アレルギー性疾患は「5歳まで」が重要! 空気から子どもの健康を考えるプロジェクトが始動

近年、家庭における空気清浄機の需要が高まっています。これからシーズンを迎える花粉症や、インフルエンザなどの各種ウイルス、PM2.5などの有害物質を取り除くことで、快適な生活を送ろうという意識が高まっているのがその理由でしょう。特に、お子さんのいる家庭では、ぜんそくやアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患に対する予防策として、空気環境には気を遣っていることでしょう。

そんな背景のもと、呼吸器疾患の予防と知識啓発を行っている一般社団法人クリーンエア(JCAA)は、さまざまなパートナーとともに「子どものいる室内環境の向上をめざしたプロジェクト」を開始。その第一弾として、ダイソンをパートナーに迎え「子どもの健康を考えた環境づくり」をテーマにしたセミナーを2018年2月27日に開催しました。ここでは、その模様をレポートします。

 

胎児から5歳までの環境がその後のアレルギー性疾患に影響を及ぼす

↑橋本 修氏

 

第1部は、JCAAの理事長を務める橋本 修氏が登壇。「子どものアレルギー発症の仕組みとその防ぎ方」というテーマで講演を行いました。

 

現在の日本の家屋は、密閉性が高いという特徴があります。人間にとっては快適な空間ですが、それはダニやカビといったアレルゲンの繁殖にも最適な環境。そのため、ぜんそくや花粉症、アレルギー鼻炎といった疾患が増加しているそうです。

↑近年は喘息・アレルギー疾患が増加中

 

以前は、症状が出てから治療を行うという取り組みだったのが、最近では予防をするという流れになっており、JCAAはアレルギー性疾患がどのようなメカニズムで発症するのか、そしてどのように予防すればいいのかということの啓発を行っています。

 

アレルギー性疾患の発症は、遺伝的因子のほか、環境的因子も大きく影響を及ぼしています。特に、胎児から5歳までの環境が重要とのこと。この時期に健康的な生活を送ることで、アレルギー性疾患の予防に繋がるのです。

↑ダニの量が多いと喘息を訴える年齢が若くなることを示すグラフ

 

今後、JCAAは、ダイソンとの協業を皮切りに、さまざまな生活シーンの空気環境の向上を目指した活動を続けてくとのことです。

 

空気を可視化することで室内環境の大切さを再認識

第2部は「子どものいる室内環境の大切さ」というテーマで、ダイソン コミュニケーションズ部の神山典子氏が登壇。JCAAと共同で行った保育園における空気清浄プロジェクトについての報告が行われました。

このプロジェクトは約3週間、ダイソン製の空気清浄器「Dyson Pure Hot+Cool Link」などを46か所の保育園に88台設置。その結果、最大26%の空気質の向上が認められたそうです。

また、生徒の活動が少ない昼寝やおやつの時間は空気の汚れは低く、逆に活発に活動している時間は空気が汚れることが判明。この結果を受けて、保育士の方々が保育所内の空気清浄の大切さに気付くきっかけになればと、神山さんは話しました。

 

空気環境への意識の高まりに期待したい

第3部は、呼吸器内科の医師であり、3児の母親である古川典子医師と、ブログ「ままはっく」を運営するママブロガー、まなしばさんによるトークセッション「子どもが健やかに育つために、私たちができること」です。

↑古川典子医師

 

古川医師は、家全体の掃除はもちろん、布団に掃除機をかけたり、カーペットやじゅうたんの掃除、加湿器内部の掃除なども行うことで、子どもがアレルギー性疾患になる確率を低くできると話します。

↑ママブロガーのまなしばさん

 

一方、1児の母であるまなしばさんは、子どもを預けている保育園の環境改善について気にかけているとのこと。空気清浄機の設置やふとんの管理など、保育園側の意識がさらに高まることを期待したいということでした。

 

見えない空気だからこそ意識をして子どもを守るべき

今回のセミナーを通して、普段目に見えないためにあまり意識していない「空気」というものに、さまざまなアレルゲンがあるということ、そして幼児時代に予防をすることで、その後のアレルギー性疾患の発症率が大きく変わることがわかりました。

 

特に、1日の多くを過ごす室内の空気環境が大切。効果的な掃除や空気清浄機、加湿器の使用により、アレルゲンを大幅に減少させることで、発症を抑えることができます。

小さなお子さんは、自分でアレルゲンから身を守ることはできません。大人が注意をして、快適な空間を維持することが、アレルギー性疾患の一番の予防策。その点、ダイソンの空気清浄機能付き扇風機やファンヒーター(上写真)ならば、スマートフォンやタブレットで空気の様子を可視化できるので、見えない空気を意識することが可能です。アレルギー性疾患の予防を考えるなら、ダイソンを有力な選択肢として検討してみてはいかがでしょう。

どんな人でも必ずリーダーになれる――牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論②

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第2回目「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

 

前回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第2回「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

「〝兄〟とは常に、弟の先を行ってなければならない」

 

これは、『宇宙兄弟』の第1話に登場する、六太の言葉です。

 

幼い頃に兄弟で誓い合った、宇宙飛行士への夢。弟・日々人は、ブレることなくその夢を叶え、日本人初の月面着陸者に抜擢され、初のミッションを目前に控えていました。一方、六太は勤めていた会社をクビになり実家暮らし。再就職もままならない状態で、悶々とした日々を過ごしています。冒頭のセリフは、そんな六太の心の叫びとして描かれています。おそらく六太は、「兄とは、弟を引っ張っていく存在でなければ」という思いを、常に心のどこかで抱き続けてきたのでしょう。

 

じつは僕たちも、こうした呪縛に囚われていることがあります。「リーダーは先頭を走り、みんなを引っ張れる優秀な人間でなければならない」

 

あえて口に出すことはなくても、「リーダー」という概念に、漠然とそういったイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか。

 

日本社会における組織の形は、これまではトップダウンによるヒエラルキー型が一般的でした。リーダーとは「長」という肩書きを持つ人や、組織をまとめるポジションを意味することが多く、課長・部長・社長といったマネジメント層の人たちを指している場合がほとんどです。学校ならば学級委員長・生徒会長などですね。

 

リーダーたるもの、行き先や行き方を迷うことなく先頭で示し続け、人々はその背中に憧れ、尊敬しながらついていく――。このようなカリスマ的なリーダーが企業や組織を牽引することで、日本の経済産業はめまぐるしい発展を遂とげてきたのです。

 

確かに、これまでの社会はそれで安泰でした。

 

でも、時代は大きく変化しています。

 

その変化のスピードはどんどん速くなり、物事の結果がすぐに出てしまうにもかかわらず、予測の不確実性が高く、誰も「正解」がわからない……。

 

自信満々で有無を言わさずに「こっちへ行くぞ!」と、みんなを牽引するようなカリスマ的リーダーは減少し、個々が自分の行き先を考え、自己責任を負うようになりました。

 

率先垂範・不動不惑のリーダーは通用しなくなりつつあり、「総リーダー時代」に突入しているのです。

 

それなのに、「リーダーたるもの、優秀でなければならない」という呪縛が、未だにどれほど多くの人たちを苦しめていることか!

 

こうした固定観念に囚われて自信がない人ほど、「私はリーダーに向いていないのでは?」と悩んだり、リーダーであることに精神的負担を感じたりしてしまうのです。

 

また、「正解」にこだわり、柔軟な思考や大胆な発想ができなくなる人もいます。

 

まずはこの「リーダー=優秀で選ばれた人物」というイメージを、頭の中から取っ払ってしまいましょう!

 

優秀なリーダーが悪いわけではありません。ただ、優秀でなくてもいいのです。

 

たとえば、六太が「弟より優秀ではない」という理由で、兄だという事実がなくなるわけではありませんよね? リーダーだって同じです。

 

リーダーを、リーダーたらしめるものはただ1つ。

 

それは、リーダーシップを発揮することなのです。

 

 

【心のノート】
リーダーとは、「選ばれた優秀な人間」ではなく、
リーダーシップを発揮している人のこと。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

ファーウェイは日本市場をどう見ているのか? 日本のPC&タブレット市場への展望を聞く

HUAWEI(ファーウェイ)は、2月26日から3月1日(現地時間)にて開催されたMWC(モバイルワールドコングレス)にて、ノートPCやタブレットデバイスを発表しました。これらの新モデルは、日本でも発売されるのか。同会期中にファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデントの呉波(ゴ・ハ)氏にグループインタビューする機会を得ましたので、その様子をお伝えいたします。

 

↑ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデントの呉波氏

 

――MWCで発表された新製品について、日本国内での発売は決まっていますか?

「日本は、ファーストローンチの範囲に入っています。発売時期は第2四半期となります。“MateBook X Pro”、“MediaPad M5”シリーズは間違いなく発売されるでしょう」(呉波氏、以下同)

 

↑「MateBook X Pro」は、クラムシェルタイプのWindows 10搭載ノートPC。現行の「MateBook X」の上位機種に相当する。13.9インチかつ、画面占有率91%のベゼルレスなディスプレイと、キーボードに潜んだWebカメラが特徴的だ

 

↑「MediaPad M5」は8.4インチと10.8インチの2モデルを展開。「M5 Pro」は筆圧感知のスタイラスペンをサポートする

 

「2月24日には、ヨドバシカメラにて初のHUAWEIショップを開設いたしました。こちらのショップでは、パソコン、タブレット、スマートウフォン、Wi-Fiルーター、さらにウェアラブル製品が展示されます」

 

――ショップの出店についてはいつ頃から計画がありましたか?

「2016年の下期、確か8月ごろだったと思いますが、そのころから出店計画がスタートしていました。当時は出店するにあたって、ROIを試算したのですが、その結果がなかなか満足する数値にはならなかったんです。候補地としては、銀座の八丁目に100平米くらいのお店が上がっていました。ほかには、表参道の原宿との大きな十字路で、いまはアディダスがはいったところも候補でした。

 

しかし、そういった場所に出店すると、大きな赤字になってしまうことがわかったので、“出店するために出店する”のではなく、しっかりとした目的意識を持つことが重要だという考えに至りました。

 

今回、ヨドバシカメラのマルチメディアAkibaへ出店することになりましたが、いい機会になりました。もちろん今後新しく出店する際も、ROIを基準としていくことに変わりはありません。弊社としては、性急に大量のショップを展開して、最終的に採算が合わなくなる局面を避けたいと思っています。中国や日本以外の話ですが、他の中国メーカーで、一気に店舗を開設して、同年末に大量に店舗を閉鎖したところがありました。こういったことになるとブランディングという意味では失敗だと考えています」

 

―― MateBook X Proは競争力がある商品だと思いますが、どういう人に売っていきたいですか?

「今回のMateBook X Proでは、初めて本格的なPC市場に入り込んでいくと考えています。

 

MWCでも、たくさんの日本人のお客様を迎えたのですが、ご覧になったお客様たちの多くから、“自分も一台欲しい”という言葉を頂いています。各部材も選りすぐりのものを使っていますので、ぜひ“そろそろパソコンを買い換えたい”という人たちに手に取ってもらいたいです。

 

実はこのPC市場に参入して2年経ちますが、弊社はいままで保守的な販売戦略を取ってきました。まずはPC業界の関連企業――例えば、ディストリビューターや、リテーラー、サービスプロバイダーなど――との関係づくりに努めてきました。ここから徐々により市場にマッチした製品を提供していきたいと考えています。ですので、弊社のPC製品に関しては、短期間でどのくらいのシェアを取りたいとか、どのくらいの台数を売りたいとか、そういった目標を達成する段階ではないと認識しています。しばらくは様子を見ながら、販売戦略を決めていきたいと思います」

 

――2年間PCを投入してきて、手応えはどう?

「そうですね。過去2年間にわたり、業者およびユーザーから非常に良いフィードバックを頂いています。PC製品に対して、日本の消費者の皆さんからSNSに上がってきた意見などは、弊社の方で集めて、次世代にしっかり反映されるようにしています。

 

先ほど申し上げた通り、数値目標は定めていないのですが、自分なりに日本のPC市場について、いろいろ理解はしてきています。特徴的なのは、2つの“60%”という数値です。1つ目は15インチ以上のPCが全体の60%を占めているということ。そして、2つ目は全体の60%がBtoBの販路を通して販売されているということです。

 

しかし、弊社はいまでも14インチ以下の商品を集中して出していますし、BtoCの市場に注力しています。ですので、今後シェアを上げていくためには、どうしても主流となる15インチ以上のもの、そしてBtoB販路のものに寄せていかないといけないでしょう。とは言え、今の段階では、消費者のニーズの理解、そして業界との関係づくりに専念していきたいと思っています。

 

ちなみに、販売台数に関して言いますと、2017年の1月と比べた場合、30倍くらいに増えました。ですので、まずやるべきこと――例えば、ちゃんとした製品作り、販路の構築、企業との関係作り――を行って、そして口コミが着実に増えていくようにしておけば、自然と販売台数が増えていくのだと思っています」

 

――2 in 1パソコンとタブレット、今後どちらを重視していきますか?

「2 in 1というスタイルは、将来的に欠かせないものだと思っています。これはAndroidでもタブレットでも共通することです。既に展開している製品シリーズを、途絶えさせることは考えていません。2 in 1については、最も消費者の使用習慣にふさわしいものを探っていきたいと思っています。

 

こうした製品に関しては2つの用途があると考えています。1つは仕事用途、1つはエンタメ用途です。ですので、今後もこの2つの用途を中心に製品を展開していきます」

 

――「MediaPad M5」シリーズは2サイズを展開しますが、日本ではどちらにニーズがあると考えていますか?

「やはり、買う人と使う人によって決まると思いますね。実は、いまタブレットを購入しているエンドユーザーには“スマホを使っていない人”が多いことが分かっています。実際、フィーチャーフォンのユーザーが、Androidタブレットを自身にとっての初めてのスマート端末として購入されることが多くいらっしゃいます。

 

タブレットを買う消費者は50歳以上の人が多くて、ここはたまたまフィーチャーフォンを使っているユーザー層でもあります。この方たちは、タブレットをスマートフォンみたいに使われます。例えば、公園に行くと、こうしたユーザー層の方々が、タブレットをスマホの代わりにして写真を撮る光景を目にするでしょう。

 

こうした傾向とニーズを把握して、そのニーズにあったタブレットを弊社から出してきました。弊社のタブレットはiPadよりもカメラ機能が優れていると自負しています。こうしたことによって、日本市場に認めていただき、早いスピードで受け入れられてきたのだと思っています」

 

――Pシリーズの最新機「P20」の予告がありましたが、現行の「P10」ではどういう反響がありましたか?

「P10シリーズを昨年6月に発売して以来、その売れ行きは我々の予想を上回りました。販売数量に限らず、顧客満足度や人気度が多くのランキングで上位に入っています。中でも“P10 lite”が一番よく売れています。発売してから8か月が立ちましたが、今年に入ってから第二の盛況を迎えていて、最後のピークに達していると考えています。

 

Pシリーズが日本でこうした実績を出せたことは、われわれとしても非常に満足しています。ですので、今後も同シリーズについては、継続的に後継機種を展開していきたいと考えています。おかげさまで“~lite”というブランドが、代表的なセグメントとして普及してきて、他社様の製品にも“~lite”という名前を見かけるようになりました」

 

――「P20」シリーズも日本で発売されると期待していいですか?

「はい、必ず日本で発売します。第一次の販売国に含まれています」

 

↑バルセロナで見かけた「P20/P20 Pro」の広告

 

筆者が、MWC2018が開催されたバルセロナの街中を歩いている間にも、P20/P20 Proを予告する広告を各所で頻繁に見かけました。こちらは3月18日に改めて発表される予定。近い未来、ノートパソコン、タブレットと合わせて、日本で話題になりそう

【本日開店】ポケセン、日本橋にカムバック! 老舗職人とポケモンの化学反応に期待大

3月14日、東京・日本橋に「ポケモンセンタートウキョーDX」がオープン。日本橋にポケモンセンターが20年ぶりに帰ってくるとあって、ファンからは「絶対いきたい!」「昼休みに通い詰める!」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「ポケットモンスター」公式サイトより
出典画像:「ポケットモンスター」公式サイトより

 

文化の街「日本橋」にポケモンセンターが!?

