電気自動車のクロスオーバーコンセプト「ニッサン IMx KURO」が登場。完全自動運転に加え、ドライバーの脳波から「思い描く運転」をサポートする機能も。
脳波で「思い描く運転」サポート 「ニッサン IMx KURO」披露
電気自動車のクロスオーバーコンセプト「ニッサン IMx KURO」が登場。完全自動運転に加え、ドライバーの脳波から「思い描く運転」をサポートする機能も。
米Amazon 2時間以内に無料で食料配達する地域を拡大
Prime Nowを通じて、新鮮な有機農産物やパン、乳製品、肉、シーフード、花などの商品を購入できる。全米で6都市に対応。
satine☆彡アイコンがサイズオーバーで窮屈状態 @satine2561
「人が来ない…」青森・十和田の冬を救え! 大自然×LEDで「氷瀑ツアー」を創った3者の挑戦
ウインタースポーツが目的でもない限り、わざわざ寒い場所へ観光に訪れる人は少ないでしょう。とりわけ、東北地方では冬季の集客の弱さを指摘されて久しく、新たな取り組みを模索する地域が増えています。青森県十和田市もそのひとつ。十和田市は、年間の宿泊者数に対して12~3月の宿泊者数は、わずか約14%と低迷しています。この「冬が弱い」という課題をクリアすべく、十和田市と星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル、パナソニック エコソリューションズの三者が一体となって、新たな観光資源を創出する動きが始まりました。それが、「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」です。
↑ライトアップされた氷瀑
ライトアップした国立公園の氷瀑を巡るツアーに参加
↑冬の奥入瀬渓流
奥入瀬渓流(おくいらせけいりゅう)とは、十和田湖から焼山まで14kmにわたって流れ出る渓流で、十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園の代表的な景勝地。そこで見られる主な氷瀑(ひょうばく・滝が凍ったもの)をLEDカラー投光器でライトアップし、その美しい姿を体験できるのが「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」です。こちらは、十和田市が開催するツアー、奥入瀬渓流ホテルが開催するツアー(宿泊者が無料で参加可能)の2種類があり、今回、後者に参加する機会を得たので、その様子をレポートしていきます。
今回は、20時30分発のツアーに参加。ホテルに横付けされたマイクロバスに乗り込んでいざ出発です。LED投光器を積んだワンボックスカーが先導するように進み、ツアー客が乗ったバスは、これ追うようにして山道を進んでいきます。
↑氷瀑を目指して山道を進むツアーのバス。バスの両脇には雪の壁が
氷瀑に到着すると、先行のワンボックスが所定の位置に停車して、投光器で氷瀑をライトアップ。ツアー客はバスから降り、これを鑑賞するという流れです。鑑賞ポイントは馬門岩、雲井の滝、双白髪の滝、銚子大滝、白糸の滝、紫明渓など。それぞれのポイントには「氷」「浮世絵」「樹海」など個別にテーマが設定され、これに応じた演出パターンがプログラミングされています。
↑ワンボックスカーに搭載するLED投光器で氷瀑をライトアップ
実際にライトアップされた氷瀑を見てみると、やはり「圧巻」のひとこと。ダイナミックな造形の氷瀑、その周囲の積雪が投光によって刻一刻と色を変え、見たことのない光景を創り出しています。降りしきる雪が光を反射し、キラキラと輝くさまもまた格別。途中、ライトが消され、促されて空を見上げると木々の間から満天の星が……という粋な計らいもありました。かなりの寒さでしたが、氷瀑の鑑賞は数分程度なので、問題はありません。むしろ、寒さが映像体験と結びついて、より強く印象に残るはず。総じて、感動を語りたくなるけれど、言葉では正確に説明できない、体験しなければわからない……そんな類の体験でした。
↑鑑賞ポイントのひとつ、馬門岩(まかどいわ)のライトアップ
↑氷瀑だけでなく、黒く輝く奥入瀬渓流の水面や色づいた積雪もみどころ
↑「浮世絵」をテーマとし、深緋(ふかひ・黒を含んだ赤)、江戸紫、躑躅(つつじ・赤紫の一種)などの色を使った「雲井の滝」のライトアップ
環境への配慮のため、移動式のライトアップを採用
さて、本ツアーは冬の集客のために創設されたと先述しましたが、以下ではツアー誕生の詳細について、十和田市と星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル、パナソニック エコソリューションズのそれぞれの担当者に聞いていきましょう。まずは、本ツアー誕生の経緯を十和田市の観光商工部・観光推進課の小泉和也氏に聞いてみました。
↑十和田市・観光商工部の小泉和也氏
「冬の観光客の集客が少ないという課題解決のために、何ができるか? と考えたところ、かつて、平成4年~8年の間に行っていた奥入瀬渓流の氷瀑のライトアップを復活させてはどうか、という案が出てまいりました。ライトアップするにあたって、参考にしたのは山形県の酒田市の例(玉簾〔たますだれ〕の滝のライトアップ)です。そちらを担当していたのがパナソニックさんで、それがお声掛けするきっかけになりました。ただ、問題は奥入瀬渓流が国立公園のなかでも特別保護地区で、環境への配慮が求められる場所だったこと。かつてライトアップを行った際は、発電機を使い、クルマが渋滞して排気ガスが増えるなど、環境面での問題もあって継続できなかった。今回も環境省に相談に行ったところ、ライトの機材を滝の近くには設置できないということで。そのような事情があって、現在のクルマを使った移動式のライトアップを実施することになり、技術的な面でパナソニックさんにご支援いただいた次第です」(小泉さん)
移動式ゆえに投光ポイントを固定するのに苦労した
小泉さんが話す通り、「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」を技術で支えたのがパナソニック エコソリューションズ社。エコソリューションズ社とは、パナソニック4カンパニーの一角を占める大手企業で、住空間に関連する設備を主に扱っています。今回は、ライティング事業部の籠谷 葵(かごたに・あおい)氏に、本ツアーを実現した技術について話していただきました。
↑パナソニック エコソリューションズ社、ライティング事業部の籠谷 葵氏
「当社では『ダイナミック演出』として、建物や自然のモノに光を当ててライトアップする機器を提案しています。例えば、東急プラザ銀座をライトアップした例や、金沢で神社仏閣を照射した例、京都タワーなど、ランドマークをライトアップした例もありました。最近は手軽に植栽だけを照らしたい、ライトアップを手軽にやりたい、というお客様も増えており、そんなニーズに応じて『ダイナワン』(2018年3月発売)という単体のモジュールも発売する予定です。
自治体さんに地域のランドマークをライトアップしませんか、と提案させて頂くことも多く、今回は、山形県・酒田市さんの取り組みが十和田市さんの目に止まり、お声がけを頂くことになりました。氷瀑ツアーで、実際に使っている器具は『ダイナペインター』という大型の投光器。RGBの色を混ぜて、1600万色が作れるようになっています。こちらの器具を使って氷瀑を照らすと雪や氷瀑が映えますので、そこを試行錯誤してやっていった次第です」(籠谷さん)
↑LEDカラー投光器「ダイナペインター」の例
今回のケースでは、環境保護のハードルが高かったため、氷瀑のライトアップのためには特別な工夫が必要だったといいます。
「照明器具を同じ場所に置いておけない、という課題がありまして。電源となる蓄電池をクルマに載せ、それに投光器具を接続して運行する形としました。また、周囲の動物への影響を考えて、氷瀑だけを際立たせてライトアップしながら、各拠点での鑑賞が5分以内に収まるようスケジューリングしています。苦労したのは、投光器を載せたクルマを停める位置によって、光の見え方が違ってしまうこと。国立公園ということもあって、マーキングができないので、カーナビのGPSでポイントをつけたり、木などの自然のものを写真に撮ったりして、ポイントを身体で覚えるのが難しかったです」(籠谷さん)
ちなみに、投光器を載せたクルマの運転を行うのは、地元のNPO法人。いまでは、ドライバーが停車位置をしっかり覚えて、迷わずにライトアップできるようになったそうです。
↑ライトアップを行うライトカー。市がリースを受けたトヨタのハイエースに、LEDカラー投光器「ダイナペインター」と照明コントローラー、5kWリチウムイオン蓄電池を搭載しています
星野社長に冬の運営は「簡単ではない」と釘を刺されていた
一方、今回の氷瀑ライトアップツアーのプロジェクトに参加した「星野リゾート」とは、ホテル・旅館業界の風雲児として知られる星野佳路(ほしの・よしみち)氏が育てた、国内有数のリゾート運営会社。経営不振の宿泊施設を買い取って見事に再生させるため、「再生請負人」としても知られています。「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」もその例に漏れず、同社が2005年より経営権を取得して運営したもの。2008年より冬季は休業していたものの、2017年の12月に冬季営業を再開し、合わせて「氷瀑ライトアップツアー」の運営も開始しました。そのあたりの経緯を同ホテルの総支配人、宮越俊輔氏にお話を聞いていきましょう。
↑星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルの総支配人・宮越 俊輔氏
「経営を引き継いでしばらくは運営が難しく、収益を安定させるために、冬だけはクローズしていました。しかし、近年はグリーン期の宿泊が埋まってきて、4月から11月は8割ほどの集客ができるようになってきた。経営が安定してきましたし、お部屋やレストランの改装も進んだので、冬にもチャレンジしよう、と。さらに、県のほうで積極的に台湾や韓国にアプローチを行い、直行便やチャーター便を増やしたこともあって、冬も海外のお客さまが来るようになってきました。また、国を挙げて国立公園にインバウンド集客をしようという『国立公園満喫プロジェクト』が始まり、奥入瀬がそのプロジェクトに選ばれまして。これはチャンスだということで、冬季の営業を再開したんです」(宮越総支配人)
↑同ホテルのシンボル、芸術家の岡本太郎氏によるブロンズ製暖炉「森の神話」
↑客室の眺めは抜群。「渓流ごろんとチェア」から、冬の奥入瀬渓流が見下ろせます
とはいえ、いくら追い風があっても冬季の営業が難しいという事実は変わりません。その点、星野リゾートの社長、星野佳路氏にも釘を刺されていたとか。
「どちらかと言うと、社長が(冬季営業を)クローズした本人なので(笑)。実は、社長は『国立公園満喫プロジェクト』のメンバーの一人なのですが、経営者の立場としては冬季の運営には反対で、『冬を再開するのは簡単ではない。何もないところにお客さまを呼ぶのは難しいぞ』というお話はもらっていました。確かに単独でやったらかなり難しかったでしょうが、今回は地域の協力が大きかった。青森県や十和田市の観光課さん、地元のJRバスさんにサポートをいただけましたし、プロモーション面でも影響力のある方を紹介してもらえました。そこは、『冬の集客を増やす』という同じベクトルを向いていたからこそ、実現したことですね」(宮越総支配人)
インバウンド需要が多く、氷瀑ツアーの評判も上々
こうして始まった冬季営業および氷瀑ツアー、現在の状況はいかがでしょうか?
「当初、ホテルの予約の入りはかなり鈍かったのですが、十和田市さんの取り組みはかなり話題になっていましたし、星野リゾートとしても冬の一つの大きな話題になりました。今年は全体の6割くらいの部屋数を稼動させていて、それでもまだ埋め切れてはいないですが、少しずつは取れるようになってきました。特に台湾、韓国、中国からのお客さまの割合が多い。こうした地域の方々にとっては雪と氷が珍しいことも多く、それ自体がウリになるんです」(宮越支配人)
↑氷瀑をイメージさせる工夫は館内にも。同ホテル冬限定の露天風呂「氷瀑の湯」には、氷瀑を模したディスプレイ(右)が
↑同ホテルは料理も魅力。ビュッフェレストラン「青森りんごキッチン」では、地元食材をふんだんに使った料理が楽しめます
↑料理の一例「鴨のスモークとりんごのサラダ」
「氷瀑ツアーの評判も上々。もともと1日2便のバスで合計50名くらいの募集だったのですが、やがて、すぐに埋まってしまうようになって。最近はもう一便増やして1日3便にしたのですが、それでもコンスタントに予約が入ってくる状況。なんといっても、国立公園でホテルの玄関からバスですぐに出発できて、手軽に帰ってこられる場所はなかなかありませんからね。ただし、青森空港からのアクセスが悪いので、そこが今後の課題。その点、もっともっと認知度を上げていけば、手を上げてくれる観光施設や交通業者さんも増えるはずなので、そこに期待したいですね」(宮越総支配人)
プロジェクトを企画し、仕組みを作った十和田市。環境保護のハードルをクリアすべく、技術で支えたパナソニック。リスクを恐れず冬季営業を再開し、宿泊施設のツアーを主導した星野リゾート。3者のうち、どれが欠けても今回の氷瀑ツアーは実現しなかったことでしょう。言い換えれば、地域の特性を活かして適切なパートナーと組んだなら、観光資源は創れるという良い見本になりそうです。
なお、2018年の氷瀑ツアーは、十和田市のツアー(十和田市街地発着:大人2000円、子ども1000円)が3月17日(土)まで。星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルのツアー(宿泊者限定・無料)は3月18日(日)まで。ライトアップされた氷瀑がもたらす感動は、ぜひ大切な人と分かち合ってみてください。ちなみに、十和田市、奥入瀬渓流ホテルとも、来年以降も氷瀑ライトアップツアーを行うとのこと。いまから「行きたいリスト」に入れておいてもいいかもしれませんね。
蟻巣 @first_flush
ダイソン、17年度も40%成長 直営店が販売を牽引
英国Dysonが3月6日、2017年度の業績を発表した。売上高は前年比40%増の35億ポンド(約5110億円)。アジア地域における成長が顕著だった他、直営店が販売を牽引したという。
ダイソン、17年度も40%成長 直営店が販売を牽引
英国Dysonが3月6日、2017年度の業績を発表した。売上高は前年比40%増の35億ポンド(約5110億円)。アジア地域における成長が顕著だった他、直営店が販売を牽引したという。
もふもふ日和 🐾 茶トラ白猫 @mfmfbyr
松居大悟『アイスと雨音』主題歌 MOROHA「遠郷タワー」MV公開
松居大悟監督最新作『アイスと雨音』の主題歌「遠郷(とうきょう)タワー」のミュージックビデオが公開された。
『アイスと雨音』は、予定していた演劇が中止になるという松居監督自身の経験を基に、“現実と虚構”“映画と演劇”の狭間でもがく若者たちの1か月を、74分ワンカットで描く青春ドラマ。
その主題歌「遠郷(とうきょう)タワー」を手掛けたのは、結成10周年を迎え、メジャーデビューとZepp Tokyoでの単独ライブを発表し注目を集めているMOROHA。MVは、ドキュメンタリーをベースにさまざまなミュージシャンのMV、ドキュメント作品を手掛けるエリザベス宮地が監督を務めた。
MVには、映画のキャストである田中怜子が出演。演技未経験で大阪から上京し、映画のオーディションに挑戦した田中。MOROHAのMCアフロはこのオーディションにも立ち会い、松居監督から怜子へ合格を告げる電話での言葉「大阪に帰らずに東京にいてください」が、「遠郷タワー」をつくるきっかけになったと言う。
ジャケット写真には、MV監督を務めたエリザベス宮地がとらえた、撮影を終え大阪に帰る日に、新宿の高層タワーから遠い故郷に思いを馳せるように東京タワーを眺めていた彼女の横顔が採用された。
MVは、田中怜子の1年前のオーディション映像、カメラに収められていた松居監督からの合格を告げる電話、東京タワーを眺める姿から始まり、74分ワンカットで挑む「撮影本番」、そして1年後の姿まで追っていく。
400名の中からオーディションで選ばれた森田想、田中怜子、田中偉登、青木柚、紅甘、戸塚丈太郎の6人の若手俳優たちとの稽古での日常の中の希望や不安、笑いと涙、意志やまなざしと、MOROHAの言葉が交わりシンクロする。そして1年後、初めて東京タワーに登る田中がMOROHAとすれ違う。
<MOROHAコメント>
この街で俺が一番不幸だ、みたいな顔をして賑わう十字路の交差点を、教会のクロスに見立てて手を合わせて拝んでた。
「俺も東京にいてもいいですか。」
返答は、まだない。
MOROHA アフロ
「アイスと雨音」
公開中
監督・脚本:松居大悟(「アズミ・ハルコは行方不明」「私たちのハァハァ」)
音楽:MOROHA
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
製作:「アイスと雨音」実行委員会
出演:森田想、田中怜子、田中偉登、青木柚、紅甘、戸塚丈太郎、門井一将、若杉実森、利重剛、MOROHAほか
「これは相当楽しめるゲルググ」 本格フィギュア予約解禁で「魂ネイションズ」がランキング独占!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:3月2日、朝)を紹介していこう。
人気フィギュアの予約解禁でランキングに異変?
●1位「スーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー4 (4個入り) 食玩・ガム (勇者王ガオガイガー)」
●2位「METAL ROBOT魂 (Ka signature) 機動戦士ガンダムセンチネル[SIDE MS] ゼータプラス C1 約140mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」
●3位「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダービルド クローズチャージ 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●4位「DX超合金 マクロスデルタ VF-31Sジークフリード(アラド・メルダース機) 約260mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●5位「ROBOT魂 機動警察パトレイバー [SIDE LABOR] グリフォン 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●6位「HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ブラッカリィ 約185mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●7位「ROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] MS-14S シャア専用ゲルググ ver. A.N.I.M.E. 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
出典画像:Amazonより
完成品フィギュアブランド「魂ネイションズ」の商品が、なんと2位から10位までを独占した。7位の同商品は、「機動戦士ガンダム」でライバルのシャア・アズナブルが搭乗する「モビルスーツ」。まるで絵がそのまま立体化したようなアニメフォルムと、圧倒的な可動域が特徴の「ver. A.N.I.M.E.」シリーズは、作中の名シーンを忠実に再現することもできる。
フィギュアやロボットを中心に、豊富なラインアップと高いクオリティの商品で全世界にファン層を拡大している「魂ネイションズ」。同商品の発売は2018年7月31日の予定だが、 3月1日から予約が解禁されたことにより大きな注目を集めたようす。
ネット上では「これは相当楽しめるゲルググですね」「アニメフォルムは可愛くていいなぁ」「届いたらどれだけ名シーンの再現を上手くできるかみんなで勝負しよう!」「ザクよりゲルググ派の自分にとっては絶対に買わなければならない商品」といった声が続出した。
●8位「NXEDGE STYLE ネクスエッジスタイル ガンダムセンチネル [MS UNIT] ガンダムMk-V 約100mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア」
●9位「聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢 フェニックス一輝 初期青銅聖衣[リバイバル版] 約165mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」
マスコットの呼び声も高い敵キャラが話題!
