子どもも喜ぶ! 余った生地の目からウロコの活用法

娘が使う幼稚園の上履き入れやお着替え袋が古くなってきたので、4月からの新学期を機に一新。娘は喜んでくれたものの、中途半端に生地が余ってしまった……。もうひとつ作るにはサイズが足りないし、捨てるのはもったいない! 何かいい使い道はないかしら?

 

そうだ、手芸キット専門店「nunocoto(ヌノコト)」でディレクターをしている、小宮薫さんにアドバイスをもらいましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

中途半端に余った布の活用方法が知りたい!

comment-mother
「通園グッズをやっとの思いで作り終えたこの時期。だけど、布が中途半端に余っちゃって困っているんです。端切れを使って、簡単に作れるアイテムって何かありませんか?」
「リボン状に細長く裁断した生地を、観音折りにして作る“バイアステープ”ってご存知ですか? ハンカチの縁に縫い付けてワンポイントにしたり、幼稚園用のハンドタオルの角にフック紐として取り付けたりすることができます。500円前後で購入できる『バイアステープメーカー』という器具に通せば、アイロンをかけるだけで作れますよ!」
comment-mother
「わざわざリボンやレースを買わなくても、端切れで代用できるんですね! しかもいろいろ使えて便利そう。手作りした通園グッズと同じ生地の紐なら、子どもは幼稚園で『自分のタオルだ!』って見つけやすいし」
「ほかには、動物やハートなどのプリントを型取って、マスコットにするのはどうでしょう? 縫い合わせて中に綿を詰め、安全ピンやボールチェーンをつけて、手提げバッグにぶら下げると可愛いです。同じ柄で揃えると、子どもも喜んで大切に使ってくれますよ」
comment-mother
「なるほど! その作り方を応用して、娘の手提げバッグを作ってでた端切れを使えば、息子用の“にぎにぎ”を作れそう。綿と一緒に鈴を入れれば音が鳴って、赤ちゃんが喜びそうです」
「いいアイデアですね! あと、通学バッグが汚れて、洗濯してもシミが落ちないときは、端切れで作ったアップリケを縫い付けると目隠しにできますよ。違う絵柄の布でも四角く縫いつければ、ポケットのようなアクセントになって可愛いんです」
comment-mother
「それは目からウロコ! 通園バッグは一年を通して使う物だから、子どもが汚してしまうととても困るんですよね。さすがに予備のものを作ったり買ったりするのは大変ですもの」
「あとは、100円ショップでも購入できる『くるみボタンキット』もおすすめです。5cm角の布を専用キットで挟むだけで、可愛い絵柄のボタンが作れます。ゴムを通せばヘアゴムとして使えるので、小さい端切れが出たらストックしておくと便利ですよ」
comment-mother
「くるみボタンってよく見るけど、100円ショップにあるキットで手軽に作れちゃうんですね。簡単にできるから、今度娘と一緒に作ってみようかしら。教えてもらったアイデアを実践すれば、余った布を有効活用できそう。小宮さん、どうもありがとうございました!」

 

端切れの活用アイデア

①バイアステープメーカーでバイアステープを作り、レースやリボン、ロ—プとして活用。
②生地の柄部分を2枚同じサイズに切り取り、中に綿を入れて縫い付ければマスコットに!
③モチーフを形取ってアップリケにすれば、バックの汚れ隠しや、ネームシールとして使える。
④100円ショップのキットを使えば、簡単にくるみボタンができあがり!ヘアゴムにもアレンジできる。

 

余った生地で通園グッズをアレンジ
早速教わった、余った生地の使い切りテクニックを実践。小さな端切れサイズの生地でもくるみボタンにしたら、全部使い切れちゃった! 娘もリンゴ柄の生地を切り取って作ったマスコットを気に入ってくれたわ。小物でも「お母さんが自分のために作った」という思いで大切に使ってもらえるのがうれしいわね!

 

教えてくれたのは……

手芸キット専門店「nunocoto」/ディレクター・小宮薫さん
「つくる楽しさ、手作りのあたたかさを暮らしに」をコンセプトに、ソーイングキット&オリジナル布の販売を行う通販サイト「nunocoto」にて製作を務める。ちょっとした合間にさくっと作れてお母さんも子どもも“Happy”になれる手作りのある暮らしを提案。
https://www.nunocoto.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ちゃこみー @mhkkrt

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

アルピーヌA110が、最も美しいクルマに選ばれた!!

自動車専門誌でも試乗記が展開され、日本においてもますます注目度が高まってる感のある新生アルピーヌA110。日本への導入はおそらくこの2018年の後半、おそらく秋が深まるか冬かといったあたりという予想。待ち遠しいですね。

 

 

そのA110なのですが、生産がようやく立ち上がったばかりでまだ街をそれほど走り回ってるわけでもないのに、フランスで開催されたオンライン投票で“最も美しいクルマ”に選ばれました。先ごろパリ開催された第33回国際自動車フェスティバルにおいて、“Most Beautiful Car of 2017”を受賞したのです。一般からのオンライン投票の結果ですから、“民意”みたいなもの。まぁ実車はホントに美しいので当然っちゃ当然の結果ですけどね。

 

だけど、これにはルノー・グループを司るカルロス・ゴーン会長兼CEOも喜ばれたようで、「この賞の受賞は、過去5年間にわたって誠意と熱意を込めてこのクルマに関わってきた全てのメンバーにとっての素晴らしい御褒美です。フレンチ・スタイルのエレガンスをカタチにすることができて誇らしいです」とコメントしたほど。

 

 

そんなA110のスタートを記念した1955台の特別仕様“プルミエール・エディシオン”は完売し、今、ディエップの工場で次々と生産が進められています。正式なグレードとなる“ピュア”と“レジャンド”がスタートするのは、その後です。A110はしばらくの間は好調な受注が続くことでしょう。けれど、スポーツカーはそんなに販売台数が稼げる類のクルマじゃないし、基本、そう儲かるものでもありません。だからって簡単にはヤメたりしないでくださいね、ゴーンさん! とお願いしたい気分です。

 

 

 

ドラ猫の戯言 @CcQuo

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

すず (Suzu) @suzuneko219

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

とくべえ @xVOSrw8hA3fUuYB

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

へいしゃお @rheisyao

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

てらりんママ @terarinmaman

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

【あの人】野茂の女房役ピアッツァ、サッカーチームのオーナーに!「ブチ切れ会見」が話題

かつてMLBのロサンゼルス・ドジャースにおいて、日本の野茂英雄氏とバッテリーを組んだことで知られるマイク・ピアッツァ氏。

 

メジャー屈指の強打を誇るキャッチャーとして活躍し、アメリカ野球殿堂入りも果たしたレジェンドだ。

 

ドジャース時代の指揮官、トミー・ラソーダ氏のツイートより。懐かしい!

 

ピアッツァ氏は引退後、実業家に転身。元野球選手ながら、2016年からはサッカーのイタリア・セリエC、レッジャーナのオーナー兼会長を務めている(イタリア系移民の血を引いており、WBCではイタリア代表としてプレーした)。

 

そんなピアッツァ氏のブチ切れ会見が話題になっている。

 

La conferenza di Reggiana Calcio. 🎤 #daicandom

AC Reggiana 1919 发布于 2018年3月2日

 

机を叩くなど、めちゃくちゃ怒っている……。『CBS』などによれば、ホームスタジアムを巡って憤慨していたようだ。

 

レッジャーナがホームとして使用しているマペイ・スタジアムは、セリエA・サッスオーロのオーナー企業である「マペイ」が所有している。

 

だが、同スタジアムはもともとレッジャーナが所有していたもの。クラブがセリエAから降格後に破産したことでオークションにかけられ、「マペイ」が買収したという経緯がある。そのため、現在はレッジャーナがサッスオーロに対し、スタジアム賃貸料を支払っている状況にある。

 

ピアッツァ氏は23万ユーロ(およそ3000万円)以上にもなる賃料は高額すぎると感じているようで、今回のブチ切れ会見となった模様。チームはセリエCのグループBで暫定3位につけており(2018年3月14日現在)、セリエB昇格を狙っている。

 

ちなみに、中村俊輔が以前プレーしていたクラブはレッジーナ(Reggina)。今回のレッジャーナ(Reggiana)とは別のクラブだが、どちらも現在セリエCに所属しているため少しややこしい。

 

濃縮無還元ゆだの。 @yudano

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

定時に帰りたい @neko2nya

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

Mami(しじみ) @kirari10hikaru

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

青春映画の金字塔! 広瀬すず主演「ちはやふる-上の句-」に「完成度めっちゃ高い」と絶賛続出

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:「ちはやふる-上の句-」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ちはやふる-上の句-」

 

出典画像:「ちはやふる-上の句-」 公式サイトより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「ちはやふる 上の句」は、競技かるたに青春を懸ける高校生たちの奮闘を描いた作品。累計2100万部を超える末次由紀のマンガ「ちはやふる」を原作に“上の句・下の句”と連続公開され、200万人を超える観客動員数を記録していた。

 

綾瀬千早、真島太一、綿谷 新の3人は幼なじみ。新から教わった“競技かるた”でいつも一緒に遊ぶほどの仲だったが、新が家の事情で故郷へ戻ったことで3人は離ればなれになってしまう。高校生になった千早は、新に会いたい一心で“競技かるた部”創部を決意。再会した太一とともに部員集めに奔走する。

 

古典大好き少女・大江 奏、千早たちと対戦経験もある西田優征、学年2位の秀才・駒野 勉を勧誘した千早は創部に成功。初心者もいる弱小チームながら全国大会を目指して練習に励み、東京都予選に臨む。一方で、新に対する千早の気持ちを知りながらも太一は「千早に自分の気持ちを伝えたい」と悩み――。

 

熾烈な競技かるたの世界が描かれた同作は、若手俳優が集結していることも注目ポイント。今や飛ぶ鳥を落とす勢いの広瀬すずが、同作の千早役で初主演を飾ることになった。また、ハリウッド映画「パシフィック・リム:アップライジング」の公開が控える新田真剣佑が落ち着いた佇まいで新役を熱演。当時は“真剣佑”の芸名だったが、新役への強い思い入れから末次に許可を求めた上で“新田”をつけ加えたほどだ。ほかにも、千早への想いを胸に秘める太一役の野村周平、上白石萌音、矢本悠馬、森永悠希らが顔を揃えている。

 

まぶしいほどの青春模様に公開当時から映画ファンの評価は高く、ネット上では「マンガの実写化で大成功した珍しい例だね」「すずちゃんの泣き顔が可愛すぎて思わずもらい泣き」「かるたの試合シーン、緊迫感ハンパねー!」「開始3秒で“これは面白い映画”って分かった」「とにかく完成度めっちゃ高い!!」と称賛の声が相次いでいる。

 

3月17日には完結編となる「ちはやふる-結び-」も公開。まずはしっかりと第1作を予習しよう!

