🐾あきみん🐾 @akimi0913

RT @nekokeizai: イラストレーターのモーリーあざみ野さんによる「ナーゴの猫たち」シリーズ。やわらかで温かみを感じるタッチの猫イラストが特徴的です。来年のカレンダーほか、塗り絵ブックやポストカードブックも登場していますね。 https://t.co/zjAWSb7v…

これを解けば“時間”からも開放!? 「時計」にまつわる脳トレクイズ5問

脳トレクイズ第13回のテーマは「時計」。「普段時間に追い立てられているのに、休憩時間まで時計を見たくない」なんて声も聞こえてきそうですが、まずはサクッとチャレンジしてみてください! クイズに取り組むうちに、不思議と心にゆとりがもてるはずですよ。

朝30秒から始める! 体幹トレーニングでゆるんだ体型をリセット

脱衣所の鏡に映る、思わず目を背けたくなるぽっこりお腹、ぷよぷよの二の腕、むっちりとした足。若いころは特別運動をしなくてもスマートな体型だったのに、やっぱり年のせいだろうか……。そういえば、近所にボディデザイナーをしている株式会社ボディクエスト代表の森 俊憲さんが住んでいたな。忙しい働く世代でも、気軽に始められるトレーニングを教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

20180227maitake00

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
昔は太りにくい体質だったはずなのに、最近体全体がたるんできてしまって……。昔に比べると食べる量は減っているはずだし、体重自体はあまり変わっていないんだけどなあ。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
人間誰しも、加齢とともに筋肉量が減少します。筋肉量と比例するように減っていくのが基礎代謝です。基礎代謝が減ると、口から取り入れたエネルギーを体がきちんと消化できなくなり、体内で脂肪となるんです。また、働く世代は年を重ねるとともに役職も上がり、仕事の業務の内容が管理中心となる人も多いですよね。その結果、日ごろの「活動量」が減ることも原因のひとつとして考えられます。

 

comment-father
体重が変わっていないのに体のラインが崩れ始めたのは、筋肉が落ちて脂肪に変化したからだったのか……。そう考えると、体重だけを指標にダイエットするのはやめるべきですね。ダイエットの一環で、最近流行の体幹トレーニングを始めようと思っているんだけど、体幹を鍛えることでどんなメリットがあるんでしょうか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
体幹を鍛えると、あらゆるシーンで動作が安定するんです。体に芯が通るイメージですね。例えば、テニスなどのスポーツで素早く前後左右に動けるようになりますし、重いものを持ち上げるとき、体をふらつかせず持ち上げることができるようになります。筋肉がつくと体が軽くなり、動きにキレが出るんですよ。

 

comment-father
筋肉は脂肪より重いから体が重く感じてしまうのでは?と思っていたけど、その逆だったんですね! 軽やかに動けるなら日常のパフォーマンスも向上しそうだ。とはいえ、仕事後に激しいトレーニングは長続きしなさそう……。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
トレーニングは回数ではなく、いかに強く筋肉に刺激を与えられるかが重要です。効率的に筋力をつけるために、大きな筋肉から鍛えていきましょう。おすすめは、お尻から太ももにかけての筋肉を刺激する「スクワット」。コツは、しゃがむときに膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること。お尻を突き出すようなフォームになります。

 

comment-father
今まで僕がやっていたスクワットのフォームと全然違う! それに、足全体の筋肉を使うからかなりきついですね。これなら、何十回も繰り返さなくても数回で効きそうです。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
腹筋運動の代わりになる「アブアイソメトリック」もおすすめですよ。やり方は、肘を肩の真下につき、足を伸ばしたら、つま先で全身を支えるというもの。お尻が上がりすぎないように注意してくださいね。1日30秒からチャレンジしてみてください。このトレーニングを行うのに推奨したい時間帯は、ズバリ朝。1日の始まりにトレーニングをすることで、その日の夕方まで代謝が高い状態が保ちやすいのです。

 

comment-father
誰にも邪魔されない朝なら、集中できるし長続きしそう。明日から、毎朝10分早く起きてみようかな。これ以外に、日常の生活導線の中でできるトレーニングはありますか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
通勤時に長い階段があれば、トレーニングチャンスだと思って一段抜かしで登ってください。足を振り上げる際に真上でなく、なるべく次に踏み出す階段に向かって足を出し、重心を前はもっていくのがポイントです。筋肉は体の中で唯一加齢に抗える組織です。「もう年だから……」と、あきらめずにできる範囲でトレーニングを続けてみてくださいね!

 

comment-father
重心を前にもって行くように足を踏み出すことで、お尻にグッと力が入る。これからはなるべくエスカレーターは使わず、階段を登るようにしてみよう! 筋肉は年齢関係なくトレーニングを積み重ねるほど強化できるなんて心強いです。これからはくじけずに続けられそうです!

 

お手軽体幹トレーニング

293f75fb6decdfaeea305693d2d9e301

① 背筋を伸ばし、脚を肩幅に開いたら、両腕を前方向へ肩の高さまで上げる。

② ①の体勢から、後ろにある椅子に腰かけるイメージでお尻を突き出し、膝を曲げる。

③ ①〜②をゆっくり繰り返してスクワット。屈伸するたびにゆっくり数を数えながら連続でできるように慣らしていく。

④ スクワットに慣れてきたら上級者編に挑戦。肘とつま先だけで体を支え、お尻の位置が下がらないように、体を一直線にする。この姿勢を30秒間キープ。難しければ最初は10秒間から始め、徐々に静止時間を増やそう。

 

b9069b4f36a1c4731f419866d2db3452

体の変化を励みに持続させる

森さんから教わったスクワットを1日10回、アブアイスメトリックを1日30秒続けていたら、徐々に長く続けられるように! 通勤での階段トレーニングが相乗効果になって、より効いているのかも。今までずっと体重計とにらめっこしてきたけど、これからは体脂肪率の減少重視! 少しずつ引き締まっていく体を見て、モチベーションを維持しながら明日も頑張るぞ!

 

教えてくれたのは……

c862da07d798985259dc5515b28735ca
株式会社ボディクエスト代表/ボディデザイナー・森俊憲さん
学生時代のトレーニングから培ったノウハウを世に広めるべく、2007年に株式会社ボディクエストを設立。個人のボディデザインサポートのほか、企業向けの健康指導や各種メディア出演、企画監修など、幅広い分野で活躍中。
http://bodyquest.jp/trainer/toshi.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

DAIVの4K17.3型ノートPCならRAW現像や動画エンコードも高速!

マウスコンピューターの「DAIV-NG7500S2-SH5」は、ハイエンドノートパソコン向けのクアッドコアCPUや単体GPUを搭載し、高いパフォーマンスを実現したモデル。ハリウッドの映像制作会社などでも使用されているプロ用動画編集ソフト「DaVinci Resolve 14」の推奨パソコンでもある。


こえみ @eeemmmkkk

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05

「忙しいときほど机をかたづけてしまう」のはPCN症候群なのかもしれない

仕事が立て込んでいる上に、仕事以外でこなさなければならないことが次から次へと押し寄せている状態をイメージしていただきたい。時間が足りないのはわかっているので早起きするが、午前も午後も思ったとおりに作業が進まない。焦るばかりで、時間の流れも早い気がする。

 

それなのに、机の上を片づけてみたり、いくつかあるメールのアカウントを順番にチェックして、いつもより丁寧に返信したりしてしまう。やるべきことは山ほどあるのに…。

 

42814198 - now or later. woman thinking scratching head looking up isolated on grey wall background. human face expression

 

PCN症候群

毎年2月半ばから3月半ばまで、必ずこういう状態に陥る。バレンタインデーという言葉を聞いたとたんに、確定申告を期間内に絶対に済ませなければならないという強迫観念めいた気持ちというか、決意が脳裏をよぎる。領収証を整理して、それを月別・科目別に分けて…なんて考えるだけで、手のひらに汗がにじみ出てくる。

 

仕事の段取りは締め切りの時期に応じて組み立てていくのだが、いつもよりやることが増える事実に、必要以上の負担を感じてしまう。

 

確定申告の書類作りなり仕事なり、ちゃっちゃと進めていけばいいのだが、そうはいかない。SNSにアップするネタを探したり、誰かの投稿にコメントをつけたりもしてしまう。

 

こういう状態を、PCN症候群というらしい。どうでもいいことを優先し、本来しなければならないことを後回しにしてしまう。プロクラスティネーション=先延ばし行動とも呼ばれている。みなさんにも、思い当たるところがありませんか?

 

 

プライオリティーを無視してしまう

すぐにやっておかなければ後になって大変なことになるのはわかっている。でも、明確な理由がないまま、意図的に行動を遅らせてしまう。PCN症候群という言葉を定義するなら、そういう言い方になるだろうか。

 

主な特徴は、プライオリティーの無視だ。そういえば、最初にやるべきことを最後に回しているような気がする。「そう難しくなく、済ませるまでに時間があること」から取りかかって、それをこなして満足してしまうので、優先順位が高いはずのことがらに向けるべきやる気が残らない。

 

筆者の場合、まだ症状はそれほど進んでいないようだが、放っておけばどうなるかわからない。PCN症候群について、もう少し具体的に知っておいたほうがよさそうだ。

 

 

プロクラスティネイターのプロフィール

アメリカの心理学専門誌『サイコロジー・トゥデイ』の電子版には、“プロクラスティネイター”(あれこれ理由をつけてはものごとを先延ばしする人)の典型的なプロフィールが示されている。

 

・些細なことを大げさに感じる

やるべきことの厳しさや退屈さ、あるいは辛さばかりを強調する

 

・無理なスケジューリング

夜型であるのに、朝早く起きてこなしていくようにするようなスケジュール、あるいは余裕がまったくないスケジュールを立ててしまう

 

・なにかにつけて言い訳をさがす

「気持ちがのらない」「時間ができたらやる」「~しないと仕事を始められない」…いずれもプロクラスティネイターの典型的な言い訳

 

・完璧主義者である

完璧という状態の定義が厳しすぎ、何かが少しでも違うと我慢できず、ものごとが進まなくなる

 

・プロクラスティネイターであることを自分で刷り込んでしまう

「もっと早く始めていればよかった」「いつもグズグズしている」といった負の要素を常に引きずり、結果としてさらに強めた上に自分で刷り込んでしまう

 

プロクラスティネイターは常に難しい仕事を避けたがるので、気が散るような要素を自ら進んで見つけようとする。「追い込まれた状況の方が実力を発揮できる」といったニュアンスの発言をする人もいるが、これも先延ばしの言い訳にすぎない。

 

救いはある。最初のステップとして示されているのは、「明日まで待たない」という姿勢だ。これは当たり前だ。それに、あまりにもあっけない。ただ、これを実現するのは意外に大変かもしれない。何か、わかりやすいツールはないだろうか。

 

 

颯爽としていたいなら、明日まで待つな!

そこで筆者が注目したのは、『「まず動く!」人が、仕事は9割うまくいく』(秋庭道博・著/学研プラス・刊)だ。この本テーマは、まさに“明日まで待たない”という姿勢にほかならない。「デキる人が持っている7つのスピード習慣」というサブタイトルがつけられている。章立てと併せて見てみよう。

 

第1章:行動が「早い」人は、人に信頼される

第2章:相手の気持ちや立場を察するのが「早い」人は、人を満足させる

第3章:アタマとカラダの切り替えが「早い」人は、人を安心させる

第4章:仕事に精通するのが「早い」人は、人に尊敬される

第5章:空気を読むのが「早い」人は、人に好かれる

第6章:自分のやる気に火をつけるのが「早い」人は、人に応援される

第7章:先を読むのが「早い」人は、人生すべてうまくいく!

 

秋庭さんは訴える。

 

「行動が早い人」は颯爽としています。颯爽としている人のところには、人も集まります。情報も集まります。そして、そういう人がビジネスや時代をリードする人でもあるのです。

『「まず動く!」人が、仕事は9割うまくいく』より引用

 

ダメなやつらのプロフィールも具体的だ。

 

・スタートが遅い

・手順が悪い

・集中力がない

・継続力がない

・頭の切り替えが遅い

 

一番悪いのは、自分がこうした質を持っていることにまったく気づかない状態だ。逆に言えば、少しでも思い当たるところがあるなら、そこを意識して直していく気持ちを固めればいい。そして、その気持ちを行動に移していく。もちろん、明日まで待たず、今すぐに。

 

かみしめるようにそう言った筆者は、すでに颯爽とした人になる気満々だ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910005_75_COVERl

「まず動く!」人が、仕事は9割うまくいく

著者:秋庭道博
出版社:学研プラス

現代はスピードが求められる時代。とくに仕事では、常に進化と変化を余儀なくされ、対応できないと容赦なく切り捨てられると言っても過言ではない。「行動が早い」こと、即ちデキる社員と見られる!30代でぜひ身につけておきたい、必須ビジネスルールだ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「最後のバトルはもはや怪獣映画」 映画『ジュラシック・ワールド』のド迫力恐竜戦に興奮の声続出!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより 出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ジュラシック・ワールド」

 

出典画像:Amazon より 出典画像:Amazon より

 

Netflixで配信が始まった映画「ジュラシック・ワールド」は、大ヒット映画「ジュラシック・パーク」シリーズの第4弾。2015年の公開時には全米だけでなく、世界興行収入でも歴代5位にランクインするメガヒットを記録した。

 

遺伝子操作で蘇った恐竜が暴走して閉鎖されたテーマパークが、新たな研究のもと生み出された恐竜を展示して開園。園内の施設では、オーウェンが“ヴェロキラプトル”の飼育係を務めていた。多くの観光客で賑わうパークだったが、遺伝子操作で誕生した新種恐竜“インドミナス・レックス”が高い知能を活かして施設から脱走。パーク内はパニックに陥ってしまう。インドミナス・レックスの侵攻を食い止めようとオーウェンは策を練るが…。

 

予告編が公開されるやいなや、水面から飛び出す“モササウルス”やバイクと並走するヴェロキラプトルの姿などが大きな注目を集めた同作。第1作を監督したスティーヴン・スピルバーグは製作総指揮に回り、長編2作目となるコリン・トレボロウが監督の座に抜擢されていた。

 

