2太郎2姫で4児の母 @sova5chan

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

悠菓(アイリン @puku2yuuka

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

ゆーこ @gohey_lancaster

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

ディープで面白い「撮り鉄言葉」の用語集! よく見るアレは通称「はえたたき」

鉄道写真を撮りたいけれど、本格的なファンに混じって撮影となるとどうも敷居が高い……と感じている人はいないだろうか。その1つの大きなハードルとなっているのが愛好者同士で交される「撮り鉄言葉」。とてもディープな世界だが、言葉の意味を知ってみると、「は〜、なるほどね!」と思える言葉や笑えるような言葉もある。知って使えば、茶飲み話、酒の場で盛り上がること確実! そんな「撮り鉄言葉」の世界をご紹介しよう。

 

【まずはクイズ】次の言葉の意味を訳してください「今日は狙いの『カモレ』が『ウヤ』だ」

ある撮り鉄氏が言った「今日は狙い『カモレ』が『ウヤ』だ」という言葉。知らない人が聞けば何だか、ちんぷんかんぷんの言葉が並ぶが、訳せば「今日は狙っている貨物列車が運休だ」ということになる。

20180216_y-koba5 (2)↑狙いの「カモレ」と出会う。EF66形式の基本番台ともなれば、注目度も高い。現在、「貨物ちゃんねる」という専門サイトもあり「ウヤ」がチェックできるようになっている

 

ここからは、代表的な撮り鉄言葉をアイウエオ順に挙げていこう。

 

【ウヤ】運転休止(運休)のこと。もとは国鉄時代の鉄道電報用の略語だった。「この列車は、今日は“ウヤ”かな」というように使う。

 

【カブる(カブり)】目標とする列車を撮る場合、運悪く前や後ろを列車がすれ違い、遮られることがある。裏側をかぶった場合(裏カブり)は、まだ救われるが、車両の前をカブったら、撮影のために待った時間は無駄に。この喪失感は並みでない。

20180216_y-koba5 (3)↑複線や複々線の路線で起こりがちな「カブリ」。写真はかなり危なかったカブリの例。裏カブリに比べて、表をカブられると救いようがない

 

【カマ】機関車の俗称。蒸気機関車が釡に石炭をくべて走ったことから出てきた言葉で、いまでは機関車全部をカマと呼ぶことが多い。

 

【カモレ】この言葉も国鉄時代の鉄道電報用語で「貨物列車」の略語。「今日は“カモレ”狙いだ」と親しみを込めて使われることが多い。

 

三脚を「ゲバ」と呼ぶ理由――学生運動の名残がこんなところに

穏当とはやや言いにくい「撮り鉄言葉」もある。そんな言葉が続くのがカ行の「け」だ。

 

【激パ】撮影地が激しく混んで、パニック状態になることを指す。最近は、一部の人気列車に撮影者が集まりがちで激パとなりやすい。

20180216_y-koba5 (4)↑花見の季節、SLの撮影地は「激パ」エリアとなりやすい。ただ、大概が仕切り役の人が表れ、整然と撮影を楽しむ結果になることが多い

 

【ケツ撃ち】けつおい、バックショットとも言われる。列車の正面を撮る人は多いが、後ろを撮る人は少ない。昨今は寝台列車がほぼ消滅し、後ろが絵になる列車が減ってしまった。

20180216_y-koba5 (5)↑鉄道写真の世界では後ろから撮ることを「ケツ撃ち」と呼ぶ。最近は後ろが絵になる列車も極端に減っている。写真はJR東日本の寝台列車カシオペア

 

【ゲバ】三脚のこと。学生運動でゲバルト棒(ゲバ棒)を振りかざした時代、ちょうどSLが各地から消え鉄道写真のブームが激化、三脚を“武器”にして撮影場所の取り合いをした。そんな時代の名残で三脚をゲバと呼ぶようになったとされる。 事前に三脚を置いておくことを「置きゲバ」とも言い、こうしたマナー違反が撮り鉄が嫌われる1つの要因になっているとも言えるかもしれない。

20180216_y-koba5 (6)↑長年、多くのSLファンを受け入れてきた山口線の沿線。行政の対応もしっかりしていて、各所に「置きゲバ」を防ぐ立て札が立てられている

 

甲種、工臨、国鉄色――撮り鉄が熱くなりがちな「こ」絡みの言葉

非常に熱いファンが多いのが「コ」絡みの「撮り鉄言葉」だ。

 

【甲種(輸送)】正式には「甲種鉄道車両輸送」と言う。新造や改造した車両を工場から発注主までJR貨物の機関車が牽引する特別列車を指す。JRが自社の工場で製造・改造した車両を自前の機関車で運ぶ場合は「配給列車」と呼ぶ。

20180216_y-koba5 (7)↑新造された電車を牽くJR東日本のEF64形電気機関車。JR東日本管内の車両輸送は「甲種輸送」と言わず、「配給列車」と呼ぶ。この配給列車も撮り鉄に超人気の列車だ

 

【工臨】「工事臨時列車」のこと。保守作業用に必要なレールやバラストなどを運ぶ列車で、バラストを輸送する列車を「ホキ工臨」、レールを運ぶ列車を「チキ工臨」と呼ぶ。

 

【国鉄色(国鉄原色)】国鉄時代に生まれた車両の多くがJR民営化後は色変えされ使われた。一部車両が国鉄時代の塗装のまま、また国鉄色、国鉄原色に再塗装されており、それらの車両は人気も高い。

20180216_y-koba5 (8)↑いまや希少となった「国鉄色」の189系M51編成。3月以降の動向が注目されている

 

ファンが萌える「スカ色」「セノハチ」

サ行の言葉には、鉄道の世界では専門的、またファン垂涎の言葉も多い。

 

【車扱貨物】1両単位による輸送方式のこと。かつて主流な輸送方式だったが、積み降しの手間がかかるため、現在はコンテナ輸送が主流となっている。タンク車を使った石油の輸送などが車扱貨物にあたる。

 

【スカ色】東海道線を走った湘南色に対して、横須賀線を走る電車はクリーム色と青色の2色で塗られ「横須賀色」と称された。この横須賀色を略して、スカ色と呼ばれた。

20180216_y-koba5 (9)↑かつては数多く走っていた「スカ色」のJR東日本115系(写真)。いまや、しなの鉄道で復刻された1編成のみとなってしまった

 

【スジ】列車の時刻のこと。元は時刻を表すダイヤグラム(列車運行図表)に書かれた斜めの線を指した。

 

【セノハチ】山陽本線の瀬野駅〜八本松駅間のことを指す。勾配が急なことからいまでも上り貨物列車のみ、後ろに補助機関車(補機)を連結、後押しして列車の運行を助けている。

20180216_y-koba5 (10)↑山陽本線の瀬野駅〜八本松駅間を通称「セノハチ」と呼ぶ。上り貨物列車の後ろには補助機関車が連結される。坂を登る電気機関車の唸り音が鉄道ファンの心をくすぐる

 

「た」は「単機」のた~♪

「た」は撮り鉄が気になるモノや列車の運行形態が揃っている。

 

【タイガーロープ】複線区間で上り下り線の間にある黒と黄色の支柱とロープのこと。保線作業の安全確保のために付けられているが、一部の過激なファンが抜き去り問題視された。

20180216_y-koba5 (11)↑複線区間では保線作業の安全確保のために、上下線を区切る「タイガーロープ」が設けられている。必要欠くべからざるものでもあるのだ

 

【単機】後ろに貨車や客車を付けずに機関車が1両のみで走ること。機関車のみが2両で走るときは、重連単機とも呼ばれる。ディーゼルカーや電車が1両で走ることは「単行」と呼ぶ。単機や単行は、写真として形にしにくく、絵づくりに苦労することが多い。

 

【団臨】団体臨時列車の略称。団体臨時列車では、希少な車両がふだん走らない路線を走ることもあり、注目を浴びやすい。

 

【鉄っちゃんバー】三脚上の雲台に取り付けるプレートで、最低2台のカメラを装着しシャッターが切れることから重宝して使われる。

20180216_y-koba5 (12)↑「鉄っちゃんバー」と使った撮影例。三脚+バーを使えばカメラ、ビデオ機器あわせて3台一緒に撮影可能となる。バーはカメラ用具店で販売される

 

よく見かけるアレは「はえたたき」!?

続いてナ行、ハ行にいってみよう。撮り鉄言葉には、長い言い回しをせずに、一部を略した言葉がよく見受けられる。

 

【ネタガマ】一般的な機関車ではなく、希少な国鉄原色機など、その日に目指す特定の機関車を指すときに使う。例えば「今日のネタガマはEF65の2139号機だね」といった具合だ。

20180216_y-koba5 (13)↑EF65形式直流電気機関車の2139号機。最近のJR貨物の機関車は検査に合わせ、国鉄原色に戻される傾向があり、撮り鉄から「ネタガマ」として珍重されている

 

【廃回】廃車回送のこと。解体に向け工場へ自力で回送する姿には寂しさがつきまとう。

 

【はえたたき】線路脇に立っている電柱のこと。まるで「はえたたき」の形のよう、というのでこう呼ばれる。非電化路線でも、この通信回線用の電柱が立っていることがある。撮影の際には隠れるようなアングルが大切となる。

 

【歯ヌケ】貨物列車は現在、コンテナを載せたコキ車を連ねた列車が多くなっている。コンテナが一部で積まれず、歯抜け状態になった様子を歯ヌケと呼ぶ。機関車のすぐ後ろのコンテナの歯ヌケ状態は絵になりにくい。

20180216_y-koba5 (14)↑連休明け月曜日の東海道本線の様子。貨車にほとんどコンテナが載っていないことがわかる。このような日は貨物列車の撮影は避けた方が賢明だろう

 

【ひがはす】東北本線の東大宮と蓮田間の有名撮影地のことを指す。東鷲宮〜栗橋間の撮影地「わしくり」とともに、寝台特急が走る頃には多くの撮影者が訪れ賑わいを見せた。

 

いまや見る機会がほとんどなくなった「マヤ検」

最後にマ行、ラ行を見ていこう。

 

【前パン】電車や電気機関車の先頭部分のパンタグラフが上がっている状態。事前にその部分に余裕も持って構図を作っておかないと、パンタグラフが切れた状態の写真となりがち。

 

【マヤ検】マヤとは国鉄時代に生まれた軌道検測用の車両で、いまはJR北海道とJR九州で使われている。このマヤを使った検査のことを言う。全国でわずか2両となり、その検査風景に出会うこと自体、希少となっている。

20180216_y-koba5 (15)↑北海道で偶然に出会った「マヤ検」。JR北海道で新型検査車両を導入したこともあり、今後はますます出会うことが難しくなりそうな列車だ

 

【レ】「レ」とは“レレレのおじさん”の「レ」ではない。「レ」は列車の「れ」のこと。「今日は23レが遅れているのかなあ」というように使う。列車番号の後ろに「レ」を付け、客車列車では「1レ」「801レ」というように付けて列車名を呼んだ。運転士と司令室間の連絡で「1」だけだと意味がわからないので「1レ(列車)……」と言って判断した名残と言われる。ちなみに電車は列車番号後ろに「M」、気動車は「D」が付く。これらの列車ではレを後ろに付けない。

 

撮り鉄言葉は、鉄道電報用語があったり、SLが消えていったころの経緯があったりと語源はさまざまだ。今回、取り上げた言葉は、そのごく一部。訳してみると難しい言葉は少ない。代表例を知っていれば、撮り鉄の間で交わされるおよその話は理解できるだろう。恐れず、鉄道写真にチャレンジしていただけたら幸いである。

nekomama @nekomama819

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

紫萩猫 @myamyaneco

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

XnozomuX @XnozomuX

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

kei @kei33a

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

プロライセンス発行で日本の「eスポーツ」はどう変わる? 闘会議2018で見たプロとファンの最前線

2月10、11日、幕張メッセにて、ゲームファンとゲーム大会の祭典「闘会議2018」が開催されました。闘会議は2015年から開催され、今年で4回目を数えるイベント。ユーザー参加型のイベントで、ゲームの大小、アナログ・デジタルを問わず、毎年さまざまなゲームの大会が開かれます。

20180215_y-koba6 (1)

今年は例年とは様相が異なり、単なるゲームイベントとしてだけではなく、別の側面でも注目が集まっていました。それは、複数あった日本のeスポーツ関連の団体がJeSU(日本eスポーツ連合)に統一され、そこからプロライセンスが発行される大会が開催されることになったからです。

 

今回のプロライセンスの発行の名目は、日本では景品表示法、風俗営業法、賭博罪の3つにより、高額賞金を出せない状況を打破するため。つまり、日本人で事実上のプロゲーマーは何人もいましたが、ライセンスで認められた選手が生まれ、高額賞金のeスポーツ大会が開催されるようになるというわけです。ただ、この方式でも若干不明瞭な点があり、当初のJeSUの発表内容だけでは、いろいろな憶測が飛び交ってしまっている状態でもありました。

 

その懸念などを払拭すべく、闘会議2018のオープニングイベントとしてJeSU闘会議発表会がステージの1つで行われ、JeSU代表理事の岡村秀樹氏と理事の浜村弘一氏が登壇。ステージでは司会者から巷で疑問視されているいくつかの質問が投げかけられ、両登壇者はそれに丁寧に答えていました。

20180215_y-koba6 (2)↑JeSU(日本eスポーツ連合)代表理事 岡村秀樹氏

 

20180215_y-koba6 (3)↑JeSU理事 浜村弘一氏

 

プロライセンスはプレイヤーの活躍の場を制限するものではない

プロライセンスの発行については前述のとおり、現在日本の法律ではeスポーツ大会にて高額賞金を出す・受け取るができないという状況に対して、プロとして参加することで、法律を回避するという名目がJeSUによってすでに発表されています。

 

ただ、ライセンスに関しての立ち位置がよくわかっておらず、JeSUが発行するプロライセンスを受け取ってしまったら、JeSU認定大会以外に出場できなくなるのでは? という懸念もありました。その質問に対しては、「ありえない」と回答。あくまでもゲームプレイヤーの活躍の場を増やすためのJeSUなので、これまでに活動してきたコミュニティなどを阻害するつもりはなく、話があればサポートしていきたいとのことです。

 

また、闘会議2018では6つのタイトルのみプロライセンスが発行されたことについても、「今回のタイミングに間に合わなかっただけで、これからどんどん増えていく、現在30~40社と話をしている」とのことでした。ゲームについても特にカテゴライズやタイトルの選定はなく、「競技性があるものであれば認定する」という発言も。例えば、対戦するだけでなく、ゲームのクリアまでの時間を競うタイムアタックなども入るとか。

