今回は防水仕様に加え、フルセグでのテレビ視聴も可能な10型タブ「HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp」をレビュー。ファーウェイ製タブレットらしく、音や画質へのこだわりも光る。
中居正広はカレーにツナ缶を投入!? 「なかい君の学スイッチ」に登場した芸能人の“家カレー”が話題
2月12日放送の「なかい君の学スイッチ」(TBS系)では、芸能人が愛する“カレー”を特集。個性的なカレーが数多く登場して視聴者の注目を集めた。
出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより
芸能人の知られざる家カレー
番組では、芸能人の“家カレー”を専門家が採点するという企画を実施。最初に登場したのは女優・神田沙也加が自宅で作っているカレーで、ルウは「カレーZEPPIN <スパイス薫る辛口>」を使用。そこにズッキーニや豚肉の肩ロースなどが入り、隠し味としてリンツの「リンドール・ダーク」というチョコレートを使っている。さらにマスカルポーネチーズがトッピングされており、専門家は「味の抑揚を楽しめる」と絶賛。91点という高得点をマークした。
そしてギャル曽根は、難易度の高い“無水調理”で作ったカレーを披露。水を入れずに食材の水分だけで作るという調理方法で、彼女は大量の“トマト”から水分をとっていた。こちらは「バーモントカレー(中辛)」をベースに作られたカレーなのだが、共演者からは「外食で食べるやつ」と絶賛の声が。点数も86点と神田には及ばなかったものの、高い評価を得ている。
そしてMCの中居正広は「バーモントカレー(中辛)」と「プレミアム熟カレー(中辛)」を合わせたカレーに、隠し味として油を切った“ツナ缶”を3缶投入。専門家は「なかい君のカレー本当に素晴らしい」とツナ缶の使用を絶賛していたのだが、点数は65点。どうやら3缶は入れすぎだったようで、「ツナソース(カレー味)」と命名されてしまった。
しかし中居のカレーも、ツナ缶を半分程度まで減らせば十分美味しいカレーになるとのこと。番組で紹介された芸能人の家カレーに、視聴者からは「中居くんのツナカレー普通に美味しそう! ツナの量を減らして試してみたい!」「ギャル曽根のトマトカレー食べてみたいな」「神田沙也加のカレーすげぇ… 村田充がうらやましい」「芸能人の家カレー結構参考になるな」との声が上がっている。
滝沢カレンのすごそうなカレー
番組で紹介されたもの以外にも、これまで様々な芸能人が家カレーを披露してきた。例えば滝沢カレンは自身のInstagramで「具沢山にもほどがある合うも合わないもおかまいなしぶっこみカレー」という料理を披露。コメントによると、人参やホウレン草といった野菜のほか「肉の中でも威嚇を忘れないブロックビーフ」が入っており、仕上げに「中濃ソース的なもの」がかけられているそうだ。
彼女の持ち味である特徴的な語彙力で紹介された普通に美味しそうなカレーに、ファンからは「めっちゃ美味しそうだけど“威嚇を忘れないブロックビーフ”ってなんだ(笑)」「相変わらず文章力が天才的すぎる」「コメントの中毒性がヤバい」と話題に。
家庭によって様々なこだわりがあるカレーだが、何も考えずに作ると毎回同じような味になりがち。“いつものカレー”に飽きた時は、芸能人のカレーを参考にしてみてはいかが?
1日1回その場でお金に変えられる! メルカリNOWの使い方
要らないアイテムをスマホで撮って送るだけでメルカリの売上金に変えられる即時買い取りサービス「メルカリNOW」の使い方をご紹介。
マツダの最新ガソリンエンジン技術の将来性がイタリアで高く評価
スカイアクティブXは技術史に名を残す?
マツダの次世代ガソリンエンジンである「SKYACTIV-X(スカイアクティブ・エックス)」が、イタリアのミラノにおいて、将来性が期待される自動車技術に贈られる「Q Global Tech Award」を受賞した。
「Q Global Tech Award」は、創刊1956年のイタリアの自動車専門誌「Quattroruote(クアトロルオーテ)」誌が主催する欧州の自動車業界の重要イベントのひとつ「Quattroruote Day」において選出されるアワード。これには「クアトロルオーテ」誌をはじめ、世界15カ国の自動車専門誌の委員が参加しているが、「SKYACTIV-X」は今年、技術史に最も名前を残すような革新的な技術として評価された。
今回、受賞の対象になったマツダの「SKYACTIV-X」は、ガソリンエンジンならではの伸びの良さに、ディーゼルエンジンの優れた燃費・トルク・レスポンスといった特長を融合した革新の内燃機関。マツダ独自の燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」により、ガソリンエンジンにおいて圧縮着火を制御する技術の実用化に世界で初めてめどを付けることが可能となった。
その結果、シャープなレスポンスやトルクフルで爽快な加速感、これまで以上の低燃費・環境性能を高次元で両立、エンジン単体の燃費率を現行の「SKYACTIV-G」と比べて最大で20~30%程度改善することを目指している。
この受賞について、マツダの藤原 清志(ふじわら きよし)専務執行役員は、受賞に際して次のように述べた。「このような素晴らしい賞をいただき、本当に嬉しく思います。この技術の実現に向けてブレークスルーを成し遂げた私たちのエンジニアを心から誇りに思います。量産前のタイミングで、このような高い評価をいただけたことは、これから最後の機能開発や品質確認などを進めていくチームメンバーにとって大きな励みになります。皆さまからの大きな期待を励みとして、最後の作り込みをしてまいります」
笹丘茉鷺 @maromaro153
Dora Ibbott 少々不具合 @dora_ibbott
「繊細な演技」に号泣するファン続出!? ドラマ「anone」で切ない幽霊少女を演じた女優・蒔田彩珠を要チェック!【大ブレイク間近の芸能人】
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の蒔田彩珠。
幽霊少女役で話題の女優・蒔田彩珠!
出典画像:ユマニテ公式より
現在放送中のテレビドラマ「anone」に出演して、視聴者の話題をさらっているのが蒔田彩珠。同ドラマではネットカフェに住む身寄りのない少女や、医師から余命半年の宣告を受けたカレー屋の店主など、様々な事情を抱えた登場人物たちの複雑な人間関係が渦巻いていく。そんななかで蒔田が演じるのはなんと幽霊の少女。ほかの登場人物に負けず劣らずインパクトの強い役どころとなっている。
劇中で小林聡美が演じる、死に場所を探す旅に出た謎の女・青羽るい子には死産で子どもを亡くしてしまった過去が。それ以来るい子には、自分の中で実体化した娘の幻影・アオバという少女が見えるようになってしまう。るい子はアオバの幻影と、親子のように時には友人のように過ごしてきた。
アオバの正体が判明する「anone」第4話が放送されると、ネット上では蒔田の話題で大盛り上がり。「蒔田彩珠ちゃんの存在感が光ってる。幽霊にもらい泣きしちゃった…」「演技力だけで目頭が熱くなる」「アオバ役の蒔田彩珠さんの、繊細な演技に泣いてしまう」と号泣するファンが続出。その存在感と、切ない役を見事に演じた演技力に注目が集まっているよう。
また蒔田は2016年4月期ドラマ「重版出来!」にも出演しており、こちらでは将来に希望を見いだせずにいる少女を熱演。「anone」を観て「重版出来!」での活躍を思い出した視聴者も多く、「この幽霊の女の子、重版出来に出てた子だ!」「難しい役ばかりだけど、演じきれているのがすごすぎる…」「重版出来でも印象的な演技だったけど、やっぱり蒔田彩珠さんはすごい」と興奮する声が多く上がった。
複雑なバックグラウンドを持つ役を多数こなしてきた蒔田だが、1月からスタートしたインスタグラムでは笑顔の写真を多数アップ。「(『anone』の)撮影がクランクアップしてから欲しかったぬいぐるみを買っていい許可がでて速攻一人で買いに行った時の写真です」というコメントのついた写真からは、象のぬいぐるみを抱きしめた蒔田の幸せそうな笑顔を見ることができる。
切ない表情が多いアオバとは異なる素の姿に、「見た事ないテンションで、こっちも可愛い!」「そんなに笑ってる彩珠ちゃん見たことないから新鮮!」とファンは大喜び。今後はどんな表情を見せてくれるのか、気になる人はインスタグラムをチェックしてみよう。
抜群の演技力で視聴者を釘付けにした蒔田から、目が離せない!
プロフィール
名前:蒔田彩珠(マキタアジュ)
生年月日:2002年8月7日
身長:156cm
富士通「arrows Tab F-02K」がドコモから発売
富士通がタブレット端末「arrows Tab F-02K」の発売を発表
【立ち食いそば】イタリア式マシンで作る「新潟名物」がコレだ! ゴージャスなかき揚げもうれしい茅場町の名店
中央区新川、港区三田に店を展開する「がんぎ」は、新潟名物の「へぎそば」を立ち食いで味わえる評判店。「へぎそば」とは小麦粉の代わりに布海苔(ふのり)をつなぎに使ったそばで、緑がかったそばの色が特徴だ。
新潟名物のへぎそばがワンコインで堪能できる
↑かき揚げもりそば(470円)。かき揚げはえび、いかのうまみに加え、春菊の苦みも効いている。衣はモッチリ系で食べ応えあり
同店のそばは自家製で、製麺には加圧時に熱が発生しにくいイタリア式のパスタマシンを使用。そばの風味を損なうことなく、プリプリとした独特の歯応えのそばができる。つゆはだしの香るふくよかな味わいだ。
↑にしんそば(580円)は新潟の山間部でもよく食べられる。甘辛く煮たにしんのうまみを堪能
人気メニューは「かき揚げもりそば」。いか、えび、春菊、玉ねぎなどが入った豪華なかき揚げがのっている。揚げ油にはごま油としらしめ油のブレンドを使い、さっぱりした揚げ上がり。また同店では、立ち食い店では珍しい「にしんそば」も食べられる。夜はお酒が飲める店として楽しめるのも魅力だ。
がんぎ
住所:東京都中央区新川1-2-10 鹿島ビル1F
営業時間:8:00~21:00(月~金)
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
これは「NMD」の歴史を塗り替える名作だ!! 日本の伝統技法とハイテクデザインのコラボが絶妙!
モダンクラシックなスタイルと印象的なアッパー素材を用いた「NMD_R1 STLT PK」のニューカラーモデルが2018年2月14日より販売開始されました!
アディダスのアーカイブを思わせるディテールやBOOSTのミッドソール、そしてEVAのヒールパッチといったNMDの特徴はそのままに、新たなアッパー素材を採用。このツートーンのテクスチャーで仕上げられた「STLTニット」と呼ばれるプライムニットアッパーは、日本の伝統技法である「刺し子」からインスピレーションを得ているそうです。
新たなアッパー素材が加わることでNMDの歴史を塗り替えるであろう本作は、ユニセックスモデルからブルーとオリーブドラブの2モデル、 ウィメンズモデルからはスチールグレイとリネンカラーの2モデル、 合計4モデルが新たにラインナップに加わりました!
日本の伝統とアディダステクノロジーが見事に融合!
アッパーには日本に古くから伝わる伝統的な刺しゅう、刺し子からインスピレーションを得た、ツートーンのテクスチャーで仕上げられた「STLTニット」を使用。
アディダスがかつて発売した名モデル、ライジングスターとボストンスーパー、マイクロペーサーという3モデルの特徴的なソールのディテールを再現して、ミッドソールのサイドにはボックス型のラバーパーツが配されています。
EVAのヒールパッチは健在で、バツグンの安定感は言うまでもありません!
バツグンのクッション性があるのにしっかりと反発もするという2つの性能を両立させた、BOOSTミッドソールを搭載!
近未来的なハイテクデザインと、日本の伝統技法とのコラボレーションが絶妙です! 刺し子は補強として用いられる技法でもあるので、ニットアッパーにタフさも加えられたと言えます。どことなくクラシカルな雰囲気もプラスされ、シックなアメカジスタイルにもハマってくれますね。まさに和洋折衷で進化したNMDと言えます!
アディダス オリジナルス
NMD_R1 STLT PK
2万7000円
アディダスのアーカイブを思わせるディテールやBOOSTのミッドソール、そしてEVAのヒールパッチといったNMDの特徴はそのままに、日本の伝統技法である「刺し子」からインスピレーションを得た新たなアッパー素材を採用したモデル。
■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/
「クロエちゃんがおどろおどろしい…」、『キャリー』再映画化でクロエ・グレース・モレッツが血まみれに!
