ねこじゃらし×やすり? 猫との新しいコミュニケーションアイテムに「めちゃくちゃ気持ちよさそう」の声続出

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:3月7日、夕方)を紹介していこう。

 

猫との新しいコミュニケーションがとれるアイテムとは?

●1位「ねこじゃすり グレー」

出典画像:Amazonより

 

「ねこじゃすり」というあまり聞きなれない名前の商品に注文が殺到中。同商品は広島の老舗やすりメーカー、ワタオカが開発した猫用のスティックで、表面はやすりを作る技術を応用し、猫のザラザラした“舌触り”を再現している。このスティックで撫でるとまるでグルーミングをしている感覚になり、猫はうっとりとするらしい。

 

2018年3月7日に放送された「ZIP!」では、“猫をリラックスさせる方法”が特集された。その中で同商品が紹介されたことが急上昇の要因かもしれない。番組を見ていた視聴者からは「これめちゃくちゃ気持ちよさそうじゃん! すごい欲しくなってきた」「ブラッシングを嫌がる猫には最適かもしれないね」「グルーミングして毛玉をしょっちゅう吐いてるウチの猫に使ってみたいなぁ」「名前だけは知ってたけど、これは完全に購入決定です」と大反響。

 

●2位「ヤルヤ ストレートブラシ マイナスイオン YALUYA ヘアアイロン 230℃ 温度調整 頭皮マッサージ 抗熱傷・保湿・水分補給 静電防止 海外対応 ブラック 母の日 プレゼント ギフト CY-S012

●3位「RAINLAX 折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉傘 10本傘骨 耐強風 晴雨兼用 撥水性 梅雨対策 直径103センチ ディープブルー」

●4位「Pisen 20000mAh モバイルバッテリー 超大容量 持ち運び充電器 2USB出力ポート スマホ急速充電器LCD残量表示 汚れにくい 防災 iPhone/Android/iPad/iPod/Sonyなど対応(ブラック)」

 

屋根の上には危険がいっぱい――ドローンで日本の屋根を安全に管理する「日本屋根ドローン協会」が発足

先日、都内にて「日本屋根ドローン協会」の設立発表会が開催されました。日本屋根ドローン協会は、ドローンを使って屋根の点検を円滑に行えるように、屋根の点検補修をするリフォーム業者や瓦業者など屋根事業のスペシャリストとドローンアプリ開発会社、大学、弁護士などドローン技術に関わる有識者が理事を務める団体です。

 

日本屋根ドローン協会発足の理由としては、点検の安全性と人員不足の解消が挙げられています。一般に、屋根の点検は職人が屋根にハシゴをかけ屋根にのぼり、目視で確認します。このとき、命綱などを付ける慣習はなく、屋根から転落する事故が起きているとのことです。その数、年間846件もあり、そのうち40件が死亡事故となっています。

↑屋根点検は命綱や足場もなく屋根を歩いて点検をしなくてはならない

 

さらに職人の数は1997年をピークに右肩下がりで減っており、現在はピーク時から28%も減ってしまっています。

↑年間40件もの死亡事故が発生。また、職人のなり手も少なくなっています

 

そこでドローンの出番というわけです。実際にドローンで屋根の点検をすると屋根にのぼる必要がないので、安全に点検ができるようになります。また、点検作業もこれまで2時間近くの時間がかかっていましたが、ドローンであれば約10分で完了することもあるそう。さらに屋根から人が撮影したよりも上空から撮れるので、屋根全体を撮影することができ、側面などさまざまな角度から撮影でき、より細かい点検作業ができるようになるわけです。お客さん側からしても、すべての点検場所が確認できるので、ちゃんと点検できているか、余計な場所の補修まで見積もりに入っていないかといった確認もできます。

↑屋根の点検を行うドローン。カメラの性能やドローンの安定性などを考慮し、DJIのファントムが推奨されています

 

↑アプリはドローン専用のものではなく、屋根の点検のために新たに作成されたもの。今後は映像から屋根のサイズが測れるような機能も搭載していくとのこと

 

3000円台の「ハイレゾイヤホン」は使える? ステップアップに最適なパイオニア「SE-CH3T」ミニレビュー

オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、ハイレゾ音源の再生に対応したパイオニアブランドのカナル型イヤホン“CH3”「SE-CH3T」を3月9日に発売します。実売予想価格は3400円前後(税抜)。カラーはブラック、ゴールド、レッド、ピンク、シルバーの5色をラインナップしています。

 

CH3は、ダイヤモンドよりも硬いといわれる“グラフェン”を振動板にコーティングした5.5mmマイクロドライバーを搭載。ハイレゾ音源に対応する伸びのある高域から躍動感のある低域までの広帯域再生を実現しています。

 

また、精密切削によるアルミニウム製筐体により、ドライバーから発生する不要な共振を抑制し、クリアな中・高音とタイトで迫力ある低音を実現。筐体にはアルマイト処理を施し、金属ならではの輝きのある高い質感を表現しています。

↑アルミニウム筐体に5.5mm径のマイクロドライバーを搭載

 

スマホでの通話が可能なコントロールBOX付ケーブルを採用。プラグはL字型の3.5mm4極プラグで、リケーブルには対応していません。一般的な装着方式に加え、耳かけ式のオーバーイヤースタイルにも対応しています。

 

絶妙な配色が魅力的なセイコー プロスペックスのオンラインショップ限定が良く出来過ぎ!

セイコー プロスペックスといえば、本格スポーツウオッチとして有名ですが、実はタウンユースで気軽に使いやすい価格帯のモデルも多くでています。その親しみやすさは遠く海を越え、諸外国にも熱心なフォロワーを持つほど。そんな日本のスポーツウオッチブランドから、オンラインショップ&数量限定の特別仕様が登場しました。世界が羨むであろう、この限定モデルを詳しくみていきましょう。

 

精悍なブラックにオレンジの挿し色とヴィンテージ風インデックスがニクい!

本モデルは、ソーラー駆動の200m空気潜水用防水というスペックを備えたダイバーズウオッチがベースとなっています。この高性能はもちろん魅力ですが、本機に関してはやはりデザインに注目すべきでしょう。

 

外装をブラックで統一しながら、オレンジの分針とヴィンテージ風の蓄光インデックスを採用した文字盤が個性を主張。立体的に作られた文字盤の構造を、より印象的なものにしています。このようにダイバーズウオッチに求められる視認性を保ちながら、その特徴的な意匠が大胆なアレンジで楽しめてしまうことが、限定モデルの醍醐味。タウンユースでも抜群に使いやすくなっています。

 

シリコンストラップにはピンバックルを採用。この価格帯では珍しく、メタル製の大振りな遊革を備えています。ヘアライン仕上げの表面にはSEIKO銘も刻まれており、価格以上の高級感が味わえます。

 

ブラックを主体としたカラーリングにアクセントカラーを効果的に使ったセイコー プロスペックスのオンラインショップ限定。確実にヒットしそうなデザインですが、製造本数は300本のみとなっています。これなら、身近な人と時計がカブるという心配はまずないでしょう。こんな使い勝手の良さそうな時計であれば、これからの新生活に向けて1本持っておいてもいいかな、と思いませんか?

 

↑セイコー プロスペックス ダイバースキューバ/5万1840円、Ref.SBDL053 クオーツ(ソーラー)。ステンレススチールケース(硬質コーティング)。シリコンストラップ。直径43.5mm。200m空気潜水用防水

 

 

【オンラインショップ限定キャンペーン】「ツナ缶トートバッグ」を購入者にプレゼント!

