エプソンの「MOVERIO BT-300」はメガネ型のスマートグラスで、装着すると目の前に映像が浮かび上がる。そんな「MOVERIO BT-300」の特長を活かした利用法として話題となっているのが、ドローンとの組み合わせ。エプソンが新たに3D CGで描画されたドローンを操作できるというARアプリの公開を予定しており、屋内外を問わずドローン操作を練習できるということで注目されている。
動画でわかる! 異色のAndroidモバイルプロジェクターQUMI Q38
モバイルプロジェクターQUMI Q38の魅力を動画でも紹介! スピーディー末岡とつばさの2人がQUMI最新型を触りながらチェック。
すごい! PCやスマホで成長するAI
ハイテクスタートアップ5社が未来の社会をつくる技術No.1の座をめぐってプレゼン対決。大賞に選ばれたのは、自分で学習して成長していく、赤ちゃんのようなAI技術「SOINN」でした。
スシローの“マダガスカル生えび”に興奮の声続出!「エビ好きさんは早く行って!!」
回転寿司チェーン店の「スシロー」が、期間限定で「マダガスカル生えび」の提供を開始。ネット上で「スシローファンとして“食べない”という選択肢はない」「生えび好きなので心底惹かれるメニュー!」と盛り上がりをみせている。

マダガスカルからやってきた“優良えび”
3月23日から販売されている「マダガスカル生えび」は、スシローが展開する「世界の海からいいネタ100円PROJECT」の一環。同プロジェクトは“世界の広い海をもっと見渡し、本当にうまい魚を、貝を、もっともっと見つける”“世界の生産者とともに、妥協のないネタを届ける”といったコンセプトを掲げている。
「やるからには、毎月100円で」と宣言されている通り、1皿1貫100円(+税)で提供される同メニュー。マダガスカル島はアフリカ大陸の南東に位置しており、きれいな水で育ったということもあって「マダガスカル島にこんなにうまい海老がいた!」というコピーが食欲をそそる。“フランス公認・優良えび”のお墨付きで、鮮度も抜群だという。
同メニューはぷりぷりとした生えびの輝きが美しく、歯ごたえをしっかり堪能できる肉厚の身も特徴だ。提供が告知されるとネット上にはさっそく「マダガスカル産のエビ? 食べてみたい!」「マダガスカルから遠路はるばる… それは美味しく頂くのが客としての務め」といった声が続出。販売が始まると、「こいつぁ美味いな!」「優良えびだけあって美味。これはハマるね」「ネタも新鮮だしまた食べに行かなきゃ」「今日ようやく食べてきたけどエビ好きさんは早くスシローに行って!!」といった感想が相次いでいる。
【 極 上 の
入 荷 】
世界の海から、きれいな水で育った「マダガスカル生えび(100円+税)」が到着!
鮮度抜群!しかも、フランス公認の優良えび
マダガスカルで育ったえびをぜひお試しあれ♪Q.ところでマダガスカルってどこ?
A.アフリカ大陸の南東の島#スシロー pic.twitter.com/PoFm6Jfm2T— スシロー (@akindosushiroco) March 24, 2018
濃厚な“うに”の味わいも話題
「世界の海からいいネタ100円PROJECT」では、2月28日から期間限定で「濃厚うに包み」が1皿1貫100円(+税)で提供されていたことも話題。小ぶりなサイズながら、チリ産のうにを使用して低価格での販売を実現していた。うにの濃厚な味わいにノックアウトされるスシローファンも多く、「最高の味わいでした」「うにが100円で食べられるんだよ? 嬉しすぎるわ」「味がしっかりしていて家族そろって楽しみました~」「お腹いっぱいうにを堪能できて幸せ」といった喜びの声が広がっていた。
「マダガスカル生えび」は当日販売分が完売し次第終了となるので、食べ逃すことがないよう早めに注文したほうが良さそうだ。
お菓子の袋を完全接着! オードリー春日も「これはすごいや」と感動した100均定番グッズ「簡単密封シーラー」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「簡単密封シーラー」(キャンドゥ)
お菓子をたくさん買ったらテンションが上がってしまい、手当たり次第に袋を開封した経験はないだろうか。気づいたらお菓子を全く消費できずにお腹が膨れ、泣く泣く処分してしまうケースも。しかしキャンドゥで販売中の「簡単密封シーラー」を使えば、そんな危機的状況を打破できるはず。
ホッチキスのような形をしたシーラーにはなんと、一度開封したパッケージ類を再び閉じる機能が搭載されている。まずは同商品の先端部分に付けられた「安全カバー」をずらして「発熱部」を使えるようにしよう。続いてトングを使う時の要領で手に取り、閉じたいパッケージを先端部分で挟めばオーケー。3秒ほど押さえた後で開け口の方向に沿ってスライドさせていけば、袋をぴったり閉じられる。
さらに、袋の逆側からも同じようにスライドさせると密着力がアップ。実際に開封済みのお菓子袋に同商品を使用してみると、開け口が綺麗に閉じられた。細かいお菓子の入った袋だが、開け口の逆側を持って逆さにしてもお菓子は全くこぼれない。お菓子を食べすぎる前にサッと開け口を閉じれば、食事制限のダイエットを支えてくれそう。
同商品は今年1月放送の「ヒルナンデス!」で紹介されており、視聴者に大きなインパクトを残している。番組では“カリスマ100均主婦”ひだかちかこの紹介する100均グッズを、オードリー・春日俊彰率いる“ドケチ隊”がジャッジしていった。関根麻里が試しにシーラーを使ってみるとお菓子の袋が閉じられ、春日も「これはすごいや!」と感動したようす。しかし春日はその後「ちょっと高いかな」とゴネ出し、若林正恭から「いくらなら買うの?」と聞かれてしまう。春日の「90円…」という答えを聞いた若林はシーラーを手にすると、「お前の口閉じてやろうか?」と厳しいツッコミを浴びせていた。
また番組ではセリアでも入手可能と紹介されており、手に入れやすさも魅力の1つ。購入者からは「本当に袋が閉じた…。簡単密封シーラー神かよ」「思った以上にしっかり袋を閉じてくれて感激!」「こんな便利なものが100円で良いのか!?」「近所だと売り切れてたから早めにゲットして良かった!」と、好評の声が上がっている。
驚異的な接着力が話題の「簡単密封シーラー」。気になる人は早速ゲットしてみよう!
便利な家電を揃えてワンランクアップの新生活を! 快適環境を提供するイチ押し家電6選
4月になると新しい環境で生活を始める人が増えますよね。新生活に欠かせないのが、暮らしをサポートしてくれる家電商品。生活必需品以外にも日々の生活がワンランクアップするアイテムが数多くあるので、この機会にチェックしましょう。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は3月30日午前10時~4月4日午前9時59分までの5日間。お得な商品が目白押しなので必見です!
オールシーズン役立つ多機能脱臭機

富士通ゼネラル
PLAZION(R) 加湿脱臭機 DAS-303E-W
セール価格1万9800円
富士通ゼネラルの「DAS-303E」は、「脱臭」「集じん」「除菌」「加湿」などの機能が備わった加湿脱臭機です。ボタン1つでON・OFFが切り替えられる「加湿機能」には、電力使用量の少ない気化式を採用。冬の暖房時に加湿すると体感温度が上がるので、節電にも役立ちます。
【ここがポイント】
イチ押しの機能は、進化した脱臭力の「プラズィオン」が搭載された「トリプル脱臭」。本体に内蔵された「高速メガフィルターⅢ」が、気になるニオイを吸着&分解してスピード脱臭してくれます。4方向から漏れなく空気を吸い込んで、わずかなニオイも「オゾンユニット」で徹底分解。ニオイが気にならない快適な室内環境を実現してみては?
ダイエットにぴったりの体組成計

タニタ
体組成計 BC-751-WH
セール価格4280円
タニタが開発した体組成計「BC-751」は、体重だけでなく「体内年齢」や「筋肉量」、「内臓脂肪レベル」などの数値が計れます。体の状態を瞬時に分析してくれる「乗るピタ」機能が搭載されているので、あっという間に結果を表示。体の状況を把握して、日々の健康管理に活用してください。
【ここがポイント】
本体に生年月日や性別、身長などの個人データを登録できます。最大5人までデータ保存できるので、家族と共有して使う際に役立つはず。また乗るだけで登録者を認識する「自動認識機能」が備わっているため、設定など操作する手間が省けてラクチンです。
本格的な足マッサージを体感

ツカモトエイム
ポルト エアーフットマッサージャー エアロテックアイ AIM-012
セール価格7980円
「エアロテックアイ」は、疲れた足を癒してくれるエアーフットマッサージャーです。足先からふくらはぎまでしっかりとエアーバックが包み込んで、念入りにマッサージ。「美脚効果」もあるので、足のむくみが気になる女性はお見逃しなく!
【ここがポイント】
同商品には「ふくらはぎコース」や「足裏・足先コース」など4種類のマッサージコースを搭載。ふくらはぎやかかと、足裏全体を揉みほぐしてくれるので、自宅にいながら本格的なマッサージが体感できます。血行を促進させて足の疲れをスッキリ取り除いてみては?
米の栄養素を引き出す炊飯機能
象印
圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-ZF10-TD
セール価格1万6900円
炊飯器「NP-ZF10」には、さまざまな白米の食感が楽しめる「炊き分け圧力」機能を搭載。「白米ふつう」や「しゃっきり」、「すしめし」の3種類に炊き分けてくれるので、好みに合った炊き方を選びましょう。また米の栄養素を引き出す「熟成炊き」を使用すると、米や玄米の甘味成分が約2.3倍にアップ。ほかでは味わえないうまみが詰まった白米を堪能してください。
【ここがポイント】
炊飯器に内蔵された「底センサー」は、保温の際に最適な火加減で温度をコントロール。水分の蒸発を抑え、30時間まで味を落とさずに保温してくれます。熱々のご飯が好みの人におススメなのが「高め保温」機能。ふっくらとした状態が持続するので、炊いた翌日でもおいしく食べられます。
映画やドラマ鑑賞にぴったりのパワフルサウンドのホームシアター

オンキヨー
BASE-V60(B)
セール価格3万7500円
ワンランク上の音質を実現したホームシアターシステム「BASE-V60」。同商品は「コンパクトスピーカー」や「スリムレシーバー」「サブウーファー」がセットになっていて、全て繋ぐとパワフルなサウンドが楽しめます。映画やドラマを鑑賞して、臨場感ある映像を満喫しましょう。
【ここがポイント】
新たに搭載された「AccuEQ機能」は、オンキヨーオリジナルの機能です。付属の測定用マイクを使うと、「音量レベルの調整」や「最適なクロスオーバー周波数」などを自動的に測定しセッティング。さらに部屋の環境により生じる音のひずみも補正してくれるので、クリアでバランスのよい音を届けてくれます。
任せて安心の“お掃除ロボット”

ツカモトエイム
ロボットクリーナー ミニ ネオ AIM-RC03
セール価格6980円
部屋を自動で掃除してくれる「ミニ ネオ」は、ツカモトエイムの“お掃除ロボット”です。業界最小サイズの全長23.5cmで、ソファーの下やベットの隙間などをスイスイ掃除。本体上部に付いたスイッチを押せば稼働するので、後はロボットに掃除を任せておけば自然と室内がキレイになります。
【ここがポイント】
同商品には、「らせん走行」「バンパー走行」「壁沿い走行」の動きがプログラミングされています。本体正面には「高感度ショックセンサー」が内蔵されているので、壁際にくると自動で進路を変更。また「落下防止センサー」も備わっているため、段差や階段から落下する心配もありません。
提供:楽天市場
PC用マイクを変換ケーブルでXperia XZ Premiumに接続してYouTube Liveで配信する方法
最近はスマホで動画を配信することも珍しくなくなってきましたが、うっかりスマホで使えないマイクを買ってしまった場合、変換ケーブルを使って接続する方法を紹介します。
あの“YASHICA(ヤシカ)”がスマホ向けレンズを作った!
老舗ブランドのスマホ向けカメラレンズ「YASHICA LENS」がアスキーストアで販売中。
老舗のモバイルショップ「モバイルプラザ」移転、姉妹店との合流が決定
旧かんだ食堂の2階で営業を行っていた、老舗モバイルショップの「モバイルプラザ」の移転先が決定!
G-SHOCKみたいにゴツい! 5千円切りで買える防水スマートウォッチ
G-SHOCKのような頑丈なボディーを採用するスマートウォッチ「GW68」が発売中。
LTE対応で1万円チョイ! Android 6.0搭載の中華スマートウォッチ
格安のLTE対応スマートウォッチ「Q1 Pro」が発売。価格はなんと1万円チョイ!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
三日坊主防止アプリ「みんチャレ」東急線沿線のオフピーク乗車習慣化を支援
三日坊主防止アプリ「みんチャレ」が、東急線沿線におけるオフピーク乗車の習慣化サポートに関する期間限定のプロジェクトを実施する。
ウブロの初スマートウォッチはワールドカップの試合を通知
スイスの高級時計メーカー、ウブロが今年ロシアで開催するFIFAワールドカップのために製作したスマートウォッチ「BIG BANG REFEREE 2018 FIFA WORLD CUP RUSSIA」を発表
Bluetooth機器が遠隔操作で乗っ取られるかもしれない
2017年9月、Bluetoothに複数の深刻な脆弱性があることが発見された。2018年3月現在は「脆弱性が存在し、攻撃が可能であること」が実証された状態にあるとはいえ、実際の攻撃は確認されていない。しっかりと対策を心がけよう。
アウトランダーPHEVとiミーブがコスタリカ政府向けに納車
三菱自動車は、「アウトランダーPHEV」20台と「i-MiEV(アイ・ミーブ)」29台が日本政府からコスタリカ政府に納入。同国首都のサンホセにある大統領官邸で記念式典が開催されたことを発表した。
今回の車両供給は、日本政府とコスタリカ政府間での次世代自動車の供給に関するODA(政府開発援助)供与合意に基づくもの。この車両供給は、コスタリカ政府の環境の持続可能性の促進並びに低炭素社会の実現に向けた取り組みの一助となる。
中央アメリカに位置するコスタリカ共和国は、クリーンエネルギーの使用、及びカーボン・ニュートラルを国家的課題として掲げており2030年までに温室効果ガスの排出量を2012年比で25%低減することを表明している。また、今後5年間に電気自動車を10万台導入する計画やEV用の充電インフラの大規模な拡充を検討している。
納入された車両は、15の政府機関や大学でコスタリカ政府の環境対応モビリティの取り組みに使用。コスタリカ経済・社会の開発支援に加え、次世代自動車の認知度向上と継続的な需要創出、さらに日本の優れた環境技術の普及促進が期待される。
なお、今回の車両納入について三菱自動車の益子修CEOは「コスタリカにおける自動車の環境対応技術の普及に貢献できることを非常に嬉しく思っています。今回の車両供給が、コスタリカの環境負荷の低減に少しでも寄与するのであれば幸いです」と述べた。
山田ごんた @yamadagonta
Alexaの「スキルストア」日本版がオープン 一覧表示で探しやすく
スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズで利用できる機能「スキル」の一覧表示や検索ができる「スキルストア」の日本版を3月30日にオープンする。スキルのカテゴリー別表示なども行える。
Amazon Musicが「Alexa」対応 話し掛けるだけで音楽再生可能に
アマゾンジャパンは3月30日、「Amazon Music」アプリ(iOS/Android)で音声アシスタント「Alexa」が利用可能になったと発表した。スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズと同じように、音声操作で音楽の検索や再生が行えるという。
「Amazon Echo」、招待なしで誰でも購入可能に きょうから予約受付
アマゾンジャパンは3月30日、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズを一般発売した。これまでは招待制だったが、誰でも購入可能に。同日から予約を受け付け、4月3日から発送予定。エディオン、ケーズデンキ、ジョーシンなどの家電量販店1000店舗以上でも販売を始める。
買えなかった4ヵ月間にさらに賢くなったAmazon Echoが、ついに誰でも入手可に
昨年11月の招待制による販売から約4ヵ月。登録してもなかなか注文できなかったアマゾンのAIスピーカー「Echo」が、ついに一般販売を開始する。
. @jelin1984
持ち歩き楽々なビジネス向けノートPCはどれ? デザイン/メモリ/サイズ/UIでチェック
この春、高校や大学を卒業して社会人になるという方も多いのではないでしょうか。いままではスマホやタブレットでよかったけれど、社会人になると書類を作成したり表計算アプリを使ったりと、どうしてもキーボードがついたノートパソコンが欲しくなります。そこで今回は、ビジネスに最適なノートPC4機種をご紹介します。
ビジネスでノートPCを使うなら、最初にチェックしておきたいのが「ディスプレイの大きさ」と「サイズ/重量」。外出や出張などで持ち運ぶことが多いビジネスPCは、画面の大きさが11~13型までのものを選びましょう。15型以上のものは持ち運んで使うには不向きです。また、毎日カバンに入れて持ち歩くなら厚さや重さも重要。持ち歩くのが苦にならないように、できるだけ薄くて軽いモデルを選びましょう。厚さは20mm以内、重さは最大でも1.5kg以内が目安です。
また、PCの性能を左右するCPUは価格に直結する要素。ネットやメールのチェック、簡単なオフィスソフトの使用であればCeleronクラスでも十分ですが、イラストや画像を多用したパワーポイントの作成や複雑な表計算なども行うのなら、Core iシリーズを搭載したモデルを選んだほうがいいでしょう。メモリは4GBが標準ですが、同時に多くのアプリを立ち上げることが多いなら8GBに増設することをオススメします(機種によっては増設できない場合もあります)。
1.クラス最軽量で持ち歩き楽々
富士通
LIFEBOOK UH75/B1
実売価格14万6800円
●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Core i5-7200U(2.5GHz)●GPU:Intel HD Graphics 620●メモリ:4GB●ストレージ:SSD 128GB●ディスプレイ:ノングレア13.3型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約8.3時間
13.3インチのフルHD液晶を搭載しながらも、超軽量と超薄型を両立して実現しているのが特徴。重さはわずか約761gと、13.3型クラスでは世界最軽量を実現しています。また、薄型でありながら有線LANコネクタやSDカードリーダーなど、ビジネスシーンでも使い勝手を損なわない拡張性もポイント。出張や社外での打ち合わせなど、PCを持ち運ぶことが多いビジネスマンにぴったりの1台です。
【デザイン】
カラーは「ピクトブラック」と「サテンレッド」の2色。ビジネスシーンで使いやすいシンプルデザインです。
【CPU/メモリ】
CPU:Core i5-7200U(2.5GHz)/メモリ:4GB
Core i5シリーズを搭載しており、複雑な表計算やパワーポイントなどのアプリもサクサク快適に使えます。メモリは4GBと標準クラスですが、複数のアプリを同時に立ち上げたり、ブラウザのタブをたくさん開いたりといったヘビーユースにはやや物足りないかも。
【サイズ/重量】
W309×D212.5×H15.5mm(突起部含まず)/約761g(ピクトブラック)、約764g(サテンレッド)※バッテリー含む
とにかく薄く軽いのが特徴。バッテリー込みで800gを切っているので、毎日持ち運んでも苦になりません。また、ただ軽いだけでなくタフネス性も兼ね備えています。
【インターフェイス】
USB Type-C×1、USB 3.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI 、ヘッドホン/マイク、SDカードスロット
薄型ボディなのに、インターフェイスは充実。有線LANもアダプターなしで接続できるので、オフィスで使う際に便利です。
2.大容量バッテリで長時間使用もOK
LGエレクトロニクス
LG gram(13Z980)
実売価格13万2300円
●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Core i5-8250U(1.6GHz)●GPU:Intel HD Graphics 620●メモリ:4GB●ストレージ:SSD 128GB●ディスプレイ:グレア13.3型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約27時間
重量わずか965gと軽量ながら、72Whの大容量バッテリーを搭載することで、約27時間の連続使用が可能。急速充電に対応しており、20分の充電で約4時間30分駆動します。さらに、USB Type-Cをはじめ、USB3.0、HDMI、ヘッドホンなど各種端子と、microSDスロットを搭載。マグネシウム合金を使用したフルメタルボディを採用し、米国国防総省の耐久試験もクリアしています。13.3型のほか、14型、15.6型もラインナップしています。
【デザイン】
カラーは「ホワイト」と「ダークシルバー」の2色。マグネシウム合金を使ったボディは、薄くても高い堅牢度を誇ります。
【CPU/メモリ】
CPU:Core i5-8250U(1.6GHz)/メモリ:4GB
第8世代のCore i5シリーズを搭載しており、インテル ターボ・ブースト・テクノロジー適用時は最大3.40GHzまで高速動作することが可能。普段の消費電力を抑えながら、パワーが必要なときにもしっかり対応できます。メモリは4GBで標準クラス。
【サイズ/重量】
W305.9×D211.8×H15.5mm/約965g ※バッテリー含む
15.5mmの薄型ボディながら、大容量バッテリーを搭載したことにより約27時間という長時間使用が可能。泊まりの出張でも安心して使えるが、そのぶん重量はやや重め。
【インターフェイス】
USB Type-C×1、USB 3.0×2、HDMI 、ヘッドホン、microSDカードスロット
こちらもインターフェイスはビジネス用として十分。DTS Headphone:Xを搭載しており、ヘッドホンをつないで迫力の音声を楽しむことができます。
3.ペン入力ができるタブレットライクな1台
Acer
Spin 1(SP111-32N-A14P)
実売価格5万9000円
●OS:Windows 10 Home ●CPU:Celeron N3350(1.1GHz)●GPU:Intel HD Graphics 500 ●メモリ:4GB ●ストレージ:64GBフラッシュドライブ●ディスプレイ:11.6型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約8時間
360度回転する11.6型ディスプレイを搭載し、ノートPCとしてもタブレットライクにもシーンに合わせて4つのモードで使用可能。Windows Ink対応のAcerアクティブスタイラスペンが標準で付属し、1024段階の筆圧検知で、手書きメモや高精細な描写にも対応します。
【デザイン】
クロスブラシのヘアライン仕上げにより、サラサラな手触りのテキスタイルタッチを実現。カラーはビジネスで使いやすいブラック系のみ。360度回転するキーボードにより、4つのモードで使用できる。
【CPU/メモリ】
CPU:Celeron N3350(1.1GHz)/メモリ:4GB
Celeron N3350はネットやメール、簡単なオフィスソフトを使うなら十分ですが、Core iシリーズと比べるとパワーは落ちます。また、メモリは一世代前のDDR3Lのため、スピードは遅め。価格を取るのか、性能を重視するのか検討しておきましょう。
【サイズ/重量】
W290×D200×H14.1mm/約1.3kg
厚さ14.1mmと、まるでタブレットのようにも使える薄型ボディが特徴。重さは1.3kgとやや重めですが、持ち歩きできる許容範囲です。
【インターフェイス】
USB 3.0×1、USB 2.0×1、HDMI、microSDカードスロット
USBは計2口とやや少なめ。特筆すべきは、Windows Ink対応のスタイラスペンが付属し、手書きが手軽にできること。ペンタブ的に使うことができるので、キーボードもペン入力も両方欲しいという方にオススメです。
4.アルミボディのスタイリッシュモデル
日本HP
Envy 13(ベーシックモデル)
実売価格9万7800円
●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Core i3-7100U(2.4GHz)●GPU:Intel HD Graphics 620●メモリ:4GB●ストレージ:SSD 256GB●ディスプレイ:13.3型フルHD (1920×1080ドット)●バッテリー:連続使用約14時間
高級感のあるアルミニウム製のメタリックボディを採用したスタイリッシュなモバイルノートPC。画面の左右の縁が目立たないナローベゼルにより、コンパクトながら大画面を実現しています。90分で90%の充電を行えるファストチャージ機能により、忙しい朝や仕事の合間にサッと充電することが可能。Bang & Olufsenと共同開発されたクアッド・スピーカーにより、高音質で音楽や動画を楽しめます。
【デザイン】
カラーは「シルクゴールド」のほか、楽天市場限定として「ナチュラルシルバー」も用意。光沢のあるエッジやタッチパッド部のダイヤモンドカットなど、メタルの質感を生かしたデザインは女性にもオススメ。
【CPU/メモリ】
CPU:Core i3-7100U(2.4GHz)/メモリ:4GB
Core i3シリーズを搭載しており、モバイルとして使うなら十分なパワーを発揮します。メモリは4GBで標準クラス。
【サイズ/重量】
W305×D215×H14mm/約1.24kg
今回の4機種では最も薄い14mm。ボディはアルミ製で、堅牢度が高いぶんやや重め。
【インターフェイス】
USB Type-C×2、USB 3.1×2、マイク/ヘッドホン、microSDカードスロット
USBは4口と多めに搭載。HDMIは搭載していませんが、USB Type-CがDisplay Portに対応しています。
この春、進学や就職などでノートPCの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
歴代機を知り尽くした上で断言! ファーウェイ新スマホ「P20 Pro」は予約必至です。
ファーウェイが、3月27日(現地時間)にフランス・パリで開催した新製品発表会で、スマートフォンの最新フラッグシップ「HUAWEI P20」シリーズを発表しました。

