ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ワールドプレミアが待ち遠しい! これがBMW「Z4」の新型だ!
BMWがトヨタと共同開発するライトウェイトスポーツの新型「Z4」に関して、このほど最終デザイン・レンダリングCGを入手。コンセプトモデルと異なるハニカムメッシュのエアインテークが見られるなど、エアロダイナミクスを高めるスポーティなバンパーデザインとなっていることがわかった。
ヘッドライトはコンセプトモデルから継承した精悍なイメージだが、ノーズのキドニーグリルは直立したシルエットとなりそうだ。リアビューのCGはないが、L字型テールライトやスポイラー一体型トランクリッドを装備するはずだ。
パワートレインは、最高出力190ps及び250psを発揮する2リッター直4ターボエンジンと、最高出力385psとも噂される3.0リッター直6ツインターボエンジン搭載の「M40i」、パワーモードで最大204psを発揮するハイブリッドが予想される。
CGは直列4気筒モデルで、直6モデルのグリルはメッシュデザインが予想されており、今回初公開となる2台連なった画像は、先頭が「M40i」で、後ろが4気筒と思われる。
Courtesy of Apollo News Service
haru @PnHaru
折山 優子 / Yuko Oriyama @caroyuko
1位は約200円で老舗レストランに匹敵!? カルディ「濃厚魚介レトルトスープ」ランキング
まだまだ朝も、夜も寒いですよね。そんなとき、うれしいのが簡単に作れて、気分をほっこりさせてくれるレトルトのスープです。今回はカルディコーヒーファームのオリジナルブランド「Soup Soup(スープスープ)」のなかから、特に海の幸をたっぷりと使っているちょっと贅沢なスープを3種類ピックアップ。食べ比べてみて、美味しかった順にランキング形式で紹介していきましょう!
【第3位】
奥深い滋味を感じる上品なクラムチャウダー
スープスープ
クラムチャウダー 160g
206円(税込)
牛乳と生クリームのほんのり甘い風味と魚介のリッチな風味が口いっぱいに広がります。ホタテの貝柱のような歯ごたえがあり、クセのない味わいの貝(オーシャンクラム)がたっぷりと入っていて、食べ応えも十分。味付け自体は淡白ですが、奥深い滋味を感じる豊かなスープです。レトルトでよくあるくどい甘さやもったり感が全くなく、大人向けなのも好感が持てます。
【第2位】
奥深い味わいは、もはやレトルトの域を完全に超えている!
スープスープ
濃厚紅ずわい蟹のクリームスープ 160g
227円(税込)
季節限定レトルトスープで、紅ズワイの身の風味がしっかりと感じられます。トマトの爽やかな酸味、生クリームのこってりとした味わいのバランスも最高! その味はもはやレトルトの域を完全に超えているので、ひと手間かかりますが、ちゃんと湯煎してスープ皿で味わって欲しいところ。もちとん、モーニングのお供にも良いのですが、ここぞというディナーにも十分対応できる奥深い味わいです。
【第1位】
老舗レストランに匹敵するリッチな味わいに感動!
スープスープ
濃厚えびクリームスープ 160g
227円(税込)
ことらも季節限定の商品。贅沢なえびの風味が濃厚で複雑な味わいに仕上がっています。極めて滑らかな舌触りと素晴らしい香り、それでいて滋味深くエレガントな味わい。良質な素材を使い、しっかりとした調理法で仕上げているな……と感じさせる味わいでした。老舗レストランで食べればびっくりするような値段のするスープと遜色ない味わいが、温めるだけで楽しめるなんて本当にスゴイ! カルディさんには脱帽です。
栄養満点で体も温まるスープは、まだまだ寒さが続く、これからの季節にはうれしいですね。どれも本格的な味なので、ストックしておけば、急な来客のとき、おもてなし料理としても使えます。パスタのソースにアレンジすれば、簡単にプロの味が楽しめますよ。こちらもぜひ試してみてください。
アウトドアにピッタリなスマホ連携トランシーバー
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
「リカバリーウエア」ってガチデザインすぎない? という人はべネクスの「部屋着的ウエア」はいかがでしょう?
「中村 優の走って試して有言実行」 第8回 VENEX(べネクス) 2018 SS・AW戦略新商品発表会
スポーツ後の疲労回復に高い効果を発揮する「ベネクス」のリカバリーウエアに、カジュアルラインが登場。その使い勝手のほどを、中村 優さんがリサーチしてきました♪
そもそも、リカバリーウエアって何?
本題に入る前にリカバーウエアについて少し触れておきます。リカバリーウエアは運動後の疲労回復を促してくれるウエアのことで、ジムやフィットネス、ランニングなど、昨今のスポーツブームとともに成長を遂げている機能性商品。素材や形状によってリラックス効果や血流促進効果を生み、疲労を回復してくれるのです。
べネクスはリカバリーウエアのトップブランドで、自社開発の特殊新素材「PHT」を使用しているのが特徴。PHTとは繊維に練り込まれたナノプラチナなどを鉱物が発生する微弱な電磁波によって副交感神経を刺激し、筋肉の緊張をほぐしながら血流を促すことで、疲労回復や快適な睡眠へと導くというもの。着用するだけで翌日に疲れを残さず、スッキリとした目覚めることができるのです。
発表会場がランウェイに変身♪
取材会場ではベネクスの中村太一代表取締役により、2018年への戦略が語られました。その内容は、機能性を重視したスポーツテイストから、よりカジュアルなデザインへの移行。リカバリーウエアの疲労回復特性を維持しながらも、部屋着やデイリーウエアとして楽しめるアイテムを増やし、女性のライフスタイルをサポートするというものでした。確かに、普段着として気軽に楽しめるデザインとゴリゴリのスポーツマンを癒してくれる機能性の融合は一挙両得、鬼に金棒ですね。
説明の後、モデルさんが試着をして登場。会場がランウェイに変身し、新作アイテムを楽しむことができました。ラインナップはワンピース、チュニック、カットソー、フーディ、ロングパンツなど、普段着として使えるデザインが続々と発表され、2018年への期待を高めてくれました。
【ムー古代ゾンビの謎】マヤ文明はゾンビによって滅ぼされた!?古代から息づくゾンビ禍の恐怖
「ゾンビ・アポカリプス」という言葉をご存じだろうか?
映画なら『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』、テレビドラマなら『ウォーキング・デッド』といった作品で描かれたテーマで、地球を覆おおいつくすほどのゾンビによって現代文明が滅ぼされてしまうというシナリオだ。
こういう話は、映画やテレビ番組の中だけのはずだった。しかし今は、軍事や医療、科学といった各分野の専門家を巻きこみながら急速に高まりつつ、ひとつの認識を端的に示すキーワードになっている。
つまり、ゾンビは実在するというのである。
実際、有史以前から人間は、死せる者の復活と復ふく讐しゅうを恐れていた。石器時代のシリア、ルネッサンス期のイタリア、ギリシア文明の遺跡からも、ゾンビ・アポカリプスを示し唆さするさまざまな遺物が見つかっている。
中でも特筆すべきは、マヤ文明だろう。
西暦250年から900年ころに最盛期を迎えたマヤ文明は、世界史上稀まれに見る人口密集型文明で、社会的動力に満ちていた。現在のメキシコからホンジュラス、グアテマラ全土に都市が点在し、ホンジュラス西部の都市コパンだけでも、約43平方キロの敷地に6000棟以上の建造物がひしめきあっていた。
しかしこのメソアメリカ最大規模の文明は、突如として人口激減に見舞われる。そのペースは急激で、結果的にマヤそのものが姿を消すことになってしまった。このマヤ文明崩壊の謎は、考古学最大のミステリーのひとつとされている。

大規模な人口減少も大きな謎だが、不思議なことはもうひとつある。マヤの都市から発掘される遺骸や遺骨に、共通する奇妙な特徴が見られるのだ。
それは、数多く残された咬かみ傷と思われる痕跡である。あるいは関節部分に、無理やり引きちぎられたような痕跡も目立つ。こうした特徴のある遺骸が、あちこちの遺跡から掘りだされるのだ。しかも、墓所ではないところに多くの人骨が集められ、埋められていることが多い。
一般的には、マヤ文明崩壊の原因は大干ばつだったといわれている。しかし、本当にそれだけなのだろうか。マヤほどの文明が、死者をその場でまとめて埋葬したとは考えにくい。おそらく、そうせざるを得ない「理由」があったはずなのだ。
また、大規模な村がまるごとひとつ、数日で全滅してしまった証拠も見つかっている。干ばつで食糧の備蓄が徐々に減っていったのではない。しかもそこには、「共喰い」を連想させる凄せい惨さんな場面の証拠や、子供が親を食べたことを思わせる痕跡さえ見つけられるのだ。
恐怖のゾンビ病が村中に蔓延?
オルターナティブ・アーケオロジーという研究分野がある。主流派科学の枠組みから離れたところで大胆な仮説を展開していく「代替考古学論」だ。この論でよくいわれるのが、マヤ文明崩壊の理由は「ゾンビ病」の蔓まん延だったという仮説である。
ゾンビ病――正確にいえば、ゾンビ・ウイルスということになるだろうか――の蔓延。主流派科学の中ではなかなか出にくい発想であることは間違いない。
こうした可能性に特化して、マヤ文明崩壊の謎に迫ろうとする「ゾンビ・リサーチ・ソサイエティ(ZRS)」というグループがある。
その中核メンバーであるユージーン・フレデリックは、次のように語っている。
「マヤ文明に関しては、ゴーストタウン化した都市がそのまま遺跡になったことを思わせるものが多い。しかもこうした都市は、ごく短期間のうちに、急激に滅びたと考えられる」
フレデリックはまた、死体をその場に埋めざるを得なかった理由についても語っている。ウイルスに感染した人たちが、それ以上の悪影響を与えないようにするためだというのだ。
ZRSによれば、ゾンビ・ウイルスは狂犬病に似た症状をもたらし、感染者が他の人たちを咬むことで拡散していく。こうしたウイルスの拡散過程は、まさに「共喰い」と表現できるかもしれない。
しかし、マヤ人たちも惨状をただ見ているだけではなかった。感染者を殺害し、その場で埋めた。生き返っても動きが取れないようにするため、手足の関節を意図的に壊してからだ。
考古学の分野からの裏づけも
ゾンビ・ウイルスは、人口が密集する都市が多かったマヤ文明であっという間に蔓延し、文明に終焉をもたらした――確かに斬新な仮説だ。
だが、ゾンビ・ウイルス説につながる可能性を研究をしている人は他にもいる。アメリカのアトランタにあるエモリー大学考古学部のリブ・ニルソン・スタッツ博士の専門は、埋葬考古学という耳慣れない分野だ。
スタッツ博士は「ニュー・サイエンティスト」誌2012年8月号に掲載された、石器時代の変わった風習に関する特集記事に注目している。記事を書いたのは、バルセロナに本拠を置くスペイン国立調査委員会所属の考古学者、ファン・ホセ・イバニェス博士だ。
博士はシリアの石器時代の遺跡で発掘調査を行い、奇妙な状態の遺骸を大量に発見した。頭蓋骨が完全に粉砕され、胴体と切り離された遺骸である。しかも、埋葬後一定の時間が経過してから頭蓋骨を砕き、首と胴体を切り離した痕跡が認められる。
そこでスタッツ博士は、次のような解釈を提示した。
「生ける者の世界に対する脅威は、生ける者たち自身が排除しなければならない。そのための手段として選ばれたのが、だれの目にも明らかな、一番わかりやすいアイデンティティーである顔を奪うことだったのだろう。
頭を切り落とすことで、生者の世界と死者の世界の境界線を明確に示したのだ。頭を頭蓋骨ごと潰つぶし、境界線を越えられないようにした例もある」

古代の墓地では、首が切り離されただけでなく、胴体部分が大きな岩で押さえつけられた状態で埋葬されている遺骸が発見されることも珍しくない。口の中に岩が入れられた頭蓋骨が見つかることもある。こうした儀式的行動の意味は何だったのか。
「ヒストリック・ミステリーズ・ドット・コム」というウェブサイトを運営管理するキンバリー・リンは、次のように語る。
「墓から甦る死者という概念は、何千年も前から存在しつづけている。世界中の文明にアンデッドに関する迷信や伝説が残っており、そういう概念が今日でも受け容れられていることには何の疑いもない」
『ザ・ゾンビ・サバイバル・ガイド』(2003年)、および『ザ・ゾンビ・サバイバル・ガイド:レコーデッド・アタックス』(2009年)の著者マックス・ブルックスは、考古学関連の専門誌のインタビューに対し、次のように語っている。
「ゾンビが実在した証拠を求める考古学者が捜すべきものは、頭をはねられた死体、あるいは脳みそが取り除かれた形跡がある頭蓋骨である。リビング・デッドを止めるには、このふたつしかないからだ」
この仮説の信憑性を高める物証はあるのか?
前述のスタッツ博士は次のようにいう。
「考古学的記録、特に新石器時代の中東地域に関するものには、亡くなった人を埋め、組織が腐敗した後に掘り返し、頭蓋骨だけ外したという事実が記されている。漆喰いで塗り固め、その上に新しい顔が描かれることもあった。ゾンビ=リビング・デッドという概念は、未知ではあるが確実に――ある意味経験則的に――存在がわかっているものに対する恐れを表すものではなかっただろうか」