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:U-NEXT(ユーネクスト)公式サイトより
今回紹介するのは、……「キャリー」
出典画像:Amazon より
U-NEXTで配信が始まった2013年公開の映画「キャリー」は、アメリカ小説界の大御所スティーヴン・キングの同名小説を原作にしたホラー作品。原作小説の映画化は1976年にブライアン・デ・パルマ監督も挑んでおり、主演のシシー・スペイセクの名を広めたことでも知られている。
主人公のキャリーは、学校で同級生から笑いものにされる内気で地味な女子高生。さらに、家庭では狂信的な母親に監視される日々を送っていた。そんなキャリーが、人気者の男子学生からプロムパーティーの誘いを受けることに。母親の反対を押し切ってパーティーに向かったキャリーだったが、パーティー会場でも凄惨ないじめを受けてしまう。その結果、キャリーが隠していた念動力を発動。パーティー会場で大惨事を引き起こしてしまう……。
「ミスト」や「IT イット “それ”が見えたら終わり」など有名ホラー映画の原作を手がけるキング作品とあって、血まみれ描写が満載となった同作。監督は「ボーイズ・ドント・クライ」のキンバリー・ピアースが務め、女性監督らしい感性でキャリーの青春面も描き上げた。キャリー役には「キック・アス」のヒットガールとして知られているクロエ・グレース・モレッツ。キャリーに過干渉する母親を、アカデミー賞受賞女優のジュリアン・ムーアが熱演している。
名作ホラーのリメイクとあって、映画ファンの関心が高かった同作。ネット上には「ピュアさ、恐ろしさ、儚さといろいろ詰まった作品」「超能力も怖いけど、いじめっこの人間性の方が怖いと思えた作品」「心霊的な怖さじゃなくて、人の怖さがよく出てたね」「血まみれのクロエちゃんがおどろおどろしい…」「最初から最後まで切なくて悲しい物語だった」といった称賛の声が並んでいた。
キングの往年の名作小説を、再び現代に蘇らせた同作。各キャラクターの内面性も含めて、じっくりとホラー描写を堪能してほしい。
●U-NEXT(ユーネクスト)で2月14日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「銀魂」シーズン1 第49話
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第5話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第6話
・「ダーリン・イン・ザ・フランキス」シーズン1 第5話
・「パプリカ」
・「砂の塔~知りすぎた隣人」シーズン1 第10話
■映画/その他
・「キャリー」
・「ピーター・パン」
・「ワン・ダイレクション THIS IS US」
モニター出力もできるポケットサイズWindows PC「GPD Pocket」
超小型で話題のPCです。
「ネーミングから凄まじい自信を感じる」セブンの新作チャーハンは隠し味が決め手?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
北の桜守 鮭ザンギおにぎり/ローソン(198円)
出典画像:ローソン公式サイトより
2018年3月10日より上映予定の映画「北の桜守」を記念した商品がローソンから新発売された。同商品は北海道のご当地メニューである鮭ザンギ(鮭の唐揚げ)を使ったおにぎりで、映画の舞台となる北海道産の秋鮭を使用。また、鮭の唐揚げはきざみ生姜をきかせた醤油ダレに漬け込むことで風味のよい仕上がりに。
同映画は女優である吉永小百合の120本目の出演作で、滝田洋二郎監督の1大巨編。2005年に公開された「北の零年」、2012年の「北のカナリアたち」に続く“北の3部作”の最終章となっている。ちなみに吉永は「北海道オタクと言えるくらい北海道が大好き」らしい。
最近ファミリーマートやセブン‐イレブンで発売されたホットスナック「いももち」など、北海道のご当地グルメがよく話題になるが、今回も「鮭ザンギは珍しすぎる! これは絶対食べた方が良い」「鮭ザンギって響きがいいね」「やっぱり北海道は美味しいものが多いんだね」という声が続出した。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:2、木曜:8、金曜:4、土曜:1、日曜:1/計:22(1日平均:3.6ツイート)
【第2位】
具、たっぷり! チキン南蛮/ファミリーマート(138円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミリーマートのおにぎり「具、たっぷり!」シリーズから新商品が登場して話題になっている。南蛮だれで和えた鶏の唐揚げにタルタルソースをトッピングしたおにぎりで、玉ねぎを加えた具材感のある味わいがうれしい1品。
購入者からは「今までいろんなコンビニおにぎり食べてきたけど、完全にファミマのチキン南蛮おにぎりが優勝です」「チキン南蛮おにぎりとかすごい挑戦的なメニューだけど、ジャンク感あって美味しい」「食べごたえ抜群で大満足」「やっぱりチキン南蛮は偉大だね」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:3、木曜:9、金曜:3、土曜:9、日曜:6/計:34(1日平均:5.6ツイート)
【第1位】
THE セブンチャーハン/セブン‐イレブン(398円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンの「チャーハン」が見事1位に輝いた。同商品は「XO醤」を隠し味に加えた魚介のうま味と、風味豊かなコクのある味わいが特徴。また高温短時間で炒めたことにより、パラッとした仕上がりになっているのもうれしい。
ブランデーの最高級品質を表す“XO”をその名に冠する「XO醤」とは、香港で考案されたあわせ調味料。干し貝柱や干しエビなどの乾物を主原料とする「XO醤」は高級な調味料として有名で、炒め物なら何にでも良く合うそう。
ネット上では「チャーハンはやっぱりセブンが最強」「これはお店で出てくるレベルの1品だと思う」「チャーハンって人それぞれ好みがあると思うけど、セブンのは間違いないから食べてみてほしい」「『THE セブンチャーハン』ってネーミングから凄まじい自信を感じるよね」と大好評のようす。
【ツイート数】
火曜:8、水曜:8、木曜:10、金曜:11、土曜:14、日曜:15/計:66(1日平均:11ツイート)
ランキングは以上の通り。三つ巴の戦いを制したのはセブン‐イレブンだったが、次はどこの新商品が注目を集めるか、まだまだ目が離せない。
※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。
【週間ムー占い】2位は大ボラが現実に? 8位にはドッキリする出会いが! 2月19~25日の運勢&開運ヒント
バレンタインの結果はいかがでしたでしょうか? うれしい思いをした方も、寂しい思いをした方も、気を引き締めて新たな週を迎えましょう! ということで、本日もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、今週の方針を固めていくと致しましょう。
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
秘密にしていた事柄が、何やら決定的な局面を迎えそう。内容が内容だけに、軽々しく第三者に相談するわけにもいかず、ひとり悶々としそうな雰囲気。とはいえ今回の一件は、すったもんだがあっても結果オーライに終わるはず。今のうちに「実は……」と告白してしまう手もあり。
【開運アクション】
「〜しすぎ」は事故のもと。食べすぎ、遊びすぎ、仕事のしすぎなど、もろもろ注意。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
金運・財運がそこそこ好調で、気分的なゆとりが生まれそう。少し贅沢な食事や小旅行など、心身に潤いを与えるような時間を楽しんではいかが。大きな出費が発生する暗示はあるものの、それが自分にとって本当に有益なものならば、思い切って大枚をはたく価値は充分です。
【開運アクション】
好奇心を解放しましょう。自分の隠れた才能を発見できそうです。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
ドッキリするような出会いが訪れるかも。ですが、いきなりエンジン全開でのめり込まないようご注意を。2〜3週間後にはもうひとり候補者が現れるので、とりあえず今週のお相手はキープ程度にとどめるほうが賢明です。週の前半には心がチクリと痛みそう。一過性のものなので、やり過ごすこと。
【開運アクション】
余力があれば宝くじにチャレンジを。当たればけっこうデカいはず。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
今の仕事や人間関係を充実させていきたいと思う半面、これまでのことには一区切りをつけて、自分が本当に夢見ていたことをやってみたいという思いにもとらわれそう。現実と理想は必ずしも矛盾しないはずなので、二者択一に悩むより、一挙両得の道を考えてみては?
【開運アクション】
サクセスストーリーを描いた映画や小説をどうぞ。成功する「気」を吸収できます。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
リッチな運気が漂う一週間。サプライズギフトを手にする暗示もあるので、どうぞお楽しみに。リッチでもないし、ギフトをもらえそうな気配もないと悲しんでいる人は、とりあえず少し贅沢なランチかディナーを。それが呼び水となって、リッチな運気がじわじわと引き寄せられてきます。
【開運アクション】
押し入れやクローゼットの整理を。断捨離の実行もおすすめ。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
にぎやかさと楽しさにあふれた星回り。何かにつけ、楽しむこと自体が最大の開運法となるので、そのための工夫を。恋人募集中の人は、合コンや各種パーティーにチャンスがたくさん。公私にかかわらずイベントなどを企画中の人は、奇抜で斬新な方向で考えると、ウケる可能性が大です。
【開運アクション】
一日に一度は遠くを眺めましょう。目にも心にも、よい効果があります。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
よい意味で自分を変えることが運気アップにつながりそう。変わりたいけれど踏ん切りがつかないとグジグジしている人は、ぜひ勇気を出して自己変革を。ついでにファッションなり髪型なりも変えてイメチェンすれば、まったく新しい自分になれること請け合いです。よからぬ人間関係もこの機会に清算するのが賢明。
【開運アクション】
変えるべきところが何もない人は、部屋の模様替えをどうぞ。小規模でOK。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
恋愛運が沸騰しています。当たって砕けろ的な境地の人にとっては、かなり勝率のよい星回りなので、思い切って勝負に出るのもおすすめ。一方で、イヤな思いをすることなく縁切りができる時期でもあります。恋愛に限らず、別れが最善という結論に達した人は、誠意をもって相手に伝えましょう。
【開運アクション】
大海原、大空、大草原など、スケールの大きな自然の絶景を楽しんで。写真等でもOK。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
身近な物事が、うまくいきそうに見えて、実はそうでもないという微妙な1週間。守りに徹したい自分と、大胆に攻めていきたい自分との間に葛藤が生まれ、結局は動けないという可能性もありそうです。運気的には一種の膠着状態なので、焦りを捨ててドンと構えるのがベスト。
【開運アクション】
血湧き肉躍る冒険映画や小説をどうぞ。心のエネルギーが活性化します。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
大言壮語したことが意外にスンナリと実現できてしまい、周囲もあなた自身もびっくりしそう。いわゆる有言実行を地で行く星回りなので、やりたいことがあったら、とりあえず宣言しておくとよいのかも。自分が本当にやりたいことは何かを、自分自身に改めて問い直すにもよい時期です。
【開運アクション】
神仏の図像や聖書を題材にした絵画など、宗教美術から良質のパワーがもらえそう。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
表舞台から一歩退き、心静かに過ごしたい自分がいるかと思えば、仕事や学業に猛然と意欲が湧き、奮い立つ自分も。ふたりの自分の間で右往左往しそうな気配なので、うまくバランスをとることが課題に。仕事で頼られ、つい無理をする場面もありそうですが、オーバーワークにはくれぐれもご注意を。
【開運アクション】
外へ出て、早春の気配を感じましょう。心が少しずつほぐれていきます。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
行く手をさえぎっていた深い霧が晴れたかのように、いろいろなことがクリアに見えてきそう。ハチマキを締め直し、夢の実現に向かって走りだしましょう。頭の回転も上々なので、プランの修正や見直しも今なら可。現実的でシビアな目を持つサポーターが現れたら、頼るのが大正解。
【開運アクション】
眠る直前は、楽しいことだけを思い描きましょう。健やかな眠りが得られます。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
BMW「7シリーズ」フェイスリフトモデル開発車両を捉えた!
BMWのフラッグシップサルーンとなる「7シリーズ」のフェイスリフトモデルが、北欧でのウィンターテストで捉えられた。
新型のプロトタイプにはダミーと思われるヘッドライトが装着され、キドニー・グリルやバンパーにフルモデルチェンジ級のカモフラージュが施されていたことから、フロントエンドは大きく変更される可能性がある。
インテリアは「8シリーズ」や「Z4」コンセプトからインスピレーションを得たセンタースタックデザインで、「Live Cockpit」と呼ばれる次世代デジタルクラスターが採用されるかもしれない。またテクノロジー面では、レベル3相当の自動運転システムを備えると予想されている。
注目すべきは、プラグインハイブリッド「740e i Performance」の搭載パワートレインが、2.0リッター直4ターボエンジンとアップデートされた電動モーターの組み合わせによって最高出力は390psへ引き上げられる他、EV走行可能距離は60km以上になるとも言われている。
ライバルとなるアウディ「A8」はフルモデルチェンジ、メルセデス「Sクラス」はフェイスリフトを終えており、改良版「7シリーズ」の開発は急務。おそらくワールドプレミアは2018年秋以降になりそうだ。
Yahoo!乗換案内、AIで混雑を予想する新機能
ヤフーが提供する乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」にて、混雑を予測する新機能「異常混雑予報」を提供を開始
Amazonセール速報:LGの29型モニターとアームセットが今日だけ3万4000円!
Amazon.co.jpでは、LG製ワイドモニターとモニターアームのセットが今日だけ3万4000円の限定特価セールを実施中だ。
明日誰かに教えたい! 冬季オリンピックの意外と知らない話
2月9日に開幕した4年に一度の“冬のスポーツの祭典”、冬季オリンピックの平昌大会。今大会はお隣の国、韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されているため、ほとんど時差なく楽しめるとあって、テレビの前で手に汗握って観戦している人も多いのではないでしょうか。
前半戦が終わり、日本は連日のメダルラッシュ。2006年のトリノ大会では、フィギュアスケート女子シングルの荒川静香選手が金メダルを獲得したのみにとどまったのとは対照的です。ここで、前半戦のメダリストたちを振り返ってみましょう。
銅メダル
2/12 原大智選手 【フリースタイルスキー】男子モーグル
2/12 高梨沙羅選手 【スキージャンプ】女子ノーマルヒル
2/14 高木美帆選手 【スピードスケート】女子1,000m
銀メダル
2/12 高木美帆選手 【スピードスケート】女子1,500m
2/14 平野歩夢選手 【スノーボード】男子ハーフパイプ
2/14 渡部暁斗選手 【ノルディック複合】個人ノーマルヒル
2/14 小平奈緒選手 【スピードスケート】女子1,000m
メダリストだけでなく入賞者も続出し、日本中が大いに盛り上がる中、とうとう、金メダルに輝いた選手が!
まずはもちろん、フィギュアスケート男子シングルに出場した羽生結弦選手です。怪我から戦線離脱し“ぶっつけ本番”とも表現されるような復帰戦で、ショートプログラムで驚異的な得点「111.68」点を、フリースケーティングで「206.17」点をマークし、合計「317.85」点。金メダルとともに、フィギュアスケートでは66年ぶりとなる連覇を達成しました。
This is the 1000th medal event in #WinterOlympics history!
