【ムー的食の新世界】実験!完全栄養食を食べつづけたら健康になれるのか?完全食02/グルメの錬金術師

食事は無駄なことなのか?

私は食べることが好きすぎて、大学時代に58キロだった体重が、50代に入り、90キロを越えようとしている。大変に重い。重いので疲れる。疲れるので食べる。食べるから太る。太るからさらに食べる。これが世にいうカルマというやつか。

 

世の中には、食事をするのが苦手だ、興味がない、時間の無駄と考える人たちが一定数いるらしい。私は食べることことが生きる意味、それ以外は食玩のラムネぐらいの価値観なので、食べることに興味がなくなったときは死ぬときだ。

 

だから感覚的に1ミリグラムも共感できないのだが、アメリカ人のロブ・ラインハートは、ある朝、目玉焼きを焼きながら疑問に思ったという。

 

――これから先、毎朝、どのくらいの数の膨大な卵を焼き続けるんだ?

 

……焼けよ、卵ぐらい。焼いてやれよ、30年間、毎日2個焼いたからって2万個じゃないか! 10個入り2000パックだろう! ……たしかに多いな。

 

ともあれ、彼は卵を焼かずにすませるには、どうすればよいか、考えた。

 

卵を焼くよりも簡単に短時間で食べられる完ぺきな栄養食を作ればいいんじゃないか?

 

シリアルに牛乳をかける程度の手間で、1日に必要な栄養価のおよそ3分の1を満たす食品があれば、残りの人生で卵を焼く必要はない。

 

そのイメージに一番近い食品といえばプロテインパウダーだろう。ボディビルダーはホエイプロテインパウダーとビタミン剤と鶏のササミで生きている。だからそれらを全部混ぜ合わせれば、他に何も食べずに済むはずだ。

 

試行錯誤の末、作られたのはオーツ麦の粉末と米から作ったタンパク質を基本に、大豆レシチン、食物繊維、ビタミンやマグネシウムなどの微量物質などを混ぜ合わせた粉末だった。

 

これにキャノーラ油と魚油を加え、水を混ぜると乳白色のドロドロした液体ができる。それが完全栄養食品『ソイレント』だ。

完全栄養食品『ソイレント』は国内未発売。個人輸入で取り寄せるしかない。

 

1食=148gのカロリーは、粉末だけの場合は510キロカロリー、オイルを加えると670キロカロリー。つまり1日に3食または4食で2000キロカロリー前後が摂取でき、1日に必要なカロリーをカバーすることができる。

『ソイレント』はプロテインパウダーに油を加えたような食べ物だ。

 

食とはエネルギーの補給ではない!

ソイレントを飲んでみた。白いラミネートパックに黒いフォントでシンプルにデザインされたソイレントのパックは、いかにもIT系の出身者(ロブ・ラインハートはソフトウェア・エンジニアである)が好みそうなデザインだ。1パックは447gなので、およそ3~4食分。この全部をまとめて水1.66リットルに溶き、別添のオイルを加えてから、朝昼晩とおやつに飲む。

 

どんな味かといわれれば、プロテインの味としかいいようがない。きな粉とかたこ焼きの粉とか、いろいろと感想はあるが、一番近いのは缶のカロリーメイトだ。カロリーメイトは1缶200キロカロリーなので、2缶半を1食にすれば、ソイレントとほぼ同じカロリーと栄養価である。

 

2日間、食事をすべてやめ、ソイレントに変えてみたが、まったく楽しくなかった。

 

カロリーは足りているんだろうが、液体を飲むだけなので、お腹はとても早く空く。お腹が空けば、ソイレントもそれなりにおいしくなってくる。飽きる飽きないというより空腹感が強い。

 

犬やハムスターが毎日同じ物を食べてよく飽きないなと思っていたが、なんとなくわかった。腹が空けば何でもおいしい。

この5杯で1日分。最初はいいが、2日もすれば完全に飽きる。

 

2日間、ソイレントでしのいで3日目の朝。前の晩に家族が食べた夕飯を朝ご飯として食べたら、舌がきらめいた。ほとんど消化に使わなかった胃に熱い味噌汁が染み渡った。

 

ソイレントは食べる時間と食事に掛かるコストを大幅に節約できるとラインハートはいう。そりゃそうだろう。粉末を水に溶くだけなんだから。「だから何だ?」って話である。

 

それをする時間は無駄だ、あれは無駄だ、これは無駄だとIT系の人たちはよくいう。コンサルティングのやっていることは、ようは上品なリストラでありコストカッターだ。

 

彼らのいい分を聞きながら、思い出すのはミヒャエル・エンデ著の『モモ』に出てくる“灰色の男たち”。灰色の男たち”は、歯磨きの時間も服を着替える時間もみんなが暖炉の前に集まる時間も、何もかもが無駄であなたの時間が奪われていると村人を脅かし、奪った時間をタバコに詰めて吸っていた。

 

私は時間泥棒と戦うモモの味方である。人生はそのすべてが美しい無駄なのだ。

 

食事のベースとなる食事

ソイレントと同じ完全栄養食を謳うベースパスタ(前回参照)だが、私はベースパスタに感動した。それが根本的にソイレントとは真逆の発想で作られた食品だったからだ。

 

必要な栄養を摂ることは、いうほど簡単ではない。特に料理に興味のない学生や新社会人にとっては、結構なストレスだと思う。橋本氏のように、スーパーで何を買うべきか、途方に暮れる人は何十万人単位でいるだろう。

 

ベースパスタは文字通りに食生活のベースを目指す。朝ごはんを食べない、夕飯はファストフードのようなデタラメな食生活でも、子どもたちが健康を維持できるのは学校給食があるためと言われる。栄養価の計算された食事が3食のうち、1食でもあれば、そこから食のバランスを保つことはできるのだ。

 

ベースパスタはそういう意味での完全栄養食であり、これだけを食べれば他を食べなくていいというものではない。あくまで食生活のベースを作るものなのだ。

 

ダイエットに使えるのか?

ベースパスタのカロリーは1食364kcal。一般的なパスタソースが1食150~200kaclなので、600kcal程度になる。これをうまく使うと、1日のカロリーを抑えながら必要な栄養は満たされて、完璧かつ安全なダイエットができるのではないか?

 

そんなことを考え、食べ始めたのだが……すいません、ダイエットは失敗しました。

 

あったりまえだが、腹が減る。最初の3日間ぐらいは良かった。大変に調子が良かったのだが、そのあたりで飲み会が。それでペースが崩れ、あとはグダグダである。ダイエットの最大の敵は酒だと思う。

 

でも何も結果が変わらなかったかというと、そうでもない。体重は減るどころか増えてしまった(飲み会のせいだ)が、血圧が下がった。145-100という高血圧だったのが、135-80まで下がったのは、栄養のバランスが良くなったためだと思う。

 

というわけで、楽してやせられる道はなかった。食べれば食べるほどやせる食べ物があればいいのに。

(完全食編/了)

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

盗難台数ワースト1は「プリウス」、盗難率では断トツ「ランクル」。愛車を盗難から守る方法は意外にアナログかもしれない…

イモビライザーをはじめとする各種盗難防止装置の普及や、警察の啓発活動などにより、ひところに比べると自動車盗難は大幅に減少している。警察庁による自動車盗難件数(認知件数)を見ても、2008年の27668件から2017年の10213件まで、この10年間で1/3近くにまで減っている。(ちなみに2004年には6万件超もの車両盗難が発生していた) とはいえ、いまだに1日約30台の車が盗難に遭っている計算になる。また、自動車盗難が起こりやすい地域もかなり特定されているというから興味深い。

■全国ワースト10都道府県で、全体の8割

以下は、警察庁発表の都道府県別の盗難件数である。2016年も2017年も上位7位までの順位は変わっていない。驚くのは、ワースト10までの合計盗難件数で全体の約8割を占めているということだ。自動車窃盗団は盗んだ車を秘密のヤードで解体し、海外に「輸出」するそうだから、見つかりにくいヤードが確保でき、港が近いエリアが車両窃盗に好都合なのかもしれない。

■盗難車で多いのは?

かつて盗難されやすい車種と言えば、ハイエースやランドクルーザーが常連だった。筆者の知人も、車3台をタテに停めている自宅駐車場で、一番奥にもちろん施錠した状態で停めていたランドクルーザー「だけ」が盗まれた経験を持つ者もいる。現在はどうだろうか?以下は一般社団法人日本損害保険協会が2000年から毎年11月に調査をしている自動車盗難事故実態調査の結果である。(なお、こちらの数字は自動車盗難件数ではなく、損保会社が盗難に対して保険金を支払ったケースのみが対象)

 

こちらの調査ではプリウスが4年連続でワースト1となっている。ランドクルーザー、ハイエースも相変わらず上位だ。

そして以下は、警察庁発表の車種別盗難台数及び盗難率である。2016年および2017年中における自動車盗難データを関連資料から抽出し、盗難台数が多い5車種について算出したものだ。

 

【車種別の盗難台数及び盗難率】

カッコ内は盗難率(千台比)

2016年     2017年

トヨタ プリウス:1,058(0.6)  986(0.5)

トヨタ ハイエース(レジアス含む) 1,391(1.7)  878(1.1)

トヨタ ランドクルーザー:510(2.3) 478(2.2)

いすゞ エルフ:377(0.5)     289(0.4)

スズキ キャリィ:269(0.1)

 

※損保と警察庁で1位が異なるのは、損保は保険金を支払った事案でカウント、警察庁は盗難の認知台数でカウントしているため。

 

2016年の盗難台数としてはハイエースが1位、プリウスが2位となっているが2017年では逆転してプリウスが1位となっている。しかし、驚くのは3位のランドクルーザーで、盗難率が群を抜いている。1000台当たり2台以上が盗難に遭っている計算でこれはなかなか高比率。プリウスはそもそも保有台数が多いので数字は多いが、盗難台数の比率は1000台あたり0.5-0.6台。ランドクルーザーはその4倍となる。

■盗難に遭わないようにするにはどうしたらいいのか?

まず、「キーを付けたままで車から離れない」ということがまずは重要だ。当たり前と言われればそれまでだが、いまだに自動車盗難件数の4分の1は「キーあり」盗難である。コンビニの駐車場など、エンジンをかけたままで車から離れるドライバーも後を絶たない。スペアキーをバンパーの裏や車体下に貼り付けるのも絶対NG。家の中でも安心できない。夜中に玄関のカギを開け、玄関の上に置いてあるキーを使って盗んでいく手口も少なくない。車のガラスを割ってトランクのシリンダーを抜いてその場でキーを複製という方法も健在だ。

 

盗難防止装置で武装すれば対策は万全か?というと実は最近はそうでもないらしい。車と鍵のIDを一致させてエンジンをかける防犯システム「イモビライザー」の普及で車両盗難は大幅に減ったものの、近年は新しい手口が広まりつつある。「キープログラマー」と言われるネット通販でも簡単に入手できる手のひらサイズの機器を使う手口だ。本来は車の整備や合鍵を作る際に使うものだが、これを悪用してイモビライザーを解除し、IDを書き換えたりして盗んでいくとのこと。イモビライザーの解除に特化した「車両窃盗仕様」も闇ルートでは流通しているとか。

 

さらに、スマートキーを「電波ジャック」する手口も報告されている。これは、車から発せられる微弱な電波を増幅させて離れた場所のキーと車を照合させてロック解除をする方法である。

 

最新の防犯システムをもってしても盗まれてしまう…。窃盗団のターゲットになりそうな車は、防犯シャッター付きの車庫にいれ車両保険はもちろんつける。屋外駐車場に置いている場合はワイパーに挟まれたチラシをマメに排除する。このチラシ(車の高価買取をうたうような内容が多いらしい)は、窃盗団が挟んでいくケースも多い。チラシが長期間挟まれたままだと、オーナーが車にあまり乗らない「盗みやすい車」として狙われるので、チラシはマメに排除し、あまり乗らない時期も週に1度は車を動かし、洗車をすることも有効かもしれない。

 

なお、車両保険に入っていても鍵がついていたり、ドアロックをしていなかったりユーザー側に少しでも過失があると保険金が支払われない場合もあるので要注意だ。

 

【著者プロフィール】

加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

このデザインでこの価格はおトク! 家電のプロが教える「おしゃれ冷蔵庫」5選

冷蔵庫は大きなものだけに、意外に目に入ってくることが多いもの。そのぶん、もし、インテリアに調和するデザインのいいモデルを選んだならば、目にするたびに気分が盛り上がりますよね。そこで今回は、「冷蔵庫はデザインが命」という人のためのモデルをピックアップ。家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントを伝授してもらうとともに、「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリで特にオススメのモデルを教えてもらいました!

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【戸井田さんが教える「デザイン重視」モデル選び方のポイント】

25dB以下の静音性が高いモデルを選ぶべし

「デザイン性の高い冷蔵庫は、ひとり暮らしでなくても、見える場所に設置する可能性が高いので、静音性は気にしたいところ。特に最近はオープンキッチンが多いので、リビングでくつろいでいるときにモーター音が気になるなんてことも……。これでは、せっかくのくつろぎタイムが台無しですよね。静音性の目安としては、25dB以下なら合格ライン。この点をしっかり確認しておきましょう」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

一人暮らし向けに開発されたガラストップ扉が際立つモデル

シャープ

SJ-GD14D 

実売価格5万3600円

洗練されたスクエアな形でインテリアにも溶け込む、ガラスドアの冷蔵庫。ハンドルは一枚の板をモチーフにしており、徹底的にノイズを少なくした形状でガラス面を際立たせます。「つけかえどっちもドア」はドアの開閉方向を自由につけかえられ、インテリアの配置に合わせる際に便利です。シャープ独自の「プラズマクラスター」搭載で食品を清潔に保存できます。

●サイズ/質量:W480×H1125×D600mm/約36kg●容量:137L(冷蔵室 91L/冷凍室 46L)●ドア開閉タイプ:片開き(付け替え可能)●ドア数:2ドア●運転音:約23dB●年間消費電力量:300kWh

↑カラバリは左からピュアブラック、メタリックベージュ、クリアホワイトの3種類

 

戸井田さんのレコメンド

「『ひとり暮らしサイズにもデザイン性の高い冷蔵庫を!』というコンセプトでシャープが開発したモデルです。このサイズでは珍しいガラストップ扉で高級感あり。ディティールもシャープなスクエアタイプですっきりとした印象。カラーは3色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートできます。プラズマクラスター搭載、フリーケースや46Lのフリーザーなど性能も充分。新生活のスタートをワンランクアップしてくれる一台です!」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

丸みを帯びたかわいいレトロスタイル!

 

DAEWOO

DR-C15

実売価格4万8390円

お洒落なチェック柄の天板、シルバーの横ハンドルなどがかわいい、レトロスタイルの冷蔵庫。カラーはクリームホワイト、アクアミント、レッド、ブラック、スペースシルバーの5色。350mℓ缶がすっぽり入る深めのフレッシュケースは、乳製品やハム等の保存に最適です。ワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室は、面倒な霜取りが不要なファン冷却式。ガラストレイを採用し、掃除がしやすいのも魅力です。

●サイズ/質量:W485×H1227×D653mm/約38kg●容量:150L(冷蔵室 98L/冷凍室 52L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB(50Hz)・26dB(60Hz)●年間消費電力量:320kWh

↑冷凍食品がたっぷり入るワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室

 

戸井田さんのレコメンド

「丸みのある扉や素材感、取っ手のデザインなど、レトロな雰囲気が楽しめるモデル。インテリアのアクセントにもなる冷蔵庫です。耐熱トップテーブル、350ml缶が入る高さのフレッシュルーム、52Lの大きなフリーザー、ガラス棚など性能も申し分なし。消費電力量は320kWhとやや多めですが、年間9000円以下の電気代なので許容範囲でしょう」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

シンプルながら存在感を感じるデザイン

ハイアール

URBAN CAFE SHRIES 

JR-XP2NF173E

実売価格4万6224円

「くつろぎをデザインしよう」をキーコンセプトに、シンプルなステンレスデザインを採用した家電ブランド「URBAN CAFE SHRIES」(アーバンカフェシリーズ)の2ドア冷蔵庫。家電の定番色であるホワイトではなく、シルバーとブラックで配色を統一し、すっきりとした印象を与えます。整理しやすい3段引き出し式の冷凍室は、ケース内の食材が見やすく、取り出しやすいのが特徴。冷気も逃がしにくいタイプで、冷凍食品のまとめ買いにも向いています。

●サイズ/質量:W502×H1410×D598mm/約45kg●容量:173L(冷蔵室 119L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:248kWh

↑ドアポケットには2Lペットボトルが3本収納可能

 

戸井田さんのレコメンド

「2ドアのステンレス扉のみの、至ってシンプルなデザイン。ちょっと厚みを感じる扉は、まさにアーバンな印象です。存在感があるので、重厚なヴィンテージスタイルにも、プロライクな厨房にもマッチしそう。3段ケースに分かれている54Lの大容量フリーザー、耐熱天板、2Lペットボトルが3本収納可能なドアポケットなど、使い勝手も優秀。年間消費電力量は248Kwhで省エネ性能の高さもポイントです。170L台なので、やや外食の多いご夫婦、または大きめサイズを望む一人暮らしに向いています」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

グッドデザイン賞受賞の洗練されたフォルム

AQUA

AQR-SV27G

実売価格11万6550円

ソリッド&フラットなデザインで、2017年度グッドデザイン賞を受賞した「SVシリーズ」の3ドア冷蔵庫。アクセントとなる光沢を帯びたグリップハンドルは、心地よい握りやすさとデザイン性を併せ持っています。「旬鮮チルド」は、ドアの開閉時に入る外気の水分をフィルターに吸収し、運転中に庫内に放出するシステムで、スピード冷却と湿度コントロールのダブル効果を実現し、食品の鮮度が損なわれにくくなっています。

●サイズ/質量:W600×H1419×D657mm/約62kg●容量:272L(冷蔵室 178L/野菜室 44L/冷凍室 50L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:326kWh

↑カラバリはチタニウムシルバーとグロスブラウン(写真)を用意

 

戸井田さんのレコメンド

「スッキリした扉と、個性的なハンドルが印象的! デザイン性が高いだけでなく、しっかり握れるハンドルは使い勝手も上々です。モダンな中にも、少しレトロなスパイスが感じられるデザインが魅力。旬鮮チルド室、全段ガラス棚、Agイオン除菌酵素脱臭フィルター、自動製氷、クイック冷凍など、機能も充実しているので、毎日しっかり料理をしたい人も満足できます。省エネ基準達成率も100%で、省エネ性も優秀。300L台で、子どもが生まれて家族が増えても安心の一台です」(戸井田さん)

 

【ファミリーにオススメ】

サイド・バイ・サイドで欧米のセレブ気分を味わう!

AQUA

AQR-SBS45F

実売価格11万8480円

庫内が一目で見渡せる欧米で主流のショーケース・スタイル「パノラマ オープン」を採用した大型冷蔵庫。奥行き約67cmの薄型設計で、最上段の奥にも手が届きやすくなっています。高級感のあるガラスドアは、フラットで手入れがしやすく、インテリアにも調和します。まとめ買いしたものを素早く冷やす「急速冷蔵」、食材の新鮮さを閉じ込める「急速冷凍」を搭載。全段丸ごとの急速機能で鮮度を保ちます。

●サイズ/質量:W833×H1800×D667mm/約98kg●容量:449L(冷蔵室 266L(内野菜ケース 45L)/冷凍室 183L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:400kWh

↑左に183Lの冷凍室、右に266Lの冷蔵室が隣り合わせに並ぶ構造です

 

戸井田さんのレコメンド

「大きな二枚扉の観音開きで、左右に冷凍室、冷蔵室が並ぶ『サイド・バイ・サイド』タイプは、日本では珍しいデザインです。扉を開けると中が引き出し式なのも欧米の冷蔵庫に多い仕様。ちょっとセレブな欧米スタイルが満喫できます。左右で冷蔵、冷凍に分かれているため、よく使う食材を取り出しやすい位置に収納できるのも特徴。フリーザーは183Lと大容量で、お取り寄せした食材もたっぷり長期保存ができます。やや惜しいのが省エネ性。年間消費電力量400kWhはそれほど高いわけではないですが、大容量モデルには200kWh台の優秀なモデルも多くなります(※)。このあたりを納得した上でご購入を!」(戸井田さん)

※1kWhあたりの目安が27円なので、年間消費電力量が100kWh高くなると電気代は年間で2700円、200kWh高くなると電気代は年間で5400円高くなる計算になります

 

今回紹介したモデルは、一人暮らし向けモデルが約5万円、夫婦向け、ファミリー向けのモデルは11万円台と、デザインがいい割にお手ごろなのもうれしい点。特に新生活のスタートする方、ぜひ検討してみてください!

花澤香菜、今井翼の声優ぶりを絶賛「初挑戦とは思えない」

『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』 4月8日(日)スタートの『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』(フジテレビほか)の舞台あいさつが行われ、主演の花澤香菜らが登壇した。

突如姿を消した父を探すべく探偵となったレイトン教授の娘、カトリーエイル・レイトンが不思議な事件を日々解決していくアニメ『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』。人気アドベンチャーゲーム「レイトン」シリーズを世界初アニメ化した本作で、主人公のカトリーを演じる花澤は「毎話毎話面白い依頼人たちが現れて、謎解きをしているはずなのに人間関係も円滑にまとめてくれるカトリーがすごくかっこいいです」とコメントした。

 

「レイトン」シリーズを手掛ける株式会社レベルファイブ代表取締役社長で、アニメのクリエティブディレクター、原案・シリーズ構成を担当した日野晃博も「カトリーが本当にイキイキしている。必ずカトリーのことを好きになると思います」と自信をのぞかせた。OPテーマを歌う足立佳奈は「この曲を聞いて、物語を見てほっこりしてステキな1日のスタートになれば」とメッセージを送った。

 

また、この日は欠席となった第1話ゲストの今井翼の声優ぶりについて、日野は「キャストの皆さんととても溶け込んでいて、完璧な演技でした」と。花澤も「本当に初挑戦とは思えないくらいでした。アフレコ現場に見学にいらっしゃっていたんですが、その時も楽しんで聞いてくれているのが伝わってきて、実際も楽しんでアフレコされたんだろうなと思います」と語った。

 

さらに、第6話にゲスト声優として出演する司会の宮司愛海アナから寄せられた、アフレコ現場での心構えなどのさまざまな謎を次々と解き明かしていく一同。そんな中“逆依頼”としてそれぞれ謎を尋ねられると、花澤から「パンってふわふわじゃないですか?あんなにふわふわなのに、なんでいっぱい食べると太っちゃうのかな…」と、足立からは「洗濯に出した靴下が、いつも片っぽだけになってしまうのは何でだろう?」とかわいい謎が飛び出し、会場はほんわかムードに包まれた。

 

最後にレイトン教授の声優を山寺宏一が務めることも発表され、花澤は「個人的には山寺さんとがっつりお仕事するのが初めてなので…、ということはレイトン教授も本作に出てくるということですよね!楽しみです」と今後の展開に期待を込めた。

「素材」には意味がある。「曲げわっぱ」が木製である理由

手で持つ道具は色々あるけれど、大体把手は木で出来ているものが多い。いわゆる「グリップ」という奴だ。万年筆だと、あまり木の軸は見掛けないし、あってもやたら高価だったりするのは、多分、加工が難しいからで、その代わり、万年筆の軸に適した素材として、エボナイトやセルロイドが良いとされる。それは、使っている内に形が指に馴染むからなのだけど、包丁の柄とか拳銃のグリップなどが木製なのも、同じ理由だと思われる。ボールペンなどではグリップ部分だけが木で出来ているものがあるし、ドアの把手とか、カメラのグリップなんかも、良い奴は木製だったりする。もっと柔らかさが要求されるカバンの把手は、布製だったり革製だったり。一方で、工具類はフルに金属だったり。

■その素材が使われる意味とは…

そこに、その素材が使われるというのには、大体意味があって、単にカッコいいからとか、何かカントリーっぽいから、みたいな感じで木の素材が選ばれている場合、使ってみてビックリなんてことは良くある。100均で買った木の器は、食品を入れるなと書かれていたりして、では何に使えば良いのかと途方に暮れたことがある人は正直に手を上げるように。ともあれ、機能と同じくらい、素材が持つムードというのも重要だし、素材が要求するデザインだってある。木の器や木のカトラリーは、何となくカントリーライフの匂いがするし、樹脂製のカップはカフェっぽかったり、金属の盃は高級日本酒を飲ませる店みたいだったりするものだ。