●10位「S.H.フィギュアーツ ドラゴンボール 魔人ブウ ―善― 約180mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
出典画像:Amazonより
「ドラゴンボール」の敵キャラクター「魔人ブウ」がフィギュアになって登場。同商品も発売は2018年8月31日とかなり先だが、3月1日の予約開始で注文が殺到した。原作においては終盤に登場する最強クラスの敵でありながら、純粋で子どものような一面も持ち合わせた人気キャラ。同シリーズの特徴ともいえる広い可動域と豊富な交換用パーツで、無邪気な魔人ブウを演出することもできる。また、2017年9月に発売された「スーパーサイヤ人3 孫悟空」のフィギュアと戦わせてみるのもいいかもしれない。
魔人ブウの可愛らしさは原作ファンのみならずフィギュアファンのハートも掴んだようす。ネット上では「これは手に入れとく価値あるな」「可動域が広いと童心に返って遊べるからいいよね」「魔人ブウは完全にマスコット」「ホントに可愛いし色合いが自然な感じで素晴らしい」「カービィ、チョッパー、魔人ブウは3大ピンクマスコットだと思う」「ドラゴンボールシリーズのフィギュア集めないと」などの声が相次いだ。
大人向け本格フィギュアの予約開始に、ホビーファンから歓喜の声が上がった今回のランキング。次はどんな商品に注目が集まるか目が離せない。
真野恵里菜×横浜流星『彼ロン』主題歌がBiSHに決定!特報映像も公開
真野恵里菜、横浜流星が出演するdTV×FOD共同製作ドラマ『彼氏をローンで買いました』の主題歌に“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが決定。合わせて特報映像も初公開された。
本作は、脚本家・野島伸司が“現代女性のリアル”をテーマに描くオリジナル恋愛ドラマ。主人公は、エリート彼氏と結婚をして専業主婦になるという夢を持つ受付嬢・多恵。夢をかなえるために猫をかぶりながら社会で奮闘するも、ストレスフルな毎日に不安を覚え、ストレス発散用に月額3万9,800円のローンで彼氏を“購入”する。
主題歌を担当するBiSHは、“楽器を持たないパンクバンド”としていま勢いに乗る6人組女性グループ。ドラマ主題歌を担当するのは今回が初めて。楽曲は新曲の「Life is beautiful」で、愛する人を想いながらも、思うようにいかない女性の切ない本音が丁寧につづられる、BiSHにとって初のラブソング。
主題歌決定を受け、メンバーのセントチヒロ・チッチ(BiSH)は「BiSH初めてのドラマ主題歌、大事に見ました。主人公の多恵の恋愛観に共感する女性も多いはずで、私もその1人です。理想の人を見つけたと思えば裏切られたなんて生々しくてよくあることなのかも…と思ったり。彼氏をローンで買えたならそんな最高なことないってワクワクしちゃいました。これからの展開が楽しみです!BiSH初めてのストレートなラブソング、私たちなりに女の子の気持ちに寄り添って歌っているのでドラマと合わせて聴いてみてください」とコメントしている。
公開された特報映像では、「嫉妬、やきもち、涙は禁物」「被って被って墓場まで猫をかぶってにゃんにゃんにゃん」など、現代女性の赤裸々な本音を表現したセリフの数々が登場する。中でも長谷川京子演じる麗華による「女には見上げる空と踏みにじる地面、この2つがあって初めて安定するの」というセリフは、本作のテーマの象徴ともいえる。
さらに、自身の借金の総額が記載されたボードを首からぶら下げながら、女性に“購入”してもらうのを待っている上半身裸の男性たちが並び立ち、真野恵里菜演じる主人公の多恵がおそるおそる購入ボタンを押そうとするシーンは必見だ。
また、第1話「専業主婦が最高で最強かよ」は、dTVの公式YouTubeチャンネルで無料配信される。
dTV×FOD共同製作ドラマ『彼氏をローンで買いました』
配信日:3月9日(金)全8話※毎週金・月更新
出演:真野恵里菜、横浜流星 ほか
監督:加藤裕将
脚本:野島伸司
主題歌:「Life is beautiful」BiSH(avex trax)
企画:上田徳浩(エイベックス通信放送)、清水一幸(フジテレビジョン)
プロデュース:辻村和也(エイベックス通信放送)
プロデューサー:郷田悠(FCC)
制作協力:FCC
特集サイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007006
製作著作:©エイベックス通信放送/フジテレビジョン
様々な業種のビジネス会話に対応した英会話アプリ「SPARTA STUDY」
ポリグロッツがスパルタ英会話と共同開発した業種特化型英会話アプリ「SPARTA STUDY」の提供を開始
トヨタ「スープラ」復活、16年ぶり 「GR Supra Racing Concept」世界初披露
ピクシブ、キャッシュレスな即売イベント「pixiv MARKET」
ピクシブが「pixiv PAY」を使用したキャッシュレスな同人誌即売イベント「pixiv MARKET」の開催を発表
はこはち @hacohachi811881
ソフトバンク、「キッズフォン」用の前面カバー&デコステッカーを発売
ソフトバンク コマース&サービスは子ども向けケータイ「キッズフォン」の発売に合わせてアクセサリー「前面カバー&デコステッカー for キッズフォン」を発売する。
花見ついでに全国の鉄道も記録しよう―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
スマートウォッチNokia『Steel HR』を使って気づいたアナログ盤の良さ
意外な魅力でした。
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年4ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
悠菓(アイリン @puku2yuuka
月子(Tsukiko)🌛✨♐🐉🇯🇵 @mooncosmos
妖魔@神戸開港150周年 @youma9000
2泊3日温泉付き! 実に楽しそうな「TRPGフェスティバル2018」が話題
2泊3日の温泉つきでTRPGを遊びつくすイベント「TRPGフェスティバル2018」の開催が決定。“TRPG&温泉三昧”という贅沢すぎる企画に早くも話題が集まっている。
出典画像:「TRPG フェスティバル」公式サイトより
熱海の温泉旅館でTRPG三昧!
TRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)フェスティバルとは、名前のとおり架空のキャラクターを演じ、架空の体験を楽しむTRPGの“お祭り”。熱海の温泉旅館大野屋を貸し切るという非日常空間が用意され、2泊3日の日程で開かれる。
日程は2018年8月31日~9月2日で朝夕食事つき。広大な大野屋をフルに活用して、TRPGセッションはもちろん各種イベントも盛りだくさんで、一度では遊びきれないほどの企画が用意されるという。
TRPG出版各社やデザイナー陣、関係者が集まって参加者と一緒に卓を囲む同イベント。大人数で同時に遊ぶライブRPGは大規模イベントならではの体験だが、開催場所の大野屋も負けてはいない。品揃え豊富なバイキングが用意されるほか、巨大ローマ風呂&露天風呂で熱海の空気を満喫できるのも魅力的だ。
この発表にTRPGファンは興奮を隠しきれないようすで、ネット上には「超楽しそうやん!」「なにこれ行きたい… 熱海への軍資金を貯めなきゃ」「食事つきでゲームして温泉入れるなんて… 神か?」「この夏はTRPGフェスに集中しよう」といった声が続出している。
大盛況だった第1回!
熱狂的ファンの多いTRPGを遊びつくす同イベントは今回で2回目。第1回は2017年9月に大野屋で2泊3日の日程で実施され、開会式前から物販やコスプレ撮影コーナーがオープンした。また、明け方の“30時”まで行われるTRPGや、俳優と参加者が役割を演じて物語を進める体験型公演も展開。同公演の2日目のスケジュールが7時から31時まで設定されるなど、“朝から朝まで”ゲームを堪能する「TRPGフェスティバル」を象徴する形となった。
参加者からも「めっちゃ楽しかったー!」「ひたすら楽しめた3日間で大満足です!!」「遊び倒して完全に燃え尽きました…」など好評を博した同イベント。2年連続の開催が決定し、ネット上には「今年も開催してくれるなんて嬉しい!」「前回の初日は酒と温泉で終わってしまったから、今年はもっとゲームするぜ!」「大野屋さんのご飯も美味しかったからほんと最高の企画」と期待の声が溢れ返った。
食事と温泉を楽しみながら、日常を忘れて趣味に没入する夢の空間。「TRPGフェスティバル」で夏休みを締めくくるのもいいかもしれない。
ししもも @sisimomo2011
ポロ姉え @polotakayuki021
『幸せねこ』公式アカウント @happiness__cat
*stella* @stera_ay
「他社の廉価モデルを圧倒」家電のプロが認める「最安ルンバ」の実力は?
アイロボット・ルンバは、ロボット掃除機の代名詞として、長年圧倒的な人気と信頼を獲得し続けているシリーズ。そのなかで、2017年11月発売のルンバ641は、エントリー機の位置付けになります。しかし、家電コーディネーターの戸井田園子さんは本機を「入門機とはいえ、掃除能力は十分満足」と語ります。
家電コーディネーター・戸井田園子さん
テレビや雑誌など、幅広い媒体で活躍する家電のプロ。ユーザー目線の製品評価には定評があります。
最安モデルながら買って間違いないスペック!
「基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じ。行動力・判断力では『iAdapt2.0』搭載の現行上位モデルに劣りますが、高い経験値に基づいた掃除力は、他の廉価モデルを圧倒しています」(戸井田さん)
例えば本機が採用する「iAdapt」は、豊富なセンサー情報をもとに毎秒60回以上最適な動きを選んで行動します。様々な方法で狭い場所に入り込む技術、掃除終了後に確実に充電ドックに戻る技術は他社の最上位機も凌ぐほど。最新の「AeroForceクリーニングシステム」は非搭載ですが、本機はそれを「同じ場所を平均4回掃除する」方式でカバー。最大稼働時間は60分で、2DK程度の間取りなら問題なく掃除できます。
「ただ、上位機種がローラー部に毛が絡みにくい特殊素材を採用したのに対し、641はブラシ。手入れはやや面倒かも」(戸井田さん)
本機は現行ルンバ中、唯一Wi―Fi非対応。でも、スマホでの遠隔操作が不要な人なら問題ありません。
「ルンバ641は価格・性能ともに、初めてのお掃除ロボットに最適と言えます」(戸井田さん)
基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じで4万円台はコスパ抜群!
アイロボット
ルンバ641
実売価格:4万3070円
高速応答プロセスiAdapt、3段階クリーニングシステムなど、1世代前の最上位機のスペックを装備。同じ場所を何度も走行し、ゴミ除去率を高めます。ゴミの多い場所を丁寧に掃除するモードや簡単に進入禁止エリアが作れる「デュアルバーチャルウォール」も搭載しています。
できるコト
●多彩なセンサー情報をもとに高速で状況を判断して行動
●ゴミの多い場所を検知したら何度も往復して徹底掃除
●ペットの水飲み場など進入禁止エリアを簡単設定
割り切ったコト
●クリーニングシステムは1世代前のものを採用
●Wi-Fiによる専用アプリを使った遠隔操作機能は非搭載
「3段階クリーニングシステム」ではエッジクリーニングブラシが壁際などのゴミをかき出し、吸込口から吸引。フィルターで微粒子まで捕集します。
本体底部中央の吸込口内の2本のブラシが協働して回転。床に貼りついたゴミやペットの毛までかき込み、ファンモーターの吸引力をアシストします。
これで十分Point
一度取り残したゴミも何度も走行し全部取り切る
高速応答プロセスiAdaptが状況に合わせて最適な動きを選びつつ、同じ場所を平均4回掃除。一度の走行では取り切れないゴミも2回、3回と違う方向から捕集し、結果、部屋中のゴミをほぼ完璧に除去します。
家具の脚まわりも!
テーブルやイスの脚にぶつかるとそのまわりを1周ぐるりと走行。エッジクリーニングブラシが脚まわりギリギリのゴミもしっかりかき出します。
壁際も!
壁際では本体が壁ににじり寄るような動きをしながら前進。エッジクリーニングブラシで壁際のゴミを前にかき出したあと、吸込口から強力吸引します。
自動でドック充電!
掃除が完了したりバッテリー残量が少なくなると、自動的にホームベース(充電ドック)に帰還して充電開始。ドックに戻る正確性は他社製品を上回ります。
カーペットも畳も!
フローリングや畳、カーペットなど床材に合わせてパワーブラシの接触面角度を自動調整。ラグや敷居など2㎝程度の段差なら軽々と乗り越えます。
「ナイロン素材=安物」という常識を覆してしまった「リモンタナイロン」は深みのある色合いと滑らかな肌触りが特徴
ホンモノ素材辞典vol.8
今回のホンモノ素材辞典は、実用性だけでなく、高い質感をも兼ね備えている「リモンタナイロン」です。
有名ブランドがバッグに採用。一躍有名に
「リモンタナイロン」とは、生地の名前ではなく「リモンタ社が手がけるナイロン素材」の総称で、深みのある色合いと滑らかな肌触りが特徴です。
リモンタ社は、イタリアのロンバルディア州レッコレッコ県南西部にあるコスタ・マズナーガで、1893年に創業を開始した歴史ある繊維メーカーです。繊維産業の盛んなコモからもほど近いこの土地で、ジャカード織の布やタペストリーなどを生産していましたが、徐々に事業を拡大。衣料品や家具といった、幅広い分野の素材を手がけるようになりました。
そんなリモンタ社が一躍名を馳せたのは、1970年代後半のこと。バッグで有名なイタリアの一流ブランド・Pが、同社のナイロン生地「ポコノ」を採用したのがきっかけでした。主にテントやパラシュートといったアウトドアやミリタリー製品に用いられていたポコノは、薄くて軽量、丈夫なうえに防水性も併せ持つという、高い機能性を誇りました。しかも、細い繊維を緻密に織り込んだポコノは、独特の光沢と、シルクのような手ざわりのよさまで兼ね備えていたのです。
以来、同社の高い技術と幅広い製品バリエーションは世界的に知られることとなり、さまざまなブランドが採用。ビジネスバッグを中心に、あらゆる製品へと活用されています。
リモンタナイロンのバリエーション
リモンタ社は、ポコノ以外にも数多くの製品を世に送り出しています。その中から、代表的なものをご紹介しましょう。
デービス
リモンタ社の主力商品のひとつ。高密度で水が染み込みにくく、ハリの強さも絶妙なため、バッグのアウターに最適です。同社の生地全般に言えることですが、イタリアンレザーにも通じる発色のよさは、さすがの一言。豊富なカラーバリエーションが楽しめます。
ダボック
これも、リモンタ社の主力商品で、デービスをベースに、コットンなどの素材をボンディング(貼り合わせ)加工したもの。デービスのメリットに加え、ボンディングする素材によって異なった風合いが生まれます。
ティワ
リモンタ社の技術が注ぎ込まれたナイロンタフタです。タフタとは、もともと細かなウネのある平織地の薄い絹織物のこと。それをナイロンと微量のポリウレタンによって高密度に織り上げることで再現しています。非常にソフトで、若干の撥水性もあります。
ジョージア
まるで厚手のコットンのような質感を持つジョージア。ナイロンなので、厚みがあっても軽量です。そのうえ、キャンバス地のように織り目が深く、汚れにくいのも特長です。
実用性だけでなく、高い質感をも兼ね備えていることから、とくにバッグにおいて、皮革素材=高級、ナイロン素材=安物という常識までも覆してしまった「リモンタナイロン」。ぜひ一度お手にとり、その魅力を堪能してください。
■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/
「光る」ハイボールの作り方 オシャレなお酒を科学で作ろう
ハイボールをトニックウォーターで作ると……なんと光るんです!
麻倉推薦:角田健一ビッグバンド、ハナスプリングなど定番Hi-Fi録音を聴け!
評論家・麻倉怜士先生による、いま絶対に聴きたい“ハイレゾ音源”集。2月新譜は定番角田健一ビッグバンドのほか、クラシックの名盤を中心にセレクト。
「LINE Pay 請求書支払い」開始 公共料金もスマホで支払える
LINE Payは公共料金などの請求書のバーコードをスマホで読み取って支払う「請求書支払い」を開始した。
VRダークファンタジーゲーム「In Death」でモンスターと対峙
「In Death」は荘厳な城を探索し、弓矢で城の奥に潜むモンスターと対峙できるVRダークファンタジーゲームだ。人気が高い作品である。
筧美和子さんも応援! ファーウェイの夢を叶える新生活応援キャンペーンを開始!
ファーウェイは今日6日から29日まで、Twitterを利用した「ファーウェイ“Dream It Possible”あなたの夢を叶える新生活応援キャンペーン」を展開している。
備えあれば憂いなし、だけど……。地震予知はできる? できない?
日本は地震大国だ。近年では2011年3月11日の東日本大震災が記憶に新しい。それより前にも、阪神淡路大震災や関東大震災といった大規模な地震があり、日本の歴史が大きく変わった。
なぜ「地震予報」がないのか?