Congratulations to the athletes! #JPN #ESP #Olympics pic.twitter.com/1NckYPWJYR
— Olympics (@Olympics) 2018年2月17日
同種目では、宇野昌磨選手が銀メダル。日本に金銀のワンツーフィニッシュをもたらしました。さらに、日曜日には“短距離の女王”、スピードスケートの小平奈緒選手が、1,000メートルの銀メダルに続いて、本命の500メートルで金メダル! 3回目のオリンピックでようやく、という遅咲きながら圧巻の結果を出しました。
2/17 宇野昌磨選手 【フィギュアスケート】男子シングル
金メダル
2/17 羽生結弦選手 【フィギュアスケート】男子シングル
2/18 小平奈緒選手 【スピードスケート】女子500m
さて、そのメダル。これは、大会ごとにデザインが異なることで知られています。平昌五輪のメダルは、昨年9月に発表されたこちら。
ハングルをモチーフとしており、側面には「平昌冬季五輪2018」をハングルで表記した際の子音部分が刻まれています。それによる凹凸が表面に入り、五輪のエンブレムなどが浮かび上がる形。創意工夫に富み、デザインも洗練されています。その直径は92.5ミリで、重さは493~586グラム。五輪史上もっとも重いのだとか。
果たしてこのメダルを手にする日本人選手は、総勢何人となるのか? 2月25日まで繰り広げられる熱戦に、引き続き注目したいですね!
さて、そんなオリンピック観戦をさらに盛り上げる、“冬季オリンピックウンチク”を『オリンピックのクイズ図鑑』(学研プラス)から一部抜粋してお伝えしましょう。
1. 冬季大会が初めて開催された国はどこ?
第1回冬季大会は、1924年1月25日から2月5日にかけて、フランスのシャモニー・モンブランで開催され、夏季大会から独立した冬の大会となりました。16カ国・地域が参加し4競技16種目が行われた試験的な大会でしたが、この成功によって4年後にスイスで開催された第2回サンモリッツ大会から正式にスタートしました。日本も第2回大会から参加しています。
第16回大会までは、夏季大会と同じ年の冬に開催されていましたが、1994年にノルウェーのリレハンメルで開催した第17回冬季大会から、夏季大会と2年ずらして開催するようになりました。つまり、1992年に夏季バルセロナ大会、同年に冬季アルベールヴィル大会、1994年にリレハンメル大会と、このときに限り約2年間で3回のオリンピックが開催されたことになります。
答え=フランス
2. 夏・冬どちらの大会も開かれたことのない地域は?
オリンピックの五輪マークは、地球の五大陸を表していますが、夏季・冬季両大会を合計した開催国の大州別では、ヨーロッパと北アメリカで多くなっており、アフリカでは一度も経験がありません。ちなみに、2016年にブラジルで開催されたリオデジャネイロ大会は、南アフリカで初めて開催された大会です。
答え=アフリカ
3. これまででもっとも南の冬季大会開催地は?
これまでで一番南にあった冬季オリンピックは、北緯約36度にある長野で開催された、1998年の長野大会です。長野は、海から離れた内陸で、しかも高地にあります。そのため冬の気温が低く積雪も多いので、野外のスキー競技も滞りなく行われました。上の切手に描かれているのは、大会マスコットとしてフクロウをモチーフにデザインされた「スノーレッツ」。なつかしいですね。
ちなみに、これまでもっとも北の開催地は、北緯約61度にあるノルウェーのリレハンメルです。
答え=日本・長野
4. 聖火リレーを行うようになったのはいつから?
聖火は神々から人類へ与えられたものとして、古代オリンピックで重要な役割を果たしてきました。近代オリンピックで聖火が復活したのは、1928年の第9回アムステルダム大会です。1936年のベルリン大会から、オリンピアで点火された聖火を開催競技場まで多くの人でリレーして運ぶ方法が採用されました。最終リレー走者には、その国を象徴する人が選ばれています。
答え=1936年のベルリン大会
5. 日本選手として、冬季大会で初めてメダルを獲得したのは?
1956年にイタリアのコルティナダンペッツォで行われた第7回大会のスキー競技回転種目で、銀メダルを獲得した猪谷千春選手が最初です。日本は冬季大会5回目の参加で、初のメダルとなりました。
ちなみに、日本選手として冬季大会初の金メダリストは、男子ではスキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)の笠谷幸生選手(1972年の第11回札幌大会)、女子ではフリースタイル・スキーモーグルの里谷多英選手(1998年の第18回長野大会)です。
答え=猪谷千春
6. 冬季大会の男子フィギュアスケートのシングル種目で、初の金メダリストは?
前大会、2014年のソチ冬季大会のフィギュアスケートのシングル種目で、19歳で日本男子初の金メダリストとなりました。羽生選手はこの大会で、ショートプログラムでは史上初の100点超えとなる「101.45」点を出しました。
現在、フリースケーティングの「223.20」点、ショートプログラムの「112.72」点、トータルスコアの「330.43」点と、3つの世界最高得点の記録を保持しています。
Yuzuru Hanyu #JPN #FigureSkating @Japan_Olympic @ISU_Figure #PyeongChang2018 #Olympics pic.twitter.com/kHwWfyyr29
— Olympics (@Olympics) February 16, 2018
答え=羽生結弦
いよいよ終盤。まだ熱戦は続きます。引き続き応援しましょう!
夏冬通じたオリンピックの歴史とウンチクが満載!
『オリンピックのクイズ図鑑』(学研プラス)
吹浦忠正監修/918円
文=@Living編集部
「出窓に置ける電気ケトル」があったとは!「見せ家電時代」の申し子、プリンセスの小粋なケトルをサクっとレビュー
筆者はオシャレという言葉にはほど遠いオヤジ記者。10年前にマイホームを手に入れたときには、優雅な休日を過ごすことを夢見て、妻と一緒にオシャレ雑貨をアレコレ買い漁ったものです。結果、統一感がなく、ただモノが溢れただけの家になってしまいました……(泣)。
そんななか、最近は妙にオシャレに目覚めた大学生の娘が、休日に紅茶を飲みたがる……というわけで、ここだけでもオシャレにしたい! と思い立ち、電気ケトルをプリンセスの「Kettle Stainless Steel Deluxe(ケトル ステンレス スティール デラックス)」(実売価格6350円)に変えてみました。プリンセスといえば、スタイリッシュなデザインでじわじわと人気になってきているオランダのブランド。電気ケトルは白、赤、黒の3色を展開しており、今回は白を選んでみました。
片手でフタが開くので水を入れる動作もスムーズ
↑サイズ/質量:W200×H200×D135mm(取っ手・電源ベース含む)/約820g
まずは、ケトルの機能のほうを見ていきましょう。まず、容量は1.0リットル。コーヒー1杯分の150ccなら約70秒で沸騰します。取っ手上部の開閉ボタンを押せばフタが開く仕組みで、片手でフタを開け、もう一方の手で蛇口をひねって水を入れるという一連の動作もスムーズにできます。ケトル本体をベースに乗せ、取っ手の下のスイッチを押し下げれば赤いランプが付いて加熱スタート。沸騰すると自動的にスイッチが跳ね上がって電源が切れる仕組み。空焚き防止機能も搭載しています。
↑取っ手上部の開閉ボタンを押せばフタが開きます。写真奥が電源につながる電源ベース
↑水量ゲージは取っ手の内側にあるため少々見づらいです
↑水を入れてベースにセットしたら取っ手の下の電源ボタンを押し下げると電源ランプが赤く光り、電源が入ります
注ぎ口は曲線を描いていますが湯切れは良く、注ぎやすいです。注ぎ口の内側にはメッシュフィルターが装着されており、不純物を濾し取ってくれるのもうれしいところ。一つ注意したいのは、真空断熱構造ではないので、お湯が沸いたときにケトル本体がかなり熱くなること。沸騰直後は高熱になるので、本体を素手では触らないようにしましょう。
↑注ぎ口のカーブがやわらかい印象を与えます
↑注ぎ口の内側にはメッシュフィルターを搭載。汚れたら外して水洗いできます
出窓に置いても違和感なくなじむデザインが見事
本機をじっくり使ってみて思ったのは、やはりデザインの力は偉大である、ということ。通常、ケトルは隠しておきたいところですが、「見せていいんだ」と、考え方がガラリと変わったのです。たとえば、リビングのダイニングテーブルに置いてみても、木目調のテーブルとうまくマッチ。シンプルでスタイリッシュなデザインがティーセットによく合いました。
↑ちょうどこの日は娘の誕生日。ケーキを買ってきて、家族が好きなアップルティーを入れて家族でお祝いしました。ティーセットとの相性もぴったり
また、本機を出窓に置いて、スマートスピーカーのAmazon Echoとホワイト系のインテリア雑貨と並べてみたところ、違和感なくしっくりとなじんでいました。いままでは、電気ケトルのデザインが良くないというのもあって、置き場所はキッチン、またはリビングからは見えない場所に隠すものと決まっていました。その点、プリンセスのケトルはダイニングテーブルに置きっぱなしでも違和感がなく、生活の邪魔になることがありません。
↑出窓に置いても違和感がありません
現在、クリーナーもインテリアを意識したデザインが増えるなど、生活家電もテレビやオーディオのようにリビングに置いたままでいい時代……つまり、「家電を見せる時代」になってきています。本機のように、調理家電でも置いておけるようなオシャレなモデルが増えるとうれしいですね。
はこはち @hacohachi811881
【参加無料】夜景を見ながら夜のTOKYOをサイクリング! あさひがビジネスマン向けのロードバイク体験会を開催
自転車専門店のあさひは、都市型サイクリングイベント「NIGHT RIDE」の第1弾として、ビジネスマンを対象としたビギナー向けサイクリング体験会「TOKYO NIGHT RIDE」を3月7日に開催します。会場・集合場所は、東京・五反田のサイクルベースあさひ五反田TOC店。参加費は無料で、定員は10名。
週末や休日に郊外で楽しむイメージのあるサイクリングですが、近年では通勤に自転車を取り入れるなど、都市型サイクリングが注目を集めています。そこで同社では、平日に行える都市型サイクリングとして「NIGHT RIDE」を企画。多くのビジネスマンに運動不足解消やストレス発散のため平日にスポーツサイクルを楽しんでもらいたいという思いから、NIGHT RIDE第1弾では、ビジネスマンを対象としたビギナー向けサイクリング体験会が開催されます。
イベントでは、夜景を楽しみながらロードバイクで東京タワー周辺を巡る特別コースを走ります。自転車やサイクリングウェアは無料で貸出されるので、スニーカーなどの自転車に乗りやすい靴と、タオル、飲み物を持参するだけで手軽に参加可能。時間は19時から21時を予定しているので、仕事帰りに寄ることができますね(着替えのため18時45分までに集合)。
対象となるのは、運動不足を感じがちな「オフィスワーカー」で、ロードバイクの経験の少ない「サイクリングビギナー・初心者」の男性。応募やイベントの詳細については、下記の特設ページよりチェックできます。ロードバイクに興味がある、サイクリングを始めてみたい、とお考えの方は、ぜひ応募してみて下さい!
イベント申込詳細:http://charimen-cb-asahi.com/_ct/17147935
【詳細】
「TOKYO NIGHT RIDE」
日時:2018年3月7日(水) 19:00~21:00 ※雨天の場合は中止
集合・会場:サイクルベースあさひ五反田TOC店
参加費:無料
対象:男性/オフィスワーカー/サイクリングビギナー・初心者
定員:10名
【徹底検証】LINE、Amazon、Appleのスマートスピーカーで“買い”はどれだ!?