 

そう考えた時に、ちょっと面白いのは、最近若い人にも人気があるという(本当かどうかは知らない、編集者から聞いただけだから)「曲げわっぱ」である。民芸品と言ってもいいし、実用品でもあるし、新潟辺りだと「わっぱ飯」が名物だったりもする、特長を一口で言えば、「ご飯を入れるのに凄く適した箱」だ。だから、弁当箱にとても向いていて、最近の会社には自作の弁当を持って行くブームの中で見直されている、ということらしい。

 

■曲げわっぱが若者にウケる理由

木工製品としては珍しい、カントリーライフ的ではない、都市生活的な要求の元に人気が出ている製品なのだ。尤も、このケースも手に持つものは木が気持ち良いの法則にも当てはまるし、プラスチックよりも木の方が弁当が美味しそうなのは、デパ地下で売ってる弁当が高価なものほど木の器に入っているところを見ても明らか。漆塗りの曲げわっぱなんて、もうただの高級弁当箱だし。その上で、弁当箱の機能としても優れているのだから、人気にならない方がおかしいくらいだ。

 

それに、曲げわっぱは、木を曲げて作る器なので、いわゆる木工製品にありがちの、厚みが無いし軽いのだ。これだけでも、一般的なイメージの中の「木工製品」とは一線を画す。天然木で接着剤も不要で、蓋もぴったり嵌まるという点でも、優秀な弁当箱だ。木の香りさえも食欲をそそる。

 

■木でなければならない必然性

多分、同じく木を使っていても、その使い方でイメージはかなり違ってくる。例えばエレキギターは大体木製だ。ボディなんて単なる1枚板だったりする。しかし、そこにカントリーライフな素朴なイメージはあるだろうか。曲げわっぱと同じく、曲げ木の技術を応用してペンケースやメガネケースを作っているアヴァンウッドというメーカーの製品を見ると、どれも高度にスタイリッシュで、ほぼ100%木だけで出来ているにも関わらず、そこには木工製品風なイメージは欠片もない。しかし、ギターにせよ、アヴァンウッドの製品にせよ、木であることの特性はしっかりと利用しているのだ。木でなければならない必然性があるのだ。

 

その上で、木であることの温かみみたいなものも機能として取り込んでいる。だって、手に持った時、プラスチックや金属より温かいのには違いないのだ。それは、ムードとしての温かさではなくて、物理的な温かさ。一時期流行った木目調のような胡散臭さではなく、伝統工芸だから良い訳でもなく、普通に、弁当箱としての曲げわっぱは優れているしカッコいいということなのだ。その上で、ムードを楽しむのは、それはそれで悪くないし。

 

【著者プロフィール】

納富廉邦

フリーライター。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方などを得意とし、「おとなのOFF」「日経トレンディ」「MONOマガジン」「夕刊フジ」「ココカラ」などの雑誌をはじめ、書籍、ネットなど、さまざまな媒体で、文具などのグッズ選びや、いまおすすめのモノについて執筆。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方をお伝えします。

新型フォルクスワーゲン・トゥアレグがデビュー

フォルクスワーゲンは3月23日、中国・北京でフルモデルチェンジを受けた新型「トゥアレグ」を発表した。

3代目となったトゥアレグのボディサイズは全長4878×全幅1984×全高1702mm、ホイールベースは2894mm。従来型と比べて全長は約60mm、全幅が約40mm拡大されたことに伴い、キャビン空間が広くなった。一方でホイールベースは約10mm縮小し、全高は約40mm低くなっている。拡大されたボディは荷室スペースの拡大にも充てられた。荷室容量は後席使用時で従来型の697Lから810Lとなった。

ボディはアルミとスチールのハイブリッドで、従来型より最大で106kgの軽量化を実施。アルミはボディ全体の48%を占めるという。

エンジンは231ps仕様と286ps仕様の2種類のV6ディーゼルを皮切りに、追って340psのV6ガソリンと、421psのV8ディーゼルが搭載される。さらにシステム出力367psのプラグインハイブリッドも搭載される見通しだ。後輪操舵システムの採用もニュースのひとつだ。

ワイド&ローフォルムとなった新型のエクステリアは、大型化されたフロントグリルを装着するマスクが特徴的。前後のLEDライトはシャープな造形で、先進的なイメージを強調。イノベーション・コックピットと呼ぶデジタル化の進んだインパネは上質感が高く、高い快適性を予感させるデザインでまとめられている。

ナイトビジョンアシスタンスシステムや、半自動でステアリング操作をサポートするロードワークレーンアシストといった運転支援システムや、インフォテイメントシステムはVW最新の機能や技術が用いられた。

もう外国語は怖くないぜ! いざという時でも焦らない使える翻訳機4選

2020年に開催される東京五輪。いまは外国人ツーリストが爆発的に増加しているので、東京五輪が近づくにつれ外国語で会話するシーンが増えるかもしれません。そこで今回ピックアップするのは、日常で使える最新鋭の翻訳機4選。外国人とスムーズに会話できたり、わからない単語をすぐに教えてくれるアイテムを取り上げたので、この機会に気になる1品をぜひゲットしておきましょう!

出典画像:「ログバー」公式サイトより

 

[その1]

52言語に対応した超小型翻訳機

出典画像:プレスリリースより

東江物産
Langie(ランジー)
超軽量小型翻訳機「Langie」はボタンを押して話すだけで、最大52言語に自動翻訳してくれます。外国人とのスムーズなコミュニケーションを可能にする機能「オンライン音声翻訳」は、細かい翻訳が必要なビジネスシーンに最適。またネット環境がない場所で使用できる「オフライン音声翻訳」も魅力的な機能です。

 

<注目ポイント>
・ボタンを押して話すだけで「自動翻訳」が可能
・「オンライン翻訳」機能で最大52言語を翻訳
・超軽量の125gで持ち運びラクチン
場所や建物名を相手に知らせたい時に役立つ「画像検索」機能を搭載しています。言葉だけでうまく伝えられなかった際に、画像を交えればより円滑な会話が可能に。集音の性能が従来機種と比べて格段に向上した「デュアルマイク&スピーカー」が備わっているので、騒音の多い場所でもしっかりと言葉を読み取ってくれますよ。

 

[その2]

言葉の壁をなくす「通訳」デバイス

出典画像:「ソースネクスト」公式サイトより

ソースネクスト
POCKETALK(ポケトーク)
外国語が話せなくても外国人と対話できる「POCKETALK」は英語や中国語、フランス語など50の言語に対応しています。ネットと自動通信するIoT性能が内蔵されていて、正確な音声認識、文字変換、翻訳、音声の合成などを瞬時に実現。日本語と外国語だけでなく選んだ2つの言語を翻訳してくれるので、外国人同士の会話も理解できますよ。

 

<注目ポイント>
・50の言語を自動翻訳
・クラウドで正確な翻訳を実現
・翻訳した言語は20件まで履歴表示
翻訳した言語は20件まで履歴を表示。以前に出てきた言語なら再び翻訳しなくても、履歴から検索できます。カラーバリエーションはシンプルな「ホワイト」と「ブラック」の2色を用意。海外旅行やビジネスシーンなどに大活躍するので、ぜひ利用してみてはいかが?

 

[その3]

安心して海外旅行が楽しめる音声翻訳機

出典画像:「ログバー」公式サイトより

ログバー
ili(イリー)
ログバーの「ili」は、旅行に特化した音声翻訳機です。オフラインで使えて、話した言葉を最速0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に翻訳。同商品は翻訳機に多い双方向機能ではなく、「一方向翻訳」を採用しています。言葉を伝えることに特化していて、スピーディーなコミュニケーションを楽しめるのがポイント。

 

<注目ポイント>
・「英語」「中国語」「韓国語」の3言語に対応
・海外旅行にぴったりの機能が満載
・スピーディーなコミュニケーションを実現した「一方向翻訳」機能
旅行のシチュエーションに役立つ「こだわりの翻訳辞書」を内蔵しています。旅行中によく使うフレーズを収集した「ワンフレーズ翻訳」機能は、食事や買い物、タクシーなど旅の途中に欠かせないシーンをサポート。「言葉が通じるかな…」と不安な人でも安心して旅行を満喫できますよ。

 

[その4]

英文をなぞるだけで訳してくれるペン型スキャナー

出典画像:「シャープ」公式サイトより

シャープ
ペン型スキャナー辞書(英和モデル) BN-NZ1E
「BN-NZ1E」は、わからない英単語をなぞるだけで翻訳してくれるペン型スキャナー辞書です。スキャンすると、わずか2秒で日本語に訳してディスプレイに表示。見出しの大きな字から注釈の小さな字まで読み取りが可能なので、海外の本や雑誌を読む際に活用しましょう。

<注目ポイント>
・英文をなぞるだけでたった2秒で翻訳
・専門用語に強い「グランドコンサイス英和辞典」を搭載
・約86グラムの軽量コンパクトボディ
同商品には、理工・医学・社会科学・法律・スポーツなど専門用語に強い「グランドコンサイス英和辞典」を搭載しています。英字新聞や雑誌に出てくる難しい用語にも対応できるように、約36万の単語を収録。また調べた言葉は最大100件まで登録できるので、復習する時にひと目で見れて便利ですよ。

フルサイズー眼レフ「PENTAX K-1 Mark II」の発売日が4/20に決定

フルサイズデジタルー眼レフカメラ「PENTAX K-1 Mark II」の発売日が2018年4月20日(金)に決定した。

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

 

「PENTAX K-1 Mark II」は、新開発のアクセラレーターユニットにより高画質と超高感度性能を両立させ、最高ISO 819200 の超高感度撮影が可能。高精細画質が得られる超解像技術「リアル・レゾリューション・システムII」は手ぶれ補正モードを搭載しており、手持ち撮影にも対応する。

 

価格はオープンで、直販価格はボディキットが253,800円、標準ズームレンズ「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」が付属する28-105WRキットが310,500円(いずれも税込)。発表時は、2018年4月下旬発売予定とされていた。

 

製品の詳細はこちら。

 

また、従来機種「PENTAX K-1」の機能を「PENTAX K-1 Mark II」相当にアップグレードできる期間限定「PENTAX K-1 アップグレードサービス」の詳細も公開された。

 

「PENTAX 体感&トークライブ」5都市で開催

発売前の「PENTAX K-1 Mark II」をいち早く体験できる「PENTAX 体感&トークライブ Why PENTAX?」が、2018年3月24日(土)名古屋を皮切りに、4月1日(日)東京、4月7日(土)福岡、4月14日(土)大阪、4月21日(土)札幌の全国5都市で開催される。

 

詳細はこちら。

いくつ知ってる? 英会話が弾む「すごい!」の言い方いろいろ

誰かと話をしていて「すごーい!」とか「すごいね!」と言うこと、ありませんか? 個人差もあると思うのですが、私は何かと「すごいね」と言ってしまう口グセがあります。

 

そんな「すごいね」を英語にした時、みなさんはどんな表現を使っていますか? ベーシックなものから、ちょっと英語らしい表現まで、いくつか紹介したいと思います!

 

相づちって結構大事

英語で話すのに慣れるまでは「会話がうまく続けられない…」「相づちがうまく打てない…」と悩むことも多いかもしれません。

 

そんな時にはちょっとした相づちを挟むだけでも、相手は話しやすくなってどんどん話してくれたりするので、相づちって意外とあなどれないものだと私は思います。

 

多すぎるのもヘンですが、相手が上手にあいづちを打ってくれたら話しやすいと感じませんか?

 

そんな相づちの中でも使いやすいのが今回紹介する「すごい!」「すごいね」です。簡単なので今日からすぐに使えますよ!

 

基本的な「すごい」の表現から

まずは皆さんご存知 “That’s great!” なんていうのは、とってもベーシックで会話にもよく登場します。この “great” の部分を、

 

amazing

awesome

cool

fantastic

incredible

wonderful

 

などに変えても「すごいね」というニュアンスが表せるので、会話で使う時は同じ単語ばかりを使うのではなく、バリエーションを変えてみるといいですね。

 

“(That’s) awesome!” はカジュアルな表現になりますが、ネイティブ(特に若い人)はとてもよく使います。

 

“awesome” を辞書で引いてみると「(光景などが)恐ろしい・すさまじい」「すごい」という意味が載っていますが、口語では単に「スゴいじゃん」「すげー」という感じのニュアンスで使われます。

 

ちなみに、発音は [/ˈɔː.səm/] です。

Wow

 

英語っぽい表現 “impressed”

私がニュージーランドで生活するようになってから「この単語、よく使われるな」と感じる単語や表現がいくつかあるのですが、その中の一つが “impress” という単語です。

 

日本語訳では「感銘を与える・印象を与える」と辞書に載っていて、”I’m impressed!” で「感動する」「感心する」と訳されたりします。

 

例えば、誰かがすごいことを成し遂げた時やすごく感動するものを見た時、感銘を受けた時なんかに使います。ただ、ジーンとした涙が出るような「感動」ではなく、

 

feeling admiration for somebody/something because you think they are particularly good, interesting, etc.(オックスフォード現代英英辞典)

 

という定義なので「わぁ、やるじゃん!」「すごいね!」的な感動の種類を表します。

 

また、否定形で “I’m not impressed” となると「感銘を受けない」という、ちょっと不満な時や不服な時に使われるので、こちらも合わせて覚えておきたいですね。

 

I’m not impressed with your customer service at all.
おたくのカスタマーサービスには全く感心しない

 

“That’s impressive” もよく使われます

“impress” の形容詞 “impressive” を使った、”That’s impressive!” も会話にはとてもよく出てきます。

 

直訳すると「それは感銘を与える」ということですが、簡単に言えば「うわぁ、それはすごいね!」と言う時に使えます。

 

例えば、友達がめちゃくちゃ難しいテストで高得点を取った時。その点数を聞いて “That’s great!” でもいいですが、

 

Wow, that’s impressive!

 

と言うと「それはすごいね!」ととても感心している感じが出ます。

 

また、オリンピック選手やスポーツ選手がものすごいパフォーマンスをした時ことを誰かと話す時にも、

 

His performance was impressive, wasn’t it?
That was an impressive paformance, wasn’t it?
彼のパフォーマンスはすごかったね!

 

のように使いますよ。

 

バリエーションを増やそう

「すごいね」の表現に限らず、毎回同じフレーズを繰り返すのではなく、いくつかバリエーションを持っておくのがオススメです。

 

ネイティブと話す機会がある方は、相手がどんな表現を使っているかを観察するのもいいと思います。

 

また、今回紹介したフレーズはどれも、言う時の表情や声のトーンも大事になので「すごい!」という感情が出るように気持ちを込めて早速使ってみて下さいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ニコ @bfhrGYXugq1FBBt

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫だらけの写真集「ねこ写真2」徳島市のカメラマンが発表 - 徳島新聞WEB bit.ly/2J5kvXO 同市の女性お二人が国内外で撮られた猫たちの写真集のことが紹介されています。今回は第2弾で、主に外猫さんが中心となっているのですね。

体調不良で休みたくない人はコレ! 栄養満点の新発売ヨーグルト食品4選

4月です! 新しい環境で気分一新、新生活をスタートする人も多いですよね。そこで気をつけたいのが、体調不良による急な欠席。最近は体調管理をサポートしてくれる健康食品が豊富に揃っているので、ぜひ活用していきましょう。そこで今回は栄養満点の新発売ヨーグルト食品4選をご紹介。慣れない環境でも元気よく活動できるよう、新作のヨーグルト食品を摂取してみては?

 

出典画像:「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」公式サイトより

 

[その1]

手軽に体調管理ができる「飲むヨーグルト」

出典画像:プレスリリースより

アサヒ飲料
「守る働く乳酸菌」ゼリー口栓付パウチ 180g
「『守る働く乳酸菌』ゼリー口栓付パウチ」は、“L-92乳酸菌”が入ったゼリー飲料です。乳酸菌を手軽にチャージしながら小腹を満たせるので、忙しい時の栄養補給に役立つはず。またテイストは「ヨーグルト味」なので、おいしく飲めるのも嬉しいポイントですね。

 

<注目ポイント>
・「L-92乳酸菌」を配合
・手軽にチャージできるゼリー飲料
・おいしく飲める「ヨーグルト味」
パッケージに新たなロゴとデザインを採用した「守る働く乳酸菌」は、「カルピス」を由来とする乳酸菌研究から生まれました。“L-92乳酸菌”を摂取すれば日々の体調を整えられるので、健康維持が欠かせないビジネスパーソンはぜひ活用してください。

 

[その2]

ギリシャ伝統の“水切り製法”で作られたヨーグルト

出典画像:プレスリリースより

森永乳業
濃密ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン加糖
3月27日に発売されたばかりの「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン加糖」。「パルテノ」シリーズはギリシャ伝統の“水切り製法”でヨーグルトを3倍に濃縮した、日本初のギリシャヨーグルトです。また同商品は初の加糖タイプなので、気になる人はこの機会に食べてみては?

 

<注目ポイント>
・3倍に濃縮したクリーミーなヨーグルト
・ギリシャ伝統の“水切り製法”を採用
・シリーズ初の加糖タイプ
「パルテノ プレーン加糖」は、スプーンですくった後にツノが立つほどクリーミーです。おいしさだけでなく、豊富なたんぱく質が含まれているのも魅力的。朝食や夜食のデザートなどさまざまなシーンに取り入れて、濃厚なヨーグルトをじっくりと堪能しましょう。

 

[その3]

乱れた生活習慣を改善する健康食品

出典画像:プレスリリースより

森永乳業
トリプルアタック ヨーグルト
「トリプルアタック ヨーグルト」は、塩・糖・脂を多く摂取している現代人に向けて開発された1品です。たんぱく質を栄養成分に分解してくれる「ペプチド(MKP)」や、食物繊維の「難消化性デキストリン」など健康的な素材を豊富に配合。生活習慣を改善するのにぴったりの健康食品なので、食生活が乱れがちな人はお見逃しなく!

 

<注目ポイント>
・たんぱく質を栄養成分に分解してくれる「ペプチド」配合
・「低塩」「糖質40%オフ」「脂肪ゼロ」などヘルシーなポイントが満載
・飲むタイプの「ドリンクヨーグルト」も用意
健康的な素材以外にも「低塩」「糖質40%オフ」「脂肪ゼロ」などセールスポイントが満載。甘さは控えめなので、毎日摂取するにはちょうどいい味わいです。飲むタイプの「ドリンクヨーグルト」もあるので、仕事の合間などに食べたい人にはおススメ。

 

[その4]

美容と健康に関心がある女性は必見

出典画像:「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」公式サイトより

ポッカサッポロフード&ビバレッジ
ソイビオ豆乳ヨーグルト プレーン加糖 100g紙カップ
「ソイビオ豆乳ヨーグルト プレーン加糖」は、美容や健康に関心がある女性に向けて作られたヨーグルト。豆乳を4種類の生きた乳酸菌で発酵させて、体内に吸収しやすい「大豆イソフラボン」を発生させています。栄養が体に浸透しやすいので、毎日食べれば元気な体を実感できるかも。

 

<注目ポイント>
・体内に吸収しやすい「大豆イソフラボン」
・「プレーン加糖」と「ストロベリー」の2種類を用意
・首都圏エリアで限定販売
「プレーン加糖」以外にも「ストロベリー」味を用意。いちごの果肉ソースを加えて、甘酸っぱい味わいに仕上げています。食後のデザートやおやつなどに取り入れて、気軽に食べながら“健康美人”を目指しましょう。ちなみに同商品は全国発売ではなく、1都6県の首都圏エリア限定で販売されます。

ペットボトルの炭酸抜けを防ぐダイソー「炭酸を逃がしま栓」が話題!「飲むたびに『プシュッ』音が聞けて嬉しい」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「炭酸を逃がしま栓」(DAISO)

春といったら花見をはじめとする行楽のシーズン。外に出て春の空気を吸い込むだけで、身体も心もリフレッシュできそうだ。そこで今回は春のお出かけをサポートしてくれる「炭酸を逃がしま栓」をピックアップ。ダイソーで販売中の同商品を上手に活用して、行楽を満喫しよう。

 

同商品はストレートな名前のとおり、ペットボトルの炭酸飲料から炭酸を逃さない機能を搭載。商品の内容はボトルの蓋としても使える「キャップ」と、ボトル内に空気を送る「ポンプ」がセットになっている。

 

 

使い方はとても簡単で、まずは中の炭酸が抜けきっていない開封済みのボトルを手元に用意。ボトルの蓋を外したら代わりにキャップを装着して、ポンプをキャップの上からセットすれば準備完了だ。あとはキャップとポンプの接続部ごとボトルを片手で押さえ、ポンプを上下に動かせばボトル内に空気を送れる。ポンプを何度か動かしてみると中の空気が圧縮されて、ボトルが固くなっていく様子がチェックできるはず。

 

空気を送り続けてボトルが軽く張る状態になったら、無事に完成。ポンプ部分を取り外せばキャップはそのまま蓋として使用できる。中の水を飲む時はキャップを外さなければならないので、キャップを締め直す時は再度ポンプを使おう。

 

同商品を実際に使ってみると、蓋を開けてから数時間経過したペットボトル内にも炭酸の気泡が確認できる。キャップのサイズがコンパクトなので、冷蔵庫に入れてもスペースをとらず非常に便利。

 

購入者からは大好評で、「炭酸のシュワシュワ感がキープできて最高です!」「ペットボトル1本飲み切るのって案外難しいんだよね。コーラ買った時とかに便利です」「飲むたびにキャップを上げる時の『プシュッ』音が聞けて嬉しい」「冷蔵庫に2日間入れておいたドリンクの炭酸が全然抜けてなくて感動した!」など、喜びの声が多く上がっている。ただし、炭酸が抜けきったボトルには効果がないので気をつけよう。

 

近ごろは炭酸水の持つ健康効果に注目して自宅で炭酸水を作る人も多いが、同商品を使えば自作炭酸水の保管もバッチリできそう。気になる人は是非ゲットしてみてはいかが?

電気料金「面倒だからそのまま」に待った!! 複雑な料金体系に一石を投じる新サービス「あしたでんき」

まもなく4月からの新年度がスタートするにあたり、家計を見直している人も多いでしょう。特に、電気などのインフラまわりの出費は毎月必ず発生するものなので、ちょっと抑えるだけで大きく節約できる可能性を秘めています。とはいえ、従来の電気の料金プランは複雑に感じることも多く、見直したほうが良いと思いつつ、面倒さゆえにそのままにしている人も多いはず。

 

今回そんな人にぴったりな、格段にわかりやすい家庭向け電力小売サービスサービス「あしたでんき」が登場しました。

出展:「あしたでんき」公式サイト

 

「あしたでんき」は、東京電力ホールディングスが3月29日に立ち上げた、電力小売および周辺商品・サービスの提供を行うベンチャー企業・TRENDEが手がける電力小売サービス。TRENDEは「シンプルでわかりやすい」をコンセプトに、これまでにない商品・サービスを開発することを宣言しており、「あしたでんき」はまさにそのコンセプトどおりのサービスとなっています。

 

「あしたでんき」では、家庭の使用量に応じて、一般的な家庭向け(300kWh/月以上)の「標準プラン」と、大家族やペットがいるなど使用量の多い家庭向け(700kWh/月以上)の「たっぷりプラン」の2つのプランを用意。特徴的なのは、電力量料金(従量単価)が、使用量に関わらず常に一定の単価である点です。使用量によって単価が変動する従来の段階制では電気料金の計算が非常に複雑でしたが、これならシンプルでわかりやすいですね。

※月々の電気料金は、固定費の基本料金、使用量に応じた従量料金に加え、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります
出展:「あしたでんき」公式サイト

 

加えて、契約するとマイページから日々の使用状況の確認が可能。定期的にチェックすることで、節約意識も高まりそうです。申し込みもシンプルで、最短10分で完了。PCやスマホから簡単に申し込むことができます。

 

家計にもやさしく、何よりシンプルでわかりやすい「あしたでんき」は、ベンチャー型の事業運営方針を掲げて誕生したTRENDEならではの新鮮さを感じさせてくれますね。すでに電力契約の申込受付も開始されているので、気になった方は公式サイトで提供地域や料金プランをチェックしてみてください!