過去に数多くの大地震に見舞われている日本だが、我々が地震に対してできることはとても少ない。せいぜい非常時に備えて物資を揃えておくことくらいだろう。
そこでふと思った。なぜ、これだけ地震の多い日本で、地震予知の技術が確立されていないのだろうかと。
これだけの地震発生データがあるのだし、それなりに研究もされてきていることだろう。科学も進んでいるはずだし、「●月●日●●で震度3の地震が発生します」といった予想、いわゆる「地震予報」をするくらいできそうなものだ。
地震を予知した事例はゼロ
しかし、実際には地震の予知というのは不可能に近いようだ。
『確率と統計がよくわかる本』(矢沢サイエンスオフィス・編著/学研プラス・刊)は、社会と密接した存在の「確率」と「統計」についての読み物集。身近な現象を取り上げて、そこに確率と統計がどう関わっているのかについてわかりやすく解説している。
確率・統計が役に立つという話だけではなく、人をだます道具としても使われているという話も多い。
本書に「地震発生確率が“無意味”なわけ」という項目がある。ちょうど地震について考えていたので、興味深く読んだ。
実際に、これまで地震を科学的に予知したという事例はゼロということ。日本でも地震予知を国が行っている(現在は地震予測という表現になっている)が、「30年以内に震度6以上の地震が起こる確率は50%」といったような、正直何の役にも立たない情報しか得られない。
なぜ地震予知はできないのか。その理由のひとつが、地震のメカニズムが完全にパターン化されていることだ。大地震の原因は「プレートテクトニクス」とされている。地球上にあるプレートの位置が動き押し合った結果、断層がずれて大地震となる。
この原理自体は知られているものだが、これがいつどこで起こるのかがわからないのだ。
いたるところに存在する断層のなかのどの断層に加わっている圧力がいつ限界を超えるかは、どれほど地中に穴を掘って調べてもわかりようがない。
(『確率と統計がよくわかる本』より引用)
それでも、地震の研究者は先ほど述べたように、何十年先の間に大地震が何%の確率で起こるというような見解を出す。1%でも地震が来ると言っておけば、予想は当たったことになるからだ。
アメリカUGSGの見解は「地震予知は不可能」
アメリカの「USGS」(アメリカ地質調査所)は、1960年代に地震予知が可能かどうかの研究を行った。その際、地中3600mの穴を掘り、そこに汚染水を流し込むなど、人為的に地震を起こす実験を数多く行い、予知できるかどうかの可能性を探ったようだ。
これにより、地震発生のメカニズムのヒントにはなったが、実際に予知できるかどうかについては「不可能」と判断。それ以降、アメリカでは地震予知研究は行われていないということだ。
地震は、ランダムかつ複雑な要素で起こるもの。これを日時と場所をピンポイントで予知するのは、原理的に不可能なことのようだ。
地震の長期予想は何の意味もない
現在、日本には「地震調査研究推進本部」というものが設置されている。そこでいろいろな確率が公表されている。「今後30年以内に震度6以上の揺れに見舞われる確率」というような図があるが、「30年以内」というのがどうもよくわからない。
2003年に発表されたものだが、明日地震が起きるのか、来年なのか、2030年なのかがわからなければ、無意味だと思うのだ。せめて1週間や1ヶ月単位で予測してもらわなければ、実用的なデータとは言えないだろう。地震はいつ起きるのかわからない。そう思うしかない。我々にできるのは、いざというときのために備えておくことくらい。
天災は忘れたころにやってくる。
この言葉を肝に銘じておくのが、一番だろう。
【著書紹介】
確率と統計がよくわかる本
著者:矢沢サイエンスオフィス(編・著)
出版社:学研プラス
現代人の必須科目! 知らない人は、損をする! 現代社会を支配する「だます確率」と「だまされる統計」。ビジネスにも人生にも役立つ「確率と統計」の理論とカラクリを、金融やギャンブル、有名な数式、ノーベル賞理論など、さまざまな実例から詳細解説。
スマホ・タブレット向け航海支援アプリ「new pec smart」リリース
マップル・オンは、本格的で幅広い用途に対応できるスマホ・タブレット向け航海支援アプリ「new pec smart(ニューペックスマート)/iPhone 版」を公開した。
ポケモンGOでタマゴとレイド入れ替え、ドラゴン・ひこう・エスパーが登場
タマゴとレイドバトルで「ドラゴン・ひこう・エスパー」タイプのポケモンが多く登場し、獲得できるXPが2倍に増加になる。
OPPO、「R11s」を2週間ユーザーに貸し出すキャンペーンを開始
OPPO Japanは、同社国内市場第1弾モデル「OPPO R11s」を一般のユーザーが実機を試せる機会として、抽選で70名に2週間貸し出す「あなたの世界をより鮮明に OPPO R11s 体感キャンペーン」を開始した。
東京と福岡から桜が開花 西・東日本は例年並〜やや遅い
今年のソメイヨシノの開花は、3月20日に舞鶴公園(福岡県)や靖国神社(東京都)から。3月下旬に熊本城(熊本県)や高知公園(高知県)、上野恩賜公園(東京都)など。
ワコム、ペンタブレット「Wacom Intuos」新モデルを発売
ワコムはペンタブレットWacom Intuosの新モデル「CTL-4100/CTL-4100WL/CTL-6100WL」を発売する。
公衆電話の使い方を知らない小学生85% NTT東日本「いざという時のために」マンガで啓蒙
NTT東日本の調査によると、公衆電話を使った経験のない小学生が約85%に上るという。緊急時に貴重な通信手段となり得る公衆電話についてマンガなど分かりやすい方法を用いて啓蒙する。
公衆電話の使い方を知らない小学生85% NTT東日本「いざという時のために」マンガで啓蒙
NTT東日本の調査によると、公衆電話を使った経験のない小学生が約85%に上るという。緊急時に貴重な通信手段となり得る公衆電話についてマンガなど分かりやすい方法を用いて啓蒙する。
楽天、基地局設置での送電塔や電柱の貸出で東京電力と合意
楽天と東京電力グループは携帯キャリア事業での基地局設置において、送電塔や電柱、建物屋上などの設備貸出で合意したことを発表した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
太陽がいっぱい! 日本の建築家がパリで愛される理由は“ガラス使い”にあった
世界文化遺産に登録されている上野の国立西洋美術館を設計したのは、フランスの建築家ル・コルビュジエとその弟子である日本人建築家の前川國男、板倉準三、吉阪隆正なのはあまりに有名だ。
かつては現代建築を学ぶために日本の建築家たちがフランスに渡ったものだ。そして時は流れ、立場は逆転。今はフランスの若者が日本の建築家のもとへ勉強に来る時代になった。そう、フランスでは日本人建築家ブームが巻き起こっているのだ。
ガラス越しに入る光、ガラスに映る景色
たとえば、ランスにある新ルーヴル美術館、そして現在改修工事中でパリの顔ともなるラ・サマリテーヌの設計を委ねられたのはSANAAで、これは妹島和世氏、西沢立衛氏による日本の建築家ユニットだ。
どちらも外壁には“ガラス”が使われているので、内部には自然光がたっぷりと降り注ぎ、明るくあたたかい。そして外側ではガラスに周囲の歴史的建造物を映り込ませるという手法をとっているため、新しい建物にもかかわらず古い街にも美しく溶け込む。これまでのフランス建築ではなかったこの発想、素材の使い方のセンスが彼の地では高く評価されているのだそうだ。
さらに、パリ西側のセーヌ川に浮かぶ中州に建てられた複合音楽施設ラ・セーヌ・ミュージックを設計したのも日本人の坂茂氏。ここもガラス使いが素晴らしく、太陽光がいっぱい。そして内装には日本人らしく木が多く使われているため、建物内にいるのに森の中にいるようだと言う人もいる。
この他にも、今、パリ改造計画を担っているのは繊細な表現ができる日本人の建築家たちなのだ。
「ウインドウ」は風穴
住まいにおいても“ガラス”はとても重要だ。
家を建てるときはいい窓を選びたいし、また賃貸住宅を借りる際もどんな窓が取り付けられているかを見極める必要がある。
『窓のひみつ』(松野千歌・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)は窓の役割、窓の機能、さらには窓の歴史まで詳しく教えてくれる一冊だ。
昔々、西洋では壁に開けた穴が窓だった。英語の窓「ウインドウ」は風「ウインド」、穴「オウ」が語源。言葉通り、窓は小さく、数も少なかったはずだ。18~19世紀のイギリスではガラス窓が7つ以上ある家は税金を多く取られたそうだ。当時はガラス窓は貴重なもので贅沢品とみなされていたという。それだけ人々の窓への憧れは強かっただろう。西洋では現代のような自然光がたっぷり入る大きな窓は、夢のまた夢だったに違いない。
では、日本では窓はどんな風に進化してきたのだろうか?
障子からガラスへ
日本では木の枠に和紙を貼った障子が窓として使われていた。閉めても光は入り、開ければ風通しもよかった。
素材は同じ木と和紙でも、寺や城には形に凝った“花頭窓”、“円窓”、“連子窓”などがあった。
明治時代になって西洋風の建物が建てられるようになると、木の枠にガラスをはめた窓が作られるようになった。そして昭和の時代になるとフレームに鉄やアルミを使いガラスをはめた窓が登場した。
私の子ども時代というか中学生になる頃まで、わが家の窓は木の枠のガラス窓で、そのガラスも薄っぺらなので石ころが当たるとすぐにパリンと割れてしまうものだった。近所の家はどこも同じような窓だったと記憶している。
石が当たっても割れない厚いガラスのアルミサッシの窓が一般家庭に普及しはじめたのは昭和30年代半ばからだそうだが、たしか昭和40年ごろ親戚が家を新築し「アルミサッシが入った!」と親族一同が大騒ぎしていた。
「いいなぁ、さすがアルミサッシだ」「うちもアルミサッシに変えたい」と親たちは口々に言っていた。
その後、家よリ先に学校の校舎の窓が全部アルミサッシになり、そしてわが家の窓もかなり遅れてやっとアルミサッシになった。
地球にやさしい樹脂の窓
1980年代の後半になると樹脂の窓が登場し、ガラスも2~3枚にしたものが広まってきているそうだ。
夏暑いのも、冬寒いのも、どちらも、熱を伝えにくい窓なら解決するんだよ。(中略)樹脂窓は、熱を伝えにくいんだよね。風を取り入れたり自然の力を生かすことも大事だけど、断熱性の高い窓にすれば、その効果もより高まるんだ。冷暖房も減らせるから、省エネにもつながるんだ。樹脂窓を使う家が増えれば、二酸化炭素を出す量も減る。
(『窓のひみつ』から引用)
樹脂窓は地球温暖化対策に適した、地球と環境にやさしい窓と言えるだろう。
また、窓ガラスも一枚ではなく、二重、三重にするとますます熱は伝わりにくくなる。そしてガラスとガラスのすき間に空気よりももっと熱を伝えにくいアルゴンガスを入れることで断熱性はさらにアップするのだそうだ。
窓のリフォームは半日でできる!
ところで、窓のリフォームとなると大工事になりそうと思ってしまうが、それは昔の話だそう。今の工事はとても手軽でひとつの窓について2時間から半日くらいで出来上がるというから驚きだ。
窓の壁は壊さず、元の窓枠の内側に新しい窓を取り付けるだけなので、大きな音で近所に迷惑をかけることもなく、あっという間にリフォーム完了となるそうだ。
自然光を効率よく取り入れられる新しい窓へのチェンジ、皆さんも考えてみては?
【著書紹介】
窓のひみつ
著者:松野千歌(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
ほとんどの建物に、当たり前のようにある「窓」。だけど、そこには大切な役割があって、住む人の健康や、地球環境問題とも深くかかわっているんだ。この本で、窓の役割や種類、どのようにつくられているかなど、たくさんの窓のひみつを探っていこう!
Bookbeyondで詳しく見る
「草」「すこ」いらすとやLINE無料スタンプ
LINEがいらすとやスタンプを無料配信。ツイッターやLINEで使われる若者言葉が多く、わかりみがある。
くろねこ㌠△@3/31長野 @yaKURONEKO
ウェザーニューズが花粉情報を更新 本格シーズン突入
ウェザーニューズが1都12県における本格花粉シーズンの突入を発表
SNS利用者の6割以上がスマホの通信速度制限を経験
LINEモバイルがスマートフォンでSNSを利用している男女計4539名を対象とした「SNS利用環境に関する意識調査」を実施し結果を発表
ねこ経済新聞 @nekokeizai
復活のNokiaスマホは世界3位の地位を狙う
Nokiaからライセンスを受けて、Androidスマートフォンやフィーチャーフォンを製造しているHMD Global。ピュアなAndroidを搭載したスマホや懐かしの携帯電話をリメイクした端末などをリリースし、復活から1年強にして世界展開を進めている。MWCの会場でマーケティング部門幹部に話を聞いた。
【SIHH2018速報まとめ前編】見どころは「適正価格」と納得できる新世代モデルの増加とサイズバリエーションの拡充
毎年スイス・ジュネーブで開催される国際高級時計展(SIHH)は、各社からハイエンドなタイムピースが発表されるのが恒例でした。それが、今年はかなり現実的に手の届く製品が増えた印象に。そうした魅力的なモデルを含め、各社から発表された新作を一挙にご紹介します。
カルティエ
今年は紳士用腕時計のパイオニア「サントス ドゥ カルティエ」がアップデート。ベゼル形状が変更され、新たなストラップ交換システムが採用されました。LMとMMの2サイズ展開で、フルスケルトンウオッチ初のステンレススチールケース採用モデルも登場するなど、充実した新作発表となりました。
【SIHH2018速報】新しくなったサントス ドゥ カルティエはブレスレットのコマまで自分で調整可能な新システムを装備
エルメス
バーゼルワールドからSIHHへと新作発表の場を移したエルメスの1年目は、フラッグシップコレクションのカレ アッシュが絶妙にサイズアップ。それに伴い広くなった文字盤のデザインにご注目!
【SIHH2018速報】次なる高みへ挑むエルメスのジュネーブデビュー作をチェック!
パネライ
最大のトピックは薄型クッションケースのルミノール ドゥエから登場した、ブランド史上初の直径38mmモデル。新型の自社製ムーブメントCal.P.6000の搭載とともにアップデートされた「ルミノール ロゴ」も大きな話題に!
【SIHH2018速報】パネライのイメージが覆る38mmサイズの薄型ルミノールや新技術のコンプリケーションが登場(前編)
モンブラン
これまでハイレンジのコレクションのみの特別な存在として扱われていたミネルバの伝統を、すべてのコレクションに反映していくと決めたモンブラン。わかりやすく整理されたコレクションとともに今年のSIHHで新たな時代の幕開けを告げました。
【SIHH2018速報】名門ミネルバとの深化で変わるモンブランのウオッチメイキング
IWC
今年で創業150周年を迎えるIWCは、アクアタイマーとインヂュニアを除くコレクションから、アニバーサリー限定を発表。ホワイト、またはブルーのラッカーダイアルを共通テーマとする以外にも、既存品からムーブメントを変更するなど、スペック面での限定仕様も見逃せません。
【SIHH2018速報】創業150周年を迎えたIWCは魅惑のアニバーサリー限定を続々発表
ボーム&メルシエ
例年、デザイン面へのこだわりが新作の中心だったボーム&メルシエは、リシュモン グループのムーブメント会社ヴァル・フルリエと、リシュモンの開発チームと共同開発したエクスクルーシブキャリバー“ボーマティック”を大発表。耐磁性、耐久性、精度、駆動時間を高めた新型ムーブメントで、ラグジュアリーなビジネスウオッチという新ジャンルを切り開くか!?
【SIHH2018速報】ジュネーブ屈指の老舗メゾン「ボーム&メルシエ」が手がけたデイリーウオッチに注目
ジャガー・ルクルト
1968年発表の「メモボックス・ポラリス」が、誕生50周年の節目にコレクションとして本格復活。よりオリジナルに忠実な2型と、現代的な解釈を加えた3型という、基本デザインまで使い分けた展開は、長年のファンにも、新たな時計愛好家にも親しまれそうです。
【SIHH2018速報】ジャガー・ルクルトの新生ポラリスはユニークなコレクション構成も見どころ
ジラール・ペルゴ
前年の発表以来、好評を博しているジラール・ペルゴのロレアートから、早くもクロノグラフが登場しました。もちろんサイズは42mmと38mmの2サイズを用意。その他、同社が得意とするコンプリケーションでも、その優れた手腕を発揮しました。
【SIHH2018速報】ジラール・ペルゴは新生ロレアートのコレクション拡充と新感覚の複雑時計に活路を見出す
ロマン・ジェローム
SIHHの会場でもひと際個性を放つロマン・ジェロームは、少数精鋭の新作3本を公開。いずれ劣らぬ技巧を凝らしたモデルなので、見応えがあります。ちなみにロマン・ジェロームからはバーゼルワールドでも、これらとは異なる新作が発表される予定。
【SIHH2018速報】スパイダーマンが文字盤に出現!? ロマン・ジェロームらしさ全開のユニークコラボが登場
後編では、SIHHの花形であるハイコンプリケーションを得意とする最高峰ブランドの新作を一挙に取り上げます。
ファミレスは地方がアツい!特に茨城の「とんかつとんQ」は味と攻めた企画が秀逸だ
老若男女が安心して利用できる外食業態といえばファミレスでしょう。都心では大手チェーンが中心ですが、地方に目を向けると地域に根付いた実力派ファミレスが存在します。たとえば静岡の「さわやか」や群馬の「シャンゴ」などなど。なおこの群馬を含む北関東にはこういったご当地ファミレスの王者がいくつもあり、茨城では「坂東太郎」が有名ですが、個人的に注目しているのが「とんかつとんQ」です!
“食品のミシュランガイド”に選ばれた「やまと豚」が超絶品
同店はつくば本店を中心に、茨城、埼玉、千葉に計10店舗展開。実力は折り紙付きで、本店が旅行サイト「トリップアドバイザー」のつくば市のレストランで約1300軒中1位になるほどです。人気の理由は、こだわりの素材選びとレシピから生まれる圧倒的なおいしさにあり。使用する豚肉は3タイプ用意しており、今回筆者が試食したのは「やまと豚」というブランドです。
実はこの肉、“食品のミシュランガイド”と言われている「iTQi=国際味覚審査機構」で2015年から3年連続3つ星を受賞。加えて、国産豚肉として日本初の「クリスタル味覚賞」に輝いた逸品。なんでも、10数年前に“どこのとんかつ店も使っていない豚肉を”ということで探し求めて採用したとか。希少ということもあり、いまでも茨城県内のとんかつ店ではほとんど使われていないのでは?とのことです。期待に胸が高まるなか、オーダーしてみました!
↑「やまと豚 厚切りロースかつ定食」(240g)2484円
豚のブランド以外にも、サイズが120g、150g、180gのほか厚切りの240gと4種あり、部位にはヒレも。多彩な種類や量から自分好みで選べるのはうれしいですよね。今回はちょっと贅沢に、やまと豚の厚切りロースをチョイスしてみました。
↑肉はしっとりしていてやわらかく、脂身の部分はとろけるようなおいしさ。でもくどさはまったくありません!
個人的には肉本来の豊かなうまみと、脂のジューシーさが感動的でした。そんなとんかつがウマいのは言わずもがな。脇を固めるソース、キャベツ、ご飯、ドレッシング、味噌汁、お新香などにもこだわっていて、料理全体としての満足度がきわめて高いのです。人気になるのも納得ですね!
↑たとえばドレッシング。こちらは手作りで、いくつかのバリエーションがあるなかの常時2種類を用意。キャベツはやわらかい「春玉」を使い、そのおいしさが激ウマのドレッシングに負けないようあえて厚めに切っているそう
↑味噌汁も常時2タイプ。自慢の素材によるとん汁か、旬の食材と味噌を使った季節ものが用意されています
またご飯は数種からその時期に最もよいものを使っており、この日は新潟産コシヒカリ。そしてご飯、キャベツ、お新香はおかわり自由というのもうれしいポイントです。
茨城の受験生は「つくば とんかつ様」で合格祈願を!
とんかつ以外に力を入れているメニューが、季節限定の海の幸を使った揚げ物。春~冬にかけてホタテ、長崎アジ、はも、広島かきといった旬の食材で提供しています。この2~3月は九州のぶりということで、こちらもいただいてみました。
↑「ぶりかつ定食」1760円のぶりかつ
漁獲後すぐに血や神経を抜く「活き〆処理」をした、刺し身でも食べられる新鮮なぶりを使用。また絶妙な火加減と余熱により、身がふんわりとエアリーな食感になっていて驚きのおいしさでした。
↑店の入口には斬新な取り組みが!
出世魚ということで、縁起のいいぶり。さらにぶりかつだとプラス“勝つ”のダブル効果で、このメニューは受験生に人気とか。ただ、同店には一層攻めた縁起物がありました。それが現在、つくば本店に設置されている「つくば とんかつ様」。
↑脇には特製の絵馬が用意されています
これは、日本屈指のパワースポットとして有名な出雲大社とゆかりのある神社で祈祷したモニュメントになっており、来店した人はだれでも絵馬で祈願できるというキャンペーン。1月13日から開始していて、取材した2月中旬にはすでに700人以上が祈願済でした。
↑たくさんの願い事がびっしり!
こちらはつくば本店で3月31日まで実施中。茨城県の受験生はぜひともここで、勝つためのとんかつを! また埼玉や千葉にも展開されているので、まだ「とんかつとんQ」の絶品かつを食べたことのない人は、この機会に味わってみてはいかがでしょうか!
【SHOP DATA】
とんかつとんQつくば本店
住所:茨城県つくば市東新井13-12
アクセス:つくばエクスプレス「つくば駅」徒歩12分
営業時間:11:00~22:00(L.O.)
定休日:木
プチプチした魚卵がおいしい明太ソースで野菜を堪能!一味違うファミマの新作「パスタサラダ」
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月20日(火)よりファミリーマートで発売された「明太クリーミーソースのパスタサラダ」。
定番のパスタサラダを明太ソースで堪能
コンビニのパスタサラダは、野菜は食べたいけれど「普通のサラダでは物足りない!」と感じている人には食べ応えがあって嬉しいメニュー。すでにさまざまな商品が各コンビニの店頭に並んでいる状況ですが、今回は明太子のソースをかけていただくパスタサラダをチェックします。他のメニューと比べて、どんな個性を持っているのでしょうか?
