダス」では、アイウェアのブースを設けて人気アイテムを展示していました。紫外線が強くなる春に向けてサングラスは欠かせません。数あるデザインのなかで私のおすすめは「BEYONDER」。ランニングだけでなくカジュアルなスタイルにも使えちゃうクールなデザインがステキです。キズに強いプラスチック素材“SPX”のフレームとスポーツ用のノーズパッドが付いているので、ハードな使用でもOK! 価格は1万1000円(税別)。

 

 【ついでに】編集部が気になったプロダクトはこちら

【その1】SUUNTO

20180222_Y11

今回のイベントで編集部が気になったアイテムはスポーツウォッチメーカーとして知られるSUUNTOのブースに展示されていた「SPARTAN TRAINER WRIST HR」。心拍計やGPSを備えるだけでなく、24時間のアクティビティ、消費カロリーを追跡といったいまどきのウェアラブル端末にほしい機能を網羅しています。そして、なんといってもこのファッション性の高さがいいですよね。豊富なカラーラインナップも魅力的でした。価格は3万1900円~3万4800円(税別)と、お買い得感満点!

 

【その2】BMW

20180222_Y12

今年の東京マラソンに使用される審判長用のクルマが「BMW i3」。先進の電気駆動技術を使用したモデルは環境に優しく、エコロジカルなモビリティといえそうです。

 

さらに、今回の東京マラソンのペースカーは、東京モーターショーにも展示されなかった最新モデルの「i8 Roadster」が日本初上陸&初披露されるとのこと。i3と同様に電気駆動のEVでありながらも、エキゾチックカーとして与えられた流麗なスタイルを持つオープンカーの登場は東京マラソンの見所のひとつになりそうです。

20180222_Y13

 

「東京マラソンEXPO2018」ではマラソンを応援する行政と企業、そしてランナーたちの情熱を感じることができました。このイベントはランナーだけでなく、一般の人も楽しめる素晴らしい内容がてんこ盛り。来年もオープニングイベントとして開催予定とのことですので、マラソンに興味がない人も訪れることをおすすめします。

 

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/

 

文・撮影/並木政孝

吉原はいつの時代も繁盛していた? 吉原についての間違った知識4選

「吉原(よしわら)」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?

 

今でいうネオンがギラギラとして、美しい女の人が綺麗な着物で男の人たちと豪遊して…、旦那さんがこっそり吉原に行ったのが奥さんにバレてこっぴどく怒られるけどまた夜には大好きな花魁の元へ…、なんて男の人にとっては「いい時代だよな〜」と思っちゃう人も多いのではないでしょうか?(笑)

book国立国会図書館蔵

 

落語好きな私にとっては、豪華絢爛で毎日浮かれた人たちが陽気でドンチャン騒ぎをしていた場所という印象だったのですが、『吉原と日本人のセックス四〇〇年史』(下川 耿史、 永井 義男・著/辰巳出版・刊)によると実はそれは真の姿ではないというではありませんか!!  今回は、真の吉原の姿に近づけるための4つの事実をお伝えさせていただきます。

 

 

①吉原は大火事のせいで移転をした?

吉原は江戸時代にできた幕府公認の遊廓で、現在の東京都台東区千束(浅草寺の裏あたり)にあったなんてことはご存知の方も多いはずですが、この吉原には「元吉原」と「新吉原」のふたつがあったということはご存知でしたか?

 

江戸時代を通じて、元吉原の期間は約四〇年、新吉原は約二百年だった。このためもあって、一般に吉原というときは新吉原を指している。元吉原と吉原で区別することが多い。

(『吉原と日本人のセックス四〇〇年史』より引用)

 

「そうそう、火事で燃えたから移転したんでしょ? これくらい知っているよ〜」と思った方もいるかもしれませんが、実は火事の前から移転話はあったそうなんです。「元吉原」は今の日本橋周辺にあったため「ビジネス街に遊廓があっちゃ…」という配慮や、土地の価値が高くなってきたので移転しようとしていた時に、火事になってしまったんだとか。意図的なのか、偶然なのか、これはこれで裏がありそうですよね!

 

 

②吉原は庶民も楽しめる遊廓だった

時代劇では、町人たちも気軽に吉原で遊んでいるように描かれていますよね。いわゆる庶民が簡単に行けるんだとしたら、遊ぶのに必要なお金はどのくらいだったのでしょうか?

 

とても一両で済む世界じゃない。どうかしたら五〇両、一〇〇両かかりますよ。

 

太夫を中心に、酒や芸事が否応なしにオプションでついてくる。まさに太夫城下町。ただセックスをする場ではなく、高級アミューズメントとして成り立っていたんです。

(『吉原と日本人のセックス四〇〇年史』より引用)

 

一両は諸説ありますが、今でいうところの10万円程度。100両って1000万円ですよ!!  こりゃ、庶民には行けるような場所ではないですよね。つまり、町人たちは、吉原には行くけれど、店には上がらなかったんです。要するに「冷やかし」ですね。実際は吉原の中を見物したあとに、「岡場所」や「女郎屋」などの許可されていない遊廓を利用していたそうです。

 

 

③吉原の花魁道中はいつの時代も豪華絢爛だった?

一晩で1000万円が飛び交うような場所なんだからそりゃ〜豪華だったでしょ! と誰もが思うかもしれないのですが、実は私たちが思い浮かべるほど豪華でもなかった? という説もあるそうなんです。どうしてなのでしょうか?

 

文化・文政年間(一八〇四〜一八三〇年)になってくると吉原を描いた錦絵は豪華ですよね。遊女はきらびやかな衣装を着ています。それは、色刷りの錦絵が登場するようになったからなんです。花魁道中も豪華絢爛になりますが、時代とともに衣装が豪華になったのはもちろんですが、出版の発展が寄与している面が大きいですね。

(『吉原と日本人のセックス四〇〇年史』より引用)

 

今のように手軽に写真で残せる時代ではなかったため、歴史として本当に豪華だったか…と言うのは、当時の資料を信じるしかないので、都市伝説のように言い伝えられたことが「本当にあったこと」として現代に伝えられている可能性もあるとのこと。あと100年後などに、コラ画像が本物として伝わってた! みたいなこともあるかもですね。

 

 

④吉原はいつの時代も繁盛していた「江戸で一番の遊郭」だった?

約200年続いた新吉原ですが、江戸の天保年間(1830〜1844年)には、吉原より品川のほうが繁盛していたとのこと。なぜ品川だったのでしょうか?

 

要するに需要と供給の関係からいっても、品川は便利ですよね。

そうするとみんな品川に行くんですよ。わざわざ吉原までは行かない。

(『吉原と日本人のセックス四〇〇年史』より引用)

 

明治以降も吉原は営業を続けますが、「吉原が遊廓の最高峰!」とはいかなくなったようです。その後、昭和33(1958)年の「売春防止法」の完全施行により、400年にわたる歴史に(表向きには)幕を閉じました。

 

こうやって吉原を通じて歴史を振り返ってみると「今の真実を残す」ことの大切さと、今も昔も性を楽しむことは変わらないのだなということをしみじみと感じました。今は、出版文化が発達し、誰もがメディアになれる時代ですが、平成の性風俗がどんなだったかをちゃんと残せているのか? と思うと、色々と規制がかけられており「真実が残せていないこともいっぱいあるのでは!?」と思ってしまったのです。エロいから、教育に良くないから、恥ずかしいから…などなど様々な理由から隠されているものを今こそ解放しちゃうか! なんて個人的には思ってしまいました(笑)。

 

【著書紹介】

28658759_2

 

吉原と日本人のセックス四〇〇年史

著者:下川耿史、永井義男
出版社:辰巳出版

開業400年を迎える「吉原」という空間は一体何なのか? そして、日本人のセックス観はいかに変わってきたのか? 風俗史研究の二大巨頭、下川耿史氏と永井義男氏が語り下ろす!