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で3月12日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「FRINGE/フリンジ」シーズン3 第22話
・「ブラッククローバー」シーズン1 第22話

 

■映画/その他
・「ちはやふる-上の句-」

桜川あゆねこ @sakura_ayuneko

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

「でんぱ組.inc」の新メンバーの裏の顔は漫画家! ぺろりん先生こと鹿目凛に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの鹿目 凛。

 

新メンバーとして「でんぱ組.inc」を牽引するアイドル・鹿目 凛

出典画像:鹿目凛 公式ブログより

 

アイドルグループにとって、主要メンバーの脱退は大きな痛手に。「でんぱ組.inc」では2017年にエースポジションの最上もがが抜けてしまい、グループのファンを落胆させた。しかし最上脱退の同年末に、鹿目 凛がでんぱ組へ加入すると流れが一変。「生きる目標が見つかりました。一生追いかけます」「新メンバーの凛ちゃんめっちゃ可愛い!」「最上が脱退してショックだけど、凛ちゃん応援してたら立ち直れそう」と、新生でんぱ組に期待する声が相次いだ。

 

鹿目はでんぱ組のほかにアイドルグループ「ベボガ!」にも籍を置き、さらに「ぺろりん先生」という名義で4コマ漫画やイラストを発表している。中でもSNSを中心にアップされる「オタクとアイドルのあるあるネタ」は、鋭い着眼点でオタクの心理を理解しているとファンからの評価は高い。

 

2016年にはTwitterで、握手をしているオタク風の男性ファンと女性アイドルのイラストをアップ。2人は笑顔で手を繋ぐが、男性ファンは心のなかで「どうせ俺は干されてるんだろうな…」とアイドルの笑顔を営業スマイルと捉えている。一方で女性アイドルは表情そのままに「今日も会えてすごく嬉しい!」という想いを秘めた姿が描かれており、鹿目ファンは大喜び。

 

「ぺろりん先生の漫画を信じて握手会行きます!」「アイドルから気持ち悪いって思われてないか心配だったんだよね。こういうのすごい嬉しい」「このイラストに救われました」「ぺろりん先生の漫画は胸に刺さるなあ…」と喜びの声が多数上がり、同ツイートは7000件以上のリツイートを記録した。

 

多方面で活躍中の鹿目だが、今年1月にはキャリア初の写真集「ぺろりん」を発表。セクシーな水着姿が多数収められており、購入者からは「この写真集を読むと、ぺろりん先生と付き合ってる気分になれる…」「極上の笑顔が詰まってるな!」「グラマーな体型が素晴らしい」「ライヴとは違う印象が見られて最高!」と好評を呼んでいる。写真集には手描きイラストも収録されているので、ぺろりん先生としての鹿目が好きなファンにもおすすめ。

 

昨年末からでんぱ組に加入したばかりの鹿目にとって、今年は飛躍の年になることを期待したい!

 

プロフィール
名前:鹿目 凛(カナメ リン)
ニックネーム:ぺろりん
生年月日:1996年9月21日
出身地:埼玉県
身長:160cm
血液型:A
趣味:イラスト、映画鑑賞、インテリア、掃除
特技:ヲタクの観察
チャームポイント:歯紅
将来の夢:マルチタレント

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

misshy @ndc76339

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

「ザ! 鉄腕! DASH!!」懐古厨が急増!?“アヒル隊長”に注目が集まったAmazon「おもちゃ」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:3月12日、夕方)を紹介していこう。

 

「ザ! 鉄腕! DASH!!」の影響でアヒル隊長が急上昇!?

●10位「わごむパターンボード」

●9位「スピログラフ デラックス 【日本正規品】」

●8位「ディズニー カーズ トミカ C―47 クルーズ・ラミレス(DINOCOレーシングタイプ)」

●7位「バーチウッド スーパーブルー ガンブルー液 90ml」

●6位「AUGYMERマグネット 知育玩具 子供 磁石 3d立体パズル 【磁気ブロック56個 他の車輪・観覧車・パネルパーツ52個】」

●5位「アヒル隊長 おふろでローリー」

出典画像:Amazonより

 

3月11日の「ザ! 鉄腕! DASH!!」では「DASH ご当地PR課」を放送。“春一番の発祥地”と言われている長崎県壱岐市をPRするため、長瀬智也と城島茂が“帆船・男爵ディーノ号”を作る様子が放送された。

 

見事に溶接作業をこなした長瀬の口から「ドラマの役でやってたんですよ。『白線流し』で」と懐かしいドラマ名が飛び出るなど神回になった「ザ! 鉄腕! DASH!!」。長瀬の「白線流し」ネタで昔を回顧した人が多かったのか、「アヒル隊長はどうなったんだろな…」「アヒル隊長を川の上流から流したり、在来線や花火とリレーで競争したりする時代のDASHも好きだった」「100人刑事、坂道漕がずにどこまで行けるか好きだった。アヒル隊長が川に投げ込まれて見つける企画も」といった“アヒル隊長”を懐かしむ声が。

 

現在はパイロットインキが“アヒル隊長”としてブランド化したものの、“アヒル隊長”と呼び出したのは「ザ! 鉄腕! DASH!!」が発祥。現在は番組内に出なくなってしまったアヒル隊長だが、番組公式サイトの“DASH海岸”でキチンとその姿を確認できる。

 

最新作の公開を控えたディズニーのパソコントイに注目集まる!

●4位「ディズニー カーズ トミカ C―48 スモーキー(スタンダードタイプ)」

●3位「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ ワンダフルスイートパソコン」

出典画像:Amazonより

 

3月16日に公開される映画「リメンバー・ミー」の影響からか、ディズニー・ピクサー関連の商品がランクイン。3位にランクインしたワンダフルスイートパソコンは、マウスクリックやタイピング、英語や漢字、計算などの問題が収録された女児向け3~7歳向けの本格パソコントイだ。

 

3歳から小学生まで使えるこのパソコントイは、入園祝いにもピッタリ。SNSなどからは「孫ちゃんへのプレゼントとして購入しました!」「おもちゃコーナーで次女が夢中になって触ってました。次の誕生日プレゼントはこれを所望するとのこと」「5歳の誕生日に購入しました。まだ平仮名があまり読めないので毎日は遊んでくれませんが、これからたくさん活用したいです」といった声が上がっている。

 

また今回のランキングでは、ピクサー制作の映画「カーズ」から「スモーキー」のトミカが4位に、「クルーズ・ラミレス」のトミカが8位に仲良くランクインを果たした。

 

●2位「はずる キャスト カルテット【難易度レベル6】」

●1位「GoolRC T37 ドローン 720P Wifi FPV カメラ付き 折り畳み式 ポケットラジコン マルチコプター RC クアッドコプター 玩具 プレゼント 3*バッテリー」

 

ディズニーのパソコントイやアヒル隊長など、様々なジャンルのアイテムが注目を集めた今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

yunobokuro @yunobokuro

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

小俣杏里 @AzuriteAngelite

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

yuca♪ @yucat1539

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

AIが新たに挑むのは競馬予想!? 「競馬予測AI」を開発したドワンゴの新企画が話題

ニコニコ動画の運営などで有名なドワンゴが新企画として、ユーザー参加型の競馬予測AIプロジェクトを開始。ネット上では「なにそれ面白そう!」「さすがドワンゴ」と注目を集めている。

出典画像:人工知能募金特設サイトより

 

AIが競馬予想する時代が到来!?

話題の企画は「人工知能募金 ~あなたの募金増やします~」という「競馬」と「募金」をテーマにしたもの。ドワンゴが新たに開発した「競馬予測AI」を使い、今年の3月10日~6月24日の間に行われる中央競馬レースの結果を予測していく。同社はAIの予測データを元に馬券を購入し、的中で得られた収益を全て公益団体などに寄付するというから驚き。

 

企画内容を受けネット上では、「公共団体に全額いくのが良い」「当たってほしいけど、人工知能は競馬得意なのかな?www」「AIに予想させるっていうのが面白いし、お金の使い道もクリーンだね」と好印象を抱く声が上がった。

 

また、寄付先となる公共団体などが確定すれば参加ユーザーからの募金を開始する予定なので、「興味あるし募金してみようかな」「最新AIを信じて投資するぞ!」と注目する声も。ユーザー募金で集まったお金はそのまま全額寄付し、募金の総額分のお金をドワンゴが自腹で用意して馬券を買うシステムとなった。勿論、競馬の予想が的中した場合の収益は全て寄付される。AIの予測力に興味がある人はドワンゴへ募金してみては?

 

AIの可能性を探り続けるドワンゴ

出典画像:第2期 電王戦公式サイトより

 

AIを使用したドワンゴの企画といえば、過去にはAI搭載の将棋ソフトとプロ棋士の対局を実現させて話題に。昨年実施の「第2期 電王戦」では将棋ソフト「PONANZA」が当時九段だった佐藤天彦棋士を破り、AI新時代の到来を予感させた。

 

今後の「将棋電王」シリーズの開催について当時のドワンゴ会長・川上量生は、「現状の人間とコンピューターが同じルールで真剣勝負するというスタイルは役割を果たしたと感じたので、今回で終了することにしました」とコメント。2012年より続いたAIと人間の将棋対決はAIの勝利という形で幕を閉じ、ネット上では「もうAIに勝てる棋士は残されていないのか…?」「AIの将棋が強すぎて絶望した」という声が相次いでいる。

 

しかし、そんな将棋ファンたちの期待の星となっているのが藤井聡太六段。中学生初となる六段昇格を果たし、将棋界初の公式戦29連勝を記録するなど「史上初」を悉く実現させた藤井六段ならばAIに勝てるのではと話題を呼んだ。「藤井六段の影響で電王戦が復活したら面白そう」「人類代表として藤井君にAIを倒してほしい!」と、藤井六段とAIの激闘を望む声はかなり多いよう。

 

競馬や将棋など、様々な分野でAIの可能性を探っているドワンゴの今後に注目したい。

アウディe-tronプロトタイプがジュネーブ市内を走る

アウディはジュネーブ・ショー2018において、電気自動車「e-tron」のプロトタイプを公開した。

 

 

 

5人乗りのキャビンを持つSUVスタイルとなるe-tronは、量産が開始されるまでに約250台の試作車が作られ、世界中の過酷な環境でテストが重ねられる予定で、欧州では2018年末に発売される見通しだ。

 

 

公開されたプロトタイプのボディには一般的なカムフラージュではなく、特別に開発したデザインフィルムが張られた。サイドボディにはe-tronの文字が大きく引き伸ばされてプリントされているのがわかる。

 

 

今回ジュネーブ・ショーでのワールドプレミアに先立ち、このe-tronプロトタイプがジュネーブ市内の公道を走行した。ちなみにアウディでは現在、市内の観光名所を巡るこのプロトタイプの写真を募集している。ハッシュタグ「#etron」を使用してソーシャルメディアに投稿すれば、ベストショットがウェブサイト(www.e-tron.audi)で公開されるというもの。ショーに出品されるプロトタイプのクルマが街を走るというユニークな試みだ。

 

 

アウディではこのSUVに加え、4ドアGTとコンパクトモデルの計3モデルの電気自動車を2020年に市場導入する計画を発表。さらに2025年までには、あらゆるセグメントにおいて20以上の電気自動車およびプラグインハイブリッド車を発売する見通しだという。

 

 

 

 

「ボンバーマンが参戦したら面白い」Switch版スマブラ発売決定で新キャラ予想が早くも過熱

任天堂の人気ゲームシリーズ「大乱闘スマッシュブラザーズ」の最新作が、2018年に「Nintendo Switch」用ソフトとして発売されることがわかった。この発表にファンからは「これを機にスイッチを買うしかない!」「登場キャラが気になりすぎるんですけど!!」と歓喜の声が巻き起こっている。

出典画像:任天堂公式サイト より

 

大ヒットシリーズ“スマブラ”最新作!

同シリーズは、「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」のタイトルでNINTENDO64に初登場。以降はWiiやニンテンドー3DSなどで新作が発売され、“スマブラ”の愛称で長年ゲームファンに親しまれている。ゲームには、「スーパーマリオブラザーズ」の“マリオ”や「ゼルダの伝説」の“リンク”といった任天堂の人気ゲームキャラクターが集結。キャラの特性を活かした対戦型アクションゲームとして、新作が発売されるたびに話題を呼んでいた。

 

詳細はまだ明かされていないものの、公開された告知動画には冒頭から人気ゲーム「スプラトゥーン」のキャラクター“ガール”と“ボーイ”が登場。スピーディーなカメラワークで激しいペイント弾の応酬が描かれていく。しばらくすると映像が暗転してガールが振り返ると、燃え盛る火球の前に複数のキャラクターシルエットが。さらに、火の粉が舞うなかでたたずむマリオとリンクらしき姿も映し出されていく。

 

人気シリーズの最新作とあってゲームファンは興奮を隠しきれないようで、「任天堂さんマジですかー! ありがとうございます!」「こんなの絶対買うに決まってるじゃないですか」「待ちきれなくて旧作引っぱり出してきた」といった反応が続出。なかには「スマブラの発売でスイッチがまた品薄になりそう。今のうちに買わなきゃ」「ゲームから卒業してたけど、スマブラ発売とあっては早急にスイッチを入手しなければ」などの声も見られた。

 

早くもキャラクター予想が過熱!