主人公オーウェンに扮したのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズで主演を務める人気俳優のクリス・プラット。劇中では、毎回“悪役”のイメージが強いヴェロキラプトルとオーウェンが共闘する場面も描かれている。また、同作にはこれまでのシリーズにオマージュを捧げた場面が随所に展開。シリーズファンの胸を熱くさせ、日本でも4DX上映が軒並み完売するなど熱狂的に受け入れられている。

 

終盤には巨大恐竜同士のド迫力バトルも描かれており、映画ファンは大興奮。「ハラハラドキドキしっぱなしでシリーズの中で1番好きだわ」「ラストバトルが熱すぎるし終わり方もカッコいい!」「最後のバトルはもはや怪獣映画。鳥肌モノでした!」「『映画ってこんなに楽しいんだ』と思えた作品!!」「ティラノとかラプトルの扱いを見てたら監督のシリーズ愛を感じた」と絶賛の声が溢れ返っていた。

 

今夏には続編の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』が待機中。しっかりと復習しながら公開を心待ちにしよう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で3月4日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus」シーズン1 第8話

 

■映画/その他
・「ジュラシック・ワールド」
・「パーフェクト・ガイ」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第3話
・「世界の摩訶不思議な家」シーズン1 第4話

「完全にラーメンの上位互換だと思ってる」 セブンから発売された“ご当地グルメ”に大注目!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

海老とアボカドのチョップドサラダ/セブン‐イレブン(480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「サラダ」が3位にランクインした。同商品は海老とアボカドを組み合わせた食べ応えのあるサラダで、もちもちとした下味つきの雑穀に、細かく刻んだ野菜やチーズが盛りつけられている。ごまをベースにして生クリームと豆乳を加えたクリーミーな味わいのドレッシングも良いアクセントに。

 

購入者からは「サラダなのにお腹いっぱいになるから満足度高い」「これに温泉たまご組み合わせたら神の食べ物になる」「マジで最強に美味しい! 家でも作ってみようかな」「やっぱりアボカドのサラダいいね。好きな人は1度食べてみて!」「ヘルシーだしかなりハマってしまった」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:2、金曜:1、土曜:4、日曜:2/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

ご当地の味! とんこつ焼ラーメン/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

福岡のご当地グルメ「とんこつ焼ラーメン」がセブン‐イレブンから新発売された。とんこつベースの味つけに、にんにくやねぎの香味油でコクと香りを引き出した1品。さらにウスターソースを加えたことで、とんこつの甘さとソースの酸味が絶妙な味わいを演出している。盛りつけられたチャーシューやきくらげ、もやしの野菜炒めとも相性抜群。

 

日本各地に数多くあるご当地グルメだが、福岡市の屋台から発祥したとされる「焼ラーメン」は全国クラスの人気を誇っている。これまでも袋麺やカップ麺として様々な企業から商品が発売され、「汁なしのラーメンってこんなにウマいのか」とファンを増やしていた。

 

そんな人気商品の発売にネット上では「病みつきになる美味しさなんだよなぁ。完全にラーメンの上位互換だと思ってる」「昔から名前は知ってたけど食べるのは初めて! スープがないから食べやすくていいね」「これは下手したら普通のラーメンよりウマいぞ? 毎日食べて検証してみよう」といた声が続出している。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:6、木曜:2、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第1位】

熟成中華麺ごま豆乳仕立の担々麺/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「坦々麺」が見事1位に輝いた。豆乳と2種類のごまを組み合わせたことにより、さっぱりとしながらもコクのある味わいに。麺はゆで伸びしにくく、しなやかでつるみのある熟成麺が使われている。肉味噌や小松菜、白髪ねぎなどの具材が彩りよく盛りつけられた見た目も食欲をそそること間違いなし。

 

豆乳が使われていることにより、従来の担々麺のように辛くないのも特徴で、「かなりマイルドでほとんど辛味がなかったので、辛いのが苦手な人も食べられると思う」「シメにお米入れたら最高にウマかった。幸せ」「今までの麺類商品でもしかしたら1番美味しかったかもしれない」「これすごいな! ビックリするほどウマい」「マジで豆乳がいい感じ。セブンは神だね」「ホント辛くなくてまろやか。こういうのを待ってたんだよ」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:6、木曜:10、金曜:7、土曜:11、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを独占。次回はどんな商品に注目が集まるのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】これぞ「究極の隠れ名店」だ! 驚きのコスパを誇る霞ヶ関・官庁内の名店

日本の行政の中枢・霞ヶ関にも立ち食いの名店がある。「日豊庵」は農林水産省の庁舎内の食堂で、農水省以外の職員も食べにくる人気店だ。11時~15時は一般人も利用できる。

 

絶品野菜そばが味わえる農林水産省内の隠れ名店

20180216nitibuan_main↑「二食そばセット」(500円)はボリューム満点ながら、女性でもペロッと食べられてしまうおいしさ

 

人気は「二食そばセット」だ。日替わりそばに「ミニ冷やし野菜炒めそば」が付くから〝二食〟そば。実はこの「冷やし野菜炒めそば」こそが、名物なのだ。

 

このそばはキャベツやもやしなどを軽く炒めて冷まし、それをそばにのせて、かつお節が利いたもり汁をかけたもの。シャキシャキ甘い野菜は最初は薄味だと感じるが、食べ進むほどに「ちょうどいい味加減」になる。

20180216nitibuan_sab↑香り豊かな「もりそば」が何と280円。「日豊庵」の運営元が製麺会社であるため、提供できる価格だ

 

なお、農水省の庁舎内に出店するには、できる限り国産食材を使うことなどが条件。つまり、同店の食材の多くは国産で、品質は折り紙付きだ。食材の質と価格で市井の立ち食い店を凌駕し、かつ味も文句なし。まさに「究極の隠れ名店」といえる。

20180216nitibuan_out

日豊庵
住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省 北別館1F
営業時間:11:00~15:00/17:00~20:00(一般開放は11:00~15:00/月~金)
定休日土、日、祝日および閉庁日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

寝子 @nenoco

RT @sakuraquiet: 私も「猫、美しく。 ― Profile / 横顔 ―」というテーマの作品を4点、出展しております。ご感想などお寄せいただけるとうれしいです。 他の作家さんの作品も素晴らしいものばかりです。 ぜひ、ご覧になってみてください。 #猫 #猫写真…

kuroneko ryuryu/龍 @vvv666014

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

「なんてあざといCMなんだ…」と話題沸騰! 福岡出身の美少女・内田珠鈴を要チェック!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、モデル兼シンガーソングライターの内田珠鈴。

 

恋する乙女を見事に演じて話題沸騰!!

出典画像:内田珠鈴 公式ブログより出典画像:内田珠鈴 公式ブログより

 

「博多美人」という言葉があるように、橋本環奈や山本美月など美人芸能人の出身地として名高い福岡県。今話題の若手芸能人・内田珠鈴も、あるCMを切っかけに新星博多美人として注目を浴びている。

 

内田の人気に火が点いたのは、昨年12月に放送されたLINEのスマートスピーカー「Clova Friends」のCM。夜遅くまで勉強に励む内田が、祈るようなポーズで勉強机の上のスピーカーを伺っていると「もしもし」という男性の声が聞こえてくる。すると内田は「ちょっと… 分からないところがあって」と顔をほころばせた。

 

「どこだよ」とぶっきらぼうな返事に対しては、「クリスマスなのに約束ないんだ?」と続けて質問。一瞬真顔になるが「受験生にクリスマスなんてねーよ。彼女いないし」という言葉を聞くと、再度表情を緩ませて喜びを噛みしめる。

 

恋する乙女の可愛さと駆け引きの上手さを表現したCMは大好評で、オンエア当初から「おれもこんな可愛い女の子と青春したかった…」「今年のクリスマスは内田珠鈴のCMを観ただけで満足しました」「素朴な感じがめっちゃ可愛い」「なんてあざといCMなんだ…!」といった声が相次いだ。

 

CMのラストは「分かんないところは?」という質問に「もう分かったからいい!」と内田がうれしそうに答えるシーンで締めくくられており、「こんなリア充受験生がいて良いのか!?」「リア充さが悔しいのに、つい観ちゃう…」と羨ましがるファンも続出。中には「受験終わったら、絶対可愛い彼女作ってやる!」と決意を固めた視聴者もいるよう。

 

さらに内田はCMの放送開始と同月にLINEブログを開始して、こちらでもファンのハートをガッチリと掴んでいる。モデル業だけでなく、シンガーソングライターとして歌手の道も歩む内田のブログにはライヴに関する情報がビッシリ。

 

今年の4月には2度目のワンマンライヴを控え、ブログには「1stワンマンが終わった直後からずっとまたワンマンをやりたいと言っていたので、お知らせできて嬉しいです!」と綴られている。内田の歌声が待ちきれないファンからは、「今から楽しみ!!」「どんな予定が入ろうと必ず行きます!」というコメントが多数寄せられた。

 

CM出演からどんどん知名度を上昇させている内田。2018年はさらなる飛翔の年としてほしい!

 

プロフィール
名前:内田珠鈴(ウチダシュリ)
生年月日:2001年4月26日
出身地:福岡県

石原 さくら @sakuraquiet

私も「猫、美しく。 ― Profile / 横顔 ―」というテーマの作品を4点、出展しております。ご感想などお寄せいただけるとうれしいです。 他の作家さんの作品も素晴らしいものばかりです。 ぜひ、ご覧になってみてください。… twitter.com/i/web/status/9…

このリモコン、純正よりいいかも! マイナーだけど、意外にみんなが使ってる「朝日電器」内覧会

朝日電器というメーカーベンダーをご存じでしょうか。実は私は知らなかったのですが、都内で行われた新商品内覧会を取材させていただいき、パッケージの「ELPA(エルパ)」というブランド名を見て、ハッとしました。朝日電器は電源タップなどで高いシェアを誇る会社で、私もまさにその電源タップを持っていたのです。

 

品質管理を徹底し、価格を抑えながら高い品質を実現

同社は1970年に設立、本社は大阪府大東市。オリジナルブランドである「ELPA(エルパ)」は、幅広い商品展開を行っています。

↑おなじみの電源タップ。価格が安く、品質もよいため、シェアはトップとのこと↑おなじみの電源タップ。価格が安く、品質もよいため、シェアはトップとのこと

 

中国で生産した製品は、日本で厳しく自社検査を行っており、品質管理を徹底しているとのこと。身近にある製品からユニークな製品まで、毎年数多くの新製品も発売しています。価格は抑えていますが、品質の点では大手と遜色がなく、ユーザーからELPAブランドは長年支持されているそうです。

 

今回、主にバイヤー向けに行われた出展内容は、スイッチ付タップ、電材パーツ、懐中電灯、防犯用品、簡易照明、家電パーツ、Aパーツといった製品です。「えっ、こんなものまで!?」という、興味深いものもたくさんありました。その中から、気になった製品をご紹介します。

↑バイヤー向けの展示会で、このように実際に店舗での売り場を想定した展示が行われていました↑バイヤー向けの展示会で、このように実際に店舗での売り場を想定した展示が行われていました

 

各メーカー対応の設定済みリモコンが売れている!

↑こちらもよく見かける、個別スイッチ付きの電源タップ。7月頃にはさらに改良された新製品が発売されるとのこと↑こちらもよく見かける、個別スイッチ付きの電源タップ。7月ごろにはさらに改良された新製品が発売されるとのこと

 

リモコンは純正品を買うと高いので、壊れたときにサードパーティ製品を買う方も多いそうです。しかし、「メーカーに合わせて設定するのが面倒」というユーザーの声が多いため、同社では設定済みリモコンを販売。対応メーカーはソニー、シャープ、パナソニック、東芝、日立、三菱、LGで、使いたいメーカーのリモコンを買えば、買ってきてすぐに使うことができます。なお、リモコンは、すべて同じ型を使っているのでボタンの数は同じですが、それぞれのメーカー独自の機能を割り当てています。例えば東芝製は「タイムシフト」ボタンを搭載し、シャープ製は「音量」と「選局キー」の配置を純正リモコンと同じく他社とは逆にするなど、迷わず使えるリモコンとなっています。

 

耐久性も抜群で、ホコリや汚れなどが入り込みにくい仕様。一般的なラバースイッチのリモコンは、押したときにフニャッとした感覚がありますが、ELPAの製品はメタルドームスイッチを採用しており、「カチッ」としっかり押した感覚があります。価格も安いため、かなり売れているとのことでした。

↑メーカー設定済みリモコン。市販のリモコンは「設定が面倒くさい」という声がとても多いそうです。これなら買ってすぐに使えます↑メーカー設定済みリモコン。市販のリモコンは「設定が面倒」という声がとても多いそうです。これなら買ってすぐに使えます。「メーカー別テレビリモコン 東芝[TOSHIBA]レグザ[REGZA]専用 RC-TV009TO」は実売価格で2380円

↑メタルドームスイッチは、スイッチ部分に金属の板があります。カチッというクリック感がありました↑メタルドームスイッチは、スイッチ部分に金属の板があります。カチッというクリック感がありました

 

また、ほぼ番号だけのシンプルなリモコンも売れているそうで、こちらはリモコンを複数台持ち、リビングのほか、キッチンなどに置いて使用するそうです。

↑シンプルなリモコンは、2台目用として購入する方が多いそうです↑シンプルなリモコンは、2台目用として購入する方が多いそうです

 

HDMIケーブルの抜き差しの手間を省くアイテムも充実

HDMI延長ケーブルは延長ケーブルとして使うことはもちろんですが、このケーブルを使うことでHDMI端子をテレビ前に移動できるので、機器のケーブルを抜き差ししやすくなります。また、サイズの大きいスティック型PCなども、隣接する端子を邪魔せずに設置することが可能。長さは0.5m(DH-EX4005 実売価格1058円)と1.5m(DH-EX4015 実売価格1598円)の2種類があります。

↑HDMI延長ケーブルやHDMIセレクターも人気。右がHDMIセレクター(ASL-HD301)↑HDMI延長ケーブルやHDMIセレクターも人気。右がHDMIセレクター(ASL-HD301 実売価格2310円)

 

また、ゲーム機やビデオカメラ、レコーダーなど、増え続けるHDMI機でHDMIポートが足りないという方には、HDMIセレクター(ASL-HD301)がおすすめ。接続した機器の電源をONにすると、その機器に切り替える自動切替機能搭載し、出力中の機器が一目でわかるLEDランプが付いています。

 