 

そのほか、オリンピック種目としてeスポーツが入るのを目的とし、JOCに加盟を申請するなど、今後もさまざまな活動もしていくという話もありました。

 

現状の法律で高額賞金を出すためには、プロライセンスの発行だけが唯一の道であるかどうかもわからないなど、まだ問題点は多くあり、不明瞭な点も多いですが、個人的には、とりあえずは今後の活動を見守るのが1番ではないかなという印象でした。

 

「パズドラ」や「モンスト」などでプロライセンスを懸けた大会が開催

闘会議2018の各ステージでは、JeSU認定のプロライセンスを発行する大会や、先行してプロライセンスを発行された選手による初の高額賞金の公式大会などが開催されていました。具体的には、「パズドラ」や「モンスト」「ウイイレ2018」「鉄拳7」の大会では上位入賞者にプロライセンスが贈呈され、また、「ストリートファイターV」と「鉄拳7」ではプロライセンス保持者によるトーナメントも開催され、優勝者には賞金200万円が贈られました。

20180215_y-koba6 (4)↑「パズドラレーダー」を使っての対戦

 

20180215_y-koba6 (5)↑パズドラチャレンジカップに優勝し、プロライセンスが発行されたスー☆選手。ほかにも2位のリフレッシュ選手、3位のみゅあら☁選手にもライセンスが贈られました

 

20180215_y-koba6 (6)↑「ストリートファイターV」の闘会議GP大会優勝の板橋ザンギエフ選手。「ストリートファイターV」はあらかじめ特別に先行してプロライセンスが21名に発行されており、そのうち20名によるトーナメント予選が前日までに行われていました。プロとして参加したので高額賞金が受け取れるとあり、今回の優勝賞金は200万円

 

eスポーツでも「観戦する楽しみ」という土壌はできつつある

eスポーツというと高額賞金が注目されがちですが、必ずしも賞金が出るものばかりではありません。「スプラトゥーン2」によるSplatoon甲子園2018や「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」によるniconicoチャンピオンシップ2018などは賞金が発生しない大会でしたが、闘会議2018のなかではトップクラスの盛り上がりを見せていました。

 

特に「スプラトゥーン2」はプレイ人口も多く、他人がプレイする画面を見ていても状況がわかりやすく面白いため、観戦タイトルとしてはかなり完成度が高いものです。そして、大会常連チームなどもおり、観戦者のなかにはチームのファンも見て取れます。

 

「ストリートファイターV」にしても、出場したプロライセンス保持者も有名プレイヤーで、それぞれにファンがいます。ほかのプロスポーツと同様、eスポーツでも観戦する楽しみというのはすでにできつつある感じです。

20180215_y-koba6 (7)↑Splatoon甲子園2018の様子。会場には多くのファンが集まり、熱戦に熱い声援をおくっていました

 

20180215_y-koba6 (8)↑「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」のniconicoチャンピオンシップ。賞金対象の大会ではなかったが、大いに盛り上がりました

 

20180215_y-koba6 (9)↑プレイステーションブースでは、「みんなのGOLF」や「コール オブ デューティ ワールドウォーII」「グランツーリスモSPORT」の対戦イベントが行われた

 

日本はeスポーツ後進国と言われており、実際に遅れをとっています。2022年アジア競技大会ではメダル種目として採用も決まっていますし、そろそろ巻き返さないとまずい時期にきているのかもしれません。とりあえず、JeSU公式のeスポーツ大会は今後も定期的に開催されるようですので、一度その雰囲気を体験してみてはいかがでしょうか。

【THE・無骨!】13年ぶりに復活したトヨタの世界的ワークホースの実力

個性派SUVの選択肢としても有望なピックアップトラックを紹介。語るべき長い歴史を持つ両車の魅力を試乗の感想を交えつつ、とことんガイドします。

 

世界的ワークホース、13年ぶりに日本で復活!

20180117_bln3_01

 

トヨタ

ハイラックス

SPEC【Z】●全長×全幅×全高:5335×1855×1800㎜●車両重量:2080㎏●パワーユニット:2393㏄直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:150㎰/3400rpm●最大トルク:40.8㎏-m/1600〜2000rpm●カタログ燃費:11.8㎞/L●価格:326万7000円(X)〜374万2200円(Z)

 

 

エンジンは2.4Lのディーゼルターボを搭載

トヨタのハイラックスといえば、耐久性の高さに代表される実直な作りが世界的に評価されている銘柄。1968年に初代が登場して以降、これまでに約1730万台が180の国や地域で販売されてきました。日本では04年に販売終了となっていましたが、SUV市場の多様化を睨んで13年ぶりに復活。ボディタイプは、5人乗りのダブルキャブ仕様がセレクトされています。

20180117_bln3_02

 

エンジンは、2.4ℓのディーゼルターボで、走りは飾り気のない見た目のイメージ通り。全長は5.3m以上、車重が2tを超える巨体とあって小回りは利きませんが、日常域では十二分な扱いやすさを発揮するのは意外でした。

20180117_bln3_03

とはいえ、いわゆる乗用車ではないので、車内で聞こえる音は大きめ。また、積載を前提としているだけに、乗り心地もやや硬い。それだけに、SUVだと思うとそのキャラクターは無骨過ぎる印象も受けますが、何よりも個性を重んじるニーズにはピッタリの一台であることは確かです。

20180117_bln3_04

 

 

20180117_bln3_05

充実の装備はトヨタ基準

上級グレードとなる「Z」の快適装備は、ピックアップトラックとはいえ乗用車レベル。トヨタ車らしく質感も高いです。

 

20180117_bln3_06

悪路走破性は折り紙付き

堅牢なサスペンションは、長いストロークを持つだけに悪路走破性も秀逸。起伏の激しい路面でも優れた追従性を発揮します。

 

20180117_bln3_07

20180117_bln3_08

まさにタフ&シンプル

最大積載重量は500㎏。オプションが豊富とあって、荷台は様々なコーディネートが可能(上)。4WD機構(下)はシンプルなパートタイム式で、通常時は2WDとなります。

 

うた @utatane707

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

naoki @NaokiMarriotto

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

kyon(mimimama) @hokkaidoujinn

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

永春🍀 @eishun1992

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

ポロ姉え @polotakayuki021

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

ゆきにゃ @snowcat_yukinya

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

モカ👆 @mochamomo

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

さねたんJAPAN @sanetan

RT @nekokeizai: (続き)ちなみにこちらは2年前の2016年4月に発売された第2集の猫切手です。使ってしまうのがもったいなくて今でも未使用のまま。なお、身近な動物シリーズの切手は残念ながら今回の第5集で最終となるそうです。 https://t.co/7PimMJx…

大型センサーとファインダー搭載の高倍率15倍ズームコンデジ「パナソニック LUMIX TX2」

有効2010万画素の1.0型高感度MOSセンサー、35mm判換算で24~360mm相当の光学15倍ズーム「LEICA DC VARIO-ELMAR(バリオ・エルマー)」レンズをコンパクトボディに搭載した、旅撮影に最適な高級コンパクトデジタルカメラ。2018年3月15日発売。価格はオープン価格(参考価格:税込 107,870円)。

20180209_suzuki_42

ズーム倍率が従来モデル(LUMIX TX1)の10倍から15倍にアップ

 

■描写性能

1.0型の高感度MOSセンサーを搭載し、階調再現に優れた高画質を実現。15倍ズームは非球面/EDレンズ1枚、非球面レンズ5枚、EDレンズ3枚を使用した光学設計により、小型化と高画質化を両立し、ワイド端で3cmまでのマクロ撮影に対応する。また、一眼モデルと同様の質感描写にこだわったモノクロ写真が楽しめる「L.モノクローム」や、「絞りブラケット」「フォーカスブラケット」機能を搭載し、表現力がアップしている。

 

■4K PHOTO

約8メガの静止画を秒間30コマ連写して決定的瞬間を捉えることができる「4K PHOTO(4Kフォト)」に対応。従来の「4K連写」「4K連写(S/S)」「4Kプリ連写」の3つのモードと、「フォーカスセレクト」「比較明合成」機能などに加え、「フォーカス合成」や「オートマーキング」「軌跡合成」「一括保存」機能を搭載している。

 

■操作性

約233万ドット相当、倍率約0.53倍(355mm判換算)の大型・高精細ファインダーを搭載。エラストマー製グリップをフロントとリアに装備し、望遠撮影時も安定してファインダーを覗くことができる。

20180209_suzuki_41 20180209_suzuki_40

背面液晶には3.0型約104万ドットのタッチパネルを採用し、タッチAF/AE、タッチシャッター、タッチバッドAFなどの直感的な操作が可能。レンズの周囲にはアナログ感覚で操作できるコントロールリングを装備している。

 

■その他の機能

Bluetooth Low Energyによりスマートフォンと常時接続でき、撮影データの自動転送やカメラのリモート起動、ジオタグの取得などができる。また、LX9と同様のeco30fps駆動に対応し、連続撮影枚数はモニター撮影時370枚、ファインダー撮影時350枚(60fps時250枚)にアップした。

20180209_suzuki_39

20180209_suzuki_38 20180209_suzuki_37

 

■主な仕様

●品番 DC-TX2 ●カラー ブラック ●有効画素数 2010万画素 ●撮像素子 1.0型 高感度MOSセンサー ●レンズ [焦点距離]8.8~132mm(35mm判換算 24~360mm相当) [F値]F3.3-6.4 [光学ズーム倍率]15倍 [レンズ構成]11群13枚(非球面/EDレンズ1枚、非球面レンズ5枚、EDレンズ3枚) ●ISO感度 ISO 200~12800(拡張ISO 80/100/25600) ●シャッター速度  60~1/2000秒(メカシャッター)、1~16000秒(電子シャッター)、タイム ●ファインダー 0.21型 約233万ドット相当 倍率約0.53倍(35mm判換算) ●画像モニター 3.0型 約124万ドットモニター(静電容量方式タッチパネル) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約111.2×66.4×45.2mm(突起部を除く) ●質量 約298g(本体のみ)/約340g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 バッテリーパック、ACアダプター(USBタイプ)、USB接続ケーブル、ハンドストラップ ほか

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @NECOKYOKUTYOU: ねこの日2018を記念した、「ねこ局長がつくったお便りセット」が2月22日から、三戸郵便局で発売になるにゃご。身近な動物シリーズ(猫)と絵本シリーズの切手におまけがついて、切手代のみ、2260円にゃご。おまけはあとから教えるにゃご。 htt…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @kitteclub: 青森・三戸郵便局では、ねこの日を記念して漫画家・馬場のぼるさん「コロッケを食べるねこ」の消印押印サービスを2月18日(日)~2月23日(金)まで実施します。2月18日(日)は猫の手も借りて、「ミャンのへ郵便局」と名前も変えます。 https://t…

ホンダの最新セダン、「アメイズ」って何者?

2月7日、ホンダのインド法人であるホンダカーズインディア・リミテッド(以下、HCIL)は、第14回デリーオートエキスポ 2018で新型車「AMAZE(アメイズ)」を初公開したと発表。このモデルは’18年中にインドでの発売を予定している。

20180209_suzuki_36

プラットフォームは新開発!

この新型車は2代目にあたるが、初代はアジア市場向けに開発されたコンパクトハッチバックの「BRIO(ブリオ)」をベースとして’12年に発売された「BRIO AMAZE(ブリオ アメイズ)」でタイやインド市場で成功を収めている。そこで、今回の2代目は、インド市場における1クラス上のプレミアムセダンの特長を備えたコンパクトセダンとして開発された。

20180209_suzuki_34

新開発のプラットフォームを採用し、全長4m以下とコンパクトな車体サイズでありながら空力にも配慮した洗練されたセダンスタイルに、ゆとりある広々とした室内空間と十分なトランクスペースを備えている。

 

また、優れた走行性能と快適な乗り心地を実現するとともに、最新の安全技術を採用している。

20180209_suzuki_31

2月7日に行われたプレスカンファレンスには、ホンダ代表取締役社長 八郷隆弘とHCIL社長 上野洋一郎が登壇し、新型「アメイズとインド市場について以下のスピーチを行なった。

 

・ホンダ代表取締役社長 八郷隆弘のスピーチ骨子

「インド市場は、ホンダの世界販売において重要なマーケットのひとつであり、ホンダは今後3年以内に、新たに6機種をインド市場へ投入する予定です。本日発表する新型アメイズと、グローバルモデルである新型『CR-V』、そして新型『CIVIC(シビック)』はその内の3機種であり、インド市場へのさらなるコミットメントの証です」

 

・HCIL 社長 上野洋一郎のスピーチ骨子

「HCILの2017年度の販売は、前期比17%増と素晴らしい成長を遂げています。今後の新商品投入により、2018年度はさらなる成長を目指します。新型アメイズは、インドの量販車セグメントにおけるホンダブランドの価値を高めることに寄与します。また、インド市場においては、歴代モデルの中で初となる、ディーゼルエンジンをラインアップに加えた新型CR-V、そして新型シビックにより、プレミアムブランドとしての確固たるプレゼンスをさらに強化していきます」

ゆみにゃん @yuminyanko28n

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

「気分だけでも韓国に行こう」平昌五輪に合わせた韓国グルメがコンビニランキングを独占

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

コムタン(牛骨白湯)ラーメン/ファミリーマート(520円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された韓国グルメが話題を呼んでいる。3位にランクインしたのは、韓国の調味料である「ダシダ」やにんにく、しょうがを合わせて焦がしネギオイルを加えた牛骨白湯味スープのラーメン。豚バラ肉チャーシューやメンマなどが盛りつけられており、食べ応え抜群なのが嬉しい。

 

購入者からは「めちゃくちゃ美味しかった! 別に野菜買ってきて増し増しにしても絶対美味しいと思う」「世間が平昌五輪で盛り上がってるから気分だけでも韓国に行こうと、ファミマのコムタンラーメン食べてる。すごく良い気分」「にんにくが効いてて罪深い味」「これは確かにやみつきになるなぁ」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:3、金曜:2、土曜:1、日曜:21/計:31(1日平均:5.1ツイート)

 

【第2位】

だしが染み込むピリ辛チゲ鍋うどん/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された韓国グルメも注目を集めているようだ。同商品はレンジで温めるタイプのチゲ鍋うどんで、醤油やオイスターソースなどの味が染み込んだ麺を使用している。コチュジャン、ヤンニョム、キムチを加えて、うどんに合うつゆに仕上げられた本格的な1品。

 

ピリ辛のスープは寒い季節に最適で、ネット上では「暖房が壊れて寒すぎる休日を送っている自分にとっては、救世主のような食べ物」「やっぱりセブンですよね。なんだかんだいってもホントに優秀だと思う」「麺に感動する! 味が染み込んでてマジでウマい」「身体が温まるし美味しいし、文句なしですよ!」と大好評。

 

また、うどんを食べ終えたらご飯を入れてクッパにしても、スープが良く絡んで美味しいらしい。「1つの商品で2度美味しいって最高」「食べ応えも抜群で大食いの自分にはたまらない」などの声も多く上がっていた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:5、木曜:12、金曜:9、土曜:10、日曜:3/計:46(1日平均:7.6ツイート)

 

【第1位】

チーズタッカルビ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2017年に一大旋風を巻き起こした「チーズタッカルビ」がファミリーマートに新登場。甘辛く味つけした鶏肉と野菜は、2色のチーズで彩りよく仕上げられている。チーズと甘辛だれの組み合わせはクセになること間違いなし。

 

ファミリーマートは2018年2月6日から、「韓国グルメ大集合!」キャンペーンで14種類の韓国グルメを展開。商品のラインナップは米飯、麺、サラダなど様々なカテゴリーから発売され、寒い季節ならではの美味しさを楽しめる。

 

話題の「チーズタッカルビ」をコンビニでお手軽に楽しめることにファンも大興奮。ネット上では「なかなか食べる機会がないからマジ嬉しい」「ブームになってると敬遠しちゃうひねくれ者だけど、コンビニで買えるなら話は別」「コンビニで発売してくれないと流行についていけないことを痛感」「めちゃくちゃ辛くて驚いた! これ激辛ファンも好きなんじゃない?」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:127、木曜:83、金曜:36、土曜:29、日曜:38/計:347(1日平均:57.8ツイート)

 

韓国グルメがランキングを独占。辛い物を食べて身体を温めながら、平昌五輪を楽しんでみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

「ジャンクすぎる組み合わせがたまらん」 カップヌードルから新商品“カップヌードル ポテナゲ ビッグ”が登場!