メルカリを退会する方法

メルカリの退会方法を画面付きで詳しく紹介します。なお、メルカリで使えるアカウントは1つのみなので復活してもアカウントは変わりませんので注意。


これぞ文房具の醍醐味! コクヨハクの遊び方

コクヨの博覧会「コクヨハク」が3日間限定で開催、金曜日にオープンした。

文房具メーカー、コクヨの販売イベントで、会場限定品や新商品を見て触って確かめ、購入できる。6回目を数える今回は「ステーショナリーレストラン」がテーマ。文房具を食材や料理に見立てた世界観を楽しめる。

↑会場を入ると、正面にメッセージボトルセットのタワーが。そのほか巨大な「ネオクリッツ」など各所にフォトスポットがある

 

“フルコース”として仕立てられたのは以下のメニュー。

MENU

食前酒 -aperitif-
メッセージボトルセット

↑ドリンクボトルの中に文具が詰まったセット。オリジナルのメッセージカード入りで、贈り物にもぴったりだ。1000円。各日限定50セット

前菜 -appetizer-
・A3キャンパススケッチブック

・スイーツ原稿用紙

↑大定番の原稿用紙は罫線がベージュだが、それがかわいいピンクとブルーになった「スイーツ原稿用紙」。サイズは、通常の原稿用紙と同じサイズと メッセージカードとしても使いやすいサイズの2種類がラインナップ。A4 324円/ A7 194円。各日限定50個

メインディッシュ -main dish-
イラストレーターコラボ野帳

↑インスタグラムで人気を集めるイラストレーター、ニシクボサユリ/Yunosuke/神谷香の3名とコラボした限定デザインの測量野帳。表紙の色はおなじみのグリーンだ。540円。各日限定100冊

デザート -desert-
リエデン カラーズ スイーツ

↑琵琶湖に自生するヨシを使った紙“ヨシ紙”で作ったノート「リエデン」。その表紙色をストロベリーショートケーキ、ピスタチオマカロン、バウムクーヘンをイメージした色に仕立てた正方形のノートセットだ。各日限定90セット

特別料理 -specialties-
やチョコ

 

GetNavi webは3月29日の前夜祭に参加。会場をぶらついて存分に楽しんだのだが、なかでも注目したのはこの6ポイントだ。

 

1.遠近感が狂うキャンパスノート

もっとも一般的なキャンパスノートはセミB5やA4サイズ。それが今回、この会場限定でA3サイズが登場した!

↑「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「前菜」にあたる

 

↑人と比べるとわかるこの大きさ! どうも遠近に違和感が……

 

キャンパスノートといえば、ピンクが横罫Aサイズ、ブルーが横罫Bサイズと区別されているが、この巨大版の中紙はどちらも無地。だから好きな色を選ぼう。紙も剥ぎ取りタイプなので、スケッチブックとしてダイナミックに使えそうだ。各日限定50個販売。

 

2.手持ちの測量野帳も衣替え

会場奥には「カスタマイズBAR」が設置。「野帳カバー」をかけたりさまざまなスタンプを選んで押したり、手持ちの測量野帳をカスタマイズし、スペシャルな一冊にできるワークショップコーナーだ。

↑レストランをイメージしたカバーは5種類がラインナップ。どれにしようか迷うこと必至

 

↑キャンパスのエンボッサーも用意されており、測量野帳とキャンパスノートのコラボを作ってひっそりと楽しむことも可能

 

3.什器にもかぶりつき!

細かい部分も塗りやすい四角芯が特徴の「ドローイングマーカー」が今夏30色(蛍光色を除く)にラインナップを増やす。会場には、その新色をいち早く試せるコーナーも。

↑ドローイングマーカーの、紙の上をするするとすべるように色をのせていく感触は、やみつきになる

 

↑会場でもうひとつ注目してほしいのが、特別に作られた什器。細部までダンボールで作られた、ハンドメイド感あふれるボックスは無性に開け閉めしたくなってしまう

 

4.とらやの羊羹でしょうか? いいえ、クレヨンです

ドローイングマーカーなど「ドローイング+」と同じコーナーでは、「スイーツ透明くれよん」を試せる。2色が一体となっており、紙に描くとあっと驚く繊細で明るい色を発色する。これはコクヨ「透明クレヨン」を和菓子に見立てて形作ったもので、見ても食べても(描いても)美しい、日本の和菓子そのものを体現しているよう。

↑2色3個セット。1080円

 

5.コクヨデザインアワードの受賞作で膝ポンする!

2002年から毎年開催されているコクヨのコンペ「コクヨデザインアワード」。受賞作は、卓越したデザインセンスとニヤリとさせられる遊び心を併せ持った秀作ぞろい。会場では、商品化された受賞作を購入できる。この手があったか! と思わず膝を打ってしまうはず。

↑写真は2015年の受賞作、「Bubble Ruler」。目盛が泡で表現されており、紙に落ちる影さえも美しい

 

6.「やチョコ」が思った以上に測量野帳!

文房具ファンの間での、昨今の測量野帳ブームを反映するかのように、今回のコクヨハクでは測量野帳に関連する商品や企画が豊富。傑作は、測量野帳をモチーフにしたチョコレート菓子、その名も「やチョコ」だ。抹茶チョコレートで表紙が、層にしたホワイトチョコレートで小口が作られており、金色の文字で“SKETCH”のタイトル入り。本物以上の重量感も味わい深い。

↑当「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「スペシャリテ」にあたる。1000円

 

そのほか、キャンパスノートの製造工場である「コクヨ工業滋賀」の「びわこ文具」や鳥取のファイル工場「コクヨMVP」の「TOTONOE」などコアな人気を誇る商品シリーズや、人気イラストレーターによるライブドローイングや手持ちの測量野帳への活版印刷での名入れなど、企画も盛りだくさん。

 

おなかいっぱい、文房具を堪能すべし。

 

【イベント情報】

コクヨの博覧会「コクヨハク」

開催日:2018年3月30日(金)〜4月1日(日)
時間:10:00〜20:00 ※最終日のみ10:00〜18:00
場所:KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2−7−2)

ボルボ初のプレミアムコンパクトSUV、「XC40」が日本上陸!

ボルボ・カー・ジャパンは3月28日(水)、同ブランドのコンセプトストアである東京港区のボルボスタジオ青山において、同ブランド初のプレミアムコンパクトSUVとなる「新型XC40」を国内初披露。そのアンベールとともに登壇したボルボ・カー・ジャパンの木村隆之代表取締役社長は、ここ数年でのSUV市場の伸長ぶりやカジュアルな都市型コンパクトSUVモデルの優位性について述べるとともに、新型XC40のモデルラインナップおよび価格、同日からの発売を発表した。

 

 

また、このプレスカンファレンスのためにチーフデザイナーのマクシミリアン・ミッソーニ氏も来日。刺激に満ちた都市の生活を反映したというデザインや力強いプロポーションがもたらすSUVらしい存在感、細部にまでこだわったスポーティーでカジュアルなスタイリングを強調。特にフロントでは、新世代ボルボのアイコンである北欧神話の「トールハンマー」をモチーフとしたT字形LEDヘッドライトや、力強く張り出したフロントグリル、立体的な造形のフロントバンパーを採用することでタフなイメージを表現。一方、リアセクションには、ボディサイドに回り込むL字型のLEDテールライトでワイドさを強調すると同時に、大きく張り出したルーフエンドスポイラーでスポーティーさを演出。インテリアはスマートフォンやタブレット、バッグ、ティッシュボックス等が置けるよう、インテリアデザインを最適化。スマートフォンを置くだけで充電できる「ワイヤレス・スマートフォン・チャージ」の採用や、グローブボックスにバッグなどが掛けられるリトラクタブルフックを追加。低音用スピーカーをダッシュボード側に移動することで、大型のペットボトルとノートPCも収納できる大容量ドアポケットを創出するなど、日常生活での使いやすさを追求している。

 

 

新開発プラットフォーム「CMA(コンパクト・モジュラー・アーキテクチャー)」に搭載されるパワートレインは、2.0リッター直列4気筒直噴ターボと8速ATの組み合わせで、上位モデルの「T5」が最高出力252psと最大トルク350Nmを発揮する高出力版のフルタイム4WD仕様で、190ps/300Nmのスタンダード版エンジンを積む「T4」にはFF仕様も用意される。加えて、90シリーズやXC60とほぼ同等となる16種類以上の先進安全・運転支援技術「インテリセーフ」を標準装備するほか、新機能として「オートブレーキ機能付CTA(クロス・トラフィック・アラート)」も採用。これは、駐車スペースから後退して出庫する際、リアバンパーに内蔵されたミリ波レーダーによって接近する車両を検知し、警告音でドライバーに知らせるとともに、必要に応じてオートブレーキを作動させ、衝突の回避または衝突被害の軽減を図る。

 

 

 

車両本体価格は、XC40 T4の3,890,000円からXC40 T5 AWD Inscriptionの5,490,000円までとなり、デリバリーは2018年第2四半期以降の予定とのこと。なお、1月下旬から先行予約を受け付けた限定300台のXC40 T5 R-Design 1st Edition(5,590,000円)はすでに完売とのこと。

ボルボ・カー・ジャパン https://www.volvocars.com/jp

 

高くなくても、いい冷蔵庫あります! 家電のプロが教える「本当に高コスパな冷蔵庫」3選

新生活がスタートする春。新たに冷蔵庫を購入する必要があっても、メーカーが推す高いモデルには手が出ない……そんな人にぜひ見てほしいのがこちら。家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、「本当に高コスパなモデル」を教えてもらいました。「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリでオススメをうかがいながら、コスパ重視のモデルを選ぶ際に、注意すべきポイントを聞いていきます!

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【戸井田さんが教える! 「コスパ重視」モデル選び方のポイント】

省エネ性と冷却方式(ファン式)は最低限死守を!

本体価格の安さだけでなく、消費電力量も要チェック。消費電力量が高い機種を選んでしまうと、電気代がかさむので、長い目でみてかかる費用が多くなることも。年間の電気代と使用する予定年数で、必要なトータル費用を把握しましょう。年間電気代の算出方法は、消費電力量(kWh)×27円が目安。仮に1年の消費電力量が300kWhだと300×27年=8100円、400kWhだと400×27=1万800円が目安となります。そのほか、小型で低価格なモデルの場合、冷却器で直接庫内を冷やす『直冷式』の製品もありますが、霜取りが自動ではないため、手間がかかります。その点を考えて、霜取り不要の『ファン式』を選ぶのがオススメ。ちなみに、今回選んだ以下3モデルはすべてファン式です」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

底値に近い価格ながらデザイン性と省エネ性能も良好!

ハイアール

JR-GNF148E

実売価格4万4110円

透明感あるガラストップドアで、デザイン性が高いユーロスタイルの2ドア小型冷蔵庫。54L大容量ボトムフリーザーには、目的の品がすぐ取り出せる引き出し式3段ケース「区っ切り棚冷凍室」を採用し、冷凍食品の買いだめに便利です。独立したバスケットで冷気が出にくく食品が外気にさらされにくいのもポイント。コンパクトに収納できる「すっきりポケット」には、2Lペットボトル3本が収納可能です。

●サイズ/質量:W502×H1275×D594mm/約45kg●容量:148L(冷蔵室 94L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:232kWh

↑庫内の様子。冷凍室が3段引き出し式なのがポイント

 

戸井田さんのレコメンド

「小型冷蔵庫では底値に近い価格ですが、ガラストップドアでグレード感があります。冷凍室は54Lと収納量があり、3段引き出し式で冷気が逃げにくく省エネです。耐熱の天板で電子レンジが置けるので、ひとり暮らしには便利! 省エネ基準達成率131%、年間消費電力量232kWhと省エネ性も高く優秀で、運転音25dBというのも魅力です。ワンルームにあってもうるさくないレベルです」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

「どっちもドア」など必要な機能を網羅しているお得なモデル

シャープ

SJ-W351D-S

実売価格7万4430円

ひとつのドアが右にも左にも開き、キッチンの動線がスムーズになる「どっちもドア」を採用した冷蔵庫。女性の身長に合わせたローウエスト設計で、高さは169cmサイズと少し低めになっており、最上段まで楽に手が届きます。気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」、冷蔵庫の使用状況を判断して各家庭の生活パターンに合わせて通常運転よりさらに約5~7%節電できる「節電モード」も搭載しています。

●サイズ/質量:W600×H1690×D660mm/約62kg●容量:350L(冷蔵室 183L/野菜室 68L/冷凍室 99L)●ドア開閉タイプ:左右フリー●ドア数:3ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:430kWh

↑ローウエスト設計で女性でも使いやすいです

 

戸井田さんのレコメンド

「中型サイズでは底値で、コスパが高いモデルです。『どっちもドア』なので、引越しで冷蔵庫への動線が変わっても使いにくくなることがありません。チルドルームは高さ15cmと十分な収納力あり。野菜室には深さの違うケースがあり、整理しやすく使いやすいですね。年間消費電力量430kWhとやや高いものの、『節電モード』で、5~7%の節電が可能になっています。基本的な性能を網羅しつつ本体価格も安い、おトクなモデルと言えるでしょう」(戸井田さん)

 

【ファミリーにオススメ】

「ワンダフルオープン」搭載かつ省エネ性能が高く、この価格はお見事!

パナソニック

NR-FVF453

実売価格12万1300円

キッチンにすっきり納まる、奥行き約63cmの薄型6ドア冷蔵庫。冷蔵庫も野菜室も100%全開する「ワンダフルオープン」を搭載。野菜室は買い物カゴ約4個分、冷凍室は買い物カゴ約3.5個分とたっぷり収納できます。コンプレッサーを最上段奥に設置するパナソニック独自の「トップユニット方式」で、収納力はさらにアップ。各家庭の生活に合わせて自動で節電する「エコナビ」によって、省エネ性も高いモデルです。

●サイズ/質量:W685×H1828×D633mm/約82kg●容量:451L(冷蔵室 232L/野菜室 95L/製氷室 14L/新鮮凍結ルーム 26L/冷凍室 84L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:390kWh

 

↑野菜室は100%全開する「ワンダフルオープン」採用で、奥まで取り出しやすいです。ベアリング式なので、片手でラクに取り出せます

 

戸井田さんのレコメンド

「450L超えの低価格帯は、消費電力量が高くなりがちです。しかしこのモデルは、年間消費電力量400kWh以下で、しかも価格がリーズナブル。パナソニックの特徴である、引き出しが最後までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』で、出し入れしやすいのもいい点ですね。生活リズムや収納量、曜日ごとのパターンに合わせて節電運転する『エコナビ』も搭載し、さらなる省エネが見込めます。基本の機能を搭載しつつ、この価格を実現したのはお見事!」(戸井田さん)

 

必要十分な機能を備えながら、リーズナブルな価格がうれしい今回の3モデル。何かとお金のかかる新生活の強い味方になりそうです。

最新ゲーミングPCでeスポーツを始めよう! 初心者にオススメしたいノートPC4選

近年注目を集めているeスポーツは、ゲームで競う新時代の競技。日本でも大会が開催され、将来的にはオリンピック競技としても採用が検討されるなど話題となっています。そんなeスポーツを本格的に始めてみたいなら、ゲーム用に設計された“ゲーミングPC”がオススメ。一般的な据え置き型ゲーム機よりもカスタマイズの自由度が高く、周辺機器も充実しています。

 

ゲーミングPCを選ぶポイントは、「CPU/メモリ」、「GPU」、「排熱機構」の3点。最新のPCゲームは高い映像処理能力を必要としており、そのためにはGPUと呼ばれる映像処理チップの性能が重要となります。一般的なPCではGPUはCPUと統合されていますが、高度な映像処理を必要とするゲームを動かすためには単体のGPUが求められます。GPUが非力だと、映像の解像度が落ちたり動きがガタガタになってしまうことも。お財布と相談しながら、できるだけ性能の高いGPUが搭載されているモデルを選びましょう。

 

また、高性能なGPUは多くの電力を消費し、大量の熱を発します。そのためGPUを冷やす排熱機構が重要となります。とくにスペースに余裕のないノートPCタイプは、排熱がスムーズにいかないとオーバーヒートして電源が落ちてしまうことも。ファンやヒートパイプなどを備えたモデルを選びましょう。

 

今回は、初めてゲーミングPCを選ぶ人におすすめなエントリーモデル4機種をご紹介します。

 

1.初めての1台にオススメなエントリーモデル

Acer
Aspire VX15
実売価格13万3034円

●OS:Windows10 Home(64bit)●ストレージ:HDD 1TB●ディスプレイ:ノングレア15.6型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約6時間●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×1、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI 、ヘッドホン、SDカードスロット●サイズ/重量:W389×D265.5×H28.9mm/約2.5kg

背面にデザインされた排熱孔が印象的なゲーミングノートPCのエントリーモデル。入門機ながらCore i5やGeForce GTX 1050を搭載するなど、PCゲームをプレイするために最低限必要なスペックはクリアしています。次世代型802.11ac 2×2 MIMO技術を搭載しており、Wi-Fi接続でも高速通信が可能。持ち運んでどこでもPCゲームが楽しめます。

 

【CPU/メモリ】

CPU:Intel Core i5-7300HQ(2.5GHz/TB時3.5GHz)/メモリ:8GB(DDR4)

CPU、メモリともゲーミングノートPCとしては及第点。ほとんどのゲームでスムーズにプレイできるでしょう。メモリの増設および変更はできないので、ゲームをしながら生配信などを考えている人は注意!

 

【GPU】

NVIDIA GeForce GTX 1050(4GB)

GTX 10シリーズのなかでもコスパに優れた「GTX 1050」を搭載。最新の3Dゲームなどはやや荷が重いものの、エントリーモデルとしては十分な性能を持っています。

 

【排熱機構】

リア部に2つのファンと排熱孔を搭載。実用的でデザインにもこだわっており、効率的にPC内部を冷やすことができます。

 

 

2.ハイブリッドストレージでスピード+大容量を実現

ASUS
R.O.G. STRIX GL703VM-EE062T
実売価格13万円

●OS:Windows10 Home(64bit)●ストレージ:SSD 256GB+HDD 1TB●ディスプレイ:ノングレア17.3型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約3.1時間●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×4、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI 、Mini DisplayPort、ヘッドホン/マイク、SDカードスロット●サイズ/重量:W415×D280×H24mm/約3.0kg

高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせたハイブリッドストレージを採用。OSの立ち上げなどは高速なSSDで、データの保存はHDDと使い分けることで効率よく動作させることができます。Wi-Fiは802.11ac 2×2 MIMO対応。液晶画面のリフレッシュレートは最大120Hzで、よりなめらかに映像を映し出します。

 

【CPU/メモリ】

CPU:Intel Core i5-7300HQ(2.5GHz/TB時3.5GHz)/メモリ:8GB(DDR4)

CPUおよびメモリはエントリークラスの標準的なスペックとなっています。ほとんどのゲームは問題なくプレイできるでしょう。

 

【GPU】

NVIDIA GeForce GTX 1060(3GB)

VRゲームにも対応する「GTX 1060」を搭載していますので、将来的にVRゲームでも遊びたいと考えている人にオススメ。

 

【排熱機構】

高い冷却効果を発揮する2つのファンを搭載したデュアルクーリングシステムを採用。ゲームに熱中しているときも、PCをクールに保ちます。

 

3.ワンランク上の性能を備えたハイエントリー機

日本HP
OMEN by HP 15-ce015TX(パフォーマンスモデル)
実売価格18万8773円

●OS:Windows10 Home(64bit)●ストレージ:SSD 256GB+HDD 1TB●ディスプレイ:ノングレア15.6型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約5時間●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.1×3、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI 2.0、Mini DisplayPort 、ヘッドホン/マイク、マイク、SDカードスロット●サイズ/重量:W388×D275×H24.8mm/約2.63kg

CPUやGPU、メモリなどエントリークラスよりもワンランク上のスペックに仕上げられたハイエントリーモデル。注目はノートPC用にデザインされた最新GPU「Max-Q Design」シリーズを搭載していること。こちらは電力を効率よく使えるよう最適化されており、処理能力のほか、静音性や放熱性も向上しています。PCを長く使いたいのであれば、最初から高めのスペックを選んでおくのも手です。

 

【CPU/メモリ】

CPU:Intel Core i7-7700HQ(2.8GHz/TB時3.8GHz)/メモリ:16GB(DDR4)

CPUおよびメモリはエントリークラスよりもワンランク上の仕様。ゲームしながらネット動画を再生するなど、同時に複数のことを行うことができます。

 

【GPU】

NVIDIA GTX 1060 with Max-Q Design(6GB)

ノートPC用にデザインされた最新GPUを採用。ノートPCでもより美しいグラフィックが楽しめます。

 

【排熱機構】

2つの大型ファン、ヒートパイプのカバー面積拡大、エアフローの改善により高い冷却性能を実現。ゲームプレイ時もしっかり内部を冷やしてくれます。

 

 

4.余裕のあるグラフィックス性能が決め手

DELL
Inspiron 15 7000 ゲーミング(スタンダード)
実売価格12万6144円

●OS:Windows10 Home(64bit)●ストレージ:SSD 256GB●ディスプレイ:ノングレア15.6型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:駆動時間非公表●インターフェイス:USB 3.0×3、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI 2.0 、ヘッドホン/マイク、SDカードスロット●サイズ/重量:W384.9×D274.73×H25.44mm/約2.65kg

真っ赤なボディが目を引くエントリーモデル。GPUに性能とコストパフォーマンスのバランスがとれた「GeForce GTX 1050 Ti」を採用し、余裕のあるグラフィック処理を行えます。Wi-FiはMIMO非対応(1×1)なのでワイヤレス通信は遅め。有線LAN接続できる環境がオススメです。

 

【CPU/メモリ】

CPU:Intel Core i5-7300HQ(2.5GHz/TB時3.5GHz)/メモリ:8GB(DDR4)

CPUおよびメモリはエントリークラスの標準的なスペックとなります。上位のプラチナモデルを選択すればメモリが16GBになるので、自分の用途と照らし合わせて選びましょう。

 

【GPU】

NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti(4GB)

「GTX1050」より処理性能をやや高めた「GTX 1050 Ti」を搭載。少しでもグラフィック性能を上げたいけど、コスパも重視したいという人に人気のGPUです。

 

【排熱機構】

背面の冷却用通気孔と大型のデュアル冷却ファンの配置を最適化し、冷却効果を最大化。効率的に排熱できます。

 

 

ゲーミングPCを手に入れて、今後ますます盛り上がっていくと見られるeスポーツをいち早く体験してみてはいかがでしょうか。

これぞ大人の「エアフォース 1」!! キャンバス×型押レザーが見事に調和した希有な一足

2017年を機にすっかり人気スニーカーとして復権したスニーカーと言えば、エアフォース 1です。ミリタリーテイストにアレンジされた「スペシャルフィールド エアフォース 1」や、高級素材をアッパーに使用した「LV8」シリーズが登場するなど、そのバリエーションの豊富さも魅力。最近ではN.Y.発の人気ブランド「SUPREME」×「NBA」のエアフォース 1も登場するなど、話題性も十分ですね!

 

そんなエアフォース 1に、またもや気になる新作が登場しました。それがコレ! 「エアフォース 1 MID ’07 キャンバス」です!

タフなコットンキャンバスをメインに、重厚な質感の型押レザーを使用したコンビネーションアッパーを採用しています。これまでにもエアフォース 1のキャンバスアッパーモデルは90年代などに数多く登場してきました。タフでありながらもどことなくチープな質感が、逆に魅力的でしたね。ところが本作では型押しレザーを要所要所にバランス良く配すことで、高級感も上手に加えられています。

 

各所に配された型押レザーがラグジュアリー感を演出!

アッパーはタフなコットンキャンバスをメインに構成されています。レザーと同様にボリューム感は十分で、さらにミッドカットなのでまるでブーツのような存在感も感じさせます。

 

シューレースホール周りの補強パーツは型押レザーに切替えられています。溝の深いシボ感で、渋い印象をシューズに加えていますね。

 

お馴染みのスウッシュマークも型押レザーで表現。その下部にはメッシュのハトメを装備して、ベンチレーション機能を果たしてくれます。

 

履き口付近にはベルクロ式のストラップが配されているので、ユーザーの好みに応じてフィッティングを調節することが可能。

 

このチープ感と高級感の絶妙なミックス加減がたまりません! ボリューム感もあるので、旬なワイドパンツとも好相性ですし、逆にタイトなジョガーパンツと合わせて、ジム通い風のスポーツミックスもありですね!

