100年目は「低速」通信技術でIoT化を加速する! パナソニック、家電ビジョンに基づく3つの提携を発表

パナソニックは、2018年3月で創業100年。これを機に、同社は今後の家電の方向性と新たな取り組みについて発表しました。発表会の冒頭では、同社の専務執行役員で、パナソニック アプライアンス社の社長・本間哲朗氏がプレゼンテーションを行いました。

20180305-s1 (1)

 

新たな「HOME」に寄り添いながら、くらしに憧れを届けたい

20180305-s1-(1-1)↑パナソニック アプライアンス社の社長・本間哲朗氏

 

「『ASPIRE TO MORE』(くらしにもっと憧れを)――2015年に私たちが掲げた企業理念です。もし、世界で『アプライアンス社は何を作っているところですか?』と問われたら『憧れを作っている会社です』と答えたい。家電事業を通じて、これからも暮らしの憧れを作りだし、世界の人々に届けていこうと。それが、私たちの変わることのない未来に向けた仕事だと信じています」

 

また、本間氏は、市場の変化とユーザーのライフスタイルの変化に対応し、ネットワークを通じて、個人りが心地よいと思える場所=「HOME」の範囲を拡大していきたいと語りました。

 

「これまで、私たちは壁と屋根に囲まれた家をHOMEと考えてきました。しかし、これからは、コミュニティ(共同体・仲間)、ソサエティ(社会)と繋がっていくことで、暮らしや人生に新しい喜びをもたらす存在にHOMEは進化していきます。たとえそれが家の中でなくても、心が安らげる、大切な人と過ごすことができる場所、それを私たちはHOMEと定義しています。このHOMEの世界に寄り添いながら、ひとりひとりにくらしの憧れを届けていくこと。それが、私たちが次に目指す姿です」(本間氏)

20180305-s1-(1-2)

そのビジョンを実現するためには、家電の連携による新たなサービスと、幅広いアライアンス(提携)が必要であると同社は考えているようです。

 

「今後は、個別に機能を提供する家電のみにとどまらず、個々の家電が連携しながら、それぞれの生活シーン、空間に合わせた新たな体験を提供する必要がある。その実現のために、幅広い領域のパートナーのみなさまと手を組み、イノベーションを加速させていきます」(本間氏)

 

新たな3つの提携のなかではLPWAの実証実験に注目

このビジョンに基づいて、今回発表されたのが、以下の3つの提携・取り組みです。

①寝具メーカー大手の東京西川と連携。睡眠環境サポートサービスを共同開発。

 

②無線通信サービス大手のNTTドコモと連携。省電力広域無線通信技術「LPWA(Low Power Wide Area)」を活用したIoT家電の実用化を目指す実証実験を共同で行う。

 

③スタートアップ企業に投資を行う米国・サンフランシスコ(シリコンバレー)の日系ベンチャーキャピタル、Scrum Ventures(スクラムベンチャーズ)と提携。新規事業の創出促進を目的とした新会社「株式会社BeeEdge(ビーエッジ)」を設立。

↑今回発表された提携↑今回、提携を発表した企業の代表者。左から、東京西川の代表取締役社長・西川八一行(やすゆき)氏、パナソニックの本間哲朗氏、NTTドコモ 取締役常務執行役員・古川浩司氏、BeeEdge 代表取締役社長・春田 真氏

 

①東京西川との提携は、「眠り」に関するノウハウを持つ東京西川と組んで、快眠アルゴリズムを開発し、様々なサービスを提供するというもの。もともと空調や音響、ネットワーク制御の技術を持つ同社だけに、東京西川の支援でソフト面が強化されれば、より精度の高いサポートが可能になります。

 

②NTTドコモと共同で行うLPWAの実証実験は、今回の提携で最大の注目ポイント。2018年秋をめどに、東京、大阪、滋賀の三地域で合計1000台規模のLPWA通信機能対応家電を用いた実験を順次開始する予定です。全国規模、かつ大量の家電へLPWA通信技術の導入を想定した実証実験は、国内初の取り組みとなるとのこと。

↑基地局↑LPWAの基地局

 

このLPWAは、IoT(※)の起爆剤になると注目されている無線通信技術で、欧米ではすでに実用化が進んでいます。その技術は、あえて通信速度を抑え、広域にデータを送ることができるというもの。最大で数十km前後もの広範囲をカバーでき、3Gや4Gでは電波が届かない場所も網羅するのがメリットです。低速ということで時代に逆行する技術に思えますが、もともと、家電の制御や監視にはそれほど多くのデータは不要。逆にデータ量や消費電力が少ないため、低コストでIoT環境を整えることが可能になります。実用化が実現したら、インターネット回線が無い家庭でも電源を入れるだけでクラウドサービスが利用可能になり、一気に家電のIoT化のハードルを下げるのは確実。本間氏が言う「HOME」の拡大に大きく貢献する可能性があります。

※IoT……Internet of Thingsの略。モノがインターネットを介してサーバーやクラウドと接続され、相互に情報をやりとりできること

 

③スクラムベンチャーズとの提携は、優秀な人材や新事業に対するスピード感を確保する、といった意図でしょう。急速に変化する時代とユーザーに対応するための施策といえます。

 

展示会では、新ビジョンに基づく未来の生活を提示

また、発表会と合わせて、新ビジョンに基づく製品の展示会も行われました。ここでは、パナソニックが考える未来の家庭を示したデモンストレーションが行われ、食事から睡眠まで、IoT家電が生活をトータルにサポートする様子が提案されました。

20180305-s1 (11)↑冷蔵宅配ボックスに配達されたミールを自動調理している間に、夫婦仲良く次の料理の食材を選ぶシーン

 

↑睡眠↑東京西川との提携で目指していく睡眠サポートのデモ。空調や音楽、照明などで個人それぞれに快適な睡眠環境を提供します。写真は、二人の起床時間が違っても個別に対応するシーン

 

このほか、千葉工業大学と共同で開発したロボット掃除機や、地味ながら実はすごいオゾン水デバイスや水素発電機などがズラリ。同社の新規事業創出プロジェクト「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャーカタパルト)」が提案する新家電、同社デザインセンターのコンセプト家電など、ユニークな製品も数多く展示されていました。100周年を迎えて新たなスタートを切ったパナソニック、今後も様々なシーンでワクワクさせてくれそうです。

20180305-s1 (20)↑ロボット技術で定評のある千葉工業大学と共同開発した 「furo ロボット掃除機プロトタイプ」。2019年の実用化を目指しているとのこと

 

↑独自のSLAM技術(自己位置推定と地図作成技術)を採用し、新たにモノが置かれても瞬時に対応。ラグがあっても段差を検出して本体を持ち上げ、乗り越えます。ホームへの帰還もめっちゃ速かった!↑ 「furo ロボット掃除機プロトタイプ」は独自のSLAM技術(自己位置推定と地図作成技術)を採用し、新たにモノが置かれても瞬時に対応。ラグがあっても段差を検出して本体を持ち上げ、乗り越えます。ホームへの帰還も信じられないほど速かった!

 

↑地味にすごい↑オゾン水デバイス。水道水を通すだけで、除菌・防カビ・脱臭効果があるオゾン水を生成可能。生活用水に使うだけで、掃除や除菌の手間が大幅に減りそうです。近々にデバイスの技術を用いた画期的な製品も発売予定とのこと

 

↑Game Changer Catapultに選出された機能性インテリア「AMP」。キュレーションされた音と映像と音を提供します↑中央のディスプレイ状のものが、Game Changer Catapultに選出された機能性インテリア「AMP」。キュレーションされた音と映像と音を提供します

 

. @yoyoi_ioyoy

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

雑誌『CREA Traveller』編集長に聞くTraivalな旅の醍醐味

女性のオピニオン誌の先駆けである『CREA(クレア)』のスピンオフ誌として、2000年に創刊した『CREA Traveller(クレア・トラベラー)』。旅行専門誌ながら、いわゆるガイドブックとは一線を画す誌面をつくり続け、“発見ある旅”を提案しています。

 

今回は、ブックセラピストとして活動する元木忍さんが、『CREA Traveller』の編集長・倉林里実さんを訪ね、その舞台裏を覗いてきました。

 

海外への興味のきっかけは、デヴィッド・ボウイへの恋心だった!

元木忍さん(以下、元木):美しいビジュアルと深く掘り下げた情報で読み応えたっぷりの『CREA Traveller』ですが、まずは編集長・倉林さんご自身の経歴をお聞かせください。

 

倉林里実さん(以下、倉林):最初は出版業界ではなく、金融会社の国際部にいまして。ハーバード大学に短期留学を経て出版社に転職しました。そこでライフスタイル誌の立ち上げに携わり、そして編集長も務めました。

 

元木:そこを辞められて、文藝春秋に転職なさって『CREA』編集部に在籍されることになったわけですね?

 

倉林:はい。2008年のことです。デスクとして入り、2年後に編集長となって。2011年に『CREA』のスピンオフ誌である『CREA Traveller』編集部に異動となって2013年から現職です。

20180302_kaki_Li_02
CREA Traveller
1110円/文藝春秋
ハイエンドな“旅の専門誌”として年4回発行。通常号のほかに、好評だった特集をコンパクトサイズにまとめた別冊もある

 

元木:一冊まるごと“旅”の雑誌。ハイエンドな海外旅を提案してくださっていますが、倉林さんの海外への興味っていつごろからあったのですか?

 

倉林:そもそもは“下心”からなんです。デヴィッド・ボウイが大好きで。彼に会いたい一心で英語を勉強したんです(笑)

 

元木:え!?  それは意外(笑)。いつからお好きなんですか? あ、それを訊くと年齢がわかってしまいますね(笑)

 

倉林:中学生か高校生のときに、映画『戦場のメリークリスマス』の主題歌を聴いて、それがとっても美しくて。ピアノをやっていたんですが、このころはまだ耳がよく、一度聴いた曲はすぐ譜面に起こせていたんです。でも……『戦メリ』はできなかった。それが悔しくて、大枚はたいて楽譜を買って。そして映画を観たら、とんでもなくデヴィッド・ボウイがかっこよかった!

 

元木:すごい! そこでハマッてしまった?

 

倉林:はい(笑)。彼にインタビューできるよう、毎日ひとつずつ、英語のフレーズを覚えました。

 

元木:英語に対する向学心の原動力が、デヴィッド・ボウイだったとは! で、実際にインタビューはできたんですか?

 

倉林:残念ながらそれは叶わず……。でも、デヴィッド・ボウイとの出会いをきっかけに英語を頑張って、海外との接点ができました。大学時代はホームステイもして。沢木耕太郎さんの『深夜特急』にも影響されて、ともかく旅をしたくなって。

 

元木:そうして、現在の『CREA Traveller』に繋がっていくのですね。

 

倉林:学生時代は旅をしたくてもお金がありませんから、そうそう行けませんでしたけどね。大学では、モトクロスのサークルに入っていて大会にも出ていました。オートバイはどこへでも行けますから、夏休みを利用して日本一周をして。テント泊もして!

 

元木:ええっ! すごいです。モトクロスって、バイクで未舗装の斜面やデコボコなところを泥だらけになって走る競技ですよね? 革ジャンとか革パンを履いて? うわ〜、今のエレガントなお姿から想像がつきません!

 

倉林:ふふ。当時の先輩に会うと、こういうファッションをしている私を見て「ヤワになったなぁ」なんて言われますね(笑)

20180302_kaki_Li_03↑『CREA Traveller』の倉林里実編集長

 

旅=トラベルの語源は、苦労する=トライバル

元木:はじめての海外旅行はどちらですか?

 

倉林:大学のとき、アメリカのサンディエゴに。大学時代はそれっきりで、社会人になってからはお金を貯めてはパリによく行きました。金融会社の国際部で働いていましたから、海外とのやりとりもしょっちゅうありました。

 

元木:海外の旅を案内する雑誌をつくるようになったのは、いつからですか?

 

倉林:前の会社のライフスタイル誌のときです。その雑誌ではじめて、ベトナムを取り上げまして。これまで、よその女性誌でベトナムを特集することなんてなかったんです。料理研究家の有元葉子さんによく登場いただいていたのですが、有元さんは、ふだんからベトナムによく行かれていて。それで、この号はなかなかの評判になりました。そうそう、そして偶然にも、このベトナムブームを盛り上げたのが『CREA』だったんです!

 

元木:縁を感じますねぇ。では、百戦錬磨の倉林さんにとって、一番よかった場所はどこでしょう?

 

倉林:この質問、よくいただくんですが、そう聞かれるとつい「どこも素晴らしかったです」と答えてしまうんですが(笑)。2年ほど前に取材したペルーは印象的でした(2017年冬号・「奇跡のペルー」)。やっぱり地球って広いなぁ、と実感しました。

 

元木:交通手段が発達して、インターネットも当たり前になった今の時代は、「どこでもすぐ」なので、地球は狭くなったなぁ、近くなったなぁ、って錯覚をしがちですものね。

 

倉林:旅がラクになったというか、どこでも行きやすくなっていますが、ペルーへは27、28時間もかかります。あらためて「遠くまで苦労して行った」という点に、旅の醍醐味を思い出しました。
実は、旅を意味する“トラベル”の語源は、“トライバル”。これ、苦労という意味なんです。ペルーでは、それを久しぶりに実感しましたね。

 

元木:その気持ちわかります。苦労とかハプニングがあったほうが旅らしいですものね。では、海外でのハプニングを教えてください。

 

倉林:海外取材に出ますと、トラブルのひとつやふたつは必ず起きますね(笑)。事前にリサーチしていたにも関わらず、取材したいお店がなくなっている、とか。

 

元木:海外取材あるある、ですね(笑)

 

倉林:イギリスの特集(2017年秋号・「英国の休日」)では、取材する場所がいっさいなくなってしまいました。

 

元木:え!? いったいどうして?

 

倉林:お城や庭園、宿、パブなど歴史的な景観を管理している財団があるんですが、そこに取材許諾を取っていたのが、現地でいきなり「いっさい不可。取材もだめ!」となってしまって。方針が変わった、の一点張り。撮影保険も掛けていたんですが、途方に暮れました。

 

元木:当然、日本にいるときに取材先はすべてリストアップしているんですよね。

 

倉林:もちろんです。3カ月スパンで企画、取材・撮影、編集、発売となるので、リサーチはおおよそ1カ月ほど。それらが、理由なしにすべてダメ……。私と現地のコーディネーターさんとで、必死にほかの候補を探しまして。当初は「庭園特集」のつもりでしたが、急遽、「英国の休日」としました。

前号の秋号では、「英国の休日」を大々的に特集。英国最古の巡礼地であるカンタベリーや古都・ウィンチェスター、ヴィクトリア女王の避暑地であるワイト島といった南部の都市を中心に、最新ロンドン事情までを凝縮↑前号の秋号では、「英国の休日」を大々的に特集。英国最古の巡礼地であるカンタベリーや古都・ウィンチェスター、ヴィクトリア女王の避暑地であるワイト島といった南部の都市を中心に、最新ロンドン事情までを凝縮

 

元木:そんなに大変なトラブルがあったとは……。誌面を拝見してもまったく気づきませんでした。素敵だなぁって、のほほんとページをめくっていましたよ。

 

倉林:ありがとうございます。本当にね、毎日ハゲそう、ヒゲが生えてきそう(笑)って思いながら必死で作っています。先ほど「素晴らしかった」とお話したペルーですが、実はここでも大きなトラブルがあったんですよ。

 

元木:興味津々です!

 

倉林:ペルーって、アマゾンの6割を占めているんですが、クルーズ船に乗ってアマゾン川をリバークルーズする旅を企画していたんです。でも、日本を出発する3日前に、その船が沈没してしまって……。

 

元木:急遽、予定を変更した?

 

倉林:はい。内容はバックナンバーをご覧いただくとして(笑)。ロッジをベース地にしてアマゾン川沿いを散策するのですが、まずロッジへの前払いの宿泊代金が決済できておらず。日本から乗り換えのアトランタでメールチェックしたときに気づき、慌てて再度カード決済の手続きを。なんとか飛ぶギリギリ直前で手続きができました。さらには……

 

元木:まだあるんですか!?(笑)

 

倉林:はい。私とライターさんの女性、カメラマンさんの男性の3名だったんですが、ロッジには「スリールーム」とお願いしたのに、1部屋に3つのベッドが用意されていただけだったという(笑)

 

元木:それ、おかしいです(笑)。

 

倉林:ま、すぐに慣れちゃうんですが。取材スタッフとは海外では密に過ごしますが、たまに東京で会うと、日本ではあまり会うことがないのでなんだか照れくさくてね。

 

元木:取材現場ではラフなかっこうをしているのに、都会ではおしゃれして気取っていて、というような(笑)

印象に残った取材地のひとつ。ロンドンからクルマで1時間程度のケント州・ダウン村は、進化論で知られるチャールズ・ダーウィンが暮らした家も↑印象に残った取材地のひとつ。ロンドンからクルマで1時間程度のケント州・ダウン村は、進化論で知られるチャールズ・ダーウィンが暮らした家も

 

「国民、みな庭師」と称されるほど、ガーデニングが盛んな英国。世界遺産に登録された庭園もある。“庭園の大特集”は実現しなかったものの、その取材の片鱗はわずかに誌面に残った↑「国民、みな庭師」と称されるほど、ガーデニングが盛んな英国。世界遺産に登録された庭園もある。“庭園の大特集”は実現しなかったものの、その取材の片鱗はわずかに誌面に残った

 

続いて、旅のプロによる“取材旅”の進め方をうかがいます。そのなかで見つけた、不世出の観光スポットとは……?

20180302_kaki_Li_07

 

旅とは「謎解き」。予想とは異なる答えが楽しい

元木:1冊の構成は、どのようになっているんですか?

 

倉林:第1特集は海外で、旅先はひとつで100ページほど。第2特集以降は国内を紹介しています。そのなかで、私は海外の50ページ程度を担当しています。

 

元木:おおっ! 編集長自らがつくっていらっしゃるんですね。

 

倉林:編集部は私を含めて3名ですが、ライターさん、カメラマンさん、コーディネーターさんなどたくさんの方々と一緒に1冊をつくりあげています。

 

元木:構成で心がけていることは?

 

倉林:インターネットのおかげで、世界各国のことを知った気になってしまいがちです。でも、探せば絶対にあるんですよ、われわれの知らないものが。できるだけ斬新なものを探しています。

 

元木:たとえば?

 

倉林:台湾の特集(2016年春号・「美麗なる台湾」)でのことです。まだ知られていない、見たことのない“富豪”の家があるのでは? と探し回りまして。英語のサイトだけでなく、台湾語のサイトもくまなくチェックをしましたら、霧峰林家(むほうりんけ)という台湾5大豪族のひとつで、こちらの大邸宅が見学施設としてちょうどオープンすると知ったんです。

 

元木:日本で言うところの文化財住宅みたいなものでしょうか。で取材を申し込んだんですね。

 

倉林:はい。すぐにアポイントをお願いしました。とにかく素晴らしくて。この屋根の“反り”、すばらしいでしょ?

台湾を特集した号が好評だったため、コンパクトサイズの別冊が誕生した。本誌では、この写真の正面(かつ夜に撮影したもの)が堂々と表紙に。見たことのない風景で話題をさらった↑台湾を特集した号が好評だったため、コンパクトサイズの別冊が誕生した。本誌では、この写真の正面(かつ夜に撮影したもの)が堂々と表紙に。見たことのない風景で話題をさらった

 

元木:とっても象徴的ですね。

 

倉林:この“反り”の角度が大きくなればなるほど、権力を持っている証なんですって。ここまでの跳ね上がりは皇帝に匹敵するとか。これを見つけたときに「やったー!」と思いました。諦めずにコツコツ調べたことが報われた思いでした。
この号、台湾でもとても売れたんですよ。日本語なのですが、中国語でスポット名を記載したことも、功を奏したかもしれませんね。

 

元木:台湾には、感度の高い人たちが集まっているイメージがあります。私たちが洋書に憧れるように、台湾の人たちにとっては日本の雑誌がおしゃれなんでしょうね。
それにしてもバイタリティがすばらしいです! 取材中、毎日予定が変更になるなんてしょっちゅうですよね? 現地の一般の方にもリサーチするんですか?