空港の航空無線を聞くことができるラジオもある

ワールドラジオER-C57WR(実売価格6990円)は、MW(AM)、FMステレオ、SW(短波)、LW(長波)のほかにAIR(エアバンド=航空無線)も受信できます。エアバンドを聞けば、パイロットと航空管制官の交信内容を把握できます。空港で飛行機を撮影する方に人気で、場所や時間などの指示を聞きながら、離陸時や着陸時の撮影タイミングを計算し、ベストなカットで撮影するために使うそうです。こちらの製品も、隠れた人気商品となっているそう。なお、航空無線は誰でも聞くことができますが、傍受した通信の内容を漏らしたり、窃用したりすることは電波法で禁じられていますのでご注意を。

↑飛行機マニアにはたまらないエアバンド対応ラジオ↑飛行機マニアにはたまらないエアバンド対応ラジオ

 

シニアにやさしい手すり型ライト、足元灯をラインナップ

ライト類も充実していました。「もてなしのあかり」シリーズは、玄関や廊下、階段といった薄暗くなりがちな場所を照らしてくれるLEDライトです。

 

特に手すりに引っ掛けて取り付けられるHLH-1204(実売価格3540円)は、階段の足元を幅広く照らしてくれるので、シニア世帯にもぴったり。ふわっと優しく光るのが特徴です。単二アルカリ乾電池を4本使用し、1日10回の点灯で約10か月使用できます。

↑「もてなしのあかり」シリーズ。こんな便利なライトがあったのですね↑「もてなしのあかり」シリーズ。こんな便利なライトがあったのですね

 

コンセントに差し込む足元灯にも一工夫がありました。足元灯は、寝室や廊下などの足元を照らしてくれるライトなので、常に夜間はコンセントにつけておきます。しかし、こういったライトはコンセント口を1つふさいでしまうので、電源問題で悩むことがありました。その点、ELPAの足元灯は、コンセント差込口がサイドにあるので安心。点灯方式は「スイッチON/OFF」(PM-LC101 実売価格1294円)、「明暗センサー」(PM-LC201 実売価格1565円)、「人感センサー」の3種類(PM-LC301 実売価格1920円)の3種類から選ぶことができます。

↑足元灯は、直径約5.5cm。小さいので、旅行先に持っていくビジネスマンも多いとのことです。持ち歩きにはスイッチON/OFF(PM-LC101)が人気↑足元灯は、直径約5.5cm。小さいので、旅行先に持っていくビジネスマンも多いとのことです。携帯用としては「スイッチON/OFF」(PM-LC101)が人気

 

↑家の外に取り付けるセンサーライトも充実しています。明るさを選べるのがいいですね↑家の外に取り付けるセンサーライトも充実しています。明るさを選べるのがいいですね

 

ユニークかつ実用的な製品を開発し、売上げを伸ばしている朝日電器。あまりなじみのない会社ではありますが、品質管理を徹底しており、「安心して使える製品」を低価格で販売するのが魅力。また、今回、じっくりと製品を見せていただいたのですが、「こんなのがあるんだ!」と驚くようなユニークかつ実用的な製品が多く、色々と欲しくなってしまいました。みなさんもホームセンターや家電量販店に行ったら、ぜひELPAブランドを探してみてくださいね。

「なにこのオッサン泣かせのVRゲーム」 大量破壊VRシューティング「ギャラガフィーバー」登場!

VRエンターテインメント施設「VR ZONE SHINJUKU」に、3月9日から大量破壊VRシューティング「ギャラガフィーバー」が登場。懐かしのゲームをVRで体験できるとあって、「これはプレイしたい!」「なにこのオッサン泣かせのVRゲーム」と話題を呼んでいる。

出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより

 

「ギャラガ」が最新のVR技術で蘇る!

同ゲームは、1981年にアーケードゲームとして稼働を開始したゲーム「ギャラガ」をベースにしたもの。ナゾの生命体「ギャラガ」が宇宙から次々と地球に攻めてきたという設定で、プレイヤーは武器を手にギャラガを撃ち倒していく。

出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより

 

公式サイトではゲーム紹介動画も公開されており、プレイヤーはブースに入るとヘッドセットを装着。スゴ腕サイエンティストのマッド博士から指示を受けると、マシンガンを模した武器を携えて仮想空間内の地上150mのポイントへと向かう。バトルシーンでは大小さまざまなギャラガが攻めてくるようすが展開。プレイヤーもマシンガンで迎撃して、破壊されたギャラガはキラキラと輝くキューブ状に分解して飛び散っていた。

 

「ぜーーーんぶ、こわしちゃえ!」のキャッチコピー通り、撃って撃って撃ちまくり敵を破壊するアクションが魅力の同ゲーム。ゲームファンからの注目度も高く、ネット上には「やばい、めっちゃ楽しそうwww」「高いところ苦手だけど、これはプレイしてみたい…」「まさか『ギャラガ』がVRゲームとして蘇るなんて思わなかった!」「ギャラガ愛を感じるVRゲームだね」「ラスボスの超巨大ギャラガを倒す爽快感ハンパなさそう!!」といった声が相次いでいる。

 

VRだからこその臨場感!

「ギャラガフィーバー」がプレイできる「VR ZONE SHINJUKU」は、2017年7月に新宿にオープンした国内最大級のVR施設。2016年には東京・お台場で「VR ZONE Project i Can」としてオープンしていた時期もあり、最先端のVR技術&独自の体感マシンによる没入感と現実感を3万7千人もの人が体験していた。

 

「VR ZONE SHINJUKU」では、これまでにも「ドラゴンボール」や「エヴァンゲリオン」といった人気コンテンツのVRアクティビティを展開。「VRかめはめ波を放ったら、えげつないくらい地面がえぐれて笑った」「かめはめ波を撃つという子どもの頃からの夢がVRのおかげで叶いました」「コックピットから見るエヴァの世界観に感動した!」と利用者を楽しませている。

出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより出典画像:「VR ZONE SHINJUKU」公式サイトより

 

VRアトラクションとして蘇った侵略者・ギャラガを、思う存分撃ち落としてみては?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都文京区の千駄木にあるぎゃらりーKnulpさん bit.ly/2FigH7f では、写真家さん12人による猫の写真展が先日より始まっています。3/11(日)まで。期間中の3/10(土)17時からは出展作家さんによるギャラリートークも。

松本人志も「何やこれぇ!」「もっかいやりたい!」と大ハマリ!? 「ガキ使」で紹介されたおもちゃがランキング上位を独占!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:3月5日、昼)を紹介していこう。

 

松本人志もハマったドイツ産カードゲーム!

●1位「すごろくや そっとおやすみ」

出典画像:Amazonより 出典画像:Amazonより

 

3月4日放送の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では「世界のテーブルゲームを遊び尽くせ!」というテーマの元、様々なゲームが大集合。今回のランキングは、同番組に登場した関連アイテムが上位を独占する形に。

 

注目度が急上昇した「そっとおやすみ」はドイツ生まれのカードゲームで、プレイヤーは順番に1枚ずつ手札を別のプレイヤーに渡していく。受け取ったプレイヤーは同じ絵柄のカードが4枚揃ったら、手札をそっとテーブルに伏せるのがゲームのミソ。手札が伏せられているのに気づいたほかのプレイヤーたちも続けてカードを伏せていき、最後まで気づけなかった1人が負けになってしまう。

 

ルールを聞いた浜田雅功と松本人志は「何それ?」「全然分からへん」と口にしながら、ゲームスタート。最終的に大ハマリして、ゲームに負けた松本が思わず「何やこれぇ!」「もっかいやりたい!」と叫んでしまう場面も。

 

興味をそそられた視聴者からは、「ガキ使メンバーがプレイするとめっちゃ面白いなwww」「このゲームは大人になってプレイしても楽しいからおすすめ」「意外と気づかないものなんだなぁ」「めっちゃ楽しそう! やってみたい」といった声が相次いだ。

 

トイレの水が顔にかかる恐怖!

●2位「Liebeye ウォーター スプレートイレトラブルゲーム パーティー ウォークル用トリッキーな子供キッズ ギフト 面白い」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

洋式トイレの形をした同アイテムは、「トイレットトラブル」という名前で紹介されたアメリカのおもちゃ。トイレットペーパーのロール部分がルーレットになっており、プレイヤーは出た数字の数だけトイレの水を流していく。一定の回数を超えるとトイレの水が噴出して顔にかかってしまうスリリングさがゲーム最大の魅力。

 

「ガキ使」出演者たちはストレートなデザインとルールに大はしゃぎでルーレットを回し始めるが、なんとここでも松本がゲームに敗北してしまう。顔面に水を受けた松本は、「そんなにウケてないしなぁ…」と切なげに呟いてスタジオは大爆笑。ゲームには負けたが、しっかり笑いは勝ち取ったようだ。

 

視聴者からも「見た目がすでに面白いからズルいわ」「くだらなすぎるけどそこが面白い」「ロシアンルーレットのトイレバージョンかwww」「トイレのゲームが一番笑った」と好評の声が上がっている。

 

●3位「Geistesblitz: Fur 2-8 Spieler」

●4位「Geistesblitz 2.0」

●5位「おばけキャッチ 名人技(Geistesblitz) ボードゲーム 並行輸入品」

●6位「ゆらゆらバランスゲーム 空飛ぶじゅうたん」

●7位「おばけキャッチ(Geistesblitz) 日本語箱 ボードゲーム」

●8位「ナンジャモンジャ・シロ」

●9位「ナンジャモンジャ・ミドリ」

●10位「名探偵コナンTVアニメコレクションDVD~ 隠された真実FILE集~ フルコンプ 8個入 食玩・ガム(名探偵コナン)」

 

「ガキ使」で紹介されたグッズが多数登場した今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが注目を集めるのだろうか。

午前注文、午後配達では遅い!! 中国で大人気のアプリ「盒马」の配達時間は驚異の最速30分

みなさんは毎日の食材の買い物はどうしていますか? 会社帰りのコンビニは便利だけれど、お弁当にビール、おつまみと買っていたらいつの間にか重い荷物に。しかも、ビニール袋を下げて帰宅しなければなりません。家庭がある方なら、週末にスーパーで買いだめするのがパターンになりがち。せっかくの休みには自分の好きなことをしたり、家族で遊んだりする時間をもっと取りたいと思いませんか?

 

今回ご紹介するのは、思い立ったらすぐに注文ができて、自分の希望する指定時間が細かく設定できる中国のアプリスーパー「盒马」(「カバ」と読む)。帰りの電車のなかでポチっとして、帰宅する頃に自宅で受け取ることだってできるのです。これぞまさに上海のスピード感です。

 

ネットスーパーは日本にも中国にもたくさんありますが、パソコンで注文しなければならないお店が多いですよね。一方、今回ご紹介する盒马は完全スマホ対応。専門のアプリをダウンロードすれば、商品の注文から支払いまですべて手のひら上で完結できてしまいます。中国のアプリなので中国語が必須なのですが、幸い日本人は漢字を理解できますし、商品の写真が見やすい上に注文もしやすく、日本人が好むメーカーの商品も取り扱っているので、上海在住の日本人の利用者も少なくありません。

20180226_kubo03

ただ「サクッと注文できてしまう手軽さ」なら、きっと他のネットスーパーでも可能なことだと思います。“盒马”はなぜ「絶対的人気」を誇っているのでしょうか?

 

その理由は「スピード」です。友人の最速記録では、注文から自宅に届けられるまでの時間がたったの30分だったそう。注文してちょっと一服していたらすぐに商品が届いたと言うのですから、これには驚かされました。配達エリアギリギリのところに住む私の経験では、注文から到着までおおよそ1時間くらいです。一度配送指定時間を過ぎてしまったことがありますが、指定時間が過ぎる10分前にきちんと電話をくれて、どれくらい遅れそうなのかを教えてくれたので、困ることはありませんでした。配達員の時間意識やお客さんに対する態度も比較的好感を持てました。

 

では、この会社はどのようなシステムでこんなスピーディーな配送を実現しているのでしょうか? とても気になったので実店舗に視察に行って来ました。

20180226_kubo02

上の写真は、お店の青果売り場と調味料売り場の様子です。どうでしょうか? 商品がとても見やすく、整然と陳列されていますね。これは来店客のためのみならず、従業員が作業をしやすくするために考慮したものなのです。店内数か所にこうした保冷バッグが掛かっている場所があるのですが、注文が入ると店内にいる従業員がスマホとスキャナーを手に、注文を受けた商品を保冷バッグに詰め込み、配送部門に届けるシステムになっています。店内から配送部門への移動は、天井に設置されたレールを通じた画期的なシステムになっており、店内を回っている時に商品たちが頭上を移動する姿を何度も見かけました。

 

店内だけでなく店外もスムーズな配送を考慮した設計になっています。配送部門に届けられた商品は、検品と同時に専用の発泡スチロールケースに移し替えられ、配達員の電動バイクに乗せられます。入居するビルと何度も交渉したのではと見受けられる、専用の出入りスロープが設けられていて、交差点で信号待ちをしている間だけでも、7台のバイクが商品を乗せてスロープから上がって来ていました。

20180226_kubo04

実店舗の視察では、これまでのスーパーでは見ることがなかった様々な工夫が店内外のあちらこちらで垣間見ることができました。そのような創意工夫と最新ネットワーク技術の組み合わせで、最速30分で届けられるシステムが実現しているのですね。盒马があれば前日に注文を忘れてしまっても大丈夫ですし、早く食事の支度に取りかかりたいときに、いつ商品が届くのか待ちぼうけになることもありません。

 

これから盒马は小売革命を起こしていくのでしょうか? 中国各地にどんどん広がりつつあるこのサービスから目が離せません。

10万円以下で第8世代Coreの15.6型ノートPCはストレスなく使える

ユニットコムの「STYLE-15FH038-i5-UHES」は、9万1778円で買える15.6型ノートパソコンだ。第8世代のCore i5-8250U(1.6GHz)を搭載。さらに、メモリーは4GBではなく8GB、ストレージは240GB SSDを採用し、ウェブブラウジングやOfficeソフトの利用、動画閲覧など、普段の作業であれば快適にできる性能を持っている。


「動画版アイコラ」(Deepfake)が問いかける“ヒト”と“コンピューター”の悪夢的近未来とのつきあい方

ディープフェイク(Deepfake)は、“人工知能によって生成された偽の情報”の中でも映像のことをいう。2017年12月頃から米国のコミュニティサイト「Reddit」で話題になりはじめたもので、その中でも「フェイクポルノ」は、日本のネット文化的にいえば「アイコラの動画版」である。


お酒好きなら「キンミヤ」は絶対外せない! 発売元が伝授する簡単絶品レシピ5

「下町の名脇役」のキャッチコピーとして知られ、甲類の焼酎のなかで、コアな人気を誇る亀甲宮焼酎、通称キンミヤ。人気の理由は、クセのないピュアですっきりした味わいにあり、だからこそブレンドされる素材の美味しさを引き立ててくれます。今回はそのキンミヤの秘密に迫るべく、前編では発売元の宮﨑本店直伝のカクテルレシピ、後編ではキンミヤの知られざる秘密に迫ります。

 

kinmiya_180123_007_b↑今回、直伝のレシピとお話を聞かせてくださった宮﨑本店の取締役東京支店長・伊藤盛男さん。ご自身もお酒が大好きで、常にキンミヤをどうしたら美味しく飲めるかを研究されているそうです

 

 

【直伝レシピ①】定番!キンミヤの梅割

kinmiya_180123_078

kinmiya_180123_076【分量】キンミヤ=9 梅シロップ=1  【レシピ】うまく混ざるようにキンミヤを先にグラスに注ぎ、後から梅シロップを入れる

 

――焼酎の梅割は、モツ焼き店、焼き鳥店などでは定番のメニューですね。

伊藤盛男さん(以下:伊藤) はい。ただ梅シロップを入れるだけなのですが、うちだけじゃなくて、色んな焼酎で出されているお店が多いですね。梅シロップそのものを無料でカウンターに置いていて、お客さんが勝手に混ぜるお店もよくあります。

――おすすめの梅シロップはありますか?