(ムー2018年3月号 特別企画「マヤ文明はゾンビで滅亡した!?」より抜粋)
文=シャニアル・エマニュエル、宇佐和通
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
プジョーが電動マウンテンバイクを発表!
プジョーはこのほど、新型電動マウンテンバイク「プジョーeM02 FS パワーチューブ」を発表した。
この電動マウンテンバイクは、フレームに500Whのコンパクトなバッテリーを搭載し、合理化された電動バイクのスタイルを提案するもの。バッテリーは最大で125kmの航続距離を実現しているという。ちなみに車名はe=電気、M=マウンテン、02=ミッドレンジ、FS=フルサスペンションの意味が込められている。
バッテリーをフレームに内蔵して低重心化が図られたことにより、バランスのいい走りを実現。また、オフロードなどでの走行中には、バッテリーをフレームが保護する効果もある。
この新型電動バイクは、プジョー・ラフター4×4コンセプト(SUVのテイストをもつスライドドア付きMPVのコンセプトモデル)とともに、3月6日に開幕するジュネーブショーに出品される。
フォッシルのスマートウォッチが1万1880円引き! 激安かつ高性能iPhoneでも使える
スマートウォッチで人気のフォッシル製品。iPhoneでもAndroidでも使えて、見た目も非常にオシャレかつカッコイイのです。そんなフォッシルのスマートウォッチを1万円以上安く購入できるセールが実施中です。
東白楽商店会/私達の街展開催中7日迄 @easthakuraku
内田真礼、クラムボン、小松未可子、May’nが出演!「musicるFES」4・14開催決定
テレビ朝日系の音楽番組『musicるTV』の音楽イベント「musicるFES-Spring Edition-」が4月14日(土)に開催されることが決まった。
出演者は、番組イベントとしては初出演となる内田真礼をはじめ、クラムボン、May’n、小松未可子。MCは番組ナビゲーターのヒャダインが務める。オープニングアクトとして、佐々木李子も出演する。
ヒャダインは「ついに真礼たそが出演のフェスを実現できました!こうなったからには普通の寄せ集めフェスになんか絶対しない!したくない!musicるフェスだから見れる睦み合いによる温泉効果をみなさん体感しにきてください。あああああああ。」とコメントしている。
チケットは、3月8日(木)18:00から先行販売スタート。
「musicるFES-Spring Edition-」
日程:4月14日(土)
会場:マイナビBLITZ赤坂
開場/開演:17:00/18:00
<出演者>
内田真礼/クラムボン/小松未可子/May’n ※50音順
openingact:佐々木李子
MC:ヒャダイン
主催:musicる事務局
企画/制作:musicるTV/テレビ朝日ミュージック
※未就学児童入場不可
musicるFES-Spring Edition-オフィシャルサイト:http://music-ru.com/fes/
<チケットオフィシャル先行販売>
受付日程:3月8日(木)18:00~15日(金)18:00
受付ページ:http://eplus.jp/mrf-hp/
※先着順での受付となります。
※チケットはスタンディング(1階/2階)と2階指定席の2券種になります。
【中年名車図鑑】失敗作と評される「セブンス」だが、R32よりも売れたことはあまり知られていない…
日産自動車は1985年8月にスカイラインの全面改良を実施して7代目に切り替える。デビュー当初のボディタイプは4ドアセダンと4ドアハードトップの2種類で、いずれも“高級感”を全身で主張。9カ月ほどが経過した1986年5月にはスポーツモデルとなる2ドアスポーツクーペGTSシリーズを市場に放った――。今回は“都市工学”というキャッチを冠してスポーティとラグジュアリーを共存させた7thスカイラインで一席。
【Vol.58 7代目 日産スカイライン】
イメージキャラクターにポール・ニューマンを起用し、またS20型以来の4バルブDOHCエンジン(FJ20)を復活させてスポーツイメージを全面に押し出した6代目のR30スカイライン。しかし、販売成績の面で見ると5代目のC210 “ジャパン”ほどの台数は獲得できなかった。市場調査によると、最大の敗因は高級感とファッショナブル性の欠如。ライバルであるトヨタのマークⅡシリーズに比べて、ミドルクラスらしい車格と優雅さが希薄だったという結論が導き出されたのである。この結果に対して開発陣は、次期型スカイラインが目指すキャラクターを「ソフィスティケートされた高級スポーティサルーン=ソフトマシーン」に定義。同時に、先進技術の導入も精力的に推し進めた。
■高級スポーティサルーンに変身した7代目

車両デザインに関しては、従来のR30型系のシャープなボディラインを踏襲しつつ、各部の質感を大幅に高める。ボディ形状は従来の4ドアセダンのほかに、スカイライン初の4ドアハードトップを新設定。また、全長や全幅も伸ばし、室内空間の拡大とともに見た目の高級感の創出を図った。フロントがマクファーソンストラット式、リアがセミトレーリングアーム式という足回りは基本的に従来モデルと同形式だが、ボディの大型化や高級サルーンへの路線変更により、セッティングを大幅に見直す。さらに、新機構としてHICAS(High Capacity Actively Controlled Suspension)と呼ぶ電子制御4輪操舵システムを設定した。リアのセミトレーリングアームが取り付けられたクロスメンバーの左右支点(ラバーマウント部)に小型の油圧アクチュエータを設け、電子制御により後輪を同位相に微小角度変位させるこの新システムは、30km/h以上で車速および車両横Gに応じて後輪を最大0.5度までアクティブにステアさせることによりスタビリティを向上させる仕組みで、とくに高速コーナリングでのセーフティマージン向上に大きく貢献する機構だった。
搭載エンジンは、従来のL型系に代わる新世代6気筒ユニットのRB型系をメインに採用する。新設計の4バルブDOHCヘッドを備えたRB20DE型1998cc直列6気筒DOHC24V(165ps)とそのターボ版のRB20DET型(210ps)を筆頭に、RB20ET型1998cc直列6気筒OHCターボ(170ps)、RB20E型1998cc直列6気筒OHC(130ps)、CA18S型1809cc直列4気筒OHC(100ps)、そしてディーゼルユニットのRD28型2825cc直列6気筒OHC(100ps)という計6機種を設定した。また、RB20DE型系には世界初採用となる電子制御可変吸気コントロールシステム(NICS)やハイテンションコードを省いて常に安定した2次電圧を供給するダイレクトイグニッションシステム(NDIS)などの新機構を組み込んだ。
■4ドアハードトップと4ドアセダンの2本立てで販売をスタート

高級路線へとシフトした7代目スカイラインは、R31の型式を付けて1985年8月に市場デビューを果たす。キャッチフレーズは“都市工学です。7th Skyline”。ボディタイプはイメージリーダーとなる4ドアハードトップと4ドアセダンのみの設定で、歴代スカイラインのスポーツモデルの象徴である2ドアモデルはラインアップから外れた。
高級スポーティサルーン、当時の表現でいうと“ハイソカー”にキャラクターを一新した7代目スカイラインは、市場での評価が大きく分かれた。販売成績の面では、とくにハイソカー・ブームに乗った4ドアハードトップ車が好成績を獲得。一方、昔からのスカイライン・ファンには不評で、往年のキャッチフレーズをもじって“牙を抜かれた狼”などと揶揄された。しかし、このような評判になることは日産スタッフもある程度は予想していた。そして、スカイライン伝統の“走り”を極めたスポーツモデルの2ドアハードトップの開発を、鋭意進めたのである。
■待望の2ドアスポーツクーペの追加

市場デビューから5カ月ほどか経過した1986年1月には5ドアワゴンが登場。そして、4カ月後の1986年5月、7thスカイラインに待望のスポーツモデルとなる「2ドアスポーツクーペGTS」シリーズが追加された。商品テーマは「時代にジャストフィットするテイストを備えたうえで、快適にスポーツ走行を体感できる高性能GTスポーツ」。キャッチフレーズには“そのとき、精悍”と謳った。搭載エンジンは3機種。タービンローターにファインセラミックを、ローター軸のオイルシールに滑りのよいシーリングタイプを採用したRB20DET型1998cc直列6気筒DOHC24Vインタークーラーターボユニット(ネット値180ps)を筆頭に、自然吸気のRB20DE型1998cc直列6気筒DOHC24Vユニット(グロス値165ps)とRB20E型1998cc直列6気筒OHCユニット(グロス値130ps)を設定する。シャシーには専用チューニングを施し、ツインカム系にはHICASを標準で装備。また、確実な制動性能を発揮する4WASをオプションで用意した。
エクステリアについては、しなやかなラインと滑らかな面で構成するウエッジシェイプを基調に、特徴的な3次曲面エアロカーブドガラスやラップラウンドリアウィンドウなどを組み込んだ“スーパーエアロフォルム”を採用する。また、車速70km/h以上で突出、50km/h以下になると格納するフロントの“GTオートスポイラー”をセットして走行時の空力特性を引き上げた。
1987年8月には内外装の一部変更やエンジンの改良(RB20DETは190psに出力アップ)などをメニューとするマイナーチェンジを実施。それと同時期、2ドアスポーツクーペ「GTS-R」と称するグループA参戦用のホモロゲーションモデルを限定800台でリリースした。肝心のパワーユニットには、RB20DET型をベースに大型のギャレットエアリサーチ社製T04E型ハイフローターボチャージャーや表面積をベース比で約5.5倍に拡大した空冷式インタークーラー、専用セッティングの電子制御燃料噴射装置(ECCS)、排気効率を高めたステンレス材等長エグゾーストマニホールド、ベース比で約10%軽量化したフライホイールなどを組み込んだ専用のRB20DETR型エンジンを搭載する。最高出力はネット値で210psを絞り出した。内外装に関しては、専用ボディカラーのブルーブラック、固定式のフロントスポイラー、プロジェクターヘッドランプ、FRP製大型リアスポイラー、ストラットタワーバー、イタルボランテ製3本スポーク本革巻きステアリング、モノフォルムバケットシ-トなどを採用した。ちなみにレースの舞台でのGTS-Rは、熟成が進んだ1989年シーズンの全日本ツーリングカー選手権(JTC)で長谷見昌弘選手がドライバーズタイトルを獲得している。

1988年8月になると、関連会社のオーテックジャパンが手がけた2ドアスポーツクーペ「GTSオーテックバージョン」が発売される。限定200台の販売となる特別仕様車は、RB20DET型ユニットのターボチャージャーをギャレットエアリサーチ社製T25/T3のハイブリッドタービンに変更するなどして、ネット値210psの最高出力と俊敏なレスポンスを実現。足回りをグレードアップするとともに、内外装にも専用パーツを豊富に盛り込み、“走りを楽しむ大人のスポーツクーペ”に仕立てていた。
市場の志向に合わせて高級路線へと舵を切ったことにより、賛否両論を巻き起こした7代目スカイラインは、1989年5月になると全面改良が行われ、スポーツ路線に回帰した8代目のR32に移行する。スカイライン史で見ると、概して失敗作と評されるR31。しかし、トータルでの販売台数は30万9716台に達し、先代のR30の40万6432台にはかなわなかったものの、後継のR32の29万6087台を上回る数字を残した。また、ウエッジがきいた直線基調の精悍なスタイリングは後に再評価され、とくに2ドアスポーツクーペGTSが中古車市場で高い人気を獲得する。櫻井眞一郎氏が開発の基本を手がけ、同氏が大病を患ってリタイアした後は伊藤修令氏が仕上げを担当するという、旧プリンス自動車工業の名エンジニア2人が開発主担に就いた7thスカイラインは、現役を退いてから改めてファンの称賛を受けたのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
【文房具総選挙2018】明日は投票日。みなとみらいのツタヤへ集合だ!
GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」が今年も開催!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!
さて来たる3/11は、投票最終日にして、投票イベント開催日。TSUTAYA横浜みなとみらい店では、全57点のノミネート文房具をタッチ&トライできるほか、選考委員の商品開発コンサルタント・美崎栄一郎さんや、文具ソムリエールの菅未里さん・文具ライターのきだてたくさん・放送作家の古川耕さんのトークショーを楽しめます。素敵なプレゼントが当たる抽選会も2度にわたって行いますよ。ご来場をお待ちしています!
【概要】
・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)
【トークショー】
第1回 14:00〜
テーマ:「はかどり文房具の選び方」
登壇者:商品開発コンサルタント・美崎 栄一郎さん × TSUTAYA文具バイヤー・佐藤百恵さん
第2回 15:30〜
テーマ:「わたしたちの偏愛“はかどり文房具”〜本当は、はかどらない文房具だってけっこう好き〜」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん × 文具ライター・きだてたくさん × 放送作家の古川耕さん
【プレゼント抽選会】
第1回 トークショー①の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」
②コクヨ「マンガムテープ」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥美崎 栄一郎さん新刊『最強の優先順位』(かんき出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)
第2回 トークショー②の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」
②リヒトラブ「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥ブングジャム新刊『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)
さらに、来場して投票された方先着200名にお土産をご用意しています!
文房具総選挙とは?
雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。
「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/
なぜ、将棋はよくてゲームはダメなのか…日本初のライセンス登場で「プロゲーマー」の世界は変わる?
「将来はプロゲーマーになりたい!」

もし自分の子どもがそんなことを言い出したら、それを応援できる親はどのくらいいるだろうか。「棋士になりたい!」なら、今をときめく藤井聡太六段のようになるのは難しいとしても、「とりあえずやってみなさい」と後押しする親は少なくないはずだ。
しかし、将棋もビデオゲームも同じゲームなのだ。なぜプロゲーマーだけが敬遠されてしまうのか? 前線で活躍する現役プロゲーマーで、「東京アニメ・声優専門学校」e-sportsプロゲーマー専攻の講師でもある鈴木悠太さんに、その理由を聞いてみた。
■そもそも、「プロゲーマー」とは何なのか
「ゲームで飯を食べている人たち」。漠然といえばそういうことになるが、プロゲーマーの厳密な定義はあるのか。
「ゲームでお金を稼ぐのにはさまざまな手段があります。世界中で毎週のように開催される大会の賞金をはじめ、メディア出演や個人の動画配信、ゲーム関連会社とのスポンサー契約によって支払われるファイトマネーなども収入になります。活動スタイルが多岐にわたるため『プロゲーマー』の厳密な定義はありませんでしたが、先日、日本初のプロライセンスが発行されたんです」
2018年2月、「日本eスポーツ連合」が、極めて優秀な成績を収めている人に対してプロゲーマーとしてのライセンスを発行した。ちなみに日本eスポーツ連合とは、国内においてeスポーツ(エレクトリック・スポーツ。ビデオゲームを競技として捉える際の名称)産業の普及を目指す団体のこと。これによって、『ライセンスを所持している人=プロゲーマー』というわかりやすい図式が生まれた。
「ライセンスの発行によって、今後、国内でeスポーツはますます盛んになるでしょう。しかしながら、日本eスポーツ連合が提案するプロゲーマーの定義、ライセンス発行に関してはさまざまな議論が交わされています。個人的には、ゲームでお金を稼げて、そのゲームの魅力を多くの人に伝えられる人であれば、ライセンスを所持していなくてもプロゲーマーといえると思います」