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

猫瑚 @felScat

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

あの伝説的ポスターの 映画「シャイニング」が動画配信開始! 自宅で身も凍るホラー体験を!!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「シャイニング

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「シャイニング」は、ホラー小説界の帝王スティーヴン・キングの同名小説が原作。雪山のホテルを舞台に、徐々に精神が崩壊していく男とその狂気にさらされる妻子の恐怖を描いている。

 

同作の主人公・ジャックは冬のあいだ雪に閉ざされる「オーバールック・ホテル」の管理人として、妻子を連れて現地へと向かう。過去に管理人が家族を惨殺する事件が起きたというオーバールック・ホテルで、息子のダニーが幻覚を見るようになる。ジャックの周囲でも次々と奇怪な現象が起き、徐々に精神を蝕まれていった彼はやがて家族をも追い込んでいく─。

 

監督を務めたのは「時計じかけのオレンジ」や「フルメタル・ジャケット」で知られるスタンリー・キューブリック。廊下に佇む双子の幻覚などこだわりぬいたホラー描写で観客を震え上がらせたが、原作の改変を理由にキングが激怒したというエピソードも有名になっている。また、主演のジャック・ニコルソンの鬼気迫る演技への高評価も続出。斧で扉を突き破って顔をのぞかせるシーンはポスターデザインに採用されるなど話題を呼び、オマージュやパロディなど後世に影響を与え続けている。

 

“ホラー映画ランキング”の常連作品だけあって、配信後に再観賞した映画ファンも多い様子。ネット上には「キューブリックのこだわりがつまった唯一無二のホラー!」「ジャック・ニコルソンの怪演は本当にゾクゾクするね」「ホラー苦手なのに食い入るように見ちゃった」「ホラー作品としてだけじゃなくて、映画としてトップクラスに面白い!!」「カメラワークとか美術とか、息をするのも忘れるような緊迫感が凄い」と絶賛の声が並んだ。

 

同作は製作から38年が経過しているものの、原作の続編小説「ドクター・スリープ」の映画化が先日発表されたばかり。改めて話題を集めているモダン・ホラーの金字塔を、じっくりと堪能してほしい。

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月18日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ポプテピピック」シーズン1 第7話

 

映画/その他
・「シャイニング」
・「アトミック・ブロンド」

ねことあわ .。○ ❍。 @nao_nemophila

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

ヤングジャンプに降臨した“群馬の天使”夢咲はゆが話題! 「2000年に1人の美女が出てきた」

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの夢咲はゆ。

 

群馬の天使が舞い降りる?

出典画像:夢咲はゆ 公式Twitterより出典画像:夢咲はゆ 公式Twitterより

 

撮影会モデルとして一部で人気を博していたコスプレイヤー出身の夢咲はゆ。現役女子大生でもある彼女のあまりの愛らしさは、“群馬の天使”と評されるほど。

 

そんな天使が2018年2月8日に発売された「週刊ヤングジャンプ」10号で初の水着姿を披露。スクール水着をはじめ、なんと人生初というビキニ姿もお披露目。幼さの残る笑顔と洗練されたスタイルに、ネット上では「ヤバい! 2000年に1人の美女が出てきたぞ」「一瞬で恋に落ちました」と大きな注目を浴びることになった。

 

ただ夢咲は、芸能事務所などには所属していない素人。現在もコスプレの撮影会モデルやサロンモデルなどの仕事をこなしてはいるが、テレビなどで彼女を見る機会はほとんどない。しかし2017年12月に公開された人気ゲーム「ウイニングイレブン 2018」のウェブCMに出演した際には、「この可愛い娘は一体誰?」という声が続出。

 

自身のブログでCM出演を報告した夢咲は、「はじめての動画撮影だったのでかなり緊張しました。しかも演技!」「初挑戦なことが大量だった」と初々しいコメントを残している。少しずつ表に出始めるようになり、ネット上では「そこらのアイドルより全然可愛いな」「キレイと可愛いが一緒になった女の子だわ」「群馬にこんな逸材がいたとは!」「素人だから小さいコスプレ撮影会とかコミケにきてくれないかな?」「とりあえずヤンジャンは観賞用と保存用に2冊買った」と、ファンも増えてきているようす。

 

いずれはグラビアだけではなくテレビなどでも活躍しそうな夢咲だが、2018年4月1日には東京23区内のスタジオで誰でも参加できる「コスコレ撮影&交流会23 in 東京!」に登場予定。同イベントは一眼レフでの本格的な撮影はもちろん、スマホやコンパクトデジカメなどでの撮影も歓迎している。

 

今後の躍進に大注目の夢咲。芸能事務所に所属して大物になってしまう前に、撮影会などで彼女を生で見るのもいいかもしれない。

 

プロフィール
名前:夢咲はゆ(ユメサキハユ)
誕生日:4月27日
出身:群馬県

「食べるのに気負いするレベル」 ファミマ×ケンズカフェのスイーツにまたも注目集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

アイスの実 濃いショコラ/ファミリーマート(172円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

グリコ「アイスの実」の新味“濃いショコラ”がファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品はカカオの風味豊かなベルギー産チョコレートとブラックココアを使用し、濃厚ながらもほろ苦さを楽しめる大人向けひとくちジェラート。

 

購入者からは「めっちゃ濃厚で感動してる! ほろ苦さがあるのもポイント高い」「甘さ控えめだから永遠に食べていられる」「これすごく美味しいね。やっぱりベルギーチョコは正義」「ビターチョコな感じがたまらない。チョコ好きは1度食べてみるべき!」という声があふれていた。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:27、木曜:34、金曜:19、土曜:14、日曜:20/計:138(1日平均:23ツイート)

 

【第2位】

北海道十勝産小豆使用桜もち/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの和スイーツから“桜もち”が新発売され、2位にランクインした。道明寺粉を蒸したもち生地で、北海道十勝産小豆の風味豊かなこしあんを包んだ1品。淡いピンク色の生地には塩漬けの桜の花が盛りつけられている。

 

道明寺粉とは水に浸して蒸したもち米を粗めに挽く食品で、つぶつぶ食感が特徴。現在ではおもにおはぎや桜もちなどの和菓子に使われているが、かつては保存食として旅の携行品などで重宝されていたらしい。

 

春の訪れを感じさせる同商品に「そろそろ冬も終わりだね。春らしい商品がすごく嬉しい」「まだまだ寒いけど桜もちを見ると心は暖かくなるよ」「セブンの和スイーツが大好きだったから桜もちの登場に胸が躍る!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:27、木曜:28、金曜:38、土曜:27、日曜:31/計:178(1日平均:29.6ツイート)

 

【第1位】

ケンズカフェ東京監修 ショコラタルト/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート×ケンズカフェの新作スイーツがまたもや話題沸騰中。同商品はビターなチョコレート生地にアーモンドペーストを合わせることで、チョコレートの風味が引き立てられている。タルト台の生地に配合されたココアパウダーも特徴の1つ。

 

実はケンズカフェコラボの「ショコラタルト」は、2017年10月にもファミリーマートから発売されていた。ケンズカフェの氏家シェフは「大好評の『ショコラタルト』を、さらにおいしく改良しました。おやつとしてはもちろん、仕事の合間の軽食代わりにもオススメです」と自信を見せている。