ふたを開けると、具材は細く刻んだ大根やにんじん、水菜が盛りつけられていました。野菜以外では蒸した鶏肉が入っていますが、ここまでは他のメニューと目立った違いはなし。やはり主役のソースを味わってみないといけませんね。
では、ソースをかけて食べていきましょう。まずはパスタからいただきます。すると「クリーミー」という表記通りで、確かに口当たりはまろやか。ソースの中に入っている魚卵のプチプチした食感も特徴的で、明太子ならではのおいしさがありますね。
他の食材との相性も気になるので、1つひとつ箸を伸ばしていくことに。次は鶏肉を口に運んでみたのですが、淡白な肉に明太子の塩気がきいています。柔らかい歯ごたえと合わせて楽しめました。
中でも特徴的なのが野菜との組み合わせ。みずみずしいサニーレタスや、特有の酸味がある紫玉ねぎとのマッチは抜群です。繊維から染み出す野菜のエキスとソースの絡み合った味が広がってGOOD! ただ、それだけだと少し口寂しいのでパスタもすすって… という調子で食べていると、あっという間に完食してしまいました。
具材自体は定番の顔ぶれをそろえた、という印象です。しかし思いのほか明太ソースの主張が強い上に、食材との相性がばっちり。ソースと具材のコンビネーションが、箸を進めさせる決め手といえますね。
ネット上でも「これはおいしい!」と好評で、現在ダイエットに励んでいる人もランチに採用していました。「カロリーを抑えたい」「野菜不足が気になる」という人は、ぜひ食事のメニューに取り入れてみませんか?
文/プリマ・ドンナ
BEATLESSの長谷敏司が「最近SFが求められている」と語ったワケ
内閣サイバーセキュリティセンターがTVアニメ「BEATLESS」とコラボして開催した「アナログハックを目撃せよ!2018」の様子をお届けする。
「コンビニで食べられるなんて衝撃」ファミマから数量限定で発売されたおにぎりはあの高級魚を使用!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
炙り焼 ベーコンチーズおむすび/ファミリーマート(140円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
3位にはファミリーマートの新作おにぎりがランクインした。同商品はペッパーを効かせたにんにく風味のご飯に、チーズソース・ベーコン・チーズをのせて炙り焼きしたおにぎり。炙り焼きによってチーズとご飯が絶妙に絡みつき、その味わいに感動する人が続出している。
ネット上では「ハンパじゃなくウマい! 10個は食えるな」「最近毎日3個くらい買ってるからそろそろ店員に“ベーコンチーズ”ってあだ名つけられてそう(笑)」「マジでファミマのチーズ系おにぎりはハズレがない」「炙り焼きファンからしても最高の1品に仕上がってると思う」などの声が相次いだ。
【ツイート数】
火曜:3、水曜:4、木曜:3、金曜:4、土曜:8、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)
【第2位】
手巻 新海苔 魚沼産コシヒカリ のどぐろ/ファミリーマート(248円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
高級魚として知られる“のどぐろ”を具材にしたおにぎりが、ファミリーマートから数量限定で新発売された。醤油などでシンプルに味つけし、素材本来の旨味を生かした味わいに。
ファミリーマートでは、新海苔と魚沼産コシヒカリを使用した高級魚のおにぎりが定期的に登場している。2017年12月に発売された“金目鯛”のおにぎりは、「すごい贅沢なおにぎり!」とネット上で好評を博していた。
今回の商品も数量限定の贅沢なおにぎりというだけあり、「急いで買いに行かないとなくなっちゃう!」「のどぐろのおにぎりとはファミマ攻めてるなぁ」「結構いい値段するけどすごい気になるよね。数量限定だし見かけたら食べたい」「釣り好きならのどぐろの貴重さが分かる。コンビニで食べられるなんて衝撃ですよ」といった声が。
【ツイート数】
火曜:10、水曜:18、木曜:14、金曜:8、土曜:4、日曜:4/計:58(1日平均:9.6ツイート)
【第1位】
とろ~りチーズソースデミとトマトのロコモコ/セブン‐イレブン(498円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブン‐イレブンから新発売された「ロコモコ」が注目を集めている。食べ応えのあるハンバーグと半熟玉子を具材にした同商品は、ベースにデミグラスソースを使用。さらにとろけるチーズソースと、彩りのよいトマトソースを組み合わせることで見た目も華やかに。
購入者からは「ハンバーグの肉汁たっぷりで最高」「トロトロした感じがたまらなく好き」「ハンバーグが大きくて贅沢感がヤバい」「肉汁がホントにいい感じ。これはしばらくヘビロテだな」「セブンのロコモコにチーズとマヨネーズ乗せて食べると最強です」などの声が溢れていた。
ちなみにセブン-イレブンは現在、日本の店舗数2万店突破記念で大きな盛り上がりを見せている。これに伴い、記念商品の発売やお得なセールなども開催されているので、ホームページや公式Twitterをチェックしてみるといいかも。
【ツイート数】
火曜:8、水曜:13、木曜:15、金曜:17、土曜:12、日曜:7/計:72(1日平均:12ツイート)
ランキングは以上の通り。次はどんな商品に注目が集まるか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。
「僕にもう一度チャンスをください!」 ベストセラー絵本作家が挑んだ初の自己啓発本が読まれまくっている
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月1日、朝)を紹介していこう。
有名コピーライター糸井重里のお墨付き?
●1位『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編 平成29年7月』(文部科学省・著/日本文教出版(大阪)・刊/242円)
●2位『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科道徳編 平成29年7月』(文部科学省・著/廣済堂あかつき・刊/146円)
●3位『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 (光文社新書)』(溝口徹・著/光文社・刊/972円)
●4位『CYBERJAPAN DANCERS PHOTOBOOK HOLIDAY★GALS 【秘蔵生写真付き】(バラエティ)』(CYBERJAPAN DANCERS・著/宝島社・刊/2138円)
●5位『処刑の文化史』(ジョナサン・A・ムーア・著/森本美樹・翻訳/ブックマン社・刊/2916円)
●6位『運は人柄 誰もが気付いている人生好転のコツ(角川新書)』(鍋島雅治・著/KADOKAWA・刊/929円)
出典画像:Amazonより
2018年2月10日に発売された鍋島雅治の新刊が再び注目を集めた。漫画原作者として知られる鍋島が、数多くの漫画家を見てきたなかで辿りついたのは「漫画家に必要なのは才能と努力と運、その比率は1:2:7くらいだと思う」という結論。そして運と言われる事のほとんどは、実は人間関係によるものという自身の考えを綴った珠玉の1冊となっている。
急上昇の要因は2月28日にコピーライターの糸井重里が、自身の主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で同書を取り上げたからだろう。サイト内の「糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの“今日のダーリン”」で糸井は、「先日『運は人柄』という新書を買いました。なんとなくですが、納得できるように思います」と語っていた。これについて鍋島はTwitterで「自分の言葉が名コピーライターの目に止まるのは嬉しい事です。運がいいなぁ。ボクは」と大喜び。
ネット上では「本当に参考になる本です!」「解りやすい文章でサクサク読め、とても前向きになれる」「人を惹き付ける魅力を持ち合わせた方は考え方も素敵」「語り口が柔らかくて、読みやすいのに内容が濃い」などの声が相次いでいた。
人気絵本作家が初の自己啓発本に挑む!
●7位『かみさま試験の法則 つらい時ほど、かみさまはちゃんと見てる』(のぶみ・著/青春出版社・刊/1404円)
出典画像:Amazonより
ベストセラー絵本作家・のぶみによる初の自己啓発本が話題に。人生にはときどき、かみさまに試される出来事がやってくる。のぶみが絵本で8年売れなかった時期に思いついたという、今までに実践してきた「かみさまに味方される生き方」のコツを書いた1冊。
のぶみは60万部を突破する「ママがおばけになっちゃった!」シリーズをはじめ、これまでに200冊以上の絵本を出版している。絵本のほかにもキャラクターデザインを手掛けたり、NHKの「おかあさんといっしょ」で“11代目うたのお兄さん”を務めた横山だいすけが歌う「あたしおかあさんだから」の作詞も担当した。
しかし、のぶみの作品を批判する声も多い。のぶみもそれを分かっているようで、自身のTwitterでは「この本読んでまだ僕のこと嫌いだったら諦めます」「僕にもう一度チャンスをください!」と熱い思いをつぶやいている。
このツイートを見たファンからは、「のぶみさん渾身の1冊と聞いて速攻ポチりました」「色々経験してる人だから面白い本になってると思う」「批判も多いけど、自分の心には突き刺さることが多かったから今回も期待してる」といった声が。
●8位『ドラえもん映画!スペシャル―「映画ドラえもん」の“素になった”まんがセレクショ (My First Big SPECIAL)』(藤子不二雄F・著/小学館・刊/500円)
●9位『バイク擬人化菌書(2):モーターマガジンムック』(鈴木秀吉・著/モーターマガジン社・刊/950円)
●10位『ほうれい線が消失! タルミもシワ・シミも薄れる 肌若返り3分整顔(わかさ夢MOOK 58)』(わかさ出版・著/わかさ出版・刊/853円)
ランキングは以上の通り。今回は10位以降も含めて自己啓発本が多くの注目を集めていた。新年度に向けて気持ちを新たにする人が多いのかもしれない。
sho @AbyssinianHina
指にはめるのは想定していなかった! 東ハト「ポテコ」「なげわ」がつなげる45年変わらぬ想い
食べた人が「一度は指にはめた思い出があるお菓子」と言えば、東ハト「ポテコ」そして「なげわ」です。今年で発売から45年になる商品ですが、あのリング形状のお菓子を作るには相当な研究と製造技術がいるとのこと。今回は、そんな「ポテコ」「なげわ」の秘密を探るべく、東ハトの速水雄飛さんに話を聞きました。
↑東ハトマーケティング本部・速水雄飛さん。同社の商品の秘密と、その歴史を知る方です
「ポテコ」「なげわ」は日本では当時珍しい形のスナック菓子だった!
――東ハトさんには「ポテコ」と「なげわ」と、リング形状の2つのお菓子がありますが、どちらも今年で45周年になりますね。
速水雄飛さん(以下:速水) はい。発売された1973年ごろは、ちょうどアメリカの文化が日本に徐々に入ってきていた時代です。当時、アメリカではすでにスナック菓子が数多くあったようですが、日本でお菓子というとおせんべいや和菓子が中心でした。
弊社でも様々な素材や製法でのスナック商品開発を試行錯誤していましたが、アメリカにならってポテトを原料にしたお菓子を作ろうと開発したのが「ポテコ」「なげわ」でした。ポテトチップスのようなものはありましたが、形状にこだわった商品は当時は珍しかったと思います。
余談ですが、いまでも残っているロングセラーのスナック菓子は弊社と同じように、この時代にスタートしたものが多いですね。
――発売当初のパッケージは、そのままアメリカンな感じですね。
速水 はい。「ポテコ」はアメリカの星条旗をイメージしたデザインで、「なげわ」はポテトの輪をカウボーイの投げ輪に見立ててウエスタンなイメージのデザインでした。
↑初期の「ポテコ」のパッケージ。日本人の多くが、経済大国・アメリカへの夢を強く抱いていました
「ポテコ」「なげわ」とも指にはめて食べることを当初は想定していなかった!
――この「ポテコ」と「なげわ」、どちらもリング形状のスナック菓子ですが、商品を発売する際、どういうすみ分けを考えられていたのですか?
速水 よく「関東圏向けが『ポテコ』、関西圏向けが『なげわ』として開発された」と言われることがあるのですが、それは結果的に売れ行きが地域によって異なっただけで、当初はそういう地域別で販売のすみ分けをしようと思っていたわけではありませんでした。
それよりも食感ですね。「ポテコ」はカリッとした固めの食感。一方、「なげわ」はサクッとした軽快な食感です。元の原料は同じものなのですが、こういう異なる嗜好を意識して、当時の弊社の開発者が2つに分けて、開発したようです。
――どちらも指にはめて食べた経験がある人がいると思いますが、これは想定していたことなのでしょうか?
速水 当時はそこまでは想定していなかったようです。
ただ、後でわかったこととして、心理学的にリング形状のものがあると、指を入れたくなるということはあったようで、結果的に指にはめていただくことで、商品の親しみやすさや記憶に残るということに奏功したところはあったと思います。
――それがいまではキャラクターになっていますね。
速水 ポテコくん、なげわくんですね。2006年から設定したキャラクターで、様々なシリーズ商品に則して、ポテコくんの家族はどんどん増えて、いまでは数えきれないくらいいます。
――有名なところですと?
速水 サツマイモをベースの生地にした「おさつポテコ」には、ポテコくんの姪っ子として、おさつポテコちゃんというキャラクターを作ったり。あとはリングの長さを3倍にしたパパポテコシリーズを出したり。
なげわくんはあまり家族はいないのですが、こうやってお菓子とキャラクターを同時に楽しんでいただけるよう工夫をしています。
↑ポテコくん。いくつもの家族がいます
↑なげわくん。2010年にマイナーチェンジが行われ、現在の表情になりました
無数に登場した「ポテコ」のフレーバー
――現状のフレーバーを見ると、「ポテコ・桜香るうましお味」「Vなげわ・柚子胡椒味」など実に様々ですね。
速水 最近ですと年に数回くらい、「ポテコ」「なげわ」の季節フレーバーを出させていただいています。これはお客様からの声やトレンドを意識して考えたものですね。
基本は、「ポテトに合うフレーバーであること」と、「お子様とお母様が一緒に食べていただけそうなものであること」の2つです。
「ポテコ」「なげわ」は親子で食べていただくことがテーマです。味もそうですし、さきほど言ったキャラクターの設定で家族が増えていくことも、「親子で食べていただく」に基づいてのことですね。
――速水さんから見て、これまでに斬新だと思った「ポテコ」はなんですか?
速水 やはり「すいーとぽてこ」ですかね。通常の「ポテコ」と違って、「ポテコ」に蜜をコーティングしたもので、弊社の「キャラメルコーン」の技術を反映させた商品でした。
あとは「チーズフォンデュ ポテコ」ですね。通常のパッケージに、濃厚チーズパウダーを入れた別添の袋を付けて、「ポテコ」にお客様ご自身でパウダーを振りかけていただき、シャカシャカ振って食べていただくというものでした。これは味だけでなく、食べる楽しみ方も打ち出せたと自負しています。
↑東ハト「キャラメルコーン」の知見が生かされた「すいーとぽてこ」。2017年8月発売(現在は終売)
↑別添のパウダーを振りかけて食べる「チーズフォンデュ ポテコ」。2014年11月発売(現在は終売)
45年間、「ポテコ」「なげわ」が愛され続けている理由とは?
――他社さんでもポテトを原料にしたスナック菓子は数多くありますが、実はリング状の商品って「ポテコ」「なげわ」以外に見つからないです。
速水 独特な形が、食感や指にはめて食べるといった食シーンを生み、オリジナル性のあるポジションを確立させたのだと思います。
――何故なのですか?
速水 実はポテトを原料にして、リング状に成形するのが難しいんですね。これを出来るのは、おそらく日本ですと弊社だけだと思います。
ポテトを主原料にしたスナック菓子は大きく分けて2つあるんです。1つは生ポテトをスライスしたもの、もう1つは粉状のポテトを固めて成形するものです。
「ポテコ」「なげわ」は粉状のポテトを成形しているのですが、
生地の配合バランス、成形機械の調整やコントロールは長年の経験と技術で培ってきたものです。他社様にはなかなかないはずです。だから、類似商品は出にくいのだろうと思っています。
↑生ポテトをスライスして揚げたポテトチップスと違い、成形に手間がかかる「ポテコ」(上)「なげわ」(下)。「粉状のポテトからリング状のスナック菓子を作れるのは東ハトならではです」と速水さん
「ポテコ」をインスタで検索すると…?
――45年もの歴史を経て、これから先「ポテコ」「なげわ」はどういった商品であり続け、育っていって欲しいと思われますか?
速水 やはりこれからも親子で親しんでいただき、食べ続けていただきたいですね。
いまはスナック菓子の世界も多様化していますが、例えばインスタグラムなどで「ポテコ」で検索をすると、大人の方が女子会などでこれらのお菓子を指輪にして楽しまれている写真を見ることがあります。
こういったことも、きっと小さいころから皆様が「ポテコ」「なげわ」に親しんできてくださったからだと思います。長い歴史のある商品ですが、これまでの経験を大切にさらに多くの方々に親しんでいただけるよう、定番はもちろん新たなフレーバーもどんどん開発していきたいと思っています。
↑テトラ型の小袋に小分けされた「たのしいパーティーポテコ・うましお味」。各袋にはメッセージを書ける欄があり、家族同士、お友達同士で「ポテコ」をシェア出来るよう工夫されています
↑2月26日から新発売の「ポテコ・ブラックペッパー味」。「ポテコ」にギザギザ模様をつけた、いつもとはひと味違う、“ガリッ”と食べ応えのある食感。黒胡椒がポークの旨味を引き立てる、ついつい後ひくおいしさ
定番のスナック菓子でありながら、時代に合わせた柔軟なフレーバーを開発し続ける東ハト「ポテコ」「なげわ」。大人になった今も、やっぱり指にはめて食べたい商品ですね。
東ハト「ポテコ」「なげわ」ホームページ
Galaxy S9/S9+にQWRTYキーボードケースは出るのか?
先日MWC 2018で発表されたサムスン電子の「Galaxy S9/S9+」ですが、おなじみのキーボードカバーが出るのかどうかを調べました。結果は……
Galaxy S9/S9+にQWRTYキーボードケースは出るのか?