現在、以下のオンラインショップでキャンペーンを実施中。期間中に3万円以上のプロスペックスを購入して、ノベルティグッズを手に入れよう! ※特典は無くなり次第終了

 

<キャンペーン開催店舗>

・neelセレクトショップ

・腕時計のななぷれ

・腕時計本舗

・スリーエス腕時計

・加藤時計店タイムオクトーバー

・ジャックロード

・チェンジ腕時計

・ホームショッピング

・ウォッチラボ

・Cameron腕時計

 

問い合わせ先

セイコーウオッチ お客様相談室 TEL:0120-061-012

ロシアで「そり」が進化中! シートベルトを搭載で、ただ「座るそり」からクルマのような「乗り物」へ

ロシアは1年の半分以上が雪です。そんな冬にかかせないものといえば「そり」。そり遊びはもちろん、冬の子どもたちの移動手段といえばこれしかありません。特に小さい子供たちは雪で足を取られなかなか前に進めないので、習い事だってなんだって移動はすべてそりを使います。そして最近、そのそりが進化して使いやすくなっているのです。本記事では、現在ロシアで人気急上昇中の最新2機種を紹介します。

 

あらゆる天候に対応する全天候型そり

20180220_kubo31

そもそも、そりはいつから使われるかご存知でしょうか? なんとなく「雪が降ればすぐに」というイメージかもしれません。しかし、そりは意外にも使用期間が限られているのです。ロシアでは1年の半分以上雪が降っているとはいえ、冬の初めと終わりは天候が安定せず、すぐ雪が溶けてしまうので、そりは使えません。そんな時期も含めて活躍するのが、「全天候型そり」です。

 

この全天候型そりのポイントは、座面の後方についているバーです。これを足で下げるだけで、収納されていた4つの車輪が出てきます。これにより、雪がないアスファルトなどの上はこの車輪で台車のようになるのです。雪がある面に差し掛かったら、後方のバーの隣にある取手を足で押すだけで車輪が収納されるので、1アクションで素早くトランスフォームでき、雪面を進むことができます。

 

この機能のおかげで、いままで完全に雪が積もっているときにしか使えなかったものが、雪が降り始める9月ごろから雪が残っている5月ごろまで、約3倍ほども使用できる期間が長くなりました。このそりの価格は約1800ルーブル(日本円で約3600円)。天候に左右されず、9か月間も使い続けられ、しかも使い勝手が良いと考えると、このそりはお得です。

 

ドライバー気分で乗れる「スノーカート」

20180220_kubo29

もう1つは雪上のゴーカート、「スノーカート」という商品です。移動にはもちろんのこと、子ども主体でアクティブにそりを楽しむために作られています。

 

ストライダー型のそりで、左右の車輪部分がスキー板のようになっています。前方にはハンドルと連動するもう1つの小さめのスキー板がついています。これによって、坂を滑る間など自分で操縦することが可能になります。自分で握るハンドルはさながらドライバー気分で、移動時はもちろん、特に下り坂でのそり遊びに本領を発揮します。ただ単に「座る」だけというのが従来のそりでしたが、これはまたがって「乗る」というものなのです。大人が引っ張るための紐もついており、平坦な道でもスイスイ進むことができます。

 

さらに、このスノーカートは従来のそりとはまったく異なった座面になっています。そりと言えば座面が硬く、決して座り心地が良いとは言えませんでしたが、こちらにはクッション性があり、座り心地も良くなっています。また座面に人気キャラクターのデザインが印刷され、車体自体のカラーバリエーションも多く、かわいい系からカッコイイ系まで見た目がとにかく魅力的です。こちらの価格は約2000ルーブル(日本円で約4000円)。冬の移動と遊び、両方に活躍してくれます。

20180220_kubo30

人気の理由はデザイン性だけではありません。安全性も大幅に向上しています。例えば、いままでなかったブレーキ機能が搭載されており、前方中央のツメを足で押せばブレーキに。左右のスキー板部分はが倒しないよう、きちんとバランスを取ってくれます。新開発のそりのなかには、背もたれにシートベルトがついているものもあり、小さい子どもが落ちないようになっているのです。通常のそり以上にアクティブな動きができるスノーカートだからこその安全性への気遣いが、お母さんの心を掴んでいます。

 

子どもが自分で操縦するタイプのそりはこれが初めて。まるで雪上を走るゴーカートのような気分が楽しめます。1歳半ごろから乗せることができ、体重は100キロまでいけるので大人も遊ぶことが可能。接地面であるボードがなめらかに滑っていくので、大人も思わず絶叫してしまうほどの楽しさです。あまり日本人には馴染みがありませんが、最近ではそりを導入するスキー場も出てきているようです。

 

最近では、モスクワ市内も従来型のソリを見ることは少なくなりました。操作性、利便性、デザイン性、そして安全性がすべてアップした新しいそりは、雪とともに暮らすロシア人家族にとって不可欠なアイテムとなりそうです。

7万円台でシンプルに“使いやすさ”が魅力の15.6型ノートPC

富士通WEB MARTで販売中のノートパソコン「LIFEBOOK WAA/B3」(関連記事)は大きな15.6型ディスプレーや豊富なインターフェース、DVDスーパーマルチドライブなど、パソコンを使うのに必要な要素はほぼそろっており、価格的にもエントリーマシンとして使うのに最適だ。クーポンを使えば、7万9980円で購入できる。


双子、ホスト、無人島……。テーマ別のマンガコレクションはアイデアの宝庫になる!

マンガを集めている、というと、同じタイトルのマンガを全巻揃える様子を思い浮かべるのではないだろうか。けれど、実はテーマを決めてマンガを集めるというコレクション方法もあり、やってみるとかなりディープに楽しめるのだ。

コレクションテーマ

私の娘は女子高生ながら、双子をテーマにしたマンガを何十冊も持つコレクターでもある。なぜなのか双子に強い憧れがあり、双子が出てくる映画もチェックしている。映画だと『シャイニング』に出てくる双子の少女が「2人並んでそこにいるだけで怖さが倍増する」から1番のお気に入りだ。

 

マンガだと志摩ようこさんの『わたしが死んだ夜』が最高なのだという。1979年の少女漫画で、1人の男を巡って美人双子が争うのだ。しまいには拳銃をこめかみに当てるロシアンルーレットを始める事態にまで発展してしまう。このドロドロ感がたまらないそうだ。

 

 

コレクションとこだわり

ちなみに私もテーマを決めてマンガを集めている。すべてではないけれど、ホストクラブが出てくるマンガは結構持っているのではないだろうか。このテーマは男性漫画と女性漫画で、全くといっていいほど描かれかたが違うところが面白い。

 

男性漫画だと、ホストクラブはいわゆるアメリカンドリームものとして描かれることが多い。1人の男がホストクラブで武者修行をして、やがて億を稼ぐナンバーワンへと成長する。もちろん彼の周りにはそれを支える美女指名客が何人も寄り添っている。女も金も地位も手に入るという達成感こそがキモである。

 

しかし女性漫画だとパターンは真逆のことが多い。街で偶然に出会ったイケメンは最初からナンバーワンホストだ。そして2人は店を通さず外でのデートを重ね、ラストは彼がホストクラブを電撃退店し「もうお前以外の女はいらない」とヒロインにプロポーズしてくる。並みいる女を蹴落とし、自分だけがイイ男を独占できる快感こそがキモなのだ。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Hands_Ikebukuro: 🐱ネコネコナデナデ🐱 猫をテーマにした作品を集めたクリエイターイベント!お買い上げのお客様には、当店8F「ねこぶくろ」の入場割引券をプレゼント🎁 3/25(日)までハンズ池袋店1Fにて開催中! https://t.co/Np1Wlwn…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコネコナデナデ - 東急ハンズ池袋店 bit.ly/2oV8eg1 東京都豊島区の同店で開催中の企画です。作家さんたちによるハンドメイドの猫モチーフ作品のほか、わちふぃーるどの猫のダヤングッズなども販売。3/25(日)まで。

迷いやすい人の特徴。「嬉しい派」→仕事ができない。「楽しい派」→仕事ができる。あなたのタイプは?