HUAWEI Pシリーズは、2年前に発売されたHUAWEI P9で初めてライカと共同開発したダブルレンズカメラを搭載し、撮影画質には徹底的にこだわってきたシリーズです。今回発表された「HUAWEI P20」と「HUAWEI P20 Pro」も、もちろんライカレンズを搭載したハイエンドモデル。ですが、もはやセールスポイントはライカだけじゃないんです。センサーの改良により、画質が飛躍的に向上し、AIによる撮影シーン判別がさらに賢くなり、しかも手持ちでもシャープな画質で夜景が撮れちゃったり……。


発表会の直後に、上位モデル・HUAWEI P20 Proのサンプル機が配られたので、そのすごさをいち早く体感することができました。実際の作例も交えながら、新モデルの特徴を紹介していきますね。
夜景の撮りやすさはスマホ史上No.1かも!
HUAWEI P20 Proは、6.1インチ(1080×2440ドット)の有機ELディスプレイを搭載。画面占有率を高めるために、フロントカメラの部分に切り欠き(ノッチ)を設けたデザインで、一見iPhone Xに似ています。が、比べてみるとiPhone Xよりノッチの面積はかなり狭いです。また、ノッチの左右を黒く表示して、ノッチが目立たない画面表示に切り替えることもできます。

最大の特長は背面のトリプルレンズカメラ。本体を横向きにした状態の右からF2.4レンズで8メガピクルセルの3倍望遠カメラ、F1.8レンズで40メガピクセルのRGB(カラー)センサーのメインカメラ、そしてF1.6レンズで20メガピクセルのモノクロセンサーのカメラという構成になっています。


スマホのカメラとしては最大級の1/1.7インチの画像センサーを搭載し、デジタル一眼レフ並みの「102400」というISO感度を実現していることもセールスポイント。望遠カメラが追加されたため、ワンタッチで3倍ズームに切り替えられ、さらに、5倍でも画質が劣化しない「ハイブリッドズーム」にも対応しています。




AI処理に特化したプロセッサーを内蔵するCPUを搭載していることもHUAWEI P20シリーズの大きな利点です。その恩恵で、500以上の撮影シチュエーションを素早く判別し、最適な設定が行われます。もちろん、それをオフにしたり、手動の「PRO」モードで自分なりの設定で撮ることもできます。
AIを利用する「AIイメージスタビライゼーション」も搭載。手持ちでも夜景を鮮明に撮れる「夜間」モードを搭載し、ビデオの画質も向上しているようです。さらに、これは他社への追随ではありますが、最大960fpsで撮影するスーパースローモーションにも対応しました。

では、実際にHUAWEI P20 Proで撮った写真をご覧ください。発表会の直後、わずかな時間に撮った写真です。まだ使いこなしていないなのに、ここまで撮れるのは、すごいと思いませんか? 筆者はHUAWEI P9でライカ画質に魅せられて、その後、2年弱の間に、P10 Plus、Mate 10 Proと新機種に乗り換えているのですが、このP20 Proも日本で発売されたら即買いします。まだ発売は決まっていませんが、予約したいです(笑)。






フロントカメラもライカレンズでF2.0。24メガピクセルなので、自撮りも高画質で楽しめます。背景をぼかせる「ポートレート」モードを搭載し、顔を立体的に認識してライティング効果を加える「3Dポートレートライティング」という新機能も備えています。「ビューティモード」も試してみましたが、補正が自然で、男でも使えるじゃん!という印象でした。


もちろんHUAWEI P20 Proの魅力はカメラだけでに限りません。4000mAhの大容量バッテリーを搭載していて、IP67等級の防水・防塵にも対応。指紋認証に加えて、顔認証にも対応し、約0.6秒でロックを解除できます。安全性については、もう少し使い込んでみないとなんとも言えませんが、指紋か顔か、使いやすいアンロック手段を選べるのはいいですよね。HUAWEI P20 Proはヨーロッパでは4月6日発売で、899ユーロ(約11万7800円)です。
スタンダードモデルP20のカメラ性能も侮れない!
スタンダードモデルに位置付けられるHUAWEI P20は、5.8インチ(1088×2244ドット)の液晶ディスプレイを搭載。P20 Proよりも、ひと回り小さいですが、そのぶん持ちやすいサイズ感と言えます。


機能面でのP20 Proとの大きな差分はカメラ。P20の背面カメラは、F1.8レンズ&12メガピクセルのRGBセンサー+F1.6レンズ&20メガピクセルのモノクロセンサーという組み合わせです。前モデルのHUAWEI P10も12メガピクセルRGB+20メガピクセルモノクロという組み合わせでしたが、レンズのF値は2.2でした。P20はレンズから光を取り込む効率が大きく向上したことに加え、画素サイズが1.55µmと大きく、センサーサイズは1/2.3インチとなり、光を感じ取る効率もアップしています。
P20 Proと同じように「夜間」モードを搭載し、スーパースローモーションも楽しめます。フロントカメラはP20 Proと同じスペックで、「3Dポートレートライティング」にも対応しています。
HUAWEI P20は、ヨーロッパでは3月27日発売で649ドル(約8万5000円)なので、「3倍ズーム」「5倍ハイブリッドズーム」が必須でなければ、P20 ProよりもP20のほうがコスパは高いでしょう。
日本でも売ってほしい! ポルシェデザインの3眼モデル
なお、発表会の最後に、ポルシェデザインとコラボした「HUAWEI Mate RS」も発表されました。筆者の記憶が正しければ、ポルシェデザインモデルはMate 9、Mate 10に続く第3弾。従来は高級志向のデザインが特長でしたが、今回のHUAWEI Mate RSはリッチな輝きを放つ本体デザインはもちろん、HUAWEI P20 Proと同じ仕様の3眼カメラを搭載。さらに、HUAWEI初となるディスプレイ内蔵型の指紋センサーも搭載しています。背面にも指紋センサーがあるので、利用シーンに応じて、どっちに触れてもアンロックできるという仕組みです。



HUAWEI Mate RSは4月12日発売で、6GB RAM/256GBモデルが1695ユーロ(約22万2000円)。6GB RAM/512GBモデルが2095ユーロ(約27万4400円)と、ターゲットを絞ったモデルです。
なお、どのモデルも日本での展開は「検討中」とのこと。されど、前モデルHUAWEI P10シリーズに引き続き、HUAWEI P20シリーズが日本で発売される可能性は高いでしょう。日本では、MVNO(格安SIM事業者)向けに「HUAWEI P20 lite」といった機種も登場しそうな気がします。ポルシェデザインのHUAWEI Mate RSは、従来の同モデルの展開(中国とヨーロッパの一部でのみ販売しているらしい)を考えると、日本で発売される可能性が低いかも……。
haru @PnHaru
緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe
話題の女子カーリング!若き日本代表チームに「メガネ後輩」現る
現地時間3月17日から25日にかけて、カナダ・ノースベイで開催されたカーリングの女子世界選手権。
この大会に日本代表として出場したのは、今年2月の日本選手権を制したチーム富士急。平昌五輪で初の銅メダルを獲得したロコ・ソラーレ北見が不在の大会において、北海道銀行フォルティウスや中部電力といったライバルを下し、初優勝で見事世界への切符をつかんだ。
チームの特徴は若さ! リードの小谷有理沙はなんと17歳の高校2年生で、これは今回の世界選手権で最年少だった。
そんなチームのスキップ(主将)を務めるのが、今大会チームメイトとなった小野寺佳歩に「メガネ後輩」と紹介されている彼女。
今話題の
メガネ先輩メガネ後輩
基本はノー眼鏡pic.twitter.com/JTuA4L8pP5
— 小野寺佳歩 (@03kaho11) March 26, 2018
残念ながらメガネをしていないが、右から2番目、22歳の小穴桃里である。写真は平昌五輪銀メダルの韓国チームと一緒に撮影したもので、中央奥が「メガネ先輩」として話題になったスキップのキム・ウンジョン。こちらもメガネをしていない……。
Japan win against Italy 8-6 after a strong fight from the Italians! #wwcc2018 #curling pic.twitter.com/BjZYJ23D8q
— World Curling (@worldcurling) March 22, 2018
この通り、「先輩」に負けず劣らずのメガネ姿でチームを牽引した小穴。初出場の世界大会で5勝7敗(10位)の成績を残した。富士急はLS北見、北海道銀行、中部電力とともに国内4強といえる存在であり、この若きチームが世界を経験したことは日本カーリング界にとっても大きな財産となるだろう。
富士急とLS北見は今年5月、次シーズンの日本代表の座をかけて対戦する。
なお、今回の世界選手権を制したのは地元カナダ。決勝では平昌五輪金メダルのスウェーデンチームと対戦し、延長戦の末7-6で勝利を収めている。
On top of the
#wwcc2018 #curling @TeamJJonesCurl pic.twitter.com/lvn2z3FvIg
— World Curling (@worldcurling) March 25, 2018
そして女子の後はということで、今週末の3月31日からは男子の世界選手権がアメリカ・ラスベガスで開催。日本からは今年の日本選手権を制したteamIWAIが出場する。女子同様多くの試合が『NHK BS』で放送される予定だ。
「革靴疲れ」の救世主が出現!! スニーカーのような革靴「テクシーリュクス」で通勤スタイルが激変!
スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目したいのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です。
そんなスニーカー通勤にふさわしいオススメシューズをこれまでに数モデルほどご紹介してきましたが、忘れてはいけないシューズがありました。それがコレ、「テクシーリュクス」のシューズです!
テクシーリュクスは“ビジネスなのにスニーカーのような履き心地”をテーマに、履き心地の良さを追求した革靴として人気を獲得しています。しかも、「FUN+WALK PROJECT」が本格始動したこの3月から、渋谷駅のなかにポップアップストア「テクシーリュクスカフェ」が期間限定オープン(~2018年6月30日まで)! これはショップ&シューズともにお試しせずにはいられません!
テクシーリュクスがフルラインナップ! しかも試し歩き用のトレッドミルも完備
ポップアップストアはJR渋谷駅の山手線外回りホームに、6月30日(土)まで期間限定でオープン!
店内にはテクシーリュクスのアイテムがフルラインナップ! ビジネスシューズからカジュアルなウォーキングシューズまで幅広く揃っています。
トレッドミルも完備しているので、試着した際には実際に歩いて履き心地を確かめるが可能。 しかも、このポップアップストアで商品を購入した人には、テクシーリュクスのオリジナルシューキーパーがもらえちゃいます!
店内には気軽に立ち寄れるカフェスペースを併設。ここでカフェメニューを注文した人にはオンラインクーポン券(20%オフ)が配布されます。これはお得ですね!
テクシーリュクスの自信作! アブソリュートバリューズを実際にお試し!
近藤真彦さんが監督を務めるレーシングチーム「KONDO Racing Team」のメカニック監修のもとで誕生したのがコレ! 「アブソリュートバリューズ」シリーズです。レーシングカーのバケットシートを彷彿させるようなフィット感・ホールド感に仕上げられています。
アウトソールはマシーンのタイヤを参考にしたデザインで、着地から蹴り出しまで安定した足運びを可能にしています。踏みつけ部分に細かい溝を配した低硬度ラバーを採用しており、濡れた路面にも対応。
インナーソールのトウ部分には消臭繊維「MOFF」を採用していて、シューズ内を清潔に保ちます。
アッパーのシューホール部分のサイドにはゴムのスリットが入るので、足の屈伸にしなやかに対応してくれます。
ヒールのミッドソールにはEVAを採用。軽量で快適なクッション性能に仕上げられています。
まるでスニーカーのようなしなやかな履き心地と、革靴とは思えないフィット感&ホールド感にクリビツです! しかもそれをJR渋谷駅内で体験できちゃうとは、さらにクリビツ! お仕事帰りにでもぜひお試しください!
テクシーリュクス
アブソリュートバリューズ TU-7001 BLACK
1万800円
近藤真彦さんが監督をつとめる「KONDO Racing Team」が 監修した一足。レーシングマシンのようにタフな革靴として開発された。
【テクシーリュクスカフェ】
●オープン期間:~6月30日(土)まで
●場所:JR山手線外回りホーム上
●営業時間: 10:00~20:00
■アシックス商事株式会社
https://www.asics-trading.co.jp/brand/texcy_luxe/
次世代の“炎上クイーン”!? 「怖いもの知らずで面白いな」と話題のNGT48・中井りか
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、NGT48の中井りか。
“炎上クイーン”がカワイイと話題に!