先日MWC 2018で発表されたサムスン電子の「Galaxy S9/S9+」ですが、おなじみのキーボードカバーが出るのかどうかを調べました。結果は……
Office付きで7万円台は安い! Core i3&SSDの15.6型ノートPC
実用性の高いスペックのノート、つまりコストパフォーマンスに優れた製品が購入できるのが一番いい。当たり前の話なのだが、現実問題としてお買い得な製品を見つけるのは難しい。
メルカリで評価が上がる梱包方法
メルカリの意外な難問、丁寧で壊れない梱包方法は意外なところに載っています。
【西田宗千佳連載】「エレクトロニクス復権」を掲げた平井ソニーの戦略
「週刊GetNavi」Vol.64-2
平井一夫氏がソニーの社長になったのは、2012年4月のこと。前任はテレビ局CBSの社長も務めたハワード・ストリンガー氏だった。平井氏の社長就任はストリンガー氏の後押しがあってのものだ。「2世代続いて、エレクトロニクスと縁遠い、エンターテインメント系事業を推す社長の就任」と見られ、「エレクトロニクスのソニー」という印象が薄れるのでは……との観測もあった。平井氏が社長に就任した当時、ソニーの業績回復に期待する声はそれほど大きくなかったのだ。平井氏がまずリストラと構造改革に手をつけた時にも、「エレクトロニクスの領域はこのまま減り、ソニーはもっともっと小さい会社になる」と思った人も多いようだ。
↑ソニーの平井一夫社長
だが、結論からいえば、平井氏の戦略は「エレクトロニクスそのものの復権でソニーの業績を立て直すこと」だった。平井氏はかなり意識的に「ソニーの本業はエレクトロニクスである」と強くアピールしていった。
では、どんな手法を使ったのか? 簡単に言えば「止血と利益率改善」である。
まず、ソニーのなかでは成長が難しいPC事業の「VAIO」を切り離し、投資ファンドに売却したのち、ソニーからは独立した「VAIO株式会社」とした。テレビやカメラの事業も本社から切り出したものの、こちらは完全子会社としてソニーの傘下に置き、独立採算制として利益率を高める手法を採る。
これらの措置は、ソニーの収益に悪影響を及ぼす赤字構造を解消するためのものだ。2000年度後半から2013年頃まで、ソニーのエレクトロニクス事業を蝕んでいたのは、「低価格製品の大量生産・大量販売」というモデルだった。技術の進化によってデバイスのコストが下がり、他社と似たスペックのものを安く作ることが容易になった。かといっていたずらに販売数量を増やせば売上が上がる一方で、利益率は下がる。特に昨今は、中国・韓国メーカーとの価格競争も厳しい。もはや「デバイスを調達して組み上げる」力では、他国と日本メーカーの間の差は小さく、大量に利益率の薄い製品を売っていくというモデルではうまくいかないのだ。だが、目の前で「売上」は立っているだけに、こうしたモデルを止めづらいのも事実である。
だが、平井氏はまずこのモデルからの脱却を徹底した。一時的に売上は落ちるだろうが、価格勝負からは一斉に引き、価格の安さでしか戦えない商品ジャンルを減らし、高付加価値型の製品のみを残す形にしたのである。高付加価値製品であればソニーの独自性を出せるし、利益率も高い。「売上より利益率」を明確化することが、平井氏のエレクトロニクス事業復活の軸足だった。とてもシンプルな戦略だが、これを徹底したことが、2014年頃から明確に実を結び、エレクトロニクス事業の復権に結びついたのだ。
↑画面を振動させて音を出す独自技術「アコースティック サーフェス」を搭載した有機ELテレビ「ブラビア A1シリーズ」
高付加価値型製品を作るということは、デザインや機能で工夫しないと生き残れないということでもある。そのことは、ユニークだったり高性能だったりする製品への注力を生み、ブランド力の点でもプラスに働いている。昨今のソニー製品は、5年前のものに比べ面白くなったと思うが、その背景にあるのは間違いなく「高付加価値型へのシフト」なのだ。
ただし、これらの施策がうまくいったとしても、エレクトロニクスとは異なる2つの収益軸がなければ、「エレキのソニー」復権はなかった。その一方で、計算とは違って、うまくいかずに終わった「3本目の柱」も存在している。それらがなんなのかは、次回のVol.64-3以降で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
あなたがそのランチを選んだのはなぜ? 人間は必ずしも合理的な行動をしない「行動経済学」の不思議
先日、久々に大学時代の友人と集まる機会があった。場所は、とある有名な炭火焼きダイニング。少し人数が多かったため、事前に希望するメニューを店側に伝えておく必要があった。
ランチメニューは全部で3種類。Aランチ1,380円、Bランチ1,980円、Cランチ2,380円だ。
さて、みなさんなら、どれを選ぶだろうか。
一番安いAランチを選んだ者はいなかった
私の場合、通常ランチにあてる金額は高くても1,300円。できれば1,000円以内におさえたい。ワンコインランチがベストだ。その基準から考えると、Aを選ぶのが妥当である。
だが、考えた。一番安いコースを選んで、他の友人たちがBやCを選んでいたら、なんだか気恥ずかしい。それに、メニュー内容を見たら、Aは味気ないが、Bならコスパが良い気がする。
少し悩んだ結果、Bランチに決めた。
そして当日。皆が選んだ結果は、Bランチ7名、Cランチ3名。やはりAを選んだ者はいなかったのだ。
だが、もしもAランチとBランチの2択だったらどうだろうか。「Bは高いな」と感じて、Aを選ぶ者も出てきていたに違いない。かくいう私も、間違いなくAを選ぶだろう。「Bランチの方がコスパが良い!」などと思ったにもかからわず。
実は、この行動の裏には「行動経済学」が潜んでいる。『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』(佐藤雅彦・菅俊一・原作、高橋秀明・画/マガジンハウス・刊)から、いくつか覗いてみよう。
ノーベル賞も受賞した「行動経済学」とは
これまでの経済学は、「人間は必ず合理的な経済行動をするもの」という前提で構築されてきた。しかしながら、非合理な選択や行動をすることが往々にしてあるのだ。「行動経済学」とは、そんな従来の経済学では説明しきれない人間の不可思議な行動を、心理学的視点から解明しようとする新しい学問。昨年のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー氏の研究テーマとしても一躍話題となった。
ランチの話に戻ろう。
私たちは、3つの選択肢を提示されると、一番下や一番上を回避して、できるだけ無難な真ん中の選択をしようとする傾向(極端回避性)があるのだという。だから、2択であれば「高い」と感じたBランチを、3択になると評価が変わって選んでしまうことがあるのだ。
行動経済学による言動は、ほかにも多々ある。イチロー選手は、国民栄誉賞を二度辞退している。この行動も、行動経済学によって説明できるという。一体どのような理由なのだろう?
イチロー選手が国民栄誉賞を辞退した理由
私たちは通常、報酬があればやる気もアップするものだ。けれども時として、報酬があることでモチベーションを下げてしまうケースがある。この、自分が好きでしていた行動(内発的動機)に、報酬(外発的動機)を与えられることによってやる気がなくなってしまう現象を「アンダーマイニング効果」という。
漫画では、はじめは自分が楽しいから落書きをしていた子どもたちが、ある日から落書きをするとおじいさんがお小遣いをくれるようになり、いつのまにか落書きの目的が報酬にすり替わっていった。その結果、おじいさんからお小遣いがもらえなくなったことで、子どもたちは好きでやっていた落書きをやめてしまった……という話。
「イチロー選手は、早すぎる名誉はその後の動機を低減あるいは消滅させる恐れがあることを、直感的に知っていたのだった」とは原作者の佐藤氏。こんなところにも、行動経済学が潜んでいた。
同じ100円でも、母数が違えば価値が変わる
何か物を買うとき、少しでも安いお店を選びたいと思うのは皆同じ。たとえば、同じトイレットペーパーが目の前の店では398円、信号を渡った先の店では198円と200円差で売られていたら、迷わず安い方の店で買う人が多いのでないだろうか。
だがこれが、8万円するオイルヒーターだったらどうだろうか。目の前の店は8万200円、橋を渡った先にある店では8万円で売られていたとしたら。「200円の差なら、目の前の店でいいか」と思う人は、少なくないはずだ。
このように、全体の母数の大きさによって、同じ金額を大切に扱ったり邪険にしたりと、勝手にその価値を変えてしまうことを「感応度逓減(ていげん)性」と呼ぶそうだ。
ほかにも、『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』には、さまざまな行動経済学の例が面白おかしく漫画化されている。
たとえば、自動券売機で5,000円の切符を買ったとき、おつりを取り忘れて現金5,000円を無くした場合と、切符を無くしてしまいもう一度買い直した場合では、同じ5,000円の損失なのに後者の方が損だと感じる「心の会計(メンタル・アカウンティング)」。
「合計金額が2,000円以上だと送料無料!」という言葉に釣られて、当初買う予定でなかった物まで買ってしまう「無料による選好の逆転」など、まさに「あるある!」と膝を叩きたくなるものばかり。
この行動経済学をうまく取り入れれば、ビジネスや対人関係にも活かせるかもしれない。「人間とは、かくもヘンテコな生きものなり」という佐藤氏の言葉通り、人間の経済行動の真実と理論を覗いてみてはいかがだろうか。
【著書紹介】
行動経済学まんが ヘンテコノミクス
著者:佐藤雅彦・菅俊一・原作、高橋秀明・画
出版社:マガジンハウス
人は、なぜそれを買うのか。安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。この本には、その原理が描かれている。漫画という娯楽の形を借りながら。
マンフロットが社名変更を発表、CP+のブースには取扱いを開始したロープロ新製品もズラリ!
CP+2018の会場では、マンフロットが最近力を入れているバッグコーナーではデリケートなドローンを運ぶための専用バックパックをはじめ、スタイリッシュなカメラバッグやザックが多数展示。新しく取扱いが始まった「Lowepro」ブランドのバッグにも新製品が多数あり、常に人が絶えない人気のスポットになっていた。
また、初日の3月1日にプレス発表会が行われ、2018年4月1日から社名が変更になると発表された。現在は「マンフロット株式会社」だが、4月からの新名称は「ヴァイテックイメージング株式会社」になる。
こちらはドローンを運搬するためのドローンバックパック「Hover-25」。DJI 社のドローン「Mavic」に対応している。もちろんドローンではなく一眼レフカメラを収納することも可能だ。開いたポケットの中央に見えるのは保温機能の付いたバッテリー保護ケースだ。
2月から取り扱いの始まった「Lowepro(ロープロ)」ブランドのカメラバッグ・ザックも新作が加わった。手頃なサイズから大型バッグ、防水バックパックなど豊富なラインナップで撮影をサポートしてくれる。確かな造りでプロカメラマンに愛好家が多い。
新製品の「Lowepro Matrix+ BP 23L」。14インチのノートパソコンとレンズ2本と一眼ボディ程度のカメラ機材、さらに上着くらいの物が入る中型のカメラザックだ。一見、重い生地素材で製造されているように見えるが、重量は0.97Kgとこのサイズとしてはかなり軽い。もちろん撥水加工はされているので多少の雨なら安心して使える。
マンフロットといえば、ライトスタンドをはじめライティングサポート用の機材が有名だ。こちらのスペースでは、種類が多く付属品パーツが分かりづらいスタジオ機材の相談を受け付けていた。「カメラからストロボを離して撮影したいが、スタンドはどういう物を使ったら良いのか?」といった基本的な相談をはじめ、さまざまなスタジオ機材に関しての質問に回答していた。
マンフロットといえば三脚を忘れてはいけない。コンパクトにたためて軽い三脚として人気の「befree(ビーフリー)」が「befree advanced(アドバンス)」に進化、耐荷重が4Kgから8kgに大幅アップし望遠系のレンズでも安心して使えるようになった。
「befree アドバンス」に付いている雲台。自由雲台だが、水平回転させるパン動作は独立操作ができるのでパノラマ撮影にも対応。自由雲台部分も動く硬さを調節できる。
こちらは「beefree アドバンス」ソニーα7 シリーズ・α9 専用モデル。αのイメージカラー「シナバ―」(オレンジではない)を随所にあしらったデザインが特徴だ。
ジッツオコーナーを見てみよう。
「超望遠撮影に便利!」と最近使う人が増えてきているジンバル機構の雲台だが、これはただジンバル機構を採用しただけではなく、さらにフルード機構も搭載した「ジッツオ GHFG1」。フルード機構のおかげで600mmF4など重量級の超望遠レンズを付けても動きはとても滑らか。それでいてマグネシウム製の本体自重は1.35Kgの軽量級だから驚きだ。
参考出品のジッツオブランドのカメラバッグ「Adventury(アドベンチュリー)」。30Lの容量で400mm F2.8などの超大型レンズにも対応。ジッツオらしい質実剛健なデザインが魅力。
〈写真・文〉青柳敏史
物流を支える足もとに、横浜ゴムが100年の技術力を投入する
2017年10月に創立100周年を迎え、同年度連結決算で増収増益と過去最高の売上高を達成した横浜ゴムが、国内では10年ぶりとなる耐摩耗性能重視型トラック・バス用オールシーズンタイヤの新商品「710R(ナナイチマル・アール)」を発表した。
この「710R」は、従来製品である「ZEN701ZE」よりも耐摩耗性能と耐偏摩耗性能を大幅に向上させることによって、物流や運輸ビジネスに求められる経済性を追求しつつ、多くのドライバーが不安を抱える空荷時の安全性の改善を目指して開発。トレッドに新開発の専用パターンを採用した同製品は、力強いワイドトレッドデザインで耐摩耗性能の向上を実現し、互い違いにブロックを配置した千鳥ブロックレイアウトや「Z」型のブロックを交差配置したセンター「Z」ブロックが偏摩耗を抑制。加えて、ブロック面積の最適化により接地圧を均一化するとともに、ワイドセンターブロックとワイドセンターグルーブが空荷時のグリップ力と排水性の向上に貢献している。
また、コンパウンドに耐摩耗性能に優れるポリマーとウェット性能に貢献するシリカを配合した、新製品「710R」専用のC’ROLL(クロール)製法を採用。これにより、従来品「ZEN701ZE」に比べ耐摩耗性能で20%以上の向上と、空荷時ウェット発進スリップ性能を57%改善したほか、ウェット制動性能や雪上性能も従来品同等レベル以上を確保したとのこと。
発売サイズは全10サイズで価格はオープンプライスとなる。
2月28日に都内で行われた新製品発表会には、横浜ゴム代表取締役社長の山石昌孝氏が登壇。トラック・バス用の超扁平シングルタイヤは広い市場でニーズがあり、ミシシッピ工場を活用した北米への拡販を狙うとともに、ユーザーの満足度をアップさせることで、同製品カテゴリーでの売上を5%程度伸ばしたいとの考えを示した。
横浜ゴム:http://www.y-yokohama.com/
【週間ムー占い】4位はカップル成立か? 12位は「引っぱられやすい」ので注意! 3月5日~11日の運勢&開運ヒント
ついに3月に突入! 暖かいのか、寒いのか、よくわからない気候に、なんとなく気分が晴れない人も多いのでは? スカッとしたいなら、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに、自分の運勢を一刀両断してもらいましょう!
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
星たちに守られ、小さな幸せを何度も実感できそう。よき友人、よき理解者に恵まれたことを再認識する瞬間も。音信不通の知人に連絡するなり手紙を書いてみるなりすると、嬉しい情報が返ってくる可能性あり。ただ、心のどこかにザワつきが。寛大さを養って。
【開運アクション】
怒りを翌日に持ち越さないこと。寝る前に、気持ちの区切りをつけましょう。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
週の前半はボランティアモードで、自分のことより他人のことに一生懸命になりそうですが、それはそれでよし。中盤以降は運気がガラリと変わり、あなたのために世界が回り始めます。華やかなお洒落や丁寧なスキンケアなど、自分を磨くことに手間暇かけると吉。
【開運アクション】
ゴールドのアクセサリーを身につけると、邪気祓いにも効果あり。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
一か八かでやってみるか! という気分になりがちですが、十中八九、やめておくほうが無難です。どうしてもやってみたいなら、宝くじを買ってはいかが。ただし、外れても後悔しない程度の金額で。自室の徹底掃除は吉。部屋がスッキリすれば運気もスッキリ。
【開運アクション】
ティータイムには洋酒入りチョコレートをどうぞ。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
週の前半は、恋が深まる暗示あり。一気にカップル成立という可能性も。後半になると一転してお勉強モード。図書館や美術館などへ足を運ぶと、嬉しい発見が待っています。仕事では、ハードワークの星が猛威をふるうかも。早めの退社を心がけて健康的なペースをキープして。
【開運アクション】
ゴージャスなホテルのカフェでひと休みしましょう。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
集団の中で、自分がどんなポジションにいるのかが気になってしまいそう。幸い、よい評判をあちこちで耳にして、ホクホク笑顔になりそうですが、そこで天狗になると後でツケが回ってきます。謙虚な姿勢でいっそうの精進をしてこそ実力が身につくというもの。
【開運アクション】
たまには夢見る乙女ふうの装いをしてみるのはいかが。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
なんとなくウキウキした気分で過ごせそう。来週からは運気が切り替わるので、今のうちに目一杯楽しんでおきましょう。お金は出ていきますが、楽しい買い物ができる時期。変にケチって陰気になるより、プチプラ狙いでお得感を味わうほうが健康的といえそう。
【開運アクション】
ヘアケアをいつもより念入りに。気分も運気もアップします。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
告白のチャンスをうかがっている人は、どうやら今週が好機。うまくいけば、スルリとディープな関係になれそう。金運は長期的に安定。蓄えをつくっておきたいなら、財形貯蓄など手堅い方法を試してみるのがおすすめ。親の懐は当てになりそうでならない暗示。自立しましょう。
【開運アクション】
甘い物を控え目に。コーヒーと紅茶も、できればお砂糖抜きで。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
恋心が刺激されたり、新たなことへの好奇心が湧いてきたり、インスピレーションを感じたりと、内面的な動きが活発になりそう。これに乗じてアクションを起こせば、よいスタートが切れるはず。各種イベントやレジャーのお誘いも、無理のない範囲でOKして。
【開運アクション】
ワインレッドの小物をアクセントに。靴下や下着をワインレッドにするのも可。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
娯楽と恋のハウスに魅力的な星がまたたき、ときめく出来事を暗示。しかしながら、仕事のハウスに星がギュウ詰めで、せめぎ合いが発生しそう。うまく手綱をさばかないと、二兎を追う者は一兎をも得ずという結果に。この際、仕事優先のほうが正解という気配も。
【開運アクション】
寝る前にふくらはぎのマッサージを。翌朝には運気も心身もスッキリ。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
これまで自分がしてきたことについて、四方にケジメをつける運気の山羊座に、「キミは正しい! 自信を持て!」と声援を送る後押しがチラホラと。それに勇気を得て、思い切った決断を下していけそうな気配です。自分を休ませる時間をしっかりと確保して、明日への英気を養うことも大切!
【開運アクション】
スポーツを楽しみましょう。観戦するだけでもOKです。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
空想的・妄想的になりがちな傾向あり。今週に限っては、ピンとひらめいたことに従っちゃダメ。あえて理詰めで考え、手堅い方法を選ぶのが賢明です。あちらの世界に引っぱられやすいので、心霊スポット探索は厳禁。不安を感じたらホットココアで一息入れて。
【開運アクション】
午前中に太陽光を浴びましょう。お祓い効果が得られます。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
「私はエライ!」と、鼻高々になれそう。周囲からの評価も高まり、自信満々で何でもできるような気力が湧いてきます。仕事にもますます力が入るうえに順調。デキる自分を実感してやりがいもバッチリ。とはいえ、これも星の支援と周囲の協力があってこそ。感謝を忘れずに。
【開運アクション】
ご飯のおともに海苔や小魚の佃煮などの海産物をどうぞ。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
basco @basco_laoag
ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編
前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。
後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。
タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/
仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!
- お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?
私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。
- 朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?
日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。
- 予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?
愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。
- へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。
予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。
- かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?
疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。
- それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!
飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。
- 料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?
我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!
- 忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。
【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編
前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。
後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。
タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/
仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!
- お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?
私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。
- 朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?
日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。
- 予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?
愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。
- へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。
予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。
- かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?
疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。
- それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!
飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。
- 料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?
我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!
- 忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。
【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編
夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。
仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/
実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在
- いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?
ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。
- 数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?
実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。
- 自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。
プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。
- 潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?
いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!
- そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。
家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。
- あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?
家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!
- 本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!
【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編
夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。
仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/
実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在
- いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?
ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。
- 数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?
実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。
- 自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。
プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。
- 潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?
いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!
- そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。
家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。
- あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?
家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!
- 本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!
【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
スピード感あふれるビジュアルが斬新!! 「adidasプライムニット」と「攻めのデザイン」がベストマッチ!