 

倉林:「あそこがいいよ」と言われたら、すぐに行動してますね。

 

元木:予想に反して読者からの評判がよかった、食いつきがよかった、という号は?

 

倉林:ニューヨークでしょうか(2015年秋・「華麗なるニューヨーク」)。『CREA Traveller』の読者は、歴史や文化が好きな方が多いので、都市はあまり特集にしていません。が、“ニューヨークの食がおいしくなっている”という事情を検証したり、美術の最新事情を大特集にしました。
一方、私はニューヨークではなく、グランドサークルを担当しましてね。ちょうどそのころ、アンテロープキャニオンが話題で、アメリカ先住民の方に案内いただいて月明かりの下で、撮影したんです。「たぶん、売れないだろうなぁ」と思っていたのに、売れてちょっとびっくりしました(笑)

 

元木:では、そんな倉林さんが、旅先で必ず行く場所、チェックするものはありますか?

 

倉林:本屋さんや市場があれば必ずチェックします。あとはトラムというか地下鉄。電車に乗ると、その町の物価がわかるので。

 

元木:町の風景や、人となりがわかりますものね。
さて、最新号(2018年3月発売予定)についてこっそり教えてください。

 

倉林:2年半ぶりのパリ特集です。ちょっと見ないうちにこんなに素晴らしくなっていたのか? というのを実感していただけるかと。世界中の鉄道好きが集まってくるような「地下鉄の奥の奥まで見学できるツアー」や、ル・コルビュジエの建築が集まった町に出かけたり、マルシェでの肉市場、解体するところも取材しており、ちょっとした“大人の社会科見学”になっています。

 

元木:きっとまた深くて濃い内容なんでしょうね、楽しみです。

美しいビジュアルも『CREA Traveller』が支持される理由のひとつ。「毎号が、名刺代わりのようなもの。取材地で外国の方にお配りしても“とてもきれい!”と評価いただいています。ですから、写真のクオリティは下げたくない。今採用している紙は発色のいい高級紙ですが、これからも使い続けます」↑美しいビジュアルも『CREA Traveller』が支持される理由のひとつ。「毎号が、名刺代わりのようなもの。取材地で外国の方にお配りしても“とてもきれい!”と評価いただいています。ですから、写真のクオリティは下げたくない。今採用している紙は発色のいい高級紙ですが、これからも使い続けます」

 

元木:最後に、倉林さんが“旅に求める”ものってなんでしょう?

 

倉林:そうですね……「謎解き」でしょうか。想像や事前知識とは異なる“答え”が出ると、おもしろいですね。
ある方が興味深いことをおっしゃっていたんですが、人類はアフリカで誕生してヨーロッパ大陸を渡ってアジアに来て、そして南米に、というように、われわれには“旅する遺伝子”が備わっているってね。「旅したい!」には理由がないというか、本能のような気がします。

 

元木:なるほど、とても合点が行きました。こうお話をしていて、誌面には出てこない「裏話」のようなものをもっと知りたくなりました。倉林さんだけでなく取材陣のエピソードなんてどうでしょう? 旅エッセイみたいな感じで?

 

倉林:「裏トラベラー」ってどう? なんて冗談でよく言っていますけどね(笑)。裏はさておき、この春には『CREA Traveller』のウェブサイトがいよいよスタートする予定です。こちらもどうぞお楽しみに!

 

【プロフィール】

20180302_kaki_Li_10

CREA Traveller 編集長 / 倉林里実(左)

大学卒業後、証券会社の国際金融部を経て、アメリカ・ハーバード大学に短期留学。帰国後の1994年、出版業界へと転身しライフスタイル誌の編集部に。2008年、文藝春秋に入社。デスクとして『CREA』に配属。2010年に編集長を務める。2013年より『CREA Traveller』の編集長に。

CREA WEB「CREA Traveller」
http://crea.bunshun.jp/subcategory/トラベラー

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目度が高い。

brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文=山﨑 真由子 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

自宅Wi-Fiの不安をゼロに! ASUSルーターで始める“AiMesh”のススメ

今回紹介するASUSの「RT-AC86U」は、ASUSが今年に入ってから発表した独自のメッシュネットワーク構築技術“AiMesh”に対応する製品の1つだ。AiMeshのメリットは、よくある「対応製品の複数買い」「セット商品の購入」が必ずしも必要ではなく、場合によっては既存のルーターでもファームウェアのアップデートで対応できること。


勝麟太郎は「ホラ吹きおじさん」? それとも「幕末の英雄」? 学習まんが『人物日本史 勝海舟』を読めばわかる!

勝海舟といえば、「世渡り上手」「口八丁」という印象があります。

 

なぜなら、徳川政権の末期において「軍艦奉行」「陸軍総裁」を務めた上級官僚であったにもかかわらず、明治維新後には、かつては敵対していたはずの新政府で要職(元老院議官・枢密顧問官)に就いているからです。

 

勝海舟は、厚顔無恥で節操のない人物だったのでしょうか? 『人物日本史 勝海舟』(樋口清之・監修、ムロタニツネ象・漫画/学研プラス・刊)という本でおさらいしてみましょう。
20180305book_00

 

勝海舟はインチキ野郎なのか?

もちろん違います。新政府に迎え入れられたのは、勝海舟のすぐれた手腕や知見が必要とされたからです。

 

貧乏御家人から有力幕臣への大出世、近代的な海軍の立ち上げ、坂本龍馬の抜擢、江戸城の無血開城など。歴史的偉業を成しとげる原動力を培ったのは、勝海舟が「麟太郎(りんたろう)」を名乗っていた青年時代のことでした。

 

 

出世の秘訣は…立ち読み!?

勝麟太郎 は、外国語を自由に読み書きできる幕臣のひとりでした。実家は「小普請」という役職を代々受け継いでいましたが、無役(むやく)だったので何もすることがありませんでした。砲術に興味をもった青年時代の麟太郎は、オランダ語を学び始めます。

 

外国語がわかるということは、海外情勢について「伝聞」ではなく、外国語で報じられた一次情報を理解できるということです。低い身分の出身でありながら、時流を察知して、頭角をあらわすことができた理由のひとつです。

 

海外の最新技術を学ぶためには、原語で書かれた専門書が必要です。当時の蘭書(オランダ語の技術書)はとても高価でした。貧乏な麟太郎は、本屋でよく立ち読みをしていたそうです。この「立ち読み」が、麟太郎にとって人生の転機になりました。

 

 

転機は「翻訳のアルバイト」だった!

あるとき、麟太郎の立ち読みっぷりを見かけたお金持ちが、麟太郎に翻訳の仕事を持ちかけました。渋谷利右衛門という人物です。商人にとっては、海外情勢に通じることは将来を見通すことにつながり、利益を得ることに役立つからです。

 

洋書をタダで読めて、しかも翻訳料までもらえる。「芸は身を助ける」の格言どおり、暇をもてあまして好奇心ではじめた蘭学研究は、麟太郎の立身出世を大いに助けました。

 

この時期に、麟太郎は「ある大物」と知り合いになります。この人物との出会いが、のちに「江戸城の無血開城」を成功させたといっても過言ではありません。その人物とは……

 

 

運命の出会い

翻訳を注文していたのは、のちの薩摩藩主・島津斉彬(しまづ・なりあきら)です。低い身分だった西郷隆盛や大久保利通などの資質を見抜いて重用した人物です。

 

当時の斉彬は、藩主を継がせてもらえず、世子という身分に甘んじていましたが、将来のことを見据えて海外情報の収集をおこなっていました。

 

海舟研究の決定版である『勝海舟』(松浦玲・著/筑摩書房・刊)という本によれば、はじめは匿名注文だったので、麟太郎は気づかなかったそうです。斉彬は江戸住まいだったので、若き日の麟太郎と面会しています。このときの印象を、斉彬は「なかかなの人物である」と評しており、そのことを西郷隆盛はよく覚えていたそうです。

 

ご存じのとおり、勝海舟と西郷隆盛は、新政府軍による徳川慶喜追討をめぐる交渉の当事者です。西郷の独断によって江戸総攻撃は回避されました。まさに「信頼は一日して成らず」です。

 

 

結論:勝海舟は偉人である

斉彬が「汝のことは伊勢に頼み置けり」と何度も言う、その「伊勢」が初めのうちは誰のことか解らなかったというのがリアリティーがあって面白い。

権力中枢に近ければ「伊勢殿」「伊勢守様」が常用されており「伊勢」は筆頭老中阿部伊勢守正弘以外ではありえない。

しかし四十俵の無役小普請では雲の上のことだからピンとこない。また斉彬が阿部正弘を「伊勢」と呼捨てにする仲だとは想像もつかなかった。

(松浦玲・著『勝海舟』から引用)

阿部正弘は、大久保忠寛(一翁)という人物を重用していました。その大久保忠寛が、小普請組にすぎなかった青年時代の勝麟太郎を抜擢します。長崎海軍伝習所で操船技術を学んだあと、麟太郎みずからも軍艦奉行として、日本の近代海軍の立ち上げに関わっていきます。

 

脱藩浪人だった坂本龍馬を見出して、神戸海軍操練所(勝塾)に加えたのは勝海舟です。龍馬が操船技術を身に着けていなければ、薩長同盟は成立しなかったかもしれません。敵対していた長州藩のために、どの藩にも属しない中立の立場だった龍馬が、薩摩藩の船で薩摩藩が購入した武器弾薬を運んだからこそ、不倶戴天の敵同士が手を結ぶことができました。

 

日記の記述ミスが多いこと、座談における記憶違いにもとづいたリップサービスなどから「ホラ吹きおじさん」とも言われる勝海舟ですが、先述した学習まんが『人物日本史 勝海舟』や『勝海舟』(松浦玲・著/筑摩書房・刊)を読むかぎりでは、私心を捨てて公共のことを考え尽くした偉人だったことが理解できます。お試しください。

 

【著書紹介】

 GKNB_BKB0000405913686_75_COVERl

人物日本史 勝海舟

著者:樋口清之(監修)、ムロタニツネ象(漫画)
出版社:学研プラス

江戸幕府重臣・勝海舟は、咸臨丸を指揮してアメリカに行き、進んだ文明にふれた。そして新しい日本をきずくため、新政府軍と話し合って江戸城の明けわたしを実現させた。まんがで楽しく学べる一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

アメリカ発の1日たった6分で頭皮ケアできるCapillusが話題!

最先端の薄毛・脱毛対策アイテムとして近年注目を集めるレーザー育毛器・Capillus。今回はさらにパワーアップした同製品の魅力と強化ポイントをじっくり解説する!

capilluspro_high_res

一日6分被るだけでOK! レーザー照射で頭皮ケア

「低出力レーザー育毛」は欧米ではよく知られた薄毛治療法。レーザーを毛母細胞に照射することで休止期の毛包が成長期に移行、毛母細胞の成長期間も延び、太い髪に育つという。

 

そんな薄毛治療を自宅で行えるのがCapillusだ。同製品は本体内側にレーザー照射口を装備。今回のモデルチェンジで点滅型から点灯型に変わり、従来30分だった照射時間が業界最短の6分に。本体は重さ320gで首への負担はほぼなく、使用感はほんのり暖かい程度で熱さも刺激もない。

 

ラインナップは4種類。スタンダードモデルの202でも他社比2.4倍ほどのレーザー照射口を要するが、今回さらに312個を搭載したプロ仕様モデルも登場した。

 

レーザーの数が増えるほど隙間なく照射され、より早期の改善が期待できる。購入の際は専門スタッフがそれぞれのお客様に合った商品を選んでくれるので安心だ。

 

日本皮膚科学会も注目するCapillusは、アメリカ食品医薬品局(FDA)で有効性・安全性が認められている。新たな薄毛対策機器として、日本でもますます目が離せなくなりそうだ。

 

【使用方法】

20180221実100_D

バッテリーは専用クリップでベルトやポケットに留める。1回6分を毎日1回行う。

 

【だから使い勝手バツグン!】

1.目に安全なクラス3Aのレーザー照射口を配置。常時点灯により使用時間を大幅カット。

2.バッテリーを外付けにし本体を軽量化。バッテリーをベルトに留め、使用中に動き回れる。

3.発光インジケーターで照射中かどうか確認。本体を被っていないと自動で電源オフに。

 

 

【製品情報】

Capillus 202

20180221実100_H

20180221実100_I↑レーザー照射口の密着イメージ

レーザー照射で毛母細胞を刺激し、髪を太く育てる低出力レーザー器。毎日1回6分の使用で髪にハリやコシを取り戻す。サイズはL(本体内径60.5㎝)とXL(63㎝)の2種類。

価格:24万1000円
レーザー照射口数:202
保証期間:2年 サイズ:L/XL

 

Capillus 82

20180221実100_F

20180221実100_G↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:10万9000円
レーザー照射口数:82
保証期間:1年 サイズ:L/XL

 

Capillus 272

1-Capillus272Pro_Laser_Cap_with_Box_On

20180221実100_L↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:36万7800円
レーザー照射口数:272
保証期間:3年 サイズ:L/XL

 

【NEWプロ仕様モデル】
Capillus RX

20180221実100_N

20180221実100_L↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:44万6000円
レーザー照射口数:312
保証期間:5年 サイズ:L

 

 

撮影:篠田麦也

 

 

【問い合わせ】
Capillus Japan https://www.capillusjapan.com/

たろすけ @tarosuke__

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

らいか @takako_raika

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

けっこう気がきくな……評価を上げる&人間関係を円滑にする手土産の掟

友だちや知り合い、仕事相手からさりげなく、でも心のこもった手土産をもらうと、とても幸せな気持ちになります。贈る側は、受け取った相手に笑顔になってもらえるよう、どういった手土産を持参しようかと考えますよね。では、あなたが手土産を持って行こうとするなら、どんな基準で選びますか?

 

見栄えが第一? それとも予算ありき? 知名度や話題性を重視? 普段、“贈る”ことに慣れていない人は、そんな選択肢に陥りがちです。でも、手土産の選び方で失敗したくないはず。印象に残る手土産、そして気が利く渡し方を知っておきましょう。今回は、ギフトコンシェルジュの裏地桂子さんに「失敗しない手土産の選び方と渡し方」を教えていただきました。

 

喜ばれる差し入れ手土産は、手間を掛けさせない配慮がポイント

手土産は持っていく相手や場所などによって向き、不向きがあります。会社や取引先への差し入れ手土産は、もともと小分けしてあるものが喜ばれます。大人数だからといってホール・ケーキなどを持っていっても、切り分けたり、お皿を用意させたりと、相手方に手間をおかけするのは心苦しいといえるでしょう。

 

スイーツで私が気に入っている定番は、東京・赤坂にある西洋菓子しろたえ赤坂の「シュークリーム」。万人うけするカスタードクリームのやさしい甘味が秀逸です。ひとつひとつが小ぶりで薄い紙に乗せられていてお皿の代わりにもなります。

 

ちょっとしたときにつまめる乾き物で気に入っているのは、日本橋三越本店内にあるビーンズナッツの「ムニュ・オーム」という美味しいナッツです。いろいろな種類のナッツが、ひと口サイズで小分けしてあります。わざわざ取り分けしなくてもよく、残業中に口寂しくなったときになど、いつでも食べられます。

 

Lesson 1. 職場を訪問するなら
手をわずらわせない個包装で気が利く、ビーンズナッツの「ムニュ・オーム」

20180302-yamauchi-02個包装されたナッツを使ったスイーツは、個別に配るにも、1カ所に置いて取っていってもらうにも、仕事中の手をわずらわせないので会社訪問の際の手土産に最適。ナッツの味付けもパルメザン、柚子こしょう、ポルチーニ、トリュフ仕立てなどモダンなので、社内コミュニケーションも盛り上がりそう。 「ムニュ・オーム48 」3240円(48袋入り) 購入先:日本橋三越店、ショールーム、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://beans-nuts.com/

 

 

友だちや趣味仲間とのホームパーティーに初めて行くときには、まずシャンパンで

近年、ホームパーティーが人気です。会社のお友だちや、カルチャーセンターで知り合った人などとより仲良くなったり知り合いを増やす機会が、ホームパーティーだったりします。場馴れしていない場合、手土産を選ぶとき「甘いスイーツかな? デリカテッセン?」「他の人と重複しない?」「いくつくらい買っていけばいいの?」と、余計に悩んでしまったりしませんか?

 

ホームパーティーの手土産で、悩んだとき、初めて行くときは、まず「シャンパン」を持っていくのがいちばん。お酒は何本あっても困らないし、ワインはこだわりのある方も多いので、有名ブランドのシャンパンをオススメします。シャンパンは意外と万人受けします。みんながご存知のブランドだと、さらに華やかさを醸し出してくれるでしょう。男性、女性、目上のかたにもご存知の、皆さんが知っているブランドのシャンパンを“あえて”選ぶことです。

 

もしホームパーティーでスイーツ担当になった場合、オススメしたいのが南青山の骨董通り近くにあるアン グランの「ミニャルディーズ」。ミニャルディーズとは、小さくて上品なひとつまみサイズのお菓子です。女性が集うホームパーティーでのスイーツは、気分を盛り上げてくれるマストアイテム。小ぶりでひと口サイズのスイーツなら、いろいろな味を楽しみたくなります。ひとり当たり2~3個行き渡る見当の手土産で伺えばインパクトもありますよ。

 

Lesson2.気心知れた女性同士なら
小さなケーキをたくさん詰めて、驚きを演出
アン グランの「ミニャルディーズ」

南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン 南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン

http://www.ungrain.tokyo/

 

世代やシーンに合わせて選ぶ、手土産で印象がガラリとかわります

接待時やお世話になっている目上の人には私の場合は、ちょっと普段手に入りにくいプレミア感のあるものを差し上げます。とはいえ、ビックリするような値の張るものというわけではありません。お渡しする時期にふさわしいもの、話題性のある出来事で登場したものなど、会話の糸口になりそうなものを差し上げるようにしています。ちょっとした心遣いひとつで目上の方の気持ちを解きほぐすきっかけになったりします。

 

安倍首相がトランプ大統領の訪日時におもてなしした高級鉄板焼き店は、ニュースなどでも話題となりました。そのグループ、アトリエうかいが販売している「フールセック」(クッキー詰め合わせ)は、とっても旬な手土産です。

 

そのほかに、南青山の骨董通りにあるジェンディの「プレミアム ビター キャラメルバー」は、1日30個限定というレアな手土産品。私はとても好きで、個人的にも贈り用にも使いますが、手に入れるのが本当にひと苦労します。

 

Lesson 3. 接待する際の手土産なら
希少性ものでおもてなし
アトリエうかいの「フールセック・大缶」

鉄板料理店「うかい亭」でコース料理の食後に提供されていたプティフール(小菓子)を、「持ち帰りたい」との要望で商品化された人気の手土産。フールセック・大缶は見た目も味わいも個性あふれる15種類がぎっしりと詰まって、クラシカルなパッケージデザインとマッチして接待の手土産にぴったりです。 4500円(15種詰め合わせ) 購入先:アトリエうかい [たまプラーザ、エキュート品川、京王調布]、オンラインショップ(取り寄せ可) ※好評で品薄状態が続いており、日々商品の入荷はありますが、生産数に限りがありグループ店舗、オンラインショップ含め、午前中に完売する店舗も。

http://www.ukai.co.jp/atelier/

 

 