同シリーズには“ドンキーコング”や“パックマン”など、数々の人気タイトルから名だたるキャラクターが参戦。今回の動画では「スプラトゥーン」をメインにした展開のため、同キャラクターの登場は“確実”と捉えているファンは多い。

 

ほかのキャラクターはシルエットに包まれているため、どのキャラクターが新たに登場を果たすのか予想する声が早くも加熱。「爆弾片手にボンバーマンが参戦したら面白い」「Wii Fitのトレーナーまで出す想定外性を考えると、ニンテンドーラボの“段ボール”とかもありそうwww」「そろそろモンハンキャラが出てもいいと思う」とゲームの枠を超えた予想合戦が広がっている。

 

最新情報をチェックしながら、発売を楽しみに待とう!

【レビュー】通勤時に使ったら目の“かゆみ”が減った! 花粉対策メガネ「JINS 花粉CUT MOIST」

3月に入ってから、都内では花粉が急激に飛び始めたように感じます。筆者は、薬を服用しないで済む程度の軽い花粉症を患っておりますが、毎年この時期は花粉との戦い。昨年は壊れた蛇口のように鼻水が止まらなくなったのですが、今年はなぜか鼻にはそれほど影響がありません。その代わり、とにかく目の違和感が半端ではありません。ちょっとでも屋外に出ると目がゴロゴロ……花粉用の目薬を持ち歩いて、1日に何度も差しています。

 

鼻や口からの花粉の侵入は、マスクである程度防御できているような気がしますが、目は無防備。突風でも吹こうものなら、アッという間に花粉にやられてしまいます。

 

そこで試してみたのが、機能性メガネのパイオニアであるJINSの花粉対策メガネ「花粉CUT MOIST」(税抜5000円)。これまで継続的に改良が施され、そのたびにパワーアップしてきた「花粉CUT」シリーズの2018年最新モデルとなります。

 

今年の「花粉CUT」は“保湿機能”搭載!

この「JINS 花粉CUT MOIST」は、最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加したハイエンドモデル。花粉の侵入を防ぐガード設計に加え、目にうるおいを与える保湿機能を新たに搭載しています。

 

上下左右に備えられているガードが顔に密着し、花粉の侵入を防ぎます。ガード部は透明なので、装着していても見た目に違和感が出にくいデザインになっているのがうれしいですね。

 

フレーム内側の専用ポケットに、付属のスポイトを使って湿らせた高保潤スポンジを装着すると、裸眼の状態と比較して目の周りの湿度が約20%向上し、長時間うるおいを保ち乾燥から目を守ってくれます。

 

 

さらにくもり防止機能も備えている点も重要なポイント。実際にマスクと合わせて使用してみましたが、メガネはまったくくもりませんでした。この時期はマスクが欠かせないので、マスクと一緒に使えるのがうれしいですね。

 

ガード部分が透明なので、装着時に見た目の違和感が少ないのもありがたいです。

 

こちらからの見え方も普通のメガネをかけている感覚で、とくに視界が狭くなるようなこともありませんでした。ただ、フィット性を高めるために顔に密着するデザインを採用しているためか、ややサイズがキツめで長時間かけているとツルの部分が締め付けられるような圧迫感を感じることも。筆者の顔の大きさにも問題があるかもしれませんが……。

 

メガネをかけたまま自宅を出て、編集部まで通勤してみましたが、普段よりも目がかなり楽に感じました。とくに自転車に乗っているときや、駅に電車が入ってきたときなど、強い風を受けたときに「あー目に花粉入ったな」と感じることがなくなりました。そのおかげで目薬を差す頻度も激減。花粉から目を守る効果はかなり高いと感じました。

 

ひとつ難点をあげるなら、PC用のメガネの「JINS SCREEN」と違い、こちらは度付きレンズに変えることができないので、日常的にメガネをかけている人は使用できないこと。どうしても使いたいならコンタクトレンズにする必要があります。

 

ともあれ、花粉で目がかゆいとお困りの方は、絶対試してみる価値のあるアイテムだと思います。モデル数は1型4種(「JINS 花粉CUT」シリーズ全体で6型24種を展開)を揃え、子ども用も用意されているので、家族全員分を揃えてみてもいいでしょう。花粉のシーズンはまだ始まったばかりですので、いまのうちにぜひ購入しておくことをオススメします。

 

【立ち食いそば】つゆにほぐれる「揚げ」が秀逸! 激戦区で高い支持を集める浅草橋の名店

浅草橋は城東地区屈指の立ち食いそばの宝庫。隣駅の秋葉原を含む一帯に、数多くの有名店がひしめいている。「きらく蕎麦おがわ」はそんな激戦区で、創業以来立ち食いそば愛好家の支持を集め続けている。

 

エッジのあるコシ強の細麺と店主のキャラが魅力

20180226ogawa_main
↑「天玉そば(温)」(460円)かき揚げの具は春菊、ねぎ、にんじん。衣に空気を取り込む揚げの技術が秀逸だ

 

同店のそばは生麺を使用。少人数分をこまめにゆでて冷水でしっかり締めている。麺は細身でピッと角が立っており、もりそばは抜群のコシ。温そばも素晴らしいのどごしだ。

 

一方、かつお節、宗田節、さば節などで取っただしは香り豊かでコクも深い。これに自家製のかえしを合わせたつゆは濃厚かつ辛すぎず、満足感が大きい。

20180226ogawa_sab
↑つゆにたっぷりのとろろとウズラの卵の黄身を入れた「長芋せいろ」。さっぱり食べられてスタミナもアップ

 

人気のメニューは「かき揚げそば」や温泉卵が入った「天玉そば」。かき揚げはつゆに入るとほぐれる、ゆるめの揚げ上がりが特徴だ。串揚げ店として営業する「夜の部」も好評である。

20180226ogawa_out

きらく蕎麦 おがわ
東京都台東区浅草橋1-9-11
営業時間7:00~15:00(17:00~23:00は串揚げ店/月~金)
定休日:土、日、祝日(串揚げ店は土曜営業)

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

ついに最強の夜景カメラに!グローバル版Galaxy S9/S9+の実力を早速試してみました

Galaxyシリーズの最新モデル「Galaxy S9」「Galaxy S9+」が3月16日にグローバル向けの発売を迎えます。今回、発売に先駆けてこれらのグローバル仕様の実機を1週間ほど手にする機会を得ましたので、先行レビューをお届けします。なお、同機の国内での発売予定については、未だ明らかになっていません。

 

なお、既に速報記事でも同機の概要をお伝えしていますが、今回は速報で伝えきれなかった「カメラ」と「セキュリティ」のレビューを中心にご紹介しましょう。まず、Galaxy S8とS9の背面を比べてみると、アウトカメラの周辺にあった指紋センサーの位置が、カメラの真下に移動しましたことが分かります。

 

↑左手にS8、右手にS9。どちらも縦横比18.5:9の「インフィニティディスプレイ」を搭載するのが特徴で、ホームボタンはない点は共通する

 

両機種を手に持ってみると「あれ、ちょっとだけ重くなったかな?」という印象を受けました。微妙な差異があるようです。若干ですが、S9の方が高密度に感じました。

 

実は、Galaxy S8が150gであるのに対し、Galaxy S9は163gあります。約13g増となりました。サイズを見てみると、[(S8国内仕様)約W68×H149×D8.0 mm]→[(S9グローバル仕様)W68.7×H147.7×D8.5mm]ですね。幅が増し、高さが減り、厚みが増えています。

 

そのほか、ディスプレイの上端にあるセンサー・カメラ類が目立たなくなりました。細かく見ると、下側面のスピーカーの形状も変わっています。

 

「S8」→「S9」で何が新しくなったのか?

勘の鋭い方は、「重くなったからには、性能がアップしているはず!」と思ったことでしょう。速報でもお伝えしたところではありますが、何が変わったのか、注目したいポイントをまとめてみました。

 

↑基本スペックを中心に新旧機種の情報を比較。黄色いマス目が変わったところだ

 

カメラが明るさに応じてF値を切り替える

さて、多くの方が一番気になるところは、やはりアウトカメラが進化したということでしょう。

 

↑S9(左)はシングルレンズ、S9+(右)はデュアルレンズを搭載する

 

S8ではF値が1.7でしたが、S9では1.5となっています。そして、S9では、このレンズが機械的に絞りを2段階で調整できる機構を備えていることもポイント。暗い場所ではF1.5で撮影しますが、明るい場所での撮影では、F2.4へと切り替わります。

 

一方、Galaxy S9+は、デュアルレンズ化を果たしました。S9と同じくF1.5またはF2.4の広角レンズを搭載し、加えてF2.4の望遠レンズも備えます。

 

今回は、実際にGalaxy S9+のアウトカメラを用いて、いくつか写真を撮影してみました。どのくらい写り方が変化したのか、旧機種のS8と出来栄えを比較してみましょう。

 

↑バルセロナの夜の街並み。F1.7のS8(左)とF値1.5のS9+(右)で撮影した。手前に広がる建物の屋上など、後者の方が明らかに明るく撮れていることがわかる

 

↑バルセロナの朝日を望む。F1.7のS8(左)と、S9+(右)で撮影した。太陽周辺の白飛びが少ないことから、S9+のレンズが明るさに応じてF値が2.4に切り替わったと推定できる

 

カメラの綺麗さは文句なしですね。F1.7でも十分明るいカメラでしたが、F1.5になったことで、より夜景に強くなっています。また、F2.4への切り替えがあるおかげで、明るいシーンで影響なく撮れている点もよい。カメラについては文句なしですね。

 

なお、S9/S9+の「自動」モードでは、F値は自動で切り替わります。もし、狙ったF値で撮影したいならば、「プロ」モード」を使うことで、F値を手動で切り替え可能です。

 

S9とS9+のカメラで使える撮影機能はここが違う

ちなみに、S9とS9+のカメラには、シングル・デュアルレンズという違いがありますが、機能として何が異なるのでしょうか。Galaxy Note8の情報を追いかけていた人ならわかると思いますが、そうでない人も多いと思うので、改めてご紹介しておきます。

 

結論から言うと、S9+では2つのレンズを切り替えて撮影できます。光学2倍相当の望遠レンズに切り替えることで、画質を落とさずに、少し遠くにある写真を撮影できます。

 

しかし、差はそれだけではありません。実は、どちらも撮影した写真の背景ぼかしを調整する機能を搭載しますが、実は両者で少し異なる部分があるんです。

 

↑S9で使える「選択フォーカス」(左)とS9+で使える「ライブフォーカス」(右)の背景調整の違い

 

S9では「選択フォーカス」という撮影モードが備わっています。このモードで撮影した写真は、撮影後に焦点を選択可能。ただし、焦点の合わせ方が「単焦点(遠くがボケる)」「遠焦点(手前がボケる)」「パンフォーカス(手前も奥もくっきり)」の3種類しかありません。

 

一方、S9+では、「ライブフォーカス」という撮影モードが使えます。「背景ぼかし」というスライダが表示されるので、度合いを調整することで、被写体の背景をふんわりとボカせます。ちなみに、「選択フォーカス」はこちらでは使えません。

 

また、S9+のデュアルレンズでは、「デュアルキャプチャ」機能が利用可能。望遠レンズで背景ボカし撮影をしながら、同時に広角レンズで背景をボカさない撮影が行えます。被写体を強調する撮影と、背景を活かした記念撮影を同時に実行できるというわけです。

 

↑S9+の「ライブフォーカス」で撮影した写真(左)と、同じく「デュアルキャプチャ」で自動保存された広角レンズの撮影写真(右)。背景のボケかたと画角に違いがある

 

スローモーションも撮影できるようになった。

S9/S9+では、960fpsのスーパースローモーションも撮影できるようになりました。ソニーのXperiaなどでは既にお馴染みなので、機能としてはさほどインパクトはありません。

 

しかし、Galaxyのユニークなところは、簡単な操作によって、これにBGMを付加したり、逆再生データをGIFファイルとして出力できたりすること。単なるスローモーションでは使い道は少ないですが、よりシェアしやすい素材として加工できます。

 

こちらもS9+で実際に撮影してみました。

 

 

Galaxy S9+で「スーパースローモーション」を使って撮影した、バルセロナの「Sant Medir祭り」で参加者がキャンディを投げる瞬間です。

 

スーパースローモーションには、自動と手動の2種類の撮影があります。「自動」の場合、スマホをしっかりと固定し、画面に表示された黄色い枠の中で狙った被写体が動くのを待ち構えよう。動きが検出されたら、そのタイミングがスーパースローになります。

 