伊藤 梅シロップで有名なのは「天羽の梅」というもので、東京の下町の居酒屋さんではよく使われていますね。

 

 

【直伝レシピ②】ただいま流行中! キンミヤのワイン割

kinmiya_180123_089

kinmiya_180123_086【分量】キンミヤ=8 赤ワイン(20度)=2   【レシピ】うまく混ざるようにキンミヤを先にグラスに注ぎ、後から赤ワインを入れる

 

――キンミヤをワインで割るという、ちょっと過激なカクテルですね(笑)。

 

伊藤 この飲み方はいま結構流行ってるんですよ。新宿の「思い出横丁」にあるお店が発端となって、そこにインスパイアされたお店があちこちで、このレシピで出していますね。

 

――でも、焼酎とワインなのですごく酔いそうな……(笑)。

 

伊藤 コツはキンミヤのほうが、比重が軽いので、やはり先に入れること。後からワインを注ぐことで見た目も綺麗な赤ワイン割が出来ます。

 

 

【直伝レシピ③】キンミヤのレモン酢割

kinmiya_180123_164

20180301kinmiya_00

【分量】シャリキン(キンミヤを凍らせた商品)=一袋 炭酸=適量 レモン酢=適量 粗塩=適量  【レシピ】シャリキンをグラスに入れた後、炭酸を注ぐ。さらにレモン酢を垂らし、お好みで塩をかけて完成

 

――キンミヤを使ったレモンサワーは人気が高いですが、これはシャリキンを使った、レモン酢割という凝ったものですね。

 

伊藤 もともとシャリキンは飲食店さんが保存容器に入れて凍らせて使っていた独自のものなのです。でも、アルコールですからね。やっぱりなかなか凍らなかったそうです。それを聞いて、うちでいっそのこと凍らしたキンミヤを販売することにしました。これをサワーのベースにすると美味しいんですよ。

それからレモン酢。これは健康志向が高まって結構流行ってるレモンの酢漬けですね。これをサワーに垂らすことで、よりスキッとした味わいになります。

 

――そして最後に塩を入れるんですね。ソルティドッグのような……。

 

伊藤 これをすることで、塩レモンのような味わいも楽しめると。結構やみつきになりますよ(笑)。

 

 

【直伝レシピ④】キンミヤのカシス割

kinmiya_180123_099

kinmiya_180123_095【分量】キンミヤ=9 カシス=1  【レシピ】うまく混ざるようにカシスを先にグラスに注ぎ、後からキンミヤを入れる

 

――これもシンプルな飲み方ですが、キンミヤとカシスというのは意外と想像が及ばないかもしれません。

 

伊藤 キンミヤの口当たりがカシスの甘さと混じって、飲みやすいですよ。

 

――ブレンドの相性を選ばないキンミヤらしいレシピですね。

 

伊藤 女性にも喜ばれるレシピだと思います。

 

 

【直伝レシピ⑤】禁断!シャリキンのコーヒー+牛乳割

kinmiya_180123_126

kinmiya_180123_118

kinmiya_180123_121【分量】シャリキン=3 コーヒー=2 牛乳=5  【レシピ】シャリキンを注いだ後、コーヒーを注ぐ。最後に牛乳を回し入れるように注ぎ、できるだけ見た目にムラが出ないようにする

 

――コーヒー豆を焼酎に漬けるコーヒー酎というものがありますが、これは後からコーヒーを混ぜ、さらに牛乳を入れるものですね。

 

伊藤 カルアミルクのような感じですね。これも女性に喜ばれるレシピだと思います。

 

――でも、飲んでみると不思議とキンミヤが最も際立っているような……。

 

伊藤 やはりコーヒー豆、牛乳という異色ブレンドですから。だから、意外と普通のカルアミルクよりもハマる人は多いかもしれませんね。

 

 

この取材、かなり酔っぱらいました(笑)。相性を選ばないキンミヤならではの美味しさが際立つものばかりでしたが、後編ではそのキンミヤの秘密を、さらに伊藤さんに聞いてみました。お楽しみに!

企画の材料をまとめたネタ帳があれば、ヒット企画がポンポン思いつく!

新しい企画、今までになかった企画、シェアされる企画…世の中にはたくさんの企画であふれています。あなたがこの記事を読んでいるスマートフォンやPCだって「こうだったらいいのにな〜」というアイディアを元に企画され作られた製品だと思うと、もう世の中企画まみれ!

 

47505609 - portrait happy young woman thinking dreaming has many ideas looking up isolated grey wall background. positive human face expression emotion feeling life perception. decision making process concept.

しかし新たな企画を考えようと思った時、まず「何」をしたらいいかわからない人が多いですよね。いきなりポン! とアイディアが浮かんでくればいいですが、なかなかそうもいきません。そこで今回は『一生仕事で困らない企画のメモ技』(高橋晋平・著/あさ出版・刊)より、今日から始められる「企画を考えられるメモ技(テク)」をご紹介します!

 

 

企画書に取りかかる前に「ネタ帳」をつくろう!

「ちょっと来週までに新しい企画考えておいて」と言われたら何から取り掛かりますか? とりあえず、ググる・本を読む・人に聞くなど企画を考える方法は様々ですが、こんな時に役立つのが「ネタ帳」です。ネタ帳なんて持ってないもーんという人は、今日から作り始めちゃいましょう!

 

ネタ帳にするのは、いつでもどこでも書き込めるスマートフォンのメモ機能がオススメ。ネタと言っても考え抜いたものを書くのではなく、自分自身が「欲しいと思うものごと」を1ネタ1行でメモしていきます。「欲しいと思うものごと」は以下のようなことを指します。

 

・店頭で商品を見て、購入したくなった。

・イベント情報を知り、チケットを予約して参加したくなった。

・広告やパッケージデザインを見て、その商品が欲しくなった。

・自分の悩みに関係がある記事の見出しを見て、その商品が欲しくなった。

・自分の悩みに関係がある記事の見出しを見て、思わずクリックしたくなった。

・Webで見たお笑いネタの動画があまりに面白く、宴会芸として真似したくなった。

(『一生仕事で困らない企画のメモ技』より引用)

 

私も早速1週間ほどメモしてみたのですが、慣れてくると日常の出来事にも敏感になり、ネタないかしら? と思うようになりました。

 

ちなみに「新しくて、変わっていて、面白そう」でも、欲求が刺激されなければネタにならないので、カッコつけず「欲しいもの」をメモしましょう。また、あとでいいや〜と思っているとうっかり忘れてしまうことも多々あったので、思い立ったらサッとメモするのがオススメです。

 

『一生仕事で困らない企画のメモ技』の著者である高橋さんは、お風呂場にもメモ帳を置いているんだとか。お風呂だとリラックスするのでアイディアが湧いてくるそうなんです。さすが!

 

 

その企画、お金を出してでも喜んで利用したいですか?

ネタが集まったからといって、満足してはまだまだ。ここから自分の企画に落とし込み、プレゼンし、世の中にリリースするまでには長い道のりが待っているのです。

 

これを読んでいる方の中には「アイディアはいっぱいあるんだ」という方も多いかもしれません。でもそのアイディア、実行するまでに至らないのはどうしてでしょうか? もしかすると自分ゴトに落とし込めていないからかもしれません。

 

「その商品が世に出たら、自分は買うのか?」

「その広告が世に出たら、自分は宣伝された商品を買おうと思うのか?」

「そのイベントが開催されたら、自分はチケットを買って行くのか?」

自分ゴトとして考えられない企画は、必ず途中で頓挫します。

(『一生仕事で困らない企画のメモ技』より引用)

 

この企画はヒットする! とテンションが上がっていたり、社内の評価もバッチリ! という時こそ、一度冷静になって自分の企画を見つめ直す時間が必要なんですね。

 

 

ボツ企画は捨てずに、コレクションしよう!

残念ですが、考えた企画が全て通る世の中ではございません。ハリウッドの映画監督だって、人気クリエーターだって、ボツになる企画もいっぱいあるんです! ボツになってしまったものはすぐゴミ箱に捨てて忘れ去るという人もいるかもしれませんが、もったいない!! ダメだった企画はコレクションしていきましょう。

 

むしろ、ボツ企画を「ボツ」であるとわかった経験は、ものすごく重要です。一生懸命、実現させようとした企画がボツになった「理由」が手に入るからです。

(『一生仕事で困らない企画のメモ技』より引用)

 

『一生仕事で困らない企画のメモ技』には、これ以外にも高橋さんのネタ帳が公開されていたり、企画をヒット企画にする方法なども詳しく掲載されています。企画というと「そういうのが得意な人がやっているんでしょ〜」と思う人も多いかもしれませんが、ネタ帳をコツコツつけておくことであなたの考えた企画が世の中でヒットすることがあるかもしれません。そんな「いつか」のために、毎日が楽しくなるネタ帳をメモしていきましょう!

 

【著書紹介】

2000006092675

一生仕事で困らない企画のメモ技

著者:高橋晋平
出版社:あさ出版

多くの人に響く! 大ヒットする!  そんな企画を生み出すのに特別な才能はいりません。必要なのはメモの技術です。本書は、プチプチなどの大ヒット商品を数々生み出してきた著者が、企画をどんどん生み出せるようになるメモ術を初公開したものです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

変わるメガネ選びの常識。次世代型メガネ店は徹底した“検査&ヒアリング”で差別化

筆者は日ごろメガネを使っていますが、パソコン仕事で眼を酷使することが多く、いつも1日の終わりにはすっかり疲れ目状態に。思えば現在使っているメガネもギリギリ30代の頃に作ったものなので、40代に突入して見え方も変わっているはず。この機会に現在の視力を確認したうえで、PC・スマホ漬けのライフスタイルに合ったメガネを新調しようと決意し、品揃えが充実しているとうわさのメガネスーパー高田馬場店を訪ねてみました。

↑高田馬場駅前から徒歩5分という好立地にあるメガネスーパー 高田馬場本店↑高田馬場駅前から徒歩5分という好立地にあるメガネスーパー 高田馬場本店

 

サービス充実の次世代型店舗

今回訪問したメガネスーパー高田馬場本店は、同社がいま全国に展開する372店舗のなかでも、特にアイケアに関わる最新の設備とサービスが充実する次世代型店舗の1号店。この場所で開業して約40年という老舗は昨年11月23日に全面リニューアルを実施しています。店内には同社オリジナルのブランドだけでなく、海外ブランドも含む多彩なフレームとレンズがディスプレイされています。

↑高田馬場駅を降りて徒歩5分という立地↑同社の次世代型店舗の第1号店となっています

 

店内は、一般的なメガネチェーン店に比べるとゆったりと歩き回れるスペースが広く確保されているように感じました。コンタクトレンズも主要ブランドのシリーズを度数ごとに揃えていることから、常時6000箱を超えるストックが用意されているのだとか。店内の一角には点眼薬にサプリメント、メガネ拭きなどアイケアに関するアイテムも豊富に揃います。

↑展示スペース合間の通路を広く取った歩きやすい店内でゆっくりとフレームなどを選べる↑展示スペース合間の通路を広く取った歩きやすい店内でゆっくりとフレームなどを選べる

 

↑常時6000箱を超えるコンタクトレンズの在庫を用意している↑常時6000箱を超えるコンタクトレンズの在庫を用意している

 

目の見え方を把握する際に大事な「夜間視力」とは

筆者は現在使っているメガネが見えにくく感じるようになってきたので、この際だからしっかりとした視力検査が受けられるショップを探していました。そしてWebでメガネスーパー高田馬場本店の情報を知って、足を運ぶことを決めたのです。同店の検査の内容や最新鋭の設備について、高田馬場本店 店長の押川佳史さんにお話を伺いました。

↑高田馬場本店の店長、押川佳史氏にメガネの作り方についてアドバイスをいただいた↑高田馬場本店の店長、押川佳史さんにメガネの作り方についてアドバイスをいただいた

 

まずはいまの自分の目に関連する悩みや相談事をすべて押川氏に打ち明けました。このごろは、特に暗くなってから、家の中で普通に生活していてテレビの映像やちょっと離れた場所にある壁掛け時計が見づらく感じることがあり、パソコンやスマホの画面を見過ぎて、視力が全般に低下しているのだろうか。いや、もう老眼になってもいいころかも……、と日ごろの眼の悩みを伝えると、押川店長から原因のひとつとして「夜間視力」の低下を指摘されました。

 

一般的に誰でも夜間と昼間とで目の見え方が違うものらしく、筆者の場合は現在使っているメガネが特に夜間の視力に合わなくなっていることが考えられるそうです。筆者の場合、そもそも視力が低下していることは間違いなかったのですが、夜間視力を正確に検査してから矯正すれば良い効果が得られるかもしれないとのことで、高田馬場本店にある最新鋭の検査機器、トプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」を使って夜間と昼間、それぞれの視力を測ってもらいました。