ちょっとしたお礼にピッタリ。プチプラギフトは名入りがセンスを発揮します

発表会を見に来ていただいた方など、ちょっとした感謝と記念の気持ちを込めて差し上げるものがプチプラギフトです。贈った人にご返礼など考えなくていい500円から高くても1500円程度までのものを指します。発表会名や主宰者名が入った「名入り」のものをお渡しして、とても喜んでいただいた経験があります。

 

例えば、愛知県名古屋市にある、あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ」は1袋216円(最低20袋以上から対応)です。

 

また東京・松屋銀座内にあるイタリアの高級スイーツのバビは、クリームサンドしたウエハースにチョココーティングした「ヴィエネッズイ」のオリジナルパッケージが可能です。値が張らない名入りギフトは、覚えておくととても便利です。

 

Lesson 4. 発表会に駆け付けてくれた友達への引菓子なら
ネーミングも楽しいオリジナルギフトを!
あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ オリジナルあられ」

絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://www.arareya.com/

 

食べ物以外のプチプラギフトも、小さく高品質なもので大満足

私がお気に入りなのは可愛い付箋やボールペンなどをプレゼントに使ったりします。書きやすさが人気の油性ボールペンなら、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」をオススメします。筆記用具は、何本あっても無駄にならずとっても重宝します。お店によっては万年筆やボールペンのボディ部分に名前を刻印してくれるサービスもあります。そんなサービスを使うと、リーズナブルな筆記用具もプレミア感が感じられる手土産となります。

 

Lesson 5. 上司へのプチプラのお礼なら
文具は嗜好を問わず。消耗品も名入れで粋なプチプラギフトに!
三菱鉛筆の「ジェットストリーム多機能ペン4&1」

書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。

https://www.mpuni.co.jp/

 

東急ハンズは「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」実施中

東急ハンズ各店では、2017年12月1日から「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」を実施中。三菱鉛筆ジェットストリームを含む、対象商品は、各店指定の商品に限ります。 ※受注時間・本数や混雑状況により、お渡しが翌日以降になる場合があります。また商品により名入れできないものもありますので、詳しくは各店にお問い合わせください。

 

手土産を差し上げるときに気をつけたいこと

第一は、必ず自分で前もって味わってみることが大切です。人から聞いただけ、有名人のオススメだからと鵜呑みにしないことです。自分が「いいなぁ」と思ったお品は、その気持ちを添えてお渡しすれば、きっと思いが通じると思います。

 

また、普段から自分の定番と言える手土産をいくつか考えておきましょう。私は頂き物で、美味しかったものはしっかりメモします。和菓子ならコレ(甘いものや辛いもの)、洋菓子ならコレ(生菓子、焼き菓子)、飲みもの(アルコールやジュース類)などジャンル別に選んでおきましょう。

 

それから、私はお渡しする時に、「つまらないものですが」という言葉を添えません。なぜなら、食べて喜んでもらいたいからです。わざわざひと言加えることで、相手側に本心が伝わりにくくなります。ですから、美味しい食べ物であることを積極的にお伝えしています。故郷や地元のお菓子なら「幼少時からずーっと大好きなんです」と、話題のスイーツなら「今とっても話題のお菓子で、きっとお好みだと思ったので朝早くに買ってきたんです」というふうに。

 

手土産は、自分を表現できるコミニュケーションツールです。相手に喜んでもらいたい、そして自分も幸せな気持ちになれるそんなアナタらしい手土産を差し上げてみませんか。

 

※価格はすべて税込

 

20180302-yamauchi-08

ギフトコンシェルジュ / 裏地桂子

ギフトコンシェルジュ・草月流師範(京都で個別指導のいけばな教室を主宰)。衣食住全般に精通し、企業の商品企画やブランディングも手がける。ギフトについての講演やテレビ出演、雑誌でのギフト商品セレクトなど、多方面に活躍。きもの好き、京都通でも知られている。近著に『最上級のプチプラギフト100』(光文社)ほか著書多数。毎日、更新のインスタグラムも人気。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

このか @kon_pop

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

「ロシア流おにぎり」って知ってる? この20年で爆発的に普及した「クローシュカ・カルトーシュカ」

モスクワをはじめロシアにはファストフードの屋台「クローシュカ・カルトーシュカ」があります。いまや忙しいモスクワっ子にとって欠かせないものとなっており、日本のコンビニエンスストアと同じくらいの頻度で見かけます。ランチにはもちろん、持ち帰って晩御飯の一品としても大活躍。

 

同店はオーブンでアツアツに焼いた特大サイズのじゃがいもに、好みの17種のトッピングを挟んでいくスタイルで、組み合わせも無限大。創業20年になるこのじゃがいも料理は、ロシアに行ったらぜひ味わってほしい味です。

20180220_kubo33↑もともとは屋台から始まったが、近年では固定の店舗も多い

できたてのホクホクしたじゃがいもに、好みのトッピングをのせていくこの食べ物は、日本でいえば「おにぎり」にあたり、トッピングを変えてカスタマイズできるのが特徴です。ファストフードでありながら、できたて熱々の味を提供し、長年人気を博しています。

20180220_kubo34

ベースとなる特大サイズのじゃがいもは、拳2つほどの大きさもあります。大きなじゃがいもにチーズをのせた一番シンプルなものは165ルーブル(日本円で約330円)。のせた瞬間からとろけるチーズを、じゃがいもにからめながら食べるのは絶品です。追加のトッピング1つ1つが日本でいう惣菜のようになっています。現地では、ほくほくのじゃがいものお供として別々で食べるのはもちろん、じゃがいもとトッピングを混ぜて1つの料理として楽しむ方もいます。

20180220_kubo36

男性に人気のたっぷり肉ミックスのトッピングには、スモークチキン、ベーコン、フライドオニオン、マッシュルームをマヨネーズで和えたものが入っています。ごろっと入ったお肉と、サクサクのフライドオニオンの食感がとてもよく、これだけでも惣菜としてしっかり完成されています。

20180220_kubo35

このような追加のトッピングはそれぞれが100ルーブル(日本円で約200円)ほどと、とてもお手ごろでついつい色々組み合わせてみたくなります。3つのトッピングをのせても(じゃかいもから溢れるほどになります)、465ルーブルとなり500ルーブル札(日本円で約1,000円)でお釣りがくるのはランチとしてもお得感があります。もちろん、特大サイズのじゃがいもはそれだけで食べごたえ十分。忙しいビジネスマンや、時間のない大学生がさっと屋台で買うのにぴったりのファストフードなのです。

 

筆者のお気に入りは「ツナわさび」です。近年の日本食ブームで新しくできたメニューなのですが、まさに日本人にも鉄板のトッピングと言えるでしょう。中身はツナ、チーズ、わさび、しょうが、赤玉ねぎ、醤油とマヨネーズの組み合わせ。わさびとしょうがの風味にピリッとした赤玉ねぎ、マヨネーズに醤油が加わることで、くどすぎず、さっぱりした味になっています。

 

店頭では常にオーブンで熱々の状態が保たれており、注文してから取り出すので、いつでもできたての味を提供することができます。注文するとオーブンから出し、真ん中を切って上にトッピングをのせて、できあがりです。注文から提供までほんの2分ほど。他のファストフードと比べても、提供の早さはこれ以上ないほどです。

 

クローシュカ・カルトーシュカは「手軽さ」「早さ」「量」の3拍子揃ったロシア自慢のファストフードです。ロシアっ子だけでなく、実は旅行者にもおすすめ。ガラスケース越しにアイスクリームのように並んだトッピングを指差しで伝えるだけなので、外国人にも難しくないシステムになっています。また、トッピングが選べるので、近年ロシアでも増加傾向にあるベジタリアンやハラールにも対応できています。

 

日本では普段の食事やお弁当として、お惣菜とご飯を組み合わせることが多いですが、たまにはご飯ではなく、ロシア風に「じゃがいも」と「いろいろなお惣菜」を組み合わせてみても面白いかもしれませんね。

おおだまっちゃ @oodama_a

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

企画展「作家と猫」開催中!(福井市橘曙覧記念文学館) bit.ly/2oIRWHf 福井県の同館で本日3/5から始まりました。近現代における猫に縁深い作家の紹介や来場者による猫写真の募集展示など。5/13(日)まで。

砂糖の代わりに「あま酒」を!栄養&うま味もUPする絶品あま酒レシピ

こうじで作られたあま酒は、ブドウ糖、オリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸など栄養価が高いのが特徴。効率よくエネルギーに変換されることから、「飲む点滴」ともいわれます。そんなあま酒を、砂糖の代わりに料理に使うことでヘルシーになるだけではなく、栄養やおいしさもアップ! 料理研究家・舘野真知子さんの新著「料理用あま酒、はじめました。」(光文社)よりお弁当にもぴったりなあま酒レシピをご紹介します。
20180302_hayashi_FT_01

 

 

あま酒を使って栄養をプラス!料理のおいしさもアップ!

自然でやさしい甘みのあるあま酒は、砂糖の代わりとして料理に大活躍してくれるのだとか。
では、あま酒を料理に使うメリットとはなんなのでしょう?

 

◎砂糖の代わりに使って栄養効果をプラス

 

「こうじで作るあま酒が甘いのは、発酵の力。こうじ菌の働きでお米のデンプンが分解され、ブドウ糖や麦芽糖、オリゴ糖に変化するからです。
さらに、その発酵の力で、アミノ酸やビタミン類、食物繊維など、砂糖にはない栄養成分が生まれます。話題のシュガーフリーとは、精製されて栄養素を失った、ただの添加物ともいえる白砂糖から、へルシーな甘みに代えようという考え。
まさに、あま酒はシュガーフリーな甘み。体にもいいのです」(料理研究家・舘野真知子さん)

 

 

◎素材がふんわり&やわらかくなる

 

「あま酒には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。そのため、肉、魚介、卵などのたんぱく質食材に加えると、ふんわり&やわらかに。
さらに、麦芽糖が味とともに水分を引き入れてくれるので、食材がパサパサにならず、しっとりジューシーに仕上がります。その食感は、冷めても持続するからスゴイ。
調味料として加えるだけなので、手聞が増えないのもうれしい点。『料理の腕が上がった?』 なんてほめられること確実です」

 

 

お弁当の人気おかず!卵焼きとしょうが焼きのあま酒レシピ

今回、ご紹介するのは、お弁当の定番&人気のおかずである卵焼きとしょうが焼き。
早速その作り方をみていきましょう。

 

しっとり豚しょうが焼き

20180302_hayashi_FT_02

 

【材料(2人分)】

豚ロース薄切リ肉(しょうが焼き用) ・・・200g

Aあま酒・・・大さじ2
Aしょうゆ大さじ・・・1
Aしょうがのすりおろし・・・小さじ1

キャベツ・紫キャベツ(あれば) …各適量
ごま油

 

【作り方】

1.豚肉に混ぜ合わせたAをなじませ、10分ほどおく。キャベツと、あれば紫キャベツをせん切りにする。
2.フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、豚肉を焼く。火が通ったら器に盛り、キャベツを添える。

 

<ここが素晴らしい!>

中までしっかり味がしみて、冷めても美味。かたくならないのでお弁当にもおすすめ
外は味がついているのに、中はパサパサ。そんな経験はありませんか? あま酒の糖分である麦芽糖には、水分とともに味をしみ込ませる作用があります。だから、肉がパサつかず、しっとり。かめばかむほど味わい深く、冷めてもおいしいしょうが焼きになるのです。
味がしっかりつくので、塩分は少なくてOK。減塩したい人にもおすすめです。

 

 

ねぎ入り卵焼き

20180302_hayashi_FT_03

 

【材料(2人分)】

卵・・・ 3個
あま酒・・・大さじ4
万能ねぎの小口切り・・・大さじ3
大根おろし・・・大さじ2
塩・油・しょうゆ

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、あま酒と塩小さじ1/3を加え混ぜ、さらに万能ねぎを混ぜる。
2.卵焼き器に油少々を中火で熱し、余分な油を拭きとる。1の1/3量を流し入れ、半熟になったら奥から手前に巻き込む。焼いた卵を奥に寄せ、あいた部分に油少々を引き、1の1/3量を流し入れ、同様に焼く。これをあと1回繰り返す。
3.2を食べやすい大きさに切り、器に盛って大根おろしとしょうゆ少々を添える。

 

<ここが素晴らしい!>

舌の上でふんわりほどける、やさしい甘さのだし巻き卵に
幸せを感じるやさしい甘さもさることながら、あま酒にはうま味も含まれるので、まるでだしを加えたような上品な味わいに仕上がります。
たんぱく質分解酵素の働きで、ふんわりやわらか。同じくこの酵素の働きで卵白の切れがよくなり、簡単によく混ざる、なんて思わぬ時短効果もあります。あま酒が沈殿しやすいので、混ぜながら加えるのがコツです。

 

 

使用する料理用あま酒の簡単な作り方も、本の中で詳しく紹介されています。レシピはこうじと米で作られたあま酒で代用ができますが、より料理に使いやすい濃厚な料理用あま酒を手作りするのも、あま酒レシピをたのしむ1つのポイントになりそうです。

 

もっと詳しくあま酒レシピを知りたいという人は、舘野真知子さん著『料理用あま酒、はじめました。』をチェック!

 

20180302_hayashi_FT_04

『料理用あま酒、はじめました。』(光文社)/著:舘野真知子

20180302_hayashi_FT_05

舘野 真知子

料理研究家、管理栄養士。管理栄養士として病院に勤務後、2001年アイルランドの料理学校「Ballymaloe Cookery School」に留学。2003年に帰国後、フードコーディネーターとしてメディア等で活動。レストラン「六本木農園」の初代シェフや、外国人向け料理教室「Kitchen Nippon」の講師などを務め、現在に至る。主な著書に「おいしく食べる あま酒レシピ」(東邦出版)や「きちんとおいしく作れる漬け物」(成美堂出版)など。

 

 

 

ローソン限定商品がTwitterのトレンド入り! ランキングを独占したローソンの新商品にハマる人続出中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

サンガリア 糖類0ホワイトサワー 500ml【ローソン限定】/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

自然飲料「サンガリア」をホワイトサワーにしたアルコール飲料が第3位にランクイン。糖質・着色料・プリン体の全てをゼロに抑え、ヘルシーなお酒に仕上げている。またローソン限定で販売されたということもあり、注目が集まっていたようだ。

 

購入者の声を見てみると「ローソン限定っていうからつい買っちゃった。糖質0だけど普通においしい!」「これは箱買い決定だな」「健康のためにお酒控えてたけど、これなら遠慮なく飲めるね」「マジでうまかったから今からまた買いに行ってくる!」「飲みやすい味わいがクセになるね。しかも安いのも嬉しい」と、味だけでなく「安価」な点や「ヘルシー」な点にも満足している人が多いようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:0、金曜:6、土曜:6、日曜:3/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

カルビー じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味 52g【ローソン限定】/ローソン(158円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

「じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」もローソン限定の新商品。ほんのり香る枝豆のおいしさと、塩昆布のうまみが絶妙にマッチしている。ほかの「じゃがりこ」にはない風味豊かな味わいがやみつきになるかも。

 

2月20日にカルビーの公式Twitterが同商品のキャラクター名を募集。すると同ツイートに対して約1550件のリプライがつき、さまざまな名前のアイデアが寄せられていた。また「#じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」がTwitterのトレンド入りを果たしてネット上で話題に。

 

同商品を食べた人からは「枝豆の風味と塩昆布の味がすごく合ってる。予想以上においしい」「期間限定だから試しに買ってみたけど初めて食べた味。めちゃくちゃうまい」「この味は吞兵衛にもってこいだね。しょっぱさがおつまみにちょうどいい」「なんで期間限定なの? これからも毎日食べたいんだけど」と好評の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:0、木曜:0、金曜:0、土曜:3、日曜:15/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

チョコブラウニードーナツ/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

クランチをトッピングした華やかな「ドーナツ」がローソンから新発売。チョコフィリングとココアをたっぷりと使用しているため、濃厚なチョコの味わいが楽しめる。ほろほろした食感と黄色いクランチが特徴の1品。

 

ネット上では「クランチの食感と甘いチョコがすごい合う! ダメだこれはやみつきになる」「心から癒されるおいしさだね。カフェオレを飲みながら食べるのがおススメ!」「ドーナツはやっぱりローソンがトップかな。しかも圧倒的に」「色合いに惹かれて買ったけど味にも文句なし」「恥ずかしいけど、1度に3つ買いました…」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:6、金曜:4、土曜:6、日曜:11/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。1位から3位をローソンが独占したが、やはり“限定系”の商品は人気があることを証明する結果になった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

yugi @yugirix

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

けんたくれ@ねこ㌠ @Kentakure

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

米保険会社が「プロスペクト理論」を使った健康アプリを開発! 「アメとムチ」でAmazonのギフト券と交換できる「Go365」

新年の抱負で「今年こそはダイエット!」と決めたものの、年末年始で増えた体重を戻すのは至難の業。2月に入ってもう脱落、ダイエットを諦めかけているという方も多いのでは?

 

ここアメリカでは肥満が大問題。保険会社もあの手この手で健康促進につながるサービスを提供しています。そこで今回は、筆者が加入している保険会社を例に、運動を頑張りたくなるように設計されている健康アプリを紹介します。

 

健康に関するあらゆる取り組みを可視化してポイントに換算

筆者は家族で「Humana」という保険会社に加入しています。同社は「Go365」という健康アプリと提携しており、健康に関する取り組みをポイントとして貯めることが可能。例えば、歯科検診や眼科検診などの検診に行くと500ポイント、何も問題がなければさらに50ポイント、ジムへの入会で100ポイント付与されます。また、FitbitやApple watchなどのウェラブル端末と連携していて、日々の歩数100歩で1ポイントが加算されたり、睡眠時間や運動した時間など健康に関するあらゆる取り組みをポイントとして換算したりします。

20180220_kubo15

ポイント数はアプリで常に確認できます。自分の日々の頑張りがポイントとしてたまっていくのが見えると嬉しくなるのが人間の心理。さらに、家族でポイントを合算できるので、休みの日には「ポイント稼ぎにみんなで散歩行こう」などということも増えました。

 

ポイントを貯めても、カタログブックや決められた商品だけではやる気も出ないもの。そこでGo365では、ポイントの使い道としていろいろな特典が選べるようになっていて、ためたポイントはギフト券やレストランやカフェの食事券、映画のチケット、慈善団体への寄付、Fitbitなどのウェアラブル端末などラインアップは様々です。

20180220_kubo16

筆者がいつも選ぶのはAmazonで使えるギフト券。有効期限もなく、一度に使い切る必要もありません。夫婦でためたポイントは半年でアマゾンギフトカード約$75にもなりました。お小遣い感覚でちょっと得した気分になります。

 

本アプリでは他の加入者の取り組みやコメント、ポイント数を見ることも可能。他の人の頑張りを見て「自分もやらなきゃ!」と刺激を受けることもあります。

 

また、FitbitやApple watchで一日の歩数やカロリー、心拍数などから運動した時間を常に見ることができます。平日は仕事で歩き回ったり、休日は息子と公園に行ったりと自分の成果を常に確認できることが励みになりました。逆に目標歩数やカロリーを達成できないと損していると考えるようになり、ちょっとした時間でも室内で腹筋をしたりスクワットをしたりと、目標達成のために隙間時間にも体を動かす習慣がつきました。

 

Go365は「インセンティブ」を与えることで、ユーザーの行動を変えることに成功しています。運動して得たポイントをモノなどに交換できることが刺激となり、運動する意欲が向上。その一方、心理的なインセンティブも考慮されており、例えばアプリを通して他の加入者と励まし合うことができるなど、継続的に健康増進を行っていけるように設計されています。

 

さらに、本アプリにはもう一つ「プロスペクト理論」というものが適用されています。これは「人は利益を得るときは確実性を優先し、損失を被るときはリスクを負ってでも最大限に回避したい」という考え方で、簡単にいうと「得する以上に損をしたくない」ということです。ウェラブル端末で目標達成のためのゴールが常に可視化されているので、仮に疲れるなどのリスクがあったとしても、ユーザーは目標を達成できないことで生じる損失(例えば、ポイントが付与されない、消費カロリーがゼロ)を回避するために行動するわけです。

 

つまり、Go365はアメとムチを効果的に使ってユーザーのモチベーションを維持しているのですね。

 

このように、アメリカの保険会社にはスマホと行動経済学の理論を使って、お客様のやる気を継続させるための施策を行っているところがあります。ダイエットで成功したい方はぜひ類似の仕組みを見つけて、トライしてみてはいかがでしょうか。

次元が違った… “冬の怪物”を謳う「横浜ゴムの最新スタッドレス」を雪上&氷上で試乗

冬まっただなかの某日、自動車メディアを対象とした横浜ゴム「スタッドレスタイヤ勉強会」が北海道・旭川市神居町にある「北海道タイヤテストセンター(TTCH)」で開催された。特に今回は昨年新設した屋内試験場も初披露。同社の自信作「ice GUARD6」(IG60)のほか、この日のために特別に用意したタイヤを使い、圧雪路と氷上という特別な場でタイヤが持つ面白さを体験することができた。その内容をご紹介しよう。

20180228_y-koba2_ph01-02_R↑“冬の怪物”を標榜するヨコハマの最新スタッドレスタイヤ「ice GUARD6」

 

20180228_y-koba2_ph03_R↑横浜ゴム「スタッドレスタイヤ勉強会」は、晴天に恵まれる良好なコンディションの中で行われた

 

溝なしスリックタイヤで雪上走行!?

