ねこ経済新聞 @nekokeizai
「汗のニオイケア? 常識でしょ」可愛すぎると話題のモデル「ゆうたろう」が「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を使ってみた!
進学や就職など新生活がスタートする春。暖かくなってくるにつれて、気になってくるのが汗のニオイです。新たな出会いも増えるだけに、汗のニオイで第一印象を損ねるのは、絶対に避けたいですよね。そこで今回は、累計600万本出荷(※)した話題のデオドラント剤「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」をピックアップ。「可愛すぎる美少年」として大ブレイクし、仕事では汗をかくことも多いというモデルのゆうたろうさんに試してもらい、その使い心地を聞いてみました!
※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日)

Profile
ゆうたろう
1998年6月生まれ。若者に大人気の古着店「サントニブンノイチ」の店員兼モデル。2016年のテレビ初出演で「謎の美少年」として話題を集め、デビュー後は、透明感のある顔立ちと独自のファッションスタイルで、10〜20代を中心に絶大な支持を集めています。2016年6月にパーソナルブック「僕だよ。」(学研プラス刊)を発売。2017年からはNHK「おじゃる丸」の実写ドラマ、映画「3D彼女 リアルガール」に舞台出演と、俳優としても活躍中です。
活躍の幅を広げたことで「いろんな自分になれるのが楽しい」
古着ショップの店員、モデル、俳優と、現在は「三足のわらじ」を履くゆうたろうさん。17歳でたまたま東京に来ていたとき、原宿の竹下通りで日本テレビ系の『マツコ会議』のディレクターに声を掛けられて同番組に出演。その後、タレント事務所と契約を結び、すぐに『行列ができる法律相談所』に出演するなど、1か月弱のあいだにトントン拍子にデビューが進んだそう。さらに、昨年からは俳優としての活動もスタート。今年も、春から夏にかけて、複数の舞台への出演が決まっています。
自身のマルチな活躍について、「元々、僕は変身願望が強いので、いまはいろんな自分になれている気がして楽しい。そこは自分が頑張れる大きなモチベーションになっています」と、充実した表情で語ってくれました。
多くの人と接するだけに、汗のニオイには気を使う
そんなゆうたろうさん、活躍の場が広がって、多くの人と接する機会が増えただけに、ニオイにも人一倍気を使っているそうです。
「服は特に古着が好きなんですが、『古着ならではのニオイ』というのがあるんですよ。だから、香水は常に携帯して使うようにしています。香水の香りは、香りが強過ぎない、甘めのものを選びますね。ボディクリームも石鹸の香りなど、爽やかな香りがするものを選びます」

そこまで香りにこだわるということは、これからの季節、汗のニオイにも気を使うのでは?
「実は、僕は夏でも汗をかきにくいタイプ。特に顔に汗をかかないので、モデルをする上では助かっています。でも、困るのが夏の撮影。メーカーは季節を先取りした服を作って、メディアはそれを紹介するので、冬の服を真夏に着て撮影することも。そんなときは、涼しい顔に見えても、服の中では汗びっしょり。優雅に泳ぐ白鳥が、水中で必死に足を動かしているのと同じです(笑)。さすがに、このときは汗のニオイが気になりますね」

同世代の間で、いまや汗のニオイケアは当たり前のエチケット
近年増えてきたという俳優の活動でも、汗のニオイが気になるシーンは多いそう。
「舞台の稽古での激しいシーンでは、どうしても汗をかきます。そんなときは、共演者に対しても気を使いますし、そのあと、いつファンの方に会うかもわからない。SNSで『ゆうたろう、ニオってたよ』なんて言われたら最悪ですよね(笑)。だから、デオドラント剤は常に持ち歩くし、汗ふきシートも携帯しています。これは僕だけじゃなくて、いま、同世代の子たちはみんな気をつけてますね。特に夏、デオドラント剤は、中学のときからみんなが当たり前に使っていた。色々な種類を買ってきて、教室で試していましたよ」

エッセンスタイプは伸びが良くて、香りも爽やか
そんな、デオドラント剤ユーザーのゆうたろうさんには、いま話題のデオドラント剤「メンズビオレ デオドラントZ」(※)のエッセンスタイプとスプレータイプ(ともにアクアシトラスの香り)を試していただきました。まずはエッセンスタイプ。身体の汗のニオイが気になる場所に、指で直接塗り込むタイプです。
※〔医薬部外品〕皮フ汗臭・わきが(腋臭)
「クリームの伸びがすごくいい! 塗ったあとで触ってもサラサラで、しかも肌がしっとりする感覚があります。香りはほのかに漂うシトラス系で僕好み。夏にぴったりな爽やかな香りですね。容器の丸っこいデザインがかわいいし、色はシックな黒だから、人に見られてもまったく問題ありません。コンパクトなので、バッグや胸ポケットに入れて、気軽に持ち運べるのもいいですね」
なお、このエッセンスタイプは、足指の間に簡単に塗り込めるのもメリット。一日中革靴を履いている人など、足の汗のニオイに悩んでいる人には特にオススメです。
「足の指の間に塗り込みやすいのはいいですよね! 塗ったあとのベタつき感もなく、サラサラしているので、すごく快適だと思いました。コレがあれば、出かける前にサッと塗るだけでいいので簡単です」
スプレータイプを使ったら、あまりの手軽さに驚いた
続いてゆうたろうさんが試したのは、「メンズビオレ デオドラントZ」(※1)のスプレータイプ。パッケージに直(ジカ)ヌリ級(※2)とある通り、スプレータイプながら、全身にしっかり密着するタイプです。ガスやパウダーを使用していないので、音が小さく、白い跡が残らないという特徴があります。
※1:〔医薬部外品〕皮フ汗臭・わきが(腋臭) ※2:同社ロールオンと同じ効能効果があります。【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)
「へえ、『直(ジカ)ヌリ級』っていうネーミングがいいですね。これまでスプレータイプって使ったことなかったんですが、この製品を使ってみたら、あまりの手軽さに驚きました。背中や脚にもサッと使えるし、服を着たままスプレーしても、大事な服が白くならないのがうれしいです。それにスプレータイプって、大きくてかさばるイメージがあったんですけど、これは小さいくて丸っこいデザインもかわいい。トートバッグに入れて、どこへでも持っていきたくなります。あと、スプレー音がまったく目立たないので、控え室やトイレで使っても、ほかの人に気づかれにくいのがありがたいです!」

ではこのスプレータイプ、どんなシーンで利用したいですか?
「ひんやり感が強かったので、僕の場合は舞台稽古の前に使いたいです。脇や首筋なんかにササッとスプレーできるから便利ですよね。つけた感じも気持ちいいし、その意味で、スポーツするときには絶対に持っておきたいアイテムですね」
全身はスプレー、足に塗りやすいエッセンスと、両方常備して使い分けたい
最後に、ゆうたろうさんにエッセンスタイプとスプレータイプ、どちらを使いたいか、聞いてみました。その答えは……
「どっちも使用感が良かったから、選べない!(笑)。両方とも、つけたときの感触はいいし、香りがきつくないから使いやすいです。いっそのこと両方常備して、全身はスプレー、足には指の間にも塗りやすいエッセンス、と使い分けてもいいかもしれませんね。これなら僕のお父さん世代はもちろん、10〜20代の若い子にもぴったりです!」
この「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」、ゆうたろうさんには「手軽に使えて感触もいい」と、大いに気に入っていただけた様子。これからの季節、汗のニオイを抑えて爽やかなイメージをキープしたい人、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
撮影/篠田麦也
【今回使用した製品はコチラ!】
「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」

発売1年でシリーズ累計出荷個数600万本(※1)を突破した〔デオドラント剤〕。素肌と同じ弱酸性で、「汗殺菌スタミナ技術」により、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が持続するので。長時間の汗のニオイ予防を実現します。足指や脇にしっかり塗り込めるエッセンスタイプ、手を汚さずムラなく塗れるロールオンタイプは「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」を配合。汗を吸収・蒸発させ、素肌のサラサラ感が持続します。脇に塗った剤が脇毛に絡まず、肌にしっかり届いて密着するのも特徴です。
今年の2月には、スプレータイプが新発売。こちらは、ロールオンタイプと同じ効能効果(※2)を持ち、ノズル式で使いやすく、ノンパウダー処方採用で、服を着たまま使っても白残りしないのが特徴です。ロールオンタイプ、エッセンスタイプ、スプレータイプとも、それぞれアクアシトラスの香りと無香性の2種類を用意しています。
※1:※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日) ※2:【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)
「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」はここがスゴイ!
その1 汗殺菌スタミナ技術
汗のニオイは、皮膚の上にいるニオイ菌が汗の成分を分解することにより生まれたもの。たくさん汗をかいても、ニオイ菌を殺菌して汗のニオイを防ぎます。さらにゲル化剤を配合することで、殺菌成分が肌に密着。汗をかいても殺菌成分配合の剤が肌から流れ落ちにくく、殺菌作用が続くので、長時間のニオイ予防が期待できます。
その2 汗瞬間ドライパウダー(※)
※エッセンス、ロールオンのみ
「薬用デオドラントZ」は、「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」のパウダー同士が連結した塗膜を形成し、汗が出ても流れ落ちにくく、肌の上にしっかり留まります。たくさんのパウダーが連なることで表面積が増え、汗が蒸散しやすくなることで、ベタつきのないサラサラした素肌を維持できます。
【キャンペーン情報】
足汗のニオイ悩みツイートを吸収する「臭ィートバルーン」が登場!
『足汗のニオイ防ごうZ大作戦』
↑画像クリックでキャンペーンサイトにジャンプします
汗のニオイ悩みに関するツイートである「臭ィート」 を「臭ィートバルーン」がカウントしながら吸収していきます。「臭ィート」が溜まり膨らんで、破裂すると……何かが起こるかも!? サイト内では、足汗のニオイが気になるシーンを選びTwitterでシェアすると「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス」のサンプルがあたるキャンペーンも実施! 飲み会のお座敷や靴の修理屋さんなど、足汗のニオイが気になるシーンを選んでサンプルゲットのチャンス。
実施期間:2018年3月14日(水)~5月17日(木)
「ゆるキャン△」から考える最近の女子高生「おひとりさま」事情
おひとりさま海外旅行、おひとりさまビュッフェレストラン……、これは私の娘から聞いた女子高生おひとりさま事情だ。昔は女子高生といえば数人で連れ立って歩き、楽しげな笑い声が聞こえてきたものだけれど、最近は単独行動を取る女の子も増えているようだ。
女子高生がソロキャンプ
『ゆるキャン△』(あfろ・著/芳文社・刊)というマンガが人気で、アニメも放映されている。そこにはソロキャンプをする女子高生・リンちゃんが出てくる。言葉数が少なく人付き合いが苦手な彼女は、シーズンオフ、秋から冬の寒い時期の空いているキャンプ場が好きで、たったひとりでテントを張り、薪をくべて暖を取る。親目線で言えば「危ないんじゃないの!?」と心配になってしまうけれど、彼女はまったりくつろぎ、冬キャンプを満喫している。
女性のソロキャンパーはまだそれほど数は多くはないが、確実に存在はしているらしい。リンちゃんが泊まるのはキャンプ場。料金を取って宿泊者を受け入れ、夜になると敷地には鍵もかかるというところで大抵テントを設営する。そこにはトイレもあれば、薪も売っている。原っぱや路上で無防備に眠るよりは、ずっと安心だ。
女ひとりの遍路旅
思い起こせば私も女子大生だった頃、女ひとりで四国八十八ヶ所遍路を決行したことがある。大学の卒論のためという大義名分を振りかざしてはいたが、実際のところは失恋をきっかけにして何もかも嫌になり旅に出たのだった。女のひとり遍路は珍しいらしく、行く先々で「水子供養かい」などと話しかけられたりして(違います)、どこに行っても話しかけられた。
女がひとりで旅に出るときは、静寂を求めているケースも多いのではないだろうか。景色をじっと眺めるときも、歩いているときも、そして布団の中でも、話す相手が横にいないのだから、ただ、黙っているしかない。私もひとり山寺への道を登りながら、ただただ黙って、あたりの草木がそよぐ音や、遠くで犬が吠える声、それから陽の光が木々の間から差し込む暖かさを感じ、それが何よりの癒しになったのを、よく覚えている。でもそんなおひとりさま状態は、旅のいっときだけのものだったはずだ。
群れない女子高生たち
私の女子高生の娘も、あまり群れない。時々ひとりで吉祥寺や池袋にふらっと行って何やら雑貨を買って帰ってくる。友達への誕生日プレゼントだというから友達はいる。というかバレンタインには友チョコを50個も持って行ったので大勢いるようだ。けれど、あまり群れない。映画もひとりで観に行ってしまう。
彼女が言うには、みんな塾や部活やバイトなどが忙しく、なかなか一緒に出かけるタイミングが合わないのでひとりで行くしかないのだそうだ。つまり、現代女子高生が多忙だという物理的な理由だ。そしてプレゼントはじっくり選びたいからむしろひとりで買いに行きたいというこだわりの一面がある。けれど私は一番大きな理由は多様性なのではないかと考えている。
多様性と行動範囲
昔は同じタレントを一緒に応援する仲間が身近にいたものだ。けれど、今は友達がさまざまなタレントを応援していて、ほとんどかぶらないのだという。ジャニーズ好きもいれば、エグザイル派もいるし、舞台俳優好きもいれば、地下アイドルにハマる人もいるし、海外ポップスを好む人がいれば韓流マニアもいる。皆の趣味が広がりすぎて、同じ系統に夢中になるということにはなりにくいらしい。
現代人の趣味は多様化している。旅の行き先も様々だし、洋服にもたくさんのバリエーションがある。本も音楽も映画もオンライン上に一生かかっても消化できないほどの膨大な量がある。同じものを友人が好むとは限らないという時代を女子高生たちは生きているのだ。ひとりでキャンプに行くリンちゃんも、ひとりでマイナーな映画を観に行くうちの娘も、根っこは同じなのかもしれない。それぞれがそれぞれの好きなことをして楽しむ、群れない女子高生は今後さらに増えていくのかもしれない。
【著書紹介】
ゆるキャン△ 1巻
著者:あfろ
発行:芳文社
富士山が見える湖畔でキャンプをする女の子、リン。自転車に乗り富士山を見にきた女の子、なでしこ。二人でカップラーメンを食べて見た景色は…。読めばキャンプに行きたくなる。行かなくても行った気分になる。そんな新感覚キャンプマンガの登場です!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Android Wearが「Wear OS by Google」と改称
グーグルは「Android Wear」の名前を「Wear OS by Google」と改称すると発表した。
メルカリ アッテ5月終了「使ってたのに…」
「メルカリ アッテ」が5月末にサービスを終了する。近所の人と直接会って、モノの売買などができるサービス。
iPhoneで、不快に感じる「追跡型広告」の表示を防ぐ方法
iPhoneで「追跡型広告」の表示を防ぐ方法を紹介します。
2画面スマホ「M Z-01K」の4つのモードを駆使すると可能性が広がる
ドコモの春モデルとして発売された「M Z-01K」(ZTE製)。2画面スマホレビュー2回目は特徴的な4つのモードをチェックします。
スペインの現地プリペイドSIMをXperia XZ Premiumで使った!
スペインで開催されたモバイルの祭典「MWC 2018」。取材時はスペインのキャリアのプリペイドSIMを使いました。購入方法などを紹介します。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【街中華の名店】新宿西口思い出横丁の老舗中の老舗ーー「岐阜屋」の魅力はコスパと包容力
乗降客数世界一、といえば新宿駅だ。都庁や大企業のビルがひしめく一方で、古きよきディープなスポットが混在する街であり、特に有名なのが「新宿ゴールデン街」と「新宿西口思い出横丁」である。どちらも個性的な飲食店でにぎわうが、駅に近い後者には昼夜問わず様々な人々が思いおもいの時間を過ごす。今回は、そんなグルメ激戦区にあって高い人気を博す街中華「岐阜屋」を紹介したい。
戦後すぐオープンした横丁内の老舗街中華
店舗は横丁内でも青梅街道や「新宿大ガード」から近いゾーンにあり、その構造には特徴がある。中央に段差があるうえ、出入口は横丁内の狭い通路からと線路側の2か所。まるで、ふたつの店をくっつけてひとつにしたような空間なのだ。


全席カウンターとなるが、路地側の一角にはメインの席から離れたL字型の小カウンターが設けられているのもユニーク。界隈には数席のみのこぢんまりした店も多いが、このように「岐阜屋」のスペースは広く約55席と多め。飲まずに麺やご飯類をサっと食べて出ていく客もいるため回転率がよく、入りやすいのも魅力である。

聞けば、オープンしたのは1947年。思い出横丁自体が1946年ごろにできた闇市がルーツのため、最古参のひとつといえよう。開業当初の客席は、実はL字型カウンターのみだったとか。その後数回の増改築を経ていまの形に。だから同店は、個性的な店舗設計になっているのである。
飯も酒も進む高コスパの料理がズラリ
朝9時から通し営業していることもあって、日中から酒を楽しんでいる客が多い。そのため定食の形になっているセットはなく、全メニューが単品でオーダー可能。どれもボリューム満点で、それらをアテに飲むことができる。なかでも人気なのは「木耳と玉子炒め」だ。

きくらげはコリっと、卵はふっくら、肉はジューシー、野菜はシャッキリ。これらの食材を、やさしく包み込んで一体化させるのがとろっとしたあんだ。強火で手早く炒めることによる絶妙な食感のコントラストは、熟練の妙技といえよう。