 

「学生のころはキャンバスのエアフォース 1をガンガン履き潰したけど、大人になったいまはちょっとね。。」って感じる方もいるかと思いますが、本作では各所に配された型押しレザーパーツがかなり効いて、大人っぽく高級感も加えられています。ラグジュアリー感を漂わせるキャンバススニーカーって、あまり見かけませんよね? 希有な一足と言えます!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エアフォース 1 MID ’07 キャンバス
1万2960円

タフなコットンキャンバスをメインに、重厚な質感の型押レザーを使用したコンビネーションアッパーを採用したモデル。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

可愛らしい顔からは想像できないハスキーボイスで虜にするアイナ・ジ・エンドにヒャダイン「唯一無二」、吉田豪「別格」

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、BiSHのアイナ・ジ・エンド。

 

多方面から注目されるハスキーボイスの持ち主!

出典画像:アイナ・ジ・エンド 公式Twitterより

“楽器を持たないパンクバンド”の肩書で、音楽シーンに新たな風を巻き起こす女性アイドルグループのBiSH。同グループのメンバーであるアイナ・ジ・エンドは、湘南乃風の若旦那がリリースした「負けるな小さきものよ」でコーラスを担当して大きな注目を集めたことが。そこから彼女はグループとしてだけではなく、ソロの活動でもファンの目を引く存在になっていく。

 

彼女の魅力を1つ挙げるなら、童顔で愛らしい顔に似合わないパワフルなハスキーボイスだろう。ネット上でも「めちゃくちゃ可愛いのに驚きのファンキーボイス!」「顔と声のギャップが半端じゃない」「これは普通に音楽ファンも納得させる歌唱力だな」「アイナの声はマジでスゴイと思う。ただのアイドルグループだと思って曲を聞くとビックリする」といった声が溢れ、アイドルファンだけではなく音楽ファンからも高い評価を得ている。

 

アイナを絶賛する声は数多くの著名人からも。コラムニストの吉田 豪は、自身の公式Twitterで「アイドルのロックっぽい歌い方は正直言って苦手なんですけど、BiSHのアイナ・ジ・エンドだけは別格。BiSHという『楽器を持たないパンクバンド』にとって、最強の楽器が彼女の声なんだと思います」とツイートしている。またミュージシャンのヒャダインもBiSHのファンだと公言し、「アイナ・ジ・エンドの声は唯一無二」「異常にハスキー」と発言。ラジオ番組「ヒャダインの“ガルポプ!”」にアイナが出演した際には、彼女に会えた喜びを本人に伝えていた。

 

多方面から注目を集めるアイナは、MONDO GROSSOによる「偽りのシンパシー」にボーカルとしても参加している。2018年3月に公開された同曲のミュージックビデオで、これまでの“カッコ可愛い”イメージとは違うセクシーな衣装と妖艶なダンスを披露。彼女の新たな挑戦には「こんな一面も見せてくれるとは!」と多くのファンが虜になったようだ。彼女自身も「この作品を通して、ほんの少し大人の女性に近づけた気がしました」とコメントしている。

 

現在最も勢いに乗っているアイナが音楽シーンを席巻する日も遠くはないだろう。これからの活躍に期待したい。

 

プロフィール
名前:アイナ・ジ・エンド
誕生日:12月27日

色も味わいも百花繚乱! ロゼワインのイチオシ銘柄と基礎知識

前編「フランス流 ロゼワインの楽しみ方」では、ミシュランシェフ・松嶋啓介さんに、ロゼワインの本質とその楽しみ方について教えてもらいました。今回は、そんなロゼワインの種類や味の特徴を見てみるとともに、今押さえておきたい人気の銘柄を、いくつか紹介しましょう。

 

「ロゼ=甘い」は大間違い!

ロゼワインとひとくちに言っても、薄めのオレンジ色から濃いピンク色までさまざま。それは原料となる黒ブドウの皮の色素の濃淡にもよりますが、製法の違いによる場合もあります。ただ、色の濃淡と味わいの印象は必ずしもリンクせず、淡い色でも旨みが強くスパイシーで余韻の長いもの、色が濃くても果実味がチャーミングでスイスイと飲めるものもあります。

 

また、その色の可愛らしさから、ロゼワインの大半は甘口だと思っている人も多いかもしれませんが、それは大きな間違い。実はしっかりとした酸がありつつシャープな辛口のものが大半で、幅広く食事に合わせることができます。もちろん、やや甘口のものや本場フランスでも人気のフルーツフレーバーロゼワインなどもあり、それらは本格的な食事の前の食前酒として、また昼下がりのテラスでキンキンに冷やしてなど、味わいの違いによってさまざまなシチュエーションで使い分けられるところが、ロゼワインの魅力です。

 

さらなる魅力は、その手頃な価格帯。1000円台で充分本格的な辛口のロゼワインを、4000円前後ともなれば高級ロゼワインと呼べるものまで楽しめます。赤ワインや白ワインならこの価格では買えない、という有名な造り手のものでも、ロゼワインなら手頃な価格で楽しめる掘り出し物も存在するのです。

 

さまざまな楽しみ方の可能性を秘めたロゼワイン、どれを選ぶかはまさに十人十色。シチュエーションごとに、その日の気分ごとに、使い分けて楽しんでみてください。

 

三大ロゼから日本産まで、おすすめのロゼワイン

フランスの三大産地のロゼワイン

フランスでは白ワインより多く飲まれるロゼワイン(詳細なデータは前編へ)。もちろん生産量も世界一。そんなフランスが誇る三大ロゼワイン産地は、ロワール地方、プロヴァンス地方、ローヌ地方です。

左:ラシュトー・ロゼ・ダンジュ(ロワール地方)
中:ラフラン・ヴェロル・バンドール・ロゼ(プロヴァンス地方)
右:ドメーヌ・ド・ラ・モルドレ・タヴェル・ロゼ・ラ・ダム・ルス・レ・ヴェスティード(ローヌ地方)

 

別名で称したロゼワイン

ロゼワインを指す別名で、原料であるブドウ、製法の特徴や生産地によって「ヴァン・グリ」や「キアレット」と特定の呼び名がラベルに表記されていることもあります。

左:ドメーヌ・アラン・ヴィニョ・ブルゴーニュ・コート・サンジャック・ピノグリ
右:モンテ・ディ・ロアリ・バルドリーノ・DOC・キアレット

 

より気軽に飲めるフルーツフレーバーロゼワイン

ロゼワイン消費大国フランスで気軽に飲めるロゼワインとして人気なのがフルーツフレーバーロゼワイン。なかでもグレープフルーツ(パンプルムース)風味が主流。

マス・ド・ジャニーニ・ル・タン・デ・フリュイ・ロゼ・パンプルムース

 

メイドインジャパンのロゼワイン

いま注目の日本ワインのなかにも、魅力的なロゼワインがいっぱい。それぞれの土地の食材や郷土料理と、同産地のロゼワインを合わせて楽しめるのは、日本ワインならではの魅力ですね。

セイズ・ファーム・ロゼ(富山県)

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

とにかくウマい、簡単、楽しい。なのに「本格派」! 土田晃之さんがパナソニックのホームベーカリーを体験してみたら

雑誌版GetNaviで連載「土田晃之の白物家電考察 “ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」を持ち、家電好きとして本質を突く分析を連発している土田晃之さん。GetNavi web編集部では今回、パナソニックのホームベーカリーと最新モデル「SD-MDX100」を土田さん目線で解説してもらい、3本の動画にまとめてみました。本記事では動画とともに、その内容をダイジェストでお届けしていきましょう。

 

 

 

【今回取り上げる製品】

ホームベーカリー30周年を迎えて投入した、「パン作り」を無限に広げる最新モデル

↑写真をクリックすると製品サイトにジャンプします

パナソニック SD-MDX100

オープン価格

41種類のオートメニューを用意し、材料を投入するだけで誰でも簡単に焼きたてのおいしいパンが食べられる、パナソニック ホームベーカリーの最新モデル。最上位機種となる本モデルでは、「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階に設定できるようになりました。一次発酵まではホームベーカリーにお任せして、成形からは自分好みのこだわったパン作りができるのが特徴。また、パン生地も全4種類から選べるため、パンの種類に応じた生地作りもできます。

 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

家族がドハマり! パナソニック ホームベーカリーの美味しさを食レポ

1本目の動画は、土田さんがパン・ド・ミとマーブルパンを食べて、「食レポ」する内容。あまりの美味しさに土田さんのテンションも上がっています! というのも、土田さんはこれまで、ホームベーカリーを「一番いらない家電」と思っていたそう。ところが、今回の取材にあたって事前に試してもらったところ、あまりにも手軽に美味しいパンが焼けることにビックリ! 奥さんをはじめ家族全員がドハマりしたそうです。

それもそのはず。パナソニックのホームベーカリーには、美味しく焼くための独自技術が満載なのです。30年以上もホームベーカリーと向き合ってきた同社ならではのテクノロジーを補足します。

 

【技術解説01】インバーターモーターを搭載し生地を最高の状態にしてくれる

2014年のモデルから搭載された機能が「インバーターモーター」。ねり速度が無段階で自動変更できる内容で、生地の状態に合わせて最適な速度で練ってくれるので、しっかりと材料がまざった、もっちもちの生地を作ってくれます。

 

【技術解説02】2つの温度センサーを搭載し最適プログラムを自動で

パンの焼き上がりを左右するもののひとつが温度。日本には四季があるため季節によって適温が変わります。そうした条件も当たり前のようにクリアしてくるのがパナソニック ホームベーカリーです。室温と庫内に、計2つのセンサーを搭載し、季節や運転時の温度変化を検知。100以上のプログラムから最適なものを選んで自動で調整してくれます。

 

美味しく焼ける秘密はほかにもあります。そのひとつが、イーストを自動投入する「中麺法」を採用する点。グルテンが十分に生成されてからドライイーストを投入するので、一年中安定して美味しいパンを焼き上げることができるのです。もうひとつは本体内部とパンケース。本体内部には熱反射ミラーを搭載し、パンの天面までしっかり焼き上げられます。パンケースは遠赤フッ素式。熱伝導の効率をアップさせることで、パンをしっかりと美味しく焼き上げてくれます。

 

技術解説はここまでにして、土田さんの動画を見れば美味しさは一目瞭然。「ふわっふわ!」「皮も香ばしくて美味しい!」といった感想が飛び出しました。スタッフに薦めるなど、ノリノリで試食していく土田さんが必見です!

 


 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

あまりの手軽さに、「非パン派」の土田さんもパン生活に突入!?

2本目の動画では、パナソニック SD-MDX100を使い、オートメニューの「パン・ド・ミ」を作るする実演動画。パナソニックのホームベーカリーは使い方も簡単で、「パン・ド・ミ」であれば、それぞれの材料と水を入れて、最後にドライイーストを本体上部から入れてメニューをセットしスタートするだけ。約4時間50分もすれば、ふわふわでアツアツの焼き立てパンができ上がります。夜、就寝前までにタイマーセットしておけば、翌朝、パンの香りで目覚めることができて、実に幸せな気分に。

 

なお、パナソニックでは材料が小分けされ、より簡単にパン作りができるパンミックスも販売しています。こちらはパリ発の世界のトップブーランジェリー「メゾンカイザー」がプロデュースしたもので、こちらの味も絶品。もっと手軽に作りたい人はコチラもオススメです。

 

 

土田さんは「簡単にできた!」と驚きつつ、焼きたてのパンを毎日食べられる生活を「贅沢」という表現で説明してくれました。さらに、ホームベーカリーのメリットはほかにも。自ら用意した材料で作るので、何が入っているかがわかって安心なのです。小さなお子さんがいる家庭には特にオススメといえるでしょう。

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

街のパン店を心配してしまうほどのクオリティのパンができてしまう!

動画の3本目では、ふだん料理をしないという土田さんがパナソニック ホームベーカリーを使って本格パン作りに挑戦します。最新モデルの「SD-MDX100」では、マニュアル機能を搭載し、「ねり」「発酵」「焼成」を自分好みに設定できるモードがあります。これによって、一次発酵まではホームベーカリーで、そこからは自分で成形してこだわりのオリジナルパンが作れるようになったのです。同時に、様々なパン生地を作れるようになっています。

パン作りというと、発酵やベンチタイムの管理も大変。さらに、テーブルが粉だらけになって汚れてしまうという片づけの問題もありましたが、本機があればお手軽。パン作りを趣味にしたいと考えている人や、子どもと一緒にパン作りを楽しみたいファミリー層にはうってつけの製品になったといえます。三日月形状のクレセントロールを楽しそう作る土田さん。この進化に土田さんは「パンの専門店にとって脅威なのでは?」と心配する部分も。

 

動画の見所は生地のモチモチ感! 料理番組のような雰囲気と併せてお楽しみください。

 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

「ウマくて」「簡単で」「楽しい」、でも「こだわれる度もMAX」。それがパナソニックのホームベーカリー

以上、土田晃之さんの解説によるパナソニックのホームベーカリーをお届けしました。ホームベーカリーは毎年、春から新緑に季節にかけて最も売れる商品です。新しい生活を始めた人、新しい趣味を始めたい人にはピッタリの製品。親子でパン作りしたいなぁとか、少し生活に彩りがほしいなぁという層にも最適です。

 

なお、パナソニックでは多彩なこだわりパンを作れる「“週末ブーランジュリー”100レシピ」を公開しており、何を作ればいいかわからない人でも安心! この春から、ホームベーカリー・ライフを始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

監修/戸井田園子(家電コーディネーター)

スタイリスト/湯浅悦子、阿部沙耶 ヘアメイク/氏川千尋

シャツ/イッカ(株式会社コックス) :https://www.cox-online.co.jp/brand/ikka/

 

提供:パナソニック

ローソン限定「ボス」の新缶コーヒーが「味が好みすぎて仕事中ずっと飲んでる」と男性からの高い支持を獲得!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カンロ バターコーヒーキャンディ/ファミリーマート(194円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ダイエット商品として一世を風靡した「バターコーヒー」が、キャンディになってファミリーマートから発売された。従来のバターコーヒーと同じく“グラスフェットバター”や“MCTオイル”が配合されているため、同商品もダイエットに一役買ってくれるはず。甘くないスッキリとした味わいが特徴で、仕事の合間などの口寂しい時にも重宝できる。

 

牧草だけで育てられた牛の乳から作られるグラスフェットバターは、安全で栄養たっぷりなので高級品として扱われることが多い。またMCTオイルも、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸のみを抽出して作られることから生産量が少なく貴重なオイル。この2つが配合されたバターコーヒーキャンディは極めて贅沢な商品と言えるだろう。

 

ネット上では「すごく気になってたので家から遠いファミリーマートまで買いに行ってきました」「仕事中に食べるキャンディをこれにしたらいいかもね」「もちろん食べるだけで痩せられるって言葉を100%鵜呑みにする訳ではないけど、こういう商品はホントにありがたい」「いつも食べてる甘いアメちゃんをこれに変えるだけで全然違うかも」といった声が。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:2、木曜:1、金曜:1、土曜:1、日曜:1/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

【第2位】

味仙 台湾ラーメン/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

名古屋の人気店「味仙」の台湾ラーメンを再現したカップ麺が、ファミリーマートに登場した。同商品の特徴は、ひき肉とニラの旨みに唐辛子の利いた辛いスープ。

 

ファミリーマートは今年1月にもチルド食品として台湾ラーメンを発売し、激辛ファンから熱い注目を集めていた。同商品にもチェックを入れている人が多かったようで、「さて、本物の辛さを教えてもらおうか」「『味仙』のカップ麺はどれだけ辛いのか気になりますね」「激辛商品にはうるさいけど、これはかなり良い感じ」「名古屋の『味仙』はずっと行ってみたかったから、カップ麺が出るのは嬉しい」「なかなかの辛さで満足してる。しばらくはヘビロテ決定だな」と好評の様子。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:9、金曜:5、土曜:8、日曜:5/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第1位】

ボス コーヒーファーム 微糖 370g/ローソン(137円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

サントリー「ボス」の新しい缶コーヒーがローソン限定で発売された。厳選豆を深煎り焙煎して引き出された旨みと、コーヒーのコクがしっかりと感じられる香り高い味わいが特徴。

 

ローソンの「Pontaカードデータ」による分析の結果、缶コーヒーを購入するのは男性が7~8割で、平均年齢が40代であることが判明。店内で淹れるコーヒーの「マチカフェ」とは客層が異なり、“働き盛りの男性”から高い支持を得ているようだ。

 

ネット上でも仕事中に飲む缶コーヒーが好きという声が多く、「このくらいの甘さが仕事中には最適なんだよな」「缶コーヒーをこよなく愛しているけど、これは今まで飲んだ中でトップクラスに美味しいと思った」「味が好み過ぎて仕事中はずっと飲んでる」「やっぱり微糖が好きです。甘すぎることもないのでリフレッシュにちょうどいい」などの反響が上がっている。

【ツイート数】

火曜:61、水曜:294、木曜:151、金曜:86、土曜:55、日曜:27/計:674(1日平均:112.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月20日~3月25日)し、独自にランキングを作成しています。

最新の北欧デザインはこうして作られる――ボルボ・チーフデザイナーが考える「XC40」と新しい小型車のカタチ

新型XC90/60シリーズに引き続き、待望のコンパクトSUVとして日本での発売が開始されたXC40シリーズ。小型専用のモジュールアーキテクチャーである「CMA」を採用し、同社のコンパクトセグメントの先駆けとして、大きな期待が寄せられています。そのタイミングに合わせてエクステリアデザイン部門のチーフであり、バイスプレジデントでもあるマクシミリアン・ミッソーニ氏が来日。このチャンスを生かすべく、XC40のデザインについて直撃インタビューを慣行。Q&A形式で紹介していきます。

PROFILE

マクシミリアン・ミッソーニ(Maximilian Missoni)

1979年生まれ、オーストリア出身。フォルクスワーゲン・エクステリアデザイナーを経て、2012年にボルボ・カーズ入社。エクステリアデザイン部門のチーフに就任し、2014年よりボルボ・カー・グループのエクステリアデザイン部門バイスプレジデントを務める。現在、開発中のすべてのボルボ、およびポールスターのエクステリアデザインにおける統括業務を担当。

 

 

世界に通用するグローバルデザインを具現化

 

Q:XC40は日本の道路事情にマッチしたサイズですが、アジア市場を狙っているのでしょうか?

 

A:アジア圏での販売は重要な条件ですが、XC40はグローバルな視点で作られています。ボルボはスウェーデン、アメリカ、中国の3か国にデザインスタジオを設立し、どの地域にもマッチするデザインを追求しています。その新提案がXC40であり、どの国でも認められるデザインこそがグローバルデザインの魅力であり、同車の存在意義を高めるファクターになっているのです。オキサイトレッドなどの大胆なボディカラーをラインナップしているので、日本の街並みにもマッチすると思います。

 

 

イメージした動物は生意気なブルドッグ

 

 

Q:なぜ、大成功を収めたXC90シリーズのデザインを踏襲せず、新たなデザインに挑戦したのでしょうか?

 

A:先に発売されたXC90シリーズは優雅で精悍なデザインが大きな魅力ですが、XC40はXC90/60とは違ったキャラクターを持っているのが特徴です。世界中で100を越えるアワードを獲得しているXC90のデザインを踏襲し、新たなデザインに挑戦しないという選択肢もありましたが、それでは意味がありません。ボルボの考え方はとてもシンプルです。ブランドとしてのアイデンティティは必要ですが、コンパクトなセグメントならではの「若さ」と「挑戦的なイメージ」で勝負することに意味がある。

XC90/60のスケールダウンではダメ。XC40ならではの個性を表現することにこだわりました。XC90の場合、フロントフェイスのモチーフにライオンを選びましたが、そのまま小さくしてしまうと猫になってしまう。そこで、XC40にはブルドッグをセレクトし、ちょっぴり生意気な造形を表現しています。

 

 

ボルボらしい2つのデザインを大切にしている

Q:日本人が持つボルボのイメージはスクエアな四角いイメージですが、エクステリアデザインにボルボらしい伝統は残されているのでしょうか?

 

A:ボルボらしいデザインとして2つの時代からインスピレーションを得ています。1960~1970年代に登場したP1800やP1800SEの優雅なデザインは素晴らしいですね。エレガントで流れるようなラインは現在の新型モデルにも生かされ、流れるようなルーフラインを見てもらえれば理解してもらえると思います。また、1980~1990年代のボクシーなデザインはボルボのアイコンとも呼べる大切なもの。現在のボルボは両時代の良い部分をブレンドしているといっても良いと思います。ただし、レトロな懐古主義に頼り過ぎるのではなく、常に新しいデザインを生み出すことが重要なのです。

 

 

インテリアデザインにも新たなる挑戦を!

Q:XC40はエクステリアも革新的です。ボルボの新しい提案は何を基本に行っているのでしょうか?

 

A:XC40のインテリアではスペースを最大限に生かすことをコンセプトに、クルマを使い人がどのようなアイテムを持ち込むのかを徹底的にリサーチすることから始めました。基礎からスペースを考え直し、日常的に使うアイテムをベストな状況で整理できるようにデザインしたのです。例えば、ドアのスピーカーを廃することで生まれたスペースにラップトップパソコンを収納できるようにしています。また、収納するだけでなく使用する素材にもこだわり、ライニングにフェルトを使用するなど新たな素材への挑戦も。ベーシックなモデルでは「高級な素材が使えないから」と諦めず、デザインでインテリアの質を上げる努力も行っています。それがスカンジナビアデザインであり、ボルボが北欧のイメージを大切にしている所以なのです。

 

 

スタイリングに躍動感を表現

Q:エクステリアデザインを統括するミッソーニさんですが、XC40のスタイルで一番魅力的に見える部分は?

 

A:XC40はエキサイティングなデザインが特徴的で、他のモデルとは違ったアグレッシブさを表現するためにフロントグリルを逆スラントさせ、止まっている状態でも走り出しそうな躍動感を表現しました。個人的にはフロントからボディを斜めに見たポジションがお気に入りです(笑)。実はフロントよりもリヤのトレッド幅を大きくしているので、この位置から眺めると迫力を感じていただけると思います。

 

 

未来のクルマはボルボが牽引して行く

Q:最後に今後のボルボが進むべきデザインの方向性、ミッソーニさんが考える未来のビジョンを教えてください。

 

A:現在、エクステリアデザインという仕事はとても幸せな環境にあると思っています。それは、ボルボを含めて自動車というものが新たな世界へと進み始めているからです。自動運転や電気自動車への過渡期にデザインに携わるということは、新たな世界を作ることになる。それにはメカニカルな進化に対してデザインも新たなる挑戦をして行かなければなりません。クルマの未来は私たちボルボが牽引して行きます。

「極薄財布」の傑作! ベルギー産レザーが生み出す“トラ”柄にほれぼれ

究極の薄さを追求し、2013年のグッドデザイン賞を受賞した二つ折り革財布「薄い財布」。 カードは5枚まで、小銭は計999円までといった具合に、極限まで“無駄を排除する”哲学が共感を生み、 現在もロングセラーを続けています。今回、そんな名作にベルギー産の極上艶革を使用した別注モデルが登場しました。

 

特有の〝トラ〟柄を生かす! 熟練技能者の裁断技

キャッシュカードやクレジットカードにポイントカード……。年々増えるカード類は、財布を肥大化させる大きな要因です。この問題を根本的に解決したのが、アブラサスの名作「薄い財布」。二つ折り財布ながら実使用時の厚さはわずか約13mmで、カードポケットに収まるカードは5枚まで、小銭収納部に入る硬貨は計999円までと、大胆に割り切ることで薄さを極めています。

 

今回はこの財布が、ベルギー産の極上艶革「ルガート」でリメイクされています。カタチにするうえで最も神経をすり減らした作業が、革の裁断。ルガートは“トラ”柄が特徴的な革。ムラが多く安定しないため通常は避ける部分ですが、その美しさを財布に宿すべく企画されました。

 

しかし、やみくもに裁つと、独特の美しさが台なしになります。そこで、財布の顔になる部分には“トラ”が斜めに入るよう裁断。縦や横に走る柄では財布がゆがんで見える恐れがありますが、斜め柄をルールとし、安定したデザインへと仕上げています。

 

また、元の革はおよそA4サイズ大の 1枚革で作られており、財布のパーツとしてはかなり大きめです。そのため、革を無駄なく、かつ美しい柄に裁断できる熟練技能者の技なしには、決して実現しません。極限の薄さからくるクセになる機能美と、革特有の艶やかさを、ぜひ堪能してください。

 

グッドデザイン賞受賞作の大人気小財布をベルギー産の極上艶革でリメイク!