勉強会で用意されたメニューは、「コンパウンド(ゴム)比較」「パターン比較」「冬用タイヤ3種の屋内氷盤比較」「冬用タイヤ3種のハンドリング比較」の4項目。冬用タイヤの主流となっているスタッドレスタイヤの特性を学習することを目的に、それぞれを自らの運転で体験しながら進められた。体験試乗の場となったのは、新設された屋内試験場と、圧雪された広場の2つ。ここでの試乗車はトヨタプリウス(4WD)であった。

20180228_y-koba2_ph02-1_R

20180228_y-koba2_ph02-2_R↑今年1月、旭川にある横浜ゴムの「北海道タイヤテストセンター(TTCH)」に建設された屋内試験場。全長119m、全幅24m、室内高(最高部)8.8m、延床面積は約2,860㎡

 

最初に体験したのは「コンパウンド比較」。実はこれが1番面白かった。なんと溝が一切ないスリックタイヤでの比較だったのだ。「スリックタイヤで雪上を走れるの?」そう思われがちだが、体験してみると驚いたことにきちんとグリップする。その理由は気温が低いためにタイヤと圧雪路のすき間にスリップの元となる水膜ができないからで、厳寒地の北海道ならではの走行だから可能となった体験なのだ。

20180228_y-koba2_ph04_R↑興味深かった「コンパウンド比較」。溝なしのスリックタイヤでコンパウンドの違いによるグリップ力の差を体感した

 

ここで用意されたスリックタイヤは、欧州で普及しているウインタータイヤ用と、日本で一般的なスタッドレスタイヤ(IG60)用のコンパウンドで作った2組。どちらもグリップはするわけだが、8の字走行を繰り返していくとやはり外側へのふくらみ方が明らかに違ってくる。当然ながらIG60用のほうがふくらみが小さい。これはIG60の柔らかいゴム素材が路面を包む込むようにしていることに着実なトラクションにつながっているからだ。

20180228_y-koba2_ph05-01_R

20180228_y-koba2_ph05-02_R↑スリックタイヤ同士で比較するとコンパウンドの違いで、明らかなグリップ力の差が出た

 

また、屋内試験場ではスリックタイヤのまま氷上でのブレーキ性能を試した。当然ながらウインタータイヤよりもIG60スタッドレスのコンパウンドのほうが制動距離は短く済んだ。これはスタッドレス用のゴムが、氷上での巻き上げた水を排出できる特性を備えているためで、コンパウンドの違いでタイヤ性能はこんなにも差が出るのかと思い知らされた。

20180228_y-koba2_ph07_R↑屋内試験場ではスリックタイヤのまま氷上でのブレーキ性能を比較した

 

20180228_y-koba2_ph08-1_R↑IG60とウインタータイヤを氷上で比較した結果。制動距離でこれだけの違いが出た

 

タイヤパターンによる「排水性」の違いで制動距離に差

次に行った体験試乗は「パターン比較」。IG60に採用されたタイヤパターンのメリットを体感するための試乗だ。前モデル「IG50 Plus」のコンパウンドで作ったIG60を用意し、これを製品版であるIG50 Plusと比較した。これはコンパウンドであるゴムの性能を同一とし、パターンの違いでどれだけの性能差が出るかを体験するものだ。ただ、圧雪路での8の字走行では、正直この違いがわかりにくかった。加速して制動することを繰り返すと、IG50 Plusでもしっかりとしたハンドリングを伝えてきたからだ。

20180228_y-koba2_ph06_R↑「パターン比較」では、前モデル「IG50 Plus」のコンパウンドで作ったIG60を用意し、これを製品版であるIG50 Plusと比較した

 

違いがハッキリしたのは氷上での制動テストだった。実際に氷上でのブレーキは制動のタイミングや速度の一時が難しかったが、印象として明らかにIG60のパターンのほうが制動距離は短かった。横浜ゴムによればIG60はIG50 Plusに対して15%の制動距離短縮を実現しているのだそうだ。パターンごとの排水性の違いが制動距離に明らかな差をもたらしたのだ。

20180228_y-koba2_ph08-2_R↑パターンによる違いを氷上で比較。IG60では排水性を高めており、それが好結果を生み出した

 

ちなみに、この屋内試験場は大型車の走行試験も行える。勉強会の後半では大型車による制動テストの様子も公開された。ABSを効かせながら制動していくのは迫力満点だ。ぜひ次の動画をご覧いただきたい。

冬用タイヤ3種比較ではウインタータイヤが健闘するもIG60が圧勝

最後に体験したのが、「冬用タイヤ3種のハンドリング比較」「冬用タイヤ3種の屋内氷盤比較」だ。ここでは、IG60のほか、ウインタータイヤ「BluEarth WINTER V905」、ヨコハマが北米向けに発売するオールシーズンタイヤ「Avid ASCEND S323」を加えた3種類のタイヤで、圧雪路と氷上の2パターンを体験した。ともに日本では未発売のタイヤだ。試乗車はトヨタのミニバン「NOAH」。これを約1kmの圧雪路と屋内氷盤試験路で行った。

20180228_y-koba2_ph09_R↑「冬用タイヤ3種のハンドリング比較」はミニバンのトヨタNOAHで行った

 

20180228_y-koba2_ph10_R↑3種の冬用タイヤ。左からウインタータイヤ「BluEarth WINTER V905」、最新スタッドレスタイヤ「ice GUARD6」、オールシーズンタイヤ「Avid ASCEND S323」

 

結果はIG60の圧勝だった。圧雪路での安定した走り、氷上での制動力の高さ、このいずれもが能力で他を上回ったのだ。ただ、これは当初より予想できたこと。横浜ゴムがわざわざ最新のスタッドレスタイヤを体験走行させて、それが性能的に劣っていたのでは話にならない。そんななか、想像以上に高い走破性を実感させたのがウインタータイヤだった。これは欧州で普及が進んでいるタイヤで、それが雪上でもしっかりとしたグリップ力を示したのだ。

20180228_y-koba2_ph12_R↑最も大きな差となったのが氷上性能。これだけ違うと「ice GUARD6」の安心度が魅力となる

 

もちろんIG60と比較して氷上での性能差は大きかった。しかし、このタイヤは降雪地帯で使うタイヤではなく、むしろ高速走行性能にも気を配った冬用タイヤとして現地では販売されている。東京のように普段は降らない雪が突然襲ったときなどに効果的なタイヤと言っていい。それだけに絶対的なグリップ力ではIG60よりも劣るが、このグリップ力は雨天時などのウェットな路面ではメリットを発揮するだろう。

 

一方のオールシーズンタイヤ。主として北米で普及しているタイヤで、横浜ゴムによれば雪上や氷上性能よりも耐摩耗性を重視して開発されているタイヤなのだという。つまり、除雪が行われている幹線道路までゆっくり走ることさえできれば十分というニーズに応えているのがオールシーズンタイヤなのだ。それだけに3種の中でも最も走破性で見劣りがした。もちろん夏タイヤよりは効果はあるけれど、少しでも雪深い場所を走るとなれば、オールシーズンタイヤでは役不足となることを思い知らされた。

20180228_y-koba2_ph11_R↑冬タイヤとは言え、雪上走行での安心感はタイプによって大きな違いが出た

 

最後にIG60の走行フィーリングだが、圧雪路では路面に対する密着度が高いためにかなり安心して走れる。特にステアリングを切った時の追従性はかなり高く、これが安心感につながっているのは間違いない。しかも圧雪路での突き上げ感もしなやかな印象で、乗り心地はかなり良好な印象だ。スタッドレスタイヤは何かと乗り心地が悪いと言われがちだが、IG60に限ってはそんなことはない。横浜ゴムが自ら“冬の怪物”としてPRしているように、IG60はこれまでと次元の違ったスタッドレスタイヤであることは間違いないようだ。

20180228_y-koba2_ph14-1_R

 

 

りり @riri0625

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

川幡 @akane_kawahata

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

ニャン吉 @nyankichi0211

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

柴田五十鈴@影解き連載中 @isuzu_s

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

えたり @etari88

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

Karen Tazawa @Al_Iskandar_nah

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

価格は安いが書き心地はリッチだった! 高級路線の逆をいく100円台ボールペン

【きだてたく文房具レビュー】書き心地もグリップ感もリッチなボールペン

 

一昨年ぐらいからの流れなのだが、筆記具がちょっと高級化路線にいきつつあるようだ。

 

例えば、ゼブラの「サラサクリップ」が金属軸化して1000円の「サラサグランド」になったり、サクラクレパスが新しく出した大人のためのボールペン「Craft_lab 001」が5000円もしたり。

 

最近だと、お馴染みの三菱鉛筆「ジェットストリーム」に回転式の「ジェットストリームプライム回転式シングル」が出たが、これは本体3000円に加えて交換用のリフィルもパーカータイプ(海外ブランドのペンが多く適合する規格)で600円だというから、なかなかの“お高さ”である。

↑近年流行になりつつある、高級めのボールペン↑近年流行になりつつある、高級めのボールペン

 

ところが、こうして高級路線に流れた一方で、まるでバランスを取るかのように、低価格帯のボールペンにもオススメしたい良いものがいくつか登場している。特に、無意識に適当なものを買いがちな100円ちょっとのボールペンから、いまわりと目が離せないのである。

 

100円油性ボールの大ベテランがリニューアル

「スーパーグリップ」、と言えばパイロットの100円油性ボールペンとして永らく活躍した大ベテランだが、これが昨年末に「スーパーグリップG」と名を改めリニューアルされた。

↑パイロット「スーパーグリップG」ノック式(左)・キャップ式(右)各108円↑パイロット「スーパーグリップG」ノック式(左)・キャップ式(右)各108円

 

まず、大きく変わったのはインクだ。前モデルはいかにも昔ながらの油性! といったボッテリと重めのものだったのが、新しいスーパーグリップGは、いま主流のスルスルと軽い書き心地に大変身。

 

個人的な体感だが、スーパーグリップGの新インクは、同社の低粘度油性インク「アクロインク」の書き心地に近い気がする。

↑スルスルと、かなりなめらか系に寄せてきた新油性インク↑スルスルと、かなりなめらか系に寄せてきた新油性インク

 

もちろん150円でアクロインク搭載の「アクロボール」を売っている現状では、メーカーとしては、100円のスーパーグリップGにアクロインクを使うことはないだろう。だがこれでも、充分に軽くてなめらかで、書きやすいのだ。

 

以前のぼってりとしたザ・オールド油性インクにも固定ファンはいたはずで、そういう意味では「なんでもかんでも低粘度化すんなや」という意見はあるだろう。しかし、100円でこの書き心地が得られるのは、やはりスゴいことだとも思うのである。

 

↑タイヤのグリッドパターンのようなグリップ↑タイヤのグリッドパターンのようなグリップ

 

また、個人的にとても良かったのが新しいグリップ。

 

ゴム製のグリップに格子状の刻みをいれたグリッドグリップが、中指の側面に乗せるとシトッと気持ちいい吸い付き方をして、かなりのグリップ力を発揮する。多少の手汗程度では滑ることはないだろう。

↑先端までグリッドパターンでカバーしてあるので、どこを持っても安定する↑先端までグリッドパターンでカバーしてあるので、どこを持っても安定する

 

そしてなにより、このグリッドグリップがペン先ギリギリのところまでカバーしてあるのがとても良いのだ。筆者は、長時間筆記をする時などはペンのかなり先端のあたりを握ってしまうクセがあるのだが、そんな良くない手癖にも対応してくれるのはとてもありがたい。

 

ドバドバ系の液体ボールペン

100円台のオススメボールペンでもう一点挙げるとするなら、これも昨年秋に発売されたセーラー万年筆の「ICリキッドボールペン」だろう。

↑セーラー万年筆「ICリキッドボールペン」130円↑セーラー万年筆「ICリキッドボールペン」130円

 

リキッド……つまり液体ボールペンを名乗るこのペンは、従来のゲルインクよりも低粘度でサラサラとした書き味がある。というか、インクがもうめちゃくちゃドバドバと出るのだ。

 

インクがドバッと出てサラッと書ける感覚は、どちらかというと万年筆に近いほど。

↑ドバドバとインクが出て、しかもかなりの濃黒↑ドバドバとインクが出て、しかもかなりの濃黒

 

特に1.0㎜はちょっと笑えてくるぐらいのドバドバっぷり。これが本当に書いていて気持ちがいいのだ。税込み130円という価格でここまでリッチな書き味が楽しめると、スーパーグリップGと同様に、体感的なコスパはかなり高くなる。

↑指当たりが強めのフィングリップ↑指当たりが強めのフィングリップ

 

さらに、こちらもグリップに特徴がある。

 

フィン状のかなり独特なゴムグリップは、きつめに握ると指に跡がつくほど食い込む力が強く、指に乗せるだけでしっかり安定する。(形状的には好き嫌いがあるかもしれないが)グリップ径自体もすこし太めなので、握力が弱い人でもかなり握りやすいはずだ。

 

インクフロー、グリップともかなりクセの強いペンだが、ハマる人なら「数千円のペンよりこっち」と言うぐらいには価値のある130円だろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が3月2日発売。

 

【ムー懐かしの昭和オカルト回顧録】消えてしまった僕らの「四次元」2

四次元とはこういうことか!
「四次元」というテーマに特化した児童書として、僕が今もって本気で「名著」だと思っているのが、1973に刊行された福島正実著『四次元の世界をさぐる』である。

小学生時代の僕はこれを読んで、それまでやたらと目にしていながらも曖昧模糊としていた「四次元」という言葉のイメージが急にハッキリとして、「そうか、こういうことなのかっ!」と開眼したような気分になった(今思えばなにが「こういうことなのかっ!」だったのか、われながらよくわからないのだが)。

 

この本は講談社少年少女文庫(通称「ふくろうの本」)の一冊として刊行されたが、この「ふくろうの本」はオカルトを扱いながらも、「学習に役立つ児童書」というラインを最後まで大きく逸脱せずに編集され続けたシリーズだった。心霊やUFOなどのオカルト系の巻も多いが、どれも教育的児童書とオカルト児童書の中間あたり、しかもやや教育方面寄りという絶妙のバランスを保っている。エグイ表紙や口絵で子どもたちの気を惹きつつも、内容的にはトンデモ度は低めで、意外なほどマットウに教育的見地からの編集がなされているのである。

 

『四次元の世界をさぐる』の内容も例外ではなく、典型的な「四次元」的怪現象を扱いながらも、この種の児童書にありがちなコケオドシ的な展開はほとんどない。不思議な話で子どもたちの好奇心を刺激しつつ、最終的には相対性理論や量子力学の基礎の基礎をレクチャーし、ちゃんと科学への興味を持てるように構成されている。著者の福島氏は日本のSF黎明期にこのジャンルの認知に尽力した人物だが、王道の「SF人」が矜持をもって「四次元」というテーマを真正面から子どもたちに語った一冊なのだ。

 

また、本書の最大の功績は、前回で触れた「竜ヶ崎車両消失事件」を、おそらく児童書で初めて本格的に扱ったこと(実はその数年前に佐藤有文も児童書で触れているのだが)。本書によって事件は子どもたちの間で定番ネタ化し、後に多くのオカルト児童書や児童雑誌が追随することになった。

20180302_suzuki_01 (51)

『四次元の世界をさぐる』(福島正美・著 1973年 講談社少年少女文庫)。謎の怪事件レポートを楽しみながら相対性理論の基礎も学べてしまう稀有な良書。桑名起代至のイラストも素晴らしい。
もう一冊、やはり大好きだったのが、昭和こどもオカルトの立役者の人であった斎藤守弘御大が書いた学研「ユアコース」シリーズの一冊、『SF入門 なぞの四次元』(1975年)。こちらは昭和のオカルト児童書の定型だった「世界各国の奇譚アンソロジー」の体裁をとりつつ、それらを「四次元」というキーワードで科学的(?)に推理(?)する、というもの。

 

人や乗り物の消失事件から瞬間移動現象、未来人・古代人の出現、人体自然発火(これまた懐かしいネタ!)、人を狂わせる「悪魔の風」(ダリオ・アルジェントが映画『フェノミナ』でネタにしていたフェーン現象)などなど、扱われる怪事件が多岐に及んでおり、とにかく読んでいて楽しい。各エピソードには斎藤氏による分析コーナーが設けられ、この思いっきり大胆な「超科学推理」が本書の白眉だ。多岐にわたる謎をすべて「四次元!」のひとことで手際よく解決していく手腕が、なんとも見事なのである。

 

それぞれの怪事件に対し、まずはごくごくマットウで常識的な解釈(「ただの偶然だった」とか「単なる見間違えだった」とか)を提示する、というスタイルも秀逸。読者を「なぁーんだ」と思わせておきながら、「しかし、これを四次元的に解釈してみると……」の一文によって斎藤氏の筆は一気に加速する。そして、まさに「超科学」感が全開となったなりふりかまわぬ「四次元的解釈」が披露されるのである。この「四次元的解釈」には妙な説得力を持つ図版が多数用いられ、これがまた読者を圧倒する。「四次元空間の構造」の図解ページなどは問答無用の迫力に満ちており、どんなに懐疑的な人でも一読すれば「うむ、なるほど!」と思わざるを得ない(個人差があります)。

20180302_suzuki_01 (52)
『SF入門 なぞの四次元』(斎藤守弘・著 1975年 学研ユアコースシリーズ)。まさに「怪事件ア・ラ・カルト」という感じで、多種多様な「四次元現象」を収録。小説風の語り口も味わい深い。
上記の2冊はあくまで科学的、いや、SF的なアプローチで「四次元」を語った本だが、一種の怪談として、もっとドロッとした日本的「神隠し譚」のような「四次元」ネタを紹介する本も多かった。こういう「怖い四次元話」を得意としていたのが、泣く子も黙る昭和オカルトの巨匠、中岡俊哉大先生である。

 

中岡氏の場合は一冊丸ごと「四次元」をテーマにした児童書はあまり書いていないが、大量に手掛けた子ども向け心霊本のアチコチに「四次元話」を入れている。なので、どの本にどんな話が入っていたのか、今となっては非常に特定しづらいのだが、僕の印象に強く残っているのは、ある青年が都心の繁華街を歩いてるうちに道に迷ってしまい、とっくの昔にダムの底に沈んでいるはずの郷里の村に行き着いてしまう……というもの。