「ポケモンセンタートウキョーDX」が設営されるのは、日本橋髙島屋S.C.東館の5階。未だ人気が続くゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズと連動したキャンペーンや、限定グッズなどが販売される。
 
たとえばオープン記念グッズには、様々な文化が開花した街“日本橋”にちなんだアイテムが登場。火消や袴といったコスチュームを身につけたピカチュウのぬいぐるみや、ピカチュウだらけのハンドタオルなどが店頭に並ぶそうだ。
 
さらに日本橋の老舗名店とのコラボレーションも順次行われるとのこと。第1弾のコラボは和紙の名、店榛原と世界唯一の楊枝専門店、日本橋さるや。オリジナルの模様が施された蛇腹便箋や特製楊枝ケースなど、大人でも唸るような一品の数々が限定グッズとして製作される。
 
その他、ニンテンドー3DSソフト「ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン」のいずれかを持ち込むと、「にほんばれを覚えたカビゴン」や「ミックスオレを持ったピカチュウ」がもらえる「にほんばれキャンペーン」も実施。ポケモンファンにはたまらない施設の登場に、SNSなどでは「勤務地からすぐのところにポケセンが出来るなんて… 神様ありがとう」「日本橋のポケセンは小学校の頃親によく連れてってもらったから、懐かしさにむせび泣いてる」「オープン記念のピカチュウグッズが可愛すぎてどうにかなりそう」といった声が相次いだ。
 

ポケモン史上初の常設カフェも登場

また「ポケモンセンタートウキョーDX」のオープンと同時に、ポケモン史上初の常設カフェ「ポケモンカフェ」も登場。ポケモンをモチーフにしたフードやドリンクを楽しめるとあって、こちらも注目を集めている。
 
フードメニューは、イーブイの顔がバンズに施された「イーブイのてりやきチキンバーガー」や、ボリューム満点な「カビゴンもおなかいっぱい!! ハンバーグドリア」、ピカチュウのおしりを再現した「かくれんぼピカチュウのカルボナーラ」など、遊び心のある料理が勢ぞろい。スイーツも、「ミミッキュのチョコバナナクレープ」や「ラプラスのなみのりマリンパフェ」など様々なメニューが充実。SNSなどでは「一番好きなイーブイのメニューがあって嬉しい!」「料理が可愛すぎる」「地方だから結構遠いけど、カフェのためだけに上京したい」との声が上がっていた。
 
子どもの頃にポケモンに熱中していた大人も、童心に戻って楽しんでみてはいかが?

メガネにマクラにラーメンまで!? 最新花粉症対策グッズの数々が話題に!!

春の足音が聞こえ、暖かくなってきた季節に気になるのが花粉。そこで今回は、花粉が気になるこの時期に知っておきたい花粉対策グッズをご紹介しよう。

出典画像:「めざましテレビ」公式Twitterより

 

最新花粉症対策グッズが話題に!

3月3日放送の「めざましどようび」では、最新花粉対策グッズが紹介された。まず登場したのは、メガネショップJINSで発売されている「花粉 CUT MOIST」。このメガネのフレームの上には花粉をブロックするガードがついており、フレームの内側にはウォーターポケットが。

 

ウォーターポケットにあるスポンジに水を含ませることで裸眼に比べて20%も保湿効果が高くなり、目の潤いをキープ。専門の医師によると、目の花粉症対策には目の乾燥を防ぐことが有効なのだとか。

 

続いて登場したのは、「bo-biプロテクトスカーフ」。国産最高級カシミアを使用したこのスカーフの裏側にはマスクがついており、10層のフィルターで花粉などを99%もカットできるという。4万7800円と少し値は張るものの、花粉と防寒対策を両立させたスカーフの注目度は高く、SNSなどからは「以前からマフラータイプなら不快感なく口元隠せるよなぁと思ってたし良さそう」「一枚5万円弱は高いけど、欲しい」といった声が上がっている。

 

さらに、同番組では睡眠中に花粉対策ができるグッズも登場。「花粉プロテクトピロー」と名付けられた花粉対策マクラには、新素材の“ハイドロ銀チタン”が含まれており、布団やマクラに積もった花粉を分解して症状を和らげてくれるという。

 

ラーメンでも花粉対策ができる!?

なにかと驚きのラーメンを提供している麺屋武蔵では、「華爽快ら~麺」を提供中。麺屋武蔵 虎嘯・六本木店で3月21日まで楽しめるこのラーメンは、清涼感を感じられるハッカなどの生薬が入っており、鼻づまりを防ぐことができるのだとか。

 

「華爽快ら~麺」も注目度は高く、SNSなどからは「面白い試みだなコレ」「なにこれ、食べたい!」「色々チャレンジするなあ、麺屋武蔵」「今年はまだ花粉症ツラくないけど、華爽快ら~麺は食べに行くしかない!」といった声が。

 

様々な角度から登場する花粉症対策グッズ。すべて揃えれば、今年の花粉症を乗り切れるかも?

五輪銀メダルの平野歩夢がUSオープン初優勝! 圧巻の演技を見よ

現在パラリンピックが開催中の韓国・平昌。先日まで行われていたオリンピックの出場選手たちの中には、早くも次なる戦いに臨んでいる選手も多い。

 

そうしたなかで、平昌五輪で注目を集めた日本人メダリストの一人がやってくれた。

 

男子ハーフパイプで2大会連続の銀メダルに輝いた平野歩夢が、3月5日から10日にかけてアメリカ・コロラド州で開催されたバートン・USオープンに出場。初優勝を果たしたのだ。

 

 

平昌では“絶対王者”ショーン・ホワイトに惜しくも敗れた19歳の平野だが、その能力はやはり破格。ホワイト不在の今大会でも素晴らしい演技を披露し、昨年大怪我を負った大会で見事なリベンジを決めた。

 

平野は3本のランのうち2本目で最高の89.62ポイントをマーク。その“ウイニングラン”をご覧あれ。

 

 

平昌五輪同様、圧巻のパフォーマンス!ちなみに、2位には86.75ポイントの片山来夢が入り、日本人選手が1・2フィニッシュを飾っている。片山のランはこちら。

 

 

今大会は女子ハーフパイプでも松本遥奈が3位を獲得。日本人女性として初めて表彰台に上るなど、日本勢の活躍が光った大会だった。

オール日本ロケを敢行した「Netflixオリジナル映画」ジャレット・レトーの“極道”姿に女性ファン大興奮!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「アウトサイダー」

 

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

Netflixで配信が始まった映画「アウトサイダー」は、敗戦後の日本で極道の世界へと足を踏み入れた元アメリカ兵の姿を描いたヒューマンサスペンス。2018年製作の最新作で、“Netflixオリジナル映画”として配信がスタートしている。

 

舞台は第二次世界大戦後の日本・大阪。異国の地で囚われの身となっていた元アメリカ兵のニックは、刑務所で“白松組”の清の危機を救う。その出来事をきっかけに清と絆を深めたニックは、自由の身を手に入れると極道の「仁義」に身を染めていった。清の兄弟分であるオロチから邪険に扱われながら、ニックは白松組の中で信頼を獲得して組長と盃を交わす。その一方で神戸の新興組織が勢力を拡げ、白松組は大きな危機を迎え──。

 

同作は、「ヒトラーの忘れもの」がアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたマーチン・サントフリートを監督に起用。また、主人公・ニックを「ダラス・バイヤーズクラブ」でアカデミー賞助演男優賞を獲得したジャレッド・レトーが演じている。撮影では、レトーが来日しての“オール日本ロケ”を敢行していることも話題になった。

 

さらに、日本からも実力派の役者陣が集結。ニックと信頼関係を築く清には、「マイティ・ソー」シリーズや「バトルシップ」などハリウッド作品への出演も多い浅野忠信が扮した。ほかにもオロチ役で椎名桔平、白松組組長役で田中 泯、清の妹でニックと恋仲となる美由役で忽那汐里が出演。同作ではアクションも交えながら、極道の世界を濃厚に描き上げることに成功している。

 

日米の豪華俳優による共演で描かれた作品に、映画ファンは大興奮。「どんよりとした空気感や、ジャレッド・レトーの存在感が凄い」「スーツ姿のレトーがカッコよすぎる…」「“海外から見た日本”作品だけどクオリティ高い!」「自分の中でヤクザ映画のイメージが変わった」「海外資本だけどヘンな日本のイメージが出てこないのが良いね」と絶賛の声が溢れ返っていた。

 

アメリカ人の視点から描かれた任侠の世界を、じっくりと味わってほしい。

 

●Netflix(ネットフリックス)で3月9日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「コラテラル 真実の行方」シーズン1 第4話
・「ラブ」シーズン3 第12話
・「斉木楠雄のΨ難」シーズン2 第8話
・「ズンボのジャスト・デザート」シーズン1 第12話 … etc.

 

■映画/その他
・「アウトサイダー」

独特の食感と「濃さ」がいい! ビールが10倍ウマくなるホテイフーズの缶詰「やきとり(塩味)」

焼き鳥とビールといえば、日本の居酒屋の王道のマッチング。人によっては、「ビール飲むなら焼き鳥以外ありえない!」という人もいるほど、日本人にはなじみの深い組み合わせと言えます。今回はそんな正義な組み合わせを、インスタントに自宅で実現してみました。

 

しっかりした歯ごたえが満足感を際立たせる!

今回手に入れたのは、ホテイフーズの「やきとり(塩味)」。国産鶏肉を使用し、じっくり炭火で焼き上げた味わいは居酒屋の味にも決して劣りません。

 

特筆すべきはその食感。皮のコリコリ感が通常の焼き鳥に比べて強く、焼きたてとは異なる独特の感覚があります。肉の部分も普通の焼き鳥よりやや硬め。しっかりした歯ごたえがあり、皮のコリコリ感と合わせて、満足感を際立たせてくれました。味付けはシンプルな塩味。ただ、やや濃い目に仕上がっているため、人によっては塩辛いと感じるかもしれませんが、それだけにお酒との相性は抜群。また、濃いと感じる人は、キャベツの千切りなど、箸休めとなる付け合わせを添えるのがベストでしょう。

鳥とともに缶に入っているエキスも美味なので、缶ごと白米の上にあけて、焼き鳥丼として楽しむのもおすすめです。その場合は、1缶では少し寂しいから、2缶ほど買っておくのがよいでしょう。

 

今回合わせたお酒は、もはや書くまでもなくビール。やきとりの味が強めなので、それに負けない苦みの強いビールを合わせたいところ。おすすめとしては飲みごたえの強いキリン クラシックラガーあたりでしょうか。

 

単品でも満足度の高い本品ですが、ビールと合わせることによって、満足度がより強調されるような気がします。焼き鳥をパクリ、ビールをゴクリ。すると「プハーッ!」と言葉を吐きたくなるような、あの感覚がやってくるのです。

ホテイフーズ
やきとり(塩味)
希望小売価格 173円

「乃木坂の生田絵梨花を可愛くした感じ」「天下とれる」 けやき坂46の2期生・小坂菜緒に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、けやき坂46の小坂菜緒。

 

15歳とは思えないほどの美少女に注目が集まる!

出典画像:小坂菜緒公式ブログより

 

3月7日に発売された6枚目シングル「ガラスを割れ!」の売れ行きが好調な欅坂46。小坂が所属する“けやき坂46”(ひらがなけやき)は、欅坂46(漢字欅)の妹的なグループで、小坂はけやき坂46の2期生として2017年に加入した。

 

アイドルデビューして間もない小坂だが、すでにメディアやファンの注目度は高く、加入からおよそ4か月後の昨年12月には「週刊ヤングジャンプ」の巻末グラビアに登場。初のソログラビアデビューを飾っている。

 

さらに今年に入ってからも小坂の勢いは衰えず、2月28日に発売された「週刊少年サンデー」で少年漫画誌初の表紙&ソログラビアデビュー。小坂が表紙を飾った同誌は「この女の子僕と同い年!? 大人すぎる」「サンデーの小坂ちゃん、やばいかわいすぎるわ」「小坂菜緒が表紙の少年サンデーを1番前に置き直しておいたよ! ファン増えるといいな!」「バイト中、雑誌コーナーから『サンデー』の小坂菜緒ちゃんがずーっとこっちを見つめて来て大変だったわ」と話題になっていた。

 

また、3月5日発売の「週刊ビッグコミックスピリッツ」表紙&巻頭グラビア、同日発売の「週刊プレイボーイ」にもグラビアで登場している。これらの露出で、世間に見つかった小坂。SNSなどからは「けやき二期生の小坂菜緒って子めっちゃ可愛いわ!」「小坂菜緒ちゃんかわいい! これで15歳とか反則。学校にいたら毎日楽しいんだろうな」「小坂菜緒、小坂菜緒ってうるさいと思ってたけどほんとかわいい」「小坂菜緒はヤバい。今年ヤバかわいいと思った女子の1人」など、推しメンを発見した人も多い様子。

 

ほかにも「ガラスを割れ!」のカップリング曲で小坂がセンターを務めている「半分の記憶」は、「王道ソングって感じだな、良曲だわ」「この曲で小坂センターは迫力ありそう」「小坂がセンターでクール系の楽曲で神」と大好評。この快進撃に、ひらがなけやきファンだけでなく漢字欅ファンからも「小坂は本物だわ」「乃木坂の生田絵梨花を可愛くした感じだな。最強すぎる」「小坂と渡邉美穂で、ひらがなけやきは天下とれるな」と熱視線が注がれている。

 

15歳とは思えない圧倒的なビジュアルでファン急増中の小坂。ひらがなけやきだけでなく、漢字欅も引っ張っていくほどの存在になるかもしれない。

 

プロフィール
名前:小坂菜緒(コサカナオ)
生年月日:2002年9月7日
星座:おとめ座
身長:159cm
出身:大阪府
血液型:O型

秘密は洗剤の選び方にあり! 食器洗いで手が荒れないようにするには?

気がついたら手の指や甲がガッサガサで、食器洗いがつらい……。手荒れがひどくなってきたから、「手にやさしい」ってキャッチコピーの洗剤に変えたのに、ちっとも治らないの。調理中の洗いものもあって、その都度ゴム手袋をつけるのも手間だし……。そういえば最近知り合った鎌倉さん、生活用洗剤を扱う会社に勤めていたはず。手荒れしない方法を教えてもらえないかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

食器洗いで手が荒れるのをなんとかしたい!

comment-mother
「見てください、この指! 指と爪の間が割れちゃって、洗剤がしみるんです。手荒れしない洗剤を探してみたんだけどダメで……。旦那に食器洗いを担当してもらおうかしら」
「ヒドイ手荒れですね……。そもそもなぜ荒れてしまうかというと、食器用洗剤は、食器についた油を落とすのと同時に、体から出ている皮脂もとってしまうんですよ。皮脂が取れると肌を守ってくれるバリアがなくなり、「タンパク質変性」という手荒れの原因を引き起こすんです。あと冬は食器洗いにお湯を使いますよね? お湯を使うと洗浄力があがるので、さらに荒れやすくなるんです。さらには極端な酸性やアルカリ性の洗剤に触れるだけでも、手荒れの原因になりますね」
comment-mother
「油が落ちれば皮脂も落ちる……。確かにそうですね。「手にやさしい」って評判の洗剤もあるけど、しっかり汚れを落としてくれるのか不安だし、泡立たなくてドバドバ使うから、お財布にもやさしくない気がするんですよね」
「手にやさしいといわれる洗剤は、界面活性剤が皮脂を取り過ぎない配合になっているのが特徴です。油分を溶かして取るのではなく包み込んで取るイメージですね。界面活性剤が多ければ、洗浄力も高いんですよ」
comment-mother
「そもそも界面活性剤って、体にはあまりよくなさそうなイメージで、どんなものなのかはきちんと知らなかった。界面活性剤は絶対に必要なもの?」
「界面活性剤は、水と油など本来は結びつかない物質同士を結合しやすくする働きを持っているんです。水で油分を落とす食器用洗剤には欠かせないものですね。種類は4000以上あるのですが、どのように配合されているかまでは表示されておらず、使っている洗剤がどういう配合なのか見極めるのは難しいですね。でも、肌荒れの原因となるタンパク質変性をどれくらい引き起こすのかは、ご自宅でも簡単に確認できるんですよ」
comment-mother
「え? 肌荒れの原因をそんなに簡単に確認できるなんて意外ですね。ぜひ知りたい!」
「卵の白身だけを透明のコップに入れて、そこに洗剤を数滴入れるだけです。白い濁りが多くなるほどタンパク質変性を起こす=肌荒れしやすい、ということになります」
comment-mother
「うちの洗剤で試したら、白く濁っている! やっぱり手荒れしやすい洗剤だったのね……。洗浄力を界面活性剤の配合率で見極めて、肌荒れの具合は卵の白身で検証すれば自分好みのメーカーを見つけられそうですね。天然由来成分使用などとうたわれている洗剤はどうでしょう? 肌にはやさしそうなイメージなんですけど」
「正直に言うと、天然由来や植物由来という言葉だけでは、判断は難しいですね。天然由来の原料を使っていたとしても、その量やほかの原料次第では、肌にやさしくない場合もあるんですよ」
comment-mother
「やっぱり、実際使ってみないとわからないですよね……。そういえば鎌倉さん、最近洗剤を開発したっていうことでしたね。その洗剤は、従来のものと何か違うんですか?」
「私たちが開発した『Chloris Wash for Dish(クロリスウォッシュ フォー ディッシュ)』は、ドラッグストアなどで買えないものを作りたいという思いから始まりました。主婦の方にヒアリングをしながら、とにかく“皮脂を取らない”でタンパク質変性を起こさない洗剤を目指しました。それから泡立ちをよくする気泡剤や、洗剤の粘度を一定に保つ安定化剤など、洗浄に関係ない成分を極力抑えているのが特徴ですね」
comment-mother
「なるほど。まさに“主婦のための洗剤”ってことですね。早速お試しサイズから、始めてみます。ありがとうございました!」

 

毎日使うモノにこそこだわりを!