麺類も非常にリーズナブルで、「ラーメン 並」なら420円で味わえる。破格の理由は、親会社が高円寺で製麺所を営んでいるから。「岐阜屋」で使用される麺は平打ちのタイプ。締めにラーメンをすするのもいいが、酒のつまみとして楽しむなら「やきそば」がオススメだ。

味付けはソースではなく、塩をベースにしたあっさり系。ただ、隠し味にしょうゆを効かせているのでうまみは十分あり、なにより素材の味を存分に楽しめる。これならつまみとしてもアリだし、締めに食べても重くない。思い出横丁でラーメンや焼きそばといえば「若月」という選択肢もあったが、同店が2018年初に幕を閉じたいま「岐阜屋」にかかる期待は大きい。

当然、酒のアテは圧巻の充実ぶり。「餃子」(400円)をはじめとする点心や中華小皿のほかに「牛もつ煮込み」(360円)、「梅キュー」(360円)などの酒場系つまみも豊富。これだけ多彩なメニューのなかで、特に名物といえるのが「蒸し鶏」だ。

メニュー名こそシンプルだが、柔らかい鶏モモ肉を蒸して余分な脂を落とし、ほぐして冷やすという手の込んだ調理法が用いられている。そして味付けも秀逸。ごま油の香る塩ダレにポン酢を効かせることでさっぱりさせ、たっぷりのねぎと粗挽き黒こしょうでパンチをプラス。味変アイテムとして、練りからしを添えてくれる心配りもうれしい。


なお、店名の由来を聞くと初代が岐阜県出身だからと坂田店長が教えてくれた。戦後の混乱期に闇市からはじまった小さな飲食店は、いつしか世界中から客が訪れる街中華となった。そんな「岐阜屋」には、今日も学生から社長まで様々な老若男女が飲み語らっている。眠らない街で空腹を感じたり飲みたくなったら、ぜひここに立ち寄ってみてほしい。力まないおいしさと、ホっと落ち着く空間が待っている。
【SHOP DATA】
岐阜屋
住所:東京都新宿区西新宿1-2-1
アクセス:JRほか「新宿駅」西口徒歩3分
営業時間:月~水、日曜9:00~翌1:00 / 木~土曜9:00~翌2:00
定休日:無休
なぜマレーシアの屋台でテイクアウトを頼むと、ビニール袋に直入れなのか? 「あ~、納得!」の理由があった
日本人がロングステイしたい国・地域に関するアンケート調査で11年連続1位に選ばれているマレーシア。経済や観光で高い注目を集めているこの国は、実はB級グルメ天国。「ホーカー」と呼ばれる屋台では、南国の雰囲気を感じながら気取らずに食事をすることも多いのですが、ここでは持ち帰りも可能。日本でテイクアウトする場合は、折り詰めやプラスチック容器などに入れてくれるのが普通ですが、マレーシアではビニール袋が使われます。
日本人にとってはカルチャーショックかもしれませんが、なぜビニール袋が使われているのでしょうか。現地在住の筆者が実際にホーカーに行って説明いたします。
ローカル度が高いほど持ち帰りフードのビニール率がアップ!
マレーシアでは祭りでもないのに至る所で屋台を見かけます。例えば、幹線道路の沿ってちょっとしたスペースに店が連なっており、近所の人はもちろん、タクシーやトラックのドライバーまで気軽に立ち寄っては飲み食いしています。少し喉が渇いた、小腹が空いた、時間がないのでパッと食べたいときなどは、自販機やコンビニではなく屋台一択です。
実際に屋台でテイクアウトをしてみましょう。まずはドリンクから。天然の経口補水液とも呼ばれ、二日酔いにも効くと言われているココナッツジュースを頼んでみます。値段は1杯RM3(約84円)。
小刀で勢いよくココナッツを割って、中のジュースをコップにあけ、果肉(パルプ)もスライス。手際よくこれらをカップに一度入れ、ビニール袋へ流し込みます。そして、ここでビニール袋の口をちょっと縛り、赤い紐をしっかりとひっかけ、ストローを挿します。
ビニール袋は思ったよりもずっしりしていて、破けたり穴があいたりしないか心配になります。家に帰って重さを測ってみたら680gもありました。
口は密閉されていません。揺らすと中身がでてきそうな危うい感じがして、長時間の持ち歩きや移動には向かないと思いきや、自転車のハンドルにひっかけたりしたり、クルマのハンドルやバックミラーにぶら下げたりしている人たちを目撃しました。おまけに、赤信号などで止まると器用に飲んでいるのです。
よく見ると、このビニール袋ドリンクには微妙な角度がついていて、中身が出にくく飲みやすいようになっています。適当にビニール袋に入れているようで、実は機能性と安全性が考慮されているようです。
他にもテータリ(マレーシア風ミルクティー)、ジュース各種など屋台で頼む液体系はこの状態で渡されることが多いです。
次はマレーシアの定番B級屋台グルメ。本来なら南国独特の雰囲気を感じながら外で食べるのが醍醐味。地元の方たちは適当に食べたいものを屋台で注文して、適当に周囲にあるテーブルに座って食べています。なので、テイクアウトしたい場合は先にその旨を伝えないと皿に盛られてしまうのでご注意ください。
今回オーダーしたのは、タイ式ご飯の店のチキンチャーハンRM5.5(約154円)。ローカルの屋台で食べるとだいたいこの値段です。
注文を受けるとすぐさま中華鍋で炒め始めます。すぐ後ろに置かれた皿の上に敷かれているのは、そう、縦横30cm四方の正方形のビニールです。ご飯に続いて具材が投入され、香ばしい匂いが漂ってくるまで約2~3分。できあがったチャーハンはそのままダイレクトにビニールの上へ乗せられて、すぐさま四隅をくくって巾着状にして出来上がり。
熱々のチャーハンもやはりビニール袋に入れて渡されるのです。見た目は逆さまにした「てるてる坊主」。コンパクト過ぎてチャーハンを持っていることを忘れてしまいそう。熱でビニールが溶けることもなく、無事に持ち帰ることができました。
慣れると便利なビニール袋テイクアウト
このビニール袋テイクアウトは慣れてくると、いくつかメリットがあることが分かります。まず、ゴミ捨てが楽です。飲食が終わった後、かさばらないのでゴミ箱にさっと捨てられます。また、地元の方たちは自転車やバイクに乗って買いに来ることが多いため、この形状は持ち帰りに非常に便利です。
しかし、ビニール袋の最大のメリットは、自転車やバイクのハンドルにかけやすい点です。米国の情報調査専門シンクタンク「ピュー研究所」のデータによると、2014年のマレーシアの一般家庭におけるバイクの普及率は83%(日本は21%)。バイクや自転車は渋滞の影響を車ほど受けず、道路の舗装状態が多少悪くても走行できるので、たくさんの人たちが乗っています。移動中にサッと飲み食いしたいなら、ハンドル近くに食べ物(または飲み物)があるほうが便利ですので、多くの屋台にビニール袋が選ばれています。
屋台で食べ物や飲み物を頼んでビニール袋に入れてもらい、飲み食いしながらブラブラ歩くと、地元の文化に溶け込んでいる気がすること間違いありません。見た目や盛り付けを重視する日本では恐らく流行ることはないような気がしますが、マレーシアに来たらぜひビニール袋テイクアウトをお楽しみください。
新開発のメカニカルGMTムーブメントを搭載! セイコー プロスペックス ランドマスター誕生25周年記念モデルは冒険家必携!!
ランドマスターは、命をかけて極限に挑む冒険家に捧げるアドベンチャーウオッチとして1993年に誕生したセイコー プロスペックスの人気シリーズ。様々な冒険家のチャレンジをサポートし続けて四半世紀を迎えたタフウオッチから、長い歴史の集大成的なモデルが登場しました。大人のアウトドアライフに最適な2つの新作を、詳しくみていきます。
冒険家・登山家とともに歩んだ25年の歴史
1993年の発売以降、ランドマスターシリーズは、南北両極単独徒歩横断や7大陸最高峰登頂など、過酷な冒険に挑む冒険家・登山家たちの要望を満たすべく絶え間なく進化し続けてきました。

誕生当時革新的だった自動巻き発電ムーブメントを、最先端技術を駆使した高機能な外装に搭載した初代モデルのほか、腕元での高度や気圧傾向の計測を可能にした高性能圧力センサーや、南半球での使用にも対応する機能を備えたムーブメントの開発などは、ランドマスターシリーズのマイルストーンとなっています。
2013年、世界最高齢の80歳にしてエベレスト登頂を成し遂げた三浦雄一郎氏とともに、極地での使用に適したスプリングドライブモデルが開発されたのもランドマスターシリーズでした。
このように時代に応じた進化を続けてきたランドマスターシリーズの、25年の集大成ともいうべきモデルが、4月20日に発売される最新作のメカニカルGMTウオッチです。
視認性と装着感に優れる集大成的な一本
新たなメカニカルGMTウオッチは、25周年記念の特別仕様とレギュラーモデルの2型で展開。いずれも、新開発のメカニカルGMTムーブメントCal.6R64を搭載し、すっきりと見やすいダイアルレイアウトと手首への干渉に配慮した12時側のリューズ配置を実現しています。
文字盤には長時間発光する蓄光塗料「ルミブライト」を塗布した大型の針とインデックスを採用。これらを保護するサファイアガラスにスーパークリアコーティングを施すことで、あらゆる環境下でも非常に優れた視認性が得られます。
外装素材には軽量なチタンを採用。ケースは20気圧防水仕様の堅牢設計となっています。ブレスレットには、プロの登山家から要望を受けて開発されたアジャスター機能を装備。エベレストなどの極めて気圧の低い高所で起こり得る腕周りの変化(膨張)に対応します。
回転ベゼルは、簡易方位計機能を構成する方位目盛りが刻まれたシリーズ伝統の意匠。GMT針も歴代モデルのDNAを受け継ぐデザインとなっています。

25年にわたって冒険家の要望を満たしてきたランドマスターシリーズですから、新しいメカニカルGMTモデルの信頼性も折り紙つき。そのハイスペックの恩恵は、たとえ過酷な環境に向かうことがなくても長期間のデイリーユースで十分に受けられるでしょう。

自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径46.8mm、厚さ15.9mm。20気圧防水

自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径46.8mm、厚さ15.9mm。20気圧防水。世界限定500本
机の上がライブホールに!? ACROのデスクトップオーディオは音が目の前に浮かぶような臨場感
アーティストのライブやコンサートに足を運ぶと、音楽は耳だけでなく、全身で音のシャワーを浴びながら聴いているから気持ちいいんだということに気がつくものです。柔らかなハーモニーに包まれたり、重低音が腹の底を突き上げてくるような体験に、思わず涙したり、コンサート会場で踊り出してしまったという方も多いのでは。
そんな音楽を聴くことによって得られる感動を、CDやレコード、音楽ファイルを聴きながら手もとでも再現してみたくなるもの。でも、イヤホンやヘッドホンは没入感こそ得られるけれど、音が体にぶつかってくるような迫力がいまひとつと感じるかもしれません。そんなふうに感じている方は、ぜひ一度スピーカーを使って音楽を聴いてみてほしいと思います。音楽をカラダに浴びながら、まるでライブやコンサートの会場に迷い込んでしまったようなリアリティが自宅にいながら再現できるはず。音楽が部屋いっぱいに満たされると、自然と音楽ソースの「品質=クオリティ」にも耳が気が付くようになります。「ハイレゾはCDよりもさらに高音質」といわれていますが、ハイレゾが再生できるスマホでは実感が沸かなかったという方も、スピーカー再生だと意外にあっさりと「いい音」がわかってしまった、なんてこともよく聞く話です。
ただし、スピーカー再生にも弱点はあります。まずポータブルオーディオプレーヤーとヘッドホン・イヤホンの組み合わせに比べると、再生機器を置く場所がどうしても必要に。マンションにお住まいの場合など、環境によっては夜中に大きな音を鳴らせない場合もありますね。そして、これから初めてスピーカー再生環境を導入するという方にとっては、自分の好みに合う製品をあれこれ吟味するプロセスは楽しいと感じる反面、次第にそのプロセスが面倒に感じられてしまう気持ちもわかります。
まとめると、「コンパクトに置けて」「大きな音が出しづらい夜にも楽しめる」「おすすめのアンプとスピーカーの一体型システム」があればいうことなしですよね。そこで今回、おすすめしたい最適な製品があります。Astell&Kernのデスクトップオーディオ向け新シリーズ・ACROのDAC内蔵アンプ「L1000」(直販価格11万9980円/発売中)と、スピーカーシステムの「S1000」(ペア12万9980円/3月24日発売)です。


あのAKが手がけるACROシリーズとは?
Astell&Kernといえば、もう国内では人気も定着したハイレゾ対応ポータブルDAPの先駆者的ブランドです。2012年の秋に発売されたブランド初のハイレゾ対応ポータブルDAP「AK100」はいまや伝説の銘機。最近ではコンパクトで、カジュアルにハイレゾ再生が楽しめるスタンダードモデルの「AK70 MkII」も人気ですね。そのAstell&Kernが本気でチャレンジしたデスクトップオーディオシステムがACROシリーズです。

アンプのL1000は、最先端のハイレゾ音源を高品位な音で再生できる旭化成エレクトロニクスのハイエンドDAコンバーター(DAC)チップ「AK4490」を内蔵。左右のチャンネル用に1基ずつDACチップを乗せたことで、分離感が鮮明で滲みのないステレオ再生が楽しめます。ハイレゾ音源のファイル形式はリニアPCM系から、滑らかなアナログライクな音が特徴といわれているDSDと呼ばれる形式まで様々に分かれています。L1000は現在あるメジャーなハイレゾ音源のほぼすべてをサポートしているので、一度導入すれば長くメインのデスクトップオーディオシステムとして活躍してくれます。
夜間の音楽リスニングにも最適なヘッドホン出力も装備。通常の3.5mm/3極、6.3mm/3極の端子はもちろん、左右のチャンネルセパレーションに富んだ高音質なバランス接続の音が楽しめる、2.5mm/4極、4極XLRのバランス出力端子まで備えに抜かりなし。ベストコンディションでヘッドホン・イヤホンリスニングが楽しめます。
背面のスピーカー端子は汎用性の高い形状としています。本稿ではデザインや音の作り込みをピタリと合わせた、同じブランドのACROシリーズのS1000をレコメンドしていますが、他社のスピーカーを組み合わせてもOK。アンプの斜めにスラントしたデザインと、大型のダイヤルボリュームは本体をデスクトップに置いたときの操作性を一番に考え抜いています。
アンプに組み合わせるプレーヤー機器は今回MacBook Airを使っています。もちろんWindowsのノートPCと組み合わせてもOKです。アンプの背面にあるmicroUSB端子にUSBケーブルで接続します。Astell&KernのポータブルDAPをはじめ、USBオーディオ出力に対応する、スマホも含むポータブルオーディオプレーヤーとUSBケーブルでつないでプレーヤに保存した音楽を聴くこともできます。
スピーカーはサイズマッチを図ったS1000が今回の推しモデルです。アルミニウム製のエンクロージャー(本体ボックス)もスタイリッシュな佇まいがL1000によく合います。高域用のトゥイーターは19mm、中低域用のフルレンジドライバーは50mmで、ともにデンマークScanSpeak社の高音質スピーカーユニットを搭載しています。筐体をバスレフ構造にすることで、低音域を効果的に増幅します。再生周波数帯域は高域が40kHzに到達するハイレゾ対応。
スピーカーとしても、ACROシリーズ以外のアンプと自由に組み合わせが選べるように汎用的なスピーカー端子を採用しています。
アンプをUSBケーブルでMacBook Airに接続して、アンプとスピーカーの間はスピーカーケーブルにつなぐだけ。アンプに電源を入れれば再生準備は完了です。
ヘッドホンでは体験できないリアリティ
実際にハイレゾ音源を再生してみたところ、コンパクトで省スペース設計なのに、まるでコンサートホールにいるように感じてしまうほど豊かな広がり感が味わえました。ワイドな音の広がりには限界が感じられません。クラシックのオーケストラを聴くとホールのイメージが浮かんできます。ボーカルの定位が鮮明で、目をつぶるとすぐ側にアーティストが立って歌をうたっているように思えてしまうほど、音に生々しいリアリティがあります。
高品位なトゥイーターの効果によるものなのか、ピアノや金管楽器の煌めき感も非常にリッチです。弱音も音の粒がしゃきっと立っているので、立体的な演奏を体で感じながら聴く醍醐味が味わえます。
コンパクトなサイズのスピーカーなので低音の量感は少し控えめに感じられましたが、音の芯がしなやかで、打ち込みのインパクトがとても強いので力不足にはまったく感じません。クリアに突きぬけるようなEDMやポップス系の楽曲の軽やかさは、むしろこのアンプとスピーカーのペアにしか出せない魅力といえるかもしれません。
イチオシはやはりボーカルものの楽曲でしょうか。声に窮屈さがなく、艶っぽさが匂い立つような余韻を楽しむことができました。ふだんはジャズやポップスの女性ボーカルものを中心に聴いているという方には必聴のシステムです。
いま自宅にアンプを搭載していないパッシブタイプのスピーカーがあるという方は、まずはL1000から導入して、愛用しているスピーカーでPCによるデスクトップ再生環境を構築するところから始めてみてはいかがでしょうか。もし将来、よりパフォーマンスの高いスピーカーや、いま使っているものと音の違うスピーカーを試してみたくなっても、L1000と組み合わせることができる発展性が確保されています。もしスピーカーも新たにということであれば、デザインマッチや省スペース設置ができるACRO S1000の導入を検討する価値があります。正面だけでなく、上下左右から心地よい音楽に包まれるスピーカーリスニングの醍醐味を、ぜひ多くの方々に味わってみてほしいと思います。
スマートスピーカーいらない説は本当か?
スマートスピーカーと共に生活する人々の話を聞いてみた。
超小型で音像クッキリ、ACRO L1000の高音質を体験する
スペースが限られたデスクトップ環境で、高音質を。ACRO L1000とACRO S1000の組み合わせはいかが?
PS4×NASでお手軽メディアサーバー誕生! QNAP『TS-228A』活用術
近年の外付けストレージやNASは、PCだけでなくスマホやタブレット、果てはゲームコンソールからもアクセスできるようになり、重要度が増している。特にゲーム機をよく使う人であれば、リビングにNASを1台置いて、テレビに繋げたPlaystation 4(以下、PS4)から音楽や動画にアスセスすれば、いちいちPCを立ち上げる必要もなく非常に便利だ。
「モス史上最強」「幸せなモス生活が始まる」 モスバーガーの人気限定メニューの復活にファン歓喜!
モスフードが展開する「モスバーガー」で、「クリームチーズテリヤキバーガー」が期間限定で復活を遂げることがわかった。モスバーガーファンを魅了した限定メニューの再登場に、ネット上では「よっしゃー! これは食べなきゃ!」「再び幸せなモス生活が始まる」と喜びの声が巻き起こっている。