 

まさに典型的な昭和の日本的「四次元話」だが、通いなれた通学路など、いわゆる「いつもの道」を歩いていたはずなのに、なぜか「道に迷ってしまった」というこの感覚、これこそが日本的「四次元話」の醍醐味なのだと思う。子ども時代の僕は、この種の話を読むたびに不思議なドキドキ感を堪能していた。

 

特に小学生中学年くらいまでの子どもには、幼児期の「迷子になったらどうしよう?」という恐怖の感覚がまだまだ生々しく残っていて、この類いの話は体感的に文字通り「怖い」のだ。いや、年端のいかぬ子どもだけではないかも知れない。大人でも「ふと道に迷ってしまう」といった感覚は、遠い幼児期の記憶と呼応し、忘れていた不安が呼び覚まされることがあるような気がする。

20180302_suzuki_01 (53)
『ふしぎな現象の世界 四次元が、きみのとなりに…』(中岡俊哉・著 1984年 永岡書店ピコピコブックス)。中岡先生による四次元話アンソロジー。「時空のゆがみ」にまつわる「実話」が採集されている。自らの体験談も披露。
70年代ならではの傾向としておもしろいのは、タイトルに「四次元」という言葉が使われているにもかかわらず、「四次元」に言及している箇所がいっさいないといった本もやたらと多かったことだ。中岡俊哉の著作(共著)にも、『四次元図鑑』(1973年)というハードカバーの大部の本がある。「四次元」の本格的な研究本かと思いきや、心霊写真や心霊手術、UFO、超能力といったことに関する研究文献で、いわゆる「四次元」に関する記述はまったくない。

 

当時はこういう本が大量に刊行されており、タイトルの「四次元」に惹かれて買ったのに、ただの怪談集だったということが多発した。「四次元」という曖昧な言葉が、単に「不思議な」とか「謎めいた」といった意味合いで使用される慣例があったのだ。

 

心霊現象やUFOの出現を「四次元現象」と呼んでひとくくりにしている本も多く、これはオカルトブームで心霊本が飽和状態となってしまい、タイトルに目新しい言葉を冠す必要があったからなのかも知れない。そうした意味で「四次元」という単語は、実体があるようでないような、意味がわかるようでわからないような、それでいてオカルト感だけは濃厚に感じられる非常に便利な言葉だったのだと思う。

20180302_suzuki_01 (54)
『四次元図鑑』(中岡俊哉ほか・著 1974年 池田書店)。「四次元」をタイトルに掲げつつ、内容は心霊とUFOと超能力のみ。学術書のような大げさな装丁で異彩を放つ一冊。

 

『四次元の謎』(フランク・エドワーズ・著 1975年 角川文庫)。これも偽・四次元本の定番。内容はありがちな古今東西の「不思議な事件」アンソロジー。『世にも不思議な物語』というタイトルで刊行されたこともある。
『世界の幽霊怪奇 なぞの四次元現象』(佐藤有文・著 1976年 KKベストセラーズ ワニの豆本)。四次元本かと思ったらただの怪談集だった……というパターン。しかし、本書は内容が強烈にエグい! 小学生時代に読んでトラウマになった。

 

ここではないどこかへの入り口
前回語ったように、「四次元」は「幽霊船」とともに、80年代なかばころから「こどもオカルト」のなかでも「前時代的」なネタと目されるようになり、徐々に消えていった。人気を失った原因は、子ども文化の在り様の変化によって、そこに子どもたちがオカルト的なリアリティを見いだしにくくなったということなのだろう。

 

70年代なかばあたりまでの「こどもオカルト」には、リアルで身近な恐怖を楽しむコンテンツと、一種のロマンを感じさせたり、「別世界」への冒険心を駆り立てたりするコンテンツが共存していたと思う。児童雑誌などの巻頭オカルト特集でも、生々しい投稿心霊写真や心霊体験談を特集した翌週に、古典的なポーやラブクラウフトの恐怖小説、小栗虫太郎のいにしえの魔境小説などをイラストで構成して鑑賞させるような企画が掲載されたりしていた。が、そうした「遠いどこか」へ思いを馳せるような、ある種おおらかな(?)なオカルトコンテンツは徐々に「ぬるい」と目されるようになり、直接的に生理に訴えかけるような、身近なリアリティを強調する「実話系」のネタによって駆逐されていった、という印象がある。

 

ダイレクトな恐怖やリアリティこそがオカルトのネタのおもしろさを図る指針になっていくなかでは、霧深い大海原をさまよう無人の帆船とか、この世のどこかに「四次元」への扉があって、その向こうに人智を超えた世界が広がっている……といった想像力の介在を必要とするロマンチックなオカルト的ビジョンは、当時の子どもたちにも「子どもだまし」としか思えなくなっていったのだろう。そして徐々にツッコミどころ満載の笑える「与太話」の地位に転落していったのだと思う。

 

しかし……と今さらながら思うのである。

 

オカルトの愉しみは身近なリアリティや直接的な恐怖を味わうだけではなかったはずだ。想像力を媒介にして「別世界」に思いを馳せる。これも、ある時期までのオカルト的娯楽の非常に重要な機能だったと思う。そもそも僕らは、「遠いどこか」を夢想してばかりいたボンクラ少年だったからこそ、オカルトに魅了されたのではなかったか?

 

70年代オカルトが「四次元」と「幽霊船」を捨て去ったとき、僕らは現世の些末なリアリティを享受する代わりに、遠い「別世界」に対する「ロマン」と「冒険」への憧れを失ってしまったのかもしれない。というより、あの80年代初頭あたりに、子ども文化全般から「ロマン」や「冒険」といったキーワードが無効化されるようなモードの変化があった……という気がしてならないのである。

日産とDeNAが無人運転車での実証実験を開始!

一般モニターは公式サイトで募集した約300組

日産とDeNAは2月23日、無人運転車両を活用した共同開発中の新しい交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験を2018年3月5日(月)より神奈川県横浜市のみなとみらい地区周辺で開始すると発表した。なお、本実証実験には公式サイトで募集した一般モニター約300組が参加する予定となっている。

20180302_suzuki_01

この実験では、自動運転技術を搭載した実験車両が一般モニターを乗せ、日産グローバル本社から横浜ワールドポーターズまでの合計約4.5Kmのコースを往復運行する。そして、実験を通じて「Easy Ride」のサービス仕様の評価・確認を行ない、誰もがどこからでも好きな場所へと自由に移動できる新しい交通サービスの実現を目指す。

Nissan_DeNA_04

また、モニター参加者には目的地の設定や配車などの基本的なサービスに加え、移動だけにとどまらない新しい乗車体験を提供する。たとえば、目的地は専用のモバイルアプリで直接指定する以外に、参加者が「やりたいこと」をテキストや音声で入力。おすすめの候補地を表示させて、その中から目的地を選択することができる。

Nissan_DeNA_07-1024x384

さらに、乗車中に走行ルート周辺のおすすめスポットやイベント情報などが車載タブレット端末に表示されるほか(約500件)、店舗などで使えるお得なクーポンも40件程度用意されるという。

Nissan_DeNA_05

なお、日産とDeNAは参加者に安心して乗車してもらうため走行中の車両の位置や状態をリアルタイムで把握できる遠隔管制センターを新たに設置。両社の先進技術を融合させたシステムによる遠隔管制のテストも行なう。

20180302_suzuki_01 (35)

乗車後に実施する一般モニター向けアンケートでは、乗降時や乗車中の体験についての評価や周辺店舗と連動したサービスの利用状況、実用化した場合の想定利用価格などの情報を収集。それを基にして、さらなるサービス開発や今後の実証実験に活用する予定としている。

20180302_suzuki_01 (27)

なお、両社は2020年代早期に本格的なサービス提供を目指し、街の魅力に触れる機会を増やすことで地域経済の活性化にも貢献していくとしている。

 

この実証実験は、横浜市が2017年4⽉に⽴ち上げた「IoTオープンイノベーション・パートナーズ」の取り組みのひとつとして、また、「自動運転ロボット利活用サービス」として、神奈川県の「さがみロボット産業特区」における重点プロジェクトにも位置づけられている。

【中年名車図鑑】セリカから完全独立、ソアラとも性格を変える…80年代後半、トヨタ・スポーツモデルの頂点はこうして生まれた

セリカのFF化が決まった1980年代初頭、その上級版であるセリカXXの次期型はFR方式のままで、しかも次期型ソアラ(Z20型系)と基本コンポーネントを共用化することに決定。セリカの呪縛を解かれた開発陣は、思い切ったハイパフォーマンス・スペシャルティカーの創出を画策した――。今回は「TOYOTA 3000GT」の別名で1986年にデビューした初代(輸出仕様を含めると3代目)スープラで一席。

20180302_suzuki_01 (70)

【Vol.57 初代トヨタ・スープラ】

 

セリカの上級モデルに位置づけられたセリカXX。その第3世代を企画するにあたり、開発陣には新たな路線が示される。ベースモデルとなるセリカの次期型(4代目。1985年8月デビュー)は、パッケージ効率に優れるFF方式を採用する。一方で長大なストレート6エンジンを搭載するセリカXXをFF化すると、意図する高性能な走りを実現できない。かといって、すべての機構を新開発するのはコスト面でも期間面でも無駄が多い。よって、FR方式の次期型ソアラ(2代目。1986年1月デビュー)と可能な限りコンポーネントを共用化して開発する――。セリカから完全に独立し、かつソアラと性格の異なる上級スペシャルティに仕立てることが、次期型セリカXXの企画方針となったのだ。

 

「これを機に、やりたいことを全部やろう」と考えた和田明広主担率いる開発チームは、次期型セリカXXを「国際水準を超える走りのハイパフォーマンスカー」に昇華させる旨を画策。具体的には、意のままに走るシャシー、スポーティかつパワフルな走りを生み出すエンジン、走りのロマンを感じさせる内外装デザイン、といった内容の実現を目指す。さらに、車名ついてはセリカXXの輸出モデルに冠していた、ラテン語で“超えて”“上に”を意味する「スープラ(Supra)」を日本仕様にも使う決定を下した。

 

■「TOYOTA 3000GT」のキャッチを謳って市場デビュー

20180302_suzuki_01 (72)2代目ソアラとコンポーネントを共用しながらも、ソアラとは性格の違う上級スペシャルティを目指すことが要求された

 

トヨタの新しいハイパフォーマンス・スペシャルティカーとなるスープラは、A70の型式をつけて1986年2月に市場デビューを果たす。キャッチフレーズは「TOYOTA 3000GT」。名車としての誉れも高いトヨタ2000GTの、開発精神と魂を継承して現代に甦らせた新世代のGTであることを、このフレーズに込めていた。

 

シャシーについては、アルミ鍛造のアッパーアームや新開発のボールブッシュなどを組み込んだ専用セッティングの4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションを採用する。ホイールベースは2代目ソアラよりも75mm短い2595mmに設定。ダンパーの減衰力を自動制御する電子制御サスペンションのTEMSや制動時の安定性を高める電子制御式スキッドコントロール装置の4輪ESCも採用した。搭載エンジンは7M-GTEU型2954cc直列6気筒DOHC24V空冷インタークーラー付ターボ(230ps)を筆頭に、1G-GTEU型1988cc直列6気筒DOHC24V空冷インタークーラー付ツインターボ(185ps)、1G-GEU型1988cc直列6気筒DOHC24V(140ps)、1G-EU型1988cc直列6気筒OHC(105ps)という計4機種を用意。トランスミッションには7M-GTEUエンジンに電子制御式2ウェイ・OD付4速AT(ECT-S)、1G-GTEUおよび1G-GEUエンジンに5速MTまたはECT-S、1G-EUエンジンに5速MTまたは2ウェイ・OD付4速ATを組み合わせた。

20180302_suzuki_01 (73)ディメンションは全長4620×全幅1690×全高1310mm。ソアラよりも短くて低い

 

エクステリアに関しては、ハイパフォーマンスを具現化するスタイリングで構成した。造形テーマは“ドラスティック・パフォーマンス・デザイン”。大きな平面絞りのフォルムを基本に、リトラクタブル式のヘッドライトや大きく傾斜したフロントピラー、太いセンターピラー、ラウンドしたリアおよびクォーターウィンドウなどを採用し、力感あふれ、かつ空力特性に優れるエクステリアを実現する。ボディサイズはソアラよりも短くて低い全長4620×全幅1690×全高1310mmに設定した。一方、内包するインテリアは“GTとしての充実感”をテーマにアレンジする。具体的には、大きなカーブを描く超ラップラウンド・インスツルメントパネルや走行状況が色でわかるパノラミックデジタルメーター、調整範囲を広げた新パワースポーツシートなどを導入し、高級感とスポーティ感あふれるキャビン空間を創出していた。

 

■エアロトップとワイドボディを追加設定

5a9658dcd65eb_1608380024

5a9658f0084c2_955161792“GTとしての充実感”をテーマにしたインテリア。大きなカーブを描く超ラップラウンド・インスツルメントパネルや走行状況が色でわかるパノラミックデジタルメーターを導入し、高級感とスポーティ感あふれるキャビン空間を創出した

 

新世代の高性能スペシャルティカーとしてデビューと同時に高い人気を獲得したスープラは、その新鮮味を失わないよう、積極的に車種ラインアップの拡充や機構面の進化を図っていく。まず1986年6月には、脱着式ルーフを備えたエアロトップを発売。1987年1月には7M-GTEUエンジンに5速MTを設定し、さらにブリスター形状のフェンダーを組み込んだ輸出型と同仕様のワイドボディ(全幅1745mm)仕様「3.0GTターボリミテッド」を追加する。同時に、1G-GEUエンジンの改良や一部装備の変更を行った。

 

1988年8月になるとマイナーチェンジを敢行し、内外装デザインの一部変更や3.0モデルの全車ワイドボディ化、1G-EUエンジンから1G-FEエンジン(1988cc直列6気筒DOHC。135ps)への換装、ターボエンジンのハイオク仕様化による性能向上(7M-GTEUが240ps、1G-GTEUが210ps)などを実施。また、同時期にグループAのホモロゲーションモデルとなる「3.0GT ターボA」を500台限定で発売する。搭載エンジンは7M-GTEUユニットをベースに専用開発のターボタービンや大型インタークーラーなどを組み込み、最高出力を270psへとアップ。さらに、フロントバンパー中央部への“ターボAダクト”の採用やブラック基調で彩ったボディカラーおよびアルミホイールの設定、8ウェイレザースポーツシートの装備などでスペシャル度を引き上げていた。ちなみに、ターボAは公認取得後の1988年11月に全日本ツーリングカー選手権第6戦インターTECに出場し、関谷正徳/小河等選手組(ミノルタスープラターボ)が第2位に入るという健闘を見せた。

20180302_suzuki_01 (71)1986年6月に登場した、脱着式ルーフを備えたエアロトップ

 

1989年8月にも一部改良を行い、ボディカラーの設定変更や3.0ターボSおよびワイドボディの2.0GTツインターボの追加などを実施する。1990年8月になると、エンジンの変更をメインメニューとしたマイナーチェンジを敢行。トップユニットの7M-GTEUエンジンに代わって1JZ-GTE型2491cc直列6気筒DOHC24Vツインターボエンジン(280ps)が採用され、グレード名も2.5GTツインターボに改称する。同時に、ビルシュタインと共同開発した専用ダンパーやトルセンLSD、レカロ製シートなども設定した。また、このモデルからフロントエンブレムの七宝焼きがトヨタマークへと変更。コアなファンからは惜しむ声が多く聞かれた。

 

1991年8月には安全装備の拡充を主体とした一部改良を実施。そして、1993年5月になるとフルモデルチェンジを行い、日本市場においては第2世代、輸出モデルを含めると第4世代となるA80型系スープラに移行した。一方、A80がデビューしてからしばらくすると、A70が再評価されるようになる。曲線を多用したグラマラスなエクステリアのA80に対し、直線を基調としたシャープなスタイルを纏うA70は、いかにもスポーツカーらしい精悍なルックスで、またカスタム映えがしたのだ。80年代後半から90年代初頭のトヨタ製スポーツモデルの頂点に位置したA70型系スープラは、生産中止後もその車名通りに時代を“超えて”高い人気を維持し続けたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

カシオ「プロトレック・スマート」で、できる最新連携アプリ9選! 登山/釣りなどアウトドアをほぼ網羅

カシオは先日、スマート・アウトドアウォッチ「プロトレック・スマート」に関して、海外アプリ9社とのパートナーシップ契約を発表しました。筆者はゴルフと登山が趣味で、かつデジタルガジェットが大好きなため、少し前からプロトレック・スマートを実際に使用しています。自分が使っているギアがどのように進化するのか、非常に興味があります。

 

先日行われた発表会の冒頭で、あいさつに立ったカシオ計算機の伊藤重典取締役専務執行役員は、「当社の時計事業は全世界的に非常に好調に推移している」と語りました。好調さの要因はそのポジショニングにあります。

 

カシオによると、2017年のリスト型ウエアラブルデバイスの世界市場規模は約1兆3,000億円ほど。その内訳は、Apple Watch等のスマートフォン連携型スマートウォッチが約8,000億円、活動量計機能を搭載したアクティビティトラッカーが約3,000億円、そして、「プロトレック」をはじめとしたGPSを搭載した独自OSのスポーツウォッチが約2,000億円。スポーツウォッチの市場規模は最も少ないが、ユーザーの目的明確化が進んでおり、自分が求める使用シーンに合ったスポーツウォッチのニーズが高まっているとのことです。

 

↑カシオ計算機の伊藤重典取締役専務執行役員↑カシオ計算機の伊藤重典取締役専務執行役員

 

カシオでは、GPS搭載スポーツウォッチ市場は今後さらに拡大していくと見ており、その中でシェアを獲得していくために3つの戦略を進めていくとしています。1つ目は、登山やウインタースポーツなどタフな環境下でも使用できるデザイン。「G-SHOCK」の性能を受け継いでいるプロトレックは、米国防省のMIL規格準拠の耐久性能を有しています。2つ目はマップ機能。スマホに繋がっていなくても、時計の画面に表示された地図で自分の位置を確認でき、それまでの軌跡も表示できます。3つ目が充実したアプリラインアップ。その第一歩として、今回9社のパートナー契約を進めました。

 

↑GPS搭載スポーツウォッチの市場シェアは、全体の15%ほどですが、カシオでは今後の成長率が最も高いカテゴリーと予測している↑GPS搭載スポーツウォッチの市場シェアは全体の15%ほどだが、カシオでは今後の成長率が最も高いカテゴリと予測している

登山ルートを外れるとバイブで警告する「ViewRanger」

では、提携9社のアプリを詳しく見ていきましょう。まずは、トレッキングアプリの「ViewRanger」。現在、全世界370万人が登録し、毎日誰かがアドベンチャーを計画し、実行しているという人気のアプリです。また、世界的にプロのレスキューチームによる救助活動にも活用されているそうです。

 

ViewRangerは、登山を楽しむユーザー向けにオフラインでも利用できる山岳地図を提供しており、現在22カ国のトレッキングマップと、山岳ガイドや旅行代理店、一般ユーザーが作った15万ものトレッキングルートが登録されています。ユーザーがこの登録ルートを利用すれば、時計に表示されるマップに沿って歩いてゆくことで道に迷う心配がありません。時計を見ていない場合でも、道の分岐点でバイブにより注意を促し、ルートを外れた場合にもバイブでアラートしてくれるので安心。自分が歩いた時間、距離、高度のログも記録できます。

 

↑「ViewRanger」は世界中の山岳地図がオフライン環境でも使え、GPS機能で常に自分の位置を把握できる↑「ViewRanger」は世界中の山岳地図がオフライン環境でも使え、GPS機能で常に自分の位置を把握できる

