よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

「赤ちゃんっぽくない」「斬新」 東大教授が監修した“実際に赤ちゃんが選んだ絵本”が話題!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月8日、夕方)を紹介していこう。

 

赤ちゃんが選んだ本当に好きな絵本が話題!

●10位『球形の荒野(下)長篇ミステリー傑作選(文春文庫)』(松本清張・著/文藝春秋・刊/637円)

●9位『球形の荒野(上)長篇ミステリー傑作選(文春文庫)』(松本清張・著/文藝春秋・刊/637円)

●8位『もいもい(あかちゃん学絵本)』(市原淳・著/開一夫・監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

7位『うるしー (あかちゃん学絵本)』(ロロン・著/開一夫・監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

2017年7月に発売され、シリーズ累計5万7000部を売り上げた“1歳前後の赤ちゃんを虜にする”という絵本が話題を集めた。東京大学の研究室が科学的なアプローチで制作した同シリーズは、「赤ちゃんによる赤ちゃんのための絵本」。7位にランクインした「うるしー」は、言葉のイメージから4つのキャラクターを作り、赤ちゃんに人気投票をしてもらった結果が反映されている。

 

ここにきて再び注目を集めたのは、2018年3月8日に放送された「スッキリ」で同シリーズが特集されたからだろう。番組では監修の開 一夫教授が登場し、制作秘話を披露。開教授は「赤ちゃんは長く見続けるものが好き」「嫌いなものは見ない」という仮説を立ててキャラクターを選んだと明かしていた。ちなみに8位にランクインした「もいもい」も同じ手法によって作られた作品で、勾玉のような形のキャラクターが主人公。番組で小さな子どもを持つ親にキャラクターの印象を聞いたところ、「赤ちゃんっぽくない」「斬新」と驚きを見せていた。

 

購入者からは「研究されているだけあって赤ちゃんにはこの絵が魅力的に見えるようですね。娘が何度もリクエストしてきます」「大人からしたらよく分からない絵に見えるけど、ホントに子どもが夢中になってて驚いた」「読んであげたらすごい集中して聞いてくれた」などの声が相次いでいる。

 

 

名医でありながら経営者。一代で数々の医療施設を成功させた秘訣とは?

●6位『ドクター・プレジデント 開業医の戦略的事業拡大ストーリー』(田畑陽一郎・著/幻冬舎・刊/1512円)

●5位『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 (BuzzFeed Japan Book)』(朽木誠一郎・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊/1080円

●4位『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム パーフェクトルールブック』(集英社・刊/842円)

●3位『本当の自分に出会えば、病気は消えていく:「あなた自身の人生」を生きていないとき、人は弱く、不調になる!(単行本)』(梯谷幸司・著/三笠書房・刊/1512円)

●2位『ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ(星海社新書)』(GOROman、西田宗千佳・著/星海社・刊/1037円)

●1位『浅田真央オフィシャルフォトエッセイ『また、この場所で』』(浅田真央・著/川島 小鳥・写真/集英社・刊/1296円)

 

出典画像:Amazonより

 

名医でありながら経営者としても実績を築いてきた稀代の開業医が、四半世紀にわたる医療法人経営の軌跡を明かした。「一代で10の医療・介護施設を開業」「千葉県医師会会長就任」など医療業界に大きく貢献してきた田畑陽一郎は、経営者としてはまったくの“素人”からスタートしている。医療者である開業医が突き当たる「経営」の壁に対し、田畑はどんなことをしてきたのか。事業拡大のエピソードから学ぶ、「医療・介護施設」経営成功のカギについて綴られた著者の一代記が6位にランクイン。

 

同書を読んだ人たちは「自分もやってみたいと思わせる内容でした」「医者の目線で考えていないところが成功の秘訣なのかな」「世の中にはホントにパーフェクトな人がいるんだなと感動した」「すごくいろいろなことを考えている人。普通の企業を経営しても大物になるだろうね」などの声が上がっている。

 

 

ランキングは以上の通り。やはりテレビで紹介された書籍は、その後もネットなどで口コミが広がって大きな話題を呼ぶようだ。

「どうなってんだこれ!?」小栗旬がディッピング作業に悪戦苦闘!「メーカーズマーク」新CM 3・13放送開始

俳優の小栗旬を起用したクラフトバーボン「メーカーズマーク」の新CM「はじめての、クラフトバーボン」篇が3月13日(火)より放送。

 

 

「はじめての、クラフトバーボン」篇では、海外に引っ越してきた妹の引越しを手伝う小栗が、作業中にふと目に入った「メーカーズマーク」を手に取り、「どうなってんだこれ!?」と赤い封蝋に興味を示し、勝手に妹の「メーカーズマーク」を開け怒られながらも、兄妹仲むつまじく「メーカーズマーク」を味わう。

 

また、同日からWeb上で公開される「小栗旬 世界で1本のボトルをつくる」篇では、クラフトバーボン「メーカーズマーク」の手づくりの象徴である赤い封蝋を手作業で施す“ディッピング”に小栗が初挑戦。悪戦苦闘しながら、約30本のディッピングを行う小栗の姿を通し、1本1本気持ちを込めて作る「手づくりのこだわり」を訴求する。

 

TV-CM「はじめての、クラフトバーボン」篇
3月13日(火)より全国でオンエア

WEB動画「小栗旬 世界で1本のボトルをつくる」篇
3月13日(火)よりHPにて公開(http://suntory.jp/MAKERSMARK/

 

 

 

【立ち食いそば】「新鮮な白身の天ぷら」といえばココ! 地元ビジネスマンに愛される本郷の名店

創業約30年の「そば処 はるな」は本郷界隈では最も古株の立ち食い店で、地元のビジネスマンを中心に長く愛されている存在。昼どきには店の中に行列ができる人気ぶりだ。

 

そば、つゆ、天ぷらの三拍子が揃った本郷の人気店

20180223haruna_main
↑「はぜ天そば」(400円)知り合いの鮮魚店から仕入れた新鮮なはぜを天ぷらに。身がふっくらと揚がっていて絶品だ

 

麺は六割そばで、生麺ゆでたて。自家製麺でしっかりコシを出した細麺はのどごしがよく、シャキッとしたみずみずしい食感に感動する。

 

だしは宗田節と本かつお節から取った鮮やかでコクのあるだしと、まろやかなうまみを持つ昆布だしを配合。ほどよい濃さのかえしと合わせ、上品でしっかりした味のつゆに仕上げている。

20180223haruna_sab
↑「冷し三色そば」は、三色の具(あげ玉、油揚げ、山菜)のほか、錦糸卵などがのる

 

同店では、新鮮なはぜやきすの天ぷらをそばと一緒に食べられるのが魅力。「かき揚げそば」も人気で、こちらは桜えびの色が衣に移って見た目も美しい。冬には「鳥南蛮そば」が登場するなど、季節限定品も楽しみな店だ。

20180223haruna_out
そば処はるな
住所:東京都文京区本郷2-26-10
営業時間:7:30~18:30(月~金)
定休日:土、日、祝日、年末年始

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

おー @72510_02

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

市川猿之助が二宮和也主演『ブラックペアン』で復帰後初のドラマ出演

4月スタートのTBS日曜劇場『ブラックペアン』の追加キャストとして、歌舞伎役者・市川猿之助の出演が決定した。猿之助は、昨年行われた「スーパー歌舞伎II ワンピース」の上演中に重傷を負って以来、復帰後初のドラマ出演となる。

 

 

本作は、シリーズ累計115万部を突破している海堂尊の「新装版 ブラックペアン1988」を日曜劇場初主演の二宮和也で映像化。主人公・渡海征司郎(二宮)が外科医としてのプライドを守るため、嫉妬渦巻く大学病院という巨大な組織に真っ向から立ち向かい、新技術導入をめぐるさまざまな不正や隠された過去を暴いていく、痛快医療エンターテインメントだ。

 

東京の中央にそびえる国立の雄、帝華大学・外科教授の西崎啓介を演じる猿之助は「素晴らしい作品に素敵な共演者、スタッフの皆様と共に参加させていただけますこと、とてもうれしく思っております。個人的に最近優秀なお医者様と接することが多かったので、役作りの中で存分に生かせたらと思います。1人でも多くの方々に楽しんでいただけるよう、日々、取り組んで参ります」と意気込みを語っている。

「組織力の帝華大学」と「個人の技術力の東城大学」の対立に加え、西崎は日本心臓外科学会の理事長選の席を東城大学の教授・佐伯清剛(内野聖陽)と争い、互いに意識しあっているという役どころ。劇中で存在感をいかんなく発揮するであろう猿之助の演技に注目だ。

 

<伊與田英徳プロデューサー コメント>
舞台やテレビで拝見していて、いつか市川猿之助さんとドラマでご一緒したいと思っていたところ、昨年9月に「スジナシ」という舞台でたまたまご一緒させていただき、ますます思いが強くなりました。今回、思い切ってオファーしたところ、運良く機会をいただくことができ大変うれしく思います。また、昨年お怪我をされて以来、復帰作となる作品にこのドラマを選んでいただけたことに大変感謝しております。猿之助さんが演じられる西崎は、内野聖陽さん演じる佐伯と敵対する役なのですが、物語が展開する上で非常に重要な役どころとなります。どのような西崎教授を見せていただけるのか楽しみです。

 

『ブラックペアン』は、TBS日曜劇場で4月スタート。

日曜劇場『ブラックペアン』
4月スタート
毎週(日)後9・00~9・54

原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎
プロデュース:伊與田英徳、川嶋龍太郎、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太、渡瀬暁彦

出演:二宮和也、竹内涼真、葵わかな、倍賞美津子、市川猿之助、小泉孝太郎、内野聖陽

©TBS

 

 

 

*stella* @stera_ay

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

ベビー @BigbossBabyFX

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

チャーハンで酒を飲む。孤独のグルメ指南本『ひとり飲み飯 肴かな』レビュー

友人皆無。一生独身。唯我独尊(ゆいがどくそん)。

 

ひとり飲み飯 肴かな』(久住昌之・著/日本文芸社・刊)は、おひとりさま酒食エッセイです。著者は、『孤独のグルメ』原作者。ひとりメシ、ひとり酒を楽しむためのテクニックが満載です!

チャーハン de 焼酎ロック

腹がへっているけれど、お酒も飲みたい。そんな気分のときには、炭水化物メニューの肴(さかな)を選びます。自宅ですぐに作れるものなら、お好み焼き・チヂミなどの「粉もん」が好きです。ビールやチューハイを合わせます。

 

『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之さんは、チャーハンをアテに焼酎を飲むことがあるそうです。

 

チャーハンを食べながらだと、自然に焼酎を飲むペースも落ちるし、胃にもやさしい。酔うカーブも当然なだらかになる。
チャーハンの軽い油分、卵、ネギが、冷たくて味の引き締まった焼酎に合う。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

久住さんいわく「ウマい焼酎を飲ませる店の常連客は、シメにチャーハンを頼んでいる」。焼酎好きの人なら思い当たるかもしれません。

 

作るのが面倒なときは、コンビニで冷凍食品を買います。最近の冷凍チャーハンは「角切りチャーシュー」がたくさん入っているので、宝探し気分で飲むことができます。

 

 

焼きそば de ホッピー

酒が飲みたい。でも、腹がペコちゃん。すきっ腹にアルコールは良くない。でも、米粒の気分じゃない。そんなときは、味が濃い「めん類」で決まりです。近ごろは「汁なし担々麺」という選択肢もありますが、今回は「ソース焼きそば」を推します。

 

とにかく、焼きそばの作り方は、色々あるんだ。それは知ってる。野菜や肉は炒めて1回出して、それから麺を炒めて、最後に合わせるとか。蓋して蒸すとか。
でもなんというか、どうやって作っても、なんとなくでき上がっちゃうところが焼きそばのよさだ。頂上に至る道が限りなくたくさんある山だ。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

酒飲みが「ホッピー」と言うとき、それは《ホッピーの焼酎割り》を指しています。自分好みの濃さ(アルコール度数)でビール風味を味わえるものです。人気の秘密は「安く酔える」こと。

 

そして、ホッピーに遅れること数十年。安く酔えるという理由から、最近では「高アルコールビール」「ストロング系ビール」というジャンルが盛り上がっています。

 

アサヒ『アサヒ グランマイルド』(7%)、キリン『のどごしストロング』(7%)、サントリー『頂<いただき>』(8%)など、おなじみの発泡酒や第3のビールとおなじ価格帯に据え置いて、「安く酔いたい」というニーズに応えるべく開発されたようです。

 

アルコール度数が5%〜6%のビールでは、濃いめのソース焼きそばに負けることがあります。《ホッピーの焼酎割り》ならば、焼きそばの仕上がりにあわせてアルコール濃度をカスタマイズできます。最高の組み合わせです。

 

ソース焼きそばで酒を飲む人がいるなら、おいしいパンをつまんで酒を飲みたい人もいます。
たとえば、ウイスキーと相性が良いのは……

 

○○○○○○ de 水割り

サンドウィッチで酒を飲む。ビールのアテにするなら、「ハムサンド」「カツサンド」の2択です。

 

久住昌之さんの場合、「ツナトーストサンド」をお供にウイスキーの水割りを飲むそうです。銘柄は、サントリー『オールド』がお気に入り。

 

トーストサンドはできたても香ばしくておいしいけど、冷めてパンの表面のパリパリ感がなくなっても、また別のおいしさがある。
ボクの好きなのはツナのトーストサンド。ツナ缶を容器にあけ、タマネギをみじん切りにしたのを加え、黒胡椒と塩を軽く振って、マヨネーズで和えて、準備完了。

(『ひとり飲み飯 肴かな』から引用)

 

トーストサンドは2度楽しめます。「焼きたて」と「作り置き」です。久住さんは、3枚の食パンをつかって、余すところなくトーストサンドを満喫しています。つぎのとおりです。

 

まず、食パン2枚をつかってサンドウィッチを作ります。トースターで炙ったあと、それをポリエチレンラップに包んで寝かせておきます。余ったツナマヨペーストは、もう1枚の食パンに塗ります。スライスチーズを加えれば、とろける熱々のチーズ&ツナトーストが楽しめます。

 

そして、お待ちかね。時間を置いて「しっとり感」が高まったツナトーストサンドを取り出します。原理はわかりませんが、しばらく寝かしたトーストサンドは「モチモチ」しています。特に、端っこ(パンの耳)が肉々しい歯ごたえになります。噛めば噛むほど「うまみ」を味わえる調理法です。

 

 

ひとり酒食を100倍楽しむ!

これまで紹介した『ひとり飲み飯 肴かな』は、その名のとおり「おひとりさま」でも酒を楽しむための指南書です。

 

第1部「孤独の飲み飯」は、21通りの組み合わせを評論した酒食エッセイになっています。

著者の久住さんは、漫画原作者として優れているだけでなく、飲食にまつわる「意識の流れ」を綴ったグルメエッセイにも定評があります。飲食シーンだけならばジェイムズ・ジョイスに匹敵するかもしれません。

 

第2部「今夜もひとり居酒屋で」、第3部「これ喰ってシメ!」は、著者の洞察力によって《発見》された、市井のささやかなる食文化をスケッチしたものです。食いしん坊はもちろんのこと、『孤独のグルメ』を生み出した著者の頭のなかに興味がある人にもオススメします。

 

【著書紹介】

 

ひとり飲み飯 肴かな

著者:久住昌之
出版社:日本文芸社

ベストセラー『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』『食の軍師』の原作、共作で食漫画に新風を吹き込む久住昌之氏が、ひとり酒とその肴となる飯の機微を、ときにファンキーに、ときにリリカルに綴った愉しいイラスト&エッセイ集。第1部「孤独の飲み飯」、第2部「今夜もひとり居酒屋で」、文庫化にあたって新たに収録される第3部「これ喰ってシメ!」に加え、巻中付録として実弟のイラストレーター&絵本作家・久住卓也氏との兄弟ユニットQ.B.B.による「幼稚な大人」マンガを掲載。「食の陣立て」にこだわる著者の面目躍如たるバラエティー溢れる一冊です。飲むほどに、食べるほどに、ひとりでもヨイここち!QUSUMIワールド全開の、楽しいイラストエッセイ集です。だらしない(?)酒好きならわかる、「あー、楽しくなってきちゃった」気分を存分に味わえる、そんな一冊です。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

BR @BrBrurnyrainy

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

電機猫 @coredumpcat

RT @nekokeizai: 白い猫じゃらしはモニー編集長もアグリ編集長もお気に入りのおもちゃのひとつ。自分たちの毛色と同じだからかもしれません。 https://t.co/Ewj3gbIEEg

お気に入りの時計がスマートウォッチに!? 元アップル社員が開発した「Smart Buckle」が話題

従来の腕時計を“スマートウォッチ化”させるガジェット「Smart Buckle」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に登場。元アップル社員が開発した斬新なアイデアの商品に注目が集まっている。

 

 

ヴィンテージ時計をハイテクなスマートウォッチに?