ダイナミックで画期的、そしてストリートに斬新なスタイルを生み出したアディダス オリジナルスからの新たな刺客が「クレイジー」シリーズです! そんなクレイジーシリーズのなかでも特に攻めのデザインを見せているのがコレ! 「クレイジー 1 ADV SOCK PK」です!
’90年代のバスケットボールスタイルからインスパイアされながらもレトロさを感じさせないルックスが、とってもステキです! adidasプライムニットを用い、既成概念を覆す、ユニークな構造のリブ仕上げのアッパーとなっています。
流線を描き、スピード感あふれるビジュアルが斬新ですね~。ミッドフットにスリーストライプスをあしらい、アディダスというアイデンティティもしっかりと主張しています。
adidasプライムニットを使ったメリハリのあるボリューミーな質感が肝!
アッパーはadidasプライムニットを用いています。表面に凹凸を編込みで作り出すフォージドニット構造で、まるでボーダー柄のようなメリハリのある質感を表現。サイドにはスリーストライプスも再現されています。
かなりのハイカットですが、履き口につまむことのできるシュータンループが設けられているので、脱ぎ履きはラクチン!
ヒールにはレザーのカバーが付いていて、ホールド感と安定感をしっかりと高めています。クレイジーの文字を配したレッドのタブもアクセントに機能しています。
アウトソールは前足部と後足部にセパレートでラバーを配して、軽量化が図られています。
余分なオーバーレイをまとわず、adidasプライムニットオンリーの潔さと、エッジの効いたデザインがアッパレです! ニットアッパーのスッキリとしたシルエットですが、ボーダー柄を思わせるボチューミーな質感も持ち合わせていて、どことなくフィールドブーツのような雰囲気もあります。そうなるとやはり、アーバンアウトドアスタイルとも好相性ですね。
だけどご覧のように武骨なデニムとも意外と合っちゃうんですよね~。前衛的デザインながらもベーシックスタイルにも寄せてくるとは、再度アッパレです!
アディダス オリジナルス
クレイジー 1 ADV SOCK PK
1万8360円
1990年代のバスケットボールスタイルを模しながらもレトロさを感 じさせないルックスが特徴的。adidasプライムニットを用い、既成概念を覆す、ユニークな構造のリブ仕上げのアッパーで仕上げています。
■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/
スピード感あふれるビジュアルが斬新!! 「adidasプライムニット」と「攻めのデザイン」がベストマッチ!
ダイナミックで画期的、そしてストリートに斬新なスタイルを生み出したアディダス オリジナルスからの新たな刺客が「クレイジー」シリーズです! そんなクレイジーシリーズのなかでも特に攻めのデザインを見せているのがコレ! 「クレイジー 1 ADV SOCK PK」です!
’90年代のバスケットボールスタイルからインスパイアされながらもレトロさを感じさせないルックスが、とってもステキです! adidasプライムニットを用い、既成概念を覆す、ユニークな構造のリブ仕上げのアッパーとなっています。
流線を描き、スピード感あふれるビジュアルが斬新ですね~。ミッドフットにスリーストライプスをあしらい、アディダスというアイデンティティもしっかりと主張しています。
adidasプライムニットを使ったメリハリのあるボリューミーな質感が肝!
アッパーはadidasプライムニットを用いています。表面に凹凸を編込みで作り出すフォージドニット構造で、まるでボーダー柄のようなメリハリのある質感を表現。サイドにはスリーストライプスも再現されています。
かなりのハイカットですが、履き口につまむことのできるシュータンループが設けられているので、脱ぎ履きはラクチン!
ヒールにはレザーのカバーが付いていて、ホールド感と安定感をしっかりと高めています。クレイジーの文字を配したレッドのタブもアクセントに機能しています。
アウトソールは前足部と後足部にセパレートでラバーを配して、軽量化が図られています。
余分なオーバーレイをまとわず、adidasプライムニットオンリーの潔さと、エッジの効いたデザインがアッパレです! ニットアッパーのスッキリとしたシルエットですが、ボーダー柄を思わせるボチューミーな質感も持ち合わせていて、どことなくフィールドブーツのような雰囲気もあります。そうなるとやはり、アーバンアウトドアスタイルとも好相性ですね。
だけどご覧のように武骨なデニムとも意外と合っちゃうんですよね~。前衛的デザインながらもベーシックスタイルにも寄せてくるとは、再度アッパレです!
アディダス オリジナルス
クレイジー 1 ADV SOCK PK
1万8360円
1990年代のバスケットボールスタイルを模しながらもレトロさを感 じさせないルックスが特徴的。adidasプライムニットを用い、既成概念を覆す、ユニークな構造のリブ仕上げのアッパーで仕上げています。
■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/
「誰がなんと言おうと最高に面白い!」 ゾンビコメディ「バタリアン」に捧げられる熱狂的絶賛の声!!
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより
今回紹介するのは、……「バタリアン」
出典画像:Amazon より
U-NEXTで配信が始まった映画「バタリアン」は、1980年代に日本でも大きな話題を呼んだホラーコメディ。ジョージ・A・ロメロ監督が手がけた映画「ゾンビ」にオマージュを捧げつつ、ゾンビ映画の独自路線を切り開く斬新な作品となった。
1969年、軍人病院で薬品事故が発生したために死体が蘇生する事態が発生。蘇った死体=ゾンビは長年にわたって極秘保管された。ところが、ゾンビを保管する薬品庫で働くフランクらの行動が原因でゾンビが覚醒。謎のガスが充満して庫内の死体まで蘇ってしまう。さらに、煙突から排出されたガスは雨となって降り注ぎ、近隣墓地から次々とゾンビが誕生。食欲願望のままに街をさまよい始める──。
ストーリーを聞くと“B級ホラー”感にあふれたプロットだが、批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家からの支持率が91%と意外な高評価を受けている。1986年の日本公開時には、全身ドロドロの“タールマン”や上半身だけでしゃべり続ける女ゾンビ“オバンバ”など個性派ゾンビが話題に。同作は当時流行した“オバタリアン”という造語の語源としても有名になった。
同作で監督デビューを果たしたダン・オバノンは、SFホラー映画「エイリアン」の原案・脚本家としても知られている。エイリアンを創造したオバノンは、“頭を破壊しても死なないゾンビ”といった独自のスタイルを追及。終末モノに相応しい衝撃的なエンディングを用意するなど、存分に観客を驚かせている。
30年以上も前の作品ながら、現在もホラーファンなどから高い支持を受けている同作。ネット上では「ダサいところがカッコいい映画!」「ツッコミどころ満載すぎるwww」「誰がなんと言おうとバタリアンは最高に面白いぞ!」「初めて観たとき本当に衝撃的だった思い出の作品です」「映画愛に溢れた傑作!!」と賛辞が贈られている。
もしもホラー耐性があるなら、度胸試しのつもりで鑑賞してみては?
●U-NEXT(ユーネクスト)で2月27日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「オーバーロードⅡ」第7話
・「グランクレスト戦記」シーズン1 第8話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第8話
・「99.9-刑事専門弁護士- SEASON Ⅱ」第6話 … etc.
■映画/その他
・「バタリアン」
・「少女椿」
・「365日のシンプルライフ」
・「アンナプルナ南壁 7400mの男たち」
「誰がなんと言おうと最高に面白い!」 ゾンビコメディ「バタリアン」に捧げられる熱狂的絶賛の声!!
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより
今回紹介するのは、……「バタリアン」
出典画像:Amazon より
U-NEXTで配信が始まった映画「バタリアン」は、1980年代に日本でも大きな話題を呼んだホラーコメディ。ジョージ・A・ロメロ監督が手がけた映画「ゾンビ」にオマージュを捧げつつ、ゾンビ映画の独自路線を切り開く斬新な作品となった。
1969年、軍人病院で薬品事故が発生したために死体が蘇生する事態が発生。蘇った死体=ゾンビは長年にわたって極秘保管された。ところが、ゾンビを保管する薬品庫で働くフランクらの行動が原因でゾンビが覚醒。謎のガスが充満して庫内の死体まで蘇ってしまう。さらに、煙突から排出されたガスは雨となって降り注ぎ、近隣墓地から次々とゾンビが誕生。食欲願望のままに街をさまよい始める──。
ストーリーを聞くと“B級ホラー”感にあふれたプロットだが、批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家からの支持率が91%と意外な高評価を受けている。1986年の日本公開時には、全身ドロドロの“タールマン”や上半身だけでしゃべり続ける女ゾンビ“オバンバ”など個性派ゾンビが話題に。同作は当時流行した“オバタリアン”という造語の語源としても有名になった。
同作で監督デビューを果たしたダン・オバノンは、SFホラー映画「エイリアン」の原案・脚本家としても知られている。エイリアンを創造したオバノンは、“頭を破壊しても死なないゾンビ”といった独自のスタイルを追及。終末モノに相応しい衝撃的なエンディングを用意するなど、存分に観客を驚かせている。
30年以上も前の作品ながら、現在もホラーファンなどから高い支持を受けている同作。ネット上では「ダサいところがカッコいい映画!」「ツッコミどころ満載すぎるwww」「誰がなんと言おうとバタリアンは最高に面白いぞ!」「初めて観たとき本当に衝撃的だった思い出の作品です」「映画愛に溢れた傑作!!」と賛辞が贈られている。
もしもホラー耐性があるなら、度胸試しのつもりで鑑賞してみては?
●U-NEXT(ユーネクスト)で2月27日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「オーバーロードⅡ」第7話
・「グランクレスト戦記」シーズン1 第8話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第8話
・「99.9-刑事専門弁護士- SEASON Ⅱ」第6話 … etc.
■映画/その他
・「バタリアン」
・「少女椿」
・「365日のシンプルライフ」
・「アンナプルナ南壁 7400mの男たち」
人気爆上げでイベント中止!? 現役ナース兼コスプレイヤーの桃月なしこに注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、現役ナース兼コスプレイヤーの桃月なしこ。
人気急上昇しすぎの現役ナース
出典画像:桃月なしこ 公式Twitterより
桃月が一躍注目を集めたのは、2月11日に放送された「林先生が驚く 初耳学!」の特集がきっかけ。同番組では過去にも“美人過ぎるタクシードライバー”や“美人過ぎるバイオリニスト”を紹介してきたのだが、今回取り上げられた桃月は、一般人なのに既に「ヤングマガジン」でグラビアデビューしているという高レベルな人物。
とりあえず猫っぽい写真載せる日だって聞きました〜(違う)#にゃんにゃんにゃんの日 #猫の日 pic.twitter.com/1FQBlFNekP
— 桃月なしこ (@nashiko_cos) February 22, 2018
本人は番組でも「仕事が最優先です」と語っているものの、コスプレイヤーとしての人気が出過ぎて東京に引っ越すという売れっぷり。それでも看護師の仕事に響くということで手にはネイルを塗らないなど、本業も大切にしているようだ。
同僚にも「仕事の姿勢からも真面目さが伝わってくる」と評される働きっぷりを見せる桃月だが、「可愛すぎてやばい」「桃月さんの画像みると毎回にやけてしまう」と需要が拡大。2月19日発売の「週刊プレイボーイ」10号のグラビアで“ナースの休日”をテーマにしたグラビアに挑戦するなど、本業も活かしつつ活動の場を広げている。
ティポトルタ食べるだけのわたし pic.twitter.com/gLCI1dDLDf
— 桃月なしこ (@nashiko_cos) February 24, 2018
人気の急上昇っぷりはSNSにもあらわれていて、桃月が所属する「01familia」のサイトには「Twitterフォロワー数 65,700(2月11日現在)」と表示されている。しかし、2月25日の時点で8万人突破を喜ぶツイートをしており、急激にフォロワー数がのびているよう。同日にはラジオ番組「TOKYO iNFLUENCER STUDIO」に出演後特典会を行う予定だったが、「大変混雑が予想されました」ということで中止に。完全に売れっ子になりつつあるようだ。
おはよう〜!今日は渋谷でラジオ!遊び来てね〜 pic.twitter.com/tUJqzbiYcc
— 桃月なしこ (@nashiko_cos) February 25, 2018
3月2日から4日にかけて開催された「とよはし映画祭」では自身初のMCを務めるなど、ジャンルを問わず活躍中の桃月。本人のTwitterによれば「とある大好きで素敵な作品の撮影」も行ったとのことで、「詳細はまた後日~!」と語っている。今後発表される情報からも目が離せない。
プロフィール
名前:桃月なしこ(モモツキナシコ)
生年月日:1995年11月8日
サイズ:T160、B84、W60、H83
趣味:コスプレ、ゲーム、漫画、ピアノ
【街中華の名店】神保町の有名店に埋もれない中華ならではのカレーが絶品な「北京亭」
ニッチなグルメカテゴリに「中華カレー」がある。これはその名の通り、中華料理店で提供されるカレーのことだ。知らない人は意外に思うかもしれないが、昨今は一定の人気を得ており、メディアで取り上げられることもしばしば。そしてもちろん街中華の店でも取り扱っているケースは少なくない。そこで今回は数ある街中華カレーの名店のなかから、日本屈指のカレー街として知られる神保町の「北京亭」を紹介しよう。
上湯スープベースのカレーあんかけご飯は中華ならではの味
“世界最大の本の街”とも呼ばれるこのエリア。同店がある場所は大学をはじめ様々な教育施設が立ち並ぶ白山通り沿いだ。一説によると、若者が多いことに加え、読書しながら食べたい人にスプーン片手で味わえるカレーが好評だったことが、カレー店の増えた理由だという。
↑店を構えて50年以上。風格があり、黄色地に赤の看板からも説得力があふれている
学生街であるこの界隈には、当然コスパ抜群の店が多い。並びには全国的に有名なカレー店や、それ以外にもやきそばの行列店などが軒を連ねる。外食激戦区といえるこの地で半世紀以上愛され続ける「北京亭」。そして周辺にはカレー専門店が多いなかでも選ばれる「北京亭」のカレー。魅惑の一皿はどんな味わいなのだろう。運ばれてきたそれは、まさに中華ならではといえる魅力にあふれていた。
↑「カレーライス」780円。日替わりを除くレギュラーメニューのなかでは同店屈指の人気を誇る
最大の特徴は、カレー味のあんかけご飯であるということ。日本でおなじみのカレーライスといえば、とろみは小麦粉によるものだ。だが同店では中華丼や麻婆豆腐のあんと同じく片栗粉(馬鈴薯でんぷん)でとろみをつける。そのためソースに透明感があり、テクスチャーもどろっと濃厚な舌触りではなく、とろっとなめらかな風合いになっている。
↑毎朝9時から炊く中華スープ。同店のほとんどの料理に使われる、味の骨格だ
味も街中華特有のもの。ベースとなるのが中華の上湯スープだ。鶏のもみじ、豚足、げんこつのほか、ねぎやしょうがといった香味野菜を加える。それを軸に、油通して絶妙にしんなりさせたにんじん、玉ねぎ、ピーマンとともに豚バラ肉を中華鍋に投入。調理もコトコト煮込むのではなく、鍋を強火で回しながらほかのあんかけ同様スピーディに仕上げる。熟成感のあるカレーとは違う方向性だが、中華ダシのやさしい風味が肉や野菜とひとつになったまろやかなテイストで、スプーンが止まらない。
↑カレー粉は家庭用としてもおなじみの定番商品を使用。だが辛味を演出する調味料はこれだけではない
味付けとしては、濃口しょうゆとオイスターソースでうまみの輪郭を整える。また、辛味の下地としてパウダー状の唐辛子と豆板醤も使用。これがほのかにエッジの効いた刺激と、余韻に残る旨辛さをプラスする。中毒性の高い名物カレーは、こうして生み出されるのだ。
2タイプある酢豚もボリューミーで人気
定食や麺料理、小皿に本格中華まで、メニューが多彩な点も同店の魅力。そのなかで、よりスタンダードな一皿として人気を博しているのが酢豚だ。おいしいうえにゴロっとした肉とシャキッとした野菜、両方を存分に楽しめるのがその理由である。
↑「酢豚定食」870円。単品の場合は酢豚の量が増えて980円となる
カレーに使ったスライスとは違う、ブロックタイプのバラ肉に衣を付けてカラりと揚げる。そしてケチャップに穀物酢や紹興酒などを加えてあんを作り、カレー同様にしんなりさせた野菜とともに強火で炒めながら絡めるのだ。
↑料理長の銭宏(センホン)さん。中国の蘇州出身で、2002年に日本へやってきた。日本式中華も本場そのままの料理もお手のもの
同店にはケチャップベースの日本式酢豚と、黒酢ベースの本格酢豚の2タイプが存在。後者は単品1080円のみで定食がないものの、日替わり定食として登場することがある。その場合は780円で食べられるとあって、コスパの高さからも絶大な人気だ。
↑晩酌にうれしい破格のセットメニューも
また料理や価格のシステムも特徴的。ランチメニューと定食はあくまでも別のカテゴリで、定食は日替わりも含み、昼夜問わず食べることができる。そして表記されている価格に対しての消費税は、ランチに限ってはかからない。昼に利用すると若干おトクなのだ。
↑温かみのある空間。夜はテーブルでまったりくつろぐのもいいだろう
大衆的な雰囲気のなか、きわめて良心的な価格で提供している同店。ただ、カウンターの上に飾られた額縁入りの色紙を見ると、そこにはかつて首相を務めた政界のVIPや国民的女優の名も。これは創業者が知人であったとのことだが、多くは謎。ただ、ここが神保町屈指の名店であることは間違いないという証といえよう。
【SHOP DATA】
北京亭
住所:東京都千代田区西神田2-1-11
アクセス:JRほか「水道橋駅」東口徒歩5分
営業時間:11:00~15:00/17:00~23:00
定休日:無休
「グレンリベット18年」にぴったりな料理は? 「ウイスキー本」のクラウドファンディングに大注目!
出版・広告制作会社フォーギブの代表・小笹加奈子が、「ウイスキーの良さを知ってもらう本(仮)」の刊行を目指してクラウドファンディングに挑戦。ありそうでなかったウイスキー本の刊行プロジェクトに注目が集まり、多額の支援金額が寄せられている。
出典画像:「お酒好きのあなたとつくる『ウイスキーの良さを知ってもらう本』(仮)刊行企画」CAMPFIRE より
ウイスキーの楽しさが凝縮されたスタートアップガイド
「ウイスキーの良さを知ってもらう本(仮)」は、ウイスキー文化研究所認定ウイスキー講師の倉島英昭と藤井達郎が監修を務めるウイスキー本。普段はウイスキーに馴染みのない人でもボトルごとの個性や飲み方などを理解でき、楽しみ方がわかるそうだ。
出典画像:「お酒好きのあなたとつくる『ウイスキーの良さを知ってもらう本』(仮)刊行企画」CAMPFIRE より
例えば「初めてのボトル選びまでのガイド」では、ウイスキーを製造している蒸留所やオーナー会社が自社で商品化している「オフィシャルボトル」を中心にその魅力を紹介。「角瓶(サントリー)」のようなリーズナブルに提供されている「ブレンデットウイスキー」についても掲載されており、初心者の人がお気に入りの“1本”を見つけられる。
出典画像:「お酒好きのあなたとつくる『ウイスキーの良さを知ってもらう本』(仮)刊行企画」CAMPFIRE より
またウイスキーとフードの組み合わせについても解説。店での注文や家庭で楽しむ時などに役立つ、「ペアリング(マリアージュ)」のページも作られるという。ちなみに同クラウドファンディングの特設サイトによると、小笹が最初に感動したのは「グレンリベット18年」と「オレンジコンフィ」の組み合わせだそうだ。
そんなウイスキー本出版のプロジェクトには、「最近ウイスキーを飲み始めたからこの本で是非勉強したい!」「本を読みながらウイスキーを飲む日を楽しみにしてます」「この本をきっかけにウイスキー文化がもっと広がって欲しい!」といった声が続出。ウイスキーブロガーたちも次々とブログで紹介し、見事目標金額の120万円をクリアした。
そこで同クラウドファンディングは、200万円という新たな目標金額を設定。達成した暁には「紹介するオフィシャルボトル数」「ウイスキーとフードのペアリングページ」「日本のウイスキー蒸留所ガイド」を増やすとのこと。当初の80万円増しにあたる金額だが、募集終了まで23日を残した2月28日現在で166万3700円もの支援金額が集まっており、目標達成は時間の問題かもしれない。
2017年にもっとも飲まれたウイスキーは?