仕事を辞める or 辞めない、離婚する or 離婚しない 

悩んだり、迷ったりしている人は、つぎのことを自分に問いかけてみましょう。それは「不安」なのか? それとも「不満」なのか?

 

 

迷わない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本によれば、「不安より、不満を選ぶ人は迷う」という傾向にあるそうです。

 

 

不満を選ぶ人は、迷う

 

不満は、1歩踏み出さないで現状でガマンすることです。ガマンする人は、「私、ガマンしています」と、ずっと迷い続けるのです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

現職を辞めれば、現職に対する不満は無くなります。離婚すれば、パートナーに対する不満は無くなります。ガマンするのをやめれば、「悩み」や「迷い」は消えます。心身を病んでしまうくらいなら、思い切ってガマンするのをやめましょう。

 

仕事を辞めたら「不安」になるかもしれません。しかし、迷うことは無くなります。新しい仕事をうまくやることを必死で考えるからです。迷っているヒマなんてありません。

 

不満に見切りをつけて、不安を引き受けたほうが、迷わない生き方ができます。

 

 

迷うのは、エネルギーの無駄づかい

A案にするかB案にするかが、大切なのではありません。本当はどちらでもいいのです。
(中略)
本来、脳のエネルギーは、AかBか、選んだほうを成功させるために使うものです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

じっくり考える。これも「迷い」の一種です。迷ったり悩んだりすることに費やすのではなく、やるべきこと(行動)に時間と労力を使いましょう。たとえば、会社を辞めるかどうかを迷うのではなく、転職先を探すことにエネルギーを使うべきです。

 

迷いやすい人には「共通点」があります。『迷わない人は、うまくいく。』に収録している61項目から厳選した、《迷いやすい人の特徴》を2つだけ紹介します。

とびうお @2FGVpDnUvKkn4qO

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @NekoAt_Official: 第11回全国こども猫のはがき絵コンクール入賞者決定! 今年も盛大に開催いたしました。 1037作品のご応募をいただきました。 ありがとうございました。 受賞作品はこちらからご覧になれます。 https://t.co/3…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

第11回全国こども猫のはがき絵コンクールの受賞作品(淡路市立中浜稔猫美術館) bit.ly/2twYY6G 兵庫県の同館が作品募集していたコンクールの受賞作品が発表されています。今回もお子さんたちによるかわいらしい力作ぞろいですね。

Drobo B810iのiSCSI SANってなんだ?

今回はこのDrobo B810iを紹介しよう。ひとことで言うとDrobo B810iは「iSCSI規格を用いたSANで利用するためのDrobo」となる。iSCSIとかSANとか(NASのtypoではない)、これまで出てこなかった用語が続出なので、まずはこの辺りの解説から始めよう。


「老舗の得意先を大切にする!」キンミヤ焼酎が頑なに変えない「超正論だけど難しい営業精神」

「下町の名脇役」のキャッチコピーとして知られ、甲類の焼酎のなかで、コアな人気を誇る亀甲宮焼酎、通称キンミヤ。人気の理由は、クセのないピュアですっきりした味わいにあり、だからこそブレンドされる素材の美味しさを引き立ててくれます。今回はそのキンミヤの秘密に迫ります。前編では発売元の宮﨑本店直伝のカクテルレシピをご紹介しましたが、後編の今回はキンミヤの歴史と、「老舗の得意先を大切にする!」というその営業精神について聞きました。

 

kinmiya_180123_007_b
↑宮﨑本店の取締役東京支店長・伊藤盛男さん。ご自身もお酒が大好きで、常にキンミヤをどうしたら美味しく飲めるかを研究されているそうです

 

ホッピーを400杯売る繁盛店の裏にキンミヤの山が……

――キンミヤというと、ホッピーの原料として有名ですね。

 

伊藤盛男さん(以下:伊藤) もともとホッピー用に作っていたわけではないんですけどね。一軒、小田原にある飲食店さんで、1日400杯くらいホッピーを売っていたことがあったんですよ。

それを聞きつけたホッピーさんの社長さんが「どうしてこんなに売れるんだろう」とお店に何度か通われたそうです。それでも、その飲食店さんは全然教えてくれなかったらしいんですけど、どうしても知りたくて、お店の裏を回ってみたら、キンミヤが沢山置いてあったという(笑)。近年公になったことなのですが、そこではキンミヤの20度と25度をブレンドして、つまり22.5度にして、ホッピーとして販売していたそうです。

 

――でも、何故その微妙な分量なんですかね?

 

伊藤 やっぱり25度だと重いし、20度だと軽過ぎるんですよね。だから、その中間の柔らかい感じを出すためには22.5度が適しているようです。これは公になって、あちこちのお店でもやっている分量ですし、一般のホッピー好きの人も家庭で試されているようですね。

 

kinmiya_180123_192

kinmiya_180123_190
↑「品質本意・純良焼酎」のコピーがシブい、キンミヤのレトロのポスター

 

 

キンミヤのラベルは誰が描いたのかわからない

――もともとキンミヤはどんな経緯で開発されたのでしょうか?

 

伊藤 もともと三重県三重郡楠町という場所で芋焼酎をやっていました。現在は平成の合併で四日市市になりましたが、三重県の南のほうで芋がよく採れたので、この芋を蒸留して作っていたんです。

そのときに出た酒粕とかは全部海に捨てていたんですよ。そうなると魚が結構寄ってきて、漁業も栄えたりもしたんですけど、やがて法律で海に酒粕を捨てるのがダメに。そこで自分のところで処理をすることになったんです。

それでドイツから連続蒸留器の中古の機械を仕入れることとなり、その機械で焼酎の甲類も作れることがわかり、「じゃあやってみようか」と。それがキンミヤの始まりでした。

 

――それは何年くらい前のことなのですか?

 

伊藤 100年以上前のことです。でもね、それだけ歴史がある焼酎なのに、資料らしい資料があまりないんですよ。キンミヤのラベルを誰が作ったのかもわからないし、誰が水色のデザインを描いたのかもわからない。

お宮が入っているから、宗教的な意味もあるのかなと個人的には思ったりしますけど、そういった資料が残ってないんですよ。それだけ忙しかったということでもあると思うんですけど。

残っているのは印刷会社に元の版が残されているだけなので、ずっとそれを使っているというわけですね。

 

kinmiya_180123_194
↑キンミヤの美しいグラフィックポスター。キンミヤファンにはお馴染みですが、個人での入手は困難だそうです

 

 

キンミヤのクリアな味の秘密は、鈴鹿山脈の地下150メートルの水にあり

――キンミヤと言えば、やはりクリアでスッキリした味わいと、ほのかな甘みですよね。これはどうして出来るのでしょうか?