大人気「カップヌードル」シリーズから、2月12日より「カップヌードル ポテナゲ ビッグ」が新発売。フライドポテトとチキンナゲットという斬新な組み合わせが「すさまじくジャンク」「これはうまいやつやん」と話題になっている。

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

ポテトとナゲットを同時に楽しめるカップヌードルが登場!

今回発売された「カップヌードル ポテナゲ ビッグ」は、具材に「フライドポテト」と「チキンナゲット」を加えた商品。クセになる味わいで、ファストフード店でも人気の高い2つのメニューを同時に楽しめるのが特長だ。

 

スープにはおなじみのカップヌードルの味をベースに、具材と相性のよいブラックペッパーをプラス。ピリッときいた辛みがよいアクセントとなっており、スパイシーさがたまらない仕上がりになっている。

 

買い物中に見かけて思わず買ってしまった人も多いようで、ネット上では「違うもの買いに来たのに衝動的に買っちゃった」「ジャンク好きならこの組み合わせには自然と魅かれてしまうはず」との声が。実際に食べた人からは「ポテトのホクホク感がおいしい」「ナゲットがジューシー!」と味を絶賛する声も上がっているので、気になる人はぜひ食べてみては?

 

また、「パッケージがなんとなくあれに似てるような…」「このカラーは絶対意識してる」との指摘もちらほら。同商品のパッケージは、赤をベースに黄色いフォントで「ポテナゲ」とデザインされており、どうやらその見た目から大手バーガーチェーン・マクドナルドを彷彿させる人が多いようだ。

 

定番以外の味も大人気!

これまでにも数々のメニューを生み出してきたカップヌードルシリーズ。最近では「カップヌードル」や「シーフードヌードル」といった定番商品に加え、「トムヤムクンヌードル」や「チリトマトヌードル」など一風変わった商品も大きな人気を博している。

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

なかでも注目を集めているのが、カップヌードル リッチシリーズ。「贅沢とろみフカヒレスープ味」「松茸薫る濃厚きのこクリーム」などが販売されており、「カップヌードル食べてるのにすごい贅沢してる気分」「これはまじでうまそう」と大きな反響が巻き起こった。味も好評で、「予想以上においしくてビビった」「ちゃんと松茸のにおいがする…!」との声が。価格は230円と通常のカップヌードルよりややお高めだが、食べてみる価値がありそうだ。

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

さまざまな味を楽しめ、飽きることのないカップヌードルシリーズ。今後もどのような新商品が誕生するか注目していこう。

最高の瞬間を残したい! プロが教える、動き回る子どもやペットのブレない撮影術

子どものいい写真を撮りたいのに、言うことを聞いてくれないからうまく撮れない! 動き回るからブレるし、やっと撮れたとしても“いい写真”とはほど遠い……。だから、撮影するときはいつもイライラ。こんな悩みを抱えているのは、私だけではないはず。そういえばこの間ご近所に引っ越してきた篠田麦也さんは、フォトグラファーだって言っていたわね。記録用とはひと味違う写真に仕上げるテクニックを聞いてみようかしら。

20180206_maitake

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

動き回る子どもの写真を上手に撮る方法は?

comment-mother
子どもの写真って満足な1枚が撮れたことがないのよね……。とにかくじっとしてくれなくて……。そもそも、子どもにじっとしていてもらうことを望むのは難しいのかしら?
20180206_maita_PH_profile
そのとおりです(笑)。長時間になると、飽きてきたりふざけたりするので、とにかく手早く撮影しましょう。あと連写はマストですね。モード設定はカメラがすべて自動で設定してくれるオートプログラムの「P」や、シャッタースピード優先の「S」、絞り優先の「A」などカメラ任せのモード設定がおすすめです。もしあれば、常に動き続ける被写体の次の位置を予測してピントを合わせ続けてくれる「動体予測AF機能」などを使ってください。最新のカメラをお使いなら4Kや8Kなど、高解像度の動画から写真の切り出しができる機種もあるのでそれを使うのがおすすめですね。
comment-mother
スマホでも連写は必須なのね。保存枚数がやたら多くなるし、選ぶのが面倒なので避けていたけど、いい写真はその中にあるってことね。たしかに動画から切り出すのもいいわね! さっそく夫に最新機種を買ってもらおうかな。
20180206_maita_PH_profile
一番大事なのは、子どもの目線になって撮影することです。気持ちはもちろんですが、物理的にも目の高さを合わせてみてください。ハイハイしている赤ちゃんは、一緒に寝転んで撮影するとお子さんも自然な表情でこちらを見つめてくれることが多いです。こうして欲しいという思いはなるべく捨てて、子どもが楽しめることは何か、子どもの立場で状況を考えることが上手に撮る近道ですよ。
comment-mother
うっ、親の邪念を捨てなければ……。確かに一緒に遊んでいるときはいい笑顔が多いのよね。つい先日、お宮参りに出かけたときも、人が多くていい背景になるまでに時間が掛かって、上手く撮れなかったのよ。とはいえ、七五三や入学式は、きちんと背景も入れたいし……。かしこまった撮影をする場合、シチュエーションの上手な選び方はあるの?
20180206_maita_PH_profile
背景はテーマを明確にして、どこに何をしにきたのかわかるようにしたいですね。それから「〇〇くん、かっこいいよ〜!」とか、「〇〇ちゃん、かわいいよ〜!」など、声をかけて気分良くなってもらい、ササッと済ませるのがポイントです。背景がごちゃごちゃしている場所では、なるべく広い場所や、奥行きのある場所を選んで、背景をぼかして撮影します。この時、F値を小さい数値にあわせて、なるべく余計なものが写らないよう気をつければ完璧ですね。でも、私もプライベートの撮影では、子どもが思い通りにしてくれなくてつい怒ってしまうこともありますよ……。
comment-mother
プロでもプライベートはそんな感じなのね。なんかホッとしたわ(笑)。あと、どうしても聞きたかったのが太陽の光が強い場所で撮影する場合と暗い部屋で撮影する場合ね。顔の影がきつくなったり、顔が暗くなってしまったりするのが悩みなのよ。
20180206_maita_PH_profile
光が強すぎる場所では、顔の影が強くなってしまうので、なるべく日陰で撮影してください。それが難しい場合は、フラッシュを焚いて顔の影を消すように撮影するといいですよ。暗い部屋の場合は、なるべく光が入ってくる窓の近くで撮影するか、レンズに入ってくる光をカメラ内で増減させる「ISO感度」の数値を上げて撮影しましょう。最近のカメラは驚くほど高感度で、写真がザラザラして見えてしまう「ノイズ」が目立つことは少ないので、思い切って感度を上げても問題ないですよ。
comment-mother
ズバリ、写真がおしゃれに見えるポイントを教えて!
20180206_maita_PH_profile
思い切って大胆な構図を意識してみましょう。例えば、被写体にピントが合うギリギリまで近寄って撮影すると、ボケがキレイに写ります。逆にグッと引いて余白を多めにして撮影するのもおすすめです。写真を撮るときに、自分のなかでストーリーを考えながら撮影すると、見た人も引き込まれるような写真が撮れますよ。あえて目線を外してもらい、目線の先に余白をとると効果的ですね。
comment-mother
子どもに寄りつつも風景も入れたいと欲張って、中途半端な写真になっていたかも。これを実践するだけでもかなり印象的になりそうだし、スマホで撮影するときも意識するわ!
20180206_maita_PH_profile
あとスマホで撮影する時って、縦位置でも横位置でもレンズが上にくるように構えている方が多いですが、レンズの位置を下向きにし、地面やテーブルにスマホをくっつけて撮影してみてください。手前がボケて雰囲気のある写真になりますよ。
comment-mother
これはいいわ! 明日から写真を撮るのが楽しくなりそうね。早速ママ友にも教えてあげなくちゃ!

 

スマホで雰囲気のある写真を撮るには?

20180206_maita_split

1-2.レンズが上にくるように撮影すると、斜め上から見下ろしているような写真に。

3.地面やテーブルにスマホを設置し、レンズの位置が下になるようにして被写体をねらう。

4.レンズを地面やテーブルにつけたまま、ピント合わせを被写体に合わせると、手前にあるものがふわりとボケて雰囲気のある仕上がりに。

 

まとめ

20180206_maita__matome

子どもを取るときは、まずは目線を合わせる

子どもの笑顔を引き出すには、今その場所で子どもが何をしたがっているか、子どもが夢中になれる何かを探すこともポイントなのね。木の実拾いとか、かけっことか好きだったわねぇ……。今まで親の都合ばかり考えて撮影してごめんね! そうそう、自分も動きながら撮影するときは、付属のストラップより「速写ストラップ」というのが便利みたい。お母さん、キレイに撮れるようにもっとがんばるわね!

 

教えてくれたのは……

20180206_maita_PH_profile
フォトグラファー・篠田麦也さん
雑誌、広告の撮影で活躍するフォトグラファー。子どもが生まれたのをきっかけに、妻と二人三脚で「ありのままの日常のワンシーンがステキな想い出になるように」をコンセプトにした家族写真撮影サービスH.P.S.TOKYO(Holidays Photo Service)を設立。昔ながらの写真館や子供写真スタジオとは違った、自然体の家族写真を撮影している。
http://hps-tokyo.com

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【ムー的オリンピック秘話】聖火でなく矛!戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)

毀誉褒貶ありつつも、どうにか無事に開幕を迎えようとしている平昌オリンピック。

20180209_suzuki_24

オリンピックといえば聖火リレーがつきものだが、今大会でも昨年11月1日から開会式までの101日間をかけた聖火リレーが行われている。

 

近代オリンピック大会で初めて聖火リレーが行われたのは、1936年、ナチス政権下で開かれたベルリンオリンピックでのことで、五輪と聖火が切っても切れないものとして定着していくのはこの大会以降のことだ。

 

平昌五輪でも、ギリシアから仁川にもたらされた聖火は、済州島や珍島などもルートに加えながら、韓国国内全2018キロの行程を走破しようとしている。

 

ところで平昌五輪のちょうど80年前、昭和13年(1938)の日本において、とある特異なリレーが行われていたことをご存じだろうか?

20180209_suzuki_24

当時の「日本陸上(臨時増刊)」(国会図書館デジタルアーカイブより)。

 

そのリレーとは、伊勢神宮でお祓いをうけた7本の聖なる矛を携え、東海道筋の神社に奉納しながら東京・明治神宮を目指して500キロ超の長距離をひた走る……というもの。

 

スポーツ競技とも、儀式とも、神事ともつかない大会、その名も「伊勢神宮明治神宮戦捷記念聖矛継走大会」である。

 

当時、この大会は「聖矛継走」と呼ばれて新聞でも盛んに報じられていた。この大会だけの特集号を組んだ雑誌もあったほどで、国民の注目度、認知度は現在からは想像もつかないほど高かったのだ。

 

なにしろ、この継走(リレー)には走者、伴奏者だけで1万5千人もの国民が参加しているのである。当時の記事からは、継走の一団が沿道の市町村から熱烈な歓迎を受けていた様子も見て取れる。

 

大会を主催したのは、日本陸上競技連盟と大日本体育協会という2つの団体で、その意味では聖矛継走はれっきとした「体育大会」だった。

 

一方で、その正式名称からもわかるように、大会はこの前年、昭和12年(1937)に勃発した「支那事変」の戦勝を祈願するという名目で行われたものでもあった。南京陥落が12年12月、その後内陸へと拠点を移す中華民国政府を追うように、日本は大陸に大量の兵力を投入し続けていた。やがて「泥沼」と呼ばれる長期戦化の兆しはありつつも、この頃はまだ多くの国民が「支那事変」の勝利を信じていた時代でもあった。

 

しかし、伊勢神宮から明治神宮の間を、聖なる矛を先頭に計1万人以上の国民が疾走するという行為が、果たして本当に「スポーツ振興」と「戦勝祈願」の意味しかないものだったのだろうか。目的に対して、その規模や内容がどうにも不釣り合いに見えてしまうのだ。当時の新聞や雑誌記事などから聖矛継走の様子を再現しつつ、その謎に迫ってみたい。

 

昭和13年(1938)、明治節(明治天皇誕生日として祝祭日になっていた11月3日)の翌日4日朝、伊勢神宮内宮の神楽殿に、はるばる東京から運び込まれた7本の矛が到着した。

 

矛は柄の長さ約180センチ、矛先6寸(約18センチ)の全長約2メートル、穂の付け根には金襴のヒレが下げられた立派なもので、東京神田の神祭具装束師・増田英治の手による、古式に則った「ホンモノ」の祭具である。