■「しょせんビデオゲームだから…」という風潮はなぜなのか
それでは、いよいよ本題に入ろう。プロゲーマーが軽視される理由のひとつに、「しょせんゲームでしょ?」という漠然としたイメージがある。同じゲームなのに、囲碁や将棋の方が高尚なものと感じている人も少なくない。なぜなのか。
「ご存知の通り、日本では昔から家庭用ゲーム機が台頭し、PCでゲームをする文化が成熟しませんでした。ゲームはあくまで『親が子どもに買い与える娯楽』という認識で、それでお金を稼ぐというのが、今の30代後半から上の世代の方にはイメージしづらい状況なんです。それと、将棋はやったことがあるけど、今プロゲーマーたちが取り組んでいるゲームのプレイ経験がない方が大半なので、ゲーム性の誤認識もあるのではないでしょうか」
確かに、将棋は高度な頭脳戦のイメージがあるが、ビデオゲームについては、プレイ経験がない人にとってはヴェールに包まれている。
「誤解を恐れずにいえば、ゲームによっては、将棋より高度な頭脳戦が展開されることもあります。例えば、『リーグ・オブ・レジェンド』というゲームでは、約150体あるキャラクターすべての特徴を把握して、相手のキャラクターとの相性も考慮しながら戦略を練っていきます。アイテムや経験値に関する知識も含めて、事前の研究はマスト。実戦中はマウスのクリックが1ミリずれるだけで状況が変わるので、的確で柔軟な対応力も求められます。
また、2週間に一度のペースでゲーム内容がアップデートされるので、それに合わせて戦略も更新しなければいけません。つまり、習得すべきスキルや蓄えるべき知識が無限にあり、戦略に天井がないんです」
■ゲームはスポーツといえるのか
米国や欧州、韓国をはじめとするアジア諸国では、eスポーツの発展が目覚ましい。“競技人口”は1憶人を超えるといわれ、2022年のアジア競技大会には正式種目入りがすでに決まっている。先ほどの話にあった『リーグ・オブ・レジェンド』のプレイヤーは、米政府からスポーツ選手として認定されているほどだ。
海外で「ゲーム=スポーツ」という認識が定着しつつある中で、日本はというと、先日NHKでeスポーツの特集が放送された際に、「汗を流さないとスポーツとはいえない」という意見が数多く寄せられたほど否定的な見解も目立つ。
「長いスポーツの歴史の中で、工業化に伴いモータースポーツなどの新しい競技が生まれました。それと同じように、今はIT産業が発達して、eスポーツが新たな競技として注目を集めています。時代の変化とともに生まれた競技という見方ができるかどうかではないでしょうか」
例えば、世界でも活躍する有名なプロゲーマーとなると、その生活もかなりストイックだ。1日十数時間をゲームの練習に費やし、体力を養うためにジムでの身体づくりも欠かさない。大会では何時間もの長期戦に及ぶケースもあるので、並大抵でない体力と集中力が必要になる。そして、負けたら当然くやしい。彼らの努力を知ったうえで、大会に敗れて涙する姿を見ていると、ゲームがただの遊びではないことを思い知らされるのだ。

■引退後のキャリアは…? プロゲーマーという職業の課題点
ライセンス発行にともない“プロゲーマー・eスポーツ元年”ともいわれているが、それでもプロゲーマーとして生きていくのは容易なことではない、と鈴木さんは語る。
「今台頭している『FPS』や『MOBA』というジャンルで活躍するプロゲーマーの年齢は16~23歳ぐらい。もちろん、ゲームをやるのに年齢は関係ありませんが、トップクラスを目指すとなると、動体視力や反射神経が優れている若いうちがやはり有利です。それでは、年齢を重ねてプロゲーマーとしての活躍が難しくなった場合はどうすればいいのかというと、厳しいのが現状です。チーム運営のサポートをしたり動画配信などで収入を得たりとさまざまな手段はありますが、どれも生涯の収入を確定するものではありません」
さらに余談だが、ゲームプレイヤーの社会性の低さも課題点のひとつだという。
「やはり1日15時間もモニターに向かっていると、社会的な常識やコミュニケーション能力が欠如している人も多いんです。でも、動画サイトやSNSでのセルフプロデュース力、海外でも通用する英語での対話力は非常に重要。引退後の在り方も含め、そうした環境を整備しながら、業界がサポートする仕組みの構築が必要だと感じています」
さまざまな問題をどう乗り越えて、今後、プロゲーマーがどんな活躍をしていくのか。また、日本における彼らへの認識はどう変化していくのか。国内プロゲーマーたちのストーリーは、今始まったばかりだ。
【著者プロフィール】
ギャンブルフリーク 荒井奈央
ライター、編集者。さまざまなジャンルの専門家に突撃取材をするのが好き。麻雀をライフワークとし、雀荘はホーム。ギャンブル、裏モノ界隈のネタが大好物で、貧乏旅行にはまっていた時期のエピソードをまとめた『世界中で危ない目に遭ってきました』(彩図社)を出版。
竹内涼真&志尊淳もタジタジ…高嶋ちさ子がモンスターペアレントに
ソフトバンク「白戸家」シリーズ“学割先生”の新CM『白戸家白熱の授業参観』篇が3月10日(土)から全国で放送される。
シリーズ最新作『白戸家白熱の授業参観』篇では、生徒役の志尊淳の母親役として、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子が登場。息子を溺愛するあまり、思いもよらない言動で竹内涼真ふんする担任のリョウマを困惑させる。そんな彼女と、リョウマを守るべく立ち上がった白戸家メンバーが、一触即発ムードのハラハラドキドキのストーリーを展開する。
学校の教室。息子(志尊淳)と三者面談に臨んだ母親(高嶋ちさ子)が「先生だとうちの子が心配で」「毎日授業を見に来ます」と伝え、担任のリョウマ(竹内涼真)を困らせる。その様子を廊下からこっそり覗き見していた生瀬教頭と野間口先生が「モンスターです」「モンスターだぞ」とヒソヒソ話していると、通りかかった壇蜜先生が「あっちも負けてないわよ」と指差す。その視線の先にいたのは、いつの間にかリョウマの背後に現れたおなじみの白戸家の面々。「うちの家族に何か?」「そっちがそうなら」「うち家族で来ちゃいますから!」と強気に出て、「ムムム…!」と怖い顔をしている高嶋とにらみ合いになる。
次の日の授業中。リョウマが「答えは…?」と生徒を指名しようとすると、「淳!答えられるでしょ!」とあおる高嶋。慌てて立ち上がった志尊の「3980です」という解答に続いて、「はい来たサンキュッパ!」と手を叩く高嶋。補足しようとしたリョウマを途中で遮って、「はい来たサンキュッパ!」と手を叩く高嶋。「正解…」と苦笑いを浮かべるリョウマだが、高嶋に負けるなとばかりに、今度は横にいた白戸家の家族が「炎の授業リョウマ」と描かれた横断幕を掲げて、「負けるなリョウマ!」と声援を送る。
「うっさいなー」とにらみ付けてくる高嶋を横目に、人数の多さを生かして事あるごとに大声を出したり、拍手をしたりして、授業を盛り上げる白戸家。そんな家族の振る舞いに、リョウマと志尊は思わず「…やりづらいな」「…はい」と漏らす。その様子を廊下から覗き見しながら、お父さんと壇蜜先生は「家族って」「ありがたいけど迷惑ね」とつぶやく。
撮影前、「高圧的な態度でお願いします」という監督のリクエストに対して、「できるかなぁ」と不安を漏らしていた高嶋。だが、いざ本番が始まると、本領を発揮。圧倒的に不利な人数にもひるむことなく、「怖い?もっと怖い方がいい?」などと訊ねながら、見事なまでにモンスターペアレントに成り切った。
白戸家の面々をにらみつけるシーンでは、「あんまりやり過ぎると放送禁止(の表情)になっちゃうから」など自主規制しつつ、時には「あ、今のはちょっと地が出ちゃったかも」と苦笑い。さらに「何なら舌打ちとかも得意よ」と自らアドリブを提案するなど、持ち前の明るいキャラクターと毒舌ぶりを存分に発揮し、現場を盛り上げた。
高嶋とはこれが初共演の志尊。顔を合わせる前は、厳格なイメージを持っていたというが、気さくな高嶋と撮影している間にすっかり打ち解け、休憩中はお互いの家族の話で盛り上がる場面も。
無理難題を突き付けて、息子の担任のリョウマを困惑させる高嶋に対抗するシーンでは、監督から「ちょっぴりガラの悪い感じでもお願いします」とリクエストされた白戸家の面々。本篇で採用されたセリフ以外にも、「なに言っちゃってんのよ!」「あ?」というセリフのバリエーションも収録したが、あまりの迫力ある演技に、監督が思わず「こわっ!」と漏らしたそう。
白戸家が一致団結して竹内を応援するシーンでは「炎の授業 リョウマ」と書かれた大きな垂れ幕を用意。まるで格闘技の試合の応援席のような活気あふれる教室に入るやいなや、白戸家のメンバーは「すごーい」「かっこいい」とすっかりテンションが上がったそう。撮影はライブ感を大事にしたいという監督の意向で、テストなしでいきなり本番開始。「楽しさの中にも、真剣さが伝わる応援をしてください」という難しいオーダーにも、白戸家のメンバーは絶妙の間を取りつつ、「ナイス授業!」「頑張れお兄ちゃん!」「ファイアー!」「いいぞリョウマ!」などと、熱のこもったさまざまな声援を送って、リョウマを後押しした。
学割先生シリーズの公開以来、学割先生の上司、同僚として、独特の存在感を発揮している生瀬教頭、野間口先生、壇蜜先生。せりふをかんでしまった野間口先生に、すかさずツッコミを入れたものの、次のテイクは自分がNGを出してツッコミ返された生瀬教頭や、ひょうひょうとした抜群の演技で、先生たちだけでなく、白戸家のお父さんとも息ぴったりの掛け合いを見せる壇蜜先生など、それぞれが個性を発揮し、コミカルなCMの世界観を引き立てた。
<高嶋ちさ子、志尊淳インタビュー>
◆CM出演オファーがきた時のお気持ちは?
高嶋:役がモンスターペアレンツということで、これ以上、私の悪いイメージが世間に広がるのは食い止めなきゃと思って、最初は絶対に断ろうと思いました(笑)。
◆役に成り切られていたようですが…「ムムム」と白戸家の皆さんをにらみつけるシーンは、とても怖かったです。
高嶋:うそー、私がですか? あれは、あくまでもコミカルな設定の中での怖さで、実際の私の「ムムム」なんて、あんなもんじゃありません(笑)。でも、そうなると放送禁止になっちゃうので、今回はかわいい感じの「ムムム」にしてみました。
◆お互いの第一印象は?
高嶋:最近の男の子ってこんなに顔が小さくて、すーっとしていてうちの子もこうなってくれるといいなと思いました。
志尊:全然違う業界でトップに上り詰めているので、正直もっと厳格な方なのかなと思っていたんですけど、実際にお会いすると、とっても柔らかい雰囲気で、現場でも気さくに話し掛けていただいて。イメージが変わりました。
◆どの学生時代に戻りたいですか?
高嶋:一番戻りたいのは、ヤンチャをしまくった小学生の時ですね。自分の子供たちを見ると、まだそこまで弾けていないので、私が一緒に遊んで、手本を見せてやろうと思います。
志尊:僕も小学生ですね。何も考えずに毎日遊び回っていたので、その時期に戻りたいなぁと思います。
◆実際にモンスターペアレントに会ったことはありますか?
高嶋:ありますよ。学校に訴えに行こうとするのを3回くらい止めたことがありますね。
◆志尊のような息子だったら?
高嶋:私生活を覗いたことがないので、なんとも言えませんが、メリハリの効いたキチッとした生活をしていて、この容姿だったら文句無しですよね。これが朝叩き起こしても起きないとか、ご飯を残すとか、脱いだ靴下をほっぽらかすとかだったら、もう許さないです。大丈夫ですか?
志尊:そこらへんは大丈夫そうです(笑)。
高嶋:あ、すごい。親御さんの教育がいいんですね。
◆高嶋さんがお母さんだったら?
志尊:自分に厳しくされている分、やっぱり子供にも厳しくするのかなと思って。私生活から気を引き締めないといけない分、外に出たら、普段のそういうところが、きっと自分のためになると思います。
高嶋:いいこと言う!
志尊:素晴らしいお母さんだと思います。
8年前のSSD「X25-M」と最新モデル「545s」の悲痛な差
SSDの性能はこの8年でどのくらいしんかしたのでしょうか。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
川幡 @akane_kawahata
「電気+ガス」のセットプラン、東京電力と東京ガスではどっちがおトク? 5項目で比較してみた
2016年4月に電力が自由化され、2017年4月には都市ガスが自由化されました。電気とガス、どちらも自由化されたことで新規参入が可能となり、さまざまな企業がお得なプランを打ち出しています。そんななかで注目なのが電気とガスのセット販売。バラバラの会社で契約するよりもセットにしたほうが「セット割」が発生してお得になるのです。
そこで今回は、電気は東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力)、ガスは東京ガスで契約しているというご家庭に向けて、東京電力の「電気+ガス」セットと東京ガスの「電気+ガス」セット、乗り換えるならどちらがお得かを検証してみました。割引額や付与されるポイント、オプションとして用意されているサービスなど、1つ1つをチェックしていきましょう。
※本稿の内容は、2018年2月現在発表のプラン・サービスに基づき検証しています。また、お住まいの地域や契約プランによって価格が異なる場合があります
それぞれのプランの概要
東京電力と東京ガスのそれぞれの「電気+ガス」のセットは以下のようになっています。
【東京電力】
電気:「スタンダードS」(もしくは「スタンダードL」)
+
ガス:「とくとくガスプラン」
「スタンダードS」プランは、ほとんどの家庭が現在契約している、10~60Aまでアンペア数が選べる「従量電灯B」に相当します。「電気+ガス」セットにするためには「従量電灯B」を「スタンダードS」契約に切り替える必要があります。
【東京ガス】
電気:「ずっとも電気1」(もしくは「ずっとも電気2」)
+
ガス:従来の「一般料金」契約(もしくは「ずっともガス」)
「ずっともガス」プランは、一般料金に比べ、ガスの使用量0~10㎥までの単価が高く、基本料金の区分けも変わるものの、ガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるプランです。
では、ここからは利用世帯が多いであろう代表的なプランを例に、いくつかの項目にわけて、詳しく見比べていきましょう。
①電気料金
■東京電力「スタンダードS」
「スタンダードS」は2016年4月から始まった新しいプラン。昨年11月に料金改定されて、これまでの従量電灯Bとほぼ同一の料金体系となりました。違いは電気料金1000円につき5ポイント付与、毎月届く検針票が紙ではなくウェブ化されるという点です。
※大型冷蔵庫を使う店舗や家電が多い家庭向けの、60Aを超える「スタンダードL」プランも「電気+ガス」セット割を受けられますが、本稿では一般的な「スタンダードS」を紹介しています