 

伊藤 それはやっぱり水なんです。キンミヤで使っている水は、鈴鹿山脈の地下150メートルから掘った柔らかい水を使っています。これはすごく飲みやすい綺麗な水なんですね。

焼酎に限らず、清酒もそうなんですけど、やはり水は命ですね。

他のメーカーさんが「どうしてキンミヤはあんな微妙な甘さを出せるのか」「絶対に味が違うから砂糖でも入れてるんじゃないか」と調べられたことがあったようですけど、要は水だったんですね。「砂糖なんか入ってるわけないじゃないですか」って言ってやりましたけど(笑)。

でも、水が命ですから逆に「例えば地震なんかが起きて、あの水が使えなくなったらどうなってしまうんだろう」という心配はあるんですけどね。

kinmiya_180123_075
↑キンミヤのスッキリとしたクリアな味の秘密は水にありました

 

 

老舗の得意先を大切にする! 個人商店との共栄の精神

――それだけ歴史があり、独自の製法、他にない商品なのに、これまでは大々的な宣伝を打たれることはありませんでした。

 

伊藤 これは長いことキンミヤを販売し続けて一貫して変わらないことなのですが、老舗の飲食店さんや個人の飲食店さんを大切にしておりますので、昔ながらの足を使った、顔をつき合わせた営業を大事にしております。

 

――なぜでしょう?

 

伊藤 やっぱり固定のお客さんが付いている一軒一軒の個人の飲食店さんがキンミヤを扱ってくださって、つまりゆっくりと口コミで広まっていったので。昔からキンミヤを支えてくれた方やこれから飲食店を始める駆け出しの方、そしてファンの皆さんと共に成長していきたいのです。

目に見える飲食店さんとの取り引きというのは、熱心にやっていますよ。私個人としても酒が嫌いじゃないほうですし、キンミヤを使ってくださっているお店に行って「こんにちは!」と言って、「おぉ!」となって、みんなで飲みながら営業をすることはよくあります。そのほうがやっぱり楽しいですよね。

 

kinmiya_180123_061
↑取引先向けのノベルティ。大手とは組まないものの、個人や古くからの取引先への対応は手厚いのもキンミヤの特徴です

 

 

本当にキンミヤが好きな人とはみんな仲良く!

――そういう営業方針そのものも、キンミヤがブランド化している理由かもしれませんね。個人商店の酒場を好む人は、同時にキンミヤも好み、特別な思いを持つという。

 

伊藤 そうですね。だから、結構ミュージシャンとか物書きの方、俳優さんなどで、お酒が好きな方はやっぱりキンミヤを愛してくださっている方も沢山いらっしゃいます。

そういう方々は本当にキンミヤを大事に思ってくださっているのだから、例えばイベントだとか、何かの集いがあったりする場合は、よく行ったりします。仲良くさせていただいて、みんなで飲み会をやったり(笑)。

そういった意味で、うちはごく自然だと思うんですよ。昔からのお得意さんをまず一番大切にしたいから、無理に宣伝して無理に顧客を増やそうとは思いません。

でも、後から出会った人でも、「本当に好きだ」と言ってくれる方ならいつでも仲良くさせていただきたいと。こういうところも、一番のお得意さんである各飲食店さんから学ばせていただいたところなんですけどね。

 

kinmiya_180123_059
↑キンミヤの味だけでない色んな話をしてくださった伊藤さん

 

 

「下町の名脇役」とは単に味だけのことではなく、キンミヤそのもののブランドも然りのようでした。これらの話で、ますます美味しく飲めるキンミヤ。今晩是非一杯いかがですか?

スマートウォッチでGmailが全文が読める

Android Wear 2.0搭載のタッチスクリーン スマートウォッチなら、手元ですばやくメールチェックできます。Gmailの新着メッセージの「通知」だけでなく、本文を読んだり、返信することも可能です。


【文房具総選挙2018】投票締切迫る!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具に投票

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」が今年も開催!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。ノミネート商品は6部門に分類。以下からその確認ができます。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

3月11日(日)にはイベントも開催。当日は選考委員も会場に集う予定です(詳細は後述)。その選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
菅 未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。

20180223wada_002-2
雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。

TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。

TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。

GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

現時点でノミネート商品をチェックできるTSUTAYA店舗の詳細はこちらから。

 

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができます。また、巻末の読者ハガキからも投票が可能です。

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場の3種類。6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事がはかどる! と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。雑誌『GetNavi』4月号と当サイトで発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

岡崎も見た!? プレミアリーグの試合中に選手同士の「雪合戦」が勃発!

大雪の影響で学校が休校になるなどの影響があった英国。プレミアリーグ第29節、レスター対ボーンマス戦ではこんなシーンがあった。

タッチライン際の攻防で、選手2人がもつれ合う形に。すると、結果的に倒されてしまったレスターMFウィルフレッド・エンディディがピッチ脇の雪を拾い、相手MFルイス・クックにそれを投げつけたのだ。すると、クックもお返し!

 

まさに雪合戦! 試合中に勃発したまさかのバトルだったが、次の瞬間には2人とも笑みがこぼれ、仲直りのタッチをかわしていた。なんとも微笑ましいシーンである。

 

なお、試合は1-1の引き分けで終了。後半アディショナルタイムに決まったレスターの同点弾がこれまた凄かった。

壁の外を巻いたリヤド・マフレズの見事なフリーキックにより、土壇場で勝利をとり逃がしたボーンマス。ジョシュア・キングは「最後にやられた。マフレズはあんな距離から決めちゃダメだよ」とコメント。また、エディー・ハウ監督も「あそこから決めるマフレズの技術を讃えるしかない」と脱帽していた。

 

なお、すでに練習復帰している日本代表の岡崎慎司だが、この日はベンチ入りせずにスタンドから試合を見守った。

「ユニフォーム姿が反則級に可愛い」 サッカー大好きアイドル欅坂46・影山優佳に注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、欅坂46の影山優佳。

 

サッカー大好きアイドル・影山優佳

出典画像:影山優佳公式ブログより

 

近年はスポーツ観戦が趣味という女性の数もかなり増えてきて、応援チームのユニフォームを可愛く着こなす姿を街中で見かけることもしばしば。そんななか、欅坂46の影山優佳は「ガチのサッカー好き」としてファンから注目を集めている。

 

過去に放送された欅坂46のレギュラー番組「欅って、書けない?」では、「サッカー大好き少女」というキャッチコピーで登場。サッカー好きの司会者・土田晃之から「薄っぺらい奴はすぐ見破りますからね!」と噛みつかれてしまった。しかし、影山がサンフレッチェ広島のファンと判明した途端に意気投合。好きなサッカー選手を聞かれると「どちらかというとチームの戦術とか(が好き)」という答えが飛び出し、土田をさらに喜ばせた。

出典画像:影山優佳公式ブログより

 

両親も弟もサッカーが大好きな環境で育った影山のサッカー熱は相当なもので、中学3年生の時点で4級審判資格を取得していたというから驚き。今年2月発売の「サッカーゲームキング」4月号では、黄色いユニフォーム姿で表紙を彩っている。

 

自身のブログでは「サッカーゲームキングさんの表紙を飾ることが、サッカー大好き少女な私にとってひとつの大きな大きな夢だった」「今回私を選んでくださってほんとーーーにうれしかったです!」と感激のコメントを綴り、熱量の高さにファンも大興奮。

出典画像:影山優佳公式ブログより

 

「大好きなチームのユニフォーム着て表紙なんて、影ちゃん嬉しかっただろうな」「表紙だけで買う価値がある!」「ユニフォーム姿が反則級に可愛い」「ここまでサッカーのユニフォームが似合うアイドルなんて他にいないだろ…」といった声が相次いだ。

 

サッカー関連の仕事はどんどん増えているようで、今年2月にはスポーツチャンネル「DAZN」にリポーターとして出演。選手たちへのリスペクトを忘れないインタビューや、楽しそうにサッカーに関するトークを繰り広げる姿が話題に。

出典画像:影山優佳公式ブログより

 

ファンからは「影ちゃんが観たくて『DAZN』登録してきたけど大満足!!」「やっぱりサッカーについて話している時が一番活き活きしてる」と好評の声を呼んでおり、サッカー好きの視聴者からも「J2の新加入選手状況を把握してるのは普通にすごい」「会話の着眼点がガチのサッカー好き」と注目を集めたよう。

 

サッカー好きアイドルとして人気急上昇中の影山。2018年はさらに多くのサッカー番組で活躍してほしい!

