追加・削除された語句はどう選ばれた? 「広辞苑」10年ぶり大改訂の裏側を直撃インタビュー!

先月発売となった「広辞苑」第七版。10年ぶりの大改訂で新たに1万項目が追加されたことでも話題となっていますが、この10年と言えば、スマホやSNSが普及し、言葉も大きく変わった時代です。目まぐるしく変わっていったこの時代のなかで、「広辞苑」の制作現場ではどんな編集作業が行われていたのでしょうか。今回は「広辞苑」第七版の編集に携わった岩波書店の平木靖成さんに、辞典編集の実際をうかがいました。

20180215_y-koba2 (14)_R↑岩波書店・辞典編集部の副部長、平木靖成さん。「広辞苑」「岩波国語辞典」など、辞典の編集歴20年以上のすごいお方です

 

「広辞苑」は国語辞典ではない!?

――「広辞苑」は日本における辞典の代表ともいうべき存在ですが、ほかの国語辞典と比べてどんな違いがありますか?

平木靖成さん(以下:平木):まず、「ほかの国語辞典と比べて」とのご質問ですが、実は「広辞苑」は国語辞典ではありません。“国語辞典と百科事典を1冊に合わせた辞典”というのが、1955年にデビューした「広辞苑」のコンセプトです。単に言葉だけを扱うのではなく、事柄も扱うものなのです。

 

競合辞典を挙げるとするならば、「大辞泉」(小学館)や「大辞林」(三省堂)になります。これらはすべて、「広辞苑」と同じく国語+百科という体裁になっています。

 

――そういった競合辞典もあるなかで、「広辞苑」としての特徴はどういったところでしょうか?

平木:「広辞苑」は時代とともに語義変化があった場合に、(現代の意味からではなく)古くからある元々の意味から順に記載してます。ここがほかの辞典とは1番違っているところかなと思います。

 

――今回、10年ぶりに改訂された第七版が話題を呼んでいるわけですが、主にどんなところをアップデートされたのでしょうか?

平木:百科的な項目は、この10年の間の変化……つまり、研究が進んだり、法律が変わったり、市が合併して新しい市ができたりというところの反映が主な改訂になります。

 

もちろん、10年経ったからといってあまり変化をしなかった分野もあります。例えば、歴史ですが、そういった分野でもこれまで手薄だったところには、力を入れました。

 

一方、国語項目のほうは世の中で定着したと考えられる言葉、例えば「がっつり」「ちゃらい」「のりのり」などを収録しました。また、類義語の意味の違いの書きわけも今回の改訂の大きな柱です。例えば、「さする」と「なでる」の違いがすっきりわかるようになっています。

 

第七版の改訂は、第六版制作中から始まっていた!?

20180215_y-koba2 (9)_R

――10年ぶりとなった今回の改訂は、いつ頃から着手されたのでしょうか?

平木:着手というのが何を指すかにもよりますが、辞典の業界では「辞典を出した直後から、次の改訂を始める」とよく言われます。今回で言えば、前回の第六版を作り終えたときに「ここが足りなかったから、次の第七版で力を入れよう」というようなことです。

 

しかし実際には、改訂版を出す前から次の課題は見つかっているものです。時間が足りないなどの理由で諦めざるを得なかったけれど、次の改訂の課題としてそれらは蓄積されていきます。そう考えると、改訂の着手は前回の改訂版を作っているときからすでに始まっているとも言えるのです。

 

――第六版を出す前から、というのは驚きました。では、改訂の実作業をスタートさせたのはいつ頃だったのでしょうか? また、特に大変だったのはどういった点でしょうか?

平木:チームとして立ち上げたのは、2013年からです。最初は14人のチームだったのですが、出たり入ったりがありつつ、最も多い時期には外部の校正者を含めて17人のチームになりました。

 

編集部員には担当分野を決めます。国語のほうはあまり細かくないのですが、百科のほうは460くらいのカテゴリがありました。当然、各編集部員にとって得意な分野が割り当てられることが多いのですが、ときには得意じゃない分野を受け持たなければいけないこともあります。そういう場合、人にもよりますが、きっと大変だったのではないかと思います(笑)。

 

「未来に定着するかどうか」を予測しながらの新語収録

――今回は新しい項目を約1万収録しています。こういった項目はどのようにして決められたのでしょうか?

平木:国語分野では、編集部員が日頃からメモしていたものや、読者の方からの「こんな言葉が入っていないから入れてほしい」という要望をずっと溜めておいて、編集会議で「何を収録して、何を収録しないか」を決め、最終的に国語の監修の先生に確認していただきました。

 

その際、掲載するかしないかの判断は「日本語として定着しているか」または「定着する可能性があるかどうか」……それだけです。

 

――「定着する可能性がある」という予知的な観点で収録する・しないを決めることもあるのですね。

平木:特に若者言葉や俗語というものは使われ方が不安定です。仮に、次の改訂が10年後だとして、その10年後までそのままで使われ続けているかどうかと考えた際、「今回は見送っておこうか」ということもあります。

 

一方、百科のほうは国語ほど難しくはない面があります。例えば、新しい法律ができたら、それはたぶん10年以上は使われていくものでしょうから、「未来の定着」の判断を比較的しやすいのです。

 

――今回の改訂で多く項目が追加された分野はありますか?

平木:料理・スポーツ・ポピュラー音楽・アニメなどの分野は重視しました。料理では「キーマカレー」「チュロス」とか、あとはワイン関係で「テロワール」「カベルネ・ソーヴィニヨン」とかを入れました。

 

「広辞苑」に限らず、辞典はもともと男性目線のものが多かったんです。しかし、例えば新聞でいう家庭欄で使われるような言葉、女性のほうがよく使う言葉もきちんと入れていく方向に変わってきています。

 

基本的に項目を減らさないなか、削除される語句とは?

20180215_y-koba2 (5)_R

――改訂によって逆に削除する項目もあるのでしょうか?

平木:今回は数百項目くらいを減らしましたけれど、「広辞苑」は古語から扱っている辞典ですので、いまではあまり使われなくなった言葉だからといって削除しません。であっても、明治時代の小説を読むときには当時の旧制高校の学生言葉も入っていないといけないですし、バブル期の歌を聴くときには「ポケベル」の意味がわからないといけません。

 

ただ、そういったなかで改訂で落とす対象になりやすいのが、2つ以上の言葉が合わさってできた単純な「複合語」です。今回の改訂でいえば、「書留小包」という言葉を落としましたが、理由は「書留」と「小包」というそれぞれの言葉を引けば「書留小包」の意味もだいたいわかりますよね。同じような理由で「給水ポンプ」「基本値段」といった言葉も落としました。

 

一方、複合語でも、そこで新たな意味を生み出しているものは収録します。例えば「あの人」「あの川」「あの山」という言葉は載せないですが、「あの世」となったら、これは「死後の世界」という意味を持ちますから載せるという判断になります。

 

辞典編集者は「正しい言葉」ということを基本的に考えない!?

――最初の話に戻りますが、10年以上関わってきた改訂版が出たときのお気持ちはいかがでしたか?

平木:できあがって嬉しいと思ったことはあまりないんですよ。作っている過程は楽しいこともあるのですが、冒頭でもお話ししたように常に先々への課題が見つかりますし、いろいろなご意見やご要望を読者の方からいただきますので。

 

――ずっと言葉について考える仕事をされていると、例えば電車に乗っているときなどについ言葉が耳に入ってきて「その言葉の使い方、違うんだけどな」と思うような、職業病みたいなことはありませんか?

平木:「違うんだけどな」とはあまり思わないですね。「正しい言葉とは何か」を知りたい人は世の中に多くいますが、辞典編集者は「正しい言葉」ということは基本的に考えませんので。

 

――!?  どういうことですか?

平木:言葉は常に変化していくもので、使う人が多くなればなるほど、それがいわば正しくなっていくからです。昔は「うつくしい」の語義が、枕草子にあるように「かわいらしい」という意味だったけれども、いまは「ビューティフル」の意味で使わなければ意味が通じません。

 

助詞の使い方などにしても、明治時代は「服を着る」ことを意味して「服装する」と言っていたこともありました。ほかにも、「必死に働く」を「必死と働く」と言っていたり。

 

なので、何が正しくて、何が間違いであるのかというのは、時代ごとにどのような言葉や言い方が多く使われていて、いかに不自然に思われないかというだけなんです。ですから、普段生活の場で言葉に触れるときは、「違うんだけどな」という見方はなくて、「こういう言い方もするようになったんだな」という見方をすることが多いです。

 

――ありがとうございました!

 

果てしない数の言葉に触れ、その意味を追求しながらも、一方で時代に合わせた柔軟性も持っていないと成り立たない辞典編集の世界――。こういった制作側の思いをも感じながら「広辞苑」のページをめくってみたいものですね。

坂口健太郎が4月期カンテレ・フジ系ドラマ『シグナル 長期未解決事件捜査班』でテレビドラマ初主演

カンテレ・フジ系の4月期の火曜夜9時ドラマが、坂口健太郎主演『シグナル 長期未解決事件捜査班』に決定した。

 

20180221_kaki_TL_02

 

坂口演じる主人公の三枝健人(さえぐさ・けんと)は、独学でプロファイリングを学んだ城西警察署の警察官。幼いころに起きた自身も関わりのある女子児童誘拐殺人事件や、兄が自ら命を絶つ原因となった過去の事件で心に深い傷を負って以来、警察を全く信用していないが、冷静な判断力と観察力、そしてプロファイリングの知識で兄の事件の真相に迫ろうとする芯の強い男を演じる。

 

原作は、韓国で2%で成功と言われるケーブルテレビ局のドラマにもかかわらず異例の最高視聴率13%を記録した『シグナル』。 謎の無線機を通じて現在と過去が交錯する予測不可能なヒューマンサスペンスの傑作だ。

 

これまで多くの作品に出演してきた坂口にとって本作がテレビドラマ初主演。「気合を入れていかないと」と語る坂口は、「事件を解決するという要素だけではないので、見ている方々にもドラマに入り込んで一緒になって悩んだり考えたりしてもらえれば」とコメントを寄せている。

 

脚本は『結婚できない男』の尾崎将也、演出は『石の繭 殺人分析班』の内片輝、『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』『銭の戦争』の鈴木浩介が務める。

 

 

泊まっていけば?と言われて「本当にいいの?」と確認するときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第24回「家を訪ねる②」

招待された友人宅から帰るときのお礼の言葉や「次回はぜひ我が家にも」など、定番のあいさつで使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】「今日はもう遅いし、うちに泊まっていきなよ」と言われた。

25-01

確かに時間は遅いけれど、社交辞令かもしれません。念のために「本当にいいの?」と確認するにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you sure?(え,本当にいいの?)

相手:Why don’t you stay over?
stay over で「家に泊まって行く」という意味です。「構わないの?」はYou don’t mind? 「じゃあ、そうさせてもらうね」はThen I think I will. と言います。

 

 

【場面2】楽しい時間のお礼を。

25-02

帰る際にはしっかりと感謝の意を表したいですね。「ありがとう。すごく楽しかったよ」と相手に伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you. I had so much fun.(ありがとう。すごく楽しかったよ。)

I had a great[wonderful] time. とも言います。Thanks for having us.(呼んでくれてありがとう)やIt was a wonderful dinner.(すばらしい夕食だったよ)なども、帰るときの定番のあいさつです。

 

 

【場面3】自宅に招待しよう。

25-03

感謝だけではなく、「次回はぜひ我が家にも」と伝えるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Next time, come to my house.(今度はうちに来てね。)

次につながる言葉をかけられれば,相手もきっと喜びます。「今度」はnext time(次回)でOK です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「ウィッフルボールに覚醒した…!」 ユーチューバーの紹介した球技グッズがAmazonランキング急上昇!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:2月16日、昼)を紹介していこう。

 

ユーチューバーが紹介したスポーツが話題に!?