ちなみに日本最大級のバー&ウイスキー愛好家アプリを運営する「ハイドアウトクラブ」は、アプリに投稿されたウイスキーを集計して「2017年にもっとも飲まれたウイスキーランキングTOP100」を作成。今年の1月11日に結果が発表された。
これによると上位3つは「アードベッグ(3位)」「ラフロイグ(2位)」「ボウモア(1位)」と、強烈な香りをもつ酒が多い「アイラウイスキー」が独占。そのほかにもボトルによって様々な特徴があるウイスキーだが「ウイスキーの良さを知ってもらう本(仮)」にはどのような商品が掲載されているのか、初心者のみならずウイスキー愛好家の人もチェックしてみてはいかが?
にゃんこ先生 @neconeco_bow
気体で歯を白く パナソニックが提案するホームホワイトニングの新手法
歯のホワイトニングにパナソニックが一石を投じようとしている。同社が開発中の「Sylphid」(シルフィード)は、従来の方法とは一線を画す手軽さが魅力だ。
ヤフーで「3.11」と検索すると、10円寄付できる
Yahoo!検索で「3.11」と検索すると、1人につき10円を寄付する。そのほか、「買うは応援になる。」では羽生結弦選手や松本幸四郎氏ら多数の著名人のチャリティーオークションなどを開催。
トヨタ入魂の新世代パワートレインが公開!
2月26日、トヨタ自動車はTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)によって一新した新型パワートレインを発表した。
今回発表した新世代パワートレインは、グローバル販売の主力となる2リッタークラス向け。CVTには乗用車用CVTとしては世界初の機構となる発信用ギアを採用。走行性能と環境性能が大幅に向上しているという。2023年には日本、米国、欧州、中国市場を対象に、TNGAによるパワートレイン搭載車をトヨタの車両販売台数の約80%に拡大していく構えだ。
さっそくパートごとに特徴を見てみよう。
●新型2リッター直列4気筒直噴エンジン「ダイナミックフォースエンジン(2.0L)」
新型エンジンは、高速燃焼技術、可変制御システムの採用のほか、排気・冷却・機械作動時などのさまざまなエネルギーロスを少なくして熱効率を向上させるとともに高出力を実現。その結果、新開発の2リッターガソリン車用エンジン/ハイブリッド車(HV)用エンジンは、それぞれ、世界トップレベルの熱効率40%/41%を達成。また、従来型エンジンに比べて、低回転から高回転まで全域でトルクアップを実現すると同時に、各国の排気規制にも先行して対応している。
●新型CVT「ダイレクトシフトCVT」
トランスミッションの基本性能である「伝達効率の向上」と「エンジン高効率領域の活用」、「高応答変速」を強化するため、「機械損失低減」と「ワイドレンジ化」、「変速追従性向上」を追求。ダイレクトでスムースな走りと現行比+6%の優れた燃費性能を実現した。
ベルト効率の悪いロー側使用時の伝達効率を向上させるため、乗用車用CVTに世界で初めて発進用ギアを採用。発進時はギア駆動とすることで、力強い加速を実現するとともに、アクセル操作に対して一瞬遅れるようなもたつき感を改善、スムースで気持ちの良い発進性能を実現している。ギアとベルトの切り替えには、AT 技術で培った高応答の変速制御技術を使用。
また、発進用ギアの採用に合わせてベルトをハイ側に設定。より効率よくベルトを使用するとともにワイドレンジ化し、2リッタークラストップの変速比幅7.5 を実現している。
さらに、発進用ギアの採用によって入力負荷が軽減されたことでベルトおよびプーリー部の小型化を達成。ベルトを狭角化するとともにプーリーを小径化し、変速速度を20%向上させている。これにより、ドライバーはパワフルでリズミカルな加速を感じることができる。
●新型4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」&「新型E-Four」
さらなる燃費向上と、4WDでの高い操縦安定性、走破性を目指して開発された新しい4WDシステム。エンジン車に採用する新システム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」では、走行状況に応じてリアのトルクを左右独立で制御する「トルクベクタリング機構」を採用することで、ドライバーの思い通りの旋回性能と、高い悪路走破性を実現。また、前後輪の車輪軸に世界初 の「ラチェット式ドグクラッチ」を備えることで、2WD 走行時には後輪に動力を伝達させる駆動系の回転を停止させて損失を大幅に低減。燃費向上をはかる「ディスコネクト機構」を採用している。
ハイブリッド車に採用する「新型E-Four」においては、電気で駆動する後輪の全体トルクを従来型の1.3倍に増加させたうえで、走行状態に応じて適切に後輪にトルクを配分する新制御を採用。高い走破性と優れた操縦安定性を実現する。
さらに、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」、「新型E-Four」双方に、エンジン、トランスミッション、ブレーキ、4WD を統合して制御する「AIM(AWDインテグレーテッド・マネージメント)」を採用し、路面を問わない高い操縦安定性を確保している。
●THS II(2.0Lトヨタハイブリッドシステム)
4代目(現行型)プリウスに採用された小型・軽量・低損失化技術を継承し、高い燃費性能はキープしたまま、より走行性能を向上させた2リッター エンジン用ハイブリッドシステムを新開発。加速時にはエンジンの回転数を下げると同時に電池からの電力を高め、リニアで伸びのある加速感を実現している。
●新型6速マニュアルトランスミッション
欧州をはじめとするグローバルなニーズに応えるために、マニュアルトランスミッションも新規開発。従来型に比べて質量を7kg低減するとともに全長を24mm短縮し、世界トップレベルのコンパクトなサイズにすることで車両の燃費性能向上に貢献。また、伝達効率も世界トップを実現しており、シフトチェンジ時に自動でエンジン回転を合わせるiMT制御を採用することで、ドライバーに不快なショックを感じさせないスムースな変速操作をサポートする。
今回発表された新しいパワートレインは、今春以降、搭載車種をグローバルで拡大していく。従来型のエンジン車の環境性能、走行性能の向上に寄与するのはもちろんのこと、その基礎となる技術の一部は、今後トヨタが普及に向けたチャレンジを続けていくハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)といった電動車においても、確実に性能向上に反映されていくものだという。
TNGAによって開発したパワートレインについては、2021 年までに、エンジンは9機種・17バリエーション、トランスミッションは4 機種・10バリエーション、ハイブリッドシステムは6機種・10バリエーションの投入を予定していることがすでに発表されているが、今回の無段変速機(CVT)、6速マニュアルトランスミッション、2リッターエンジン、2リッターハイブリッドシステムはその中の4機種となる。
北海道上川郡当麻町。「何もない田舎が⇒全部ある町」に変貌した
地方創生が叫ばれて久しいですが、各自治体は様々な施策で町を盛り上げています。そのなかから、今回は個性的なプロダクトを生んだケースをご紹介。その舞台は、北海道の中央部に位置する「当麻町」(とうまちょう)。その道のマニア垂涎のアイテムが誕生した背景には何があったのか。PRイベントの様子とともに紹介していきます!
特産品がふるさと納税で希少なお宝に化けた
北海道といえば観光地として人気なうえ、海の幸も山の幸も豊富な地域。ただその一方で夕張市が経営破綻したように、必ずしも自治体が運営しやすい立地条件ではないようです。当麻町も例にもれず、一時は危機を抱えていました。
↑当麻町は北海道の中央部にあり、旭川市に隣接した立地です
住民も「この町には何もない」と嘆いていたとか。でも、それは内側にいたため魅力に気付いていなかっただけ。ここには日本一の高級スイカと称される「でんすけすいか」や、北海道で唯一最高ランクを12年連続で獲得したお米などの特産品があったのです。
↑イベントでは食べ比べも実施。左が一般的な「あきたこまち」で、右が当麻町産の「ゆめぴりか」。後者のほうが、甘みとふっくら感が豊かな印象でした
素晴らしい特産品を作り続けてきたことが、やがて実を結ぶことに。そう、すっかりおなじみの「ふるさと納税」のブームです。基本的な財政のやりくりや、この税収などによって行政的な収益が改善され、やがて住む人にうれしい制度が次々に誕生。町民はこれまで気付かなかった魅力に誇りを持ち、いまでは“全部ある”を合言葉に掲げてPR活動にも励んでいます。
↑小中学校の修学旅行が無料など、うれしい制度のひとつが教育。また林業が盛んなため、家を建てる際の木材は250万円まで補助。町内で起業した事業者には300万円まで援助なども
不便な立地や厳しい寒さは商品の魅力を伝えるストーリーに
そんな当麻町ですから、移住者や起業する若い人も増加中。なかには、ここならではの画期的な商品も生まれています。ということで、2つの事例を紹介したいと思います。ひとつ目は、世にも珍しい日本酒。なんと、鍾乳洞で熟成させているのです。
↑当麻鐘乳洞熟成酒「龍乃泉」2778円。地元の販売店か、ふるさと納税の返礼品でしか一般購入ルートはありません
町の観光資源のひとつが、天然記念物となっている「当麻鍾乳洞」です。この、温度が9℃で湿度が90%という環境が安定的に保たれる空間は光も届かないので、熟成に最適。ここで45日間寝かせることにより、よりおいしさに磨きがかかるというわけなのです。
↑販売元の髙砂酒造株式会社 企画部 部長の廣野 徹さん。2018年は4月28日からの発売となり2017年分は完売状態だったのですが、残っていた1本をふるまってくれました
酒米は、北海道生まれの銘柄から「彗星」を使用し、精米歩合は45%の純米大吟醸酒。日本酒度は+3で酸度は1.3という、冷やがオススメの中辛口タイプといえるでしょう。
↑左が熟成していない生酒で、右が熟成後。色味にもうっすらと深みが出ており、味はすっきりとしていながらまろやかな口当たりもあり、ほんのりフルーティな吟醸香も
そしてもうひとつの商品は、ファッションの分野から。北海道生まれの“最強ダウンジャケット”として高い人気を誇る、「NANGA WHITE LABEL」(ナンガホワイトレーベル)の直営店「MOONLOID」は、実は当麻町にあるのです。
↑「ダウンジャケット」4万5360円。カラーは写真の「LEAF」のほか「RESCUE RED」など全6色で、サイズはXS~XXLの全6種あります
なぜ“最強”なのか。これは、極限的な寒さに対する強さというよりも、日常使いで大活躍してくれるタウンユースとしての圧倒的な着やすさにあります。不必要といえるほどのスペックが付いた山登り用ではなく、街着としてのデザイン、価格、品質、機能のすべてに満足できるダウンジャケット。それが「NANGA WHITE LABEL」なのです。
↑「MOONLOID」の代表・甲斐綾乃さん。極寒であっても室内は暖かいので、現地住民の普段着はこのように薄着なのだそうです
実は日本で一番寒い場所は、最低気温-41℃を記録した旭川。その環境がブランドのモノづくりに生きていると語るのは、代表の甲斐さん。でも2017年に旭川から隣の当麻町に店舗を移転しました。直営店であれば、アクセスの至便な旭川市のほうが効率がよいと思うのですがその真意はいかに?
「オリジナルブランドで意識しているのは“北海道らしさ”なんです。その価値を一番伝えられるのが当麻町だと直感しました。人口が旭川より少ないぶん、人の手が加えられていない自然があふれていて、世界中の人に“北海道らしさ”を一層伝えられると思います。アクセスは不便ですが、来店される道程で体験する自然の息吹も商品ストーリーのひとつだと思っていただけたら。あとはやっぱり、果敢にチャレンジしようとする町全体のエネルギーに惹かれました」(甲斐さん)
技術の進歩でハイテクなものが増えれば増えるほど、当麻町のような自治体の価値は見直されるはず。ふるさと納税の返礼品で名産を気軽に体験するのもいいですが、観光スポットも豊富なので、旅行で訪れてみるのもオススメですよ!
アウトドアでスマホ出さずに済むBluetoothトランシーバー
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
「缶詰熱が高まってきた!」 缶詰博士が「あさイチ」で紹介したドイツ製の缶切りが面白い
2月27日放送の「あさイチ」では、“気になる缶詰ワザ”を特集。缶詰に関する様々な情報が取り上げられ、視聴者からは「缶詰熱が高まってきた!」といった声があがっている。
出典画像:「あさイチ」公式サイトより
缶詰博士が教えるこだわりの食べ方
「日本缶詰協会」が認定する缶詰博士・黒川勇人氏は、こだわりの缶切りを披露。彼が取り出したのはドイツ製のちょっと変わった形をした缶切りで、缶の淵を側面から切ってくれるという。例えばこの缶切りでサバ缶を空けると、中に入っているサバを傷つけずに取り出すことが可能。ちなみに黒川氏は缶切りを必要としないプルトップ式の缶詰でも、この缶切りを使って空けるそうだ。
缶詰博士の缶切りに視聴者からは、「あのドイツ製の缶切りちょっと欲しいかも」「速攻でAmazon開いた」「缶詰博士の缶切りがめっちゃ気になる。すごい綺麗に缶が空いてたな…」との声が上がっている。
番組では詳しく取り上げられていなかったが、恐らく黒川氏が使っていたのは「フェリオ カンオープナー」という缶切り。歯の部分を缶の淵にセットし、ハンドルを回すだけで綺麗に缶をカットしてくれる。また切りカスが缶の中に入りにくいのも魅力的だ。
缶切りのほか、黒川氏は缶詰を数倍美味しくする方法も紹介。一般的には常温で食べる缶詰だが、湯せんで温めると出来立ての料理のような状態を再現できるそうだ。やり方は簡単で、お湯を沸騰させた後に火を止め、そこに缶詰を未開封の状態でいれるだけ。缶詰博士が40年以上の経験から導き出した方法なので、是非試してみてほしい。
春風亭昇太が簡単な缶詰料理を紹介!