20180220-yamauchi_49

単に薄いだけでなく、持ち歩くカードの枚数と硬貨の収納数を限定することで、整理された生活スタイルをも提案する「薄い財布」。コンパクトな本体には機能的なディテールが満載だ。本作は、素材にベルギー産の牛ショルダー革「ルガート」を使用した別注品で、躍動感ある“トラ”柄と丁寧に染め上げた革色を味わえます。商品ごとに模様の濃淡が異なる個性も魅力。

 

〈ネイビー〉

20180220-yamauchi_54

〈ワイン〉

20180220-yamauchi_55

〈オレンジ〉

 

20180220-yamauchi_56

天然のシワが得も言われぬ 文様を描く傑作牛革

20180220-yamauchi_58

本品に採用されている「ルガート」は、1873年設立のベルギー唯一のタンナー、タンナリー・マズール社(Tannerie Masure)が提供する牛ショルダー革。最大の特徴は、牛が頻繁に動かす首から背中、足にかけて走る独特の模様“トラ”で、その濃淡が革の表情を絶妙に変えます。また、“トラ”の模様は完全に一致することがないため、本品もひとつひとつ異なる表情が出ます。さらに、きめ細やかで艶やかな仕上がり、そして、丈夫さと耐久性に優れる点もルガートの魅力。生産過程でたっぷりと加脂してあるため、使い込むほどに経年変化によって生じる深い艶を楽しめます。まさに、革好きにはたまらない傑作牛革と言えます。

 

機能性

20180220-yamauchi_62

一般的な二つ折り財布は、重なる革の枚数が10〜20枚にもなりますが、本作では最大5枚へとスリム化。また、カード収納部とコイン収納部とが重ならないように工夫し、厚さ約13mmを実現しました。

20180220-yamauchi_61
紙幣を押さえる三角の切り込み部分に隠しポケットを用意。カギやお守り、いざというときのための紙幣などを入れておけるので、外出時はポケットの中が整理された状態で出かけられます。

20180220-yamauchi_60
ポケットの裏面には、カードや紙幣を出し入れしやすいよう、滑りを考慮した加工を施しています。本品は単に薄いだけでなく、こうした日常の実用性にもこだわった財布なのです!

20180220-yamauchi_53
硬貨収納部には、500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉4枚の計15枚、つまり999円がぴったり収まります。ポケットは浅めで小銭が取り出しやすいです。

20180220-yamauchi_52
驚異的な薄さを実現しながら、5枚のカードと、紙幣や硬貨をしっかり収納できます。革が重なる枚数を減らして最小限のパーツで構成したほか、縫い目を極力減らすなど工夫が満載です。

 

四国の革職人が魅せる! 難易度の高い裁断が生み出す個性

ユニークな発想で財布に変革をもたらすデザイナー・南 和繁氏の斬新なアイデアを製品へと昇華させるのは、長年、革小物に携わってきた四国の熟練技能者。革の裁断から縫製に至るまで、随所に技が光ります。5枚のカードと999円分のコインを収めた際の絶妙なシルエットなど、徹底的に計算し尽くされたデザインは一流の技あってこそ実現します。

20180220-yamauchi_64
極限の薄さを実現するために、革の裁断から縫製まで、各工程で精緻な作業が求められます。デザイナーの南氏によると「縫い目が0.3mmズレただけでも、この製品は成立しない」のです。

 

アブラサス

薄い財布 ベルギーレザーver. 「ルガード」

17800円

サイズ:W95xH98xD7mm

質量:42g

カラー:ネイビー、ワイン、オレンジ

カード収納可能枚数:5枚

 

 

日本のこと、どう思ってる? ダイソン創業者に直接聞いてみた

この春、掃除機メーカーの雄、ダイソンから待望の最新モデル「Dyson Cyclone V10(ダイソン サイクロン ブイテン) コードレスクリーナー」が発売されました。モーター、サイクロン技術、バッテリーを一気に見直し、ゴミ捨てから収納方法に至るまで、すべてに改善を加えた同モデル。コードレススティック掃除機カテゴリのみならず、コード式キャニスターを含むすべての掃除機に対し、圧倒的優位性を改めて示した1台と言えます。

↑新製品のDyson Cyclone V10 コードレスクリーナー。直販サイト価格7万5384円

 

画期的なコードレス「V10」発表後のジェームズ・ダイソン氏にインタビュー

3月20日に行われたDyson Cyclone V10 コードレスクリーナーの記者発表会には同社の創業者であり、社長、およびチーフエンジニアであるジェームス・ダイソン氏その人が登場。同モデルの「進化ポイント」について解説しつつ、「この掃除機の登場で、すべてのコード付き掃除機に別れを告げることになる」と断言しました(なお、今後同社ではコード付きキャニスター掃除機の開発は一切行わないとのことです)。

今回、GetNavi web編集部は、発表会直後のJ.ダイソン氏にインタビュー。Dyson Cyclone V10の開発秘話に加え、ダイソン氏と日本との関係、同社の未来に至るまで、貴重なお話を聞くことができました。

 

――まずは、今回発売されるDyson Cyclone V10 コードレスクリーナーの開発意図について。「コード付きと同等のパワーを持つコードレス掃除機を作る」ことがテーマだったとのことですが。

ジェームス・ダイソン氏(以下ダイソン氏) 元々、私たちがコードレススティック掃除機において重要だと考えたのは、壁に掛けた状態からすぐに掃除を始められるこの形状でした。従来のコード付き掃除機は、「コードを取り出してコンセントに差し込んで」「掃除が終わったらまたコードを抜いて収納して」というのがいちいち不便だった。そんなコードの部分、あるいはホースの部分はもはや不便な要素でしかなかったので、それらを取り払おうと考えたんです。そしてその目的は、モーターとバッテリーに非常にパワーのあるものを導入することで、実現しました。いまや家のあらゆる場所を掃除できるコードのない掃除機を作ったわけですから、今後はコード付き掃除機を使う必要はないと思っています。

 

コードを取り払うための最も高いハードルはモーター開発だった

――その目標を達成するのに、最も高いハードルだったのは何ですか?

 

ダイソン氏 モーター開発です。新開発したダイソン デジタルモーター V10は、回転数が毎分12万5000回転と非常に高速なんですが、この開発がすごく大変でした。特に難しかったのは、トリガーを引くたびに、回転数をゼロから12万5000回転に一気に加速する技術ですね。また、カーペットからフローリングに移るとき、ブラシバーの抵抗が少なくなるんですが、それに合わせてモーターの出力を自動で調節できる機能も備えています。

↑ダイソン デジタルモーター V10

 

風路がストレートになったのは、モーターの進化があってこそ

――今回のモデルで見た目にも大きく変わったのが、風路がストレートになるようサイクロンとクリアビンの配置を変えたこと。新モデルのサイクロンとクリアビンのデザインが決まるまでに2500以上のプロトタイプが作られたそうですが、発表会会場にあった最初のプロトタイプは、すでに風路がまっすぐになる配置になっていましたね。

 

ダイソン氏 おっしゃる通りです。本体の中ではモーターが真ん中に入っていますが、そのためにはモーターの直径を抑えなければなりませんでした。V10のモーターと(従来製品の)V8のモーターを比べて見ていただければわかりますが、重さが約半分になっただけでなく、直径も大幅に小型化しています。これにより、本体の真ん中にモーターを収めることが可能になったわけです。

↑従来機のDyson V8 Fluffy(左)とは違い、Dyson Cyclone V10 Fluffy(右)はヘッドからパイプ、モーター、排気までが直線状に配置されています

 

↑上が従来モデルで下がV10。V10はムダなく効率的な空気の流れを作ります

 

――実現されたまっすぐな風路の配置を見ると、従来のモデルは空気の経路が複雑で、直線的な空気の流れのほうが自然だと感じてしまいます。いままで、それが実現できなかった理由は何ですか?

 

ダイソン氏 単純に思いつかなかったからです(笑)。ただ、もう少し真面目な話をすれば、従来のモーターを中央に入れようとすると、本体がものすごく長くなってしまう。その意味でも、ダイソン デジタルモーター V10のおかげで今回の形状が可能になったのです。

 

日本向けの開発が世界仕様になったこともある

――今回の新製品、Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナーに関しては、日本市場向けに開発した部分はあったのでしょうか?

 

ダイソン氏 それはないですね。アメリカでは、クリアビンはもう少し大きいですが。日本の製品はアメリカのバージョンと比べてクリアビンがより小さいです。

↑Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナーのクリアビン

 

↑パイプを外して、クリアビン横の赤いレバーを引き下げると底ぶたが開き、ゴミ箱へダイレクトにゴミを排出できます

 

――ヨーロッパのバージョンも日本と同じサイズなんですか?

 

ダイソン氏 ヨーロッパでは、アメリカのサイズと日本のサイズ、両方を提供しています。面白いことに、最近のUKの家は、日本の家より狭いことも多いんです。また、実はアメリカのNYのアパートは、5年ごとに部屋の平米数が半分になってきているんですよ。ですから、世界は「家の大きさ」という意味では似た状況になってきています。

 

――では、元々日本向けの仕様だったものが、世界仕様になった、という部分はあるのでしょうか?

 

ダイソン氏 そうですね。そのひとつの例が「フラフィ」(ソフトローラークリーナーヘッド)です。これは元々、日本向けに開発したもの。開発した理由は、日本人には「床にやさしくしてあげたい」という気持ちがあるからです。それが他の国のみなさんにも受け入れられるようになりました。

↑「フラフィ」こと「ソフトローラークリーナーヘッド」。その名の通り、やわらかい素材で大小のゴミを包み込んで集じんします

 

コードレススティックは「掃除機の未来」であると信じている

――いま日本では、多くの掃除機メーカーがダイソンをひとつの目標として製品を開発しています。実際、国内メーカーの方とお話しをすると、「ダイソンは……」という話題がよく出てくる。そして、日本のメーカーは、まだコード付き掃除機の開発は続けるでしょう。こうした日本のメーカーについて、どのような考えをお持ちですか?

 

ダイソン氏 あまり考えたことがないです。もちろん、私たちはまだコード付き掃除機は製造してはいますが、開発はやめてしまいました。開発の労力はすべてコードレススティック掃除機に、そしてモーター、バッテリーに充てています。なぜなら、私たちはこれが掃除機の未来であると信じているから。それ以外にも、世界中のどこの国でも、我々のコードレススティックを買った方は、それ以降、家にあるコード付き掃除機を使わなくなっているんです。そういうお客様の声を聴きながら方針を決めているわけで、競合メーカーについては、我々が何かを申し上げることはできません。我々は、自分たちのなすべきことをやるだけです。

 

掃除機で培った技術を応用し、自動車業界の既成概念を“破壊”する

――ダイソン社は2020年を目処にEV(電気自動車)への参入を表明しました。今回Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナーに投入された技術の中にもEVに応用できる技術はたくさんあるんでしょうか?

 

ダイソン氏 もちろん! バッテリーの開発もデジタルモーターの開発もそうですし、ロボット掃除機「Dyson 360 Eye」のために開発したナビゲーション技術「360°ビジョンシステム」もEVに応用できます。ほかにも空気清浄機の空気を処理する技術や空気を冷却・温める技術など、多くの技術が応用できると考えています。

↑同社のロボット掃除機「Dyson 360 Eye」は、360°を一度に撮影できるカメラを本体上部に搭載

 

そういう意味では、私たちがEV開発に着手することにしたのは自然の流れでした。また、より広い視点で見ても、自動車産業はいま「変革の時代」「変化の時代」を迎えています。私たちの参入は、自動車業界の既成概念を“破壊”する、良いタイミングだったと思っています。

 

初来日を思い出すと、温かい気持ちになる

――ちなみに、ダイソン氏が開発した掃除機の初号機「G-Force」を取り扱ったのは日本の商社、エイペックスだそうですね。当時を振り返ってどんな思いが湧き上がってくるか、語っていただけませんか?

ダイソン氏 当時のことを考えると、とても温かい気持ちになります。というのも、私は1985年に初めて日本に来たのですが、来日当日に私が訪れた会社は、私が作った掃除機をすべて分解して、そのひとつひとつの部品について、すごく愛情を込めて語り始めたんです。そんな光景を、私はほかのどの国でも見たことがなかった。

 

私はエンジニアであり、デザイナーでもありますが、エンジニアでない普通の人々までそういう技術を理解していて、なおかつ愛していた、という新しい経験に感銘を受けました。私は日本語を喋れませんが、昔から日本には「心地いい国」というイメージを持っていますし、日本に来ると、いつも「モノを愛して、技術を理解している人たちの中にいる」と実感します。

 

それと、私が思うに、イギリス人は日本人と似ていますね。私たちは思っていることを表に出しません。世界中を見ても、イギリスと日本だけが思っていることをちゃんと言わないんです(笑)。でも私は、それはいいことだと思いますよ。

 

――日本人の「職人気質」に通じるものがあると?

 

ダイソン氏 そうですね。モノに対する、モノの「美」「機能」「素材」に対する愛情、熱意が素晴らしい。例えば、私は日本のスチールは世界最高だと思っていて、私たちの作るデジタルモーターの中でも日本のスチールを使っています。

 

自分にはかなり「日本人的」な感覚がある

ダイソン氏  まあ、私は典型的なイギリス人ではないし(笑)、自分自身をちょっと変わった人間だと思っています。だから、’85年に初めて来日したときは、まるで“仲間”のもとに戻ってきた気持ちがしましたよ。

 

――いま、ご自分のことを「変わった人間」とおっしゃいましたが……。

 

ダイソン氏 はい。私はモノが好きで、エンジニアリングが大好きで、モノがどういう風にデザインされているかについて、すごく興味を持っています。また、モノに触ったときにどんな感触なのか、そういったことにも強い興味があります。それはかなり「日本人的」な感覚だと思いますね。

 

――ダイソンさんは、日本市場を大変重視してくださっていますが、初来日での体験が影響を与えている部分もあるのでしょうか。

 

ダイソン氏 はい、もちろんです。(日本の方は、)技術、デザインをちゃんと理解してくれているみなさんですから。日本の製品を見るとそれが明らかで、他の国にはそういうそういう特徴はないんです。また、日本は私たちにとってトップマーケットのひとつでもあります。ある意味、私たちの最大の成長の理由はアジア、日本や中国、韓国にあるんです。それに、私たちの会社は、イギリスらしくもないし、アメリカやドイツらしくもない。むしろアジアの、日本らしい企業だとも思っています。

↑若き日のダイソン氏(左)と掃除機の初号機「G-Force」(右)

 

――ダイソンさんにとって日本は“第二の故郷”とも言えると?

ダイソン氏 おっしゃる通りです。もうイギリスに少し近かったら良かったんですが(笑)。ところで、UKがEUから離脱しましたね。私は「ブレグジット(Brexit)派」(※)なんですが、これによって自由貿易が可能になり、日本ともより近い関係になれると思っています。ブリュッセル(EUの本部がある場所)経由ではなくて、英国が直接日本とやりとりできるのはうれしいことです。

※ブレグジット(Brexit)……Britain(英国)とExit(離脱)を組み合わせた造語。ブレグジット派はEU離脱に賛成という意味

 

「納得のいく製品ができなければ発売しない」スタイルは今後も続ける

――今後、掃除機以外、EV以外で挑戦したい分野はありますか?

 

ダイソン氏 もうそれで十分じゃないですか?(笑) ほかにも照明や、ハンドドライヤー、ヘアドライヤーなどにはすでに参入していますし。ただ、私たちはたくさんの多様化したポートフォリオを持とうとは考えていない。私はそれよりも集中することが好きで、いまは「EV」という集中できる対象ができたのをうれしく思っています。

 

――たしかに、十分かもしれませんね(笑)。さて、いま「集中」とおっしゃいましたが、今回のDyson Cyclone V10 コードレスクリーナーのサイクロン部分でも2500以上のプロトタイプが作られました。「フラフィ」(ソフトローラークリーナーヘッド)の開発にも12年をかけられたとか。ダイソンさんは本当に妥協を許さない方ですね。

ダイソン氏 おっしゃる通り、妥協は許しません。私たちは商業的なプレッシャーがあっても、うまく機能する製品でなければ発売しない。というのも、我が社には株主がいないから。私が唯一の株主なので、株主を喜ばせる必要もない。私たちがやりたいことをやり、しっかりと製品ができたときに発売する、というやり方でずっとやってきました。それはすごくラッキーだったと思いますね。もっとも、最初に起業したときに誰も投資してくれなくて、結果的に私が投資するほかなかった…という面もあったのですが(笑)。

 

――このスタイルは今後もずっと続けていくんですか?

 

ダイソン氏 そうですね。いまは一緒に仕事をする息子がいて、彼も私と同じ考えなので、 そのやり方は続けていくと思います。

こうして、ダイソン氏へのインタビューが終了。時間にして30分程度でしたが、新製品の開発秘話から、コードレスへの強い思い、EV開発を含めた今後の展開まで、たっぷりと語っていただきました。印象に残ったのが、日本への深い親愛の情。特に、初来日の様子を語るときの本当に懐かしそうな表情を見て、それを強く実感した次第です。同時に、自らを「日本的」と語るダイソン氏が職人魂を込めて作りこんだ「Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナー」。改めて、その性能を確かめてみたくなりました。

ジャガー Iペイスが深夜のモナコGPコースを“静かに”激走

ジャガー・ランドローバーはこのほど、ジャガー初のEV「Iペイス」でフォーミュラ1モナコGPのコースを走るというユニークな動画を公開した。

 

 

 

ジャガーIペイスは、2018年3月上旬に開催されたジュネーブ・ショーで初公開。パナソニック・ジャガー・レーシングとして参戦するフォーミュラEで培ったEV技術が生かされており、400ps/696Nmを発揮するモーターで4輪を駆動。0-100km/hを4.8秒でこなす性能とともに、480kmの航続距離を実現している。

 

 

今回の動画は、このIペイスを深夜のモナコGPコースでこっそり走らせるというもの。ステアリングを握るのは、パナソニック・ジャガー・レーシングのミッチ・エヴァンス選手だ。

 

この動画でジャガーが表現したかったのは、卓越した走りのパフォーマンスをEVならではの静かさで実現できているということ。テクニカルなモナコGPコースを駆け抜けるIペイスは、付近の人たちに気付かれることなくコースを走り切ってしまう。

 

 

英国では3月から販売がスタートしており、車両価格は6万3495ポンド(約954万円)からと発表されている。ちなみに、日本市場では未発売ながらジャガーの公式サイトではモデルラインナップとして掲載されていることから、近い将来、発売される可能性が高そうだ。

 

NGシーンも激カワ!石原さとみが浅草を満喫!「Find my Tokyo.」新CM先行公開

石原さとみが出演する東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM「浅草_遊びが生まれ続ける」篇が3月30日(金)より特設サイトで先行公開、4月1日(日)より全国で放送される。

 

 

新CMでは、石原が銀座線に乗って浅草へ。お出かけ相手は安田聖愛。瓦割り体験から始まり、1年中金魚すくいが楽しめるお店で金魚すくいにチャレンジしたり、うさぎの飴を作ってみたりと、浅草の魅力を体感していく。

 

さらに、浅草に拠点をおく漫才協会の理事を務めている青空球児・好児も浅草を愛する街の人として、特別出演。見事な瓦割りを披露している。

 

CMソングは引き続き小林武史がプロデュース。2018年度第1弾は[ALEXANDROS]×最果タヒという異色のコラボが実現。最果タヒが作詞を担当した「ハナウタ」を[ALEXANDROS]が歌う。

 

また、特設サイトでは“あなたもチャレンジ!Find my Tokyo.”ムービーも公開している。

「Find my Tokyo.」:www.findmy.tokyo

 

ガジェ通カメラマンが伝授!! カメラ用品選び5つのポイント&おすすめアイテム10選

カメラやレンズにこだわる人はたくさんいるが、アクセサリーに関しては無頓着な人が多い。なんとなく標準付属品で満足してはいないだろうか。こだわりのストラップやカメラバッグは、機能性はもちろん、身にまとうことで撮影意欲を高め、“趣味”としてのカメラをより豊かに彩ってくれる。本稿では、3月に行われた日本最大級のカメラの祭典・CP+2018で見つけたおすすめアイテムを例に、アクセサリー選び5つのポイントをお伝えしよう。

 

【ポイント1】素材にこだわる

さまざまなカメラアクセサリーのなかでも最も身近なアイテムといえるのがカメラストラップだ。元々はカメラの持ち運びや取り回しの自由度を高めるために使うものだが、そうした実用面だけでなく、デザイン性とファッション性も考慮して選びたいところ。メーカー名やカメラ名がでかでかと入った標準ストラップを使っている人は多いが、見た目にこだわって人と違った個性を出したいなら、まずこれを使うのを止めるところから始めてみよう。

 

「そうはいってもセンスに自信がないし……」という人におすすめなのが、「素材」にこだわったアクセサリー選びだ。上質な素材を使ったアイテムは、それだけで高級感やオシャレさがただようもの。

 

まずは、時計ベルトメーカーとしてお馴染みのバンビが手がけた革製のハンドストラップ「HSG-Y4」シリーズをおすすめしたい。イタリアンレザーのGUIDI革を編み込んで作られたもので、見るからに高品位な雰囲気に満ちている。

↑バンビ「カメラストラップ HSG-Y4シリーズ」。税別8800円~。ブラックのほか、ピンクやレッド、ブラウンなどのカラーが選べる

 

↑使えば使うほどに手になじみ、味が出る革素材。時計ベルトのようなスタイルで腕に固定して使用する

 

↑「レザーによって縛られるようなフィット感がたまりません。カメラと手が一体化し、撮ることに集中できそうです」(編集部)

 

↑こちらは薄型のタイプの「カメラストラップ HSG-Y3シリーズ」。税別6200円~

 

カメラバッグについても同様で、素材にこだわったものは街中でもすんなりなじみ、普段使いも可能なものが多い。たとえば、クランプラーの新作「プロパーローディー 2000 スエードレザー」だ。フラップ部分に手触りのいいスエードレザーを採用し、カジュアルなデザインでありながら適度な高級感を生み出している。

↑クランプラー「プロパーローディー 2000 スエードレザー」。税別1万2000円。「クランプラーといえば派手めのデザインを連想しがちですが、このバッグは落ち着いた印象なので、服装とのコーディネートもラクそうです」(編集部)

 

↑クランプラーは、このたびオーストラリアからドイツ生産へと切り替わり、新モデルが多数登場。こちらはナイロン素材の「プロパーローディー 2.0 カメラスリング4500」。税別9500円

 

【ポイント2】限定生産にこだわる

人と同じものはイヤだ、人とは違うものを持ちたい。そんな人には「限定生産」のカメラアクセサリーをオススメする。

 

次のカメラリュックは、ケンコー・トキナーが数量限定で現在発売中のもの。同社のブランド「aosta」と、198年の鞄づくりの歴史を持つ「木綿屋五三郎」とのコラボレーション製品であり、和風のデザインが特徴的だ。素材には日本製8号帆布「富士金梅」を使用。藍色、抹茶色、カフェオレ色の3カラーから選べる。

↑ケンコー・トキナー「五三郎リュック」。価格はオープン。「限定という言葉に弱く、それだけで買ってしまいそうです。和のテイストも良い雰囲気ですし、カメラの出し入れがしやすい大きな開口部も気に入りました」(編集部)

 

【ポイント3】機能性にこだわる

カメラアクセサリーには、思わず手に取ってみたくなるようなアイデア商品もある。実用的であることはもちろん、ちょっとした話のネタにもなるこうした商品は、カメラ好きの大好物だ。ここでは、アイデア勝負の個性派カメラグッズを数多くリリースしている、よしみカメラとジャパンホビーツールの注目製品2つを紹介しよう。

 

よしみカメラの「カメラストラップ カリーナ」は、首ではなく、背負ったリュックに固定することで、首にかかるカメラの負担を軽く感じさせるストラップ。素材は綿および本革で、オレンジ/ネイビー/レッド/ライトブルーの4色から選べる。

↑よしみカメラ「カメラストラップ カリーナ」。税別5500円。正面から見ると普通のストラップのようだが……?