↑高田馬場本店に常備されている、より精密な視力検査が行えるトプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」↑高田馬場本店に常備されている、より精密な視力検査が行えるトプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」

 

こちらの検査では室内の照明を切り替えて、明るさ環境を変えながら機器の画面に映る画像や文字の見え方、瞳孔の大きさの差や明るさによって変わる水晶体の歪みの具合などをチェックしました。検査を受けたところ、現在のメガネを作った頃と比べて視力が落ちていることや、昼間と夜間で見え方にも差があることが判明しました。

↑検査機器で暗所・明所で変わる瞳孔の開き方や眼球の歪みを細かく診断↑検査機器で暗所・明所で変わる瞳孔の開き方や眼球の歪みを細かく診断

 

↑遠方・近方での見え方の違いも含めて両眼の視力もしっかりとチェックしてくれる↑遠方・近方での見え方の違いも含めて両眼の視力もしっかりとチェックしてくれる

 

検査の結果には「目年齢」としての評価も加わります。筆者は嬉しいことに実年齢よりも少し若い目年齢と診断されました。

20180306-i03 (14)

 

遠くも手もともよく見える「サポートレンズ」

筆者のように明るい時間はいいけど、暗くなると見えにくくなるような場合、理想をいえば昼間と夜間の視力に合わせたメガネを1本ずつ作って、明るさ環境に合わせてメガネを着替えるべきなのかもしれません。でも現実的には外出先にいつも2本のメガネを持ち歩くのはとても面倒だし、そのうち見えていないことを放っておいて、1本のメガネばかり使うようになってしまう自分が容易に想像できてしまいます。「なんとか1本のメガネで済ませることはできないんでしょうか?」と、押川氏に無理を承知でわがままをぶつけてみたところ、「それならば“MEKARA(メカラ)”シリーズのレンズがオススメです」と、即座に最適解が返ってきました。

↑検査の結果を詳しくうかがいつつ、目のコンディションに関する悩みを押川氏に伝える。長く使うメガネを作るためには入念なクリニックが欠かせない↑検査の結果を詳しくうかがいつつ、目のコンディションに関する悩みを押川店長に伝える。長く使うメガネを作るためには入念な相談が欠かせない

 

メガネスーパーが開発したMEKARAシリーズは、1枚のレンズで度数を段階的に変えている「累進レンズ」と呼ばれる遠近両用レンズの設計技術を応用した“サポートレンズ”と呼ばれる製品です。レンズ上方で遠方に視野を合わせて、下方に配置したサポート部を主に使って手もと近くを見るという設計。レンズ1枚の中での度数差・違和感を限りなく減らしている点も遠近両用レンズとの違いになります。今回は多角度からチェックした視力検査の結果を踏まえて、現在の筆者の視力で「遠方がよく見える範囲内で最も弱い度数」に合わせながら、手もと近くを見る時にもなるべく目に負担がかからないバランスにレンズを最適化してもらいました。

20180306-i03 (24)

 

個人の悩みに合わせて機能を追加

筆者にはもうひとつ、特に陽射しが強くなる夏場頃に気になる目の周辺の悩みがありました。昼間に外を歩き続けると、目元がとてもかゆくなることがあるのです。そのため強い紫外線を受けると通常の無色透明から濃いブラウンに変わって紫外線をカット、まぶしさを低減してくれる調光レンズ付のメガネを使っていました。ただ、このレンズにも欠点があって、あまりに強い紫外線を受けた時には時と場所を選ばずレンズがサングラスのように真っ黒に変わってしまうのです。だから屋外で人に会うと、相手に警戒されてしまうこともありました。

 

押川店長に相談したところ、様々なレンズと組み合わせることができる特殊コーティング「アイケアクリアビューコート」をすすめてもらいました。レンズの前後にキズ防止・反射防止・撥水を目的とした6つのコーティング層を設けながら、さらに六角形のハニカム状のアイケアクリアビューコーティング層を組み込みます。この特殊なコーティング層を通ることで光が水の波紋のように散って、まぶしさを感じないやわらかな光に変わるという高度な技術を採用しています。そして紫外線が当たってもレンズは無色透明なまま。パソコン仕事やスマホの画面を見ている時にも、眼精疲労の原因になるブルーライトを遮る効果が期待できます。さらに夜間には対向車のヘッドライトから放たれる光を低減する効果もあるとのこと。これは一石二鳥どころではない! ということで今回のオーダーシートに即決で加えてしまいました。

↑はっきりと見えるのに光がまぶしくない「アイケアクリアビューコート」をかけたレンズを製作することに。光を当てると六角形の特殊コーティングがかけられているのがわかるだろうか。このコーティングを通った光が水の波紋のように広がって、光を柔らかく拡散してくれる。PC画面からの光にも効果あり↑はっきりと見えるのに光がまぶしくない「アイケアクリアビューコート」をかけたレンズを製作することに。光を当てると六角形の特殊コーティングがかけられているのがわかるだろうか。このコーティングを通った光が水の波紋のように広がって、光を柔らかく拡散してくれる。PC画面からの光にも効果あり

 

ヘッドホンを着けてもキツくないフレームが見つかった!

メガネのフレームはデザインも大事ですが、それ以上に実用性の高いものを最優先しました。というのも、筆者は普段からポータブルオーディオ機器を取材する機会が多くあるので、ヘッドホンを上から装着しても締め付けがキツくないフレームを選ばないと、側圧による痛みが辛すぎて音楽リスニングに集中できなくなってしまいます。そこで押川店長にイチオシしてもらったのが、英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナルのフレーム「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」でした。

↑メガネのフレームには英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナル商品「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」を選んだ↑メガネのフレームには英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナル商品「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」を選んだ

 

フレーム本体は軽くてスリム。それだけでなく合計4箇所に搭載するサスペンションにより、側圧を抑えた心地よいホールド感が持続します。鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染むという「ヒートフレックスパッド」が搭載されています。テクノロジーの数々にも惚れ込んでしまいました。

↑フレームは前後方向に柔らかくしなる↑フレームは前後方向に柔らかくしなる

 

↑鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染む「ヒートフレックスパッド」を採用している↑鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染む「ヒートフレックスパッド」を採用している

 

安心感を高めてくれる入念な検査

メガネスーパー高田馬場本店では、1時間近くにも及ぶ入念な検査を受けて自分の目のコンディションを正しく把握できるだけでなく、押川店長をはじめ経験豊富なスタッフと対面しながら目に関する細かな悩みを相談できる徹底したヒアリングが、筆者にとっては一番頼もしく感じられるポイントでした。

 

視力検査を行う前には、プロの柔道整復師に研修を受けたスタッフが首や肩、目の周辺に溜まる疲れを癒してくれるアイケアリラグゼーションの施術が受けられます。日中の仕事などで目を酷使した後、夕方ごろの時間帯は特に目が疲れ切っているものなので、そのままのコンディションで検査を受けてしまうと、得てして正しい結果が導き出せなことがあるそうで。だからこそ、アイケアリラグゼーションを提供することには大事な意味があるそうです。筆者も10分前後の施術を受けて目元がリフレッシュした状態で検査に望むことができました。ちなみに本店ではメガネを作らなくても、10分1000円でアイケアリラグゼーションだけを受けることもできます。こちらもリピーターのファンが付いているのだとか。

20180306-i03 (23)

 

アイケアに関わるトータルソリューションを提案するメガネスーパーでは、多様な眼の悩みにも応えられるように「色覚」や「ロービジョン(弱視)」に対応する高度な視機能検査と最適な対応商品も揃えています。高田馬場本店ではそれぞれの検査や相談に対して丁寧なケアができるよう、店内に複数の個室を設けて接客に力を入れているところも大きな特徴です。

↑メガネスーパーでは様々な色覚特性を持つ方の色の見え方を正しく検査するための機器や補正して整えるレンズも提供している↑メガネスーパーでは様々な色覚特性を持つ方の色の見え方を正しく検査するための機器や補正して整えるレンズも提供している

 

20180306-i03 (8)

 

このほか、同店では補聴器のオーダーも受け付けており、聴こえ方をチェックするための専用ルームを用意しています。5.1chサラウンドによる環境音を鳴らしながら、補聴器を必要とする方の聞こえ方や補聴器の性能をシミュレーションを通じて体験可能です。

20180306-i03 (10)↑試聴ルームも用意

 

20180306-i03 (9)↑補聴器のシミュレーション体験も行える

 

そして新しいメガネが完成! その満足度は?

店頭でメガネを注文して、約10日間ほどで完成しました。早速見え方や着け心地を試してみたところ、期待通り視界は良好。見える景色の精彩感が高く感じられるのは単純に矯正の度合いを上げたためだけでなく、片眼ずつのほか両眼での見え方も丁寧に検査したからなのでしょう。メガネを受け取ってまだ3日目にこのレポートを書いていますが、悩まされてきた夜間の目の疲れがだいぶ気にならなくなった実感が沸いています。アイケアクリアビューコートのおかげで、パソコンやスマホの画面だけでなく、夜間は室内の照明がとても柔らかく感じられるようになりました。

↑完成した筆者のメガネ。このあと押川氏に細部まで掛かり具合を調整していただいた。また定期的に来店しながら使い込んだ後の装着感を最適化してくれる丁寧なアフターフォローを提供しているところもメガネスーパーならではの特徴だ↑完成した筆者のメガネ。このあと押川氏に細部まで掛かり具合を調整していただいた。また定期的に来店しながら使い込んだ後の装着感を最適化してくれる丁寧なアフターフォローを提供しているところもメガネスーパーならではの特徴だ

 

メガネの完成後は、押川氏に鼻あてや耳にかかるハンガーの位置を丁寧に調整してもらいました。するとメガネは驚くほどにピタリとフィット。心配だったヘッドホンとの併用も、リムの締め付けにこめかみが痛んだり、鼻あてがずれてグラつくこともまったくなく一安心でした。そして我ながらクールなデザインのフレームを選んだものだと満足感を噛みしめています。

↑細身なのでヘッドホンを装着した状態でも締め付けがなく快適↑細身なのでヘッドホンを装着した状態でも締め付けがなく快適

 

完成したメガネを手渡ししてもらう時、「当社のメガネは作った後から心地よさが実感できると思いますよ」と押川店長は頼もしげな笑みを浮かべていました。押川店長によるとメガネは製作直後、使いはじめから1週間・1か月後の点検がとても大事とのこと。メガネスーパーでは購入後から1週・3週・約1ヶ月・約半年の4段階で定期検診を促しながら、「ずっと長く使えるメガネ」をユーザーと一緒にチューニングしていくアフターフォローにも力を入れています。筆者も今回作ったメガネが人生最良の1本になるよう、今後もまたショップに足を運びたいと思っています。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【ELLE DECOR】インスタグラム連動・連載「#椅子と猫」vol.13 CHICOさん編|エル・オンライン bit.ly/2tmq2FF これまた居心地の良さそうな素敵な椅子と猫さんですね。足乗せ用のソファスツールがサイズ的にもピッタリなのかもしれません。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

03/07(水)-03/12(月)、第53回わんにゃん写真絵画展: カフェムーサのブログ bit.ly/2oR4jB1 東京都中野区のアートスペース&カフェである同店で本日から始まった企画です。事前募集により集まった作品を展示。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

03/07(水)-03/12(月)、第53回わんにゃん写真絵画展: カフェムーサのブログ bit.ly/2oR4jB1 東京都中野区のアートスペース&カフェである同店で本日から始まった企画です。事前募集により集まった作品を展示。

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05

「激辛ご当地ラーメン」のネクストブレイクは宮崎の「辛麺」。都内でも破竹の勢いで拡大中

東京をはじめとする都市部のラーメン界には、「蒙古タンメン中本」を筆頭に“激辛”カテゴリが確立されていて、多くの行列を生んでいます。一方、ご当地のラーメンにも愛知の「台湾ラーメン」や勝浦の「勝浦タンタンメン」といった辛いタイプがあり、やはり人気があります。

 

そんななか、ネクストブレイク必至なのが宮崎の「辛麺」。東京では、宮崎にある「辛麺屋 輪」の系列店「辛麺屋 一輪」が旗手で、2017年3月に1号店を目黒に出店するやいなや、池袋、渋谷と急拡大。関東ではあまりなじみのない「辛麺」とはどんなラーメンなのでしょうか?「一輪」の渋谷店で食べてみました!

 

 

辛い。だがウマい!「一輪」の辛麺を実食

ご当地の辛い食べ物を出す地方のお店、ということは、けっこう洒落っ気のない無骨な感じ……かと思いきや、外観も内装もスタイリッシュ! 白を基調とした、カフェのような空間です。

20180305DSC_1947↑渋谷店の外観

20180305DSC_1942↑店内1階

20180305DSC_1948↑店内2階

 

さっそく、予想外にオシャレな店内で「辛麺」とご対面。その特徴は、なんといっても唐辛子をガッツリきかせたスープ。そこに挽肉やニラ、溶き卵、ニンニクなどが加わります。名前の通り、辛いのは間違いないのですが、それだけじゃなくてうまみも感じられる、ヤミツキ確実の“辛ウマ”ラーメンです。

 

????????????????????????????????????↑こちらが一輪の「辛麺」850円

 

スープ自体はあっさりした鶏ガラがベース。キレがあり、ほんのりゴマ油が香って風味がいい感じ。そこに辛さをプラスしていくわけです。辛さのもとはシンプルに唐辛子のみで、豆板醤やラー油は使っていないそう。

 

一輪では、辛さのレベルを0~25まで指定可能。まったく辛くない「0」、一番人気の「5」などお好みで選べます。辛さ「25」をさらに超えた、蒙古タンメン中本より辛いと噂の「マグマ」や、それ以上にぶっとぶ辛さの「トンデモネェ」といったスペシャルVer.もあるので、上級者の方はチャレンジしてみてください。ちなみに筆者が今回食べたのは「1」でした。

※「6」以上を選ぶ場合は、辛さに応じた追加料金が必要です。

????????????????????????????????????↑1杯の辛麺に、ニンニクが約3かけ入っているそうです

 

味の決め手はほかにもあって、たとえばニンニク。けっこう入っていますが、生ではないのでジャンク感はなく、むしろコクが強まる印象です。スタミナが欲しいときにもいいですね。気になる方はニンニク抜きも可能で、その場合は煮切りみりんとウスターソースでカバーするのだとか。

20180305DSC_1977↑粉山椒の独特の風味と刺激で、さらにパワーアップ!