2015年に誕生した、新潟市を拠点にするアイドルグループ・NGT48で活躍する中井りか。2017年4月に発売されたデビューシングル「青春時計」ではセンターを務めて話題になり、同年6月に開催された第9回選抜総選挙では23位にランクインを果たしている。
次世代AKBグループを担うアイドルとして注目されている中井だが、大胆な発言も度々話題に。最近では、今年1月1日に仮想ライブ空間「SHOWROOM」で動画を配信した中井がアンチを発見し、「“中井終わってるな”とか書いてたけどアナタの方が終わってますよ(笑)」「ヒマなの? 初詣行けば? 彼女でも作って! 出来ないだろうけど(笑)」と、アイドルとは思えない大胆発言を繰り出していた。
この発言にバッシングが相次ぐかと思いきや、動画の視聴者からは「あのキャラ貫けるのは普通にリスペクトwww」「この子は売れるわ。媚びてないからね」「ワロタ。言い方ムカつくけど正論」といった称賛の声が上がっている。
炎上キャラとしての地位を確立している中井は、今年3月に“NGT48の炎上クイーン”として「踊る!さんま御殿!!」へ出演を果たすことに。番組では、明石家さんまから「新潟は雪で大変やろ?」と話を振られた中井が「そうなんです。すごい積もってます」と返答。周囲のゲストから「大体わかるよ!」とツッコまれ、笑いを誘っていた。
さらに、中井は「昔、雪がすごすぎて『こんなとこ人の住むところじゃない』と発言して炎上してしまった」という話を披露し、思わずさんまも「お前、雪かきしているオッサンに向かってようそんな…」と驚き顔。炎上クイーンの名に恥じぬ爪痕を残している。
この放送を見ていたファンからは「ガンガン喋れてるし、いいじゃん!」「りか姫、怖いもの知らずで面白いな」「前はすごい嫌いだったんだけど、最近好きなんだよなぁ。本当に逸材だわ」「今日も通常運転で何よりでした!」と中井の健闘ぶりに称賛の声が。
また、「久しぶりにさんま御殿見てるけど面白いな。中井りかさんがカワイイ」「さっき、さんま御殿に出てた中井りかって子が可愛いかった!」「毒舌キャラなのか本心なのか知らないけどキャラがいいなぁ」「中井りかって子、アンチ気にしないで喋る辺りなんかいいわ」といった声も上がっている。
スレンダーなボディを活かしたグラビアも好評な中井。炎上の火加減に気をつけて、これからも話題を振りまいてほしいものだ。
プロフィール
名前:中井りか(ナカイリカ)
生年月日:1997年8月23日
血液型:A型
特技:メイクをすること、歌うこと
趣味:歌うこと、テレビを見ること、メイクをすること
好きな食べ物:母が作る卵焼き
好きな言葉:度胸と愛嬌
OPPOスマホの急成長ぶりには理由があった! OPPO本社&工場で目撃した徹底した良品作り
今年2月に日本市場に参入したスマホメーカー・OPPOが、日本のメディアに本社と工場の一部を公開するプレスツアーを実施しました。OPPOは中国で2004年に設立され、2011年に初のスマートフォンを発売。それから、わずか5年後の2016年には年間出荷台数が中国で1位に、そして2017年にはアジアで1位、世界で4位にランクインするなど、急成長を続けているメーカーです。
とは言え、日本での知名度は、まだゼロに近い状態。店頭で手にして気になっても、「OPPOって何? 大丈夫なの?」と購入を躊躇する人もいるのでは……。今回のプレスツアーの主旨は、新製品のアピールではなく、「OPPOがどんな会社かを知らせたい」というところにあったようです。
日本に参入しているアジアのメーカーがこうしたプレスツアーを開催することは時々あり、筆者も何度か取材しているのですが、今回のOPPOほど、いろいろ見せて、撮影させてくたメーカーは記憶にありません。それくらい “本気” なんだと思います。
約1万人が勤務する巨大工場に潜入
では、中国広東省東莞にあるOPPO本社の様子を、写真を中心にレポートしたいと思います。ちなみに、写真はすべて日本でも発売中の「R11s」というスマホで撮影しました。

今回、見学させてもらったのは、SMTセンターと、完成した製品の品質をチェックする工程。撮影NGの条件で組み立て工程を見学させてもらえる予定もあったのですが、残念ながら、それは中止になりました。筆者の推測ですが、4月に発売する新製品の組み立てがフル稼働していて、社外の人は入れない状況だったのではないかと。


スマホの基盤の生産ラインを大胆公開!
まず、見せてもらったのはSMTセンター。SMT(Surface mount technology)とは直訳すると「表面実装」。プリント基盤に細かい電子部品を取り付ける工程で、完全にオートメーション化されていて、最終的に人の目によるチェックが入るという流れでした。






品質チェックテストは約150種類に及ぶ
続いて案内されたのは、QE(Quality Engineering)という品質試験する部門です。ここで行われる試験は、大きく電気性能試験、構造試験、環境劣化試験に分けられ、全部で150以上に及ぶそうです。





ちなみに、OPPOの社員の平均年齢は29.5歳。そもそも会社の歴史が浅いということもありますが、積極的に若い世代を起用し、早くからチャンスを与えて、育成するシステムも作っているそうです。また、若い世代が働きたくなる環境も作っているようです。

深圳オフィスも快適そうな雰囲気
工場見学の翌日、深圳市内にあるオフィスにも行ってきました。ビルの4フロアを占めていて、CEOの部屋があったり、管理部門、デザイン部門などがあるそうです。



最新モデル「R15」がまもなく発売!
OPPOは専売店が多く、それもアジア地域で成功を収めた要因になっているようです。深圳市内にあるお店に行ってみました。そこで4月1日発売予定の最新モデル「OPPO R15」の実機に触れることができました。
OPPOのスマホは、ユーザーインターフェイスがiPhoneに似ていることも指摘されていますが、最新のR15は、iPhone Xと同じように、ディスプレイの上部にノッチ(切り欠き)があり、ますます “似ている感” が強まっていました。もっとも、ノッチは多くのメーカーが採用していて、今年のブームになりそうな気配ですが(笑)。日本発売は未定です。




先にも書きましたが、スマホメーカーが本社や工場の内部をここまで公開するのは異例のこと。その理由についてたずねたところ、「隠す必要がないことはすべてお見せしますし、話しますよ」といった回答でした。比較的新しいメーカーながら、すべて自社で開発・製造し、品質管理まで行っていることの自信の表れと言えるかもしれません。
筆者も、今回の取材を通してOPPOのスマホがますます好きになりました。工場がすごかったとか、働いている人が感じがよかったとか、そういう理由ではありません。いや、それもあるんですが、それ以上に、OPPOのカメラの実力を再認識させられました。ここまで撮れたら、もはや取材にはデジカメは要らないのではないかと!
(撮影/村元正剛)
「これは恐ろしいコンビだ…」ローソン「磯貝だし醤油焼き」に日本酒が止まらない
銘柄による味の違い、米の旨み、芳醇な香り、飲んだ後のスッキリ感……。日本酒の魅力を挙げればキリはありません。そして、筆者もその魅力に惚れ込んでいるひとり。ただ、お酒だけで楽しむのはしんどいですから、やはり合うおつまみが欲しいところ。今日は日本酒フリークの筆者が見つけ出した、超絶日本酒に合うコンビニおつまみをご紹介します。
噛んで満足、味わって満足! 2重の楽しみがある和の逸品
パッケージに踊る貝にそそられ、思わずこの商品を手に取りました。それがローソンのPB「ローソンセレクト」の「磯貝だし醤油焼き」。商品名に「磯貝」とありますが、使われているのは回転寿司でもおなじみのアカニシ貝。きっとあのこりこりとした食感が楽しめるのだろうと迷わずに買いました。
袋を開けてみると、さっそくだしの香りがぷーんと漂ってきます。下の写真のように、内容物はすべてひとつひとつパックされているのですが、それすら貫通してくる香りに、相当香り高いだしを使用しているのではないかと期待が高まります。
ひとつひとつパックを破り、皿に盛りつけてみました。真空パックのような形になっているので、身を押し出して開けていくのですが、すでにその時点でぷりぷりとした感触が伝わってきて、歯ごたえを想像させます。
噛みしめてみた第一印象は「クセがなくてうまい!」。これなら貝の生臭さが嫌いという人も大丈夫そうです。歯ごたえは予想通りコリコリしていて、それでいて固すぎることもなく、適度な満足感があります。また、噛めば噛むほど味が染み出てくる、スルメのような長所もあることがわかりました。「食感で満足、味わって満足」と2度楽しめるわけですね。
さて、本品に合わせたお酒は、もちろん日本酒。今回は「久保田」の純米大吟醸を合わせました。貝を噛んで噛んで味が出たところに、酒をちょろっと通します。すると口のなかでしょうゆ風味のだしの味と日本酒の甘みが混ざり合って……これが実にいいのです。このうまさを何度も堪能としようとしていると、気付いたころにはお酒がかなり進んでいました。グラス1杯をペロッと……。いやはや、恐ろしいコンビです。
合わせるお酒について、今回は常温で試してみましたが、燗をした日本酒ならもっと合うかもしれません。また、あえて白ワインを合わせて和洋折衷な組み合わせも面白そう。適度な旨みがあり、かつ透明感のあるお酒なら何にでも合いそうな、素敵なおつまみでした。
ローソン
磯貝だし醤油焼き
実売価格308円
こんな場所になぜ!? マレーシアの熱帯密林にある「スタバ地獄寺店」……
クアラルンプールからクルマで1時間ほど、高原リゾートとして人気の「ゲンティン・ハイランド」。道中に見る熱帯の森林地帯から突然、カジノやホテルなどの娯楽施設が立ち並ぶ、巨大な街へと一気に拓ける風景は圧巻です。その手前にある中華風の仏教寺は絶景スポットとして有名。しかし、そのお寺は別名「地獄寺」と呼ばれており、さらに奇妙なことに境内にはなぜか誰でも知っているアレがあるのです。それは一体……?
一見するとごく普通の東南アジアの仏教寺だが……
地獄寺の正式名称は「清水岩廟」。もともとは山頂にあるカジノを中心とした「ゲンティン・ハイランド」を興した華僑の富豪リム・ゴートン氏が私財などを寄付し建立した寺です。ゴートン氏のビジネスが大成功を収めたことから、それにあやかろうといまでは世界中から参拝者が訪れる寺になっています。
なかに足を踏み入れると、八重の仏塔や大仏、仏殿などが、整備された敷地内に点在しており、ゆっくりと拝観できます。また、寺自体が断崖絶壁に建てられていることから、ここは熱帯雨林のジャングルを眺められる絶景スポットでもあるのですが、一体なぜ「地獄寺」と呼ばれているのでしょうか?
その理由は、「園世勤((Journey To Enlightenment)」というあるアトラクションにあります。中国古来の言い伝えをもとに作られたという「10大地獄の部屋(10 Chambers of Hell)」です。
これは「生きている間に悪いことをすると地獄でこんな目に遭うよ」という教えを、閻魔大王とその手下たちを中心にジオラマ化したもの。この「the 地獄ワールド」が散策順路に沿って繰り広げられるという、ちょっとカオスな世界観になっています。公式サイトを見ると「子どもたちも興味津々!」のようなことが書かれてあるのですが、実際は夜中にトイレに行けなくなりそうな世界が広がっています。
このような、ごまかし的な感じも含めて東南アジアらしさが感じられるのが地獄寺の魅力です。そして、敷地内にはいかにもひなびた感じの飲食店やお土産店があったりします。ゲンティン・ハイランドの手前にあるため、観光客はそれなりに入っているのですが、平日などは閑散としていることもあります。
そんなローカル感たっぷりの雰囲気のなか、ふと違和感を感じるものがあります。「えっ、あの緑の人魚のロゴは?」
実は、地獄寺になぜかあの「スターバックスコーヒー」がテナントとして入っているのです。普通にスーベニアマグカップなども置いてあるし、もちろんスタバカードだって使えます。
でもファストフードなどの店はほかに1つもありません。しかも、コーヒーではなくお線香の香りが漂ってくるのも、どことなくシュール。さらにここは高度1000mのジャングルのなかにある寺です。「なぜこんな所にスタバが!」という意外性がSNS映えするのか、スマホで写真を撮る人が多数いました。
この「地獄寺のスタバ」ですが、公式サイトを見てみるとどうやら「アトラクションの1つ」というくくりになっているようです。エンタメだけではなく、地味におしゃれを追求しているのでしょうか? さすが一代でリゾートタウンを築きあげた富豪が建てたお寺という感じですね。
ちなみに「地獄寺」にはロープウェイで行くことも可能。その場合は乗車券を提示すると、スタバのドリンクやフード類が10%オフになると書いてあります。この微妙なお得感がなんとも言えません。
さて、「地獄寺」には地獄以外もあって、後にはちゃんと天国(らしき)風景も用意されていて本気で安堵します。
鶴が飛び、きれいなお姉さんたちが舞って踊っていて、とてもわかりやすい天国感。ただし、こちらから散策を始めてしまうと「天国→地獄」となって、救いようのない、後味の悪い気持ちになるので注意してくださいね。
というわけで、地獄から戻った後のフラペチーノは至福の一杯。スタバからは地獄も見えないので、安心してください。スタバの場所は仏殿の前にあるエレベーターの真下。並びにある「マレーシア風おでん」店の匂いに混ざり、コーヒーの香りが漂ってくるのですぐ分かるはずです。
スマホで使える世界最小3Dオーディオホームシアター「XPUMP」
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
460gの超軽量ゲーム機「GPD WIN2」
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「ローソンスイーツがコンビニランキング独占! 宮城県産の苺「もういっこ」を使用した新作スイーツに反響続出
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
プレミアム苺とピスタチオクリームのロールケーキ もういっこ苺トッピング/ローソン(240円)

3位にランクインしたのは、ローソンから発売された春らしい苺のロールケーキ。苺ピューレを使用したスポンジ生地にピスタチオペースト入りのホイップクリームを合わせ、宮城県産の「もういっこ」苺がトッピングされている。
「もういっこ」は、「女峰」や「さちのか」などを交配して生み出された宮城県オリジナル品種の苺。酸味と甘みのバランスが良くさわやかな後味が特徴で、名前の由来はつい「もう一個」と手をのばしてしまうことからきているらしい。
購入者からは「これは美味しすぎる! 久々に衝撃を受けた」「もしかしたらローソンスイーツの最高傑作ではないか?」「いちごスイーツファンは絶対に食べた方が良い。食べないと後悔するよ」「3店舗目にしてようやく買えました。想像通りの美味しさに大満足」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:52、水曜:59、木曜:95、金曜:34、土曜:31、日曜:13/計:284(1日平均:47.3ツイート)
【第2位】
とろけるイースタープリン/ローソン(295円)

イースター(復活祭)にあわせたスイーツがローソンから新発売された。下部のやわらかい白いプリンとミルクムースの間には、黄身に見立てたカスタードソースが隠れている。卵のような可愛らしい見た目が特徴。
ネット上では「ヤバい。ローソンに寄ると必ずイースタープリンを買っている。この美味しさと見た目は反則」「こんなに可愛らしい商品買ってしまうに決まってるやん。これからしばらくはダイエット中断です」「想像以上にとろけますよ。ここ最近のスイーツでは一番おススメ」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:31、水曜:79、木曜:119、金曜:62、土曜:67、日曜:33/計:391(1日平均:65.1ツイート)
【第1位】
イースターカップケーキ/ローソン(295円)