 

ネット上では「美味しすぎて買いだめしちゃいました」「確かに前の時よりパワーアップしてるね」「マジで本格的すぎて食べるのに気負いするレベル」「コンビニの進化がすごいなぁ。デパートと売ってる物変わらないんじゃない?」「売り切れ店続出しててまだ食べてない! どこなら売ってるのよ!」と大好評。

【ツイート数】

火曜:534、水曜:113、木曜:14、金曜:6、土曜:10、日曜:10/計:687(1日平均:114.5ツイート)

 

ケンズカフェのコラボ商品が話題を独占。身近なコンビニで本格的な商品を手に入れられることに喜んでいる人は多いようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

【革の知識】「プエブロ」って知ってる? 劇的に変化するエイジングに魅了される人続出

ホンモノ素材辞典vol.5

今回のホンモノ素材辞典は、起毛ゆえの独特な質感で、使い込むと劇的に変化するエイジングが魅力のイタリアン・レザー「プエブロ」をご紹介します。

20180215_honmono00

表面をヤスリで削って出す独特の魅力

イタリアンレザー「プエブロ」。この素材につけられた「プエブロ」とは、アメリカの南西部やメキシコ北部に残るプエブロ・インディアンの伝統的な共同体や集落のこと。なぜイタリアン・レザーにネイティブアメリカンに関する名称が?と思ってしまいますが、プエブロが持つ民族的な風合いのイメージにちなんでこの名前がつけられたのだとか。

DSC0401

DSC9241

プエブロは「バケッタ製法」と呼ばれるイタリアの伝統的な製法で、植物性タンニンだけを使って鞣し、長い時間をかけて牛の脚から採った脂をたっぷりと染み込ませて作られています。

 

表面はわざと毛羽だったような起毛加工が施されていることもプエブロの特性です。起毛革は「ヌバッックレザー」とも呼ばれ、使い込むことで表面の毛羽立ちが寝たり摩耗したりするとともに、人の手の脂などが染み込むことで、経年変化が一般的な皮革素材よりも速いペースで起こります。

 

吟面をやすりなどを使って起毛処理を施していることから、新品の時にはざらざらと艶のない状態ですが、使用時間を経るとこれが滑らかに馴染んでいき、同時に大きく色味も変化します。

 

プエブロのカラーは艶やかでありながらも、どこか素朴な味わいのあるものが揃っていますが、表面が滑らかに変化していくと同時に、色合いは濃く、深みを増していきます。

DSC9065

色にせよ、質感にせよ、エイジングによって生じる大きな変化は、決してプエブロの魅力を損なうものではありません。経年変化によって生まれる色の濃淡や擦れ、キズなどは持ち主ごとの個性として製品に刻まれ、それがまた唯一無二の美しさと愛着を生み出すのです。

 

もともとプエブロはその古典的な製法ゆえに、色味が均一ではなく、ロットごと、あるいは1枚の革のなかにも微細な色ムラが見られますがそれも魅力のひとつ。革の魅力を知る人ほど評価の高いのがこのプエブロなんです。

DSC9084

 

タンナーはフィレンツェの「バダラッシー・カルロ」

このプエブロを世に送り出しているのは、イタリア中部、トスカーナ州のフィレンツェにあるタンナーであるバダラッシー・カルロ社です。前述のバケッタ製法を用い、上質な皮革素材を生み出している名タンナーで、ミネルバ・ボックス、ミネルバ・リスシオといった名革の製造元としても知られています。

 

バダラッシー・カルロが得意とするバケッタ製法は、風合いのよい革を作れる伝統的製法です。その一方で、工程のすべてを手作業で行い、製品を仕上げるまでに手間と時間がかかりすぎるのが難点。1000年もの歴史を誇りながら、効率的な現代的製法に駆逐されかけていたこの製法を現代に甦らせたのが、社名にもなっている創業者のバラダッシー・カルロ氏です。イタリア独自の伝統的な製法に賭けた同社の熱意はプエブロ、ミネルバボックスをはじめとするすばらしい商品として結実し、今では世界的に高い評価を得るに至っています。

 

 

メンテナンスの手軽さも魅力

バケッタ製法によって作られるプエブロは、一般的な皮革素材のなかでも油脂分を多く含んでいます。そのため、起毛加工された外見からは意外に思えますが、水濡れにも比較的強い素材です。特にエイジングによって表面が滑らかになってきたあとは、よりいっそう水が染み込みにくい状態となります。

 

これはほかの皮革素材でも同じですが、万が一、長い時間、水に濡れた状態が続いたようなときは、日向ではなく、陰干しでゆっくりと水分を抜くのが鉄則。特にドライヤーなどを使って急速に乾かそうなんて思ってはいけません。変形が起こったり風合いが変わってしまいます。プエブロは色移りの激しい素材ではありませんが、濡れると色移りの原因となるので、そのときは少し注意が必要となるでしょう。

 

また、製造時の油分が多いため、製品を使いはじめてからしばらくのあいだは、メンテナンスにクリームなどを用いる必要はありません。逆に、新しいうちにうかつにクリームなどを塗ってしまうとせっかくの起毛処理が大きく影響を受けて色や質感が大きく変わってしまいます。

 

クリームなどを用いるなら、エイジングが進んで表面が滑らかになった後。乾燥してかさついたようになってきたと思えたときに、ごく少量を使ってあげてください。それまでは汚れを軽く拭き取るくらいで問題ないでしょう。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

【街中華の名店】「人形町系大勝軒」は街中華のレジェンドだ!その本流の味が息づく「ハレ ウィローズ」

「大勝軒」といえばラーメン界におけるレジェンドとして有名だ。「〇〇系」としてくくられることでも知られ、その二大流派はつけ麺の元祖「東池袋系」と、大きな丼やレンゲが特徴の「永福町系」である。ただこの名店らはあくまでもラーメン店。街中華のレジェンド的大勝軒といえば、「人形町系」なのだ。今回はその伝統を受け継ぐ重要な一軒を紹介しよう。

20180221HaleWILLOWS_180126_099

 

 

超名門のラストシェフの味が楽しめる希少な街中華

人形町系大勝軒の本家は、日本橋人形町の旧地名で芳町と呼ばれた花街にあった「大勝軒総本店」。1905年から1986年の末まで長年営業していたが、現在は業態変更し「珈琲 大勝軒」という喫茶店になっている。つまり、店自体は存在するが中華料理は提供していない。しかし名門のレシピと味はひとりの料理人が受け継ぎ、いまも提供している。その人物こそが「大勝軒総本店」の最後の料理長である楢山泰男さん。そして巨匠の料理を味わえる店こそが、小伝馬町駅が最寄りの「HALE WILLOWS」(ハレ ウィローズ)である。

20180221HaleWILLOWS_180126_009↑オープンは2017年3月。すっきりとした印象の外観だが、店内では落ち着いた風格と温かみを感じられる

 

 

楢山さんは「大勝軒総本店」の閉店後、自身の店「大勝軒」を人形町3丁目に1987年から2010年まで構えたのち2010~2015年には銀座の「日本橋よし町」で料理長を務めていた。これだけ長きにわたって厨房に立ってきたのは、その味にファンが多いからである。事実、大御所のグルメライターや芸能人にも常連がいて楢山さん自身の情熱も衰えてはいない。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_114↑シュウマイを包む楢山さん。「日本橋よし町」は現在、モダンチャイニーズの旗手「銀座 やまの辺 江戸中華」となっているが、ここの山野辺 仁シェフにもリスペクトされている