今まで選んでいたエコ系洗剤が、しっかりタンパク質変性を起こしていたのはショックだったわ……。早速教えてもらった「クロリスウォッシュ フォー ディッシュ」を試してみたら、泡立ちも弱いわけではないし、油汚れもしっかり落ちて泡切れ、水切れは抜群。何よりナチュラルな香りがいいわね! 使い始めて1週間弱だけど手荒れも少し良くなってきた気がする。毎日使うものだから、気分良く使えるものを選ぼうっと!

 

教えてくれたのは……

クリヤケミカル 研究室室長・鎌倉 民次さん
大手洗剤メーカーにて、一般消費者向け洗剤開発、業務用洗剤開発を経て、開発部門の最高責任者となるキャリアを持つ洗剤のエキスパート。退職後、クリヤケミカル株式会社にて研究室室長に。高付加価値や特徴のある洗剤の開発を行っている。

 

紹介したグッズは……

写真左:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish 250ml」626円
写真右:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish お買い得詰め替え用 1000ml」1566円

クリヤケミカル https://item.rakuten.co.jp/mamano/c/0000000120/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

パナソニックのシステムキッチン「PaPaPaシンク」はママにもパパにも強い味方!

パナソニックでは、キッチンやバスなどの住宅設備事業に注力中。生産工場とショウルームを巡る見学ツアーに参加して、システムキッチン「PaPaPaシンク」の真価を体感してきました!

 

独自の一体成型シンクで料理のマルチタスクを実現

たまにキッチンへ入ると必ず感じるのが、料理は究極のマルチタスクということ。調理しながら別の仕込みを行い、同時に洗い物もこなします。様々な作業を並行して効率良く捌ける人こそが、真の料理上手なのです。ちなみに筆者が料理をすると、シンクに野菜の皮が散らかり、包丁やまな板を洗うタイミングを逸して放置、コンロ回りには鍋から飛び出した具材や汁が飛び散った状態。見かねた妻がサッと片づけてくれ、筆者はキッチンの隅で所在なく立ち尽くします——。

 

そんな日ごろの負い目があるためか、PaPaPaシンクには大いに興味を惹かれました。同製品は、業界で初めてカウンターとシンクの一体成型を実現したシステムキッチン。独自の配合で作られた人造大理石(特殊アクリル系樹脂)素材を用いるのも特徴です。ゆとりのあるスペースで「パッ」と調理でき、大きな器具も「パッ」と置いて洗いやすく、手軽に「パッ」と掃除できる——というのがネーミングの由来ですが、これはまさに料理におけるマルチタスク。開発にあたって主婦の声を多く取り入れたというのも納得です。

 

妻に聞くと、やはり水回りで最重視するのはメンテナンス性とのこと。PaPaPaシンクを我が家に導入する日を夢見つつ、洗い物やキッチンの掃除くらいはやらなきゃな、と決意した次第です。

 

調理のしやすさやメンテナンス性を極めたストレスフリーキッチン

20170905_suzuki_1

パナソニック
PaPaPaシンク
72万7300円〜(Ⅰ型2550 ウォールユニット付)

特殊アクリル系樹脂を金型に流し込むことで、シンクの一体成型を実現。汚れやすいシンク後ろのカウンター部や排水口まわりのすき間を排し、メンテナンス性を格段に向上させました。調理する際にもシンクを広々と使えるため、毎日の家事でストレスを感じにくい点が嬉しいですね。

 

20170905_suzuki_9
↑シンクの上をワイドに移動させられるスライドネットを搭載。洗った野菜の仮置きなど、調理時に役立ちます

 

パナソニック北九州工場の見学ツアーに参加!

20170905_suzuki_2

福岡県北九州市にある、同社システムキッチンの生産工場。独自の材料配合による人造大理石(アクリル系樹脂)素材を用いた一体成型技術を備え、他社にはない価値の製品を生み出しています。

 

20170905_suzuki_3

一体成型されたPaPaPaシンクを加工。幅は数メートルで重さもあるため、大型の機械を用います。

 

20170905_suzuki_4

大がかりな作業は機械が行いますが、人の目によるチェックも重要。品質管理のカギを握る工程です。

 

パナソニック リビング ショウルーム福岡

20170905_suzuki_5

キッチンや浴室のほか、照明や収納などあらゆる住宅向け商品を展示。スタッフが丁寧にガイドしてくれます。女性客の声を運営に生かすべく、「ファン倶楽部」などの取り組みを行うのも特徴です。

 

20170905_suzuki_6

PaPaPaシンクの展示。POPなどにも女性客の声が反映され、製品の魅力をより身近に感じられます。

 

20170905_suzuki_7

専属スタッフによる丁寧なガイド。商品知識が豊富なだけでなく、接客技術も日々研鑽しています。

 

【私がツアーに参加しました】

本誌編集部員  川内一史

料理はたまにする程度で基本は妻に任せきり。見学ツアーを通じて、これを導入したくなりました!

時速321kmで街を突っ切る! 米デンバーで進む高速輸送システム「Arrivo」

米国ロサンゼルスで開催されたSOLIDWORKS WORLD 2018に目を引くユニークなスタートアップが登壇しました。高速輸送システムを開発する「Arrivo」です。

 

高速輸送システムといえば、起業家イーロン・マスク氏が構想した輸送システム「ハイパーループ」が有名でしょう。ハイパーループは真空のチューブに車両を浮かばせて高速で走らせる超高速輸送システム。構想では時速1000㎞超が想定されています。

 

現在、複数のスタートアップがハイパーループの実現に向けて動いている段階です。その筆頭であるヴァージン・ハイパーループ・ワンはネバダ州に全長536メートルのハイパーループを建設し、走行テストを行っています。

 

しかしながら、ハイパーループはチューブを真空状態に保つことが難しいこと、多大な建設コストが発生すること、車両制御の難易度が高いこと、建設地の確保が難しいことなど多くの課題が山積みで、実現まで時間がかかりそうなのが現状です。

 

また、実際に利用者に「選ばれる」サービスになり得るかどうか疑問符も付いています。現に前述のヴァージン・ハイパーループ・ワンの共同創業者ブローガン・バンブローガン氏は独立して「現実的」な高速輸送システム実現のためにArrivoを立ち上げています。

20180305_kubo09

ブローガン氏はWiredに対してこう語っています。「2つの都市の間を、金属製のチューブに入って低圧下で速く移動したいと思えば、私は飛行機を使います。飛行はスムーズだし、オレンジジュースは無料だし、とても効率的な乗り物ですよ」

 

ブローガン氏の見解は、人々は都市間を跨ぐくらい遠い距離であれば飛行機を利用するだろうし、都市圏内の短い距離ではハイパーループほど速い輸送システムを必要としないというものです。

 

Ariivoは都市圏内の輸送システムを想定しており、チューブで真空状態を作る輸送システム構築は目指していません。その実現にはコスト面、エンジニアリング面でクリアすべき課題が多すぎるためです。

 

Arrivoの構想は一般道に沿ってレールを引き、そのレールに高速で車両を走らせるリニアカーのような高速輸送システムです。ハイパーループ並みの超高速での移動にはなりませんが、それでも最高時速は200マイル(321キロ)ほど。

Arrivoの高速輸送システムでは自動車を乗せることができる車両、貨物を乗せる車両、人を乗せる車両など目的に合わせた車両が用意される予定。

 

Arrivoの車両はレールのみならず一般道も走ることができるように設計されています。なお、この高速輸送システムの設計には3D-CADツールのSOLIDWORKSが活用されているそうです。

20180305_kubo10

ArrivoのエンジニアであるRyan Kraft氏がSOLIDWORKS WORLD 2018で登壇しました。Solidoworksを使うことで設計、製造、テストのプロセスを早めることができ、コストを削減できたなと語っていました。迅速にサービスを展開する必要があるスタートアップにとってこのようなツールは欠かせないでしょう。

 

Arrivoの動きは非常に早く、既に昨年11月にコロラド州交通局との提携が発表されています。2019年にシステムの建設に着工し、2021年には営業開始を目指すとのことです。コロラド州のデンバー空港からデンバー市内までのラッシュ時には車で55分かかる32マイル(51㎞)の道のりがArrivoの高速輸送システムだと9分に短縮される想定とのこと。

 

今後Arrivoは様々な自治体や利用者に受け入れられるのか、また、現実的な高速輸送システムとして機能するのか。その動向から目が離せません。

 

 

 

 

Google Homeユーザーが「買ってよかった!」と思った3つのポイント

「スマートスピーカー」が日本で発売されて、ようやく半年が経ちます。便利だとはよく耳にするものの、具体的にどんなことができるのかわからない、という人は多いでしょう。

筆者も会社では「Google Home」を、自宅では「Amazon Echo」を愛用しているのですが、本当はもっと便利に使えるのではないかと目下、模索中。すでに使っている人でも、筆者と同じく試行錯誤を続けている人がほとんどではないでしょうか?

 

そこで、生活に取り入れてさまざまな使いこなしを試している人を直撃。『iPadバカ』の著者でもあり、新しいガジェットやデバイスはひととおり試すのが信条、「Google Home」も発売と同時に入手したという商品開発コンサルタントの美崎栄一郎さんに、愛用中のGoogle Homeの魅力について聞きました。

 

1. スイッチを探らずに照明を点けられる

「Amazon Echo」や「Clova WAVE」など、現在いくつものスマートスピーカーが日本でも発売されています。そのなかから美崎さんがGoogle Homeを選んだのは、今後対応機器が増えそうだったからだといいます。それは、美崎さんが使い始めて一番便利になったと感じているのが“家電の操作”だからなのです。

 

Google Homeはスマートスピーカー、つまりインターネットにつながるスピーカーなので、同じインターネット回線上にある対応家電を声で操作することができます。この対応家電が発売時から多いのが、Google Homeの強みのひとつです。

 

「Google Homeを導入して一番ありがたいと思ったのが、連携している照明のオン/オフを声でできることです。1階から2階に移動するときに両手が塞がっていても、『OK Google、電気を点けて』というだけで照明が点くんです」

↑フィリップスの「Hue」など、Google Homeに対応した電球を連携させれば、声での操作が可能になる。

 

これまでは照明を点けるために、両手に持っていたものがあればいったん置いてから、また夜真っ暗な家に帰ってきた場合は壁を手で探ってスイッチを探し、電気を点けるというひと手間がありましたが、これがなくなったのは美崎さんの生活においてささやかなようでいて、実際は大きな変化だったのだとか。

 

美崎さんはエアコンのオン/オフや温度調整、加湿器のオン/オフ、ロボット掃除機の操作などにもGoogle Homeを活用していて、これらもすべて声で操作しているそうです。

 

「Suicaがここまで普及したのは、“切符を買う”という動作をなくして、本来の目的である“電車に乗る”という行為がスムーズにできるようになったから。エアコンを操作するときも、目的はリモコンを触ることではなく、オン/オフや温度調整をすることです。これまでは誰かに“エアコンをつけて”とお願いしていたのを、その“誰か”がGoogle Homeに交代してやってくれている感じですね」。

 

ロボット掃除機があらぬ方向に行ったときには、「止まって」と言ってストップさせるシーンもあるそうで、まるで犬に「待て」と言っているような気分になるのだとか。こう聞くと、Google Homeを導入すると、まるで家族が増えたように感じるようになるのかもしれません。

 

2. 文字入力のストレスから解放される

Google Homeが家電と連携できるとはいえ、家電を対応モデルに買い替えなければ、その利便性の恩恵には預かれません。ならばと、美崎さんがGoogle Homeをおすすめする理由はほかにもあります。

 

それは「スマホでの文字入力をしなくて済む」こと。

 

たとえば、スマホやタブレットで表示した対応コンテンツを、Wi-Fiを介してテレビに表示できるデバイス「Chromecast」。これをテレビに接続してGoogle Homeと連携すると、「OK Google、かわいい猫の動画を見せて」と話すだけで、YouTubeで“かわいい猫の動画”を検索し、テレビで再生してくれるのです。

↑Google Homeは「YouTube」や「Netflix」などの動画の検索、早送りなどの音声操作に対応する

 

「話しかけるだけでいいというのは、圧倒的にラク。“書く”という動作に比べ、“話す”というのは原始的ですよね。スマホでの文字入力は一定の学習が必要ですが、音声入力なら文字入力ができなくてもいいんです。老眼が始まった人にとっても、これは大きな強みになります」

 

また、仕事中は「OK Google、タイマーを15分後にセット」と話して時間を区切って作業をしたり、「OK Google、ニュースを教えて」と話してニュースを聴いたりしているそうです。とくに、好きなタイミングでニュースを聴けるのは、放送時間を待たなければいけないテレビのニュース番組を見るよりも便利ですね。

 

すでにiPhoneでは「Siri」、Androidでは「Googleアシスタント」がスマホの操作をサポートしてくれていますが、出先でいきなり話しかけるのはためらわれる人が多いはずです。しかし、Google Homeは室内での使用を前提としたものなので、操作時の恥ずかしさを感じることはありません。

 

さて3つめの「できること」とは? スマートスピーカーの本領発揮! といえる機能がありました。

3. 音楽再生時こそスマートスピーカーの本領発揮

Google Homeは、スマホとBluetoothで接続して単なるスピーカーとして使うこともできますが、せっかくなのでスマートスピーカーならではの機能も活用したいところ。なかでも美崎さんが気に入っているのが、楽曲の再生中にアーティスト名や曲名を教えてくれる機能だといいます。

 

「Google Homeを使い始めて『Google Play Music』を使うようになりました。普通のBluetoothスピーカーと違い、楽曲の再生中に『OK Google、この曲は何?』と聞くだけで、アーティスト名と曲名を教えてくれるんです。また、学習を重ねれば自分が好きな曲だけを再生してくれるようになるのも、スマートスピーカーならではですね」

↑「OK Google」や「ねぇGoogle」と話しかけるとライトが点灯し、音声の聞き取りモードになる。対応している音楽アプリは「Google Play Music」だけでなく、「Spotify」や「うたパス」なども

 

美崎さんがGoogle Homeを使い始めて、唯一気になっているのが、ディスプレイがないことだとか。

 

たとえば、「OK Google、明日の天気は?」と尋ねたときに、耳と目で確認できると安心です。今年の後半には、JBL、Lenovo、LG Electronics、ソニーがディスプレイ搭載モデルを発売するそうなので、今後の進化にも期待したいところです。

↑写真は今年発表されたLenovoのスマートディスプレイ。10インチモデルは249ドル、8インチは199ドルで、アメリカでは今夏発売予定。日本での発売は未定

 

日々のくらしのなかで「ちょっと面倒かも」と思っていたことが、もしくは面倒なことすら気づいていなかったことが、話しかけるだけで解決するスマートスピーカー。こんなに便利なアイテムを使わない手はありませんよ。

 

【プロフィール】

商品開発コンサルタント / 美崎栄一郎

1971年、横浜生まれ大阪育ち。大阪府立大学大学院工学研究科を卒業後、花王で約15年勤務し、「アタック」「ニュービーズ」「ワイドハイター」などの日用品から、化粧品のブランドである「レイシャス」「ファインフィット」まで幅広く手がける。その後独立し、現在は商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家として活動中。

 

取材・文=今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【立ち食いそば】この肉、見るからに味がしみている! 毎日通っても飽きない市ヶ谷の名店

JR市ヶ谷駅近くの「瓢箪」は、創業以来地元ビジネスマンの胃袋を支え続ける店。昼食時になると大勢の客で大賑わいになる。だが注文を受けて品物が出るまでが早く、並んでもすぐに食べられるのがいい。

 

味が浸みた豚肉入りの肉そばが唸るほどうまい!