出典画像:「あなたの腕時計をスマートウォッチ化させるSmart Buckleを広めたい!」CAMPFIRE より

 

「Smart Buckle」とは、従来の腕時計のバックルと交換するだけで、専用アプリなどとの同期が可能になるバックル型ウェアラブル端末。手持ちの腕時計のデザインを変えることなく、「Apple Watch」のようなスマートウォッチとしての機能を付加できる。

 

例えば「アクティビティ・トラッキング」という機能は、3軸ジャイロスコープやモーション・センサーによって「歩数」や「消費カロリー」、「睡眠パターン」などを計算。そして計測されたデータは日・週・月別にグラフで表示される。また、「Appleヘルスケア」や「Google Fit」といった既存のスマートフォン用アプリと同期させることでも、自身の健康状態を計測可能。お気に入りのヴィンテージ感あふれる時計も、バックルを変えるだけで毎日の健康管理に役立つハイテク時計として使えるようだ。

出典画像:「あなたの腕時計をスマートウォッチ化させるSmart Buckleを広めたい!」CAMPFIRE より

 

さらに優れた防水・防塵性を備えているため、装着しながらでも手を洗ったり、雨天候下での使用も可能。画期的なバックルの登場にネット上では、「すごく良いアイデアだと思う!」「『Apple Watch』を買ってから以前まで使ってた時計を使わなくなってしまったから、『Smart Buckle』で復活させたい」「今スマートウォッチが話題を集めてるけど、『Smart Buckle』は流行の先を行きそう」との声が上がっていた。

 

そんな同クラウドファンディングのリターンは割引価格で購入出来るというもので、例えば1万9800円コースの場合、定価2万9800円の「Smart Buckle」を34%OFFの価格で入手可能。ちなみに3月7日現在では、目標金額100万円に対し50万8400万円もの金額が寄せられている。

 

デザイン性が進化していくスマートウォッチ

一般的には「Apple Watch」が有名なスマートウォッチだが、実は年々進化しておりクラシックなデザインの商品も開発されてきた。例えばレザー製品や万年筆などでお馴染みの老舗企業モンブランは、2017年にスマートウォッチ「モンブラン サミット」をリリース。最高級カーフスキンレザーを使用した伝統的デザインにハイテク機能を組み合わせた腕時計となっている。

 

そしてソニーは、ヘッド部分を自由につけ変えられるスマートウォッチ「wena wrist」を販売。スマートウォッチとしての機能はすべてバンド部分に集約されているため、ヘッド部分は好みのデザインを選択出来る。

 

ハイテクな機能に注目が集まりがちなスマートウォッチだが、今後はデザイン性に重きがおかれていくのかも?

警察官に対するイメージが変わる!? 大分合同新聞発・ほのぼの事件簿4選

子どもの頃、「密着警察24時」といった警察官のドキュメンタリー番組をよく見ていた。怖いと思いつつ、なぜか目が離せなかった。逆に今は、犯人の傍若無人さに腹が立って、見ていられないのだが。

 

また、ドラマに登場する警察組織は何かしら黒い闇を持っていて、不祥事を隠蔽しようとするストーリーが多い。今クールの「BG~身辺警護人~」もいよいよ今週が最終回。警察組織と戦う民間ボディガードの結末が気になるところだが、やはり「警察=黒い組織」という描かれ方をしている。

 

そんなメディアの影響もあって、警察関係者の方には大変申し訳ないが、警察官は怖い、必ずしも正義ではない、できればお近づきになりたくない、そんなネガティブな印象が大人になった今もなお拭い去れないでいる。

 

 

大分合同新聞社の「ミニ事件簿」が面白い!

そんなお硬いイメージの警察官だが、意外な一面を垣間見ることができるコラムがある。大分合同新聞の夕刊に連載されている人気コーナー「ミニ事件簿」がそれだ。

 

「ミニ事件簿」は、1978年11月1日にスタートして今年で40周年を迎える名物コラム。小さな事件や事故をまとめて掲載するコーナーとして始まった。記者が書いた原稿に、クリエイト室と呼ばれる部署で描かれたイラストを添えて、1日1本を夕刊に掲載しているという。

 

関西在住の私はもちろん紙面を見ることはできないが、「大分合同新聞のコラムがあまりにもほのぼのすぎる!」とネットで話題になっていたことを知った直後、こんな本を発見したのだ。『警察官ベスト』(大分合同新聞・著/刊)、これまでに掲載された「ミニ事件簿」の中から厳選した50本がまとめられている。

 

 

「ミニ事件簿」は新人記者の登竜門

なんでも、「ミニ事件簿」を担当しているのは、主に警察・消防などを取材する報道部の記者2~3名なのだそう。彼らのほとんどが若手で、俗に「サツまわり」と呼ばれており、コーナー担当が新人記者の登竜門でもあるという。記事化されない小さな事件や事故を掲載することで、記事作成の訓練にもなるという考えもあるのだそうだ。

 

内容はというと、実にほのぼのとした、ゆるーい出来事が多い。また歴代の掲載記事を見てみると、UFOの目撃談から公衆電話にまつわるネタ、酔っぱらいネタなど、時代背景を映し出している点も、非常に興味深い。

 

実際に『警察官ベスト』を読んでいると、なんだか昔懐かしさを感じるな…と思う記事もあり、発行年月日を確認すると20年以上前の記事だったりする。古き良き昭和の空気感が味わえて、思わず笑みがこぼれる。

 

それでは、『警察官ベスト』に集録されているおもしろエピソードをいくつか抜粋してご紹介しよう。

免許証は「なかです」

ひとつめは、九州ならではのこんなエピソード。方言って面白い。

 

佐賀市内の国道で事故が起こったときのこと。道路に飛び出した犬を避けようとして、男性が運転していた車がガードパイプにぶつかった。駆けつけた署員が男性に免許の提示を求めたところ、「なかです」との返答。「車のなかですね」と確認すると「いや、なかです」。署員「なかにあるのなら、見せてください」、男性「だから、なかですたい」の押し問答。よくよく話を聞くと、男性は「無かです」と言っていたことが判明。結局、この男性は無免許だったとのこと…「日本語って、なかなか難しい」と署員。

(1994年4月6日掲載記事より抜粋)

 

 

「事件呼ぶカレー」最後までタタる

続いては、世にも奇妙なジンクスネタ。この巡査部長の退職後の様子が気になる。

 

定年退職する大分東署の巡査部長(60)の大好物はカレー。だが、当直でカレーを注文すると、決まって事件や事故が起こることで有名だったため、周囲からは「カレーを注文しないで」と言われており、ここ1年ほどはカレーを控えていた。先日、最後の当直勤務で「今日だけは好きなカレーを食べてもいいかな」とリクエストし、当直全員でカレーを注文することになった。すると、注文とほぼ同時に交通事故が2件立て続けに発生し、署員は対応に追われることに…。ようやく食事をする頃には、カレーはすっかり冷たくなっていた。「ジンクスは生きていた」と署員。

(2009年2月26日掲載記事より抜粋)

 

 

なが~~~~~い落とし物

できれば見て見ぬふりをして帰りたかった!? こんな珍事件も。

 

別府署員が勤務を終えて、署から帰宅しようとしていたときのこと。署の前の国道10号の横断歩道で、荷造り用のビニールひもが道路に沿って延びているのを見つけた。どうやら、国道を走っていた車から落ちたらしい。そのままでは事故の恐れがあるため、回収しようと引っ張ってみたが、なかなか反対側の端が見えてこない。連絡を受けた別の署員がパトカーでひもの先を確認に向かうと、なんと別府タワー近くの北浜まで約1.5kmも延びていた。30分以上かけてひもをすべて手繰り寄せた署員は「こんな長い落とし物は初めてだよ」とぐったり。

(2012年12月25日掲載記事より抜粋)

 

 

犯人は強風、荷室に閉じ込められる

最後は、今年掲載されたばかりの記事を大分合同新聞の「ミニ事件簿ワンダーランド」より。

 

先日、大分自動車道上り線のあるサービスエリアにいた男性から「自分のトラックの荷室に閉じ込められた」とネクスコ西日本に連絡があった。監禁事件化か!と県警高速道路警察隊員が現場に急行。無人の大型トラックの荷室をノックすると、中から「ドンドン」と反応があった。急いで扉を開けて、男性を救出。男性にケガはなかった。なんでも、一人で荷室の掃除をしていたところ、強風にあおられて扉が閉まってしまい、閉じ込められてしまったのだとか。ベテラン男性隊員は「事件ではなくてよかった」と胸をなで下ろした。

(2018年3月5日掲載記事より抜粋)

 

 

一服の清涼剤的存在に

毎日殺伐とした事件が起こる中で、このようなほのぼのしたエピソードは、読者にとって一服の清涼剤的存在になっているのだろう。そして、それは記者にとっても同じではないだろうか。

 

これまでの警察官のイメージが一変すること請け合い、慌ただしい毎日の中のスキマ時間にでも、『警察官ベスト』を読んでホッと一息入れてみてはいかがだろうか。

 

 

【著書紹介】

警察官ベスト

著者:大分合同新聞社
発行:大分合同新聞社

警察のイメージを変える問題作!? 街の平和を日夜守るお巡りさんも人の子。奇妙な通報に振り回されたり、トホホな事件に遭遇したり。笑える苦労もいっぱいなんです。 ドキュメンタリーでは見られない彼らの珍事件を、ほんわかしたイラスト付きでお届けします。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ボランティア団体ピースキャット地域猫活動 成功ステップセミナー(春日市ウェブサイト) bit.ly/2DjReVg 福岡県春日市のクローバープラザで今週末3/17(土)に開催されるセミナーイベントです。参加無料、予約不要。

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

「回転寿司」ならぬ「回転ピザ」が誕生! イタリアのピッツェリア業界に新旋風を巻き起こす「GIRO PIZZA」

イタリアといえば、やはりピッツァ! 本場のピッツァは使われている素材が新鮮で、注文を受けてから薪を使った窯で焼いてくれるのでシンプルでも味が生きています。そしてイタリアのピッツェリアでは老若男女構わず、直径30~40cmはあるピッツァをナイフとフォークを使いながら、自分が頼んだものを一人で丸ごとたいらげているのが普通で、1枚のピッツァをみんなでシェアするというのはあまり見たことがありません。しかし、イタリアでは最近ちょっとした変化が起きつつあるようです。

 

「GIRO PIZZA 」は直訳すると「回転ピッツァ」

20180223_kubo03

通常のように、客がメニューを見て注文するスタイルではなく、ウエイトレスが焼きたてのピッツァを片手に、そのピッツァ名を叫びながらテーブルを回って来ます。食べたい場合は、手を上げて1ピースから食べることができ、種類も豊富なので一度に色々な種類のピッツァを味わうことができます。しかも料金は一律10ユーロで食べ放題なので、お客様は色々なメニューに挑戦できます。

 

ラインナップは驚くほど豊富です。ベーシックなマルゲリータはもちろん、高級食材でもある水牛のモッツァレラチーズを使った贅沢なものもあれば、ペペロンチーノや辛いサラミがびっしり詰まった真っ赤な激辛ピッツァ、マシュマロやチョコレート、フルーツ、生クリームなどがのった甘いデザートピッツァもあります。

 

また、玉ねぎと蜂蜜、ジャムとアーティチョーク、フィノッキオ(フェンネルの根の部分)と生ハムとレモンといった、味の想像もつかないような取り合わせのピッツァや、子どもたちに人気の高い、ゆで玉子とフライドポテトとソーセージといった欲張りな組み合わせもあります。さらに、イタリアには各地方のご当地チーズというものがあり、チーズだけでも種類がたくさんあるので、5種類のチーズピッツァなど、とても味わい深くイタリアらしいものもあります。

 

こういう色々なメニューが予告もなく現れるので、レストラン全体がまるで大試食会のようです。「次は何が出てくるのかな」とワクワクしながら待つのも楽しいですし、「えっ!?」と思うメニューでも、食べてみると意外と美味しく病みつきになってしまうものもあるので、臆せず試してみる価値は十分あります。

 

しかも、食べ放題ということで食べ盛りの若者や働く人たちのランチとしても人気があります。その一方、レストランから醸し出される楽しい雰囲気がイベントを盛り上げるちょっとしたアクセントにもなるので、誕生日会や打ち上げ、年末年始のパーティーシーズンには持ってこいです。ピッツァだけでなく、パーティーを盛り上げてくれる花火風ロウソクがついたケーキも予約可能。

 

さらに、専用スタッフが常駐している大型遊具が備えられたキッズコーナーも併設してあり、ファミリーにはうれしい限りです。小さな子どもは食事の途中で飽きたり、ぐずり始めたりするので、親はゆっくり食事を楽しめないことが多いのですが、このキッズコーナーがあれば、大人たちも安心してゆっくりと食事を楽しむことができます。このようなサービスを提供することで家族連れやグループの来客数を増やし、着々と売り上げを伸ばしています。

20180223_kubo02

客をあっと言わせるようなバリエーション豊富なメニューや、生地を空中で伸ばすデモンストレーションなど、このレストランでは作り手が楽しみながら仕事をしている様子がよく分かります。お客様と働き手が賑やかな空間をともにし、それが売り上げになる。これこそレストラン活性化の1つの好事例と言えるでしょう。

 

このGIRO PIZZAでは平日のランチ以外は飲み物代が別料金になりますが、メニューは一律10ユーロで食べ放題です。普通のイタリアのピッツェリアでは、1枚の価格が平均6~10ユーロくらいであることを考えると、ここはかなりのお得感があります。それに、ピッツァの種類は常時20~30種類あり、新しいメニューも次々と増えているので、常に客の好奇心を引きつけてやみません。ハロウィーンやカーニバルのときは、客も店側も仮装をしたり、色々なサプライズを準備したりするなど、季節ごとに異なるエンターテイメント要素もあるので、「とにかく楽しい」「またみんなで行きたい」という気持ちにさせられます。

 

以前は、お客様がお店に滞在する平均時間は45分といったところでしたが、このGIRO PIZZAメニューにしてから、それが2時間30分に増え、ピッツァ以外の注文が入るようになったり、団体客が圧倒的に増えたりしたそうです。大人も子どもも大満足できるピッツェリアの登場で、イタリアの停滞気味のレストラン業界の風向きが変わり始めています。

「回転寿司」ならぬ「回転ピザ」が誕生! イタリアのピッツェリア業界に新旋風を巻き起こす「GIRO PIZZA」

イタリアといえば、やはりピッツァ! 本場のピッツァは使われている素材が新鮮で、注文を受けてから薪を使った窯で焼いてくれるのでシンプルでも味が生きています。そしてイタリアのピッツェリアでは老若男女構わず、直径30~40cmはあるピッツァをナイフとフォークを使いながら、自分が頼んだものを一人で丸ごとたいらげているのが普通で、1枚のピッツァをみんなでシェアするというのはあまり見たことがありません。しかし、イタリアでは最近ちょっとした変化が起きつつあるようです。

 

「GIRO PIZZA 」は直訳すると「回転ピッツァ」

20180223_kubo03

通常のように、客がメニューを見て注文するスタイルではなく、ウエイトレスが焼きたてのピッツァを片手に、そのピッツァ名を叫びながらテーブルを回って来ます。食べたい場合は、手を上げて1ピースから食べることができ、種類も豊富なので一度に色々な種類のピッツァを味わうことができます。しかも料金は一律10ユーロで食べ放題なので、お客様は色々なメニューに挑戦できます。

 

ラインナップは驚くほど豊富です。ベーシックなマルゲリータはもちろん、高級食材でもある水牛のモッツァレラチーズを使った贅沢なものもあれば、ペペロンチーノや辛いサラミがびっしり詰まった真っ赤な激辛ピッツァ、マシュマロやチョコレート、フルーツ、生クリームなどがのった甘いデザートピッツァもあります。

 

また、玉ねぎと蜂蜜、ジャムとアーティチョーク、フィノッキオ(フェンネルの根の部分)と生ハムとレモンといった、味の想像もつかないような取り合わせのピッツァや、子どもたちに人気の高い、ゆで玉子とフライドポテトとソーセージといった欲張りな組み合わせもあります。さらに、イタリアには各地方のご当地チーズというものがあり、チーズだけでも種類がたくさんあるので、5種類のチーズピッツァなど、とても味わい深くイタリアらしいものもあります。

 

こういう色々なメニューが予告もなく現れるので、レストラン全体がまるで大試食会のようです。「次は何が出てくるのかな」とワクワクしながら待つのも楽しいですし、「えっ!?」と思うメニューでも、食べてみると意外と美味しく病みつきになってしまうものもあるので、臆せず試してみる価値は十分あります。

 

しかも、食べ放題ということで食べ盛りの若者や働く人たちのランチとしても人気があります。その一方、レストランから醸し出される楽しい雰囲気がイベントを盛り上げるちょっとしたアクセントにもなるので、誕生日会や打ち上げ、年末年始のパーティーシーズンには持ってこいです。ピッツァだけでなく、パーティーを盛り上げてくれる花火風ロウソクがついたケーキも予約可能。

 

さらに、専用スタッフが常駐している大型遊具が備えられたキッズコーナーも併設してあり、ファミリーにはうれしい限りです。小さな子どもは食事の途中で飽きたり、ぐずり始めたりするので、親はゆっくり食事を楽しめないことが多いのですが、このキッズコーナーがあれば、大人たちも安心してゆっくりと食事を楽しむことができます。このようなサービスを提供することで家族連れやグループの来客数を増やし、着々と売り上げを伸ばしています。

20180223_kubo02

客をあっと言わせるようなバリエーション豊富なメニューや、生地を空中で伸ばすデモンストレーションなど、このレストランでは作り手が楽しみながら仕事をしている様子がよく分かります。お客様と働き手が賑やかな空間をともにし、それが売り上げになる。これこそレストラン活性化の1つの好事例と言えるでしょう。

 

このGIRO PIZZAでは平日のランチ以外は飲み物代が別料金になりますが、メニューは一律10ユーロで食べ放題です。普通のイタリアのピッツェリアでは、1枚の価格が平均6~10ユーロくらいであることを考えると、ここはかなりのお得感があります。それに、ピッツァの種類は常時20~30種類あり、新しいメニューも次々と増えているので、常に客の好奇心を引きつけてやみません。ハロウィーンやカーニバルのときは、客も店側も仮装をしたり、色々なサプライズを準備したりするなど、季節ごとに異なるエンターテイメント要素もあるので、「とにかく楽しい」「またみんなで行きたい」という気持ちにさせられます。

 

以前は、お客様がお店に滞在する平均時間は45分といったところでしたが、このGIRO PIZZAメニューにしてから、それが2時間30分に増え、ピッツァ以外の注文が入るようになったり、団体客が圧倒的に増えたりしたそうです。大人も子どもも大満足できるピッツェリアの登場で、イタリアの停滞気味のレストラン業界の風向きが変わり始めています。

35年目の進化系G-SHOCKは初代から受け継ぐスクエアケースが光り輝くフルメタル仕様!