ローソンの新商品がランキングを独占した。1位に輝いた商品は、カラフルなイースターエッグをイメージしたケーキ。青いムース・オレンジソース・苺のスポンジに、鳥の巣のようにカスタードバタークリームを盛りつけ、卵に見立てたヨーグルトレーズンがトッピングされている。
購入者からは「すごく可愛らしいスイーツがローソンから発売されていたので、思わず手にとってしまいました」「家族の分も買っていこうかと思ったけど何個も置いてあるところは1つもない!」「これだけカラフルだとどんな味がするのか気になったけど、すごく美味しくて感動してる」「これは完全にSNS映えするね。食べる前にたっぷり写真撮っておこう」という声が相次いでいた。
ちなみにこのイースターカップケーキは、ローソンの公式インスタグラム「いいね」キャンペーンの対象商品。同キャンペーンで紹介されると人気も急上昇するため、売り切れには注意しておこう。
【ツイート数】
火曜:20、水曜:113、木曜:200、金曜:197、土曜:178、日曜:138/計:846(1日平均:141.0ツイート)
今回ランクインしたローソンの商品はすべて2週間だけの限定商品。この機会にしか食べられないスイーツをチェックしてみては?
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月20日~3月25日)し、独自にランキングを作成しています。
宜野座 @kasumi523101213
【中村優がお試し!】プロのランニング指導はスマホで受けても効果はある? ソフトバンクの「スマートコーチ」を試してみた
先日(といっても少し前ですが)、24回目のフルマラソンにチャレンジしました。初の東京マラソン、憧れの東京マラソンです。トップアスリートたちと同じ大会を走れるというのもすごい体験でしたが、早々に折り返してきたトップ選手たちを、コースの反対側から応援しながら走るのはとても興奮しました。
「スタートからゴールまでずっと楽しく走る!」という目標を決めて走ったのですが、宣言通り、本当にずっと楽しくてゴールするのが惜しいくらいでした。23回フルマラソンを走っていても、スタートからゴールまでずっと楽しく走れたのなんて、記憶のなかでも1~2回程度。
どこか痛めてしまったり、ペースメイクが上手くいかなかったり理由は様々ですが、やはりフルマラソンは苦しい瞬間が必ずあります。初めての東京マラソンでテンションが上がっていたこともありますが、安定した走りをキープしてずっと楽しい42.195kmを走ることができました。
それは心強いコーチに指導のおかげかもしれません。そのコーチの名はズバリ……ソフトバンクの「スマートコーチ」です。
「スマートコーチ」という単語でなんとなく想像できるかもしれませんが、まずは概要を説明していきましょう。
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォームです。プロのコーチが続々と参加予定。(スマートコーチ 公式サイトより)
そう、時代はプロコーチにネット上で指導してもらえるところまできているのです。
ランニングの専門コーチはなんと、私が公私ともにお世話になっている金 哲彦さん。金さんと言えば、「ラン×スマ」(NHK BS1)でご一緒していた縁もあり、ゲストランナーとしていろんな大会に呼んでくださり、いまでも交流があります。でも、私が金さんの指導を受ける機会は意外とありませんでした。
動画を送ってフォームをチェックしてもらえたり、チャットでアドバイスをもらえたり
まずはネットで「スマートコーチ」と検索して、新規登録します。金さんのランニングのコースは3つ。
・課題にあった練習方法を3つの動画で提供してくれる「完全オリジナル練習メニューbest3」3000円/回
・練習風景の動画を元にフォーム指導をしてもらえる「1回限定!ランニングフォームチェック」6000円/回
・ランニングフォームチェックと、その後3回分の練習メニュー提供、その他チャットを通じてアドバイスを提供してもらえる「完全マンツーマンRun&Training」1万円/回
私は安定したフォームでフルマラソンを走りきれるかどうかを見てほしかったので、「1回限定!ランニングフォームチェック」を申し込みました。まずはプロフィールに目標や課題などを記入してコーチに現状を知ってもらいます。
するとすぐに、金さんから動画でコメントが届きました。
フォームチェックをするために【①走っている正面と後ろ姿②横の姿③足もと】が分かるよう走っている動画を送ってください、ということで早速撮影しに公園へ。私は100均で売っている簡易三脚を使って撮影しました。
スマートコーチのマイページを開くと、簡単に動画添付できるようになっているので、とてもスムーズに送信ができます。実は、動画を3つ添付して送る作業って「面倒だなぁ」と思っていた私も拍子抜けするくらい簡単、かつスピーディーに送れました(笑)。素晴らしいサービスだ! 面倒くさがりさんにもおすすめできます。
送った動画にコーチの音声が入ってくる
動画を送るとまたしばらくして金さんからコメントが。
自分が送った動画に金さんの解説の音声がプラスされたものが返って来ました。まず正面と後ろ姿の動画はこんな感じ。
スロー再生でリプレイしたり拡大したりしながら、良い点・良くない点を細かく指摘してくれています。ラン歴10年になる私ですが、ランニング中の骨盤の傾きは気にしたことがなかったので、知れてよかったです。
横からの動画でさらにわかりやすくフォームの問題点が見えました。
まさか着地の仕方に左右差があるとは思っていなかったですが、この動画で一目瞭然ですね。
足もとの動画では、着地の問題点が指摘されています。原因や改善方法までお話しして下さっているので、自分のやるべきことが明確になります。
あとこれは前々から思っていたことですが、金さんは、とても優しい声で説得力のある話し方をされるので、この音声付きの動画はすごく励みになりますよね。金さんありがとうございました!!
課題を意識してフルマラソンも楽しく完走
というわけで私の課題は、骨盤や肩甲骨の左右差を整えることが最優先事項だとわかりました。マラソン本番まであまり日がなかったので、まず、お世話になっている治療院で骨盤のズレなどを矯正。走る前などは股関節や肩甲骨の動きの悪いほうを念入りにストレッチ。そして走る時には重心の真下着地を心がけました。おかげでどこも痛めることもなく、笑顔で沿道の応援の方とハイタッチしながらずっと楽しい42.195kmを走ることができました! ありがとうスマートコーチ!
ちなみにスマートコーチは、ランニング以外にもバレーボール(山本隆弘コーチ)やボクシングダイエット(渡嘉敷勝男コーチ)、トライアスロン(西内洋行コーチ)etc.さまざまなスポーツに対応しています。
スマートコーチだと、自分のテリトリーにいながらプロのコーチに指導してもらえるので、忙しい方や人見知りの方でも気軽に挑戦できるはずです。それぞれの目標にむかって心強いコーチがサポートしてくれるので、思い切り頼ってみましょう!
中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_
日産の次期「フェアレディZ」はメルセデスとの共同開発でスープラを追撃!
2019年、生誕50周年を迎える「フェアレディZ」。この記念すべき年にお披露目されると見られる次期型「フェアレディZ」の最新情報をキャッチ。このほどその予想CGが公開された。
期待も多分に込められたCGではあるが、歴代の「Z」の特徴であるロングノーズはそのままに、よりエレガントさが強調されたエクステリアデザインが採用されるようで、フロントマスクの両サイドには迫力ある大型エアインテークが与えられ、特徴的なV型のLEDヘッドライトへとつながる部分にスリットを入れた2面構成に仕上げられている。サイドは日産らしいスタイリッシュなCピラーと大胆な切れ込みで立体感を持たせた前後フェンダーまわりが目を引く。
ライバルの「スープラ」はBMWとの共同開発で話題となったが、次期型「フェアレディZ」もダイムラー社の協力を得て開発され、プラットフォームはメルセデス・ベンツからの流用も噂されている。パワートレインはメルセデス製2.0リッター直4ターボエンジン、またトップモデルにはインフィニティ「Q60(スカイライン)」に搭載の3.0リッターV6ツインターボエンジンが採用されるようで、さらにハイブリッドモデルも想定されている。
2008年のZ34型の登場から既に10年が経過しており、新型への期待が高まっている「フェアレディZ」だが、50年の節目となる2019年のロサンゼルス・モーターショーでワールドプレミアとなりそうだ。
akira @akira_ookini
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
3つのカメラ、3つのモデルで盛り上がったファーウェイ発表会レポ
3月27日、ファーウェイはパリで新製品発表会を開催しました。そのレポートをお届けします!
パナソニック、幅55.5cmで省スペース向けの冷蔵庫
パナソニック、置きやすく使いやすいシンプル2ドアの冷蔵庫「NR-B250T」と、大容量の上下2段冷凍室モデルの冷蔵庫「NR-FV45S3」を発売。
YUKIの新曲「チャイム」がNHK『あさイチ』初のテーマソングに
『あさイチ』(NHK総合)のテーマソングがYUKIの「チャイム」に決定した。『あさイチ』にテーマソングが採用されるのは今回が初めて。
YUKIはテーマソング「チャイム」について、「いつも『愛』という手段をもって見知らぬ人と分かち合う喜びがもっともっと広がってほしいと思い、この歌詞を書きました。この歌の『あなた』は『あさイチ』をご覧の皆さんであり、私の大切な人たちのことです。さあ一緒に、胸のチャイムを鳴らしましょう」とコメントしている。
番組プロダクト・マネージャーの渡辺悟は「『チャイム』でYUKIさんは、スタッフの想い、番組のコンセプト、視聴者の気持ち、それらすべてをびっくりするほど濃縮してくれました。歌詞の一言一言が、女性の気持ちに寄り添う優しさと希望にあふれているテーマソングです」と説明。
YUKIの「チャイム」は、博多華丸・大吉と近江友里恵アナウンサーを新キャスターに迎えた新年度最初の4月2日(月)の放送から使用される予定。
『あさイチ』
NHK総合 毎週月~金曜 前8・15~9・54
(新年度の初回放送は4月2日(月)予定)
―テーマソング発表にあたってコメント全文―
<YUKI>
この度、『あさイチ』のテーマソングを歌うことになりましたYUKIです。大好きな番組なので、とても嬉しく光栄です。毎日の生活の中で一番大切な時間は朝です。朝は頭の回転も良くて、体もとても元気!! 日々を頑張って一生懸命暮らしていく為に、愛する人や守りたい人、物があるということは、とても幸せなことです。たとえ上手くいかない日があったとしてもです。言葉だけではなくて、身体を使って伝え合うことが私には重要で、声なき声を感じたり、助け合ったりできるのだと思っています。いつも「愛」という手段をもって、見知らぬ人と分かち合う喜びがもっともっと広がってほしいと思い、この歌詞を書きました。この歌の「あなた」は『あさイチ』をご覧の皆さんであり、私の大切な人達のことです。さあ一緒に、胸のチャイムを鳴らしましょう。
<『あさイチ』プロダクト・マネージャー:渡辺悟>
普段から『あさイチ』を実際に視聴していただいているYUKIさんに、「今の女性の気持ち」を歌にしていただきました。『あさイチ』は、幅広いテーマを取り上げます。ただ、どんな内容であっても、番組は明るく希望がある未来を感じていただけるものにしたい。『あさイチ』初テーマ曲をお願いするにあたり、スタッフからはそんな想いをお伝えしました。「チャイム」でYUKIさんは、スタッフの想い、番組のコンセプト、視聴者の気持ち、それらすべてをびっくりするほど濃縮してくれました。歌詞の一言一言が、女性の気持ちに寄り添う、優しさと希望にあふれているテーマソングです。
©NHK
シリーズの最新作「なめこ栽培キット ザ・ワールド」に早速中毒者続出!?「まとめて収穫した時の気持ちよさがヤミツキ」
累計4600万以上のダウンロード数を記録する人気アプリ「なめこ栽培キット」シリーズ。今回ピックアップした「なめこ栽培キット ザ・ワールド」はシリーズ最新作となり、3月19日に配信されてから「今作もめっちゃ可愛い!」と評判を呼んでいる。可愛らしいなめこの魅力が詰まった同アプリを早速チェックしてみよう。

なめこたちを収穫する爽快感がたまらない!
「なめこ栽培キット」は、手足の生えたなめこたちを育てて収穫していくタイプの育成ゲーム。机の上や草原など、画面内に広がるステージの中に埋まっているなめこたちをタップすると収穫ができる。茶色い顔とつぶらな瞳をしたなめこたちだが、なかには奇抜なデザインやカラーリングをした“レアなめこ”が登場するケースも。

今作では「ザ・ワールド」というタイトルのとおり、オーストラリアのサンゴ礁やアメリカの広大な山脈など世界中でなめこが栽培できる。プレイヤーは“ヌーメルなめこ学賞”という名誉ある賞を目指す「なめこ博士」として収穫を行っていくので、指に気合いを入れてタップしていこう。

なめこたちは指で押すと地面から抜けて収穫ボックスへ次々に飛び込んでいくので、爽快感抜群。ユーザーからも大好評で、「操作性がシンプルで分かりやすい!」「まとめて収穫した時の気持ちよさがヤミツキ」「ゲームしてなくても画面をタップしてしまう…」「サンゴ礁にまで生えるとか、なめこの繁殖力すごすぎでしょwww」といった声が多く上がっている。

またステージの天気によってなめこの育成状況が変わってきたり、ご当地の環境や文化に影響された“レアなめこ”が出現するのも今作の特徴。「なめこ栽培キット」公式ページでは“ダンボールなめこ”というキャラクターがなめこの適応力に驚き、「もはやなめこの領域を超えている…!」というツッコミを思わず口にしていた。
しかし、逞しいなめこたちも餌がなければ枯れてしまう。餌のチェックは小まめにするのがおすすめだ。シワシワになったなめこたちを見て「画面開いたら一面シワシワなめこだらけで驚いた」「おれのなめこたち… ごめんよ!」「今日スマホを家に忘れたらなめこが全滅した…」と、悲鳴を上げた経験のあるユーザーも多いので気をつけよう。
じっくり育てる楽しさと、収穫時の爽快感を味わえる「なめこ栽培キット ザ・ワールド」。興味のある人は是非プレイしてみてはいかが?
■レート
4.1(最大5/App Store/3月26日現在)
4.4(最大5/Google Play/3月26日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Beeworks co.,Ltd.
サイズ:37.9MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢
木の実 @suzu_ruri_love
人気急上昇中のあごだしつゆ×うどん!上品な風味が際立つ九州の定番ダシ!
魚介ダシのもとといえばカツオやイワシが有名ですが、いまにわかに脚光を浴びているのが「あごだし」によるつゆです。うどんつゆとしてはもちろん、様々な料理に使えます。「あご」とはトビウオのことで、長崎を中心に九州のダシとして使用されることが多いのが特徴。脂質が少なくたんぱく質が多い白身魚のため、上品な風味のダシがとれるとして人気です。
焼あごの上品なうまみ一年中重宝する万能つゆ
くばら
あごだしつゆ
4倍濃縮 タイプ(500ml)
540円
抽出にこだわった「二段仕込み」のあごだしを使用。しょうゆに熱を加えて数日間寝かせることで、香りと味にまるみを持たせました。一年を通して様々な料理のベースとして使うことができます。
本格派にオススメのパックタイプ
味の兵四郎
あご入 兵四郎だし
1296円(18袋入)、1944円(30袋入)
1988年に発売の元祖あごだしパックです。焼きあごのほか、国内産の上質なカツオ節や昆布など、5種の素材を調合した風味高い万能だしです。
もっと手軽に食べたい時短派はコレ!
くばら
あごだし
ぶっかけつゆ
216円
あごだしつゆをベースに、ストレートタイプに仕上げた逸品です。自社火入れしょうゆと黒みりんを使用した、コクと深みのある味です。
“あごだし”活用のコツとは?
「うどんやそうめんはもちろん、だし巻き卵や煮物にも使えるので一年中重宝します。イチオシは、から揚げです。鶏肉をつゆに漬け込み揚げるだけで、あごだしの上品なうまみにより、ワンランク上の味わいになります!」(久原本家 広報宣伝部 野田ちさとさん)
自宅で楽しむ!老舗店のお取り寄せうどん
つゆにこだわるなら、今度は麺にもこだわりたくなるはず。というわけで、日本全国のうどんのなかから、かまたまの元祖や、宮内省御用達など老舗店が作る由緒正しいお取り寄せうどんを紹介。贈り物にもオススメです。
シンプルアレンジで素材の食感を楽しむ「さぬきうどん」
山越うどん
(新)生うどん箱入り(小)
1600円〜
かまたまうどん発祥の店の生うどん約4玉とだしつゆのセットです。昭和16年の創業時から受け継がれる職人の技法で作られています。「さぬきうどんのなかでも弾力が強く、麺に卵がよく絡みます。アツアツのまま卵、つゆ、ねぎと和えるシンプルな食べ方こそ、コシとのどごしの良さが生きますね」(GetNaviフード担当・鈴木)
美しい麺をキュッと冷やしつるみを堪能「稲庭うどん」
佐藤養助商店
紙化粧箱入りうどん(80g×6)
3240円
宮内省御用達のうどんです。手作りにこだわり、3日間におよぶ全工程はすべて職人による手作業です。つゆもセットです。「ツヤツヤに輝く透明感のある麺が美しくて上品。適度な塩気が心地良いです。温かくしても美味ですが、冷水で締めつけた麺はよりコシを感じられてグッド!」(鈴木)
奥深い味わいのつゆにたっぷりのカツオ節を楽しめる「きしめん」
なごやきしめん亭
コーチンきしめん(10人前)
1836円
明治創業の製麺会社が作る国内産小麦を使った手折り麺です。コーチンエキスを加えた濃厚でまろやかなつゆが付属します。「コーチンのうまみが効いたつゆは、昆布とカツオ、煮干しの風味も漂いマイルドながら重層的です。弾力のある平打ち麺に花カツオをたっぷりのせるのが最高です」(鈴木)
自由自在な食べ方ができるコシのある細麺「五島うどん」
太田製麺所
みんなでおいしいね。五島うどん
540円(2人前)、972円(4人前)
五島手延うどん製麺業者のなかで最も歴史が古い製麺所のうどんです。島の名産・椿油を表面に塗っています。あごだしつゆ付きです。「そうめんに近い細麺なのにコシはしっかり。椿油によるつるんとした食感とのどごしが、透き通るあごだしと相性抜群です。パスタのような洋風アレンジもできます」(鈴木)
【立ち食いそば】一流そば店の味がこの価格? ライターが「別次元だ」と衝撃を受けた六町の名店
足立区南花畑に立ち食いのレベルを超えたそばを出す「そば政」がある。
電車とバスを乗り継いでも食べに行く価値がある!

そばは自家製麺でそば粉5割、小麦粉5割の同割。機械で製麺後に足で生地を踏んでコシを出す。その麺を注文を受けてから大釜でゆで、冷水で締める。できたそばは、細麺ながら噛むと押し返すような弾力がある。のどごし、香りも申し分ない。
だしは本かつお節を中心に宗田節、さば節も使う。これに自家製のかえしを合わせたもりつゆは、だしの香りが濃厚で、キリッとした味わいだ。
そば用の天ぷらはかき揚げのみ。えびやいか、玉ねぎなどが入っていて、外がサクッ、中がふわっと柔らかい。この揚げの技術には正直驚いた。