 

麺類、ご飯類、点心などスペシャリテはいくつもある。名物をひとつだけ挙げることは難しいが、テイクアウトもできるメニューとして人気なのがシュウマイ。薄く伸ばされた皮は自家製ならではの透明感で、赤身とバラ肉をブレンドしたあんもジューシーで絶品だ。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_039↑「しゅうまい」(486円)と「揚げしゅうまい」(540円)。あんは豚肉と玉ねぎのみとシンプルながら、やさしい味でおいしい

 

そして高級感すら漂わせる美しい逸品が「フヨウハイ」。いわゆるカニタマと呼ばれる料理だ。うまみ豊かな卵に、鶏ガラによるやさしいダシのあんがトロっと重なり合う。その中にはやわらかいかにと、シャキっとしたたけのこが。円熟の技が生み出す、体に染み渡るようなおいしさである。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_073↑「フヨウハイ」(1512円)。たらばがにとずわいがにが入った、昔ながらの特選缶詰を惜しげもなく使い、コク深い奥久慈卵を溶いてふんわりと包み込む

 

 

皮も麺も叉焼も100年以上前のレシピで手作り

古の調理法を守り続ける同店は、点心類の皮だけでなく麺も自家製。客席スペースの片隅には絶版となっている「エビス麺機製作所」の製麺機が置いてあり、一つひとつ丁寧に作っている。それが同店のおいしさの秘訣ともいえるが、ラーメン類をオーダーするとほかにも手間暇をかけていることがよくわかる。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_082↑「ワンタン麺」(972円)。自家製の細麺とワンタンだけでなく、チャーシューにも注目だ。いまは多くのラーメン店でも焼かず、煮豚のチャーシューを提供するのが普通だが「HALE WILLOWS」は寸胴を活用してローストした本格派の「叉焼」を提供する。なおかつ「支那そば」といわれた時代を象徴する、食紅で染めた古典的なチャーシューだ

 

20180221HaleWILLOWS_180126_130↑人形町3丁目時代の「大勝軒」から楢山さんが愛用している製麺機。生地の撹拌機がセットになった大型のタイプだ

 

ただ、さすがに楢山さんも高齢。いつか引退のときは来るだろう。だが伝説の味はしっかりと後進に受け継がれている。それが店長の保坂礼乃さんと、ご主人のAdam Yoza副店長だ。そう、店名の「HALE WILLOWS」はAdamさんの故郷・ハワイにちなんだもので、ハワイ語でHALEは家屋、英語でWILLOWSは柳という意味。日本語で「柳屋」となる。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_112↑左がAdamさん。もともと料理は得意で、いまは日々楢山さんのかたわらで名門直系のレシピを研鑽している

 

「柳屋」というのは保坂さんの家業の屋号。酒屋を営んでいることもあって、「HALE WILLOWS」ではオリジナルの本格焼酎を飲むこともできる。ほとんど流通には出回っていないというこの焼酎、味わいはかなり個性的。まるでバーボンのような樽の熟成香を感じられ、ハマる人にはたまらないテイストなのだ。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_102↑「長期貯蔵麦焼酎 神(JIN)」(グラス594円)。詳細は企業秘密だが、福岡県の蔵元が製造しており、原材料の一部にカナダ産スピリッツを使用している。ボトルは3888円

 

20180221HaleWILLOWS_180126_159

↑最左は楢山さんの奥様・千代子さんで、最右が保坂さん。ベテランと若手の夫婦コンビで常に活気は絶えない

 

街中華は、人気を博している一方で後継者不足という危機も抱えているジャンルだ。強い火力で重い鍋を振る重労働もさることながら、仕込みから丁寧に時間と労力をかける良心的な店は特に大変だろう。しかも比較的に薄利多売な業態であり、現に真の伝説となってしまう名店も少なくはない。だが「HALE WILLOWS」は、街中華界の遺産といえる「大勝軒総本店」のバトンを楢山さんから受け取った。前文で名店「銀座 やまの辺 江戸中華」について触れたが、江戸の街中華といえば、ここ「HALE WILLOWS」が本流といえよう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【SHOP DATA】

HALE WILLOWS(ハレ ウィローズ)

住所:東京都中央区日本橋本町3-9-11

アクセス:東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩2分
営業時間:月〜金曜11:15~14: 00/17:30~22:00(L.O.21:30)、土曜17:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:日曜、祝日

フォルクスワーゲンがジュネーブ・ショーで「I.D.VIZZION」を世界初公開!

フォルクスワーゲンは3月6日から始まる、ジュネーブ・モーターショーに出展する「I.D.VIZZION(I.D.ヴィジョン)」を公開した。このコンセプトカーは、未来のパーソナルモビリティに対するフォルクスワーゲンの取り組みを体現したもの。また、未来のクルマのデザインが、どれほどエレガントでエモーショナルなものであるかをアピールするフォルクスワーゲンの提示でもある。

 

20180222_kaki_LV_03

 

フォルクスワーゲンの「I.D.」ファミリーとしては4作目となるこのモデルでは、自動運転の可能性を徹底追及。数多くのアシスタンスシステムを備えた「デジタル・ショーファー」は、ステアリングをはじめとする操作系を使わずにクルマを制御することを想定している。運転、各種操作やナビゲーションは自動的に行なわれ、乗員はボイスコントロールやジェスチャーコントロールを介してバーチャルホストとコミュニケーション。バーチャルホストは、デジタル・エコシステムに組み込まれることで乗員の好みを学習、各乗員個別に対応する機能も持つという。

 

20180222_kaki_LV_04

 

クルマとしてのアウトラインだが、この「I.D. VIZZION」の全長は5.11m。EVのシステムパワーは225kWを発揮し、最高速度は180 km/hをマークする。111 kWhの総電力量となるリチウムイオンバッテリーは、ブレーキ回生を活用した場合で最大665kmの航続距離を実現している。また、電気モーターは2つ搭載。インテリジェントな制御によって駆動は4WDとなる。

 

20180222_kaki_LV_05

 

この「I.D. VIZZION」は、フォルクスワーゲンによる完全な電気アーキテクチャーである「MEB」の大きな可能性を示すものだが、フォルクスワーゲンでは2025年までに20車種以上の電気自動車導入を計画している。2020年にコンパクトクラスの電気自動車として「I.D.」が発売。その後にSUVの「I.D. CROZZ(アイ.ディ.ク ロス)」、および「I.D. BUZZ(アイ.ディ.バズ)」が続くことになる。

 

 

川田 @kwt0505

RT @nekokeizai: 今年も猫の日の2月22日がやってきました。とはいえ猫たちはきっといつも通りです。猫編集長姉妹もやっぱり朝は眠くて、でもヒトスタッフがごはんの準備を始めるとぱっちり目が覚めます。今日もいい一日でありますように。 https://t.co/a68M3…

確かに、90年前のランプとそっくり! パナが「経営の神様」の「特別な角型ランプ」を超マルチ化して復刻

パナソニックは、同社の単3形電池ライトで史上No.1の明るさを実現した「乾電池エボルタNEO付き 強力マルチライト 角型ランプ BF-MK10」(以下BF-MK10)を6月20日に発売します。実売予想価格は4000円前後(税抜)。

20180221-s4-(6)↑乾電池エボルタNEO付き 強力マルチライト 角型ランプ BF-MK10

 