今年で誕生35周年を迎えるG-SHOCKから、初代モデルのデザインを継承したGW-5000の流れを汲む最新作が発表されました! スクエア型のケースで初の完全メタルケースが採用されたGMW-B5000は、ケース、ベゼル、バンドといった外装素材の全てにステンレススチールを採用。機能面でも、ソーラー電波+Bluetoothの最新エンジンを搭載しています。価格は、シルバーのGMW-B5000D-1が6万円(税抜)、ゴールドIPの35周年記念モデルGMW-B5000TFG-9は7万円(税抜)。4月13日発売予定です。

 

 

 

G-SHOCKのカジュアルなイメージを払拭する新鋭

 

1983年に発売された初代モデルDW-5000C以来、G-SHOCKのスクエア型は耐衝撃ウオッチのデザインアイコンとなってきました。一方で、カジュアルウオッチの代名詞的なフォルムとして扱われることが多かったのもまた事実。ただ、実際はDW-5000も表面こそウレタンで覆われていましたが、その内側はメタルケースでした。さらに裏蓋はスクリューバックという、当時から徹底的にタフネス性能を追求した設計だったのです。

 

 

 

このたび発表されたGMW-B5000は、スクエア型で初のフルメタルケースを実現した一本。35周年記念モデルを見て2015年にコンセプトウオッチとして発表された“フルゴールドG-SHOCK”を思い出した人は、筆者だけではないでしょう。あの時のコンセプトウオッチ製作の経験が、見事に製品化へと繋がったわけです。

 

G-SHOCK「GMW-B5000D-1」6万4800円。ソーラー電波+Bluetooth。ステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

 

GMW-B5000は、ケースとベゼルの間にファインレジンを挟む新たな耐衝撃構造を採用することでG-SHOCKに相応しい耐久性能を実現したそう。そうして保護されるモジュールは、スマートフォンを介してタイムサーバーに接続する「Connectedエンジン」を搭載。標準電波受信機能と合わせ、世界中どこでも正確な時刻情報を取得できます。さらにスマートフォンアプリ「G-SHOCK Connected」と連携すれば、アプリ上で操作方法が確認できたり、ワールドタイムやアラームなどの設定も簡単に行えます。もちろんソーラーバッテリーなので、ケーブル充電や定期的な電池交換などの手間も不要。実用性も抜群です。

 

G-SHOCK「GMW-B5000TFG-9」7万5600円。ソーラー電波+Bluetooth。ゴールドIPステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

G-SHOCK 35周年記念モデルのGMW-B5000TFG-9は、ステンレススチールにゴールドIPを施したゴージャス仕様。裏蓋に刻印された35周年記念ロゴや、周年ロゴを配したスペシャルパッケージが特別感を盛り上げてくれます。

 

 

 

既成概念をぶち壊し、世界規模のG-SHOCKブームを起こす!?

 

これらの新作の機能で個人的に面白いと思ったのは、曜日表示を6か国語(英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語)から選べる点。これは世界展開を見据えた仕様となっているのです。

 

日本では、まだ1990年代のイメージのままスクエア型G-SHOCKをカジュアルウオッチだと思っている人は多いでしょう。ですが、その印象をがらりと変えるだけのポテンシャルを今回のGMW-B5000は秘めていると思います。そしてさらに世界各地では35年目に新たな進化を遂げたG-SHOCKの本流によって、新たなブームが巻き起こるかもしれません。それぐらい筆者的には衝撃的な一本でした。

 

 

G-SHOCK https://g-shock.jp/

 

 

35年目の進化系G-SHOCKは初代から受け継ぐスクエアケースが光り輝くフルメタル仕様!

今年で誕生35周年を迎えるG-SHOCKから、初代モデルのデザインを継承したGW-5000の流れを汲む最新作が発表されました! スクエア型のケースで初の完全メタルケースが採用されたGMW-B5000は、ケース、ベゼル、バンドといった外装素材の全てにステンレススチールを採用。機能面でも、ソーラー電波+Bluetoothの最新エンジンを搭載しています。価格は、シルバーのGMW-B5000D-1が6万円(税抜)、ゴールドIPの35周年記念モデルGMW-B5000TFG-9は7万円(税抜)。4月13日発売予定です。

 

 

 

G-SHOCKのカジュアルなイメージを払拭する新鋭

 

1983年に発売された初代モデルDW-5000C以来、G-SHOCKのスクエア型は耐衝撃ウオッチのデザインアイコンとなってきました。一方で、カジュアルウオッチの代名詞的なフォルムとして扱われることが多かったのもまた事実。ただ、実際はDW-5000も表面こそウレタンで覆われていましたが、その内側はメタルケースでした。さらに裏蓋はスクリューバックという、当時から徹底的にタフネス性能を追求した設計だったのです。

 

 

 

このたび発表されたGMW-B5000は、スクエア型で初のフルメタルケースを実現した一本。35周年記念モデルを見て2015年にコンセプトウオッチとして発表された“フルゴールドG-SHOCK”を思い出した人は、筆者だけではないでしょう。あの時のコンセプトウオッチ製作の経験が、見事に製品化へと繋がったわけです。

 

G-SHOCK「GMW-B5000D-1」6万4800円。ソーラー電波+Bluetooth。ステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

 

GMW-B5000は、ケースとベゼルの間にファインレジンを挟む新たな耐衝撃構造を採用することでG-SHOCKに相応しい耐久性能を実現したそう。そうして保護されるモジュールは、スマートフォンを介してタイムサーバーに接続する「Connectedエンジン」を搭載。標準電波受信機能と合わせ、世界中どこでも正確な時刻情報を取得できます。さらにスマートフォンアプリ「G-SHOCK Connected」と連携すれば、アプリ上で操作方法が確認できたり、ワールドタイムやアラームなどの設定も簡単に行えます。もちろんソーラーバッテリーなので、ケーブル充電や定期的な電池交換などの手間も不要。実用性も抜群です。

 

G-SHOCK「GMW-B5000TFG-9」7万5600円。ソーラー電波+Bluetooth。ゴールドIPステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

G-SHOCK 35周年記念モデルのGMW-B5000TFG-9は、ステンレススチールにゴールドIPを施したゴージャス仕様。裏蓋に刻印された35周年記念ロゴや、周年ロゴを配したスペシャルパッケージが特別感を盛り上げてくれます。

 

 

 

既成概念をぶち壊し、世界規模のG-SHOCKブームを起こす!?

 

これらの新作の機能で個人的に面白いと思ったのは、曜日表示を6か国語(英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語)から選べる点。これは世界展開を見据えた仕様となっているのです。

 

日本では、まだ1990年代のイメージのままスクエア型G-SHOCKをカジュアルウオッチだと思っている人は多いでしょう。ですが、その印象をがらりと変えるだけのポテンシャルを今回のGMW-B5000は秘めていると思います。そしてさらに世界各地では35年目に新たな進化を遂げたG-SHOCKの本流によって、新たなブームが巻き起こるかもしれません。それぐらい筆者的には衝撃的な一本でした。

 

 

G-SHOCK https://g-shock.jp/

 

 

「HP ENVY 13」「MacBook」「MacBook Air」徹底比較 – 自分にぴったりの1台は? 人気の極薄モバイルを選ぶ!

注目のモバイルPC3製品として、日本HPの13.3型ノート「HP ENVY 13」、アップルの12型「MacBook」をピックアップ。本体サイズから、持ち運びやすさ、画面解像度、キーボードの打ちやすさ、さらには費用対効果にいたるまで、さまざまな角度から製品をチェックしてみた。


10万円以下でも高い質感、デル13.3型ノートPCは堅牢で持ち運びもグッド

 デルの「Vostro」シリーズは、手頃な価格と信頼性の高さを両立したビジネス向けパソコンブランド。そのラインアップに13.3型ノートパソコン「New Vostro 13 5000」が追加された。第8世代Coreプロセッサーやアルミ筐体を採用しながら、最小構成時に9万2320円と10万円を切るリーズナブルな価格を実現している。


鳴峰 @othiboshi

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

沢渡@HARU東3や48b @sey_F

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

「水orスマホ」進化する宿泊アメニティ

「インバウンドマーケットEXPO2018」にて、アスキーも特設ブースを開設。スタートアップならではのスピード感やアイディアでインバウンド市場にアプローチする企業10社を前後編で紹介。今回は後編をお届け。


トヨタ「アルファード」に近づいた!? メルセデス・ベンツ新型「Vクラス」に「MBUX」を初搭載

未だ欧州では商用車的な扱いのミニバンだが、近頃はその意識も変わりつつあるようだ。

今回捉えられたメルセデス・ベンツの新型「Vクラス」では、ヘッドライトのグラフィック、バンパーのエアインテーク形状、そしてこの初期プロトタイプではまだ着手されていないが、テールライトやリアバンパーもリフレッシュされるなど、大きな修正が施されるようだ。さらにフロントの偽装ネット越しには、存在感を増したスリーポインテッド・スターが透けて見える。

しかし今回のハイライトはインテリアだ。先だって初公開された「Aクラス」も採用するインターフェイス、「MBUX」スマートマルチメディアシステムの搭載が濃厚だという。ダッシュボードにマウントされた2つのタッチスクリーン式ディスプレイは、iPhoneのように滑らかな反応を見せ、主画面からはドライバーの好みを記憶した多数のコマンドを呼び出すことが可能だ。この「MBUX」を初採用する新型「Vクラス」では、トリム類も見直されたようで、一気に日本の高級ミニバンと同レベルの豪華装備とはならないまでも、今後徐々に近づいてくるはずだ。

パワートレインは、160psを発揮する「220d」、187psを発揮する「250d」がキャリオーバーされる見込みで、燃費向上がなされる可能性もあるという。

 

ワールドプレミアは、2018年秋が有力だ。

 

Courtesy of Apollo News Service

【本日スタート】「早く次元を私のデスクに迎えたい」 ダイドードリンコ×ルパンのコラボフィギュアにファン大興奮!

ダイドードリンコと人気アニメ「ルパン三世」(以下、「ルパン」)が3月12日からコラボをスタート。「世界一の大泥棒」と「世界一のバリスタ」のコラボという内容に、ネット上では「絶対に買う!」と歓喜の声が相次いだ。

出典画像:ダイドードリンコ公式サイトより

 

ミニチュアサイズの「ルパン」キャラが登場!

ダイドードリンコは新商品の販売開始を記念して今回のコラボを実現。対象商品には「ルパン三世」「峰不二子」など、お馴染みのキャラクターのミニフィギュア全5種から1つが付属される。

 

今回は「ダイドーブレンド 香るブレンド微糖 世界一のバリスタ監修」「ダイドーブレンド コクと香りのブレンドBLACK 世界一のバリスタ監修」の2品がコラボ対象に選ばれた。商品を監修するピート・リカータ氏は「世界一のバリスタ」の肩書どおり、ワールドバリスタチャンピオンシップで第14代チャンピオンに輝いた経歴の持ち主。

 

世界一同士の熱いコラボに期待する人は多く、「ルパン」ファンからは「フィギュア目当てだけどコーヒーの味も楽しみ!」という声が。コーヒー好きからも「『世界一のバリスタ監修』好きだから、今回のコラボは嬉しい」という声が上がっている。

 

特に「ルパンファン」たちは「早く次元を私のデスクに迎えたい」「ルパン一味を飾るスペース確保した」と、ウキウキが止まらないよう。コンプリートを宣言する人も多く、「コーヒー飲めないけど全部欲しい…」「全部揃えるころには部屋が缶だらけになりそうwww」「コーヒー箱買い決定!」「来週から毎日コーヒー生活スタートか…」と、早くもコーヒー漬けの生活を頭に描いている。全種類を一度にゲット可能なコンプリートボックスも数量限定で販売されるので、合わせてチェックしよう。

 

アニメの新シリーズもスタート

今回のコラボは4月から放送開始となる「ルパン」のアニメ新シリーズに先駆けたもので、アニメ公式サイトからはコラボフィギュアと同じ青のジャケットを着用したルパン三世の姿が確認できる。

 

従来の“赤ジャケット”ではなく新アニメの設定に寄せたフィギュアのデザインにファンは大喜び。「青ジャケっていうところがポイント高いな」「赤も良いけど、青の方がクールで好き」「新アニメのデザイン好きだからこれは嬉しい」と、より期待が高まったようだ。フィギュアの出来にもアニメの完成度にも期待したい。

【本日発売】「綾波レイのパンツスタイル尊い…」 GU×エヴァのコラボイラストにファン大興奮!

ファストファッションブランドGUと、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(以下、「エヴァ」)の初コラボが実現。3月12日よりGUがコラボアイテムを販売するとのことで、ファンからは「これは買うしかねぇ」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「GU」特設サイトより
出典画像:「GU」特設サイトより

 

「GU」×「エヴァ」のコラボにファン大興奮

特設サイトによると、同コラボではキャラクターのイメージカラーや新劇場版などのモチーフを用いたファッションをリリース。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」に登場した“第9使徒”のイラストが描かれているビッグTシャツや、「NERV(ネルフ)」のマークが入ったブルゾンなど、どれもファンにはたまらないアイテムばかりだ。

 

「GU」と「エヴァ」のコラボ商品に、SNSなどでは「部屋着として全部集めたい」「使徒のTシャツ可愛い!」「いいコラボやでこれは…」との声が続出。また、ビッグTシャツが990円(税抜)でどれもGUらしいお手ごろプライスで、「あまり服に興味のない俺でも変える価格設定で素晴らしい」「爆買いするのにちょうど良い値段」との声も上がっていた。

 

さらに特設サイトでは、作中キャラクターのイラストを用いた着こなし例が紹介されており、こちらも話題に。例えば綾波レイはコラボ商品の「スウェットプルパーカ(長袖)」と「トートバッグ」に、「ハイウエストストレートジーンズ」と「レトロスニーカー」を合わせパンツスタイルを披露。碇シンジは「ダブルフェイスフルジップパーカ」や「トラウザージョガーパンツ」を身に着けている。

 

サイトに公開されたイラストの数々に、ファンからは「綾波レイのパンツスタイル尊い…」「アスカが着てた服は全部コンプリートしたい」「自分はマリの着ていた一式を買います」「ファッションブランドとのコラボなのに上半身裸なカヲルくん素敵」「カヲルくんが欲しい」との声が相次いだ。

 

意外と多い「エヴァ」の私服コラボ

ちなみに「エヴァ」のキャラクターはこれまでも様々なコラボで私服を披露している。2015年11月より行われている「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」では、綾波レイや碇シンジが旅用の装いで登場。こちらも「アスカの私服姿可愛い!」「普通の中学生っぽくて良い」との声が上がった。

 

また紳士服の「はるやま」とのコラボではYシャツ姿になり、ファンは「カヲルくんめっちゃ似合ってる!」「アスカさんが美しい」「イラストが格好良すぎて震える」と大興奮。作中では学生服やプラグスーツでいることが多い彼らだが、今後もコラボでは様々な装いを見せてもらいたい。

「松潤が委員長とか本気度ハンパないな」『きのこの山たけのこの里 国民総選挙』に大反響

「長きにわたる論争に決着がつくのか…」。国民の真意を問うべく、「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」が明治によって実施されている。どのような結末を迎えるのか、長年愛されている有名菓子だけに大きな注目を集めそうだ。

出典画像:「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」特設サイトより
出典画像:「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」特設サイトより

 

国民総選挙にまで発展した「きのこの山・たけのこの里」論争!

今回の総選挙は、約38年間熱い戦いを繰り広げてきた「きのこ派」と「たけのこ派」の戦いに決着をつけるべく実施されているもの。“国民総選挙”という公式な場で民意を問うことにより、ついに長年の論争に終止符が打たれる。

 

同選挙には“愛のあるお菓子づくり”を掲げる「きのこ党」と“夢のあふれるお菓子づくり”を実現する「たけのこ党」、さらに“絆をつなぐお菓子づくり”で双方の発展を目指す新党「どっちも党」が参加。総選挙委員長には嵐の松本潤が就任する力の入れようとなっている。投票は2月26日からスタートしており、もちろん選挙参加への年齢制限はない。

 

投票期間は2月26日から7月31日まで。1日1票が入れられる「ネット投票」と、対象商品を購入して商品バーコードをハガキに貼って投票する「買って投票」がある。明治による思いきった国民総選挙にネット上も盛り上がっており、「なにこの総選挙www」「松潤を委員長にするとか本気度ハンパないな」「決められないから『どっちも党』に1票!」などの声が続出。中には“霊長類最強女子”こと吉田沙保里が「たけのこの里好き」を公言していることもあり、「吉田さんが党員にいる時点でたけのこ党の勝ちを確信」という声もあがった。

 

こだわりの“マニフェスト”も発表!