同番組では、缶詰を活用した簡単な料理のレシピも紹介された。落語家・春風亭昇太は自身がよく作るという「缶たん! ウマウマ親子丼」の作り方を披露。メレンゲ状になるまでかきまぜた卵をご飯にかけ、その上から湯せんした焼き鳥缶の中身をのせ、最後に卵黄を中央に置いたら完成だ。
このような缶詰のアレンジ料理は最近いたるところで話題になっており、以前は漫画家のワキサカが“サバ缶の炊き込みご飯”のレシピをTwitterに投稿している。サバ缶を酒やショウガなどと一緒に炊飯器に入れて炊くだけなのだが、「美味すぎて失神した…」との声が続出。3万件を超えるリツイートがされ、たちまちSNSで拡散された。
炊飯器にな、研いだ米1.5合に水を1合の線まで入れてな、味付きサバ缶を汁ごと入れて、酒大さじ1とチューブしょうが2cm、刻んだ大葉4枚くらい入れてスイッチオン。炊けたら炒りゴマ大さじ1入れてよく混ぜたら失神するほどうまいからみんな気を確かに持って食え
— ワキ@アイえほ単行本発売中! (@wa_ki_) February 4, 2018
既に商品として完成されているようで、意外と奥が深い缶詰の数々。気になった人は、自分オリジナルの食べ方を開発しても面白いかもしれない。
【立ち食いそば】温・冷とも「抜群にウマイ天ぷら」がコレだ! 開店と同時に行列ができる田町の名店
平成12年創業、都内に3店舗を構える「蕎麦一心たすけ」は、麺・つゆ・天ぷらのすべてのレベルが高いと評判の店。田町店も朝の開店と同時に行列ができる繁盛ぶりだ。
麺・つゆ・天ぷらから店の雰囲気までハイレベル
↑「紅しょうが天そば」(420円)はきざみ紅しょうがをかき揚げに。紅しょうがの酸味と辛味がクセになる
そばはつなぎに卵ととろろを使用した細めでコシがある自家製麺。生麺ゆでたてが基本だが、混雑時も客の入りを予測してゆでるため、ほぼゆでたてが食べられる。つゆは厚削りのかつお節、宗田節、さば節のだしを使い、さっぱりとしてコクのある味に仕上げた。
また、同店では天ぷらそばの食券を買うと、カウンターに並んだ天ぷらから好きなものを選べるのがいい。オススメは紅しょうが天で、温そば・冷そばのどちらに合わせても抜群にうまい。
↑「特選たすけそば」(500円、写真は冷)は油揚げ、揚げ玉、なめこ、おろし、温玉など具だくさん
店内は清潔感にあふれ、女性や若者も入りやすい。「蕎麦一心たすけ」は、心地よい空間で絶品そばが食べられる立ち食い界の〝優等生〟といえる。
蕎麦一心たすけ 田町店
住所:東京都港区芝5-27-13
営業時間:7:00~22:00(月~金)、7:00~14:30(土)
定休日:日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
大泉洋×松田龍平×北川景子「探偵はBARにいる3」BD&DVD6・13リリース決定!3時間超豪華特典映像も
「探偵はBARにいる」シリーズ最新作のBlu-ray&DVDが、6月13日(水)にリリースされることが決定した。
原作は、累計発行部数160万部を超える札幌在住のミステリー作家・東直己の代表作「ススキノ探偵」シリーズ。2011年に映画化され、【探偵】大泉洋×【その相棒】松田龍平の相性は<邦画界唯一にして無二>の存在感を発揮。日本アカデミー賞優秀作品賞をはじめ数々の映画賞を受賞し、映画史に残る最強コンビとして幅広い世代の心をつかんだ。
続く2013年に公開された「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」もヒットを記録。制作まで約4年の歳月を費やした第3弾は、脚本の古沢良太とともに主演の大泉も話し合いに積極的に参加して完成したオリジナル色の強いこん身の脚本で挑み、探偵ファンの期待をはるかに超える“シリーズ決定版”と大絶賛。『2017年一番観たい日本映画ランキング』(日経エンタテインメント5/2)の第一位にも選ばれ、前作を越える全国333館で公開された。そんな劇場スマッシュヒットを記録したシリーズ最新作が、いよいよDVD&Blu-rayリリースされる。
変わらぬ街。変わらぬ2人。だがシリーズ3作目にして描かれるのは、ついに訪れる探偵と高田の“別れ”…!? 探偵史上最も切ない過去を背負う依頼人は、予想もしない方向へ2人を誘っていく。探偵を執拗に狙う、人の心を持たないサディスティックな悪魔。無敵を誇った高田を倒す、ありえない強者の出現。少しずつ狂い出した、探偵と高田の歯車。そして“最後の事件”は、衝撃のクライマックスに向けて走り出す。これまで見たことのない「探偵はBARにいる」は、感涙必至の展開に。
また、キャスト陣にも名コンビの2人に加え、豪華新メンバーが大集結。
主人公=探偵は、引く手あまたの超人気俳優となった大泉洋。探偵の相棒兼運転手を務める高田には、話題ドラマ「カルテット」での好演も記憶に新しい松田龍平。そして映画、ドラマと幅広く活躍する北川景子が、絶対的な美貌と少女のような無邪気さで探偵と観客を大翻弄するヒロインを熱演。さらに事件のカギを握る女子大生役に前田敦子、シリーズ史上最凶の悪役にリリー・フランキー、伝説の娼婦役の鈴木砂羽、高田を打ち破る強敵役に若手実力派俳優・志尊淳など、豪華新キャストが大集結。おなじみの<ススキノの住人達>も登場しシリーズを盛り上げている。
Blu-ray&DVDボーナスパックには、メイキング&インタビュー、爆笑舞台挨拶など、ここでしか見られない3時間を超える豪華特典映像を収録。さらに、アウターケース付きのスペシャル保存版と、ファン必携の品となっている。
<商品情報>
「探偵はBARにいる3」 2018年6月13日(水)発売
■DVD通常版
\3,800(税別) 1枚組:本編DVD
■DVDボーナスパック
\6,800(税別) 3枚組:本編DVD+特典DVD 1,2
■Blu-ray通常版
\4,800(税別) 1枚組:本編Blu-ray
■Blu-rayボーナスパック
\7.800(税別) 3枚組:本編Blu-ray+特典DVD 1,2
<作品情報>
■STORY
「恋人の麗子が失踪した」。高田の後輩からのありふれた依頼を安易に引き受けた探偵。早速調査に乗り出すと、探偵は麗子がアルバイトをしていたモデル事務所のオーナー・マリと出会い、かすかな既視感を覚える。しかし周囲を嗅ぎまわる探偵はマリの手下に襲われ、これまで無敗を誇った高田も倒されてしまう。次第に麗子の失踪の陰に、裏社会で暗躍する札幌経済界のホープ・北城グループの殺人事件が見え隠れする。マリはグループの代表・北城の愛人だった。そんな中、何かを思い出す探偵。なじみの元娼婦・モンローがかわいがっていた、今にも死にそうに震えていた女――「あれか…?あれがマリか…?」緊張が走る裏社会、巨額の薬物取引、2つの殺人事件――。すべてはマリによる、北城をも欺く作戦であった。そしてマリは、探偵に最後の依頼を託す。そのとき、探偵と高田の別れへのカウントダウンが始まっていた。
■CAST
大泉洋 松田龍平 北川景子
前田敦子 鈴木砂羽 リリー・フランキー
田口トモロヲ 志尊淳 マギー 安藤玉恵 正名僕蔵 篠井英介 松重豊
■STAFF
原作:東直己「ススキノ探偵」シリーズ(ハヤカワ文庫)
脚本:古沢良太
音楽:池頼広
監督:吉田照幸
発売元:東映/東映ビデオ
©2017「探偵はBARにいる3」製作委員会
【保存版】ソニー超定番ヘッドホン「MDR-1AM2」はどこまで進化した? シリーズ新旧3モデルを比較&レビュー
ソニーからハイレゾ対応のポータブルヘッドホン「MDR-1AM2」が発表されました。過去に発売された“MDR-1シリーズ”の系譜を辿りながら、特に現行モデルの「MDR-1A」と比べたデザインと機能性、そして音質がどのように変わったのか比較してみたいと思います。
↑ソニーのハイレゾ対応ポータブルヘッドホンの新旧モデルを比較してみた。右側が3月10日に発売される「MDR-1AM2」。左が「MDR-1A」
ソニーのハイレゾ対応ポータブルヘッドホン「MDR-1」シリーズの系譜を辿る
ソニーのハイレゾ対応ポータブルヘッドホンの歴史は2012年10月に発売された「MDR-1R」に始まります。筆者も本機を長らく愛用してきたユーザーの1人です。当時は2~3万円前後のなかなかお手ごろな価格で愛機を購入したように記憶しています。まだいまほどハイレゾ対応の機器やソフトが多くなかったため、MDR-1Rは音質とポータビリティ、そしてコストパフォーマンスのバランスがよいポータブルリスニング用のハイレゾ対応ヘッドホンとして目立つモデルでした。ヘッドホンのデザインについては音質とともに色々と好みが分かれるところだと思いますが、筆者はシンプルで高級感も醸し出していたMDR-1Rのルックスも気に入って購入を決めました。
↑MDR-1R
MDR-1Rは発売後に好評を得て、めでたくシリーズ化される運びとなりました。2013年秋には「MDR-1R MkII」が発売されましたが、こちらはパッケージに同梱するケーブルの組み合わせを変えたマイナーチェンジ版でした。続く2014年10月に発売された後継機「MDR-1A」で大きくアップデート。ドライバーユニットを大胆に改良して、再生周波数帯域はMDR-1Rの4Hz~80kHzから、MDR-1Aでは3Hz~100kHzに拡張されています。そしてバランス接続に対応したのもMDR-1Aからでした。本機は現在、大手家電量販店などで2万円台前半ぐらいの価格で買えるので、まさしく狙い目の時を迎えているヘッドホンです。
↑MDR-1A
そして2015年3月にはMDR-1AをベースにしたBluetoothワイヤレスヘッドホン「MDR-1ABT」が発売されました。本機はBluetoothでハイレゾ相当の高品位なワイヤレスリスニングが楽しめる「LDAC」のコーデックに初めて対応したヘッドホンとしてマイルストーンになりました。本体にDACとアンプ、バッテリーなど色々と内蔵しながらワイヤードのMDR-1Aと変わらないポータビリティを実現した点も見逃せません。
“M2(マークツー)”はMDR-1Aと比べてどこが進化したのか?
MDR-1Aの発売から約3年半を迎えて、3月10日に発売される最新モデル“M2(マークツー)”はどこがアップデートされたのでしょうか。音やデザインなど細かく見ていきましょう。
まず気になるデザインですが、並べてみるといくつかの大きな違いが見えてきます。今回は互いにシルバーのカラーバリエーションを用意。新モデルのM2はハウジングだけでなく、イヤーカップのハンガーやヘッドバンドのスライダーまでマットなシルバーになって全体に落ち着いた印象を受けます。ヘッドバンドやイヤーパッドの外皮はブラウンからライトグレーになり、全体に統一感のあるシングルトーンとしています。スライダーの素材がステンレスからアルミニウムに変わったのは軽量設計も重視したためでもありますが、おかげで全体的にクールなルックスに。ただ、トラディショナルなオーディオ機器らしいMDR-1Aのほうが見た目には好みという方もいると思います。
↑ルックスを比較してみると、MDR-1AM2はトーンが落ち着いた印象。MDR-1Aはブラウンとシルバーのツートンカラーになる
↑ヘッドバンドのスライダー部分も左側MDR-1Aの煌びやかなステンレスに対して、MDR-1AM2ではマットな質感のアルミニウムに変更されている
新しいM2では本体がMDR-1Aよりも38gも軽くなって、200gを切る約187gに質量を抑えています。手にとって比べると違いは明らか。筆者はポータブルヘッドホンは軽いことが正義だと信じていますので、これはプラスの機能改善と受け止めていますが、もしかするとハイレゾ対応ヘッドホンとしてはこの軽さが頼りないと感じる人もいるかもしれません。そこはぜひ音を聴いて実力で判断して欲しいと思います。
せっかくこんなに軽くなったのだから、本体をコンパクトに折り畳めるコラプシブル設計も採用して欲しかったところ。WH-1000XM2のように小さく畳むことができたら限られたバッグのスペースがもっと有効に使えそうです。ただMDR-1シリーズのようなプレミアムモデルが“折り畳める”ことについては賛否が分かれそうです。
本体が計量化されたことで装着感が格段に良くなりました。やはりポータブルヘッドホンにとって軽さは大事。MDR-1AM2は音楽を聴いているあいだ、ヘッドホンを身に着けていることを忘れさせてくれます。MDR-1AM2はイヤーパッドがMDR-1Aよりも若干薄くなっているように見えますが、これは中のクッション素材を最適化したことによるもの。長時間身に着けていると素材が耳まわりにゆっくりと馴染んでくるような素材に変わっています。
↑イヤーパッドは右側のMDR-1Aのものは耳の裏側の厚みを変えて音漏れを少なくしている。かといってMDR-1AM2の遮音性が低いわけではなく、装着していると徐々に耳にフィットしてくるような新しいクッション素材に変更されている
↑イヤーカップのサイズ感を比較。搭載されているドライバーユニットの口径は同じだが、右側MDR-1Aの方がイヤーカップが若干大きく見える
耳のまわりをグッとグリップするようなMDR-1Aの着け心地に比べると、だいぶ自然なフィット感が得られます。耳の後ろ側のイヤーパッドを厚めに設計したMDR-1Aは、確かに音漏れがとても少なかったものの、夏が近づくとイヤーパッドに熱がこもる感じもありました。M2のイヤーパッドは外皮の触感がサラッとしていて、スティッチ(糸の縫い目)が耳のまわりに当たらないように縫製も工夫しています。
機能性については前回、MDR-1AM2の単体レビューで紹介した通りですが、ケーブルが本体着脱式で、対応するリケーブルと交換して好みの音が探求できます。MDR-1AM2の商品パッケージには3.5mm/4極のリモコン付ステレオミニケーブル(アンバランス接続)と、バランス接続用として4.4mm/5極端子のケーブルが同梱されています。どちらも長さは約1.2m。ウォークマンとスマホ、据え置き型のヘッドホンアンプなど色んな製品との組み合わせを買ってすぐに楽しめるのが特徴です。
専用のキャリングポーチが少し固めのナイロン素材から、MDR-1AM2では柔らかいナイロン素材に変更されています。ポケットの内側はフリースのようになっているのでヘッドホンの外装に余計な傷が付くことはないと思います。ただ、MDR-1Aまでの固めのポーチの方が筆者は信頼が置けて好みでした。
↑左側がMDR-1Aのキャリングポーチ。外側の素材が少し固めだったが、MDR-1AM2のポーチは柔らかくなっている
「1AM2×1A×1R」歴代モデルと音を聴き比べてみる
肝心の音質を比べてみます。MDR-1AM2とMDR-1Aのほかに、筆者が使い込んできたMDR-1Rも用意しました。リファレンスのポータブルオーディオプレーヤーはハイレゾ対応ウォークマン「NW-ZX300」。3.5mmアンバランス接続のケーブルで聴いた音を比べています。
↑左端に用意したのがシリーズの初代モデルMDR-1R。MDR-1AM2(中央)、MDR-1A(右端)と音を聴き比べた
ジャズのビッグバンドの演奏を聴いてみます。「ルパンIII世 PART IV オリジナル・サウンドトラック」から「ルパンIII世のテーマ 2015」では、MDR-1Aの熱のこもった低音のうねりが炸裂。足場がどっしりとして安定感あふれる演奏を楽しめます。同じ曲をMDR-1AM2で聴くと、中高域の見晴らしが良くなったような印象を受けます。反対に低域は少し細くなったようにも感じますが、芯の強さは変わらず。何より低音の切れ味とスピード感がグンと増しているので、よりいっそう緊張感のあるスリリングなサウンドに包まれる手応えがあります。アグレッシブなジャズ、ロックやダンスミュージックにとても良く合いました。
↑MDR-1AM2はZX300とトーンが統一されている
ライブ録音の作品はMISIAの「星空のライヴIII@山中湖シアターひびき」から「Everything」を聴いてみました。MDR-1Rは、今になって最新のモデルと比べてしまうと情報量や音の広がり感がイマひとつのように感じられてしまいました。それほどMDR-1Aから最新モデルのM2までステップアップしていく段階で、情報量の豊かさ、細かな音の一粒ずつにフォーカスが合う解像度の高さが実感できました。ボーカルはハイトーンがとても伸びやかで、細かいニュアンスが自然と飛び込んでくるので、アーティストとの距離感が一段と間近に感じられます。1Rから1A、M2にヘッドホンをスイッチしていくと、まるでとコンサートホールの遠くの席から徐々にアーティストの目の前のプラチナ席に場所を移りながら聴いているようでした。
最新モデルのMDR-1AM2で一番品質が向上したと感じる部分はボーカルの表現力です。最近のポータブルオーディオのトレンドに合わせて、自然さを損なわない範囲でボーカルや楽器のメロディラインを前に張り出したようなフレッシュな音に仕上がっています。声の繊細なニュアンスが浮き彫りになってリアリティが高まっています。筆者はふだんから“歌もの”の曲ばかり聴いているので、どちらかと言えばM2の進化は大歓迎です。
MDR-1シリーズには、初めてその音を聴いたときの鮮やかさと豊かな情報量のインパクトが毎日使い続けるうちに深く馴染んできて、やがてこの音以外に満足できなくなってしまうようなユーザーを惹きつける不思議な力があります。まるで主食のご飯、パンのようなヘッドホンといえるのではないでしょうか。ハイレゾ以外の音源を聴く時にもその実力は十分に発揮されます。シリーズ最新モデルのMDR-1AM2は間違いなくこの春、要チェックのヘッドホンです。
自分撮りも楽しい定番ミラーレス、オリンパス「PEN E-PL9」
エントリー向けミラーレス一眼の代名詞ともなってるPen Liteの新作「E-PL9」。中身がすっかり新しくなり、レスポンスが良くなって撮影や再生が快適だし、Bluetoothを搭載してスマートフォンとの連携も良くなってるし、なんと内蔵フラッシュも復活しているのであった。
ローランド「TR-808」音色再現したリズムマシーン「TR-8S」
同社のリズムマシーン「TR-808」や「TR-909」の音色を忠実に再現。2014年に発売された「TR-8」の基本機能を継承しつつ、音質・機能を強化したハイグレード・モデル。
「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI nova lite」「honor 8」にアップデート
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P9」「HUAWEI P9 lite」において、アップデートを開始する。
月 @4dsto
円谷プロの幻の作品を発掘『EXまにあっくす特濃』CSテレ朝chで3・10放送
『EXまにあっくす特濃~帰ってきたザザーンさん~』が、CSテレ朝チャンネル2で3月10日(土)正午から6時間半にわたって放送される。
番組では、再放送やDVD化、VHS化されていない作品をHDリマスターで放送。ウルトラマンシリーズを手掛ける円谷プロダクションが制作した、さまざまなジャンルの幻の作品が続々登場する。
MCには前回に引き続き、ドランクドラゴンの塚地武雅を迎え、ヘドロ怪獣ザザーンが共に作品をサルベージする。また、ゲストには「ザ・サムライ」を手掛けた金子修介監督が登場。全て手書きで書かれた貴重な絵コンテを持参し、撮影秘話もたっぷりと披露する。
<放送ラインナップ>
「乱れからくり ねじ屋敷連続殺人事件」(1982年)
日本推理作家協会賞を受賞した本格ミステリーのドラマ化。迷路やからくりが仕掛けられた大豪邸を舞台に、連続殺人の謎に迫る。柴田恭兵主演。
「ウルトラマンM730 ウルトラマンランド」(1996年)
怪獣人形劇の映像版。1話5分で、怪獣たちのラブコメや漫才、歌などが見られるバラエティに富んだ内容で話題となった作品。
「ザ・サムライ」(1986年)
ヤングジャンプに連載されていた漫画のドラマ化。ウルトラマンマックスや平成ガメラを手掛けた金子修介監督が手掛けた作品で、随所にみられる円谷プロならではの映像が魅力。
映画「アニメちゃん」(1984年)
『ウルトラマンZOFFY』と同時上映された作品。映画なのでテレビでの放映もなし。3大愉快獣のブースカ、カネゴン、ピグモンが夢の競演を果たした作品。
「悪霊桜子姫」(1982年)
監督を『大魔神』の特撮監督の黒田義之さん、ウルトラマンシリーズを数多く手掛ける高野宏一さんが特撮監督という、特撮界のレジェンド的作品。
「AM(午前)3時の恐怖」(1987年)
イラストで綴られる5分間のホラーショートストーリー。当時未放送に終わった、本当に幻の作品もラインナップ。
『EXまにあっくす特濃~帰ってきたザザーンさん~』
CSテレ朝チャンネル2
放送日時:3月10日(土)正午~午後6・30
出演:塚地武雅、ザザーン(ヘドロ怪獣)
番組公式ページ:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/drama/0487/
※放送日時は変更になる場合があります。
「乱れからくり ねじ屋敷連続殺人事件」©円谷プロ
「ウルトラマンM730 ウルトラマンランド」©円谷プロ
「ザ・サムライ」©円谷プロ
映画「アニメちゃん」©円谷プロ
「悪霊桜子姫」©円谷プロ
「AM(午前)3時の恐怖」©円谷プロ
紛失が怖くて使えそうもない! 146個のダイヤをあしらった完全ワイヤレスイヤホンが当たるソフトバンクセレクション10周年キャンペーン
スマホアクセサリーのトータルブランド「SoftBank SELECTION」は、ブランド設立10周年を記念し、オーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」の完全ワイヤレスイヤホンに146個のダイヤモンドをあしらった限定モデル「GLIDiC SoundAir TW-5000 Diamond Edition(非売品)」を2名にプレゼントする「SoftBank SELECTION 10周年記念SNSキャンペーン(3月)」をスタートしました。
↑GLIDiC SoundAir TW-5000 Diamond Edition
この限定イヤホン「GLIDiC SoundAir TW-5000 Diamond Edition」は、イヤホン本体と充電ケースに合計146個の天然ダイヤモンドをあしらったもの。左右のイヤホンのボタン部分と充電ケースの GLIDiC ロゴの部分に合計0.6カラット分のダイヤモンドを使用し、ダイヤモンドを固定する台座部分もK18のホワイトゴールドを使用したゴージャスでラグジュアリーな特別モデルです。
↑左右イヤホンのボタン部にダイヤモンドをあしらっている。台座部は18Kのホワイトゴールド
↑充電ケースのブランドロゴ部にもダイヤモンドを贅沢に使用
応募方法は、3月31日までのあいだにSoftBank SELECTIONの公式SNSアカウント(TwitterもしくはInstagram)をフォローして、ハッシュタグ「#SBS10」と「#ダイヤモンド GLIDiC」を付けて、10年前の思い出を投稿するだけ。抽選で、2名に「GLIDiC Sound Air TW-5000 Diamond Edition」のほか、「10万円分のドリームジャンボ宝くじ」や「10万円分のQUOカード」など豪華賞品が当たります。
SNSをフォローするだけで誰でも気軽に応募できるキャンペーンですので、ぜひチェックしてみて下さい。
特設ページ:https://www.softbankselection.jp/special/10th/tw-5000de/
東芝の海外スマホ事業撤退は『Windows Mobile OS搭載』にこだわり続けたからか
日本の大手メーカー東芝のスマホ事業の歴史を紐解く。後編となる今回は海外でのスマホ事業について振り返る。PC事業は海外でも注目されているが、スマホはなぜうまくいかなかったのだろうか。