 

プロフィール
名前:影山優佳(カゲヤマユウカ)
生年月日:2001年5月8日
身長:156cm
血液型:O型
星座:おうし座
出身地:東京

【立ち食いそば】これは、目の錯覚か…? 唐揚げがデカすぎる! 味・ボリュームとも文句ナシの水道橋の名店

平成23年、大田区・糀谷から水道橋に移転してきた「うちそば」は、「自家製麺・ゆでたて」にこだわる気鋭の店。そばは石臼挽きのそば粉を使用。店内で毎日2回打っており、香り、コシ、のどごしともに素晴らしい。

 

打ちたて、ゆでたてにこだわる気鋭の店

20180219_utisoba_main
↑「くるみそば」(480円)は、つけだれにわずかに残したくるみの粒が食感のアクセントになっている

 

つゆは宗田、さば、かつおでだしを引き、自家製のかえしと合わせる。味はほんのり甘く、塩気やだしの風味とのバランスもよい。揚げ物は注文を受けて揚げるので、いつでも揚げたてだ。

 

人気メニュー「くるみそば」はくるみを炒ってすり潰し、麦味噌やもりつゆを合わせてつけだれにしたもの。くるみの濃厚なコクに隠し味のごまペーストが加わり、味に深みのある一品となっている。

20180219_utisoba_sab
↑揚げたての大きな鶏ももが2つのった「唐揚げ丼セット」(580円)は、かけ・もりそばがついて味もボリュームも文句なし

 

近くに大学があるため学生客も多く、がっつり食べられるセットメニューも充実。「うちそば」は味・ボリュームともに満足できるうれしい店だ。

20180219_utisoba_out
うちそば
住所:東京都千代田区西神田2-4-9 錦水ビル1F
営業時間:7:00~21:00(月~金)、11:00~15:00(土、祝日)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

ニューバランスの「本格スケシュー」が街履き仕様に! やはり、質実剛健でした。

ナイキSBやアディダス スケートボーディングなど、メジャースポーツブランドがスケートラインを擁しているのはよく知られていますが、実はニューバランスにもスケートボードに特化したラインが存在しているのです。それが2016年7月に日本に上陸を果たした本格的スケートライン、ニューバランス ヌメリックです。

 

日本上陸後、そのシンプルなデザインと機能性から話題を呼び、多くのスケーターに愛用されています。そんなニューバランス ヌメリックの代表的なモデルである「QUINCY 254」をベースに、より日常履きとして活躍する、ライフスタイルにフォーカスした「424 WTN」が登場しました!

本作はシンプルでスポーティーなデザインのスケートスタイルシューズ。ニューバランスのヘリテージを反映したデザインラインと、スタイリングしやすいカラーラインナップで、スラッと展開されます!

 

スラッとシャープなシルエットとタフなソールが一体に!


アッパーはオールホワイトのスムースレザーを使用しています。清潔感があふれるなか、若干のシボ感もあって渋い質感となっています。

 


お馴染みのNマークはネイビーのレザーとの二重構造で立体的に配されていて、シンプルなアッパーのアクセントにバッチリ効いています。

 


インソールにはクッション性と安定性を両立する「フレッシュフォーム」を搭載。

 


アウトソールにはガムソールをメインに、耐摩耗性に優れたラバーコンパウンドを改良した素材「Nデュランス」を効果的に装備。シューズの寿命を向上させています。

 

耐摩耗性に優れた「Nデュランス」や、高いグリップ力を誇るガムソールを備えているので、スケートボードを楽しむ機能もしっかりと搭載されている、質実剛健な作りも魅力的です。スケシューならではのシンプルなデザインは、どんなボトムス&スタイルにも合わせやすいので、重宝してくれますね! ユニセックスなサイズ展開だし、スカートにも合うし、女性へのギフトにもオススメですね!


ニューバランス
AM 424 WTN
1万1880円
ニューバランスのヘリテージを反映したデザインラインとスタイリングしやすいカラーラインナップで展開。PUカップソールとNデュランを適所に搭載したガムラバーアウトソールが優れた衝撃吸収性、耐久性、グリップ性を発揮します。

■ニューバランス ジャパン
http://shop.newbalance.jp

「抹茶好きは絶対に1度食べておくべき」 辻利一本店の抹茶を使ったローソンの新作スイーツが話題に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】
桜モンブランと宇治抹茶の和ぱふぇ/セブン-イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

コンビニから発売されるデザートにも、春らしい新商品が増えてきた。3位にランクインしたのはセブン‐イレブンの新作「桜モンブランと宇治抹茶の和ぱふぇ」。桜と抹茶を組み合わせた和風スイーツで、白玉やさくらんぼ、塩漬けされた桜の花などが盛りつけられて華やかな見た目に仕上がっている。

 

購入者からは「いよいよ春スイーツの季節がやってきたね! セブンですごい贅沢な和スイーツが売ってたよ」「桜も抹茶も大好きだから最高のスイーツ!」「この華やかさは中々にインスタ映えしますね」「こういうのを見ると、ちょっと贅沢したくなる!」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:30、水曜:19、木曜:12、金曜:8、土曜:10、日曜:12/計:91(1日平均:15.1ツイート)

 

【第2位】
抹茶のティラミス/ローソン(260円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された抹茶のスイーツが大きな注目を集めている。同商品は京都の老舗、辻利一本店の抹茶を使用した抹茶ティラミスクリームと、抹茶シロップをたっぷり染み込ませたスポンジが特徴。上部にはさらに抹茶パウダーもかけるというこだわりようで、抹茶好きにはたまらない味わいに。

 

辻利といえば、古くから茶文化の中心である宇治で創業した“宇治抹茶”の代名詞。創業者の辻利右衛門は“玉露製法”や“茶箱”を考案し、宇治の抹茶を全国に広めたことで歴史的にも有名になっている。

 

抹茶づくしの同商品に、ネット上では「抹茶のほろ苦さが美味しい」「コンビニスイーツでこんなに本格的な抹茶を味わえるとは!」「抹茶パウダーがものすごくウマい! 抹茶好きは絶対に1度食べておくべき」「下のスポンジが甘くて味のバランスがすごくいい」などの声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:33、水曜:61、木曜:42、金曜:32、土曜:62、日曜:30/計:260(1日平均:43.3ツイート)