同選挙では各党のマニフェストもイラストつきで紹介されている。一部を紹介すると、きのこ党が「巨匠がつくる、一大叙事詩。映画『きのこの王国』公開します!」「それは、宇宙からの贈りもの。『きのこの山/起源の秘密』体験会やります!」といったもの。たけのこ党のマニフェストは「最強タッグで、とろける甘さ。『吉田沙保里とつくるたけのこの里』発売します!」「OK、たけのこ。会いたかったよ。『AIスピーカーTAKE』開発します!」など、どちらも突飛なマニフェストを掲げている。

出典画像:「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」特設サイトより
出典画像:「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」特設サイトより

 

どっちも党は「きのこなるときも、たけのこなるときも。『きのこたけのこウェディング』開催します!」「ついに! 禁断の合体。『きのこの山・たけのこの里ツインズ』体験会やります!」など、あくまで中立の立場。アイデアと意匠をこらした3党の公約も注目を集め、「マニフェストで選ぶならきのこ党だなぁ」「吉田沙保里と作るたけのこの里が気になりすぎる」といった評判を呼んでいた。

 

約5カ月間の長期戦となる同選挙。ついに下される審判の行方に注目しよう。

トヨタ新型「スープラ」の最終デザインはこれだ!

トヨタの新型「スープラ」のプロトタイプが、これまでで最もカモフラージュがそぎ落とされた状態で豪雪のスカンジナビアで目撃された。その姿から量産型デザインがほぼ見えたといっていいだろう。

新型「スープラ」の車名にはこれまで様々な憶測が流れていたが、最終的にはこれまでの「スープラ」のままとなるようだ。また、キャッチされたテスト車両からはブーメラン状の細いエアインテークに囲まれた3連LEDヘッドライトや、ボンネット中心に伸びるデイタイムランニングライトが初めて確認されるなど、コンセプトモデル「FT-1」のデザインが大きく反映されている。

新たに大口エアダクトの形状や、リアフェンダーのブレーキ冷却用エアスクープも確認できたほか、高い空力性能を発揮する「ダブルバブルルーフ」や、筋肉質なフェンダーも加えられ、グラマラスなボディとなることが予想される。

しかしながら、ここに来て「スープラベースのレーシングカーバージョン」についての噂が飛び込んできた。しかし、3月のジュネーブモーターショーではベースモデルは見当たらず、レーシングカーのみの公開となる可能性が高い。そうなるとベース車両の披露は9月のフランクフルト・モーターショーへ持ち越しとなりそうだ。

 

Courtesy of Apollo News Service

【ムーUFO撮影報告】オリオン座の方角に頻出する巨大葉巻形UFOの謎

太陽系外から飛来した巨大な葉巻形物体「オウムアムア」が、恒星間宇宙船ではないか、と注目されていた2017年末、同時期に別の巨大な葉巻形UFOが宇宙空間で目撃され、撮影されていた。

2017年12月11日、アマチュア天文家が偶然、撮影した巨大葉巻形UFO。

 

2017年12月11日、アメリカ、ノースカロライナ州在住のアマチュア天文家が、8インチの望遠鏡でM42オリオン大星雲の方向を観測し、5フレーム30.2秒のインターバルで撮影していたところ、偶然、葉巻形UFOの姿を捉えていたのだ。

 

公開された画像には、宇宙空間に出現しているシリンダー状の物体が写しだされている。推定される大きさは100キロを超えるサイズにもなり、物体を拡大すると、機体に縞模様らしきものが認められる。これは自然の天体などではなく、高度なテクノロジーで創造された葉巻形UFOを彷彿とさせずにはおかない代物といっていいだろう。

 

実はこのアマチュア天文家は、これ以前の11月29日にもオリオン大星雲周辺を飛行する葉巻形UFOを撮影しており、今回と同様のインターバルで撮影していたところ3番目のフレームにだけUFOが写っていた。撮影時間わずか約6秒、その間に姿を消しており、このUFOが超高速で空間を移動していた可能性が非常に高いという。

2017年11月29日にオリオン大星雲に出現した巨大葉巻形UFO。

 

それだけではない。驚くべきことに、2016年12月にも、オリオン座の方角に同様のものと見られる葉巻形UFOが出現しているのだ。

 

ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された有名なオリオン大星雲の画像(2006年に公開されたモザイク合成画像)で、その一部を拡大すると、なんとそこに超巨大な葉巻形UFOが写り込んでいることが、YouTubeチャンネルの「UFOovni2012」によって暴露された。機体中央部が発光しているようにも見える。これもやはりUFOとみて間違いない。

これら一連の情報を自身のブログに公開した台湾在住の宇宙現象研究家スコット・ワリングは、「このUFOは地球人類の常識を超越した超巨大なUFOであり、宇宙空間を自在に移動可能な超巨大宇宙要塞ではないか。UFO艦隊の母艦であり、近い将来、地球に飛来するかもしれない。その目的が侵略でなければよいが……」と懸念を表明している。

 

冬の季節に代表的な星座であるオリオン座の方角で、超巨大葉巻形UFOの出現が相次いでいる――。

 

巨大母艦UFOの編隊が地球へ何をもたらそうというのか? 今後も慎重に観測結果を見据えていかねばならない。

 

(ムー2018年3月号「オリオン座に巨大葉巻形UFOが出現!!」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【中年名車図鑑】バンではなく“ワゴン”。RVブームを追い風に大ヒットしたスバルの救世主

2017年4月より社名を富士重工業株式会社から変更する株式会社SUBARU。今でこそ利益率が上がり、プレミアムブランドとしての道を歩んでいる同社だが、バブル景気真っ盛りの1980年代終盤は好調なライバルメーカーを傍目に深刻な業績不振に陥っていた。その状況を打開したのが、4WDワゴン・ブームを創出した新型車のレガシィだった。今回はスバル・ブランドの中興の祖、初代レガシィ(1989~1993年)で一席。

バブル期の業績不振を払拭すべく誕生したレガシィ。ワールドワイドの展開を前提に開発された

 

【Vol.7 初代スバル・レガシィ】

バブル景気が最高潮に達していた1980年代終盤の日本の自動車業界。ほとんどの自動車メーカーが大幅増益を記録するなか、富士重工業だけは業績が振るわなかった。高コストの生産体質やヒット作の欠如、そして北米市場への出遅れ……要因は色々とあげられた。打開策として首脳陣は、世界的に量販が見込める2リットルクラスの新型車を開発する方針を打ち出す。そして開発陣には、「造るのは世界に通用する国際戦略車。白紙状態から、すべて自由に設計せよ」という命題が与えられた。この“すべて”とはエンジンや駆動方式といったハード面も含まれており、すなわち伝統の水平対向エンジンや4WDを採用しなくてもいいという意味を持っていた。

 

■起死回生の新型車に“あえて”の水平対向4WD

すべてを自由に――。開発コード“44B”と名づけられたこのプランに対し、開発陣はあえて伝統の水平対向エンジンと4WDを使う決断を下す。完成度が高く、しかも他社とは違う世界戦略車に仕上げるためには、未知の機能やハードを追うのは得策ではない。開発でも生産技術でも多くのノウハウを持ち、しかも他社とは異なる個性を有する水平対向エンジンと4WDを受け継ぐのが最良の方法、と判断したわけだ。もちろん、既存の機構をちょっと手直ししただけで採用するわけではない。新型車には世界をリードする完全新設計の水平対向エンジンと4WD機構を搭載する旨を決定した。

サッシュレスの4ドアセダン。6ライトウィンドウが特徴的だった

 

1989年1月、富士重工業の新しい中核車が満を持してデビューする。車名は“伝承、遺産”の意味を込めて「レガシィ」と名づけられた。ボディタイプはサッシュレスの4ドアセダンと5ドアワゴン=ツーリングワゴンをラインアップ。2ボディともに基本フォルムをくさび形で仕立て、同時にセダンには6ライトウィンドウを、ワゴンには2段式ルーフを採用して個性を主張する。また、ブリスタータイプのフェンダーやブラックアウト化したピラー処理などで見た目のスポーティ感を盛り上げた。内包するインテリアに関しては、“安全・快適にクルマを操る歓び”の創出をテーマに造形を手がける。具体的には、ドライバーを囲むようにアレンジしたメーターおよびセンター部や空気流路の通気抵抗を低減させたベンチレーションシステム、触感がよくサポート性にも優れたシートなどを採用した。

 

注目の水平対向4気筒エンジンはEJ18型1820cc・OHC(110ps)、EJ20型1994cc・DOHC(150ps)、EJ20-T型1994cc・DOHCターボ(220ps)の3機種で、いずれも16バルブヘッドや各気筒独立点火コイル、センタープラグ配置などを導入する。駆動方式はツーリングワゴンが4WDのみで、セダンは4WDと2WD(FF)を用意。また4WD機構は5速MTがビスカスLSD付きのセンターデフ式、4速ATが電子制御多板クラッチを備えたトルクスプリット式をセットした。シャシーに関しては、フロントサスペンションにL型ロワアームのストラット、リアにパラレルリンクのストラットを採用する。また、加減速時の姿勢変化を抑える目的でアンチダイブおよびアンチリフトジオメトリーを取り入れた。最強グレードに据えられたのはEJ20-T型エンジンを搭載するセダンの「RS」で、キャッチフレーズは“ハンドリングセダン”を呼称。専用チューニングの足回りに4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ、シックなデザインながら確実に効果を発揮するエアロパーツ群、MOMO製本革巻きステアリング、フロントスポーツシートなどを身にまとったRSは、大人の走り好きを中心に熱い支持を集めた。

 

■ブルース・ウィリスのCMで大ヒットした“ツーリング・ブルース”

富士重工業の新しい中核車は、RVブームの後押しもあって、とくにツーリングワゴンの人気が徐々に高まり始める。そして、1989年10月にターボチャージャーの変更などを実施して扱いやすさを増したEJ20-T型エンジン(200ps)を積むGTグレードが設定されると、その人気は爆発的なものとなった。

“MOMOステ”、スポーツシートをおごるRSはレガシィのイメージリーダーとして人気を博す

 

この勢いを維持しようと、富士重工業はレガシィのバリエーションを積極的に拡大していく。1991年6月のマイナーチェンジでは内外装の意匠変更を図るとともに、上級グレードの「ブライトン」を設定。1992年6月のマイナーチェンジでは、レガシィ初の3ナンバー車であるツーリングワゴン「ブライトン220」を追加する。また、モータースポーツ向けのモデルとして、1989年10月に「RS typeR」を、同年12月にSTIがエンジンチューニングを手がけた「RS typeRA」を発売した。

 

一方、初代レガシィの販売台数を伸ばすうえで大きな役割を果たしたのが、米国の俳優で、当時『ダイ・ハード』シリーズの主演などで高い人気を獲得していたブルース・ウィリスをイメージキャラクターに起用した広告戦略だった。ウィリスがレガシィの広告に登場したのは1991年6月のマイナーチェンジモデルから。テレビCMではケニー・ランキンの『ア・ハウス・オブ・ゴールド』(1992年6月以降はリッチー・サンボラの『ジ・アンサー』)のBGMとともにレガシィを楽しむ姿が、新聞・雑誌広告では“ツーリング・ブルース”というキャッチコピーを背景に渋くきめるカットが、クルマ好きのみならず映画ファンなどからも大注目を浴びた。ブルース・ウィリスを使った広告戦略は1993年まで続き、そのうちの1992年には毎日広告デザイン賞を授賞している。

 

レガシィのデビューを契機に、富士重工業の業績は急速に回復していく。1990年3月期決算では営業損益で200億円以上の赤字だったものが、1991年以降は大幅な黒字を計上した。この数字は、バブル景気の崩壊で苦しむ日本メーカーたちの羨望を集めた。もちろんレガシィ、とくにツーリングワゴンの大ヒットをライバルメーカーが黙って見過ごすはずがない。競合する新しいワゴンが、相次いで市場に投入される。しかし、レガシィの牙城は崩せなかった。レオーネから続くステーションワゴン造りのノウハウが商用車のバンの域を超えられないライバル車を凌駕し、さらに低重心で独特のフィーリングが味わえる水平対向エンジンや卓越した路面追従性を示す先進の4WD機構がクルマ好きのハートをがっちりと掴んでいたからだ。

レオーネから培ったステーションワゴン造りのノウハウを余すことなく注ぎ込んだ

 

首脳陣の英断と開発陣のこだわり、さらにRVブームの追い風にも乗った初代レガシィは、結果的に富士重工業の業績回復を担う牽引車となった。その意味で初代レガシィは、車名の通りに6連星の大いなる遺産=レガシィとなったのである。

 

【中年名車図鑑】

Vol.1 6代目 日産ブルーバード

Vol.2 初代ダイハツ・シャレード・デ・トマソ

Vol.3 4代目トヨタ・セリカ

Vol.4 初代トヨタ・ソアラ

Vol.5 2代目ホンダ・プレリュード

Vol.6 5代目マツダ・ファミリア

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

「車道走行原理主義者」たちよ。幹線道路の“自転車ナビライン”は安全なのか?

東京の道に最近、自転車ナビマークあるいは自転車ナビラインと呼ばれる表示が増えてきた。どちらも車道左端、自転車の走る場所にペイントしたもので、自転車ナビマークは自転車を正面から見たアイコンと矢印を白で描き、自転車ナビラインは矢印のみをブルーで表示している。警視庁のウェブサイトによれば、自転車ナビマークは道路、自転車ナビラインは交差点で、それぞれ自転車の走る場所や進む方向を示し、安全な走行を促すものだという。

東京で自転車レーンの設置を推進したひとりが、舛添要一前東京都知事だった。舛添氏は高額な海外出張費や公用車の私的流用などが問題となり、就任から2年あまりで辞任しだが、ロンドンのそれを思わせるブルーのペイントを施した自転車レーンは、筆者の事務所の近所など各所に出現した。

最近の日本では、ひとつの不祥事があるとその人すべてを否定する論調がはやっているようだが、舛添氏の自転車政策が相応の結果を残していることは、その前の猪瀬直樹元都知事が推進した東京メトロと都営地下鉄の一元化への取り組みを含め認めるべきだろう。

 

話を戻すと、その後制定された自転車ナビマークおよび自転車ナビラインは、舛添元知事が推し進めていたブルーの自転車レーンに比べればコストはかさまないような気がするし、走る場所だけでなく方向も示した点は評価できる。

 

しかし最近気になるのは、生活道路のみならず幹線道路まで、一律にこの表示を設置していこうという動きが見られることだ。編集者からは環状8号線にこの自転車ナビマークが描かれているという報告を受けた。大型トラックがひんぱんに通る環8の路肩に自転車ナビマークがあることが、自転車の安全な走行に貢献するとは思えない。環状8号線ぐらい道幅がある道なら、車道や歩道とは独立した「自転車道」を作るべきだろう。可能であれば道路を再配分して、ゼロから自転車道を構築してほしいところだが、現時点で自転車のために割ける場所があるなら、歩道か車道か、片側通行か対面通行かを問わず確保していってほしい。

 

こう書くと必ずと言っていいほど反論を出してくるのが、「車道走行原理主義者」と呼ばれる一部の自転車専門家だ。筆者が作った呼び名ではなく、インターネットで検索すると結果が数多く出てくる。自転車は車両の仲間であり、自転車道や専用レーンのない場所では車道左側(日本や英国など左側通行の場合)を走ることが決められている。これは筆者も認めるし遵守している。しかし彼らは自転車道や自転車レーンであっても車道左側にこだわる傾向が強い。

 

筆者は欧州各地の都市交通を見てきた。その様子は自分のブログ(THINK MOBILITY)で報告している。気になる方は見ていただきたいが、欧州のすべての都市の自転車道や自転車レーンが車道右側(欧州大陸の国々は右側通行なので)に設置されているかというと、そんなことはまったくない。

 

自転車王国として知られるオランダの首都アムステルダムは、自転車レーンをレンガ色としてあって分かりやすいが、たとえばアムステルダム中央駅近くのレーンは歩道上にあり、しかも対面通行だった。ほかにもベルリン、パリ、バルセロナなど各地で歩道上や対面通行のレーンを見てきた。

 

車道走行原理主義者は無視したくなる状況かもしれないが、これが現実だ。危険という人がたまにいるけれど、危険なら速度を落として通行しようという発想がなぜ生まれないのだろうか。都市空間には限りがある。限られた空間を臨機応変に多くの機能に割り振っていくのがまちづくりだと思っている。ついでに言えばアムステルダムにも自転車レーンのない道は、裏通りなどにたくさんある。もちろん自転車は車道右側を走っている。自転車ナビマークはこうした場所で、自転車の走る場所を示すためには有効だろう。

 

しかし幹線道路も同じように、車道左側にペイントすればOKとは考えないでもらいたい。対面通行でも歩道上でもいいから、自転車道かそれに近い構造の自転車レーンを作ることが最終到達点だろう。もっとも大事なのは自転車利用者の安全なのだから。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

【神業】これ早送りでしょ!? “世界最速の足技”ד新時代のランシュー”の驚愕コラボ

インスタポンプフューリーやフロートライドなど、常に革新的なシューズを生み出してきたリーボック。そんな同社が2018年3月、満を持して発売を開始したのが、ランニング/トレーニングシューズ「FAST FLEXWEAVE(ファスト フレックスウィーブ)」です。その特徴について語るべきポイントは多いですが、まずは次の動画をご覧ください(動画のフル版も記事後半で視聴できます)。

早送りでは!? と見まがうこちらの動画は、「FAST FLEXWEAVE」の発表会にて披露された、世界最速のフットワークを持つ男と呼ばれるルイス・バディージョ氏のパフォーマンスです。ここからは、この神業ともいうべきパフォーマンスを引き出すシューズとそのテクノロジーについて、詳しくご紹介していきましょう!