大人気限定メニュー、再びの復活!
「クリームチーズテリヤキバーガー」は、和風のテリヤキソースと洋風のクリームチーズという絶妙な組み合わせを実現。聞いただけでも思わずヨダレがこぼれてしまいそうな、モスバーガーオリジナルのテリヤキハンバーガーだ。販売は3月27日から5月下旬までの期間で、一部店舗を除いた全国のモスバーガーで提供される。
同商品は2016年、2017年の3~5月に期間限定で販売されており、初年は約220万食、2017年には約235万食を売り上げたという驚異の人気商品。今回はクリームチーズの配合を変えているのも注目ポイントで、さらにコクを増して濃厚な味わいに仕上がったという。
大人気の限定メニューとあって、今回の復活にファンは大盛り上がり。「復活キター! やったぜ!」「モス史上最強のクリームチーズテリヤキバーガーが復活だと? こいつはヤバい」「大好きなメニューだからまた食べられるの嬉しい(感涙)」「モス行ったら必ず食べてたから、超楽しみにしてる」「モスバーガーで1番お気に入りのハンバーガーです!!」といった声が相次いでいる。
また会えた春のおいしさ
#クリームチーズテリヤキバーガー が3/27から期間限定で登場♪コクのあるソース、まろやかなチーズが絶妙な組み合わせです!#モス https://t.co/arNywC35H1 pic.twitter.com/TEjEft0rp2
— モスバーガー (@mos_burger) March 6, 2018
ボリュームたっぷりの“ダブル”も用意!
390円で販売される「クリームチーズテリヤキバーガー」は、オリジナルのテリヤキソースを絡めたジューシーなパティ(肉)に、たっぷりのレタスとクリームチーズをトッピング。クリームチーズは、酸味と旨味のバランスがとれたオーストラリア産にさっぱりとした北海道産などをミックスし、国産バターを加えてコクを引き出した。
さらに、魅惑の「クリームチーズダブルテリヤキバーガー」も510円で販売。お腹をずっしりと満たしてくれそうだが、通常サイズでもボリュームたっぷりなのでカロリーが気になるところ。そんなときにはパティの代わりに大豆由来の植物性たんぱくを使用したソイパティへの変更も可能なので、注文の際に声をかけてみてはどうだろう。
ファンからは「ダブルとか太る気しかしないよ! 食べるけどな!」「チーズ好きにはほんとおススメのメニューです!」といった声も上がっている同商品。ほどよい酸味のクリームチーズと和風テリヤキソースがマッチした、「テリヤキバーガー」とは一味違うおいしさを楽しんでみては?
ホーム画面でGoogleアシスタントを表示させないXperiaテク
Xperiaのホーム画面でGoogleフィードを表示させなくする方法を紹介します。
ドコモ版なのに激安 難有りピンク液晶のiPhone 5cが6980円で大量販売
いまだに中古市場を中心に人気が高い「iPhone 5c」がなんと6980円で販売中!
なんと早くも「Galaxy S9」&「Galaxy S9+」がアキバに入荷
「MWC 2018」でサムスン電子が発表したフラッグシップスマホ「Galaxy S9」と「Galaxy S9+」が早くもアキバで買える!
最大20Vまで計測可能! 1980円で買えるQC3.0/2.0対応のUSBチェッカー
Quick Charge 3.0/2.0に対応する、USB電流・電圧チェッカーの新モデル「RT-USBVAC5QC」が発売です。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
どんな人でも必ずリーダーになれる――リーダーの責任、フォロワーの責任とは
『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論④
3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第4回目「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」
「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第4回「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」
リーダーに対してフォロワーという関係性があるように、リーダーシップと表裏一体で存在するのが、「フォロワーシップ」です。
フォロワーシップは、誰かがリーダーシップを発揮したとき、別の人がそれに共感し、「参加する」と決めた時点で発動します。
たとえ1人でも共感してくれたなら、リーダーとフォロワーが出会い、チームが発生するのです。
ただし、ポイントはフォロワーが「自分でついていくと決めた」ということ。
社会では、「発言や反対をしないのなら、決定したことに従うべき」という暗黙のルールが存在していることがありますが、自分の意思がないままに、ただ従うのは「依存」であって、フォロワーシップを発揮しているとは言えません。
この、依存とフォローの違いに気づかず、「やらされている」「してあげている」「こちらが合わせてあげている」と考えてしまい、ストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか。
「私は本当に、この人が言ったことをやりたいと思っているのだろうか? もしやらされていると感じているのなら、自分だったらどうしたいのか?」
そう自問してみるといいのかもしれません。
リーダーにはリーダーの責任が生じますし、フォロワーにはフォロワーとしての責任が生じるのです。
たとえば、ある営業部の社員が、「会社のホームページをリニューアルしたい」と発言したとします。その場にいた何人もがそれに同意したので、上司は「じゃあ、君たちでやってみてくれないか?」と依頼しました。
すると提案した社員は、「それは、私たち営業部の仕事ではない。広報の人間がやるべきだ」と断りました。リニューアルに同意していた社員たちからも、「では自分がやります」という申し出はありません。
この場合、営業部の社員はリーダーシップを発揮したように見えて、自身の「Want」ではなく、ただの他者への要望だったことがわかります。ほかのメンバーも、
同調しただけでやろうとしてはいないので、フォロワーシップにはなりませんでした。残念ながらチーム結成には至らず、です。
つまり、リーダーでもフォロワーでも、自分が決めて納得して動かないかぎり、「チーム」として機能しません。
リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体なので、誰もが両方を内包しています。ですから、リーダーが主役でフォロワーが脇役ということでもありません。
六太は、主役になれない自分のことを、「ホームズとワトソン君で言ったらワトソン君の方だよ。バットマンとロビンで言ったらロビンだよ俺は」と表現していました。さらには、「かきピーん中のピーナッツくらいのもんか……」とも。
ですが、かきピーの中にピーナッツがなければ、ただの「おかき」ですよね。ホームズもバットマンも、フォローしてくれるワトソンやロビンがいなかったら、事件を解決したりピンチを切り抜けたりすることはできなかったでしょう。

リーダーシップとフォロワーシップが組み合わさることで、1つのチームが成立するのです。そこに優劣や上下関係はありません。
ちなみに、「Want」を発信しているにもかかわらずフォロワーが現れない場合、その要因の1つとして、伝えるべき人に伝わっていないという可能性があります。居酒屋の店長に、自分のやりたい社内プロジェクトを熱くプレゼンテーションしても、応援はしてくれるでしょうが、フォロワーになる確率は低いでしょう。
「自分の“Want”に共感してくれる人は、どこにいるのかな?」
などと見直してみると、発信するべき場所が見えてくるはずです。
【心のノート】
リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体。
それぞれの責任を果たせば納得感が生まれる。
2018年3月23日発売予定
宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス
【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。
【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。
(c)小山宙哉/講談社
スマートウォッチなら筋トレを自動検出&自動カウント
Android Wear 2.0のスマートウォッチには、「Fitエクササイズ」アプリが標準で入っており、さまざまなスポーツやトレーニングのメニューが選べます。スマホと違って両手が自由に使えるので、体の動き妨げることなく、しっかり計測できるのがスマートウォッチの良さ。
スマホが「ウイルスに感染しました」と言うんですがどうすれば……
現在スマホで発生しているフェイクアラートのほとんどは、Webサイトに表示される広告を悪用して、警告画面のように見せているものだ。あやしいと思ったら無視して、画面を閉じたり、ブラウザを終了させれば、影響を受けることはない。
小鳥遊 侑子@激ねこにゃんにゃん丸 @kurobe_yuko
紙書籍の読書体験を味わえる電子端末「全巻一冊」【3/22体験展示】
3月22日(木)開催「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」の入場無料展示ブース紹介第9弾をお届け!
スバルがジュネーブで最新コンセプトカーを初披露!
スバルは、ジュネーブ・ショーにおいて、「スバルVIZIVツアラーコンセプト」をワールドプレミアした。
スバルは2013年の「スバルVIZIVコンセプト」を皮切りに、安心で愉しいクルマづくりの将来ビジョンを、毎回異なるテーマのもとコンセプトカーの形で具現化している。今回は水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDと、これまでスバルが培ってきた走り・使い勝手・安全の価値を融合させ、クルマで出かける愉しさが存分に味わえる、ツアラーとしての新たな価値を「スバルVIZIVツアラーコンセプト」で表現している。
また、今後の自動運転普及期を見据え、進化型アイサイトと各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載。長距離ドライビングにおけるドライバーの疲労を軽減し、アクティブライフを安心して愉しむことのできる、スバルらしさの詰まったクルマに仕上げている。
デザインは、スバルが受け継いできた、高い実用性と走りを両立したワゴンモデルを念頭に置き、現在のスバルに共通するデザインフィロソフィ“DYNAMICxSOLID”に基づき、ツアラーらしさを表現。
また、ヘキサゴングリルから始まる前傾姿勢の硬質なボディに、内側から強い圧力で張り出した躍動感あふれる4つのフェンダーを組み合わせ、走りの愉しさを強調しつつ、安心感を表現した。
一方、リアには大きなカーゴスペースを設け、道具としての高い実用性も兼ね備えるなど、複数の異なる価値をクロスオーバーさせたツアラースタイルとなっている。
そして、スバルが2020年頃に実現を見込む、「高度運転支援技術」を水平対向エンジンやシンメトリカルAWDがもたらすパフォーマンスと融合し、スバルならではの安心で愉しいツアラー像を表現している。性能を一層向上させた次世代アイサイト、レーダー、高精度GPS・地図等の採用により、「自動車事故ゼロ」の実現を追求する。
スバルVIZIVツアラーコンセプトの主な仕様
ボディサイズ(全長/全幅/全高):4,775/1,930/1,435mm
ホイールベース:2,730mm
タイヤサイズ:245/40 R20
乗車定員:4名
週刊アスキー特別編集『2018 春の超お買物特大号』
3月16日(金)は、週刊アスキー特別編集『2018 春の超お買物特大号』の発売日!紙の週刊アスキーです。
3つの文房具を合体したら出来た。俺的最強ノートはこれだ!
【きだてたく文房具レビュー】お気に入りを半ば力技で合体した俺ノート
ここ数年で、ノートにこだわりを持つ人がグッと増えてきたように思う。
「デジタル全盛の時代にあえてアナログ筆記にこだわる」とか「やっぱり紙の手触りが好き」とか、理由はそれぞれあるようで、そのこだわりに応えるべく、メーカーも次々とサイズや紙質、綴じ方にこだわりのあるノートを発売してきた。
が、それでも「違う! 俺の欲しいノートはそうじゃないんだ!」という人がいる。メーカーも万人の欲求に応えられるわけではないので、そういうことも当然ありうるだろう。実は筆者も「俺の欲しいノートが市販されてない」というクチなのだけど、特に困ってはいない。だって、自分の欲しいノートを自分で作っちゃっているからだ。
ノートの自作と言っても、そんな大げさな話ではない。筆者の要求を満たすノートは、市販のツールと紙を組み合わせてしまえば、それなりに簡単に作れてしまうのだ。まず、その要求スペックを書き出してみよう。
・サイズ:A5サイズ
・綴じ方:タテ開きリング綴じ(紙の上辺をリングで束ねたもの)
・紙質:ペラい紙は好みではないので、ちょい厚手がいい
・紙面:5㎜方眼+日付欄があるとベター
・その他:軽いこと(100g以内がうれしい)
そんなに難しいことを言ってるつもりはないのに、これを市販品から探すと、見つからないのである。ただ、目安として、紙に関しては「まさにピッタリ」というものがある。

マルマン「ニーモシネ A5ノートパッド」は、まず紙面が特殊5㎜方眼罫。ページ内に日付+タイトル欄が入っており、これが日々のアイデア出し帳としてなかなか好ましい。
紙質もまさにほど良く厚手で、たまに万年筆など使っても裏抜けが少なく書きやすい。そして最もありがたいのが、パッド上辺のミシン目。ここから切り離すと、紙がちょうどA5正寸になるのである。

じゃあ、この切り離したA5の紙を自分で好きなように綴じ直せば、好みのノートができあがるのではないか、ということ。ということで次に出番となるのが、LIHIT LAB.(リヒトラブ)の「ワンサード 34穴パンチ」だ。

これは「ワンサード」……つまりリングノートの国際基準である1/3インチ(8.47㎜)ピッチで、最大A4長辺34穴まで、連続する綴じ穴を開けてくれるパンチである。


ただし、穴が多い分だけ同時穿孔枚数は5枚までと少なめ。必要なページ数分の穴を開けるため、ここだけちょっとチマチマとした作業が必要になる。
紙の準備ができたら、あとはリングで綴じるだけ。そこで最後に登場するのは、LIHIT LAB.「ツイストノート A6」だ。

A5短辺=A6長辺なので、このA6用の17リングが、先ほど開けた穴にぴたりとハマるという寸法である。

自由に開閉できるプラ製ツイストリングを使って、欲しいだけ紙を綴じてしまえば理想のノートが完成する。ノート自体の重量も、綴じるページ枚数で調整すれば良し。
ちなみに元々A6ノートに使われていた紙は、卓上用メモとして再利用している。

そもそもこのツイストリングは、市販のリングノートを分解して綴じ直すこともできるため、応用力が非常に高い。今まで使っていたノートから必要なページを抜き出して再利用するなど、リングノートがルーズリーフ感覚で使えるようになるのだ。金属製のダブルリングより軽量なのもありがたい。

筆者の場合、リングノートのリングに手が乗り上げる感じが嫌い=タテ開きが理想、2冊タイプのノートカバーに収納するので、できるだけ軽い方がいい=ツイストリングで枚数調整可能、というポイントが、これで解決できたというわけだ。