一方、手動では、スーパースローにしたい場面を狙ってボタンを手動でタップします。自動で検知しづらい被写体では、こちらの方が撮影しやすいでしょう。

 

ちなみに、編集を行うことで、トリミング操作やスーパースローモーションで捉えた各場面を有効にするかどうかの選択が可能です。BGMの選択も行えます。最後に「保存」をタップすることで、編集内容が保存されます。

 

↑ギャラリーの編集で、スローモーションを有効にする部分と長さを選択(左)。そしてBGMを選択して保存する(右)

 

また、「ムーブ(繰り返し再生)」「リバース(逆再生)」「スウィング(折り返し再生)」の3種類のエフェクトを追加できます。これらは「ギャラリー」アプリで、スーパースローモーションの動画を開き、画面右上のメニューから「詳細」を選択。「スーパースロークリップ」の欄に表示される一覧から選択できます。スローのシーンは各エフェクトを選択した後に、選べます。保存するとGIFファイルとして出力されます。BGMを付けることはできません。

 

 

スーパースローモーションで撮影した素材をGIFファイルに出力してみました。個人的には、リバースやスウィングでの編集が気に入りました。気軽に面白い映像を作成できるので、多くの人にとって楽しみやすいのではないでしょうか。

 

顔認証と虹彩認証を合わせて使えるのは便利

セキュリティに関して、顔認証と虹彩認証を併用する「インテリジェントスキャン(Intelligent Scan)」も、S9/S9+で新たに搭載された機能の一つです。これを有効にすると、ロック画面上に目のアイコンと顔のアイコンが順に表示されます。指紋認証と顔認証が順に行われているのでしょうね。認証自体は素早く完了し、ロックが解除されます。

 

↑認証中は左上の赤いライトが光る。顔から20cm以上離れた距離で端末をまっすぐ持とう

 

発表会での説明では、周辺の光量やマスク装着の有無で、2つの認証の比率を調整しているとのことでした。実際に筆者が試したところ、口元を手で隠しているときにも、画面が解除されました。また、周囲が真っ暗な場所でも、画面が解除できました。

 

明るい環境では、顔認証で素早くロックが解除可能。そして、先述の通り、顔認証が使えないような場面でも、虹彩認証が活躍して、不便なくロックが解除できました。使い勝手は非常に良好です。とくにマスクを着けていても解除できるのが良いですね。

 

また、目を閉じた状態では、ロックは解除されませんでした。寝ているときに第三者にロックを破られる心配もなさそうです(一方、通常の顔認証だとロックが解除されてしまいます)。

 

加えて、同機には指紋センサーも搭載されています。インテリジェントスキャンと指紋認証を両方登録しておき、シーンに合わせて使いやすい方を選択するという使い方もよいでしょう。

 

↑Galaxy S9+のバリエーション

 

Galaxy S9/S9+はS8/S8+の正統進化モデルとして、カメラ性能、および使い勝手の面で、確実に向上させています。繰り返しとなりますが、国内販売は未定。ただし、S9/S9+の国内販売が決まれば、Galaxyファンをうならせること間違いありません。

 

Xperia XZ Premiumは格安SIMなら月額2980円で使えて超オトクだ

「端末代金を一括払いなら“月額295円”で運用できる」。格安SIMのオトクなキャンペーンです。実は格安SIMでも「Xperia XZ Premium」を購入することができるんです。しかも端末料金込みで月額2980円から運用できます。さらに、キャッシュバックで7500円も受け取れるのです。非常にオトクなのでオススメです。


にゃにゃこ @massan_nyanko

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

Furukawa Harumi @harumame2

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

mlle_chat98♥ @mlle_chat98

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

juki @haru_v_v_1996

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

にゃさ @nyasapopopo

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

「消える仕事」にしがみつかず、「生まれる仕事」に順応する

ここ最近、技術の進歩による機械化、自動化、IT化によって、思いがけない仕事が消えると予測され、そのことを心配したり悲観したりする話をよく聞くようになりました。自分がたずさわってきた仕事、苦労して資格を取った仕事、たくさんの経験を積んできた仕事がなくなると言われれば、そういう気持ちになるのは当然のことと思います。

 

そんな中、最近見たコラム記事に「今後10年で生まれる“未来の仕事”」というものがありました。

 

21の職業が挙げられていて、一部を紹介すると、今後5年で生まれる可能性があるものとして、

・人工知能(AI)事業開発責任者

・エッジコンピューティング専門家

・散歩・会話の相手

・フィットネス・コミットメント・カウンセラー

・AI支援医療技師

・人間と機械の協働責任者

など。

 

さらに今後10年で生まれる可能性のある職業として、

・仮想店舗シェルパ(案内役)

・個人情報ブローカー

・個人記憶キュレーター

などが挙げられていました。

 

これらが具体的にどんなことをするのか、名前だけでは今一つわかりませんが、これらの共通点として

人々を支援することが重視される。

健康と福祉の重要性が増す。

人と機械、現実と仮想など、複数の世界の橋渡しが重要になる。

とありました。

 

どんなに技術が進歩しても、人間が人間的な関わりを欲することに変わりはないとのことでした。

 

実はこの話は電車に乗りながら見ていたのですが、例えば鉄道の世界で「消えた仕事」を考えると、ずいぶんたくさんのことがあります。

 

乗車券を手売りする人や、改札で切符を切る人はもうずいぶん前からいなくなりましたし、車内検札もなくなりました。券売機すら台数が減り、どの駅でもほとんどが機械による自動改札です。今はホームドアを設置する駅が増えているので、ホーム監視の仕事も減っていくのでしょう。

 

では、それで駅員さんがやることがなくなったかといえば、決してそうばかりではありません。新たな機器の不具合には対応しなければなりませんし、案内や救護、問い合わせなど、様々な乗客対応は相変わらずしなければなりません。駅の掃除なども技術的には機械でできそうですが、今でも結構な範囲を手作業でしています。今のところはたぶんそれが一番効率的なのでしょう。

 

「消えた仕事」は確かにありますが、その一方で新たに「生まれた仕事」や、別の内容に「入れ替わった仕事」がたくさんあります。少ない人数で回せるようにはなっているのでしょうが、日本の場合は人口も減っていくので、多くの人がどんどん仕事を失っていくような状況にはならないでしょう。

 

こうやって考えると、「消える仕事」を心配したり、いかにしがみつくかを考えたりせず、「生まれてくる仕事」にはどんなものがあるのか、それにどうやって順応するかを考えた方が得策だと思います。

 

さらに言えば、そんなに根を詰めて考えなくても、自分ができる仕事は必ず何かあり、そこへ自然と移り変わっていく人が大半なのではないでしょうか。

 

「消える仕事」と同じくらい「生まれる仕事」「入れ替わる仕事」があります。「消える仕事」にしがみつかずに、「生まれる仕事」に順応することを考え、さらにそのことはそれほど心配しなくても良いと思っていますが、ちょっと楽観的すぎるでしょうか……。

 

 

【著者プロフィール】

ユニティ・サポート 小笠原隆夫

IT業界出身で現場のシステムエンジニアの経験も持つ人事コンサルタント。 人事課題を抱え、社内ノウハウだけでは不足してその解決が難しい企業、100名以下から1000名超の企業まで幅広く、人事制度構築、新卒中途の採用活動、組織作りのための人事施策、各種研修などで企業を支援しています。自律、自発、自責をキーワードに、モチベーションやコミュニケーションといった切り口で、現場の実情に即したサービスを提供しています。 特にIT関連業界では、SE経験、企業での人事業務実務、人事企画、各種コンサルティングなど、通算で20年以上の経験があります。

会社と社員を円満につなげる人事の話:http://unity-support.blogspot.jp/

履いた瞬間「何コレ!?」コンバースが“軽量化”に本気を出したらすごすぎた

今季のコンバースのテーマはズバリ、 「旅とコンバース」。旅をより快適で楽しく過ごすためのアイテムを強力に展開しているのです。そんなコンバースから旅に相応しい、オールスター史上最軽量のニュースペックモデル、「オールスター ライト NC OX」が登場しました!

 

ちなみに本作の重さは8インチ(26.5センチ)の場合、両足で460グラム。キャンバス オールスター OXの840グラムから約380グラムの軽量化に成功しています!

※スニーカーの重さには個体差があります。

本作はインジェクションE.V.A.のソールによって、オールスターのシルエットはそのままに劇的な軽量化が実現。アッパーに使用したインパクトのあるネオンカラーと、アッパーカラ-を引き立てるソールのホワイト、タン先のブラックとのコンビネーションもポイントです。タンの上部はネオプレーン素材に切り替えられ、甲部分の足馴染みも向上させています。

 

履けばわかります、めっちゃ軽い!

アッパーはいつものコットンキャンバスとは異なり、ポリエステルを使用。そこにポップなイエローが配されています。春らしい軽やかなカラーリングが魅力的!

 

シュータンの上部はネオプレーン素材に切り替えられ、甲部分の足の当たりもしなやかになっています。

 

ミッドソールとアウトソールはインジェクションE.V.Aで形成された一体型で、これまでにない軽さを実現。前足部と後足部の中心にラバーを使い、強度をキープしつつ軽くなっています。

 

ヒールラベルはいつものラバーラベルではなく、インジェクションE.V.Aで形成されたミッドソール一体型。

 

あまりの軽さにかなり驚かされました! まず手で持った瞬間に“軽っ! ”ってなって、履いてみたら“何コレ!”って感じです。オールドスクールなビジュアルはそのままに、ここまで軽量化されているとは、恐るべしコンバース!

 

ポップなカラーリングも魅力的ですし、デニムなど重めのパンツに合わせると、季節感があってバランスの良いボトムを演出してくれます。“オールスターは重さが魅力! ”っていう方もいるかとは思いますが、まずは一度お試しを。この軽さはやみつきになりますよ!

コンバース
オールスター ライト NC OX
7560円

オールスター史上最軽量のニュースペックモデルで、着用時のストレスを軽減。インジェクションE.V.A.のソールにより、オールスターのシルエットはそのままに劇的な軽量化を実現しています。

■コンバース
converse.co.jp

「座って、くつろいで」友人たちを自宅に招いたときに使う定番英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第25回「自宅に招待する」

「いらっしゃい」から「楽にして」まで、自宅に友人たちを招いたときに使う、定番英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】友達が家にやってきた。

友人たちがやってきました。お迎えの定番「いらっしゃい」を、英語でどのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hi, come in.(いらっしゃーい。どうぞどうぞ。)

招き入れるときの決まり文句で、Come on in. とも言います。なお、「お待ちしていました」と言う習慣はないので、I was waiting for you. などと言わないように。「遅いよ。待ってたんだぞ」のように聞こえてしまいます。

 

 

【場面2】あまり片付いていなくて申し訳ない。

お招きした割にはちらかっているので、「片付いてなくて申し訳ない」とあやまるとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Sorry it’s a mess.(ちらかっててごめんね。)

片付いていないことを詫びるときに決まって使われるフレーズです。a mess で「めちゃくちゃな状態」という意味です。

 

 

【場面3】そんなに立ってないで、自分の家にいるつもりでくつろいでほしい。

座ってゆったりとくつろいで欲しいときに言う定番フレーズがありますが、どのような表現でしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Make yourself at home.(どうぞ、座ってゆっくりしてね。)

ソファや椅子に座ってもらうための定番の一言。「自分の家にいるようにしてね」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

上川隆也×堤幸彦『魔界転生』に高岡早紀、村井良大、松田凌、玉城裕規ら

日本テレビ開局65年記念舞台として、演出・堤幸彦、主演・上川隆也で上演される舞台『魔界転生』の第2弾キャストが決定し、高岡早紀ら9人の出演が発表された。

 

 

原作は、1967年(昭和42年)に『おぼろ忍法帖』として単行本化された、山田風太郎の人気伝奇小説。1981年(昭和56年)に、深作欣二監督により映画化されて大ヒット。その後、舞台、漫画・アニメ、ゲームなど、数多くのジャンルでリメイクされている。

 

今回の舞台『魔界転生』は、多くの名作を手掛ける堤幸彦が演出、マキノノゾミが脚本を担当し、新たなるスペクタクル時代劇として再び蘇らせる。

 

主演の柳生十兵衛を演じるのは上川隆也。また、幕府への復讐を果たすため、魔界の力を借り現世に甦る天草四郎役を溝端淳平、妖術で甦った柳生十兵衛の父である柳生但馬守宗矩役を松平健が演じる。

 

今回、出演が発表されたのは、高岡早紀、藤本隆宏、山口馬木也、浅野ゆう子といったベテラン陣に加え、村井良大、松田凌、玉城裕規、木村達成、猪塚健太という注目を集める若手俳優たち。人気・実力を兼ね備えた豪華な顔触れが集結し、スペクタクル時代劇の決定版に挑む。

 

舞台『魔界転生』は、ゆかりの地、天草・島原がある九州の福岡・博多座で10月に開幕し、11月に東京・明治座、12月に大阪・梅田芸術劇場メインホールで上演される。

 

日本テレビ開局65年記念舞台
『魔界転生』
原作:山田風太郎(角川文庫刊)
演出:堤幸彦
脚本:マキノノゾミ

 

<出演>
上川隆也、溝端淳平、高岡早紀、村井良大、松田凌、玉城裕規、木村達成
猪塚健太、山口馬木也、藤本隆宏、浅野ゆう子、松平健 ほか

 

■福岡公演
10月6日(土)~28日(日)博多座

■東京公演
11月3日(土・祝)~27日(火)明治座

■大阪公演
12月9日(日)~14日(金)梅田芸術劇場メインホール

企画・製作:日本テレビ

 

 

 

この世から服のシワをなくす気か? ティファール「身だしなみ家電」に全力投球!