 

卓上の調味料は粉山椒のみ。たしかにこのスープの味変には、コショウよりも何よりも、粉山椒が一番合うと思います。

????????????????????????????????????↑辛くて低カロリー! モチっとした食感も絶妙です!

 

麺はオリジナルの“こんにゃく麺”。そば粉と小麦が主原料で、実際はこんにゃくではないのですが、こんにゃくのような食感が特徴です。独自のモチモチ感が面白く、しかもこの麺のおかげで、1杯約460kcal(通常の辛麺)とかなりヘルシー! ちなみに麺は、中華麺とうどん麺を選ぶこともできます。

 

 

まろやかで美しい、新感覚の期間限定メニュー

3月31日までの期間限定メニュー「はな美辛麺」も、エッジがきいていてスゴイ! こちらは、日本スーパーフード協会発表の2018年上半期のトレンド予想で1位になった「ITはなびらたけ」を使用したメニュー。一輪オリジナルのスープの上に、豆乳をたっぷり使ったエスプーマ(泡状のムース)が盛られています。

????????????????????????????????????↑はな美辛麺 1280円

 

食べてみると、見た目の通りクリーミーで、通常の辛麺にマイルドなコクが加わり、まろやかなうまみもプラス。さわやかな香りのセルフィーユも添えられ、ビジュアルも風味もキレイです。

 

20180305DSC_1968↑器の表面を覆うエスプーマ。ふわふわでクリーミー!

 

20180305DSC_1972↑エスプーマの下には、しっかりと辛麺が入っています

 

ハナビラタケには、美肌や美髪、抗酸化力アップが期待できる成分が含まれているとのこと。唐辛子をたっぷり使った燃焼系フードの辛麺に、美や健康を応援する栄養素が加わった「はな美辛麺」は、女性に特にオススメです。

20180305DSC_1974↑ハナビラタケのコリコリ食感と、こんにゃく麺のモチモチ食感が好相性

 

どんぶりの底に“アタリ”が出たら1杯無料になったり、毎月10日は“とうがらしの日”として追加の唐辛子が無料になったりと、心にくいサービスもいっぱい。どこかご当地の人情も感じます。髪エプロンやブレスケアも標準装備で、気になるポイントへの対策もバッチリ。

 

結論、辛いラーメン好きはマストで行くべき。女性なら「はな美辛麺」のフォトジェニックなところも見逃せないでしょう。ちなみに「はな美辛麺」は3月31日までなのでお早めに!

 

 

【SHOP DATA】

辛麺屋 一輪 渋谷店

住所:東京都渋谷区渋谷3-14-4 服部ビル1・2F

アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩7分

営業時間:11:30~24:00(L.O.23:30)

定休日:なし

【SIHH2018速報まとめ後編】コンプリケーションウオッチの在り方を変える“価値の多様性”

毎年スイス・ジュネーブで開催される国際高級時計展(SIHH)は、各社からハイエンドなタイムピースが発表されるのが恒例でした。それが、今年はかなり現実的に手の届く製品が増えた印象に。後半では、高級時計界でも別格として扱われるトップブランドの新作を取り上げます。【前編

 

ピアジェ

極薄ウオッチの先駆者ピアジェは、またしても薄型の自動巻き時計で世界記録を樹立。裏蓋をメインプレートにする独自設計を生かしたメカニズムは、もはや別次元の領域に突入しました。その技術的成果はケース厚2mmというコンセプトウオッチでも披露されました。

 

【SIHH2018速報】薄型ウオッチ製造の先駆者ピアジェが打ち立てた2つの金字塔

 

 

A.ランゲ&ゾーネ

毎年、ブースの最も目立つ場所にハイライトモデルの巨大オブジェを据えるA.ランゲ&ゾーネ。今年のブースの主役になったのは、秒、分、時間の各積算計のそれぞれにスプリット針を備えた「トリプルスプリット」でした。その他にもバランス良く様々なコレクションから新作が発表されました。

 

【SIHH2018速報】A.ランゲ&ゾーネが時間計測の新境地を開拓!

 

 

オーデマ ピゲ

今年はロイヤル オーク オフショアの誕生25周年アニバーサリー。この記念すべき年にオリジナルモデルの復刻版が登場しました。さらに世界最薄の永久カレンダーや、自社初のフライングトゥールビヨンウオッチなど、複雑機構でも圧巻の技術力を披露しました。

 

【2018SIHH速報】ロイヤル オーク オフショアのアニバーサリーイヤーに意欲作を大量発表

 

 

ヴァシュロン・コンスタンタン

得意の複雑機構を出す一方で、新時代を象徴する新作が登場。ヴァシュロン・コンスタンタンの「フィフティーシックス」は、買い付けにやってきたバイヤー人気の高かった新コレクション。スイスを代表する雲上ブランドの時計(ステンレススチールケース×3針自動巻き)が、なんとアンダー150万円で購入できるというのはかなり魅力的です。

 

【SIHH2018速報】ジュネーブ御三家の一角ヴァシュロン・コンスタンタンの腕時計が今年は買えるかも!?

 

 

ヴァン クリーフ&アーペル

世界のトップジュエラーにして腕時計コレクションも取り揃えるヴァン クリーフ&アーペルも毎年のSIHHに出展しています。ここで発表される新作は、腕時計というキャンバスに描かれるメゾン独自の詩的表現。今年も、美と技で幻想世界を描き出しました。

 

【SIHH2018速報】文字盤を舞台に壮大なる宇宙の美しさを描き出すヴァン クリーフ&アーペルの技術成果

 

 

リシャール・ミル

新興スーパーブランドのリシャール・ミルは、メンズ向けに渾身の1本を発表。トゥールビヨン搭載ムーブメントをワイヤーで支えて耐衝撃性を高めつつ、サファイアクリスタルガラスにラミネート処理を施してガラスの飛散を防ぐ新構造も取り入れたポロ競技用のRM 53-01は、カーボンケースで1億円オーバーという超絶コンプリケーションでした。

 

【SIHH2018速報】ポロ競技の激しい衝撃にも耐えるリシャール・ミル新作は圧巻の1億円越え!

 

 

SIHH発表作は、かなりの高額品が大半を占めるという流れが長年にわたってありました。その流れも時代の移り変わりによって徐々に現実路線へと向き始めているようです。3月にはバーゼルワールドが控えていますが、SIHHのトレンドと重なる部分があるのかどうか。新時代への移行期にある高級時計界の動向から、目が離せません。

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

大阪府藤井寺市のゆめいろミュージアムさん bit.ly/2ny1VME では、本日3/7より「春の創作福猫展」が始まります。さまざまな作家さんたちによる猫モチーフの雑貨やグッズなどを展示販売。4/29(日)まで。

「物理的にすごく重い」「秘密のケンミンSHOW」で紹介された“あん食”が話題

2月22日放送の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」でピックアップされた、神戸市の「トミーズ」で販売されているパンに大きな注目が集まっている。

出典画像:「秘密のケンミンSHOW」公式サイトより出典画像:「秘密のケンミンSHOW」公式サイトより

 

神戸っこに愛される人気パン!

今回の放送では「日本全国 秘密のあんこ祭り」と題して、山形県・兵庫県・熊本県の“あんこグルメ”を特集。想像するだけでヨダレが出そうな企画だが、この中で紹介されたのが「トミーズ」の“あん食”だ。番組によれば「神戸っ子が愛しているあんこグルメ」という“あん食”だが、名前だけではどういったものかイメージが浮かびにくい。同商品は「粒あん」と「食パン」を融合させたパンで、番組がロケを行った三宮の店舗でもその人気ぶりからかずらりと並んだ“あん食”が映し出された。

 

しっとりとした粒あんが渦を巻いて見た目にも美味しそうな“あん食”だが、うれしいのは通信販売を行っているところ。「トミーズ」のオンラインストアを覗いてみると、内容量1.5斤で焼き上ったパンがその日のうちに発送されるという。“お取り寄せ”可能ということもあって、放送後のネット上には「あん食めっちゃ食べてみたい。ネットで注文しちゃおうかな…」「なかなか神戸に行くことができないけど、通販あるなら利用する!」「ハイ取り寄せ決定」といった声が相次いでいる。

出典画像:「トミーズ」オンラインストアより出典画像:「トミーズ」オンラインストアより

 

その重さ、ヘビー級。

人気の“あん食”だが重量もなかなかのようで、商品を購入した人のインタビューでも「(あんこが)かなり入っている」「ずっしり重いです」という声が。番組では通常の食パンと重さの比較も行っており、一般的な食パンが約320gだったのに対して“あん食”は約1kgという驚きの数値をマークした。さらに、4店舗と卸し分で1日1400本、重量に換算すると1t以上が売れているという。

 

スタジオ出演の大阪府民・川田裕美も“あん食”の大ファンのようで、「何回も食べてる」とコメント。ただし、川田によると大阪ではデパートやスーパーでたまにしか売られていないそう。そこで川田は見つけ次第“絶対に購入している”そうだが、「重いから3本が限界」とも語っていた。川田と同じように“あん食”の重量について触れている購入者も多く、ネット上には「重いから買ったらいつも息子に持ってもらってます」「持ち帰ったとき腕がちぎれるかと思ったわwww」「食後感ではなく物理的にすごく重い」といった声も多く見られた。

 

神戸市民に愛されている人気グルメ“あん食”。ぜひ堪能してほしい。

「モチベだだ下がり」な人に! 行動を加速させる「ベイビーステップ思考」のススメ

連載コラム「自分会議のススメ」 第3回:ベイビーステップ思考

 

これまで2回にわたって2018年の目標設定の考え方、取り組む際のスタンスについてお話ししてきましたが、最後に達成のためにいかに行動すべきかについてお話しします。

 

新年に目標を立てたあと、たいてい人はやる気に満ち溢れ、高揚感に包まれます。トップギアに入った情熱ではじめの第一歩目に力を入れて大きな一歩を目指します。しかし、トップギアに入ったままで年末を迎えられる人はどれだけいるのでしょうか? 多くの場合、途中で目標設定当初の熱は冷め、挫折してしまっているのではないでしょうか?

 

実は、第一歩目に一番の誤解があります。高いモチベーションで大きな一歩目を踏み出せば目標が達成できるような感覚に捉われますが、実はこれ逆効果なのです。どういうことかというと、モチベーションは必ず上がったら下がる性質を持っており、気持ちのリバウンドを起こします。大きな一歩目を踏み出しても、二歩目、三歩目を踏み出すころにはモチベーションがダウンしてしまって、そのまま失速ということになりかねません。そこで私は必ず“小さな一歩目”を大切にするようクライアントにも説きます。

 

仮に2018年中が目標達成の期限だったとしましょう。1月から大きな一歩目を踏み出して加速したものの、途中でモチベーションのリバウンドを起こし、「先が長いなぁ」「はじめてのチャレンジなので不安だなぁ」「今日は面倒くさいなぁ」などと負の心のつぶやきに負けてしまうこともあるでしょう。そんなとき、大きな一歩ではなく、小さな一歩に「行動のサイズを変換」することができれば、どうでしょうか。「目の前のことだけに集中すればいい」「小さな一歩なら簡単なのですぐ終わる」「小さな一歩なので特に不安もない」と、ポジティブに腰を軽くしてくれます。

 

たとえばあなたが英会話の習得を今年の目標に掲げていたとしましょう。まずは英会話学校に行って、移動中はイヤホンを耳に差し込みヒアリングの練習、手には単語帳を持って暗記に励み、帰宅したら字幕なしの映画を鑑賞、そのあとは英字新聞を熟読。これを1日のうちにこなそうとすると、本音では「面倒くさい、苦しい、このままでいいのかな?」と負の感情で疲れませんか? このような大きな歩幅の行動では、すぐに挫折してしまいます。

 

そこで、思考を小さな行動サイズに変換します。気持ちが乗らないときは、あれこれやらず、まずは今日は単語を10個だけ覚えよう。あとのことは考えない。こう割り切れば、挫折してしまいそうでもすぐに結果を出せます。ここで行動にエンジンがかかり、物足りなさを感じたらはじめて、次の行動を重ね合わせていくという発想に切り替えるのです。

 

何もこれは1年がかりで取り組む目標達成のためだけではありません。私たちの日常の仕事の場面でも同じことです。来週提出の提案書の作成がto doリストにあるけど、ずっと手つかず状態。どうしようかと考え、気合いを入れ直したところで気乗りしないこともあるでしょう。そこで、「提案書の作成」を小さな行動サイズに変換します。

 

まずは箇条書きでメモだけつくる、レイアウトだけ考えてみる、それも面倒で着手できないならソフトを起動してタイトルだけ書いて終わる。それでもまだ腰が重いようであれば、パソコンの電源を入れてみる。そんなレベルでOKです。人に話すと笑われてしまうレベルのサイズでちょうどいいのです。あえて行動の第一歩目をまわりに宣言する必要がないからです。

 

こんなレベルでいいのかな? と思うサイズに変換して踏み出す極めて小さな一歩目を「ベイビーステップ」と呼びます。文字通り、赤ちゃんでも越えられる高さのハードル感というニュアンスです。どんな目標もベイビーステップ思考を持ち、瞬時に小さな一歩目に変換できるなら、常に不安や面倒くささが介在することもなく、目標達成まで行動の挫折を避けることが可能になります。

 

囲碁の世界では「着眼大局 着手小局」という言葉があるそうです。大きな視点で戦況を見極め(着眼)、小さな一手(着手)を大切にすること。でも私たちは逆のアプローチになるようです。「着眼小局、着手大局」、つまり小さな視点で状況を見てしまい、その割に大きな一歩を気合いを入れて踏み出そうとしてしまうのです。頑張らなくてもいい、気合いも入れなくてもいいから、小さな一歩目に行動サイズを変換すること。これが2018年目標達成への近道となる行動法というわけです。

 

ただし、小さな一歩といってもゆっくりと踏み出していてはいけません。あくまでも、小さな一歩を高速で積み重ねていくイメージで行動してください。大きな一歩で挫折するリスクを減らし、小さな一歩の高速な積み重ねで挫折せずに目標達成までスピードアップするスタンスです。