国内では先んじて発売されたLINEの「Clova WAVE」や、世界トップシェアの大本命「Amazon Echo」、2018年発売といわれるもいまだ謎の多いApple「HomePod」の3モデルが、着々とGoogle Home包囲網を張っています。それぞれの“切り札”となる機能をチェックしました。
私が比較しました:ジャーナリスト西田宗千佳さん
スマートスピーカー市場の動向に精通。成功のカギは「パートナーデバイス」にあると見ている。
パートナー戦略でリードするAmazon Echoが優位
Google アシスタント搭載スピーカーが賑わう一方で、その他の音声アシスタント搭載モデルも盛り上がりを見せています。
国内メーカーとしてひとり気を吐いているLINEのClova Waveが10月に発売されると、およそ1か月後には米国市場で約70%のシェアを誇る大本命Amazon Echoが上陸。スマートスピーカー市場はまさに群雄割拠です。ジャーナリストの西田宗千佳さんは、Amazonの「連携力」が躍進の切り札になると語ります。
「AmazonはLINE、Googleからひと足遅れて11月に日本市場へ参入しましたが、パートナー戦略で他社を一歩も二歩もリード。盤石の体制を整えつつあります。LINEは、少なくとも現段階では音声認識の完成度で劣っており、早期改善が必須です」
また、日本での発売は未定ながら、2月にアメリカ、イギリス、オーストラリアで発売開始となったAppleのHomePodも、大注目のスマートスピーカー。実機のデモは行われておらず、西田さんはこれについての明言を避けましたが、今後の動向が注目されます。
ついに日本に上陸した世界一のスマートスピーカー
Amazon
Amazon Echo
実売価格1万1980円
音声アシスタントAlexaを搭載。「スキル」と呼ばれるコマンドを呼びかけて、天気予報やニュースの読み上げやスマート家電の操作、飲食店でのテイクアウト予約注文といったサービスを利用できます。カラバリは3色を用意。
「Alexa」搭載スピーカーでできること
・Amazon Musicを利用して音楽を再生
・スポーツ試合の結果や次の予定を知る
・スマートホームをコントロール
・ショッピングリストやTo-Doリストの管理
・飲食店のテイクアウト注文
↑上位モデルのAmazon Echo Plus(1万7980円)もラインナップ。スマートホームの操作が容易に行えるハブを内蔵しています
Amazon Echoの切り札! 連携サービスが多彩で気軽に始められる
国内での発表時点で100社以上の提携パートナーが存在し、265もの「スキル」を用意。スマート家電の操作やニュースの読み上げほか、娯楽やお役立ち情報などのサービスが満載で、誰でも気軽に始められます。
↑エントリー機のAmazon Echo Dot(5980円)。機能は上位機と共通します
音質・機能ともにスタンダードで無難なセレクト
「音質・機能ともに、まさに“スタンダード”。本機かGoogle Homeのどちらかを選べば、まず失敗しないでしょう。価格も抑えられています。メッシュ部の交換が難しいのは欠点かも」
音声でメッセージも送れる日本メーカー希望の星
LINE
Clova WAVE
1万4000円
AIアシスタントClovaを搭載。音楽再生や天気予報の案内、スマート家電の操作のほか、音声でLINEメッセージの送信もできます。バッテリー駆動にも対応し、宅内の好きな場所に持ち出して使用可能。
「Clova」搭載スピーカーでできること
・音声でLINEのメッセージ送信
・LINE MUSICを利用して音楽鑑賞
・スマート家電のコントロール
・天気予報や運勢などの案内
・BTスピーカーとして音楽を再生
Clova WAVEの切り札! LINE MUSICを聴き放題で1万2800円の格安価格に
同社が手がける音楽ストリーミングサービスLINE MUSICの利用(12か月間聴き放題)と本体がセットで1万2800円に。キャンペーンは2018年1月31日まで実施中です。4000万曲以上が聴き放題で楽しめる。通常料金は月額540円〜です。
↑LINE MUSIC
↑4つのマイクに加えて、ノイズキャンセリング機能を搭載。あらゆる方向からの音声を高精度で認識できます
音質は上々だが、アシスタントの完成度に疑問
「現状では音声アシスタントの完成度はいまひとつで、操作性には不満があります。他モデルと比べてサイズが大きく場所を取るのもネックですが、そのぶん音質は良好です」
国内発売が待望されるAppleの秘密兵器
Apple
HomePod
349米ドル(未発売)
音声アシスタントSiriを搭載。Apple Musicと連動して音楽を手軽に楽しめるよう、アーティストやレーベルなど固有名詞の学習を強化しました。カスタムA8チップによる低音の管理をはじめ、音質に注力します。
「Siri」搭載スピーカーでできること
・部屋の中でどこに置かれているのか認識
・Apple Musicと連動して音楽鑑賞
・スマート家電のコントロール
・最新ニュースや天気予報のチェック
・iOS「ホーム」アプリと連動
↑iPhoneなどと同じように、「Hey Siri」と話しかけてからリクエスト。本体に6個のマイクを搭載し、高精度での音声認識を実現します
HomePodの切り札! オーディオ機能を強化して最強のホームスピーカーに
それぞれにアンプを搭載した7個のビームフォーミングツイーターのカスタムアレイなど、オーディオ機能を強化。Apple Musicとの連携により、快適なリスニングを実現します。
↑Apple Musicとの連携を強化。音楽・アーティスト関連の音声認識や検索の精度を高め快適に使えるように
「HomePodは、現時点ではまだ実機デモが行われておらず、詳細はベールに包まれています。日本での発売は未定ですが、2018年以降になるといわれています」
関東の郵便局で事前予約制の荷物預かりサービス
店舗の空きスペースで荷物預かりを受け付けるサービス「ecbo cloak」が、関東31の郵便局と提携。コインロッカー探しからの開放を目指す。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「SONY」を再び特別なブランドに “平井ソニー”の6年間の軌跡
日本の電機メーカーが巨額赤字を出し、相次いでトップが交代した6年前。崖っぷちのソニーの社長に就任した平井氏はどのように社内を変えていったのか。
ハンダ使ってキーボードを自作する『キーボードを作ろうぜ!キット』
バンドマンだったジサトラアキラがキーボード自作! 左手専用ゲーミングキーボード? 自作アケコン? なに作ろうかな……。
空想文化研究所にゃんこ広報 @fantasyculture
「これが今流行りの“フォトジェニック”ってやつか」 恐ろしすぎる製氷器「足氷」がついに完成
以前からSNSで話題になっていた恐ろしすぎる製氷器「足氷」がついに完成。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で先行発売が開始され注目を集めている。
出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより
「犬神家の一族」のアレを再現できる製氷器
「足氷」とはその名の通り、脚部のような形をした氷を作ることが出来るアイストレー。考案したのは、以前もリアルすぎる魚型のケース「魚ケース」を手掛けた妄想工作所の乙幡啓子で、キャビネットと再びタッグを組み開発した。
出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより
しかしユニークな見た目と反して、「足氷」の開発には様々な困難が。まず構想の段階で約3年かかり、その後製造を引き受けてくれる工場を見つけるも「水がシリコン型から漏れて氷が作れない!」「足が折れる!」「バリができる!」という様々な問題が噴出。製作が難しすぎたため、2回も工場に生産を断られたという。
そのほかにも数多くの壁にぶつかりながら、2017年3月にはついにキャビネットのTwitter公式アカウントが試作品で作った氷を公開。そのツイートの動画にはグラスに逆さまの状態で入れられた脚部型の氷が映っており、SNSなどでは「どう見ても犬神家の一族…」「犬神家の名シーンにしか見えない」「これがやりたかっただけだろ(笑)」との声が。金田一耕助シリーズの「犬神家の一族」に登場したスケキヨが湖で逆さになっているあのシーンだと大きな話題になった。
出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより
そんな「足氷」が開発着手から2年6カ月の期間を経てついに完成。CAMPFIREのリターンという形で先行発売を行い、支援者からは「待ってました! 届いたら足氷作りまくります!」「一目見た時から運命を感じていたので支援しました」「今から市場に量産された『足氷』が出回るのが楽しみです」と歓喜の声が相次いでいる。
またCAMPFIREで初めて「足氷」を知った人も多いようで、SNSなどでは「なんだこれ…」「見た目が怖すぎるけどちょっと欲しいかも」「これでグミとか作ったらヤバいものが出来そう」「これが今流行りの“フォトジェニック”ってやつか」といった声が。斬新すぎる製氷器の登場に驚きを隠せないようだ。
リターンにはCAMPFIRE限定の“紅白カラー”も?
大注目の同クラウドファンディングには多額の支援金が寄せられており、目標金額の11万1111円は7時間半で達成。2月19日現在では、353人のパトロンから125万1110円もの金額が集まっている。
リターンは「足氷」を割引価格で手に入れられるというもので、例えば3500円コースでは定価1200円の「足氷」3つを10%OFFの値段で購入可能。さらにCAMPFIRE限定の“紅白カラー”が手に入る3000円コースも用意された。「紅白カラーである意味ってあるのか(笑)」とのツッコミもあるが、せっかくなので特別な「足氷」を手に入れてみてはいかが?
あさき@ToS @assaqui_tos
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【クイズ】これ苦手な人、多くない? サイコロを使った脳トレクイズ5問
脳トレクイズの定番・サイコロ問題。頭のなかで立体的に考える必要があるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、そのぶん頭をやわらか~くできるはずですので、あきらめずに挑戦してみてください!
シャープ「ロボホン」に25万円の開発者向けモデル
シャープのロボット型スマホ「ロボホン」に、モバイル通信機能を省略した開発者向けモデルが登場。
あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠
愛する彼女の誕生日。「なんでも好きなもの買ってあげるよ」とリクエストを聞いたところ、彼女の答えが「じゃあ車が欲しい!」だったら、あなたはどうするだろう。
「車はさすがに無理だから、他のもので頼む!」と伝えれば、「だよね~。じゃあ、ネックレスがいいなぁ」と話はまるくおさまるだろう。まあ、どこぞの社長だったら、ポンと車を買っちゃうのかもしれないが。
だが、相手が子どもとなるとそうはいかない。
思ってた答えと違う! 子どもが想定外の選択をしたら…
たとえば、ある休日の朝。「今日はどこに行こうか? 行きたいところに連れて行ってあげるよ」と言うと、「ディズニーランド!」と子どもが答えたとする。あなたが関西圏に住んでいたとしたら、どう答えるだろうか? おそらく、「ディズニーランドは遠すぎるから、他の場所にしよう」と言うであろう。
また別のある日、スーパーのお菓子売り場にて。「好きなお菓子を選んでいいよ」と言ったら、子どもが選んだのはおもちゃメインのお菓子だったとする。いやいや、それはおもちゃだし。そもそも、ラムネ嫌いでしょ。と心の中で突っ込みながら「それはダメ! 別のお菓子に変えなさい」と怒った。これは特に、ママたちのあるあるではないだろうか。
実は上記2つの言動は、子育てにおいて避けた方がいい「ダブルバインド」の状態なのだ。
ダブルバインドとは?
ダブルバインドとは、二重拘束、つまり同時に送られる2つの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまう状態のことを指す。
「どこでも好きなところに連れて行ってくれる」と言ったのに、行きたい場所を伝えたら、「それは無理」と言われた。「好きなお菓子を選んでいい」と言ったのに、好きなものを持っていたら「違うお菓子にしなさい」と叱られた。これでは、子どもにとっては「なんで?」と混乱してしまうのだ。
日常の中でよく起こりがちなダブルバインドだが、なぜ子育てにおいて避けた方がいいのだろうか。『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』(高山恵子・著/学研プラス・刊)から詳しく見ていこう。
ダブルバインドが続くと自己主張しない子になるかも!?
子どもは、まだ親の真意を読み取ることができない。特に乳幼児期は、言われた言葉をその通りに受け取り、素直に好きな選択をするのだ。
だから、自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは「どうせまた否定される」と思ってしまい、自分で選択をすることをやめてしまうのだとか! 自己主張する意欲もダウンしてしまう。
「パパやママの言葉に従ったのに、怒られた」と混乱し、かといって「矛盾だ」と訴えることもできないため、あまりにダブルバインドが続くと、常に不安になり、混乱状態から体調も悪化、場合によってはおねしょやチック(一種のクセのようなもの)などの神経症状が出ることもあると、高山氏は述べる。
また、ダブルバインドは「昨日はいいと言ったのに、今日はダメと言われた」など、時差で起こる場合もあるのだとか。思い当たる節がある人も多いのではないだろうか。
ダブルバインドの回避法
日常でよく起こりがちなダブルバインドだが、どうしたら回避できるだろうか。高山氏がアドバイスするポイントは、次の2つ。
1.本当にしてほしいことだけをシンプルに伝える
小さな子どもには、親の言葉の裏にある感情や言葉の裏表を読み取る能力がまだ備わっていないため、「○○をしてね」「☓☓はやめてね」などとシンプルでわかりやすい言葉をかける
2.あらかじめ条件をつけておく
「この3つの中から好きなものを選んでいいよ」など最初に条件づけをしておくと、子どもは混乱せず、親も想定外の答えにイライラせずにすむ
たとえば、「テレビを見てもいいよ」と言ったものの、ダラダラと見続けていた子どもに「いつまで見てるの!」と叱るのもダブルバインド。はじめに「30分だけテレビを見てもいいよ」「この話が終わったらおしまいね」などと条件を決めて説明しておくといいそうだ。
一度は気持ちを受け入れることが大切
うっかり条件づけや説明をし忘れて、結果的に意図しないことをされた場合はどうしたらいいだろうか。高山氏によると、まずは一度子どもの思いに共感すること、これが大切だという。
選んでほしくないお菓子を持ってきた場合は、「それが欲しいのね」と、まず子どもの気持ちに共感して受け入れる。そうすることで、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と自信につながるのだそうだ。その後に「でも、これはおもちゃでお菓子はほんの少ししかないから、別のにしようか」などとダメな理由を話すとOK。頭ごなしに叱るよりも、ずっとスムーズにいくのではないだろうか。
『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』には、他にもついイラッとさせられがちな子どもの行動の意味や対策法、親自身の気持ちの切り替え法などがわかりやすく書かれている。一度読んで終わり、というものではなく、子どもの成長過程で時折読み返すと、その度に発見や気付きがある。私自身、何度も助けられている一冊だ。今回のダブルバインドにしても、「子どもは予想外の選択をするもの」と頭に置いておけば、どんな答えが返ってきてもどんと構えていられる。
完全な人はだれ一人いません。まず「不完全な自分」、そして「不完全なわが子」を愛してあげましょう。
(『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』あとがきより引用)
高山氏のあたたかいアドバイスのおかげで、少し肩の力を抜いて子どもと向き合えそうだ。
【著書紹介】
ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント
著者:高山恵子(編・著)
出版社:学研プラス
子どもをイヤ!と思うことがあってもOK! ほかの子と比べて、焦らなくてもOK!無理にほめなくてもOK! 臨床心理士として活躍する著者が贈る、目からウロコのアドバイス。いつも手元に置いて、繰り返し読みたくなる1冊。
ソフトバンク携帯電話に障害 固定電話に発着信しにく状況
ソフトバンクは、同社携帯電話において、固定電話との発着信が利用しづらい状況になると公表している。原因は「通信設備の故障」によるものとのこと。
猫と映画と純米酒 @furobaganta
25歳以下のドコモユーザーがもらえるのはマックの新バーガーも月1回
NTTドコモは25歳以下のユーザーを対象に“おいしい特典”を提供するキャンペーンを3月に開始する。以前は否定していた「SUPER FRIDAY」「三太郎の日」対抗サービスをついに開始?