20180220hyoutan_main
↑「肉そば」(460円)の豚肉は、そば用のだしで煮込んでいる。そのため、めんやそばつゆとの相性がいい

 

同店では温そばはゆでめん、冷やし系はのどごしのいい冷凍めんを使用。だしにはかつお節とさば節を使い、適度な甘みがあるかえしと合わせて、飽きのこないつゆに仕上げている。

 

人気メニューは「かき揚げそば」や「肉そば」。「肉そば」は豚肉に味がしっかり浸みており、この肉とそばを一緒に食べると唸るほどうまい。かき揚げ系は固めに揚がっているが、つゆを吸うとふわっと崩れる。そこをめん、つゆと一緒に食べるのが醍醐味だ。

20180220hyoutan_sab
↑「ごぼう天そば」のごぼう天は揚げ置きだが、油切れがよく胃にもたれない

 

カレー丼や牛丼、そぼろ丼などご飯ものも充実。「毎日通っても飽きない」との形容が「瓢箪」にはふさわしい。

20180220hyoutan_out
そば処 瓢箪
住所:東京都千代田区五番町4-2 東プレビル1F
営業時間:7:00~17:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

1レッスンあたり約193円、海外出張で思い出したのは「DMM英会話」でした。

この原稿は出張先のスウェーデンで書いている。某有名インテリアブランドを取材するために滞在中。素晴らしい環境で仕事ができる喜びを噛み締めつつ、悩みが1つ。

 

言語の問題である。

 

スウェーデン、第一言語こそスウェーデン語だが多くの人が流暢な英語を話す。よって、メディア向けのプレゼンテーション、取材とすべて英語でコトが運ぶ。僕の隣には、通訳してくれるスタッフの方が付いている。よって問題はないのだが「直接聞き、話せたら、どんなに良いだろうか」と何度も考えてしまった。

 

その際に毎度思い出したのは「DMM英会話」のこと。

 

「DMM英会話」とは、株式会社DMMが展開するオンライン英会話サービス。それまでのオンライン英会話にはなかった「多国籍な講師陣」や「24時間365日のレッスン」をポイントにシェアを拡大。2013年2月にサービスを開始し、現在ではNo.1のオンライン英会話サービスとなっている。

 

なぜこんな話をするかというと、実は、出張前に「DMM英会話」サービス開始5周年を記念したプレスイベントに参加してきたのだ。英会話はできないが、英会話の周辺事情だけは詳しくなっていた。取材当初は「日本に永住予定の自分には関係ないな」と正直思っていた。

↑DMM英会話5周年記者発表会に登壇した、(左から)安河内哲也氏、上澤貴⽣氏、Luke McCrohon氏

 

しかし、スウェーデン滞在中に「海外取材でも英語が話せれば、ある程度乗り切れる」と実感。マジで「DMM英会話」に登録しようかと考える今日この頃である。

 

「DMM英会話」の最大の特徴は、値段の安さだろう。1日25分間、Skypeで英会話レッスンを行えるスタンダードプランが月5980円。毎日レッスンを受けたとすれば、1レッスンあたり約193円となる計算だ。

 

一般の英会話スクールの相場は週1回40分のレッスンで月2万円だという。それに比べたら、どちらがお得かは明白。Skypeレッスンは、マンツーマンで英語を喋りっぱなし。スクールのように、自分の順番がきたら話すスタイルとは異なる。成長の度合いも早いとか。

 

自分に合ったレッスン内容を指示できるのも特徴だ。無料で配布される7000以上の教材を使い進めていくか、フリートークのみで展開するか。また、講師が文法や熟語のミスを逐一訂正していくか、それとも調子良く喋らせてくれる環境を整備してもらうか――。そんな細かい設定も調節可能で、全く英語が話せない人からネイティブレベルの人まで対応している。

 

「DMM英会話」の代表を務める上澤貴生氏は、「英会話で大事なのはゴール設定」だと説く。

 

記者発表会では、「英語で人を助けたい、海外で働きたい、ウォール・ストリートで働きたい、では学び方が異なってくるんです。自分の目標にあった学習方法が大事なんです!」と熱弁。

 

「『私は英語が話せる』というマインドセットを身につけるためには3000時間かかります。私が繰り返し言っていることなんですが、これらを一足飛びにして英語が話せるようになる魔法はありません!」と続ける。

 

3000時間……、ぐうたらな自分には途方もなく長い時間に思えてくる。いや、ほとんどの人にとってそれはハードロードだろう。英語をマスターすることは、そう生易しくはない。これが現実!

 

その点に関して、上澤氏は「皆さん、仕事をしているなかで学習時間を探すのが難しいはずです。会社の休憩時間、寝る前といった少しの隙間時間を見つけて勉強するのが重要です。『DMM英会話』は24時間いつでも対応できます!」とDMM英会話の利点を語ります。

 

ひと昔前だったら、深夜3時に「ヒマだからと英語の勉強しよう!」など絶対無理。世界中にインターネット回線が張り巡らされているいまだからなせる「DMM英会話」の隙間時間勉強法だ。

 

上澤氏によると、英語は勉強しないと忘れていく。少ない時間でも常に触れていることが大事だと語る。ゆえに、熟練者にとっても安価で英語力をキープできる「DMM英会話」が良いとのこと。

続いて、登壇したのが⼀般財団法⼈ 実⽤英語推進機構 理事で東進ネットワークのカリスマ講師でもある安河内哲也氏。

 

「中学高校と6年間勉強した英語、話せる方いますか?」と強烈な問いかけから始まったプレゼン。カリスマ講師っぷりを見せつけ、DMM本社が一瞬で予備校の雰囲気に。

 

安河内氏はDMM英会話を続けるコツについて、「毎日やる時間を決めること。そして、お気に入りの先生を見つけることです! 僕も最初は金髪の美人の先生ばっかり選んでました。けどね、若い人と話すのってしんどいじゃないですか(笑) 結局、いまは話が合う同年代の親父ばっかり。休日は酒をちょっと飲みながら、レッスンに挑むことも多いです。世界中に友達ができて、目線がワールドワイドになることも魅力なんですよ!」と熱血指導。

 

英語に慣れてくると、先生が話すレッスンから生徒が話すレッスンに変わっていく。これも魅力だという。

 

そして、最後に登壇したのがDMMの創業者・亀山敬司氏。

 

「『DMM英会話』は『亀チョク(新規事業企画を亀山氏に直接プレゼンする機会)』から生まれました。僕は、英語教育への情熱はないが、彼らにはあります。僕にできるのは資金面で支えることだけです。彼らは頑張ってます、プレスの方も応援してください。よろしくお願いいたします」と一礼。すぐに舞台から去っていった。

 

「DMM英会話」、僕自身やっていないので否定も肯定もできないのが本音だ。しかし、気軽にチャレンジできる値段設定は事実。上澤氏も「まだ儲かってません」と言っていたっけ……。いまはコストを度外視して、ユーザーを増やす期間なのだろう。興味を持った方は是非トライしてほしい。

田中みな実の意外な“す”が満載「りらくす」ウェブムービー公開

田中みな実を起用した「サッポロ りらくす」のブランドサイトがオープン。田中がラップ調の歌に初挑戦したウェブムービーや隠れコンテンツ動画が公開された。

 

 

サイトトップでは、平日22時に「りらくす」を片手に“す”になるまでのストーリーを、ゆったりと移り変わっていく田中みな実の「すっぴん」の表情で描きだす。これまで見たことのない、写真集のような8パターンの田中の“す”の表情に注目だ。

 

「22時の、みな実っす」の主題歌では、田中がラップ調の歌に初挑戦。いつものハキハキとしたアナウンスとは違う、ゆったりかわいらしい“す”の歌声を披露している。

 

また、4月から公開予定の全5篇の本篇ムービーで描かれる“す”の姿も、少しずつ先行公開。「りらくす」を片手に、すっぴんで“りらっくす”した様子や、まさかのパック姿、パラパラの練習風景など、田中の意外な“す”の姿は必見だ。

 

サイトでは、隠しコンテンツ「すみのすムービー」も公開中。サイトの“す”みの“す”に隠れた田中を押すと、田中の“す”のひとコマムービーを視聴可能。“りらくす”の缶に隠された秘密に驚いたり、あるチャレンジに失敗して照れたり、普段は見られない田中のリアルな“す”のリアクションが楽しめる。

http://www.sapporobeer.jp/relaku_su/movie

 

 

燕市と金沢市の職人が“氷の溶けにくいタンブラー”を開発!「Makuake」で支援率428%を記録

日本が誇る金属加工産地、新潟県燕市と、伝統的な金箔の町、石川県金沢市の職人たちが“氷の溶けにくいタンブラー”を開発。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売が行われ、多額の支援金額が寄せられている。

出典画像:「氷が溶けない!? 日本の先端技術×日本の伝統 金箔チタン二重タンブラー先行販売」Makuake より

 

魔法のタンブラーが出来るまで

同プロジェクトをけん引したのは、日本の伝統的な職人技とメーカーの先端技術を繋げて“メイドインジャパン”の製品を世に送り出している中宮虎熊商店。今回は燕市と金沢市の技術を合わせ、「金箔チタン二重タンブラー」を作り上げた。

出典画像:「氷が溶けない!? 日本の先端技術×日本の伝統 金箔チタン二重タンブラー先行販売」Makuake より

 

同タンブラーが出来るまでの工程は、まず最新のチタン加工技術を持つ燕市の職人がチタンカップを加工。2つのチタンカップを接合して作られているのだが、熟練の溶接・研磨技術によって接合部がわからないほど滑らかな仕上がりに。その後このチタンカップは金沢市に送られ、伝統的な金箔技術を受け継ぐ職人の手に渡る。

 

日本の金箔生産量の98%以上を占める金沢の職人たちは、約0.0001~0.0002mmの薄さにまで引き延ばした金箔を手作業でチタンカップに貼り付け。ちなみに“約0.0001~0.0002mm”という数値は、約2gの金を畳一枚分にまで伸ばした薄さで、卓越した技術を持つ職人だからこそなせる技だという。

 

こうして作られた「金箔チタン二重タンブラー」は、一般的なタンブラーに比べて氷が溶けにくい魔法のタンブラーに。2重構造のチタンカップの隙間にある空気が見えない壁となることで、驚きの保温力と保冷力を実現。実際に氷を入れて実験してみたところ、2時間経ってもタンブラーの中の氷はほとんど溶けずに残っていたそうだ。

 

職人が作り上げたタンブラーに支援者続出

先端技術と伝統の技が融合したタンブラーの性能に、支援者は「これでビール飲むのめっちゃ楽しみ!」「かなり特殊なタンブラーですごい興味がそそられる」「他のタンブラーと使い比べてみたい」と興味深々の様子。同クラウドファンディングは公開初日に目標金額30万円を達成し、3月9日現在では428%に当たる128万5250円もの支援金額が寄せられている。

 

気になるリターンは「金箔チタン二重タンブラー」を割引価格で一足先に購入出来るというもの。またコースによっては、タンブラーの底面に“名前”を入れてくれる。気になった人は、どれだけ氷が溶けないのか職人の技術を試してみてはいかが?

香川照之が阿部寛を絶賛「阿部さんは日本一のコメディアン」ドラマ『スニッファー』続編で再タッグ

SPドラマ『スニッファー スペシャル』(NHK総合 3月21日(水・祝)後10・00)の試写会が3月12日(月)、渋谷・NHK放送センターで行われ、本作に出演する阿部寛、香川照之が登壇した。

 

 

ウクライナの人気ドラマをリメイクし、人並みはずれた特殊な嗅覚を持つ主人公・華岡(阿部)が、人情派刑事の小向(香川)と共に難事件を解決する犯罪捜査ドラマの続編。今回はオリジナル脚本、かつ高精細な8Kスペシャルバージョンで送る。

 

海外作品が原作ということで、前作では役作りに迷いがあったという阿部だが、今回はオリジナル脚本ということで「ある種、吹っ切れてこの役を作れました」と笑顔。

 

一方の香川は、前作は4K、今回は8Kカメラを使用した実験的な撮影に辟易ぎみで「前回は、とにかく撮影に時間がかかったので、もう2度とNHKはやらない!って思ったんですけど(笑)、1年も経たずに続編、しかも今度は8K。『スニッファー』でどんだけ実験するんだー!って(笑)」と怒りが爆発。その後も「現場ではカメラがとにかくご機嫌ナナメで、どれだけ待たされたか分からない。わがままな女優さんみたいでした(笑)」「8Kで何を撮ってるかと言ったら、50代の2人のシワを撮ってるんですよ!」と恨み節が止まらなかったが、最後に「でもドラマの内容は非常に面白いですから」と補足した上で、「出ますよ、NHK。特にEテレは出ますよ!(笑)」と、発言をきっちり訂正していた。

 

今回のSPドラマで再タッグを組んだ2人だが、「香川さんは僕の変化球をすべて受け止めてくださる」(阿部)、「阿部さんは日本一のコメディアンだと思う」(香川)とお互い大絶賛で、香川は「今回、阿部さんとあまり絡むことができなかったのが残念。『スニッファー』を“16K”で撮ることがあったら、ぜひ一緒のシーンをたくさん作ってほしいです(笑)」と次なる続編でのタッグを熱望していた。

 

 

 

海外サイトが発表した「アニメのファイナルバトルトップ10」が話題。悟空vsブウ、承太郎vsディオ、アムロvsシャアを抑えて1位になった作品とは?

様々なエンターテインメントをランキング形式で発表する海外メディア「WatchMojo」が、「アニメのファイナルバトルトップ10」というアツいランキングを発表。この結果に世界各国から反響の声が続出している。

出典画像:「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」公式サイトより

 

ネタバレ注意! 名バトルが続々とランクイン!

まずは10位~5位までを一気にご紹介。名バトルが軒を連ねている。

 

第10位:衛宮切嗣 vs 言峰綺礼「Fate/Zero」
第9位:不動明 vs 飛鳥了「DEVILMAN crybaby」
第8位:武藤遊戯 vs アテム「遊戯王」
第7位:アムロ・レイ vs シャア・アズナブル「機動戦士ガンダム」
第6位:スパイク・スピーゲル vs ビシャス「カウボーイビバップ」
第5位:うずまきナルト vs うちはサスケ「NARUTO -ナルト-疾風伝」

 

海外人気も高い「NARUTO -ナルト-疾風伝」のナルトvsサスケが5位にランクイン。この結果に海外のファンからは「ナルトvsサスケは1位にすべきだろ」「ナルトはペイン戦が神がかってたからなぁ」といった声が。第9位に2018年にNetflix限定で配信されたばかりの「DEVILMAN crybaby」がランクインしているのも興味深い結果に。

 

「ドラゴンボール」に海外アニメファンから反響続出!

次に第4位から第2位をご紹介。

 

第4位:孫悟空 vs 魔人ブウ(純粋)「ドラゴンボール Z」
第3位:空条承太郎 vs DIO「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」
第2位:大グレン団 vs アンチスパイラル「天元突破グレンラガン」

 

やはり永遠の定番アニメ「ドラゴンボール Z」の悟空vsブウがランクイン。しかし海外ファンからは「悟空vsジレンだろ」「悟空対ジレンはここにいるはずだ」といった現在放送中の「ドラゴンボール超」推しの声が続出している。また、第3位にランクインした「ジョジョ」には「ZA WARUDO!! TOKI YO TOMARE!! WRYYYYYYYYYYYY!!!」といった興奮の声も。

 

第1位は総戦力で挑んだあのバトルに!