 

午前11時になると、陸連会長や宇治山田市長など名士列席のもと、神宮神職による修祓(お祓い)が行われ、7本の矛は晴れて「聖矛」となる。このうち1本が伊勢神宮に献納され、残りの6本は高々と天に掲げられ、継走の出発地となる宇治橋に移動していく。

20180209_suzuki_23

当時の「日本陸上(臨時増刊)」(国会図書館デジタルアーカイブより)。

 

宇治橋前で、ゴールの明治神宮に奉納される聖矛が正選士に、2番目の神社に奉納される1本が副選士に手渡される。そして12時、宇治山田市長の打ち鳴らす太鼓の音を合図に、両選士はじめ伴走の衛団は、1000人超という大観衆の見守るなか、栄えある大会のスタートを切ったのである。この様子は、NHKのラジオによって全国に生中継されていた。

 

こうして始まった聖矛継走は、11月4日〜6日の3日間をかけて、520キロの道のりを昼夜ぶっ通し、文字通り不眠不休で走り通した。

 

聖矛が奉納される7つの神社とは、スタート地点の伊勢神宮、結城神社(津市)、熱田神宮(名古屋市)、三嶋大社(三島市)、鶴岡八幡宮(鎌倉市)、そして東京の靖国神社、ゴールの明治神宮だ。

 

結城神社は、南朝の忠臣・結城宗広を祭神として創建された神社で、建武中興十五社と呼ばれる神社の一社でもある。

 

熱田神宮は言わずと知れた草薙御剣を神体とする日本屈指の大社。三嶋大社、鶴岡八幡宮はいずれも源氏からもあつく信仰された武功の神として名高い。

 

聖矛を奉納する7社は、戦勝祈願にふさわしい武神と、皇室ゆかりの神社とをバランスよく選んだ絶妙なラインナップになっている、といえるだろう。

 

出発式前後の様子をみるだけでも、この大会が「普通のリレー」でないことは容易に感じとれるが、それは走者を「選手」でなくあえて「選士」と呼ばせているようなところからも伝わって来る。『大辞林』によれば、「選士」には選ばれた人というほかに、平安時代に大宰府のもとで国防の任にあたった兵士、という意味もあるそうだ。

 

この正副選士が捧げ持つ2本以外の矛はバスに載せて追走させていたのだが、そのバスもまた並みのものではない。

 

バスの内部には事前に矛を納める祭壇が設置され、車外にはしめ縄を巡らせて榊を立てるという特別仕様が施されていた。バスというよりも、即席の移動式神社が仕立てられたといった様相だ。

 

矛は明らかに、駅伝のタスキや聖火のトーチとは次元の異なる、まさに「聖矛」以外のなにものでもない扱いを受けていたのである。

 

続く……。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

超高級車ならではの苦労?ベントレーが新作ウッドトリムを披露

2月12日、ベントレーはウッドパネルに用いる素材として、新たにアメリカン・レッド・ガム・ツリーから採取可能なリキッドアンバー(液状琥珀)を採用すると発表した。この最高級素材はベントレーにとって7つ目、5年ぶりに追加設定されたものとなる。

20180209_suzuki_20

20180209_suzuki_18

同社の専門チーム「ベニアハンター」によって採取されたリキッドアンバーは、アメリカ南東部のミシシッピ湿地帯に生息するアメリカン・レッド・ガム・ツリー。この湿地帯は自然保護のため、ベニアハンターは1年に2回しか立ち入ることができない。この貴重な機会に収穫したリキッドアンバーは、ベントレーの本拠地である英国クルーまで運ばれる。

20180209_suzuki_16

この素材は深く豊かな茶色の光沢をたたえるようになるまでに、数週間にわたってスモーク処理される。その後、ウッドパネルとして使用するために0.6mmの厚さに裁断。ベントレーの厳格なテストを経て、各ベントレー車のインテリアに装着される。車両に装着できる状態に仕上がるまでに、少なくとも18カ月を要するという。

20180209_suzuki_15

今回の発表は、細部にまで素材にこだわり抜くベントレーのクルマ作りを明確に表している。ベントレーがラグジャリーブランドであることを改めて認識させるトピックだ。

「薬を飲む」にプラス! 花粉症対策にとりたい食べ物とは?

今年もスギ花粉が大量飛散する季節がやってきた……。早くも目がかゆくなって、鼻水が出始めたなぁ。休日は家族で外に出かけたいけど、花粉が飛んでいることを考えるとちょっと憂鬱。毎年、市販の鼻炎薬を飲んでやり過ごしているけど、もっと楽になる方法はないんだろうか? そうだ、最近引っ越してしまったけど、徳永貴広さんは、福井大学医学部附属病院で耳鼻咽喉科医をしているって言っていたな。電話で相談してみようか……。

20180216_maitake00

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

症状をラクにするには、薬を飲む以外にどんな方法があるの?

comment-father
ハ、ハ、ハークション! この時期になると花粉のせいで、くしゃみは止まらないし、目はかゆい。放っておくと、鼻水が滝のように出てくるんですよ……。街にもマスクをしている人が増えてきましたね。そもそもなんで花粉症になってしまうんですか?
20180216maitake_01
それは、“肥満細胞”という免疫細胞の働きによるものなんです。花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉を異物として認識し、ヒスタミンという物質を放出。鼻水や涙を出して、体の外に追い出そうとするんです。この反応はもともと、寄生虫やダニをやっつけるための反応だったのですが、寄生虫が少なくなった現代では攻撃する矛先が花粉などに向けられているんですよ。
comment-father
なるほど! 花粉は、直接的に体に害はないものの、免疫細胞によって異物として認識されているんですね。ちなみに最近、うちの娘も鼻水が出始めているみたいなのですが、やっぱり花粉症は遺伝するのでしょうか?
20180216maitake_01
風邪であれば2週間程度で治りますが、それ以上症状が続くようでしたら、花粉症を疑ったほうがいいですね。免疫細胞は、花粉に接触した回数が多ければ多いほど、花粉を異物と認識しやすくなるんですよ。「去年は花粉症ではなかったのに、今年は花粉症っぽい」という現象が起こるのはこのためです。
comment-father
そういえば、僕もいつの間にか花粉症になっていたなぁ……。できれば早くこの辛い症状とオサラバしたいのですが、花粉症は治るものなんですか?
20180216maitake_01
体質から改善したいのであれば“舌下免疫療法”という治療法があります。アレルギーの元となる花粉の成分を薄めたものを、1日1回舌の下に垂らすというものです。ただし、花粉が飛び始めるシーズン前から3年間ほど治療期間が必要なのと、講習を受けた専門医しか処方できないので、通院前に問い合わせをしておくといいですよ。
comment-father
へえ! 今はそんな治療法があるんだ。花粉を体に徐々に慣らしていくんですね。ただ3年間となると、それなりの覚悟が必要かも……。もっと気軽に試せる治療ってないんですか?
20180216maitake_01
花粉が飛び始める時期に、ヒスタミンをブロックする薬を飲み始めるといいですね。免疫細胞が活発に働き出す前に手を打つと、そのシーズンの症状が軽減します。薬局でも同じ効果がある市販薬が販売されていますが、病院で処方してもらう方が安く済むのでおすすめです。
comment-father
“燃え盛る炎より、種火の方が火消しが簡単”というイメージですね。家に帰ったらうがい手洗いをして、できる限り花粉を落としているのですが、ほかにいい対策方法はありませんか?
20180216maitake_01
市販されているワセリンを、鼻下や目の周りに塗るといいですね。ワセリン自体に花粉が付着するので、体内に入るのを防いでくれるんです。あとは、花粉症の症状を和らげる食材・飲み物を積極的に摂取するのがいいですね。なかでも、乳酸菌を含むヨーグルトや、発酵食品の味噌や納豆がおすすめです。腸内細菌を整えることで、免疫力がアップします。また緑茶に含まれるカテキンは、ヒスタミンを抑える働きがあるんですよ。
comment-father
粘り気のあるワセリンが、体内に入ろうとする花粉を止めてくれるんですか! しかも腸内の環境を整えることは、花粉症にもいいんですね。早速、家族で発酵食品を意識的に摂ってみます。常飲するドリンクも、緑茶にしよう!

 

まとめ

H4A3022

花粉が飛び始める前に、早めの対策を!
徳永さんの言っていた通り、花粉症に効く薬を病院で処方してもらって飲んでみたら、去年より症状が緩和されている気が! いつもは症状がひどくなるまで我慢していたけど、早めに対策をとることが大切なんだな……。緑茶やヨーグルト、納豆は冷蔵庫に常備して、食べ物からのアプローチにもチャレンジしてみよう!

 

教えてくれたのは……

20180216maitake_01
福井大学医学部附属病院・耳鼻咽喉科医 徳永貴広さん
富山医科薬科大学(現・富山大学)の医学部を卒業。舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室への国内留学をへて、現在は、福井大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科、医学研究支援センターにて特命助教を勤める。著書『あんしん健康ナビ 花粉症・アレルギー性鼻炎』(1万年堂出版)。
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【中年名車図鑑】日本車で初めて「250km/hクラブ」に名を連ねた“刺激的な”Zカー

クルマのハイテク化が急速に進んだ1980年代初頭の日本の自動車市場。日産自動車は最新の技術を駆使しながら、同社のスポーツカーの代表格であるフェアレディZの全面改良に邁進する。開発ターゲットに据えたのは、欧州の高性能スポーツカーだった――。今回は「較べることの無意味さを教えてあげよう」という刺激的なキャッチを掲げて登場した3代目フェアレディZ(1983~1989年)で一席。

20180216_suzuki_1 (5)

【Vol.55 3代目 日産フェアレディZ】

2度のオイルショックと厳しい排出ガス規制を乗り越えた日産自動車は、1980年代に入るとクルマのハイテク化を一気に推し進めるようになる。とくに同社のフラッグシップスポーツカーであり、重要な輸出モデルでもあるフェアレディZ、通称Zカーの開発に関しては、先進の技術を目一杯に盛り込む方針を打ち出した。

 

■ターゲットは欧州製スポーツカー

20180209_suzuki_123代目となるZ31型は欧州の高性能スポーツカーをベンチマーク。ロングノーズ&ファストデッキのデザインを踏襲したうえで、エアロダイナミクスを徹底追求した

 

3代目を企画するに当たり、開発陣は欧州の高性能スポーツカーをベンチマークに据える。具体的には、ボディやシャシー、パワートレイン、さらに仕様・装備といった項目で、欧州製スポーツを凌駕する性能を目指した。

 

ボディに関してはロングノーズ&ファストデッキの伝統的な車両デザインを踏襲したうえで、エアロダイナミクスの向上を徹底追求する。世界初のパラレルライジングヘッドライトの装備、バンパーおよびエアダムスカート一体のフロントフェイシアの採用、ボディ全般のフラッシュサーフェス化、後端のダックテール化などを実施し、結果としてCd値(空気抵抗係数)は0.31と、当時の日本車の最高数値を達成した。一方でシャシーについてはS130型系の前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアームの形式を基本的に踏襲しながら、全面的な設計変更がなされる。最大の注目は世界初の機構となる3ウェイアジャスタブルショックアブソーバーの装着で、これを組み込んだ仕様を“スーパーキャパシティサスペンション”と称した。同時に制動性能も強化し、大容量の8インチタンデムブレーキブースターをセットする前ベンチレーテッドディスク/後ディスクを採用した。

 

パワートレインはフェアレディZとしては初めてV型レイアウトの6気筒エンジンを搭載し、さらに先進のターボチャージャー機構を組み合わせる。絞り出す最高出力は3L仕様で230ps。Cd値と同様、当時の日本車の最高数値を実現した。ちなみにターボチャージャー付きV6ユニットの量産化は、当時の日本車では初の試みだった。

 

装備面ではメーター脇に配したクラスタースイッチや雨滴感知式オートワイパー、世界初のマイコン制御上下独立自動調整オートエアコン、高級オーディオといった新機構が訴求点で、新世代スポーツカーにふさわしい快適性と先進イメージを打ち出す。室内空間自体も広がり、さらにASCD(自動速度制御装置)などの採用で安全性も向上させた。

 

■刺激的なキャッチコピーを謳って登場

20180209_suzuki_11雨滴感知式オートワイパー、世界初のマイコン制御上下独立自動調整オートエアコン、高級オーディオなど豪華装備をおごる

 

第3世代となるフェアレディZは、Z31の型式をつけて1983年9月に市場デビューを果たす。ボディタイプは先代のS130型系と同様に2シーター(ホイールベース2320mm)と2by2(同2520mm)を用意。搭載エンジンはVG30ET型2960cc・V型6気筒OHCターボ(230ps)とVG20ET型1998cc・V型6気筒OHCターボ(170ps)を設定した。

 

新しいフェアレディZの性能に関して、日産は相当に自信を持っていたのだろう。キャッチコピーには「較べることの無意味さを教えてあげよう」という刺激的な表現を掲げる。事実、VG30ET型エンジンの230ps/34.0kg・mのスペックは最大のライバルであるトヨタ・セリカXXの5M-GEU型2759cc直列6気筒DOHCエンジンの170ps/24.0kg・mを圧倒し、実際の最高速や加速性能も群を抜いていた。さらに欧州仕様ではポルシェ911などの最高速に迫り、自動車マスコミはこぞって「日本車で初めて“250km/hクラブ”へ仲間入り」と称賛した。

 

■マイナーチェンジで米国NDIのデザイン提案を採用

20180209_suzuki_10Z31にも人気のTバールーフ仕様が追加された。先代のS130型の標準ルーフと同じ剛性を確保したとアナウンス

 

大きな注目を集めてデビューしたZ31型系フェアレディZは、その新鮮味を失わないよう矢継ぎ早に新グレードを追加していく。1984年8月には先代で好評だったTバールーフ仕様をZ31型系にも設定。当時のプレスリリースでは、「新しいTバールーフは、S130型系の標準ルーフと同等の剛性を確保した」と豪語する。1985年10月には「走りがおとなしい」と言われた2Lモデルの評判を高めるために、RB20DET型1998cc直列6気筒DOHC24Vセラミックターボエンジン(ネット値180ps)を積む200ZRグレードを追加した。

 

1986年10月になると、Z31型系は大がかりなマイナーチェンジを受ける。最大のトピックはエクステリアの変更で、日産の米国デザインセンターであるNDI(日産デザインインターナショナル)が手がけた丸みを帯びたスタイリングは、“エアログラマラスフォルム”と称した。さらに、VG30DE型2960cc・V型6気筒DOHC24Vエンジン(ネット値190ps)を搭載する300ZRグレードを設定。同時にリアのディスクブレーキをベンチレーテッド化し、制動性能をより向上させた。