ノートの好み・使い方は人それぞれなので、なかなか“理想の一冊”に出会うのは難しいもの。ならば、あるものを組み合わせて好みの環境を作るのも文房具の楽しみ方のひとつだ。
「暗いと不平をいうよりも、すすんで明かりをつけましょう」(マザー・テレサ愛の言葉 より)の精神である。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。
あの「ぷよぷよ」がeスポーツに!「ぷよぷよテトリス」も海外向けPC版が登場
日本eスポーツ連合(JeSU)の設立とともに、じわじわと盛り上がりを見せている日本のeスポーツ。ライセンス制度が注目されるなか、また一つ、新たなゲームがライセンス認定タイトルに加わった。
そのタイトルは、「ぷよぷよ」!
対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」シリーズがeスポーツ・プロライセンス認定タイトルに決定ぷよ!今後はさまざまなeスポーツ大会の開催などを通じて、選手の活躍する場を設けていくとともに、eスポーツ文化の発展に貢献してまいりますぷよ!https://t.co/QNBhupWSAEhttps://t.co/WNneJDWpBF pic.twitter.com/k7lNBIOij8
— みどりぷよ(ぷよぷよシリーズ宣伝担当) (@puyopuyo20th) March 12, 2018
「ぷよぷよ」はいわゆる“落ちゲー”(落ち物パズルゲーム)の代表作。1991年にコンパイルからリリースされ、現在はセガが開発・販売を行っている。
上から落ちてくる「ぷよ」を4個以上つなげて消すというシンプルなゲーム性に加え、対戦要素を強化。「ぷよ」を連鎖的に消すことで相手にたくさんの「おじゃまぷよ」を送ることができ、さらにそれを相手が相殺できるシステムを採用したことで大ブレイクした。
90年代のブーム時ほどではないが、定番タイトルとして今でもファンが多く、大会なども定期的に開催されている。今回のeスポーツ認定を受け、“ぷよらー”(ぷよぷよプレイヤー)が改めて注目を集めそうだ。
4/14(土)15日(日)開催「セガフェス2018」で、一般参加者向けのジャパン・eスポーツ・プロライセンス認定大会「ぷよぷよカップ in セガフェス2018」と、優勝賞金100万円のプロ大会「ぷよぷよチャンピオンシップ in セガフェス2018」開催ぷよ!詳細はサイトをチェックぷよ!https://t.co/Ed0kGGv139 pic.twitter.com/xaTCq6jpwD
— みどりぷよ(ぷよぷよシリーズ宣伝担当) (@puyopuyo20th) March 12, 2018
4月にはさっそく、優勝賞金100万円のプロ大会「ぷよぷよチャンピオンシップ in セガフェス2018」が開催される。
ちなみに現在の「ぷよぷよ」作品としては、もう一つの“落ちゲー”代表作「テトリス」とコラボした「ぷよぷよテトリス」が主に使われている。今年2月28日には海外向けのPC版(Steam版)がリリースされた。
The fast-paced, competitive party game mash-up, Puyo Puyo Tetris will launch on Steam for PC, on Tuesday 27th February 2018!
Pre-order now on Steam to receive a 10% discount and exclusive wallpapers and Avatars: https://t.co/4pQUPrb1ud@puyoofficial @Tetris_Official #Tetris pic.twitter.com/0XqHHpal3k
— SEGA (@SEGA) February 6, 2018
「ぷよぷよ」と「テトリス」の対戦がまた面白いのだが、長くなってしまうため今日はここまで。トッププレーヤー同士の戦いがどのようなものかなど、eスポーツとしての「ぷよぷよ」はまたの機会にお届けしたい。
社歴36年と社歴1年の大きすぎるギャップ「今日も下版はできません!」第31話
知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。
今回は、印刷業界歴36年、ナビ印刷のレジェンド・赤羽秀太郎の「プロフェッショナル論」が飛び出した!! その思いは果たして、届くのか。そして、今回も印刷事故は起こるのか、起こらないのか、それとも別の事故が起こるのか?
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】
Instagram http://www.instagram.com/bomanga/
Twitter http://twitter.com/bomangamagazine
Facebook http://facebook.com/bomangajapan
外遊び派の強い味方「PVC」は完全に水を遮断する
ホンモノ素材辞典vol.10
今回のホンモノ素材辞典は、完全に水を遮断し、アウトドア製品に最適な素材「PVC」です。
様々なカタチで実生活に溶け込んでいるPVC
PVCとは、ポリ塩化ビニル(Poly Vnyl Chloride)の略。合成樹脂としてはとても一般的な素材で、「塩ビ」「ソフトビニール」などと呼ばれることも。塩化ビニルは「腐食」に強く、非常に幅広い用途に対応できますが、そのままではかなり硬くてもろいうえ、紫外線による劣化も早いのが欠点。そこで、製品に活かす際には「可塑剤」と呼ばれる薬品と、劣化を防ぐ「安定剤」を加えて、柔らかく加工します。
可塑剤の量によって、さまざまな形状に成型できるため、身近なところでは、水道の配管などに使うパイプ、波板やシートといった建築素材、透明な“ビニール袋”などに。また、医療用のサポーターやカーテン、毛布やマット類、漁網などに用いられる「PVC繊維」「ポリ塩化ビニル繊維」と呼ばれる繊維そのものに加工されたり、ナイロン繊維の加工用(コーティング)素材として用いられることもあります。

防水性の高さからアウトドア向けバッグやギアで大活躍
製品の品質タグなどに「PVC」と書かれていた場合、それはPVCをナイロン生地に貼り付ける加工が施された「PVC加工ナイロン生地」を意味します。
見た目や風合いはふつうのナイロン生地と変わりませんが、その防水性の高さに決定的な違いがあります。もともと密に織られたナイロン生地には、水濡れに強いという特長がありますが、PVC加工を施すことで、裏面に貼り付けられたPVCが完全に水を遮断するため、レインウェアや、渓流釣りなどで使用するウェーダーと呼ばれるパンツ、アウトドア用のバックパックなどのバッグ類に最適な素材となるのです。
ベースはナイロンなので、カラーバリエーションが豊富なうえ、しなやかで汚れにも強いため、アウトドア向けとしては非常に使い勝手のよい素材といえるでしょう。
反面、通気性がまったくないため、レインウェアなど衣料品に使用した場合、蒸れの問題が発生することも。透湿性を兼ね備えた高機能な防水素材もありますが、PVC加工のほうが耐久性が高く、価格も安価に抑えられるというメリットがあります。
一方、バッグ類に使用する際は、縫い目の裏張りといった処理は必要になるものの、防水性の高い製品を作ることが可能です。
PVC加工ナイロンとターポリンの違いは?
最後に、防水性の高い生地としてPVCとよく並べて語られる、ターポリンについても少し触れておきましょう。
「PVC」がナイロンをベースにした生地であるのに対し、ターポリンは、ポリエステル製の生地に合成樹脂を貼り付けて作られます。かなり厚手でごわごわしているため、衣料品に使われることはほとんどなく、建築関係で用いられるシートや店舗店頭の日よけテントなどに用いられてきました。近年では、その独特の剛性感や耐久性の高さで、完全防水のバックパックや、マリンスポーツで荷物を収納するような大容量のバッグなど、アウトドアギアに個性を演出する素材として人気を集めています。
■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/
想像通りの味…それがいい! 「旨辛いか姿フライ」は濃い~芋焼酎とベストマッチ
ふだんは忘れているけれど、たまに猛烈に食べたくなるときがある……。今日ご紹介するおつまみは、まさにそんな一品です。
「これぞイカフライ」という濃い味は、クセのある芋焼酎と合わせたい!
スグル食品「旨辛いかフライ からしマヨネーズ味」。金色に包まれたパッケージからは、いかにも酒に合いそうな雰囲気が醸し出されています。パッケージに踊るのは、「からしマヨネーズ味との絶妙な合わせ技! 一度食べたらやめられない!!」の文字。スーパーで本品を見かけた筆者は、「これぞ求めていたつまみだ!」と、思わず手に取ってしまいました。
袋を開けた瞬間から、油とマヨネーズの香りがプワーンとあたりに漂い、その味を予感させます。香りは、イカというよりマヨネーズ感がやや強め。まさに、「食欲をそそる」という言葉が似合う、たまらない香りです。
姿フライというのも本品の特徴で、1枚1枚が大きいため、食べ応えはバッチリ。厚さも十分にありますから、本品をバリバリバリッとかみしめれば、相応の満足感を得ることができます。食べ進むにつれて、イカの濃厚な味がジワジワと広がり、マヨネーズの風味と相まって「これぞイカフライ! これぞジャンクフード!!」という味に。まさに「期待通りの味」と言っていいでしょう。
なお、商品名には「旨辛」とありますが、辛さはやや控えめ。辛さを求める方は、この商品のシリーズに「激辛いか姿フライ」というものもありますから、そちらを選んでも良いでしょう。
さて、この商品に合わせてみたいお酒は芋焼酎。それも、すっきりしたタイプのものではなく、コッテコテのクセの強いものをチョイスしてみました。おつまみも酒も主張の強い者同士、合わせたときにガツンとくる充実感はもう最高! さすがに毎日続けられるものではないですが、たまにはこんな組み合わせもいいですね。
スグル食品
旨辛いか姿フライ からしマヨネーズ味
実売価格1193円(5枚×10パック入り)
「HKT48で1番可愛くて面白い」 笑いにかける情熱がすごいロシア美少女・村重杏奈が話題沸騰中!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、HKT48の村重杏奈。
HKT48のお笑い担当?

2012年に放送されていたAKB48が出演するドラマ「マジすか学園」シリーズ第3作に、HKT48で唯一出演していた村重杏奈。デビュー当時から頭角を現していた彼女は、2018年2月に放送されたバラエティ番組「踊る! さんま御殿!!」に出演したことで、再び大きな注目を集めることに。
番組で村重は「HKT48で1番可愛くて面白いというのを売りにやってます」と、冒頭から大胆な発言。続けてメンバー内で仲良しの宮脇咲良からは、「言ってることが支離滅裂」と言われているというエピソードも披露した。すると共演者である三四郎の小宮浩信から、「支離滅裂が言えるかどうか分からないから、(手に)メモ書きして今メモ書き見ながらしゃべっていた」と暴露される。スタジオに笑いが起きると村重はなぜか誇らしげに手の甲のメモをみんなに見せていた。
そんな村重のおちゃめな姿にハートを撃ち抜かれた視聴者が続出。ネット上では「HKTにこんなに可愛い娘がいたのか」「すごく美人なのにバカっぽいところがたまらない」「HKTの中では結構強烈なキャラクターだよね」「トリンドル玲奈に似てる! これからバラエティとか出てくるようになるかな」といった声が溢れている。
ロシア人の母を持つ彼女は、人形のような整った顔立ちがファンからも大好評。しかしなぜか村重自身は笑いにかける情熱が強いらしく、2013年には何を思ったのか「R-1ぐらんぷり」にエントリーしている。残念ながら2回戦で敗退してしまったが、自身のSNSでは「やりきったから悔いはないぜっ!」と若手お笑い芸人のような清々しいコメントを残していた。
かつて村重はファンからAKB48のメンバーで尊敬している人は誰かと聞かれた際、全員尊敬していると答え、「いっつも、DVDとか見て研究してます!」と努力家な一面ものぞかせている。笑いの技術を磨かなくても、アイドルとしてしっかり活躍していけたはずの村重。しかし彼女は昔から、バラエティ番組を見ることが趣味だとも明かしていた。今回単独で「踊る! さんま御殿!!」に出演できたことは、彼女にとって大きな意味を持ったのかもしれない。
制服の芽公演 in スカラエスパシオ
始まりましたー!
みんな気合い入っています!本日初日を迎える村重杏奈
チームHより助っ人の上野遥・神志那結衣16人で盛り上げていきます!
最後までお楽しみにマネージャーK pic.twitter.com/kOGpIdcNtU
— HKT48 (@hkt48_official_) February 20, 2018
今後はバラエティ番組などの出演も多くなっていくのか、村重の美貌と笑いのセンスを生かした活躍に期待したい。
プロフィール
名前:村重杏奈(ムラシゲアンナ)
生年月日:1998年7月29日
身長:163cm
出身:山口県
趣味:バラエティ番組を見ること
特技:長距離走
俺の知ってる人魚じゃない! リアルな“魚感”がエログロいホラーが上陸
海から陸へ上がった麗しい人魚の姉妹。街で人気のナイトクラブで美声を披露した彼女たちは、瞬く間にスターとなる。初めての舞台、初めてのタバコ、初めての恋。たくさんの“初めて”を経験しながら、少女から大人へと変わっていく――。
ポーランド発のファンタジー・ホラー映画『ゆれる人魚』。「人魚姫」をモチーフにした斬新な切り口と独特の映像美、美しくも奇妙なストーリーは、世界の映画祭で絶賛されました。メガホンをとったのは、これが長編デビューとなるアグニェシュカ・スモチンスカ監督で、このたび日本での公開を機に来日。作品を通して、ファンタジーとリアリティ、エロティックとグロテスクの共通点、少女の成長とホラージャンルの親和性について、語っていただきました。
また後半では、女性に見て欲しいホラー映画の名作を5本、紹介しているのでお見逃しなく!

アグニェシュカ監督(以下、アグニェシュカ):この映画の舞台は、1980年代風ワルシャワのナイトクラブです。私は’78年生まれなので、当時はまだ子どもだったのですが、とても印象的な時代でした。劇中に出てくるようなダンシング・レストランを母が経営していまして、子どもの私は、いつもそこで過ごしていました。
きらびやかな衣装を身にまとったダンサーやミュージシャンたちのパフォーマンスを間近で眺め、客席にはさまざまな階層の人が来ていました。彼らはお酒とタバコ、料理を楽しみながら音楽を聴き、エロティックなダンスを鑑賞して、非常に独特な雰囲気に充ちていました。
――映画のなかでもクラブのシーンは魅力的ですね。エネルギッシュで猥雑で、洗練されたムードもあって、子どもの目に映る“大人の世界”そのもののような感じがしました。
アグニェシュカ:私だけでなくスタッフの多くが70年代後半生まれなので、この世代にとっての80年代のイメージがそれなのでしょうね。もともとは音楽を担当しているヴロンスキ姉妹――彼女たちは現在ポーランドで大人気のバンド“バラデ・イ・ロマンセ”のメンバーなのですが――の伝記映画として作る予定でした。彼女たちのご両親もミュージシャンで、ダンシング・レストランで演奏をしていて、よく仕事場へ連れていかれていたそうです。私と同じですね。ですが、映画化を進めるうち、妹さんの方が『あからさまに私たちの伝記として作られるのはちょっと……』と正直な気持ちを語ってくださって、それで脚本家と一緒に内容を練り直したんです。

――そこからなぜ人魚の話になったのでしょうか?
アグニェシュカ:脚本家のロベルト・ボレストのアイデアでした。「ふたりの少女を主人公にする代わりに、ふたりの人魚を主人公にした物語にしよう」と。この案には彼女たちも賛成してくれて、私も大いに刺激されました。人魚というモチーフに色々な意味を込めることができるからです。
――では、本作における人魚とはどのような存在ですか?
アグニェシュカ:アンデルセンの「人魚姫」に代表されるように、一般的な人魚のイメージというのは、美しくて儚いものですよね。ですが私たちは、人魚の中の獣の部分も盛り込もうと考えました。半分は人間の女性だけど、もう半分はクリーチャー。それは外見だけでなく中身もそうで、人魚にとって人間の男性は餌であり、彼女たちは捕食者なのです。
そして人魚とは、まだ大人へと成熟していない少女のメタファーでもあると考えました。初めての恋やセックス、様々な体験に怯えと期待を感じ、変化していく自分に戸惑う思春期の少女。大人と子どもの端境期で混乱する少女の心情を描くのに、人魚はぴったりだと思いました。

――たしかに人魚姉妹のビジュアルには、ギョッとするものがありました。上半身は美しい人間の女性なのに下半身はリアルな魚体型で、歯も鋭くてときおり牙のように変化します。
アグニェシュカ:ストーリーにファンタジックなところがある分、ビジュアル面ではリアルに作り込もうと決めました。尾びれやウロコもきちんと見せて、歯はピラニアを意識しました。見ようによってはグロテスクですが、奇妙なエロスも生まれていると思います。


――おっしゃるとおり、グロテスクとエロティックのバランスが絶妙です。本国での反応はいかがでしたか?
アグニェシュカ:実は配給会社からは、あまりグロテスクにはしないでほしい、と釘を刺されたのです。というのも、ポーランドではホラー映画の伝統というものがなくて。観客の間でも、ホラーに対する免疫というか親しみがほとんどないのです。ですから、資金を提供する会社側からしたら、あまりグロテスクな部分を強調してほしくなかったのでしょう。残酷なシーンを含めたファーストカットをお見せしたところ、「そこは削ってください」と言われてしまいました。おもしろいことに、セックス場面に関しては何も言われなかったのに(笑)。でも、その要求にはノー! と答えました。グロテスクな部分は絶対に外せなかったのです。
――それはなぜですか?
アグニェシュカ:結果論になるのですが、この映画が世界各国の映画祭で評価をされた理由は、人魚の美しい面ばかりでなくダークサイドも描いているからだったのではないでしょうか。恐怖と詩情、リアリズムとファンタジー、エロティックとグロテスク。これらの対極的な要素が混ざりあっているからこそ、独特の魅力が生まれているように思えるのです。ですので、配給会社とはけっこうなバトルをして(笑)、最終的には理解していただきました。
観客の反応ですが、予想どおりホラーが苦手な方たちからは「ショッキングだった」という声が上がりました。アメリカなどでは全く大丈夫でしたが。
――演出する上で、どんなところが難しかったですか?
アグニェシュカ:ホラーとファンタジー、エロス、暴力、さらにはミュージカルなど、いろいろなジャンルが混ざりあっているので、それらのバランスをとることが大変でした。
一番難しかったのは、ミュージカルの場面から一転して、バンドメンバー全員でテレビのニュースを観はじめるところでした。殺人事件が起きて、ふたりの人魚のうちどちらかが犯人なんじゃないか? と疑いあう展開になるのですが、各人物の目線が交錯して心理ドラマの緊迫感を醸しつつ、次の瞬間にはホラータッチになるのです。トーンがどんどん変わっていく中でいかにバランスをとるか。言い換えると、この映画独自のリズム、テンポを確立するまでに時間がかかりました。
ただ、どんなにリハーサルを重ねるよりも直感に従って撮ったテイクが一番いいということに気づいてからは、コツが掴めていきましたね。