20180306_y-koba7 (13)
↑今回発表された「FAST FLEXWEAVE」。男性用モデルに4種、女性用モデルに3種のカラバリを用意。実売価格は9990円(税別)

 

無限の可能性を秘めた“8の字構造”のアッパー

今回のシューズの核となるのは、8の字構造の織りに着目した独自の新アッパーテクノロジー「Flexweave(フレックスウィーブ)」。1枚布構造でありながら、シューズの部位によって自由自在に柔軟性や通気性、強度、サポート性を変えることに成功したと言います。

20180306_y-koba7 (19)
↑8の字構造の拡大イメージ。1枚布でありながら、部位によって繊維(横糸)の種類や織り目の密度を調整することが可能/メーカー提供画像

 

この技術を採用した最初のシューズである「FAST FLEXWEAVE」では具体的に、柔軟性が必要とされる前足部には横糸に柔らかい繊維を用い、織り目の密度を大きくすることで足指を動かしやすいよう工夫。一方、中足部やヒール部分にかけては横糸を丈夫な繊維に変えつつ、織り目も高密度にすることで、サポート性や耐久性を高めています。

20180306_y-koba7 (14)
↑見て、触って、履いてはっきりわかるほど、各部位で質感が異なります。会場で実際に履いてみましたが、部位ごとに最適化されているためか、フィット感が抜群。特に、中足部~踵部分の高いホールド力に対し、指部分が極めて軽快で窮屈感がない点に驚きました

 

発表会でこの「Flexweave」について解説してくれたリーボック グローバル ゼネラルマネージャー ランニング担当のScott Daley氏は、使用する繊維を変えることでさまざまなカスタマイズが可能な点を指し、「『Flexweave』の可能性は無限大だ」と胸を張って語っていました。

20180306_y-koba7 (5)
↑Scott Daley氏のプレゼンは、靴底に釘を打ち付けて作られた世界初のスパイクシューズをはじめ、同社のこれまでの歴史をたどりながらスタート。そこには、今回の「Flexweave」も歴史に名を残す技術・シューズであるという自負が感じられました

ワンプッシュするだけで生ビールのおいしさ!? 花見で役立つ便利グッズ4選

春の恒例行事といえば桜を眺めながらお酒を嗜む「花見」。最近では、より花見を盛り上げるためのグッズが多数登場しています。そこで今回は、花見で役立つ便利グッズ4選をご紹介。花見には欠かせない「ビール」をおいしくするアイテムや、快適に花見が楽しめるテーブル&椅子をピックアップしたので、今年の花見にぜひとり入れてみてください!

 

出典画像:「どこでもイース」公式サイトより
出典画像:「どこでもイース」公式サイトより

 

ワンプッシュするだけでおいしいビールに変化

出典画像:「泡マスター」公式サイトより
出典画像:「泡マスター」公式サイトより

日本炭酸瓦斯
泡マスター
店で提供されるビールのような滑らかな飲み口を実現する「泡マスター」。本体に付いている「泡付けノズル」をビールに差し込みワンプッシュすると、炭酸ガス(CO2)が送り込まれてきめ細かな泡に変化します。長さは120mmとコンパクトサイズなので、持ち運びがラクチン。お酒を楽しむ花見のシーンで大活躍するグッズです。

 

<注目ポイント>
・ワンプッシュするだけで“きめ細かな泡”に変化
・第2、第3のビール、ノンアルコールビールにも使用可能
・ビールのおいしさが長持ち
ビールだけでなく第2、第3のビール、ノンアルコールビールにも対応。特に発泡酒の場合泡立ちの弱さが目立ちますが、「泡マスター」があれば一瞬にして滑らかな口当たりになります。また泡がビールの酸化を防いでくれるので、おいしさが長持ちする点も魅力的。

 

まるで生ビールのような味わいを堪能できる

出典画像:「豊國工業」公式サイトより
出典画像:「豊國工業」公式サイトより

豊國工業
BEERSMOOTHER Ⅱ
豊國工業の「BEERSMOOTHER Ⅱ」は、日本の市販缶ビールに取り付けるだけで美しい泡が味わえる「泡立て機」。キャップ部分に多孔質の信楽焼きを採用しているため、ビールを注ぐと泡の発生量が増えます。さらに、泡の消失速度も遅らせるのでクリーミーな泡をキープ。「まるで生ビールのような味わい」を花見の席で堪能しましょう。

 

<注目ポイント>
・缶ビールに取り付けるだけでOK
・泡の発生量が増加&クリーミーな泡をキープ
・直接口をつけて飲むことも可能
使用方法は本体を缶の上にかぶせて、斜めにビールを注ぐだけ。陶器部分は乾燥していないと泡立ちが悪くなる場合があるので、洗った際はしっかりと乾かすのがポイントです。直接口をつけて飲むこともできるので、手軽にワンランク上の味を満喫してくださいね。

 

花見を“音楽”で盛り上げよう!

出典画像:「BOSE」公式サイトより
出典画像:「BOSE」公式サイトより

BOSE
SoundLink Micro Bluetooth speaker
コンパクトなサイズなのに迫力のサウンドを実現してくれる「SoundLink Micro speaker」。高い耐久性と防水性を備えており、待ち運びに便利なシリコン製ストラップも搭載しています。同商品を花見に持っていけば、より盛り上がること間違いなし!

 

<注目ポイント>
・超小型スピーカーなのに迫力のサウンド
・高い耐久性と防水性
・「Bose Connectアプリ」を使用すればBluetooth接続が可能に
背面のストラップを使用すれば、リュックやクーラーボックスなどに取り付けられます。ストラップは頑丈に設計されているため、着脱をいくら繰り返しても緩みません。「Bose Connectアプリ」と併用すると“Bluetooth接続”が可能に。アプリの「パーティモード」は2台のスピーカーと接続できるので、ライブ会場のようなダイナミックな音が楽しめますよ。

 

テーブル&椅子を即席で用意できる段ボールセット

出典画像:「どこでもイース」公式サイトより
出典画像:「どこでもイース」公式サイトより

エコス
どこでもイース お花見4人席
花見を快適に満喫できる、段ボール製のテーブル&椅子セット「どこでもイース お花見4人席」。従来の花見スタイルのようにレジャーシートに座らず、靴を履いたまま花見を楽しめるので地面からの冷えを軽減できます。座布団やひざ掛けがあれば、さらに冷え対策は万全。寒さに備えるのも花見の大切なポイントですからぜひ活用してみましょう!

 

<注目ポイント>
・靴を履いたまま花見ができるテーブル&椅子キット
・地面からの冷えを軽減
・持ち運びがラクラク
レジャーシートの上で花見をすると「飲み物が倒れやすい」「脱いだ靴が散らかる」といったデメリットがあります。そこで同商品のテーブルや椅子を使用すれば、レジャーシート代わりに大活躍してくれるはず。またコンパクトサイズにまとまるので、持ち運びもラクチンです。靴を脱がずに花見をする「ニュースタイル」をとり入れてみてはいかが?

野菜室の場所、選べないから「両方」で! 三菱電機が「真ん中の野菜室」の冷蔵庫を復活

調理をよくする家庭ほど、冷蔵庫における野菜の出し入れは多くなります。大根やキャベツなど重さのある野菜は、持ち上げる動作が足腰に負担を掛けるため、野菜室が最下段にあるといちいちかがむのがおっくうに感じがち。そんな悩みを解決するのが野菜室の真ん中配置です。

 

野菜室が真ん中で、瞬冷凍室・製氷室も腰の高さに

三菱電機が3月3日から発売する「MXシリーズ」の2機種は、野菜室を中央に配置。さらに瞬冷凍室と製氷室も野菜室のすぐ上の腰の高さに配置しました。これにより、取り出した食材を、調理台までほぼ水平に動かせるようになり、足腰への負担軽減を実現しました。

↑野菜室が真ん中になったことで、野菜を取り出すときの腰や膝の負担が激減!

 

そもそも、10年ほど前まで各社の冷蔵庫は、野菜室を中央に配置するのが一般的でした。この状況が変わったのは2009年。各社が省エネ目標値の達成のため、冷凍室や製氷室など同じ温度帯の部屋を一カ所に集め、冷却効率の向上を図ったのがきっかけ。多くのメーカーで野菜室は冷蔵庫の最下段になり、中央には冷凍室が配置されるようになりました。三菱電機の従来モデルであるWXシリーズも、まさに冷凍室を中央に配置しています。

 

以降、冷凍食品の品質向上とニーズの高まりもあって、冷凍室が中央にあるほうが使いやすいという声も伸びてきました。しかし、依然として野菜室の中央配置を求める声も根強く、同社の消費者調査ではニーズがほぼ拮抗。この声に応えるには、ラインアップを分けるしかないとの判断に至りました。

↑2008年までは、野菜室が中央のモデルのほうが市場に多く出回っていました

 

↑野菜室を中央に配置する「MX」と、冷凍室を中央に配置する「WX」の2つのシリーズを展開

 

野菜室を中央にレイアウトする冷蔵庫は、他社からも販売していますが、三菱電機のMXシリーズは、前述のとおり製氷室と瞬冷凍室を野菜室の上に配置して、これらの使い勝手を維持しているのが特徴です。

 

独自の薄型断熱構造で熱効率と容積の問題をクリア

なお、野菜室の上下に氷点下となる部屋が配置されるのは、決して熱効率が良いとは言えません。断熱材が厚くなれば各部屋の容積も減ってしまいます。

 

三菱電機ではこの問題をクリアするために、独自技術である薄型断熱構造「SMART CUBE(スマートキューブ)」を採用。断熱性能の高い真空断熱材と薄型化したウレタンを効率よく配置することで高い省エネ性を確保。これにより、冷凍室が真ん中のWXシリーズと同じ省エネ性能、同じ保存容積を実現しています。

 

具体的には、定格庫内容積503LのMR-MX50Dと従来機のMR-WX52Cを比較すると、消費電力量は250kWh/年、野菜室容積は98L、冷凍室容積は89Lでまったく同じスペックになっています。この熱効率の確保が開発で一番苦労した点であり、この問題が解決できたからこそ、このタイミングでの製品投入になったといいます。

↑MXシリーズの断面。中央の野菜室の周囲を真空断熱材と発泡ウレタンでしっかり覆っているのが分かります

 

野菜室には奥に行くほど底が浅くなるデザインを採用

野菜室の中のレイアウトも変化しています。奥に行くほど底が浅くなるデザインを採用。野菜の大きさや形に応じて使い分けられる、「小物」「中物」「大物」「たて野菜」の4つのエリアを設けており、たて野菜エリアにはきゅうりやニンジンといった野菜のほか、2Lサイズのペットボトルが入れやすくなり、中物エリアには半玉キャベツなども収納しやすくなっています。

↑従来のWXシリーズ(右)の野菜室に比べると、少しだけ深さが増し、その分、奥行きが狭くなって同容積となっています

 

WXシリーズで採用する、3色のLEDの光で緑化を促進し、ビタミンCをアップする「朝どれ野菜室」や、トレイに抗菌処理を施して掃除しやすくした「ハイブリッドナノコーティング」は、MXシリーズでも継承。なお、メインの冷蔵室はWXシリーズとまったく同じレイアウトになっています。

↑「朝どれ野菜室」は、青、緑、オレンジの3色のLEDの光を切り替えながら野菜室に照射することで、野菜や果物の鮮度を長持ちさせてくれる機能です

 

↑製氷室と瞬冷凍室の上のメインの冷蔵室は、WXシリーズと同じ

 

このほか、野菜室や冷凍室はなだらかな曲面を描く美しいハンドルを採用。下から手を掛けることで、指一本でも開け閉めできます。製氷室と瞬冷凍室は、表面のガラス面材を際立たせる細いアクセントラインとなっていて、どちらも開閉しやすく、掃除もしやすいデザインになっています。

↑野菜室や冷凍室は下にローラーが付いていて、指一本で軽く開け閉めできます

 

↑使い勝手の良い三菱独自の「切れちゃう瞬冷凍」の瞬冷凍室には、細いアクセントラインを採用

 

ちなみに、MXシリーズの名称は、従来のWXシリーズに対して野菜室が「真ん中」であることから、Mをもってきたとのこと。まずは、572Lと502Lの大型サイズの投入となりましたが、今後は5ドアタイプや中型タイプなどへの展開も計画中。足腰の弱くなった高齢者などには、中小型タイプの登場がいまから楽しみですね。

 

三菱電機

6ドアセンター開き MXシリーズ MR-MX57D

●実売価格:43万1870円●サイズ/質量:W685×D738×H1826mm/131kg●カラー:クリスタルホワイト、グラデーションブラウン●定格庫内容積:572L(冷蔵室306L、野菜室114L、製氷室19L、瞬冷凍室32L、冷凍室101L)●年間消費電力量(50/60Hz):275kWh/年●2021年省エネ基準達成率:108%

 

6ドアセンター開き MXシリーズ MR-MX50D

●実売価格:38万8670円●サイズ/質量:W650×D699×H1826mm/123kg●カラー:クリスタルホワイト、グラデーションブラウン●定格庫内容積:503L(冷蔵室271L、野菜室98L、製氷室18L、瞬冷凍室27L、冷凍室89L)●年間消費電力量(50/60Hz):250kWh/年●2021年省エネ基準達成率:110%

“インスタ映え”に欠かせない! 気軽に持ち運べる自撮り用ライト4選

スマートフォンで写真撮影する時に、「暗くて撮れない」「写真うつりが悪い」と悩んだことはありませんか? 光量の関係からどうしてもきれいに撮影できない場合は便利グッズを活用するのがおススメです。今回は“インスタ映え”に欠かせない自撮り用ライト4選をご紹介。どれも充分な光量を提供してくれるので、暗い場所でもバッチリ撮影できますよ。

 

出典画像:「ブラザーエンタープライズ」公式サイトより
出典画像:「ブラザーエンタープライズ」公式サイトより

 

瞳をデコレーションするLEDライト

出典画像:「上海問屋」公式サイトより
出典画像:「上海問屋」公式サイトより

上海問屋
ハート型&星型LEDライト

瞳に可愛いデコレーションを施せる「ハート型&星型LEDライト」。自撮りする際に同商品をスマートフォンに固定して撮影すると、ハートや星の形をした光が瞳に写り込みます。LEDの明るさにより美肌に写る効果もあるので、インスタユーザーの女性ならすぐに試したくなるはず。

 

<注目ポイント>

・瞳にデコレーションを施せる「ハート型&星型LEDライト」

・18個のLEDライトを内蔵

・使い方はスマートフォンに挟むだけ

使い方は本体のクリップをスマートフォンに挟んで写真撮影するだけ。LEDの明るさは、1100ルクス(一番暗いモード)~2200ルクス(一番明るいモード)の3段階に切り替えられます。デザインは「ハート型」と「星型」の2種類があるので、好みの方を選んでキラキラ輝く瞳を楽しんでくださいね。

 

周りと差をつける演色性が高い光

出典画像:ブラザーエンタープライズ」公式サイト
出典画像:ブラザーエンタープライズ」公式サイト

ブラザーエンタープライズ
フォトジェニックライト レイミー

フォトジェニックライト「レイミー」は、人肌を自然で明るい色に見せるLEDライトです。自撮りライトでは初めての“高演色照射技術”を採用。自然光のような明るさで撮影できるため、色鮮やかな仕上がりになります。同商品の公式サイトでは、周りと差をつけられる撮影テクニックが掲載されているので参考にしてみては?

 

<注目ポイント>

・自然で明るい色に見せる「高演色照射技術」

・夜景でもバッチリ撮影できる「調光機能」

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

ライトの明るさを調節できる「調光機能」を搭載。本体下部のつまみを回せば「弱」「強」「なし」と3段階の中から選べます。夜景も綺麗に撮影できるのが魅力の1つ。スマートフォンとペアリングすれば「レイミー」の“シャッターボタン”で遠隔操作できるので、写真がブレる心配もありません。

 

撮影するシーンを選ばないシンプルなLEDライト

出典画像:「Hamee」公式サイトより
出典画像:「Hamee」公式サイトより

Hamee
UNIVERSAL CLIP LIGHT 3段階調節LEDライト

スマートフォンに挟むだけの「UNIVERSAL CLIP LIGHT」。LEDライトは3段階に明るさの調節が可能で、暗い場所でも明るくキレイに撮影できます。クリップ式なので、スマートフォンだけでなくタブレットなどの端末にも装着できるのが嬉しいポイント。男女どちらでも使えるシンプルなデザインなので、自撮り好きな人はぜひチェックしてくださいね。

 

<注目ポイント>

・暗い場所でもキレイに撮影が可能

・赤目になりにくい

・スマートフォンに挟むだけで使える「クリップ式」

カメラのフラッシュでなりやすい「赤目」を防いでくれるのも同商品の特徴。スマートフォンによってはカメラの位置が違いますが、クリップ式なのでレンズと重なる心配はありません。付属品のmicroUSBケーブルを使えばラクラク充電。LEDライトがあるだけで劇的に変わる自撮りを体感してみては?

 

可愛らしいビジュアルが特徴的なぺろぺろキャンディー型

出典画像:「MOCREO」公式サイトより
出典画像:「MOCREO」公式サイトより

MOCREO
LEDライト付き 有線セルカ棒 ペロキャン型 Lollipop

ぺろぺろキャンディーのデザインが可愛らしい「Lollipop」。専門的な自撮りライトが備わっており、暗闇でもハッキリ撮影できる光量を届けてくれます。パーティーやカラオケ、バーなどで起こりやすい「逆光」を防いでくれるのがイチ押しの機能。記念写真をたくさん撮って友人や知人と共有しましょう。

 

<注目ポイント>

・ビジュアルが可愛らしい「ぺろぺろキャンディー型」

・「逆光」を防いでくれる自撮り用ライト

・頑丈で軽いアルミニウム製スティック

「Lollipop」の素材には、超軽量アルミニウム製のスティックを採用。しっかりとした頑丈な作りになっているだけでなく、手からすべり落ちにくいように設計されています。カラーバリエーションは「ピンク」と「グリーン」の2種類を用意。機能だけでなくビジュアルにも特徴がある自撮り用ライトをお見逃しなく!