HokuHoku @tedyree47475
ぷちお☆気ままに(*^。^*) @322Takomoko
サンコー、低糖質ごはんが簡単に炊ける「糖質カット炊飯器」
サンコーが『いつものご飯を低糖質に「糖質カット炊飯器」』を発売。糖質33%カットです。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【大ブレイク間近】宇多田ヒカルに嵐にSuchmos! 独創的なMVを届ける25歳の映像監督・山田健人に注目
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、映像監督の山田健人。
出典画像:山田健人 Twitterより
宇多田ヒカルや嵐、米津玄師のMVを手がけた25歳! 映像監督・山田健人
2017年12月に放送された「NEWS ZERO」の特集で注目を集めている新鋭の映像監督・山田健人。山田が製作を手がけた米津玄師の「灰色と青(+菅田将暉)」のMVは、公開2カ月でなんと動画サイト再生回数2500万回を突破した。さらに宇多田ヒカルの「忘却 featuring KOHH」のMVではMTVジャパンから2017年の最優秀コラボレーションビデオ賞を受賞しており、今ノリに乗っている若手アーティストといえる。
監督した宇多田ヒカル「忘却 featuring KOHH」のMVが、MTV VMAJ 2017で最優秀コラボレーションビデオ賞を受賞しました。https://t.co/sZ5WJCbl4G
常に始まりはフェア。 pic.twitter.com/zvtDXIB1XN
— 山田健人 (@dutch_tokyo) September 6, 2017
大学時代に独学で映像制作を学び始めた山田。映像監督としてのキャリアが注目されるきっかけとなったSuchmosの「STAY TUNE」のMVでは蛍光灯にフィルムを張りつけ、独創的なネオンカラーの空間を見事に表現。この演出が音楽業界で話題になり、オファーの声がかかるようになったという。
25歳になりました㊗️
今日は恵比寿ガーデンホールでSuchmosツアーファイナル㊗️!!!!!!! pic.twitter.com/BpwYgTzBZW
— 山田健人 (@dutch_tokyo) April 22, 2017
映像を観た人に“想像する余白”を残すことをモットーとしている山田は、嵐の楽曲「未完」のMVでもその才能をフルに発揮。糸状のカーテンで仕切りを作り、カーテンに映像を投影することで、その先に何があるのかファンの想像力をかき立てた。嵐ファンも「これからMVを見る目が変わりそう」「『未完』のMV、普段の嵐とは違った雰囲気がカッコいい!」と感動の声を上げている。
さらに山田はyahyel(ヤイエル)というバンドでVJを担当し、そのセンスを如何なく発揮。VJはビジュアルジョッキーという意味で、ライブ会場で映像を流すパフォーマンスを行うパートを指す。yahyelのライヴは演奏に加えて山田による視覚効果も人気で、「最高すぎるよyahyel… 映像も音も凄すぎて脳みそ溶けた」「yahyelのライブへ行ったら常識が変わる」と満足度が高い。
ビガップの精神。
今月のi-D JAPANにyahyelいます。 pic.twitter.com/Rj28xFn2QD— 山田健人 (@dutch_tokyo) April 5, 2017
独自の世界観でファンを魅了し続ける山田。2018年はさらなる飛躍の年になることを期待しよう!
「頑張れ」→「だが断る!」と言えるようになる4つの考え方
わたしたちは、どれだけ頑張ればいいのでしょうか? 何のために、誰のために頑張っているのでしょうか?
『頑張らない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。「頑張ること」にまつわる57のアイデアを収録しています。
うまくいく=楽しくなる
「うまくいく」が「いい結果が出る」という意味なら、いい結果が出た時はいいですが、出ない時は楽しくなくなります。
いい結果が出た時も、いい結果につながらなかった時も、どちらもハッピーという状態が「うまくいく」ということです。
(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)
結果は「一瞬」です。だから、喜びも「一瞬」で消えます。達成感や満足感は長続きしないものです。
何かを学んだり試したりするのは「挑戦」です。結果が出るまでに長い時間がかかりますが、上達したときには小さな喜びをたくさん得られます。
結果は「一瞬」。挑戦は「一生」。結果を出すまでの過程が楽しむことができれば、たとえ成功できなかったとしても、人生はハッピーです。ゆっくり噛んで食べる「味わい上手」になりましょう。
頑張らずに、恋をする
仕事や上司にリスペクトがある人は、頑張らなくても仕事ができます。
仕事や上司にリスペクトがない人は、頑張って仕事をする必要があります。
(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)
リスペクトは「尊敬」という意味です。「興味」や「関心」のことでもあります。
恋愛対象の相手には、努力しなくても「リスペクト」を感じます。好きな相手には、時間や労力やお金を惜しまずに使います。なぜなら、恋をしている相手に尽くすのは「幸せ」だからです。恋をするように仕事ができれば、きっと楽しいはずです。
いまの職場が楽しくないのは、業務内容や上司に恋をしていないからです。お見合いよりも恋愛をしたい人のほうが多いはずなのに、職場の人間関係にかぎっては「お仕着せ」でガマンしている人が多いです。
他人のことで頑張らない
間違った頑張りは、自分のことでも頑張りながら、人のことでも頑張ってしまうことです。
(中略)
相手を変えることはできないので、自分の課題に集中します。
大体は自分の課題から逃げるために、逃避として人の課題に手を出し始めます。(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)
「わからず屋の上司」がいます。勉強不足であったり、自己保身のことばかり考えていたり、はっきり言って無能です。腐っても上司なので、プレゼンテーションや決済を認めてもらう必要があります。このとき「説得」や「啓蒙」しようとするのは誤りです。頑張りかたとしては大きな間違いです。
無能であることは、他人が変えようがありません。低レベルな思考パターンを探って、相手の理屈に合わせたものを差し出して、それで良しとしましょう。
ひとりで頑張らない
自分1人が頑張っているという頑張り方は、間違った頑張り方です。「今この時間にも、誰かがどこかで頑張っている」と思えばいいのです。
(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)
挑戦をすれば、小さな喜びが得られます。しかし、つらいこともあります。何度やっても結果が出せないこともあります。あきらめそうになります。
頑張っているのは、あなただけではありません。「つらいのは、おまえだけじゃない!」という意味ではなく、あなたを含めて「頑張っている人」がたくさんいるからこそ、わたしたちは文明生活を維持できるのです。
全国的な大雪に見舞われたとき、除雪をがんばってくれた人たちがいました。除雪車は振動が激しいので、肉体へのダメージが大きく、運転手はぐったりと疲れるそうです。わたしたちが眠っているあいだに。睡眠時間を削って。連日連夜。感謝です。
あなたを含めて、みんなが頑張っているからこそ社会が成り立っています。近くにはいなくても、どこかに「頑張り仲間」がいると確信できれば、励まされるような気持ちになります。
「頑張らなくても、うまくいく」のですから、頑張ればもっとうまくいきます。頑張りは裏切りません。正しい頑張りかたで、精いっぱい頑張りましょう!
【著書紹介】
頑張らない人は、うまくいく。
著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス
「頑張っているのに結果が出ない」、「やる気に、ムラを感じる」。大切なのは頑張ることよりも、頑張るとはどういうことなのか見直していくこと。「こんなに頑張っているのに」という被害者意識から抜け出し、自分らしく成長するコツを紹介。
銀太 @ZHZ6PVYaTZx8854
ねこ経済新聞 @nekokeizai
PR: 住宅購入の負担が軽くなる3つの支援制度とは-政府広報
デジタル一眼ランキング、ソニー「α6000 ダブルズームキット」2週連続トップ
ソニー「α6000 ダブルズームキット」が2連勝。2位にはキヤノン「EOS Kiss X9 ダブルズームキット」。
年末にはじまる4K・8K放送の基礎知識
年末にはじまる4K・8K放送について、どういうものか、用意すべきものや受信環境などを解説
電車に乗ったらなんか混んでる……を事前に予測! 「Yahoo!乗換案内」アプリにイベントなど一時的な混雑まで予測する新機能
ヤフーが提供するモバイル向け乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS/Android)は、ビッグデータを活用し、AI(機械学習)で当日から5日分の電車内や駅の混雑を予測する新機能「異常混雑予報」の提供を開始しました。これは、イベントなどによる一時的な混雑を予測するもので、事前に混雑を避けて迂回ルートを計画することをサポートします。
↑Yahoo!乗換案内アプリの路線検索結果画面
「Yahoo!乗換案内」は、すべての機能を無料で利用できるスマートフォン向け乗換検索アプリ。新たに追加された「異常混雑予報」は、首都圏の主要26路線において、スポーツ行事やコンサートなどのイベント開催で混雑が予測される場合、当日から5日分の未来の車内や駅の混雑度を3段階・10分単位で表示する機能。同時に、混雑が予測される駅名も表示します。
↑運行情報画面
さらにその沿線に関するつぶやきをTwitterから抽出し、混雑の理由を推測できます。また、検索結果に混雑が予測されるルートが含まれる場合、検索結果画面に3段階(いつもよりやや混雑、いつもよりかなり混雑、いつもよりはげしい混雑)の混雑度アイコンを表示します。
「異常混雑予報」を利用することで、「今日は渋谷でライブかな? 30分くらい早く家を出よう。」「帰りはいつもと違う路線で帰ろう」など、時間をずらしたり迂回ルートの利用を考慮できるので、混雑のピークを避けイライラを解消しスムーズな移動ができます。
なお「異常混雑予報」は、ユビキタス領域において最も権威ある国際会議「UbiComp 2016」にて、論文として採択された研究成果をもとに実用化されたもの。月間約4000万人の利用者を誇るスマートフォン・パソコン向け乗換案内サービス「Yahoo!路線情報」で集積した膨大なデータを活用し、これらの経路や日時などのビッグデータを組み合わせ、AIを利用して「どの路線でいつ、異常な混雑が起こるのか」の予測を行うことが可能となっています。
【対象路線(26路線)】
・東京メトロ
半蔵門線、南北線、東西線、銀座線、丸ノ内線、千代田線、有楽町線、副都心線
・JR東日本
山手線、中央総武線(各停)、総武線(快速)、埼京川越線、京葉線、京浜東北根岸線、湘南新宿ライン、中央線、横浜線
・都営地下鉄
大江戸線、三田線、新宿線
・その他
京王線、東急田園都市線、東急東横線、小田急小田原線、りんかい線、ゆりかもめ線
イベントやライブなどによる混雑が起こりやすい沿線をよく利用する方は、便利な予測機能を新たに備えたヤフーの乗換案内アプリを試してみてはいかがですか?
結希ちゃんのぉかあさん♪(^o^) @yukichannohaha1
のもあたる @nomoataru
業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークプロセッサーを作り続けたAMCC
前回のAllianceに負けず劣らず地味にシェアを獲得し、地味に消えていったのがOAK Technologyである。
Galaxy、isai V30+、Xperia、キャリアのハイスペック機の速度を比較
3社のハイエンドAndroidスマホ「Galaxy Note8」「isai V30+」「Xperia XZ1」を比較中。2回目ではベンチマークや文字入力、通信といった速度を比較する。
4K・8K放送を楽しめそうな現行4Kテレビカタログ
年末に迫った4K/8K実用放送について解説する本特集。今回は条件付きで4K/8K放送を見られそうな、現行の4Kテレビを紹介していく。
万が一にそなえて、iPhone Xに「緊急SOS」を設定する
ちょっと複雑になったiPhone XのWi-Fi設定をマスターしましょう。
山口 久美(アイコン写真変えました🐾) @poponyan011
「IoT買ってきました!」ができる簡単システム「Palette IoT」【3/22体験展示】
3月22日(木)開催「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」の入場無料展示ブース紹介第2弾をお届け!
慢性的な肩こりは背骨のゆがみが原因!? 姿勢改善にも繋がる「イルカ体操」
慢性的な肩こりに悩まされる人の中には、痛みが原因で姿勢が悪くなり、その姿勢がさらに肩こりを悪化させる… という悪循環に陥ってしまう人も多い様子。背骨のゆがみを直す「イルカ体操」を行えば、姿勢が改善され肩こりから解放されるかもしれません。
姿勢悪化の原因は背骨のゆがみ
1月15日放送の『名医のTHE太鼓判!』(TBS系)では、芸能人の健康診断を行い体のゆがみをチェック。モデルとして活躍する岡田紗佳さんは、レントゲン検査で背骨が大きくゆがんでいることが発覚しました。
岡田さんは身長が170cmと長身で、女性が憧れるスレンダーな体型。しかしレントゲンに映し出された背骨はS字にゆがんでいて、肩こりや首の痛み、時には頭痛に悩まされることもあるそう。番組では岡田さんの1日に密着して、ゆがみの原因を探ることに。
女流麻雀のプロとしても活動している岡田さんは、この日も雀荘で長時間の麻雀。背中を丸めて猫背になった姿勢で5時間も麻雀を打ち続け、肩こりを和らげるための痛み止めを口にする場面も見られました。岡田さんの様子を見た日本整形外科学会専門医・神戸克明先生は、「長時間座りっぱなしはダメ」「姿勢も最悪」とコメント。普通に座っているだけでも辛いという岡田さんに、背骨のゆがみを改善する「イルカ体操」をすすめています。
背骨のゆがみを改善する「イルカ体操」
神戸先生がレクチャーするイルカ体操は、頭上で手を合わせ腕をまっすぐ伸ばした状態からスタート。腰から上を大きく左に傾けたら5秒間キープします。右も同じように傾けて5秒間キープするのですが、左側に苦戦していた岡田さんは「こっちの方が楽」と驚きの表情。体のゆがみ具合によって傾き方に差が出ることがあるので、左右が均等になるまで続けるとよいでしょう。
イルカ体操は、朝昼晩に左右5秒間ずつそれぞれ3回行うのがベスト。実践した視聴者からは「めっちゃ痛かったんだけどこれって私も歪んでるのかな」「ちょっと試したけど首と肩の調子が良くなった!」「右側めっちゃ痛いけど効いてる気がして気持ちいい」と、効果を実感する声が上がっています。
背骨のゆがみは慢性的な肩こりにも繋がるため、改善することで肩や首の痛みが解消することも。姿勢の悪さや肩こりにお悩みの方は、イルカ体操にチャレンジしてみてくださいね。
文/プリマ・ドンナ
1キロ以下の13.3型ノートならコレだ!! 世界最軽量「LIFEBOOK UH」の秘密を開発陣に聞いてきた!![LIFEBOOK WU2/B3・UH55/B3・UH75/B3・UH90/B3]
富士通の「LIFEBOOK UH」シリーズ(LIFEBOOK WU2/B3)が注目を集めている。13.3型モバイルノートとしては世界最軽量となる約748g(最軽量時)の軽さに加え、インテル第8世代Core プロセッサーによる高いパフォーマンス、そして同カテゴリー製品としては圧倒的に使いやすいキーボードが人気の理由だ。
その手があったか! 企業が趣向を凝らす「期間限定のコラボお菓子」4選
企業同士がコラボした商品はいくつも登場していますが、期間限定が多いので気がついたら販売が終了していることも多々あります。そこで今回は「今しか味わえないコラボお菓子」をピックアップ。復興支援のために被災地の子どもとコラボしたスナック菓子や、「ドリンク×お菓子」と2つの商品で楽しむプロジェクトなど、さまざまなアイデアが詰まったお菓子が登場するのでお見逃しなく!