 

最大のマーケットである北米市場を意識しながら進化を続けたZ31型系フェアレディZは、1989年7月になるとフルモデルチェンジを実施して4代目のZ32型系へと移行する。その4代目は、Z31型系に輪をかけて高性能を謳うモデルに進化するのであった。

 

■グループCカーでも使われたフェアレディZのネーミング

当時のフェアレディZに関するトピックをもうひとつ。Z31型系の3代目フェアレディZが発表された1983年、サーキットの舞台でもフェアレディZの名を冠したモデルがデビューする。カテゴリーはグループC。日産自動車の支援を受け、セントラル20レーシングが造り上げた国産初の本格的なCカーは、「フェアレディZC」を名乗った。シャシーはル・マン設計のLM03Cで、エンジンは日産製LZ20Bターボを搭載する。ヘッドライトやリアランプのデザインには、市販モデルのZ31のイメージを取り入れた。1985年シーズンに入ると、フェアレディZCはローラT810シャシーにVG30ツインターボエンジンへと刷新。戦闘力をいっそう引き上げていた。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

【北欧からのぞくニッポン】「タダ働きしない」けど休日出勤は好き…? スウェーデン人の自由な“働き方”

店舗の日曜営業が解禁されたフランスで、「社会の後退につながる」と不満の声が上がった――。昨年末、フランスから遠く離れた日本でそんなニュースが話題となりました。フランス人の感覚は、年中無休・24時間営業のコンビニをはじめ休日出勤を当たり前のように受け入れている日本人のそれと正反対に見えます。今回はそんな「働き方」をテーマに、日本人とスウェーデン人を比較してみました。

20180216_suzuki_2 (4)Simon Paulin/imagebank.sweden.se

■スウェーデン人はなぜ「休日出勤」を受け入れたか

フランス同様キリスト教が根付くスウェーデンは、かつて日曜日を休息日、教会に行く日と定めていました。この流れに従って1939年、18時以降の販売を法律で禁止し、土曜日の営業時間を昼までに限りました。ただ、この規制は1950年代に緩和。1972年になって、営業時間の自由化に踏み切りました。

 

お隣フィンランドに比べ、スウェーデンの自由化はかなり早いですね(フィンランドは2015年)。ただ、休日営業がすぐ一般的になったわけではありません。1975年の調査を見ると、日曜日に営業しているスーパーは17%、デパートは22%。社会や時代の流れ、人々のニーズに合わせ、休日営業が徐々に増えていったわけです。

20180216_suzuki_3Simon Paulin/imagebank.sweden.se

 

この流れを後押ししたのが、国際化です。スウェーデンでは経済発展にともない、余暇に海外旅行を楽しむ人が増えました。他国を訪れ、日時を気にすることなく買い物した彼らは「自国でも休日に買い物がしたい……」と考えるようになりました。

 

日本人の心情からすると、「休日に買い物できるのは休日に働いている人がいるからだよね……」とモヤモヤするかもしれません。ただ、スウェーデンは個人主義の国なので、他人の休日出勤に干渉するような意見は出なさそうです。これは、数多くの難民・移民を受け入れて多文化になったことも影響しているでしょう。

 

以上のような経緯で、現在多くの店舗がクリスマスをはじめとした祝日も営業しています。ただ、夜中の12時から朝5時までの深夜営業は特別な理由がない限り、禁止されています。

 

■スウェーデン人が「サビ残」しない理由

スウェーデンのフルタイムは週40時間、年間2080時間です。休日出勤の多い職種はしばしば、シフト制を導入して従業員の総労働時間を短くします。シフト制導入の是非は、夜勤や深夜勤務が健康におよぼす影響などを考慮し、労働組合と雇用主の交渉で決まります。

20180216_suzuki_1 (6)Helena Wahlman/imagebank.sweden.se

 

スウェーデン人は絶対に「ただ働き」(代償のない仕事)をしません。1分たりともムダに働かないのが、スウェーデン人の基本スタンスです。労働時間とそれ以外の時間を分ける考えが浸透しているのです。私もスウェーデンで働き始めたころは、定時になるとさっと帰っていく同僚の姿に“あっぱれ”でした。日本のような「サービス残業」という考えがないのですね。

 

なお、残業には残業手当、休日出勤や夜間労働には「OB(Obekväm arbetstid)手当」と呼ばれる加算手当がつきます。これら労働条件は職種によって違いますが、「手当は必ず付く」「総労働時間は決まっている」の2点は同じ。サービス残業は法律違反となり、労働環境全般を取り締まる国の機関「労働環境局」に厳しく罰せられます。こうした環境のもと、「平日休みで便利がよい」として、休日出勤を好む人もいます。

 

スウェーデン人は、労働者と消費者双方の立場から休日出勤・休日営業のメリット・デメリットを体験し、時代の流れに合わせて働き方を変えてきました。スウェーデン人にとって休日出勤とは、働き方の多様性が根付いた社会における「選択肢の一つ」です。

 

日本でも「働き方改革」という言葉をあちこちで聞くようになりました。自分がどのように働き、どのような社会を望み、どのように生きたいのか真剣に考える時代になったのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

サリネンれい子

観光・情報ライター。スウェーデンに住んでいるからこそわかる、スウェーデンの旬な情報をお伝えします。デザインやアートから教育、福祉まで幅広いジャンルの情報を伝えるべく、日々精進する毎日。

“悲運の漁師”が衝突事故で大ピンチ…2・18『マグロに賭けた男たち』最新版&特別編も初放送

テレビ朝日系『マグロに賭けた男たち2018 あの悲運の漁師は?極寒の死闘SP』が、2月18日(日)午後6・00から放送される。

20180216_suzuki_1 (4)

青森・大間のマグロ漁師たちが命とプライドを懸け、「海のダイヤモンド」と称される本マグロを狙う姿に密着したドキュメントシリーズ。2003年にスタートし、根強い人気を誇っている。

 

毎回、特に注目を集めているのが“悲運の漁師”こと山本秀勝さん。密着して16年になるが、当初はマグロが全く釣れない日々。プライベートでは妻と離婚し、生活苦の中、家賃3000円の町営住宅に住みながら男手ひとつで2人の息子を育てていた。

 

しかし2005年、父を連帯保証人に借金して最新機器ソナーを購入し、3年ぶりに巨大マグロを釣ることに成功。2007年には初めて1日に2本の巨大マグロを挙げ、結婚が決まった長男・剛史さんの結納金100万円を用立てた。そんな父親の背中を追い、剛史さんも同じマグロ漁師の道へ進んだ。

 

今回の放送では、秀勝さんの船で衝突事故が発生。船体に大きな穴ができてしまい、このままでは漁に出られないという最大の“悲劇”に、秀勝さんはどう立ち向かうのか。

 

同日午後3時20分からは、山本さん一家の軌跡をたどる特別編も初放送される。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @anealoha65: 【ねこまき猫フェア続報】 17日(土)よりねこまき先生のパネル展フェア開催決定!! 可愛い猫たちが満載の出版5社の合同企画。 フェア参加作品をご購入の先着100名様に特典グッズもプレゼント♡(ねこ長は特典に含まれません(笑)) https://t…

【英語にしにくい日本語】何気なく使っている「お疲れさま」って英語で何て言う?

日本の社会とは切っても切れない『お疲れさまです』という挨拶。皆さんも普段から何気なく使っているはずです。私も日本で働いていた時は、出社から退社までの間に何回も数えきれないほど使っていました。

 

そんな「お疲れさま」という挨拶は英語でどんなふうに表現したらいいのでしょうか?

 

「お疲れ様」ってどんな時に使う?

皆さん、改めて思い出してみて下さい。

 

「お疲れさま(です・でした)」ってどんな時に使っていますか?

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人に会った時

・会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

・何か大きな事をし終えた人を労(ねぎら)う時

・仕事を終えて帰る人に対して

 

日本語の「お疲れさま」って本当にいろんな場面で使われています。

 

もともとは相手の疲れを気遣って使われる言葉ですが、相手が疲れている疲れていないは関係なく、単なる挨拶として形式化している感じもします。

businessmen

 

英語に「お疲れさま」はある?

こんなにいろんな場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にもそんな表現はあるんでしょうか?

 

残念ながら、「お疲れさま」を一言で置き換えられる便利な表現は、英語にはありません。場面によって使うフレーズが変わってくるんです。

 

なので、日本語で「お疲れさま」と言う場面を大きく4つに分けて、英語ではどんな表現をするのか見てみましょう。

 

「お疲れさま」のシーン別英語表現

■社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時

簡単です。こういうシチュエーションの「お疲れさまです」は単なる挨拶なので、英語では “Hi” や “Hi, ◯◯” と相手の名前を入れて言うだけです。

 

そして、”How’s it going?” や “How are you?”、”How are you doing?” のように続けることが多いです。

 

■会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

こんな場面でも、英語では「お疲れさま」にあたる特別なフレーズはありません。

 

例えば、Taroさんが同僚のJohnさんに電話をかけた場合 “Hi, John. It’s Taro here” などと必要なことだけ話します。電話を受けた人も “Hi, Taro” と返して、あとは用件に入ります。

 

■何か大きな事をし終えた人に対して

この場合は、英語にも「お疲れさま」に近い表現があります。

 

Great work.

Good work.

Great job.

Good job.

Well done.

 

などがよく使われますが、チームで大きな事をやり遂げた場合には “, everyone” や “, team” を付けて「みんな、よくやったね」のようなニュアンスになります。

 

相手の「疲れを労う」というよりは「褒める」要素が強い感じも受けますが「お疲れさま」に少しは近い表現だと思います。

 

努力を評価して “Great effort” と言うこともありますが、これも「お疲れさま」のニュアンスに近い感じもしなくはないですね。

 

■仕事を終えて帰る人に対して

日本では、まだ仕事をしている人に「お先に失礼します」と声をかけると、もれなく「お疲れ様でした」という返事が返ってきますよね。

 

そんな時、英語ではシンプルに別れの挨拶だけです。

 

“See you tomorrow” が定番ですが、金曜日には “Have a great/good weekend” と言うことが多いです。

 

ニュージーランドでは夕方に仕事を終えて帰宅する人も多いので “Have a good evening” と言う人もいます。

 

直訳できない日本語特有の表現

「お疲れさまです」のような、仕事の疲れを思いやって労うという元々の意味が、そのまま日常の挨拶として使われるということは、英語には無いように思います。

 

それは良い・悪いではなく、単に習慣の違いです。

 

英語では職場の人に出会った時にも道で友達に会った時にも “Hi” が使われますが、日本語では “Hi” や “Hello” にあたる挨拶が一定ではないですよね。場面によっても立場によっても変わります。

 

“Hello” は「こんにちは」と訳されますが、日本では社内で職場の人に対して「こんにちは」とは言いませんし、上司が部下に言う “Hi” は「ご苦労さん」と訳されることがあるかもしれません。

 

これまでにも「英語にしにくい日本語」のコラムをいくつか紹介してきましたが、日本語独特の表現というのは英語に直訳できない事がほとんどです。

 

それは、その習慣がないので、ピッタリの言葉がないというだけです。

 

言語は文化や習慣と切り離せないので、その国の習慣や文化を知ることにも繋がってきますよね。さらに、それが日本語の使い方を見つめ直す、いいきっかけにもなります。

 

「英語にしにくい」と思う日本語があれば、その日本語の使われ方やニュアンスを紐解いてみると、答えは案外簡単だったりしますよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

写真展「ねこ写6」(facebookイベントページ) bit.ly/2CqRRvN 大阪市港区の ギャラリー&雑貨 glögg(グルッグ)さんで本日2/17より始まった企画です。複数の参加者さんたちによるさまざまな猫写真が展示されています。3/4(日)まで。

フィルム写真のようなモノクロスナップが楽しめるミラーレスカメラ「パナソニック LUMIX GX7 Mark III」

マイクロフォーサーズ規格に準拠した、コンパクトなフラットデザインのミラーレスデジタル一眼カメラ。ローパスフィルターレス仕様の有効2030万画素Live MOSセンサー、新ヴィーナスエンジンを採用し、高解像画質を実現。ボディ内5軸手ブレ補正を搭載し、レンズ内手ブレ補正と組み合わせた「Dual I.S.」に対応する。2018年3月15日発売。価格はオープン価格(参考価格:ボディ 税込 107,870円)。

20180209_suzuki_44

LUMIX GX7 Mark III 単焦点ライカDGレンズキット ブラック

20180209_suzuki_57

LUMIX GX7 Mark III 標準ズームレンズキット シルバー

 

■画質性能

LUMIX GX8と同等の有効2030万画素4/3型Live MOSセンサーと新ヴィーナスエンジンを搭載。LUMIX G9 PROから採用された絵作り思想を受け継ぎ、生命が持つ力強さや美しさを表現できる。ISO感度は常用でISO 200~25600、拡張でISO 100に対応する。ハイライトとシャドーを強調しつつ、絶妙にディテールを残したモノクロ表現「L.モノクロームD」を搭載し、フィルムライクな質感を表現する「粒状」を加えることもできる。

 

■手ブレ補正Dual I.S.