●1位「ARTFX J 『ポケットモンスター』シリーズ ミヅキ with モクロー 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●2位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N169a 日産スカイライン GT-R オーテックバージョン 覆面パトカー 白(メーカー初回受注限定生産)」

●3位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N151b 日産スカイライン GT-R オーテックバージョン 紫(メーカー初回受注限定生産)」

●4位「トミカリミテッドヴィンテージ 1/64 LV-126e ホンダ S800 クーペ 黄色(メーカー初回受注限定生産)」

●5位「トミカリミテッドヴィンテージ 1/64 LV-125d ホンダ S600 クーペ 水色(メーカー初回受注限定生産)」

●6位「ウィッフルボール専用バットとボール1個付き WIFFLE ball」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「ウィッフルボール」と呼ばれる球技の専用バットとボールが急上昇した。競技名を聞いてピンと来ない人も多いと思うが、実は野球によく似たスポーツ。ただし狭い裏庭や広場などの限られたスペースで楽しむために考察されたので、ゲームのスケールは野球よりもコンパクトになっている。

 

ピッチャーがボールを投げ、バッターが打ち返していく。1回につき3アウトチェンジでゲームは9回まで行うところは野球と同じだが、1チーム5人で、キャッチャーはおらず、野手は自分の担当エリア以外は守れないといった独特のルールもあるのがポイント。

 

実は今、7人組のユーチューバー・Fischer’s(フィッシャーズ)が2月15日に公開した ウィッフルボールのプレイ動画が話題となっている。穴の空いたプラスチックのボールを使用するので、簡単に投げられる変化球にフィッシャーズのメンバーは大興奮。「めっちゃ楽しそう!」「この動画を観てウィッフルボールに覚醒した…!」「ボールが予想しない動きをするんだなぁ」と、興味津々のコメントが多くつけられた。

 

●7位「Starhealth エアブラシ キット 重力式 吸上げ式 6個 エアブラシ 4個ボトル 2個メタルカップ」

 

スター・ウォーズの音声を再現する鳥が登場!

●8位「スター・ウォーズ フォースの覚醒 リモートコントロール BB-8」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

大人気映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する新ドロイド「BB-8」のコントロール・トイがランクイン。リモコンを使って操作できるBB-8は、本体の球体部分を回転させて動くという原作のアクションを忠実に再現。さらにサウンド機能も付属しており、ファンを喜ばせる仕組みが満載のアイテムになっている。

 

「スター・ウォーズ」といえばTwitterに投稿された動画も話題に。あるユーザーが2月14日に「高性能レコーダー『コトドリ』」「人の言葉やシャッター音、機械の音など人工音もそっくり真似出来る」という内容を呟き、オーストラリアに生息するコトドリの鳴き声を上げるムービーをアップ。「スター・ウォーズ」劇中に登場するドロイドの可動音や、ビームのような音を出すその鳴き声に注目が集まった。

 

ネット上では「誰かにスター・ウォーズ観せられたのかなwww」「こいつ1羽いればスター・ウォーズ作れそう」「ここまで再現できるのは凄い」と反響が続出。なかには「R2-D2の真似したあとにレーザー音出すところがポイント高い」と評価するスター・ウォーズファンもいるほど。同ツイートは2月16日時点で5000件近いリツイートを記録し、まだまだ拡散が続きそう。

 

●9位「RG 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム(バンデシネVer.) 1/144スケール 色分け済みプラモデル」

●10位「ポケモンカードゲーム デッキシールド マオ・スイレン・リーリエ」

 

ネット上で話題になった動画の関連グッズが急上昇。次回は一体どんな商品が注目を集めるのだろうか。

思ってもいなかった突然の介護生活! 私はなにをどうしたらいいの?

「おばあちゃんが、足を骨折しちゃったみたいなの」

 

母親から電話があり、祖母の入院を知った私。都心から電車で2時間ほどの距離にひとりで住んでいる祖母の所へ見舞いに行きましたが、その時にはすっかり元気はなくなっており、「あそこで転ばなきゃ…」と落ち込みモード。

45987441 - disabled sad woman living in care home

入院によって寝たきりになるケースも聞いたことがあったので、「なんとか元気になってもらわなきゃ!」の一心でできる限りのことをしてみました。無事に退院できましたが、すぐに前と同じような生活には戻れない…もともと一人で暮らしていたのに、おばあちゃんどうなっちゃうの!?

 

今回は、初めての介護で困ったこと、知っておけば良かったことを『高齢者の日常生活サポート』(桑原紀子・著/学研プラス・刊)より抜粋してご紹介させていただきます。

 

 

高齢者は「太ももの付け根」の骨折に要注意

私の祖母は道で転倒してしまい、足首を骨折していました。転んだ後、骨折していることに気がつかぬまま歩いて自宅に戻ってしまい、夜になり腫れと痛みを感じて、翌日病院に行ったそうなのですが、結構な時間放置してしまったため、「退院まで時間がかかるかも」とお医者さんからは言われておりました。

 

祖母は約1ヶ月の入院生活でしたが、骨折してしまった際、本来はどのように対処するのが良かったのでしょうか?

 

立てない、歩けない場合は救急車を呼ぶ!

1.移動せず、その場で楽な姿勢をとる(ケガした部分は触らない)

2.転倒したときに、頭を打ったり、ほかの箇所をケガしたりしていないかを確認する

3.出血性ショックの症状がないか、しっかり観察する(顔色が真っ青/冷や汗をかく/ぐったりしている/脈が速く、あるいは弱くなる/呼吸が速くなる)

4.出血性ショックの症状がある場合は、頭を下げて、足を少し高くして寝かせる

(『高齢者の日常生活サポート』より引用)

 

救急車を呼ぶかどうか迷ったら、#7119へ。また一人暮らしをしている方で、交通手段がなくて悩んでいる場合は、フリーダイヤル0120-199-958の一般社団法人 全民救患者搬送協会へ連絡してみましょう。民間救急車を案内してくれます。

 

また高齢者の場合、太ももの付け根(大腿滑稽部)の骨折は治るまでに時間がかかってしまうため、骨折がきっかけで持病の悪化や呼吸器・循環器の合併症が起こり寝たきりになるケースもあるそうです。普段から足を鍛える体操をしたり、つまづきやすい所を片付けたり、手すりをつける等、できるところから予防したいですね。

 

 

「デイサービスには行きたくない…」そんな時、どうするのがいいの?

退院してから自宅に戻っても「お風呂は入りたくない」「どこかに行くのも疲れちゃう」「動きたくない」とおばあちゃんのモチベーションが下がったまま。日常のなかで少しでも楽しみに感じてくれればいいな〜と、お風呂も入れるデイサービスへ申し込んでみたのですが、不安になったのか、勝手に電話をしてキャンセルしようとする始末。こんな時、どんな言葉をかけてあげるのが良いのでしょうか? いくつか例をご紹介します。

 

「気の合う人が見つかるかもしれないし」

「みんな同じことをするのではなく、選べるらしいよ」

「お父さんの好きな●●をする仲間がいるんですって」

「つまらなければ、いつでもやめられるから、一度行ってみたら?」

(『高齢者の日常生活サポート』より引用)

 

 

もちろん本人の気持ちが最優先ですし、家族が毎日そばにいてあげられれば一番いいのでしょうが、なかなかそうもできないのが現状。家族とも「おばあちゃんかわいそうかな?」と話もしていましたが、要介護認定の申請をしていくなかで、地域の方と話をしてみると、デイサービスは活用しないともったいないと思うくらい、有難い存在でした。

 

一度はキャンセルしようとした祖母でしたが、行ってみたらすごく楽しかったようで、「競争で2位になった!」「お風呂が気持ちよかった」と今では毎週の楽しみになっている様子でした。分担できるところは、サービスを活用し、家族だけで抱え込まないようにするのも大切なポイントかもしれませんね。

 

 

介護が必要になってから考えるのではなく、元気なうちに

祖母の骨折をきっかけにたくさんのことを知れましたが、現在32歳の私。あと20年もしないうちに自分の両親、旦那のご両親も介護が必要になるかもしれません。元気なうちにできることはないのでしょうか? また、両親とどのようなことを確認しておけば良いのでしょうか? いくつか確認事項をお伝えします。

 

・介護が必要になったら、どこに住みたい?(例)自分の家、介護施設、家族と同居

・介護が必要になった場合にも、やりたいことはある?(お風呂には1日おきに入りたい、趣味のサークルは続けたい、など)

・寝たきりになっても、これだけはしたくないことってある?(介護施設に入りたくない、延命治療はしたくない、など)

・年金や保険など、通帳やお金の管理は、将来的にはどうしようと考えているか? など

(『高齢者の日常生活サポート』より引用)

 

わからない未来を先延ばしにするよりも、備えておくことが本当に大切だなと感じました。地域のサービスを把握したり、国の制度などを知っておくのも大切ですが、まずは本人たちがどうしたいのか、何をされるのが嫌なのか聞いておくことが第一歩だと感じました。今まで遠ざけていたな、親の意見を聞いたことがないなという方は、これをきっかけにフランクに話し合ってみてはいかがでしょうか? 何もしなくても生きている限り、毎日年齢は重ねていきます。備えあれば憂いなしですぞっ!

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914449_75_COVERl

 

高齢者の日常生活サポート

著者:桑原紀子(監修)
出版社:学研プラス

意外と危険度の高い、高齢者に見られる日常生活面での危険。なぜそうなりがちなのか、どう予防すればいいかがイラストでわかる。また熱中症や脳梗塞など、すぐに救急車を呼ぶかどうかの判別方法など、緊急の場合の対処方法も紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

仙台市の猫専門 またたび堂さん bit.ly/2gFu8mC では、本日2/21から猫作家の梶原美穂さんによる個展「笑福猫」が始まりました。絵画作品などの展示販売のほか、同店でのお買い物で猫の日限定トートバッグのプレゼントも。3/5(月)まで。

クルマがなくても愛猫を病院に連れていける! 自転車に固定できるキャリーバッグ「Notte-Motte」

ビーズは自転車ブランド「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」より、自転車の荷台に固定できる3WAYペットキャリー兼ケージ「マルチユースペットキャリー Notte-Motte(ノッテ・モッテ)」を発売しました。カラーはグラウ(グレー×ブラック×オレンジ)で、価格は8300円(税別)。

 

20180221-i02 (4)

 

2017年のネコの飼育頭数は約952万6000頭と、イヌの同892万頭を初めて抜きました。家族の一員として室内飼いされるネコが増えたことから、その平均寿命も約15.3才に伸びています。ただ、その一方で高齢化とともに慢性的な病気や体調不良になるネコが増え、定期的に動物病院に通う飼い主も増加しているようです。

 

しかし、ネコを病院に連れていくのは容易でなく、脱走防止のためにキャリーに入れようとすると、慣れていないために逃げ回り、暴れることもあります。キャリーに収容した際も体重が約3~5kgの成猫ともなれば、ずっしりとした重み、そしてかさばりが生じます。クルマを保有していない、もしくは運転に自信がない方にとっては、通院が難しいケースも生じています。

 

この「マルチユースペットキャリー」はバックパック、ショルダーバッグ、クラブバッグの3つの方法でバッグを持つことができるペットキャリー。イヌと違って徒歩での動物病院通いが難しいネコを連れていく際、ネコも人も楽に安心して移動することができます。

20180221-i02 (1)

 

キャリーに内蔵されている5か所のバックルを使って自転車の荷台に積載できます。自転車の改造やアタッチメントの取り付けなどは不要。自転車積載時にはフロントオープンドアが進行方向の後ろ側に位置し、走行中もペットの視野を確保できます。メッシュウィンドウの周囲をリフレクター(反射材)で囲み、 夜間の自転車走行時の視認性を高めています。

20180221-i02 (3)

 

キャリーとして使わないときは、バッグ左右のポケットに納められたサイドパネルを広げれば、簡易ペットケージに早変わり。日頃からネコ専用の寛ぎスペースとして開放したり、ネコが苦手な来客時に一時的に収容したり、あるいは災害時の同行避難の備えとしても役立ちます。(横76×縦37cm ※ケージ内最長部を計測)

20180221-i02 (6)

 

また、どのスタイルでも用意にペットが出入りできるように合計6か所の出入り口を設けています。さらに、バッグ前面と上部の出入り口はメッシュ仕様になっているため、ファスナーを開放することなく、窓ごしに不安なネコが常に飼い主とアイコンタクトできるようにもなっています。

20180221-i02 (7)

 

出入り口のファスナーにはオレンジプラー、サイドパネルの展開ファスナーにはブラックプラーを採用し、誤った操作でペットがキャリーから出てしまわないように、大型のファスナープラーを色分けすることによって視認性を高めています。加えて、飛び出し抑制リード(長さ44cm)をバッグ内部に配置。 さらに付属のグルーミングネットを併用すれば、2重3重のフェイルセーフ機構となります。

20180221-i02 (8)

 

バッグ本体底面には、肌触りの良いボア生地の衝撃吸収マットを内装。キャリーに入った後もネコの居心地が良いよう配慮した設計になっています。この衝撃吸収マットは、汚れても取り外して水洗いすることが可能です。

20180221-i02 (5)

 

自転車で動物病院へ通院している愛猫家におすすめのキャリー「マルチユースペットキャリー」は、使わないときは折りたたみ、付属の専用メッシュ収納ケースにコンパクトに収めることができます。ぜひチェックしてみてください。

 

 

NASAの特殊繊維と防弾チョッキ素材を採用!? 車もけん引できる充電ケーブルが話題

クラウドファンディングサイト「Makuake」に、とにかく頑丈な充電ケーブル「ウルトラケーブル」が登場。驚きの頑丈さに注目が集まり、多額の支援が寄せられている。

出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より

 

NASAの「特殊繊維」と「防弾チョッキ素材」で頑丈さを追求!