GPSを使ってゴルファーをサポートする「HOLE19」

「HOLE19」はゴルフナビゲーションアプリです。GPS機能で自動的に近くのゴルフ場を検索し、プレイするコースを選べばショットごとにグリーンまでの位置が分かる仕組みです。ホールの切り替えは自動的に行われるので、ユーザーは一度スタートすればほぼ時計に触る必要がありません。将来的には、コースマップの表示やスコアカンター機能も搭載する計画です。

 

↑「HOLE19」はGPS機能により、コース上で自分の位置からグリーンまでの距離が分かります(写真中央)。表示は、上からグリーンの奥、中央、グリーンの手前↑「HOLE19」はGPS機能により、コース上で自分の位置からグリーンまでの距離が分かる(写真中央)。表示は、上からグリーンの奥、中央、グリーンの手前

ユーザー同士のデータがマリンスポーツの楽しみを増幅させる「Glassy Pro」

サーフィンやスタンドアップパドル、カイトサーフィンなど、マリンスポーツを楽しむためのソーシャルアプリが「Glassy Pro」。世界25万人のユーザーによって、世界1万5,000カ所のサーフィン・スポットのデータが登録されています。プロトレックユーザーはサーフィンした日時と、1回ごとのライドのスピード・距離といったパフォーマンスを自動登録でき、同アプリを利用している友人同士でデータの共有もできます。天気情報から、7日間の波・うねりを予測する機能も搭載。

 

↑世界で25万ダウンロードされている「Glassy Pro」。カラー地図でサーフィンスポットが見られ、各地の波・うねり予想もあるのでライドの計画を立てやすい↑世界で25万ダウンロードされている「Glassy Pro」。カラー地図でサーフィンスポットが見られ、各地の波・うねり予想もあるのでライドの計画を立てやすい

 

AI解析で釣れる魚の種類、時間帯、仕掛けが分かる「FISHBRAIN」

「FISHBRAIN」は、世界最大規模のスポーツフィッシングアプリです。現在、世界500万ユーザーによって釣った魚の種類、サイズ、釣れたスポット、時間帯・餌・仕掛けといった、釣果が360万匹分登録されています。そのデータをAI解析し、それぞれのスポットでどの時間帯に、何が最も釣れるかという情報が確認できるのです。「釣りの最中は餌などを触って手が汚れているのでスマホを操作したくない。ボートフィッシングでは、海にスマホを落とすリスクがあるので取り出すことも避けたいだろう。プロトレックは手首上で素早く確認できるので、まさにFISHBRAINに最適のギアだ」(CEOのJohan Attby氏)。

 

↑「FISHBRAIN」のJohan Attby氏↑「FISHBRAIN」のJohan Attby氏

 

↑500万ユーザーによる360万の釣果データにより、どこで、いつ、何が、どんな餌・仕掛けで釣れたかが分かる↑500万ユーザーによる360万の釣果データにより、どこで、いつ、何が、どんな餌・仕掛けで釣れたかが分かる

 

運動を検知してトレーニングできるアプリ群も

スイミングを楽しんでいる人には「MySwimPro」。あらかじめ作ったトレーニングメニューに沿って時計がリアルタイムにコーチングし、自分のスイミングの分析もしてくれます。変わり種としては、乗馬アプリの「Equilab」がラインアップされています。

 

乗馬中の動きをセンサーで計測し、ライドの軌跡、馬の歩容、馬の体力消耗度をデータ化、チーム内で情報共有できます。体を鍛えたい人向けにはシンプルな「Exercise Timer」を用意。自分でプログラムを作成、時計の指示に従いトレーニングをするだけで効果的なエクササイズができます。

 

↑「MySwimPro」はスイミングのトレーニングに最適なアプリ。予めプログラムした練習メニューに沿って時計がコーチングする↑「MySwimPro」はスイミングのトレーニングに最適なアプリ。予めプログラムした練習メニューに沿って時計がコーチングする

 

↑乗馬アプリの「Equilab」はライドの軌跡や時間・速度、馬の消費カロリーなどのログを記録↑乗馬アプリの「Equilab」はライドの軌跡や時間・速度、馬の消費カロリーなどのログを記録

 

ジムトレーニングに最適な「Exercise Timer」。自分のペースでスタート・一時停止ができ、トレーニング内容のログも記録できるジムトレーニングに最適な「Exercise Timer」。自分のペースでスタート・一時停止ができ、トレーニング内容のログも記録できる

ゾンビに捕まらないように走れ!

今回、代表者は来日しませんでしたが、「Ski Tracks」と「Zombies,Run!」の2つのアプリもパートナー契約しました。「Ski Tracks」はスキーやスノーボードの滑走データを記録するアプリ。滑走ごとに時間、距離、スピードを測定・記録し、GPSによりどのゲレンデを滑ったかも記録します。1日の合計、平均、高度差も分かります。また、あらかじめ特定の地点をマークしておけば、ゲレンデから外れて迷った場合でも、マーク地点に誘導してくれる機能もあります。今年はバブル世代がゲレンデに戻り始めていますが、自分のスピードを測り、友人と競うなんて、当時にはとても考えられない楽しみ方です。

 

↑「Ski Tracks」で自分の滑走スピードが見られるのは、これまでにないスキー・スノボの新しい楽しみ方。友人と競い合うのも面白そう↑「Ski Tracks」で自分の滑走スピードが見られるのは、これまでにないスキー・スノボの新しい楽しみ方。友人と競い合うのも面白そう

 

「Zombies,Run!」はランナー向けのアプリですが、走った距離、時間、スピードを測定・記録できるだけでなく、小説家が作ったストーリーの中で走ることができるというユニークな仕組みです。名前の通り、ゾンビに追いかけられるというストーリーですが、ユーザーが走ることによってストーリーが展開していく、ハラハラドキドキのアプリです。ただモクモクと走るだけでなく、ゾンビに捕まらないように走るのは、マラソントレーニングや健康のためのランに、新しい楽しみを提供してくれそうです。

 

↑「Zombies,Run!」でゾンビに追いかけられるタイミングはインターバルトレーニングを考慮したもの。↑「Zombies,Run!」でゾンビに追いかけられるタイミングはインターバルトレーニングを考慮したもの。

 

これら9つのアプリの総ダウンロード数は全世界で約2,000万(スマートフォンベース)。カシオとしては、この提携により、世界2,000万人にプロトレック・スマートが認知され、販売拡大へとつながることを期待しています。カシオの中村寛取締役副社長執行役員は、「本日のパートナーシップ契約発表は、カシオが本気でスマートウォッチ事業に取り組んでいくという意思表明。スポーツやアウトドアアクティビティ時にスマートフォンを使用するは難しい。自分のパフォーマンスやログを記録するにはウエアラブルは最適であり、今後、この市場は必ず拡大する。カシオはアウトドアを楽しむ人に新たな楽しみ方を提供していきたい」と力説しました。今後さらにほかのアウトドアスポーツアプリとの提携を進めていく計画です。

 

カシオ計算機の中村寛取締役副社長執行役員 カシオ計算機の中村寛取締役副社長執行役員

 

自然の中で行うアウトドアスポーツは時に、命にかかわる危険と隣り合わせの場合もあります。単純にログをとるだけならば、それぞれのスポーツに最適化した専用デバイスがありますが、GPSで自分の位置が分かり、同時に地形データ、気象データなどを見られるのは非常に便利で、かつ安心感があります。自分でもトレッキングで使ってみて分かったのですが、紙の地図とプロトレック・スマートのGPS地図機能を併せて利用することで、道に迷うことなく安心して山登りが楽しめました。今、シニア世代で軽登山を楽しむ人が増え、さらに山ガール・森ガールも引き続きブームとなっています。2,000メートル級だけでなく、低山でも入念な準備をしないと遭難する危険は高いのです。読図(地形図を読み解くこと)ができない初級者にこそ、プロトレック・スマートのようなデジタルギアが必須ではないでしょうか。

 

↑3月16日に世界限定1,500個を販売する限定色「フローライトホワイト」バージョン↑3月16日に世界限定1,500個を販売する限定色「フローライトホワイト」バージョン

 

↑昨年11月に発売したWSD-F20X。バンド部分が取り外し可能で、スキーウエアなど厚手の冬装備の上からでも装着できるロングタイプのクロスバンドを付属する↑昨年11月に発売したWSD-F20X。バンド部分が取り外し可能で、スキーウエアなど厚手の冬装備の上からでも装着できるロングタイプのクロスバンドを付属する

 

また、サイクリングやスキューバダイビング、スカイダイビングなど、プロトレック・スマートにアプリ対応していないアウトドアスポーツはまだまだたくさんあります。圧力センサー・加速度センサー・ジャイロセンサー・磁気センサーといったプロトレック・スマートに搭載されている各種センサーがどのように各種スポーツアプリと連携し、新しい楽しみ方を提供してくれるか、とても楽しみです。

神田沙也加が実写映画&アニメに同役で出演『3D彼女 リアルガール』

実写映画化とTVアニメ化が決定している『3D彼女 リアルガール』で、実写映画版の劇中アニメのキャラクターの声優を務める神田沙也加が、アニメ版でも同役で出演することが決定。合わせて、アニメの最新キービジュアルも公開された。

20180302_suzuki_01 (6)

神田が演じるのは、主人公のオタク高校生・筒井光が愛してやまない劇中アニメキャラクター「魔法少女 えぞみち」。実写映画で劇中アニメキャラクターの声を演じるという異色の試みだが、アニメ版でも同役の声を担当する。

 

神田は「実写映画版で演じさせていただく大好きなキャラクターであるえぞみちを、アニメ版でも演じさせていただくことになりました。2つの次元から『3D彼女 リアルガール』に関わらせていただけてすごくうれしいです。えぞみちのやんちゃかわいいところを、アニメ版にもお邪魔して自分なりに考え表現していきたいと思っています。そして秋公開の映画版も盛り上げていけるよう、一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします」とコメントを寄せている。

 

『3D彼女 リアルガール』

4月3日(火)より日本テレビAnichU枠で毎週火曜25:59より放送開始

©那波マオ/講談社・アニメ「3D彼女 リアルガール」製作委員会

予想を上回る革新性…「ゾゾスーツ」がもたらすのはオシャレで損をする人がいない世界?

2017年末に無料配布の予約を開始し、10時間で23万件の注文を記録して話題を集めた「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」。その発送が2018年1月末にスタートし、オリジナルブランド「ZOZO(ゾゾ)」の全貌も見えてきました。さらに、その発表と同じ日に、「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイの代表取締役社長・前澤友作氏のインタビュー記事を『WWD JAPAN』『Fashionsnap.com』『THE BRIDGE』『TechCrunch Japan』『BUSINESS INSIDER JAPAN』『東洋経済 ONLINE』の6メディアが一斉に公開。ウェブを中心に話題をさらいました。

20180302-yamauchi-31

■ゾゾの“サイジングマーケティング”が与えるインパクト

注目すべきは、ファッション系のニュースメディアだけでなく、テクノロジー系やビジネス系にまで取り上げられている点。注目度の高さや広さ、またプロモーションの上手さも物語っています。ゾゾスーツとゾゾの要点を簡潔にまとめると以下の通り。

 

ゾゾスーツは瞬時に正確な採寸が可能で、計測の精度を上げるために発送が遅延した
ゾゾスーツでの採寸が前提のプライベートブランド「ゾゾ」は、数千〜数万のサイズパターンを用意したパターンオーダー方式
ゾゾはTシャツ(税込1200円)、デニム(税込3800円)の2アイテムからスタート
在庫ロスを是正し、無駄を究極的に省くことで低価格を実現

 

ゾゾスーツがアパレル業界に与えるインパクトは絶大です。ただし、採寸データを活用したサイジングマーケティングとも呼べる戦略はゾゾスーツに始まったことではありません。

 

クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏がプロデュースするオーダースーツのブランド「ディファレンス」は、1着目を店舗で採寸すれば、2着目からは採寸データが保存されたスマホのアプリでオーダーができるというのが大きな特長。店舗数が拡大しています。またセレクトショップの「ナノ・ユニバース」は、2秒で全身を採寸できる「3D SCAN」を全国6店舗に設置。会員限定のサービスとして提供しています。

 

もちろん、こうしたサービスと比較してゾゾスーツは、自宅で気軽に採寸できるという点が画期的。無料にすることで大量配布することに成功していますので、供給さえ追いつけばファッションに留まらない最強のフリーミアム(※基本的なサービスを無料で提供してユーザーを確保しつつ、一部のサービスは有料化してマネタイズを行うビジネスモデル。フリーとプレミアムを掛け合わせた造語)となる可能性を秘めています。

 

■自動&無料で似合う服を選んでくれるサービスが登場?

実際、スタートトゥデイの戦略はさらなる展開も見せていて、プライベートブランドとともに「スタートトゥデイ研究所」を発表しました。ファッションの黄金比を解明し“似合う”を数値化するのが目的のR&D機関で、その成果は「おまかせ定期便」というサービスなどにも活用されていくと考えられます。

 

おまかせ定期便は、申し込み時に好みや体型といった情報を伝えることで、それに合わせて50万点以上の商品から5〜10点を厳選。希望の頻度で送られてくるので実際に試着し、気に入らなかったものは返品するというサービスです。返送分を含めて送料は無料で、代金は購入した商品分のみということでとりあえず利用しても大きなデメリットはありません。

 

ちなみに、おまかせ定期便とともに「ZOZO販売員」の募集も始まっています。最初は専任スタッフが商品をセレクトするところから始め、徐々にゾゾスーツでの採寸データも統合してAI化していくのではないでしょうか。

 

先日の記事「ショップスタッフの言うことを鵜呑みにしてはいけない」 にも書いたように、ショップスタッフでさえピンきり。わざわざ店舗に行かなくても自動的に無料で似合う服を選んでくれるのであれば、それに越したことはないはずです。パーソナルスタイリストやショッピング同行サービスなども玉石混交ですので、無料のおまかせ定期便を利用する人が増えるのは必然。データの蓄積やスタートトゥデイ研究所の成果などで精度はどんどん高まっていくはずですので、そうなれば下手な専門家よりも信頼できるようになるかもしれません。

■そこにファッションの楽しさはあるか?

ゾゾスーツを起点とするサービス展開に関しては、“ゾゾvsユニクロ”などといったビジネスやマーケティングの観点で語られことが多いのですが、ユーザー目線で見ても革新的。オシャレに自信のない人でも間違いのない服選びができるようになるからです。これまでファッションで損をしてきた人も、損をしなくなる時代がすぐそこに来ているように思えます。

 

ただし、こうした変化の基点が「ゾゾスーツ」であり、すぐにイニシアティブを握れるとは限りません。それは、スタートトゥデイ研究所がアイデアの買い取り第1段として、ゾゾスーツよりも低コスト高精度な体型計測が可能となるアイデアを3億円で買い取ったことでも明らかです。

 

実は、ファッション分野を強化しているアマゾンも音声AIアシスタントの「アレクサ」とカメラを搭載した「エコー ルック」を発表。高度な機械学習アルゴリズムとファッションの専門家のアドバイスを融合し、2つの写真からどちらが似合っているかを判断するサービスを搭載しています。しかも、将来的にはカメラでの採寸も可能になるかもしれません。

 

いずれにしても、自動車の自動運転のようにコーディネートも自動的に任せられる未来が来ると思われます。その場合でも、移動における目的地のように、オシャレの目的を明確にした方が欲しい結果が得られるはずです。しかし、着る本人が、本当に似合っているのか、自分らしいのか、着るべきなのか、着たいのか……といった最低限の判断基準や知識を持っていないと、どんなに便利なサービスでも活用しきれない可能性はあります。そして、そこにファッションの楽しさは見いだせるのか? そこまで叶えることができるならば、ゾゾスーツは真に革新的なプロジェクトと言えるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト・平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ねこも幸せ、ひとも幸せのパネル展 ~飼い主のいない猫を考える~ | 埼玉県県民活動総合センター(けんかつ) | bit.ly/2oMEFMM 埼玉県の伊奈町にある同センターで開催中の企画展示です。地域猫の取り組み紹介や猫に関する書籍展示など。3/7(水)まで。

しまぱん @shimapan_baby

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

ティッシュケースがメモ帳に大変身って、、そう来たか! 画期的アイデア満載のメモグッズ4選

大人になって社会に出ると、急な用件やアイデアを思いついてメモをとることが多々あります。そういうときに限って筆記具やメモ用紙がなくて、悔やんでしまったことがある人も多いでしょう。そこで今回は画期的なアイデア満載のメモグッズ4選をご紹介。利便性やオシャレなビジュアルを追求した商品が揃っているので、シーンに適したアイテムを選んでくださいね。

 

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

意外なアイテムとメモ書きが融合したアイデアグッズ

出典画像:「SOLCION」公式サイトより出典画像:「SOLCION」公式サイトより

SOLCION
memoru ティッシュケース

ティッシュケースにメモ帳の機能が備わった「memoru ティッシュケース」。ケースに直接文字を書けるようになっており、とっさのメモ書きや書き置きなどに便利なアイテムです。ホワイトボード用マーカーを使用するのでティッシュで簡単に消せるのが魅力的。

 

<注目ポイント>

・全6面にメモ書きが可能

・文字はティッシュで消せてラクチン

・カラーバリエーションは計4色

家の形をしたデザインは全6面にメモ書きが可能。どの向きからでも書けるので、急いでいる時でもスムーズにメモを残せます。カラーバリエーションは、シンプルな「ホワイト」や「グレー」以外に「ピンク」「イエロー」のかわいらしいパステルカラーを含めた計4色。部屋にやわらかい雰囲気をプラスしたい時にインテリアとしても活躍しますよ。

 

優秀賞を受賞したバンドタイプのメモ機能

出典画像:「wemo」公式サイトより出典画像:「wemo」公式サイトより

コスモテック
WEMO

コスモテックの「wemo」は、医療や製造現場などのワーカーに向けて開発されたウェアラブルメモ。腕に巻く「バンドタイプ」を採用しているので、どんな時でも早急にメモが書けます。バンドには目盛りがついているので、長さを測るときにも大活躍。また複雑な手順を書いておけば確認しながら作業が進められるなど、さまざまな現場で重宝する機能が満載です。

 

<注目ポイント>

・いつでもどこでもメモ書きできる「バンドタイプ」

・水に濡れても消えない文字

・あらゆるシーンで活躍する“専用シール”

メモ書きする部分にはシリコンが施されているので、書いた文字は指や消しゴムで擦って消すことができます。剥がして日報やノート、机などに貼れる「専用シール」を活用すれば、業務の引継ぎやタスク管理に役立ってくれるはず。「東京ビジネスデザインアワード優秀賞」を受賞した画期的なメモグッズを試してみては?

 

首から下げて携帯する“IDカードホルダー型筆記具”

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

ゼブラ
ペモ アイディー

「手元に筆記具がなくてメモできない」という問題を解消したグッズ「ペモ アイディー」。同商品は、薄型ボールペン2本と付箋2種類などをセットにした「IDカードホルダー型筆記具」です。首から下げて一緒に携帯できるので、急な来客や打ち合わせなどでもボールペンを使ってメモをとることが可能。ビジネスシーンで活用して周りと差をつけましょう!