■東京ガス「ずっとも電気1」
「ずっとも電気1」は、30~60Aで電気を契約する家庭を対象にしたプランです。10A~60Aまで契約できる、電気使用量が少ない家庭向けの「ずっとも電気1S」というプランも2018年4月から新設される予定ですが、こちらは電気とのセット割・270円引きが適用されないので(※)、270円割引を狙うなら30A以上の「ずっとも電気1」になります。
※「ずっとも電気1S」とガスをセットで契約した場合は、基本料金および電力量料金の合計額(税込)の0.5%にあたる金額を割引

【比較】
1人暮らし・少人数世帯なら東京電力、電気をたくさん使うなら東京ガスがお得
両者の料金表を比較すると、東京ガスも東京電力も基本料はまったくの横並び。違うのは1段料金、2段料金、3段料金の区切りと各単価です。東京電力のほうが1段料金の単価が安く、一方、3段料金に入ると東京ガスのほうが安く設定されています。つまり、電気をある程度たくさん使う家庭では東京ガスの電気に切り替えたほうがお得、逆に1段料金でとどまっている1人暮らしや少人数世帯では東京電力のほうがお得という計算になります。
②ガス料金
■東京電力「とくとくガスプラン」
「とくとくガスプラン」は2017年4月に始まったサービス。基本料金、単価とも東京ガスの一般料金に比べて約3%ほど安く設定されているのが特徴です。いまなら開始から1年間、「スタート割」でさらにガス料金が5%引きになるキャンペーンも実施中です。

■東京ガス「一般料金」/「ずっともガス」
東京ガスの「一般料金」契約は、いわゆる通常のガス契約。一方の「ずっともガス」プランはガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるものの、ガスの使用量が一定以下の場合、一般料金契約よりもガス料金が高くなる場合があるので、一度シミュレーションしてから選択するとよいでしょう。

【比較】
ガスの使用量に関わらず東京電力がお得
東京電力の「とくとくガスプラン」は、後発ということもあって東京ガスを意識した価格設定になっており、東京ガスの一般料金と比べるとどの使用量の段階でも約3%価格が安くなっています。そのためほとんどガスを使わない家庭でも、たくさん使う家庭でもお得になります。特に、ガス暖房を使っていたり、ガスコンロによる煮炊きが多かったり、ガス給湯器のお風呂に毎日入っていたり……といった家庭では、「とくとくガスプラン」に乗り換えると、「3%+スタート割5%割引」で年間にするとかなりの額が節約できるでしょう。
③セット割
■東京電力「ガスセット割」
電気の「スタンダードS」プランとガスの「とくとくガスプラン」をセットで契約することで、毎月の電気料金から100円引きされます。
■東京ガス「ガス・電気セット割」
電気の「ずっとも電気1」プランとガスのセット契約で、毎月の電気料金の基本料金から270円引きされます。
【比較】
東京電力は確実に毎月100円割引、東京ガスは条件付で毎月270円割引
どちらも電気とガスをセットにすることで割引が受けられますが、東京ガスは月額270円割引になるので、電気とガスをセットにするメリットがより大きいと言えます。ただし、東京ガスの270円割引を受けるには、契約アンペアが30A以上の「ずっとも電気1」プランへの加入が条件となっており、現在15Aや20Aなどを東京電力で契約している家庭では乗り換えるメリットは小さいでしょう(電気使用量が少ない家庭向けプラン「ずっとも電気1S」も4月に開始される予定ですが、その場合のセット割は電気代の合計額から「0.5%引き」になります)。
④ポイントサービス
■東京電力
電気の「スタンダードS」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき5ポイント付与。このポイントは、電気料金の支払いにも利用できます。
■東京ガス
電気の「ずっとも電気1」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき15ポイント付与。加えて、ガスが「ずっともガス」プランの場合は毎月のガス料金1000円につき5ポイント付与。さらに、2019年3月までは「ずっとも電気」+「ずっともガス」で契約した場合に、毎月のガス料金1000円あたり+10ポイントされます。
【比較】
ポイント量では東京ガスに軍配
付与されるポイントに関しては東京ガスに軍配が上がります。どちらのポイントも1ポイント1円相当で、Pontaポイント、Tポイント、WAONポイント、nanacoポイントなど主要なポイントに交換できます。
⑤そのほかのサービス
■東京電力
・「ガス機器修理サービス」(無料)
・「生活かけつけサービス」(月額300円・税別)
・「家電修理サービス」(月額200円・非課税)
東京電力の「とくとくガスプラン」を契約すると、もれなくついてくるのが「ガス機器修理サービス」。ガスコンロ、ガス給湯器、ガスファンヒーターなどが故障した際に、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器なら最大50万円(税込)の修理まで費用自己負担がありません。何台でも何回でも修理OK、しかも24時間365日修理を受付けてくれるという非常に頼もしいサービスです。
そのほか、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に24時間365日いつでもかけつけてくれ、応急処置費用は上限2万円(税込)まで無料の「生活かけつけサービス」(月300円・税別)や、新品購入から10年以内のエアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電を最大50万円まで自己負担なしで修理してくれる「家電修理サービス」(月200円・非課税)などのオプションが用意されています。
■東京ガス
・「生活まわり駆けつけサービス」(基本無料)
・「電気トラブルサポート」(基本無料/2018年4月よりサービス開始)
・クックパッドのプレミアムサービスの機能「人気順検索」が利用可能(無料)
ガスと電気をセットで契約すると、水まわり、玄関鍵、窓ガラスのトラブル時に駆けつけて対応してくれる「生活まわり駆けつけサービス」が月会費無料で受けられます。24時間365日受付し、一次対応の出張費・30分以内の作業費が無料。ただし、設備取替などの二次対応での費用や、部品代・特殊作業代といった別料金が発生する場合もあります。
また、「ずっとも電気」の契約者は「電気トラブルサポート」も月会費無料で受けられます(2018年4月よりサービス開始)。これは「停電」「分電盤やブレーカーの不具合」「照明器具の不点灯・チラつき」などのトラブルが起きた場合、専門スタッフが応急対応を行うサービス。無料の範囲は一次対応の出張費・60分以内の作業費となっています。
ほかには、レシピサイト「クックパッド」のプレミアムサービス「人気順検索」が同社のWEB会員サービス「myTOKYOGAS」内で無料で利用可能になるという面白いサービスも。料理好きには見逃せませんね。
【結論】東京電力か、東京ガスか? それは月々の電気代&ガス代が決め手!
これまで細かくチェックしてきましたが、東京電力と東京ガス、どちらのセットに乗り換えるのがお得なのかは、それぞれの家庭の電気とガスの使用状況で変わってくるため一概には言えません。本稿で紹介しきれていない料金プラン含め、両社のサイトで細かいシミュレーションができるので、片方だけではなく双方の試算を出して比較・検討するのがオススメです。
ただ、ざっくりまとめると、電気をたくさん使っていて、電気代が高いと感じている人は東京ガスの電気に乗り換えれば、3段料金に突入した場合の単価が安く、セット割も270円引きなのでメリットも大きいです。逆に電気は節約していて電気代はそれほどではないものの、ガスファンヒーターや、ガスオーブン、ガス給湯器などを使用していてガス代が高いという家庭では、「スタート割」の恩恵が大きいため東京電力のガスに乗り換えたほうがお得になる可能性が高いです。
どちらにせよバラバラの契約よりも、大部分の家庭で「電気+ガス」のセットに変えたほうがお得なことは確か。4月の新年度スタートを機に、家計の見直しを検討してみては?
東京電力、東京ガス以外の「電気+ガス」セット
ちなみに東京電力、東京ガス以外にも「電気+ガス」のセット契約で割引になるサービスを行っている企業がいくつかあります。以下に例を挙げてみました。
■京葉ガス 「マイホームあかり」
千葉県北西部で都市ガスを供給している京葉ガスのサービス。電気とガスの「ペア割」で毎月の電気基本料金から170円が割引になります。
■ニチガス 「プレミアム5+プラン」
関東近県にプロパンガスや都市ガスを供給するガス大手のニチガス。「プレミアム5+プラン」では、提携している東京電力の「スタンダード」プランとの「電気セット割引」で月額料金が100円割引になります。ほかにも「ビットコイン割引」などユニークな割引もあります。
■青梅ガス「ガスセット割引」
東京都青梅市を中心としたガス会社・青梅ガスでは電気料金プラン「OGプランB」を提供しています。ガスとのセット契約「ガスセット割引」は、電気使用量1kWhあたり1円が電気料金から割引となります。
Fカップ+Gカップのスーパースロー! 「美少女伝説」朝倉恵梨奈がXperiaで水着自撮り!
Android女子とは別に、水着とスマホの連載がスタート! 2回目は前回に引き続きグラドルが集まったグループ「美少女伝説」から、Fカップの朝倉恵梨奈ちゃんが登場!
犬が尻尾を振るのはうれしいから。じゃあ猫はどんな時に尻尾を振る?
猫ブームが続いています。私も年内に引っ越す予定ですが、引っ越し先では猫と一緒に暮らしてみたいと思っています。
猫と上手に付き合う方法を探していたときに出会ったのが「猫語辞典」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)です。本書によると、猫は身体のしぐさ、つまりボディーランゲージで気持ちを伝える動物なのだとか。ポーズでどんなことを考えているのかがわかるのだそうです。
ポーズで気持ちを伝えます
猫が安心しているときは、耳が自然に前を向き、背中がまっすぐで、尻尾が自然に垂れています。
では、感情が高まっているときはどうなるのでしょうか。わかりやすい例を紹介しましょう。猫が身体を高くしているときは強気のポーズ。いっぽう、低くしているときは弱気になっているのだそうです。
猫は相手に身体を大きく見せて威圧感を与えたり、はたまた小さく見せることで「僕に攻撃をしないでよ!」と、メッセージを送っているそうです。
実は猫も“強がり”ます
下半身が高くて、上半身が低いという複雑なポーズをした猫を見たことはありませんか。これは、猫が強がっている状態です。目の前の相手を威嚇しつつも、びびってしまっている状態なのだそうです。
そして、もうひとつ、猫の感情を読み解く上で欠かせないものがあります。いったいなんでしょうか?
【日常英語コラム】マックフルーリーの「フルーリー」ってどういう意味?
最近、日本のマクドナルドの新商品「マックフルーリー 超オレオ」のCMを見かけました。
「マックフルーリー」というデザート自体は10年ほど前からメニューにあって、定番のものに加えて期間限定でいろんな味が発売されているので、食べたことがある方もいると思います。
でも「フルーリー」って何なのか気になったことはありませんか? 実はこれ、英語なのですが、海外で「マックフルーリー」と言っても通じないんです。
「マックフルーリー」は “McFlurry”
「マックフルーリー」はニュージーランドのマクドナルドにもあります(私は食べたことはありませんが…)。
そして、その英語名は “McFlurry” です。
「マックフルーリー」とはどんなものかと言うと、カップにソフトクリームと具材(ソースやポリポリしたトッピング)を入れて、専用の機械でガーッと混ぜたデザートですよね。
持ち手のゴツい専用のスプーンを機械にセットして、そのスプーンをカップに差しこむと、スプーンが高速回転してカップの中身が混ざるような仕組みなのですが、実はここに “McFlurry” の名前の由来が隠されています。
“flurry” の意味は?
“McFlurry” の “Mc” はマクドナルドの “Mc” なので、問題は “flurry” ですよね。
発音は「フルーリー」ではなく [/ˈflʌr.i/] です。どちらかと言うと「フラリー」に近いかもしれません。
探してみると、マクドナルドUKのホームページに、McFlurryという名前の由来が載っていました↓
Why is a McFlurry called a McFlurry?:
The name comes from the process in which the spoon is attached to the McFlurry mixer which is used to flurry the ice cream and inclusions (and sauce if applicable) together, before being given to the customer.
“flurry the ice cream” と書かれていますよね。では、”flurry” ってどんな意味なのでしょうか?
Oxford Dictionariesによると、”flurry” には動詞でこんな意味があります↓
(especially of snow or leaves) be moved in small swirling masses by sudden gusts of wind
(of a person) move quickly in a busy or agitated way
雪や葉っぱが突風で渦巻くように動く様子や、人がせかせかと慌ただしく動く様子を表す時に使われるんですね。ちなみに “agitate” には「かき乱す、激しくかき混ぜたり、かき回す」といった意味があります。
なので「マックフルーリー」という名前は、スプーンを高速回転させてガーッとかき回して作ることから付いたんですね。
名詞の “flurry” の意味と使い方
実は英語の “flurry” は、動詞ではなく名詞で使われることの方が多い単語です。その名詞の “flurry” には大きく分けて2つの意味があります。
a small amount of snow or rain that is blown by the wind
・Snow flurries are expected overnight.
a time when there is suddenly a lot of activity and people are very busy
・The day started with a flurry of activity.
(ロングマン現代英英辞典)
風に舞ってちらつく雪や、短時間のうちに何かが一気にどっと押し寄せたり、急にたくさんのことが起こることを表すんですね。2番の意味では “a flurry of 〜” というフレーズで使われることが多いです。
また、”flurry” と言えば、私はいつも映画『Frozen』(邦題『アナと雪の女王』)を思い出します。
エルサが魔法で雪だるまのOlaf(オラフ)の頭の上に小さい雪雲を作ってあげるシーンがあります。その雲からちらちら降る雪を見てオラフは、”My own personal flurry!” と大喜びします。この “flurry” は上の1番の意味ですね。
“flurry” は「フルーリー」ではない
英語の “flurry” は上でも紹介したように「フルーリー」と読んでしまうと通じません。
発音は [/ˈflʌr.i/](アメリカ英語 [ˈflɜːri/])なので注意してくださいね。
ちなみに、私はニュージーランドのMcFlurryは食べたことがないのですが、オーストラリアとニュージーランドのマクドナルドでは、カップに入ったソフトクリームの上にソースや具材が乗っただけの全くかき混ぜられていないものが出てくることがあるようです。もはや “flurry” ではないですね…。
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「もうガマンできない」人必見、花粉を分解する新素材シャツなどいますぐ買いたい花粉対策グッズ4選
春になると悩まされるのが「花粉症」。今年は例年と比べて花粉の飛散量が多い地域があるようなので、今まで花粉症じゃなかった人も発症してしまうかもしれません。そこで今回は、花粉対策に大活躍するグッズ4選をご紹介。室内に花粉が入ってこないようにする家電や花粉を除去できるシャツなど画期的なグッズを集めました。鼻水や目のかゆみでグズグズのアナタはぜひ手に入れましょう!
花粉を分解してくれる「ハイドロ銀チタン(R)」