 

出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より

 

「ウルトラケーブル」は、これまで様々な“頑丈すぎる”スマートフォン用アクセサリを世に送り出し、世界中を驚かせてきたX-ONEブランドの製品。今回、X-ONEはスマートフォンを充電するためのケーブルに、なぜかNASAで使用している“ベクトラン繊維”や“防弾チョッキ素材”を採用。そのほか超耐久性の金網など数多くの素材を折り重ね、より強固なケーブルを目指した。

出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より出典画像:「『軍用素材』+『防弾チョッキ素材』= 車も余裕で引っ張れる急速充電ケーブル登場!」Makuake より

 

その結果、“車”をけん引できるほどの充電ケーブル「ウルトラケーブル」が完成。「Makuake」の特設サイトには様々な実験動画が掲載されているのだが、これによると車に「ウルトラケーブル」を繋いで手で引っ張ったり、車と車を繋いで引っ張ることもできるそうだ。

 

また頑丈さに余程自信があるのか、同製品にはもれなく「製品2年保証」が付与されるとのこと。万が一「ウルトラケーブル」が断線してしまった場合でも、購入から2年以内であれば無償で新品と取り替えてもらえる。

 

ひたすら頑丈さを追求した充電ケーブルの登場に、ネット上では「やっぱ充電ケーブルは強度が大事だよね! いざという時は車も引っ張らなくちゃいけないし」「まさに漢(おとこ)」と面白がる声が続出。なかには「これまで数多くのケーブルを切ってきたからこれは助かる!」「これで年に一回の恒例行事になってたケーブル交換からようやく解放されるのか」と喜ぶ人も。

 

ちなみに“充電機能”のほうも優れているようで、通常の2倍速い「高速充電」にも対応。さらに「Apple」が定める性能基準を満たした「MFi認証」も取得しており、「iPod」や「iPhone」、「iPad」といった商品との完全な互換性を備えている。

 

募集開始からたった5時間で目標金額をクリア!

「Apple」製品だけでなく、「Micro USB」や「Type-C」といった規格にも対応している「ウルトラケーブル」。そんな同商品には様々なスマホユーザーから支援が寄せられ、募集開始からたった5時間で目標金額の30万円を達成した。その後も支援者が殺到し、2月16日現在では目標金額の227%に当たる68万2178円もの支援金額が。募集終了まではまだ69日も残されているので、今後もさらに金額を伸ばしていきそうだ。

 

同クラウドファンディングのリターンは、「ウルトラケーブル」を割引価格で購入できるというもの。ケーブルの長さは「1.5m」「2m」「3m」の中から選べるほか、カラーバリエーションも「ブラック」「シルバー」「ピンク」「ゴールド」などが用意されている。あまり無茶な使い方は避けた方が良さそうだが、気になった人は一度その頑丈さを体感してみてはいかが?

あなたにも「内なるスティーブ・ジョブズ」がいる。ジョブズのビジネス術を理解するための8つのメソッド

初めて手にしたアップル社製品。それは人それぞれだと思う。筆者の場合は、2010年に購入した第4世代iPod Shuffleだった。アップルデビューは、自分でも驚くくらい遅い。仕事関係ではMacを使っている人たちが多いが、初めて触ったPCがwindowsだった筆者は、なんとなく乗り換えないままここまで来ている。

 

 

95454048 - handsome little child with the green apple

 

茂木健一郎氏のアップル愛あふれるひと言

そんな筆者がiPhone 5sを手にしたのは、こちらも遅ればせながら3年前だった。Macと違って、iPhoneは4のあたりから欲しくて欲しくて仕方がなかった。プライベートの旅行や仕事で時々訪れたアメリカのデパートには、必ずと言っていいほどアップル製品の自動販売機が置かれていた。いつか必ず手に入れると決めてから、かなりの時間が経ってしまった。

 

だから、マイファースト・iPhoneを手にした時のインパクトは人並み以上だったに違いない。docomoのお店の窓口のお姉さんも、筆者に真新しい箱を手渡し、開けさせてくれた。理由を尋ねると、その儀式的な瞬間にこだわりたい人が多いのだという。

 

話が前後するが、スティーブ・ジョブズが亡くなった直後に追悼番組が放送されていた。この番組にゲストとして出演していた茂木健一郎氏が語った言葉が、とても印象的だった。

 

「アルゴリズムの優劣がコンピューティングでは決してなくて、エクスペリエンス全体がコンピューティングだと思う」

 

そしてポケットからiPhoneを取り出し、「これがコンピューティングだ」とおっしゃった。このひと言が、筆者のiPhoneへのパッションをさらにかき立てることになったのだ。

 

 

ジョブズが残した言葉

「図解」スティーブ・ジョブズ全仕事』(桑原晃弥・著/学研プラス・刊)は、「はじめに」の前に記された印象的な言葉から始まる。

 

次にどんな夢を描けるか。それがいつも重要だ。

 

あんなに小さな音楽プレーヤー、そしてあんなに使いやすいスマートフォンが作られた過程にいくつもあるに違いない要所には、夢のかけらがきらめいているのだろう。ユーザーは、日々製品を使っていく中でそのきらめきを感じることができるからこそ、ますますアップル製品に愛着が湧く。茂木先生のあの番組でのひと言も、そういうことだったんじゃないだろうか。

 

もちろん筆者も、毎日手に取るiPhone7を通じて同じことを感じている。

 

 

あなたの中のジョブズ的な部分

映画を見ても伝記本を読んでも、スティーブ・ジョブズという人はエキセントリックな天才というイメージで描かれることが圧倒的に多い。本書は、こうしたイメージに疑問を感じ取ろうとするところから出発する。

 

「スティーブ・ジョブズはすごい人物だが、その下で働くのは大変そうだね」 「彼は天才だ。学んだり、真似したりする対象ではない」――ジョブズに関心がある人の多くが口にする言葉だ。でも、それは本当だろうか。

『「図解」スティーブ・ジョブス全仕事』より引用

 

そして著者の桑原さんは、次のようなジョブズ像をあえて示す。

 

天才というより、平凡だが夢を持った若者が挫折をくり返しながら円熟していく成長物語の主人公というべきではないだろうか。天才というなら、困難の中で自己実現を果たす生き方の天才というのが正解だ。だから、私たち自身の規範にできるし、学んだり、真似したりすることもできる。というのが私の考えである。

『「図解」スティーブ・ジョブズ全仕事』より引用

 

誰の内側にもジョブズ的な部分がある、ということなのだろう。

 

 

8つのメソッド

本書は、以下のように8つのメソッドに分けた構成になっている。

 

1. 問題解決の新しい道を開いた――挑戦力のメソッド

2. 「ノー」を発想の中心に置いた――貫徹力のメソッド

3. チャンスのつくり方を変えた――逆境力のメソッド

4. プレゼンテーションを劇場化した――説得力のメソッド

5. 世界的ヒットでライフスタイルを変えた――独創力のメソッド

6. チームづくりの常識を変えた――人材力のメソッド

7. イノベーションを戦略に高めた――改革力のメソッド

8. 大きなビジョンを身近に引き寄せた――情熱力のメソッド

 

このように考えると、スティーブ・ジョブズはつくづくメソドロジーの人なのだと思う。はてなキーワードによれば、メソドロジーは、「能力を伝授するために体系づけた方法論」と定義されている。

 

そして、天才と呼ばれることが多かった自分が宿す能力を多くの人たちに伝授することを通じて、数々のヒット商品を形にしていったのではないだろうか。

 

 

ジョブズという多面体クリスタル

ジョブズの名前を聞いて、ほとんどの人がスタイリッシュなプレゼンテーションを最初に思い浮かべるだろう。でもそれは、スティーブ・ジョブズという多面体クリスタルのような存在の一面にすぎない。

 

ドラマチックなプレゼンテーションは氷山の一角であって、それを実現させるための数限りないメソドロジーが広がっていたのだろう。そういったジョブズらしさをイラストと共に味わっていくという本書のコンセプトは、中学生にも大企業のエグゼクティブにも同じように伝わりやすいに違いない。

 

すべての根底にあったのは、夢だったのかもしれない。ただそれは、思い描くだけのものでは決してなかった。きちんと計画し、多くのメソドロジーを通じて実現されるべきものだったのだ。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910227_75_COVERl

 

図解 スティーブ・ジョブズ全仕事

著者:桑原晃弥
出版社:学研プラス

2011年10月に逝去したアップル社の天才CEO スティーブ・ジョブズがその生涯に成し遂げた業績と手法を詳細図解で徹底検証。イノベーション、チームマネジメント、プレゼン、交渉術…彼のビジネスメソッドのすべてがわかる決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

羽生結弦の金メダル獲得後に300倍のアクセス殺到! フリー使用曲「SEIMEI」原曲収録アルバムが品薄に

羽生結弦選手の金メダル獲得という快挙を受け、フリープログラム使用曲「SEIMEI」の原曲を収録したアルバム「オリジナル・サウンドトラック『陰陽師』コンプリート」の売上が大幅アップしています。

 

同アルバムは、2015年11月にリリースされた作品ですが、羽生選手が金メダルを獲得した2月17日以降、発売元であるソニー・ミュージックダイレクトの公式サイト「otonano」内にある作品紹介ページには通常の300倍以上のアクセスが殺到。2月19日までに2500枚以上のオーダーを受けているそうです(アルバムとダウンロードの合算)。

 

羽生選手が使用した「SEIMEI」は、2015-16シーズンのフリープログラムに続き、今回平昌冬季五輪でも使用され話題に。同曲は、陰陽師のサントラCD2枚に収録されている楽曲7曲を編集して作られています。

20180221-i01

オリジナル・サウンドトラック「陰陽師」コンプリート
発売元:ソニー・ミュージックダイレクト
価格:3500円
品番 : MHCL-30332~3(2枚組)

 

ソニー・ミュージックダイレクトでは、2月25日の五輪閉会式に向け、同CDの増産体制に入っているとのこと。羽生選手が圧巻の演技を見せた楽曲をじっくり聴いてみたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

ソニーミュージックOTONANO 陰陽師スペシャルサイト
http://www.110107.com/onmyouji-complete

 

ソニー・ミュージックダイレクト公式サイト「otonano」
http://www.110107.com/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

秋田県羽後町の「道の駅 うご 端縫いの郷」 bit.ly/2ohe5vO では、秋田県出身のフリーランスカメラマン、熊谷忠浩さんによる猫の写真展が開催されています。期間中はカフェにて猫ラテアートのカフェラテ提供も。2/22(木)まで。

「私の一番推しのラーメンがスナック化!?」『幸楽苑』人気中華そばのコラボ商品が話題

人気のラーメンチェーン店「幸楽苑」が2月19日から「幸楽苑コーンスナック あっさり中華そば味」を発売。“人気中華そばのスナック化”という意表を突いた商品化で、話題を呼びそうだ。

出典画像:「幸楽苑」ニュースリリースより。出典画像:「幸楽苑」ニュースリリースより。

幸楽苑の人気メニュー、まさかのスナック化!