最新LEDライトとそのモデルとなった90年前の品を並べてみた

こちらの大きな特徴はレトロなデザイン。約90年前の1927年(昭和2年)に発売した「角型ランプ」のデザインを採用したといいます。今回、その発売に際し、新製品のBF-MK10、およびそのモデルとなった90年前の「角型ランプ」をメーカーさんに見せて頂くことができました。

20180221-s4 (4)

上の写真の左が「角型ランプ」、右が新製品のBF-MK10。おお、確かにそっくりです! 元祖「角型ランプ」のほうは、わざわざミュージアムから出してきて頂いたそうで、反射板のくすんだ色やランプを囲むワクのゆがみ、取っ手の渋~い質感に歴史を感じます。

 

貴重な品だけあって、触るときもメーカーの方が白い手袋をしていたのが印象的。聞けば、こちらは初めて「ナショナル」(パナソニックの家電ブランドの前身)の名を冠した記念すべき品で、通称「ナショナルランプ」と呼ばれたそう。しかも、その新聞広告は同社の創業者、松下幸之助が三日三晩考えて作ったといいます。のちに「経営の神様」と呼ばれる松下氏にとって、特別なアイテムだったわけですね。

20180221-s4 (3)↑新製品のパッケージもレトロ。よく見ると、側面には松下幸之助氏の新聞広告がプリントされています

 

正面と底面にLEDを搭載し、前方と足元のダブル照射が可能

さて、そんな大切な製品をリスペクトして生まれた最新モデルBF-MK10は本体正面と底面の2箇所にLEDを搭載。正面に搭載した強力ライトの明るさは、同社史上No.1の400lmを実現しました。また、底面のLEDを点灯し、上に向けることで、ランタンとしても使用可能。さらに正面の強力ライトと、底面のランタンを同時点灯させることで、前方と足元のダブル照射も可能です。

20180221-s4 (1)↑前方と足元の2方向を照らす「ダブル照射」の状態。土台にあたる部分がオレンジ色の光を発しています。ハンドルは取り外すことが可能で、側面に装着することもできます

 

面白いのは、ランタンのフード部分が電源スイッチになっていること。ランタンで使用する際は目覚まし時計の要領で押せばOKですし、上写真のようにフード部が下にあるときは、全体をグッと床に押し下げれば大丈夫。テーブルの上に置けば、気軽な常夜灯として使えそうです。小雨の中でも使える防滴構造になっているので、アウトドアで使用する際も安心ですね。また、本体の2箇所にはカメラネジ穴付き(カメラネジ1/4-20UNC採用)を装備。三脚やクリップ(別売)に取り付ければ、さまざまな場所に固定できるはず。三脚に立てて写真撮影の光源に使っても良さそうです。

 

ちなみに、90年前の「角型ランプ」で松下幸之助がひねり出したというキャッチコピーは、「買って安心、使って徳用、ナショナルランプ」。いざというときに安心でき、多くの用途に使えておトク、という意味では“ナショナルランプの生まれ変わり”BF-MK10にもぴったりのコピーといえそうですね。

20180221-s4 (2)↑側面には照射モードの切替ボタン(上)と調光ボタン(下)が。調光ボタンでは6段階で光量を調節できるほか、長押しすれば無段階で調光が可能です

 

その「常識」、勘違いかも? カメラを買う前に知っておくべき15のこと

限られた予算内でできるだけ高性能なカメラやレンズが欲しい、と考えるのは誰もが同じです。しかし、高スペックな点ばかりをアピールするメーカーの宣伝文句を鵜呑みにするだけでは、自分に合ったカメラを選ぶことはできません。ここでは、一眼をまだ所有したことがない人や、エントリー一眼を所有して買い足していきたい人向けに、購入時に気をつけたい、カメラ選びにおける15の誤解を挙げてみました。

 

(1)画素数が多ければ画質がいい

(2)センサーサイズは大きいほうがいい

(3)最高感度は高ければ高いほうがいい

(4)スポーツを撮るなら連写が速ければいい

(5)ミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが動体撮影に有利

(6)一眼レフカメラよりもミラーレスカメラのほうが携帯性に優れる

(7)最新モデルのほうが性能がいい

(8)高感度性能が高いカメラがあればストロボは必要ない

(9)手ブレ補正機能搭載のカメラがあれば三脚は必要ない

(10)ズーム倍率は高いほどいい

(11)レンズの開放F値は明るいほどいい

(12)レンズの最短撮影距離は短いほうが接写に強い

(13)サードパーティ製のレンズは純正レンズよりも性能が低い

(14)最初はとりあえずレンズキットを買えばいい

(15)カメラは古くなるが、レンズは一生使える

 

それでは、ここからは1つ1つ解説していきましょう。

 

【カメラ編】

1●画素数が多ければ画質がいい(……とは限らない!)

画素数はデジカメの性能を決める重要なポイントの1つ。画素数が増えるほど被写体の細部までを正確に再現しやすくなります。ただし画質には、画素数だけでなくセンサーサイズやレンズ性能なども関わってきます。ゆえに、必ずしも多画素=高画質とはいえません。例えば1.0型2010万画素センサー機よりも、APS-Cサイズ1620万画素センサー機のほうが高画質というケースもあります。

20180221_y-koba6 (1)↑デジカメの画質は、画素数だけなく、センサーサイズやレンズ性能などによっても差が生じます

 

2●センサーサイズは大きいほうがいい(……とは限らない!)

デジカメに使われる主なイメージセンサーをサイズの小さい順に並べると、1/2.3型、1.0型、4/3型、APS-Cサイズ、35mmフルサイズとなります。画素数が同じである場合、基本的にはセンサーサイズが大きいほど高画質になります。ただし、センサーサイズに比例してボディとレンズは大きく、重くなる傾向があります。いくら高画質でも、持ち歩いて使わなければ宝の持ち腐れでしょう。

20180221_y-koba6 (2)↑左は35mmフルサイズセンサー、右はAPS-Cサイズセンサー。センサーサイズが大きいほど高画質ですが、そのぶんボディやレンズも大きくなります

 

3●最高感度は高ければ高いほうがいい(……とは限らない!)

最近のデジカメは高感度化が進み、最高感度ISO12800やISO25600は珍しくなく、なかにはISO102400以上に対応したフルサイズ一眼もあります。こうした超高感度は、屋内スポーツなど薄暗い場所で被写体ブレを防ぎたいときなどに役立ちます。ただし一般的な用途で、これほどの高感度が必要になるケースはあまりないともいえます。私自身はISO12800以上はめったに使いません。スペックの数値に惑わされず、自分の用途に合った機種選びを心がけましょう。

20180221_y-koba6 (4)↑薄暗い水槽内を泳ぎ回る魚でも、ISO12800程度の高感度があれば、その動きを写し止めることが可能です

 

4●スポーツを撮るなら連写が速ければいい(……とは限らない!)

スポーツシーンなど動きの速い被写体を撮る際は、高速連写に対応したデジカメが有利です。ただし「最高10コマ/秒」といった連写速度の数値だけでなく、連続して何コマまで撮影できるか、つまり「連続撮影可能コマ数」も重要です。これが少ないカメラでは、連写したあとに待ち時間が生じ、シャッターチャンスを逃してしまう場合があります。

20180221_y-koba6 (3)↑こうした動体を快適に撮影するには、連写のスピードに加えて「連続撮影可能コマ数」も要チェックです

 

5●ミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが動体撮影に有利(……とは限らない!)