ラルフ ローレンの新作ウォッチ コレクションは激シブのスケルトンウオッチ!

ラルフ ローレンのウオッチ コレクションは、高級時計ブランドに引けを取らない高品質が魅力。それもそのはず、腕時計の製造に関してはあのリシュモン グループとパートナーシップをもとに作られているから。2018年に発表された最新作も、極めてハイクオリティな一本となっています。
 
20180305_hayashi_WN_01
 
 

シルバートーンが新鮮なウッドベゼルのスケルトンウオッチ

 

ラルフ ローレン「 オートモーティブ 45mm スケルトン スティール」371万5200円/Ref.RLR0220004 手巻き。ステンレススティールケース&ブレスレット。直径44.8mm、厚さ11.2mm。5気圧防水
ラルフ ローレン「 オートモーティブ 45mm スケルトン スティール」371万5200円/Ref.RLR0220004
手巻き。ステンレススティールケース&ブレスレット。直径44.8mm、厚さ11.2mm。5気圧防水

 
 
ラルフ ローレン氏が所有する名車ブガッティにインスピレーションを得て作られたオートモーティブ コレクションは、車のハンドルなどに使われているウッドの雰囲気をベゼルで再現したデザインが最大の特徴。楡の木から削り出し、ビスを打つための穴を開け、表面も車と同じように仕上げる工程は、非常に手の込んだものとなっています。
 
20180305_hayashi_WN_03
 
20180305_hayashi_WN_04
 
 
スケルトンウオッチは、ブラックケースですでに発売されていますが、最新作ではシルバーケースを採用。ムーブメントのカラーリングもケース色に揃えられており、存在感のあるRLロゴやその下層にある駆動ゼンマイの渦巻き様の形状を個性的に演出。左下に覗く大型のロービートテンプとの対比もユニークです。
 
HyperFocal: 0
 
 
搭載ムーブメントは、ラルフ ローレン専用デザインのスイス製マニュファクチュール グレー スケルトン ムーブメントCal.RL1967を搭載。裏を返すと確認できる長い緩急針を見て、どのブランドが手がけたムーブメントかわかった人は、かなり時計ツウでしょう。
 
HyperFocal: 0
 
 
このモデルには、交換可能なブラウンのアリゲーターストラップが1点付属。ベゼルとの相性も良く、普段使いはステンレススティールで、フォーマルではレザーストラップで、といった使い分けもできます。
 
HyperFocal: 0
 
 
ラルフ ローレン流のドライビングウオッチ「オートモーティブ」の新たな魅力が楽しめるスティールエディション。アイコンデザインのベゼルの存在感をより際立たせた本機で、ラグジュアリーなグランドツアーに出かけてみてはいかがでしょうか。
 
 
ラルフ ローレン https://www.ralphlauren.co.jp/
 
 
 

高山ぬこ @takayama28_

@nekokeizai 7年…犬猫たちにとっては長すぎる時間。 人間との絆を引き裂かれ、犠牲になった存在。 飼い主さんたちの気持ちも考えると… 目を背けてはいけない現実を思い知らされます。

Na.@養生中 @canakko_nakko

今地震でこの家が崩壊したら、私はどうやって猫たちを助けられるのかを考えなきゃいけないなって思った。人は生きてさえすれば助け合える。でも家でしか生きていけないうちの猫達は家族が守らないと生きていけない。きっと野生になんて帰れない。人… twitter.com/i/web/status/9…

はっしー @localtrain_koto

ペットブームは行き過ぎてる。 需要を金儲けのためにしか考えてないペットショップとブリーダーの横行。 繁殖用個体も、家に迎え入れた子達も、都合よい部分だけを貪られる使い捨ての存在がどれだけ居ることか。 保護犬・保護猫にも目を向けよ… twitter.com/i/web/status/9…

はっしー @localtrain_koto

みんな何とも悲しい表情。 ただひたすら悲しい。 大切な家族が居なくなって… ただ、盲目的に反原発を訴えるのはちょっと違うんじゃないかと思う (この記事がそうという訳ではない) 行き過ぎたコストダウンの結果のメルトダウン。 学ぶ… twitter.com/i/web/status/9…

きりゆき @kiriyukiko

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

勝間 @katsuma_azs

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

【文房具総選挙2018】文具プロたちによるトークショー2017の完全記録で予習しよう

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」が今年も開催。3月11日は、投票最終日にして、投票イベント開催日。TSUTAYA横浜みなとみらい店では、全57点のノミネート文房具をタッチ&トライできるほか、選考委員の商品開発コンサルタント・美崎栄一郎さんや、文具ソムリエールの菅未里さん・文具ライターのきだてたくさん・放送作家の古川耕さんのトークショーを楽しめます。素敵なプレゼントが当たる抽選会も2度にわたって行います。ご来場をお待ちしています。

 

さて、ここでは昨年8月に行われた「第5回文房具総選挙」の投票イベントで、文具ソムリエールの菅未里さん・文具ライターのきだてたくさん・放送作家の古川耕さんの3名によって行われたトークショーの完全版を初公開! 3月11日のイベントを直前に予習しておこう。

 

第5回文房具総選挙トークショーの完全記録

登壇者:菅未里さん(菅)、きだてたくさん(き)、古川 耕さん(古)

 

古「2013年から開催している『文房具総選挙』。過去の上位入賞作品が、このテーブルに並んでおります。まず、どうでしょうね? 振り返って過去4回分のラインナップを見て、きだてさんは全体的に思うことはありますか?」

 

き「毎年大体“文房具のアワード”って、いろんな媒体とかでやるんですよね。で、まぁ一番大きいところだと『日本文具大賞』があり、この『はかどり文房具総選挙』があり。それぞれに、けっこう傾向が違うものが出るんですよね。特にお客さんの投票だけで決まるこの『はかどり文具総選挙』が、意外と何が上位に入ってくるか全然読めない。でも、だいたいこれは入ってほしいなと思うものはちゃんと入っているので、意外とみなさん見る目があるなと! そういう感じの印象なんですよね。文具全体というよりはアワードの印象なんですけど」

 

古「今日みなさんアンケート用紙というか、投票用紙をお持ちいただいているかと思うんですが、実際にこれが反映されて、受賞したものが本当に1位、2位、3位……という風になっていくので、本当に実はガチな投票企画なんですよね。だから、僕らももちろん投票に参加しているんですけど、意外とこれが上にくるのかという商品もあれば、まぁ順当だよねという商品もあったりして。答え合わせも楽しかったりしますが」

 

き「で、賞に入ったのをあらためて見直して、あぁやっぱり良かったなぁ、って思うものもたまにあるんですよ。たまにあるんですよね、やっぱり。ん?やっぱりちがうな、ってものもあるんですけど」

 

古「じゃあ、菅さんはどうですか?」

 

菅「やっぱり今お話にあったように、答え合わせが楽しいですよね。実際ここに置いてあって、初見のものも実はあったりするんですよ。プレスリリースとかでしか見てなかったりして、ここで初めて見れるんで。あ、こういうのなんだーと。みなさんの反応どうなんだろうなーと見て、最終結果を見るのが結構たのしくて。遊びがあるものとか、見た目が華やかなものとか、ポップなものって結構、面白い面白いと寄っていきがちなんでですけど、ここにくる方々って結構……あの……“本気の方々”じゃないですか」

 

古「言葉を一瞬選びましたね」

 

き「偉い!」

 

菅「えっとあの、本気の…」

 

古「徳が高い人たちですよね」

 

菅「そうですそうです! あのー、割となんというんですかね。機能が……申し訳ないんですがちょっと地味かなーっていう。寄ってかないと分からない素敵な機能が盛りだくさんのものの魅力がちゃんと伝わる。なので、この結果を見るのが結構楽しみです」

 

古「この手の企画、人気投票企画。しかも実物が並んでその場でテストしていくと、どうしても見た目がキャッチーだったりとか派手なものというのに票が集まりがちなんだけど、意外とこの企画に関してはそうとも限らん! というところもあるのが、ひとつ面白いところだと思います。では、特に印象に残っているものはありますか? これはちゃんと選んでおいて良かったなぁ。あるいは……」

 

き「いまだにね、実際に家庭で愛用しているものとかですよね。例えば、キングジムの『オレッタ』。これ2013年に入ったものですよね。これ、まだ樹脂表紙のやつですよね。傷がつきやすいやつですけども(笑)。あとはキングジムの『ラッケージ』、これは自分の部屋の壁にでっかいボードのやつを貼って、今超絶愛用中!」

 

菅「私もすごい使っています。大きいのと今出てる細長い……」

 

き「『RK20』」

 

菅「すごい便利ですね」

 

き「あとは『ソフトリングノート』ですね」

 

菅「ああ……これはもう」

 

き「リングに手が当たって痛い人、っていうのがすごいいるんで」

 

古「きだてさんスイマセン。お客さんに向かってしゃべってもらってもいいですか?」

 

会場(笑)

 

き「はいはい。とかいろいろありますね。あとはミドリの『厚みを測れる定規』。これ去年ですよね。これ筆箱にずっと入っていますね。これ便利です」

 

古「菅さんはいかがですか?」

 

菅「私はですね。やっぱり『ソフトリングノート』は、今年も形・新しいコンセプトで表紙変わっているものもでてますけど、尋常じゃなかったですねやっぱり。反響が凄かった。『サラサドライ』もあっという間になくなって、結構お客様に怒られましたね。『無いんだけど!とかいって(怒)』」

 

き「すげぇ! 現場目線なんだ。今」

 

菅「結構怒られたので印象が凄い残っていますねー」

 

き「あとは『サラサドライ』もあったんですねーいいですねー」

 

菅「『サラサドライ』いいですよね。特にあの、感熱紙のいわゆるレジロールに宛名を書くことや、お名前や但し書きを書くことが結構あるのでその時に重宝しました。乾き早いんで」

 

き「“なににでも書けるペン”という方が正しいんですよ。乾きが早いというよりは。フィルムシートとかあの辺にも書ける。フィルムシートじゃないや、フィルムふせん。鉛筆とかぐらいしかのらないようなフィルムふせんでも、『サラサドライ』なら書けるっていう。そんなかんじですねぇ。古川さん何か印象ありました?」

 

古「ラインナップよく見ていくと、4年間でもそれなりに文房具の流れをちょっと示しているような感じはするんですよね。あ、この時期は結構模索されていた時期。例えばデジタル文房具がすごい模索されていた時期があったんだね……。今残っているものと残っていないものもあるよね……とか」

 

菅「残念!(笑)」

 

古「固有名詞は抜きますね。」

 

菅「好きだったんですけどねぇ。」

 

古「やっぱり、後半第3回・第4回の2015年以降からは、やっぱり中堅、あるいは大きなメーカーがちゃんと腰を据えて出してたものというのが、今も本当に現役で残っている。『ソフトリングノート』であるとか。あとやっぱりカンミ堂のふせんというのは、ずーっと1年に1回コンスタントにいいもの出しているんだなとか。割と通じてみると面白いものが見えるなぁという気はしました。
というのが文房具総選挙。テーマは『はかどり』ということで、ですね。“ISOT”という毎年やっている国際文具・紙製品展というのがあるんですけれども、そこが『日本文具大賞』というのを決めているわけですよね。毎年、デザイン部門・機能部門というのがあって。そこで今年は、日本文具大賞の“機能部門”というところにフォーカスにあててみようかと思っているわけです。日本文具大賞というのはですね、そもそも専門業界紙であるプロダクトデザイナーの方々が審査員となって、機能面・デザイン面において最も優れた文房具に贈られるアワード。毎年1回、7月に発表しているんですけども。で、1年間の対象製品の中からまず10製品を、5製品・5製品という形で機能部門・デザイン部門という形で選んで、そこからさらにグランプリというのを発表すると。ということで、ですね。今年のISOTの日本文具大賞。特に機能部門に関して、ちょっと我々もコメントしていきたいと思うんですが、じゃぁまずきだてさんからいかがでしょうか?」

 

き「グランプリをとったものからざっといきたいんですけども。『エクスシザース』。カール事務器さんですね。刃厚この板厚ですね。これが3㎜と非常に分厚いゴツイハサミなんですけども。この分厚いゴツイ刃厚にすっごい鋭い刃が取り付けてあるので、まぁ切れる。ざっくざくいけますよね。という意味で全然大賞とってよかったなぁというか、グランプリ当然というような感じの製品だったんですけども。とにかく僕は、これが好き」

 

古「大賞は文句なしと」

 

き「はい」

 

古「菅さんの方はいかがですか? まずは大賞から」

 

菅「大賞に関しては、私カールさんの方に伺ったことがあって。お値段がまぁまぁ……」

 

古・き「まぁまぁまぁ」

 

古「7000円くらいしますね」

 

菅「ハサミって割と300円くらいで、文房具屋さんだと100円ショップじゃなくてですね。300円くらいのものが置いてある中で、この価格ってどうなんだろうと思ったんですよ。ただ、機能からするとこんな安く出していいのというようなことをメーカーの方がおっしゃっているのを聞いて、なるほどなるほどと思いながら聞いていましたが、まぁこれ一択だったんじゃないかな?……とか言っちゃだめだったのかな?」

 

古「全然大丈夫です」

 

菅「グランプリはやっぱりこれだったんじゃないかなとは思っていますね」

 

古「ハサミで7000円というと、国内メーカーではなかなかないですよね」

 

き「ないですね。だいたい高級はさみで3000円代から5000円までくらいが普通なんですが」

 

古「そうですよね。7000円というと、裁ちばさみとか、髪をきるときのハサミというか……」

 

き「そこでいうとまた専売的な」

 

古「どっちかというと、そっちのカテゴリに近い値段ですよね」

 

き「古川さん的には? 他に何か注目の機能部門は?」

 

古「ラインナップみなさん把握してるかな? どうかな? わからないんですけども。まぁ、僕とか僕の周りでいうと『トガリターン』ということですね。どえらいやつがでてきたというのが、ちょっと僕の最初の印象でした」

 

き「要は学童向けの鉛筆削りなんですけども。古川さん説明してもらってもいいですか?」

 

古「すごいバカみたいな説明でいいですか? 鉛筆削りで、鉛筆を突っ込んで回すと勝手に出てくる」

 

会場爆笑

 

古「馬鹿な上に、うまくもない説明でしたね。鉛筆をいれてグルグルグル……って回すと完全に『はい! とがりました!』ってなったら自動的に回してるだけなのにクルクルクル……って後ろに戻ってきて、出てくるっていう。すいません、バカみたいな説明で」

 

き「一方向にハンドル回してるだけなのに勝手に鉛筆吸い込んで、削り終わったらスルスルスルって出きてくれる」

 

古「ものすごいことを、完全に人力のメカニズムでやってる。まったく電動とかそういうのではなく、知恵と歯車の力だけでここまでもってったっていうのは、本当びっくりした」

 

き「知らずに見たら、ほぼほぼ手品っていう」

 

古「そうですね。そのくらいの素晴らしさですね(笑)じゃあ、きだてさん的に他に気になったものは?」

 

き「機能部門としては『エクスシザーズ』一択という話だったんですけども、実は意外と僅差というのもあって……こちらプラスさんの『ハンブンコ』っていう断裁機なんですけどもね」

 

古「これも説明をちゃんとされた方がいいタイプのものですよね」

 

き「そうなんですよね。これがですね、いわゆる断裁機。紙を切るための道具なんですけども、紙を真っ二つにする。半分にということだけに特化したというものなんですね。開いてみますね。こんな感じで、ダブルゲージといわれるものが開閉するんですけども。紙をここにおいて、ダブルゲージでスーッと挟んでいくと、ちょうど紙のセンターがカッター部分に来るという、なんでズバットおろしてやると、なんにも測んなくても、紙が半分になる。A3の用紙だとA4になるし、こんな感じで切れるんで。一般の個人商店でそういうところでチラシ作るときにA4のチラシ巻くのにA4で印刷しちゃうっていうすごいもったいないことしてる人が結構いるんですよ。A3に2面付けして刷って切れば、コスト半分じゃんっていう。あたりまえのことが簡単にできちゃう」

 

古「学校なんかでもよくありますよね」

 

き「そうですね。プリントですよね。ああいうのも、とても便利っていう」

 

古「菅さんの方はいかがですか?気の部門他にきになる商品など」

 

菅「私も同じく『トガリターン』ですね」

 

古「菅さん的にはどの辺が良かったですか?」

 

菅「お客様の話になっちゃうんですけど……。鉛筆削りに削り止めがないっていうのを知らない。削った時に、止まらないものがあるというのを知らないかたが結構いらっしゃることがあって。また、止まるのを知らないと『止まったんだけど(怒)』みたいな感じになっちゃう方もいるんで、出てくるってなると強制的に出てきちゃうので、こんな便利なものはないなと。店員からすると」

 

古「トラブル回避にも役立つという」

 

菅「ちょっと出てくる動作が面白かったりしますしね。見てると」

 

古「子どもにとっては非常にわかりやすいですよね」

 