今回発売される「幸楽苑コーンスナック あっさり中華そば味」は、幸楽苑の上場20周年を記念したもの。世界のスナック市場をリードするグローバル企業ジャパンフリトレーと幸楽苑のコラボレーション商品になった。

 

幸楽苑一番の人気メニューである「あっさり中華そば」を忠実に再現した同スナックは、サクサクと食べ進められる軽い食感と風味豊かな口当たりが特徴。豚・鳥・鰹節・野菜を合わせて“あっさりかつコクのある味わい”に仕上がり、食べ終わったあとには出汁の香りが口いっぱいに広がるという。開発担当者は商品化について、「(幸楽苑の)代表メニューである『あっさり中華そば』は長年にわたり愛されている味。そんな伝統の味を手軽にスナックで味わって頂くため開発しました」と舞台裏を語っている。

 

創業以来の“こだわりの味”を再現

幸楽苑は昭和29年に創業し、現在全国に500店舗を展開。味噌野菜らーめんやギョーザ、絶品半チャーハンなど人気のメニューが提供され、創業以来長きにわたって愛されてきた。そんな同店の看板メニューであり一番人気の「あっさり中華そば」は、創業からこだわり続けているという逸品。値段も390円(税別)とリーズナブルで、名前の通りあっさりとした醬油ラーメンは多くのラーメンファンを獲得してきた。

出典画像:「幸楽苑」公式サイトより。出典画像:「幸楽苑」公式サイトより。

 

豚ガラ&鳥ガラ・魚介だし・野菜だしで作られる“トリプルスープ”がウリの幸楽苑の「あっさり中華そば」。その味を研究し忠実にコーンスナックとして再現したということもあって、ラーメンファンは興味津々。ネット上には「なにコレめちゃくちゃ食べてみたいんですけど!」「私の一番推しのラーメンが、スナック化だと!? 買わねば(使命感)」「幸楽苑のラーメン好きとして、見逃せるはずがない商品だな」「面白いこと考えるなぁ。これは見つけたら買って食べてみよう」「スナック食べたら幸楽苑のラーメンが食べたくなりそうなシステムwww」といった声が相次いでいる。

 

ちなみに、幸楽苑とスナック菓子がコラボレーションするのは今回が初めて。値段は1袋105円(税別)で、全国で発売される。多くのラーメンファンから愛される味を忠実に再現した「幸楽苑コーンスナック あっさり中華そば味」を、じっくりと味わってほしい。

MINI初の本格EV市販型プロトタイプを初キャッチ!

2017年のフランクフルトショーでMINIが初公開したピュアEV、「ミニ・エレクトリック」の市販プロトタイプが初めてキャッチされた。3ドアハッチバックのテストミュールにはボディ側面に「Electric Test Vehicle」のステッカーが貼られていた。

MIN-E_07

僅かなエアーで冷却可能なEVだからか、六角ラジエターグリルは閉じられ、リアエンドにはエキゾーストパイプが見当たらない。

 

後輪駆動のパワートレインはBMW「i3」のEVテクノロジーが反映されるとの見通しで、最高出力170ps、最大トルク250Nm、0-100km/h加速7.3秒、航続距離は400kmを目指しているとのこと。搭載バッテリーは約40分の急速充電で最大80%のチャージを可能にするという。

 

2008年には実験車両的な電気自動車「MINI E」が発表されているが、高性能な本格EVはMINI初となる。ワールドプレミアは2018年秋、市場投入は2019年からと見られている。

フィギュア界の伝説!五輪初の「芸術点オール満点」を出した『ボレロ』がこれだ!

五輪のフィギュアスケートではこれまで数々の伝説が生まれてきた。日本人にとっては今回の平昌における羽生結弦のほか、4年前のソチで浅田真央が見せたフリースケーティングなどが記憶に新しい。

 

そんなフィギュア界の伝説として、世界的によく知られているのが34年前のサラエボ五輪、アイスダンスのジェーン・トービル&クリストファー・ディーン組(英国)が披露した『ボレロ』である。

すでに世界王者であった彼らが五輪の舞台で見せたパフォーマンスは、型破りなものだった。

曲のテンポをスロー、クイック、スローと変えるのが当時の常識だったにもかかわらず、単調といえる『ボレロ』1曲のみを使用。自分たちの演技でドラマチックなストーリーを紡ぎだし、最後はのちに“デス・オン・アイス”(氷上の死)と呼ばれる突然の終幕……。

 

また、アイスダンスの競技時間は4分±10秒と決まっていたが、ルールブックには「スケーターが滑り始めてから」という記載があった。そこでこれを逆手に取り、膝をついた状態から演技をスタートさせることで演技時間を18秒も伸ばしている。

 

この衝撃的なプログラムは観客だけでなく審査員をも魅了し、芸術点で五輪史上初の「オール満点」を記録。見事金メダルに輝いたのだ。

現在のジェーンとクリスはこんな感じ。彼らはサラエボ五輪の10年後、1994年のリレハンメル五輪に出場し、銅メダルを獲得。同大会のエキシビジョンで再び『ボレロ』を演じると、観客席には手書きの「6.0」(※満点)の文字が躍った。

 

有名な『ボレロ』の曲がフィギュアでほとんど使われないのは、彼らがあまりに偉大だからである。

「セロン姉さんの強さ、色気、エロさが最高」 映画ファンを惚れさせる「アトミック・ブロンド」の究極アクション!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「アトミック・ブロンド」

 

出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「アトミック・ブロンド」は、ハリウッドの人気女優シャーリーズ・セロンが英国諜報部のエージェントに扮したアクション作品。日本では2017年10月20日に劇場公開されたばかりの作品で、映画公式サイトには映画評論家たちから「シャーリーズ姐御の怒りの鉄拳は、ジョン・ウィックの拳銃より、ワンダーウーマンの剣より強かった」「体当たりの長回しアクションシーンは、悲愴さで涙が滲むほど」といった絶賛コメントも寄せられている。

 

同作の舞台は東西冷戦末期の1989年、「ベルリンの壁」が崩壊直前のドイツ。世界情勢に多大な影響を及ぼす極秘情報が奪われてしまい、イギリス秘密諜報部「MI6」は凄腕エージェントのロレーンに奪還を命じる。ベルリンに潜入中のエージェントとタッグを組み、任務を遂行していくロレーン。リストを狙って世界各国のスパイがベルリンに集結し、誰が味方で誰が敵か分からない状況下で激しいアクションが展開された。

 

ロレーンを演じたセロンは、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」での演技が高く評価されたことも記憶に新しいところ。「アトミック・ブロンド」ではプロデューサーも兼任しており、劇中では体当たりのアクションも見事に演じ切っている。監督を務めたデヴィッド・リーチはスタントマンとして「マトリックス  レボリューションズ」などでスタントをこなしていた“アクションのプロ”。近年では製作者としての手腕も評価されており、新作としては人気アメコミ映画の続編「デッドプール2(仮題)」の監督に抜擢されている。

 

女性スパイが活躍するアクションスリラーとして、公開時から高い評価を受けていた同作。ネット上には「シャーリーズ・セロンがカッコよすぎて惚れるレベル」「セロン姉さんの強さ、色気、エロさが最高」「1カットの長回しシーンすげーーー!」「ノリノリのBGMとおもむろに始まるアクションでテンションぶち上がったわ」「夜中に観たけど見事に眠気がぶっ飛びました」と絶賛の声が続出しており、多くの映画ファンの胸を高鳴らせていた。

 

東西冷戦という時代背景と現代のアクション演出が見事に融合した同作。人気女優が体を張って挑んだ肉弾戦を見逃すな!

 

●dTV(ディーティービー)で2月15日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■映画/その他
・「アトミック・ブロンド」
・「ドライブサーガ 仮面ライダーマッハ/仮面ライダーハート」

【立ち食いそば】天ぷらの上下で素材が違う…!? サクぷり「海盛りかき揚げ」とモチモチ十割そばが出合う新橋の名店

新橋と御成門の間のビジネス街で営業する「かんだ冨そば」は、店内にハワイ音楽が流れる店。供するのは、意外にも本格十割そばだ。

 

ハワイアンをBGMに食すハイクオリティな十割そば

20180209_tomisaoba_main↑「海盛りかき揚げ天ざるそば」(790円)玉ねぎとにんじんのかき揚げの上に、えびやげそなど魚介の天ぷらがのる。かき揚げはサクッと甘く、魚介はプリプリ食感

 

同店は数年前に店主が脱サラして創業。押し出し式製麺機で作った十割そばの味に感動し、そば店開業を志した。

 

そんな店の名物は「海盛りかき揚げ天ざるそば」。そばは押し出し式特有のモチっとした太めの平打ちで、噛み締めると鮮烈なそばの香りが広がる。だしはかつお本枯節、宗田節、さば節を使い、キリッとしてコクのある味。かき揚げは野菜と魚介で揚げの温度を変え、両方のうまみが引き立つ揚げ上がりだ。

20180209_tomisaoba_sub↑「まいたけ鶏天そば」(750円)など温そばのつゆは、かつお、宗田節、さば節に日高昆布を加えてまろやかな味わいに

 

一方、冷やしにはのどごし抜群の細麺を使用。夏と冬でメニューを変えるなどの工夫も凝らし、同店は連日多くのビジネスマンを満足させている。

20180209_tomisaoba_out

かんだ 冨そば
住所:東京都港区新橋6-5-5新生ビル1F
営業時間:11:30~21:00(月~金)、11:00~14:00(土)
定休日:日、祝日(土曜不定休あり)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「流行るってことは美味しいってこと」 セブンの「チーズタッカルビまん」が話題を独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ファミチキ(ゆず胡椒)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの人気ホットスナック「ファミチキ」の“ゆず胡椒”味が数量限定で発売された。食べた瞬間からゆず胡椒の風味が感じられ、鶏肉の旨みとマッチした味わいを楽しめる。

 

購入者からは「確かにめちゃくちゃゆず胡椒だわ。これはハマりそう」「ゆずがすごい後引く美味しさ!」「最近の商品の中じゃ抜群だと思う」「これは当たりだった! マジで買って良かったよ」「ゆず胡椒ウマかった! もう1つ買っておけば良かったって後悔してる」と大好評。

【ツイート数】

火曜:98、水曜:83、木曜:83、金曜:84、土曜:73、日曜:30/計:451(1日平均:75.1ツイート)

 

【第2位】

塩バターメロンパン~ザクザク食感~/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

数多くのホットスナック新商品が発売されるなか、ローソンの新作パンが注目を集めている。同商品はザクザク食感が特徴のビスケット生地を敷いたメロンパン。塩味のあるバター入りクリームを染み込ませ、メロンパンらしからぬ新感覚の味わいに仕上げられている。また、表面にはたまごが塗られており、つや感のある見た目も新しい。

 

この不思議なメロンパンにネット上では「これはウマすぎる! 久々にすごいパンを発見してしまった」「予想をはるかに上回る美味しさ! しばらくはお昼とおやつにこれ食べよう」「完全にメロンパンの見た目してないけど美味しいことに変わりはない」「これ目当てで毎日ローソンに通いそう…」という声が上がっている。

 

ちなみにパッケージには“バター入りクリームを包んでできたパンの空洞は、おいしさの秘密です”という表記があり、気になって買う人も続出している様子。

【ツイート数】

火曜:31、水曜:32、木曜:172、金曜:126、土曜:65、日曜:49/計:475(1日平均:79.1ツイート)

 

【第1位】

うま辛チーズタッカルビまん/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンからチーズタッカルビをイメージした中華まんが新発売。同商品は具材感のある鶏肉と、韓国のコチュジャンを使ったうま辛いタレを組み合わせた1品。さらに2種類のチーズでまろやかなコクと伸びのよい食感に仕立てられている。

 

2017年のトレンドになった「チーズタッカルビ」だが、その人気はまだまだ止まらない。コンビニ商品だけではなく、2018年1月には牛丼チェーン松屋からも「チーズタッカルビ定食」が発売。今年もいろいろなチーズタッカルビメニューを楽しめそうだ。

 

購入者からは「ピリ辛がたまらない! セブンはクセになる絶妙な辛さを分かってる」「辛さで身体も温まるからこの冬最高の食べ物かもしれない」「新商品出る度に言ってるかもしれないけど、流石セブン!」「やっぱり流行るってことは美味しいってことだよね。チーズタッカルビは正義!」「最近は毎朝食べてるよ」と大好評。

【ツイート数】

火曜:208、水曜:150、木曜:139、金曜:153、土曜:166、日曜:99/計:915(1日平均:152.5ツイート)

 

やはりトレンドグルメが話題をさらっていった。この勢いに乗って韓国ブームの再燃もあり得るか?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

次世代型ポルシェ「911ターボ」に市販型パーツ装着!? 最終デザインが見えてきた!