 

特に、挫折してしまうそうなとき、やらなければいけないとわかっていて先延ばしが続くときなどに、このベイビーステップ思考があなたの行動を加速させる特効薬となります。

 

いかがでしたか? 2018年は残り約10か月。ぜひ、目標や行動の軌道修正をいまのタイミングで行い、最後まで駆け抜けてくださいね。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

メルセデス・ベンツSクラスに48Vシステム搭載の3モデルを追加

メルセデス・ベンツ日本は、フラッグシップサルーンの「Sクラス」に、新技術「ISG(Integrated starter alternator)」を搭載した「S 450」「S 450 エクスクルーシブ」および「S 450 ロング」の3モデルを追加。3月1日に都内で行われた発表会当日より予約注文の受付を開始し、デリバリーは4月中旬を予定しているとのこと。

 

20160306_hayashi_LV_06

 

 

 

 

 

今回追加された「S 450」「S 450 エクスクルーシブ」および「S 450 ロング」の3モデルについて、新技術説明会のために来日したダイムラー社のM256およびV型ガソリンエンジン統括シニアマネージャーであるDr.ラルフ・ヴェッラー氏によれば、メルセデス・ベンツとしては20年ぶりの採用となる、この新型M256型3.0リッター直6直噴ターボユニット(最高出力367ps/最大トルク500Nm)は、高電圧「48V電気システム」の採用を前提に新開発され、従来はベルト駆動であったエアコンやウォーターポンプ等を電動駆動としてフリクションを低減させるとともに、補器類を左右スペースに配置してコンパクト化も実現。

 

 

20160306_hayashi_LV_10

 

 

 

しかも、この直6エンジンとトランスミッションとの間には、オルタネーターとスターターの機能を兼ねた「ISG」を配置。最高出力16kW、最大トルク250Nmを発生させる電気モーターが、従来のハイブリッド車のような回生ブレーキによる発電を行い、約1kWh容量のリチウムイオンバッテリーを充電。しかもターボチャージャーが効果を発揮しにくい低回転時には、その電力を利用した電気モーターの駆動と「電動スーパーチャージャー(eAC)」が協調して動力補助を行い、あらゆる回転域での俊敏なエンジンレスポンスと力強い加速を実現させている。

 

20160306_hayashi_LV_11

 

 

こうした48V電気システムがもたらすアドバンテージのほかにも、アルミ製クランクケースやシリンダーへのNANOSLIDE®摩擦低減加工、高圧直噴システム、可変制御オイル回路、インテリジェント熱管理システムといった最先端技術を投入することで、先代M276型V6ユニット比で15%以上の出力アップと約20%の排出ガス低減、4気筒エンジンと同等の低燃費という高い効率性も獲得しているとのこと。

 

 

 

当然のことながら、フラッグシップサルーンにふさわしく、本革とウォールナットを用いた上質なキャビンや先進運転支援システム、連続可変ダンパーとエアを電子制御する「AIRマティックサスペンション」を標準搭載。AMGラインなどのパッケージオプションも従来と同様の充実ぶり。車両本体価格(税込)は、S450(ISG搭載モデル)=11,470,000円/S450エクスクルーシブ(ISG搭載モデル)=13,630,000円/S450ロング(ISG搭載モデル)=14,730,000円となる。

 

20160306_hayashi_LV_13
S450(ISG搭載モデル)

 

 

 

【Specification※欧州参考値】メルセデス・ベンツS450(ISG搭載モデル)■全長×全幅×全高=5125×1899×1493mm■ホイールベース=3035mm■車両重量=-■エンジン種類/排気量=直6DOHC24V+ターボ/2999cc■最高出力=367ps(270kW)/5500-6100rpm■最大トルク=500Nm(51.0kgm)/1600-4000rpm■トランスミッション=9速AT■サスペンション(F:R)=4リンク:マルチリンク■ブレーキ(F:R)=Vディスク:Vディスク■タイヤサイズ(F:R)=245/50R18:245/50R18■メルセデス・ベンツ日本:https://www.mercedes-benz.co.jp

 

 

 

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05

den6mix™ @den6mix

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

シナモン @cinamon_flavor

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05

「レゴの無限の可能性を見た」 映画「LEGO(R)ムービー」に称賛の嵐!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:「LEGO(R)ムービー」 公式サイトより出典画像:「LEGO(R)ムービー」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「LEGO(R)ムービー」

 

出典画像:「LEGO(R)ムービー」 公式サイトより 出典画像:「LEGO(R)ムービー」 公式サイトより

 

Netflixで配信が始まった映画「LEGO(R)ムービー」は、世界中で愛されている「レゴブロック」の世界観を創造力たっぷりに映画化したアニメーションコメディ。2014年の劇場公開時には、細部に至るまでレゴブロックの質感にこだわった映像にも注目が集まっていた。

 

同作の主人公は、どこにでもいるフツーの青年・エメット。マニュアル通りの毎日に疑問も抱かず働いていたある日、エメットはひょんなことから“ワイルドガール”に伝説のヒーローと間違われてしまう。エメットはレゴワールドを支配しようとする“おしごと大王”から世界を救わなければならなくなり、“バットマン”ら個性的な仲間とともに立ち上がることに。ヒーローになる覚悟などゼロのエメットだったが、幾度の危機を乗り越えて変化が訪れ──。

 

子どものころにレゴで遊んだことがある人にとっては、「分かる分かる!」と思わず声を出したくなるような表現が満載の同作。バイクが戦闘機に“トランスフォーム”する迫力のチェイスシーンやガラガラと崩落する街並みなど、レゴブロックの特性をとことん追求したアクションが随所で展開されている。

 

キッズムービーのようにも思える同作だが、創造力豊かな物語は大人の琴線にも触れた様子。批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家から200以上のレビューがありながら、支持率は96%と高評価をキープしている。また、映画ファンからも「レゴを映画に? って最初はバカにしてたけど、こんなに凄い映画だったとは」「想像をはるかに超えて超面白い!」「水から炎、大海原に至るまでレゴ尽くしで恐れいりました!」「この映画にレゴの無限の可能性を見た!!」と称賛の声が続出。さらに、アニメ映画の常識を覆す驚きの展開に「ラスト15分、泣いた」「涙腺決壊するぐらい最後に泣かされたよ…」「笑えて興奮した上に、号泣した」という声も上がっていた。

 

レゴブロックで再現されたアクション満載の物語。ラストに待ち受ける衝撃的な事実も含めて、心の底から楽しんでほしい。

 

●Netflix(ネットフリックス)で3月1日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シーズン1 第8話
・「ワンピース」シーズン4 第38話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第7話
・「バンザイ! キング・ジュリアン」シーズン5 第1話 … etc.

 

■映画/その他
・「LEGO(R)ムービー」
・「一週間フレンズ。」
・「イレブン・ミニッツ」
・「デスグリップ -マウンテンバイクの新しい世界-」

Mステで話題のシンガーソングライター「あいみょん」に新たな歌姫の予感

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、シンガーソングライターのあいみょん。

 

次世代の歌姫を担う歌手・あいみょん!

出典画像:あいみょん公式サイトより出典画像:あいみょん公式サイトより

 

抜群の歌唱力と圧倒的な存在感で見るものを圧倒するアーティストは、いつの時代も羨望のマト。安室奈美恵や宇多田ヒカル、西野カナのように時代を代表する女性シンガーは“歌姫”と呼ばれることも。そして今、次世代の歌姫候補として注目を集めているのがあいみょん。2016年にメジャーデビューを果たしたばかりだが、ネット上では「歌詞も良いし、心にめっちゃ響く歌声」「平成を代表する歌姫になってほしい」と注目の声が多く上がっている。

 

兵庫県西宮市出身のあいみょんは、歌手を夢見ていた祖母や音楽関係の仕事に就く父親の影響で幼いころから身近に音楽があったという。中学生のころから作曲を行い、高校卒業後はYouTubeに楽曲のアップをスタート。

 

シングル「貴方解剖純愛歌~死ね~」はタイトルのインパクトそのままの過激な歌詞が注目を集め、2015年のリリースから「歌詞はヤバいのに何故か好きだわ…」「とんでもない歌詞が頭から離れない」「こういう病んでる曲が1番共感できる」と中毒者が続出。同楽曲を放送NGとしたメディアも多いようだが、オリコンインディーズチャートではトップ10入りの快挙を成し遂げた。

 

2016年にワーナーミュージック内レーベル・unBORDEへ加入し、翌年にはファーストフルアルバム「青春のエキサイトメント」をリリースしてワンマンツアーも挙行。怒涛の快進撃を続けるあいみょんは、今年の2月に「関ジャム 完全燃SHOW」と「ミュージックステーション」に出演してより多くのファンを獲得している。

 

特に「愛を伝えたいだとか」という楽曲を披露した「関ジャム」は視聴者から大好評で、「あいみょんを教えてくれた『関ジャム』には感謝!!」「もっとメディアの露出増やしてほしいな」「他の曲もチェックしてみたけど、めちゃくちゃカッコいい!」という声が相次いだ。

 

今年も既に数多くのライヴが決まっているあいみょんは、4月25日に待望のニューシングル「満月の夜なら」をリリース。3月2日にはTwitterで新曲の一部が公開され、「あーーーもう題名からして好き!」「フルバージョンが早く聴きたい!」とファンは大喜び。「ツアーで新曲お披露目ですか!? 楽しみです」という声も上がっており、ライヴへの期待がさらに高まったよう。

 

人気番組にも出演して絶好調のあいみょん。次世代の歌姫としての成長に期待しよう!

 

プロフィール
名前:あいみょん(アイミョン)
1995年生まれ
出身地:兵庫県西宮市

【コンビニグルメ】ドラえもんとコラボした「からあげクン」がTwitterで話題をさらう

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

コッペパン(たまご&カレー)/セブン‐イレブン(138円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンがロングセラーの「コッペパン」シリーズをリニューアル。お馴染みの「いちごジャム&マーガリン」や「つぶあん&マーガリン」に加えて新登場した「コッペパン(たまご&カレー)」が、第3位にランクインしている。ポイントは「たまごサラダ」と「カレーソース」の“2段仕込み”。ふっくらと焼き上げられたコッペパンの食感もうれしい総菜パンだ。

 

購入者からは「なんだこの最高の組み合わせは! たまごサラダとカレーが合うわけないだろって思ったけど、めっちゃおいしくてビビってる…」「コッペパンシリーズ一通り食べたけど、最高のクオリティ」「最近狂ったように毎日食べてる。売り切れになったらマジで泣きそう」「コッペパンだと思って軽く見てると損するよ! これは今年一番おいしいパンだね」と好評の様子。

【ツイート数】

火曜:25、水曜:28、木曜:18、金曜:12、土曜:18、日曜:14/計:115(1日平均:19.1ツイート)

 

【第2位】

フライドチキン(骨付き)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「フライドチキン(骨付き)」が新登場。同商品は鶏モモ肉を塩・胡椒で味付けしており、シンプルな味わいに仕上げている。また販売が開始された2月27日から「発売記念セール」を実施。通常180円のところを期間限定で160円で販売していた点にも注目が集まったようだ。また「ファミマT会員」だとさらに値引きされて、150円で同商品を購入できたため「会員になろうかな」「安くなるなら絶対に入会した方がいいよね?」と悩む人も多くいたよう。

 

ネット上では「安いから試しに買ってみたけど、骨付き特有のコリコリとした軟骨がたまらない」「これお世辞抜きで『ケンタッキー』よりもうまいよ。ファミマの底力が末恐ろしい…」「やっぱりフライドチキンは骨付きに限る! 味つけも文句なしのおいしさ」「フライドチキンだったらやっぱりファミマが好みかな」と大好評。

 

セール期間は3月5日で終了してしまったが、数量限定なので気になる人は見逃さないようにしよう。

【ツイート数】

火曜:63、水曜:41、木曜:30、金曜:20、土曜:21、日曜:12/計:187(1日平均:31.1ツイート)

 

【第1位】

からあげクン 海鮮エビマヨネーズ味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

堂々の第1位に輝いたのは「からあげクン」の新作“海鮮エビマヨネーズ味”。海鮮をベースにした味つけにマヨネーズを加えて、子どもでも食べやすいようにマイルドな味わいに仕上げている。

 

同商品は、3月3日から上映されている「映画 ドラえもん のび太の宝島」と「からあげクン」がコラボしたもの。パッケージには、映画用の衣装を身にまとったドラえもんのキャラクターたちがプリントされている。

 

国民的アニメ「ドラえもん」とのコラボということで、「ドラえもんなつかし~。かわいいから『からあげクン』買っちゃった!」と懐かしむ大人が続出。さらに「マヨネーズの味つけがやみつきになるね!」「普通にうまいよコレ。ドラえもん関係なく、定番メニューにしてほしい」「からあげクンシリーズの中でも好きな味つけ。買う時ちょっと恥ずかしいけど、ランチの時は必ず食べてる」と好評の声も数多く上がっている。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:50、木曜:18、金曜:13、土曜:31、日曜:429/計:621(1日平均:103.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。コラボ商品も好調な「ドラえもん」の人気っぷりがわかるランキングになった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。

はるか @harukasubarusan

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05

スニーカー通勤は定着するか? 官民連携プロジェクト「FUN+WALK」スタイルに熱視線!

スポーツ庁が打ち出し、この春から本格始動した官民連携プロジェクト「FUN+WALK PROJECT」をご存じでしょうか。これは「歩くことをもっと楽しく」を柱に、ビジネスパーソンのスポーツ参加を促し、健康増進を図るプロジェクトです。通勤に適したスニーカーや伸縮性の高いスーツなど、ビジネスパーソンに向けて“歩きやすいファッション”の提案も積極的に行っています。

 

GetNavi webでは、「このプロジェクトが“クールビズ”に続く一大ムーブメントになるのでは?」ともっか注目中! 現状ではスニーカーを履いての通勤にまだ少し抵抗がある方が多いようですが、クールビズで夏の軽装が定着したように、このプロジェクトが浸透すればスニーカーで会社の行き帰りに一駅分歩くのが当たり前になるかもしれません。

 

今回は、3月1日に東銀座の時事通信ホールで行われた「FUN+WALK PROJECT」キックオフイベントを取材してきました。「FUN+WALK スタイル」のコーディネイトや協賛各社の取り組みの紹介、ウォーキングサポートアプリ「FUN+WALKアプリ」のお披露目が行われました。

 

歩きやすいのにフォーマルなコーデは必見!