第1位:全員 vs お父様「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」

 

第1位は「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」の最終バトルに。“全員”というのはエドを含めた味方が大勢参加したから。こちらのファイナルバトルには「ハガレンのバトルはクソアツかったな! 1位は納得」「ハガレンは1位に値する」「俺の中でハガレンは常に1位だ」といった納得の声が。

 

そのほか、「2050年はルフィ対黒ひげになってるんだろうな」「トランプ対ヒラリーはどこですか?」「ジョジョ4部のキラvs救急車はベストアニメファイナルバトルだ」「DBZの最終戦は悟空vsウーブだろ」と各々が意見を出し合って盛り上がりをみせる今回のランキング。日本のアニメは国境を越え、世界中の人に愛されているようだ。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

こにゃん市長選挙告知ページ bit.ly/AfYOIl 滋賀県湖南市による架空都市の8代目となる市長を決める選挙が今年も始まりました。湖南市在住の飼い猫や飼い犬であることが立候補の条件で、3/20(火)まで受付。その後4/20(金)までが投票期間となります。

もしもの時の食糧は「ローリングストック法」で蓄えるべし!

東日本大震災から7年が経過した。あのときの怖さは、忘れることはない。

 

マンションの10階から、小さなハムスターをゲージに入れて、階段で1階まで降りている途中に、何度も余震が来た。そのとき、同じマンションにいるかなり高齢のおじいちゃんが、普通にゴミ袋を持って階段を降りていくのにも驚いた。

 

我が家の食料備蓄は乏しい

震災直後は、近所のスーパーやコンビニでは、ほとんど物が置いていなかった。幸い我が家は、水が止まったりすることはなかったため、なんとか生活をすることはできた。

 

食べ物もあることはあったが、すぐに底を尽きてしまった。買い物に行くものの、ほとんど何も買うことができない。米だけはあったのでなんとかなったが、このときはさすがに「備蓄」という言葉が頭をよぎった。

 

その後、なんとなく缶詰やレトルト食品、ペットボトルの水などを家に常備するようにはしているが、本格的な備蓄をしているとは言いがたい。

 

 

食料備蓄に適しているフリーズドライ食品

そんなことを考えているとき、『フリーズドライのひみつ』(山口育孝・イラスト/学研プラス・刊)という本に、災害に備えた食料備蓄について記載があった。

 

本書は、お湯をかけるだけで食べられる「フリーズドライ」の食品の秘密に迫るマンガ。手軽に本格的な料理が食べられるため、宇宙食や非常食としてもフリーズドライ食品が使われているということが載っていた。

 

僕はあまりフリーズドライの食品を食べない。カップラーメンに入っているかやくなどはフリーズドライだが、それくらいだろうか。なので、あまりフリーズドライ食品になじみがなかった。しかし、非常食としてはとても素晴らしいものらしい。携帯性に優れ、保存期間が長い。その上、お湯や水をかけるだけで食べられる。日常の食事にもいいかもしれない。そして、フリーズドライ食品を備蓄するのにとてもよい方法があるのだ。

 

 

新しい食料備蓄の方法「ローリングストック法」とは?

食料備蓄の方法として紹介されているのが「ローリングストック法」だ。『フリーズドライのひみつ』に「食べながら災害に備える、ローリングストック法」というコラムがある。これは「食べながら備える」という新しい食料備蓄の考え方。基本的には以下のようなものだ。

 

 

フリーズドライ食品を朝昼晩の3日分(9食事分)、いつも家や会社に備えておいて、1ヶ月に1回「非常食を食べる日」を決め、食べた分を買いたすんだ。

(『フリーズドライのひみつ』より引用)

 

もちろん、食べるのは賞味期限が近いものから。フリーズドライ食品の賞味期限は、だいたい1年くらい。長いものなら3年以上というものもあるようだ。この方法なら、いつも賞味期限内の保存食を手元に置いておけるし、1ヶ月に1回、いざというときの備蓄や水などの災害グッズの点検もできる。なかなか理にかなっている。

 

 

いざというときのためにフリーズドライ食品を買っておこう

フリーズドライ食品は、みそ汁やスープ、雑炊といったものが思い浮かぶが、最近ではそれ以外にもビーフシチューやクリームパスタ、カレー、親子丼やカツ煮などもある。また、フリーズドライビーフというものもある。生の肉に3分の1の重さになり、水に戻すと肉になるという。北極を目指す冒険家が実際に食べていたそうだ。

 

これまで、あまり手にしなかったフリーズドライ食品だが、なんだか興味が沸いてきた。保存食として買っておこうと思う。ただ、買っておくとついつい食べてしまいそうなので、僕のローリングストック法は、ものすごいペースで食品の入れ替えが行われる可能性が高い。

 

【著書紹介】

 

フリーズドライのひみつ

著者:山口育孝(イラスト)、YHB編集企画(イラスト)
発行:学研プラス

食べ物を調理して加工する方法のうちの1つ、フリーズドライは、食べ物を凍らせて乾燥させる方法。食材の色や風味、栄養価の変化が少なく、長期保存もできるから災害のときの非常食にもなるんだって。この本を読めば、フリーズドライのことがよくわかるよ!
Bookbeyondで詳しく見る

“お花の定期便”はここまで身近になった!「Crunch Style」が施す花生活

五反田スタートアップ第17回「Crunch Style」

 

女性にとって花を贈られるのはうれしいもの。部屋に飾り、しばらくの間は贈ってくれた人のことを思い出せる。ありふれた日常生活も華やかになる。そんな感動体験を日常生活に取り入れるサービスを提供しているスタートアップが五反田に存在する。

 

五反田スタートアップ第17回は、花の定期便サービス「Bloomee Life」を展開するCrunch Style(クランチスタイル)代表取締役CEO、武井亮太氏に話をうかがった。

20180305_y-koba3 (5)
↑Crunch Style代表取締役CEO 武井亮太氏

 

花があれば心が上向く――日常的に感動できる機会を“花の定期便”で提供

――:まず、御社のサービスについて教えていただけますか?

Crunch Style代表取締役CEO 武井亮太氏(以下、武井):ワンコインからお花がポストに毎週届くお花の定期便「Bloomee LIFE」を提供しています。コンセプトは「お花のある生活を手軽に」というもの。ポストに届くので、ご不在がちなお客さまでも、お花を買いに行く時間のない方でも、日常生活のなかにお花を取り入れていただけるサービスになっています。実際、ユーザーの皆さまも、キッチンやテーブル、玄関など好きなところに飾ってくださっているようです。

 

プランは、500円、800円、1200円と3種類 。それによってお花が3本以上、5本以上、7本以上となり、グリーンや小花などをセットにしたブーケの状態で専用パッケージに入れてお届けしています。

20180304_y-koba2 (6)
↑「Bloomee Life」では、独自に開発したパッケージに、アレンジした状態で花を梱包したものが届く。小花やグリーンもあるため、予想以上に華やかだ

 

「ポストに届く」がこのサービスの特徴の1つではありますが、1200円プランになると、ボリュームがかなりあるため、お手渡しでのお届けになります。

 

――:ステキですね! これは途中でのプラン変更は可能なのでしょうか? 例えば、「今週は結婚記念日があるから、1200円プランでお願いしたい」とか。

武井:できますよ! 都度都度プラン変更が可能なだけでなく、「この週はずっと家にいないので、スキップしてください」といったご要望にも柔軟に対応させていただいています。

 

――:「お花のある生活を手軽に」とのことでしたが、この柔軟さは手軽さ・気軽さにつながりますね。ところで、どのようないきさつでお花の定期便「Bloomee LIFE」を立ち上げようと思われたのですか?

武井:お花は食べ物ではないので、見た目が重要ですが、ネットではなかなか買いにくいのが現状です。全国2万5000店舗も生花店があるのに、業界的にネットに対応していないことが多い。自分で買おうと思ったときにそう感じたのがきっかけでした。

 

また、「日常に感動を届けたい」という思いもありました。毎日同じような生活を送っていても、ほんの小さなことでも感動があれば生きていく糧になりますよね。そういう小さな感動を日常のなかで感じていただきたい、そのための機会を創出したい。お花なら、見るだけで気持ちが上向きになりますよね。そこにあるだけで嬉しくなりますし、季節を感じることもできます。

20180305_y-koba3 (3)
↑「花が生活にあると気持ちが華やぐとわかっていても、定期的に取り入れるのはハードルが高いと感じる人が多い」という武井氏

 

ただ、お花が日常的にある生活って、結構手間がかかるんです。かさばるからできるだけ家の近くで買いたい、でも仕事帰りだともうお店が閉まっている、買いに行く時間が取れない、などなど。いろんな要素が絡まって、ハードルが高いという印象があるんです。

 

じゃあ、日常に無理なくお花を取り入れるにはどうすればいいか。毎週、定期的にポストに届いていれば、生活に取り入れやすい、飾っていただきやすいのではないか、と思って、この事業をはじめました。

 

新しい花や色の組み合わせと出会える喜びも

――:お花選びはどのようにされているのですか? 毎週だと大変かと思うのですが……。

武井:お花は、契約している30店舗の生花店から直接届けてもらっているんですよ。毎週ランダムに「今週はここのお店、今週はここ」という具合ですね。そして、セレクトからブーケ作成、配送まですべて生花店におまかせしています。

 

――:お店ごとにカラーがありそうですね。

武井:センスもそれぞれですしね。実は、届いたパッケージを開けるまで、どんなお花がセレクトされているか、どんなカラーコーディネートになっているかお客さまにはわからないようになっているんですよ。これは、ワクワク感、新しいお花やコーディネートとの出会いを得ていただくためでもあるんです。

20180304_y-koba2 (5)
↑花選びは生花店におまかせ。そのためユーザーは、どのような組み合わせの花が届くのかパッケージを開けるまでわからないというワクワク感が得られる

 

――:ところで、マネタイズはどのようになっているのでしょうか?

武井:販売実績に応じ、手数料を店舗からいただいています。

 

――:契約料とかはナシなのでしょうか?

武井:はい、契約をしていただく際はもちろん、固定の契約料などもありません。実際に届けていただいたぶんからのみいただく、という形を取っています。

 

――:お花はもらえるとうれしいものですし、見るだけでも幸せな気持ちになれますが、届ける側として「このサービスをはじめて良かった」と感じられた場面はありますか?

武井:ユーザーの皆さまが「#BloomeeLIFE」というハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿してくださるのが励みになっていますね。「毎週違う花屋さんから届くので、楽しい」「これまで知らなかったお花が届くので、お花の勉強になる」「コーディネートが学べる」とか。もちろん、純粋に飾っていただいている写真も投稿されるので、それを見て「小さな感動を創り出せているのかな」という喜びを感じています。

 

――:サービスを提供されるうえで苦労されたことなどはありますか?

武井:苦労続きですね(笑)。お花はナマモノなので、100%、大丈夫! ということはありません。コンディションが悪くなることもありえます。お届けして開封するまで鮮度を保てるよう、保水の仕方を全店舗に共有したり、パッケージを改良したりしながら最善のコンディションで届くよう工夫しています。実は、この1年で、パッケージは6回も変わっているんですよ。

【五反田編】オフィスと日常がほどよく交錯する五反田で一般カスタマー視点を磨く

――:ところで、五反田にオフィスを構えた経緯を教えていただけますか?

武井:山手線内で家賃が安い、というのが1番の理由ですが、弊社と契約している生花店は全国にあります。とくに神奈川が多い。五反田って西側にも行きやすいんですよね。新幹線が停車する品川駅も近いですし。

 

また、弊社で提供しているサービスは、一般カスタマー向けのもの。もしいわゆる“オフィス街”にオフィスを構えたとしたら、道行く人もビジネスパーソンですし、一般カスタマーの感覚を忘れてしまうんじゃないかと思っているんです。でも、ここなら普通の飲食店も多いし、普通の人が買い物をする店もある。一般ユーザー視点を失わないのに適したエリアじゃないかな、と感じています。

20180305_y-koba3 (2)
↑「一般ユーザー視点を失わず、トレンドを見極めるためにも五反田という街が弊社のビジネスに合っています」という武井氏

 

――:五反田には多くのスタートアップ企業がありますが、そのなかでコラボしたいと企業はありますか?

武井:具体的にはすぐ思いつかないんですが、つながりの強い生花店の業務が楽になるシステムを作っている企業があれば、ぜひともコラボしたいですね。

 

――:最後に今後のビジョンや読者へのメッセージをお願いします。

武井:弊社がいま提供している「Bloomee LIFE」は定期的にお花を届けるサービスですが、お花以外でも、プレゼントをもらえるとうれしいものですよね。誕生日や結婚記念日など大切なタイミングだけでなく、日々、いつでも手軽にプレゼントを贈ってほしい。そうすると、“感動のタイミング”が増えてくると思うんです。

 

わたしたちの願いは「日常に感動を届けたい」というもの。その手助けになるようなサービスを展開していきたいですね。

 

読者の皆さんは、ぜひ、なんでもないときにお花を大切な人に贈ってみてください。「Bloomee LIFE」は遠方の人へも贈ることができるので、活用していただけたらうれしいです。

 

――:どうもありがとうございました。

災害時に不安を抱える飼い主は9割以上! 自分と猫の避難計画を立ててますか?

私はラブラドールのお母さんなので“犬派”だが、一時期、猫とも一緒に暮らしたことがある。猫は愛らしいラグドールの雄で当時1歳、名前はジュリアンといった。飼い主さんが長期の旅に出ることになり、ジュリアンを預かることになったのだ。

 

わざわざ犬のいるわが家が選ばれた理由はこうだった。「ジュリアンはひとり息子、人間の赤ちゃんのように育てているのでとても甘えん坊。だから猫のいる家だとうまくやれるか心配。お宅にはラブラドールがいるけれどフレンドリーな犬だし、きっとジュリアンも怖がらずに遊べると思う」と。

 

猫の飼い主さんの判断は正解だったようで、うちのぼんやりしたおばあちゃんラブラドールと猫のジュリアンは、すぐに仲良しになった。私としてはペットの猫を預かるというより、よそ様の大事な子どもの命を任せられ責任重大と感じていた。

 

 

災害時に不安を抱える飼い主は9割以上

東日本大震災から7年が経った。当時はペットを置いて避難せざるを得ない状況があり、迷子になったり、命を落とした犬や猫は相当数に及んだ。

 

その後、2013年には環境省からペットの同行避難に関するガイドラインが示され、災害時にはペットと一緒に避難するのは飼い主の役割として推奨する動きが高まってきているそうだ。猫も犬も大事な家族の一員だ。だからこそ、いざというときのための備えが必要なのだ。

 

ゲットにゃび』(ゲットナビ編集部・編/学研プラス)では、“ねこと防災”と題し、災害時に自分と猫を守るためにはどうすればいいか?を特集している。

 

同行避難に関する具体的な情報が得られず不安を抱えている飼い主はなんと9割! また、緊急時に備えてフードや水などを準備している飼い主も半数程度しかいないことが調査でわかっているそうだ。

 

 

まずは“自分”を守ることが最優先!

どうやって避難するのか? どこへ避難すればいいのか?