ポルシェ992世代となる「911ターボ」の最新プロトタイプをスクープ。これまで明らかにされなかった市販型パーツを身につけたボディに注目だ!

992turbo_03

 

911に初採用となるデュアルLEDデイタイムランニングライトバーおよび、ブリスターフェンダー、スクエア・クワッドエキゾーストパイプ、エアアウトレット、そしてコンパクトになったリアウィングと内蔵ハイマウントストップランプ、点灯するアクセントストリップなども確認できる。

 

992turbo_09

新世代「モジュラー・スポーツカー・プラットフォーム」を採用してトレッドを拡大、搭載パワートレインは3.0リッター水平対向6気筒のツインターボエンジンで最高出力は600ps超えと予想されている。

 

新型「911」のワールドプレミアが3月のジュネーブモーターショー、「911ターボ」は早くとも2018年後半となりそうだ

「見た目のインパクトにびっくり」“オレオ超盛り”マックフルーリーが早くも話題沸騰

ファストフードチェーンのマクドナルドが2月21日から期間限定で、新商品の「マックフルーリー 超オレオ」を発売。人気レギュラー商品の「マックフルーリー オレオクッキー」の“オレオ超盛り”とあって、ネット上では早くも話題を呼んでいる。

出典画像:「マクドナルド」ニュースリリースより出典画像:「マクドナルド」ニュースリリースより

“超盛り”でインパクト大!

「マックフルーリー 超オレオ」は、ソフトクリームにたっぷりのオレオクッキーを高速ミックス。どこを食べても“超盛り”のオレオクッキーが口いっぱいに広がり、ザクザクとした食感と濃厚な味わいを同時に堪能することができる。

 

同商品は何度も試行錯誤を重ね、クリーミー&コクのあるソフトクリームのミルク感と、ココア風味のオレオクッキーのほろ苦さが絶妙なバランスに仕上がったという。販売価格は290円(税込み)で、青と白の色合いでおなじみの「オレオ」のパッケージデザインをイメージした特製カップも数量限定で提供される。なお、同商品は2017年にドワンゴ主催のイベント「ニコニコ超会議2017」にて2日間限定配布を実施。行列ができるほどの人気を博し、今回満を持して全国店舗での発売決定となった。

 

マクドナルドの人気スイーツがさらに美味しく!

レギュラー販売されている「マックフルーリー オレオクッキー」は、2007年に登場して以来多くのファンを獲得してきたマクドナルドの人気スイーツ。2017年には、レギュラー商品の“おいしさ”にこだわった「おいしさ向上宣言」の第4弾商品としてリニューアルされている。「マックフルーリー 超オレオ」発売を機会に、マクドナルドとしてはマックフルーリーファン以外にもソフトクリーム&オレオクッキーが奏でるハーモニーを知ってもらおうという狙いがあるようだ。

 

4月中旬までの期間限定とはいえ、人気レギュラー商品のさらなる“パワーアップ”にマクドナルドユーザーは興奮を隠しきれない様子。ネット上には「こんなん絶対買うしかないやん」「見た目のインパクトにびっくりしたわ!」「ひと目でコレ美味しいやつと確定しました」「もう名前からたまりませんなぁ」「超オレオ、超食べたいんですけど!!」といった声が溢れ返っている。

 

マクドナルドは「マックフルーリー 超オレオ」以外にも、「マックフルーリー」シリーズの販売を予定しているという。まずは「超」とつくほどにインパクトのあるオレオクッキーの存在感と、コクのある味わいを楽しんでみては?

【速報レビュー】ソニーの超定番ヘッドホンがリニューアル! 「MDR-1AM2」をウォークマンとXperiaで試してみた

ソニーからハイレゾ対応のポータブルヘッドホン「MDR-1AM2」が3月10日に発売されます。実売予想価格は3万円前後。カラーはブラックとシルバーの2色が用意されます。

 

今回は2012年に誕生した大ヒットモデル「MDR-1R」の系譜に連なるこの銘機の実力を、2回のレポートに渡って様々な角度から紹介したいと思います。第1回目のレポートでは、MDR-1AM2とハイレゾ対応のポータブルオーディオプレーヤー“ウォークマン”「NW-ZX300」や「Xperia XZ1」につないで実力を検証してみました。

↑ソニーのハイレゾ対応ポータブルヘッドホン最新モデル「MDR-1AM2」。2014年発売のMDR-1Aから約3年半ぶりのアップデートを遂げた↑ソニーのハイレゾ対応ポータブルヘッドホン最新モデル「MDR-1AM2」。2014年発売のMDR-1Aから約3年半ぶりのアップデートを遂げた

 

定番ヘッドホンがリニューアル

ソニーはノイズキャンセリング対応のBluetoothワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM2」や、ホームリスニングをメインに想定したフラグシップ“Signature”シリーズ「MDR-Z1R」など、ハイレゾ対応のヘッドホンに多彩なラインナップを揃えています。今年の3月に発売されるMDR-1AM2はポータブルオーディオプレーヤーやスマホと組み合わせればアウトドアでの音楽リスニングに活躍するだけでなく、室内でのオーディオ・ビジュアルコンテンツの鑑賞にも最適なオールラウンダー。ハイレゾ対応のプレミアムモデルながら、本体が軽量・コンパクトなので“ポータブルヘッドホン”と呼んでも差し支えないモデルです。

 

本機の原型となるハイレゾ対応ポータブルヘッドホンのMDR-1Rは、まだポータブルオーディオでハイレゾを聴くための製品やコンテンツが現在ほど充実していなかった2012年10月に発売されました。価格は30975円(税込)。“3万円のヘッドホン”と聞くと、ちょっと高いなと感じる方もいるかもしれませんが、ハイレゾというキーワードにピンと来る人がまだ少なかった頃にも関わらずMDR-1Rは今も銘機として語り継がれるほどのヒットモデルになりました。理由は色々と考えられると思いますが、敢えて大きな3つの要因を挙げるとすれば「音質」「機能性」「ポータビリティ」が優れていたことではないでしょうか。そのMDR-1RのDNAが、最新モデルのMDR-1AM2にどのような形で受け継がれているのでしょうか。

20180220-i01 (10)↑MDR-1R

 

バランス接続でいい音を満喫

「音質」の核心を支えるのはMDR-1Aから引き続き採用する40mm口径のHDドライバーユニットです。ドーム型のLCP(液晶ポリマー)振動板にアルミニウム薄膜をコーティングして、全帯域に渡るフラットなバランスを実現しています。再生周波数帯域はMDR-1Aから変わらず3Hz~100kHzをカバーしていますが、ボーカルの明瞭度が上がるように振動板のドーム部の剛性を高めています。

↑ハウジングの上部側面に通気孔を設けて、鋭く正確なリズム音を再現するビートレスポンスコントロールは歴代モデルから継承する高音質再生のための技術だ↑ハウジングの上部側面に通気孔を設けて、鋭く正確なリズム音を再現するビートレスポンスコントロールは歴代モデルから継承する高音質再生のための技術だ

 

ドライバーユニットを覆うグリルには数学の「フィボナッチ数列」という数の並び方から導き出したという、ひまわりの花のようなデザインを採用しています。編み目のサイズを均等にすることで、空気の伝搬がより滑らかになる効果が得られるというもので、フラグシップヘッドホンの「MDR-Z1R」にも採用されています。

↑イヤーカップの中をのぞき込むと花のような模様の「フィボナッチパターン」を採用するグリルが見える↑イヤーカップの中をのぞき込むと花のような模様の「フィボナッチパターン」を採用するグリルが見える

 

MDR-1Aと同じくオーディオプレーヤーやアンプとのバランス接続にも対応しています。多くのポータブルオーディオプレーヤーや、いまや音楽プレーヤーとしてもお馴染みのスマホには「アンバランス接続」に対応する一般的な端子が搭載されています。プラス極にアンプ(正相)からの音声信号、マイナス極にグランド/アースをそれぞれ伝送して、ヘッドホンの左右ドライバーユニットを合計2台のアンプ回路で動かす仕組みになっています。

 

対する「バランス接続」の場合は左右のグランド側にも逆相のアンプが接続されます。つまり片側のドライバーユニットを2台ずつ、左右で合計4台のアンプ回路を使って鳴らすという仕組みになっています。バランス接続の場合は個々のアンプにかかる負担が減るので、さらに余裕を持ってドライバーユニットを動かせるようになります。入力されたオーディオ信号に対する反応はより鋭く、正確さを増してくることは音を聴いても明らかなはず。グランド/アースを共有するアンバランス接続の場合と違って、左右チャンネル間の信号干渉が生まれないため、ステレオイメージの鮮度も高くキープされます。

 

アンバランス接続は多くの場合が3.5mmのステレオミニ端子を使いますが、バランス接続には色々な方法があります。いま最も広く普及しているのは「2.5mm/4極」の細めの端子ですが、最近ではソニーのウォークマンやヘッドホン・イヤホンの上位モデルを中心に通称“ペンタコン”と呼ばれる、端子が太く安定性に優れていて、音質面でも優位と言われる4.4mm/5極の端子によるバランス接続に対応する機器も増えてきました。

 

ケーブル交換で自分好みの音にカスタマイズができる

MDR-1AM2は、本体左側から片出しのケーブルが着脱交換できる「機能性」にも優れたヘッドホンです。本体パッケージには1.2mのアンバランス接続用ケーブルのほか、同じ長さの4.4mm/5極端子のバランス接続用ケーブルが同梱されています。ヘッドホン側の端子は3.5mm/4極のミニプラグ。ソニー純正のアクセサリーとして販売されている、米キンバーケーブルと共同開発した8芯編み構造のケーブル「MUC-S12SB1」などこだわりのアクセサリーと交換しながら、自分の好みに合わせて音をカスタマイズしていく深い楽しみも得られます。

↑ヘッドホンには2種類のケーブルが付属する。左側が4.4mm/5極のバランスケーブルの端子↑ヘッドホンには2種類のケーブルが付属する。左側が4.4mm/5極のバランスケーブルの端子

 

「ポータビリティ」についても、MDR-1Aからさらに進化しています。ケーブルを含まないヘッドホン本体だけの質量を比較すると、MDR-1Aは約225g、MDR-1AM2は約187gと38gも軽くなっています。その違いは手に持つとすぐにわかるほど明らか。ヘッドバンドのアームは素材をステンレスから軽量・高剛性なアルミに変更。部材の内側をくり抜いて空洞にする“肉抜き”処理も要所に織り交ぜて、ドライバーユニットもボイスコイルやポールピース、マグネットなど細かな部品を徹底的に軽量化しました。この軽さはふだんから長時間音楽を聴く人には大きな魅力に感じられるでしょう。

 

外観はカラーリングを落ち着きのあるマットなシングルトーンに統一。今回は「シルバー」のカラーバリエーションの実機を借りてみました。ヘッドバンドやイヤーパッドの外皮をブラウンからグレーに変更して、付属ケーブルの色も本体に合わせたクールなルックスに仕上げています。ブラックとともにウォークマン「NW-XZ300」と色を合わせたそうです。筆者はMDR-1Aのオーディオ製品らしいトラディショナルな外観と比べて、ずいぶん若返りした印象を受けました。ただ、ルックスは重厚感のあるMDR-1Aの方が好きだという人がいても不思議はないと思います。