調理器具・家電大手のティファール(T-fal)は、同ブランドがこの春で日本上陸20周年を迎えるにあたり、新製品を発表しました。発表されたのは、衣類スチーマーや電気ケトル、同社の象徴とも言うべき調理器具のフラグシップモデルなど、春からの新生活にピッタリの製品ばかりです。

 

衣類スチーマー2種含む衣類向け家電を発表

↑衣類スチーマー「アクセススチーム ライト」(左)と「アクセススチーム プラス」(右)

 

衣類をハンガーにかけたままシワを伸ばせる衣類スチーマーは、軽量エントリーモデルの「アクセススチーム ライト」(実売価格1万670円)と大量の蒸気で手早くシワを伸ばせる「アクセススチーム プラス」(実売価格1万3910円)の2種類が発表されました。両製品とも3月発売予定。

 

ティファールの衣類スチーマーの中でもフラグシップモデルに位置するのが、「アクセススチーム プラス」。シルクなどのデリケートな素材向けにスチームの量を少なめにした「デリケートモード」と、大量のスチームで一気にシワを伸ばす「ターボモード」を用意しています。また、連セラミック素材の「ヒーティングプレート」は、スチームでほぐしたシワをよりキレイに伸ばす役目を果たします。

↑「アクセススチーム プラス」

 

一方、エントリーモデルとなる「アクセススチーム ライト」は、水タンクの容量を少なめにするなどして、運転時の軽量化を実現。主に女性をターゲットとし、腕が疲れないことをコンセプトにしています。

↑「アクセススチーム ライト」

 

ゲストで登壇したフリーアナウンサーの加藤綾子さんは、衣類スチーマーの現役ユーザーらしく、ご自宅でもよく使用しているとのこと。

↑加藤綾子さんもアクセススチームの威力にご満悦の様子

 

加藤さんほどキレイな衣装を沢山持っていれば衣類スチーマーも出番が多いと思いますが、残念ながら、筆者はシワになるような服は着ないため、いままで無縁の家電製品でした。しかし、花粉対策やタバコのニオイを除去に効果もあるということで、洗濯しづらい上着に使ってみたくなりました。

 

最大スチーム量毎分140gって… モンスター級のアイロン「アルティメット」

また、衣類スチーマーとアイロンが一体化した2WAYタイプの「トゥイニー ジェットスチーム」と毎分最大140gもの大量スチームを発生させる「アルティメット」の新機種も発表されました。

 

「トゥイニー ジェットスチーム」(実売価格6350円)は、ハンディタイプのアイロン。衣類をハンガーに掛けたままスチームを噴射しながらシワを伸ばすことができるうえ、アイロン台でアイロンをかけることもできる2WAYタイプとなっています。こちらは3月発売予定。

↑「トゥイニー ジェットスチーム」

 

↑フッ素樹脂で処理されたかけ面。スベスベのかけ心地

 

スチームアイロンのフラグシップモデルとなる「アルティメット」(実売予想価格2万3000円・税抜)は、4月発売予定。毎分最大140gのジェットスチームが特徴で、ガンコなシワもサッと伸ばすことが可能です。先述の「アクセススチーム プラス」が毎分最大20gですから、いかにスチーム量が多いかがわかるはず。また、特殊セラミックを採用したかけ面には、エナメル素材をダブルで施したコーティングを採用。こちらはティファール初の仕様で、スベリの良さが33%もアップしているとのこと。

↑スチームアイロン「アルティメット」

 

熱くならない電気ケトルとフライパンの新作も

「♪取っ手の取れるー」のCMでおなじみのティファールだけに、調理家電と調理器具の新作も登場しました。

 

電気ケトルの「セーフ・トゥ・タッチ 1.0L」(実売価格7970円)は、本体を2重構造にすることにより、沸騰しても表面が熱くならないのが特徴です。こちらは3月発売予定。

↑「セーフ・トゥ・タッチ 1.0L」

 

また、ティファールといえば、フライパンや鍋などの調理器具が主力商品。今回は同ブランドの中でもフラグシップシリーズとなる「エクスペリエンス」に、「ウォックパン 28cm」(実売価格1万4000円・税抜)や「エッグロースター 15×20cm」(実売価格7000円・税抜)など、新たなアイテムが追加されました。こちらは3月発売予定。

↑「ウォックパン 28cm」(左)と「エッグロースター 15×20cm)」(右)

 

「エクスペリエンス」シリーズは、シェフも使用するプロスペック仕様となっていますが、「エクスペリエンス」(体験)の名の通り、プロ気分をご家庭でも体験できる逸品となっています。たしかに、こんな調理器具で料理を作ろうものなら、自分が料理上手になった気分が味わえるかもしれませんね。(ただし、こちらは取っ手は取れません!)

え、予防接種やリサイクルショップも!? ファストフード店だけじゃないアメリカの「ドライブスルー」

アメリカでは、どこへ行くにもクルマはマスト。そんなクルマ社会で、ドライブスルーのサービスがレストラン以外にもさまざまな場所に広がっています。アメリカならではのユニークなドライブスルーを紹介します。

 

子どもがいる場合、ちょっとした用事を済ませるのも大仕事になりがち。ちょっと銀行や薬局に行くだけなのにまるで旅行に行くような大荷物と意気込みが必要です。しかもアメリカでは、少しの間でも子どもを1人にしておくことは親の責任問題に直結します。そのため、日本にいるとき以上に気を遣わなくてはいけませんが、アメリカではドライブスルーで利用できるサービスが進化しているので、意外に困らなかったりもします。

 

一番便利だと思うのは銀行のドライブスルーで、営業時間はもちろん、週末でもドライブスルーでATMを利用可能。ほとんどの支払いをクレジットカードやデビットカードで済ませるアメリカでは日本ほど現金を持ち歩きません。ただ、フェスティバルやファーマーズマーケットなどのローカルなお祭りでは現金のみという場合があるので、お出かけ前にドライブスルーで現金をおろしておきます。(日本の銀行でも数年前からドライブスルー窓口を設ける動きがありますが、普及には程遠い状態です)

 

次に便利なのは、薬局のドライブスルー。アメリカでは病院で治療を受けた場合、その処方箋は自宅近くのドラッグストアに自動的にデータが送られ、薬の準備ができたら個人に連絡が来る仕組み。ドライブスルーで自分の名前と生年月日を伝えれば、薬を受け取れることができます。

20180223_kubo09

驚きなのは、家族の薬を代わりに受け取れるということ。もちろん名前と生年月日は伝えますが、タッチパネルで本人と受け取り者との関係を選んでタッチするだけで済み、身分証明書の提示は不要です。インフルエンザのシーズンになると、ワクチンの予防接種をドライブスルーで受けられる所まであります。

 

リサイクルショップのドライブスルーもあります。これは「Goodwill」というアメリカの慈善事業を目的としたリサイクルショップで、品物はすべて寄付されたものでまかなわれています。そのため、価格もかなり安く、ハンディキャップを持つ人々を多く雇用しているのが特徴。このお店に寄付したいものがあれば、ドライブスルーで受け渡しができます。サイズアウトした子ども服やおもちゃをよく買い物ついでに寄付しに行きますが、小さなものでも、家電製品のような大きなものでも使えるものであればなんでも寄付することができます。

20180223_kubo10

スーパーもドライブスルーを取り入れています。「Walmart」では、オンラインで食料品を注文し、受け取り時間を指定すれば、生鮮食品をドライブスルーのように受け取れます。しかも実際にお店のなかで買い物する値段と同じで、手数料もかかりません。

 

受け取りはピックアップ専用駐車場についたら電話をするだけ。店員がカートで持ってきてくれて、クルマに乗せるのも手伝ってくれるうえ、初回は10ドルの割引サービスもあります。私はよく仕事の休憩中に注文し、帰りに受け取ります。子連れの買い物はストレスがかかりますし、余分なものを買わずに済むので、ちょっとは節約になるのではないかと思います。

20180223_kubo11

子どものお迎えもドライブスルーと言えるかもしれません。アメリカでの通学は安全のため、スクールバスか、親が車で送迎するかのどちらかです。私の息子はまだ小さいので、デイケアの室内までお迎えに行かなければなりませんが、キンダーガーデン(4歳〜)や小学校の送迎では、学校の入り口で子どもを先生に引き渡し。帰りは先生が子供たちを学校の入り口まで引率し、クルマで迎えにきている親に引き渡しをします。駐車場はまるで回転寿司。校門前に綺麗に車が並んで、ドライブスルーのように次々に子どもだけ降ろされて行きます。この間も親が車を降りることはありません。

20180223_kubo12

 

時短術や安全策としてのドライブスルー

ニューヨークなどの大都市を除けば、アメリカはどこへ行くにもクルマで出掛けます。Lazy(楽したい、怠け者)な人がたくさんいるように見える一方、仕事や子育てで忙しい共働き家庭も多いので、ドライブスルーはまさに需要と供給がマッチしています。ドライブスルーを通勤途中に利用して時間を節約しているビジネスパーソンもよく見かけます。

 

私の住むフロリダは一年中暖かいので、リタイヤ後の憧れの土地の1つ。そのため、年齢層がとにかく高いのですが、この点でもドライブスルーは(車を運転できる)高齢者に優しいサービスだと思います。さらにアメリカは日本のように治安が良くないので、真っ暗な夜でもクルマを降りずにお金をおろせるのは安全面でも理にかなっているといえます。アメリカの進化するドライブスルーから目が離せません。

 

 

 

格安スマホ3万円前後はどれが買い? 人気端末6機種比較

スマホを購入するときにネックなのは端末の値段だ。10万円以上するスマホも数多いが、実は世界的には3万円前後の俗に言う「ミドルハイモデル」が注目を集めている。そこで今回は、国内、海外から合計6機種の3万円前後のスマホを用意し、ベンチマークやカメラといった各種性能を比較した。


よく聞く「人間工学に基づいて」って具体的に何? 日本人間工学会に解説してもらった

工業製品の解説などでよく耳にする「人間工学」という言葉。「『人間工学』に基づいて~」「『人間工学』の観点から~」といったコピーを持つ製品は自転車、椅子、デスク周りのものなど、数多くあります。しかし、その「人間工学」そのものが一体ナンなのかは、一般に知られていないように思います。というわけで、今回はその「人間工学」の何たるかを日本人間工学会の広報委員、松田文子さん、山田クリス孝介さんにわかりやすく解説していただきました。

 

↑松田文子さん(上)。山田クリス孝介さん(下)。ともに日本人間工学会の広報委員を務められています

 

 

実は100年の歴史があった「人間工学」

――工業製品の世界ではいつからかよく耳にするようになった「人間工学」。これはナンなのですか?