き「このあいだ大阪の方であった『文紙メッセ』という、一般の方が入れる大きな展示会があったんですけど。そこでソニックさんがブース出してて、もう子どもがなんというか、本当にちょっと退化して猿になったくらいで『ウキーーって!』って永遠と……列をなして『トガリターン』で削って『もどったぁぁあぁ!!』って。あれはとてもいいもん、見ましたね。子ども心つかみすぎ」

 

古「それはいい光景をみましたね。そうですね、デザイン部門・機能部門みてもなんだろうなぁ。年によっては、こっちがなんでデザイン部門? なんでこっちが機能部門? みたいなちょっと曖昧な年とかもあったりするんですけど、今年は割と明確に、そこがスパッと分かれてる気がしましたね」

 

き「そうですね。誰が見ても分かりやすい。ちゃんと分かれになっているなぁという気はしましたね」

 

古「では、こういった文具大賞の流れも踏まえて、今日やった文房具総選挙についても、それぞれコメントをもらおうと思ってるんですが。一応軽く部門ごとにいきましょうか。時間もねぇ。なかなかないんですけど。サクッと部門ごとに振り返って気になったアイテムを紹介するということをやっていきましょうか。ではまず筆記部門。きだてさん、気になったものは?」

 

き「これに関していうと、最新という感じではないんですけども。『デルガード タイプER』とか。去年出たものなんですけども。まぁ、一応今年度扱いということで。タイプERは出た時が衝撃でしたよね」

 

古「どの辺がですか?」

 

き「『デルガード』っていうのは、要は芯が折れないシャープペンシルとしてゼブラが出しているシリーズなんですけども。この『タイプER』というのは、後ろに消しゴムがついているんですけども。そのキャップで蓋がされていないんですね。逆さにすると消しゴムがスルスルと出てきて止まる。んで、消し終わって戻すと消しゴムがまたスルスルと戻って引っ込むという。これまた手品みたいな。その辺がとても凄い。ギミックの一点突破で、僕大好きなやつですね」

 

古「他になにかありますか?」

 

き「あとはあれですね『オレンズネロ』。この辺は、いまだにまだ入手してない人がいるというぐらいに。激売れですね。こないだ丸善池袋店がオープンしましてオープン初日の夕方に行ったんですけども、もう数少ないという。いきなり売れてる。翌日もうなかったという話もあると」

 

古「Nintendo Switchみたいですね」

 

き「そのノリですね」

 

古「僕もあの、お店に買いに行ったら店頭に出してなくて、お店の人に聞いたら『ありますよ』って言って下からだしてくれる…。」

 

き「あーー。禁酒法時代のやつですね」

 

古「下から出してくれるというのはいいものですね。」

 

き「いいものですねぇ。菅さんはどうですか?」

 

菅「私、『デルガード』は非常に大好きですね。やっぱり、あのキャップがなくなった状態のシャープペンが凄く嫌いなんですね」

 

古「後ろの消しゴムのキャップのところですね。」

 

菅「あそこがなくなっているものを持っている自分が嫌。みたいなところがあって。持っていると、消しゴムのところがペンケース中の内側でこすれて消しゴムがちょっと汚れて『ああーーもうーー!!(怒)』っていう状態みたいになっちゃう」

 

き「あるある」

 

菅「キャップだけを買うのか、それとも消しゴムを変えるのか。それともこの部分だけで店員さんに声をかけるのもなぁ……。みたいな、小さいんですがめちゃめちゃ悩むパーツなんですよ、私としては。なのでまず、キャップがないのは素晴らしい」

 

古「最初から心配する必要がない」

 

菅「ないから心配する必要がない。キャップを取るっていうのが、まためんどくさいんですよね。キャップとって消したものが、次見たときはなくなってません? このキャップ。なんであんなにステルス性が高いというか……どっかいっちゃうんでしょうね?」

 

古「プレスマン現象ですね」

 

菅「『あ! なくなってる』みたいな、ちっちゃくなった消しゴムみたいな。買うと出てくるやつですよね」

 

古「ほかには何かシャープペン・筆記具系で気になったものは? 確かに、きだてさんがおっしゃったように、既存のモデルに対してブラッシュアップされたとかリニューアルされたとか、そういうタイプが今年は多かったですね」

 

き「そうですね。『デルガードタイプRE』……で。『オレンズネロ』はオレンズシリーズ。あとは『オレーヌプラス』、プラチナの。これは折れないシャープペンシルの元祖といわれているオレーヌシリーズの最新版ですね。この辺見ると、確かに多いなぁという感じですよね」

 

古「いかにここ数年筆記具というのは、成熟を重ねてきたというのが特徴としては触れられるのかなという気がしましたね」

 

き「古川さんは何が気になりました?」

 

古「僕はね、実はアンケート用紙に記載漏れらしいんですけども、コクヨの『鉛筆シャープ』という製品が、現場には並んでました。もし、使って気に入った人は自分で欄を勝手に作って『コクヨ 鉛筆シャープ〇』と記入していただきたいんですけど。あれが好きなんですよ。で、何が良いかあんまりまだ、僕言えないんですね。言葉にして。無性にいい。あれは無性にいい。すいません」

 

き「『鉛筆シャープ』もブラッシュアップ版ですよね」

 

古「ブラッシュアップ版ですよね。確実に何か変わっていくし、この良さは僕まだちょっとまだ言葉にできないなぁ」

 

き「え? それは『鉛筆シャープ』全体が気に入っているという話?」

 

古「いや、そこまで『鉛筆シャープ』に対して思い入れはなかった方ですけど。今回はバラトーンというか、重量バランスというかこれ、別のレベルのあがったのかもという感じで感動しましたね。みなさんよろしければ触ってみてください」

 

き「ちゃんと並んではいますんで」

 

古「というこで、筆記部門は次に移りまして。記録部門ですね。じゃぁ、これはきだてさん、菅さんどちらから行きます?」

 

き「じゃあ、菅さん」

 

菅「私は、記録部門はカール事務機さんのカレンダー手帳なんじゃないと思ってますけど……」

 

会場笑

 

古「なんでですかー?」

 

菅「これですね、素晴らしい商品でしてね。もともと実はカール事務機さんがお年賀で配ってたものが原型になってまして。あまりにも評判がいいので、製品化できるんじゃないかということで製品化した商品なんですね。わかっている方は笑っていらっしゃいますけど、今回コラボで監修をしておりますので推しているという…“ひいき”になります」

 

き「菅未里プロデュース!」

 

菅「機能はもともとカール事務機さんの機能がありまして、そこに女性向けといいますか、華やかなものを」

 

き「要は卓上カレンダーとしても使えて、ノートとしても使える」

 

菅「そうなんです。卓上カレンダーにもなる手帳というのが、記録部門というところに学研さんのものとリヒトさんのもの置いてあったかと思うんですけども、その流れと同じですね。だから、卓上カレンダーとして普段立てておいて、外に持ち運ぶときにはバンドをしてノートとして持ち運びますよ。でも外からみると卓上カレンダーとしては見えない風貌でおしゃれですよーっていうものなんですよね」

 

き「これ、あれですよね。カールさんが外張りの布をわざわざイタリアでしたっけ?」

 

菅「違います(笑) あれはリバティ社のもので、いろんな種類があった中から選びました。選んで、リングの色を調合したりとか「この表紙には、この色なんです!」とか言いながらやりました」

 

き「リバティ社のファブリックを選んで」

 

菅「そうです。たくさんあるなかから選んで、それに合うリングとバンドと……っていうのを選んで」

 

き「なんか噂では鬼のように監修が厳しかったという。リングの色超こだわったっていう話を聞きました(笑)」

 

菅「なんかもともとあったリングの色が黄色が微妙で、くすんでたんで『この色じゃないでしょ!』っていうので、ちょっと明るくしてもらったりというのはありました。あとは男性用で、革っぽいレザーっぽい表紙の・それは、リバティじゃないんですけど。それもいろいろあんたんですよ。シワが強いとか。私の独断と偏見によって、もし男性上司が持っていたらどうだろう? 一番かっこいいと思えるシワっぽいのはどれだというので選びました」

 

古「それは厳しいジャッジを潜り抜けたということですかね。じゃぁ、きだてさんは記録部門というところで気になるところは?」

 

き「記録部門でですね、今、菅さんがカールのカレンダー手帳というのを推したんですけど、カールさんもすごい面白いんですけど、同時期に同じようなものがでてしまった。リヒトさんの卓上カレンダーにもなるダイアリーこちらの方がですね。コンセプトは一緒なんです。卓上カレンダーとしても使えて手帳・ノートとしても使えるということなんですけど、なんで僕がリヒトさんを良いかというと、リヒトの『ツイストリング』。あのシステムを使っているんですよね。なので『ツイストリング』のリフィルがそのまま挟める。ので、今まで『ツイストリング』のシステムを使っていた人はそのまんま使えるっていう。そんな感じで非常に便利になっております。」

 

古「あと5分です。巻きで。僕が良いと思ったのはコクヨさんの『ソフトリングノート』のビジネスモデルです」

 

き「大人ソフトリングですね」

 

古「“ニーモシネ殺し”と私が今心の中でなづけましたが。あれはやばいですね」

 

き「やばいですね。」

 

古「要は、リングがやわからいんで下に密着するじゃないですか。そうするともう、完全に押し付けているのでグラつきがないという。唯一ニーモシネでちょっと嫌だなというグラつき部分が無くなるんで“ニーモシネ殺し”がついに来たぞと!……恐れをなしました」

 

菅「1個言いたいんですけど、さっきのリヒトさんの卓上カレンダーにもなるダイアリーのいいところが1個あって私がすっごいいいなと思って。同じコンセプトなんで微妙っちゃ微妙なんですけど、でもすごく良くて、何がいいかというとカレンダーじゃない方。リングが……ソフトリングノートで代用して話をしますけど、こうカレンダーがこっち側にありますよね。カレンダーの裏になる方のフォーマットが良いんですよ」

 

古「というと?」

 

菅「というと、この状態で使うのか、それともカレンダーにしたときこうなるのか。上下どっちになるの?というところがあって……」

 

古「現物きました」

 

菅「これは、凄いんですよ。こっち側でもこっち側でもいいように、数字が上下両方に。こういう状態で書いてもいいし、こういう状態で書く人のためにもなるし……と上下に両方入ってて、これは似たコンセプトで作ってたのにやられたーとなりました。ここは言いたかった!……以上です」

 

古「ありがとうございました。駆け足で恐縮なんですが、記録部門の次は収納部門」

 

き「本当はね。ここをね。たっぷりやりたかった。ここだけで30分できた!」

 

古「最大激戦区と言われている収納部門」

 

き「今回収納激アツ。ということでさっきも古川さんと言ってたんですけども、今回ね。各部門5つ〇をつけるということになっていたんですけど、僕ね。このまま丸を付けるとね9つくらい〇がついちゃう。9つどころじゃないなぁという。非常に熱い部門だったんですけども」

 

古「中でも1つ選ぶとしたら?」

 

き「特殊な用途なんですけど、『マグネットポケット2.5㎏』というアスクルオリジナル。アスクルの通販カタログ重いんですよ。重いんだけど、このマグネットポケット裏全面がマグネットになっているんで、激重たいマグネットポケットが、こうやってついちゃうっていう」

 

会場「おおーーー」

 

き「それこそ、会社の鉄のパーテーションとかに貼っておくと、通販カタログは置いておけるわけですよ。あれ邪魔なんですよね。机の上に置いておくとあれ、コシがないんでへにゃ~~ってなってくるし、引き出し入れておいても邪魔だし。もうこれ、外に逃がすのが一番いいということで、逃がすものをわざわざちゃんとアスクルがつくったという。オリジナルで作ったというこのこの辺ねちゃんと“始末”してる。アスクルが」

 

古「責任をとったという。いい仕事をしたという」

 

き「僕ね。これを既に4冊買って会社で使っております。とってもいい。コピー用紙だと250枚くらいはいるんです。ほぼ束で入るんです」

 

古「すごいですねー。菅さんはじゃぁ収納部門はどうですか?」

 

菅「私は名前忘れちゃった。コクヨさんのネオクリッツビックみたいなやつ(笑)」

 

古「ネオクリッツビックみたいな説明が一番わかりやすいです」

 

菅「“大きい『ネオクリッツ』”でいいじゃんっていう。持っているときにそれらしく、ファイルを持っているぞっていう感じがないところと。ネオクリッツで培った……」

 

き「スタンド力!」

 

菅「スタンド力! 小物を入れる収納のポケットもあったりして、立てるペンケース本体で小物をどうするんだ? みたいになったときの、ネオクリッツにもあるじゃないですか」

 

き「消しゴムポケットがあったりとか」

 

菅「そう! そういうところが全部反映されていて、この状態が可愛くて、次は展示会においてあるコクヨ博とかに置いてあるソファーとかを売るかなという……」

 

き「あーの。ネオクリッツ型のソファーっていうのがね。コクヨの展示会の名物になっておりまして…。玉座感ありますよね」

 

古「玉座って感じがありますね(笑)僕が一言個人的に言うと、リヒトラブのクリップファイルっていうやつがあって。リヒトラブさんは“閉じる”というのが独自に進化していましてね。意外と見たことがないクリップのスタイルというのを常に進化し続けて…細かい説明は省きますけど。終わった後も触れるので、独自すぎるシステムというのを自分で触っていただきたいと思います。“リヒトは閉じるが面白い”これだけを覚えて帰ってください」

 

き「キーワードです」

 

古「あとは、貼り付け部門にいきましょうか。きだてさん貼り付け部門はいかがですか?」

 

き「はいはい。えーっとですね。僕好きな、ミドリの『チラット INDEX(インデックス)』という本当に幅2.5㎜しかないという超絶チラ見せインデックス。手帳に貼る。いわゆるインデックスって自分で書き込みするものが普通なんですけども、これはもう最初から数字とパターンが印刷されているだけという。自分でいつも使っている手帳なんだから、だいたいどこか分かんだろと。正確に『ここだ!』って開くためだけの目印としてのみ成立する」

 

古「目印として特化したという。」

 

き「そうそう。そういうインデックスですね。幅2.5㎜しかないんで、カバンの中でインデックスが刷れて剥がれちゃうという確率が低い。とても良いものでございます」

 

古「じゃぁ、菅さんは貼り付け部門いかがですか?」

 

菅「私はやっぱり。カンミ堂の『タテトコ』ですね」

 

古「タテトコは今年の新製品ですね」

 

菅「そうですね。TODOじゃなくて方眼の方なんですけど、フィルムと紙が一体になっているんですが、フィルムの部分剥がすと…剥がしちゃいけないんですけどね。本当は。正方形なんですよ。ここを折り紙にして遊ぶっていう…。」

 

古「ははっ。へぇー」

 

き「使い方関係なかった!」

 

菅「折り紙にした後に、フィルムの方にもう1回くっつけるんですよ。そうすると飛行機とか折ってくっつけると飛行機がこうちょっと浮いているように……」

 

古・き「へぇぇぇーーー」

 

菅「それが楽しい。簡単にはがれるわけなんですよね。剥がれるのでフィルムの部分が、それはまぁ置いておいて、この状態にしてから飛行機折ったりとか、セーラー服折ったりとかして。ここにこういう風につけると、飛行機浮いてるとか、セーラー服が立ってるとか。結構剥がしたときに、この紙が正方形になることによってアレンジの幅が広がるので非常に好きですね」

 

き「想定外!」

 

古「ああそう! 一歩踏み込みましたね。なるほどねー」

 

き「折り紙としてのタテトコ!」

 

菅「折り紙として。この状態だと、こう置いておくと人にすぐ目につきますよね。でも中身が見えちゃう…というときは折り紙にして遊んじゃえというね」

 

古「なるほどねー。僕もね。貼り付け部門は実はカンミ堂の「クリップココフセン」の方なんですよね。見た瞬間に新しさと、使い方と…すべて伝わってくるという。僕、結構これね、これ数年に1個レベルの凄いやつだと思ってて。見た目も非常に美しいですし、何に使うかもハッキリわかる。それでいて快適そうだなというところまで伝わってくるという意味で、これは非常に完成度が高い。ココフセンは年に1本くらいしか新商品を出さない。練りに練って出してくるメーカーですけど、中でもこれは凄いのきたなという」

 

き「そうだね。一目で大体どう使うかというのが分かるんですよ。ココフセン。本当にそれはそう」

 

古「それに比べてタテトコの方は、ちょっとこちらが能動的に迎え入れないと。まさに今、菅さんがおっしゃったように「自分で遊びに行くぞ。」って気持ちがないと。なかなかさてこれどう使うかなっていう意味では、全然違うタイプの製品かなとは思いました。カンミ堂さん素晴らしい商品ばかりですかね。最後その他部門で…ごめんなさい。駆け足になって申し訳ないんですけど、きだてさん何かありますか?」

 

き「ここはね。文房具大賞でグランプリもとったエックスシザーズなんかも入ってるんですが、同じハサミでもコクヨのツーウェイハサミ。箱開け。僕これとても好きでございまして。要は段ボールの梱包をザクっと切り開くときにとても便利な「箱開けモード」というモードに変形するハサミなんですけども。僕も2日いっぺんぐらい僕か嫁さんの荷物がAmazonとか楽天とかから届くわけなんですが」

 

古「Amazonという悪い会社がありますよね」

 

き「はい。悪の結社ですね。あんなのはね。もう人の金吸い取るところなんでね」

 

古「人の弱いところにつけこんでね」

 

き「最近ね。ヨドバシ…とかあの辺までもね」

 

古「目も当てられませんよね」

 

き「要は本当に段ボールを切り開くアクションが多いんですよね、家の中で。なんで、今もう家の中で3本。玄関前と僕の部屋とリビングとっていう」

 