↑こちらはシルバーモデル。カラーリングは明るいトーンのシルバーとライトグレーをコンビにした↑こちらはシルバーモデル。カラーリングは明るいトーンのシルバーとライトグレーをコンビにした

 

↑イヤーカップの色合いはマットに仕上げた。イヤーパッドとの接続部分にきらりと輝くクロームフィニッシュのパーツをレイアウトしている↑イヤーカップの色合いはマットに仕上げた。イヤーパッドとの接続部分にきらりと輝くクロームフィニッシュのパーツをレイアウトしている

 

ウォークマンとXperiaを組み合わせて音を聴いてみた

MDR-1AM2のサウンドを、まずはウォークマン「NW-ZX300」と組み合わせて、アンバランス接続とバランス接続の音を聴き比べてみました。楽曲は川本真琴のアルバム「ふとしたことです」から、『1/2』(ハイレゾ 96kHz/24bit)を選んでいます。

↑ウォークマン「NW-ZX300」のシルバーと色合いを統一している↑ウォークマン「NW-ZX300」のシルバーと色合いを統一している

 

アンバランス接続でも中高域の透明感や、特にボーカルの鮮度の高さは抜群によいヘッドホンであることが実感できます。低域はだぶつかず、スピード感も鮮やか。細かなリズム音まで立体感に富んでいて、息を呑むほど広い音場が展開します。音のない無音の一拍ずつから、演奏者の緊張感が肌に伝わってくるようです。

 

バランス接続のケーブルに変えてみます。NW-ZX300は本体トップの位置にアンバランスとバランス接続の端子を1基ずつ搭載していますが、それぞれに対応するケーブルをつなぐだけで面倒な本体設定も要らず、手軽にバランス接続の音が楽しめるプレーヤーです。

↑NW-ZX300は本体のトップにアンバランスとバランス接続用のジャックを搭載している↑NW-ZX300は本体のトップにアンバランスとバランス接続用のジャックを搭載している

 

バランス接続のサウンドはやはり芯が強くコシもしなやか。底力の違いを感じさせます。ピアノの演奏にいっそう熱がこもってきました。ウッドベースの低音はベルベットのように柔らかくてふくよか。エレキの乾いた旋律の余韻が気持ち良くいつまでも耳に残ります。そしてこれがフィボナッチグリルの効果なのか、アンバランス接続の時よりもボーカルの立体感がさらに一歩前に浮き出てきました。ハイトーンは抜けが爽やかで、余計な雑味を感じさせません。演奏者の息づかいまで間近に感じられるようになりました。もしこのプレーヤーとヘッドホンの組み合わせを手もとに揃えることができれば、バランス接続をメインで使うことをおすすめします。

 

最後にAndroidスマホの「Xperia XZ1」につないで、先ほどと同じ楽曲を聴いてみました。スマホと組み合わせて聴くMDR-1AM2のサウンドも歯切れ良く滲みなし。ボーカルのビブラートや息づかいの繊細な表情を浮き彫りにします。筆者の印象では、Xperiaシリーズのハイレゾ対応機は繊細なニュアンスの表現は得意ながら、出音のパワー感が足りないところがあるので、特に屋外で音楽を聴くと物足りなさを感じてしまうことがありました。MDR-1AM2との組み合わせで聴くと、スマホのボリュームをむやみに上げなくても、音楽のディティールが自然と見えてきました。イヤーパッドによる密閉感と遮音性能がとても高いことも奏功しているようです。

↑Xperia XZ1との組み合わせでも音質を検証した。アンバランス接続用のケーブルはシングルボタンのリモコン付き↑Xperia XZ1との組み合わせでも音質を検証した。アンバランス接続用のケーブルはシングルボタンのリモコン付き

 

なお本体に付属する3.5mm/4極のケーブルはシングルボタンのリモコン付き。Andoridスマホ、iPhoneともにレスポンスの良いリモコン操作と、クリアな音声通話ができます。もしリモコンなしの3.5mmステレオミニケーブルの方がベターということならば、ソニー純正のアクセサリーとして発売されているケーブル「MUC-S12SM1」も使えます。MDR-1A専用の交換アクセサリーはMDR-1AM2と互換性が確保されているので安心です。

 

ハイレゾじゃなくてもいい音が実感できる

最新モデルのMDR-1AM2は、SpotifyやApple Musicなどの定額制音楽配信の音源や、CDからリッピングしたお気に入りの楽曲も活き活きとした音で鳴らしてくれるヘッドホンです。いま手もとにハイレゾ作品は持っていないという方でも、本機の魅力は十分すぎるほど感じられるはず。遮音性能がとても高いので、アクティブノイズキャンセリングヘッドホンは苦手という方にもアウトドアで使い倒せるヘッドホンとしておすすめです。音楽の再生環境にはこだわりたいという方はとにかくぜひ一度は聴いてみて欲しいと思います。

 

将来は野沢雅子超え? マルチな才能でファンを魅了する声優の田中美海が話題!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の田中美海。

 

マルチな才能を持つ声優が話題!

出典画像:FIVE STARS 公式Twitterより出典画像:FIVE STARS 公式Twitterより

 

2012年に開催された「Wake Up, Girls! AUDITION」第2回アニソン・ヴォーカルオーディションに合格した田中美海。同時受賞したメンバー7人で声優ユニット「Wake Up, Girls!」が結成され、声優としてだけではなくアイドルとしての活動も行っている。「暗殺教室」の岡野ひなた役や「賭ケグルイ」の早乙女芽亜里役など、いずれも有名作品のメインキャラクターを演じており、現在最も勢いのある声優の1人。

 

声優といえば養成所や専門学校に通い力をつける人がほとんどだが、田中は高校生の時に受けた同オーディションに受かってデビューしているため、業界の中でも異色の経歴の持ち主といえる。

 

そんな田中は「Wake Up, Girls!」のライブで歌声やルックス、さらにはダンスでもファンを魅了。当時を知るファンの間では「すごい娘が出てきた!」と話題になっていたらしい。ちなみに2018年2月12日に行われたアイドルユニット「i☆Ris」とのコラボイベント「i☆Ris&Wake Up,Girls! バレンタインLIVE!! 2018」では、昼の部と夜の部を合わせて約4000人ものファンが集まった。

 

マルチな才能を生かして洋画の吹き替えやラジオパーソナリティーなど広い世界で活躍している田中は、2015年の「第9回声優アワード」で「Wake Up, Girls!」として特別賞を受賞。2017年の「第11回声優アワード」においては単独で新人女優賞を獲得している。知名度もメジャー級になりつつある彼女が、いつか有名作品の主役に抜擢される日も遠くはないだろう。

 

ネット上では、「マジで将来有望」「可愛いだけじゃない! 次世代の声優だね」「完全に恋に落ちた」「いずれは野沢雅子を超えると思う」「たとえ熱愛スクープが報じられたとしてもファンはやめない」という声が続出していた。

 

2015年12月に公開された「animate Times」のインタビュー記事の中で田中は、プライベートでも練習を兼ねて空想の人物と会話したり、設定を作って1人で役に没頭したりすると打ち明けている。

 

「人生何が起きるかわからないので、何事にも挑戦してみる。そして挫けず何度も、何度も挑戦し、諦めない気持ちが重要」と熱い思いを語った彼女は、今後どんな活躍を見せてくれるのだろうか。

 

プロフィール
名前:田中美海(タナカミナミ)
誕生日:1月22日
出身:神奈川県

「まさかヘッドが…」意外すぎる新機能は、さすがシャープ! 最軽量コードレス「身体にやさしい進化」を果たす

シャープは、業界最軽量1.5kgのコンパクトボディが特徴のコードレス掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」の新モデルEC-AR2SXを発売します。発売日は3月15日で、実売予想価格7万5000円前後(税抜)。なお、リチウムイオンバッテリーが1個のみ付属(※)する下位機種EC-AR2Sも発売。こちらは6万円前後(税抜)です。

※上位機種EC-AR2SXはバッテリーが2個付属

20180219-s3 (2)↑EC-AR2SX

 

ワンタッチで吸込口が外れる「スグトルブラシ」で無理な姿勢をとらずに済む

20180219-s3 (3)

上記発表に際し、シャープの広報担当の方が、わざわざ上位機種のEC-AR2SXを見せに来てくださいました。にもかかわらず、同僚が約束の時間に遅れ、筆者とシャープ広報さんの2人で同僚を待つ状態に……。その間、広報さんに掃除機の新機能は何ですか? と聞くと、「今回、大きく変わったのは1点。見ていただいたほうがわかりやすいと思いますので……」。じゃあ見せてくださいよ、と言うと、「いやいや、Aさん(同僚)と一緒に見ていただいたほうが」と、なかなか教えてくれません。そこまでとっておきの機能とはいったい……。期待がMAXまで高まったとき、同僚のAが到着。実演が始まりました。

 

「ヘッドに足をかけ、こうしてレバーを引くと……ヘッドが取れるんです」。一瞬、ポカンとしましたが、すぐにこの機能の便利さに気がつきました。ワンタッチでヘッドが外れると、パイプの先に掃除ブラシが露出する形となるため、付属ノズルに差し替える手間が不要になるのです。ノズル差し替えのためにかがみこんだり、手を伸ばしたりと、無理な姿勢を取る必要もなし。狭い隙間や部屋の角、本棚など、ヘッド付きだと不適切な場所が、極めてスムーズに掃除できるわけですね。

20180219-s3 (15)↑「スグトルブラシ」の仕組み。ヘッドに足をのせてダストボックス下のレバーを持ち上げると(左)、スルっとパイプを引き抜くことができます(右)

 

20180219-s3 (11)↑ヘッドを外すとパイプの先端にブラシが露出。気になる高所なども、すぐに掃除することができます

 

ヘッドのパイプ部が自立する「待っててパイプ」の開発が困難だった

さらに、外したヘッドのパイプ部は倒れず自立するので、ブラシ掃除が終わったあとは、ここにパイプをスポっとかぶせるだけでOKです。つまり、床と床ではない場所の掃除の切り替えが実にスムーズ。たとえば床掃除の途中、棚の上に気になるホコリを見つけたら、サッと吸って、サッと床掃除に戻れるわけです。その姿はさながら、撃ってすぐに銃を収めるすご腕ガンマンのよう。ちなみに、ワンタッチでヘッドが外せる機能の名は「スグトルブラシ」。倒れずに自立するパイプは「待っててパイプ」というそうです。

 

【待っててパイプの動画】

なお、シャープ広報さんによると、ヘッドのフレキシビリティを維持しながら、残されたヘッドのパイプを立たせること(「待っててパイプ」機能)が技術的に困難だったとのこと。また、ヘッドに機能を追加したぶん、どうしてもヘッドが重くなってしまったので、ヘッド以外のパーツの重さをギリギリまで削ることで、従来機種と同様の1.5kgをキープしたのだといいます。

20180219-s3 (14)↑パイプ部が自立する「待っててパイプ」

 

↑ヘッドは十分な↑ヘッドは十分なフレキシビリティを備え、床ギリギリまでパイプを倒すことが可能です

 

このほか、本機は「フルパワーモード」を新搭載。新採用の大風量高圧モーターの性能を最大限まで引き出すことで、吸引性能を同社従来機比約1.3倍に高め、壁際や隅のホコリも強力に吸い込みます。さらに、運転音と消費電力を抑える「弱モード」もワンタッチで素早く選択できるようになり、夜間でも気兼ねなく掃除できるようになりました。

 

また、ニュースリリースには書いていませんが、運転音の耳障りな周波数を抑えることで、体感する騒音レベルも抑制。さらにヘッドのブラシ部分にはゴム素材を追加することで、油汚れや細かい汚れを捕集しやすくしているそうです。なるほど、目立たないですが、今回の新製品には実に多くの改良が隠されていたのですね。そんな同社の技術が詰まった本機の便利さ、楽しさを、ぜひみなさんも体験してみてください。

20180219-s3 (4)↑ヘッドの赤く見える部分が追加されたゴムの部分

 

20180219-s3-(16)

シャープ

コードレススティック掃除機 ラクティブ エア

EC-AR2SX

SPEC●実売予想価格:7万5000円前後(税抜)●発売日:3月15日●サイズ/質量:W222×D220×H980mm/1.5kg(本体、バッテリー、パイプ、吸込口含む)●集じん容積:0.13L●充電時間:約80分(バッテリー1個あたり)●強モード:約16分、弱モード:約60分、自動モード:約40分(* バッテリー2個連続使用時)●バッテリー×2個、充電器、ふとん掃除パワーヘッド、タテヨコ曲がるすき間ノズル、スグトルブラシ、はたきノズル、すき間ノズル、クリーニングブラシ

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコの日キャンペーン|ecute日暮里 bit.ly/2ED2jlO 東京都荒川区の日暮里駅構内商業施設では、まもなくやってくる2/22の猫の日にちなんだ猫モチーフスイーツや雑貨などの販売が各店舗で行われています。2/28(水)まで。

もうすぐ春ですね。日本三大桜を知っていますか?