――人魚を演じた女優たちは、どのようにして見つけたのでしょうか?
アグニェシュカ:キャスティングには一年かけて、全部で2000人くらいの女優と会いました。まず決まったのは、姉人魚シルバー役のマルタ・マズレクです。彼女は柔和で、感受性が豊かでありながら野性的な部分もあり、人間の男と恋に落ちてしまうシルバーにぴったりでした。
次に妹ゴールデン役を任せられる女優を探したのですが、候補者を17人にまで絞り、その方たちとワークショップをやったのです。“人魚の歩き方”といった課題を出したり、ずっと水の中にいた人魚が初めて陸地に上がったとき、どんな気持ちになるかを尋ねたり。身体の動きだけでなく内面にも迫る課題をたくさん与えて、参加者には難しかったと思います。そして何より大切なのは、姉妹の間のケミストリーを表現できる女優であること。最終的にミハリーナ・オルシャンスカに決まり、このワークショップでの経験を活かして彼女はみごとな人魚像を表現してくれました。
――ミュージカルになる場面がいくつかありますが、それぞれに違う演出が施されていますね。
アグニェシュカ:これは、振付担当のカヤ・コロジェイチェクさんのおかげです。クラシックバレエからアメリカのミュージカル映画、ビョークのPV、ピナ・バウシュなど、参考になりそうなダンスナンバーをたくさん探してくれました。エモーションの詰まった集団でのダンスと、ひとりだけで踊る場面の描き分けに悩みました。そしてこのようにしたのです。
みんなで踊るシーンは、その中心にいる人物の動きはシンプルで自然な感じにすること。ひとりで踊るシーンは、周囲にいる人たちを静止させること。例を挙げると前半で、お腹の空いたゴールデンが全裸で室内を歩きまわりながら歌う場面。周りの人間たちがフリーズしている中、彼女だけが動いています。あれは彼女の獣性の目覚めを意味しています。
群舞であれ、ソロであれ、それぞれのキャラクターの心情を表す曲にふさわしいダンスとなるよう意識したので、場面ごとに異なる踊り方になったのかもしれませんね。

――絵画のように美しい、あるいはおぞましい場面がたくさんあります。特に気に入っているシーンはどれでしょうか?
アグニェシュカ:難しい質問(笑)。ひとつだけ選ぶとすれば、この作品の核となる、シルバーに関するとある場面で、裸になって横たわる彼女を真上から映しているところです。視覚的にも美しく、残酷で、映画の主題そのものを表しているシーンでもあり、我ながらいい映像になっていると思います。読者のみなさんも、ぜひご覧になって探してみてください。
――本作は陸に上がった人魚姉妹の冒険物語であると同時に、少女の普遍的な成長を描いてもいます。女の子の成長を描く上で、ホラーというジャンルは相性がいいのでしょうか?
アグニェシュカ:思春期というのは人生の中でとてもエモーショナルな時期であり、恐ろしいものでもありますよね。これまでの自分ではなくなり、違う自分へと変わっていく。身体も心も変化して不安になります。例えるなら、大きなパレットの上でいろんな感情を混ぜこぜにするようなもの。そうして予想外の、自分でもぎょっとするような色彩が生まれたりもする。
この映画では、人間世界に足を踏み入れた人魚たちがさまざまなできごとに遭遇して、それによって変わってしまい混乱する感情を、グロテスクに、ファンタジックに、リリカルに、そしてリアルに描きたかったのです。
それで結果的に、彼女たちと同じ若い世代の女性にとっては真に迫る内容となっているのかもしれません。人間であれ人魚であれ、大人になるって簡単なことじゃないですものね(笑)
【作品情報】
『ゆれる人魚』
監督=アグニェシュカ・スモチンスカ
脚本=ロベルト・ボレスト
衣装=カタジーナ・レヴィンスカ
撮影監督=クバ・キヨフスキ
ペインティング=アレクサンドラ・ヴァリシェツカ
振付=カヤ・コロジェイチェク
作詞・作曲=ズザンナ・ヴロンスカ&バルバラ・ヴロンスカ
公開中
http://www.yureru-ningyo.jp/
部屋でじっくり。女性におすすめのホラー映画5選
「ぼくのエリ 200歳の少女」
母親と暮らす12歳の少年オスカーは、神秘的な魅力を持つ“少女”エリと出会う。その頃、周囲では残忍な殺人事件が発生していた――。孤独な男の子と吸血鬼の女の子の微笑ましい初恋物語……というムードをとりつつ、エリの秘密(吸血鬼であるだけに非ず!)が明らかになるところから、ストーリーの持つ意味あいが変わっていきます。子ども時代特有のイノセンスと残酷が絶妙にブレンドされて、ブロンドのオスカーと黒髪のエリの組みあわせはビジュアル的にも、とってもキュート! ラストシーンでの彼らの選択には胸が締めつけられます。
「箪笥―たんす―」
長期入院から退院し、郊外の一軒家に帰ってきたスミとスヨンの姉妹。継母ウンジュは笑顔で迎え、父のムヒョンを中心に四人での新生活が始まるが――。韓国の古典怪談「薔花紅蓮伝」を現代風にアレンジ。いたいけな姉妹が意地悪な継母に苛められるという、一昔前の少女マンガのようなストーリーラインながら、映像はどこまでもスタイリッシュ。あどけない姉妹、美しすぎる継母、ロマンスグレーの父親と、フォトジェニックな登場人物たちが神経戦のようなやり取りを繰り広げ、やがて崩壊していく姿をおぞましくも耽美的に描いています。
「ジェニファーズ・ボディ」
高校一の美少女ジェニファーと、内気なニーディは親友同士。悪魔に取り憑かれたジェニファーは男子生徒を次々と襲い、ニーディのBFまで毒牙にかけようとする――。学園ホラー映画のスタイルを踏まえた上で、スクールカーストや女子特有のフレネミーな友人関係(フレンズとエネミーを併せた造語)などティーンの生態があまりにリアル、かつ切実。ビッチキャラを通すことで居場所を確立しているジェニファーと、イケてないけど自然体でいようとしているニーディ。かる~いB級ホラーながら、少女たちの内面描写は意外(?)と深いのです。
「リパルジョン/反撥」
姉とふたり暮らしの内気なキャロル。姉の恋人が毎晩現れては愛しあう物音を壁越しに聞かされて、次第に神経がすり減っていく――。巨匠ロマン・ポランスキー監督が、少女の内に潜むセックスへの恐怖と憧れをモノクロームの映像で描くサイコスリラーの傑作! フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴが21歳のときに出演し、繊細なヒロインが狂気に呑み込まれていく姿を被虐美たっぷりに熱演します。ウサギの丸焼き、伸び続けるジャガイモの芽、壁に入る亀裂……彼女の視点にカメラも同化して、画面に映る何もかもが不気味になっていくのです。
「フランケンシュタイン」
生命の創造という夢に取り憑かれたフランケンシュタイン博士は、世にも醜いモンスターを作り上げる。その容貌ゆえに迫害されるモンスターは人々を殺めていく――。「ドラキュラ」と並ぶホラーの古典として何度も映画化されてきた「フランケンシュタイン」の記念すべき第1作目。ボリス・カーロフ扮するモンスターの造型は、あまりに有名、あまりに強烈! 顔は怖いけど心は純粋なモンスターが、幼い少女と遊ぶうちにその子を死なせてしまう場面は、今見てもショッキングです。『シザーハンズ』の原型とも言える、切ない系ホラーの原点です。
取材・文=皆川ちか
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
GPD WIN2予約受付中 INDIEGOGOで話題の携帯ゲーム機
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
持ち運べるサラウンドプロセッサーでどこでもサラウンド!
持ち運べる超小型サラウンドプロセッサー「XPUMP」がアスキーストアで予約受付中
USB出力搭載でデジタル録音もできる! ティアックのダブルカセットデッキ「W-1200」
ティアックは、2つのカセットを入れ替えながら再生や録音が楽しめるダブルカセットデッキ「W-1200」を3月下旬に発売します。実売予想価格は4万9800円前後(税抜)。
W-1200は、ワンウェイ(片道走行)カセットメカを2基搭載したダブルデッキに、マイクミキシング機能やUSBデジタル出力を備えたカセットデッキ。カセットデッキとしての基本性能とデジタルオーディオ時代にマッチしたインターフェースを備えたカセットデッキを目指して開発されました。手持ちのカセットテープ・ライブラリーの再生だけでなく、カラオケ用途や会議の音声議事録作成、パソコンでのデジタル録音にも対応するなど、幅広く活用することができます。
ダブルデッキはテープの複製が簡単なワンタッチダビング機能に対応。2本のテープに同時録音できるパラレル(同時)録音機能も搭載しています。また、ワンタッチで4秒間、または無音録音部分を任意の秒数で作成できるREC MUTE機能も搭載。シビアな録音に欠かせないレベルメーターを搭載したFLディスプレー(ディマー機能付き)を内蔵しています。
カセットテープは、ノーマルテープ(タイプⅠ)、クロームテープ(タイプⅡ)の録音再生に加え、メタルテープ(タイプⅣ)の再生も可能。再生時にテープヒスノイズを低減するノイズリダクションシステム(Dolby B NR相当)や、±12%のピッチコントロール機能(TAPE 1の再生時のみ)も備えています。
カセットテープの音声をパソコンでデジタル録音できるUSB出力端子や、カラオケやアナウンス用途に便利なマイクミキシング機能付きマイク端子を装備。様々な用途に使用できます。
近年、レコードをはじめとするアナログオーディオが見直されており、カセットテープも静かなブームとなっています。新品のカセットデッキはいつまで入手できるかわからない貴重なアイテムですので、この機会にぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
あの有名な“くりーむパン”をイメージ? ローソン×八天堂のロールケーキがコンビニランキングの話題を集める!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ホワイトチョコレートいちご大福/ローソン(180円)

春らしい和菓子がローソンから新発売された。いちごをまるごと1個と、やわらかく仕上げたホワイトチョコレートガナッシュをもち生地で包んだいちご大福は、チョコレートの甘さといちごの酸味が相性抜群。
暖かい日が増えてきたことで、春ならではのものが食べたくなったという人が多い様子。ネット上では「こんな日にいちご大福売ってたら買うに決まってる」「天気もいいしドライブついでに食べたいね」「公園でローソンのいちご大福食べてるけどめちゃくちゃ気持ちいい」「これはハマりそうだわ。甘さ控えめですごく美味しい」といった声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:33、水曜:62、木曜:46、金曜:40、土曜:18、日曜:12/計:211(1日平均:35.1ツイート)
【第2位】
ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび(黒蜜入り)/セブン‐イレブン(120円)

セブン‐イレブンのスイーツが2位にランクインした。同商品はふわっととろけるようなわらび生地で黒蜜ソースと抹茶クリームを包んだ、和洋折衷のスイーツ。風味豊かな宇治抹茶と黒蜜の甘さが絶妙な味わいに仕立てられている。
現在セブン‐イレブンでは“濃い抹茶スイーツフェア”が開催中。宇治抹茶を使用した商品が続々登場しているが、実は2017年にも「ふわっとろ宇治抹茶わらび 黒蜜入り」が発売されていた。今回新登場した「ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび」は抹茶が1.2倍の量に増やされ、より強い風味に。
昨年の発売時にも「トロットロで激ウマ」「抹茶好きにはたまらない」と注目を集めたが、リニューアルされた同商品も「抹茶がすごく強くなってる!」「1.2倍くらいじゃ分からないだろと思ってたけど、苦味も増えてるし味が濃い」「セブンの抹茶わらびがまた発売されてたけど、確実に美味しくなってる」と好評の声が続出した。
【ツイート数】
火曜:34、水曜:75、木曜:67、金曜:98、土曜:71、日曜:63/計:408(1日平均:68ツイート)
【第1位】
UchiCafe’SWEETS×八天堂 カスタードくりーむロールケーキ/ローソン(210円)

ローソンの「ウチカフェ」シリーズから、老舗和菓子屋「八天堂」と共同開発したスイーツが登場。「八天堂」の看板メニューである“くりーむパン”をイメージして作られたロールケーキで、カスタードクリームはやさしくとろけるような口溶けに仕上げられている。
驚異的なツイート数によってダントツだった同商品だが、要因はローソンの公式インスタグラムで行われていた「フォロー&いいね! キャンペーン」によるものだろう。同キャンペーンは、ローソンのアカウントをフォローして対象者に送信された投稿に「いいね!」をすると、抽選で景品が当たるというもの。
このキャンペーンに関する情報がローソンの公式Twitterから投稿されると、なんと1万件を超える「いいね!」がついた。一躍話題を集めた同商品に「カスタードクリームのロールケーキは美味しいよね」「八天堂のくりーむパン好きだからこれも食べてみよう」「カスタード好きにはマジでたまらない」「インスタントコーヒーをちょっと振りかけると最高」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:111、水曜:66、木曜:126、金曜:1851、土曜:1098、日曜:673/計:3925(1日平均:654.1ツイート)
各コンビニの様々なキャンペーンで話題を集めた今回のランキング。気になる商品があればチェックしておこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月6日~3月11日)し、独自にランキングを作成しています。
タカラトミーが今年も「流しそうめん」グッズを発表!「パリピの必須アイテム」と話題
冬の寒さがなりを潜め、気温もだんだんと上がり季節はすっかり春に。春のイベントといえば花見を楽しみにしている人も多いが、タカラトミーはなんと夏の風物詩・流しそうめんグッズを今春に発売。ひと足先に夏気分を味わえるアイテムをチェックしてみよう。

バリエーション豊かな流しそうめんが楽しめる!
タカラトミーが発売するのは、「そうめんスライダー」シリーズの新商品。同シリーズはテーブルに置けるサイズのウォータースライダーのようなデザインで、頂点からそうめんを流すと透明なスライダー部分をそうめんが勢いよく下りだす。スライダーの一番下まで流れた水は内部を循環して頂点まで戻るので、水の入れ替えを気にせず流しそうめんに集中できるのがポイント。

「流しそうめんへの情熱がすごいwww」「パッと見で笑えるデザインが秀逸すぎる」と話題のシリーズに、今回は「そうめんアドベンチャー」と「ナイトプール」という2種類が新たに追加された。従来の「エクストラ」モデルはスライダーの全長が3.6mだが、そうめんアドベンチャーは全長約5.7mというから驚き。東京サマーランドの大人気アトラクション「タワーズロック」を再現している同商品は、スライダーの頂点に恐竜の頭部型モニュメントが設置されている。
一方で、ナイトプールモデルは異色のパーティーグッズ。スライダー全体が鮮やかなピンクで統一されており、頂点にはフラミンゴのパネルも。最大の目玉は「ライティングモード」という機能で、最下部のパーツに搭載された5つのLEDが七色に変化するライティングを演出する。そうめんとナイトプールが斬新な形で融合しており、ネット上では「これはパリピの必須アイテムだろwww」「自宅でナイトプール気分を楽しめるのは激アツ」「めっちゃインスタ映えしそう」と好評の声が相次いだ。
世界流しそうめん協会とは!?
インパクトの強さで注目を集めたそうめんスライダーだが、実は「世界流しそうめん協会」の公認商品。同協会は流しそうめんをより多くの人に知ってもらうために設立され、「日本全国どこへでも流しに行きます!」というキャッチフレーズのとおり「流しそうめんの出張サービス」も行っている。

ほかにもそうめんから生まれたキャラクター「そうめん侍」のLINEスタンプや、協会の会長が愛用しているという「SOMEN侍Tシャツ」を販売して精力的に活動中。2011年には協会の前身メンバーが流しそうめんの最長距離を競うギネス記録を獲得し、流しそうめんにかける情熱を証明した。ちなみに当時の記録は「3216.7m」という驚異的なものだが、チャレンジしたい人はそうめんスライダーから練習を始めるといいかも。
Amazonで「引っ越しの必需品」の意外な使い方が話題に
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:3月13日、昼)を紹介していこう。
引っ越しシーズンに活躍する便利グッズが急浮上!
●10位「ニチアス カグスベール 重量用 2個入」

4月から新生活を迎える人が多いからか、引っ越しに使える「カグスベール」が10位にランクインを果たした。この商品は、文字通り家具が滑りやすくなる便利グッズ。移動に手間がかかる大型の家具や家電、ベッドなどの脚の下に張るだけで運ぶのがラクラクに。
SNSなどには「買っておいたカグスベールで家電搬出が楽だった」「カグスベールすごい! 家具の移動が簡単だったわ」などの声が。もちろん引っ越しだけでなく、模様替えや部屋の掃除時にも使える。
さらにメーカーの公式サイトには、マウスをスムーズに使いたいときにもおススメという情報も。実際に“カグスベールマウス”を使っているネットゲーマーも多く、「マウスの裏にカグスベールつけたらすごい快適になったわ」「マウスにカグスベール貼ったら滑りよくて笑う」といった声が上がっている。
●9位「ケルヒャー(KARCHER)高圧洗浄機 K 5 サイレント カー&ホームキット(50Hz)」
●8位「カクダイ 洗濯機用 取替簡単ニップル 呼13 万能ホーム水栓 対応 給水ホースをワンタッチ接続 樹脂製 ツバ付 7722」
●7位「コーナー クランプ 4個 セット 90° 直角 木工定規 直角定規 直角クランプ DIY 工具 クランプ(赤 4個)」
●6位「アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 300ML つや消しクリヤ」
●5位「HOCILY 包丁研ぎ器 二段階研ぎ 粗研ぎ/細研ぎ 5秒で急速に研ぐ 切れ味向上 シャープナー 改良版」
作業中の危険から手を守る防刃手袋がランクイン!
●4位「Ministore 防刃手袋 防刃グローブ 作業用手袋 作業グローブ カットガード 切れない手袋 耐切創レベル5 サイズ L」