 

<注目ポイント>

・いざというときにメモがとれる「IDカードホルダー型筆記具」

・ビジネスシーンに役立つ名刺や社員証の収納が可能

・傷がつきにくい丈夫なプラスチック製

カードホルダーを開くと大小2種類の付箋がついており、首から下げたままの状態でメモを書き込めます。またホルダーには名刺や社員証、ICカードなどが収納可能。読み取り機にタッチしても傷がつきにくいプラスチック製なので、長持ちするのも嬉しいポイントです。

 

人気シリーズのメモ帳がマウスパッドと合体

出典画像:「クオバディス」公式サイトより出典画像:「クオバディス」公式サイトより

クオバディス
ロディア クリックブロック マウスパッド

手帳やメモ帳などで人気を集める「ロディア」シリーズがマウスパッドになって登場。糊綴じの方眼メモパッドは、裏面に滑り止め加工が施されています。マウスパッドとして使いながらメモもとれる今までにない画期的なアイテム。高い機能性でPC作業をサポートするだけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力的ですね。

<注目ポイント>

・マウスパッド兼メモ用紙として使える

・「ロディア」のスタイリッシュなデザインを継承

・裏面に施された滑り止め加工

同商品は、ロディアのエレガンスなデザインを継承。ソフトな合皮素材カバーにロディアのロゴが記されており、オシャレなビジュアルも特徴の1つです。メモ用紙は19×23cmと大きめのサイズなので、快適なマウス操作と充分なメモを書き残せるスペースを実現。スマートなデスク周りにしたい人はぜひチェックしてください。

ロク 春は47ab @Roku_liberal

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

【乗車ルポ】この春登場で注目を浴びる「小田急新ロマンスカー」と「京王ライナー」、実際どう?

新宿駅を起点とする小田急電鉄と京王電鉄が、それぞれ新車両・新列車を、この春に登場させて注目を浴びている。小田急は3月17日に新ロマンスカー「GSE(70000形)」を登場させる。京王は2月22日に座席指定制の有料特急「京王ライナー」の運行を始めた。

 

小田急は観光用の特急ロマンスカー、一方、京王は通勤型電車で、シートの向きが転換できる座席指定制特急というスタイルの車両だ。2つの車両の単純な比較はできないものの、未来の鉄道車両と、未来へ向けた運行スタイルの姿が見えてくる。注目される新車両・新列車の乗車ルポをお届けしよう。

 

座れば心がウキウキ! 迫力の前面展望が魅力の新ロマンスカーGSE

小田急ロマンスカーといえば、小田急電鉄の特急の代名詞であり、同社のシンボル的な車両となっている。1957(昭和32)年にSE(3000形)を登場させて以来、時代を象徴する車両を世に送りだしてきた。

 

ところが、2000年代にVSE(50000形)、MSE(60000形)が新造されて以来、2017年にリニューアル車のEXEα(30000形)の投入があったものの、GSE(70000形)という車両の登場まで10年の歳月を待たなければならなかった。

20180302_y-koba2 (2)↑ローズバーミリオンと呼ばれる車体色が目を引くGSE(70000形)。すでに小田急本線や小田急多摩線を使った試運転や、試乗会が行われている

 

この春、待望の新型GSE(70000形)が登場する。GSEとはGraceful Super Expressの略で、“優雅なスーパー特急”という意味になるだろうか。

 

車体は薔薇の色をイメージした「ローズバーミリオン」。一見して華やかなカラーで、これまでのロマンスカー車両に比べてかなり目を引く。そしてこの車両の特徴であり、最大の魅力となりそうなのが、先頭に設けられた展望席。前後車両に展望席を設けたスタイルは、LSE(7000形)、VSE(50000形)といった車両に受け継がれてきた。

 

特急電車の一番前に陣取って展望を楽しむ。鉄道ファンでなくとも、誰もが一度は経験したいと思うはず。座れば心が浮き浮きする、そんな楽しめるスペースが新ロマンスカーにも採用された。

20180302_y-koba2 (3)↑GSE(70000形)の展望席は前後に16席ずつ。人気となること必須で、運転開始当初はかなりの倍率となりそうだ

 

20180302_y-koba2 (9)↑展望席の後ろにある運転室への入口。新車では、棚状のステップを下に設け、登り口の階段をスムーズに登れるように工夫している。運転時には、この上り口が閉じられる

 

20180302_y-koba2 (4)↑GSE(70000形)の先頭部を外から見る。正面だけでなくサイドの窓も広々している。写真の右に見える小さなトビラは乗務員用の乗降扉

 

GSE(70000形)では、展望席を持つ同スタイルのVSE(50000形)に比べて前面のガラスの高さを30cmほど拡大、先頭の座席を35cmほど前に配置した。

 

実際に、短時間ながら筆者も先頭の展望席に座ってみた。試乗会での体験だけに、ゆっくりと楽しめなかったが、 “迫力に圧倒される!”と感じた。正式に走り出したら、展望席の指定券をぜひゲットして乗りたいと思う。

 

この展望席の指定券は運転開始後、高嶺の花になること間違いない。当初は、なかなか指定券が取れそうにない。ただ、心配はご無用。ほかの席でも十分に新ロマンスカーの魅力が満喫できる。

 

通常席にいながらにして前面や後部の展望が楽しめる

中間車の車両であっても、側面の窓はVSE(50000形)やMSE(60000形)よりも広い天地幅は100cm。さらにつなぎ目のない連続窓で、車窓が十分に楽しめる。

20180302_y-koba2 (5)↑4号車の車内。車椅子利用者用の座席が用意される。側面の窓は思った以上に広い。天井も高く造られ広いイメージを強めている。天井の両端には空気清浄機が装着された

 

さらに面白いのがスマホで同列車の前面展望が楽しめること。車内で無料Wi-Fiシステムが使えるとともに、Romancecar Linkというサイトにつなげば、この前面展望が楽しめる。前面展望だけでなく、後部の展望映像も楽しめるというのが面白い。

20180302_y-koba2 (6)↑車内では無料Wi-Fiシステムの利用が可能。Romancecar Linkを使えば、前面の展望映像が楽しめる。2階にある運転室のカメラを使用、展望席とは違う角度の展望が楽しめる

 

筆者はスマホしか持参しなかったが、画面が大きめのタブレット端末を使えば、より迫力のシーンが楽しめそうだ。ちなみにこのシステム、座席の背に解説がある。観光情報なども見ることができて、役立ちそうだ。

 

乗り心地や細やかな配慮にも注目!

つい展望席に注目が集まるが、乗り心地にも触れておきたい。このGSE(70000形)には左右方向の車両振動を低減する「電動油圧式フルアクティブサスペンション」が装着されている。新幹線では東北新幹線E5系などの一部車両に電動式のフルアクティブサスペンションを使用しているが、在来線の量産車では初という電動油圧式のフルアクティブサスペンションの導入となった。今後は、東海道新幹線の新型N700Sにもこのシステムが使われる予定という優れた装置だ。

 

今回の試乗は短時間だったこともあり、電動油圧式フルアクティブサスペンションの性能こそ味わえなかったが、どのぐらいの成果が得られているのか、気になるところだ。

20180302_y-koba2 (7)↑海外からの利用者が多いロマンスカーゆえの配慮。広い荷物収納スペースがほぼ全車両に設けられている

 

20180302_y-koba2 (8)↑シートの上部にある点字の座席指定の番号案内。歩く時に手すりに代わりとなる場所の、こうしたきめ細かい配慮は、さすがロマンスカーと思わせるものがある

 

小田急電鉄では、3月17日(土曜日)にダイヤ改正の予定。下北沢駅付近の改良工事が完成し、代々木上原〜登戸間の複々線工事が完了する。それとともに特急ロマンスカーも、よりスムーズに運行されることになる。

 

GSE(70000形)は主に「はこね」「スーパーはこね」として運行される予定だ。新ロマンスカーに乗車できる日が待ち遠しい。

 

*注:小田急線〜箱根登山鉄道線の区間を直通する特急の料金割引が終了します。そのため、3月17日から新宿駅〜箱根湯本駅の特急料金が1090円と200円、高くなります

 

京王で初めて!座席指定制「京王ライナー」の運行開始

京王電鉄は新宿駅が起点の京王線系統、渋谷駅が起点の井の頭線の2路線を運行する。井の頭線の路線が12.7kmと短いのに比べて、京王線系統は西に路線が延び、新宿駅〜京王八王子間の京王線、調布駅〜橋本駅間の相模原線、北野駅〜高尾山口駅間の高尾線などの路線が広がっている。

 

京王線系統の総延長は71kmと路線の距離はかなりのもの。加えて都営新宿線との相互乗り入れも行われている。

20180302_y-koba2 (10)↑新型の5000系を使っての運行が始まった「京王ライナー」。平日は20時以降、土休日は17時以降、下りのみの運行が開始された

 

20180302_y-koba2 (15)↑車体側面の案内表示には京王ライナーのロゴが入り、また行き先と、停車駅を表示される。なお京王八王子駅に到着後は新宿駅へ回送され、再び京王ライナーとして運転される

 

京王電鉄としては初めて座席指定制の有料特急として2月22日から運行開始されたのが「京王ライナー」。車両は2017年10月から走り始めた新型5000系が使われている。5000系は通常の通勤電車として走るときは、窓を背にして座席が並ぶロングシートに、また座席指定制の有料特急として走る時はクロスシートに座席の向きが変更される。

20180302_y-koba2 (12)↑新宿駅入口に設けられた「京王ライナー」の案内表示。時刻と行き先、各ライナーの停車駅と空席状態が示されている

 

2月22日のダイヤ改正に合わせて設定された「京王ライナー」の運行ダイヤは次の通りだ。

 

運転は夜間の下りのみで、平日は20時以降、30分間隔で新宿駅発→京王八王子駅行き、新宿駅発→橋本駅行きが交互に計10本が運転される。夜は0時20分発の橋本駅行きが最終となる。

 

土休日は、運転時間がやや早めの17時から。17時発の時刻ちょうどが京王八王子駅行きで、各時間20分発が橋本駅行きとなる。運転本数は計10本。土休日の最後は21時20分発の橋本駅行きが最終となる。

 

1席400円。PCやスマホでも購入ができる

座席指定券の料金は400円。運転当日の指定券が、新宿駅にある京王ライナー専用券売機と、Web( PCかスマホ)で購入できる。筆者は、スマホでの予約・購入にチャレンジ、土曜日の17時発の京王ライナーに乗る手配をしてみた。

 

まずは会員登録を行う。仮登録などの多少のやりとりはあるがスムーズ。ログインすると、その日の京王ライナーの発車時間が表示される。乗りたい京王ライナーの「指定券を購入する」で、希望の号車や、座席タイプが指定できる。さらに座席表から、座りたい席が選べる。

20180302_y-koba2 (13)↑スマホの「京王ライナー」の利用画面。会員登録、さらにクレジットカードを登録すれば購入が可能、チケットレスで乗車できる

 

20180302_y-koba2 (14)↑ログインすると、京王ライナーの発車時刻と空き具合が表示される。発車15分前までWebでの購入ができる。15分をきると新宿駅の専用券売機のみでの販売となる

 

筆者は運行開始後、最初となる土曜日の17時発を選択した。さらに先頭車に乗りたいので、念のため朝に予約を入れたが、すでに先頭車の半分以上の席が埋まっていた。座席を決めたら、同意のチェックと、会員登録した際のパスワードが必要となる。パスワードを最後に打つというひと手間があるものの、新宿駅の券売機で買うよりも、早めの座席指定ができて安心だ。

 

確実に座れて快適ながら通勤用車両ならではの気になるポイントも

発車時に独特のミュージックフォーンを奏で、新宿駅2番線ホーム(京王ライナーはすべて同ホームを発車)を17時に出発。週末だったせいか、鉄道好きらしき乗客が多い。隣に座った人に声をかけてみると、やはり鉄道ファンだった。各鉄道会社の座席指定制の特急を比較のため乗車しているという。

 

車内アナウンスの前には、癒し系の音楽がワンフレーズ流される。このあたりも京王ライナーならでは。ちなみに、5000系が通勤時に使われるときはこの音は流れず、シンプルなアナウンスとなる。座席も、ロングシート、クロスシート転換式ならではといった印象だが、座り心地は悪くない。各座席の足元には電源用のコンセントも設けられる。

 

ただ、少し足元が狭く感じた。転換式のため狭くならざるを得ないのかもしれない。

20180302_y-koba2 (16)↑京王ライナーとして走る時のクロスシートの状態。ドアとドアの間にシートがタテ3列で配置される。京王ライナー利用時は室内の照明も暖色系の色合いとなる

 

20180302_y-koba2 (17)↑通勤利用時のロングシートの状態。ロングシートの時は6人掛けで、通常の通勤電車の7人掛けの状態に比べると1人当りの横幅が広くなる。肘掛けもありゆったりした印象

 

発車して22分で最初の停車駅、府中駅に停車する。途中、明大前駅(一時停止の運転停車を行う)と調布駅は停車しない。この府中駅より先は座席指定券が不要となり、誰でも乗車できるようになる。ちなみに橋本駅行きの場合は、京王永山駅から先の座席指定券がいらなくなる。

 

府中駅から乗る人が数人いた。わざわざ乗りに来たと思われる親子づれも。知らない人は、席の向きに戸惑っている様子だ。そして17時39分に終着の京王八王子駅へ到着する。所要時間39分の短い旅は終わった。

 

京王ライナー利用の場合、新宿駅〜京王八王子間は最短35分、新宿駅〜橋本駅間は最短32分と早い。

 

運転開始から1週間、実際の利用率は?

運転開始から1週間あまり。指定席の埋まり具合を確認してみた。

 

最初の数日は、記念に乗ろうと、早めの時間帯の指定券はほぼ満席となった。週が開けて2月26日からは、20時30分、21時30分発の橋本行きは満席となった。傾向として京王八王子行きよりも、橋本駅行きのほうがより利用率が高い。早めに売れ切れる京王ライナーは少なく、発車30分前に座席指定券を求めても十分に購入できるようだ。

20180302_y-koba2 (11)↑運行開始された週の新宿駅での様子。運転開始されたばかりの「京王ライナー」の姿を一目見ようと鉄道ファンだけでなく、多くの人が訪れた

 

京王電鉄にとって最初の有料特急の運転ということで、手探り状態ということもあるのだろう。もしもの話だが、平日朝の上り京王ライナー、また平日の18時台、19時台の下り京王ライナーが運転されればと思う。また都営新宿線からの直通京王ライナーがあれば使い勝手が良さそうだ。ピーク時、同線の飽和状態を見るとなかなか難しいプランかもしれないが。

 

今後、どのように修正が加えられていくのか、京王線沿線に住み、日々、京王線を利用する筆者にとしても期待しつつ見守りたい。

nekokatz @nekokatz

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

kamo @kamoh_h

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

荷物の見張り役に体臭チェック!? おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選

最近ではスマホアプリと同期するだけで使える便利なグッズが次々と登場しています。生活をより快適にしてくれるので、ぜひチェックしておきたいところ。そこで今回は、おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選を紹介。睡眠状態や体のニオイを数値で管理するアイテム、野球の上達に役立つボールなど、幅広いジャンルの中からピックアップします。どれも最新機器なのでお見逃しなく!

 

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

 

人の3大体臭を数値化する世界初のチェッカー

出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより

コニカミノルタ
Kunkun body

人のニオイを数値化する世界初のチェッカー「Kunkun body」。独自のシステムで「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定します。総合的なニオイ測定値を0~100で表して、専用アプリに結果を表示。エチケットとしてニオイのケアに気を使っている人は、同商品を利用してみては?

 

<注目ポイント>

・「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定

・ニオイの数値を0~100で表示

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

ニオイの測り方は、まずアプリを立ち上げて「あたま」「耳のうしろ」などの中から測りたいポイントを選択。同商品をかざして本体中央のボタンを押すと、ニオイ測定が始まります。同世代の平均値も表示されるので、ニオイ対策が必要かどうか一目でわかるのも魅力的。

 

枕につけるだけで睡眠状態を可視化

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

エムール
EMOOR Sleep Dot

エムールの「Sleep Dot」は、睡眠状態を可視化できる睡眠センサーマルチデバイスです。測り方は、普段使っている枕につけて眠るだけ。専用アプリと連携すると睡眠サイクルをしっかりと記録&レポートしてくれます。睡眠状態を毎日チェックできるので、より質の高い睡眠を手に入れてくださいね。

 

<注目ポイント>

・使い方は「Sleep Dot」を枕につけるだけ

・専用アプリと連携すると睡眠状態を記録

・リラックス効果が高い「音楽」を収録

アプリには睡眠状態のモニタリング機能だけでなく、気持ち良く眠れる「音楽」も収録。リラックス効果が高い“バイラルビート”など30曲が入っており、眠ると自動的に音が止まります。人生の3分の1を占める睡眠を見直して、目覚めのいい朝を迎えましょう。

 

小さな頼れる味方! 荷物を監視する“モニタリングアラーム”

出典画像:「KING JIM」公式サイトより出典画像:「KING JIM」公式サイトより

キングジム
TRENE(トレネ)

「TRENE」は、あなたの代わりに荷物を見守ってくれる小さなパートナーです。使い方は、大切な荷物に「TRENE」を置いておくだけ。離席中に荷物が動かされると、加速度センサーが異常を検知してアラーム音とLEDで周りの人に知らせてくれます。電話がかかってきた時など、急にその場から離れても慌てなくて済む頼りになるアイテム。

 

<注目ポイント>

・大切な荷物に置くだけで「監視」してくれる

・監視中に荷物が動くと「アラーム音&LED」で警告

・手の平サイズで邪魔にならない

専用アプリとスマートフォンをペアリングすればすぐに使用が可能。本体上部にあるLEDライトは、現状を「スタンバイ(緑)」「見守り中(オレンジ)」「アラーム(赤)」などで表しています。細かな設定もアプリで変えられるので、あなた専用の「監視役」としてカスタマイズしてみて。

 

野球愛好家必見の“ピッチング管理”できるボール

出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより

アクロディア
i・Ball Technical Pitch

野球ボールの中心部に「9軸センサー」を内蔵したIoT製品「Technical Pitch」。ボール本体は、硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材で作られています。ボールを投げると投球データがスマートフォンに転送されて、「球速、回転数、回転軸、球種、変化量」などを計測。趣味や部活で野球をする人にとっては必見の、本格的な商品です。

 

<注目ポイント>

・ボールを投げるだけで「球速」「回転軸」「球種」などを計測

・硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材

・1つのアカウントで複数の投手が登録可能

同商品のアプリでは、1つのアカウントで複数の投手が登録可能。また違う端末で同期すればデータを共有することができます。細かに集計したデータが揃うので、育成に力を入れているコーチや監督をサポートしてくれるはず。特許取得済みの新技術をぜひ野球のスキルアップに役立ててください。

たかな💮 @takanaxpoti

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

里親募集型 保護猫×古民家カフェ Cafe Gatto様 | 猫さんを探して | 中日旅行ナビ ぶらっ人 bit.ly/2I2dFSu 福岡県古賀市にある同カフェのことが紹介されています。古民家を改装した場所だけあって雰囲気が素敵ですね。

「文房具総選挙2018」中間開票速報!ーー投票締切まで残り7日

作業がはかどる文房具“はかどり文房具”の頂点を、ファンの投票によって決める「文房具総選挙 2018」の投票受付が、先週末からスタートしました。残りあと1週間となった現時点での、中間開票結果を速報します!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

「文房具総選挙2018」中間開票速報

「書く・消す」部門

速報1位

No.08 パイロット「フリクションボール2」432円

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

 

速報2位

No.04 ゼブラ「サラサマークオン」162円

20180224wada_kakukesu_04

速報3位

No.05 三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

20180224wada_kakukesu_05

「書く・消す」部門の全ノミネート商品11点はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232342/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「記録する」部門

速報1位

No.15 ショウワノート「水平開きノート」270円

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

速報2位

No.14 コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

20180224wada_14

速報3位

No.12 マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

20180224wada_12A

「記録する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232393/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「収納する」部門

速報1位

No.24 キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

20180224wada_24

速報2位

No.30 キングジム「マグトレー」5378円

20180224wada_30

速報3位

No.26 LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

20180224wada_26A

「収納する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232402/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「伝える」部門

速報1位

No.36  学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

20180224wada_36

速報2位

No.34 ダイゴー お辞儀するふせん 411円

20180224wada_34B

速報3位

No.41 スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

20180224wada_41A

「伝える」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232417/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「切る・貼る・綴じる」部門

速報1位

No.47 コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

20180224wada_47A

速報2位

No.48 デザインフィル「ペンカッター」497円

20180224wada_48

速報3位→2点が接戦

No.45 スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

20180224wada_45

No.46  オート「3WAYガチャック」642円

Print

「切る・貼る・綴じる」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232410/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「分類する・印をつける」部門

速報1位

No.54 シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

Web

速報2位

No.55 サンスター文具「マルするふせん」367円

20180224wada_55A

速報3位

No.52  コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

20180224wada_52

「分類する・印をつける」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232424/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

投票締切は3月11日23時59分まで! 投票がまだの方、お気に入り文房具が上位に来ていない!という方、どしどし投票してください!