まだまだ寒い日が続いているが、確実に春の足音も近づいてきている。

 

春と言えば、やはり「お花見」だろう。みんなでワイワイやるのも楽しいが、壮大な桜を眺めて愛でるのもいい。

DSC_8007

日本三大桜はこれだ!

ところで、「日本三大桜」というものをご存じだろうか。実は、僕は知らなかった。『ニッポンの桜100選』(深澤武・著/学研プラス・刊)によると、以下が日本三大桜だ。

●三春滝桜(福島県)

●根尾谷淡墨(うすずみ)桜(岐阜県)

●山高神代桜(山梨県)

 

それぞれの特徴を見ていこう。

 

 

滝のようなしだれ桜「三春滝桜」

「三春滝桜」は、福島県田村郡三春町にあるベニシダレだ。

四方に大きく枝を広げた樹齢1000年以上の桜で、圧倒的な存在感を誇る。花を付けた枝先が地面の届きそうな姿は、「滝桜」の名にふさわしい。

(『ニッポンの桜100選』より引用)

 

写真を見ると、それはそれは素晴らしいしだれ桜だ。見頃は4月中旬から下旬ということ。開花時期には近隣の駅から臨時バスも出ているとのこと。

 

 

散り際も美しい「根尾谷淡墨桜」

「根尾谷淡墨桜」は、岐阜県本巣市の淡墨公園にある彼岸桜。樹齢は1500年以上。桜は300種類以上あると言われているが、そのなかでも上位品種と言われているそうだ。

 

本巣市のホームページでその様子を見ることができる。ホームページ内の記述によると

 

満開はつややかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。

(本巣市のホームページより引用)

 

とのこと。開花シーズンには1日に8000人が訪れるそうだ。

 

 

日本初の指定天然記念物「山高神代桜」

日本三大桜の最後は、山梨県北杜市武川町の実相寺境内にある「山高神代桜」だ。樹齢約2000年の江戸彼岸桜だ。詳細は北杜市のホームページから見ることができる。山高神代桜は、国指定天然記念物第1号の江戸彼岸桜。大正11年に指定された。

花の盛りには、ピンクや黄色に咲き乱れる花々と、冠雪を纏った白い南アルプスの雄姿との調和が絶妙です。

(北杜市のホームページより引用)

 

昨年は4月8日に満開宣言がされたとのこと。訪れる場合の参考にしよう。

 

 

遠くに行けなくても近くの桜を楽しもう

普段それほど植物を眺めたりするわけではないが、桜の季節になるとついつい桜のあるところに行きたくなってしまうのは、日本人の性なのだろうか。

 

日本三大桜はもちろんだが、なかなか足を伸ばせない人も多いことだろう。日本にはあちこちに桜が咲いている。のんびりと近所の桜を眺めて散歩をしてみてはどうだろうか。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912058_75_COVERl

 

ニッポンの桜100選

著者:深澤武
出版社:学研プラス

気鋭の風景写真家・深澤武氏が案内する国内のオススメ桜スポット100選ガイド。定番のソメイヨシノや山全体を覆いつくす山桜、世紀を超えて花を付けてきた一本桜など、全国の名木・名所を厳選した桜ガイドの決定版。見るだけで心が華やぐ一冊です

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「フレデリカ、生まれてきてくれてありがとう!」人気キャラクターの出身地・フランス流の生活で人生を豊かに!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:2月15日、昼)を紹介していこう。

 

●1位『でんぱ組.incスクールカレンダー』(四方あゆみ・著/小学館・刊/2300円)

●2位『文豪たちの友情(立東舎)』(石井千湖・著/鈴木次郎、ミキワカコ・イラスト/リットーミュージック・刊/1620円)

●3位『LPGA公式 女子プロゴルフ選手名鑑2018:ぴあムック』(ぴあ・刊/1500円)

●4位『ASIAN POPS MAGAZINE 132号』(メディアパル・刊/504円)

●5位『美しいフィレンツェとトスカーナの小さな街へ(旅のヒントBOOK)』(奥村千穂・著/イカロス出版・刊/1728円)

●6位『ザクロとたい』(もりもとりえ・著/ぴあ・刊/1080円)

 

2月14日に盛り上がるのは恋する乙女だけではなかった!?

●7位『フランス流しまつで温かい暮らし フランス人は3皿でもてなす(講談社の実用BOOK)』(ペレ信子・著/講談社・刊/1512円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

人生を気楽に送るためのヒントが詰められた1冊がランクイン。フランス人と結婚した著者は、夫の家族やフランスの友達から良いところを取り入れようと模索を続けているという。同書には、著者がフランス人の知人から吸収した「家族の絆が深まるコツ」や「お金をかけずに生活が豊かになる工夫」などためになる情報が満載。

 

フランスといえば、フランス出身の設定を持つキャラクターがネット上で話題に。大人気ゲーム「アイドルマスター」シリーズの登場人物・宮本フレデリカが2月14日に誕生日を迎えたようで、Twitter上では「#宮本フレデリカ生誕祭2018」というハッシュタグがつけられたツイートが続出している。

 

ファンたちは「フレちゃんお誕生日おめでとう!」「これからも応援していきます! Happy Birthday!」「フレデリカ、生まれてきてくれてありがとう!」というお祝いのメッセージとともにフレデリカのグッズや自作のイラストをアップ。なかにはバースデーケーキを用意した猛者もいて、大盛り上がりとなった。

 

●8位『心を操る寄生生物:感情から文化・社会まで』(キャスリン・マコーリフ・著/西田美緒子・翻訳/インターシフト・刊/2484円)

●9位『大国政治の悲劇 完全版』(ジョン・J・ミアシャイマー・著/奥山真司・翻訳/五月書房新社・刊/5400円)

 

サッカー選手のメモに刺激を受けたファン続出!

●10位『食(おいしい)は愛(うれしい)――添加物なし、厳選素材、徹底的に品質にこだわるスーパーがある』(岡田晴彦・著/ダイヤモンド社・刊/1620円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

添加物など身体に悪影響な成分を排して、子どもに安心して食べさせられる食品を追求した同書が人気急上昇。食の観点から健康を見直すことができるので、購入者からは「日々の食事で食品添加物を取り込んでいる人類にとって、考えさせられる1冊でした」「販売されているハム・ソーセージ・おにぎりの添加物の多さに驚き!」といった声が上がっている。

 

またガイナーレ鳥取に所属するサッカー選手・松本翔のツイートに刺激を受け、食生活の改善を考え始めたファンもいるよう。松本は「若手、独身選手へ向けて。栄養士が届かない部分など、主観的考えですがぜひ読んでもらえたら」という呟きに、ビッシリとメモが書かれたノートの写真を添付。

 

ノートには「外食は特に味付けが濃かったり塩分も多いので、知らず知らずに水や甘いものを欲したり、調味料やドレッシング、ソース類が必須な食事になってしまいます」「僕も自炊未経験の一人暮らしスタートでした」「食事は一日一日の積み重ねなので、どこかで必ず自分に返ってくるときがあります」といったアドバイスが。ネット上には反響の声が相次ぎ、中には「松本選手のツイートを見て、管理栄養士としてアスリートを支援したいと思うようになりました!」と決意するファンも見られた。

 

日々の暮らしや食事を改善するための本に注目が集まった今回のランキング。果たして次回は、どんなジャンルの本が登場するのだろうか。

新垣結衣も飼っている!? NHK「あさイチ」の爬虫類特集に反響の声続出!

2月9日の「あさイチ」で、いま静かなブームになっている“爬虫類”の魅力を紹介するコーナーが放送され、「爬虫類さん達が可愛すぎてずーっとみてた!」「瀬戸内寂聴からのフトアゴヒゲトカゲ。あさイチの振り幅が素晴らしい」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより。出典画像:「あさイチ」公式サイトより。

 

“動かないこと”が魅力!? 爬虫類の飼育が静かなブーム!

同放送で爬虫類の魅力が紹介されたのは、瀬戸内寂聴との「プレミアムトーク」を終えた後の「グリーンスタイル」のコーナー。“ほっこりまったり爬虫類と暮らそう”をテーマに、彩り豊かな爬虫類が続々と登場した。VTRでは“フトアゴヒゲトカゲ”を飼う一般の家庭に取材を敢行し、爬虫類と暮らす休日の1日に密着。フトアゴヒゲトカゲを入浴させたり、野菜・冷凍コオロギ・カイコといった餌をあげるシーン、胸に抱いて寝かせつけるシーンなどが放送された。

 

元気よく餌を食べ、気持ちよく寝る姿を見せつけたフトアゴヒゲトカゲに、視聴者からは「あさイチにフトアゴヒゲトカゲ出てる~! 可愛いよ~」「夫がアレルギー体質で犬猫NGだから爬虫類飼いたいなぁ」「夜勤明けなのに爬虫類特集してたから見入ってしまった。テンション上がって眠気吹っ飛んだ」といった興奮の声が上がっている。

 

さらに、VTR明けのスタジオに真緑のヘビ“エメラルドツリーボア”が登場。このヘビを飼っている専門家ゲストの獣医師・田向健一氏は、爬虫類は動かないことへの魅力=“静の魅力”があると語った。実際にスタジオではMCのV6・井ノ原快彦が“静の魅力”を体験。 エメラルドツリーボアを30秒間ただ見つめるシーンが放送された。

 

さらに井ノ原は、爬虫類の飼育について「始めようと思ったらどれくらいかかるのか?」「月々はいくらぐらいかかるのか?」と質問。田向氏いわく、フトアゴヒゲトカゲの場合は「ゲージのセットで4万円くらい」「餌代は月々5000円くらい」とのこと。

 

これら井ノ原の質問に、視聴者からは「初期費用だけじゃなくランニングコストに触れるあたりイノッチ流石だな」「イノッチの対応に感服。変にかわいいと持ち上げるわけでも、変わっているだとか言うわけでもなく、しっかりと『飼育するには?』という目線があった」と感心する声が上がっている。

 

新垣結衣も魅了されたヒョウモントカゲモドキ

「あさイチ」にヒョウモントカゲモドキが登場すると、「おいらもヒョウモントカゲモドキほしい! 新垣結衣ちゃんも飼ってるよね」「来世はガッキーが飼ってるヒョウモントカゲモドキになりたい」といった声も。

 

新垣結衣は2015年にテレビ番組の発表会見で、7~8年前からヒョウモントカゲモドキを飼っていることを告白。飼おうと思ったキッカケは“手間がかからないから”だったそうだが、「脱皮するときの一生懸命さも可愛い」と語るなど、すっかり魅了されてしまったようだ。ガッキーと同じように、自宅で爬虫類の“静の魅力”を感じてみてはいかがだろうか。

日本ではじめてロンジンを身に着けたのは西郷どんだった! 