はるやまホールディングス
ハイドロ銀チタン(R) i-shirt
アイロンをかけなくてもシワができない「i-shirt」に「ハイドロ銀チタン(R)」を搭載。「ハイドロ銀チタン(R)」とは花粉やハウスダスト、カビなどのタンパク質を分解して水に変えてくれる新素材です。衣服の繊維に吸着した花粉を除去できるので、花粉症に悩んでいるビジネスパーソンは必見!
<注目ポイント>
・花粉やハウスダストなどを分解する「ハイドロ銀チタン(R)」
・汗などのニオイを抑える「消臭機能」
・快適な着心地をキープする「吸水速乾」
ハウスダストやニオイの原因となる「不衛生タンパク質」も分解。防シワ加工が施された「ノーアイロン」や濡れても乾きやすい「吸水速乾」などの機能も備わっています。最先端の「クリーン技術」が採用された画期的なシャツを体感してみては?
布製品にスプレーするだけで「花粉対策」できるミスト

サンスター
ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト
スギ花粉やハウスダストの飛散を抑えてくれるスプレー「ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト」。同商品に含まれたフェノール系高分子は、スギ花粉を「不活性化」する特徴があります。「皮膚アレルギーテスト」をクリアしているので、安全面にも優れたグッズ。3月から4月にピークを迎える「花粉対策」にぜひ活用しましょう!
<注目ポイント>
・スギ花粉を「不活性化」するフェノール系高分子
・「皮膚アレルギーテスト」をクリアした安全性
・「カモミール」タイプと「無香」タイプの2種類
ミストを吹きかけてから約5分で乾く「速乾性」があるため、シーツなど肌に直接触れる布製品にも安心して使用できます。優しい香りが特徴の「カモミール」タイプと香りが長く残らない「無香」タイプの2種類を用意。除菌や消臭効果もあるので、花粉やニオイが気にならない快適空間を維持できるはず。
可愛いメガネなのに花粉を95%カット

Zoff
AIR VISOR ディズニーモデル
AIR VISOR スポーティーモデル
Zoffから登場した「AIR VISOR ディズニーモデル」は、花粉を最大95%もカットしてくれるメガネです。マスクと併用してもレンズが曇りにくい「防曇レンズ」を搭載。「ミッキーマウス」や「ミニーマウス」の可愛いイラストがプリントされているので、子どもや女性にぴったりのデザインになっています。オシャレに花粉対策ができるのも嬉しいポイント。
<注目ポイント>
・ミッキーマウスの可愛らしいデザインが特徴の「ディズニーモデル」
・花粉を最大95%カット
・激しい動きに対応した「スポーティーモデル」
花粉シーズンでもアクティブに活動したい人向けに作られた「スポーティーモデル」も登場。カーブしたテンプル(つる)と調整可能な長めのラバーモダン(耳部分)がしっかり頭部をホールドするので、激しく動いてもメガネが外れません。アウトドア派に最適な設計のメガネをゲットしてみてはいかが?
簡単に花粉が取り除けるクリーナー

シー・シー・ピー
衣類用花粉クリーナー Bucca(ブッカ)
誰でも手軽に使えるハンディブラシ「Bucca」。ブラシで体をなぞるだけで、約90%の花粉を取り除いてくれます。「静電気防止」機能が備わっているため、ブラシに花粉が残る心配はありません。玄関に置けば帰宅した時にパパッと花粉対策できるので、室内に花粉を持ち込まなくて済みますよ。
<注目ポイント>
・軽くなぞるだけで約90%の花粉除去
・花粉が飛散しない「静電気防止」機能
・お手入れがラクラク
メンテナンスは1シーズンに1回だけフィルターを交換すればOK。省電力で稼働するので、「単2電池」2本あれば約3カ月使用できます。カラーバリエーションは「グレージュ」と「コーラル」の2種類を用意。またクマのキャラクター「リラックマ」の顔がプリントされたバージョンもお見逃しなく!
銀座ブティック10周年記念限定モデルは緻密なギヨシェに青の組み合わせが見事なランゲ1
ドイツ・グラスヒュッテを拠点に世界最高品質のタイムピースを手がけるA.ランゲ&ゾーネは、2008年に銀座にブティックをオープンしました。それから10周年を迎えるにあたり、特別仕様のランゲ1・デイマティックが発表されました。限定数は20本で、販売はA.ランゲ&ゾーネ銀座のみ。594万5400円(税込)となります。
緻密なギヨシェが施されたゴールド無垢ダイアルにブルーが映える
10周年記念モデルのベースとなっているのは、ランゲ1・デイマティックです。このモデルは、オリジナルのランゲ1を左右反転させたような文字盤デザインが最大の特徴となっています。搭載するのは、センターローターを備えたCal.L021.1。アウトサイズデイトにレトログラード式の曜日表示、スモールセコンドを備えています。パワーリザーブは50時間で、総部品数は426個となっています。

今回の特別モデルでは、ランゲ1・デイマティックの文字盤にゴールドの無垢材を使用。盤面には緻密なギヨシェ装飾が彫り込まれています。加えて、ブランドのロゴやスティール針、アウトサイズデイトの数字、時・分と秒の目盛りや曜日表示など、あらゆる部分が鮮やかなブルーで彩られました。
裏を返せばCal.L021.1の美しい仕上げやテンプの振動する姿をじっくり鑑賞可能。ホワイトゴールドのケース部分に刻まれた個別の限定番号が、特別感を盛り上げます。
税込価格で600万円に迫る本機は、確かに誰もが買える価格ではありません。それでも、A.ランゲ&ゾーネは世界中にファンが多いのも事実。そうでなければ世界でもとくに激戦地である銀座で10年もブティックを継続できないわけです。
ひと目見れば高級時計愛好家の心を鷲掴みにするであろう「ランゲ1・デイマティック 銀座ブティック10thアニバーサリー・リミテッドエディション」は、20本という限定本数も決して多いとは言えないでしょう。むしろ、手にできた人はかなりの強運だと思います。
A.ランゲ&ゾーネ銀座
住所:東京都中央区銀座6-7-15 第二岩月ビル1F
TEL:03-3573-7788
営業時間:11:00~19:00 ※毎週水曜日定休
https://www.alange-soehne.com/ja/retailers-and-boutiques/#boutique-ginza
A.ランゲ&ゾーネ https://www.alange-soehne.com/
2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開
NokiaのMeeGoメンバーによって開発が進められている“第3のOS”、Jolla「Sailfish OS」。ライセンス事業でビジネスを展開しつつ、2018年はXperia向けの「Sailfish X」やフィーチャーフォンへの活用も考えられているようだ。JollaのCEOに話を聞いた。
adomachizuki @adomachizuki
adomachizuki @adomachizuki
新宿にある昭和な喫茶店で出会った猫たち
新宿5丁目の小さな路地に「カフェアルル」という昭和な喫茶店がある。その店内では猫たちが自由に歩き回り、お客さんたちと遊んだりしている
ソニーの最新フルサイズ一眼「α7III」が編集部に到着 初代「α7」と比べてみた
ソニーの最新ミラーレス一眼「α7III」は約25万円で発売される。初代「α7」は現在約10万円。この両者がどれくらい違うのか、軽く比較してみた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
カップ麺の具にフライドポテト?? 意外とハマる最新「変わり種カップ麺」4選
お湯を注ぐだけでパパッと食べられる「カップ麺」。最近では、定番の味以外にも変わった具を組み合わせた商品が続々と登場しています。そこで今回は変わり種のカップ麺4選をご紹介。「フライドポテト」をとり入れたカップヌードルや、CoCo壱番屋とコラボしたカップ麺などが揃っているので、ぜひ食べてみてくださいね。

「ご飯がススム キムチ」とコラボしたカップ麺

ピックルスコーポレーション×サンヨー食品
サッポロ一番 ご飯がススムキムチ味ラーメン 甘っ辛っうまっ!! 仕立て
「ご飯がススム キムチ」と「サッポロ一番」でお馴染みのサンヨー食品がコラボ。「ご飯がススム キムチ」の特徴である「甘っ辛っうまっ!!」な味わいをカップ麺で再現しています。同商品のキムチは辛さが控えめで、甘味と旨味が強いのがポイント。辛いものが苦手な人でもおいしく食べられるので、ぜひチャレンジしてみて。
<注目ポイント>
・「ご飯がススム キムチ」をカップ麺で再現
・“ガーリックのコク”と“りんごの甘味”が効いた「甘辛キムチスープ」
・滑らかさとつるつるとした食感がある「中太麺」
具材には肉そぼろやかき卵、ネギなどがラインナップ。“ガーリックのコク”と“りんごの甘み”、“かつおのうまみ”が効いた「甘辛キムチスープ」と具がよく絡み合って、おいしさを引き立てています。麺は滑らかさとつるつるとした食感がある「中太麺」を採用。コラボならではの味わいは必見ですよ。
カレー専門店CoCo壱番屋が監修した“カレーラーメン”

エースコック
CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン チーズトッピング
カレー専門店CoCo壱番屋が監修したカップ麺「フライドチキン入りカレーラーメン」。ココイチの定番メニュー「フライドチキンカレー」と人気トッピング「チーズ」を再現しており、まるでお店で食べているかのような感覚が楽しめます。最後にふりかける「粉チーズ」の風味に食欲がそそられるはず。
<注目ポイント>
・CoCo壱番屋が監修した“カレーラーメン”
・適度な弾力を持つ滑らかな「丸刃めん」
・バリエーション豊富な具材
適度な弾力を持つ滑らかな「丸刃めん」を使用。麺にも味付けし、スープと相性良く仕上げています。カレースープには、玉ねぎやじゃがいもなど野菜の旨みが凝縮。フライドチキンや肉そぼろなどバリエーション豊富な具材が入っているのも魅力的です。
意外とクセになる新感覚の味わい

日清食品
カップヌードル ポテナゲ ビッグ
日清食品の「カップヌードル ポテナゲ ビッグ」は、具材に“フライドポテト”と“チキンナゲット”を使用しています。スープはカップヌードルの味をベースに、具材と相性が良いブラックペッパーをプラス。ポテトとナゲットをとり入れた「ポテナゲ」の新感覚の味を満喫してみてはいかが?
<注目ポイント>
・具材に“フライドポテト”と“チキンナゲット”を使用
・「しなやかなコシ」がある麺
・クセになるスパイシーな味つけ
「しなやかなコシ」があるカップヌードルならではの麺が楽しめます。「ポテナゲ」以外の具材にはスクランブルエッグやネギなどが入っており、容量は食べ応え抜群の「ビッグサイズ」。意外とクセになるスパイシーな味わいを体感してくださいね。
温泉卵のトッピングを推奨するカップ麺

日清食品
カップヌードル スキヤキ ビッグ
「カップヌードル スキヤキ ビッグ」は、「すき焼き」をカップヌードル流にアレンジした1品です。具材には、すき焼きをイメージした「大豆ビーフ」や大ぶりの「下仁田系ネギ」などを使用。食べる前に別添の「スキヤキのたれ」を加えると、本格的な味わいに仕上がります。牛脂のコクと野菜の香りが凝縮した絶品スープは病みつきになるかも。
<注目ポイント>
・本格的な味わいが堪能できる「スキヤキのたれ」
・「On卵(オンタマ)」推奨メニュー
・すき焼きをイメージした「大豆ビーフ」や「下仁田系ネギ」
同商品は、温泉卵をトッピングして食べる「On卵(オンタマ)」を推奨しています。卵とマッチするように味つけされていて、温泉卵を加えることにより一層おいしく食べられるのが特徴的。「On卵」を実践してお手軽にワンランク上の味を堪能しましょう。
日本最大級のビアガーデンが今年もやってくる! 日比谷公園の「ヒビヤガーデン」に期待の声続!!
5月18日から5月27日にかけて、東京・日比谷公園で「ヒビヤガーデン 2018」の開催が決定。SNSなどから「去年も最高だったから今年も行こう」「ドイツやベルギー以外のビールも飲めるみたいだしとても興味深い!」といった期待の声が上がっている。