 

山田クリス孝介さん(以下:山田) もともとはヨーロッパの産業革命を経て、あらゆる物の工業化がどんどん進んでいったことに伴い、時代の要請から生まれてきた概念です。

産業革命のころは、沢山の工業製品を作るために、どんどん機械化が進んでいきましたが、そのための弊害を見直すべき時代があったんです。機械化を進めることによって、人間本来の身体が持つ使いやすさ、できるだけ疲れないようにするとか、労働と健康の関連性を明らかにしようということで、考えられたものが最初です。

 

松田文子さん(以下:松田) だいたい100年くらいの歴史がありヨーロッパ、そしてアメリカに源流があります。

一方、日本でも同じような流れがあって、明治や大正の時代は、モノづくりにおいて、近代的な方法がたくさん取り入れられました。この時代は、量産することや性能を上げることが重要視されていて、「人間にとって使いやすいモノにしよう」「人間の負担を軽減しよう」「人間がミスを犯さないようにしよう」といったところまでは、なかなか手が届いていませんでした。働くということについても同じで、労働者の健康を考えて、働き方を改善しようという発想もあまりありませんでした。

やがて日本でも1921年に倉敷労働科学研究所が設立され、人間工学研究が始まりました。これが我が国の人間工学の原点と位置付けられています。

ただし、このころはまだ日本では「人間工学」という確固とした概念や、名称はまだありませんでした。しかし、「これは、今で言う『人間工学』だね」という試みは、この時代にして、すでに多くあったのです。

 

――その「人間工学」が特に叫ばれ、工業製品に反映されたのはいつごろのことでしょうか?

 

山田 よく例に挙げられるのは、タイプライターの研究です。タイプライターで仕事をし続けた結果、身体に弊害をおよぼす頸肩腕症候群などが取りざたされるようになり、そこで、できるだけ負担がかからないタイプライターの作業はどのようなものなのかが研究されてきたことは有名ですね。

 

松田 あとは椅子です。一昔前の鉄道の椅子は、背の部分が直角で、見るからに身体に悪く、疲れそうで、座りやすいとは言えません。それが時代とともに、身体に合うようにシートを開発していったわけです。新幹線の開通も、大きな転換期になりました。これも「人間工学」の例の一つだと思います。

 

↑日本人間工学会のパンフレット。今回の取材では、「人間工学」の歴史から、学会の活動までをこのパンフレットと合わせて聞きました

 

 

「人間工学」の規格はあるが、使い方はまちまち

――これまでのお話をうかがっていると、「人間工学」とはつまり、「人が使いやすくするための概念」「そのための工夫」とも思えるのですが、それで良いのでしょうか?

 

山田 そうですね。それだけに限りませんが、そのような部分を聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

――でも、そうなると主観でも良いこととなり、使いにくいものでも「うちなりの『人間工学』ですよ」と言い切ることも出来ます。そういったことを避けるために、「人間工学」には規格や基準が設けられているのでしょうか?

 

松田 JISで人間中心の設計のガイドラインがありますので、「人間工学」の規格はあります。ただ、この規格に沿っていなくても、「人間にとって使いやすい工夫をした」ということで、「人間工学」を謳っている例もあります。

どのような根拠で「人間工学」と謳っているのかについては、留意する必要があります。確かにより良い製品を作る、人間に優しい製品を作るという気持ちはあるのでしょうが、イメージだけで「人間工学」を謳っているものもあります。「人間工学」に基づく製品と謳う場合には、何らかの科学的な根拠に基づいてほしいと思っています。

 

山田 ただ、「人間工学」自体がとても幅広い考え方で、色んな分野の要素が入っています。例えば、工業製品の開発だけでなく、労働環境にまつわるマネジメントの面で、「働きやすい環境を作っていこう」というものも「人間工学」の考え方の一つなのです。

ですので、一口に「これです!」とも言い切れないことと、「こうしなければ『人間工学』とは言っていけない」ということもなく、まだまだ明確化されていない面もあります。我々研究者としては、ここが悩みの種です。科学的根拠に基づいた「人間工学」をもっと広め、きちんとしていこうと取り組みを行っています。

 

↑JISの人間工学のハンドブック。なかにはガイドラインや実例が沢山載っていました。この規格に沿った開発であれば、「人間工学」に基づいてると言えるでしょう

 

 

必ず開発データを持った製品のみがエントリーする「人間工学グッドプラクティスデータベース」

――日本人間工学会では、「人間工学グッドプラクティスデータベース」というものがありますね。

 

松田 日本人間工学会が認定する人間工学専門家が推薦人となり、「人間工学」とその研究成果を取り入れた製品をエントリーしていただき、一定の審査を経て、データベースに掲載しています。現在、デザイン部門、グッドプラクティス部門、ガイドライン部門、伝統品部門と4つの部門があります。

 

山田 データベースへの応募は自薦によるものですが、単にイメージとして「『人間工学』っぽく、こういう製品を作りました」というものは受け付けていなくて、基本的には、極力データを伴う製品や取り組みを対象にしています。

現在、ホームページに約100件の事例を掲載していますが、その多くが科学的なデータをもっています。

 

松田 年に1回、特に優秀な事例について、表彰を行っています。この表彰は、人間工学専門家100名が審査員となって行っています。

 

 

↑「人間工学グッドプラクティス」のデータベース。自転車や椅子といった身体に連動して使うものから、フライパンや樽生サーバーといった製品まで幅広くエントリーされています

 

 

親指でスマホを操作する動きは人類史上、あり得ないこと

――福祉用の工業製品があります。例えばお年寄りの方、身体の不自由な方向けのベッドとか。こういったものも「人間工学」の部類に当てはまるのでしょうか?

 

松田 ユニバーサルデザインという分野も「人間工学」とかなり近い領域です。福祉系、医療系の製品は「人間工学」を謳っているかどうかは別として、使いやすさやエラー防止について、綿密に考えられている製品が多いように思います。

 

山田 あとは、ファストフードの現場もそうですね。某ファーストフードチェーンでは、例えば人が立ったその位置にいるだけで、振り向いたときにどれだけの動きが取れるかを考え、それを元に作業台や食品を作る作業などを科学的に考えたと言われています。

 

――現代で言うと、スマートフォンに様々なことが集約されつつありますが、こういったスマホ時代に対して「人間工学」はどんな取り組みが考えられますか?

 

松田 スマートフォンは、人間工学の立場から見て、課題が多い機器の1つです。実はスマートフォンは、片手で持ち、もう片方の手で操作することを想定して作られています。それが、片手のみで操作する人が多く、ほとんどの操作を親指で行うような使われ方になっています。でも、よく考えてみると、親指でスマートフォンを操作するような動きって、これまでの人類の歴史ではあり得ないことなんです。機能上、親指はそういう動きに対応するようにはできていないのです。

もちろん、何回かやったくらいでは弊害は少ないでしょうが、長時間の動作によって、指が腱鞘炎になることもあります。姿勢の問題で言えば、ずっと、下を向いて操作をしており、その結果、いわゆるスマホ首(ストレートネック)になる人も増えています。あれも「人間工学」の観点から見ると、改善しなければいけないものだと思います。

 

山田 歩きスマホなどはアメリカの一部では罰金になっています。スマートフォンはこれからもっと「人間工学」の概念を取り入れるべきですし、それが課題だと思います。

 

↑日本人間工学会が発行する学会誌。なかにはスマートフォンやタブレットPCに関する「触覚」の研究結果も掲載されていました

 

 

 

「人間工学」は製品開発の初期段階から取り入れることは難しい!?

――最後に、「人間工学」が今後どのように広まり、どう進化していくべきだとお考えですか?

 

松田 「人間工学」は実学です。新たな技術を進化させていくだけでなく、同時に「もっと人間が使いやすくしましょう」という研究や努力が必要になりますので、開発に関わる方には、是非、知っていただきたい学問です。ただ、どうしてもメーカーさんにとっては製品開発の段階から「人間工学」を取り入れることが難しいというケースが多いようです。メーカーさんはできるだけ開発コストを下げたいわけですが、そこで優先されるものは、性能そのものであったり、見た目であったりすることが多く、「人間工学」の考え方は、プラスアルファ、後付けになりがち。でも、これは残念なことです。技術の進化と同様に、設計の初期段階から「人間工学」の概念をもっと取り入れていって欲しいと思います。

 

山田 そうですね。先ほども言ったように「人間工学」の規格はありますけれど、その概念、考え方は広いものです。

人間にとって本当に使いやすい製品の開発、「人間工学」の役割がもっと世の中に浸透していくことで、より豊かな製品が生まれていくのではないかと思っています。

 

↑アウトドア用のリュックについている胸で止めるベルト。「これも『人間工学』の概念が取り入れられている」と山田さん

 

 

広報委員のおふたりのお話を聞き、「人間工学」とは「製品の機能性だけでなく、それを使う人のことを、より考えていこう」ということがわかりました。科学と思想を合わせ持った奥が深い「人間工学」の世界。これからも注目していきましょう。

 

 

 

モチベーションの低い部下をほめて伸ばしたい時、なんと言う?

自分の仕事のモチベーションを保つので精一杯なのに、一緒に仕事をしている人から「いや〜今モチベーションが下がってて」とか言われて困った経験はありませんか? 「だよねぇ」と同情するくらいしかできず、のちに愚痴大会へ発展し、仕事はなかなか進まず、想定以上に時間がかかってしまったり…。

 

せめて自分のモチベーションを上げられていれば、仕事の進み方は違っていたかもしれません。負のループから抜け出すためにも、感情と行動のメガニズムが事例をもとに紹介されている『図解 モチベーション大百科』(池田貴将・著/サンクチュアリ出版・刊)から、ビジネスシーンで使えるモチベーションアップの法則を学びましょう。

 

そもそも、モチベーションってなにもの?

なーんかテンションが上がらない、やる気が起きない、今は仕事モードじゃない…等、色々と理由をつけて先延ばしにしてしまうのが人間ですが、そもそもモチベーションって何者なのでしょうか?

 

“モチベーション”は、

見えないところで、私たちを動かしている力。

どこからともなくやってきて、

私たちを行動させ、いつの間にかいなくなるもの。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

またこのモチベーションは、決まった法則によって私たちを動かしているというのです。ということは…その法則を理解し、実践すればなんでもできると言っても過言ではないわけです。

 

 

「キャンディ効果」ってご存知ですか?

まずは、相手のモチベーションをアップさせる入門編的な法則をご紹介します。

 

相手にとってちょっと難易度が高めなお願いをしたい時、あなたならどうお願いしますか?

 

「悪いね〜」なんてペコペコ頭を下げてお願いしたりしていませんか? 実は、キャンディひとつで気持ちよく作業をしてもらえる方法があるんです!

 

とある実験で、事前にキャンディをあげてお願いをした人と何もしなかった人を比べた場合、キャンディをあげた人の方が2倍の速さで正確に作業をこなしてくれたという結果が出ているのです。

 

お願いする側としては、「もう少しリッチなものをあげないとやってくれないんじゃない?」と思ってしまいますが、キャンディで十分。オフィスの机にキャンディを忍ばせておけば、いざという時の切り札に使えます。ただこの行動に周りの人が慣れてしまうと「アメくれる人」になってしまうので要注意。

 

 

 

ほめ方にもコツがいる!

後輩がいい仕事をしてくれた時、同僚がビッグ案件をゲットしてきた時、あなたならどうほめますか? ほめ方ひとつで、相手のモチベーションがグッと変わるそうですよ。

 

ある人がポジティブなおこないをした場合、「いいことをしましたね」「ラッキーだったね」など“行動”や“運”に結びつけてほめるよりも、「やっぱり○○さんはさすがだね」「運の強い人ですね」などと“存在”に結びつけてほめた方が、意識の深いところに影響を与えます。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

「やったな!」「すごいな!」だけではもったいない! では、相手のモチベーションを変えるためには具体的にどんなほめ方をしたらいいのでしょうか?

 

 

ほめ方によって、2週間後の行動が変わる?

ビー玉で遊んでいる子どもたちに「友だちにビー玉を分けてもらえる?」とお願いをした面白い実験があります。

 

Aチームの子どもには…

「きみはいいことをした。素晴らしいことだ。人の役に立つことをした」と行動をほめます。

Bチームの子どもには…

「きみは友だちを喜ばせた。素晴らしい子だ。人の役に立てる子だ」と人柄をほめます。

2週間後、

Aチームのうち10%が

Bチームのうち45%が

入院をしている子どもを元気づけるためのプレゼントをした。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

こんなに行動が変わるなんて驚きですが、確かに人柄をほめてもらえる方が気持ちがいいですし、もっとほめられたくなりますよね(笑)。本当かしら? と疑っている人は、ぜひ一度自分の周りの人で実験しちゃいましょう!