スタバで社会について考える。様々なプログラムが開催される「YOU & STARBUCKS」キャンペーン

スターバックスは、期間中に様々なイベントやプログラムを開催する2週間のキャンペーン「YOU & STARBUCKS It’s bigger than coffee ポジティブな未来をつくろう」を本日3月8日から3月21日まで実施します。

 

このYOU & STARBUCKSは、スターバックスが大切にしている想いと意志を伝え、ユーザーに体験してもらうキャンペーン。期間中は下記企画が予定されており、様々な形でキャンペーンに参加することができます。実施店舗は銀座エリアでのイベントを除き、日本国内全店舗で実施されます。

 

また、本キャンペーンを象徴するアイテムとして、期間中は特別にデザインされた限定のペーパーカップが登場します。スターバックスが行っている5つのプログラム、計7種のカップをアメリカ在住日本人アーティストの太田翔伍さんがデザインしたもので、スターバックスが行っている様々なアクションをモチーフに描かれています。

↑YOU & STARBUCKS期間限定カップ

 

↑デザインを手がけたアーティストの太田翔伍さん

また、東日本大震災復興支援「ハミングバード プログラム」では、復興支援のためのスターバックス カードが今年も登場。 「ハミングバード プログラム」は、2012年よりスタートしたプログラムで、東日本大震災で遺児となった子どもたちの進学の夢を応援するもの。スターバックス カード「ハミングバード」発行時に100円を寄付金として預かり、さらに対象期間中に対象カードで購入した商品代金の1%相当額をスターバックスが合わせて寄付する仕組みとなっています。これまでに延べおよそ50万人に利用され、公益財団法人みちのく未来基金への寄付は累計1億円になるとのこと。

↑スターバックス カード ハミングバード 18

 

6年目を迎える今年のハミングバード プログラムは、例年9月に実施していたところを関心がより高まる時期に移動。さらにカードのデザインを一新し、太田翔伍氏に依頼。全国から集まったお客の想いとハチドリのひとしずくのストーリーを重ね合わせ、東北の子どもたちとのつながりを太田氏の特異のスタイル“一筆書き”に込めることで、このつながりがこの先も続いていく様子が表現された、心温まるデザインとなっています。また、今年からStarbucks Rewardsで発行されたReward eTicketでも寄付が可能となっています。

 

【ハミングバード プログラムへの参加方法】
① スターバックス カード「ハミングバード」の利用
新デザインのカードのほか、ハチドリの絵が入ったカードすべてが対象
2018年カード発行期間:2018年3月8日(木)~2018年4月11日(水)
※カードがなくなり次第終了
寄付対象期間:2018年3月8日(木)~2018年5月29日(火)

 

② Reward eTicketで参加
Reward eTicketとは、Starbucks Rewardsで集めたGold Star 150Starを使うと1枚発行され、全国のスターバックス店舗で利用できます。
通常はドリンクやフード、コーヒー豆など販売商品のいずれか1品と交換できますが、それを寄付に代えることができます。
Starbucks Rewardsで発行したReward eTicketをレジにて提示し、寄付したい旨を知らせると、スターバックスを通じてeTicket 1枚につき500円を寄付できます。
Reward eTicket寄付対象期間:2018年3月8日(木)~2018年4月11日(水)

 

小さっ! ゴルフシミュレーターの常識を覆す「スーパーデバイス」が日本上陸!

クラウドファンディングサービス「Makuake」に、ゴルフシミュレーターの「ファイゴルフ」が登場。ゴルフ愛好家の強い味方になるだけでなく、ゴルフ未経験でも楽しめるとあって注目を集めている。

 

 

ゴルフシミュレーター「ファイゴルフ」とは?

出典画像:「スイング分析とゲームを同時に。未経験者も楽しめるゴルフシミュレーターファイゴルフ」Makuake より

 

ヤベツジャパンがクラウドファンディングを展開する同商品は、2017年5月に「キックスターター」で成功を収めたプロジェクトとしても話題に。「Makuake」でも3月初頭の段階で30万円の目標額をはるかに超える約250万円が集まっており、改めて注目度の高さを伺わせた。

 

ゴルフクラブや練習器に取りつけるセンサーデバイスの重量はたった10g。あとはスマートフォンアプリを実行すれば、スイングにパッティング、クラブヘッドの速度などを難なく分析。高価なスクリーン型ゴルフトレーニングセットを購入しなくても、スマホをテレビにつなげればさらに大きな画面で楽しむこともできる。さらに、アプリには世界的に有名なゴルフ場を3Dマップで実装。継続的なアップデートが行われるということで、さまざまな“ゴルフ場体験”ができそうだ。

出典画像:「スイング分析とゲームを同時に。未経験者も楽しめるゴルフシミュレーターファイゴルフ」Makuake より

 

最大4人まで楽しめるゲームモードでは、初心者や女性、上級者別のレベルに応じて難易度の調節が可能。2018年後半には、オンラインマルチゲームやイベント大会がオープンする予定になっている。

出典画像:「スイング分析とゲームを同時に。未経験者も楽しめるゴルフシミュレーターファイゴルフ」Makuake より

 

 

低価格のゴルフシミュレーターが実現!

気になるアイテムのお値段だが、「Makuake」で選択できるコースを見てみると、ゴルフクラブを模した「スイング練習器」が税込みで1936円。センサーデバイスは予定販売価格が2万2700円となっているが、支援コース用に早割り設定があるほか練習器とセットになった1万6460円のコースもある。

 

家庭内の限られた空間でもトレーニングができるとあって、ゴルフファンからは喜びの声が続出。ネット上には「インドアゴルフがこの値段で実現するのは素晴らしいですね」「アイテムの発送が待ち遠しい!」「これからは練習場に行けなくても楽しくトレーニングできそう」「これを機会にゴルフの練習始めてみようかな」といった声が相次いだ。

 

ちなみに、プロジェクトページではQ&Aも公開中。コンパクト設計のアイテムながら、「お部屋やリビングで練習をする際には天井の高さや周りの障害物など必ず安全を確認してから練習してください」という注意喚起も。周囲に注意しつつ、自分のフルスイングを確認してみては?

【新連載】ホラーオタク女子と猫ちゃんの、愛おしく恐ろしいシネマな日々…!「ホラ女はねこと共に」第1話

みなさんは、ホラーな映画お好きですか? 化け物、殺人鬼、ゾンビ、地球外生命体、幽霊…などなど、あらゆるアプローチで我々に「恐怖」を与える映画作品は、いつの時代からか「ホラー映画」として熱狂的な人気を持つようになりました。

でも、いったいホラーのどこが面白いの? 怖いだけじゃない? そんなギモンの声にお答えすべく、とあるOLと飼い猫ちゃんの日々をつづる衝撃と戦慄のマンガ連載が今、開幕します―――!!!

horaneko1

horaneko2

horaneko3

horaneko4

horaneko5

horaneko6

【今夜の一作】
エイリアン(1979年公開)
巨匠リドリー・スコット監督による、SF映画史に残る大傑作。閉鎖空間と化した大型宇宙船・ノストロモ号の中で、エイリアンに次々と襲われる搭乗員たちの恐怖を描く!! 2017年公開の最新作「エイリアン:コヴェナント」までシリーズを通して、新旧問わず多くのファンを魅了し続けています。第1作の主人公・リプリーが愛する飼い猫、ジョーンズの行く末にも注目です。ブルーレイ発売中。価格は2571円。

horaneko107

■監督:リドリー・スコット
■脚本/原案:ダン・オバノン、ロナルド・シャセット
■出演:トム・スケリット、シガニー・ウィーバー、ヴェロニカ・カートライト、ハリー・ディーン・スタントン、ジョン・ハート、イアン・ホルム、ヤフェット・コットー
■配給:20世紀フォックス ホーム エンターテイメント
c2012 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

これで一“毛”打尽! 掃除機で取れないペットの抜け毛を根こそぎキャッチ

ワンワン! 最近、換毛期でどんどん毛が抜けていっちゃうんだ……。お母さんは頻繁に掃除機をかけているようだけど、どうも取り切れていない毛があるみたい。赤ちゃんが、間違って口に入れちゃったりしたらどうしよう。不安だワン……。だからって、抜ける毛を調整するなんてできないし、困ったなぁ……。僕の抜け毛を簡単に掃除できるグッズがあればいいなぁ。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうは一家のペット、柴犬クンがなにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

こするだけでペットの毛がみるみる取れる!