以前は、動きのある被写体を撮るには、ミラーレスカメラよりも一眼レフカメラが有利といわれていました。その理由は、ミラーレスカメラが採用している電子ビューファインダー(EVF)やAFの性能が、一眼レフカメラに見劣りしていたからです。しかし最近では、光学ファインダーに遜色のない見え方をするEVFを搭載したミラーレスカメラや、動体に対しても快適に合焦・追従できるAF性能を備えたミラーレスカメラが登場。もはや必ずしもミラーレスカメラが動体撮影に不向きとはいえません。

20180221_y-koba6 (5)↑動体の撮影ではAFや連写性能のほか、ファインダーの見やすさが重要なポイントになります

 

6●一眼レフカメラよりもミラーレスカメラのほうが携帯性に優れる(……とは限らない!)

ミラーレスカメラは一眼レフカメラとは異なり、ミラーボックスや光学ファインダーを搭載していないため、ボディを小型軽量に設計できることが大きな利点です。携帯性重視なら、一眼レフカメラよりもミラーレスカメラのほうが有利なことは間違いありません。ただし、開放値の明るい大口径ズームといった高価なレンズは、ミラーレス用でもそれなりに大きく重くなります。レンズも含めたサイズと重量では一眼レフと大差ない、といったケースもあります。

20180221_y-koba6 (6)↑ミラーレス用のソニー「FE 24-70mm F2.8 GM」は886gという重量級の標準ズーム。同スペックの一眼レフ用標準ズームに比べて特に小型軽量とはいえません

 

7●最新モデルのほうが性能がいい(……とは限らない!)

デジカメの各種技術は日々進化しており、基本的には旧機種よりも新機種のほうが高性能になります。ただし、その進化のスピードが落ち着いてきているのも事実。数年前に発売された型落ちのモデルでも、最新モデルに比べて画質やスピードはほとんど変わらず、いくつかの機能を追加しただけ、というケースも見られます。新機能にこだわりがなければ、お買い得な旧製品を狙ってみるのもいいでしょう。

20180221_y-koba6 (7)↑2015年発売のオリンパス「E-M10 Mark II」は、すでに後継機「E-M10 Mark III」が登場したため旧機種となりましたが、画質や性能が大きく劣るわけではありません

 

8●高感度性能が高いカメラがあればストロボは必要ない(……とは限らない!)

最近のデジカメは高感度性能に優れています。感度を高く設定すれば、薄暗いシーンでもストロボを使わずに撮ることが可能。ただ、だからといってストロボが不要とはいえません。ストロボには、被写体を明るく照らすだけでなく、被写体本来の美しい色合いを引き出す働きや、瞬間光によって動きを写し止めるといった効果もあります。

20180221_y-koba6 (8)↑こうした逆光のシーンでは、ストロボを強制発光させることで影になった部分を明るく再現し、被写体本来の鮮やかな色彩を引き出せます

 

9●手ブレ補正機能搭載のカメラがあれば三脚は必要ない(……とは限らない!)

最近の多くのデジカメは手ブレ補正機能を備えています。手ブレ補正を利用すれば、三脚を使わず、夕景や夜景を手持ちで撮ることも可能で、その点をセールスポイントに挙げるカメラも少なくありません。しかし、すべての撮影で三脚が不要になるかというと、そうではありません。三脚にはブレ防止だけでなく、画面を安定させ、狙いどおりの構図で撮るという働きがあります。また、10秒を超えるような長時間露光でも必須です。

20180221_y-koba6 (9)↑星空などの長時間露光や比較明合成、タイムラプス撮影などでは三脚が欠かせません

 

【レンズ編】

10●ズーム倍率は高いほどいい(……とは限らない!)

ズーム倍率の高いレンズは、レンズ交換の手間を省けるという大きなメリットがあります。ただし、ズーム倍率が高いほどレンズの開放F値は暗くなる傾向があり、手ブレや被写体ブレには要注意です。加えて、高倍率になるほどシャープネスや周辺画質が低下する傾向もあります。

20180221_y-koba6 (10)↑広角から望遠までを1本に集約した高倍率ズームは、抜群の利便性を誇りますが、その代わり、画質や開放値に物足りなさを感じる場合もあります

 

11●レンズの開放F値は明るいほどいい(……とは限らない!)

レンズの開放F値は明るい(数値が小さい)ほど、より速いシャッター速度が使えたり、より大きなボケを表現できたりするメリットがあります。ただし、明るいほどレンズのサイズは大きくなり、重量は重くなりがちです。

20180221_y-koba6 (11)↑開放値の明るいレンズでは、こうしたボケの表現が楽します。その代わり、レンズのサイズや重量はアップします

 

12●レンズの最短撮影距離は短いほうが接写に強い(……とは限らない!)

交換レンズのスペックに「最短撮影距離」というものがあります。これはセンサー面から、ピントが合う被写体までの最も短い距離のこと。数値が小さいほど接写に有利です。ただし、接写の強さは、最短撮影距離だけでは決まりません。例えば、最短撮影距離が20cmの広角レンズよりも、最短撮影距離が35cmの標準レンズのほうが被写体を大きく写せます。レンズの接写性能を知るには、どれくらい大きく写せるかの倍率を示す「最大撮影倍率」をチェックすべきです。

20180221_y-koba6 (12)↑こうした近接を楽しみたい場合は、「最大撮影倍率」の大きなレンズを選択しましょう

 

13●サードパーティ製のレンズは純正レンズよりも性能が低い(……とは限らない!)

サードパーティ製のレンズといえば比較的求めやすい価格が魅力ですが、性能面は純正レンズに見劣りする、と考えている人がいるかもしれません。しかし近年は、純正レンズと遜色ない高性能なサードパーティ製レンズも増えています。安かろう悪かろうは昔の話。純正か非純正かにこだわらず、自分の撮影スタイルに適したレンズを選ぶといいでしょう。

20180221_y-koba6 (13)↑サードパーティ製レンズは、純正レンズにはない焦点距離と開放値を備えていることも大きな魅力です

 

14●最初はとりあえずレンズキットを買えばいい(……とは限らない!)

初めて一眼レフやミラーレスを購入する際は、標準ズームなどが付属するレンズキットを選ぶのが無難です。キット付属の標準ズームは、幅広い用途に使いやすい焦点距離をカバーしたうえで、小さくて軽く、画質的にも十分なレベル。コストパフォーマンスは非常に高いといえます。ただし安価かつ便利な反面、写真が平凡になりやすいという弱点もあります。実用性の追求ではなく趣味として写真撮影を楽しみたいのであれば、キットレンズではなく、広角または標準の単焦点レンズから入門するのもおすすめです。

20180221_y-koba6 (14)↑開放値F1.4の50mm単焦点レンズで撮影。こうした奥行きのあるボケ表現は、キットレンズではなかなか味わえません

 

15●カメラは古くなるが、レンズは一生使える(……とは限らない!)