実はここのご主人、超一流そば店で長く腕を振るっていたとか。現在もそば打ち、つゆの製法、天ぷらの揚げ方など、前の店の流儀を守っているそうだ。
立ち食いそば店を300店以上食べ歩いたライター・平島憲一郎のレコメンド
「そば、つゆ、天ぷらのおいしさは、ひと口食べただけで『別次元』と実感。特にかき揚げのクリーミーさは筆者には衝撃的でした。最寄駅からでも徒歩20分以上、月〜木の営業で、昼前に麺がなくなって店じまい、という日も多く、まさに“幻の名店”です」(平島)
そば政
住所東京都足立区南花畑4-14-2
営業時間:7:30~12:00(月~木)
定休日:金、土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
足立梨花×ボイメン田村侑久「キスできる餃子」特報映像解禁
足立梨花×BOYS AND MEN・田村侑久の映画「キスできる餃子」の特報映像が解禁された。
本作は、栃木県宇都宮を舞台に、バツイチ子持ちの出戻りシングルマザーが実家の餃子屋の再建に奮闘しながらも、イケメンゴルファーに恋をするラブコメディ。主演は足立梨花、相手役にBOYS AND MENの田村侑久。小説家・劇作家・演出家・作詞家とマルチに活躍し、2016年公開の「クハナ!」に続き、2作目の監督作品となる秦建日子がメガホンをとり、完全オリジナルとなる脚本も手掛ける。
また、主題歌を姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」が担当し、本作のために新曲「ページをめくって」を書き下ろしている。
特報映像では、足立演じる主人公が餃子をアピールする姿や、田村演じるイケメンのプロゴルファーにひと目ぼれするが、小さな娘に意味深なことを言われる姿が映し出される。
<足立梨花 コメント>
今回初めて、シングルマザーという役柄をやらせていただきました。私が演じた役は、母親というのもあるんですけど、26歳という若さでもあるし、お母さんなんだけど、お母さんに成り切れていない、たまに子供のことを忘れて恋に夢中になっちゃったり、目の前にあることに必死に食らいつく女の子で、演じていて楽しかったのと、ストレートな女の子なので、ここまでストレートで良いのか迷いもありながら演じさせていただきました!そして、本作はきっと“ほっこり”する作品になっていると思います。これを観たら、餃子っていいなぁ、宇都宮行ってみたいなぁ、恋っていいなぁといろんなことを思っていただきたいと思います!
<チャラン・ポ・ランタン コメント>
もも:今回『キスできる餃子』で主題歌、そして挿入歌を担当することになりました!とってもうれしいです!
小春:映画を観てから曲を描いたので、合わないはずがない!
もも:挿入歌の「juu-juu」は、餃子を食べながら聴くのにぴったりな曲になっていますし。
小春:食べていなくても、絶対に食べたくなる!そして、主題歌の「ページをめくって」は、一人の女性が成功に向けて走り抜ける感じを出せたと思います。
もも:バンドでワイワイ演奏しましたので、ぜひ、曲も一緒に楽しんでいただけたらなぁと思います!もちろん映画の公開もお楽しみに!
映画「キスできる餃子」
6月22日(金)全国ロードショー
6月15日(金)栃木県先行ロードショー
脚本・監督:秦建日子(『クハナ!』監督/「アンフェア」シリーズ原作)
出演:足立梨花 田村侑久(BOYS AND MEN)
佐野ひなこ 中島広稀 古川凛 大石吾朗 佐藤美希 勇翔(BOYS AND MEN)
浅野和之 麻生祐未
<STORY>
バツイチ子持ちのシングルマザーが地元の宇都宮に帰ってきた。
実家の餃子屋の再建と子育てに奮闘するさなか、イケメンの新聞配達青年に出会ってしまう。
しかし、彼の正体は今をときめくプロゴルファーだった…。
果たして彼女の新たな恋は実るのか?そして餃子屋は再建できるのか…!?
配給:ブロードメディア・スタジオ
制作:ホリプロ
公式HP:kiss-gyo.jp
©2018「キスできる餃子」製作委員会
この冷蔵庫なら間違いなし! プロが教える世帯&価格帯別「機能充実モデル」おすすめ5選
新生活がスタートする春。このタイミングで冷蔵庫を買うという人も多いはず。今回は、「冷蔵庫は何よりも性能を重視する」という人のために、機能が充実したモデルをピックアップ。家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントを伝授してもらうとともに、「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリで特にオススメのモデルを教えてもらいました!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。
【戸井田さんが教える「性能重視」モデル選び方のポイント】
周囲のインテリアとの相性を考えましょう!
「このカテゴリでは、機能だけでなく、扉表面の仕様も含めて全体的にグレードが高いです。ですから『これだけは外さないで欲しいポイント』は、基本的にあまりないのが現状。強いて言えば、性能を重視するあまり、インテリアとの調和を後回しにしてしまうことも。冷蔵庫は空間に締める面積が大きく、リビングから見える位置に置くことも増えています。カラー・素材感・グレード感など、周りのインテリアとの相性も十分に考慮して選んでください!」(戸井田さん)
【一人暮らしにオススメ】
フリーザーが54Lと大きく省エネ性も優秀!
AQUA
AQR-16G
実売価格4万4110円
ワイド幅が特徴の2ドア冷蔵庫。幅52.5cmでトップは耐熱100℃のテーブル仕様なので、本格派のオーブンレンジも置くことも可能。引き出しタイプで「54L大容量ワイドフリーザー」には、冷凍食品がたっぷりストックできます。製氷・貯氷スペース付きのバスケットがあり、一食分ずつパックしたご飯やアイスクリームを見やすく整理できるのもポイント。奥行57.6cmの薄型設計で、すっきりと設置できます。
●サイズ/質量:W525×H1160×D576mm/約38kg●容量:157L(冷蔵室 103L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:308kWh
↑カラバリは「ミルク」に加え、「ルージュ」(写真)も用意
戸井田さんのレコメンド
「100L台はみな似たりよったりですが、フリーザーが54Lと大きいのは便利! 冷蔵室には『低温フリーケース』があり、整理がとてもしやすいです。全段強化処理ガラス棚で高級感があり、清潔さもキープしやすくなっています。冷蔵室には、Agイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載。省エネ基準達成率も100%クリアしていて優秀です!」(戸井田さん)
【一人暮らしにオススメ】
料理にこだわるひとり暮らしに最適!
シャープ
SJ-D23C
実売価格5万8870円
225Lとたっぷり収納できる2ドアトップフリーザー冷蔵庫。触媒にナノサイズの粒子を採用した「ナノ低温脱臭触媒」で、脱臭+抗菌のダブル効果により、気になるニオイ・雑菌・カビを抑えます。冷蔵室内の「フレッシュケース」は、生ものの保存に最適。製氷皿のレバーをひねるだけで氷が出せる冷凍室の「クルリポンアイスメーカー」も便利です。庫内が明るく見やすいLED照明を採用しているのもポイント。
●サイズ/質量:W545×H1509×D595mm/約43kg●容量:225L(冷蔵室 162L/冷凍室 63L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:385kWh
戸井田さんのレコメンド
「性能にこだわるなら100L台では物足りない場合が多いので、ひとり暮らしでも少し大きい容量をセレクトしてはいかがでしょうか。もともと200L前半の冷蔵庫は少ないですが、その中でもこの機種は多機能かつ高性能なモデル。200L以下では省かれがちな野菜ケースもついています。ドアポケットも全面しっかり使え、2Lペットボトルが2本入る大容量。ひとり暮らしでも、しっかり自炊をする人にオススメです!」(戸井田さん)
【夫婦世帯にオススメ】
働く女性の使いやすさを追求したモデル
三菱電機
CXシリーズ MR-CX27C
実売価格11万1560円
女性チームが中心となり開発した、3ドア冷蔵庫。働く女性が使いやすい収納と毎日の調理をサポートする機能を搭載しています。冷蔵室の棚は全段ガラス棚で、作り置きした料理も鍋ごと保存できる高さを確保。「真ん中野菜室」は、立ったまま取り出せて重たい野菜の出し入れもラクラクです。側面から扉に手が掛けられ開け閉めも簡単な「フリーアクセスデザイン」を採用。下段のフリーザーは70Lの大容量で作り置きの保存に重宝します。
●サイズ/質量:W540×H1630×D656mm/約58kg●容量:272L(冷蔵室 142L/野菜室 60L/冷凍室 70L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●年間消費電力量:325kWh
↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト
戸井田さんのレコメンド
「200Lクラスだと、三菱がもっとも機能をしっかり搭載。本機は使いやすさとデザインを両立させたモデルで、女性社員が中心となり、働く単身女性が忙しい日々でも健康な食生活が送れるように工夫されています。上位モデルで好評の『氷点下ストッカー』(※)も搭載。食材の鮮度を維持しやすく、取り出してすぐに調理ができます。高効率インバーターできめ細かい温度コントロールが可能で、省エネ性も優秀。“共働きでもできるだけ手作りを!”というご夫婦にオススメです」(戸井田さん)
※氷点下ストッカー……氷点下(約-3℃~0℃)でも食品を凍らせず、生鮮食品の鮮度を長く保てるストッカーのこと
【ファミリーにオススメ】
クラウドサービスとの連携で献立を教えてくれる!
シャープ
SJ-GX50D
実売価格23万8750円
冷蔵室扉の前面に液晶ディスプレイを搭載し、サポート機能を充実させた6ドア冷蔵庫。クラウドサービス「COCORO KITCHEN」との接続により、家庭ごとの生活リズムを学習し、献立や保存方法、食材などを冷蔵庫が提案してくれます。新搭載の「プラズマクラスターうるおいチルド」は、送風ファンをなくして食品の乾燥を避け、鮮度を保持。「雪下シャキット野菜室」は、5面輻射冷却で野菜室全体を低温の冷気で包み込み、安定した低温制御で野菜を長持ちさせます。
●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/約109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/製氷室 21L/冷凍室上段 20L/冷凍室下段 129L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●運転音:20dB●年間消費電力量:240kWh
戸井田さんのレコメンド
「最先端のAIoT(※)搭載! 次世代の利便性を楽しみたい人にオススメです。無線LANにつなげると、クラウドサービス『COCORO KITCHEN』に接続可能で、献立提案や保存の豆知識などを音声で教えてくれます。使っていくほどに、使い手の嗜好や利用状況を学習し、ぴったりの提案や情報を提供してくれるようになるなど、成長していく点がポイント。これからは、冷蔵庫も家族の一員です!」(戸井田さん)
※AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせたシャープの造語。モノがインターネットを通じてデータをやりとりし、人工知能で学習・成長していく技術です
↑パネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます
【ファミリーにオススメ】
新開発の「うるおい低温冷蔵」で食品長持ち!
日立
真空チルド HWシリーズ R-HW60J
実売価格39万7440円
「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」に加え、新開発の「うるおい低温冷蔵」を搭載した大容量冷蔵庫。冷蔵室のための専用冷却器を搭載し、「うるおい冷気」で食品の乾燥を抑えるほか、「うるおい低温冷蔵」がオンの時は約2℃で保存でき、まとめて作った料理や総菜の鮮度が長持ちします。また、温かいままの鍋を入れても、周囲の食品の温度上昇を抑制してくれます。
●サイズ/質量:W685×H1833×D738mm/約126kg●容量:602L(冷蔵室 308L/野菜室 114L/製氷室 24L/冷凍室上段 33L/冷凍室下段 123L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:259kWh
戸井田さんのレコメンド
「2018年2月下旬から発売された新製品です。『うるおい低温冷蔵』は、冷蔵室全体が2℃を維持するため、どこに食材を入れてもチルド室で保存をしているのと同じような状態になります。“冷蔵室丸ごとチルド室”と言っても過言ではないですね。人気の『真空チルド』はもちろん、発生させた炭酸ガスで野菜を眠らせる『新鮮スリープ野菜室』は、7日間経っても野菜をシャキシャキにキープできるのは驚き。大型アルミトレイで素早く凍らせて肉や魚のうまみ成分の流出を防ぐ『デリシャス冷凍』や、大型ドアポケット、小物ケース2個搭載など、ますます使いやすく進化しています!」(戸井田さん)
↑新開発の「うるおい低温冷蔵」は冷蔵室を独立冷却することで、うるおいと鮮度を保ちます
パナソニック『LUMIX G9 PRO』レビュー AF速度と連射性能が魅力
先日発売されたミラーレス一眼「LUMIX G9 PRO」は、パナソニックの静止画フラッグシップとなるモデル。フルサイズ機などと比べてセンサーサイズが小さいが、それでもプロの現場で使える実力があるのかレビューして試してみた
セイコー、歴史に残るダイバーウォッチの1968年モデルと1978年モデル復刻
セイコー プロスペックスから、国産ダイバーズウォッチの歴史を体現した新たなコレクション全6機種が登場する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
kei @kei33a
Amazonで急上昇中!アイリスオーヤマの収納ボックスが春の行楽にぴったりな模様
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:3月27日、午前)を紹介していこう。
新生活に向けて新しい家具を揃えた人にぴったり!
●10位「INOUE カーボンはがしヘラ 65mm 17042」
●9位「Okey 電動ドライバー セット 4.8v 電動工具充電式 グリップを変形 正逆転可能 照明機能 LED付き 1本延長棒 コードレス 45個スクリュードライバーコードレス 日本語説明書付き」

充電式でコードレスタイプの「電動ドライバー」がランクイン。同商品にはなんと、ドライバーの先端部分のパーツ“ビット”が28種類以上付属されている。定番のプラスやマイナス型のビットはもちろん、六角形や十字型のネジにも対応できるビット各種を完備。ネジの回転方向も手元の捜査で簡単に行えるので、1台あれば家具や機器の組み立て・分解がグッと楽になりそうだ。
購入者からは「片手で持っても重くないから使いやすい!」「これを買ってから日曜大工が楽しくなってきた」「お手頃価格なのに、値段以上の活躍をしてくれます!」「LEDライトがあるから暗い場所でも手元が見えて便利」と好評を呼んでいる。
4月からの新生活に備えて家具を新調した人が合わせて購入したのかも?
●8位「光陽社 ポリマール SP 銀みがきクロス」
●7位「Officek 1800W ヒートガン・ホットガン 強弱2段階切り替え可能 アタッチメント付 ヒーティングガン ホットエアガン 熱風機」
●6位「フジ矢 万能電工ペンチ(ファストン端子・裸圧着端子両用) 刃部【切断・皮むき】研磨仕様で今までに無い切れ味 FA106」
●5位「マスミ 2018年 新作害虫駆除器 超音波撃退器 ネズミ ゴキブリ 蚊 クモなど対応 コンセント式 害虫を追い払う寄せ付けない」
●4位「ストロングツール(Strong TooL) パンチマット 打ち抜きパンチ用 05470」
●3位「TACKLIFE PMT01B 電気マルチツール DC12V 研磨&切断&剥がし 充電式 1500mAh 6段変速 豊かな付属品 電池残量表示 LEDライト コンパクト ケース付」
●2位「COLEMETER 非接触温度計 デシタル温度計 赤外線温度計 赤外線放射温度計 デシタル測定器 ブルー+ ブラック(【-50~ +420℃】)」
アウトドアに大活躍の「収納ボックス」
●1位「アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 900D カーキ/ブラック 幅90x奥行40x高さ28cm」