鋭利なモノから手を守る作業用軍手「防刃手袋」が4位にランクインしている。実験や廃棄処理などの仕事に使える「防刃手袋」は、料理やDIY、ペットの爪切りなど家庭でも大活躍。暖かくなってきた現在、園芸用に購入した人が増加したため急上昇したのかもしれない。
レビュー欄には「棚づくりのDIYにハマって、安全のために購入。生地は丈夫だけど意外に軽くてとてもつけやすい」「ショウガや山芋をすりおろす時、結構自分の指を切ってしまうので助かりました。おかげさまで、無駄なく最後まですりおろせてます」「包丁から指を守るために購入。庭の手入れやガラスが割れた時にも使える」などのコメントがあり、様々な目的で購入されているようす。
また、今回のランキングでは「防刃アームカバー」が2位にランクイン。アームカバー型は日焼け防止になる上、バラなどトゲのある植物から腕を守ってくれるということで園芸家から人気のようだ。
●3位「2017最新バージョン 動物撃退器 猫よけ アニマルバリア 超音波ソーラー式 防水防塵 (二重超音波)」
●2位「防刃 アームカバー スリーブ 作業用手袋 防刃手袋 切れない手袋 軍手 防刃グローブ 段ボールカッター 電動」
●1位「『在庫一掃セール』SH のれん 間仕切り 自動開閉 冷暖房効率アップ 玄関網戸 玄関カーテン 暖簾 自動式磁気カーテン 虫よけ 断熱 保温 節電 階段の断熱に 取付簡単 マグネット ブラック スクリーンドア 90×210cm」
季節を感じさせるグッズが急上昇をみせた今回のランキング。5位には「包丁研ぎ器」がランクインしているが、防刃性能を試すために購入した人が多かったのかもしれない。
麻倉怜士氏の新レーベル、ハイレゾ化記念試聴会
オーディオ評論家の潮晴男氏・麻倉怜士氏による新レーベル「Ultra Art Record」の試聴会がディナウディオショールーム「on and onシアター」で開催。ジャズシンガーの情家みえさんと麻倉氏がトークショーをくり広げる。
クリーチャーデザイナー監修の3Dペイントツールが快適なPC3機種
ユニットコムは3月9日、クリーチャーデザイナーの森田 悠揮氏が監修した3Dペイントツール向けパソコン3機種の販売を開始した。
雨に日にも気軽に履けるオールスター! それはまるでレインブーツのよう
コンバースのオールスター生誕100年を祝う記念モデルとして2017年に登場したのが、「ALL STAR 100」です。伝統あるデザインはそのままに、ヒールラベルやアンクルパッチ、ソールなどを現代のテクノロジーでアップデートして、登場以来非常に熱い注目を浴びています。
そんな「ALL STAR 100」モデルは様々な素材アレンジバージョンが存在しますが、この春、またまたニューバージョンが登場しました!
それがコレ! 「オールスター 100 WR SL HI」です。アッパーにシンセティックレザーを使用した、レインブーツをモチーフにしたオールスターとなります。シュータンにはガセットタンを採用していて、水が内部に入りにくい仕様となっています。カラーはオリーブ、レッド、イエローの3カラー展開。
イエローで統一したソリッドカラーでスッキリと決まる!
アッパーはシンセティックレザーをメインにラバーのトウとオーバーレイで構成されています。イエローで統一してビビッドな印象ですね!
脇からドロや水の浸入を防ぐために袋状にカバーした、ガセットタンを採用しています。抜かりはね~っす!
インソールは軽量性やクッション性、フィット性、通気性を向上させた多重構造のREACTを搭載して、高い快適性を実現。
滑りやすい路面での防滑性を向上させたコンバースオリジナルのアウトソール「Traction Sole」を搭載。滑りやすい雨道で威力を発揮してくれます。
まるでレインブーツのような落着きのある存在感が、オールスターでは逆に新鮮ですね! ビビッドなカラーリングもポイントです。一見すると派手ですが、すべて同じカラーで統一したソリッドカラーなので、スッキリと決まります。ロールアップしたデニムやチノに合わせると春っぽい季節感を演出できますよ! しかも水に強いシンセティックレザーで、雨の日でもガンガン履けちゃえるのが嬉しい! ワタクシ本間も、雨の日用スニーカーのラインナップに加えねば!
コンバース
オールスター 100 WR SL HI
9180円
アッパーにシンセティックレザーを使用した、レインブーツがモチーフのオールスター。水が入りにくいガセットタン仕様となっています。
■コンバース
converse.co.jp
いきなりですが、このクルマ、知ってます?
いきなりですが、シトロエン・ベルランゴっていうクルマ、御存知ですか? いやいや、日本には正規輸入されていないので、御存知なくても仕方ありませんね。実はこのクルマ、フランス本国ではルノー・カングーのライバルにあたるレジャー・アクティヴィティ・ヴィークルなのです。シトロエンのラインナップの中では、C3に次いで2番目に売れてるモデルなのだそうです。このベルランゴ、ここへ来て3代目へと生まれ変わりました。
ベルランゴ、打倒カングーなるか!?
大きなトピックとして挙げられるのは、まずフェイスが現在のシトロエン顔になったこと。意外やミニバンにも似合ってません? そしてC4カクタスのように空気のカプセルで車体を守るエアバンプが採用されたこと。カングーより120mm長く20mm幅広な標準ボディのほか、それより350mm長いロング版が用意されたこと。3列目のシートを持つ仕様も用意されたこと。シートを倒すと標準版で775リットル、ロング版で1050リットル、倒せるシートを全て倒すと4000リットルの荷室空間が生まれ、標準版では2.7m、ロング版では3.05mの長物を積めること。収納スペースが28個も用意されていること……と、使い勝手は大幅アップ、なのです
プラットフォームはプジョー3008やC4ピカソと同じ“EMP2”をベースに開発されていて、エンジンは110〜130psの1.2リッター・ガソリンと75〜130psの1.5リッター・ディーゼルがラインナップされています。走りももちろんですけど、シトロエンですから乗り心地も期待できそうです。
このベルランゴ、日本へ導入されるかどうかは何ともいえないのですけど、でもこれ、実用性は高そうだし、何より独特だけど行き過ぎてないスタイリングが結構魅力的で、意外や日本でもウケるんじゃないかな? なんて思うのです。プジョー・シトロエン・ジャポンの皆さん、どうかこのクルマの導入、検討してみてくださいねー。
takenori kasai @takenorik
LG gramは、すべてをあきらめない人への選択肢
イマドキのモバイルノートに求める要件を妥協することなく、納得できるコストで手に入れることができる「LG gram」の魅力を紹介!
【立ち食いそば】まさに「暗黒汁」…悪魔的にウマい浅草橋の名店といえば?
平成4年創業の「野むら」は、他に類を見ない個性的なそばを出す店として有名だ。その特徴はつゆで、都内でも屈指の黒さ。ネット上では「野むらの暗黒汁」と称されている。さらにしょうゆの香りも強烈で、関西人なら逃げ出しそうな色と香りである。
ひと口飲んだらクセになる「暗黒汁」を体験すべし!

ところがこのつゆ、実においしいのだ。塩分は強いが甘みもあり、昆布やかつお節、宗田節を使っただしが、しょうゆの味に負けないうまみを主張。この味はひと口飲んだらクセになる。そばは強烈なつゆに負けないモチモチ食感の太麺で、全体のバランスもいい。
またこの店は、バリエーション豊かな天ぷらも魅力。特に人気なのがいか天で、大ぶりないかの横に、羽根つき餃子のように薄い衣が付いている。

この「野むら」、立ち食いそば好きの心理をくすぐる魅力満載の店だ。
野むら
住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー1F
営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00~14:00(土)
定休日:日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
FFXVもプレイ可能?Ryzen 7&RX 570搭載ゲーミングPCの実力とは
8コア/16スレッドのRyzen 7 1800XにRX 570を備えたレノボの「Lenovo Legion Y720 Tower」。14万円台とコスパに優れるAMD環境PCの実力とは?
本当にiPhone Xの二番煎じなのか? ZenFone 5「ZeniMoji」に期待できる理由
ASUSが発表した最新スマホ端末「ZenFone 5」はiPhone Xに見た目がそっくりだと言われている。見た目だけでなくiPhone XのAnimojiと似ているZeniMojiなる機能も搭載。二番煎じと言われているが、本当にそうなのだろうか。
ちびまゆ🎵 @Leo_aioria_cat
kyouta11 @kyouta11
ねこ経済新聞 @nekokeizai
彬津 もとか @akio_2000_
TEAM NACS東京公演開幕!森崎博之「この人たちを演出するのは勇気が必要」
森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真による演劇ユニット「TEAM NACS」の第16回公演「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」東京公演が、3月14日によりTBS赤坂ACTシアターで開幕。公演に先駆けて囲み取材が行われた。
「TEAM NACS」としては、約3年ぶりとなる本作は、メンバーの故郷である北海道が二分されていたかもしれないという史実を基に、突然「占守島(しゅむしゅとう)」に攻めてきたソ連兵に立ち向かった兵士たちの物語。脚本は映画「永遠の0」や「ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~」などを手掛けた林民夫が担当している。
「約3週間に渡る東京公演。最後の最後にとんでもないボリュームがやってきたなと(笑)。もう一度気を引き締めて頑張っていきたい」とあいさつしたリーダーの森崎は、6年ぶりに原案・演出を担当。「この人たちを演出するのは勇気が必要。4人は素晴らしいドラマや映画に出演している俳優さんですから、その人たちを演出するのは非常に重圧と申し訳なさがある」と心境を吐露すると、「そこは20年を越えたチームとして、しっかり楽しもうと演出させてもらいました。期待以上の物語になってくれたし、役者として素晴らしい人たちだとあらためて実感しました」と期待を寄せた。
そんな森崎に対し、大泉は「やっぱり森崎じゃなければ、得られない満足感があると思います。曲を作ってくださったNAOTOさんとのコンビネーションがやっぱり素晴らしくて。最後に壮大な感動を呼ぶ盛り上がりは森崎じゃなければ出せない醍醐味。TEAM NACSのファンの方も喜んでくださると思う」と絶賛した。
また「より健康管理に気をつけたい」と語った音尾が「各都市食べ物がおいしかったものですから、4人には内緒でお腹を壊しておりました(笑)。それでご飯を抜いていたこともありましたので、東京ではしっかり体調管理をしたいと思います」と告白。腹痛が発生したのが福岡と判明すると、「着いてすぐ、“ホルモン焼きを食べました!”って自慢気に言ってたじゃねぇーか」と大泉にツッコまれていた。
TEAM NACS第16回公演「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」は、TBS赤坂ACTシアターにて4月1日(日)まで上演。
発見、ラズパイでハイレゾ再生すると「超快適」だった
手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」。石けん箱のようなパッケージで販売されており、キーボードもなければマウスもない、ディスプレイすらないというスパルタンな仕様だ。石けん大の小箱を開ければそこには基板が1枚きり、当然ながら説明書もない。しかし、その自由度と可能性は圧倒的だ。
「パソコンが2000年をカウントできない」 50年の歴史を追体験できる「人生ゲームタイムスリップ」
想像以上のリ“乳”アル!新旧の「ヨーグリーナ」と新味のブルーベリーを徹底チェック
意外性のある透明なドリンクとして、発売当時は出荷休止となるほど大ヒットしたのがサントリーの「ヨーグリーナ」。同社はその後も透明なレモンティーやパッケージが透明なクラフトボスなどをヒットさせてきましたが、エポックメイキング的商品のヨーグリーナを3月6日にリニューアルしました。また、新フレーバーのブルーベリー味も同日から発売。その実力を探るべく、今回は新旧比較するとともにブルーベリー味をチェックしてみました。
乳酸菌25%アップがもたらした上品な味
まずはプレーンなヨーグリーナの新旧比較。スペックやデザインから詳しく検証していきます。今回のリニューアルで一番の進化は、乳酸菌が25%アップしているということ。乳酸菌入りチョコや、「たべるマスク」というネーミングの乳酸菌入りタブレットはご存知の方も多いでしょう。フード業界として強いコンテンツ力を持つこの成分に、ヨーグリーナもより特化したということですね。

ラベルをよく見ると商品ごとに採水地の違いが。ただこれは時期などによって都度変動するもの。これらの商品は南アルプス、奥大山、阿蘇の各工場で製造が可能であり、需給をみながら製造されているのです。

スペックやデザインに関して、ほかに大きな変化はありません。でもそれだけに乳酸菌のアップが大きなインパクトになっているように感じます。ということで、味の違いも探ってみることにしました。

飲み比べてみると、味にも口当たりにも違いを感じました。甘みや酸味に違いは感じませんでしたが、新しいほうがヨーグルトの風味が豊かでまろやかな印象。それでいてくどさや乳臭さはありません。全体的にリッチになった感じですが、これは濃くなったというよりもゆとりが出たというニュアンスです。上品な味になった、ともいえるかもしれません。

口当たりや舌触りに関しては、角が取れてやさしくなった印象。果汁のようなわかりやすいものではない乳酸菌の増加ということで、もっと地味なアップグレードかと思いましたが、これはなかなか明確です。価格も据え置きですし、うれしい進化だといえるでしょう。
ブルーベリーは隠し味に柑橘を使ったフルーティさが魅力
続いては新フレーバー「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」のチェック。ヨーグルトに合う二大ベリーといえばストロベリーとブルーベリーだと思っている筆者。でも、ドリンクにするなら爽やかな風味が魅力のブルーベリーに軍配が上がるでしょう。ということで、このフレーバーは大歓迎。

この素材にはかなりこだわっていて、鳥取県・奥大山の指定農園産の果実のみを使っています。そして、果汁ではなく甘酸っぱい味わいと香りのみを抽出したエキスを使用することで、爽やかなブルーベリーの味わいを引き立てているとか。今回の商品については、エキスのほうが狙ったおいしさになったということでしょう。

味わい的には、ヨーグルト系の酸味がより果実由来のフルーティな方向性になっていて、甘みはプレーンよりも若干豊かに感じます。これは、隠し味として柑橘フルーツ由来のすがすがしい香りをブレンドしているからかもしれません。