日本最大級のビアガーデンが今年もやってくる!
「ヒビヤガーデン」は、世界のビールとお酒が楽しめる日本最大級のビアガーデン。ドイツ、ベルギー、チェコ、イギリス、スコットランド、アイルランド、フランス、アメリカ、シンガポール、日本のクラフトビールなどを都会のオアシス・日比谷公園で味わえる。ボーダレスに世界中のビールが楽しめるとあって、第1回目の開催だった昨年は約10万人が来場するほど盛り上がりをみせた。
同イベントの魅力は、豊富な種類のお酒が用意されているだけでなく、魚介、肉、チーズ、煮込み、揚げ物といったおつまみも豊富なこと。今回も食べる前に思わず写真を撮りたくなるような“シズル感”あふれるフードが用意される予定だ。
さらに、スタイリッシュな空間もイベントの魅力。屋外型のイベントでよく見るようなパイプ椅子や会議用テーブルは一切なく、ソファやダイニングテーブルで居心地の良さを追求している。
他にも音楽の生パフォーマンスが実施される予定の「ヒビヤガーデン」に、SNSなどからは「会社から徒歩2分…行くよ!」「日比谷のビアガーデン! 誰か一緒に行こう!」「素晴らしいイベントだ! 行くぜ!」といった参戦を決めた人の声が続出している。
ビールやフードを優先的に購入できる「特別パス」が登場!
クラウドファンディングサイトMakuakeでは、「ヒビヤガーデン 2018」の限定チケットを販売中。1口4800円から支援可能で、全店舗で利用できる「4000円分のドリンク&フードチケット」、プレミアム屋外ラウンジ“マルティーニ ガーデンラウンジ”の「ドリンク&フードチケット1000円分」と「入場無料パス」、ビールやフードを優先的に購入可能な「特別パス」が手に入る。
さらに、同イベントを一緒に盛り上げるプロモーションユニット「ヒビヤガール」を募集中。応募資格は満20歳~35歳までの女性、ビールが好きな人、ヒビヤガーデン開催期間中に会場で稼働できる人など。書類選考などを勝ち抜いてプロモーションユニットの8名に選出されると、「3万円相当のドリンク&フードチケット」と「MARTINI ボトル1本」がプレゼントされる。また、その8名の中から来場者による人気投票でグランプリに輝いた人には、支度金として20万円が贈られる。
22時半(ラストオーダー22時)まで開催されている「ヒビヤガーデン 2018」。近くを訪れた際は立ち寄ってみてはいかが?
最新スマホの充電状況が分かる、USB PDとQC3.0対応のType-C電流電圧チェッカー
USB充電器やスマートフォンとケーブルの間を中継することで、機器間に流れる電圧・電流をチェックできる簡易チェッカー新製品が登場。USB PDとQuick Charge3.0に対応し、最新のAndroidスマートフォンの充電環境を手軽に測定できる
ベッドの上が肘掛イスになる「どこでも背もたれ」がサンコーから発売
座椅子の背もたれ部分だけを取り出したような形状でベッドの上で肘掛イスのようにくつろげる、サンコーの「どこでも背もたれ」が発売。店頭では今週末限定で4490円で販売
ARMの新GPU「Mali-G52」は、機械学習向けの機能を強化
英ARMは、6日に中国・北京で発表会を開催。「Mali-G52」などGPUと、その関連製品4つを発表した。ここではその模様をレポートするとともに製品を解説する。
メルカリで利益が出たら確定申告が必要!?
毎年憂鬱な3月の確定申告。メルカリで利益が出ている人も無関係じゃない、かも。
PR: 選ぶ前に知っておきたい「格安スマホ」の基本-政府広報
ファーウェイの据置型SIMフリールーターが3980円で大量販売
SIMカードを差して使用する、ファーウェイの据え置き型SIMフリールーター「LTE cube E5180」がアキバに入荷。アウトレット扱いで3980円と激安だ
料理するならマスト! 人気のレシピ動画アプリ3本の使い方を徹底解説
最近、レシピ動画アプリの人気が急上昇中! 今回は人気のレシピ動画アプリ3本を徹底解説します。
こんな「ランイベント」あっていいの? フリーダム過ぎる「Runtripvia 鎌倉」が3/25に開催
以前、GetNavi webで中村 優さんが取材した「フリーダムすぎるランニングイベント Runtrip via》」が、優さん企画で2018年3月25日に鎌倉で開催されます。
Runtrip via》は、Runtripが開催しているランニングイベント。何が斬新かというと、「コースは自由。ゴールで乾杯。」なのです。専用アプリをダウンロードし、決められた時間までにゴールに設定されているパーティー会場に到着するよう走るだけ。コースが自由ということは、走る距離も人それぞれ。つまり、自分に合ったペースと距離で参加できるのが醍醐味です。
その証拠に、道中で走りながら見つけたものや良い景色などは#runtripviaのハッシュタグを付けてSNSに投稿することがオススメされています。単に走るだけでなく、いかに楽しんで走れるかが重要。会場に着いたらゴールしたランナーたちと乾杯&交流できるので、走った後も楽しい時間が過ごせます。
今回は、当日15時半に鎌倉のWeBase KAMAKURAに到着していればOK。観光地で日ごろの運動不足を解消してみてはいかでしょう? ゴール地点で優さんとぜひ乾杯を!
【イベント概要】
●パーティー:2018年3月25日(日)16:00~18:00(スタートはAM0:00以降/自由解散/受付開始は15:30)
●参加費:6000円(軽食+1drink付/※オカワリドリンクは1杯500円)
●目的地:WeBase KAMAKURA(神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目10-7)
●エントリー期間:2018年3月24日(土)18時まで
●申込み:https://via.runtrip.jp/kamakura
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ブランパンGTアジア参戦のBMW M4 GT4が国内でシェイクダウン!
昨シーズンまでBMWの包括的なバックアップを受け、国内SUPER GT300クラスにM6 GT3で参戦してきた、BMW Team Studie(ビー・エム・ダブリュー・チーム・スタディ/監督:鈴木康昭)が、この2018年シーズンから欧州で人気の高いブランパンGTシリーズのアジア戦にエントリーを表明。昨年より世界各国に投入され始めたFIA GT4規定のマシンにスイッチして2台体制で新たなチャンピオンシップに挑戦する。
その参戦マシンとなるBMW M4 GT4は、BMWモータースポーツがカスタマーチーム/プライベーターに向けて開発したレース専用マシン。ご覧の通り、BMW M4クーペをベースにレース専用装備と軽量化技術が投入されているものの、ボディは全長4671×全幅1877×全高1369(可変)mmでホイールベースは2812mm、フロントに搭載する2979㏄の直列6気筒ターボエンジンは、レース規定によって制限されるが最高出力は431psと、ほぼ市販モデル相当のスペックが踏襲されているようだ。
去る2月28日に静岡県の富士スピードウェイに現れた2台のM4 GT4は上陸したばかりの模様。カラーリングも含めてほぼベーシックな状態のまま、SUPER GT300クラスのマシンらとともにシェイクダウン走行に臨んでいた。今回のテスト走行にはブランパンGTシリーズ・アジアの経験者であり、昨季まで同チームでM6 GT3を駆っていた荒 聖治選手をはじめ、ニュル24時間レースやツーリングカー等で経験豊富な木下隆之選手、全日本GT選手権で活躍した「塾長」こと砂子智彦選手ほか計6名のドライバーがステアリングを握り、タイヤセットやブレーキなどを慎重にチェックしつつ、時に大胆にマシンを操っていたようだ。
いま注目を集めるブランパンGTシリーズのGT4カテゴリー。すでにエントリーが発表されているヨーロピアン・シリーズでは、このBMW M4をはじめ、メルセデスAMG GTやアウディR8、ポルシェ・ケイマン、マクラーレン570S、マセラティ・グラントゥーリズモMC、アストン・マーティン・ヴァンテージといった魅力溢れるマシンたちが繰り広げる激しいバトルに期待が高まる。
そして、今シーズン全12戦となるブランパンGTシリーズ・アジアは、マレーシアのセパン(4/14-15)で開幕。タイのチャン国際サーキット(5/12-13)から鈴鹿サーキット(6/30-7/1)、富士スピードウェイ(7/21-22)、上海国際サーキット(9/22-23)をラウンドして中国の寧波国際サーキット(10/13-14)で最終戦となる。
この新たなチャンピオンシップに挑戦するBMW Team Studieの参戦体制は、来る3月12日(月)に発表予定とのこと。2台のBMW M4 GT4を駆るドライバーラインナップにも注目したい。BMW Team Studie公式サイト:http://teamstudie.jp/
nob @chairocolor
オルカ(hiro.U) @pLrDys5sDzFKnnz
朝鮮朝顔 @happymantarou
gaaaudi @_uzumaki7
猫毛フェルト(猫毛フェルター蔦谷K) @nekokefelt
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
大谷移籍、イチロー古巣復帰でさらに注目度アップのMLB! 開幕前なのに「美技連発」でスゴイ
ダルビッシュ有(シカゴ・カブス)や田中将大(ニューヨーク・ヤンキース)らに続き、今年から大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)がやってきたMLB。
さらに今週は、この選手の古巣復帰が大きな話題となっている。イチローが2012年途中まで在籍していたシアトル・マリナーズへ加入したのだ。
I-CHI-RO! I-CHI-RO! I-CHI-RO!
The Mariners legend is coming home. #TrueToTheBlue pic.twitter.com/b4eiLYnLq9
— Mariners (@Mariners) March 7, 2018
首位打者を2回(2001年、2004年)獲得し、そのうち2004年は、MLB新記録となるシーズン262安打を達成。入団初年度の2001年から10年連続でシーズン200安打以上を記録するなど、当時のイチローはとにかく桁外れだった。
その英雄が6年ぶりに帰ってきたのだから、さあ大変。マリナーズは彼の偉大さを伝えるこんな動画もツイートしている。
People throughout the Pacific Northwest rn pic.twitter.com/n7ZAQIWLV2
— Mariners (@Mariners) March 7, 2018
イチローの背番号は以前と同じ51番。マリナーズとエンゼルスは同じアメリカンリーグ西地区に属しており、大谷との対決が早くも楽しみである。
さて、MLBは現在日本のキャンプ&オープン戦に当たるスプリングトレーニングの真っ最中。開幕ロースター入りに向けてこの時期が勝負という選手は少なくなく、試合ではシーズン中のようなスーパープレーがいくつも飛び出しているのでご覧あれ!
いきなり美技2連発を披露したのは、昨シーズン王者ヒューストン・アストロズの外野手トニー・ケンプ。彼らをどのチームが止めるのかも注目される2018シーズンのMLBは、3月29日(現地時間)に開幕する。
PR: 乳幼児の思わぬやけど事故にご注意!-政府広報
快適なゲームは快適なパソコンから、G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
高性能GTX 1080Ti搭載機がオトク! G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
モバイルPCをマウスのSSDキャンペーンで快適・ロングバッテリーにしませんか
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
4KやHDRも、Ultra HD Blu-ray対応キューブ型デスクトップPC
ユニットコムは3月9日、4KやHDRの映像が楽しめるUltra HD Blu-rayの再生に対応するデスクトップパソコン3機種の販売を開始した。Urtra HD Blu-rayに対応するパイオニア製のドライブ「BDR-211JB」を標準で搭載。再生ソフト「CyberLink PowerDVD 14」も同梱している。
マウスのSSDキャンペーンでレンダリング環境の引っかかりを解消しよう
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
ちゃこみー @mhkkrt
うらら黒猫太平公主 @nyancow
「期待を決して裏切らない面白さ!」 ジョディ・フォスター監督「マネーモンスター」に称賛の声
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

今回紹介するのは、……「マネーモンスター」

Netflixで配信が始まった映画「マネーモンスター」は、大人気財テク番組が財産を失った男によってジャックされる様子を緊迫感たっぷりに描いたサスペンス作品。アカデミー賞主演女優賞に2度輝いた名女優ジョディ・フォスターが監督を務めていることも注目を浴びた。
同作の舞台となるのは、全米で高視聴率を稼ぐ財テク番組「マネーモンスター」の収録スタジオ。巧みな話術でリー・ゲイツが番組を進行していたが、拳銃を手にした男・カイルが乱入してきたことでスタジオは一気に緊迫した空気に包まれる。
リーの発信した情報が発端で財産を失ったというカイルは番組をジャック。人質となったリー自身も株の情報操作が行われていたのではと疑いを持ち始める。事態の沈静化を図る番組ディレクターのパティがコントロールルームから見つめるなか、リーは真相を暴くためにカイルと“共犯”関係に。2人でスタジオの外へ出るが、既に警察が周囲を取り囲んでいて──。
軽妙な語り口で番組を進行するリーに扮したのは、世界的トップスターのジョージ・クルーニー。高視聴率番組の司会者から一転して人質になりながらも、カイルを救おうと策を練る姿をベテラン俳優らしい演技力で演じきっている。そんなリーと絶妙なコンビネーションを見せるディレクター・パティ役で、ジュリア・ロバーツが共演。緊迫した状況下で無線越しにリーを支え続ける役目を務めた。
監督のフォスター、クルーニー&ロバーツと名優トリオが集った同作。公開されるやいなや大きな話題を呼び、映画ファンからは「3人のネームバリューで期待を高めてたけど、それを決して裏切らない面白さ!」「こんなエンタメ作品まで監督できるなんて、ジョディ・フォスターはほんと天才」「的確な指示を出すジュリア・ロバーツめっちゃカッコいいな」「アクションじゃないのにめっちゃハラハラしたー!!」「重苦しそうなストーリーだけど、しっかりした娯楽作品」といった惜しみない賛辞が贈られている。
ハリウッドを代表する3人がガッチリと手を組んだ上質のサスペンスを、存分に楽しんでほしい。
●Netflix(ネットフリックス)で3月6日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」シーズン1 第6話
・「Fate/EXTRA Last Encore」シーズン1 第6話
・「からかい上手の高木さん」シーズン1 第9話
・「ボーダーライナー:正義と悪の境界線」シーズン1 第8話 … etc.
■映画/その他
・「ガッド・エルマレのアメリカン・ドリーム」
・「キラー・ドッグ」
・「ドリスの恋愛妄想適齢期」
・「マネーモンスター」
「私、もう恥ずかしい事ありません…」 ドラマ「モブサイコ100」に出演して話題の山谷花純を要チェック!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の山谷花純。
ドラマ「モブサイコ100」に出演して話題の女優・山谷花純