 

 

 

何があっても「良かった!」というと、ストレスが減る?

「言霊」なんてよく聞きますが、言葉が身体に与える影響を計測した実験があります。唾液からストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンを採取し、比較したものです。

 

Aチームの被験者には…

「危険」「不可能」「無理」などのネガティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

Bチームの被験者には…

「できる」「可能」「価値がある」などのポジティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

 

Aチームはコルチゾールが上昇し、

Bチームはコルチゾールが減少した。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

さすがに売上が下がって会社が危機的状況なのに「良かった!」とは言ってられませんが、「改善点を見つけられて良かった」「課題が見つけられたのはいい成果だ」などポジティブに言うことで、自分のストレスを軽減することができるわけです。ストレスを感じて、モチベーションが下がり、仕事のやる気がなくなってしまわないように、普段から自分が発する言葉、伝える言葉にも注意していきたいですね。

 

『図解 モチベーション大百科』にはまだまだたくさんの法則が掲載されています。モチベーションの法則を味方につけて、新年度に負けないココロに育てましょう!

 

 

【著書紹介】

図解 モチベーション大百科

著者:池田貴将
出版社:サンクチュアリ出版

私たちには意思があり、意思があって動いている。でも、意思じゃないものも私たちを動かしている。私たちを動かしている“モチベーション”とは一体なにか? “モチベーション”の正体を突き止めるべく、スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など数々の一流研究機関でおこなわれた100通りの心理・行動実験を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説。“モチベーション”をマスターすれば、面倒くさがりな自分も、怠惰な周囲の人たちも、頑固な顧客たちも、どうしてそうするのか?  どうしてそうしないのか? 長年の謎が解け、ビジネスで抱える問題の多くが解決するだろう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

2016年の「バットモービル」はいかにして作られたか? その模様がわかるスケッチ、CADデータ、制作パーツ

ハリウッドきってのヒット映画バットマンシリーズでひと際目を引くのはバットモービルです。しかし、あのバットモービル、誰がどのように作っているのでしょうか。

 

バットモービルはシリーズによってデザインが異なるようですが、2016年公開の『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』のバットモービルのコンセプトを固めたのはフランス人のプロダクションデザイナーPatrick Tatopoulos氏。バットモービルは実際に走ることができる仕様になっています。

20180305_kubo16

車両の設計は日系アメリカ人のセットデザイナーJoseph Hiura氏が担当。Hiura氏はロサンゼルスで開催された「SOLIDWORKS World 2018」にもゲストスピーカーとして登壇し、設計の工程を説明。誰もが見たことのあるバットモービルですので、観衆は食い入るようにHiura氏の説明を聞いていました。

20180305_kubo14

バットモービルのタイヤでは、巨大で理想のタイヤがなかなか見つからかったそうですが、最終的にイスラエルの農業用トラクターのタイヤを見つけたとのこと。タイヤは削ることで車両にフィットするようにしたそうです。

20180305_kubo12

バットモービルの実際の車両のフレームを製作しながら並行して、3D-CADツールSOLIDWORKSを活用しました。

20180305_kubo11

フレームを製作するメリットは、バットモービルが実際にどれくらいの高さ、幅になるのかを見れる点にありました。

20180305_kubo17

また、車両フレームができると実際の走行テストも可能となります。撮影にあたりバットモービルの乗り心地も重要となるため、走行テストは必須です。

 

SOLIDWORKSを利用するメリットは、車両のパーツを設計し製造するまでの期間を短縮できる点にあります。また、組み合わせたパーツがどのように機能し、可動するのかをシミュレーションできる点も利点。複雑なパーツをスムーズに組み合わせることができます。

20180305_kubo13

車両フレームとSOLIDWORKSで設計し製作したパーツを組み合わせるとバットモービルが完成。この状態で走行テストを実施します。

20180305_kubo19

上の写真は完成したバットモービルです。奥のジープと比べてもその巨大さがわかります。リアルなバットモービルだからこそハリウッドの迫力あるバットマンシリーズの映画が撮影できるのでしょうね。

 

作るのに時間をかけられる本物の自動車と異なり、バットモービルは映画のセットの1つであり、制作に長い時間をかけられません。バットモービルの完成には5か月を要したそうです。

 

これからバットマンの映画を観る際には舞台裏のことを想像してみると、また違った映画の楽しみ方ができるかもしれません。

 

(写真出典:ダッソーシステムズ)

 

ひなせ猫 @hinaceneco

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

Umezo @ume_zoo

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

そはん @raversoham

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

Betelgeuse @51Betelgeuse

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

とわ @TOWAKO19

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

楠木重陽 @SchwarzHut250

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

「システムがブッ飛んでて楽しそう」 「マリオテニス エース」「IDOL FANTASY」など今夏の期待ゲームを要チェック!

気温も上がりだんだんと春が近づいてきたが、ゲームファンたちは早くも今夏にリリースされるゲームに注目しているようだ。スクウェア・エニックスや任天堂など、大手ゲーム会社が発表した話題のゲームタイトルを探っていこう。

出典画像:任天堂 マリオテニス エース公式サイトより

 

大人気スポーツゲーム&異色のアイドルゲーム

まずは任天堂の新作ゲーム「マリオテニス エース」をチェック。大人気の「マリオテニス」シリーズの最新作となる一本で、シリーズ初のNintendo Switch専用ソフトとなる。

 

任天堂の公式サイトはマリオやルイージ、ピーチ姫といったお馴染みのキャラクターたちがエキサイティングなテニスを繰り広げているムービーをアップ。映像には、「エナジーゲージ」という今作から初導入されるシステムに関連するアクションも映されており、ファンたちの注目を集めた。

 

試合中に徐々に溜まっていくエナジーを利用すると、相手の「ラケット破壊」を狙えるそうだ。ラケットを破壊されたプレイヤーは“KO負け”扱いとなる新ルールに、ネット上では反響の声が続出。「相手のラケットを破壊して勝つのは面白すぎる」「システムがブッ飛んでて楽しそう」「テニスの世界にKOっていうワードが出てくるのかwww」と話題を呼んでいる。

出典画像:SQUARE ENIX IDOL FANTASY公式サイトより

 

続いてはスクウェア・エニックスが夏から配信開始するスマホ向けゲーム「IDOL FANTASY」。同社の人気RPGゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズを彷彿とさせるタイトルだが、こちらは完全新規プロジェクトとなるアイドル育成ゲームだ。

 

ファンタジー世界からやって来たイケメン勇者たちをトップアイドルに成長させていく斬新なストーリーで、プレイヤーはマネージャーを担当。キャラクターのボイスは古川慎や増田俊樹といったイケメン声優陣が担当しており、「ファンタジーアイドル育成ゲームっていうのがパワーワードすぎwww」「声優のバランスが良いからゲームバランスもきっと良いはず」「声優の豪華さだけでプレイする価値があると思います!」と期待の声が多く上がっている。

 

エイプリルフールネタが現実化!?

ゲームファンからの注目を集める「IDOL FANTASY」だが、スクウェア・エニックスが過去に披露したエイプリルフールネタに似ているという声も。

 

2015年の4月1日に同社は、スマホ向けゲーム「スクールガールストライカーズ」をパロディした架空のゲーム「スクールボーイストライカーズ」のプレイ画面を発表。美少女キャラクターが揃ったオリジナル作品とは対照的に、イケメンキャラクターのみで構成された乙女ゲームとなった。

 

一時のネタにしてはかなり作りこまれている内容だったため、「いつか“ボイスト”をプレイできる日がくるはず」と信じていたファンも多かったよう。今回「IDOL FANTASY」が発表されると、「ついにスクールボーイストライカーズ来たか!」「これはボイストの生まれ変わりですよね。スクエニよくやった!」といった声が相次いだ。3年間待ち続けたファンを裏切らない完成度に期待しよう。

人類と共に進化するコンパニオンーースマートスピーカーの選び方

10年ちょっと前、カリフォルニアのディズニーランドに行った時に、近未来の生活を紹介するアトラクションに立ち寄った。正確な名前は忘れてしまったし、スペースマウンテンやホーンテッドマンションに比べればはるかに地味だったけれども、かなり楽しめたのを覚えている。

ちょっと昔の人たちが思い描いた近未来の生活

このアトラクションのコンセプトは、カリフォルニアに住むごく普通の4人家族がさまざまな形で日常生活にIoTを取り入れていく様子を物語仕立てで見せるというものだった。ホンダの二足歩行ロボットASIMOも登場し、司会や家族役のキャストたちと絶妙な間のかけあいをするくだりもあって、予想外の見応えがあった。

 

あったら便利だろうな、というものが次から次へと紹介される。手を叩くだけでオン/オフの切り替えができるテレビやライト。テレビ電話機能がついた冷蔵庫。キーボードで打ち込むのではなく、音声だけで稼働するインターネットブラウザ。

 

そして今、このアトラクションで見たいくつかのテクノロジーはすでに実用化されている。しかも、想像をはるかに超える完成度で。

 

 

シリコンバレーのホットな話題

2014年、アメリカのシリコンバレーで大きな話題になったものがふたつある。ひとつはペットボトル入りの緑茶、もうひとつはアマゾンが発売したスマートスピーカー、“Echo”だ。ディズニーランドのアトラクション体験が響いていた筆者は、このエコーという新しいガジェットにものすごく惹かれた。

 

アメリカ三大ネットワークの夜のニュースや全米ネットの朝のワイドショー『Good Morning America』でもEchoの特集が組まれてスペックが詳細に紹介され、絶対に欲しいと思っていたのだが、当時はまだ日本語対応タイプは売り出されていなかった。

 

そんな中、たまたま仕事でアメリカに行く機会があり、実際にEchoに触れることができた。アメリカではすでに大手家電チェーンやホームセンター的なお店でも販売されていて、しかもアマゾン以外のメーカーもこぞって後続機を開発する状態が生まれていた。

 

実際に触れてみてまず思ったのは、声の自然さだ。Echoから流れてくるのは、かつてCNNの看板アンカーパーソンとして活躍したコニー・チャンを思わせる、ちょっとハスキーな女性の声だった。

 

当時の筆者が知っていたのは、EchoがAI搭載のスピーカーということだけ。実際に触ってみると機械以上の存在であることは実感できたが、これで何ができるのか? そして、何がどのくらい便利になるのか? こうした疑問にピンポイントな形で答えてくれる本がある。

これ一冊ですべてがわかる!

スマートスピーカーのすべてがわかる』(ゲットナビ編集部・編集/学研プラス・刊)は、日常生活で使いこなすことができる三種類のスマートスピーカー――Amazon Echo、Clova WAVE、そしてGoogle Home――との付き合い方について丁寧に教えてくれる一冊だ。

 

筆者を含め、ほとんどの人たちにとって“初めまして”であろうスマートスピーカー。スペックを最大限に活かして使いこなしたいなら、最初の一歩は特に大切なはずだ。スマートスピーカーについての素朴な疑問10項目から始まり、できることや音声認識の仕組み、種類や違いなどについて簡潔な説明が記される。

 

スマートスピーカーにはセットアップという作業が不可欠だ。この言葉に独特の抵抗感がある人は多いのではないだろうか。でも、大丈夫です。それぞれの機種のセットアップの仕方から具体的な使用例まで、チャートの手順を追いながらステップ・バイ・ステップで進んでいくことができる。

 

たとえばEchoならスマホを使ってのセットアップから、利用サービスに関する各種設定の仕方、基本操作、そして有料サービスの使用法など、ユーザーにとってジャストな情報が提供される。

 

そして、スマートスピーカーは話しかけるだけで家電製品を動かせる便利な道具であるだけじゃない。作りたい料理のレシピや段取りを教えてくれたり、カラオケでの熱唱や英語の勉強にまで付き合ったりしてくれるのだ。

 

 

自分にぴったりの一台を見つけよう

それぞれの機種の特徴や使い勝手などにも触れられているので、自分に最も合ったものを選ぶことができる。この本を読んで予備知識を入れておいて、実際に触れてみるという流れで行けば間違いないだろうし、その過程自体を楽しめるはずだ。

 

スマートスピーカーというまったく新しい機械は決して縁遠いものではなくて、いずれはパソコンやスマホのように、日常生活のスタンダードになっていくという予感が膨らんでいく。

 

人類と共に進化するコンパニオン

スマートスピーカーは火薬や車輪とか、活版印刷に匹敵する人類史に残る発明かもしれない、なんて言ったらあまりにも大げさだろうか。でも、これから先の時代、人類と共に進化を続けるコンパニオンとでも呼ぶべき存在としての認知度が高まっていくことは間違いない。筆者は、今から仲良くしておこうと思っている。みなさんはどうしますか?