持ち運びにも優れた「多目的収納ボックス」がランキング首位に登場。急上昇の要因は、春になり行楽を楽しめる時期になってきたからだろうか。
同商品はクルマのサブトランクとして使うのにぴったりで、内部には取り外し自由な仕切りも完備している。保冷剤を中に入れればアイスボックスとしても使用でき、レジャーやアウトドアで活躍すること間違いなし。
ネット上では「ツーリングテントが普通に入って驚いた」「防水機能が付いてるから雨の中でも超安心!」「バイクに乗って買い物に行く時とか重宝する」と、バイカーからの熱烈な支持も見られた。クルマやバイクで遠出する予定がある人はゲットしておくと便利かも。
季節の変化とともにランキング内容も変動するもの。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。
1個約33円なのに用途ハンパない! キャンドゥの「ジッパーバッグ」万能ぶりを紹介
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「スタンディングジッパーバッグ M 3P」(キャンドゥ)
キャンドゥで販売中の「スタンディングジッパーバッグ M」は、お菓子や食材などを小分けする時に便利な100均アイテム。文庫本よりやや大き目のサイズで、ポリ素材のジッパーバッグが3つセットになっている。ジッパー部分には木蓋のデザインがプリントされ、収納スペースは瓶のような丸いフォルム。可愛らしいデザインが注目を集めており、SNS上では「お洒落なボトルみたいで最高!」と話題を呼んだ。
実際に使用してみると機能性もバッチリで、お菓子をたくさん詰めてもかさばらずに収納できる。また、収納部分の底にあるマチを引っ張れば縦に立たせられるのもポイント。インテリアのボトルを並べた気分に浸れるので、テーブルやキッチン棚の上にセッティングしてみよう。
同アイテムの購入者からは、「カラフルなお菓子を中に詰めるとテンション上がる!」「お出かけする時のおやつを入れています」「職場で細かいお土産を配る時に便利!」「小物を入れて飾るとお洒落なインテリアになる」と興奮の声が続出。
またアクセサリーや腕時計など小物を入れているユーザーも多く、「カバンに直接しまうとネックレス壊れちゃうから、外出中にジッパーバッグがあると助かる」「ジッパーバッグを使い始めてから失くしものが減った」「外したアクセサリーをどこにしまったか忘れないから良いね」といった声もあがっている。さらに「イヤホンや充電ケーブルをしまっておくとコードが絡まらない」などの体験談も報告されており、ジッパーバッグが保護できるアイテムはまだまだ見つかりそうだ。
またキャンドゥでは今回紹介したアイテムより小さい「スタンディングジッパーバッグS」や、乾燥パスタが収納できるサイズの「スタンディングジッパーバッグパスタ」も販売されている。自分好みのサイズを見つけて、小物の収納をワンランクお洒落にしてみよう!
「いい空気」で五反田のビジネスシーンを救え!「プラズマクラスター、出前します」
老舗の大手企業がオフィスを構える一方、近年はスタートアップ企業の集積地になりつつある街、五反田。都内有数の歓楽街としても知られ、アフター・ビジネスの場も充実しています。そんな活気ある街にあったらいいな……という架空のお店が「プラズマクラスター亭」。シャープの空気清浄技術、プラズマクラスター(後述)をビジネスの現場に届け、さまざまなお悩みを解決するのが仕事です。
とある日の昼下がり、「プラズマクラスター亭」の事務所に1本の電話がかかってきました。
――ハイ、こちら五反田プラズマクラスター亭。え、ラーメン2つとギョウザ1つ? 麺かためで? …いや、ウチは出前といってもプラズマクラスター専門なんですよ。プラズマクラスターとは何かって? 簡単に言えば、空気をキレイにするイオンを放出する技術で……」
【説明しよう!】
「プラズマクラスター」って何?
「プラズマクラスター」とは、家電メーカー・シャープの独自の空気浄化技術。プラズマ放電によって、自然界に存在するものと同じプラスとマイナスのイオンを作り出して同時に放出します。これにより、空中を浮遊する菌やウイルス、アレル物質の作用を抑制する効果を実証しています。
↑プラズマクラスターの仕組み。放出されたプラスとマイナスのイオンが浮遊カビ菌や浮遊菌の表面のタンパク質に作用し、その後は水になって空気中に戻ります
また、モノに付いたニオイ(付着臭)やニオイの元となるニオイ原因菌への効果も実証。さらに、プラスとマイナスのイオンにより静電気の発生を抑えることで、壁や天井などにホコリが付きにくくなる効果や、お肌にツヤを与える効果も確認されています。
さらにさらに、昨年11月に発表された最新技術「プラズマクラスターNEXT」では、「感性アナライザ」(後述)という計測器によって、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」ことを実証したのです!(説明しよう!終わり)
――…という感じで、プラズマクラスターにはとにかくたくさんの効果があるんですよ。ね、すごいでしょ。お客さんも興味が出てきたらぜひ出前してくださいよ。待ってますから!
↑「感性アナライザ」は、脳波計より取得したデータから5つの感性(興味、好き、ストレス、集中、沈静)の度合いを計測・分析し、タブレットに表示。今回、実際に編集部員の一人が使ったところ、苦手な上司と対面した際は「ストレス度」(青のグラフ)が上下し、「集中度」(紫のグラフ)も安定しませんでした(右)
↑「プラズマクラスターNEXT」は、プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100(写真)およびプラズマクラスターエアコン<Xシリーズ>に搭載。今回はKI-HP100を出前します
【出前その1】
スタートアップ企業の場合
そんな間違い電話を切ったあと、またすぐに別の電話がかかってきました。今度こそプラズマクラスターの出前の注文です。配達先は、五反田で話題のスタートアップ企業。さっそくプラズマクラスターを放出する空気清浄機を持って、配達に出発です!
――どうもー。プラズマクラスター亭ですー。今回は初めてのご利用とのことで、まことにありがとうございます!
「どうも。マツリカの代表をしております、⿊佐英司です。いや、助かります。寒さや花粉の問題もあってうまく換気することが出来ず、空気がこもることが多くて。特にウチの社員は、コードを書く作業に集中し始めると、PCの前から離れられないことが多い。そんな社員のためにも、少しでもいい環境を、と思いまして」(黒佐)
――素晴らしいお考えです! ちなみに、「コードを書く作業」とおっしゃいましたけど、お仕事はプログラム系ですか?
「ええ。クラウド型営業⽀援ツール『Senses(センシーズ)』を開発 しています。これは、あらゆるデータを営業案件ごとに⾃動的に分類・整理するツール。⾯⽩いのは、AI(人工知能)が次に何をすればいいか、先輩達がやってきた過去の営業データをもとに提案してくれることです。いつ、どんなメールを送ればいいか、なんてことも教えてくれますよ」(黒佐)
――ええっ! それはメチャクチャ便利じゃないですか!
「ふふ、ありがとう。じゃあ、空気清浄機はこの辺に設置しちゃってくれます?」(黒佐)
――かしこまりました! ひとつお願いなんですが、実は、この空気清浄機、特別に濃いプラズマクラスターを放出するモデルで、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という効果が実証されたんです。のちほど、このあたりも含めて社員さんに感想をうかがってもいいですか?
「へぇ、それはすごい。どうぞどうぞ!」(黒佐)
↑オフィスに設置した状態
プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ
…1週間後
――どうもー、プラズマクラスター亭です。では、実際に空気清浄機を使ってもらった方に感想をうかがっていきましょう!
↑インターンの伊藤佑介さん。今年から同社への入社が決まっています
「はじめまして、伊藤です。自分が空気清浄機の水やり(加湿用の水の補給)をやっていました。水をあげると『ありがとう』と(音声で)お礼を言ってくれるので、だんだんかわいくなってきますね。あと、自分は花粉に悩んでいるので、コレが来てからは助かっています!」
――なるほど。プラズマクラスター空気清浄機は花粉対策にも使えますからね。……次の方いかがですか?
↑セールス・顧客サポートの西村 瞳さん(左)、エンジニアの隅田 歩さん(右)
「セールス・顧客サポートの西村です。いままではオフィスの空気がよどんでいて、どうも気分が良くなかったんですけど。いまは空気がすごく新鮮に感じて、改めて『空気って大事だな』と。あと、オフィスで誰かがごはんを食べていてもニオイが気にならなくなりました。これだったら、社内でパーティや打ち上げもできそうです!」
――たしかに、高い空気清浄機能と消臭効果はプラズマクラスター空気清浄機の大きな特長です。さて、次の方、そろそろ「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という点にも……。では、エンジニアの隅田さん、どうぞ!
「私が気に入ったのは、加湿ですね。ノドが乾燥するのがイヤで、デスクに小さい加湿器を置いていたんですけど、いまはノドがスッキリして肌も潤っている感じ。これはいいですね!」
――おっしゃる通り、今回の空気清浄機は加湿器一体型で、プラズマクラスターには肌の保湿効果もありますから。…結局、ストレスや集中については触れていただけなかったですが、「とにかく大満足だった」ということでよろしいでしょうか?
「ハイ!」(一同)
――ありがとうございました。それでは、またのご利用をお待ちしております!
プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ
【出前その2】
ウェブサイト編集部の場合
続いては、常連のGetNavi web編集部からの注文。今回は、会議を行う1時間だけ使いたいという要望のようです。
「いや~、プラちゃん(※)、よく来たね! いつもごめんね~。ご覧の通りみんなお疲れ気味なんだけど、このあともまた会議をやらなくちゃいけなくて……」
※プラズマクラスター亭のこと
――ええ、承っております。そんなときは、「プラズマクラスターNEXT」の「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という効果を、ぜひ実感してみてください! 今回は、別室を拝借してプラズマクラスターを放出し続けてみました。そちらの部屋で会議をしたら、効率も上がるはずですよ。
…というわけで、編集部のメンバーは、プラズマクラスターを放出し続けた部屋に移動。早速、会議に突入です。
…1時間後
――まいどどうもー。プラズマクラスター亭です。空気清浄機の回収に上がりました! ご感想はいかがですか?
「いや~、なんだか空気がやわらかくなった感じがするよ。花粉に悩んでいる私としては、鼻が気にならなくなった。明らかに違う。クルマに置くやつ(車載用イオン発生機)もほしいなー」(上写真・編集部O)
「マジ森(本当に森の中にいるみたいで気持ちいい)。服のニオイも取れるんでしょ? 喫煙者の立場からすれば、タバコのニオイが取れるのはメチャメチャいいですね!」(上写真・編集部T)
「コレ(プラズマクラスター空気清浄機)があるだけで、精神的に安心感がある。普通は空気が汚れたら『換気しろ』ってなるじゃないですか。でも、コレだとプラズマクラスターを逃がしたくないから、逆に窓を閉めたくなりますよね」(上写真・編集部W)
――結局、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という点には触れていただけないのですね……。とはいえみなさん、充実した表情をしておられますし、喜んで頂けたのは何よりです。またのご利用、お待ちしております!
…ちなみに
プラズマクラスターを放出し続けた部屋に入り、「感性アナライザ」を使ってみたらどうなるのでしょう? とにかくストレスの多い編集部のWが試してみたところ、以下写真のような結果となりました!
↑紫の「集中度」が高い数値、青の「ストレス度」が低い数値で安定しています
プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ
【出前その3】
スナックの場合
五反田の街を夜のとばりが包むころ。事務所に1本の電話がかかってきました。電話の主は、とあるスナックのママのようです。
「もしもし、プラちゃん? 接待されてるお客の一人がさ、『服にタバコのニオイが付いた、どうしてくれる?』って怒っちゃってね。プラちゃん、前に消臭ができるとか言ってたのを思い出してさ。ちょっといますぐ来てくれない?」
…10分後、現場に到着すると、接待を受けている大物クリエーター風のコワモテ男性が、GetNavi webの男性編集者に詰め寄っています。
「私がタバコのニオイが嫌いなの、キミ知ってるよね? これじゃもう着られないよね? このコート、簡単に洗えるようなものじゃないんだよ? ねえ、ちょっとコレ、どうしてくれるの?」
――毎度! ニオイでお困りですね。そんなときはコレ、『プラズマクラスターパワフルショット』を使ってみてはいかがでしょう?
【説明しよう!】
「プラズマクラスターパワフルショット」って何?
「プラズマクラスターパワフルショット」とは、シャープ空気清浄機の上位機種に搭載する運転モードのこと。前方向に集中的に高濃度プラズマクラスターイオンを放出することで、モノに付着したニオイを消臭してくれるのです!(説明しよう!終わり)
…というわけで、険しい表情で見つめる大物クリエーターの目の前で、問題のコートに向け「プラズマクラスターパワフルショット」をオン!
…気まずい30分が経過
――上がりました! いかがでしょう?
「イヤイヤ、タバコのニオイはちょっとやそっとじゃ取れないでしょ。ほら、まだまだクサく……」
「…ない!」
お気に入りのコートのタバコ臭が消え、機嫌を直した大物クリエーター、最後は満面の笑みでママとデュエット。こうして無事、接待役の編集部員の窮地を救うことができました。
↑デュエット中は、空気清浄機が煙を感知して猛烈な勢いで稼働
なお、「プラズマクラスターパワフルショット」は、洗えないソファやカーペットなどに使うのが一般的だそう。付着タバコ臭のほか、付着ペット臭や部屋干し衣類の生乾き臭、付着汗臭などにも効果があり、幅広い用途に使えます。
↑「プラズマクラスターパワフルショット」はソファに使ってもOK
今回は3つのビジネスシーンで大活躍したプラズマクラスター。菌の作用抑制・消臭、フェイスケア効果をはじめ、「プラズマクラスターNEXT」の「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」効果はうれしい限り。社員の健康を気遣う方、自身の仕事の効率アップを目指す方、あるいは飲食店を経営する方、ぜひプラズマクラスター搭載機を導入してみては?
※「プラズマクラスター亭」はフィクションです(本編の効果やコメントは本物です)。実在のサービスではありません
撮影/我妻慶一
プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ
今回紹介した空気清浄機KI-HP100の特設ページはコチラ
10万円台のCore i5&SSD搭載13.3型ノートPCは使い勝手のよさが魅力
13.3型フルHDディスプレーを採用した小ぶりなノートパソコンながら、4コア8スレッドのCore i5-8250U(1.6GHz)、8GBメモリー、240GB SSDなど実用的なスペックを備えているのが「m-Book J350SN-S2」。今回は、キーボードや付属のユーティリティーなどの使い勝手を中心にチェックしていこう。
ニコニコ生放送が720pに完全対応すればユーザーを取り戻せると思える理由
最近のニコニコ生放送ではゲーム実況が徐々にではあるが配信の割合が増えてきている。ビッグタイトルの発売後というのも理由のひとつだが、720pに対応し始めているというのが大きな要因だ。フルHDには及ばなくても、最低限の環境といえる720pに完全対応すれば、YouTubeやTwitchとは異なる方向性を持つプラットフォームとして盛り上がるだろう。
はこはち @hacohachi811881
わが国の将軍様は、なにを食べていたのか? グルメな時代小説『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』
金正恩氏による米朝首脳会談の申し入れ。電撃訪中による習近平氏との首脳会談。近ごろの北朝鮮情勢からは目が離せません。
正恩氏のお父さんである金正日氏、すなわち「北の将軍様」の専属料理人を務めていた日本人が、テレビのワイドショーで話題になったことがあります。
わが国の将軍様にも、専属の料理人がいました。『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』(小早川涼・著/学研プラス・刊)という時代小説を読むと、江戸時代や徳川将軍家の食文化を知ることができます。
包丁人・鮎川惣介
『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』は、江戸城のキッチンである「御膳所」につとめる料理人が、するどい嗅覚と食材知識を活かして、殺人事件の謎解きをするミステリ小説です。
最高権力者の生死を任される役職なのに、包丁人(正式には台所人)の地位は高くありません。
『包丁人侍事件帖』本編によれば、鮎川惣介は「50俵高の御家人」です。「30俵2人扶持」が江戸時代における下級武士の代名詞ですから、将軍の食事係というプレッシャーが強い役職のわりには、報酬は多くありません。ただし、惣介には「御役金10両と残った食材を持ち帰れる」という役得があったそうです。
将軍家の食卓
朝餉は鯉の細作りの酢の物を向う付けに、汁は豆腐としらが牛蒡(ごぼう)。二の膳には、はんぺんの吸い物と鰡(ぼら)の味噌付け焼きに青のりを振ったもの。
昼餉は小蕪(こかぶ)の汁に鯛の刺身、蒲鉾(かまぼこ)や玉子焼きを添えて、焼き肴は鱚(きす)。吸い物は、つぶ椎茸。お壺には海鼠腸(このわた)がついて、銚子に入った酒も膳に載った。(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)
将軍様の台所は、御膳所(ごぜんしょ)であって、御台所(おだいどころ)ではありません。江戸城のなかでは御台所といえば、それは「みだいどころ」という読み方になって、将軍の正室(正妻)を意味します。
『包丁人侍事件帖』は、十一代将軍・徳川家斉(いえなり)が治めていた時代のはなしです。文化文政期といわれ、徳川家の権威と経済力が盛んな時代だけあって、おいしそうなものを食べています。
鮎川惣介は、御家人(ごけにん)です。いわゆる御目見以下(おめみえいか)と呼ばれる立場であり、本来ならば将軍と面会することはできません。徳川家斉が、一介の料理人を呼びつけるのには理由がありました。
家斉と御庭番(おにわばん)
最初は料理にお褒めのことばを賜ったのがきっかけだった。以来、家斉からの呼び出しは、月に一度か二度の割でもう一年近くつづいている。
(中略)
御目見得以下の惣介が、台所組頭はもちろんのこと、御膳奉行さえ飛び越えるのだから、とてつもない仕来り破りだ。(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)
上役である「御膳奉行」や「若年寄」を飛び越えて、一介の料理人が将軍となにやら話しているらしい。城内の者たちは、惣介のことを「台所人に身をやつした御庭番」と見なします。
御庭番とは、徳川将軍家の諜報員(スパイ)です。特に、徳川家斉は「御庭番」をよく活用したと言われています。グルメな時代小説『包丁人侍事件帖』シリーズはフィクションですが、惣介との雑談を通して、家斉が江戸市中や城内の様子について探りを入れています。まさに「御庭番」と同じような役目を果たしています。
将軍家の食事制限
家斉は雑炊をゆっくり食べた。
「葱を口にしたのは、一橋家を出て以来だ。味噌にも醤油にもよく合う薬味でありながら、なにゆえ御膳所では使われんのだろうな」(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)
徳川家斉といえば、子だくさんの将軍としても有名です。家斉の正室と側室が産んだ子は、男女合わせて50名以上を数えます。さぞや「精力増進の食事」を心がけていたと思いきや……。じつは、徳川家のしきたりでは、精のつきそうな食材を避ける風習があったようです。
絶対に禁止というわけではありませんが、「葱(ねぎ)、にら、らっきょう」などのニオイが強いものや、魚のイワシやサンマなどの脂が強いものは、なるべく避けていたようです。
ただし、将軍がどうしても食べたいときには、好きなものを食べることができました。本来であれば、肉は「鶴(つる)、雁(がん)、鴨(かも)、兎(うさぎ)」以外はもちいられませんでしたが……。十五代将軍・徳川慶喜は「豚肉」が大好きだったので、ときどき食べていたそうです。
ちなみに、慶喜の実父である水戸藩主の徳川斉昭は「牛肉好き」で有名でした。慶喜は一橋家へ養子に出たので、豚肉を好むようになってからは「豚一さま」と呼ばれていたとか。俗説かもしれませんが、歴史ゴシップ好きのあいだでは知られた話です。
豚肉好きだけあって、「ブーブー」と文句を言いながらも、大政奉還を決断しました。豚一さま、アンタはえらい!
【著書紹介】
包丁人侍事件帖 将軍の料理番
著者:小早川涼
発行:学研プラス
将軍の料理人・鮎川惣介の勤める江戸城の御膳所に、京から謎の料理人桜井雪之丞がやって来た。大奥での盗難、夜鷹殺し、放火など、事件の陰には必ず雪之丞の姿が…。惣介が自慢の嗅覚で解決する事件の背後には、将軍家斉公の継嗣にからむ闇の手が働いていた!
まだスマホでも勝てない、「万歩計」の今と最前線。
健康志向の高まりにくわえ、2020年の東京オリンピックを控えたいま、改めて見直されるウォーキングです。そして、それを傍らで支えるアイテム・万歩計。歩数を自分で把握できる古くからある便利アイテムですが、スマホなどで代用出来ると思ったら大間違い。近年、改めて万歩計が見直され、販売数をグングン伸ばしているようです。今回は、万歩計のトップメーカー・山佐時計計器・営業本部の山田譲二さんに万歩計の歴史と近年の支持の高さを聞きました。

万歩計は日本が独自に開発した商品だった!
――近年の健康志向の高まりと合わせて、万歩計の利便性も改めて見直されていますね。
山田譲二さん(以下:山田) はい。おかげさまでここ数年は特に販売が伸びています。背景には、やはり健康志向と高齢化で気軽にできる運動――歩くことが見直されたことがあると思います。
もともと万歩計を弊社が開発したのはいまから53年前、1965年のことでした。当時は、自動車社会になっていくだろうと予測された時代で、社会的に「歩け歩け運動」が起こるなど、歩くことが推奨されるようになりました。
そんななかで、弊社の創業者が医師の大矢 巌氏(のちの日本万歩クラブ創立者)から「歩数を計れる機械を作って欲しい」と依頼を受け、最初に完成させたのが万歩メーターでした。
――つまり日本独自のもので、山佐時計計器さんが最初に考えられたものだったんですね。
山田 はい。ですから他社さんから出ている歩数計も、「万歩計」と呼ばれてしまうこともありますが、この「万歩計」という呼称自体は、弊社の商標登録になっています。
一番最初の万歩メーター発売から1980年代中半までは機械のなかに振り子を組み込んで、それで歩数を計るタイプでした。これは弊社からOEMのカタチで提供し、東芝さん、日立さん、三菱さん、富士通さん、タニタさんなど、各社が歩数計を作られました。
後の1987年には初のデジタル式万歩計を発売。これによって歩数から消費カロリーが計れるシステムも搭載できるようになりました。

四足歩行の動物は、歩数を計ることができない?
――万歩計の振り子機能が様々な商品にも転じられたようですね。
山田 はい。ゴルフのスイング回数を計るもの、縄跳びの回数を計る物。あとはネクタイピンやベルトに万歩計を組み込んだものなど、様々な商品がありました。ベルト式万歩計は厚い支持をいただき、2008年まで約20年間、販売した商品です。
――あとは万歩計で歩数を計ることと、ゲームを合体させた商品もありますね。
山田 歩くことで日本地図を完成させる万歩計ですね。ほかにも、四国お遍路歩きをバーチャル体験できるような商品もあります。
あと、変わったところですと、ペット向きのものもありました。もともと弊社では、忙しい方のためにワンちゃん、ネコちゃんの餌の時間をタイマーでセットし、自動給餌出来る餌入れも開発しており、これが万歩計に次ぐヒット商品でした。
そういう経緯からワンちゃんの歩数を計るための商品も開発したのですが、四足歩行だと正確な数が計れないんですよ。
――どうしてですか?
山田 万歩計は振動によって、「本当に歩いたかどうか」をカウントするわけですが、四足歩行だと、それが不明瞭になるわけですね。ですので、これはやむを得ず運動量計測というカタチにして販売していました。




歩数を計る際のスマホの盲点とは?
――長きにわたって万歩計の開発をされてこられたわけですが、万歩計自体もデジタル化が進み、近年ではスマホなども登場し、販売において苦戦されることはなかったですか?
山田 万歩計のデジタル化は1987年から取り組んできましたが、やがて2006年に3D加速度センサーというものを弊社の万歩計にも取り入れました。
前後・左右・上下どの方向からでも下を見て計れるし、センサー自体もすごく小さい。これを元に万歩計からさらに派生させて、活動量計という商品も販売しました。たとえば「家事をしていた」「デスクに座っていた」といった歩いていない状態であっても、総消費カロリーが計れるという画期的な商品でした。
しかし、この3D加速度センサーは同時にスマホやタブレットなどにも組み込まれていまして、特にウェアラブルによって、計数機能がすべてこういったデバイスに集約されていくのではないかと弊社も危惧したところがありましたが、現状では影響がなく、むしろ改めて万歩計はもちろん弊社の計数機の支持が高まっている状況です。
――どうしてでしょうか?
山田 やはり一番健康に気を配る高齢者の方にとって「スマホは使いずらい」ということが一番ですね。あと、たとえばスマホやスマートウォッチで歩数を計る機能があっても、従来の万歩計に比べて、正確に計れないこともあります。
さきほど言った四足歩行の動物は正確な歩数を計ることが出来ないのと同じで、近未来はまだわかりませんが、現状のスマホやスマートウォッチでの歩数機能は、歩くこととは別の振動でもカウントしてしまうことがあります。
その点は弊社が最もこだわりを持ち開発をしているところですので、現状ではスマホやスマートウォッチよりも正確な歩数を計ることが出来るのです。
あと、若い世代の方であっても、健康のために歩くとなったときにスマホやスマートウォッチを持つのは意外と大変です。女性の方ですと、スカートにはポケットがないですから、スマホを手に持って歩かないといけないわけですから。そういう意味で、従来の万歩計の支持が改めて高まっているのだと思います。
いま、弊社でヒットしているのがウォッチ万歩計という商品ですが、必ず左手首上面につけていただくことで、正確な歩数を計ることが出来ます。約30グラムと軽いですし、これはウォーキングには最も適している商品だと自負しています。

1日8000歩・速歩き20分でだいたいの病気は予防できる?
――山佐時計計器が推奨する「歩き方」はどんなものですか?
山田 弊社では東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利先生監修の万歩計を販売していますが、この青柳先生が世界で初めて「1日8000歩、その中に速歩きを20分すると、だいたいの病気の予防ができます」というエビデンスを取り、発表しています。
それまではだいたいザックリと「1日1万歩歩けば良い」と言っていましたが、こういった識者の方の提唱を弊社でも採用させていただき、推奨しています。
――速歩きでないとダメなんですね。
山田 大股で速く、力強く歩くことで、心拍数が上がって体に良いわけですね。
――マラソンと比べてみると、どうでしょうか?
山田 マラソンは若い方にとっては良い運動と思いますが、高齢者の方には怪我のリスクがあります。それよりは一番安全に出来る運動……歩くこと、ウォーキングを習慣付けることで、病気予防をし、健康を保っていただくほうが良いのではないかと思っています。