カメラのボディに比べると交換レンズは製品寿命が長く、「レンズは一生もの」といわれることがあります。確かに、しっかりとした作りの高級レンズは、長く使い続けることができます。ただ一方で、最近のレンズはAFや手ブレ補正用のモーターや電子回路などが凝縮されたデジタル機器です。シンプルな構造を持つフィルム時代のMFレンズに比べると耐用年数(法定上の意味ではない実質的な年数)は短く、さすがに一生使い続けるのは困難でしょう。

20180221_y-koba6 (15)↑フィルム時代のMFレンズは、構造が比較的シンプルな光学製品です。AFや手ブレ補正といった機能はありませんが、たとえボディを買い替えても長く使い続けることができます

 

以上が、カメラ初心者が購入時に気をつけたい誤解です。カメラ選びに、絶対にこうしなければならないというルールはありません。固定観念にとらわれず、自分に合ったカメラとレンズを見つけてください。

 

J・ローレンス、セクシードレスで視線独占『レッド・スパロー』欧州プレミア開催

映画『レッド・スパロー』のヨーロッパプレミアがロンドンのレクスタースクエアで開催され、フランシス・ローレンス監督、ジェニファー・ローレンスらが登場した。

 

20180222_kaki_TL_02

 

 

本作は、元CIA工作員という異色の経歴を持つジェイソン・マシューズによる同名小説を原作に、「ハンガー・ゲーム」シリーズのフランシス・ローレンス監督がジェニファー・ローレンスと再びタッグを組んだスパイ・アクション。

 

会場には、フランシス・ローレンス監督、ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、ジェレミー・アイアンズ、セルゲイ・ポルーニンらが登場。相手を悩殺するセクシーさと巧みな心理操作を最大の武器に大国を手玉に取る罠<トラップ>を仕掛けるドミニカを演じるジェニファーは、その役どころにふさわしく、背中と胸元が大きく開いたセクシー衣装で集まったファンの視線をくぎづけにした。

 

サウンドバイツに応えたジェニファーは「彼女の人生はとても複雑なの。ボリショイのプリマ・バレリーナだったんだけど、けがでキャリアが終わってしまうの。そして、母の面倒を見ることと国への忠誠心との間に挟まれて、伯父の手でとてもサディスティックなプログラムに送り込まれてしまう」と自身が演じるドミニカについて説明。

 

そんなドミニカを演じることについては「私は、シリーズものの作品でない限りいつも新しい役に挑戦しているわ。外国語なまりも初めてだし、今回演じた役は、私が今まで演じたことのない役なのよ!」と。そして「女性の力を感じることができる、今、まさに必要とされている作品だと思うわ」と語った。

 

 

映画『レッド・スパロー』
3月30日(金)全国ロードショー

監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ

配給:20世紀フォックス映画

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

 

 

花粉に効く空気清浄機はどれだ? 家電のプロが「選択の最重要ポイント」と「穴がない」オススメモデルを発表!

いよいよ都内では花粉が飛び始めました。花粉飛散のピークは3月の見込み。さらに、春先は風に乗って大陸からのPM2.5が日本に届くため、そちらの対策も必要です。最悪の状況を避けるべく、ここは最新の空気清浄機を導入し、室内を花粉フリーかつ空気がウマイ楽園にしませんか? というわけでIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にお願いし、今回から3回にわたって、空気清浄機選びのポイントを伝授してもらおう、というのが本企画。第1回となる本稿では、空気清浄機選びで最も重要なポイントと、個人的にオススメするモデルを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)

IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

空気清浄機で最も重要なのは「邪魔に感じないこと」

20180220-s3 (5)

――今回から3回に分けて、花粉の季節の空気清浄機の選び方について、お話をうかがっていきます。早速ですが、空気清浄機を選ぶうえでもっとも、大事なことは何でしょうか?

 

安蔵 部屋に置いていて「邪魔に感じないこと」。これがいちばん重要なんです。空気清浄機を既に持っている方ならご賛同いただけると思うのですが、空気清浄機って邪魔じゃないですか。

 

――あわわ、最初から爆弾発言ですか……?

 

安蔵 いやいや。邪魔というのは必要ないという意味ではないですよ(笑)! むしろ、空気清浄機は絶対にあったほうがいい。ただ、空気清浄機というのは、楽しい体験や利便性を提供するツールではなく、イヤなもの、不快なものを防ぐためだけのもの。汚れた空気というネガティブなものをキレイに変換するツールなのに、部屋の目立つ場所に置いておかなくてはなりません。だからこそ、置いていて「邪魔に感じないこと」が重要なんです。

 

――あまり存在感がないほうがいい……ということでしょうか?

 

安蔵 もしくは、見るたびに触りたくなるくらいインテリア映えしているかですね。私はこの「邪魔に感じないこと」を、空気清浄機選びの最重要項目だと考えています。具体的には、デザインや質感、サイズといった点ですね。私自身、これを軽視して何度失敗したことか……。おかげで、家には使わなくなった空気清浄機がゴロゴロしていますよ。

 

――なるほど。機能ではないという点が意外ですね。ほかにはどんな基準がありますか?

 

安蔵 予算に余裕があれば、ぜひ加湿機能付きを選びたいところ。別途、加湿器を置く必要がないのは大きなメリットです。もうひとつ、スマホアプリなどで「空気の見える化」に対応する製品もオススメ。空気がキレイになっていることが視覚的に分かると、長期的な満足感につながります。

 

――なるほど。効果が実感できないと、だんだん使わなくなってしまいそうですが、空気がどれだけキレイになっているのかが分かると、使いたくなりますよね。

 

安蔵 はい。空気清浄機がアプリに対応していると、外出先から室内の温度や湿度がモニターできます。この数値をもとに、例えば、スマートスピーカーを利用して、外出先からエアコンのON/OFFができるようにしておけば、Wi-Fi対応のエアコンに買い換えなくても遠隔操作のメリットが享受できます。要は、空気清浄機をモニター代わりにするという用途ですね。特に家にペットがいる家庭など、この機能があると安心感が違うでしょう。あとは自分の住環境にあわせて、予算、サイズ、デザインのバランスを取って決めていけば、後悔しない製品選びができると思います。

 

「とにかく一台」と言われたらダイキンMCK70Uを挙げる

――では、まず安蔵さんのイチオシの空気清浄機から教えていただけますでしょうか?

 

安蔵 あれこれと細かい条件抜きで、「とにかく一台推薦してくれ」と言われたら、ダイキン工業の加湿ストリーマ空気清浄機「MCK70U」をすすめます。次点で、その下位モデル「MCK55U」ですね。こちらは縦長でフットプリント(接地面積)が狭く、部屋の隅に置けるので邪魔になりません。くどいですが、これは本当に重要です。

20180220-s3 (2)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格4万8640円

従来機の2倍のストリーマユニットを搭載。有害ガスの分解速度や脱臭性能が従来機の2倍に高められているほか、微小な粒子のホコリを除去するTAFUフィルターを搭載しています。アクティブプラズマイオンを搭載し、イオン放出により、カビ菌やアレル物質などを分解できます。本体カラーはホワイトとビターブラウンを用意。

 

20180220-s3 (3)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55U

実売価格4万4220円

スクエアフォルムのスリムタワー型で270×270mmと、さらに狭いスペースに設置できます。本体カラーはホワイト、ディープブラウン、フォレストグリーンの3色を用意しており、インテリアに合わせて選べます。

 

「ストリーマ」が花粉を分解するので、花粉対策にもぴったり

――機能の面ではいかがでしょうか?

 

安蔵 高速電子を放出する空気浄化技術、「ストリーマ」がウイルス、カビなどの有害物質のほか、花粉を分解できるので、花粉対策にはもってこいです。加湿機能も付いていますし、その加湿のための水をストリーマで除菌できるのは同社製品だけの強みですね。

 

――こちらは、さきほど挙げた「空気の見える化」には対応しているんでしょうか?