だんだん暖かくなり、冷たいドリンクをゴクゴク飲みたくなる日も出てきます。ほんのり味の付いたフレーバーウォーターを飲みたくなったら、ぜひ最新のヨーグリーナを試してみてはいかがでしょう!
このお笑い芸人がすごい! 漫才やコントの面白さを学術的に分析した『サンキュータツオの芸人の因数分解 』レビュー
なぜ、漫才やコントで笑ってしまうのか?
『サンキュータツオの芸人の因数分解』(サンキュータツオ・著/学研プラス・刊)は、30組のお笑い芸人を分析することによって、笑いの「文法」と「文体」を言語化しています。
Yahoo!(ヤフー)のことを「ヤホー」と言い間違えているように、ナイツのボケ担当・塙さんが「○○について検索した」という内容も、わたしたちが知っている事実とはビミョーに異なります。その「ズレ」や「あざとい言い間違え」が笑いを誘います。
土屋さんは基本的にコメントしてるだけ、塙さんは言い返しはしない、という独特な構造なのです。これらの方法によって彼らは、漫才としてこれ以上ボケを入れられない、というほどの密度とスピードを実現しています。
(『サンキュータツオの芸人の因数分解』から引用)
ナイツは「10秒ごと」にボケている
ちなみに、高速漫才で有名なNON STYLEと比較してみます。「エレベーター」というコントがあります。3分20秒のネタです。数えると、ボケは23回でした。8.6秒につき1回ボケています。会話形式のボケとツッコミなので、早口によって「密度とスピード」を実現しています。
一方で、「ダウンタウンについてヤホーで調べた」という内容のナイツの漫才は2分45秒のネタです。数えると、ボケは17回でした。つまり、9.7秒につき1回ボケています。ゆったりとした口調にもかかわらずNON STYLEに迫るくらいのボケ回数です。
ボケを成立させるためには、前フリとなる会話が必要ですNON STYLEの場合、早口会話によってボケまでの距離を縮めています。一方のナイツは、「インターネットの検索結果(ボケ)を羅列する」というスタイルによって、前フリなしで多くのボケを成立させています。
笑いのメカニズムは、学術的に説明可能です。たとえば、漫才コンビ「昭和のいるこいる」のネタが面白い理由は、言語学者のポール・グライスが提唱した「会話の公理」によって説明できます。
「昭和のいるこいる」のひみつ
のいるこいるのネタの妙味は、やや専門的に言いますと、グライスという学者の提唱した「会話の公理」という会話の「ルール」みたいなものを破っているところにあります。
(中略)
のいるこいるの場合は「関係性の公理」、つまり「関係のあることを言え」というルールを破っているのです。(『サンキュータツオの芸人の因数分解』から引用)
「昭和のいるこいる」といえば、ボケ担当の昭和こいる師匠が、反省すると言いつつ、前かがみになって両手を小きざみに振りながら「ハイハイハイハイ」と、テキトーに謝ってみせるネタが有名です。
ある漫才ネタでは、ツッコミ担当の昭和のいる師匠が「寒くなりましたね〜」と前フリをすると、ボケ担当の昭和こいる師匠は「あー寒い寒い寒い寒い」とテキトーにあいづちを打ちます。さらに、「寒いからインフルエンザが流行っている」という前フリには、「あー、流行ってるね。良かった良かった」と、チグハグな受け答えをします。
まさに「関係性の公理」を反転させた笑いです。テキトーでふざけているように見えますが、じつは高度な言語テクニックによって「笑い」が構築されていることがわかります。
30種類の「文体」と「文法」
『サンキュータツオの芸人の因数分解』は、新旧さまざまな芸人たちにまつわる「笑いの分析」を収録しています。
【コンビ芸人】
サンドウィッチマン、ブラックマヨネーズ、笑い飯、おぎやはぎ、中川家、チュートリアル、オードリー、U字工事、Wコロン、南海キャンディーズ、ナイツ、パンクブーブー、しずる、ジャルジャル、スリムクラブ、昭和のいるこいる、はんにゃ、ハライチ、マシンガンズ、タカアンドトシ、POISON GIRL BAND、キングオブコメディ
【ピン芸人】
バカリズム、ヒロシ、AMEMIYA、中山功太、世界のナベアツ、いとうあさこ、キャプテン渡辺、柳原可奈子
どれも「なるほど!」と思わせる分析です。笑いのテクニックを理解したあとに、それぞれの漫才やコントを観直してみてはいかがでしょうか。
【著書紹介】
サンキュータツオの芸人の因数分解
著者:サンキュータツオ
発行:学研プラス
お笑いを研究する早稲田大学大学院卒の学者芸人・サンキュータツオが、同業者を舌鋒鋭く分析する「お笑い芸人研究本」!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
モトローラ、公式オンラインショップ「moto store」をオープン
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、公式オンラインストア「moto store」をオープンした。
ちゃい @chobichai1981
ねこ経済新聞 @nekokeizai
原文と翻訳と挿絵――それぞれが時を超える力を持った『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』
子どもの頃から本を読むのが好きでした。けれども、両親は娘の私が読書するのをあまり喜びませんでした。
「また本ばっかり読んで。少しは勉強しなさい、勉強を!」と、小言を言います。読書はあくまでも娯楽であり、あまりに囚われ、淫してはいけない。それが我が家の教育方針だったのだと思います。
大人になって知ったこと
叱られれば叱られるほど、私は本に耽溺していきました。禁じられるとしたくなるのが人の常…というわけです。
だから、隠れて読みました。押し入れの中に電気スタンドを持ち込み、こっそり読む読書といったら、それはもう最高です。とうとう本を取り上げられても、布団の中で薬の効能書きを読んでいたのですから、ちょっとした中毒症状です。両親が心配するのも仕方が無かったと思います。
そんな私ですが、大人になると文字というものは不自由だと気づき、慄然としました。
翻訳者がいてこそ理解できる外国作品
とくに海外の作品は、制限が多いものだと思い知りました。しばりがきついとでも言ったらいいのか…。どんなに面白い小説でも、言語がわからなければ、文字は紙の上のインクのシミのようなものです。たとえ素晴らしいロシアの小説があっても、ロシア語がわからない私にとっては、「何だか知らないけど、何か書いてある」という感じです。翻訳がなければまったく意味がわかりません。
反対に、涙無しでは読めないような日本の小説も、日本語を解さない人からしたら、不思議な文字の羅列でしょう。絵文字と思う人もいるかもしれません。
考えてみると、これはおそろしく残酷なことです。言葉の違いが、人間と小説の間に立ちはだかっているということですから。そう思うようになってから、私は文字を目で追うのが怖くなりました。ただ楽しんで読んでいた本が、所詮は砂上にある楼閣のようにもろいものだと気づいたからです。
絵画の自由さ
これが絵画となると、しばりはだいぶ弱くなります。
文化的な背景がわからないと、正確に理解できない絵もあることはあります。けれども、言語に比べたら格段にわかりやすいものでしょう。だいたいの人は何を描いてあるくらいはわかります。
そう思った頃から、私は本の挿絵に注目するようになりました。たとえ言葉がわからなくても、空気感のようなものは挿絵の助けによって感じることができます。海外の作品は、正確な翻訳と美しい挿絵があってこそ完成される、私はそう信じるようになったのです。
原文と翻訳と挿絵、その3つが重なり合うとき、なんともいえない不思議な世界が築かれます。『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』(東雅夫・編/学研プラス・刊)も、この3つが同時に堪能できる作品です。
『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』という不思議な本
『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』は、不思議な本です。ギュスターヴ・ドレの挿絵に、エドガー・アラン・ポオの詩、そして、日夏耿之介の翻訳が、まさに三位一体となって迫ってくるのです。
時には妖しく、時には輝きを放ち、そして、しばしばぞっとするような恐怖感をあおりながら物語は進みます。まず最初の作品は、1845年に出版されたエドガー・アラン・ポオの「大鴉」という詩。雰囲気のある挿絵と見事な翻訳によって、しばりを解かれた物語が、私たちの前に姿をあらわします。
原作者、エドガー・アラン・ポオの詩に酔う
エドガー・アラン・ポオは米国の詩人であり、小説家であり、批評家でもあります。彼は旅役者の家庭に生まれた後、商家に養子に出され大学に進学することができました。ところが、結局は養家を飛び出してしまい、編集者として働きながら短編小説や詩にその優れた才能を発揮するようになりました。
『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』におさめられている詩「大鴉」は、恋人を亡くし悲しみに沈む主人公が、静かに、しかし、着実に狂気の世界へ陥っていく様子が描かれています。おそろしいほど研ぎ澄まされた物語です。
挿絵画、ギュスターヴ・ドレの版画にしびれる
「大鴉」の挿絵を担当したのは、ギュスターヴ・ドレ。フランスの版画家です。少年の頃から、豊かな才能の持ち主として知られ、数々の本を見事な挿絵で飾りました。
この作品でも、大鴉にいためつけられる主人公の表情や、ひたひたと近寄ってくる絶望を、光と影のもとで見事に描いています。
その描写は的確で、凄みをおびたものです。まさに見てみればわかると言えましょう。
翻訳者、日夏耿之介の日本語の凄みに驚愕
エドガー・アラン・ポオの詩を翻訳しているのは、日夏耿之介。詩人であり、英文学者であり、評論家でもある彼は、詩集「黒衣聖母」などでその名を知られた人です。
自ら詩を書くだけではなく、キーツやエドガー・アラン・ポーの詩を翻訳し、日本人に紹介したことでもよく知られています。彼がいなかったら、私はポオの詩を理解することはできず、まさにポオに会わせてくれた人と言っても過言ではありません。
日夏耿之介は、自らが詩を書くように選び抜かれた日本語を駆使し、ポオの言葉を解釈し丹念に英語と置き換えていきます。彼は、言葉のしばりを解いてくれるためにどうしても必要な魔法使いのような存在です。
3人ともはるか昔の人ではあるけれど…
3人は共に1800年代に生まれています。それだけに、言葉も絵も古色蒼然としていると感じるかもしれません。難しくて、読みにくくて、もうお手上げと思う若い読者もいるかもしれません。
けれども、そこにあるのは長い間生き抜いてきた言葉だけが持つことを許される輝きです。言霊とでも言えばよいのでしょうか。
『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』には、「大鴉」の他にも、以下のような多くの作品がおさめられています。「アッシャー屋形崩るるの記」(アドガー・アラン・ポオ著)「おとらんと城奇譚」(ホレス・ウォルポール著)「開巻驚奇 龍動鬼談」(エドワード・ブルワー=リットン著)「怪の物」(ドクトル・エマニエル著)「「モンク・ルイス」と恐怖奇怪派」(小泉八雲著)「小説における超自然の価値」(小泉八雲著)など。
いずれも、泰西ゴシック文学の粋と呼ぶべき作品です。
編者の東雅夫によれば、「噎せかえるような異邦の香りに包まれている」ものばかりです。それらの作品を翻訳者たちは、工夫と苦労を重ねて翻訳し、美しい日本語に置き換えました。その結果、言葉のしばりは見事、解き放たれたようです。
今から50年も前に、日本人がこれほど豊穣たる言葉を持っていたとは……。
『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』の『大鴉』は、多くの驚きを私たちに突きつけながら、「さぁ、どうだ!英語を、挿絵を、そして日本語の美しさを存分に堪能したか?」と、叫んでいるようでもあります。さて、その答えは…?
生き残ったものが放つ妖しい光。あなたも味わってみませんか?
【著書紹介】
ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語
著者:東雅夫(編)
発行:学研プラス
ゴシックの名作が、格調高き名訳名調子でよみがえる! ウォルポール「おとらんと城奇譚」(平井呈一訳)、ポオ「大鴉」(日夏耿之介訳)、ドウニイ「怪の物」(黒岩涙香訳)など、永遠に読みつがれるべき名著の数々を堂々復刻。永久保存版!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
紙資料からのデータ入力がめちゃめちゃ捗るサンワサプライ「データホルダー」
サンワサプライは、本を開いたまま固定でき、ブックスタンドとしても使用できる「データホルダー(DH-318)」を発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、価格は2700円。
本製品は、A4・B5サイズの用紙や本・冊子、タブレットなどを置けるスタンド。本背面には角度変更ができる脚が付いており、書類や本が読みやすいように18段階で調整が可能。また、アームを動かして、厚さ6㎝までの書類は本、タブレットなどを固定することができ、両手で本などを支える必要がないため、読書や台所でレシピ本を確認する際にも活用できます。
手軽に本などをホールドできるデータホルダーは、本資料やカタログなどを見やすい角度に固定でき、首や身体に負担の少ない姿勢でディスプレイと資料を確認できるため、目線の移動量が少なく、データ入力作業なども快適。1台あれば様々な使い方ができそうですね。ぜひチェックしてみてください。
Kazumi Someya @mouthedog
Twitter凍結「このツイートがルール違反」メールで連絡へ
Twitterルールに違反したことでアカウントが凍結になった場合、どのツイートがどのルールに違反しているのかを、メールで連絡する。
日本はアピール不足? 「MWC 2018」で見つけた欧州の最新コネクテッドカーたち
世界最大級の通信関連展示会「Mobile World Congress」には「5G」関連の展示が目白押し。次世代の技術やサービスが集まるMWCの会場で、最新のコネクテッドカーと関連サービスについて取材した。
それゆけ!とぼきち @TOBOHAPPY
ねこ経済新聞 @nekokeizai
iPhoneで支払いや送金などが無料でできるアプリ
正式リリースを記念して、現金総額210万円をもらえるpring賞を実施。また、参画記念Twitterキャンペーンも実施する。
米国人の6割が「SNSをやめるのは簡単」と言うけれど……
Pew Research Centerの調査によると、米国のSNSユーザーの59%がFacebookやInstagram、Snapchatなどの「すべての」ソーシャルメディアプラットホームの利用をやめることを「難しくない」と考えているそうです。本当でしょうか……。
開ける2画面スマホ「M Z-01K」キワモノだが進化している
ドコモの春モデルとして発売された「M Z-01K」(ZTE製)。2画面スマホレビュー1回目は全体的なデザインをチェックします。
iOS 11で、ネットの履歴を人に知られたくないときに使えるワザ
iOS 11で、ネットの履歴を人に知られたくないときに使えるワザを紹介します。
中華タブ最前線 フルUSB端子や128GBストレージもある中国製Win10タブ
4年前に激安タブレットを購入したが、それから近年はスペックが進化しており、十分使えるタブレットが続々登場。そこで。試しに買ってみた
背面コルクのポルトガル製スマホから謎のガラホまで! MWC 2018の面白スマホまとめ
「MWC 2018」ではメジャーメーカー以外にもスマホを展示しているブースがありました。そこで見つけたオモシロスマホを紹介します。
世界初 複数ドローンの自律飛行による広域警備実験に成功
NEDOとKDDI、テラドローン、セコムは3月15日、4G LTE回線を活用した自律飛行する複数のドローンを活用した広域施設の遠隔巡回警備実験に成功したと発表した。
Umiちゃん @fIwZOhQ3i7pXOY9
「頼るモノのない洋上で“楽しむ”余裕を与える」TRUMEの魅力を解き明かす––インプレッション編
国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、海洋カメラマンの矢部洋一さんのインプレッション編です。
文字盤を彩るエンジはヨットの伝統的なカラー

世界中の「時刻」はもちろんのこと、光充電でGPSセンサーなどを駆動させる多機能時計「TRUME(トゥルーム)」は、高度、気圧、方位といった空間情報を計測する先端技術を備えながら、アナログウオッチとしての可能性まで追求するモデル。名前の由来は、TRUE(真実)+ME(自分)から。どんな状況でも常に自分を映し出す人生の羅針盤をコンセプトに、進化を続けています。
第2弾としてあら新たに発売されたのが、M Collection。インスピレーションの源になったのは「ヨット」でした。ヨットは、この時計が持つセンシング技術が役立つシーンを連想するアクティビティでもありますが、そのテーマカラーであるエンジと、澄んだ海をイメージするブルーを纏ったコレクションが発表されました。
なぜ、今回「TRUME」はエンジに注目したのでしょうか? 海洋カメラマンの第一人者である矢部洋一さんによれば、昔、船の帆として使われていたのはコットンの帆布だったそう。帆布は濡れたままだとカビが発生してしまうため、防カビ効果のために樹皮や柿渋などをつけた釜で帆布を染めていたとのこと。その処理を終えて乾いた帆布の色がエンジだったわけですね。
化学繊維が普及し、そういった処理が不要になったいまでもその伝統を守り、帆をエンジに染めたヨットは多いそうです。さらには、エンジ色のパンツやシャツがヨットマンのお気に入りで、エンジは彼らにとっては「タフネス」「冒険し」を連想させる色なのだと、矢部さんは語ってくれました。
M Collectionのの代表モデルであるTR-MB7005の文字盤にはそんなヨットの伝統に敬意を評し、エンジが使われているのです。
ヨットマンなら誰もが思い描くイメージに加え、実際に使える本格的な機能を備えるモデル
––洋上での喜びや危険を誰よりも知る海洋カメラマン・矢部洋一さんに、ヨットからイメージを想起したM Collectionのインプレッションを聞きました。
「海に出たら何があるかわからない。だから常に正確な時刻を刻み、方位などの情報を示すこの時計は信頼に値します。アナログ表示にこだわる精神や、エンジという色がヨットの持つロマンや心地良さを感じさせます。計器類がデジタル表示の多いヨット上で、TRUMEの針による表示は心が安らぐと思います。
矢部洋一_1957年生まれ。ヨット・海洋写真の第一人者として活躍中。アドミラルズ・カップやアメリカズ・カップ、オリンピックなどのヨットレースを撮影しながら、執筆や編集、翻訳も行う。近著に『海景』『京都』(舵社刊)など。
TRUMEは、自らヨットに乗り込む海洋カメラマンの矢部洋一さんをも唸らせる一本なのです。
TRUME https://www.epson.jp/products/trume/
TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285
lou @louemon711
「手軽に食べられるのが超うれしい!」「主婦の気持ちをわかってる!」主婦からナイスセンスと大絶賛
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「ロールキャベツ」。
手軽に食べられる「ロールキャベツ」が新登場
惣菜やサラダ、冷凍食品など手軽に食べられるメニューが揃った「ローソンセレクト」。同シリーズは電子レンジで温めるだけで完成するので、調理に手間がかかる「ロールキャベツ」でもすぐに食べられるのが魅力的ですね。早速どんな味に仕上がっているのか、チェックしていきましょう!
封を切ってから器に移すと、キャベツと肉団子が別々に出てきました。菜箸かトングなどで盛りつけないと身が崩れてしまうので、気をつけた方がいいかも。
気を取り直して形が整ったロールキャベツを一口味見。柔らかいキャベツの食感の後に、うまみが詰まったジューシーな肉団子の味が口の中に広がります。キャベツにはトマトをペースト状にしたソースが深く染み込んでおり、ほどよい酸味が味わえるのもGOOD。肉との相性も抜群なので、味つけはバッチリですね。同商品のパッケージには「高リコピントマトペーストを使った」と表記されており、栄養面もフォローしているのが高評価。
とろとろになったキャベツに紛れて気づきませんでしたが、玉ねぎも入っているようです。キャベツをかんでいる時にシャキッと違う歯ごたえがやってくると、遅れて少しの甘味がありました。酸味や甘味をとり入れて、味のバランスを整えているのが同商品のポイントかもしれません。熱量は1袋でたったの85kcal。メインメニューにぴったりなので、夕食のカロリー数を抑えたい人にはおすすめの商品です。
購入者からは「ロールキャベツを手軽に食べられるのが超うれしい! しかも味つけもスゴイ好み」「ローソンは主婦の気持ちをわかってる! つくるのが難しいロールキャベツを発売したのはナイスセンス」と好評の声が相次いでいます。トマトのエキスをたっぷりと吸い込んだ「ロールキャベツ」を献立に加えてみては?
「インカソン with DOCOMO & Fujitsu」開催の背景を探る
富士通のデジタルペン対応タブレット「arrows Tab F-02K」とワコムのデジタルインク技術「WILL」を活用してアプリのアイデアを募る「インカソン with DOCOMO & Fujitsu」。インカソンの意義と開催理由に迫る。
持ち歩けるホームシアターとは!? 編集部で試してみた!
正解は3Dオーディオホームシアターの「XPUMP」は手のひらサイズの筐体が特徴。使い勝手は?
ullibo @marcassin_iw
「ミートソースが食べたくなってきた」 ローソンの“ごちろう時報”で大きな注目を集めたコンビニ新商品とは?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ハッシュドビーフ仕立てのオムライスドリア/セブン‐イレブン(498円)

セブン‐イレブンの新作「ハッシュドビーフ仕立てのオムライスドリア」が3位にランクインした。同商品はとろとろに焼き上げたオムライスドリアとハッシュドビーフを組み合わせた1品。じっくり煮込んだデミグラスソースに赤ワインを加えたことで、深みのある味わいに仕上がっている。
購入者からは「セブンのオムライスドリアが激ウマなんですけど」「絶対に間違いない組み合わせだよな。こんなのウマいに決まってる」「思ったよりお肉も入ってて大満足だった」「ごはんにもちゃんと味がついてて美味しい」「セブンのドリア系はマジで1番」「玉子がトロトロでたまらない」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:0、水曜:2、木曜:0、金曜:10、土曜:2、日曜:0/計:14(1日平均:2.3ツイート)
【第2位】
国産黒豚の焼き餃子/セブン‐イレブン(298円)