容姿端麗な芸能人にとってハイリスクとなるのが「変顔」。普段はクールな女優がテレビで変顔を見せて好感度をアップさせた成功例もあれば、完全にスベッて黒歴史となったケースも。今注目の女優・山谷花純は出演ドラマで役になりきった変顔を披露し、見事に話題を勝ちとっている。
明日でさよならの妹とご飯。 pic.twitter.com/MpOYatCZvu
— 山谷花純 (@minmin12344) March 5, 2018
注目度急上昇の切っかけは、今年スタートしたドラマ「モブサイコ100」でのワンシーン。「脳感電波部」所属の女子中学生を演じる山谷は、同ドラマの5話で生徒会長から廃部を話題に出されてしまう。脅し文句を従順に聞いていた山谷だが、会長が部屋から出ていくと態度を一変。目元を引っ張って両目とも白目の状態になり、「べえぇ~~~っ!」と長い舌を見せた。
インパクトの強すぎる変顔は視聴者の心をガッチリ掴み、「真の女優魂や…!」「何度見てもすごい変顔だ。最高!!」「よく見たら変顔も可愛い」「振り幅が広い演技でカッコいい!」と大反響。山谷も放送終了後に自身のTwitterで、「20歳まで歌と踊りと変顔を避けて生きてきました」「私、もう恥ずかしい事ありません」と胸の内を明かしている。
モブサイコ100 第5話ご視聴ありがとうございます。
20歳まで歌と踊りと変顔を避けて生きてきました。
去年、東京喰種で歌と踊り。
今年、モブサイコで変顔。私、もう恥ずかしい事ありません。
こんな顔もしますが、きちんとした顔もしてるのでこれからも応援して下さい。#山谷花純 pic.twitter.com/f5laKKPwVF
— 山谷花純 (@minmin12344) February 16, 2018
11歳にして女優デビューを果たした山谷の芸歴は長く、2015年には「スーパー戦隊」シリーズ生誕40周年の節目となる作品「手裏剣戦隊ニンニンジャー」に出演。ピンク色の衣装を身にまとったモモニンジャー・百地霞を演じており、「山谷といったらモモニンジャー」というファンが続出するほどの人気を集めた。
「ニンニンジャー」の放送は2016年に終了しているが、ネット上ではいまだに「モモニンジャーは可愛すぎる」「スーパー戦隊シリーズのピンクは、モモニンジャーがベスト」「モブサイコにモモニンジャー役の女優さん出てくれて本当に嬉しい」といった“モモニンジャー推し”の声が多く上がっている。
女優として精力的な活動を行う山谷だが、2017年には「週刊プレイボーイ」で水着グラビアを披露。「おしり。週プレ発売中」という宣伝メッセージとともに、自身のインスタグラムに水着の写真がアップされた。お尻を大胆に露出したデザインの水着姿にファンは大興奮で、「セクシーすぎる…」「このお尻はヤバい! めっちゃドキドキする」「モモニンジャーの桃が見られて本当に幸せ」と喜びの声が相次いだ。
魂のこもった演技から大胆グラビアまでこなす山谷の、さらなる活躍に期待したい!
プロフィール
名前:山谷花純(ヤマヤカスミ)
生年月日:1996年12月26日
身長:162cm
出身地:宮城県
趣味:映画鑑賞、散歩
よしみ @yoshimi73
3.11を前に再確認を! 非常食はストックしたくなる美味しさで選ぶ
災害はいつ起こるかわからないから、家族4人分の防災グッズは、押入れの中に準備万端。でもその中の非常食は、あくまで緊急用だから味も見た目もイマイチなのよね……。災害時に必要だから必ずストックしておいて、賞味期限が来たら買い換えるようにしているけれど、乾パンや缶詰は家族みんな、あまり好きじゃなくていつも余っちゃう。賞味期限切れで捨てるのはもったいないし……。長期保管ができて、しかも食卓の一品にもなるような“おいしい非常食”はない?
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
そんなお母さんには「IZAMESHI CARRY BOX Deli(イザメシ キャリーボックス デリ)」をおすすめします。消費しながら備蓄することをコンセプトとした、長期保存食です。
肩にも掛けられる紐付きボックスに入っているので、いざというときの持ち運びもラクラク。さらに、ボックスは簡易テーブルとしても活用でき、紙皿とスプーンが同梱されているのがうれしいポイント。
内容は「濃厚トマトのスープリゾット」「きのこと鶏の玄米スープごはん」などのご飯ものから「梅と生姜のサバ味噌煮」や「名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮」などのおかずまで、バリエーション豊かなラインナップ。化学調味料不使用で、栄養バランスを考えられているので、大人から子どもまで安心しておいしく食べられます。
災害時だからこそ、美味しい食事をいただこう
step.1
ミシン目に沿って紙皿とスプーンを取り外す

step.2
紙皿もスプーンも折れ線に合わせて組み立てるだけ!

step.3
ボックスは小さなテーブルに早変わり!

食材本来の味を楽しめ、3年間の保存がきく「IZAMESHI(イザメシ)」」。たとえ被災時でも、おいしい食事を楽しんでいる時間は、心に平安をもたらしてくれそう。また保存食としてはもちろん、家族でピクニックやキャンプに行くときや、夕食に1品足したいときなど、活用できるシーンはさまざま。オンラインショップでは、1パックから販売しているので、賞味期限に合わせて消費して、中身だけ新しいストックに買い換えることもできます。
緊急時にも、普段使いにも重宝。キッチンや押入れの隙間に常備しておけば、何かと役に立つはずです。
【商品情報】
杉田エース「IZAMESHI CARRY BOX Deli(イザメシ キャリーボックス デリ)」
価格5000円
http://izameshi.com/carry-box/
初音ミクのVR音ゲーがSteamに登場
ファン待望、初音ミクの音ゲーがVRになってSteamに登場! 対応環境はWindows PCとOculus Rift/HTC VIVE。
スマホと連携させて使えるトランシーバーが予約受付中
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
やき(( ・ □ ・ ))あえりまま @33bella3
「白いばかうけ? どういうこと?」 ファミマから限定発売された人気お菓子が話題! 【コンビニランキング】
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
栗山米菓 白いばかうけカマンベールチーズ味/ファミリーマート(128円)

ロングセラー米菓「ばかうけ」が、白くなってファミリーマートに新登場。カマンベールチーズパウダーを使用したホワイトデーに向けた限定商品で、従来の「ばかうけ」とは大きく異なる見た目に驚いたファンも。
ネット上では「何? 白いばかうけ? どういうこと?」「白いばかうけって謎すぎるだろwww」「すごく気になってつい買ってみたけど味はマジでウマかった」「カマンベール大好きだから満足度高い」「ホワイトデーはこれで決まりですね」などの声が上がっている。
ちなみにパッケージに印字されている“White Baka uke”の文字に対して「なぜかすごいシュールwww」「ふざけてる訳じゃないんだろうけど笑える」という声も多く、思わぬところでも注目を集めたようだ。
【ツイート数】
火曜:16、水曜:14、木曜:17、金曜:6、土曜:2、日曜:0/計:55(1日平均:9.1ツイート)
【第2位】
イトウ製菓 Fate/Apocrypha ラングドシャ 12枚/ローソン(600円)

人気アニメ「Fate/Apocrypha」とのコラボ商品がローソンから発売された。おまけには全部で5種類あるオリジナルイラスト色紙のうち、1枚がランダムで封入されている。
ファンの間ではオリジナルイラスト色紙のトレードを求める声が続出。好きなキャラクターの色紙をどうしても手に入れたいらしく、「天草四郎が手に入りません! 誰か持ってませんか?」「お店にある商品を買い占めてもジークフリートが自分の元に来ません! 嫌われてるんですかね(笑)」「近くにあるローソンはどこも売り切れ。ジーク様が欲しいけど買えない!」といった声が溢れていた。
【ツイート数】
火曜:30、水曜:9、木曜:10、金曜:14、土曜:6、日曜:5/計:74(1日平均:12.3ツイート)
宜野座 @kasumi523101213
ドンキの低価格4K液晶テレビがスペックアップして再登場
ドン・キホーテがプライベートブランド「情熱価格 PLUS」の新製品として、「50V型 ULTRAHD TV 4K液晶テレビ」の第3弾を発売した。価格は据え置きでスペックアップを図っている。
ぷちお☆気ままに(*^。^*) @322Takomoko
うににゃん @ninjahp001
Dora Ibbott 少々不具合 @dora_ibbott
これは「ポテチの形をしたパクチー」なのか? カルディ「パクチーポテトチップス」の衝撃
今回ご紹介するのは、カルディコーヒーファーム「パクチーポテトチップス」。これをお菓子としてでなく、酒飲み目線で試したらどうなる? そんな好奇心から手に取ってみました。パクチーといえばあの強烈な味とにおいです。ゆえに、ポテチの袋開くにしても、ちょっとした覚悟が必要でした。
パクチーの味はポテチになっても強烈だった

いざ、パクチーの世界へ、レッツゴー! そんな感じに心を決めて、まずは開封。すると意外や意外、袋を開けた瞬間のにおいにパクチー感は思いのほかありません。香りは一般的なポテトチップとさほど変わらず。生粋のパクチー党の方はちょっと拍子抜けしてしまうかもしれないほどです。
パッケージの裏を見てみるとこんな説明が。「5種類のスパイスをベースにベトナム産のパクチーリーフを使ったアジアンテイストのポテトチップです。ひとくち食べるとパクチーの香りが口の中に広がります」。
なるほど、パクチー以外にもスパイスを使っていて、それほどパクチーが強調された味ではないのかも……。そんなイメージを抱いていざ実食へと移ります。
まずは1枚パリッ。うす塩風味の後、強烈なパクチー臭が口の中に広がってきました。筆者はちょっとこの商品をなめていたのかもしれません。もはや、ポテトチップの形をしたパクチーといってもよいでしょう。
ただ、先述の5種類のスパイスもピリッきいていて、「とにかくパクチー!」というだけでもありません。様々な刺激が絡み合ったハイブリッドな味は、さっぱりしたビールに合いそうです。
そう思った筆者が手に取ったのは、タイビールの代表格として日本でも有名なシンハービール。日本のビールとはやや異なった軽めの味わいは、パクチーの風味を殺しません。ビールを飲みこんだあとも、双方の風味が生きて、パクチーの感覚が口内に残ります。
やはりパクチーといえば、タイ料理に欠かせない素材として有名な食材。やはり現地のビールとは相性が良いようです。ビール以外でも、スカッとした軽めのお酒、たとえばさっぱり系のハイボールなどであれば、同様のハーモニーが楽しめるでしょう。東南アジアに思いをはせながら、口の中をパクチーに染める晩酌もよいものでした。
【今回のおつまみ】
カルディコーヒーファーム
パクチーポテトチップス(60g)
実売価格192円
【保存版】プロがどうしてもこだわる革のメンテナンス「6つのポイント」
革で作られた靴やバッグ、財布などは、使い込むことで風合いがよりよく“変化”していきます。革の素材によってはエイジング(経年変化)することで、重厚な雰囲気を醸しだすことが、商品の付加価値となっているものも。しかし、革のエイジングも一歩間違うと、ただ“みすぼらしいだけ”の劣化状態になってしまう危険もあります。極上の艶を出すには定期的なメンテナンスが不可欠です。
そこで愛着ある革製品と長くつき合うには、ふだんどういうことを心がけ、どういったメンテナンスを施していけばいいのかを、6つのポイントをご紹介します。お話を伺ったのは、革製品のメンテナンスグッズ「M.モゥブレイ」シリーズを展開しているR&Dの広報、上野 哲(あきら)さんです。

ポイント1:動物の革は人の肌と同じく「保湿」が重要です
革製品は極度に乾燥したまま放っておくと、割れたり破れやすくなったりキズがはいったりと、劣化が早く進んでしまいます。エイジングを楽しむ以前に損傷が出てしまっては意味がありませんよね。経年変化をしている最中にも、革の表面に充分なうるおいを与えておくことが重要です。人間の肌のケアと同じく、「保湿」することで革は長持ちします。
ポイント2:凹凸の多い革にはブラシを使いまずは汚れを落とします
オイルが入ったもの、シボが入っているものなど、革にもさまざまな表面加工を施しているものがあります。基本的にはどの革もメンテナンスの作業は変わりません。ホコリなどの汚れを落としてから、全体に少量のクリームを薄く塗り伸ばしてあげるだけです。
ただ、表面の凹凸があるような革にクリームを塗る場合は、そのすき間にホコリなどが入り込んでいることもありますので、まずは柔らかい獣毛などを使ったブラシでクリーニングしてからクリームを塗るのがいいでしょう。
靴をはじめ、汚れが目立つようなものには、汚れ落とし専用の水性クリーナーを使ってください。ただ、通常のメンテナンスクリームにも水分が含まれているので、これを塗り込むだけでもたいていの汚れを落とすことができます。クリーナーはメンテナンスクリームで間に合わないような、しつこい汚れを落とすときに使います。
長財布やコインケースなどは、内側のコインが当たる部分が黒ずんできますが、これは微細な金属粉などが革にすり込まれてしまった状態。クリーナーを使ってもなかなか落ちないので、それも「味」と思ってあまり神経質にならず、楽しむのがいいと思います。