出典画像:「KIRIN」公式サイトより
森永ミルクキャラメルの味が楽しめるシュークリーム
出典画像:「オランジェ」公式サイトより
オランジェ
森永ミルクキャラメル シュークリーム
洋菓子ブランド「オランジェ」から発売された「森永ミルクキャラメル シュークリーム」。森永製菓とオランジェがコラボして「森永ミルクキャラメル」の味わいを再現しています。同商品はなめらかなクリームが特徴で、さらにキャラメルの甘さをプラス。シュークリーム以外にも、「パンケーキ」や「ロールケーキ」など計5商品あるので全作コンプリートしてみては?
<注目ポイント>
・なめらかなクリームにキャラメルの甘さをプラス
・パティシエが手炊きしたなめらかな「カスタード」
・コラボ商品は全5商品ラインナップ
オランジェが製造するお菓子には2つのこだわりがあります。1つ目はパティシエが手炊きで作る「なめらかなカスタード」、2つ目は厳選された原材料をお菓子に使用してること。コンビニやスーパーで販売しているので、手軽に本格的なスイーツを堪能できるのが魅力的です。
被災地の子どもと開発した“復興支援”につながるスナック菓子
出典画像:「岩塚製菓」公式サイトより
岩塚製菓
バタしょっと
東日本大震災の復興支援「おせんべい開発授業」で、岩塚製菓と南相馬の子どもたちが共作したスナック菓子「バタしょっと」。今年でプロジェクト発足から6年目になり、現在17歳になった子どもたちの感性で味やパッケージをリニューアルしています。ふわっと軽いやわらかな食感とやみつきになる「バターしょうゆ味」がイチ押しのポイント。
<注目ポイント>
・バターしょうゆ味に「ホタテ風味」をプラスした“ちょっぴり大人味”
・全国と被災地をつなぐ「義援金制度」
・「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類が同時発売
発売するのは「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類。「バタしょっと」はバターしょうゆと相性がいいホタテ風味をプラスして“ちょっぴり大人味”に仕上がっています。購入すると1袋につき1円が「南相馬市みらい義援金」に寄附されるので、お菓子を買うだけで南相馬市を支援できます。
イースターパーティーにぴったりのコラボ商品
出典画像:「不二家」公式サイトより
不二家
30粒イースタールックアソート(ペコ×サンリオキャラクター)
不二家のマスコット「ペコちゃん」とサンリオがコラボした「イースタールックアソート」。4つの味が楽しめる人気商品「ルック」のデザインが特別仕様になっており、パッケージにはハローキティやマイメロディ、けろけろけろっぴなどの人気キャラクターが掲載されています。
<注目ポイント>
・パッケージにサンリオのキャラクターが勢ぞろい
・種類豊富なデザインと味
・イースターパーティーの配布菓子にぴったり
同商品のパッケージはさまざまな種類があり、外装デザインは2種類、個装デザインは味別で4種×4の16デザインを用意。バリエーション豊富なので、買う度に新しいデザインを見つけるのも楽しみ方の1つです。イースター限定の発売なので、イースターパーティーの配布菓子に活用しましょう。
30秒でハワイへトリップできるALOHAなコラボ
出典画像:「KIRIN」公式サイトより
グリコ
ポッキー バナナブラン
一緒に味わえばハワイ気分を満喫できるコラボ商品「午後の紅茶 アサイーヨーグルティー×ポッキー バナナブラン」。始めに「ポッキー バナナブラン」を二口食べてから、「午後の紅茶 ヨーグルティー」を一口飲むとアサイーボウルのような味わいが楽しめます。30秒でトリップできる異国情緒を堪能してみては?
<注目ポイント>
・アサイーボウルのような味わいが楽しめるコラボ商品
・バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さ
・俳優・平岡祐太が登場する「360度ムービー」
「ポッキー バナナブラン」は、バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さと小麦ブランが入ったプレッツェルのサクサク食感が特徴のお菓子。パッケージに記載のQRコードをスマートフォンで読み込むと、俳優・平岡祐太による「360度ムービー」が見られます。まるでハワイでデートをしているようなバーチャル体験は女性必見の特典。
御厨神子*開運鑑定士*長谷川育子 @Ponyohair
「真空パック」が手の平デバイスで! 料理も保存もはかどる密封ガジェット「Air Lock Vacuum Sealer」
料理するときに真空にして調理したいものってありますよね? 例えば、ローストビーフとか。もしくは、一度に使い切れない食材や料理を小分けして空気をなるべく抜いて、冷凍したいことってありますよね? 特に肉は傷むのが早いので、買ったらすぐに小分けして冷凍したいもの。ここで役に立つのが小分け用の保存袋。この分野では旭化成のジップロックが有名ですね。
しかし、海外にはそれを超えるかもしれない新しい保存袋があります。それは、現在Indiegogoで絶賛販売中の「Air Lock Vacuum Sealer」です。
名前から分かるように、本製品は真空パックになるアイテム。一般的なジッパー付き保存袋と同様に口を開けて食品を入れ、プチプチと袋の口を閉じ、付属のバキュームデバイスで内側の空気を吸い取る仕組みです。
これまでも真空パックを作るデバイスはいくつか発売されてきましたが、デバイスが大型だったり、操作が大掛かりだったりして、「一家に一台」というものはなかなか見つかりませんでした。
本製品は違います。デバイスも手のひらに納まるくらい小型。USBで充電できるので電池も不要。丈夫かつ再利用可能な袋。これら全部がセットになって2000円以下という手軽な価格設定になっているのです(袋は4つ付/配送料金は別途)。
何よりうれしいのは、その簡単な操作方法でしょう。デバイスを袋に着いた吸引口に押し付けるだけで15〜30秒ほどで空気を抜いてしまいます。シリアルやおせんべいなどが湿気で柔らかくなるのを防ぐのにも最適。容量は1ガロン(3.8リットル)と大きいので助かりそうです。
ジッパー付き保存袋をウェブで検索すると、「キッチンテーブルの角を使って空気を抜く方法」や「水に沈めると空気が簡単に抜ける」「ストローで空気を抜く」といったアドバイスがたくさん見つかり、多くの人が空気を抜こうと努力しているのがよくわかります。
というのも、ジッパー付き保存袋に入れる目的は空気に触れて食品が酸化してしまうのを防ぐため。空気でパンパンに膨らんだジッパー付き保存袋では、場所を取るやら保存期間も短いやらで本末転倒なわけです。また、空気を抜かずに肉を冷凍庫に入れて保存しても、いざ使おうと思ったときに霜がいっぱいについて味も落ちてしまいます。
その点で本製品は優れています。本製品は米Amazonでも販売されており(正規価格は約2800円、袋10枚のみを約1100円で購入可)、「保存や肉のマリネに最適」「汁漏れや空気抜けがなく何度も再利用できた」「お気に入り!」とポジティブな書き込みがたくさんあります。問題点がないわけでもなく、「スイッチが簡単にONになってしまうので、カバンのなかでONになってしまった」「空気を抜くのに思ったより時間がかかる」といった声も書かれています。
でも、これがあれば、週末に1週間分の晩御飯を調理して冷凍保存しておいたり、肉を大量に購入して長期保存したりするのも一気に楽になりそうです。急な飲み会の誘いや外食で自炊のスケジュールが狂ってしまったり、いざ自炊をしたい時に食材がなかったり、社会人には自炊習慣を阻む様々な障害がありますが、「Air Lock Vacuum Sealer」で小分けの長期保存ができるようになれば、それもうまく解決できそうです。
“置くだけ充電”をこれから始めるならコレ。お手軽Qiパッド
2000円台で手に入るお手軽Qiパッドをご紹介。
Gmailの返信予測「スマートリプライ」の使い方
2017年末あたりから、Gmailのメール表示下部にたまに三択ボタンが表示されるようになりました。この自動返信機能「スマートリプライ」を使ってみましょう。
Xperia XZ1の3Dクリエイターで様々な被写体を取り込んでみた
Xperiaをはじめ、ソニー製品のレビューする連載第1回は、ソニーモバイルのXperia XZ1に搭載されている「3Dクリエイター」にフォーカスしました。
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
Windows 7のサポート終了まで2年を切る、早めのマシン切り替えが正解
Windows 7の延長サポート終了が2年を切った。Windows 10への早めの移行が重要だ。
いま最高のガジェットは“人工知能界のEcho”みたいな“ディープレンズだ
毎月、デジタルガジェットにお金をつぎこんでいる私だが、いまいちばん欲しいのがアマゾンの「ディープレンズ」(DeepLens)だ。写真を見ても分かるとおりリビングなんかに置いて使う、同じアマゾンの「エコー」のようなアプライアンスである。
使い方多種多様、音にこだわり感じる360度回転ヒンジの薄型ノートPC
日本エイサーの「Spin 5 SP513-52N-F78U」は、超薄型の13.3型というサイズながらも、使い勝手に優れる製品に仕上がっている。今回は、Spin 5の特徴や魅力はどういったところにあるのか、詳しくみていこう。
みー @ai_mrr
来客を気持ちよく迎えるRPAサービス『ACALL』
『ACALL』は、会社の受付から入退館、ミーティングなどの流れを一元管理するクラウドサービスだ。
「21世紀の産業革命」はすぐそこに! 世界中の”モノづくりギーク”が熱狂する「SOLIDWORKS World 2018」レポート
「SOLIDWORKS World」というイベントをご存知でしょうか?
世界最大の家電見本市「CES」ほど有名ではありませんが、SOLIDWORKS Worldは、世界中のメイカーが製作した最新プロダクトを並べ、3Dプリンターなど製造業における最先端テクノロジーを紹介する大規模なイベントです。20回目となる今年は2月4~7日まで米国ロサンゼルスで開催。今回、筆者も初めて取材してきました。
SOLIDWORKSはダッソー・システムズが開催
SOLIDWORKS Worldは、過去に紹介した「バーチャル・シンガポール」プロジェクトを運営するフランスのダッソー・システムズが開催しています。同社はバーチャル世界に特化しており、製品設計用「3Dモデリング(スマート製品などの分野で使われるシステムエンジニアリングの1つ)」というコンセプトをもとに様々なソフトウェアを開発し、航空宇宙、防衛、ハイテク、建築、エネルギー、自動車など幅広い産業に提供しています。顧客は140か国に22万社以上いるとのこと。
同社が展開する様々なブランドのなかに、3D設計やデータ管理、シミュレーションなどの機能を提供する3D-CADソフトの「SOLIDWORKS」があります。同製品は直感的に製品設計でき、部品同士の干渉や強度検討なども可能。世界中に数百万人のユーザーがいます。SOLIDWORKS Worldは主にそのユーザーイベントとなっており、世界各国から5000人以上の人たちが集まり、新開発または開発中のテクノロジーやアイデアに触れ、刺激を受けていきます。このイベントは一言で言えば、「モノづくりのエンタメパーク」です。
SOLIDWORKS World 2018では、その「SOLIDWORKS」を利用して少人数でプロダクトを設計し、短期間でプロトタイプを製作して改良を重ね、精度の高いプロダクトをリリースしている企業を数多く見かけました。それらのプロダクトが世の中に送り出されるプロセスは、数年前に読んだ元Wired編集長クリス・アンダーソン氏の著書「MAKERS」の内容を彷彿させるものでした。
同書では、CADなどのデジタル設計ツールの性能向上や3Dプリンターの登場によってプロトタイプの製造が容易になったこと。Webの製造受託サービスが普及したことで製造のインフラが容易に利用できるようになり、それによって製造業が大企業から個人の手に渡る世界がより現実味を帯びてきていると述べられていました。
クリス氏はこれを「メイカーズ革命」と呼びましたが、SOLIDWORKS Worldはそれが強く実感できる場でもありました。
イベントではその3D-CADソフト「SOLIDWORKS」を活用してデザインしたプロダクトが数多く紹介されました。以下に紹介します。
↑ プロダクトのジャンルは幅広く、バットマンが乗る「バットモービル」をプレゼンする会社も
↑ 歩行アシストロボット
↑ エンジン付きのサーフボード
↑ 東京とサンフランシスコ間を5時間半で飛行する超音速旅客機(既に設計済みで近々テスト飛行予定)
すべてのプロダクト設計に共通していたのが、SOLIDWORKSを活用することでプロダクト設計が容易になったという点。このソフトウェアは強度不足な部分や熱がたまりやすい部分、振動に弱い部分を自動でシミュレーションし、条件に耐えうる設計へ変更することができます。
また、3Dでプロダクトを分かりやすく表現できるため、設計者と生産現場との情報共有を捗らせます。これが迅速で精度の高いプロダクト製造につながっているのです。
このような機能がベンチャー企業や個人の製造業への参入を容易にしているとも言えそうですが、幅広いジャンルのプロダクトの設計や製造を、インターネットにつながったコンピューター上のデジタルツールでシームレスに行えるようになったというのは驚くべきことではないでしょうか。
↑ 会場に走って駆け込んでいくイベント参加者たち
「SOLIDWORKS World」には世界中からまさに「モノづくりギーク」ともいえる人たちが集結しており、会場は熱気で溢れ、さらに一種のモノづくり仲間意識のような不思議な空気さえ漂っていました。
次回以降よりSOLIDWORKS Worldで取材した世界中のメイカーたちのプロダクトについて順次ご紹介していきます。
(取材協力:ダッソー・システムズ)
あきえ♡love’s ピク先生☆♡ @3012mikeneko
なちゅ @nachu_7
黄金もち奈(もっち) @mocchi__mochi
omu★2/2~はしおき展 @Shimeji_omu
VOLBOX @VOLBOXS
Windows PCがポケットに入る! 実用的な「GPD Pocket」が6万円
超小型で話題のPCです。
ふ。@猫の下僕 @fu_sakura
【ブレイク間近】KinKi Kidsを虜にした博多弁アイドル・朝長美桜に大注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの朝長美桜。
博多弁美少女にKinKi Kidsもメロメロ?