最大4段分の補正効果が得られるボディ内5軸手ブレ補正機能を搭載。対応レンズと組み合わせることで、レンズ内の2軸手ブレ補正と連携した「Dual I.S.」に対応し、広角から望遠までボディ内手ブレ補正以上の補正効果を発揮する。

 

■操作性

約276万ドット相当、倍率約0.7倍(35mm判換算)のチルト式ファインダーを搭載し、自由な角度で撮影可能。上向き約80度、下向き約45度の範囲で可動できるチルト式背面モニターは、静電容量式タッチパネル液晶を採用し、タッチシャッターやタッチAFに加え、タップやドラッグ、ピンチイン、ピンチアウトなどに対応する。また、露出補正ダイヤルやフォーカスレバーを装備し、写真機としての直感的な操作性を実現している。

20180209_suzuki_56 20180209_suzuki_55

■4K PHOTO

約8メガの静止画を秒間30コマ連写して決定的瞬間を捉えることができる「4K PHOTO(4Kフォト)」に対応。従来の「4K連写」「4K連写(S/S)」「4Kプリ連写」の3つのモードと、「フォーカスセレクト」「フォーカス合成」機能などに加え、被写体の動きや人物の顔を検出した所に自動でマーカーを付与し、選択時に最大10個まで表示して欲しい瞬間に一気にアクセスできる「オートマーキング」機能、4Kフォトで撮影した一連の動きから、選択した部分を軌跡として1枚の写真に合成できる「軌跡合成」機能を搭載し、4Kフォトの楽しさがさらにアップした。

 

■その他の機能

Bluetooth Low Energyを搭載しスマートフォンとの常時接続が可能。さらにBluetooth接続だけで、カメラの電源スイッチ、ダイヤルなどの物理スイッチの設定すべてをスマートフォンから操作でき、バルブ撮影にも対応する。撮影すると自動でWi-Fi接続に切り替わり、撮影データをスマートフォンに転送できる。

 

■レンズキット

単焦点ライカDGレンズキット

2018年3月15日発売

オープン価格(参考価格:税込 119,750円)

 

ライカの厳しい光学基準をクリアした小型・軽量の単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」(H-X015)が付属する。ピント面のシャープさとアウトフォーカス部の美しいボケを生かした撮影が楽しめる。

 

標準ズームレンズキット

2018年3月15日発売

オープン価格(参考価格:税込 151,070円)

 

2段沈胴構造を採用したコンパクトな標準ズーム「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 」(H-FS12032)が付属する。画面周辺まで高コントラストでヌケの良い描写性能を発揮する。

 

単焦点ライカDGレンズキット

20180209_suzuki_54 20180209_suzuki_53

単標準ズームレンズキット

20180209_suzuki_52 20180209_suzuki_51

ボディ

20180209_suzuki_50 20180209_suzuki_49 20180209_suzuki_48 20180209_suzuki_47

 

■アクセサリー

20180209_suzuki_44

大型レンズの重さを気にせず快適な撮影を実現できる「ハンドグリップ DMW-HGR2」(2018年3月15日発売/オープン価格 ※参考価格:税込 7,020円)は、本体と同じ革張り仕様で一体感のある高品位なデザインを採用。

20180209_suzuki_43

深みのある形状と弾力性のある素材でフィット感が向上する「アイカップ DMW-EC5」(2018年3月15日発売/オープン価格 ※参考価格:税込 2,160円)は、接眼部を覆う大型形状で、周辺から入り込む光を遮断して視認性がアップする。

20180216_suzuki_1 (7)

振動や衝撃からカメラを保護する「ボディケース・ストラップキット DMW-BCSK7」(2018年3月15日発売/オープン価格 ※参考価格:税込 7,020円)は、カメラと一体感のあるデザインでドレスアップできる。

 

■LUMIX GX7 Mark III 発売キャンペーン

「LUMIX GX7 Mark III」を購入してパナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」に愛用者登録後、キャンペーンサイトより応募すると、もれなくUHS-I U3のSDカード16GBと専用ハンドグリップDMW-HGR2がもらえる。キャンペーン対象購入期間は2018年3月15日(木)~5月14日(月)。

 

■主な仕様

●品番 DC-GX7MK3 ●カラー ブラック、シルバー ●有効画素数 2030万画素 ●撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー(ローパスフィルターレス) ●マウント マイクロフォーサーズマウント ●ISO感度 ISO 200~25600(拡張ISO 100) ●シャッター速度 メカシャッター:1/4000~60秒(タイム 最大30分)、電子シャッター:1/16000~1秒 ●ファインダー 約276万ドット カラー液晶ライブビューファインダー チルト式 [倍率]約1.39倍(35mm判換算 約0.7倍) ●画像モニター 3.0型 約104万ドットTFT液晶モニター 静電容量方式タッチパネル チルト式(上:90°、下:45°) ●高速連写 約9コマ/秒(AFS時)、約6コマ/秒(AFC時) ●4K PHOTO 4K連写、4K連写(S/S)、4Kプリ連写、フォーカスセレクト、フォーカス合成、オートマーキング、軌跡 ●合成、一括保存 ●動画機能 4K/30p、24p対応 ●ワイヤレス機能 Wi-Fi 約2.4GHz(11b/g/n)、Bluetooth v4.2(Bluetooth Low Energy) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約124×72.1×46.8mm(突起部を除く) ●質量 約407g(本体のみ)/約450g(バッテリー、メモリーカード含む) ●付属品 バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Hands_Shibuya: 1Aフロアでは、先日も告知がありましたが「しぶやニャンコ」イベントが、本日より1ヶ月間開催しております。他ではなかなか集まらないニャンコグッズが、盛りだくさんありますよ。ニャンコ好きのみなさん、お待ちしております😸 #しぶやニャンコ 〈ハン…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都渋谷区の東急ハンズ渋谷店 bit.ly/2C3dq9U では、まもなくやってくる猫の日にちなんだ企画「しぶやニャンコ」が開催中です。グッズ販売のほかに写真展なども。1Aフロアで3/15(木)まで。

「ゲイシャを飲めるとか夢かな?」ローソンから世界最高品質のコーヒーが発売されて話題沸騰中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

炙りのきいたスルメソーメン/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「炙りのきいたスルメソーメン」がファミリーマートに新登場。食べやすく細切りカットされたイカは、炙り焼きによって本来の旨みが引き出されている。

 

お酒のつまみにもおやつにも適した同商品にハマる人が続出しているようで、購入者からは「スルメソーメンこと“ゲソーメン”はファミマのやつが美味しい」「あぁスルメソーメンが止まらない。買いだめしておかないとすぐなくなる」「正直世界一ウマいと思う」「寝転がってお腹出しながらお酒のつまみにスルメソーメンって、なんか色々ヤバいけど気にしない」という声が。

【ツイート数】
火曜:2、水曜:7、木曜:3、金曜:4、土曜:2、日曜:5/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第2位】

カルビー 堅あげポテト匠味焦がし焼き蟹味/ファミリーマート(173円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの「堅あげポテト」から新味がファミリーマート、サークルK、サンクスで先行発売された。同商品は濃厚な蟹の旨みと焦がした醤油の味わいが特徴の、ちょっと贅沢な1品。

 

ネット上では「これは神の味だと思う」「“焦がし焼き蟹”ってワードがめっちゃ贅沢な雰囲気出してるよね」「味も濃いし風味が最高です」「なんとなくだけどセレブな気分になってる」「冬らしい良い商品だね」と大好評のようす。

 

ちなみに2016年7月には「『堅あげポテト』が大好き」「『堅あげポテト』をもっと盛り上げたい」という全国のファンのために、「堅あげポテト応援部」が発足。部員の活動のなかには「味名投稿・投票企画」や「パッケージ投票企画」などが行われている。“われこそは”という人は、入部して理想の味を求めてみるのもいいかもしれない。

【ツイート数】
火曜:1、水曜:3、木曜:9、金曜:5、土曜:5、日曜:7/計:30(1日平均:5.0ツイート)

 

【第1位】

パナマ ベイビー ゲイシャ/ローソン(500円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから1杯500円の高級コーヒーが新発売された。このコーヒーには、“ベスト・オブ・パナマ”で数々の賞を受賞しているベルリナ農園にある樹齢3~5年の「ゲイシャ種」の樹に実る完熟豆だけを使用している。

 

栽培が非常に難しいとされる「ゲイシャ種」からとれるコーヒー豆は、世界最高位の品質と言われているほど。2017年11月にはタリーズコーヒーで「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」のコーヒー豆を数量限定で販売。先行提供された際、ショートサイズのみの販売で値段は1杯1000円となっていた。

 

希少価値の高いコーヒーをコンビニで買えることに驚きの声が続出。ネット上では「この機会を逃すと、もしかしたら一生飲めないかもしれない!」「これを飲まずにコーヒーは語れないな」「値段は高めだけど絶対にその価値はあると思う」「ローソンでゲイシャを飲めるとか夢かな?」といった声があふれている。

【ツイート数】
火曜:17、水曜:25、木曜:27、金曜:38、土曜:78、日曜:39/計:224(1日平均:37.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。数量限定商品はあっという間になくなってしまうことも少なくないので注意しよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @yujiku_asagaya: 【ニャンて!】 本日から「ニャンてかわいい!ネコ映画特集」の上映が開始😸国内外のアニメーションから実写からドキュメンタリーまでネコづくし❣️ 充実の物販もご用意させていただいております🍀 「ネコ」「映画」「かわいい」にピンとくるかた必見の…

レンジローバー・スポーツPHEVが「ヘブンズゲート」を踏破!

ジャガー・ランドローバーはこのほど、レンジローバー・スポーツのPHEVモデル「P400e」を使用した、とてもユニークなチャレンジを成功させた。題して「ザ・ドラゴン・チャレンジ」。

20180209_suzuki_30

20180209_suzuki_26

舞台は中国・北京。観光名所にもなっている「ヘブンズゲート」だ。そこに至るまでにはまず、全長11.3kmにわたる「ドラゴンロード」を通らなければならない。ドラゴンロードは99におよぶコーナーの連続。そしてその先に待つのは45度の急勾配を持つ999段の階段だ。

20180209_suzuki_29

この場所をレンジローバー・スポーツPHEVで走破するというのが、「ザ・ドラゴン・チャレンジ」。ステアリングを握ったのは、パナソニック・ジャガーレーシングのリザーブドライバーで、ル・マン24時間レースでクラス優勝も達成したHo-Pin Tung選手である。

20180209_suzuki_27

レンジローバー・スポーツのPHEVモデル「P400e」のパワートレインは、300psを発揮する2リッター直列4気筒ターボのインジニウム・ガソリンエンジンに116psを発揮するモーターを組み合わせ、システム出力で404ps/640Nmを引き出す。EVでの航続距離は50kmにおよぶ。同ブランドの最新電気駆動パワートレインであるP400eの実力が、今回試されたというわけである。

20180209_suzuki_28

地元の人々によれば、ヘブンズゲートに続く999段の階段をクルマで登りきるのは不可能というが……。果たして結果は、見事に登り切ったのである。その様子はぜひ、動画でご確認を。

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

ともに国連より上! IOCとFIFA、承認国はどっちが多い?

現在開催されている平昌冬季オリンピック。95の国と地域を代表する選手たちが毎日熱戦を繰り広げている。

そんなオリンピックに出場できるのは、国際オリンピック委員会(IOC)に承認されている選手のみだ。現在IOCが承認しているのは206の国と地域。それを上回るのが国際サッカー連盟(FIFA)で、加盟数は211。実は微妙な差がある。

 

IOCとFIFA、どちらか一方に承認されている国や地域は具体的にどこなのか。日本オリンピック委員会とFIFAのデータから調べてみた。

 

IOCのみ承認国
・ミクロネシア連邦
・ナウル
・パラオ共和国
・キリバス
・マーシャル諸島
・ツバル
・イギリス
・モナコ

FIFAのみ承認国
・キュラソー
・タークス・カイコス諸島
・モントセラト
・マカオ
・タヒチ
・ニューカレドニア
・イングランド
・ウェールズ
・ジブラルタル
・スコットランド
・フェロー諸島
・北アイルランド

 

代表的な“違い”は、サッカー発祥の地イギリスが、FIFAの場合、英国4協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)としてそれぞれ承認されていること。

 

IOCのほうが加盟国は少ないのだが、それでもミクロネシア連邦、ナウル、パラオ共和国などはIOCのみ承認されている。IOCとFIFAで所属の大陸が異なるのは、カザフスタン(IOCではアジア)、オーストラリア(IOCではオセアニア)、グアム(IOCではオセアニア)だ。

 

ちなみに、国際連合の加盟国は193。IOCとFIFAはいずれも国連より多い国と地域が承認されており、「スポーツの力」を感じさせる。

「思いきり泣いて目が腫れちゃった」 映画ファンも涙した歴史ファンタジー「本能寺ホテル」が配信開始!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「本能寺ホテル」

 

出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより

 

Netflixで配信が始まった映画「本能寺ホテル」は、現代と歴史上の時空を行き交うファンタジー作品。ふとしたことがきっかけで京都の路地裏に佇む「本能寺ホテル」に宿泊することになった主人公・繭子が、ホテルを介して戦国時代へとタイムスリップする不思議な体験を描く。

 

本能寺ホテルのエレベーターを降りて繭子がたどり着いたのは、なんと天下統一を目前に控えた織田信長と家臣・森 蘭丸らが滞在している本能寺。家臣から恐れられている信長だったが、繭子は信長と同じ時間を過ごすなかでその存在に惹かれていく。しかし繭子は“本能寺の変”が迫っていることに気づき、史実を信長に伝えようと決心する。

 

信長と交流することになる現代女性・繭子を演じるのは「今夜、ロマンス劇場で」の綾瀬はるか。“太平の世”を望む信長には「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの堤真一が扮している。ほかにも蘭丸役の濱田 岳、謀反を起こす明智光秀役の高嶋政宏、本能寺ホテル支配人の風間杜夫など個性豊かな面々が顔を揃えた。

 

監督を務めた鈴木雅之は「ショムニ」や「古畑任三郎」シリーズなど大ヒットドラマを数多く手がけてきた人物で、映画作品でも「GTO」や「HERO」などのヒット作を持つ。また、綾瀬&堤の共演で万城目学の長編小説を映画化した「プリンセス トヨトミ」の監督も務めており、興収16億円超えを記録。「本能寺ホテル」は「プリンセス トヨトミ」と同じキャスト・スタッフが再集結したことも公開時に話題となった。

 

現代と史実を行き来するという歴史エンターテインメントに、映画ファンからは「思いきり泣いて目が腫れちゃったじゃない…」「めっちゃいい映画じゃん。堤信長カッコよすぎでしょ」「映像もBGMも良くて一気に観れた!」「コメディと思ってたら人間ドラマもちゃんとしてるね」「好きな映画がまた1つ増えました」と絶賛の声が続出している。

 

映画だからこそ描けるタイムスリップファンタジーで、“日本史最大の謎・本能寺の変”に迫ってみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月13日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」シーズン1 第4話
・「Fate/EXTRA Last Encore」シーズン1 第3話
・「からかい上手の高木さん」シーズン1 第6話

 

■映画/その他
・「本能寺ホテル」
・「宇宙へのコンタクト」

オニツカタイガー新作はオン&オフでシームレスに使える“現代人のための”便利スニーカー!

オニツカタイガーの代表作「MEXICO 66」のアイコンを取り入れながら、よりモダンなデザインへとアレンジされたモデルがコレ! 「TIGER MHS CL」です! お馴染みのオニツカタイガーストライプをあえて省き、代わりに大胆なラインをデザインへ 取り込んでクリーンなイメージに仕上げています。

20180216_y-koba1_9891_R

また、レザーの質感やステッチ加工にこだわって、カジュアルとフォーマルをシームレスに対応できる、現代人のためのスニーカーへと仕上がっています。クラシカルなシャークソールをアップデートして快適な履き心地を追求し、中敷にはオーソライトを採用してクッション性を高めています。

 

オニツカタイガーストライプを省いたシンプルフェイスが新鮮!