定番惣菜の1つである「焼き餃子」がセブン‐イレブンから新登場。国産黒豚のウデ肉は、ジューシーでうま味や甘味が感じられる。もっちりとした食感に仕上げられた皮はご飯との相性も抜群。
ネット上では「これすごいね! タレがなくても余裕でウマい」「週末とかに無性に食べたくなる。セブンの餃子はビールとよく合う」「正直コンビニ惣菜を侮ってた。お店の餃子と全然遜色ないわ」「白いご飯とセブンの餃子とビールがあれば、これ以上の贅沢はない」などの声が相次いだ。
また、同商品をセブン-イレブンの「THEセブンチャーハン」と一緒に食べる本格派も現れ、「まるで中華料理店に行ったような気持ち」「正直、最強の組みあわせだと思う」と感動する人も。
【ツイート数】
火曜:0、水曜:3、木曜:3、金曜:2、土曜:9、日曜:0/計:17(1日平均:2.8ツイート)
【第1位】
牛挽肉の旨みたっぷりミートソース/ローソン(399円)

ローソンの新作パスタに大きな注目が集まっている。食べごたえを重視したパスタはアルデンテのようなしっかりとした食感で、ミートソースには存在感のあるハラミを加えて肉粒感をアップした。さらにはビーフエキスによって肉のうまみも感じられる仕立てに。
ローソンでは現在、「ごちろう。(ごちそうローソン)」と銘打って様々な新商品を発売中。公式Twitterには、声優やタレントがごちろうの食べ時を教えてくれる“ごちろう時報”の動画が各時間毎にアップされている。3月1日のお昼に、声優の梶裕貴がミートソースのパスタを紹介した動画がツイートされると、「梶さんやっぱり素敵な声! ミートソース絶対買います」「梶くんの声でミートソースが食べたくなってきた」という声が上がっていた。
ツイートの影響か、ローソンの新しいミートソースも注目度が急上昇。「ローソンのミートソースはコンビニパスタ最強」「確かに肉のうまみが良い感じだね」「めちゃくちゃ美味しくて口が汚れるのを気にせずかき込んじゃった」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:57、水曜:11、木曜:9、金曜:8、土曜:5、日曜:34/計:124(1日平均:20.6ツイート)
ローソンのキャンペーンが大きな盛り上がりを見せた今回のランキング。この機会にしか食べられない限定商品を見逃さないように気をつけよう。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月6日~3月11日)し、独自にランキングを作成しています。
大胆デザインで目立ちまくり!! 名作スニーカー2足を融合させたセンスに脱帽
1990年代に巻き起こったハイテクスニーカーブーム最中の1996年、「エア モア アップテンポ」と同時期に誕生したモデルが「エア マネー」。その奇抜なデザインと自由なAirポケットの使い方で、シューズの世界を大きく変えた名作スニーカーです。あれから20年以上が経ったいま、その2足を大胆に融合させて「エア モア マネー」が登場しました!
改良されて、取り外し可能となったシュラウドには、大きな太字のレタリングでシューズのモデル名を配置。そしてヒールの背面にはドル記号もあしらわれています。足裏全体に配されたAir Soleユニットは、クッショニングの効いた快適な履き心地を生み出して、アクティブなスタイルを演出。まさにブレイクを予感させる一足と言えます!
ボリューミーかつ大胆なデザインで目立ちまくり!
アッパーは「エア マネー」のデザインを採用していて、素材はスムースレザーと伸縮性の高いメッシュライナーで構成されています。
アッパーのトップにはレザーによるプレート状のシュラウドが設けられていて、その両サイドにシューレースが配されています。
“トップのMONEYは大胆過ぎてちょっと……”というう方に郎報です。スウッシュマークのみを配したシンプルなシュラウドが付属するので、付け替えも可能!
ソールは足裏全体にAir Soleユニットが配された「エア モア アップテンポ」のものを採用しています。フワフワ感がたまりません!
現在ブレイク中の「エア モア アップテンポ」の復刻版ですが、そのオリジナルと同時期に誕生した、「エア マネー」をドッキングさせるとは! そのセンスには脱帽です。ナイキ、サスガっす! ボリューム感があるので、この初旬なオーバーサイジングのアパレルにもバランス良くハマってくれちゃいますね。
それにしてもモデル名に“マネー”を使っちゃうとか、1990年代のセンスってどんだけかっ飛んでんのよ!? と、改めて感心させられました。
NIKE AIR MORE MONEY
1万9440円
1996年に誕生したエア マネーとエア モア アップテンポ。そして20年以上が経ち、2足を大胆に融合させた「エア モア マネー」が登場しました。
atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
電話番号 03-6427-6366
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ユーザーが選ぶ「家電大賞2017」結果速報! グランプリは「回転させて炙る」あの調理家電に決定!
GetNavi×家電Watch PRESENTS 2017年の“ベスト・オブ・白物家電”がユーザーの投票で決定!! 家電大賞2017大発表!!
第3回となる家電の総合アワード「家電大賞」が、今年も開催。Web投票により、今回も多くの票が集まりました。2017年、ユーザーから最も支持された、ベスト・オブ・白物家電はどれ? まずは最大の栄誉、「家電大賞2017グランプリ」を皮切りに、各カテゴリで受賞した製品を一気に見ていきましょう!
家電大賞2017選考方法:GetNaviおよび家電Watch(※)両編集部で2017年に発表された注目製品を全14部門、119点ノミネート。2017年11月24日~2018年1月9日のあいだに、インターネットで投票を受け付け、得票数の多いモデルをグランプリおよび部門賞としました。 ※家電Watchとは:日本で唯一の白物家電専門ニュースサイト。家電の新製品情報やレビューを毎日配信しています(http://kaden.watch.impress.co.jp/)
【家電大賞2017グランプリ】
かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに
パナソニック
ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。
●投票者の声
「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)
「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)
「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)
【2位】 VERMICULAR バーミキュラ ライスポット
【3位】 アイロボット ルンバ890
GetNavi統括編集長・野村純也が家電大賞2017を総括!
流行語とともにヒットした画期的かつ日常的な逸品がグランプリに
「インスタ映え――昨年の流行語が家電の世界にも進出である。かたまり肉が回転しながら焼ける様がしっかり見られるように“窓”が取り付けられているこの製品は、ある意味時代の寵児的に話題をさらった。我々メディアで“ニュース映え”するアイテムでもあった。

家電大賞はご存じのようにユーザーのみの投票で評価されるアワード。ロティサリーグリル&スモークが評価されたのは、“映える”からだけではないだろう。上のコメントにもあるように本格的な調理ができることが評価されたのだ。
また、本機はロティサリー調理に注目が集まるが、オーブンや燻製機能の搭載、トースターにもなる(4枚同時に焼ける)実用性も見逃せない。いまあるトースターと置き換えれば、キッチンにもしっかり収まる。画期的でありながら、日常使いできるのが素晴らしい!」(野村)
メーカー喜びの声がコチラ!
パナソニック 調理器商品企画課 石毛伸吾さん
ハレの日はもちろん、日常使いでも大活躍! 肉を回しながら焼き上げるというエンタメ性があり、ハレの日に最適です。トースター機能もあり、365日、日常使いできることが評価いただけた結果だと思います!
冷蔵庫部門
【1位】
冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う
シャープ
プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D
チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。
●投票者の声
「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)
「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)
「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)
【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H
【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX
掃除機部門
【1位】
最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル
ダイソン
Dyson V7 Fluffy
パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。
●投票者の声
「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)
「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)「
「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)
【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J
【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700
炊飯器部門
【1位】
“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化
VERMICULAR
バーミキュラ ライスポット
高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。
●投票者の声
「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)
「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)
「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)
【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10
【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan
ロボット掃除機部門
スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!
【1位】
アイロボット
ルンバ890
高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。
●投票者の声
「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)
「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)
「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)
【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800
【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1
コーヒーメーカー部門
【1位】
プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる
無印良品
豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1
豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。
●投票者の声
「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)
「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)
「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)
【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B
【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ
オーブンレンジ・トースター部門
【1位】
過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!
シャープ
ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2
人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。
●投票者の声
「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)
「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)
「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)
【2位】バルミューダ BALMUDA The Range
【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400
エアコン部門
【1位】
冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達
ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ
暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。
●投票者の声
「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)
「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)
「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)
【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ
【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ
キッチン家電部門
【1位】
肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!
パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。
●投票者の声
「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)
「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)
「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)
【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C
【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100
洗濯機部門
【1位】
洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消
パナソニック
ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200
洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。
●投票者の声
「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)
「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)
「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)
【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800
【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B
空気清浄機部門
【1位】
部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター
ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。
●投票者の声
「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)
「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)
「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)
【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U
【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3
家事家電部門
【1位】
スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭
パナソニック
脱臭ハンガー MS-DH100
脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。
●投票者の声
「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)
「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)
「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)
【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530
【3位】LGエレクトロニクス LG styler
除湿機・加湿器部門
【1位】
加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿
カドー
超音波式加湿器 STEM(ステム)620
スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。
●投票者の声
「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)
「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)
「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)
【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200
【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120
ヘルスケア部門
【1位】
計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!
タニタ
体組成計 BC-810/811
応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。
●投票者の声
「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)
「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)
「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)
【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500
【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1
身だしなみ家電部門
【1位】
大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ
ダイソン
Dyson Supersonic ヘアードライヤー
「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。
●投票者の声
「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)
「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)
「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)
【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99
【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K
どの部門を見ても、納得の製品が受賞を果たした「家電大賞2017」。ルンバ、ダイソンといった人気の高いモデルが部門賞で受賞しつつも、新家電の「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」がグランプリを受賞した点に、新鮮な驚きがありまいた。2018年は、どんなモデルが受賞するのか、いまから楽しみですね。なお、「家電大賞」2017受賞製品は「ビックカメラ ラゾーナ川崎店」で展示中(※)。商品を間近でチェックしたい方、ぜひ訪れてみてください!
※展示期間 ~3月下旬(予定) 、一部展示のない製品があります
ちなみに…
歴代の家電大賞はコチラ!
【家電大賞2016 グランプリ】
強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!
ダイソン Dyson V8 Fluffy
独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。
【家電大賞2015 グランプリ】
独自のスチーム技術で至高のトーストが完成
バルミューダ
BALMUDA The Toaster
スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。
意外にレア? Switchの急速充電もイケるType-Cのオス-オスケーブル
Nintendo Switchで急速充電ができる! USB Type-Cケーブルでは珍しい、オス-オスコネクターを搭載する「SU2-TCC50B」発売。
意外にレア? Switchの急速充電もイケるType-Cのオス-オスケーブル
Nintendo Switchで急速充電ができる! USB Type-Cケーブルでは珍しい、オス-オスコネクターを搭載する「SU2-TCC50B」発売。
2.3万円は激安! タフで高性能な10.1型Windows 10 Proタブレット
メモリー4GB、内蔵ストレージ128GBの高性能Windows 10タブレットがなんと2.3万円!
曲がるスマホももう可能? フレキシブルディスプレー最新情報
最近、中国のメーカーでは折り曲げられるフレキシブルディスプレーの開発が進んでいます。今回はそんなフレキシブルディスプレーについて紹介します。
フルHDで前後が撮れるデュアルカメラのバイク専用ドラレコ
バイク乗りに朗報! 前後が撮影できるバイク向けのフルHDドライブレコーダーが発売になりました。
cova nekosuki @covanekosuki
どんな人でも必ずリーダーになれる――「Want思考」でリーダーシップを磨いていこう
『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論③
3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第3回目「『Want思考』でリーダーシップを磨いていこう」
「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第3回「『Want思考』でリーダーシップを磨いていこう」
リーダーシップは、チームや組織を束ねるポジションにいるかどうかに関係なく、組織に所属するすべての人たちが発揮できます。もちろん、あなたも。
ではどうやってリーダーシップを磨くのかと言うと、方法は至ってシンプル。「~したい(Want)」という自分の意志を、周囲に発信することです。
たとえば会議中に、1人の男性が「ちょっと休憩にしませんか?」と、提案したとします。
このとき、彼はこの場におけるリーダーの役割を果たしています。さらに、別のメンバーが「だったら私、コーヒーを買ってきたいな」「では、15分ほど休憩にしましょうか」などと提案すれば、その人たちもまたリーダーになるのです。メンバーそれぞれが「~したい」という意志を発信することによって、チームの合意形成や意思決定が成されるので、これらすべてが、立派なリーダーシップと呼べるのです。
従来の「リーダーは常に固定された人物」という考え方ではなく、チーム全員がリーダーであり、状況に応じて誰かがリーダーシップを発揮する。リーダーというバトンを、メンバーのあいだでクルクルと回している状況をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
この「Want思考」で語るという習慣は、リーダーシップを磨く最高のトレーニングになります。しかし、実際の世の中はと言うと、「Should(~しなければならない)」であふれています。
・勉強しなければならない。
・その仕事をやらなければならない。
・○日までに、結果を出さなければならない。
など、僕たちは物心ついたときから「~しなければならない」と言われ続け、それを疑うこともなく受け入れ、あらゆる課題に追われています。結果、「Want思考」が麻痺状態に陥っています。
まずは日常生活の中で、「私は、○○したい」という感情を掘り起こしましょう。
自分の「Want」をノートに書き出してみてもいいですし、すでにハッキリしているのなら、さっそく発信してみましょう。同じ行為でも、言葉の使い方を変えるだけで成果が大きく変わります。
私は、リーダーシップを磨かなければならない。
私は、リーダーシップを磨きたい。
後者のほうが、明らかに前向きな気持ちになり、成果も出ると思いませんか?
「Want」がクリアになれば、そのためにはどう動けばよいのかも明確になります。
『宇宙兄弟』の六太も、この「Want」を自覚することによって人生が大きく動き出しています。六太は当初、心の奥底に「自分も宇宙飛行士が夢だった」という気持ちがありながら、それを自ら打ち消してしまっています。自らの「Want」を忠実に実行し、宇宙飛行士となった日々人を応援したいと思う反面、「〝兄〟とは常に、弟の先を行っていなければならない」という、自分で勝手に作り上げてしまった「Should」的コンプレックスに苦しんでいました。就職活動も難航し、実家では自分のデザートだけイチゴの数が少なくなり、そこまで追い詰められてやっと、「自分は本当は何がしたかったのか?」と、自らに「Want」を問いかけたのです。
そして、忘れたふりを続けていた本当の気持ちを再び掘り起こしました。
「俺は宇宙へ行きたい」

この思いを取り戻した瞬間から、六太は自分の生き方・人生そのものに対して、リーダーシップを発揮していくことになります。
六太や日々人の「Want」は宇宙飛行士という大きなものですが、日常生活でも、小さな「Want」はたくさん存在します。
自分は今、目の前にある案件をどうしたいのか――?
いきなり生活のすべてを「Want」で満たすことが難しいのなら、まずは、しなければならない仕事や課題の中から、「Want」を見つけてみましょう。大事なのは、日頃から「Want思考」を意識しておくことと、「Want」で語る習慣をつけることです。
アップル社を設立したスティーブ・ジョブズは、「Want」の連続で世界中の人々を魅了しました。経営者としての評価はまた別のものかもしれませんが、そのくらい、「Want」には強烈なパワーが込められているのです。
ただ、1つ注意しておきたいのは、自分に「Want」があるのと同様に、相手にも「Want」があるということ。
「Want」で語ることは大切ですが、その主張内容を周囲に強制したり、無理やり承諾させて実行したりするのは、リーダーシップではなく、イニシアティブ(主導権)になってしまいます。
「私はこうしたいんだけど、あなたはどうしたい?」
そこで意見が分かれることも、当然あるでしょう。だからこそ、
「じゃあ、どうすればいいか、一緒に解決策を考えよう」
と、発展的なコミュニケーションが生まれていくのだと思います。
【心のノート】
自らを突き動かす強烈なパワー「Want」。
日頃から「Want」で語る習慣を身につけよう!
2018年3月23日発売予定
宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス
【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。
【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。
(c)小山宙哉/講談社
10万円以下で買える、事務処理に適した堅実15.6型ノートPC
東芝クライアントソリューションのウェブ直販サイト「東芝ダイレクト」で販売中の「dynabook RZ73/H」は、2018年春モデルの13.3型ノートパソコンだ。今回は、2つのベンチマークテストで、その性能を計測する。
10万円以下で買える、事務処理に適した堅実15.6型ノートPC
東芝クライアントソリューションのウェブ直販サイト「東芝ダイレクト」で販売中の「dynabook RZ73/H」は、2018年春モデルの13.3型ノートパソコンだ。今回は、2つのベンチマークテストで、その性能を計測する。
グーグルのスマートウォッチはホントに人の生活を向上させるのか?
Android Wearの現状や今後について、グーグルでAndroid Wearのプロダクト・オペレーション・リーダーを務めるLeor Stern氏に伺った。
グーグルのスマートウォッチはホントに人の生活を向上させるのか?
Android Wearの現状や今後について、グーグルでAndroid Wearのプロダクト・オペレーション・リーダーを務めるLeor Stern氏に伺った。