 

↑背面から見ると、ストラップのベルトがリュックの取っ手部分に装着されていることがわかる。「首が軽く感じる魔法のようなストラップ。地味なようで、効果は抜群です」(編集部)

 

ジャパンホビーツール「イージーラッパー」は、風呂敷のようにカメラやレンズを包み込んで保護できるクッション素材のクロス。表地と裏地がぴったりとくっつく素材なので、バッグのなかでバラけることがなく、カメラに巻き付けた状態で持ち歩きもできる。

↑ジャパンホビーツール「イージーラッパー」。2100円~。色は、ブラック、カモフラージュ、デジタル迷彩さくら、デジタル迷彩グリーンの4タイプ、サイズはS/M/L/XLの4種類から選べる

 

↑首からカメラをさげた状態で包むという使い方も可能。「重ねるだけでくっつく、まさに現代版の風呂敷ですね。使い心地に優れ、なんだか幸せな気分にさせれくれます」(編集部)

 

【ポイント4】色使い・柄にこだわる

とにかくオシャレに、目を引きたい、ということであれば、こんなアクセサリーはいかがだろうか。カラフルな見た目のカメラストラップ「サクラカメラスリング」だ。こちらはストール状の生地で作られており、見た目が華やかなだけでなく、首や肩に掛けた際にカメラの重さを分散し、ラクに持てるというメリットもある。さらに、カメラを包んで収納したり、日よけや冷房対策に使ったりもできる。

↑サクラカメラスリング。Mサイズが税別1万4800円、Lサイズが1万6800円。「この華やかな色づかいは気分があがりますね。男性にはカモフラージュ/カーキのタイプもよさそうです」(編集部)

 

↑包んだ状態で持ち運んだり、そのまま撮影したりできる

 

続いて、迷彩や木目の柄が美しいポケット三脚を紹介しよう。最近日本でも取り扱いがスタートした上海の写真用品メーカー、レオフォトが手掛けたもので、小型軽量ながら約10kgの耐荷重を誇る。

↑レオフォト「ポケット三脚MT-01+LH-25」。シルバーは税別1万5000円。カムフラージュ/ウッドのタイプは税別1万8000円。最低高45mm、収納高150mm、重量168g

 

↑カメラバッグに入れたままにしても負担にならない軽量コンパクトが魅力。「普段から持ち歩いて、積極的に使いたくなるビジュアルとサイズ感が◎。特に木目柄のものが温もりを感じられていいですね」(編集部)

 

【ポイント5】シンプルさにこだわる

「あまり派手なのはちょっと……」という人は、逆にシンプルさにこだわってみよう。見た目や機能が洗練されたアイテムは、使用シーンを選ばないだろう。

 

CP+2018の会場で見つけた、使い方も見た目もシンプルなおすすめアイテムがコレ。「ヨセミテカメラストラップ」だ。近ごろは、長さの調整をスムーズに行えるカメラストラップが流行っているが、こちらは特にバックルなどは使わず、ごくシンプルな方法で素早く長さ調整ができる。

↑ヨセミテカメラストラップ。税別1万800円。全長105cm/111cm/126cmの3タイプを用意。いずれも職人が1本1本を丁寧に縫製して仕上げたもの。リング部は高品質な真鍮製

 

そもそもこの商品は、アウトドアの過酷な条件下で写真を撮ることの多いクライマーの「ザイルのように頑丈で、煩わしくないカメラストラップがあればいい」という発想から考案されたもの。ストラップ部分にクライミングロープを採用することで、重いカメラをしっかりと支える丈夫さを実現しつつ、ロープを「結ぶ」という簡単操作で長さを自由に調整できるようになっている。

↑「丈夫さとシンプルさを兼ね備えた美しいストラップ。これさえ付ければ、インドア派の自分も見た目だけはアウトドア派になれそうです」(編集部)

 

以上、5つのポイントにこだわりながら、オススメのカメラアクセサリーを紹介してきた。こうしたアイテムによってカメラまわりを着飾ることは、自らの満足度を高めると同時に、大切な自己表現の1つでもある。さまざまなコーディネートを楽しんでもらいたい。

子どもの生活を脅かす「貧困」の脅威を打ち破るのに必要なこと

格差社会と言われるようになって久しい。その格差は次第に広がり、ついには「貧困」という言葉が使われるようになった。今や子どもの貧困率は13.9%である(2017年国民生活基礎調査より)。そのせいか児童文学にも貧困が登場するようになった。

 

 

 

子どものガマン

ブルースマンと小学生』(こうだゆう子・作/学研プラス・刊)という児童小説は、とてもほろにがい。主人公の男の子は小学6年生で、塾にも行かず、少年野球にも入らず、エネルギーを持て余してコンビニで立ち読みをしている。両親はあまり家におらず、おやつはカップ麺だ。

 

外壁にひびが入り、室内の壁紙の裏にはカビが生えているような古い団地に住み、両親は毎日働いているというのに生活は一向に豊かにはならない。よって少年は塾にも少年野球にも通うことができない。その費用を親が出せないからだ。本当は少年野球をしたいのに、そんな金がないと言われ、ガマンせざるをえなかった気の毒なエピソードも出てくる。

 

 

子どものお金

私の息子も短期間入っていたけれど、スポーツ少年団は結構お金がかかる。まずバットやグローブなどの道具、それからスパイクに、お揃いのチームユニフォーム。このユニフォームが高かった。長袖と半袖合わせたら2万円以上したと思う。さらに外に皆で連れ立って試合で出かける時のスポーツ自転車も用意する必要がある。

 

塾は塾でさらにお金がかかる。入塾金、テキスト代、毎月の授業料、それとは別に夏期冬期春期講習の費用がかかる。あまり成績がよろしくないと個別授業をさらに追加で勧められたり、通学用塾バッグまで購入しなくてはならない塾もある。生活がギリギリの親ならかなり厳しい。

 

 

ブルース小学生

小学生からお金のことでつらい思いをしていたら、そりゃあ厭世観も出るだろう。主人公の男の子は不登校になり、公園で弾き語りをしていたお兄さんと知り合った。彼が歌っていたブルースの歌詞が気に入り、ライブにも行くようになる。小学生でブルースとは、なんて渋いんだろう。

 

少年は、この弾き語り青年には、なんでも話せた。家が貧しく、本当は野球をしたいのに金がないからすることができないなど、小学生にして人生のつらさをグチるほどにストレスフルになってしまっているのだからかわいそうである。するとお兄さんは、そんなことで夢をあきらめていいのか? と少年に鋭く問いかけてきた。

お金という関門

少年はその一言に刺激を受け、野球を続ける決意をする。そこからがまたグッとするのだけれど、経済的理由で少年野球には入れないから、一人ぼっちでランニングをスタートさせたのだ。あと半年で中学生になる。そしたら中学で野球部に入るのだ、と……。

 

ここで私は思わずツッコミみたくなった。最近の中学はいずれかの部活動に全員が属するよう指導しているところも多い。少年の学校もそうであったのなら、彼は迷わず野球部に属するのだろう。けれど、そこでも野球道具やユニフォーム代が必要となり、親に難色を示されるのではないだろうか。

 

 

夢はお金では買えない

でも、それは杞憂かもしれない。中学生なら新聞配達などでお金も稼げるはずだ。本当にやりたいこと、実現したい夢があれば、人間は真っ直ぐにそこに向かっていく。少年が出会った弾き語りの青年も、東京に行くためにアルバイトをして資金稼ぎをしていた。お金がなければ働けば、夢へのチケットが手に入ることも多い。

 

しかし、その逆は難しい。いくらお金があっても夢がなければ、張り合いのない人生が続くだけだ。夢は決してお金では買えない。自分で見つけるものなのだ。まずは夢を持つことだ。そうすればそのために何をするべきか、いくら必要かが見えてくる。人生の柱が見えてきた時こそ、生きているという実感が持てるはずだ。

 

しかしこうした主人公の物語をぜひ読んでもらいたい当の貧困家庭の子どもたちはこの1000円以上もする本を買ってはもらえない可能性がある。せめて図書室や図書館に入っていればと思うけれど、子どもたちへの図書の告知は繰り返し行っているのだろうか。こども食堂や無料塾など貧困家庭の支援は広がっている。もっと読書支援もあってほしいと個人的には考えている。

 

 

【著書紹介】

 

ブルースマンと小学生

著者:こうだゆうこ(作)、スカイエマ(絵)
発行:学研プラス

6年生で大の野球好きの鉄平は地域の少年野球チームに入ろうとするが、母親にお金がないと断られる。やけになった鉄平は、公園で赤い髪のギター弾きの兄ちゃんと出会う。東京で歌手になるという兄ちゃんの夢を聞いて、鉄平ももう一度野球を目標に立ち上がる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

滝藤賢一主演のEテレ“折り紙”ドラマ、3・31は巻き貝作りに挑戦

「折り紙」をテーマにしたNHK・Eテレのドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』(毎月最終土曜・午後10時45分)の第11話「巻き貝の記憶」が、3月31日に放送される。

 

 

主演の滝藤賢一演じる折り紙研究者・折鶴博士が、さまざまな作品に挑戦する物語。この日は、折鶴博士が宝物のように大切にしている“母からもらった巻き貝”が、オリガミの魔女(声・尾上菊之助)のいたずらによって1枚の紙に変えられてしまうという事件が発生。「元に戻したかったら、巻き貝を折り紙で折ってみなさい」と言われた折鶴博士は、巻き貝の特徴を数学的分析で設計して難題に取り組む。

 

折鶴博士の母役で、石橋けいがゲスト出演。なお、巻き貝の折り方は、番組ホームページでも動画で紹介される予定。

 

最新ゲーミングノートPC4機種比較 ベンチマークで性能検証

3DゲームをプレイするためのゲーミングPCといえば、基本的にはCPUにもGPUにも高い性能が必要となるため、大きなデスクトップ型が主流だ。しかし、最新世代でのGPUの性能上昇や省電力化などにより、最近ではコンパクトな筐体でも高いゲーミング性能をもつPCが多く登場してきている。


いま話題の「光目覚まし時計」が急上昇!! 「快眠グッズ」に注目が集まったAmazonランキング

ゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:3月28日、昼)を紹介していこう。

 

光で起きれる目覚まし時計に注目!

●10位「HUYOU(ふよう) 睡眠 アイマスク 立体型 軽量 安眠 アイマスク 圧迫感なし究極の柔らかシルク質感 睡眠 旅行 仮 眠 眼精疲労 疲労回復に最適 耳栓 収納袋付き(ブラック)」

●9位「光 で起こす 目覚まし時計 ルミエール 70087」

出典画像:Amazonより

 

いま注目を集めている「光目覚まし時計」が9位にランクインした。この「ルミエール」は、設定時間の30分前から徐々に光量が増え始め、設定時間に最も明るくなる目覚まし時計。緩やかな光によって、身体を目覚めへと優しく促してくれる。

 

「ルミエール」愛用者たちからは、「起床時間に顔面に降り注ぐ眩しい光と、爆音目覚ましで否応なしに目が覚める」「二度寝しちゃう人と寝坊グセのある人に超絶おススメ」「徐々に明るさが増していくから起きる時のストレスが少なく感じる」「すごい早起きできるし、目覚めもスッキリして快適!」といった絶賛の声が。

 

白いデザインがスタイリッシュな「ルミエール」。新生活を迎える友人や親戚へプレゼントしても喜ばれるかもしれない。

 

●8位「パナソニック エチケットカッター 黒 ER-GN10-K」

●7位「【5色組 20*25cm】ふきん 布巾 キッチンクロス ぞうきん 雑巾 洗剤いらず 激落ちクロス 天然パルプ繊維 業務用 家庭用 お掃除 引っ越し祝い Thelife」

●6位「パール金属 ステンレス ボール 3点 セット 16 18 22cm ララシャイン H-5371」

●5位「SALONIA サロニア ダブルイオンストレートアイロン プロ仕様230℃ 海外対応 SL-004SW ホワイト」

●4位「スチームアイロン ハンガーにかけたまま 衣類スチーマー 3段階温度調節 しわ取り 脱臭 除菌」

●3位「デスクライト PULNDA クリップ型スタンド 卓上ライト USB デスクライト クリップ 360度調節可能 長寿命 省エネ 家庭用」

 

充電式、洗濯可能なホットアイマスクに注目集まる!

●2位「アイマスク usb 安眠 ホット 洗濯 蒸気でアイマスク 遮光 疲れ目 綿 電熱 usbアイウォーマー 無香料」

出典画像:Amazonより

 

花粉症で目が辛い人が続出したからか、目の疲れや血行を促進させる「ホットアイマスク」が2位にランクインしている。このアイマスクはUSBケーブル充電式のもので、カバーが洗濯できるので繰り返し使えて経済的。3段階の温度調節機能とタイマー機能がついているのも好評の様子。

 

レビュー欄には「使い切りタイプよりコスパがいいですね。洗濯できるのでカバーを好きな匂いにして快適に眠ることができました」「USBが電源なので、モバイルバッテリーなどがあれば飛行機内でも使えて便利!」「車の運転で疲れたらすぐ使えておススメです」「温度調整ができて時間になったら自動的に電源が切れるので、つけたまま寝ても安心」といった声が上がっている。

 

こちらのアイマスクには、耳栓やスプレーボトルなどがついているのもうれしいポイント。目を労わって花粉症や疲れを乗り越えよう。

 

●1位「折り畳み傘 ワンタッチ自動開閉 Teflon加工 高強度グラスファイバー 10本骨 耐風撥水 晴雨兼用【S.Terry】(青)」

 

快眠や疲労回復グッズに注目が集まった今回のランキング。ホットアイマスクで疲れをとって、光目覚まし時計で快適な朝を迎えてみてはいかがだろうか。

すべてが桁違いな「auひかりホームX(テン) 10ギガ」、実際のメリットは? 専門家に活用シーンを聞いてみた

最近、ネット動画の表示が重い、ダウンロードが以前より遅くなった……と感じることはないでしょうか。これは何も気のせいではなく、家庭のネット環境はそのままなのに、配信される動画が4K対応になるなどコンテンツのほうが日に日にリッチになっているから、という理由が考えられます。

 

そんななか、3月1日から受付が始まったKDDIの新サービス「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が大きな注目を集めています。なんとこちら、個人宅向けとしては“世界最速”(*)を謳う、上り/下り最大10Gbpsを提供するサービスなのです!

*個人宅向けFTTHサービス市場 (月額100ドル未満) で上り下り速度が共に10ギガのサービス。【2018年1月付けOvum調査報告に基づく】

 

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

頭ひとつ抜きん出た速さ! 無線LAN利用でも超高速

“世界最速”や“10ギガ”と言われてもピンとこないかもしれませんが、現在の家庭(ホーム)向けに提供されている光回線の主流は1Gbps。これが一気に10Gbpsというのは衝撃的! これだけでも飛び抜けて高速だということがわかります。

 

しかも、提供される新ホームゲートウェイ「BL1000HW」(ルーター的役割の機器)も高性能で、最新の無線LAN規格「Draft IEEE 802.11ax」に対応し、無線LANの速度は最大2.4Gbpsとこちらも超高速。無線LAN利用でも頭ひとつ抜きん出た高速データ通信が可能です。

 

では、この「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を実際に家庭に導入した場合、日常生活にどのようなメリットや変化があるのでしょうか。今回は2人の専門家に話をうかがいました。

 

【専門家に聞きました!①】

家族間での“帯域幅”争奪戦に終止符! さまざまなシーンで活躍

まずはPC/デジタルライターの後藤 宏さんに、世界最速「auひかりホームX(テン) 10ギガ」のメリットについて、わかりやすく説明していただきました。

【Profile】

後藤 宏さん

“パソコンはともだち”が口癖のPC好きデジタル系ライター。機器のスペックはもちろん、通信速度やオンラインサービスにも、オタク特有のツッコミを入れる、めんどうな人。

 

――まず、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」の注目ポイントはどこになりますでしょうか?

後藤 宏さん(以下、後藤):本サービスで注目すべきは10Gbpsまでのデータ伝送に耐えられる“帯域幅”です。4K動画のストリーミング視聴も、オンラインゲームの対戦も、1つのサービスを利用するだけなら「auひかりホーム 1ギガ」でも、レスポンスはあまり変わらないでしょう。

 

しかし、それらを同時に利用した場合、従来の環境ではデータの伝送が間に合わず、タイムラグが発生してしまいます。例えるなら、「華厳滝」と「ナイアガラ」の違いですね。水が落ちる速度自体の違いというよりも、水の“量”が変わるイメージです。

 

近年では動画をはじめ、ほとんどのコンテンツが大容量化していますし、ネットサービスが浸透している現在では、快適に生活するために欠かせない要素と言えます。

 

――確かに、家族と一緒に生活していると、休日などはちょうどネットを利用する時間が重なってしまうことって多いですよね。具体的にはどういった人におすすめですか?

後藤:先に挙げたとおり、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」最大のメリットは、同時にたくさんのデータを伝送できること。これまでは、複数の端末から同時にネットサービスを使おうとすると、速度が遅くなっていました。

 

例えば、動画配信サイトで4K動画を視聴していると、それだけで多くの帯域幅を占有してしまいます。なので、家族の誰かが同じタイミングでネットショッピングを利用しようとすると、お互いに影響しあって動画のバッファが追いつかずに再生が止まってしまったり、買いたい商品の画像がなかなか表示されなかったりする場合があります。家族で帯域幅の争奪戦になっていたんですね「auひかりホームX(テン) 10ギガ」なら、従来の「auひかりホーム1ギガ」から帯域幅がかなり増えるので、そういった状況でも快適に利用できるようになります。

 

このことから考えて、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」は、家族がそれぞれパソコンを利用していて、高品位なネット動画やネットショッピング、ストリーミング形式の音楽サービスを存分に楽しみたいといった家庭にイチオシ。無線LANも高速なので、スマホ利用でも快適です。

 

――動画配信サービスやネットショッピングの話が出ましたが、それ以外のシチュエーションで「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入するメリットはありますか?

後藤:アプリやOSのアップデートにも効果絶大です。OSやアプリのアップデートはデータ量が大きい場合がありますが、予期せぬときに処理が始まってしまっても、10Gbpsなら超快速に処理が完了するはずです。ほかにも、動画のダウンロード時間の短縮にもつながります

 

――それでは、後藤さんご自身が「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入したら、どのような使い道を考えていますか?

後藤:音楽ストリーミング配信サービスで音楽を流しっぱなしにしながら、ネット動画を観たり、ネットショッピングを楽しんだりといった使い方をしたいですね。

 

また、個人的にビジネス用として1TBのオンラインストレージを利用しているのですが、家で仕事をしているようなケースで動画や画像といった大容量データをオンラインストレージを介してスタッフ間で共有する場合などにも活用したいです。

 

――ここまでは現状でのメリットをうかがってきましたが、今後普及する可能性のあるテクノロジーで、通信速度の速い「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が活躍しそうなものがあれば教えてください。

後藤:スマートスピーカーをはじめ、今後はネットにつながり、AIの活用を前提としたIoT家電がますます増えて、データのやりとりも大きくなってくると予測されます 。たとえば、家具を買う前に部屋にマッチするかどうかを調べられるよう、家庭内にダイレクトに3Dデジタルデータを投影するなど、AR(拡張現実)・MR(複合現実)を利用する場面も今後は広がってくると思います。

 

そういった環境になったとき、不可欠となるのが大容量データの同時伝送に耐えられるネット回線です。大容量な帯域幅を確保できる「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が活躍するでしょう。

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

【専門家に聞きました!②】

「ここまで必要か!?」というほど衝撃! 動画を見る側も配信する側にもメリット

続いてゲーム/デジタルライターの岡安 学さんにも話をうかがいました。

【Profile】

岡安 学さん

ゲーム雑誌の編集者を経て、フリーライターとしてウェブや雑誌などで活躍中。近年は、デジタル機器を中心に家電からeスポーツまで幅広いジャンルで執筆を行なう。

 

――最初に「auひかりホームX(テン) 10ギガ」の発表を聞いたとき、どのように思われましたか?

岡安 学さん(以下、岡安):正直、「ここまで必要か?」という思いが頭をよぎるほど速いなという印象でした。10Gbpsですから、これまでとは単位がいきなり変わってしまいましたよね。

 

――実際に「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を家庭に導入すると、どのようなメリットが考えられるでしょうか?

岡安:例えばVR(仮想現実)ですね。VRの映像は最近、4Kや8Kに対応するなど大容量化しています。安定して通信ができると、高画質のまま滑らかな映像が体験できます。VRは没入感が高いので、途中で止まったり動きが悪くなったりすると興醒めしてしまうんですよね。いまはまだ10Gbpsレベルの回線が必要なほど高ビットレートのVR動画はあまりないと思いますが、将来的には必要になると思います。

 

ほかには、オンラインゲームの配信にもいいですね。オンラインゲームをしながら、その動画を配信するイメージです。ゲーム画面をストリーミングで流すとともに、本人のプレイ映像をワイプで送信すると、両方のデータ量がかかるので、高画質で配信するにはデータ量が高いほうが途切れずに安定します。

 

――もし、岡安さんが「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入したら、どのように利用してみたいですか?

岡安:ストリーミング動画をいくつも平行して観る、というのも楽しいかもしれません。例えば東京オリンピックで8K配信があるかはまだわかりませんが、4台のモニタにそれぞれの競技を映して、同時に楽しむとか。もちろん再生機器などいろいろ必要なんですけど、こうすればいい場面を見逃すこともありません。

 

――最後に、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が始まったことで、今後どういったサービスが普及していきそうでしょうか?

岡安:オンラインストレージの容量がテラ単位になってきていますが、それがもう少し安価に使えるようになれば、10Gbpsの高速が生きてきます。自分のPCのHDDからデータを読み込むが如く、オンラインストレージからデータを読み込めるようになり、自分の手元にストレージを用意しなくて済むようになるでしょう。

 

ここまで専門家2名にメリットや具体的な利用方法についてお話をうかがいましたが、VR体験や動画視聴、ストリーミング再生・配信など、さまざまなシーンで活躍することがわかりました。もちろん、通信する相手側の状況によっても通信状態は変化しますが、この超高速の10Gbps回線の登場・普及は、近い将来、IoT化が当たり前となった暮らしやオンラインストレージを活用した仕事スタイルなど、日々の生活に大きな変化もたらしそうです。

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

気になる月額料金や対象エリアは?

「auひかりホームX(テン) 10ギガ」は、まだサービス開始当初ということもあって、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部に提供エリアが限定されています。気になるお値段は、「auひかりホーム 1ギガ」の利用料にプラスして、高速サービス利用料として月額1280円の追加で利用可能。この金額で“世界最速”(* ※)を実感できるとしたら、現状に不満のある人にとってはかなり有力な選択肢となりそうです。詳しい料金体系については次の表をご覧ください(表記の金額はすべて税抜です)。

*個人宅向けFTTHサービス市場(月額100ドル未満)で上り下り速度が共に10ギガのサービス。【20181月付けOvum調査報告に基づく

ベストエフォート型サービスです/速度は通信環境により大幅に低下します。

★1:本サービスはベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の概ねの最大値であり、実使用速度を示すものではありません。お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANご利用(有料)時の通信速度は、最大2.4Gbps(Draft IEEE802.11ax)または1.7Gbps(IEEE802.11ac)です。接続先までの通信速度は機器の能力に依存します。<推奨パソコンスペック>●LANポート10GBASE-T以上●LANケーブルカテゴリ6a以上 ★2:3年単位で自動更新されます。解約・プラン変更された場合、契約解除料15,000円がかかります(更新期間を除く)。 ★3:au one netで「口座振替・クレジットカード割引」適用時。 ★4:4年目以降はauスマートバリュー加入限定の割引適用時。auスマートバリューへのご加入が無い場合は割引はありません。【高速サービスの最低利用期間について】高速サービス利用から12ヶ月以内に解除された場合、高速サービス解除料2500円がかかります。【解約時の回線撤去について】解約時には光ケーブル撤去工事(工事費28,800円)が必要です。 ★5:高速サービス利用料が日割の場合、割引額も日割です。 ★6:auスマートバリューによるauスマートフォンなどへの割引があった場合、その翌月に高速サービス利用料を割引します 。

 

【速度変更について】1ギガ、5ギガ、10ギガサービス間の速度変更のお申込みも可能です(対象エリア内に限ります)。1ギガサービスからの速度変更につきましては、機器の交換のみでお使いいただけます(一部工事が必要な場合もございます)。なお、機器交換手数料は無料です。今後変更になる場合は、事前にお知らせします。
*1:光回線の引込み工事後にお客さまのご都合で課金開始日前にお申込みを取り消される場合は、キャンセル料として初期費用相当額を請求します。 *2●開通月の翌月から割引します。●本割引に期限はありません。割引条件や割引金額が変更となる場合があります。変更となる場合は事前にお知らせいたします。

10Gbpsのスピードを最大限に享受するためには、ある程度のPC環境などが整っていないと活かせませんが、今後、動画などのコンテンツがますますリッチになっていくなかで「10ギガプラン」の必要性が高まっていくのは確実。

 

新作映画やスポーツ配信を美しい映像で堪能したい、4Kや8Kの臨場感抜群のVRをスムーズに体験してみたい、OSやアプリのアップデートにいつもイライラさせられている、ネット動画やストリーミング形式の音楽サービスなどを快適に楽しみたい……といった方は、検討の価値が大いにありますよ!