20180216_y-koba1_9931_R

アッパーは天然由来のスムースレザーをメインに採用。トウ部分には肉厚なスエードを配して耐久性が強化されています。

 

20180216_y-koba1_9932_R

サイドにも要注目。いつものオニツカタイガーで見られるオニツカタイガーストライプがありません! そこに大胆なパンチングレザーの切替えが入って、よりクリーンな印象と高い通気性を同時に取り入れています。

 

20180216_y-koba1_9933_R

ヒール部分のアッパーとミッドソールの繋ぎ目にはコルクが配されていて、落着きのある大人な雰囲気をプラス。

 

20180216_y-koba1_9935_R

アウトソールは「MEXICO 66」の代表的な特徴といえるシャークソールをベースに、より快適な履き心地を追求してモダンにアップデート。

 

シンプルで大人なデザインが魅力的ですね。カジュアルとフォーマルの垣根を越えてシームレスにハマってくれるので、とってもおトクです! デニムやチノパンはもちろん、スラックなどキレイ目ボトムスとも好相性。これから本格化の波がくると予想される、スニーカー通勤にもぴったりです。

20180216_y-koba1_9930_R

オニツカタイガー
TIGER MHS CL
1万5120円

「MEXICO 66」のアイコンを取り入れながら現代的なデザインへとアレンジ。オニツカタイガーストライプを省いて大胆なラインを取り込み、クリーンなイメージに仕上げています。

 

■オニツカタイガー
https://www.onitsukatigermagazine.com/

 

 

あさ子 @sakura_asako

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

「商品名が最高すぎる」ローソン×艦これコラボ商品がコンビニランキングの話題独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ ティラミス/ローソン(230円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ウチカフェ」シリーズからティラミスのアイスが新登場。北海道産マスカルポーネを使用したチーズアイスクリームで、隠し味にマルサラワインが加えられている。コーヒーソースが良いアクセントとなり、大人の味わいに。

 

2月9日にローソンの公式Twitterで同商品が紹介されると、4000件を超える「いいね」がついて話題を独占。さらにリツイートは1400件以上にのぼり、そこからローソンに駆け込んだ人も少なくないようす。

 

ネット上では「ものすごく濃厚でコンビニのレベルを超えてる」「ティラミスは材料費が結構かかるから作るより買った方が安い。しかもローソンのはかなり本格的だし」「見た目からしてかなり美味しそう」といった声が続出した。

【ツイート数】
火曜:32、水曜:8、木曜:6、金曜:12、土曜:44、日曜:56/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第2位】

ざくざく食感チョコシュー/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「シュークリーム」が2位にランクインした。同商品はシュー皮にクッキーを乗せてざくざくとした食感に仕上げられている。なかのクリームはクーベルチュールチョコを入れた、濃厚でとろりとしたチョコカスタードホイップ。

 

購入者からは「マジでウマすぎて衝撃を受けた! これはあと10個くらいは食べておきたい」「ざくざくを求めて買ったけど、中のチョコクリームもすごく美味しかった」「永遠に食べていたい…。もう太ったってかまわない」「これはホントに何個でも食べられる」と大好評。

【ツイート数】
火曜:31、水曜:36、木曜:33、金曜:29、土曜:36、日曜:18/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第1位】

艦これ 九三式酸素エクレア/ローソン(260円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

大人気育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」に登場するアイテム「九三式酸素魚雷」を模したエクレアがローソンから発売された。22cmの長さが特徴で、魚雷先端に見立てて苺パウダーをトッピング。なかにはカスタードクリームとチョコクリームの2種類が入っており、味の変化も楽しめる。

 

同商品はローソンで行われている「『艦これ』鎮守府バレンタイン二〇一八(フタマルヒトハチ)キャンペーン」の一環で発売された。そのほかにも数量限定で様々なグッズが展開されており、ファンのあいだで大きな盛り上がりを見せている様子。

 

ネット上では「商品名が最高すぎる」「食べ応えもあっておススメです」「コラボ抜きにしてもかなり美味しいよ」「魚雷を模してるんだから4、5個まとめて買っても不自然さはないはず…」「サイズ的な満足感も相当ですよ」などの声が上がっている。

 

また、パッケージにデザインされたキャラクターもファンにはたまらないようで、「パッケージのデザインがかなり良い。それだけのために買った」というファンも少なくない。

【ツイート数】
火曜:842、水曜:423、木曜:368、金曜:466、土曜:468、日曜:239/計:2806(1日平均:467.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはりゲームやアニメのコラボ商品は強い。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

「どちらが勝ってもおかしくない!」立ち蕎麦の「えきめんや」でまぐろ親父VS農業女子が対決中!

京急フードサービスが展開する立ち食い蕎麦屋の「えきめんや」が、1月30日より期間限定で「えきめんや 三浦ご当地食べ比べ対決」フェアを実施。対決に勝利したメニューが最終日限定で半額になるとあって、利用者の話題を呼んでいるようだ。

出典画像:京急フードサービス公式サイトより出典画像:京急フードサービス公式サイトより

 

目指すは“三浦食材”のブランド化

同フェアは、京急フードサービスが京急線の駅で展開している「えきめんや」(横須賀中央店を除く10店舗)において、三浦市の事業者と生産者の協力のもと実施するもの。「水産物VS農産物」の対決形式でそば・うどんを販売し、えきめんやの利用促進と三浦食材のさらなるブランド化を狙う目的があるという。

 

フェア開催期間は3月14日までで、期間中は対象限定メニューの販売実績を集計して勝敗を決定。キャンペーン最終日の3月14日は「応援感謝! 半額セール」を実施して、勝利したメニューが半額で提供される。

 

「まぐろ親父」VS「農業女子」対決!

気になるメニューだが、水産物は「まぐろ親父」として多数のメディアに取り上げられている山田芳央のくろば亭が全面協力。同店の人気メニューである「トロ串」を天ぷらにして載せた「まぐろ親父のトロ天そば・うどん」が販売される。今回は食べやすく串をはずして天ぷらにして、魚とは思えないボリューム感&しっとり感を実現。そばとの相性も抜群に仕上がった。

 

一方の農産物は、「農業女子」として活躍する石渡礼奈率いるマルイシファームがサポート。「カラフルにんじん」のかき揚げに、三浦大根の大根おろしをあわせた「カラフルにんじんかき揚げそば・うどん」が販売される。こちらはにんじんの甘さが口いっぱいに広がったところで、ピリリと辛い三浦大根の大根おろしがアクセントになっている。

出典画像:京急ニュースリリースより出典画像:京急ニュースリリースより

 

既にフェアは始まっていることもあり、ネット上には「まぐろフライは食べたことあったけど、まぐろの天ぷらは初めて食べた!」「トロ天、サクサクの衣に包まれて甘みを感じるのが良いね」「かき揚げには生卵が定番だけど大根おろしも合う!!」「にんじんのかき揚げ、優しい甘みがあってグッドです」「トロ天食べたらにんじんのかき揚げ食べたくなるし、これはどちらが勝ってもおかしくないよね」といった声が相次いだ。

 

どちらも販売価格は560円とリーズナブル。“まぐろ親父VS農業女子”による三浦食材の逸品と対決の行方を楽しんでみては?

予想価格7,000万円!? トヨタ「GR」初のオリジナル・ハイパーカーとは

2018年1月の東京オートサロンで初公開された「GRスーパースポーツコンセプト」の市販化が噂されている。その価格はトヨタ市販モデル史上最高額となる7,000万円級とも言われている。

20180216_suzuki_1 (2)

東京オートサロンで公開された「GRスーパースポーツコンセプト」はWEC(世界耐久選手権)に参戦する「TS050」とほぼ同じパーツで構成されていたが、さすがに市販モデルでの実現には無理がある。

 

そこでこの予想CGだ。空力を意識したフロントはサイドのウレタンを全面に出し、LEDデイタイムランニングライトを装備。ヘッドライトはボディに合わせて2分割した。さらにサイドは大きくえぐられたラインはそのままに、大型エアスクープを備えた。市販化モデルとしてウィンドウを大型化し、リアウィングは若干抑え目にボディと一体化させて流線型を強調させている。

 

パワートレインは2.5リッターV6ツインターボエンジンにレース用ハイブリッドシステム「THS-R」を組み合わせ、最高出力は800psから1,000psを発揮すると予想されている。

 

ライバルは同じレーシングカーのシステムを搭載した「メルセデス AMG プロジェクトONE」で、限定500台以内の限定モデルでの販売となりそうだ。

まれ @Mareccho

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: (続き)こちらは以前に近所のお店で販売されていた際にお酒と一緒に購入したたてにゃんのおちょこ。オフィシャルサイト bit.ly/2wQlGDl によると、たてにゃんはもうすぐやってくる猫の日の2月22日がお誕生日なのですね。…

【総まとめ】9万円以下で買える「高級コンデジ」7モデルの良い点・惜しい点

昨今、コンパクトカメラ市場では特に小型軽量ながら高画質と高機能を兼ね備えた“高級コンデジ”と呼ばれるモデルが人気を集めています。なかでも9万円以下で購入できる比較的リーズナブルな高級コンパクトカメラを比較する本企画。最終回となる今回はその撮影機能をチェックしながら、各モデルの特徴をまとめてみました。

第1回(概要&基本スペック編):掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

第2回(サイズ感・操作性編):画質は折り紙付き、では使い勝手は? 「実売9万円以下」の高級コンデジ7モデルの「サイズ感」と「操作性」を比較レビュー

第3回(画質編):高級コンデジ自慢の「画質」はホンモノ!? 「実売9万円以下」7モデルで実際に検証してみた

20180215_y-koba5_0108_R↑上段左から、パナソニック「LUMIX TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、パナソニック「LUMIX LX9」、ソニー「Cyber-shot RX100M3」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G5 X」

 

【エントリー①】

キヤノン「PowerShot G5 X」

20180215_y-koba5_0109_R

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 6」で、感度はISO125~12800に対応しています。実売価格は8万5030円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0110_R↑天面に露出補正ダイヤル、背面にコントローラーホイールを装備

 

20180215_y-koba5_0111_R↑バリアングル液晶を備え、カメラの横/縦位置を問わず自由なアングルで撮影できます

 

20180215_y-koba5_0112_R↑前面や背面のダイヤル、ボタン類のカスタマイズができます

 

【連写性能】

1コマ目でピントが固定されるワンショットAF時で約5.9コマ/秒、ピントが連続的に合うサーボAF時で約4.4コマ/秒。最近の1型センサー機に比べて数値的にはやや見劣りしますが、特に遅いというほどではありません。ただし、記録ファイル形式にRAWまたはRAW+JPEGを選んだ場合は、連写速度は大幅に低下します。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。動画撮影時の5軸手ブレ補正やマニュアル露出、自動水平補正なども可能です。そのほか、カメラ内で自動的に比較明合成が行える「星空」モードや、オートNDフィルター、MFピーキング、最短5cmのマクロモードなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・EVFを搭載しつつ、バリアングル液晶も備えている
・キヤノンの一眼カメラ「EOSシリーズ」用の外部ストロボやリモートスイッチが使える

●ココが惜しい
・撮影可能枚数が約210枚と少ない
・ピクチャースタイルが非搭載

●こんな人にオススメ!
・縦位置でのロー/ハイアングル撮影を多用する人
・外部ストロボを使いたい人

 

 

【エントリー②】

キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

20180215_y-koba5_0113_R

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。実売価格は7万8580円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0114_R↑天面に露出補正ダイヤル、背面にコントローラーホイールを装備

 

20180215_y-koba5_0115_R↑液晶モニターを180度回転した状態。上方向だけでなく下方向にも動き、ロー/ハイアングル撮影時に役立ちます

 

20180215_y-koba5_0116_R↑レンズ鏡胴部のコントローラーリングや背面のボタンは、割り当てる機能を選択できます

 

【連写性能】

ワンショットAF時で最高約8コマ/秒。ピントが連続的に合うサーボAF時は、最高約5.4コマ/秒となります。JPEG/RAWを問わず、スピーディな連写が楽しめます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。静止画をつなぎ合わせて動画に仕上げるタイムラプス動画や、5軸手ブレ補正、動画撮影時のマニュアル露出、自動水平補正なども可能です。

 

そのほか、被写体やカメラの動きを検知して最適なシャッター速度に自動設定できる「流し撮り」モードや、星の光跡が撮れる「星空」モード、オートNDフィルター、MFピーキング、カメラ内RAW現像、最短5cmのマクロモードなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・明るい光学4.2倍ズームと、薄型軽量ボディを両立
・EOSと共通したメニューUIと発色傾向

●ココが惜しい
・EVFは非搭載
・外部ストロボには非対応

●こんな人にオススメ!
・サブカメラとして使いたいEOSユーザー
・薄型ボディでもテレ端(望遠端)100mm相当は欲しい人

 

 

【エントリー③】

キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」

20180215_y-koba5_0117_R

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応しています。光学3倍ズームや外観デザインを前モデルから受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。実売価格は5万5610円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0118_R↑ボタンやダイヤルは最小限で、多くの操作は液晶タッチパネルで行います。慣れるまでやや違和感がありますが、スマホ世代のビギナーには取っ付きやすいかもしれません

 

20180215_y-koba5_0119_R↑鏡胴部のコントローラーリングは、割り当て機能のカスタマイズができます

 

20180215_y-koba5_0120_R↑今回のモデルのなかでは唯一、Bluetoothを内蔵。スマホやタブレットと常時接続ができ、Wi-Fiにも素早く切り替えられます

 

【連写性能】

ワンショットAF時は最高約8.1コマ/秒、さらにRAW撮影なら最高約8.2コマ/秒の連写が可能。ピントが連続的に合うサーボAF時では最高約5.3コマ/秒となります。JPEG/RAWを問わず、スピーディな連写が楽しめます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。静止画をつなぎ合わせて動画に仕上げるタイムラプス動画や、5軸手ブレ補正、動画撮影時のマニュアル露出、自動水平補正なども行えます。

 

そのほか、被写体やカメラの動きを検知して最適なシャッター速度に自動設定できる「流し撮り」モードや、簡単に星の光跡が撮れる「星空」モード、オートNDフィルター、MFピーキング、カメラ内RAW現像、最短5cmのマクロモードなどを搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・圧倒的な薄さと軽さ
・実売5万円台で購入できる価格