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

まりあ @Maria_neko

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコのひな人形見にきて 県庁通り商店街|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE bit.ly/2I4fO04 佐賀市内の同商店街で3/11(日)まで実施されている企画です。ショーウインドーにさまざまな猫のひな人形が飾ってある様子を楽しむことができます。

ソニーが「α7 III」を発表! フルサイズミラーレス機ベーシックモデルの衝撃価格とは?

ソニーがこのほど発表したミラーレスカメラ「α7 III」。2018年2月27日、東京・品川でメディア関係者を集めて行われた新商品説明会で、その実機が初めて公開された。同製品のα7シリーズにおける位置付けはベーシックモデルだが、超高感度撮影や多点測距の像面位相差AF、高速連写性能など、上位機と遜色ないスペックを有している。そして、なんと実売23万円(ボディのみ)という価格の発表に説明会場は騒然となった。

20180302-yamauchi-10α7 III を手にするモデル女性を囲む、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズのシニアゼネラルマネジャー・長田泰行氏(左)と、ソニーマーケティングの小笠原啓克統括部長。

 

また、α7 III の発表に合わせ、ガイドナンバー60の電波式ワイヤレス通信対応フラッシュの最上位モデル「HVL-F60RM」の発売も発表された。

 

ソニーの最新技術を惜しみなく投入したフルサイズミラーレスの入門機

20180302-yamauchi-11

「おい、ウソだろ……」と、どよめきが上がる。ソニーが発表した α7 III は、市場推定価格がボディのみで約23万円。レンズキットでも約25万円という、フルサイズ機では破格の値付けだったからだ。同社が現在、発売中のプロユースモデルである α9 が約50万円、α7R III が約37万円という市場価格を考えても、これは衝撃的な価格設定なのは言うまでもない。発表会では、この α7 III を「ベーシックモデル」(入門機)という位置付けにしているが、そのスペックを見ると、とても入門機のそれとは思えないほど、ソニーの最新技術がふんだんに投入されているカメラなのだ。

 

※価格はいずれも税別。

20180302-yamauchi-12
発売は2018年3月23日を予定(予約販売受付は3月2日10:00開始)。全国のソニーストア(α Plaza)では、同じく3月2日から発売前の先行展示が行われる。

 

この α7 III は、有効2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載。上位機の α7R III と同じ画像処理エンジン・BIONZ Xにより、従来機の α7 II に比べて約1.8倍の高速処理を実現している。また、693点の像面位相差AFに加え、高精度で追従性能の高い「瞳AF」も採用されている。さらに、独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応し、メカシャッター時およびサイレント撮影時でAF/AE追従ながら最高約10コマ/秒の高速連写を実現している。

20180302-yamauchi-13

軍艦部のデザインは、これまでのα7シリーズを踏襲。直感的に操作可能な独立式のダイヤルが、右手側に集中して配置されるデザインとなっている。

20180302-yamauchi-14

タッチ操作が可能な背面液晶モニターは、チルト式で屋外での視認性も非常に高い。

 

撮影感度は、拡張で最高ISO 204800での高感度撮影を可能としている。また、BIONZ XとフロントエンドLSIによって、解像とノイズ低減の両立する最大1.5段分の画質向上がなされているという。さらに、低感度時約15ストップの広いダイナミックレンジを持ち、5.0段の補正効果がある光学式5軸ボディ内手ブレ補正機能が搭載されているというから、スペック面で上位機と遜色ない性能を持つカメラだということがわかる。

18022704_15

大きく進化した新機能として、瞳AFの追従性が挙げられる。動く被写体にも容易に合焦し、しかも被写体が動いたりカメラの持つ手が動くなどして被写体が画面の隅になっても、瞳AFが追い続けてくれるのだ。これは、ポートレート撮影に大きな優位性があるのは間違いない。693点の像面位相差AF測距点と、撮像エリアの93%をカバーするAFエリアがなせるワザだ。

 

このほか、ミラーレスカメラでは最大クラスの撮影可能枚数も大きな特徴だ。1回充電当たり、最大で710枚の撮影が可能となっている。動画撮影機能は、画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K HDR動画が撮影可能。それでいて、650gの小型・軽量ボディとなっている。

 

連続発光性能と操作性を兼ね備えた大光量の最上位フラッシュ登場

20180302-yamauchi-16

また、α7 III の発表に合わせて、プロユースにも対応するフラッシュの最上位モデル「HVL-F60RM」が発表された。発売は2018年4月13日を予定しており、希望小売価格は68,300円(税別)。

20180302-yamauchi-17

ガイドナンバー60で、発光間隔は1.7秒という高い連続発光性能を持つ。広角20mmから望遠200mmまでの広い照射角度に対応しており、発光回数は220回という性能を有している。なお、このHVL-F60RMは電波式ワイヤレス通信に対応しているため、同社の電波式ワイヤレスコマンダー FA-WRC1M と合わせて利用すれば、レシーバーを必要とせずに安定した多灯ライティングが可能となる。

20180302-yamauchi-18

また、ソニー独自のクイックシフトバランスを採用しており、縦・横位置の切り替えがワンアクションで可能。光量レベルボタンで、光量や調光補正値も素早く設定できる。

 

写真・文/水澤 敬

まりぶ @222suzumari

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

忍猫 @yuzuemonn

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

蒼井パール @aiMYtenten

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

ウブロとユヴェントスのコラボウオッチ第3弾はサイン入りユニフォーム付きで世界限定200本!

イタリアサッカー界を代表するビッグクラブのユヴェントスFCと2012年からパートナーシップを締結してきたウブロが、その関係の期間延長を発表。と同時に、第3弾となるコラボレーションウオッチ「クラシック・フュージョン クロノグラフ ユヴェントス」を披露しました。このモデルは、世界限定200本で価格は162万円(税込)となります。

 

20180302_hayashi_WN_01

 

 

クラブカラーの白と黒を基調にした外装に特別仕様を満載

ウブロ「クラシック・フュージョン クロノグラフ ユヴェントス」162万円/Ref.521.CQ.1420.LR.JUV18 自動巻き。ブラックセラミックケース。アリゲーター+ラバーストラップ。5気圧防水。世界限定200本ウブロ「クラシック・フュージョン クロノグラフ ユヴェントス」162万円/Ref.521.CQ.1420.LR.JUV18
自動巻き。ブラックセラミックケース。アリゲーター+ラバーストラップ。5気圧防水。世界限定200本

 

 

今回のコラボウオッチは、自動巻きクロノグラフムーブメントCal.HUB1143を搭載したクラシック・フュージョン。ケースはポリッシュとサテンのふたつの仕上げを組み合わせたブラックセラミックを採用し、ベゼルにはブラックカーボンファイバーが使われています。

 

20180302_hayashi_WN_03

 

文字盤の3時位置には、35回目となるイタリアチャンピオンタイトルを保持するチームのシンボルを配置。同様のロゴはシースルー仕様のケースバックにもプリントされています。イエローの秒針はユヴェントスがアウェー戦で着用するシャツのカラーをイメージ。ホワイトラバーにブラックアリゲーターを縫合したストラップが、時計の雰囲気をさらに盛り上げます。

 

さらに、各ウオッチにはチームのスター選手1人のサインが入ったユヴェントスのユニフォームシャツが付属するという特典付き。ファンなら見逃せない内容といえるでしょう。

 

20180302_hayashi_WN_04

 

ウブロは、2006年にサッカーとパートナーシップを締結した最初のラグジュアリーブランドであり、ワールドカップ(2010年、2014年、2018年)のオフィシャルタイムキーパーおよびオフィシャルウオッチメーカーとしてFIFA™と、でもあります。さらにEURO(2008年、2012年、2016年)のオフィシャルウオッチとしてUEFA™と、さらに世界有数のクラブともパートナーシップを締結している時計ブランドです。

 

これほどサッカーと親和性の高いブランドですから、ワールドカップイヤーの2018年は、ウブロにとって特別な年になりそう。バーゼルワールドでの新作発表も楽しみです。

 

 

ウブロ https://www.hublot.com/

 

 

ハルノネムリ @harurem

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

あい @Twinkle1433

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

†┏┛こうちゃん┗┓† @yunio_w

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

mame @mame_CS5

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…

眠ω猫🐾 @puffy_fluffy_00

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

【CP+2018/オリンパス】おしゃれミラーレス「OLYMPUS PEN E-PL9」もうすぐ発売! OM-Dシリーズもファームアップで大幅に進化

オリンパスのブースではもうすぐ発売となる「OLYMPUS PEN E-PL9」の体験コーナーや、昆虫写真家の海野和男さんによるセミナーが大人気。2月28日に発表された大幅アップグレードを含む最新ファームウェアを搭載した「OM-D E-M1 Mark II」「OM-D E-M5 Mark II」「PEN-F」にも注目が集まっていた。ファームアップで大幅に進化したOM-Dシリーズはぜひ体感してもらいたい。

 

20180303_y-koba6 (1)

3月9日に発売となる「OLYMPUS PEN E-PL9」を実際に触って体験できるコーナーにはたくさんの人だかりができ、おしゃれなミラーレスカメラの強い人気を感じた。BluetoothやWi-Fiで簡単にスマートフォンへ写真を転送できる機能や、さまざまなテイストを表現できるアートフィルター、難しいテクニックも簡単な操作で実現できるアドバンストフォトモードが搭載されており、PENシリーズ最新機は手軽にアーティスティックな写真が楽しめるカメラに仕上がっているようだ。

 

20180303_y-koba6 (2)

「OLYMPUS PEN E-PL9」のもう一つの魅力はカラーバリエーション。ホワイト、ブラック、ブラウンの3色で展開しており、もちろん会場では、そのすべて色彩を比べてみることができる。

 

20180303_y-koba6 (3)

CP+2018開幕の前日2018年2月28日に「OM-D E-M1 Mark II」のファームアップが発表された。C-AFの機能向上やプロキャプチャモードで撮影できる枚数の増加、また新たに、深度合成機能で使えるレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が加わるなど、フラッグシップ機の機能が大幅にアップグレードされることになる。多くのユーザーが訪れて気になる新機能を試していた。

 

20180303_y-koba6 (4)

発売されてからかれこれ3年になる「OM-D E-M5 Mark II」にも黒山の人だかり。こちらもファームウェアのアップデートがなされていた。待ちに待った深度合成モードがこのクラスのカメラでも使えることになり、パンフォーカス派にはとても嬉しい。

 

20180303_y-koba6 (5)

「OM-D E-M1 Mark II」のファームアップで便利そうだったのが、対角魚眼レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」を超広角レンズのように補正してくれる「フィッシュアイ補正」。

 

20180303_y-koba6 (6)↑フィッシュアイ補正前

 

20180303_y-koba6 (7)↑フィッシュアイ補正後

 

これまでもPC上では補正が可能だが、今回のファームアップによりカメラ内でリアルタイム補正できるようになったため、実際の効果をライブビューで確認しながら撮影できる。会場でぜひ体験してみてもらいたい。

 

20180303_y-koba6 (8)

もう一つはマニアックな機能だが、電子シャッター時に問題になる厄介なLED照明のフリッカーをモニターで確認しながら撮影できる「フリッカースキャン」。実際に仕上がりの画像を確認しながらフリッカーが発生しないシャッタースピードを1/50.0~1/7634秒の中から最小刻み0.1の細かさで選ぶことができるモードだ。電子シャッターで撮影すると縞模様が発生するという悩みを抱えている人は、一度体験してみるといいだろう。

 

20180303_y-koba6 (9)

OM-Dシリーズの魅力を語るブルーステージと、PENシリーズの魅力を語るホワイトステージ。それぞれでの講演はいつも立ち見がでるほどの盛況で、取材時はちょうど昆虫写真家の海野和男さんによる講演が開催中だった。

 

〈写真・文〉青柳敏史

入門機に! 7万円台富士通15.6型ノートPCはしっかりした性能とデザイン

 初めてパソコンを購入するとき、スペックがどうのといわれてもよくわからないし、とりあえずOfficeやウェブブラウジングが快適ならいいという人は、20万円近くもするハイスペック機は必要ないだろう。今回紹介する「LIFEBOOK WAA/B3」は、そういった入門者に最適なエントリー向けの15.6型ノートパソコンだ。


リラ🍫日常に戻る @M34cy

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

駆 @kakeru_yabuki

RT @nekokeizai: クロネコポイントキャンペーン終了のお知らせ | クロネコメンバーズ bit.ly/2oKLUoz 以前にもお知らせ済みですが、ヤマト運輸のサービス利用でたまるポイントのプレゼント交換が3/12(月)で終了となります。ポイントが残…

【オトコの洗濯術】花粉の季節に役立つ「臭わせない部屋干し3原則」

3月になり気温も上昇しはじめてきました。この時期のお洗濯の悩みといえば、ずばり「花粉」。外は晴れて暖かいのに、洗濯物を干すと花粉が付いてしまう……それで仕方なく部屋干しをしている方も多いのではないでしょうか。でも、部屋干しに付き物なのが、嫌な「生乾き臭」ですよね。

 

そこで今回の「オトコの洗濯術」では、花粉の季節に役立つ“上手な部屋干しの仕方”をレクチャーします。

20180301-i03 (5)

 

あのニオイの原因は“雑菌”

部屋干しにつきまとう嫌な“生乾き臭”。このニオイの原因は、衣服についた雑菌です。濡れた雑巾を放置していると臭いが発生するのと同じように、衣服が長時間濡れていると雑菌が繁殖してニオイを出してしまいます。では、なぜ外に干すと臭わないのに、部屋干しすると臭ってしまうのでしょうか?

 

屋外では風や空気の流れにより水分が蒸発しやすく、生地が速く乾くため雑菌の繁殖できる時間が短くなります。また、日光が持つ消毒作用により、生地表面の雑菌の発生を抑える効果も期待できます。このため、屋外に干した場合はニオイが発生しにくいのです。

 

このことより、部屋干しで生乾きの臭いを抑えるためにはなるべく速く洗濯物を乾かすこと雑菌の繁殖を防ぐことが有効ということがわかります。そこで覚えておきたいのが、こちらの「部屋干し3原則」。

20180301-i03 (9)

 

さっそく、この部屋干し3原則を細かく解説していましょう。

 

その1.雑菌は洗濯で落とす

生乾き臭を防ぐ第1歩は、「衣類についた雑菌をしっかり落とす」こと。1度着用した衣類は、汗や皮脂などが付着し、それらをエサにして雑菌が繁殖してしまっています。

 

ここで重要になるのは洗剤の選び方です。1番簡単なのは、「部屋干し用」「除菌」などと表示された洗剤を選ぶこと。これらの洗剤には、雑菌を有効数減少させる効果があり、洗い上がりの生乾き臭が発生しにくくなります。また、部屋干し用と書かれていなくても、漂白剤が配合されたタイプは、除菌効果が期待できるので生乾き臭防止に有効です。

20180301-i03 (1)

左上から、花王「アタック Neo 抗菌EX Wパワー」(漂白剤配合)、花王「ニュービーズ」(漂白剤配合)、P&G「アリエール リビングドライジェルボール3D」、ライオン「消臭 ブルーダイヤ」(漂白剤配合)、ライオン「部屋干しトップ 除菌EX」(漂白剤配合)

 

また、除菌成分が含まれていない洗剤でも、漂白剤を足すことで除菌効果を上げることができます。漂白剤は色柄物でも使える「酸素系」を選びましょう。酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプがありますが、どちらでも除菌効果が期待できます。

20180301-i03 (3)

左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

洗濯でしっかり菌を落とせば生乾き臭は発生しにくくなりますが、さらに効果を高めたいなら柔軟剤で「抗菌」効果をプラスするのがオススメ。「抗菌」とは菌の繁殖を抑制する効果を示すもので、干しているあいだの雑菌の繁殖を抑えてより強力に生乾き臭を抑えられます。柔軟剤は、洗濯時の最後のすすぎの際に入れましょう。洗濯機の柔軟剤投入口に入れておけば、最適なタイミングで投入してくれます。

 

最近では市販されている柔軟剤のほとんどに抗菌剤が含まれているので、好みの香りで選んでOK。男性にオススメなのは、シトラス調の甘くない香りが長続きする花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)。どちらも生乾き臭を防ぐだけでなく、汗やたばこの煙のニオイまで防いでくれるので、部屋干ししないときでも日常使いしたい柔軟剤です。

20180301-i03 (2)

左から、花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)

 

その3.風をあててすばやく乾かす

雑菌は水分のある環境で繁殖するので、洗濯機から取り出したらなるべく速く乾かすことが生乾き臭を防ぐコツ。そのためには、洗濯物のまわりに空気の流れを作ることが重要です。部屋干しの際に、窓を開けたり換気扇を使って空気の流れを作るのも有効ですが、この時期は花粉が部屋に侵入してしまうので避けましょう。

 

洗濯物を干したら部屋を閉め切り、除湿機をつけて衣類全体に乾いた風をあてるようにします。このとき、洗濯物同士が密着しないよう、なるべく隙間を作ることを心がけましょう。

20180301-i03 (6)↑風があたるように除湿機を設置します

 

除湿機は「衣類乾燥モード」などを選び、吹き出す風が洗濯物にあたるように設置します。タイマーを活用すれば、就寝前や出かけるときなどに便利です。

20180301-i03 (8)↑「衣類乾燥モード」などに設定します

 

わたしの場合は、洗濯物が多い場合は除湿機だけでは風が衣類全体に届かないこともあるので、首振り機能を備えたサーキュレーターも併用しています。これで全体にまんべんなく風があたり、乾くまでのスピードをアップすることができます。花粉の時期だけでなく、雨の日や梅雨の時期、夜遅くの洗濯など、時間や天気を気にせずいつでも部屋干しできるので、部屋干しすることが多い方はセットで購入するのをオススメします。

20180301-i03 (7)↑除湿機とサーキュレーターを併用するとグングン乾きます

 

このほか、布団やシーツ、タオルケットといったどうしても外にしか干せない大型のものは、干す前に静電気防止スプレーを使うのがオススメ。花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」は、除菌・消臭だけでなく、静電気によって花粉やホコリが付着するのを防ぐ効果があるので、生地に花粉が付着しにくくなり、取りこむ前にサッと払うだけで花粉を簡単に落とせます。布団や枕などは、取りこんだあとに掃除機をかけるとよりベターです。

20180301-i03 (4)

花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」

 

【おさらい】

その1.ニオイの元となる雑菌を洗濯で落とす

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

その3.風をあててすばやく乾かす

 

生乾き臭を防ぐ部屋干し3原則をしっかりマスターすれば、花粉を気にせず衣類を清潔に保つことができます。洗剤や柔軟剤を活用して、花粉の時期を快適に過ごして下さい。

ポロ姉え @polotakayuki021

RT @nekokeizai: 今日は3月3日、ひニャ祭りと同時に耳の日でもあります。猫の耳の先っぽに生えている毛は房毛(ふさげ)といい、超音波をキャッチしやすくする役割があるのではないかと言われていますね。かわいいだけでなく高い性能も兼ね備えた猫の耳はやっぱり魅力的です。 h…