※提供エリアは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部です。

 

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

提供:KDDI

ミシュランシェフが説く! フランス流 ロゼワインを美味しく飲む方法

日本各地で記録的な寒波に見舞われたこの冬。長い冬を抜け、ようやく太陽の暖かさを感じ始める季節になると、人は本能的に屋外での時間を過ごしたくなるもの。桜が咲いたらお花見、汗ばむ季節のBBQ、そんな季節にぴったりなワインといえば、最近人気が高まってきた「ロゼワイン」です。

 

ロゼワインは今、欧米を中心に大人気。全世界における消費量はワイン(スパークリングを除く)の合計消費量の10%を超え、ワイン全体の消費量が伸び悩む中でも、ロゼワインの消費は拡大しています。なかでもフランスは、全世界のロゼワインの1/3以上を消費する“ロゼワイン大国”。2003年から2013年までの10年間における消費量は50%増となり、フランスの全ワイン消費量の30%以上。赤ワインの次に飲まれているのはロゼワインで、実は白ワインの消費を上回っているのです。(*1)

 

日本のロゼワイン事情は?

一方、日本でもワインショップやレストランで見かける機会は多くなりましたが、それでもワイン全体の消費量のわずか約3.7%(*2)。世界的な消費の加速に比べれば、まだまだ気軽にロゼワインを日常に取り入れている人は少ないのが現状です。

 

ではなぜ、フランスではロゼワインがこれほどまでに人気なのか? 日本ではなぜまだまだ少ないのか? その疑問をフランス、日本双方のロゼワイン事情に詳しいこの方に聞いてみました。

↑レストラン「KEISUKE MATSUSHIMA」を経営する松嶋啓介シェフ

 

ロゼワイン生産地の本場フランス・プロヴァンス地方に4軒、東京・神宮前に1軒のレストランを経営する松嶋啓介シェフ。外国人としては最年少でフランス・ミシュランの星を獲得して以来10年間星を維持、フランスの芸術文化勲章も受賞しています。そんなフランス在住歴20年の松嶋さんが感じる「フランス流ロゼワインの楽しみ方」とは?

※1 Sopexa Japon
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2015/mm0427.html
※2 Sopexa Japon
http://www.franceshoku.com/pdf/2_TRADE_IWSR-Japon_jp.pdf

 

実は「フランス流」なんてどこにもない?

「赤か白か、選ぶのが面倒くさいからロゼワインを飲むんですよ」。

 

昼下がりの東京・神宮前、レストラン「KEISUKE MATSUSHIMA」。大きな窓から見える木々の青さと差し込む太陽の光に囲まれて、ここは都会の真ん中だと一瞬忘れさせられる空間。とはいえ、このシンプルで開放的すぎる松嶋さんのひと言に、インタビュー冒頭からとたんに緊張が緩んでしまいました。

 

「フランスでロゼワインが一番楽しまれるのは、夏のバカンスの時期。家族や友人たちがたくさん集まる機会が多くなる時です。そうするとテーブルに10人くらいついた時に、ひとりひとり赤が好み? 白が好み? と選んでいると面倒くさいんですよ(笑)。じゃあ、冷えたロゼワイン1本でいい? となるわけです」

 

また、松嶋さんはこう続けます。「フランスは年度の始まりが9月。だから6月頃に学校も終わって家族でバカンスだー! っていう時に、ロゼワインが美味しい陽気になる。そんな暑くて開放的な時期に、手の込んだ料理なんて家庭では作らないですよね。そうすると、例えば外でBBQしながらいろんな食材を焼いて食べる時、料理との相性とかあれこれ考えずに開けられるのがロゼワインなんです」

 

“フランス流”と言いながら、実は流儀と呼べるものは何もなく、ただただ気軽だから、気楽だからという理由で、ロゼワインは選ばれているのだと松嶋さんは言います。

 

フランスでのロゼワインのキーワードは「開放感」。日本ではそのピンク色の可愛らしいイメージから、バレンタイン需要などのプロモーション展開も見られますが、冬の寒い時期にロゼワインは似合わないとのこと。長い冬を抜けて桜が咲き、やっと暖かくなった! という開放感、夏休み突入でいざビーチへ! という時の高揚感、そんな時期にロゼワインは楽しむべき飲み物のようです。

 

「人生はバラ色」の本当の意味

伝説のフランス人歌手エディット・ピアフの名曲「La vie en rose=バラ色の人生」という歌があります。ピアフが感情表現たっぷりに歌うその歌詞の最後が「私は幸せ」と締めくくられるように、人が「人生はバラ色」と言う時、それは華やかなピンク色だけに彩られた、幸せいっぱいの人生のことを表しています。でも、「バラ色」って一体何色でしょうか?

 

「バラと言っても1種類の色じゃなくて、白もあれば黄色や地味な薄い茶色もあって、ピンクや赤がありますよね。ロゼワインも全く同じで、薄めのオレンジから濃いピンクまで色々あります。フランス人は“La vie en rose!(人生バラ色だからね)”って言いながらロゼワインを飲む人も多いけど、その本当の意味は“いろんな人生があっていいよね”ということ。だから、いろんな色があってこそロゼワインなんです」(松嶋さん)

 

フランスにおけるロゼワインの、もうひとつのキーワードは「多様性」。これだけたくさんの色のグラデーションがはっきり見られるのは、白ワインにも赤ワインにもないロゼワインだけの特徴。ゆえに、どんなお料理に合わせるのがいいの? 白ワイン寄りの食材? 赤ワイン寄りの味付け? と、あれこれ悩んでしまう結果、ロゼワインは使いづらい、選ばないと購入を諦めてしまうことはありませんか? でも、「多様性があるならそれを楽しめばいいだけ」と松嶋さんは言います。

 

「バラ色=幸せなピンク色」だけでは決してない、つまり、“このロゼワインにはこのお料理を”というひとつの正解なんてないのです。だからこそ、自分の感性で楽しめばよく、自分の人生を自分らしく生き多様性を許容するというフランス人の人生観にも似ていることが、ロゼワインがフランスで愛される理由なのかもしれませんね。

↑いろんな人生があるからこそ、「人生はバラ色」なのだそうです

 

そしてもう1つ、人生観にも通じるフランス人らしいロゼワインの楽しみ方を、松嶋さんは教えてくれました。

 

「フランス人がロゼワインを飲むとき、それは夏のバカンスで飲んだ楽しい思い出とリンクするんです。ロゼワインを飲むと、いつでもどこでもあの楽しい思い出が心によみがえる。家族との会話、友人たちとの時間、楽しかったなーって。だからロゼワインが好きなんです。お酒の用語のスピリッツ(Spirits)はつまり精霊、精神ですね。精神世界や過去の記憶とつながるのがお酒だとすれば、フランス人はロゼだけでなく、ワインをそうやって楽しんでいる人が多いんです」

 

ロゼワインに限らず、知識でワインを楽しむことが多いのは真面目な私たち日本人の特徴ですが、多くのフランス人にとってのワインは、頭でなく心で感じるもの。ワインというものの日常の位置付けを見直すことで、もっと人生は心豊かなものになるのかもしれません。

 

では、私たち消費者がロゼワインを日常にもっと取り入れるために、お料理とのペアリングはどのように楽しんだらいいのか、レストラン「KEISUKE MATSUSHIMA」の料理をご用意いただきながら、ポイントを教えていただきました。

 

ロゼワインに合わせたい食材とは?

「気軽に」「なんでもいい」とはいえ、せっかくミシュランシェフの松嶋さんにお話を伺うことが叶った今回のインタビュー。私たち消費者がロゼワインを日常にもっと取り入れるため、お料理とのペアリングポイントを伺いました。でもその回答も、やはりシンプル!

 

「ニンニクを使うこと」。

 

レストラン「KEISUKE MATAUSHIMA」で、今回ロゼワインと合わせるお料理としてご用意いただいたのは2皿。「ちょっとお洒落なニース風サラダ」と、「タラのローストピストゥースープ添え」。そのどちらのお料理にも、ニンニクが非常に良い味わいのアクセントとなっていました。

↑「ちょっとお洒落なニース風サラダ」(左)と、「タラのローストピストゥースープ添え」(右)

 

一緒にいただいたのはもちろん、プロヴァンスのロゼワイン。プロヴァンスロゼの特徴は淡いオレンジ色ですが、色の淡さとは対照的に、南フランスの太陽をたっぷり浴びた完熟ブドウのスパイシーさと果実味の余韻があります。その余韻がニンニクと合わさるとさらに長く広がり、他の食材の旨味とバランスよく調和する役割を見事にロゼワインが担っていました。

 

「あとは、コンディマン」。

 

コンディマンとは、フランス語で自家製調味料、薬味という意味。自家製ですから決まったレシピはなく、数種類のスパイスやハーブをお好みで合わせた調味料のこと。じんわりと身体に染み入るお出汁系の料理より、コンディマンを味わいのアクセントにちょっと使った料理の方が、ロゼワインには合わせやすいとのこと。

 

「人生はバラ色だし、少しのコンディマンも必要でしょ?(笑)」と、松嶋さんは楽しそうにアドバイスしてくださいました。

↑スパイシーなコンディマンはロゼワインと相性抜群

 

↑ニンニクの風味がロゼワインの余韻を引き出す

 

ロゼワインを許容するという暮らし方

フランスから学ぶロゼワインのキーワードは、「開放感」と「多様性」。日本でもロゼワインをもっと楽しむためには、暮らし方の意識改革が必要なのかもしれません。ロゼワインが好きな人は自分らしく人生を楽しんでいる人。人生の振れ幅を許容し、開放的で自分なりの暮らしのスタイルを持っている人。すでにロゼワインが好きな皆さんは、胸に手を当てると思い当たる節があるのではないでしょうか?

 

これからの季節、あんな色やこんな色があっても「とりあえずロゼ!」と手を伸ばしてみたら、もっと日常が開放的で彩り豊かなものになるかもしれません。

 

【レストラン情報】

KEISUKE MATSUSHIMA à Tokyo

東京都渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1F
TEL:03-5772-2091

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

ツクモの超小型PCはしっかりゲームできて排熱も拡張性もグッド!

ゲーミングパソコンを選ぶうえで悩みどころなのが、その大きさ。高速なCPUとGPUが必要となればそのぶん発熱も大きく、冷却に使うクーラーも大きくなりがちだ。そのため、大抵のゲーミングマシンはタワー型が一般的だが、中には例外もある。今回紹介するツクモの「G-GEAR alpha GS5J-B180/ZT」は、そんな例外となる貴重な1台だ。


10万円台で始めるPCゲームライフに最適なGTX 1060搭載ミニタワーPC

ユニットコムが販売するiiyamaPC LEVEL∞の「LEVEL-M037-i5-RNJ」は、GeForce GTX 1060(6GB GDDR5)を搭載するゲーミングミニタワーパソコン。10万7078円からとリーズナブルな価格で購入できるため、初めてゲーミングパソコンを購入するという人や、とりあえずゲームをするためのパソコンがほしいという人にオススメのモデルだ。


断捨離か保管か!? かさばる冬服のスッキリ収納術

ダウンコートや厚手のニットなど、冬服の出番が少なくなってきました。真冬にだけ着るものはそろそろクリーニングに出して、春物にチェンジしたいところ。そこで、整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、かさばる冬服の保管と、普段のクローゼットの効率的な収納法を教えてもらいました。

 

森山さん宅のクローゼットは、オフシーズンの衣類も含めて、ご主人とお子さん2人を合わせた4人分のすべてが、ウォークインクローゼット1室にまとまっています。

 

「部屋ごとにたんすやクローゼットを配すのもひとつの方法ですが、洗濯して畳んだ洗濯物を、いくつもの部屋のいくつもの場所にしまって回るのは面倒ですよね。1部屋に収まれば、それだけ家事の効率がよくなるので、わが家ではすべて一室に。これは片づけ全般に言えることですが、まずはなにが自分にとってラクなのか、無理なく続けてやれるのか、というところから方法を考えるのがベストです」(森山さん)

 

衣替えの前にいらないものを手放し、必要な服だけを収納する

整理しやすいように多くを持たない、というのが森山さんのルール。「たくさん服を持っていても、気に入っているものは意外と少なくて、ヘビロテする服はいつも同じ、ということはありませんか? 一度着てみて『あれ? なんだかイマイチだな』と思ったものは、わたしはもう棚には戻しません。一度着てイマイチと思ったものは、次に着たときもやっぱりイマイチで、結局着ないんです。また、昔着ていたけれど最近ずっと着ていない、という服も思いきって手放しましょう」(森山さん)

 

【いらない服の見極め方】
・着てみてイマイチだなと思ったもの
・昔着ていたもの
・いつか手入れをしようと思ったまま放置してあるもの
・いるかいらないか悩んでしまうもの

 

【いらない服の手放し方】
・シーズンのはじまりにリサイクルに出す

 

「捨てるとなると勇気がいりますが、誰かが使ってくれると思うと気持ちも違うもの。不要な衣類はリサイクルに出すのがおすすめです。シーズンが終わってからよりも、シーズンがはじまるときに出すほうが高い値がついたり、早く売れたりするので、今から出す春夏ものの中から不要なものをチョイスします」(森山さん)

 

すべてをひと目で見渡せるように収納する

収納するものが決まったら、次は収納の仕方です。使い勝手のいいアイテムを揃えて、どこに何が入っているのかわかりやすくしてみましょう。

 

1.ラベルで中身を「見える化」する

「引き出しや衣装ケースなどには必ずラベルをつけて、何が入っているのかわかるようにします。マスキングテープなどで持ち主ごとに色分けすると、家族で使いやすいでしょう」(森山さん)

↑衣装ケース前面の見やすい場所に、ラベルを貼って中身を把握しやすく

 

↑無印の深さ18cmの衣装ケース。衣装ケースはだいたい18、24、30cmと3タイプの深さがラインナップ。薄手のものや子ども用には18cmを、上着やパンツなどかさばるものには24cmがおすすめです

 

2.深さと奥行きのない収納ケースを選ぶ

「衣装ケースは、奥行きのある押入タイプや、深さのあるもののほうがたくさん入るので、そちらを選びがち。実際は、浅くて奥行きのないタイプのほうが引き出しやすいし、中身が見えやすくて取り出しやすいんです。奥行きが必要な場合は、ふたつ買って並べるとよいでしょう」(森山さん)

 

3.1段ずつ分かれているケースを選ぶ

「2段、3段と重なったケースでは、位置を変えたり上下を移動させたりすることができないので、1段のものか、1段ずつ外れるタイプがよいでしょう。透明で中が見やすいものを選ぶのもポイントです」(森山さん)

 

4.服は縦に揃え余裕を持たせて収納する

「服を縦に収納することで、それがどんな服なのかわかりやすく、取り出しやすくなります。ぎゅっと詰め込まないで、スカスカにしておくのもポイント。詰め込めば量は入るかもしれませんが、取り出すときにも戻すときにも手が入りにくく、ほかの洋服まで畳み直さなければならなくなることもありますよね」(森山さん)

 

5.ケースに入れないものは畳んで収納する

「服を畳むことが苦ではない方は、わが家のようにオープンラックなどにそのまま収納するのがおすすめです。ショップのディスプレイのようにすべてが見えるので、どんな色のどんなアイテムがどのくらいあるかがすぐにわかります。また、たんすにしまうと開けたり閉めたりする手間がありますが、この収納法ならば取り出すのもラク。ただ、服を畳むことが面倒な方や苦手な方は、ハンガーにすべてかけるほうがよいでしょう」(森山さん)

 

 

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。

 

オフシーズンの衣類は保管する場所を工夫する

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。森山さんは、「管理しやすい場所に置く」ことと「預けて保管する」を上手に使い分けているようです。

 

1.オフシーズンの服でも手の届きにくい場所には収納しない

「脚立がないと届かないような場所には、たとえオフシーズンの衣類でも収納せず、思い出の品など、めったに取り出さないものを収納します。高い場所でも収納アイテムによって取り出しやすくなるのであればOK。IKEAのスクッブシリーズは、軽くて、下に手をかけるだけで引っ張り出せて便利です」(森山さん)

 

2.しまうものとしまわないものを考えて効率よく衣替えをする

「衣替えというと、秋冬ものと春夏ものをそっくりそのまま入れ替える、と思いがちですが、出し入れはなるべく少ないほうがラク。季節をまたいで一年中着られるものもありますから、しまうものは真冬のものと真夏のものだけ、というように分けて考えてみましょう」(森山さん)

↑森山さんの、しまうものとしまわないもの。右は冬にしか着ないニット類で「しまうもの」。左はシャツや長袖のパーカーなど、春夏も着る機会がある「しまわないもの」

 

3.かさばる衣類は預ける

「わが家では、コートはすべてクリーニング店に預けてしまいます。家に置いておくと場所を取るからということもありますが、いいコートはなるべくいい状態で保管しておきたいので、自宅にあるよりきちんと管理してくれるところに預けたほうが安心です。お値段はクリーニング店によって違いますが、だいたい一着数百円とお手ごろなんですよ。冬の布団も預かってもらっています」(森山さん)

 

「預ける」という選択肢の中には、トランクルームを使うという方法もあります。最近は、預けたものをアプリやブラウザで管理できるクラウド収納サービス「サマリーポケット」など、段ボール一箱から気軽に荷物を預けることができるトランクルームアプリが主流。預けた荷物はアプリからいつでも確認したり、取り出したりすることができます。

↑「サマリーポケット」では、スマホから集荷依頼ができ、ダンボール1箱から気軽に荷物を預けられます。保管物のリストもスマホの画面で確認可能

 

大和リビングによる賃貸住宅「D-room」の利用者が選べるサービス「D-room+」でも、このサマリーポケットを無料で使えるお得なオプションサービスが人気だとか。D-room+対象物件の入居者は、オプションの中からトランクルームサービス、サマリーポケットを選択した場合は専用ボックス代や月額保管料、預けたものの取り出し送料が無料になります。

↑大和リビングによる賃貸住宅の利用者が選べるサービス「D-room+」

 

↑サマリーポケットに対応したD-room物件の入居者は、①2箱分の専用ボックス代金、②居住中の2箱分の保管料、③1年につき2箱分までの取り出し送料、の3サービスを無料で利用できます

 

森山さんのように「オフシーズンの衣類や布団を預けたい」「洋服がクローゼットに入り切らない」といった収納の悩みを、すっきり解決してくれそうです。

 

続いて森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいます。

 

すっきり収納が叶うおすすめアイテム

森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいました。

 

1.ドイツ製のMAWAハンガー

MAWAハンガーは、表面に特殊なコーティングがされていて、かけた洋服が滑り落ちません。ニットなどの伸びやすい洋服もしっかり型崩れを防ぎます。「服が増えてハンガーが足りなくなったときは、ハンガーを買うのではなくて、不要な服を処分します。事前にハンガーの本数を決めておけば、服を買ったときにその都度いらないものはないかと考えるきっかけになり、服が増えません」(森山さん)

 

2.ジッパー式保存袋

薄手のコートやニットなどは、一着ずつジッパー式の保存袋にしまいます。「衣類の圧縮収納袋はサイズが大きくてたくさんのものを一度にしまうタイプなので、何が入っているかわかりにくく、今これだけ出したいというときに不便です。また、掃除機で吸い取る必要があるなど手間もかかるので、自分で空気を抜けるような小さな食品用の保存袋がベストです」(森山さん)

森山さんが終始強調していたのは、「しまいこまず、見えるように保管する」ということ。何をしまったのか見渡せると、同じような服を買ってしまうことを防げます。また、すっきりしたクローゼットは風通しがよく、服が傷みにくいというメリットがあります。さらに掃除がしやすく手間がかかりません。

 

春物を出す前に、まずはクローゼットの見直しをはじめてみましょう。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫はおいしいものから先に食べる派!? - ペトハピ [Pet×Happy] bit.ly/2E6B55S ごはんやおやつについては特にかしこさ鋭さを発揮する子が多い気がしますね。皆さんの愛猫さんはいかがですか?

パナソニックの男性美容家電がもはやサロンクオリティ!! 「濃密泡ブラシ」と「ラムダッシュ」ではじめる極上スキンケア

ここ数年、スキンケア意識の高い2、30代を中心に男性用化粧品の売り上げは年々拡大していると言われており、昨今では身だしなみを整える「メンズビューティ家電」も大きな注目を集めています。例えば昨年、パナソニックがアンダーヘアーケアもできるボディトリマーを発売したところ、あっという間に売り切れて数か月の入荷待ち状態になりました。ヒゲの形を整えるヒゲトリマーの売れ行きも順調に推移しており、メンズビューティ家電はすでに1つの市場を形成していると言えます。

 

そんな、身だしなみとスキンケアにこだわりたい男性にぴったりな製品が、再びパナソニックから登場します。それが、「濃密泡ブラシ ES-MC31」と「ラムダッシュ ES-ST8Q」。今回新発売されるこの2製品は「泡でスキンケアシェービング」をテーマに、サロンのような極上泡シェービングと、ディープ洗顔などのスキンケアができるモデルとなっています。

↑5月1日発売予定の「濃密泡ブラシ ES-MC31」(左)と「ラムダッシュ ES-ST8Q」(右)。ES-ST8Qは写真の青に加え、カラバリとしてゴールド調を用意。価格はどちらもオープン

 

■詳しい製品情報はコチラ↓
panasonic.jp/shaver/

 

ここからはそれぞれの製品の魅力や使い方を詳しく見ていきましょう。

 

サロンクオリティの“濃密泡”にうっとり! 自宅で極上プレシェービング&洗顔

「濃密泡ブラシ ES-MC31」には、2種類のブラシが付属しています。

 

1つ目は、プレシェービング時に活躍する「サロンシェービングブラシ」。男なら誰しも、理髪店でヒゲを剃ってもらう際の滑らかなブラシと泡の心地良さにはうっとりしてしまいますよね。なかには、知らず知らずのうちに眠りに落ちた経験のある人もいるでしょう。サロンシェービングブラシは、その理髪店が使用している「アナグマブラシ」から着想を得て作られています。

↑サロンシェービングブラシに使用されている毛は、根元が太くコシがあるため、ヒゲにまとわりついた皮脂と汚れをかき出しつつ、シェービングしやすいようヒゲを立たせてくれます。一方、毛先は極細になっており、毛穴につまった汚れをしっかり落とします

 

使い方はとっても簡単。背面の注入口に洗顔フォームを入れてフタをし、付属の計量カップを使ってブラシ中央に約4mlの水を注入。そして「WASH」ボタンを押せば、ブラシが回転してクリーミーな泡がモコモコと湧き上がってきます。

↑まずは、注入口から普段使っている泡立つタイプの洗顔剤を入れます。ただし、手作りの洗顔料やスクラブ入りのもの、またはピーリング(角質除去)作用のある洗顔料は使用できませんのでご注意を

 

↑続いて、付属の計量カップで水をはかり、アタッチメントの中央部から注ぎます

 

↑「WASH」ボタンを押すと、約5秒で見るからにクリーミーなキメの細かい泡が完成! 公式サイトでは使い方と特徴が動画でわかりやすくまとめられているので、そちらもぜひご覧ください(写真をクリックすると公式ページに飛びます)

 

泡ができあがったら、あとはゆっくりと肌に沿って思うがまま塗布するだけ。濃密泡とサロンシェービングブラシが理髪店での極上体験を自宅で見事に再現してくれます。

↑ゆっくりと円を描くように滑らせれば、その感覚はまさに理髪店でのあの感覚! ブラシの動きの強弱は「ノーマル」と「ソフト」の2段階から選べます

 

このあと、後述の「ラムダッシュ ES-ST8Q」でヒゲを剃るわけですが、濃密でクリーミーな泡がシェーバーの滑りをよくしてくれるうえ、ブラシでヒゲが立っているので無理せず深剃りできるのが嬉しいところ。濃密泡と極細毛先が1日の汚れをしっかり落としてくれるので、肌はすべすべです。