まずは、ソウルオリンピック100メートル背泳ぎ金メダリストで現在スポーツ庁長官の鈴木大地さんが登壇し、「FUN+WALK PROJECT」の狙いを説明しました。

IMG_5085_R_R

「国民ひとりひとりが楽しみながらスポーツを実施することで、健康寿命と平均寿命をなるべく近づけていく。スポーツを通じ、健康増進を目指して取り組んでいきたいと思います」(鈴木長官)

 

このあと、実際に4人のモデルが「FUN+WALK スタイル」に身を包んで登場。鈴木長官は、「軽やかに通勤することで歩きたいなという気分になりますし、歩いて通勤することで気分も乗ってきて仕事の効率も上がると思います」とPR。確かに堅苦しいスーツよりは、アクティブに仕事に取り組めそうです。

IMG_5107_R_R

クッション性のある革靴に、肩にかけて両手が空くビジネストート、動いてもシワになりにくいスーツを組み合わせた「フォーマルスタイル」は、ビジネスシーンでも違和感のない出で立ち。女性ならヒールの低い靴も注目でしょう。

 

IMG_5118_R_R

また、スニーカーとそれに合うチノパンや細身のパンツ、リュックを採り入れた「カジュアルコーデ」はスポーティ。行動力のある“デキる人”といった印象です。

 

協賛各社の代表も「FUN+WALK スタイル」で登場!

今回は協賛各社の代表も軽やかな「FUN+WALK スタイル」で、それぞれの取り組み事例を紹介していました。

 

【アサヒ飲料】

アサヒ飲料代表取締役社長の岸上克彦さんは、オーソドックスなスーツにウォーキングシューズを合わせた姿で登壇。ウォーキングシューズといっても見た目はレザーでビジネスの場にも適しています。

IMG_5161_R_R

「社員が健康になるため、一駅手前から歩く通勤やスニーカー通勤・勤務などの“健康チャレンジ!”を行っています。本社周辺の吾妻橋のクリーンナッププラスウォークも実施します」(岸上さん)

 

【アシックスジャパン】

アシックスジャパン代表取締役社長の小林淳二さんは、ジャケットに日本の職人が手作りしているという、「オニツカタイガー」ブランドの渋い色味のスニーカーを合わせたカジュアルなスタイル。ニット素材を使用したランニングシューズや、レザーながらスニーカーの機能も持つビジネスシューズなど、同社自慢のシューズを履いた社員も登壇しました。

IMG_5167_R_R

「スポーツ休暇の推奨や、スポーツ教室のようなイベントを社内で展開しています。もちろんスニーカー通勤も当たり前で、大半の社員がスポーツ機能を取り入れた歩きやすいシューズで通勤・勤務しています」(小林さん)

 

【髙島屋】

髙島屋常務執行役員の岡部恒明さんは、東レの繊維を使用し吸汗性・速乾性が高いイージーケアのスーツに、白いスニーカーを合わせたトータルコーディネイト。スニーカーは上部のダイヤルを回してフィット感を調整する「ダイヤル式」で、ひも式よりも脱ぎ履きが簡単だと語ります。

IMG_5181_R_R

「高島屋全国17店舗で歩きやすい通勤スタイルをご提案していきます。また、楽しんで歩いてショッピングしていただこうと、新宿高島屋周辺のペデストリアンデッキにウォーキングコースを設置しました」(岡部さん)

 

【ドコモ・ヘルスケア】

普段からカジュアルで歩きやすい服装で出社しているというドコモ・ヘルスケア代表取締役社長の和泉正幸さん。ファッションのポイントは手首につけた自社製品の「ムーヴバンド」。手首につけるだけで毎日の歩数などの活動量や睡眠状態がわかるウェアラブル活動量計です。

IMG_5193_R_R

「社員と社長である私が歩数を競うなど、歩くことを楽しく日常生活のなかに溶け込ませる取り組みを行っています。そのためにはまず私が歩かなくてはいけないんですけど(笑)。SNSで昨日どれだけ歩いたかを社員向けにつぶやいたりもしています」(和泉さん)

 

各社のトップが「FUN+WALK スタイル」を積極的に採用することで、このムーブメントは大きくなっていきそうです。

 

「ポケモンGO」のような大ブームの可能性を秘めたウォーキングサポートアプリ

ファッション以外のもうひとつの目玉が、3月1日、キックオフイベントと同日に配信が始まった「FUN+WALKアプリ」。通勤・退社時にウォーキングにチャレンジしたいという人にはぴったりのアプリです。

20180306_y-koba3 (16)↑こちらが「FUN+WALKアプリ」。大きくわけて、歩く・もらう・知るの3機能を搭載

 

これは歩いた時間帯や歩数を記録してくれるアプリで(Androidの場合「Google Fit」と連携が必要)、群馬県のぐんまちゃん、高知県須崎市のしんじょう君、埼玉県深谷市のふっかちゃんなど27のご当地キャラが歩数に応じて、赤ちゃん姿からいろいろな姿に変身していきます。

20180306_y-koba3 (5)↑イベントには、ふっかちゃん、しんじょう君、ぐんまちゃんが応援にかけつけました

 

変身したキャラは「キャラ図鑑」に登録されるので、ぜひコンプリートを狙いたいところ。実際に兵庫県尼崎市のゆるキャラ「ちっちゃいおっさん」をおともに近所を歩いてみましたが、いつ変身するのか、どんな姿になるのか、楽しみにしながら歩けました。「ポケモンGO」のようなバトルやゲーム性はないので、熱中度は低いですが、その分気楽にウォーキングのサポートとして活用できます。

20180306_y-koba3 (13)↑キャラ図鑑。27種類のなかから選んだご当地キャラが、歩数に応じてキャラが変身していくというシンプルな形式ですが、それゆえに手軽に楽しめます

 

また、歩数と連動してポイントがたまるのも見逃せない要素! 1日のうちに1000歩ごとに1ポイントがたまり、1日の目標歩数である8000歩(8ポイント)で、ロディアのメモ帳引き替えクーポン(新宿高島屋で先着100名)、福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」のコーヒー無料券、ムーンスターオンラインショップの10%オフクーポンなどと交換できます。

20180306_y-koba3 (14)↑協賛企業のお得なクーポンが一律8ポイント(8000歩)で交換可能。ポイントは月末でリセットされるので、コンスタントに歩くのがオススメ

 

ほかにも、歩くことに関してのさまざまなコラムが読める「知る」機能も搭載されています。「ヴィレッジヴァンガード下北沢店が選ぶ『“ぼっち歩き”でも寂しくない10曲』」「冬の美しい絶景を楽しむウォーキングコース5選」など、面白そうな記事が並んでいました。

20180306_y-koba3 (15)↑歩く楽しさや効果を伝えるコンテンツを用意。プロジェクトに賛同している企業・団体の実際の取組も掲載されます

 

3月5日(月)~18日(日)はプロジェクトの強化週間「FUN+WALK WEEK」です。この期間中に「FUN+WALKアプリ」のユーザー総歩数が日本南北縦断に当たる2890kmに達すると、なんと、おともとして「島耕作」が配信されるキャンペーンを実施中! 歩数に応じて島耕作も変身するとか!? ぜひアプリをDLして、「楽しく歩く」を実践してみてはいかがでしょうか?

これはポケットか? ゴミ箱か? 中身ごと持ち歩くための付箋がやけに使える

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】手帳やノートに貼り付けたいポケット

 

最近、手帳やノートをカスタマイズする、周辺アイテムの人気が高まっています。後付けできるペンホルダーやポケット、インデックスシールなどさまざまなアイテムが出回っていますが、中でもユニークなのが、この「ふせんのごみ箱」です。

20180305wada_fusen_001

 

商品名の通り、使い終わって剥がした付箋を、すぐに捨てられないときに活用できる“ポータブルごみ箱”。カラフルでポップなごみ箱の形をしたポケットで、手帳やノートの好きな場所に貼り付けて使用できるのです。

20180305wada_fusen_002

 

ちなみに、使い方はこちらの記事「アレやったっけ……記憶力に自信をなくした世代に捧ぐ、タスク管理文房具http://getnavi.jp/stationery/208504/)でも詳しく解説されています。

 

「ごみ箱」という名前のアイテムではありますが、ごみ箱としての用途以外にもいろいろな使い方ができるのがうれしいところ。今回は、私の個人的な活用方法をご紹介しましょう。

 

1. 予備の名刺ケースとして使う

「ふせんのごみ箱」には2サイズありますが、小さい方は一般的な名刺のサイズにぴったりです。手帳の見返し部分に貼って予備の名刺を忍ばせておけば、名刺が切れた時や名刺入れを忘れた時にも安心。

20180305wada_fusen_003

 

2. チケット類の持ち運びに使う

大きい方は展覧会やコンサートのチケットもすっぽり収まるサイズ。持ち運びに気を遣うチケット類も、折らずに収納できて、なくす心配もありません。透けるタイプの紙でできているので、中身がうっすら見え確認できるのもいいですね。

20180305wada_fusen_004

 

3. 切手やフレークシールなど、小さなものを入れる

手帳用の後付けポケットはたくさん市販されていますが、こんな風に2辺が開いているものが多く、細かいものだと持ち運び中に飛び出してしまう心配がありました。

20180305wada_fusen_009

 

「ふせんのごみ箱」なら開いているのは上部の1辺だけなので、切手やフレークシール(イラストに沿ってカットされた小さなシールのこと)など小さなものも飛び出しにくく、安心して入れておくことができます。引き出す台紙に挟んで入れておけば、奥の方に入り込んでしまって取り出しにくいといった心配もありません。

20180305wada_fusen_005

 

4. 絆創膏など“あると便利なもの”を入れておく

頻繁には使わないけれど、ひとつ持っていると便利な絆創膏。「ふせんのごみ箱」に入れて手帳などに貼っておけば、いざという時に役立ちます。

20180305wada_fusen_006

 

私は普段、予備の付せんやシールタイプのカットされているマスキングテープ「KITTA」を数枚、吸い取り紙としても使える万年筆のペン先クリーナー「suito」を数切れ入れて、いつも携帯するメモ帳に貼って持ち歩いています。

20180305wada_fusen_008

 

5. 可動式ポケットとして使う

「ふせんのごみ箱」の背面シールは、付箋だけあって、弱粘着の貼って剥がせるタイプ。ですから一度貼り付けたあとも、ノートから手帳へ、手帳からクリアファイルへ……と場面に応じて移動させることができるんです。

20180305wada_fusen_007

 

クリアファイルに貼り替えて持ち運んだり、テーブルの脚などに貼ってポケットとして使ったりすることもできますね。

20180305wada_fusen_010

 

アイデアや使用シーンによって色々な使い方ができる「ふせんのごみ箱」。ぜひ自分だけの使い方を見つけてみてください。

 

こんなあなたにおすすめ!
・手帳用の後付ポケットを探していた人
・ポケットに細かいものを入れたい人
・ポケットを移動させて使いたい人

 

【商品情報】
カミテリア「ふせんのごみ箱」378円/486円
http://kamiterior.jp/fusenNoGomibako.html

 

【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【立ち食いそば】かき揚げが「顔サイズ」その中身にもこだわりが! ビジネスマンの胃袋とハートをつかむ虎ノ門の名店

虎ノ門は数多くのビジネスマンが働く日本有数のオフィス街。その真ん中に、基本に忠実なそば作りで人気の店、「大吉田」(※)がある。

※:大吉田の「吉」は、土の下に口と表記

 

のどごし抜群のそばと巨大かき揚げが大人気!

20180215ooyoshida_main↑「超大吉田そば」(750円)のえびかき揚げは問答無用のインパクト。揚げ置きでもサクサク食感なのがいい

 

麺は古くから続く老舗ブランド・嘉味庵の「白そば」を使用。大釜でゆでたそばは、のどごしが格別だ。つゆはキリッとしながらほのかに甘く、さば節、かつお節などで取った柔らかなだしのうまみが口の中に広がる。

 

店の名物は巨大かき揚げで、「大吉田そば」はえびやいかなどが入ったかき揚げをトッピング。さらに「超大吉田そば」は、人の顔ほどもある特大かき揚げにプリプリ食感のえびと風味のいい小えびの2種類が入っている。

20180215ooyoshida_sab↑「冷したぬきそば」はきゅうりやかまぼこも入って食感と彩りが楽しい

 

店を出るときに女性店員が「行ってらっしゃいませ!」と元気に声をかける接客も好評。常連客は、胃袋もハートもしっかりつかまれているようだ。

20180215ooyoshida_out
大吉田そば
住所東京都港区西新橋1-9-8南佐久間町ビル1F
営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00~14:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

新型フォルクスワーゲン・トゥアレグのテスト模様が公開

3月23日に開幕する北京モーターショーで新型トゥアレグのワールドプレミアを予告しているフォルクスワーゲンは、3月1日、新型トゥアレグのテスト走行の模様を公開した。

 

20160306_hayashi_LV_01

 

20160306_hayashi_LV_02

 

公開されたのはスペイン・サラゴサで行われたテスト走行の様子。公開された写真は、荒れた路面からオンロードでのテスト走行が収められている。発表前のため、ボディには一部カムフラージュが施されている。

 

20160306_hayashi_LV_03

 

フォルクスワーゲンではすでに、極寒から猛暑までのあらゆる場所で、これまで延べ300万km以上にわたってテストを重ねてきたという。新型には前後アクスルにスタビライザーを装着したほか、後輪操舵システムを搭載しているとのこと。これらによって、大柄なボディながら高い取り回し性と走行安定性を両立させているという。

 

20160306_hayashi_LV_04

 

インテリアではデジタルコックピットの採用がニュース。12インチと15インチのふたつのディスプレイが装備され、インフォテイメントやナビゲーション、空調制御などをコントロールできる。

 

20160306_hayashi_LV_05

 

フルモデルチェンジを受けて3代目に進化したトゥアレグの登場は、目前に迫っている。

 

 

 

kei @kei33a

RT @nekokeizai: モニー編集長の中でときどき箱ブームがやってくるようです。一方同じ姉妹でもアグリ編集長は興味がないようで。個性が表れますね。 https://t.co/myV5DjuZ05