出典画像:朝長美桜公式Twitterより
HKT48とAKB48を兼任する朝長は、現在最も勢いのあるアイドルの1人。AKBグループの毎年恒例行事である「選抜総選挙」では、2014年から2016年にかけて3年連続20位台を獲得し、アンダーガールズに選出されたことも。
童顔で親しみやすい笑顔とおっとりした雰囲気で人気の朝長は、週刊誌などのグラビアにも数多く登場している。披露した水着姿はファンから“もっちりボディ”と評され、大きな話題を呼んでいた。
そして2016年には、単独写真集「日向」を発売するまでに。童顔に似合わないセクシーショットの数々に、ネット上では「完全に新しい扉が開かれた」「完璧なプロポーションじゃないのが逆に興奮するよね」「幼さが残る水着姿になぜか胸が締めつけられる」と大好評。
そんな朝長は、2018年2月4日に放送された「KinKi Kidsのブンブブーン」に出演したことで新たなファンを作り出している。この日の放送では俳優の酒井敏也がゲストとして出演。酒井は「HKT48の朝長をおもてなししたい」と、酒井自身がゲストであるにもかかわらず朝長をゲストに呼ぶという番組史上初の行動に。酒井は「こういう番組を利用しないと絶対共演できないなと思いまして」と、かなり朝長を気に入っているようす。
番組中、堂本光一は「博多弁が日本で1番可愛い言葉だと思ってる」と福岡出身の朝長に博多弁で話すように指示。するとKinKi Kidsの2人は朝長の博多弁にメロメロになってしまっていた。
ロケ中に、酒井さんが
撮影して下さった写真です♀️
♀️
メロンパン愛が復活してきました
また食べたいなぁpic.twitter.com/UCcqb9mR9A
— 朝長美桜 (@30_mio_0517) February 5, 2018
これを見ていた視聴者からも「博多弁の破壊力ヤバい! HKT48って最高のグループじゃないか?」「握手会の時博多弁で話してもらいたいわぁ」「声がめちゃくちゃ可愛いな! これで博多弁使われたらそりゃたまらんわ」といった声が続出。
ちなみに朝長は同番組のロケ中に堂本剛からアドバイスを受けたようで、2018年2月4日から自身の公式Twitterで「博多弁講座」と称した動画の配信を開始している。可愛らしい朝長の姿を堪能しつつ、今後の活躍に期待しよう。
プロフィール
名前:朝長美桜(トモナガミオ)
ニックネーム:みお
生年月日:1998年5月17日
血液型:O型
出身:福岡県
身長:154cm
趣味:お菓子作り、早寝
特技:クラリネット
【ムー的オリンピック秘話】幻の東京五輪を悼む神事だった!?「1938年の聖矛継走」(2)
前回紹介した(聖火でなく矛! 戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)はこちら。)出発式のようすからもわかるように、「聖矛継走」はスポーツ大会の看板を掲げながら、濃厚に神事の空気感を漂わせていた。
そして国民の側でも、これがただのスポーツ大会だとは受け止めていなかったのだ。
聖矛継走を報じる「読売新聞」(国会図書館デジタルアーカイブより)。
聖矛の走るところ、沿道では日の丸が振られ、万歳三唱が沸き起こったが、これはまだライトな反応のほうだった。
静岡県内のある区間では、継走の一団が富士登拝よろしく口々に「六根清浄」を唱えながら走ったというし、一家総出で玉串を捧げて聖矛を迎える家族があったり、選士(リレー選手)や先導のオートバイに賽銭が投げ込まれることまであったりしたという(こうした道中のエピソードは、伴走した記者・小澤豊氏が記した「聖矛継走伴走記」(『陸上日本』臨時増刊に掲載)に詳しい)。
沿道となった土地の人々にとって、聖矛継走は「神様が通過する」に等しいできごとだったのだ。
継走のルートが、聖矛奉納の7社以外にも多くの寺社を経由していることからも、それは裏付けられる。
たとえば横浜では「関東のお伊勢さま」「横浜総鎮守」として崇敬される伊勢山皇大神宮が継走行程に加えられている。
都内(当時は東京市内)のルートをみてみると、神奈川県境の六郷橋を渡ったのち、六郷神社、貴船神社、大森神社、品川神社、泉岳寺、増上寺、愛宕神社、そして皇居(当時の呼び方では宮城)二重橋前と靖国神社をはさんで、日枝神社、神宮外苑競技場を経由して明治神宮と、これもまた実に多くの寺社が中継ポイントに設定されているのである。
もしもこの大会が現代に行われていたら、さしずめ「神様駅伝」とでも呼ばれていたのではないか……などと想像してしまう。
そもそも、聖矛はなぜ明治神宮をゴールに目指したのか。実は、聖矛継走が行われた11月3〜6日というまさにこの期間、神宮外苑では「国民精神作興体育大会」という競技大会が行われていたのだ。
1938年は、日本のスポーツ界にとっては失意のどん底ともいえる年だった。嘉納治五郎らの尽力により、東洋初の五輪としての開催が決定していた1940年オリンピック東京大会の返上が正式決定されたのが、この年7月のことだったのである。
前年の盧溝橋事件に端を発する「支那事変」勃発以降、軍部はオリンピックへの協力姿勢を撤回し、国際情勢も戦争当事国である日本での五輪開催に異を唱えるようになっていた。
そのうえ、より現実的な問題として、オリンピック競技場の建設が「戦争遂行には不要の工事」として閣議決定よりに中断させられてしまい、五輪開催は断念せざるを得ない状況に追い込まれていたのである。
さらに言えば、五輪招致最大の功労者といってもよい嘉納治五郎が逝去したのもこの年だった。その最期は、まさに東京五輪の先行きについて話し合われたIOC総会の帰路、帰国直前の船のなかで亡くなるという壮絶なものだった。
この幻となった東京オリンピックでは、ベルリンでの聖火リレーの大成功に触発され、いくつもの壮大な聖火リレー案が提唱されていた。たとえばローマから海を越えて聖火を持ってくるという世界規模の案や、天皇家発祥の地とされる宮崎神宮から東京までを聖火でつなぐという案などがあったのだが、これらも五輪の返上とともに幻と消えた。
まるでその無念の仇討ちをするかのように決行されたのが、この年の国民精神作興体育大会、そして聖矛継走だったのである。
聖矛継走は、体育大会の閉会式にあわせてきっちり神宮競技場に入場するようペースを計算されていた。平均時速10〜11キロという予定速度を全行程においてほとんど乱すことなく管理され、見事どんぴしゃりで大会のフィナーレを演出することに成功している。
閉会式には、大会総裁として出席する昭和天皇の弟宮・秩父宮の姿もあった。その構図は1964年、20年越しで現実のものとなった東京オリンピックでの開会式の様子を彷彿とさせる。
聖矛継走は、この体育大会にとっての「聖火リレー」でもあったのだ。
それにしてもだ。体育振興、戦勝祈願が実際にこの継走の目的だったのだとしても、まだぬぐいきれない疑問が残る。
「神都」伊勢と「帝都」東京を結び、名だたる神社を中継しながら聖なる矛を運ぶという行為は、なにか表向き以上の意味を発生させてしまっているのではないか――ということだ。
そもそも、なぜ聖火ではなく聖矛だったのか。ひとつには、途中で消えるとまずいといったような現実的な声が、大会の後援者だった厚生省から上がったということがあるようだ。
しかし、この継走を「神事」と仮定して眺めてみると、「矛」には違った意味が見えてくる。
記紀神話の、天照大神の孫ニニギが高天原から天下る「天孫降臨」の場面を思い浮かべてもらいたい。ここでは、天津神一行を迎え入れる国津神・猿田彦は常に矛を携えた姿で描かれる。
あるいは猿田彦の妻となる女神アメノウズメは、天岩戸に引きこもってしまった天照大神を招き出すため、手に矛をもって舞い踊ったと『日本書紀』には記されている。
現代においても、ユネスコの無形文化財に登録されている津島神社(愛知県)の尾張津島天王祭では、神の先導として「鉾持ち衆」と呼ばれる若者たちが活躍する。
天王祭の朝、10人の鉾持ち衆は、それぞれに長大な布鉾を持ち、御旅所に遷座する神の先祓いとしてその鉾を手にしたまま天王川に飛び込むのだ。
その後、岸に着いた彼らが神社までの道のりを駆け抜けることで、神の進む道中が祓い清められる、とされている。そして、このとき鉾から滴り落ちるしずくには、病気や怪我を治す力があるという言い伝えも残されているのだという(「広報あいさい」2017年7月号を参照)。
このように、古来より矛を捧げて進むことには、神の先導、祓い清めという意味が見出されていた。伊勢神宮を出発する継走のアイテムとして、矛は他のなによりも相応しいものだったのではないだろうか。
続く……。
文=鹿角崇彦
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
次のスーパーカーSUVとなるか、ブガッティ「シロン」のSUVを大予想!