 

ヒゲを剃り終ったら、もう1つのブラシ「洗顔ブラシ<しっかりタイプ>」に付け替えて、ヒゲ剃りをした部位以外を洗顔します。使い方はサロンシェービングブラシと同じで、5秒ほどで濃密泡が作れます。

 

2つのブラシで生成する濃密泡は、100円玉を乗せても浮くぐらいの高いクッション性で肌に優しく、またキメが細かいので毛穴の奥まで石鹸成分が入り込み、汚れを落とすことができます。額と鼻の横は特に皮脂汚れが多いところですが、濃密泡洗顔により手洗いよりも汚れ落ちがよく、洗顔後には心地よい爽快感が得られます。

↑濃密泡と極細毛で皮脂汚れをしっかり落とし、気になる肌のテカリ感を抑制。手洗いのようにゴシゴシこすらず、ブラシを撫でるように動かすだけなので、肌に優しいのもポイントです

 

「濃密泡ブラシ ES-MC31」はさらに、底部に「温感パター」を搭載。洗顔後に保湿剤などのスキンケア用品を塗ったあと、この温感パターで温めることでスキンケア用品を肌になじませやすくします。夏でもエアコンの冷房風によって肌が乾燥するため保湿剤を使う男性が増えており、1年を通して活躍できる機能と言えるでしょう。

↑「WARM」スイッチを押し、約30秒で使用可能な温度になります。温度は「低」(約43℃)と「高」(約48℃)の2段階に切り替え可能

 

1本でプレシェービングから洗顔、そしてシェービング後のスキンケアまで活躍する「濃密泡ブラシ ES-MC31」。これを導入するだけで、これまでのスキンケアが大きく変わるはずです。

■詳しい製品情報はコチラ↓
panasonic.jp/shaver/

泡メイキングモードで優しくヒゲ剃り! T字カミソリからの乗り換えにも最適

続いてご紹介する「ラムダッシュ ES-ST8Q」は、肌にやさしいヒゲ剃りができるメンズシェーバーです。ドライ剃りはもちろん、防水設計なので、お風呂で石鹸やシェービングジェルを使うことで摩擦抵抗を減らし、肌に優しくヒゲを剃ることができます。

↑防水仕様のため、洗顔剤やシェービングジェルを使ったお風呂剃りに対応します

 

↑もちろん、忙しい朝にはそのままドライ剃りも可能

 

最大の特徴は、「泡メイキングモード」を搭載していること。手のひらに洗顔剤やボディソープなどをとって少量の湯を加えたのち、本製品の電源ボタンを2秒以上長押しして同モードに切り替え、刃を上下に動かしてかき混ぜれば見る見るうちに泡立ってきます。

※泡メイキングモードは15秒で終了
↑「泡メイキングモード」を使えば手軽に泡が作れるため、時間がない朝などにも重宝します

 

これを顔に塗ってそのままシェービング。泡を外刃に届けるスムースローラーと、シェーバーが泡をすべて掻き取らず適度に残すことで繰り返しシェービングできるよう特殊な形状をした泡スルーヘッドの採用により、肌への摩擦を減らしてスムーズなシェービングができるのです。

↑軽い使用感で逆手持ちもしやすく、T字カミソリユーザーでも違和感なく扱うことができます

 

本製品から新たに搭載された機能として、「ヒゲ起こしフィン」が挙げられます。外刃の手前にラバーのフィンがついており、ヘッドを肌の上で滑らせることでフィンが寝たヒゲを根元から立ち上がらせ、シェーバーで剃りやすい状態を作ります。また、ヘッドは左右に30°可動するスイングするので、喉から顎にかけての曲線にもぴったりフィットして剃り残しを抑えます。

※ヒゲ起こしフィンの機能はES-ST8Qのみ
↑“小回りがきかない”という電気シェーバーのイメージに反し、左右に30°可動するスイングヘッドによって刃が顔の凹凸にしっかり密着します ※密着スイングヘッドの機能はES-ST8Q/ES-ST6Qのみ

 

↑丸みを帯びた刃面が、肌に無理なく密着。刃の下側に見えるのが本モデルで新たに搭載された「ヒゲ起こしフィン」です。このほかにも多くの機能を備えており、公式サイトではそれが動画で紹介されています(画像をクリックすると公式ページに飛びます)

 

秀逸なのが、手入れの簡単さ。電気シェーバーでは、お風呂で石鹸などを使ってヒゲ剃りをすると、剃ったヒゲくずがヘッドの中で石鹸カスと水によってべったりくっついてしまい、いちいちヘッドを外して水洗いする面倒さがありました。その点、本製品には「洗浄切り替えシャッター」がついており、これを押し下げることでヘッドの下に入水口が現れ、そのまま水道から水を注げばヘッドを外すことなく内部をきれいに洗浄できます。簡単に水洗いできるため、刃が皮脂でベトベトになることもなく、いつも清潔に使用できるのはうれしいですね。

↑T字カミソリに比べて手入れが面倒なイメージのある電気シェーバーですが、本製品はヘッドの中までサッと水洗い可能

 

T字カミソリ派が電気シェーバーに抱きがちな“手入れが面倒”“深剃りができない”“扱いにくい”といったマイナスイメージを見事に払拭する「ラムダッシュ ES-ST8Q」。この機会にぜひ導入してみては?

■詳しい製品情報はコチラ↓
panasonic.jp/shaver/

 

組み合わせて使えばまさにスキなし! 話題のボディトリマー新製品も登場

個々でも魅力的な「濃密泡ブラシ ES-MC31」と「ラムダッシュ ES-ST8Q」ですが、これらを組み合わせることで、生活シーンに合わせた洗顔・シェービングが可能です。例えば、平日は夜にお風呂で洗顔ブラシを使って濃密泡で汗やホコリなど1日の汚れをしっかり落とし、朝はラムダッシュで泡立ててヒゲを剃る、週末にはサロンシェービングブラシを使ってプレシェービングをして、1週間の疲れを癒す、という使い方が考えられます。お風呂シェービング派と朝シェービング派、そのどちらにも両製品の組み合わせはおすすめです。

「何から始めればいいのかわからない!」という人も、この2製品を揃えるだけで手軽にスキンケア&身だしなみを整えることが可能。さらに、パナソニックではあわせて揃えたいメンズケア製品の新製品2モデルを同じく5月1日に発売します。

 

1つは、「マユ & フェイスシェーバー ER-GM30」。マユの形が整えやすい「マユ用刃」、マユの長さそろえが簡単にできる「マユコーム」2種に加え、新たにウブ毛用刃が付属しました。厚みが薄く幅広の刃でやわらかいウブ毛を確実にとらえてカット。刃先が丸いので肌に優しくシェーブできます。

↑マユ&フェイスシェーバー ER-GM30。価格はオープン。「濃密泡ブラシ ES-MC31」(左)と「ラムダッシュ ES-ST8Q」とあわせれば、フェイスケアはスキなしです(写真をクリックすると公式サイトに飛びます)

 

もう1つが、昨年発売して大ヒットとなったあの製品の第2弾、「ボディトリマー ER-GK70」。ボディトリマーは購入者の実に99.6%が男性という、まさに男性のための美容製品で、購入者のほとんどがアンダーヘアのお手入れに利用しているそうです。特にビキニゾーンのお手入れニーズが高いのですが、前モデルに付属していた長さそろえアタッチメントは最長でも6mmだったため、「もっと長いものを」というユーザーの要望がありました。そこで新製品では新たに9mmのアタッチメントを追加付属することにしたものです。

↑ボディトリマー ER-GK70。価格はオープン。公式サイトでは、より具体的な用途や特徴が解説されています(写真をクリックすると公式ページに飛びます)

 

これからどんどん暖かくなり、紫外線も強くなって汗をかくことが多くなります。肌トラブルを避けるためにも、汗やホコリをしっかり取り除き、ケアをしておきたいもの。男性も若いうちからケアを続けることで、年齢を重ねたあとでも若々しい肌を保てるのです。身だしなみと清潔感、「デキる男」に不可欠なこれらを手軽に実践できるメンズビューティ家電に、今後はますます注目が集まりそうです!

■詳しい製品情報はコチラ↓
panasonic.jp/shaver/

 

撮影/高原マサキ  モデル/山谷宣博(HEADS)

 

提供:パナソニック

【家電大賞2017 ロボット掃除機部門】賢さ・清掃力・使い勝手のバランスが高評価! 絶対王者・ルンバが総合力で圧勝!!

2017年家電大賞のロボット掃除機部門はルンバ890が獲得。ルンバは同部門での3連覇達成となった。ここではそんなルンバ890の魅力を、ユーザーの声とともに改めて解説する。

■ユーザーの声

家電生活に革命をもたらした逸品!(44歳男性・会社員)

主婦にとって、近年で一番の発明(27歳女性・デザイナー)

高齢者の住まいでも必需品(72歳女性・農業)

スマートスピーカーとの連携など先進性も◎(50歳男性・会社員)

 

清掃力の高さのみならずスマスピ対応の先進性もユーザーの心を掴んだ!

 

 

マッピング機能非搭載ながら高度な走行性と掃除力は健在

ロボット掃除機部門1位に選ばれたルンバ890は、2017年8月発売。最上位機に搭載のマッピング機能は省きつつ、従来型800シリーズと同じモーターとバッテリーを採用し、Wi-Fi機能が追加。集じんシステムは最上位機と同性能で、十分満足できる。

 

ルンバファンのあいだでも、「価格が手ごろなのに実力が高い」「他社と比べてゴミがよく取れる」など清掃力とコスパの高さが高評価。

 

また、シリーズ全体の歴史を踏まえ「毎年機能が増え、スマスピにも対応。時代に沿った進化が◎」など先進性を評価する声も多い。

 

絶大なブランド力を誇りつつ、常にトップランナーであり続けるルンバの信頼感は、まさに盤石だ!!

 

 

2本の特殊素材のローラーがゴミを叩いて強力に吸引

吸引口には特殊素材に凹凸をつけた2本の「AeroForceエクストラクター」を搭載し、ゴミを浮かせて集じん。毛髪やペットの毛も絡まない。

 

吸引口を調整して集じん効率をアップ

フローリングやカーペットなど床材に合わせて吸引口を最適な状態に調整。ラグや敷居など2㎝程度の段差は軽々乗り越えて走行する。

 

専用アプリでルンバの遠隔操作もラクラク

専用アプリ「iRobot HOME」を使い、出先からルンバに掃除開始を指示できるのも便利。スケジュール設定や清掃履歴の確認も可能だ。

 

 

アイロボット
ルンバ890
7万5470円

特殊素材のローラーでゴミを浮かせて吸引する独自の技術でゴミ除去量が最大50%(※)向上。高速応答プロセス「iAdapt」が高度な状況判断をしながら同じ場所を様々な角度から掃除する。Wi-Fiに対応し、スマホやスマートスピーカーでの操作も可能だ。

SPEC●制御プログラム:高速応答プロセス「iAdapt」●集じん方式:AeroForceクリーニングシステム●充電時間:3時間●稼働時間:最大60分●サイズ/質量:φ353×H92㎜/約3.8㎏

 

 

ライフスタイルに合わせて選べるルンバ全ラインナップ

GetNavi編集部のひとことともに、ルンバ全ラインナップを紹介していこう。

ルンバ980(Wi-Fi対応)
13万5000円

高精度なカメラと多彩なセンサーを駆使し、部屋の形状や走行状況を正確に把握。一度の走行で隅々まで効率良く掃除する。【家電大賞2015 ロボット掃除機部門】

 

 

ルンバ960(Wi-Fi対応)
9万7070円

980と同じカメラとセンサーを搭載。カーペット上での吸引力アップ機能を省略し、付属品も厳選して10万円以下を実現した。【家電大賞2016 ロボット掃除機部門】

 

 

ルンバ890(Wi-Fi対応)
7万5470円

高速応答プロセス「iAdapt」を搭載。カメラはないが、豊富なセンサー情報をもとに毎秒60回以上最適な動きを選んで掃除する。【家電大賞2017 ロボット掃除機部門】

 

ルンバ690(Wi-Fi対応)
5万3870円

890と同じ高速応答プロセス「iAdapt」を搭載。吸引部と2種類のブラシによる「3段階クリーニングシステム」で掃除する。

 

ルンバ641
4万3070円

Wi-Fi非対応のエントリー機。スマホやスマスピで遠隔操作やスケジュール管理が行えないこと以外は、690とほぼ同スペック。

 

●価格はすべて公式オンラインストア価格(税込)

※:AeroVac搭載の600及び700シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

問い合わせ先:アイロボットサービスセンター ☎0120-046-669

 

 

エナージェルにサラサに……ド定番ボールペンの新作に萌える春

【きだてたく文房具レビュー】買い揃えたくなる定番ボールペンの新モデル

3月もいよいよ末日。3月と言えばもう立派に春であり、春と言えば新入学・新入社の時期であり、すなわち文房具のハイシーズンだ。メーカーももちろん春先に合わせてあれこれ放り込んでくるため、この時期は文房具屋さんの店頭には啓蟄(けいちつ)よろしく、新製品がにょきにょきと顔を出している。

 

そして文房具好きは桜の開花なんかよりも早くこの新製品ラッシュで新しい季節の訪れを感じ取れるわけである。つまり我々は一般よりも敏感に“春の雅”を検知できるセンサーを搭載した人種だと言えよう。

↑文房具好きにしか感じられないが、店頭はもう春!

 

ということで「春になったことだし、ひとつボールペンでも新しくしてみようか」とお考えの雅やかな皆さまに、ひとまずこれ買っといたらいいよ、という最新ペンを3本ご紹介しておこう。

 

今年の春も、面白い新製品がいろいろ出てるぞ。

 

気持ちが浮き立つ絶妙カラー&透明軸

抜群の速乾性と濃い発色で、エントリーシートを書くのに最適な“就活ペン”としても知られるぺんてる「エナージェル」シリーズから、限定発売の新作として登場したのが「エナージェル インフリー」。

 

これのどこがオススメかって、そりゃもう、とにかく見た目だ。

↑ぺんてる「エナージェル インフリー」0.4㎜/0.5㎜/0.7㎜ 各216円(限定販売)

 

透明度の高いクリア軸から、カラフルなインクリフィルが丸見え。しかもリフィルには、わざわざインク色と同じ色のフィルムを貼って着色しているので、透け感の中にもエナージェルっぽいキリッとした表情が感じられる。

↑インクカラーがはっきり分かる透明軸は、万年筆経由でいまちょっとしたブーム

 

200円+税でこれほどカッコいいボールペンというのも、なかなかないだろう。ここしばらく、万年筆でも透明軸がブームとなり、中のインクが透けて見えるのを楽しむというスタイルが流行ったのだが、インフリーもそれに近い楽しみ方ができるわけだ。

↑インクのイメージカラーで着色されたリフィル(芯)。エナージェルインクの鮮やかさが感じられて、使う前から気分が浮き立つ演出だ

 

0.5㎜には、従来のエナージェルには無かったブルーブラック、ターコイズブルー、オレンジの3色がラインナップ(0.4㎜、0.7㎜にもブルーブラックが入っている)。

↑やはりターコイズとオレンジの鮮やかさは特別感がある

 

そのままビジネスに使える濃厚なブルーブラックもいいが、個人的にはやはり、鮮やかなオレンジと深みのあるターコイズブルーがとてもキレイでいい。

 

浸透性が高く紙ににじみにくいエナージェルインクだけあって、多少淡い色合いでも書いた文字がぼやっとしない視認性の高さは、さすがだ。

 

続いてはシャーペンも使う派におすすめの新作。

シャーペンも使う派にオススメの2+S+消

トンボ鉛筆の新ボールペンは、「モノグラフマルチ」。普通のボールペンとほぼ太さの変わらないスリムな軸に、黒・赤の油性ボールペン+シャープペンシル+お馴染みMONO消しゴムを搭載した、回転式の多機能ペンだ。

↑トンボ鉛筆「モノグラフマルチ」648円

 

ポイントは、やはり軸後端をくりくり回すと出てくるロングタイプのMONO消しゴムだろう。

↑ここまで長い内蔵繰り出し消しゴム。硬めのタッチで手帳の書き込みを消すのもやりやすい

 

シャープペンシルの後ろに付いた消しゴムなんて、消しにくいのがデフォ、なんていうのはもうはるか昔の話。やや硬めでしっかりしたタッチの消しゴムは、いつもの四角い消しゴムと比べても全く遜色のない消字力だ。だって、あのMONOだもの。

 

というか、むしろスリムな分だけ細かい部分もピンポイントで消しやすいため、消しゴム単体としても使いやすいぐらいである。

↑1本にまとまった黒・赤・シャープ+消しゴム。これさえあればとにかく筆記具は大丈夫、という密度の高いペンである

 

黒・赤のボールペンは、トンボの超低粘度油性エアータッチインクを使用。スルッと軽くて走りのいい筆記感は、他社の低粘度油性インクと比べてもひけをとらない滑らかさだ。

 

しっかりとした消しゴムを内蔵している分だけややリアヘビーだが、むしろそのおかげで、低粘度油性が苦手な人にとっては取り回しをコントロールしやすい印象すらある。

↑上に繰り出し消しゴムがあるので、構造上この位置になってしまった切り替え表示。透明クリップでポジション合わせをするので、見えなくはないのだが……

 

ただ、これはデザイン上どうしてもしょうがないのだが、黒・赤・シャープの切り替え表示が少し見にくい場所に来てしまっている。特に黒・赤はペン先を見ても判断がつかないので、慣れるまでは使う度に切り替え表示を確認する方がいいかもしれない。

 

3つ目は、とにかくにじまないボールペン!

上から蛍光マーカーを引いてもにじまないペン

ゼブラのド定番ゲルインクボールペン、サラサシリーズに新しく登場したのは「サラサマークオン」。

 

水性/ゲルインクの欠点のひとつとして、書いた上から蛍光ペンでマーキングするとにじむ、というのがある。しかしサラサマークオンは「蛍光ペンでにじまない」ゲルボールなのだ。

↑ゼブラ「サラサ マークオン」0.4㎜/0.5㎜ 各324円

 

サラサマークオンは特殊なインクを搭載し、耐水性と紙への固着性をアップ。メーカーによると「文字を書いてから約5秒後に蛍光ペンで上から引いてもにじみません」とのことだが、確かに書いて5秒待てばこの通り、ほとんどにじみを感じられない仕上がりだ。

↑写真上は一般的なゲルボールペン。こちらは蛍光マーカーのラインが黒ずんで汚れてしまった。下のマークオンはきれいなまま!

 

清書ノートなどでせっかくキレイに字を書いたのに、最後に蛍光マーカーを塗った瞬間に台無し!みたいなことはまずないだろう。当然、マーカーのペン先がにじんだインクで汚れることもなし。

 

5秒と言われると「それだけ待つのかよ」と思ってしまうが、文字を書いてからペンを置いて、蛍光ペンのキャップを取って、上からマーキングして……で5秒ぐらいは充分に経っているはず。つまり感覚的にはほぼ、“書いてすぐでも平気”という感じだろう。

 

もちろん蛍光マーカーに強いだけでなく、がっつり水濡れにも強い。

↑水をたらしたハガキの宛名書き。他のゲルボールペンで書いた社名部分は、悲しいほどにじんでしまった

 

水性/ゲルインクにも染料系と顔料系という区分があり、基本的に顔料系のほうが耐水性は強い。実際、今回のテストで蛍光マーカーによりにじんでしまったペン(水性顔料インク)も、しっかり乾燥させてやればにじみはほとんどなかった。

 

それでも、やはり“書いて5秒でOK!”というのは圧倒的に強い。速乾性ならぬ速耐水性という表現が良いだろうか。蛍光マーカーを仕事で多用している人にとっては、かなりの安心材料になるはずだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

しっとりチキンときのこのうまみがジュワ~!具材を入れても290kcalの栄養バランスがとれた「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」。

 

 

しっとりチキンときのこのうまみがほとばしる!「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

主食と副菜を兼ね備えた「オムライス」や「カレーライス」といったメニューは、おいしいけれどカロリーや油の量が気になりますよね。かといって、「おにぎりだけ」「パンだけ」という主食のみの食事も味気ないもの。そこでおすすめなのが「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」です。具材を入れても290kcalで済ませられるので、ダイエット中のランチとして活用してみては?

 

 

まず目につく具材は、にんじんやほうれん草といった色鮮やかな緑黄色野菜。β-カロテンやビタミンが豊富な野菜なので、ここは残さず食べておきたいところです。そして蒸し鶏は、低カロリーながら良質なたんぱく質を含む食材。しかし家庭でつくる場合は加熱の仕方が意外と難しく、「パサついて全然上手につくれない…」「すぐに水分が飛んでスカスカになる」といった悩みの声が。

 

「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」に入っている蒸し鶏は、驚くほどしっとりジューシー。家庭ではなかなかできないやわらかさを堪能できます。横に添えられた錦糸卵と一緒に食べて、口の中で“プチ親子丼”をつくるのもアリかも。

 

 

さらに特筆すべきは、風味豊かに煮つけられたきのこ類のおいしさ。かむとジュワっとうまみがほとばしり、生姜をきかせたスープとの相性も抜群です。またしいたけは、健康な食生活に役立つ食材の頭文字「ま・ご・は・や・さ・し・い」の“し”に当たる食材。味がよいだけでなくしっかり栄養をとれるのがうれしいですね。

 

ちなみに「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」には“ご”に当たる「ごま」と“や”に当たる「野菜」も入っているので、かなり栄養バランスが取れた一品といえそう。

 

 

 

ランチにふさわしいのはもちろんのこと、あっさりした味わいはお酒を飲んだ後の〆にも最適。どうしても何かを食べずにいられないという人は、油分たっぷりのインスタントラーメンよりもヘルシーなご飯を選んでみて。

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

カルディ ご飯にかけるだけ「クッパスープ」ランキング – 1位は濃厚とんこつの奥深い味!

仕事でお疲れのビジネスマンの皆さん。手軽で栄養満点のクッパはいかがでしょう? クッパはスープとご飯を組み合わせた朝鮮半島の料理です。カルディコーヒーファームでは、ご飯にかけるだけで本格的なクッパになるレトルトシリーズが大人気。今回はその中の3種類をピックアップし、おいしかった順にランキングにしてみました!

 

【第3位】

具沢山のピリッとしたスープを熱々ご飯にかけて!

カルディオリジナル 

ユッケジャンクッパ 160g

298円(税込)

辛味の強いラージャンと豆板醤でピリ辛に仕上げた滋味溢れるスープ。具沢山なのが特徴で、牛肉をはじめ、しいたけやぜんまい、もやし、ニラなどたっぷりの野菜が入っています。全ての具材がよくまとまっていて華やかな印象。スープはさっぱりとしていますがコクがあるので、満足感があります。

 

【第2位】

牛肉と野菜が絶妙に調和する、深みのある味わい

カルディオリジナル 

ソルロンクッパ 160g

298円(税込)

じっくり火を通した大根と、コラーゲンたっぷりの牛肉の具がたまらないクッパ。牛骨を炊き出した力強い旨みのスープに野菜の旨みが調和し、家庭では再現できない複雑な美味しさを再現。甘みが極めて上品で、かつコクを感じます。辛味がなく、すっきりとした味わいは、食欲のないときや胃が弱っている時にも重宝しそう。お子さまにもぴったりです。

 

【第1位】

不思議とサラサラ行ける! こってりスープとご飯の素敵なハーモニー

カルディオリジナル 

テジクッパ 160g

298円(税込)

パッケージに「豚肉をゆっくり煮出した」と書いてある通り、旨みの強い味のイメージは、まるで豚骨ラーメンのスープのよう。ここにコチュジャンが入ってピリッとした辛味と独特の旨味がプラスされ、なんとも濃厚な奥深い味に。ただし、アツアツのご飯と一緒になることで、不思議にサラサラと食べられちゃいます。柔らかく煮込まれた豚肉の具も格別の美味しさで、食べ応えも抜群。お酒を飲んだ後のシメにもいいですね。

さすがカルディのオリジナルシリーズ。どれも抜群の出来栄えでした。湯煎をしたレトルトを熱々のご飯にかけるだけでできちゃうクッパ、家にストックしておくととても重宝しそうです。あなたも小腹が減ったとき、さっと作って本格的な味を楽しんでみてはいかがでしょう。