 

 

【著書紹介】

スマートスピーカーのすべてがわかる

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

スマート(AI)スピーカーは、音声により調べものやスマート家電の操作を行える最新デバイス。Google HomeやAmazon Echo、Clova WAVEを中心に紹介し、それぞれのできること、使いこなし術を徹底検証する!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

あおい @aoi043987

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

ユエシトカ @yue_sitka

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

毛玉 @kedama14106

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

コバトン松村 @machan

RT @nekokeizai: 今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

ねこ経済新聞 @nekokeizai

今日は3月14日、ホワイトデーです。「今年も私たち白猫の日がやってきましたよ。プレゼントはまだですか?」と猫編集長たちが期待の眼差しをしています。 https://t.co/56yqKvBouu

「道具としての完成度は国産時計を支え続ける技術力がゆえ」TRUMEの魅力を解き明かす––ディテール編

国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、細部のこだわり編です。

 

 

 

最先端技術を備えながら「時計らしさ」を表現する

 

「TRUME」に宿るのは、1976年の時計製造の歴史を持ち、多くのムーブメントや先進技術を生んだウオッチメーカーとしてのエプソンの矜持です。

 

高度、気圧、方位、現在地からあらかじめ登録した地点に戻る「ウェイポイント機能」など、身に着ける人の瞬間を計り尽くす最先端の機能などは1stモデルから継承。さらに「時計らしさ」を意識したデザインに仕上げられているのが、今回の「M Collection」といえます。

 

アクティビティを標榜するモデルならば視認性は高める必要があると、文字盤やベゼルに刻まれたアラビア数字にはオリジナルの「T2フォント」を採用。これは古くから使われてきた機械彫刻用の文字を、このモデルのためにリデザインしたものです。

 

ポリッシュの具合がケースと好相性なベゼルはセラミックにレーザー刻印で目盛りを刻み、風防には傷に強いサファイアガラスを採用。これに光の反射を抑えるASRオーティング処理も施されています。

 

 

TRUMEを楽しむための3つのポイント

TRUMEは外装やデザインにも伝統の職人技が生きています。仕上げはもちろん、数字のフォント作りにまでこだわった粋な時計なのです。

 

POINT1/ケースの経年変化を楽しめる無骨なヘアライン仕上げ

 

ケースやブレスに用いた純チタンは無骨なヘアライン仕上げが素材感を強調。キズが目立つポリッシュ仕上げと異なり、静かに蓄積した使用キズを“味”として楽しめる出来栄えで、ユーザーとともに経年変化=エイジングする楽しさを享受できます。チタンの採用でアクティビティをより活発にする軽量性も獲得しています。

 

POINT2/古き良き時計作りの技を復古! こだわりのフォント作り

モード針は特殊な形状を採用。この針は国際信号旗を想起させる色使いで、細部にわたってヨットモチーフにこだわった

 

1人の時計師が1本ずつ腕時計を作っていた古来、文字盤に記される数字はすべて職人の手書きでした。TRUMEはその精神を現代に甦らせ、インダイアルやベゼルに配される数字に自社でゼロから生み出した「T2フォント」を採用。カメラのライカにも用いられているテイストで、質実剛健ながら色気のある印象となっています。

 

POINT3/腕時計ストラップで初めてホーウイーン社製レザーを採用

左は2か月使用したもの。右の新品と比べ明らかに味が出ている

 

 

ホーウイーン社製クロムエクセルレザーは一般の革と異なる個性を持っています。キズがついてもブラシで手入れすれば消えるようになじむ一方、革は表面のみを染めているため退色し経年変化による独特の風合いを醸し出していきます。着用時の体温によって革の柔らかさも変化するので、寄り添うようにフィットする点も特徴です。

 

CHECK!/バネ棒までこだわりのチタン製

 

 

本機は、バネ棒やそれを覆うパイプまでチタンにこだわっています。ここまで手をかけるにはコストとの戦いが想像されますが、これこそ細部にわたって道具としての強度を追求した結果なのです。

 

TRUME「M Collection」(右から)25万9200円/Ref.TR-MB7003
27万円/Ref.TR-MB7004
25万9200円/Ref.TR-MB7005(ナイロンバンド付属)

 

 

ケースなどの金属パーツはすべてチタンが使われていますが、バネ棒までチタンを使うこだわりようは圧巻。あらゆる分野とディテールを磨き上げた技術力が、本機を唯一無二のものにしているのです。

 

TRUME https://www.epson.jp/products/trume/

TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285

 

 

 

触るだけで食物アレルギーに!?「ガッテン!」で紹介されたアレルギーの新事実

アレルギーを持っている人は食事の管理に一苦労。特に外食や加工食品は自分で食材を変更できないので、製品表示に神経を尖らせなくてはいけません。今回は、そんな食物アレルギーの”新常識”を見ていきましょう。

 

 

アレルギーの原因は“触りすぎ”!?

 

 

アレルギーは先天的な症状だと思われがちですが、大人になってから発症することも珍しくありません。1月31日放送の「ガッテン!」(NHK)では、40代に入ってから突然アレルギーを発症した例が紹介されました。発症者も“ある日突然発症した”と語るほど急だったこのアレルギー。実は、食事ではなく皮膚が原因でアレルギーが引き起こされたのです。

 

イギリスで10年前、“ピーナッツアレルギーを持つ人の91%は生後半年以内にピーナッツオイルが含まれた保湿クリームを使用していた”という論文が発表され話題になりました。論文では、原因がクリームの製造過程にあるとの結論に。現在ではピーナッツを使用した製品のほとんどが製造過程で精製され、人体へアレルギーの影響が出ないようになっていますが、過去には精製しきれていない商品も多かったのです。

 

また、アレルギーは主婦や調理師など日常的に食材に触れている人の方が発症率が高いというデータも。さらに、湿疹や炎症のある肌で食品に触れると、アレルギーを引き起こす危険性が増すという調査結果も紹介されました。レストランに勤務し魚を触るようになってからアレルギーを発症した例もあり、食べものに触れる頻度や量にも気をつける必要があります。

 

全国3,500人以上の調理師や主婦を対象とした調査では、手に重度の肌荒れがある場合のアレルギー発症率が、主婦で7%、調理師で32%というデータに。一般成人のアレルギー発症率は1~3%なので、いかに高い数字であるかが分かります。食べものに触れてかゆみが出たら初期症状かもしれないので、その際はアレルギー専門の皮膚科へ行くと良いでしょう。

 

子どものアレルギーにも新たな事実が


では、子どものうちから始めるアレルギー予防にはどういった方法があるのでしょうか。実はここ10年ほどでアレルギーの常識には大きな変化が。「日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会」のガイドラインでは、アレルギーの原因となる食べ物を避けるのではなく、安全な範囲で摂取することをすすめています。少量ずつ食べる「経口負荷試験」という治療も浸透しはじめていますが、実践の際は家庭の判断ではなく専門医の指導の下でおこなってくださいね。

 

番組では子どものアレルギー治療専門医を取材し、牛乳アレルギーのお子さんを持つ2つの家庭に密着。半年前から経口負荷試験をおこなっているという家庭は、半年前に比べ、飲んでも安全な量が40mlから50mlに増加したことが分かりました。

 

2つ目の家庭では、50mlの牛乳を2杯飲ませたあと時間を空けて100mlを摂取。その後2時間様子を見ますが変化はなく、計200mlの摂取に成功しました。医師からは“入浴や運動の後はアレルギー反応が出やすいので、帰宅後も注意が必要”と注意事項を説明されこの日の試験は終了。放送を見た視聴者からは「子どもにとって牛乳アレルギーは深刻… これでよくなればすごくいいことだね」「給食にアレルギー物質入ってる日はお弁当つくったり、お母さんも大変だもんね」と、子どもの食生活に気を揉まなければならない親の苦労に共感する声が上がっていました。

子ども時代の対策も、大人になってからの予防も大切な食物アレルギー。これからも研究が進んで、新たな治療が生まれていくことに期待したいですね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

iSCSI設定入門! Drobo B810iでiSCSIを試してみよう

ストレージ専用ネットワーク「SAN」を社内ネットワークで一般的にEthernetを使って実現する「iSCSI」。前回は、このiSCSI解説およびiSCSI対応のDrobo製品「Drobo B810i」の紹介を行った。続いては、実際にDrobo B810iを設定し、具体的なiSCSIの使い方を見ていこう。


「もしかしたら揚げ物最強の商品かも」 ローソンのホットスナックに仲間入りした「いももち」にハマる人が続出

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

アーモンドチーズタルト/ローソン(145円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

3位にランクインしたのはローソンから新発売された「アーモンドチーズタルト」。アーモンドをトッピングして焼き上げたタルト生地と、しっとりとしたチーズケーキ生地が合わさることによって不思議な食感に仕立てられている。

 

ネット上では「なんとなく買ってみたらすごくハマった! めちゃくちゃ美味しいよ」「食べ応えがハンパじゃない! 1つ食べれば相当お腹がふくれる」「でかくて柔らかいタルト生地が良い感じ」「やっぱり疲れてる時に甘いものを食べると元気が出るな」「ウマすぎて深夜になっても関係なしに食べてる」といった声が。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:18、木曜:13、金曜:8、土曜:3、日曜:10/計:57(1日平均:9.5ツイート)

 

【第2位】

ベイクド・デリ タコス/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの中華まんシリーズ「ベイクド・デリ」から新商品が発売された。同商品はもっちりしっとりした生地と、タコスに絡んだ濃厚なチーズによって絶妙な風味が生み出されている。

 

新味が発売される度に大きな注目を集める「ベイクド・デリ」は、蒸した生地をさらに焼き上げることによって香りや旨みがより引き出されているのが特徴。パンや従来の中華まんとは違った新しい味わいが嬉しい。

 

こんがり焼き上げられた外見は“中華まん”というより“パン”ではないかというツッコミも多いが、ネット上では「ファミマの肉まんもどきが今まで食べた肉まんの中で1番ウマい」「中華まんの定義が気になるわ! でもマジでハマるほど美味しかった」「“チーズ入りエキゾチック肉まん”って感じだね。具材がたっぷりと入っていて満足感がすごい」「ファミマにある見た目が完全にパンのやつは、皮がものすごく良い味してる」と大好評の様子。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:25、木曜:26、金曜:14、土曜:20、日曜:12/計:119(1日平均:19.8ツイート)

 

【第1位】

北海道産いももち(チーズ)/ローソン(108円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックに、北海道のご当地グルメとして有名な「いももち」が仲間入りした。同商品も、じゃがいも・チーズ・バター・パン粉に至るまで北海道産の原料にこだわって作られている。

 

購入者からは「ローソンのいももちがすごくふわふわしてて驚いた」「これはもしかしたら揚げ物最強の商品かも」「いももちは噂に違わず良い食感だね。チーズもとろけて本当に美味しい」「みんなが美味しいって言うから買ってみたけど、マジで感動した!」「チーズが好きな人は絶対にハマる! ホントに魅力的な味だったよ」などの声が相次いだ。

 

ファミリーマートやセブン-イレブンからも発売されている「いももち」は、今後中華まんやフライドチキンのようにホットスナックのスタンダードになっていくかもしれない。

【ツイート数】

火曜:29、水曜:34、木曜:43、金曜:24、土曜:26、日曜:27/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

やはり話題になる商品には、裏打ちされた理由がちゃんとあるようだ。ネットの情報もマメにチェックしてみよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月6日~3月11日)し、独自にランキングを作成しています。