 

これについては複数の選択肢を用意しておくことが大切だそうだ。それぞれにメリットとリスクがあるのであらかじめシミュレートしておけば、状況に応じて速やかに最善の方法を選べるという。

 

しかし、何より重要なのは飼い主である自分を守ること! 例えば、外出中に災害にあったら、まっ先に自宅に残した猫を探しに戻りたいと飼い主なら誰でも思うだろう。しかし、慌てて行動するのは危険。もしも飼い主が倒壊しかけの家に入って被災したら、猫は自分を守ってくれる人を失うことになってしまうのだ。

 

そのことを踏まえたうえで、普段からできる備えについて考えてみよう。

いますぐできる10の備え

1.飼育環境を整える

家具の転倒、物の落下で猫がケガをしないようにしておく。また災害時に猫が室内に閉じ込められないよう、ストッパーでドアを開放しておくと安心。

 

2.ケージに慣らしておく

避難所ではケージに入れることになるので、日ごろからおやつをケージ内で与えるなどし、そこが安心できる場所だと認識させておく。

 

3.飼育数を管理する

避難場所によっては、ひとりで何匹もの猫を受け入れてもらえない場合もあるので、多頭飼いのリスクを知り、今いる子たちを守る手段を考えておくことが肝心。

 

4.部屋の中に猫の避難場所を用意する

ガラスが割れて飛散する窓際を避け、安全な場所に猫が自ら逃げ込めるお気に入りのスペースを作っておく。

 

5.避難経路を確認しておく

指定の避難場所を確認し、猫を連れてそのルートを歩いてみる。荷物も多くなるので実際に猫と一緒に避難訓練は必須。

 

6.近所に猫友をつくる

仕事などで不在中に災害が起きた場合、安否確認や一時的な保護を頼める猫友が近所にいると心強い。

 

7.避難グッズを用意する

同行避難用のキャリーケース、フード、水、ポータブルトイレなど猫用避難グッズをすぐに持ち出せるようにまとめておく。(本書ではグッズリストに加え、お役立ち避難グッズを写真入りで紹介している)

 

8.マイクロチップや首輪で飼い主がわかるようにする

パニックを起こして逃げた猫を探すための準備は完璧に。首輪は外れるリスクがあるが、頸部皮下に埋め込むマイクロチップなら識別も確実かつ迅速。

 

9.去勢・避妊手術を済ませる

避難所で発情期の猫が鳴くのは多大な迷惑になる。また逃げた猫が出産を繰り返せば野良猫問題にもなるので、早めに手術を済ませておこう。

 

10.ワクチン接種を行う

長引く避難所生活を想定し、ペットの間に感染症が広がるのを防ぐよう、定期的なワクチン接種をしておく。またノミ、ダニの駆除を行い、清潔を保つことが大切。

 

 

避難所がペット受け入れ不可だったら?

ところで、飼い主にとっては愛猫は家族でも、動物が苦手な人、動物アレルギーを持つ人もたくさんいることを常に念頭に置いておくべきだろう。飼い主にとっては気にならない鳴き声、毛、ニオイは他人には不快になることも。同行避難できたとしても、猫の飼い主は謙虚さを忘れず、他人に迷惑をかけないようマナーは守りたいものだ。

 

また、避難場所がペットの受け入れ不可だった場合にも備えて、他の選択肢を考えておくことも必要だ。一時的な避難なら車の中、テント、ペットホテルという方法もある。また、避難が長期になりそうな場合に備え、愛猫を預かってくれる家庭を見つけ、日ごろから交流しておくのもいい。

やはり備えあれば憂いなし、なのだ。

 

【著書紹介】

 

ゲットにゃび

著者:ゲットナビ編集部(編)
出版社:学研プラス

猫がもっと好きになる、猫好き必携のにゃんこ読本。愛すべき猫たちのお気に入りグッズから、スマホで簡単に試せる撮影テクニックまで、ちょっぴり笑える癒し画像とともににゃんこ情報をたっぷり紹介♪ 譲渡会やペット保険など、役立つ猫情報も多数収録。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

カモフラージュ柄で印象が激変した屈強ダイバーズ「クロノオフショア 1 クロノグラフ」

屈強な45mmのケースに500m防水のハイスペックを備えた、エドックスの本格ダイバーズウオッチ「クロノオフショア 1 クロノグラフ」に、新しいバリエーションが加わりました。潜水用時計でありながらカモフラージュパターンをストラップに初採用した一本は3月下旬発売(3月中旬に一部店舗でテスト販売あり)で、価格は16万5000円(税抜)となっています。

 

 

 

ダイバーズなのにカモフラージュという新感覚デザイン

エドックス「クロノオフショア 1 クロノグラフ」17万8200円/Ref.10221-37N-NINJ-C
クオーツ。ブラックPVDのステンレススチールケース。レザーストラップ。直径45mm。500m防水

 

 

クロノオフショア 1 クロノグラフは、作業ダイバーが行う飽和潜水にも対応できるようオートヘリウムガスエスケープバルブを備え、500m防水も確保したハイスペックダイバーズです。最新作は、ステンレススチールにブラックPVD処理を施し、文字盤も同色に揃えた精悍なスタイル。

 

傷の付きやすいベゼルの素材を耐傷性に優れたセラミックとし、15分までの目盛りにイエローを効かせて視認性を高めています。

 

このような時計本体のデザインに合わせるバンドは、なんとカモフラージュ柄。このパターンを使うのは、エドックスで初めての試みだそうです。それにしても、ミリタリーウオッチの代名詞的なデザインをダイバーズウオッチに取り入れるとは、思い切ったものです。

 

 

 

この新作については、高性能ダイバーズウオッチではなく、堅牢性に優れたファッショナブルな高級時計という認識で見るのが良いでしょう。タウンユース向きのデザインは一本あればなにかと役立つもの。2本目、3本目以降の腕時計を選ぶなら、ぜひ候補に加えておきたいところです。

 

エドックス http://www.edox.jp/

 

 

 

チョコレートとコーヒーはダイエットの味方!? スキージャンプ代表「レジェンド葛西流」驚きの体型維持方法

世の中には数多くのダイエット方法が溢れていて、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。今回は平昌五輪にも出場したレジェンドアスリートが実践するダイエット方法を学んでいきましょう。

 

 

 

レジェント葛西を支えるスリム体型の極意

 

1月20日放送の「めざましどようび」(フジテレビ)では、平昌五輪のスキージャンプ代表・葛西紀明選手が行っているダイエット方法が紹介されました。葛西選手といえば、日本スキージャンプのレジェンドで、大ベテランとしても有名な選手。45歳にして176cm、59kgという超スリム体型の持ち主でもあり、ネット上には「レジェンド葛西みたいにやせた上で体型を維持できたらなぁ」「体型や体調を調整したいんだけど葛西選手を参考にしよう」など、葛西選手を羨む声を多く目にできます。

 

アスリートらしい筋肉質な体ではなく、スリムなモデル体型を維持する“葛西流ダイエット”で大切なのは、太らない体づくり。食事を今の7~8割ほどにするなど腹八分目を心がけることが大切で、トーストやご飯の量を普段より減らすだけでも効果があります。

 

さらに葛西選手が意識しているのが「コーヒーダイエット」。実は葛西選手はコーヒーが苦手なのですが、体づくりのためにあえて実践しているそうです。やり方は、お腹が空いたと思ったら何かを食べるのではなく、マグカップ1杯分のブラックコーヒーを飲むだけ。アイスコーヒーだと体が冷えて代謝が落ちるので、ホットで飲むのがポイント。

 

チョコレートはダイエットの味方!

 

チョコレートといえば高カロリーで糖分が高く、“ダイエットの敵”というイメージがありますよね。毎年バレンタインの季節になると「ダイエット中の身としてはチョコをパクパク食べれないのが辛い」「自分用に何千円もチョコ買って食べたからダイエットがんばる…」などという声も見かけるように。

 

そんなチョコレートさえも“葛西流ダイエット”では味方につけてしまいます。実はチョコレートを2~3かけ食べると、空腹感からくるストレスなどダイエットでいら立つ心を穏やかにしてくれるのだそう。チョコレートは脂肪燃焼効果のあるポリフェノールを多く含む高カカオタイプがおすすめで、噛まずに舌の上で溶かすように食べるのがポイントです。チョコレートは少量ならば体重に影響なくエネルギーに変わるので、安心して口にしてくださいね。

 

長年第一線で活躍するアスリートの健康管理術は、実際に結果が出ている分とても参考になります。自分に適したダイエット方法を見つけて、ベストな体型を保ちましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「セブンのビビンバ丼がウマすぎて感動してる」 ヘルシーなコンビニ新作弁当に注目が集まる

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】
具たっぷり手巻牛めし(アンガス種牛肉使用)/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作おにぎりが3位にランクインした。同商品はソフトな食感の“アンガス種牛肉”をふんだんに使用して、食べ応え抜群の牛めしに仕立てている。熟成本みりんを使ったうま味とコクのある味つけによって、片手で牛丼を食べている気分に。

 

具がたっぷり入ったこのおにぎりは、セブン‐イレブン2万店達成記念の限定商品。同商品が3月6日に公式Twitterで紹介されると、1500件を超える「いいね」がつき、一躍話題になっていた。

 

ネット上では「タレがご飯に染みてて美味しい」「お米と具がみっちりしててすごくいい」「牛めしのおにぎりとか聞いただけでよだれ出ちゃう! 絶対ウマいの分かるもんね」「具だくさんで満足感ある」「牛肉がパンパンに入ってる! さすがセブン」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:5、金曜:1、土曜:1、日曜:0/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】
1/2日分の野菜! サラダチキンあんかけ丼/セブン-イレブン(450円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

健康志向の商品がセブン‐イレブンから新発売された。このあんかけ丼には低糖質・高タンパクで有名なサラダチキンが使用されているうえ、盛りつけられた具材によって1日に必要な野菜の半分が摂れる。鶏のうま味が効いたスープにおろし生姜を加えることで、サムゲタン風の味わいに。

 

購入者からは「コリコリしたチキンがとても美味しいです」「あっさりしててめちゃウマだし、1日に2つ食べれば野菜バッチリだからかなり優秀な商品だね」「低カロリーで優しい味わい。しばらくはお世話になります」「お腹にたまる上ヘルシーだから最高」「手軽に野菜食べられるから女性ウケも良さそう」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:6、木曜:3、金曜:4、土曜:3、日曜:2/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第1位】
1/2日分の野菜! 7種野菜のビビンバ丼/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから豆もやしや竹の子、ねぎなど7種類の野菜を使ったビビンバ丼が新登場。同商品も1日に必要な野菜の半分が摂れるヘルシー仕様で、甘辛牛肉とピリ辛コチュジャンが食欲をかき立ててくれる。

 

韓国グルメであるビビンバ丼には、かねてからのファンも多く「ヘルシーなビビンバ丼とか素晴らしすぎる! 絶対毎日たべちゃうよね」「具だくさんでそんなに辛くなくてかなり良い感じ」「セブンのビビンバ丼がウマすぎて感動してる」「野菜が歯ごたえあって美味しい! ボリュームも文句なしだし、その上ヘルシーとかヤバくない?」といった声が。

 

ちなみに1日に必要な野菜の半分が摂れる健康志向の商品は、ローソンやファミリーマートでも発売されている。ネット上では「こんなにありがたい商品がどこのコンビニでも売ってるなんて!」「おかげで最近は意識的に野菜を摂るようになった」と、手軽に野菜が食べられるコンビニ商品に歓喜の声も上がっている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:2、金曜:10、土曜:3、日曜:4/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

今回のランキングはセブン‐イレブンの商品が独占。様々なアプローチから生み出されるコンビニ新商品には驚かされるばかりだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月6日~3月11日)し、独自にランキングを作成しています。

どんな人でも必ずリーダーになれる――「宇宙兄弟」南波六太に見る新しいリーダー像

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論①はじめに

累計2000万部突破の「宇宙兄弟」を題材にした次世代リーダーシップ論『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』が3月23日に刊行されます。その刊行を記念して、GetNavi webでは同書の一部を全8回の連載形式で先行公開! 本日は第1回「はじめに」を公開!

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第1回「はじめに」

 

「今日から、あなたがチームのリーダーです」

 

職場や学校で、ある日突然そう言われたら、あなたはどうしますか?

 

「望むところだ!」と、気合いを入れる?

 

自信はなくても、「頑張ります」と、挑戦してみる?

 

「私には務めあげる自信がありません」と、辞退する?

 

リアクションは人それぞれに違うと思いますが、「自分はリーダーに向いているのだろうか。リーダーの素質はあるのだろうか」などと、悩む必要はありません。

 

大丈夫、あなたはリーダーになれます。

 

なぜ僕がそう言い切れるのか。

 

じつは、リーダーに必要とされる「リーダーシップ」は、あなたがすでに持っているものだからです

 

現在、会社や組織の中でリーダー的な役職・ポジションについている人はもちろん、1度もリーダーを経験したことがないという人まで、すべての人たちに備わっているので、個々の能力や素質は関係ありません。あるとすれば、リーダーシップを「発揮するか、しないか」の違いだけ。

20180305spacebrothers01

僕が、小山宙哉さんの描くマンガ『宇宙兄弟』を本書の題材に使わせてもらったのも、宇宙飛行士たちが日々行っている訓練は、まさにリーダーシップを活かした究極のチーム作りだと感じたからです。とくに主人公の南波六太(なんば むった)は、リーダーとして、とても魅力的なキャラクターと言えるでしょう。

 

「いやいや! どう見ても六太は、リーダータイプじゃないでしょ!」

 

『宇宙兄弟』ファンの中には、そう感じる人もいるかもしれません。

 

確かに、六太は一見するとリーダーとは無縁なタイプです。「何をやっても、デキのいい弟に先を越されてしまう兄」というコンプレックスに苦しみ、なかなか自分に自信を持てません。

 

でも、彼がいるとなぜか結果的に物事がうまくいっているというパターン、じつは多いですよね。六太がピンチのときは、彼に共感し協力する人間が自然と集まり、目的を達成しますし、逆に彼の言動がきっかけとなり、周囲の人たちが自らの夢を成し遂とげている場合もあります。これこそがまさに、「リーダーシップ」なのです。

 

こうしたアクションを本人はほとんど無自覚で行っているのが、六太のすごいところ。正直、羨ましいくらいです。このギャップが六太の魅力でもあるのですが、覚醒したらきっと、とてつもなく魅力的なリーダーになるでしょう。

 

というわけで、僕たちが『宇宙兄弟』から学べることは多々あります。

 

ここでは『宇宙兄弟』のエピソードと重ね合わせながら、「リーダーとは何か」を紹介していきますが、これからの時代、六太のような「リーダーっぽくない人」こそ、リーダーとしての活躍が期待できるはずだと考えています。

 

僕はファシリテーターとして、数多くの企業や団体、教育、スポーツなど、さまざまな分野でのチーム作りの支援・促進をしてきました。

 

メンバーがリーダーシップを発揮し、とてもよい状態で目標を達成したチームもあれば、残念ながら、志半ばで空中分解をしてしまったチームも存在します。

 

リーダーシップの見方が変われば、働き方が変わり、人生も変わります。

 

リーダーシップは、他者だけではなく自分に対しても発揮されるものなのです。

 

誰かにコントロールされる毎日と、自分でコントロールする毎日――。

 

あなたは、どちらを選びますか?

 

もし人生のハンドルを自分で握りたいと考えるのなら、この記事を最後まで読んでください。かならず真のリーダーになれるコツがつかめるはずです。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

 

新生Aurex第2弾はカセットテープの音声もハイレゾ化してしまうCDラジカセ「TY-AK1」

東芝エルイートレーディングは、カセットテープやCDの音源もハイレゾ相当の高音質で再生できるCDラジオカセットレコーダー「TY-AK1」を3月下旬に発売します。実売予想価格は2万7000円前後(税抜)。

 

↑TY-AK1(サテンゴールド)

 

Aurexシリーズ第2弾となる本製品は、「様々な音源をハイレゾ音質に。」をコンセプトに、ハイレゾ音源を楽しめるほか、カセットテープやCDの音源もハイレゾ相当にアップコンバートして再生。SDカードとUSBメモリーへの録音や、ワイドFM(FM補完放送)対応のにも対応しています。

 

また、カセットデッキを省き、BluetoothとPC接続に対応した「TY-AH1」(実売予想価格2万2000円前後)もラインナップ。こちらは4月下旬の発売予定。

↑TY-AH1(ブラック)

 

「TY-AK1」は、コンパクトなサイズのボディに40kHz以上の高域が再生可能な2ウェイスピーカーと、実用最大出力40Wのデジタルアンプを搭載しており、SDカードとUSBメモリーのハイレゾ音源を忠実に再現します。現行機種の「AH1000」では96kHz/24bitの音源まで対応していましたが、本製品では、音楽CDの約6.5倍の情報量をもつ192kHz/24bitの音源にも対応。スタジオ原曲に近い高音質で、今までとは違う鮮明で躍動感まで表現することが出来ます。

 

さらに、CDやMP3などの圧縮音源(非ハイレゾ音源)を圧縮する過程で失われたデータを補完することで、音質をハイレゾ音源相当の周波数帯域と高解像度音源に変換する機能を搭載。CD、MP3、ラジオだけでなく、カセットテープ(「TY-AK1のみ」までの音源の変換も可能になり、現在の音源にだけでなく、昔聞いていた音楽も最新の音質でよみがえります。

 

また、テープ再生切替により、これまでのノーマルテープに加えて、ハイポジションテープ(TYPEII)再生にも対応しています。

 

本体には移動に便利な大型ハンドル、リモコンが付属しているので、いつでも気軽に快適に好きな音源の音楽を楽しめます。カセットテープやCDをSDカードまたはUSBメモリーへ録音することや、ラジオのタイマー予約録音、カラオケも楽しめる機能も備えたAurexのCDラジカセ「TY-AK1」を、ぜひチェックしてみて下さい。

トヨタ「オーリス」後継モデルのテスト車両を動画で初キャッチ!