●ココが惜しい
・十字キーがなく、タッチパネル主体の操作
・ワイド端は24mmではなく28mm相当

●こんな人にオススメ!
・携帯性を最優先する人
・タッチパネルで操作したい人

 

 

【エントリー④】

ソニー「Cyber-shot RX100M3」

20180215_y-koba5_0121_R

人気機種「RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「BIONZ X」で、感度はISO125~12800に対応。レンズは開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを装備します。実売価格は7万7330円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0122_R↑天面にモードダイヤル、背面にコントローラーホイールなどを装備

 

20180215_y-koba5_0123_R↑ポップアップ式の有機ELビューファインダーを搭載。側面のスイッチを押すと上にはね上がり、さらに接眼部をつまんで少し引き出して使用します

 

20180215_y-koba5_0124_R↑同社製品でおなじみの「PlayMemories Camera Apps」を搭載。同社サイトにアクセスし、さまざまな機能を追加できます

 

【連写性能】

ピントと露出が1コマめで固定される速度優先連続撮影モード時で最高約10コマ/秒。通常の連写モードの場合は約2.9コマ/秒となります。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で1920×1080/60pのフルHD記録に対応。電子補正を併用した強力な動画手ブレ補正「インテリジェントアクティブモード」や、XAVC S形式とMP4形式の同時記録、120pのハイフレームHD撮影、全画素超解像ズームなども利用できます。

 

そのほか、光量を抑えて明るい屋外でも開放絞りでの撮影を可能にするオートNDフィルターや、自分撮りセルフタイマー、スイングパノラマ、ステップズーム、瞳AF、最短5cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・小型のEVFと上下に動くチルト液晶を両立
・軽量ながら24mmスタートの明るいレンズを搭載

●ココが惜しい
・タッチパネルは非搭載
・テレ端70mm相当はもの足りない

●こんな人にオススメ!
・薄型軽量ボディでもEVFが欠かせない人
・アプリを入れて機能拡張を楽しみたい人

 

 

【エントリー⑤】

パナソニック「LUMIX LX9」

20180215_y-koba5_0125_R

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。実売価格は8万2480円(2018年2月現在)。

20180215_y-koba5_0126_R↑天面にモードダイヤルや動画ボタン、後ダイヤルを搭載

 

20180215_y-koba5_0127_R↑鏡胴部には絞りリングを備え、絞り値をダイレクトに調整できます

 

20180215_y-koba5_0128_R↑30コマ/秒の高速連写に相当する4Kフォト機能を搭載。被写体の動きに応じて、3種類の4Kフォトモードが選べます

 

【連写性能】

1コマめでピントが固定されるAFSモード時で最高約10コマ/秒、ピントを合わせ続けるAFCモード時で最高約6コマ/秒に対応。電子シャッター使用時は、約50コマ/秒の超高速連写が使用できます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で3840×2160/30pの4K記録に対応。カメラを動かさずに映像に動きを与える「4Kライブクロップ」や、フルHDでのスローモーション撮影、5軸ハイブリッド手ブレ補正などの機能も利用できます。

 

そのほか、AF測距点を自由に設定できるカスタムマルチAFや、星空AF、顔・瞳認識AF、最高1/16000秒の電子シャッター、最短3cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・ワイド端F1.4を誇るレンズ開放値の明るさ
・薄型軽量ながら4K動画に対応

●ココが惜しい
・EVFは非搭載
・テレ端72mm相当はもの足りない

●こんな人にオススメ!
・レンズの明るさを重視する人
・4K動画が撮れるチルト液晶搭載機を求める人

 

 

【エントリー⑥】

パナソニック「LUMIX TX1」

20180215_y-koba5_0129_R

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。レンズは光学10倍ズームを装備。実売価格は6万6560円(2018年2月現在)。

20180215_y-koba5_0130_R↑天面にモードダイヤルや動画ボタン、後ダイヤルを搭載

 

20180215_y-koba5_0131_R↑背面の左上に0.2型のライブビューファインダーを装備。アイセンサーによって液晶モニターとの自動切り替えができます

 

20180215_y-koba5_0132_R↑本体に4か所、タッチ画面上に5か所のファンクションボタンを搭載。好きな機能を割り当てられます

 

【連写性能】

連写性能はLUMIX LX9とほぼ同等で、1コマめでピントが固定されるAFSモード時で最高約10コマ/秒、ピントを合わせ続けるAFCモード時で最高約6コマ/秒に対応。電子シャッター使用時に約50コマ/秒の超高速連写が使用できる点も同様です。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で3840×2160/30pの4K記録に対応。4Kで撮影しながらフルHD動画に切り出し、パンやズームイン/アウトの効果を加える「4Kライブクロップ」や、フルHDでのスローモーション撮影、5軸ハイブリッド手ブレ補正などの機能も利用できます。

 

そのほか、EVF使用時に液晶をなぞって測距点を動かすタッチパッドAFや、カスタムマルチAF、星空AF、顔・瞳認識AF、最高1/16000秒の電子シャッター、最短5cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・テレ端250mm相当になる光学10倍ズーム
・高倍率ズーム+EVF搭載ながら小型軽量ボディ

●ココが惜しい
・液晶モニターは固定式
・視度調整ダイヤルが不用意に動きやすい

●こんな人にオススメ!
・広角だけでなく望遠でも撮影したい人
・4K動画が撮れるEVF搭載機を求める人

 

 

【エントリー⑦】

リコー「GR II」

20180215_y-koba5_0133_R

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。撮像素子にAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「GR ENGINE V」で、感度はISO100~25600に対応。レンズやセンサー、薄型ボディを前モデルから継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。実売価格は7万3800円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0134_R↑背面には、各種機能を呼び出すためのADJ.レバーや、AFファンクション切り替えレバーを搭載

 

20180215_y-koba5_0135_R↑フルプレススナップの設定画面。ピント位置を事前に設定した「スナップ時フォーカス距離」に瞬時にセットできます

 

20180215_y-koba5_0136_R↑マイセッティング登録機能では、カメラの各種設定の状態を登録し、必要に応じて素早く呼び出せます。マイセッティングに名前を付けたり、SDカードに書き出したりもできます

 

【連写性能】

連写は約4コマ/秒に対応。JPEGで999コマまで、RAWで10コマまで続けて撮影できます。今回取り上げた他機に比べてやや弱いという印象はぬぐえません。

 

【動画/そのほかの機能】

動画については最高で1920×1080/30pのフルHD記録に対応。連写や動画のスペックは他機に比べて少々見劣りしますが、そもそも「GR」シリーズでは連写や動画の機能はあまり重視されていません。

 

それよりも、薄型ボディと単焦点レンズを生かして軽やかにスナップ写真を撮るための機能が充実しています。例えば、フルプレススナップ機能では、シャッターボタンを一気に押し込むと、AF作動がキャンセルされ、事前に設定した距離で素早く撮影ができます。また自分の撮影スタイルに応じて、ボタンやダイヤルの割り当て機能を細かくカスタマイズすることも可能です。

 

そのほか、カメラ内で比較明合成ができるインターバル合成機能や、最大5枚の画像を重ねて記録する多重露光、最短10cmのマクロ、オプションの外部ストロボによるワイヤレス発光などの機能を備えています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・APS-Cセンサー&単焦点レンズが生み出す高画質
・外部ストロボや外部ファインダー、ワイコンなどに対応

●ココが惜しい
・手ブレ補正は非搭載
・暗所ではAFが合いにくい

●こんな人にオススメ!
・単焦点レンズによるストリートスナップを楽しみたい人
・四隅までのシャープでクリアな描写を求める人

360度動画もヌルヌル再生! 世界最速の光回線「NURO 光」が爆速過ぎた件

いまやテレビもネットに接続する時代。料金の安いIP電話やスマホのWi-Fi接続の利用もあり、多くの世帯で固定回線を導入しています。それも高速をうたう光回線が常識となりました。

 

でも、自宅のネットが遅いと思ったことはありませんか? スマホやパソコンで動画配信を視聴しているとカクついたり、Webサイトの反応が悪かったり。特に夕方から夜に掛けて人々が帰宅してネットを始める時間帯は回線混雑が顕著になり、速度が一気に低下してしまいます。これは、動画サイトやネット配信によるストリーミング視聴が一般的になってきたことに加え、最近では4K動画などのリッチコンテンツも増えてきたため、通信回線がひっ迫しているのが一因ともいわれています。せっかくの光回線なのに通信速度が遅かったら意味がありませんね。

 

そこで、今回は速いと評判の光回線を体験してきました。どの通信事業者も光回線は「速い」ことを強調していますが、今回、ご紹介する回線は“世界最速”をうたっているほどの自信を持っているよう。いったいどれくらい速いのか、どうかご覧あれ。

 

実測値で驚愕の600Mbpsオーバーの光回線とは?

その高速光回線のサービスは、皆さんも一度は耳にしたことがあるであろうソニーネットワークコミュニケーションズが運営する「NURO 光」です。

 

取材で訪れた同社のデモルームでは、NURO 光について詳しい説明を受ける前に、まずはこれを見ろ! といわんばかりにいきなり目の前でPCによる通信速度の測定テストが実施されました。平日の日中で、ピークのランチタイムは過ぎた直後。果たしてどれくらいの速度が出るのか、と期待していたところ、なんと下りで689.7Mbps、上りで489.6Mbpsものハイスピードが叩き出されました(有線LAN接続)。

↑下りで700Mbps弱、上りも500Mbpsほど出ています↑下りで700Mbps弱、上りも500Mbps弱ほど出ています

 

NURO 光では、通信速度をより高速化できる「G-PON」という規格を採用することで、下り最大2Gbps、上り最大1Gbpsの高速光通信を実現しているとのこと。回線はNTTの光ファイバーを借りて利用していますが、ほかの通信サービスと混在しない独立したケーブルを使用しているため、混雑も少なくいつでも快適な速度でインターネットへのアクセスが可能となっているそうです。

 

20180214-i01 (10)

 

ちなみに、取材に同行したGetNavi web編集部・一條氏の自宅のマンションタイプの光回線(下り最大200Mbps、上り最大100Mbps)の速度(有線LAN接続)を計測してもらった結果は以下の通り。平日日中という空いている時間帯ですので、規格値に対して速度は出ているほうですが、それでも下りの速度は10倍以上違います。

↑有線LAN接続時↑NURO 光と比べると下りで10倍以上の差

 

さすがにコレだけの速度差があれば、鈍感な人でも体感できるレベル。昨今ではキャリア回線のLTEなら100Mbpsオーバーになる場合もありますが、100Mbps以下は遅いといわざるを得ません。

 

NURO 光のデモルームで、4K動画やPlayStation VRを使った360度映像のストリーミング視聴も体験させてもらいましたが、読み込みに待たされたり再生中に処理落ちによるカクツキが起こることもなく、極めてスムーズに視聴することができました。Netflixをはじめとする動画配信サービスでは、4Kの高画質コンテンツのストリーミングも開始されていますので、そのようなリッチコンテンツを楽しみたい人には特におススメです。

20180214-i01 (12)↑PlayStation VRで360度動画を視聴。読み込みで待たされることもなくスムーズに見ることができた

 

ちなみにNUROから貸与されるONU(ホームゲートウェイ)というネットワーク機器にはWi-Fi親機の機能も搭載されていて、スマホやNintedo Switchなどでワイヤレス通信するときも高速でデータをダウンロードできます。自前のiPhone Xで速度を計測させてもらったところ、下りで356Mbps、上りで455Mbpsというすさまじいスピードに。ゲームアプリなど重いデータのダウンロードも、この速度ならあっという間に完了しそうです。

↑NURO光ににWi-Fiで接続したiPhone Xの通信測度↑NURO 光にWi-Fiで接続したiPhone Xの通信速度

 

でも、お高いんでしょう?

コレだけ高速だと料金もさぞかし高いのでは? と思いますが、実は思いのほか高額ではなく、キャンペーンを利用するとお得になることも。2GbpsのNURO 光の月額料金は、回線利用料金やプロバイダ料金、無線LAN、セキュリティサービス込みで4743円(税別)。このほかに、初期費用として初回のみ契約事務手数料として3000円と工事費用4万円がかかりますが、工事費用は30分割することで毎月の割引額と相殺され、30カ月の利用で実質無料となる仕組みです。

 

下記は、2月入会のキャンペーンを利用し、2年間の継続利用契約で工事費を30分割した場合の料金。最初の1年間は月額料金が2980円(税抜)になります。

 

20180214-i01 (8)

 

思ったほど高額ではありませんよね? 5000円前後で携帯キャリアが提供しているスマホとのセット割と比較しても大差ないことが解ります。また、ソフトバンクのスマホユーザーであれば、NURO 光を契約することで、スマホの料金が最大1000円(税抜)割引になるのも魅力の1つ。さらに、IP電話やひかりTVなどのオプションサービスも充実しています。

 

ただし、このNURO 光は現在の時点で提供エリアが、関東、東海、関西エリアに限られていることに注意が必要です。住まいが対象エリア内にあるかは公式サイトで調べることが可能なので、気になる方はまずチェックしてみましょう。

 

さらに超爆速の回線も

NURO 光には、前出の最大2Gbpsよりもさらに高速な10Gbpsのプランも提供されています。10Gbpsは世界最速とのことで、ネットワーク対戦をするプロゲーマーやサーバーを提供している個人にも愛用されているとのこと。月額料金は6480円。最初の1年間は3980円で利用できるキャンペーンも実施されています。

 

この10Gbps回線で速度を計測してもらったところ、なんと下りは4Gbps弱を記録。一般家庭の用途としてはいささかトゥーマッチな気もしますが、来たるべきIoT社会に備えて、いまのうちに超高速回線を契約しておくのも悪くありません。

20180214-i01 (9)↑NURO 光 10Gの実測値

 

筆者的には、混雑時でも下りで100Mbpsを下回らなければ、速度的には問題ないと考えますが、例えば格闘ゲームをネット対戦していて、回線が遅いせいで負けたと言い訳しないために、「心の保険」として、2Gbpsや10Gbpsの回線を敷設するのもありでしょう。また、回線品質の高さに対して料金は良心的といえるので、たとえば格安SIMでスマホを使っている人は、携帯キャリアのセット割り引きが適用されないことを考えると、NURO 光は有力候補な選択肢。また、オフィスなどに敷設している回線では、多くのパソコンやタブレットを接続することを考えると高速であることに越したことはありませんね。

 

最近、自宅のネットが遅いなあ……と感じている方は、NURO 光への乗り換えを検討してみてはいかが?