古「すごいですよね。ちょっと、これ置いてあるだけだとちょっと使い方がそこまで分からなかったという人もいると思うので簡単にきだてさんいいですか?」

 

き「はいはいはいはい。キャップが引っ張るだけで抜けるんですけども。ここにスライダースイッチが付いているんですね。このスライダースイッチをちょっと押し込みながら、ハンドルをクッと握ると、ここに切りかけのところに刃が、ちょーっとだけわずか1㎜だけのぞくんです。その刃がのぞいた状態を、段ボールの梱包テープとかに押し当てて、ビリビリビリって切りひらくと、綺麗に箱が開けられてるというね。カッターナイフとかでやっちゃうと、刃、出しすぎて中のものも切っちゃったりとかもするんですけども、刃1㎜だけしかでてないんでその危険性もない。非常に使いやすいものでございます」

 

古「あそこに置いてあるだけでだと、なかなかそこまで分からなかったという人もいるかもしれませんが。実はパッケージにもちゃんと使い方が書いてある。使いこなせるととても便利なものですね。じゃぁ、その他部門。菅さん気になったものは何かありますか?」

 

菅「はい。私はミドリさんの携帯マルチハサミですね。同じく、箱開け機能などもついているんですけども。もっと単純ですね。物がきてますね」

 

古「これも僕、凄い好きですね」

 

菅「私、これ大好きなんですよ。小さくてサイズ感もいいなっていうところなんですが、紐通しがついているんですよ。この紐通しのところに、ここの部分に紐をつけて冷蔵庫にマグネットのフックをぴょんとかけておけば、何か段ボールの荷物がきたときにすぐにそっから出せる。そもそもハサミがどっかいっちゃうんですよ」

 

古「はいはいはいはいはい」

 

菅「使うとこって定位置を引き出しの中に入れてるはずなのに、誰かが使うと引き出しに戻さずその辺にというパターンが多いので、引き出しまでに戻らずに冷蔵庫って決めておけばそこにおいているよと。で、紐通しなくたってここに紐とおせばいいじゃん!って話になるんですけど。厚いものやるときって、こうしてこうやると。紐が通ってるとそこに手が当たったりとか、食い込んだりとかするのが、ちょっと痛いんですよね」

 

古「ちょっと取り扱いが乱雑になりますよね」

 

菅「そうなんですよ。だから、ここに紐通すのがいいよっていうところと、さっきの箱あけるやつですけど。ここにキザキザがついているので……」

 

き「裏っかわ先端に、ギザバラがついているんで」

 

菅「ギザバラがついているので、ここでこう押す。特に何も操作せず、ぎゅーってやると段ボールが開けられる」

 

き「手軽さではこっちの方が上ですね」

 

菅「そうですね。あとは、そんなにワイヤー切るかって思うんですけど。ここの後ろのところに、丸くてすべっちゃう。竹串とかワイヤーとかは、ここの根元のこの部分」

 

き「ワイヤー切りのね。小さいまるいくぼみがついているんです」

 

菅「くぼみがあるんです。そこにワイヤーとか竹串とか通してパチってやると、ちゃんと簡単に折って切れるわけなんですよ。で、年に1回・2回あるかなーくらいなんですけど、私は日常生活でワイヤー切るのって。ただ、その1回・2回のときにめちゃくちゃ困るっていう。どうすんだっていう感じになって。なんかこう、切れずにここにはさんでキュっていっちゃって。ツルーンツルーンって……こう」

 

き「針がね。滑ってね」

 

菅「丸くて硬いもの。ピューンってどっかいっちゃって…。「ああっ…もう!(怒)」っていうのがあるんで、そのストレスが無いのがいいなぁと。あと、このキャップの部分。透けてるんですよ。あとで外して見ていただけるとちょっと向こう側が見えるんですけど。あとは水切りキャップと、さびにくいようになっている。穴が開いていたりするところも素晴らしいなぁと」

 

古「見た目がねちょっとね。工具っぽい感じのベビービューティな感じがあって。それがハサミの機能を明確に示しているようなところもあって。僕もすごくこれは完成度が高いなぁと思って好きです」

 

き「ただねぇ。僕の手には合わないんですよ。小さすぎて」

 

古「まぁ、小さいですね」

 

菅「確かに!」

 

き「指がチリチリなっちゃうんですよ。ちょっとね。使いづらい」

 

古「はいはい。まぁ、でも可愛いじゃないですか」

 

菅「私、手小さいのでちょうどいいです」

 

き「ねー」

 

古「あと、我々がいかにAmazonの段ボールを日夜開けているかという話」

 

き「主にそこですね」

 

古「段ボール開け業界で、これでしばらくまだね流星が続きそうですね」

 

き「古川さんどうですか?」

 

古「俺、あの、MAXの朱肉? あれ、びっくりしました」

 

き「はいはい」

 

古「本当に乾くんですね。3秒でね」

 

き「3秒乾く朱肉。はい。名前なんでしたっけ?」

 

古「瞬間朱肉プレミオ20号っていうやつで、本当に押して3秒数えてやったら本当に全然にじまなかったんで。あの、本当に皆さん試してみてください。超便利」

 

き「俺、さっきちょっと試したら、若干滲んじゃったんだけど。あれ、何が悪かったんだろう?」

 

古「…日頃の行いですかねぇ?」

 

菅「ハハハ(笑)」

 

き「あとね。個人的にMAXさんがわざわざ、3秒という印鑑を作ったのが超かわいい」

 

古「ハンコがね。3秒っていうね。誰だお前?っていう印鑑ですよね。これ非常に便利ですよね」

 

き「やっぱり乾くのが速いのは、速いですから。普通の朱肉と比べてもはるかに」

 

古「なので、結構ね。ミスっちゃいけないハンコってあるじゃないですか。そういう時には使いたいとは思いました。ということですね。駆け足になって私たちも自ずと立ち上がって早口になるというものすごい進行になりましたけども。これで一通り気になったものの商品をコメントしていきました。トークショー終わったあともお店も空いておりますので、見てください」

ーーー以上ーーー

 

3月11日は投票イベントを開催!

【概要】
・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

 

【トークショー】

第1回 14:00〜
テーマ:「はかどり文房具の選び方」
登壇者:商品開発コンサルタント・美崎 栄一郎さん × TSUTAYA文具バイヤー・佐藤百恵さん

第2回 15:30〜
テーマ:「わたしたちの偏愛“はかどり文房具”〜本当は、はかどらない文房具だってけっこう好き〜」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん × 文具ライター・きだてたくさん × 放送作家の古川耕さん

 

【プレゼント抽選会】

第1回 トークショー①の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」
②コクヨ「マンガムテープ」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥美崎 栄一郎さん新刊『最強の優先順位』(かんき出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)

第2回 トークショー②の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」

②リヒトラブ「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥ブングジャム新刊『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)

 

さらに、来場して投票された方先着200名にお土産をご用意しています!

 

20180223wada_003

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

与野から南浦和へ。自家挽きアンガスビーフパティが絶品の「I-FIVE」で米西海岸の風を感じろ!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」 Burgers Cafe I-FIVE (埼玉・南浦和)

「バーガーズカフェ アイファイブ」というこの店、最初は同じさいたま市内の与野にあった。オープンは2010年。住居付きの店舗で、呼ぶと奥から店の人が出て来るような、駄菓子屋的な風情もあって評判だったが、16年秋にいまの南浦和に移転した。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

自家挽きアンガスビーフパティの噛み締めるおいしさ!

「店内で食べて欲しくて」というのが、同店が移転した理由である。その結果、持ち帰りがメインだった小さな店から、店内30数席の大きなカフェに大変身した。メニューもステーキやガーリックシュリンプ、ランチにはライスプレートも出す「イートイン」中心の構成に一新。ちょっと変わったスイーツもある――。

Exif_JPEG_PICTURE

 

店主岡田さんの奥さん・公美子さんは米国オレゴンへの留学経験があり、以来30年にわたり、ほぼ毎年のようにオレゴンを訪ねて、ステイ先の家族と交流を続けている。与野の頃からのメニュー「ファンネルケーキ」は、そんな公美子さんにとってなじみ深い一品で、遊園地へ行くとよく屋台で売っているアチラでは定番のお菓子だ。

Exif_JPEG_PICTURE
↑日本ではめずらしい「ファンネルケーキ」(540円)。小麦粉の生地を漏斗から絞り出して揚げたドーナツのようなお菓子で、つい食べる手が止まらなくなるおいしさ

 

バーガーメニューは25品。パティは店内で自家挽きしている。USアンガスビーフをブロック肉で仕入れ、中挽き肉と賽の目に切ったカット肉、さらに和牛脂を加えた100グラムパティに成形。噛むと「みしっ」と歯ごたえがあっておいしい。その下にグリルしたオニオンが細長くほぐして敷いてあり、この食感も美味。「サンフレッセ」製のバンズはしっかり焼き込んでカリッとサクサクの焼き加減。一個食べるとお腹いっぱいの、ボリューミーなバーガーだ。

Exif_JPEG_PICTURE
↑「アボカドベーコンチーズバーガー」(1360円)。USアンガスビーフの自家挽きパティにサックサクに焼いたバンズ。チェダーチーズがアボカドに絡んでまったりマイルド!

 

「I-5」とは、米国西海岸を縦断する高速道路の略称。途中、オレゴンも走り抜ける。そんな道の名が店名の、今年8年目を迎える実力店。マスコットは93インチ(236センチ)の巨大テディベア!

Exif_JPEG_PICTURE
― shop data ―
所在地: 埼玉県さいたま市南区文蔵2-29-25
アクセス: JR南浦和駅歩9分
オープン: 2010年6月12日
営業時間:
月~金: 11:30~15:00, 17:00~22:00
土曜日: 11:30~22:00
日・祝: 11:30~21:00
定休日: 木曜日(要確認)

生ビールが190円!大手が手がける渋谷「3・6・5酒場」のコスパが神すぎる

コスパがよくて気軽な雰囲気で飲める“大衆酒場”はグルメのトレンドになっていて、外食産業の各社も、さまざまな酒場業態をオープンさせています。そのなかで、「手作り居酒屋 甘太郎」などで知られる大手のコロワイドが、渋谷にインパクト大の新ブランド「3・6・5酒場」(さんろくごさかば)を2月21日にオープンしました。

“365日行きたくなる”大衆酒場

メニューのラインナップも絶妙で、お財布にもやさしい。まさに「こんなお店を待ってた!」という感じの同店を、さっそく取材することに! 場所は渋谷駅のハチ公口を出て歩くこと数分。たくさん並ぶちょうちんが、お店の目印です。

20180306DSC_2032
↑こちらのビルの2Fにあります

店内はとても明るくてにぎやか。壁じゅうに貼られたメニューが、大衆酒場を思わせて、どこかホッとするような空間です。

20180306DSC_1981
↑店内はかなり広々。大衆酒場によくある“ギュウギュウ感”はありません
20180306DSC_2030
↑さまざまなタイプの席があり、じっくり飲むにもサク飲みにも対応

「3・6・5酒場」の店名の由来は、“365日毎日楽しめる”酒場を目指したいという思いから。楽しく明るい雰囲気とサービスで、ひとりでも大人数でも毎日行きたくなります!

安い、旨い、早い!おすすめのメニュー紹介

同店のモットーは“安い、旨い、早いの三拍子!”ということで、それが随所に反映されています。たとえば、生ビールは190円、チューハイは150円~。立ち飲みならわかりますが、着席スタイルでこの価格は驚異的です!

????????????????????????????????????
↑アサヒスーパードライの生ビールが1杯190円(税抜)

フードもちょうどいい感じのメニューがズラリ。看板メニューは、「餃子」と「焼きそば」。万人に愛される、最高のチョイスです!

餃子はふつうのタイプよりも、小ぶりでカリッとした鉄鍋餃子を採用している点がポイント。数人で飲むなら、小サイズで多めに入っている餃子のほうが、つまみやすくコスパもいいですよね。

20180306DSC_2007
↑「鉄鍋餃子」。写真は2人前で900円(税抜)、1人前だと450円(税抜)

 

????????????????????????????????????
↑試食したのは1人前です。ちょっぴり小ぶりなのが、酒飲みにはうれしい。お店のオススメは、かぼす胡椒や酢醤油をつける食べ方

お酒に合うつまみの代表である餃子に加え、つまみになる炭水化物の代表格・焼きそばを採用している点も秀逸。特にオススメなのは、ぼっかけ(牛スジとこんにゃくの煮込み)をトッピングした焼きそば。これは神戸のご当地スタイルで、牛スジのうまみとネギの香り、そしてソースに絡むもちもちの麺が相性バツグン! 〆だけでなく、おつまみにもぴったりです。

20180306DSC_2005
↑「ぼっかけ焼きそば」 550円(税抜)

そして、焼き物、揚げ物、炭水化物だけではなく、実は酢の物やネバネバ系つまみが豊富でヘルシーに飲めるのもポイント。

????????????????????????????????????
↑上:「トマトポン酢」330円、左下:「マグロおくら」390円、右下:「酢もつ」390円(すべて税抜)

 

????????????????????????????????????
↑上:「スタミナ奴」390円、左下:「マグロぬた」490円、右下:「わけぎ酢味」噌390円(すべて税抜)

もちろん、いつものおつまみも充実。ジューシーなもも肉と、ヘルシーなむね肉の両方が楽しめる「あいもり唐揚げ」など、定番メニューでも心にくい気遣いがステキです。

????????????????????????????????????
↑左下:「にらたま」390円(税抜)

 

????????????????????????????????????
↑左上:「塩サバ」490円、左下:「あいもり唐揚げ」 4個290円/6個430円/10個720円(すべて税抜)

料理もドリンクも価格を見てもらえれば、その破格っぷりがおわかりいただけるでしょう。お通しもなく、お客さんの平均単価は1700円を見込んでいるとのことで、渋谷駅近でこの内容は、まさしく神がかっています。

「甘太郎」や「やきとりセンター」といった居酒屋業態をはじめ、多ジャンルの飲食店を手がけるコロワイドだからこそ、この新業態を狙えたのでしょう。その経験値からくる慧眼はさすがです。3月には新たに2号店の道玄坂店もオープンするそうで、渋谷の飲みシーンがより白熱することは間違いなし。サク飲みしたいとき、給料日前はぜひチェックを!

 
【SHOP DATA】
3・6・5酒場 渋谷本店
住所:東京都渋谷区神南1-22-10 皆川ビル2F
アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩2分
営業時間:12:00~24:00 (L.O.23:30)
定休日

iPad Proがあればこれだけできる――出張でも使えるiPad Pro実践テクニック7選

果たして仕事に使えるのか――。iPad Proの購入を検討するとき、どんな操作が行えるのか、悩む人も多いでしょう。

 

筆者は初代iPad Pro 12.9インチモデルを使い、実際に取材業務を行っています。取材および原稿の執筆はもちろん、写真の編集までする必要がありますが、そうした作業はすべてiPad Proで行えます。職業によって目的となる作業は異なりますが、今回は筆者の利用経験を参考に、iPad Proを用いた実践的なテクニックをいくつかご紹介します。

 

【1】まずアクセサリーを揃えよう

iPad Proの機能を最大限に活用するためには、必ず周辺機器を揃えましょう。ビジネスシーンで活用するには、キーボードは必須。Apple Pencilも写真編集や、PDFへの書き込みに役立つので揃えた方が良いです。また、Apple Pencilのホルダーがないキーボードやカバーの場合には、1000円弱くらいで適当なホルダーを買えば持ち運びやすくなります。

 

↑筆者は初代iPad Proにロジクール製のキーボードを合わせて使っている。「Smart Connector」対応なので、キーボード自体の充電は不要。同製品はバックライトが付いているので、暗い発表会場でも文字を打ちやすい

 

Appleの公式サイトでは、純正アクセサリーも販売中。キーボードのバックライトなどにこだわらなければ、こちらのほうがデザインの統一感が出ますので、併せて検討してみてください。そのほか、SDカードからのデータ取り込むためには、専用のアダプタが必要となります。スクリーン上に画面を転送する機会が多い人は、HDMIケーブルのアダプタも用意しておくとよいでしょう。

 

【2】2つのアプリを同時に表示すべし

iPad Proを活用する際に必須となるのが、アプリ画面を2つ同時に表示する操作です。まず、通常通りにアプリを起動したら、画面下部をスワイプアップ。「ドッグ」と呼ばれる画面が表示されます。

 

↑画面下部に表示される「ドッグ」。使用頻度が高いものを配置しておこう。別のアプリを起動している際には、画面下部をスワイプアップすると表示される

 

ここからアプリアイコンをドラッグ&ドロップ。すると、画面の手前に2つ目のアプリが小さく表示されました。この画面は左右の端のどちらかに表示できます。移動方法は、上部のバー部分をタッチして、そのまま左右に移動させるだけ。なお、一時的に非表示にするには、画面右端でさらに右へ移動させればOK。再表示するには、画面右端を左へとスワイプします。

 

↑2つ目のアプリが浮いた状態で仮表示される。ここではメモアプリをメインに、写真アプリをサブに表示した

 

さて、2つのアプリをじっくりと使いまわすには、さらに別の表示方法を活用しましょう。先ほどの浮いた画面の上側にあるバーを下向きに軽くスワイプして手を離します。すると、完全に画面が2つのアプリで分割されました。

 

↑2つのアプリを同時に使うには、このスタイルがおすすめ

 

切れ目の部分には、中央にバーが表示されています。ここをタッチして左右に移動させると、画面表示の割合を変更可能。大体4分割されているので、[1:3][1:1][3:1]のなかから、使いやすい比率で選択しましょう。