2017年にはランボルギーニが新型SUV「ウルス」を発表したが、同年の終盤にはロータスから開発中のSUVの画像が流出したり、2018年1月のデトロイトショーでは、フェラーリのCEOが同ブランド初のSUVを2019年から2020年に発売……と言及するなど、世界中のプレミアム市場ではスーパーSUV時代の到来が予想されている。
ポルシェ「カイエン」、マセラティ「レヴァンテ」、アストン・マーティンは「DBX」を2019年にも発売予定で、残るメジャーなスーパーカーメーカーはマクラーレンとブガッティとなってきそうだ。しかしマクラーレンのチーフデザイナーは「将来SUVを発売することは絶対にない」とメディアに語っていることから、注目はブガッティに集まる。
そこでロシアの有名CGアーティスト、Aksyonov Nikita氏がブガッティの最新スーパーカー「シロン」をベースに作成したCGを、SNSに公開して話題となっている。
ブガッティ特有の馬蹄型フロントグリルやL字のデイタイムランニングライトを備えたシロン風ヘッドライト、バンパーにはワイドはエアダクトを備え、リアではLEDストリップライトや大型ディフューザー、ツインエキゾーストパイプが特徴的。
パワートレインは、最高出力1200ps、W型16気筒クワッドターボクラスとなるに違いないが、2009年にも4ドア「16Cガリビエール コンセプト」を発表していることからも、ブガッティ初のSUVは実現の可能性が高いと見られている。
カッツン @ST0pgoyWKWz6rEB
ちきすき @hip_nose
mia* [ミヤコ] ☺︎🌈 @mia0603
「ナイトタイムエコノミー」はなじまない?日本で公共交通24時間運行が難しいワケ
最近耳にするようになった言葉のひとつに「ナイトタイムエコノミー」がある。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、外国人旅行者が年々増加している中で、東京は海外のメガシティに比べてナイトライフを楽しむ環境が整っていない、具体的には深夜は鉄道もバスも止まってしまうのでナイトライフを楽しもうにも帰りの足がないことを不満に挙げる人がいる。
ナイトタイムエコノミーが話題に上るとき、必ずといっていいほど登場するのがニューヨークだ。ニューヨークの地下鉄は年中無休で24時間休みなく走り続けるのが基本なのでナイトライフを満喫できる。東京もニューヨークのように地下鉄を24時間走らせよ!という主張を目にすることもある。
しかしバスならまだしも地下鉄が年中無休24時間営業している都市は、世界的に見ても数えるほどしかない。道路はもともと24時間営業なので深夜バスを走らせやすいのに対し、地下鉄は深夜時間帯は保線などインフラのチェックの時間に充てられるのが普通だからだ。
ニューヨークの地下鉄が24時間営業できるのは、異なる路線が線路でつながっている場所が多かったり、一部が複々線だったりして、保線をしながら列車を走らせることが可能というインフラの工夫のおかげもあるようだ。つまり東京の地下鉄を同レベルにするのは構造的に難しいのだが、それでも話題に上がるのはアメリカファーストならぬニューヨークファーストな人々がいるためではないかとも思っている。ニューヨークこそ世界のメガシティの頂点で東京やロンドンや上海は足元にも及ばないという声だ。
■日本人はマインド的にナイトライフと相性が悪い
一方の東京では、コンビニエンスストアが24時間営業を見直したり、デパートやスーパーマーケットが元旦営業を辞めたり、むしろ24時間年中無休からの脱却を目指している。こうした流れは個人的にも歓迎したいと思っている。そもそもニューヨークが未来のメガシティの姿として理想か?という疑問も湧く。
それにナイトタイムエコノミーが話題に挙がった理由は外国人観光客対応であり、年々増えてはいるものの日本人に比べればまだ少数派だ。そして日本人はマインド的にナイトライフになじみにくいと思っている。理由はしばしばデータでも証明されている労働生産性の低さだ。「24時間働けますか」を美徳とし、残業代目当てでユルユル仕事をするベテラン社員と、そういう上司を持つために帰りたくても帰れない若手社員。仮に早く仕事が上がっても社員同士で飲み歩く。これではナイトライフなど生まれようもない。
そもそも東京はバスについては、24時間の試験運行をしたことがある。猪瀬直樹都知事の時代に、東京メトロと都営地下鉄の一元化などと同時に、六本木〜渋谷間の都営バスの深夜運行を始めたのだ。猪瀬知事はこれに続いて、地下鉄の24時間運行も考えていたという。しかし深夜バスの利用者は低迷。猪瀬知事が辞任したこともあり、1年を待たずに終了となってしまった。その後の都知事が復活させていないところを見ると、財政面に問題がありそうな気がする。
過去にこのコラムで紹介したこともあるが、欧米と日本の都市交通では財政事情が大きく異なる。広島市などで公共交通を運行する広島電鉄の鉄軌道部門を見ると、収益の9割以上を旅客運輸収入で占めている。日本では一般的なパターンだ。ところが全米でもっとも住みたい街と言われるオレゴン州ポートランドの公共交通の資料を見ると、運賃収入は約2割に留まり、税金収入が半分以上を占める。
欧米の公共交通は税金主体で運行しており、黒字経営を目指すこと以上に、より良い公共サービスを提供することを重視している。公立学校や図書館は税金で運用され、道路も税金で作られているわけだから違和感はない。逆に儲かるかで判断する日本の考え方では、24時間運行は永遠に無理ではないだろうか。
ニューヨークが素晴らしくて東京は遅れているとか、そういう問題ではない。日本の公共交通の問題はすべてここに帰結するのである。
【著者プロフィール】
モビリティジャーナリスト 森口将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。
THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/
【ホントは怖いSNS】読むだけじゃダメだった…!?“しんどくならない”Facebookの使い方
米Facebookは昨年12月、嫌がらせ対策の一環として2つの新機能を発表した。ブロックした相手が別アカウントから接触することを防ぐ機能と、見たくない相手からのメッセージを無視する機能だ。なぜFacebookはこのような機能を追加しなければならなかったのか。その背景と、Facebookとの「適切な付き合い方」について考えていきたい。
■「現実」に即しつつあるFacebook
「Facebookが快適じゃない」――近頃、そう感じる人は少なくないだろう。理由の一端は実名制にある。同僚・上司・友人・家族・恋人などさまざまな関係の人と同じアカウントでつながらなければならなくなったからだ。
仕事用、プライベート用、両方のプロフィールを用意すべきだという意見は当初からあった。それに対し、Facebook共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグは「仕事上の友だちや同僚とそれ以外の知り合いとで異なるイメージを見せる時代は、もうすぐ終わる。2種類のアイデンティティを持つことは不誠実さの見本だ。現代社会の透明性は、一人が二つのアイデンティティを持つことを許さない」と反論した。
ところがある時以来、Facebookは堰を切ったように「現実に即した機能」を実装し続けている。たとえば、特定の友達が閲覧できる投稿を制限する「制限リスト」機能(リスト追加した友達は全体公開投稿以外の投稿を見られない)、特定の友達の投稿を30日間非表示にする「スヌーズ」機能。友達の状態を解除しないまま自分の投稿を相手から見えなくしたり、相手の投稿を非表示にしたりする機能まで登場したのだ。
「アイデンティティはひとつ」どころか、しがらみとか人間関係とかいろいろな現実を取り込んでいるのが現在のFacebookなのだ。では、なぜポリシーを変えたのだろうか。
■ユーザー数が増えた結果……
Facebookの月間アクティブユーザー数は全世界で20億に上る。ユーザー数の増えすぎは、その理由の1つと言えるだろう。実名制かつ顔写真登録が一般的なFacebookでは、お互いが知り合いかどうか判定する機能の精度も高い。共通の知り合いが一人もいない「元彼氏」「元奥さん」が、「知り合いかも」欄に表示されたという話を聞いたのは、一度や二度ではない。
そのような性質を持っている以上、本心ではつながりたくなくても「つながらざるをえない」パターンが増える。こうなると、ユーザー体験は悪くなる一方だ。また、実名制のもとではほとんど起こりえないはずの嫌がらせ行為も、ユーザー数の激増にともない防ぎきれなくなってきた。こうした理由で、運営側も今回のような機能を追加せざるをえなかったわけだ。
■それでもFacebookを「快適に」使いたい人へ…
Facebookの研究者であるデビット・ギンズバーグ氏、モイラ・バーク氏の論文は興味深い。自分から投稿・コメントをしない、ニュースフィードを読み続けるだけのユーザーはFacebookから悪影響を受ける可能性があるという。逆に、ソーシャルメディアを「人との交流」に活用すると、良い影響があるそうだ。
Facebook社の初代CEOショーン・パーカーは、「Facebookは社会的評価を求める人間心理の脆弱性を利用するもので、中毒性があることをザッカーバーグも理解していたのに、あえてサービスを立ち上げた」と批判的に語っている。
SNSは、社会的評価や自己承認欲求に飢えた人の心に強い中毒性をもたらす。同時に、劣等感や嫉妬心も呼び起こす。また、実名制は人間関係上の問題もSNSに呼び込んでしまった。
今のFacebookはおそらく、多くの人にとってあまり快適じゃないはずだ。けれど、それでも、やはり使いたくなってしまうのが人間というもの。Facebookは今回追加したような機能を、今後またどんどん追加するだろう。「最近あまり楽しめていない」という人はこのような機能をうまく取り入れてほしい。ただ読むのではなく、積極的に交流してソーシャルメディアのメリットを甘受してほしいと思う。
【著者プロフィール】
ITジャーナリスト 高橋暁子
元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。
sbst3159 @sbst3159g
ジム・ジャームッシュが惚れ込んだ才能!映画「ポルト」BD&DVD 4・18発売
ジム・ジャームッシュが製作総指揮を務めた映画「ポルト」のブルーレイ&DVDが4月18日(水)に発売されることが決まった。本作は、「スター・トレック」シリーズや「ターミネーター4」で活躍し、2016年に27歳で急逝した俳優アントン・イェルチン主演の恋愛映画。ジム・ジャームッシュが、ゲイブ・クリンガー監督の才能に惚れこみ、自ら製作総指揮を名乗り出たことでも話題となった作品だ。
批評家としても活躍しながら、処女作でヴェネチア国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞を受賞し注目を集めたゲイブ・クリンガー監督は、本作で長編劇映画に初挑戦。本編ではスーパー8、16ミリ、35ミリとあらゆるフィルムを駆使して、過去と現在、未来の記憶を精巧に組み立てた。
ジム・ジャームッシュは「もの悲しさと誌的な美しさに満ちた、第一級の映画。アントン・イェルチンの演技には、胸が張り裂けるような思いをさせられる」と絶賛。また「6才のボクが、大人になるまで。」や傑作恋愛映画「ビフォア~」シリーズなどの監督リチャード・リンクレイターは、「これは、真剣な映画狂の手形がついているのがはっきり分かる映画だ」との賛辞を送っている。
映画「ポルト」「ポルト」Blu-ray&DVD
4月18日(水)発売
DVDレンタル同日開始
Blu-ray 価格:¥4,700+税
DVD 価格:¥3,800+税
収録時間:本編76分+特典映像
特典映像:予告編
<ストーリー>
男は異国の地になじめず、放蕩を続けるアメリカ人。女はフランスからポルトガルにやってきた、考古学を研究する学生。視線が触れた瞬間、言葉を交わす間もなく惹かれ合ったふたりは情熱的な一夜を共にする。シーツの陰で、夜の街灯の下で、カフェの喧騒の中で、愛を語り合い、孤独に怯え、幸せの意味を噛みしめるふたり。しかし女には恋人がいた。あの夜を信じたい男と未来を忘れたい女の心は、互いに求め合いながらも、ひとつになることを拒む。やがてふたりのすれ違いが決定的に思えたそのとき、ある奇跡が起こる……。
<キャスト>
アントン・イェルチン(『スター・トレック』)
ルシー・ルーカス
フランソワーズ・ルブラン
パウロ・カラトレ
<スタッフ>
監督・脚本:ゲイブ・クリンガー
発売元:マーメイドフィルム
発売元:ポニーキャニオン
©2016 Bando a Parte – Double Play Films – Gladys Glover – Madants
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが15万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
いまなら20%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
5インチ以下小型スマホおすすめ6機種 片手操作可能なコンパクトさがウリ
「最近は大きなスマホばかりで片手操作しにくい」と嘆いている方も多いと思いますが、まだコンパクトスマホは健在です。今回はオススメ6端末をピックアップ!
まー。 @s_mah
猫と映画と純米酒 @furobaganta
ちゃこみー @mhkkrt
淡月@鯖7 @honeyminto
ねこ経済新聞 @nekokeizai
鈴木 勝太 @mike22momo22
食べこぼし汚れや黄ばみがスルスルと落ちる! ポータブル洗濯機
お父さんのワイシャツ、袖口に水性ペンのインクがついてしまってるわ。あら、娘の洋服にもケチャップのシミが……! こういう汚れって、洗濯機で洗うだけでは落ちないのよね。だからと言って毎回クリーニングに出すのはお金がかかるし、手でこすり洗いするとなると時間がかかる上に生地が傷むし……。頑固汚れを手軽にきれいにできたらいいのだけど、いい方法はないかしら?
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
洗濯機の前でため息をついているお母さんに、GetNavi web編集部がおすすめしたいのは「超音波ウォッシャー」。最新デジタル機器事情に詳しい編集メンバーが推薦するアイテムに、お母さんの期待が高まります。
シャープから発売されたこの超音波ウォッシャーは、先端から発生する超音波振動で汚れを弾き出す、最新お洗濯アイテムです。
毎秒約3万8000回の超音波振動で水の中に小さな泡を発生させて洗浄するハイスペック技術を、持ち運びができるコンパクトサイズに集約。衣類の他にも、水洗いできるものであれば対応可能。洗濯機で丸洗いしにくいダウンジャケットやスニーカーなどの部分洗いもできちゃうんです。力を入れずに汚れを落とせるので、生地が傷む心配もありません。
スタイリッシュなデザインの本体は約200gと軽くコンパクト。充電式のコードレス仕様なので、出張や旅行先でも重宝します。
洗濯機では落ちにくい食べこぼし汚れを洗ってみた
step.1
シミに洗濯用洗剤をなじませる
まず、汚れがついている部分に洗濯用液体洗剤をつけていきます(シミが薄い場合は、洗剤がなくても汚れが落ちるケースもあります)。衣類に付着した汚れの面積をなぞるように洗剤をつけましょう。
step.2
洗面台に水をはり、衣類をひたす
シミに洗濯用洗剤をなじませたら、洗面台に衣類が軽くつかるくらいの水を張り、シミがついた部分を中心にひたしていきましょう。
step.3
先端で汚れをなぞっていく
超音波ウォッシャーの電源を入れて、衣類を水にひたした状態のまま汚れた部分に先端を当てましょう。毎秒約3万8000回の超音波振動で水を含んだ繊維の隙間に細かい泡が発生し、この泡が弾ける力で汚れを弾き飛ばす仕組み。
step.4
シミが落ちたらきれいな水ですすぐ
ケチャップやミートソースなどの食べこぼし汚れなら、先端で数回なぞるだけで落ちます。汚れが落ちたらキレイな水で衣類をすすぎ、あとは通常の洗濯と同じように洗濯機に入れて洗うだけです。
step.5
空気洗浄機のフィルターも洗える
超音波ウォッシャーは衣類の他にも、細かいホコリがつきやすい空気洗浄機のフィルター掃除などに活用できます。こすり洗いしづらい細かな部分も、超音波ウォッシャーなら先端が細いので簡単に掃除できます。
まとめ
今回紹介したケチャップのシミ以外にも、ボールペンや水性ペン、絵の具、朱肉、口紅などの汚れも落とせるみたい。日常でついうっかり汚してしまいがちなものばかりだから、超音波ウォッシャーが1台あるだけで便利ね。そういえば、私のよそ行きのワンピース、レース部分にお化粧汚れがついていたんだわ。こすり洗いしづらいデリケートな素材でも、気軽に洗えるのが嬉しいわね。あのこすり洗いの手間から解放されることを考えるとコストパフォーマンスもかなりいいわね。GetNavi web編集部さん、これは本当に助かったわ! よーし、冬のボーナスでお父さんにおねだりしなくちゃ。
紹介したグッズ
シャープ「超音波ウォッシャー(UW-A1)」
価格:オープン価格
http://www.sharp.co.jp/sentaku/uw/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
国内スマホ携帯電話市場から姿を消した東芝 再参入はあるのか?
東芝は1990年代から日本の携帯電話市場を支えてきた。Windows Mobileから始まり、QWERTYキーボード機を多く輩出し、Windows Phoneにも挑戦していった東芝のスマートフォン。今後、この市場に東芝は返り咲くのか。