今回は、そんなワンちゃんと一緒に過ごしているご家庭に、「一毛打尽(イチモウダジン)」をお届け! 目に見えない小さな凹凸のあるスポンジ部分を、生地にあてて軽くこするだけで、繊維の奥に入り込んだペットの抜け毛を絡め取ってくれるんです。本体はコンパクトなので場所を取らず、お値段も1058円とお手ごろ。ペットと暮らしているお家では、重宝すること間違いなしですよ!
H4A3175

 

STEP1
カーペットに絡まった毛もスイスイ取れる!

↑カーペットやソファなど、ペットの毛が気になるのに掃除機で取れない場所にうってつけ。使い終わった後も付け替えなどは必要なく、繰り返し使い続けることができます! 電源を使わない手軽さも嬉しいポイント。ただし、衣類への使用は洋服を傷めてしまう可能性があるので、使用は控えて

 

STEP2
手前に引き寄せるように軽くこする

↑掃除したいものの生地に「一毛打尽」をあて、手前に引き寄せるようにして軽くこすります。こする際、手前部分を軽く浮かせながらするのがポイント

 

STEP3
抜け毛をスポンジから取り、ゴミ箱へ

↑掃除が終わったら、スポンジ部分に付いた抜け毛を手で取り、ゴミ箱へ。まとめてごっそり取れるので手入れも楽ちんです。なお、ダルメシアンやパグなどの太い毛の短毛種は取れにくいことがあるので、ご注意を

 

掃除機はもちろんのこと、カーペットクリーナーでさえも完璧に取り去ることのできなかったペットの毛。そんな、今まで悩まされてきた抜け毛問題が「一毛打尽」を使えば簡単に解決できちゃうんです。さらに、一毛打尽には毛が付かないのでお手入れいらず。カーペットやソファだけでなく、ラグやマット、車内のシート、毛布、ペットのベッドなど、さまざまなシーンで活用できるので、ぜひ試してみてください。

matome-1

【商品情報】

syouhin-1

リアライズ「一毛打尽」
価格:1058円

http://www.realize-idea.com/ichimodajin.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「風強すぎ」と傘を折られた被害者の声続出!! 傘の骨を直すアイテムが急上昇

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:3月6日、夕方)を紹介していこう。

 

今年も春一番が到来!
●1位「LOFTER LEDセンサーライト USB充電可能 62灯 人感センサーライト 屋内 光感センサー 自動点灯 クロゼット 足元灯 懐中電灯 非常灯 省エネ 昼白色」

●2位「グルーガン 小型グルーガン プログルーガン 強力 グルーガン 手芸用 Longtop グルースティック50本付き 強力粘着 接着剤 接着剤道具 高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン 保護カバー 火傷を防ぐ」

●3位「ベストツール ベスト傘もとどおりS-130S」

出典画像:Amazonより

 

折れてしまった傘の骨を修理する便利グッズがランクイン。人気急上昇の要因は、3月に入ってから日本各地で発生している強風にありそう。

 

気象庁は、関東地方で“春一番”が3月1日に吹いたと発表。以降も風の強い日が続いており、特に全国的に天気が崩れた5日は雨風による傘の被害が相次いだ。

 

ネット上では「家出たら速攻で傘が折れてテンション下がった…」「傘開いた瞬間にぶっ壊れたんだけど! 風強すぎ」「この強風で傘が壊れた人めちゃくちゃ多そう」「まさか1日で2回傘が壊れるとは思ってなかった」と被害者たちの声が上がっており、強風の影響力が伺える。

 

●4位「Vorally 暖白光 ソーラーライト パネル分離可能 28LED対応 明暗と人感センサー 屋外/室内兼用 3モード点灯 IP65防水 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 明るい(暖光)」

●5位「Vorally 高輝度 ソーラーライト 2Pack 28LED対応 パネル分離可能 2.5mケーブル付き 明暗と人感センサー 3モード点灯 IP65防水 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 室内・屋外照明(2個セット)」

●6位「suaoki ポータブル電源 S601 20000mAh/220Wh/11.1V ソーラーチャージャー キャンプ 防災グッズ 停電時に」

●7位「Hiveseen ウールバフ 車 研磨バフ コーティング 洗車 ボディ磨き ピカピカ 電動ポリッシャ カーケア用品 ヘッドライトの黄ばみ取り 10Mネジ 125mm直径」

●8位「マキタBL1860 18v マキタバッテリー マキタ互換バッテリー18V 6.0AhマキタBL1850 BL1830 BL1840 BL1820 BL1815 BL1870 BL1890純正互換対応大容量電池 一年保証 サムスンセル搭载」

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @CatsMeowBooks: 【緊急応援企画『ねこのえほんかいぎ』開催】 えのもとももこさん(親子絵本専門店NanuK @enomotobooks 運営)&店主(ニンゲン)が「猫の出てくる絵本」をオススメしあいます♪お越し頂ける方は気軽にDMをお送り下さい! 日時:3…

とりあえずPC必要なら6万円台の15.6型ノートPCをチェック

パソコンはたまに使用して、普段はスマートフォン中心。パソコンでの作業はスマホでは面倒な文章作成や表作成、軽いグラフィック処理くらいで、そんなにハイスペックなものは必要ないと考える人もいるハズ。そこで今回は、ドスパラの「Critea DX-KS H3」を見ていく。6万1538円で購入できる15.6型ノートパソコンだ。


「上から下へ」「奥から手前へ」知っておきたいそうじの3原則

私は40年近く主婦をやっています。これだけ長く従事してきたのですから、そろそろ「主婦業、きわめたり」と、宣言したいところですが、なかなか満足の境地には達しません。

45284984 - young smiling maid. house cleaning service concept.