トヨタのCセグメントハッチバック「オーリス」の後継モデルが摂氏マイナス20度のスカンジナビアで捉えられた。

 

 

 

アイスバーンをしっかりと走る様子がビデオに納められたが、リアウィンドーを寝かせたスポーティなスタイリングが確認できるほか、夕暮れ時の撮影とあって、3眼フルLEDヘッドライトやテールライトの新グラフィックの一部を確認することもできる。

 

 

次期型では、トヨタの次世代プラットフォーム「TNGA」(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)採用で、軽量化と居住空間の向上が図られたとのこと。また、パワートレインは、「C-HR」と共有する1.2リッター直4ターボエンジン、1.8リッター直4+モーターのハイブリッドが予想されている。

 

 

そして気になる高性能バージョンが、「GT」モデルなのか、「GR」ブランドとなるのかは不明だが、最高出力260psを発揮するモデルが登場するという噂も出ている。

 

 

 

カラコ @karako_chan

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

ニア @neco_no_near

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 先日アグリ編集長は箱にあまり興味がないようだとお伝えしたのですが、それを知ってか知らずか珍しくこんなシーンがありました。居心地はいかがですか? https://t.co/dfwpaaw5Gc

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 先日アグリ編集長は箱にあまり興味がないようだとお伝えしたのですが、それを知ってか知らずか珍しくこんなシーンがありました。居心地はいかがですか? https://t.co/dfwpaaw5Gc

シュワちゃんの代表作がついにネット配信開始!「ラスト・アクション・ヒーロー」に今も寄せられる称賛の声

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ラスト・アクション・ヒーロー」

 

出典画像:Amazon より

 

dTVで配信が始まった映画「ラスト・アクション・ヒーロー」は、映画好きの少年とスクリーン内のアクションヒーローが活躍するさまを描いたファンタジーアクション。人気絶頂のアーノルド・シュワルツェネッガーが主演を務めたことも大きな話題になった。

 

アクションスターの“ジャック・スレイター”に憧れる少年・ダニーは、ある日映写技師のニックから“魔法のチケット”を手渡される。スレイター出演の映画を見ているとチケットが輝き、ダニーは映画の中の世界に入り込んでしまう。ダニーはスレイターとコンビを組むことになり、殺し屋・ベネディクトを追跡。ところが、魔法のチケットを手に入れたベネディクトが現実世界へと渡ってしまい──。

 

映画の中の世界が舞台だけあって、小ネタも満載となった同作。「氷の微笑」のシャロン・ストーンがチラリと登場し、「ターミネーター2」でシュワルツェネッガーと死闘を繰り広げたロバート・パトリックも“警察姿の男”役でカメオ出演している。ほかにもシルヴェスター・スタローンがターミネーターに扮したパネルが登場するなど、映画ファンなら思わずニヤリとする場面が多いことも魅力となった。

 

同作は、「プレデター」「ダイ・ハード」を生み出したジョン・マクティアナンが監督を務め、のちに「アイアンマン3」を監督したシェーン・ブラックが脚本を担当。強力な布陣によって誕生した同作は1993年公開作品ながら、今もネット上には「シュワちゃん映画で1番好き!」「これぞ、ザ・シュワちゃん映画」「ロバート・パトリック、一瞬しか映らないのにインパクトでかすぎwww」「メタ発言が多くて面白い!」「映画好きとして、夢と憧れが詰まった作品」と絶賛の声が溢れている。

 

シュワルツェネッガー主演だけあって、ド派手な爆発や高所アクションなどの見せ場も連続する同作。映画ファンならぜひチェックしてほしい!

 

●dTV(ディーティービー)で3月7日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■映画/その他
・「リアル・スティール」
・「いまを生きる」
・「アメリカン・ビューティー」
・「タクシードライバー」
・「エネミー・オブ・アメリカ」
・「ラスト・アクション・ヒーロー」 … etc.

「完全に朝ドラヒロインの器」 CMで話題の女優・芋生悠に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の芋生 悠。

 

CM出演美女が話題

出典画像:芋生悠 公式Twitterより

 

ちふれ化粧品のCM“使命篇”と“約束篇”に出演し、「あの透明感がハンパじゃない娘は誰?」と世間を騒がせた芋生悠。幼い顔立ちと素朴な雰囲気が特徴的な彼女は、女優・のんがデビューしたばかりのころと似た印象があり、「イモウちゃんは完全に朝ドラヒロインの器」「のんに次ぐ逸材が現れた」「近い将来確実にトップ女優の仲間入りすると思う」といった声が相次いでいた。

 

芋生が所属する芸能事務所「ステッカー」には、ドラマ「トットちゃん!」で主役の黒柳徹子役に抜擢され、大きな話題を呼んだ女優・清野菜名がいる。清野の後輩である芋生は、しばしば“話題の女優と同じ事務所”と比べられてきた。しかし彼女はとあるインタビューで「清野さんのことはすごく尊敬してるんですけど、絶対に負けたくないなというか、勝ちにいきたいと思います」と意気込みを語ったことも。

 

熱い女優魂を見せつけた芋生だが、彼女はアーティストとしての一面も持ち合わせている。特技に挙げている書道は、なんと師範の資格を持つほどの腕前で、2018年2月に発売された初写真集『はじめての舞台』では題字を自分で書いている。しかも同書は、いわゆるアイドル写真集のような作りではなく、自身が出演した舞台「欲浅物語」に約1カ月密着しながら撮影されたドキュメンタリー調の一風変わった作品。さらに美術が趣味だという芋生は、写真集の出版を記念して開催された写真展を自らプロデュースしている。同展の目玉には、彼女が2016年に描いた自画像も展示された。

 

これが複数のニュースサイトなどで取り上げられ、マルチな才能を惜しみなく発揮する彼女に「芸術の方で大成しちゃいそう」「女優の仕事よりアーティストとして活躍していくのかな?」「可愛いのにいろいろなことができてスゴイね」という声も多い。

 

芸術的な感性が鋭い芋生は、時折自身のSNSに絵画やイラストを載せている。そんな彼女の不思議な魅力が、サブカルチャーを愛する若者の心も強く引き寄せているらしく、「悠さんの感性が素晴らしい」「イラストがホントにおしゃれで素敵」「アーティスティックな写真にいつも憧れてます!」と、男女問わず人気があるようだ。

 

いつか海外でも活躍したいと今後の目標を語る芋生。彼女なら近い将来実現するかもしれない。

 

プロフィール
名前:芋生 悠(イモウハルカ)
生年月日:1997年12月18日
身長:164cm
出身:熊本県
趣味:美術
特技:書道(師範)、空手、水泳、長距離走、百人一首、バスケットボール

まもなく実施されるJR各社の「ダイヤ改正」、今年は何がどう変わる?

3月17日(土曜日)にJR各社のダイヤ改正が行われる。この春は新路線の開通といった華々しい話題はないものの、各社の変更点を見ていくと、時代の変化を感じざるをえない。旅客各社のダイヤ改正で目立った変更ポイントをチェックした。

 

【JR北海道】国鉄型キハ183系が走る路線がわずかに

まずはJR北海道のダイヤ改正で目立つポイントから。

 

長年、函館駅と札幌駅を結んできた特急「北斗」が消え、すべての列車が特急「スーパー北斗」となる。車両がキハ183系から、すべてキハ281系とキハ261系に変更されるのだ。この車両変更によって、若干の所要時間の短縮(既存列車から0〜9分の短縮)と乗り心地の改善が図られる。

 

この改正以降、キハ183系は道南から撤退、定期運用される列車は、石北本線を走る特急「オホーツク」と特急「大雪」のみとなる。特急「北斗」にはキハ183系のなかでも唯一のハイデッカー仕様のグリーン車が連結されていたが、この車両も消えることになりそうだ。長年、北海道の特急運用を支えてきたキハ183系の撤退だけに、一抹の寂しさを覚える。

↑増備が続くキハ261系が内浦湾沿いを走る。キハ261系は「スーパー北斗」だけでなく、「スーパーとかち」や「宗谷」「サロベツ」にも使われている

 

↑キハ183系「北斗」。中間にハイデッカータイプのグリーン車を連結する。同車両の製造技術はその後の特急トワイライトエクスプレス用の客車改造にも生かされた

 

さらにこの3月には、スラントノーズの名で親しまれてきたキハ183系の初期型車両が消えていく。車体に動物のイラスト、車内に動物をテーマにした遊び場が設けられていたキハ183系「旭山動物園号」。3月25日にラストランを迎える。

↑キハ183系「旭川動物園号」。写真は特急「フラノラベンダーエクスプレス」として運転されたときのもの。貴重なスラントノーズを持つキハ183系の初期形車両だった

 

【JR東日本】中央本線の特急と臨時列車に大きな変化が

JR東日本の管内で、より変化が大きいのが中央本線だ。

 

特急「スーパーあずさ」に使われるすべての車両が新型のE353系に変更される。これまで使われてきたE351系は、廃車となる予定。JR東日本の車両形式として「E」を初めて付けたE351系だが、登場して25年という期間での消滅となる。E351系はJR東日本で唯一の制御付き自然振子装置を備えた車両だった。整備の手間がかかるということで嫌われたのかもしれない。

↑すでに2017年12月から走り始めているE353系「スーパーあずさ」。今後は、増備され257系の特急「あずさ」や「かいじ」もE353系に置き換わるとされる

 

↑E351系は制御付き自然振り子装置を活かし、カーブを高速で走り抜けた。3月17日以降は、この姿を見ることができなくなる

 

昨年の暮れ、JR東日本がダイヤ改正を発表した際には明らかにされなかったが、長年、中央本線の臨時列車として使われてきた国鉄形特急電車189系の2編成(M51・M52編成)も4月末までに引退することになった。

 

残る189系は長野支社に配属されるN102編成のみで、こちらもあと数年で引退となりそうだ。国鉄形特急電車の姿を色濃く残した車両だけに、鉄道ファンから引退を惜しむ声があがっている。

↑「グレードアップあずさ色」と呼ばれる塗装で親しまれた189系M52編成。主に中央本線の臨時列車として活躍した。今後、中央本線の臨時列車の多くはE257系となる予定だ

【JR東海】「あさぎり」という特急名が「ふじさん」に

小田急電鉄の車両が当時の国鉄御殿場線に乗り入れることで始まった列車名の「あさぎり」。愛称は富士山麓の朝霧高原にちなんで名付けられた。

 

60年近くにわたり走り続けてきた小田急本線から御殿場線への乗り入れ列車だったが、この春から「ふじさん」という特急名に変更される。世界文化遺産に登録された富士山は、海外の人たちへもその名が知れ渡る。この名称変更も、やはり時代の波なのかもしれない。

↑JR東海と小田急電鉄が共同運行してきた特急「あさぎり」。車両には小田急のMSE(60000形)が使われる。3月17日からは特急「ふじさん」に改められる

 

JR東海では、ほかに注目されるのが特急「(ワイドビュー)ひだ」の名古屋駅の発車時間。午後の名古屋駅発の下り列車は、ほぼ2時間間隔となり、最終は20時18分と遅い発車となる。東京駅発18時30分の「のぞみ」に乗車すれば、乗り継げる時間に設定。このあたり、飛騨高山の人気と、海外からの利用者が多いことへの調整と思われる。

 

【JR西日本】国鉄形通勤電車の運用を最新タイプに変更

JR西日本では上り特急「こうのとり」を1時間間隔で運行、また18時台に新大阪駅発の和歌山駅行き、下り特急「くろしお」を増発させるといったビジネス利用を考慮したダイヤ変更を行っている。

 

一方で、鉄道好きには気になる車両の動きも。阪和線では、ごく一部に通勤形電車205系が使われてきたが、こちらが消える予定。さらに阪和線の支線、羽衣線の103系も車両変更される予定だ。

 

国鉄形車両の宝庫であったJR西日本も、徐々にJRになってから生まれた車両が多くなりつつある。阪和線を走っていた205系は奈良線などに移る見込みで、103系は残念ながら廃車ということになりそうだ。

↑JR西日本の225系。阪和線では今後、この新製車両の割合が増えていく

 

↑JR西日本では貴重な存在だった阪和線の205系。ダイヤ改正後は吹田総合車両所奈良支所などに転属する見込み

 

↑阪和線の支線・羽衣線を走る103系。国鉄当時の面影を色濃く残す車両として鉄道ファンに人気がある

 

JR西日本の路線のうち話題を呼んだのが三江線(さんこうせん)。ダイヤ改正後の3月31日に廃線となり、43年にわたる歴史を閉じる。利用者の減少という地方のローカル線が抱える問題が如実に現れた三江線の廃止。第2、第3の三江線が出ないことを祈りたい。

 

ちなみに現在、発売中の「時刻表」誌3月号には、三江線の時刻が掲載されている。三江線のダイヤが掲載された最後の「時刻表」誌となるのかもしれない。

↑天空の駅として人気の三江線・宇都井駅(うづいえき)。廃線が決まったあとは、その姿を一目見ようと多くの人たちが沿線へ訪れている

【JR四国】新型車両を利用した特急が増える一方で――

新型車両の導入が順調に進められているJR四国。ダイヤ改正で、特急用の電車8600系で運転される特急「しおかぜ」「いしづち」と、特急用の気道車2600系で運転される特急「うずしお」が増えることとなった。2車両ともJR四国の社内デザイナーがデザインした新造車両で、評判もなかなか。人気デザイナーに頼らず、独自の新型車を生み出す姿勢が目を引く。

↑新型8600系で運転の特急「しおかぜ」と「いしづち」。従来の8000系に換わり8600系で運転の列車が、「しおかぜ」「いしづち」とも1往復ずつ増える予定だ

 

↑2017年12月から運転が始まった2600系の特急「うずしお」。増車され、3月のダイヤ改正からは2600系で運転される列車が1日に3往復から4往復になる予定だ

 

新造車が増える一方で消えていく車両も。JR四国の2000系は、気道車としては世界初の制御付き振り子式車両として開発された。1989(平成元)年に製造されたTSE2000形が、鉄道史に名を残す2000系最初の車両となった。この試作車両の編成3両がダイヤ改正とともに姿を消すことになった。

↑TSEという愛称を持つ2000系の試作編成。その後の2000系量産型と異なり正面に特急名の表示が無い。最後は3月17日の特急「宇和海」2号として走る予定だ

 

【JR九州】減便が多く見られる厳しい現状

JR九州は、JR東日本やJR西日本に次ぐJRグループの“優等生”となりつつあった。鉄道事業以外に、多角経営に乗り出し、新規事業それぞれが順調に推移していた。

 

しかし、ベースとなる鉄道事業が、度重なる大規模災害や、利用者減少の荒波を受け、厳しさを増しているように見える。熊本地震による豊肥本線の寸断、さらに昨年の大水害による久大本線や日田彦山線の長期不通など、鉄道事業を揺るがす大きな負担となっている。そのため、一部の優等列車の減便や、閑散路線の運行本数を減らすなど、今回のダイヤ改正でもマイナス要素が目立ってしまっている。

↑上り特急「有明」。これまでは早朝発の上りが2本、夜に下り3本という列車が運行されていた。3月17日以降は、朝の上り1本のみの特急になってしまう

 

在来線の特急列車の本数や、運転区間の見直しが多くなっている。なかでも減便の割合が大きいのが特急「有明」。ダイヤ改正時までは博多駅〜長洲駅(ながすえき)間に上り2本、下り3本の運行で、長洲駅着が深夜1時20分と帰宅する利用者に重宝がられる列車も運行されていた。

 

それがダイヤ改正以降は、大牟田駅発の博多駅行きとなり、上り大牟田駅発6時43分のみになってしまう。区間短縮、さらに上り片道1本のみとは、なんとも思い切ったものだ。

 

ほかにもこうした例が見られる。

↑1903(明治36)年築の駅舎が残る嘉例川駅(かれいがわ)に停まる特急「はやとの風」。これまでは毎日運転の特急だが、ダイヤ改正後は週末などの限定日の運行に変わる

 

鹿児島中央駅と肥薩線の吉松駅を結ぶ特急「はやとの風」。錦江湾越しの桜島を眺めや、嘉例川駅や、大隅横川駅(おおすみよこがわえき)といった、明治生まれの駅舎が残る駅に停車するなど鉄道好きに親しまれてきた観光特急だ。

 

この「はやとの風」の運行日が毎日から、週末や長期休みの期間のみに限定されることになった。

 

同列車の終着駅・吉松駅からの北側区間は、さらに状況が厳しい。肥薩線では「山線」と呼ばれる吉松駅〜人吉駅間。スイッチバック駅の大畑駅(おこばえき)や真幸駅(まさきえき)がある険しい線区だが、この区間は走る列車がこれまでの5往復から、1日わずか3往復に減る。珍しいスイッチバックがあり、また日本三大車窓が楽しめた風光明媚な路線の旅が、かなり不便になりそうだ。

 

厳しい現実を見せつけられたJR九州のダイヤ改正の内容。一筋の光明を見いだすとしたら特急「あそぼーい!」の復活だろうか。

↑阿蘇カルデラを走ったころの特急「あそぼーい!」。熊本地震の影響で、写真の豊肥本線・立野駅付近の被害が大きく、長い間、運転休止となっていた

 

「あそぼーい!」は熊本地震が起こる前までは、豊肥本線の熊本駅〜宮地駅(みやじえき)を結ぶ人気のD&S(デザイン&ストーリー)列車だった。熊本地震以降には、臨時列車として、各地で運行されていたが、3月17日以降は、大分県の別府駅と肥薩線の阿蘇駅間を走ることになる。

 

週末や長期休み期間のみの運行となるが、パノラマシートから見る前面展望の楽しみが復活するわけだ。期待したい。

シュッとした雰囲気で通勤スニーカーにもなる!! スリッポン的にも使えるナイキ「エア ハラチ ドラフト」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.4「ナイキ エア ハラチ ドリフト」

 

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目したい、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」をクローズアップ!