健康志向が高まる今、再注目される万歩計。その世界は奥深く、また日進月歩で進化していることがわかりました。明日からの健康管理に改めて万歩計を加えてみてはいかがでしょうか?
山佐時計計器公式サイト
http://www.yamasa-tokei.co.jp/
自分の可能性が簡単にスコア化できるってホント!?――話題の「AIスコア」を試してみた
自分を客観的に見つめるのは難しいもの。つい自信過剰になったり、逆に過小評価して卑屈になってしまったり……。みずほ銀行とソフトバンクが共同出資した合弁会社「J.Score」が提供するサービス「AIスコア」は、スマホを使って2分ほど質問に答えていくだけで、なんとAIやビッグデータの分析によって、自身のスコアが算出されるという画期的なサービスです。スコアは1000点まで。無料でできるので、自分のスコアがいくつになるのか試してみてはいかがでしょうか。
提供:J.Score
AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ
AIスコアを試してたい人はコチラ
自分自身の可能性をAIが判定してくれる!? 話題のFinTechサービスを試してみたら
この「AIスコア」は、金融(Finance)とテクノロジー(Technology)が融合した、今話題のフィンテック(FinTech)サービスに属します。スコアとともに、個人向け融資の貸付利率(0.9%~12.0%)と契約極度額(10万円~1000万円)も表示され、どのくらいの利率で、いくらまで借りることができるのかもすぐにわかります。
といっても、スコア診断を試してもお金を借りる必要はないですし、強引な誘導もないので、ただ自分のスコアを知りたい人も気軽に試せるのがいいところ。さっそく弊社若手のホープとの呼び声も高い(!?)Yがスコア診断にチャレンジしました。果たしてYのスコアはいくつなのでしょうか? まずは回答を入力する前に、AIスコアの印象をYに聞いてみました。
Y 「自信がないというわけじゃないんですけど、自分の評価ってよくわからないじゃないですか。もっと客観的に判断できたらいいのになぁと前々から思っていたので、AIによって自分のスコアがわかるというのは嬉しいですね。ちょっと怖さもありますけど」
それでは診断スタート! スマホを片手に勤務形態や業種、会社規模などを入力していくY。本名ではなくニックネームで大丈夫なので、心理的なハードルが低いのも特徴です。もちろん個人を特定する情報の入力もなければ、個人信用情報機関に記録が残ることもありません。



Y 「対話形式で選択肢を選んでいくのがメインなのですごく簡単ですね。これなら空いた時間にすぐできます。はい、もう入れ終わりました」
入力が終わると「スコア算出中」と画面に表示され、待つこと数秒。それでは、結果発表! 気になるYのスコアは……。

【スコア717!】


Y 「717点は思ったよりも高かったですね。なんだか自信が出てきました! 最近、仕事が面白くなってきて、英会話を勉強したり、できればMBA資格にもすごく興味があるし、もっと自分を高めたいと思っているんですよ。そうしたらスコアも上がるんですかね?」
スコアだけじゃない! あなたの隠れた性格もわかってしまう!?
実はAIスコアが面白いのはここから。最初の回答では情報の入力状況はたったの5%。その後、サイトに用意された「生活」「性格」「プロフィール」「ウォレット」といった質問にさらに答えていくことで、スコアがより正確になっていくのです。


Y 「じゃあ、追加で質問に答えていきますね。“これから経験したいライフイベントはありますか?”。そうだなぁ、『結婚』と『ボランティア』と『住宅購入』かな。“好きなスポーツをすべてお選び下さい”……。『野球』と『ウォーキング』ですかね」

さらに、「スコアアップ」のページの「性格」カテゴリーには、性格診断の項目もあります!
Y 「性格診断もできるんですか! えっと、“人に対する思いやりの気持ちが強い方だ”。これは『はい』かな。“計画を立てるのが早い方だと思う”。うーん、遊びの予定を立てるのは早いんだけど(笑)。まあ、『はい』でしょう……」
ちなみにYの性格診断の結果は「ポジティブで明るい、自信たっぷりの親分肌。ビジネス感覚に優れた、ワンマンリーダー」でした。
AIスコア診断は基本の性格と仕事上の性格まで診断してくれます。Yの基本性格は【陽気でノリがよく、ポジティブ思考で自分に非常に自信を持っています。人との交流も好きで、友達が多いです。自他ともに厳しいですが、感受性豊かで涙もろいため、悩む人を助けたいという面倒見のよい一面も】とのこと。
かなり詳しく分析されていて、Yも「当たっているかも!?」と驚いていました。彼は将来弊社を背負っていくリーダーになったりして。

その他、「メインバンクはどちらですか?」「水道光熱費はおおよそ毎月いくらですか?」など「ファイナンス」や「ウォレット」の質問にも一通り答えたY。もう一度スコアを算出してみると……。
【スコア752にアップ!】

Y 「やったぁ! スコアが上がりましたよ。性格や将来設計の回答がプラスになったんでしょうか。このAIスコア、面白いですね。いろいろな質問に答えていくうちに、普段あまり意識していない将来のこととか、隠れた価値観とかが自分でも見えてきました。こういうのって質問されないと考えないですから、いい機会になりました。それに、キャリアアップするにしても、自分に投資するには金銭的な余裕も必要ですからね」

スマホ画面を見ながら静かにガッツポーズを取るY。ところで、英会話を学んだり、資格を取ったりするのは将来独立するためなのか!?
Y「自分を高めて自己実現したいというのはもちろんあるんですけど、ここだけの話、英語ができたり資格持ちだったりすると合コンでモテるかなと思って(笑)」
そっちかーい! まあ、そういう動機も大事かもしれません。Yのことはいいとして、自分の可能性を数字で知りたいという人は、ぜひ気軽に話題のFinTechサービスAIスコアを試してみてはいかがでしょう。今後はAIスコアを活用した様々なサービスの展開を予定しているとのこと。今のうちにAIスコアを算出して、スコアアップを図っていくのも良いのではないでしょうか。
AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ
AIスコアを試してたい人はコチラ
憧れの大型ボートに交じってなぜかヘリまで!? 「ボートショー」には休日を楽しむヒントがいっぱい!
3月8日~11日、パシフィコ横浜および横浜ベイサイドマリーナの2拠点を会場とした「ジャパンインターナショナルボートショー2018」(以下、ボートショー)が開催された。マリンレジャーにはまだ少し早いものの、3月も後半になってようやく気温が上がりはじめたところ。本稿ではボートショーがどのようなイベントなのかをレポートしつつ、休日を楽しむヒントを探っていきたい。


テーマは「海・心満たされる時間…」。マリンレジャーに関心のある人もそうでない人も、いつもと違うお祭り気分、ドキドキした高揚した気分を味わってほしい、ということで、エントランスや休憩所にはリゾート気分を味わえる装飾が施されていた。
憧れの大型ボートが大人気! 展示総額はなんと100億円!?
横浜ベイサイドマリーナ会場には、全長23m、7億円の「Riva PERSEO 76」をはじめ、全52隻の大型ボートやヨットを係留展示。パシフィコ横浜でも、ヤマハ発動機、本田技研工業、スズキ、トヨタ自動車、ヤンマー船用システムなどがモーターボートを展示しており、展示ボートだけでも、総額はなんと100億円。
会場で特に人気を博していたのは、まるで宇宙船を思わせるトヨタ自動車「LEXUS Sport Yacht Concept」や、高い居住性を持つヤマハ発動機「SR330」、揺れを抑えて船酔いの軽減を図るというヤンマー船用システムのサスペンションシステム付き未来型コンセプトボート(業務用途を想定中)などだ。それぞれ写真で見ていこう。
トヨタ自動車「LEXUS Sport Yacht Concept」。8人乗りで、舳先から見ると宇宙船感が増す。販売時期未定のため、価格も決まっていないとのこと。
こちらは今夏発売予定のヤマハ発動機「SR330」。ゆったりくつろげる高い居住性が何よりの特徴。解放感のあるバウデッキ(写真2枚目・左上)では船上パーティーが楽しめる。キャビン内(右上)や寝室(左下)も広々。トイレ(右下)も十分な広さを確保しているため、船酔いのため入ったのにさらに具合が悪くなる、ということがなさそうだ。
ヤンマー船用システムが参考出展していたコンセプト技術「サスペンションボート」。水面の動きに合わせて、船底に取り付けられたふたつのサスペンションで揺れを軽減。乗り心地の良さを追求している。
これらは会場で大きな存在感を発揮しており、注目を集めたのも納得だ。とはいえ、ボートを「買う」となると、庶民にとっては高嶺の花。「こんな世界もあるのか」と参考程度に眺めに行くだけではなかろうかと考える向きもあるかもしれないが、実はボート購入を考えていない人も楽しめる展示がふんだんに用意されていた。
上質なライフスタイルを提案するアイテムや“エクスペリエンス”も展示
展示場内では、ボートや水上オートバイ、マリン製品などのほかに、水辺のライフスタイルをより豊かなものにするアイテムの展示も行われていた。
たとえば、「三越伊勢丹」ブースではVifa(ヴィーファ)のスピーカー「HELSINKI」(ヘルシンキ)と「OSLO」(オスロ)、「REYKJAVIK」(レイキャビク)を展示。特にHELSINKIは手提げポーチのようにしか見えないかわいらしい見た目なのだから驚きだ。

シリーズのなかで最も大きいOSLOでも、サイズは268(H)×181(W)×90(D)mm、重さは2.4kgで、マリンレジャーやアウトドアレジャーに持っていくのに苦労しないサイズ感。このスピーカーのために織られたというオリジナルテキスタイルが、スピーカーらしからぬ外観を与えている。
肝心の音は? というと、ガヤガヤとした展示場内でもはっきりとわかるクリアでふくよかな音質。「このボディーでこれだけの音が出るのか!」と驚いてしまった。
ヴィーファが手がけるスピーカーを普段見られるのは、伊勢丹新宿メンズ館のみとのことなので、このような展示場で実際に音を鳴らしている実物を見たり手に取ったりできるのはありがたい。ちょっと人とは違う上質なアイテムを見つけたいと考えている人にも、ジャパンインターナショナルボートショーはうってつけの展示会なのだ。
マリンからさらに距離が離れた、空を思わせる展示物もあった。ヘリコプターだ。

しかも、出店している企業は、化粧品やサプリメントメーカーとして知られるDHC。なぜヘリコプターなのか。DHCヘリコプター事業部の小杉隆浩さんによれば、もともと空撮などのサービスを提供していたが、「幅広くヘリコプターを活用してもらいたい」とのことでオーナー会員またはチャーター会員制度「DHOP」を開設。現在、3機のヘリコプターと8人のパイロットを自前で持っているという。
遊覧飛行利用料は、10分間で3万円。最大3人まで搭乗できるので、1人あたり1万円で東京の空からの眺めを楽しめる計算だ。
陸路の4分の1から3分の1程度の時間で移動できるため、ヘリポートから「箱根に行きたい」と移動のために使う人もいるのだとか。とはいえ、最も多いのは、プロポーズのための利用だという。「ヘリコプターでの遊覧飛行は特別な体験。ほぼ100%成功しているようですよ。プロポーズする側からすれば、景色を楽しむどころではないでしょうけれど」と小杉さん。
また、「身近にヘリコプターを感じていただきたいということ、新たに『Sky&Sea Project』を立ち上げたので海を愛する人に空の楽しみ方もご提案できればとの思いから、ジャパンインターナショナルボートショーへの展示に至りました」と出展の狙いを説明してくれました。

いまのところ、週に1~2回の利用があるだけ、とのことで比較手的空いている模様。大切な日に大切な人と、非日常を体験してみるのはいかがだろうか。
海と陸の交差点? 「海の駅」の紹介展示も
ボートショーということで、道の駅ならぬ「海の駅」の展示もあった。海の駅とは、プレジャーボートやヨットの一時係留、給油、飲食、入浴、宿泊、ショッピングのできる施設(施設によって対応するものは異なる)。北は北海道「わっかない海の駅」から南は沖縄「いとまん海の駅」まで全国に161か所(4月1日、さらに神奈川「よこはま・つるみ海の駅」がオープンの予定)あり、一時係留が無料の海の駅も。

ブース内の人に聞いたところ、海の駅は陸路からの利用も可能とのこと。「併設のレストランで海の幸を味わったり、お土産を買ったり、トイレ休憩に使ったりと、ドライブの途中に立ち寄るのにも便利。ボートやヨットのクルージング体験を実施していることもあるので、気軽にご利用ください」と話していた。

海の駅は全国にあるため、ヨットで日本一周にチャレンジしている人たちには特に重宝されているという。外国人としてはじめてヨットで単独日本一周を達成し、その後日本が気に入って山口県周防大島に住むようになったというカナダ人のカーク・パターソンさんも海の駅を活用していたとのこと。海沿いをドライブする際には海の駅にも立ち寄って、壮大な海の旅に挑戦してきたヨット乗りたちへと思いを馳せてみるのはどうだろうか。
そのほか、手持ちのクルマを簡単にキャンピングカー仕様にするオートプロズの「YAKIMA スカイライズ ルーフトップテント」やアストマーティン東京とランボルギーニ横浜による、ランボルギーニ「アヴェンタドール S クーペ」、マクラーレン「720S クーペ」といった高級車も出展。海辺でのアウトドアを楽しんだり、海へと出かける道のりからリッチにしたりするための提案がされていた。年に一度のマリンレジャーの祭典、ジャパンインターナショナルボートショーは、休日をいかに“ハレ気分”で楽しめるかのヒントが満載なのだ。