 

それどころか、家事の技術は退化しているように感じます。主婦業とは奥が深く、やってもやっても、限りがないのです。

 

 

それぞれの家庭にそれぞれの家事のしかた

そもそも主婦業とは、何を指すのでしょうか? 私はこれまで「主婦業とは家事をして、子供が出来たら、その子を慈しんで育てること」と、思ってきました。ところが、息子が独立した今もなお、なんだかんだと主婦として、嫁としてするべき仕事が多いのですから驚いてしまいます。

もちろん、主婦は家庭によってそれぞれ役割が異なります。絶対に家事をしなくてはいけないということもありません。

 

家事をしたくても、仕事が忙しかったり、体の具合が悪いなどの理由で、できない人もいます。「家事はしたくないからしない」という人もいるかもしれません。

 

 

新米主婦だった頃

結婚したばかりの頃、今では考えられないほど、私は家事に時間をかけていました。夕食の支度も料理の本を見ながら作るので、おそろしく時間がかかりました。

 

何もかも不慣れなため、手抜きをしたくてもどうしていいかわからず、計量スプーンを駆使して料理を作り、そうじにも力を入れていました。料理は好きだったので、それほど苦には思いませんでしたが、問題はそうじでした。頑張っても頑張っても、部屋はあっという間に散らかります。

 

新婚生活を始めたのは狭いマンションの一室でしたが、拭いたり、掃いたり、磨いたりを繰り返していると、あっという間に一日が過ぎました。おまけに、そうじしてきれいになるスピードより、汚れるスピードの方がはるかに早いのです。やがて私は、「ご飯はちゃんと作る。しかし、そうじは適当にする」と、決めました。食事の手を抜くと、健康にかかわるけれど、部屋が汚くても死にはしないと考えたからです。

 

 

手抜きするならそうじにかぎる?

結婚して10年ほどした頃、私は仕事としてエッセイを書くようになりました。たいして忙しくなどなかったのですが、それでも、締め切り前になると、家事は手抜きにつぐ手抜きとなります。元々、好きではなかったそうじは、手抜きを通り越していきました。料理して洗濯して、息子と遊んでいると、そうじなんかする気にはなりません。

 

やがて、私は思い知ることになります。そうじをためると、どういうことになるかを…。

 

いったんサボってしまうと、締め切りが終わっても、部屋を元に戻すためにかなりのエネルギーが必要となります。油でべたべたになったガスコンロ、曇りガラスと化した窓ガラス、なんだかヌメヌメするそこら中の排水口。1年に数回、頑張って大そうじをすることはするのですが、くたびれてダウンとなります。寝込んでいるうち、部屋はあっという間に汚れ果て、大そうじ前より汚くなる有様でした。誰か、助けて! 何とかして! と言いたい気分になります。では、いったいどうしたらいいのでしょう?

 

 

家事代行のプロに聞け!

何とかしなくてはと焦った私は、プロに教えを仰ぐことにしました。道をきわめている存在は頼りになります。

 

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』(家事代行サービスCaSy・著/学研プラス・刊)には、プロならではのアイデアが満載です。汚れたガスコンロを前に呆然と立ち尽くす私にとって、まさに救いの手です。ああ、ありがたや、ありがたや。思わず、拝みたくなるほどです。

 

著者は家事代行サービス業を行うCasyというサービス会社ですから、さすが、具体的にすべきことが書いてあります。

 

 

知っておきたいそうじの3原則

1:上から下へそうじする。
ほこりやごみはそうじをしている間にも重力に従い、上から下へ落ちていきます。ですから、天井から始め、棚の一番上へと、順番にそうじしていけば、効率がいいというわけです。

2:奥から手前へそうじする
水平方向にそうじする場合は、奥の方のごみを集めて、手元に集めるようにすれば、取りこぼしがありません。

3:軽い汚れからひどい汚れへそうじする
軽い汚れを落としてからひどい汚れに取りかかれば、ぞうきんなどの道具をその都度洗わなくてもすみ、手間が省けて時短になります。

 

 

実行していなかった3原則

この3原則、私は何一つできていませんでした。毎日のそうじは、床にそうじ機をかけるところから始めます。そして、あとからふと天井のほこりに気づいてはらったりするのですから、順序が逆でした。

 

トイレなどはたいした理由もなく、なんとなく手前から雑巾がけをしていました。トイレの奥には綿埃がたっぷり残したままになっているというのに。

 

さらに、汚れは一番、ひどいところから拭き取っては、雑巾をゆすぐを繰り返していました。とりあえず汚いところをなんとかしなくてはと焦るのです。

 

 

プロに任せるのもひとつの手かも

『家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』に触発されて、私も久しぶりに気合いをいれてそうじをしてみました。

 

昨年の暮れ、忙しくて大そうじをしていなかったので、我が家は空前のちらかりようです。ところが、3原則を守っただけで、不思議なことが起こりました。よどんでいた川の水が流れ始めるように、家の中の空気が一変し、澄んできたのです。

 

やはり、プロにはプロの工夫があると、うならないではいられません。もし、時間に余裕がなく、金銭的に余裕があるなら、たまにはプロに家事をまかせてみるのもひとつの手かもしれません。

 

プロがそうじをした後をなぞれば、簡単に綺麗な部屋を取り戻すことができるような気がするのですが、いかがでしょう?

 

 

【著書紹介】
GKNB_BKB0000405916712_75_COVERl

家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術

著者:家事代行サービスCaSy
出版社:学研プラス

きめ細かいサービスで人気の家事代行サービス、CaSy(カジー)のベテランスタッフが、家中を効率よく掃除するためのテクニックや準備の仕方について詳しく解説。忙しい人でも常にキレイな部屋を維持するための、目からウロコのワザと心構えを伝授する!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「絶対美味いやつじゃん!」「は、はみたま…?」 マクドナルドの新商品“はみだすハムてりたま”が話題に!

マクドナルドの「てりたま」シリーズが期間限定で発売開始。その中の新商品「はみだすハムてりたま」に「こんなん絶対美味いやつじゃん!」「は、はみたま…?」「安くない? これお得だろ」といった熱視線が注がれている。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

ハムが飛び出た“はみたま”に注目が集まる!

3月7日から発売されている「てりたま」シリーズは、定番の「てりたま」バーガーや「チーズてりたま」バーガー、朝マック限定の「てりたまマフィン」といったハンバーガーが登場。このラインナップでやはり注目を集めているのが、飛び出したハムが目を引く新登場の「はみだすハムてりたま」バーガーだ。

 

「はみだすハムてりたま」バーガーは、しょうがやリンゴ、にんにくの風味を加えた甘辛い“てりやきソース”をポークパティに絡め、ぷるぷるたまごやシャキシャキレタスを加えた“てりたま”に、存在感抜群の厚切ロースハムをトッピング。厚切ロースハムは桜のチップでスモークされており、香ばしいスモーク感がてりやきソースの甘さを引き立てていく。

 

この豪華な「はみだすハムてりたま」に、SNSなどからは「今年もこの季節がやってきたな。しかも今年のハムてりたまめっちゃおいしそう!」「マックのはみ出るハムてりたま絶対食いたい」「はみたまバーガーめっちゃ気になる…」「てりやきマックバーガーを超えるてりたまバーガーだな」「マックはガチで復活してきたな。ニーズに合ってると思う」といった声が続出している。

 

「てりたま」シリーズと同時に発売される「マックフィズ あまおう」や「マックフロート あまおう」と一緒に注文してみてはいかがだろうか。

 

V字回復を見せたマックの次の手は?

2月13日に発表された日本マクドナルドの2017年12月期決算は、純利益が前年より4.5倍増の240億円で過去最高を記録。2014年に発生した“期限切れ鶏肉問題”で店舗数を大きく減らしたが、見事なV字回復をみせている。

 

今後マクドナルドは、事前注文と決済をスマホでできるシステムを導入する予定。2018年中に一部の店舗で実験し、効果が見込めそうなら本格導入を検討していくという。マクドナルドは“デジタル化”を戦略の柱に据えており、スマホ注文が導入されればピーク時の行列緩和などでさらに業績を伸ばすことが予想されている。

 

春の「てりたま」、秋の「月見」、冬の「グラコロ」と季節限定メニューが注目を集めるマクドナルド。今後ますます業績を伸ばすかもしれない。