 

安蔵 スマホと連携するMCK70Uのみ、対応しています。室内のPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルで見える化できるほか、運転のON/OFFやタイマー設定などの遠隔操作も可能です。なお、MCK55Uのさらに下位に「MCK40U」というモデルもありますが、こちらは適用床面積が19畳までと狭くてカラーもホワイトのみ。というわけで、4万円台とお買い得なMCK70Uか、スマホを使わないなら、省スペースなMCK55Uがバランスが取れていてオススメですね。

↑ダイキンのアプリ画面↑MCK70Uが対応するダイキンのアプリ画面。PM2.5やホコリ、ニオイのほか、温度や湿度も表示されます

 

↑MCK55Uは従来機より世知スペースが少ないのが魅力↑スリムタワー型のMCK55Uは、従来機より設置スペースが少ないのが魅力

 

――なるほど、MCK70Uは安蔵さんが重視する条件、「邪魔にならない」「加湿機能」「見える化」のすべてを備えていますね。

 

安蔵 はい。ほかにもこの3要素を備えた製品はあるのですが、もっともバランスが取れていて、空気清浄機として穴がない製品だと思います。

 

【MCK5570U、MCK55Uのスペック】

20180220-s3 (1-3)

※電気集じん……吸引した粒子を帯電させ、フィルターに吸着させる技術。目詰まりしにくく、集じん力が長く続くメリットがあります

 

次回は花粉対策に重点を置いた製品や、2台めとしての利用にオススメな製品を見ていきます!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【前編】猫の日ってニャンだろう? 那覇の保護猫さんたちが教えてくれたこと | ウェブマガジンWコラム記事 | 沖縄タイムス+プラス bit.ly/2GA4XsV 沖縄でも県立図書館で元保護猫さんが一日館長を務めるイベントが本日2/22に行われたのですね。

上坂すみれが古都サンクトペテルブルグを紹介!旅ch『ロシア・トラベルガイド』

声優の上坂すみれが日本語吹き替えを担当する旅番組『ロシア・トラベルガイド』が、旅チャンネルで放送中。3月はノヴゴロド、プリゴロド、プスコフ、サンクトペテルブルグを紹介する。

 

20180222_kaki_TL_01

 

 

この番組は、ロシア各地の旅の見どころ、歴史、文化を紹介したシリーズで、2015年にロシアで制作された全12話の旅番組。ロシア各地を旅しながら番組をナビゲートするロシア人女性エカテリーナ・フェドトワの日本語吹き替えを、大学でロシア語を専攻し、歴史や文化からサブカルチャーまで幅広い分野でロシアに精通している声優の上坂すみれが担当する。

 

3月25日(日)放送の第8話では、上坂も旅したことがある古都サンクトペテルブルグを紹介。ザヤチ島の形に沿って6本の塔がそびえ、建造当時から続く儀礼として正午に砲弾の音が鳴り響く“ペトロパヴロフスク要塞”、歴史的な建造物が周りを囲む“宮殿広場”、世界昀高峰の美術館とも言われる“エルミタージュ美術館”などの名所を巡る。

 

サンクトペテルブルグで最も華やかでにぎやかな“ネフスキー大通り”、“チジュク=ピジュク像”が見どころの1つのネヴァ川のクルーズ船、オペラとバレエの殿堂“マリインスキー劇場”など、サンクトペテルブルグの魅力を紹介する。

 

上坂は、ロシアの旅について「私はモスクワ、サンクトペテルブルグ、サハリンを旅しましたが、街中を見て回るのが本当に楽しいです!戦車、砲、ソ連時代のさまざまな像、団地、白夜、豊かな流れの川、宮殿のような地下鉄、それから美術館も素晴らしいです。モスクワのトレチャコフ美術館の新館はアヴァンギャルド芸術のコレクションが多く特におすすめです」と。

 

また、「この番組では、観光ガイドブックからさらに一歩踏み込んだ、驚くべきロシアの魅力に出会うことができます。ロシアの広大な土地と豊かな文化が生み出す神秘的な光景を、番組を通じてぜひ体験してくださいね。一気にロシア上級者になれること間違いなしです!」と、番組の見どころを語った。

 

『ロシア・トラベルガイド』
旅チャンネル
毎週(日)午前8・00~9・00(他、再放送あり)

3月4日(日)#5 ノヴゴロド
3月11日(日)#6 プリゴロド
3月18日(日)#7 プスコフ
3月25日(日)#8 サンクトペテルスブルグ

吹替声優:上坂すみれ

旅チャンネル:www.tabichan.jp

 

©VGTRK

 

 

「スマホの修理に活躍してくれます」 ドライバーグッズが上位を独占したAmazon「DIY・工具・ガーデン」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:2月20日、午前)を紹介していこう。

 

テレビに取り上げられたドライバーの裏ワザとは!?

●1位「FLOUREON 精密 ドライバーセット ミニ iPhone/PC/メガネ/カメラ/時計 修理工具 33 in 1 29種ビット 多機能ツールキット 磁石付き【一年保証付き】」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ドライバーセットが1位と2位を独占するほど急上昇している。同商品は29種類のビットが同梱されており、プラスやマイナスはもちろんY型や五角など様々なタイプのネジに対応できるのが強み。

 

購入者からは「スマホの修理に活躍してくれます」「ビットが豊富なのがポイント高い!」「精密ドライバーでここまでラインナップが揃っているものは、他にないと思います」と絶賛の声が相次いだ。また同商品のドライバーには磁石がついているので、作業中にネジを落とす危険が少ないのも高評価の要因に。

 

2月15日放送の「くりぃむしちゅーのハナタカ! 優越館」では、磁石のないドライバーを使用する時のテクニックが紹介された。ドライバーの金属部分に磁石をくっつけて放置するとドライバーが磁力を帯びるという裏ワザなので、覚えておくと役に立つかもしれない。

 

●2位「Oture 電動ドライバーセット 充電式 4V 1300mAh 正逆転可能 照明機能 フレキシブルシャフト付き 47個スクリュードライバーとドリル高機能モデル 日本語説明書付き」

●3位「車用空気入れ AUPERTO 12V エアコンプレッサー ンプ コンパクト シガーソケット接続式 3種類アダプターノズル 付き LEDライ 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用(PSE認証)」

●4位「LIXIL(リクシル) INAX 緊急止水弁付洗濯機用単水栓 LF-WJ50KQ」

●5位「アイテック 天然ゴム板 100x100mm 厚さ1mm 黒 KGR-1100」

 

大人気ゲーム公式Twitterがテクニックを紹介!

●6位「シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

刃物それぞれに合った研ぎ感や仕上がりを追及した砥石の「刃の黒幕」シリーズがランクイン。同商品のウリは確かな研磨力で、中華包丁やステンレス和包丁のほかにレジャーナイフなどもしっかりと研ぎあげる。

 

砥石といえば、ゲーム「モンスターハンター:ワールド」公式Twitterが2月13日に発したツイートが話題に。「ショートカットキーに『砥石』を登録しておくと、片手剣以外の武器も抜刀中に砥石を使うことができます」という内容で、ゲームに登場するアイテム・砥石に関する裏ワザが紹介された。

 

砥石は戦闘で摩耗した武器の切れ味を復活させるが、特定の武器を手にしている状態では使用できない点がネック。今回のツイートを見た「モンハン」ファンからは「早速やってみます!」「もっと早く知りたかった!」「このシステムはすごい助かる」「今まで武器を外してから砥石使ってた… ありがとうございます!」と、感謝の声が上がっている。

 

●7位「150PSI充電式空気入れ KUFUNG携帯型電動ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応 車/自転車/モーターバイク/浮き輪」

●8位「染めQ エアゾール 264ml ブラック」

●9位「SUN UP ドリルビットセット 10本組 太径6.0mm6.5mm入 #5 (金属・金工)」

●10位「SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32」

 

テレビやTwitterをチェックしていると、思わぬテクニックと出会うこともしばしば。次回は一体どんなアイテムが注目を集めるのだろうか。