ダイソンが最強のコードレス掃除機にこだわる理由
ダイソンはコードつき掃除機の製造を一切やめると宣言しました。モーターとバッテリー技術を発展させるコードレスの研究は電気自動車開発に通じます。
紫✘猫幸組🐯🐦🐢🐲 @worldsendxalice
BR @BrBrurnyrainy
ほのか @DearFrost
そはん @raversoham
ぬこ ねこ @fz600kto
あかつか @tsuka_02
Amazonセール速報:31.5型の液晶モニターが今日だけ安い!
Amazon.co.jpでは、iiyamaの31.5型IPS液晶モニターが本日限定の特別価格で販売中だ。
鈴木 勝太 @mike22momo22
悠菓(アイリン @puku2yuuka
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年4ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
山田 @__yamadaa__
じぶん銀行がGoogle Home向けにAI外貨予測サービスを提供
じぶん銀行は3月29日から、Googleアシスタント向けにAI外貨予測サービスの提供を開始する。Google Homeに話しかけるとAI外貨予測による為替相場の予測情報をゲットできる。
「ピリ辛」好きは要チェック! スパイシーな味わいがクセになる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。
1皿でさまざまな食感を楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」
サラダといえば、野菜のシャキシャキ感を楽しめるのも醍醐味の一つ。しかし同じ食感ばかりが続くと、食べ終わる前に飽きを感じてしまうこともありますよね。そこでおすすめなのが、1皿でさまざまな歯ごたえを楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。具だくさんのサラダなら、最後までおいしく食べきれるはずですよ。
ダイエッターにとってありがたいのが、パッケージに“糖質33.7g”と明記されていること。糖質量が分からずコンビニで何を買えばよいか迷っている人でも、これなら安心して買えますよね。ちなみに糖質33.7gは、「一般社団法人 食・楽・健康協会」が提唱する1食当たりの糖質量の目安“20~40g”に収まる量。低糖質のスイーツならプラスする余裕があるのもうれしいポイントです。
入っている具材は、キャベツやレタスといった定番野菜に加えてタコスミートや豆、シュレッドチーズなど盛りだくさん。豆は「ひよこ豆」、「青えんどう豆」、「赤いんげん豆」といった数種類の豆を組み合わせているので、彩りも豊かに。トマトの赤も加わり、華やかな印象を受けるサラダに仕上がっています。
具材は単品ずつ食べてもおいしいのですが、「ピリ辛サルサドレッシング」をかけて豪快にまぜるとさらにうまみがアップします。しかし、本当に“ピリ辛”レベルの辛さなので、辛い物好きにとってはちょっぴり物足りなさも。「もっと辛いものを食べたい!」という人は、ホットソースやペッパーソースを加えるのもアリ。
またトルティーヤチップの食感は、混ぜたてが“サクサク”、少し時間が経てば“しっとり”に変わるので、一気に平らげず野菜を食べる合間にちょこちょこいただきましょう。どちらも味わい深いので、食べ比べてみてくださいね。
やさしい味わいのサラダに満足できない人は、スパイシーなサラダを食事に取り入れてみては?
文/プリマ・ドンナ
14歳で書いた「人生の目標」を達成しないと遺産がもらえない!――「幸福を見つける20のレッスン」
誰もが幸福になりたいと願っているものでしょう。『幸福を見つける20のレッスン』( )の主人公ブレット・ボーリンジャーも、幸福になりたい、いや、幸福でなければいけないと思っている34才の女性です。
容姿にも恵まれ、素敵な恋人と一緒に住み、家族とも仲がいいのですから、幸福な暮らしだといえましょう。それだけではありません。化粧品会社の次期経営者となることが決まっているのです。すべての幸福を手にした女性と言っていいかもしれません。
最愛の母の死
けれども、物語はブレットが悲しみに沈む場面から始まります。最愛の母、エリザベス・ボーリンジャーが、癌のために亡くなったのです。彼女は素晴らしい母親でした。
女手ひとつで、化粧品会社ボーリンジャー・コスメを起こし、成長させました。結婚は離婚という不幸な結果に終わりましたが、男の子を2人、娘を1人授かり、慈しみ、育てました。製鋼工の娘として生まれたエリザベスでしたが、自身の才覚と努力によって、伝説の人と言ってもいいくらいの出世を遂げたのです。
忘れていたライフリスト
母は最愛の娘に今や大会社となったボリンジャー・コスメを譲ると、誰もが思っていました。ブレット自身もその覚悟を持ち、既に会社で重要な地位につき、義理の姉から社長となった暁には何をすべきかトレーニングを受けていました。ところが…。
母が娘に遺したもの、それは大きな会社ではなく、黄ばんだ一枚の紙だったのです。書かれていたのは「ライフリスト」。ブレット自身が14才のときに、「わたしの人生の目標」として書き付けたものです。
私も書いたライフリスト
若い女の子というものは、将来の自分の姿を夢見て秘密のノートを作りそこに人生の目標を書いてみたりするものです。
振り返ると、「ギャオ」と叫び出したくなるほど恥ずかしい思い出ですが、私にもそんな時がありました。20才までに叶えたい夢として、実現可能かどうかよく考えもせずに、思うがままにいくつかのことを書いたのです。ノートの表紙に?マークなど描いたような気がします。けれども、結局私は大事なノートを今はもう持っていません。引っ越しの時に捨ててしまったのです。
読み返してみるとたまらなく恥ずかしく、迷うことなくゴミ箱に投げ入れました。ブレットも同様で、せっかく書いたライフリストをひきちぎりゴミ箱に捨てました。書いたことさえ憶えていないのです。
母の真意はどこに?
捨ててしまった、そこまではブレットと私は同じことをしました。が、しかし…。ブレットのライフリストは失われることなく生き続けていました。母のエリザベスがゴミ箱から拾い上げ、大切に保管したからです。それだけではありません。
ブレットが目標を達成するたびに、母はリストに線を引き感想を付け加えていました。それだけでも十分に驚く秘密の行動ですが、母はさらにブレットを驚かせる遺言を遺して逝きました。
ブレットが書いた20の夢のうち、まだ達成できていない10のリストを完全に終わらせるようにと命じたのです。それも、母が亡くなって1年後の9月13日までにリストを完了しなければなりません。そうでないと遺産を受け取れない決まりです。こんなでたらめな話があるでしょうか? いったい母の真意はどこにあるのでしょう。
果たすべきリスト
ブレットは迷いながらも、遺言を預かった弁護士のマイダーとライフリストを完成させようとします。残ったリストは以下のようなものです。
1.子供をもつ。できればふたり
2.犬を飼う
3.キャリー・ニーサムとずっと友だちでいる
4.貧しい人を助ける
5.すごくすてきな家に住む
6.馬を買う
7.恋に落ちる
8.大舞台に生出演する
9.お父さんと仲よくする
10.すばらしい教師になる
わかったような、わからないような…。ちょっと不思議なリストです。
難しい課題は「恋に落ちる」
それでも、何かに導かれるようにブレットは遺されたリストを達成するために行動を起こします。彼女にとってどれも簡単なことではなく、実行できるのかと絶望する日もありました。
けれども、母の死に打ちのめされ葬儀の日に悲しみのあまりぐでんぐでんに酔っ払っていたブレットの姿は、もうそこにはありませんでした。自分で作っておきながら実現するのが困難なリストを前にしてブレットは奮い立ちます。泣き続けているわけにはいかなかったのです。
母の願いを果たしたい、その思いがブレットを支えていました。周囲の助けもあり途中までは割合、順調にリストは達成されていきました。けれども、「恋に落ちる」で、ブレットは足踏みをしてしまいます。これが恋に落ちると言うことだという実感を得ることができないからです。
夢を忘れないために必要なレッスン
私は『幸福を見つける20のレッスン』を一気に読みました。途中、イライラしたり、ハラハラしたり、ドキドキしたりしながらも、本を閉じることができませんでした。30章もある長いストーリーだというのに、先が気になって他のことができないのです。
母の遺言を果たすために娘が何をしたか? という物語に夢中になるのは、奇妙と言えば奇妙です。それでも、先へ先へと読み進みたくなるのは、魅力的な登場人物が入れ替わり立ち替わりブレットに関わってくるからだと思います。そして、最後にはブレットだけではなく私たちまでもが、母エリザベスが遺した術中にはまってしまったことに気づくのです。
人生は思い通りにはいきません。けれども、少女の頃の夢を失わずにいれば悲しみを乗り越える大きなエネルギーとなって生きていけることを『幸福を見つける20のレッスン』に教わったような気がします。
【著書紹介】
幸福を見つける20のレッスン
著者:
私が14歳の時に書いた願い事リスト。34歳になった私は、母の遺言に従ってリストを達成していくことに。本当の自分に向き合う大切さを教えてくれる、心温まる物語。世界30カ国ベストセラー、遂に日本上陸。
つくよみ @tsukuyomi7331
つくよみ @tsukuyomi7331
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
大人の雰囲気漂う天然木ハウジング採用! デノンの密閉型ヘッドホン「AH-D5200」
デノンは、天然木材をハウジングに使用した「AH-D5200」と、ポータブルに最適な「AH-D1200」のヘッドホン2機種を4月上旬より順次発売します。実売予想価格は、D5200が6万5000円前後、D1200が1万9000円前後(いずれも税抜き)。
AH-D5200は、フラッグシップモデル「AH-D7200」同様に天然木をハウジングに採用したプレミアムヘッドホン。美しい縞模様のゼブラウッドのハウジングは、高い硬度により圧倒的な透明感とディテールの緻密な描写を可能にします。
ドライバーにはAH-D7200と同じく50mm径の「フリーエッジ・ドライバー」を採用。スピーカーと同様に振動板外周をロールエッジで保持するフリーエッジ構造によって振動板全域にわたる均一なピストンモーションを可能にし、入力信号に正確で低域の量感豊かなサウンドを実現しています。発売は4月上旬予定。
ポータブルに最適なAH-D1200は、ブラックとホワイトの2色を用意。50mmの大口径ドライバーを搭載し、デノンのヘッドホンの代名詞ともいえる豊かな低音再生を実現しています。一方で、再生周波数は可聴帯域を超え、ハイレゾに対応する40kHzまでをカバー。密閉型でりながら、開放的で抜けの良い中高域と豊かな低音再生を絶妙なバランスでチューニングしています。発売は4月下旬予定。
両モデルともイヤーパッドには一般的な人工皮革のおよそ2倍の耐久性を持つ人工皮革を採用。頭部のカーブに合わせて最適なフィット感が得られる形状記憶フォームと合わせ、ストレスフリーな付け心地を実現しています。ハンガー部にはアルミダイキャストを用いて長期間の使用に耐える信頼性を確保しています。AH-D1200のハンガー部には2軸式のヒンジが組み込まれており、フォールド・イン、フォールド・フラットの2通りの折りたたみ方に対応しています。
また、デノンのリアルウッド・ヘッドホンの魅力を伝えるスペシャルサイトもオ-プン。天然木のハウジング、フリーエッジ・ドライバー、ストレスフリーな装着感など、デノンのこだわりを知ることができる内容となっています。
デノンならではの豊かな響きを、ぜひ店頭などで体感してみて下さい。
golddoor @golddoor_nem
golddoor @golddoor_nem
引っ越しシーズンだからiPhoneからAndroidスマホに乗り換えてみよう!
4月から新しいシーズンが始まりますが、スマホも機種変してみませんか?
12月開始の4K放送、外付けチューナーさえあればいい?
12月1日に開始される4K放送に対応したチューナーが発表されはじめている。チューナーを追加すれば今あるテレビで4K放送が見られる、とうたうが、いろいろ制約がついてくる。そのあたりをまとめてみた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
1位はあの高級きのこの濃厚ソース! カルディ「プチ贅沢パスタソース」ランキング
満足度が高く、手軽に食べられるのがパスタ料理。今回はカルディコーヒーファームのオリジナル製品で、ちょっと贅沢なパスタシリーズ「ラ・ターボラパスタソース」シリーズから3種類のレトルトソースをお試し。どれも高級素材を惜しみなく使っていて、まるで本格レストランで食べるような味でした。以下では、美味しかった順に、ランキング形式でご紹介していきましょう! 合わせて、試食に使ったカルディで買えるパスタも紹介していきます。
【第3位】
合鴨の濃厚な味わいと赤ワインのコクが麺に絡む!
カルディオリジナル
ラ・ターボラパスタソース
合鴨のラグー赤ワイン風味 1人前
398円(税込)
ラグーとは「煮込み」のこと。風味豊かな合鴨を赤ワインでじっくりと煮込んだコクのあるソースです。かすかに感じるニンニクの風味と赤ワインの芳醇な香りが食欲を刺激。肉の旨みもしっかりと出ていて、麺に絡みます。こちらのソースは同じくカルディで扱っているグラーニャ産の「ブルネッラ スパゲッティ No.07(1.7mm)」を使用しました。ツルツルモチモチの食感が合鴨ラグーにドンピシャ。ボリューム感がありますので、フィットチーネ(平たい幅広の麺)のような食べ応えのあるパスタと合わせてもバッチリです。
【試食に使用したパスタはこちら】
ツルツルモチモチの食感がたまらない!
ブルネッラ スパゲッティ No.07(1.7mm) 500g
158円(税込)
パスタの聖地とも呼ばれているイタリアはグラニャーノで作られたロングパスタ。麺の表面をつるつるに仕上げるテフロンダイスで加工されています。モチモチした弾力も長く続くので、ペペロンチーノやイカスミなどさらっとしたソースによく合います。
【第2位】
濃厚なクリームソース、トリュフの芳醇な香りが最高!
カルディオリジナル
<特製トリュフオイル付き>
ラ・ターボラ パスタソース
トリュフクリーム 135g
401円(税込)
トリュフ好きには特にオススメのレトルトパスタソース。トリュフを贅沢に使った濃厚なクリームソースに、別包になった特製トリュフオイルをふりかけて仕上げます。こってりした濃厚なクリームソースと、トリュフの芳醇な香りの組み合わせはもう最高。蠱惑的な風味で、レトルトソースであることを完全に忘れさせてくれます。お店でこのクオリティを求めるのであれば1桁はお値段が違ってくるでしょう。ちなみに、こちらの試食には「モンスーロ スパゲッティ」を使用。ザラザラとした表面のパスタが、濃厚クリームソースの旨みを全て抱え込み、口の中で渾然一体となって、えもいわれぬ幸福を与えてくれます。
【試食に使用したパスタはこちら】
表面のザラザラ加工でソースの絡みが良い!
モンスーロ スパゲッティ No.118(1.7mm) 500g
238円(税込)
「モンスーロ」は乾燥パスタ発祥の地、グラニャーノ発のブランド。伝統的なブロンズダイスという銅製の型で成形し、低温で長時間乾燥。パスタの表面がざらざらに仕上がり、ソースとの絡みは抜群です。
【第1位】
シンプルな味付けながら、きのこの濃厚な香りと旨みを感じる!
カルディオリジナル
ラ・ターボラ パスタソース
ポルチーニクリーム 115g
410円(税込)
香り豊かなポルチーニ茸を目一杯楽しめるパスタソース。具として入っているポルチーニ茸のほかにも、イタリア産の乾燥ポルチーニパウダーが使われているそう。ソースの味付けは極めてシンプルながら、きのこ独特の濃厚な香りと旨みがしっかりとホワイトソースに息づいており、上品で本格的な仕上がりです。レトルトによくある「バシャバシャ感」は全くなし。ソースのねっとりまろやかな舌触りがパスタによく馴染みます。同じく「ラ・ターボラ」ブランンドのフィットチーネの生パスタに合わせてみたところ、力強い麺が濃厚ソースをしっかりと受け止めて、至高のハーモニーを見せてくれました。
【試食に使用したパスタはこちら】
力強い食感と豊かな風味が楽しめるきしめん状のパスタ
ラ・ターボラ 生パスタ フェットチーネ 110g
118円(税込)
イタリア中部、南部で好まれて食されるきしめん状のパスタ。食感がしっかりとしていて力強く、小麦の風味が存分に楽しめます。濃厚なクリームソースやミートソースのパスタにオススメ。
試食した3品とも、レストランで出されてもおかしくない味。今回食べ比べてみて、改めてカルディのオリジナルブランドのクオリティに脱帽しました。ちなみに、これらのソースは、温めてからゆでたパスタにかけるだけで食べられますが、ぜひひと手間加えてフライパンであえてください。少しばかりオリーブオイルを垂らして麺とソースをよくなじませると、香りが引き立つのと同時に、パスタにもしっかりと味が入りますよ!
美人広報に女性ゲーマーもホンネで参加!AVAの人気の秘密や高性能PCの必要性に迫る座談会
今年で10周年を迎える人気の基本無料FPS「Alliance of Valiant Arms(AVA)」。そのAVAのガチプレイヤーや女性ゲーマータレントの方に話を聞く機会を得たので、いろいろ聞いてみた。
時短に効果、マウスの活用次第でExcelの作業時間が2/3に
オフィスの作業ではExcelのシートと格闘する状況も多く発生するはず。入力デバイスのカスタマイズで効率するか、試してみた。
セブン‐イレブンのフォトジェニックな“角煮ラーメン”がお腹空いてないのに買ってしまうレベル
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
シャキシャキねぎ盛り冷たい味噌ラーメン/セブン‐イレブン(460円)

暖かくなってきた時期に食べたいセブン‐イレブンの「冷たい味噌ラーメン」が3位にランクインを果たした。麺はツルンとしてのど越しの良い三層麺を使用。スープは赤味噌と白味噌をブレンドして焼いたものを、ガラの炊き出しと合わせてうま味のあるコク深い味わいに。さらに、自家製香味油で炒めた具材がたっぷりと乗っている。
実際に食べた人たちは「どうしよう… セブンの冷やし味噌ラーメンがうますぎる」「美味しいのでリピート」「ネギがシャキシャキしてて美味しかった」といった声が。なお、「セブンで冷たい味噌ラーメン買ったら『温めますか?』って聞かれた。ついうっかり『はい』って言っちゃいそうだった」という体験談も上がっているので気をつけよう。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:1、木曜:2、金曜:3、土曜:4、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)
【第2位】
野菜を食べるガパオライス/ローソン(399円)

2位には、タイ料理の「ガパオライス」がランクインしている。この商品は、もち麦が配合されたご飯と1食分の野菜(120g)が楽しめる冷凍食品。ナンプラーとバジルの風味が効いたエスニック仕立ての逸品が楽しめる。トレーに入っているため、お皿が不要でレンジにかければすぐ食べられるのもうれしいポイントだろう。
野菜がたっぷり入ったガパオライスということで、「ひとりランチにちょうどよさそう!」「野菜が多くて嬉しいし美味しい!」「野菜がたっぷりだった! 人にもよるだろうけど、私の中では夜食でも安心な感じ」といった声が上がっている。
また、大人気のため「うちの最寄りローソンでガパオ買い占めた人誰? 怒らないから1食分買い取らせてくれない?」との声も。ローソンで見かけたら、早めに買ったほうがいいかもしれない。
【ツイート数】
火曜:0、水曜:1、木曜:3、金曜:1、土曜:4、日曜:6/計:15(1日平均:2.5ツイート)
【第1位】
熟成中華麺味染み角煮ラーメン/セブン‐イレブン(530円)

今回のランキングは、セブン‐イレブンの「角煮ラーメン」が1位に輝いた。角煮がドンと乗ったインパクト抜群の角煮ラーメンには、熟成ストレート麺を使用。コクとうま味が効いたあっさり系の醤油ラーメンが楽しめる。
食欲をそそる見た目の角煮ラーメンに、SNSからは「セブンの角煮ラーメンに心を奪われてしまった…」「セブンの角煮ラーメン、スープもだけど角煮がとにかく美味しい」「セブンに角煮ラーメンあって、全くお腹空いてないのに買ってしまった」といった声が上がっている。
高カロリーな見た目にも関わらず、1食あたり449kcalと低カロリーなのもうれしいところ。こちらのラーメンはキチンと温めてから食べよう。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:11、木曜:14、金曜:13、土曜:18、日曜:10/計:67(1日平均:11.1ツイート)
セブン‐イレブンの麺類が強さを見せた今回のランキング。三寒四温が続く早春は、気温によって「冷たい味噌ラーメン」か「角煮ラーメン」を食べ分けるのもいいかもしれない。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月20日~3月25日)し、独自にランキングを作成しています。
これはキッチン用品の新定番! ラップに書ける特殊なペンがAmazonでヒット中
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:3月23日、夜)を紹介していこう。
アニメーターが教えるデッサンのコツとは?
●10位「ハセガワ たまごガールズコレクション No.02 1/20 ハク・リンファ w/たまごひこーき J-15 レジンフィギュア&ノンスケールプラモデル SP373」
●9位「ヌーベル イレーザー 練り消しゴム 6個パック」

プロのアニメ技術を教える「アニメ私塾」のTwitterによる影響か、「練り消しゴム」に大きな注目が集まった。フリーのアニメーターである室井康雄氏を講師として、郵送による課題添削やネット講習を行う「アニメ私塾」。同塾はSNSなどでも様々な技術を公開し、アニメーター志望の人や絵の上達を目指している人から好評を博している。2018年3月19日に、「肩、胴体のねじれは“消しゴム”で確認!!」「塾生に消しゴムまたは練り消しで説明してます。とにかく身近なものに見立ててどうなっているか理解する。動きの要はなんといっても肩腰の動き」というコメントとともに、消しゴムを人に見立てたイラストが載せられていた。
このつぶやきには7000件近くの「いいね」がつき、「早速練り消し買って試してみよう」「確かに練り消しならその形のまま保てるから、デッサンに便利だな」「練り消しでねじれを確認した後、細かい部分をそれで消したら一石二鳥じゃないか」「まさかこの歳になって練り消しを買うことになるとは!」と練り消しに関する声が続出。
●8位「METAL ROBOT魂 機動戦士ガンダムSEED DESTINY[SIDE MS] ストライクフリーダムガンダム 約140mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●7位「ROBOT魂 機動警察パトレイバー [SIDE LABOR] グリフォン 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●6位「HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ブラッカリィ 約185mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●5位「ROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] MSM-04 アッガイ ver .A.N.I.M.E. 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
これからの季節にピッタリな最新グッズ!
●4位「エポックケミカル ラップにかけるペン 6色セット」

業界初の“ラップ専用ペン”が4位にランクインした。水を弾くラップは、通常の水性ペンで文字を書こうとしても見づらくなってしまい、かといって油性ペンで書いたとしても、電子レンジで加熱するとインクが溶けて消えることが。しかしこの“ラップ専用ペン”は特殊なインクが使用されているため、水に強く加熱も問題なく行える。
2018年3月23日に放送された朝の情報番組「スッキリ」では、キッチンで大活躍する最新文房具として同商品が登場。これからの行楽シーズンにぴったりのアイテムとして、ラップに包まれた白いおにぎりの上にパンダの絵を描くなど、おススメの使用方法が紹介されていた。
番組を見ていた視聴者からは「めちゃくちゃ便利そうじゃん! これがあったらキャラ弁も簡単に作れるね」「賞味期限とかラップに書いておけるのは非常に助かる」「これから一人暮らしを始める友人にプレゼントしようかな」といった声が相次いでいる。
●3位「ファニーナイツ エロマンガ先生 山田エルフ 水着ver. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」
●2位「レチェリー 文月七葉 illustration by けけもつ 1/6スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」
●1位「りゅうおうのおしごと! 雛鶴あい 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」
ランキングは以上の通り。テレビで紹介された商品は注文が殺到して売り切れになってしまうことも少なくないので、気になる商品があれば急いでチェックしておこう。
HDMI/VGA/AVの3系統入力に対応したIPSパネル採用7型液晶
HDMI/VGA/AVの3系統入力に対応した7型液晶ディスプレー「LCD7HVR-IPS」が発売中!
深層学習の性能が10倍になった「DGX-2」を発表 NVIDIA GTCレポ
3月27日、NVIDIAはサンノゼ市でGPU Technology Conference(GTC)を開催した。今年は参加者が9000人を越え、同イベントの来場者記録を更新している。
USB3.0+microUSBのデュアルコネクター仕様USBメモリーに256GBモデル追加
USB3.0(Type-A)とmicroUSBに両対応する、SanDiskのUSBメモリー「ULTRA DUAL DRIVE M3.0」に256GBモデルが加わった。
こいつは便利! イスが瞬時に出てくるリュックが販売開始
イスに早変わりするリュックを使えば、行列も怖くない! 一風変わったリュック「ぱっと変身!どこでも座れるリュックtall」が登場!