 

ぶっちゃけ「スーツにスニーカーを合わせちゃうの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第4弾をお届けします!

 

圧倒的なフィット感とソックスのような一体感

こちらは1990年代に登場したエア ハラチをベースに、ストリート向けにアップデートした「エア ハラチ ドラフト」です! プレミアム版も発売されていますが、本作はそれからアッパーのストラップを省いて、よりシンプルにしたバージョンとなります。

 

アッパーにはハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載して、圧倒的なフィット感を実現。さらに最大の特徴でもあるシュータンとアッパーが一体になったブーティ構造により、まるでソックスのようなシューズと足との一体感を得ることができるのです。

 

それでは詳しく見ていきましょう!

 

攻めのハイテクデザインが予想以上にスーツと好相性!

アッパーは上質な伸縮性の高いテキスタイルによるブーティ構造を採用。足にピッタリとフィットして包み込んでくれる感触は、ハラチならではですね!

 

伸縮性のあるヒールストラップと足中央部のケージが、優れたサポート力を発揮してくれます。こちらもオールブラック仕様で、スーツにピッタリです。

 

シューレースは外してしまってもスリッポンとして履けちゃいます。よりシンプルに履きたい方にはオススメ。

 

第1弾から第3弾まではベーシックなデザインをチョイスしましたが、今回はあえてオールブラックのハイテクデザインで攻めてみました。実際に履いて合わせてみると、全然違和感がありません!

 

今旬なブーティ構造でピッタリと足を包み込んでくれるアッパーは、シュッとした雰囲気でスーツとも予想以上に好相性のようです! しかも履き心地は言わずもがなのK点超え。本作はシューレースなしでも履けちゃうので、未来型のローファー!? 的なノリで選んじゃっても全然OKですね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ハラチ ドリフト
1万2960円

1990年代に登場したエア ハラチをベースに、ストリート向けにアップデートしたモデル。アッパーにはハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載して、圧倒的なフィット感を実現しています。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

「相性が絶妙すぎる」辛党から注目を集めるスパイスとは…? 「あさイチ」で特集された意外な活用法

2月28日放送の「あさイチ」(NHK)では、一振りで食事の味をガラリと変えるスパイスについて特集。身近なスパイスから謎に包まれているスパイスまで幅広く登場し、視聴者からは「めちゃくちゃ興味深い特集やってる」と好評を呼んだ。

出典画像:あさイチ公式サイトより

 

甘口スパイスの意外な合わせ方&謎の辛口スパイス

最初にピックアップされたのは、お菓子作りに欠かせないスパイスの「シナモン」。しかし、「お菓子をそこまで作るわけではないので余りがち」と、上手く使いきれない人が多いよう。

 

そこで、番組にはシナモンとの相性が抜群の料理が次々と登場。「シナモンから揚げ」や「シナモンナポリタン」、「シナモンしょうが焼き」のほかに「シナモンアメリカンドッグ」など、ガッツリメニューとシナモンの異色コラボが見られた。

 

ネット上では「シナモンのしょうが焼きってスパイス同士が喧嘩しそう」「ご飯とシナモン一緒に食べるのは絶対無理!」「流石にシナモンかけすぎだろwww」と、疑いの声が続出。しかし実食してみたチャレンジャーたちは、「シナモンとしょうが焼きの組み合わせが予想以上にすばらしい」「肉とシナモンの相性が絶妙すぎる」と揃って感動を口にしている。

 

続いて、沖縄県・石垣島のご当地スパイスという「ピパーチ」が登場。豆腐チャンプルーやチャーハンなどの風味づけに使われ、辛み成分の含有量はインド産こしょうの2倍以上というから驚き。

 

視聴者からは「ピパーチって初めて聞いた」「どんな味か全く想像がつかない」という声が上がったが、辛党たちの間ではメジャーなスパイスのようだ。「我が家はピパーチを常備してるよ。麻婆豆腐にかけると最高に美味い」「ピパーチはあの辛さが癖になるんだよな」と、人気を物語るコメントも上がっている。

 

シナモンと相性の良いまさかのアイテム

スパイスが活躍するのはやはり食事のときだが、シナモンには意外な活用法が。今年1月に放送された「林修の今でしょ! 講座」(テレビ朝日系)では、内側のポケットにシナモンの粉末が入ったマスクが登場。

 

シナモンにはインフルエンザ予防が期待できる成分が含まれており、鼻や口から吸入するだけで効果があるよう。同アイテムは「シナモンマスク」として注目を集め、「マスクとしてじゃなくて匂いを嗅ぐためだけに買いたい」「シナモンの匂い嗅げてインフル対策もできるとか、最高じゃん」と反響を呼んでいる。他のスパイスにも、意外な活用法が発見されるかもしれない。

【週間ムー占い】2位は星たちが守ってくれる! 12位はコレを口グセにすれば大丈夫 – 3月12日~18日の運勢&開運ヒント

3月も中盤に突入。暖かさを感じることも増えてきましたが、花粉に苦しむ方も多いでしょう。そんな人は、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、気分をアップしてみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き星たちに守られ、楽しく華やかな1週間を過ごせそう。陰ながらあなたを応援してくれる人もいて、頼もしいやら、ありがたいやら。気をつけることがあるとすれば、油断をしないことと、感謝を忘れないこと。増長するとお仕置きが待っているかもしれませんので、ご用心あれ。

【開運アクション】

家族や親友にちょっとしたプレゼントを。ことのほか喜んでもらえそうです。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 9位

四方八方から小石が飛んでくるかのごとく、いろんな事件が起こりそう。ひとつひとつは小さいけれど、チリも積もれば山のようなお荷物に。気力が充実していれば腕まくりをして片付けられますが、そこまで元気じゃなければ、早々に白旗を掲げてSOSの合図を。助けてくれる人がいるはずです。

【開運アクション】

小規模でいいから自室の模様替えを。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

魅力的な人から少し危険な人まで、いろんな人たちとの交流に大忙しとなりそう。遊ぶ分には非常に楽しいのですが、仕事がらみとなると、忙しさに見合った結果は得られそうにありません。あまり熱くならないで、自分にできることを淡々とこなしていくとよさそうです。

【開運アクション】

長めのお散歩を楽しみましょう。運気のコリがほぐれます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

星の配置からすると、ほどよくリッチな金運が訪れているのですが、そのわりに楽しく過ごせないという微妙な運気。いっそケチに徹して貯金に回せば、それなりの金額を達成できそう。パートナーがいる人は、何かと助けてもらえる暗示。甘えるには好機といえます。

【開運アクション】

スパイシーな食事をたまには味わって。バイタリティーが刺激されます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

アリとキリギリスではないけれど、仕事で手抜きをしていた人は、痛い目を見る可能性あり。浪費の星も到来して、泣きっ面に蜂!? しばらくは否応なしに節約するハメになるかもしれません。その一方で、レジャーや各種イベントなどのお誘いが急増。財布と相談して適切な判断を下してください。

【開運アクション】

古くなった文房具を1点、新調しましょう。頭の回転が速くなります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 8位

身近な人に幸せになってもらいたいし、そのために力を貸したいのだけれど、なぜか言葉にトゲが!? それさえ気をつければ、周囲の人は皆、あなたに気持ちよく感謝できるはず。一方、他人様のことにかまけて自分のケアがおろそかになりがち。心身をいたわる時間を確保しましょう。

【開運アクション】

時間をつくって庭園の散策をどうぞ。運気が晴れ晴れとします。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 10位

いろんな人たちから公私にわたって厳しいチェックが入り、思わずヘコんでしまいそう。まあ、星のいたずらという側面もあるので、気にしないでやり過ごしましょう。信頼できる友人とランチやおしゃべりを楽しむなど、ストレス発散の機会を持つことも重要。

【開運アクション】

土や芝生の上で四股(しこ)を踏みましょう。頭が冴え、腹がすわります。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

自己評価が高まるし、周囲の評価も上々という運気。しかし、そのわりには物事が進展せず、どこかブレーキがかかっているように感じるかもしれません。焦らず慌てず、一歩ずつ進んでいきましょう。恋愛や仕事の場面で気になる相手にも、気長にアプローチするほうが吉です。

【開運アクション】

スケール感のあるクラシック音楽を聴いてみて。勇壮な気分になれるはずです。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 5位

公的な場で意見を求められるなど、聴衆を前にして話す機会が訪れそう。臆せず堂々とふるまえる星回りなので、思い切って自説をお披露目しちゃいましょう。海外旅行によい運気でもあります。そんな余裕がない人は、せめて海外の映画や小説などを楽しんでみて。

【開運アクション】

エメラルド色の海の画像を待ち受けや壁紙に。ゆったりとした気分になれます。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

お金をどう使えばいいか、これをすると損か得かなど、金銭感覚が試されそうな気配。いたずらに儲けを狙わず、手堅い路線で攻めていくのが正解。大きなお金を動かすのは少々危険。どうしてもというときには財テクに強い友人・知人に知恵を借りるのが賢明です。

【開運アクション】

自分の悪い癖に気づいているなら、今週だけでも直してみましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

ランキングは12位ですが、悪いことが起きるわけではなく、ひたすらあなたの内面が揺れているだけ。気にしなくてもいいことを気にしたり、見果てぬ夢に振り回されたりと、見えないところで余計なモヤモヤが多くなりがち。現実を直視して心を整理し、決断を下せば問題はありません。

【開運アクション】

「大丈夫、うまくいく!」を口癖にしましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 1位

頭は回るし、気力も充実しているし、頼もしい味方がバックアップしてくれて万々歳と言いたいところですが、大胆になりすぎて非現実的な決断を下しそうな点が、心配といえば心配。2日に1度くらいはクールになって、自分にできること・できないことを冷静に見直してみると吉です。

【開運アクション】

フローラル系の香りを取り入れましょう。気持ちに華やかさと優雅さが加わります。

 

占い・文=山河ゆい

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

【コーデュラ610P】高耐久素材「コーデュラ・ナイロン」の数字の読み方

ホンモノ素材辞典vol.9
今回のホンモノ素材辞典は、アウトドアからビジネスバッグまで。人気の高強度、高耐久性素材「コーデュラ・ナイロン」です。

 

 

ナイロンの7倍もの強度を持つ驚異の繊維

アウトドアで使われるバックパックやダッフルバッグ、近年流行りのタフな作りのビジネスバッグなどを購入した際、黒地に白とオレンジの文字で「CORDURA FABRIC」と書かれたタグがついていたことはありませんか?

これは、耐久性と強度の高さで最高峰の評価を得る「コーデュラ・ファブリック」が使われている証です。

 

コーデュラとはアメリカのインビスタ社が開発し、特許を取得した人工繊維で、その強度は、なんとナイロンの7倍。この繊維を使った生地を「コーデュラ・ファブリック」、あるいは「コーデュラ・ナイロン」と呼びますが、繊維そのものの強度が高いうえ密に織られているため、引き裂きや摩耗に強く耐久性も抜群。実際に使ってみると、ちょっとした天候不順に出くわしても雨が染み込みにくいことが実感でき、実用性の高さでもトップクラスの素材と言えるでしょう。

 

ちなみにインビスタ社の母体は、かつてナイロンを世に送り出したデュポン・テキスタイル・アンド・インテリア社。つまり、コーデュラはナイロンの正統的な最新進化形態、と言っても過言ではありません。

 

 

コーデュラ製品の数字が意味するものは?

ひとくちにコーデュラ・ナイロンと言っても、他の繊維と組み合わせて織られたものなど、さまざまなバリエーションがあります。

 

日本でよく目にする「コーデュラ1000」や「コーデュラ500」の「500」や「1000」は、「デニール」という値から取ったもの。デニールは糸や繊維の太さに使われる単位で、9000メートルの長さにおける重量が表されています。たとえば500デニールなら、9000メートルで500グラム。1000デニールなら9000メートルで1000グラムというわけです。

 

コーデュラ500は500デニール、コーデュラ1000は1000デニールの繊維が使われているので、より重く太い繊維からなるコーデュラ1000のほうが、強度も高く、よりゴツい仕上がりの生地ということになります。

 

日本で流通しているコーデュラ・ナイロン製品のうち、主なものをご紹介しましょう。

 

【コーデュラ8号】
コットンにコーデュラ素材のナイロン25%を加えた生地。帆布のような風合いを実現しつつも耐久性に優れ、耐摩耗性も高められています。

【コーデュラ610P】
コーデュラブランドではありますが、ポリエステルベースのコーデュラ・ポリエステルを素材に使った生地。テフロン加工が施され、水や油などを弾きます。

【コーデュラ500】
500デニールのコーデュラナイロンで織られた生地。引き裂きや摩耗に対する高い強度を誇り、アウトドア用ギアやバッグに適しています。

【コーデュラ1000】
1000デニールのコーデュラナイロン100%の生地で、500に比べてより強度が高く、ボリューム感も増しています。ヘビーデューティをウリにするようなハード系バッグやポーチなどで使われます

【コーデュラ1680】
1680デニールのコーデュラナイロン100%で織られた生地。コーデュラ1000よりもさらに太い繊維が使われ、ナイロン系で最強クラスの強度を誇るため靴やインテリアなどにも用いられています。

 

タフな環境にもヘタることなく応えてくれる、コーデュラはそんな魅力的な素材なのです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

次期型スズキ・ジムニーに設定される「シエラ」を完全公開!

20年振りのフルモデルチェンジを経て発表が間近とウワサされるスズキの軽自動車「ジムニー」次期型モデルに、トレッドをワイド化した「シエラ」も設定されるという。今回、これまでの情報を盛り込んだ予想CGが制作された。

 

 

ワイドフェンダーやスキッドプレートを装着し、ボンネットにはパワーバルジが与えられたもので、ほぼこのデザインで発売されると思われる。ベースモデルの「ジムニー」同様、強度や耐久性に特化した最新版ラダーフレームの採用で、これまで以上にオフロードの色合いが濃くなったボクシーなスタイルが印象的だ。

 

次期型「シエラ」には「スイフト」をはじめ、「ソリオ」や「イグニス」にも搭載されている1.3リッター直4 NAデュアルジェットエンジンの採用が予想されている。

ワールドプレミアは「ジムニー」が2018年夏、「シエラ」は2019年春が有力視されている。