ポイント3:クリームの塗りすぎ、多すぎる水分量もNGです
革製品のメンテナンスは、かさつきを感じる一歩手前ぐらいの状態でトリートメントを施すのが理想です。ただし、メンテナンスの頻度は多ければいいというものではありません。革が含むことができる油分、水分には限界があり、それを超えるとベタベタしてしまったりして使い勝手が悪くなるだけでなく、逆に艶感が失われくすんだ肌目になることも。目安としては、見た目に艶感がなくなり、少しかさついているかな?と感じる質感になったら、クリームを少量ずつ塗り伸ばし、含浸させていきましょう。
邦銀61行のコンソーシアムによるスマホ送金アプリ「Money Tap」
SBIホールディングスなど61行のコンソーシアムが提供する送金アプリ「Money Tap」の正式サービスが今夏にスタートする。リアルタイムで安全・快適に、利用者による個人間の送金環境を提供するという。
ばるばす @Bulbous_B
ばるばす @Bulbous_B
haru @PnHaru
“オチ”もお見事? シトロエンC4カクタスのCM
シトロエンはこのほど、新型「C4カクタス」の広告キャンペーンをスタートさせ、欧州を中心に30カ国で放映されるTVCMを公開した。
公開されたCMでは、新型C4カクタスに採用されたプログレッシブ・ハイドローリック・クッションというサスペンションの特徴がコミカルに表現されている。
ある朝、父親はC4カクタスで子供達を学校まで送り、その後、仕事場へと向かうのだが、彼はクルマに乗り込む前に、何かを忘れてしまい……。ストーリーは是非、動画でお確かめを。
これが自宅で飲めるのか!新作缶チューハイ「アサヒ贅沢搾り」は果汁感がハンパない
ビール、ワイン、ウイスキーなどお酒のジャンルはいくつかありますが、特に伸びているのがRTD(Ready To Drink=開栓してすぐ飲める缶やボトル入りのチューハイやカクテルなど)。これをけん引しているのが缶チューハイです。ほかのお酒に比べて割安、お酒が苦手の人でも親しみやすい味、種類が豊富、サワーブームなどが背景にあり、各メーカーも従来品のリニューアルや新商品の開発に余念がありません。そのなかから、今回はアサヒビールが3月20日に発売する新作「アサヒ贅沢搾り」をひと足早く紹介したいと思います。
圧倒的な果実感を目指したことで果汁の量もたっぷり
最大の特徴は圧倒的な果実感。同時に3つのフレーバーが登場しますが、それぞれが果実を大量に使用しており、それが「贅沢搾り」というネーミングの由来でもあります。

そのため、果汁のパーセンテージも圧倒的。たとえばグレープフルーツは41%、桃は31%、レモンは14%となっています。一般的な缶チューハイの果汁は数%なので、確かに圧倒的といえるでしょう。

ただ、この高果汁缶チューハイのカテゴリは、すでに市場には存在しています。いわば本商品は後発といえるのですが、そのぶん時間をかけたことでこれまでにない味わいに仕上がっているとのこと。

聞けば、アンケートを通じて人気のRTDのトレンドを細分化。特に果汁量が求められていることをリサーチして「みずみずしい果汁感」「豊潤な香り」「気軽に飲める」「ゴクっと飲める」、この4つが消費者のニーズであることに気付き、商品開発に取り組んだそう。
ジューシーなにごりとフルーティな香りに驚いた!
いよいよ次は、実際飲んでみることに。グラスに注ぐだけで商品特徴がはっきりわかりました。最も果汁パーセンテージが多いグレープフルーツは特にでしたが、にごりが濃いのです。

味の方向性も、きわめてジューシー。ソフトドリンクでたとえるなら100%ジュースのような深みがあります。それでいて渋みや苦みは一切なく、炭酸の爽快感とキレのあるのどごし、アルコールによる心地よい余韻はしっかり。


レモンはまるごと1個分ということですが、酸っぱすぎるということはなくゴクっと飲めるちょうどよさ。この3本のなかでは最も食事と好相性だと思いました。そして桃はフルーティな香りが印象的で、やわらかさややさしいニュアンスも。酸味のあるチューハイが苦手な人にはぜひ試してほしいおいしさです。

全体的な印象としては、果実感が豊かな一方でツンとしたアルコール臭がないこと。ちょっといい居酒屋で提供される、生搾りサワーのようなリッチなテイストで言い得て妙。まさに「贅沢搾り」だと思いました。発売は花見シーズン前の3月20日ということで、缶チューハイが活躍する絶好のタイミング。桜を眺めながら、贅沢なチューハイタイムを楽しんでみてはいかがでしょう!
ドンキの“情熱価格4Kテレビ”がまたまた帰ってきた!
4Kテレビの価格破壊を起こした「50V型 ULTRAHD TV 4K液晶テレビ」が第3弾になって帰ってきた。スペックアップ・お値段据え置きの「情熱価格」。
ししもも @sisimomo2011
ししもも @sisimomo2011
元祖CWCグループ(猫) @evo4kai
元祖CWCグループ(猫) @evo4kai
3.4アメトーク「家電芸人」でゲストが熱狂した全15アイテム – 宮追「絶対買う!」小沢「恐ろしい…」と語った品は?
2018年の3月4日(日)、大人気トークバラエティ「日曜もアメトーーク!」の2時間スペシャルが放送されました。その前半は、恒例の大人気企画「家電芸人」。GetNavi本誌で連載を持つ土田晃之、徳井義実さんを筆頭に、家電好きの芸人さんがお気に入りアイテムを全力でレコメンドしました。番組では、司会の宮追さんが「絶対買おう!」と叫んだスピーカーや、ゲストが「恐ろしい、めちゃくちゃウマイ」と語った調理家電など、興奮を呼ぶアイテムが続々登場。以下では、そんな全15商品を一気に紹介していきます。番組を見逃した人も、気になったアイテムの正確な情報を知りたい人も、ぜひチェックしてみてください。
日曜もアメトーーク!2時間拡大版!!「春の新生活応援!家電芸人」
【出演者】司会:宮迫博之、蛍原 徹(雨上がり決死隊)、ゲスト:志田未来、小沢一敬(スピードワゴン)、プレゼンター:土田晃之、徳井義実(チュートリアル)、品川 祐(品川庄司)、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉
その1
プレゼンター:土田晃之、品川 祐
音質の良さに拍手が起こったポータブルテレビ
パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1
実売価格8万8880円
土田さんが「スゴイいいのが揃ってる」と指をさして紹介したのがコチラ。モニター部分を取り外して、家のどこにでも持ち運べる19v型液晶テレビです。モニター部のバッテリーは、最長約3時間30分持続。小型ながらもサブウーハー内蔵2.1chのスピーカー部とドッキングして、広がりのある音を体感できます。チューナー部から映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線のない部屋でもテレビを楽しめるのが魅力。同社レコーダーと連携すれば、レコーダーの映像をワイヤレスで飛ばして本機で楽しむことも可能です。チューナー部には500GBの録画用HDDを搭載し、テレビ番組の録画・再生できるほか、ブルーレイディスク、DVDの再生機能付き。
↑スピーカー部から取り外し、モニター部のみ移動させて楽しむことが可能です
プレゼンターの品川さんいわく、「いままでの持ち運びのモデルは、スピーカーがそこまで良くなかった。これだと持ち運んでも楽しめるし、ドック(スピーカー部)に繋げると、いい音で楽しめる」とやや高い声でプレゼン。実際に明らかに音質が変わったことで、観客からは驚きの声とともに拍手が。
その2
プレゼンター:徳井義実
蛍原さんが「持ってる、オレ?」と驚くほどの軽さ
シャープ
RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AR2SX
実売価格8万870円
パイプにドライカーボンを採用し、本体総重量1.5kgという業界最軽量を実現したコードレススティック掃除機の新モデル。足で押さえてレバーを引くとヘッド部が外れ、掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」を搭載しており、スキマの掃除に最適。吸引性能を従来機比約1.3倍に高めた「フルパワーモード」も搭載しています。「スゴイ軽いんで、持ってみてください」と徳井さんに本機を手渡された蛍原さん、掃除機を手にしたにもかかわらず「持ってる、オレ?」と驚きの表情。その様子を見た宮迫さん、「それ(ウソ)はアカンで、蛍原さん…(と言ったあと、本機を手渡され)…渡した?」と目をむき、スタジオは笑いに包まれました。
その3
プレゼンター:かじがや卓哉
クレヨンの跡と粉ゴミが同時に消せるクリーナー&ワイパー
シャープ
コードレスワイパー掃除機 EC-FW18
実売価格1万2910円
コードレスクリーナーとフローリングワイパーがひとつになった、新スタイルのワイパー掃除機。ウェットでもドライでも市販のワイパーシートをヘッドに取り付けて、フローリングの「拭く」「吸う」が一気にできます。軽量1.3kgなうえコードレスで、パイプを外すとハンディスタイルとしても使えます。これを見た土田さん、「ホントにありそうでなかったやつ」と評価。クレヨンを床にかきつけたうえに粉ゴミをまいた状態で、志田さんが試したところ、クレヨンの跡とゴミが同時に消滅。志田さんからは「おお、すごーい!」と感動の声が。1万6000円という価格を聞いて、宮迫さんも「コレええなあ」。
↑前面の吸い込み口で吸引しながら、ワイパーで拭き取ります
その4
プレゼンター:松橋周太呂
牛乳とゴミを一緒に吸い取る姿に感動の声

エレクトロラックス
ラピード・リチウム ウェットアンドドライ
実売価格1万3320円
リチウム電池を搭載した乾湿両用タイプのハンディクリーナー。吸い込み口の下にはフロントホイールを搭載することで滑らかに掃除でき、手首への負担も軽減しています。乾いた粉やホコリとこぼした水などを一気に吸えるので、キッチンやダイニング、パウダールーム、観葉植物の周囲など、水を使う場所で威力を発揮します。
↑充電ステーションの角度は5段階で調節できます
プレゼンター松橋さんが、斜めにした状態で充電できる点(上写真)を推し、「この魅せる角度」と語ったところ、いまいち共感できない観客からは失笑が。実演で牛乳とゴミを一緒に吸い取るシーンを見た品川さんは「気持ちいわー」。実演でスッキリ吸い取ることができた志田さんは「うわー、うれしい!」と満面の笑み。
その5
プレゼンター:土田晃之
ゴミが充電台に吸い込まれることに驚きの声が

東芝
VC-NXS1
実売価格10万2110円
独自開発の最大毎分約12万回転のファンモーター「ハイスピードDCモーター HD45」を採用し、コードレスながら高い吸引力を実現したキャニスター型クリーナー。自走式の「ラクトルパワーヘッド」は、軽く押すだけでスイスイ進みます。掃除後に本体を「ダストステーション」に戻すと、自動でフィルターのチリを落としながら本体のゴミを吸引してくれるので、お手入れもカンタン。吸引したゴミは圧縮してくれるので、約1か月に一度捨てるだけでOKです。プレゼンターの土田さんが「自走式で勝手に進んでくれるんです」と話すのを聞いて本機を手にした蛍原さん、「どういうこと? 勝手に(前に)行く! 行くやーん!」と大興奮。また、土田さんが本体を充電台にセットし、ゴミが充電台に吸引され、回転・圧縮されるさまを見たゲストは、「なになに?」「コ、コーヒー?」と驚きを隠せず。
ほのか @DearFrost
ほのか @DearFrost
菜々緒、大胆ドレスを完璧に着こなす「本当に私の好きなデザイン」
「スワロフスキー銀座10周年記念アトリエ・スワロフスキー展覧会」のレセプションパーティーに、特別ゲストとして菜々緒が登壇した。
菜々緒は、ファッションデザイナーのジェイソン・ウーとコラボレーションした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーに、大胆なデザインカットが美しい同じくジェイソン・ウーのドレスを着用して登場した。
ジェイソン・ウーとコラボした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーを身につけた感想について、菜々緒は「スワロフスキーさんとジェイソン・ウーさんとの良いとこ取りですよね。配色やデザインがとっても素敵です!また、本日はジェイソン・ウーさんのドレスを着させていただいているのですが、本当に私の好きなデザインのドレスなので着させていただけてうれしいです」と。
また、真摯に仕事に向き合う姿がクリスタルのように輝いているいうことで、スペシャルゲストに選ばれたことについて「自分の日々の活動を見て評価していただけたことにとてもうれしい気持ちでいっぱいです。私は100求められたら120以上のことを返すくらいの気持ちで手を抜かず、全力で取り組むという姿勢を大切にしています。また、このように見ていただけているのだと思うと今後もさらに一生懸命頑張っていきたいと思います」と語った。
女性が輝き続けるために必要なことを聞かれると「仕事も、プライベートも、いろいろなものを体験しながら、日々を充実させるということが必要だと思っています。また好きなことをさせてもらえる環境もすごく大事だと私は感じています」と。
自身の癒やしの時間、リラックスする時間については「仕事をしている時はたくさんの方に囲まれ、支えてもらっているのですが1人の時間というのも大切にしています。お休みの時に自宅で1人でゆっくりすることもありますし、私は1人旅が好きなのでお休みがあった時には1人で旅をして、海外で刺激をもらったりリフレッシュしたりしています」と明かした。
最後に菜々緒は「幅広い層の皆さんに楽しんでいただける展覧会になっていると思います。女性ももちろんですがプレゼントにも最適なアイテムがたくさんそろっていますので男性にも来ていただきたいと思っています。アーカイブ作品だったり、日本初となるファイン・ジュエリーやホームコレクションなど、とても充実して貴重な展覧会になっていると思いますので皆さんぜひ足を運んでください」とPRした。
chinami☆sweetie @yamap0409p
chinami☆sweetie @yamap0409p
格安SIMとiPhoneセットおすすめ 2万5200円のキャッシュバックキャンペーン
iPhone 6sとiPhone SEが対象です! 人気のiPhoneを格安SIMで運用したい人におすすめのキャンペーン情報を紹介します。現金2万5200円のキャッシュバックを受け取れるので、非常にオトクです!
gooニュース、大相撲速報を開始
取組結果をリアルタイムで届ける。