私にとってはじめての腕時計は高校にあがるとき両親が買ってくれたセイコーのメタルバンドで文字盤がブルーのものだった。とても気に入り10年以上も愛用した。1980年代後半からはカジュアルなスウォッチに夢中になり、ニューモデルが出るたびに買ってコレクションしたものだ。

 

その後、大枚をはたいてカルティエを手に入れた。すでにアンティークモデルになっている茶色の革ベルトのカルティエだが、メンテナンスをしながら今も正確に時を刻み続けている。一流ブランドの腕時計を身に着けたことで得るものは大きかったように思う。仕事上では名刺交換の際、相手がチラリと私の左腕を見ると対応がよくなったように感じることが増えた。やはりビジネスシーンでは“いい腕時計”が不可欠になることをその時に知ったのだ。

26729597 - man with suit and watch on hand

 

西郷どんはロンジンを愛用していた!

ところで、一流ブランドの時計を日本ではじめて身に着けたのは誰なのだろう? というのが気になっていたが、それを教えてくれる一冊に出会った。『最新版 腕時計パーフェクト入門』(ウォッチナビ・編/学研プラス・刊)だ。

 

この本には腕時計にまつわる偉人、著名人の知られざるエピソードが載っていて、これがとてもおもしろい!

 

西郷隆盛が愛用していた懐中時計はスイスの名門ロンジン製だったのだそうだ。写真撮影機など欧米技術に造詣の深かった藩主の島津忠義から明治維新の功績を称えられ金無垢懐中時計が贈られたと伝えられている。1869年から製造されたロンジンの初期の懐中時計で日本最古の同社モデルだったという。現在は個人所蔵品となり、残念ながら一般公開はされていないそうだ。

 

 

パテックフィリップの日本人顧客第1号は?

また、ジュネーブにあるパテックフィリップ本社の顧客台帳にある最も古い日本人の顧客名は、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の弟で、水戸藩最後の当主だった徳川昭武だという。昭武は1867年にナポレオン3世の要請を受け、将軍の名代としてパリ万博へ参加し、そのままパリに留学。その間に欧州を歴訪し、スイスに立ち寄った。このときパテックフィリップ本店を訪ね、イエローゴールドの懐中時計2点、ローズゴールド製1点を購入したと記録されているそうだ。

 

さらに本書には、昭和天皇がシチズンの懐中時計を愛用していた話、オークションで落札されたアインシュタイン愛用のロンジンの話、エルヴィス・プレスリーが愛用したハミルトン“ベンチュラ”の話も紹介されている。

 

 

一生ものの腕時計を見つけるために

さて、時計ブランドを一挙に見たい! 自分に似合う腕時計はどう選べばよいのか? メンテナンスの方法は? など、腕時計の基本のすべてを教えてくれるのが本書だ。

 

世界には多くの時計ブランドがあるが、この本では製品の紹介だけでなく、それらの歴史、哲学まで教えてくれる。

 

時計業界を牽引する巨大グループの存在をご存じだろうか? たとえば、スイス時計業界を支えるのが“スウォッチグループ”で、オメガ、ロンジン,ブレゲ、スウォッチ、ティファニー、ハミルトンなどがここに属する。“リシュモングループ”はカルティエを核とするグループで、ダンヒル、ピアジェ、ヴァンクリーフ&アーペルなどが属する。

 

“LVMHグループ”は高級ブランド市場を牽引する複合企業で、ルイ・ヴィトン、ブルガリ、タグ・ホイヤー、ゼニス、ディオールなどが属している。このほかにも、フランク・ミュラーが率いる個性派集団の“ウォッチランドグループ” アメリカ資本の“モバードグループ” などがある。

 

これとは別にグループには属さずわが道を進むブランドもある。家族経営のパテックフィリップ、オーデマピケなどがこれ。ロレックスについては公益財団法人という特殊な経営体制を敷いているため、今後もグループに属するなどの話題が出てくる可能性はほぼないそうだ。

 

本書には78ブランドの腕時計が一挙に紹介されている。それぞれのブランドの歴史、定番モデルなど知っておきたい情報が満載だ。

 

 

腕時計の基本をすべてマスター

さらに、この本では、どうやって機械式時計が正確に時を刻むのか? という原理から詳しく解説している。時計の仕組み、種類、買い方、使い方、ケアの仕方、機能の維持、保管法など知っておきたい基本知識を徹底レクチャー。加えて、時計を語る上で欠かせない時計師、デザイナー、カリスマたちの偉人列伝も読み応え十分。巻末にある時計用語391語の腕時計キーワード大事典もとても役に立つ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912876_75_COVERl

 

最新版 腕時計パーフェクト入門

著者:ウォッチナビ編集部(編)
出版社:学研プラス

腕時計専門誌「ウォッチナビ」総力編集。腕時計の仕組みやスペックなどの基礎知識からメンテナンス法、最新モデルを掲載したブランド名鑑まで、時計に関するトピックを余すところなく掲載。腕時計キーワード大事典付き。コレ一冊で腕時計のすべてがわかる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @ojmm_tw: 本日10:00より、大佛次郎×ねこ写真展2018が始まります! メインとなる会場は会議室ですが、館内のいたるところにいる大佛次郎の猫ポップにも、ぜひご注目ください!! https://t.co/OVtyz6KM78

【SIHH2018速報】ジュネーブ御三家の一角ヴァシュロン・コンスタンタンの腕時計が今年は買えるかも!?

国際高級時計展(SIHH)は、毎年スイス・ジュネーブで行われています。“時計の街”とも呼ばれるこの国際都市で260年以上も経営を続けてきたヴァシュロン・コンスタンタンは、同じジュネーブを拠点とするパテック フィリップ、オーデマ ピゲと合わせて“ジュネーブ御三家”と呼ばれています。そんな高級時計界でも別格の雲上ブランドの最エントリーモデルを擁する新コレクションが、今年リリースされます。

 

レ・キャビノティエ・グランド・コンプリケーション・クロコダイル

9700C-001R-B187_DUO価格要問い合わせ 手巻き。18Kピンクゴールドケース。直径47mm、厚さ19.1mm

 

1755年の創業以来培ってきた機械式時計製造と芸術的装飾のすべてを投入し、ビスポークで作られる世界唯一の腕時計コレクション「レ・キャビノティエ」の新作。トゥールビヨン、ミニット・リピーター、パーペチュアルカレンダー、均時差、日の出・入り、天空図といった複雑機構を15、あるいは16搭載したムーブメントと、彫金職人による手彫り装飾が施されたアーティスティックなケースが融合した、雲上ブランドの名に相応しい一本となっています。

9700C-001R-B187_PROFIL_R

 

 

トラディショナル・トゥールビヨン

6000T-000P-B347_R時価(SIHH発表時参考予価1860万円(税抜))/Ref.6000R/000P-B347 自動巻き。プラチナケース。直径41mm、厚さ10.4mm。世界限定25本

 

ヴァシュロン・コンスタンタンが初めて自社開発製造を行った自動巻きトゥールビヨン、キャリバー2160を搭載。複雑機構を188個のパーツで作り上げられたこの自動巻ムーブメントは、輪列の外周を回る22Kペリフェラルローターを採用することで厚みを5.65mmに抑えています。

 

本機は「コレクション・エクセレンス・プラチナ」バージョンで、世界限定25本。ケースだけでなく、文字盤にもプラチナを使用。さらにステッチもシルクとPt950の糸で手縫するというから驚きです。
 

メティエ・ダール・レ・アエロスティエ

Aerostiers_GROUP時価(SIHH発表時参考予価1690万円(税抜)) 自動巻き。18Kホワイトゴールドケース。直径40mm、厚さ12.74mm。世界限定各5本

 

芸術工芸と時計技術が融合する「メティエ・ダール」コレクションからは、5つの歴史的な気球飛行をテーマにしたアートピースが登場。

 

18世紀後半に空を飛んだ気球の姿をパウンス装飾の彫金技法を使って表現。その周囲見えるステンドグラスのような意匠は、下地を使わず作られるプリカジュール・エナメルです。このエナメル技法は、ヴァシュロン・コンスタンタンのアトリエで初とのこと。

7610U-000G-B243_R

 

搭載ムーブメントは、ディスク式の時刻表示を採用したキャリバー2460 G4/1となっています。

 

 

フィフティーシックス・オートマティック

4600E_000A_B442_R_1133万円(税抜) 自動巻き。ステンレススチールケース。直径40mm、厚さ9.6mm

現実的に購入可能という点において、フィフティーシックスは間違いなく今年のハイライトといえるでしょう。

 

この新コレクションは、1956年発表のリファレンス6073にインスピレーションを得て制作されたもの。ラグの形状に趣向を凝らし、マルタ十字の一片を想起させるデザインとなっています。ヴァシュロン・コンスタンタンのエントリーとして位置づけられ、3針オートマティックのステンレススチール仕様が133万円。

 

自社開発の新型ムーブメントCal.1326はジュネーブ・シール未取得ですが、それ相応の仕上げが施されているのはもちろん、オープンワークが施された22K自動巻きローターを備えています。雲上ブランドの時計が150万円以下で手に入り、しかも22Kゴールドまで使われているのですから、破格としか言いようがありません。

 

3針モデルの他にデイ/デイト仕様とコンプリートカレンダー仕様があり、それらはジュネーブ・シール取得のムーブメントを搭載。

 

HyperFocal: 0

HyperFocal: 0

HyperFocal: 0

 

これらは「エントリー」というフレーズに関係なく、デザインが気に入った方の声にもしっかり応えるラインナップとなっています。

 

 

ヴァシュロン・コンスタンタン http://www.vacheron-constantin.com/

「なかなかイケる」きのこと野菜の見事な調和! 野菜のうまみが詰まった「きのこサラダ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月6日(火)よりセブンイレブンで発売された「たっぷりきのこのサラダ」。

 

 

きのこをメインにしたセブン新作のサラダ

news18021507_01

コンビニ商品のサラダは、手軽に栄養バランスが整えられるので大人気のメニュー。バリエーションも豊富で「今日はどれにしようかな?」と悩んでしまうこともありますよね。今回は、たっぷりのきのこが入ったセブンの新作サラダをご紹介。きのこをメインにしためずらしい一品なので、どんな味に仕上がっているのか興味がわいてきます!

 

まずは味の決め手になるドレッシングをチェック。にんにくとアンチョビが入っているようで、こうばしい香りが強い印象です。一口なめてみると、濃い味つけなのかと思いきや意外とさっぱりした味でビックリ。にんじんや玉ねぎをすりおろして、うまみをたっぷり注いでいるそうなので、この優しい味わいに納得ですね。

news18021507_02

 

メインのきのこは、エリンギとしめじが入っています。エリンギを一口味見してみると、ドレッシングの優しい味ときのこ本来の味が口の中で混ざり合っておいしさが倍増。繊維をかむたびにシャキッとした歯ごたえが楽しめて、どんどん食べているとあっという間になくなりました。商品名に「たっぷりきのこ」とありますが、きのこの量がちょっと少なくて物足りないかも。メインの具材にきのこを抜擢したことに、最初は「食べごたえあるのかな?」と不安でしたが、「なかなかイケる」とガラッと印象が変わりました。

news18021507_03

野菜はレタスや玉ねぎ、さつまいも、ミニトマトなどがラインナップ。どの野菜も歯ごたえ抜群で、ドレッシングとマッチします。さつまいもは甘味があって、ミニトマトには酸味があるので、味のバラエティも豊富で最後まで飽きることなく食べられますよ。

 

ネット上では「きのこ中心に入ったサラダってあんまり見ないけど、意外とイケるね!! これは新発見だ」「おつまみにも合いそう! 仕事の帰りにまた買ってみよう」「きのこはもちろんおいしいけど、他の野菜も文句なしの味」と好評のようす。売れ行きがよければ、「きのこサラダ」がセブンの定番商品になるかも?

news18021507_04

 

 

文/プリマ・ドンナ

ゲームするなら音にもこだわりたい!『SONICBLAST』で手軽に音環境グレードアップ

ゲームの臨場感を高めるなら、サウンド環境を改善するのは有効な選択肢といえる。そこでオススメしたいのが、ポン置きで音環境を劇的に改善するゲーム向けスピーカーの設置。今回紹介するAVerMediaの『SONICBLAST』シリーズは、ディスプレーの前に置いて利用する「サウンドバー」と呼ばれるジャンルのスピーカーだ。